https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180703/k10011506401000.html
タイ北部の洞窟に入ったあと行方が分からなくなっていた少年ら13人は、10日目の2日夜、
全員の生存が確認され、地元知事は命に別状はないという見方を示すとともに、軍のダイバーが
食料をすでに送り届けたことを明らかにしました。
タイ北部チェンライ県で先月23日から洞窟に入ったまま行方が分からなくなっていた
地元サッカーチームの11歳から16歳までの少年12人と25歳のコーチについて、地元知事は2日夜、
日本時間の3日未明、記者会見し、洞窟の入り口から5キロ余り入った所にある水を避けられる
小高い場所で全員が生存していたことをイギリス人のダイバーらが確認したと発表しました。
知事は3日午前、改めて記者会見し、このなかで少年らの体調について「われわれが考えていたより
体力はあるとの報告を受けた」と述べ、命に別状はないという見方を示しました。そして、海軍のダイバーが
すでに食料を13人のもとに届けたことを明らかにするとともに、4か月分の食料を13人がいる場所に
運び入れたいという考えを示しました。
また、今後の救出について、知事は「いま分析しているところだが、すぐに救出できるとは思わない」と述べて、
相当な時間がかかるという見通しを示しました。
そのうえで「少年たちの体力を見極め、判断したい」と述べて、医薬品を携行した医師を13人のもとに派遣して
体調や体力を回復させたうえで、ダイバーが補助しながら洞窟の外へと連れ出す方法を検討していることを
明らかにしました。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530675530/
1が建った時刻:2018/07/03(火) 12:16:51.58 J( 'ー`)し たかしへ ねんのためにキメラの翼をいれておきました こまったらつかいなさい。
精霊が願いを叶えてくれるなら、すぐ脱出できるはずなのに
あれれー?
四ヶ月分を一度に運び込むのか?
あまったらどうするんだ?
雨が降って増水したら、いまいる場所もやばいんじゃないの?
??4ヶ月分の排泄物をどうするんだよ。
そんなことするんなら一人ずつでも運び出せないのか?
閉鎖空間っぽいのに、酸素はそんなに長期間大丈夫なのか?
プロのダイバーが3時間掛かりじゃ、ガキには耐えられないだろ。
パニックなったら死ぬからな
もしかしたら救出出来ないかもな
水中の最長区間が100mなら酸素ボンベくわえさせて、ロープつたいに引っ張ってやればいけるだろ。
もし日本で同じことが起きたら
二次被害が起きるからって理由で洞窟のちょっと進んだところで待機して様子うかがうにとどめてただろうね
普通に歩いて探検してたら雨が降って地下水湧いて来たというのか
パニックになったら終りだから麻酔かけて眠らせた状態で頭だけ酸素カプセル見たいの被せて引っ張っていく
世界中でこのニュースが大々的にとりあげられるってすごいな
ポンプと言っても、高低差と距離の関係で吸出し方式は無理、
水源近くに圧送ポンプを置くしかないんだが
小型のものでも何十キロとある強力な圧送ポンプを
現場まで運び込む方法が無い
>>30
反対側の先っぽを下に持っていけば勝手に落ちていくやろ 4ヶ月分の少年の汚物が堆積された最奥部の水たまりを想像すると…
あの状況で9日間もコーチの指示に従って食べ物分けあったり、動かず騒がず瞑想までしてた子達だからね
パニックにならずに自我を保て脱出できるんじゃないかと思えてきた
ん?
ポンプでの排水はやってたんじゃないの?
テレビでそれらしい映像が流れてたけど。
モンスーンが来る
こんなバカなタイミングで洞窟に入るんだから覚悟の上なんでしょう
そっとしといてあげましょう
サイフォン方式で得られるコンダクタンスなんてたかが知れてる
足が持ってかれる勢いの川状態でジャブジャブ流れ込んでるのに意味無い
海中トンネル掘削の技術使え!鹿島とか持ってんちゃう?
4か月もかかるのではその間に先生を送り込んで授業もしなくちゃいけないね
>>30
ばらばらに分解して少しずつ運んで、水源近くで組み立て直すってのは?
時間と手間ヒマかかり過ぎて無謀? 救出される頃には日焼けから真っ白な身体になってることだろう
仏教徒の対人はまともだね。
何処かのミンジョクだと冷静さを失って仮設住宅と謝罪と賠償を要求して泣きわめいているだろ
>>7
信仰心のない私たち日本人はそう思いがちだけど、あのコーチと子供達はお祈りしてたから本当に助けがキタ!って思ってると思うよ 洞窟内で済む環境を整えてあげて
一生ずっとそこに住まわせるというのもいんじゃないかな
>>43
動力(燃料)どうすんのよ
吐き出した水どうすんのよ
各国の災害対策のプロっぽい団体が動いててその方法取ってないって事は 救出方法、ダイバーとか洞窟探検家に聞くより、土建屋(ゼネコン)に方法聞いたほうが的確。
>>20
それが軍隊の人たちじゃない
IT関連の仕事の人と消防士の人だ
消防士の人は勲章貰ってる程の人だが
両方ともボランティア 食料以外にエアコンとポテチとコーラにNintendoSwitchを持ってきてください
すぐ来てください死んでしまいます!
>>12
天上から雨水が落ちてきたり、岩盤から地下水が湧いてきてるような場所なら酸素は心配ないって専門家がグッディ?で言ってた >>47
何号買えば完成するのやら
はっ4か月ってもしかして 避難場所まで水で埋まったことは無いのか
これからが雨季の本番なんだろ
>>46
若いからすぐに復活
抜かずの再戦もよゆう >>39
雨季の洞窟の立ち入り禁止は7月から
普通に子供の誕生日祝うために入ったんよ
洞窟は信仰の対象らしいし >>52
動力電源は外から延長ケーブルで・・・ってできりゃやってるねこれも。
水はながーーいホース使って外まで・・・って、これも出来ればやってるね。
災害対策のプロが諦めるって事は、手間暇を考えて現実的でないか、
どう考えても重量と洞窟のゴツゴツ地形からして、分解して運び出すのに無謀な重量だって判断したんだろう
ロボット足つき台車みたいのがありゃ運んだかもしんないね。 >>18
奥多摩の日原鍾乳洞でも階段とか整備されてなかったら100メートル先まで行けるか行けないかだもんな 食料4カ月分って、一人当たりカップラーメン120個ってことか
神さまへ
日本の引き篭もり達と交換してあげて下さい。
お互いwin-winだと思います
こういう場合の救助費用ってどこ請求になるんだろう
個人で支払えないだろうしコーチはクビだろうし
税金かなあ
こいつらまだクリロナもメッシも負けた事知らねえのかな
>>41
海中トンネル用の掘削機はでかいので
下水とかを掘るミニシールドマシンがこの現場には適していると思う。 生きてるかもしれないのに、水を流した炭坑事故を思い出した。
狭い洞窟の中をホースと電源取り回しながら自分で歩いて現場へ向かう
AI搭載ポンプロボットが無いと無理だな
今回の救出には間に合わないけど開発したら売れるかもよ
アニメではドリルミサイル40年前から書かれてるのに
似たようなのできてないのか
山を掘削すりゃ簡単だと思うけど
各国もそこまで熱心に応援はしないってか
>>23
子供達がはいる3日前に大雨が降ってたみたい
その影響かも おせーよw
1週間で現地潜り込めたんだから週に1人は連れて帰れるだろw
1週間x13人=3ヶ月強
>>66
神さまなんて書いてないでお前が率先して現地に飛べよ
ホラ早く >>76
自分のウンコ水の中に入るのは嫌だとかたくなに拒否 >>70
シールドマシン、日進1mくらい、水没部の距離が最長区間100m以上、3〜4ヶ月かかる。 洞窟専門のプロダイバーでも3時間かかるんでしょ?
こども1人にダイバー2人つくって言ってるけど
いったい何時間かかるんだ?
>>73
洞窟移動用のロボットなんかそれこそ売れないべw
登山道の荷物運び専用のロボットなら売れる「かも」知れんけど、
何しろ地方や山地に住む人間は金持っておらんし、
それ以前に山で莫大な資金を生み出す産業活動がまず無理だしぃぃぃ
レアメタル掘れる訳でもねーし木材が高額で売れる訳でもねーし
珍しい粘土で珍しい食器が作れる訳でもねーし鉄鉱石が掘れる訳でもねーし、
重力異常現象があって特別な合金が少量ながら作れるとかいう訳でもねーし、
星座の観測で珍しい銀河が観測出来る訳でもねーし、
空気のバランスが違ってて特別な化学反応が出来る訳でもねーし
社会が隔絶しているからって特殊な貴重な文献が残っている訳でもねーし 4ヶ月もたったら、みんな大人になっちゃうよ…(T_T)
信仰対象の洞窟だぁ?
知るか!
爆破して通路確保しちまえよ!
人がひとり通れるくらいのフレキシブルな管を通してその中だけ水抜けば
潜らなくても出てこれそうな気がするw
このパーテイの唯一の大人
コーチは、8年間家出していたそうです。
チリで閉じ込められた人と衛生中継で少年たちと喋らせようしようとするメディアが出てくるぞ。気をつけろ
>>50
手足も必要ないから蛇みたいな生き物になる ごめん、これっていったい、「どういう事故」だったの?
テレビを見ないのでまったくしらないんだわ。
チリ落盤事故なら、映画も見たけど。
簡単に分かる森友スキャンダル
・政府の持ってる土地が、格安の値段で森友学園に売られた。
・役人の権限では、このような値引きは不可能。
・誰か政治家が圧力をかけたに違いない。
・で、安倍晋三の嫁・昭惠と森友学園の関係がこれ ↓
(1)昭惠が、森友の小学校の名誉校長に就任(15年9月5日)
(2)学校のパンフレットに昭惠の顔写真とメッセージ(寄付金・児童募集)
(3)森友学園を何度も、昭惠が訪問(感涙)・講演(複数回)
―- 「この小学校に何かお役に立てれば」(15年9月5日)
(4)講演で昭恵は「こちらの教育方針は主人も素晴らしいと思っていて」と発言。
(5)訪問・講演には経産省出向の役人が昭恵の付き人として同行(政府=安倍がバック)
(6)この経産省出向の役人が財務省に照会(籠池氏へのファックス/15年11月)
(7)籠池氏と校地予定地を視察(14年4月)
(8)大阪府私学審会長と面談(15年9月4日 / 於:奈良学園大学)
・よって安倍晋三の嫁・昭恵が森友の学校の設立に尽力していたことは火を見るより明らか。
・なら値引き圧力かけた政治家は、安倍晋三に決まってんだろ。昭恵自身にゃなんの権限もないし。
・さらに下痢は国会で「嫁が関係してたら議員辞職する」と自分で断言してんだから、やめろよ下痢晋三。
事件が暴露されてから、この発言の内容を訂正しても無意味。
なおさらに下痢の背後には、日本会議と皇室がいるもよう。
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52207055.html
ok6 数日後、核戦争により人類滅亡
↓
人類最後の生き残りに
>>112
顔まで潜らなきゃならないところなんてほんの僅かだな
タイの山奥育ちだから水が怖いんだろうけど、ちょっと甘やかしすぎな気が >>113
あ、居ないのかw
一人位居ると思ってたわwww 地形が良ければ発見場所から空気送れば洞窟内の地下水押し出せるだろ?
>>120
ダイバーが食料と交換に持ち帰るって言ってたよ >>112
テレ東の池の水のスペシャリスト達も派遣されてたりして テレ東の出番だと思うんだけどなあ
池の水全部抜くシリーズは月一レギュラー化して
マンネリもいいところになってきたことだし
淳ならもう動いてるか
前スレから
>>124
プロのダイバーが3時間もかかる距離を? 水抜き作業もやってるのか
早く脱出出来るといいね(´・ω・` )
子供たちに鶴嘴を渡して 内側から外部に向け掘り進めれば
暇つぶしになるし お宝鉱脈発見するかもしれない そして外部に繫がる道も!
