https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/k10011461821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_026
「低い山」ほど 迷いやすい
6月1日 20時11分
沢の斜面に、うつ伏せで重なり合うように倒れていた父と子。新潟県阿賀野市の五頭連峰に登山に出かけて3週間余り、遺体で見つかりました。2人が向かったと見られる山は、標高1000メートルにも満たない「低い山」でしたが「低い山こそ注意が必要」と指摘する声は多くあります。遭難経験者も語る「低い山に潜むリスク」についてです。
(ネットワーク報道部記者 佐藤滋 玉木香代子)
“道に迷い、下山する”
新潟県で遭難した父子が向かったと見られるのは、標高954メートルの山でした。
今月5日の午後8時すぎ、「道に迷ったのでビバークする」と家族に連絡。
翌日の午前5時半ごろには「これから下山する」と再び携帯電話で連絡がありましたが、その後、行方がわからなくなりました。
3週間余りたってから見つかったのは、山頂から1.7キロほど離れた沢の斜面。
この間の詳しい足取りはわからず、わかっているのは「道に迷い、一夜明けて下山した」という情報だけです。
ある遭難者の後悔
2人と同じように「低い山」で遭難してしまい、救助を要請したことがある人に話を聞きました。
愛知県に住む会社員の上田洋平さんです。
13年前、富士山に登って以来、登山で得られる「達成感」が忘れられず、難しい山では南アメリカ大陸最高峰のアコンカグアやキリマンジャロなど、国内外の山に登り続けてきました。
ただ一度だけ遭難した山があるそうです。
それは標高1140メートル、三重県の山でした。
遭難したのは、おととし10月、友人と2人で下山中でした。
午後3時前後、道に迷ってしまいました。
道に迷った時の、原則は知っていました。
「下らずに、登山道に戻る」
それでも上田さんは山を下りました。
「時間も遅いし疲れていた。翌日に仕事もあったので、下ってしまった」(上田さん)
急ながけのある沢に迷い込んでしまい、下ろうにも滑落しそうで、逆に登ることもできず、携帯電話が通じたのでついに110番通報して救助要請をしました。
「翌朝に救助に向かう」と告げられた2人。
さらに足場を慎重に選びながら、下り続けていきました。
そしてこれ以上動くと危険だという場所に入り込み、行き場を失った2人は、ビバークを決断しました。
ここで幸いだったのが、防寒着や体を覆う緊急用のシート、非常食など、いざという時のための装備はあったことでした。
それでも、早朝、寒さで目が覚めたといいます。
警察や消防、地元の山岳会の人たちに救助された上田さん。
「低い山を油断していた。なめていた」
今も後悔しています。
道に迷ったら、下ってはいけない
(リンク先に続きあり)
キチガイみたいにJアラート鳴らしても誰も死なないのに
山で遭難してあっさり死ぬお笑いニッポンミンジョックwwwwwwwww
===
| .|
┌┴┴┐
 ̄| ̄ .Ξ| ̄
|尊..Ξ|
|皇..Ξ| プスッ
| ..Ξ| ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ̄|_| ̄ :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
. / 、o ヽ / || /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
/ | __ノ ・ .,. | .、▂▅▇███ ….▅ ■ ◥◣
.,.■■■■■・:;;;・ ▪ ■ ∴‥ ∵▃ ▪ ・
■ ジャップ■ ▪ ∴ ….
ii.  ̄" " ̄ii
/ヾ| ( ゚) (゚ ) |
//;;>〈 ___ ||.__ 〉 天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
//γ | ●● |
ソ_ソ>'´.-!、 \ Д /
τソ −! ヾ ー-‐ ィ、..
ノ 二!__―.' .-'' \
/\ /
ウチの近くに標高48mの山あるけど
さすがに遭難しないと思う
今年もまた死にまくるよ
山だけでなく海でも川でも
愚者は経験に学ぶ
今回は下りた先が滝&崖でその先に進めず、戻ろうにも急斜面で戻れない。
だったっけ?
