◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【話題】もう使われないラテン語、なぜヨーロッパの小中高生は学ぶのか YouTube動画>9本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1528147917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ラテン語は、現代社会ではもう使われなくなった非実用的な言語だ。でもヨーロッパの中学校や高校では、いまもラテン語が必修科目だったり、選択科目になっている国がある。もちろんラテン語の教材はあるし、ハリーポッターのラテン語版もあったりするが、かなりの暗記力を必要とするので、決して学びやすい言語ではない。では、なぜこの古典言語を子どもたちに学ばせるのだろうか。
◆ブランド名「ニベア」「アウディ」「ボルボ」はラテン語
古典言語とはいえ、ヨーロッパではラテン語の単語を多少日常的に使っている。英単語になっていて日本人も普通に使っているのは、たとえば、アリバイ(犯罪などの容疑者や被疑者が、事件現場にいなかった証明)、エトセトラ(〜など)、マルチ(たくさんの)、p.s.(手紙やメールで使う「追伸」)、ボーナス(賞与)、バーサス(スポーツの試合などで使う●対▲の「対」)など。
企業がブランド名として使うこともある。有名な化粧品ブランドの「ニベア」は「真っ白い」という意味。車の「アウディ」は「聞く」という意味で、創業者の名字ホルヒとドイツ語のホルヒェン(注意して聞く)の響きが似ていることから、「聞く」というラテン語を使うことになった。同じく車の「ボルボ」は「転がる、転がす」という意味。こんなことに気づくと、ラテン語が少し身近な存在に思えるかもしれない。
◆イギリスでは、ラテン語を学ぶ小学生も
ラテン語は、多くの子どもたちが学んでいる。ドイツでは、大学進学を目指す子どもたちが通う中高一貫校(ギムナジウム)でラテン語を学ぶ生徒が多く、最近の連邦統計局の統計では65万人以上がラテン語を学んでいる。フランスでは、中学校(コレ−ジュ)で選択科目としてラテン語が学べる。全国の中学生332万5400人(2016年)の約20%がラテン語を学んでいるというから、ドイツと同様に66万人以上にもなる。イタリア、スペイン、スイスでは、中学校や高校の一部でラテン語が必修科目となっている。
イギリスの状況は、少し違う。数年前の教育課程改正により、小学校の後半段階(キーステージ2と呼ばれる。7〜11歳)で外国語学習の選択科目としてラテン語も選べるようになった。10年以上前から、ロンドンやオックスフォードのいろいろな小学校でラテン語を教えるプロジェクトを進めてきたアイリスプロジェクトという組織もある。とはいえ、国内の小・中学校の言語教育についての調査『Language Trends 2015/16』によれば、調査対象の小学校のうちラテン語を教えているのは4%にも満たず、ラテン語を学ぶ小学生は全体的には少数派だろう。
◆ラテン語を学ぶと特典がいっぱい
小・中・高校でのラテン語教育を推進する人たちは、子どもたちがラテン語を学ぶとよい影響が見られると指摘する。イギリスの教育チャリティー団体クラシックス・フォー・オール(ラテン語や古典ギリシャ語などの古典教科を教えるため、小・中学校に資金援助する)が挙げる理由は以下だ。
⇒英語の力がアップする:ラテン語は最初から文法をしっかり学ばないといけないため、英語の文法理解にもつながる。
⇒文化をよりよく理解できる:神話は、現代アートや現代文学の基礎になっている。
⇒ヨーロッパの哲学や歴史の土台を知る:ラテン語はヨーロッパの社会や考え方に影響を与えた。
⇒多様な文化背景の人を理解できる:ラテン語話者たちには現代人とはまったく異なる面もあったので、ラテン語を学ぶと他者理解に役立つ。
⇒広い視野を持てる:ラテン語を学ぶということは、文学、歴史、哲学、アートを学ぶことでもある。
⇒ビジネスシーンで役立つ:学校や大学でラテン語を勉強した人は尊敬のまなざしを受ける。古典教科を学ぶと、明確な考え方ができ、細部に目が行き、討論がしっかりとできる力が育つ。
実用的ではないからとか、子どもの負担が大きいから学習不要という意見もあるが、今後も、ヨーロッパでは、子どもたちがラテン語を学ぶ枠がなくなることはないだろう。
NewSphere Jun 4 2018
https://newsphere.jp/national/20180604-2/ 教養を増やすためだろ
日本でも古文も学ぶのと同じだ
ラテン語って、
昔、世界を支配したラテンって国があったのかと思ってた、、、
なんでって、俺らだって漢文ならってるし、漢文なめてるようなアホは社会で深いところに触れた時に恥かくのと同様なのが西洋ではラテン語だってだけだろ。
日本の古文漢文だなw
なぜ学ぶのか?何の役に立つのか?と聞いて答えてくれたのって
数学の教師くらいだわ
>>13 最低限の教養として学ぶだけだな
なんか解らんけど平家物語を暗記させられた、今でも出だしは言えてるってのは
凄いと思ってる
すでにたくさん出てるけど、ほんとに日本における漢文の立場とそっくり。
ラテン語成句=四字熟語みたいな感じだ。
ギリシャ語、ヘブライ語も少ないながらやるところがあるね。
>>15 英語圏ではなく、ラテン・ゲルマン系諸語の国じゃね?
ラテンパーカッションもこの時代に発明された打楽器類の事を指す
言語の基本で学問の基礎だから学ぶのは当然のこと
みなさんがお書きになられているように、まさに古文漢文
>>1 >実用的ではないからとか、子どもの負担が大きいから学習不要という意見もあるが、
そんな意見があることが信じられない
古文や漢文は歴史を知るって意味合いの方が強いと思う
文法的な学習が非常に多いけど全く意味がない
それより有名な文を5個くらい意味と一緒に暗記させる方がいい
カトリックがいまだにラテン語でミサをするのって
「言葉の意味はよく分からんがとにかくすごい威厳だ」
ってことでしょ
日本に置き換えたらイタリア人にとっては古文、イギリス人やドイツ人にとっては漢文みたいなもの
ってたとえはどうだろう?
>>8 まぁお前は漢文の知識でマウント取る前に、一般的な常識を知る必要のある無能だけどな…w
キリスト教国の基礎教養だからな
貴族や僧侶はみんな勉強した
>>24 5chで「古文漢文なんか無駄だし役に立たないからやらなくていい」と
主張するやつがたくさんいるだろ?あれと同じだ。
>>10 習わないから「読めるシナ人が居なくなる」ってシナの学者が嘆いてた
活用が多すぎて実用的でない言語。
共和制ローマとローマ帝国の公用語でアルファベットを基本としている。
言葉の語源として学んでるんだと思ってた
日本語だと漢字みたら意味が分かるみたく
ベースの語源の言語学ぶと語彙が増えるし聞いたことない単語でも何となく意味が分かる様になるんだと思ってたけどね
違うのかな
小さな子供になんで◯◯って言うの?とか
◯◯はどういう意味?って聞かれたときに語源知ってたり漢字のつくりから説明できるのは
本当に日本語便利だし
外人は子供に聞かれたらラテン語の◯◯って意味からだよって教えるのだと思ってた
漢字いらないっつって数十年でハングルしか読めないバカだらけになって
近現代の文献すら読めず
歴史=「いまのぼくたちがかんがえたこうだったらいいな という妄想」になったお粗末な国がある
日本でも学ばせるべきだろ
ラテン語の素養が無いと欧州を理解する事は不可能
>>10 文化大革命で史跡や古代建築をほとんど破壊した中国がそんなもん教えるわけ無いわ
本もほとんど焼き捨てただろうな。
>>31 ×キリスト教
○理系
キリスト教が理由なら、仏教国はサンスクリットを学はずだが、そうじゃないし。
恐らく悪魔召喚するときラテン語じゃないと駄目だからだろうな
英文科卒だけど、ラテン語の授業あったよ
私は取らなかったけど、フランス語を履修した
>>43 死語だから使いやすいんだってさ。
言葉が変わることがないってことだから。
日本の古典やら漢文みたいなもんじゃないの
正直、古典や漢文のお陰で人から尊敬の眼差しを受けて、明確な考え方ができ
細部に目が行き、討論がしっかりとできる力が育つ
と言われても、ハァ?としか
>>45 日本の仏教は、漢訳経典だから
サンスクリット語じゃないんよ
>>33 とくにラテン系の言葉を学ぶ人はやっておいた方がいいと思う。
自分は学部生の時半年で挫折したな…。
根性出してやればよかった。
ラテン語抑えたら、法則性あるから
多言語習得できる
漢文が日本にとってどんなものかは国語として習うことからわかる
>>52 だから、仏教国一般の話だし、
そもそも日本は仏教国ではなく神道国だから。
ラテン語は文法違うから大変なんだよなヨーロッパ人は特に
俺も、中国語勉強したあと、高校のとき以来漢文勉強したら、日本のマニアックな四字熟語とか沢山覚える事が出来た。
完全に趣味の領域だけど、会議とかでこの手の人が使わない熟語をポイントポイントでつかうのが楽しい。人に気付かれない様に皮肉を言えることすら出来るしね。
>>31 キリスト教はあまり関係ない。もともと聖書は新約も旧約も
ラテン語で書かれていたわけではないし。
西洋の法律の根源の一つであるローマ法を学ぶための素養として、
ラテン語は重要なのかもしれないね。
ロネスク系の言語はラテン語からの派生だからな
イタリア語もフランス語もスペイン語もルーマニア語も
大阪弁と標準語みたいなもん
古文漢文やりましょうって話か?あんなの役に立たねえよ
源氏物語とかただのロリコンとビッチの話だろ
>>22 古文・漢文なんか、大学の専門課程でやればいいと思う。数学・物理以上に役に立たない。
映画見ると
昔の人ってだいたい英語しゃべってるよね
>>1 向井 雄一
Co-CEO
Skyrocket株式会社の共同創業者です。『NewSphere』というメディアの運営と、クリエイティブ・スタジオ、コンサルティング・ビジネスの3つの事業を展開しています。
会社情報
Skyrocket株式会社
東京都渋谷区代官山町20-23 TENOHA代官山
http://skyrocket-corp.com 2016/10 に設立
向井雄一 / 田坂創 が創業
7人のメンバー
>>1 普通に、イタリア語、スペイン語の古典だし、
ローマ帝国の共通語だし、
ドヤ顔で説明するほどのことじゃないだろう。
古典こそがその国その文化の集大成だから
長き歴史の中で人々にあらゆる意味を与えられ正しさを得た文
>>28 マウント取るのにすべってる奴を初めて見たw
古文とか漢文みたいなもんだろ
古典を直接理解できるようになる
>>50 古典や漢文の素養がありゃ尊敬される人になるは間違いだよ同意する
ただそれらの知識が自分の知り得る日本語の語彙を豊かにし言葉の意味を理解するのにとても役立つから
日本語教育には必須だと思う
>>68 ラノベなんて遥か昔からあったってことだけでも知れば儲けもの。
>>78 ん?第二外国語でチャイ語取るひとから聞いてたのと違う
>>71 日本で映画見ると、外人もみんな日本語しゃべってるぞw
漢字の無いヨーロッパでは
ラテン語使った造語が便利だからだろ?
モノレール
バイリンガル
トリプルアクセル
クワトロポポポポーク
ペンティアム
とか
そういや以前、米トヨタのアンケートで
「PRIUS」の複数形は「PRII」に決まったって報道があったな。
>>81 そりゃ所詮別物だから、突き詰めれば全然違うけど、
大学1年生向けの説明としては。
「文法は英語と似てる。ウォーアイニーとか。ただし所詮別物だから例外もあるけど。」で十分。
ローマの世界征服の精神を、いまの若い人たちに刷り込むためです。
ローマ人はギリシャ語もみんな勉強しててけど、古代ギリシャ語はどこいったんだろうな
古代ギリシャを継承する形でローマ、ローマを継承する現代の欧州
まぁ、古代ギリシャもエジプトやメソポタミアから大きな影響うけてんたろうけど
>>25 尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種を状況と場面に応じて正しく使えるように
なるには古文を学ぶのが一番手っ取り早い。また、故事成語や慣用句
の多くは漢文の知識と密接に結びついている。
日本語を適切に扱ったり、ある程度の教養を身につけたいなら古文漢文
の習得は必須だよ。
教養だろ
日本の古典で漢文習うのと同じ
ヨーロッパでの古代の先進地域の言葉だからな
それらを元にした単語がやたら多いし
新語作る時の頼りにもなる
>>69 それは数学や物理は計算機やパソコンあるからいらねーよ
って言ってるのと同じだよ
日本語使って生活するのに古文や漢文の素養がある方が有利ってだけ
英語のルーツやからね
途中おフランス入ってカオスカオス(>_<)
日本でも古文や漢文を勉強しているんだし、それと同じ意味合いがあるんじゃないの?
>>29 意見はそれぞれだな
古文の学習時間は短い
今はほとんど大学受験のための文法学習に費やされてるからな
それよりも有名な文を意味を知って覚えた方がいい
俺も高校の時に暗記した漢文と意味をを覚えてて時々役に立ってるしね
中国人と話する時だけど
漢文古文より、EXCEL関数やマクロ教えたほうが子供のためにならね?
>>88 focusの複数形がfociなの思い出した。
既存の教師の雇用の確保だな。
合理主義のアメリカじゃその学習時間はプログラミングやWeb構築に充てられる。
今のネット社会で差が付くのは当然なんだよね。
日本じゃいまそかりの使用法とかアホかと思う。
>>1 日本人も日本語の起源である、中国語や韓国語を学ばないとなw
ネトウヨは韓国について毎日猛勉強してるから、ある意味「教養人」かもなw
韓国・中国について猛勉強してるネトウヨは日本の「教養人」wwww
エロイム エッサイム ワレハ モトメ ウッタエタリ
>>91 逆だろ
中国語と英語は全く別物、強いて言えば一部の語順が似る、程度の話
学名とか理解できるもんね。
赤いなんとかのトカゲ、とかの学名読めばどんな特徴かわかる。
自然科学の言葉は、英語であってもロシア語であっても、
ほとんどラテン語に近いものだ。もともと学問は西欧では
教会がギリシャ、ローマの伝統を受け継いで、研究していたり
したためなのだろうな。だから医学用語もとても難しい単語だが、
ルーツはラテン語にある。
日本の高校生が漢文学ぶのと一緒だろ
文学をはじめとする日本の文化が漢文によって作られてきたのと同様
欧州の文化はラテン語で創られてきたわけだから
使わないわけでもないだろ
日本の古語と同じで、表現に幅と厚みが出るし
マウンティングバカが知識の足りない人を小馬鹿にして喜ぶためのツールに貶めてしまっているきらいはあるが
>>106 漢文やってんじゃん ハゲ
あなたがやらなかっただけで
FPSゲームのMarathonにもラテン語がいっぱい出てきてたな。
Habe Quiddam とか。
ラテン語の名言覚えておけばバカでも賢い振りが出来るからな
COGITO ERGO SUM
古典は当時は今の新書みたいなもんだった
糞本だったモノが時代の変化と共にあらゆる解釈をされ正しさを得ていく
そしていつの間にか語り継がれるようになった
最初から洗練されてたワケじゃない
今の日本語は言文一致体だから、古文やったところでボキャブラリは増えても日本語力は別に向上しないだろ
>>94 そういう意欲のある人は自分で独自にどんどん勉強すればいい
その他圧倒的多数の生徒に限られた時間で何を学ばされるかって話
今は大学受験のための文法学習で終わってるのが現状
それも中途半端に
古文漢文は大学でいいだろう
高卒に古文漢文の知識いるのか?
>>35 日本軍が奪ったアル!・・・・・と本気言いそう
>>1 支離滅裂だな。ビジネスシーンで役立つなら実用的だろ。
>>94 本当これ
すごく小さな自分の子供に言葉を教える時に役立った
普通に考えずに使ってる言葉のキモなんだよね
文化の階層構造があって、欧州の文化の基層にはラテン語がある
日本だと基層は、万葉集みたいな和歌と唐代の文明なんだろう
FXでも、スイスフランはCHFでなぜかラテン語なんだよな。
古代ローマ・古代ギリシャで、平民が選出した平民を守る護民官Tribune が
話した言葉をラテン語の原文で知る必要がある。歴史的文書であるラテン語原文は、
変わらない変えられないからだ。
これが、世界の知識人が共通に共有する教養となっている。
なお、東京国際軍事裁判で判決を下したのも護民官Tribune であった。
だから、憲法Constitution も世界文明国共通に同じだ。
世界的に知られてしまっている憲法を変えるなどに必死な日本が、
世界の恥であり未開で厄介で迷惑な低知能の土人国である所以だ。
ラテン語難しい。趣味で勉強して3年ぐらい経つが、なかなか読めない。
活用の多さはすぐ慣れる。不規則変化も少ないから大した障害では無い。
問題は主語とかの省略が多い上に語順が自由過ぎて、どこにかかっているか分からん事だ。
あと間接話法が難解過ぎる。
>>121 古文とまでは言わないが、文語体は読めなきゃ大学以降でつまずく。
>>19 >ラテン・ゲルマン系諸語
多少言語学を齧ったが、そんな語族分類は初めて聞いた。
チュートン系とラテン系、大分類では印欧語のケントム系ではあるが、
下位分類で同一系として論じられる事は滅多に無いと思う。
>>118 米国の映画で、大学に行っていない軍人や囚人がラテン語の短文を話すシーンがよくあるよねw
教養を身につけるっていうけど、何かを学習して理解しても、自分の血肉となってる感じがしないんだ
無駄なことでもなんでも頭に詰め込んで脳みその容量を競って沢山入る方を優秀とみなし優遇することでより優秀な子孫を残す動物の本能だよ
漢文古文は教え方次第で良いんだろうが、悪い教え方の教師だと子供にとって得られるものがなく時間の無駄にしかならない
EXCEL関数なら、少なくとも漢文古文より社会に出て役に立つ機会が増える
授業時間は有限なんだぞ
微積分だって、ほとんどの人は使わない。
使うかどうかとか言ってるのは、中2
>>94 大器晩成って言葉を履き違えるのが多いのも、
漢文なんか知らんのが多すぎるからだし。
>>116 ダン・クエール乙。
ラテン語は厨スピリットに来るwこれは間違いないw
但しカリキュラムに組み込まれているラテン語が古典ラテン語か教会ラテン語か民用ラテン語かは気になるがw
20年前くらいに大学で習ったけど忘れた
与格、属格、対格とか各変化多すぎ
あと日本語みたいにSVOで並んでる
>>134 スペイン語かじり始めたが同じ印象。当たり前か。
「古文漢文なんか要らない」とかいう人間が増えたから
今の日本の退廃がある
文化の土台を欠いた人間はノッペラボーのゾンビである
>>1 ラテン語学ぶと他のヨーロッパ言語を理解するのに少し役立つ
と言うか、英語その他欧州語で言う文法に相当する物は中国語には無い。
単数形複数形の区別、動詞の活用(単数複数、過去、分詞その他)
これらに呼応した語形変化も無い。
無い無い尽くし。
単にたまに語順が一致することも有る程度で他の数百数千の違いを無視して文法が同じと言い切るのも大胆。
その語順でも疑問文にする時には主語と動詞の位置を替え、動詞を先頭にする事が有る
なんてのも中国語には無い。
>>70 主語。述語の順番だけな
後ろから修飾できるのか?
時制あるのか?
古文の使い方は学問の入口。欧州はこれを良く知っているんだよ
数学などの理系分野を理解するきっかけに古文からはアリ
理由は今は使わない言葉を身に付けると言う意味で同じだから
夏目漱石は漢籍に造詣が深かったし、日本の古典作品も仏典や漢籍、漢詩の教養の上に
成り立ってるからね。
同じ様に、欧州や中東はその文化的基盤がギリシャ哲学やラテン文学なんだよ。
カトリックの教義やイスラム哲学は、アリストテレスの影響を大きく受けているし
そのギリシャ文明を受け継いだのがラテン文化だから。
>>102 受験レベルの古文ですら、まともに学んでいないことがよく判るね。
古文で文法なんて大したウェートを占めていないよ。
古文の理解で一番重要なのは敬語の理解。
主語が省略されることの多い古文では使われる敬語の違いで主体を
読み取る必要があるから、有名な文だけを知っていても応用がまるで
利かない。
>>154 パヨクのいう国際人がそれ
アイデンティティがない
古文漢文ほんま大嫌いだったわ
理系にそんなとこ求めるなよ
まともに英語も話せないのに
荒くれる年寄りたちに引くわ
ラテン語習ったことない奴がラテン語を語る
そういうのってネラーの得意技
古文、漢文
日本もさっさとこの授業なくせよ
まったく無意味
>>6 ローマ帝国の言語だったんだから似たようなもの
文明を破壊してまわる
左翼共産主義社会には理解できない
>>149 格変化が多いので語順がデタラメ(自由とも言えるが)。
>>155 いまだじゃなく、あえてなんだよ。
死語って、今後変わらないって意味だから。
たとえば日本語って時がたつにつれてぶれるでしょ?
重複を「じゅうふく」と読むのは正しいかどうかとか。
日本語が絶賛稼働中ゆえに。
漢文は面白い
以前、NHKの番組で漢詩を江守徹の朗読でやってたことがあったな
ぶっちゃけ日本人はなんちゃって中国語文なら小学生でも作れるから、中国語の素養がないっていうわけでもないんだよな
感覚的には中国語がどういう言語かは理解している
もちろん発音とかは難関だろうけれどもw
>>26 ラテン語話してる俺カッケエエエエ
と自己陶酔してるんじゃね
宗教野郎なんて全部これ
今更なに言ってんだ古典だろ
こんなんで驚くのチョンだけだよ
文化形成や歴史理解と言う意味より、
学問の本質を理解する目的で古典なんだぞ
生活言語に近いから理解しやすい。でも異なる言葉。ああそうか!みたいな
ちなみに漢文うんたらが中国語の理解って
その中国の授業がとっくにプログラミング言語の習得に追随、シフトしてるよ。
日本人は教育の土台から既に中国に敵わない。
英語圏の人はバリバリの英語訛りで発音するから
ラテン系の国の人には通じないんだろ
コボラーみたいなもんじゃないの?
ぜんぜんモダンな言語じゃないけれども
昔からのコードやライブラリの蓄積があるから捨てきれないみたいな
>>137 現代文は簡体字ばっかりでさっぱり読めん。
>>27 イタリア人でも習っていないとラテン語は殆ど理解出来ないと思う。
日本の古文なら日本語の話者であれば或る程度、習わなくても
おぼろげ乍ら解る筈だが、
ギリシア語とラテン語ってぜーんぜん違うの? 方言程度の違い?
まあギリシア語もいろいろあるんだろうな。
アテネやスパルタが全盛の頃のギリシア語。
>>1 ラテン語を学ぶことで得られる特典は、そのものを学ぶ方が時間対効果が高いのだろうか
>>167 俺は大学で習ったがね
今手元に松平千秋の書いた教科書があります
>>167 ネラーの半分はシッタカでできているからな
理系だけど漢文の授業は好きだったな
エロいシーンになるとうっとりする先生で
教えかたがうまかった
隷書みたいなものではないか?
あの字で年賀状印刷する
牛海綿状脳症BSEのBはラテン語由来のbovine(牛の、という意味の形容詞)でbeefじゃねーぞ。
とドヤ顔しよう思ったらbeefもラテン語のbos由来で言わばbovineの親戚だった。
ラテン語すげー!
グリモワールはほとんどラテン語
魔法使いの必須科目
いいスレだな。
文系学部潰せーなんて阿呆なスレと大違い
ラテン語の古典は論理的な政治や外交の記録と分析だったりするからなぁ
日本学ぶ古典や漢文みたいなダラダラとした意味のない感傷とは違う
>>173 古代中国人の言葉を日本人が魔改造したというストーリー込みでな。
英単語の語源を知ると記憶が定着しやすい気がするわ
まあ、語源がラテン語とは限らんけど
>>106 日本が中学校から漢文やってるのを知らないって、まじもんのチョンかwww
朝鮮学校?それとも半島からレスしてるの?
漢文なんか中国の古語だぞ
中国の古語やるなら、現代中国語学ぶほうがはるかに有益だろ
変えれない文科省がバカ
変化ができない日本の縮図
アニメやマンガは、古文から多大な影響を受けてるだろ。
その中には、世界的に有名な作品もたくさんある。
古文の現代語訳とか、読み出すと面白いからね。
>>122 分かっていないな。
大学受験の古文の知識として一番重要なのは敬語の理解だよ。
ぶっちゃけ受験レベルの古文なんて敬語さえ理解できれば
旧帝大クラスの長文読解問題すらこなせるようになる。
>>1 日本に当て嵌めたら、何故古典を学ぶのか?ですか?
