◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【スマホ決済】サービス競争激化 中国で爆発的に普及 経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535414720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★
2018/08/28(火) 09:05:20.28ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011596281000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023

「スマホ決済」でサービス競争激化
2018年8月28日 4時23分IT・ネット

現金を使わずにQRコードなどを読み取って買い物ができる「スマホ決済」をめぐって、各社のサービス競争が激しくなっています。
QRコードやバーコードを使った決済は買い物客がスマートフォンで表示するコードを店舗側が読み取ったり、店舗側が示したコードを買い物客が読みとることで支払いをします。

QRコードなど利用した決済サービスで先行する「楽天」は一定の売り上げのある店舗には端末の導入費用を実質無料にしていて、今月からは宅配ピザの「ピザーラ」が全国およそ200店舗で導入しました。

また「LINE」の決済サービスは、利用できる店舗や自動販売機が先月末の時点で9万4000か所と、ことしに入っておよそ4倍に増えていて、今月からは老舗デパート「阪急阪神百貨店」も導入しました。今月からは小規模な店舗向けに開発した決済アプリを導入した場合、手数料を3年間無料にするキャンペーンも始めました。

「LINEPay」広報担当の上岡真由さんは「各社が参入して競争は激しくなっている。LINEならではのメッセージ機能や客とのつながりにひも付けて加盟店にアピールしたい」と話していました。

「ソフトバンク」と「ヤフー」は新会社を設立し、この秋からQRコードなどを使った決済サービスを始めます。インドの電子決済大手と提携し技術面を強化するとともに特定の方式を導入した店舗は手数料を3年間無料にします。

新会社「PayPay」の中山一郎社長は「参入は少し遅くなったが、3つの事業者が組むことで十分取り戻せると思っている。多くの方にキャッシュレスの利便性を体験してもらいたい」と話していました。

このほかにも「NTTドコモ」がことし4月に参入したほか、「KDDI」や「ゆうちょ銀行」も参入を予定しています。

参入が相次ぎ競争が激しくなることでサービスの向上や手数料の引き下げが期待されますが、会社ごとにQRコードの読み取り形式などが異なっていて、消費者には利用しにくいことが普及の課題になっています。

中国で爆発的に普及

QRコードやバーコードを使った「スマホ決済」は買い物客がスマートフォンで表示したコードを店舗側に示す方法と店舗側が示したコードを買い物客が読み取る2つの方法があります。

多くの人が持っているスマートフォンで決済ができるという便利さや、店側が専用の端末を設置しない方法も選べることから、クレジットカードや電子マネーの利用者が少なかった中国で爆発的に普及しています。

このため、中国観光客の利用を見込んでネット通販大手アリババグループが運営する「アリペイ」やIT企業テンセントのグループが手がける「ウィーチャット・ペイ」などを国内で導入する日本企業も増えています。

一方で事業者によって読み取り形式が違い、使える店舗が分かれることから利用者にとってはわかりにくい状況になっていると指摘されています。

このため政府は、ことし7月に200余りの企業や団体が参加する「キャッシュレス推進協議会」を設置し、QRコードの読み取り形式の標準化を目指しています。

乱立もようの中で、どこまで足並みをそろえることができるかが、QRコードをつかったスマホ決済の普及に向けた今後の行方を左右しそうです。
2名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:06:19.08ID:xNgwYHwh0
中国は偽札が多いから普及したんだろう。
3名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:06:26.07ID:vwZgGd+/0
うちはネット通販意外は
現金が基本
4名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:07:10.13ID:vwZgGd+/0
>>3

うちはネット通販以外は
現金が基本

打ち間違いを修正
5名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:07:13.02ID:47rMtaMk0
コンビニで小銭ジャラつかせてるヤツなんなの
6名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:08:03.68ID:K5HZBiac0
現金払いは5割増しとか法令で定めれば一発よ
7名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:08:14.37ID:ihlQe75i0
偽札だらけ
紙幣ボロボロ
詐欺横行
中国はそりゃキャッシュレスになるわ

でも真逆の日本じゃ普及せんだろ
8名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:08:25.92ID:O2lQgEue0
中国人に全部盗まれそう
9名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:09:08.24ID:7Z3Vw3MM0
なるほどね
最近やたらキャッシュレススレ多いと思ったら
安倍が日本を中国に売った影響だったのね
金利手数料を中国資本に払って
金融大国にしてやれって安倍様のお達しだったのね
10名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:09:18.74ID:vwZgGd+/0
>>5

頭つかわないと
すぐボケるよ
11名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:10:09.15ID:GlI9ikR50
じゃあ俺は2割の中に入るわ 現金使用継続で
12名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:10:37.48ID:0L/ap0FD0
OKストアは会員なら現金払いで約3パーセント引き
13名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:10:38.62ID:jlCnAFQJ0
日本ならFeliCa中心にやればいいのに
14名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:10:41.53ID:96S8AvE60
人は記憶型と思考型に大別できる

サイバー攻撃部隊を作れ
中国が貨幣を廃止したら中国のネットを麻痺させて中国経済を壊滅させろ
15名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:11:36.76ID:GicNj9WO0
キャッシュレス化とか個人情報筒抜けになるじゃないですか〜
16名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:12:21.04ID:SBQ9ZIhr0
災害時に停電で使えなくなって文句言うアホが増えそうだな
後日本はセキュリティがザルだから盗まれる
17名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:13:41.01ID:/uXjSves0
スマホ持ってないし、現金で行くわ…。
18名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:15:02.14ID:dtu59TCH0
今、散々豪雨だとか大地震に備えろとか言っておいて
キャッシュレスだ電子化だって矛盾してるよなw
大災害おきたら停電してスマホ決済なんて使えねえのに。
19名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:15:03.58ID:47rMtaMk0
現金は偽札と脱税があるからダメ
20名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:15:39.24ID:2f6/WmOQ0
外国に資産逃がせない奴は中国共産党の奴隷だな。
21名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:16:30.52ID:vwZgGd+/0
現金の匿名性を越えられる電子決済は無い
22名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:17:17.50ID:IAk9swB40
店側が手数料払うんでしょ?
導入しません
23名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:17:19.30ID:2e1o+oJS0
役所からリストラしIT化しないから遅れるわけよ
24名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:20:04.34ID:hKhV4O8Z0
政府が目標とかおかしくね?
25名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:20:19.11ID:+ixxJfpu0
suicaじゃあかんのか?

鉄道に乗れて、買い物もできる。最強じゃん
26名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:20:27.33ID:1yTFVDLB0
アリペイばかりが導入されることに
27名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:20:57.13ID:DxA0yMM30
お国柄でてるなw
28名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:21:04.74ID:LSWT1zTW0
そのためのファーウェイインフラ装置と中華スマホだろ

「中國すげー、スマホでキャッシュレスは日本でもやるべき」は
日本人の金を泥棒する目的ですよ
29名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:21:25.75ID:9jhZTF2f0
年金問題やらシステムやセキュリティーもおざなりなのに現金以上の安全性確保出来るのか?なんかあったらすみませんで終わりだろうが
30名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:22:22.11ID:2e1o+oJS0
どうでもいいICカード増やしすぎだわな日本わ
業者の利権のためだけに動いてきたあほな国
31名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:23:20.56ID:SLFApjoS0
中国は信用スコアやらSF的とも言える管理社会の最先端を行ってるからな、悪い意味で
32名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:25:11.27ID:hSWgyqYM0
>>1
日本はFeliCa で十分なので
糞シナチョンは消えろ
33名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:25:27.72ID:h6IPgJLZ0
QRコードってのも面倒臭いな
34名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:25:38.45ID:Jq/rW8Fm0
日本円のセキュリティをガバガバにすれば、すぐに普及するでしょw
35名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:25:49.81ID:DP/RQ4/T0
電子マネー系はずっとチャージ式のプリペイドだわ
クレカ紐付けもできるけどやる気にならん
36名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:26:28.59ID:hSWgyqYM0
>>25
日本のfelicaはセキュリティ高いけど
支那は同じもの作る技術ないから
しょぼいバーコード決済をゴリ押しして来てる
37名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:27:32.00ID:hSWgyqYM0
>>35
iPhoneのsuica機能使って
だいたい事足りてる

電車もバスも飯もスマホ一個で賄えるのは良い
38名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:27:41.83ID:Fqn5zG3u0
そもそもスマホを持ってない(´・ω・`)
39名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:27:54.86ID:hSWgyqYM0
>>13
だよな

安倍は死んだ方がいい
40名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:29:01.97ID:cOa5tjj90
何故中国で普及してるのか上っ面だけみないでその本質を考えろと
41名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:29:12.08ID:s+WsOzMr0
LINEは締め出せよ
42名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:30:08.10ID:uGEqjARs0
>>7
でもバックドア全開の中国スマホで決済も度胸あるよw
43名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:30:15.26ID:lUPpnRTU0
>>4
だよなあ
他に強いて言えば余裕無い時にクレカで翌月に回す位かね
ガソリンスタンドもそこのクレカ以外だと現金会員カードの方が安いし
電子マネーは使える場所が少ないから最初から現金でいいじゃんってなる
44名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:31:04.53ID:trmC52uY0
Suica系が最強だろ。決済の速さがすごい
45名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:31:08.82ID:jIzlflEN0
>>1
少額決済の手数料が安いからだし
46名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:31:30.99ID:60E25BCO0
個人飲食店とか脱税しまくりだからこういうので補足するのもいいと思うよ。
トーゴーサンピンをいつまでも放置してるは不健全だ。

フェリカでもいいけどコストが高すぎてあまねく普及させるのは現実的じゃないからQRコードがいいと思う。
ただ、政府がどうやって支援するのが適切なのか難しい。そんな能力ないんじゃね?ってのが率直な印象だけど、放っておけば中国に食われそうなだけに座して待つわけにはいかないよなぁ
47名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:32:09.05ID:zzfFOVIc0
いくらでもインチキ出来そう
48名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:32:10.37ID:JE0H/M5k0
紙幣や貨幣作らなくていいんだったら
安上がりになるだろうな
でもシステム代がたっぷりかかるか
中国はそれをあの人口にお金をいき渡させるんだったら
原価すごいだろうな
49名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:32:18.35ID:3YVAQYeI0
現金、クレカ、スイカで十分
スイカはオートチャージだから残高不足になる心配もない
スマホ決済はやりたくない
50名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:32:53.87ID:+0mnbFN60
カード使った事が無いけど、現金はメンドクサイと思う。
スマホも無しの昭和人。

顔認証で支払い可能に成ればね、今の技術なら出来るだろう?
暗証番号が多すぎて訳が分からない。
ネットもキーワードを忘れ、使えない。

全て顔パスでやってくれよ。
51名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:32:57.37ID:jVYdqn5j0
>>9
どこを読むんや?
52名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:33:05.42ID:TASrc+aUO
停電パニック国になるなw
53名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:33:25.81ID:3GXgAqIp0
中国人やインド人に「日本は遅れてる! 彼らは勝てない!」って言わせるフェーズなんね 
54名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:33:54.85ID:MQpvGwjF0
>>13
Felicaは、そろそろセキュリティやばいんじゃね?従来型コンピューターだとまだまだでも、漁師コンピューターだとブリーチ秒読み、既に突破されてるかも?
55名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:34:08.86ID:Eh0LQZnx0
じゃあまずお前らの給与の一部をスイカにMAX、ナナコにMAX、ワオンにMAX振り込むように変えてから言え。
これだけでもたった15万円ぐらいにしかならないぞ?
56名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:35:40.30ID:1yTFVDLB0
FeliCaはチャンコロが持ってない
クレカはチャンコロが持ってない

以上
57名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:36:11.06ID:KoA0yAVi0
問題なのは対応しているところとそうでない所が混在しているから
面倒くさいわ
58名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:38:23.89ID:cy4amYzf0
>>15
キャッシュレス化とか個人情報筒抜けになるじゃないですか〜
>
だから、個人的には、
@ 中国やシンガポールみたいな『独裁国家』

(シンガポールでは、各自が持つスマホの情報を1分間に1回政府に吸い上げられている。)

A デンマークなどのような『情報公開の透明性』『説明責任』が高い政府。

(デンマークでは2030年には今の政府貨幣が使えなくなる予定。

現在でもデンマーク国民は政府貨幣を使う機会はあまり無いようである。)

