◆テスラが上海に電気自動車工場、米国外で初
2018年7月11日 4時間前 TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3418380.html
(リンク先に動画ニュース)
アメリカの電気自動車メーカー・テスラは、中国の上海にアメリカ国外では初となる工場を建設することで、地元当局と合意しました。
テスラと上海当局の発表文によりますと、新工場は研究開発や生産、販売の拠点と位置付けられ、年間50万台の電気自動車の生産を目指します。テスラが、アメリカ国外に工場を建設するのは初めてです。
世界最大の自動車市場である中国において、電気自動車部門は急成長していて、テスラにとって重要な市場であるほか、中国側が海外の自動車メーカーの出資規制を撤廃したことも工場建設への追い風となりました。また、中国がアメリカから輸入する自動車の関税を引き上げた影響で、テスラは中国での販売価格を平均2割引き上げていて、現地生産を進めることで貿易摩擦のリスクを回避する狙いもありそうです。 あっというまに、中国人にコピー製品つくられるんじゃね?
コピー容認、知的財産と生産設備の引き渡しは当然のこと
残るチャイナリスクは乗っ取りだけ
テスラはあほうw
中国に工場作って逆行してるのかよ
中国が米国に投資させないとダメだろう
>>1
アメリカ製品に対し高い関税を課すと支那政府から報道がありますたw > 中国側が海外の自動車メーカーの出資規制を撤廃
合弁じゃなくてもよくなったってこと?
政治対立を装っているけど資本家の戦略は決まっているからね
資本家の意向に沿った政治劇を演じているだけ
>中国側が海外の自動車メーカーの出資規制を撤廃した
まあ建前上、そうした。だとかね。
>>22
国家戦略に従わない企業への制裁も思いきりそうだよねアメリカ >>1
トランプ涙目www
企業なんて金儲け優先 国なんてどうでもいいんや アメリカでもうまく製造できないのに中国でできるわけがない
年間50万台の自動車爆弾製造するなんて兵器工場だなw
テスラって、ホンダがマン島TTやら4輪に挑戦する的な、庶民のルサンチマンに応えるような要素がないから、応援する気になれないんだよなー
トランプが アメリカ国内での締め付けに入るわなぁ
売国企業だもんなぁ 追い出されるのでは?
GMもついでに おながいしまつ
自動車はスマホと違ってなんだかんだで
優秀な部品をそろえて作らないと
性能が悪くなるしすぐ壊れる。
飛行機や電車だってそうでしょ
バッタ屋が作るものはあくまでバッタモンなんだよ
電気自動車なんか最悪
走ってないのにどんどん電池の残量がなくなって行くんだぜw
どこがエコなんだ
>>1
正直、この会社はアメリカ人でも使いこなせていないのに、
中国人を使いこなせると思うのか? AIやらロボットでは作れず人海戦術しかないことにいまさら気が付いたデスラー総統であった
実質テスラはチャイナ企業になったな。
アメリカ政府から締め出し喰らうだろう。
提携してるパナソニックも制裁対象か?
(カステラに見えたなんて恥ずかしくて言えない・・・)
中国に工場建てると
撤退するときに困るとか言ってなかったっけ
土地が政府の物だから
もうチャリンコ詐欺師なのバレてるしなぁ
今度は工場作ってますでダラダラ引き伸ばすつもりなんだろ
なら ハーレーも終わりだろ
バカアメリカは馬で走れ
>>48
国からの支援がなければ成り立たない企業だよ
ぶっちゃけ予算不足のNASAがイーロンの金を使うための出先機関 スペースXの技術が手に入るなら1兆円出資しても安いな。
中国の真の狙いはロケット技術だったか。
>>17
合弁限定を止めさせたんだから先ずはアメリカ側がポイント獲得だな スペースXはNASAだからイーロンの起こした事業は実質すべて失敗ということになるなぁ
冬の暖房どうするんだ?電気自動車は冬は寒過ぎるだろ。
判りやすく言うとイーロンマスクは当たりくじを引いたホリエモン
中国とこのタイミングで手を組むとはなかなかの命知らず
上海はナンバー取得はオークション制、しかも100万円以上かかるからな
これがグリーンナンバー(エコカー)だと安く優先的に取得できるから
電気自動車がメッチャ走ってる
中国企業との合弁会社だと品質も下がるだろうが
単に中国で組立ててるだけとなれば話も違ってくる
利益の幅もデカくなる
>>63
BBA(ベンツ、BMW、Audi)も中国製
中国国内需要だけでも中国生産のメリットがあるのさ 忍耐力のないアメリカ工員より世界の工場と言われる中国工員に作らせたほうが良いに決まってる。
>>1
車両火災もチャイナBooom!!で逃げられるからな。 テスラ上海製とか サイバーチックもいいとこだな クールだ
>>11
馬鹿発見w
EVは中国企業との合弁しなくていいんだよ
なのでテスラの単独資本 パーツは外注、組み立ては中国ってことだろ。そんなんで利益出せるわけ無いだろ。
2017年 中国での日本車 メーカー別販売台数
1位 日産・・・・・152万台
2位 ホンダ・・・・144万台
3位 トヨタ・・・・129万台
4位 マツダ・・・・31万台
5位 三菱・・・・・13万台
6位 スズキ・・・・11万台
7位 スバル・・・・3万台
テスラ・・・50万台(予定)
トランプが激おこにならないなら大した事ないんだろうな
後数日中に激おこツイートがあるかな?
