◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【群馬】群馬県民、住みたい場所は「群馬以外」35% 群馬経済研究所調査 YouTube動画>3本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530719502/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
7/4(水) 17:15配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000549-san-pol 群馬経済研究所(前橋市)が、群馬県民を対象に住みたい都道府県を調査したところ、「群馬県以外」を選んだ人が35.5%、引き続き群馬に住みたいと答えたのは64.5%だった。希望する転出先として最も人気があったのは東京で、半数以上の人が「鉄道での移動がしやすい」「買い物がしやすい」などと回答した。
12%の人が東京都を選び、次いで、埼玉(3.9%)▽神奈川(3.9)▽沖縄(2.8)▽京都(2.0%)−と続く。年代別でみると、20〜30代の41.1%が県外を選び、若年層ほど転出意欲が強いことがわかる。
県外に住みたい理由(複数回答)を問うと、「鉄道での移動がしやすい」が35.7%と最多で、「買い物がしやすい」が32.5%、「海がある」にも3割近くの回答があった。
一方、県内に住みたい理由のトップは、「現在の職場に通いやすい」で48.5%、次いで「買い物がしやすい」(40.2%)だった。
研究所は調査結果を受け、よい職場があること▽生活しやすいこと▽地域の好感度をあげること−が、県外への人口流出を抑える上で、重要だとしている。
調査は、現在の居住地から転居する場合を想定し、昨年12月に実施。358人から有効回答を得た。
渋川がいい
微妙に都会だし温泉とか近いし赤城山、榛名山もあるし
魚介類とか食べ物の美味しいところがいいよねぇ。
焼き饅頭とかうどんとか焼きそばじゃなあ。
.
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
我々は、世界的に知名度の高い前橋市と高崎市に、真の群馬県として忖度や遠慮なく、正々堂々と、直ちに独立してもらいたい本心を率直に否定しません
●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!
【一匹でも犬・ねこを救う会
http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/】
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】
【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
https://twitter.com/thealeppocatman https://twitter.com/2on3hc3on4hn https://twitter.com/hayashilaw 【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
群馬県以外に住みたいと思いつつ、群馬に住み続けてる連中を
対象にアンケート取って意味あるのか
首都圏に就職しても、群馬に戻る奴の方が圧倒的に多い
>>10 とりせんの鮮魚コーナーは都内のやたらなスーパーよりも安くて新鮮
ドリル優子が再選するお国柄だからな
下痢内閣並みに腐りきってるのだろうな
田舎のJRも駅を増やして本数を増やせば、客が増えるのかもしれない
いまだグンマでググルと出て来る裸族と機関銃w
あれ何とかしないといつまで経っても誤解されるよ?
八高線に乗って高崎に行くととんでもない地の果てに来たような気分になる
高崎なんてまだグンマーの入り口なのに....
東京、神奈川は予想通りとして、埼玉、千葉なしで、京都か。
要するにもっと都会に住みたいってことだろ
よくある話だわな
>最も人気があったのは東京で、半数以上の人が「鉄道での移動がしやすい」「買い物がしやすい」などと回答した。
車が多い地域なんだっけ群馬
便利さより負担に感じてる人も多いんだな
>>21 高崎線か東武伊勢崎線がグンマーの正しい入り方
八高線は不法入国者用の路線です
>>21 途中の風景が誇張無しに田舎ばかりだからな
>>22 群馬県民からすると埼玉は熊谷のイメージだからな
全く憧れはないという
烈火の如く怒ったさいたま県民がいたけどw
誰が信用すんだよこんな話 ガキじゃネェんだから バカじゃネェのか
群馬県人の郷土愛は異常だと思ってたけど違うのか?
知り合いが群馬に住んでるのだが群馬の自慢ばかりでしウザいし、食べ物も群馬の物しか食えないとか言うけど
>>32 関東平野から外れて奥の山間部へは行っちゃ駄目よ
群馬と京都って、なんか文化的に水と油みたいな感じもするけど。
引っ越しても幸せになれない予感 w
群馬県民は埼玉に憧れてるんだよね。
太田市出身の奴が埼玉に近いことを自慢してたよ。
内陸の群馬が埼玉を選ぶ気持ちがよくわからん
憧れてるってこと?、、、まさかなあ〜わからん
>>41 埼玉の方が発展してるし、東京に近いし
埼玉自体に何があるかは全く知らん
「海がある」www
群馬に土地を買って別荘を建てようと思ったけど、
周辺の住民が閉鎖的で排他的だし、固定資産税の評価額は市場価格の10倍だし、後悔しかない
>>45 修学旅行の行き先が京都・奈良で少しなじみがあるだけに
関東以外の選択肢だと京都になるんだろ
>半数以上の人が「鉄道での移動がしやすい」「買い物がしやすい」などと回答
そういえばマサイ族も普段は都会のマンションに住んで車に乗り、
観光客が来るときだけ土人の衣装で伝統的な生活をしてみせるらしいからな
埼玉田舎だし、なんかバカにされてるし?
それなら群馬の秘境にいた方がずっと幸せじゃね
横浜出身の東京都民の感覚
埼玉って、名前が悪いよな。
まあ、群馬も引けを取らないが w
群馬県民の皆さん、京都への移住は絶対やめたほうがいいですよ。
平均気温と湿度が異常に高くて辛い夏と、民度が低くて底意地の悪い排他的な県民性、特殊な人種に乗っ取られた腐った行政、京都市以外は絶望的なつまらない田舎の地方都市、坂道だらけで年とると外出が大変等、京都南部の地元民だが逃げ出したいわ。
≫45
馴染みなら、栃木、長野、新潟の方がもっと身近だろう。
>>57 長野新潟は山隔ててるからなぁ
実質埼玉と栃木くらいだな交流あるの
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画;
(警察車両ナンバー入り)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
群馬県民にとって
埼玉と言えば熊谷
ところが730万埼玉県民にとって
埼玉とは大宮や川越や所沢や春日部のこと
熊谷なんて同じ埼玉とは見做されてない
埼玉と群馬はお隣で、何かと近いし似てるから、
やっぱり群馬の人は埼玉が住みやすそうだ。
しかし千葉は、なんで不人気なんだろう。
>>57 群馬出て隣の栃木、信越の長野・新潟に住むとか
何のためにってレベルだよ
仕事で通う東京埼玉、南関東の神奈川
あとはなんとなく遠めの沖縄と京都を回答してるだけだろ
>>9 ヘビと蚊とコウモリとハクビシンとアライグマがたくさん居るよ
でも大グンマーよりは少ないか
ジャパンスネークセンターは金曜日が休みだから気をつけてね
群馬で いい というのが 65% なわけだから 悪くはないよね 良いほうだと思う。
神奈川なんか無いんじゃないの?郷土心は殆ど無い@横浜民
やたらとちやほやされてる横浜でも、 ほんの160年前くらいからで、 200年前とかはただの田舎の漁村だったのよ@横浜
飛鳥 奈良 京都 東京 なんて恐れ多い!!
だから、江戸っ子と違って、浜っ子 は 出自は絶対に言わない。 アメリカ合衆国のように、みんな結局移民のような街だからな @横浜
ですから、自分は!トランプアメリカ大統領の、移民関係には、全く賛成できないな。
もともと、原住民のインディアンしかいなかったところを、ヨーロッパ移民が 蹂躙した! が USA!
