◆日本酒「獺祭」の蔵が豪雨の影響で浸水被害 旭酒造が製造を停止
海外でも人気の日本酒「獺祭」を造る旭酒造は7日、豪雨の影響で蔵の一部が浸水するなどの被害を受けたため、獺祭の製造を停止した。
復旧作業を急いでいるが、今のところ復旧のめどは立っていないという。
共同通信が報じた。
旭酒造によると、山口県岩国市にある蔵の近くで土砂崩れが発生し、2棟ある蔵のうち1棟に、土砂でせき止められてたまった水が流れ込んだという。
2棟とも大雨の影響で停電しており、冷蔵設備なども動かせないとのこと。
ライブドアニュース速報 2018年7月7日 18時33分
http://news.livedoor.com/article/detail/14978469/ 被災企業、操業停止企業はもっと沢山あるだろう。
アホか
10年前は安くて美味い酒だったのにな
今は過大評価もいいところ
その獺祭を飲みすぎて、安倍は今朝二日酔い。
wwww
獺祭の近くで家ごと土砂に流されて爺さんが1人死んだ
>>14
そうなの?
やっぱり顔がむくんですごい顔してた 蔵に川水が流れ込んでしまうということは
雑菌が入り込むことになるから復旧は大変だろうな。
現代的な製造法で作るにしても汚染されてしまうのは
酒蔵としては辛いだろうね。
獺祭もいいがもっと美味い酒も沢山ある
勝駒と千代鶴、あと日本の翼がお勧め
>>1
あー四季醸造してそうだし腐造するな。これ。 >>14>>18
トップの危機管理としては最悪だな
いつでも官邸行かなきゃいけないから基本的に酒飲まないスタンスな
官房長官のスガちゃんを見習えよと さて、ファンは今一度これをちゃんと守ってくれるかな
>>1
えらい事になっとるねえ…。ここ人気の酒蔵なのにこれからが大変だな…。 >>27
勝駒うまいよね。ふくらみあるのにスルスル系。
他の2つも探してみるよ。 一昨日、自民サイコー!と言いながらアベ豪雨を祝った酒
>>33
そういえば公邸のキッチンにビールの箱を山積みにしてた総理がいたな 家の隣が剣菱なので毎年あらばしりを飲ませてもらっているよ
>>1
安倍wwwwwwwwwwwwwww
ダッサいwwwwwwwwww >>17
ワロタwww
まぁ〜人気が出ると生産が追い付かなくて味が落ちるのはこの業界の常識だもんねw
タンクローリーが出入りしてたりw 高く買うなと言われても安く売ってない件。
プレミア出して飲むほど美味い酒ではないよな、焼酎で言って黒霧島レベル。
大雨の最中にこの酒で酒盛りしていた政治家のせいだ。
文句はそこに言え。
>>41
酒蔵に知り合いがいるよいいよねぇ
タンクから出したそのままの酒と
瓶詰めされた酒は別物と言っていいからねぇ。
昔、父親の知り合いのつてで酒を作っているところを見せてもらい
タンクからコップに注いでもらった酒がめちゃくちゃうまくって
一升瓶を数本買って帰ったのだが
とても残念に思ったのは懐かしい思い出。 まじか、昨日の時点でビックカメラにまだ一杯あったから買ってこようかな
しかし国産のまともなウイスキーの原酒無くて参るな、竹鶴の12年なんて2000円くらいで
5000円クラスの味わいの神ウィスキーだったのに、ビックの兄ちゃんが生産中止で在庫限りです
って言ってくれた時に大人買い死とけばよかったよ
ビルで作っているんだろ?
どんだけ、雨が降っているんだよw
>>12
味もわからないくせに食通気どるお前が流されれば良かったのにな 安倍ちゃんは、ともちんに頼めば、今度も密造酒を造ってくれそうだから、大丈夫だよね〜。
獺祭を
叩いてみれば
通ぶれる
若者好み
つまらない味
これでも褒めてんだぜ、キチガイみたいなプレミア付いてなければ飲みたい酒だ。
>>55
酵母が生きているのか死んでいるのかの違い?