>>75
EVの場合は中国企業との合弁しなくていい
合弁してるのは日本とかのガソリンエンジン作ってるとこだけ ついにメイドイン支那のテスラが供給されるのか(笑)
>>19
違う
中国は日本から技術を吸い取ったから合弁を解消したがってる
解消させて複数の企業をまとめ上げて
世界に対抗できる自動車企業
作ろうとしているが
日本の自動車メーカーが合併解消を嫌がっている
豆な >>75
技術をぶん取るも何も ステラには技術なんか無いよ、有るのはイメージだけだよ、
他所からB級品をかき集めて組立てただけの車たよ、あり得ない故障や事故が多発しているだろ、
コピーは簡単 寧ろ中国製のほうが良くなったりしてな、 >>65
だからEVは合併はいらない
中国の関税は25%だから
その分安くなる シナ製車爆弾が全世界にばら蒔かれるとご心配の皆さん安心してください
そもそもテスラにそんな生産力はありません
【中国】電気自動車は失速?充電ポールが不足で充電できず
電気自動車(EV)メーカーの米テスラが中国・上海にEVの新工場を建設する。
テスラが米国外に工場を設けるのは初めてで、年50万台の生産を目指す。
テスラは最大市場である中国での販売を拡大すると同時に、過熱する米中間の貿易摩擦の影響を現地生産により回避する狙いもありそうだ。
上海市政府が10日、テスラが同市郊外にEVの開発・生産拠点を設けることで同市と覚書を結んだと発表した。
投資額など詳細は明らかにしていない。
中国メディアは、テスラの単独出資で早ければ2019年初めにも着工するとしている。
巨大電池工場「ギガファクトリー」のほか、モーターなどの主要部品から車両の組み立てまでを担う拠点になるとみられる。
調査会社の英LMCオートモーティブによると、テスラの17年の中国販売は約1万5千台と世界販売の約15%を占める。
ただ全量が米国からの輸出。米中双方が6日に発動した25%の追加関税を受け、
テスラは中国で3割程度の値上げに踏み切った。中国での生産開始には時間を要するが、現地生産で貿易摩擦などのリスクを回避する。
テスラは以前から中国で単独出資での現地生産を模索していたが、外資規制などが障壁となり実現していなかった。
だが中国政府が今年に入り自動車分野で出資規制を撤廃。単独出資での中国進出が可能となり、5月に上海に中国法人を設立していた。
米トランプ政権が保護主義に傾倒するなか、中国政府は市場開放をアピールする狙いもあるとみられる。
2018年7月11日 0:17 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32850050R10C18A7MM8000
イーロンマスク、習近平、WIN
トランプLose >>90
工場が完成して生産開始して事業が軌道に乗った頃に
出資規制の撤廃を撤廃する可能性は無いのか 【中国】悩む中国EVメーカー「作っても売れない」そのわけとは?
中国ってEV売れてるの?
需要無視の生産計画で、在庫が山積みのように思えるんだが
中国で生産分は全て自国向けだな。
日本にはさまざな理由で輸入が難しいらしい。
何故か必死でウヨは中国電気自動車はダメだって言ってるけど
進出するニュースだし
ここにも17%は中国向けの製品と書いてある。
それが障壁で売れなくなるから。
17%が1万数千台
それより多い50万台規模の工場だし
日経が嘘ニュース出してるって事ならね。
>>96
今後は知らんが
過去の実績においては世界の半分のEVが中国国内で売れている
台数も順調に延びている トランプは当然怒ってる。
企業に国籍意識は無い。
銭だけだ。
>>28
テスラの製造は人海戦術だぞ
アメリカより中国の方がずっとマシだろう 特許だらけの燃料電池車両
生産技術だけ吸い取って 何の意味があるのか?
汎用電池敷き詰めてるだけの車に盗むほどの技術無いよ
>>94
ルール変更中に作った会社はルールを戻されてもルール変更中が適用されるんやで?
