◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん YouTube動画>3本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531162892/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★
2018/07/10(火) 04:01:32.64ID:CAP_USER9
9日、トルコ・アンカラの大統領府で開かれた式典で演説するエルドアン大統領(中央)(共同)
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

 【アンカラ=佐野彰洋】トルコで9日、エルドアン大統領に国政の広範な権限を集中させる実権型大統領制が始動した。エルドアン氏が6月の大統領選での再選を受け2期目に入り、1923年の建国から続く議院内閣制は廃止された。反対勢力を弾圧し、法治を軽視する同氏は自らの威光を誇示すべく大型インフラ開発に固執するが、海外からの資金調達など経済環境は悪化。今後、強権のひずみが噴き出す恐れもある。

 「トルコ共和国の栄光と誇りを守り、高め、任務を中立的立場から遂行する」。9日、国会で就任宣誓が行われた。その後、エルドアン氏は内外から数千人を招待し、記念式典も開催。国営アナトリア通信によると、カタールなど約20カ国の国家元首に加え、ロシアのメドベージェフ首相やハンガリーのオルバン首相も出席する。

 エルドアン氏は2014年、首相から、本来は儀礼的な立場だった大統領に転じた。17年の国民投票で、実権型大統領制導入の憲法改正を僅差で承認に持ち込み、18年6月の前倒し選挙で勝利。自らへの権限集中の制度化に成功した。

 今後は副大統領、閣僚、高官の任免や国会の解散、法的効力を持つ政令の発令など強大な権限を握る。一方、国会による政府に対するチェック機能や司法の独立性の低下は避けられない見通しだ。

 大統領には2期10年の多選制限があるが、制度移行に伴い、エルドアン氏は28年までの続投が可能だ。2期目の途中で国会が解散を決めれば、3期目を目指すことも認められている。

 大統領選でエルドアン氏に敗れた最大野党・共和人民党(CHP)のインジェ氏はトルコは「全面的な個人支配」に向かうと警告を発する。

 建国の父アタチュルクと並び、近代トルコで最も強力な政治指導者となったエルドアン氏だが、イスラム教の信仰を重視し、国是の世俗主義を軽んじる姿勢は国家の分断を深めている。

 16年のクーデター未遂事件以降は非常事態宣言を継続し、事件と無関係とみられる左派やクルド人らも対象に厳しい弾圧を加えてきた。就任宣誓前日の8日には新たに警察官や軍人ら1万8千人超を免職処分とした。

 強権統治のアキレスけんは経済だ。「法の支配」への信頼の低下は資金の海外流出や、海外からの直接投資の減少を引き起こしているためだ。5月には金融引き締めを嫌うエルドアン氏が中央銀行への統制強化を示唆したことで、通貨リラの急落を招いた。経常赤字が膨らむ中で利上げが遅れ、6月のインフレ率は15%を超えた。

 巨大な空港やモスク(イスラム教礼拝所)の建設などエルドアン氏は自らの威光を示す大型公共事業に強い執着を示す。建設費約150億ドル(約1兆7千億円)とされるイスタンブール運河の建設も公約済みだ。19年3月に地方選を控え、財政拡張的な政策を維持するとみられるが、エコノミストは19年にかけてマイナス成長入りする可能性を指摘している。

日本経済新聞 2018/7/9 21:42(2018/7/9 22:49更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32788840Z00C18A7FF8000/
2名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:02:23.85ID:q2nflAC50
お前らも早よ死ねって
3名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:11:51.60ID:Nqvs+Oms0
どこに建ててんの?!
4名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:14:24.66ID:nkwK1Gsx0
語尾に「けん」ってから付くのは岡山弁?
5名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:14:29.14ID:8IdkqeCo0
でもさ、俺、ちょっとエルドアン好きかなあ
6名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:14:47.75ID:wOxFxrcV0
新空港はもうすぐ開港なんだよな?
7名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:15:24.22ID:8IdkqeCo0
>>4
岡山、広島、四国、九州だね
8名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:29:00.39ID:pX6LSfiG0
独裁はグローバルスタンダード
9名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:44:58.34ID:J7bIxOb40
選挙で選ばれたのに個人支配って批判w
どこの国の野党も糞なの?
10名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 04:46:53.23ID:OfZX1Zm/0
エルドアン+利権ー宗教心=プーチン
11名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:08:18.79ID:M77rcKq60
日本は戦争や恐怖をあおる悪の帝国だ。日本の権力者が独裁権を握りたがっているだけろ。
勉強してから記事を書けと何度も言っているだろうが。