まぁ〜自分で作るドブロクは時間の経過で味も変化していくもんねw 甘いだけで別に美味しいという訳じゃないしどうでもいいや
日本にはもっと美味しい酒がたくさんあるよ
>>58
ビックカメラのはプレミア価格じゃなかった? 集団心理でしかないからな。
山田錦の大吟醸なんか不味く作るほうが難しい。
安倍晋三が国民から受けてる呪いのとばっちり食らったか
次は日本人全て、日本の国土全てが獺祭の生産中止のようになる
安い割りにはまともな味だよね。
プレミア値段払ってまで飲みたいレベルではないけど。
なんかの集まりで取り上げられて売れだしたんだっけ?
近代的、科学的な醸造所にしたんじゃなかったのかよなに浸水なんかしてんの
消費税増税で売れなくなったので、
製造を停止しましたという人災。
蔵は望んでないのに何故かお高くなってる獺祭
勿体無い・・・
( ´D`)ノ<夏季醸造してんのかよ。
冬だけ作っとればええんじゃこの罰当たり
獺祭て「おっぱい」のイントネーションなのか「アムラー」のイントネーションなのかどっちなのか教えてプリーズ
そもそもが旨い酒を工場で大量生産しようってコンセプトの酒なんだろ?
実際、大量生産なら旨い酒だよ。
でもプレミア付くほど旨くもないだろ?
こりゃ、酒だけじゃなく、野菜なんかも大打撃だろうから、大根1本500円がまた来るぞ。
獺祭は蔵付き麹とかなさそうだからその内復活するだろうな
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では国を挙げて
日本の大雨や地震を お祝いますニダ〜! \<ヽ`∀´>/
\<ヽ`∀´>/
「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
「今日はお酒がおいしいニダ!乾杯ニダ!」
「もっともっと日本人が死ねばいいニダ!」
「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
ワインと日本酒はオタクがマウント取りにくる酒だから嫌い
獺祭だってありがたそうに呑んでる奴いたけど
どんなもんだと呑んでみたらそんな大したことない
男は黙って鬼殺し
>>114
かわうそまつり と書いて
「だっさい」と読ませます 獺祭は甘くって個人的にはどうも好みじゃないんだよなぁ
>>105
ひょっとして平成最後の年に米騒動来る?
前は東日本が壊滅で西日本は割と大丈夫だったが >>119
日本酒で浸けても旨いぜ。
日本酒ベースの梅酒とか最高。
呉とか竹原の酒蔵も被災してたらヤバイな…。 >>12
トンキンにバレちゃうと値段が無駄に高騰してしまう
旭酒造と安倍昭恵 これで希少価値が上がって値が上がるから逆に嬉しいんじゃねーの?
>>104
初っ端から躓いちゃったねw
国からも一杯女性金貰っているの? >>90
消費税10%で、
当然1.4%は消費=生産を削るか、
あるいは利益(生産性)を削る羽目になる。 だっせえ
なんて冗談じゃない事態だな
在庫品が急騰するわ
仕込み道具の菌の管理がもうできないから味変わってしまうのでは?
>>39
勝駒は正直癖のない酒と違って普通の日本酒だからすいすい飲める物じゃないからな
なのでオシャレアイテムのつもりで買うと後悔する >>114
読めないとしてググらないのは馬鹿だし、ネタとしても全く面白くない。
無意味なレス どこの蔵でも純米吟醸だったら美味いからな
獺祭も美味いけど特別なものではないよ
日本酒なんてどれも一緒だからどうでもいい
ワインの方が奥が深い
杜氏の経験と勘により・・・
という蔵なら大いに心配するが、獺祭じゃなあ。
獺祭はちょっと安倍の宣伝でにわかファンが増えて
高く売りつけてるから大嫌い
>>130
而今とか十四代とか新政とかが今の流行り 高くしてるのは蔵元ではないんだけど、なんだかなぁ…なんだよな。
>>146
お前みたいなやつにワインの味もわかるわけがない。ジンロでも飲んでろ >>148
メーカーは高く買わないでくださいって新聞広告まで出してるのに何を言ってるんだよ? >>158
そうなんだけど、現実高くしか買えない。 えーあい導入でそんな心配いらなくなるからいいんじゃね、獺祭は
>>146
逆だ。
ワインの方が味の幅が大きくて、誰にでも差がわかる。
日本酒でピンポイントでマリアージュにハマった時の楽しさよ。 ヤツは純米酒の中でも最弱・・・
いや、マジでそう思う。
ここの社長がラジオ番組で話しているのを聞いて
「ここの酒は飲まないでおこう」と決心したわ。
>>119
絶対だめ!! >>160
大雨被災地の千福でも買ってやれよ
海軍御用達の酒
あれも十分旨いし手が出ないほど高くない ダッサイは正直どうってことない
他の吟醸も大体似たり寄ったりのセメダイン臭
唯一感動したのは久保田の碧寿
>>162
3000円ぐらいでブレミアって何の話? まぁ俺は毎晩黄色い缶カンの菊水ふなぐち飲んでるんだけどね
>>160
正規販売店近くにないんか?(´・ω・`)
都心部ならビックカメラで売ってるからそこまで入手困難じゃないんだが 日本酒は保存が効かないからダメだ
ウイスキーなら寝かせてウマウマ出来るけどな
日本酒はおいしいの1本あればあとは要らないから問題ない
日本酒は銘柄が多すぎだよね日本酒歴の浅いにわかにはさっぱりだ
親が日本酒の会で非売品の生原酒貰ってきたときは超美味かった
鉄筋10階建てくらいの新鋭工場みたいなのが検索したら出てくるけど
2階以上で作ってたらセーフじゃないの?
