国土交通省は27日、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の会合で、新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の北陸新幹線への導入を断念すると報告した。開発の難航から九州新幹線長崎ルートでの活用も断念している。PT側から目立った反対論は出ず、新幹線のFGT導入計画は事実上、白紙となった。
座長を務める岸田文雄自民党政調会長は会合後「国交省には、地元への説明など丁寧に対応してほしい」と述べた。
FGTの開発遅れと、車両の製造・維持費が高額なため国交省は長崎ルートへの導入を断念。北陸でも難しいと判断した。
共同通信
https://this.kiji.is/406747800162042977?c=39550187727945729 サンダーバードは乗り心地悪いしうるさいし狭いし車内販売無いし苦痛
せめて車両改良してくれよ
FGTの開発費をすべて線路改修費に充てればすでに乗り入れできてたんじゃないの?
もしかして車輪を狭軌用と標準軌用の両方付ければいいんじゃあ?
北陸は、新幹線は交流、在来線は直流だから車体重量やパンタの関係でそもそも無理。
実現可能性があったのはどちらも交流の長崎新幹線だけだったが、それも無理となったらFGT開発は終わりだな。
ま、20年前には絶対無理と言われていた蓄電池式列車が実用化されたぐらいだから、20〜30年後ならFGTも実用化されるかも知れん。
鉄道でさえこうなのだから、変形ロボットなんて
夢のまた夢。
長崎新幹線の未着工区間は在来線を標準軌にするのではダメなのか?
>>10
基本的にそうなんだけど
重量が増すし、やはり台車の耐久性の問題も避けられない ミニ新幹線で十分じゃん
それより在来線や私鉄の微妙な幅を統一させろよ
最初から無理だったけどな
JR東日本仕様
+JR西日本仕様
+雪国仕様
+直流仕様
+交流仕様
+標準軌仕様
+狭軌仕様
そんなに載せたら線路壊れる
>>15
あのー、分岐はどうするの?
狭軌区間では標準軌用の車輪が、標準軌区間では狭軌用の車輪が線路ぶっ壊すか、脱線してオシマイ、なんですが。 車両設計の問題もさることながら
フリーゲージじゃ地元の土建屋が儲からないってこったろうな。
>>7
残ってるのが長崎や佐賀みたいな末端なら可能だったけどな
京都と大阪だから、在来線は改造できない。
妄想として京都と大阪間は阪急に乗り入れするという手はあるかもしれないけどね(実現率0%) >>14
佐世保線、唐津線がズタボロに
長崎市愚民の虚栄心だけが満たされ、全ての佐賀県民と長崎北部県民が不幸になる >>14
ハウステンボス新幹線と佐世保新幹線もつくるなら可能。 >>8
3m50の車両を、1mちょいの線路で走らせようとする暴挙。
3線にすればいいだけのことだったな >>19
それは正論だし、実際に近鉄名古屋線とか京成線とかが改軌したこともあるけど、
・JR在来線2万km弱+相直(東京メトロ東西線ほか)の線路の改軌コスト(工事そのもの、工事中の振替輸送ほか)
・狭軌用の狭いトンネルの拡張コスト
だけでも大変なことになる。
「理論的に可能なこと」と「経済的に可能なこと」の間には、越えられない壁があるんだよ。 そんなもんよりさっさと作って運賃収入稼げよ
チンタラ作ってる場合じゃねぇぞ
北陸、長崎、東九州は確実に元が取れるんだから
>>30
東京、名古屋、大阪以外なら可能かもしれないが 在来線も中長距離は標準軌にしろよ。だいたい狭軌で100km/h以上出すなんて狂ってる
狂気の沙汰としか思えない
>>31 トンネルに関しては車両限界を拡大するわけでなく
単なる改軌なんだから拡張不要でしょ。
ミニ新幹線と同じ話なんだから。 >>30
すまんが「場所をずらす」だけで解決する、というのがまったく理解できん。
詳しく説明してくれ。 >>10
下手に縮めるより
工事車両みたいな切り替え式はダメなのか?