は、電子マネーや電子政府が上手く行きやすいと思う。
59名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:40:29.39ID:oRpdwbTk0
>>1
なんで真似しなきゃいけないの?
60名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:40:57.12ID:MQpvGwjF0
>>55
未来はオリエンタルラジオのコントが現実になる
『SUICAの残高2億円、新幹線を丸ごと予約〜』w
61名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:41:01.85ID:JrH0mlwk0
脱税しにくくなるからもっとやれ
62名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:41:24.87ID:6osgBx1P0
なんの目標だよ
頭悪すぎだろ
63名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:41:35.62ID:6faSKIfJ0
>>57
日本の手数料は常軌を逸しているし、未導入店舗が多数あるのは致し方なし
64名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:41:44.26ID:oRpdwbTk0
>>1
>競争は激しくなっている
事業者が競争してるだけでFeliCaの二の舞にしかならないよなぁ?
ユーザー置いてけぼりだよなぁ?
65名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:42:57.28ID:evOsC3My0
中国化を目指す日本w
斜陽ですなあ
66名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:42:58.51ID:IwCVUb2Q0
役所の証紙販売機をスイカ対応型にしてくれよw
67名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:44:19.56ID:gNHcZ4eL0
中国は誰が何を買っているのかを知りたい度合いが日本と段違い
68名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:46:39.73ID:+O0zkI4y0
ペーパーの紙幣は資源価値が小さいが、国民が多量の硬貨を所持・保管することで
国家として金属資源の備蓄的意味合いもある。だから硬貨ごとに素材が異なるわけで。
69名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:46:49.77ID:XLmcVb0S0
これ本人認証どうなってんの?
70名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:46:55.96ID:cy4amYzf0
>>2
金利の上げ下げなどの金融政策を
現在欧米日が行なっている量的金融緩和
(各国とも量的金融緩和の出口が見えない状態になっており、
「出口が無いと、(量的金融緩和によって起こっている)株や債券や不動産など『資産バブル』が弾けたり、
不景気や不況になる危険性もある。

特に日本は、
異次元まで膨大な量の低い金利の国債を買うなど
量的金融緩和を米欧よりも遥かにやり過ぎてしまっているので、
かなり危険な状況に陥っている。)
などのようなリスクが高い政策でしなくて済む。

電子マネーや電子政府化して行くと。
71名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:47:48.20ID:1yTFVDLB0
>>69
自己責任
72名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:47:52.77ID:ypTooQEU0
経産省が推すからには黎明期のwebmoneyレベルの死ぬほどしょうもないものが出てくると思う
73名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:48:50.17ID:Pru7JfLf0
日本に本格的に普及したら
ハッカー集団に盗まれて終わり
74名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:49:29.83ID:zM6dvggV0
中国はATMから偽札が出てくるような国だからな
現金は流行らないだろう
75名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:51:07.39ID:1AWTrpPI0
今の60代以上がいなくならないと無理だろ8割とか
電子マネーなんてパスモに統一すればいいのにな
電車系が一番普及してるだろ
76名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:52:44.04ID:CcjYXjll0
>>74
そうやって日本が既に追い越されてることを誤魔化すから中国韓国に負けるんだよ
ネトウヨの脳は昭和で止まってんじゃねえの
77名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:53:08.67ID:AY7oOFNl0
オリンピックで恥をかかないためにも電子決済!
78名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:53:54.85ID:nJPIM+kP0
本気で考えるのならとりあえず、日本に来てくれる中国人や韓国人が
使いやすい仕様にすることを優先して考えればいいんじゃないかな
79名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:54:29.77ID:oRpdwbTk0
>>75
日本は電車大国ではないだろ
一部で流行ってるだけで
80名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:55:38.27ID:wXhfUcME0
中国製ハードウェアに乗っかったキャッシュレスとか、地雷もいいところ
81名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:56:30.79ID:1AWTrpPI0
>>79
一番普及しているのは間違いないだろ
それで統一すれば十分というだけ
わざわざQRコード方式を新たに作る必要なし
82名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:58:09.81ID:AUsLHOkt0
レシート出るの?
83名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:58:13.04ID:1AWTrpPI0
>>76
キャッシュレスで負けるとなんのデメリットがあるのかよく分からんな
外国人観光客ガーくらいしか聞かないんだが
84名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:58:51.58ID:acmTFlyO0
中国は偽札が多いから!!

とか言ってるの、
第三者国から見たら遅れてる国が
負け犬の遠吠えしてるだけなんだよな。
誰もそうは取らないから。
85名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:59:26.69ID:cy4amYzf0
>>53
シリコン・バレーは、インド系と中国系の人たちがいないと成り立たないから。

*現在半導体の製造設備など中国への輸出が多いので、
製造業を中心にかなり好調になっているが、
やがて中国がその製造設備を使って製品を作り出したり、
その製造設備自体を作る可能性もある。

そうなった時に、日本の企業の多くがそれに対抗できる技術や設備が無い状態。

なぜなら、日本の多く企業の技術や設備は、日本の産業や経済が好調だった時のもので、
なおかつ、日本の企業の多くは成長分野にあまり投資していないので。

*だから、5年ぐらい後から、日本の企業の多くが苦境に立たされる危険性もある。
86名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:59:27.13ID:oRpdwbTk0
>>81
それが流行ってるエリア(東京とか)でQRも入り乱れてやるならやればいいと思うよ
車社会ではiD、QUICPay、それとポイントカード代わりのEdyで事足りる
ETCの発展には期待できないしなぁ
87名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 09:59:51.24ID:6faSKIfJ0
>>79
日本って電車大国じゃね?
日本以上に国土の隅から隅まで電車が通ってる国ってそんなあるもんなのか?
88名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:00:00.27ID:MEp8fe3O0
朝からNHKでも支那朝鮮のQRやLINEペイの宣伝してたけど

日の丸JCBとかもあるやろ。おさいふケータイ便利じゃん

Felica充実してることに特亜業者割りこませんなよ。金融決済サービスなんざなおさらだ
89名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:00:31.14ID:lUPpnRTU0
Suicaは田舎だとマジでコンビニ以外ほぼ使い道無いんだよなあ
県庁所在地レベルでもバスや路面電車が互換性の無い独自のICカード使ってたりするし
それ以下の田舎だと鉄道もバスも現金オンリー、スーパーはそこでしか使えない独自の電子マネーだけ
なら買い物は現金かクレカで事足りる
90名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:01:54.28ID:n5IhapVA0
>>81
モバイルパスモがないから却下
スイカにしよう
91名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:02:39.47ID:oRpdwbTk0
>>87
そういう意味ではそうなのかな
誰も常用はしねえけど
92名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:02:52.65ID:1AWTrpPI0
>>84
だからキャッシュレスで勝つと何がいいの?
93名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:04:22.65ID:4Ex5k7gi0
キャッシュレスいろいろ使ったが
うっかりすると残高不足頻発するし
結局金銭管理ができないから現金一択
94名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:04:39.99ID:l1v51sd20
スイカで統一すれば良いんじゃない?
95名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:05:34.02ID:5W7OVn5b0
ネトウヨのとーぼえが始まるよ
96名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:05:50.83ID:1AWTrpPI0
>>90
互換性があるから電車系という意味ね
97名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:06:21.41ID:49+iBb+j0
>>92
現ナマの管理は確かに大変だけど、現ナマをデータ化すれば、今度はデータの管理が大変になるだけなんだけどね。
まあ、プレミアムフライデーやサーマータイムを考える連中なら、この程度が限界でしょ。
一応、日本が世界に誇る政策集団らしいけど。
98名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:08:04.65ID:rwfhSmLd0
フェリカみたいなガラパゴス使ってるの日本だけだからな
海外端末には実装されてないし
99名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:08:19.46ID:N5KG6nqN0
>「中国で爆発的に」
またチャイナボカンしたのか(´・ω・`)
中国土人の間で流行る事とかロクでもなさそうだな
100名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:09:54.84ID:oRpdwbTk0
>>98
まあiPhoneくらいしか聞かないな
101名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:10:01.53ID:1AWTrpPI0
>>97
贋金対策以外のキャッシュレス化の決定的なメリットを聞かないんだよな
船に乗り遅れるなというだけの気が
102名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:10:07.88ID:4Ex5k7gi0
>>94
関西はICOCA
東海はTOICA
103名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:10:28.69ID:cQrzOP2a0
>>75
なんで関東ローカルに合わせないといけねえんだ、アホか
104名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:10:30.21ID:ME10yk/A0
俺、携帯料も現金で払ってるし。

うちは団地なんで、カード持ってない。
105名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:12:31.87ID:1AWTrpPI0
>>103
電車系は互換性があるんだが知ってるか?
一例だろ
106名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:13:11.59ID:lUPpnRTU0
>>105
互換性無い方が多いだろ
107名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:14:14.45ID:86dwVKWu0
また中国が爆発したと聞いて
108名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:14:25.35ID:Z43nw+0/0
>>104
団地とカードが全く噛み合ってないのは気のせいか
109名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:15:14.51ID:Zyqo44eH0
もう動機が意味不明なんだが、何故「中国が」だからなのか
やっぱり役人が税金使いたいからにしか見えないんだが
110名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:15:22.64ID:Z43nw+0/0
中国でキャッシュレスが流行ったのはそれだけ政府発行の現ナマに
信用がないだけの話だろ

日本だと電子より現金の方がいいのさ
111名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:15:42.92ID:oRpdwbTk0
>>105
まあぶっちゃけ今からQRで競争始めるより交通系含めFeliCa互換に動いたほうが楽なんだろうな
112名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:16:49.61ID:1AWTrpPI0
>>106
スイカと互換性がある一番普及している電車系電子マネーでいいか?
うるせーわ
113名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:17:18.17ID:cy4amYzf0
>>92

>>70 に書いたけど、量的金融緩和のようなリスクが高い政策を使わないで、
金利の上げ下げなどの金融政策が行えたりする。

*「今後世界的に金融や経済の仕組みや体制ややり方が大きく変わって来る」ことを
示唆する学者や専門家、IMFの理事などがいる。
(その流れに乗って動いているのが、「アメリカのトランプ大統領」で、
トランプ大統領は世界中のありとあらゆることやところで
傍若無人に無茶苦茶して行くことで、
これまで世界を支えて来た仕組みや体制を『早めに』破壊して行き、
それに代わる新しい仕組みや体制が産まれ来るのを早めていると思う。

ただトランプ大統領が壊すことで、世界的なバブルが弾けるなど、
「新しい仕組みや体制が産まれて来る前に」
日本の国民にも多大な被害を与える危険性もあるが。)

*その世界的な大きな仕組みや体制の変化に対応するため、
ヨーロッパでは、電子マネーや電子政府化を進めているように個人的には感じる。

*一応そう俺は今のところそう思っているが、
「今後世界や日本がどうなるのか?」は、
実際にその時になってみないと分からないところはある。
114名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:18:38.64ID:NdXcIRvR0
>>2
偽札だらけの国なのに、電子マネーに不正が無いということにびっくり。
115名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:19:22.90ID:tZYb5OXQ0
外国人観光客のためなら別に今のままでいいと思うけどね
クレカなんてほとんどのところで使えるんだし
強いて挙げるとすれば医療機関か
ラーメン屋は現金で払え
116名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:19:28.11ID:oRpdwbTk0
外人なんか空港の両替所で使い捨てのFeliCaカード配ればいいやろ
ドルでも元でも入金したれよ
117名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:20:35.12ID:epH+R8xV0
中国は偽札が多いからだよ。銀行ATMからも偽札が出て来るんだから
118名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:20:47.19ID:ufF7bHAe0
ティッシュレスで森林保護をだな・・・
119名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:21:19.66ID:XvB6tacj0
現金とかもうこのご時世何のメリットないじゃん
120名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:22:01.92ID:ikqRgg8z0
>>92
現金は数えるのが面倒。
コンビニやスーパーが貴重なレジ閉めて必死に金を数えてる。
残ったレジに長蛇の列。
現金決済の無駄な部分の象徴。
121名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:22:24.51ID:NAJbw/r60
>>115
何でラーメン屋って 現金が多いんだろうな。
資金繰り苦しい零細企業なんて ラーメン屋だけじゃないのに。
122名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:22:49.10ID:oRpdwbTk0
>>120
現金なんか自動で数えてくれるやろ
123名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:23:10.17ID:G1OicbH30
>>119
・登録不要で誰でも使える
・カードやスマホが無くても使える
・他人に渡せる
・いくら持ってるのか他人に知られにくい

メリットいっぱい
124名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:23:16.41ID:lCmdZ97Y0
>>1
日本の数年後の未来予想

一位 コンタクトレス決済(visa paywaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど)
二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
三位 クレジットカード
四位 国際ブランドデビットカード
五位 国際ブランドプリペイドカード
六位 生体認証での決済
七位 体内埋め込みチップでの決済


八位 QRコード決済・・・微妙
125名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:23:30.22ID:1AWTrpPI0
>>113
なるほどね
一理あるのかもしれないが
それって政府側の利益で国民の直接の利益じゃないのが苦しいな
機器の費用負担は結局国民がするんだろ
126名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:23:46.33ID:lCmdZ97Y0
>>1
欧米ではコンタクトレス決済
中国ではQRコード決済
日本ではFeliCa決済

さて、日本は今後、欧米を取るのか中国を取るのか
127名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:24:01.06ID:NAJbw/r60
>>116
成田や羽田から入国する外人は、だいだい無記名式のSuicaかPASMOを持ってる。
128名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:24:53.92ID:epH+R8xV0
>>76
先月、東証の時価総額は中国市場を抜いたぞ
129名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:25:01.28ID:7Z3Vw3MM0
安倍のキンペーへの貢ぎ物
中国資本のファンドが算入してくるぞ
まあ見てろって
130名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:25:19.15ID:XvB6tacj0
>>123
現金すげえええええええええええええええええええええ