大統領制度で最も権限が強いのはフランスだ。高校で習う。ドゴール大統領の下でこうなった。ドゴールは、ナチを倒した英雄の一人だ。


[Wikipedia]
半大統領制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%88%B6
半大統領制(はんだいとうりょうせい、semi-presidential system)は、議院内閣制の枠組みを採りながら、より権限の大きな大統領をもつ政治体制である。
概要
フランスの場合[編集]
「フランス政府」および「フランス第五共和政」も参照
フランスでは第二次大戦後制定された第四共和国憲法のもとで、小党が分立して不安定な政府が連続したため、1958年、ド・ゴール首相の下、議院内閣制のシステムを採りながらも大幅に大統領権限を強化した第五共和国憲法を採用した。
これにより形式的・儀礼的な権限しか持たなかった大統領は「三権の総覧者」として議会解散権・閣僚任免権・条約批准権など大幅な権限を有することとなった。
大統領に大きな権限があるにもかかわらず、議院内閣制の枠組みを取っていることから、「半大統領制」あるいは「大統領制的議院内閣制」(presidential-parliamentary system)と呼ばれる。
このフランスの政治体制が典型的な半大統領制と見なされている。
フランスでは大統領が首相の任免権を持つが、議会も首相の信任・不信任権を持つため、実際には議会の多数党から首相が選ばれるのを常としている。権限の分担としては大統領は外交政策に、首相は内政に責任を有するとされている。

[Wikipedia]
Semi-presidential system
https://en.wikipedia.org/wiki/Semi-presidential_system
A semi-presidential system or dual executive system is a system of government in which a president exists alongside a prime minister and a cabinet, with the latter two being responsible for the legislature of a state.
12名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:08:32.74ID:M77rcKq60
[Wikipedia]
共和国大統領 (フランス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)#権限
専権事項[編集]
軍の指揮権
外交権
首相の任免権
国民議会の解散権
法律や条約・憲法改正案を議会を通さず、直接国民投票にかける権利
自身の免責特権および恩赦を与える権利

退任後も他の公職に付いていないという条件があるが、終身、憲法裁判所の裁判官になる権利を有する。

[Wikipedia]
President of France
https://en.wikipedia.org/wiki/President_of_France#Powers
Powers[edit]
The French Fifth Republic is a semi-presidential system. Unlike many other European presidents, the French president is quite powerful.
13名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:09:04.86ID:M77rcKq60
[Full Version] Turkey’s new constitution has its critics. Is the nation heading for one-man rule?
https://medium.com/trt-world/the-most-asked-questions-about-turkeys-presidential-system-answered-26ca96032dc9
A military junta took control of Turkey in 1980. A year later the ruling military government put together an advisory assembly to draft a new constitution.
The new constitution was adopted in 1982 under military supervision. This constitution is still in place.

Question:Why does the AK Party want to change the constitution?

Answer:
Turkey doesn’t have a parliamentary system. Many people — including politicians and journalists — think that there is a parliamentary system in Turkey.
That is wrong. A parliamentary system, a presidential system, or a semi-presidential system has a parliament. But having a parliament doesn’t mean that you have a parliamentary system.
The important thing to talk about is the system of government. If the legislative [yasama] and executive [yürütme] bodies are dependent on the parliament 
— if they need a vote of confidence or if they are accountable to a parliament — it means that there is a parliamentary system.
If the government has no responsibility to parliament, and is not formed by a parliament — if it is directly chosen by the people — it means that it is a presidential system.
When we compare ourselves to other presidential systems, the administration of our government is divided [or çift başlılık, referring to having both a prime-ministerial and presidential central authority].
But in some cases, there is a semi-presidential system if the president is chosen directly by the people. For example, many countries, such as Austria and Ireland, have a semi-presidential system.
Turkey changed its system to a semi-presidential system by way of a referendum on October 21 in 2007. When that vote to change the constitution took place, the president was, thereafter, to be directly elected by the people.
But there’s still discussion on this issue. The reason for this discussion is that the Turkish constitution was designed in 1982 to reflect a parliamentary system.
And some of the hükümler or provisions about the [role of the] president were designed according to that parliamentary system.
The semi-presidency took effect in 2007 — and part of the provisions were amended to reflect a semi-presidential system, in essence. But some of them still reflected a parliamentary system.
This has created a blended or mixed-up and, as a result , an incoherent system.
So these discussions in Turkey aren’t about the transition from a parliamentarian system to presidential system.
They really should be about the transition from a semi-presidential system towards a presidential system.
14名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:09:42.85ID:M77rcKq60
俺は、トルコやエルドアン大統領の悪口を言ってないぞ。
よい主押しているわけでもないぞ
ただ、いろいろ背景を説明しなさ過ぎるだろ。
15名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:10:58.50ID:M77rcKq60
A military junta took control of Turkey in 1980. A year later the ruling military government put together an advisory assembly to draft a new constitution.