ゲスと言えばゲスなのよ。
関東人の京都コンプレックスはあいかわらずだな
京都は観光に行くところで決して住むところじゃないというのが関西人の共通認識なのに
元グンマーの俺が解説してやると
東京:言わずもがな
埼玉:群馬と東京の間で便利そうだから
神奈川:海があるから。湘南とかかっこいいから
沖縄:綺麗な海があるから
京都:グンマー人は保守的だから日本の文化への憧れから
そりゃ、常に川を大量のアルカリで中和してないと、魚も住めず、農作物も育たないような土地からはさっさと出ていきたいだろうよ。
>>70
初夏−晩夏夕方のの雷は怖い 半端ない 6月頃は、カエルが夜中の2時くらいまでゲコゲコ泣いて寝られない あと、おカネ払ってる水道水なのに かび臭くてそのまま飲めない
それを除けば >>58 群馬のゆるキャラ「群馬ちゃん」とか…
もうちょっとヒネレよ
そのまんまじゃね〜かw
>東京は買い物がしやすい
これは東京と地方両方住んだ経験者にしか分からない
買い物は圧倒的に地方の方が楽
車さえあれば家電製品持ち帰れるし
店をはしごして一気に済ませられる
東京だとテレビ持ったまま満員電車は無理だし
はしごは無理
飲み物なんか大量に買うと帰りは重いしアイスは溶けるから買えない
持ち帰ることを考えてないアホが東京は楽という
夏とか買い物だけで軽い運動だわ
>>1 群馬の土人も自分の国が気持ち悪いんだね
http://momi3.net/ >>61 熊谷意外と便利だよ。
となりの籠原駅は始発で絶対座れるし熊谷駅は新幹線停まるし。
>>32 ここは観光スポットとしてアピールすべき 一回連れて行かれた
>>80 群馬も駅まで行けば新宿か浅草まで1回の乗り換えで行ける
前橋・高崎あたりだと1時間に2〜4本の湘南新宿ラインで乗り換えなしで行ける
東京の生活もそれなりに知った上での感想なのだよ
>>87 イヤイヤ、熊谷から高崎に来ることはあっても、 群馬からワザワザ熊谷なんて行かないよ
それにそんなに便利なら、なんで熊谷は人口減ってるの?w
>>61 埼玉700万もいるんか?確認しちゃったわ ワロタ
>>84 車さあれば、便利だからね
都会のように激混みで長時間並ぶとか、先ずないからw
>>95 今や日本人の3人に1人は、関東在住だしw
京都は冬はクソ寒く夏はクソ暑い
それでも昔は訪れるのには楽しみ多い所だった
今は糞アジアからのバ観光客で溢れ返って車道に押し出されずに道を歩くのがやっとで観光に回るエネルギーはなくなる
高崎のメトロポリタンホテルは、
迷路のような駅中をグルグル周りフロント到着
しかし、前橋に宿泊するなら高崎行くわ
北関東の駅前の自転車置き場見ると如何に軽犯罪レベルの治安が悪いか分かる
湖のウインドサーフィンの特長は安全性
流されても、どこかの岸にはたどり着けるし
岸ぎわは足が着くので引っ張って歩いて元の場所まで戻れるし
群馬は東京への通学や通勤圏に入る?
入ってれば出る要素ないと思うんだがな。
もしかして、思ったより余所者が多いのか?
埼玉とか神奈川とか千葉とかなら、根っからの地元民の方が少なくて、地元への愛情が
希薄そうだから、他へ移住するのに経済的理由以外、何の障害もなさそうなんだで、
同条件ならわかりそうな気もせんでもない。
>>80 都内でも車使えばいいじゃん
意味分からん
>>55 >現在の職場に通いやすい」で48.5%
これが埼玉にはない
草津 伊香保 ネギ コンニャク 銅山 榛名山とか山 スキー 軽井沢
たくさんあるやん
>>26東上線は?
茨城・栃木・群馬は関東の田舎仲間ってイメージだなあ
>>106 そうか?
数十分で都内の主要駅に行ける電車がいくらでもあると思うが
逆に23区内での移動で一時間かかったりするんだよな
>>93 群馬と埼玉の県境の群馬側は防犯灯だらけだぞ?
>>110 地産地消もできない地域に地方税や住民税を払いたいか?
前橋でタクシーに、
高崎駅までと告げると「えっ!高崎駅ですか?」
と嫌がられる
>>110 埼玉に家なんか買ったら何ら所以のない連中の奴隷そのものだぞ?
メトロポリタンホテルってJR運営だよな。
外資系より信頼出来る
九州人の俺が関東地方を旅行するとしたら北関東だけだな、特に茨城には
引きつけられる魅力があるな鹿島臨海鉄道などに乗って酒列磯前神社や大洗磯前神社
鹿島神宮巡りをいずれしようと思っているよ。そのあと息栖神社、香取神宮にも
行こうと思っている。
>>62 さいたまには千葉に行ける人間といけない人間がいる
千葉に行ける人間が千葉に行くとなかなか帰ってこなくなるぞ?
更に、千葉に行った人間の殆どは千葉には美人が多いという
そういう事情があるんだろ
>>115 よく分かんないけど
群馬も東京に稼ぎに来てんじゃん
業者の料金が半分以下ぐらいで重宝する
それでサービスしときますって
言うんだから、余程儲かってんだよな
>>117 茨城は昔から地方からやってきて東京にいられなくなった人間が逃げる場所らしいぞ
夏はエアコン無いと死ぬけどそれさえクリア出来てれば
夏でも冬でも洗濯物がよく乾くところが好きだな
関東以外の田舎者やニワカ関東人は知らないだろうが
東京ミッドタウン、さいたま新都心、横浜みなとみらいの3地域は都会を通り越した近未来な街で憧れなんだよ
>>123 規模的にも誘致した企業の数的にも
東京ミッドタウン、幕張メッセ、横浜みなとみらい
だろ?
>>123 さいたま新都心の民間施設って、ドコモタワーと明治ビルとパイオニアの研究所と精肉市場しかないじゃん
>>123 高層ビル群、あれは群馬にないわ、見る価値はある。
関越道を速度無制限にすればかなりインパクトがあると思うのだが
出来んのか?東京の人間をかなり惹きつける事が出来ると思うんだが…。
>>131 さいたま新都心のあれは田園地帯の案山子と同じじゃん
群馬県ってけっこう住み良いところだよね
都市部なら買い物も便利だし、車での移動が楽だし
涼しいし観光地もたくさんあるし長野や新潟も近い
高速で海にも楽に行ける
>>128 夜の日本列島写真で東京のやや左上に暗い所があるだろう そこだよ
安定した職を得られれば東京100km圏は住むにはいいところだぜ
東京なんて通勤は大変だし家賃は高いし住みやすいとはいえん
しょうがなく住むところ
栃木県って群馬県より人口が多いのに、三井住友銀行が県庁所在地の宇都宮市には無くて小山市に1店舗のみあるという、謎の地。
茨城県や群馬県でさえも、県庁所在地を始め数店舗あるというのに
市川あたりのハローワーク行けば一部上場企業の求人だらけだろ
さいたまとかじゃありえない求人w
>>135 僕は都内にいくつか家があるから平気ですけどね
チャリで結構行けちゃうし
混雑時は車より早いし
>>135 さいたまって地域をわかっていないな?
さいたまって地域はな
素人が安定した職を手にするとホームレスに妬まれる地域なんだぞ?
>>140 それやってて車にはねられて障害のこった
気をつけろよ
>>135 さいたまのニートの中にはな
「その職は俺が付くはずだった職だ!」
んて平気で嫌がらせしてくる特異すぎるのもいるんだよw
そういう地域なんだよw
>>135 「俺のほうがノウチが高い」
さいたまの特異ニートの合言葉なw
>>138 足銀が三菱銀行との関係が深かったからじゃないの
>>135 因みに、千葉のほうではその手の馬鹿は少ない
職場りがシッカリしてるんだろうな
北関東南部は住みやすいだろ テレビも関東キー局見れるし
>>150 群馬の隣の長野県になるとテレ朝→長野朝日放送のようなかんじになるな
ケーブルテレビなら直だな
>>108 いやあの、軽井沢は長野県じゃなかった?
グンマーでは狩りが出来ないと生きていけないからな。
関東キー局が見られるとか東京100km圏内とか車の移動が楽とか
田舎丸出しというか、別にそれ群馬の魅力とは言えんようなものばかりだな。
群馬はブラジル人と生活保護受給者が多く
田舎のくせに治安がものすごく悪い
夜中コンビニ行くのも度胸がいる
運が悪いとブラジル人の集団に見つかって追いかけられたりする
店に入ってから外にブラジル人がいると気付いた時は
店内から警察に電話して来てもらわないと危ない
>>150 外国人の人口割合が日本一のブラジル人だらけの群馬県南部、太田、大泉町の惨状を見に来るがいい
あそこが移民を受け入れた日本の地方都市の未来の姿だから(本当に)
>>156 まあ、温泉ぐらい
本音は埼玉みたいに都内に数十分で行き来出来るといいと思ってるだろうな
高地で涼しい所は長野だと思われてるし
群馬はブスが多い印象
あと娯楽が何もない印象
暴走族だけはいそうな印象
当たってる?