険しい山には入らない。山地図が読めない、とコンパスが使えないとか、ヤバイ。
ナイトスクープで横になると東西南北が分かる人がいたが
あの人だったら助かってたのかもな
木の切り株を見て年輪の幅の広い方が南
南の方が日照が良いから年輪の幅も広くなる
これ嘘な
キャンプは楽しそうだけど登山はしんどそうなイメージだなぁ
学生の頃、ガッコで山登りしたけど、スパルタ式でいい思い出が全然ないわw
15名無しさん@1周年2018/06/02(土) 06:33:49.61
素人なので分からないけど、下っていけばいずれは地上に下りれると思っちゃう。
迷いやすい分岐点で正しい道を倒木でふさいだりしたいなあ
そうしたら登山能力の無い山舐め素人が遭難して反面教師になるから
迷ったら木に火をつけろ
山火事を起こせば誰かが気付く。クマさんも逃げていく。君は助かるんだ
外国のネット騒然
「何があった?
山に慣れてない日本人の親子連れがエベレストに行列」
下りたくなる気持ちはわかるが、下ってはダメだ。俺も一度迷ったことがあるが、登ったら登山道が見つかって助かったことがある。
当たり前の話なんだが山頂は点だからそこに近ければ近いほどたどり着く道が減り正解ルートにたどり着く確率も上がる
そして下るという作業はその逆をいくということなので迷ったときに下れば正解ルートを引く確率は当然下がる
文面では下山が良くないはどう見ても間違いな気がするんだが
登山道から外れてはいけない。であって下山や登山とは関係ない
低い山は獣道とか森林管理道とか送電線管理道とか多いからな
だな。 2000mクラスでは、迷った人に会ったことは無いが、里山の松茸狩りでは、毎年数組は合う。
話を聞くと、沢づたいに降りてしまうから、同じところをグルグル回るか、次の山を越えているのに、前の山に居るつもりで、位置感覚が消失。
着ている服がボロボロになるほど、藪をわけ行って、疲労困憊している人を見るにつけ、気の毒と思う。
>>22
誤って登山道からはずれた場合のはなしをしてるんじゃないか? 下ってしまったら登る時無理ゲーになる恐れがあるから駄目なのね
良い教訓になる
>>21
なるほど
山頂に続くルートがあることを前もって確認しておくこと大事だ 状況からして子が先にいったんかな
その時の父ちゃんの絶望を思うと胸が痛くなる
>>28
道から外れたら登山しても良くないと言うことは出来る
登山すれば体力消耗するし見晴らしある所に出れるかは確定出来ない
逆に下山して沢があれば水はあるし、町つまり下界に通じてる
これも昔から言われてきた知恵 >>23
同じく、天保山の山頂へのルートが分からずに迷走した
暑い日で死ぬかと思った この書き方だと、沢も崖も無く、しかも道がはっきりしてる非常に低い山がもっとも危険ということにならないか?
そりゃ世界で最も人殺してる山は確かに高さはそれなりだけど、「低いほど」と言われる物でも無いし。
>>18
これが最適解かもな焚き火しないと低体温になるしな
焚き火しちゃいけない縛りでもあんのか? そもそも
家族にちゃんとどこの山に行って何時ごろ帰るか伝えていけ
小さい子供を一般登山者お断りコースに突っ込ませるな
300mクラスの山城が登山道整備されたらしいから登ろうとしたら、地元の人に最近遭難した人いるから気をつけてと言われた