そんなの常識やで なーんも日本のこと調べないで
日本で販売する車両を中国生産にして
一気に日本で売れなくなるんだろうなあ
テスラを売ってAmazonに乗り換えたオレ大勝利!
バッテリーはどうするんだ?
ソレも現地生産にするのか、それとも中国製を現地調達か?
勘違いが多いね
国内だけの為。
今度の関税問題で中国向けアメリカ産欧米車は利益を出せなくなったらしい。
売り先が無いなら生産中止に追い込まれる。
工場労働者失業じゃないの?
製造をアメリカにシフトしたら、
アメリカからの輸出品は海外で競争力失い壊滅、
アメリカの消費者は国内で馬鹿高い商品を買わされる羽目になる。
アメリカは定期的に保護主義こじらせるが、毎回負けるべくして負けて終わる。
10年後の産業廃棄物を大量生産するんやなw
もっとも10年後にはテスラも倒産して姿かたちもないから責任も取らなくて良いか
GoPro ウェアラブルカメラ 思い出すな。
100万円切った値段でパチモンが出ても驚かない。
中国は世界の実験場だからなんでも有りだな
怖いけどw
テスラはタイヤが外れるからチャイナもコピーせんよ
パナソニック電池で持ってるようなもん
>>10
中国にギガファクトリー作る事は、前から決まっていた事
世界中にギガファクトリー作るって明言してたんだから、
当然中国にも作るに決まってる >>1
看板は大きく
中身は小さく
金はかけるが、物は出てこない。 あーあ
そりゃアメリカ車に乗りたいわアメリカ人なら
なんかギガファクトリーで電池作ってないとか勘違いしてそうなアホがおるな
中国は米の実験パートナーw
日本は四流五流国へ転落、観光立国として細々やってくんだろうね。
もうムリに世界に合わせるんじゃなく、ガラパゴス技術立国、観光立国で地位確立するのが1番賢いよ。
衰退は免れない
>>6
パナがテスラに出資しとるのも知らんのか、無能韓国人 当然パナの知財はおもくそ中国に侵害されまくるんやで
>139
あれは悪手だよな
パナ内部ではヤバいと思ってる人が多数だし
中国資本受け入れて、中国で生産とか・・・
トランプに徹底的に叩かれて潰れるだろうな
>>119
もれなくチャイナボカンが付属してきそうだな。 充電に街一個分の電力がいるトラックとか作るんじゃね?
どんだけ日本が優秀な技術も
すーぐパクられて量産販売で逆転されてブラッシュアップされて
そのうち品質でも負けていくんやで
背景で動いとる一番大きな法則に対してノープランで
ひたすら研究努力研鑽倹約労働でどうにかなると思っとる
客観的には日本人が一番のキチガイですわなぁ
なんだか、アイアンマンが実は悪の手先だったという気分だな
自動運転の安全性の確立が難しいんで規制の緩い(無い)中国で販売して資金を確保しつつ実用データを取りたいと。
キチガイ大統領に反旗を翻したキチガイ経営者がキチガイ国家に工場作りましたと
>>4
心配ない。
テスラが中国メーカーよりも優れているのはデザインだけだ 報復関税かけられるんだから、アメリカに工場作るわけね〜よなw
アメリカから輸出できないのに、アメリカ生産したって、売れるのはアメリカ国内だけってんだから。
どういう筋から出資受けてるかいよいよバレバレになって来ちゃったなぁ(´・∀・`)
>>122 iPhoneの製造をアメリカに呼び戻したいとか意地汚いよなw
それより何故Razerを純アメリカ製で興せなかったかを検証して新たなアメリカ産ベンチャー育成を図るべき >>134 ぇえ?あむどがWASPファーストポリシー捨てたの?(;゜д゜) >>161 黒字にならないと没収してくれないお\(^o^)/ 地産地消はいいんだが、中国で稼いだ利益を持ち出せるのか?
アメリカ生産が年間25万台くらいだろ倍じゃん
来年からEV販売した数で中国での車の総販売量が制限されるからな
トヨタがテスラの傘下に入って中国での販売を維持したりしてな
アメ車も日本で自動車売りたければ日本に工場作れ!