>>156 東京だって街角の一角ごとに見ると田舎まるだしだぜ
「地方の駅前」を集めたものが東京だよ
大阪より格段にショボイ
グンマー民は山が見えないと落ち着かない。山が見える+都会=京都
昔から京都の大学を受験する奴も多い
>>135 群馬県は100km圏内なのか。埼玉県って東京より小さいね。
>>161 群馬の男はホモ受けしそうな体形
つまり淫乱テディベアみたいな
ラグビーやってるっぽい体つきの人が多い印象
知り合う人がだいたいあんな感じ
高崎線(上野東京・湘南新宿)始発からどの席でも選べるしw
>>159 温泉やスキー場はまだわかるんだけどなあ。
100km以上なんて都内になんかそんないかねえだろと。
よっぽど近い甲府あたりに住んでてもいかねえだろと思うし。
>>162 なんで東京の話してんだよw
自然災害の心配がなければ、なければ、ね、群馬の山奥に住みたい
なんだこれ
おれはこんなの答えてないんだが
海なんて100キロならすぐじゃねえか
ロンドンも海から80キロだしパリやフランクフルトやウィーンやチューリッヒは海からはるかに遠いじゃねえか
>>22 埼玉は東京に次いで二番目と書いてあんだろ、ボケ
>>39 パリは海から300キロだぞ
ロンドンですら80キロ離れてるから太田や深谷くらいの立地
>>14 中途半端に近いからあまり覚悟がいらんのだなあ
大抵の人間は若いときだけ東京がいいw
>>10 ほんとこれ
なんで群馬の生ゴミ臭い魚しか売ってないんだろうな
ヽ、,jトttツf( ノ ッツmmmmmミッ
\、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.ィ ッツmmmmmmmmmミッ
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r'',ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ
``ミミ, i'⌒! ミミッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ
= -三t f゙'ー'l . ,'m彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ
,シ彡、 lト l! ,:ミ''ミm彡! :丶/|::/!!:. :. .:ミ;=`゙' ヾmm', いつでも 頭ギリギリ
/ ^'''7 ├''ヾ mmリ ,'f r",,ゞィ_, i :. ヨ ●ヾ ',mm! xxxx噛み砕いて
/ l ト、 \mm{ ' イ●ノ"´,:,! ' "'ーヘヽ Nlハ⊥
〃ミ ,r''f! l! ヽ. mミリハ .: '""_,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
ノ , ,イ,: l! , ,j! ., . Wリ小! .: ,ゞ・ ・'' ヽ B-T `!) Vl
/ ィ,/ :' ':. l ヽゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
/ :: ,ll ゙': ゙i,'、Yヾ :. ( トェェェェェェイ ) / ノ
/ /ll '゙ ! ヾ.f'、:.:. ヽ`ヽ⌒⌒シ /l'´
/' ヽ. リ ヽ._):.:.、 .U ノ:::ノ:ノ .,. ' l
/ ヽ / トi、ヾ:.. 、 (_ノU_,. '' |
/ r'゙i! .,_, / /^ヾ!、丶 ` U""´ |
/. l! イ /ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/ ,:ィ! ト、 /::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
群馬って土地が安いのに家が小さくてみすぼらしいのが不思議
団地もボロボロでスラムみたいなんだよな
総理大臣たくさん出ているのにその恩恵を感じない街ばかりだわ
ほとんどの人の日常は職場と自宅の往復に過ぎん
職住接近で優れた住環境
けっきょくこれが一番住みやすい
たまに遊びたいときは東京まで行けばいいしな
>>175 スラムが多いからだよ
まっとうな人間が国会議員になると思うかい?
車で移動しやすいじゃなく車が必須なだけで、オプションではない。
>>173 海がないんだから川魚を食え。なまずとか
群馬って、進取の傾向があるらしく
流行に敏感で、群馬で流行ったものが全国でも流行ると言われていて
ファッション業界では、モニター的役割があって、関係者は注視してるんだよなあ
お前はまだ群馬を知らないって映画見たけど面白かったわ
>>180 ド田舎出身の主張丸出しやん
沿岸部のみ発展とる町なんやろしみったれてそう
群馬県で日本一お嬢様の少ない県だよ
JKとか見てもヤンキーばかりで女を感じない
女なのに繊細さや優しさがないのが悲しい
熊谷って東京から遠いイメージあるけど湘南平塚と東京駅までの距離が一緒。
新幹線通勤だって出来る。
海の近くって強風の日はクルマも塩だらけになるのですぐ錆びる。
1km内陸に入っても塩害対策が必須。
クルマでの移動のしやすさなら茨城最強。
ただ永久に新幹線とは無縁の生活になる。
神奈川と埼玉同率か
ありがとうね
グンマーとか言っててもあくまでネタだからね
なんだか知らないけど埼玉リスペクトしてくれてて感謝してるから
熊谷は平塚というより小田原の位置づけな
首都圏から外れるから
ともに猛烈な速度で人口減少中
>>189 平塚市も人口減ってるようだが
甲府も首都圏だとネットで知ったが
減ってるようだな
高崎駅から東京駅まで新幹線で1時間弱。
普通に通勤できる距離。
これくらいの距離で緑がある場所が一番ベスト。
しかし安中榛名駅、あれはダメだ。
グンマー鉄道が
移動しやすいって答えたやつ
国外に出たことないんやな
鉄道云々で言えば北関東三県の中では断然栃木
JRと東武がほぼ平行に東京に直通しているのはデカ過ぎる
>>187 愛知にも浜松にも移民だらけのとこあるだろ
車の工場があるとこには移民増えるよ
岩間好一の家の近くの岩倉東小は半数以上が外人
しかし群馬の話題で結局鉄道の話になるってのが
いかにも5chらしい
>>1 未開の自給自足の地だもんなぁ、グンマ―。w
だったら新潟に住んでみろよ
どんだけ群馬が住みやすいか分かるから
>>193 神奈川千葉はそろそろ人口減少始まるんじゃないか
横浜も南部は過疎化してるし
川崎くらいだな勢いあるのは
>>196 駅は町から遥か離れた山の中
新幹線も素通りだし、誰もいない
18時まで限定でやってるコンビニもあったけど利用者居なすぎて潰れた
駅の周りは
東京へ出勤していく人だけのための高級住宅が密集してるけど店はひとつもない
安中榛名は荒れた田舎道の山奥にポツンと高級住宅建ってるところ
>>33 良い場所はあるよ
のどかで不便もないし
都会は一日で疲れたわ
住みたい場所て、結局仕事があるかどうか
公務員ならいいだろうが、民間ならなるべく東京周辺になってしまう
埼玉にたくさん住んでるのも、東京に通勤できて
仕事もたくさんあるから、商売が細る恐怖ほど恐ろしいものはない
>>205 駅までは車で行くのがほぼ前提になってるからな
素通り言うけど、在来線時代のあさまよりたくさん停まってるし
悪いとこばかり見てちゃダメだよ
群馬に生まれるとか人生経験罰ゲームだろ
単に田舎なだけじゃなく、何の特徴も個性も面白みもない所だからな
自分の生まれた土地に誇りを持てないって可哀想すぎるだろ
まだ北海道の端や沖縄の方がはるかに良い
そう言えば千葉で群馬の人ってあんまり見た事ない
栃木の人は結構いるけど
北関東で一番栄えてる都市て、宇都宮だな
群馬は高崎と前橋を集めないとダメだろう
ある規模がないと、衰退していくだけになる、そのうちに埼玉に吸収だろう
>>208 安中は嫌い
群馬の他のところは好きなとこ多い
安中は荒い人多いし車の運転は乱暴
あと道が最悪
9条!!の看板掲げた家が
そこら中で区画整理反対してるせいで道はぐにゃぐにゃめちゃくちゃ
場所によっては道に屋根が突き出してたりするし
見通し悪い上に急に行き止まりになってたりするところも多い
グンマーだけに、アンナカじゃ満足できません。
意味が分からない方はアンナカを検索www
まあ確かに安中は何にもねーわな
でも妙義山が見えるじゃん
グンマーにはアンナカだけじゃなく、シャブもあるじゃん(爆)
前橋高崎の良いところは後ろが即山ってとこだな
昔高崎に住んでいた頃仕事終わりによく榛名山にドライブ行ったわ
>>224 まぁ、スポーツセンターとかプールとかは充実してるよ
クレー射撃もできるし
野良犬がそのままランチででてくるような所だからなニダ
>>205 安中は光の都だろ。
あのキラキラ感のためディズニーランドに行く必要はない
タクシー呼んで迎えに来た時にはメーター730円とかないわ
>>202 自給自足の地なんて酷いこと書いてるなあ。
ちゃんと出来てれば栃木や埼玉に侵攻して人や食料略奪しないだろw
群馬の東京との適度な距離感は長所になり得る
このせいで埼玉や千葉のように東京の二軍にはなりえず適度な隔絶感を味わえる
ど田舎と比べればクセもなく因習みたいなのも希薄で方言も少ない
地震や洪水といった災害も少ない
都会暮らしをやめたい人が次に住むのには良いところかもしれない
実際、山だったところを切り崩してヨーロッパ風の街並みにしたりして
富裕層向けに誘致してたりするな
欠点は良い大学がない
チーバから都内に通勤してるけど、グンマーに戻りたいわ。
>>233 残念ながら浅間山や草津白根山というリスクを抱えている
栃木だと日光白根山ぐらい
あんなところでもそこで生まれた人にとっては大切なんだな
>>234 https://www.pola.co.jp/special/bihadaken/ POlA美肌偏差値
富山 1位 美肌偏差値 70.97
茨城45位 美肌偏差値 36.48
群馬47位 美肌偏差値 20.57
前橋に遊びに行ったら、駅前含めて人が誰も居なくて、半日で帰った。
平日の通勤時間に、人っ子一人歩いてない。
県庁所在地でこれとは...