日本で古典を学ぶのと一緒だろ
だれが古語使って会話すんだよ
だけど、日本語の土台になってる本質的な美観を知るのに必要
ラテンも同じことだよ
こないだまで海賊が支配した野蛮国だたイギリスは難しい言葉は
フランス語から借用した、語源となったフランス語を学べば難しい
言葉もわかりやすいのに、フランスからものを学ぶのが悔しい
から大元となったとっくに滅びたローマの言葉を学ぶことにした
なおアラビア語起源の言葉は悪魔の言葉だと思ってる
>>167 某勇者王の浄解の言葉はラテン語だったりするw
天海護が「優しく癒やす」(要約)
戒道征美が「正しく清める」(要約)
と訳せる。
古文・漢文・英語を学ぶことで得られる副次的な特典は、日本語を学ぶ方が時間対効果が高いのだろうか
古文も内容が詰まらないやつを読むからどうでも良くなるが
エロい話ばかり読むと、昔の人は暇でエッチばかりしてたんだなとわかる
中学生のときの国語の先生が若くて可愛い先生だったから
古文や文学の耽美派や白樺派をたくさん読んで
先生と文学談義をするのが好きだった
受験の為に仕方なくやる
それが古文漢文
今は綺麗さっぱり記憶から抜け落ちてる
ラテン語独学してたけど、英語+日本語って感じ
駆出だけど語順が割と自由だし、格変化は助(動)詞みたいなもんだし
>>186 やっぱり京大の松平千秋かw
この人の訳本ばっかだよね。習った時もそうだった。
もう使われない漢文、なぜ東アジアの小中高生は学ぶのか
教養ってそうしたもんだよね
欧米の総合大学には必ず『神学部』があって
『神学部』のない大学は大学とは言えないそうだ
>>123 必要になるよ。
古文は敬語を正しく理解して使いこなす能力を鍛えるのに最適な学問だから。
営業職に就く高卒なんていくらでも居るだろ。
大学で一応ラテン語と古代ギリシア語はやったんだけど、向こうの子供は小学校でやるのね
やっぱり日本人って知恵遅れ気味なのかなと自己嫌悪に陥らなくもない気分
>>186 樋口勝彦、藤井昇の詳解ラテン文法で習った
>>106 漢字を捨てた国の方ですね?
自国の古文書も読めなくなって今どんな感じ?
>>203 >>日本語の土台になってる本質的な美観を知るのに必要
ほんとバカだろ
お前みたいなバカが本質的な美観なんてわかってるわけねえだろバカw
たしかに日本の古文漢文いらんよな
まだ英語やらせた方が良い
>>180 superiorをスーピアリアとかね。表記との乖離がひどいな。だが仏語もそうみたいだな。
なぜだろ。
>>203 温故知新って言葉も知らないで文化人とか愛国者とかきどらんといてって思うわ。
古文漢文はセンター試験とかの受験科目にはしちゃいけないね。
選択できるとかならいいけど。
自分、現国は満点、偏差値も70以上あったけど、
古文漢文のせいで、国語はトントンだった。
>>212 学校の成績目的以外で、自主的に学んでいる小中高生がどれだけいるかが重要かもしれない
ラテンって言えば南米
ラテン語ってスペイン語だと思ってたわ(´・ω・`)
>>162 ネトウヨの頭はピーマンwww
マジレスすると古文も漢文も韓国もあんまり興味なし。
ネトウヨお疲れさん。
ラテン語がどんなものかもよく知らないが、ヨーロッパの教養なんだろうな。
>>217 敬語の使い方を、現代日本語のみを使って学んだ方が効果的なのだろうか
>>43 医学用語等はギリシャ語の方がラテン語より
多用されている印象があるけどな
>>224 固有名詞を書き表すのに必要。
たとえば自分の名前をパスポートに書き表すとき。
>>222 万葉仮名は辛いな。越とか農とか春とか想像も付かん
>>235 確かに
学問ごとに実用性を比較すべきかもしれない
ラテン語の古典は実質的に滅びたのをムスリムの学者がローマ
ギリシアの古典を伝えてくれたので、ラテン語がこの先生きのこる
ことが可能になった。土台はイスラム語からの再変換だたーり
するがイスラム系はきらいなのでホントの土台は見なかったことにする
>>200 火の鳥(これも古典だろうが)、某魔法少女のテーマ曲「正義を信じて」、ドリフターズ、
デビルマンシリーズ(やはり古典だけど)とか。
>>122 主語がないから、敬語で誰の動作かわかるんだよ。
>>149 >あと日本語みたいにSVOで並んでる
難しいんだな
ラテン語もそうだが、
日本も、古典を止めたらどうか。あんなの受験以外使わないし、日常で使うことないし、何で学ばそうとするのか。
あの狂言。所作が全く分からんのに加えて、意味不明の台詞。
税金で維持するなら、せめて現代語訳すべき。
NHKしかやらないし、そのNHKも税金取ってるのだから、せめて現代語つけるべき。
馬鹿なのかな
日本人が古文を習うのと一緒
昔の文献を原本で読めないとあらゆる分野でエキスパートになれない
受験の頃古文かなり勉強して得意だったけど完全に無意味だよ
やらなくていいと断言できる
絶対に他に使うことの無い単語を500個ほど覚えて、品詞分解を繰り返して絶対に他に使うことの無い文法事項を当てはめて解釈するだけ
今でも助動詞の意味や活用や見分け方ほぼ全部覚えてるけど、こんなの教養ですらないよ
ただの絶対に役に立たないゴミ知識
日本だって古文漢文習うからな。
ありおりはべりとか、誰も使わねえよ。
漢文教育をやってるのは、日本だけじゃないの?
漢文と中国語は、まったく別物だからね。
それに毛沢東思想を教育することが、はるかに重要だろう。
実用的ではない学問を学ばせることで、学問が嫌いになることの弊害はどの程度あるのだろうか
>>200 ああ、古文の教科書レーダーとか読んだら、くっそ理解しやすくなるよなw
>>238 なおラテン語ができたのはアシスタントだけの模様
ヨーロッパという地域の共通な教養としてベターなんだろうな
日常的に使わないからこそ比較的修学の公平さがある
>>249 今のシナから学ぶことなんてなにもねえよww
おれの息子3歳半だけど、ラテン語話すよ。
トリケラトプス、ティラノサウルス、ユーストレプトスポンディルス等々。
英語もペラペラ。
ハッピーバースデー ツーユー♪とか。
かわいいわ。
日本で漢文を学ぶのと同じ。格式高い文章を書くには古典語が必要。
そして古典語には造語力がある。明治時代の西洋語に片っ端から漢字を充てられたのは、当時の知識人が確かな漢学を身に着けていたから。現代では国立理系に進学する者しか漢文は学ばない。
おかげで理系の学術書はまだ新語に漢字を充てる知的体力が残っているが、IT関連で文章を書いているライターは漢学がからっきしなのでいまのPC雑誌はカタカナと英字だらけになってしまった。造語する知的体力が無いから。
>>251 少なくとも韓国ではやってる。
韓国で漢字を習う機会は、漢文の時間。
漢文は中国の古文です
中国の古文を有限の高校時間使って学ぶ日本人はバカです
>>251 前の方にどう違うのか説明してくれなかったので
説明をお願いしたい
たとえば「これ見よがし」という言葉があったり
「蹴り飛ばす」とはあまり言わず「蹴飛ばす」という
こういうところに古文の名残は生きているんだがな
>>216 源氏物語だけじゃなく古文共通の特徴だよ。
物語に皇族が出てくることが増えると特に多くなるから、源氏物語や
枕草子等では顕著になるけどな。
歴史のある国、歴史の長い国が
逆に教育で今を生きる方法を学ぶ時間を削られてしまうという皮肉。
日本も敗戦後に0年からの新国家にしたほうが発展したかもな。
ラテン語を奪い言葉を分断することにより
知識を奪い取っただけのこと
>>63 ヘブライ語とギリシャ語は一寸ハードルが高い
割と最近まで、と言うか、100年ぐらい前まで、論文は英語じゃなくてラテン語だったもんな
死んだ爺さん(1899年生まれ)は趣味でラテン語を勉強していたなあ・・・・。
辞書を使った独習だけど。
>>263 中国やアメリカの文化の集大成が現代日本なのだから、
漢文も英語もやるわけさ。
実際はラテン語を学んでるエリートとかいうのが絶滅危惧種になってるから
>>1みたいな理由をくっつけて利権を守ろうとしてる関係者・キリスト教関係者がいるだけ
ホリエモンが欧州人だったら、ラテン語不要って言ってそうw
>>261 日本人全員が古文漢文習ってるけど
造語なんてめったにされてないだろアホ
日本における古典みたいなものなのですかね。
「身長」について動画作りました。hiromichiちゃんねるです。
大学の時シャレでラテン語の授業とってみたけど、シャレにならんほど難しいていうか覚えることが多い。
大学で独仏語の名詞の性別や活用で辟易してると思うがそれを上回る変化があるからな。
「ラテン語を勉強した人は尊敬のまなざしを受ける」てのはそのとおりで、英米人やラテン系の奴らも苦労してるんだろ。
英米人なんて仏語ができるだけでも尊敬されるんだからな。
母国語とは縁遠い日本人がラテン語を勉強してた、やったけど挫折したて言うだけでもウケがよい。
確かに古典を覚える時期は中学より小学時代がベスト
専門に選ばないなら高校大学じゃチト遅い
欧州はホント良くわかってる
>>269 宗主国の歴史を学ぶだけやで。
日本の場合、アメリカな。
科学・化学の基礎研究でもそうだけど、役に立つものや必要なものだけを選択していると
どんどん先細りして貧しいものになってしまう。
一見すると役に立たない様でも長い目で見ると、深い所でとても大きな意義がある。
とういうかそもそも、学究・学知は役に立つ事のみをするものではないしね。
>>261 古典語の知識が少ない人は、格式高い文章を書けないのだろうか
>>232 現実は上手くいっていないね。>現代日本語での敬語教育
3世代世帯の減少も大きな理由だと思うが、現代日本人の敬語の使い方が
下手になっているのは事実だと思うよ。
>>274 文化学びたいなら文化史やれよ
漢文学んで文化なんて学べない
文法だけ
>>264 現代語と古文は、単語や文法が違うだろ。
漢文と中国語の関係も、同じようなもの。
キリスト教を十把一絡げに言うが、ラテン語ありがたがっているのなんてカソリックの教会ぐらいだろ
>>16 平家物語?なにそれ?
祇園精舎云々って聖闘士星矢だろ
古文は日本語話者だったら感覚で理解できるけどラテン語は勉強しないと西洋人でも全く理解できない
>>272 Oxford Classical Textsの序文は、ラテン語で書かれているよね
カトリック一貫校だったから意味ぐらい判る
だが、原文は読まないよw
>>265 「かなぐり捨てる」の「かなぐり」なんて、まんま古文だもんな。
ちなみに「かなぐる」は「掻殴る」、つまり「乱暴に放り出す」。
西洋社会において、ローマの影響は普遍的に強い。
ラテン語に関わることでそのメインストリームに
自分がいる気になる。あくまでもいる気になる。
どこまで習得したか自分でもわからないから。
でも、スラブ語圏の国で、突然役に立ったりする。
その時、改めてローマ人の偉大さを偲ぶこととなる。
そういやラテン語は日本語同様に主語も省略されることがあったね
>>272-273 まあ英語よりかは読み書きの言語度合いが高いよ、文献向き
>>269 今から新国家になったかのように考えれば、発展に違いが出てくるのかもしれない
日本は古文漢文の前に、漢字学を教える必要があると思うね
古文漢文の必要性は・・・故事成語を学ぶためにはあったほうがいいか、程度の学問だと思う
>>267 スペイン語、ポルトガル語(ポルトガル)、イタリア語、フランス語には影響が強く残る。
ポルトガル語(ポルトガル)と書いた理由は、ブラジルポルトガル語とかなり乖離しているから。
>>1 教養として必須だろう。映画、羊たちの沈黙の中でのセリフ
quid pro quo
は英語圏でその年の流行語になったしな。
>>296 格変化があるから、主語も省略できるし、語順も割と適当でいい
ラテン語はもう使われない死語ではない。バチカンでは今も現役で使われる世界共通語。日本でも年に一度はラテン語のお参りがある。
いやキリスト教だろ
昔、パリのノートルダム寺院のミサに行ったとき、
数百人かひょっとして千人近くはいたのかな、
全員、司教のことばを理解してたもんな、見回して驚いたわ
もちろん同じ表現が多いからふだんから出てりゃそりゃ覚えちゃうだろうけど
でも、自分と同じく旅行者も多数混じってたけどそれでも恐らく全員、だからな
欧州に国境があっても、
キリスト教には国境はないんだ、と感心したときだった
ちなみにベルリンの壁が崩れて1、2年後くらいの時期
>>274 集大成である現代の日本のみ学べば良いのでは
>>258 すぐリズムに合わせて体を揺すり始めるんですか
>>287 じゃあお前は漢文学んで
古代中国でどういう文化が形成されてるのがわかったか言ってみろよ
言葉は民族の権力関係によって繁栄したり衰退したりする。
例えば今の中国語は日本語を大量の取り入れている。
理由は日本の方が文化が上だから言葉を輸入せざるを得ない。
ようは国の優越がかかわってくるということ。
イギリス人にとって訛りにしか聞こえないダサいアメリカ英語が全盛になるのも同じ原理。
植民地だった国の人間のほうが英語が堪能なのも過去に言語支配を受けたから。
フィリピン、インドなんかはまさにそれ。
先住民族を保護する時代に必死に外国語教育をしようとする日本。
これまで守ってきた日本語とその文化はボロボロになりかけてる。
日本語をないがしろにすれば、今後優秀な人材がみな米国に吸い取られていくだろう。
既に多国籍企業は米国に会社つくってたんまり支配者層に税金払ってるでしょうに。
最後は日産みたいに会社ごと乗っ取られて名前が抹殺されておしまい・・・
>>39 ハングルって言っちゃダメ
せめて、表音文字、で
日本の暇なお年寄りは
語彙・読解力検定試験受けたら?私は準一級止まり
>>269 かねてからそう言ってたよ俺は
天皇うんぬんより、失敗した体制を続ける事がダメ
日本人が望んだと言うより米国の政策だよ
敗戦国であるから支配出来るのだから
>>289 バッハ(ルター派)がラテン語のヴォーカル曲をそれなりに残している。
ヘンデル(国教会)も。
メンデルスゾーン(ルター派)、ベートーヴェン(自由主義者)も。
共通言語って作れないかね。
世界中の言語から、その共通語への距離も考慮してさ。
100年前の数学者にもできたんだ。
古典だろ
日本の学校教育に漢文があるのと同じようなものよ
>>284 深い所でとても大きな意義があるのであれば、その意義を示し、より効率的な方法で学んだ方が良いのでは
>>310 アニメやマンガは、ものすごい影響を受けてるよ。
>>282 小学時代がベストかもしれんが、小学生にはその意義が理解できんしな。
「古典学ぶと将来いいことがあるよ」なんて下世話なこという先生なんてかなり稀だしね。
>>291 英語からだと遠く感じるが、
仏・西・伊の現代語からだとそこまで遠くない
例
I love you → te amo (Latin) te amo (spanish) je "t'aime" (french) ti amo (Italian)
>>319 ザメンホフというやつが「エスペラント」というのを考案したが
いまだ定着せず
漢文は中国の古文
中高生に中国古文やらせる文科省が大バカ
>>324 敬うべき相手に、尊敬の念が薄れていますから
漢字を排斥して、自国の昔の文献も読めなくなった国があったよな…
ラテン語はちんぷんかんぷんなので、悪魔退散の呪文は
キング・ジェームズ版の古典英語を唱えたほうが
効き目があるみたいね(ホラーものだとだいたいそう).
悪魔も勉強しなきゃダメじゃないか
それなりの教育を受けた人間にとっては基本的な教養だからだろ。
古文漢文も同様。
役に立たないから学びませんでしたじゃ馬鹿にされるんだよ。
>>319 むしろ英語が流行ってるのは、言語の基本としては簡単だから、ってのが大きいだろ
>>93 新約聖書がコイネー(ヘレニズム時代の古典ギリシア語)で書かれているから
いまでも新約の研究者は学ぶでしょ、日本でも欧州でも
あとはコイネーとはかなりちがうだろうけど、ホメロスやギリシア悲劇などの古代ギリシア文学
を研究したい人などもいる
生徒用にコイネーそのほかの古典ギリシア語のカリキュラムを持っている
学校は欧州ならばあるだろうけど、ラテン語より少ないと思う
ブサヨ多すぎだろ。
50年ぐらい前の中国とか好きそうだな。
日本でもよく知られるラテン語の一節というと
コギト・エルゴ・スム(我思う故に我あり)
ドミネ・クォ・ヴァディス(主よどちらへいらっしゃるのですか)
辺りかな。
コギト・エルゴ・スム、 クオ・ヴァディス メメント・モリ
全て漫画からの知識
>>332 アルファベットを採用したヴェトナムのことか。
>>331 それもわかる
敬うべき相手の基準が変化しているのかもしれないね
実際に古文で習ってる中身とか、アホな坊さんの話とか、大したこと書いてないんだけどな。
めんどい文法覚えて、しょうもない小話読んでるだけ。
>>325 いずれにせよ意義を理解する目的はあの時代には存在しない
インプット型勉強をさせる。それは外部の力が必要
つまりこれら欧州の出来事は親の意思である
>>334 他人の目にどう映るかが大事で
日頃から合理的な判断ができないタイプの底辺
>>334 馬鹿にする人がいたとしても、実務の結果を重視した方が良いのでは
あ〜あ。このスレ見てたら学生時代、もっと勉強しておくべきだったと後悔。なにか外国語でも独学するかな。
>>111 整形外科を英語で言ってみればママ古典ギリシャ語になるがね
>>339 veni,vidi,vici「来た 見た 勝った」
とか。
古典という意味だとギリシア語なんかはその範疇に入らないのかね?
白人至上主義としては自分たちの優越性を誇るのに欠かせないと思うんだけど
>>346 たまに本物の専門家らしいのが降臨して
知ったかDQNをド詰めしたり晒しをかけていることがあるのはいとをかし
>>326 仏伊西はラテン語直系だからかね?
基本的な単語が似てるてのがデカイよな。
英語にも同じような単語が残ってるけど、ちょって違ったり古語扱いになってるからな。
英語はゲルマン系の影響を受けている?
仏語もゲルマン系の影響を受けてるて言われるよね。
フランス人の殆どはゲルマン人だからな。
情けないほどにインテリジェンスが欠落している奴の文章だな
>>338 草書体は専門家以外の一般人でも習えばなんとかなるかもしれないが、
日本語の昔の文献の手書き(なんというのか知らないけど)は専門家でないと読みくだすのは困難
東日本大震災以降、昔の日本の地震に関する文献の研究がすすんだが、地震の専門家では無理で、
昔の日本文学の専門家に読んでもらっているらしい、時代ごとに書き方も違うし
ラテン語の発音ができるなら、いかに現代の英語の発音がおかしいかって
分かりそうなものだけどな
なぜ英語ネイティブはあんな発音なのか?
ラテン語が理解できれば、欧州の言語はなんとなく理解できるからだろ
米国は危機的状況みたいだよ。
なぜかというと英語をあちこちに強制しすぎてしまったから。
中国人が力を持つだけでなく、英語を話すインドやシンガポールが反映してきた。
将来、英語はインド英語が主流になる可能性がある。
もしくは中国語が英語にとって変わるかもしれない。
衰退していったラテン語の二の舞にならないように、
なんとしても英語を話す民族を増やさねばならない。
さもないと優秀な人材が米国に来なくなり国は衰退する。
だって米国は移民がいなくなったら何にも残らない国なのだから。
日本は日本語を守らないと。
大リーグみたいに優秀な人材は米国へという経路が完成したらおしまい。
みんなイチローみたいに日本で働くなんて・・となってしまうんだよ。
自分達の国の語源を教養として勉強するのは良いことだ
社会に出て勉強したことのほとんどを忘れてもああ、そんな勉強したな、という記憶があるだけでもいいんだよ
どっかの国じゃあ自分達の言葉の語源を馬鹿にして排除した結果
古い文献を読むことも出来ず
自分達の言葉の語源すら無かったことにして間違った歴史認識を持つ愚民になっちゃってるし
>>335 Eテレの語学観てると英語が簡単に感じるよね(´・ω・`)
マスコミは古典を否定するわな
侵略的外国人なんだから古典は邪魔でしかない
>>357 大学とかでやるのでは?元記事でも必修科目とは限らないらしいし。
趣味で学ぶには素晴らしいが、受験必修科目として細かい暗記まで強制するなよと >古典
>>342 漢詩読みたいなら現代語訳の本読むだろ
原文そのものの本なんて読むやついねーだろバカ
>>356 それでAlea iacta est(賽は投げられた)を思い出した。ありがとう。
>>364 英語のご先祖はゲルマン語だから、発音が違って当たり前じゃないの?
>>371 英語、女性名詞とか男性名詞とか中性名詞とかないしな
坊さんもサンスクリット語を勉強するといいのだけど、たいがい昔の中国語だ
>>335 英語は超大国アメリカが使ってるから、それ以外に何の理由もない。
日本語が母語の者にとっては極めて習得困難、ロマンス諸語が母語の
者にも難しい。
>>367 言葉の壁の問題を除外した場合、日本で働きたいと考える外国人を増やすべきかもしれない
俺は分類学専攻したからラテン語学んだけど
日本だと学ぶ環境にも苦労する
>>356 それなんかのタバコの箱に書いてあるよね。
per se
et al
vice versa
bona fide
status quo
ergo
quid pro quo
とりあえずこの辺を英語の中で使えたら少し賢く見える
・・・しこれ以上のラテン語を要求されることなんか英語話者の中でもそうそうないw
言葉の歴史やルーツだろ
世界史や日本史のテストが無くなるなら俺歓喜
>>302 ラテン語に限らず古典、歴史は芸術の素養として極めて重要。黒澤明はシェイクスピアの脚色
を何本も作ってるし宮崎のラピュタはガリバー旅行記の第3部。芸術は良い意味の模倣で生れる。
ラテン語学ぼうかな
日本語も出来てラテン語も出来たらカッコイイ
英語はなんか流行の服をみんながみんな着ているみたいで
ダサいから嫌だな、やっぱり日本語が一番かっこいいし、その次にラテン語かな
時々ゲームとかで出てくるから大丈夫だよ
なんかカッコいいって理由で魔法の名前とかで使われるから
有り余る時間を知識の探求に使うのが上級の嗜み
学問に効率性を求めるのは生活と時間に余裕のない底辺だけです
>>370 ある民族が奴隸となっても、その国語を保っている限り、牢獄の鍵を握っているようなものだからな。
漢字みたいなもんかな
日本人が中国の漢字見て読みはわかんないけどなんとなくわかるみたいな
イギリス英語をかなり俗化させたスカスカのアメリカ英語を必死で学ぶ日本人w
語学はたくさん学んだ方がいいと思う
反対に数学とか生物はみんなそこまでやる必要あるのか甚だ疑問に思う
因数分解の前に割引計算とか利息計算とかすればいいのに
三角方程式の時に、これなんのために学ぶのかほとほと嫌気がさしたわ
>>390 より深く探求するのであれば、効率も重要になるのでは
●英語化における問題まとめ
■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい
■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)
■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う
→ 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速
■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)
■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費
■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
英語の習得には多大な時間とコストがかかる
■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう
■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる
■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!
