駅弁のお供だった「ポリ茶瓶」。いまは、30代が知っているか知らないかの境界だそう。そんなポリ茶瓶ですが、いまかわいいと流行しそうなのを知っていますか?昭和と平成を繋ぐアイテム、ポリ茶瓶について、詳しく見ていきましょう!
■ポリ茶瓶ってなに?
平成生まれの方であれば、知っている人は少ないでしょう。ポリ茶瓶とは、昭和30年ごろから駅弁のお供として購入されていた物。今でいうペットボトルのお茶のような存在でした。
元々、下の写真のような土瓶だったそうですが重いとのことで、ポリ茶瓶が普及。昭和40年ごろに缶のものが販売開始されるまで、非常に活躍していました。
ポリ茶瓶が当たり前に使われていた頃の使用方法は、中にティーパックが入っていて、駅弁を購入すると同時にお湯を注いで提供されていました。水筒のような形で、蓋をコップにして使うそうですよ。
熱いものを直接持つと火傷をしてしまうため、持ち手には紐や針金がついています。その形状がかわいいと、いま話題になっているのです!
■なぜポリ茶瓶が今、流行しそうなの?
今ならペットボトルの温かいお茶が売っているのに、なぜポリ茶瓶が流行しそうなのでしょうか?
実は、ポリ茶瓶のかわいさが再認識されてきたということがポイントです。
実用性という点でみれば、ペットボトルの方が使いやすいですよね。それでも若い人にとっては珍しく新しい物で、水筒の代わりとして再利用したり、調味料入れとして使ったり、インテリアとしてペン立てにしたりと様々な使い方をしているのです。
また駅弁のお供として購入し、それをお土産にする方も多いそうですよ。(賞味期限は必ず守りましょう。)
■ポリ茶瓶の売っているお店が急増中?
実は、ポリ茶瓶が使用されなくなっても販売し続けているお店があります。静岡県伊東市の伊東駅前のお弁当屋「祇園」さん。懐かしいと購入されるお客様がほとんどですが、たまに物珍しそうな方もいるんだとか。
60年続くお店だそうで、ポリ茶瓶は昭和34年から今でも販売し続けています。店主は、昔ながらのものや伝統を続けたいという理由から販売を続けているそうですよ。
他にもお土産屋さんなどで、新たにポリ茶瓶を販売しだしたお店が急増しているそう。
人の数だけ使い方があるので、ぜひ購入して自分だけの使い方を見つけてみてはいかがでしょうか?
2018年8月13日 4時12分 Japaaan
http://news.livedoor.com/article/detail/15152809/
画像
★1:2018/08/13(月) 18:18:18.20
http://2chb.net/r/newsplus/1534173430/ 列車で飲み終わった後にシッコ入れて放置してたよなぁ
今なら環境ホルモンやらダイオキシンやらで販売できない
これってもう売ってないのか
今でも駅弁屋に売ってると思ってた
というか初めて名前を知った
昭和の末期まで普通にあったけど今は無いんだな??
輸送も管理もペットボトルの方が楽だもんねぇ
リターナブルの寿司盆が廃れたのと一緒
その他の店屋物ですら使い捨てのプラだ
>>15
少なくとも販売直前に淹れるという有り難みだよ
俺の記憶はこっちだったなあ 懐かしいねぇ
この容器と寝台車の給水器で使う畳まれた紙カップは思い出に残ってる
キリンレバレッジ
って魔法の言葉書けば売れるんじゃね?
1980年 伊藤園の缶入り烏龍茶ができる
1985年 伊藤園の缶入り煎茶ができる
1996年 ペットボトル入り緑茶飲料が登場
2000年 温められるペットボトルが登場
やっぱ今も売ってるのか
なら子供だろうが20代だろうが知ってる奴は知ってるだろ
なにが30代が、知ってるか知らないかの境界や
バイアスかけまくりの糞記事
なつかしい
寝台列車に乗るとき婆ちゃんとか買ってた
これと似た素材のあまいクスリの容器とかまだあんのか?🐱
懐かしいとは思うがまた使いたいとは思わない
熱いお茶容れるとビニール臭い冷凍ミカンなんてうまいもんじゃない
単なる思い出補正だね
>>45
懐かしー。風邪ひいたときは、あの茶色い甘い薬よく飲んだよな。 >>34
そういうことだったのか?子供の頃だから美味いと思って飲んじゃっていたよ >>4
ダイオキシンは何も問題がないとか言う人もいるな ペットボトルももうすぐ消えるだろ
中国がゴミの受け入れ止めるから
駅弁の下のヒモ引っ張んの失敗したりとか
タバコ吸ってるオッサンもいた
そのついでにあのお茶ね懐い
これ冷たいお茶入れたら別にポリが溶けることもあんめえ?