>>132
物を落としてたり
手形とか足跡があったからね 4か月後を笑う奴って引きこもりで、タイの雨季も知らないんだろうな
過去にも地下洞窟で似たような事故が起きてる
↓
2007年10月、ヘレナ・キャロルはタイのナム・タル・ケーブには行ってはいけないと言われた。
この季節はタイのモンスーンの時期で、相当な雨が降る。もし行ったら、二度と帰ってこられないという。だが、ヘレナはその警告を無視した。
警告を無視したのはヘレナだけではなかった。彼女のボーイフレンドのジョン・カレン、それに7人のツアー客も、危険をかえりみなかった。
そしてすぐにそれが最大の間違いであったことに気づいた。彼らは背後に突然怒号のような音を聞き、水が押し寄せてくるのを目の当たりにしたのだ。
「ジョンとわたしは登り始めたとき」ヘレナは思い出す。「まず見えたのは、ツアーガイドとドイツ人少年が水にさらわれるところだった。
それからスイス人夫婦とふたりのかわいらしい少女たちも」ヘレナは足を滑らせそうになったが、
ジョンが彼女をつかまえ、岩棚に上がることができた。そこは真っ暗だったが、下を流れる恐ろしいほどの水の音が聞こえたという。
「ここに留まっていたら、ふたりとも死んでしまう」ジョンはそう言って、レスキュー隊を連れて戻ってこようと、泳いで助けを求めに行った。
ヘレナはそこに残って、最愛の人が流れの中に消えていくのをただ見つめるしかなかった。
ヘレナはたったひとりで待ち続け、救助隊がやってきたのはそれから8時間後だった。
ヘレナは助け出されたが、ほかの者の遺体が棺に並べられ、ジョンの遺体もスイス人少女の隣に横たわっているのを見て、初めて生存者は自分だけだったことがわかった。
行きはどうやったんだろう?水無いのを道中の崖とか登っていたんだろうか?
食料運び込めるんなら箱みたいなもんに1人ずつ入れて荷物のように引っ張り出せないもんかねえ
潜って出るのは話聞いてるだけでパニックになりそう
穴あけられないのかな
14人目の少女に誘われて中へ中へと進んだんだろう。
1日早ければ普通に帰ってこれたし
1日遅ければ雨で諦めてたってタイミングなのかこれは
水中を移動するのは20m足らず。
直径2mくらいのFEP管を設置したらいい。
後はゴムボート。
天井低いところは削り落とせよ。
洞窟5キロは奥深すぎ
これは難儀するわ
>>132
本当だよね
二次災害を恐れて、探して無ければ、もう限界に近かった
なにより、あのダイバーの方は凄いや
後は、他の人が意地でも頑張って欲しい
無理をせず、最も安全、確実な方法で
こういう時こそ、頭のいい人々の出番 アメリカ人に銃殺される天皇
これにネトウヨはダンマリ。抗議一つしない。
qaq いまいるところから入り口と逆方向5mのところに
出口があったりして
>>155
反対側も外とつながってるってよ。
小動物でも通れないほど狭いみたいだけど 5kmの行程で水没しているは5箇所ぐらい。
水没箇所で一番長いところで20mだそうだ。
フレキパイプを水中に通せば通過できそうだけどな。
狭いところは人一人通れるぐらいまで岩を削る。
いま必死にポンプで水抜きをしてるのだが、明日また大雨になるらしいね
そうなると厳しい
入る時は楽勝で、出る時は水嵩増して出られなかった、ということ?
サッカー練習の後ならそう時間かけるつもりもなかっただろうし、中で誕生日祝うったって短時間のつもりだったんじゃないの
水嵩ってそんなに一気に増えるものなの?
その間に水が満たされて空間がなくなったらどうすんの
ダイビングの訓練して少しずつ救出するとかできねえのかなw
万が一のために、子供たちが居る場所にボンベを集積してそうだね。
>>43
俺がずっと言ってるんだけど消防の放水ホースで簡単に排水よ
消防ホースて水源のないところでも使えるように簡単に連結できる様になってるからね
丸めてパタパタ敷きながら奥まで行って到着後、簡易ポンプで水満たしてやればあら不思議サイフォン原理で勝手に排水よ
まあ、同じようなホースが現地にあるかはしらないけど、各国救援隊が来てるなら用意はできるでしょ 先程テレビ見てたら、4ヶ月待つのが現実的なんて言ってたな。
豪雨で子供達の居るところが水没したらどうするの?
いくら入り口の水を汲み出してても、高低差によっては水没も有りうる。
入り口だけじゃなく、亀裂から雨水が入ってくるみたいだし。
横から見た図なんて、日本語もタイ語も英語のも見たよ
前スレにあるはず
水抜いて頭一つ出るくらい水位下げればいけるんじゃね
thx
130判りやすいが最後のパタヤビーチってなんだ
>>164
大きい洞窟は一ヶ所だけでなく複数箇所から流水するからヤバいぞ
津波のような勢い 普通に歩くだけでも5キロは遠い
震災の時10キロ歩いたけど散々歩いて途中まだ半分かよって思った記憶あるわ
アベは献金・闇献金貰える外国へのバラマキはいくらでもやるのに、
献金・闇献金貰えない今回の災害は知らんぷりだな。
たった数時間で帰れなくなるような環境のところに
雨季4ヶ月とかリスキーすぎるだろw
超豪雨きたら排水しても間に合わねえとかポンプ故障とか怖すぎw
も10日も運動してないのに、5kmあるけないだろう
少年たちガリガリになってたやんか
洞窟の中って温度一定だし、食料と衛生さえ気をつけて体力温存できれば4ヶ月くらい過ごせるんじゃないか?
下手にダイビングの脱出劇試みるより
上の人が言ってた消防ホースは検討の余地あるんじゃねーの?
ガリガリに見えるけどもともと痩せてる。デブ一人も居ない
プロのダイバーが3時間って最初にロープとか張りながら進んでるからそんだけかかったんじゃないの?
今でも3時間かかるの?
影響与えない範囲で広範囲に小さな排水口掘ったりするのかな?
・毎晩ずっと岩の上で寝る(寝てた)のか?
・風呂どーすんの?
・13人分の排泄物の処理は?
・他、日常生活に最低限必要なものを挙げたらいくらでも出てくるぞ!
48時間〜って見るけどあの地域これから一週間日本のゲリラ豪雨レベルの雨が降り続くからなんだな
今いる場所も浸水する可能性が結構あるみたいだね
本当だったら助かってないかもしれないんだから4か月は大変だけど生きてる事がミラクルなんだよね。
蝙蝠はどうしてるんだろうな 雨季に出られなくならないのか
何メートルも高低差があるところにぐにゃぐにゃのホースを通して
サイフォンの原理が働くと思う?
>>186
外で撮影してた写真見ていってるかい?
デブはいないが、今みたいに顔ゲッソリしてないぞ 空気は大丈夫なのか?
誰もその事に触れないのが不思議
4か月本気で耐えるつもりなのか
雨ばかりならその間にパタヤも水没する可能性が高いだろうに
落盤上等で浸水箇所の上を掘り進もうw
落盤したら新たな空間ができるさ!w
ボンベを背負ったままだと狭くて通れないらしい
そこはボンベを手で待つから他の荷物を運ぶの大変だな
こういうときに頼りになるのが大英帝国様やで
伊達に世界中で冒険野郎やってるわけじゃねえ
>>11
一人づつしか通れない狭い岩道が水中にあるからかなり慎重
パニクってもすぐに水面に出られない
ダイビング練習するか、丸ごとドライスーツに入れて泳がせないで
複数ダイバーで運ぶかしないと無理かも これは今後の雨次第で最悪の結果もありうるね。水かさがどんどん増して
救出チームも危険だまら見ているしかなく、ゆっくり死へ向かう様子が世界中に
放送され、乾季になってから遺体が発掘されると。
そもそも雨季にこんな所に入らなければ、とか思うけど
助かってヨカッタヨカッタで来年から入口に雨季につき侵入禁止の立て札立てて終わり。
ゴチャゴチャ細かい事を言わない所が好きだわ
今ですらポンプで吸い上げても焼け石に水なのに、これから雨の量が更に増えるって普通助からん可能性の方が高いよな
マジで落盤覚悟でドリルで穴掘るか、無理矢理ダイバーと一緒に脱出するかした方がいいんじゃないか
>>130
3qの辺りでパーティしとけば良かったのに
更に奥にいるのは何故なんだぜ タイの天気予報見たら雷マーク付いた豪雨予想ばかりで絶望的過ぎるだろ
救出隊も危険で撤退する事になるだろうな
また随分と人騒がせな事をしたな
捜索費用が子供達の生涯年収超えてるだろ
>>213
ちょっと離れた所にバンカーバスターでも落としてみたら? >>212
日本でよく見る自己責任論とかないらしいね
タイって親日国家だし良い国だな >>71
あれは、石炭炭鉱で火災だろ
どっちみち助からないっての
>>74
ミサイルでトドメさすのか? >>213
思い切って一気に行かないと手遅れになりそうよね >>146
子供の誕生日を祝うために入ってるから
あの日なのは変わらんかもしれん >>214
肝試しだったから。それにしても昭和の日本人でもこんな洞窟には入らんよな。
海や川でばたばた死んでたが、洞窟で子供が死んだなんてねえよ。 もう子供達にカラシニコフ横殴り連射した方が全員幸せになれる
無くなる酸素
迫る水
恐怖と絶望しかない
洞窟内を5キロ・・・。おい、平坦な街を大人の足で普通に歩いた場合でも4.8キロで1時間かかるんだけど。
タイ人は偉いよな。日本軍がタイに侵入した際、きっちり戦ったもんね。
目がおかしくならないかな暗いところにずっといるのは
そもそも、5キロって行く人が死ぬかもしれんぞ
洞窟といえばコウモリだが
コウモリさえ居ないんだろうか
そんな所に何で入っていったんだこの子達
頭が足りてない感じする
次はテレビゲームだな
その次には先生を送り込んで洞窟で授業
洞窟で成人式とか
悪ガキがイタズラで入ったわけではないから
責められることはないかもね
>>227
タイと日本だけは欧米列強に一度も植民地になってないからな 234名無しさん@1周年2018/07/04(水) 17:39:27.00
Nintendo Switchを人数分差し入れて
外部とFIFAで対決
よおしポマエラ、子供達全員が無事に救出されるまで、俺たちも家に閉じこもって、応援しようぜ
サッカーだけでなくダイビングの練習も只でできるなんてお得やな
>>229
子供のいるところに蝙蝠のウンコなかったからいないんじゃねーの 240名無しさん@1周年2018/07/04(水) 17:43:31.94
4ヶ月もしたら、食料にも困らず電話も使えたりで洞窟内快適になっていって
出たくない子も出てきそうw
子供は出たがるかw大人なら一人位そういう人居そう
狭い部分を少し広げるくらいなら
レスキューが持ってる油圧の爪みたいなので割っていけばいいんじゃないの
引っ掛かりというか掴めないならハンドドリルで穴開ければよくない
もともと口外はしないが遺体捜索のつもりで、全員生存は想定してなかったんだろ
だから、救出方法とかまともに検討しておらず、今すぐに考えられる手段がこれってだけ
各国の援助で専門家が研究して、金も最新機材も幾らでも使えるから、4カ月もかからんと思うよ。
あほ、精神に異常きたすわ
すぐ助かるもいかんが4ヶ月は頭おかしくなるよ
機械が入らないならそこまではタンクに手作業で排水して
その他は最新大型排水車でやればいい
数百人交代でやれる
一人ずつカプセルのようなものに入った状態にして引っ張り出すとか
排水の子供を引っ張り出すのと同時進行で
さっさとやらないと大雨が降ると危険
日本で起きてたらどうしただろう
スキューバダイビングの道具を13人分運べばいいのでわ?
>>67
最終的には政府が出すか
あとこれだけ報道されれば寄付で賄えるだろう >>249
仮に頑丈なカプセルがあったとして、それに入れられて何時間も耐えられる自信無いわ… 生徒たちどうせ暇なんだからPADI のライセンスとる授業しろ
その方が早いだろ
こっちはせっかく4ヶ月ネタで想像力膨らましてんのに
明日辺りにさっさと救助したりすんなよ
排水が一番簡単なはず
今からスイミングやダイバーの練習?穴掘り?
