◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第2青函トンネルに自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成 整備事業費は7229億円 ★2 YouTube動画>7本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530566845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。第2青函トンネルを巡っては、中央の政策提言機関などが貨物列車用や無人運転専用自動車道の建設を提言してきたが、一般向けの自動車道構想は初めて。整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できるとしている。
構想をまとめたのは「第二青函多用途トンネル構想研究会」(座長・石井吉春北大大学院特任教授)で、加森公人・加森観光会長、田中義克・トヨタ自動車北海道顧問(前社長)、栗田悟・道建設業協会副会長らがメンバー。
既存の青函トンネルの延長53・85キロに対し、新トンネルは傾斜を急にすることで延長は約30キロ。片側1車線で、走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置する。早ければ10年で建設可能という。
残り:342文字/全文:741文字
07/02 05:00
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_major ★1が立った時間 2018/07/02(月) 17:34:54.33
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1530520494/ >>1 東京VLOG 4 +質問にお答えします
朝韓トンネルでも掘ってろ
日本と韓国を繋ぐのは船で充分だ
これができると、鉄道貨物は衰退すると思う
それを考えると、
青函トンネル=新幹線専用
第2青函トンネル=自動車用
というすみ分けはありかな
48年で整備費を回収出来るっても、その間にバッテリーの性能が飛躍的にアップしてドローンの航空法が改正されて良くなれば、わざわざトンネルの中を通って行くことなく海の上を通って本州から北海道に渡ったりなるんじゃ!?
排ガスどないすんねん
何かで渋滞したら酸欠起こして死ぬやつが出るでこれ
>>15 でもアクアラインより通行料高くならない?
片側1車線だと事故が発生した場合凄まじい渋滞になるな。
税金の無駄
北海道なんて今後衰退する一方だぞ
そんなところに大金使ってトンネル掘ってどうする
大間まで高速を通して 港を拡大 格安フェリー増発すればコスト的にも解決するかな
で、トンネル火災で一酸化炭素中毒続出と
大間〜戸井に在来線トンネルの方がマシだな
絶対に48年じゃ回収出来ない
こんな試算誰も信用しねえよボケ
トンネル長すぎて危険物輸送のトラックは通れないとか?
新幹線ですらガラガラなのにトンネル増やしてどうすんだよ
>>23 ゼネコンや関係者、ひ孫受けまでの土建屋が儲かればいいだけの話だから!
恵那山トンネルでも何となく嫌なのに、トンネル30キロって怖ぇ…
ロシア支那朝鮮と戦争前になったら、破壊テロされて水没するだろうてのは判る
なんて馬鹿な構想
獣医学部よりちょっと役に立つ程度
函館から札幌まで280キロ
札幌から稚内まで260キロ
札幌から帯広まで240キロ
>>36 まだ山なら良いじゃん、海ほたるのとこ
海底トンネルだから、何かあったら本当に死ぬなと思うぞ
これから人口減るの分かってんのに、こんなもん作るとかアホ
維持費だって掛かるんだぞ?
何なのこの国?
少子化で学生の数減るのわかってるのに、横文字学部だらけのバカ大学ポコポコ作りまくって、実際に学生減って定員維持出来なくなったら補助金で留学生連れてきて維持するとか
全国的にインフラの更新やらないと間に合わないのに、オリンピック何かに金使ったり
頼むから最低でも20年先考えて政治やれよと
ピコーン閃いた!で目先の事だけで政治やるなボケ
この青函トンネルは日本のタイタニック号事件がベースだぞ
人口減ってるのに、車の乗らない人増えとるのに、土建屋も人手不足なのに
オリンピックみたいにぐたぐたな見積りで実際は5から10倍の費用だろう
>>41 そういうところこそ自動運転で・・・。
それじゃ電車とあんまり変わらんかw
人口減ってんのに、回収できるとか。
これが公務員脳。
ちょっと交通が不便。それも北海道の魅力だろ。
九州と本州を結ぶ関門トンネルも出来てからだいぶ経つから、ほぼ毎年のように改修工事していて
そのたびにう回路として関門橋を使うから、早く第2関門トンネルを着工してほしい
有識者ってのはバブル世代以降の賢い人だけに限定すべき
それより上のハコモノ世代は使い物にならん
中国の国家プロジェクト
世界最大最長の港珠澳大橋が完成
香港ー珠海ー澳門が一つになる
珠江デルタ大都市圏が
東京を抜き世界最大都市圏になった
深セン広州香港が高鉄で繋がる
広深港高速鉄道プロジェクト
残すは深センー香港のみ
香港対岸に駅が建設中
片側一車線って
前にトナミ運輸のトラック
走っていたら切れそうになるわ
線路敷いて貨物みたいに車も乗せた方が安全じゃないの?
トラックの運ちゃん怒るぞ
フェリーで寝れる時間が無くなるって
>>61 そんなに交通量ないって
スカスカだと思うよ
>>8 おばさんは出来上がる頃、免許返納しようか考える時期かもしれない
ちょい早いが…
>>56 3車線か
なんだよ片側一車線て
本当この国貧乏になったな
片側一車線とか馬鹿じゃねえの
だったら作るなよ
最低でも二車線無かったら追い越せないよ
片側1車線で逃げ道無いって事故起きたら終わりだろ
つうかそんなに道走ってたら事故起こすわ
関門海峡には在来線トンネル、新幹線トンネル、自動車(人道)トンネル
橋と4本あるが総延長でも5km×4=20km以下だから青函トンネルの半分以下の
長さしか無い、建設費も当然少ないが費用対効果は青函とは比べものにならんくらい
大きい。
新日本海フェリーで使ってる高速フェリーと
同じ性能のやつ建造して青函航路に
就航させた方が遥かに安上がりで
所要時間も短い
>>1 片側1車線を延々30kmとか、有識者とやらはこういうマヌケなこと平気でいうのがすげぇ
直径100m位の巨大トンネルにしてくれ
真ん中に新幹線、片側5車線ずつで計10車線のな
着工した途端ぐんぐん跳ね上がるハイパーインフレ予算
高速で通過できなかったら、トンネル作る意味ない
一方酸欠や事故のことを考えなければならない
フェリーは意外に速いで
片道1車線なら、作らないほうがええ。
ゆずり車線とか追い越し車線とか、SAが必要なレベルの距離
一台だけ制限速度以下のトロトロ運転が居るだけで地獄の渋滞不可避。
青函トンネルが老朽化でやばくなってくる頃だからなぁ
二本目が欲しいとこだけど片側一車線とか事故ったらどうする気だよ
>>24 それがベストだな。昔の ばあゆ が退役したみたいで新しい船は排水量も増えたみたいだし
もうちょっと大きな船が接岸できるなら大間コースはいいな。
なっちゃんレラがまだあれば良かったかもな。
30キロでしかも片側一車線で10年とか遅すぎワロタ
最近完成した青島膠州湾大橋
ギネス世界記録で41.58kmで世界最長の水上橋
これが2007年着工2011年開通
一車線だから中国なら1年で作るわこんなん
自走で北海道ツーリングに行けるな。
でもフェリーもいい休憩と気分転換になるんだよな。
最近は新幹線の影響で青函フェリーの利用者も微増したようだが90年代以降はずっと客が減って減便しまくってたんだぜ。需要ナイナイ。
延長だけ書いて幅員書かないとかバカかこの新聞
俺の新聞社ならあり得ないわ
>>1 カートレインの方が良いだろ
ただし以前あった乗降方式とかじゃくて
欧州でやってる効率いいやり方で
フェリーを増やせばいい
需要があるなら下北半島から苫小牧に行くやつだって設定できるだろ。
人間だけ真空チューブで高速輸送して現地でレンタカーなり借りりゃいいだろ
もう個人がクルマを私有する時代じゃねえんだよ
30Kmとな
高速の2kmのトンネルでも施工期間5年か6年だったぞ
トヨタが自分たちのクルマを走らすための道路を税金で作るプロジェクト。
だらだら工事やってりゃそんだけ予算が落ちてくるからな
>>88 青函トンネルを造っても、それから噴火湾をぐるっと遠回りしないと道央へ行けない
北海道は長距離フェリーのニーズが高く、青函航路そのものに需要がない
歩行避難路って 30キロの作るつもりかえ
片側1車線って 対面車線 で 真ん中に痴呆行政の大好きなキャッツアイ とか プラポールを 30キロ敷き詰めるんだろ
そういう税金利権贈収賄プンプンの時代錯誤なことをシンポジウムからで誤魔化してさ
早くしないと北海道はロシアになるし占領されるので
ダラダラつーか
硬い岩盤に当たるとほんとすすまねーからな
途中にパーキングエリアを作らないといけないのでは?
どこに作るんだ?
>>106 リゾート地や山林や水源地は殆ど中国に買われている
>>15 おまいは分かってない。
ドライバー不足でトラック確保できないから、どんどん鉄道輸送にシフトしてるんだぞ
>>40 札幌から稚内まで最短経路でも300km以上ある。
>>40 やっぱ、釧路って帯広より向うで遠いんだな。
ケチってセンターポールにしたら
居眠り原因の死亡事故続出。
辺境に投資するだけのメリットがあるとは思えない
稼げない奴に投資する価値はない
>>1 必要なのは貨物列車と在来線専用のトンネルだろ
北海道と本州を自由に行き来させてやれよ
でも海の下を通ってるんだろ?
すげーよ青函トンネル
一車線だと
前の車でノロノロ居たら終わりだね
30kmずっとノロノロ確定
7000億以上かけてクソみたいなトンネル作るなら
海上のほうが見晴らしもいいし金落とすわ
海底トンネルが1本だけだと、万が一の事態の場合には、とても困るかも。
船の便はあるにしても、トンネル頼みになってしまった社会経済体質があるから、
その要求に、すぐさまには応えられないだろうね。
>>86 橋と海底トンネルを同じに語るなよ。トンネルを掘るより橋の方が作りやすいのが分からないのかよ。
>>126 ヘタすりゃ見積もりの倍はかかるよ。今でもトンネルを掘るのは大変なんだよ。
トンネル内はほぼ直線だろうから、居眠りドライバーによる事故多発しそう
1車線じゃ渋滞不可避じゃん。
下手したら渋滞による酸欠事故起きかねないよ
>>126 津軽海峡は水深が深いのと、問題なのは強い風
冬の強風ではほとんど運行できない状態に陥り実用性に欠ける
>>18 空飛んだところでちょっと悪天候だと運休でパンクするやろ
30kmを10年とか100%無理といっておこう
>>111 青函トンネルができた時に、『キタキツネが通ってくるから、本州のキツネにもエキノコックスが伝染る』
みたいな話があったけど、どうなんだろうね。ヒグマがこられたら大変だけどね。
トンネルを掘る労力がどれほどキツイか
1日中湿度100%の中で作業しないといけないからな
>>138 オリンピック見る限り、できる頃には十兆円ぐらい掛かっているだろうなw
青森から北海道まで
ゴザでいいよ
その上を沈まないように走っていけよ
>>12 最低でも試算の3倍かかるのが日本の公共事業だね
>>136 これが無理なら アルプスの下を通すリニアなんかまるっきり無理じゃん
今のトンネルあと30年ぐらいしか
持たないんだっけ?
そりゃはやく
海底区間できるだけ短くして作れ
そうすればもっと安くできる
前を走る車が事故を起こして燃え出したら、一緒に丸焼け
笹子トンネルの事故を思い出すと恐ろしい
そんなのよりも大間〜函館に新幹線用のトンネルか橋作れよ。
青森人だけど もうトンネルはいらないと思う
どうしても作るってのなら透明チューブの方が良い
田舎の青函地域なんか誰もいかないよ、無意味だよこういうの
せいぜい外国人観光客が来てくれているうちだけ
観光資源も必要以上に持ち上げているだけ、いずれしらける
横浜の相鉄をJR・東急直通させるのに10キロ延伸させるのに5,000億円かかるのだけど。
絶対に2兆円ぐらいかかる。
自動運転が完成したら九州から寝てる間に北海道に付くって素晴らしい
これからは車の中に冷蔵庫やトイレや風呂あとゲーム機なんかもあれば
仕事終わって週末に車の中で家でくつろぐようにしてれば目的地に付くのか
東京から新青森まで通して乗ったけど仙台以北ってわりと空いてるね。
>>4 日韓トンネルの金をこっちに回す話だったりして。
片側三車線以上で造るべき
混雑または渋滞時が大変なことになる
そんな予算あるなら富津-浦賀間に水門作って東京湾干拓しろよ
>>158 そんな需要があるならカートレインは廃止になっとらんよ
次は、韓日トンネルニダ!
資金は、全て日本が負担するニダ!
こちらが本命だぞ
片側1車線なら作らん方がいい。
どうせサンデードライバーがトロトロ走って渋滞作るんだろ?
長距離トラックが30kmにわたって数珠つなぎに渋滞して換気が追いつかないとか目に浮かぶ。
>>174 北海道と青森にサンデードライバーなんていないよ
東京の人はフェリーで行くし
48年で回収ね。
人口減、補修費用、通信流通の変化、大規模災害の発生リスクなんかもちゃんと計算入れてのことだろうな?
んなわけねーわなw
長すぎて事故処理が難しすぎるし、火事でも起きたら大惨事やんけ
いらん
>>1 空飛ぶ車をこのトンネルで走らせるのか?
あれこれ一貫性がねぇな、だから無駄金使うことになる。
有事や災害時のためにも、フェリーを多く維持することは必要
もともと青函トンネルを車両も通れる規模にしておけばよかったのになあ、、
そうすれば北海道の鉄道網も守られた。
利権の掃き溜めで引く
これ企画した奴らと入札者は名前と住所を出せ!
無駄すぎる
そしてまた皮算用
マジで政治家二、三人殺されないとあいつらわかんねえだろ
昭和三大バカ査定
・戦艦大和
・伊勢湾干拓
・青函トンネル
まだ目が覚めないのか
とりあえず建設費は想定の5倍かかるのが常識
それでもって利用者は3分の1
これで回収を計算しなさい
海ほたるへの海底部分が約10km、木更津までの海上部分を含めると約20km。第2青函トンネルが30kmって以外に短いな
>>66 じゃなくて
問題が発生した時に全く動けなくなるだろ
>>110 10年前では考えられない理由での鉄道貨物需要増加だな
>>170 そんな物知らなかったが
時間に左右されるだろ?予約も必要そうだし、
マイカーなら気が向いたら即行けるのがいいんだし
トンネルで一車線は危ないって。疲れてると目がおかしくなってフラフラになるから。しかも30キロって!正気じゃないよ。バカ?
フェリーだと苫小牧、小樽だからな
トラックの人達も函館経由では行かないだろ
>>194 関門トンネルは片側1車線しかないけど、ずっとうまくやってる
青函トンネルの通行量なら片側交互通行で対応できる
>>193 凍るから橋にできなくて30km全部トンネルなのがな
こんなの事故起きて火でもでたら大惨事なるの目に見えてるだろ
これ考えたのはトンネル走った事のない知恵億れなんだろうな
対向車と衝突する危険のあるトンネルを延々と30kmってまさにキチガイの沙汰
>>137 本州の観光客がペット犬同伴で北海道旅行、その結果エキノコックスは本州全域に広がりつつある
もう本州の沢水はそのままでは飲めなくなった
日本国民に増税しておいてその金でドカチンやりまくって、さどうぞガイジン様は免税ですから
ご自由にお通りくださいっておかしくね?
>走行車線の下には緊急車両用スペース
緊急車両が事故現場の真下まで来たとして
上の道路で起きてる事故対応するには緊急車両は下の道路に置いたまま
人だけ上に上がって対応するんか
重機とか消防車とかそういうのは使えんやん
青函トンネル60キロくらいあるから
トンネルの中二時間コースやな
長い目で見れば、できるだけ埋め立てて橋で本州と繋いだほうが良い
半年前に雪が降っただけで首都高が麻痺したばかりじゃん
排ガスの恐ろしさ分かってないんと違う?
やるならカートレインにしとけ
>>1 >整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できる
当然建設予算も道内からの出資が中心だよね
>>158 2020年にL3自動運転がスタートするけど、モニターか前方、どちらかをずっと見てないとダメ
目玉を書き込んだアイマスクとかで回避できるかどうかは知らんが・・・
それもいいけど、
緊急性が高いのは東京外環でしよ。
先頃開通した三郷市川区間とかすごい繁盛ぶりですよ。
札幌アカ民はバカしかそろっていない
沖縄と一緒に東京都に1回編入しよう
東京都臨時札幌市
東京都臨時那覇市
札幌アカ民は一酸化炭素中毒で火病の鳥に連れて行ってもらいたいんだよ
空飛ぶ車を開発すればいいだけじゃね?
