◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【タイ洞窟】知事「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」救出には相当な時間がかかる見通し示す★7 YouTube動画>9本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530675530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180703/k10011506401000.html タイ北部の洞窟に入ったあと行方が分からなくなっていた少年ら13人は、10日目の2日夜、
全員の生存が確認され、地元知事は命に別状はないという見方を示すとともに、軍のダイバーが
食料をすでに送り届けたことを明らかにしました。
タイ北部チェンライ県で先月23日から洞窟に入ったまま行方が分からなくなっていた
地元サッカーチームの11歳から16歳までの少年12人と25歳のコーチについて、地元知事は2日夜、
日本時間の3日未明、記者会見し、洞窟の入り口から5キロ余り入った所にある水を避けられる
小高い場所で全員が生存していたことをイギリス人のダイバーらが確認したと発表しました。
知事は3日午前、改めて記者会見し、このなかで少年らの体調について「われわれが考えていたより
体力はあるとの報告を受けた」と述べ、命に別状はないという見方を示しました。そして、海軍のダイバーが
すでに食料を13人のもとに届けたことを明らかにするとともに、4か月分の食料を13人がいる場所に
運び入れたいという考えを示しました。
また、今後の救出について、知事は「いま分析しているところだが、すぐに救出できるとは思わない」と述べて、
相当な時間がかかるという見通しを示しました。
そのうえで「少年たちの体力を見極め、判断したい」と述べて、医薬品を携行した医師を13人のもとに派遣して
体調や体力を回復させたうえで、ダイバーが補助しながら洞窟の外へと連れ出す方法を検討していることを
明らかにしました。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530663462/ 1が建った時刻:2018/07/03(火) 12:16:51.58
そろそろ安倍がでしゃばる頃合だね、
またぞろ税金が浪費されそう
4ヶ月分の食料を運んで
帰ってくるついでに少年ひとりずつ連れ帰れば
残念ながら時間切れ
タイは間もなく雨季に突入
濁流状態の洞窟を泳いで帰還は(ヾノ・∀・`)ムリムリ
雨季終了まで洞窟で待機あるのみ
ダイバーが潜水スーツとボンベを持っていけばいい話じゃないの?
>>1 補足
タイ洞窟 「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え
2018年7月4日 4時26分
タイ北部の洞窟で行方がわからなくなっていた少年ら13人は、10日目にあたる日本時間の2日深夜、捜索隊によって、無事発見されました。
地元の副知事は「体力のある少年から洞窟の外に出していく」と述べ救出作業を急ぐ考えを示しました。
タイ北部チェンライ県で先月23日、洞窟に入ったまま行方がわからなくなっていた地元サッカーチームの少年12人とコーチの合わせて13人は、
10日目にあたる日本時間の2日深夜、洞窟の入り口から5キロ余り入った場所で全員の無事が確認されました。
少年らのもとには、すでに食料が届けられたほか、洞窟内に派遣されたタイの海軍の医師が少年らを診察した結果、
健康状態は全員、良好だったということです。
タイの当局は、救出方法について、少年1人につき、軍のダイバー2人を補助につけ、溜まった水の中を潜るなどしながら
洞窟の外に出すことを検討しています。
地元の副知事は、救出作業が長期化するとの見方を否定したうえで「体力のある少年から準備ができ次第、随時、洞窟の外に出していく」と述べ、
救出を急ぐ考えを示しました。
また、救出作業は、洞窟内の水位にも左右されるとして、副知事は、排水作業を24時間態勢で継続していく考えも示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/k10011507521000.html タイは今晩、大雨警報でてる
あの排水50本じゃ追いつかない
今晩、13人死ぬわ
>>12 ん?排水ポンプ?
そのホースもっと太いのないのか?
上からボーリングとかできないのか?
全く新しい穴を掘っていけばいいような気がする。
今回のレスキューは国際色豊かだな
洞窟救助の専門チームはアメリカとイギリスの洞窟救助部隊
濁流対策は日本の技術チーム
さらに物資運搬などのバックアップを中国が担当
死体袋みたいなのにボンベ付けてダイバーが引っ張ってくれば良いのに
>>1 補足
タイ 洞窟で発見の少年たち “元気です” 映像を公開
2018年7月4日 12時11分
タイ北部の洞窟で行方がわからなくなり、10日目に捜索隊によって無事に発見された少年たちについて、4日、タイ海軍が新たな映像を公開し、
少年たちが外で待っている人たちに向けて「元気です」と話す様子を伝えました。
タイ北部チェンライ県で先月23日、洞窟に入ったまま行方がわからなくなっていた地元サッカーチームの少年12人とコーチの合わせて13人は、
10日目にあたる日本時間の2日深夜、洞窟の入り口から5キロ余り入った場所で全員の無事が確認されました。
タイの海軍が新たに公開した映像では、少年たちが保温シートとみられるものを身にまとっています。
一人一人がカメラに向かって手を合わせ、外で待っている人たちに向けて名前を名乗ったあと、皆、「元気です」と話す様子が写っています。
全員が話し終えたと思ったら、1人の少年が「僕もいるよ」と声をあげ、この少年が忘れられそうになったことに全員から笑いが
起きるなど和やかな雰囲気もうかがえます。
このほか、少年たちが足に消毒液のようなものを塗ってもらっている様子も確認できます。
タイの当局は、救出方法について、少年たちに軍のダイバーを補助につけ、溜まった水の中を潜るなどしながら洞窟の外に出すことを検討しています。
救出作業の時期や期間についてはさまざまな見解がありますが、地元の副知事は、排水作業を継続するとともに、救出を急ぐ考えを示しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/k10011508081000.html 鍾乳洞なら地上に雨水のしみこむ穴があるはず。
ダイバーより鍾乳洞の研究家を呼んだ方ががいい。
ところで閉じ染められた経緯がよくわからんのだが
雨季で雨が多いのはわかったが
入れたってことはその時点では水没してなかったんだよね
洞窟入るったって何時間も入るわけじゃないだろ?
普通に水没するだけならかなり時間がかかる気がするんだけど
鉄砲水でもおきてあっちゅーまに洞窟内に水が流れ込んだとかそういうレベルなの?
>>17 まさか全部イギリス人ダイバーのでっち上げ
>>15 無理だな
地上から1kmある
発見場所から出口まで5キロある
その間の5キロは全部水
排水が追いつくわけがない
焼け石に水
「緊急SOS!洞窟の水ぜんぶ抜く大作戦」はまだか?
脱出シートは?
BBC記事
https://www.bbc.com/news/uk-44690688 「往復三時間かかった」(入口からではないと思う)
発見者 ボランティアの英国(南部および中部)ウェイルズ洞窟救出チームに所属
Stanton
Volanthen
ヤッパリ穴掘るしかないだろ。ただ必ずしも真上から掘る必要はないし、その場所へダイレクトに掘っていく必要もない
少年達を改造して13合体でドリルとかを
使えるようにすればいいじゃない
>>17 海軍の医者も行って健康状態確認したって言ってたが
>>24 ちょっとはソース探して自分で読んでこいよ
穴掘った方が早いよね
悲観的な書き込みしてるクズは全員地獄に落ちる
世界が総力を挙げで支援するので全員無事救出される事は確定済み (´・ω・`)
日本の技術部隊があーでもないこーでもないとポンプを次々と設置してるのが笑える
先週まで農業ポンプで細々だったのが
今や轟々と洞窟に響き渡る巨大揚水ポンプが全開で動いてる
やるじゃないか
>>5 プロ中のプロダイバーが一人通れる穴が水没してるから。だから最初に潜水訓練させた方が
早いの意見が出てた。万が一の事態(そこで詰まる)で却下されたようだが。
これから雨期真っただ中らしいじゃん。
子供たちが溺死していくところを生中継する最悪の展開はやめてくれよ
洞窟だから普通に泥水
泥水で視界ゼロを5キロも泳ぐのは無理
今晩、死ぬだろう
上面図
地表から 800m - 1km のところに居る
洞窟内では入口から約4kmのところ
>>19 洞窟入った事あるか?ゴツゴツした岩だらけでダイバー1人通るだけでもかなりキツイらしい
尖った岩に引っかかって袋破れたりホース切れてそのままパニくって溺れるわ
人ひとりがくぐれる防水エフレックスを繋いで送ってきゃ行けなくない?
大人でも入れる隙間あるんだし
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
O、( ・∀・)O < >>14 俺の太いホースで良かったら使ってくれ
ノ, ) ノ ヽ \____
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_) >>48 不謹慎かも知れんがかっこいいな
映画のワンシーンだと言われたら信じるわ
>>44 今ニュースで今日からダイブ訓練始めたってさ
1ヶ月訓練したとしても
4ヶ月待つより良いだろな
2chのスレは状況が刻々と変わるニュースにたいしては、ソースの情報が遅いな
大分上に上がったらしいから
他の入り口ないんかなあ
現代のテクノロジーも無力なんだな
飲食物運び込んで雨季が終わるまで待ったほうが安全やな
タイ空軍F-16AM/BMのジェットエンジン・プラット・アンド・ホイットニーF100を使った排水ポンプを作って、アフターバーナー炊いて回せば一瞬で解決。
マジおすすめ。
>>28 英国はエースを投入してくれてたんだな。
そういえば伝統ある英国山岳会の少し前の会長は税務署員で、
登山分野の世界的な賞、ピオレドールを複数回受賞してる。
いまも税務署の仕事続けながら挑戦的少人数登山を継続。
日本は負けてるなあ、悔しいが。
水溜まりがあるんだから、ボトルメール方式でいいだろ
あるいは、魚を放して自分で釣ってもらうとか
洞窟救助部隊はモノホンのエリート部隊、先進国でも限られた国にだけ存在してる
アメリカで洞窟に落ちた女性を救助するのに
最初は地元のレスキュー
その次は専門のダイバーがいる州のレスキューチーム
さらに洞窟救助専門部隊とどんどんランクが上がっていったのは笑えた
>>53 岩の殺傷能力って凄いよね。海で少し波に押されて当たっただけでスバッと切れる。
>>63 おお、ありがとう。良かったね。は救出されてからだけどw
>>70 今、避難している場所が水没する可能性を排除出来ない
>>40 すまんがよくわからんのよ
洞窟に入ってる間に出口が水で塞がったのはわかる
それまでの時間が知りたい
不謹慎かもしれないけど、もうハリウッドが動き出してるだろうね
>>43 でも、イギリスのエース派遣には負けたね。
悔しいけれど。
その人一人通れる狭さの部分をちょっと掘って太くはできんの?
完全に一致
アクアラング使わずに数百メートル簡易潜水できる器具を開発するのが一番早そうだな…
>>63 >1ヶ月訓練したとしても
無理、これから増水するから連絡とれなくなる
食べるものと着替えとNintendoSwitchをください
救出する頃には洞窟内に薔薇の華が咲き乱れてないといいね
最初に発見したのもイギリス人2人のボランティア
あと1人イギリスいるんだろ?
勇敢だな
救出ロボットないの?
>>87 ポセイドンアドベンチャー並みのスケールだからな。
救出費用出資してドキュメンタリー映画化だろう。
食糧ついでにロープ伝わしてるんだろ?何で時間かかるんだこれ素人考えでは簡単だと思うが?
タイ空軍F-16AM/BMのジェットエンジンのプラット・アンド・ホイットニーF100を使った排水ポンプを作って、アフターバーナー炊いて回せば一瞬で解決。
ジェットエンジンは山火事などの消火にも使われてる。汎用性が高い。
>>81 俺も血だらけになったw
途中の狭隘部分、危険箇所を振動の少ないカッターで削って広げるべきだ。
「自然保護」には反するが。
水中で使えるカッターはきっとあるはず。
ボトルネックを数箇所広げるだけで安全性は格段に上がるだろう。
こんなスレでも
安倍安倍ってキチガイがちらほら……
今日の雨心配だな
吸水ポリマー的なもので使えるもんないんかのー
>>102 暗闇のプールでロープ便りに50mくらい移動してみたらどうよ
手離したら死な
ダイバー用の水中ボンベとウエットスーツを13個搬入すればいいじゃん。
>>32 池の水を抜くTVを見てるプロの俺が意見すると、水を抜くのはムリぽ(小型ポンプ20台ぐらいじゃ排水が追いつかない)
暇つぶし用に携帯ゲーム機とモバイルバッテリーも入れてあげて
>>87 潜水訓練中に泣き出す年下少年をなだめて送り出すリーダー格の少年、コーチは死んだ。
水没していく水の中で自分が溺れつつ彼は言った「やらなきゃ意味ないよ」 そして10年後〜続く
>>46 >一か月くらいでダイバーの資格くらい取れるだろ
それはきついわ
真っ暗の洞窟のなか、減る酸素を計算しながら、マッピングして帰還
狭い洞窟で挟まったら誰も助けてくれない、濁流で流されたらそれこそアウト
その恐怖に耐えられる鋼の精神力と高い知性がいる
13人助けようと思ったら
ダイバー同時に26人送り込まないといけない
そこから一人ずつ5キロを救出
少年らの場所には一時的に39人になる
その場所があるのかな
山に保水させないで、排水率を限界まで上げる
って作戦はあかんのか
掘削とダイナマイトしかないわ。
とりあえず水中にダイナマイト100本放り込め
まあ、現実的には、4ヶ月をなんとかやりすごすしか手はないんじゃない?
