東日本大震災後、宮城県内では、ワタリガニの豊漁が続いている。2017年の水揚げは全国1位で、2018年も、すでに過去最高のペース。
この豊漁は何が要因で、いつまで続くのか。 21日、宮城県が、沖合での調査に乗り出した。 亘理町鳥の海の荒浜漁港に漁船から運ばれてきたのは、ワタリガニ。
「ガザミ」とも呼ばれている。 この日の朝の水揚げ量は、およそ300kg。 海が荒れたため、いつもより少なめの漁獲量だということだが、東日本大震災前と比べると、桁違いの豊漁。
特に、この浜では、今シーズン、貝毒の影響でアカガイが出荷できないため、ワタリガニの豊漁が、せめてもの救いになるという。
地元の漁師は、「アカガイが、今、出荷できないから、カニに切り替えて(しのいでいる)。(助かりますね)そうだな。(このままずっと、とれ続けてくれるといいですね)とれてくれないと困るんだね」と話した。
震災前、県全体でも年間3トンほどだったワタリガニの漁獲量は、震災後、爆発的に急増し、2017年は200倍以上にあたる、716トンまで増えた。
一方で、九州有明沿岸など、かつてワタリガニの一大産地として知られた地域では、年々、漁獲量が減り続け、いまや、宮城が全国1位。 この豊漁は何が要因で、いつまで続くのか。
県は21日朝、閖上沖で、ワタリガニの生息調査を行った。 突然の豊漁は、津波の影響によるものか。 あるいは、海水温の上昇が関係しているのか。 捕獲したワタリガニを、今後、くわしく調べる。
県水産技術総合センター・矢倉浅黄技師は、「何が(豊漁の)原因かわからないと、産卵場を保護するとか、環境を守るなど、対策を考えることもできないので。まず基礎的データを集めることが大切」と話した。
県によると、2018年1月から6月20日までのワタリガニの漁獲量は、過去最高の176トンで、今後も豊漁が続く見通しだという。
仙台放送
http://ox-tv.jp/nc/smp/article.aspx?d=20180621&no=15 俳人の長谷川櫂さんは、東日本大震災の直後、湧き上がる真情を俳句ではなく、和歌に
託した。「かかるとき かかる首相を いただきて かかる目に遭ふ 日本の不幸」。
▼歴史に「もしも」は禁句だが、もし民主党政権ではなく、菅直人氏が首相でなかった
ら、という悔悟の念はいまも消えない。20年前のあの日も同じ思いをした。▼平成7
年1月17日午前5時46分、大地震が兵庫県南部を襲い、神戸の中心部は一瞬にして
ガレキと化した。前年、総選挙を経ずして自民党と社会党、さきがけが野合した結果、
村山富市氏が首相の座に就いていたが、首相官邸の初動は、信じられぬほど鈍かった。
▼当日は、社会党内の「反村山」派が、新党を旗揚げする予定だった。被害の甚大さを
物語る情報がぽつぽつと入り始めていた午前8時過ぎでも与党幹部の関心がそちらに向
いていたのを、抄子はよく覚えている。閣議が開かれたのは、午前10時をまわってい
た。▼自衛隊が本格的に出動したのは地震発生から4時間以上もたってからだった。当
時、自衛隊の災害派遣要請は、都道府県知事にしかできなかったという法律の不備もあ
ったが、首相と知事に一刻も早く住民を救おうという気概と実行力が欠けていた。国会
で初動の遅れを追及された村山首相は「なにぶん初めての経験で…」という迷答弁を残
した。東日本大震災直後、菅氏や東京電力が「想定外」という言い逃れを連発したのと、
驚くほど似ている。▼阪神大震災の反省から危機管理の重要性が叫ばれるようになった。
防災対策も大いに向上したはずだったが、3・11で幻想は崩れた。村山、菅の両元首
相には、「震災責任」をもっと感じてもらわないと、亡くなった人々が浮かばれない。
http://www.sankei.com/column/news/150117/clm1501170002-n1.html はるな愛と掛けて
宝くじに当たった人と解く
その心は?
えさが増えたからだろうな。海底に沈んでるえさが…。
栄養のある人間を食べてまるまる太ったワタリガニをまた人間が食べる
大阪北部の直下型地震のあと、近所の飼い猫たちを屋外で見かけるようになった
地震にびびってるらしい
つまりそういうことだ
津波がヘドロを沖に持っていったから沿岸は綺麗になってるんじゃね?
>「何が(豊漁の)原因かわからない」
とぼけちゃって・・・
人肉というより津波によって海底の養分が海中に混ざったからだろ
マジレスすると津波で陸の栄養豊富な土砂が海に流出したから
>>1
※ワタリガニやシャコは腐肉食(スカベンジャー)です ワタリガニは沢蟹に近いんだが地震前後に増えるってのは昔から言われてるぞ
>>1
>震災前、県全体でも年間3トンほどだったワタリガニの捕獲量
うん
>震災後、爆発的に急増し、2017年は200倍以上にあたる、716トンまで増えた
ファッ!? >震災後、爆発的に急増し、2017年は200倍以上にあたる、716トンまで増えた。
>この豊漁は何が要因で〜
ヒント : エサが増えた
生きてないカニで当日捕れた、茹でた保証がないのは買っちゃだめだぞ
>>20
小さいのはそうだな
それなりのサイズだと高いけど身もミソも美味いよ >>19
それなりの大きさのなら、脚や爪は食べにくいけど味噌とか足のつけ根の肉は美味いぞ。 >>11
逆
沖の深海層の汚泥を海岸に持ってきてくれた。
カニが好む微生物の住み家 陸の栄養が海に流れ出て
魚の住処が荒らされた
カニの幼生が食べられずに育ち 繁殖
そのうち 魚が増え もとに戻る
俺はかご網を釣り竿に仕掛けて量をしている。
クーラーボックス3杯位採れる。
おいしいよ。スパゲティがおすすめ
さすがにもう人肉は無いだろw
まぁ震災直後タコとシャコは人肉食って丸々太っているとか
タコを解体したら中から髪の毛と指輪出てきたって噂は流れたけど
お前ら不謹慎なことばかり言っているが、日本近海で魚が取れるのは
地震と台風で海底に貯まった有機物をミキサーしてくれるおかげだぞwww
この手の記事ってさ、必ず関係者が「何が原因かわからない」って言うじゃん
じゃあさ、他人が「屍肉が栄養になったんじゃないんですか?」ってストレートに質問したらどうなるの?
やっぱ不謹慎とか叱られるわけ?
でも原因究明と、不謹慎などの感情は分けて考えた方がいいんでないの?
雑食だから家庭や店舗にあった加工・冷凍食品、穀物などが湾内に流出して過栄養化が長く続いたからだろ。
>>1
これでまたワタリガニを食べる食習慣が根付くと、
仙台がどんどん関東・東海のような生活スタイル・食生活になっていくな。 この記事の亘理のあたりは
そんなに津波で人流されてないからな
石巻とか南三陸レベルと勘違いするなよ
それにしても亘理でワタリガニとは
>>58
普通に考えて死体が海中で数年間も肉付いたままかどうか考えりゃ解るだろw 二月に鰯の豊漁ってあったな。
あれ、震災の前兆であることが多いんだそうだ。
オカ板住人の自分的には流された人が渡り蟹になって戻ってきたと思いたい
数が合わないけどな
まあマジレスで普通に考えて、
海底が動く事で溜まっていたミネラルや養分みたいなのが深層に出て、
そこのプランクトンが増えて、食物連鎖差で上も増えたんろうけどな。
まあ基本的に餌が増えたので間違いない。
山から流れる川の水のミネラルでも海は豊かになるんだ。
海底の蓄積が出たらその比ではない。
この前ニュースで解説してたろ。
津波で地上の土砂が海底に引きずり込まれたから海底の泥が広範囲に広がって
ワタリガニの生息域が大幅に増えたんだよ。
>>1
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 日本沈没の予兆じゃあー! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__//// >>23
シャコはスカベンジャーじゃないよパンチで撲殺して捕獲する 普通に漁師が魚を取らず、人の営みがないから自然が戻った結果だろ
だいたい捕ったらとりっぱなしじゃ、そりゃ先細るよ
強制的にお魚天国になった福島の自然回帰と漁業資源復活はちゃんと調査したほうがいい
さっさと結論付けろ自然を壊すのは人だったと
ほかの先進国じゃ漁業は成長産業になってる、日本の漁業方式は間違ってたと
小さく捕って大きく育てるへと、さっさと方向転換しろよ、でなきゃ福島が救われん
>>66
死体をプランクトンや魚が食ってそれをまた魚とかが食うんだよ
結局死体を投入した分有機物が増えたことになる 人肉とかすぐ安易な発想する奴が多くて、笑える。
ホラーの見すぎだろ。常識ないのかよ。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 地 震 が 来 る ぞー! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
>地元の漁師は、「アカガイが、今、出荷できないから、カニに切り替えて(しのいでいる)。(助かりますね)そうだな。(このままずっと、とれ続けてくれるといいですね)とれてくれないと困るんだね」と話した。
補足し過ぎだろw
>>37
むかし毛蟹で食中毒になったわ
甲羅外した時にエラが黒くて臭いな、と思ったんだがそこさえ食べなきゃ大丈夫だろ、と思ったら甘かった >>81
人肉に限らず陸上の土とか家畜の死体も投入されてるw 根こそぎとってりゃすぐ枯渇するだろ
昔からずっとそうだが
原発沖の海産物も最高〜 でも盗電の社員は食べないんだって
ワタリガニの餌は人間の肉だからだろう
これは有名だよな
餌が豊富になればそりゃ増える
都市伝説レベルで被災地のタコの胃袋から髪の毛が出たとかな
それより震災前に結構流通していたつぼ鯛を震災後はほとんど見なくなった
東京で売っいたのはほぼ宮城県産だった
深海魚だから放射能でも出たのかな?