今のままでは買う人ほとんどいないと思うが
中国国内でのエネルギー資源の浪費を抑えるには人民が使えるのは電気と石炭だけにするしかないの
今まで特区以外は中国との合弁会社しか認められてなかったが来年から規制が緩和されるんだろ
だからテスラ単独の会社になる
トランプがどう反応するかだな
教えてやったことがアダになって後々中国に市場を食い荒されるんだろうな
>>177
テスラが中国に教えてやることなんかあるの? な〜に、テスラが中国企業になるだけの話し。
どうせ元から似たようなもんだろう。
>>139
一兆円の隠れ不良債権といわれて、パナソニックが倒産するとか言われてるやつな(笑) 燃料電池車の普及に動き出した上海市の思惑 2017年12月21日
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/112900054/121800003/
中国では、全国的にガソリンスタンドを展開している国有石油大手企業
中国石油化工集団と中国石油天然気集団が、
早くから水素ステーションの建設に向けて動き出しており
上海市は、特に
水素エネルギー及びFCVの研究開発や製造に関わる企業が30社に達して
理工系国家重点大学の同済大学(上海市)などとの産学官連携も進んで
燃料電池車産業のサプライチェーンがある程度出来上がっている
また
フォルクスワーゲンやゼネラル・モーターズなどと提携を結んでいる
国有三大自動車メーカーの上海汽車があり
ゼネラル・モーターズは、
米軍とホンダと共同で、軍事転用も可能なSUV燃料電池車を開発するなど
アメリカで、トヨタに並ぶ、FCVメーカーだ
さらに
グループ全体の売上高の約4割を中国で稼いでいる独フォルクスワーゲン(VW)は
2025年に中国で150万台のEVを販売する目標を掲げていたが
2017年6月25日に
吉林省長春市で開かれた第19回中国科学技術協会年次総会で
中国科学技術部長が、
水素を燃料とする燃料電池自動車を、成長戦略の柱に重点的に据える方針を示し
2017年9月20日に
上海市発展改革委員会、上海市科学技術委員会、上海市経済・情報化委員会が連名で
「上海市燃料電池車発展計画」を発表したことを受けて
創業家のピエヒ家やポルシェ家などで構成される監査役会が
EVポルシェなどを推進していたマティアス・ミュラーを、残り2年の任期を残して解任することを即時決定し
BMW時代にトヨタと燃料電池車(FCV)で提携主導していた
ヘルベルト・ディースを、取締役員会の新会長に抜擢
さらに、VWの組織を再編成し
・ゴルフやシュコダなどの大衆車部門「ボリューム」はディース新社長
・アウディなどの高級車部門「プレミアム」はアウディ のルーパルト・シュタートラー社長
・ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門「スーパープレミアム」はポルシェのブルーメ社長
が、それぞれ統括することを決定し、
FCVの開発で
ゴルフやシュコダなどの大衆車部門「ボリューム」はトヨタと
アウディなどの高級車部門「プレミアム」は現代と
ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門「スーパープレミアム」はレクサスと
株式上場を準備している商用車部門は、トヨタ傘下の日野自動車と
連携することを決定した 結局ね、EVシフトなんて起きていたのは
EVが、新エネ車として優れているわけでも
EVの、エネルギー効率が良いわけでも
EVが、安いわけでも、使い勝手が良いわけでも
なんでもなく
ただ単に、中国がEVだったから・・なのよ
その中国が、EVを使ってみて「ダメだこりゃ」と結論出してFCVになっちまったら
そりゃあ、EVなんかゴミ同然・・・
「上海市燃料電池車発展計画」の概要
2017年6月25日に
吉林省長春市で開かれた第19回中国科学技術協会年次総会で
中国科学技術部長が、
水素を燃料とする燃料電池自動車を、成長戦略の柱に重点的に据える方針を講演したことを受け
2017年9月20日
上海市発展改革委員会、上海市科学技術委員会、上海市経済・情報化委員会が連名で発表した
「上海市燃料電池車発展計画」の概要
短期(2017-2020年)目標
FCVのバスやトラックのテスト普及を積極的に推進し、
水素ステーションを5〜10か所、FCV乗用車模範エリアを2カ所建設し、FCV普及台数を3000台にする。
また、FCV関連企業を100社以上集積させ、
水素エネルギー・燃料電池技術の研究開発センターとFCVテストセンターをそれぞれ1カ所ずつ設け、
関連産業で年間生産額150億元(約2500億円)以上を目指す。
中期(2021-25年)目標
水素ステーションを50カ所建設し、
FCV乗用車を2万台以上、バスやトラックなどの特殊車両を1万台以上にする。
また、国際的に影響力のある完成車メーカーを1社、動力系統企業を2〜3社、コア部品企業を8〜10社育て、
世界トップ3に入る研究開発および公共サービス機関を2社にし、