そっちのほうが安くつく
普通車じゃなくてバスみたいな大型車の形でいいから
自走する必要はないと思うが、台車への乗り降りをどうするかって課題があるよな。
そうなるとフェリーでいいやって選択になるし。
>>208 対面通行時代の関越トンネル走らせてやりたいわ。
たかが10km超のトンネルでもマジ怖かったぞ。
この道路トンネルを作った場合、当然海上を運航しているフェリー会社へ補償金を支払う必要がある
なので、瀬戸大橋と同じ「フェリーの方が安い」が20年くらい続く
Kの法則が発動している青森・北海道はもうチョンと一緒に滅ぶか、チョンを叩き出すしかない
トンネルなんか要らん
フェリーでもカートレインでもいいからもっと安くしてくれ
時間は多少かかってもいいから安くしてくれ
それだけだ
>>227 解らん 30qの自動車専用トンネルって他にあったけ?ってレベルだし
しかも海底だし何が起きるのか想像するのも怖い・・・
新幹線よりもこっちが先だとは思わなかったのか?
アホちゃう
>>1 なぜ中央分離帯の壁に穴が開いているのだろうか
30キロで事故が起こらないなんてないよね
爆発でもしたらどうすんだろ?
>>239 どうせ日本のドライバーは速度制限なんて守らんよ
30キロなら60キロで走ってるだろうよ
これができたら北海道新幹線死亡でしょ
ほとんど意味がなくなる
確かに30kmのトンネルで事故が有って
火災なら地獄だわ
>>1 >>2 >>3 tui
ジェフ・ベゾス 脱税王
グーグル 嘘を優先してヒット (後は金次第)
スティーブ・ジョブズ 違法ドラッグ愛用→癌
マーク・ザッカーバーグ (大学から追放された)普通のハッカー
YouTube ネタ切れで可哀そう
ビル・ゲイツ 独占禁止法の覇者(法学部中退)
インスタ 写真(しかもつまらん)だけ並べられても困るし使い道がない
アリババ 昔も今も外人が嫌い (4000年の歴史たる所以)
楽天 雑魚の集まり
ソフトバンク パチンコ屋で禿げ
ドコモ 古き悪き日本
メルカリ セコイ日本人の典型(後追い・物まね・横取り)
ライン 2011年〜(whatsapp2009年〜)
Naver 95%以上デタラメ、韓国、ライブドア
アメブロ 能無ししかいない
5ch 火消し屋(旧マスゴミ)のみ必死でバカだけ騙され庶民は無視
堀江貴文 相変わらず今も日本一のペテン師
ひろゆき 分かりやすいキモヲタ
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://2chb.net/r/shop/1527216216 Lady Gaga - The Edge Of Glory
今の青函トンネルだって軟弱地盤で漏水がひどいのに傾斜きつくしたらスリップするじゃん
チェーンつけて走るのかな
工期は延び建設費も2倍3倍になって償還は100年以上先伸ばし
結局土建屋と車屋潤したいだけのクソ事業
本当に必要ならとっくに作ってる必要ないから無いだけ
フェリーで十分だろ
トンネルの距離か30キロであって時速30キロじゃないんだよね
逆に一車線の方が事故は起きないだろうな
札幌〜小樽の距離位だな
昨日は北海道新幹線10両で乗客35人だぞ!あとは空気運んでるんだぞ!
>>12 新幹線も予算の範囲内で収まるって無理通して事業赤字100億作ったよね
しかもそれは税金って賄えってほざくし道古産事業はほんと人からコンクリート
東京〜札幌の高速バスができたら片道15時間くらいかかりそう
胸熱だな
すげーキチガイみたいな酷い交通事故が定期的に起こりそう
国民は安全を犠牲にしてまで建設費用を節約しろって言ってない!一車線トンネルなんて危ないから止めろよ。何でこんなに頭悪いんだろう?安全第一で予算を抑えろって国民は言ってるんだよ。分かったか?バカ北大教授!
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB (続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V aof
>>253 いくらくらいになるんだろうね
LCCあるから平日だと1万円くらいでも高く感じる
カートレイン用の台車って、なかなか進歩しないなあ
今の最新の技術を使えば、もっといいものができそうな気がするんだけど
北陸自動車道のトンネルがまだほとんど対面だった頃を知ってるが、狂気以外のなんでもなかったぞ
道路用トンネルにすなら、電気自動車でかつ自動運転車かつトイレ付車。乗る人は傷害保険義務付け。
火災時には無酸素状態にする旨誓約書を書いてもらう。
http://www.ehako.com/news/news2017a/10836_index_msg.shtml >青函に新たな海峡トンネル構想 貨物とカートレイン輸送
>敷設工事は2段階を想定。トラックなどを直接積み込めるカートレインと貨物列車の供用トンネルを先行して建設。
>次いで、鉄道貨物の需要増加と自動運転走行車の普及などを考慮に入れながら、無人自動運転車専用トンネルの工事に着手する考え。
なんだ。
第二青函トンネルは、当面はカートレイン前提での話か・・・
車を走らせる場合は、自動運転のみか・・
東海北陸自動車道の飛騨トンネルは、対面通行だった気がする。
>>264 電気自動車に火が付くと手が付けられないらしいよ
ソースはGTシーズン2
四国だって東京湾横断道路だってフェリーのほうが燃料高騰にはメリットあるし結局無駄インフラ
まぁ撤去費用でまた儲けようって魂胆もあるんだろうね
有事対策なんですかね。
もしくは環境変化を見越して北にいろいろ移す用の
何を好んで絶好のテロの対象になる建造物をつくるのか?
北海道もこれから先人口が減少する。
自動車道作るより海運のより一層の整備と
空輸の整備をした方がよいだろ。
総延長が30キロにも及ぶ海底トンネルでは
換気設備も相当大変になるはずだし経済効率も悪い。
なんでも繋げばいいもんじゃない。
極端なことを言えば九州と沖縄を海底トンネルで繋ぐ
と言ってることと大差ない話。
予算の無駄、他にすることがあるだろう。
いらねーだろ
どうせその予算じゃできないし、メンテナンスし続ける余裕もなくなるわ
カネの無駄の極み
こんなんやるなら関空に新幹線通せ
鉄道トンネル掘っても一日10本強ぐらいしか走ってないんだからいらないだろ
愚かな田舎者はなんでも欲しがる。
北海道にたくさんいるはずのパヨクは無駄だと騒がないの?
懲りずに片側一車線有料道路とか…
ホント今の自民党は無駄な道路作るの好きだよな…
儲け入るからって、予算だけタンマリ貰って毎日事故って
すぐ上下止まる道路しか作らねえんだから。
小泉から自民党は終わってる。
>>265 自動運転まで高度なものでなく、隊列走行が標準化されれば
海底トンネルだけでなく、高速なんかでも応用出来るんだけどね。
フェリーより安ければ利用したい
新幹線より需要あるだろ
ようやくって感じだわ
>>29 長崎新幹線「うちはもっと早く利益出ますよ(狂気)」
>>159 北海道新幹線は貨客にすべきだよなあ、函館の朝採りのイカ刺しが夜に食えるとなったら。
北海道新幹線の赤字が年100億だっけ?
もし開通したらJR北海道とぶんじゃね?
近くに海底トンネルがあるんだ
1kmと短く片側2車線で軽200円
向こう岸に行くには5km離れた無料の橋を行くかいつも迷う貧乏人さ
ケッタと歩行者はタダだけどなぜか誰も通らない
地底は涼しいんだぜ 知らないだろう?
大間行った時にあった立て看板の「津軽海峡大橋の早期実現を」を俺がバイク乗ってるうちに造ってくれ
>>271 それならわかる
新幹線と同じノリでやるならただのアホ
>>285 俺もそう思う>貨客
旅客なんてどんなに頑張ったって利益でないのわかりきってること
アクアラインでさえ、補助金なければ
確か片道5千円くらいしていたよな
7000億かけて回収に48年も掛かるなら、フェリーに50年計2000億の補助金を出した方がリスクが少なそうだ
年間40億、日当たり1000万で済むが、余りそうだな
>>268 整備新幹線も入れたらもう三大どころじゃないな
四国新幹線計画なんて最近じゃ「単線で建設する」とか頭のおかしい事言ってるし 何がしたいんだか
>>22 センサーやカメラで検知して即閉鎖じゃないかな?
でもラリーじゃないけど入口ゲートで一台づつ1分間隔で流すようにするとか必要かな。
>>290 岩手だかどこかでクロネコヤマトと地元のバスが貨客やるって記事見て新幹線でも出来るだろうってね。
繁忙期は増発しなくても人が乗るだけの車両を増結出来そうだしな。
田舎者って利用者もいないのに作りたがるよね
地元の政治屋と土建屋が儲かるからか知らんが
本当有識者って土建屋の利益ありきでしか考えを出せないってのが可哀想だよな
田舎はしきたりがあるからね
でも、都会は都会で「周りに迷惑をかけて良い」というへんなしきたりがあるから(爆笑)
都会の者が田舎へ引っ越してきて最初に直面するのは室外機の向き
前が田畑+道路であっても、平気で後ろにある隣接宅へ向けるから
>>296 専用台車を開発すれば可能
ただし、積み降ろしは2分を超過するのが問題(今の状態では、盛岡駅でのこまち解結時が使えるけど)
片側1車線じゃのろい車が走ったら大変なことになりそう
結局ハコ物は利用者負担で計算するから
地元は1銭も用意する必要がない上に
道があればカモが勝手にカネ落としに来ると思い込んでる節がある
>>301 途中で積み下ろしではなく東京行きのみの荷物を想定してたわ。ヤマトのらくらく引越しパック
みたいな台車に檻みたいななの付いてるやつとか。イカなんかは輸送中に共食いするんで小分け
に積めれば損失少なそうな気がしたし。あとは季節で冷蔵のウニとかマグロとかね。
これから地方の需要が高まるから必要だぞ道州制やってからインフラ不足は
あってはならない
30キロしか出せないのに金払う馬鹿いないぞ
130キロの間違いだと身を疑ったわ
>>303 そのハコ自分達で負担する気が無いのがもう何とも。
アクアラインの予定通行料金が当初は5000円だったかな(笑)
青函トンネルだと2〜3兆円の建設費で通行料1万円(笑)
アホの極み(笑)
道路公団民営化は大失敗ですね
小泉、石原、猪瀬は国賊ですね
>>36 恵那山トンネル毎日通るが週末は毎回事故して渋滞してるわ
>1
おいおい、上下四車線の間違いだろ?
さもなきゃ、鉄道のみでいいだろw
ハコモノ粗製乱造 ギガ増税源www
>>38 雲の向こう 約束の場所
レイドオントーキョー
ここらでみたw
ユニオン圏開戦のしょっぱなで、青函トンネル不通w
裏で土建屋とくっ付いた政治屋との
政治がらみ
相変わらず意味の無い道路
作っているしな
ヒマな公務員や政治屋の時間潰しも有るしな
>>5 鉄道よりは車のほうがあるんじゃないの?
田舎は車社会
大事故じゃなくてもさ、
普通に軽くオカマ掘って二台がストップしたら
大渋滞つか通行止め
毎日そんな
忘れてないか?
関越トンネルだって片側1だったんだぞ?
>>307 それなら乗客数が少ない1号車をまるまる専用の冷蔵冷凍庫荷物車にしたほうが早いよ
それなら専用ドアを作るだけで既存のパレット(ローラーボックスカート)がそのまま使える
>>323 片側1車線の高速のトンネルは今でもたくさんある
でも何かあった時には反対車線が使えるし路肩もある
でもこのトンネルは
>>1の図見るかぎりパッツパツ
一台止まったら身動き不可能
カートレインじゃダメなん?
軽なら行けそうじゃね?
>>325 しかも海底深いところだからな
陸地なら換気穴やら非常口やらあるけど、海底にはないからな。
>>126>>129
>>134 その前に津軽海峡は中央部は公海だろ?
橋なんか掛けたら国際問題にならんか?
貨物鉄道用にもう1本掘って、カートレインを走らせるのが一番合理的。
ユーロトンネルシャトルを見習えばいい。
ゼネコンを太らせ、延命するだけの公共事業なんかいらない!
俺達国民に必要なのは、身近なインフラの更新という公共事業だ!
金が無い無いと言いながら、釣り舟しか使用しない漁港を新設したり
随分、無駄なバラマキを未だにしている。
隠れた無駄な公共事業を枚挙したらいとまがない。それが赤字財政の真実だ。
北海道への効果よりも、むしろ青森県辺境の交通量が増えて経済効果があるんじゃね?
予算も何倍かに後で膨張させるのが
常套手段ってバレてるからなあ
何事も小さく産んで大きく育てる
もともと第二トンネルは新幹線で塞がった貨物鉄道用にって話だったのにな
需要なんかそっちのけで作るための理由探してる状態
一部の政治家と土建会社が儲けようとしてるだけの話
30キロのトンネルが待避所もなく一車線って怖いな。煽ってくる車がいたら先に行かせることもできず延々30キロも煽られる訳か。予想図を見るとめちゃめちゃ狭いし大型トラックに煽られたら死ね思いだな。
>>103 青森ー苫小牧に高速フェリーの方が
利便性は格段に上だな。多分4~5時間
程度で結べる。トンネル建設して
自走よりずっと早い。
列車で走ってても急に窓が曇ってビックリするのに、パニックブレーキ踏んで事故続発だは
>>338 昔室蘭-青森間のフェリーがあってだな6時間ぐらいかかったかな。あれだったら函館まで走って
青函フェリーで十分って思ってたら案の定消えた。今だって苫小牧-八戸もあるし新設するなら本
州側は大間使う方がいいと思うんだけどな。
通行料は片道30万円ぐらいにしたら?
早く償還するために。
>>204 いや関門トンネルは落下物等で
ちょくちょく規制かかるぞ。
俺も進入直前で落下物規制食らって
30分待機させられたことあるわ。
トンネルが短いから30分で済むんであって
長さ30キロも有ったら一回の規制で
3時間コースだぞ。
>>341 結局需要が無いんだな。早さで言えば
室蘭や苫小牧のほうがショートカット
出来るから圧倒的に有利なんだけど。
航路が廃止されたのは需要不足が原因。
青函航路に集約されてしまった。
トラックの運ちゃんフェリーで休めなくなるから猛反対するぞ
それよりも新幹線の青函トンネルを作ってくれ。新幹線が全力で走れる青函トンネル
九州福岡から北海道の札幌まで新幹線でつなごうぜ?
新規インフラはもういいよ
老人は熱中症で死んでください
青函トンネルの幅は戦車が輸送できる事を前提とした
これ豆な
公共は東京エリア今空前の工事ブーム
ゼネコン丸投げでカネウホウホ
わしらもゼネコンからカネ引っ張る為に人員はいくらでも欲しい
人員だけ確保すりゃゼネコンはカネ出すから
朝は穴掘らせて昼から掘った穴埋めさせるだけでもゼネコンは日当w
東京オリンピックはわしら土建屋の為にあるもんや!
今日も銀座で20万の飲み代!サラリーマンなんてやってられまへんわ
お金が特にかかるのは海底部
どうせ北海道新幹線を札幌アカ民+JR北海道は捨てないのだから、津軽海峡部は140km/hどころか110km/h制限がかかったまま
それで新幹線は国交省公表値で18分遅くなる(ちなみにほぼ15分間隔での運転)
ちなみに青函トンネルを出た後も併用区間が続くため、北海道側11.5km+青森側15.4km=合計26.9kmは完全に嫌味
(対して青函トンネルは53.9km、うち海底部23.3km)
つまり青函トンネル出入口に隣接してカートレイン駅を設けるだけで、建設費の1/9.5にて同等の効果を得ることができる
(建設費:整備費=20:1、通行台数自走:カートレイン=2.1:1)
線路容量 通過45分、保守4時間、運転間隔15分、複線、パンタ間隔100m
カートレイン1列車 645m
電車3両210席(トンネル内では自走しない)
電動貨車30両(うち2両は走行給電設備専用搭載車)
軽自動車10台/両(2段)
普通自動車8(6)台/両(2段)
4tトラック(ロング)2台/両(1段)
(24-4-(45/60))/(15/60)=77
現行予測 新幹線24本、貨物列車26本
つまり27本がカートレインとして利用できる (=77-24-26)
8*28*27=6048台/日
自動車用トンネルを40kmとして、30km/h、車間50m、自動車全長4.5m、通行止率0.05とした場合
40/30=1.33時間
40*1000/(50+4.5)≒734台
734/1.33*24*(1-0.05)=12583台/日
12583台/日/6048台/日≒2.1
三島⇔小田原トンネルも
片側1車線でもいいから考えて
箱根足柄上り坂の燃料もったいない
時間短縮にも貢献
それこそユーロトンネルみたいに列車に車を載せるフェリー式にすべきじゃね?
