あのさー今なら熱中症あるでしょ?
エアコンつけ忘れで外出するとかなかったの?
>>4
死なせなくても入院できるしね
その間にリフレッシュできたろうし、もしかしたら
そのまま多分帰ってこられないかもしれなかった
でも今更なんだよね あるいは金が無くて老後服役したかったのかもしれないな
介護に疲れたなんて理由では殺人は肯定出来ない。
肯定する奴に訊くが、知能指数75未満の成人は家族なら殺しても良いと考えるのか?
>>10
じゃあきみが20年ほど不眠不休で介護してみなよ 本当に精神的体力的に疲れるよね
安楽死安楽死安楽死
介護より刑務所に入る方がましなんだろうな
若いならまだしも69ならなおさらだわ
老老介護の末。これから毎日のようにこういう記事を読むようになりそう。
生きてるんじゃなくて、生かされてるとか死んでない状態ってだけだからなぁ
しんどいわ
>>17
私も母を在宅介護しているが、
介護に疲れたから殺人はないな。 JR住吉駅の北約250メートルって結構良い所なのに
最後はこんな悲惨な事になるのか。
いつまで安楽死議論しないつもりなんだろ自民党は。
>>15
介護殺人は件数で男が女の3倍
介護してる母数は女が圧倒的に多そうだから率でいったらどれだけになるやら >>10
なんで知能指数が出てくる乞食よ
お前も消え失せろ >>24
医療費全体における終末期医療の割合を見たら分かると思う、倫理の名の下に医師会、看護協会etc各団体から確実に圧力が掛かる 娘の方がうちの母よりちょい下くらいか・・・。
俺の祖母も要介護だったけど、母と叔父二人の三人姉弟だったから
介護施設に入れるだけの経済的負担も出来たけど、一人っ子が当たり前の
少子化世代は本当に悲惨になるだろうなぁ・・・。
>>30
その頃は介護してくれる家族のいない人も多いだろうから
家族が介護をするというのは無くなると思われ 日本の介護福祉制度は世界でも最高水準だけどもう限界だろ
安楽死やら高齢化に歯止めをかけないと国が破綻するのは明らかだろうに
>>31
ほっぽって逃げても保護責任者遺棄致死。
ゆっくりじわじわと死に至らしめるよりは、
一気に殺めたほうが情けがあるかな。 >>38
関連スレでは
もう無理です、っていくら役所やその手の相談窓口に相談したり電話しても「そうですよねみんな大変なんですよねーもう少し頑張りましょーあなたならできますよ」しか言わないらしいじゃん 写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
介護疲れ殺人で、自首してるケースでしょ
こういのは、執行猶予がつくことが多いよ
>>30
男も女も自分の老後の資金は若いうちにしっかり自分で稼いで増やしておかないとダメだね。
しかし、こんな危機的状況を理解してない人が多すぎる。 パトラッシュ僕はもう疲れたんだ。何だかとっても眠いんだ?
>>45
介護されてる側が金貯めなきゃならないのに危機感ないし
子供になら迷惑かけても良いやとか思ってる世代ってのもダメなんだと思う
やっぱ>>1は不起訴にしなきゃダメだわ 一人っ子で高齢になるとどうにもならんな
この娘69には子や孫はいなかったのか
>>40
役所や民生委員や包括や病院相談は何もしないし何もできない
そして何もしようとしない >>49
子や孫がいたら介護するはず、という前提条件がそもそも間違ってる
基本的には押し付け合いだから 要介護3以上になったら、死刑にするって法律作ればいい
>>10 介護したことあるけど
眠れないんだよ
まともな判断なんてできるハズがない >>52
介護される側がそれに気づいてないのがね
介護に使える充分なお金があるならまだマシだが
その金さえ出してくれて当然って
何考えてるんだ?と思ってしまう >>18 2時間ぐらいしか続けて眠れなかった
大声で騒ぐんだよ
昼夜関係なく こういうときの為に、川崎の病院があったんだよ。
世間が騒ぎすぎた為に執行人が逮捕されて今後は難しい状況
また新しい病院ができるまで、家族の負担が増えるよ
本当に知りたいのは自分も含め
どうしたら親の介護から逃げられるか!だと思う
ある日突然親が倒れましたって段階から「仕事が忙しく遠方なので無理です」って押し通したら大丈夫なんだろうか?
