◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【民営化】水道法改正案が衆院通過 広域化で老朽化対策急ぐ★2 YouTube動画>6本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530825711/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2018/7/5 14:00 日経
市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案が5日の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決、参院へ送付された。広域化や民間企業の参入を促すことで水道事業の経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。大阪北部地震で老朽化対策の遅れが注目された。与党は22日に会期末を迎える今国会での成立をめざす。
改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容だ。市町村などが経営する原則は維持しながら、民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんだ。
市町村などの水道事業者は人口減による収入減などで赤字体質のところが多く、老朽化した水道管の更新が遅れている。厚生労働省によると、40年の耐用年数を超えた水道管の割合は2016年度末に全国で平均14.8%だ。更新率は0.75%で、全て更新するのに130年以上かかるペースになっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32640940V00C18A7PP8000/ ◆国民の“命の源”を売り飛ばすのか 水道民営化法案の危うさ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/232199 ◆水道、目前にある危機 料金、地域によって10倍近い差、民営化・広域化が頼みの綱に
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180701/ecc1807011302002-n1.htm ◆急浮上 民営推進の水道法改定案 世界の流れに逆行 共産党が批判
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-04/2018070402_03_1.html ★1のたった時間 2018/07/05(木) 06:31:03.57
前スレ 【民営化】水道法改正案、衆院委可決 広域化や民間参入促す
http://2chb.net/r/newsplus/1530739863/ >>3 日本の水道が中共に乗っ取られる。
ま、パヨクにとっちゃあマンセーかw
水道を外資の売り飛ばすわ
外国人労働者を入れるわ
ネトウヨが担ぐ安倍晋三ちゃんは本当に最高ですわ
あーぁ………世界で誉められている日本の水道が終わるのか
>>1 重要な命の水であり、
そもそも海外では上手くいっていない民営化を
ワールドカップの裏で進めていた
この闇は相当根深い
中禍の業者が受注したら水道そっちのけで淡水輸出に傾倒するだろうな
>>1 なるほど。もうおカミの手に負えないから、民間にやらせよう
ハケン・外国人労働者が「カツヤク」していただこう、てか
さすがアベちゃん、さすがジミン。カシコ過ぎる!
それって40年前から計画していたことなんだよね?
(´・+・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
(´・+・`)
_( つ ミ バタンッ
\ ̄ ̄ ̄\ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄
種子法廃止に
水道民営化、働き方改革、TPP、カジノと
ドサクサに紛れてセットで流し込む
>>4 安倍真理党の議員や創価はこの法案の意味わかってるんすか?
もっと言えば愛安倍狂いの皆さんはこれや種子法廃止や種苗法改正やTPP
そしてこれを一遍に突っ込んできた捏三一味のことちゃんとわかってんすか?
山奥まで水道求めるとか間違いなんだよ
採算合わないような地域は切り捨てていい
なんで安倍内閣を支持してんの? アホノミクス 改悪の連続 民主党時代より1人年間20万円以上負担増やした安倍自民党w
増税しまくり、社会保険負担大幅増したのに借金200兆円増やし、公務員の給料を8%増やしたwこれが現実 低所得者の天引き額は倍増 会社員の手取り(所得税や社会保障費等を引いた残り)
年収 2011年 2017年 民主党時代よりこんだけ負担増
300万円 281万円 261万円 -20万円
500万円 434万円 408万円 -26万円
1000万円 767万円 719万円 -48万円
(テレビ東京調べ)
>>16 ?
意味ワカンネ。
なんで反対せずにスルッと通しちゃうわけよ?
モリカケはあと100年続くんだぜ?w
>>24 電話調査で応対してくれるの高齢者だけだからな
調査会社は高い調査費とるくせにそういう補正わざとしない
>>16 道理の分かるまともな日本人なら
安倍自民の政策の欺瞞はすぐに見抜ける。
何も考えてないか工作員なんよ
ネット上の支持者は特に。
>>23 例えばだ。
TPP成立すると関税安くなるから物価が下がる。
円高にすれば物価が安くなると大喜びのパヨクはさらに病身舞。
だけど、食料の安全保障はさらに壊滅的になるわけだが。
ま、中共にしっぽをふればいいと思ってるパヨクには些末な問題かw
『水道民営化の真の狙いは海外"水ビジネス"への参入』
橋本淳司 民間が入ってきても、有収水量は減るし、使う人も減っていく。
これからの水道事業は、各自治体が責任を持ってハンドリングしなければいけない、重要な時期です。
そこを民間に丸投げしてしまうというのは非常におかしくて、別の理由があるのではと考えています。
神保哲生 その理由は何だというふうに見ていますか?
橋本 海外の水道事業をやりたい、ということです。
今後、水ビジネスが非常に大きくなっていくだろうという読みがあり、海外の市場は現在70兆円、2025年に100兆円になるとも言われています。
神保 新興国や途上国が少しずつ豊かになるにつれ、水道網の整備が必要になってくるという期待ですね。
橋本 そういうところに水道技術を売っていこうと。
市場の中で取り幅が大きいのは運営の部分で、日本企業が得意としているエンジニアリングや部材の部分は10兆円程度。
より大きな市場に出るために、日本である程度練習をして、経験を積んでいこうと。
実は経産省が「100兆円市場になったときに、6%を日本が取りたい」という目標を立てています。
急に「コンセッション」の一文を書き加えろというのは、経産省や官邸が無理に押し込んできたという感が強いですね。
水道法改正によって企業が水道の運営ノウハウを身に付け、いわば国内で「練習」できれば海外に打って出やすくなるという目論見でしょう。
>>31 今でも貧民食の小麦だとか米だとか関税かけて独占的な取引してる閉鎖的な環境かわるだけでもいいことなんじゃね
>>31 > だけど、食料の安全保障はさらに壊滅的になるわけだが。
意味がわからない。
水道民営化で料金は安くなるしサービスも良くなる
これに反対する連中はよほど日本が嫌いなんだね
>>1 税収1兆円増えましたとニュースしてたけど
何処へ税金が消えて行くの?
まあ民営化するのが正しいよ
老朽化はろくにメンテナンスもせずに
放漫経営してきたツケだからね
公務員に良心のカケラでもあれば
民営化なんて論外なんだろうけど
これ、世界中で破綻してるのにね…
日本の上水道も中国並みになるのか…
>>17 なにがヤバイ?
水質基準は変わらず、
経営元は自治体のまま、
委託の際は大臣の許可が必要
どこがヤバイ?
>>37 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/1.html 早い話、国内自給率が低くなると、日本の食料は外国に握られちゃう。
簡単に兵糧攻めすることも可能になるってことだ。
民営化するのはどうかわからんが、こういう最悪の事態を招くかもってことだ。
モリカケやってる場合じゃねーだろw
ろくでもない法案通すな
生ポだけど水道代払わなきゃならなくなるだろ!!
>>45 自給率が低ければ、
一番安い所から買える、買うという外交カードが増える
というメリットもあるよ。
>>45 > 早い話、国内自給率が低くなると、日本の食料は外国に握られちゃう。
> 簡単に兵糧攻めすることも可能になるってことだ。
国内需給率が高いと「農家に握れちゃう」だろ。
俺の祖母は終戦後に高い茶器や着物を足元を見られて
農家に巻き上げられたと良く言っていた。
国内と外国の2つルートを作っておく方が国益になると思うよ。
自民の売国は綺麗な売国だもんね
原発で税金乞食やってる電力会社と同じになるよ
事故や問題が起きればその補填は税金
利益は企業と天下りの官僚、献金先の政治家で山分け
>>49 ?
国内だと旧食糧法みたいに国が統制取れるんだが。
>>45 何でも鑑定団ってあるだろ?
田舎から場違いなお宝が出てくるのは
大半は終戦後に食料に困ってる人から巻き上げたものだぞ。
一知半解な浅い想像力で書くの止めた方がいいぞ。
>>52 終戦後に闇米だらけになったのはどう説明する?
・
予言してやる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また また また オリックスとフランスの企業が 入札で ゲットする。絶対に。
子会社経由して
名前、隠す鴨しれないけど。
-----------------------------------------------------
◆
◆
浜松市で下水道初の運営権 仏ヴェオリア陣営が取得 :日本経済新聞
2017/03/21 -
道路や空港、水道などの公共施設で、
国や自治体が所有権を残したまま、運営する権利を民間事業者に売却するコン ... センター」などの運営権について、
優先交渉権を得たのは、
仏ヴェオリアの日本法人や
JFEエンジ、
★★オリックス★★など6社。
外国に依存せずに先進的な生活を送れる国なんてほとんどないよ
資本家が国ごとの産業分配をコントロールしているからね
>>52 食糧需給率を上げるほど食糧危機になると大衆は飢える。
これが現実だと思った方がいいぞ。
・
関空の運営も
竹中が社外取締役やってる オリックス・・・・・・・・・・・・・・・・これが 政治を私物化して 利権誘導するやり方。
-------------------------------------------------------
◆
関空・新トップが明かす「2兆円落札」
2016/01/15 -
国が100%出資する関空の運営会社・新関西国際空港株式会社(新関空会社)は
2015年12月15日、
オリックスと仏空港運営大手バンシ・エアポートの企業連合に関空と大阪国際(伊丹)空港の運営権を売却する正式契約を結んだ。
オリックス・
・
関空の運営権も オリックスと フランスの企業でした・・・・・・・これが 政治を私物化して 犯罪をやりまくる ケケ中や安倍 オリックスの手口です。
安倍の直属の
規制緩和 などの諮問会議を こいつらが 私物化して 自分たちの企業に 利権をばら撒いてる。
・
こんなの
水道事業って 地域独占だから、 他の水道とか選択しようがない。その事業を請け負った企業は 兎に角 値上げすれば ぼろ儲けできる。
市場競争が全く働かないから。
フランスだって 失敗してるのに それ 逆行して もう世界中の犬 やってる、安倍と竹中と日経とオリックス。
たぶん
フランス企業とオリックスなどが 共同でこの事業の 入札に参加して もう落札すること 決まってる。確実に。
これが
こいつら
安倍やその楽しい仲間たちの 法律を利権に結び付けて ぼろ儲けする 規制緩和という名の 犯罪ビジネス。
・
オリックス・
-------------------------------------------------------------------------------------
・
早く こいつら 始末しないと 日本は どんどん食い物にされるってこと。
日本経済新聞社
オリックス
ケケ中
安倍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・行革委員会や規制緩和などの諮問会議、すべて ケケ中やオリックス 笹川たちが 好き放題に 法改正して
自分たちが 改正後 優先的に 利権に在り付けるように 利益誘導して 濡れ手に粟で やりたい放題やってる。
オリックスと日経 笹川 ゴールドマンなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く始末しないと・・・・・・・・・・・
・
フランスは 民営化で失敗し、 再度 公営化に 舵を戻しました
非市場、地域独占の民営化 パリ、水道料金265%上昇
こうした話は、何も南アフリカのような途上国に限ったことではない。
89年から水道の民営化を始めた英国では、その後の10年間で水道料金が値上がりし、
水質検査の合格率が85%に低下。漏水件数も増え、何百万もの人々が水道を止められた。
しかもその間「株主配当」や「役員特別報酬」は十分に支払われたという。
また、二大水道メジャーと呼ばれる多国籍企業「スエズ社」「ヴェオリア社」の本拠地であるフランス・パリでは
、85年から09年のあいだに水道料金が265%上昇した。
水道の場合、
家に蛇口が2つあって『今月はA社のほうが安いからこっちを買おう』とは選べません。
つまり水道の民営化は地域独占のまま行われ、市場経済ですらないのです。
企業が料金引き上げが必要だと言えば、規制機関はノーと言いにくくなる。
ものすごい無駄があっても『これだけのコストがかかった』と上乗せすれば、
それに応じた料金に改定されるわけです。
パリの場合、およそ30%の収益が企業内留保金に消えたそうです。
民営化しなくても値上げは避けられない
むしろ税金で設備投資したほうが民間以上に高コストになるだろうね
どう転んでも今までサボってきたツケは払わせられる運命
お手盛りの高給を食んで、設備が老朽化したら民間に売り飛ばす
まさに公務員ってのはどこまでも腐ってる
只でさえ水道に下水流したり適当な事して来たのに忖度利権屋に任せるとか
何年の前からフランス企業に運営委託されてる松山市民高見の見物
ちなみに何の問題もない
>>67 日本のために よし死ぬぞ!!!って思うのは当たり前のことだろ
おまえはチョンか
>>69 最初は他の自治体から受注するためにもまともな運営をするだろうね
後戻りできないところまで来てから本領発揮するよ
それでも民営化しないよりはマシだろう
水道が広域化プラス民間手法も入るならいいことだろう
電気とガスは何とかなっても水道止まるときつい
>>74 水道は止まっても公園などで調達できるけどな。
パヨクが反対するってことは
それだけ素晴らしい法案だと言うことだなw
全力で支持するはwww
>>1 民営化されたら水道管改修はコストだからやらへんやろ
野党 水道法案に反対!
対案??? 考えたことかなった、、、
>>76 全く素晴らしくはないけど大阪の民営化みたいに
反日外国人団体や支援組織に生活インフラが容易く渡ることは少なくはなる
>>2 最後の10歳男児あったなあ。この謎団体まだあるんか
民営化で水道料金が上がるから何なの?
そんな田舎に住んでるのが悪いだろ
つーか日本や故郷への愛があるなら水道料金値上げくらい我慢しろよ
過疎地の水道料金を2倍3倍に値上げしないといけない。
民営化したほうが切り捨てには好都合だよ。
耐用年数40年で取り換えに130年ってw
水道屋は永遠に仕事に困らないなこれww
貧乏人は水も飲めなくなるな
もう日本は日本人のものではなく外国人のものになる
>>79 ヴェオリアジェネッツみたいな悪徳企業の手にわたるんですけどそれはいいんですかね?
略奪者のロジック/グローバリズム
民営化:公共資産をただ同然で買い叩き、私物化すること。
レッセフェール:貧乏人を搾取し、金持ちをさらに金持ちにする社会理論。
小さな政府:教育、医療、福祉を削減し、社会資本を多国籍企業につけかえる国家形態
民営化すると外国に売られるだの、品質を維持できないだの言ってる奴等がいるけど
設備の更新やメンテにいくらかかるかわかってるのかねぇ。
水道事業に巣食って食い物にしてるクズヤクニンをどうにかしろよ
>>90 外国企業なら、さっくりと価格を上げて貧乏人に転嫁するわけだ。
それでいいんだけど、貧乏人は大変だなw
>>90 どこがやろうと金はかかるし。
それよりいざという時の信頼性や安全性だろう。
ヤクニンが食い物にするよりは、外国企業にやってもらった方がいいよ。
>>93 高いなら引っ越すだけだろ。
結局はその辺の小規模都市は消滅して中核都市に
人口が集中するようになってスマートシティ化するだけだ。
民営化のデメリットは貧乏人が不自由するだけだしなあ
俺も民営化は全面的に賛成
>>95 そんなものヤクニンがやっても担保できないだろw
>>99 少なくとも外国の会社がやるよりはずっと良いわ。
>>97 そして人口が集中したところは安くなる
それが自然じゃないの?
>麻生太郎副総理「日本の水道をすべて民営化します」 - YouTube
なんだ、また麻生の言いなりか。利権や天下りポストはおいしいからのうw
民間企業の論理からすればインフラ整備は金をかけたくないところ。
>>95 糞みたいな役所もあるからなぁ。本当に信頼できるところを
これからは探す時代になるんだよ。電気もガスも水道も…朝日?いらねw
>>104 天ちゃん一味の論理からすれば、自分らの利権にして金儲けしたいところ。
民営化反対してる連中は、水道料金値上げを素直に受け入れて政治家に文句言わない?
「職員の公務員の給料が高いせいで値上げになる」とか信じてる無知で愚かで貧しい底辺ちゃんにマジレスしても無駄かなw
>>110 ヤクニンの給料が高すぎるのは事実だろ。
>>8 もう終わっているからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全て更新するのに130年以上かかるペースになっているとかアホでしょwwwwwwwwwwwwww
>>111 おまえの話なんかどうでもよく、民営化されるんだがw
止めてみろよクズ(爆笑)
>>112 産まれながらに底辺職しかできない知能に産まれてきてしまった約束された底辺って感じだねw
>>115 まあ、支那人に乗っ取られるまでヤクニン風吹かせてればいいよw
日本人のヤクニンより支那人になった方がマシw
>>116 パラノイア全開だなw
お前が底辺なのは悪い〇〇のせいではなく、単にお前が劣等個体なだけなのにw
全国のまともな自治体は水道民営化反対決議しろ!
岩手すごい
日本共産党岩手県委員会 @jcpiwate
速報!全国初!
<岩手県議会で「働き方改革一括法の廃止を求める意見書」を可決>
5日の岩手県議会最終本会議で、「働き方改革一括法の廃止と労働時間規制の強化を求める意見書」を賛成多数で可決しました!
(自民党、公明党などが反対)
同法の廃止を求める意見書は全国で初めてです。
https://twitter.com/jcpiwate/status/1014738979638337536 >>117 今そのパラノイアが駆逐されてる最中なんだろ?w
>>78 対案っていうけど、現状維持も立派な対案なんだよ
しかし、何のための民営化なんだ?