(1)これについて日本はコメントを出していない。
16名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:11:48.58ID:M77rcKq60
The important thing to talk about is the system of government. If the legislative [yasama] and executive [yürütme] bodies are dependent on the parliament 
— if they need a vote of confidence or if they are accountable to a parliament — it means that there is a parliamentary system.

If the government has no responsibility to parliament, and is not formed by a parliament — if it is directly chosen by the people — it means that it is a presidential system.

トルコのかたのほうが、オマエラ日本人より、議会制度および大統領制度について、くわしい。
17名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:14:05.31ID:M77rcKq60
オマエラ日本って、右も左もwww
軍部によるクーデターは絶賛するよなwww

なんで?www
18名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:17:53.18ID:M77rcKq60
そのくせオマエラ日本は、市民が武装する権利は否定するよな。

日本人は、頭がおかしい。

多分、教育とかに追加で、信長・秀吉・家康をNHK大河ドラマで見まくり、さらに、選民思想や貴族主義やらがくっつくと
そう言う脳みそになるんだと思う。

俺は、日本人をまだ完全に理解できていない。
19名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:18:17.72ID:M77rcKq60
日本人やドイツ人って、キモイよな。
20名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:19:21.74ID:p0KDrNt80
エルドアンが続いてもコケてもトルコは堕ちていく
高金利トルコリラに手を染めている奴、大底のつもりでもまだ下があるかもよ
21名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:25:40.81ID:M77rcKq60
>>14 誤字脱字

俺は、トルコやエルドアン大統領の悪口を言ってないぞ。
よいしょしているわけでもないぞ
ただ、オマエラ日本は、背景を全く説明してなさ過ぎるだろ。
22名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 05:28:02.48ID:M77rcKq60
>>11
あ、
>>11の「勉強してから記事を書けと何度も言っているだろうが。 」はこの記者に対していったわけではなく。
俺が、訴えられても困るからwww

日本のニュースは一般に、どうも背景説明が足りないか、日本の権力者に都合の良いことを書いてあるか、ちょっと英語で調べればすぐにわかる間違いやうそが多いと思う。
アメリカ人もイギリス人もロシア人も中国人もインド人もマレーシア人もフィリピン人も、etc.etc.、そんなことを言って無いだろ。
23名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 06:23:00.85ID:/KhiApl80
トランプ、ドゥテルテ、エルドアン
一番成功してるのはドゥテルテかな
24名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:00:32.26ID:OfZX1Zm/0
基本的にイスラム メンタは
文明に合わない。
25名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:11:13.93ID:RgKIaRDS0
外交面に限って言えば
一番成功しているのがエルドアン
クルド封じ込めを理由にイランイラクと同盟し
長年対立してきたロシアともほぼ同盟状態(クーデター時政権支援してくれたため)
アメリカともトランプ政権樹立以降関係改善しつつある
(トルコに圧力かけてと言うクルドの要請をトランプは蹴とばした)
EUにはすでに加盟する気がなく
300万人の難民をEUに向かわせないようにしているため
すでにEUはトルコの言いなり状態(金払っている)

もはや敵はクルドだけ
26名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:12:41.32ID:rwsh8FZP0
大統領は儀礼的な存在で、実権は首相が持つ国って意外と多いね
27名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:29:18.17ID:OfZX1Zm/0
>>25
むしろ どうせ人為的に領土を線引きするなら
最初から クルドの国家を作るべきだった。
エルドアンの所為ではないが。
28名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:31:29.42ID:OfZX1Zm/0
大統領が実権持つなら
首相というより国務長官の
役職名が適当だろうな。
29名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:36:14.29ID:VIew/Qt30
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H0X_Q8A710C1000000/
> トルコリラが急落 財務相にエルドアン氏の娘婿を起用
30名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:42:16.86ID:1qp1b/2U0
サディクカーンが大統領やるよりよっぽどいいよ。
31名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 09:49:24.29ID:CO4GjdZZ0
日本のように機能しない
無能な政治家ばかりいる国であれば
民主主義よりも強権独裁がずっといい

無能な者が統治する民主主義よりも
有能な者が統治する独裁主義の方が国民は幸せになれる
32名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 10:01:55.64ID:/WMoxHD90
そのうち大統領より上の総統に就任する気だろうね
33名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 10:14:10.30ID:nfr6xdzx0
もはやエジプトの方がマシなくらいだ
軍がクーデター起こすのはいつなんよ
34名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 10:24:13.50ID:eauXu0o90
もはやエジプトの方がマシニダ

シーシー大統領 得票率97.08%

どんな北朝鮮なの?