>>57
そうしたいんじゃないのw
お前は、植松を否定したんだし 自分で食べられないところを無理矢理に高栄養なものを食べさせて‥‥、っていうのを止めれば早くあの世に逝ってくれたりしないの?
長期の寝たきりの人って、起こせば自分で十分に食べるものなのかな。
親の介護で退職した同僚が陰で介護なんて嘘だと言われていて気の毒すぎた
>>61
その話はよく聞くわ
介護が理由のすべてじゃないだろうけど
一番大きな理由なんだろうがな >>60
自分で栄養がとれなければ点滴をしないとかCVをしないとかの方法はあるけど
営業がとれるのに栄養を与えないで衰弱死させるとそれは殺人だよ 安楽死を安易に認めたらどんどん親殺す奴出てくるぜ
扶養義務の事実上の放棄だ
そんなに簡単に親を殺せないし
親は簡単に死なないからみんな苦しんでるんだけど
そこが介護しないと絶対わからない世界
>>35
知能指数で判断できるからな。
池沼や認知症は。 オレのオカン要介護4で老健に入ってるわ
もうすぐ追ん出されそうで困ってるが
もっともさいしょからケアマネによると要介護1ぐらいの状態のはずなんだと
主治医と喧嘩して怒らせて重度の痴呆扱いされたのが原因っぽい
>>73
それが通用するなら俺の親も主治医とケンカさせるよ
今はケンカして主治医がへそ曲げたら介護度下げられるよ 夜寝られないってのは自宅介護で本当によく聞く話
だからデイケアとか居宅介護とか意味ないんだよ
空いた時間は仕事もあるし昼寝できるわけでもないからな
>>76
だから子供なんて全くあてにならないって
親の年金をあてにして生きてる子供がどれだけ多いことか 米国では基本的に在宅介護せざるを得ないのだがどうやってるのか不思議でならない
無理な延命治療はしないという話だが
>>60
ヒント
もち
こんにゃくゼリー
熱中症
食中毒
就寝中に濡れた紙を鼻と口に >>79
事実上尊厳死が常態化してるのだろう
あと毛唐の老衰ってあまり聞かない気がする >>49
自分が知る限りだけど、一人っ子の
ほうが腹くくって介護も施設探しも
うまくやる印象。
きょうだい3人ぐらいが一番揉める。 >>82
3人が3人とも
「私が一番大変だ」
「他のきょうだいはラクしてる」って思うんだよね
みんな大変なんだけど 早く尊厳死制度を整備しない政府が、ひいてはそれを構成する政治家が、
さらにひいてはそれを選ぶ日本国民が悪い
>>83
なぜなんの相談もなく施設に入れたんだ!
とか、
じゃああんたが面倒見てよ!
うちは今、何々で無理だから!
などなど…
いろいろいがみ合うのをけっこう知ってる。 仲のいいきょうだいの仲を悪くし
仲の悪いきょうだいを決別させて闘わせる
それが介護
そういえば親に腹の立つことはいろいろあったが
兄にそっぽ向かれて俺一人で介護してるのに
「他の家庭はきょうだいや孫がかわるがわる親切にしてくれる」
「なぜ私はこんなに不幸なんだろう」
「兄が来ないのはお前のせいじゃないか」って言われたことだな
老人でも親でも言っていいことと悪いことがある
>>65
その延命が罪になるっていうのが問題なんじゃないかな。
欧米では寝たきりはいないとかいうのって、
自分で食べられなければ無理やり栄養与えないで自然に死なせてるからでは >>88
施設に入れちゃうと金の分担という形で負担が明確化して手を抜けないからね
だから口だけで何もしないきょうだいやその配偶者は猛反対する
「そんな高い施設に入れたのはお前の判断だからお前が出せ」とか
平気で言うからね >>92
だから「延命措置はしなくていい」という尊厳死は日本でも認められてて
それが一般化してるだけだと思う
尊厳死と安楽死ははっきり区別しないといけない
日本尊厳死協会のQAから
【尊厳死と安楽死】尊厳死とは安楽死とどう違うのですか。
尊厳死は、延命措置を断わって自然死を迎えることです。
これに対し、安楽死は、医師など第三者が薬物などを使って患者の死期を積極的に早めることです。
どちらも「不治で末期」「本人の意思による」という共通項はありますが、
「命を積極的に断つ行為」の有無が決定的に違います。協会は安楽死を認めていません。
わが国では、いわゆる安楽死は犯罪(違法行為)です。
ただ一定の要件を備えれば違法性を阻却できるという司法判断は出ています。
山内事件の名古屋高裁判決(1962年)の安楽死6要件や東海大付属病院事件の横浜地裁判決(1995年)の4要件です。
しかし、日本社会には安楽死を認める素地はないと言ってよいでしょう。
http://www.songenshi-kyokai.com/question_and_answer.html 介護リスクの中の大きな一つに
「親に腹が立つ」というのがあると思う
介護してる人は大体親をどなり散らしてる、といわれる
俺も反省しないといけないのだが
>>32
いや、そのちょい前の少子化世代が親の介護負担を背負う頃な。
1人で両親の介護を、なんてケースも珍しくなくなるだろうし。 >>92
その「欧米は寝たきりがない」って本当かなあ?