>>158 わかる。
太田子供の国っていうデカイ公園に行ったら、マジで外国人だらけ。
日本とは思えなかった。
南米の国に来た雰囲気味わえるから逆にお得かも。
>>242 駅前のビルも今じゃパチンコ屋が入ってるだけで
あれが撤退したら終わるな
人が住めるのは北は渋川、東は藤岡までだな
それより奥に住むためにはディスカバリーチャンネルとナショナルジオで勉強してから
安中榛名なんか良いと思うぞ
空気は最高 街は綺麗
丘みたいなものだから車さえあれば商業施設や病院まですぐにアクセスできる
軽井沢までは約10分で行けるから
週末のショッピングやグルメを楽しむなら軽井沢まで出てしまえば良い
>>242 市長がアホだから市の土地民間に売りまくってるよ
>>242 まあ住人にとって駅なんて交通の便の悪い場所だからなぁ
駅からちょっと外れた南の方が商業施設もあり人歩いてるな
グンマーから出国するには
面倒な手続きが必須なんだろ
>>242 群馬県民の移動手段はもっぱら車なので駅前なんてむしろ廃れ放題。
何らかの理由で車に乗れなくなったときは生活が詰む
その時に備えて群馬でも市街地から離れないほうがいいね
歩きでもなんとか生きてはいける
関越自動車道の群馬〜長岡間を走っててマナーの悪いのは決まってグンマー
ほんとにあぶない
からっ風で心がカサカサなんじゃね?と思う
>>256 肌がダントツに汚いのも群馬なはず
確か
群馬だけは行かない方が身のため
>>240 夏糞暑く冬空っ風の極寒の地だから肌ぼろぼろなの当たり前だ
商業地区は大型店舗郡とそれに群がる低層庶民住宅密集地なので
ごみごもしている、緑も東京都心部よりない、ここに百葉箱を設置すれば既存のものより
五度近く温度はあがるから人の住む場所ですらない
糞熱いから農産物は不味く、群馬はみえっぱりで味もわからない民族だから海産物の卸も
糞な品質なもの仕入れて高く売る
群馬のスーパーの海産物は港近くすんでるやつらはまず食えないだろう、臭くてw
>>258 歴史的に県庁所在地は城があった場所だから
>
>>242 >駅前のビルも今じゃパチンコ屋が入ってるだけで
>あれが撤退したら終わるな
あれ、看板だけ>パチンコ屋
去年の12月に入って、今年の3月で撤退したよ。
20日に「不徳の致すところです。」なんて変な文章が貼られて、31日に夜逃げのように出ていった。
パチンコ屋のために市から改装費補助出したり、駐車場を1時間五百円に値上げしたのにね。
気温の暑さ(人が感じる適度な温度)と容姿、学脳は間違いなく反比例すると思う
俺が住んでるとこは伊勢崎だが人口は新規移住者が増えてるらしいが
こんなとこ来るのは新規異常者としか思えん
>>262 そうなのか
じゃあ駅前ビル完全に終わってんだな
夫の実家がまさに安中の山の上
今は東京暮らしだけど今後は群馬に帰ると言っている
車の免許もないしコンビニもないあんな不便なところ行きたくない
>>265 嫁の実家だけど環境いいとこじゃん。俺は仕事辞めてそこ行く予定。金もあるし。
群馬は北部と南部でイメージ全然違うからな
南部だけはやめとけ、まじで
>>265 ちぃ〜がぁ〜うぅ〜〜あ〜〜したを見つめてた♪
でも八王子・・もとい新宿から電車で一本で高崎だし思ったより近いのも事実ではある
遊びに行くからいいとこ教えろよ。まずは温泉だよな?あとなんだ?
