8日午後5時10分ごろ、大阪府東大阪市川俣本町で、住民から「近所の家が崩れている」と110番があった。大阪府警布施署によると、木造2階建ての民家が全壊し、住人の男女2人が一時下敷きとなった。2人とも脚などにけがを負ったが命に別条はない。同署は老朽化が倒壊の原因とみて調べている。
同署などによると、一時下敷きとなったのは70代の女性と50代の息子で約1時間後に消防に救助された。
近隣住民によると、民家は数年前から全体が傾いており、トタンの塀は木の棒で支えられていたという。 近くに住む男性(68)は「『ドドド』となにかが崩れるような音がした。いつ倒壊してもおかしくないと思っていた。いつ倒壊してもおかしくないと思っていたが、2人とも救助されてよかった」と話した」と話した。
現場はJRおおさか東線高井田中央駅から北東に約1キロの住宅街。
【動画】東大阪市で家屋倒壊
2018.6.8 18:29
産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/180608/wst1806080074-n1.html
関連スレ
【大阪】東大阪で住宅倒壊 2人閉じ込め 消防が救出活動、呼び掛けには応じる [6月8日17時]
http://2chb.net/r/newsplus/1528450904/ 空き家が倒壊するのは理解出来るけど、
人が住んでても倒壊するんだね。
お隣のぼろ屋も 空き家だろ そこに住めばよい
人生で2回も家屋倒壊に巻き込まれる奴はかなり少ないで
青いクルミも吹き飛ばせ、酸っぱいカリンも吹き飛ばせ
築何年?
>>7
なつかしいw
何じゃこりゃエンドだったなー 昨日はけっこう夕方に雨が降ってたから
最後のとどめになったんじゃあ
残った家屋みるにそうとう昔の住居だな。シロアリで劣化してたか、
雨漏りで腐ってたんだろう。
メンテ怠るとこうなる。と、築およそ五十年の家から投稿w
卜ドトドトド
頭にボールを乗せて、ヒレでポーズを取ってる動物園の人気者って言えば?
たまにどうみても廃屋だろって所に住んでる人いるよね
新手のスタンド使いかっ?!
救出された親子のどちらかが使い手のパターンだな
この家童貞なんじゃない?とか言ってしまったんだろうなぁ・・・
近くに住む男性(68)「いつ倒壊してもおかしくないと思っていた。いつ倒壊してもおかしくないと思っていたが、ついに倒壊してしまった。ついに倒壊してしまったが二人共救助されてよかった」
警察「くどい」
雪国では屋根に積もった雪の重みで家が倒壊するのはよくあること
住宅格差だね、東京でも建て替えなければいけない住宅がゴロゴロしている
結局金が無くて建て替えられないんだよ
保険なんて入ってないだろうし
めっちゃきれいな新居たったらびっくりぽん
>>32
うちも築50年近いけど数年前にスケルトン改修して耐震補強した。 笑ってられへんわ
うちのサンルームも昨日の豪雨で雨漏り?してた
>>12
ほんまに日本の家はビックリするくらい安普請だ
近くで建て売り住宅が建っているが柱は細い、それでサイディングだ耐火ボードだ重いモノを釘で打ち付けて
それが4000万で売り出されあっという間に売れている
場所が良いからだが
あれでは50年持てば良いほう
外観だけは綺麗に仕上げるが
中身の筐体はまるで玩具 相当老朽化してるね
近所もみんな新築の感じはしないけど一際古いじゃん
救助隊も泥まみれだしよく住人助かったなw
見つけた、これは凄い
ストリートビューで探してきた
こりゃあアレだわ
シロアリ予防工事、有名なところに頼むと高いから
街の工務店紹介で防蟻工事屋さんに頼むと遥かに安い。
実家の隣も倒壊してくれないな
ボロ屋敷&ゴミ屋敷だから売れないw
>>57
これ見る限り
そうでもないな
戦後焼け残った家でこんなん結構のこってる 住宅が余っているなんて言われるけど
余ってる住宅なんてボロ屋ばっかりだよ
上空の動画からだと、今時珍しい蔵あり広大な日本家屋が映ってる。
金持ち旧家と貧乏人が隣り合って住んでる。
格差社会って昔からあるじゃんw
>>63
そりや、東海するわ。
むしろ今までよく持ったな。
で、親子はこれからどうするの? 隣の家は数百坪はあろうかという御屋敷なのにえらい違いだな
基礎屋がやる基礎は良いけど…
上の住宅は骨組み細い、それで無理矢理3階建てだから
地震がきたらあっという間に崩壊だろうな
無理してローン組んだのが一瞬でパー
>>52
場所が良いところで50年も持つ建物は邪魔 >>78
mont-bellやColemanのテントの方がマシだなw 定期メンテをして雨さえ漏らさなきゃ、建物は数百年保つんだけどな
>>58
>こりゃあアレだわ
>
江戸時代か明治くらいにみえる >>1
これ築何年の一戸建てなんだろ?
俺んちの実家は、築50年にもなる一戸建てだけど地震あってもびくともしない。
少し前、水回りのリフォームやったし使い倒すつもりでいるが。 >>57
ここまでくると
逆に時代劇の撮影で使えそうなレベルの味のあるボロさだw 災害大国の日本じゃ老朽化建造物がギリギリまで自立してる方が奇跡
地震じゃなくともだいたいは台風とか暴風でやられちまう
うちも気を付けないといけない。
いまで築30年。数十年後に崩壊かな。
年金暮らしで補修の余裕がないからね。
ジャーーーーーーーーーーーーーーーーーープwwwwwwwwwwwwwww
>>85
アメリカ東部で築100年の歴史的建造物であるアパートにすんでいたうちら。 >>96
木なんて濡れなきゃ何百年ももつよ
お前家の家具は経年劣化で朽ちてるのかい?って事 いやそんなことはありません >>105
うちらと言われましても
誰だよ、としか >>85
安易に家なんて建てちゃいけないよな。
やっぱ、後世の事も考えて、場所も慎重に考えないと、負債以外の
何物でも無いわ。 っていうか
これからこういうの増えていくと思うよ
結婚したけど子がなく夫婦どちらか先に死んで残ったほうが住んでいる古い家とか
独身のまま年食った老人とか
>>19
御大が緑内障で限界だった
仕方ない
作家生活最期を未完にさせなかっただけ
誉めてやれ >>52
建て売り住宅で柱が見えるなんて意外。 和室でも大壁でしょ。
それと柱径は何センチあればいいと思ってるの? >>52
それ軸組工法じゃなくて2x4ってオチじゃないのか 電車に乗って沿線風景見ると
どこもかしこも細い三階建てが軒を連ねてる
敷地面積は狭いので
これが先進国か?
誰もが思う事だわ
他国に何兆円も援助するなら少しは自国にも使ってやれよ!