東京北海道の高速輸送の線路作った方がいい気がする
青函トンネルだと低速になるらしいから
車だけはいらないだろ
長いトンネルとか走りたくない。
景色が変わらないからだんだん道路がゲシュタルト崩壊してくる。
これはもう青函トンネルは三つ必要だな
第一:新幹線専用
第二:貨物列車専用
第三:自動車専用
羽柴誠三秀吉が存命ならば
またダンプで大儲け出来たやろな
片道一車線のゴミ自動車道とか高速は禁止にしろよ
作らないほうがマシ
日本は地方の開発、発展に力注ぐべき
海外ばら撒いて国内地方を荒れさせれば226が待ってるぞ
次起きるのは移民の地方乗っ取りか
トンネルだけ作れば良いってもんじゃなく、どっちの半島か知らんがその先端までの道も必要なんだが
片側一車線だと、事故の時にどうしようもない。
事故は対向車同士とは限らないんだから。
この構造では前で事故が発生した場合、戻る事も
出来ないのではないの?ただでさえ距離があるのに。
片側二車線で真ん中を区切った構造が良いのでは?
>>127 しかも、橋脚を並べる高速道路の高架と変わらない橋だしw
30キロのトンネルを普通に運転出来る奴がいるとは思えない。
目線が下がってきて必ず事故る。人間工学の偉い教授が言ってた。
だから、青函は車の走行を想定しなかった。
>>357 ナッチャンが本気出せば青函航路
2時間切れるからなw
トンネル経由よりずっと早い。
これ維持費がすごい大変なんだよ
青函トンネルだって今も相当な維持費がかかってる
絶対にペイしないからやめたほうがいい
北海道の新幹線やローカル線みたいに赤字を延々と垂れ流し続けるよ
そんなに無駄な公共工事をしたいのなら、もうすこしよい公共工事をさせてやろう
石狩平野と富良野盆地の間にある山をすべて削り、それで津軽海峡を埋めろ
夕張の北で出る石炭は北電が燃やして電気に変えろ
くだらんトンネルを掘るよりこっちが1万倍マシ
急勾配にして下りは自由落下
上りは、下り時につくった
気圧差を利用したエアシューター
これなら運転の手間いらずw
>>364 四国に橋を3本掛けるよりは意味あるな1
EV専用
自動運転専用
なあに開通する頃には問題ない
>>382 バッテリー切れでの立ち往生が多発しそう
下手したら漏電もありうる(湿度100%だから)
>>376 トンネル内自動運転くらいなら
既存技術で充分。自動運転限定に
すれば桶。
緊急時にベークライトを流し込んでトンネルを封鎖する機能が必要。
7000億円かけてもう一本トンネルを掘るぐらいなら、現在のトンネルの出口に
カートレイン基地を設け、カートレイン、貨物列車、新幹線で1本のトンネルを
徹底的に使い倒したほうが良い。
片側一車線の自動車道路なんてあまりにも中途半端だし、何よりも危険だ。
トンネル内火災に対応できない。
>>387 新幹線にカートレイン貨物くっつけて高速で走る方法考えたほうが早くね?
これよりも第二関門トンネルを…
電車用なんか開通は戦争中なんだぞ
いつまで使ってるんだよ
青函トンネルの上下線の間に暴風壁設ければOK
新幹線もフルスピードで走れると聞いた記憶が
>>391 俺下道で青森へ2回/年ぐらいは行くぞ。茨城な。
>>346 現状だと青函トンネル内で速度が140km/hに制限されているからな
>>391 道北か。3年に1度ぐらいのペースで行ってるわ w 知床行くとオホーツク沿いに稚内へ行きたくなる。
>整備事業費は7229億円と試算し
で、この3倍も膨れ上がるんだろ?ww
>>77 常磐道のいわき以北がそんな感じだぞ
青森向かうとき使ったが、あれなら磐越経由の東北道で行った方がいい
遅い車がいるとずっと詰まるし、後ろから煽られるしストレスかかるぞ
電気自動車+自動運転限定で。
開通するまでには普及してるだろう。
原子力フェリー陸奥 か キティホーク改を格安で就航してくれ
長距離で単調すぎると途中から自分が何やってるか分からなくなってくる
>>1 アクアラインのトンネルがたったの10km、深度75mで
建設費1兆4000億円もかかった。当初の試算では8000
億円で済むはずだった。
それが30kmで深度240mのトンネルが7000億円で済む
訳ねえだろ。まして、建設労働者が激減し、人件費が
跳ね上がっている中で2倍の7000億円の増加ですらそれ
で済むかどうか危ぶまれる。
更に、アクアラインが日本最大の都市圏である東京・横浜
の目と鼻の先にあってもなお、建設費を回収出来るだけの
交通量が確保できないのに青森〜北海道で返済のための
交通量がある訳ねえだろうが。
まだアクアラインに横須賀線を通して東京湾環状線にした
方がマシだ。遥かにマシだ。
もうすぐ平成も終わろうというのに相変わらず土建天国ですなあ
自民政権終わらせないと自民党に
国富を食い潰されるな。
人いないんだからやめなよ
こないだ青森いったけど超さびれててやばかったよ
まじ中国人観光客のほうが多いんじゃない?
お初ニュースではない
現青函の他に、貨物在来線用と自動車用の2本掘る構想は元から出てる
片側一車線とか阿呆だろ。普通にユーロスターみたいな自動車運搬鉄道にしとけ
まじで駅前が死んでる 青森ね
通勤の人は八王子駅のほうが遥かに多い
駅前で閉店した店、廃ビルが超いっぱい、ほんとやばい
しかし海の幸は素晴らしいね
東京の3分の1くらいの値段でマグロやホタテやウニを死ぬほど食べられる
あったら便利だとは思うが電車業界と飛行機業界とフェリー業界が黙ってないだろうな
八王子ってよく馬鹿にされるけど、普通に栄えてるよ
県庁所在地で八王子以上の町がどれだけあることか
>>177 記事嫁ない馬鹿?
国策事業で回収とか採算関係ないんだが
>>191 記事嫁ない馬鹿おつかれ
回収とか真に受けてる時点で
今からJR貨物用着工すれば、余裕で2029年秋の延伸に間に合い
札延伸開業時は貨物分離で
新幹線は360MAXで、東−札の所要は4時間10分台
カートレインの新幹線を走らせたほうが速くて安上がり
この道路作る意図は、
現在の青函トンネルを新幹線専用にして、時速270キロで走らせる為らしいな
で、じゃまになった貨物のためのトンネル。
快速 よさこい号
札幌-東京 17時間
途中休憩場所
森
新青森
仙台
水戸
3列席トイレ付き
1席12,000円
ID:8x2I6ZxU0 何このキチガイw どこかから金貰って書き込んでるのか?
やるんなら自動運転限定だな。
マニュアル禁止。絶対事故発生するから。
JR北の社長は
同じ国交省で、道路部門は採算関係なく、毎年10兆円を投下してる
ならば、鉄道部門も同じように上下分離で、運行側のJR北へも
採算関係なく整備資金を投下してくれてもいいじゃないかと
★てか、現実はすでにそうなってるのだが(すでに4000億円投下済み)
それを、法で正式に仕組むを変えてほしいと
こいつ知恵遅れ全開 新幹線も新千歳の増強も、
蝦夷民の移動のためではないんだが・・
↓↓
http://2chb.net/r/newsplus/1530520494/231 驚愕のバカwww 都も道も広大で 地点 でピンキリだ
一括りに比べられないものを比べるバカwww
↓↓
http://2chb.net/r/newsplus/1530520494/834 クルマで何を運びたいかだよな
仙台札幌間でもクルマで行くには遠すぎる
ユーロトンネルみたいに列車に車積む発想にならんのかね。
無知アホ乙
「鉄、空、車」3つとも増える。互いに食い合うライバルとはならない
↓↓
http://2chb.net/r/newsplus/1530520494/956 何故、加森が急に出てくるんだ?
安倍のお友達なんか。(笑)
.
【試算】大分−松山、海底トンネル新幹線
「1日6800人が利用すれば黒字も可能」事業費は最安で6800億円★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/151739825 .
高知県警 トンネルで大型トレーラーが横転炎上
“翌日” 現場検証したらトレーラーの下から軽自動車と遺体が
http://2chb.net/r/newsplus/1514555803/ >>407 結局、公共事業と土建が経済を回してる。
成金バカばっかだし。(笑)
トヨタとかは溜め込んでばっか。
こう考えるとフクシマ原発の数十兆円って
とんでもない金額なんだな。
トンネル山ほど作れちゃう
>>161 もともとそんな金ねーよなに妄想してんだ?
トンネルではなくて、橋にはできませんか。やはり深すぎるんでしょうね。
>>4 朝鮮半島とは距離を置きたいので
思う存分、中国の属国になって下さい
池沼の爆笑脳w
北陸新幹線が北陸の人間が乗るものと思ってる池沼w
北海道新幹線が北海道の人間が乗るものと思ってる池沼w
どゆアホ親から生まれると
こんな奇形脳になるのやらwwwwww
>>464 税収が五十兆ちょいなのに医療費がその額ってのは
たいしたもんだよ
>>461 橋だと冬の天候で通行止めになりまくりんぐ
世界最長のスイスのゴッタルドベーストンネル(約57キロ)では
2本のトンネルが並び、旅客列車が最高時速250キロ、貨物列車が
同160キロで走行していることを紹介。青函トンネルの東側に第2青函
トンネルを造り、貨物列車を移せば、新幹線を高速化できると
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/150881 >>465 健康保険は税収とは別払いでしょ
今は税金も入ってるが
>延長は約30キロ
事故ったら、救急車呼んで出るまで最大30分は掛かるのか。
重症負ったらあきらメロン状態になるな。
>>406 これは2車線だが、アクアアラインは4車線だぞ。
トンネルの面積比で1/4だからかなり安く済む。
これは暫定で後々後一本作って 4車線にするつもりなんでしょ
青函トンネルも必要ない、どうせ採算は取れない
車も鉄道もフェリーでいいよ
そんな僻地に投資なんかすんなよ。
どうせ将来は人口減って町なんか無くなる東北と北海道
今後は東京・大阪・名古屋のみに集中して投資して
なんとか日本のメンツを保つ時代。
事故はあっても大したことないだろ
フェリーの利用台数は年25万台らしいから、全部トンネルに変わっても1時間にしたら30台って事だから
>>477 そういう日本の大都市圏も没落すると思いますけどね。巨大なビルが乱立しても、
入るべき会社がない。そういう会社は、中国の凄まじい都市のビルに入っている。
実業のある地域しか、生き残れない。
トンネル火災が起きたら逃げ場無いだろ
確実に長距離で蒸し焼きになる
今のトンネルが老朽化してるから、結局鉄道になると思う
>>481 この手のトンネルは横に点検用の歩道付けてそこを避難通路にするんでしょ
確かに津軽海峡を橋にしたら、強風や雪で通行止め続出だろうな
エブリイやハイゼットワゴンなんか、横風で転がってまうわ
>>170 カートレインは面倒くさいところもあったから需要が伸びなかったんだよね
>整備事業費は7229億円と試算
これが巨額とか、本気でおもてる職歴なしの優雅な池沼て
もしかして、さらに池沼で
10年工期なら、年あたりの予算は720億円だてことにも気づいてない?www
北陸延伸も札幌延伸も、整備新幹線は年当たりの予算を抑えるために
わざとゆっくりつくるんだぞw
本気で突貫工事すれば半分の年数で完成するんだぞw
>>23 衰退なんてしねえよ糞馬鹿。
現状でも都道府県民総生産は
福岡県より上だボケカス
最北端は北海道に思えて、手厚い保護を受けてるから
実質上の最北端は青森という結果
もちろん僻地の青森は反政府的になる
中で火災が起きたら上り勾配のトンネルでは上に上にと上昇していくから逃げ場がない
テロの格好の標的になるやんけ
あとガス欠したらどうすんだ
>>492 オーストリアのケーブルカー火災だな。
上に逃げた者は煙突効果で猛烈な火炎に
包まれて150人全員が死亡。下に逃げた
12人だけが生還した。
四国にも九州にも、車を運転して行けるけど、北海道には行けないんだな。
>>495 下に逃げてもU字型だから酸素使い尽くして,どちらにせよ助から無さそう
自動車道はヤメた方が良いと思う
と言うかそもそも作る必要性無いよね?
片側1車線って、デストンネル化するだろうな
死亡者多数
>>497 まあ並行して掘る作業トンネルを
避難用に使うだろうけどな。
圧力上げて火や煙は入ってこない様な
形になるだろう。
青森と函館が繋がっても、道内が広すぎて意味ねーだろ。
最寄りの港から船便の方が遥かに安くすむ。
この費用で建設出来る事も無いだろうしな
大間から橋作ればいいのに
アクアラインの木更津方面みたいにね
山手トンネルの教訓が一切生かされない事態が起こるだろうwwww
トンネルが欲しいんじゃなくて公共工事をしたいだけでしょ
自動車専用ならNEXCOにやらせればよかろう
どうせ使うのは東の地域の人間だろ
>>465 おまえアホ杉。国民、企業から直接徴収の社会保険料が80兆円あるんだが。
税収は50兆円でも日本国としての歳入は190兆円もあるんだぞ。
日本は税外収入が莫大。
>>511 それが一番。標準軌道用の一回り大きなカートレインを建造して自動車運ぶのが
一番。ユーロトンネルでもやってる。
大間に電動フェリーを就航させないかな? 強力な電源は近くにあるし
ユーロトンネルのカートレインの車積み込み風景
1時間に十数分「はやぶさ」専用タイム作って
上下線で最高速で飛ばし、後は貨物が走る
で、トンネルに入る前に車も運べばJR貨物も儲かる
新トンネルなんぞ不要
既に性姦隧道が寿命近づいてきてんだろ
何百人も工事で殺してたった数十年でおじゃんなんてコスパ悪すぎ
>>490 ここのやつらにそんなのわかるわけない
寄附金控除を知らないで偽善だとか言うし資産○○億をほぼ現金だと思ってるし
舐めてんのか
北海道と青森繋いでどうなるっていうんだよ
そんなもんより四国に新幹線作るのが先やろ
第二国土軸を形成するべき
ID:8x2I6ZxU0 ←こんな差別用語連発の奴が書いてる事見ると不要だと思う
トンネルじゃなくて橋にしようよ
そのほうが遥かに安く出来るでしょ
完成したときには建設費が3倍の2兆2千億になっていて、
整備費回収まで150年ってことになっていて、
しかも毎年借入金が増大して行くんだよね、分かってる
その金は新幹線用のトンネルに回せ。
約5000億円だから、2000億円のおつりが来るぞ。
カートレインなんていらないよ フェリーでいいじゃん
そうじゃなく自動車が24時間いつでも自由に走行できるなら価値があるんじゃないか
もっとも、片側1車線ならない方がマシだがな
これ2本作る考えはないんだろか?
片側2なら北海道全物流余裕じゃね?
こんなもん作ってフェリーが廃止されたらどうするんだよ
本州〜北海道間はトラックの運ちゃんの寝る時間だぞ。
東京のごみ捨て場がもうじき無くなるらしいじゃん。
今度は津軽海峡をごみ捨て場にすれば、そのうち北海道と地続きになるんじゃね。
>1 >400-531
おいおい、上下四車線の間違いだろ?