水没しないように、排水機能を10倍ぐらいは上げてあげて・・
>>117 そんなド派手なことせずに
一日数人ずつでいいじゃん。
少しでも人数を減らすのが大事。
こんなことできないのかなってアイディアだけ
沸いてくるな
4ヶ月かかろうが全員出てくりゃいいわけだが
13人は当たり前だがダイバーも命懸けだな〜何往復するんだ・・・
>>121 5km四方の巨大シートを山にかけるとかか?
山にブルーシートを張りめぐらす
中国なら持ってるだろ
>>125 タイムリミットは48時間
プロのダイバーで一人5時間かかる
今更だけど、選手12人だと一人だけベンチって寂しくね?
>>96 もう開花済み
コーチが美味しくいただきました
>>101 >ポセイドンアドベンチャー
「こんな場所、行けるわけないだろ!」
「私が行くわ!」→その後、心臓発作で死亡
「神よ、あなたはどれだけの試練を与えれば気が済むのか!」
泣けたわー。今日レンタルしようっとw
何でもいいから知恵を出せよ
こんな時くらいだろおまえらが、
活躍できるかもしれない時は
今テレビで見たが、医師や看護師が十数人、子供達の所に辿り着いて、
治療や看護をして、潜水の方法を教えてるらしい。
これを見ると救出の可能性が高い。
しかし雨の予報で水が更に貯まると救出が困難となることも考えて、
4ヶ月分の食糧を送るらしい。
ストレッチャーのようなもので、48時間以内に救出を考えてるが、
困難を極めそうということだ。
俺は何もできないけど、募金くらいならできる。
サングラスアヒル「隙間からストロー突っ込んで中の空気を吸い取っちまえ」
4か月持久戦はやめた方がいいと思うがなあ
助かっても精神的にやばそう
本人たちにどのコースがいいか希望聞いてみたらいい
>>137 デブのおばちゃんか? 思い出したら泣けてきた (´;ω;`)
しかし9日間よく持ったな
水だけで持つものなんだろうか
洞窟の雨水だろうし
酸素ボンベって小型化出来ないのかな
浮力調節出来るから需要が少ないのかもしれないけど
川の中州でBBQしてたら増水して孤立したのと同じような気配を感じる
なんでそこへ行ったの?
>>146 開通する頃には雨季終わってるんじゃないかな
>>143 3kmぐらいの所に広場があって、そこでパーティーして、帰ろうとしたら水があって、どんどん水が増えて、やばくなって、奥に逃げた幹事
(水に追われて、どんどん奥に逃げていった)
>>153 ゲン担ぎかなんかじゃないの?
以前にも行ったことあるみたいだし。
>>133 中国は新幹線は埋めたけど、人は必ず救出してる。
バカアベ日本は平均日本人の内部被曝放射線量が
10倍に跳ね上がってるのに、知らんぷり。
>>41 右側は引っぱってあげれば
体力使わずに行けそうだけど
左側無力ゲーだな
>>141 募金はいいから全員の無事をみんなで祈ろう (´・ω・`)
>>107 何で手を話す可能性を優先して考える必要あんの?理由が分からんなら黙っとけよ
洞窟の水ぜんぶ抜くってテレビの企画やればいいじゃん?
>>137 あのおばちゃんは牧師を救って死んだんだよな
>>122 バンカーバスターは駄目?
トランプに頼めば撃ち込み可能だと思う。
>>143 水が入ってきて、奥へと避難したからだ。
宇宙服みたいなヘルメット付ければいけそうな気もするけど
プロダイバーが3人くらいで押したり引いたりすればなんとかなるだろ
>>150 真剣にハリウッドなら何とかなりそう。月に行ったと捏造もした。もしかしたら辿り着いたダイバーも医師も
スタントマンだったりして。映像も隠し撮りしてるかもしれん。藤岡隊長を送りこめ。
タイ版映画グーニーズじゃん(笑)
でも無事で良かったね\(^o^)/
鍾乳石なら過酸化水素水をかければ酸素は確保できるな
>>168 あのおばちゃんの中の人はリアルで死んだよ
>>152 小型ボンベってあるよ 口に加えるタイプ (´・ω・`)
>>175 これでちゃんと生きて出てこれなきゃ、ある意味、死んで見つかるよりも残酷
>>158 >>171 なるほど、ありがとうございます!
掘削する選択肢があるとするなら
一人分しか通れないところだけでも
広げたら楽なんじゃね?
1本のタンクでバディブリージングしながらなんて小学生じゃ無理じゃね?
発見したダイバーはよく自分の来た道を覚えていたな。
>>158 なんで洞窟のパーティーいかなあかんのや!
>>154 いい画像だ。
この少年の何割かは人命救助関係のしごとにつきそう
>>159 もう罰は十分受けたから怒る必要はない
無事に帰って来ればそれだけでいい (´・ω・`)
>>41 3kmのところにとどまってればすぐ助かったのに、なんで奥に移動しちゃったんだろ
>>145 持久戦するつもりはないが、連日雨の予報で、水位が上がって、
救助ができなくなることを
見越して雨季が終わるまでの4ヶ月分の食糧を送るわけ。
同時進行で、ポンプの排水や、潜水救助や、上から掘削しての救出も試みてる。
そうだ、洞窟の中で少年たちにCカード受講させればいいんだ
>>160 そもそもなぜ、13人は、洞窟に入ったのでしょうか?
タイのサッカー少年12人の一人が、
この日誕生日だったようです。
タイは信仰心が厚い国。
洞窟は私たちにとっても神秘的ですが、
タイ人にとっては、精霊が住む場所として、
祈りの場所でもあるようなんです。
コーチは、誕生日を迎えた教え子のために
信仰の深い、お祈りの場所に連れていき、
みんなで、その子のお祝いをしたということだそうです。
http://zaitakudemamawork.com/2018/07/04/thailand-doukutu/ >>1 タイと言えば、低レベルのネット工作やってて
IT企業名乗ってた、タイ裸踊りのバカ会社だなw
少年達のところまでプロのスキューバーで何分ぐらいかったんだろう
最期は増水して全員死亡だな。
なまじ助かるような気がしちゃった分、悲劇度が上がる。現場は阿鼻叫喚になるだろう。
そんなにかかるのかよ。せめてワールドカップがいられるように
してやれよ
アマゾンで買い物をすると
ダイバーが現れ「おるか〜」と言いドアを蹴る
>>185 >>186 ググッてよ (´・ω・`)
もう出たのかと思ってた
出れないと知ったら体調悪化するわ
洞窟の入り口から爆破して行けば空間が広がるのではないか?
まずは閉じ込められてる時間を利用して精霊なんていない事を叩きこめ
>>153 >>197 まあ、似たような感じだな、確かに
ただ、山の保水能力を失わせた場合
周辺の集落が壊滅しちまう可能性があるな
>>152 >>194 さっきテレビで洞窟探検の専門家が話してだけどボンベだとパニックって無理って
プロのダイバーでもパニックが一番危険でパニクると全部はがしてしまうし、一気に酸素が減る
ドライケースみたいなのに1人入れて3,4人で運ぶみたいな案があるらしい
希望だけを与え為す術もなく
刻々と上昇する水位に怯えながら
無力を痛感するバッドエンド
>濁流対策は日本の技術チーム
嫌な予感しかしない…
>>188 洞窟ダイビングではロープを伸ばしていく。
帰りはそれを辿る。
とりあえず水が干上がるのを待ちつつダイビングの訓練させて
水かさが増してニッチもサッチもいかなくなったら強行脱出てとこか
>>28 さっきひるおび!でやってたけど
このボンベ共有して潜って脱出ってのがまたハードル高いらしいなぁ
洞窟の暗さと狭さと視界の悪さで
恐怖とストレスからパニック起こして咄嗟にボンベ口から離してしまうとか
そうなると脱出中に死亡事故に繋がる可能性も
もうダメだから自決しよう!
と最後の一人になったところでいとも簡単に抜けられる穴が見つかったりするかも知れん
希望を持って欲しい
>>177 学生時代に本当に水泳選手だったシェリー・ウィンタース。’06本当に心不全で死んだんだよね。
タイタニックといい必ずヒーロー、ヒロインは出る。今回は誰なのか。
タイは隣に日本がないので
いつまで途上国のままだね
本来は韓国もタイ以下だったはずで
ほんと日本人は愚か
そして朝鮮人は狡猾
>>214 10分から15分だね 観光客に使わせたりする (´・ω・`)
全員の親を連れて行こう。
学校の先生も連れて行こう。
建設用のボーリングマシンならすぐに穴開けられるんじゃないの?
>>206 少年らが持っていたスナック菓子を男性コーチが1日にどれだけ食べるかを指示。皆で少しずつ口にしていた。体力を失わないために、大声を出したり、むやみに動いたりしないと決めていたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00000117-asahi-int 洞窟の上は山になってて1キロくらい距離があるらしい
>>235 山の上にボーリングマシーンは持っていけない。土砂降りの雨季の中、道作るだけで数ヶ月かかる
>>9 潜水訓練をしてからでないと無理だろ
大量の水が洞窟を塞ぎ、今後大雨が続く見通し、スコール雨季に入り塞いでる水がひくのに4か月くらいかかるから通常救出なら4か月という理屈なんだろ
潜水訓練しながら救出するとどれくらいかかるか?が出てないだけで
>>235 チリの鉱山なら地質とかよく調査されてるからできるけど、今回の場所は地質とか調査されてないからうまく行くかわからないらしい
下手したら洞窟が崩れる
>>213 さすがだな。その案よさそう。
でもケース開いたら死んでたとかありそうで怖い。
>>202 ドラえもんとのび太が使ってたやつは海底歩いてたな。
ドイツが韓国に惨敗して予選敗退したって教えてたらビックリするかな
>>243 ただ一人がやっと通れるスペースのところとかあるから、実現できるか調査中らしいよ
>>225 映画では奥からヌコがニャー、「かわいいね「おまえ、どこから入ったの?「アッ!
実は天井はスマホの電波が通るぐらい地上と近かったw
9日間もよく、パニックにならず、生存してたと思う。
甘やかされて育った日本人の子供だったら、
真っ暗な洞窟で、泣き叫んで発狂してそう。
タイの子供達は強いな。
>>249 韓国ていう国自体しらないのでは?あの国バルト3国なみに知名度まったくないし
ボンベ持って通れないとこがあるって
よく行ったよね
>>248 誕生日祝うために自分たちで入っていたんだよ
出口が完全に塞がれてる訳じゃなく現に救援に行き来してる人たちが居るんだから少々困難ではあるけど助かるだろ
>>251 甘やかされてるんじゃなくて
冒険したら許さないんだよ
上から穴を掘るのは重機を山に運ぶ時間がかかる
とすれば
下から穴を掘るべきだな
途中に県境をペイントし
自転車は降りて渡ってくださいという
アナウンスが常時なるようにしたら
関門トンネル感満載
>>255 そういう意味でなく、日本に恥かかせるために、韓国が洞窟やら機材に工作するってこと
おそらく気候的には
洞窟内は快適
外のほうがはるかに不快
>>221 >このボンベ共有して潜って脱出ってのがまたハードル高いらしいなぁ
バディブリージングならともかくレギュレータ2つでのボンベ共有は簡単だぞ
>洞窟の暗さと狭さと視界の悪さで
>恐怖とストレスからパニック起こして咄嗟にボンベ口から離してしまうとか
ボンベは口にするもんじゃないし、レギュレータを口から離すのにボンベ共有かどうかは関係ない
プロに狭い場所でのボンベの取り廻しを任せられるから共有のほうが楽ってだけ
>>247 ボトルネック部分は削るべきだよ。
電動の振動出さない工具なら崩落に繋がりにくいはず。
>>240 その潜水訓練ってのも基礎レッスン受けて初級レベルに達したところで何の意味もないっていうからなぁ
通常のダイビング訓練からさらに洞窟探検ダイバー用の訓練を上積みする必要性が
>>220 草
これは許される
「洞窟は鍾乳洞になっており、幻想的な光景に海外からやってくるマニアの間では人気スポット。少年たちは、よく肝試しで洞窟の奥まで入っていた。この日は、サッカーチームのメンバーの誕生日ということもあり、中でハッピーバースデーを歌おうと入ったようでした」
まあ、タイの子供的には飯も食えるし4か月学校に行かなくていいからテンション上がってんだろ。
トンネル作るなら日本には卓越した技術があるんだけどな
タイは掘削技術ないし
土木工事は支援だらけだからな
技術がない
日本へ救助応援出したら?
泥水で10cm先も見えない真っ暗闇を何の道しるべもなく突き進んで子供たちを発見したプロのダイバーがマジですごい件
これは楽観しない方がいい。
穴掘らないと死者が出る。
素人にいきなりスカイダイビングさすよりどっちがやばいの
>>265 涼しそうだな
そういえば気温とか発表されてないのかな?
