https://www.bbc.com/japanese/44708203
(リンク先に動画ニュースあり)
2018/07/04
タイ洞窟で行方不明の少年ら 公開動画で元気な姿
2時間前
タイ北部の洞窟で行方不明になっていた少年12人とサッカー監督について、タイ王国海軍特殊部隊(SEAL)は4日、新たな動画を公開した。動画では少年らが、自分たちの健康状態は良好だと語っている。
少年たちは笑顔を見せ、時には笑い声を上げながら、1人ずつ自己紹介した。
少年と監督は、洞窟の深部にいたところ、水位の上昇で抜け出せなくなり、9日間にわたり行方不明となっていたが、2日に発見された。少年らはその後、食料の供給を受けたほか、治療も受けている。
しかし少年たちは、潜水のやり方を学ぶか水位が下がるのを待たねばならず、救出作業には数カ月かかる可能性もある。
雨季がまだ始まったばかりで、少年たちがいるタムルアン洞窟の水位が上昇し続けるのはほぼ間違いないことが懸念となっている。
タイSEALは4日朝、同部隊の公式フェイスブックページに動画を投稿した。動画では、体を温かく保つため、アルミホイル製の毛布のようなものに包まった少年たちが確認できる。
ダイバーの隣に座り、懐中電灯に照らされた少年たちは、1人ずつ名前を述べ、両手の手のひらを合わせる「ワイ」と呼ばれる伝統的なあいさつのポーズを示した。
その他2つの動画には、軽いかすり傷を負った少年たちが軍の医師に治療を受ける様子が映っている。少年たちは動画で、いつ追加の食料が届くかも繰り返し尋ねている。
洞窟の岩肌にサッカーチームと救助活動に参加する海軍部隊の名前が書かれているのが分かる。
「救出にはよい状況」
医師や看護師を含む何人かのダイバーが、3日から洞窟に入り少年たちに付き添っている。
救出隊は少年たち全員を安全に救い出す最良の方法を検討している。当局者は、危険は冒さないとしている。
当局者は4日朝に開かれた記者会見で、実際に救助へ赴く計画は同日にはないとしたものの、救助への予行演習には完璧な状況だと述べた。
水位を下げるため、洞窟地帯からのポンプによる注水は続いている。当局者は、少年たちがいる空洞は浸水しないように出来ると確信していると述べた。
救急隊は、少年たちが家族と話せるよう電話線を引くことも試みている。ただ、3日の挑戦は失敗に終わった。
洞窟の外では、少年たちが近く救出される場合に備えて、医療関係者による治療の予行演習が行われている。
BBCミャンマー特派員のニック・ビーク記者はツイッターに、立ち並ぶ軍人の動画とともに、「少年たちが閉じ込められている洞窟を軍隊が取り囲み、救助が行われた場合に医療関係者がどう動けばいいかの予行訓練ができるようにしている」と投稿した。
中略
洞窟脱出の方法は
タムルアン洞窟地帯は雨季の間、よく浸水する。雨季は9月か10月まで続く。
さらに豪雨があれば水位上昇の可能性があり、少年たちが避難している空気溜まりにも危険が及ぶかもしれない。
専門家は、泥で重くなり視界もない危険な水路を経験のないダイバーが進むことの危険性を警告している。また、取り残された少年たちの中は全員泳げないという。
他の救出部隊は、洞窟に入ることができ、出口にもなる他の経路の発見を目指して、山肌を捜索している。
(英語記事 Thailand cave: New video shows boys in good health)
洞窟断面図
よくこんなところに入れたな。おれ軽い閉所恐怖症だから絶対無理だわ。
上からあの何とかっていう使徒に掘らせればいいんじゃね?
そろそろ騒がせやがって馬鹿ガキめって声が出て来るヨ
出てくる頃には何人くらいが男の娘になってるんだろう
今までは真っ暗闇だったので
周囲の目を気にせず毎日でもシコれたけど
これからは常にライトアップされているので
シコれないね
>>14
見つけてもらって嬉しいとこだけを映像に収めると、
そういう誤解する人いるよね 精神に異常来す奴が現れて集団心理で阿鼻叫喚になりそう
もう、サッカーぢゃなく、13歳にしてダイバー資格取得だな!
ダイビング用タンクが通れない箇所ってどうやって突破したんだ?
ポセイドンアドベンチャーのお婆ちゃん戦法?
>>1
給水してどないすんねんw 事態悪化するやろww
排水せなあかんでW 少年たちがいる場所から100m進んだ場所に
反対側の出口があったら笑うんだけどな
しかしこんな奥までよく進んだなあ
救出は地下から掘ったほうが早いんじゃね
>>1
この断面なら空気入れて息できるギリギリになったら出られるじゃん >>1
先は進めないんだろうな
新しい間道を見つけるとか? >>37
たしか最長の水たまりで水中を100m泳ぐ必要があって。今から4か月ほど雨期。 こういう道が狭い洞窟は閉所恐怖症には堪らんわ
よく入っていけたな
密室、9日間。思春期の少年12人。
何も起こらないはずがなく…
流れ込む水を極力せき止めて強力なポンプをたくさん用意して水を抜くしかないですね
>>25
คุณมีแฟนหรือยัง ครับ SASUKEみたいにそれぞれの関門に名前つけてくれ
>>31
そらもちろん度胸試しよ
こんな奥に入り込んだのは増水したからやけどな 50名無しさん@1周年2018/07/04(水) 18:53:03.18
タイにいるけど、TVは通常で、ワイプは現地映像だわ。
動きがないからどうしようもないね。
10日間、真っ暗な闇で体育座り
ウンコもみんなの前でやるしかない
変に恥ずかしがって端に行くと
水にドぼーん
そろそろオナニー禁止も限界
タブレット差し入れてエロ動画
見せてあげないと
昨日の明け方、サッカー負けてがっくりしてた時にこのニュースを聞き
とてもうれしい気分だった。こうなったら何としても全員無事に外に出してほしい。
もし猛訓練を積んで全員脱出成功したら、将来は、海軍か消防の潜水隊員ですな。
>>32
一度外す→岩にぶつかってタンクやホースに穴があかないよう慎重に穴を通す
これを視界の無い泥水の中でやるんだからプロってすげえよな >>51
11歳とか
そろそろ皮剥き練習始める年齢 57名無しさん@1周年2018/07/04(水) 18:59:55.79
>>32
「ダイビング用タンクが通れない」
じゃなくて、
「ダイビング用タンクを背負っていると通れない」
でしょ。
コーチが入っていけるってことは大人一人くらいの穴の大きさはあるってわけで。 >>55
それを少年達もやるんだよ
天性の選りすぐりプロダイバーが
何年も掛けて習得した秘技をよ >>8
監督が8年間出家してた元坊さんで、子供たちに洞窟内で瞑想を教えてたんだって ここまでするなら絶対に助けてやれよ
駄目やったらトラウマになるわ
>>59
あー元坊さんか
こりゃ出てきてもタイ国内ではそれほど叩かれないだろうな 一部タンクが通れないとこをどうやっていったんだ
ボトルシップみたいなことしたわけじゃないよな
>>53
あーあ、みんな知ってて指摘してなかったのに。 >>64
正確にはタンクを背負って通れない、なのでタンクを外して通る >>69
沢下りと一緒で、行けたから戻れるとは限らないんだろ 40日あれば、見ず知らずの子供を整形して
なりすましをさせることができるな
コピアポ鉱山は水がなかったからな
かなり早い段階でパイプ通して食料や医薬品をカプセル輸送できてたし
数か月にわたっていちいち食料だの酸素だのをダイバーが潜って届けるのは至難
どうすんだよこれ
>>69
行きはよいよい帰りは怖い
降りると登るじゃ大違い >>59
すげえな
前に瞑想教室に行っててセンス無かったけど一番上手く出来たときは呼吸がゼロに近くて寝てるようで覚醒してるって状態になったな > 当局者は、少年たちがいる空洞は浸水しないように出来ると確信していると述べた。
こんなこと何故人間ごときが保証できるのか
タイ人ってすぐ楽観したような発言するんだよな、マイペンライの国民性なんだろうけど
>>4
いや、実際ヤバイのは虫だろう
ゲジゲジ、ムカデ、カマドウマ、見たこともないほっそい虫やらそりゃもう地獄ですわ >>80
世界中から専門家が集まって検討した結果なんだが 火星に取り残されたけど救出された宇宙飛行士がいるらしい
映画で見たから実話
>>84
穴空いたら100パーセント溺死だからなwww
こ、これは 断面図っても直線の洞窟じゃないだから
横方向の断面図もないと意味ないだろ
>>82
当局者が言ってるだけだぞ、すぐあとに
> さらに豪雨があれば水位上昇の可能性があり、少年たちが避難している空気溜まりにも危険が及ぶかもしれない。
って書いてあるだろ
自然相手に確定的なことをいう専門家がいるわけない >>90
そりゃイレギュラーな事が起これば事態は変わってくるけど、あくまでも現状ではって話だろ 一週間以上も高温多湿の洞窟にいた人がこんな綺麗な格好で発見されるの?