政府の宣伝工作じゃないのかな?
映画とか結構寝たきりの老人が出てくるように思ったけど
ただアメリカとかは医療費がバカ高いから
ずっと病院にはいられない、というだけのような気もする >>97
きょうだいがいても一人で介護してる人は山ほどいるよ >>58
親が金持ってるかどうか、君が親のために仕送りいくらできるかとか、その辺でだいぶ変わると思う >>100
扶養義務があるから無理
おれがお前のきょうだいなら仮処分打つ
そういう奴は許せない >>98
欧米は〜はガセかもはたしかに聞いたことあるわ。
アメリカはしらないけど、北欧ではなるべく寝たきりにしないような対策はしてるようだ。
日本で「平穏死」を提唱してる医師らは、
自然死として食べられないのに無理やり栄養を与えたり点滴をするのは、
無題に苦しめて死ぬことになるって言ってるね。 >>98
ヨーロッパのほうでは、自分でものを食べられなくなったら、自宅でひっそり亡くなるパターンが一般的
多分死期が近くなったサインを受け入れて過ごすのだろう
食べられなくなったから病院に行って胃瘻するって、ちょっと理解されないと思う >>102
君が言う意味がわかんないんだけど、俺はうちの祖母のときの話をしたけだだよ >>99
うん、ただ兄弟が居れば何がしかの経済的支援も期待出来るだろうけど、
独りじゃそれもないから大変という話。 >>104
たとえば末期がんの人がひっそりと自宅で亡くなるのは不可能
痛み苦しみにのたうちまわる 家族も死にそうになる
そういうところって絶対マスコミは出さないんだよな
そんな静かに親が死んだら誰も苦労しない
ウンコ壁に塗りまくるヨーロッパの人は出てこない
>>103
だから「尊厳死」は事実上認められてるって
だいたい介護施設に放り出すために胃ろうが盛んになったんだから
病院が最後まで看取ってくれたらこんなことにはならなかったんだよ >>105
民法第877条
1.直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
2.家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
3.前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
直系血族:直系血族とは、血族が直上下の関係に属する血族のことを意味する。
直系血族には、民法上、扶養義務、相続、近親婚の禁止等に関して多くの効果が与えられている(民法730条、877条等)。
例えば、祖父母、父母、子、孫などが直系血族にあたる。
婆さんも一緒だよ 日本は何だかんだ言って儒教の影響が強いから
尊厳死を認める方向にはいかないだろう
終末医療に携わる現場がターミナルケアの適用ケースを積み重ねていくしかない
最近胃ろうはかなり下火になったと聞くよ
はずしたら殺人だしたしか診療報酬も落ちたんじゃないかな
もともと一時期栄養が取れない人のための処置だから
ずっとつけてることは想定されてないと思う
>>107
デンマーク人の友達に聞いたんだけど、あっちではもの食べられなくなったっていうのが最後に会いに行こうのサインだって
ウンコ壁は痴呆症で、いま自分が言っていたのは老衰ね >>104
>ヨーロッパのほうでは
えらく主語が大きいなあw >>113
だからそれは延命措置をしないという尊厳死の問題
でそんな静かにみんな死ねるわけじゃないよ
たとえ頑丈なデンマークの人でもさw 今は胃ろうはあまりすすめる医者いないよね。それに終末期の点滴も点滴が入らなくなるくらいになると家族にどうするか聞くよね。
>>109
その終末医療が崩壊してる
ガンとかの緩和ケア(ホスピス)は減るし