おい、早く千羽鶴送れよジャッァァゥァァァァッップァwwwwwwwww
>>271 あとは、大貧民とか麻雀とか時間がどんどんつぶれる遊び覚えれば
>>273 トンネル掘る技術はあるけど、その前の地質調査にも何ヶ月がかけてるからね
だから乾季まで待つって案が出てる
>>278 空気があるからスカイダイビングの方がリスクは低い
>>266 詳しい補完ありがとう
そうそうボンベじゃなくてレギュレータか
名前が出てこなかった
まあ簡単じゃないってのは日本の洞窟探検ダイバーが力説しとった
ポセイドンアドベンチャーはたまに
無性に見たくなる
新しいのより古い方が好きだ
>>271 夏休み中洞窟の中は別の意味でキツいやろw
>>274 英国で探検なんて貴族かと思ったら消防士だって
親や関係者は
毎日天気の心配して
気が気じゃないな
>>257 ありがと
通過儀礼的なお祝いなのだろうか
なんにせよ時期が悪かったんだね
>>273 基本的に土木工事的なことはしないだろ。
崩落の可能性がある。
岩を削るくらいじゃないか。
ぼくのかんがえたさいこうにあたまのわるそうなきゅうしゅつほうほうスレ
地帝人…じゃねえよそれじゃ九大とか北大に留学せにゃ!ちげえよ
地底人への第一歩だな
>>278 高度計と連動して自動的にパラシュート開くので
スカイダイビングの方がよっぽど低リスク。
>>267 それはやるべきだな
もうやってるかも知れんが
少なくとも人一人なんとかって箇所を減らすだけで大分違う
>>259 日本の子供達は、裕福で甘やかされてる。
カネコネしかないボンクラが総理になってるくらいの国だから。
>>290 でもこれが成功すれば騎士に叙勲されるかもよ
>>287 >まあ簡単じゃないってのは日本の洞窟探検ダイバーが力説しとった
パニックはどうにもならんからな
慣れるために徐々に難易度を上げて場数を踏むことが必要だし、そもそも適正がないと慣れるための訓練も無理
>>291 サンクス
彼らの服装だと少し寒いな
でもいい気温だ
技術的な話の好きなオッサンらの暇つぶしには
付合わない方が良いよ
出たくないでござる
乾季になったらハローワークに行くなどと言いながら
夜中になると自力で入り口まで来て冷蔵庫のウインナーを食べて
帰って行く
そういうたくましい子供たちだ
まあ、ジャリ供は出たらヒーローで女子にモテるだろうから4か月くらい余裕で頑張るだろ。
勝ち組のだな。
>>291 過ごしやすそうだ
水が引くのを待った方が安全に移動できるんじゃね?
>>192 そこを通ったのが水が入り込む前だったんだろう
>>311 ところが増水して今いるところが水没するのも考えられるそうだ
>>304 英文ソース見てると体力ある子から先に訓練を進めていくことを検討中らしい
もっといい方法が見つかれば切り替えていくんだろうけど
あらゆる手段を同時進行で探ってるみたいだね
素人考えだが入り口に近い洞窟部分を掘り広げつつ外に繋げて雨水がそっちへ流れるようにできないのかね
>>304 パニック起こされるくらいなら、寝てて欲しいところ。
>>284 詳細な地質調査は建造物作るのに必要であって、救助の為の穴開けるくらいなら、そんなにかからん
穴開けながら固めればイイだけ
地下トンネル崩落で道路が陥没した災害だって人海戦術で1日で終わる
この断面図が正しいなら、真上から穴掘って救出抗開けても、雨が止まないと地表の雨水が洞窟内に流れ込むだけで状況悪化するだけに思うな
タンカにボンベ積んで子供乗せて運ぶんだって
やっぱり排水無理なんじゃん
>>304 ここまで来た強者軍団が、パニックなんかなる訳ね〜だろwww
無知とは恐ろしいものだ
祈るだけで何かが起こるなら、いまごろ不老不死の人だけになっているはず
この12人の少年のサバイバル能力は大和(やまと)君みたいだな。もう忘れたか?
>>316 検討するのは勝手だけど、付け焼刃の訓練でぶっつけ本番だと犠牲者が何割かは出るだろうね
かといって四ヶ月待てるかというと、それも怪しいわけで
>>166 ロープから手を離されたら、二度と見つけられないからだろ。お前こそ、理論立てて考えられないなら黙ってろよ。あと、漢字の宿題もちゃんとやっとくんだぞ。
とにかく子供達が、無事に救出されることを祈る。
俺は何もできないけど、募金があるなら、募金してもいい。
>>319 濁流迂回処理しながら穴開ける技術は日本にはある
日本に応援要請出せば早期解決するかと
>>280 山の向うのサッカー場に近道だったんだろう?
>>320 岩などにぶつかってレギュレータが口から外れた時にパニックおこさずに自力で咥えなおせないといけ
ない(素人には無理だけど)んで、寝るとか論外
可哀想に…洞窟恐怖症だから想像しただけで呼吸と心拍が乱れてくるわ
前にテレビで洞窟探検家が水が溜まった狭い通路を仰向けで息止めて潜って通過してるの見たが絶対無理だ
>>326 水中って特殊だよ。良くも悪くも別世界。おれは天国と感じたが、
恐怖でおかしくなる人もいるかもしれない。
お金多少かかるけど、スキューバダイビング、やってみてみ。
いい経験になるよ。あれはいい。
天井に穴開けて、雨季の豪雨を一気に流し込んで、糞尿共々ジャリ供を外に洗い流す。
出てきたらCPR。
プロのそれもイギリスの洞窟専門ダイバーでも3時間かかるのに、まあ、素人にはタンカに乗ってるだけで無理だろ
洞窟の下から穴掘って水抜けよ
ボーリングマシン使えば一週間で行けるやろ
寝る時も熟睡出来ないだろうし
身体のあちこちも痛いだろうなあ
>>334 タイの大使館か領事館に送りゃいいんじゃね
日本語出来るスタッフも居るだろうから
日本語での手紙も添えりゃええんじゃね
視界の悪い水を簡単に濾過出来るようなものはないのかね?
緊急SOS!洞窟の水ぜんぶ抜く大作戦
〜迫る雨期!人間vs大自然!支援は拡がる17カ国!!〜
>>339 奥までいけば出口があるかと思ったのか、はたまた、流れ込んで来る水に押されて奥まで行ってしまったのか
後者な気がするけど
日本のクレイジーな洞窟探検家送り込んだら別ルート探し出しそう
>>327 もう、なってる人物です (´・ω・`)
タイは日本みたいに水泳を学校で習わないから
みんな金づちだぞ
>>341 しかも今回は泥水でほぼ完全に視界がないからな
>>345 5km先の水が抜けるとは、到底思えないけど・・・
入り口の水は抜けるだろうけど
また悪いことに雨季なんだよな君子あやう…ここでクソしょうもねえコピペを
思い出して拾ってきた
君子あやうきに近寄らず。
↓
きみこ&あやは雨期に近寄ってはいけないのだ。
二人とも風呂嫌いな汚ギャルでじめじめした雨期になると臭いので近寄らないこと。
<類語>
君子は豹変す
↓
きみこ、気合入れて豹柄できめたけど、やっぱ変っす
>>348 流入流出の少ない池みたいなとこならともかく、水が流れ込みまくり流れまくりの川みたいな
状態だし濾過も沈殿も無意味じゃね
子供たちへのダイビングのトレーニングが始まってるって
(ヒルナンデスニュース)
日本だったら自己責任で死んだものとして扱って一件落着だったな
>>325 >タンカにボンベ積んで子供乗せて運ぶんだって
それで子供には「レギュレータを両手で口にしっかり当てて手を離すな」って教えておけば、なんとかなるかもしれんな
救助の人が来ても出れないと知った事の方がショックだったりすると思う
>>316 出せる子を出してしまえば、残った子への対処も楽になる。
とにかく少しでも人数減らすべき。
半分にできれば、いろんな手間ひまリスクは1/4くらいになるんじゃないかな。
>>352 「これから未知の洞窟へ進入して行きます!」・・・って、その洞窟の奥から入り口の探検隊をカメラが写しているパターンですね
>>345 専門家がトンネル掘るマシンで子供の所まで掘り進むのが一番早いと言ってたな。
金がかかるのかな
>>360 水の中にすでに穴開いてるんだからホース通せばいいと思うんだけどなぁ
子供がハイハイできる太さの
通してから排水すればホースの中の分だけで済むやろ
水が流れ込まないようにぐるっと凍土壁みたいなの作れないのかね?
ケチくさいジャップ民族は救助費用おいくら万円とかの話になる
日本だったら9日間も捜索はしないだろ
神隠しにあったって、早々に終了してる(人一人しか通れない洞窟に入ってまで捜索はしない)
少年たちもすげえな
1.5km息よくもったよ
プロでも潜水具と酸素ボンベつけてやっとだぞ
それを14人一人も失うことなく
>>323 避難しているとこから一番近い
地上から薄いとこに穴をあけるとか
入口からある程度のとこまで筏やボート使って
なるべく体力使わないよう工夫するとか
何とかならんのかね
>>355 そうだね。上下左右もわからなくなっておかしくなるかもね。
>>365 ドンドン奥に逃げ込んだ時点で簡単に出れない事はわかってると思う (´・ω・`)
>>375 福島の小さい凍土壁ですら失敗しているのに、日本では無理だろ
日本で河川の土手を工事するときに土嚢積み上げて片側だけ水を堰き止めてたりするじゃん
今回のは土嚢レベルじゃないだろうから入り口をコンクリート壁とかでこれ以上水が入り込まないようにする
それから排水をしたらどうだろう
>>357 谷筋から掘れば5キロもないやろ
ここの洞窟はかなり山あいたぞ
>>388 3キロ地点の陸地で誕生日会をしてたらしい
気づいたら来た道が浸水してた
日本ならイギリスの専門ダイバーに依頼なんかせずに、パパッと行方不明で処理しておわり!
トルネコを送り込んで合流したらリレミトの巻物を使って脱出
>>372 地下水脈に通じちゃって、水位が一気に上昇する可能性ある
もともと地元の人もお祈りとかで入るような洞窟だったんでしょ?
試合の願掛け的な意味で入ったんかなあ
可哀想や
今のルートを発破して通りやすくするのも考えてはいるだろうね
まあリスクもあるだろうけど
>>271 携帯ゲーム送れば全然苦じゃなさそうやなw
あとは有線でネット回線繋いでもらえば完璧
金で解決できるなら募金を募ればいいのにな
これだけ注目されてるならすぐに集まりそう
>>381 耐圧カプセルみたいなの持って行って、その中に押し込んでパニックしない様に睡眠薬で眠らせて
外へ引っ張り出すとか
>>389 有害物質とか細かいことはいらないわけだから
簡単なやつで
これ早く救出しないと水かさが増える一方で危険じゃないか?
>>393 あちこち亀裂や天然の縦坑だらけでそこから水が流れ込んできてるから入口塞いでも無意味じゃね
救助が来るまでの間は天井から垂れてくる水飲んでたらしいし
>>360 狭い洞窟の5kmも奥に重機を持ち込めない。
削岩機で数百メートル掘るとしたら長期間かかる。
鍾乳洞は穴だらけヒビだらけなんで上から掘るアプローチは崩落の危険。
そもそも乾季になれば水が抜けるんだからどこかから少しずつ水が抜けてるのは間違いない。
水平ボーリングでその場所に極太の穴あけろ
長期戦になったとき、洞窟の中の空間とか酸素とか大丈夫なの?
>>381 洞窟の奥で仮死状態にするのは難しいだろうね
>>397 チョンモメンには関係ないだろ?
救出に参加しているのは英米日中メイン
韓国に頼むことはひとつもない (´・ω・`)
>>408 水さえ入ってこなければ地底の遊歩道みたいな場所らしい
日本にもある観光地の鍾乳洞みたいな感じ
ちょっとこの知事錯乱しとるんと違う?
そんなに食料運び込めるなら救出容易だろ
救助来たから明かりあるけど
それまでは真っ暗闇だったわけだろ?
てか、凄く疑問なんだけど
排水ポンプ少なくね?笑
3つしか無かったぜ?しかも径10cmくらいの
それこそ放水ホース100個くらい並べてサイフォン効果で排水したら即水位さがるやろ
どうなん?
まあ、その場所まで水がないから行けたわけで
水さえ引けばどうってことなく帰れるんだよなぁ
安全策でいうと何ヶ月も待つ以外選択肢がないかもな
衛生状態も悪化するだろうし、精神的に持てばの話だが
>>25 韓国人ならやりかねない
地底でロウソクデモする
>>419 一人ずつ順番に懐中電灯を使ってた
お菓子の配分とかもコーチが色々決めてくれたみたい
人が通れるチューブを通す
入口と奥をロープで繋いでそのロープを伝って出る
どっちにしろ往復を強いられるイギリス人ダイバーの負担半端ないけど
マジレスすると子供の順応性ってすごいものがあって、おそらく教えればすぐに潜れるようになると思う
パニックになりがちなのは大人の女性な
なのでこのケースだとむしろコーチが一番危ないw
>>413 どこからかっていうか全体としては上下左右どこもかしこも小さな穴だらけのツーツー状態なんだろな
雨季の膨大な供給量が排水を上回って水位上昇するだけ
上の山の部分で地表水排除工や水抜き等をやりまくれば供給量は
減らせるかもしれんがかなり大規模な工事になるな
>>338 そこで、ドライケース案が登場したんだろうな。
パニック起こしてしがみつく力すごいぜ。
先輩を海でからかったらパニック起こして
俺の頭を抑えて自分だけ水面上に顔出そうとしてやがった。
物凄い力だった。
まあからかった俺が悪いんだがw
>>428 なんで、コーチが女性になってんの?