>>181
葡萄酒に比べたら多様性はたいしたことない 自分の好みを押し付けてくるやつに限ってたいしたもん呑んでない説
>>172
定価以上で売られてればプレミア付きの扱いだよ 死者・行方不明者100人(緊急対策本部無し)
一方自民党では… >>170
そういう意味なら別の被災地である奥の松買ってる。 獺祭なんてカルアミルク飲んでるようなバカ女が「アタシ意外と日本酒も飲めるんですぅ〜」とか言って頼む酒だろ。
店の前に獺祭並んでるような飲み屋、絶対入らない。
マジかぁ。プレミアつきそうだな。転売用に買いだめしとくか?まあでも"値段の割には"ってのが売りなのであって、高くなったら価値ないだろ?とりあえず当分は飲むことはないだろうな。
>>190
まあでも不味い酒ではないとは思うよ。飲んでみると"こんなもんか、"で終わる酒でもあるけど、 ええ
まだ買えるかな
復旧のめどが立たないってのは可哀想
それより十四代なんとかしてくれ
10年前これ飲んで日本酒ハマったんだが店でしか飲めん
澤乃井大辛口が好きなんだが他に開拓したい
獺祭は口に合わんかった
しらふで飲んでも
ちょっと高い他の地酒と比べてみても、目立った違いはない
美味い地酒は、全国にあるよ!
明らかに薬物より
危険な酒が野放しとか
頭イカれとるよなぁ
というわけでザマァw
有名な地酒って、みんな寒仕込みなのかと思ってたけど、ここは違うんだな
でも、今の時期に空調や冷蔵をやられたら、さすがにもう駄目だろ
糖質満載の日本酒はやめて、ウイスキーをごく少量飲む生活に変えたから
どうでもいい
獺祭は普通過ぎなんだよな
白鶴酒造の特別純米酒山田錦の方が口に合う
近所の酒屋で日本酒を買わずに、デパートで室温保存の吟醸酒を買うのを
見ていてほんとアホだなあと思う
そんなもん飲むより、コンビニでワンカップ大関を買え
商品の回転が速いからまだマシな味がする
>>207
吟醸香って苦手だ
無い方がうまいと思う まだ飲みきってなかったけど買った
物によってはもう高かったな
幻の酒とか言いながらいつの間にか大量生産してたしな
>>177
酔心いいよね
軟水の純米酒は好き
>>207
酒は造りたての生貯とかを冷やで飲むのもいいけど、作って何ヶ月かした丸みのある酒も旨いよ
秋上がりとか言うよね 生酛造りしてる酒蔵ってあとどれくらい残ってるんだろ
お米感があるというか、フルーティーな味わいの日本酒でオススメを教えて下さい
原価酒造で普通に並んでて飲んだ
しばらくメニューから消えるのかな
>>188
酒盛 凶子
中指姫と甲乙付けがたい祟り紙 >>215
ブレンドしてるからそうそうは変わらんと思うがすごいな。
何が変わった? >>95
富山の隣県在住だけど売ってる店は富山市内の1軒しか知らないわ
千代鶴も売ってるけど 蕎麦屋で飲む菊正宗の樽はウマイ!
家で飲むとさほどでもないが
もしかして俺の冷蔵庫の獺祭をメルカリに出せば10万円くらいになる?