>>84
記者の質問部分もカッコに入れてる感じだな ワタリガニ獲るときは、罠に魚の切り身入れるからな。
5年ほど漁をしなければ日本全国で同じことが起こるよ
要は魚をとりすぎなんだよ
そりゃあ死体を食う、スカベンジャーの代表的な生き物だもの。
あと、エビとかアナゴもだが。
震災から7年以上経ってるので、人肉はもう無いだろ
人肉で増えた末裔が繁栄してるんかな?
餌不足で衰退しそうな気もするんだけどさ
人間の遺体なんか関係なくて
津波で畑の栄養分をごっそり海に流した結果だろう
特に窒素やリン酸塩は海にはないからな
>>84
東北人の言ってることなんてわけわからんからなw 海で死ぬとツルツルになるほどの綺麗な白骨化になるのは海水のせいじゃない
ワタリガニだけじゃないがワタリガニを筆頭に魚も分解されたたんぱく質を好んでお掃除してくれるからだよ
足の角質を食べるドクターフィッシュ的なのは海に沢山いる
もともとズワイ 毛ガニ ワタリは大人の食べ物で
お前らは冷凍ハンバ−グとハムエッグ食べてればいいんだよ
大好物だろ ハムエッグw
カニとその幼生を食う魚が減ったからではないだろうか
それが減った理由は、支那朝鮮の乱獲
>>89
家畜の肉は別にいいけど、人肉は勘弁だわ
あと5年くらいで大丈夫になるのかな? こういう生物が増える原因は餌より天敵が減った方だと思うけど
ケジャンみたいにして食べたい、日本にそういう食べ方無い?
>蟹風呂は残虐な拷問です。 ドラム缶に人間を入れ、その中へ拳大から小指の先ほどのさまざまな大きさの蟹を入れます。
>蟹は肉食なので、動物の柔らかい部分から食べ始めます。
これはやはりピカ毒のせいで生殖機能と遺伝子情報にエラーが
生じた結果だろうね
江戸前の蟹はガザ三だったんだから。
つーか流通が整備されてなかった30年前まではズワイガニや毛ガニは地元で食うもんで
一般に出回らなかった。
>>118
あんなクモみたいな生物を有難がって食う奴の気が知れない >何が(豊漁の)原因かわからない
なぜわからない愚か者め。
死体なんかとっくに分解してるので関係ないんだがな
ちょっと考えりゃ分かることだが
>>134
足がちょちょっと付いてるだけで後は全部ハラワタだもんな よおし!解った
放射能による染色体異常で
通常より早い成長サイクルの個体が
発生してるんだ
このままいくと、有翼化し
世界中に拡散する可能性もっ!
漁民が減ってるのと、福島原発事故で漁業が出来ないエリアが多かったからだろう
これを教訓に、漁業禁止区をもっと増やしたほうが良い
沢山とっても捨てられるだけだし、天然資源の保護にもなる
>>125
沖漬けみたいなもんだと思うけど
カニでやるって話は聞いたことないな
ケジャンは自家製でやると腐らせやすいから注意だ 県民だが蟹は知らんけど、311後に西洋タンポポがやたら繁殖するようになった
>つーか流通が整備されてなかった30年前まではズワイガニや毛ガニは地元で食うもんで
じいちゃんの時代は
腹が減ったらマツタケとズワイガニしかなかったらしい。
バケツ単位だったとか
もはやうまい棒扱い。
そもそも腐るから売りようがない
カニは干物にもできない
カニは子供が食べるもの
マツタケはそこらにいくらでも生えてる
大人は子供に米は(売り物なので)もったいないのでやらないが、(売り物じゃない)カニをやってたと。
>>138
深海ですら塊肉にエビやらいろいろ群がって食べ尽くすのに、近海に沈んだ肉が食べられずに分解とかないわ 子供の頃は父ちゃんが大量に採ってきてくれて、でっかい鍋で茹でて家族で食べてたわ。
最近は高くて食べられなかったけど、去年くらいから安くて大きい国産品が出回っててちょくちょく食べてたけどこういう事だったのか。
>>134
でもとってもうまいダシが出る
身も少ないが味は濃厚 スマトラ沖地震の後にも大漁だったよなあw
最初は小魚、次はマグロ
またクソジャップが盗り尽くして絶滅させてしまうのか(呆
>>151
なんかカニみたいなもんを食ってる奴に限って頑なに人肉食を否定してるような気がするわw >>125
ケジャン?
何か語感が朝鮮っぽくて嫌だな。 流された屍体を喰ったとはいっても、こんなに長く影響は続かないだろ
子供の頃は素潜りでよく捕まえてたな
うちは蒸したり中華風の餡掛けスープになって出てきた
>>134
袴には身がしっかり詰まっているぞ。
中には1匹で1キロなんて大物がいるから食べ応えあるぞ。 >>143
南シナ海の水揚げ量が戦争中の4年間のお陰で終戦後に回復した統計があるそうだ。
もっとも、その後また乱獲して衰退したけど。 カニ、シャコ、ウナギについては、何も言わず、何も考えず、美味しいと言って食べるのが宜しい。
>>160
その話を援用すると
毎日3食カップラーメンの人間を食べると
実質カップラーメン食べてるってことになるの? 何故?じゃねーよアホジャップ
普段から獲り過ぎなんだよ
>>166
あれはモクズガニ。
あれも味噌が栗みたいな味で高級食材。
ただし旬は秋。 >>73
え?上で書いてしもうた。
そりゃ勉強不足。マレーシアとかのシャコが巨大なのは遺伝子の差か。 天変地異の前触れかもしれん
近く大地震か大噴火起こるかも試練
遺体が理由だったら数年も続くわけはないし
200倍以上に増えるのが、単に漁民が減ったせいとも思えない
カニそのものが生息する区域が変わったり
餌の分布が変わっているのでは…
>>1
ググったら思ったよりデカかった
何かゲームのモンスターで居そうな感じのデザインなんだな
まあ、旨けりゃ何でも良いか 昔から津波の後は、豊漁になるって言われてますからね
西友で宮城産の立派なワタリガニが売ってて?ってなった
この前、クリガニという東北や北海道で捕れるというカニを食べたが、格別だった。
こういうのは海産物生物の寿命に影響される
要はサイクルが1年とか早い生物は少し禁漁するだけで翌年大繁殖起こしたりしやすい
逆にサイクルが15年(マグロとかウナギとか)は禁漁ちょっとしたところで回復しない
毛ガニやズワイは美味いけど
ワタリはあまり好きじゃないな
泥が増えてワタリガニに住みよい環境になっただけじゃね?