有得ないんですけどね裸足なのに足の裏に怪我ひとつなかったよ
一週間で見つかってよかったよな
救助がもう少し遅れたら空腹に耐えかねて
誰かが食われていたかもしれない
99名無しさん@1周年2018/07/04(水) 19:46:06.10
>>94
靴履いて入ったからだろ。
タイ人のこと、常に裸足でいる原住民いたいなの想像してるの? >>94
足に怪我してて医療関係者に手当てしてもらってたぞ なんでそんなとこまで行ったかな潮の満ち引きでもあんの あったら来たときと同じ水位で行き来できそうなのに
ダイバーが一番すげえな。タンク外して行ってみるの超こええよな。
崩落したらアウトだし
>>32
洞窟用のタンクは背中じゃなくて体の横につけてるよ。 避難してるのはちょうど子宮口あたりの部分だな
分泌液の排出が間に合ってないようだね
4ヶ月陽にあたらないと健康面でいろいろ不安だな死ぬほど快適な空間にしてやってくれ
ションベンしてクソもするワケだからニオイで発狂する子も出てくるんじゃないか?
>>91
雨水が流れ込んでいるって事は空気中の酸素が溶け込んでいるので
水から大気に酸素が供給される
逆に二酸化炭素は水に溶けやすいから大気から一定レベルまで減る 激しくどうでもいいニュース
紛争地帯ではこの比じゃないひとたちが殺されてんだろ
魔界村の画面みたい >>28
タイって文字の文化があるんだな
発展途上国のクセに だからどんどん排水機械準備して
どんどん排水しろよっつーの
>>59
前スレで 監督は8年間家出してたってあったから風来坊かと思ってたw
出家だったのか 納得 >>123
救助隊を困らせるために遭難してみました的な
全員助からないよ 無理
喜んでる奴は馬鹿 子供がいるところまでホースを引っ張って空気を送り込めば
途中の水が押し出されて来ないかな
なんであんなところに入り込んだんだかわからないけど
冬になって死体回収くらいしかできることないぞ
なんかこれワイドショー番組でやってて
この洞窟の上にある竪穴から食料を投下したとか言ってたけど
そんな都合よく洞窟に通じてるわけないだろ、って思った
サンクタムって映画面白いよ
何万トンもの雨水か流れ込む洞窟からの脱出映画
実際はあんなレベルじゃないらしいがw
>>87
わざわざ水の溜る場所に移動してる、世界から救出支援の声すらない
ヤラセだな そこまでもぐってる少年たちなのでド素人ではないだろ 出られるでしょ
少年たちはサッカーシューズうぃ脱いで素足で洞穴に入ったの、足の裏は鍛えれば丈夫に
なる。
>>134
行けるなら救出できるだろうね 元気のある人間から一人ずつとか二人とか 区画で管理してやればいいだろうね
とにかく 救助隊が練習してみるべき 呑気だな
スコールでも来ればものの数分で洞窟水没するかもしれんのに
秒間何万トンもの見zが流れ込んでくるんだろ
立坑掘削するのが早い気がしてきた。チリのときみたいに。
無事に生還できたら手のひらクルーしてコーチが責任問われてしまうん?なんでこの時期に洞窟パーティしようとしたんだって
そういやメキシコにはフロリダまで繋がってる海底洞窟があるんだよな
酸素ボンベを2本担いで1本置いてまた引き返してくるのを繰り返して、たしか踏破した探検隊がいたような
ドキュメンタリー映画見た記憶がある
クレイジージャーニーの洞窟探検家の出番じゃないか!
クレイジージャーニーは特番組んで密着すべき
マーニャ「わ、私まだリレミト覚えてない・・・」
全員「な、なんんだってええ!!」
コーチ「探せ、洞窟だから あなぬけのひもが必ず落ちている」
なんでそんなところに子供を連れて行ったの
それが分からないんだけど
サンダーバード2号でジェットモグラ運んで行くしかないな
何のコーチか知らないけどなんで子供をこんなとこに連れ込んだの
意味わからない こいつは裁判にかけるべき
電話機水没してまだ会話できないらしいけど・・・
あの電話ってとりあえず心やすめの電話というより最期の電話のほうの意味合いが強い気がする
作戦本部は救助がかなり厳しいと踏んでると思うんだが
全然サッカーに興味ない私がこいつらより先に結果を知っていて申し訳ない
水中を30メートルの部分はいけそうだな
タンクが通れない素潜り部分がヤバそう
救出方法とかよりなんで子供がこんなとこにいるのかが気になる
なんか、穴の断面図を見るとイヤラシイ気持ちになるのはなんだろう。
水抜き続けるじゃ駄目なのか?
ダイバーいけるならロープで引っ張ればよくね?
雨季だから水は抜いてもむしろ増えるらしい
なんでこんなところに子供を連れてきたの?
>>162
コーチは元僧侶で、子供達に洞窟で瞑想させたかったらしい。
僧侶はタイでは尊敬の対象なので叩かれないと思う。 >>164うん
タイの仏教文化は日本人には理解できないな・・・ 男性行動学的にそろそろ同士討ちあるいは強姦が始まるだろうと危惧する
ケツの穴を
;;;;,';;;;ヽ;, ,..-''"::::::.:.:.:..:....::..::...:...,..:..:....::...::...
======================,;;r''"::::::.:.:.:..:....::..::...:...,.:...:...,..:..:....::...::...
;;;ii ;;;;;ii,;;;;;,ii.;;;;;ii.;;;;;.ii .;;;;;,ii.;;;;;( ::::::.:.:.:..:....::..::...:...,:...:...,.,,..:..:....::...:..:....::..
''_'''''_'''_'',.'''_''''_''_'''''_'',.'''_''''_''_''''',;;;"''ー-l、,,'""'゙,゙'""'"、.wiルv,iルwviw.:
__- =_≡ _- _-_=_ = - _-_ -_ =≡_-;`--_ _、., _,__  ̄`¬.,v:.:
^ _ _ -_ ^ _ _=_ -_^__ =_ - _ - 。 Y,.,lji,; 丱
=__-_ -__= - _-_ -_ =_ -_ ^∧,,∧ 。 ∬ ∬ / i ,.,...ユiW
_ -_ __ -_^__ =_ -_ ^__. (´・ω・) .〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〕 ‖,,::iリv,i
_ = _ -_ _ _ = __ __,,、。-ー''"( ∪ ∪ \___ / 」:.::.iVi
_,,.,..、。v-ー''"゙~ :: ' ::: : と__)_) _〔 从从从 〕_ 「;;,,ハiW
`"゙ :::: :: :::' ,:: :::: : ::: :. | 【○】| /,:.;,wy
【急な川の雑炊】
工作機械とか爆薬で洞窟を広げてしまうのが一番じゃないのかな
潜水でなければ突破できるだろう
入口付近に矢板打ち込んでポンプで排水しまくればいいだろ
2週間あれば余裕
断(ドン)檀(ドン)壇(ドン)弾(ドン)段(ドン)男(ドン)団(ドン)豚(ダン)鈍(ダン)
>>1
>洞窟断面図
ムリと見た。
俺これムリと見た。
少年達に神のご加護を。 >>135
食料を届けたダイバーはイギリス人。第一人者だって。 出てきた時には、かなり難易度の高いダイビングの資格を取得できるレベルだったりしてな。
元気と口では言っているが、表情見れば、体調悪そう。
絶食すると、肝臓を傷めるので、回復には相当時間が掛かる。
>>157
まだ勘違いしてるけど奴いるのか笑
タンクが通れないと言うところはタンクを背中に背負った通常のスタイルでは通れないと言う事だぞ
そこを通る時だけ固定装置を外してタンクを抱えたり自分の前に突き出したりして狭いところを通るんだよもちろんその時もエアーは出てるから素潜りというわけではない 洞窟に潜るといえば、ボディーリカバリーっていって
中に沈んでる昔のダイバーを出すってのをやってる人の
動画が怖かった。
最後は二人とも遺体で浮いてきたそうだよ。
あれみたから、このダイバーは相当勇気あると思える。
>>180
洞窟探検家は
洞窟を新規開拓するのが生き甲斐だから
むしろワクワクしてるはず
諦めたら?コスパ絶対悪いだろ
死んでてくれたほうが楽でよかっただろうね 神様のせいでこんな目に…って思うけど監督からしたら神様のおかげで助かるって思うんだろうな
タイ国民がこんなに一体化するイベントはナカナカないだろう。
金にも人手にも糸目を付けず全力で救出作戦をやって
助かっても助からなくてもタイ国民にとって貴重な物語。
>>182
発見場所が入口よりも低いんだよな
時間との勝負だ >>184
タイは自然災害がなくて平和な国だけど
一度どうしようもない絶望をあじわったら死生観変わっていいかもな
それでも何度も大震災にあってる日本とは相いれないだろうが >>74
素人目にもコピアポよりやばいインシデント おまえら英語のニュースとか動画見ろ。
おまえらがいってることは全部だめで専門家どうしでも意見が分かれるってんだろ。
幼稚なレスしてないで祈れ。
タイでも【ぼくらの7日間戦争】が再人気になって触発されたのか
多分救出されたら集合写真撮らされるだろうけど、「チャリで来た!」みたいなフレーズ付けるとしたら
「チャリまで戻って来た!」かな
これもう土木工事が一番早いだろ
予算に糸目つけずに日本のトンネル掘るような会社に頼もう
一番怖いのは雨季で雨の量は神様が決めるってことだ
雨季は梅雨どころじゃない、半年ぐらいずっと豪雨だからな
はっきりいって時間との闘い
ボーリングなんて無理
場所の特定無理。落盤で全滅の危険性
一番危険度が低い救出方法は世界中から給水設備を取り寄せ排水させること
とにかくホース長くさせる必要があって大変かもだが
地下水が流入してポンプで水抜きが追いつかない状態だろ
泳ぐしかないな
>>195
だから何本もホース突っ込んで複数箇所から排水すればいい 逆、先ず生存空間維持のために送空ホースと水中散歩ヘルメットを届けるのが先決。
洞窟内じゃ電話も使えないのか?