ニュースでも全く報道しないな
効率化ってJRのローカル線切り捨てと同じことが起こるの?切り捨てられた地域は小規模事業者から買うのかな。
>>38 命に関わるインフラだから海外資本に預けたら足元見るに決まってんだろ
まあ、国鉄民営化と同じ運命だろうな。
守銭奴連中は金儲けのネタが増えたと喜んで煽りまくる。
おそらくは東京辺りではサービス向上だとかはやす。
けど、それ以外は値上げか廃止か二者択一迫られる。
簡易水道とかは問答無用で潰される。
「いや、そうじゃない色んな仕組みがぁ」
とか反論すふ呑気者がいるだろうが、国鉄民営化だって最初はそう言っていたのを忘れないぞw
最後は「私企業なんだからぁ、利益出さなきゃいけないからぁ」の大合唱になる。
>>122 勝手にできなくとも、値上げをする仕組みは必ずある。
値上げできないなら水道なんて維持できない
>>124 郵便局も徐々にJRと同じで利便性が悪い箇所はサービス低下してきとる
>>120 このままだったら水道設備がどんどん老朽化して
結局は水質は下がるし、料金だって上がるんだぜ?
>>124 過疎地域に無理やり維持する理由なんてないんだよ
川の水でも消毒して飲めばいい
民営化反対と言ってる人は、どういう形体の民営化か理解してないだろ
PFIみたいな形と言ってもPFIって何?になりそうだし
>>123 その前に利益がでないとわかれば撤退するだろ。
なにもかも
子孫を殺して
子孫のクレジットカードで遊びほうけてきた
クズ高齢者が悪い
>>38 国鉄民営化も最初はそう言ってたな。
今や首都圏以外の鉄道はいつ廃止になるか?
しか話題にならない
水不足とかになったらズドーンと値上げするんだろうな〜。
あるいは市場操作して値段の上げ下げ。
まるでオイルと一緒だ。
麻生さん、アメリカに日本売ったな?
>>125 今の水道と同じく、値上げをする仕組はある
>>129 東電が責任取ってない時点でお察し。
国が直轄なら所掌大臣の首ぐらいは飛んでたろ。
>>130 意味不明なレスだなこれ
金たま握ってるからこそ利益出ないとなると強気の値上げ出来るんだろ
>>1 海外に散々金ばらまいてんのに必要なインフラに予算回さないのはなんで?
>>128 こう言う「田舎暮らしファンタジー」を
真に受けるやつ増えたんだよなあ
>>46 あー!
なんでそこに気付かなかったんだろう! (鼻ほじ
>>139 暮らせないなら都市部に集まれ、それが自然だw
上下水道の老朽化はずいぶん前から言われてたけどな
予算も組まずに放置して大丈夫なのかと心配していたが、まさか民営化の名目で全部放り投げるとは思わんかったわ
健康保険も剰余金が余りまくっていた頃は官僚が全部独占して、使い物にならない箱物バンバン建てて金を使いまくってたけど、
赤字化したら今後は自治体に丸投げするから何とかしろ国は知らん、だからな
官僚が国を食いつぶすわ
市町村で水道事業を広域化する。
するとどうなるかというと、配水ネットワークの末端あたりにあるような人口の少ない地域はもうこれ以上は維持できないから井戸にしてくださいみたいになるんじゃねえのかなあ。
これが効率化というものだよ。
もう日本は貧困化がひどくなりすぎて水道も維持できなくなってきたんじゃよ。
田舎は昔ながら各世帯が井戸を掘ったり、給水車が走るようになるんじゃねえのかなあ。
途上国みたいに数キロ先の井戸まで子供がバケツで家まで水運んでくる風景を
数年後には目にすることになりそうだぞお
>>141 地方を切り捨てないなんておかしいんだよ
>>145 パラノイアであるヤクニンを非難すると、
パラノイアとか言われちゃうぞw
>>144 そのくせ、Fランク私大に税金どかどか投入してるし
>>143 まあそうなるな、一連の政策は
巨大なスラムを東京に形成させることになる。
今のメキシコ南米、あれが日本の将来だ。
これ民営化の理由が老朽化だもんな
老朽化で工事が出来ない地方は水道が止まる
公園の水道は使用料もしくは撤去されるかな
田舎は水道がなくなる。
発展途上国並みの井戸水か給水車による給水だ。
水は必要最低限の水飲んだり食事作るぐらいしか使えなくなる。
もちろん風呂など入る余裕はない。トイレは水洗からぼっとん便所に逆戻りだあ
民営化しないと過疎地の無駄に生きてる貧乏人が
「どうしてこんなに値上げするづら!オデが高卒非正規だからってバカにしてるのか?公務員がー!格差がー!」
って煩いだろ?だから民営化が正しいんだよ。
このスレみたらわかるだろ?w
>>152 東京近郊にはスラムみたいになるところが増えるだろうな
ただし、中心部は広域的に外国人が自由にやるようになるから、そんなに酷くはならないぞw
追い出された貧乏人は周囲でより集まって生きるしかない
自業自得だし
それが自然なことだろ
脳なし
戦争で朝鮮人が井戸に毒をいれたぞー 水源を守れー
脳なし
日本の水源を外人にうりまくろう
なんすかこれ?
>>156 それでいいんだよ
今まであったのがおかしい
ってか子孫に借金させてやって来たんだろ
その子孫を殺しつづけているんだからどうしようもないバカ国民
TPPの種の件といい水道の事といいインフラをうりわたす自民党は完全に売国奴
しかも失敗は目に見えてるに利権の為ならなんでもやる
11 あなたの1票は無駄になりました 2018/07/06(金) 08:45:37.82 ID:QgVM+rL80
きっこ
@kikko_no_blog
9時間9時間前
安倍政権が進める水道民営化って、「民営化」と言いながらも実際にはカジノ法案と同じで海外企業しか参入できない仕組み。どちらも稀代の売国奴・竹中平蔵が「日本を海外へ切り売りするため」に進めた政策。
ちなみに水道民営化を誰よりも推進してきた麻生太郎の娘婿は、フランスの大手水道会社の幹部。
>>137 だから何度もいってるが値上げしたとたんに
住民が出て行くんだろ。
>>148 pfiの肝はコストパフォーマンスとリスクの民への移転だろ?
東電に原資すらさせなかった国が、なんか大きな問題が発覚して民にケツ拭かせられるかね?
>>159 脳()なしは、水道を守れっていってるやつw
>>154 中韓留学生にもどかどか投入してるし。
でも、底辺ルサンチマンのネトウヨには一切投入されない。。。w
>>163 水道料金が多少上がったところでワザワザ引っ越しまで考えるやついないだろw
電気代上がりまくった時期あったが、そんなに引っ越しとかあったか?
>>156 各都道府県で長期の都市計画立ててるだろ
自分ところの自治体のHP見りゃ書いてある
市街地を一ヶ所にまとめてあとはインフラ切り捨て
所定区域以外に住むのは自由だが上下水道電気なしになる
>>151 私学は勝手に金ばらまくだけでいいけどインフラは、めんどいからでしょ
どうせ人もいなくなる
>>169 それが当たり前
今まで子孫に借金させて好き放題カネを使っていたことがおかしい
全国あまねくインフラを維持するのはコストが掛かりすぎるから
衰退国家でそんなものを維持できるわけがない
田舎に住んでるやつさっさと都会に移る段取りつけとけよ
自分が年取ってからだときついぞ
>>90 その交換業者を殺しまくったのは役人なんだがな?
>>164 東電は民間企業
全く違う
PFIになっても公が最終責任を負う
>>172 民間委託で老朽化対策とか嘘つくのが問題なんだわ
>>169 切り捨てるかどうかは自治体の判断する事
国民の大半が支持してるからな文句あるなら対案出せよな
>>168 横だけど、まともな若者は出ていくと思うよ。
水道料金がモリモリ上がるような過疎地では、水道料金以外も上がるし行政サービスの維持も難しくなるだろうから。
夕張は公務員まで退職して引っ越したらしいし。
>>171 林業自由化、国鉄分割民営化以降は田舎の人口が減りまくりだけどね
水道民営化で成功した国なんてないのにな。
日本は周回遅れで世界各国の失政を強制的にトレースしてる。
水道もそうかもしれないが、道路で消えかかってるラインや標示もしっかりメンテナンスして欲しい。
横断歩道とかほとんど消えかかってるのに放置とかよくある。
新しい道路を作るより優先すべき。
>>183 重量税やガソリン税を上げてもらって、税金を投入してもらったら?w
エライさんのアタマの中って、
大震災時のホリエモンよろしく
「もっともっと経済をマワセー」で
イッパイなんだろうな。
とにかく、ありとあらゆるものが
金儲けのネタにならないか?
その判断だけで動かす
>>182 だって日本人が総理なんだものwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>182 ただの切り捨て
手に負えなくなると民間委託
官僚は悪くない、民間が悪いと言うためだけの委託
>>184 お前みたいな糖質、あと障害者や底辺老人は社会にとって負担でしかないから、
誰もお前らに生きててほしいと頼んでない。
お前はまず、この現実を受け入れることだな。
それができないから妄想に逃げることになる。
水道はあそがCSISでマイケルグリーンの監視のもと、売国
宣言したもの
外国に数十兆円ばらまくなら国内に回せば良いこと
アメリカ国債の利息はどこへ消えていくのか
水道は毎日、身体に入れるもの 高い安いの問題じゃない
安全が最優先
塩素やフッ素をたっぷり入れられて、日本民族は終わる
野党はモリカケばっかりでこういうのに全然反対しないからダメなんだよとかまじで言う人が多いのが恐ろしい
過疎地は完全自動化された農業地帯や工業地帯にして
人間は点在する巨大都市に集中っていうのが合理的なんだけど
ノスタルジーに囚われて田舎の土地に固執する人たちが多いんだよな
まあ移住したところで引取手のない実家が負債としてのしかかるわけだが…
早く土地を捨てられるように法改正してくれ
人口が減ってオワコンの事業に民間が参入する不思議w
>>192 もう終わってるから安心しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
捏造クソ民族wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>191 そうそう。
そういうやつらに税金を過剰に投入するの、おかしいよな。
>>182 それでも欧米を中心に民営化の地域は多い。
もちろん再び公営にしたところもあるけど、それはその地域にとって
デメリットになっただけの話。
◆麻生財務相やパソナ会長竹中平蔵氏もご執心
水道管の老朽化対策というのは方便で、実際のところ水道事業民営化は自民党は長年温めていたプランだ。
また、郵政民営化や高プロ制についても暗躍していたパソナ会長である竹中平蔵は、同年に行われた「産業競争力会議」の席上で、
「官業の民間開放の象徴としてのコンセッション、つまり、インフラの運営権を民間に売却して、その運営を民間に任せる。
世界を見渡してみれば、港湾であれ空港であれ、インフラを運営する世界的企業が存在します。
(中略)これを上手くやれば、実は、非常に大きな財政への貢献にもなります」と、積極的に外資に売り飛ばすべきとも取れる発言をしているのだ。
(参照:「平成25年第6回産業競争力会議 第6回産業競争力会議議事録」)
麻生・竹中それぞれの発言を見ても、視野にあるのは単なる民営化ではない。明らかに「外資の参入」を誘っているのだ。
安倍政権が推進する「水道事業民営化」は、「水という人権」を蹂躙する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00169803-hbolz-soci >>197 老障病に対する意見は人それぞれだが、日本社会の底で大人しくしてるならともかく
外でキチガイ晒したり犯罪犯す老障病を憐れむ人は少ないだろうな。
>>194 法的な理屈としてね、放棄書を公正証書でつくって役所に送ればいいはずなんだけど、
固定資産税を盗みたいクズどもがそれを認めないんだってね。
老人たちがまともな利用料金払わずに水道使いまくったツケが若い世代に押し付けられた。
>>201 だからさっさとそういうパラノイア、ヤクニン含めたパラノイアに税金投入するの止めさせないとなw
水道事業の民営化って、おまえさんがいうパラノイアの駆逐なんだぞ?
>>189 日本人じゃないだろ
岸信介もあへしんたろうも腸線ぶらく出身ぞ
それにあそうは大久保利通の子孫とか言われている
けれども、大久保も腸線ぶらく出身とはささやかれている
田舎に行くほど「土地」に対する執着が強いから水道料金くらいでは引越しまでしないだろうな。
家を継がない若者は水道なんて関係なく出て行くし
>>158 つまり、貧乏人は自然に飢えて死ね、
世の中は金儲けの出来る人間の為にあると
>>203 水道も結局はそういう構図だよな
よやくこれから無駄な水道の切り捨てが始まるから
/\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
本当に自民議員は単細胞だからチョロいユダよ
国民の身体に最も重大な影響を与える水を民営化し
しかも外国資本による運営を可能とさせるんだからね
もし変なものでも混ぜられたらどうするんだろうユダねqqq
ジャップの科学力なんかユダたちの足元にも及ばないというのに
>>208 得に日本人みたいに身分で分けちゃう国民性の国はな
金を得られる身分の人間のためにあるんだよ
カネの話としてはな
だから貧乏人が寄り集まって生きるしかない
こんなの序の口
これからドンドン国の切り売りが始まるよ
他に売るもの無いんだからw
これ、売る売らないは自治体側やろ?
要は図書館ツタヤに任せるようなクソみたいな地方自治体が悪いだけでは?
>>203 ちげーよ
需要見通しが課題で
無駄なコスト高だったよ
>>215 修正して値上げしとけばよかったんだよな。
>>215 老人が多い過疎地域にまで無理やり水道を通したってことだろ
なんで水道だけヒステリックになる連中がいるんだろう
ほとんどのインフラは民営化されているのに
>>5 まーた、ネトウヨ兵がラリって奇声をあげてるよw
>>38 料金は高くなる
民間企業が地域独占すれは当然のこと
かえたくても別の会社なんてないんだもの、個人で井戸でも掘るか?
サービスが良くなるの意味がわからん
具体的にどのような事を想定してる?
水道水の品質はコスト削減のために基準ギリギリにまで下げられるぞ
思ったより、日本の数年後は地獄だな。年金は減らされ、ナマポ廃止、水道料金などかなり値上げ、増税ばかり
儲ける為に民営化するんだから高くなるのは同然だろ。
元から忖度なんですよ、クソすぎ。
文句あるなら野党に言えよ。自民はやりたくなかったけど野党が
止めないから法案出してしまったんだぞ
>>227 安部さんは移民入れるらしいけど、移民も来るかねこんな国に
そもそも移民に払える賃金あんのか
これ、飲料メーカーがからんでるね
水の値段を大幅に上げて、ジュースや酒をより多く買わせよう、て魂胆
>>232 移民には住みやすいようにお金配るだろ。
そういう政権だよw
>>232 移民というか出稼ぎ労働者だからな。
オッサンなど男外人ばかりが(犯罪などで)荒稼ぎするため来るだろうよ
>>224 水道水の基準も規制緩和で緩和すればいいのじゃ。
水道管がつながってて水が出るだけマシだろってぐらいになる。
水道管の水は鍋に集めて予め鉄さびをおとして、そのうえで自分で煮沸しないと飲めないぐらいまでなる。
まあ、三年後には
「水道水を飲料水にするのはキチガイ」
みたいな常識?が罷り通ってるだろうな。
飲料水は買って飲むのが常識
マトモな人間なら体にふれる水は
専門店で買うもんだと
>>156
そういうことか 20年前に日本はイタリアのようになると聞いて今や目指すは底辺アジアだもんな
田舎はインフラが届かない中国内陸部のようになるんだな
日本は底辺アジアになることに急ぐんだろうな アメリカ様の年次要望書通りてかwあほや 医療費42兆円
医療費を削れば、水道の配管くらいいくらでも交換できる。しかし、しない
医療利権にこびてるし、水道民営化したほうが企業と癒着ができるから
これ竹中のアイデア
他にも漁業権をよこせ、国有林を企業に自由に伐採させろとか吠えてる
>>230 じゃあ、そのほどんどのインフラとやらを
言ってみ?
因みにインフラってのは道路公園港湾設備といった
インフラストラクチャのことだぞ
水道民営化の後は水道水の水質基準の規制緩和が間違いなく来るよ。
もう水道管がつながってて水が出ればそれでいいだろぐらいにまで緩和される。
自分で浄水器をセットして水道水に含まれる赤さびは全て自分で落としたうえで
水道水に含まれるボウフラとか寄生虫、ばい菌は自分で煮沸しないと飲めなくなるぐらいにまでなるだろうね。
>>219 外国でめっちゃ失敗してるからじゃないの
浄水器必須にしたら、また儲けられますね。
金無い奴は煮沸して飲め、まあこうなるか。
そもそも家や車買うのと訳が違う
何本も水道引いてあってそこから安いの選べる訳ではない
握られたら言値を飲むか別の水道地域に転居しかない
安くなるとかギャグかよ
NHKのような虚業が威張り散らし、NHK徴収員がテレビ視聴を監視してる社会だしな
水道ともなると、値上げしたあげく、雨水や井戸水の使用禁止し、監視人がうろつく社会になるよ。雨水を不正利用したら逮捕され
山本太郎 反緊縮・財政出動!
