友好=仲良し子良しという幼稚な外交感覚が間違いの第一歩
外交上の「友好」とは「不可侵」に同値でありそれ以上でもそれ以下でもない
この「不可侵」が守られる限りにおいて一切の関係を持たない事が最も良好な日韓関係
>>4
中国人も「日本のアレが中国に出来た!!」って思ってるだろ
それくらいは日本のこと知ってるし、韓国と違ってオリジナル主張はしないし 頑張ったことはわかるが日本の農家のクオリティにはとても及ばない
>>4
オリジナルを声高に主張するわけじゃないんだし別にいいじゃん
そんなこと言って稲作を真似すんなって言われたらどうすんのよ? 無神論者しか居ないと思ってたが
宗教系をやるんだね
これは撮影ポイントが近すぎるんだとおもう
もう少し高い位置から撮るといいんじゃないかな
中国だから、さぞや量的スケールは日本をはるかに凌駕しているだろう…
と思って見たら、ちょっと拍子抜けw
仏教がまだ残っていたのね
共産党に目をつけられたりしないんだろうか?
中国は共産党の機嫌を損ねない題材にする必要があるから難しい
臭豆腐を食べて脳が腐ったな 孔子は箕子朝鮮系列ニダ!
ニダニダ∧_∧ ≡○⊂≡ /中 \シナシナ
ニダニダ<丶`Д´>≡ ○⊂ ≡(`ハ´ )シナシナ
ニダニダ( 三≡○ ≡○⊂≡⊂≡三 | シナシナ
ニダニダ人 Y ≡○⊂≡.Y 人 シナシナ
レ(_フ (_) し
. キムチを食べて暗愚的韓国になったアルな!
☆激増! 韓国起源主張と中国の版権や特許侵害
http://gossipmatome999.web.fc2.com/nise1.html
#中国 #版権 #韓国 #起源 >>20
思い切り日本のアニメの影響受けてるなぁ
数年後に崩壊しなければいいんだが なんだかんだで中国人はやっぱ凄いな
お隣の国とは違う…
儒教とか仏教とか、中国が革命で捨てたモノばっかしなのが笑えるw
やっぱ民衆は昔が懐かしいんだろうな
>>31
スゴイけれども、中国においておくと危険過ぎるよね 中国人は元々器用だから細かいこともやれるんだ
日本の真似したなんて騒ぎませんから
ただ 雨が降ると色が流れるようなことはしないでくださいよ。WW
>>20
なんつーかな
書や水墨画的なセンスを期待してみると、駄目だな
マンガだ 孫がネットで見てじじいにやらせた的な
でもチャイナのこういうとこ、嫌いじゃない
昔の日本のこういう像が京都にあるのをみたけれども、
色彩が更に施されていたと言うからね
CGで再現されていたけれども
人間としての一線を超えた
悍ましい 中共 文革
これって、ペンキで色塗ってるだろw
キタキョウ五輪の時と変わらんな
もう過去のセンスは残ってないんだろ
文革凄まじいな
.彡⌒ ミ
一方、強制撤去とあいなりました巨大毛沢東像(´・ω・`)
自転車乗ってるんだぜ?
自転車乗ってるのに🐦鳥の💩うんこが頭の上に落ちるか?
どのくらいの確率なんだよw
ものすごい幸運だなw
こりゃ創価学会に歯向かったら💩うんこ攻撃されるな…と悟ったねw
>>32
シルクロードが題材の西遊記は中国の物語だよ
京劇でも残っているように文革では消しきれなかったろう あれ千手観音だったのか。
スターバックスだと思ってたわ。
>>35
日本も明治維新で儒教と仏教捨てたはずだけどな >>56
儒教はともかくとしてお寺は色々とあったのかね?
色々と書いてあるけどね。うちはそんなのをたまたまなのか聞いた事がないのね
檀家でしょう >>56
?明治維新でそれらを捨てた?
儒教はともかく仏閣の取り壊しなんか聞いたことがない お気の毒にね・・。漫画とか色々と描きたいんだろうけれども
難しい環境なのかもね・・
萌え絵とか描かれるようになるのは
あと何年くらいかかるかな?
廃仏毀釈ってのがあったな
捨てると言うか国体側からは同じような時期に切り離されたな
>>64
中国は共産化した時に全ての宗教を捨てさせたからな
日本は元々宗教に緩かったから何でもあり
明治維新で行われたのは西洋化であって宗教は自由であったと記憶する >>66
共産国の特徴だよね。ソ連もそうだったと言うし・・
そもそもマルキストが宗教嫌いなんだよね 廃仏毀釈は仏教も神道もごっちゃで拝んでたから
こんなものは神仏の野合だってことで
神道を純化させるために行われたんだよ
天皇を中心とした神の国として
>>69
元々バラバラなんだけれども、それが日本人の感覚なわけよ
だけどとても信心深いのね 監視カメラとかなくっても、色々な神様が見ているんだから・・
>>68
それでもロシア正教会が残ってるから古の習慣は簡単には変わらないのだろう >>20
これは凄い。
シムシティで銅像建てた時みたいなイメージだな。
こういう所、中国はとんでもないな。 ナスカの地上絵はなんのために作成されたかが重要でござる
>>66
下二行
国の言い分はね
自由になったのは宗教よりも抑圧されていた人たちの方じゃないかな
話し聞くと、なかなかに、エグイ >>70
とりあえず人智の及ばないことは全部神仏のせいにしちゃえ
みたいなw >>72
やっぱり自国の宗教だからね・・捨てるのは普通に怖いんだろうね
そうだけどやっぱりソ連が滅びたのをみて、社会主義が日本で成功し、
資本主義がアメリカで成功したのをみたら、経済も宗教や哲学なんだろう・・とは思うよね >>77
身分制度廃止は相当混乱しただろうね
一応太平洋戦争前まではその名残がある >>70
感覚なんて時代によって変わるだろ
神社も寺も一緒だったなんて
今だと違和感あるやん
昔はそれが当たり前で ちなみに中国は資本主義で成功したと言うよりも、世界がカオスになっているでしょう
アメリカのあの時代の資本主義とは似て非なるものなんだよね
気づいた?