最初に見つけたダイバーはどうやって連絡とったんだろう?
いったん戻ったのか?
>>198
戻らないと撮影した映像を見せられないだろ。 生きてたんだ!よかったじゃん。
どうか無事に救出されますように。
公共の電波と違って、独自の無線(のようなもの)なら地下深くにいても通信は可能。
もちろんケータイなどは意味がない。
>>198
発見時動画で出られるの?と子供に聞かれて
今日は無理、私達も一回帰る、でもすぐ戻るしこれからたくさんの人がここへ助けに来るよ
みたいな会話してたはず 画面の左端までいけば右にワープする時代ならよかったのに
今朝ラジオで聴いたけど
泳いで脱出訓練が始まってるんだって
5キロのうち2・5キロ泳がなくてはいけない・・・この強行突破で死ぬ子がでるんじゃないかな
穴開けて救助がいいと思うわ
マジでカナフレックスがチューブ持って降臨せんやろか
>>186
大洪水で水没しまくり
日本のトヨタなどの工場が水没したこと覚えてないか さすがにタンク外さなくていい所まで水が引くのは待つんじゃなかろうか
子供がタンク外して装着しなおして…
危険が危なすぎる
一体どうなってしまうのか〜って毎日特番組んだら視聴率すごいだろうな
さらなる雨で大量の水が入って現在の避難場所が水没しない保証はどこにもない。
人が通れる位のフレキシブルチューブを通して、
大型の掃除機みたいので吸いだせばいいんじゃね?
>少年たちが避難している空気溜まりにも危険が及ぶかもしれない
空気溜まりって言葉が状況を端的に表してて怖いな
喜んでる場合じゃないよな
脱出出来る可能性は限りなく低いのに
>>208
湯船の中で逆さに沈めたコップに上から穴あけたら中の空気溜まりはどうなるかやってみ >>216
日本だったら安全管理が問題になるな
こんな恐ろしい人食い洞窟 ガイドロープみたいなのを設置してそれを頼りに潜るんだろうか
>>211
映画のサンクタムの最初のほうでベテランのオバサンダイバーがタンクのチューブが
引っかかってパニックで死んでるよね
あんなんでパニくって死ぬんだから、ほんと大変
保護者には万が一の時は責任持てませんがええか、の書類にサインしてもらわんと 安倍さん今こそ日本の出番だぞ
でも救助する人も命落とす危険あるよな
生存が確認されて、避難誘導したコーチが賞賛されるとか、
いつの間にか美談みたいになってるけど。
洞窟に入ったのが事故の原因だから。
それはきちんと反省しろよといいたい。
これむしろ水のたまってる所を発破かなんかで深くすれば
水深低くなって通りやすくなるとかないの?
>>228
雨で地盤が緩んでるところに発破かけるって埋めちゃえってこと? >>53
奥に流れて行くから問題ない。結構急流だぞ。 断面図を見ての疑問。
頭一つ分だけの空間があるなら、別に泳がなくても体にロープ括り付けてひっぱるとか
ロープをダイバーが支えて、そこを伝わらせるとかなぜしない。
オリンピックの水泳選手でも、海では泳げないというのに、激流で泳ぎを教えるとかおかしくね?
ふざけてんすか?
>>227
それな。判断力が乏しいのに無駄に子供に人気があるから余計にたちが悪い >>229
違う違う
水溜りなら底を爆破して水溜り自体を広げれば
底が浅くなって潜りやすくなるかな、と思っただけ >>230
奥に行くほど標高が高いんだから、水は奥から出入り口に向かって流れてるはずだぞ? >>233
そりゃあ過去に遭難した人の亡霊の一人や二人いてもおかしくないだろう。その人もずっとここで待ってたんやで 救出するの本当に難しいんだな…
何人か亡くなりそうだ
イヤダー!俺はまだ死にたくない!
俺にはまだ生きてやりたいことがあるんだー!
>>243
今ひるおびで専門家が爆破でやる
やり方はあるって言ってるよ サンクタムって映画トラウマだ…
少年早く無事に脱出して欲しい
でもこれ日本が救助隊だしても救助失敗→全員死亡とかなったらまた土下座しなきゃいけなくなるからなぁ
一人死に、二人死に、とか全世界に中継されて死んで行くって凄い。
>>245
爆弾でも色々種類あるみたいね 「ボムッ!!」って軽い感じで爆発するやつとか >>231
だから救助が難航してる
流れが速い上に泥水で視界ゼロ
ほぼ無理ゲー >>1
つーかさ
なんで5kmも奥にいるの完全にプロの行く領域なんだが。。 >>227
>>234
現地では自己責任論やコーチ批判はほとんど出てないのに、関係無い日本人が
一生懸命自己責任論振りかざしてるのなんで?? 入り口をふさいで空気圧かけたら水が減って呼吸しながら脱出できるのでは、排水もしながら。
水流れてるところらへんに当たりつけて斜め下から穴掘って水抜くとか
反対側の5Km先に小さい穴があんだろ そこから強力な力で空気を送れば
水も子供も出口から飛び出してくるかも
イギリス人ダイバー これ入り口から少しずつ安全な拠点を作っていくしかないぞ
登山装備が必要なところならロープや梯子で道を確保
水溜りがあるなら排水して空気送りの管を設置して行く
水中はガイドロープを張ったりして安全性を高めて行く
途中にエスケープゾーンがあるならLEDライトでも付けて目印
まずは1人ずつ少しずつ救助
ルート確保が出来れば意外にすんなり救助は進む
>>258
水が流れてるってことは供給されてるってことやけど >>261
これだけの水量を排水なんて不可能
現場は実質川になっていいるんだから カヌー加工して押し込んでボンベ吸わせて引っ張る。水中ならいける。
一人ずつ付き添って誘導してやれば、子供でもアクアラング使って脱出できそうだが。
この子らにはW杯視れないのが残念だろう。
横穴開けるのが意外とよさそうだけど
それも降雨との戦いだしなあ
下手したらそこも水路になりかねんし
時間との戦いだ
要するに安全な場所を広げていけばいいと言うこと
5キロの道のりを10メートル、100メートルでも短縮すればいいと言うこと
一気に進もうとしてもダイバーの負担が増大するだけだ
ダイバー以外の人間は沢山いるんだろうから、もう人海戦術で救助するしかない
>>238
発見前に食料とかを流していたって話があったから奥に向かって流れるんだと思うよ >>255
早く助かってほしいというストレスがあるからだろ
自分の気持ちに整理つけようとしてんだよ
なんでも悪意があるかのように捉えてはダメだよ
アホだけどな 政府関係者「何で見つけるんだよ。もうすぐ捜索打ち切る予定だったのにさ!余計な金が掛かるんだよな。そうだ!水抜いて落盤すれば良くね?ホント救出不能にならんかな」
>>263
映画化される前なのに既に映画のワンシーンみたいだ ひるおび見たけどもう不可能だろ。
やっぱ結局は雨季が終わるまで待つしかないんじゃ。
何人かは死ぬんだろうな。内外ともにパニックになる悪寒。
こうしている間に反対側から掘削できないの?
数か月もどうすんのよ、かわいそうに
DQNの川流れの時みたいに「さっさと助けろや!ボケ!この税金泥棒が!」
とか言う人がいないのは立派だ
ウンコはどうしてんだ
水辺?
その水辺から脱出したり救助人がきたりするんじゃ、、
さて、ダイバーの俺様から一言
1、水中の狭い場所が通れない?・・・きっと大丈夫
→ 少年たちはボンベ(タンク)は背負わず、ダイバーの予備レギュレーター(チューブ)を使うはずだから、大人が通れる隙間なら子どもは余裕で通れる
2、泥水の中で視界が悪い・・・大丈夫
→すでに暗闇への恐怖心は薄れているはずだからロープさえつかんで離さないよう言い聞かせておく(事前に練習すれば問題なし)
3、水中で上下がわからなくパニック?・・・大丈夫
→沈降も浮上もダイバーのひくロープに捕まっておけば問題ない(自分で判断しないように言い聞かせておく)
4、マスクに水が入りパニック?・・・これは怖い!
→マスクに水が入ると鼻にも入るので慌ててしまう。水面に顔が出せればいいが、水中ではマスククリアが必要。これは練習が必要だし、泥酔の中で行うのは大人でも不安
「マスクに水が入っても口呼吸を続けろ」と言い聞かせておくしかない(練習すれば大丈夫か?)
5、予備レギュレーターorロープが岩にかかる・・・ちょっと不安
→子どもが不安なのではなく、ダイバーが視界ゼロの中できちんと対処できるか心配 。ダイバーの冷静な判断力を信じるしかないだろう
6、耳抜きができるか?・・・ちょっと心配
→どのくらい潜る必要があるかわらないが、水深3メートルで耳が痛くなる人もいる 。鼓膜が破れるほどじゃないので「我慢しろ」と言い聞かせておく(事前練習でOKか?)
7、泳げない?・・・かなり不安!
→水への恐怖心を取り除くのは大変。もし本番でパニックになったらダイバーはどう対応するか? こればかりは練習を何度も繰り返すほかないだろう
>>281
泳いで連れ出すのは無理、ってことはよくわかった… >>281
パニックは安定剤などの薬や催眠術で起こらないようにすることはできないの? なんで日本メディアは情報乏しいの?