台車の重量が問題なら、小田急のロマンスカーみたく連接台車にしたらどうよ? 高速で移動するものの足回りが可変でいいわけないんだよ、がっちり固定してないと
>>39
おいおい、スペインの「タルゴ」を全否定かよ。www 42名無しさん@1周年2018/08/27(月) 19:56:25.60
そもそも車両が完成していないのに、フリーゲージ路線の検討ばかり先行させやがって。
プルサーマルの目処も立たないのに原発をドカドカ立てるような楽観主義者の妄想と同じだわな。
なら四国新幹線とやらはどうなんだ?
ま、あれはどのみち実現しないだろうが。
四国は池沼愛媛筆頭にゴミしかいないので更地にするのが吉
>>42
あのー、試験車両は3次車まで造られて、四国や九州なんかで走っているんですけど? サンダーバードの湖西線は作りが古すぎる。早いうちに新幹線を通すべきだわ。
>>8
無能な働き者は金ばかりかかって何の成果も出せない
3本レールしとけば 瀬戸大橋がそれに対応しているとはいえあれだろうなw
>>40
スペインが自国のメーターゲージ路線へ乗り入れられるタルゴ車輛が開発できなくて
JR西のフリゲ開発に共同参加ということで乗ろうとしたけど、それもダメそうだな。 >>43
四国こそ全部標準軌にしたらいいのでは?
ろくに他の地域と繋がってないでしょ 開発遅れじゃねーよ、後10年頑張っても実用化は不可能なんだよ。
技術には限界があることを政治家たちは知らないみたいだな。
四国は線路取っ払って高速バスの専用レーンにすればいい
>>18
在来線にも山形新幹線にも三線軌条のポイントはあるから、なんてことないんじゃないの?
別に全速力で通り抜けようってわけでもないんだし >>54
山形みたいな場所なら可能だよ。
ちなみにJR西日本の在来線のスピードは130kmな 近鉄がやるんだろ?早く実現してくれ!そしたら少しはデータも集まるし実績にもなるだろう
>>54
そもそも、>>10の「車輪を狭軌用と標準軌用の両方付ければいいんじゃ」からの話なので、3線軌条とか関係ないんですが?
で、両方の車輪つけた車両が「狭軌オンリー」や「標準軌オンリー」の区間で分岐に差し掛かったらどうなるか、を考えてみろ、という話。 >>56
フリーゲージ自体が不可能なわけじゃない
出来上がったものは近鉄ぐらいでしか使えなかっただけ。
近鉄が新しいことやるわけじゃなくてこの研究の完成形が近鉄で使われるだけ。 >>58
でもええやん?近鉄だけでもさ
これができれば南海 or JRが関西私鉄にも乗り入れ可能やで 僻地に無理して高速鉄道を通す必要は無い
諦めろ
どうせ政治がらみだろ
標準軌にしろって簡単に言うけど、狭軌の車両をすべて標準軌にするのにどれだけのコスト要ると思うのよ…
そんなことしたらJR北海道と西は間違いなく潰れるだろ
>>61
JR(国鉄)はなんで何度も改軌する機会あったのにしなかったんだ?って話だよな >>61
日本は、かつてリンク式連結器を1日で自動連結器に全交換した、という実績がある。
カネとやる気さえあれば、在来線の標準軌化は不可能ではない。
ただ、今の日本にはカネもやる気もないし、それだけのコストをかける必要も認められないってこと。
そりゃ、狭軌のまま安全に160km/hを出せる技術を開発しちゃったんだから、改軌なんか要らんってなるよな。 電車でD並のテクニックがあれば導入可能だったはずだ
早いうちに結論出した方が楽なんで、これでいい
軌間可変は近鉄で120km程度でできりゃ御の字
あとは暫定敦賀駅の乗り換え問題だけ
>>33
もうさ、標準機になんかこだわらないで、まず、超ワイドな枕木に20年計画でもいいから交換。
で、1067の外側に、1600くらいのを設定すれば、それぞれ30センチ広げることになるので、
固定金具もぶつからない。そうすれば、ポイントなんとか、、、、ならないか、都心は >>36
狭軌がプラットホームから10mとすると、標準機は20mのところとか もう一部でも着工しちゃってる、その企画で作ってしまった部分は仕方ないにしても、
完全新規のは、リニア仕様にしてくれや
>>59
近鉄ならばできそうだな。車幅2800でいっしょだから >>69