韓国人はウンコを食べる
35名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 10:58:20.61ID:OfZX1Zm/0
>>31
それはトルコの
エルドアンとか
プーチンとか
共産主義国家を
肯定してるの?
36名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 11:58:19.15ID:TinERmzi0
確実にジジイ化して昔に比べると精悍さもなくなってるのにな
これはまたクーデターあるな
37名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 12:48:14.69ID:RgKIaRDS0
クーデターはない
前回、クーデターに対して市民が強烈に反発したため
軍は懲りてしまった
クーデターが成功するには、少なくとも市民の沈黙が必要
強固な反発がある場合、それは虐殺から内戦につながる

トルコ軍は、クルドという内憂を抱えている今
さらに内戦をする気はない
38名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 13:29:30.55ID:9CMX0ZlG0
>>1
災害も首相に一極集中させようという流れと似ているな
地方自治体の災害対策本部もダメ、大臣の災害対策本部もだめ
首相の対策本部を設置しろって、ほかのは要らないって
このまま日本は独裁国家に左翼よってつくられるかもしれん
39名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 13:33:58.15ID:D6TWUXIr0
エルドアンさんを推すってトルコ国民一丸だからね
この前の選挙も国外投票しに旦那また新幹線で東京さまでいったよ
40名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 13:38:35.74ID:eauXu0o90
>エルドアンとか
>プーチンとか
>共産主義国家

何言ってるんだろう?

精神病






41名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 14:15:33.54ID:0Z03zB5u0
トルコの安倍ちゃん
42幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
2018/07/10(火) 14:16:49.91ID:6NalxLBm0
NO5162 中東 TODAY 7月10日 『あるトルコからの訪問者との語らい』 [2018年07月10日(Tue)]
http://blog.canpan.info/jig/archive/6659

トルコでは6月24日の大統領選挙で、エルドアン氏が大勝利し、強力な政府と体制が誕生した。そしてその初日が7月9日であった。
これがトルコ国民をどの方向に導いていくかは、今後のエルドアン大統領とトルコ政府の課題であろう。まずは祝意を表するのが、
国際儀礼であろう。

同時に、トルコ北西部テキルダで起こった、列車の大事故に弔意を述べたい。24人が犠牲となり、124人が負傷するというものだった。
日本でも大雨で100人以上の犠牲者が出ているが、トルコからも外相名で、弔意が寄せられている。日本政府はトルコの列車事故に、
どう対応したのであろうか。しかるべき姿勢を示して欲しいものだ。
国際問題について、私見を述べることは、簡単ではない。自分ではその問題を、分かったつもりでいても、実は一側面しか見ていない
ことに、気が付いて、愕然とすることがある。私はいまアラブとトルコのことを、主に書いているが、そのなかでも折々、判断ミスが
生まれているようだ。

先日、トルコの紳士と会う機会があった。彼はアメリカでドクターを取得し、教授をしていたという、インテリだった。彼と話をしている間に、
幾つもの部分について、私の考えの間違いを指摘され、教えられた。

話題は7月15日が近いこともあり、2016年にトルコで起こった、クーデター未遂事件が主題となった。もちろん、それ以外のことについても、
触れたのだが、トルコのクーデター未遂事件は、以来、今日なおトルコ社会に、暗い影を落とし続けている。
彼の主張は厳しいものだった。述べるまでもなく、クーデターは250人のトルコ人を、犠牲にしたからだ。そのなかには子供たちも、トルコの
将来を担うべき,青年たちもいたということだ。

その犠牲になった子供たち、若者たちのうちの親の一人と、彼は親しい関係だったと言っていた。彼はその親の気持ちを考えると、耐えら
れなかったと語っていた。そのことについて話をする、彼の声は震えていた。
同じ様に、彼はトルコの空軍機が、大統領公邸や国会議事堂を、空爆したことについても、信じられない出来事だった、と語った。そして
橋に対する攻撃や、警察署に対する攻撃についても,語っていた。彼に言わせると、トルコ空軍機が空爆するなどということは、起こっては
ならないことであり、起こることは予測出来ないことだった、ということだ。

いかにこのクーデターが複雑であり、トルコ社会に大きなダメージを与えたかは、日本人の我々には、トルコ人が納得出来るような、
理解は得られまい。7月15日に起こったクーデターは、トルコ社会にとっては、それだけ大きな出来事であり、悲劇的な出来事であったか、
ということだ。