・登録不要で誰でも使える
>登録すればいいだけ
・カードやスマホが無くても使える
>サイフ落としたら使えないのは一緒
・他人に渡せる
>キャッシュレスになっても渡せます
・いくら持ってるのか他人に知られにくい
>?????
131名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:25:20.05ID:nJPIM+kP0
>>123
よくわからんがそれ、脱税にしか使えないんじゃないか?
132名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:26:06.30ID:b1frDgY70
QRコードを決済に使うのは
QRコードの仕様から言ったらあきらかに無駄遣い
133名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:26:15.48ID:nrW1JIQ60
日本はSuicaやFeliCaが普及してしまったせいで電子決済が広まらないね
QRコードなら店舗側もスマホがあれば可能
個人売買もお互いのスマホで成立する
134名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:28:05.80ID:wKiC94NZ0
中国は現金の信頼性が〜とか関係なく
普通にキャッシュレスの方が便利なんだからそっちに、進めよ
135名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:28:26.88ID:G1OicbH30
>>131
あなたの貧弱な頭脳ではそれしか用途が思い浮かばないだけです
136名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:29:05.24ID:lCmdZ97Y0
>>1
このスレでFeliCaを貶しQRコードを押してるのは、
FeliCa搭載のキャリアスマホ(iPhone含む)を買えず、
FeliCa搭載してない格安中華スマホを買ってしまった奴
137名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:30:43.64ID:rMdOEgD90
中国はATMから偽札が出てくるレベルだから電子決済が流行る。
ようは現金が信用出来ないお国柄
138名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:31:12.84ID:wW/QuGqY0
どのカードでも一緒なんだけど
電話は抵抗あるな、情報取られまくりな気分
139名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:31:56.84ID:KkPmH1v60
>>114
いや
QRぼったくりはあるらしい
1000円て言ってたのが5000円とかね
140名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:33:49.47ID:gfgrmX9a0
>>1
中国はもう終わりだからな
141名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:45:05.72ID:DW7qVYgW0
乱立させるなよ
142名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:47:00.49ID:f5KQzqhd0
qrじゃなくて従来のバーコードでもいいんじゃない?
ローソンでdポイント使うときもただのバーコードだし
143名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:47:49.43ID:nNVh3PWwO
>>123
仮想通貨がごっそり盗まれた事件を見たら、
現物としてある現金の方が安心できる。
144名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:48:50.34ID:cy4amYzf0
>>125
機器の費用負担は結局国民がするんだろ
>
経済学者の水野和夫は、
「政府が、IT化したレジを零細の商店などに配ったり、安価で購入できるようにしてはどうか?」
と言っていた。
(「需要と供給のうち、『供給サイド』を支援することで、経済成長しやすくする。
地域経済を活性化する。」
というのが水野の政策思想なんだろう。)

そうすると、売り上げや商品の注文や棚卸しも楽になるし、
「何が売れているか?」など経営の役に立つので。

高齢などでお店を仕舞う時などに他の人に売る時も「経営や売り上げのデータ」があるので、
新しく商売や事業をする人もやりやすいので。

それに電子決済システムをくっ付ける。
(日本の場合、クレジットカードなど電子決済の手数料の負担が大きいのが、ネックなのかな?)

※「政府が負担や支援する」ということは、結局国民が税金を使って負担していることにはなるが。

*金利を上げ下げするなど金融政策で、
量的金融緩和のようなリスクが高い政策を取らなくて済むことは、
回り回って日本の国民や国内企業にとって大きなメリットだろう。

なぜなら、現在米欧日などが量的金融緩和をやって来ているが、
出口が無い状態に陥っている。

その状態で、
トランプの経済政策の失敗(多分失敗するだろう。)や中国の財政や経済の破綻などをキッカケに、
量的金融緩和によって発生してた資産バブルが弾けたり、
不況や不景気になったりする危険性もあるので。

・特に日本は危険。量的金融緩和をべいおうよりも遥かにやり過ぎてしまっているので、
バブルが弾けたりすると、その被害が大きくなるため。
145名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:49:15.65ID:fmt5TfLn0
日本はなまじ通過に信用があるから
キャッシュレスの普及が遅れる
146名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:50:44.42ID:nrW1JIQ60
>>142
規格がシビア過ぎてスマホのカメラで読み込めない
またコード中に埋め込める情報量も限られる
147名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:51:41.32ID:jgHZLWDj0
紙幣の信用度が皆無な泥棒国家を見習うな
148名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:53:00.22ID:nNVh3PWwO
メリットしか説明しないのはデメリットが無いのではなく誤魔化したい時。
149名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:55:23.68ID:9C7wJWn/0
日本は遅れた国
中国は進んだ国

第三者国から見たらこうとしか取られないからね。
こういうイメージが他の分野にも波及したら国益を損なう。

中国は偽札が多いから!!とか喜んでるのはネトウヨだけww
150名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:56:41.01ID:cNNidOea0
日本にはせっかく便利なFelicaがあるのに
日本人が使わないから普及しなくて
不便なQRコード決済が世界で普及して
そっちがグローバルスタンダードになってしまうパターン
いつもこのパターン、いい加減にしてくれ
151名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:57:39.77ID:FIcZNRNY0
>>1
ハッキング被害が大っぴらになっていないだけで、一度表面化すると大混乱に陥るんじゃないの。
152名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 10:59:14.98ID:ybU0f0YB0
電子マネーとか各企業でバラバラのポイント商法を禁止しろ
153名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:01:52.83ID:/uXjSves0
>>150
Felicaとやらが普及しても、他のものを普及させたい勢力から
「ガラパゴス」と囃し立てられ追いやられる運命だ。
馬鹿だよね、ほんと。
154名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:02:29.20ID:11zVviSK0
>>120
それでも決済会社に払う手数料に比べたら計数にかかるコストのほうが安い
決済手数料で従業員一人をフルタイムで雇えて計数以外の仕事も余裕でさせられる
155名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:05:41.41ID:nrW1JIQ60
>>150
QRが一気に普及したのは店舗側に専用の装置要らない
パソコンすら要らない
極端な話、お互いに普段使ってるスマホがあればいい
156名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:07:10.13ID:nrW1JIQ60
>>155
それと店舗側は即現金化できるので決済した電子マネーを
即、仕入れ等の運転資金に使える
157名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:08:20.67ID:11zVviSK0
日本人は現金主義っていうけどそんなことはない
テレカやSuicaはあっというまに普及した
なぜ普及したかというとカード発行会社と利用対象が同じ企業グループで
決済手数料を心配する必要がなかったから端末をどんどん導入できた
158名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:09:07.95ID:U12d12RK0
日本の貧弱セキュリティでキャッシュレスとか、もう少し考えて物言えよ。
ゴミ役人。
159名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:09:52.58ID:MvFQ7G4B0
人口の多数を占める高齢者はこれ出来るの?
高齢者もスマホでゲームやる時代だから出来るかw
160名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:10:39.27ID:cy4amYzf0
>>148
電子マネーや電子政府のデメリットは、
・電子マネーの窃盗
・(政府や企業などによる)情報の改竄や不正利用
・(政府や企業などによる)個人情報の目的外使用

・震災や災害などによるデータ損失
・震災害時などにシステムが機能せずに電子マネーが使えない
・震災害時などに電力システムダウンで使用不可能やデータ損失

・クレジットカードなどの手数料が日本は高い。
・電子マネー電子決済がたくさんありすぎて使いにくい。
(『地方や地域など限定で使える』電子マネーや電子決済は、
地域や地域の経済や社会を支えるために必要と思う。)

俺的に思いつくまま書いてみた。

*電子マネーの改竄などは、
電子データを改竄されたことがない『ブロックチェーン』を使えば、防げるのではないかと。

一度『ブロックチェーン』が改竄されたケースもあったようだが、
「どう改竄されたのか?」を議論すべきだろう。
161名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:10:43.43ID:qQ4Tfrnp0
>>中国で爆発的に普及
現金が信用できないから という理由がある。

なんでそんな国を真似る必要があるか・・・
162名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:11:31.59ID:6faSKIfJ0
>>157
結局決済手数料なんだよなあ
慈善事業じゃないから取るなとは言わないけど
常軌を逸した必要以上の手数料のせいで自ら成長に蓋をしている
163名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:14:00.84ID:11zVviSK0
>>156
即現金化できるかどうかは運営会社しだいだから
日本だと一ヶ月後とか二ヶ月後とかになりそう……
日本もB to Bは早くから手形決済が一般化していて
できるだけ支払いを遅らせようとするから間に企業が挟まると日銭が入らなくなる
164名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:14:23.54ID:IAFNgdiN0
暗算の重要性
165名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:15:13.35ID:m5Bc6CGA0
>>1はいつの時代の話してんだよ?
中国は既にスマホ決済は下降線。今はカード決済が伸びている。
166名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:15:52.86ID:GLlIaHs60
シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ シナチクジャップ
ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ ぶさ人種ジャップ
ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップお断り!ジャップ
167名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:16:15.74ID:PEu3pIHI0
中国に行ったデータは中国から容易には出せないらしいからな
中華系の決済サービスでは個人情報的にどうなのか疑問
LINEのような日本発のサービスがいいなぁ
168名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:18:25.16ID:f3pxGN5C0
カード払いだとポイント付かないんだもん。
169名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:19:15.25ID:/uXjSves0
>>167
これこれw

LINEは韓国の。
170名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:20:20.54ID:9X1rLPel0
WAONで電車に乗れるようになれば良いだけじゃ
171名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:20:37.96ID:nrW1JIQ60
>>163
>うかは運営会社しだいだから

そうなんだよね
俺日本で新たなものを生み出すよりは手取り早く
アリペイとどこかが協業して誘致しちゃえばいいだけだと思う
新宿高島屋でもアリペイ使えるし

日本人は中国っていうだけで毛嫌いしてるけどさ・・・
韓国に比べたら中国なんて人種も含めて全然まともだぜ
172名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:22:04.99ID:mEZ598mN0
キャッシュレス決済を嫌うのは表に出せない金を使う連中
仮想通貨への追い込み漁になる
173名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:22:08.78ID:6HHXJTeT0
すでにQR決済も乱立して10個くらいあるし
LINE Payはサービス改悪して一気に落ち目だしソフトバンクのPayPayに期待
174名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:22:42.28ID:E3uDpPa00
中国経済が崩壊する時は一瞬だろうね。

というか、既にどれだけの違法な電子通貨が出回ってるのか想像もつかないねw
175名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:23:46.17ID:CrcUUnvz0
クレカな

仮想通貨はえーけど
通貨としては無理
あんなもんで決済とかねーわ。
176名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:24:45.13ID:oRpdwbTk0
>>170
WAONに限らず、だな
ATMがどこからでも使えるようにどのカードでも使えるようにしたらいい
177名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:27:03.57ID:11zVviSK0
>>175
日本ではいまだに信販会社に不信感が残っていると思う
若い人は知らないだろうけどかつて利息制限法の定めを超えるサラ金なみの高金利で
大きな社会問題になったことを中年以上は口に出さなくても覚えている
信販会社は後ろに引っ込んで別の信用ある会社がプリペイド方式で主導したほうがいい
178名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:30:40.64ID:Z8URW/FB0
FeliCaが失敗したのは、店側の負担が重いから。
QRコードは店舗だけじゃなく屋台でも田舎の無人販売所でも使える。
そりゃQRコードが普及するわな。
179名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:46:07.68ID:1oGnOUja0
目標は、何の80%?
議員は全員これで決済するんだな!!金持ちほど使わないんじゃないのか
180名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:47:28.36ID:YISsk/UP0
ポイント乞食のせいで手数料が下げられない
181名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:48:46.88ID:MFbV9AmW0
>>179
金持ちはとっくにクレカだろwアホw
182名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:48:46.97ID:Ooue7qS20
これむしろ財務省にメリットあるからな
現金払いじゃ申告漏れの収入が捕捉出来ないけど出口を押さえれば根こそぎだ
マイナンバーカードをTカードと統合とかの下心丸出しなのよりは工夫したつもりなんだろう
183名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:50:24.46ID:6HHXJTeT0
中国みたいに偽札でキャッスレス狙うか
韓国みたいに破綻してクレカ義務化するか
スウェーデンみたいに移民で現金持ち歩き危険にするか
184名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:51:30.20ID:NzyiXKcu0
キャッシュレスは買い物はしやすいが、金の残金管理がずさんにならないか?
185名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:54:58.91ID:MuUnxAab0
 
 
 

 
  不正QRはどうするの

 
186名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:55:17.20ID:nrW1JIQ60
>>184
アリペイ(中国)は銀行口座連動式
187名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:56:17.94ID:LjnG4zJP0
国が手数料を0.5%程度に制限かけろって
188名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 11:59:29.66ID:l7fRljAR0
国としては脱税対策になるから進めたくなるだろうな。
189名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:01:44.40ID:MIUFjeVLO
>>187
QR0.3%デビッド0.5%くらいにしないとな
ドイツはデビッドカードの発行無料にして若者が使い始めたから日本より使用率が高くなった
便利なら使うんだよな
190名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:02:34.67ID:fGxHMQQ20
>>181
顔パスなんじゃね?
191名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:05:10.27ID:cy4amYzf0
>>175
現在の仮想通貨は、政府貨幣の代わりにはならない。

なぜなら、中央銀行の使命は『物価の安定』だから。
『物価を安定させるためには、通貨の価値も安定』しないといけないので、
ビットコインのように価格が乱高下している現在の仮想通貨はとても使えないことになるから。