コーチは元お坊さんだからパニクるような人物じゃないよ (´・ω・`)
たぶん現在地から50mくらい離れた場所に
直径100の深さ200mくらいの大きな穴を掘削すれば、周囲の地中から地下水がたれ流れてくるよ。
穴はダイナマイッで開けよう
ポンプ車で24時間体制で排水し続けたらあかんの?
そもそも水がたまって塞がれてしまうような洞窟をなんで侵入可能な状態で放置してたのか
まぁそれがタイのクオリティと言えばそれまでだが
>>428 子どもたちだけだったら10日間も冷静にいられなかったんじゃないか
大人がいたのが大きいと思うよ
プーチンにお願いしてこれを貸して貰えよ
>>426 発見、ルート開拓に成功した英国人ダイバーは
普通のプロダイバーに仕事引き継いでるんじゃないかな。
そんなに毎回は行ってないとおもう。
俺は2日ネット環境がないと気がおかしくなってしまうと思うからタイの子供たちすげえと思う
早く救出してやってくれ
>>439 排水は日本が担当してるから、知らないなら見守っとけ
暇潰しできるようにサイコロと茶碗でも持って行ってやりたい
電源と光ケーブル引いて、PC持ってきてくれたら、4ヶ月なんて余裕で暮らせる。
>>360 4か月は水がひいての通常救出の場合だろ
スコールが多い雨季だからな
地上に抜ける穴がないか捜索し、ヘリで引き上げる
濁流迂回処理しながら洞窟内T字路から1.5kmトンネル掘削
その為に日本に応援要請
しかし国立公園
洞窟を切削したら原状回復は難しい
潜水訓練して何度か潜って脱出させる
1人しか通れない幅で自力脱出になるだろうから相当な訓練が必要
こんな感じで救助作業が分かれるんじゃねーの?
てか、今は無事だけど、これから雨季が終わるまで待つとして水位は上がらないの?
>>449 世界各国から菓子とゲームの支援があれば4ヶ月でも何年でも暮らせそうw
4か月もいたら病気でもして全滅しちゃうだろ
国中のポンプ集めてなんとかせい
日本の大学生がいじめで洞窟に残されて死んだよな
あれ殺人グループは逃げてまだのうのうと生きている
洞窟に入ったときは水なかったのに
いきなり増えるってのがすごいな
>>437 いや、パニックになりやすい割合の話ね
大人女性>大人男性>女子>男子ってこと
大人の男性のコーチがダイビング未経験なら子供よりパニックになるかもね?ってことですw
トイレどうするんだよ
密閉空間に13人が4か月も暮らしたら大変だぞ
俺はこの年齢の時は猿のようにオナニーしてたけどこの子達はどうしてるのかな?
1日3回はしてたから2日目には我慢の限界だわ
>>447 それは十分あるな。
新ルート開拓命の人なんだろうな。
>>58 おまえのつまようじじゃ歯クソほじるのが精一杯
>>459 ポンプだけでな終わらん
濁流迂回処理が必要
せき止めだったり、迂回処理が必要
【タイ洞窟】タイ上層部、長期戦の構えか? 識者「日本土木技術とかなんとか・・・」と語る
(・∀・)ニヤニヤ
断面図みてやっとどういう事件かわかったわ
絶望しかねぇな
>>452 ダラダラ生活に慣れちゃってせっかく助かったのに数十年後もふつうにニートしてそうだよなw
>>434 >そこで、ドライケース案が登場したんだろうな。
それで中性浮力確保したら重過ぎるんで論外
担架に縛り付けて呼吸に専念させるアイデアが一番現実的だけど考えた奴頭いいな
>>454 雨の降り方次第では水位が上がる可能性があって、急激な水の増え方から考えて、最悪の計算では48時間後に水没する
だから、タイムリミットが48時間って1部で言われてる(急いで排水してる)
映画パイレーツ・オブ・カリビアンでボートをひっくり返して水中を3人で脱出するシーンがあるwww
>>460 部長その後どっかで劇団員やってたらしいね
>>341 >水中って特殊だよ。良くも悪くも別世界。おれは天国と感じたが、
>恐怖でおかしくなる人もいるかもしれない。
視界1〜2mの濁った泥水、延々続く闇の中を人一人分の岩と岩の隙間をすり抜けて、
時々岩に肩や足をぶつけながら進むこと3時間
サンゴ礁や熱帯魚観察するようなゆる〜いダイビングとは難易度が桁違いだしな
到着したダイバーが子供達の顔をライトで照らしてるのがちょっと気になった
目おかしくならないか?
ずっと暗闇にいたんだろ?
>>481 未来少年コナンでも似たようなシーンがあったな
こんな救出出来ないところに行った子供達をきちんと探し出せたってなんかそれだけですげーな
可愛らしい少年達だと助かってほしいと思うな大人だとどうでもいい
【タイ洞窟】タイ上層部、長期戦の構えか? 大手ゼネコン幹部「竪穴案がありましたが崩落の危険性で現実的に無理だと思います」と語った
(・∀・)ニヤニヤ
>>76 そんなに待つのか
誕生日を迎えたり声変わりしたりして大変だな
日本としてはゲーム機とバッテリーを送って暇つぶしさせるくらいしかできないのか
森友学園で使い8億円値引き分の宝となるゴミを引き当てたボーリングを送り出して上から掘ろうぜ
一ヶ月後にペット投入予定だってさ。
ハムスターかなんか?
>>89 強度も不明だし掘った掘りカスで穴が更に狭くなるとか
>>479 ええ?水没もあり得るの!?
4か月とか無理ゲーじゃん笑
てか、全力でホース3つなのかな!
放水ホース束ねてでサイフォンしたら良いのにね
>>466 今のルートだと難所多いから
少しでも楽なルートが有ればって事よ
>>488 ネットフリックスでおととい見たばっかりだw
何度見ても名作だわ
すげえ金掛かりそうだな
もう見捨ててよくない?自業自得だろ
水道管とか探すのに使う、2本の棒を軽く持って開いたらそこにあるとかいう半分オカルトみたいな方法あるやん。そういうので開けれそうな位置を見つけられんのかね。助かりゃ何でもいいやん。
というかダイバーよくこの5km地点に辿り着いたな。こんなの水が引くまで出られないだろ
医者とかが行ってるらしいやん。
てことはダイビング素人でも行けるってことやろ。
子供らの適応力じゃ余裕
>>505 もちろんそうだけど、それだけじゃないかも
>>511 ダウジングな
水脈探しちゃうんじゃない?
先陣は大変だな。真っ暗の中進むんだからプロはスゴイ。
後の連中はロープあるけど。
水没部にでっかい鉄製の水道管を突っ込んで、脱出路を確保するってのは?
これなら配管に入った水だけ排水すればよくなるよ、いちおーはw
・・・・経路がぐにゃぐにゃ曲がってると配管通せないという問題がw
いやこんなデカい強度のある排水管なんか手に入る訳がないか。
>>511 それはデ・レ・メタリカという最古の鉱山学の本にも記されている由緒正しいインチ技術だ
いけるところまで行ってみよう だろ。雨降って帰れず。
ドラクエかな
このコーチ、逮捕しろよ
子供連れて入ってこんなことになって馬鹿じゃないのか?
洞窟に4か月
くる病になるよ
骨が曲がるとか
早く出す方法を考えないと
日本でも洞窟探検に行ったまま出てこられなくて白骨化した人も多いんだろうな
ちょいちょい見つかってるけど
>>526 25才アスペと少年達の集団圧力の暴走やぞ
>>530 連行する方法を世界が知恵を絞って考えてるところ
洞窟が出来る地質は、大体が石灰石だから弱く脆い。
穴を掘ろうにも、単に穴を掘るだけじゃ崩落の危険を招く可能性があるので、
ここは洞窟の観光地を作る先行投資のつもりで、
きっちりとセメントで穴を固めていく工法でトンネルを作るのもアリ。
後はお金の問題だが。
>>479 増水して救助に向かえない可能性が48時間でしょ
そのための4ヶ月の食料
水位がどこまであがるかは痕跡から探ってるらしいけど
>>531 普通ならサポートメンバーとか居るから
人知れずってのは無いと思う
あと単独の廃墟探索も結構危険w
乾季まで待つのは無理
雨季の終盤が一番激しく降る
そうでなくても
毎日の様にスコール的な
短時間にすごい量の雨が降る
なるべく早く
体調などをみて
救出されると思う
天才は逆転の発想をする。
「そうだ!水を増やしてみればいいんだっ!」
その発想にみな仰天したものだ。
その話の続きをきいたとき、
本当に彼は天才だと思ったものだ。
続く
>>534 グッディ見てるが連行どころか、生きているのはコーチがいるおかげとか、医療の知識があるとか、出家したことがあるとか褒め讃えられてたぞw
13人居ることだしパタヤビーチから名前を変えて
ゴルゴダの丘にしよう
コーチには悪いけど
ロープ繋いで手探りリード作って、あとは一人づつフルフェイスの潜水服着せてあげればなんとかなる気しない?
地下掘ってマグマで水を蒸発させるってのはどうよw
水を凍らせて穴開けるよりはたぶんカンタン
これだけの水を蒸発させるってどんだけ熱量いるんだよ^^;
原子炉棒よりも熱量使うじゃねぇかよ
穴掘れって簡単に言うけど、凄い費用掛かるんだぞ。
誰が払うんだ?
市も県も嫌がるだろう。
世界から寄付を募れば早いのにな。
俺もこれなら出してもいいわ。
この事件が半年前とかでもう救出されてたらワールドカップに招待されてたかもね
ダイバーがそこまで行けるんだから。一人ずつ外へ出していけば良いんじゃないの?
そんな簡単にはいかんのか?
Nintendo Switch持ってけば4ヵ月くらいすぐだろ
だけど、全部水没してしまう可能性は0なのか?
排水ポンプは既に設置済みだと聞くが。
絶対、大丈夫なんだな??
映画になったら救助隊の隊長はスティーブ・マックイーンで
>>541 石灰岩は脆くはないんじゃないか
琉球石灰岩の洞窟は米戦艦のが艦砲射撃にも耐えた
>>554 4年後に期待しようぜ
あのときワールドカップ見れなかったサッカー少年たち今度こそ生で観戦!
ミヤネ屋より
洞窟内で電話を水に落としてしまい故障
このコーチ、RPGのやりすぎでゲームと現実の見境が無くなってしまったんだろうなぁ
今頃呪文を唱えて脱出とか、アイテムを見つけてライフを回復とか考えそう
こういうコーチみたいなおじさん近所にいたわ
周りにはおとなしく見えてもお調子者なんだろうな
途中プロしか通過できない長くて複雑で視界ゼロの水没部分が何箇所もあるんだろう
そこをリレーして物資を輸送してるわけか
乾季までずっとその状態なんだろうな
>>557 パニック起こすよ、水中も真っ暗で凄く狭い箇所や急流の場所があるらしいぞ。
これ、マジな情報な。
>>557 視界ゼロメートル、どろ水だらけでどんなにライトで照らしても
真っ暗で上下感覚も分からなくなる所を
素人が潜水とかまず無理だろ。行方不明になるか発狂するかどっちか
壁とかにがんがんぶつかって装備損傷>パニック>死亡が目に見えてるって
事なんだろう
こんなトコで水の浄化なんかやってても日が暮れちまうだろうしー
と、いう事を英国ダイバーは言いたいんだと思うが状況的に
やはり乾季を待つのがコスト的にも最善策だろうという事なんだと思うが…
ファジー制御のポンプでアンニゥイに水抜けば何とかなるだろ。
>>434 だから溺れてる人の救助は、
後ろから迫り羽交い締めで確保なんだな~
>>531 俺、トカゲ飼いだから真っ先にそれ思った
カルシウムとビタミンD剤が必要だな
電源あるならUVB灯も欲しい
>>559 今現在もガンガン排水してるよ
子供水没はないだろう
北野「みんなには今からちょっと殺し合いをしてもらいます」
>>553 イギリスは第一発見の手柄とったから後の金出すのは日本ってことだよね
テレビでこればっかりやってるけど
タイの事なんかどうでもよくね?
中学生くらいの男の子たちの顔がゲッソリコケてるの見たら可哀想でならない
タイの男は華奢だけど、救助に参加しているイギリス人や
ほとんどの人種(日本含む)も彼らよりは骨格が大きいから
タイの少年やコーチが通過できた箇所だからと言って
我々が通過するのは容易ではないハズ。まして4か月分の食料を
届けるなんて不可能に近いと思う。冷蔵庫もないし衛生面の問題もある。
>>580 やなところで途中送信してもうたw
あの歌歌うなよ的なことを言いかけたのにw
ミネヤで今、排水やってるニュース流れてた。
今日は晴れてるから1日1万リットル排出出来てるが
明日から大雨で排水が滞る可能性が高いってやってた。
乾季の10月まで待って水がなくなるまで待ったほうが確実らしい。
確かに水没可能性0なら、それがいいと思うが。
排水が間に合わなくて水没したら終わりだな。
閉じ込められているところは、急な斜面で滑りやすく、前後を水で囲まれてる状況だそうだ。
本当に、陸の孤島という感じなんだと思う。
だから、水位が上がったら終わりだわ。
>>97 リチャード・スタントン(Richard Stanton MBE)さん
ジョン・ボランセン(John Volanthen)さん
ロバート・ハーパー(Robert Harper)さん
>>586 言ってることが全然違うからID被りかと思ってたw
洞窟を冒険する映画があったような気がする。海賊とか出てくるんだよな
水の中でパニックはかなり危険だ
海軍の医師が辿り着けるなら麻酔して無意識の内に連れて来るってのは?