認証済みアカウント @yamamototaro0
1分1分前
真相究明せぬまま執行ですか。
政治に目を向かせない、7月いっぱいまで目をそらす、
安倍政権おあつらえ向きのスピン。
これで7月乗り切って、8月訪朝で調整してるなら、
選挙あるかもな。
オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180706/k10011513621000.html >>227 その頃、安倍晋三たちは海外高飛びだろうか
>>234 安倍は「難民を大量に受け入れて彼らが住むための住宅を国が建設すれば内需拡大にならないか?」ってクルーグマン教授に相談してたねw
>>249 自分中心で儲け考えたら、えげつなさは上限がねぇな。
インフラが民間委託になると…
答えは頭狂電力様と皆様の犬HK様にお尋ね下さい
>>245 団塊世代の人数が多過ぎた
1960年代から団塊が生産して消費することで回ってきたが、
団塊引退後は団塊を食わせられん
ボリビアの水道の民営化は、契約者が雨水や井戸水の使用禁止する制度でもあった
天から降ってくる水は、全部、水道会社のもの、、、て制度
>>255 その生産も消費も子孫の借金でやってきたことだからな
麻原とかどうでもいいんやけど
重大事件があるときは記憶と時間軸が確かやわ
ぽぽぽぽーんも今の子は記憶に焼き付く
事件事故とともにその頃の記憶が
>>238 ジュースの製造工程知ってるか
カリフォルニア
オレンジ洗浄 乾燥 薬品散布TBZ,イマザリル、マラカイトグリーン
などの発ガン物質散布 乾燥 搾汁工程か搾汁工場へ移送
搾汁の濃縮 船積み 日本の工場で水を加えてジュースになる
1L 100〜150円程度で販売
Bの日本人は安くておいしいなんていって発癌物質がぶ飲みの
まっこと、どうしようもないB民族
因みに上で上げたように、
最後の本丸は「道路の民営化」だ
もっとも現時点では"タダで使える道路"で
シコたま儲けてる流通や運輸があるから
鳴りを潜めてるが、検討はちゃんと進んでる。
これが実現すれば、その9割方は赤字なものだから、
スゴイことになる。
>>177 知れば知るほど嫌いになる国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
息を吐くように嘘を吐く民族だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>249 南米ボリビアがそれに近い。
ボリビアの水道を民営化で乗っ取った仏水道会社が、水道料金爆上げして貧しい大多数の庶民が天水桶に雨水貯めたり、川の水や井戸掘ったら「ボリビア国内の水は雨水たりとも全て我社の物」と裁判起こしたんだよな。
そんで買収された裁判所判事が水道会社の言い分を全面的に認める判決を出したもんだから、庶民が激怒して大暴動に発展、結果「水道国営化」に戻ったんだよな。
日本では一切報道されていない。
山本太郎、共産党など野党の一部とフリージャーナリストしか言わない。
>>219 こういうことだよ
> ◆世界の流れと逆をゆく「水道事業民営化」
>
> しかし、安倍政権が水道事業民営化に邁進する一方で、世界の潮流は「再公営化」に踏み出す事例が増えている。
> 国際公務労連(PSIRU)の調査によれば、2003年の時点で水道及び下水道事業を再公営化した自治体は3件だったが、
> 2014年の時点では35か国の少なくとも180の自治体が再公営化に踏み切っているという。
> 地域も、欧米からアジア、アフリカと世界中で行われており、180か国の内、高所得国が136、低所得国が44と先進国・途上国問わずに再公営化が実施されているのだ。
>
> なぜそのような事態になっているのか? その理由の多くは、民間の水道事業者が約束を守らず、利益ばかりを追いかけ、ローカルな人々のニーズを無視したことが主因だ。
> 料金の値上げだけではない。劣悪な管理運営や、設備投資の出し渋り、財政の透明性の欠如、品質低下などさまざなま原因で
> 世界中の自治体が水道事業民営化に反旗を翻し、「再公営化」しているのである。
>
> 水道料金が4年で倍になった上に、寄生虫が混入するという事故が起きたにもかかわらず、住民にはその事実が隠蔽されていたというシドニーのような例もあるほどだ。
ソース元には外資による料金値上げで起こったボリビアの紛争についても触れてるよ
ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00169803-hbolz-soci きっこ? @kikko_no_blog
安倍政権が進める水道民営化って、「民営化」と言いながらも実際には
カジノ法案と同じで海外企業しか参入できない仕組み。どちらも稀代の
売国奴・竹中平蔵が「日本を海外へ切り売りするため」に進めた政策。
ちなみに水道民営化を誰よりも推進してきた麻生太郎の娘婿は
フランスの大手水道会社の幹部。
>>253 >>249 南米ボリビアがそれに近い。
ボリビアの水道を民営化で乗っ取った仏水道会社が、水道料金爆上げして貧しい大多数の庶民が天水桶に雨水貯めたり、川の水や井戸掘ったら「ボリビア国内の水は雨水たりとも全て我社の物」と裁判起こしたんだよな。
そんで買収された裁判所判事が水道会社の言い分を全面的に認める判決を出したもんだから、庶民が激怒して大暴動に発展、結果「水道国営化」に戻ったんだよな。
因みに日本の水道も麻生太郎の親戚筋の仏水道会社が狙ってるんだってな。
こういった事実は日本では一切報道されていない。
山本太郎、共産党など野党の一部とフリージャーナリストしか言わない。
自治体の窓口業務や事務作業もパソナの派遣社員に置き換わっている
公的部門に寄生するパソナ
>>266 クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
落語かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>271 日本人は優秀だから世界で失敗したことでも確実に成功させられるから
>>271 成功するか失敗するかなんてどうでもいいんだよ
なにか大きなことやる過程で関係者がうまい汁吸えればそれでいい
>>271 日本がどうやって発展したか知らんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
★水道民営化の危険性を示す一例(南米ボリビア国のコチャバンバ水戦争)
コチャ・バンバ市の上下水道運営権を安値で獲得した米国系多国籍企業のベクテル社(Bechtel)社は、
わずか1週間で水道水の値段を4倍近く上げました。
当時コチャバンバ市民らの月平均所得は約70ドルでしたが、水道水価格は20ドルまで上がりました。
所得の約3分の1を水道水に使うハメになったのです。
水を使うのが怖くなった庶民たちは水道水をあきらめて、
雨水を受け貯めるために家に雨水を貯めるための受け皿やバケツを設置しました。
するとベクテル社は「雨水を受けられないように法を作れ」とボリビア政府を圧迫しました。
コチャバンバ市の警察が撤去作業に街中を回ることになったとか。
その後「水は商品じゃない、命だ」という、4ヶ月以上に及ぶデモで追い出されるように撤収したベクテル社は、
投資家-国家訴訟制度を根拠に国際投資紛争解決センターに
ボリビア政府を相手に2600万ドル規模の訴訟(ISD)を提起し、ベクテル社に有利な判決が出ました。
しかし、ボリビア市民たちの大規模デモが起き、
ベクテル社側とボリビア政府が国内外の非難世論に押されることとなり、
合意の形で訴えを取り下げたそうです。
コチャバンバ 水戦争から10年
>>276 新自由主義者、グローバリストの本質が、
今だけ、カネだけ、自分だけ、だからな。
竹中平蔵見りゃ一目瞭然。
民営化してもしなくても、これから水道料金はアホみたいに上がる。
理由は、これまで本来とるべき水道料金を徴収せず、
安すぎる水道料金を維持してしまった自治体だらけだから。
水道インフラ更新費用を蓄積していないどころか、
アホみたいな赤字垂れ流してるとこも多い。
全国自治体水道事業の累積債務は8兆円というデタラメな状況。
以下、日本の水道のやば過ぎる現状がよく分かる記事。
https://news.yahoo.co.jp/feature/167 >日本列島を襲う「水道管破裂」 老朽化の波が押し寄せる
>ある時、突然、地中の水道管が破裂し、水が地表に噴き出す――。そんな事態が日本のあちこちで起きている。
>水道管が破損すると、家庭や事業所への給水が止まる。復旧工事で道路が通行止めになることもある。
>統計によれば、「管路」と呼ばれる基幹の水道管だけで年間に約2万5000もの事故が起きている。
>背後にあるのは、水道管の老朽化だ。「蛇口をひねると、おいしい水が出る」が当たり前だった日本の水道。
>その「当たり前」に、じわりと危機が忍び寄っている。
>統計によると、導水管など水道事業の基幹を成す「管路」だけで、2013年度は2万5000件の破損事故が起きた。
>千葉、静岡、愛知、岡山、広島、福岡、鹿児島の計7県はいずれも1000件を超えている。
>水道管の破損事故を少なくするためには何が必要なのか。逆に言うと、なぜ水道管の更新が進まないのか。
>水道事業に詳しい東京大学大学院工学系研究科の滝沢智教授(都市工学)は、ずばり「財源」だと答えた。
>「水道は公営企業という形を採っています。財源は、市民が払っている水道料金。
>残念ながら、そこに水道管を更新する費用が十分に計上されてこなかった。
>単年度では収支バランスが取れていても、設備資産の更新費用が含まれていないのです」
>こう指摘した上で、滝沢教授は次のような提言を口にした。
>「水道は50年、60年は使えます。本来は、子や孫の世代との世代間のバランスも考え、料金を負担することが必要なんです」
こんな状況なので、水道料金は公営維持しても、これから跳ね上がる。
民営化や広域化は、その値上がりをある程度抑えられるかもしれない手段に過ぎない。
しかも、民営化を選べるのは、人口が一定以上の、恵まれた自治体だけ。
現実には民営化という選択肢を選べず、近隣の同様の人口減が進む自治体と事業統合して広域化し、
必死で水道事業を維持し続けなければならない自治体だらけだよ。
>>241 医師会が医者がジタミ直結だから、忖度一直線も一直線
毒食わせて、がんに罹らせて、抗がん剤でポイだわ
がんセンターなんて、どうすれば癌を防げるか
なんてビタミンdでも食ってろドアフォだかんね
太陽に当たってろって、それくらいだ ドアフォ
水道民営化問題についてはこの映画が良くまとまってるから見ろ
ブルーゴールド狙われた水の真実
http://www.uplink.co.jp/bluegold/ >>1 人口減を恐れて各自治体が田畑からのミニ開発が問題なんだよな
点在してるからインフラ整備に金はかかるし結局維持にも金が掛かるし、農地も減っていく
もう人口は増えないんだから既存の市街地の再生に力を入れた方がいい
外資、特に中国系に握られたらどうするつもりなんだろうな
水資源山林資源ガアーとか抜かしてた哀国ネトウヨジジイどもは
表向きだけ日本人で中華資本なんていまどき珍しくもねーのに
麻生さんが言ってる事に反対するとか在日かよ。文句があるなら選挙で
勝ってから言え。この政策は国民の大半が支持する政党の政策なんだぞ
これどうなるんだろうな
俺の家は昔酒蔵だったから地下水引いてるけど普通の家はやばいやろ、日本の場合老朽化した全てのインフラを作り直すから会社経営としては土建屋とつるんで相当設けるつもりで参入してくるよ
2年以内に2倍は確定だし、将来的に運営方法がなあなあになり、コスト削減をしなくなっていって、結果3倍までの想定はすべき
貧困層はコンビニで売られるようになるやっすい水飲んでお湯も使えない、簡単に想像するなら社会主義国のイメージになる
>>69 役人繋がりで聞いたことあるけど内部での評価は散々らしいぞ
ただ市長と繋がってるので切りたくても切れないらしい
多分品質も徐々に下げていって海外とかの
「飲み水に使えなくはないけど煮沸が必須」
位のレベルに落ち着く事になるぞ
コンビニで適当な天然水買った方が安上がりな時代が来る
>>292 破損するぎりぎりまで直さないし、民間なら利益出さんとあかんからむちゃくちゃになるで
ボリビアみたいなことになるわ
>>295 だろうな
水道は選べないからな
東北の田舎なんか長く引っ張るくせに収益性はあまり無いからインフラ投資できなくてぶっ壊れたらそのままで供給止まるんじゃないのか?とか
そうならないためには電力会社並に大きなくくりで経営させなきゃならないけどそうなったら携帯キャリアみたいな価格設定をしてくるだろうね
>>298 ざまみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>246 だから、規制緩和論者の得意技
日本は遅れてる外国ではー
が使えない。
もったも、最近はあてこちで、
「ススんだ政策」が破綻してるから、
おいそれとは言えなくなった。
「IMF指導下での優等生、韓国に学べ」
とか煽りまくってた時代もあったしなw
今や、そんなこと無かった様に振舞ってる連中w
>>297 かわいい動物のニュースと死刑のニュースはマスゴミと庶民の食いつきがいいから、そんなニュースが流れるときはだいたい自民が国民に不利なことをやってる
やる気があるなら民営化される前に市町村で第三セクターを作ってそこに街の水道局経営を任せるような体制を作れば半民営化で留まる事ができるんじゃないのか
そこに今すぐ気付く地域はあるのだろうか、気づけばインフラが極端に安く済む未来都市構想もできるのでは
一部で起こっている民営から公営に戻した例を出して、
世界は民営化から公営化の流れになってるという主張があるけど、それは事実ではない。
現実には世界で民営化は進み続けている。
民間の水道会社による供給人口の世界合計 単位百万
1999 350
2001 430
2003 490
2005 565
2007 681
2009 802
2012 962
以前は業者もフランスの独壇場に近かったが(今でも最強だが)、
中国スペインドイツブラジルイタリアアメリカイギリスシンガポールフィリピン企業など、
世界中で急拡大を続ける水道事業市場は、新興勢も多数参入、激戦の様相を見せている。
伸び盛りの市場なので、どんどん参入者が現れるのも当たり前。
>>298 価格設定だけじゃないなぁ
井戸水使用を妨害して囲い込みも始めるなw
民営化の何がやばいかって言うと、殺菌方法が塩素からフッ素になること
フッ素が残留し、日常的に接することで、脳の松果体が石灰化を引き起こす
これは認知症の主原因と言われている
1億総痴呆症の時代に突入する
水道は民営化などに頼らず解決すべきだと思ってる方だけど
反対派が胡散臭いの多すぎででうんざりするな
賛成派も危惧に対する反論はするものの
民営化でなければならない理由を示せていないように思う
>>303 そら、金儲けの為ならなんでもあり、
が未だに世界の主流だからな。
それに対抗できる思想が宗教原理主義しかない、
という悪魔の選択
また、まだ仮設の段階だが、松果体の石灰化は人間を凶暴化させる
これが何よりも恐ろしい
俺は十年後にはお前らに割安な国産天然水売ってる人になるのかね?
そしたらみんな沢山買ってくれよな!!!
美味しいヨ!
>>304 …やめろぉ!!
>>308 一生自民支持してればいいと思うよ
野党は全員胡散臭いんだろ?
↓産経新聞もお仲間
1月13日開催 コンセッション フォーラム 2018
菅官房長官出席、竹中平蔵氏基調講演 - 産経ニュース
公共施設の運営権を民間事業者に売却する「コンセッション」方式が国内で広がる中、
産経新聞はシンポジウム「コンセッションフォーラム2018〜地方創生の未来」(後
援・内閣府)を来年1月13日、東京都千代田区の大手町サンケイプラザで開催する。
コンセッションは安倍政権の成長戦略の柱の一つで、仙台空港などで成果が出ている。
菅義偉官房長官が出席し、竹中平蔵東洋大教授が基調講演を行う。宮城県の村井嘉浩、
広島県の湯崎英彦両知事、福岡市の高島宗一郎市長が最新の取り組みを報告する。
http://www.sankei.com/politics/news/171222/plt1712220002-n1.html >>312 嘘でもデタラメでも煽って票になればいいという態度だから
相手にされなくなったのではないかな
電気もガスも民営化してるじゃんとか書いてる馬鹿がいるくらいだからなあ
>>311 その土地に元からいる雑菌類を爆発的に増加させたりすりゃ証拠なんてでないぜ?w
俺は政治とか難しいことわかんないけど
安倍総理の政策なら間違いないから賛成
老朽化対策で値上げしたまま据え置き価格だろうな。で、首都直下起きて公営に丸投げでまた借金が増える。首都直下起きるまでは安部友ウハウハですよ
>>311 モン○ントにやられた農家みたいにイチャモンつけられて規制されるんやないか?
インフラ、民間への売却容易に 自治体の負担軽く
法改正へ 老朽水道など運営効率化
2018/1/4付
日本経済新聞 朝刊
政府は地方自治体が運営する公共インフラの民間への売却を促すためPFI(民間資
金を活用した社会資本整備=総合・経済面きょうのことば)法を改正する。上下水道や
公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし、国から借りたお金を前倒
しで返すことも認める。公共インフラの老朽化が進む中、民間の資金を使った低コスト
の運営に転換し、公共料金の引き下げも視野に入れる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2529144003012018MM8000/ >公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし
>公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし
>公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし
値上げはいいけど民営化はダメだろ
一番基本のインフラだぞ
種子法廃止して、
ロックフェラーモンサントに種子を独占販売することを許し、食の支配を実現させて
次は水道事業民営化でロックフェラーに飲水を独占支配させる。
水道事業は独占事業で命に関わるので
民営化すべきでない。
このスレのパヨクたちは、すべて国営の共産主義を目指しているのか?
小規模な公営水道の維持は無理だし、反対している人間にも対案はない。
大都市だけなら現状のままで安泰だが、それ以外は水道不要か?
このスレで民営化に賛成している連中は一人残らず特定されて殺されるだろうな
>>329 なんでも民営化の時代ならまずNHKを民営化民放化して手本を見せてもらわんとなぁ
スクランブルでスカパーのようなペイチャンネルでもいいいけど
何だこれ 重要なインフラを外資に売り飛ばすつもりか? クソ自民...
このままだと水質基準も変わるのでは? 安倍ヤベーなw
>>328 モンサントってドイツのバイエルンに買収されたけどロックフェラーが何の関係が?
今回の法律では、議会の議決は必要。
ただ事前に条例で議会の議決が不要だという条例を、
議会自体が制定した場合に限り、事後報告で構わないというのが今回の法改正。
そういう議決をする議会は、最初から反対する訳がないので、単なる手続きの簡素化。
反対者が多いなら、その条例を廃止すりゃいいだけ。
>>313 要は明治時代にやった
官営事業の払い下げ、
そのものなんだよな。
この手の使い古された手口を
横文字でいいかえる辺り
いつものやり方だなあと
>>69 独占寡占してからが本番だよ
ライフラインを握られたら行政は言いなりになるしかない
東電とかそうでしょ?
民間が参入するのって東京や大阪ぐらいだろ
老朽化してる地方は結局、国か自治体がやらざるおえんだろ
売国政策って、日本のお米や水道、外国人移民の他にどんなのがあるの?