病院は死人を出すと訴訟とかが面倒だから死にそうな人はできるだけ放り出そうとするし
日本は病院で死ねない国になった 米国は介護保険がない
個人保険はあるがバカ高い
寝たきりはいないのではなくて表に見えないだけだろう
>>108
いや、だからね。法律以外の部分がたくさんあるの。法的にはって言っても、特養は足らなくて数百人待ちだし、ケアマネなんかのさじ加減でどうにでもなる場合がある。
まずは金の話だよ >>116
そうだよ 俺もCV入れますか、こういう場合は自然にしておくものですが、
って言われたわ
胃ろうとかスパゲティ症候群とか
医療費減らしたい国の印象操作だと思うよ >>114
ぼかそうと思って失敗した
最初からデンマーク、スペイン、イギリスって言えばよかった >>119
だから金は当然出してもらう
遠方に住んでても手間は当然分担してもらう
分担できない事情があるのならその分の対価は払ってもらう
当たり前の話だよ
そういうことをしないから法律に訴えざるを得なくなるんだわ 終末医療の専門医は少しずつだが増えてきている
今末期がんの写真家がブログをやってて紹介されている
まあなんだかんだ言って国が面倒見るしかないだろう
もちろん無理な延命治療はしないという条件で
財源は税金を還流させるしかないだろうな
もう公共事業的な財政出動しかないと思うよ
雇用も増えるし消費も増える
痴呆公務員が無駄に豪華なハコモノ作るよりはよっぽどマシ
>>124
え?緩和ケア(ホスピス)って医者が嫌がってなくなってるんだよ?
病気の治療するために医者になったのに
治療効果のない人見たくないってね >>121
点滴やめるのも家族内で意見があわなかったり、なかなか思いきれなかったりするよな。 いますぐ日本には高齢者殺処分法が必要だ
すべての60歳以上の高齢者に安楽死を!
>>128
うーん、親の年金に頼ってるなら別だけどそれはないと思う
みんな早く解放されたい一心だから ちゃんとした緩和ケア病棟は減ってはいないけど、少ないよね。
ホスピス?って老人病院のこと?
>>130
うちはもめたよ。餓死させるつもりかって… >>132
そういうこともあるとは思う
でもそういう人がちゃんと面倒見てくれたらいいんだけどね
俺は死期が近いのを知ってたからあえてCVを入れた で「CV入れてください」と言ったら医者にきょとんとされたよ
え?って感じで
だから普通はしないんだろうなと思う
>>134
うちはなんとか納得してもらって点滴きったよ。緩和ケア病棟に入院していたから、もう覚悟はできてたし >>136
そうか 大変だったなあ
俺のところも最後には緩和ケアに入った
セデーションじゃなくて腫瘍死だったけど >>135
死期が近いなら感染のリスクもあるし
CV入れても意味ないからやらんかった。 >>137
同じく。鎮静かけなくても呼吸止まった。 緩和ケアに入れる、ってだけでギャーギャー言う人がいるらしいからね
お前はもうあきらめたのか、って
あんなすばらしいものは世の中にないと思うのに
ガンで死ぬ人がみんな緩和ケアに入れる世の中が来たらいいのにと
心の底から思う
>>102
そっか裁判した場合
でも親からの虐待や金銭問題とか色々あるし
実家が遠方、自分の家族の生活がある
ってのは介護をしなくていい理由になるんじゃなかったかな?
それで逃げるよ
実家暮らしの兄弟との縁切れても親にはびた一文出したくないし介護なんて以ての外 仕方ない
超高齢化に対応するなんて無理
まだ自分で立って歩いて買い物して身の回りの事全部できるのならともかく
介護必須なんて、他人の人生も潰してしまうようなもの
社会保障制度として年金があって
皆が年金保険料を負担したものが
受給者に支給されてるのに
そこから所得税を徴収するのは間違ってる
しかも扱いが雑所得だぞ?