海外メディアのコピーばかり
まあ現地で邪魔しないだけマシかもしれんが
>>281
ダイバー経験あるなら聞きたいけど
最深で30メートルもあって場所によっては
大人一人通り抜けるのがやっとの所を
子供がレギュレーター付きとはいえ
通り抜けられるものなの? >>284
普段、薬を飲み慣れていない子供の場合、薬の副作用(眠気や吐き気、腹痛など)が起きやすいので、逆効果になるかも。
だったらプラシーボ(偽薬)で十分。
「心が落ち着くクスリだよ」と飴でも舐めさせておけばよい。 ダイバー二人と三人づつワイヤーでつないで仲間で事前に対処を聞いて、助け合いで行った方がいい。空気もたないかもしれないから助け合い。
>一部の場所はダイビング用タンクが通れない
これでそもそも泳げない少年たちに今からダイビング訓練したとしても無事に通れるかどうか
>>286
水深30メートルは、湖底の深さでしょう。
その表層を泳ぐだけなので関係ないはず
狭い穴も大人が通れれば子供は余裕
(タンカにくくりつける方法では難しいでしょう)
問題はどのくらい潜らなければならないかだね。
ちなみに、一般のダイビングのライセンスを取ったらだけでは
水深30メートル以下の場所や、水中洞窟、ナイトダイブなどはできません。
別のライセンスを取得する必要があります。
それをタイの泳げない子供達にやらせようってわけです。 ディセント
ザ ケイブ
これを見れば洞窟行けなくなるよ。
閉所恐怖症にはたまらん!
タイ政府のプレッシャーすごいな
下手に全員無事なせいでもし1人でも救出中に死なせたら
世界中からバッシングされるからな
洞窟を爆破しろとか穴掘れとか
煽ってんの?本気ではないよね?
>>296
ええええ…
フルフェイスのマスクの話はどこへ… リレミト!テレポ!トラエスト!ロクトフェイト!ヒーナス!
>>281を書いた者だが
ダイバー2人で子供1人を前後に挟んで潜れば別に難しくはないな
13往復必要になるが、4ヶ月待つよりはマシだろう 何でこんな洞窟の奥まで行ってしまったのか
生存していたがどう救出? タイ洞窟少年ら13人(18/07/04)
脱出までの難関ポイント 洞窟の断面図で詳細解説(18/07/04)
>>300
雨季の雨水と湧き水がどれだけの量入り込んでるか分からない広さの分からない洞窟の水を
抜くことができると思ってんの?
縦穴さえ探せてないのに 女と食べ物だけ与えていれば4カ月なんてあっと言う間。
>>304
洞窟探検家のダイバー増やせばいいのに
日本にもいるし ※あまり言いたくはないんだが・・・
ヘタすりゃ(結果論的になるが)13人全員死亡の可能性も。もちろん数日以内にという意味ではない。
>>305
帰り道が塞がれてしまったら、とりあえず奥に行って別の出口探すしかないだろう。 >>295
その区間は我慢するしかないだろな
入口出口で別体制
1分位ならレギュなしでも何とかなる筈だ
明かりは煌々とな どっちにしろロープ張ってそれ伝わらないと水の中は無理だな
311名無しさん@1周年2018/07/05(木) 13:45:38.03ID:w3EL3Rx70
>>304
それが一番の近道だろうね
↑
>>308の間違い 自作自演になってもうた 全員泳げないというより泳いだことすらないとかみたいだからな
日本みたいに水泳の授業って必須ってほぼないものな
排水も訓練も間に合わず死亡ってなったほうが外野としては盛り上がる
プロダイバーが単身で片道三時間かかる道を泳げない子を抱えていくとかちょっと二人じゃ無理だな
ピンチなのに地図があるって、
川口浩探検隊みたいだな
頼むから
少年達にシコらせてあげて!
もう満タン通り越して滲み出て
パンツをヌルヌルに汚してるかも知れないのに
>>239
数が合わない(多い)のも当然だよね
やっと助けに来てくれた…年待ったんだよ…って霊の10や20はありますよ
助けてくれという念が強くてあの世に行けなかった亡霊が >>290
水中掘削でここだけ少し広げるとかできないのかな? 鍾乳洞の立ち入り禁止の奥に入ったんだっけ
日本でいうと増水した川に遊びに行って中洲に取り残されて救助待ちのガキのポジション?
>>318
無理じゃなくないよ
ずっと水の中ではないからね
陸地にボンベを山積みすればいいので、いくら時間かかっても大丈夫 >>320
お互いの口でし合えば行き場の無い性欲を解消できるうえに貴重なたんぱく質も摂取出来て一挙両得。 もうこれが間違いのない洞窟の断面図と水位です見たいなの無いのかよ
マスコミもわからないならわからないでわからないこと前提に話せよ
>>274
階層や出身地別に分断されがちなタイ国民が
我が事のように身を切られる思いで子供達の無事を願って一体化する。
助かっても助からなくても同じ感情を共有する。
チャチャを入れる輩は同調圧力で押さえつける。
対外的な緊張を伴わずにタイのナショナリズムが高揚する機会。 質のいいドライスーツ必要だろ
子供の体型に合うの既製品であるかな
小柄な女性用でどうにか間に合うだろうか
マスクは本当にこの普通のダイビング用なのかちょっと信じがたいぞ
>>296
マスクはこれで問題ない
基本は水面を移動するだけだし、潜っても2〜3メートルほどでしょ?
もし、3メートルより深く潜る必要がある場合、マスクどころの問題じゃないぞ >>319
洞窟自体は、昨日今日できたもんじゃないし、そもそも子供たちがよく入って遊んでたと言うしな 断面図の高低差が凄く気になる。
ポンプで入り口の付近の水を汲み出しても、
少年達が居る場所の高さより、底面が高い洞窟の部分があれば、
いくら入り口付近の水を汲み出しても、
豪雨が来れば少年達の居る場所が水没する危険性がある。
洞窟には亀裂が多くあることが予想され、
いくら洞窟の入り口付近の水を汲み出しても亀裂からも雨水が入ってくる。
洞窟内部の高低差を把握しているんだろうか。
水没という最悪の事態が予測される場合は、完全に安全性が確認されなくても、
早期に救出すべきではないだろうか?
>>324
子供がじっとしてるわけないだろ
泳げないなら大抵は恐怖で暴れる >>336
最大4ヶ月の練習期間がある
泳ぐ練習どころか、潜る練習だってできるんだぞ すぐ出せないなら
空気送ったり、電気送ったり
なるべく快適にしてあげないと。
なんか、もっとすごいパワーのポンプとか無いものかね。
池の水全部抜くの業者10社くらい集結とか。
マジレスすると潜水訓練させた後にガイドロープ。ダイバーにアシストさせておkだな。
水中でパニックなんかにゃならないよ。こいつら10日も暗闇の中にいるんだからな。最初から真っ暗w
>>335
水の多くは、途中の分岐点から流れてきてるらしい
入り口から見ると、分岐点まで上り、そこから左折してから先は下り
発見地点から見ても、分岐点まで上りで、右折してからは下り方向
【洞窟】
(1)洞窟のメイン入口、自転車とサッカー道具発見場所
(2)入口から700メートル地点、救助隊のベース
(3)入口から1.5km地点、ポンプ排水で水位を下げて、ダイバーがガイドロープを設置
(4)通称パタヤビーチ、当初はここに避難していると予測していたが既に浸水していた
(5)少年たちの避難場所、メイン入口から2.2km、パタヤビーチから200メートル奥、地表面から深さ1km >>296
笑った
とりあえず死んでも良いから外に引きずり出すつもりか? 雨期終わるまで4ヶ月待つのは厳しいし
いっそのこと子供にダイバーの訓練してもらった方が早いんじゃないかな?
一人ずつ助けるにしてもボンベ背負って泳げないのを助けるのは厳しいだろ
>>291
ライセンスはただの民間の認定証だから潜れないとか無いぞ 上から掘るのが一番早い
その道のプロたちを世界から集結させろ
>>333
泥水だっていうからこれで水が入るとパニックの元ではないかと
耳抜きの取得も泥水の中で練習となると実行以前に難度が高いね
どうにかならないものか >>341
全員分の懐中電灯があって、それをひとつづつ使ってた 訓練とか言ってるけど汚い泥水なんかで訓練してたら精神やられるわ
身体も洗えないのに
救助にイルカを使えないのか、イルカはソナーを内臓してるから視界がなくても泳げる
ロープにハーネスとカラビナで固定すれば、一応大丈夫だろ。あとは、水中でダイバーと
話ができるようなものがあればなんとかなる。
>>349
そっちもやってるが、500m〜1q掘ることになるからな
途中で水脈を破れば、事態は悪化する >>348
ん? 難易度を伝えるために言ったまでだが。 >>352
ベルギー戦が切なすぎたからみんなサッカーから現実逃避してるんだよ >>41
130 mって言ってたよ。
どっちにしろ、素人の子供に泳がせるのは危険。
高低差が有るから呼吸止めるなとか耳抜きとかの基本を教えて
あとは動けないように担架に縛り付けて出すしかないと思う。
担架って話が出てるから、ギリギリ通れるんじゃないかな。
担架ってよりハーネスに固定かな。 宮部屋もしょぼい内容だし
毎年台風が来て、毎年被害でこれまた同じ
今水抜いてるのって洞窟に溜まった泥水じゃなくて綺麗な地下水なんだってな
>>336
もう両手足縛って前にいる人かロープで引っ張るしかないかと。
後ろの人は酸素ボンベ持ちながらついて行けばいい。 >>344
やっぱ上からの掘削はめちゃくちゃ厳しそうだな
搬入路作るだけでもどれだけかかるか >>357
その前に水が充満するんじゃないかってんで今慌ててダイビングのやり方教えてるとこ 狭くて複雑なんだな、水だけなら日本の津波用カプセルとか使えそうなのに
今あるところにシェルター組み立てて空気吸える空間作っておきましょう、長期戦も視野に入れて。
>>344
情報ありがとう。
結構奥で排水してるんだね。
この高低差が正しいとすれば、豪雨が来ても排水は効果があるかもしれない。 >>373
逆転の発想じゃね?