*ただし、「将来的には仮想通貨は、政府貨幣の代替になる可能性がある」
と言っている専門家がいる。

俺的にはどのように仮想通貨がなったら、政府貨幣の代わりになるのかが、
今のところ皆目見当もつかないが。

・また「仮想通貨のメリットは、コストゼロで世界中のあらゆるところへ送金できること」だそうだ。
(俺的には本当にコストゼロになるのか?はよく分からないが、
原理的にコストがかからない性質を本来の仮想通貨はもっているようだ。)
192名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:11:10.00ID:9uYPG69X0
>>38
あきらめてスマホ買いなはれ
193名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:11:59.82ID:UjADo3Ia0
>>161
既に実害が出ているからだと思う。
日本もキャッシュレスの国だったら、逃走犯もあっという間に見つかるだろうな。
自分のも他人のもアカウントは止められて、使えないし、使った時点で即バレる。
更にキャッシュレスの国は現金を使える所も限られるから、そこに警察が張り込めば犯人を見つけやすい。
現金決済主義が犯罪を不必要に誘発させているとも言える。

ひったくりの夜には被害品捨てる 富田林署逃走男
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180822/GE000000000000024037.shtml
>>樋田容疑者は夜のうちに現金を抜き取ったうえで、西淀川区佃で被害品を捨てていたことが
>>防犯カメラの映像などからわかったということです。
194名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:13:27.09ID:mEZ598mN0
キャッシュレスで困るのはヤクザと裏金を駆使している政治家や官僚
仮想通貨やゴールド、カジノで資金洗浄くらいしか選択肢はない
どこに逃げても罠だけどね
195名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:15:23.14ID:c+9AuSSs0
*   /  喫人喫猫 ヽ  aiyo!
  ‐'"´_______``'‐.、
 ̄ ̄ /   u/,三.\\ ̄アップルも和製スマホもクソ 
  / u ( 。 )三( ゚ )\  ファーウェイ世界ーアルよ・・・
  |    ⌒ ┏(__人__)┓|
   \    ┃ |++++| ┃/



◇世界とアジアの話題
http://ultiman2006.web.fc2.com/index.html 

◇日本 中国製ファーウェイとZTE排除 
中共は検閲強化で対抗

◇FB ツィッター株大幅下落 
グーグルなど膿が出始めたメガIT企業

◇沖縄や中国でおこる 
行方不明事件 中共の影か!
196名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:15:58.94ID:h730NJrL0
貯金箱で小銭貯めてたのはいい思い出
出来れば財布も持ちたくないのでチップ埋め込みの未来に早くなればいいな
197名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:18:54.69ID:kw7qU5kS0
豚の貯金箱が売れなくなるな
198名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:19:39.06ID:J2HBQChd0
磁気嵐で阿鼻叫喚
199名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:20:32.11ID:I/5jrDcs0
客側にとってどんなに便利な仕組みでも
使えない店だらけなら意味がない

店側にとってどんなに便利な仕組みでも
メリットよりデメリットの方が大きければ導入しない

決済手数料の高さと入金スパンの長さの2つの問題が解決しない限り
中国みたいにどんな店でも使える状態には決してならない
200名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:20:51.37ID:NtoKd8Jv0
スマホと現金どっちを信用するかと言えば日本では絶対現金だろう
屋台の団子も歯医者での支払いも現金しか通用しない
現金が通用しない場所はないし偽札扱いされる心配もない
201名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:22:56.74ID:pw2laTLZ0
キャッシュレスとかほんといらんことせんでいいからw
202名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:25:25.46ID:MIUFjeVLO
>>199
デビッドカードは即事決済即日入金だよ
だからドイツでも普及が進んでる
203名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:26:38.03ID:nrW1JIQ60
>>197
先週も上海行ってたけど
高級ブランドの財布が全然売れなくなったって言ってたな
みんな財布持たないんだと
売れてるのは、細長のカード入れ
204名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:26:38.17ID:qBXV0Fhs0
だからってQR決済なんて使う予定ない
205名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:28:56.84ID:I/5jrDcs0
>>202
加えて利用者にとっては発行無料
店側にとっては決済手数料の上限制限
というメリットを持たせたから爆発的に広まった

日本の政治家に同じ事ができるとは思わないなぁ
206名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:29:53.51ID:6HHXJTeT0
日本のデビットは電子マネー付いてるし即日じゃなさそうだな
207名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:37:11.75ID:l+sWqOkI0
紙に印刷してあるQRコードで決済だったら
偽装アプリで払ったふりできそうな気がするけど
208名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:39:18.98ID:OCXuno1I0
マネロンの香り
209名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:42:15.71ID:SyY2JZP50
キャッシュレス決済
というのなら
まずはデジタル市役所を作り、
印鑑証明等の書類請求をキャッシュレスか
するべき。
210名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:44:27.28ID:toVmjcdF0
>>13
FeliCa系の導入が進んでいない個人商店等で今後は導入のハードルの低いQR系が伸長すると見込まれてる
ただ現状だと中国資本の規格に太刀打ちできずに市場を牛耳られる恐れがあるため国は国内の統一規格を作って対抗しようとしてるところ
211名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:45:38.77ID:xKi8HPG30
日本はSuicaで統一すればいい
212名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:46:12.74ID:hVikHa9t0
ブラックハットにいかれて
やはり現金が一番とかなったりして
ATM手数料を減らしたい銀行が
ギャァギャァ言ってんだろ
個人客メインのATMに
旨味は少ないらしいから
213名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:46:24.94ID:VdpE4nj90
623 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b667-n4Nn) 2018/08/28(火) 11:02:41.43 ID:op3Kg74t0
小説家にでもなるつもりか?w

出版はできないだろうけど、より強いパワーワード考えた。
「死ぬこと自体かすり傷」
意味: 人間そう簡単には死なないので、死ぬ気でやれ。

#死ぬこと以外かすり傷
214名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:47:32.47ID:N0G+Qm+L0
>>1
支那は銀行内のATMから偽札が出てくるおそまつな国だから
215名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:49:25.61ID:rXXBIYLv0
どうでもいいけどずっと使ってるとポンタカードのバーコード込みの裏側フィルム剥がれるの何とかしろよ。
216名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:50:51.01ID:hVikHa9t0
元々一般的な日本人はキャッシュレス
というかキャッシュ無い化は
相当進んでるけどな
217名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:51:22.91ID:lFPjCq+m0
ナマポ決済たのむー
218名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:52:30.43ID:MEp8fe3O0
支那畜コードとか朝鮮ペイとか普及させて何企んでんだろ

日本製スマホだと不具合出やすい小細工とかでデファクトスタンダードにするロードマップかなww
219名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:52:52.37ID:AqoQbOE50
>>50
女のすっぴんと化粧でも対応するのとかむりだろ
体重増減で人相変わったり年齢でとか考えると顔だけじゃ無理
220名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:53:00.32ID:UVZoX9VW0
>>1
手数料3年無料の後は何パーセント取るつもりだ?
小売店のカード普及を阻害してるのは手数料4%も取るからだぞ
221名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:55:00.52ID:oRpdwbTk0
>>216
古来よりつけというキャッシュレスシステムがあったからな
222名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:55:08.71ID:75XzqN6I0
>>1
安倍ちょん、line、ソフトバンクの大勝利〜
223名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:55:54.22ID:HL3cyonO0
NWOの実験場だな
224名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 12:59:24.37ID:iY+5AN6M0
どうでもいい記事出すな
225名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:03:25.57ID:PtFjiNLi0
中国のあの仕組みでどうやって決算が出来るのかイマイチわからない。
カードリーダーも無く単なる紙にQRコード書いてあるだけなんだよね。
226名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:06:58.36ID:n+e9/uYm0
先日中国行った時、アリペイだらけで現金全く使えんかった
向こうは偽札が怖いんだろう

日本はSuicaでいいじやん?なんで駄目なの?
カードリーダーもっと安価にすればいいじゃん
227名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:10:31.53ID:VKGCn38g0
経産省が絡む=失敗フラグ
228名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:11:09.36ID:I/5jrDcs0
>>225
実際に中国で使った事あるけど

小さな個人店だと
ドアや柱に貼ってるQRをアプリで読んで
決済完了画面を店主に見せるだけ

スーパーだと
レシートにQRがあってそれを読み取って
同じく決済画面をレジの人に見せるだけ

朝の飯屋なんか忙しくてろくに画面見てないから
簡単に不正できると思うw

ちなみに中国で爆発的に広まったのは
中国人ならまず間違いなくインストールして常時起動してるアプリで
決済できるというのも大きいんだろうなと思った
229名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:12:26.45ID:nrW1JIQ60
>>226
>カードリーダーもっと安価にすればいいじゃん

リーダーだけでなく専用のレジシステムが要るだろ
専用レジだけでなくてもPCは必要
あとはインターネット回線、プロバイダ契約も必要になってくる

QRならスマホを購入すれば、あとは手続きだけ
230名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:22:32.14ID:jbY7PRcu0
キャッシュレスなんて自然のまま進めればいいよ
無理にキャッシュレスを中韓のいいなりになって
韓国系LINEのために進める必要はない
もし何か起きたら経済産業省は責任をとれるのか?
まずは原発爆発の責任をとれよ
231名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:22:50.89ID:UFwVZEwD0
キャッシュレスは監視社会にはぴったりだよな
232名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:23:10.00ID:J89HyV860
これで庶民のサイフもおさえたアルw
233名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:25:38.69ID:3aaypulP0
従業員がレジから金を盗むからだろ
日本も外国人が増えたら盗みや強盗対策でやらざるをえない
234名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:26:33.38ID:QWNHKzSy0
このレベルのキャッシュレスなら別にいらんわ
手ぶらで飯喰って清算したい
生体認証かなんかでええよ
結局カードかスマホ持つ時点で面倒や
235名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:27:13.40ID:UFwVZEwD0
もしかして奴は脱走してひったくりして世論づくりさせられてる❓
236名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:27:56.69ID:n089z+My0
>>2
だからといって日本で普及しないことはない
237名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:30:26.27ID:8xijXDpm0
>>220
まあそういうこと。
中国のアリペイは0-0.6%だから普及した。
日本もポイントなんかやめて1%未満すべき。
238名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:31:22.94ID:AgVYNxo50
わざわざ専用アプリダウンロードして使うより
ほぼ全てのスマホに入ってるLINE使った決済が覇権取るに決まってる
239名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:32:45.70ID:1yyuu1gX0
もちろん徴税の適正化ですよね
240名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:33:38.36ID:WZj4G/yk0
携帯料金4割下げられるってのも
スマホ決済させたいからなのかな
241名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:36:06.11ID:6T6fNEpJ0
日本のキャッシュレス決済の決済手数料は
原則店が負担してるという事すら知らない馬鹿が多いからな
しかも3〜5%

中国のQRコード決済は店が負担する手数料は実質タダだ
現金化する時に手数料を取られるって仕組みだが
現金化せずに仕入れとかもできるようになってきてるから
店のメリットが大きい

だからそこらの屋台でも使えるんだよ

日本はSuicaでいいってさあ…ww
Suicaが便利でも使えない場所だらけじゃ意味ねぇだろw
店にメリットがないから普及しないんだよ
頭悪すぎだわ
242名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:37:43.10ID:I/5jrDcs0
>>238
LINEがQRコード決済をいつから始めてるか知らないの?
243名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:38:19.49ID:YTYJpn0L0
JR東のくせにトーホグではSuicaで電車に乗れないことに戦慄したわ
244名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:42:36.63ID:6HHXJTeT0
LINE使ってる人が7割、そのなかでLINE Pay使ってる人が1割、さらにQRコード決済の存在を知ってる人がどれだけいるか
245名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:46:26.54ID:6T6fNEpJ0
LINE PAYがQRコード決済に対応したのって結構前だよな
全然普及してない上に
他社と協力せずに独自の自社決済にしか対応してない決済端末作っちゃってる始末

アホですわ
246名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:49:32.30ID:BkuZThzO0
>>228
入金してないのにレシート出るのか
247名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:53:08.88ID:a5hIMq730
日本では現金決済税(消費者が販売価格に上乗せして支払い)とか取らない限り無理だな
248名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 13:56:36.38ID:nz2JWUIh0
電子決済したら消費税0とかにすれば一気に普及するかもねw
249名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:03:00.16ID:nrW1JIQ60
>>246
レシートの明細で商品と金額を確認して間違いなければQRで決済って順番
日本だと入金した後でレシート出てきて間違えあれば取り消し、返金
事前に確認できるってことで中国の方が合理的だよね
250名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:05:31.57ID:BkuZThzO0
>>249
それもうレシート(領収書)じゃなくて請求書じゃん
251名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:14:03.59ID:y5XD2ovF0
俺は今思うと進んでいたのかな。
昔からずっとキャッシュレス。

まあ金がないだけだけどw
252名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:16:26.11ID:jrMuDZ6g0
断る!
253名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:17:24.31ID:21BoLpsA0
お前らがそんなに困るんなら小銭払いを継続しなきゃ
254名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:17:37.95ID:i3zkjlsv0
>>241
小売りなんて仕入れの10%が純利で良い方なのに
そっからその手数料は鬼畜もいいとこだわな
そりゃ流行りませんよ
255名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:18:00.60ID:s+nbkwTh0
Suicaでいい
電車も乗れるし
256名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:22:15.60ID:PtFjiNLi0
>226
中国で流行っている理由は導入コストが圧倒的に安いからだぞ
一度登録したらQRコードが書かれている紙が1枚あればそれで事足りる
客側にスマホを強いることになるけど中国だと皆持ってる
カードリーダーはどんなに安価になっても専用の機械やネット環境や壊れた時のメンテナンスが必要。
QRなら紙1枚で済むから露天商から歩き売りの人まで導入できる