彼の心情は理解できるが。私はそれら一つ一つの出来事について、十分な情報を入手する能力を、有していない。従って。彼の
発言内容を、全面否定することは出来ないし、同じように全面的に、受け入れることも出来ない。
出来事には幾つもの面があり、その面の意味するところは複雑でもある。それはあたかも、ボールのようなものであろう。あらゆる部分は
他の部分と交差し、重層をなしているからだ。

一定の時間が経過した後に、このクーデターに関する、真実の多くが明らかになることであろう。その意味では、トルコ政府の主張にも、
耳を傾けるべきであろうし、外国のマスコミが流した情報にも、目を通すべきであろう。

従って、不明確な状態で、物事に対して軽々な判断を下すことは、慎むべきなのかもしれない。今回のトルコのインテリとの語らいは、
国際政治、外国の政治状況がいかに複雑であるかを、痛感させられるものであった。
第三者に対してものを書き、あるいは講演する立場にある者は。出来るだけ正確な情報を、集めることを心掛けるべきであると同時に、
軽々な判断を下すべきではない、ということであろう。

人間が間違いやすい、最大の失敗要因は、思い込みによって判断を、下すことであろう。
43辛ちゃん ◇5V9dS9MYZOAP
2018/07/10(火) 14:36:22.91ID:eauXu0o90
662 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP :2016/04/01(金) 18:25:47.12 ID:Wpmzur0c.net[39/88]

ほれ
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

これは2011年にアルメニアの聖地エチミアジンで撮影した幸ちゃんの写真だ。
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

これは2011年にアゼルバイジャンのバクー近郊で撮影したもんだ。お袋も一緒に写ってる。
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

インドの写真もあるで
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
44名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 14:52:08.81ID:VOgDg6We0
2014/07/03
【トルコ】エルドアン首相、大統領選出馬へ 8月に初の直接選挙 得票率55%の見込み 強力な大統領制目指す [07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1404338228/4,5,7-9
http://lo gsoku.com/r/news5plus/1404338228/4,5,7-9

2014/05/31
【タイ情勢】「総選挙による民政移管まで1年以上」陸軍司令官、テレビ演説で [5/31]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401466329/
【タイ】軍政トップ、クーデター後初めて国王と謁見へ...暫定憲法承認の見通し [14/07/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1406002737/
2015/11/12 
【国際】スー・チー氏「私が全て決定」 新大統領に「権限なし」 ★5 [転載禁止](c)2ch.net
http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447301014/356-364
http://log soku.com/r/newsplus/1447301014/356-364
2015/10/13
【タイ】首相、新憲法は国民の自由より社会秩序の安定を優先すべき[10/13] [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/news5plus/1444702010/12
45名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 14:53:29.79ID:VOgDg6We0
2017/4/16
トルコ、大統領権限集中に審判 国民投票、開票始まる
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H8V_W7A410C1FF8000/
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
2017年4月16日
きょう改憲国民投票 トルコ強権化問う
https://mainichi.jp/articles/20170416/ddm/003/030/060000c
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚
2017年7月14日
トルコクーデター失敗1年
https://mainichi.jp/articles/20170714/ddm/007/070/145000c
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

2018/05/16
【トルコ】トルコリラ急落 エルドアン氏、中銀統制を示唆 [05/16]
http://2chb.net/r/news5plus/1526416210/
2018/05/23
【トルコ】トルコリラ最安値、中銀の独立性巡り格付け会社が懸念表明[05/22]
http://2chb.net/r/news5plus/1527037013/
2018/05/24
【トルコ】トルコ中銀が緊急利上げ、リラ急落で[05/24]
http://2chb.net/r/news5plus/1527107391/
2018/05/23
【トルコ】対米関税を発動[06/21]
http://2chb.net/r/news5plus/1529731655/

2018年6月17日
トルコ大統領選まで1週間 エルドアン氏の人気に陰り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201806/CK2018061702000117.html
【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん 	YouTube動画>3本 ->画像>12枚

2018/6/25
トルコ「強権でも安定」選択 保守層の支持集める
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3218347025062018EAF000/
強権トルコ、中東の不安に 軍事介入が混迷に拍車も エルドアン大統領再選
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3222846025062018EA2000/