>>144
消費税に関する政府の理屈もおかしい
最初にこれが必要だといったのは大平内閣で1970年代だが
導入必要性の根拠は財政のためだった。社会保障のためじゃない。
売上税の話もあったが、細川内閣で使途固定しようとしたら否決。
税率上げないと言ってたのが3%5%8%と上がり今は当初の3倍を目指してる
税率上げる事が前提なら軽減税率など意味を成さない 社会保障制度として年金があって皆が年金保険料を負担したものが
受給者に支給されてるのにそこから所得税を徴収するのは間違ってる
しかも扱いが雑所得だ
>>148
消費税に関する自民党政府の理屈もおかしい。
最初に消費税が必要だといったのは自民の大平内閣で1970年代だ。
導入必要性の根拠は財政のためだった。社会保障のためじゃない。
細川内閣で使途固定しようとしたら否決された。
税率上げないと言ってたのが3%5%8%、今では当初の3倍を目指してる
税率上げる事が前提なら軽減税率など意味を成さない。 >>79
アメリカの南部だと痴呆になる前にガンや農作業でお亡くなりになる方が多いな
うちの州の平均寿命は70歳
老人施設もあるけどそこまで長く生きられる人が少ない マクロ経済や財政学の話は介護と関係ない能天気な奴だけでやってくれ
問題は介護の苦しみをどう緩和するか何だ
>>151
へ〜。君はアメリカ在住なんだね。
なんでそんなに平均寿命が短いんだろう。
みんな超肥満なのかな? 介護士の待遇が悪く介護してくれる人どんどんいなくなるから自宅介護せざるを得ない人増えるだろう
国も在宅介護推進してるし今後も介護士の待遇も上がらないだろうしこれからは在宅介護の時代だよ
介護は誰でも出来る簡単な仕事だが本業と両立してこなせる人は少ないだろうが頑張るしかないね
殺し方が凄いな。酒飲ませて首締めるとかじゃあかんかったのか
とにかく厚生労働省の役人とその家族は絶対介護施設を利用させない、終末医療も利用させないで
自宅で介護や医療させることね
国民に強要するんだからまず自分たちが範を示さないと
>>152
お金と介護が無関係なわけもなく財政「学」などというセリフが出てくるのは
いかにも介護未経験者らしいセリフだがいやだというなら退場する。
そのかわり殺処分とか喚くキチガイも排除しろよ介護者にとって有害な暴言だ。 死刑 中絶 安楽死 容認しよう
もう生き苦しいよ
もういーーーーじゃん
>>162
俺のレスを読んで介護未経験かどうか判断してくれ
介護の経験があるからマクロの話してもしょうがないんだとわかるんだよ
そんなのは能天気な政党が自分の票を増やすためだけにいうことだ
ちなみに大学で財政学単位取ったから財政学って言ってるだけだけどな >>76
子供いるけど一人っ子だしあてにはしてない
ただ、学費として貯めてた400万とは別に老後の為の個人年金とかの分を
もっとお金のかかる学校、そしてスイスに行きたいから他に一千万出してくれって言うんで、
その分はお金返すなり、なんなりで返してねって話はしてるけど
その挙句にニートになったら終わりだなぁ 90名無しさん@1周年2018/08/14(火) 20:12:08.06ID:Jr+wDpl50
仲のいいきょうだいの仲を悪くし
仲の悪いきょうだいを決別させて闘わせる
それが介護
>>79
親戚にアメリカ人がいてアラバマ住みなんだけど、兄弟姉妹4人いて
その中の一人が仕事やめて、3人の仕送りと公的扶助?でお金が貰えるので、それで親の在宅介護してる
定期的に州から人が派遣されてきて、話聞いてくれたりするそうな
他の国ってどうなんだろう >>122
>デンマーク、スペイン、イギリス
やっぱ国によって違いあるね
アメリカと今の日本は近くなってる風に感じる >>169
アメリカの良いところは介護離職したからといって介護終わって就職活動したらまた仕事が見つかりそうなところ
日本は仕事に空白有ると雇ってもらえ無くなるか相当ランクを下げないといけない
だから日々の生活を守るために親の介護なんてやらないんだよ 迷惑をできるだけかけずに安らかに死ねる権利