>>338 好き好んで採算取れない地域に手ぇ出す奴いねえよな
水道法改正を願っている多くの国民が選挙で自公に投票して常に現政権を信任しているし
投票を棄権する人たちは現政権の政策に特に不満が無いから、あえて投票を棄権して
自らの意思で後押ししているわけだし
結局、投票した人も棄権した人も含めて圧倒的大多数の国民が望んでいることなわけだし
オウムの執行はこれ隠す為だろうな
そんだけやばい法案だ
民営化だったら簡易水道のままで民営化しろ
市に合併させんな
麻生氏がダメなのらしい
フランスの ユダヤさん関係とこに 日本の水道 売り飛ばしたんだってさ
あと 原発=朝鮮総連。北朝鮮関連でアウトみたい
総連を解体できなきゃいけないのな
>>299 でも 全部バレてるから 北朝鮮関連でアウトだよ
水道料金で下水道の料金が決まってるようなところだと厳しくなるんだろうな
>>8
__.. _―― .._
/ `ゝ_
_‐' ̄`ー '´ `‐_
/ l ヽ
/ ! r´ /' ´ ̄´ ヽ i
/ │ ! / _ ‐ ' ̄‐ ヽ ヽ | │
/ ;l― ̄―ー..ー-.ニ_ │ /
! r'´ `'  ̄ ! __
! / ヽ | / ヽ
! / __ r‐―-、_ l | ! |
! / / _ノ └――┘ | lト ! l
.;! │ />''"´_、 / ,xーt-、 !/ .| | /
/ \ ', Y /´ヽ } l ´l_ _} _> l! l / !
! ヽ_〉 ∧_ノ , 乂 、  ̄ ! .| / !
', 「\| `_/ ヽ.  ̄ │l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ ヽ l  ̄ ヽ !l. │ |
ヽ i /|. 人 l ! 〉――── l
.ヽ. l / .`ーニ二-'´ λ l l l
ヽ_', │ ├=ニニニニニ=イ l 〉――── /
\ `ー、__/ / ! !
\ ── ノ-ー''"´〉――── l
\ / ! /
,x≦\____.ィ´ フ ̄ ̄ ̄
.ィ´_ ./ ヽ ∧ ,,..-一 '''"~´
〈 Y ヽ/ r
> > |
`ー└┬---ハ---―!
__| / │ /
t´ イ !  ̄ ̄) 民営化して黒字にするには水道料金数倍になるだろうな
今が安すぎるのかもしれんが
日本の土地を売り飛ばすだけに飽き足らず、ゆうちょや水道まで売り飛ばす日本
民営化されれば地方不採算路線の廃止はないとか抜かしてた国鉄民営化の結末見てればどうなるかくらい想像つくやろ
>>336 事業の払い下げとは全く異なる
判っていて言ってるのか、ただ単に馬鹿なのか判断しかねる
>>337 何で民間企業の東電が出てくるのか不明だけど、契約解除すればいいだけの事
自民党自体が もう時間の問題らしい
イスラエルの次は 日本らしいから
オウムの件が やたら急にだし まぁ そうゆうことだね
>>351 選挙の度に多くの人たちの投票で常に圧勝して、さらに多くの人たちが
自らの意思で投票を棄権して後押ししてくれるおかげで現政権は信任
されているわけだし
論より証拠で圧倒的大多数の国民たちが望んでいることなわけだし
いつだかの震災被災集落の話で、住民の一部が引っ越してしまったため、水道の復旧が後回しになり水が出ない、
それで住民が減る悪循環 → じゃあ自分たちで、と地上むき出しの水道管をとりあえず設置。
各戸へはビニールホースをつないで水道復旧って全部自腹でできていたぞ
何メートル何千万の工事をしてもらっても結局、水道代に跳ね返るわけだから、赤字地域はビニールホースみたいに最低限でいいんじゃね
やっぱこの板は、
>>354みたいに民営化の意味を全く理解しないで叩いてる人ばかりだな
>>362 そう書けばそう一般大衆がそう理解するとでも思ってんの?
どうしても建設関連表が欲しい自民党のやりそうなこと。
>>365 どういう形態なのか、自分で調べればいいだけの事だよ
パヨクの言う水道代が上がるだの水道の質が落ちるとかいう妄言に国民はうんざりしてるよ
日本政府は 古いほうのISISだから 仕方ない
北朝鮮への制裁も 続行されていく
慰安婦問題も 合意履行されてないしね
>>326 地方行政単位での第三セクターでの対処を完璧に止めてて草
素晴らしい詰め将棋っぷりw
サントリー、コカコーラさん私の家の地下水を使って天然水の工場を立てませんか?
広い農地があるので割安で土地ごと売却しますよ!?
水量は豊富だし地域には浸水等の災害も少ないです!
ICまで400メートルです、どうぞご検討くださぁあい
>>368 大切な支持母体の労組を守る為なら嘘でも妄言でも言わないとダメだろ
水道の質が落ちたというのならミネラルウォーター買うなり浄水器を買えばいい
水道代が高くなったというのならアベノミクスで好景気の今水道代ごときでは家計が傾かないぐらい稼げばいいよね
なるほど
上級国民は水道が認知症の原因になったほうが格差が進むからちょうどいいわけだなw
アベ同志による日本破壊工作が順調に進んでおりますな(^^)
>>326 公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし
なにこれ
>>375 質が落ちたら事業者に指導
それでも改善しなければ契約解除
>>379 今までは条例が必要だったけど、業務委託と同じように条例が不用になるって事じゃないかな
>>339 売れるものはなんでも売るのが売国奴の特徴。
キリシタン大名は領民の若い男女をイエズス会を通して外国に売って武器弾薬を言い値で買ってた。
現代のキリシタン大名は安倍晋三だな、壺売りも一応キリスト教だし。
ついでに竹中平蔵は現代の坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎か。
個人で売る計画は駄目だな
規模もでかいわw
どうせ大資本に潰されちゃうので環境だけ売って行く事にしよう
水道代と美味しいお水にあえぐお前らに安く美味しいお水を売れなくなるのは残念w
国民の生命を守る意思なんて全くないんだな。
赤字?負担?それにしては公務員だけは賃上げしまくってるけど…
真の右翼は怒れ!立ち上がれ!
売国奴を許すな!弾劾せよ!
>>339 言葉を慎みなさい、これは売国ではありません。
言うならば明治維新の開国もとい買国、
どうしようもなくなった日本に再び付加価値を付ける為の政策です。
「腐ったこの国を買い叩く!買い叩く!買い叩く!」(ハゲタカ・真山仁 著)
…なんてな
田舎の水道事業は民間参入せず、都市部の儲けを民間(外国資本含む)へ禅譲する悪法成立か・・・ 安陪氏だな
パヨク「ライフラインを民営化するなー! アベガー!」
売国在日朝鮮人は、とっとと北朝鮮に帰国しろよw
あそこは電気 水道 鉄道 電話 通信ぜんぶ公営だぞw プギャーwww
低能パヨクw
>>391 ガチ右翼もガチ左翼も絶滅しました。。。
★真の愛国・真正保守・安倍晋三先生
★(保守) サワヤカな安倍晋三 (愛国)改訂版
;feature=youtu.be
★【櫻井よしこ・他】真の愛国者はTPP賛成
★対日年次改革要望書破棄⇒アメリカ激怒⇒TPP要求
・「ガチ右翼」→核武装(米国からの独立及び自主防衛)、反米思想
・「似非右翼」(ネトウヨ) →アメリカ崇拝、自民党崇拝、日本をアメリカの奴隷国家にする事が目的
・「ガチ左翼」→大東亜共栄圏(東アジア共同体)樹立が目標、反米思想、核武装(自主防衛)
・「似非左翼」(パヨク) →九条保持、親米思想、日本を中国韓国アメリカの従属国にする事が目的
《 ガチ右翼+ガチ左翼 》vs 《 似非右翼+似非左翼 》
これの二大政党制になれば完璧だな。
※安倍晋三は《 似非右翼+似非左翼 》に入る。
スピンだよ、ショックドクトリとかいうヤツ、絶賛実行中。
>>362 詐欺師の屁理屈に踊らされなくなってるだけ。
外国の実例、類似の事例でキチンと学習してる。
>民間企業の参入を促すことで水道事業の経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。
今まで適当・放漫にやってきたツケを民間に押し付ける気かねぇ・・・・
手を上げる篤志家がいるかどうか。
外国ではは民営化して破綻してるってきくけど
都心部なら問題ないとかなんだろうか
これ地域ごとに違う会社で値段も違ってくるって話か
静岡ガスたけぇし、水道も民営化で住みづらい街になるんだろうな
種子法廃止
入管法改正
水道民営化
アベノミクス効果ってこれ?
売国の完成来たな
安倍も麻生も任期終わったらアメリカに逃亡だなこりゃ
>>408 大体TPP絡みの改正だな。
最初はあれだけ反対を唱えてたのにね。
疲弊した自治体ははもう維持は無理って状態なんだが?
国が管理したらいいという声が必ず上がるが、それがやれるならとうの昔にやっているという話だ。
ない物ねだりをしても、無い袖は振れない。
やれることは、いい加減な民間業者を絶対に入れない事と、公益性に著しく反する行為には厳罰を以って処すことを
国が毅然とやる、という事だ。
これに反発するような民間企業は、端から水道事業を担う資格などないという事。
>>317 おめえ 頃されっど
どこに住んでるか知らんけど、ふくいちの状況が
悪化しちょるわ
つまり、がけ側に壁を作ったんで、地下水という冷却水が
原子炉から漏れた適当な言葉、度忘れしたが、核分裂最中の
燃料塊が水中から露出してるようなのだ
それで、放射能含みの蒸気が地表に噴出しまくりで手に
負えない状況だ わざとやってんよ
収まるどころか、活発化してるわ
>>394 民間企業は、儲からない田舎になんかわざわざ参入しないもんね
実際、バスとか電車はそういう傾向が進んで、田舎の路線がどんどん消えていったし
人間は水がないと生きていけない。水は日本国民にとって最大の安全保障。
その水道水とその管理を中国やアメリカに売る安倍晋三と麻生太郎。
日本人の命を売ったも同然ですね
これで中国は、日本と武器で戦争しなくても
水道水に少しずつ毒を入れて日本人1億人抹殺でき日本を占領できる
恐ろしい
儲かる儲からないじゃなく生命に関わるから国がやりましょうっていうのがインフラだよね?
とんでもない売国
これで誰もデモすら起こさないんだからこの国終わってるよな
ライフラインを破壊しようとしてるんだから思想も性別も年齢も関係なく日本に住む全員が立ち上がるべき案件
金玉を外人に握られるとかありえねーだろ
な ん で ネ ト ウ ヨ
こいつらだんまりなの?死ねよ統一教会の犬が
>>411 言ってることが根本的におかしい
水道の保全が、利益を上げる必要の無い国や自治体でさえ「無理」な事だとしたら、利益を上げる必要のある民間企業ではますます無理だろう
老朽化対策と民間への運営移管は一見関係があるようで
何の関係も無いんだけどな。
昔はこういう事をやろうとすると非主流派が大声を
上げて騒ぎ立てたもんだけど自民党も劣化したな。
民営化して老朽化した水道管の更新を実現します!
採算の合わないところは更新の対象としません!
採算ベースに合う水道管は全体の20%と判明しました。
この20%部分のみを対象として水道管更新工事を実施します!
結果!我々は100%の水道管更新を実現しました!
どうだ!水道管の更新ができただろうが!民営化の勝利!ネトウヨの敗北w
・・・とかなるんだろうなあ。。。
そりゃ20年も前から節水させてりゃ、水道料金の収入も上がらんわなwww
>>425 俺もそう思う
つーか麻生は山本太郎に国会で突っ込まれて、民営化?ありえねー日本の技術が最高
みたいな大ぼら吹いてたからな
もう言動が矛盾しまくり
>>420 そう
あと地域格差ができるだけ生じないようにするのも、公的なインフラ整備の役割
>>420 普通の国民国家なら、そういう判断するよな。
もとから赤字なのに民間がやって効率化して黒字にするって
それ値上げしかないじゃん
日頃日本へのうっぷんを日本人視点でするレスが増えたなと思ってたが
こういう全日本人が悪影響を受けるスレだと誰がレスをしてたのか見えてくるな
ほとんどの日本人はこんなことされても怒らないどころかこんな売国が行われてることすら知らない
テレビもこの件は報道しない自由を全力行使してる上にオウムで上から被せて隠している
この国マジで救えないわ
>>431 節水とかは問題無さそう。
水道料金を取ってないところも存在するからな。
ネット友が 水道民営化、警察民営化とか主張してたよ。
民営化になるといいことあるの?
>>425 だから収益を上げなきゃやっていけなのにあがってないから、体力のない自治体から維持が無理になってきてるんだけど?
国鉄も赤字まき散らしまくった挙句、結局民営化したよね。
>>438 このまま自治体が安定した水を値上げしますでいい気がするな
>>437 あと儲からない地域の切り捨てね
田舎では水を通販で配達してもらうようになるかもな
ダムとかで融通しあってるのに
ミズガメ持たない自治体は破滅的じゃん
水で商売とかふざけすぎだ。
>>402 来年の参院選でも多くの人たちが自民に投票して、さらに多くの人たちが
現政権の政策に反対する野党候補を落選させるために、あえて自らの
意思で投票を棄権して自民の候補が勝つように進んで後押ししてくれるから
次回もまた現政権が国民から信任されるのは確実だし
蛇口をひねると七色の水が出てくる美しい日本!
水道会社は「問題ない!」の一点張り!
地元の大学が検査して「飲料水に適さないどころか有害である」と検査結果を出しても無視!
それどころか「それぐらいは今日び問題なんかねえんだよ!」と脅される始末。
水道管の民営化の行き着く先は日本全国規模の「21世紀の水俣病」パニックだったのだ!
>>445 ウォーターサーバーの宅配、利用したくないなぁ。。
日韓トンネルの話しと水の話関係あるのかなー!
原料は上から振ってるからな、利益でやればぼろく儲かるだろうな。
>>432 その国には合わなかった、だから再公営化した、ってことでしょ。
>>443 > だから収益を上げなきゃやっていけなのにあがってないから、
公共のインフラ整備は「収益を上げなきゃやっていけない」事じゃないだろw
なんのために我々は税金を払ってると思ってるの?
自民党に投票してる馬鹿共、いい加減に目を覚ませや。
これ以上の売国集団ねえだろが。
これも高プロもおかしいんだけど、野党がダメすぎる所為で通過してしまう
ガス、電気みたいに、滞納すると水道も早くに止まって、死ぬのが早くなるね。
>>457 なぜ、その税収を以てしても足らないってことに思いが至らないのかな?
年寄りが増え続け、少子化が進めばこうなるわな。今は増税や法人税の増収で何とかしてるけど。
国民にバレないように、オウムの死刑をぶつけてきた。
本物の売国集団自民党。
インフラ資産は公営のままで、運営権だけを
有期契約するから、民間もいい加減な運営は出来ないだろ。
まあ今みたいに水道メーターを一々水道局員が見に来るとか、
時代遅れだわ。
民間に成ればスマートメーター見たいのに代わって、
高い人件費の水道局員も不要になるでしょ。
水は、たとえ非効率でも、公的機関が管理運営しないとまずいだろ
自由な利益追求や競争原理に委ねちゃいかんて
儲からなかったら無くしていいというものじゃないんだから
>>425 本当に保全が目的なら、国として素直に財政出動すれば良い訳で
それをしたくない(緊縮財政)ものだから、或いは財界の思惑に阿るだけの馬鹿政府だから
実は端から民営化ありきで、後付けで強引に理屈をつけてるのだと気付く人は気付いてると思う。
植民地政治の一環だね。
民営化に反対している方々は、このまま自治体が疲弊し水道インフラが老朽の極みに至って崩壊してもいいという自殺願望者なのかな?
なんとなく、民営化は不安やら、海外での失敗事例を論って騒いでるだけにしか見えない。
>>278 設備更新費用だよ問題は。
どこの自治体もこれ払う金無いから
さっさと手放したい。本当は水道代から更新費用積み立てるべきだったのに
地方政治家が水道やすくしたままでした
>>402 小泉政権誕生で一気に売国政党になった。
>>467 水道代に更新費用分を入れてなかった
からね。いまのままだと公営でも爆上げ確実です。
内部留保無かったらこうなるんだよ。
>>411 >>443 >>455 >>462 >>467 海外バラマキやめて、米国債を売れば一気に予算獲得、水道インフラ工事特需で景気も良くなりますが?
>>442 刑務所の民営化もあるよ
民営化した刑務所は、今はどんな感じなんだろう
>>465 それなら更新費用徴収のため水道代爆上げ賛成してね。
公営でも更新しないといけないから。
利用者負担はきっちりしてもらおう
>>464 今の水道事業の体質は無駄不効率の塊だよ。でも利権やら色々柵多すぎで手が付けられてこなかった。
そのうち自治体も疲弊して二進も三進もいかなくなる未来が目前になってようやくだよ。
>>460 なんで野党批判に繋がるんだ
野党が法案提出してるの?