そのカプセルに入れて、水をじゃんじゃん流し込めば・・・出てこない? >>374
とりあえずこれしようず
櫓があるだけでだいぶ落ち着けるはず >>376
ダイビングタンクが通れないぐらいの狭いとこだから引っかかっちゃうんじゃ 断面図を見てたら何故かトイレの便槽内から遺体が出てきたやつを思い出した
地図見たがたいした距離じゃないな。
サッカー少年なんて甘やかしてもしょうがないぞ
根性で十分自力脱出可能だ。放置しとけ
>>376
逆転言うなら人が通れる配管通して匍匐前進くらい欲しいな >>344
この図見ると
少年たちのいる奥も、完全水没してるんだな。
これは秋まで待ってというわけにはいかないかも。
このままもし水が増えれば全員死亡だ。 >>344
少年たちが避難している場所が狭く見えて
酸素不足や増水が気がかり 乾季までこれ以上水が入らないように
入り口ふさぐしかないんじゃないの
日本の凍土壁技術で地下水を凍らせ
完全に凍ったら穴掘って脱出
>>392
水の入り口塞ぐのはやってるらしいけど雨降ったら終わりやとさ 日本国内だったら海保が突入して作戦失敗しても日本人の国民性により賞賛されて終了するけど、他所様の国ではなかなか動くに動けないよなぁ
>>386
とにかく人海戦術でどんどん資材運びこむべきだ >>392
鍾乳洞は中を水が流れて削れるからできる
山に降れば地下水として滲み出てくる 聖闘士星矢のポセイドン編のメイン・ブレド・ウィナみたいな感じか
水位がじわじわ上がっていく 怖いね
爆破とか水抜くとか言ってる人
クレイジージャーニーか情熱大陸の
洞窟王吉田勝次見たほうがいいと思う
どんだけ洞窟内がヤバいことか
日本の凍土壁技術で子供地たちを凍らせ、4ヵ月後に解凍
映画化するだろうから色々考えといてやろうぜ?
原題ケイブザサバイバー
キャッチコピー『水は怖くない、怖いのは愛する人の涙だけ』
『タイで起きた洞窟での大規模遭難、少年達を救うため命をかけたイギリス人ダイバーがいた』
主演にジェラルド・バトラー
冒頭、坊さん監督が糞ガキ達と洞窟で南無南無やってたらガキ大将的なやつが奥行ってみようぜで案の定遭難
その際一人二人くらい重症おってたらその後の救出作戦に緊迫感出るんで今からでも誰か重症おってくんねえかな。
その後主人公がなぜタイにいたか語られる
主人公の境遇が惨めだとその後の救出作戦成功時のカタルシスが2倍増しくらいになるんで、故郷イギリスでダイビング教室中に5人くらい見殺しにせざるを得なかった設定にしよう。
で、主人公が現場に招集されるんだが案の定外様扱いで孤立無援になるわけだ
そんな中気の良いタイ人救出部隊の何人かが味方になる、味方は非常に重要
後ガキはどうでもいいけど報道陣にはいい顔したい悪役枠も必要
見てる人に主人公頑張れって思ってもらわなくちゃいけないからね。
増水して溺死が避けられなくなったら麻酔で安楽死させてあげることも必要
>>405
削れるっていうか水に溶けやすい材質の部分が溶けて
水の流れる通路ができる コーチのエカポム・ジャンタラウォンさん(25)のおばタムさん(60)によると、エカポムさんは3年前にも子供たちと洞窟を訪ね「とても美しい場所だった」と帰ってきた。洞窟に入る4日前に話した際も「中でゆっくりする」と語っていたという。(毎日新聞抜粋)
もしかして邪魔しちゃったとか…
>>413
タイ映画だから何らかの形で仏様を関与させないと。 北欧の美少女13人が洞窟に迷い込み・・・【R指定】
泥水で完全に満たされたウォータースライダー(パイプタイプ)を抜ける感覚か
下手するとダイバーも死ぬ可能性もあるなぁ
なんでこんな奥まで入ってったのかわからんんし、
よく見つけられたと思うわ
もっと奥に行けば出口はないの?雨季で今より水が浸入する可能性があると思うんだけど?
そうなったら奥に行くんでしょ
>>421
そんなもんあるならもう解決してるよね? >>1
この子達は富裕層の子息?サッカークラブチームのメンバとか? まあ、出口が見つかるのは、水が増えていって、もう駄目ってなった時だろ
危機感の薄い今じゃない
>>422
途上国の奴らってそこまでのことは考えないからw
今が全てみたいなさ 入口から塩ビの巨大ダクトホースを水の中通してその中をハイハイして出て来れないか
内側はローション地獄で…バラエティーの見過ぎでスマン
大雨くるんごって
タイムリミットとかテレビで言ってるンゴけど
どうなるンゴ???
洞窟の中でも試合に向けてサッカーの練習をしているのだろうな
>>419
ローション混ぜたら
ヌルヌル出て来れそうやな
ウォータースライダーなら ショタにはたまらない場所よね
チンコも見放題だし少年に囲まれて天国だわ
こんなのユニバーサルメルカトル工法でトンネル開ければ
すぐ助けられるんじゃないの?
上下水道工事で使う推進で行けないのかね?
岩盤抜ける様なのも有りそうだけど
地下水誘導しちゃうからダメ?
>>439
世界最高の技術を結集しても日進2〜10m
子供らがいる場所へは一番薄い部分でも数百メートル
上からなんて1キロもある
それと、シールドマシンは校庭くらいの広さのしっかりした発進基地を作らないと
運用できない。その基地の整備だけで一月かっちゃう 大雨降ったら終わるやん。
あんまり悠長なこと言ってられんくない?
タイって台風とかあんま来ないとこか?
体力ない子まで助けるためには
無茶苦茶長い吸水ポンプ投入しか無い気がする。
映像ではしゃいでる様子見ると涙出てきたよ。
神様仏様、なんとかしてあげて
>>318
>プロダイバーが単身で片道三時間かかる道を泳げない子を抱えていくとかちょっと二人
宅配ピザ頼んだら30分で届けてくれたりして テレビで見たけど排水ポンプ少なくないか
もっと強力なのを複数使えば浸水箇所削減できそうな気がする
洞窟は全長8kmあるから、その先がどうなってるかだな?出口は無いとしても、奥側から水が流れ込んできたら、今居る場所は一瞬で水没するだろうな・・・
えっ?
>>444
そもそもシールドマシンは使い捨てなんだから、今から発注しても間に合わんよ。
再利用出来ないしな。 >>449
汚泥でポンプが詰るから排水もなかなか容易ではない。 いや、正確じゃない
どう電気を都合するか、だ。
基本、現場で発電機回すしかない。
みんな泳げないのか、そりゃキツいな
日本で紫雲丸事故が契機になって学校にプール設営して水泳授業が始まったように
タイでもこれがきっかけで水泳授業始まるかも
>>408
昨日のひるおびでコメンテーターとして出てたけど、コメントもかっこよかったわ >>455
タイでは海はともかく、川とかで泳がないのかね?ワニとかいるのだろうか? 潜水救助は無理そう
排水に最善を尽くすしかない。それでもだめなら僧侶と医師を派遣して>>414だよ そんなことより日本人リポーターが立ってるあたり排水出口だが
あそこが崩壊して道路無くならないか心配でならない
そういえば、医師と看護士が現地にいるって話だけど、ダイビングベテランの医師と看護士?軍医と衛生兵?
雨が降っても水位が上がらなければ、そのうち助かるだろうとは思うけどな
拡張工事も時間が経てばそれだけ進むだろうし・・
唯一の救いは親がグーニーズ世代だったことくらいだろう
頭の中でシンディローパーがぐるぐるしてるはず
>>457
どうなんだろ
でも東南アジアの淡水には住血吸虫がいるから
感染を防ぐ為に入らないようにしてるのかも ここまで行った時には、水がなかったってこと?
何しにこんなところへ行ったんだろ。
避難訓練で使う滑り台みたいな太さのパイプをそのまま入れて子供を掃除機みたいに吸い取れればいいのに
少年たちをダイバーにするのをやってるというけど
それが一番正攻法なんだろうな。
洞窟に水が入り込まないように横に川を掘ったらだめなん?
元気なうちに救出させておくべきだったとかいうオチにならんやろなー
考えると、水のない状態の時に歩いてそこまで行ったのだろうから、
人が歩ける位の通路、しかも起伏がさほどない別の通路があるのではなかろうか?
まさか腹這いになって人一人通れる所なんぞ入っていかないのでは?