新潟住んでる自分からしたら雪降らないだけでうらやましい
グンマーに住みたいレベル
自動車保有台数(2015年)
順位 都道府県 総数 人口100人あたり
1 愛知県 406万台 54.52台
2 埼玉県 314万台 43.40台
3 東京都 314万台 23.46台
4 神奈川県 305万台 33.51台
5 北海道 277万台 51.32台
6 千葉県 275万台 44.35台
7 大阪府 275万台 31.07台
8 福岡県 253万台 49.62台
9 兵庫県 229万台 41.28台
10 静岡県 218万台 58.75台
11 茨城県 193万台 66.05台
12 広島県 143万台 50.57台
13 新潟県 137万台 59.41台
14 長野県 135万台 64.23台
15 群馬県 135万台 68.39台
16 栃木県 131万台 65.95台
17 岐阜県 128万台 62.82台
18 宮城県 127万台 54.37台
19 福島県 121万台 62.28台
20 三重県 114万台 62.25台
21 岡山県 113万台 58.92台
22 熊本県 100万台 56.00台
23 京都府 100万台 38.26台
24 鹿児島県 93万台 55.83台
25 山口県 81万台 57.86台
26 沖縄県 79万台 55.67台
27 滋賀県 78万台 55.19台
28 岩手県 73万台 56.81台
29 愛媛県 73万台 52.28台
30 青森県 72万台 54.71台
31 石川県 70万台 60.93台
32 富山県 70万台 65.43台
33 山形県 69万台 60.77台
34 長崎県 69万台 49.50台
35 大分県 68万台 58.12台
36 宮崎県 66万台 59.48台
37 奈良県 65万台 47.04台
38 秋田県 59万台 57.08台
39 香川県 58万台 58.99台
40 山梨県 54万台 64.78台
41 和歌山県 53万台 54.94台
42 福井県 50万台 63.63台
43 佐賀県 49万台 58.95台
44 徳島県 45万台 58.96台
45 島根県 40万台 57.72台
46 高知県 39万台 52.91台
47 鳥取県 34万台 59.19台
-- 全国 6,052万台 47.62台
>>273 だよな
俺も新潟のクソ豪雪地域に住んでるから
冬の群馬なんて天国だわ
選択肢がドリルとか江戸しぐさとか大勲位の子息とかそんなのばっかの土地に残りたいとは思わんわな
自民が強い田舎ほど若者が流出していく現実
>>268 お金があればのんびり暮らすにはいいと思います
こちらはお金もないですし、仕事もやめられそうにありません泣
お返事ありがとうございました
群馬ってさあ
昭和時代すごく凶悪な犯罪が多くてイメージ悪いよね
>>265 離婚すればいいじゃん。
車乗れなかったら生きていけないよあの辺りじゃ。
>>272 やっぱり山側だな
榛名山も良いし赤城山も良いし
吹割の滝とか川も良いし
群馬の山は気持ちが良いよ
嬬恋の方とかもちろん草津や万座も
逆に65%は群馬で良いって言ってるんだから普通だと思うわ
渋谷区が地元の俺は東京出たいけどな
6年住んだつくばは良かった
>>281 それも地獄だな。かんぴょうしかねーじゃん。
あー分かる(´・ω・`)
俺は三重だが、三重以外ならどこでもいいわ
とにかく出たい
2位が埼玉なんだなグンマーは海を求めて移動すると思ってたんだが。
車さえあれば便利で楽しい
車の中はプライベート空間だから、公共交通ならではのストレスとは無縁。
ライブや演劇、展覧会などの文化イベントが少ないのがネック
ベイシアホールくらいしかまともなのがない
上野や新宿まで1〜2時間くらいだから、
ライブの時は普通に上京するけど
電車の場合終電とのチキンレースになる。
野菜やすい美味い、肉はまあまあ、コメはだめ、うどん旨い。
美味しい魚食べたい。
>>280 やっぱり山か。上信道走ると周りの風景は確かにすげーと思った
降りて歩き回るのが楽しそうだな
>>282 つくばからの通勤、今マジ大変だよ
マンションたくさん建てたでしょ、その住民が集中するから電車がメチャクチャ混む
>>285 北関東道と関越道と北陸新幹線あるから、
大洗まで1時間半、柏崎まで2時間、金沢まで1時間半で行けちゃう。
伊豆方面に行くのが辛い。
>>260 ここらへんのは新潟からの直送が多いので築地wwwとかから回る千葉を除いた南関東勢の魚よりはかなりマシ。
>>138 グンマーに都市銀行があるのは昔の生糸シンジケートの名残だし
何故か横浜銀行の支店が3つもあるのもそれだし。
生糸シンジケート的には栃木はグンマーの下請け。
>>283 その栃木のかんぴょう発祥の地に住んでいる者だが
うちの地域の住民調査では88%が住みやすいと回答しているw
>>33 幼少のころから上毛かるたで県内の名所刷り込まれるから
そのおかげやね
>>242 駅前を盛り上げる、って発想がそもそも無い。
鉄道は高校生と「車を使えない。ワケあり」の人向けの乗り物。
>>294 前橋は高校生と外国人しか乗ってないわな
んで外国人は金の使い方が日本人と違うから駅前が錆びれる
中央前橋駅の周りなんてバブル崩壊の時のままだもんな
群馬の誇りと言えばスバルやヤマダ電機等あったがやはり最後まで残ったのはまるか食品だったなw
群馬から千葉に移り住んだけどいずれ群馬に戻りたいねえ
千葉は便利だけど風が強くてやってらんねーわ まあ群馬も冬は強風だけど
あと海臭いわ千葉 新習志野とかやべえ
>>303 ごめん
明治以降の遺構に興味ないんだわw
>>32 ここ土合だろ
土合の地下ホームの待合室で寝袋で仮眠とってた奴が、お願いしますお願いしますって声だけの
幽霊に起こされた話読んだことがある
>>217 首都圏への通勤圏内ではあるけど首都圏ではない
>298
前橋にアーケード街は無理だったな なんで高崎に造らなかった?
群馬は走り屋のイメージしか無い・・・
頭文字Dで群馬の不良が埼玉の不良に「この田舎もんが!」て言うシーンがあったが
「 群 馬 が 言 う な 」って感じ。
65%がいいつってんだからいいんじゃね?w
これ秋田で調べたら逆転だろうな
>>217 首都圏は埼玉まで。
群馬は関東地方でしかない。山梨と一緒。
>>309 高崎にはオリオン通りというのがあってな
バブル弾けた頃から寂れたままだよ
>>313 関東+山梨が首都圏
お前の勝手な定義など要らん
>>314 あの昭和40年代感たっぷりだった商店街が、夜の歓楽街として余命を繋ぐようになるとは思わんかったわ
>>217 首都圏て都心から60キロくらいまでだっけ?
熊谷付近までじゃなかったかな
群馬は太田や舘林がギリ範囲外てとこだね残念
>>301 郷土愛は強いと思うよ
ただ東京だと新幹線なら一時間かからないから帰りたくなったらすぐ帰れるって意識があるので
そっちに住む人は多いかな
前橋〜前橋中央間を路面電車にして上毛線乗り入れに改造しないとな それか長野電鉄みたいに一部地下鉄とか
予算が無いけど
尾瀬とか最高だったがグンマにはクソ暑いイメージしかねえな。どこ行ってもクソ暑い。
井森美幸の故郷だし美人は多そうな気もしないでもないが
前橋は前橋 高崎は高崎で双方仲が悪いからいつまでも中途半端な街のまま
>>90 電車の本数&接続が致命的だろうに
>>94 東京方面へかろうじて使える本数が残ってるから使ってるだけ
埼玉じゃ住みにくい方だし
>熊谷
>>102 高崎はそのまま東京へ
伊勢崎は高速バス使うor対岸の本庄まで行って高崎線
太田は対岸の熊谷まで行って高崎線
>>324 長野県民の気質知ってて
住みたがる物好きはいない
>>324 山超えなきゃならんから長野方面へのアクセスの悪さ半端ない
せいぜい軽井沢くらいにしか行かないなぁ
まあ、マイカーで1時間で軽井沢行けるのはなかなか有難い
>>240 テレビで言ってたのは嘘だったのか! 騙されてたわ
>>311 秋田だったら、9割以上の若者が仙台や埼玉、神奈川や東京へ転出したがるよ。
典型的なド田舎w
関東ではど田舎扱いだが全国平均よりはだいぶ上だろな
そんなに住みにくいイメージはないが
大学や若い人の娯楽が少ないのかな
温泉が近い渋川あたりに住みたい
17号が整備されて前橋までのアクセスも良くなったし
沼田まで行くと雪がすごくて住めないだろうし
温泉好きで住めるギリギリのラインが渋川
だいだらぼっちの伝説みたいな感じで高崎観音と牛久の大仏がバトルするとかそういうイベントがあってもいい
群馬の女って気が強いよな
自分の所が一番って自慢ばかりする
群馬の気性なのかね?
東京まで遠いしね
湘南新宿ラインで高崎向かって、うとうとして目が覚めたらクソ田舎の風景で
やっと群馬着いたかーって思ったらまだ埼玉だった絶望感
井森美幸だけは認める
アラフィフで、なんであんなに綺麗なんだろう
マグロの消費量が日本一なんだよな
海あり県は地元の魚食ってんだろうけど、海なし県の悲しいところ
マグロw
日本近海ものじゃなけりゃどこで食っても一緒だろ
北関東の人間は将来設計と経済観念がある奴ほど地元を出て首都圏(南関東)で独り暮らしするからな。
地元は1人1台クルマがないと生活すらできないうえクルマの維持費が田舎のわりには異様に割高で、しかも公共交通機関はとてつもなく貧弱。
さらには仕事は工場勤務ぐらいしかなくて遊ぶところもパチンコぐらいかないから。
これゆえ首都圏に出てクルマ無しの独り暮らししたほうが安くつくときがあるいうパラドックスが生まれる。
栃木の非新幹線沿線地域の出身の俺の同僚がそういってたわ。
関東人の京都コンプレックス
うちのまわりでも 関東から移住してきた奴がいたが
言葉と習慣で いじめられて 長野へ 移住したなwww
ざまぁ 笑
上武道路通ると臭い
とにかく臭い
住みたくないわ あんな臭い所
>>343 短期出稼ぎ、みたいなので凌いでいく人多そう。
>>344 京都はイジメがある..._〆(゜▽゜*)
>>344 京都にコンプなんかもってないよ
群馬には同志社大学の系列校があるから
推薦で進学しやすい分身近に感じてるんじゃね?