まあ1000年に一度の沿岸リセットで
栄養分が豊富になったんだろ。
古代は洪水の度に土の栄養分が増えるのを
農作に生かしてた、今は肥料が有るから要らないけど。
自然はプラマイの法則で災害と引き換えに恩恵があるように出来てるんだよ。
でもまあ、付近の海中全体の有機物の量と
流されていった死体の数考えると
死体はそこまでデカイ影響ではないと思うな
杜撰なソ連の安全基準でも、東北と関東は避難区域になる。
内部被曝の一部しか計測できないホールボディーカウンター検査でも、
日本人の内部被曝量は10倍に跳ね上がってる。
これは東北や関東の農作物や食肉が、日本全国に流通しているからだ。
政府は安全基準値を、食品1キロ当たり100ベクレルにしてるが、
内部被曝は外部被曝の300〜1000倍の放射線を浴びると考えられている。
500倍として年間許容被曝量を1ミリシーベルトとして、
一日の食事の総量を1キログラムとして計算すると、
食品1キロ当たり0.5ベクレル以下にしないといけないことになる。
日本人は安全基準の200倍の放射線を浴びていることになる。
自民が原発を増産したことと、第一次安倍内閣で、原発事故は有り得ないとして
全く対策を取らなかったことが事故の原因だ。
海水注入を止めるように言ったのは、菅元総理ではなく、東電の武黒フェローだ。
ベントが遅れた本当の理由は、菅元総理の現場視察ではなく、
対策を取ってなかったことにより、ベントの方法すら分からなかったせいだ。
本当は安倍と自民のせいで大惨事になったのに、安倍と読売はデマを流して、
菅元総理のせいにして、責任を擦り付けている。
撤退しようとする東電を断固阻止したのが、菅元総理だ。
民主政権と菅総理が居なかったら、最悪の事態になっていただろう。
これが当時、大企業や利権団体から、献金・闇献金三昧の安倍自民政権だったら、
間違いなく、最悪の事態になったはずだ。
今でも安倍自民政権は出鱈目な安全基準値にして、原発を再稼働している。
安倍自民の無茶苦茶な政策で、将来、日本人の多くが癌で死ぬだろう。
>>188
味噌汁のダシにすると美味い
あまり食うところないからな 津波で海の底も流されて綺麗になってかなり状況変わった
近海は魚種も漁獲量も震災前と違うとは聞いた事はある
専門店が近くにあるけど高くて行く気がしない
評判はいいけどね
おそらく大津波で大量の土砂が海に流れ込んでワタリガニ的にいい感じになったんだろ
産卵期に禁漁にすれば今後も大漁は続くだろう
東日本大震災の行方不明者は約2,600人。
仮に1人60キロ×2,600人≒約150トンの肉が海に飲み込まれた結果が
700トン/年のワタリガニなんだとしたら、海に肉を投げ込むという新しい漁法が生まれるな。
海底の死体を食べてカニが増えるなら、もう火葬はやめてそのまま海に捨てたらカニが安くなるな。世界規模でやったら食料問題の解決に少しは役だつかもしれない。カニだけじゃなく他も増える可能性もある。
>>193
むしろ日本人が強烈に進化するかもしれんよ。
人間や動物はストレスを克服する為に進化を繰り返してきた。
日本人が危機の後に成長する、色々と粘り強いのも災害のおかげとも言える。 ワタリガニは身が軟こうてミソも美味いな
シャコも好き
地震と原発事故のあと、数年漁しなくて、それかよかった?、
>>200
原発事故後の汚染水垂れ流しが続いてるんだから海洋生物の死骸もすごい量なんじゃ ワタリガニって安くていいだしがとれるからシーフードカレーにぴったりだよね
ただ、だしがかなりしょっぱいから市販のルーだと塩辛くなる
>>200
カニでやってるかは知らんけど
餌場つくるってのは結構あるな ちなみに水死体は関係ないだろ
何千人ながされたさしらんけど
2000人として一人60キロなら120000キロ
120000キロって120トン?
春先の河口で夜、電気つけてシラスウナギ捕ってる連中を見ろよ
捕ったら捕りっぱなし、あとは野となれ山となれ
こんなん放置しといてウナギ資源枯渇とか騒ぐわけだ
スギヒノキ花粉もそう、こんだけ国民全体に公害をばらまいているのに
いまだスギヒノキの植樹を進めている
漁業も林業も他の先進国では成長産業なのに利権と官僚がボンクラだと、このザマなわけ
福島の海は今、お魚パラダイスだ、川にはウナギも戻ってくる
何年か前の大地震後インドネシアでもエビが大量だったと聞いた
>>167
そりゃ韓国料理の名前だもの。
カンジャンケジャンとヤムジャンケジャンだったかな?
生のワタリガニを真ん中からぶつ切りにしてキムチに漬け込むか醤油に漬け込むかだ。
身がてろんてろんに溶けてるから断面をくわえて一気に吸うとデロンと身が口の中に飛び込んでくる。
キムチが嫌いだからヤムジャンケジャンは食べたことないけどカンジャンケジャンは美味いよ。 震災で大量に陸から養分や瓦礫が流されて楽園になったんやろなぁ
食べて応援しなきゃな
つーかなぜカニを新鮮な状態以外で売るんだろうな
まったくの別の食い物
突然変異で環境に強くなったとか?
確か植物も放射線浴びせかけて実験してたような・・・今でもやってるの?
津波で泥のちょっと深いところに沈殿してた栄養分が巻き上げられたんだろ
ワタリガニの蟹味噌
>>178
東南アジアの虎縞の蝦蛄はデカイよね。
1リットルのペットボトルくらいの大きさだからね。
まぁ日本の蝦蛄とは種類が違うから大きさが違うのも当然だけどね。
てか日本の食卓に上がる蝦蛄だって複数種類があるから。 >>1
俺は瀬戸内の人間なんでワタリガニを良く食うけど蟹の中で一番美味いと思うな
二番目がセコガニだな、松葉やズワイガニの雌の事ね >>1
大阪でダイオキシン騒動あったときに
結構含まれてると言われてたのが蟹
こいつらもなんか大量に含んでそうなよかん 人の死肉を食らって太り増えたカニをまた人が食らう因果
>>184
クリガニってあまり美味しくない雑魚なカニじゃなかったっけ? 海もたまにかき回してやらないと駄目なんだな
諫早湾の水門閉めて水の流れを止めた九州は自業自得
韓国料理でカンジャンケジャンという
生ワタリガニの醤油漬けがあるけど
あの美味さは反則もの
餌が増えたってんなら余所でも餌蒔けば増える話だが
そうならないなら餌じゃない
>>226
小さいだけでほぼ毛ガニ
毛ガニとして売られたりしてる ワタリガニが肉を長期保存する方法を開発したんだろな。
いたらいただけ獲り尽くす、それが日本の伝統漁業
宮城のワタリガニも獲り尽くして数年後にはいなくなる
そういえば、仙台の繁華街アーケード出入口各所で毎日毎日朝から晩まで募金募ってるボランティア団体いるよね
東日本大震災の遺品や遺骨をダイバー使って捜索する資金を募ってるやつ
オレンジ色の胴衣みたいなの着て、若い男性が何人も一日中声張り上げて募金求めてるけど、どうやって生活してるのかとかいろいろ気になる
>>230
うわー食ったことねえけど
想像だけで美味そう >>237
カニミソやオレンジ色の内子がとろっとろで
酒でもご飯でもイケます 見た目はタラバやズワイ、味はワタリ
ワイはワタリ好きやで〜
ときどき買いますわ
ワタリガニってダイオキシンとかが多いんだっけ
まあ、汚い漁港とかで網で捕ったやつはあれだな
でも高い金出してタラバ食うよりはるかにいいわ
2000人もの脂肪分はそりゃかつてない冨栄養素だったわけで
それに揺れて海底が流れて隙間が多くカニが住みやすい環境へ変わった
それよりも餌がやっぱり…
>>218
で獲れなくなったら
シンサイガートウデンガー乞食 子ガニは近海で育つし釣りでも餌付けてカゴ沈めとけば採れる
冬は深い所にいくけど海底地震の影響受けるような深海には少ないんじゃねえの
後イシガニとヒラツメガニもカニアミで採れる
海に沈んだ大量の瓦礫で隠れ家が増えたからだろ
死体なんて分解されるのに一年もかからんよ
下水処理場の曝気槽通さずに沖に流せばいいんじゃね?
あれだけ津波があると、流出した土壌の栄養分が海の生態系を活性化させるんだな
洪水が減っている現代では効果が目立つんだな
海水温の変化の影響でしょ。
他にも生息域変わってる奴居るだろう。
太平洋もベクレテるし、日本海も韓国の放射能漏れで
ベクレテる
そこのワタリガニがそのうち平家蟹みたいな甲羅になったら
怖いな
ベクレすぎて巨大化する。
のちのトリチウム効果である。
そんなことより、ソフトシェルクラブの普及はよ!!!