■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に
■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる
■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される (最悪、殺される)
■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる
■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する
■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる
■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
いっそうの固定化につながる
■外国企業が日本で商売しやすくなる
■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)
英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い
ちょっと前にエスペラントという世界共通言語が流行った時代があったけど、もう聞かなくなったね
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要
●学校教育にできることは限られている
・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう
昔の日本
当時は仏教の寺が教育機関だった
6歳か7歳で寺に入り、
まず「書くこと」を学び、その後に「読むこと」を学んだ
当時の仏教の寺では「習字」に重きを置いていた
■13歳元服
仮名文、真名文(漢文)庭訓(ていきん・家庭の教訓、しつけのこと)
■14歳になると草書(そうしょ)、行書(ぎょうしょ)を学び、古典に触れ教養を学び、
和歌などで 言葉を極限まで煎じ詰めるトレーニング、語彙を増やす、表現力を高める
★語彙力のある人とない人の比較画像
■歌会始の儀(うたかいはじめのぎ)
1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われる。誰でも応募できる
人々が集まって共通の題で歌を詠み,その歌を披講する会を「歌会」といいます
宮内庁HP http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html
■皇居で「歌会始の儀」 最年少は17歳女子高校生(17/01/13)
■楷書(かいしょ)、行書(ぎょうしょ)、草書(そうしょ)の大雑把な説明
楷書(かいしょ)一画、一画を離して書く
行書(ぎょうしょ)一画一画が一部分くっついている
草書(そうしょ)速く書くことができるよう字画を省略している
文字によって決まった省略の仕方があるので文字ごとの形を覚える必要があり
知らないと読めないし書けない オレの出た大学の学科ではラテン語選択すれば
第二外国語の外書購読免除された
ずべりオール あるとことに いんふぇるおーるあり、、
って のが頭にこびりついてる
ラテン語って死んだ言葉だから発音が、滅茶苦茶なんだよな。
ドイツ流、イギリス流、ローマ字読み流とか、、各言語人たちが
勝手に自国語流で発音している。 ローマ字での読み方が一番近いらしい。
これ豆知識な
>>35 中国の子も漢文学んでるに決まってるだろ。
中国行った事ない俺ですら杜甫や李白を暗記してるの知ってたぞ。中国のSNSとか覗いても、普通に古典のネタ出てくるし
無知なのにマウント取るのやめた方がいいですよ。
http://diary.sousokou.jp/?eid=410 古文要らんと思うけど春はあけぼのとか祇園精舎の鐘の音くらい日本人として知っとかなとも思う。
>>331 敬うべき相手(例えば電話対応などでのお得意先)に対して
正しく敬語が使えない人が非常に増えている。
使われる相手の問題ではなく、使う側の問題だよ。
>敬語の扱いが下手になったこと
●外国語の翻訳と土着化の意義
・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき
●これからの国づくり
・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり 。
まぁしかし日本語の節操のなさとは対極だねラテン語は
外国語をどんな単語でもカタカナにすりゃ意味不明なままでも取り込める、って
日本語くらいじゃないの
>>290 なにそれといいながらそれが出てくる不思議
いつものコピペマン来たか
この人のだけは有益レスなんだよな
>>351 マナーと同じで最低限は出来ないと小馬鹿にされる層があるんだよ。
確かに虚飾だろうけどな。
>>403 もしかしたら、文革時代はマジでそうだったのかもしれん。
>>395 因数分解は暗号化の基礎
おまいら通販使う際の通信の暗号化は因数分解が利用されてる
●【海外ロングスティ】「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態
日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
http://2chb.net/r/newsplus/1508472777/ 819名無しさん@1周年2017/10/20(金) 17:53:31.30ID:MRsAtNuP0
ロンドンやロスには移住した日本人用の老人ホームがあるらしいが
他のとこだと一般の老人ホームに入る事になり
ボケて現地語が話せ無くなった日本人は酷い扱いされるらしい
日本にはもはや生活拠点を戻せないのでみすぼらしく
死んで行く海外組は問題になってるらしい
919名無しさん@1周年2017/10/21(土) 09:57:30.72ID:SP59pgZV0
海外在住日本人らが言ってたが、
ちょっと認知症が入り出すと現地の言葉が全然話せなくなって
日本語しか話せなくるらしい。在住歴数十年で現地語で
現地の人とガッツリコミュできてた移民でも
同じようになるんだと
人間の言語取得は子供の頃までで
それ以降に取得した言語はちょっとでも認知症になったら忘れる対象
現地人の家族とさえ意志疎通不能になって疎遠になるってよ
894名無しさん@1周年2017/10/20(金) 18:18:19.66ID:MRsAtNuP0
>>851 俺は主にイギリスやヨーロッパの状況しか知らないが
日本と違って親の老後の面倒は介護施設でみるのが
当たり前のヨーロッパだと例えば外人と結婚して
アッチで年取ると大抵の日系女性は夫の死と共に
現地語使え無くなりホームに入る頃は日本語しか
話せない状態になるらしい
幸運にも子供や孫と暮らせる日系女性は
大丈夫らしいけど、日本以上に子供は親とは
住まないから状況は厳しいと聞いた
逆に日本人と結婚して日本に住む外国女性は地方都市
クラスならまだ地域社会が成立しているから老齢でも
生活出来るらしい
俺がこの問題知ってるのは親戚が実際にイギリス人と
結婚してロンドン郊外に住み今は孫もいる年齢で
話しを年に一度くらいだが聞けるから
本当にロンドンでもパリでも日系人の間では老後の
問題は深刻らしいよ
923名無しさん@1周年2017/10/21(土) 10:01:37.33ID:m+k46fny0
>>919 認知症になったら第2外国語忘れるんだってね。
それ聞いて海外永住は怖いなと思った。
943名無しさん@1周年2017/10/21(土) 10:13:14.84ID:jGFgal070
>>919 私も聞いたことがある
現地語しか喋れない実子とすら、
コミュニケーションがとれなくなるとか
日本人永住者が多い地域は、
在住日本人ほぼ専用の老人ホームがあるとか 。
へ〜文化や歴史の教育とセットになってる感じなのか
面白い
606名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:12:06.50ID:ZU8+7+Zu0
>>595 英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね
666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8O
>>681>>684
>>606 日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな
681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0
>>666 発音に規則性乏しいからな
888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO
>>666 漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない
329名無しさん@1周年2018/03/16(金) 10:14:33.49ID:U2dR83tUO
アイスダンス日本代表のクリス・リードは日米混血、
米国育ちの幼い頃2ヵ国語とびかう環境にて、失語症を患った。
以降、家庭では英語にしぼった。今も後遺症はあるらしい。
■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか、
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……。
HiroAnachronism
英語は大陸の言語と違って名詞に性はないわ定冠詞はtheしかないわ不定冠詞はaしかないわの簡略池沼向け言語だからな
そらラテン語くらい学ばないとアホになっちまうだろ
>>367 日本語は日本語族日本語だからな。歴史開闢以来ずーっとガラパゴスなんだよw。
>>351 他人の目って重要だぞ。
多かれ少なかれ他人に売り込まなきゃ生きていけないのだから。
●紗栄子2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論
「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」★4
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/ 133 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/09/28(木) 12:37:40.34 ID:MiEkdth9h
帰国子女から聞いたけど日本語も他国語も中途半端になるので
苦労絶えないとさ。 最初に日本語を徹底的に学んで他国語学んだ人の方が
語学力付くんだとさ
214 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/29(金) 20:56:22.42 ID:vQfb3no/0.net
漢字も敬語も駆使できない、日本人が出来上がる。
見た目はまったくのアジア人で、国籍も日本。
海外で働くのはあまり有利じゃない。
日本で働いても、同世代がみんなもってる共通の世代的記憶すらなく、
コミュニケーションもとれない。
ああ、一生の不利益、
本当に可哀そう。
108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 00:39:23.42 ID:N/6HdcPF0.net
>>92 赤ちゃんから英語叩き込んだら、幼稚園でコミュニケーション不全になって
他の園児に暴力ふるう子になり(伝えたいことが伝わらないから)そこから登園拒否に
結局後悔してる母親のドキュメンタリー見たことある
141 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/28(木) 22:24:40.04 ID:7qFKRSWW0.net
清水圭の子供が日本語英語どっちも中途半端で意思の疎通が出来ないって聞いた。
中村玉緒の息子もそんな感じらしいな。
両方ともインター出身
古文や漢文も無くても困らないと思うが学んでおいて良かったと思うこともあるな
漢文は文法は現代文とあんまり変わらないので
漢文の読み方に慣れておくと現代中国語の文章を読みやすくなるというか
耳から入る音ではわからなくとも文章なら意味が取れるようになる
>>137 現代中国語を学ぶにあたって漢文の知識はむしろ有害
>>45 仏教系の大学だとサンスクリット語の授業あるよ。
お経の半分くらいはサンスクリット語音だし。
36:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 10:52:10.63 ID:WO4QWgeT0
人事やってるけど、帰国子女で日本人学校行かず
インターナショナルスクール行ってたような奴はお堅い会社は難しいね。
子供の時が外国語の環境だと、敬語などが身に付かない。
本人に悪気がないタメ口だから、何がダメなのか理解してなくて
ちょっと可愛そう。
英語より日本語のほうが難しいと分かってない
意識高い奴が多すぎる。
408:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:50:53.50 ID:3zvDMppF0
>>402 日本のインターはレベル低すぎるよ
アメリカの大学に進学出来ないところも珍しくない
431:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:54:02.07 ID:3zvDMppF0
>>416 アメリカの大学から高度な教育機関として
認識されていないインターが多い
そういうところの出身者はカナダの大学へ進学するので丸わかり
450:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:55:37.64 ID:+l9Yafdc0
>>431 眞子さんの婚約者の小室もそれだよな
知能は高くなさそうな上に日本語もやばそう
インターって全てが中途半端になりそう。これって周知すべきだとおもう
>>381 つっても日本人にとっても、ヨーロッパ言語の中では基本レベルでは覚える事が少ないから容易に学習できる方だろ
英語ができないなら他の言語はもっと遠い
ア・プリオリィとかわざわざ使いたがる法律学者があとを絶たない
リベラテ トゥ ティ メ イン エクスフェリスだっけ?
>>391 ポーランドとかかな
何度他国に蹂躙されても不死鳥のように復活したのは国語を守り抜いたからだとか何とか
言語の一致が民族の団結を生む
〇たくさんの外車は山ほど見てきたが
まともな運転してるのは一台も無かったなあ。
性能は知らん。
579名無しさん@1周年2017/11/06(月) 07:12:11.47ID:q794G57k0
>>537 >英語だけで授業したら教える内容は3分の1になる
1/3になるかどうかは別として
ケント・ギルバートが同じようなこと言ってたな。
英語で書いた文章を日本語に翻訳する時は
文章のニュアンス等を表現する言葉が豊富なんで
簡単にそして正確に翻訳できるが、
逆に日本語を英語に翻訳する時は
当てはめる言葉がなさすぎて
もともとの言葉が持ってる暗喩的な意味合い等表現するのに
非常に苦労するってさ。
815名無しさん@1周年2017/09/28(木) 10:50:11.26ID:ElFFrVUt0
>>809 でもやっぱり賢い子の成功例をあまり持ち上げるのは良くないと思うなー
アホの子の親が真似て取り返しの付かないことになる
>>395 ラテン語も含めて
1カ国語あたり勉強時間1000時間未満(大学の第二外国語ハードモードくらい)
の外国語学習なんかもうかなり前からGoogle翻訳に負けてるから
はっきりいってやるだけ時間の無駄だし
日本人はその分完璧に翻訳が整いつつある英語に全振りした方がいい
>>403 オレの職場にいる中国人は、日本で習う漢文見せても、中国の古典てことは理解できるけど
日本人が日本の古文を知ってるより知ってないように見えた。
そいつは家が金持ちで大学出で海外留学もしてるから、まあまあの教育を受けてると思うが。
古文なのに、現在の言語とのつながりがまるでない不思議
>>391 アメル先生Vive la France
480名無しさん@1周年2017/09/27(水) 15:11:46.45ID:iIcxxoFO0
>>418 障害児じゃないのに人並みに喋れるようになれないから大問題なんだよ
イギリスと日本を親の都合で行き来してた実物を親戚の子で見てるんだけど
アホじゃないんだけど英語も日本語も平均を大幅に下回るせいで
その他の学習にも支障が出て徐々にアホになっていかざるを得ない感じ
586名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 13:47:55.87ID:FvvKVLSu0
林先生の説は新しくない
政府関係の仕事をするような通訳はほぼ同じ意見
バイリンガルでも思考するのは母国語
そして外国語能力は母国語を越えることはない
林先生がうまい例えを挙げてた 英語力はアプリだと
幼児期に大切なのはスペックを上げる教育だと
スペックが高ければいろんなアプリが入るんだよ
>>435 って言うより、国語の強制、教育の統一が民族や国民国家っていう概念を作る
>>403 四書五経なんてのは全く読めんらしいがね。
>>414 もし平和を望むなら戦争の準備をせよ
ということか
日本人が英語を学ぶのは日本がアメリカの植民地だから。
ラテン語由来の記号
&(アンパサンド) - ラテン語の et の合字が記号になったものである。
!(感嘆符、エクスクラメーション・マーク) - ラテン語の io の、2字を縦に重ねた合字が記号になったものである。
?(疑問符、クエスチョンマーク) - ラテン語の quaestio の最初の q と最後の o を縦に重ねた合字という説がある。
>>391 最後の授業ってもう教科書では扱ってないから若い人は知らないな
めちゃくちゃ政治的な内容だよねw
369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 08:25:30.46ID:/4HfT4gV0
オーストラリアやイギリス、アメリカみたいな移民大国の教育では、
幼少からのバイリンガル教育は母国語習得の弊害をきたすからよくないと言われ、
学校の先生からも注意されるぐらいなのに、
遅れている日本は、幼少期に留学しておけば
バイリンガルに育つと勘違いしている人が多すぎ
335名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 06:25:46.85ID:D+BiqJcw0
ウチの近所のひとが子供をイギリス寮に入れたけどもう帰らなかったよ
家族と話が合わなくなるから
548名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 10:39:28.06ID:4nb64Y880
英会話教室通うと発音はいいけど地道な単語の書き取りとか軽視するんだよね
本人も大まかに訳あってりゃいいやと思って構文覚えないから
学校の試験で思ったほど点数伸びず親子で凹むパターン
669名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:29:06.25ID:ax9Ejo930
アメリカが経済や学問の分野でNo1でいられるのは、英語以外の語学が要らないからだぞ。
大学が論文をやたらと英文で書かせるのは間違い。
重要な論文ほど日本語で書け。サマリーは英文で付けても良いから。
「最先端の研究を読むためには日本語が必要」
という状況を大学が作らないとダメ。
最先端の研究をするのに語学一言語分のハンデは大きい。
特にサヴァン系の異能の才能が日本では活かす道を英語が塞いでいる。
勿論、論文を読むための英語読解力は必要だけどね
>>353 基本的な教養も満足に身に付いてない奴が仕事が出来る訳ないだろ、という風に考える奴は少なからず居るんだよ。
身なりやマナーと同じで、それ自体は役に立たなくても判断材料にされる。
そういう輩に関わらずに生きていければ、それはそれで幸せな事だろうけども。
>>435 いや。これってフランス語のことなんだけど国語でやらんかった?
古文を知らないと、ダビンチコードみたいに昔の文書の謎を究明できない
●【国際】 米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499243607/ 13 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:36:38.43 ID:RrOpbU6h0
聖書に従った教育を受けさせる親が増えてるからな。
現代科学の知識は反宗教的として排除される。
60 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:41:43.33 ID:tGA56jPP0
中曽根さんのアメリカ人は知的水準が低い発言は正しかった
101 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:45:20.63 ID:T17TZmFV0
>>902 アメリカ人の5%は文字を読み書きできない(マジ)
187 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:53:13.83 ID:bOoFVa8C0
言語も会話もアルファベットだけで押し通す。
日本のお子様の頭のいいことよ。
ひらがな カタカナ アルファベット、数字に記号、日常語に方言、
TVからは東京後に関西弁、漢字に漢文 古文 義務教育だけで差がついてるわ。
これだけ白人の子供に習わせてみな、狂うから。
153名無しさん@1周年2017/12/10(日) 20:38:14.87ID:b0OO+pFX0
>>149 国語や数学教育で日本以下の国ばっかりなのに、
何で英語教育だけはみんな日本よりも上だと思えるのか不思議でなりません
●シンガポールの例
・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
それでもバイリンガルが全然育っていない
セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない
■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
そうなる人はなかなかいない。
下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう
604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>557 消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、
ならんかもしれんしね…
740名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:51:17.71ID:/crE5e120
>>730 成長には個人差があるから6歳から7歳の時点で完成してない人は
完全に落ちこぼれ扱いだね。
教育というよりは「生存競争させるだけ」という感じかな。
従来の日本型の教育の方がまだマシという感じだわ
英語(や、その他の現代ヨーロッパ語)においても、学術的な単語は
ラテン語やギリシア語に由来してるんだよね。
だから、ラテン語やギリシア語を勉強しとくと、そういう学術的な単語
を理解・記憶するのにものすごく役に立つ。
>>395 数学は現代文明を支えてる基盤なのは事実
経済学も建築学も全てにおいて数学が必要
数学ができないと車も鉄道も走ってない
先進国でいるためには
国民全員に国策で学ばせて
国力を上げる判断は正しい
267 :名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 17:06:48.80 ID:APh9HFk/0
あまり早くからやってると、もういいかって思うときが来るぞ。
おれは小学校のときがピークだった。
12 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 09:49:43.68 ID:ss+zY5wJ0
>>251 幼少期に英語やりすぎたコは中学以降に英語を除く全教科の成績が落ちる
496名無しさん@1周年2017/07/26(水) 00:03:07.92ID:JmmM7sK70
子供の学習能力は、母語での言語解釈能力に依存します
数学が50%、国語、社会に至っては90%以上
745名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:53:05.76ID:KndYXWy60
>>730 言語って思考パターンに影響が大だから、日本も子供の時から英語はやらない方がいい。
日本の文化が壊れてしまう
649名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:53:22.97ID:BWC57erf0
>>657 >>634 歴史は言語と並んで日本人の共有財産だよ
歴史から離れたら日本人でまとまることはできなくなる。
まあ共同体をぶっ壊そうとする勢力にとっては目障りなのだろう
>>385 kyrie eleison(主よ 哀れんでくれ)
credo(信じる)
magnificat(とても素晴らしい)
lux aethelna(永遠の光を)
とか。
ラテン語でコーピュラという,英語のBe動詞に
あたるものを学ぶが、日本語だと単純に「〜です。」
とはいかないようだ。日本語の知識が根本的に欠けているのだが
日本語をラテン語文法に置き換えてみれば、
西洋言語の習得の効率化に役立つと思う。
>>449 英語は戦前からっつーか、福沢諭吉のせいだろ
ドイツ語派と毎度ケンカしながらw
240 :2212017/06/20(火) 11:36:35.08 ID:JEgOb01D0
>>228 俺は塾やってるんだけど、高3生で一番英語ができない生徒は、
小学校高学年から英語習ってたんだよ。他塾だけど。
その時出来なかったトラウマで、殆んど英語が入っていかない。
人間、適切な時期に適切な教育をすべきだよ。
こういう被害者を出さないために。
280 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:00:25.58 ID:vKywfzJZ0
俺は塾でアルバイトしてるが、英語が苦手な子は日本語の訳が不自然だ。
字もきれいに書けない。
小・中学生の時期は英語よりも国語に力を入れ
たくさん漢字を覚え古典を読み語彙力と豊かな
表現力を養う必要があると思う。
外国語はある程度年をとってから始めたらいいし
英語もあくまで外国語の一つと考えるべきだ。
英語を高校・大学入試の必須科目にする必要があるのか
生徒に英語を教えながらも疑問に感じる。
塾の室長は生徒に英語ができないと就職してから困る、
英語で授業を教える学校もあると教えるけど、
それではとても子供を納得させることはできないと思う。
795 :名無しさん@1周年2017/07/15(土) 01:16:39.86 ID:XfwWyAgj0
>>787 違うね。英語ばかり勉強してる奴は他の勉強をすべて捨てているということ。
だから英会話学校はどこも経営がめちゃくちゃなんだよ。
235 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 15:15:44.36 ID:LSDvjzzU0
>>38 他の言語同様に英語は専門的でいいんだよ
外国人にとっては英語の方が理解しやすく
日本語やめて日本を英語化したほうがスパイ活動しやすいからな
>>449 ドイツ語でもフランス語でもやってみなよ
英語よりも脱落する子供が続出するよ
ましてやアラビア語なんて
110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:30.03 ID:2FltR0wH0
「これからはグローバルな教育を」なんてことを
売りにしている大学あるだろ?
授業も英語オンリーでやってるんだけど
どうやら学生には内容の3割程度しか
伝わっていないらしい。
楽天もおそらく英語オンリーの会議やらかして
3割程度の理解と共通認識で動くんだろwww
772 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:23.89 ID:CpX1oZiw0
まぁ仕様書とか英語が主流だから読めて話せる必要はあるけど
日本人社員同士のコミュニケをわざわざしにくくするアホ会社
滑稽極まりない
●楽天社長に「カモン!ミッキー」
http://news.livedoor.com/a rticle/detail/7290851/
・社員全員にニックネームが付くようになり、対外的には呼び合っていることになっている
・英語で行われる朝会に登場する際、社長は「カモン!ミッキー!」と呼ばれているという
14歳、15歳ぐらいから
オーストラリアとか海外にいってしまった日本人の子供たち多くいましたけど
30歳になっても中学生が喋る程度の日本語しか喋れない。話のレベルもそうです。
英語は確かに流暢なんですけど、英語の文明、文化というバックグラウンドもないので
あちらも最初は、この人は英語ベラベラだなあと思うんですがしばらくたってみると
あ、この人中身が何もないなあというのが分かってきて、
そういう悲惨なケースがたくさんあるんですね
ですからどちらの国にも遣いものにならないという人を
大量生産してしまうだけなので
日本人はまず日本人としての個をしっかり確立して
しかし、言うべきことは言う、言わないことは言わない
誰々がやってるからやろうではなくて、自分はどうなんだ
イエスかノーなのかはっきりできるような教育をした上で、
日本人としてしっかり個を確立すれば、
あとは英語とかは道具なのでやりたい人がやる。
>>413 PC買ってプログラムのコードちょっと触ったときに初めて、似てるなあと思ったなそういや
今の子どもは小学生でプログラミングやるから羨ましいわ
>>451 NOVAのフランス人教師は知っていた。フランスではまだ学校で習うのかね?
アルザス・ロレーヌは決して渡さない。
●英語化は愚民化西部邁ゼミナール 2015年7月21日放送
西部邁
『ローマ帝国の制覇が進むと同時に、ラテン語(=ローマ語)の
恐るべき俗流化が始まった』と。
ぼく英語で読むんだけど、英語で言うとvulgarization(ヴァルガーライぜーション)
西部邁
『俗悪化』(=vulgarization)ね。
これじつは、英語で起こってるわけ。簡単に言うと『アメリカ語』でしょう。
アメリカ語というのは、英語の俗流化したものなんですよ、簡単に言うと。
[*英語の俗悪化(vulgarization)]
西部邁
今度、それが日本語だ、インド語だ、フィリピン英語だになるでしょう。
さらにアメリカ語は俗悪化するわけさ。
で、グローバルですからね、全世界の人が通じることでやるでしょう。
そうするとね、アメリカ語自身がさらに俗悪語化するわけ。
そのうちグルグル回ってると、英国人もアメリカ人も英語も
アメリカ語も忘れて、『世界に流通している平均的な俗悪なる、
出生を尋ねれば英語・アメリカ語』ね。
西部邁
それが世界の言葉になるわけ。
だから、これは日本だけの問題じゃなくて、
アメリカ語の普及ということは、
全世界の精神的水準がどんどん俗悪に、勝手に低くなるってことね。
287 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.2017/07/05(水) 17:59:48.28 ID:cFKO1ENw0
ちがう
多文化共生のせいで アメリカ人の語彙はどんどん減っている
いまや殆どのアメリカ人は「穀物」 grain といっても理解しないので
仕方なく野菜と言って共通語としている。
327 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 18:02:51.58 ID:yF9bH6Fj0
>>287 日本語を勉強しているアメリカ人の知り合いがいるんだけど、
日本語を勉強しているうちに自国の語彙の少なさに危機感を覚え始めた、
とか言っていたんだが、そういうことか。
309 :名無しさん@1周年2017/07/06(木) 11:20:25.66 ID:8f1/IsjU0
アメリカはそんなことより
・中学生になっても四則演算がロクにできない学生がいる
・大人でも電卓無いとおつりの計算すらできない
・英語がしゃべれないティーンエジャーが増えている
を心配しろ。
特にスペイン語しか喋れないアホ増えすぎて吹くレベルだぞ
>>459割と役に立つ厨知識ではあるw
教会音楽に興味を持ったら是非w
>>451 もうないのか
あれと馬上の騎手?だったかいう南北戦争の話の意味は
高校になってからわかっなた
その習ってるラテン語はイタリア読みなの?ドイツ読み?
>>476 (´・ω・`)屋根に榴散弾の玉がバラバラ落ちてくる、ってやつだっけ?
>>454 それで仕事が出来ているのであれば、「基本的」と考えるべき基準が違うのでは
身なりやマナーが悪ければ、実務の結果を残しにくいのでは
そういう輩を上手くかわす能力が必要なのかもしれない
>>468 日本が敗戦して軍関係者が根こそぎGHQに吊るされて
それにビビッタ政府連中がアメリカに迎合し
GHQとCIAが作った自民党が日本の政権を永く担っている。
西部邁
これね、若い奥様方、この番組観てないと思いますけども、
もし観てたらね、これ昔から定説なんですよ。
幼い時にですね、それは2つか3つか忘れましたけど、
その幼い時に2ヶ国語を教えるとね、いわゆるバイリンガルにするとね、
人間の性格がおかしくなる傾向が非常に強いのね。
西部邁
これすぐ想像付くことでしょう?やっぱりね、
人間の言語って非常に複雑なもんですよ、
色合い豊かなものでしょう。そこに二ヶ国語が入ってくるとね、
それは幼い頭脳には耐えられないんですよね。
西部邁
従って、頭がこのsplit minded(スプリット・マインディッド)というか、
頭が分裂するんですよね。(split mind=精神分裂症)
それでおかしい人間が。
だから、単にあれですよ貴方、愚民化なんて生易しいものじゃないですよ。
いま子供から始めているわけでしょう?
だから、本にもう一つタイトルを付けて頂きたい!!
『英語化は狂人化!!』・・・えぇ?(笑)
小林麻子
アメリカンスクールに入れる奥方多いんですよね
>>449 昔は外交における共通言語はフランス語だったらしいが。単なる
その時代における国力だろ。
>>481 日本語変だったごめん
最後の授業とか馬上のなんちゃらとか
あれは子供のうちは良くわからん話だけど
大人になると結構きついわ
>>211 自分は独学で泉井久之助のラテン広文典。
最近、復刻版が出ているのを知った。
408 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 14:21:17.68 ID:VcQa4y730
消防の頃の英語学習経験なんて、中1の1学期の成績までは効くけど
その後は効果ないなんて、30年前に既に言われていたのに・・今更何をだよな
326 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:18:56.98 ID:UWDFymjk0
元中学校教諭の俺から言わせれば、
そもそも、英語だけじゃなくて、小学校で教わる内容は
国語算数以外は中学校では役に立たない。
むしろ邪魔だ。
社会科や理科なんか典型。
中学校のカリキュラムは歴史やら化学やらを基礎から教えるように
組まれている。
小学校で中途半端な知識を植え付けられて迷惑することが多い。
小学校では、読み書き(国語)、算盤(算数)と体育だけをしっかりとやればいい。
午前中は、この二教科だけを勉強して、午後からは、校庭や体育館で思いっきり
運動したらいいと思う。
希望する子は音楽とか図工を時間外でやったらいい。
9教科とかバカみたいに数だけ増やしても無意味
>>293 沖縄差別するパヨク(左翼ではない)。パヨクの底の浅さよ。
それとも中国工作員か?人民服の発想は日本人にはない。
ID:E3j4C5As0= ID:3gmoOtme0
↓
202 名無しさん@1周年 2018/06/01(金) 12:52:09.42 ID:E3j4C5As0
パリコレデビューしたら?