低い山は森の中で見晴らしが悪いのと、高山の稜線に比べて登山道外れても歩くことができてしまう場所が多くなるからある意味当たり前のこと言ってるだけ。
予想外の出来事は起こるものだから、究極は恥も外聞もなく、とっとと救助を呼ぶことだと思うぞ。進退極まる前に助けを求められる人は強いと思う。
俺は雪崩に2回流されたけれど、2回とも恐怖や家族の前に、報道されたら嫌だな、とか思ってしまったダメ人間。
6月の降雪で遭対協で小屋で待機していたときに、単独登山のおばちゃんから「ガスで小屋がどうしても見つからない」と連絡があり迎えに行ったら30メートルと離れていない登山道で待機していたことがあったけれど、こういう人神経の太い人は強いなと思った。
その人はちゃんとバリエーションとかカザフの7000メートルとかそれなりに経験している人だった。
第一、遭難したら登山道に戻る。なんて考えが論理破綻してるしw
>>21
山頂が登山ルートの山ってそこらの低い山だとないよ >>35
なだらかな尾根の下山路はマジ迷いやすいよ。低山は林道や廃道が入り組んでいるので特に。 >>24
高尾に住んでた頃、何度か友人と深夜に登って酒盛りして、完全に酔っぱらってから適当に降りてた
一度だけ友人が3mくらい落ちて5分程度意識無くしてたけど二人とも生きてるよ >>47
普通にあるし
水無くてどうすんだ
道に迷ったら道に戻る。なんてところを付けよ もう登山自体禁止すりゃいいんじゃないか?山にはゴミが増えるばかりだし
>>39
整備されているのは頂上の曲輪跡のある付近所までだけで
横堀やら竪堀とか遺構を探してるとヤブコギだもんな。
悪くすると井戸跡で穴に落ちる。 >>36
低い山で遭難するってほとんど悪天候絡みでしょ
土砂降りの中で木に火なんか付きゃしないよ とにかく登れ、っていってもほんとうに迷ってからでは難しいよ。斜面をトラバースしていたら知らないうちにボロボロの砂壁に追い込まれていて一歩も動けなくなったりする。
とにかく登れ、が通用するのは路を外れる前までかな。上部の藪こぎって、沢やアイスルートの核心より悪いことがままあるから。
航空写真見たが
あれ迷うよ
似た地形が広範囲に広がってる
樹海と大差ない
>>50
もろ手を挙げて大賛成。登山は自然破壊行為なのでエコロジーに反する。
美しい自然を守るために人間は自然の中に足を踏み入れてはならない。
山の中にいるのは昆虫と動物と植物だけでいい。彼らの静かな生活を乱すな。 >>32
逆だろ
死んだ子を背負ったままうつ伏せで前のめりになって死亡、
なんて漫画みたいにカッコイイ死に方なんかそうそう出来ないと思うぞw ビバークの判断をするのは遭難した証拠だから、自宅に電話せずに110番にした方が
助かったはずなのに、見栄っ張りが落命につながった、というのがパンパカスレの見解だ
やっぱ舐めるんだねえ
新潟のほうは街も見えたっていうし
>>34
スマホのない時代
駅から出発して山頂までたどり着けなかった
やっぱり登山には道具が大切だな 北アルプスから南アルプスまで駆け巡ったおいちゃんだけど、一回だけ
道に迷って遭難しかけた。
それが福岡は大宰府宝満山。低山をなめたらあかん。
ピーナッツ持ってけよ落としながら進めば目印になるぞ非常食にももちろんだ
沢を見下ろせる道路なら降りて行って良いよ
沢自体は近寄らない方がいい
人が歩けるようには整備されてないし
>>60
見栄っ張りと言うよりは騒ぎを大きくしたくなかったんじゃね?