>228
決済した証拠はどうやって確認するのかと思ったら目視で信用なのね
幾らでも不正出来そうだけどやらない人が多いってことかな?
257名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:25:45.42ID:qjmcglvr0
中国の場合は共産党が国民のお金の流れを監視できるって事がメリットだから国を挙げて進めてるけど、日本も同じ目的?
258名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:29:33.60ID:I/5jrDcs0
>>256
全部が全部そうというわけじゃなくて
大きな店だと専用端末や店員のスマホにQRを表示して客のスマホで読み取るタイプのもあって
その方式ならQRコード内に「有効時間」みたいな情報を持たせれば
簡単に不正する事はできなくなると思う

ただ屋台や小さな店のQRはほとんどが印刷タイプだったので
どこで不正決済を見分けるのか不思議だった
259名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:32:10.73ID:I/5jrDcs0
>>257
これ勘違いしてる人が多いけど
アリババが「国内にろくな決済手段ないからもう自分らでやるわ」
って作ったのがアリペイ

決済手数料が限りなく0円に近いのも
他で儲ける手段をたくさん持ってるアリババだからできる
260名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:39:10.79ID:qjmcglvr0
>>259
中国企業なんて共産党とべったりだと思ってたけど、アリババは違うの?
261名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:46:17.80ID:I/5jrDcs0
>>260
そりゃべったりでしょ
じゃないと中国ではやっていけないw

国の主導で広まったものではなく
自ら始め自ら広めたものだと言いたかっただけだよ
元々はtaobaoのために作った仕組みだ
262名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:47:44.61ID:ggycfYIQ0
Suicaとかのタッチ方式越える簡単さがないと普及しないだろ
中国人観光客相手のところ以外は
263名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:48:07.39ID:nrW1JIQ60
>>256
>決済した証拠はどうやって確認するのかと思ったら目視で信用なのね

違うよ!
店舗(自分)のアカウントにほぼ同時に決済情報がインプットされる
本来はそれを確認して、決済がちゃんと済んだんだなと確認する
一回の金額が大きな取引や個人取引はちゃんと確認してるけど
昼時の混雑する麺屋などは少額だし、いちいち確認も面倒なので
箸折ってる場合が多い
264名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:49:17.03ID:qPcadH1O0
なぜかというと、
キャッシュレス決済をする人は、だいたい今までより3割無駄遣いをするというデータが出てるから。
265名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:50:46.74ID:PuslEFem0
紙幣が信用のない国と比較されても
266名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:51:58.33ID:FArxpqh40
個人商店から徴税したくて必死やな
267名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 14:52:09.33ID:O6XeGSnm0
そりゃ中国はATMが偽札を吐き出す国なんだから現金は嫌われるだろ
268名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:04:42.18ID:SC97t9ml0
スマホないからsuicaとnanacoで生きていく
あとデビットカード
269名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:14:00.17ID:hcJtCS1U0
アメリカが中華通信機器を出入り禁止にしたそうで
日本もこれに追随 当然別物でこれに参入だろね
中華アプリに 日本銀行口座を明け渡すわけには いかんしね
そんな真似する位なら現金決済しか選択肢はない
270名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:22:10.91ID:rD/ti7XS0
>>203
なるほど。そのうち金庫ってのも売れなくなるかもなあ
271名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:31:18.17ID:Fs/Cl7T50
災害等で停電になって読み取り端末動かなくなたら使えんし
272名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:37:47.44ID:KUb6CxuJ0
金が全て個人に紐付けされてれば強盗とか誘拐とかが
不可能になるから金を持ってる人間にはセキュリティー
的に非常に安全な楽園になるわな
はっきりそう言わないところを見ると政府の狙いはそっちなんだろう
273名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:39:45.42ID:uWLT31Fk0
お上が決めてくれ
多すぎる
スマホ一つ、カード一枚で済ませられる
ようにしないと普及しない
274名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:41:17.23ID:3GXgAqIp0
インドも中国も、それぞれ別の事情があるんだろうけどネー。
こういうのは国の都合が優先されがちだよね。
275名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 15:58:54.19ID:XxHJjMS40
こうやってチョン化してチョンに支配されてく日本はオワコン
276名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:02:55.91ID:ONlDcK9e0
これやって債務で自殺して支那の人口が1/10に減るならアリだわ
277名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:10:55.31ID:pCeJbbKe0
日本はQRコードを統一したってさして普及はしないだろう
電子マネーに対する認識がネガティブすぎだ
まずは1万円札を使えなくするとかして強制執行をしないとダメだな
278名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:14:29.77ID:WuFY6u3s0
日本の生産性が低い原因の一つが現金主義であることは明らか
キャッシュレスでの支払いには消費税を3%に減税する措置を取れば
今日にでもキャッシュレス化は達成できる
279名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:15:39.32ID:BkuZThzO0
>>278
それで生産性がどんだけ上がるのかは疑問だがそういうことならもっと使ってやる
280名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:19:16.95ID:qbD4nwBg0
電気がないと決済できない?
怖いね。まずは税金、社会保険等から始めないとね
50%でいいじゃないの?
281名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:23:28.10ID:6faSKIfJ0
>>278
客は消費税8%が3%になって大喜びだが店舗のメリットは?
日本のキャッシュレス化が進まないのは客側のメリットが足りないわけじゃなく、店側に特大のデメリットがあるためだよ
そこを解決せずに前には進めない
282名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:35:53.78ID:/EKqGe5l0
pringの決済手数料が0.95%なので期待したいところだが
対応銀行を増やせるかと加盟店開拓が弱そうなのでどうなるか
283名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:38:11.15ID:2jGk6a8j0
>>264
無駄遣いが多いほど経済にとってはプラスだから問題ない
家計簿きっちりつけるような人は、どんな支払い方法でも無駄遣いはしないしね
284名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:39:18.80ID:Z/NgPsBv0
それでも一月分の生活費程度のキャッシュは手元におきたいな
とか思うのは前世代的発想なんだろうな
285名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:40:35.91ID:b5MJj9ib0
QRコードは貼り替え詐欺あるじゃん
286名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:44:26.20ID:bK74g0R80
電磁波攻撃やサイバー攻撃で国家経済全体がマヒする恐れがある。
現金、電子マネー、その他で3等分くらいが丁度良いかも。
287名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:52:32.16ID:5J+39o300
要は偽札が多すぎて現金の信用が無いと言うのが最大の理由、こんなんちっとも羨ましくないわ
それに電子マネーだと国が個人資産の監視がしやすいからな、
288名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 16:54:06.70ID:/NSg1LT80
今日の売上が手に入るのは来月末です。なんてシステムで中小零細が導入するかよ
289名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:00:07.99ID:6faSKIfJ0
>>288
「おい、手数料5%も払えよ」もだからなw
現金が手に入るのが遥かに先なのに更に出鱈目な手数料も払う必要がある
一方現金決済なら現金は売上が出た瞬間手に入り、手数料も0、設備投資費用も0
そりゃどちら選択するかと言えばクレジット導入せざるを得ない規模の事業者以外導入しないわなw
290名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:04:32.74ID:I/5jrDcs0
中国にQRコード決済が爆発的に普及したのは
店側はデメリット皆無で
客側は便利だったから

偽札が多いのは事実だがそれは理由じゃない
勘違いしないよう

日本に普及しないのは
店側にメリットがあまりないから(特に決済手数料の高さは客単価の低い店には大きなデメリット)
291名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:05:34.87ID:UbS6nXvT0
アメリカの陰謀乗ってはダメだ
292名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:09:06.52ID:3nl1qAM80
>>288
情弱だとそうなるわな
クレカでは翌日入金もあるし月3〜6回入金とかもあるから
そういうところに変えればいいのにな
293名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:14:39.60ID:vW2MBTRt0
システムの統一が前提条件だろね
294名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:23:46.62ID:jlCnAFQJ0
>>285
スマホに表示させたQRコードを店のレジに読ませるんじゃないの?
295名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:25:13.83ID:puwdlYCH0
現金はサイバー攻撃に強いが、現金以外はサイバー攻撃に弱い
この問題が解決されていない
296名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:29:03.03ID:BkuZThzO0
>>294
読み取らせるのと読み取るのでもう2種類に別れちゃうんだよね
読み取る場合は相手の使ってる口座やサービスにお金を送る仕組みが必要だし
読み取らせる場合は店がこちらの使ってる口座やサービスからかすめ取る仕組みが必要

セキュリティ上楽なのは前者だわな
店側としては送られたかどうかが重要になってくるけど

後者は取りに行くのがそれなりの機関じゃなけりゃ受け入れられないだろうし
297名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:35:59.62ID:I/5jrDcs0
>>294
中国のは大雑把に分けて2種類ある
1.店側が用意したスマホや専用端末にQRコードを表示してそれを客が読む
2.店側がQRコードを予め印刷しておいて客がそれを読む

小さな店や屋台は2が多くてチェックもかなり適当
張替え詐欺なんかも実際起きてる
298名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:40:00.73ID:6T6fNEpJ0
>>292
個人経営の飲食店なんかは信用が低い&取引額が小さいから
決済手数料は高くなりがち&入金間隔はそこまで短くはならない
入金間隔が短いところは相応の縛りがあるんだわ
それが普及しない理由

知ったか乙です
299名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:48:01.51ID:ikqRgg8z0
普及のカギは端末ではなく、使用料になりそうだなあ。
商店が使用料を上回るメリットがないとなかなか導入しないだろうな。

その点中国は偽札回避の一点だけでも使用料を上回るメリットがある。
300名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 17:59:32.90ID:a3XAT+DP0
規格の乱立で混乱の予感しか無い

非接触はApple Pay、
バーコードは楽天でさっさと進めてくれんかな

楽天はポイントカードと
ポストペイ型の楽天PAYごちゃ混ぜにしてるのは最大の愚策
さっさとポイントにまとめろボケ
店員が混乱すんじゃいつも
301名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:05:13.57ID:Eg3DEK270
QR決済の手数料が問題だろうな
ポイントカードで一円を気にする人も居るからなあ
302名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:06:42.08ID:XQvG8zaT0
いきなり失敗フラグを立てに来るなんてひどいな。
303名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:08:26.28ID:Eg3DEK270
クレカは個人店は手数料が高すぎるから導入しないだろう
304名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:09:43.19ID:hNXNXue80
QRコードを使えばデンソーにいくら入るの?
305名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:11:08.44ID:BkuZThzO0
>>304
一切入らないよ
306名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:11:23.00ID:lKQC89hy0
なんでこんなの目標にしてんの??
307名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:11:43.67ID:MuUnxAab0
規格の乱立で混乱
308名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:11:51.17ID:Eg3DEK270
電子決済の欠点はネットワークが死ぬと使えないこと
それと買い物履歴とか気になる人も居るだろうね
309名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:12:29.23ID:I/5jrDcs0
>>304
1円も入らない

デンソーはもともと読み取り端末とかに強い会社
利用料とか全部放棄してそちらで儲けようという考えだったのと
情報量を簡単に拡張できたりエラー補正に強い仕組みが
世界で支持されて世界中で使われるようになった
310名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:13:48.72ID:Eg3DEK270
買い物履歴とかビックデータを得るために
qr掲載の手数料は無料でいいのかな
311名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:16:21.25ID:FBuQw2u90
Suicaは上限2万なのがなぁ…
312名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:16:27.45ID:bYVTa/WT0
未だにJR乗るのに紙の切符しか使えない地方もあるんですよ
313名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:16:41.83ID:0lmYAUXm0
QRは遅いからダメだ
314名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:17:52.50ID:Eg3DEK270
端末を統一して無料で配るとかしないと個人店は導入しないし
手数料も高すぎるわ。普及しない要因がありすぎ
315名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:17:54.64ID:Fe9fPw9H0
普及させるならQRコードのほうが早そうだな、スマホならほぼ持ってるし
316名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:18:40.75ID:8hBt2ob40
そりゃあ中国ではATMから偽札が出てくるからな
317名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:24:14.20ID:6LZU49ua0
大規模サイバーテロで国民の資産が消失
318名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:31:41.87ID:Wn9rfzyt0
クレカ・電子マネースレで湧く現金主義者は反日ということで宜しいか?
319名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:35:40.28ID:FIcJQR020
>>312
切符あるだけいいだろ
世の中には完全ワンマン運転の現金精算も普通にあるぞ
320名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:37:11.03ID:wJvZDtL30
クレカすら使えない店舗多いのに?
321名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:37:31.59ID:nOUnMPA40
また官製不況を煽る気か
おまえらは経済音痴なんだから黙ってろ
322名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:38:41.83ID:ItE08y+d0
ピザなんてネットで注文すれば決済後の配達なのに
わざわざ電話して口頭で注文させた挙げ句、到着時に専用アプリを起動してQRコードを読み込ませて、決済完了を確認してから手渡しとか手間が大杉
323名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:38:59.39ID:3nl1qAM80
>>298
コイニーはどこの銀行使っても月6回締め
スクウェアは毎週締めだろ
324名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:39:27.64ID:wJvZDtL30
>>284
>それでも一月分の生活費程度のキャッシュは手元におきたいな
>とか思うのは前世代的発想なんだろうな