>>475
ダイバーが来たのと子供らが通ったのは別ルートの可能性あるよな
今更子供らにも分からないだろうけど もう悠長な事言ってられない。
ボーリングしかない。
>>94
足の裏に怪我して薬塗ってもらってる映像が
嫌と言うほど流れてるのに見てないのか?
服はかなり泥まみれじゃん。 >>203
無理でしよ
そうでなくても水が濁ってて1mの視界も無い所をプロが張ったロープを便りに進まないといけないからね
まあ一番の問題はそういった場所を進む技術ではなくて精神力だけどね
まずまちがいなくパニックになって死ぬよ 5kmまるまる水没してる訳じゃなさそうだから
何ヶ所か中継地点的なステージを設置して
一つずつクリアしていくしかないだろう
一番元気そうで利発な子を”取りあえず”トップバッターで
強引に洞窟ダイブさせて途中で溺死、、、、死体を入り口に運んだだけ、、、、
こんな最悪の結末だけは勘弁!
四つん這いとかZ系の所はないんだよね、簡単に奥地まで歩けたんだから。
たから、なにと言う訳でない。
元気な奴からたすけてやれ
>>474
NHKで専門家が言ってたが、洞窟内はその地域の年平均気温くらいに保たれるんだそうな
タイは気温高いから生存の一因になったんだと(要は寒い地域じゃないから凍死はしなかった) >>480
ダイバーはそこ子供らのタンク余分に運ばなきゃいかんのよな
大変だ 少年たちのもう少し奥に縦穴掘るしかなくない?
奥なら崩れてもさほど影響ないし、他の方法と並行して今すぐ進めるべき。
バカな素人だけど解決案の叩き台を出そう
お前ら樹脂ドラムで検索してみてくれ→その200リットルくらいのサイズに多分少年が補助ボンベ込みで納まるから
それを密閉してダイバー2名で単純にドラムを運ぶ
途中数ヶ所ある屈曲峡所だけ簡易掘削した上で80〜100cm程度のフレキパイプを事前に通しておけば
ダイバー2人くらいで引っ張れるんじゃないか?
単純に広くなってる湖状態のエリアは前後2人のダイバーで楽に移動できるし
>>425
世界中から専門家が集まってるんだぞ
お前こそバカなの? >>85
予備タンク携行してるよ
ケーブダイビングの基本中の基本 アメリカには、
30分息を止められる酸素注射ってのがあるらしい
>>459
子供がひざ曲げて入れるぐらいのスーツケース型の密閉容器を用意して
酸素ボンベつけておもりで水中で浮力が中和するように浮力調整、
これにロープつけてベテランダイバー数人に運ばさせればよい。
体力もパニックも関係なく救出できる。
スーツケース型が無理なら頭か顔部分だけ覆う構造のでもいい。身体はドライスーツで保護し暴れないように柔軟性のある添え木で軽めに拘束。
ダイバーが物として運べる状態にするのが重要
日本の技術があればすぐ作れるだろ。
大田区の下町ボブスレーチームとか腕の見せ所 吉田勝次さんのツイッター見たら
絵文字のテンションが女子みたいでわろた
>>493
ついさっきもっと近道な方法を具体的に書いた俺の立場w >>486
発送に柔軟性ないね君
海保は水中はもちろん沈没船内部での救助など狭い活動困難な場所での訓練を積んだエキスパート
山奥であれ水と難所に阻まれた現場。投入すれば素晴らしい成果が期待できる >>141
一杯駆け付けてるよ。
実際に発見したのはそういう人達だし。
多分、タイの軍隊が足を引っ張ってるのでは?と思う。
いくら軍の特殊部隊と言っても、洞窟専門に潜ってる
趣味のケーブダイバーの方が知識も経験も豊富だろう。
電話も引けないって、何なんだ?と思う。 >>457
子どもたちは川で泳ぐのが好きだよ
でも地方の川はたいてい小川で泳ぐというより水遊びレベルだから水泳とか無用の世界 元気な姿がよけいに痛々しい
救出が極めて困難だけに
スペランカーの気持ちが分かるな。
一つ間違えば即死だからな。
>>489
浮力が200kgあるような物をどうやって沈めるんだよ >>473
その川から水が大量に侵入するリスク
掘ってる際に洞窟が崩れて救助隊もろとも全滅するリスク 勿論助かってほしいけど、
不思議なんだよね、
世界には
飢え死にしそうな子供、不衛生な環境なため死にそうな子も沢山おられるのに、
なぜこの子たちだけがクローズアップされるのか
不思議だ
>>505
目立った者勝ちだよ。
褒められる方だって同じ。
コツコツボランティアなんかして社会貢献するより、
大企業の社長や医師・弁護士が褒められるだろ?
連中はな、商品が無い人に売りつけるプロで、
弱い者から常に金を巻き上げているんだ。
商品が無い、健康が無い、平和が無い人から・・・どんだけ極悪なんだ?
それでも目立って褒められる。 >>83
確かどっかの宇宙飛行士は自力で劣悪な環境下の星から戻ってきたんじゃなかったっけ
母国に見捨てられたから地球に帰ってきてから大変だったんだよね >>483
四つん這いの場所、あるよ。
この図に出てくるだけでも、二か所。
パタヤビーチと呼ばれてる所の付近が、最難関らしい。ほとんど水道管サイズ。
枝分かれの前にも、高さ1m以下の場所がある。 ここが冠水するかどうかは良くわかってないんじゃないかな
地面が乾いてるからしないんじゃないかって言ってたけど
確信は持てないから無理ゲーでも決行する準備してる
>>232
空間は有ったり無かったりで、無い部分が130mとか
400mとか1kmとか情報が錯綜してる。
全部が空間有りならたいして問題は無いよ。 >>495
ごめん俺のは数日前からの自分の投稿のコピペなんだ
もっと近道って天国に?
まあアイデアを出努力だけは評価する。
洞窟内は細い箇所が何カ所もあるから断面積をいかに小さくするかがポイント
俺のイメージしてる少年の身体に沿ったようなケースでも実際は厳しいのかなと思ってるから、現実的には後者の頭部もしくは顔だけ大型マスクのようなもので覆い、身体は保温性のあるもので半固定する方法がよいのではと思う。
既製品のドラムじゃひっかかりまくって奥部にさえ運びこめないだろう。あと強烈な浮力に対する調整も必要で、余計な空間があるほどバラストも増えて移動させにくくなるよ。 >>252
入口から1.5kmの所までは階段や手すりも有って、観光で入れる。
そこに居たが水が入って来たから奥へ逃げた。
少々高いパタヤビーチって場所まで行ったが
そこにも水が来たので、更に奥に逃げた。 >>504
お前馬鹿なの断面図見たのかよ
山に穴掘り機材運ぶことすら困難だろ
山整備とかしてたら1年はかかるわ >>497
趣味としてやるなら、透明な地底湖を泳いで楽しむのであって、泥水の中潜らないだろw >>281
2、3が問題だろ?
普通に明るい透視度良好でも水中ってだけで
急に不安が襲ったり些細な事でパニック起こす人が
ざらに居るって、ダイバーなら知らんわけ無い。
まして、救助ダイバーは子供の目や表情を見れないんだが?
4、泥酔して潜るな、バカ者! >>517
どこからか空気穴が開いているから酸欠にならないというのなら
外の水位より上なわけだよ
なにも山に登って真上から垂直に掘らなくても水平に掘り進んで救出すればよい
逆に外の水位より低い場所で空気だまりの空間なら貫通したとたん圧が抜けて
水没するからダイビング一択ということになる >>518
タイの子どもは多くが仏教徒で性格も温厚だからケンカは起きないと思う。もちろん全員とはいわないけど。他の国の国民にはまずない穏やかさだ。
どちらかというと最期の生存チケットが目の前にあっても友達に譲って微笑みながら運命を受け入れる子が多いのではと思う。
だからこそ全員助かって家族の元に帰してあげてほしい。 >>519
それは同意
6時間以上もかかる場所なら諦めて断念しても不思議じゃないし、替えのボンベなども相当な量になっただろうに
発見したイギリス隊は偉い >>286
その30mってのがよく分からないんだよね。
今朝の番組で高低ある凹の一部を深さ5〜30mと言っていた。
水深が30m有るのか、高低差が30mで水深はそんなに無いのか
その辺がよく分からない。
もし水深が30mなら、経験無しの子供にはかなり危険。
耳抜き、浮上速度、呼吸継続と注意を払う事が多々有るし
窒素酔いと言う現象の危険も有る。
ただ潜るだけでそうなのに、泥水で視界がきかないって
相当危険なんだけど、それが優勢っぽいって事は
今後豪雨が数日続くから事は緊急を要してるのかもしれない。 >500
だからさ。
何で大事な物を水没させるんだ?
って、おそらく入れたケースが水没したんだろう。
ペリカンケースのような頑丈かつ完全防水の物を使わず変な物に入れたか、
入れ物は完璧でも密封の仕方が甘いかだろうけど、お粗末過ぎる。
>>520
洞窟ダイビングってのはそう言うのが付き物だよ。
本来は人が入らず生物も居ないような所が多いから
水中とは思えない透明度だが、一旦フィンで沈殿物を巻き上げたら
もう天地左右も分からない状態になる。
欧米は洞窟や地底湖が多いから趣味でやってんだよ。
お宝探しや冒険探検の多くは趣味だろ。
たまに職業冒険家なんてのも居るけどさ。 こんな時こそ発想の転換だよな。
何で、気付かんのだろう??