>>46
あのケミカル臭がフタル酸エステルだとしたら経験者全員やぶぁいかも知れんよ >>46
あの容器の素材は何だろう?塩ビ、ポリエチレン、ポリプロピレン? 子供の頃は車内販売のねーちゃん
やけに色っぽくみえたよな〜
当時はドリンクの物価が高かったなぁ
250(以下)ぐらいしないのに100円。(アイスは普通のが50円時代)
その後出た350ml瓶100円はお得感満載だった。
>>67
小錦が日本きて250tの缶しかなくて不満とか言ってたなあ 冷凍ミカン3個くらいで網に入ったのもあったね
ヤベマジ懐い笑
かーちゃんが買ってくれた駅弁と一緒に飲んだな、このお茶
今思うと子沢山の母子家庭なのによく買ってくれたわ
ほんと今の日本はゆたかな時代になった。親孝行もっともっとしよ
>>71
いやむしろゆたかでない底辺が大量にできてるが・・ お茶をつくるタイプはとてもよかった。
復活してくれるといいが。無理か
>>72
今は中卒職歴真っ黒のうちの弟ですら、まじめに働くだけで年収500万もらえるような社会
無能でも頑張ればいい暮らしができる、こんないい社会はない >>75
結局底辺が貧乏っていうより、怠け者が貧乏になる社会なんだよな今は >>75-76
ヒント:氷河期世代
非正規がどんなに真面目に働いても貧乏なまま
これがいい社会とは思えないけどねw 俺は5才くらいの時ばーちゃんと埼玉の親戚行く時二人でメッチャハマってたな笑
あの頃は電車の車掌も態度わるかったよ
>>76
それが一番適切な表現だと思う
嫁はしまむらのパートやってるが、結構きついけど時給1300円
うちの会社にきてるウェブデザのバイトさんなんて時給2200円だ
能力あればいい収入、なくても汗水たらせはいい暮らし
こんな豊かな時代はないよ、ほんと >>79
いい時代ってのは総中流階級だった時代みたいな格差がない社会ではないですかね
お前がそこそこいい生活してるから他人もええだろ?ってのはバカな考えだね >>77
弟は三十までまともな職歴なしでそこから餃子の王将に就職して今の年収になってる
いまも王将はいくらても募集してるぞ
氷河とかいつまて言ってんだよ、情けない >>81
飲食はきついが給料いいね
近所のラーメンチェーン、初年度から年収400万くれるわ >>81
違うよ。氷河期世代みたいな悲惨に世代があっていい時代とか言っちゃうあたりがね・・って
現状見えてないんだからいい時代とか軽くクチにしないほうがいい >>82
下手な大卒デスクワーカーよかよっぽど稼げるなw
>>83
王将で働くだけで年収500万なのに、どこが貧乏なままなんだよ
てかいい年して就職もせずバイトやってたらそらいい暮らしできる分けないだろ
二十歳にも満たない子ですら就活頑張ってやってんのに恥ずかしくないの? ポリなんてわざわざ記事にすんな
珍重されたのは陶器
あまり美味しい御茶じゃなかったな
安物を旅行者に売り付けてる感じ
まだこのスレ続いてたのか
前スレ1000から3時間くらい空いたみたいだが
今は氷河期とは言えねーでしょ
景気悪いともっと治安悪くなるよ
今超安全じゃね
>>65
当初は塩化ビニールだろうね
安価だし加工もしやすい
熱でふにゃふにゃになってたり薬臭かったのもその為
ポリ重合って結構新しい素材だし技術進歩の賜物だからね >>84
普通に就活して普通に働けば普通に暮らしていける、というのを認めると、自分を保てないんだよそいつは
相手するだけ無駄 田舎行ったときにみたことあるようなないような
てかニュースかこれ?w
>>90
俺が言いたいのはそういうかわいそうな世代がいる時点でいい時代ではないって言いたいだけなんだけどなー
まあ今の時代がいいというならそれでいいじゃね?自民一強で自民の好きなようにしてもらえばいいよw >>88
景気もいいさ治安もいいもんな
>>90
そういうことか
それなら納得。誰でも就職できる時代に話が噛み合わないと思ってたんだ どこにでも湧くな
カクサガーヒセイキガーって鳴くガイジ
アカハタ読みすぎて狂っとるんやろか
>>45
俺の掛かり付けの医者では風邪だと粉薬とかと一緒に出てくる ハゲチャビンは音感というかリズムがいいが、ポリ茶瓶はイマイチ
>持ち手には紐や針金
こんな危険なのはダメ
ゴミとして海に流されたら
首をはさまれて
いろんな生き物が犠牲になる
そもそも世の中は
プラスチック規制の方向なのに
小便入れて新幹線のビュッフェに放置したことある小学生時代
>>77
非正規の時点で人生詰んでるんだけどな
非正規なんて自分で選んだ道だろ あれってお茶っ葉入れてたやつだろ?