さもなきゃ、鉄道のみでいいだろw
ハコモノ粗製乱造 ギガ増税源www
ヒグマが内地に侵出だな。
ト−ホグのツキノワグマが滅ぼされ、上野のパンダが犯されるぞ。
>>524 橋だと公海の上にかけるって問題がありそう
津軽海峡は日本の海じゃないからな
新幹線用青函トンネルと、貨物・在来線用青函トンネルの2つにしてほしいんですけど。
>>422 どアホか。
その計画に見会わない予算は全部利用者国民に負担が返ってくるんだぞ。
儲かるなら、公共事業でなく
民間でやれば良い。
JRにカートレイン走らせて
貰うのが先だと思うけど。
高速道路からのアクセスの
良いとこ発着で。
カートレインなら標準軌でやって北海道側は木古内? トンネル出てすぐの場所付近にして
青森側は限りなく新青森近くがいいだろうな。新幹線に連結する必要もないんだろうし。
ざっくりで言うと大型1万円普通5千円で
1日で4000台利用があることになってる
長距離トラックのドライバーにフェーリーは良い休憩時間なんだが休めなくなるな
カートレインを、日本でも
やって欲しいよ。
道路なんかより欲しい。
遠くにでも愛車で行ける、
夜間に車だけ移送しておいて
くれれば。
>>541
これはカートレイン前提だから、列車の中で休めるだろ 短いけど >>1 (^Д^)うはwwwwwwwwww
クソバカ自民の
小泉チョン一郎の
一兆円貢いだ金額で
余裕で出来る
工事だねwww
>>544 一般自動車道としてと
>>1に書いてるが
>>543 一時だけやったことあるけど流行らなかった
カートレインやるなら自走式じゃないと乗り降りが面倒すぎる
カートレインを通す前提でトンネル設計するなら車両限界を大きくして狭軌でも自走式カートレイン可能だろう
>>553 食糧基地北海道と本州などを結ぶモノだからなー、これからどれだけ食糧生産が増加するのかにもよるね。
米なんかは内地のモノより美味しい品種を大量に作ってるからね。牛乳にしても野菜にしても規模が違う
作付けや生産量だからそれを新鮮な状態で首都圏などに運ぶとすれば津軽海峡の通行は重要だろうね。
今月初めて提案するプランCと17年の記事の話は別物だろ
フェリーがトンネルに変わっても2時間くらいしか稼げないと思う。
トンネルに行くまでと抜けた後が距離ありすぎ。
その時間の差が野菜の鮮度に効くのかね
>>557 きゅうりやレタスなら鮮度第一だけど北海道産の野菜ってじゃがいもや玉ねぎだからね
>>557 フェリーは海が荒れると欠航するから、そういう心配がなくなる
まぁ
>>1の記事は全部読むと
観光に効果があるしかも年700億
としか言ってないんだけどね
そんなに見るとこあるのか知らんけど
>>56>>58
支那はこれからもどんどん伸びるな
>>527 ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線の現実を見ろ
ヒント
10両編成で乗客30人の北海道新幹線、悲惨すぎる
2日午後5時55分ごろ、北海道新幹線奥津軽いまべつ(青森県今別町)―木古内(北海道木古内町)間の青函トンネルを走行中の東京発新函館北斗行きはやぶさ25号で、運転士が先頭車両床下付近から異常音を聞き、緊急停止した。乗客約30人にけがはなかった。
JR北海道によると、旧竜飛海底駅(青森県外ケ浜町)で点検し、車両の床下に付着した鳥の羽のようなものが見つかったが、異常音との関係は不明という。車両に損傷はなく、約45分後に運転を再開。他の列車に影響はなかった。
https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/040/145000c >>126 津軽海峡に橋をかけるとなると必然的に吊り橋になる。そうなると明石海峡大橋以上に費用がかかると思った方がいいかも
そんなとこにトンネル掘る金があるのなら紀淡海峡と伊予海峡、伊勢湾口に橋掛けて、
第二国土軸整備しようぜ!
>>563 乗客30人ワロタwwwww
盛岡から北の区間の建設費5兆円超えてるよな。ホンマにアホかとwwww
>>557 二時間も差なんか出ないよ、実質同じ。自走でも竜飛、福島大回りコースだから
4時間弱かかる。トンネル内はのぼりの急こう配もあるから重量物運搬のトレーラーが
30km/hくらいでノロノロ運転も常態化するだろう。トンネル内平均速度は40km/hも
出ないだろうね。
青函航路でも4時間弱だから。片側一車線のトンネルだと事故とか落下物回収とか
一時閉鎖が頻発するだろうか時間なんか全く読めない。恐らくフェリーの方が定時性は
上で運輸業からは敬遠されるだろう。
やっぱそうだよな
地図で距離見て東名を普通車で走る感覚で時間見積るのはちと無謀だった
>>557 フェリーも1時間に何本もあるわけじゃないし定員もあるからな。
乗り遅れないように早め早めに行動するってのが道路だと必要なくなる。
利用車数の問題は大きいね。
フェリーですら16,000円‐23,000円という区間だから。
1本掘ったらもう1本言う奴絶対いるやろw
最初から2本掘っとけw
俺が、グッドアイディアを出してやろう。
津軽海峡を国際海峡指定解除して、
日本中からかき集めた土砂で埋め立てる。
どうだ?
>>573 津軽海峡の海の深さをちょっと計算すれば、まったく無理ということがわかるはず。
>>552 危険物の法規制でガソリンを空状態にして行かなきゃならなかったのも面倒だった理由
>>571 通常料金は高めだけどなんだかんだでいつもキャンペーン割引やってるからw
今は津軽海峡フェリーが6m未満14800円で同乗者7人まで無料の大盤振る舞いww
青函フェリーの方は6m未満13150円だけど同乗者は料金別途必要。
>>579 燃料タンクをカラにしなければならなかったのはMOTOトレイン(バイク)だけ
今時刻表見て気が付いたかけど民間フェリーはスピード速いんだな。
青森―函館が3:20!!
お盆期間期間中だけ速力速めて20分短縮してこの数字だそうだ。
いつも3:20だったら遠回りして余計に時間使うよりフェリーの方が絶対
良いって話になる罠。フェリー使えばドライバー交代も出来るし。
人件費とかトンネル経由で陸路180km走る燃油代のこと考えたらフェリーの
方が得と判断する会社も多いだろう。第二青函トンネルは無用の長物確定ww
絶対無理
事故ったときどうするかいえよ
いえないならなにもいうな
ほんとアホだな
通行料で事業費回収しても無料にならないんですね?
わかります
青森県は知らんが北海道的には要らない
新幹線も意味ない
>>591 何がロシアだよドアホw
高速大型RO-RO船ほくれん丸くらい知っとけ。北海道の農畜産物の多くはこれで道外に運んでるんだよ。
https://www.hokuren.or.jp/about/hokurenmaru/ships/ やた フェリー乗りたくねえ自家用車で北海道行きたい人多いと思うよ
う〜ん、カートレインだろうな
その方向に1票
既存より通行料が高ければないのと同じ
トンネル建設費は通行料補助に使った方が経済効果があるだろう
青函自動車トンネルと完全自動運転を使えば、夜、東京を出発して、寝てる間に翌朝札幌だな。
航空会社の北海道便が大打撃を受けそう。
そもそもフェリーのキャパって50台くらいだろ?トラックでだけど。
仮に日に16便フル搭載でも運ぶのは800台。
4000台の需要があるとはとても思えないんだが
カートレイン、補助金出してJRに
やって貰うのが良いよね。
トンネルばかり掘っても、、
車は東京からカートレインで
出して人間は新幹線で行くか
寝台で行くかだな。
何も必要ないだろう。北海道に投資に見合う価値はない。半分、ロシアに割譲したいくらいだろう
北海道、マジいらねぇ
>>598 乗用車カートレインの実用性のなさは過去にさんざん立証されてる
ちなみにこの構想に関するシンポジウムを17日14時から北洋大通センターでやるらしい
構想について語るのは北海道建設業協会の副会長
もう利権にしか見えない
>>603 そりゃ間違いなく利権でしょw
九州四国豊後水道海底トンネルとか九州韓国海底トンネルとかw
>>602 カートレインの実用性のなさで見てみたけど
>カートレインの衰退理由としては、積み込みの関係から、搭載できる自動車は全長4,670 mm、車幅1,700 mm、車高1,985 mmまでという制約があり
これ、列車の設計の問題であって、トラックまで組み込める台車連結タイプにすれば良いんじゃあねえ ?
他にも理由があるのか ?
>>606 青函間を往復運行するならまだしも、東京〜北海道を1晩かけて1編成でもせいぜい20両そこそこのクルマ運ぶのに新車起こして運行経費かけて、って無理筋。
>>607 考えるのは、青函トンネル内だけの話だよ
もしかしてトラックじゃなくて荷物だけ列車に積めばいいんじゃね
あれ今の貨物列車ってどういう形してたっけ
5月27日(日曜日)、トラピックス(阪急交通社)による北海道・道南ベストツアー3泊4日の3日目になるが札幌市内を少しの時間だけぶらりとした。
札幌市営地下鉄(東豊線)を自分が持っているnimoca利用し、さっぽろ→豊平公園まで向かった。
豊平公園駅は東に北海きたえーる(北海道立総合体育センター)のメーンステージがあり、2年前に行ったE-girlsなど数多くのミュージシャンがライブを実施してきた場所でもある。
ただここに大きな舞台を陸路では簡単に移動出来ないのが、北海道ならではの大きな悩みでもある。
今のところ道南の函館から最も近く、マグロ漁で有名な大間(青森県)の間に(関門橋か関門トンネルのような)大型車両が通れる橋かトンネルが実在しない。
今回第2青函トンネル建設構想が浮上してきたけど、完成まで10年かかるの?長すぎるよ。
前述したように、関門トンネルと同じ最短距離で函館(函館山近く)⇔大間の方が時間的にはかからない気もする。
>>610追加
出来ればそのトンネルをサッカー日本代表・柴崎岳選手(ヘタフェ)の出身である野辺地町に向けて接続し、将来的には東北自動車道につながるような感じにしたら便利だと思うけどな。
>>582 昔は高速フェリーで青森函館1時間40分だったんだけどな。
採算取れなくて廃止になったんだよな。
>>610 言ってることが滅茶苦茶だなおいw
自分が地理や交通手段に無知なだけだろ。札幌-函館なんて東京-名古屋相当の移動距離だぞ。
青森なんてドへき地だから県内どこでも高速に移動できる交通手段なんてあるわけない。
東京から豊平公園なら羽田から新千歳まで飛んで大谷地バスターミナル行きのバスに乗って
東西線に乗り換えれば羽田離陸後2時間半で豊平公園に到着してる。札幌から野辺地に
行きたければ札幌市内の丘珠空港から三沢行の飛行機に乗って空港レンタカー使えば丘珠離陸後2時間で
野辺地に着けるぞ。もっと交通手段と地理を勉強しろ。しかし飛行機が存在しないことになってるのは
どういうことだよww
これは欲しいわ。
夏場はフェリー争奪戦で大変だし。
でも道南から札幌近辺まで走るのも大変なんだよなw
ってか良い加減にもっと早く作れよ!!!
出来たらバイクでツーリングへ出かける
でもこれが実現するとフェリー業界は壊滅的な打撃を受けるだろうなあ。
トンネルは乗用車限定にすれば棲み分けは可能かな。
>>602 日本のがクソなだけだろ、技術力が
NASA杉なんだよ。ユーロトンネルの
カートレイン見てみ。カーフェリーと
変わらんから。
青函トンネルでも昔は、上野からバイクが積めるカートレインやってたんだよな。
ペイできる見込みなら全額当事者でやればいいね
国費は無しで
いやだからさ、カートレインやるくらいならフェリーでいいだろ。
道路は24時間いつでも誰でも好きに走れるのがいいんだ。
JRの都合やフェリー会社のダイヤに合わせて予約し、その時間に間に合うように行動しなきゃならん、
金額も言い値で繁忙期はぼったくりとかそーゆーの嫌だから道路が欲しいんだよ。
>>617 人口流入超過全国第三位の大都市札幌が有る北海道にそんな事する必要が無い。
貨物はJRで事足りる。
自家用車利用だけで、どれだけの
需要があるか?が必要性の
パロメーターだろうね。
幅2メートル、長さ5メートル、
高さ1.7メートルくらいのが
積みこめるカートレイン車両を
国の助成金でJRに作ってもらえば、
追加のトンネルなんて不要だろ?
>>630 フェリーがあるのにわざわざ長くて暗いトンネル選ぶ人間は居ないだろう。
所要時間はほとんど変わらんし料金はカートレインの方が絶対に高くなる。
広くて快適な船で弁当食いながら海を跳ねるイルカ見た方が楽しいし。
車は危険度高くて無理だけど、確か鉄道の第2トンネルは
そろそろ耐用年数の問題があるからいずれ掘らないといけないんだろ
お金かかるから50年ぐらいかけて掘ればいいのかね?
>>636 ユーロトンネルの場合はトンネルの双方の出入口がパリとロンドンに近いから
トンネル出入口付近の自動車輸送列車の乗降場まで自家用車運転して行くのが苦にならない。
しかし青函トンネルだと本州側出入口は青森県。
関東から青森県まで自家用車運転して行くのは物凄い苦行。冬は更に大変。
新幹線の高速化が目的なら貨物新幹線の方が安くて早いんじゃね
>>638 仙台以南は東北新幹線は飽和状態だから貨物新幹線なんて走らせる余裕は無い。
途中駅での在来線貨車からの貨物積み替えが必要。当然、時間も人件費もかかる。
工事費も期間も100%無理
工事費は4〜5倍で期間は20〜25年ってとこだな
準備だけでも10年近くかかるぞ
30キロで走る道路って何時間かかんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
よほどの急ぎでなければモノの移動は船でいいからな
それもわざわざ青函だけにする必要もなく東京名古屋神戸直通でやれる
人だけなら新幹線やら飛行機の方が楽で速いわけで、そっちを整備すべき
カートレインやるとなると、車からガソリン抜かなきゃだめなんだよな。
国の規制が邪魔してる。
>>544=>551
↑ 字読めない真性のバカ
全く別な無関係の記事が同じに見えるらしいwww
バカて、脳みそがバカ以前に
視力もバカなのかwwwwww
>>640 青函の貨物フェリーは要らない。
現状の貨物フェリーの港を整備すればよいだけ。
>536
つくるとお前らバカの税金が増えるのか?w
1円も増えないから安心しろw
新青−新函で税金が増えたのか?
工事中の新函−札でさらに増えたのか?w
北陸新幹線で増えたのか?
バカの被害妄想おもろwww
>>562 赤字と信じてる時点でおまえの脳みそガラガラの証拠
>>526
国土インフラを 採算 で考えるバカwww
おまえら知障でも
生きてるだけでゼニ動かす経済だから無用ではないんだぞ
喜べwww >>641 おまえは来世も100%知恵遅れの人生だな
よかったな
>>534 ↑ こゆ爆笑のバカがふつうに居るのが毎回楽しいスレw
>>527 先に建設決まるのは鉄道用(JR貨物用)
第三のトンネルとしてこの記事の自動車専用トンネル
1の記事は自動車(自走用)専用トンネルの構想記事
想定通行料金は普通車5250円(大型車は2倍の10500円)
工期は10年なので2029年の札幌冬季五輪にも間に合う
工費は7229億円なので年度あたり予算は730億円の端金で楽勝
また、この自動車専用トンネルとは別で
JR貨物用の在来線専用トンネルが先に確実に建設されるので
自動車用は “第三青函トンネル” となる
★合計3本体制で、本州と蝦夷地は結ばれる
自動車用が民間資金 も 投入で建設なら
鉄道用と同時着工もあり得る
>>1 もしつくるなら貨物専用単線鉄道トンネルしかないと思っていました。
(トンネル断面を小型化し、立坑や避難設備なども現青函トンネルとできるだけ共用化し経費節減)
中央道や関越道の高速道路トンネルごときすら安全確保には苦労しているのに、意外でした。
青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は
https://trafficnews.jp/post/66348
>>631 >
>>630 > フェリーがあるのにわざわざ長くて暗いトンネル選ぶ人間は居ないだろう。
> 所要時間はほとんど変わらんし料金はカートレインの方が絶対に高くなる。
> 広くて快適な船で弁当食いながら海を跳ねるイルカ見た方が楽しいし。
まあトンネル追加よりは
フェリーの方が良いけど、
人間は飛行機や新幹線で行く
場合も想定して、積み降ろしサービスと
現地での保管サービスは有償で
付けておいて欲しい。
そんな事より宗谷海峡にトンネル掘ろうぜ。鉄道でEUまで繋がる。
>>660 フェリーだって車だけ航送出来るぞ。
大昔苫小牧から有明まで家の車送って
人間は飛行機で移動したことあるわ。
こんなのより、横須賀と館山間にトンネル作ろう。
東京湾口道路だ。
>>662 >
>>660 > フェリーだって車だけ航送出来るぞ。
> 大昔苫小牧から有明まで家の車送って
> 人間は飛行機で移動したことあるわ。
でも、羽田空港や札幌空港函館空港で
出したり受け取ったり出来ないのなら
意味が無いのでは?