●世界の都市総合力ランキング(国内順位)
1位 東京 1324.9
2位 大阪 942.1
3位 京都 830.4
4位 横浜 805.4
●都市圏人口
1 東京 3,510万人
2 大阪 1,219万人
3 名古屋 554万人
4 京都 268万人
5 福岡 260万人
●上場企業の時価総額 2016年
1 東京 338.5兆円
2 大阪 56.4兆円
3 愛知 45.0兆円
4 京都 16.1兆円
5 神奈川 10.9兆円
●国際会議の開催件数 2016年(世界順位)
東京 95件(21位)
京都 58件(44位)
大阪 25件(100位)
福岡 23件(111位)
横浜 21件(120位)
神戸 21件(120位)
訛りが無いところは認める。
栃木方面は始めギャグかと思ったわ。聞き取れねーよw
>>343 あのさあ
栃木県民の一人あたり県民所得は東京、愛知、静岡に続いて全国4位なんだよ?w
■1人当たり雇用者報酬
1 東京 632万円
2 大阪 543万円
3 神奈川 507万円
4 栃木 485万円
5 奈良 474万円
6 愛知 473万円
7 千葉 465万円
8 埼玉 462万円
9 長野 462万円
10 兵庫 461万円
https://bunseki-blog...on-of-employees2014/
■1人当たり個人預金(万円)
1 東京 700万円
2 大阪 420万円
3 徳島 409万円
4 奈良 373万円
5 香川 368万円
7 神奈川334万円
14 愛知 294万円
http://www.nikko-res...ads/2014/11/1373.pdf ■可処分所得
1位 福島市 49万2531円
2位 高松市 47万1241円
3位 富山市 47万0990円
4位 奈良市 43万7687円
5位 宇都宮市 43万0982円
6位 金沢市 42万1318円
7位 大津市 41万8544円
8位 佐賀市 41万7013円
9位 長野市 41万5366円
10位 水戸市 41万4985円
11位 大阪市 41万2306円
●実収入
1位 福島市 60万3442円
2位 高松市 58万5073円
3位 富山市 55万7142円
4位 奈良市 54万4973円
5位 宇都宮市 53万8775円
6位 金沢市 52万6718円
7位 長野市 51万2700円
8位 水戸市 51万2696円
9位 大津市 51万2144円
10位 佐賀市 50万7965円
11位 川崎市 52万3368円
12位 大阪市 50万3219円
>>352 >>343の言うように
栃木県内の貧乏人が
首都圏のコスパいい場所(草加とか埼玉南部)に移住してるから
その県民所得なんだろ
>>356 おかげで栃木は人も少なくて住みやすいよw
東京なんざ週末に湘南新宿ラインか上野東京ラインに乗って遊びに行くだけで十分
あんなところは住むところじゃないわw
昼間からグリーン車でビール飲みながら東京方面に向かうのがまたオツなんだわ
休日おでかけパス+グリーン券で片道2100円ほどで東京や横浜行けるからな
>>1 群馬っぺって本当に群馬に帰りたがらないからなw
グンバブエドルなんて超インフレで使い物にならない1000000000000000000000000000000000000000グンバブエドルでうまい棒1本ようやく買えるレベル
>>265 安中の山の上といってもいろいろあるからなあ・・・
ヨーロッパのデザイナーがデザインした都市空間やら秘境みたいなところやら
温泉も山もあるし群馬いいじゃん
沖縄県民だけど、関東なら群馬か栃木なら住みたいと思うわ
>>72 固有名詞は挙げないがパチンコマネーの金持ちが多いとこがあるらしい
群馬なんか住みたくねー
同じ西関東方言の神奈川埼玉東京千葉ならどこに住んでも変わらねーよって感じ
おじさんおばさんもみんな群馬から出てその辺に住んでる
>>364 少なくとも消雪パイプが作られるぐらいには降るぞ
北関東のイメージは猛暑、落雷、突風、冬激寒、からっ風
>>377 いいよね。この前、仁和寺とか、御所みたら、やっぱり全然違うなと思った。
街中も路地があってね。
ただ住むとなると、住人とのつきあいがあるからなあ。
難しそう w
関東以外眼中ないってアンケート
北関東住んでるのに、他の地域に移住とか会社の異動命令でも
ない限りありえないからな
>>70 俺は逆に群馬に帰りたい
豚の出荷の如く電車に詰められる生活には懲り懲りだわ
グンマーから脱出しようにも他県の永住権とるの大変らしいからその点は同情する
車無いと人権無いからクソ県だよ
俺は年末出ていく
交通が悪すぎるわ
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://2chb.net/r/fashion/1528926204/ 日欧EPA大枠合意 EU、保護主義に対抗 「世界にシグナル」
(社説)日欧EPA 「反保護主義」の契機に
欧州委員会:反保護主義で中国と協力強化、米国をけん制
独仏首脳、保護主義に懸念 ダボス会議で米をけん制
日中韓:「保護主義に対抗」で合意 米政権をけん制
G20:反保護主義へ「対話必要」 閉幕、米との溝深く
日中韓の財務相・中銀総裁、保護主義拡大のリスク警告
日中韓、反保護主義の声明採択|全国のニュース
日中韓が経済協力を加速、トランプ政権の保護主義に対抗
世界経済は大混乱..それでも、イギリス国民が「EU離脱」を望んだ3つの理由 - NAVER まとめ
s
>>1 >>2 >>3 前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
全国の消費生活センター等_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/ 最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ 3
http://2chb.net/r/fashion/1528298472/ おまえらグンマー馬鹿にしてるととんでもないことになるぞ
群馬とか栃木とか茨城とか千葉は、そこの住人以外、関心ある人は少ないでしょ。
>>396 B29も不思議な力で邑楽町あたりで落とされたんだよな
しかも二機。
グンマーの不思議な力半端ない
>>400 伊勢崎はいいぞ
人口の割に街が広々してて解放感がある
>>401 広いよね、一回いったけど、人口の割に
高い建物があまりなくて、車社会なのかロードサイド店が多かった
スマーク伊勢崎とかスーパーモールい勢崎とか
市街地に商業地が一極集中してない感じも広々と感じる要因かな
夏は厚そうだけど
>>402 伊勢崎じゃないけど前橋南モールとかけやきウォークもそれほど
遠くないし、車があればほんとに便利
>>401 公園や病院も多いし、チェーン店はだいたい何でもあるし、個性的なお店も多いし、
車さえあれば伊勢崎便利。
地方都市部でもヤンキーカップルやイモ学生、農家のオッサンオバチャンがやってきてカオス。
都会的なビジネスマンや綺麗なご婦人を見かける方が稀。
人口50万は、ほしいな。北関東の県庁所在地は、しょぼすぎ。
今から20年前に流通業界では「伊勢崎を制するものは日本を制する」と言われてた
車中心社会でロードサイドショップによる商圏がはやくから成り立っていた
いまや日本の地方はどこも伊勢崎のようなロードサイドショップが立ち並ぶ町並みになってしまったがな
伊勢崎を制するものは日本を制する
そんなの 聞いたこともないな
あったとしても あいさつがわりの単なるリップサービス
それを真に受けるカッペwww笑
amazonが有るから東京に買い物に行かなくなったな
>>212 まいやん初期の頃めちゃくちゃダサいケバいメイクしてたぞ中身は元から美人だったけど
あと群馬出身を隠してはないし普通に語るけどあまり好ましくは思ってない
買い物は、都市機能の一部に過ぎない。
都市の魅力は、それだけじゃない。
>>408 意味わかってるのか?業界にいないと聞いたことないのはあたりまえ
伊勢崎は車社会のモデル地域としてマーケティング調査がよく行われていたんだよ
伊勢崎のロードサイドショップでのノウハウが日本中の地方都市で使われたということ
>>3 だったら前橋郊外で十分。渋川は坂が多すぎる
そういや渋川出身のヤツ、マラソン早いの多かったったけ。やっぱ心配機能がw
群馬は混浴があるじゃないか。
オレが20年くらい前、
北関東の地方都市に転勤していた時
しょっちゅう群馬や栃木に行ったぞ。
いいこともあったぞ。
総理大臣4人くらい出してるだろ。
東京に近すぎて、逆に無理な利益誘導の要望が少なかったのかな。
あるいは
角さんの新潟とか竹下さんの島根とかのあからさま過ぎる見本が
あったから遠慮したのか。
県庁所在地駅が単線だもんな
日本三大ショボ県庁所在地駅
前橋、徳島、山口
グンマーとトツギの戦争はいつ終わるんだ?