>>465 しかし公営のママだと、老朽化した水道管が2割くらい有って、
全て交換するのに130年位かかるんだと。
広域民営化して、インフラ維持の経費を減らして、
それを老朽化した水道管の交換に当てるみたいよ。
まあ、これも一種の岩盤規制だよな
何だかんだでこれを通す安部はやっぱり凄いよ
戦後最大の総理かもしれん
ちゃんと読んでから書き込めよ
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000179020.pdf 1.関係者の責務の明確化
(1) 国、都道府県及び市町村は水道の基盤の強化に関する施策を策定し、推進又は実施するよう努めなければならないこととする。
(2) 都道府県は水道事業者等(水道事業者又は水道用水供給事業者をいう。以下同じ。)の間の広域的な連携を推進するよう努めなければな
らないこととする。
(3) 水道事業者等はその事業の基盤の強化に努めなければならないこととする。
2.広域連携の推進
(1) 国は広域連携の推進を含む水道の基盤を強化するための基本方針を定めることとする。
(2) 都道府県は基本方針に基づき、関係市町村及び水道事業者等の同意を得て、水道基盤強化計画を定めることができることとする。
(3) 都道府県は、広域連携を推進するため、関係市町村及び水道事業者等を構成員とする協議会を設けることができることとする。
3.適切な資産管理の推進
(1) 水道事業者等は、水道施設を良好な状態に保つように、維持及び修繕をしなければならないこととする。
(2) 水道事業者等は、水道施設を適切に管理するための水道施設台帳を作成し、保管しなければならないこととする。
(3) 水道事業者等は、長期的な観点から、水道施設の計画的な更新に努めなければならないこととする。
(4)水道事業者等は、水道施設の更新に関する費用を含むその事業に係る収支の見通しを作成し、公表するよう努めなければならないこととする。
4.官民連携の推進
地方公共団体が、水道事業者等としての位置付けを維持しつつ、厚生労働大臣等の許可を受けて、水道施設に関する公共施設等運営権
※を民間事業者に設定できる仕組みを導入する。
※公共施設等運営権とは、
PFI の一類型で、利用料金の徴収を行う公共施設について、施設の所有権を地方公共団体が所有したまま、施設の運営権を民間事業者に設定する方式。
5.指定給水装置工事事業者制度の改善
資質の保持や実体との乖離の防止を図るため、指定給水装置工事事業者の指定※に更新制(5年)を導入する。
※各水道事業者は給水装置(蛇口やトイレなどの給水用具・給水管)の工事を施行する者を指定でき、条例において、給水装置工事は指定給水装置工事事業者が行う旨
>>472 昔は新設の事だけ考えて更新の事を考える余裕も無かったんだろう
将来は税収も上がり自治体も黒字になると踏んでたのかも知れない
そもそも水の供給は日本社会を維持するコストなんだから
その事業で利益追求するのは無理、というか犯罪的ですらある
儲からないからって止めるの?
>>477 部落(チョン系)の利権のスクツらしいね・・・。
廃棄物とか、ほんと何処にでも入ってくる。
>>472 公営なら何とか今まで通りで行けるでしょ、という根拠のない楽観してる人が多すぎる。
このまま座視してたら、値上げどころか水質すら維持できなくなる。インフラ老朽化による更新も出来ずにね。
安全な水はタダじゃないってことを、今後実感するようになるでしょうな。
ブラック企業に経営させて反旗を翻した社畜が毒を仕込む未来が見える
>>485 法案の主旨を理解してない馬鹿
これがパヨクのレベルなんだよなぁ
>>407 > これ地域ごとに違う会社で値段も違ってくるって話か
役所がやってても、地域によって水道代はバラバラだよ
大阪府の例だと、最安の大阪市(2,073円/月)と最高値の能勢町(4,806円/月)では2.3倍の開きがあるよ
(
https://twitter.com/ShinichiUeyama/status/1013371001273344000)
東電やJR北海道と一緒で100パーセント破綻する水道会社が出てくる
地域を独占している水道会社はいくら借金が増えようとつぶしてはいそれまで、とはならない
必ず税金を出して救済する羽目になる
それまでに民間水道会社がだまし取った配当や役員報酬は当然帰ってこない
インフラの民営化というのは、実は最初から破綻して国民の血税で救済するまでが大前提である
その破綻するまでの間に諸経費で金を抜けるかを争うチキンレース
これが現代の税金にたかるダニたちのインフラ民営化詐欺だ
>>483 それにはなんの意味もない、って国鉄民営化辺りで皆学習しちゃったかな
>>486 特定層の利権でがっちりよ。
まあそこは民営化してもうまいこと守っていく気でしょうがね。
個人的には、民営化を気にそういう腐った構造が潰れてくれればと願うばかり。
>>494 国鉄民営化はいいことしかなかったじゃん
>>493 公営より安く無ければ、民間に委託はしないよ。
自民や公明、維新の連中も処刑されろよ
ガチ売国奴だらけだし
>>493 正に詐欺だよね。国民欺いてる。
外資に献上したい勢力による詐欺。
>>474 言うまでもなく、発展途上国の刑務所みたいになるよ。
今以上に大物犯罪者優遇
>>476 公共インフラをなんだと思ってんだ?
>>483 特にこの部分を分かってないで、電力会社やJRなどと同列に語ってる人が多い
>地方公共団体が、水道事業者等としての位置付けを維持しつつ、
>厚生労働大臣等の許可を受けて、水道施設に関する公共施設等運営権を民間事業者に設定できる仕組みを導入する。
さて 今日の主なニュースは
・消費税20%に 来年7月に向けて閣議決定
・健康保険料と年金保険料の大幅引き上げ衆議院で可決
・電気 ガス 水道の公共料金が次々と値上げ
・農作物の物価上昇 依然として急上昇中 国内畜産は壊滅寸前
・地方の老朽化した庁舎の崩壊が続く 政府は自治体の民営化を検討
・新たな孤独死 水道料金払えず次々と衰弱死する人が全国的に多発
・今年の夏も例年にない猛暑 公園や川で水を飲んだ人たちが次々と病院に
・日本からの水輸出好調!国内の製造業が壊滅した中で唯一の稼ぎ頭に!
>>489 じゃあ、その主旨とやらを説明しなよ。
抽象論じゃなくて具体論でね。
>>455 先進国含め世界37カ国の235もの水道事業が再公営化されてるのに日本は失敗しない根拠を示してもらわないとこまるんですが
>>503 PFIだろ。そこが詐欺の詐欺たる所以なんだよ。
低脳パヨクの、妄想批判。w
特定秘密保護法・・・・・・・アベックが逮捕される〜!
安全保障関連法案・・・・・徴兵が始まって戦争が始まる〜!
組織犯罪処罰法改正・・・共謀罪で、飲み屋で上司の悪口で逮捕される〜!
水道法改正・・・・・・・・・・・水が外資に乗っ取られて、国民が高い金払わされる〜!
この賛成反対は、正直幾ら語ったところで平行線だろうな。
価値観がそもそも違いすぎるのに、議論になるはずもない。
まあ現実は法案が通ったので今後民営化せざるを得ないところはなっていくでしょう。
その際、その民間が無茶なことをやらないかしっかり見ていくのが大事でしょうな。
>>514 ごく少数の推進派が勝手に法案を通しただけ
>>511 だったらPFIに対して批判すればいいんだよ
PFIって今更感があるが
政治家と詐欺師が組んで国民から搾り取るのが
一番儲かる事業になってるな
文句言ったら警察にマークされるし、国民とか
奴隷と変わらん
>>514 その論理なら日本政府も民営化して、政党を株式会社にしないとね。
そして外資制限なし。
水道利権で潤ってるチョン連中は、民営化は困る罠。w
鉄道、郵便、水道、
税金で作ったもん売り払って何にもなくなっちゃった。
PFIってことは国や自治体が血税で民間会社のケツを拭きますってこと
まさに破綻を大前提とした焼き畑的民営化だな
>>509 再公営化をした国では、結局インフラとしての質を維持するに足る民間企業が居なかった、という事でしょう。
日本も選定の際、おざなりにすれば同じ道を辿るでしょうから、そこを教訓にすべきでしょうな。
>>524 まったく、グローバル馬鹿共のお陰で世界も不安定化してるなw
>>1 水道民営化して海外に舵取らせて大失敗した例を知らんのか
とんでもない大ニュースだが麻原死刑執行で消されてるな
民営化って市民のものから株主のものになることがからな
いいね!宮内庁も民営化しよう
天皇なんていらない!
今のやり方は問題あるけど赤字のところこそ民営化は問題じゃん
JRと一緒になってしまう
インフラ民営化してもJRや電力会社みたいに赤字垂れ流しか利権団体化するか
郵貯みたいに外資にお布施の未来しか見えないんだけど
日本中がこの法案のヤバさを正しく理解して立ち上がって推進派に突撃しないと駄目
>>538 赤字の所は、民営化できないだけで今と変わらない。w
>>521 お灸をすえるような腐りきった国民は半分以上口減らし
底辺層はこども産めない環境にして末代までヌッ殺してエリート層のみを主軸とした国家
海外労働者を取り入れてアメリカンドリームないし夢のグローバル日本を目指したいんでしょ
PFIだから大丈夫とか言っている奴は社会経験ないだろ?
例えば会社所有の設備を派遣会社が仕切っている会社なんかだとその派遣会社がいい加減でも切る事はなかなか出来ないんだよ
会社ですらこんななのに水道みたいな大規模ライフラインだと尚更扱える企業は限られてくる
ネトサポは何度騙されたら気がすむんだ?
このスレの推進派は1人の自作自演だろう
調べれば、悪質極まりない法案だと誰でも理解できる
大都市ならいざしらず過疎地の水道会社とかもうからないのは小学生でも目に見えてるでしょ
じゃあもう北海道の人たち切り捨てて井戸で水くみ生活に戻しますかっていったら
そうはならないから、我々の税金で救済するのは目に見えてる
であるならば、儲かる地域だけの民営化に一体何の意味があるのかと。
無能な投資家が既存のインフラにただ乗りして搾取するだけじゃない。
すでにインフラも出来上がっていて儲かるのがわかる地域だけの水道事業なんか、
バカでも俺でもできる。
過疎地の水道事業民営化で利益を上げてなお水道インフラを提供できるのなら分かるが。
安倍が国民の敵であることが 今更ながら明確になったな
>>483 つか、その条文自体いわゆる"精神規定"なんだよな。
言い換えると「ガンバってねw」もいう御願いでしかない。
この手の条文は「出切っこないけど、努力は一応してね」という意味合いでしかない、つまり出来ないけど勘弁してねという意味合い
【民営化】水道法改正 政府幹部「高度成長期からまったく更新されていない水道管がたくさんあり効率化を進めるために決めました(更新に130年見通し)」と語った
(・∀・)ニヤニヤ
陛下の体調不良、こないだのテロ警戒勧告でなんか来ると思ってたら本命はこれか?
祈祷もできてないだろうし未曽有の大災害が来そうだな
>>551 何もしなけりゃそうなる罠。
そうならない様に、民営化で維持出来るようにしようと言う話なんだわ。
>>551 過密地のカバーが追いつかないんだと思うよ、だから民間混ぜてどうにかしようと
>>525 あー、やっぱり反対してるのはチョンだったのか
安倍総理にチョン利権がどんどん潰されて相当焦ってるな
安倍ちゃんGJ!!!
ここまでは賛成派の立場で書き込んだから、ここからは反対派の立場と視点で書き込んでみるか。
ぶっちゃけ、民営化に頼らざるを得なくなったのって、そもそも水道事業やインフラ設備の維持更新までの長期的展望をろくに考えず、
インフラ設計してきたことに大きい瑕疵があるのでは?
一番いいのは、国家自体が日本全国の水道インフラを大過なく、日本人の手で維持できるのが一番なのは明白。
公共なんだから儲けはそれほど考えずとも、インフラ維持と更新ができる程度には出るよう仕組みを考えてこなかったのもダメすぎる。
現実には再度公営化したのは僅かでしかなく、民営化進むペースの方がはるかに上回る。
民営化ペース>比較にならない程の数の壁>公営化
ほんの2〜3年で1億の人口の水道が民営化されるのに、
同じ時期に百万レベルの人口が再度公営化されてるだけだよ。
>>527 明治の払い下げ事件よりさらに大規模で
悪いな
国民の財産が盗み取られるようなもんだ
まあ本当にダメだと思ってるなら、ここで反対しているよりもSNSで情報を広めたほうが有益だわな
>>1 サッカーの裏で進められ
その他にもあの手この手で報道そらし
運営状況が外部から見えるようじゃないとまずいだろな
不透明な民営は水道代の大幅値上げを招くに違いない
インフラ企業に良心を期待してはいけない
もう地方では水道設備を維持できないから。これで民営化され地方の水道料金は、爆上がり確実。
>>565 5ちゃんの悪質さはまとめサイトでの拡散があるからな
ちゃんと反対するのが大切
>>558 で、民営化でさらに加速させると、
鉄道の廃線ラッシュまさにそれw
だから、学習したんよ、皆さん
""民営化"は事態の悪化を加速させるだけだと
宮沢内閣時代から毎年アメリカから年次改革要望書っていうハルノートをつきつけられてるんです(アメリカに上納金納めるためにおまえんとこの国を少しずつ壊していけって要望書)
だから国家設計なんて自民党はできないしやる気もない
鳩山が廃止してくれたけど名前変えてしれっと復活してるからね
>>563 再公営化したところは、つまり民間がもうやれない、という地域をやったってことでしょうかね?
民間がやれないことを国家が公営でやるのは当然且つ理に適っておりますな。
結局のところ安倍や麻生の思考放棄だよな
難しいこと考えるの嫌!だから誰かやって!!という投げやりの子供じみた
お坊ちゃんならではの思考
なら総理も大臣もやめたら?って思うんだけどね。
何が民営化だよ。東京や大阪の都市部だけの水道事業なんて俺でもできるもん。
知的障碍者でも利益あげられるよそんなの。
苦しい地方の過疎地の民営化水道事業なんて受けてくれる会社が存在しない。
何の解決にもならない。
巨大な国営水道局を作る方がいいのでは?
細分化された民営化なんて弊害しかないぞ。
賛成派はこれらの事実に論理的に反論しなければならない
世界的趨勢になった 水道事業の再公営化
https://www.tni.org/files/download/heretostay-jp.pdf 諸外国は再公営化への流れ 日本でも議論が進む“水道事業民営化”の問題点
https://www.sinkan.jp/news/8486 水道「民営化」から「再公営化」へ。パリ、市民参加で45億円のコスト削減、ウェールズ、非営利法人による運営
http://bigissue-online.jp/archives/1065126975.html >>562 まあ、公営でも水道料金を3倍とか値上げすれば、
何とか出来るかもしれないが、民間より無駄に高い人件費の
水道局員を維持し続ける事に、不満内のかね?
日本の水道が追い込まれたのは、
日本人が水道料金の引き上げを嫌がり、水道インフラ更新費用の蓄積するどころか、
総額にして8兆の債務を背負う程のデタラメな自治体の水道事業を放置したから。
中央政府ではなく地方政府、市町村レベルの問題で、
責任があるのはその住民と選らんだ地方政治家。
政府は2000年頃には問題把握し、かなり手厚い助成も行って来たが、
それでも自治体も住民も現実を直視しないで問題放置したので、
民営化広域化という解決策を用意した。
その上でどうするか決めるのは地方議会と住民。
ただ民営化の方は選べる自治体は恵まれてる部類で、
最初から無理なとこが多い。
民営化されれば制約がなくなるから外国人を雇い放題になるな。
水道管の配置を知り尽くした外国人が
水道管の更新の振りをしながら
いつのまにか違法な盗水配管網を作り上げて
水道料金がいくら上がってもただで使いたい放題!という
闇の移民社会生活インフラが出来上がったりしてな。
ネトウヨって身近にいないんだけど、
低学歴低収入高齢者なんだってな。
ネトウヨは、日本がどんどん安売りされてる事態をどう思ってんだろう。
もう若返りできないし、学歴も収入も引くままだから、
全員自分レベルまで不幸になれって思ってんのだろうか?
北海道は水源の多くを中国人におさえられてるからなぁ
水道がJR北海道みたいな客を客とも思わない経営になったらもうおわりだわ
>>576 むしろ、そういう民間では尚更やれないところこそ、国家が公営でやるなり、自治体をガッチリ支援してやればいい。
公営、民営のメリットデメリットをうまく補う柔軟性がないと、結局何も立ち行かなくなる。
民営化したから全てバラ色だろう、というのは正直違和感を覚えるね。
いやー、チョンの断末魔が実に耳に心地よい
安倍ちゃんGJ!!!
>>562 インフラって言葉の意味わかってないだろ?
水とか食糧てのは安全保障なんだから外資が参入しやすいように変えた麻生は、やっぱり問題あるぞ
公費で水道管リニューアルして
運営は民間つまりわれわれ外資ってかwwww
安倍ちゃんグッッッッッッッッジョブーーー!!!
>>1 高給のくせに何一つしない公務員だからな
申請すら数ヶ月滞てるとか末期
まあ、当然海外の事例は研究されて居ると思うわ。
>僕が水道局にいた10年ぐらい前には世界中で水道民営化の失敗事例が上がっていて、
>それをいろいろ研究し、体制や法の整備を進めてようやく現在の民営化に辿り着いてるんだけど、
>そういうの知らずに「失敗しただろ、ダメだ」って言うのはいわゆる老害と同じ論理だと思うんだよね。
https://togetter.com/li/1187210 >>579 正にその人件費や特定の利権が、水道事業を歪ませてきたな。
あくまで公営でやり続けるなら、そこを徹底的にメスでも入れないとダメだろう。
知事選等でこれを争点に選挙でもできれば、明るい光も指すのだが…
今の野党は全員グル
森友ばっかやって
肝心のTPP、水道民営化、種子法
全部通すシナリオでもあるんだろうよ
1945年戦争は終わったとされる?