それが積極的安楽死制度だと思うんだけど
なぜ導入されないのだろう
国に福祉にまわせる金がないのだから
いい加減これまでと価値観を変えないとダメだろ
>>178
悪用されまくるからだろう
ちなみに尊厳死は事実上認められてると何度も言ってる
家族が面倒だから親殺してくれ、って言えないだけの話 だから延命措置しない、だけで十分
積極的に薬物使って殺してくれという実益も何もない
介護離職が普通にある世の中だもんな
施設に入れるにも金がすごい掛かるから、恵まれた人しか入れない
目を離せなくて自分のことは何も出来ない状態が何年も続くと疲れるのはわかる
刑務所の方が楽だと思ってしまっても無理はない
>>24
老人の方が人数も多くて投票率が高いんだから、安楽死とか言い出したら、ゲスゴミがこれ幸いと安倍ディスりキャンペーンはるじゃんw >>178
本当に迷惑かけずに死にたか人は自殺してるだろ。 >>177
結局そこなんだよね。元々雇用流動性が高いから
介護で一時はずれても再就職もできるし、兄弟の支援も時限だからやりやすい
翻って日本ではつい先年まで年金受給用件が300ヶ月払い込みが必要など
仕事やめたら人生が両方とも詰むという社会形態だからね。
しかも、生活能力がなくなっても介護は続くから。 >>183
繰り返しになるが安楽死と尊厳死は明確に区別しないといけない
日本尊厳死協会のQAから
【尊厳死と安楽死】尊厳死とは安楽死とどう違うのですか。
尊厳死は、延命措置を断わって自然死を迎えることです。
これに対し、安楽死は、医師など第三者が薬物などを使って患者の死期を積極的に早めることです。
どちらも「不治で末期」「本人の意思による」という共通項はありますが、
「命を積極的に断つ行為」の有無が決定的に違います。協会は安楽死を認めていません。
わが国では、いわゆる安楽死は犯罪(違法行為)です。
ただ一定の要件を備えれば違法性を阻却できるという司法判断は出ています。
山内事件の名古屋高裁判決(1962年)の安楽死6要件や東海大付属病院事件の横浜地裁判決(1995年)の4要件です。
しかし、日本社会には安楽死を認める素地はないと言ってよいでしょう。
http://www.songenshi-kyokai.com/question_and_answer.html >>183
老老介護で介護してる側の老人なら歓迎されるかもよw >>185
雇用流動性が高かろうが低かろうが介護の大変さに変わりはない
いつでも勤められる職人さんでも介護は大変だ >>1
なんだろうな。。。 やるせないというか日本という社会 これでいいのか
人生、運不運あるけど こんな形になってしまうのは >>188
介護の直接事業は大変さは変わらないけど
介護が段落ついたらまた働けるというのは今度は介護者のQOL向上になるんでは。
場合によっては貧困ループでさらに厳しい介護状態に陥らないということでもね。 娘への同情の方が遥かに多いのな。
いかに老々介護や安楽死問題が、もう避けては通れない
ところまで来ているかの証だ
>>191
雇用流動性が高まる→賃金が低くなる、ということだから
別にQOLは高まらない
それこそ現業ブラックならいくらでも職あるよ 続けられないだろうけど ちなみに介護休職は基本的に無給だし
介護離職しても無給だから
その間食いつなぐ必要があるよ
後で職を見つけても意味ない
>>194
その食いつなぎを兄弟が支援するってことだよ。
それと介護保険禁断の手である家族給付でまかなう。 まあ、家族給付したくないからあれこれ制度弄ってるんだよね。
それしたらほぼ間違いなく介護保険は破綻する。
ただ居宅重視なら家族給付は当然なんだが。
>>195
そんなきょうだいがいたらそもそも介護で悩まない
みんな自分でいっぱいいっぱいだ
だから核家族に介護は無理なんだよ とはいえ、あまり介護の破綻がそれほど世間で話題になってないということは
母数からすると該当件数がすくないってことだよね。
介護せざる得ないひとは特に運が悪いってことなのかな?