カートレインなら都内の主要駅で
預けて、札幌や函館の駅で受け取れると思った。
もちろん東京以外に
大阪駅や博多駅からもあれば。
ともかく東京から青森まで運転
するのは大変でしょ。
>>664 カートレインも昔運転してたのは、発駅(恵比寿)まで持参して着駅(白石?)から運転していけ、だったぞ
>>664 なんで意味が無いんだよ。そんなに横着したいならタクシー使えば良いだけ。
フェリーふ頭に呼べるし行き先がフェリーふ頭だからってって乗車拒否なんて
されないぞ。
>>664 >東京から青森まで運転するのは大変でしょ
なんか重い障害でもあるのかな。車で海渡れないからどうすんべって話の
スレだろここは。高々一日運転できない病弱なら陸送頼めよ、つかそんなに
車の運転いやだったらタクシー使えばいいだろうに。
車だけ輸送して現地保管ってのは移動中に人が拘束されない時短の意味合いを
含んでる話かとも思ったがお前はああ言えばこう言う頓珍漢馬鹿だったかww
人の言うこと否定したいだけだろ、馬鹿々々しい野郎だ。。。。。。
>>629 道内の一極集中が過剰に進んでるだけだぞ
あと三都市ぐらいに分散するべき
>>599 食料いらないんだな
今すぐ北海道はトンキンに食いもん渡さなかったらいいのにw
>>344 今隆盛なのは苫小牧〜八戸のフェリー
この前室蘭宮古が開設されたのなにいってるの?
青函フェリーの貨物輸送はここ最近減る一方で苫八間は上昇中
今の青函トンネルは、海水の下で注入工事を伴う難工事であった。
もう優秀なトンネル工事の職長は少なく、10年では掘れない。
もう一本掘るにしても、鉄道にして新幹線と在来線を分け、貨物で自動車輸送したほうが…
うーん、赤字間違いなし。
第二列車トンネル掘って、新幹線のスピード上げたほうがいいんでないの?
片側1車線て・・・
これ、前方走ってる車が故障して、大渋滞おきたらどうすんの?
2車線以上ある現在の高速でも、渋滞起きたら、トイレ問題(ウンコや小便我慢しきれず、路上で排泄)とかあるのに、
ましてや、トンネルの中
車の排気ガスの換気設備より、人間の排泄物の換気設備のほうが大変だwww
>>670 それはみんな出来るだけ船を使いたい、トラックは避けたい、と考えてるからでは
>>670 おまえアホなのか文盲なのかどっちや
青森港発着航路の話やろ、青森−室蘭も
廃止されたんだが。苫八航路とは
地域が違うわ。あと宮古ー室蘭は
政治航路やで。宮古は自民大物政治家の
選挙区、室蘭は航路廃止で閉鎖されて
た
フェリーターミナルの復活狙いで思惑が
一致しての開設。需要なんかほとんどないから
まあ見とけ。
宮古−室蘭のフェリー乗船ブログ見たけど
乗ってたのはトラック2台に乗用車6台だとよww
>>670 もう大赤字で補助金無くなったら廃止は
決定的ww
トラック乗船0台の日もありそうだww
アクアラインの二の舞。道路は無理だよ。
問題は、貨物列車だなあ・・・。
お金をかけられるのであれば、下北ルートを在来線で作り、北海道へは2ルートあるのが良いと思う。
>>1
【反日テロキムチ自民盗】反日統一協会朝鮮自民盗機関誌「夢の日韓トンネル」
【反日民団自民盗】在日本大韓民国民団、安倍を支持するよう韓国主要紙に意見広告 [無断転載禁止]©2ch.net ←“ココ重要”
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1452649615/
【反日テロキムチ自民盗】安倍政権が永住権を最短1年の滞在で取得可能へ! 現在の有資格者は中国籍の65%と最も多い [無断転載禁止]©2ch.net ←2016/11/15
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1479169055/
【反日テロキムチ自民盗】外国人労働者が初の100万人突破 萩生田官房副長官「外国人の雇用環境を改善する」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485779141/
【反日テロキムチ経団連】「日本は人間の国際化を」「外国人に来てもらい、第二の大和民族作ってもよい」…トヨタ・奥田相談役★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282965947/
朝鮮ゲリゾー自民盗の後ろ盾は、反日特ア猿や不良南米土人の大量移民にも
直結する亡国TPPを後押しした反日極悪経団連!
嘘つき親韓キチガイ不敬パヨクの安倍糞チョン下痢三は確信犯↓
【反日テロキムチ自民盗】経団連が政治献金再開・・・「日本を立て直すためには政治と経済が結託する必要がある」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412203627/
> 2009年の民主党政権発足時に政治献金を取りやめて以来、5年ぶりの再開
> となる。
↑ ↑ ↑
旧民主党政権で政治献金ストップ!朝鮮ゲリゾー自民盗政権で政治献金再開!
亡国TPP同様、非常にわかりやすい不良外国人移民推進テロ誘致極悪経団連
【反日テロキムチ自民盗】難民申請初めて1万人超える 16年、就労目的多く [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485866394/
【反日テロキムチ自民盗】起業家向け在留資格で外国人滞在者2万人超 不正取得、犯罪の温床も©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485857532/
【反日テロキムチ自民盗】在留外国人247万人余 過去最高を更新 中国が3割と最も多く、次いで韓国、フィリピン★3
http://2chb.net/r/newsplus/1507831524/
【反日テロキムチ自民盗】今年上半期の外国人入国者数が過去最多を記録 1333万人 留学や技能実習目的が大幅増
http://2chb.net/r/newsplus/1507994374/
【反日テロキムチ自民盗】認可の前提条件と矛盾 加計獣医学部が「留学生」大量募集【加計/低レベル韓国人大募集】
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1510181845/
【反日テロキムチ自民盗】慶大“集団レイプ事件”主犯格「S」の両親は「韓国人」と報道…その母直撃「私たちの心情も理解して下さい、心情を」★42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477135494/
↓ ↓ ↓
【鬼畜テロキムチ自民盗】慶大生6人を不起訴=横浜地検 神奈川・葉山町で女子大学生を酒に酔わせて集団で乱暴★7 ←2017/11/28
http://2chb.net/r/newsplus/1512033881/
> 女子大学生を酒に酔わせて集団で乱暴したとして、集団準強姦(ごうか
> ん)容疑で書類送検されていた慶応大の男子学生6人について、横浜地検
> は28日、不起訴処分とし、発表した。
>
> 理由は明らかにしていない。 ←お察しw
↑ ↑ ↑
【鬼畜テロキムチ自民盗】外国人留学生に自動的に永住権を付与する制度新設へ――自民党特命委員会で提言 [無断転載禁止]©2ch.net ←“ココ重要”
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1458258936/ 中国と尖閣を繋げる 日本× 中国○
韓国と対馬を繋げる 日本× 韓国○
日本と竹島を繋げる 日本○ 韓国×
「対馬は韓国の領土だ!」と領有権主張 市議会が激怒、韓国の訪問団を拒否
https://www.j-cast.com/2013/03/25171037.html?p=all 長崎県の離島「対馬」に対し、韓国の昌原市議団が訪問して領有権を主張しようとしていたことが分かり、
対馬市議会が怒りを露わにしている。しかし、韓国からの観光客に頼っているジレンマもあり、対応に苦慮しているようだ。
「うちは、はっきりとお断りしました。『対馬は韓国の領土』という市議会の方々との面談には、対応しないということです」
「対馬は韓国のものだ」と言い出した韓国人
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130617/249773/ 「対馬の即時返還」を決議
岡本:「対馬返還論」が韓国で盛り上がっています。聞いた日本人は驚きます。議論自体は昔から韓国にあったものですが、
なぜ今、突然に対馬なのか――。これを考えることで韓国人や中国人の見方・考え方を知り、日本に対する動きを予測することも可能です。
対馬を守らなきゃいけないのに韓国と繋ぐとかアホか
日本領土を差し出す工作許すな
>>657 本州と九州の間は鉄道在来線・新幹線・自動車トンネルと架橋、計4本体制ですけどね。
現在世界最長の道路トンネルはノルウェーのラルダールトンネル(全長24.5km)だ。
それより長いものを2車線でなんて無理だし危険なのではないか?
いまはドライバー不足の時代になったのだし、2000年に廃止になったピギーバック輸送復活を検討すべきなのでは?
青函航路は便数が多いから使い易いんだよね
4時間あれば仮眠できるし
片側一車線って対面通行だろ
トンネルを対面通行で30qって発想がキチガイ
サンドラが蓋する
痺れ切らしたジジイの軽トラと大型の居眠りが正面衝突
>>689 トンネルの対面通行なんていくらでもあるじゃん?
30kmは長いけど基本的に直線だろうし。
渋滞も無いから30分ぐらいで通過するから問題ないよ。
対面通行はやばいが、約10qのアクアライントンネルのような、
2車線道路なら30qでも何とかなる気がする
青函航路は二社で便数多いしとにかく
埠頭まで行けば乗れるからな。
時間もトンネル回るより確実に早いし
自動車トンネルは必要ねえべ。
時間でフェリーと勝負するなら
カートレインじゃないと無理だし。
北海道の陸の孤島感が抜けないのは、カネけちって自動車用トンネル作らなかったからだから、作った方がいいよ
温暖化で都市は北へ北へ発展する様になるしね
お前ら、青函連絡船を使おうぜ。
乗ったことあるぜ。
「陸の孤島」っていうか、実際海で隔てられてるんだから「陸の」抜きで「孤島」じゃね?
血税を無駄遣いすることばっかりやりやがって
青函トンネルの回のプロジェクトXを観ろ
殉職された作業員の英霊に呪い殺されちまえ
鉄道路が言うほど道民が喜んで無かった。やっぱ車でダイレクトに行きたいんだろうな。
もうメンドクせーから札幌を首都にすればいいのに
そしたら本土とつながる必要ないやん
どうみんは何故にここまでつながりたがるんや?
寒すぎてスキンシップ足りなくて人恋しいのか?
>>702 日光不足でビタミンDとセロトニンが慢性的に足りないからセックス依存症なんだろ
>>695 俺も乗った。1987年夏大学1年の時彼女と二人で北海道へ渡るのに。待合室でずーっと彼女の乳首いじってたわ w
青森道を青森から夏泊崎に北上しそこからむつ脇野沢に海底で抜けて地上を海岸沿いに北上
大間崎から再度潜り函館で地上に出る
さらに鹿部からまた海中に潜り室蘭で地上に出て道央道に繋げる
これで青森も函館も室蘭も通行の要所として復活する
財政赤字なのに、こんな公共事業が
認められるんだろうか?
消費税増税の槍玉に上がるのが
関の山なんじゃないの?
>>703 国の金で性感トンネルを貫通したいんか
そんな人住んでないやろ
強盗強姦レイプ魔やな、どうみん
>>6 前車追従装置搭載車以外通行禁止
速度超過や煽りは即取り消し
逃げ道のない30kmは長すぎる。
首都高C2の20km超は夏の雨の日にバイクで通ったら何かの修行かというくらい辛かった。
>>692 それ四捨五入だろう?
東京湾アクアラインのアクアトンネルは10km無い
>>680 > アクアラインの二の舞。道路は無理だよ。
> 問題は、貨物列車だなあ・・・。
貨物を価格競争力最優先で行くならトンネルは不可。(下北・函館ルートは急勾配になり運行困難)
そして貨物列車と新幹線は共存不能。貨物に合わせて新幹線を減速させてるから集客力が弱い。
だとしたら、青函連絡船を復活させ、貨物列車を海上輸送するしかない。
青函トンネル「貨物撤退」はなぜ封印されたか 新幹線開業の際、船に切り替える案があった
https://toyokeizai.net/articles/-/121952 フェリーに列車を積み込むって
イタリアみたいで格好いいな。
カートレインを、積み込めば
品川駅あたりで預けて、
夜行か新幹線で人間は行って
現地で受け取れるね。
>日光不足で
>>703 北国=日射量少ないと思ってる爆笑の知恵遅れ発見www
北海道は日射量全国TOPなwwwww
ユーラシア大陸とつながないと意味がない
第二青函トンネルは宗谷海峡ー間宮海峡トンネルとセットで
>財政赤字なのに、
wwwwwwwwwwww
まだこんなマジバカがいるんだwwwwwww
経済 の意味をまったく理解してない知恵遅れ>707wwwwwwww
てかどうみても 新幹も空も乗らない 優雅な引き知恵遅れ ばかしw
そんなやつに交通機関の話はまったく関係ないだろwwwww
苫小牧・釧路〜八戸のフェリーをもっと拡充しろよ。
この三カ所は雪も少ないし、安定した運行がてきるだろ。
青函トンネルを新幹線で使うなら、貨物は船便シフトしろ。
>>713 ざっくりトンネル10km、橋5kmだよ。
>>325 中で1〜2台事故れば地獄絵図になりそうだな・・・
橋よりはマシだろうが
>>615 北海道へ向かう観光客や出張のためのビジネスマンなら、スーツケースがあれば飛行機で新千歳まで簡単に行けるよね。
でも北海きたえーる(北海道立総合体育センター)か真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(いずれも札幌市)で行う人気ミュージシャンのコンサートで使う使用道具の移動ならば、一筋縄ではいかない。
(HBCで数か月前放送されたが、「CDTVSP」で北海きたえーるから福山雅治のコンサートの模様を生中継した。これも同様で、舞台の移動はおそらくフェリーのはず。)
関門トンネルのような車が通れる海底トンネルがあるが、広大な北海道の場合においては本州につながっていない事が問題。
今まで何やっていたんだと思ってしまう。5月の北海道観光で摩周丸記念館前(函館市)で記念撮影したけど、広い北海道で本州方面へ物資の移動がフェリーしか無い事に違和感がある。
>>728 言ってること支離滅裂でさっぱりわからん。
北海道が広いことと道路で繋がってないことと
一切なんの関係もない。逆に広いのに
本当に端っこの福島町にしかトンネル
通せないことの方が大問題。
福島町ー札幌は370キロ
福島町ー根室は800キロ超える距離が
あるんだが。東京から陸路走ったら
走行距離は1800キロくらいになる。
本当に馬鹿げてる。
フェリーで苫小牧から上陸した方が
何十倍も楽。釧路便復活させれば
更にもっと楽だ。北海道の地図を
眺めて自分の言ってる事の頓珍漢さに
気付け。
結局は飛行機で現地レンタカーが最強なんだよなぁ…
東京周辺の人間が九州行くのだってコスパと時間考えたら圧倒的にそれ
年150億の黒字見込みとか
有識者とされる人はちゃんと学校行ってた人なの?
道民の言う事は信用しちゃいけないってじっちゃんが言ってた
最初の15キロは延々と2%の下り勾配
残りの15キロは延々と2%の上り勾配
考えただけで気が滅入るなw
普通の人は少々高くても早くて運転も
せずに済んで楽なフェリーを選ぶだろう。
トンネル区間の30キロ含めて180キロも
運転しなければならないしトンネル以外は
一般道だからな。5時間近く運転することに
なるだろう。
>>718 冬は少ない
低農どうみんは寄生虫なんだからしおらしくしてろ
つか、道内でオナニーしてろ
本土に出てきてでかい顔するのいい加減にしろ
海を渡ったら東京があるわけじゃないんだよ?
青森だよ?分かってるの?
>>43 そう言うお前こそが、日本第二帝国フューラー、アベルフ・ゲリラーに板垣退助みたいに直訴したらw
まあ馬鹿愚民ジャップの半数が、相変わらずこのゴミクソ支持してるけどwww
>>43 板垣退助じゃねえや、足尾銅山公害の田中正造だ
>>1 50年かからず回収とか無理だろ
無駄だからフェリーでいいよ
結論
庶民はそんな暇じゃない
金あったって遊びで東京から青森まで延々と高速道なんて
物好きの走り屋でもなきゃ普通はやらない
目当てが北海道なら尚更
喜ぶのは極少数派である二輪車乗りくらいか
それも無駄なタイヤ代を気にしないブルジョワ層
ま…途中からフェリーだわな普通
【建設費一覧(初期コスト)】
■関西国際空港(大阪府)1兆5000億円
■東京湾アクアライン(神奈川県〜千葉県)1兆4409億円
■瀬戸大橋(香川県〜岡山県)1兆1300億円
■夢洲IR(カジノ)/建設未定(大阪府)1兆円
■青函トンネル(青森県〜北海道)9000億円
■グランフロント大阪 6000億円
■中部国際空港(愛知県)5950億円
■豊洲市場(東京都)5884億円
■明石海峡大橋(兵庫県)5000億円
■NHK新社屋/予定(東京都)3400億円
■東京ディズニーシー(千葉県)3350億円
■東京ディズニーランド(千葉県)3080億円
■六本木ヒルズ(東京都)2700億円
■新国立競技場/建設中(東京都)2520億円
■ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)2150億円
■大阪ステーションシティ 2100億円
■JRセントラルタワーズ(愛知県)2035億円
■東京都庁第一本庁舎 1600億円
■フジテレビ社屋(東京都)1500億円
>>722 おまけにホッケードー民の高齢化と人口減少は全国トップクラスで、これから札幌以外は限界集落化すんのになw
大規模農業だけの地域になる、人も貨物も航空と船舶輸送とだけで事足りる
>>602 大型トラックは輸送不可能だからな
新幹線規格の青函トンネル区間は可能だが、北海道新幹線の邪魔になり載せ変えインフラ整備が困難
道民は寄生虫なんだから大人しくしてるならまだしも、寄生してるうえに本土ででかい顔してるから嫌われるんだよな
>>5 人ではなくて物流が膨大。トラックのコンボイが凄い事になる。
>>754 どこからどこに何を運ぶんだよ。
青函航路のフェリー利用分のトラックが
全部トンネル利用に移行しても
一日200台にもならんぞ。
東京湾アクアラインは一日47000台の
利用があるが二桁違うぞ。
無駄に税金投入しないで。
北海道が地方税でやるのか?