最近の蟹飯とかと食えたら最高じゃんか
でもいつも駅弁温めるあの暇で火傷したり失敗した思いで
これ持ってたら自慢できた あー、どう考えても中身ションベンとしか思えないヤツだー
>>110
物は知ってるし、飲んでたけど
そんな名前で読んでなかったぞ 庶民に温かいお茶をどうしたら簡易に配布できるか?と考えられた方法が
ポリ茶瓶というだけで
お茶缶が昭和60年頃まで存在しなかったというだけで
ポリ茶瓶は別に流行ってねーだろ。当時も味が変で酷評されてたし。
それよか昭和の子どもが全員遊んだ遊戯と言えば
缶蹴り!!は象徴的だろうけど
1980年代におけるジュース飲料サイズの変化変容の歴史
1975年(昭和50年)以前生まれの中高年なら99%缶蹴りやった=知ってるだろうけど
昭和50年以降生まれだと 件蹴りという遊びを知らない人が結構いそうだよなw
350ミリ缶とかやわらかくて缶蹴りには不向きだったと言えるし。 >>1
30代なんて生まれた時からファミコンがあった世代だろ?
いや生また時からケータイがあった世代よりマシか 俺が知ってんのは緑茶で緑のやつだったね
電車の窓際のとこに灰皿あったよね
飲む直前にお茶を溶かすのでお茶本来の飲み方なんだろうな。
今のペットボトルお茶は製造時に有機物を溶かして数十日経って飲むし、香料をいれて美味しく飲みやすくしてある。
カズ全盛期のときは厨房でした
しかし1の下の方のものは一切みたことないな
>>80
総中流時代はがんばっても貧乏から這い上がれ無かった
総中流なんていっても皆が同じレベルだと安心してただけで
いまの時代の中と底辺の間くらいむしろ底辺寄りだよ 平成生まれの奴てメンタルよえーくせに粋がって病んでるイメージっすー
あー、名前だけだと全然わからなかったけど、画像のやつなら見たことがある気はするな
ほんのりビニール臭くて
神経質な奴が発狂しそうな味
>>93
政策を間違ってなければ平均所得800万くらいはいってた
そういう意味では最悪の時代 >>120
チェリオが350mlのアメリカンサイズを出すようになったら他のメーカーも作るようになって、300ml瓶はポイ捨ての時にガラスが割れたのが道路に散乱して問題になったのと、以前のような再利用ができない瓶なのが問題になったと思う。 43の俺がそういやガキの頃あったなと感じる程度だから、
30代前半の奴だとほとんど知らんだろうな
>>29
どこにでも貼り付けに来やがる
大概にしろやキチガイ >>142
33は知ってるぞ
遠足とかのバスの中でもらえるお弁当に着いてたな
当時は広島だったが タミヤRCカーグランプリとファミッ子大作戦な
ホントはマイティフロッグ欲しかったけど高いからホーネットで妥協したわw
ホーネット笑
懐かしすぎる
作ってソッコー川に水没で動かなくなった
>>21
寿司桶? いまもだいたい使ってるぞ
お前が回転寿司ばっか行くからだろw 寝落ちして今起きたけど、流石に勢い落ちたかw
昨日の夜は久々に楽しかったw
こんなのここで見るまで存在忘れてたしw
今でもあるだろ、こないだスープがこれで提供されてレンジで温め直したら緑のコードが焦げてボロボロになってて気付かず持ったら手が真っ黒になった
車内販売で弁当を買うと、お茶はいかがですか?って半ば無理やりこれを売りつけられたよ。
蓋兼コップがやたらに小さいバージョンのもあったな。
昭和50年代まで見かけた。
今の缶のお茶よりずっと美味かった。
鉄道博物館やおぎのやで出せば売れると思う。
昭和ノスタルジーは大体煙草の煙がまとわりついてくる。
昔の列車は栓抜きと灰皿が座席に付いてたから近くに子供が居ようが
構わずプカプカ煙吐き出すわ人の往来激しい駅前だろうとガムを
そこら中に吐き捨てるような行儀の悪い大人ばかりだった
特別ではない急行列車が走り、列車の窓を開けて駅弁を買った時代。
地方では普通列車でも四人掛けのボックス席が当たり前だった。
>>171
ホームの下の線路はタバコの吸い殻だらけ。
あと、列車のトイレに汚物処理タンクがなくてそのまま垂れ流しだったから、便所が来る位置の線路は糞尿まみれで臭かった。 >>175
汽車の席に灰皿がついてて、車内は煙だらけ。
今だと考えられないぐらいタバコに寛容。
その時のゆるい規制に慣れていて今もタバコマナーが悪いのが団塊。 4人がけボックスシートでトランプ(ババ抜き)をやる
スキー旅行客
見なくなったわw
>トランプ(ババ抜き)をやる
ウノとかありましたねえ
峠の釜飯と一緒に買ったが
40前半でも知らないんじゃないの?