水を抜くのではなく、逆に水を入れるのが正確。
気付いた人もいるだろう。
アホばかり。
万一の豪雨で水没した時のことを想定して、酸素を送り込めるホースと、避難シェルターを用意しておいた方がいい。
ダイバーが潜水して運べる物に限られるから、ビニール製のドーム状のものとかに限られるだろうが、水上に浮かべて人間が入る透明なボール程度の素材で強度があればしばらく持ちこたえられるだろう。
無理にでも脱出させたほうがいいな
時間がたてばやばくなる展開
人が通れるくらいの大型ホース引いて中の水抜けばいいだけだろ
いっそ避難場所から安全な距離で上から穴開けて出せば?
水溜まっているところ埋める事にもなるしの作戦
上から掘るのはルートを潰す可能性大。
非難域にパイ・メイを導入すべき。
>>304
子供がパニクったって見えないんだよ。
ロープ離したってどこに居るかも見えないし。
どうしても水中脱出するならマスクとタンク装着して
担架のような物に寝かせて動けないようにしてから引っ張るべきだ。
前後で挟もうが、泳がせちゃいけない。
お前本当にダイバー?
愛は洞窟を救う〜 24時間生ライブ中継 >>309
最悪の場合は、13人+αだよ。
これは今夜から数日続くと言う豪雨で
洞窟が溢れた場合だが。 >>519
俺だったら暗闇の中で人の顔が見えたらちびる >>324
このなんちゃってペーパーダイバーが!
お前溺者曳航とかやった事ある?
100mだって大変なのに、洞窟の水中部分だけで
何キロかあるんだが?
その上視界は塞がれて手探り状態で進むんだぞ? 莫大な量の地下水流入を探して止めるのは無理
炭鉱夫を雇って穴を広げていけばいい
小さくて簡単に爆発するものが必要?
ひらめいたニダ!
ドラゴンボールの、ブルー将軍とこの海底洞窟みたいでwktk
>>330
ドライは難しい。
泳げない、ダイビングした事ない、泥水で視界0。
こんな状態でドライなんか着せるなよ。
てか、変なヤツ多いな。 この事故も重大で深刻ですが
インドでは6億人が水不足 汚染で毎年20万人死亡しています!!
もちろん子供も含まれています!!
>>333
こいつダイバーじゃないからな。
パニクったらレギュやマスク外すんだぞ?
それも知らんのか? >>522
洞窟の中に高低があって、水が流れてるので、それほど単純ではないんだな……。水位は刻々と変わってるらしいし。
今いる場所の気温や湿度の話は聞いたが、気圧の話は聞いてないな。
実際、空気だまりになっているのかどうかは、重要だと思う。 >>340
池の水抜くのと、川の水抜くのは違うからなあ。
あれは無駄だと思う。
1日数cm減ってるそうだが、前回の豪雨から日が経って水量が減って来ただけでは?
上からは山からの水が流れ込んで来ても、下は地下水脈だから
水位が上がりっぱなしなんだろう。
川が増水してるのと同じだよ。 1.5km区間濁流回避処置しながら洞窟穴広げ方が早いわ
救出後はトンネル化
洞窟を壊す事になるけどな
状況によっては濁流回避処置だけでいける
世界中から報道が集まってる >>556
せき止めたり、迂回させたり濁流回避措置して抜くに決まってるだろ
日本は濁流回避措置の卓越した技術を持つ >>559
崩落の危険性あるだろ
濁流回避措置しながら洞窟穴を広げるのが現実的
もちろん地上に向かって人が抜けられる開口穴があるならヘリで釣り上げるのがベスト >>344
その地図では入口から子供の所まで2.2kmしか無いんだけど、
何が真実なんだろう?
子供の居る空洞の手前が、何かの番組では130m
他の番組では400mの水中部分が有ると。
130mと400mでは相当違う。
あと今日見た何かの番組では、水中部分の一番長い所は1kmとか…
途中でタンク交換とか、濁って見えない中で素人の子供には無理だよ。 >>562
泳げない子供に1kmはいくら固定ロープ伝うと言っても無理だろ…
うーんでもダイバーが前後についてられるスペースがあればやるしかないな >>551
上部に空間ある箇所にしても自力で泳がすをメインにできるとは思えないんだよ
軽く拘束状態で曳くになるんじゃないのか
扱いは難しくなるが辿り着いたダイバー達と同等の装備が望ましい
汚泥水の中セミやウェットで行ってるのか? >>367
水中から脱出するなら、それしか無いね。
とにかく動かないように固定だ。
泳がせちゃいけない。
エアタンクは本人が持つと言うか、一緒に寝かせなきゃダメだ。
見えないんだから、他人が持って確実に一定の距離を保つのは不可能。
ちょっとでも離れたらホース引っ張って惨事になる。
教えるのは耳抜きや呼吸止めたらいけないとか
寝てても必要な事だろう。 >>566
担架みたいのに乗せて運ぶなら最低限狭い通路を拡張しなきゃいけないができるのかが焦点だな マイクラアスレの水中迷路を連想してしまった。
タイ洞窟アスレとか作ったら不謹慎って炎上するよな
>>496
海保の訓練より難しいと思うよ。
沈没船でも船内見取り図とか参考に出来るし
水中移動数100mはしないだろう。
浮上すれば空気が有るのだから。 >>349
掘削機使って洞窟穴広げながら濁流回避措置した方が早い
水が抜ければ帰ってこれるんだろうし
1.5km程度に限定してせき止め、迂回処理なら下水管埋設工事技術を流用出来る >>512
今乾いてるってだけでしょ。
地面が泥だから、水位が上がれば冠水する証拠って
今日のTVで言ってた。 【災害】
日本:地震、火山、台風、洪水、津波、・・・・・・・
タイ、マレーシア、インドネシアなど、地震、火山、洪水、津波、モンスーン、・・・・・・
米国:地域により地震、火山、ハリケーン、洪水、旱魃
山火事(現在約12州、60カ所以上で延焼中)
とりあえず、照明をもっと持ち込んで明るくしてやってほしいな
あと、3DSと桃鉄を人数分
>>567
せき止めたり、迂回したり、洞窟穴を単純化すればイイだけ
管を通すのもアリ、完全なチューブ状である必要もない
フレキシブル埋設管でもイイわけで
構造からして下水管埋設工事技術が流用出来る
洞窟壊す事になるけどな
河川氾濫等突貫工事などは下水管埋設工事の応用で一晩で調整池に誘導したりして対応してるし
大量の土嚢を一度に作る機械もある
日本が応援すれば早期解決する >>547
穴ひろげられればいいけど
脆い洞窟を無理に掘削すれば大崩落起こして
少年だけでなく救助隊も救助不可能になる危険性の方が高い。
掘削機器を運びこむのも半端なく大変だし >>581
現地ライブでちょっとづつ掘削して手で岩盤運び出してたよ >>534
せっかく10日間生き延びたのに、無理に脱出させて
その途中で死んだら元も子も無い。
無理はしちゃいけない。
確実に安全に出られる状況が出来てからでないと。 >>581
横穴なら崩落しない様に出来るってばよ
脆いなら管通しでやればいいし
シールド工法の要領だ >>573
海保の訓練より難しいとしても
海保の訓練より難しい経験積んでる部隊が世界中にそれほど存在しないだろ
どこまでアホなの? 穴掘るなら、多分地質学者とか建築のプロが、ダイバーに連れられて奥に行って
多分徹夜で頑張ってるよな
>>588
そうそうそんな感じ慎重に慎重はがす感じ >>565
子供とベテランダイバーを一緒にするなよ。
子供にドライスーツ着せろって言うから
それは危険だと言ったんだよ。
話によっては水深30mの所も有るって言ってる。
それで急浮上したらどうすんだ?
救助ダイバーには見えないんだぞ。 >>560
地下水脈の水が水位が上がって溢れて来てるのは
せき止められないだろうが。
上から流入だけじゃない。 >>587
穴掘るのは大変
穴を広げるだけでいける >>569
通常の担架のように金属なんかの固い部分が無く
寝袋状態でないとダメだろうな。
狭い抜け穴部分は筒のように一定の幅じゃ無いだろう。
岩がデコボコで、体を曲げたり捻ったりしないと通れないと思う。
大人のダイバーがギリ通れたなら子供+寝袋状の物で丁度かな。
でも高校生やコーチも居るんだよなあ。
イギリスダイバーよりは痩せてるだろうから大丈夫かな? >>575
固いのは山の表面でしょ。
洞窟の中は石灰岩で脆い。
地中にしみた雨水が石灰岩を溶かして
あの空間(洞窟)が出来るんだよ。
入口の辺りに鍾乳石が映ってたけど
触ればポキっと折れるほど脆いよ。 足場が結構低いんだよな
来週までの大雨でアウトだわ
>>590
俺はダイバーが拘束の上、曳く前提で言ってる
急浮上するか?
レスもろくに読まないなら話が噛み合わないから絡んでこないでくれ
喧嘩腰ではなく体力落ちてるとこに水中での低体温症も怖いと思ってるんだ
水温何℃だよ 糞長いビニールシートを筒状にします
その中通って脱出
>>586
海保は-40mまでだろ。
世の中にはダイビングベルで100m200m潜って
作業するダイバーも居る。
部隊って、潜水するのは軍隊だけじゃない ダイブで抜ける場合は
子供にはタンク背負わせずに同行ダイバーのタンクに繋いでエアを供給って言ってるんだから
子供だけで勝手に手の届かないところに行くみたいな前提はあり得ないだろ
ネットできるように光ファイバー引けばいい
暇つぶしになるし
>>605
子どもは水中でパニック起こす前提の作戦でないと同行ダイバーも死ぬよ
浮上できないんだから >>597
発見した直後に、もち米ふかしたのと(おこわ?)