水中じゃ麻酔の管理が出来ないか?
>>585 おまいは、生ものを届けるという発想しかないのか?(驚)
最新情報
洞窟救助ダイバー
「レギさえ咥えといてもらえれば、引っ張って歩くから要救助者に特別なスキルなど要らない」
海猿を呼んでくる
ドドドド
..⌒)
__(∴o∴゙)__
ド ド ド ド
|
ヽ | /
∴⌒.∴
=―(∵8⌒∵―=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├" ├"i├" ├"
| /
\ ∧∧
c(・ω・) ⌒ヽ
=―(⌒:ト-c):⌒)―=
(⌒(∴`ー(/ ∴)∴)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>588 ダイバーが交代で簡易トイレ回収するんと違うの?
食料と簡易トイレは同時に運び込んでるだろうし。
たしかに排泄物で臭い状況だと思う。
本当に、ほんの少しのスペースらしいよ。
オレ思ったんだけどさあ、水を抜くんじゃなくて
逆に大量に入れて、ボートで救出したらよくね?
精神安定剤はどんどん運んでほしい
やばいやつでもいいから
>>594 いくらカロリーメイトのようなものや
宇宙食でも高湿度・高温に長期間は耐えられないよ?
タイ洞窟 「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え
殺し合い始まるな 俺が俺がってなる
>>601 地上に出てくる頃には立派なジャンキーに
こんなの出すの簡単
GPS 発信機届けて
上から穴掘ればいいだろ
さっさとdig it!
>>585 アマノフーズや尾西のフリーズドライ食品はどうだろう
水を入れるだけ。
現地の知事かなんかが、少年にダイビングさせるという無茶な案を選択肢に入れてるのも気になるし、コメントしてる専門家が浮かない顔してるのも、気になる。
最初空気は大丈夫なのかと心配して居たが
広さはすごいのね
大量のイワナを放流すれば
釣り天国になる
ヤマメはダメだよ。警戒心が強すぎて釣れない
おまいら雨が降ったらダイバーは潜水出来ない事も考慮しろよ
>>602 食料は確かウィダー的なものじゃなかった?
それと高温ではないよね
>>576 だけど、明日からは大雨で
排水が滞るだろうってニュースでやってたよ。
つまり、それは大雨が異常に続けばむしろ、増水する可能性もあるって。
しかも、今いるところも水没する可能性もあるって今、ミネヤで言ってた。
最新情報
洞窟救助ダイバー
「レギさえ咥えといてもらえれば、引っ張って歩くから要救助者に特別なスキルなど要らない。だが、フルフェイスを使うだろう。」
チリの鉱山で地下に取り残されたやつでも
地上から700mだったんだな
>>602 殺菌後に密封されてりゃ外部の温度湿度は関係ないよ
>>562 砲撃などの一瞬のインパクトと、
じわじわとした振動によるもの(バイブレーションのような)とでは、
ちょっと違う。
例えるなら石膏。
圧には強いんだが、振動を加えると簡単にクラックが入る。
エアカッターというのがその性質を使ったもの。
これ、外部がもっとできる事ってあるのか?
「これさえあれば」っていう、足りてないなにかはあるのかな。
もし、水位アップしてアップアップ状態になるなら、先に自殺したほうがマシだよな。
一番、苦しい死にかただろ。
増水してきたら、最悪だな、これ。
明日からの雨で。
>>607 呼吸装置→レギュレーター→レギ
レギ+フルフェイスマスク
>>604 普通は体力無いものから救助するもんなのに、後の方は見殺しにする気まんまんやん。
地下鉄作る時の掘削機械でガリガリ掘って行ったらいいんやないか
>>618 当面は少年らにダイビング講習しながら救助側は身内使って予行演習
気象条件の良い状況を見計らって決行って感じになるのかねえ
結局、集合知の時代なんだよなぁ
日本オンお役所は見習え!
イギリスのボランティアダイバーの方、高齢だから無理しないでほしい。その他にも二次災害が心配。読売新聞の一面の写真だと王族より高貴な方に見えた。エドワード8世とか、フィリップ殿下とか、皇太子とか出来が悪いから余計に素晴らしい。
4ヵ月も生鮮食品食えないとか地獄
これから夏野菜おいしいのに
ロープをガイドにしていけばいいし
なんなら水をかき出してしませばいい
>>625 取り敢えず日本の糞メディアが現地で迷惑掛けない事を祈る
スポーツバリバリ少年達だしプロがちゃんと付けば潜って戻ってこれるだろ。
>>612 今までエキスパートのケイブダイバー達主導の救助だったが、発見された途端軍部がでしゃばってきたような気がするのは気のせいか
排水も莫大な費用がかかるんだろうから早めに終わらせたいだろうけど
食料も現地で生産できるようにして、彼らにはこのまま地底人になってもらうのはどうだろう。女性も送りこんで子孫も繁栄させる。
>>595 >「レギさえ咥えといてもらえれば、引っ張って歩くから要救助者に特別なスキルなど要らない」
>>364 >>タンカにボンベ積んで子供乗せて運ぶんだって
>それで子供には「レギュレータを両手で口にしっかり当てて手を離すな」って教えておけば、なんとかなるかもしれんな
ってこと
特別なスキルの問題じゃなくて、暴れられたりレギュレータを口から離されるとどうにもならん
食料そんなに運び込む時間と人員があるなら
ガキ共を仮死状態にして外に運び出せばいいだろw
>>602 日本のレトルト食品なら常温で半年くらい持つよ
温めなくても美味しいし
タイだと魚のオイルサーディンなんかの缶詰めめもあるやろ
そういうもの定期的に届けてやればええんちゃう?
洞窟から水を抜くんじゃなくて、水を違う場所に流せないかね
近くにダムみたいなの掘るとかさ
痩せ細った少年たちの姿を見てると居たたまれない
一日でも早く救出してやって欲しいわ
水位上がってきたら、地獄だわな。
俺なら、恐怖で卒倒するわ。
これ、いきさつが良くわかないんだけど、
現状と今とじゃ洞窟の事情が異なるのか?
どうやってその15名は中に入ったんだ?
>>629 みんな弱ってる中で、移動の体力が残ってるひと、移動できるまでに回復した人を優先するんだろう。
他の子も回復次第…
>>587 1万リットルって、10t。
多そうに思えるけど、
これ、見た目は結構少ない。
石油を運ぶ貨物列車の専用貨車1両が、
40tから45t運べる。その4分の1だから。
現状と今とじゃ
って日本語が変だね。
以前と今とじゃ、だわ。
>>634 レジェンド級のダイバーに、無理せず安全に気をつけてとか失礼。
安全管理超一流で絶対に無理などしない。
子どもたちを麻酔で眠らせた状態ではだめなの??水圧の問題?
反対側を探索したことにして
宝の山(金塊とか鉱石とか)が見つかったとか言えば各国が全力で助けてくれるかもよ
洞窟に適応進化した洞窟人間実験のこれが始まりであった
>>635 そんなこと言ってる場合じゃないだろw
食えるだけでもううれしくてしゃーないって感じだろ。
生きるか死ぬかの状況なんだぞ。
素人でも使えるヘルメット型アクアラングはないのか?
>>651 テレビみるかぎりだとほっそいパイプ3つくらいしかなかったからな
>>618 担架に拘束じゃなくて自分で歩かせるのか?大丈夫かいな
フルフェイスが使える空間的余裕はあるってことのようだけど
泳げない子もいるっていうし、いきなり暗闇の中で潜水なんて教えても危険でしょ。タンクを背負ったら通れないくらい細い箇所もあるというし。
慎重に雨季が終わるまで待つに一票。
>>658 まあ、不行為中の幸いだよね。
健康状態は気になるけど、発見されない可能性だって少なくなかったろう。
>>647 >>556 笑っちゃいけないけど、狭い箇所は冒険心を持ってチャレンジしたみたいだね。
大量に排水したいだろうけど
そもそもポンプが入る穴がないんだと思うよ
池の水全部抜くの機材持っていて海外特別編洞窟の水全部抜く作れば
視聴率5割越え
http://www.afpbb.com/articles/-/3181098 >タイ入りした2人はメディア取材を避けており、ボランセンさんは現場に到着した際に記者団に対し、
>「やらなければならない仕事がある」とだけ語った。
やだ…かっこいい…
>>651 だから、大雨降ったら、その間、どうにもならないって言ってたよ。
その間は、<機能しない>って言ってた。
>>664 ダイビングは泳げなくてもできるよ。
装備さえしっかりしていれば。
映画、ポセイドンアドベンチャーでは水中を潜って次の空間にいってたけどなあ。
これ、舞台がアメリカだったら絶対ゾンビやサメが襲ってくる状況だよな
マイクラもそうか
>>666 そんな程度の動機だったのか。
高くついた勉強代だなあ。
まあ、今の所命に別状はなさそうだし笑ってもバチは当たらないんじゃw
>>647 乾季には普通に出入り出来るが雨季には水没する洞窟
7月からは進入禁止になる予定だったが6月末に入って誕生パーティやってたらその間に水没してしまった
次に水が引くのはいつになるかわからない
そんな状況
>>608 水なんか入れなくても既にお粥になってるレトルト粥とかな
それと焼鳥缶詰め
美味しそうw
あとはウイダーなんかのゼリー飲料な
日本のそういう物資って、色んな国の災害支援物資の中でも抜群の人気らしいよ
あと東南アジアのフルーツ缶とかタピオカとかのパウチ詰めが人気らしい
最も人気ないのが韓国の辛ラーメンとか韓国からの辛い支援物資
水不足なのに喉乾く辛いものとか災害時なのに火を使わないと食べられないものとかバカなんじゃはいの?って言われてる
>>651 晴れてても周辺の水がここに流れてくるしな
それが長年重なってできた水道なんだろうし
>>669 裏山。
ISIS動画で、檻に入れて沼に沈める動画あったろ?
あれ見て、気を失いそうになった。
あいつら人間じゃない。
どんなグロ動画よりも来たわ。
胸を四角形に切り取るブラジル動画よりショックだったorz
>>671 英米系白人の「この感じ」ってどういう環境で育ったら培われるんだ
主人公オーラ半端ない。
>>679 そういうことかなとは思ったけど。
あるんだな、そういうの。
ゲームとかでそういうの聞くけど、実体験はないしな。
今から子どもに潜水教えてあの洞窟から抜け出せって言うのは
ボール蹴ったこともない女の子たちにインサイドキックだけ教えて
ベルギーのカウンターと同じことしろっていう感じ。
4ヵ月も暗闇で生活していたら、視力大丈夫なんかな…
太陽光浴びてないから骨ももろくなりそう
食い物の話はもういいだろw
それは解決したんだから。
おまいらは命より食い物に興味あるのか?ww
よくしらないんだが
洞窟入る→増水おこる→洞窟内で避難→いまだ増水難航
発見や救出に時間かかってるのは、こういうことなのか?
タイっていつも水にまつわる問題がついて回る国だよなあ。
>>680 あれなんかの訴訟騒ぎでウィダーっていう名前を表記できなくなって
インゼリーって名前に改名されたな
>>18 こういう色々な国が協力し合って人命救助するようなニュースを聞くと
人間も捨てたもんじゃないなと思う
単純な思考なのはわかってるけどね
>>685 10日前にはカラカラだから侵入できたのでは?
誕生パーリーじゃなくて、試合の祈願だって聞いたけど
禁止季節じゃなければ地元の人も入る洞窟らしいよ。
あんな奥までは入らないだろうけどね。
>>685 そうみたいぞ。乾季ってそういう意味だしな。
なるほど
直径70cmほどの穴さえあればチリの落盤で使ったフェニックスというカプセルが使えるのかw
ロープ引っ張ってきて酸素ボンベさせて子供にロープ巻き付けて
引っ張って助けるとかできないのか
まてまてまてまて、チリと一緒で発見されただけなんだよな。まだ救出はされてないんだった…
人間て洞窟の中にいると本来落ち着くんじゃないの
今でも洞窟式の家に住む人もいるし
これは知事が4ヶ月に渡る壮大なドラマを演出しようとしてるんじゃないのか?
>>651 手前の水を排水しても少年のいる奥の水が抜けるとは限らないものな。
水が入ってくる場所は違うんだし。5キロ奥なら尚更
>>698 でもこんな状況下では例えエキスパートでも命を落とすかもしれないってのと紙一重の救助活動だよ
うちの洞窟にも差し入れをお願いします。
つゆだくの天丼が食べたいです
水中脱出を計画しつつ同時に上から穴掘る予定って昨日テレビで言ってたけどな
>>699 ゲーム機やトランプを、冗談じゃなく持って行ってあげた方がいいな
時間が多少かかるだけで、水位のあがる心配もないし、遊んで暇つぶしてればいいんだよ!ってね
あれ?救出したんじゃねーの?
やらせなの?
誰かが貼ったあの元気な画像は別の時のか?