>>177
昔、冷蔵庫に貼るようなマグネットでできてるオセロや将棋があったね。
ボードが半分に折れるんで携帯性抜群。
旅行に行く時に携帯してたわ。 >>181
中学の時の修学旅行で
先生とマグネット囲碁やってる奴が居たな 明らかにオセロゲームなのに「リバーシ」と書いてあったのは子ども心に謎だった
ツクダだっけ
オセロってタカラの商標(R)なんだよね
今は見かけなくなった昭和レトロのものっていかにもインスタ蝿が喜びそうだし
>>179
ウノっていつ頃メジャーになったのかな
子どもの頃は外国にそういうゲームがあるとしか知らなかった…
ドミノもゲームであって「倒すコマ」のことじゃないと後からわかったw >>187
電車で帰省とか旅行してるような家族の子どもが
話もせず景色もみないでゲームボーイ(懐)やDSにひとりで没頭してるのを見ると
静かでいいんだけど寂しい感じもなくはない
そしていまでは夫婦でも別々にスマホいじってる… んなもの知るか、駅弁と一緒に買うお茶は障がい者の焼いた陶器の茶瓶だよ、安易にプラスチック製なんて作っちゃかわいそうだろ
>>189
地方なんであんまり電車に乗らないんだけど、数年前に鈍行一日乗り放題券を利用した時、スマホをやってる人を移動しながら注意してる老婆がいて怖かったw
歯がないせいなのか何を言ってるのかよくわからんのだけどスマホ持ってる人のところ目指して移動してた。 子供の頃、新幹線に乗るときに買ったが、カブトムシの臭いがして飲めなかった。
>>120
全然違うメーカーのミラクルアルファを入れてくれるなんて、アナタイイヒトデスネ(ルビーモレノ風の発音で)
クラタサン イイヒト シンパイナシ
>>183
逆でしょ
オセロがツクダオリジナルの登録商標
当時持ってたからね、覚えてるんだ >>195
おう
つるっぱげや
って誰がハゲ茶瓶やねん! >>177
上野駅のホームのリアカーも無くなったかな >>193
そうでした
申し訳ない……
訂正dです 1、2、3、土瓶、茶瓶、ハゲ茶瓶って次々と指さしていくゲームがあったね。いつの間にか俺がハゲ茶瓶になっちゃった。
40代だけどコレをポリ茶瓶と呼ぶのを初めて知った。
>>188
>ドミノもゲームであって「倒すコマ」のことじゃないと後からわかったw
えっ・・・マジ・・・なの・・・? >>198
いえいえ
あの頃ツクダは妙に勢いあったからね
知らず知らずのうちに脳内にインプットされてました 子供の頃は、このポリ茶と弁当と冷凍みかんを駅で買って汽車に乗ったな
峠の釜飯とセットで買うやつだな
釜飯の器の花壇、ビール瓶の花壇も同時に思い出すなぁ
朝になってスレが伸びなくなったな
嫁も子供もいる一家の大黒柱達が働きに出たんだな
バッグと駅弁を持ったら両手が塞がるので、ポリ茶瓶の紐は絶対必要。
照れて zin zin!
照れて zin zin!
握り潰してやりたい俺さ〜♪
って、何を握り潰したいん?