>>80
どんな物でも宗教は生活基盤になってるから明日から変更というわけにはいかないようだ 単純な線画風かと思ったら
すげー本気の凝った絵でワロタ
これ一箇所の視点に合わせてるから
他から見ると何かよくわからない
騙し絵的な仕掛けになってんだろな
>>86
文明というのは、アメリカも唐も文明なんだけれども
経済のみで終わる国と、それから文化にまで達するのがあるわけね
アメリカはキリスト教でしょう。唐は仏教国だったからね >>81
時代だよね
無茶が必要だったんだろうけど、無茶だわ さび〜しそ〜な〜 ひ〜と〜み〜で〜
み〜て〜い〜る〜よ〜
アメリカが中国を真似ないといけないと言っていて不安を覚えたけれども
まあアメリカはガチなキリスト教徒がいるから大丈夫だろうとは思うんだけれどもね
経済は不思議なものだよね・・最終的には宗教やら哲学が決め手にはなるわけよ
日本の社会主義が成功した理由は色々とはあるものだけれども、
マルキストの無宗教だけは受け入れなかったんだろうね
まだまだ武家の仏教徒は多かったわけだから。お寺さんも清貧だったらしいからね
千手観音はすごい 西洋美術じゃなく東洋美術は支那がやっぱいい 最近の絵は濃ゆすぎてだべだけど水彩や水墨とかの水ものは なにげに上手い
なんで気持ち悪いのか分かった
田植え間もない状態だからだ
中途半端な点描になってる
しかし中国がこれやり出すと宇宙の起源国が起源を主張し出しそうだなwww
へえ、やるじゃん中国
こういうの作ってるだけじゃなかったんだな
日本の田んぼアートは稲刈り直前の秋に完成するように植えるんだが
中国は植えた時点で絵にしちゃうのか。
起源とか言い出さないならいいよ
俺ならもっとすげーの作れるぞ、とやってみるのはありだろ
千手観音で中国といえば
つべで見たマスゲームで千手観音やっててあれは凄かった
田んぼアートつまらん
写真をコンピュータで二値化してその通りに田植え機が植えるだけだし
埼京線に千手観音が乗ってたら
一日で捕まるだろうな
>>20
動かせるものが入ってなくてこの重さか。
コンバトラーVって軽いのかな 中国はくだらないことばかりやってないでこういう建設的なこともやった方が良い。
>>7
日本と中国の食器を見比べれば民族としてのセンスがよくわかるだろう >>1
選手観音はまずまずだけど、孔子は酷いなあとのは何だか分からん >>1
もう中国の、どうでもいいニュースを日本で報道すんのやめてくれないかな?
いらないよ、中国のニュースは、政治に関すること以外はw
天宮一号とか、ゴミしかつくれないゴミ国家なんだから、中国なんてw
そもそも、氷河期世代は
バカ中国人に仕事奪われて派遣の身分に貶められたやつ多いんだから
いまさらバカ中国のことを見直すわけないだろってw
ゴミ国家=中国はとっととバブル弾けて滅びろよw 精日が浸透するのはよい事だ、政治にも影響していくだろう
儒教を叩く奴いるが、 老人を敬え とか説かないとならない程の状態だったんだから仕方がない。
愛を説くキリスト教とか、法を説くイスラム教も同じ。
中国の田んぼアートでスズメの絵を書いたら評価してやる
>>127
宗教が教えないと信者が持てなかったものか?
発祥地や信徒の性質が透けて見えるなw 日本には欧米経由の情報しか入って来ないから
文革の頃のまま無神論の国と思い込んでるの多いけど
中国は90年代から政府を挙げて寺を増築して仏教に力いれてんだよ
日本のテレビで事情通の中国人として喋ってるのも、文革を嫌って逃げ出して
今の中国とは没交渉の人ばっかだかんな。知ってんのは昔の情報だけ
ちなみにキリスト教も愛なんて説いてない。聖書みれば
「のろわれろ」「(反逆者は)歯噛みをするであろう」そればっか
愛を説くなんて思ってるのは土人向け伝道師の口車しか知らない奴だけ
>>20
むやみにデカくしたがるんだよな
文革やらなんやらで
文化レベルが退行したんじゃあ?