大事、超大事、災害時に現金無いとマジ困るよ。
今年も災害で大規模ネットワーク障害出したじゃん、復旧するまで現金しか使えないぞ?
325名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:42:26.90ID:291LJJ0o0
>>324
だよなあ、朝のNHKの「これからはキャッシュレス時代!!!!!」みたいな報道見て、同じ事考えたんだ

キャッシュレス率高いと、災害で通信インフラダウンしたら
略奪vs売り渋りになるよな
326名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:43:04.52ID:1VqJF8Nz0
小さなところは売上げごまかしてんのに
こんなのやるわけない
327名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:43:52.14ID:aXtaT14I0
>>210
ネトウヨがこの政策を叩いてる理由はそれか!
328名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:46:20.74ID:1VqJF8Nz0
>>314
個人店は売上げごまかしてんのに

タダでもやらんよ
329名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:46:31.78ID:0lmYAUXm0
>>327
ネトウヨって親中なのか
330名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:46:57.83ID:6d3fsG9d0
この QRコード決済って、
 スマホアプリが起動してないとダメ
 電波を掴んで通信できないとダメ
どうにもスジのわるい話と感じるなぁ
Felicaだと本体電池切れでもイケルし、電波は無関係だし

決済手数料さえ 1%とかに戦略的値下げすれば、QR決済なんて
めじゃない、だけど手数料値下げに踏み切れないままズルズルと
QR決済にシェア喰われて、Felicaは JRと イオンだけって事になる余寒
331名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:50:07.95ID:IwCVUb2Q0
政治家のパーティー券も電子決済になるんですかね?w
332名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 18:52:04.36ID:6d3fsG9d0
慶弔の御祝儀、御仏前も電子マネ〜〜

神社の賽銭の問題点は、投げ銭できないw
333名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:03:11.94ID:jm0Ui26b0
>>312
嘘付け
ある訳ないだろ
334名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:18:15.38ID:ltZzzN2R0
中韓と日本では全く違うんだから同じことをする必要はないだろ
335名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:23:10.83ID:Rt+y7Ha70
スマホの通信量を値下げするのはこれのためかな
336名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:29:55.60ID:/3Oyx1DH0
>>46
そんな弱小個人飲食店から小銭とっても貴方の年金は支えられんよ。
てか、飲食店はリスクとってお金回してるんだよ。
337名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:32:35.36ID:BkuZThzO0
>>333
そうだそうだ
裏は磁気で真っ黒だぞ
338名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:33:14.20ID:7Z3Vw3MM0
安倍は全てを中国に売り渡したんだな
339名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:33:25.09ID:XsOhnL040
スマホ決済とかいらんわ
変なとこ真似すんなよ
340名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:38:40.04ID:A1O2c1I80
>>338
何でもアベガーとかw
お前ゴキブリチョンですか?
341名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:38:41.83ID:RqYO5CJe0
そもそも普及させる必要がない
消費者の側にメリットがない導入する側の押し付け
342名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:41:02.69ID:LzTWUK1k0
>>1
現金払いでやって行けるってことは、
それだけこの国が安全だってことの証だと思うのだが、
何でそんな無理して外国に合わせる必要があるんだ?
343名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:42:16.12ID:ZSuVsgyY0
キャッシュレスという言葉はピンとこないし
カードに敵意を持っている人間には何も伝わらない
小銭排除と言うべき
344名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:50:23.41ID:Rt+y7Ha70
>>342
政府はビックデータが欲しいんだろ
345名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:54:59.07ID:Eg3DEK270
>>328
そういうこともあるん?思い浮かんかったわ
346名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:55:21.77ID:J3yu8S8u0
>>256
中国旅行行って思ったのはスマホとか持ってない老人たちはどうしてんだろ?ってこと
朝の公園とかみんな体操とかへんな踊り踊ってるしあーいうジジババもスマホ持ってんのかなぁ
347名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:57:29.33ID:ToenwnRf0
>200余りの企業や団体が参加する「キャッシュレス推進協議会」を設置

利権化ですねわかります
348名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 19:58:36.89ID:Eg3DEK270
貧乏人は大して買い物はしないから現金でもいいと思うよ
349名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:02:24.98ID:kfMZ9lfE0
キャッシュレスは主に強盗と脱税を防ぐためのもんであって消費者の利益は正直大した事無いんだよね
現金に対して必死で何とか時代遅れのイメージを作ろうとプロパガンダを頑張ってるみたいだけど
こんなに犯罪の少ない勤め人率の高い国でそこまで急ぐ必要も無い

別に拒否してる訳じゃないからね
実際俺も月の現金支出の2割くらいはキャッシュレス化してるし
元々自動引き落としだった料金も通信費はドコモのカード経由になったし

ただ「現金払い?おっくれてるぅ〜www」みたいなクソがうぜえっていう話
350名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:04:11.14ID:WKZBM6sX0
>>333
あるんだなそれが・・・
JR四国でICカードが使えるのは
香川県内の13駅の間だけで
http://www.jr-shikoku.co.jp/icoca/icoca03-area.html
それ以外の香川のJR駅や徳島、愛媛、高知のJRでは一切使えないし
自動改札も高松駅と高知駅以外には存在しない
(もちろん高知駅で使えるは磁気の紙切符のみ)
351名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:05:36.20ID:VTaufg7r0
クレカとQUICPayで快適に過ごしてるよ
352名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:10:19.33ID:U9KMSdT30
中国で爆発
まで読んだ。
353名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:15:40.31ID:kfMZ9lfE0
強盗、詐欺、脱税などの多いクソな国ほどキャッシュレス化が進んでる
354名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:28:19.14ID:ypkeuRZP0
お金使った感がないから
無駄遣い増えて金銭感覚を失う

そこが狙いだけどね。
355名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:38:22.93ID:NG9dSjr20
もうこうなったら意地でも現金で支払いしてやるからな
356名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 20:40:15.44ID:MuUnxAab0
 
 
 
 
          スマホ決済とかいらん
357名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 21:13:50.24ID:KU75Cxb40
個人営業の店は仕方ないとしても
サイゼリヤや杵屋みたいなフランチャイズですらクレジットカードが使えなかったりするから
キャシュレス言うならまずはそこから何とかして欲しいわ
358名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 21:29:13.35ID:Eg3DEK270
現金客だけで店が繁盛してたらリベート支払ってまでクレカにはしないだろう
359名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 22:10:03.10ID:wJvZDtL30
信用度が
円紙幣>>デビッドカード>>クレカ>>商品券>>外貨
だからなw
360名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 22:17:52.02ID:kfMZ9lfE0
治安の悪い国では怖くて現金を持ち歩けない
カード出してる会社は手数料で儲けたい
税務署は脱税を防ぎたい
警察は資金洗浄を防ぎたい

どれも日本で暮らす善良な消費者には何のメリットも無いんだよ
それをイメージだけで現金が遅れてることにしようとしたって消費者は動かんからな

使って欲しけりゃもっともっと利益を与えなさい
俺も移動が楽になるスイカとか機種変がタダになる通信系とか
クレヒス的にプラスがあるメインバンクのとかはボチボチ使ってる
でも現金が遅れてるとはサラサラ思わんし今後も普通に使うよ
361名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 22:28:41.04ID:BRhdSE9YO
>>346
田舎の老人だったら物々交換してそう
362名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 22:52:11.47ID:FIcJQR020
>>357
それは値段安くする代わりでは無いのか?
カードとか電子マネーの手数料を客に還元してると見ていいのではないか?
363名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 23:54:14.91ID:LAShA0+a0
こいつらいっつも無理な目標掲げてるよな
364名無しさん@1周年
2018/08/28(火) 23:58:39.70ID:+zXul3lX0
スマホ決済出来ないデビット系クレジットカードしか持てない低収入の貧民層の存在自体知らんのかね?
どちらにしても行動履歴や監視が容易なスマホ決済には消極的だな
手持ちの現金ってある意味リミッターで一定期間それ以上使わないって抑止の為に持ち歩いてる
365名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 00:05:50.17ID:XBUOjS/W0
俺、今年から仕事のために上海で暮らしてるけど、QR決済本当に便利だよ。
光熱費も請求書にQRコード印刷してあって、コンビニ行かずに支払えるし、
決済履歴が家計簿にもなるし、最近は地下鉄もQR決済出来るようになった。
マジで現金持ち歩かなくなった。
そのおかげで、たまに現金支払いのみのメシ屋に行った時、支払いに困ることがある…
でも、そこの店にいる知らない中国人にQRで送金して、現金を引き換えにもらってしのぐ。
たまに日本帰るけど、めっちゃ不便だなーって思うわ。
366名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 00:09:52.42ID:XaK3fdai0
こんなの日銀がカード作れば一発で解消するだろ
367名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 00:13:17.28ID:jtLE4N4Y0
>>363
まあ目標達成できなくても
責任はないからな😁
368名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 00:30:07.44ID:JqLP2kU10
カード類いっぱい財布に入れてる人は財布落としたらどうするの?再発行とか面倒じゃない?
369名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 03:04:18.61ID:qtExHcwM0
>>105
定期券登録は地域カードしか受け付けない。やはり全国的に SUGOCA統一すべき!w
370名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 03:07:14.98ID:qtExHcwM0
>>98
Felicaのセキュリティは、ほぼ完璧だったが、漁師コンピューターでハックされると既にブリーチしてるかも?
371名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 04:56:34.18ID:ql662OQ80
>>2
中国当局の意向もある
電子化させることで金の流れが監視しやすくなる
372名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:00:05.03ID:jOPUj6we0
>>40
中国は現金が足りてないから それだけの話し
373名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:03:06.11ID:FISXftx30
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。

貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学wwww
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!ww
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www
キチガイ子ネズミから始まる派遣法改悪、移民受け入れ国今や世界第三位、定額働かせ放題法案、高プロ法案(いつでも
役所レベルで年収200前まで下げれる)水道民営化、種子法、TPPはこの日本から何でもぶんどって下さい法なのに!wwwま〜よくこんな日本国民を奴隷にし
日本国をぶっ壊す法案を通せるな!www基地外国会議員共!お前ら選挙の時「国民の皆様の
為に精一杯働きます」!と言ったんじゃないか?wwwそして基地外糞官僚共お前も官僚を目指したのは
国民の為に少しでも力になりたいと思った奴もいたんじゃないのか?それが嘘八百だらけ!一流の詐欺師真っ青!ww
恥ずかしさの欠片もなく良心の欠片もなく! 正に正に 糞議員、糞官僚、基地外共!!

遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 !

アハハハハ!例えば中国人一人呼べば父ちゃん母ちゃん爺、婆四人付いてくる中国人夫婦には
8人付いてくる!(付いてくるとは数年の内に呼び寄せる事)!生活出来ずに生活保護、医療費タダ!家族皆幸せ!
その分の負担金を日本人増税、増税、大増税!税金払えず自殺まっしぐら!wwwまさにとまさに美しい国! !
374名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:04:11.84ID:Wea2AAo00
>>18
モバイルスイカとかは使えるぞ
スマホの電源入ってなくても
停電のときは現金素直に使えばいい
375名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:24:39.97ID:Z64cI9K30
ATMを撤去しろよ
そうすれば自然とキャッシュレスになる
376名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:26:47.98ID:QWssSapb0
>>108
>>104
>団地とカードが全く噛み合ってないのは気のせいか

この場合の団地ってのは、要するに公営住宅の話だろ。
公営住宅程度の収入、および住所だとカード審査は余裕で落ちるから。
377名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:35:21.93ID:cG6dbYDM0
>>372
そもそも使いにくいから流行る素地があるんだよな
日本で急に物価が10倍になって 更に旧500円札とか銭単位の明治硬貨・紙幣も流通してるイメージだから

・物価が急に上がって紙幣・貨幣の体系がつかいにくい
・自販機の硬貨・紙幣対応がそもそもできてない
・新札・旧札・旧硬貨がバラバラで上記の統一も無理
・偽札 札の質が悪い
・最高額が3000円紙幣で低額
・販売品が1元単位(15円きざみ)で小物商売が不便
378名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:39:32.58ID:QWssSapb0
>>160
そこまで書いてから議論すべきなのに、中国ガー!てのがね。
てか、アメリカを参考にしないの?とは思うよね。
379名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:44:57.00ID:6/0SmJJs0
>>1
取引回数じゃなくて金額ベースなら、80%なんかとうに実現してるだろ?

ペット飲料1本をキャッシュレスで買いたい神経が、俺はどうしても理解できんのだが?
380名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:47:26.86ID:cG6dbYDM0
>>378
アメリカって電子決済はやってるんだろうか?
あと他の先進国

中国なんか、狼煙・郵便で合図してたところにスマホが普及しましたってような国だからねえ
元々携帯やFAX、クレカ、複数の電子マネーがあった国とはちとちがう
381名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 06:50:55.18ID:cG6dbYDM0
>>379
>ペット飲料1本をキャッシュレスで買いたい神経が、俺はどうしても理解できんのだが?