>>1
アラフィフだが、
小学性時代には既に廃れてたぞ。
ドラマやなんかで出てくるだけになってた。
度のお供は缶のお茶に移行してたな。
で、すぐその後にペットボトルのお茶がでて来る。
ペットボトルが流行り出してもしばらくお茶はペットボトルなかったんだよね。
ジュースがペットになってから一、二年以上はずれたんじゃ なんか形が変わってない?
俺が覚えてるのは、土瓶型みたいに注ぎ口が付いてた。
蓋が湯飲みになって、針金の持ち手なのは同じ。
このポリ茶瓶より前だと確か陶器なんだよね。
流石に現物見た事がない
>>171
今の中国が高度成長期の日本の風景にそっくりだな >>216
俺もそれ、知ってる。
でも、あれはシビンみたいで評判悪かったというw >>219
ポリの耐熱温度頑張っても80度だもんなあ
溶けてただろうなあ >>160
アレ何だっけ何だっけとずっと知りたかった事を教えてもらえて
昨晩は満足感でよく眠れたぜ 烏龍茶やお茶が世に出たときは、買ってまで飲むには抵抗があったな。
あったあったこんなの
でもポリ茶瓶なんて名前知らなかった
いまでも、ポリの奴も陶器の奴も、置いてるところはあるけどな。
>>225
紙おしぼりと言うか、お手拭きだな、アルミ内張りの密閉袋入り
あれでメガネ拭くと驚くほど綺麗になったw ポリ茶瓶って言うんか?
写真は最終型で、ずっと急須の形をしてたから若い人が記事を書いたんだろうな
車窓まで売りに来なくなったのに
駅弁スタイルというのがAVにあるのはおもしろい
>>215
46だが、子供の時新幹線乗るときはいつもこれだったぞ(´・ω・`) おまいらもいずれコレの世話になる
熱いお茶だとプラッチック風味がしてすげー嫌だったな
これと冷凍みかんは電車の旅には必ず親が買ってた
陶器からプラに変わった頃が家庭にプラスチック用品が増え始めた頃ということだろうか
1960年代前半の映画とか見ると家庭にプラスチック製品がほとんどない
容器の臭いを消すほどお茶を出す
そしてフニャけたコップでちびちび飲む
冷凍ミカンは本当に美味しかったな
冷凍ミカンはまだ売ってるでしょ
新幹線の駅の売店とかで見るよ
汽車の窓を開けてホームにいる弁当売りを呼び弁当と一緒にこのお茶を買う
金を払い釣りをもらうまでを発車時間まで済ませなくてはならないので結構スリリング
弁当の包みを開け「おてふき」で手を拭き割り箸を割りまず小梅をカリっと囓る
旅の楽しみの一つである
>>248
電車の中か駅で弁当と一緒にお茶を買ったのだろう >>92
俺は氷河期世代で今は弁護士やってる
暮らしはまあまあ
氷河期とか大げさな表現で、別に可哀想な世代でもないと思ってるが 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
ecv >>252
1スレに1回は
「地元にヨーヨーチャンピオンの白人がきた」と
いうレスあるぞw
まったく見たことないからへーっと
コカ・コーラのノベルティは心くすぐるもの多かったが
ヨーヨーは殿堂級なんだよな >>215
50だけど小学校卒業する頃まで都内の駅では普通に売ってたよ。 >>254
初めて両親と東北新幹線に乗った時、野辺地駅のとりめしと一緒にこのお茶。 臨時じゃない駅弁立ち売りも折尾と美濃太田位しかいまじゃ残ってないな。
両サイドの爪で窓を開閉する国鉄時代のボロ車両も過疎路線にしかないし
僅かな停車時間で立ち売りなんざまともに出来ねぇよ
やっぱりレトロゲームとナウなヤングにバカウケスレは伸びるな
なんかお茶の味が薄くてロウと言うかビニールの風味が際立ち微妙だった記憶
それしかなかったからありがたく飲んだけどね(´・ω・`)
旅ならおかずはいるが普段なら日の丸弁当でも美味しかった
>>77
俺も氷河期世代だけど、子供2人養ってるぞ。
甘えんなよ。 >>243
あるけど最近プラ容器の釜飯が発売されてる。 >>268
あれは陶器じゃないと雰囲気出ないよな。 >>271
空いた峠の釜飯の器は味噌入れに使ってる。
ガス火で1合炊きもできるらしいが試した事はない >>272
独身の時あれでご飯炊いてたわ。
普通に炊けるし炊飯器よりも美味しかった。
でも取り扱い気をつけないとすぐに割れる。 >>251
自分も同意見だな。
ネット世論=多数決、マスコミは人口多い世代はお客様世代だから団塊ジュニアに甘い論調になってるだけだろ。 >>251