関連産業で年間生産額1000億元(1兆7000億円)以上を目指す。
長期(2026-30年)目標
上海を国際的に影響力のあるFCV都市にまで育て上げ、中国全土のFCV産業の高度成長をリードする。
また、関連産業の年間生産額を3000億元(5兆1000億円)以上にまで高め、全国の燃料電池商品の多様化を目指す。
野心的な目標であるが
中国中央政府・・つまり、中国共産党と
中国で、全国的にガソリンスタンドを展開している国有石油大手企業
中国石油化工集団と中国石油天然気集団が
全面的にバックアップしている 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
アレだけの人口で更にガソリン車ディーゼル車が増える事は、中国滅亡
なんとしても早期EV化しないと大気汚染だけで逝ける国になる
そのためには、日米欧が望むような高品位高性能EV車じゃなく
ちゃっちぃモーターとやっすいバッテリーのEV車で良いのだから
調達コストが安く大量販売が見込める場所に工場をつくっただけ
>>188 の事態を受けて
グループ全体の売上高の約4割を中国で稼ぎ
2025年に中国で150万台のEVを販売する目標を掲げていた
独フォルクスワーゲン(VW)は
創業家のピエヒ家やポルシェ家などで構成される監査役会が
EVポルシェなどを推進していたマティアス・ミュラーを、残り2年の任期を残して解任することを即時決定
BMW時代にトヨタと燃料電池車(FCV)で提携主導していた
ヘルベルト・ディースを、取締役員会の新会長に抜擢
さらに、VWの組織を再編成し
・ゴルフやシュコダなどの大衆車部門「ボリューム」はディース新社長
・アウディなどの高級車部門「プレミアム」はアウディ のルーパルト・シュタートラー社長
・ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門「スーパープレミアム」はポルシェのブルーメ社長
が、それぞれ統括することを決定し、
ゴルフやシュコダなどの大衆車部門「ボリューム」はトヨタと
アウディなどの高級車部門「プレミアム」は現代と
ポルシェやランボルギーニなどの超高級車部門「スーパープレミアム」はレクサスと
株式上場を準備している商用車部門は、トヨタ傘下の日野自動車と
FCVの開発で連携することを決定した
また、
FCV『GLC F‐CELL EQ パワー』を市販目前であったダイムラーは
急遽、EVにこだわる日産と提携を解除して
中国吉利集団が、独ダイムラー株式を約9.7%取得することを容認して、筆頭株主に据え
小型商用車部門であるメルセデスベンツ・バンズが2019年に発売する
大型EV商用バン「eSprinter」に
より長距離を走行することが出来て
後輪駆動で駆動システムの重量が比較的軽い構造により、貨物容量がより大きく
都市間輸送や長距離配送、ミニバスなど様々なユースケースに適用できる
大型FCV商用バン「Sprinter F-CELL」を付け加えた >>189
しかし、EVを普及させると
中国全土の送電網が対応できなくなり、安全保障上深刻な大規模停電を引き起こす可能性が出てきたため
>>186 >>178
テスラ経由でパナが持ってる情報が漏れまくるんやで 先の研究者・技術者たちが長年かけてどんだけ蓄積しても
ウマミは全部中国様のもんなんよ
あわれよのう
>>184
以前にめっちゃいい加減に電気自動車の必要電力量の計算
iミーブバッテリー容量16280Whとして
年間必要電力量
毎日7割充電とすると年間270日×16.280kWh×0.7=3100kWh/台年
自動車保有台数5700万台のうち10%をEVにすると
5,700,000×3100kWh=176.7億kWh/年
7時間充電だから1時間あたり2.3kW/h、3日に1回とすると0.8kW/h
全て深夜電力時間帯で一斉に充電するとすると
0.8kWh×570万台=456万kWh
最新鋭原発4基分の電力が必要になる。
実用に足るEVだとこの倍程度かな、最新鋭原発8基分
中国でEVが大量に売れると、その分の電力は供給位できないだろうな。 あれれ〜
トランプの関税攻撃で中国から企業が撤退するってネトウヨ言ってなかった〜?ww
ネトウヨの思惑とは真逆に進む世界w
さすがネトウヨの法則は不動だww
>>197
すでに上海市内テスタめっちゃ走ってるで〜
5分に1台は見る 津波に向かって
一人テラス中国へ逆走おかしいと思ってたら負債1兆円以上あるのだねw
ペイの見込みないのに中国で更に負債増やして
EV身売り
>>205
日本で言うところのソフバン 孫は10兆
いろんなモノに挑戦的経営を借金で回す経営
アタリが出るまで回し続ける大人買いガチャ イーロンマスクは
そのうち破産しそうな空気プンプンさせてる
日本の自動車メーカーも海外生産が増えてきたが、やはり耐久性が高いのは国産だな。
日本メーカーでも海外生産品は壊れやすい
支那で高価なEVはあんま売れないと思う
やつらはコスパにシビアだよ
>>198
ほんまにいい加減やな
i-mievが一日7割も毎日充電するのか?
