なにそれ台風きた意味ないじゃん
貯水率に貢献しないならくんじゃねっつの
■中国、アメリカは数万年かけて貯まった地下水を短期間で枯渇するまで吸い上げて農業工業に使ってしまった。
【干ばつで非常事態宣言】さて、一体カリフォルニアで何が起きているのでしょうか?
多くの住民は自分たちの飲み水の確保すら出来ず、お金のある富裕層はカリフォルニアに見切り逃げ出す事態に悲鳴!
■気温上昇がカリフォルニアを襲う
カリフォルニアの大干ばつの原因は、ここ数年の記録的な気温上昇だと言われております。それにより、貯水池の水が蒸発し干上がってしまう
川の上流で高気温により水が蒸発し、街にたどり着く水が減っている等の問題が発生しています。
またカリフォルニアは歴史的に150年間、地下水(数千年かけて貯まった)に頼って来ました。その地下水が干上がり、空っぽになった井戸が多く存在しているそうです。
そして今年、州知事は住民全体に対して節水を義務化することを決定しました。(違反者には罰金)
■住民たちの生活も干上がり・・・
そして現在農家は作物を栽培することが出来ません。また豊かなアメリカ人の象徴である広い庭には、枯れてしまった芝生が溢れているそうです。中には芝生の代わりにサボテンを植える家まで出てきているそうです。
そして洗濯などの家事でも満足のいく水が使えず、住民は途方に暮れているそうです。
現在水は配給制になっており、その水すらも1年もつかどうか不安定と言われています。
【世界的水不足】アメリカやインド、オーストラリア、中国、など乾燥地帯の農業を支えている地下水。現在、その地下水が深刻な危機に直面している。
■中国も地下水問題では、アメリカと構造が酷似。地下水に頼りすぎた農工業に影響が深刻。
食料増産のために大量の地下水を汲み上げた結果、世界各地で地下水が枯渇し、近い将来農業ができなくなる可能性があるのだ。
アメリカ中西部では、日本の面積ほどもある巨大地下水源が無くなろうとしている。
アメリカ合衆国は言わずと知れた農業国であるが、その国土は乾燥地帯であり、農業をするにあたっては水の存在が不可欠である。そのため使用される大量の水は主に地下水で賄っているのである。
■長らく地下水に頼ってきたアメリカ農業は現在、深刻な水資源危機に直面している。
アメリカ農業と地下水
中西部〜南西部にかけての8つの州にまたがる、総面積450,000km2におよぶ世界最大級の地下水層(数千年かかり蓄積)であり、ハイ・プレーンズ帯水層とも呼ばれる。 汲み上げられた地下水は主に灌漑農業に利用される。
■水不足の原因
行き過ぎた灌漑によって米国は深刻な水不足に陥っている。
オガララ帯水層の地下水は非常に長い年月をかけて少しずつ溜まっていったため、ほとんど補給はされない。それを灌漑によって短期間のうちに大量に使用してしまったがために著しい水位低下が生じている。
著しい水位低下によって、水量確保のために深くした井戸や枯れてしまった井戸も少なくはない。
この水不足によって米国では砂漠化や干ばつといった環境問題を引き起こしている。かつてはオガララ帯水層の地下水を利用したテキサス州、オクラホマ州、カンザス州では特に深刻な干ばつ状態にある。
■水不足による問題
灌漑農地には、土壌の塩類集積という問題がある。灌漑に使われる水が少なくなり、塩分の濃度が上がってしまうという現象である。
水に溶ける塩分濃度がある一定の量を超えると作物は育たなくなってしまうのだ。
一度上がってしまった塩分濃度はもとには戻らないので、一度塩害が起こると生産量は大きく低下してしまうのだ。
【中国】土地が少なく人口が多く、労働力が過剰している
中国は人口が多く土地が少ない国であり、現有の耕地面積は1億3332万ヘクタール足らずで、一人当たり耕地は0.1ヘクタールしかないが、世界の一人当たり耕地面積は0.25ヘクタールである。
8月時点で取水制限まできてなければ
秋まで逃げ切れるでしょ
関東大震災に較べれば平気なんやろ????