いや氷河期世代ってっ新卒時代に就職状況が氷河期だった世代ってことでしょ? 窓際座席の横に灰皿ついてたな
大人は窓開けてタバコ吸ってた
>>255
うちの団地の酒屋にも外人のチャンピオンがきたぞ。 >>271
美濃太田駅の釜飯も、JR東海の指導でプラ容器になったとか。 >>175
駅に停車中はトイレを使わないのがルールだった 昔のほうがエネルギッシュで良かったよ
今は生きてるか死んでるかわからんゾンビみたいなやつばかり
昔の水筒はガラスだったから注ぐとキラキラしたガラスが綺麗で美味しく感じたなあ
昔はお茶を金出して買うという概念が他にはなかった
PETボトルもなかったしね。
今は水も普通に買う時代。
>>289
祖母がなんで停車中はお手洗い行くなというのか初めてわかった >>269
この茶瓶は買うとその場でお湯注いで熱いの飲めるのがウリだったし、
そうすると保温もできるPETに対してガラス瓶のアドバンテージが
今ひとつ思い浮かばない。 >>290
我々ゾンビは消費するために生かされてるようなもんだからな。
大量生産、大量消費、大量廃棄のサイクルの中で生かされている。
食べ物も経済を回すための道具と化し消費しているだけ。
ブロイラーみたいなもん。
ポリ茶と駅弁でこの世の至福の時を楽しみたい。 杜氏「こんな容器にはいったお茶を飲む人の会社には入社できません。。。。。
>>4
特に意味なかったな
はやりワードで得意げにギャンギャン言ってただけで >>290
昔みたいに、ヒロポンでも解禁すればいいだろw >>80
あなたノスタルジースレに来る必要ないでしょ
まだ昔のままなんだから >>299
シャバにいる以上一人残らずゾンビだよそれじゃw >>290
あれもダメこれもダメ、あれも嫌これもウザい
ってやってるうちに自分もダメにしちゃったんだよ
世間嫌いは自分嫌いってね >>293
俺、お茶は買うけど水は買えん
せいぜい炭酸水までだな
こうクソ暑くてジュースの類いやスポーツドリンクだと、すぐ口の中が甘ったるくなって喉がまた渇いてくる かわいいと言われて流行ってるなんて嘘をなんで平然と書けるんだろう
ちょっと前にインスタントカメラが流行ってるとかぬかしてた記事あったけどこういうのなんなん
パックの扱いが苦手だったし、コップに注ぐのもめんどくさかった
>>26
あったな紙コップ
いまは熱い茶を提供することがあるから廃れたんだろうか 子供の頃の新幹線の車内販売のお茶がこれだったな、懐かしい。
>>120
関西地区だが70年代中頃以降はコカコーラ&ファンタは
350mmがほとんどだったぞ。100円販売
東京の自販機は細い缶ばっかりだったので驚いた。
90円販売だった。 この手のスレっておっさんの懐古話でやたら伸びるよな
記者もこれは伸びると思って必死にスレ立てするんだろうけど
最強
>>160
近年中華がノベルティに作ったような奴は水が蒸発して速攻だめになってた >>181
粘着する樹脂でできたのもあった
まだ残ってると思うが使えるかどうかは怪しいな >>181
ポケッタブルというブランドがあったと記憶 >>189
いまだとAR広告出すとみんな窓を見るかもな >>195
ポリ茶瓶で画像検索するとしれっと大魔王が混じってて草 >>206
サイコロの目が彫ってあるだろ
あれをくっつけて7になるように並べるなどして遊ぶ
オンラインでドミノできるところはどっかあったかなー 明らかにプラスチックが溶けててクソまずかったあれか。
今の技術ならもうちょいマシになるんだろうけど
>>215
茶は劣化が早かった
ビタミンCなどを添加して劣化を防ぐめどがついてから広まりだした エコナとかヘルシアとか
ブームになってから定番化したっけ
駅のホームで蛇口をひねって水を飲んだのを思い出した
>>331
同じ数字とか足して7とかあるな。
使うコマも、ダブルシックスからダブル12まであるけどダブル22は
コマ数が多いので多人数用。、 >>215
今年40歳だけど、中学生くらいまで上野駅とか東京駅で売ってるの見たよ。 入ってるお茶は薄くて不味かったけど
確かになんか小さくて可愛かったな
>>237
子供のころ風邪ひいて寝込んだらそれで水飲まされたわw >>346
水飲ませる奴なら最近は砕けるのを嫌ってポリカーボネートのがある
煮沸消毒できなさそうだが 用小的容貌和外表贪婪的变态宦官支那佬支那佬.没有耻和骄傲和常识和智能的下等的猴子是支那猪慰安妇佬.