救助を頼むとかなると後々面倒だべ
まあその気持ちは分からんでも無い 里山とか登山道整備されてなかったり、ちゃんとした地図が無かったりするし、オマケに他に人が居ないから迷いやすい。
それなりに山の経験はあるが、それでも散歩がてら行った近所の里山で2回道に迷ったわ。
まあ沢がある様なレベルでは無いし、携帯GPSも使える様な場所(一応都内だし)なんで無理矢理藪こぎして降りて来たけど。
>>33 登山道に戻れば助かる確率がぐっと上がる。
登山道にいれば誰かと出会い易い。
沢に降りるのは死を意味する。
沢を登るより沢を下るのはずっと難しい。 慣れた人でも下調べしても、迷う時は迷うと思う。
俺も三重県の鈴鹿山脈の山々に何度か登った事があるけど、立て札とかないと、登山道か獣道か絶対に分からなくなるような場所が何カ所かあった。
あれだけ遭難者が出てるんだから、ここに案内板を設置しろよ、と思う場所が。
>>54
結局のところ、
高い山、観光地として登山道が整備されてる、迷ったら登れ理論でどうにかなる
低い山、登山道の整備が不十分、ヘタ登ったところでますます迷う、つまるとこ迷った時点で詰みに近い
って感じ? >>1
山なんかのぼらなきゃいい
山で死ぬやつはアホ 6歳児と行くなら公園でいいだろ
なんで小さい子と登山難易度が中級の山に
登るんだ
しかも積雪まであったのに
道迷いなんてしょっちゅうだよ。岩登りのハイクアップや一般下山路の終盤で、たとえば枯れ沢を何度も横断するようなところで、岩の○印マーキングを見失って、ちょっと戻ってリカバリーとか、しょっちゅうある。
登山はそれ込みで計画したほうがいいよ。で、本当にヤバくなるまえに110番。
低山は迷い安いというか要は 山=樹海 なんだよ
原野の森の中ってのは迷うと位置の把握が全く出来なくなる
どっちを見ても同じ景色(樹木)だぜ
そこでやる事つったら下に降りるぐらいしか行動指針が無い(ド素人は)
それで谷や崖や滝にぶち当たってアウト、と
アルミの防寒シート、ホッカイロ、カロリーメイト、チョコレート
位持っていけよ。
この程度の知識も無かったんだろうね。
山登りする場合、スマホは防水で電池交換可能なものでコンパス機能有りを持っていく、今は簡単に手に入るよ。
これでも全く荷物としてはかさばらないし重さも問題ない。
特に雪渓を縦走する場合、帰りに下山口を間違えやすい
>>16
正常な思考が出来ない
早くこの窮地を脱したい→下る、になってしまう >>45
奥多摩あたりだと、どの山のどの尾根にも全て作業道か登山道か踏み跡があるんじゃないかと思えてしまう 当たり前の話だな。
平地でも広い森の中で迷ったら大変だよ。
山頂ないし
六甲山とか、ジジババが登って
毎年のように遭難者が出る。
高尾山も、ルートによっては遭難者多発のルートがある。
山を舐めてはいけない
高い山で迷うのは積雪や雨風雨といった気象条件で道を誤るケースが多いんだろうけど
低い山で迷うのは山で道を見失うというより森で迷うってことだからそもそも迷ったと自覚する前に結構歩いてる場合が多いんだろうな
>>83
装備や時間帯、電話内容からソフト心中の疑いもあったよね >>54
むしろ路を外れた後、戻るためには登れって意味じゃないのか?登るほどルートが限られてくる&単純に上の方が面積が狭い=ルート復帰の確率が上がるって解釈していたんだが >>73
ううん、そうじゃなくて
まあ文長いと読み解けないよねえ悪かった 山って行動していないときはマジ寒いからな。アルミの防寒シートは、メジャーな例でいうと、たとえば富士山のご来光まちで他の人がガタガタ震えているようなところでも、バックパックの上で胡座をかいて、シートひっかぶっていれば割りと平気な程度には暖をとれます。
>道に迷った時の、原則は知っていました。
>「下らずに、登山道に戻る」
>それでも上田さんは山を下りました。
ばかなの?