世界のかりゆしでw
203 名無しさん@1周年 2018/06/01(金) 12:53:27.39 ID:E3j4C5As0
これを人民服にしたら?日本も亜熱帯ASIAだしー
日本製にしましょう
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180601/RTNqNEM1QXMw.html 39 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:29:36.42 ID:UWDFymjk0
>>345>>352
>>370 >>329 わかっていただけてありがたいです。
もう、現場を離れて20年以上ですが、本当に無駄なことをやってると思います。
読み書き計算が出来ない子供に化学や歴史を教えても意味がない。
小学生の間は、しっかりと計算力・図形空間把握力と読解力・作文力を
養うことが肝心だと思います。
ですから、午前中は、これらの学習に集中すべきだと思う。
そして午後は、思いっきり運動をさせて、心身の発達を図るべきだと思う。
虫の観察やら太陽の動きやら、町の成り立ちやら、そんなのは課外でやれば
いいこと。
まずは、しっかりと算数と国語を教え込む。
やたらに教科を増やして学習内容を希薄化させて何になるのかと思います。
文部官僚の自己満足だと思う。
414 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 14:24:58.34 ID:Ob6z14UTO
ちなみに灘は算国理
開成は算国理社に特化したモンスターからスタートして、
中学から英語もトップクラスに踊り出るね…。
708名無しさん@1周年2017/08/02(水) 08:56:54.52ID:DRctlF1z0
>>716 ちなみに日本で多子多産できたのは、最終学歴小学校で世渡りできた時代。
戦後、全ての子に高校進学の機会をと言いながら、
基礎学力も定着してない子にまで校則だ制服だ先輩後輩だ
英語だ数学だ古文だ物理だ化学だとやり始めた頃から出生率がじわじわ低下してる。
(学級崩壊や校内暴力の原因はこれだと思う)
ちなみに、イスラム圏でも高学歴国家のイランは少子化。
勉強できる人したい人は大いにすればいいと思うけど、
向いてない人には基礎学力の定着を図るべきだと思うの。
戦前の尋常小学校高等科制度は、ドイツと違って
学力面で自信を持てた子は再チャレンジできたんだし
>>463 学術的な単語に出てくる部分のみ覚えれば良いのでは
>>98 生活するだけなら特に有利不利なさそうな
学問の基礎ってのも極一部の分野だけだし
建築の材料研究してるが古文漢文が役にたったこと無いな
>>231 なんだ、オマエがバカなだけじゃん。
自己紹介お疲れ様
>>405 敬語ね〜、最近TVで観るスポーツ選手や芸能人、身内にやたら敬語使ってるよなw
「父(母)に○○して頂きました」とか、何でも敬語使えば良いと思ってんのかね
>>479 わかるwww
聖歌聞くの趣味だと意味わからず単語の音だけ覚えてる
意味が汲み取れないから呪文みたいでそこも好き(調べると、主よ憐れみたまえだとか精霊よ集えみたいな内容)
143名無しさん@1周年2018/03/28(水) 03:42:00.19ID:oBGxmM280
347 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:01:45.87 ID:eLeuJfte0
俺は英検1級で外資系の会社で働き、講師もしてたけど中学生のころ
は英語が苦手だった。高校まで国語のほうがずっと得意だった。
とにかく英語の早期教育は反対だ。
日本人はまず柔軟な和語をしっかり学習してその上に固い漢語を
覚え、さらに英欧語をパズルみたいにはめ込んでいく。この過程で
複雑さへの対応や表現の工夫を行って面白い文化を生み出していく。
基本ができていない段階で異質な言語を学習させられたら何もものに
ならない惧れがある。英語が母国語の人がフランス語やドイツ語を
習っても方言の学習みたいなものだが、英語と日本語は全く異質だ。
小学生のうちから学習するのは、将来英語圏で活動するつもりがない
ならやめたほうがいいし、後から学習しても英語位なら何とかなる。
322 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:53:59.90 ID:wljGq3eZ0
>>306 英語だけやり玉にあげられていつも気の毒だよな。
どの教科だって学校の授業受けてるだけじゃマスターなんてできんだろうに。
430 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:29:05.27 ID:j2IzK6Tk0
体育の先生は全員100m何秒じゃなくちゃだめ?
美術の先生は絵画何円以上で売れないとだめ?
381 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:10:57.28 ID:wljGq3eZ0
>>374 ほんとだよな。音楽の授業受けて音楽家になれって言ってるのと変わらんと思うわ。
もしくは学校の体育の授業受けるだけで柔道マスターしろとか。
235 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:34:22.51 ID:rBp0vZTz0
小学校の算数で躓く弱いオツムに、英語ごり押し 。
誰でも使えたら価値が落ちる
誰にでも学べる機会はあるけど習得するのにそれなりの努力が必要てのが望ましい
>>293 虚言癖のID:OlwDOFs50= ID:3gmoOtme0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180521/T2x3RE9GczUw.html ↓
333 名無しさん@1周年 2018/05/21(月) 09:25:02.36 ID:OlwDOFs50
>>321うちは子の伴侶と夫が某監査法人 ただし外資 普通です
374 名無しさん@1周年 2018/05/21(月) 09:35:55.68 ID:gNrw7HsQ0
>>333外資の監査法人なんて日本には存在しないよw
>>284 例えばRPGゲームの街の名前やストーリーを暗記して何か深い意義あると思う?
古典読解の勉強なんてそれと同レベルだよ
中国語喋れないが書いてある文字の意味が何となく解るの見たいな感じになるのかな
★★ 楽天 社内流行語は 『大事な点なので日本語で話します』★★
http://news.livedoor.com/article/detail/7290851/ 20 :名無しさん@おーぷん
>>17 大きな会議の発表の時は資料を英語で作らなきゃいけないので、面倒。
白い目で見られる事はないけど、
メンバーのTOEICのスコアが悪いと上司から怒られる。
あと、最近の新卒は半分位、外国籍の社員なんだが、
新人研修で指導した時に、英語で陰口を言われて悲しかった。
905 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:53:04.01 ID:u7HKDtug0
結構前から大手の製造業でも英語化の流れになってるけど
上手くいってないのが現状
だいたいは「まずは管理職から」と始まってやっぱり無理でしたの繰り返し
726 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:04:35.23 ID:zEbZvszc0
英語圏じゃないので皆苦しむのは当たり前だよな。
少数精鋭で訳者を育てて、昔のように翻訳主義がいいとおもうよ。
日本の文化に逆らうのがバカだ
372 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 06:01:49.59 ID:PdVxvCdO0
親が高校の教員だけど、インターナショナルスクールから入ってくる生徒は性格に問題ある子が多いって言ってた
76 :名無しさん@1周年:2017/02/12(日) 13:52:02.32 ID:Pbq3V6Bl0
高校卒業まで通えるなら良いんだよ。
高卒認定試験受けりゃ良いんだから。
問題は中学の途中や高校の途中で、インターに通えなくなった時だよ。
学費の問題とか、問題行動で退学処分になった時な。
小学校卒業していないから、地元の公立中への入学資格がない。
途中からの編入学が不可なんだ。
まぁ親の選択だから、親を怨めよ。そこらへん教育委員会はしつこいくらい
説明しているだろうから。義務違反とデメリットを説明したうえでせめて
一条校になる私立に通ってくれって言われても、素晴らしい教育を
とインターに通わせたのは親だからな。
38 :名無しさん@1周年2017/05/18(木) 16:34:20.88 ID:KxKtVeKc0
あと、インターナショナルスクールは在日台湾人、中国人、韓国人が日本人より多いよ。
彼らは日本の学校通いたがらないし、
朝鮮学校のような民族系の学校にも行きたがらないから。
(小室さんがそっち系だと言ってるわけじゃないよ)
>>430 >英語ができないなら他の言語はもっと遠い
英語は飛び抜けて難しい、発音が聞き取れないから。これはパスバンドの
違いで日本が母国語だと乳幼児期に英語の周波数帯は言語以外の雑音として排除する
脳神経回路が出来上がってしまうため。
ヨーロッパでもロマンス諸語は日本人にとって習得が容易。サッカー選手でも
イタリアやスペイン、ポルトガルに行った者は完璧に覚えて帰ってくる。
中田も長友も通訳なしで現地のテレビ番組に出演したりして流ちょうなイタリア語で
現地人を驚かせている。
43 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 02:54:46.60 ID:nWqR01v10
日本でふつうに英語が使えるようになると
政府の狙いどおり海外からさらに一気に有能な外人が来ちゃって
ほとんどの日本人がついていけず大変になるんでしょ
38 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 02:42:59.20 ID:1TqHPNvm0
帰国子女やハーフには何をやったって勝てねえよ
英語以外で勝負するほうがずっと賢い
856 :名無しさん@1周年:2017/03/06(月) 08:35:41.46 ID:pmwD6FuT0
日本の英語教育大学2年まで受けても、会話すると語彙の点でアメリカの
小学生に負ける。中途半端な英会話はやらない方がいい。
日本人は、自分達がアメリカの小学生以下だと自覚するだけ。
それが目的かもしれんけど。
124 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:28:14.88 ID:7EhnhrOZO
無意味
本当に無意味だから即刻やめて欲しい
語学なんて少しの地頭と1年2年の努力があれば絶対実用レベルで身につくから
思考力育ってない子に英語の授業とか本当に無意味だから
419 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:03:25.11 ID:HLgwvPTA0
多言語学習は無駄ってアインシュタインが言ってたよ
確かに、多言語を話す人は底が浅い印象があるんだよね。
>>467 スペイン語には今でもBe動詞が二つあるし
ラテン語が難しいというより、日本人が四苦八苦してる英語が
印欧語の入り口としては異常に簡単・単純化されてるだけなんだわ
431名無しさん@1周年2017/11/18(土) 10:27:48.77ID:wy+BOswX0
日本人は生活言語を和文だと勘違いして理解してるんだよ
本当の和文はいわゆる古典にある
古典にとか古くさい言い方だから誰も勉強しない
そして自分達の崇高な言葉は今まさに消滅の時を迎えるw
156 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:38:40.28 ID:jPwP7gOO0
>>145 同意。今でさえ、
中学三年高校三年大学二年と計八年も英語の授業があるんだぜ。
これ以上増やしてどうする。
英語圏の人間が数学だの物理だのを習っている時間を
英語に当てていると言うことを理解しているんだろうか、文科省の連中は。
英語の時間を増やせば増やすだけ、
本質的で重要な学問に費やす時間が減っていくということを。
184 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:47:44.29 ID:tXc37kyv0
英会話に割くリソースを省いて日本は発展してきたわけよ
文法が日本語と英語は全然違うんで
諸外国人が英語を習得するのとはわけが違う
二兎を追うものは一兎も得ずにならなきゃいいけど
358 :名無しさん@1周年:2017/02/25(土) 09:24:05.59 ID:UHJRI9IL0
>>345 一番可哀想だと思うのは、高校受験にしろ大学受験にしろ英語教科が試験にあるところ
他の4教科で80点以上とっても英語で30〜50点とか平均を一気に落とす子たち
個人的な感覚だけどフェアじゃない
英語なんて必要に駆られなければノータッチでいいと思ってるから
会社業務で英語が関わってきたら嫌々頑張るくらいだよ
過去からの英語教育で、日本人学生の英語能力は上がらないと分かってるのに、
こんな教育方法をいつまで続けるのか…
理解に苦しむ
813 :名無しさん@1周年:2017/01/27(金) 09:48:27.11 ID:kQKz0gM20
>>771 日本語の難しさは、移民の高い障壁になっているらしいな。
海と独自言語という壁で日本はかなり守られている。
古典を学ぶ意義ってあると思うけど、欧米のエリートと渡り合うような立場でなければ
今日日ラテン語を学ぶ必要性はないと思うわ
古文みたいなものか。古文もエロくてエグい人間関係がメインだと教えてくれたらもっと解りやすいのに。
193 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:54:06.79 ID:tXc37kyv0
大体な
母親の学習レベルが低い家庭ほど
小学校低学年〜幼児期からの英語教育に熱心なんだよ
ネイティブの発音にこだわったり
日本人なのにな
これ、傾向がはっきりあるんだw
387 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:04:17.37 ID:vFBf7q820
>>352 日本語だけで高等教育ができるありがたみがわからないのかな?
日本語も英語もどちらも抽象的で高度な思想が出来なくなる
そもそも日本語ほどきめ細かい表現に長けた言語はないのに
426 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:09:45.41 ID:HLgwvPTA0
>>387 日本の物理学者たちもそう言ってるね
日本語が物理学に向いてるって。
英語なんて決まった言い回しの集大成だからね
それをいかにかっこよく組み合わせるかという
テトリス的なパズル言語なんだよね
>>514 母音が必ずあるしイタリア語は日本人には楽ってのはそんな気がする
807 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 05:45:38.16 ID:RT2iktlP0.net [1/1回]
>>801 外資系が多い国は英語教育熱心だよ
隣の国もそうだけど外資系に乗っ取られてる国は
そもそも国内だけではやって行けない国
日本は内需の国だから他の国の影響を受けにくく、
国内で完結する割合がそういった国より多いから英語もたいして必要なかったりするのが現実
うちの国は英語教育が熱心で学生はみんな喋れる
日本よりグローバル化が進んでいて先進国!
とか本気で言ってる某国人いたけど、
現実は外資系だらけでアメリカ潰れたら
一緒に共倒れせざるをえない危うさとか理解してないんだろうな
146名無しさん@1周年2017/10/30(月) 16:40:48.92ID:Ee5ce1mQ0
アフリカの元植民地とかフィリピンでもハロウィンは盛んだよ
でも日本人はフィリピン人やアフリカ人に近づきたくて
ハロウィンしてるわけじゃないだろ
客観的には白人文化の猿真似しかできないって点で、
彼らに年々近づいてるとしてもw
白人を真似ると白人に近くなるんじゃなく
同じように白人に憧れ真似してる他の土人に似てくるんだよw
>>510 フランス語やってれば、スペイン・イタリアに行った時街の表示とかはなんとなく理解できるよ。
英語だけだと無理。
そりゃラテン語学ぶに決まってるだろ
ラテン語は欧州の各国言語の元になったわけだから、ラテン語わかれば他の欧州言語学ぶのが非常に容易になる
そんなの知らんのは英語すらしゃべれないどっかの極東のアホ民族だけ
33名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:40:54.91ID:pW5q5/1v0
>>276 よくあるんだけど
日本の英語教育はレベルが低いとかで
妙なインターナショナルスクール入れたり
中高あたりでオーストラリアなんかに留学させたりするバカ親が
それなりにいるんだよね
その手の子はその分標準的な勉強の時間を失ってるから
どうしても基礎力が弱いことが多いんだよね
なんか英語至上主義みたいな世代があって、
その世代の子供でこういうのがそこそこいるからこそ
そういう教育方針の間違いを指摘する意味であえて言ってるんじゃないかなと思う
語学留学で6年間オーストラリアにいましたとかってのは
ほんと色んな意味で大変な子が多いんだよ…
760名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:58:11.28ID:giGu1ezj0
佐藤ママの講演会にこの前行ってきたけど
灘高を出て、そのままアメリカの大学に行った子は
日本で受け皿がなかったそうだ。
バイトとかする時期にアメリカにいて、
日本独自の社会生活を送ってないからだそう。
アメリカで勉強しても、日本人が上司じゃ上手くやれないよね。
上司が外国人でも同僚が日本人ばかりでも同じ
547 :名無しさん@1周年:2017/01/18(水) 20:20:32.15 ID:8KKu0T3k0
>>510 歴史上最悪の国はイギリスなんだよなwwwwww
中国の茶や絹が欲しいが売れるものがないってんで
麻薬である阿片を売ろうと阿片戦争をしかけた
鬼畜イギリス人を恨めよバカ中国人はよwww
イスラエル、パレスチナの紛争、中東戦争もイギリスの大戦時の二枚舌外交のせい
イスラムの反キリストも十字軍遠征の暴挙のせい
黒人の扱いや苦難の歴史もイギリスの奴隷貿易のせい
第二次世界大戦の勃発もイギリスフランスがドイツに膨大な戦争賠償費を請求したから
東南アジアやアフリカが搾取され続けたのも
大航海時代に進出してきたイギリスを初めとした欧州人のせい
オージーはイギリス犯罪人の流刑地。
アメリカもイギリス犯罪人の流刑地で
イギリスでも異端認定された清教徒が移ってできた国。
>>509 メタルギアソリッドやってサンズオブリバティの意味調べたらアメリカの独立戦争の経緯を勉強できたw
>>514 そう思うだろ?
ところがイタリア語もスペイン語も初学者は英語同様単語レベルでしか聞き取れんよ
会話ってのは単語聞き取るわけじゃなく、パターン全体で捉えるわけだから、結局英語(やドイツ語)と同じような経験がいる
670 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 08:59:42.31 ID:QblqNBF70
アメリカ人は50歳くらいでやっと奨学金(学生ローン)を返し終えるって
ケースが普通だしな。で、その子供がまたそのパターンで常に借金漬け
308 :名無しさん@1周年:2016/03/03(木) 06:41:28.68 ID:qcDtKTRi0
日本人はアメリカ文化大好きだけど、
欧州じゃどっちかと言うと幼稚で薄っぺらな田舎者文化って見られてるんだよねー。
ディズニーランドとか
53 :名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 16:13:04.18 ID:k0voUOgyO
義理の兄貴がイギリス人で6年アメリカに住んでたけど、
アメリカは英語も宗教も文化も100年前のヨーロッパだって言ってるなあ
267 :名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 08:03:18.51 ID:em0/i0F30
>>262 アメリカは上と下が日本の格差のレベルじゃない。
もはや学者と実験台の関係に近い。
地理的な問題や風潮もあるのかシリアルキラーという
連続殺人や子供の誘拐はおそらくアメリカがトップ。
150 :名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 07:12:56.64 ID:7IIiy6z00
アメリカの歴史と文化は侵略と虐殺強姦略奪で
正義のアメリカ人はフィクションの中にしか存在しないという事も自覚すべきだろ
サイコパスや発達障害者で満たされているアメリカ
>>449 >>490の言うとおりだろ。
日本は大学教育までほぼ日本語で受けられるし、
海外のちょっとした本はみんな翻訳されるし、映画には字幕がつきまくるし吹替も多いしで
稀にみるくらい自国語だけで何でもできる国。
言語的には別に植民地ではないよ。
351 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:25:28.39 ID:zDEgG2jr0
>>370 英語重視の高校方針自体、すでに進学校では廃れてきている。
進学校で国際コースなどは減少傾向。なぜなら、国際コースの生徒からは
国公立合格者や有名私立合格者が出にくい。できる生徒は理数系に集まる。
それらはもちろん英語もそこそこ出来る。
今は中堅校や、微妙な立場の私立が国際コースを売りにしているような感じ。
629 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:45:17.94 ID:MMH3hDMQ0
元々、グローバル化なんて英語が基本の時点で、アングロサクソンによる
支配だよ。マスターすればするほど、母国語や母国文化を知らなくなり
英語に時間を割いた分、生涯での業務効率も7がけくらいに悪くなるので
ネイティブに支配される
そういうこと。語学ヲタと留学準備以外は国内で英語学習なんて意味ないよ
636 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:51:57.34 ID:MMH3hDMQ0
>>633 たまに出張とか会議くらいなら、通訳雇った方が効率的だしね
全員が英語に5-8時間/日も勉強にさいて、肝心な専門業務の学習が
半分になったのでは、本末転倒だよね
例のイギリスで惨敗会社は、日本でもアメリカのライバル企業に惨敗
そりゃそうだよね。本人たちが語学遊びに熱中して、顧客の満足度を
高める専門業務の向上をやってないんだもの
125名無しさん@1周年2017/07/30(日) 16:00:40.06ID:f/IpGivh0
っていうか、英語はネイティブでも会話用と学術用で
全く違う英語みたいなモンで理解できなかったりするんだろ?
結局学術的な英語を理解するには、専用の教育と
ラテン語などの知識が必要になってくる
いくらビートルズを聴いて英語に馴染んだって
日常会話がせいぜい、それ以上を理解することはできないって。
>>525 くだらんコピペはりつけてるヒマがあったら、一回このスレでも読んでなさい
日本の英語教育がクソなわけ=奴隷国民が海外に逃げちゃうのを防止
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1515231789/ >>502 なんかあれって逆に慇懃無礼にしか見えないよね
敬語使ってるけど心の中では見てる側をバカにしてるのがバレバレで
会話として日常語として簡単なフレーズを記憶して発展させる、みたいなのには
向いてるかもしれないが
>>514みたいな人も伝聞じゃなく自分でイタリア語かスペイン語を英→伊、西のGoogle翻訳に負けないレベルで勉強してごらんなさい
絶対動詞の活用の多さで挫折するからw
日米のハーフ。16歳でプリンストン大学入学の天才数学者↓
●ABC予想 数学者 望月先生ブログより
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/ 先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は
英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
と誤解しがち
ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、
英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
むしろ「不幸への暴走特急」
にしかなりません。つまり、
脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
構造を上手く分割したり整理したりするための
「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
のOS
なんです
●ABC予想 数学者 望月先生ブログより
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/ 英語を通して記述される世界には、「色眼鏡」
のように、英語圏の文化や世界観を反映した、
著しく濁っていて有害な「歪み(ゆがみ)」
が常に掛かっていて、
子供の頃も今も、その歪みから解放される=
その歪みと自分との間に分厚い壁(=この場合、「国境」)
を確保することに対する強い意欲・「飢え」を抱えて生きてきました。
子供の頃から認識していた、
無数の具体例から一つ分かりやすいのを挙げてみますと、
例えば、日本人の日常生活では当たり前な風景である
「海苔ご飯を箸で食べる」ということを英語で表現するとなると、
「海苔」を「シーウィード=つまり、海の雑草」、
「箸」を「チョップスティック=ものを
つついたり刺したりするための木の棒のようなイメージ」
というふうに表現するしかなくて、
全体としては「未開人どもが、木の棒を使って、
そこいらへんの海に浮かんでいた雑草のようなゴミをライスとともに、
未開人っぽい原始的な仕草でもくもく食べている」
といったようなイメージに必然的になってしまいます。
これは単なる一例に過ぎませんが、
全体的な傾向としては、日本・日本語では大変な品格があったり、
溢れる愛情や親しみの対象だったりする事物が、英語で表現した途端に、
「どうしようもない原始的な未開人どもが、
やはり原始的な未開人どもらしく、
世にも頓珍漢で荒唐無稽なことをやっているぜ」
というような印象を与える表現に化けてしまいます。
過敏と言われるかもしれませんが、
私は子供のときから英語のこのような空気に対しては
非常に強烈なアレルギー体質で、
自分たちがどれだけ根源的にコケにされているか全く自覚できずに
英語や英語的な空気を浴びせられることに対して
憧れのような感情を抱くタイプの日本人の精神構造が全く理解できません
大学(哲学科)でラテン語もサンスクリットも勉強したけど、
今でも案外覚えてるもんだ。
街角やカフェ店内でデーバナーガリー風のPOPを見ると、
でたらめな文字列に混乱して頭が痛くなることがあるが。
とりあえず暗誦から始めましょう
スム、エス、エスト、スムス、エスティス、スント
●【西部ゼミナール】 6/1 「若き日本人が語る古き良き日本論」part1
■西部邁
地中海沿岸にローマ帝国が広がるときに
ラテン語が俗悪なものに代わって言ったと
広めると言葉は単純化する
ごく表面的なことが通じ合えばそれでいいってことですからね
複雑な潤いのある裏表のある表現はかえって邪魔なわけですよね
非常に俗流化する
僕、英語とアメリカ語は区別するのね
アメリカ語はイギリスが俗流化したものとして
イギリス人はみんな知ってるわけですね
子供が小さいときイギリスの学校に放り込んだんだけどね
アメリカ英語は汚いとイギリスの学校では説教される
世界にアメリカの力が広がるにつれ、俗流化されている
■ローマが滅んだのは文化が俗悪したからという議論がある
グローバル化の、文化が解けていくことに必死で抵抗することが
国家を存続するための知恵だっていうのが歴史の教訓としてヨーロッパにはある
日本にもあるはずなんですけどね、何度も何度もグローバル化にさらされ
国家が続いてきたってことがあるわけで
■日本の大学は授業を英語でやろうって話になってるんですよね
大学教育を英語でやってしまったらアメリカ人が一番喜ぶと思うんですよね
日本に絶対未来永劫負けないと
大学教育、高等教育をぜんぶ英語でやるようになるとアメリカ人は絶対日本人に
負けないわということになると思うんですよね
■電車に乗ってても英会話スクールのコマーシャルばっかりなんですけど
英会話とかトーフルとか勉強して流暢に喋ろうとするとすぐにわかるんですね
誰でも体験できるんですけど
決まりきったフレーズを山ほど覚えこんで
それを繰り返すと流暢に喋った感じがするんです
もっと深いことを一生懸命考えると母国語だって流暢には喋れないので
ううっとつまったりいろいろ考えながら喋るんですね。
だから英語がベラベラになるってことは頭がペラペラになる(笑)
旧制高校の前の高等中学校時代に、ラテン語を学ばせた時期があるようだけど
旧制高校になる前に廃止されてるようだね
60名無しさん@1周年2017/07/30(日) 09:18:44.90ID:u7x4S5B70
会社で数年前にTOEICスコアが昇進の要件になって係長クラスで500、課長クラスで650だったんだが、
最近ただの目安に変更になったw
スコア取れなくて昇進できない連中が多過ぎてどうにもならなかったらしいw
〇ニー系列ってもっと頭いいと思ってたのにw
298 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:02:20.66 ID:AT3SCgMc0
>>301 英語できるやつって、日本語能力が低い気がする。
言語感覚が乱れるからだと思うけど。
300 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 12:02:49.24 ID:+sdiuqeS0
日本語でさえまともに扱えるやつが少なくなってきてんのに英語なんてなおさらダメだろ
590 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 20:56:47.77 ID:chp1vVCA0
>>499 一応、英文も読めるが、日本語は難解すぎるというか、
他の言語に比べて高級すぎる。それでも、70年前に
かなり安易にはなったが、戦前の人は、3倍以上の難解
な文章を普通に読んでいた。小、中学生でもだ。
お前ら、教育勅語ごときでも、意味が分からなくて馬鹿言い
まくってるしな
ラテン語やるより今なら支那語やった方が実利が大きい。
161名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:49:18.72ID:jFoLI+5W0
>>174 >>148 外国人の神父が一番苦労するのが漢字。
会話などはたいした話ではない。
日本にずっといる意思のある神学生は電子辞書で一生懸命勉強しているが大変そう。
日本に 50 年いる神父でも漢字はよく間違える。
信徒には英語くらいはできる人が多いから、訂正してあげるけど。
●キリスト教が配布している黒い看板
お前らの家の壁にもないか?