今度はもっと大深度でやれよ
掘削最中の浸水時に深海魚が混じっていたなんて読んだことがあるぞ
>>755 今のトンネルが貨物と新幹線でパンパンなのにそんなことできるわけねーだろ
馬鹿か?
>>759 何言ってんだよ脳障害w
訳分からんのだがキチガイなのかw
>>761 トンネル内30キロ片側一車線で追い越しゾーンも無し。
まあ幹線道路として機能しないだろうな。
海峡という障壁が有るから、北海道に価値が有るのに、陸続きになったら最果て感が無くなる。
>745
↑↑ 真性の知恵遅れ
道民側の利益、道民側のため
とか思い込んでるやつて、いったいどんな脳構造してんだろ?www
親も知恵遅れ間違いないな
>普通の人は少々高くても早くて運転もせずに済んで楽なフェリーを選ぶだろう
↑
ここにも真性の知恵遅れw
家からモロ出たことなさそーーーーw
>>736=>703
冬も多いんだがwwwwwww
バカてもうwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレて
毎回なぜこんなに知恵遅れどもが濃厚に集まるの?w
不思議だwwwwwww
2ちゃんでは、古今東西、長い草が知恵遅れの目印だな(笑)
>>768 3兆円でも無理っぽい。アクアラインで
1兆6000億円も掛かってるしその後の
資源価格高騰もあるし最終的に
5兆円超えると思う。工期も大幅に
延びて20年掛かるだろうな。
>770
残念だなw 逆なんだなw
草をバカにするようになった2chの歴史を思い出せwwwwwwwwww
そもそもJR北の新幹部門を赤字と信じてる爆笑のバカと
北の捏造嘘と言い切ってるどっちが知障か
いうまでもないだろwwwwwwwwwwwwwwwww
>>766 人口関係ないんだがw
典型的バカwwwwwwwwwwwww
このバカさだと、職歴ない優雅な人生なんだろうなw
バカて、北海道新幹線て名前だから
道民が乗る道民のためのインフラと信じてんだなwwwwww
新千歳空港の増強も道民のためか?w
鉄路も空港も道外民(海外含む)が北海道と行き来するためなんやがwww
北陸新幹線も同じだぞw
客の8割は非北陸民なんだがwwwwwwwwwwwww
バカて新聞も読まないから何も知らないんだなw
もっともこんな当たり前のこと誰から聞かなくても
自力でわからなければいけないんだがwwwwwwwwwwww
>>772 お前らのやり取りには一切興味ない(笑)
長い草は低知能の証しだと私が思っているだけさ。
数字苦手な人にはわからないだろうけど
北海道ってまあまあ優秀な方だけどな
北陸新幹線
東京から金沢まで3時間
第2青函トンネル
東京から車で10時間走ってやっと入口到着
なお仙台からも6時間
大間町民(5千人)が利用してくれるのは間違いないなw
賢いと思い込んでる 知障 の過去発言
「そもそも分割の仕方が間違い、こんな過疎地の北海道は誰が経営しても黒字は絶対無理」
wwwwwww
JR北は一昨年初めて赤字になったんだがw
それまで28年間ずっと黒字なんだがwwwwwwwwwwwwwwww
知障て恥ずかしすぐるwwwwwwwwwwww
分割の仕方がてwww
じゃあ儲けが巨額のイースト内だたなら過疎線廃止ないのか?w
完全民間会社なら逆にドライなんだぞw
過疎線でも廃止しないて根拠は何よwwwwwwwwww
バカてマジおもしいなwwwwwwwwwww
そもそも先日に社長の謝罪で分かるとおり
北は最初から言ってる5線以外は廃線はしないて最初から言い切ってたんだが
北は同業他社と同じく、過疎だからも問答無用で廃線ではなく
必要とされてない線だから、廃線しても影響がないから廃線て言ってんだが
バカて報道されてることも知らないwww
バカて 2chでスレになた記事 しか知らないからなwwwwwwwww
面接官 「社会のニュース報道とかは読みますか?」
バカ 「はい、2chでなら読みますが!」
面接官 「・・・」
JR九州は在来線はもれなく全線赤字
赤字でいいと割り切ってるのである
その九州を手本として、副業で儲け上場すればいいと
しかし安全を犠牲にしないという九州に対し
安全を手抜きで数字を飾った北は、あーして墓穴を掘った
しかししかし、死者を一人も出していない以上
結果、国から数千億円以上の投下を受け、
逆に焼け太りで財布はパンパンの今www
バカてこんな当たり前のことにも気づけないwwwwwwwww
バカ 「数百億円の赤字ザマーーwww」
賢脳 「バカ?数百億円赤字にできるてことは、その銭があったてことで裕福てことなんだが・・」
つかフェリー一択
青森−函館の自動車移動でトンネルという
選択は無いと思う。遠回り過ぎて
フェリーより大幅に遅くなるし。
利回りはマイナスかな?国が作るのなら、そこは問題にならいが、維持継続でマイナス収支ならやめた方が・・・
>>784 遠回りすぎるって言っても、北海道新幹線の実キロで148q程度だから、
すべて高速道路で建設されたとして2時間弱の所要時間でしかないけど
フェリーだと4時間はかかるし、乗降時間を考えると5時間以上は見ておく必要がある
今のトンネルは老朽化してるし、第2青函トンネルが作られるように
>選択は無いと思う
>784 ← 知恵遅れ評論家w
毎回ふつうに知恵遅れが棲み着くスレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
新函開業前の知障 「こんなの乗るやつなんか居るわけがない」
↓↓
現実の結果=初年度2,600,000万人の利用 wwwwwwwwwww
知障てマジおもしいなwwwwwwww
例え知障でも、職場や社会や家庭で同じこと言ったら
「それ違うよ」と指摘され、2chで同じアホ論言うことはないから
こいつら知障て、
ほんとに誰とも接触ない人生の証拠だなwwwwwwwwwww
>>34 貨物需要は多いからな。
ふつうに考えたら貨物列車だが
トラックなど自動車だと急傾斜でトンネル短くできるってことかな?
それでも延々水汲み上げなきゃ行けない海底トンネルはしんどい。
>>786 全て高速って誰がそんなこと言ってんだよ。
超低需要区間に誰が建設費出すんだ。
現状一般道が150キロプラストンネル
区間30キロで合計180キロ位になるぞ。
最短距離でぶち抜きの新幹線軌道の
数字出してきて笑わせるなw
片側一車線だし平均速度40キロで計算しても4時間半掛かる。こんなもん
好き好んで使う奴は居ない。
>>790 >>例え知障でも、職場や社会や家庭で同じこと言ったら
>>「それ違うよ」と指摘され、
「まずは肯定すること」と,教育されてますが・・・・
北海道はツボケの土地ではありません。
オウムや似非労組のようなテロリストお引き取りください。
やらないで後悔するより、やって後悔してみた方がいい類の事業だと思うけどなあ…
外国に底が抜けたバケツみたいにカネばらまくよりよっぽどいい
万一を考えると最低でも二車線は欲しいな
つか、30キロもトンネル走りたくない
山手トンネルとか20km近くあるけど何の問題も無い。
遥かに交通量が少ない第二青函トンネルも問題ないだろう。
山手トンネルは地上だが、青函トンネルは海の下。
今の青函トンネルでは常時、大量の海水が流入してきてポンプアップしているが、
停電したら、水没する危険がある。
第二青函トンネルでも、同じ。
有料道路なんかにしたらマイカーなんか来ないよ
どんだけ庶民は貧しくなったと思ってんの
ましてや飛行機で千歳行った方が安くて速いのに
>>721 あのなあ、リフレ派気取って何でも作れってんなら、他にも作りたい奴や物は沢山あるんだよ
何故謎の政治力使って日本ではマイナーな道民のために最も必要性のないものから優先して日本国民が作って下さると思ってんだ?
それに尽きるよ、臭っさいお前w
>798
万一て何よ
二段重ねで、下にも緊急用車道が作られるんだが
そもそも、この片側1車線構想てのは
予算安く見せて世論 煽る ためのわざとのきっかけ論で
実際に前に動き出せば途中で
「どうせなら2車線にしよう、後から広げることはできないのだから、予算はそんな変わらない」
作戦かもしれない
自動車道より新幹線が300km出せるトンネルをちゃんと掘る事を考えろよ
>>805 逆だボケ
追い越せないのだから、暴走事故は起きようがない
不通はて
地下トンネルは事故起きたら何車線でも閉鎖だw
ここマジでバカだらけだなwwwwwwww
おかげで優越感で楽しいがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分だったら、片側一車線、30キロ規制なら、あんなに大回りしなくても、
フェリー使うだろうな。せいぜい、緊急時に通過する程度か。
片側二車線、60キロなら使う。
>>807 ほんまの鉄道専用の第二青函案はとっくに発表済で設計まで完了してる
この自動車専用道と違い、建設は数年以内に政府が決める
北海道新幹線で北より儲かるのはJR東
よって、鉄路用第二青函は北と同じく東も政府に強くアピールしているので
ほっといても自動で着工決まる
今の貨物混合ままでは、東の新型360対応車両は宝の持ち腐れなるのだから
片側一車線って・・・。
DQNが遅いトラックや軽を追い越そうと反対車線に出て来て事故って長時間通行止めっていう未来しか見えない。
>>813 正面衝突は起きにくいだろうけど
事故の処理にとんでもなく時間が
掛かりそうだな。反対車線からの
撤去ができない。後続車は動けないし
事故通行止めになったら8時間コースだなw
>>808 あのなあ、リフレ派気取って何でも作れってんなら、他にも作りたい奴や物は沢山あるんだよ
何故謎の政治力(ニトリの創価が北海道新幹線ごり押し笑。北海道は創価発祥の地笑。創価は関西も多く関西弁の奴が2chでやたら北海道系の開発を絶賛笑。)使って日本ではマイナーな道民のために最も必要性のないものから優先して日本国民が作って下さると思ってんだ?
それに尽きるよ、臭っさいお前w
「勝った!」の確信が勝負を決める。 大将の「一念」が突破口を開く!
徳川が豊臣を滅ぼした「大坂夏の陣」から今年で400年。この合戦は来年、NHK大河ドラマ「真田丸」でも描かれる
約500世帯だった札幌の友が、10日で388世帯という圧倒的な弘教を遂げて、今夏で60年。
「札幌・夏の陣」と語り継がれる戦いは、指揮を執った池田名誉会長の「戦いは、勝ったよ!」の第一声から始まった。
勇気百倍の同志と共に「日本一」を勝ち取り、翌年の「大阪の戦い」に続く広布躍進の突破口を開いた
勝負はつまるところ、将の一念で決まる。
http://mat ome.na ver.jp/odai/2143798720444881801
北海道新聞 CM 大泉洋
北海道新聞 CM 堺雅人
札幌は創価発祥の地
池田名誉会長も北海道と深き縁で結ばれている。
26歳で初来道して以来、「札幌・夏の陣」など全国に名高い民衆勝利の歴史が刻まれてきた。
会長と北海道の深い縁こそが北海道創価学会の誇りである。
http://www.hokkaido-soka.jp/sendai.html http://www.hokkaido-soka.jp/sendai_ikeda.html 学会歌「ああ共戦の歌」(北海道の歌) 作詞:池田大作
>814
↑ こいつほんとにバカなんだなwwwwwwwwwww
片側1車線にも 路側帯 てのがあるんだがw
緊急時には余裕で2台並走できるんだぞw
外出たことない証拠wwwwwww
てか、考えれば分かることだろうがwwwwwwwwwwwww
つまりこのトンネルは仮に1車線で作られても
いざというときは路側帯と地下の別道でと簡単に回避できる
別に作るんは反対せんけど7200億も使って片道1車線ずつとかさすがに
第一青函の耐用年数だってもうすぐ来るのだからもっと安くもっと立派なものを作ってもらえないと困る
無理なら船で運べ
>>804 お兄ちゃん リフレってそういう意味じゃないと思うよ?
>>822 それたぶん規格によると思うの
その理解がなく相手に馬鹿とか言っても仕方がないよ
>>602 専用貨車を作らなかったための起きた悲劇くらい理解しろカス
貨物・自動車は船
新幹線・一部貨物はトンネル
でも、左から右の手数料とキックバックだけ欲しい札幌赤民と青森K民
お前たちの無駄遣いに日本国民は付き合う気は皆無
もし作りたければ、自分たちの金で作れ
北海道で製造業が活発になればいいな
人件費を押さえて求人出したって労働者確保できるのでは
片側1車線の北陸自動車道なんか、
トンネル内は事故多発で不通も多発してるし、
トンネルの片側1車線は危険極まり無いな
死亡事故多発のデストンネル化しそうだな
小型車通行料いくらよ?
青函フェリーより安くできそうなの?
構想で7200億円って事は実施したら1兆円超えは確実だが
仮に事業費1兆円、金利1%の48年ローンとすれば
毎月の返済額は20億円。
通行料で賄うとしてアクアラインの一日の通行量が4万台
これと同じ程度の通行量があるとして(無理だが)
一台あたり6600円
これ事業費の償還だけで設備維持コストは別
だれがどう考えても無理ですw
バカですか?
片側1車線は駄目だろう
1台でもトロトロ走る車がいれば全体のイライラがMAXになるぞ
>>826 そこの揚げ足を取り出したということは、本論には反論できないってことだなww
北海道の異常な依怙贔屓政策は創価カルトが暴れてるってことだね
23kmのアクアラインが1兆4400億円なのに、津軽海峡で1兆円未満なんて無理だろ
>>836
国土インフラを 採算 で思考する
おまえのほうが 壮絶なバカ だがwwwwwwwwwwwwww >>840 地質がすでに分かってる 青函の増設 だから簡単に工事進むので安いんだが
現青函の当時の工費も工期も増えたのは
掘ってみなきゃわからなかた予想が外の地質のせいでなんだが
そのせいで計画の2倍の工費になた
>>840 橋梁と泥水シールドの東京湾横断道路と、
NATMの青函トンネルを、
工費で単純比較するのは、相当バカだと思う。
7229億円
この程度の金額で出来るんだ
この規模なら年間で数件はどんどんやっていい気もする景気対策にもなるしね
現青函はすでに31歳
2029年の札延伸時には49歳(東海道新幹線は現54歳)
鉄専用の2本目は必須なのである
>>841 採算取れないインフラは維持できないんだよ
需要のないところに供給するわけだから
わかっとらんなw
>>843 こういう土木工事の積算で掘ってみなきゃわからんなんてのはない
どれほど緻密に事前調査してるか、調査だけでもすでに莫大な金突っ込んでるの
で、公共事業が予算超過するのは当たり前で様式美なんだからさw
出された数字を1.5倍、2倍にして読むのは世間の常識
>>845
だろw
> 7200億も
なんて言ってる>825みたいなアホばかしで笑うwwwwwwwwwww
7200億円を10年工期で割れ → 1年あたり720億円
さらに国民人口数1.3億人で割れ → 民一人あたり年に55円
さらに12ヶ月で割れ → 1ヶ月あたり4円 >>847 しつこい知障だな
インフラに採算てなんだよwwwwwww
年間予算5兆円の自衛隊に 採算 があるのか?w
有料道路以外の一般道に採算があるのか?wwwwwwwwww
そもそも¥て水平移動で使おうが消えるわけではないんだがw
バカて¥の意味を理解できてないだろwwwwwwwwwwwwwwww
小学校で教えとけよwwwwwwww
新国立
2000億円ちょいが
蓋を開けたら6000億
実際にそのままザハ案で建築してたら余裕の8000億超え
公共工事の予算提示なんてそんなもんです
7229億円 なんてゴミみたいな、はした金だよな
こんなんで高い言ってたらそれこそ何も出来なくなる
>>850 自衛隊も一般道も採算あるよ
厳格に費用対効果を計って予算配分してるんやで
テキトーに作ってると思ってる?