極端に書くとバラックの家が綺麗に化粧したのが日本の家屋
近所に建物はそれほどボロくないけど
地面がそこだけ傾斜したように
根元から斜めに建ってる家があるんだよなあ
付近の家や電柱と縦のラインが合わない
アメリカの家は築百年でもゴロゴロあるというが、百年建ってる家はメンテも
行届いているし、元から結構お金かかってそうな家だね。アメリカでの建売
2×4方式な家はとても百年もちそうに思えない。
なんということでしょう!
調べてみると、基礎はボロボロ…
>>103
おいおい
リフォーム考えてないのかよ
周りが迷惑なんだぞ >>116
30年も経つと資産価値がゼロ。
そんな物のために、必死でマイホーム購入してるんだわ。 >>12
火事になったら燃える前に解体して延焼を防いでいた時代からの伝統 >>96
実家は大正年間だから100年くらいかな
震度5強経験してるが問題なかった >>116
家の広さそのものの統計じゃヨーロッパの国の平均より
日本の家、統計値は広いそうだ。建物そのものの質はしらん。 >>57
屋根瓦が重そう
瓦だけでもひっぺがしてトタン屋根にしとけばもう少し延命出来た…かも 雨漏り放置したのかなあんなに屋根が波打つのは木が腐ってる
ウチのほぼ築五十年の家は、一度も屋根の吹き替えを行っていない。
建築当時のままの瓦屋根。
大丈夫かしら(´・ω・`)
>>57
通気が悪くて腐った木の上に屋根瓦だと
倒壊するんだな〜 昭和末期にリフォームした明治時代の家屋(離れで母屋ではない)があるけどすごいなって思うのは瓦の耐久性。
100年は余裕なんだなと。
親が元気なまま実家に暮らし続けたらこういう状態になるか
70代で都会出てこいっていうのもややこしいよなあ
>>58
昭和30年代あたりに建てられた家かねー? 屋根瓦も浮いたり歪んだりでヤーネー。 どっかで見たと思ったら子供の頃のとき住んでたとこの近所やん
楠根小学校、川俣神社、ミノルの家
こんなことあるんやな
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
>>57
こりゃあかんわ
下の木材がボロボロスカスカで屋根ばっか重そう
こんなんいつ崩れてもおかしくないわ ドドドとかよくわかったな
絶対音感か
フツードミソとかドファラとかシレソなのにな
福井にもこんな家チラホラあったけど今年の大雪で全部倒壊したわ
上に登って屋根雪降ろしも出来ないからどうしようもないよね
>>75
隣が豪邸過ぎるだけで、この家もそこそこの家だろう
>>134
天井裏を覗いてみたら? 家がよれよれ
うちも築50年近いから気を付けないとと思ったが、
まだまだいけるな
えええ、倒壊後の写真見ると火事っぽく見えるけど
>>57で納得だわwまじで時代劇セットみたいだ >>132
10年前でもひっぺがす工事の為に人が乗っただけで倒壊しそう 発展途上国みたいなニュース。
日本ってどんどん貧しくなってくな。
>>142
戦前からの家だろうね
100年くらい経ってるかも知れない >>75
このあたりはもともと全部田んぼでさ、戦後の農地改革で土地を持った百姓が土地を売って小金持ちになったりしてるトコ
いわゆる土地成金ってのがいっぱいいる地域なんだ 外国だと築80年、100年は当たり前のようにある
日本の木造住宅がボロ過ぎるんだよ
>>149
雪国はそうやって人の手が入らない空き家が淘汰されて行くんだな
温暖地域は朽ち果てるまで建ってるから邪魔臭いよ >>159
気象条件と災害が劣悪すぎるから仕方ないだろ
外国の家をそのまま持って来たらそんなに持たないわ 近所の人もいつ倒壊してもおかしくないというくらいだからな。
もう見た感じからしてヤバい。
たけしくんハイッに出てくるビートたけしの友人宅みたいだw
ここまでいくと、
取壊し費用が多少は安くなっていいだろ
とは思ったが住んでたんだな、頑張りすぎ
>>158
隣の豪邸は昭和23年の航空写真でも写ってるんだよね
戦前からの大金持ちだと思うが、何やってる家か気になる ガス爆発とかじゃなく?
空き家が増えてるからこういう崩壊増えそうだね。
>>1
ASMR Frees tyle (色々な言語と音:日本語・フランス語・英語・韓国語など・囁き・タッピング・マウスサウンド)
>>174
そんな写真見れるのか
すごいな
その頃からあるとなると、庄屋さんの家系かもね
ただ、このあたりって川が近くにあってさ(第二寝屋川)
昔はよく氾濫したりしてそんないいトコって訳でもないんだけどな 瓦屋根の補修に使った波板が20年くらい経ってるように見える
家の修理とか色々が20年以上止まっていたんだろうな
阪神淡路地震の時はこの地域も揺れたんだろ
その時は倒壊しないで持ち堪えたんだな...
>>178
増えるだろうな
既に空き家が増えてるし 家って10年置きに塗り替えとかしないと崩壊するんだろ?
>>182
昔は移動手段も限られてるから、そうあちこち選んで住めなかったんじゃね?
それに洪水なんて昔の日本じゃ風物詩だし、対策に床下の高さを高くとっていた
なんてよくあった。 家もメンテナンスしないとひどいからなあ
ニートになるとメンテナンス費用が
>>190
東大阪は震度5になってるな
20数年前はなんとか持ったけど劣化が進んで限界がきたんだろうな 老朽化はわかるけど、ここまで見事に崩れ去るのか…
最初は戸愚呂弟が暴れたのかと思ったぜ…
これはいわゆるcultural houseってやつか?
>>1
甘い不眠症と痛い恋人のためのASM R(1.5時間以上)
>>57
よくこんな住宅密集地でこんな状態で放置してたもんだわ
まわりの迷惑とか考えないのかね >>199
指導はできても強制は無理だろ
関東はこういうのはずいぶん昔に消えたけど
関西はまだ残ってるな >>206
金がないと何も出来ないだろうしこんな家に住んでて平気な神経なんだからいい加減な住民だったんだろう >>198
今どきのBは市営住宅だし、公務員やらで結構いいお家に住んでるもんだ。
こんな日本昔話にしか出ない家に住むのはただの変わり者だろ。 >>58
この時期のは屋根に土載せて瓦おいてるだろ
屋根だけで1トン以上ありそう カープ スローガン 2018
℃℃℃(ドドドォ〜)
>>3
>どこの韓国だよ
東大阪は街全体が朝鮮部落 >>210
土地売って借家に引っ越して解体とかいくらでもできるかと
いい加減な奴だったのだろうってのは同意 これでよく生きてたな・・・
すごい強運だから大事にしろ
たけしくん、ハイというドラマで柱にノコギリを入れたら完全倒壊した家の話を思い出した。
間口が狭いわけでもないし昔は商売していて普通の生活してたと思う
共産党の家かよ
ほんとうに迷惑な奴らばっかりだな
共産主義者ってのは
原因 >>216
おたくの被差別部落民のイメージは昭和三十年代で止まってね?w 今の建築基準なら余程手抜き劣悪な気象条件じゃなきゃ100年は倒壊はしないだろうけど
昭和56年以前の安く早くで建てたような家はやばいよなあ
я ・・・...