2018/06/25
【トルコ】エルドアン大統領が再選 動向は中東情勢に大きな影響[06/25]
http://2chb.net/r/news5plus/1529892427/28-29
【国際】トルコ大統領選、エルドアン氏が勝利 議会選も与党連合が過半数か
http://2chb.net/r/newsplus/1529887065/
【トルコ】エルドアン大統領、再選の勝利演説で国民に団結要求 反対派は徹底弾圧に不信
http://2chb.net/r/newsplus/1529911843/
2018/07/09
【トルコ】トルコが公務員1.8万人免職、非常事態宣言下で−メディア閉鎖も[07/09]
http://2chb.net/r/news5plus/1531114510/
46名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 14:54:44.90ID:VOgDg6We0
2018/06/14 
【EU】欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
http://2chb.net/r/news5plus/1528924484/41-42,49,47-49,56-57,60,62,68-79
47名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 14:59:27.22ID:VOgDg6We0
>46 url 修正
2018/06/14 
【EU】欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
http://2chb.net/r/news5plus/1528924484/41-42,49,47-49,56-57,60,62,68-78,80
48名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 15:32:16.48ID:hWMlazgp0
AI「一度成功すれば後戻りはない
49名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 15:48:38.05ID:hmn74tQd0
エルドリアーン!!
50名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 21:32:07.52ID:pOhF02xj0
7月11〜12日にかけエルドランとトランプが会談するみたいだな。
7月と13日に格付けするみたいだな。BB+になるかもしれない。
トルコはどんどんギリシャに格付けが近づいているよな(´・ω・`)
51名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 22:39:51.10ID:MFXvFs0O0
>>42
あのクーデターはなんだったんだろとスレを流しながら考えてた。
そしてこのレスもやはり曖昧な表現でしかなかった。
ただ一つ言える事は、以後のトルコの経緯は、2・26事件以後の日本と似ている点である。
国境周辺、広域関係地域内での武力紛争状態の上、世界的経済の不確実感で、国家主権とその安定を図ろうとするトルコの政治上必然性を持つものであろう。
そしてまたパリに向かう中、全員が嘘をついて犯罪を犯すオリエント急行に乗る必要もない。
52名無しさん@1周年
2018/07/10(火) 22:51:00.42ID:IpymO+lh0
こーゆースレで日本の民主主義否定する人ってのも、良く分からんねえ
53名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 01:59:19.19ID:yThW/hDj0
[Wikipedia]
アルジェリア戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E4%BA%89
1958年5月13日、「フランスのアルジェリア」を支持する現地軍人やコロンたちの暴動は済し崩し的にクーデターに発展し、フランス本土侵攻の脅威によって第四共和政政府は有効な解決策を出せずに危機に追い込まれ、崩壊状態となった。
政府の出馬要請により軍部を抑えることのできる人物としてシャルル・ド・ゴールが首相に就任し、9月28日に新憲法を国民投票で承認させ、10月5日第五共和政が開始された。
コロンやアルジェリア駐留軍はド・ゴールに期待したが、ド・ゴールはアルジェリア戦争の戦費による赤字財政を危惧し、同年9月にアルジェリアの民族自決を支持した。
12月12日に人事刷新を図り自らを担ぎ出したサラン将軍を閉職に追いやり、軍政を廃止して文民であるポール・ドルーヴリエ(英語版)に統治をゆだねた。
1959年1月、ド・ゴールはフランスの大統領に就任し、直ちに非常事態権を発動した。
1960年、フランスは年頭からアフリカ植民地の独立を次々に承認し、後に「アフリカの年」と呼ばれるようになる。
1月24日、アルジェではマシュ将軍の師団長更迭に端を発する暴動事件であるバリケードの1週間(フランス語版)が発生、事態は解決したが極右活動家や過激傾向の軍人は逮捕あるいは更迭された。
このような情勢下でド・ゴールは7月に「アルジェリア平和計画」を発表した。
これはアルジェリアで戦う軍人とコロンの更なる反発を買い、11月にはアルジェリアでコロンらの反ド・ゴール暴動を招いた。
しかし、1961年1月にフランス本土で行ったアルジェリア独立をめぐる国民投票では、75パーセントがアルジェリアの民族自決を、つまりはド・ゴールの植民地独立政策を支持した。
54名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 01:59:49.45ID:yThW/hDj0
アルジェリア独立戦争およびシャルルドゴールをよめ。
フランスは理由が少し異なる。 シャルルドゴールはナチを倒した英雄の一人だ。

宗教教育情報センター
第二十六回 「アルジェリアにおけるイスラム教」
http://www.circam.jp/kobore/detail/id=6194
アルジェリアは1830年にフランスに侵攻されました。1871年からフランス内務省による統治が行われ、1881年に直轄領となり、フランス人が多く入植しました。同化政策によってフランス語教育が行われ、
コーランの言葉であるアラビア語(正則アラビア語、フスハ)教育が制限されました。また