>>264
タコは人間くわるだろ
タコはカニやエビを食うけどスカベンジャーじゃない エサが増えたから説はナンセンスだな。
それならワタリガニ以外の海産物でも同じことが起こるはずだから。
放射性物質の影響でDNAが破壊され、突然変異により繁殖力の異常に強い個体が発生した説は少し可能性を感じるが、やはり第一選択とはならない。
普通に、海水温の変化や海流の蛇行など、地球環境変化による生息域の変動だろうな。
>>270
パエリアとか地中海料理って魚介は出汁であり食べないよ
海老も残すのが普通
別に食ってもいいけど ワタリはデカイのならうまい
小さいのはどうにもならん
>>275
出汁なら出す前に取り出しとけよって感じだな 理由は言わないがなんとなくわかっちゃったw
ムシャムシャ……
>>1
大規模な海底の地殻変動で堆積していた栄養物が巻き上がる
海流で栄養分が浅海に移動する
植物プランクトン増える
蟹の幼体ウハウハ
こんな感じじゃね? >>12
Kサツ「パチンコが換金できるなんて知りませんでした」 >>275
食べにくいやつは食べないだけ
日本と同じ
地中海料理にも魚介がメインのものは多いんだから
その言い方は誤解される カニは放射性物質蓄積しそう。
一番放射線の影響を受けたりして。
死体の肉なんて数ヶ月で消えて無くなる。
温暖化で海流が温かくなった結果じゃないのかね。
>>6
それは最初の年はそうかもしれんけどそれ以降は違う
たぶん地震で一時的にとらない年があって漁場が休まったからだと思う 人肉とかアホ過ぎ
海中で発生する生物の死骸の量に比べたら、仮に3万人の遺体が流されたとしても大して影響ないわ
真面目にエサだろう
数日経った土左衛門が上がると蟹や海老につつかれてぐちゃぐちゃ
またその蟹を人間が食う、輪廻転生だ
なぜって言われてもねぇ
ほんとに聞きたい?
震災時に海へカニの餌になるものが大量に流出したからさ!
>>299
汽水域で取れたものでもない限り寄生虫なんていないわけなんだが 渡りにカニってことわざどおり
生育環境がばっちり整ったんだよ
>>277
大きな川にはたいていダムがあるからねえ >>1
>何が(豊漁の)原因かわからないと、産卵場を保護するとか、環境を守るなど、対策を考えることもできない
正しくは解っていても言いたくない だろうな
思い出しちゃうから 瓦礫とか住処が増えたのかね
さすがになまものはとっくに腐ってるだろうし
うぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ワタリガニ食ったことない奴相当いると思うけど
かなりうまい
なぜワタリガニが増えたんだろう?
輪廻転成なんてあるのかな?それで魂がカニになったとか
そんな生まれ変わりってあるのかなとおもった
人間は人間に生まれ変わるわけじゃかならずしもないかもしれない。
植物や、いろんな生き物に生まれ変わるとおもうんだ。
だからこの世の生き物を大切にしなければいけない。すべての
命を大切にしないといけないんだ。輪廻転成というのはかならずあるとおもう。
>>317
簡単に取れるしうまいし一番すごいカニだと思うわ
時期によっては内子外子入るし蒸して食べるのが面倒だったりサイズが小さかったらコメと一緒に炊飯器に放り込んで炊くだけで超うまいカニ飯完成 生き物を大切にするのは生きているもののすべての務めだとおもう
マジレスすると、溺死した人の死体は2週間もすれば殆ど骨・・一月もすれば残骸
だけが残る。だから、震災の年の春に大型真鯛が豊漁って奴の方が怖い話。
カニの豊漁は海流とか気象条件だろうね。
7年経った今でも行方不明者捜索とか、マジにやめた方が良いよ。ほんと、無駄な
事に金と時間使い過ぎ。海に持って行かれてしまった以上、骨も欠片でも有れば
良い方なんよ。
戦争や災害の後は
カニの漁獲量が増える
カニを獲る人材が不足するからなのか、あるいは
高校で、栄養塩類があるとプランクトンが育つとならった。
海って、そういうの少ないらしいよ。
震災で陸からか、沖合からかわからないけど、混ざったんだろうね。
ただ、やっぱりそれだけだと先細りになると思うけど。
>>320
韓国が、キムチに入れるんじゃなかった?
発酵させてからかも知れないけど。 >>326
そんなに金も時間も使ってないでしょ。
ときどき、弔い代わり、訓練代わりに少しやるだけ。
真剣にやったから成果が上がる局面はとうの昔に過ぎたし。
おざなりではないし、気休めとも思ってはいないだろうけど。 ていうか、
ワタリガニとか、上海ガニって、
ヘドロみたいなとこの中に住んでる、
死肉食いなんでしょ?
それ聞いてから、
なんだか進んでは食べるきしなくなった俺がいる。
ワタリガニ食う魚を乱獲しまくったからな。そりゃ増えるわ
まあ、これで餌場もできたから魚も増えればいいんだがどうせワタリガニ乱獲しまくるんだろうな糞ジャップは
海の中に東北大震災時で亡くなった行方不明の死体がそこら中眠ってんでしょ?
それをワタリガニたちがお掃除してくれてる
人肉とか言ってる奴はなんなんだ?
震災から何年経ったと思ってるんだよw
ふむ、確かにタイやチヌ、アジ、イカなんかの漁獲高が激減してるからな
小ガニや小魚が増えるわな
そう、ワタリガニが増えたならそれを補食する魚も増えてないとおかしい。それらの漁獲高が減少してるんだから原因はそこだろうね。
>>1
ずっと獲りつづけて、やがていなくなる事に気が付いたときは時すでに稲荷ずし >>340
お掃除なんてとっくに終わっているけどね。最初の一月で、殆ど骨が散乱レベル。
>>329
栄養塩とか、深海の海流が湧昇してくるポイントで多いらしい。そういう場所が大西洋
のグリーンランド沖やベーリング海、北海道沖とかに有って、そこらが好漁場に成って
いるとか・・海流の関係で栄養塩が増えて、ワタリガニの増殖にも関与したとか?
海も栄養不足だけど、大気も栄養不足なんだよね。化石燃料燃やしての炭酸ガス増加
は、植物の光合成には好影響与えていて、総光合成量は相当な増加だとかの研究も
有る。化石燃料は窒素酸化物も生み出すので、炭酸ガスが増えただけでは説明付か
ない事も起こっているそうな。窒素は葉などの生育に欠かせない重要な栄養素。 >>335
ずっと汽水や湾内の浅い所に住み着くのはイシガニ
似てるけどワタリより少し丸っこい
遊泳脚があるしガザミ総称で売られてることがある
美味いけどワタリより汚い所に住んでるのはコイツ スマトラのあとに、マックでえびフィレオのセールやってたな
で、ワタリガニの美味い食べ方は?
あんまり食べたことないし。
小さいの半分にして味噌汁は食べたことある。
鍋モノにも入れたかも(覚えてないが)
あとは、雰囲気とてし上手そうなのが、パスタとかかな。
ブイヤベースとかもいいかも。
夏はなんだろう。
これNHKでやってたわ
津波でそれまであった大きい海草がちぎれて流されて、新しく生えたやつは柔らかくて食べやすいのが海底から低いとこにいっぱいだからウニが大発生
それでウニの幼態を食べるワタリガニも増えたって話らしい
地元の漁師は、「アカガイが、今、出荷できないから、カニに切り替えて(しのいでいる)。(助かりますね)そうだな。(このままずっと、とれ続けてくれるといいですね)とれてくれないと困るんだね」と話した。
やたら心の声が多いけど憶測で補完してるの?
津波で流された行方不明な人たちの身体を食べて大きくなったカニさんたち
ワタリガニだとケジャンだな
ネトウヨは宗教理由で食えないらしいww
美味いものは美味いんだから奴ら人生損してるよな
関西だけど最近一匹400円くらいでスーパーに並んでるから気になってた
産地を見て手が伸びなかったけど止めといて正解だったようだ
洞爺丸が沈没した後、タコが爆発的に増えた。 今度はザガミかよwww
案の定人肉という意見が大量にあるけどもう七年経過してるし
たぶん海底の地形の変化とかも影響あるのかな
日本昔話とかだとかにの甲羅がにっこり笑って「お父さん・・・おかあさん!」て涙
もう食べられんよw
>>317
んなあこたぁない。
スーパーにでも普通に売ってるから食べた事ない奴の方が少ないだろ。
まあうまいのは同意 >>321
詐欺師とかはゴキブリに生まれ変わりそうだけどな。 >>373
そうそう。バーレーンだったか。
中東のどこか思い出せなかったが。
宮城産、そんなにとって、どこに行く? >>344
あの日から彼らの時間は止まっているんだよ。 >>362
津波や山火事、土砂崩れなんかすべて地球のサイクルの中に組み込まれているんだな。 ピカピカのワタリガニ
美味いよ〜あなたも一ついかがですか?