だから、>>57でも読み直して「場所ずらすだけじゃ何も解決しない」ってことを理解してくれ。
それでも「分岐の場所をずらせば、狭軌用と標準軌用の両方の車輪を付けた車両が問題なく通過できる」と言えるのなら、その理論を説明してくれ、と言っているんだよ。 長崎なんかどうせ採算取れないで赤字になるんやから有るものでなんとかしろや
FGTとかDMVとかゲテモノ系はなかなか普及せんものなんやな…。
九州とか北陸とかこれまで一度も行ったことないしこれからも行くことないだろうな
どうせほとんど人なんて住んでないんだろ
鉄道なんて作る必要ない
何なら中国か韓国にあげて管理してもらえば良いのに
福井とか大雪凄いのに氷まみれの台車を軌間変換とか無理やろ
新幹線と在来線の直通運転って、そんなに美味しいこと? 乗り換えれば済むことでしょ。
>>74
FGTは本記事の話として、DMVは
・道路用と鉄路用それぞれの動力伝達システムが必要で、必然的に車体が重く構造も複雑で、製造コストや保守コスト・運用コスト(重いから燃費が悪い)がかかる。
・鉄路では気動車の運転免許、道路では大型二種免許が必要で、両方を持つ運転士はほとんどおらず、どうしても鉄路運転士と道路運転手の2人体制になり人件費がかかる。
という「めっちゃカネかかるやん」で、ポシャった。
廃止になったミキテツがDMVの導入を検討したが、このコストに耐えられず断念し廃線・会社解散になったのは有名な話。 非電化ローカル線を時速160キロで走れる燃料電池列車を
>>29
幹線は標準軌
ローカル線はナローゲージの762mm
の2本立ててで、ナローゲージは必要な路線は将来改軌
沿線人口の少ない路線は改軌せず、過疎化と道路網の発展と共に需要が減れば廃止
が良かっただろうな。
>>31
>狭軌用の狭いトンネルの拡張コスト
線路幅変えるだけなら、そんな工事要らないぞ。
ヨーロッパなんか車体幅はJRの在来線並みだしな。 日本に最初に鉄道を引いたとき、線路は広いのと狭いのとどれが良いって聞かれて、狭いのにしよう、と言った馬鹿がいたんだよな。
こいつが諸悪の根源。
>>65
ロシアなんか北海道の1/10の人口の上に、間宮海峡に橋が出来たわけでもないのに
サハリンで日本が狭軌で敷いた線路の改軌工事をやってる。 踏切だよ
踏切を無くすことが今一番優先順位が高いこと
だからFGTじゃない
改軌でもない
北陸新幹線は南条から先は凍結して代わりに栃木峠越で米原に接続するのが正解だろう
浮いた差額はリニアの名古屋-大阪間に投資して開業時期をさらに早める
全線開業が早まれば東海道新幹線の米原大阪間に余裕ができて北陸新幹線が
東海道新幹線に直接乗り入れができる
全員がウインウインになる
国交省「新幹線フリーゲージを導入しろ」
JR西日本「御役所様からそう言って頂けるなら…」
国交省「何時何時迄に頼んだぞ!」
JR西日本「それですと最低でもこれ位の補助金が掛かるかとあ!いえいえ私共も勉強させておr」
国交省「ん?」
JR西日本「あー…あの…」
国交省「…」
JR西日本「…」
>>82
おれらのもんだ、といいたいからでは?
日本に二度と入り込めないようにするために。15XXにしてしまえば、完全ロシアの >>86
お前さんが
「分岐の場所をずらせば、狭軌用と標準軌用の両方の車輪を付けた車両が問題なく通過できる」ことの説明ができない、ということは理解したよ。
俺以外の「そんなスゴい方法があるならぜひ詳しく聞きたい」と期待していたROMの方々も裏切った、ということだな。 . @@@@@@@@@@@ ほんと国交は頼りに成るねぇ
.@@@@@@@@@@@@@@@ 今日はびょまいらに
@@@、 ,,__婦人部_j オヌヌメの新聞がありまぁ〜す
@@@,、 _, ''、_ } 聖教置いてくからね
@@@ `´ `iちゃんと読むんだよ
@@(6 ,(oo)、 } 公明と国交の活躍が載ってるからね
/ /-===-、 i
\ 、 ヽ こ ノノ
ー-- '
◇国内政治関連記事 /経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/jpol0.html
◇殺人ですよ! 国交省が全額補償しろ!