介護事業が続いても地獄、廃止しても地獄と言う袋小路だからな今の日本は
ちな介護施設だって若い世代がジジババのために使いつぶされていると言う事実には変わりない
家族間の介護も、昔みたいに兄弟姉妹がたくさんいるわけじゃないから一人、良くて二人の子供に負担がのしかかる
大本は少子高齢化なんだよ
だが、今となっては今の二十代三十代の若者が神風特攻隊並の自己犠牲精神を発揮してカップル一組あたり4,5人はボコボコ子供産んで育てないと回復は無理な所まで来ている
仮にそんな奇跡が起こっても、生まれた子供が戦力になるのは早くて20年はかかるわけで
>>199
都市への人口流入に少子高齢化、核家族化に個人主義を推し進めて来たからな
今更家族は助け合えと言っても、その家族すらロクにいない世帯だらけだから実現は不可能に近いと言う >>201
だから介護サービスの中で生存にかかわる部分と予防部分だけに
特化して何とか持たせるしかないんだよね。 >>200
知らないだけ
自分が介護しはじめたら
世の中にこれだけ介護に困ってた人がいたのかとよくわかるよ >>201
神風特攻隊並の自己犠牲精神を発揮して貰うのは
老人の番じゃないですかねw
子々孫々の為ですし だから地域で助け合いの介護を、とか寝言言う奴は
たぶん介護したことないんだと思う
介護は
親が先に死ぬか、自分が先に倒れるかの勝負だから
>>206
うちは寝たきりの祖母の介護をしていた父が末期がんで倒れて2週間の間隔で
旅立った。共倒れだったのだけど。 俺も原因不明の腹痛に悩まされて医者行ったよ
「あなたが倒れたらどうしようもないから根を詰めないで」って医者に言われたけど
そんなことができるならとっくにやってるって、と思った
>>200
介護離職者数は年間10万人と報道されている
それから特養の待機人数も公表されてるんだが
日本全体でざっくり計算すると30万人が待機していて
うち要介護度3以上が10万人ぐらい
中でも優先度が高いのが5万人ぐらいとなるだろうね
以上からすると控えめに見ても家族介護で困ってる家庭は数十万家庭と見てよいのではないか
もっとも数字に把握されにくい家庭もある
例えば老老介護で行政が把握できてないものがこれにあたるだろう
そういうのを入れたら100万家庭とかにのぼっても不思議ではないな >>208
結局誰も幸福にならなかった。祖母は自宅での看取りではなく
ショートステイ先でのターミナルケア。
父も緩和ケア始めるとなったところでダメだった。
在宅専門医師とか入れていただけでもよかったんだろうけど。 >>50
まあ即効性がなくてイライラするのは解るけど、包括もそれなりに頑張っているところもある
包括で無意味だと思ったら市役所の高齢者福祉課で相談してもいいんだよ
もっとも市役所だと福祉職や医療職に相談しないとよく理解されないことがあり歯がゆいね
総合職だと医療福祉の素人がいるから話が通じなくて困る >>60
寝たきり要介護5ぐらいになると食欲がある人もいれば、ない人もいる
後者は全介助しても自力で嚥下できないようならば
PEG(胃ろう)あるいはIVH(中心静脈栄養)などをどうするかって問題になる
一時的にPEG等してから普通の食事に復帰することもあるから一概には言えないが
嚥下も落ちてる、栄養を窃取する機能も落ちてる、
各種検査で終末期なのが明らかならば、
積極的措置はやめて自然に終末に向かうのも良い方法だと思う >>73
老健も一応は居宅復帰の施設ってことになってるから
3ヶ月ごとの判定で、そろそろ居宅へ〜ってやんわり誘導されるね
しかし実情はどんどん入居期間が伸びてきており、3ヶ月どころか
2年、3年と入居してる人は珍しくない
そこまで気にしなくても良さそうな気がするなあ
まあ老健の理事長の経営のカラーで本当に短期もあれば、けっこう柔軟に社会的入所を認める老健もあるから個別に判断するしかない
仮に老健を出される感じが強いならば、他の施設への転院を要請する手もある
老健は他の老健とか特養につてがあるから転所の申込みはちゃんと受け付ける
例えばだけど、とりあえず上記のルートで特養に申し込みしつつ
その特養が空くまで(おそらく最短でも数ヶ月や1年はかかる)はその老健に入所できてるように交渉してはどうだろうか
こういう人は老健にはかなりの割合でいるよね 何故施設に入れなかった?精神科の認知症病棟だってある。