排水して徒歩で出てくればいい
皆んな手を合わせて挨拶をしていた
何て礼儀正しい子供達なんだ
長期間かかるのなら、子供達にダイビングの講習から始めれば
267名無しさん@1周年2018/07/04(水) 17:51:21.32
>>262
地下水が大量に流れ込んでいて、全力の排水も追い付いていないようだ >>263
最初に来たダイバーにもお礼を欠かさないし出来た子供達だね 昔、首まで浸かった水の中で顔だけ出してる
女の子がいたな。後で亡くなったと聞いて
子供ながらに辛かった
超人レベルに等しいダイビングを英語で教えて、どうやってタイ人の子供が理解するんだ?
タイ人を連れて来ればいいって・・・そんなプロの精鋭ダイバーのタイ人がいるのか?
医者にしてももそう。どうやって医者があの地点まで行く?
>>105
4か月でそれだけ変われるならダーウィン悩むぞ もう町全員でバケツリレーの方が早そう
何万人いるか知らんけど
>>277
とりあえず最初の医者はもう現地に行ったぞ(海軍の医者だったかな忘れた) 13人4か月分のウンコ…相当な覚悟をしとかないと臭くてたまらんぞ
>>130
48時間の壁とか、4ヶ月かかるんなら無理やん 医師くらいはもういるはず
付き添ってるよ
看護師らが付き添ってるのはニュースで聞いたから
通過に難がある場所を広げる作戦は、もう軍が考えてるはず。
油圧機械は持ち込めなくても、やりかたはいろいろある
そもそも13人がいる空間の酸素量って大丈夫なの?
更に奥はどうなってるかわからんけど?
何もすることないから、4ヶ月分の食料入れてもしも1ヶ月位で食べつくして
デブになったらもう出られなくなるだろ。
どうせ映画化は決定なんだろ
映画だと先進国の強力ポンプで水抜いて、あっさり歩いて脱出はダメだな
洞窟全体が水没しそうになり、訓練もせぬまま潜水して必死の脱出でないと
これだけ有名になったんだし
間口拡げて排水バイパス掘って観光遊歩道付けて観光名所にして費用回収したいな
この子供たちは4ヶ月で洞窟に適応しながら育つんだよ
医師か看護師もう居るよ
足の擦り傷に薬塗ってたタイ人がいた
>>37
そんな大量な宿題なんて恥ずかしい。
穴があったら入りたくなるだろな。 この後しばらく雷雨予報らしいし
モタモタしてる間に洞窟中が完全に浸水しちゃいそうだな
なんでダイビングさせるなんて危険なことになってるのかわからない
排水はしてるみたいだけど
あと上から穴掘って縄ばしご下ろすとかは無理なん?
え、え、え〜? >>277だけど、医者が「そこに」いるんだったら話は簡単だろうが!
難航を極める洞窟ダイバー(ズブの素人)の医者が行けた=少年たちも行ける、つまり帰れる、ってことに・・・。 観光名所にする為にも先ずは全員救助しないと
死人が出たら肝試し以外寄り付かなくなる
だから空気を注入しろよ
溜まった水が押し出されるくらいにさ
10日でこの痩せっぷりは筋肉結構溶けてるだろ
時間かけて回復しないと
バンカー・バスター使ったら一発で縦穴できるだろ
弾頭外しとけば問題ないだろ
>>247
あ、そういうことか、よかった
水溜まりに食べ物を流して運頼みとかやってたから心配してた >>296
そのまま永住権を主張するやつが
いるかもしんない >>307
洞窟まとめて全部破壊しちゃうんじゃないの スキューバできる医者がいるなら最悪麻酔打ってから小さい呼吸器くわえさせて袋に入れて引っ張り出したらあかんのか?
>>310
無理だろほとんど経験が無い人は
何キロだろ距離的にきつすぎる >>310
濁った水の中長時間平静でいられる子はそんなにおらんのでは
どこかに身体ぶつけたり、何かの拍子に口から外れた時にパニックになったらダイバーも危ない まあ、ダイビングできない子供には、最後にはそういう対処もするんじゃない?袋が水に沈むかどうか?
袋に入れてひっぱりだせるかどうかだな?人一人しか通れない場所をどうクリアーするかだ・・
>>317
いやだからそんなに明るくて広い場所じゃねえだろw >>297
山全体にブルーシートかければいいじゃん >>262
さっきニュースで中継してたけどポンプが小さいの2基だけだったよ
機材が絶望的に足りてないみたい 今晩の報ステでも時間を割いて特集があるみたいだ。(トップは台風だろうが)
ヘルメットとVR組み合わせて洞窟を進んでるが少年達には別な映像が見えてるんならパニックは防げそうだが設定に時間かかりすぎるかな
>>321
邪魔だけはするなよって、思うよ
こういった事故のたびに
あと、心無いインタビューと 福岡の道路陥没時の排水の何倍?か
あの時より最新機材も発達してるはず
建設業で海の埋め立てもダイバーは大変らしい
建設業者の方がいい知恵出せそう
でもいろんな国が今救助にきてむだに混乱してるのかも
もともと最近の子は痩せてるから
更に10日しのいできた
>>328
洞窟の奥までいってインタビューしそうだなw >>29
まあ生きて帰れたら半年や一年の差ぐらい大したことないよ
面接で聞かれてもちゃんと理由説明もできるし 現地まで行ってって、タイぐらいは支社はあるだろ普通
救助用の防水タンカで運ぶ案があるらしい
袋になってて中で息も出来る
ただ幅がネックなんだと
通常は6人で運ぶらしいが、今回は2人だと
洞窟潜れる人、複数人いないと英国人疲れてまう
>>298
さっきテレビ中継でみたけど圧倒的に機材や技術が足りてないみたいみたいだったよ
入口の目の前まで車が通れる道があったから大人の事情が大きいと思われる
ダイバーがボランティアや公務員だからこき使ってんだろね 洞窟内の水位が十分下がるのを待つという方法が現実的だが、いつ終わるともわからない状態で、
日光を浴びることもなく、薄暗い洞窟の中に閉じ込められる少年たちの体力の衰弱や精神状況が心配される。
現在、ポンプで水を吸い出す作業を進めているが、1時間に1センチのスピードであり、
現在雨季の真っ只中のタイでは、いつ大雨で状況が悪化するかわからない。
しかしタイ当局は4ヵ月の食料を供給すると発表しており、
10月の雨季が終わるタイミングまで事態が長引く可能性を示唆している。
CNNの取材に対して、海洋探検家で水中ロボット工学の専門家であるティム・テイラーさんは、
水位が下がるまで待機するのは得策ではないと指摘した。
「多孔質の岩でできた洞窟は、巨大なスポンジのようなもので、
地下水面まで水位が上がってしまえば、洞窟全体がどうなってしまうわかりません」
少年たちが、自力でダイビングをして脱出するという方法もある。
しかし体力が落ちていて、精神も不安定な状況で、不慣れなダイビングをするには大きな危険性が伴う。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/07/04/thai-cave-boys_a_23474256/ 日本なら、GPSで正確な位置を把握できるのだから、すぐに上から穴を開けると思う。
まあ、ダイビングを訓練したほうが安くはつくだろうけど、4ヶ月待つって案は、絶対にない。
日本の機材と技術者がいれば1週間で救えそうだけど、
天候と機材の運搬がなぁ。。。
>>330
日本ならいくらでも排水する手段や道具があるけどタイだからねぇ…
映像見た感じお粗末な設備だったよ…
通信機も水没させたとかいってるしまともな防水ケースもないんだろう 胆嚢炎で10日絶食絶飲だったけど1キロも痩せなかったなあ。
脂肪あるからかなぁ。
>>340
日本のポンプならいけるんじゃないかな。 今は全員が健康そうだからいいけど、1人でも倒れた時が怖いね
元気だった友達の姿をみて、全員が死への恐怖に襲われる
サッカーにて、身体と精神が鍛えられてた子供たちで、救われた
誰も倒れない事を心から祈るよ
>>300
ケイブダイビングが出来て医師免許を持ってる軍人という凄い医者だってどこかのスレで見たよ。 比較的裕福な家の子たちなのかな
洞窟の外に置いてある自転車とか良いものそうだった
>>340
道具があれば余裕
なんなら泥でもいける
日本ならね…
てかおれそういう専門の仕事してるし >>341
昔大雨で現地工場が浸水した事あったから対策案なり機材はありそうではあるがなんかないのかな ロープを動力で動かして、そのロープに捕まってもぐれば、少ない体力で済むのでは?
そんな機械、どこかにありそうな気がする。
人が通れるパイプ通せって言ってる奴、想像力を働かせろ
まず岩肌で破れるしそうでなくても複雑な地形を通せない
仮に破れず地形に沿って通せたとして、高低差はどうするんだ
岩や泥と違って滑るから危険だぞ
>>345
ホースだけでも材質や半径で無数に種類がある
土木で散々発達した んーなんでそんなところに子供連れて行ったの?それがまずおかしいと思う
ダイビングで助かるでしょ
水につかってる場所事態の距離は1キロくらいらしいし
プロは往復しないといけないから大変だけど
少年等は帰るだけだからね
学校の教科書も一緒に運んで勉強させないと他の子から4か月分も学習が遅れちゃうよ
保健体育の教科書は送っちゃだめだぞ!
チリ方式は使えないのかな?
簡易エレベーター作って引き上げるの
タイの人の価値観はわかんないけど
普通子供をこんなとこに連れて行かない
根性論の脳筋指導者の被害者か 死ななくてよかったな
脳筋は本当迷惑だな 子供を巻き込むなよ
>>347
誰か高熱出したり肺炎起こしたりしなきゃいいけどね
心配だな 知らない場所で勝手に死んでくれてたなら良かったんだが
元気で健気に生き残ってる姿を見せられるとこれで全滅でもしようものなら
人類史にトラウマとして刻まれるレベル
トイレが無いからうんち臭くなりそうだが洞窟内は広いんだろうか?
印象に残ってたのは洞窟のプロのコメンテーターが少し泣きながら解説してたってこと
無理ってことなのかよwwwwww
トイレは水があふれてるからそこですればいいんじゃないの
なんでそんなところに行ったのかわからん
予想通り細いホースで排水していたな
あの10倍でやれよと思う
少女がおいでおいで、してたんで、13人がどんどん中に入って行ったんだろうな
>>373
せめて100パイだよなぁ
軽くて丈夫なフレキのホースなんて日本ならいくらでも用意できるだけにもどかしいわ 以前どこかの女の子がマンホールくらいの水のたまった穴にはまって、
下半身がぬけずに結構大掛かりで救出しようとしてて
本人の意識もはっきりしてたんだけど、長くかかって
途中で死んじゃったってのを思い出した
>>373
ひるおびだと1時間100万リットルの水を排出出来るとか言ってたような 日本は日ごろ「タイは親日」「親しい友人」って言ってるけど、今回の件に全然支援をしなかったよね
日本より遠いイギリスやアメリカが支援してるのに、日本は何もなし
ホントに親しい国なんかね?
電気とガスとトイレ風呂テントも送って中でしばらく生活してもらう
>>381
1万て言ってたね
普通は10`って言うけど ダメだ、オレ的にどうしても気になってしまう。風呂や着替えはどうするんだ?もう既に10日間?だろ。
すぐ食料や飲料にばかり話がいくけど、あと数日も放置すれば13人全員がルンペン臭。
風呂は入ってないから臭そうだね さっさと救出できないのか
>>349
タイって今は失業率が1%以下でタイ人自体は昔のような貧困じゃなくなってきてる
バンコクなんかで物乞いしてたりするのはカンボジアやミャンマーからの出稼ぎ労働者や移民の子
今回の少年達は郊外に住む中流家庭の子達だな
富裕層のタイ人はバンコクに住んでベンツ乗り回したりしてる トラックのピストン輸送で
排水くらい本気でやればいいのに
水を捨てる所までの経由地も必要だけどね
トイレは水の中にすれば問題ないだろ
それよりお風呂とかのほうが心配 さっさと救出すればいいのに
マスコミのネタみたいになってて感じ悪い
>>391
そんな、ごむタイな ホッホッホッ(AA省略) >>130
どうしてこんなところに連れていくかなあ >>394
服脱いで濡らして絞って拭けばいいだろ
サッカー後ならタオルもあるかもしれん
あるならタオルで >>288
外に繋がってるから、窒息はしないってよ
逆にソコから水が入るからヤバイんだろ >>17
酸素ボンベなんか使ったら死ぬわ
空気タンクにしておけ GPSは地下では機能しない
車や機械が入れず、ポンプやホースを運び込むのも敷設するのも全て人力
大容量のポンプ、大径のホースなどはすべて重すぎて運べない
けっこうな山の中で、救助基地も斜面にテント張って運用しているようなありさま
都市の真ん中で下水溝にはまった猫を助ける話とは全く違う
>>300
お前が無能だからといって、他の人間も無能って訳じゃねーんだよ >>382
また偏向報道か意図して伏せられたな
真に受け過ぎなんだよ
支援してないはずがないだろ >>402
入口すぐ近くにでかいハイエース止まってたけど? こんな時のために池の水全部抜いてみたがあるんじゃないの?