聖書配布協力会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E9%85%8D%E5%B8%83%E5%8D%94%E5%8A%9B%E4%BC%9A ■日本における活動内容
・小中学校、高校に聖書分冊を無料で配布
・路傍でプラカードを立てて聖書の内容を放送
・個人伝道活動
・許可を取って看板を貼る
聖書の一節を黒地に白や黄色の字で書いた、
俗に「キリスト看板」と呼ばれる看板を、
日本各地の民家の壁や塀、小屋や車庫などに釘打機で貼り付けている。
発案者のリチャード・ノーマンによると45年間で
約35万枚の看板を作成したとのことである
>>428 専門に学ぶならそりゃ不可避だけど、ここは専門教育の話じゃないよね?
613 :名無しさん@1周年2017/07/07(金) 18:22:06.86 ID:HCrLvfi9O
●もともと一神教は人身売買組織の奴隷商のマニュアル書
904 :名無しさん@1周年:2016/05/20(金) 18:35:46.49 ID:SSxS63tK0
>>89 ヨーロッパがアフリカを侵略して奴隷として
5000万人ももっていっちゃったから
暗黒大陸になったんだよ。
その背景はキリスト教なんだよ。
すべては野蛮なキリスト教徒のせいなんだよ。
ヨーロッパが世界をリードするようになったのは
ここ500年ぐらいに過ぎないんだよ。
それまではアジアやアフリカや南米のほうが
はるかに文化は高かったんだよ。
彼らの文化をパクリ、資源を奪っていったのが
白人なんです。
簡単に言うと18世紀から19世紀にかけての
産業革命と植民地政策の時代、その資金的背景は
なんだったのかというと、奴隷制なんだな。
アメリカ大陸を植民地化して、アフリカ人をそこで
こき使うことで、ヨーロッパは莫大な利益を得たんだよ。
まさに吸血鬼のようなものなんだよ、白人は。
やられたアフリカは固有文化は滅ぼされ、資源は吸い尽くされ
崩壊して今日に至るのだよ。
877 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 09:38:28.40 ID:zhIjRNU00
グローバリズムっていうのは一昔前の植民地用語でいえば
世界中の全てを先進国や途上国を問わず
業種横断的に全ての業種の「プランテーション化」にすぎない。
地球規模の極端な資本の集中と 非正規労働=奴隷化による徹底的管理。
地球そのものをプランテーション化しているのが現在のグローバリズム。
Penping Chan2 日前
日本のメディアがキリスト教(カトリック)と奴隷貿易の関係を学校で教えないのは、
GHQが占領期に西洋の批判にあたるものを
ことごとく教育現場やメディアから禁止したため
未だにそうなっているから。亡くなった父の話では
戦前ではキリスト教や日本人の奴隷売買の話も学校でやっていたので
西洋人は日本人庶民の間では『毛唐』とよばれその野蛮性が人々の間に伝わっていた
>>544 昔日本人でフランス語話せるやつクラスタの中で
日本の街角のフランス語のめちゃくちゃさを晒して
嘲笑う遊びが流行ってたわ
268 :名無しさん@1周年:2016/03/16(水) 02:52:15.19 ID:nUGbkkVE0
>>263 偽善というより幻想だな
ありもしないものを欲しがっているだけ
グローバル化を進めれば、文化ジェノサイドが進む
グローバル化とは世界標準化であり、
単一の基準によって全てが支配されることを意味する
多様性の真逆になるのがグローバル化
例えば、上のレスにあったように、
白人が日本で住むと日本のしきたりに合わせなければならない
これを白人が無理やり変えたとする
すると今度は白人のしきたりの中で日本人が生きていくことになる
つまり文化を失ったわけだ
当然のことながら、日本の様式は消えていく
日本の文化というものは、日本のしきたりの中だけでしか生き残れない
現代日本は半分以上西洋化が進んでいるため、
多くの文化遺産は無くなってしまって、未だに消えつつある
これはどうしようもない
必要のない文化は綺麗に淘汰されていく
残すことが不可能なのである
なぜならば、それらは非西洋文化の中だけでしか必要とされないからである
もしグローバル化を続ければ、最終的には仏教も神道も消えるだろう
日本の様式美がなくなり、代わって西洋の様式美だけになる
当然のことながら、西洋の様式美に合わない黄色人種は不要になる
このようにグローバリズムとは一神教とほぼ同等であり、
この一つのスタンダードに縛られれば、多様性は徹底排除され、
綺麗にクリーナップされる
そしておそらくキリスト教文化だけが残る
実は人種差別以上に質が悪いのである
602名無しさん@1周年2018/04/02(月) 03:12:49.94ID:KfNRzeZZ0
>>604 アメリカは個人主義とか言われていますが、
むしろ集団志向が非常に強いです!
どちらかと言うと、
「一人で過ごしても許される」傾向は、
アメリカよりも日本の方がはるかに強いです。
ヨーロッパもカップル文化で一人行動をする人間を陰湿に除け者にしますから。
アメリカの学校に所属する場合、常に誰かしらの仲間とつるまないと、
あっという間に周囲から孤立するし、何かと待遇も悪くなります。
811名無しさん@1周年2018/03/27(火) 08:41:28.49ID:kckAC14h0
日本にも本国じゃ女が見つけられない白人のブサイクが来るよね
そんなのでもバカ女が群がるけど 女どもには種付け目的なら
もっとルックスをがっつり選んでついでに能力の良いのと交配しなよとしか言えない
763名無しさん@1周年2018/03/27(火) 06:20:31.04ID:lxuPRk+90
最近の女性向け漫画で白人様白人様ーとやってるのを見て、恥ずかしくなったわ。
白人ハーフだから美形だとか、アメリカの金髪美人カッコいいとか。
今、漫画は翻訳されて他国にも違法配信されてるし、
あれは恥ずかしいなあ、と。
いつまで敗戦国やねん、と。
776名無しさん@1周年2018/03/27(火) 07:08:05.84ID:2YGeOuQY0
>>775 地味でいなさい
そんな派手を求めず、自分を大切にするべき
>>447 海外サイトで見つけた中国女に
毛沢東とかその他近代の有名なやつをちょこっとだけコピペして読ませてみたんだけど
なんかわかんねえらしいw
>>287 日本の大古典読んでいると
漢籍の引用が散りばめられていて
驚かされる
季語と同じように綿々と感性化している
それと語学的なモノの見方を同時に
学べることは非常に宜しい
>>449 植民地だからでなく、日本文化の「主成分」がアメリカ文化(と中華文化)だから。
それゆえ漢文もやるわけ。
516名無しさん@1周年2018/04/07(土) 00:06:50.55ID:TFXhg4KH0
英語だけでなくヨーロッパの言語はすべて
権力者によって骨抜きにされた言語だからね
韓国も漢字を奪われ骨抜きにされた言語を与えられた
愚民化で一番効果があるのは言葉を変えること
言葉は思考を司るからね
615名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:15:29.94ID:d1eYeE9T0
>>627>>628
>>604 今は多いよ。就職面接で「英語出来ます!」ってアピールすると、
「英語で何が出来ますか?」って平然と聞き返す企業。
617名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:16:03.84ID:NwMzi7/x0
そもそも日本語で口数が少ない人は
英語も無理な件w
620名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:16:47.35ID:lXmCAYjp0
河野はわかってないな。
今、大事なのは、スペイン語とアラビア語。
アメリカでも、英語では無く、スペイン語。
西海岸なんて、スペイン語が標準語。
英語が出来なくて、スペイン語を話す奴ばかりになっている。
おまいらは馬鹿にするけど、あの状況を考えると、トランプの壁建設は当然の政策。
792名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:59:11.20ID:4cGt1OnO0
IQが120クラスの子供でも早期に1〜2歳から英語教育を始めると
頭の中の猛烈な混乱で茶碗や皿を投げるような行動が出るので要注意
中学生位まで英語圏で育った子女もIQが高ければ相当な個人的努力と
それまでの家庭内教育で難関国立大合格を果たせるが、殆んどの者が
大抵途中で沈没する
日本ではバイリンガルと囃し立てる風潮があるが実態を知れば知るほど
あまりのお粗末さ(大抵は頭が小中落ちこぼれクラス並み)に呆れる
経験者に言わせるとやはり日本語で論理的思考が出来るようになって
から外国語を学ぶ方がベターとのこと
外国の要人だってたどたどしい英語で演説してるんだし
●【実録】幼児期に外国語を教えると吃音になる!
筆者の息子も大変なことに… 早期英語教育の致命的デメリットが判明(最新研究)
tocana / 2018年5月6日 7時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_58786/?p=1 ロンドン大学の研究者たちは、
子どもに対して5歳前から外国語教育を始めることにより、
吃音(きつおん)障害が発生する確率が高くなることを発見した。
■ロンドンに住む317人の吃音障害がある子どもたちを調査対象
・全員が4〜5歳の時期に吃音が始まる
・69人(21.8%)は、家庭では英語以外を話すバイリンガル
・38人は英語が話せない親からの学習を強制される
・そのうち5人は5歳までに親の母国語(英語以外)しか話せなかった
つまり、5歳未満の幼児が外国語を学習して「バイリンガル」になることによって
吃音障害が始まる可能性が高い
82名無しさん@1周年2018/02/28(水) 18:46:15.16ID:lamrwL+O0
>>80 白人はモテるって信じて日本に来たのに
結局ダサければ白人でもモテないってやっと気づいて
そんで日本人に憎悪をるのらせる白人英語講師がいるんだよな・・・・
575名無しさん@1周年2018/02/25(日) 06:51:40.86ID:yqdrojeW0
外人好きの意識高い系の女は結局、差別が好きなのよ
外人を上に置いて、日本人を下に考えているから、
日本国内で外人と歩いていると優越感が得られるのよ
それがアメリカに行ったりすると、
日本人にいいよってくるのは底辺だってわかるw
アメリカ人男と歩いていても、
アジア人である日本女、そのものがアメリカ人から
見下されるw
867名無しさん@1周年2018/02/25(日) 08:14:19.04ID:eI1WxFkl0
>>789 それ、真実だよ
フロリダ出身の英語教師がおしえてくれたけど
クラスの半分は薬物中毒で勉強する学生は虐められたそうだ
アメドラで出てくるエリートは一部でその連中は天才秀才レベルだと
後は日本の普通の人とドキュン=レッドネックが多く
そのドキュンの低能度が日本のドキュンの十倍はドキュンだとさ。
フロリダの住宅街でも薬物製造を一般家庭でもやってて
本当にジャンキー多くてガリ勉だった先生はいつも苛めの対象だったそうだ
■そのころアメリカでは、スペイン語が共通語になっていた……
トランプ「アメリカでは英語を話すべきでしょ!」
●【国際】ブラジルで米白人男性の精子需要が急増「青い目の子供が欲しい」
http://2chb.net/r/newsplus/1522061106/ 241名無しさん@1周年2018/03/26(月) 21:03:29.71ID:bZF7ftfF0
>>156 多くの有色人種国家は自国の文字もないし、
高等教育は自国語じゃなくて英語でやらなきゃならない。
そういう部分が長期的にその社会の風潮に影響を及ぼすんだろうな。
243名無しさん@1周年2018/03/26(月) 21:04:05.56ID:BYATT7d00
>>257 美醜なんて限られた文化によって作られているだけ
白人=イケメンのイメージはハリウッド映画の影響が大きい
美醜の判断基準が時代や文化によらないものなら、
人類の数十万年の淘汰でイケメンだらけになってるよ
■元野球選手の桑田真澄は
昔から野球に関する覚え書きでも英語でメモ取ったりしてたようだが
桑田の息子は今、こんな状態になってしまった↓
■桑田元投手の息子Mattの最新画像 また顔が変わった模様
>>534 英語なんてそもそも聞き取れない。スタートの時点で間違ってるぞ。
塊も糞も何が塊かもわからない。犬の鳴き声いくら聞いても分からないのと同じ。
英語の歌聞いて辞書引くなんてことも絶対不可能。まずこの単語はこういう発音というのを
覚える作業から入らないと一生かかっても習得できない。
これがイタリア語やスペイン語だと全く初めて聞いてもそれなりに出来る。
西方教会と東方教会の対立の始まりが「フィリオクェ」(〜と子から)という文言を認めるか認めないか、から始まったとか。
大学のとき一緒に仏語の授業受けてた中国人は、古典も八割分かるって言ってたが
日本で古文や漢文を教えるのと一緒。理由は教える教師がいるから。なくなるとそいつらの仕事がなくなる。
>>504 精霊を召喚してどうする
聖霊だ
Veni Sancte Spiritus
来てください 聖なる 霊よ
>>563 海江田が落選して党首下ろされたときも漢文を引用してたしね。
知ってる人だけに気持ちを伝えたいときには便利な言葉じゃない?
737 :名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 23:21:00.07 ID:ZC63OIjB0
グローバル化とは形を変えた奴隷制度だと思う
現代版にアレンジされた奴隷制
それがグローバリズム
●韓国の大学の英語化の悪影響 韓国の学生と教員が次々自殺!
■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110125/218132/ ■英語化してしまうと学生の心身に影響
■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた
■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた.
■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ
外国語の習得には日本語
国語能力を高めるのが一番
現代口語に文語体
古文や漢文
これをきちんとやれば外国語は難しくない
カトリック教徒がラテン語を習うのは、イスラム教徒がアラビア語を習うようなものです。
ミサも昔はラテン語でやっていました。
●アメリカの自滅と日本の自殺【2】西部ゼミ 2012年11月10日放送
■西部
「アメリカから有名な文学者がいたとしても
アメリカは嫌だという
アメリカの中の反アメリカ的な姿勢をもった者だけが
世界的に有名でアメリカの主流文化の中から
まともな文学が一つも出ていないんですよね
■伊藤
モーゲンソーが言っていたのは
文化というのは伝統の積み重ねがなければ文化にならない
アメリカっていう文明は、天才は線香花火のように生まれるけど
この国は文化の砂漠であると
最近、7年間でアメリカで生まれた赤ん坊の半分以上が非白人
白人の老人が一人死ぬたびに白人の子供が一人生まれる
ヒスパニックの老人が一人死ぬと、ヒスパニックの子供が5.5人生まれる
テキサスとカリフォルニアの小学校、中学校の半分はヒスパニックで
テキサスとカリフォルニアはヒスパニックの国になる
今から6,7年たつと20歳以下のアメリカの人口の半分以上が非白人になる
2042年にはアメリカ全体の人口で白人がマイノリティになる
2060年になると白人は36パーセントか37パーセントになってしまう
英語覚えるよりラテン語覚える方が英語の役に立つから。
専門用語とかはラテン語で理解できる
>>570 そりゃもとから正しい発音を習ってないからだよ
日本の学校英語教師のカタカナ発音を聞いて、もとの英語を認識できるわけ無いだろw
全く違うもの習ってるんだから
68 :名無しさん@1周年:2016/01/03(日) 09:25:36.23 ID:aZXg25Fk0
イギリスを動かしているのは多数のイギリス国民じゃない
ドイツを動かしているのは多数のドイツ国民じゃない
そして日本を動かしているのも日本国民じゃない
当然のことながら、アメリカ政府を動かしているのはアメリカ国民の多数派で
はない
29名無しさん@1周年2018/03/28(水) 01:27:26.79ID:TxJBSjDY0
>>37 ハロワに行けばわかるけど、英語のみの求人は時給が低い。
日本には、本当にたくさんの英語を話せる人がいるから。
学校教育や語学教育で、たくさんの人が英語を勉強してるからね。
299名無しさん@1周年2018/03/26(月) 21:14:02.47ID:kF0GHsBm0
Tiktokでも分かるように
白人の行動は不純ではないと思い
日本人の行動はは不純とする
白人コンプレックスです
614名無しさん@1周年2018/03/08(木) 19:44:10.04ID:Yx38uEJbO
有色人種でいちばん白人様に従わないのが日本人だとか
平等感覚対等感覚で接してくるからやりづらいと、白人様がもらしてたとか
そういうのも関係あるかも
チャイニーズは日本人より白人様に媚びるらしい
古い歴史的文書を読めるようにするためだね
過去の文書を読まれると不味いから漢文はおろか漢字すら簡体語にして読めないようにしてる国もあるけどね
895名無しさん@1周年2018/03/21(水) 12:34:38.07ID:NGAbge620
一神教では異教徒は人間ではなく家畜と同じですよ、
イヴァンカさんがユダヤ教に改宗しただろ、
ユダヤは特にそれが残っている
植民地支配も市場経済も、過去の歴史もそれを実証している、
だからこそルールや法は必須なんだよ、彼らには
一方、日本は八百万の神の国で
日本人は怖れや畏敬の念という感情の規範を持っている
法というより自然と共存するためのルールに縛られて生きてきた民族なんだよ
この違いは大きいぞ
348名無しさん@1周年2018/03/12(月) 01:16:48.30ID:gKcbyr3q0
かつて司馬遼太郎が看破したように、今でも「東大は文明の配電盤」なんだよ
文明(学問)を日本全体に行きわたらせるのに必要な力を求めている
・学術書を読解する力は絶対必要で最優先事項
⇒会話力は学生の自助努力にまかせる
・英語を英語のまま理解する力だけでなく、日本語に翻訳する力も必要
⇒そうでないと国内に学問の成果を広く伝えられない
・普通の語学力以外に、要約力、説明力、コメント力もほしい
⇒難しい学問をかみ砕いてわかりやすくするのに必要だから
・正確な文法にのっとった作文力も絶対必要
⇒そうでないと、まともな論文を書くことができない
以上の条件をふまえると、どうしても民間試験に任せるわけにはいかないから
結局、昔からほとんど変わらない出題形式が繰り返されている
学生にネイティブや英語の得意な帰国子女並みの高レベルの英語力は求めてはいない
むしろ、ネイティブや帰国子女が苦手とする、日本語と正確にリンクできるかどうかを見る
設問が多いのも、「文明の配電盤」としての役割を果たす必要があるからだ
母国語が一番
やっぱりオイラは日本人だから日本語が特別なんだよな
日本なのに英語使うとか、そういう根性がオイラは許せないし
そういう奴等は資本社会に毒されすぎて金のことしか考えてないのが実情
やっぱ母国語、日本語が一番いいんだよな
>>570 日本の義務教育で教える第一外国語を英語ではなくスペイン語にするべき。
291名無しさん@1周年2018/03/28(水) 17:28:32.67ID:ey9TQHrp0
英語なんかもうあきらめた方がいいんじゃね?マジで時間を奪われる。
そこまでする価値があるのかなあ?って最近は思ってる。
ネットあるからいろんな国の連中と英語でやりとりできるのは楽しいけど、
こんなことしてる場合じゃねー!って思うことある
■精神的に怪しい人間が言葉のわからない国に放り込まれりゃこうなるわな
外人入れるにはまず言葉覚えさせないと
覚えさせないまま子供産んだら子供は言葉の習得が遅れるから
学校行ってもドロップアウトでヤンキー化するんだよな
つーかこの件まともに通訳つけてるのかが謎
515名無しさん@1周年2018/02/25(日) 06:31:58.61ID:3RzG8Ntp0
>>493 賢くないとアメリカ人みたいに国に完全洗脳されちゃうよ。
アメリカ人って四則計算も満足にできないのがいっぱいいるから、
もうそういうのが政治家やら宗教に洗脳されまくり。
まぁそういうのでいいんだったら・
>>583 それで食ってる先生ですら正しい発音出来ないって、英語難しいって言ってないか?
>>587 それは、お前が日本人だからではない。アホだからだ。
115 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 19:30:21.35 ID:XQBdtY220
まぁ日本がアメリカが入る前に植民地もしくは
友邦にしていたほうがフィリピンは幸せになってたかと思う。
アメリカの植民地はロクなことになってない。
ハイチとかプエルトリコとかキューバとかさ。
フィリピンなんぞ、特に農業のアメリカとの競合産業は全て不公平な関税でぶっ潰され、
アメリカ統治時に農業国だったフィリピンは食糧輸入国になってしまい、
食糧持久力のない国になってしまっていた。
今も農業国でありながら食糧輸入国だ。
工業製品は全てアメリカ製品、食糧も全てアメリカからの輸入という
モノカルチャーにさせられ、自らは米と競合しない商品作物の栽培国にさせられた。
アメリカのものを食わせ、アメリカに従属するような産業構造。
当然、アメリカとの貿易が途絶えると工業製品も食糧も入ってこない。
農地は商品作物に使われてる。日用品も入ってこない。
日本郡が転作しても失敗する。そりゃ当たり前だ。
飢えれば、当然、フィリピン国民の怒りは膨れあがる。なんかね。
724 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/21(日) 16:02:48.71
フィリピンなんて実際スペインに言葉とカトリック植え付けられて
固有の文化など抹消させられたもんな
第一、フィリピンて名前自体、当日のスペイン王フェリぺから来てるし
743 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/21(日) 16:21:11.12
>>724 あれはスペイン人の混血政策の賜物
スペイン人との混血が今でも支配者層だから、
誇りに思ってるレベルに洗脳されてる
293 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 08:15:04.41 ID:tZG8J5X80
フィリピンの歴史みたら大統領の行為も納得するよ
繁栄してたフィリピンをスペインが侵略し
住民殺害と略奪、薬物を与え奴隷といて働かす
今現存のスペイン統治時代の建造物はフィリピン人の血でできている
薬物が蔓延しフィリピンが怠け者の国売春の国に成り下がったから
ドゥテルテは元のフィリピンに戻すため命かけているんだろうなあ
例えば短歌について、あるいは能・狂言について研究していると言うなら確かに意味が深い
古典読解の学習は完全に無意味。絶対に使わないゴミ知識を暗記してるだけ
平安時代の娯楽小説が読めても意味などはない。現代の娯楽小説を読むのと同じ
>>579 ベネディクトゥス16世がラテン語推しだったな。他のヨーロッパの枢機卿がドン引きする程度に。
古文が役に立ったことねえな。
文献にあたるにも平安限定とか狭すぎるんだよ。
>>572 日本人だって、古文のテストの点数をとるのでなければ、大体の意味はわかるだろ。
いくら底辺校のやつだって。
●【国際】米国の元外交官「我々はまるで殺人民族、国内でも外国でも人を殺している」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451779018/ 610 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 22:48:07.20 ID:uc6nr7y30
>>590 アメリカは賠償訴える奴はCIA使ってあの世に送るからな
南米をそうやって黙らせてきた
謝罪など一度もしたことも無いし、する時はどっかの国に負けたときだろう
574 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 22:39:57.99 ID:zz11pJmi0
ロンゴロンゴ文字とかな
白人に連れ去られて読めるやつがいないレベル
南米もそう
何もかもなくなっている
351 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:47:32.84 ID:5nv0msEv0
まあ、英語英語ゆうけど、そういう世界中侵略した証であることを
かみしめる歴史教育の上で語学教育すべきでは?
ただ共通語だ世界原語だって、なぜ世界原語に成ったのかということを
キチンと教えるべきでは?