まあ、税金の徴収・個人の居場所の特定・硬貨紙幣の準備流通入金コスト削減
とか商売・為政側に色々とメリットがあるんだよ
382名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:01:07.22ID:6/0SmJJs0
>>381
なるほどな ww
383名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:26:02.19ID:eHZe0ArR0
だったらスマホを国民に配れよ
384名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:31:35.80ID:ZBScUEQ80
>>336
文句は、まともに税金払ってから言えやw
385名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:36:17.11ID:ZBScUEQ80
>>381
今回の件は、財務省の縄張りを犯したい経産省の思惑。
単にそれだけ。
もちろん、国税当局にとっては都合良いので、正面反対しにくい。
経産省には、そういう読みがあるんだろうよ。
386名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:42:09.37ID:/91ZKtNx0
>>365
電子決済のシステム上で金の貸し借りが出来るって事か。確かに便利だろうし日本では想像し難い機能だな。

とはいえ、現金による決済が成熟してる日本で、政府が音頭取ってやる程のものかな。民間でやってれば良いんじゃないかなぁと思う。
それとも金にまつわる話だから、政府が(というか省庁間の競争という意味で)利権をいち早く手にしたいだけかなw
387名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:47:30.69ID:PY2bRnMJ0
QRは上から別のQRを貼られて詐欺られそう。
388名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 07:54:08.71ID:yvT0BnDe0
国が推奨するなら尚更逆張り(現金)がよいな。
389名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:02:41.60ID:h2918p4x0
爆速のQR読み取り専用カメラを付けそう
390名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:02:42.60ID:dJjTvTyw0
すぐに中国人犯罪組織にセキュリティーを破られて大騒ぎの予感
391名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:03:37.88ID:23iwch9v0
>>337
ローカル線ながら全駅で磁気券が買えワンマン運転行っていない我が七尾線は進んでたんだな
392名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:04:34.20ID:h2918p4x0
>>387
日本はきっとスマホのQRを読み取らせる方に統一するんじゃないの
393名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:08:16.63ID:vpHajUED0
にほんは遅い

電通のせい?
394名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:22:59.44ID:X4PitTrY0
経産省ってなんでここまで無能なんだろな。
社会の邪魔しかしない。
395名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:26:50.88ID:b3Lmy1Md0
こういうのが積み重なって本当に後進国になるんだ。
396名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:28:39.86ID:b3Lmy1Md0
電子マネーとクレカは消費税1%低くしますとかにしないともう普及しないよ。
397名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:30:41.05ID:twGX/F7ZO
>>393
特に急ぐ理由がないから

中韓で急速にキャッシュレスが進んだのは現金に対する信頼が低いから。
偽造通貨が出回り、マフィアのマネロンの温床となって腐りきってる故
急ぎキャッシュレス化を進めるしかなかった

対して、世界的にも稀な高品質偽造防止紙幣の日本では
キャッシュレスを急ぐ理由なんか無い
398名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:31:28.17ID:4PKp5VLH0
経産省が無能なのは昔から。
あらゆる産業において経産省が何もしないと成功し、介入すると失敗する。
自動車やアニメが成功例。ITや飛行機は失敗例。
原発は唯一の成功例かと思われてたが、先の地震で原発も失敗の仲間入り
399名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:32:58.51ID:UKscsTcx0
この手の記事は利用される側の決済手数料の事にまったく触れない
結局決済会社丸儲けなんだよ
400名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:34:17.12ID:GBbVFLeB0
だったらいい加減手数料下げて規格統一しろや。
どこもかしこもカードカードって鬱陶しいんだよ。
何枚も作らせるな。
401名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:34:57.54ID:c0ySToKF0
QRコードもsuica系とEdyに集約してくれ
複数管理する手間が面倒
402名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:36:38.04ID:eCNyFkbB0
>>222
ソフトバンクはファーウェイと心中だろ
403名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:37:18.97ID:NCcyyNBm0
>>1
競争じゃなくて統一して
買い物も電車もすべて一本化して
404名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:42:47.92ID:Cz+1zUDf0
スマホ決算とか‥スマホに何か仕込んでそう、店舗側もなんかやりそうで怖いし‥後々問題になると思うよ
405名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:44:01.41ID:LA9Y+9OX0
日本もゆとり世代は暗算できないからな。

レジでうち間違えると気づかずにお釣りを渡す。

暗算できるやつならあれ多すぎねって気づくのに
406名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:45:38.70ID:twGX/F7ZO
>>404
そうなんだよな
現金には名前がないからいいけど、
スマホ決済なんて、いちいち行く先々で自分の痕跡を残す事になる
トラブルだって増えるだろ
407名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:46:42.63ID:aXqRhx4n0
日本はキャッシュレス化にはならない
何故なら俺が現金払いを頑なに貫くからだ!
408名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:47:31.16ID:4r8tfOfs0
スーパーのレジでちまちまと小銭数えてる年寄りの多い事
後ろつっかえてるんだからいい加減キャッシュレスにしてくれ
409名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:49:27.69ID:oNyZIwiy0
スマホなんかも 皆が購買してくれてるうちはいいが 飽きられたら終わりだしなぁ

よっぽど レジの人と、対面したくない なにかがあるんだろうか?
410名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:50:41.23ID:aXqRhx4n0
>>408
のろのろ小銭を出して、イライラしているお前の顔を横目で見るのが楽しいのだw
411名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:51:53.83ID:B9ASaw+h0
決済画面見せて確認とか糞過ぎるだろ

おさいふケータイ早いじゃん。iDとか一瞬だぞ

スマホ決済が主流になったら通信障害が起こったときとかどうすんの?
412名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:52:09.79ID:xqfhv9+AO
中国はなんでも爆発するな。
413名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 08:57:38.95ID:Z0kuSp3x0
役所の証紙販売機に電子決済機能つけて下さいw
414名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:00:39.06ID:JYSXBORN0
 
  
  
                      不正QR
415名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:01:23.34ID:uL6pu57O0
>>271
モバイル式の読み取り端末なら店舗ですでに待機中。バスやタクシーにだって搭載されてるだろ
停電でも問題ない。

>>404
カードの磁気テープの読み取りでの決済は危険
こういうのは安全性の高いスマホ決済に移行した方が良い
416名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:06:55.25ID:4PKp5VLH0
>>408
そーゆー年寄りとかはキャッシュレスにしたら、スマホの操作とか、電子マネーの残高不足とか、
使えるとか使えないとかなんだかんだで小銭よりさらに決算時間が延びるだけ。
417名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:13:12.23ID:Gn6MYKjc0
まず税金をクレカとか電子マネーで払えるようにしてれませんかねぇ
418名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:23:13.73ID:YXrefxkI0
日本はクレカが中間業者で介在するからコストアップ
中華は言わば 銀行口座で決済してる事に為ります
しかも手数料は無料・・・
日本で出来る訳がないわなぁ
更には店が独自に囲い込み 方式は千差万別
統合も糞も無い
419名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:26:53.36ID:fX+eq/n20
中国みたいに30円で買ったものを100円で売るような商売なら良いけど
80円で買って100円で売るような商売では利益を圧迫しすぎる。
420名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:32:45.26ID:TwQKqWIj0
>>1
> 店舗側が示したコードを買い物客が読みとる

自分の端末で相手側の請求をみて、問題なければOKだすんでしょ。
クローン端末を作られたらシメーだけど、ICカードより安全って事で普及したのでは?
421名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:34:27.33ID:YXrefxkI0
ATM設置だけでも嫌がる銀行は
店舗撤退までにおわせて
サービス低下してるのに
手数料無料で決済させろなんて通用するかよ
給与振り込みでも100円取ろうとしたからな
まぁオリンピック過ぎれば 忘れてるわ
422名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:39:08.02ID:GfOJgK270
中国みたいに1社独占で天下りどころか色んな部分も国が操作するぐらいやんないとね。
日本の経済規模では難しいんじゃないかしら。
423名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:42:39.97ID:S+D2T7bs0
>>49
だな
edyとか既に要らないし
424名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:45:07.45ID:6AtZ9o+P0
>>376
そんなことねえよ
俺の実家市営住宅だったけど全員カード持ってたぜ
425名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:48:10.09ID:6AtZ9o+P0
>>391
なにお前北鉄石川線ディスってんの?
426名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 09:51:08.12ID:usaWXliJ0
マネロンし放題になる気がするわ
427名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:00:26.56ID:hUvcwd9T0
財布に入ってるカード類と同じでスマホになっても複数の電子決算制御しないと駄目なんでしょ
全てに対応する現金になるわな
428名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:01:31.07ID:QjH+NZCS0
【IT】中国アリババ、時代遅れの複合企業化で価値下落か 
http://2chb.net/r/bizplus/1535271994/
429名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:04:13.35ID:QjH+NZCS0
>>420
紙に印刷されたQRコード(相手のアカウント情報だけが
記載されている)を読み込んで、金額は客が手打ちして送信。

【スマホ決済】サービス競争激化  中国で爆発的に普及  経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 	->画像>5枚
【スマホ決済】サービス競争激化  中国で爆発的に普及  経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 	->画像>5枚
【スマホ決済】サービス競争激化  中国で爆発的に普及  経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 	->画像>5枚
【スマホ決済】サービス競争激化  中国で爆発的に普及  経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 	->画像>5枚
430名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:17:04.34ID:QjH+NZCS0
アリババ41%減益、4〜6月期 アリペイ運営会社の特損計上
2018年8月23日 23:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34529780T20C18A8FFE000

> グループの金融会社で、電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」を
> 展開するアント・フィナンシャル関連の特別損失を計上した要因が影響した。
431名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:17:45.06ID:Fr7bWj/G0
アリペイも手数料7%とれば復活余裕
432名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:26:43.84ID:Z/w76F9z0
>>357
サイゼリアとかも手数料が高いのが導入されない要因だからな
433名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:39:54.62ID:XBUOjS/W0
>>432
ちなみに中国のサイゼリアはAlipay使える
434名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 10:57:04.37ID:VjNkNJRs0
電子マネーの話だと必ずクレジットカードガー言い出す奴がいるけど
今は電子マネーって言ったらSuicaとかnanacoとかWAON等だと思うのだが
何故に奴等はクレジットカードに拘るのだろうか?
435名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:00:43.92ID:6AtZ9o+P0
>>434
iDとかQUICPayもあるしなぁ
電子マネーかっつったらどれもなんか違う
電子決済できるシステム=電子マネーってんならクレジットカードだって含むし
決済作業の開始が電子チップってんならQRは違うし

まあ気にすんなってことだが
436名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:01:07.68ID:Fr7bWj/G0
チャージ型の下位の電子マネーじゃなくてiDやQUICPayの方が便利だから
437名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:05:34.23ID:XhmCKzHX0
決済のキャッシュレス化であるなら、電子決済である必然性はないわな。
紙の小切手とか、インプリンターによるクレカ決済は、キャッシュレス
だけどもちろん電子決済ではない。
438名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:05:46.18ID:BfR2JW6v0
日本じゃ中国みたいに普及しない。何故なら日本円に信用性あるから。ガラパゴス文化だから。
中国元は圧倒的に信用低いから偽札が出回る。不正の温床
日本と中国じゃ文化が違う。
サル真似する必要なし。ただ、日本は観光立国になるなら決済手段の一部として普及はするだろうね
439名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:07:51.30ID:xJ4tmZRd0
なぜ普及しないか?