日本民族根絶やし100年計画は続いていた
もうタイムリミットは残り少ない
>>580 自治体レベルだと、産廃や水道利権などの
チョン利権の排除は難しいのが現実。
これを機会に、無駄をなくすべきなんだよ。
>>594 もう一度焼け野原を作ろうとしてるでしょ麻生さんは
そこから復興できると信じちゃってるんだろうけど、今の日本人にはその根性はないわな
どうにでもなーれになるのが目に見えてる
【民営化】水道法改正 政府幹部「自治体にはお金がないんですよ 広域化で老朽化対策を急がねばなりません関西は急いだほうが良さそうですね」と語った
(・∀・)ニヤニヤ
>>591 その海外の失敗事例を、公営でも教訓にして生かせれば性急に民営化に頼らずとも行けるんだろうがね。
長年の鹿狩り、利権が蔓延し、国や自治体のインフラ運用の展望も出たらめ・・・本当に情けないね。
公営且つ100%日本人の手で守り抜いて行くためには、犯した瑕疵を洗いざらい検証して改めて行かなくてはダメでしょ。
ヨーロッパでは
公営→民営化→再公営化
って流れなのになぁ…
失礼、柵が正しい。(鹿狩りになってしまった)
>>601 >>597 自民党なんて在日を保護したり稼がせるシステムつくる政党だからな
野党は野党で自民党が入れた在日の公民権運動してるだけだぞ
郵政を見れば、インフラを民営化するのは愚策だと思う。インフラだからこそ公営で無ければ為らないのに。
利権の為なら国民なかすーー
それがーどうしたー文句が有るかー
てやつだな
>>452 かつてチェルノブイリ原発の件でも日本は大丈夫理論が発動したので
こんかいも法案通過して同じ失敗繰り返す今度はつけもっとでかいよーーーー
>>601 まあ、公が遣ると色々な勢力が入り込んで、
組織で食い物にしてる事が多い。
そう言った膿を出し切らないといけない。
元々は悪気は無くて良かれと思って遣った事でも、
官営だと硬直化して居て、変化に対応出来ないのも痛い。
まず基本覚えておこうな
給水側=厚労省管轄(今回の話)
下水側=国交省管轄
>>527 運営任せることもできるだけでインフラうるわけじゃないけど
>>578 日本って金解禁の時もそうだけど昔からこういうとこあるよな
ウダウダ行政で時間ばっかかけて流れに乗り遅れる
やっと出来上がったときに同案件は世界では失敗が確定
本来はここで不幸中の幸いとなるんだけど
しがらみやら責任問題やらで止められないのでやっちゃってやっぱり大失敗するってパターン
もちろんその失敗の責任はだれもとらない
このニュース、知らない人は議論さえ出来ないからな
正常な日本人なら、調べさえすれば、どれだけ報道規制されて狂った法案か理解できるだろう
報道されないというのは、ニュースが拡散され、調べれば反対されることが分かりきっているからだ
>>594 与党も野党も山本太郎も上級国民だからな
昔 ケケ仲 がテレビで
「ああ最近 よく インフラ輸出 とか政府が力入れてるじゃないですか。
でも海外受注 うまくいってないじゃないですか。
なぜだと思います?
そりゃ自分の国でも 水道とかインフラ事業を 完全に民間事業者がやってないからですよ」
と話してたな。
>>609 37カ国で失敗してるのにこの3流政治の日本で成功するわけないだろ現実見ろ
>>609 失敗に対する回答が立証されてないのに
研究され尽くしたなんてマヌケなことよく言えるよ
>>611 福島の場合は、大震災に大津波と言う大天災に見舞われたんだけどね。
それでも教訓は、活かされて随分保安基準も厳しくなったよ。
おとももち利権最優先の国体なのだから
もうどうにもこうにもだな
もう俺が死ぬまでは何とか持ってくれと祈るしかないな
安倍さんが公務員利権に切り込んでくれたおかげで
ようやく水道も解放される
>広域化や民間企業の参入を促すことで
ここさらっと軽く言っていいところじゃないよね
民間入れるとか
>>620 何もしなければ、老朽化した水道管の交換に
130年かかる訳だが。w
>>612 誰も彼も自分の身が可愛いから、危ない橋を渡ろうとはしないしな。
その積み重ねで腐ってしまったものの一つが、公営による水道事業なのだろう。
>>622 メディアを動かすのは官僚。そして官僚を動かすのはアメリカ
>>625 国民から開放して麻生財閥に捕らえられるのかな
>>628 で、民営化すると永久に不可能になってそのまま廃止と
>>628 料金上げて田舎切り捨てたらサルだって
すぐに交換できるわ
>>628 それが10年後の水道事業を壊滅させて良い理由になると?
各国が民営化路線での改善ではなく、
民営化の線を切り捨てた理由をよ〜く考えたら?
>>629 市役所の福祉課とかに行くと、
奥で将棋やってる奴とか居て、
腹立ったわ〜。w
>>628 水道なんて国民生活で1番重要と言っていいインフラなんだから赤字だろうがなんだろうが国がやるしかないだろ馬鹿かよ
これJR北海道や四国・九州状態になったらどうすんだ?
赤字路線切る感覚で不採算地域の水道の保守やめるんか?それとも採算合うまで料金上げるんか?
>>632 低脳パヨクの妄想一覧。w
特定秘密保護法・・・・・・・アベックが逮捕される〜!
安全保障関連法案・・・・・徴兵が始まって戦争が始まる〜!
組織犯罪処罰法改正・・・共謀罪で、飲み屋で上司の悪口で逮捕される〜!
>>620 >>628 一つ間違いないのは、このまま何もせず座視していれば、公営であれ民営であれ、インフラ老朽化が進んで崩壊するところが出てくるのは明白、
ってことですわ。外資の手にゆだねたくないなら、日本人自身がまず安全な水はタダで楽に手に入るもんじゃないって意識を持つところからですな。
公営を守っていくなら、内部の腐敗に断固立ち向かっていく気概も。
地方はこれで益々渇水して川に水が流れなくなるな
乾いた大地がどうなるか
自爆テロだわこりゃ
>>637 電気
ガス
食糧
どれも民間が遣ってるけど?
安倍政権が推進する「水道事業民営化」は、「水という人権」を蹂躙する
https://hbol.jp/169803 麻生・竹中それぞれの発言を見ても、視野にあるのは単なる民営化ではない。明らかに「外資の参入」を誘っているのだ。
民営化しないと過疎地を切れないから、いいんじゃない。
山奥の別荘とか集落を同じ料金で支えるなんて無理ゲー。首都東京だけ国営でよろし
日本に大切な水道のインフラまで海外に売り渡すとか
それが愛国?
冗談はよしてくださいよ
マジで
いつこれ議論されたの?国民投票にかけるべき問題だろうが
もっと報道されてしかるべきだわ
>>640 今でも上手く運営してる特殊法人とかが有るから、
そう言う所が広域の水道運営権を手にしてくれれば、
今よりは大分マシに成る可能性は有ると思う。
>>646 いいや、民営化過疎地を切り捨てるためにやるんよ、
国鉄民営化で学園したでしょ?
>>645 民間が遣れば黒字化して良くなる可能性が有りそうだろ。w
>>640 内部の腐敗、腐敗って改革勢力は決まってこの文句を使うけど
具体的に列挙してみたらどうかね。
そうすれば本当の問題点が明らかになるはず。
>>642 電気とかガスの元のエネルギーは日本で元々自給できないよ
水は違うだろ外資に売り飛ばしてから国民に買わせるとか阿呆だよ
民営化したらいろいろな情報が漏れてこんな事件がオレオレ詐欺なみに急増するんだろうなあ。
大阪市水道局:ニセ水道局職員・悪質業者情報(平成27年度) (水道をお ...
www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000310033.html
平成27年4月3日, 福島区大開, 訪問, 水道局より水質検査に回っている、ご近所付き合い等あるかどうか尋ねられた。 ... 水道局では浄水器の斡旋・販売等は行っていないことを説明し、商品を設置済みとのことから、警察の悪質商法窓口に相談するよう案内しま ...
公共機関の職員に成りすますかたり商法の手口と被害に遭った際の対処法 ...
https://yourbengo.jp › 消費者被害 › 悪徳商法
Jun 8, 2017 - かたり商法とは、公的機関(消防署・市役所・水道局)の職員や警察などになりすまして商品を売りつける商法のことで、 ... かたり商法の詐欺師は、警察の制服や警察手帳など、権威性のある小道具を利用して、あたかも本物であるかのように ...
>>650 消費税50%位にすれば、過疎地域のインフラの維持も可能かもしれないが、
それで良いのか?
ネトウヨだけどこれは許せん。
許すまじアベ政治だ。
>>653 外資に限るなんて、何処に書いてある???
>>655 上級国民1万人ほどの私有財産を没収するだけで余裕でできるよ
>>651 世界の答えは
さらに悪化した
なんだがw
>>657 国鉄や郵便は民営化して、大分良くなったが?
>>660 上手く行ってる方が、はるかに多いようだが?
うちの地域、夜間に水道管取り替え工事をやったばかり。
>>658 そんなの書くわけないだろ
90年代からの規制緩和とか民営化は、外資のためって実際そうなってるだろ
>>655 俺の場合はイエスだな。
何故なら、カッベも含めて
マトモな暮らしが出来て健全な社会だから、
「俺の気に食わないアイツらと助け合う気なんてない、アイツらなんて関係ない」は
人格が歪んでいる。
民営化したらメンテナンスをサボったり遅らせて利益を上げようとするから
水道管の破裂や設備の更新が遅れて利用者が損するだけ
>>661
小林興起 日本の真の主権者はアメリカだ
小林 郵政民営化の真の目的は、日本国民の汗の結晶である郵政マネーをアメリカに差し出すことでした。
今やアメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)のチャールズ・レイク会長が堂々と日本郵政の取締役になり、
全国の郵便局でアフラックのがん保険を売らされているではありませんか。
第二次安倍政権は小泉政権に倣い、郵政民営化、GPIF改革、農協改革を強行し、郵政マネー、年金、農協マネー
をアメリカに貢ごうとしているのです。
郵政民営化は国民のためになりましたか?誰のための政策であったかは一目瞭然ではないですか。
―― なぜ自民党政権はアメリカの国益を優先するのですか。
小林 日本がアメリカの属国だからです。
http://2chb.net/r/eco/1418354061/73 >>654 民営化したらそういう不祥事は起き難くなる
と言っても、個人の資質の問題もあるが
不祥事を起すと、その会社は他の自治体に参入する時にマイナスになる
>>661 JRは東と東海以外死んでるじゃねーか
西はまだ何とかなってるけど北海道・四国・九州なんてやばいだろ
まぁあれは地方を切り捨てて東日本と東海を生き延びさせるためにわざとそうやった面もあるけど
反対してるのは水道関係の職員と業者、過疎地の住民って所か。
郵政の時と同じ構図やね。
で、郵政民営化の時は誰が得したんだ?
>>665 日本の企業も海外に行けば外資だけどね。
規制緩和を叫んでいたのは国民だし、それによって
外資の小売とかも入って来て、国民は恩恵を受けてるのだよ。
民営化で問題なのは、職員の待遇が悪くなる事
ブラックみたいな待遇になる場合もある
しかし自民支持派と思わしき人間や自民党員からも
民営化のメリットらしき意見を全く聞かないのがすごいな
本当にアメリカの外圧の言いなりなんだな
>>670 NISSAN東レ神戸精鋼東芝、全部民間だぞ
政治レベルでは神道カルトを使って社会主義化
経済レベルでは水道民営化・カジノ推進・高プロで売国
こんなに日本を破壊する政権を支持する非国民ってなんなの?
>>671 客として利用する時、利便性は上がったし
職員の態度も大分良く成ったよ。
ネトサポさん、これどうすんの?
また繰り返し?
民間に売られて来月から基本料金3千円とか言われても誰も文句が言えない
こんなニュース拡散して推進派に突撃するだけで解決する話なのになあ
競争が発生しづらい公共事業事業を民営化したとして利用者に取ってどんなメリットがあるんでしょ
>>670 公的運営だから透明化されてるのに
何言ってんだバカ
水道料金は携帯電話みたいに高額な料金を無知な消費者から騙してむしりとるわけにはいかないから
難しい問題だな。
>>640 自分もできるだけ日本人の手で守りたいと思うし、ならばそれが出来るよう変わっていかなくちゃならない。
だからこそ、松山市がフランス企業の保守点検を委託した事例なども、しっかり学ぶべきではないかと。
>>652 腐敗の構造としては、よく表ざたになる環境課の不祥事とあまり差異はないですな。
しかしそこを突くと、特定の層からやんややんやとやられるわけです。
利用者には何のメリットもないよ
トランプに市場開放を要求されてるから開放するだけだろ
>>661 カネ持ってる連中にはなw
田舎は廃止の嵐、
従業員は貧困化
>>678 主に役所の仕事でメシを食ってる業種にとって、例えば不祥事で指名停止なんて死活問題になるだろ
そこに揚げてる会社とは性質が違う
>>683 いや、簡単に文句言えるよ。
各自治体の議員選挙で、
行使できる。
相すれば、そんな運営会社の運営権は取り上げて、
まともな運営会社を選ぶように成るよ。
国鉄や郵便を成功事例として挙げれば上げるほど
現状の地域切り捨てと地域格差の拡大を助長している実態だけがクローズアップする。
民営化して外国人職員が大量に入ってくると
情報が駄々漏れになって様々な犯罪が派生してくる。
外国人を職員に雇うようなところは既に自治体レベルで頭から腐っているから
不祥事が起きても騒ぎにならないし地域毎に別のフロント企業が参入すればバレない。
こんなもん公共事業でガンガン予算付けてなおせば良いのにアホとちゃうか
>>649(アンかミスで再投稿)
自分もできるだけ日本人の手で守りたいと思うし、ならばそれが出来るよう変わっていかなくちゃならない。
だからこそ、松山市がフランス企業の保守点検を委託した事例なども、しっかり学ぶべきではないかと。
>>695 選択権がないのにどうやって切り替えるんだ?
水道の配管を付け替えるのか?
>>695 そもそも田舎の水道なんて今の料金じゃ赤字にしかならんから民間に売られたらどこがやっても大幅値上げなんだがな
火消しが沸いてるな
アンコン!アンコン!
___ アンコン!ジアンコン!
/ ―\ アンコン!アンコン!
/ノ (@)\ アンコン!アンコン!
.| (@) ⌒)\ アンコン!アンコン!
.| (__ノ ̄| | ///;ト, アンコン!アンコン!
\ |_/ / ////゙l゙l; アンコン!アンコン!
\ _ノ l .i .! | アンコン!アンコン!
/´ `\ │ | .| アンコン!アンコン!
| | { .ノ.ノ
| |../ / .
>>694 上級は持ちつ持たれつ。そして外国には頭が上がらない敗戦国だぞ
まさか推進派の連中はアメリカの実態を知らないで、今ググっているのか?
>>699 ( ´,_ゝ`)プッ
何か勘違いしているようだが、運営権の民間委託は
強制じゃ無くて自治体に選択肢を持たせてるだけだよ。
広域化の為の計画は県とかが主導するにしても、
選ぶのは各自治体なんだわ。
>>690 松山市の例は、デマだったろ
それでデマを流してまで反対してる人達が要るんだなと思うようになった
>>701 地の果てまでも、インフラの整備はしないといけないのか?
出来れば自分で井戸掘って、自給自足して貰いたい。
飲料に向かない地下水でも、逆浸透膜の浄水器で
飲料水に出来るしね。
ついに水道水すら飲めなくなる日が来そうだなwww
ネトウヨ冷えてるか〜?ww
>>712 今の制度ならどんな田舎でも市町村の責任で水道が運営されてて住民は非常に助かってるんだが
これを変える理由がない
よくわかんないけど
JR北海道の水バージョンみたいになりはしないよね?
>>710 そんなもんじゃね
国民が日本の水は安すぎるから妥当な金額を払いたいというのならそれを叶えてあげるべき
>>707 久谷地区の水道料金の事情や推移を摩り替えたデマは、あれはプロの仕業だと思ったわ
>>688 役所の事業なんて不正の温床
出所が税金だとみんなユルユル、誰もまじめにチェックしていないからムダな支出が多い
株式会社化して一般株主が総会で経営陣つるし上げる方がマシだろ
>>718 水道インフラが老朽化して、交換に130年かかるそうだ。w
それ以前に水質悪化は必至だろうけど。
>>479 民営が経費減らす努力は競争があって少しでも安くしようとするから起きること
競争無い水道じゃ経費も減るわけない
民営化で水道水も飲めなくなるし
温暖化で四季もなくなりそう
日本に残されたモノってなに?
>>726 130年も生きてないし別に高い金出してきれいな水もらおうと思わんよ
飲料水なんてそこらでペットボトル買えばいいだけだし
>>708 さっきURLも貼ったけれど、反対派が鵜呑みにしたデマだったんですよな、あれ。
あれは公営化を持続させるための、上手い民間利用の一例として学ぶべきですわ。
運営自体は松山市、浄水場運転や保守点検を民間にやらせる柔軟運用というね。
すげえ
推進派って何も知らないで書き込んでいたんだな
>>728 民営化したら駄目になる、の象徴が電力、JR、NTTだよね。
関東圏だと東京ガスとかも民営だから最悪。
>>731 あれも南アルプスの水道水なわけだから値上がり必死やぞ
>>729 民間数社で競争入札しても今の水道料金の倍以上行くだろ
利用者には何のメリットもない
>>729 その指摘は、中々正しいと思う。
電線網の様に水道管も広域で繋がるようにして、
電気会社を選べるように、水道会社を選べるようにして、
サービスの競合化が出来ると良いと思うんだわ。
>>701 都会の方がやばいのだが。
東京なんて夏場は給水制限でそうなんだぜ。
民間なんだから料金、サービスが悪いなら苦情入れたり、かちこんだり、投げ込んだり
ぶち込んだりすればいいだろw
>>731 > 飲料水なんてそこらでペットボトル買えばいいだけだし
そう、そう言う選択肢も有るんだよね。
アメに居た時なんか、ウオーターサーバーで、
飲料水買っていたよ。
民営化したら130年掛かる水道管の更新がどれだけ短くなるんだ?