アツシは何やってんだよ
日本のマスゴミが邪魔してそうで心配。非常識と言えば日本のマスゴミだから
どんな奥地でも
日本の土建会社チームならやれるのに
器用だし慣れている
>>409
じゃああんたがやれば?
救助隊が死んだら責任取れるの?って言われておしまいです(´・ω・`) もしかして、長く同情させて世界から食糧を貰おうとしてない?
>>405
そりゃ乗用車は小回りきくから入れるだろうよ
工事用の車両と一緒にするな 丈夫なビニール袋のような中に入れて空気確保して
運び出す
>>409
朝鮮ならカラオケ大会が始まってる頃やな。 >>408
できるのに何故かやろうとしない奇妙な事件、つまり、これは何か大きな力による陰謀なんですよ >>411
プロのダイバーが3時間かかる5kmの暗闇の中をダイビング素人の子供が脱出する方法教えてくれよ?
ボンベ自体も大きいし興奮したらボンベの酸素が絶対に持たない距離な これ救出されても、少年たちに、相当な額 請求くるでしょう笑笑
お金の話は、寄付を世界各国に募れば何とかなりそうな
>>424
軍属でプロ級のダイバー兼クライマーの医者が既に行ってる >>424
もうされてる
ケイブダイビング経験者で医師免許持ちの軍人っていうなろう小説のご都合展開みたいな人材がいた 429名無しさん@1周年2018/07/04(水) 19:21:21.92
当初、地上から掘る可能性もあるって解説してたの誰だよwww
ぜってーむりじゃんかw
救出部隊の人が現れたとき子供達嬉しかっただろうね、カッコいいなぁって。
>>424
救助隊も、そうとう怖いって思うわ
すぐに水没しないと言われても、突然の鉄砲水とかの可能性もあるし
現に、この子供たちも、行きは難なく入れたところが水浸しなんだし
本当に、軍や医者や救助隊の勇気には頭が下がる
IT関係で偉そうに普段してる人ってこういった時はダンマリだもんな 434名無しさん@1周年2018/07/04(水) 19:23:07.32
救出されたら、
将来はダイビングインストラクターになる子がいるかもな。
>>338
日本とタイでは子供の命の値段が全然違う >>435
無免許で事故る中学生より、サッカー少年の方が価値がある >>338
帯水層があったり崩落したりしたらどうすんの? 米軍ならバスターバンカー使って派手に救出しそうだけど他国だから遠慮してんのかね?
タイは仏教国なのだから、どこかの寺院にこもって修行していると思えば、4ヶ月でもなんとかなりそう。
>>411
今のタイって食べるのに困るようなタイ人はごく僅かしかいないよ
学校も無償だし識字率は日本とかわらないし、特に今回の少年達が住んでる北部は物価も安くて温暖な気候で作物にも恵まれてる
いまだにバンコクで人身売買や物ごいしてるのなんかは少数民族や近隣諸国からの移民
少しは世界の経済状況知っといた方がいいよ >>431
米軍には洞窟戦が大好きな人もおるんやで。
ベトナム戦争ではナイフ加えて地中でベトコンを殺しまくったらしい ダイビングタンクが通らないってそうとう狭いんだな
よくそんなところ通って見つけ出したな
すげーわ
>>432
どっから掘るんだ斜めに高精度に掘るのがむずかしいから
土木工事は縦か横に掘るんやで 現場に集まってた家族はどうしてるんだろう
一旦帰っても良さげだけど離れたくもないだろうしな
>>438
半分死んでも半分救出できれば作戦成功だからなぁ なぜトンネルは上から掘ることが前提になっているだろうな
横から掘ればいいだろ、一日数十m掘れば数日で到達できるのでは
>>444
家族が交代でついてるんじゃね?
母親なんかはずっと居たがるだろうが、家族が帰らせて休ませないと倒れるし >>446
地質も不明な場所をそんな安易に掘ったら崩落するだろ >>441
今回は、人助けだから、素直にカッコいい勇気があるって思っておくよ >>428
いつも思うが、今の日本人じゃムリだよなと思う。
みてくれだけ重要視されてスペシャルは軽視するとか、そりゃ衰退するよ。 >>435
まだ15年くらい前までの闇の子供達って小説が話題になった頃のタイのイメージでいる?
いまのタイの親達は教育熱心だし子供が遅くまで帰って来なかったりしたら直ぐに警察に捜索願い
今回の親達もそう 452名無しさん@1周年2018/07/04(水) 19:34:11.03
どこに糞尿をしてんだろ?真っ暗な洞窟で石で穴を掘ってトイレの代わりにするなんて
限界があるし現実的ではない。 きっと陸地の片隅の一か所に限定して糞尿をしているか
雨水で貯まった池でしているかの、どちらかだが池でしているなら泳いで脱出する時に
糞尿臭くてたまらないと思う。
>>429
こんな大きな山で当然洞窟に浸透してくる水もあるわけだろ
排水で処理するのは限界があるな
挟路を掘削して通りやすくして自力脱出しかないな >>446
数十m/日は無理
どんな突貫工事でも1日数m月進100〜200m
そもそも数十mであそこに到達できる平場があるのか? >>452
真上の山の頂上から掘るとか思ってるの??www
横穴とか知ってる? バーか >>444
現場から離れない親達が多くて、その為に現場で捜索家族達の為の炊き出し部隊とか出てた
でもとりあえず生きてることがわかったし、ひとまず家に帰って休むとか親達もした方が良いと思う >>363
上から穴開けた瞬間に洞窟内の空気が地上に抜けて洞窟が完全に水没する 最初の二人はエキスパート中のエキスパート
光線治療器を運びこめば、日照不足も解消できる
昔の潜水艦の乗員とかそうやってたよ
子供たち綺麗な顔してるだろ9日間風呂すら入ってなかったんだぜ?あほくさ
排水のトラックピストン輸送が一番いいの
土建業者さんたちは「簡単やん?はよ出してやれ」
って思ってる
>>445
そんな訳ないだろ、ちゃんと計算するよ馬鹿か?どっかの土人国じゃあるまいし
お前チョンなの?シリア空爆知ってる? 汚物処理
感染症対策
遅れてやって来る精神的ショック
注意してやってな。
世界のレスキュー、水抜きのトッププロが集まればもっといい方法はありそうな気がする
タイだけで考えるなw
掘るのは大変だよ
排水
次の雨までにやらないと危険
468名無しさん@1周年2018/07/04(水) 19:42:38.84
>>456
338「すぐに上から穴を開けると思う。 」
日本語読めないの?バーカ
ちなみに、タイ語の馬鹿ってバーカ だからなw 避難用シューターみたいな筒に酸素ボンベ背負わせたまま入れて引っ張ってくればいいやん。
少年達が男同士の禁断の快楽に目覚める前に救出しないと
大成建設派遣しましょうか? ナンミョーホーレンゲキョー
とりあえず少女が混じってなくて良かったよね。問題がややこしくなるw
閉所恐怖症の自分は子供の頃から悪夢でこういう状況で苦しむ
暗い狭いチューブみたいなとこを這いずって進んでくんだけど水が上がって来て苦しい
親に聞いたら産まれて来る時、首にへその緒がぐるぐる巻きになってかなり産道から
出て来なかったらしくそのときのトラウマだろうって
穴を開けるのは難しいより無理って
例えば地上からの真上さえわからんらしいから
>>473
簡単に言や母ちゃんのマ○コで詰まってたんだな? 発想力が足りなさすぎる
少年が入れるぐらいのスーツケース型の完全防水ケースを作り、酸素が数時間もつようにボンベもセット。浮力調整して水中で浮きも沈みもしないようにする。
ベテランダイバー数人でケースを水中で運べばいいだろ。少年がパニック起こそうが関係なく運べる。
>>468
知ったか乙。
バーですから。
ちなみに自分ロングリアンタイイープン卒なんで。 >>475
大学時代にタイからの留学生が言ってたけど、
1年中暑いタイで生まれ育ったタイ人にとっては、朝起きてからと、夜家に帰ってから、もしくは寝る前の最低1日に2回シャワーを浴びることが普通なんだって
それ以外にもどこかへ出掛けて帰ってきたらシャワーを浴びるって
9日間もシャワー浴びてないとか着替えてないとか気持ち悪くて仕方ないだろうね
なにか体を清潔に保つ清掃シートとか着替えとか持っていってあげて欲しい 洞窟に水は溜まってるんだから体くらい洗えるだろう。
>>472
Uボートの映画みたいに気が狂う人も出てくるだろう 水が引くのを待つだけの簡単な作業ですよ
元々水無かったんだから
>>483
体温を保持するアルミシートに包まってた様子を見るに、さほど気温は高くないのでは
湿度はものすごいだろうけど 救出されるまでダイバーは何往復するんだろうな、ダイバーすごすぎ
水が引くまで4ヶ月も待つなら、一人乗りカプセル潜水艦みたいなのを開発した方が早くね?
てか既にそういうものはないの?
ボンベ付けたダイバーが通れるけど
スーツケースの大きさになると通れない箇所があるのかな?
自分もずっと防水トランクケースがいいと思ってる
空気も確保できる
4ヶ月は長いな。ネット環境を整えれば何とかいけるか
>>497
だから、その狭い所をスーツケースが通る大きさになるまで洞窟削りゃ良いんだよな? こういう事故見ると、穴見つけては潜ってる人凄いよねw
クレジージャーニーとかに出てた人
>>502
全力で抜いてるけど、めっさ時間かかるらしい
まだ雨季だし 子供達は全員助かるけどある一人の子供のせいでコーチだけは助からないんだろうなぁ
>>478
その方法は自分も思ったが距離が5キロだしな
既製品あるとも思えんしそもそも安全に長時間運ぶケース作るのも相当時間かかりそう
あとは洞窟の構造によってはケースを運ぶのがそもそも厳しいって可能性もある どう考えても排水が一番重要
能力一桁あげれば水位は下がる
それからだ
>>473
赤ん坊の頃の記憶が奥底に残ってるんだなあ
強い記憶は忘れないもんなんだね >>508
一体成型に近いモノを選んで、徹底的に目張りすりゃ何とかならんかな?
キャスター取り付け部分は加工するのは当然だが、後はボンベに繋ぐ部分と呼気の排出口だろ? 排水が追い付かずに見つかったのに助からないケースもあるのか辛いな
>>51
ほとんど食べてないんだから排泄物も少ないだろ とびきり高性能大容量の排水ポンプを空自のC−2輸送機で送ってやれよw
あと数日で大雨降るみたいだからその前に救出するらしいぞ
>>510
あと数日で豪雨になるん
そうなると終わり >>522
だから土木用のフレックスチューブを通せばすぐだってのに
排水も脱出も 洞窟といえば(´・ω・`)大学の冒険サークルの事件思い出す
あれは結局どうなったのか?
4ヶ月も洞窟にいたら、眼球が退化して皮膚がぬめぬめになってたりしね?