それ、一日に100km走らないと
1年で36000kmも走るのか、軽自動車でw
1年平均1万キロくらいが登録車の走行距離、軽だとそれの半分くらいだ
一日に消費するのは1割ちょっとだろうよ FCVなんて充填時のエネルギーでEVは200kmほど走れるし、エネルギー密度が低すぎて水素ステーションに備えるタンクが巨大化する
巨大なガスタンクをもった水素ステーションが必要だよね
航続距離が長くても家で水素の充填ができないから水素ステーションまで出かける無駄な時間がすごくかかる
FCVこそ終焉だね
>>1
米本国の工場整理縮小も併せて書かないと正確な報道とは言えないぞ EVが主流になることは無いよ。
地球がそういう惑星だからな。
電気自動車のイメージをそんなに壊したいのかよ・・・www
>>213
中華で売れてるのは、補助金目当ての投資と
都市部で、どうしても車を走らせる必要のあるやつだけだからな。 みんなでトランプの反応を予想しようぜ
俺は
トランプ「そんなに中国が好きなら行けばいい。だがアメリカにはいられなくしてやる!」
で行くぜ
アメリカ本土でさえまともな生産出来てないのに中国工場言い出すとか…
ただの資金集め?
>>136
おまえ、モジュール(パッケージ)を作るのと
セル(単体)を作るのは区別出来てるか? >>216
残念でした
現実は、おまえの真逆でFCVを選択している >>186
つまり、おまえの言うことは現実からかけ離れている トヨタのアキヲよりははるかに優秀だ
アキヲよりアホを探す方が難しいがなw
中国はEV輸出大国を目指してる
今は世界中の自動車メーカーに甘い契約を持ち掛け中国で開発させ
技術を盗んだら態度を変えるつもりだろ
万部長は同年次総会の分科会のうち、
「未来へ――水素燃料電池車とスマートカーの技術」
をテーマとする国際シンポジウムで講演し、次のように述べた。
水素は豊富に存在し、大規模かつ安定的な貯蔵や継続的な供給、
長距離輸送、迅速な補充が可能といった利点がある。
こうした点からみて、次世代の自動車用エネルギーの中でも
水素と電気は共存し、補完しあいながら、
新エネルギー自動車産業の発展を支えていくものと考えられる
水素燃料電池は今や寿命、信頼性、性能のいずれも面でも
ほぼ自動車用としての基準を満たしており、
海外の主要国・地域では水素燃料電池車を成長戦略の柱に据え
継続的に支援している
中国はこれまでに、燃料電池の基幹材料や動力システム、
完成車の集積回路、水素インフラのコア技術をほぼ確立。
独自の知的財産権を持つ燃料電池車の動力システム技術プラットフォームが概ね出来上がるなど、
100台レベルの動力システムと完成車の生産能力を備えるまでになった。
万部長は、中国は協働的イノベーションを強化し、
水素燃料電池産業全体の振興を促進する必要があると指摘
水素燃料電池車の普及促進に向けた振興策の検討を加速し、
政策面での産業振興を通じて、より多くのコア技術の確立を加速する
産業と市場の連携を強化するとともに、産業間の連携、各分野の連携を強化する
――との方針を示した。
それを受けるかたちで2017年9月20日
上海市発展改革委員会、上海市科学技術委員会、上海市経済・情報化委員会が連名で
「上海市燃料電池車発展計画」を発表
その概要は
短期(2017-2020年)目標
FCVのバスやトラックのテスト・普及を積極的に推進し、
水素ステーションを5〜10か所、FCV乗用車模範エリアを2カ所建設し、FCV普及台数を3000台にする。
また、FCV関連企業を100社以上集積させ、
水素エネルギー・燃料電池技術の研究開発センターとFCVテストセンターをそれぞれ1カ所ずつ設け、
関連産業で年間生産額150億元(約2500億円)以上を目指す。
中期(2021-25年)目標
水素ステーションを50カ所建設し、
FCV乗用車を2万台以上、バスやトラックなどの特殊車両を1万台以上にする。
また、国際的に影響力のある完成車メーカーを1社、動力系統企業を2〜3社、コア部品企業を8〜10社育て、
世界トップ3に入る研究開発および公共サービス機関を2社にし、
関連産業で年間生産額1000億元(1兆7000億円)以上を目指す。
長期(2026-30年)目標
上海を国際的に影響力のあるFCV都市にまで育て上げ、中国全土のFCV産業の高度成長をリードする。
また、関連産業の年間生産額を3000億元(5兆1000億円)以上にまで高め、全国の燃料電池商品の多様化を目指す。
というもので、野心的な目標であるが
中国中央政府・・つまり、中国共産党と