ちゃうで
世の中そんなに甘くないw
毎年なら困るが総額2兆円以内ならむしろ格安だべ
かなりの利用者がいるだろうし良いだろ
北海道につなぐのはいいとして、
青森→函館が4時間はかかるから位置が悪いんだよな
>>854 格安なら北海道と青森の予算でやればいいんだよ
JR北の罠にかかり
新幹線部門を赤字と信じてるようなバカども
決算見りゃ1分で分かるのに、JR北が創業以来ずっと赤字と信じてるような
爆笑のバカどもに理解は永久に無理だなwww
新幹部門は年に30億円の営業黒字になるので
それじゃまずいので
その利益で青函のポンプを5年かけて 繰り上げ交換 することにして
おまえらバカ向けに
「新幹部門すらもほらこの通り赤字なんです、だから赤字の過疎線の廃線をするしかないんです」
て作戦なんだがw
ぼろ儲け状態なる2029年の延伸前までに
過疎線を廃線しないと
「新幹線部門でこんなに儲かってるなら、たかが数億円の赤字の
ここなんていいじゃん」 と言われたら言い返せなくなる
島田が焦ってるのはその延伸までのタイムリミットがあるから
たった11年しかない
>>855 青森も函館も、海上航路で安定輸送することを前提とした位置取りだからね。
函館なんか航路がなければ駅があそこにある必要すらない。
新幹線を函館駅まで引っ張らなかったのは英断だと思うよ。
>自衛隊も一般道も採算あるよ
ダメだこいつwwwwwwwwwwwwwwww
わざとなのか真性なのかwwwwww
ちなみに採算いうなら
直接採算と間接採算があるからな
JR九やJR北のように本業は永遠に赤字でも
本業特典での副業で儲かれば同じことである
バカには理解無理かな?wwwwwwwwwwwwwwww
>>859 フェリーが3時間40分みたいだから
行きたければフェリーでよくね?
需要あるならもっとフェリー出てるんじゃね?
になりそうだわ
てか、¥は使えばそれで消えるものと思い込んでるだろwwwwwww
バカておもしすぎwwwwwwwwwwwwwww
トンネルはセメントと重機と人夫でできるんだぞ
それらが足りないときに、
初めて作れなくなるんだぞwwwwwwww
¥じゃないんだぞwwwwwww
>>863 間接的な経済効果や地域経済への採算性を込みで建築するなら
はなからそれをうたって赤字分は国費って言えばいいのに
まるで自立的、独立採算が可能かのような宣伝をして公共事業を始めるからクソだと
言うてるの。
>>866 でも、トンネルを新しく作る金はあるんだw
西側一番最短経路は現在、どの会社も使っていない
48年w
当然倍以上に事業費膨らむから100年以上
>>865 石狩平野と富良野盆地の境をすべてなくしてしまえば?
それだけの土砂があれば、津軽海峡の片側は埋めれるだろう
掘るついでに石炭も取ればよい
単線でいいから貨物列車専用で第二青函トンネル掘ってくれ
新幹線のせいで貨物列車が増やせん
・貨物トンネル
・新幹線トンネル
・道路トンネル
第2青函トンネルといってもどれを優先させるか
>>56 中国なんてどこの大都市圏でも人口は東京を抜いているぞw
問題は住んでいるのが全部中国人だってことだろw
>>871 21世紀の田中角栄登場
角栄は佐渡海峡を埋めると言っておったでw
>>877 「三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。そうしますと、日本海の季節風は太平洋側に吹き抜けて越後に雪は降らなくなる。
出てきた土砂は日本海に運んでいって埋め立てに使えば、佐渡とは陸続きになるのであります」
需要あるか?
通行料1万円とかにしないと、
投資回収できないんじゃないの?
>>847 インフラに採算とか重要ではない。
収支の均衡が見込めないならやらないとなれば国道なんてどうやって整備すんだよ?
通行料も取らないのに。
そもそも公共事業は国民に必要であればどんな赤字であっても整備するし維持し続ける。
それが出来るのは国や自治体だけなんだよ。
利益追求の企業には出来ないことをするのが公的セクターだ。
税金を使ってね。
利用者の負担だけで整備・維持できるなら挙って民間企業が参入するに決まってんだろ。
貨物単線か新新幹線トンネルにしろよ
車でとか怖すぎる
景色も変わらない、圧迫感ハンパない道を30qも走り続けるなんて無理だわ
自分が何やってるのかわかんなくなる自信がある
せめて貨物通行禁止とかならまだしも
前後をタンクローリーに挟まれた形で走ってたら
15qあたりで事故渋滞、前のほうから何やら煙と炎・・・
とかだったら泣けるぞ
まあこの手のトンネルの横にはメンテナンス用の歩道を付けて退避出来るようにしてるけど
>>885 トラック、トレーラーは通行禁止だろう。
安全性はもちろん、フェリーとの棲み分けも必要だし。
ツーリングで使いたいが数十キロもバイクでトンネル走ると思ったら微妙。
JR貨物がバイク運んでくれれば良いんだけどな
一番近距離航路にフェリー港 整備しろよ 高速格安船で専用接岸基地を造る 乗客は車に乗ったまま ただゲロ臭くなる可能性はある
燃料は電気か IHIの陸奥ユニットでCO2も削減
>>792 今は例えば静岡の御前崎に向けても、3種1級の地域高規格道路がつく時代
仮に青函トンネルに自動車専用道路ができれば、両端の函館/青森の高速まで
高速道路が接続すると考えるのが妥当
>>888 バイクを新幹線で運んでくれればよくねえ? 車と違って高さも幅も関係無いし積み込み積み下ろしもさほど時間とらなさそうだし。
>>892 ガソリンをすべて抜かなければならない
MOTOトレインがどうしてもだめになったのはこれが原因
各社および油種がすべて違うため対処法がない
ふと思ったが可燃性の化学製品は青函トンネル通れないのか?
>>894 青函トンネル危険品貨物運送約款として定められている
しかし、ネット検索では引っかからない
>>896 訂正
×
>>212 確かに 【
>>818】 と同様に同感。
○
>>212 確かに 【
>>43】 と同様に同感。
公共事業の大甘な費用対効果の事業評価でも、基準に達しないだろうし、
大型トラック等の衝突事故が起こった場合の復旧も難しいだろう。
北海道の土木関係者は国の財政も厳しいのに、無益な公共事業を実施するな。
こんな事業を実施するよりも、消費税率を上げず、自動車関係の税負担を軽減しろ。
>>883 それはこれとは別で、とっくに発表済み
設計図もできてる
>887
完成予想図でトラック走ってるけどな
虎だと危ないという意味わかめのバカどもw
おまえらバカて
もう完全に 脳の構造 がちゃうんだなwwwwwwwwww
仕事と効率しか頭にないのかよ。不気味な労働者トンネルなんかいらないよ。
>>904 始めから労働者トンネルなんだが?
観光客なんか使わないよ
通る意味がない
今の日本の技術力だと工事中に1000人は死んで、結局完成しないだろうな
大間と函館に架橋しろよ
高速道路と連結できないと意味ないだろうが
>>880 たった1万で回収出来るわけない。
その数十倍から百倍以上は必要。
サハリンにトンネルとパイプラインをつくった方が遙かにいい
ガス代も電気代も、ヨーロッパ並の4分の1以下になる
フェリーで14500円(5m未満)だから、ほぼこの1.5倍の22000円になるだろうね
まあ、所詮赤字が大好きな札幌アカ民の考えることはろくなことがない
>>912 ならないよ多分。なんだかんだ言って自分らだけは安泰でいたいからインフラ系。
>>891 馬鹿かおまえ。誰も使いたくないようなトンネル作って更に取り付けの高速道路とか
北海道新幹線の札幌延伸とまるで同じ構図だろうが。利用価値のないものは
何をしたって利用価値が無いのに屁理屈付けて更なる大規模な土木工事とか
巨額の財政赤字を抱えた国家がやることじゃない。
>>912 北海道からロシアへ何をどれだけ輸出しているか知っていたら、トンネルは書けないはずだが
「自己愛性人格(パーソナリティ)障害」でググってみ?w
まんま、蝦夷土人の特徴が列挙されてるからw
病気なんだよw
・自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、
自分は他人より優れた能力を持っているとか、自分は特別だと思い込んでいる。うぬぼれが強い。
・自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。
あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、
まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。
・過剰な称賛を求める。
・批判に対して過剰に反応する。
・否定をされるとそれを受け入れられずに現実逃避し、嘘や詭弁で逃げようとする。
そのため失敗について本当に反省したり、そのときのつらさや痛みを認識する能力に欠けている。
失敗(あるいは批判)から新しく何かを学ぶことができない。
・能力がない自己愛者は、より退行した形で他者からの是認を求めようとする。
・自己の重要性に関する誇大な感覚
(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)
・特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
・人間関係で相手を不当に利用する。つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
・共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。
・しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
・尊大で不遜な行動、または態度。
・御都合主義的な白昼夢に耽る。
68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/03(月) 12:11:36.32 ID:Dpy+mnEQ0
>>61 山梨とか長野の山奥って北海道以上に人の住む所じゃないって感じがするのは俺だけ?
95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/03(月) 12:21:25.75 ID:A6k8KmIW0
>>68 ほんとそう。でも道民でも札幌と函館限定の価値観だな、それは。
東京と札幌で生活して、本州の地方都市に引っ越すと「何この田舎(´゚ω゚`)」ってなる。
札幌民は青森とか東北より、東京の方が心理的距離が近いんだよ。
札幌に住んでて出張っていったら東京だもん。札幌の次の駅が羽田って感覚。
106 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/03(月) 12:25:28.66 ID:RdXzh5Wt0
>>95 わかるわ。北海道のどの都市よりも東京の方が近いって感覚があるよね
飛行機乗ったらあっという間だもん。だらだら数時間JR乗ったり車運転するより楽に行けるからなあ
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 北海道出身です
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
貨物禁止と長距離バスは進入前30分間の仮眠義務付けが必要だな
30qのトンネルとか絶対に眠くなる
54 :
日出づる処の名無し
2015/12/18(金) 00:27:51.81 ID:dgmPiEvh
80 :黎明 ◆Opyo.XXXGE :2012/12/26(水) 12:16:03.18 O
札幌は世界一の街!!
これは絶対だろ。
最高だぞ、
四季がハッキリしているし、春は雪解けの匂いがしてかなりハッピーな気持ちにさせてくれるし。
夏は暑いけどそれなりに涼しい、秋は明確に感じれる。
冬はこの通りだ。
内地みたいに中途半端な秋から春になるような季節の移り変わりはアホしか生存しない地域だろW
夏は脳みそ沸くほど暑いし、食い物はあめるしW
バカしか居ないだろ内地は
プゲラッぴょ〜(^^
55 :
日出づる処の名無し
2015/12/18(金) 00:30:30.19 ID:dgmPiEvh
187 :PC黎明 ◆ossyQQQito :2015/01/17(土) 00:47:00.82 ID:wrrqnWnG0.net
てか大阪神戸大震災から20年か
津波被害もウケるけど、火事で街が燃えたあの震災もウケるな(^^
どうせ数百年も過ぎれば忘れ去られるんだろうぜ(^^
もしかしたら、たった数千人の被害程度かよWWWってくらいさらなる大地震でもおきて数万人死ぬ震災が来るだろうな(^^
ウケる(^^
人は100%死が確定してるからな(^^
ただし、死ぬ日時が分からないからグダグダうるさいことが多いだけなんだよな。か
56 :
日出づる処の名無し
2015/12/18(金) 00:32:37.09 ID:dgmPiEvh
375 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM @転載は禁止:2014/08/09(土) 17:16:55.92 O
四国とか日本じゃないだろwあんな離れ小島
バカが隔離されてる4県に行くとかって言う発想が基地ガイだべやあんな県W
二万人近くが死亡し、未曾有の原発事故まで起こした震災を喜び
さらなる災害まで待ち望んでるのが道民の本音
自ら「同じ日本人」であることを捨て去ったね
どうしてここまでチョンに似るのか
当然こんな奴等を「同じ日本人」だとは認めない
428 名前:ななしのいるせいかつ:2012/04/26(木) 12:31:38.62
富士山噴火で寒くてぶるぶる、腹へってぐーぐー、マグマであちち、煙でごほごほ、ガラス質で失明でドボン
未来は君らの手の中。壊滅地震と同様確定だけど、こちらは時期が遠くないのは確定
476 名前:ななしのいるせいかつ:2012/05/02(水) 10:36:42.47
本州騒音おばさんで例える所が何をかいわんや
大地震&富士山噴火したら、こんな糞スレに粘着する場合じゃなくなるけど
491 名前:ななしのいるせいかつ:2012/05/07(月) 15:06:09.40
明日壊滅地震や富士山噴火が起きてもおかしくない土地だからあながち間違ってない
663 :ななしのいるせいかつ:2012/05/31(木) 15:24:59.62
徐々にセシウムに汚染されている事実から目をそむける現実逃避民顰蹙ホンスー民
わかります、現実を受け止めたら夜も眠れないもんね
じんわりじんわり侵食される恐怖&1秒後に起きるかもわからない壊滅の恐怖
そりゃ高みの見物をしている北海道民につらくあたるのもわかります
671 :ななしのいるせいかつ:2012/05/31(木) 18:28:47.11
セシウムで癌
癌はくるしいよお
672 :ななしのいるせいかつ:2012/05/31(木) 18:29:50.01
癌になったら『ちくちょう北海道ばっかりちやほやされてくやちい!』とかいってられない
674 :ななしのいるせいかつ:2012/05/31(木) 18:33:54.67
癌になる前にけちつけな
http://log soku.com/thread/uni.2ch.net/lifesaloon/1327668204/
【札幌】福島県などから避難してきた人たちが住む被災者住宅に汚物まかれる 鍵穴もいたずら 悪質な嫌がらせか
http://raicho.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310638726/
日下公人
・北海道の人間は豊かになってないじゃない、あれだけしてやったのに
・北海道に投資してどんなリターンがありましたか?
・国民に10年後にちゃんと元が取れるような説明をして税金を取ってそれをつぎ込んでる
・北海道に投資することをちゃんと国会に説明してない
・私らはね、ただ取られたんだから、税金を、それが皆北海道にいってる
・北海道民は同じ家族じゃない、あんな怠け者で恩返しの気持なんて全くない
・青函トンネルのお金は国会を通ってない
・鉄道建設公団っていうのを作って、この公団はただ作るだけっていう公団を作ったんです
・利用のことは考えずに、お金をジャンジャン使って8000億円かなんかでトンネル作っちゃったんです
・作ったところで通るお客が無いことは関係者皆知ってましたから、完成しないようにしないように遅く遅く遅く作ったんです
・それでも完成しちゃった、それでもお客はちょっとしかない
http://www.nico video.jp/watch/sm19259455
■主要都道府県の普通交付税交付額(都道府県分と市町村分の合計)
北海道 1兆4343億 ←(ケタが違います! さすが王者の貫禄)
宮城県___3461億
千葉県___2517億
埼玉県___2980億
東京都____288億
神奈川____905億
静岡県___2122億
愛知県____436億
京都府___3022億
大阪府___4552億
兵庫県___6122億
広島県___3510億
福岡県___5759億
http://www.soumu.go.jp/main_content/000061213.pdf これだけたかりまくって生活保護受給率全国ワースト1 www
今回の大水害で四国は橋が全滅して孤島と化したが船は生き残って平常運航。
緊急時のインフラとか言うなら船舶がその役割を果たす。台風だなんだ
ぎゃあぎゃあいう馬鹿がいるかもしれんがそんなもんは一時的なもの。
津軽海峡航路が台風で24時間以上継続的に欠航することはまずない。
北海道-本州間は航路の維持の方が大事だろう。
>>917 サハリン経由のパイプラインで天然ガスを供給できれば、
天然ガス価格も相当下がると思うがなあ
現状では国際市場価格+液化費+LPG船の輸送費がかかる
都市 降雪量 人口
cm 万人
旭川 743 34.7
青森 669 29.1
札幌 597 193.5
長岡 595 27.6
山形 426 25.4
富山 383 41.9
函館 381 27.2
秋田 377 31.9
福井 286 26.5
金沢 281 46.5
盛岡 272 30.0
長野 263 37.8
八戸 248 23.3
新潟 217 80.8
上越 635 19.8
鳥取 214 19.3
旭川 743 青森 669 上越 635 と来ていきなり 札幌 597 (200万人!) ですからね…
いかに札幌が特殊で無理してるかがわかるでしょう。
>>534 北欧のコペンハーゲン(デンマーク)とマルメ(スウェーデン)との間にあるバルト海のエーレ海峡(オーレ海峡)にも、
鉄道と道路が併用の長大橋が架けられてるよ。エーレ海峡も確か公海のはず。バルト海はロシアほか沿岸各国の戦艦などの船舶も、外洋である北海との間を往来するから。
この橋を利用して、スウェーデンからデンマークへと通勤してる人が大勢いるらしい。
>>929 海底天然ガスパイプラインは必要だよ
でもトンネルはいらない
>>931 エーレスンドは「公海」ではないね。両沿岸国の領海ではあるものの、慣習および国際法で外国船舶の自由な通航が認められる「国際海峡」じゃないかな。
領海上空に橋かけるのは自由なんで、中間部分に本物の公海がある津軽海峡に架橋していいか、ってのとは別。
もうクルマで全国どこへでも出かける時代じゃないんだよ…
これからは大都市に引きこもってネットで世界を知った気になりながら
買い物から何から全ての生活を同じ場所で完結するのが若者の生き方になるから
青森なんかに自走で行く奴はやがていなくなる
>>934 平気でしょ
ダーダネルスに現在進行形で橋をかけてるけどロシアが邪魔をしてるという話も聞かないし
ちなみに文句を言った場合日本は例外扱いをやめ領海12カイリを主張すればいいだけ
困るのは非核三原則の影響を受ける米国とロシア
>>936 話がぜんぜん理解できてないな。
ダータネルス海峡も、トルコの領海ではあるが国際法的に国際海峡である、って立ち位置はエーレスンドと一緒だろ。
公海の上空に架橋する前例にはならないよ。
>>937 困るのは「非核三原則」なんて勝手な国是を掲げてる日本政府だけなんだが。
国際海峡の通過は核兵器非搭載の艦船に限る、なんて国際法はないし。
橋は風速30m/sでも普通に自動車を運転できるようにしておいてね
10m/s程度の風で通行止めなんかしていたら、ほとんど通行できないし
>>43 無理にでもお金を循環させないと国が成り立たないのでは
マイカーで北海道走り回りたいって人も多そうだし需要結構ありそう
>>942 「自分のクルマで」って障害者向けの特装車でもなければ、レンタカーで済むんじゃね?