>>29 日本の協力は公文やトライが名乗りを上げるべき 閉所恐怖症なのでこのニュース聞いただけで呼吸が苦しくなってきて気が狂いそう。4ヶ月かかるとか聞いた瞬間に水に飛び込んで自殺するわ
時系列まとめ読んでたら立ち入り禁止になっていたと記述もあった
時期的に洞窟内浸水の危険もあったからそうしていたのかね
引率コーチは穴があったら入りたいだろうな
そもそも、食料届けるのってダイバーが何往復もするのかな
機械か何かで送れることはできないのだろうか?
潜水ロボットも作るべきだな
食料は届ける、だがすぐに救出するとは思わないでほしい
いろんな国が救助に来てくれてる
まずイギリスの世界一のダイバーありがとう
アメリカも来てくれてる
タイの人の日頃の貢献や人柄だろうね
なんとか早く脱出してほしい
チームまとめたりも大変だよね
文句が出る国には絶対行けない
後で賠償沙汰だから
>>533
リモート操作の小型の潜水艇があるにはあるけどボンベがやっと通れるスペースは無理
人間の体を動かせる構造って凄いんだよ >>521
日本には原発事故の教訓から高性能排水ポンプありそうだな >>525
数年前に偶然発見されて回収されたと記憶してる (´・ω・`) 基本的な問題で子供達見つけられたのが凄いわ
この規模なら一生見つからなくても不思議じゃない
これ日本でDQNが同じことしたら袋叩きだったろうな
全員見殺しにしろって意見が大半だったと思うし親族叩きもしてただろう
ましてや世界からダイバー借り出されたら日本の恥とわめくだろうし
>>532
朝のTVで7月から立ち入り禁止って書いてあったって話
事件がおきたのは6/23だかそこら
まだ立ち入り禁止でなかった模様 洞窟内の形状を音波等で3Dマッピングして完全解析とか出来ないの?
水中もマッピングすればダイバーも大いに助かると思うんだが?
ワールドカップが終わって世界中がこのニュースに注目し始めたら先進国が救助に本気出すんだろうな
まだヨーロッパはワールドカップ一色だからね
546名無しさん@1周年2018/07/04(水) 20:55:35.15
>>29
持ちこみゃ勉強もゲームもできるだろ
できないのはサッカーとかじゃないの 何か連日報道してるけど、タイ政府のイメージ向上しないといけない理由とかあったの
>>348
そういう人間をスペシャリストと呼ぶんだろうね 553名無しさん@1周年2018/07/04(水) 21:00:13.01
>>550
単に「奇跡の生存!救出出来るのか!?」ってのは話題性のあるニュースってだけだろ
チリのときだって誰もチリ自体には興味なくても連日報道されてたわけだし インタビュー見たけど、誰一人、
迷惑心配かけて御免なさいとは
言ってなかったな。
所詮、タイのガキ。
>>54
スゲー男たちだ
どんだけの肝っ玉なんだ? 48時間なら安心した
もし4ヶ月もかかるなら
親たちがダイビングをどこかで習って
親たちが救出する方が早い
現場までロープが通ったり食事が運べたりできてよかった
洞窟が水で埋まったら、誰も近づけないよ・・・
ボンベ1本でもぐれる時間は1時間も無いからな。現地まで数時間とかボンベが持たん
せっかくダンジョン最奥のレイドボス倒したと思ったらこの様だよ(´・ω・`)
>>524
最も狭い場所はムリだけど、広い場所にはU字サイホン状に引いたほうがいいと思うね。 普通に歩けない洞窟入っていったのかこれ
どんな所なのかよく分からん
>>557
一人は勲章もらってる消防士で
もう一人は洞窟ダイビングの世界記録持ってるチームの一員 日本からもなんかやれよ
海底パイプを繋げて排水しろ
阿部の肛門に繋げて排水な
>>112
お前オマル・レイガダスさんに突っ込んで欲しいだけだろw >>539
この事件のwikiとかあるし5chにスレもあり今も書き込みがあるが
死体が発見されたという情報はないみたいだよ こういうの使えばどうだろう?
逆に水を満たしてしまおう
特ダネに出てた専門家の話きいてたらすぐの救出は無理な感じだった
辿りついたダイバーも洞窟ダイバーの中の1番優秀な奴が行ってる
>>525
あれなんか謎の多い気持ち悪い記憶あるな
行方不明のままだよな >>572
あのなただでさえ濁った水が更に濁ってまうんや(´・ω・`) >>390
タイって、貧富の差がものすごいのね。おどろいた。 バンコクあたりじゃ普通の男の子が「家に帰るカネがな〜い」とかで
普通に売春してくるぞ〜
13名のために世界中の国が協力しているってところに感動を覚える
被害者が子供たちだからかな
是非助かって欲しいし助けたい
募金活動あったら募金する
>>283
わかんないけど、厚手のビニール袋を差し入れて、そこに入れておいて、雨季終了して水が引いたら回収じゃダメなの? テレビをみてたら、救助隊が暗い中を足元だけ照らして行き来しているらしい。
一番最初にすべきことは、洞窟に電気を設置することではないかと感じた。
発電機を設置して、明るくすれば、作業も早くなると思う。
直径1m程度のチューブを通せば何とかなんじゃねえの?
世界中の専門家たちが集まってよい案をだしてほしい
どうか全員無事で明るいとこに戻ってこい
水はあるんだから風呂もはいれる。あとは食料さえ供給してやればコロニーができあがる。
ほら、蛇腹のチューブあるじゃん
あれの子供通れる程度の直径の奴作れよ
とりあえずインターネットできるようにしてやらないと
雨季が終わるまで待つ戦法なの?
子供の体力が心配だわ。山崎パンの高カロリーパンでも送ってやれよ
こんな環境で数か月なんて到底無理だろ。
何人か死ぬんじゃ。。。
592名無しさん@1周年2018/07/04(水) 22:23:25.61
ロンブー淳とココリコ田中(と言うより
あの番組の業者)、出番だろ
陸地は徒歩、水のあるところはボートで移動じゃだめなの?
ポンプ増やして一挙にぬくしかないんでない
少しとはいえ減らせたならその10倍ポンプ用意しろと
598名無しさん@1周年2018/07/04(水) 22:34:38.91
日本のトンネル工事でよくやる水抜きボーリングを何本もやって排水できないのかね
>>596
30cm四方ぐらいの水没してる通路をボートが通れるかよ 15年くらい前に水中の瓦礫に足が挟まって頭だけ出してた女の子が救出できずに死んじゃった事故あったな
昼夜救助隊が瓦礫除去しようとしてたけど、全く効果なく一週間後位にTVカメラの前でお礼言いながら衰弱死しちゃったんだっけ
人類は地下鉄やらガンガン掘ってるのに、何で目の前の女の子助けられないんだって憤りを覚えたが、
今でも思った以上に人類ってのは大したことできないんだな
604名無しさん@1周年2018/07/04(水) 22:41:54.09
納豆のネバネバ大量に投入して水の透明度を少しでも上げたらどうだろう
>>602
もっと昔じゃない?30年くらい前だと思う
あれはかわいそうだったな >>590
いや体力は平気だろ。むしろ体力が余りすぎて殺し合いしたり、勝手に脱出しようと行動して溺れ死んだり、さらに洞窟の奥に迷いこむ方が恐い
こんなとこ
泳げないのに素潜り もっと強力な排水ポンプおくれよ?
ディーゼルだと換気必要だけど
613名無しさん@1周年2018/07/04(水) 23:11:00.77
>>610
えっ?
>>612
先端やジョイントから
カナフレックスの200ミリでさえ長さ30Mしかない 継ぎ目なしのチューブだとそんなの洞窟内を人力で運べないだろ
細切れにして運んで繋ぐとなると
内側を人間が通れるほどの大口径ではジョイント部分のシールが難しい
それを狭い洞窟内でやれるかどうか
繋いでみたけどやっぱだめだわなんてことになったら迂回路なんてないのだから撤去するまでケア不可能になってしまう
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
警察車両ナンバー入り
おそろしくて、お漏らししそう´・ω・` まずバケットホイールエクスカベーターで山を削ります
これだけ大々的に報道して最終的に助からなかったらどう報道するんだろうな?
一人ずつ減っていって全滅の最悪シナリオも有り得る
>>613
水入り放題で敷設、作業後に排水するイメージ。
水没部での取り回しのとき浮力が邪魔になるからね。 >>617
今までは食べていないから問題なかった
これからは食事をしっかり取るので糞尿の問題になるわな
ダイバーが持ち帰るか? 中国なら埋めて無かったことにしてたな
韓国ならコーチ1人だけ逃げて子供たち死んでたな
日本なら馬鹿な政府が対策が遅れたの何だの足の引っ張り合いしだして全員死んでたな
山の上から800〜1000メートルなのは報道されているけど
横方向からなら被りはどれくらいあるんだろうな
それが仮に施工可能な距離であれば
少年達の居る場所から洞窟入り口の手前の低い所へどってっぱらをえぐる向きかからて穴を開ければ排水できないかな
シールドマシンは間に合わないだろうけどアースアンカーの穴でも排水できるだろ
複数開ければいい
635名無しさん@1周年2018/07/04(水) 23:34:43.60
>>635
大丈夫だって
狭いんだろ?地底湖の底とかでもないんだろ?
お前、水圧の原因何だと思ってんだ? >>633
洞窟でパーティー
↓
雨が降ってきて入り口が水没
↓
水が迫ってくるからどんどん奥に行く
↓
洞窟に溜まった水はなかなか引かなく孤立 638名無しさん@1周年2018/07/04(水) 23:37:43.41
>>624
排水ポンプの仕組みを理解してないねwww
パイプ内の排水は出来ないよ >>182
予備電源も複数用意して、福島方式で地下水の排水を続けるしかないな。 640名無しさん@1周年2018/07/04(水) 23:40:05.69
>>209
洞窟周辺の山を全部ビニールシートで覆って、雨水の流入を阻止。
どんだけ効果あるか分からないが、気象条件を何とかコントロールできれば良いのに。 雪のなかに道を作りつつ温泉までって番組があったけど
洞窟とかの専門家ってなんかいいアイデアを出すような気もする。
ニュース見た感じだと日本から行ってる技術者は蚊帳の外みたいな感じだったな
あと各局によって洞窟内の水没箇所や距離がバラバラ
少なくとも日本には公式の情報は伝わってないと確信した
もうこれダイバーありきのプランだからダイバー以外は邪魔もの扱いだろうな、そりゃしょぼいポンプで排水やってるわけだわ
暴れないように眠らせて南部ダイバーみたいな装備で連れ出せないの?
排水作業で少し水位が下がっているという報道なかったっけ?
一見 4か月待つしかないような気もする。
4か月あったら何かできるようになるかも。
でも弱ってそう。
排水をするのは無駄でない感じ。
>>259
ソユーズの帰還用モジュールみたいなやつか。 あまちゃんで見た。
あれは使えるかも。
一番の難所を それでこえるってできるかも。南部ダイバー。なつかしい。
一人ずつ 南部ダイバーのやつで超えていく。
装備をもって運ぶひとが必要。できるかも。
明日からまた豪雨で今いる場所も浸水する恐れがあるらしい
どうすんだこれ?
生きてると思ってないので なんとなく日本の対応は遅かったかも。
なんでこんなに注目されてるの?日本人も洞窟にいるの?
>>645
そうね!
トヨタ車の救急車や、FUSOのトラックが大活躍だったね! まぁ実際、日本レベルでガンガン排水してたら思いっ切り流れができてダイバーは入れないわな
必然的にどっちかのプランに絞るしかないけど、知事がダイバー使うと決めたら日本はどうしようもないわ
あとは結果で答えがでるでしょう
日本ほぼ関係ない。
むしろ日本サッカーがアジア最強というのを世界に広めるのと競合するニュースだけど
サッカーが好きな子供がワールドカップ中に死ぬのは
防ぎたいものだなと。
酸素ボンベのいいのってないのかな。どんどんもっていくといいかも。
日本レベルで排水
ってのがわかるひとーー。
官邸がなんか運ぶように言ったら間に合うかも。
トランプは建物を作るから知り合いの知り合いに なんかこういうのがわかるひとがいるかも。
こういう時に世界各国の専門家が救助方法を検討する組織とかあればいいのに
ダイバー「お母さんと先生から学校に来れない間の宿題を預かって持ってきたよ!心配は要らないよ、これから定期的に食料と一緒に届けるからね、洞窟から出られるまで頑張ろうね!」
池の水全部抜いてみたとかってのは どれくらいの排水をしているのだろう。
ほんとぜんぜん知識がない世界。
まあ日本は未成年者の自殺対策とかもっとしよう。
5メートルもぐらなきゃいけないトコとか、水がない時に通って奥まですすんだんだよね?