日本处理了住在南京的肮脏的猴子.
是笨的变态宦官支那佬支那佬吃狗,喝下水道的发狂了的恶劣的动物.
战前的支那猪慰安妇佬是从属于欧美的卑怯的加害者,并且日本军是受害者.吃粪,喝预先灯油的动物是纏足慰安妇蝗.
讨厌的国家的偷在性的方面的动画,努力性欲处理的变态宦官支那佬支那佬是下等的猴子.
没有在本国正经的文化,什么不能产生的纏足慰安妇清国奴是没出息的猴子.
做坏了的变态宦官支那佬支那佬们在筑巢的垃圾纏足慰安妇支那是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域.
没有能夸耀的文化和传统衣服的变态宦官支那佬支那佬是看起来不舒服的恶劣的生物.
是笨的纏足慰安妇蝗吃狗,喝下水道的发狂了的恶劣的动物.
用小的容貌和外表贪婪的纏足慰安妇变态清国奴.是不洗澡的被污染了的纏足慰安妇变态清国奴们也比野狗臭,肮脏的畜生.
用小的容貌和外表贪婪的支那猪慰安妇佬.是不洗澡的被污染了的支那猪慰安妇佬们也比野狗臭,肮脏的畜生.
纏足慰安妇蝗正捏造历史.
吃粪,喝预先灯油的动物是变态宦官支那佬支那佬.
能够没有正经的文化的支那猪慰安妇佬们窥视别国,模仿.
能够没有正经的文化的变态宦官支那佬支那佬们窥视别国,模仿.
出生,陪的犯罪民族变态宦官支那佬支那佬感到痛苦,应该死.
用小的容貌和外表贪婪的纏足慰安妇清国奴.是不洗澡的被污染了的纏足慰安妇清国奴们也比野狗臭,肮脏的畜生.
人口贩卖侵略拿手的庸俗的纏足慰安妇清国奴们的国技,是盗窃,偷拍,强奸,强盗,捏造.
盗窃,取消性欲的变态宦官支那佬支那佬是下等生物.
无作为无礼的存在价值的烦恼变态宦官支那佬支那佬应该用低能消失.
发狂了的猴子是变态宦官支那佬支那佬,并且发狂了的野狗是变态宦官支那佬支那佬.
偷敌国的色情,窥视,努力自慰的不知羞耻的盗贼纏足慰安妇变态清国奴应该灭绝.
奴隶生物纏足慰安妇清国奴不很有奴隶作派地反抗而劳动.
做坏了的支那猪慰安妇佬们在筑巢的垃圾纏足慰安妇支那是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域.
无智能的变态宦官支那佬支那佬的特技是盗窃和强奸.
没有耻和骄傲和常识和智能的下等的猴子是变态宦官支那佬支那佬.
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>235
プラスチックのひょうちゃんになってた時期があったけど、いまはまた陶器。 昨日まで延びてたのは、今日、Uターンラッシュだからでは?w
>>332
ありゃあ溶けてんじゃなくて臭い移りじゃねえかと思う >>237
これはポリ茶瓶より懐かしい
子供の頃、よく自家中毒に罹ったが、オレンジ味の粉薬をこれで飲まされた なんかポリの体に良くない物質が熱によって茶に溶け込むとか言われて絶滅したよーな…
纏足慰安妇蝗正捏造历史.
偷敌国的色情,窥视,努力自慰的不知羞耻的盗贼纏足慰安妇变态清国奴应该灭绝.
发狂了的猴子是变态宦官支那佬,并且发狂了的野狗是变态宦官支那佬.
用小的容貌和外表贪婪的纏足慰安妇清国奴.是不洗澡的被污染了的纏足慰安妇清国奴们也比野狗臭,肮脏的畜生.纏足慰安妇.
奴隶生物纏足慰安妇清国奴不很有奴隶作派地反抗而劳动.
用小的容貌和外表贪婪的变态宦官支那佬.没有耻和骄傲和常识和智能的下等的猴子是支那猪慰安妇佬.