実現して完成開業したらフェリーは廃業が相次ぐな。
高級路線で売るにしてもコストが掛かりすぎる。
>>945 長距離トラックは法律で1日連続8時間以上の休息が必要、トラックがフェリーに乗っている時間は休息期間として取り扱われる
というのがあってだな、フェリーは休息中も前に進んでくれるんだよ
>>943 まあパンツ1枚だけ持って旅行へ行く人はそうだろうね。道内を車で回っている人は時間は
ある人たち、実際にはリタイア組が多いが1週間程度なら休みを取れる人もそれなりにいる
でしょ? 聞いてみると飛行機+レンタカー組は2泊3日とか3泊4日が多い様だから道内なら
一箇所か二箇所の有名観光地行っておしまい。 自家用車持ち込み組は10日から2週間以上
が多いみたいだね。道内一周や特定の地域滞在とかが多いと思う。これらの人は圧倒的に少
ないからフェリー使用で全然問題ないって思うと思う。
トンネルにしてもフェリーにしても主役は物流だからね。物流の9割ぐらいトラック輸送が
占めてる現状だとさらにトンネルが必要とかいいだしちゃう。
これも元は東京一極集中が問題の根本にあるってことだね。
インフラの更新に使えばいいのにね。
そのうち橋が落ちたりするぞw
国民の為の政治事業なのに何故こういうことをやりたいのですがどうでしょうか?
と国民に対してプレゼンしないの?
いつの間にか決まってるよねあとは税金ジャブジャブ中抜きやりたい放題
五輪も同じだわなコンパクトな五輪とはw
さよなら税金 私は帰ります こごえそうなお金見つめ泣けてきました
>>939 レス返すのはいいけど前提条件をスルーするなよ
そもそも日本の国際海峡は日本の都合で例外的にr領海3カイリのままにしてるから存在するのであって
普通に12カイリにすればただの領海だ
ここを国際海峡とする根拠となる法も条約も一切存在しない
>>949 そんな需要がどんだけあるかだろアホ。カーフェリーの需要はここ20年ずっと
減少の一途だし自動車保有台数も減少。北海道はレンタカー業界は伸びてるんだが。
そんだけ現地に飛行機で飛んでレンタカーで回る人が増えてるってことだろ。
貨物専用トンネルならそこそこ競争力ありそうだわな。
無人、連結などつかって200キロとかで津軽海峡をこえる、と。
マイカーとか乗り入れしたら、そっこうで赤字になりそう。
ていうかそういう需要はないだろ。となりに新幹線あるのに。
>>953 公海たる日本海と公海たる太平洋の接続海峡なんだから、日本の領海法で勝手に定義してる国際海峡から、国連海洋法条約での国際海峡になるだけだろ。
おまえ、国際法は初めてか。
>>876 中国は都市圏なのに日本は首都圏じゃなくて東京と比べてる馬鹿w
海底トンネルは
寿命が短くて維持費が高すぎ、海水漏れを放置するとすぐ水没してしまう
【インフラ】青函トンネル、進む老朽化、重い維持費
http://2chb.net/r/newsplus/1521544095 70年超の歴史を持つ関門トンネルなんてものがありますが
橋の話してるけどそもそも津軽海峡は自然環境が厳しくて橋なんか使えたもんじゃないから
龍飛崎は強風で風力発電のメッカで知られてるだろ
冬の風雪にどう対応すんだよ
>>963 それは全長何キロで海面下南メートルの場所にあって、海底部分は何キロ?
ついに渋谷区を追い抜いた北海道猿払
2017年
順位 市町村名 都道府県名 平均所得
1位 港区 東京都 1115万755円
2位 千代田区 東京都 944万5294円
3位 猿払村 北海道 813万7339円
4位 渋谷区 東京都 801万1136円
関門トンネルの人道は785mでウォーキングする人結構いるね
青函トンネルとか建設費用も維持費用もクソ高くつくだろう
片側一車線はクソでも片側2車線はコスト面も需要面も不要
つまり自動車用トンネルが不要
10年で30キロなら1年で3キロ
タイの洞窟が6キロくらいの距離だから2年あれば助けられる計算
>>1 >走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置
関門トンネルの歩道は有名な心霊スポット。
壇ノ浦の兵士の霊が頻繁に現れるから地元の北九・下関市民は絶対に歩いて通らない。
片側1車線で30キロとかなんの冗談だよ
頭おかしいんじゃねえのか
長距離トンネルで片側一車線は危険極まりないよ
目が疲れるし、ワンミスで大事故になるし、疲労とストレスが半端ない
走り屋やってた頃からそうだったから間違いない
>>971 フェリーとJR。
現状だと4,5万円はらって、コンテナやらトラックを運んでるんでしょ。
本州と北海道との間の流通量も、限界がつくられてる話かとおもうし。
人の往来もそうかとおもうが。第二青函トンネルはそれほど高いものではないような気がするね。
民間、北海道、東北あたりだけでできるなら、やってほしいもの。
税金つかわないのなら、文句つけられる筋合いもないし。
>>1 片側一車線とか
煽り運転事件・事故が多発する
>>969 あんなジメ〜っとして空気が悪いところでウォーキングする奴いるのかww
1車線時代の関越トンネル(池袋−成増程度)は拷問だった
>>976 そんなことやってもゼロサムで
国家になんの利益もない。トンネル建設が
税金公費投入無しで出来るわけないだろ。
何度も潰れた青函航路のフェリー会社の
価値がそのまま鉄道を除く青函輸送の
経済価値だぞ。巨額のトンネル建設費に
見合う訳がない。
>>980 北海道は開発の余地がくさるほどある土地だから。
農業でも人口でも、数倍くらいは余裕でしょ。
札幌のような人工的な都市でもいつのまにか200万人。
現状維持のままだと、こういうプロジェクトはただのムダ使いになってしまうが。
北海道が国から金もらう形を脱却するには、積極的な計画が必要になってくるとおもうけどね。
>>981 別にフェリーが輸送のボトルネックに
なってる訳じゃないし道路トンネルが
出来ても何も起こらない。既に鉄道輸送の
シェアが47%だし残りを食い合う
だけだが高い通行料のトンネルを
わざわざ使う理由が無い。
普通車5250円で誰が乗るのかっていうあれ
トラックは1万も払って通るかね
黒字試算のための料金だろうけど
>>982 たしかに、ノスタルジーが売りにして観光北海道とかいっているうちは不要の代物かもしれない。
なにかしらの産業のめどがたたないうちは、JRやフェリーの市場を食い合う形になってしまう。
開発、人口ふやしたうえで、こういったプロジェクトが必要って形にしないことには
むずかしいかも。北海道は本州から金もらわなくてもどうにでもなる土地かとおもうんだがなあ。
北海道なんかに人を住まわせているのがいけない
そろそろ本土に移住させろ
>>973 小学生の時に3回ぐらいトンネル歩いて下関・門司を行き来したけど、亡霊は見えなかったぞ
>>962 海底トンネルの維持費は高いけど、洞爺丸事故で多くの人命を失った反省として建設したインフラだから、代替案がない。
(自動車トンネルの夢を語るのは自由だが、まず排気ガスの換気口と休憩施設(SA/PA)を確保するだけでも大ごとです)
青函トンネルは建設開始1961年(着工1964年)、供用開始1988年の古いトンネルだ。
いずれ、鉄道運行を全部止めての大規模補修(リフレッシュ工事)に迫られる事態がくるのは目に見えている。
だったら、現トンネルに並行する新トンネルの建設をさっさと決めてしまえばよかろうに。
並行トンネルは、伊勢神宮の式年遷宮みたいに使うとか、ふだんは貨物専用線やカートレインに使うとか、活用法はいろいろ考えられると思うのですが。
こんなもんに金かけるよりも日本の全戸に耐震化の補助を!!
>>930 札幌は冬から春にかけてが小汚くてやだな
白だけに汚れが目立つから除雪の雪山や地面が排気ガスで黒く汚れてるし、春は雪解けの泥水がそこら中に巨大な水溜まりを作って歩くたびにズブ濡れになる
国際入札にすれば、中国の企業が落札して3年くらいで作れそう
lud20250214111221このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530566845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第2青函トンネルに自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成 整備事業費は7229億円 ★2 YouTube動画>7本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・【新潟】トンネルの壁に車激突、後部座席の妻と次男が死亡 北陸自動車道
・【鉄道】来春のダイヤ改正で北海道新幹線 東京―新函館北斗間が3時間台に・・・青函トンネル最高時速160キロ引き上げで4分短縮
・【片側1車線】ツーリングの女子大生死亡 トラックを左から追い越そうとした際に誤って転倒し轢かれる
・【釜山】 日本統治時代に建設された東洋初の 「統営海底トンネル」 水族館構想も [01/27]
・小田急、トンネル内で人と衝突
・韓国は日本が構築目指す水素経済同盟に入れてもらえず?=「仲間外れなら日韓海底トンネルの建設も駄目」
・東国原英夫氏「日韓トンネル」構想に関する過去の発言を釈明「現在はまるっきり逆、反対の立場」 [朝一から閉店までφ★]
・【速報】トンキン高層ビル屋上から火災
・【韓国】韓国版ルイ・ヴィトンをつくる!韓国政府が約30億円投入=韓国ネット「また韓国版」「金の無駄」「国が作るものじゃない」[8/01]
・ヒストリーチャンネル 45
・【社会】タマネギの皮4.2トンを山林に不法投棄した青果会社の役員らを逮捕。兵庫県南あわじ市
・何故トンキン(東京人)は嫌われるのか3
・トンキンの中高生、渋谷や池袋に集結「家にいてもやることないもんで」
・トンキン+196
・トンキン湾事件〜韓国軍の派兵
・家族全員里崎の映画「トンテキ家族」
・王立キチガイ軍 エンジェル・ダストの翼
・【MASTERキートン】マスターキートン CHAPTER:2
・【速報】台風14号「カジキ」がトンキン湾に発生
・トンキン共台風ざまあああああああ [無断転載禁止]
・【野球】<岩手・盛岡大付2年連続が10度目V!>打ち出すとヒットの“おかわり”が止まらない名物「わんこそば打線」が爆発!
・【社会】飼い犬にかまれ生後10カ月の乳児死亡=祖父母宅でハイハイ中−東京 普段はおとなしいゴールデンレトリバー★10
・おまいらがおいらの為に卓球で勝つ方法を教えるスレ
・ ( ヽ´ん`)「お前らって朝から晩まで女の写真の品評会やってて死にたくならないの?」
・【社会】ドル札ばらまいた隙にカバン盗む…チリ人逮捕 東京
・おまいら休みの日は何してんのYO?12647日目
・おまいらの風呂上がりに飲む物を教えて欲しい
・【グラビア】和地つかさ「今までとは違うおっぱいの見え方をしています」 ピンクのカーディガンのシーンに注目[03/18] ©bbspink.com
・【社会】増える「無縁墓」7割も…関心集める「墓じまい」「改葬」 少子化、価値観の変化が背景
・うしじまいい肉がM字開脚してる画像wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・小太りではげ頭の男が商業施設の女性店員に、「お姉さんは魅力的だ」「プレゼントする」「俺は来るものは拒まない」と声をかける事案発生
・報道ステーション(日曜版)、自民党が圧勝した横浜市長選の結果をここまで放送しない英断に踏み切る なお実況板のネトウヨは発狂中www
・★佐藤 栞(AKB48 チーム8)の順位を上げるためのカウントお願いします 地下売上議論21391★
・【埼玉】カラス大量死、北本の団地敷地内 殺虫剤成分入りのパン切れまいたか
・【第2回ほぼたまいコン】ももいろクローバーZ潜入捜査官11786【マーチンお披露目】
・ファストフード店で床が抜け従業員3名が転落、そこに巨大フライヤーが 従業員「彼女たちは文字通り油で揚げられてしまいました」
・小泉進次郎「これからの日本は皆さんに残念なお知らせがありますというアナウンスが多くなります」
・ユアタイム〜ぽまいらの時間〜★1
・ピコ太郎まいう
・ぴころまいう201
・【悲報】(ヽ´ん`) 「ハム速とかまとめ大手まとめサイトは「森友学園」をなんでまとめないの?」ネトウヨ「お前アフィ見てんの?w」
・おまいら休みの日は何してんのYO?11350日目
・野球YouTuberまんさん、「会社までやめてYouTuberになったのに全然再生数が伸びないのぉおおおおおおおお!」
・おまいら休みの日は何してんのYO?112340日目
・絶対エース宮本佳林がのどの炎症でお休みしてる間に「さるる」という猿とルルが宮本から歌割りとエースの座を奪われてしまう
・娘の担任の子供を妊娠してしまいました
・おまいら休みの日は何してんのYO?12571日目
・コーヒー飲むのやめるぞ おまいらもカフェイン漬けの狂った生活を見直せ
・おまいらって服装に無頓着そうだな ファッション雑誌読んで勉強しておけ
・バンドリの敗因はラブライブとけいおんが比較対象になってしまったこと
・お前らって山木さんのおっぱいの良さにあんまり気づいてないよな
・おまいら休みの日は何してんのYO?11676日目
・2/21(金) おまいらおはようございます( ^ω^ )
・【恋愛】薄毛の男性に対して女性が密かに感じている好印象 『ヒゲやハットのお洒落が決まる』『短髪にしていると清潔感がある』[06/03] ©bbspink.com
・雑談 おまいら休みの日は何してんのYO?12663日目
・【SPPECH】SEALDs奥田「明日浦和でSPPECHするのでよろしくお願いします」[7/8]★5
・善子ちゃん朝一番のおしっこのシミが付いたまま登校
・おまえらなんでGW明けの平日のこの時間にここにいるの?まさか、いや、、そんなはずはないよな、もしや無、、
・(ヽ゜ん゜)「核のごみは東日本から出すな!福島にそのまま置いておけ!」 ←全国の原発から出てくるんだが
・いーぬのおさわりまん
・うまいパスタチェーン
・【食】日本人には信じがたい?韓国のラーメン屋事情=「日本にもあるよね?」「また違うおいしさが…」[07/11]
・さらざんまいわいわい雑談スレ3 ©bbspink.com
・【話題】これまでの人生で一番おいしかった食べ物って、何ですか? [ひぃぃ★]
・【芸能】「さらざんまい熱は冷めない」 山本美月 春アニメ“完走”8作を公開![07/30] ©bbspink.com
09:20:27 up 32 days, 10:23, 0 users, load average: 10.65, 39.29, 61.44
in 0.038424968719482 sec
@0.038424968719482@0b7 on 021423
|