アルジェリアは、フランスの保護領だったチュニジアやモロッコと異なり、フランス人入植者が約100万人もいる直轄領で、石油や天然ガスなどの資源も発見されたため、
第二次世界大戦後も独立がなかなか認められず、1954年から8年に及ぶ戦争の末、1962年に独立を果たしました。
1971年からは「アラブ化」と「イスラム化」を2つの柱とする「文化革命」をスローガンにアラビア語教育をいっそう推進し、次第に中等教育まですべてアラビア語で行われるようになりました。
しかし、正則アラビア語の読み書きが正確にできる人は2〜3割で、現在もフランス語の授業が小学3年生から高校まで週1〜2時間あり、大学でも医学と工学はフランス語で教えられています。
ただし、政治経済の実務にはフランス語が用いられるため、富裕層はフランス語を習得して良い職に就いて世俗的価値観をもつ一方、アラビア語使用者は貧困に陥ってイスラム系組織に救済され、イスラム主義的価値観をもつという社会構図が生じました。

フランスは高度経済成長期に労働力を確保するため、積極的に移民を受け入れました。
アルジェリアからの移民は、1968年の協定で体制が整備されると増加しました。
オイルショックを機に景気が低迷して1974年に新規受け入れが制限されると、移民が家族を呼び寄せて定住するようになりました。
在仏アルジェリア人の数は独立直後の約51万人から1975年には約88万人に、1981年には約100万人に達しました。
フランスで生まれた移民の子供はフランス国籍取得者が多いため、現在の在仏アルジェリア出身者の数を正確に把握することは困難です。

フランスでは2011年の生産年齢(15歳以上65歳未満)人口の10%、400万人が移民で、出身国は旧植民地であるモロッコ(14.5%)とアルジェリア(12.7%)、チュニジア(4.4%)のマグレブ諸国で3割を占めます。
2015年1月にパリで起きた政治週刊紙「シャルリー・エブド」社銃撃事件の容疑者は、フランスで生まれ育ったアルジェリア系の兄弟でした。同年11月に起きたパリ同時多発テロ事件もモロッコ移民家庭の出身者が首謀者だったこともあり、

このような事件の背景を考える際には、植民地支配の歴史にも目を向けておく必要があるでしょう。
55名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 02:00:08.14ID:yThW/hDj0
で。
シャルルドゴール将軍は、NATOへフランスが参加することにずっと反対していた。
ドゴール主義。
君たち日本はわざと反米的な誘導を図るがそれは違う。
フランスがドイツ人を嫌うのは当たり前だろ。パリを2回も占領された。
そもそも、露仏協商をみても分かるように、反ドイツ主義・反ハプスブルグ家で動いているのがフランスの伝統。
当たり前だ。フランスの目の前にいる巨大なライバルはドイツかイギリスだ。
当然ロシアとは同盟関係になる。

君達日本はカネ儲けのために、そして第2次大戦の責任を逃れるために、ことさら戦後の対立を協調しあおりたがる。
君達日本は全く反省をしていない。日本は教育からしておかしい。
56名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 02:00:27.70ID:yThW/hDj0
日本語版は少しおかしい。英語版も軍需産業よりだ。

Gaullism
https://en.wikipedia.org/wiki/Gaullism
Gaullism (French: Gaullisme) is a French political stance based on the thought and action of World War II French Resistance leader General Charles de Gaulle, who would become the founding President of the Fifth French Republic.[1]
Serge Berstein writes that Gaullism is "neither a doctrine nor a political ideology" and cannot be considered either left or right.[
Principles
Most notably, de Gaulle withdrew France from North Atlantic Treaty Organization (NATO) military operations in 1966, and directed non-French NATO troops to leave France, although France remained a NATO member.[1]

ド・ゴール主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%BB%E7%BE%A9
その思想の実践としてNATOや欧州経済共同体(EEC)のような国際組織に対して、ある程度反対の立場を取った。
NATO軍事機構からの脱退を行うこととなった。
1966年に、ド・ゴールがフランス軍をNATOの統合軍事指揮権下から撤退させ(ただしNATO自体からは脱退しなかった。
57名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 08:54:48.89ID:Fudx41Fx0
時代は再び独裁者を求めた

ワクワクするねぇw
58名無しさん@1周年
2018/07/11(水) 21:37:00.51ID:QThunRpk0
https://jp.reuters.com/article/turkey-cabinet-breakingviews-idJPKBN1K108C
> コラム:「市場の守り手」一掃したトルコ新内閣の愚かさ