>>704 今は人には使用できないがメールをタイムマシーンで過去には送れるので
それを洞窟にいく前に送れて、相手が信じてくれれば助かる可能性は高い
>>683 良くも悪くも自分達は人種の中でも特別な存在だという意識で生まれ育つからかね
ミヤネヤで紹介していた水中でも使える担架に乗せるのが
一番安全でよさそうだけど、担架より狭い通路部分があると使えない。
>>711 吸いだしても雨期だから次々と雨水が入り込んでくるんだって
日本はじめ各国も応援に行ってるよ
>>712 素人考えだと、酸素ボンベくわえさせたまま、ダイバーが誘導すりゃ済むんじゃね、と思うんだけど。
たしかそれも無理っぽいみたいな報道を見た。
泳げない子とかいるんかな。あるいは、素潜りだと危険な箇所があるとか。
ポンプは常識に見て、海の水をバケツでかき出すような不毛な作業という気はするけど。
>>714
∩
| ゝ <ヽ
.─ ────=≡/ / ヽ ∨
./ i / /
───=≡. / 丿 / ノ ズザーーーーーッ
)⌒`) ( ヽ、 / 〈
`)⌒`) \ /'' ー'' ⌒`/ヽー 、
────=≡ \/ 〉 ⌒彡彡ミミ\
`)⌒`);;;`)⌒`) ヽ ,, -‐" 彡彡彡ミヽ
`)`)⌒`) ) \/ / ィ. _彡彡彡}
──=≡;;;⌒`)≡⌒)≡≡"ーーーー(,,___/つミ彡ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ カネかけりゃ助かる方法は幾つも出て来るのになw
まず、水道管敷設案。パイプの中にハシゴ通したりして安全に移動w
山全体を硬化するゼリー等で洞窟を補強強化しつつ掘り進める案とか
これなら軍の爆薬すら使えるw
原子炉の燃料棒を突っ込んで水を全部蒸発させて蒸気をホース等で
外に出す案とか
やっぱダイバー突入案が一番まともなんだろうな今んとこは
>>718 現地にないんじゃね。日本などから持っていくしか。
>>715 まだ出せてないけど
中でも元気みたいよ
>>713 食糧と飲料の次にまず照明器具じゃね?
照明器具ないとお互いの顔もぼんやりだしカードゲームもできないよ
>>691 名前の問題って、日本では良くても
海外ではNGな場合があるね。
車にスーパーサルーンの意味でSSと付けたけど、
それはドイツではご法度。
つい最近でも、日本でKKKという表記のタクシーが走っていて、
海外旅行者から「何だ、あれは!」と批判されたし。
テレビの48時間以内になんとかするってのはガセか?
>>711 増水するくらいだから、どっかの水源と繋がっているだろう
ポンプくらいじゃどうにもならん規模だろうな
視界ゼロの濁った水だと難しいのだろうね
移動中に子供がパニックで溺れたとしても付き添いのダイバーも分らないし
位置さえはっきりすれば
掘削機で一日で何とか出来そうな気がするが
洞窟内で正解な位置把握出来る手法はないもんだろうか
>>714 スペランカーならバンコク国際空港で
手荷物のベルトコンベアにぶつかって亡くなりました
>>715 それは9日めの生存確認
洞窟入り口から5キロ先でね
イギリス人は冒険野郎おおいよ
かつての大英帝国もとい海賊国家(違)
高い山がないせいか、海外の山に憧れて登山家が多いのもイギリス。
あとは、エリートの男子教育にノブレス・オブリージュってのがあるけど
むしろ、ベア・グリルスのように文武両道の教育を大切にする伝統が
まだ残っている。
>>647 ニュースで説明してるよ
勝利祈願のためで、以前から入っているそうだ
>>587 1万リットルって1日じゃなくて1分だろさすがに
10トントラック一台分の排水なんて1分だろ?
>>731 GPSとか有れば把握出来そうだがな。結局外からどれくらいの距離に少年達の空間があるのか。
上から1qとあったけどそれなら無理だな。横からならどうなんだろう
>>719 ヤバくない?
水位が上がって水責め状態にならなければいいが
ちょっと悠長すぎる
昨日まではコーチの指示で少量のお菓子を分けあって天井から落ちてくる水を飲んでたわけだから
体力使わないように大きな声だしちゃダメだ、水分減るから泣くなだの言われてさ
とりあえず飲み水と食べ物の心配は無くなったわけで、いまやっと大声で笑ってみたり泣いてみたり、すんげー楽しく過ごしてそうw
世界中の知力を集めて子供救出作戦
難易度の高いゲームだが人智が勝つことができるか
しかし手前の水没した所で水難に会ったら完全に溺死してたな...
なんでこんな奥まで行ったのか。
>>725 暗いと不安を煽るからね、ごもっとも
救助隊の方々も命がけで大変だろうけど、なるべく明るく接してあげてほしいね
洞窟も怖いなあ、長い年月のあいだ大勢がこのトラップにひっかかったのだろうな
日本のなんだこれミステリーとかに出る小柄な洞窟探検家は何しとるん?
あの人潜るのはしないの?
>>736 サンキュ、サンキュ。
いやあ、そこで暮らしてたんなら分かるけど、祈願くらいの滞在時間で戻れなくなるって
環境の変化の想像がついていかなかったんだわ。
増水が急すぎたんだね。
おまいらダイビングな資格ぐらい取っとけよ。
水密空間を抜けなきゃ助からない場面で、どこにでもある基本的な装備で潜れるスキルがあれば真っ先に助かる。
>>742 最初から5km中に入ったというよりは、水位が上がって上へ上へ移動した結果だろう。
上方スペースがあったので命が助かった。
このさい、脱出ルートつくっておいたほうがよさそうだが
神聖な場所だったりするのかな
>>747 だよね〜。
そんな目に遭ったらと思うと怖すぎる。
>>716 でも、そのメールを受け取った過去は、
既に過ぎた今の世界線とは違った世界線に分岐しているのでは?
子供たちが洞窟に入らないという未来が出来ても、
洞窟に閉じ込められた世界線は残ったまま。
要するに平行世界だな。
チリのコピアポ鉱山落盤事故で全員救出された後 インタビューでもTV取材でも1人だけ浮かない表情の人がいたんだよね
そのとき みんな、あぁ あの人ヤラレちゃったんだなってレスが多かったが 今回は大丈夫なんだろうか?
大出力のコロニーレーザーで山ごと吹き飛ばして蒸発させる案とかは?w
いやいやそんな兵器ありませんがな
やはり水中を簡単に移動できる方法が無いとなぁ…
パワードスーツみたいのがありゃ楽でいいのになぁ
フルフェイスはいい選択だね
初心者がパニックになりやすいのは水がマスクに入って来たときだからな
>>695 イギリスや日本の東南アジアの旧宗主国は絶好の点数稼ぎだわな
>>730 視界ゼロなら始めッから目つぶらせとけばパニックにならん。
>>763 本当にパニックになったらフルフェイスでも脱ぎ捨てちゃうんだけどね
その場合はしょうがないで諦めるしかないけど
全員救出まで何日かかるか、ブックメイカーで賭けになっていたりしないかな
>>756 ありゃ、「閉じ込められた世界」が転じて全ての物質が
「新たに分岐された世界」に物質が再構成される
並行世界っても途中までは存在した世界なんだけど、途中から無くなって
その先から存在しなかった事になるんだってば
いやDメールがどうとか突っ込み所が多過ぎだからw
世界中の技術を結集すれば4か月もかからないと思う
チリのNASAの技術よりも上行くと思うんだけどね
一人二人くらいならそういう強行突破もありかもしれないけど、
15人ともなると事故起きかねないだろうなあ。
どの程度距離潜るのか分からんけど、関係者が「無理」というくらいだから、
相当な距離泳ぐ必要がありそう。
この子たち
今、少年一人にダイバー一人ついて脱出始めたみたいだ@tbs
マンツーマンじゃ不安だなー
見切り発車過ぎるだろ
宇宙服のような潜水服があるんだけど常時空気贈らないといけないからね
医師と4か月分の食料とあとは何を送ればいいのだろう
毛布とかタオルもあったほうがいいかな
仕事量を見て放り投げちゃう典型だな
一人ならすぐ救出するだろ
それを人数分繰り返せばいいだけなのに
そろそろ糞ガキどもが叩かれる頃合いだな
既にいくら金掛かってるんだか
成長期の子供が長期間太陽の光に当たらないといろいろ問題あるらしい
雨期に入るからまじで4ヵ月かかるのかな
なんとかならないものか
ウンコは後ろの水たまりでして入口側ではするなとかルールがありそう
南米もそうだけど東南アジアも同種の危機意識が薄いからね・・・・
ほんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だわ
>>738 GPSは衛星からの複数の電波を受診して座標を計算する
衛星の電波を受信出来ない洞窟内じゃ使えない
>>777 あんまりごっつくなると細いとこで引っかかるしな
>>726 カルピスが海外ではカルピコで売ってる
ポカリスエットはポカリだね
>>773 まだ子供だな。
確かにこれは泳がせるの躊躇うわ。
>>783 配慮してライトみたいなの持ってくんじゃね?
>>1 4ヶ月もこいつらのために何百人かが動いて税金が浪費されると思うと
遭難者より国民の方がよっぽど可哀想なんだが
>>720 酸素ボンベなんか吸わしたら酸素中毒で死ぬぞ。空気ボンベな。
>>42 人をクズ呼ばわりしてるお前みたいな偽善者が一番クズだよ
>>728 山が含んだ雨水や沢や川の水が岩盤の割れ目とかから湧きだしたりしてる部分も洞窟内にあるんだろうってグッディで専門家が言ってたしな
あれだけの大きな山が大量に含んだ水だもん
雨降らないぐらいじゃ減らないんだろ
>>795 日本的な考えが通用する国かはわからないけど、
そんな危険なところ出入りできるようにしてた行政も問題がある。
となれば、ケツ吹きに金と人を動員するのもまたやむなしだろう。
>>766 目隠しして1キロくらい連れ歩かれるだけでも結構不安なんだが
>>728 だから何度も言うけと放水ホース束ねたサイフォンするべきなんだよね
助けに行ったダイバーがなんで英語で質問してるのかと思ったら
米軍のシールズなんだな
>>768 そうなんだよね!
パニックになると何故か全部外すwww
>>727 なにもしなければ48時間でしぬっていう発言を誤訳したんじゃない?
トンネル掘る要領で洞窟の狭いところ広げればいいじゃん
+水を抜きながら
浅く広くなったらそんなベテランのダイビングスキルなくていい
子供達でもダイビングして戻ってこれるっしょ
あの洞窟7月から立ち入り禁止なんでしょ?
排水してるとはいえ水嵩大丈夫なのか?
近くから横穴とか掘れないのかな
掘る方が時間かかるんだろうな
>>796 ここの場合は深度ないから酸素中毒にはならんけどね
レスキューも潜水病気にせず長時間動けたわけ
>>639 パニックになって俺を沈めようとした先輩はスポーツマンだったよ。
>>756 平行世界は・・・・なかったことにできるっ!
日本は費用一部負担してもいいんじゃないか?
どうせすぐに使えないドルたくさん持ってるんだし。
無利息で貸して後で返してもらう感じで。
観光客が海底散歩で使ってるこれを日本から送ってやればいい
パニックを恐れるのなら、全員を眠らせてしまえばいいのに
>>791 カルピスの名前のなにが悪いのかはわからんがカルぴこっって可愛らしいなw
>>775 急ぎすぎじゃね?
でもゆっくりしてたら間に合わなく…なんてのもありえる
仕方ないのかな
今までこういう事故起きなかったのが不思議なくらい怖いなこの洞窟
必勝祈願とはいえなんでこんなところに入るかね?アホとしか
こういうことやってるアホなチームには救助してからめいっぱい叱るべき
>>775 まぁそこまで行って帰って来られるダイバーがいるってことは脱出も不可能ではないよな
うまくいくといいけど
洞窟の詳細を公開して世界中から知恵を集めれば良いのに
>>770 うむ、それもあり得るんだっけか。
うろ覚えだけど、
元素の違いは、陽子と中性子が同じでありながら
周りの電子の量の違いだけなので、
物質の再構成も何かのきっかけであり得ると。
>>829 おしっこやね
カルピスの発音が、牛のしょんべんに聞こえるとかなんとか
もう10日位経ってるし、消耗もあるだろうから
潜って救出するならもう今くらいしか時間残されてないのかもね。
これ以上時間すぎると最悪ほんとに4ヶ月待つことになるのかも。
>>154 もう10日くらいなのに元気そうやん
これなら無事に帰ってこれるわ
練習なしでダイビングは、かなり状況的には追い詰められてるんだろう・・・
>>825 COW PISS
牛のおしっこに聞こえるから
雨が降ると徐々に水位が上がって安全圏が削られていくとかいう状態だったらゾッとするな…迅速に解決すればいいけど
狭いとこ崩せばいい
命がかかってるんだから
機材運ぶの大変だけど通路広げるとか
水中掘削の技術なんて日本のお手の物でしょ
観光地なんてどうでもいいじゃんね
逆に13人が救出されたってことで有名になるわ
もう少年らだけでそこに新しい国を作って生きていけばいいよ
今から雨降り続けるから増水が怖いんだよ
子供達が洞窟とじこめられた3日前が大雨だったらしい
時間差で増水くるからな
>>825 カウ(牛)ピス(尿)に聞こえるからダメらしい
>>828 タイでは洞窟には本当に精霊が住んでてお祈りすると願いを叶えてくれるとか言われてるらしいよ
日本でそんな迷信信じてこんなことしてたら自己責任でめっちゃ叱られるけど、ああいう国では信仰心はとても大切にされるから、ああじゃあしょうがないよねー、となる
あまり居心地良さそうな環境にも見えないし、
4ヶ月もあの人数で暮らすのはきついだろう。
ライフライン確保できてるだけでも贅沢いないけどね。
かなりラッキーな方だろうな。
食い物入れるは構わないけどさ、出すモノはどうすんだよw
タイの人たちは泳げないから絶対に水の中で
パニック起こしレギュレーター外してしまう。
だから、ボコって気を失わせてから咥えさせ
気絶している間に、水中搬送すべき。
ほら、海で溺れている人を見たら、ゴムボートで救助する際、
溺れてる人の頭をオールで引っ叩いて気を失わせてから
引き上げるだろ?