子供12人にコーチ1人で5メートルの高さ登り降りさせたわけ?
なんで4ヶ月もかかるんだよ
いくら食料や水を供給したとしてもそんなに長い間洞窟の中にいたら発狂するだろ
>>664
?
諸事情でニュースも何も見られず久々のネットで今この記事を初めて知ったのでわかりません。 668名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:00:41.82
>>642
固いとか軟いじゃなくってポンプじゃパイプ内の水を抜くことは
ポンプの仕組み上出来ないのよw >>380
1985年、コロンビアのアルメロ火山泥流のことかな?
足が挟まった際、木なら鋸、コンクリートなら何かしか破砕できる、
原始的な道具でも近くになかったのだろうか悔やまれる。
1985年11月13日、南米コロンビア共和国のネバドデルルイス火山が噴火し、
火砕流などの熱によって山頂部の雪や氷が溶けて火山泥流が発生しました。
火山泥流は火山を水源とする4つの河川を流れ下ってふもとの街々を襲い、
約2万5000名の死者を出す大災害となりました。特にアルメロ市では街のほとんどが壊滅的な被害を受けました。
これまで何度も噴火が起きると言うデマが蔓延したせいで「噴火」への危険性が薄れていた事と、
アルメロ市長本人が避難指示による住民のパニックを恐れ、わざと出さなかったことで被害が拡大した。
13歳の少女オマイラ・サンチェスさんが水中で足が挟まって、顔と手だけが出たまま救出を待っていました。
少女はずっと水に浸かり続けたため次第に寒さで意識が薄らいでいく。
救助にあたる人々は少女が眠ってしまわないように、必死に大声で本を読んであげたり歌を歌って聞かせたりする。
救助の試みもむなしく、3日後に死去。
息を引き取った彼女が水の中に沈んでゆく映像が世界中に報道され、多くの人の涙を誘った。 人が通れる柔軟で水圧に耐えるパイプを水の中に通して
パイプの中の水だけ抜けばいいだろ
>>665
謎
いい具合に水が溜まってて潜水で越えたのかとおもったら
あるメディアでは泳げない子もいるとか
フル装備のロッククライミング装備がないと越えられないとか >>668
真空ポンプで出来るよ、普通にやってる
ただそれが今回の現場の条件でみたされるか情報が無さすぎて知らんけど 増水しても浸水しない場所にシェルター掘った上で
電線と電話線引いてネットでワールドカップ見せてやれ
明かりとネット有れば秋まで余裕だろ
>>402
車が使えないなら、大規模な空輸作戦だな。
ヘリか、大型の航空機から落下傘で落としてもいい。 >>668
パイプの中へ水中ポンプ投げてユックリ抜いたらええがな。 >>410
日本のトンネル崩落事故の時、被害者の家族が不安で怒りだしたら、
「あんたら、二次災害が起きたらどうするんだ。」と、亀井静香が怒鳴り返していたな。 681名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:10:31.67
水上で中に入って遊べる透明のバルーンみたいなのがあったよね
あれは4人くらい入ってたような
それで水没の急場はしのげないかな
酸素が足りないか
雨季が終わるまで待つのが賢明かもな
二度と外に出たくなくなるほど快適な居住空間を作ってやれ
>>665
分別の無い少年の運動能力甘く見ちゃいかんよ。
危機意識が無く、競争意識が生じるから何でもできる。
アドレナリン分泌すれば痛みも麻痺するしね。
俺も15才の時足骨折しながら20キロ走ったよ。 一週間豪雨です
残念ですが洞窟は水没し全員溺死するでしょう
ピットフォールというゲームがあったのを、この騒動で思い出した
蛇とか居なきゃいいけど
>>668
空管にして人を通す向きにも
満管にして水を通す向きにも
答えが出たようだが?石頭君w >>502
水抜き作業は侵入水脈路を塞ぐことから始まるが
洞窟の至るところから湧いてきてたら手に負えないんじゃね >>474
ロボットとかで、洞窟の内部の正確な図面さえcm単位で計測して把握できてさえしまえば、
真上の位置とかはすぐ分かるんじゃないか?
音や人工地震で内部の空洞探査したりとかもできるし。 >>685
下から掘って排水した方が後顧の憂いがない気もする 宇宙服ばりの潜水服とかないの?
なんか棺みたいな箱に入れるとか
まずドリルを見つけます
人が通れるようなホース繋げてその中から脱出とかできんのか?
ダイバーがいけるならいけるだろ
>>681
可能性があれば出来るという
不可能なら言わない
実際にやってみて出来るかどうかなんて俺含めおまえも現地の誰にもわからんから安心しろ 708名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:18:32.86
>>690
だから出来ないってwww
そもそもパイプが無いw
あったとしても曲がらない沈まない排水出来ないw
現地案でもパイプなんか使う方法とか話題にすらなってない
理由はわかるよなw 洞窟の危険箇所の岩を少々削って通りやすくできれば一番良いんだが
崩落の危険性がどうかな
712名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:19:42.00
>>473
奇遇だね、俺もそうだったけど帝王切開で出してもらったらしい・・・
過去にあった布団す巻きで窒息事件とか聞くだけで死にそうになるよ
頭から洞窟に突っ込むとか怖すぎるよね まぁ普通は授業で水泳とかしないし、泳げない子供も多いわな。
ちなみに、日本ではなぜ水泳の授業があるかというと
修学旅行生の船が沈没した悲劇がきっかけと言われている。
>>711
まあでも、ドリルドローンって必要なんだと分かったわ 洞窟の奥の方はどうなってんの??
地図上では洞窟が続いてて山の反対の斜面まで伸びてるように見えるんだが、
ニュースでは触れてないね。どうなってるのか気になるんだが
>>715
そう。誰かタイ人の多くは泳げないと書いててびっくりしたわ
教えろよ このコーチ洞窟マニアだったんかなぁ
「見てみろよ、この鍾乳石、たまらないだろう、ゾクゾクするよなぁ、洞窟は生きてるんだぜ」
>>718
ってか学校で水泳を普通に教えるのって日本ほか数ヵ国しかないんじゃなかったっけ 今少年たちがいる場所は、例年雨季で冠水するのかしないのかデータないのかな?
今まで冠水しなかったのであれば、酷だけど4カ月辛抱するのが一番無難だと思うな
脱出するまで暇だろうからメイドインアビスのDVDで見せてやれよ
>>719
タイでは洞窟って信仰の場や対象でもあるんだってさ
んで、コーチは元僧侶で、よくこの洞窟で瞑想してたそう >>713
出来ないしかいえない出来ない厨だよ
なんのロジックもない煽りだからほっときな >>721
4ヶ月も休学したら出席日数足りなくて落第だろ。
この年齢で落第したら人生詰む。 >>704
心臓バイパス手術とかで使う、最初細いけどいきなり太くなるような金属のホースみたいなのの巨大なやつないのかなぁ 海猿で潜水した船から客を救うとかあった気がするけど、その比じゃないの?
どんどん人がイロイロ持ち込んでるのに
子どもはこっちにこない矛盾
なんとでもなるやろ
>>725
あの洞窟じゃ救助隊も数人くらいゆくへ不明になってるかも知れんな >>721
そんなデータないんじゃないの
現状でも少年たちが居る場所の手前の洞窟が完全に水没してるのだから
そんなとこまで調べに行く必要がないだろ >>730
子ども達が息しない物だったら楽だったな… ポセイドンアドベンチャーの昔はお魚みたいだったオバチャンでも数100m潜れるんだから若いし大丈夫だろ
>>723
日本でも信仰の対象のところが多いよ。
数年前大学生が消えた地底湖もそれ。 >>717
一応貫通してるらしいよ
人が通れるような大きさじゃないこともあるらしいけど 742名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:30:21.67
>>740
貫通してるならそっちから出ればいいじゃん
人が通れないとこだけ掘削して 子供たちの上から穴を掘る必要はない
水がたまってるところにピンポイントに細いのを掘って井戸方式で枯渇させる
>>735
通信機材も中で水没させてるし
根本的に仕事が雑なのは外から見ても分かるね つーか洞窟に水入らんよーにしてから
水抜けば良いだけの気がするが
748名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:32:03.23
>>724
救出案にすら出でないパイプポンプ厨は寝ていいよw >>747
地下水なんてどっからでも染み出てくるんじゃね >>743
そっちの方が早いんなら当然そうするんじゃないかな
距離とか全然わからんけど 752名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:33:20.79
>>747
水が入ってくる経路は
ひとつじゃないだろうし
複雑だろうなたぶん >>745
ニュースによるとそれも進行中らしい
公式発表じゃないからソースにならない気もするが >>750
ただの盲点て可能性も
そんなわけないと言うだろうが、他の手法はなぜ難しいか専門家が
詳しく解説してるのに、洞窟の奥についてはなぜか誰も何も言わない 758名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:34:40.58
>>749
あれ地下水だったんか
それなら非難してる場所が浸水まではいかんな >>746
津波対策だかで国の指揮のもとボートのモーターで押し返そうと(書いてて意味がわからん)したのもタイだっけ… >>721
>>732
地質の専門家が今少年たちのいる空間の壁を調べて、過去にどこまで水位が到達
したか痕跡を調査してるらしいよ 762名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:36:48.58
>>743
更に距離があるんだがwww
馬鹿なの? 766名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:37:58.98
>>762
距離はいくら遠くてもいいじゃん。水没してないなら。
地図見る限り、入り口からの距離とあまり変わらなそうだが 769名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:39:03.82
>>705
洞窟でルーラが使えるわけがない
リレミトだろ 774名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:40:47.32
>>767
水没してるし通れるかどうかわからないんだから
元来たルートで戻るのが常識なんだよ
ほんと頭弱いねw この際だから地下鉄通しちゃえよ
これさ、ゲームにできるよなw
ハードルがいろいろあって面白い
ただ言える事は、日本だったら4か月も洞窟に置いておかない
何が何でも一日も早く救出できるよう
いろんな機材を投入すると思う
せっかく見つかったが、この後、大雨で全部水没するんだろう。
それが運命だった。洞窟なんぞに入れた馬鹿を恨め。
湿度が高い場所で陽の光を4カ月浴びなかったら
健康面でどういう影響あるんやろうね。
こんなのを通せればいいんだけどな。洞窟の内部は複雑なんだろうな
>>761
天井からだばだば水が垂れてる環境でそんなん痕跡残るのかな… 787名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:45:03.98
>>777
水没してるからあそこに留まってるんだがwww >>781
仮に水没してもいいように隔離部屋設置と通気パイプを通せばいいんじゃない? でも、あの少年たちが居るところは空気があるのよね
洞窟の入り口側は水没してるところもあるから
やはり奥の方と外部が繋がっているのでは? という希望的観測
冠水してる3カ所のうち5m深さで狭いとこを除く左の2カ所は、
冠水してる泥水中に、人が通れる空洞パイプを設置。
パイプ両端は入り口、出口に開口しておく。
水にセメントを入れて強制的に固化させる。
これで逃げ道は確保できると思う。
>>787
だからそのソースは?