怒号渦巻くダム放流説明会
◇七夕の惨劇 国交省緊急メール配信されず
避難指示はダム放流5分前!
◇そうか人災だ! 津波のようなダム放水
公明石井国交大臣にも叱責集まる できないから止めますだけじゃすまないだろ。
過去数十年間の進捗管理が適切だったのかの調査、評価をするべき。
国交省の役人と専門家会議の先生方の責任は大きい。
>>79
そういう車両は今すぐできる、というかJR西のキハ187を少しチューンナップすればOK。
問題は、ローカル線の線路をそういう車両が性能をフルに発揮できるようにする、ということだな。
いかに車両の性能が上がっても、その車両が存分に走れる軌道でなければ意味がない。 >>89
俺は過去へ情報を送れるタイムマシンがあったら
線路幅は最低1435mm以上にしておけ
電力は50Hz60Hzどっちでも良いから統一しておけ
身の丈に合った国家運営をして、植民地を獲得しようとするな
人口が増え過ぎないように、産み過ぎなければ生活が楽になると啓蒙活動をしろ
清やロシアは崩壊するから、防衛だけしっかりすれば脅威にならない
特に朝鮮半島に手を出すとろくなことにならない
友好関係にある欧米諸国を大事にしろ
地震で大損害を受けるから原発は止めとけ
これらのことを言っておきたい >>92
福島−山形 87.1kmが318億円
山形−新庄 61.5kmが278憶円
日本中でやったら10兆円だな。
貨物も特急も走らないローカル線を放置すれば2/3ぐらいになるか?
それとは別に、都市部では運休しながらの工事は出来ないという問題がある。 新幹線はフル規格に統一すべき。
フル規格出来ないならそもそもあきらめた方がいい
フリーゲージ車両、熊本の車両基地に廃車の800系と連結されて放置されてるわ
コンコルド効果っつーか、これまで開発に約500億円かけた責任を誰も取りたくないのだろう
3次車の旧国鉄系の配色は結構好き
長崎は今からでもいいからスーパー特急にしとけってば
車台が亀裂とかいってるのに
フリーゲージなんて信頼性ないもの無理だろう
敦賀乗り換えならサンダーバードいらないやろ
新快速の増発更に快速化でいいんでない
>>64>>65
大正のころから何度も議論してるんだけどね
主改(軌)従建(設)派と主建従改派が衝突していつも主建従改派が勝つんだよ
政治家が票欲しさに介入して無謀に路線建設して結局利用者減で廃線
それが道路に移行しただけ >>24
新幹線には
・フル規格
・ミニ新幹線
・スーパー特急
の3種類があるんだけど、
唯一実現してなかったスーパー特急方式が長崎で初お目見え! >>105
・リクライニングシートを求める客が多い
・特急料金の収入
客側からもJR側からもメリットは無い >>80
改軌ばかり言う奴多いが、車体サイズはどうするのかも議論しないといけないよね
そもそも改軌だけではスピードアップしないし 長崎新幹線は新幹線と在来特急を対面乗換整備すれば十分
北陸新幹線は早期フル規格整備を
FGTする金あるなら>>83さんが言った踏切問題や、貨物路線の国際コンテナ整備したほうがいい もうこんだけ道路網が整備されてるのに
鉄道に金使う事がそもそもむだ
高齢者の事故が問題なんだから
同じ金使うなら自動運転の方に使う
方が遥かに意義がある
時速100くらいならば、FGTの開発はさほど難しくなさそう。
でも、それより、近鉄は第二の改軌をした方がいい
動力の無いタルゴ型客車にすれば良いだけだろ
そんなに機関車は嫌か?そんなに機回しは面倒か?