中国で、全国的にガソリンスタンドを展開している国有石油大手企業
中国石油化工集団と中国石油天然気集団が
強権を発動して全面的にバックアップしているので
必ず達成されるだろう
中国人はアメリカ人にも平気で当たり屋やるのかね
日本の製造業が中国進出したときにはものすごい問題になったけど
>>240
テスラは
2017年11月9日の米中首脳会談での合意事項として
上海の自由貿易試験区では
新設する新エネ車や特殊車両事業の
外資出資比率制限の緩和が実施され
100%出資での子会社設立は難しいかもしれないが
自らが主導権を握れる子会社の設立が可能となったから
関税を逃れるためにEV工場を建設
中国中央と上海政府は、
FCV推進に変更したことにより邪魔になったEV関連産業を
テスラに押し付けられる
で、利害が一致したのかねぇ >>225
路線バスもEVになちゃってるけどな
スクーター(中国は自転車扱い)は100%EV アメリカでうまくいかない量産化が、シナでできるかかなり疑問だな
シナ共産党の支配下でどう生産が進むのか、それも興味がある
同じカネで日産の外販用ePOWERの生産したほうがよかったのに
先進国仕様のちゃんとした車は諦めて
土人用のハンパモノでがんばりますってことか
土人用も無理っぽいけど
よりによって深刻な水不足の上海に電気自動車工場を建設とか正気じゃないと思えるが
>>242
路線バスがなんだって?
EV大国・中国、水素燃料電池車じわり 次見据え地方で 2018年4月26日
https://www.asahi.com/articles/ASL4R6GV3L4RUHBI02J.html
中国政府が国家を挙げて電気自動車(EV)やその関連産業を育てようとしているなか、
地方ではその先を見越して、水素燃料電池車(FCV)の普及に向けた態勢づくりが着々と進んでいる。
FCVが本格的に普及すれば、EVで後れを取る日本勢も活躍するチャンスが増えそうだ。
広東省仏山市南海区。
独フォルクスワーゲンの完成車工場があり、
カーディーラーが並ぶ自動車の街中を、FCV路線バスが駆け抜ける。
車体には「中国初の水素燃料電池車モデル路線」とある。
南海区は中国で最もFCVの普及に取り組む地方政府の一つだ。
区西部では2017年9月、中国初の商用の水素ステーションができた
バスや貨物車に1日十数回、水素を補給。
水素ステーションは今年、8基以上に増強される。
現在7台のバスはさらに15台増やし、FCV貨物車500台を運行させる。
区政府の黄捷氏は「水素はまだそれほど社会で使われていない。普及には、政策による誘導や補助が必要だ」と話す。
地元企業も、水素で全国をリードしようと意気込む。
16年設立のテロス自動車動力システムズは、22年までに年1万台のFCVのバスを造れる態勢にする計画だ。
張鋭明社長は「1万台造れれば、FCVバスはEVバスより3、4割は安くできる」と見込む。
リサイクルを手がける瀚藍環境も、ゴミ処理で得られる電力やメタンガスを活用し、燃料の水素を量産する計画だ。
国レベルでも計画
FCVは、水素と酸素を化学反応させてつくった電気で走る。
大気汚染物質を排出しないため、究極のエコカーと呼ばれる。
また、中国は石油や天然ガスを輸入に依存しており、
FCVの普及はエネルギーの安全保障にも役立つ。
同済大学自動車学院の馬天才副教授は
「我が国に豊富な風力など新電力を水素製造に使えば、国全体のエネルギー効率が向上する」
と期待をかける。 上海申竜客車、燃料電池バスを量産、上海市に納車へ 2018年4月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29589190Z10C18A4FFE000/
上海のバスメーカー、上海申竜客車は燃料電池バスの量産を始めた。
数百台を上海市に納車する見通し。
2022年に北京で開催する冬季五輪向け受注も目指す。
日本メーカーの部品採用も検討する。
19日に上海で開幕した展示会で申竜の何建輝チーフ・エンジニアが明らかにした。
燃料電池車は水素スタンドの数の少なさや高価な車両価格がネックとなって普及が遅れていた。
燃料電池バスを採用する方針を決めた上海市トップの李強党委書記は習近平(シー・ジンピン)総書記の側近。江蘇省トップ時代に水素技術の高度化政策をまとめた経験がある。 >>1
テスラにはチャイナボカンが合ってるかもな。
不具合起きても爆発しても中国人はそのまま乗ってそうだ。10億人もいるしな。
もちろん共産党には貢物たっぷり。