分野にもよるけど学名はラテン語が多いな。
実用的か否かではなく、相手の教養を計るひとつの目安になってる様な気がする。
日本語と英語は、音声学的にも対極と言っていいほど違う言語。
そんな難しい外国語をあえて教える必要はない。
スペイン語かイタリア語にすべき。フランス語でもいい。
748 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:23.23 ID:Ywi3Tqil0
TOEICは不正多すぎてイギリスのビザ取得審査も対象外になった
実態伴わずとも看板だけ出したい企業のツール
622 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:56:00.69 ID:EbqMHQerO
こっち来てる外人がTOEICは英語じゃなくてTOEIC語って言ってたな
まぁ資格は持ってて損はないんだろうけど…
640 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:59:20.30 ID:GQ8+IgZt0
>>622 英語の未来はそういう感じになるんだろうと思う
フランス語のような標準化の努力を誰もやってないからいずれどこかの企業が業界標準公用英語というのを作り出すだろう
582 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:47:01.55 ID:5Yqphh6z0
平社員のTOEIC義務付けは 正社員の給与を合法的に減らせるの
経費削減したい会社がよくやる手段
ルネサンスの頃に古代ローマスゲー、俺らローマ時代以下の蛮人、ローマの知識掘り起こすだけで最先端
だったのが習慣となったからだろう
言語が変わると知識が遮断されるだけでなく、人とのかかわりも変わってしまう。
中国なんて自国内で漢民族を計画的に移住させて民族浄化してるものね。
その手法で言論統制を受けたチベット人は祖父と孫で会話ができず孤立することもあるそう。
日本は日本語で知識の習得ができる環境を守っていかないと。
今の生涯学習の時代は、大学教育から英語を排除してもいいくらいだと思う。
なぜならば英語が障害となって学位が取れない人が結構いるから。
高齢になると英語が不要な地位を築いている人が多いはず。
そんな年代に強制でやらせるのは酷だし意味がない。
公用語がないんだから日本語ができれば卒業でいいじゃありませんか。
>>595 実はこの問題意識は古く、本居宣長辺りからある。
434 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:03:26.76 ID:1o/hSLWs0
外国語も大事だが、古典もしっかりやらせろよ。
古文書だれも読めないだろ。これ異常。
530 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:20:52.71 ID:CQ64rGmw0
>>491 いまはセミリンガルの弊害が語られて
一定の年齢までは外国語学ばせるの危険って認識だと思う
568 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:26:35.12 ID:fvhDAutM0
>>530 昔から言われてたけどな。自国のアイデンティティが曖昧になって
根無し草みたいになるって大昔読んだ本に書いてた。
614 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:33:09.59 ID:U3/rx45z0
>>568 そうそう
母国語がスカスカだとスカスカな思考しかできなくなることぐらい、
ちょっと考えれば分かることだけど、
英語英語騒いでる親はそもそも親自身がスカスカ()
この上第二外国語ってw
これ以上バカを増やしてどーすんの?って話
371 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:47:48.62 ID:sogppXA10
ヒップホップ教えてるのは日本だけ
本当の意味教えられないだろう
殺人、窃盗、強姦の賞賛
英語の発音は難しいというより文盲の発音
表記とずれすぎてる
>>534 ききとりや発音自体は、日本語話者にとっては英語のほうが
イタリア語やスペイン語よりも格段に難しいのは事実
理由は英語は閉音節語で、日本語は開音節語だからで
閉音節語の話者が開音節語の発音の修得は比較的容易だが
その逆は難しい
イタリア語もスペイン語も日本語と同じく開音節語
イタリア人もスペイン人も英語の発音はそう上手いとは言えないでしょ
上手い人レベルで比較すれば、上手い日本人よりずっと上手いけどね
必要性があるから
いつだかノーベル賞受賞した日本人が授賞式で私は英語を話せないからって言ったら
ノーベル賞受賞よりも英語が話せないのに専門家に成れるのかと驚愕してて失礼だなと思ったが
今考えてみれば英語が出来ないと専門書読めないから不可能って事だったんだなって
>>540 そういう問題とは違うだろ。
単に話してる奴が馬鹿で最低限の敬語の使い方のルールがわからないだけだろう。
>>502の「父(母)に○○して頂きました」は身内に敬語を使ってるから絶対にあり得ないNGだ。
まあ皮肉を込めるとかユーモアであえて面白おかしく話す状況ならアリだが、真面目に話すときならNG。
「父(母)に○○してもらいました」とすべき。
>>598 古事記・万葉集は解読が必要なレベルだし、源氏物語だって読めない。
■高等学校で英語を教えることを職業としている身にとって、
「英語で英語を教える」(いわゆる「オールイングリッシュ」)の授業形態は、
矛盾以外の何物でもない。
■「日本語を用いて授業をした方が、はるかに効率がいいのに」、
もっと端的にかつ正直に述べれば、
「日本語を使って授業をしても理解できない生徒たちに、
英語で英語を教えて、一体何になるのか」
と常々思いながら授業を行っているのだ。
■「日本の政治家たちは高等学校の現状を正確に把握しているのか。
一体、彼等は何を考えているのか。
さらには、日本をそして日本人をどのようにしたいのか」と、
不安にならざるを得ないのである
■「幸せな奴隷」とは「支配されている側が支配されていると感じない状態」をさす。
つまり、「英語が日本語に取って代わることは、
とりもなおさず英語圏の文化に日本文化が支配されること」である。
しかしそのことに、多くの日本人、特に政治家は気付いていない、
いやむしろ「幸せな奴隷に、自ら望んでなろうとしている」のだ。実に恐ろしいことである。
>>583 >日本の学校英語教師のカタカナ発音を聞いて
本当に根本から全く分かってない奴だなw
なんでカタカナ発音になるのか考えてみろや。日本語だけ話す者が言語として脳に
格納されてる発音パターンはカタカナで表現できるものだけ。RとLの区別なんかも
文字上違いが無いんだから脳に格納できるわけがない。
これを言うと「俺様は出来る!!おまえは才能がない!!」言い出すアホが
沸いて笑えるがwwオカルトの世界だよ。
>>603 フランス語は発音にリエゾンとかアンシェヌマンがあってむじゅかしいよ
■『英語の奴隷として働かされる日本人』
英語に搾取されると言うと皆さん大袈裟なと思うかもしれませんが、
母語で無い英語を使いながら活動する事は、英語の語彙を増やし、
英語の発想を豊かにし、英語をより優れた言語にする事に協力する事を意味します。
英語が公用語化されれば、正に英語の奴隷となり生涯を英語の発展に捧げる事になるのです。
■『ある香港人との会話から学んだ事』
私は、以前、仕事で香港人の実業家にプレゼンした事があるのですが、
彼は香港人同氏で会話する際、日常的な語彙は母語、高尚な語彙は英語で語っていました。
その時、これでは香港人はいつまで経っても英語に支配されると感じましたが、
これが正に「中流表現階級」という英語支配の序列構造を示しているのです。
■『オールイングリッシュは詐欺師の手口』
また日本の学校教育で推進されている授業全部を英語で行うオールイングリッシュについては、
この方法が有効だという学術的な根拠は無いそうです。
ひとつ言えるのが、英語を母語とする人々の雇用が確保出来る事。
英語の教材の販売が促進出来るという商売の理屈です。
TOEFLも同様に膨大な利益を発生させています。
>>593 お前さんには日本人の思い、魂、日本語に対する敬意なんてもんは分らんだろう
所詮、言語をツールのひとつしてしか見れないお前には
日本語は最高なんだよ、日本最高おおおおおおおお
■洋語を土着化させ母国語に馴染ませる事で、国民の知識LVが上がり、国を強くする。
逆に、英語を公用語にした場合、英語に触れられる機会を持つものだけが
特権階級化し、社会に大きな格差をもたらし、国の成長の阻害を招くと。
362 :名無しさん@1周年:2017/02/25(土) 09:26:14.81 ID:wg2dru4u0
英語、英会話できても必要な場面がない
留学生の世話やらされるだけ
390 :名無しさん@1周年:2017/02/27(月) 18:16:18.65 ID:punT+07zO
英語を教える前に、「ガイジンのえげつなさ」を教えるべきだ
ガイジンには道徳の概念がない
躾もなっとらん
日本人相手と同じ感覚でガイジンにフレンドリーにしてはいけない
子供には先ずこれを教えるべきだ
392 :名無しさん@1周年:2017/02/27(月) 18:19:22.71 ID:punT+07zO
少なくとも、日本では、ガイジンに一言目から英語で話してはいけない
ガイジンはすぐに付け上がるからな
なんとかして、日本人に日本で英語を喋らせようとする
ガイジン英語教師なんて糞中の糞だぞ
何故学ぶのかと言えば
その言語で学べる対価があるから
言葉は、所詮ある程度の精査しかないが
それを高めるツールだからな
ラテン語は古典で、それから派生した言語は複写
従って、味わいも違うのだろう
古典というのは教科書と文字を合わせるのとは
実は違う学問 あれは単に文字からからくる定型を学ぶ学問ではない
古来の人は、古典を本当に読める人はいないと書いてたが
こころここにあらずんば、見れども見えず、聞けども聞けず
味わっても味わえず
従って、字面だけ見ても、自分達が関心のない国の言語と
同じ
>>571 だね
精霊は子(キリスト)からも発するか発しないかが
東西教会の争いと分かれの原因
>>610 宗教改革@イングランドで母音と発音がずれ始めて今に至る。
【日本語の優位性】その1
日本が世界でも一・ニを争う技術大国になれたのは、
表意文字と表音文字を併用した日本語に寄るトコロが大きいだろう。
外来語を素早く表音文字のカタカナで取り込み、
意味を把握したら表意文字の漢字で造語を創る。
初めて見るような単語でも漢字であれば、
単語の意味をイメージし易い。
技術書はちょっとハードルが高いが
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201318sdk/index.html ↑このくらいの技術系ニュースは誰でも簡単に読み理解する事が出来る。
また、漢字の特徴の一つとして高い造語能力がある。
表意文字の漢字同士を組み合わせる事によって
未知の知識、西洋からの概念群(科学・哲学・技術・思想・社会・軍事・経済等すべての分野)
に対応する造語を造り出す事ができた。
もし、これらの造語創出が無かったら、
世界の多くの国が抱えている問題に日本も直面したことだろう。
それは、世界の多くの国では母国語で大学以上の高等教育を行っていない。
なぜなら、母国語では、高等教育における科学技術や
専門学等で使われる多量な学術用語が不足している為、
大学レベル以上の科学や技術、専門学等に使われる教科書は
英語やフランス語、ドイツ語等の外国の教科書に頼らざるを得ない。
(韓国の理系教科の高等教育は英語です)
海外から入ってくる言葉を片っ端から母国語にして、
そして、全て母国語で思考する。
コレは、新概念を理解し、創造性の拡張にとって有利です
>>592 そもそも発音に限らず、全く音要素がない文章すら書けない連中だぞw
聞き取りってのは結局パターンをどれだけ知ってるか、だからね
これは英語じゃなくてイタリア語やスペイン語どころか普段の日本語も一緒
いちいち単語単語で認識してたら聞き取れない
今の時代なら返り点やら再読文字なんてやらずに直接中国語でいいだろ
むだにしか思えん
ラテン語喋れるスイス人の友人がいるけど
1回しか聞いたことない
ワケワカメ
ネパール語とかも喋ってたな
【日本語の優位性】その2
日本語による全脳活動(ハイブリッド脳)
「右脳の優れている点」
図形などを読み取る能力。
音楽などを聞き取る能力。
全体を見る力。直観力。
「左脳の優れている点」
言語の読み取り能力。
言語の聞き取り能力。
分析力。思考力。
世界中の人々は、表音文字の読み取りの時、左脳の方がよく働きます。
日本人も表音文字の平仮名&片仮名の読み取りの時は、左脳の方がよく働きます。
しかし、表意文字の漢字の読み取りについては、
一字一字の漢字を読み取る時、右脳の方がよく働いているのです。
漢字は意味を持った図形だからでしょう。
そして、表音文字の平仮名&片仮名と表意文字の漢字の混ざった文章の読み取りになると
左脳と右脳が共に働く状態になります。
漢字&片仮名&平仮名の文章を読む行為は、
右脳と左脳を共働させるという効果があるのです(右脳/左脳を共働させるハイブリッド脳)。
右脳と左脳を共働状態に置く事によって、
脳の持つ能力が最大限に発揮出来るのです。
この全脳活動は、文章を読む時、
新概念のより早い理解や創造性の拡張に役立っているのです
>>1 日本語では外来語をそのまま使わずに専門用語や新語を作る時に
漢字を用いることが多いが、欧米ではこの漢字にあたる部分に
ギリシャ・ラテン語由来のものを使うことが多いからな
特に学術用語では顕著で、これらの教養がないと語を作れないし、
意味がすぐにわからない
(ただし、ドイツ語圏ではドイツ語要素で語を形成するケースがかなり多いが)
まあ、でもギリシャ・ラテン語文書を直接読む必要がないなら
文法まではほとんど習う必要がないように思うが
【日本語の優位性】その3
1982年5月、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に
心理学者リチャード・リン博士の論文が発表され、
それは世界中に大きなセンセーションを巻き起しました。
その論文とはリン博士を中心とする
世界の先進トップ5ヶ国「日・英・米・仏・西独」の学者達が協力して、
それまでにない大規模な知能テストを行い、
それぞれの国の子供達の知能検査を比較したのですが、その結果は、
「日本を除く欧米4ヶ国の子供達の平均IQが100以下だったのに対し、
日本の子供達の平均IQだけが111もあった」という学者達にとって予想外な結果でした。
平均IQ差に11点以上もの開きがあるというのは大変な事です。
また、リン博士は「知能指数が130を超える人は、
欧米では2%未満なのに対し、日本では10%にも達する。
日本の約8割(77%)の人のIQは、米国人の平均IQより高い」などと指摘しました。
世界中(特に欧米)がこれを問題にしたのは当然でした。
中には「テストの実施に何か手落ちがあった為ではないか」という懐疑的な意見もありましたが、
多くの学者はこの事実を素直に認め、
日本の子供達の知能が何故これ程までに高いのか?
その原因究明に真剣に取組みました。
その結果、欧米の学者達の大方の意見は
「漢字の学習がその原因になっているのではないか」というものでした。
日本人には欧米人には無い「漢字脳」という特別な脳領域があるのです。
この「漢字脳」の有無が、日本人と欧米人の平均IQの優劣差となって如実に現れるのです。
(漢字文化圏は平均IQ105以上で世界で最も平均知能指数が高い地帯である)
ハングルのように、間もなく消える言語を学ぶバカもいるしな
>>575 古典的知識はそういうものだろう
また近代科学にも符牒はいくらでもある
【日本語の優位性】その4
第二次大戦後、GHQの占領政策の一つに、
漢字、平仮名、片仮名を廃止して、
日本語を全てローマ字表記にしようとする政策がありました。
この政策は途中で中止になりましたが、
もし、漢字、平仮名、片仮名を取り上げられていたら
今日の様な世界の先頭を走る高度な技術発展は
まず望め無かったただろうし、
資源の無い日本は世界有数の最貧国になっていたかもしれません。
新概念のより早い理解や創造性の拡張には、
母国語で思考する事が大切です。
もし、日本の大学の物理科学技術等の教科書が
英語や若しくはローマ字表記の日本語で書かれていたら、
この分野で日本からノーベル賞受賞者が出る事は、まず無かっただろう。
(他国と比べても西洋文明のアドバンテージがほぼ皆無の極東の日本が
何故、多数のノーベル賞受賞者を続出できるのか?世界からも不思議がられている。
英語の語学力一つ取って見てもTOEICなど国別ランキングでは日本は万年最下位クラスの筆頭国。
逆に韓国の英語力はアジアトップクラス、それでも韓国からノーベル賞受賞者は出ないのよね〜)
見て意味が解る表意文字。
読まないと意味が解らない表音文字。
表意文字は読解力に有利です。
(例えばこのレスが漢字無しの平仮名片仮名だけで書かれていたら十倍以上の読解差が出る事だろう)
外国の科学・工学・技術等の語彙を全て表意文字の漢字に魔変換する事で、
表音文字オンリーの国々に対しアドバンテージを持つ。
日本が世界最先端の技術大国の地位を保つ必要条件だ。
特に、日本が今現在出遅れているIT産業と金融産業。
この分野の表音文字を表意文字に魔変換させる造語創出が待望されます
>もう使われないラテン語
これが間違いで実際には使われている
もちろん庶民の日常会話で使われる事はないが、ドイツ語圏でもインテリ層と会話すると、ラテン語の詩の一部や名言がドイツ語に混ざってバンバン出てくる
しかもジジイじゃなく20代、30代の理系でも同様
恐らく、日本で言う古典・漢文で置き換えて考えるのは間違いだと思う
うまく表現できないが彼らは理想的にはドイツ語ではなくラテン語を使うべきと考えているフシがあり、だから小学生にも学ばせたがる
古文から切り離された現代日本しか知らない奴の文章は下品。
みんなで下品になれば誰も気が付かないからOKというのは、ゆとり発想。
漢文に関して言えば、江戸時代の日本の儒学者の方が
本場支那の学者よりも優れていたというからな。
【日本語の優位性】その5
グローバル化=英語化≠産業発展?
フィリピンなどは、長年、公用語に英語を使用しているが、
英語が絶滅的な日本と比べるまでもなく、
他の東南アジア諸国と比べても産業が発展してるとは言い難い。
例え日本人が学習によって英語を習得出来たとしても、
代々、歴史、伝統、風土、習俗、文化、宗教、日常的に英語を培って来た本家の英米には、
英語を使っての産業では永遠に適わないだろう。
外国語で思考する事で、
日本の科学技術産業の競争力低下は避けられません。日本のフィリピン化です。
グローバル化=英語化≠産業発展???
一石二鳥で、英米にとっては望ましい事だろうけど。
近頃の日本は、外国語を魔変換せず、
そのままのローマ字表記やカタカナ表記で止めてしまう事が多くなって来ています。
日本が外国語を表意文字の漢字に魔変換せず、
カタカナまでで止めてしまうのは、
他の表音文字オンリーの国々と同列となり、
技術立国の日本の弱体化に繋がるのではないかと危惧しています。
少なくとも科学技術産業分野での漢字表記の重要性を顧慮すべきです。
五万語ある漢字による組合せで魔変換出来ない世界の文字言語は無いだろう。
コレにより科学技術伝承の一方通行が出来る可能性があります。
(他国が漢字表記の専門造語を変換出来なくなる可能性)
この文字言語障壁で、日本の科学・技術の世界流出拡散が抑制されます
スペイン語圏だってRとLの発音の区別ができないアジア人が
バカにされるのは一緒なのに
【日本語の優位性】その6
日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語はカタカナを使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。
造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書・技術書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書・技術書が翻訳されてる言語はないからです。
日本が技術超大国の地位を維持するには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」「速読」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。
「科学は力なり」
今日の日本社会では漢字をドンドン削減し替わりに日本人に英語を与え
欧米にとって好都合な競争環境を作ろうという機運が盛り上がってます。
日本人の英語が幾ら達者になっても仮にフィリピン人よりも英語が達者になったとしても
欧米にとっては脅威に成りません。
それよりも日本人が漢字学習によって文字言語障壁を強固にしながら
ハイブリッド脳をより発達させ自分達だけiQをドンドン高め、
欧米が到底太刀打ち出来ない程の科学技術力差を付けて来る方が脅威なのです。
GHQの日本統治以降、日本のマスメディアは米国のプロパガンダ機関です。情報は支配されています。
米国にとって脅威に成り得る「漢字学習はiQを高められる」という情報は伏せられ、
替わりに「日本人のiQが高いのは魚をよく食べるから」とか「過酷な受験戦争があるから」などの情報が流されます。
日本人の知能指数をドンドン堕とされ
お馬鹿な家畜にされないよう気を付けて下さい。
(了)
世界IQ分布地図
世界IQ順位
なるほど日本人には厨知識としていいかもwヲタ世界と親和性高いよな
まず日本語の文法がきちんと確立されてない。
オペレーションシステムである日本語を
文法を意識して使わないから
異なる外国語の習得で問題が起こるわけだ。
自分は英語の文法は論理的に説明できるが、
恥ずかしい話、母国語の日本語を論理的に
説明できない・・・
最近、外国に行って、世界中の人々が
グーグル翻訳を使って容易にコミュニケーション
している場面に出くわした。
日本語は、その入力の難しさから
この波に取り残されるような気がする。
119名無しさん@1周年2017/07/26(水) 15:49:33.70ID:641R2Be90
意志や情緒を世代を越えて伝達するための人間社会に必須な技術
人生の岐路に立ってる人間を騙すことの可能な技術
重要かつ危険
マスコミの作文ニュースや低予算ドラマを見てりゃわかるだろww
204名無しさん@1周年2017/07/26(水) 17:00:36.08ID:PTSUDfSz0
すぐ役立つことはあっという間に役に立たなくなるといってな
実用的な知識はすぐ時代遅れになる
時流に流されない本質的な智慧を身に着けるべきなんだよ
244名無しさん@1周年2017/07/26(水) 17:27:50.21ID:a6WObcTA0
>>247 人文科学が探究するものは人間の情熱なんだよね
その情熱は社会を動かす原動力になる
経営学や医学、法学、工学のような実学は
そういう人間の情熱を具現化するためのツールなんだと思うわ
情熱の無い社会は停滞する
そういう社会は世界にごまんとある
167名無しさん@1周年2017/07/27(木) 11:17:50.66ID:JfeotP1I0
世界中の有名な古典が現代日本語で読めるというだけでも物凄いことなのにね
そしてこういった土壌こそが文化を支えて国力の一部となっているのにね
建物や自動車でも作れないと全く価値がないと思い込んでいるあたりが非常に愚か
526名無しさん@1周年2017/07/27(木) 19:43:12.16ID:2NqMtU6n0
理系の仕事だろうが文字を読む
それがコミュニケーションに繋がり、知識見識の深さや生きていく為の指標や発想のヒントに繋がる
元を辿って行けば、学問は全て有機的に繋がっている
光が当たる学問や、それを陰で支える学問もある
Fラン大卒でもそれくらいは理解している
396 :名無しさん@1周年:2017/01/11(水) 20:34:54.96 ID:+oNMgar5O
>>376 文系の天才達が国家の仕組みや文化を作って
理系の天才達が文明を作ったんだと思う
国家運営出来る奴は文学とか思想とか哲学の教養があった
だが今は法律屋と経済屋ばかりでな
>>612 ああいう人たちの「英語ができない」をそのまま信じちゃいけない。
専門の文献の読み書きくらいはできるのよ。
スピーチも準備しておけばできるだろう。質疑応答は苦しいだろうけど。
61名無しさん@1周年2018/06/01(金) 21:47:38.28ID:l3OkNClWO
東大で教えてる人の話な
今回の「とんでも英語政策」も、文科省の官僚にその暴走がとめられないのは、
下村博文さんを中心とした自民党の文教族が
「センター試験はとにかく廃止」と勝手に決めて、ぜったいに変更を許さないからです 。
https://mobile.twitter.com/jumping5555/status/1000643127646896128 64名無しさん@1周年2018/06/01(金) 21:48:24.00ID:TB2vKE2d0
俺も英語、北京語、カスティリヤ語をちょっと話せるけど、みな、現地の小中学生レベル
だけど、リアルではこれぐらいのレベルでいい
日本の教育制度で圧倒的におかしいのは、
現地のかなり高い層向けの言語を教育してる
その言語でビジネスしたりスピーチしたりする予定もなければ、
そんなレベルの語学力は不要
こちらが向うにあわせるのではなく、
むしろ、自分はこれだけの語学レベルですということをアピールすることにより、
あっちがこっちレベルに合わせてくれる
コミュニケーションを取りたいのであれば、それぐらいのレベルでいいんだよ
65名無しさん@1周年2018/06/01(金) 21:50:14.73ID:6gJp1yZP0
英語の得意な国ってみんなエリートがアメリカに吸い取られて知力が痩せていくよね
80名無しさん@1周年2018/06/01(金) 21:57:13.23ID:6gJp1yZP0
ネイティブ発音で英語を喋れる超一流企業の営業さんが言ってたが
ネイティブとの商談だと敢えて
日本語訛りの単純英語でまくし立てた方が良いケースが多々あるとのこと
ネイティブ同士みたいな会話に持ち込まれると
ペース握られて却って不利なんだとさ
全く脱線するけど、
昔から近代以降の日本文学の日本語より、西洋の翻訳の生硬い日本語に魅力を感じていた
すんなり頭には入らないんだけど、良く噛めば中々味わいがある、みたいなw
どうしてもこのスレが都合悪いって人がdat落ちさせようとしてるな
>>611 逆にスペイン語圏の人間や、イタリア人が英語の聞き取りで困るっていう話も聞かんだろ?
単純にもとからおかしい英語で認識しているから、正しい英語を聞いても認識できない
>>93 >古代ギリシャもエジプトやメソポタミアから大きな影響
影響も何も、北アフリカや中東からほうほうのていで
逃れた人が、当時土人しか住んでなかった南欧に
たどり着いたんだよ
ちょうど、アメリカ大陸に上陸した人がカリフォルニアを
目指したかんじ? 東海岸の統治が及ばない場所で
楽にやりたい、というか
農作物がたくさん採れる場所にしか、文明はうまれない
>>616 中国語でも勉強すればいいですよ。最新の音韻学説で授業してくれますから。
それに、大人になった後でも、今は教材が充実しているからいくらでも学習可能。
大人になった後で、いくらでも話せている人はいる。単に、気が付くかどうかの違い。
●「火曜日に自殺願望ピーク迎えました」 英語教室の教師が自殺
http://www.sankei.com/west/news/150917/wst1509170004-n1.html 674 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 09:14:24.83 ID:MMH3hDMQ0
高橋まつり もそうだけれど、残業が持ち帰り含めて
月に150時間越えたら、その会社はブラックか不向きなので
すぐに辞めた方がいいな。睡眠時間が5時間を切ると大体は
短命になるので、辞めた方がいい。
682 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 09:18:09.50 ID:MMH3hDMQ0
子供用英語学校とか、低収入の局地だから、持ち帰り90分
越えたらヤル価値はないな。英語教師は公立学校の教員以外
やる価値がない。TOEIC700レベルでも田舎では高給で
のんびり暮らせるし。
785 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 12:10:42.36 ID:/TydfZb+0
>>757 英語は文字のつづりと音が一致しないので英語圏の人でも読めないことがある
なんて話を聞いたことがあるw
698 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 09:31:23.44 ID:bcOeGumQ0
ただ漫画や映画やドラマで英語覚えると言葉遣いがあまり上品じゃなくなるようだ
教科書のような綺麗な言葉遣いじゃなくなってしまうらしい
>>338 草書くらいはと言われても、とても同意し兼ねる。 身内に書家が居るので
草書の学び方を教えて貰おうとしたが、「草書千字文」を毎日百回書き写せと
言って突き放された
>>646 日本人の「できません」、韓国人の「できます」、中国人の「できました」、だっけ?