奥が水没してるなんて話は検索しても出てこないのだから、多分水没してないよ。 5mの難所ってところは上の岩部分を爆破しちゃえばいいだろう。
そうすれば水部分も埋まって平になる
あとはダイビングしてくればいいだけだ
>>795
爆破でその辺全部崩れて埋まっちゃったらどうすんだよ 成長期の子供にはカルシウムも必要だ
なんとか乳牛も搬入できればいいが
あんな狭そうなところで4か月って
手足も十分に伸ばせなさそう
今日から潜水救出作戦が始まるんでしょ
全員助かるよ
805名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:50:22.69
>>792
ニュースで聞いたよw
水没して仕方ないからあんな狭いとこしか居場所が無いんだって >>800
乳牛の仔牛を搬入して飼育すればいい。4ヶ月かかるなら。 洞窟の中にいて4ヶ月分の食料とか言われたらもう死を覚悟するわ。
812名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:51:28.13
>>793
定尺6Mなwwwwww
(ヾノ・∀・`)ムリムリ >>792
そのID無い人かまっちゃだめだよ
ただの煽りだから 814名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:52:14.97
4か月もいたら、みんな背か伸びてますます
洞窟が狭くなりそう
>>791
そんなもの高低差のある水没区画に人力で引きまわせるわけないだろ 819名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:53:50.47
>>813
論破されて逃亡したくせに良く言いますねw しょうがねーな。
スーツ着せて腹を殴って失神させろ。
後は荷物のように折りたたんではこべや。
>>816
金かければ何でも出来るけど、子供の救助にそこまでの価値が無いからな >>793
一番長い水没箇所が1キロとか聞いたが長さ5メートルじゃ足りないだろ 828名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:57:24.76
長いビニール製のチューブをしぼませたまま穴を通して、
そこに圧縮空気を送り込んで膨らまして
内部にリングを入れて補強すれば通れるトンネルが出来るかも
誰かが書いてたステント方式
いずれにせよ莫大な金がかかるからやらんだろうな
山の構造からして、今後も酸欠と水没の心配はないってテレビで言ってた
丸めて?運ぶ簡易担架みたいなのも紹介されてたけど、ボンベすら通れない狭い場所を抜けるのは不可能なんだってよ
麻酔は悪くないと思ったが倫理上問題あるんかな
833名無しさん@1周年2018/07/05(木) 00:59:45.49
>>826
これは酷い話だよなぁ
犯人はわかるけど 4ヶ月待つということは、乾季を待つということだろうな。11月中旬ごろから乾季だし。
当局は雨季の増水と少年の潜水失敗を想定してんだろうな。かわいそうだから日本が出動して助けよう
頭のいい人は さっさとあきらめてる
馬鹿ほどアイデアを出そうとする
>>831
ボンベすら通れない狭い場所をどうやってダイバーとボンベは抜けたんだよ 838名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:01:18.04
>>735
数分間息止めさせるか、鼻の周りに多少呼吸できる空気袋を装着して、一気に抜ける。
万が一の為に、対岸にはAEDと人工呼吸器と最新医療のスタッフをスタンバイ。 840名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:01:50.21
チリの事故の時にウケた無限エダマメのおもちゃ送ってやれよ
>>32
パイプ、ホース内部と水との摩擦で止まります。
洞窟湖から入り口まで延々と50m毎にドラム缶かローリータンクを置いて、各場所にポンプ設置して順に汲み上げるしかないね。
口径50mmのベビーポンプなら毎分120リットルくらい汲み上げる。
ポンプとホースと発電機とドラム缶が最低100セット必要だけどな。 >>825
金払えばいくらでも長くしてくれる
問題はそこじゃなくダイバー案で決定しちゃってること
ダイバー潜ってると作業できない、チョロチョロ排水がいいとこ >>130
ガキどもどうやってこんな奥まで入り込んだんだ? >>761
ヒエッ!!そこまでやってるのか。
こんだけ予算と学術資源が投下されて、洞窟の調査と全容解明が一気に進むな。
通常だったら考えられない。 >>839
2キロメートルを数分で泳げるんだ
へー ボンベすら通れない狭い場所は爆破で広くするのはどうですか
つか世界中の各分野のプロが集まってる状況なんだからお前らが思いつくようなことは
あらかた検討済みだろ
子供達が全員4カ月健康でいる保証ないからなあ
生存してたんだからなんとか早く救助してやって欲しい
一人につき先鋭ダイバー2人が先導して(合計ダイバー26人)
交代で背負って戻ってきたら、もうみんな
トンネルから出てるだろ
写真撮ったり、笑ってる動画流したり、あの暗闇でみんなやせ細って
かわいそう…
>>853
1人くらい盲腸炎になってもおかしくない 何か良い案無いのかなぁ
奇跡的に今後1週間くらい一切雨が降らなくなればいいのに
助かるのはコーチと一番小さい子だけのような予感
残りの11人は死亡するかも
>>844
金払えばってメーカーがそんな長さのもの作ったことねえだろ
というかタイまでどうやって輸送すんだよ
それなら水通さない丈夫なビニール素材でチューブ作って空気で膨らませた方がマシだろ とりあえず、4ヶ月待つ事を含めて、安全策を第一に考える。
同時に、最悪の事態に備えて、ケーブダイビングのレクチャーは、毎日行う。
出来る限り猛練習をするべき。
いよいよ洞窟全てが水没しそうになったら、ダイビングで強行突破だ。
映画化権をハリウッドに売って得た資金で救出すればいいな
>>861
北京オリンピックの時に中国が開会式の天気を晴れに変えるために
飛行機で薬剤散布して批判されてたけど、今ならOKだと思う。
効果あるらしいよ >>45
仏教と言っても、日本のカルト仏教はチョン以下だぞ
基本的に 宗教=悪
宗教はダメ >>864
1立方メートルあたり1トンの浮力で壊れる >>864
輸送も製造も一般的に行われている
金が問題なだけ >>793
それの継ぎ手は2種類あって、ガバガバのねじ込みタイプ(水密性ナシ)とスポンジ板とプラ板をボルト固定(水密性△)
があるのだが、水密性ある方ですら多少の浸水はあるだろう。
何本つなげるのかは知らないが、各箇所毎分1リットルの浸水程度でも、50箇所から浸水すると毎分50リットル。
水は低い場所に集まるから、そこで死ねるんじゃない? >>869
そもそもこんな洞窟内部をちゃんと調査してるとは思えんな
地図とか適当だろ >>844
> 問題はそこじゃなくダイバー案で決定しちゃってること
ダイバー利権でしょうな 納豆菌由来だっけ、泥水に入れてかき混ぜると汚れを沈殿させるやつ
あれで水の透明度をあげて難易度を下げられないものか
881名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:11:58.93
883名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:12:33.89
残ってるのは計算のできない馬鹿と物理のわからない馬鹿だけかな
>>878
流れのないたまり水なら凝集剤もいいだろうけど
ガンガン流れ込んでる川みたいなもんだし… コーチの責任ヤバイなこれ
もし自分だけ助かったらどうすんだろ......
10kmくらいあるかなり広い洞窟のようだけど、4ヶ月もいたら酸素が無くなる心配はないの?
7月より8月の方が雨の量も増えるようで、このままだとますます後方に押されるのかな
891名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:14:48.87
>>858
故人を追悼する仏教の行事である。
ですけど? 何にせよ、チカラワザで解決するしかない
腕利きのダイバー100人体制で何とかならんものか
>>405
ハイエースみたいな小型車が来れたからどうしたって?
洞窟の水抜く機材なら10トン車やトレーラー必要だわ 乃木坂46のメンバー2人が、番組の企画で数日ダイビングの講習を受けて
免許も取ったみたいだけど、ダイビングってそんなに難しいものなの?
洞窟だから、海のダイビングとはまた違う事も多く危険だという事なのかな
>>889
あちこちに空気の通う隙間があるようで、その心配はないらしい。
まあ、その隙間だらけのせいで水も入って来ちゃうんだけど >>891
どこ情報か知らんが間違ってる。仏教と関係あるはずがなく(仏教の教義理解してれば
当たり前)、中国の道教由来だろう。 スマホとポテチを差し入れれば、数ヶ月はこもってられる。
大丈夫だ。
>>896
誰一人、水泳の経験がないタイの少年サッカーチームのメンバー >>894
現場は観光地らしく観光客もよく来る公園らしい
観光に力入れてる国だしまぁ良い宣伝になるよね、うん 大人のダイバーが行ったり来たりしてんだからなあ
くくりつけて一緒に帰ってくりゃいいじゃんと思うが
905名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:20:31.58
>>898
わかってるくせにはぐらかすんですねwww まあしかし食ったら出さなきゃいけないのが人間だから、13人もいたら凄い事になりそうだなw
私も自宅の洞窟に引きこもりです
だから気になるの!
>>905
日本は宗教ごちゃ混ぜ文化だが、タイは純粋な仏教国だよ。 報道では体力のある子供から救出するって言ってたが意味わからん そこまで厳しい状況でないだろうに
>>896
洞窟とか沈没船内侵入は数桁危険性が違うもの
ほとんど違う行為と思ったほうがいいそうな 子どもに耐熱服を着させて液体を凄まじい熱さの金属で蒸発させる。
>>911
明日にも大雨で水没するかもしれんからね 916名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:23:54.79
精霊流し 仏教 でぐぐれば一目瞭然ですなぁwwww
>>894
チョンブリ県に負けたくないチェンライ県の意地 >>882
家の雨漏りは知らんけど、この手のパイプは何度か扱ったことがある土建屋ですが?
あんたの家の雨漏りはそんななのか?? >>904
パニクってレギュレータ離しちゃったりダイバーにしがみついて暴れたりみたいな
事故が怖いんだろうな 921名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:25:22.67
>>878
有機物由来の水の汚れはOKでも、砂、泥などの無機物の水の汚れでも綺麗になるのかな? 923名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:26:37.25
924名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:27:56.47
>>916
日本の仏教は他の宗教(道教や神道、土着信仰)が混ざった偽仏教。
タイ仏教は本物です。 >>922
泥水のような漂う微粒子を凝集させて沈殿させる薬はいろいろある
まあ今回のような激しい流れのある状況だと無意味だが 若い女も運び入れろ
思春期の男子が4か月も耐えられない
とうほぐ原発汚染水処理してるポンプを全部もてってやれよな
あれもういらないだろ?
930名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:30:51.15
>>925
屁理屈はいいんだよガイジw
お前BANなw 931名無しさん@1周年2018/07/05(木) 01:31:35.96
子どもたちを診察した医師は特殊部隊の潜水訓練を受けていたが
到着までに6時間かかったらしい。
12歳の4か月って長いよな
52歳の4か月なんてアッという間だけどwwwwww
>>928
>>931
俺は中3くらいまで女に全く興味なかったがな。
これくらいの年代だと男友達とつるんでる方がいいだろ。女とは口もきかなかった。 >>852
しかも知事がアメリカの大学院で地理学専攻した人らしいね。 ポンプと電源車を大量に用意して
物量作戦で雨水を排出するしかないんじゃないかな?
(´・ω・`) 4ヶ月待つとかムリゲだろ実際
>>937
救助隊も凄いし少年たちも凄い。頭が下がる。
5chでくだらんこと言ってる自分が恥ずかしい。 純粋な宗教なんてものは無い
アブラハムの宗教の中で最も「純度」が高いと思われる現存しない宗派すら
それ以前にあった無数の信仰のシンクレティズムで成立している
タイの仏教もいろんなものが混ざりこんでいるし、聖職者もくだくだだよ
なんか純粋っぽくていいなーというのは、隣の芝が青く見えているだけだ
>>926
未だに水の流入はあるの?
ベビーポンプくらいだったら100セットくらい集まるだろうけど、デカいポンプはなかなか集まらないだろうな。
6インチポンプ(口径およそ150mm)で毎分1000リットル、自重150kgくらいだったかな?このポンプを廻すジェネレーターが1機700kgはする。 >>239
ってことは、、、そこまで水に浸るということ、、 >>768
帰り道の邪魔になってる水たまりに穴開けて、水抜けばええやん >>117
日本みたいにほぼ万人に水泳教えてる国なんて稀だからなあ >>949
この場合泳げる泳げないは関係無いと思うけど。
いくら泳ぎうまくても潜水技術はまた別だし。
実際カナヅチでもヒレつけると泳げるしダイビングに支障ないって人はたくさんいる。 安倍さんそろそろ現地視察行ったれや
さすがに子供らかわいそうになってきた
これってさらに雨が降って空洞なくなるなんてことはない?
