https://jp.reuters.com/article/nordics-nuclearpower-idJPKBN1KN0ZK
トップニュース
2018年8月3日 / 07:57 / 14時間前更新
アングル:北欧の原発にも熱波影響、海水温上昇で一時停止も
Lefteris Karagiannopoulos
[オスロ 1日 ロイター] - この夏、記録的な猛暑に見舞われている北欧では、海水温の上昇によって、一部の原子力発電所が出力低下や一時稼動停止に追い込まれている。今後、他の原子力発電所でも同様の事態が発生する見込みだ。
今夏の気温は、これまでのところ季節平均を6─10度上回る水準で推移しており、地域の水力発電所の貯水量が激減して、電力価格が記録的な水準に上昇。欧州大陸からの電力輸入が増加する一方で、消費者が支払う電気料金も上昇している。
スウェーデンとフィンランドでは、原子力発電所はダム式水力発電に次ぐ第2の電力供給源で、計11.4ギガワットの出力がある。
原子炉は、冷却のために冷たい海水を利用しているが、気温が高くなりすぎると、安全操業に適さない温度にまで海水温が上昇することがある。その温度は、原子炉の種類や使用年数によって異なる。
スウェーデンやフィンランドの原子炉による予定外の出力低下で、電力価格がさらに押し上げられる可能性がある、とノルウェー水資源エネルギー庁のベガルド・ウィルムセン氏は言う。
「熱波によって北欧諸国の原子炉が停止したり出力を減らせば、電力供給を下押しして、電気料金にも圧力がかかることになる」と同氏は語る。
<なぜ海水温が問題なのか>
北欧の原子力発電所は、加圧水型原子炉(PWR)か沸騰水型原子炉(BWR)のいずれかを使っており、両タイプとも海水温が高いと影響を受けることがある。
一般的には、この地域にある12基の原子炉で海水温が一定の水準まで上昇すると出力が絞られ、さらに高い水準に到達すると停止する。
BWRは、より長く稼動することが可能で、出力低下からさらに水温が数度上昇するまで停止しない。
だがPWRは、出力低下からより短時間で停止する必要がある。
スウェーデンで原子炉7基を操業する国有電力会社バッテンフォールは今週、海水温が25度を上回ったことを受け、リングハルス原発にある4基の原子炉のうち、900メガワットのPWR1基を停止した。
同社のフォルスマルク原発には、BWR3基が設置されているが、バッテンフォールは7月初旬、周辺の海水温が23度を上回ったため、1基あたりの出力を30─40メガワット低下させた。
フィンランドの電力大手フォータムは先週、海水温が32度に達したため、ロビーサ原発の出力を低下させた。
(リンク先に続きあり)