英語よりラテン語の方が発音は容易
黒死病のせいで文字を読める奴が死んだためなのか発音が滅茶苦茶に成った
社長「A君は仕事はできるがゴルフはしないし付き合いが悪い。A君を抜擢して大丈夫か?」
専務「『二卵を以て干城の将を捨つ』ことがあってはなりますまい(フッ)」
社長「?何言ってんだオマエ?」
【オランダ】英語の講義増加でオランダ語が消滅? オランダ国内の大学に危機感
http://2chb.net/r/newsplus/1528023503/ 135名無しさん@1周年2018/06/03(日) 23:47:09.49ID:nLwjp36D0
オランダ人は英語に対する執着心は凄まじい
英語がみんなできることでオランダ語をバカにする人も多い
有名なオランダ人サッカー選手のオランダ訛りを露骨にバカにする(教育関係者すら)
イギリス人がオランダ人みんな英語うまいじゃんと言っても
オランダ人はオランダ人同士であいつは英語が下手だとかゴミだとか争っていて
自分たちの国や言葉すら見下すような感じが起きている
日本はそこまで追い込まれてないのでもっと自由に英語に触れたらよい
141名無しさん@1周年2018/06/03(日) 23:53:57.90ID:nwxyvsJ30
>>135 それ、オランダだけじゃないよ。オランダの隣の大国、ドイツも殆ど同じような
状態だよ。何せ、ドイツ語は方言が酷いので(例えば、北方で使われる
低地ドイツ語と、スイスやバーデン・ヴュルテンベルク州で使うアレマン語は
会話が成立しない)、共通語として英語を使用している状況だ
142名無しさん@1周年2018/06/03(日) 23:54:45.48ID:vCpT6rFL0
>>135 音楽イベントでのMC過多は異常
161名無しさん@1周年2018/06/04(月) 00:12:44.47ID:DxBTXgyU0
確かにオランダ語はヤバイ
話者が少ない上にオランダは移民天国にして
国民は外国語達者でグローバル化されてる
>>617 『未来のイヴ』の作家ド・リラダンのスペリングは
de l'Isle-Adamだけど、こんなスペリングを普通の日本人はカタカナから想像しないよね
英語の発音にもリエゾン的な要素は普通にあるけど、学校ではあまり教えないね
今は発音が重視されるから教えているかもしれないが
>>639 それは流石にないけど
助字とかの語学的な研究は
中国よりも進んでいた時期がある
対象が外国語だからね
日葡辞書と同じ構造
>>43 ステルノクライドマストイデウス
エピコンディルスメディアリス
綴りは忘れた。
>>650 イタリア人の英語下手は有名。英語学校の広告の数は日本並み。
帰命無量寿如来も漢文なの?
葬式に出たときにしか役に立たんが。
>>644 日本語の文法はあるにはあるが
その文法通りに日本語を運用している日本人が少ないわけよ
でそれで通じてるんだから実はおそろしい事態なんではないか
>>656 書くのが面倒くさい字だけ覚えりゃ良いんだよ
学校で学ぶことの大半は使わんだろ
職に関わらず使うのは家庭科と算数と国語くらいか
>>646 日本人の「できません」を素直に信じちゃいけないよな
面倒くさい国民性で申し訳ないけど
すでに英語化してるものもあるので必要だろうな
事後遡及的に ex post facto
白人層はちょくちょく知識とか教養をひけらかすのに、ラテン語引用したりするからな。
今でも。 アメリカ人でさえもだw
なぜラテン語を学ぶのか。
漢字を捨てた韓国がどうなったか、簡体字にした支那がどうなるか。
欧州の白人は分かってるな。
>>673 昔の日本人も、四書五経などから引用することで教養をひけらかした。
>>661 「オー・シャンゼリゼー」だって、原語の綴りはおそらく
日本人の想像するものとは大違いだもんなw
>>650 いやスペイン語、イタリア語話者も英語はめちゃくちゃ苦手だぞ。
英語話せると一目置かれるから。ドイツやオランダだと英語覚えられない奴は
単に馬鹿と軽蔑されるがw
教会公用語がローマ帝国のラテン語だっただけで
イエス様はヘブライ語とかアラム語とかいうやつを使ってたらしい
盛んにマルチやってる奴の言うことはもっともで
高校生以下の日本人の学力は平均的にかなり高いらしいね
特に理系の学生は日本の高校出て海外の大学に入るとだいたい無双できるそうだ
つか周りが恐ろしくレベル低くてびびるらしい
しかし問題はその後だよな
大学になると欧米が追い付いてくるんだよ
日本は国民の高い知能を生かす場所が少なすぎるのが最大の問題だ
>>644 日本語は文法から外れる例外が多いからなあ。それと漢字の読みもな。地名なんか日本人でも
読めないのが、山ほどあるぞ。外国人には地獄だろ。
学術語がラテン語だから教育的に思える
神学校とかだとラテン語学ぶんだっけ?
>>651 立派やで
英語なんか植民地の言語だからなw
>>1 どちらかっつーと、古典を学ばない国の方が異常だと思う。
日本は英語下手殿堂入りで除外
英語下手トップスリーはロシア、フランス、イタリア
ってジョークを昔見た
>>667 母語を表音で書けば大体通じるから
正書法が完備していないこと自体は
日常においては別に大したことではない
>>616 RとLは違うだろ。君はどんな場合も同じに聞こえるなら病院行った方がいいぞ。
欧米人だってerectとelectを聞き間違えるようなことはあるし程度の問題ってことはある。
教会の公用語だったからラテン語知らないと出世もできず馬鹿にされたって歴史があるからだろ
会議も裁判も欧州の公用語であるラテン語でやってた
日本での漢文みたいなもの
>>679 だけど新約聖書は、当時の地中海地域での公用語だった
ギリシャ語で書かれているんだよな。
>>646 個人的感想だけど、雑談が一番難しいと思う
ある程度のインテリの英米語話者と、すらすら
雑談が出来たら、相当の英会話達者
専門的な会話などは比較的やりやすい
>>675 何か不都合が起こってるか? ラテン語云々は、日本だと古典とかの話であって、
文字とかの問題じゃないだろ。
>>677 ドン・キホーテだって言葉の切る位置が表記と違ってるしね。
ドンキて言う人はいるけど、ドンとかキホーテて言う人はいない。
厨スピリットを満たし、世界史の理解に少し役に立ち、教会音楽鑑賞や演奏のお供になり、キリスト教神学を含んだ哲学の理解に有効で、
人生が少し面白いかも知れない、これが国内のラテン語の知識の効用か。
後は法学系、医学系、哲学系でも使える場合がある。
ラテン車って言わないな
南欧イタリア、フランス車=ポンコツのことを差す
>>689 西方教会ではラテン語訳が使われる。ギリシャ語はある時期には誰も読めなかった。
>>132 日本が土人国で構わないから早く出ていけよ。
>>677 逐語訳が「エリーゼ通り」だったりする。
>>676 その辺はひけらかすとかじゃなくて知ってないと話が通じないレベル
そもそも教養ってのはお互いの話を通じさせるためのものだから自慢するためのものじゃないし自分だけ知ってても意味がない
>>692 聖書に、原典がラテン語である文書なんてあったっけ?
>>683 アホか
敵を知ることもなくガラパゴス化やがな
時の為政者だけが得をする愚策に過ぎない
フランス語イタリア語スペイン語ポルトガル語ルーマニア語はラテン語から派生
「クスン・・・もうラテン語の勉強イヤ・・・」
「どうしたんだい?べべ。神様はラテン語を話すからラテン語を勉強すると神様とお話ができるんだよ」
「でも神様は全知全能なんでしょ?きっと僕のフランス語も理解してくれるよ」
「うーん困った子だ。でもラテン語はまるで天使が歌っている様にすてきな発音で僕は好きだな」
て言うのをポーの一族か風と木の詩であった
>>693 ドン、ドンドン
ドン、キー♪
って歌のおかげで
ドンで区切る人も増えた
>>8 文化遺産に行って古い文章とか和歌とか出されると無学だから分からなくてちびっちゃうわ分かる〜
もうやってないかもだが古文漢文の授業みたいなもんかね?
あれなくして中国語でも教えろよ無能教育関係者ども
>>702 一言に凝縮されてる情報量が凄いからな
教養の力
ほらおかしいのが沸いたw
>>687 国連の明石元代表も英語能力は極めて高い人がだがRとLは一切区別できないしする
必要もない語っていた。
レストランでLICEと発音してシラミを出されたことなどないとww
上流階級の奴らが知的センスをひけらかすために一応覚えておくのだよ。
西洋人の社会では言葉の端々に ラテン語とかシェークスピアの台詞を引用すると教養が有りそうに見えるらしいからw
生物学や天文学では頻繁にラテン語が出てくるし、バチカンの公文書はラテン語
それ以外では商品名でたまに耳にすることがある。りそな銀行 とか プリウスとか...
生物の学名って、全部ラテン語だよね。
日本語を母国語とする日本人の場合も、生活や仕事に必要な第二(及び第三)言語と
教養として持っていると知識を習得しやすくなる言語は分けて考えてもいいんじゃないかな。
古文漢文といってもどこまで遡るかわからないけど、古典芸能を趣味よりももっとレベル上
までお稽古している場合は、高校レベルでは物足りないし。
音大で声楽をやる学生は、イタリア語ドイツ語必須でしょう。
>>702 いや、主として教養のひけらかしと出身階層の誇示。アホは昔からアホ。
>>703 原典は、ヘブライ語とかギリシア語だろ。ラテン語に訳しただけだ。
>>372 伝統的な読みは一種の歴史資料でもあるのだが、左翼マスコミは歴史資料
改竄を意図しているのではないかと思わせる時もある様に感ずる
>>13 自分の化学の先生は
必要ないと思われる色々なことを学ぶのは
思考を立体的に作るためだよ
立体的な思考ができでいれば新しい知識を受け入れやすくなるんだよ
今は社会に出るための器を作っているんだ
それは若いうちの方が作りやすいんだよ
って教えてくれた
>>677 Aux Champs-Elysees!
>>13 幕末明治に興味持った時、近代デジタルライブラリーの書簡とか読んだけど
当時の文を読むのに漢文知識は役立った
欧州の伝統・歴史・精神を知るため。
エリート社会で恥を書かないため。
ボキャ貧にならないため。
複雑・抽象化された思考・感性を理解する助け。
日本も古文・漢文触れていないと恥をかく、文章が締まらない、語彙がとぼしいと論争にも弱くなる。
我慢強さ、柔軟性を作るトレーニング。
>>690 それは日本語でも同じだよ
雑談は実はかなりむずかしい
言語の性質を見極めれば
常識なんだけどね
文法って後付けでしょ
文法知らなくても言葉は運用できる
生成文法で脳の中にすでに文法細胞はあるんだ
そもそもラテン語でかかれた古典や哲学の本(日本語訳の本も)読んでも
仕事にフィードバックされることはほとんどない
職場に文学研究の院卒や歴史学科出身がいるけど
職人気質でコミュあまり取ってこないしビジネスあまりしてない
>>678 そりゃ語族が違うからな
英語のシラブルのせいって言うなら、日本人と同じようにスペイン語圏やイタリア人も聞き取りの問題を抱えてないとおかしい
確かモンティパイソンの映画で
ユダヤ人が壁にラテン語でローマ人の悪口を落書きしてたら
ローマ人の兵士につかまって、殺されるかと思いきや
ラテン語の文法が間違ってるって言われて授業やられて壁一杯に正しい文法で書き取り練習させらる
っていうジョークがあったが
イギリス人でも(あれ作ってたような)高学歴なら誰でもそれくらいラテン語を勉強してた
というのは、イギリスでもそういう40年くらい前の話よ
>>698 ローマ帝国にはラテン語の地域とギリシャ語の地域があって主にラテン語をつかってるところを防衛しきれなくなったので放棄して東に遷都、ビザンツになった
見捨てられた地域は蛮族に支配されたが逆にキリスト教が蛮族を飲み込んで文明を復活させて西欧が生まれた
>>290 その有名な出だしの後
中国王朝の簒奪が列挙されていることを
知っている人はけっこう少ない
ヨーロッパ諸語の学術用語は殆ど全部ラテン語起源だから、ラテン語がわからないと学術用語の意味がわからない。
学術用語だけでなく抽象名詞など、日本語で言えば少し非日常的な漢語が殆どラテン語起源。
だからラテン語がわからないと、こうした言葉の意味を理解できない。
逆にラテン語を理解していると、欧州言語を学ぶ場合に、抽象名詞がそのまま殆どわかる。
日本の漢字・漢語と同じ。
漢字を亡くした韓国の状況を見れば、欧州のラテン語教育の重要さはよくわかるよ。
アラム語の聖書からギリシア語に翻訳するときに潤色しすぎたと思う
エジプトが出てくるけどエジプトのことはなにも描写されない
>>718 安直な古典否定はどうかと思う。
欧米でも日本でも、エリート、学のある人ほど、古文または漢文をよくする、その方が論理も情緒表現も正しく・美しく・格調あるものになる。
多文化理解の一里塚にもなる。
>>380 インド人に尊敬される。 寺や墓で卒塔婆が読める。
比較言語学が学べる。
>>721 そうか「オー」は感嘆じゃなかったんだね
a+lesだったのか
>>701 「エリーゼ通りに」だね。「オー」はaux、英語でいうと
to theみたいなもんだから。
生物の学術名はラテン語は知ってたけど
バチカンってラテン語なのか
ドイツ語がよく中二っぽいといわれるけど、響きだけだろ?
ラテン語って、由来とか意味が中二っぽくていいと思うよ
>>722 ラテン人がギリシア征服後もギリシア文化は尊重したのでかなり混交している。
ラテン語は欧州ならほとんどの地域がローマに支配されてたから一時的にでも使ってたはずだからな
全く意味不明ではないだろう
古文漢文四字熟語って、なにそれ。いらねーでしょ
『ちょー』と『やばい』だけで全部済むんじゃね
こんな便利な言葉知らないの?あったまわりーなwww
そんな時代がすぐそこに…
>>66 もっと離れてる
例えるなら北京語、広東語、福建語など
過去を学ぶといっても
99パーセントの愚民は
表面をなぞるだけで、何も理解できないでしょ。
日本だと、古事記や日本書紀すら
きちんと教育に入ってない。
>>693 たぶん、それお店の名前の話だろうけど、クラシックバレエの演目でもそう略すよ。
小説はどうなのかな。
>>750 その程度でも厨スピリットを満たす以上の効用は得られる。クラヲタなら特に。
>>1 欧米の映画では学校の子どもがラテン語の授業で格変化や屈折の暗唱に四苦八苦して
いるシーンがよくでてくる
ラテン語は欧米文化にとって重要だけど、屈折や格変化が多いので、特に英語圏の子どもにとっては
大変だろう、英語は格変化や屈折の多くを失っているから
フランス語も、コローキャルなラテン語から一番最初に離れたラテン系言語だから
フランス語圏の子どもにとっても大変だろうし
さすがに今は完全な文献語書物語で、会話には私用されないだろうと思ったら、
かなり昔だけど外国で開催された欧州文学系の学会で、アジア圏ふくむいろんな国の学者たちが、ラテン語で会話していた
という話をきいたことがある
英語でいいだろと思うが、ラテン語を使ってスカしたんだろうけど、ラテン語をみんな知っているというのはさすが
高校って義務教育じゃないから
実は日本人も古文・漢文や微積を学ばないで大人になってもいいんだよな
何故か高校進学率99%くらいになっちゃってるけど
以前見た調査だと日本の生徒で古文漢文は好きかという問いで
7割以上が好きでないと答えてる
>>466 kyrie eleisonはラテン語ではなくギリシャ語だろ
>>751 ドンキのほうが日本語の語呂がいいんだろうね。
志村けんが東村山二丁目を作らなかったのも語呂がよくないて言ってたし。
>>377 ゲルマン語はアルファベット通り発音するじゃん
ラテン語もアルファベット通り発音する
両方入ってるのになぜか英語はアルファベット通り発音しない
英語圏でラテン語勉強してるやつは「あれっ?」とか思わないのかなと
アウディはドイツ自動車うんちゃら組合のドイツ語の頭文字を取ったんじゃなかった?
ラテン語は初耳だわ。
>>734 調べてみたけれども、そういう言及は見つからんな
まあ余裕があるから出来る事だ
社会が衰退したらこういうところから文化は貧しくなっていく
>>380 サンスクリット語で書かれた小説があるらしい。
南欧人もスラブ人も英語が苦手なんて
根拠のない事を言ってはいけない。
南欧人に限れば、ゲルマン系の単語とごちゃまぜになった
母国語の進化系を使う事をあまり気持ちよく思わないだけだ。
むしろラテン語の影響のおかげで話す気になれば容易に話す。
スラブ人も、同じくラテン語の影響の恩恵で他の印欧語の習得は容易だ。
ヤバいのは本当に我々日本人。語学としての日本語を確立しないと。
>>757 進学校でないとABCと分数分からないがデフォだろ
>>745 厨二病で思い出したが
「蒼穹のファフナー」は基本ドイツ語と北欧古語だな
>>718 で、歴史を改竄して、天皇家が万世一系って事になってるかもしれない、ってのはスルー?
知ることは楽しく、知っていることを鼻にかけるのはウザい
知らないのに知っているふりをする事はサムく、
知る努力すら怠る者は成長しない
>>741 重要な部分の日本語訳だけ教えてりゃ良いと俺も思う
古典の文法を子供に教えるのは無駄
これから格差社会が進むんだから上級世界にいたければラテン語ぐらし知っておけ。
カネとビジネスの話しかできないメリケンと中華とは一線を引いておけ。
>>764 高度成長期からバブル期の
古典解説書のはしがき読むと、結構な比率で
日本も経済大国になりそろそろ古典を愉しむ
余裕が出てきた
っていう文言が登場するw
>>612 植民地とかでは、高等教育は宗主国の言葉だった
>>395 君は単に学問をする素質が無いという事だね
>>701 完全逐語訳だと「エリシオンの野にて」
て感じかなあ
古代ギリシアの理想の田園でしょ、エリシオンて
>>768 だが当の日本人の多くがその確立された日本語を使用できなければ
話にならない気がする
中国人留学生のアルバイトに漢文読んで日本語訳してやったらマジでビビってた
古典学ぶにも必要ないよ
殆どの古典は翻訳されてるからw
>>753 はい愚民。
神話だと仮定しても、日本の伝統であり文化ですよ?
なぜ古事記や日本書紀を研究しない?
そんなこともお前は知らない。
何も知らないし考えない。
>>16 平家物語もそうだけど、古文読むと「もののあわれ」を感じる
日本人の原点そこにあり、てなもんや
>>748 四字熟語は最低限これだけは覚えようって基準を設けてそれ以外は全て死語にすべき
基準がないからどこまで相手に伝わるかわからず、結局は使うのを避けるかもしくは分からなきゃ辞書引けやっていう傲慢な態度になる
>>706 風と木の詩では「ラテン語は死語であり、現代は科学を学ぶべきだ」と
ラテン語で遣り返す眼鏡をかけた学生が出てくるよね
>>758 それでいいと思うよ
言論や思想はある程度開かれたし
取捨選択は、個人の責任において自由
>>761 ・英語は書き文字と話し言葉が一番乖離してるフランス語(ノルマン語)にレイプされて
元々話してた古英語と半分くらい混ざってぐじゃぐじゃになった
・レイプされた後母音の変化が起こって(Great Vowel Shif)
もともとローマ字読みに近かったたとえば「name」が「ネーム」になるようになった
というのがたぶん英語史で50点くらい貰える答え
>>777 実際はそうじゃなかったから、今の状況になってるんだよね。
いくら古典に通じてても数物に疎い奴は教養に欠ける奴だなって思ってしまうな
日本の教育の欠陥に由来する問題だが
>>26 ラテン語はキリストが祝福した聖なる言語だし違う言語に翻訳したら意味が変わってしまうからラテン語を使う
ひすとーりあ
むーたってばーるでらーずぐりーず
れべらーっといぷすん
ぷりもむでーもんしぇれすてえすてー
くむぽてーんちあ
すーあでーもーんふんでっと
もーるてーいんてーらむ
でーいんでーもーりとぅー
>>611 そりゃあ英語の音の一番の難点は母音の音がよくあるア・エ・イ・オ・ウ
とずれてるのがいくつもあるって面が大きい
アクセントによる弱母音もわかりにくいしr化した母音も分かりにくい
閉音節メインで子音連続が多いって問題よりそっちのほうが大きいかもしれん
いっそrを全て巻き舌化して、母音も綴りに応じて
ア(長短)・エ(広長:EA)エ(狭長短)・イ(長短)・オ(広長:OA)・ウ(長短)
と読む中世的発音の英語に巻き戻して欲しいぐらいだわ
>>777 バブル期よりもっと昔のほうが古典を知ってたよ。
オレの親は大正生まれだったけど、戦前は小学校で漢文や古文を意味もわからずに暗証させられたらしいな。
だから今なら底辺校レベルのやつもその暗証を覚えてる。
落語とかでも、寺子屋がそうで、無学の庶民でも有名な古典の言い回しを知ってるていう描写がある。
それが殆どの場合なんの役にもたってないけど。
外国語は2つ、ぜひやりましょう、と先生が言ってた。
英語に集中したほうがいいんじゃないの?と思ったが、やってみて、言葉というものの理解が
グンと深まった。
>>712 明石さんは若いころにあまり聴覚教材をつかえなかった世代だから
ヒアリングに関しては能力が今の若い日本人学習者に劣るのかもしれんけど、
まああまり気にするなって意味で極論を言ってるだけだよ。
明石さんが本当に一切区別できないなんてあり得ないね。君が馬鹿で行間が読めないだけよ。
soli deo groria「主のみに栄光」
バッハの大作の末尾に彼がこう書いた。
ガーディナーのレーベルの名称にもなっている。
>>797 > ラテン語はキリストが祝福した聖なる言語
どっからそんなデタラメをw
例えば日本語の動詞の活用
連体形、連用形はなんとか分かるが
未然形とか終止形とか、だれか教えてくれ。
それと日本語には目的語という概念が無いのか?
>>796 私は、古典に精通はしてませんが
あなたが指摘されてる数物に疎いという
のはどういう点でしょうか?
>>788 日本に来た切支丹の宣教師が日本語を学ぶのなら源氏物語か平家物語を学べって
日本語小辞典の中で書いてたけど、今でも有効な気がする。なわきゃないか
古典が読めるように教育しないと、漢字読めなくて自国の古典がわからなくなった韓国みたいになるぞ
>>797 初期のキリスト教会が重用した、かなぁ。
ナザレのイエスはアラム語話者だったらしい。
>>803 昔の娯楽が古典を範にとった落語歌舞伎浄瑠璃講談とかそういうのばかりだったからね
今はほとんどの人がそんなの見ないし
>>797 原典をラテン語に翻訳した時は、意味は変わってないのか?
漢文とラテン語を学べば、世界中の知識人と交流することができる、
と、高校の先生が言ってました。
確かに、漢文は中国人との筆談で役立ってますが、
ラテン語は大学で落としたんで、良くわかりません。
おまえら、古文・漢文ネタだと親の仇のように叩きまくって全部理系教科にしろ
とか言うくせに他の国の話だと教養がどうのこうの言い出すのな。
子供の漢文素読に意味はない
あれは最低限学ばないといけない漢文のテキストがあるていど定まっていたから九九と同じ感覚で叩き込んでいただけだ
>>810 単純に、高校程度の数学や物理も理解できてない人だよ
大学教員でもそういうの珍しくない
自然科学系で逆のパターンももちろん普通にあるが。
いずれにせよ、教養がない。
専門馬鹿は結局専門分野でも大した研究ができてないことが多い。
日本の教養教育の失敗だと思う。
>>820 そもそも「翻訳」という営み自体、原典の意味を100%異言語に
移すことはできないという前提だからねぇ。
ラテン語の文法をマスターすれば他言語を覚えるとき応用が効くと聞いたことがある
>>820 昔から聖書研究によって、
当時の誤訳・何回もの転記によって間違って伝わってしまった古代キリスト教の内容がかなりあることがわかってる
ラノベとか漫画書くときにそれっぽい中二病臭い固有名詞が付けやすいから
本格的に漢文やりたいなら現代中国語から入った方がいいな、日本の漢文のやり方じゃ直読できないし音韻も完全無視だし
>>822 教養っていうか、ラテン語はわりと最近まで実用言語だったからなぁ
今の時代は英語の方がよっぽどだし、ラテン語の役割なんて終わったようなもんだから不要だが
>>822 同じだよラテン語も
古典がラテン語で書かれていたから知識人に必須だっただけで、すでに母国語に翻訳されてる現代で躍起になって教えるものじゃない
>>809 未然形っつーのは概ね打消・尊敬・受身・使役のときの形
「書かない」「書かれる」「書かされる」など
終止形ってのは英語で言えば未来形や現在の習慣的意味合い
あと目的語の概念ってのはない
「修飾語」としている
>>1 そんな事言い出したら、古文も漢文も歴史も全部「もう使われない」じゃねえかw
知能足りないにも程があるわ
森鴎外は「ラテン語を学べば、欧州のたいていの言葉は理解できるようになる」と言っている。
なぜなら「ドイツ語もフランス語もラテン語から派生した方言のようなもの」だからと
>>778 つうか、売国奴が宗主国の言葉を懸命に覚えるんだよ
保守層は、自前の言語を保持しようとするが、まぁ、いずれ廃れるなw
ていうか英語を話すもともとの地域が欧州の中で
奴隷国なのだがw
ラテン語起源の語彙が多い
ある程度まではラテン語抜きで行けるけどな
近代科学の基礎となったギリシャローマ時代の古典は原文がラテン語
翻訳者の意図が介入しない原書で読まないと曲解が生じてしまう
それは他の文明についても同様のことが言える
と誰かから聞いたかもしれん
>>830 旧約聖書とかエジプト関係ねえらしいしな
>>8 だよな漢文がそれにあたる
加えて古文も勉強するし
>>665 帰命無量寿如来=南無阿弥陀仏
南無=Namo=帰命(…に従います)
阿=A=無
弥陀=mita-abha(ayus)量-光/寿
仏=buddha=如来
Namo Amitabha(Amitayus) buddha
無限の光(命)を持つ仏(如来)に従います
というサンスクリット語を音訳したのが南無阿弥陀仏、
中国語に訳したのが帰命無量寿如来
英語の語尾にムスとかモスとかつけたらラテン語いなるだろ簡単だよ
高校の英語の授業では英単語とセットでラテン語のルーツ教えてくれている先生いたな
ラテン語学ぶのを無駄だとは思わないし、これがニュースになること自体馬鹿げてる
日本だって古文や漢文やるじゃん
昔の学術文献とか読めるのは学問上有利だろ
>>1 >◆ラテン語を学ぶと特典がいっぱい
この段落の内容は日本の学校教育での古典にもそのまま当てはまるな
即物的で視野が狭いバカ理系はもう誰も使ってない古典科目なんか廃止しろニダって
すぐに騒ぐけど古典は日本人の文化のバックボーンを成す重要なものだ
>>821 今の時代だと大概は英語でいいな。特定の専門分野の話では
ドイツ語・フランス語・イタリア語等その専門に適した言語がいるが
ラテン語や漢文もそういった専門分野用ポジションの言語ぐらいのものだろう
>>803 仮名遣が違うというのがある
また戦後の方が進学率が高いのは確か
Ave verum corpus natum de Maria Virgine
Memento mori
thermae romae
馴染みない訳でもない
漢文より現代中国語を学んだ方がよいという人がいますが、
現代中国語のカリキュラムだと、必ず会話、発音が入ってきます。
これが苦手なんですよ。
漢文教育(素読だけではなく、返り点などの文法的教育を含む)は
それがないんで、楽なんです。
>>840 フランス・ドイツもローマ帝国やフランク王国までは同じ国だったけど、
今のドイツ語はフランス語とかなり違うな。
大学のときにあいた時間で独仏羅の授業とったけど、仏羅知っててもドイツ語の単語の意味は類推できんけど。
>>862 実用面だけじゃなくて、教養面もあるからね
李白の漢詩なんて仕事にはまったく役にたたないけど、そういうものが
その人の人柄をつくるんだよ
>>857 アドリブとかデファクトとかペルソナ・ノン・グラータとか。
歴史を大切にしてるからじゃねそれ以外に理由あるの?