そもそも津波ごときで海底環境がそこまで変わるのかね?
陸から色々流れ込んだとかならまだわかるが
ワタリガニ言うたらやはり素あげじゃないかな
カラッとあげて殻ごとバリバリってな
海底が地震の影響で掻き回されからなんだろうね。反対に有明海の不漁はギロチンの影響で流れが変わったからかな。
神戸住まいだけど、港で釣りしてたら普通にワタリガニが釣れて暫くぼーぜんとしたんだけど無関係か?
>>393
それ沢蟹とかソフトシェルクラブじゃないの?
九州だけどワタリガニ揚げて殻なんか食べれないよ。 >>80
なら数年で漁獲量減らないとおかしい
もう供給無いんだから 津波で底が洗われたんだろう 後は天敵が少なくなったとか
重いものは底に沈む
底で砂を食ってる奴に貯まる
それを食う奴に貯まる
地元の人は底の物を捕らない
だから増える
>>385
棲んでる深さが違うよ。 アサリ>ハマグリ>シャコ>シオフキ>バカガイ>>>>>ザガミ (・∀・;)けっこう大きな渡り蟹が300円で売ってた
タンパク質はタンパク質だ。
ありがたくいただこう。
宮城産は大丈夫
福島産じゃないから大丈夫
福島産を宮城産と偽って売るなんてことはありえないから大丈夫
福島で獲ったのに「宮城で獲ったどー!」なんてことをする漁師はいないから大丈夫
もちろん全て放射性物質検査してるから大丈夫
三宅島の噴火から帰島した時も爆釣だったらしいしサザエも3倍くらいデカイのがゴロゴロしてたらしい。数年寝かせるだけで結構資源回復するね。うなぎも10年禁止にすりゃいいのに
>>272
タコさんは腐れてなければお肉の切り身だって食べるよ。 関西のスーパーでもたまに「宮城産」の
ワタリガニ売ってるよ。気味悪いから
買わんけどw
元々獲れなかった場所だしな。。n
よくドキュメンタリーで深い海底に沈んだ鮫の死体に群がるカニとかのイメージ‥
>>396
ヒラツメガニ(Hガニ)はから揚げにしてもサクサクで美味いよ。
甲羅とガニを取って真っ二つにしたのを揚げる。
サイズによってハサミはちょっと硬いかもだけど。 少し南から流れてくる不思議な海水で元気になった所に
餌もたくさん流れてきたからなのか
何年経ったと思ってんだ
肉なんかもう無いわ
今は分解後の養分で育った底棲生物とかが餌だから大丈夫
うちの爺様は海育ちだったが生涯シャコだけは食わなかったな
どうもシャコがモゾモゾ出てくるのを見たらしい
漁師は、津波のあとのタコやらカニは食べないそうで。
そりゃ、餌が大量に陸から来るからね。
>>407
産地は漁をした場所じゃなく陸に引揚げた場所できまるだろ 瓦礫や陸地の養分やしばらく漁をしてなかったとかのほうがでかそうだけどね
死体なんて一時的な要素だし
>>214
うまいんだけどあとで調べたら蟹の中に寄生虫がいることもあるから気をつけたいな 子ガニの頃にエサがいっぱいあって、それが大きくなった
その頃海に色々なエサが投入されて、捕食されなかった
みたいな感じかな
>>374
阪神淡路の未明、淡路沖でベテラン漁師が見た事ないくらい
ナマコが岩場から這い出してて大豊漁だったんだが
帰ったら市場が壊滅してて、無駄になったって聞いた 福島県が禁漁+沈んだ瓦礫が魚礁になってるからとか
あとは黒潮の大蛇行、海水温の上昇
食べてみたいな
家庭で美味く調理できるもんなんだろうか
深海は腐敗が遅いからクジラ一匹でコロニーができる
つまり、、、
まあ動きの無かった海底の汚泥を津波が引っ掻き回してくれたおかげだ罠
不謹慎な話ですまんが人間2500人分の栄養って7年も持つのか?
そもそも人の体なんて1年経たないうちに微生物に分解されるだろう(´・ω・`)海豊漁なのは底や陸地の栄養分が流れ出したのが要因じゃねーの?
しばらく漁できなくてその間に増えたとかだったら笑う
ネット通販を見ると、
とれた地域でかなり価格差があるな。
宮城の知り合いに聞いたら
地元産の蟹、海老は二度と食わないと言ってた。
>>443
人体なんて軽いんだから沿岸にそんなに残ってるとも思えんしな インドのガンジス河の河口はカニが物凄い居る、大きな奴が
だけど地元の人間はカニを絶対に食べない
インドでは水葬で遺体を河に流す、それを皆知ってるからだ
カニが増えた?答えは一つや
>>115
死体死体言ってる馬鹿がワンサカいるけど人間の持つ栄養なんて大自然の絶対的な送料から見れば
誤差のレベルだからね〜。
震災のあった年ならともかくその後何年も続くわけがない。 チビチビ注いでた陸のミネラルが震災でごっそりさらわれていったからな
カニさんだけでなく他も色々賑わってるんじゃね?
>>230
ケジャンとか朝鮮人しか無理だろ
食い方汚ならしいし
寄生虫大丈夫なの?気持ち悪い 人肉なんて微々たるものだろうし津波で陸海のいろんなものが混ぜ合わさってカニにとって適した環境になったんだろう
とりあえず食べて供養
たかだか成人男性2万人相当量のエサで豊漁になるなら毎年ばらまくんじゃないの
海底が撹拌されて栄養状況が良くなったんだろ
>>466
うちの近所ではまったく売ってない。
うらやましい。 原発爆発後、放射性物質の安全基準値を上げたからなあ
「基準以下です。」とか言われても説得力ないよな
俺がジジイで子供を作らないような年齢なら平気で食うけど
次世代に影響が出るのは大問題
天変地異でこうむるのは害だけではなく恩恵もあるってことだな
>>457
平家蟹の肉を浸した酒を源氏の物が飲むと… 仙台湾の出荷制限って今どうなってるの?