水道管更新のために民営化するのであれば
更新期間が短くなる根拠を出さなければいけない。
それがない。
民営化でなければそれが実現できない根拠も含めてだ。
結論ありきで適当な理由を並べているだけに過ぎない。
>>723 久谷という地区は相当山深い所にあるらしく、家によっては簡易水道でやってたお宅もあるくらいのところらしいですな。
>>724 インフラ系の民間なんて、ザル勘定と不透明の悪いとこだけ取ったようなもんになるだけだろ
>>696 その二例は外資のトリコとなって利用者は二の次に成り果てた格好の事例
お前ら何のかんの言いつつ公務員を篤く信頼しているんだな
これで激安水道水とか出来んのかな?
きったねー下水を使った水とか
>>744 何が酷いんだ???
具体的に書いてみてくれ。
>>742 東電「ほんこれ。来月から値上げするからチャッチャと払えよ」」
>>752 してねえよ
けど公的機関だとチェックされるし
公務員は服務規程に違反したら刑事罰がある
>>751 郵便局まで小包持って行って、
縛り方が悪いだの色々文句言われて、
高額の配達料を払わされていたのだが?
>>753 メイン管は公的に管理されるから変わらない
安くて質の悪い電気とかあるか?
>>713 国鉄民営化郵政民営化の時の擁護バターンと一緒だから関係ないんだろ?
>>761 国鉄にしろ郵便にしろ、利用者は利便性が良くなったぞ。w
>>758 チェックするのも
服務規程に違反してるかどうか決めるのもお仲間の公務員
そういえば公文書捏造して逮捕もされず不起訴で済んだ公務員おったねw
運営会社に役人が天下りして東電状態になる未来しか見えないわ
>>747 今から130年したら日本人なんて絶滅危惧種だろ
長期的に見れば民営化しても旨味がない
民間企業が設備投資するわけない
https://pbs.twimg.com/media/Anc9mDZCMAAZk4Z?format=jpg まぁでも、日本人が目覚めて搾取者から私有財産の没収すれば良いことに気づいたとき、
この推進派の連中は格好のターゲットになるだろうなw
名簿をリスト化しておくといいだろう
このスレはどんどんコピーされて削除されずに拡散していくw
配当禁止なら民営化してもいいわ
本質はそこにしかない
>>764 改竄(削除)内容が、公文書偽造に当たらない内容だったからね。
唯これからは、改竄自体を違法とするように法制化されたのは、
良かったと思う。
遡及は出来ないが、今後は改竄も許されない。
>>773 やったことは同じでも
民間人なら逮捕してまず270日勾留だよw
自民衆院300議席が賛成で可決して押し通したんだから
安倍だけの責任で逃げるなよ
自民党全員の責任だから
あと公明も
>>767 都市部だけは水道整備されているけど
地方は川や井戸から汚染水を取水
水洗トイレもなくなり汲み取り便所に逆戻り
都市部でも自宅で水洗トイレを使わずに
路上や公園で野ぐそを垂れる人が増加か。
>>591 そういう単純脳だから困る
身体の7割程度は水だろ
水が冒されることは、民族の身体が犯されると一緒だ
安全保障の水は戦略物品という思想が根本的にないだろ
日本人はB層が9.9割だからどうしようもない国だが
戦略品に外国勢をからませてはいけないだろが
軍隊に外国人を雇うことと一緒だよ
国が乗っ取られるということ
水は戦略品という考えがない民族は滅びる
ほとんど、終わっている国とは思うが、、、、
>>774 何の配当?
>>775 民間こそ、違法性は問われない内容でしょ。
自分達の作る報告書から、無駄な部分を排除するのは、
普通に遣られているし。
>>38 採算取れない地域は撤退。
民間は儲からない事はやらない。
水道水が飲めなければペットボトルの水を飲めばいい
雨水を浄化して飲んでもいい
井戸を掘ってもいい
>>784 この法案が通らなければ水はなんだかんだいっても飲めるレベルなんだよ
>>783 採算とれないような地域に延々水道供給して税金をどぶに捨てるようなことはやめるべき
水はタダみたいな風潮がそもそも間違いだったのはある
浄水施設や水道管の維持にどれだけ費用や人手がかかるか
>>785 利益が出れば、配当が有って良いと思うよ。
今の様に、無駄に高い人件費を払って居る、
水道局員が一々水道メーター見て回るなんて
無駄が無くなれば、利益も出るように成るでしょ。
>>791 本来なら更新等の事業再投資に使われるべき剰余金を
投資家への配当に使っていいと君は考えてるってことだね
>>790 水と空気はタダという風潮を作れていたのは良いことだと思うが
文句を言うんだったら自治体に行政改革をやらせて
財源をひねり出させろよ。
それに頑強に抵抗してるのが役所だろうが。
>>787 このレベルなんよなあ、
キャンペーンwで簡単に踊る
>>794 当然だよ。
事業の再投資を全くしなければ、
当然事業は立ちいかなくなる。
事業が上手く行くように采配しながら、
更に利益が出た分は、配当に回すのは何処も同じだわ。
>>801 お前が、こんなレベルにしか見えないが。w
>>800 結局はカネの問題だよ。
カネの使い方の優先順位の問題だ。
中国の留学生がいなきゃ定員にも達しない大学はどんどん作るが
学校のブロック塀さえ予算がないからとうそぶく文科省と同じだよ。
>>803 事業の再投資の原資を最大化するには
配当が出来ない民間の運営法人に任せるのがベストと言う事は理解できる?
国が行ったほうが利益率分国民が得するなら
全ての事業を国がやればいい
それが共産主義だろ?w
>>806 この問題は金じゃなくて健康な
金のある上級国民はペットボトルの水を飲めば安全と思っているようだが、馬鹿は隠せんなw
>>798 インフラを理解してないだけだよ
一番やばいのはそれを簡単に売り渡す自民党だけど
日本は資本主義の国だから小さな政府を目指すのは当たり前のこと
そんなに国営が好きなら中国だのロシアに行けば?
>>803 いや、事業をやらないほうが儲かるなら
ヤラないようにするのが民間企業よ
現にJR九州は在来線事業は廃止の方向だし
安倍さんは全ての日本人に支持されてるよ。
だって安倍さんに切り捨てられた人達はもう日本人じゃないから。
>>812 小さな政府を目差宇野には異論はないが、この民営化は別
少なくとも殺菌方法に塩素のみ、もしくはフッ素は禁止にしなければならない
安全のためにもな
>>807 > 配当が出来ない民間の運営法人に任せるのがベストと言う事は理解できる?
いや、全然。w
配当を出す企業の方が、高効率化が出来る可能性もあるし、
何がベストかは簡単に決められない。
>>810 共産主義でもない、自由の保障された国なのに上級国民にもなれない。
下級のバカの考えることはわからないよw
>>818 頭大丈夫か?
お前は健康の問題をクリアしていると思っているのか?
アメリカで実際に起きている問題も即答できない連中が何を推進しているんだ?
本質は官か民かじゃないんだよ
金持ちが投資をしてそこから利潤を吸い上げるシステムに
命の糧である水道事業を載せるかどうかと言うことだ
>>809 公共インフラで独占事業なものは、私営じゃなく公営にすべきだろうな
そのインフラ自体が不要かどうか、どの程度必要かどうかは議会で審議
「NWW!ニュー・ワールド・ウォーターからのお知らせ
私たちは地球規模で水資源を管理取引するグローバル企業です!
世界中の良質な水資源のあるところ!
そこにはニュー・ワールド・ウォーターがいます!
我々は日夜 美味しい水資源を確保し
世界中の顧客に日夜絶えることのない潤沢な水資源供給を行なっています!
我が社は徹底的なコスト削減と情け容赦のない効率化で
常に最高の利潤を追求し続けるプロの企業です!
そんな我が社だからこそ世界中の資産家・株主・投資家の皆様から
絶大なる支持と投資を頂いております!
株価は今年最高値を達成しました!もはや向かうところ敵なし!
世界の水資源は我がニュー・ワールド・ウォーター社のものと言っても過言ではありません!
今年に入り 我が社は更なる利潤と収益を確保するために新たな行動計画をまとめました。
それがアグレッシブ・アタック2020です!
徹底的な効率化と情け容赦のないグローバル規模のコスト削減計画です!
つきましては この水道は この計画に従い使用停止になりました。
ニュー・ワールド・ウォーター!我が社に投資してくださる方は神様です!
ニュー・ワールド・ウォーター!我が社の水資源を購入する方は人間です!
ニュー・ワールド・ウォーター!金を払わない奴は仏様。
ニュー・ワールド・ウォーターはこれからも徹底的で情け容赦のない経営に邁進します!」
>>813 それで良いと思うわ。
地の果てに住んで居ながら、都会並みのインフラサービスを
享受しようと思う事自体が無理なんだと思うわ。
>>819 生きるに値しない貧乏人が困窮するのは問題などではない
ごく当たり前の自然の摂理
RO装置を自作するしかないな
熱帯魚のを利用すれば簡単に出来るよ
>>824 アホか
健康の問題だ
水掛け論にしたいようだが、論破されてできないのか?
健康の問題はクリアできていない
>>812 どうかな?
自由勝手が良い結果をもたらすってのは
一種の宗教だと思うよ
>>813 4月からダイヤ改正で本数減らしたしな
住人の改善要望がローカルニュースで良く流れてる
>>826 こいつをぶっ殺すことには日本人1億人が賛同するだろう
>>817 競争無いから面倒な効率化より、手っ取り早く値上げするよ
>>817 現実に民間で配当できない法人形態もあるんだが
>>831 下級は壊すことしか頭になく、すぐ暴力に訴えようとする
そんなんだから何も作り上げることができずいっこうに豊かになれない
>>828 配当禁止の民間法人に事業任せろよって言ってるのになんで健康問題になるんだよ?
>>836 何舐めたこと言ってるんだ?
税金や労働力を吸い上げている寄生虫の分際で
やはり、ぶっ殺すしか解決策はないな
>>827 交換用フィルターいくらするか知ってるのか?w
後、出来たRO水の何倍もの排水が出るんだぞ
>>838 健康の問題はクリアできていない
これを論破できないで、論点をずらしてどうするんだ?
826 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/07/06(金) 13:33:58.52 ID:vDhlmaSD0 [9/10]
>>819 生きるに値しない貧乏人が困窮するのは問題などではない
ごく当たり前の自然の摂理
この発言を日本中に拡散しよう
>>462 > なぜ、その税収を以てしても足らないってことに思いが至らないのかな?
もし君の言うとおり、水道事業が「税収を使ってもなお継続困難なほど損失が大きい事業」だとしたら、それこそ民間企業には無理だろう
民間企業は税収も無く、更に自治体と違って利益も上げなきゃならないんだから
>>825 じゃあ、民営化そのものが無意味だったと。
賛同いただいたようで
>>839 他人に搾取されていると思うなら
山の中で一人で暮らせよ
誰からも搾取されないんだからさぞ豊かな生活ができるだろうw
>>841 健康の問題は副次的な話なんだよ
その質を確保するには原資が必要であって
その原子をみすみす他人に譲り渡すような運営形態を選ぶのが愚かすぎると言う話
826 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/07/06(金) 13:33:58.52 ID:vDhlmaSD0 [9/10]
>>819 生きるに値しない貧乏人が困窮するのは問題などではない
ごく当たり前の自然の摂理
このスレと一緒に
どんどん拡散していきましょう
日本人どんどん鈍感になってない?
もしかして、危険的状況に陥った時に大丈夫だって安心するっていうあれか?
>>26 >
>>16 >?
>意味ワカンネ。
>なんで反対せずにスルッと通しちゃうわけよ?
>
>モリカケはあと100年続くんだぜ?w
これに反対しない野党って時点で終わってるよな。
>>847 横から失礼
なんか途中でID似た別の相手とアンカーつけ間違えて話が混線してるっぽいよ
>>733 知りたいのがね、「やらせる」にきちんとなってるかどうかなんだよ。
更に突っ込めば、作業内容と指揮系統と利益配当(分配)構造はどうなっているのか。
ここをしっかりと晒さないと駄目。
>>840 家のはROじゃ無くて中空糸膜方式なんだが、
朝方勝手にお湯を沸かして逆流洗浄するせいか、
10年以上経っているが、今だにフィルター交換ランプは点かない。w
>>853 途中で気づいた
でも健康問題は本質じゃないんだよ
だって民間でも官営でもそれは基準変わらないんだから
>>850 ヤマト時代から戦前昭和までの日本人と
戦後平成日本人は別の民族だよ
現代に住んでいる日本人は過去の日本人の栄光に背乗りしてるだけ
ライフラインは主権に等しい。
水道や電気の完全民営化で混乱が起こった国もあっただろ?
外資が利用者に無理難題押し付けたらどうすんだ?
そもそも民間は魔法使いか?維持できないどころは本質的に民営だろうが
なんだろうが維持できんだろ。
計画的縮小を行なうしかない。居住地域の整理や住人の移住を推進するしかない。
半公営で補助金垂れ流しで絶対維持してもらえる企業の株主なんて
永久的に配当として公金吸えるようなもんだからね
また自民党の利権関係者だけが得をするね
貧乏人なんて救う必要ないってことなら政府は必要なくなるけどな
>>825 田舎なんてもともと井戸水使った簡易水道じゃん
>>861 そうそう
最強のディフェンシブ銘柄を作って差し上げますと言うのがこの法律の本質
麻原抹殺で水道のすの字も報じられないまま売国売国
うんざりするわこの反日売国奴政府
>>864 人口が減るのに何言ってるの?
頭大丈夫か?
>>857 今回の改正でも、衛生維持の資格認定は、
5年ごとの更新・失効が義務付けられてるしね。
>>869 民営化の本質が命の糧から配当をひねり出すことにあるというのは理解できた?
民営になると税金がかかるから確実に料金は上がる
国は税収が目当て
水は豊富なのに自由に使えない国にしてしまった自民党
>>871 出来ない。w
政府とは、国民を苦しめる為の悪の巨大組織とでも思っているのか?w
現状の問題点を打開する為の施策としては、割と妥当だと思ってるよ。
地方の水道管、ボロボロなのに採算取れないから放置なのをみんな知ってるわけで、
都市部なんか上に物が出来まくって、今更水道管掘り返すの莫大な費用かかるし
明らかにババ引かされるのに誰が首突っ込むか
>>870 戦前までの日本人は日本人の価値観に従っていた
敗戦後の日本人はアメリカの価値観に従っている
民族とは遺伝子の問題じゃないからね? 誤解してるかも知れんけど
民族とは価値観や習俗、言語などを共有する集団の事だから
>>873 配当をする必要がないんだよ
君の言っているメリットを得るには民営化は必要かもだが配当は出さなくていい
配当を禁じる法人形態の法人にのみ契約を許せばいいんだ
>>875 明治維新でも、日本人の価値観は大きく変わったでしょ。
いま、ニュースでNTTの社長が
田舎の固定電話止めたい、儲かんないから、
と言ってたな。
民営化ってのは詰まるところこうなる
>>876 配当を出す企業の方がはるかに優秀だった場合も考えないと・・・。
選択肢を狭くする必要は無いと思うんだわ。
自民党がやる事ならこんなのでも擁護してる奴がいるんだな
正しいと決めたら何やっても絶対肯定
麻原の命令でテロ実行した奴と変わらんな
>>878 民間企業だからやめようというが
国だったら税金を無限につぎ込むんだぞ?
>>878 そうだね。そこに配慮が無くなる。正当化出来る。
>>878 何か問題か?
固定電話の時代じゃないだろ・・・。
うちは固定電話あるが、惰性みたいなものだし。
>>881 ライフラインには税金が使われるべきだろ
何言っているんだ?
>>877 日本あることを捨てて欧米の言いなりになる事を選択したのか?
全く逆なんだが。日本史知ってる?
日本は大和朝廷の時も鎌倉幕府の時も徳川時代も明治時代も
一貫して日本を守ってきた。戦後日本人は真逆。
>>882 国鉄なんて自民党が全線維持しますとか大嘘ポスター出してたけど
JRはばしばし廃線にしてるしな
オウムのサリンテロの黒幕と水道民営化や種子法廃止をやらせてる奴らって同じ奴らなの?
悪名高いグローバリスト?
>>879 配当出さない企業という枠をかけておくことが必要なんだよ
これはモラルの問題でもある
雨を溜めて風呂や洗濯に使えるように浄化する装置がバカ売れしそうだな
>>878 代替案を提供できるならいいんだけどね
携帯電波が届かないしな
>>881 必要なものだったらそうすべき、
それとも、俺の払った税金は他人のためには使うなって?
>>888 絶対それ報道されないだろうな。
実行犯に罪着せて幕引き図ってるのがバレバレ。
>>881 上下水道は公営だが基本的に独立採算だったと思うが違うのか?
>>887 まあ、江戸時代には電車なかったからね。
利益の出ない所まで電車を走らせる必要ないだろ。
>>874 そう公営維持してもその課題はされられない。ここで公営維持とかいってるやつらは民主党政権マニフェスト信じてた馬鹿と同じレベル。
高速道路無料化なんてできなかった
だろ?維持費要るんだから相応の料金求められるんだよ
>>885 そんなこと言うからクマしか通らない道路を日本のあちこちに大金かけて作るんだぞ
>>889 本質的に、有線インフラ維持するよりは、
携帯電話の基地局の方が安くて良いだろ。
家出ても使えて利用者にも便利だし。w
>>890 株式会社の経営者としては、其れに賛成は出来ん。w
うちの自治体も業務を民間企業に委託したら手続きが超面倒になった
つか、今までがいい加減すぎたのだが
>>898 こういうの典型的なミスリードだよね
民間にしたら配当の原資の分、更新費用が減るだけだよ
>>900 それは技術論、各論だよね。
君と話しててもしょうがない。
>>901 結局そういうことでしょ
君らの核心は配当金で広く薄く吸い上げること
>>905 計画の見通しが甘かった責任を自治体がとったということだね
>>908 オーナー経営者なら配当されるでしょ
非上場の雇われなら配当なんか1円も出したくないと思うだろうし
>>904 あのさ、無駄が維持される事が正しい事なのか?