何が起きても情報統制して不問にしてくれる。 おそらくトランプが騒ぎ出す前から中国進出は計画してたんだろうけどさ
タイミング的にトランプに噛みつかれること必至よね
>>253
中国で消費される地産地消をやるんだからトランプがどうこう言えるわけないだろ。
それとも2割高くなる関税をトランプ政権が持ってくれるんか? >>255
トランプはアメリカの労働者を雇わない企業はクソだと主張し続けてるじゃん
アメリカで工場をバンバン建ててジャンジャン雇ってガンガン輸出しろよボケカスタコこら
って感じでさ まあトランプはこう言うやろな「単独法人化はおれのおかげ」
イーロンマスクはトランプにこう言う「ありがとう」と
結局バッテリーの問題が解決できない。
サスペンションに樹脂を使うアホ。
>>264
トランプを大統領にしたのは
2008年に
米石油大手、エクソンモービルに
化石燃料関連投資を可能な限り早期に中止して、
液体燃料(ガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など)の水素変換技術普及に積極的に取り組み
代替燃料(水素)への支出を増やすよう要求して
2016年に再び
気候変動が人類や生態系を脅かす現状を踏まえ「炭化水素の新たな供給源を各社が探査し続ける行動に良識ある論拠がない」と指摘して
石炭やカナダのオイルサンド関連の保有資産を処分、米石油大手、エクソンモービル(XOM.N)の株式保有も解消する方針を表明
と
化石燃料をガスにして使え
新しく石油掘ったり、シェール採ったりするカネがあるならそのカネで、
化石燃料をガスにしてカーボンオフ・・で、水素を利用させる技術開発と普及をしろ
と、言い続けてきたロックフェラー なので、政権発足直後のオープニングスタッフは
ロックフェラーの息がかかった、オイルマネーが全力支援
大統領補佐官兼国家経済会議議長:ゲーリー・コーン氏
ゴールドマンサックス(オーナー:ロックフェラー家の正当な4代目当主ジェイ・ロックフェラー4世)社長兼COO
財務長官:スティーブン・ムニューチン氏
元ゴールドマンサックスの共同経営者
国務長官:レックス・ティラーソン
石油大手エクソンモービル(オーナー:デヴィッド・ロックフェラー)CEO、ロシア事業を手がけプーチンにも近い、石油ガス外交を展開
エネルギー長官:リック・ペリー
テキサス州知事、地球温暖化否定、排ガス規制廃止、石油ガス推進派
環境保護局長官:スコット・プルイット
オクラホマ州司法長官、石油と天然ガス推進派、地球温暖化否定、排ガス規制廃止の急先鋒
内務省長官:ライアン・ジンキ下院議員
モンタナ州、COx規制反対の急先鋒、キーストーンXLパイプライン推進者
これでもう、アメリカでテスラの将来はもう無いこと・・は決まっちゃってた
ハイブリッド車からエンジンを抜けばEVになるのだから、電動化での日本のメーカーの優位性は揺るがないとする意見をよく聴く。しかしこれは、将棋よりチェスの方が単純なゲームなのだから、
将棋の名人はチェスのチャンピオンに勝てるはずというのと同じ理論である。単純なゲームには単純さに応じた戦い方が求められ、勝利するためにのスキルと思考法は別なはずだ。
日本の産業界には、こうした構図にデジャビュ(既視感)がある。ガラケーの凋落(ちょうらく)である。携帯電話のインターネット接続で世界をリードしていながら、スマートフォンの時代に全く存在感を失った。クルマでも同じことを繰り返すことはできない。
トランプの関税政策のせいで工場がどんどん海外に移っていって、アメリカ国内の雇用が減っていくのな。
トランプのバカさは5大陸に響き渡るわ。
安全性無視でいい
中国国内生産販売なら
このインチキ会社でも活路はあるかも
>>268
どこを縦読み?くだらない無知な文系の思い込み。 日経エレクトロニクス 2018年1月号 P.74
ハイブリッド車からエンジンを抜けばEVになるのだから、電動化での日本のメーカーの優位性は揺るがないとする意見をよく聴く。しかしこれは、将棋よりチェスの方が単純なゲームなのだから、
将棋の名人はチェスのチャンピオンに勝てるはずというのと同じ理論である。単純なゲームには単純さに応じた戦い方が求められ、勝利するためにのスキルと思考法は別なはずだ。
日本の産業界には、こうした構図にデジャビュ(既視感)がある。ガラケーの凋落(ちょうらく)である。携帯電話のインターネット接続で世界をリードしていながら、スマートフォンの時代に全く存在感を失った。クルマでも同じことを繰り返すことはできない。