`□' ドドドド...
"
.____
j…ト ドドドド..
.TT
_____
ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
゙r-r'
.__
ヽ|・∀・|ノ
|__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
く ゝ
._________
| |
\ | ● ヽー/ ● | / ・・・・
\| ∨ |/
>>58
韓国の田舎がこんなの多かったのを思い出した >>223
なんか崩れそうなボロ家って共産党のポスター貼ってあるよね
貧乏すぎて世を怨んでるのかな? 俺の家築80年近いけど屋根に3メートルくらい雪が積もってもつぶれないぞ
>>188
普通に住んでたらそんなことないけど、わりとヒビが入るから適度に補修はしないとな。 >>231
そりゃ先祖がちゃんとした大工に頼んでしっかり建ててくれたんだわ 崩れた瞬間、二人の脳裏にはドリフの「盆回し」がエンドレスで…
>>230
やたら多いな。あばら家+共産党ポスターのコンボ
共産党のアホな活動してる暇あるなら、バイトでも何でもいいから仕事して金貯めりゃいいのに 地元民だ あの辺り一帯は旧家が多い場所だ 工場街の地主が多いよ
金持ってるのに何故かノスタルジーな家に住み続けてる
>>190
震災で歪んで雨漏りするようになって自壊じゃないの >>58
稀にこんな家見るけど
基本人住んでないよな
これに今も住んでたのかよ 生前のこの家屋をスケッチしたら、美術のセンセイとかにこんな歪んだ家はありません、線は真っ直ぐ引きなさい、
とか指導されるんだろうか?
こういうボロい家にはたいていマルフクと公明党が貼ってある
ウチのボロアパートも全体的に傾いていて
築50年以上経ってるから…恐いです。
大昔の家だから外壁の作りが土壁の外に鎧張りの家だろうな
手入れして住めばかっこいいのに
魁!男塾ではどこにいても謎のドドド音やゴゴゴ音が鳴ってたな(´・ω・`)
>>249
残念ながら貼ってたのは共産党だな
TPP反対の共産党ポスターが確認できる >>250
アパートだと被害が酷そうだよね
左右上下の住人がどのくらい家財入れてるかもわからないし
上の住人が本を大量に積んでたりしたら下の住人は死にそう 住み続けるなら、解体修理しかなかったろうな。普通の改修で住むには
遅くとも四十年位前には手を付けるべきだった。
大型トラック通ったら振動で逝ってただろうな
トラック通ったから倒壊したとかじゃ無くて良かったんじゃ無いかな
トラックが原因とかならもめてただろう
これってひと事ではないとおもうよ、築50年異常の
木造長屋なんて、本当にヤバい建物が俺の地元に沢山あるし、
>>230
貧乏人は自由主義競争の敗者なんだから自由主義の世の中なんか嫌に決まってるでしょ >>259
そうなんですよね。それが恐いし地震も恐いです >>249
そういえば近所に共産党と公明党で主張しあってる向かい合わせの古い家があるわ
選挙の投票場行く時前を通るからふふってなるわ うちの市にも近々倒壊しそうな建物がある
無人だけど道路にせり出すように歪んでいるからそのうち道を塞ぐように倒壊するね
内部は数年前からロープ張って支えてるけどちょっと前に2階部分が落ち込んだのでいよいよやばい
筑後市の旧442号線沿いループの西側100mくらいの地点
結構重要な道路だから塞がれると本当に迷惑
磯子にある日本そば屋も大分傾いてて前通るたびに心配になるのだが
3.11乗り越えたからなあ 大丈夫なのかも
>>265
恨んでくれようがどうでもいいが、家の保守など義務は果たしてくれよって話なんだよ
近所に迷惑かけるなよ、それだけ しかし70代と50代のジョジョラー親子とは
どんなスタンドを使ってこの家を壊したのだろう?
ボロい建物には大村崑ちゃんのオロナミンCのホーロー看板。
よくわからんけど、リフォーム会社の株を買えばいいんだな
>>271
神戸の地震の時は大阪もそこそこ揺れた。 何気に駅前とかの個人所有ビルとかも怖いよね
昭和30〜50年代とかのまだ現役で使われてるビルとかも見るからにボロボロヒビだらけでもテナント埋まってるし人も入ってたりするから自然倒壊とかしたら被害がヤバそう
70ー50(笑)
70親の年金で暮らす50代高齢ニートあわれ。
お前らのお仲間だぞ。
>>182
不思議なのは、旧第二寝屋川は今の緑道のところだけど、川の辺に蔵のある屋敷があるんだよな
川の辺は良い場所ではないが、ここも屋敷は何故か庄屋クラス
よく分からん地域だ 共産党のポスター貼ってあるけどここにたまに書き込みしてたりするの?
安部がーってこの家から?
ストリートビューみたら壁にマルフクの看板が掛かってるなw
>>211
>今どきのBは
30年間の引篭もりはもう卒業しなさいw
お外に出たら世界は既に変わっているよw 彡 ⌒ミ
彡 ⌒ミ (´・ω・) 彡 ⌒ ミ
彡 ⌒ミ (´・ω・) 彡 ⌒ ミ f´ ,.} (´・ω・`)
(´・ω・) 彡 ⌒ ミ f´ ,.} (´・ω・`) ,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ 彡 ⌒ ミ
f´ ,.} (´・ω・`) ,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ Yゝ彡 ⌒ ミ∨ーfト. __ . 、 廴}| ( ´・ω・` )
,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ Yゝ彡 ⌒ ミ∨ーfト. __ . 、 廴}| ( ´・ω・` ) /:| ト._リ ,。-" ~ヽ
Y.ゝ‐´ |. ∨ーfト. __ . 、 廴}| :| ( ´・ω・` ) /:| ト._リ ,。-" ~ヽ 。 | / }
:| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:| ト._リ ,。-" ~ヽ 。 | / }` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.
.弋._ノ`{: | 弋リ f、 。 | / }` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.‘. :|'__ノ l / 三! . ノ|´ l
}、.ノ ! ` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.‘. :|'__ノ l / 三! . ノ|´ l リ マ ア~  ̄ !、 ‘.
{. リ ‘. :|'__ノ l / 三! . ノ|´ l リ マ ア~  ̄ !、 ‘ '| 〉r‐' l! マ 〉
弋_) マ リ マ ア~  ̄ !、 ‘ '| 〉r‐' l! マ 〉 i | o ハ `´
>>57
近隣住民は爆笑もんだな
全壊してるとか漫画やんw (⌒⌒)
モチツケヨ | | ||
∧∧ ∧__∧ どどど童貞ちゃうわっ
(; ゚Д(`・ω・)つ ))
ヽ__と^) /)
〜〉 ) ) \
(_ノ(_)ヽ__) ))
>>287
川の脇にある蔵付きのでかい屋敷は船で荷物運んでた商人とかじゃないの
時代劇の廻船問屋みたいな >>284
3・11の時
神田のビルの外壁がぶっ壊れた映像があったな >>1
> いつ倒壊してもおかしくないと思っていた。いつ倒壊してもおかしくないと思っていたが、
大事なことですね。わかります。 >>287
被差別部落地域はよく氾濫する川のカーブの外側
内側は肥えた農地だから つっかえ棒しとけば、早々崩れない。息子よ、頑張れよw
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)つ
( つ /
⌒ヽ / ⌒) Y⌒ヽ
人 /__ し ノ⌒ヽ 人 ドドド…
Y⌒ヽ)⌒ヽ し Y⌒ヽ Y )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
老朽化で屋根瓦の重さに耐えきれなくなったか。
江戸時代の商人みたいな家だな。
東大阪じゃないんだが、今日の朝5時過ぎのこと
野崎駅から東に300〜400m進んだ交差点の近くにある
LAWSON100で何か事件か!?