福島以上にベクレってたよな
だからさ、墓で埋葬なんて資源の無駄
完全に自然死の場合は、太平洋のド真ん中で
冷凍遺体をミンチにして撒けばリサイクル
海から得たら海にも還元するのが筋
漁場の富栄養化だろう
感謝して頂け!ってさぁ、じゃあ宮城県は低価格で流通させろよ
クズ
天敵が減ったんだろ。
一番の天敵はタコ。
次は鯛とか石鯛、イシガキ鯛、コブ鯛。
あとはカワハギ、ウマヅラハギ
エイもよくカニを食べる。
海底に変化があって、こういう魚が減っちゃったんだろう。
宮城産のは 分からないけど、佐賀で食べたワタリガニはおいしかったぞ。
俺は生涯で食べたカニでは一番
>>484
ワタリガニが人生で一番美味しかったカニとかw 川でとれたカニを細かく潰していれた汁を作ってうどんにかけて食べたら半端なく美味しいと田舎で聞いた事がある
>>13
ベネチアのモエーケは一度食べてみたいな
>>78
近所で「シャク」と言うエビっぽい生き物を
売ってたんだが、あれはシャコだよな? >>485
福井で食べたズワイガニよりかは俺は好きだけどな 日本人はケガニやエチゼンガニなど寒い地域のカニを主に美味しいと言うよなあ
ガザミやノコギリガザミのような暖かい海のカニをあまり好まない
ただしタカアシガニは一応は暖かい海域の深海にいるけど、まあ美味しそうって言うね
要するに生きている時の色が赤系のカニが好きなんだなw
そして実際にはヤドカリの仲間だけどタラバガニ、ハナサキガニもその流れで好き
>>252
乙事主様、落ち着いて。それは遺骨よ。ダシは取れないわ。 >>453
思い込みたいのはわかるが、爆発的に増えたのは餌が増えたと考えるのが普通。
期間が長いのは一気に増えたせいで、その累代子孫の影響であって、餌は皆がいうとおり残ってるはずがないので、今後は終息すると思うよ。
カニの増えた話は北海道の高波でもあった。それこそが、自然現象だから否定しても仕方がないかと。
地表的栄養分で増えるなら、豪雨で有明海のガザミはこの二年位で増えてないといけないが、一匹小さめでも3000円はするくらい取れないみたいよ。 最近のカニカマもけっこう侮れないけどなあ・・・
本物の蟹の場合はハズレなヤツはカニカマ以下だけどな
>>487
因みに、タコには高濃度の重金属が含まれており
ウラン濃度はアジの肉と比べて最大3万倍にも達
する。
細胞内顆粒の色素体アデノクロームにウランや
コバルトなどの重金属が集積されるんだよね。
これは植物細胞の液胞と同じ仕組み。 >>485は希少で値が高いもの程うまいっていう残念な考えの持ち主なんだろう
なにが美味いかなんて人それぞれだろ 津波で死んだ人々の遺体もすでにカニの
餌にならないくらい朽ちてんだろ
食べやすさでズワイ最強だけど
ガザミのほうがうまいよ
食べる手間が大変だけど
温泉旅館のズワイガニとかは、茹でてあるやつ解凍しただけのが多いしな
あれならカニカマと大差ない
>>493
思い込んでいるのはお前だけどね。
たまたま豊漁になったのが数年前に津波で流された死体のおかげとかアホすぎでしょ。 「流された泥全体が増えた」
これって重要な視点だよなあ
海は沿岸域は富栄養で沖合は貧栄養
但し底の方は富栄養だから湧昇流があると良い漁場になる
で、カニの仲間は底生生物だから泥そのものが富栄養でないといかんと
(ワタリガニは泳ぐの得意だけどw)
あのときの津波で太平洋の海洋資源が一気に日本に押し寄せたとかじゃないの?
>>486
山太郎ガニっつって宮崎で名物扱いしてた
決められた時期だけ通販で買える 誰ももう一つの要因である天敵の指摘をしないのはワザとでしょうか?
北朝鮮による天敵の乱獲が原因でしょう。
日本ではここ数年おかげで不良不作となっているスルメイカなど
の蟹の天敵であるイカの現象が最大要因だと思いますよ。
朝鮮総連在日のグループに配慮したレスがこの回答が出せない原因でしょうかw
ワタリガニのトマトパスタとかあるけど食うとこ少なくてな
出汁で取るのがいいのか?
渡り蟹やエビはイカのエサなのですよ。
食物連鎖の基本です。
疑うべきは天敵の減少ですから当然ここ数年の北朝鮮による
イカの密漁と日本の漁におけるイカの水揚げ量減少で
辻褄が合いますよね。
5ちゃんの運営元である朝鮮総連グループルーツにかかわる
不利な話のレスは本当、誰も書きませんよねwwwwwwwwwwww
北欧にタラバガニ放流したら海藻類の楽園部分が次々タラバガニに
侵略されて北欧方面の生態はタラバにかなりやられたそうだよ。
甲殻類の天敵となるタコイカが少ないところはそうなってしまうのだわ。
日本海の場合は明らかにここ数年の北朝鮮によるイカ類の
密漁水揚げによる生態バランスの不良が原因ですよ。
広島への原爆投下前後でのカキやアナゴの漁獲量の推移にちょっと興味がある
回遊魚のマグロの小型化と水揚げ量の不足からも
エサであるイカ類の減少の原因が判っている。
渡り蟹の極端な大量繁殖はほぼこれら生態のバランスを
崩しているイカ類の乱獲が原因だよ。
北朝鮮の密漁が原因だよ。
可能性としていっさいそれを書かない謎の配慮があるよねwwwwww
生物が大繁殖をするときは、栄養豊富なエサが、突然大量に発生したアトの数年後だよ?
宮城県沖に数年前に、誰も知らない何かが有ったんじゃないの?
東日本大震災後に被災地沖では水産物が豊漁らしいな
食べて応援にもなるし,復興にも力が入りそうだ
本気で人間の死体のせいだと思ってるのかなアホなのかな?
北朝鮮の密漁は黒電話就任の翌年から開始されている。
東日本震災時期に前後で被るよ。
密漁開始直後は船籍数も少ないだろうが、ここでの収穫水揚げが
おいしい存在だと判れば当然増えだすよ。
甲殻類が沿岸漁域に増えてしまうと海藻類の生息域が無くなり
そこから他の生態が脅かされて近海類の小魚が全部甲殻類によって
壊されるのだよ。
北欧地域の大量のタラバガニ支配区域はそうなって問題になっている。
>>519
2017年だから震災から6年経っているんだよね
震災ネタ自体も面白くないし 北朝鮮が漁してんのは大和堆とかの日本海側だろうが
それが太平洋の宮城沖で穫れるワタリガニまで影響出るとかすごすぎるぜ
と釣られとく
>>524
イカは日本海から動かないのでしょうかね?w
とにかく北朝鮮の問題に不利になる事は必死に否定するレスが
書き込まれるのは何故でしょうかw 外骨格を刺激する何か特別な環境変化でも起こったのかねぇ
ワタリガニ
ヤマモトガニ
イワヌマガニ
ナトリガニ
センダイガニ
シチカハマガニ
シオガマガニ
マツシマガニ
ヒガシマツシマガニ
イシノマキガニ
震災の時にエサが豊富で増えたカニが産卵して増えまくってるんだろ
海産物系の問題で何故かここではシナチョンの間接要因となる指摘のレス
を書くと必死の無理な反論レスがすぐさま返ってきますよね。
それもタイムリーに素早くねw
書き込み時間分析もしていますからレス参加者の分析に
貢献していただけるのでありがたいのですけど、もう少し
姿を隠す努力が必要じゃありませんかねwwwwwwwwwwwwww
東北のワタリガニ「お〜い、こっちにいい死体がいっぱいあるぞ」
九州のワタリガニ「んじゃ一族で引っ越すわ」
ニクニクしい
まあ、海水で既にタンパク質の固まりとしか認識できない状態だろうけど
東北の根魚というか海底の生物食うのは怖すぎるわ
汚染水まだ漏れ続けてるんだろうし
>>540
あれのおかげで日本ではエビバーガーやらエッビマヨマヨやらエビCM大売出しだったんだよな たかが行方不明の2000人の人肉で200倍の漁獲k高になるわけないだろ?
ホントバカだなお前ら
>>509
あれは、外で食べるものでは無いな。
とことん、シャブリたければ家で喰え。 ワタリガニも美味いけど磯にいる伊勢海老みたいな赤い蟹が味的には最高に美味いけどな
>>542
デッカいノコギリガザミは、ハサミの肉も多く、
味がしっかりして絶品ですお。 >>1
そんなもん簡単だ
死体食ったのと、漁船が流されて漁どころじゃなくなったからだろ 漁師が少ないうえに、引き潮で栄養塩類が海に放出されたからだろ。
当たり前の事だ。
津波で陸から栄養が流れ込んだり、海底の栄養素が豊富な汚泥が舞い上がったり、エネルギー豊富な放射性物質が溶け込んだりして、栄養価としてはかなりのバブル状態になってるからな、あのへんの海中はw
地殻変動は野生動物にとってはグレートリセット。
食うとこなくてダシにしかって書き込んでる人
本当においしいワタリガニ食べたことないんだろうな
身がぎっしり詰まってて味も濃くて最高なんだが
ワタリは蟹類の中で最強にうまい
身がスカスカの食わされてる奴は貧乏で可哀想
>>560
誰がヤドカリの仲間なんか増やすんだよ
そういえば南の方の島では
やっぱりヤドカリの仲間のヤシガニっつーのがいて
大量に上陸してやしの木に登ってやしの実を落とすと言うね 人間さんがワタリガニに生まれ変わったんだよ。輪廻だよ。
>>523
2017から増えたのではなく、震災後爆発的に増えて、2017年にはって書いてあるだろ。日本語も読めない気違いどもが増えすぎだろ。情けない。 >>18
海底の養分じゃなくて、陸上の土じゃね? 引き波でごっそり持ってった。 ワタリガニ、うめえよ
地震災害から何年が経っただろう
ワタリガニが豊漁ならいいことだと思う。何か一つでもいいことがないとな
元々世界屈指の豊かな漁場に震災がれきが海に流れて漁礁の様になってるらしいから余計に増えてるんだろうね。瓦礫の下の生き物はなかなか取れないからね
夜中とか岸壁にライト照らせば、カニが壁にへばりついてるから
それを網ですくって取ってたな。
>>588 あちらでは超高級食材だったような?