家でみるのが善で施設や精神科病棟に入れるのが悪という風潮変えなきゃダメだ
>>215
家で看てくれれば介護保険も健康保険も利用金額が少なくて済むという
財務省様の精神そのものなんだよ。
いまや生活介助はボランティアにさせようかとまで。 >>216
生活介助はボランティアになどと厚労省は言い出してるが
その奇特なボランティアがどこにいるかだな
社協でボランティアのとりまとめをしてるけど実働してるボランティア団体なんて非常に少ない
机上の空論そのものだ
家族介護の苦労を役人は理解してない >>192
2ちゃんも親の介護で苦労する年代が多いからなあ
娘に同情的なのはわかる 介護で人生終わった人もたくさんいるだろう。
やはり介護はやらない方がいい。
やりたい人だけやることだ。
介護離職して認知症の母親の面倒を見ている
その選択は自分でしたものなので文句を言うつもりはない
でも何だかなあと思うのは、自宅介護を推奨しているのに介護者への特典がないこと
自分の老後なんか考えられない状況
保護者責任、監督者責任はあるらしいがw
あと皆が通る道と言うが、実際は介護をせずに済む者もいるんだよな
友人知人で、病院で親を看取って遺産を相続した話とか聞くと、人生のプラマイの差は
大きいと僻んでしまう
>>212
事務屋なんか長くて5年しか在籍しないうえに専門教育を受けた訳でもない素人なんだから相談するだけ無駄
包括の保健師や介護福祉士はそれ専門で採用されてほぼ一生その仕事をやっていく人達だから相談するならそっちだね >>220
お疲れ様です、あまり根をつめないで休みもとってほしいね
とはいえ24時間休めないのは解るが
家族介護への特典がなにもなし、むしろ過重な責任ばかり
まさにそのとおり
政策がひどいとしか言いようがない
困ってる家族介護者を助ける者・制度がほとんどない いつもありがとうと感謝してくれるなら救いもあるが、びた一文出さないくせに金を盗られたとか言い触らし、人の悪口しか言わず、近隣親戚の鼻つまみ者で、こちらが怪我しても病気してもヤク中とか訳わからないことを言い触らす。
このまま母親が寝たきりになったら口と鼻をふさぎたくなるわ。
早く死ぬのも孝行だよ。
>>1
この69歳おばあさんを
犯罪者扱いしようとする検察官・裁判官に、
できるだけ多くの天罰が下りますように 介護保険も値上がりするだっけな 年金の受給額も減るし年齢も上がるんだよな 安倍晋三率いる自民党は老老介護してるやつらは死ねってことだな
>>1
聞くだびに思う。
親(本人)の年金だけで全てを見てくれる施設ってないのかな?って(品質は問わない)。 80から要介護と仮定して10年ぐらい自宅で一人で面倒を見ていたのか
自身ももうすぐ70、体力も気力も限界だったのだろう
絶望するのも解る
寛大な処置で頼みたい
この犯人は政策の犠牲者である
>>230
特養なら8〜9万円ぐらい、老健も10万円ぐらいだよ
もし足りなければ生活保護を申請すればいい
これは市役所に相談すればOKだ >>31
>>37
同居している状態で逃げれば保護責任者遺棄致死になるから、まずは別居
別居状態できちんと役所に相談しておれば必要最低限の負担にできるのにな
生保も200万人突破で、そのうち約半数は老人。逃げてもそこに一人増えるだけ
世間体やなんやらで親を捨てられないならば甘んじて苦しみを受けるしかない
親が望むのは子供の幸せなんだし、親を捨てて子が幸せなら親も本望。よく考えろ >>233
やはり別居してるほうが生活保護も有利だし
また要介護認定調査でも事実上有利になるんだよね(特記事項で介助できない特別事情になるため)
これは制度がオカシイのだが実際上そうなってる以上、
その制度を理解しておく必要ありだね >>234
生保まで至らなくても保険料段階や負担限度額認定の面からも子供とは別世帯にしておいた方が何かと有利だしね こういうのは勘弁してやれよ。
なんで人の介護で人生つぶさんといかんのよ。
安楽死はやく合法化しろ。
>>231
しかし、一人の命を奪うのはあまりにも軽率だ。
行政や地域各機関に相談を怠っている。
これが許されると介護殺人を黙認することになる。
無罪というわけにはいかんやろ。
実刑5〜7年が相当と見た おばあちゃん長生きしてね
って子供の頃はよく言われてた気がするけど
今はもうそう思えなくなってしまった