战前的支那猪慰安妇佬是从属于欧美的卑怯的加害者,并且日本军是受害者.吃粪,喝预先灯油的动物是纏足慰安妇蝗.
讨厌的国家的偷在性的方面的动画,努力性欲处理的变态宦官支那佬是下等的猴子.
做坏了的变态宦官支那佬们在筑巢的垃圾纏足慰安妇支那是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域.
用小的容貌和外表贪婪的支那猪慰安妇佬.是不洗澡的被污染了的支那猪慰安妇佬们也比野狗臭,肮脏的畜生.
是笨的纏足慰安妇蝗吃狗,喝下水道的发狂了的恶劣的动物.
吃粪,喝预先灯油的动物是变态宦官支那佬.
无智能的变态宦官支那佬的特技是盗窃和强奸.
能够没有正经的文化的支那猪慰安妇佬们窥视别国,模仿.
没有耻和骄傲和常识和智能的下等的猴子是变态宦官支那佬.
没有在本国正经的文化,什么不能产生的纏足慰安妇清国奴是没出息的猴子.
无作为无礼的存在价值的烦恼变态宦官支那佬应该用低能消失.
能够没有正经的文化的变态宦官支那佬们窥视别国,模仿.
china14億のみんなさんは慰安婦子孫.
日本处理了住在南京的肮脏的猴子.
是笨的变态宦官支那佬吃狗,喝下水道的发狂了的恶劣的动物.
做坏了的支那猪慰安妇佬们在筑巢的垃圾纏足慰安妇支那是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域.
没有能夸耀的文化和传统衣服的变态宦官支那佬是看起来不舒服的恶劣的生物.
用小的容貌和外表贪婪的纏足慰安妇蝗.世界上给您添麻烦的难看的变态宦官支那佬们吃粪,应该全部毁灭.
出生,陪的犯罪民族变态宦官支那佬感到痛苦,应该死.
chinese 是 慰安妇子孫.
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
盗窃,取消性欲的变态宦官支那佬是下等生物.
用小的容貌和外表贪婪的纏足慰安妇变态清国奴.是不洗澡的被污染了的纏足慰安妇变态清国奴们也比野狗臭,肮脏的畜生.
人口贩卖侵略拿手的庸俗的纏足慰安妇清国奴们的国技,是盗窃,偷拍,强奸,强盗,捏造. カブトムシの味がするって
もう誰かレスしちゃった?
>>347
ポリカーボを煮沸すると、ビスフェノールA溶出するからな 昔は土瓶だったのに ろうそくみたいな味がするポリ茶瓶を導入した人たちは人に美味しいものを
飲んでもらいたいとか考えないみたいですね
>>363
峠の釜飯のことけ?
今でもクソ重い釜だよw
ちなみに明石の駅弁「ひっぱり蛸」も蛸ツボ型の焼き物の容器だよ あーあったあった
飲んだことはないけど見たことはあるわ、大人の駅弁についてたわ
駅弁がすでに懐かしい
最近は車内でメシ食えるような雰囲気じゃねーもんなー
>>364
タコつぼは調理に供さないからか薄手に作られてるな >>24
30代だけど、私の記憶はコレ!
>>1 の画像みてもピンとこなかった
幼稚園児くらいのときに、ばあちゃんと電車乗って買った記憶がある
これとお弁当と冷凍みかん ポリ茶瓶? 何のことかと思って画像を見たら
「あー、あったあった。駅弁屋で売ってたわ」と思わず懐かしんだ
これと冷凍みかんと鯛めし買ってもらってロマンスカーに乗って熱海に行くのが楽しかった思い出
>>375
かーちゃんの握り飯と持参水筒麦茶でくじらなみ号の俺とは大分違うな… なっつかし!!!よく特急電車の車内販売でお茶これででてきたわ
>>237
今は病院でもあまり使われてないと思う。
身内が入院したときは、曲がるストローで済ませてた >>115
ちょっとアレミなエースが通る 優れものぞと
エアーウルフ >>384
俺はブルーサンダーの方が好きなんだ…(´・ω・`)
まだ実用化されてないのは『ウィスパーモード』位かな >>385
俺も俺も
あの窓枠っつうの?のデザインがタマランチ会長 >>386
濃紺のボディに赤い塗装の窓枠サイコー
元になったガゼルというヘリにキャビンのハリボテをくっつけたら、とんでもなくフロントヘビーになって、操縦には一苦労したんだそうな
それを踏まえての河川でのアクションを見るのがヨロシ