輸出で儲かったら良いのだけどね 鳥葬って、利に適っているって事だな
焼いてしまうのは勿体無いと
>>588
シャンハイガニはチュウゴクモクズガニで全くの別物だ ワタリガニも大きいやつは食うところがあるけど小さいやつは味噌汁しかないよね
俺は毛ガニが好きかな
タラバやずわい高いけどそこまで好きじゃないタラバの内子は好き
味噌汁なら花咲ガニかな
7年前の分が今帰ってきてるんじゃないの?
ウナギで知らんぷりしてる水産庁なんとか言えよ。
ここまで
俺の男が張り裂けそうさ フリーダム フリーダム
なし
しばらく禁猟してたから資源回復したんだろう
他の魚も豊漁らしいじゃん
海の事はよくわからんな
でも地球上の生物、生態系の基本って海だよな
ワタリガニって食うとこないよね
一回長崎で食べたデカイのは身も入ってて美味かった
ワタリガニは食べるの難しい、けど慣れたら沢山食べられるよ
タラバよりは上手い。毛ガニより少し落ちるかな
個人的意見なんでアテにしないでほしい
荒川で釣ったが藻がたくさんついていたから人間の首かと思った
焼却が資源の無駄だと思う
太平洋の真ん中は餌が無くて砂漠のようだヨ
ここに沢山たんぱく質放流して海洋資源ふやしたい
はだしのゲンも川で死体食って増えたエビが大量だったな
海難事故で犠牲者が大勢出ると
海洋生物は良く育つんよ
蟹も海老も大きく育つw
>>75 海底の泥が広範囲に広がってワタリガニの生息域が大幅に増えた
ということであれば、
浚渫土を海底に流し込めば人工的にワタリガニが増える?
>九州有明沿岸では減少
泥に関して言えば降雨の度に河川から有明海へ流れ込んできている。
ワタリガニが増える要因には、泥以外に他にもあるのかも知れない。
(塩分濃度とか、水温とか、溶存酸素量?)
そして情け容赦なく獲っていく漁師の人ら。
オヨギピンノの絶滅が ウチワエビ、クツエビ、セミエビ
大好き
たまにスーパーで出回ってるのはインドネシア産が多いセミエビ
ガチでこれ人肉のせいっぽいな。わざわざ餌が多いから移動してきてるっぽいし
>>619
ちげーよバカ
震災後の影響がデカかったのは
海底隆起と攪拌と漁業休止だ >>620
じゃあクロマグロとウナギを数年我慢したら? >>489
店員の字が汚すぎて読めなかっただけだろ >>620
北海道の礼文島だったかな。同じようケースでカニガッツリ増えとったじゃないか。当時、カニから髪の毛出たとかの話もあった記憶がある。 何故?じゃねーよ。
解剖してるときにワタリガニの話すんな。
>>614
隆太がバリバリ食べてたな
カルシウムたくさん!! >>421
仏さん引き揚げると眼窩からよく出てくるとか聞くもんな 震災で餌が増えた
震災で何年か漁ができなかったから捕りつくすことがなくなり小さいカニが育った
死体云々って・・・・
もう十年近く前の津波になに何いってんだ?
地震や津波に影響があることは強く推測されるね
津波で海の底をかき回したのがカニにとっていい効果なのか
震災後の人間の活動が影響してるのか
ワタリガニ食ったら髪の毛でてきたことある。
北海道だけど
スウェーデンだかで
しばらく漁業をやめたら豊漁になって、取るのを制限して資源が回復するのを待つ、
維持するってのが大事らしい
>>566
俺もタカアシガニからヤシガニまで
カニ類はかなりの種類食べてるけど一番美味しいと思ってるよ。 福島沖の漁が控えられてるせいで餌さとかが増えてんじゃね?
>>624
カニの口の仕組みからいって、髪の毛が体内から出る余地はない。 震災の引き波で海底に泥が増えたのが蟹急造の理由らしい
タラバーニとかワタリは身は多いが、
カニ臭いのが好きな人はやっぱりワタリ蟹だと思う。
>>295
なるほど
たくさんの親が生き延びたから、子供も増えたわけか 未発見の死体ってそんなにあるの?
百や二百じゃそんなに増えないでしょ
津波の影響であることは否定しないが原因が水死体だとは考えにくい
海底環境の変化や天敵の増減を考慮すべきじゃないかな?
ところでワタリガニの天敵ってなに?
人間以外で
>>1
あれは上海蟹でしたか
某アジア映画で二人の男性がテーブルを囲んで食事をしている
一人の男性が名物の上海蟹を手に取り、今年の蟹はうまいな。お前は食わないのか?などと訪ねると
もう一人の男性は「ああ、兵隊がたくさん沈んでるからな」
ここでブーッと蟹を吐き出すシーン
もっとも、上海蟹はワタリガニではないらしいですが
ワタリガニを巡っては中韓でやりあっているそうで 計算すりゃわかるけどご遺体の総量なんて大したことない
>>655
で、バカだから全部とって
来年
なぜ不良なのか…これでは生活できない
と平気で申すのが漁師
漁師は国営にすべき
国家公務員漁師
棒給18000からスタート >>658
上海ガニはモズクガニの親戚ですよ。。。(老婆心) >>1
単純に死体食ったにしては他のやつが大量発生しない謎もあるしな。不思議だな 死体云々って言ってるバカは池沼なの?
行方不明者って2000人ぐらいしかいないし
その2000人の死体だってバイオマスとしてはたかが知れてるわ
一人60kgとしてもわずか120tにしかならない
津波で流された土砂による栄養塩供給量から考えたら湖に角砂糖落としたようなもん
津波で豊かになった東北の海―漁師も驚く魚影の濃さ、カキもウニも大ぶり
2012年3月7日
この1年、がれきが沈む海で行方不明者を捜し続けているダイバー・グループがいる。潜水捜索救難協会(太田樹男代表)のボランティアで、その記録をたどると意外なことがわかってきた
震災直後の不明者は1万6441人(2011年3月31日)だった。グループが捜索を開始したのは岩手・山田町からで、震災1か月後だった。海底には家が丸ごと沈んでいた。障子や壁紙までそのまま。おびただしい生活用品、漁網などの漁具…。
こうしたがれきにのまれていた数人を発見した。
6月、石巻市雄勝町の海へ移る。不明者は8492人(5月31日)になっていた。8月、石巻市北上町へ。不明者は4977人(7月31日)。大きながれきの撤去が進んで捜索のポイントが絞れなくなる。この頃から海の様子が変わってきた。
海底の洗濯機に黒いウニが張り付いていた。
。見回すとあたり一面にウニが繁殖している。養殖のワカメも伸びがよく「質がよくてきれい」と漁師がいう。
。気仙沼ではカキの養殖でも驚く結果が出ていた。リポートの森本さやかが「大きい」と声をあげる。殻からはみ出しそうな大粒だ。「この大きさは(震災前なら)2年から3年もの。半年でこんなに成長するとはわれわれもびっくり」と漁師もいう。
海の中で何が起きているのか。大学の合同研究が行われた。わかったのは、津波が海を豊かにしたということだった。
4月の時点で海は濁っていた。泥とプランクトンの大量発生だった。ところが、9月の映像では透明度が上がって、魚も多く、海底の生物、海草類も勢いがよくなる。さらに11月になると、無数の小魚が群れ、海草も大きく生い茂っていた。
単なる回復ではなく、震災以前より海は豊かになっていた。
気仙沼港など4か所で、いずれも溶存酸素飽和度が100%前後。海の底まで酸素がゆきわたっていることがわかった。首都大学東京の横山勝英准教授は「震災で水や泥が入れ替わってリフレッシュ状態」という。
こういう蟹ってピカ泥の中に生息してそうだけど、ちゃんと検査してんの?