あれの応用編だよ。
酷いけど、それで助かるんだから、感謝しなきゃね。
助けられるほうは。
ダイバー救助の場合は、タンクで頭殴ると良いと思う。
だって、オールとかないもんね。
チリの鉱山事故の時は2ヶ月かかったっけ
あれはもっと困難だったような気がするけど、今回は子供だから体力心配
まあ長居させたら発狂しそうだもんなら、
早く外に出してあげたい。
>>707 汲み上げるだけではなく濁流迂回処理が重要
せき止め、迂回により新たな水の浸入を無くすのが手っ取り早い
範囲はT字路から1.5kmに限定すればイイわけで期間はかからないかと
また地下で管状になってる箇所は随所せき止めて、取り出しやすいスポンジ状充填物を投入し吸水と充填物による上昇排水をさせ、充填物を取り除けば水は急激に無くなる
サイフォンの原理を使えばポンプも不要
日本は濁流迂回処理に卓越した技術を持つ
日本が応援に駆けつければ早期解決する
地表からの水が大量に来るなら地上への抜け穴がある可能性が高い
人が抜けられる幅があればヘリで釣り上げる事が可能
かなり注目されている救助作業
早期解決になると思うけど
>>804 アツアツとかフワフワは無理だろうけど、いまって簡単にペッチャンコにパウチする機械あるから、ああいうのでパウチして持っていきそう
この子達、いまならアレ欲しいコレ欲しい言っても各国救助団がどんどん支援物資を届けそうでw
2,3人分の酸素マスクを運んで順番に脱出してもらえば?
>>853 ダイバーはその中を通らないといけないのか
試練だな
ドローンで食料運べばいいだろ頭悪いな
それとも途上国だからドローンもないのか?
人が通れるくらいのチューブ這わせるちゅうわけにはいかんの
各水溜りにボート用意して一人ずつ運べばいいのにとおもうのは素人考えか
食料を持って行った帰りにその入れ物にうんこを入れて帰ればいいんだよ
>>853 ダイバーさんが食料もってういてきたら
ウンコまみれになるのか・・・
排水しても駄目ってことは、洞窟の中だけ水が溜まってるんじゃなくて
その一帯の地層そのものに水が溜まって居るんだろうな
イメージで言えば、水を含んだスポンジの中に洞窟があるような感じ
逆に言えば、地層全体で水を溜めているから、急激な増水も考えにくい
下手に穴掘ると崩れる危険があるんだろうし、雨期が終わるまで待つってのが
悠長なようで一番安全なのかもしれない
洞窟が斜面にあるんなら、洞窟の脇に水抜きの穴を掘るのはアリかもな
宇宙刑事ギャバンのドリルタンクがあれば・・・・・
歌の歌詞でも「地底の子供を助けるために♪岩を砕いて前進だ♪」
>>861 洞窟の中も四畳半一間の引き篭もり部屋も一緒ですよ
大丈夫ですよ
>>861 はじめは照明もなかったんだから最悪だよ。足場も工合悪そうだし、そう広くもない。
ガキンチョ、案外タフな所あるけどあれはきつそうだ。
ポカリスエット
POCARI ガニャグロ語で中年親父
SWEAT 英語で汗
外国人から見るとポカリスエットは加齢臭で不潔なイメージしかなく、色もヤバい。
発売は日本のみで海外展開はなし。
>>859 ドローン飛ばせられるなら、子供にダイビング技術を
教えて脱出させるなんて考える必要性ないかとw
>>854 どこから地上からの雨水灰ってきてるのか、どこか地下水が涌いてきてるのか、その水源がわからないそうなんだから無理だろ
>>851 鉱山は長期戦いけていろいろやれたやん
今回は増水があるから時間との勝負のきつさあるのよ
国民全員を泳げるようにすることを国是としてるような国はあまりねえからな。
>>865 プロダイバーは大変だよ。
事件でよくドブ川に潜ってるじゃん。
ヘドロの海とか。
プロはたいへん。命削ってる。
消防の頃風呂に潜って蓋閉めたことあるけどかなり怖かったよ
タイ人の嫌なところは、
人の事は、マイベンライ(大丈夫!)とか適当なこというけど
自分の時は、それを言わないんだよな。
>>604 ゴムボートとかライフジャケットはもう届いてるだろ
天井まで水位が満たされたらアウトだが
ダイバー見て思ったわ。
今どきアルミタンク使ってんだな。
過去にも地下洞窟で似たような事故はある
↓
2007年10月、ヘレナ・キャロルはタイのナム・タル・ケーブには行ってはいけないと言われた。
この季節はタイのモンスーンの時期で、相当な雨が降る。もし行ったら、二度と帰ってこられないという。だが、ヘレナはその警告を無視した。
警告を無視したのはヘレナだけではなかった。彼女のボーイフレンドのジョン・カレン、それに7人のツアー客も、危険をかえりみなかった。
そしてすぐにそれが最大の間違いであったことに気づいた。彼らは背後に突然怒号のような音を聞き、水が押し寄せてくるのを目の当たりにしたのだ。
「ジョンとわたしは登り始めたとき」ヘレナは思い出す。「まず見えたのは、ツアーガイドとドイツ人少年が水にさらわれるところだった。
それからスイス人夫婦とふたりのかわいらしい少女たちも」ヘレナは足を滑らせそうになったが、
ジョンが彼女をつかまえ、岩棚に上がることができた。そこは真っ暗だったが、下を流れる恐ろしいほどの水の音が聞こえたという。
「ここに留まっていたら、ふたりとも死んでしまう」ジョンはそう言って、レスキュー隊を連れて戻ってこようと、泳いで助けを求めに行った。
ヘレナはそこに残って、最愛の人が流れの中に消えていくのをただ見つめるしかなかった。
ヘレナはたったひとりで待ち続け、救助隊がやってきたのはそれから8時間後だった。
ヘレナは助け出されたが、ほかの者の遺体が棺に並べられ、ジョンの遺体もスイス人少女の隣に横たわっているのを見て、初めて生存者は自分だけだったことがわかった。
>>868 ああいうのって、掘った土はどこに行ってるんだろうね
>>854 そういえば、福島の原発も
地下水の流入を何とかしないと、と専門家が指摘したんだよな。
水の処理については日本の技術が役立ちそうだね。
どんな状況かはしらんが日本なら一週間以内に救出してるだろうな
>>881 10倍で周囲から流れ込むんじゃないか?
>>880 俺、50のおっさんだけど
今でも時々やるわw
しばらくニュース見てなくてよくわかんないんだけど
そもそもなんでこんな所入っちゃったの?
>>859 ドローン飛ばせるような空間余裕があれば皆もっと早くに救助してるわ
くねくね、狭かったり隆起が激しいのに水没個所も30m、100mとあるのに
何でドローンごときが
ダイバーが5キロ3時間かかってるんだよ
>>33 こんな感じはどうなん?
ネトフリのロストインスペースで夫婦が原油の中をシートホースを通して潜り抜けて助かったエピがあるけど
現実的じゃないのかね
洞窟の中を一気にホースでつなぐのは無理かもしれないけど部分的にって感じで。
>>880 湯船の中で頭にバケツかぶるっていうのもあったよ
学校の先生を送って授業始めたら、平気で泳いで帰って来ると思う
>>877 日本のプール学習がそうなんたけど
3.11でそれに何の意味もなかったことがわかっちゃったんだよな
やっぱり、これ全員気絶させてから、ダイバーが
引っ張って地上まで持ってくしかないよ・
>>879 訓練と経験を積んでるから、視界ゼロでも別に命賭けてないし。
>>900 んなわけあるかい。なんであんた、言うことがいちいち極端なんだよ。
脱出きついとなったらできるだけ安全なとこ探さないとな
>>889 福一は東電が汲み上げごっこやってるだけで、ほとんどの汚染水は地下水脈で海に垂れ流しだよ
>>903 その頃には洞窟から出られなくなってますね
社会復帰は不可能です
ペットボトルにLEDの光源入れて
浮かせて明るくしたら
パニックにならないで脱出できないかな
>>860 俺もその案だしてんのにあんまり響かないみたい
>>868 「男なんだろ? くずぐずするなよ」
「愛ってなんだ ためらわないことさ」とか
まさに今の状況じゃないか。
カネ掛けてでも助けろってことだ。
>>911 水が泥水らしくて、多少明かりを入れてもあまり視界が変わらないのを
とくダネが実験して見せてた
>>1 ・・・すぐに救出できるとは思わない
タイはすべてがノンビリしているなあ!
命の問題だから要はやる気を出すことだ。
方法はいくらでもある。
>>903 アマゾンが配達してくれる場所なら、俺でもきのこれるかも試練
>>902 いや、いろんな有機金属もあるようなところだと
健康面でリスクある。すぐにはわからないかもしれないが。
もともと暗闇の洞窟なんだから、泥水でも澄んでても同じことだろ
ロープを張って、それを手探りでつたってくればいいんだよ
4か月たったら本当に糞がそびえ立ってて
ハートマン軍曹も「初めて見た」っていいそう
>>904 洋服着たまま泳ぐ訓練はしていないから、仕方がない。
バカには言葉が通じないんだよ
もちろん、レギュレーターは咥えさせるよw
じゃなきゃ、死んじゃうじゃん。
あくまで意識をなくさせる。
現実的にはタンクで頭を殴るのは許されないだろうから
注射(強い鎮静剤)でやることになるのかな。
でも、そうやってやればプロのダイバーなら搬出出来そう。
>>879 腐った死体の探索のために潜るのなんて、伝染病にかかりそう
子供にロープ繋いで引いていけばいいな
あんまり長くすると引っかかったりするから短いので
池の水抜く番組で救出は簡単かと思いきやそんなにかかるのかー
>>924 水の中よりマシやろ
ライトつけりゃ見渡せるし
そもそもスタート地点からして閉所や
タイは数年前にも雨期の大雨で水没してた街があったね
日本の企業も水没
もう洞窟の水没しているところの上に横穴掘ろうw
下の水路に崩れても上に隙間ができるし、一気にいこう
反対側に入口はないのかね?避難してるとこは袋小路か?
>>887 今回はコーチが体力温存のために大声だしたり無駄な行動したりしないと
指示してたから全員見つかるまで無事でいられた
>>933 川もカーブの内側と外側で全然流れの速さが違って、それで溺れる人が多いんだよな
連れて出るダイバーの声が子供にちゃんと聞こえて会話できたら不安も減って良いんだがなぁ
やっぱりこれ以上水位を上げるのを
防ぐしか方法がないのか…
周囲や先進国が協力して排水ポンプを集める
ワールドカップでもサッカー少年を救うために協力を呼びかける
長期戦見込んで、何か普通の生活をさせるような環境作りに持って行くような気がしてきた
>>932 これだけ大きな話になったら、プミンポンだったら何らかの声明なりアクションなりあるような感じだけど、今の国王は本当に空気って感じだね
>>866 この洞窟自体が周辺の水の集積地になって万年単位で長年水が通ってできたもんだと思うわ
>>928 それなりに専門家は駆けつけてはいるみたいだけどね。
アメリカだけじゃなく日本からも技術者がすでに派遣されてる。
こういうとき、イギリスアメリカって積極的にかかわろうとするけど
ドイツはあんまだよな
>>934 あったなー
HDDが値上がりしたという記憶がある。
SSDが主流になりつつある今から思えば、
結構前なんだな。
大変な事故だけどこれがきっかけで技術が高まると良いな
>>947 戦勝国と敗戦国の見えない分ってのがまだなんとなくある
洞窟の入り口を大量の水が塞いでるのが問題なだけなんだから水の除去を徹底すれば解決する
ポンプ汲み上げだけではダメ
濁流迂回処理技術により新たな水の浸入を防ぐ事が重要
全域に必要なわけではなく救助経路範囲だけでイイわけで、その規模は1.5kmに限定出来るかと
せき止め、迂回などにより水が入らない様にする処理は、日本の卓越した技術を使えばさほどかからない
アスファルトや充填物を使っていいなら、さらに早く終わる
>>940 そういうフルフェイスもあるから使ってるかもな
消毒薬担がされた軍医達でも到着できたくらいだから、ひとりづつレギュレター背負わせたまま真空パックにすれば運べそうじゃない?
>>946 そんなんじゃダメ、丸投げしないと。タイ人が音頭とってる限り無理。
>>952 反対側からも救助試みたんだけど行き止まりだったんだって
防水の、子供が入れるぐらいのカプセルをワイヤーで牽引すればいいんじゃね?