本質はそこにあると思うんだけどね。
>>900 災害時の有線電話の有用性は侮れないぞ。
>>903 更新費用を水道代で上乗せして利用者負担でとるしかない公営でも民営でも。そこは避けられんのだよ
公営でいままでその費用上乗せしてな
かったってのが痛い。内部留保無いと
こんな問題起きる典型
>>810 フッ素って基本猛毒なんで、毎日とか使用したら身体に害が出る
まあ、そのうち「政府の民営化でコスト削減」とか言い出すのが出て来る。
>>912 セーフティネットというのは平時は一見無駄なことが多いんだけどね
>>913 断線してたらどうする?
それならネット回線維持するほうが
現実的だわ。
>>916 事務作業に高給いらんってのが民間の流れ。障害者向けの仕事になりつつある事務仕事は
>>917 セイフティーネットは、給水車とかね。
通常の生活用水は、効率化も必要だよ。
>>916 最近の日本政府は既にかなり民営化(=私営化)してる感あるけどね
そりゃ金がいくらでもあるのなら好きにすればいいんだろうけど
何かを優先すれば何かを切り捨てざるを得ない
>>918 断線?もっと勉強してからレスしてくれ。
誰が運営したって維持に金がかかる
民営だとさらに配当金分負担する必要で配当分水道代が上げるか
水道代が上がらないなら維持に回す金が減るってだけだ
>>919 起債するだけの財力ある自治体少ない。夕張が粉飾決算破綻してから基準厳しくなってるから
>>918 東日本大震災の後に、会社で衛星電話買おうかと、
真剣に考えた時期が有ったわ。w
>>925 それだけだわな
リストラは運営民営化が必須なわけではない
>>925 結局水道代爆上げ避けられない。
公営でもね。いままでその費用を水道代に上乗せしてこなかったからこんなザマに。
高速道路無料化詐欺と同じで維持費は利用者負担は避けられんのだ。あの詐欺信じてた馬鹿じゃない限り理解できる話
>>925 そうそう。打ち出の小槌は無いって事だよね。
>>893 放送事業と同様に、
オマエラ(自治体)で負担して設備作れ
という事になるな。
難視聴地域で自治体でCATV作って、
放送局の中継所を廃止した例がある。
そういや、儲かんないからでバス路線廃止になって、
仕方ないから自治体が福祉バス走らせてる所けっこうあるな、都区内もそうだし。
>>928 公営のママ効率化が出来るなら、公営でも良いんだよ。
しかし、市役所とか見れば分かるが、公営で効率的な
組織は殆ど無い。
今回の法改正も、民営化を義務付ける訳じゃ無くて、
自治体に選択肢が有る。
自治体が真剣に考えて、決断を下すべきなんだわ。
>>929 値上げは避けられない
それがさも避けられるかのような言説でB層を惑わし
水道事業で民間に配当を出せるようにするのがこの問題の本質だと思う
>>933 同じ水質やインフラ維持能力が有って、
配当出す会社の方が安く運営してくれるとしたら、
どちらを選ぶべきだ?
効率化という打ち出の小づちがある
水道1tを供給するのに10円かかってたのが6円で済むようになれば
2円分を配当に回したとしても2円分得することができる
それぞれの自治体が小規模な水道事業を運営するのではなく
大規模化した民間企業が大規模に事業を運営すれば
効率が格段に良くなることは十分に考えられる
>>134 そうそう。
原油みたいに投機の対象にもなる。
夏は水道料金が一気に10倍になるかもしれない
>>935 アマゾンみたいなもんだよね
100歩譲って値上げを議会の認可制にするならそれは許してもいいかな
水道民営化に合わせて、何か重大なニュースをかぶせてくると
スレでも前々から言われていたけど、やっぱりオウムをかぶせてきたなw
これでニュース板もテレビもオウム一色w
テレビでも議論されずに、このままゴールだろうな
民営化で老朽化放置だろ?
これは安倍ちゃんGJだね
郵政民営化しても、いい事なかったしな
なんの為に民営化したんだ
仮に民間企業が運営しても
水道事業の効率化に経営資源を使うより、政府や自治体とずぶずぶになることに経営資源使ったほうが
高いリターンを得られることが明らかだからな
特に日本ではw
>>945 設備老朽化の丸投げと麻生親族の利権作りだろ
分かりやすい
まあ、バス事業の例のように、
水道難民向けに、
自治体が給水車と汲み取り車を
定期運行させるオチになるだろね。
一方水道事業会社は東証一部上場し、
蒼い目のCEO様が今期配当金の積上げを
発表してヤンやヤンヤの大喝采
利益出せてるところから売れていって、黒字分は企業利益になる
利益も出ず補修も出来ないところだけが残るんじゃねえの?
バカすぎないか?
これからの生き方。
1。風呂は湯船に水はらない。石鹸もシャンプーもできるだけ使わない。
2。洗たくもできるだけしない。シャツも耐えられなくなるまで着回す。
3。トイレは小なら流さない。大のときだけ流す。
4。食器も洗わず拭き取りだけにする。
>>939 > 100歩譲って値上げを議会の認可制にするならそれは許してもいいかな
当然そう言う入札条件を付ける事も出来る。
なんでマスコミは全然騒がないんだ?
中韓の参入が確実だから,むしろ歓迎してるんか?
ネトウヨ理論だと自民党は売国奴になっちゃうのこれ?
パヨクは自分の生活と自民党議員の生活、どっちが大切なんだ?
>>948 田舎なら、井戸掘って各戸に浄化装置置いた方が安上がりかもね。
いや、打ち出の小槌はあるかもな。
受託した民間企業が派遣使って途上国からの外国人労働者全面採用で、
究極のコストカット。
更に不採算地域の容赦ないサービスの停止。
これらを小槌とみればだが。
>>929 高速道路と一般道とは別だよ。
今回の話は一般道の方の話。
もう少しマシな言い訳を考えようw
>>124 給水車は甘え。
途上国みたいにバケツ持った子供が給水所まで水を買いに行くようになる。給水所まで数キロ歩くんだよ。
>>953 自民党が進めるなら間違いないから
今さら自民党批判するマスコミなんかあるわけないだろ
>>929 水道料金上げりゃいいたけじゃん
節水にもなっていいぞ
あと数年したら、給水所まで水を買いに行くためのタンク付き自転車がヒット商品番付にでてくるようになるぞお
>>957 なんて井戸水が使われなくなったか?
わかってる?
役人がーじゃないんよ
でどこの会社が水道事業やりたいって言ってんの?
そこらの水道屋じゃムリだわな
飲料水に使える井戸が掘れるような土地は地価が大暴騰しだす。
もちろんそれらの土地は既に中国人に買収済みだろう
利益追求第一の民営に生命線とも言える水道握らせたら好きなように値上げするのは当たり前だわな
お世辞にも政治運営が上手とも言えない国で海外が失敗したものを成功させるのは無理がある
>>966 ROの浄水器なら、大丈夫。
大量生産して、廉価に成ると更に良いかも。
>>953 マスコミを動かしてるのは官僚です官僚を動かすのはアメリカ
>>971 値上げには役所の認可が必要なことにすればいいんでない?
電気料金だってガソリンほど乱高下してない
スイドーキョク デース!
コードジンザイ デース!
アト イチネンデ エージューキョカ モラエマース!
>>961 たぶんこれ、冗談では無くなる。
南米の老人が「この国がまさかここまで酷くなるとは」と言ってたな
>>969 核心は、新たに創出される水素利権なんだよ。
その取り出し技術の旗手がヴェオリア・ウォーター社なんだよ。
そのオコボレに与ろうとしてるのが、我が国の政府なんだよ。
>>936 配当のために水道料金12円に上げますね
外資はダメだな、当然
自衛隊を外資に委託するようなもんだ
ずっとこの問題を追いかけてきたわけでもないのに、記事を数本読んで精々ググって調べた程度で
よく賛否を判断してそれを表明できるよね、といつもながら感心する
>>980 オオそれがあったな、
国防の民営化、こりゃ儲かる
>>981 死刑のニュースに被せて目立たなくしようとしてる時点でな
>>979 水道料金の値上げは、認可できません。
嫌なら別の企業にお願いします。
この次は本格的に農地改革が始まるだろうな。
年次改革要望書どおりに進んでるから。
全部売り渡される。
日本はグローバル企業の物になる。
>>981 それでもインターネッツの場合、衆知として機能する場合も有る。
>>981 つか、調べればそれなりに資料はあるからね。
もっとも、ググる事すらしない、三行以上の文章は読まない人には不可能だろうが
>>985 猫の額の小作上りの兼業農家だらけにしたのは、
GHQの施策なんだが?
日本の農業の弱体化の為にね。
それが農地改革。w
>>981 次は政治にさほど興味ないのによく選挙権行使できるねってか?
>>988 イラク戦争で、何で「民間人犠牲者」がこんなに多いの?という話
>>981 郵政民営化で何一つ良くならなかったし、民営化に不信感持つのは当然でしょ。
介護だって民営化してもうまくいてないし、派遣解禁もある意味で労働市場を作り出して、民間に開放したわけだし。
どれも成功はしてない。
>>989 そうだよ。
今度はそれを束にまとめて外資(アメリカ企業)が買えるようにする。
70年かかったよ。
>>992 荷物は取りに来てくれるように成ったし、
対応も丁寧に成ったし、バカ高かった
配送料も安く成ったよ。
>>993 日本の企業も、海外に大規模な農地持ってるよ。
外資が日本の高い農地に興味持つとは思えん。
大規模農家と、国内小売企業がメインに成ると思うわ。
>>994 それはただの時代の流れでしょ。
悪玉にされる特定郵便局は対応が良くなったけど、大部分が派遣になって質は下がった。
車もユニフォームも安物になって、途上国のような見た目になった。
>>995 別に農業する必要はない。
産廃置場にでもすれば黙って儲かる
>>996 民営化前は、時代に取り残されて居た訳だが。w
日本で動き始めた外資の狙い/ヴェオリア・ウォーター・ジャパン
環境ビジネス編集部
2012年05月15日掲載
https://www.kankyo-business.jp/column/003014.php 市場が変化を望み、我々が変化を後押しする触媒として貢献できればうれしい」。
オギュスト社長は"日本人らしく"奥ゆかしくコメントするが、
実際にはVWJが変化を起こす引き金となる可能性こそ大きい。
「変化は明日にも起こるかもしれない」。
>>995 そうなんだけど、要求ではこうなってる。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 34分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212214322caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530825711/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【民営化】水道法改正案が衆院通過 広域化で老朽化対策急ぐ★2 YouTube動画>6本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【民営化】水道法改正案、衆院委可決 広域化や民間参入促す
・【速報】ブランド果実の海外流出を防ぐ種苗法改正案が衆院通過 立憲と共産は反対した模様w
・【外国人労働者の受け入れ拡大】入管法改正案、「ザル」なのに衆院通過した理由
・【ネ実】料金爆上げ!水道法改正で民営化決定!これからは一軒一戸、井戸の時代!
・【民営化】安倍政権が水道法改正案を閣議決定 民間企業の水道事業への参入障壁を引き下げ
・【売国自民速報】改正水道法が成立 水道施設の運営を民間企業に委託可能に
・【強行採決】水道法改正案、今国会見送り 反対の声が高まり、強行を狙う政府・与党を包囲
・【水道法改正】水道民営化の裏で…菅長官の元補佐官にくすぶるタカリ疑惑
・【水道法改正案】水道民営化に根強い抵抗感 料金高騰、水質悪化…海外では暴動も
・【国会】入管法改正案、衆院可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★35
・【国会】女性再婚禁止期間を短縮 民法改正案、衆院可決 [無断転載禁止]
・【国会】入管法改正案、衆院可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★39
・玉川徹氏、安倍内閣の支持率32・8%に「コロナ対策が良くないのはずっと。検察庁法改正案の方じゃないですかね」 [爆笑ゴリラ★]
・【衆院選】共産・社民が選挙協力、「憲法改正に向かっていく保守二大政党になりかねない」 [無断転載禁止]
・ 【令和2年施行】改正民法の対策
・【改正案】五輪選手の治療用覚醒剤持ち込み許可へ、衆院で改正案可決 [夜のけいちゃん★]
・【衆院選】民進党安住氏 「憲法改正は前から賛成だ」 坂東氏「改憲すべて反対ではない」 希望の党で公認候補を目指す民進議員が変節
・津波対策で財政支援強化 自民が日本・千島海溝地震の法改正案 [ひよこ★]
・【同人】児ポ法改正対策スレin脳板【オワタ】
・【政治】派遣期間上限撤廃する派遣法改正案11月上旬にも採決か、成立急ぐ与党
・【西村経財相】「リーマンショックの際を上回る規模の緊急経済対策の策定を急ぐ」
・【大分】 大規模土砂崩れ1か月 梅雨前に対策工事急ぐ 「梅雨になったら」不安訴える地元
・【憲法改正】国民投票法案が審議入り 今国会での成立は見送りでも
・【憲法改正】石原良純「野党の対案が見えてこない」 玉川徹「テレビにしろ新聞にしろ取り上げないから」 ネット「メディアと野党がグル…
・【政府/与党】9月から所得税改革議論 29年度税制改正 「夫婦控除」を税額控除方式で導入する案が有力 [08/11]
・【EU】デンマークで難民の財産没収法案が可決、流入抑制へ対策
・【ウクライナ】アムネスティ「ウクライナ軍は市民を危険に晒す戦術を行使、国際人道法に違反する」 [あずささん★]
・【のみもの】酪王乳業「ビン牛乳」製造終了へ。設備老朽化と販売減で苦渋の決断。明治、小岩井乳業に続き [記憶たどり。★]
・「酒気帯び」でも一発取り消し…道交法改正案
・【自民】石破氏「ワイマール憲法によって、ナチス政権が誕生したことを忘れてはならない」 検察庁法改正案で [ばーど★]
・労働基準法改正案
・【政治】派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示★5
・【速報】検察庁法改正案、採決見送りへ ★4 [1号★]
・【検察庁法改正案】自民・石破茂氏 反定年延長 500万ツイート「国民が許さないよと圧力をかけている」★2 [ばーど★]
・憲法改正議論スレ4 [無断転載禁止]
・【#検察庁法改正案】弁護士「安倍支持ネトウヨの”公務員一般の定年延長だろ”」論は検察官の職務を全然知らない的ハズレな意見と指摘 [ramune★]
・【話題】香山リカ、ラサール石井、津田大介、志位和夫、小泉今日子、蓮舫、元ほっしゃん「検察庁法改正案ガー」 ★2 [動物園φ★]
・【入管法改正案】与党12月7日成立視野 野党に手詰まり感
・【道交法改正案】ながら運転に懲役刑設置、罰金引き上げへ
・#検察庁法改正案に抗議します を表明してる有名人の画像を集めるスレwxwxwxwxwxxexw
・【憲法改正へ】国民投票法改正案、自公維が26日に国会提出へ 今国会の成立目指す
・【安倍内閣】支持率急落、安倍政権に衝撃=憲法改正・総裁選に暗雲= 「財務省爆弾の威力」 ★10
・【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★5
・【やる気なし】自民党、憲法改正手続きに関する国民投票法改正案の今国会成立見送り
・【記憶悲報】自民党、二階総務会長「憲法改正辞めない?選挙で勝てなくなるよ」ソウルで記者団に [無断転載禁止]
・【朝日新聞】「地方の反乱」 うなだれる安倍陣営 圧勝意識し反発招き、石破氏の存在感を高める結果に 憲法改正不透明さを増す
・【16才の疑問】#自民党 を応援する人の目的ってなんですか?憲法改正が通ったら僕達の自由や安全が無くなるんですよ❗★5
・【速報】安倍さんが年収400万円にも高度プロフェッショナル制度を適用できるように法改正してくれるらしいぞ!
・日本共産党「日本政府はロシアの憲法改正に抗議を。千島列島すべてが日本領土。アベは売国奴」
・自民党 稲田朋美「憲法改正に具体的な考えがない政党と議論は出来ないから争点に出来ない」 国民の意見は完全に無視 [無断転載禁止]
・安倍総理と自民党で憲法改正しましょう!
・【憲法9条】改正に賛成ですか?反対ですか?★7
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 152858 改正出入国管理法
・携帯電話「ながら運転」厳罰化 道交法改正案
・【CM】大手広告代理店「政治的主張はスポンサーが敬遠する傾向。検察改正に賛同した芸能人がそこまでの覚悟で主張しているのか」 [アブナイおっさん★]
・【安倍内閣】難民認定の権限を地方入管に与え「不認可」処分を下せる方針へ 難民申請数は2010年の改正で「就労目的」が激増中
・【国会】国民投票法改正案、5日に審議入りへ
・【入管法改正案】自民板挟み 保守層が反対 人手不足は深刻 支持者相反、対応難しく ★18
・アホのラサール石井『#検察庁法改正案に抗議します』 芸能人様のSNSを批判する一般人はバカ
・【自民党】憲法改正推進本部事務局を部署に格上げ……体制強化を図る [無断転載禁止]
・【政治】派遣期間の上限を撤廃する派遣法改正案、野党の審議拒否で成立が微妙に
・【社会】介護福祉士の学校、留学生急増 入管法改正の見通し
・JR西日本ダイヤ改正、大和路線を中心に201系から221系へ置換え開始
・【経済】 「非正規公務員にも賞与を」提言 総務省、法改正検討へ
・【検察庁法改正案】怒りのSNSが安倍1強政治を粉砕 国民には大きな成功体験 [ウラヌス★]
・【憲法改正】二階氏、年内に国会発議の見通し
02:31:46 up 43 days, 3:35, 0 users, load average: 6.13, 7.84, 8.37
in 0.075476169586182 sec
@0.075476169586182@0b7 on 022516
|