ほぼ毎日仕事帰りに寄るんだが、店が絞まってて
パトカーや覆面止まって規制線張られてた
いつも寄る店だっから従業員心配・・・・・
>>297>>302
何だろうね
昔はほんと田んぼだらけみたいだが、いずれにしても東大阪でこれだけの屋敷の人は凄いわ 「ドドド」ってわかったってことは、絶対音感の持ち主か
すわ 大韓民国、フィリピンか と思ったら なんと安定の大阪民国だった
戦後空襲跡地に建てられたバラック小屋みたいなのが倒れたのか
>>311
造りは立派だったと思う
老朽化の対策がトタンとかで台無しになってるけど >>312
隣がお屋敷過ぎてショボく見えるけど、そこそこの商家だね いつ倒壊してもおかしくなさそうな家がいっぱいあるな
長屋まであって驚いた
貧乏だと補修できないからあっという間にボロになってしまうのよな
ビニールシートがあるだろう。長い間雨漏りを放置していた証拠。
雨漏りを放置すれば柱が徐々に腐っていき、
家の荷重に耐えられなくなった瞬間ポッキリ折れて前全壊する。
敷地が広いから土地だけで億近いんじゃね
うちの周りでもたまにこういうの見かける
50年ぐらい前の土地の安い時に家建てたまま老朽化
今売れば軽く億になるのに売らずにそのままだけど
人住んでるのかね
>>314
リノベーションして綺麗にしてたらかっこ良さそうだっただけに倒壊は残念
ってリノベーションする余裕ないか… 田舎に引っ越せ
程度のいい廃屋ならいくらでもあるぞ
>>317
家が倒れたから土地の固定資産税が高くなりそう
6倍になるんだよな >>274
3.11は東日本全体広範囲に強い揺れがあったから
もっと倒壊する家があってもおかしくなかったんだけどね
当時実家のボロ屋が倒壊しないかマジ心配したわw やっぱりもたないもんだな。木造家屋で重い瓦使うと。
>>318
うちは奈良だけど、ならまちの古くからの主要街道沿いにも屋根が崩れかけてる家があるわ
修復不能レベルの傷みでだけど、たぶん明治以前の町屋だから勿体無い
気合入れてリノベーションした家は新築するより高くつくね __ __ _ __
/ ヽ 「 l /} / / /´ / /´ > , - 、 __,、
〈 丶 | j '、´ | / / / /! / / / / / j__
' l l/ _ l i / / / / / / / // 7 , ' / 〉 __
丶 l / } l !ヽ一' l_/ / < └ -'〈_ / / // /, ヘ / /
丶 レ r' l l / ;へ \ / < ー-'< // //~ヽ
.' / ; └‐ ァ `∨ 丶; > ,' ;ヘ 丶、 ´ / //' /
.'; 〈 i ;_ / ` レ' `¨ / < ヽ /, ' >
ヽ 〉 | /  ̄ / \ ヽ'
V U 〈_ / ~ \/
|
\ | /
ヽ ∧_∧ / 助けろチョッパリ〜!!!
<丶`Д´>つ ,::⌒)
三ニ=― (":::⌒ (つ ノ ―=ニ三
(⌒::::.⌒:. } ,(⌒) .::⌒ヾ
(::.; (::::.⌒:.. し' 三" :.:⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>57
うちの近所にこれより酷い家があって最近やっと取り壊されたけど道が狭くて前通るの怖かったわ 阪神大震災の時に見えない部分でダメージを受けて、壁や柱にヒビがはいって、そのあとの小さな地震とかでヒビが拡大→倒壊。
ABCの「ビフォアー&アフター」に応募してリフォームするお金もなかったのか。
更地にして、六畳二間の平屋を再建してあとは、土地の半分を売却か駐車場にしてお金を得ないと。
木造老朽家屋だったから怪我も少なく済んだのかね不幸中の幸い
貧困で建て替えも修繕も引越しも出来ずやむなく住んでたのに
その家はなくなるは家財一式ガレキに埋もれるはで
これからどうするんだろうか。
近くに>>1の様な潰れた状態の家に住んでる
婆さんか爺さんが居るらしい >>110
ウチの亡くなった祖父さまの家が正にそれで、月に一度はお袋と叔母さんが佐賀まで行って家の片付けをやってる。オイラもたまに付き合って行ってるが中々大変である。 こういうのは住宅と呼ばず、有人小屋とか別名称を使うべきだな。
90年代後半から00年代前半に建築されたもの、
あと10年したら(ry
>>344
住人が居なくなると、家も生気が無くなったようになって
ドンドン朽ちていくからなぁ >>328
屋根が逝くと駄目っぽいね
火事でも全焼扱いが屋根判断だし
良いものは残していきたいけど維持費が大変なんだよね
古くなると何でも維持費が… 屋根の感じから戦前の建物だな。築80年くらいか。
元は商店で裕福そうだが、娘がその息子と出戻り、
親の遺産くいつぶしながら引き籠ってたって感じか。
日本での木造建築は、平屋の方が良い気がするな。
田舎に引っ込まないと十分なスペースが確保できないんだろうけどさ。
>>57
むしろこういうのに人が住んでたってのが衝撃w >>324
昔は村人が経済力を観測する指標だった。
「うだつが上がらない」「アイツの代で家が傾いた」ってやつね。 駅前再開発で建ち並ぶタワーマンションも50年も経つと住民の高齢化で修繕費も集まらず
巨大な廃墟が生まれるのに。50年後のこの国は大丈夫かと思ってしまう。
>>357
今も相互監視は悪い意味で機能してる。
早く捨てろってのになかなか止められないな >>355
シロアリ・腐食に強い混合材料が出てくればいいけれどね。 >>359
駅前タワーマンションは常に一杯で、メンテ費用が出るので
廃墟にはならない。1970年前後の高層マンションがそろそろ
築50年だが駅前は廃墟になっていない。
田舎のリゾートマンションとか、都心にない郊外団地型マンションがアブナイ。 >>57
ああ、旧街道沿いに、こういうのまだ残ってるわ >>52
その柱の太さを正確に言えないならアナタは建築を知ってるつもりだということを自覚してください。ちなみに105mmならごく一般的な柱の太さ >>18
うちの家シロアリに食われて傾いてるから地震がきたら倒壊しそう >>361
しかし、今回は「アイツ(息子50)の代で家が倒れた」というレアケースだったなw >>363
ふと思ったがタワーマンションの解体はどうやってやるのかね?