肉の干したのを届けたと言ってた。
10日も食ってないのに何でそんな消化に悪そうなのをと思ったんだ。
まずはお粥だろ?と思ったが、タイ米ではお粥にしないのかな。 >>602
>俺はダイバーが拘束の上、曳く前提で言ってる
>330のどこにそんな事が? 多分。10日間、食料を廻って喧嘩して仲直りして。 とかいうヒューマンドラマ映画が作られる
実際はなんかすげえ仲良さそうだけど
>>609
だからもういいって
俺のレスが細切れで中途半端だったすまんな
あんたは330で脊髄反射しその後間読んでもそうやって絡まずにいられない訳だろ
普通は意味つかめれば鉾を収めるもんだよ 一人で潜水してこの荷物を届けて欲しい
これを引き受けてくれるベテランダイバーはいるようだが、
荷物ではなく子どもの同行を頼むといわれて引き受けるダイバーはいるのかな
体力の衰えた、ダイビングも水泳も未経験の子どもをつれて視界ゼロのケイブダイブ
子ども1人でも生還させたら奇跡的と思う
>>607
暴れた瞬間、もう見捨てないと共倒れだね
ダイバー2人いても、不自由な水中で押さえつけてレギュレーターくわえさせるなんて無理 暴れる溺者を救助するのはとんでもない難易度だぞ
火事場のクソ力で掴んでくるんだから
安らかに死ぬ睡眠薬を栄養剤とか適当なことを言って同時に飲ませるのがベストかな
溺死は本当に苦しい死にかただ。最悪を想定してそれを避けることも考えた方がいい
誰もが最悪の結末を予想していたのに全員生きていた時点で
この子たちが何か凄いものを持ってることは間違いない
だいじょうぶ、きっと全員助かる
戦後ジャップの大嘘
× 天皇は政治にタッチしていない
〇 敗戦後もずっと現在に至るまで天皇が仕切ってる。
× 天皇はまとも
〇 天皇は屑のファシストのまま。
要するに、ジャップの政治体制は、戦中から大して変わってないということ。
で、戦犯の天皇制を維持するため、こんなクッサイ嘘を流し続けてる。
実際には、右翼やヤクザの脅迫がなければ、
皇室の尊厳など維持できない。
それだけも天皇などクソであることが良く分かる。
今でも
・慰安婦問題は一歩も引くな
・国会議員は靖国に参拝しろ
・二次大戦で、ジャップは悪いことしてないと言え
・南京大虐殺を否定しろ。
この辺は全部、天皇の命令だろ。
こうして周辺諸国とジャップを対立させ、
ジャップを政治的、経済的にさらなる衰退へと誘導するわけだ。
極右に見えて実は亡国の工作員。
典型的な植民地の傀儡政権だろ天皇は。
だからこういう扱いになる。
>>606
電気も引いたし、ネット出来るようになってるとテレビで言ってた 普通の状態でもこんな奥地までいくの大変そうなのによく行ったな子供ら
今日から雷雨予報で洞窟が全体水没するかもしれないのに
少年たちがいる縦穴を山の上から探す
縦穴を掘る 厚さおよそ1キロ
雨季が終わるのを待つ 4か月
ケイブダイビング 洞窟での潜水を教える
この4案、どうするのよ
水害が日常茶飯事な国だな
世界最強のポンプ国を挙げて作れよ
タイ=世界一ポンプメーカーで外貨獲得すれば
ダイビング用タンクが通れないような狭いところを行ったのか
なんかタイタニックのクライマックスに近づいてるような胸騒ぎがするんだが・・・
痛々しいから元気そうに振舞わせるのをやめろ
グッタリしてる高校生たちに早く飯を食わせてやれよ
食べ物を平等に分けたらしいが
小学生と高校生じゃ必要なエネルギーが違うんだ
むかし、洪水がなんかで足を挟まれた少女?いたよね。数日後に死んでしまったけどあれですら助けられないのに…今回も天気任せで何も出来ない気がする。
>>636
成熟度合いで消耗率変わるから逆だぞ?
子供の方が消耗激しい
尚且つ免疫等の問題で罹患しやすい 無能なオマエラに出来ることはただ一つ
救助された時のために
「おめでとう」ってのをタイ語で調べとけ
>>59
10日間水だけだったのに健康状態に問題ないって嘘だろうと思ってたが、
瞑想で寝てるような状態だったから体力消耗しなかったのか? というかさ、完全な登山装備が必要なところを通って入ったのか、子供たちは
ほんと無茶してんな
ボンベ外して進まないといけないところが2か所かよ
ボンベ背負って登山して、点々と何度ももぐり、ボンベ外して潜りって
30メートルもぐったまま、またボンベ外して通るってか
もうトライアストロンも真っ青だな、
最初の見つけたダイバーもよくやったわ、普通途中断念するぞ
山のてっぺんからは、1kmを超えるが、
地面からの距離は、約200M。
だれだよ。地面から1km なんて言ったアホはよ・・・
岩盤を200m掘るって死ぬほど大変だろうなあ
カネに糸目付けずにがむしゃらにやって3ヶ月くらいか
日本の場合
救助隊「えー・・・、入り口から500m。まだ、姿は見当たりません。
少年等の荷物などは、点在しており−・・・、
更に奥へ入ったと思われます!
体力的には、まだまだ捜索は可能です!以上!」
庁の職員「どうします? まだ行かせますか?」
偉い人「んー・・・、これ以上、捜索して見つかると、
後の救助の負担が凄い事になるなー・・・」
庁の職員「見つけたら見つけたで、見捨てると世間が煩いですからね・・・」
偉い人「よし! 発見出来なかった として、打ち切れ!」
庁の職員「理由はどうします?」
偉い人「大量の水に行く手を阻まれた。脆い洞窟での、救助隊の二次災害が懸念。
今後、ここには絶対入れないように、鉄柵を敷いとけ!」
庁の職員「美しい教育プロジェクトですね分かります」
>>647
空気は通ってるから、なんか穴は開いてる。
そこを軸にして、人が通れるようにするだけ。 >>632
次のワールドカップに合わせればいいじゃない 落盤や出水を防ぎながら200m掘るって
雑にやったら、下手すりゃ事故で死人が出る
>>652
それはあるが、
物事は、心配すると終了。
お前がコンビニ行くにしても、
「自動車が追突する恐れ」
「落雷の危険性」
「ひったくりや強盗など」
心配しだしたら、終わり。 子供っていいな
そんな状況じゃまったくないのにたのしそw
水を出しながら
空気と食料を送り続け
秋頃までじっくり待つ
オーソドックスが一番だろ
俺だったら洞窟の近くの箇所ぶっ壊して助けるけどなにがダメなんだろうか
>>658
ランボーの聖言ですね。分かります。
生還したら、司令室で機関銃乱射。 >>633
タンクは通れるよ。
ダイバーがタンクを背負ったら通れないってこと。
TVで、水の無い時にその狭い穴をくぐって行く映像見たけど
あれは無理だ。
本当に狭くて体を曲げたりひねったりしてやっと通ってた。
それが水没して更に泥水で見えないわけでしょ。
それを全くダイビング経験の無い初めての潜水でなんて
無謀過ぎると思った。
見えない中を、イギリスダイバーはよくその穴を探し当てたもんだ。
でも>627の中から選択するとしたら、時間の問題で
それしか無いんだろうな。
他の案は安全かもしれないが時間が掛かり過ぎる。
近日中に豪雨で今居る場所も水没しかねないんだろうしさ。 行き来できる人がいるのに
みんな帰ってこれないなんて
宇宙ステーションみたいだな
>>638
器具の使い方なんかは、普通は陸上でざっと教えて
実際の水中でインストラクターが手本を示すって手順だけど
ここは水中が濁って見えないから水中の練習が出来ない。
教える側が、それは違うとか分からないよ。
本当に、どうするんだろうか? 町中でもタイは雨でこうなってしまう
これからの時期を考えると絶望的なのでほんと早めに助けないと
>>649
そこまで日本はひどくねーよw
ただ、タイとかだったら公式の部隊が撤収した後、海外のボランティアとか捜索しそうだよなあ。
それで発見されたら赤っ恥だな。 >>663
もともと不潔な所だろうし、
たまには、これぐらいやらんと、綺麗にならんやろ >>665
下水が溢れ出すのに
綺麗になってると思うのか 世界の叡智を集めて対応しても
どうにもならないことなのだろうか
>>618
逆に水泳を授業でやる国なんて日本だけだぞ。部活としてあっても授業で全員が >>669
「バタ足は、出来るだけ早い方がいい」
とか、嘘を教えられ、
スクールで訓練受けた奴等だけが、50mとか平気で泳げて、
普通に学校だけでやった奴等は、25がせいぜいで毎回嫌な思いを 潜水のやり方を教えて一人ずつ連れ出すしかあるまいよ
>>670
思い出して泣けてきた。自分、カナヅチで小中の水泳授業が嫌で嫌で仕方なかった。高校の受験校は成績よりかなりランクを下げてプールの無い学校にした位辛かった。泳ぎなんでビーチ版でバタバタやる位しか教わってなく、そもそも担任自体カナヅチだった。