日本人が漢文や古文習うようなもんだべ
教養が深まる
英語は発音が難しいから嫌
世界でいちばん難しい
欧州人でさえ難しいと言って投げる言語
>>704 アホはお前だw
本当の敵が英語を話す中にいるかよw
英語連中は、奴隷の長であり、敵はその後ろに隠れてる
ペルシァは、お前よりは、それを知ってるってことだわw
>>797 それは違う。原始キリスト教時代の言語はアラム語で
そこからコイネーと呼ばれる共通ギリシャ語へ。ラテン語はその後
法律系だと英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語から最低2つ、他に経済学もか。ラテン語は古めの文献で出くわすので字面を追える程度か。
うん?今はヨーロッパでもラテン語は必修でも何でもないのがほとんどだよ。
ニュートンやオイラーの時代と違ってラテン語で研究成果を公表する学者なんて皆無だし。
(以下Wikipedia)
欧州諸国では第二次世界大戦前までは中等教育課程でラテン語必修の場合が多かったが、
現在では日本での「古典」「古文」ないし「漢文」に相当する科目として存在する程度である。
日本の僧侶は漢詩を諳じられるんだが(出来ないのは偽者)
中国行って漢詩披露すると驚かされるそうな
最近中国の歴史ドラマや教養番組よく見るんだけど、文革以降の中国人の古典教養は日本人以下みたいな言説は大ウソだって分かるわ
>>857 Cogito, ergo sum.
コギト・エルゴ・スム
われ思うゆえにわれあり
>>864 シャルルマーニュとカール大帝の時点で統一されてないw
>>803 戦前に子供時代を過ごした人から聞いたことがあるが、
お寺の和尚さんが近所の子供らに万葉集とかを教えていたらしい。
それも山奥のド田舎の話しだから、戦前の教育って凄かったのではと思った。
要するに向こうも元々は東アジアと似た様な言語だったって事に改めて気が着いたんだな
>>838 早速ありがとうございます。
人称、時制ごとに活用する印欧語との違いに戸惑っています。
それと文法的に、目的語の概念が無いという事は
印欧語の使用にあたって大変な問題になると危惧しております。
中国語勉強したら、漢文読めると思ったけど、全然違った
あと、筆記体
これはラテン語なら難なく横に続くんだよ
英語で筆記体(苦笑)
だーーーから、お前らは優雅さと遠いんだわ、ブロック体で我慢しとけw
>>560 台湾も中国も小学校でちょっとやるだけ
日本人が李白だの司馬遷だの知ってて暗誦するとめちゃくちゃ驚かれる
>>306 坊さんが漢文音読や梵語読みでお経をあげるようなものか
日本のキリスト教はさすがにラテン語じゃなくて現代日本語訳だな
>>825 ありがとうございます
簡単には返信できそうにないので
学び直してからにします
ラテン語はきつかったな。逆引き辞典には随分世話になったw
母国語の発展変化の歴史を知る基礎。
自己のアイディンティテを理解することでもある。
理解をしない、出来ないと
感情で自己の歴史とIDを一方的暴力的に排除しようとする。
日本でいうとこの古文の授業みたいなんじゃねーの?
変な記事
ラテン語はラテンアメリカで使われてる言語だから
これはアメリカの偉い人が言ってたし間違いないよね
そういやスパルタカスとかHBOのローマとか流行ってた頃、ラテン語学習ブームになってるとかいう記事を読んだな
あの時何人のアメリカ人が挫折したんだろw
>>8で終わってた。
っていうか、アルファベット圏の人間は羅列された文字をみても
未知の単語だと日本人が漢字に対するような推察もできない。
ラテン語を知っていると推察までは無理でも察することができるというのもある。
>>890 ないよりましムス
ラテン語って鹿児島弁に似てる気がする
>>796 数物理はパズルでしょ、哲学的でもあるが
教養とは、少し違う、こども的な分野のような
日本で知られてる中国の漢詩は向こうで人気があるのとはちょっとずれてるかも
日本でも平安時代、室町時代、江戸時代じゃ違うような
日本人は古文というと源氏物語とか平家物語の一節を読んで知った風になってるけど
明治以前の文章なんてそんな文法もへったくれもないからまず読めないからな
さらにいうならそもそも文字が読めない
明治で完全に文化は断絶してる
>>897 スペイン語とポルトガル語だから、だいたいあってる
因みに英語を敵性語と呼んだのは朝日新聞の戦時キャンペーンで
国は一切やってない
朝日新聞鵜呑みにしてアホなキャンペーンに乗っかった馬鹿教師がいたって
今と大して変わってないだけ
>>902 我々はどこから来てどこへ行くのか。それを答えてくれるのが
理論物理学や天文学じゃね。
>>862 漢文は訓読が発明された頃からずっと「日本語」として読まれている。
中国語ではない。
だから国語の授業で扱われる。
>>902 自レス
教養と地頭の良さは関係ないからな
脳の形成に役立つんだろ
だから欧州では成人のロリコン童貞が少ない
教育=この国のかたち なんだよ
実用ばっか考えると、「義務教育で自動車免許とらせろ」とか妙な議論になるw
我が国では「国民の教養としてラテン語を学ぶ」←これでいい。教育というのはそういうもん
>>907 そうやが、草書体を習ってないから、博物館行って、当時の武将の自筆の手紙とか
見ても自力で読めない。草書体も学ばせないと。
>>895 この手のコラムてなんか薄っぺらい記事が多いよな。
たちまちネラーが反論できてしまう。
このコラムにも、日本では同じような理由で古文漢文を習いますて書けばいいのに、
ヨーロッパの教育は特別ですていうような記事にしちまうからな。
私も大学の時やった
もう忘れたけど
使う場面が無い
>>879 怪奇クラブとかいうジャニーズのドラマで覚えたわ
ラテン語に騙されてるよね
アラム語で聖書書けばいいのに
バカ
「日本も古典やってる」
古典といっても
源氏物語などの中世の作品だろw
なんで古事記や日本書紀を
かたくなにスルーするの?
何か都合悪いのか。
日本人が受験の為に英語の勉強する際に英米人の慣用話法に過ぎない
「動詞+前置詞」(←最早前置詞では無く為って居るw)
の用法セットを大量に暗記するのに比べたら古語としてラテン語を勉強する方が遥かに合理的だと思うよw
>>827,
>>830 だよね。違う言語だと、等しい意味の単語もない事があるだろうしね。
日本人向けの簡単な漢文読み下しくらいはやっといてもいいだろ今まで通り
>>897 アメリカ人は英語最強ーッ!みたいなところがあるからなあ
まあヒスパニックの大量流入でさすがに南からくる奴らはスペイン語
だと今は知ってるだろうが
…でもブラジルだけポルトガル語なのをしらなかったりしてw
そんなもんラテン語で食ってる奴らの為だろ
めんどくさいだけ
本に記録してしまっておくだけでいい
>>916 まだまだ、メディア界には拝欧主義の化石が
多いだろうなぁ
ネットだと、欧州の権威が、昔より堕ちてしまった
天才数学者の岡潔は、
1年間万葉集の研究してから、数学の難問にとりかかった
歌とか万葉集や詩の中に数学的なものを見出しているらしい
●数学者 岡潔
三つの大問題を解いたその強烈な異彩を放つ業績から、
西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、
「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団による
ペンネームであろうと思われていたこともある
重要な発見には、自然と人間が対立する西洋型の思考だけでなく
自然と一体となる東洋型の情操が大事だと考えます
「日本人は自然とか人の世とかを自分の心の中にあると思っているらしい」
「自然や人の世が喜ぶと自分が非常に嬉しいというらしい」
「芭蕉や万葉を読んでいると少しも自他対立していなくて
自分の心がそのまま外にうれしいというふうに詠んでいる」
うちなびき春来たるらし山の間の木ぬれの桜咲きゆくみれば
「パ〜ッと春がきているがそれがすなわち自分の生命だっていうふうになる」
「そう思って自分のやり方を見ると
数学を自分の心の中に取り入れてそして心の中でその数学を見る」
「そうするとその心の中に入っている数学が
その一点に凝集して形を現してくるというふうになる」
「つまり日本人はものを心の中にいれて
そしてその自分の心を見るっていうふうなことが非常に上手なのに
今の人はどうも内を見る目というのがあまり開いていないように思う」
「日本人の本来の心を思い出してもらいたいな」
>>905 江戸時代に時間をかけて共通日本語としての書体等が出来上がっていたのだが
明治維新で一旦破壊して作り直した
明治の終わりから大正にかけてその成果が結実して、言文一致で今の形になったのだと思っている
>>886 「目的語」の概念を日本語の文法に導入することは可能ではあります
なぜならば動詞を「自動詞」と「他動詞」に分類はしていますから
日本の国語教育の関係者たちが怠っているんです
ラテン語は日本人は専門家以外やってもしょうがないだろ
>>921 本居宣長が訓読可能にしたから。それ以前は意味を通読できなかったから。
滅びの美学とかかっこいいから。
>>927 拝欧主義ていうより日本批判なんだよ。
でも日本でも実際学校で古文漢文をやってるから、このスレでみんなが日本もやってるじゃんていうレスがつくんだろ。
>>921 その頃の文献は漢字の当て字だからあんまり教養にならないから
夜露死苦よろしくみたいなの
>>829 ラテン語に限らず第二外国語やると3つ目4つ目はわりに簡単に学べるって言うね。
>>922 ホント日本人ってニッポン人だなーって思う(´・∀・`)
>>921 この国は敗戦国だぞ
なんでもかんでも自国の為になる教育ができるかよ
むしろ、敵国にとって都合いい教育が為されてるのさ
メディアリテラシー教育が、一切ないのも、この為だね
バカを育てようと必死な元敵国と、それに抗う
国の行く末を憂う保守層との闘いが、いつもいつも続いてるんだよ
敗戦国ならば、勝つのは敵国さね
>>4 漢文は好きだけど古文は嫌いw
古文なんて英語より実世界で必要ない科目だわwww
>>914 > 実用ばっか考えると、「義務教育で自動車免許とらせろ」とか妙な議論になるw
正しい考えだと思う
> 我が国では「国民の教養としてラテン語を学ぶ」←これでいい。教育というのはそういうもん
ラテン語が市民のコミュニケーションの道具として本当に必要とされているのだろうか?
>>807 デタラメじゃないよ
カトリックではそう定義されている
当時はアラム語やギリシャ語も使われていたがキリストが祝福したからカトリックの公用語として使われるようになった
●ABC予想 望月先生のブログより
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711140000/ 以前から感じていることの一つですが、
古くから伝わる物語や、芸術作品等、様々な文化遺産は実は、
現代数学で用いられるような定式化の技術がなかった人たちが、
直観的に感じ取っていた何らかの数学的な原理を表現し、
記述するために創作したものではないしょうか。
例えば、「バベルの塔」の物語では、
まさに異なる民族や言語圏の人たちの間に本来存在する
「壁」を無理に廃止し、一つの「組織」に纏めようとしても、
複雑度の爆発によってその組織が必然的に空中分解し、
バラバラになる状況が描かれています
ラテン語と一口に書いてあるけれど、
詳しくは知らんが古代ラテン語とか現代ラテン語とか東西南北とか幾つか種類があるようだ。
この記事がどのラテン語を指しているのかがわからない。
それと、学術論文はラテン語で書かなければいけないみたいな話を聞いた事があるが、
日本の学者がラテン語で書いているとは思えないし、
海外の論文でも閲覧出来るのは英語だと思うけれど、
正式な論文はラテン語の翻訳者にでも頼むのかね?
ラテン語はイタリア語の原始的なものなのでローマ字読みでOKだよ
io cogito 私 わかりました みたいなの
>>910 いやそれは答えてはくれないと思うが・・・
まあ思いをはせる手伝いをしてくれるくらいでは。
江戸時代までの文章は変態仮名、漢字の崩し方が多種多様すぎるし
日本語の中に和漢文が混在してて読みにくい。
明治時代に整理されてよかったよ。
>>123 逆に一番必要だろう
話をしていて
意味が通じるか通じないかが
古典やるかどうかで決まる
単語の羅列だけで日本語通じない人ってたまにいる
あれにならないようにするため
文見れば古典の教養の有無は一目でわかる
>>16 祇園精舎の鐘の音か、懐かしいね
俺もその中で耳なし芳一が一番印象に残ってるわ
必要かとか使うかではなく
学ぶことの楽しさを忘れちゃダメだよね。
>>902 数物を知るのは分別を知ること。
無くても生きていけるゆえに、やはり教養だな。
>>930 いや、源氏物語を中世とするのはありですよ。
中世の定義によりますがね。
普通は中古文学っていいますけどね。
日本人が古文漢文学ぶようなもん
特に漢文は書き言葉として使われていたし
>>921 古事記や日本書紀には子供に教える価値がない
>>910 哲学の領分。
でも、それらは考えるきっかけやヒントをくれる。
>>950 教科書で習うラテン語てキケロ・カエサルあたりを手本にしてるんじゃないの?
ラテン語の教科書見ようかと思ったら、メリカリで最近売れてしまったんだ。
>>69 本当。あんなもん準義務教育でやる内容じゃない。
まさに日本語クイズのための題材。
あの時間を論文の練習に宛てるべき。
>>888 最近の英語圏の人は筆記体書けない人多いらしいよ
>>944 で、カソリックが欧州土人をまとめるのに
用いられた事には権威づけ、建物も儀式も
で、土人はくるくると素直に従うんだよな
手づかみで飯食うような今は先進国ヅラした土人どもがwwww
>>955 ま、自然哲学という分野は駆逐したわな。
>>829 印欧語系なら応用が効くが、系統が違うと使えない
メジャーじゃない言語を使わなければならない地域にいって現地語を
使わなければならない人は要注意
何でこんな文法の仕組みなの?とびっくり仰天の文法の言語があるから
>>873 当時のユダヤではラテン語も使われていたからね
言語や人種、使われている通貨が入り乱れていた
>>942 古文のが漢文より日本語理解に役立つんじゃね
>>285 法律関係の文書が読みにくい、読めない、理解できないとかありそう
昔にできた法律なんかいまだに残ってるのあるし
当時そういうの作った人は漢文に通じてるのが当たり前だったから
後楽園って聞いて范仲淹のアレから来てるんだなって分かる日本人なんてあんまいないだろ、中国人ならだいたい分かるけど
>>970 書けない、というより言葉が草書向けじゃないんだよ
そんな想定されてない、素朴な効率だけ、の言葉が英語
>>944 キリストがラテン語を祝福したってのはどういう経緯?そういう話聖書にはなかった気がする
ラテン語って当時の占領軍ローマ帝国の言語だよな。ローマ人のパウロだっけ?が祝福したんじゃなくて?
しかし確かにカトリックでは日本でも数十年前までミサでラテン語使ってた気もする
>>19 ラテン語て今のイタリア語に近いのではないの
英語とドイツ語は親戚だし。
フランス語のあの鼻にかかった発音てなんだろうな
元々土人の言語だしよwww
>>969 CSでウルトラクイズやってたが、その手のクイズざくざく出てくるよな。
>>967 哲学はそういうのを考えることで論理的に考える事を学ぶ学問だな
実質は死ぬための練習
そいういや布教した弟子の大物がローマのお役人だったな
イエスもそこそこラテン語を知ってただろ
自分は子供のころ6年間、習字を習っていて
硬筆と毛筆と両方やってたが
やってなかったらもっとアホになってたと思う
ひたすら字を書くというだけでも、身に刷り込まれていくものがある
>>950 ラテン語が変性して、各地の口語に分岐して
死語になった後も教会や学術の世界でローマ帝国時代の古典ラテン語が儀式的に維持されたため
現代使われてるのもそれに基づいてる
>>978 その手の名称(江戸時代の命名)はだいたい中国から来てるてのは常識じゃないの?
日本の西洋史の先生はラテン語もギリシャ語もある程度勉強してるよ
それ+専門に応じて各国現代語とか中世語とかいろいろ
もちろん日本だけじゃないけど
西洋のことを学ぼうと思ったらギリシャラテンキリスト教を知らないと無理
日本の元号は中国の古典の中から選ぶからな
次は万葉集から選んだらw
>>933 ええ、実際に外国語を話す時は
目的語の概念をもって話しております。
乱暴ですが、私も国語の教師や
国語学者は怠慢だと思っております。
まあ、権威に対する尊敬なのでしょうが。
有意義なお話をありがとうございます。
>>10 中国人が漢文を読めるとは限らないらしいよ
そもそも漢字は表意文字だから、漢文は今の中国語とはかなり違うらしい
日本人は読み下し文で漢文を読むから、翻訳してすでに読んでいる事になる
ところが、漢文は今の中国語で読んでも意味を正しく捉えられるとは限らないようだ
学術用語でラテン語が使われるのは、日常では使われない言葉で
意味が変化したりしないからとどこかで読んだな。
( ゚Д゚)ハァ?
なんで、権威主義だからってのがないの?
これが100%でしょ
-curl
lud20250123075237caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1528147917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】もう使われないラテン語、なぜヨーロッパの小中高生は学ぶのか YouTube動画>9本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・非常時だから小中高生は完全外出禁止にしろ!
・【安倍政権「やれぇ」→】TOHO・イオンシネマ「臨時休校となっている小中高生は入場禁止!」
・競馬なんてやってないで女子小中高生見にプール行けよ
・明日、8月25日に可愛い小中高生たちがチェキ会開催するぞ!
・安倍首相「風評被害を払拭する為に小中高生向けの放射能教育をやる」「今後も自ら先頭に立ち(福島の)安全性を発信したい」
・自殺した小中高生、学校に「以前と変わりなく出席」44% こども家庭庁 [Hitzeschleier★]
・腋毛の生えている女子小中高生画像キボンヌ!15本目
・小中高生の自殺者数が初の500人超え、遺書に書かれた原因1位は「貧困による生活苦」😭
・車カスのし尿収集社が追突事故。汲み取ったばかりの女子小中高生のうんこしっこがばら撒かれる。相模原
・小中高生の自殺、過去最多 499人、コロナ影響か [蚤の市★]
・【大阪】吉村知事「女小中高生の皆さんへ、女子生徒さんから手紙を受けました、コロナの病院で働くお医者さんです。差別を絶対にやめて」 [マジで★]
・発達障害などで「通級指導」受けている小中高生 過去最多の16万人
・女子小中高生ら装いSNSで交流相手募ったら…9時間で160人返信。男性器の画像が送りつける人も
・地獄の自民党政権 1980年以降で小中高生の自殺者数 過去最多を叩き出す笑 どーすんのこれ?
・小中高生の自殺者数が去年527人で過去最多
・ライター「今K-POP好きの中高生は韓流ドラマにハマった主婦層の娘世代。エンタメにいちいち歴史・政治問題を意識する中高年男性はバカ」
・女子中高生が韓国を好きになる理由って何?ネットでは嫌われてるのに
・【滋賀】 「未刻より申刻の間に爆破する」大津市に予告メール 市内の小中高校、16日を休校に [朝一から閉店までφ★]
・千葉市長、安倍首相の小中高に臨時休校要請に「衝撃。社会が崩壊しかねません」 ★2
・【ネット右翼】川崎の小中高で爆破予告相次ぐ 脅迫はがきと同一犯か
・【新型コロナ】 韓国、全国の小中高校の新学期の開始を延期
・【社会】私たちは「買われた」展 性暴力被害、貧困…中高生の思い 大津で展示 ★5
・【大阪小6少女誘拐】小中高校生に「個人情報送らない!」「SNSで知り合った人と直接会わない!」 大阪府教委
・【喝だ!喝】「暑くて野球ができない」温暖化対策求め中高生がデモ行進。浜松市
・女子中高生 「恋人がいない」87%
・「自動車学校行きたくない!小中高といじめられて自動車学校でまたいじめられる」藤枝切りつけ少年
・【テレビ】『あさイチ』、“中高生の韓国人気”特集に怒りの声「全く聞いたことない」「うちの子供は嫌い」博多大吉も懐疑的?★8
・【ネトウヨ悲報】大人は知らない最新女子中高生トレンドの2位は 「 韓国全般 」
・『証明写真機』が女子中高生に流行なぜ? “盛らない”撮影に新ニーズ、アナログ体験をデジタル発信する若者たち [はな★]
・【絶望の安倍政権】安倍の急転直下の全国小中高休校要請は、政府内でも反対論続出!混乱は免れない模様 ★10
・なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
・同窓会呼ばれないやつとかマジで存在するの?普通に生きてたら小中高いずれかで呼ばれるだろ…
・【やる気スイッチ】意欲のない中高生以上の親のスレ2【どこ?】 2
・【健康】家族は吸わないのに、中高生半数が受動喫煙の被害に…山梨県の調査で判明
・マフラーをした女子中高生が美しいと思うのは別にロリコンじゃないよな。純粋に美しいもんな
・ギター・ベース・ドラム←中高生ぐらいから始めた人が多い、そこからプロになる人がほぼ ピアノ←幼少期に習ってないとプロは絶望的
・【韓国】「日本戦犯企業が生産した製品です」小中高校の所持品にステッカーの添付を義務づける条例案 ネット「ただのヘイトじゃん」
・【千葉】「男子中高生の乱パやるよ」 男子高校生ら呼び“乱交パーティー” 30歳男を逮捕 わいせつ行為をさせ、撮影★2
・「俺は元ジャニーズ」女子中高生とハメ撮りを繰り返した無職の男を逮捕
・女子中高生ってなんであんなに男の容姿に厳しいの?
・公立小中高からの国立大生だけど質問ある?
・公立幼小中高→国立大の奴www
・小中高で必ず見せられるビデオと言えば『アサギの呪い』『アマデウス』『サウンドオブミュージック』だよな!?w
・中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.7
・中高生の間で頭がよくなる薬「スマートドラッグ」が大流行
・【生理の味方】女子中高生向け登場 「部活モレ」恐れず快適に 親子で生理日を管理しよっ♪アプリもあるよ
・中高生って今日休みなの?
・山口達也メンバーみたいに女子中高生と淫交する漫画家
・【韓国】早ければ来年から小中高校の校内でのコーヒー販売を禁止 子どもと青少年のカフェイン露出度を減らすため[8/13]
・【韓国】日本の『歪曲』に対抗・・・来月、小中高で『独島』集中教育[03/23]
・【ブロック塀】安全対策、小中高など18%の9434校が未完了 文科省調査
・【教育】PC1人1台、小中高に整備方針 文科省
・小中高のぼっちにきつい環境って正直異常じゃね?
・今年の新入社員(1995年生まれ)小中高全てゆとり教育のパーフェクト世代と判明。就活も楽々 w
・10大ゆとりが中高生の頃に好きだったアニメ「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」「祝福のカンパネラ」「Canvas2〜虹色のスケッチ〜」
・16歳少女、数十名の女子中高生に援交あっせんし、200万円荒稼ぎ
・中高生時代ラップ好きだったのって黒歴史だよな
・女子中高生が自分の裸を撮影し男に送りつけてしまう「自画撮り」 被害実態の調査へ
・【裏山死刑】警察官のおっさんが女子中高生3人とホテルで4Pした疑い
・【神奈川・横浜市】女子中高生160人勧誘か、わいせつ動画を撮影
・女子中高生の汚したパンツをゲットしたい!
・【芸能】中高生女優を量産する芸能事務所の狙いと闇
・【社会】軽い動機「パパ活」女子中高生に横行…性被害も★2
・【神奈川】中高生や建設作業員の少年6人、43歳男性殴り現金奪う 強盗致傷容疑で再逮捕
・【テレビ】田中みな実、中高生の頃は体育館裏で一人でお弁当「群れなくても全然生きていける」
・【芸能】政治的日韓関係に左右されず…日本の女子中高生が夢中になる韓国の「芸能」と「文化」
02:42:28 up 36 days, 3:46, 0 users, load average: 7.87, 8.55, 9.46
in 0.05585503578186 sec
@0.05585503578186@0b7 on 021816
|