爆破? たまたま崩壊したが、どんなボロ屋でも一軒家であればタワマンよりましやぞ。
>>371
ホントに100年保つようなものは、今の日本企業はつくらないよ。 総務庁地域改善対策室。
『平成5年度同和地区実態把握等調査―地区概況調査報告書―』(1995年刊。1993年調査)
兵庫県 341地区 206105人
京都府 142地区 61140人
和歌山 104地区 067554人
奈良県 82地区 58059人
滋賀県 64地区 40493人
大阪府 48地区 100092人
>>52
建築中の見ると素人目でもコレでホントに大丈夫なの?ていうのがあるね
だから近頃は養生シートていうの?
アレで囲て建てるんだと思う >>369
取り壊す工法があるよ
建設会社のサイト行けば見れる >>363
廃墟にならないに越した事はないけど、お金持ちは、いつでも
余裕で引っ越せるのだけど、中流以下は引っ越せないまま、その場に
留まる。そこにアジア系の害国人が入ってくるとスラム化が
起こる。そんな気がしてならない。 >>379
これからのスラムは日本人が形成するんだよ
日本人自ら作り出した原因によってな >>261
玄関塞がってるように見えるが、どこから中に入ってたんだろ、
随分古いな >>318
老朽化で一部自然倒壊→全面取り壊し
になった会津若松の旅館
在りし日の姿は立派な旅館だったな
戦前建築の趣のある建物なだけにもったいなかった この人たちは今頃恥ずかしくて韜晦してるだろうなあ。
>>379
中古で値下げしても入居者いない時は入居要件を下げるしかないからな いつ崩れるかもわからない
雨漏りは当たり前
補修でお金もかかってくる
衰退する国日本の
田舎でドキドキ倒壊ライフ
あなたもぜひ!!(笑)
50年たつと内部の配管がぼろぼろで、タワマンだと1件数百万はかかるだろう
コンクリート(中の鉄筋)の耐久性も50〜100年程度
賃貸なら解るが、金出して買うものじゃない
古い家屋が近くにあると怖いよね
手入れされてるならいいけど大半は放置で危ない
人が住んでいても高齢者だからもうなにも聞き入れないなにもケアしないだからね
親戚の隣にもそういう家があったけど「あまりこういうこと言いたくないけど○○さんのとこ取り壊したらあれだけいたヤブカが全然でなくなったよ、やっぱりあそこだったんだな…」と漏らしていた
一軒家は作った時がピーク、後は朽ちていく一方だからな
後々のメンテナンスや建て替えを考えるともう賃貸でいいやって気がする
>>356
都内でも結構ある
廃屋かと思ってみると人の気配がしてドキッとしたり
瓦屋根じゃなければ意外と潰れないもんだし >>58
明治大正の頃に建てられた商店だったのかな。 >>206
そんなん昔ながらの住宅街ならごまんとあるぞ
住民が死んでも空き家のままとかもあるあるで怖い >>392
日本企業が商売っ気を出してカネモウケに走った結果はもっと酷いぞ
そう遠からず結果が出る >>386
鉄筋の耐久性が落ちるというのは
錆びて膨れ上がって外のコンクリを割るみたいな事?
生きた鉄の部分も痩せるんだろうけど
コンクリ製の橋げたなんかで見た気がする >>356
建て直すと改正された法律に合わせないといけないから
あえて現状維持で長く使うケースもあるよ >>230
恨んでると言うか表向き耳障りのいい理想論を大量に騙るから年寄りは引っ掛かりやすいと思う >>378
だるま落とし方式とかあるのか
バランス崩したら巨大ジェンガだな
恐ろしい >>396
出た!!
マルフク!!
ボロ小屋三種の神器
・マルフク
・富士電話
・神と和解せよ 系の看板
・金鳥
(北海道限定)
・道民雑誌 クオリティ >>393
昔の日本瓦の屋根て重いんだよね
瓦自体もそうだけど、瓦の下に壁土みたいの盛ってるし この家でも阪神・淡路大震災には耐えれたんだな、ある意味すごい
>>408
東大阪っていうか大阪はほとんど被害がなかった >>215
一部がそうだと田舎から出てきてる人は勝手にそうやって言うわ
東大阪は広いから市全体が部落なわけないのに
崩れた家の周辺も地主の屋敷があるの見ろよ 大阪の下流層はずば抜けてる もうメタメタ
関東はもっと均質的だからな
>>136
ウチの近くにもこういう家あるけど、そこも共産党のポスター貼ってあったな…… 自宅から近い所にも、いつ倒壊してもおかしくない、昭和初期に建てたような家屋が何軒か連なってる。
空家もあるが、2軒ほど人がまだ住んでる。
>>376
2×4知らないの?
柱メインで建物支えてるんじゃないよ >>408
震災は20年以上前やしな
去年のゲリラ豪雨はえぐかったから影響してるかも 救助隊にとっては、これから発生する恐れのある巨大地震の際の、倒壊した家屋からの救出作業のいい実地訓練になったな
>>421
いないだろうね。最初から。食べるもの自体ないからね(´;ω;`) >>134
押入れの天袋から手いれてスマホで撮影してみなよ。 >>159
その丈夫な外国の家とやらを日本に持ってきたら、
地震でさくっと倒壊するわ。 >>426
リアル ギギギになってた恐れが(>_<) てっきり、こっちへ向いて走ってくるAAがあるかなと思ったが
>>421
うちも隣家が建て替えで取り壊したときネズミ御一行様が引っ越してきた >>409
豊中とか結構被害あったよ?
被災者住宅も建ってたし。
兵庫の被害がすごすぎて知られてないけど。
大阪市内の北浜三越もダメになったね。
東大阪は兵庫とは距離があるから大丈夫だったとおもう。 よくわからんが
素人童貞宅だったと思ふ(`・ω・´)
>>379
駅前マンションは中古でも人気で高いから、外国人でも水商売や経営成功者などの
高収入層しか買えないよ。とにかく「駅前タワマンが廃墟になるぞ」ってのはあまりに希有な
現象なので、ほぼフェイクと思っていい。 >>57
これに人住んでたってのが驚きだ
行政指導とかなかったんかな ストビューで見ると廃屋としか見えないな
よく言えば取り壊しの手間が・・・
近所の人はやきもきしていただろうから一時ショックでも喜んでそう
>>437
雨漏りしてたんだろうな、トタン板被せてる >>2
本来はこうあるべきだった、今までがやりすぎた いつ倒壊してもおかしくないと思っていたを2回言うのはなぜなの?