>>111
鉄道は占用だから応用が聞かないもんな
道路網を増やした方がいい >>108
新快速は転換クロスシートだから十分だろ
それ以上の需要があるなら、プレミアムシートの車両を1両連結すれば良いだけ 北陸は早く新大阪につなげろ
そして大宮の大工事で、東北、北海道をそのまま
北陸 新大阪へ送って、東海に1人も渡すな
>>115
金沢以北からだと着座時間が長いから非リクライニングはキツイ
年配者は特に、サンダーバードはグリーン車乗る俺もそうだがw
プレミアムはUシートみたいなのだとおもうが、需要的に編成の半分以上プレミアムシートにしないと
それならサンダーバードのままで十分
安く済ませたいなら既存の新快速乗るか高速バス選べばいいんだし
あえてサービス低下させて収益も下げたいのか訳が分からん 在来線特急を160km/h以上走行すればよし。
いまの列車の性能なら十分可能だろ。
最新の在来特急車両だと120⇒130 7-8秒しかかからない。
>>119
尼崎事故の二の舞ということになりかねない、がわからない? >>107
そもそも青函トンネルが「スーパー特急方式」やったやん。
今はフル規格の新幹線が走ってるけど。
>>113
機回しできる設備・スペースがないだろうな。
これから造る長崎ではそれを考慮できても博多とか新大阪では無理かも。 >>4
サンダーバードの乗り心地は在来線特急の中ではマシな方だろ。
金沢〜大阪の全区間複線以上だし。
単線区間を走る特急だと、駅通過する度にポイント通過があってゆれるゆれる。 >>118
金沢から大宮経由で仙台行きを
既に不定期でやっているわけで。
これは、北陸新幹線全通後を睨んでの実験。 敦賀発大阪行きのサンダーバードと敦賀発米原・名古屋行きのしらさぎで十分だよね。
新幹線到着→隣のホームからサンダーバードとしらさぎが出発。
新快速は現駅のホームから発車。しかも新幹線には連絡させない。
FGT、東急と京急の、、「カマカマ線」でも実現するといいな。
>>125
関西〜北陸の4分の1の需要しかないしらさぎを同一視点で語るのが間違ってる。
それに首都圏〜北陸の倍の需要がある関西〜北陸がそれで十分って?
半分の東が良くて倍の西が駄目っておかしいわ。
頭狂ってるか単に大阪が便利になるのが嫌なだけだろ >>127
敦賀乗換が最低15年、最長無限が確定して頭狂ってるな
いくら大阪への流動が太いからと喚いたって、向こう何十年かは嫌でも乗り継ぎですから!
残念! どっちにしても乗り換えの時期が必要
対面乗換に出来るようなホームじゃないだろ。
>>128
いや、十分って書いてるから大阪延伸への必要性を書いてるわけで。 10両編成の新幹線の乗客数を在来線特急で裁けるのかな?
連休のUターンとかで満席の新幹線が敦賀に着くと阿鼻叫喚が起こりそう
大阪行き特急を新幹線1本につき2本くらい走らせるのかな?
前からの私案だったが、北陸新幹線は米原ルートに
倒壊にはリニア大阪まで早期開通するよう積極的に支援
リニア開通後は北陸新幹線を東海道新幹線に乗り入れ(支援の見返りとして)
フリーゲージは実用度が低いだろ?
車両はばの変更で特殊装置の上を時間かけて通過させる必要あるんだろ?
部品数をふえ、故障もメンテナンスも増え、使い道があるのか?
今回のは断念でも、他のやつもそうなりえるかと。
これやる位なら、最高速度が出せる新幹線基準の線路か、それに近い新・基準を開発して
そこに新幹線が走ってないとき、遅いやつも走らせたらいいんじゃないか。
全部、新幹線基準の線路と電車に置き換えれば、いいがそれは金がかかる。
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。
貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学wwww
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!ww
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www
キチガイ子ネズミから始まる派遣法改悪、移民受け入れ国今や世界第三位、定額働かせ放題法案、高プロ法案(いつでも
役所レベルで年収200前まで下げれる)水道民営化、種子法、TPPはこの日本から何でもぶんどって下さい法なのに!wwwま〜よくこんな日本国民を奴隷にし
日本国をぶっ壊す法案を通せるな!www基地外国会議員共!お前ら選挙の時「国民の皆様の
為に精一杯働きます」!と言ったんじゃないか?wwwそして基地外糞官僚共お前も官僚を目指したのは
国民の為に少しでも力になりたいと思った奴もいたんじゃないのか?それが嘘八百だらけ!一流の詐欺師真っ青!ww
恥ずかしさの欠片もなく良心の欠片もなく! 正に正に 糞議員、糞官僚、基地外共!!
遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 !
アハハハハ!例えば中国人一人呼べば父ちゃん母ちゃん爺、婆四人付いてくる中国人夫婦には
8人付いてくる!(付いてくるとは数年の内に呼び寄せる事)!生活出来ずに生活保護、医療費タダ!家族皆幸せ!