そりゃ店側が払う手数料が高すぎるからだよ

そこの穴埋めさえしてくれりゃ、一気に普及するわ
440名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:08:43.42ID:6AtZ9o+P0
>>437
クレカは磁気、QRは文字情報で渡しが電子じゃないしな
まあ今の定義はネット経由での決済みたいな感じだから
クレカもQRも含んでいいんでない?
441名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 11:13:58.44ID:DzJev2i90
消費税増税が控えてるから
消費税を払ってる感覚を薄れさせるためにキャッシュレスにしたい
自民党の魂胆わかりやすすぎ
442名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 12:06:07.33ID:yvT0BnDe0
>>407
あれ?俺がいる。
443名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 12:23:31.90ID:pHborSrY0
日本人は民より官を信じる傾向が強いからなぁ

俺的には
政府>日銀>銀行>JR・郵貯・電力・ガス>クレジット会社>昔から有る企業>新興企業

日銀か、公益法人がキャッシュレスサービスインフラを作ってくれると良いんだけどなぁ
444名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 12:27:36.34ID:Ay/EW4Zk0
>>443
すでに日銀ネット・全銀ネットという巨大な決済インフラが稼働している。
445名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 12:46:51.50ID:6AtZ9o+P0
手数料はAmazonなのかクレカなのか

【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535514013/
446名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 13:15:54.14ID:Fr7bWj/G0
QRってもう普通の電子マネー以上に乱立してないかw
447名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 13:20:34.36ID:6AtZ9o+P0
>>446
鉄道系を一括りにしたら数は拮抗しそうだな
448名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 14:44:44.34ID:IafmOyE+0
中国バブルの崩壊

中国・香港株式市場・前場=中国株続落、発改委が下期の経済リスク警告 香港続伸
(ロイター11分前)
449名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:30:47.72ID:hwM5x2hh0
電子マネーって何で残高表示をカード単体でできないんだろうな。いい加減そのくらい対応してほしいもんだ。
450名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:37:46.11ID:LQPgNTdk0
>>449
お前さんのキャッシュカード眺めてたら残高出てくんの?
451名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:38:09.38ID:hwM5x2hh0
>>439
現在はクレカの手数料が過去の実績や運営費を加味して決まって、それに追従する形で電子マネーの手数料が決まっている。

前者は今より大幅に安くできる余地は少なく、後者は更に安くする理由がない。手数料多く取って将来の投資や開発費などに回したいとの腹もあるだろう。
452名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:40:03.16ID:hwM5x2hh0
>>450
出てこないよ。出てこなくても困らない。財布代わりにしないし、通帳はあるからね。あんた馬鹿だろ。
453名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:40:05.59ID:07K5Rgsd0
少なくともエロ関係の決済を電子でやりたい奴はいないだろうなぁw
454名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 15:45:06.03ID:LQPgNTdk0
>>452
そういう話じゃねえよ
わからないなら財布使っとけ
455名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 16:50:05.78ID:hwM5x2hh0
>>454
あんたの指示を聞く義理もない。本当に馬鹿だな。
456名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 16:54:25.33ID:LQPgNTdk0
>>455
本当にわからんちんだな
好きにしろ
457名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 16:58:26.78ID:q7w+HT7U0
リタイヤしたらクレカ脱会するつもりだ(させられる)が、
国がクレカ発行してくれるのかな?
銀行口座はあるよ
458名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 16:59:21.24ID:8+lzMoQa0
3年無料とかアホかよ
利用者から取れよ
459名無しさん@1周年
2018/08/29(水) 16:59:23.29ID:Jd8X0Bmf0
>>457
デビットカード
460名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 15:28:49.66ID:5BIQyazH0
QRの本命は来年メガバンク主導で始まるBank Payだろ
銀行の信用をベースに口座直結で店側の手数料も安い
461名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 15:31:31.44ID:LZGPPy4Q0
>>460
具体的になにか発表されているの?
462名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 15:31:40.91ID:5BIQyazH0
>>432
普及するかどうかは店側の手数料次第だよな
QR系はそこを理解して準備してるからブレイクスルーになる可能性がある
463名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 15:35:11.52ID:7yC1IG4M0
なんか、QRという本来決済とはなんの関係もないコトバに
へんな夢と幻想を抱いてるバカがいるのか?
464名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 15:41:58.55ID:q5dcHtrW0
>>463
このスレで使われてるQRという言葉がQR決済を意味してることすらわからない馬鹿に知能が低すぎるからすっこんでてていいよ
465名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 16:49:24.81ID:0VCvI4GE0
店:とりあえず一本化して、あとすぐに撤退は勘弁
466名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 16:55:03.06ID:iEdhw/KP0
停電で機能停止して経済死亡までがワンセット
467名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 18:35:47.55ID:3gYgWqrx0
経産省の事業がこのまま進行すれば中華資本が進出してくる隙きが無くなります
ネトウヨさん残念wwww
468名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 22:17:28.32ID:VTqe6FAL0
料金プランによっては買い物するたび通信料がかかる
469名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 22:21:03.65ID:VTqe6FAL0
店がQR表示して客のスマホで読み込みと
客がQR表示して店のスマホで読み込むの2種類あるのをどちらかに統一して
あとすべての店でアプリ統一してほしい
470名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 22:22:18.26ID:iGHPMWZs0
>>469
バカなのかな?
471名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 23:12:44.42ID:20epQ9s30
中国で爆発的に普及してるんなら
日本は止めた方が良いなw
472名無しさん@1周年
2018/08/30(木) 23:25:25.01ID:6XofFaEO0
>>460
銀行主導で、何か上手く行った試しが有るのか
473名無しさん@1周年
2018/08/31(金) 03:51:16.61ID:GEDX3PL+0
>>418
>しかも手数料は無料・・・

そう
中国で飲み屋のママがクレカ辞めたって言ってた
手数料がバカらしいって

そういう理由もあるわな

ニューススポーツなんでも実況



lud20250226061604
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535414720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【スマホ決済】サービス競争激化 中国で爆発的に普及 経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
【経済】中国人らが次はインターネット通販で「第2の爆買い」 日本商品人気、メーカーもサービス強化[8/19] [無断転載禁止]
【レコチャ】誰もサムスンのスマホを買わない…中国市場での業績悪化=韓国ネット「理解できない。シェア0%はおかしい」4/5 [ばーど★]
【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★3
【経済】「競争的な通貨切り下げになるリスク」 日本が通貨の懸念材料に浮上、中国ではなく−G20財務相会議
キャッシュレス決済が日本でなかなか普及しない理由がついに判明。それがもう最高にどうしようもなくて涙が出る(※ちなみに安倍も関与)。
【現金はダメ】キャッシュレス決済 東京五輪へ向け普及、業務効率化&客の利便性向上
【経済】「78円」→「31円」マスク価格競争激化 中国から流入、値崩れ進む [さかい★]
サムスン証券が試算「北朝鮮非核化後、対日請求権で約2.2兆円が経済開発に使える」 ネット「ただの妄想」「ところで韓国はベトナムに…」
【テレビ】『有吉の壁』国立競技場ロケ、サッカーファンから不評 電光掲示板にブラジャー、「隈研吾が発注ミス」 [ネギうどん★]
【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★10
<ファーウェイ>王毅外相「経済的ないじめだ」 トランプ政権を批判 ネット「ずっと中国が周辺国にやってきたことじゃん。みっともねえ
ドンキーコングシリーズの最新作「ドンキーコング トロピカルフリーズ」がスイッチで発売決定。ファンキーコングがプレイアブルに
【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★8
【シンガポール国立大学】中国で潜在的に致命的な新型フィロウイルス発見「エボラウイルスと同類」【コウモリ由来】[01/12]
【国際】 書店員失踪「干渉するな」 米の懸念に中国外務省が反発 (産経ニュース)
【時事通信】消費押し上げ、限定的 キャッシュレス普及に一定成果 ポイント還元、30日終了 [爆笑ゴリラ★]
アメリカ政府、発狂。「中国がマイクロン製品を禁止したことを絶対に容認しない。米国に対する経済的威圧だ」 ジャップこれどーすんの…
【アニメ化】おねショタハーレムラブコメ「女神寮の寮母くん。」アニメ化決定! たかはし智秋らメインキャストも発表 [鳥獣戯画★]
「ベビーカーは歩道を通行できる」経産省があらためて告知 軽車両にあたるのは国内未発売の特定の機種のみ
【調査】「お釣りはいらないよ」減り…キャッシュレス決済でTAXI運転手の28%が嘆き 月1万円減も
【経済】中国の人民元、カナダドルに追い抜かれ「決済通貨」6位に転落 成長鈍化で国際化戦略に急ブレーキ[2/05]
【訃報】サンフランシスコのエドウィン・リー市長65歳「買い物中に心臓発作」初の中国系市長、慰安婦像で話題★14
【中国メディア】爆買いによる経済的恩恵ですらも打ち消せない、日本人の「対中感情」が好転しない根深い理由[10/25]
【ミンスサポの祖国】文在寅「韓国経済は着実に前進」「就業者数、雇用率、失業率が改善」 ネット「鳩山なんてレベルじゃねーぜ
アケカス「推しメンが推されるように握手券いっぱい買うぞ」運営「観光パンフレットの仕事入ったで!メンバーは課金競争で決めるわ」
FeliCaとかいうめちゃスゴ爆速決済規格が世界で普及しないのなんで?中華スマホにもFeliCa搭載するか国内でもNFCA/B決済普及して
【経済】日本で開発された苺「とちおとめ」韓国に海賊版…勝手に交配し輸出 農水省は対策を強化
【経済】折り曲げられる液晶ディスプレー ジャパンディスプレイが開発、18年に量産へ
【経済】東芝、テレビ事業を売却。中国ハイセンスに129億円で。「REGZA」ブランドは継続★3
【経済】【真・人民日報】減速が喧伝される中国市場だが日本にチャンスあり? キーワードは「高齢化社会」
【秋葉原】「普通のマッサージ店では客が入らない」 個室マッサージ店で客に性的サービス、中国籍の42歳女逮捕
【韓国】国民10人中9人、根拠もなく勝手に思い込む「認知バイアス」に該当  韓国ネット「経済の指標より国民のメンタルが大事」
【ネット】巣ごもりで“特需”発生中! 「アダルト見放題」にAmazonも参入 コロナで『動画サブスク』普及進むか[04/23] ©bbspink.com
【中国】チベット仏教最大の佛学院、共産党が支配へ 「学院が共産党学校に化した」などと反発が高まる[8/28]
【企業】パナソニック、液晶パネル生産から撤退へ…中国メーカーなどとの競争が激化、採算の好転が見込めないと判断
【キャッシュレス】格安スマホに「タッチ決済」機能を載せる独自SDカード NFC Type A/Bに対応【FeliCaは非対応】
【サッカー】<“新たなサッカー”が台頭>ストリートサッカー」に注目 国内で競技団体発足「女性や子供も楽しめる」
ワコム、中間期の営業益を16億円→30億円に86%上方修正…スマホ向けペン・センサーシステムに対する需要の早期化と経費発生の遅れで
【米国】中国系男性、米国の日系レストランで「お前に紙ナプキンを使う資格はない!」と怒鳴られ初日にクビ―中国メディア[8/22]
日本旅行中にレンタカーでサイドスポイラー擦るハプニング、韓国人ユーチューバーの行動に批判殺到「韓国のイメージが悪くなる」[1/8] [ばーど★]
【中国】主要経済統計で伸び鈍化 不動産開発投資は大幅マイナスに [PARADISE★]
【韓国経済】国家破産レベル…「3月に迎える大危機」絶望的な実情 ★4 [2/1] [昆虫図鑑★]
【テレビ】ムロツヨシ主演「親バカ青春白書」初回10・3%の好発進 ガッキー1年半ぶりの連ドラで注目 [爆笑ゴリラ★]
【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]
【韓国】慰安婦問題は解決していない?米国務長官の発言に日本が驚き=韓国ネットは「当然」「日本は過去を反省していない」[01/18] ★3
【JR北海道】田浦新会長「思っていた以上に経営課題たくさん。"キャッシュレス化"進めコストダウン狙う」 就任会見 [次郎丸★]
セガのレトロゲームがプリントされたTシャツが発売。「スーパーハングオン」「エンデューロレーサー」「ロボピッチャ」の3種で各5,800円
【漫画】次にくるマンガ大賞2021「推しの子」「怪獣8号」がコミックス&Web部門で1位。「ウマ娘シンデレラグレイ」「葬送のフリーレン」も★2 [Anonymous★]
中国共産党「ニュースは国営以外禁止な。テレビも新聞もネットもだ」
【経済】地方をダメにする「ふるさと納税」の不都合な真実…チキンレースと化す自治体間の高額返礼品競争
【注意】キャッスレス決済は危険。個人情報を盗まれ不正悪用が多発増加中【クレジットカード/スマホ】
テレビによく出てくる日本のベンチャー企業「生産者と企業をつなぐコンサルティング企業です(^^)」終わりだよこの国
【悲報】安倍ちゃん、国産戦闘機「F3」開発見送りへ オスプレイなど米国製高額兵器爆買いのせいで予算厳しく
【ネトウヨ大敗北】経産省、韓国への経済制裁を一部解除へ 『レジスト』の輸出管理見直し、最大3年分を一括申請可能に
【MLB】パドレス・ダルビッシュ有が盟友の田中将大に言及 「すごくいいやつ、勘違いされてる」 [ニーニーφ★]
【中央日報】韓日「現金化時限爆弾」どのように止めるか 日本企業含む「自発的基金」で徴用補償…代位弁済が急浮上 ★8 [6/28] [Ikh★]
注目アニメ紹介:「アオアシ」 サッカーユース世代の奮闘 「スピリッツ」人気マンガがテレビアニメ化 [朝一から閉店までφ★]
【米予防医学の権威が警告】 「東京五輪はスーパースプレッダーイベント。 開催を機に世界的な感染爆発が起こる」 [影のたけし軍団★]
【国際】 台湾、15日から日本食品の輸入規制強化 福島原発事故後の措置を拡大 日本政府「科学的根拠ない」と反発 [産経ニュース]
【中国3隻目空母】2025年まで配備も 電磁カタパルトを搭載する計画 最新鋭ステルス戦略爆撃機「H20」も配備可能 ハワイを標的[11/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]
注目アニメ紹介:「憂国のモリアーティ」 「ジャンプSQ.」の人気マンガがテレビアニメ化 モリアーティが犯罪で世界を変える [朝一から閉店までφ★]
リーマン・ショック後とぴったり一致…「ソロスチャート」で再び“超円高”の悪夢 日銀がカネ刷り競争に負けると日本経済がヤバくなる [特選八丁味噌石狩鍋★]
「キャンセル・コリア」がトレンド1位に… フィリピンで反韓感情が高まったわけ 一部の韓国ユーザーが明らかな人種差別的投稿… [Felis silvestris catus★]
【サンモニ】張本氏、3戦連発の大谷に「まぐれかつ米国のピッチャーのレベルが落ちた」
16:16:08 up 43 days, 17:19, 0 users, load average: 16.86, 30.71, 19.32

in 3.6967039108276 sec @3.0981798171997@0b7 on 022606