根性だせや、アホ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 国 民 の 生 活 が 第 一 で す ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ コ ン ク リ ー ト か ら 人 へ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
関東だけど神奈川は関係無かった
丹沢湖 93%
相模湖 89%
津久井湖 99%
宮ヶ瀬湖 100%
4湖合計貯水率 97%
それなら、全国的に雨ごいの儀式をするべきじゃねぇの? 今年は・・・
水の日として、なんかイベントやってるの?
水なんか腐るほどあるやろ
関東は人口集中し過ぎなだけ
急な大雨に備えて調整してるだけ
この前の台風の時も必要以上に溜めないで流入量と同じ量の水量を放水してたからな
スレが伸びてないけど、
全然慌てるような貯水率と時期じゃないからだな
平年下回ってるって、まあそういう年もあるよね程度
一週間後くらいには結構まとまった雨が降る予報だし
荒川水系問題なし
二瀬ダム 92%
滝沢ダム 100%
浦山ダム 100%
荒川貯水池 87%
4ダム合計貯水率 98%
四国中国地区振り過ぎ 九州は適正
前線効果より台風の停滞期間が影響だな
こういう時のために周辺自治体にカネばら蒔いてんだよ
だから問題ないね
なんだかんだ関東は水余ってるから気にせずにジャンジャン使っても問題ないだろ
荒川水系は満タンだから無問題。おまえらガンガン使え。
梅雨前にダム放流をしたのでは?
例年やって居るアホ
200%何も心配ないけど。 不安を煽る
国土交通省
神奈川県民来ました(^-^)/
このことでしかドヤ顔できませんから
噴水止めて、洗車は禁止(*^^*)
311が起きた際に世界各国の元首クラスの人から見舞いの言葉が届きました。その中で不思議で気になったのがローマ法王の言葉でした。
次の一文ははっきり覚えています。「悲しいことですが、これで日本は貧しくなる」と。
原発事故が起きた国は三つあります。
アメリカスリーマイルズ島。ソ連、チェルノブイリ。そして日本の福島です。
もっとも進んでいた先進国の三国で、原発事故が起きました。
他の国でも小さな原発事故は起きていますが、大きなものは以上の三つ。
それも大国ばかり。
確かにソ連はチェルノブイリで潰れ、アメリカもスリーマイルズ島の事故あたりから急に貧しくなった
印象があります。そして日本ですが、あれから7年、見事に貧しい国になりました。
子供の15パーセントが貧困で食べるものに苦労しているなど、あの日本が、、、と思わざるを得ません。
しかしなぜローマ法王はそのように予想できたのでしょう。
原発事故の処理で莫大なお金が消えていくことがわかったのだと思います。
莫大なお金が消えることで、
日本はいくら働いてもいくら稼いでもすべてが消えていく運命。
そうした国の運営に切り替わったわけです。いくら金をかけても何も生まない構造。
未来のない日本人。
かといって事故処理を止めるわけにもいかない、、、世界的な賠償が今後重なったら、
日本はどうなってしまうのでしょう。
今年は利根川上流の積雪が少ないんだな
つーかさあ、積雪少ないのは分かって居たんだから
早い時期から節水すべきだったと思うけどね
梅雨時にそこそこ降ったからまだ良かったけど
これでカラ梅雨だったら悲惨だったぞ
元々矢木沢ダム辺りは周辺の高い山が邪魔して雨雲が掛からない場所。
そんなとこに作ったのが悪いわ
しょっちゅう水不足詐欺やっているな
俺関東にいるけど、実際に水不足なんか体感したことないぞin神奈川
八木沢ダムは、貯水率60%から怒涛の大放水やったから自業自得