グンマーが勝つとィバラギに、トツギが勝つとサイタマーに難民がなだれ込んで来るぞ!
>>417 一番近い村から車で12時間、
ここがグンマー県庁である。
桶川出身だけど高崎線は桶川以南と以北で明確に分かれる
> 最も人気があったのは東京
> 買い物がしやすい
そうかな・・・?
恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」
場所によってはこんなにヤバい「人間関係」
https://toyokeizai.net/articles/-/228325 >>370 海が無い閉塞感で、
すぐに逃げ出してしまいそう
この辺りは、知名度、存在感が低すぎ。
海外は無論、国内でも。
俺もそう思って東京に出稼ぎに来たけど、疲れちまったよ
もう帰ろうかな
おそらく関東圏内で工場が一番多いのは群馬県かもしれない。
群馬でそれなりの大手工場で働けるなら給料いいし住宅費安いし休日多いしで、
首都圏で高額な住宅費で貧乏暇無し状態になるよりいいかも。
まぁ地震や水害はあんまりないよね
夏場の雷はヤバいけど
スマホでネット通販を利用すれば大体の物は買えるから東京には住みたくないな
さいたま市や宇都宮市でさえ道に迷う。
群馬県桐生市から見りゃ両方とも都会だよ
グンマといっても前橋より奥深くと館林太田当たりではだいぶ利便性が違うし
>>429 通勤でもカリカリしてるの多いからね。
明らかに生活コストと忙しさで余裕を失ってる。幸せな顔はしていないね。
持ち家ある人はいいけど、固定資産税と相続税大変だし。
>>427 住むにはいいかも。
地味でイメージが湧かない人が多いのは確かだろうが。
唐突に京都が出てくるのなんか、その正反対だからだろ。
長期出張で高崎在住してるが
車は多いが渋滞少ないし、買物も困ることないし
家賃は安いし、東京行くにも1時間だし、意外と快適だぞ
群馬は地図上では関東で首都圏とは言っても車以外の交通手段がほとんどないとこだからなぁ。
>>432 館林、太田は大都会栃木県の恩恵を受けてるからなwww
リニアが出来ると、
東京から群馬より、
東京から名古屋の方が近くなるのか
佐野アウトレットも近いんだよね
車でサッと行けるのは便利
>>442 今でも,前橋行くのと,名古屋行くの同じだわw
割と大きい会社に就職できて高崎に住んでるから
これを捨てて東京行って今より良い環境を手に入れられるか微妙
>>432 みんな車持ってるし、挙げてるような平野部は比較的南関東との行き来が楽だから開けてる印象だな
むしろそれ以外の群馬だな。高崎より西や、前橋より北の地域は苦しいと思うw
>>406 宇都宮は50万人、超えてるんじゃなかったかな
高崎駅東口って何工事はじめたの?
やっと道路がずーっと開通したと思ったら何してんねん
>>448 50万ギリギリだな。
九州ですら、もっと人口多いよ。
とにかくショボすぎの田舎。
>>3 渋川は田舎だろ
前橋太田と住んできたが今住んでる高崎と安中の境辺りが丁度いいレベル
名前がダサすぎ。
日本で一番綺麗な地名が京都なら、群馬は45番目くらい。
車が趣味だし東京なんか住めない
高崎のタワレコに欲しいCDなくてすぐ欲しいから東京まで買いに行こうと思ったけど電車は嫌だし今日は長距離ドライブする気分じゃないから止めたレベルで電車が耐えられん
満員電車通勤とか気が狂ってるとしか思えんわ
>>457 Amazonじゃあ売ってないんよ
タワレコの通販も在庫なしという状況でさ
>>458 渋谷にでもいこうとしたのかな。
仕事で目黒⇒新宿を行く時、渋谷通るけど、あのあたり車で走って魅力あるとこじゃないね。
車好きだと、東京はダメだな。
>>459 そそ
今日は都内走るのしんどい気分だったから中止したんよ
元気なときはどこ走ってもそれなりに楽しいんだけどね
群馬が活気あったのは、1970年代から1990年代まで。2000年以降は40代、50代がぶち壊した。
群馬出て進学の為に上京したけど就職先は群馬にした
鉄道での移動が楽ってマジで言ってんの?
'滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>466 【移民に壊される日本】群馬県大泉町が移民との共生を掲げ、受け入れた結果。人口の「たったの」15%に、町全体が食い尽くされた。
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1530522265/ 東京都江東区で生まれて、
3歳半で柏の「サラリーマン憧れの公団住宅」
小中高は柏、ただし高校の時はお茶の水の駿台に通って
大学と大学院は柏から千葉に通った。
25で就職してから板橋の寮と会社、
筑波の寮と会社
浦和と板橋の寮から板橋の会社
板橋の寮から日本橋の会社
と同じ会社に勤めて、寮を転々とした。
わけあって、時間があったので昨年9月から今まで車で7万キロ下道で全国の幹線道路を走り、
車中泊を50泊以上して、全国見て回った。
群馬でも両毛線・50号沿線とかだと、今住んでいる柏の郊外16号そばと生活の利便性は変わらない。
平野部は東京通勤圏の郊外と遜色ないよね。
車で移動できる方が、都市部で車使いにくい所より生活しやすいよ。
平成の合併で人口10万人を超えた市の住宅街ならどこでも日本中生活様式は変わらない。
3大都市圏の鉄道発達地域だと、車のない生活になるけどね。
災害はほとんどないなw
首都移転は高崎がベストだと思うw
>>1 車の免許さえもない池沼対象の調査だろ?
群馬なら車移動が当然必然で 電車なんて毛頭にも思わんよ
常日頃ネットでグンマーだなんだと他県民から馬鹿にされてりゃイヤにもなるよ
群馬は車がなければ地獄の生活
車があれば普通の生活レベル
これだけネットショッピングが発達して買い物が不便なんてねえわ山奥でも
まあ全国的だが 群馬も例外ではなく外国人が異常なほど増えてるよな
大田大泉と並ぶくらいの外人率かと疑うようなことも多い 土田舎なら農業研修名目での外人がたくさんいるしな現在
>>466 移民は自動車事故起こしても逃げるから質が悪い
ひき逃げが凄い増えてる
他の都道府県でも同様に一斉に調査しないとなんともわからんよな?
特に転居したりする予定も計画もないのに
漠然とした夢みたいなのを語っちゃう人もいるだろうし。
4月に東京から新潟県に下道17号でツーリングした。早朝出発して白み始め物心つきはじめたら冠雪の残る山がずっと見える。あんな山に近づきたくない、と思っていたら、それが三国峠17号だった。●曲がりなりにも関東なのに、あのサム山がある心境、さもありなん
>>200 豊橋辺りなんてブラジル人だらけだもんな
群馬は左遷扱い。何が悲しくて県庁のある都市が単線のローカル線なのよ。まだ高崎がマシ。
逆に20〜30代でも6割が県内希望なんだから、そんなに悪い結果じゃないんじゃないか?
ただ3割が海求めてるのはワロタ
>>21 長野から群馬に行くと下仁田前あたりにドラゴンボール級の山々があるよなw
>>464 アホ山手線は2分待てば次の電車がくる
グソマみたいに30分に一本とは違う
地震は多分大丈夫
津波は心配無用
洪水?ダムが決壊しなきゃ安心
水不足は下流だし
北部山沿い以外は雪も大して降らない
BKとブラジル、ペルーが多くて自民王国なのを我慢すればなんとかなるかも?