住人助かってよかったけど、住むところがなくなっちゃったじゃん・・・
>>443
細かいことは良いのよw こんな家に住んでるくらいだから撤去費用ないんじゃね
そのまま放置でさらに迷惑ってことになりそう
>57
屋根だけでも手入れしてたらまだ保ったかもしれんね
これ雨漏り酷くて腐ったパターンかな
>>445
公が代執行で撤去して、後で相続人に請求がいくんじゃね
相続人が解ればの話だけど 倒壊する前に、ビフォーアフターに投稿さえしていれば・・・
これ固定資産税取られてたのかなぁ。
もしかしたら生活保護世帯かもしれん。
>>448
今は建物を解体するときに資源を分別する必要があるから
一旦こうやって崩れてぐちゃぐちゃになると余計に経費がかかる 土木系もベテラン勢がゴッソリ抜けて若手は入らない続かないで人材枯渇状態だったな
去年か今年の頭くらいに20代の現場監督が過労死したのがニュースになってた
今はオリンピックの整備に皆行っちゃってるだろうし
老朽化しても壊すのに金掛かるし、住民をどかさないといけないしで、公営とボロアパート、ボロ個人宅とこれからトラブル増えるな
>>256
何党とかは関係ないで
自民党のパターンもある
貧乏だから普通の人が貼りたがらない看板を
貼って小銭を稼いでるだけよ >>437
やかましい!行くところがないんや!でおしまい( ´∀`) 逆にいい機会なのでは
解体費用の50万が浮いたってことで
家財道具買い直しでそのくらいまたかかるけどw
>>239
めんどくさいんだよな。
まあ雨風しのげりゃそれで良しと
する人も多かろうな。 こういう家たくさんあるから怖いね
かといって年齢的に建て直す資金も
借金したり賃貸借りたりする後ろ盾もないから
仕方ないんだろうけど
ふと思ったけど、ストビューとかSNSとか、
外人がつくるものはプライバシー侵害に繋がるものが多いな。
東大阪なんて広いし街中に突然童話地区やスラム街、貧民窟が
現れる怖い所やで、大阪市内より貧民の密度は濃いから注意
シロアリが湧いてて、雨漏り放置で木がグズグズになってたんだろ。
鉄骨ならこんな事にならなかっただろうに。
>>57
こういう家の娘が、めっちゃ可愛い女子高生だったりする >>57
木造平屋だと死ぬことはまずない
大震災が来ても、ある意味安心 >>57
ドライブが好きで良く田舎や山道走るんだけど流石にこの家には住んで無いだろって思うような家に洗濯物や軽自動車が停まってて衝撃受けるけどここまでのは流石に信じられない 木の家のクセにだらしない
屋根瓦が禿げたら水が染み込んでくさっちまうんだよな
うちの近所のボロ家にも共産党のポスターが貼ってある。
ボロ家に共産党のポスター貼るのはよくあることなんかな
>>1
崩壊した瞬間を撮っていたワケでなし、只の YouTubeリンクを載せただけで『(動画)』とスレタイに入れる池沼。 江戸なんかは火事の時の延焼防ぐために壊しやすい構造にしてたらしいけどな
これは貧乏で改修する金無かったんだろうね
>>486
近所の古い木造の市営住宅はそんな感じだな
独居老人が亡くなったら取り壊してる様で、歯抜け状態だけど
兎に角安いし修繕費も持たなくていいから
不便だろうに、子供が出て行かず住み続けてるパターン この一軒が実は世界線移動してきたのかも。
大地震のあった世界線。
>>490
家の近所の共産党はそこそこ金の有る家
極端なのかもね 2009年の画像を見ても
今と変わらずボロボロだな。
>>490
生活保護通してやるから張れってことかなw >>494
そうそう
年寄りが乗るような車じゃないのが停まってたりねw
あれを見ただけでなんかそいつの人生も全て見えたような気持ちになるw あの壊れ方だけ見ると年寄り親子が助かるとは思えないね
>>2
韓国の地震があったわけでもないのに倒壊した建物をネタにしていたら、
日本でも起こってしまったというオチだな。 今ってこういう佇まいの平屋って建てててもらえないのかね。もちろん中は現代風で。(土間とかはいらん)趣があっていいと思うんだけどな。リノベとかではよく見るのだけど。
まだ、もってる池崎の家。早く家建てて親住まわせてやれよ。
>>510
手入れもろくにしてない築年数の多い建物と韓国の新築同様の建物を比べるなよ(´・ω・`) >>57
床下の空間が狭い造りだから湿気に弱そう。
他人の土地を借りて建てた持ち家だったら借地契約も終了かな。 昔はお店やってたみたいだな
のれんの形を見るとお米屋さんかお菓子屋かな
東大阪といえば
住民の4割近くが創価学会員
小学校の道徳で犬作の著作を学習
革命といえば「人間革命」
そんな土地柄です
こういう家って外通るだけで臭うよね
便所と生活臭と腐った木の入り混じった不快なんだかな懐かしいんだか嗅覚が混乱する
中の人どう生活してんだろと不思議に思う
>>510
朝鮮人ばかりの大阪と日本を同列に扱うなんてありえないw >>1
家って解体するだけで2-300万かかるとか言われて放置されてる家多いけど
こう崩れたら後は片付けだけだから安くなる? >>57
カッイココなーー
今どきはもうこんな家建てれる大工はいないでしょうね この家、築年数そうとう古そうだけど
阪神淡路大震災でも倒壊せずに持ちこたえたんでしょ
凄いわ
>>527
xカッイココ
oカッコイイ
連打すべきキー間違えた なんか金持ってそうなただ住まいの家に囲まれてるな。
さぞや浮いてただろう
>>2
さらに野次馬が湧いてここでボロだの住人の事だの言うだろうしな >>516
のれんも出しっぱなんだな。
商売辞めるなら中にしまうとおもうけど。
病気にしてもちょっとな… >>57
瓦屋根の重さはハンパないからな
こりゃあ倒壊しますわ 倒壊の理由が50歳のおっさんのオナラとかなら本気でドリフ
>>58
ストップTPPとかやってる場合じゃないだろ これで婆はすぐにでもホームインできるだろ
やったな!
>>58
うちの親父が日曜大工で建てた物置よりひどい >>58 端の青看板にストップTPPと書いてる
のれんの名残りみたいなのあるけど元は商店だったのかな
建て直すお金もなくてそのままか 危険を感じない変わり者か 思った以上に崩壊してた
こんなに見事にバラバラになるのか
道中ドドドが出る
オートレースで今でもイミフなレーサーのコメント
今後は玄関みたいなとこで生活?