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-10/PBNPYU6TTDS001
> 【コラム】公約守ったエルドアン氏、トルコ投資不能に−アシュワース

https://twitter.com/Saxifragamystic/status/1016965706951352320
> お姉ちゃんを侍らしてイスラームの説教をする事で有名な自称マフディー、
> アドナン・オクタルの関係者200人以上を拘束。政権の支持をこれだけ
> 公言していても逮捕されるのかあ。

https://www.reuters.com/article/us-turkey-security-operation/turkish-police-launch-raids-to-detain-islamic-figure-followers-media-idUSKBN1K10GT

ついでにハールーン・ヤフヤーというイスラムカルトのリーダーと
取り巻きの235人が逮捕されたという話も出てきた。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214045146
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531162892/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国際】トルコ、エルドアン氏に権限集中 大統領制に完全移行 経済問題、強権統治のアキレスけん YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【サッカー】オナイウ、横浜に完全移籍 浦和から今季は大分にレンタル 31試合10得点2アシスト
【韓国】理想に走る文在寅氏「脱原発」 朝鮮日報「産業競争力が揺らぎかねない」と大統領の無責任さ非難 求心力失う火種?[7/04]
【速報】トランプ大統領、キム委員長と5月までに会談する意向 キム委「核実験や弾道ミサイルの発射実験は行わない」★3
ガンダムビルドシリーズ アンチスレPart4
ゼルダの伝説botw←これPSに出たら凡作レベルのソフトだよな
カルドセプト終焉スレ
【激震】ネトウヨ勢力、"反自民"に回る!日本政治の大転換
ゲーム開発者「オープンワールド初心者がゼルダを過大評価してる」
ラグビーワールドカップ2019日本大会「イングランド×アメリカ」★7
ピンククレス、みやびちゃんが2人いる件
【注意喚起】危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに(2900文字の記事です)
ビアン、バイが語る宝塚(4)©3ch.net
MRJ最大のライバル、エンブラエル「E190-E2」初飛行成功 今年下半期の予定を前倒し [無断転載禁止]
タイトル
タイトル
ガブリエル
カエルの夕飯
火将ロシエル
レリエル軍団
レトルト食品
エルプリ part2
【DM】デュエルマスターズルール質問スレ25
カエル嫌い
【アイス】美しいバラのスイーツ「ピエール・エルメのイスパハン」がアイスに!12月20日からコンビニ先行発売 赤城乳業[11/30] [無断転載禁止]
一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ957【6/21新曲発売 新曲イベ 25後楽園・タワレコ新宿】 [無断転載禁止]
【兵庫】妻を車の前部に乗せたまま900メートル走行 殺人未遂容疑で男を逮捕 「妻が勝手に乗ったので私は悪くない」 宍粟市[06/18]
リトルフット
【脱糞運営戦犯馬場坂本P】バトルガールハイスクール 1228時間目 【バトガ】
トルコ料理アセナ
旧ビートル2両目
エルガイムVol.35
レイドバトルPart33
始め人間ギャートルズ
ダニエル書 第二章
エルフリーデ Vol.1
猫がデュエルしてた
セロクエル 23錠目
ジムバトル111戦目
エルシヴイヤリング
エルヴィスコステロ
競艇板最弱カエル
ケトル・やかん
モンスタービートル
ジムバトル117戦目
ベクトルについて
コーチ屋カエル
カエルの食べ物
自演妖怪カエル
セックスバトル
タイトルテスト
カエルの回収率
エルガイムVol.34
∀ガンダム見たことない奴だけで各話のサブタイトルを想像するスレ
リトルノア
【バーチャル】hololive親方アンチスレ#32777【youtuber】
【何を今更】浅田真央アンチスレ482【サンクスツアー】
【アントワーヌ】 トリュフォー 【ドワネル】
【2023年大河ドラマ】どうする家康★65
【台風10号】これまで経験したことがない暴風、大雨の恐れ 風速80メートル 「第2室戸台風」に匹敵か 過去最強クラスで接近中 ★24 [首都圏の虎★]
【チ/カン】チリ未成年者セクハラ外交官を召還、駐チリ韓国大使が謝罪文発表[12/20]
【白井カイウ】約束のネバーランド27【出水ぽすか】
【米国/トルコ/ロシア】米、対トルコ制裁検討 ロシア製ミサイル購入巡り=ムニューシン財務長官
バルトロン
アンジュルムツアー中野&千葉チケット即完売!!!!!!
【働き方改革】「未消化の有給休暇が多い」59% 「まとまった休暇取りにくい」53.4% [6/19民間調査]
03:34:38 up 32 days, 4:38, 0 users, load average: 78.38, 86.52, 86.69

in 0.66830801963806 sec @0.66830801963806@0b7 on 021417