その分の負担金を日本人増税、増税、大増税!税金払えず自殺まっしぐら!wwwまさにとまさに美しい国! 9
>>129
対面乗換用にホームを新設する。リレー特急専用。
新快速で節約したい人は在来線ホームまで歩かないといけない。 >>131
そもそも敦賀に満席で到着することはあり得ないし。
サンダーバード9〜12両としらさぎ6〜9両で十分。
米原ルートはもうありえないし、名古屋方面は
しらさぎの対面乗換継続で対応できる。 >>135
新在で高低差が20メートルもあるんですが、どうするんですかねぇ >>29
100年どころか、未だに苦しんでるならもっと長いよね。
象徴的言い方って話だろうけど、教育みたいに人とともに入れ替わる訳じゃないし。
ただ、当初から新幹線全線別線というのは、軌間が違えばこそ。
いまからみて完璧じゃなくても、十分高規格だった。
高速鉄道の優位性を証明したのは事実。
山形とか長崎、ここは、当然の問題点が残ったわけだけど。
中国があれだけ延長している。赤字みたいだけど。
金ないのは。悔しいねえ。
でも、清貧とは言わないけど、質素というか、適切な投資は、無駄、金満よりは日本にあってるよね。
多分さ。 構造からしてトラブル続出しそうな感じだったがやっぱ諦めるのか
>>137
敦賀の先に車両基地を作るらしいので、スロープは作る予定なんだよな。
乗り換えがあまりに不評なら在来線の引き込みと対面乗り換え化はするかもね。
京都延伸はかなり先の話だし。 >>131
しらさぎを京都・大阪まで延長運転
はるかを敦賀まで延長運転
新幹線を満タンにするのが第一目的だから接続列車への投資は惜しまないだろうな。 これ逆に、フル規格区間に狭軌用の線路を1本敷いたらどうなる?
>>131
そもそもリニア開通まで東海道新幹線が過密だから別ルートなのにバカなの? >>136
「Uターン」時って言ったよね
湯沢はくたか時代も指定席通路まで人一杯の事があったが同じことになりそう
>>143
リニア開通を前倒させる、という日本語が読めないバカ? >>141
しらさぎを米原で大阪と名古屋へ切り離すのはアリかもね
はるか案はいいね、北陸から関空へ行きやすくなるから結構需要あるかも
5分ヘッドでサンダー→しらさぎ→はるか(臨時サンダー)と発車しそう
対面乗り換えはしてほしいけど、新幹線が2面4線で今からだと設計から大きくやり直しになるから難しいんじゃないかな? 名古屋〜北陸の需要なんて言われてるほどでかくないから別になくても困らない。
そもそも、北陸新幹線の敦賀以西の整備計画に名古屋なんて何の関係もない部外者と気付け。
そして、もうルートは決まった話で米原の芽は1%もないのであきらめろ。
>>147
京都〜大阪区間の棚上げのがまだ現実的だな
京都を米原に動かすのは無理だろう 時速100km走行くらいの私鉄や在来ならば、FGT可能。
300くらいだと危険きわまりない。よって、新幹線からは撤収。それでいい。賢明
負荷に耐えられないパーツがあるらしいけれども、
今後、新素材開発で解決する可能性がある。
実験車両の保存、もしくは実験車両の設計図面保存が必要なのではないか?
ゲージ変換点に来たら、ロックを外す→ゲージ変更→ロックをかける
だけならばなあ。
ここのレスのなさが、国民の関心度を表しており、実用化する必要性のないことを意味している@新幹線。
ただし、在来JRと私鉄、私鉄と私鉄では意味があるような気がする。
運行速度を100くらいに限定の上での話だが。
欧州では既に実用化して運用中
しかも200km/h以上の営業速度を持つ
特許がらみで欧州に先手を打たれたっていうのも
大きいのかもね
>>84
しつこい
いつまであなたは米原ルートを主張し続けるのですか? フリゲに金を使う暇が会ったら、改軌したり、3線軌にした方がよほど現実的
5年前ころにはFGT、リニア新幹線、MRJは失敗に終わるだろうなと予想した。
先ずはFGTが降りたな。
>>8
営業運転するなら4線にしないとな
その写真の狭軌用は回送にしか使ってないようだが
営業で使うとホームとドアの間が開きすぎる