薪はいくらでもあるけど大変そうな
築何年なのかな
阪神大震災を耐えたのは凄いな
大阪でも震度4か5あったけど
昔の瓦だから更に重量あるだろうしな(´・ω・`)屋根たわんで柱が歪んだらアカンね
(((;;;:: ;: ;; ;; ;:;::)) ::)
( ::: (;; ∧_,∧ );:;;;)) )::: :; :))
((:: :;; (´・ω・)っ ;;;; ; :))
((;;; (っ ,r どどどどど・・・・・
i_ノ┘
((;;;;゜;;:::(;;: ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜)) ::)))
(((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`) ;:;;;,,))...)))))) ::::)
((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
("((;:;;; (⌒) |どどどどど・・・・・
三 `J
.∧__,,∧
⊂(´・ω・`)⊃
☆ ノ 丿 キキーッ
ヽ .ノ (⌒) 彡
と_丿=.⌒
特に地震でもなかったのに崩壊するって余程シロアリにやられてたんだろうけど
ここまで酷いと気づくよな普通
>>561
どうでもいいが、ピカピカの看板はあんまり魅力無いな。
色あせていつからここに設置してあるんだろうと思わせるやつの方が良い。 うちの実家もやばいかもしれん
70年位前に祖父が購入した中古の平屋に、後から2階を建てましした代物
>>561
それより平凡パンチとか古のお宝本を持ってそう しかしかつて響いていたであろう賑やかな声を想像すると切ないもんだな
>>518
ちゃんと手入れされた旧家は不快な臭いはしないんだよな
そんな家で釜戸で煮炊きしたら、古い木の臭いに薪の燃えるる臭いにご飯が炊ける臭いが混じって良い香りがする って、画像見たらこれは酷いw
もう躯体が歪みまくってて倒壊秒読みだったとか
怖すぎるわw
>>52
最近は耐震計算されて作ってるから
太い柱なんていらないんだよ、おじいちゃん >>527
大工だと古い町並みが残ってる地域には居るよ
腕の良い左官は比較的少ない >>57
自治体は、これにどの位の価値を付けて固定資産税を取ってたのか気になる >>572
しらんけど、土地はともかく建物にはかかるんかねえ? 残ってる部分みると軽くは半世紀ぐらい経ってそうだな。
その間まともにリフォームしなかったのか?
中央から下の区画だけ建物おかしいもんな。特に青い屋根の長屋は何?昭和20〜30年代やん。そういう地区?
劇的ビフォーアフターに応募しようぜ
ここからでもどうにかしてくれるだろ
>>57
これ見たら半世紀どころか1世紀は経ってるなこれ…
保全とかしなかったのか。 地震でも耐えた戸建て住宅がなぜ自重崩壊するのだろう?
>>57
関西に多い典型的なあばら屋だなw
ここまでかしいでたら普通は怖くて住めないわ。 こういう家を淘汰するために大阪は震度7を5、6回くらうべきだろう。
東大阪といえば名前ロンダの朝鮮人が大量に住んでるところだな
『ドドド』となにかが崩れるような音がした
そら、家が壊れるときにドリフの曲がかかったりしねーだろ
+
+ _,,、、,,,_,_ /_ /| ____ + ド ド
/■\ ,r';;'::゛':::`::;''t (|__|/) ////\ ド ;;::⌒
r(´∀` ) 'r、´∀`;::;;:y (´∀` ∩ (´∀` ) +Y;::⌒
+ ヽ つ ⊂⊂ ) (つ j と つ ;:⌒ :;(:;⌒
(⌒_ノ 〈 へ \ \ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ (;;:⌒
し'ゝ ;;::⌒:: し' (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し' r;::⌒
>>58
老朽化した木製の壁や柱に対して
瓦が重そう オマエラのとーちゃんが建ててオマエラが50年籠もってる家の近未来だぞw
承太郎「ドドド」
アカギ「ククク」
隆太「ギギギ」
君江「ラララ」
信「シシシ」
>>57
こういう家あるよな
危なくないのかなと思ってたけどそうかホントに倒壊するんだ 大阪人って金の使い方滅茶苦茶下手くそだからな。そりゃ建て替え費用なんか貯まるはずがない
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(;警察車両ナンバー入り)
おそろしくてお漏らししそう.´・ω・` >>570
太い柱のある五重の塔は古いので900年持ってるがな
最新のはどんくらい? 下の家もヤバそう
青い屋根の上の家
つか家なのかこれは?
>>571
姫路城の補修やってる様な、昔ながらの左官さんは
今の時代でも、安心して子供に後を継がせられるだろうな >>249
貧困層、ナマポは創価学会の信者で組織票の票田だから >>58
米屋っぽいけど、
商売人は商売やめると年金が少ないからね・・・
結構無年金っていう人もいるし >>629
個人商店は自転車操業が基本
ペダルをこぐ力が無くなったらコケるしかない >>143
この近くのお寺、秋のいちょうがとてもきれいなんだよね。
ワシは元森河内人。 こいつぁーすごいな
1件だけ今世紀最大の津波か大地震か原爆の被害にあったような
>>58
共産党員の家だね
反日活動する金はあっても家を直す金は無いってか?w いつ倒壊してもおかしくないと思ってたと何で二回言った?
人が住んでるように見えないのに住んでたの?親子が?
>>52
神社が何十年か置きに遷宮するように天災の多い日本では長持ちさせる方向ではなく
建て替えながら受け継いでいく思想 ホウキのおじさん「レレレ」
大黒摩季「ららら」
三国志の馬超「むむむ」
初芝電産中沢社長「カカカ」
>>612
時季的にそうだな
シロアリの活動が活発化する時季だから >>649
帝愛グループ社長「カカカ…キキキ…!」 >>1
東大阪で三豊百貨店の悲劇が繰り返されたと聞いて一瞬驚いたが、よく考えたら東大阪は在日朝鮮人だらけの街だからしゃーないわ 屋内に火の気がなくてよかったな。
下手したら「ギギギ」になってたぞ
俺は昔、ラララという音とともにむじん君に吸い込まれた
共産党のポスター貼るレベルまで落ちぶれるとこうなる。
>>17
これの面白いところは
悪口ではその通りだが
他人が劣化、障碍となれば
立場は逆転するんだよなw
他人を再起不能にすれば自分が優れているw >>61
2009年の段階で廃墟以下のゴミじゃん
よくあれで9年持ったな >>664
それもあるし、重要なのは中の人間ふたりが生きていてそれなりに軽症ということ
意外と確率的に安全なんじゃね?w >>107
昔と違って今の木は何百年も持たないよ。
いい木は数年前には枯渇してるから。 戦後すぐに建てられた家とかそろそろヤバイところ多くなってるんじゃ?
>>650
いま実家に帰ってきたが親がシロアリがいっぱい出るんだよね〜と言ってるし実際何匹もいる…
父親が病気で死んだら母はもっと町に引っ越すから駆除の金勿体無いとか馬鹿ほざいてて頭抱えてるわ。 家が倒壊とかコントかよ
ド、ド、ドリフの大爆笑だな
知らん人がみたら空き家にしか見えないw
家のかんじ見るとなんか昔商売でもやってたのかしらね?
このくらいの古い家は田舎に行けばいくらでもあるけど
瓦の入れ替えや壁の補強などちゃんと手入れしてるんだよね
人が住んでたようにも見えない状態だったな
またすぐ傍にえらい豪邸があるだけにw
大阪府東大阪市西鴻池町で7月21日、生活保護を受給している男がケースワーカーの女性を金づちで殴り、重傷を負わせる殺人未遂事件が起きました。
この事件で大阪府警河内署は、東大阪市西鴻池町1丁目にある理容店「サカタ」の店主・阪田晃弘容疑者(81)を逮捕。阪田晃弘=さかた あきひろ
発表によると阪田晃弘容疑者は7月21日午後0時15分ころ、自身が店主を務める理容店で、市の生活保護を担当しているケースワーカー・田中江里子さん(44)を金づちで殴り、殺害しようとした疑いが持たれています。
>>678
ていうか、その家以外にも
周りは小奇麗な家ばっかりだよね。
倒壊した家どうも商店の跡っぽいよな。 __
/:::::::::::ヽ
|;;;;ハ;;;| , r−、.