>>301 ボンクラが総理になっても、これだけ世界を動かせるのだからイイのでは
洞窟の出口にタイで一番の美少女を待機させ
一番最初に出て来た人は、この美少女とやれるっていうプレゼント作戦はどう?^^;
でも、よーいどん♪して、蓋を開けたら、一番最初に出て来たやつが、
救助隊だったりしてなw
>>958 まあ、主権国家のメンツもあるしなあ。
ただ、たぶん先進国でこんだけモタモタしてると国民がブチ切れて
下手したら政権もやばくなる可能性あるわな。
まだ、幼い子どもたちだし。
>>947 こんかいたまたまだろう。普通は周辺国、太平洋エリアでどうにかする。英国がエースを投入してくれたのが凄かった。
誰か書いてたが、王室同士の関係とか、なにかあったのかな。
>>957 真空パックてw
電撃パフォーマンスかよw
>>966 植民地時代はよくわからんけど、英国がこんだけでてくるってことは宗主国だったのかもしれんな
今なら日本のワールドカップ熱が急激に冷めてるから日本に頼めば救助資金出してくれるぞ
あべちゃんは国民栄誉賞で人気媚びするくらいなら
こっちに尽力つくしてアピールするほうが俺は評価するぞ
でもみんなコーチの指示に従って、大騒ぎするでもなく笑顔でダイバーにお礼言っててカワイイよね
こういうのはやっぱり信仰心からきてるのかな?
国王や政府が表だって発言しないのは、遭難者が助からない可能性もあるので、下手な声明が出せない、それくらい微妙な立ち位置及び内政に不安を抱える状況にあるからだろう
先王なら救助に失敗しても
「まあ、仕方ないか…国王のせいじゃないし。むしろ民の無事を祈ってくださる慈悲深き〜」になってたはず
自国はもちろん、他国の軍が活動してんのに知事クラスが音頭とるとかないよなあ
なんだかんだ言っても、水抜きするのが現実的で早い
救助経路に限定すればイイだけなんだから
さほどかからない
地上への抜け穴が見つかりヘリで引き上げる事にならない限り
汲み上げ&濁流迂回処理が早期解決手段だろ
日本の技術者も行ってるみたいだし
ダイビング訓練して救助なんて、リスク高いだろ
4ケ月分の食糧だぞ
って渡された方のキッズも気の毒やな
そげんかかるとですか
俺はレギュレーターを背負うという表現がいまいちわからんかった
これ、そろそろ安倍がパフォーマンスででしゃばるぞ。
>>389 凍土壁の効果は出てる。
報道されないだけで
>>978 でも、こんなのもう知事や副知事がどうこういう伝える問題じゃない。
首相が出てくるべき。
タイ、ありえない。
>>943 国内でもあまり評判がよくないみたいだね
>「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」
4ヶ月もあったら地上からトンネル掘れるんじゃないか?
潜ってロープみたいなので引っ張るのは無理なの?訓練が必要とあるけど
>>991 5kmでいくら金かかると思ってんだよ?
それなら洞窟壊した方がいいべ
>>978 まあ、この前もクーデター起きてたし、美人首相を有罪にして追っかけてる国だから日本人の感覚ほど人命尊重の国では無いとは思う。
いまいる場所が安全かどうかわからんと長期戦は無理よね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 30分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218045828ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530675530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【タイ洞窟】知事「食料を4ヶ月分運び入れたい。すぐに救出できるとは思わない」救出には相当な時間がかかる見通し示す★7 YouTube動画>9本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【国際】くみ取り式便器から1時間後に救出 携帯電話拾おうと入るが見つからず「最悪の出来事…」
・【テレビ】news every.冒頭でNEWS小山慶一郎が謝罪「出演を当面お休みし、自分を見つめ直す時間にしたい」降板には触れず
・菅首相、緊急事態宣言の7府県への追加表明会見で「見通しが甘かった?」と聞かれ「政権は、発出に最善の判断が求められます」 [ひよこ★]
・【月曜朝】「今日の仕事は、楽しみですか」品川駅の大量広告、「出勤時に見ると傷つく」と批判→1日で取り下げ ★4 [速報★]
・入山杏奈「すごく大切なものをなくして、最初は見つかると思って呑気に過ごしてたけど、この2日間本当に落ち込んでる。本当に泣きたい」
・何でいつも時間給計算なの?先の約束出来ないから時間給で一月約束するから月給だと思うが
・犬畜生の分際で飼い主が病気で倒れたのを見て最適な行動を選択し見事飼い主を救出すっる [無断転載禁止]
・【生活】通勤が往復3時間ってどうなの? 年間で1か月相当の時間ロス、「何のために生きているのか」と疲弊
・「もう1人産もうとは思わない」出産一時金が50万円に増額、岸田首相は「過去最高」と誇示するが… ★4 [蚤の市★]
・【ひるおび】室井佑月「コロナにかかった人は責めてはいけないと思う。けど病院は、コロナの患者を出しちゃった事は、責められるべき」 [Toy Soldiers★]
・【料理】「豚汁に入れる芋といえば?」←この質問への回答で、相手の出身地方が分かるらしい [ひぃぃ★]
・和田彩花「ある時、『何があっても休まない』を内面化していない後輩との間に分かり合えない出来事が生じた」
・【兵庫】県議会の百条委、今後の見通しは 報告書の取りまとめは延期も 「知事選の前に出すべきだった」 [ぐれ★]
・山でグループキャンプ中に大雪 遭難から1週間 行方不明だった最後の一人 車の中で死んでいる所を無事に発見 救出される
・小学生の事をふと思い出した、嫌いなオカズを頑張って食べてる時に担任に「このオカズ嫌いなの?」と聞かれ、「うん」と答えたら
・とんでもないデート援交募集が見つかる…ま〜ん(笑) 「ディズニーチケット代、交通費、食事、土産代を出してください!性行為は無しです」
・【テレビ】<坂上忍>安倍首相が会見でライブハウスなどへの出入りを自粛するよう呼びかけたことに憤慨!「ちょっともういい加減にして」 [Egg★]
・ガラプー猫が未だ運営板に隔離されているという事実。おれたちでなんとか救い出せないかな?
・【あおり運転】宮崎容疑者「相手の運転に危険を感じた。からまれると思い、強く出るために自分から車を降りて行った」などと供述 ★3
・「川にキャンプに行く」と言って外出した男性48歳、うつぶせで岩に挟まっているのが見つかる。同僚が発見するも4時間後に死亡 新居浜市
・飯食った後に出てくるウンコ見たらいかに人間の体がくすしく創られてるか分かるだろ
・酒井大監督様「月ちゃんが公衆電話とったのはねぇ、これからワクワクした事が始まると思ったからなんですよ」
・まさか蓮舫も都知事選に出て惨敗して政治生命が終わるとは思わんかったやろな… 自分は人気あると思ってたんやろな…
・【滋賀】「月約250時間の残業や同僚の暴行で発症したうつ病などを理由に退職を通知された」 地位確認求め仮処分申請へ (西日本新聞)
・【テレビ】爆笑問題・太田光「テレビに一切出られない時期があった」 今だから明かす真相、救ってくれた伝説の番組 [爆笑ゴリラ★]
・松嶋尚美 元相方・中島知子の騒動時に企てたまさかの救出作戦!「配管からたどって…」TKO木本からは「キャッツアイか」 [muffin★]
・【SOSORU×GARCON】両親が出かけている間に昼寝している妹の生足と食い込み白パンツにソソられまくり思わず勃起!!我慢できずに勃起チ○ポを妹に擦りつける...【企画/近親相姦】 ©bbspink.com
・和田彩花「この一年間の時間は無かったのと同じ。思い出す事もない」
・安田順平さん妻で歌手のMyuさん記者会見 涙ぐみながら救出を訴え「事態は切迫している。日本政府助けて」
・岸田悲報】タウリン摂取で長生き出来る事を知った日本人、通販でポチれず絶望。なぜか医薬品扱いで輸入にも制限
・【画像】「注射器によるアンコ注入では水まんじゅうは出来ずに何かブキミなものが出来るという事が分かった。」 16.7万いいね
・【芸能】<ベッキー>不倫騒動を回顧!「あの出来事が必要だったとは思わない。人に迷惑かけてるから」「あの時の学びは必要だった」
・【東京五輪】池江璃花子「私が五輪に出ることは必然で初めから決まっていたのかも。与えられた使命であり、自分の運命だと思う」 [Anonymous★]
・ところでなんでおまいらはこの時間に書き込み出来るの?普通なら仕事してる時間なんだけど?
・見知らぬ人はすべて「不審者」、行き過ぎた通報も…平日昼間に出歩く中年男性の僕が困惑した理由 [愛の戦士★]
・小林真央の死は確かに悲しい出来事なんだが、当事者が海老蔵だと冷める どうせすぐ他の女見つけてすぐ再婚すんだろ!
・【サッカー】<鳥栖>存続危機、主力協賛が相次いで離脱し資金難...社長「この記事を見て、危ないと思って選手出るかも」★2
・【毎日新聞】元徴用工救済の文喜相議長案、韓国国会に提出 法案は市民団体の要請を受け、訴訟当事者以外の軍人・軍属にも慰謝料[12/18]
・共同通信ヘイト問題取材班 「外務省がパスポート発給窓口の担当者を日本国籍限定とする通知を出したことが分かった (共同)」 [少考さん★]
・「人生が嫌に…」大阪の自宅出て自転車で放浪 空腹に耐えかね名古屋でコンビニ店員脅し2700円相当の食料品など強盗 55歳無職男逮捕 [ぐれ★]
・電動キックボード 無免許運転疑いで書類送検 大阪府内初 「見つかっても最高で時速27〜28キロは出せるので、逃げきれると思っていた」 [水星虫★]
・【日大アメフト】大塚学長「内田正人前監督は会見当日、点滴をして臨んだ。食事が喉を通らなかったと思う」
・島倉りか「昨日のオムライス、自分ではかなり上手に出来たと思ってたんだけどほのぴのオムライスを見たら次元が違いました。病んだ」
・【朝鮮通信使】鶏泥棒疑惑について専門家「盗んだという史料は無い。食材調達の為に無断で持ち出しただけかもしれない」[09/20]
・松本人志がワイドナショーで専門家の意見を聞く時に、腕組みして顔をしかめながら上向いて「俺は分かってる」感出してるのが気持ち悪い。
・声優上田麗奈さん「私、本当に人見知りだしアガリ症で。自分の性格を変えたいって思ったのが声優を目指したきっかけなんです」 [無断転載禁止]
・自民党・茂木幹事長「中国の深圳なんかは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。町工場にもそういう情熱も必要だ」
・【タイ洞窟】「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え ★2
・図書館でよく見かける子を食事に誘おうと思うのだが 今の時代そういうナンパ行為って危険なの?
・【兵庫】御影高の柱(高さ約15メートル)の上に猫、24時間ぶり救出 消防車入れず、思わぬ延長戦に /神戸市東灘区
・飲食店で奇声を上げ料理投げる子ども、スマホ見て注意しない親…清掃に30分以上、店主の本音「出禁にしたい」 [少考さん★]
・あれだけの外仕事をしていた上國料萌衣が卒業後はあっさり留学するのを見れば分かると思うけど、ハロメンの仕事は全てゴリ押しなんだよな
・舛添要一「山本太郎はヒトラーが首相になる前のドイツを思い出す」このジジイ何歳なんだよ、俺たち湾岸戦争ですら教科書で知ったのに
・【岩田健太郎教授】2時間でクルーズ船から追い出された理由「日本では協調と調和が大事だから和を乱すな、と言われた」 ★8
・【岩田健太郎教授】2時間でクルーズ船から追い出された理由「日本では協調と調和が大事だから和を乱すな、と言われた」 ★7
・【朗報】尾形はるみずの乞食サロンが、1ヶ月500円から入会出来るようになったぞ!!これでアンチくん達でも気軽に覗けるようになったよ
・【テレビ】橋下徹氏 まだ東京都知事選に出馬表明していない小池百合子氏は「やめる可能性は十分ある」 [冬月記者★]
・【悲報】部分的動員令が出されたロシアから国外へ脱出できるのはお金持ちだけだった…弱者男性に人権がないのは万国共通なのか…
・事務所「売れそうだなと思ったハロメンの写真集一通り出したのにほぼ全て外れた…もう出すのやめよ」ヲタ「まだ〇〇がいるだろ!」←誰?
・【ステーキ会食】菅首相「大いに反省している」→「(12月は)緊急事態宣言でもなく、午後10時まで許されていたと記憶している」 [和三盆★]
・(ヽ´ん`)「携帯は格安で十分、食費は月2万以内で収まる、いざとなったら期間工」 なんでできもしないくせにこういう適当なこと言うの?
・【都民ファースト】若狭衆院議員「安倍総理と小池知事は、憲法改正が必要だという点で共通している」 安倍政権と連携する可能性に言及
・【五輪開催のためにはみんな我慢】小池都知事「今年は花見ナシでお願いしたい」…あすから上野公園さくら通り立ち入り制限 ★3 [砂漠のマスカレード★]
14:58:33 up 35 days, 16:02, 3 users, load average: 8.42, 8.83, 9.81
in 5.5157420635223 sec
@4.6578900814056@0b7 on 021804
|