>>222
万寿は買って飲む気までは起こらないが千寿は何度か買った
やっぱブレンドして有るのか。
まぁ〜ブレンド米が全て悪いとは思わないが無印のタンクローリーは如何な者かとは思う。 獺祭は飲みやすくて好きだから残念だな
働いている人が無事みたいで良かった
今後あまり高くならないといいな
>>225
菊正の嘉宝蔵とか高値だけど
これぞ灘の生一本て感じだよ 新ピカの近代的な工場に建て直してたよね?
古い蔵造りを感じさせる、昔からの建物の方が良かったのに・・・
最近の日本酒ブームで子供達はネット通販を利用し手頃な値段の酒を飲み比べている見たいだがオラは何時もの晩酌で世話になってるキョッコウ一本。
海外での日本酒ブームも凄い見たいだね
>>229
その辺の店でも簡単に見かけるようになったし、驚きだな >>210
最近の幻の酒は十四代を筆頭に数種類だね
どれかは言わないけど 獺祭と磯自慢が好きな知り合いに似たようなお酒を送りたいんだが何がおすすめ?
>>205
久保田なんかやめて朝日山にしとけ
コスパいいぞ ざまぁみろ
めしうまぁあああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>233
宝酒造がバイオ分野に進出したように古い蔵造りじゃ物足りなさを感じる経営者もいるのだろうがやっぱ手頃な値段で供給してこその酒屋なんじゃねーの?
ワイン見たく年代物を競っている訳じゃねーんだんべし。 >>237
ほだよなぁ〜悩むのは贈り物に使うときw
贈られた人は知名度により判断するもんなw
包装に新聞紙が使われていると
なんじゃこりゃー
って成っちゃう。 獺祭が美味しいのは、2割3分から
50とか39とか飲んで「獺祭呑んだ」とか言わないでねw
それ、その辺で売ってる吟醸酒と何も変わらないから
2割3分・円心分離・その先が獺祭です
熟成させるようなアレでも無いし、むしろ設備が戻ればすぐ生産できる強みが出る部分
それよりも心配なのは酒米よ
>>248
きっとキトサンも分子量に効果の違いが有るのかも >>186
蔵元は高く売るなってわざわざ新聞広告まで出してるけどな 去年はナパバレーが火事でワイナリーが焼けて、今年は獺祭が洪水で水没
酒造りはホント自然との戦いやわ
と思ったらまたカルフォルニアで山火事か!
>>244
一頃どこの居酒屋に行ってもメニューにあったイベリコ豚みたいなもんだな >>252
オラげの方でヘッドハンターに逢ったのか蔵元とのトラブルに遭ったか知らないがとにかく杜氏の移動が有った。
振り返るとその杜氏の追っかけをしていたオラがいたw
まぁ〜Wikiで杜氏を検索したら酒作りの簡素化された歴史書に出会った
オラが思うに日本酒を衰退させた原因は一級二級制度だと思う。 >>228
佐野研一郎のデザインしたコメ袋があんまりだと思ったんで
代わりにデザインしたやつ。
サノケンのデザイン
>>256
山形と言えば米所で有名だがさくらんぼも捨て難い
よって二枚目のイラストがマッチ擦る >>252
竹田が自分のYouTubeアカウントを閉鎖された理由にヘイトスピーチをあげているのに似ているんじゃねーのw
馬鹿な発言が多過ぎたので自分達で閉鎖したんじゃねーのかw >>257
ホーホケキョ ケッキョケッキョケッキョ ほけきょう 地震と高温以外に全く災害のない東京に蔵を作るべきなのに
>>3
残念だがもう遅い
○ブン&アイが買い占めて高値で売り出してる >>216
菊水
オートメーションで安定
豊潤な香りと高い度数がおすすめ 神亀飲むからいいけど
また復活したら飲むわ
>>3みたいなテンバイヤーから買わない 青田買いを煽って何が遣りたいのやらw
細菌の日本風土病
美味しい酒だとは思うが、最近は過大評価されていたと思う
>>198
都民なら「たまじまん」飲んでるか?
一番安いやつでも旨くて、そればかり飲んでいる。 おととい安倍さんが勧めてた酒だね
オバマ前大統領にもプレゼントした酒
これがこのようなことに・・・・これは暗示
お天道様が政府に激怒?
実家いる頃は五橋ばっかりだったなぁ。圧倒的。
あとは東洋美人と金冠黒松。
>>34
近所の小さな酒屋が正規販売店になってるwww >>12
ろくに味もわからん
アニヲタとトンキン人が悪い