,r‐-、 トイ^ ω^ t;| / `、.
/ 、 \ >‐-ュr'ニヽ、 / i l、
| '| \ _.r'´ノニーイニヽ,\/ | l.
| | ` .| | \/'_, |/
| | \ ⌒,,,⌒ / ハ ヽ
.| .|ヘ \ / l ) \
| .| ヽ ,' ノ \
ノ ヽ ヽ .ノ ゝ、__
/ ヽヘ、 / `⌒
_ノ `ー 、. _ ,X、._,.-‐'´
∧
/U\
U
U
ココを描いてみろ!!
>>105
ケネディ事件の教科書ビルは125年
だったハズ。 >>617
570じゃないが木造の構造計算って柱の太さってあんまり重要じゃないんだよ
座屈に対する細長比ってやつだ
鉄橋などのトラス構造物をよく観察してみるといい
基本曲げモーメントは梁のみ負担 今の日本でいきなり倒壊ってどれだけボロ屋なの
当然役所から警告されてたと思うが、無視してたのか
近くに住む男性(68)は「『ドドド』となにかが崩れるような音がした。いつ倒壊してもおかしくないと思っていた。
いつ倒壊してもおかしくないと思っていたが、2人とも救助されてよかった」と話した」と話した。
なんだこの文章
>>617
五重の塔などは解体修理してるので、そのままじゃ持たないだろうな 大阪の人って擬音語が多いよね
臨場感あっていいけどさw
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ!!!!
更地になったので 撤去費用を請求されます。そして固定資産税が3倍から6倍になります。
2階の自分の部屋に本を積み上げすぎて崩壊した引きこもりが居たね
大きいけどボロい家があったんだけど、壊して1DKくらいの小さい家に建て変わってたわ
余った土地は駐車場にして人に貸してるみたい
>>695
鶏が向かってくる姿が…
白色レグホンの姿が見えます… >>694
米朝師匠はほとんど使わなかったのは姫路の生まれだからかな?
弟子で大阪出身の桂ざこばは擬音使いまくりだなぁ。
単純にインテリジェンスの差が出てるだけと思う。 家のかべに蔦が這ってると倒壊するから取れと近所のおばちゃんが言うんだが
本当に倒壊するんだろうか?
うちの近所にもこんな「歴史的建造物」まだ数軒残ってる
>>274
3.11乗り越えたっていうけど遠いし磯子って震度5くらいだったんじゃないの?
なんかそういうこと言う人多いけど東北の被災地と一部関東は一緒の揺れじゃないでしょう?
で。次の想定は震度6〜7だし。 >>712
>1みたいに震度0で倒れないか心配してんじゃね >>148
レレレレ 竹箒の音
ミミミミ 耳鳴り
ファファファファ くさめ五秒前
ソソソソ 浮気の言い訳がもつれる
ララララ 超御機嫌
シシシシ 何にも見てません! >>16
もう見られないかと思ったよ
思い出をありがとう >>716
瓦屋根だし、100年ってコトは無いと思うけどなぁ…。
昭和の初めくらいではなかろうか? うちの電子レンジは操作音も作動音も「ド」の音なんだが
たまに「ファ#」の倍音が出てぞくっとする
>>328
和の建築やる職人が劇的に減ってるからもう普通の感覚では直せなくなった。
大工以前に下職と呼ばれる職人さんは居ない。
>>363
今までの50年とこれからの50年を比較するなよ。
上昇してそこから停滞した50年と停滞から衰退に向かう50年だぞ? >>721
職人は居る事は居るけど、仕事はそんなには無いのかも知れない
瀧川寺社建築のように寺社や旧家を手がける工務店もあるしね
大規模な重伝建地区がある地域も、それなりに職人は居るはず
ただ、奈良の場合は寺社の改修は県が行う事もあって、県職員としてベテランの棟梁の他に若い大工も多く居るんだけど、民間は高齢化が進んではいるとは思う 大阪で長女を監禁死させた家も似たようなボロ家だったけど大阪には多いのか?
>>725
大阪に限らず古くからの町は古い家も残ってるだろ
ここは手入れがされてないから倒壊しただけ
最近は少なくなったが、都心近くでも終戦直後に建てられたような古い建物はある >>665
倒壊しても中の人間は生きてることが多い
問題は火災が発生したら逃げられずに焼け死ぬ
阪神大震災の時にそれで死んだ人は多い >>730
阪神では圧死が多かった
この家の場合は、中途半端に古いのではなく本当に古い
金具で止めるのではかくて、木組みなど伝統的な工法も残っていで生存空間が出来やすかったんじゃないかな 川俣本町9でグーグルマップ見てみなさい・・・。
家の体をなしてないくらいぼろい。
もともと半分倒壊状態。
まあ家人が助かったのは勿論、道路を歩いていた人を巻き込んだりしなくて良かったよ。
ただ、この家に住み続けていた人間は精神的におかしいと思う。
立地的に絶対売れる場所だから、お金がないなら土地を売却して
小さな中古マンションに越せたのに、それをしなかった。
>>719
黒澤明の「どですかでん」連想しました。 >>722
ああ・・・言い方が悪かったです。
全てなくなるわけじゃないけども街中の建築物は?ってこと。
奈良あたりと東京など都市部はだいぶ事情がちがうと思いますよ。。
寺社建築で食える人達はいいんだけど一般建築に和室が無いです。
ハウスメーカーで建てる人が多く近年住宅自体に和室が極端になくなってるんで
仕事数が減って通常の町中の和室関連下職は廃業が凄く多いです。
左官もですし経師関係も畳もです。
襖や畳は手抜きの変な業者が跋扈するようになってきましたし。
和紙や類似の上新鳥の子紙の製造業者や金物含め一気に無くなってます。
まあ仕方ないですね。大工もノミ鉋使わないプレカット組み立てが殆どですし。 ここの住人2人は今後どこに住むの?
こんなボロ家に住んでいるということは新築するお金ないでしょ?
>>732
暖簾を外すこともしなかったくらいだから、この家と心中したかったんでは >>744
あるある
2階にパトカーが飛び込んでドドドドドドとか >>43
港区の麻布界隈でもたまに見る。綺麗な低層マンションとかに囲まれた廃屋 わしゃこの家から一歩も離れんずら
土地は絶対に売らんぞ、帰った帰った
>>732
住処を経済効率的に則って売却とかいう発想が出来ない人がたまにいるというか、
結構多数派ではないかな? これウチも笑えない
鉄筋だけど50年経ってるからいつ崩れてもおかしくない
>>668
白蟻はナフタリンを分泌するから家だけじゃなく体も壊すよ