>>476 井森様は群馬大使だw それにしても不思議なのはごっつでいじられた篠原涼子が
今や大物扱いな事。井森とは目くそ鼻くそだったのに。地元民としても戸惑ってるw
>>487 東京の電車は便利で
夜中の3時でも数分ごとに玄関先まで来るんだ
って聞いたけど本当?
>>490 24時間のNYと違って、零時すぎるとそろそろ便数が少なくなるからね。
なお利用率で言うと、7割は地下鉄と私鉄。
東京の夜って、意外と早い。これほんと。
横浜だが、午前0時過ぎると、2、3本しかないのは、きつい。
>>293 実際には何だか分からないのと
何やった人か知らないで
名詞だけ覚えてるのばっかだけどな
群馬とか、名前からして・・・・
いや、勇壮で素朴な名前だ。
群馬県って100万あればプール付きの豪邸に住めるんでしょ?
西日本の災害見てると
海がない内陸、長野・新潟の県境の山で雨雪を防いでくれる
災害が少ない恵まれた地域なんだよな
知りもしないでグンマー煽るバカ共w
-curl
lud20250121045106このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530719502/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【群馬】群馬県民、住みたい場所は「群馬以外」35% 群馬経済研究所調査 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査
・【話題】一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査
・【スマホ】70代の携帯所有者、5割以上がスマホに――モバイル社会研究所調査
・【調査】草津=温泉、西日本では通用しなかった! 群馬県民ビックリのアンケート結果★2
・「住みたい都道府県」、3年ぶりに調査 1位岡山県 2位沖縄県 3位東京都 43位青森県&岩手県&群馬県 46位秋田県&山形県
・エース経済研究所[スイッチは目標販売数を超えて今年度は2500万台売れるだろう]
・【サードガー完全否定】エース経済研究所「そもそもゲーム機はソフトでは売れてないのである
・エース安田氏「日本でのスイッチの販売台数はエース経済研究所の想定を大幅に下回る展開」
・エース経済研究所「PSVRは誰がどう見ても失敗なのに、ソニーだけが失敗を認めようとしない。
・【韓国】社会経済研究所長のホン氏「日本は韓国に宣言した。韓国はもはや血盟国家ではないと」[9/19]
・パチンコ店、減少が加速か 「新規則機」導入が縮小市場に追い打ち 矢野経済研究所が予測
・【経済】住宅リフォーム市場に回復の兆し、第2四半期は10.9%増 「消費税増税の時期まで緩やかな伸び」 矢野経済研究所
・【TPP】TPP最大の受益国は日本…米研究所調査[11/07]
・【TPP】TPP最大の受益国は日本…米研究所調査[11/07]★2
・エース経済研究所「AAAタイトルがハード販売を決めているのか疑問に思う。
・米国のコロナ不況、史上最短「2カ月間で終了」 全米経済研究所 [蚤の市★]
・【新型コロナ】 花火大会中止 損失5000億円超 日本経済研究所試算 [影のたけし軍団★]
・【経済】 韓国購買力基準1人当りのGDP、2016年に日本追い越す〜韓国の経済研究所予想「アベノミクスの失敗と円安で」★2[12/21]
・WHOのコロナ調査団 「研究所起源説」を否定しただけでなく、武漢以外で発生した可能性にも言及 近隣諸国でも調査へ
・【決済】もっとも利用されている非接触スマホ決済は「モバイルSuica」、MMD研究所の調査 [エリオット★]
・「宇宙(そら)よりも遠い場所」国立極地研究所の職員らが製作に協力
・群馬県民の6割「群馬を他県に自慢できる」 昨年度から大幅上昇、ネタ扱いされても「話題性はある」 [無断転載禁止]©5ch.net
・千葉県民と埼玉県民←わかる 群馬県民←は?
・群馬県「群馬のことを自慢できる県民が45%しかいない。どうしよう…」
・「群馬県」って基本的に何もないと思われてるけど、県民も何にもないとは自虐しないし謎が多すぎる県ではある
・【速報】「緊急事態」一部解除に懸念 群馬県知事が西村経済再生相に伝達 [首都圏の虎★]
・【IT】Facebookを利用する女子高生はわずか1割--MMD研究所が調査
・【調査】名物がパッと思い浮かばない都道府県…第1位 島根県、第2位 埼玉県、第3位 群馬県
・米メディア「武漢ウイルス研究所が、新型コロナ発生源の可能性も」 アメリカ政府も調査
・地毛証明、スカート丈基準…「人権研究所みえ」が公立高の「ブラック校則」調査 [ひよこ★]
・【コロナ】 0〜19歳の死亡例はゼロ・・・国立感染症研究所、発生動向調査 [影のたけし軍団★]
・【三重】地毛証明、スカート丈基準…「反差別・人権研究所みえ」が公立高の「ブラック校則」調査 [nita★]
・【携帯料金】3キャリアの携帯料金は平均8471円、契約データ容量は「小容量」が多い――MMD研究所が調査結果を公表 [エリオット★]
・右寄りな人と左寄りな人でルックスに差があると判明、嫌儲総合研究所調べ
・群馬県民て人を食べるって本当ですか?
・【調査】女性のストレスが最も低い県は… 7万人調査 メディプラス研究所が発表
・群馬県民は、また自民党・小渕優子(ネギ賄賂汚職世襲証拠隠滅ドリル)に投票して当選させるの?
・野党支持率、足しても19% 立憲民主は4%下落し10%に 日本経済新聞社・世論調査
・【沖縄県民投票】「反対」67・6% 「賛成」「どちらでもない」を大きく上回る 県民投票3社合同電話世論調査
・【考古】「人類のアジアへの拡散を解明する手がかり」 奈良文化財研究所、人類拡散ルート解明へ調査…カザフで遺跡群発見
・【研究】統合失調症の新しい治療薬候補を理化学研究所が発見、iPS細胞で調査 体内物質の「ベタイン」、新たな治療薬に
・【世論調査】福島県民、放射性物質「不安」68% 廃炉作業も「不安」85%
・【国際】 韓国経済迷走 文政権支持率急落 朴斗鎮(コリア国際研究所所長) [08/05]
・日本のiPhoneシェアは44.1%、Androidと7%差の接戦 - MMD研究所調べ [HAIKI★]
・【韓国】「THAAD配備場所調査済み」在韓米軍発表に韓国軍は難色…韓米連合司令部サイドと摩擦[03/13]
・おかねの教養スクール【元 FP経済研究会】
・1人当たりGDP 韓国は22年、台湾は24年に日本を逆転 日本経済研究センター [12/19] [ばーど★]
・日本経済研究センター「日本人は来年から韓国人より貧しくなります。名目一人あたりGDP日韓逆転です」
・【日本経済研究センター】4〜6月GDP、年率21%減 民間予測、マイナス幅最大に [孤高の旅人★]
・群馬県民の民度を語るスレ [無断転載禁止]
・【ゆるキャラ】『みきゃん』の恩恵 誕生5年で254億円 いよぎん地域経済研究センターが経済的貢献を試算[12/31]
・【レコードチャイナ】韓国の失業率は日本の3倍!?10月失業者は345万人、政府発表数値の4.8倍―韓国経済研究団体★3[11/16]
・【鶴舞う】群馬県民サーファー集合【形の】
・群馬県民を判別する方法『上毛カルタの「つ」は何?』
・ 10月28日は群馬県民の日、そこで穴場スポットを紹介しよう
・北陸の高校から高崎経済大学、群馬県立女子大学という学歴
・【経済】賃上げ予定の中小企業は43.8% 日商調査
・【日本一決定戦】群馬県民ちょっと来いkskすっぞ【鶴舞う形】
・「武漢ウイルス研究所の調査が必要」 爆破されたよね…
・【雇用】「2年以内に転職したい」若手社員の4割に 民間調査
・【経済】アベノミクス「評価せず」44% 本社世論調査
19:48:19 up 24 days, 20:51, 0 users, load average: 8.46, 9.24, 9.54
in 3.8243229389191 sec
@3.8243229389191@0b7 on 020709
|