>>954
暗闇だからどうにかなってたんだろ
いまは明かりとかあるからウンコすら困難になってると思う
しかも、食料もあるだろうから余計にな、、、
(´・ω・`) 早く助けてやれよ・・・ 途中にある一人しか通れない狭いところが難しいよね…
もしダイバーと子供がそこで引っかかって死んでしまったら後続が全員通れなくなってしまうし
何かのケースに子供を入れてとか、パイプを通してとかももし万一その場所で引っかかってしまって
動かすことも取り除くこともできない状態になったらと思うとどうにも身動きが取れない
>>951
まあね
でも、日本人のカナヅチは一応、泳ぐ指導は受けてるわけだろ
全く泳ぐ知識も何も無いよりは、少しでも泳ぐ行為に慣れてたほうがマシかと思っただけ
ダイビングでもしばらくぶりに潜るとパニック起こす人もいるし、難しいよな >>1
そんなにか? どうなってるのかわからん。洞窟の雨量とか溜まってる水の量とか全体の構図が全然わからん。わからへん。 >>846
それが謎
入れたなら出られると思っちゃうけどな >>959
プールに入ったことも無いとかだといろいろ厳しそうだよなぁ 水が引くまで気長に待つか、、死ぬ気で脱出するか、ユーロトンネルを作ったときに使った掘削機で4ヶ月かけて掘り進むか、そんなところだろ
こういう本物の問題を解決しなければならない時はメンサ会員ってなんの解決方法も示さないよな
あいつら自分たちで作ったパズルやクイズを解くだけしかできない自称天才(バカ)だから
医師も残してくるのか?置きっぱなしなのか?
医師を派遣して戻すならその要領で一人ずつ運べるだろ
>>949
日本は子供のうちに25mくらいは、ほぼ泳げる感じだしな。
タイの子供もプールは無いけれど、水遊びで鍛えられてはいるっぽいが。
まあ、ダイバーと一緒に水中移動が最善策かもな。
のんびりしていると雨季の増水でやられそうだ。 こういう事故が起こったと世界中に知れ渡って、救うための手だてが検討されてるってのは幸せだな
これとほとんど同じ状況に追い込まれてそのまま死んでった人間含めた動物なんてのは数知れずいたんだろう
とりあえず暇だろうからトランプか何か差し入れてやれよ
事故じゃないからね
国際的な計画的プロジェクト
チリの事故と一緒
正直言って、全員生存とは予想していなかった。
これで救助側の士気も上がっていることだろうし、
時間はかかっても全員無事に戻れることを祈るよ。
俺だったらたぶん、最初の数日で発狂してたと思う……
>>972
手立てはいくらでもあるけど
問題はその塩加減なんだよ
例えばタイや中国なんかでは人名は軽く思われ勝ちなんで
死亡するリスクが有る計画をやっちゃいそうだったり
作業者、避難者を絶対に死なせないとなるとそれはもう本当に4ヶ月待つのが一番となる
(´・ω・`) 100%事故がない救出方なんてないだけにどういう塩加減にするのか、、、 時間がかかるほど
生存率は下がると思うのだが
何を悠長なことをしているのだろうか
と思う
速報
洞窟救難ダイバー
『フェイス付けて鎮静剤打って手足縛って引っ張ってくるから心配するな』
『酸素ボンベじゃなくて空気ボンベだボケ』
銀色の保温シートにくるまってみんなニコニコとインタビューに答えてたけど何人かは死んじゃうかもしれないの??( ´・ω・` )
>>982
え、分かんないけど
その素材は水中の酸素を集められるの? >>967確かに、こういう事態こそメンサ会員の出番なのになw >>976
迅速に救出しようとするとケイブダイビングは避けられない
そのくらいケイブダイビングは死亡率が高いんだよ
熟練ダイバーが毎年何人も事故死している 人間は2週間以上水だけで生きれるってほんとだったんだね
988名無しさん@1周年2018/07/05(木) 02:30:36.72
>>972
この前ガテマラで火砕流に飲まれた人たちは打ち切りらしい 大きなストロー状のトンネルチューブを差し込んで救出できないか?
食糧4か月分とか 酸素のボンベとか
希望があるけど
突然悪い結果が起きるという可能性も高いので
でもほんと いい方に奇跡が起きている感じも。奇跡というか能力高めのひとがわりといっぱい。
気象レーダーとか なんか米のもってるいろいろとか
で天気の予想とかしてみると
やばいときには 事前にわかるかも。
mmp
lud20180705223521ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530687913/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【タイ洞窟】知事「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」救出には相当な時間がかかる見通し示す★8 YouTube動画>6本 ->画像>75枚 」を見た人も見ています:
・【タイ洞窟】知事「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」救出には相当な時間がかかる見通し示す
・【タイ洞窟】知事「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」救出には相当な時間がかかる見通し示す★4
・【タイ洞窟・新しい事実】 (1)食料は菓子含め、全く持ち込んでなかった (2)救出したのは家が遠い順番
・【タイ洞窟】「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え
・【タイ洞窟】「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え ★2
・【タイ洞窟】「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え ★3
・【タイ洞窟】潜水での救出は困難 特殊部隊でも6時間 空気ボンベを外すほど狭い場所 泥水で視界なし
・【タイ洞窟】少年4人救出 少年1人に2人の潜水士付き添い 全員救出には4日かかることも
・【タイ洞窟】3〜4日後に大雨が降ると予想されるため、当局がその前に少年らの救出を行う必要があるとの見解示す★2
・【速報】4人目救出!タイ洞窟決死の救出作戦
・【救出に数日かかる見通し】ダム作業員、水深20mで扉を腕を挟まれ動けず
・【国際】タイ 洞窟から出られない少年などの 救出活動開始と発表 活動の責任者★4
・【速報】タイ 洞窟から出られない少年などの 救出活動開始と発表 活動の責任者(12:43)
・【タイ洞窟】少年ら潜水訓練開始「100%確信まで準備」救出方法は、浸水した洞窟を伝って外に連れ出すやり方に絞られつつある[07/04]
・【タイ】国王がダイバーらに感謝状 洞窟で少年ら救出で
・【タイ洞窟】洞窟の少年を救出活動中のダイバーが死亡★2
・【タイ洞窟】洞窟の少年を救出活動中のダイバーが死亡★7
・タイ洞窟、山を掘削して救出できるか すでに山を掘り進め、地下400mに達する
・【タイ洞窟】残る5人の救出を開始 対策本部責任者、「兵士の習熟度が上がっておりすぐ救出できそう」
・【タイ】イーロン・マスク氏陣営、タイの洞窟で閉じ込められた少年救出でタイ当局と協議
・【タイ洞窟】チリ鉱山生還者も全員救出成功を絶賛。「とても、とても、とても感動している」
・【タイ洞窟】イーロン・マスク氏、タイ洞窟救出活動を支援 現地に技術者派遣
・【タイ洞窟】13人全員生還。救出された少年たち「ガパオライスが食べたい」と所望するもおかゆ出される★2
・【タイ洞窟】13人全員生還。救出された少年たち「ガパオライスが食べたい」と所望するもおかゆ出される
・【ミッション・コンプリート!】洞窟から全員救出とタイ軍事筋 12人の少年とコーチ ★3
・【タイ洞窟】救出の為の排水で田んぼが浸水しても「喜んで協力」。「少年たちの命を救えるなら。全く気にしていない」と周囲の農家は笑顔
・【タイ洞窟】日本サッカー協会、救助を待つ少年たちを励まそうとサイン入り代表ユニ13着を用意。無事救出された際に贈呈する予定★3
・【タイ洞窟】日本サッカー協会、救助を待つ少年たちを励まそうとサイン入り代表ユニ13着を用意。無事救出された際に贈呈する予定★6
・【チューブで脱出トンネル案】タイ少年救出へ技術者派遣=タイ政府は自動車メーカーのテスラCEOマスク氏の支援を受ける見通し
・【スリランカ】沖に流されたゾウ、海軍が12時間かけ「奇跡的」に救出
・【宮崎】男性作業員、ごみ収集車に右手を巻き込まれる 2時間半後に救出…日南市
・【米国】8歳と5歳の姉妹、森で迷い44時間後に救出される 二人ともけがなく無事
・海中に没した車の中に座っていた男性が救出されるも4時間後に死亡確認・志摩
・【埼玉】群馬県境の橋桁落下事故 下敷きになったダンプカーの運転手、9時間後に救出されるも死亡
・【送電線トラブル】神奈川と静岡の停電 すべて復旧 原因は工事中に線が切れて送電線に接触、作業員が鉄塔に取り残されるも1時間後に救出
・【タイ洞窟】レスキュー隊が少年たちの場所に行くまで片道6時間、往復11時間 降雨予報で早期救助の圧力がかかるも厳しい状況 ★9
・【台風21号】大阪中心に104万戸余が停電 関西電力(5日午前7時)全ての復旧には相当な時間がかかる見通し★10
・【台風21号】大阪中心に104万戸余が停電 関西電力(5日午前7時)全ての復旧には相当な時間がかかる見通し★9
・【京アニ】青葉容疑者、わずかに反応。なお、依然重篤な状態で逮捕状の執行には時間がかかる見通し
・【座間9遺体】白石容疑者の供述二転三転 供述調書にサイン拒否…全容解明に時間かかる見通し★2
・【台風21号】大阪中心に157万戸余が停電 関西電力(4日午後11時)全ての復旧には相当な時間がかかる見通し★7
・【韓国政府】新型コロナワクチン 3千万人分確保できるとの見通し 相当な時間がかかる可能性もある [11/18] [新種のホケモン★]
・【豪州】コアラは何故そこに? タイヤの裏側の車軸にしがみ付き、車が16キロ走った後に救出される…オーストラリア・アデレード近郊
・【山梨小1女児不明】捜索ボランティアの48歳無職男性、クマ2頭に遭遇。逃げる際に転倒し足や手首の骨を折る重傷。ヘリで救出
・【埼玉】八潮市の交差点で道路が陥没しトラック落下、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる★70 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【独自】斎藤知事の『パワハラを認定へ』兵庫県の百条委員会 業務時間外の多数チャット、公用車から降ろされ叱責など ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【大阪】吉村知事「食料品は大丈夫なので、買い占めなどの行動はやめていただきたい。仕事以外は家にいて」
・【大雨】広島 東広島市で取り残された住民ら救出
・【岡山】車が海に転落 高齢夫婦救出も...岡山市
・NY市再開、来月8日見通し 知事 [蚤の市★]
・【千葉沈没船】元特殊救難隊長「救出、ハードル高い」
・【愛知県】大村知事「スーパー、開店1時間は高齢者ら優先」
・【京都】転落の90歳男性を高校生5人で救出 京都・八幡
・【中国】鉱山事故、作業員11人を2週間ぶり救出 残る10人の捜索続く [ぐれ★]
・【埼玉】線路脇のシカ 救出作戦は? 電車と接触か すでに2日以上 [どどん★]
・空爆の劇場、生存者の救出開始 地下シェルター、500人超避難か [どどん★]
・【沖縄】沖縄知事選、投票始まる…米軍辺野古移設の是非を争点に激戦、深夜までに大勢が判明する見通し
・【オーストラリア】ワラビーの救出劇が話題 海から陸に戻れず シドニー
・【アフガン】自衛隊の輸送機がカブール空港に到着 退避希望者は空港におらず、救出できなかった [haru★]
・【アメリカ】動物保護施設で火災、ホームレス男性が猫と犬を全頭救出 [アッキー★]
・【京アニ】「2階の窓開かず」救出された社員、父に語る。事件当日は近所の人たちも救助活動
・【速報】新型コロナ、大阪の新規感染者は1700人前後の見通し。吉村知事。1月12日★2 [記憶たどり。★]
・【戦争想定しない日本】邦人のアフガン救出作戦、自力で空港へ 自衛隊法は空港外での避難民の救出や警護、輸送を想定せず [北条怜★]
・【千葉トレーラー3人死亡】下敷き軽乗用車、無残… 事故直後は「2人応答」 鉄くずが阻んだ救出、震える住民
・【北海道】鈴木知事「まん延防止措置速やかに決定を」"2日連続200人超"見通しで政府に早急な適用訴え 2度要請も国から話なく [上級国民★]
・【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
11:09:34 up 26 days, 12:13, 0 users, load average: 21.30, 17.20, 14.11
in 0.074921131134033 sec
@0.074921131134033@0b7 on 020901
|