海の生物の増減は理由がわからないことが多いよ
突然大量発生したり突然激減したり
宮城で増えた理由も確かなことは結局わからないで終わりそう
九州方面で減ってる理由ももちろんわからないだろう
そんなもん
2016年5月
東日本大震災以降、宮城県内のヒラメ漁獲量が大きく伸びている。2014年には全国トップの1465トンを記録。
震災に伴う休漁などの影響で全体的な資源量が回復し、水揚げ増加につながっているとみられる。
「漁獲量は感覚的に震災前の2倍ぐらい。サイズも大きいし、年々良くなる感じだ」。
県漁協仙南支所(亘理町)の橋元勇支所長は、好調を持続するヒラメ漁の手応えを語る。
>>672
土砂が大量に海に運ばれれば富栄養化してワカメやカキがよく育つのは当たり前 2014年3月石巻特産「金華サバ」復調…震災休漁で生息数増
宮城県石巻市で水揚げされる特産「金華サバ」の漁獲量が復調し、取引が活況を呈している。
東日本大震災で漁が行えなかったことがプラス材料となり、生息数が増えたためだ。今後も安定した漁獲量が期待でき、関係者は「漁業復活の足がかりに」と期待している。
今季(昨年10月〜今年2月)の漁獲量(推計)は約2100トンで、昨季の約700トンと比べると3倍。漁獲量は11年の350トンから右肩上がりとなった。
東日本大震災で漁船が流されたり、東京電力福島第一原発事故で漁を自粛する動きが広がったりして、マサバが捕獲されずに残ったことが要因とみられる。
>>624
礼文?
1993年の奥尻島の津波じゃないのかな? あれ?どっちが正式名称だっけ
と思って調べたらまあ種としてはガザミだけどワタリガニ(総称)の一種ですよーみたいな
とまあどっちも正式名称で種としてこだわるならガザミ
増えた量考えると遺体だけじゃ賄いきれないからそれ以外の要因の方が大きいだろ
行方不明者数多いって言っても3000人も居ないのに蟹200倍に増えるっておかしいわ
ワタリガニの増加分は713トン
単純計算で東北大震災の行方不明者2,539名x65kg(1名当たりの平均体重として)で約167トンしかない。
※見つかってる死者の人体の欠損部分は計算できないので無いものとして計算
流されたのは人間だけじゃなく、人間の食料品、家畜、ペットやネズミなどの小動物、昆虫の類など様々な有機物が大量にあったのだろう。
>>683
カニ界の噂になって世界中からやってきた
地震起きて10年 遠くからきてる これって人間の遺体とか放射性物質食べたワタリガニだよね。
放射性物質って食うと子孫が増えるの?
>>670
120トンもエサが増えたら相当なものだが そりゃ、決まってるだろ。
衣食住が満たされたらやることは子孫繁栄。
人間と同じだよ。
津波が海底を撹拌して有機物が増えたから
津波の翌年の牡蠣は太って旨いと昔から言うらしい
餌が増えたんじゃね
震災で仏になった人間様を微生物達が分解しそれをカニが食べてそのカニをまた人間を食べる
ワタリ蟹って食うとこ少なくて好きじゃないな
味噌汁にぶち込んでしゃぶる感じ
>>689
海流少しは親潮ぐらい小中学で習ったろ考えようぜ 調べたら2017年11月に宮城県の三陸沖でタコの大豊漁の記事があった
タコの獲りすぎでカニが増えたんだろ
津波で海底の泥が引っ掻き回され、改善したか、捕食動物の減少。
漁獲量が増えたからヨシとするのではなく、なぜ、増えたのかを
調べれば、他の地域に反映出来るのに、研究者を冷遇してるから
進歩しないのよな。日本は。
>>705
あの辺だけウナギも増えてるしな
地震や津波も含めて自浄作用だわ ワタリは美味いけど身を取るのめんどくさいから鍋系のダシだな
食いやすいところのみは食うが
>>710
そいや各地の磯焼け問題てどうなったんだ 漁やってたのか?
やってなかったら増えて当たり前だろう。
福島さんの農産物は別に気にならんけど
東北の海産物は食べたいとは思わない
津波に流されて亡くなった方たちの死体食って育っただろうから
>>717
海洋生物の食糧の内
津波でなくなった方々の遺体がどれだけ占めるかかんがえてねえ気持ちで語ってるだろ
土に帰るって言葉があるぐらいで以下略 >>717
海産物の大部分はオキアミとか食ってるし
遺体食べたオキアミは海流に乗って太平洋周回してるから太平洋で取れた海産物は全部食えないな 「>>721
ちゅか「オキアミってプランクトンなんやで」つーと驚かれるので楽しい
釣具屋で売ってる高いオキアミはボイル済みなので皮が身にくっついてるのでエサ取りに持ってかれる
俺はレンガブロックサイズの冷凍オキアミ(そのまま冷凍したもの)をアレコレ交渉して手に入るなら購入する
まあ大体1/3にノコで切れ目入れて釣り具専用冷蔵庫(というか冷凍庫)に放り込む
「明日釣りに行こうか」と思ったら1/3をバキッと夜中ほったらかして自然解凍+朝レンチン解凍
こうしてパーフェクトオキアミができあがる
もちろん針付ける際は皮を剥く >>695
岩手宮城福島沿岸一帯どんだけ広いと思ってんだよ
バカなの? >>639
この前テレビでやってた北欧の漁業の総量を規制している話は興味深かったな。
トータルでとっていい量(数)を決めているので金になる大きいのを取るようになって
金にならない小さいのは取らないようになるから資源保護につながるという話だった。
無理に根こそぎ取らないから漁獲量も安定していると言う話。 カニ「また人間か。飽きたな」
カニが人間の上をまたいでわたる。
わたる、かに→ワタリガニ
畑に肥料をまくように
漁場に食べ物撒けば生き物は増えるのさ
何を撒いたのかは誰も言わないがな
言ったら売れなくなるからなw
>>728
昔吉田戦車が美○しんぼパロった4コマでカニが人間を食うんだが
力士が一番の珍味というのは間違いでボディコンギャルの溺死体が一番旨いというものだった バカは流されてください。キレッキレw
【ウナちゃんマン】「不謹慎な大津波警報!再び・・(最新版)」2016/3/30号
人間も自然の一部
食物連鎖の輪の一部でしかない
自然の恵みに感謝しながら存分に食え
カニが死体食ったって罪もないし、穢れてもいないだろう
有り難く頂くのみ。南無…
>>742
至極真っ当な指摘をしてると思うが
ちな俺 ID:mNT3Lp7f0 >>743
心象的なもんだろうから、嫌がってる人を馬鹿にしてもどうしようもないと思うけどな
ちょっとゴキブリ入っててもなんの問題もねえよとか言われても嫌なもんは嫌なのと同じじゃねえ? >>744
例えのレベルがまるで違うw
食用でないゴキブリが入ってたら異物混入だろ
例えを直すとするとこんな感じか?
「(ゴキブリは入ってないけど)製造工場にはゴキブリが居るから食いたくない」
てレベルの方がまだ近い
まあモロにゴキブリが入ってた事例があるので余り妥当ではないけど >>214
スカベンジャーの内臓を生ですするとか狂気だからやらないんだよな
ミソと卵ぐらいなら平気だが
アチラの人間は寄生されてるの多いのよ
衛生とか安全とは無縁な食い方だと理解してから食べるか考えたほうがいい
死肉腐肉がパンパンに詰まった個体引いたら障害とか最悪死ぬで >>747
んなこというたらカワハギのキモなんて食えんぞ 死肉腐肉がパンパンに詰まった個体wwwwwwwwwwwwwww
味噌汁の具レベルの大きさじゃなく
身が食えるワタリガニを食べたことがない人が多い事に驚いた。
>>744
ダムにゴキブリが一匹浮いてたから
一切水道水飲まねえとか言うのと同レベル これだけ月日流れてまだ消化してないってその蟹どんだけ消化器官弱いんだよ
腐ってるのはアホの脳みその方だろ
>>752
でっかいのはあんまりスーパーでは見ないからじゃね?
一番おいしいカニなんだけどね そういやがっつり冠水した畑とかから土が流れてるんだな
常磐沖でしばらく漁が出来なかったことも影響してるかも
普通の海に比べて明らかに魚影が濃いらしい
>>612
5センチ位のやつでも水槽のガラスをたたき割るからな
気をつけろよ スマトラ地震でもプリプリのエビが大量発生したからね
こういう時に背油がふわふわしてる尾道ラーメン食べに行くとしみじみうまいんだろうな。
調査しなくていい
税金の無駄
調査しない方がいいこともある
2017年って津波から6年も経ってるんだからさすがに遺体食ったからじゃないだろ
なんか生態系に変化があったとみるべき
津波の影響で海底の堆積物に大きな変化が出たんだろうな