遭難したら登れってそんな単純なもんじゃ無いんだよ、こんな単純なこと考えてるから迷うんだよ
>>1
この親子って沢に対して直角に移動すれば助かってたかねぇ? >>85 登山道か作業道にいるなら下りていいが
そうでない場合は登山道・作業道を探すべき。
沢に降りたらアウト。そこで待ってても助けは来ないし
更に降りるには不可能だし登るのも大変。 ただのアホだろ
来た道帰れないとか
分からないなら進むなよ
>>100
実際に迷ってみるとわかるんじゃないかな。
迷ったことないけど、バリエーションで藪こぎとか道無き道を登るのって中々大変
迷った時はヘロヘロだろうしな 1もそうだがここの連中にも共通言える事はそこに論理が存在しない事
低いとなめるんだよな
2-3000m行くときは準備も心構えも万端だけど、1000m以下だとまぁ最悪迷ってもなんとかなるだろってのが優先される
>>56、>>63
思えば杜撰な登山計画、不十分な装備、遭難して当たり前だったわ 普段、標高2000mの地域に住んでるけど大したことない
連絡付いていたんだからスマホの電池が切れなかったら助かっていた可能性あるよ。
充電用の軽めの電池位持っていってればね。残念。
>>103
誰も登ったら生還率100%とは言ってないだろ >>11
意識を集中させると、だろ
普通に立ったまま判断してたぞ >>93
人間拡張の原理だな。メディア使用により、諸感覚の比率は変化する。
カーナビの使用で、旅行者が通常なら通過しない危険区行きに入り込んで強盗に遭うとか、廃道をつき進んで崖から転落とか海外のそういうニュースに近い部分はある。
昨今の登山アプリは優秀だけれど、そこを自覚しないと、迷ったら見通しのよい場所を目掛けるという基本はなくしがち(実体験)。 そもそも山に登らなきゃ良くね
6歳つれて装備もなくてさー
死んだ人悪く言いたくないのわかるけどさ、死んだ親子のダメな所は批判しなきゃダメだろう
迷ったら登れでも降りろでもなく”戻れ”。これ以外無い。
>>98
あれって通気性ないから熟睡しちゃうと汗が溜まってで凍えちゃうよな
あくまで非常用だから持ってた方がいいけど
>逆に登ることもできず
どんなとこ下ったんだ?
戻れない道なんて危いに決まってるぞ。
迷ったら基点にもどるのは基本中の基本だな。
辛くてももどれば必ず道があるわけで。
高尾山童貞を捨てた初心者オススメコースは御岳ケーブルカー→御岳山→日の出山→つるつる温泉
>>1
らしいな
山に月に何度か登る知人に聞いたら、
迷ったら下ってはいけないといわれたわ
来た道を覚えておいて戻るのがよいが、あとは下るよりは、山頂目指して登るほうがよいとか エア登山家の「迷ったら登れ!」を鵜呑みにして体力を使い果たしてお亡くなりになるケースが続出するんだろうなあ
ところで、たまにしか行かないと代官山も迷いやすいな
そもそもこの親子の場合で問題になるのは、迷ったら登れとかじゃなくて、無計画と貧弱な装備だろ
そっちの方を問題にしろよ。迷った時じゃなくてまず迷わないようにしろって話
捜索費で何十億円税金を無駄遣いしたんだ。遺族に払わせろ
森林限界を越えたら背の高い樹木がなくなって見通しがきくからな。ということは低山は樹木伐採してハゲ山にしてしまえば安全登山になるということだ。
>>128
脚力って左右で違うから、目印が無いとまっすぐのつもりでも非利き足側を軸にグルグルしちゃうんだぜ。木木木木たまに野生のウンコ木木木みたいな状況じゃ「戻る」ってのは難しいんじゃないか 平地でも草の生えた斜面を登るのは難しいよ
特に濡れてたりしたら
近所に斜面になってて雑草生い茂ってる河川敷でもあれば試してみ
草が生い茂ってたら朝露とかで全身濡れるしな
>>114
東京や神奈川の山も滑落あるらしいな
あと、ある山では、茶屋か団子屋のオヤジが教えてくれたが、
この道、行ったことある?ときかれ、ないと答えたら、
この道は標識と実際の距離が違うから、こっちじゃなくて、あっちの道がいいよ、
こっちの道は長いし急だし滑落もおきてるから危ない、
といわれ従ったことあるわ >>128
かなり確固たる意思がないと難しいのも確かだけどな。
精神的にも肉体的にも疲れきってる状態で、今までの道程をゼロに戻すというのはかなり辛い行動。
疲れてるときほど楽に見える方へ流れてしまうもんだし。 謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
高尾山道程捨てた後に
裏高尾に足を延ばして
城山からキャンプ場の方へ降りて行ったら
見事に遭難しかけたよ
途中までは整備された山道だったのが
いつの間にやら作業度に迷い込んだらしくて
振り返った時には来た道が分からんようになってた
結局 ヤブかき分けてテープ貼ってある木を辿って
沢に辿りついてなんとか自力で生還できたけどね
日が暮れたので下山しようとしたら山道が真っ暗で進めなかった。
当たり前のことが予測できなかった
「低かろうが近かろうが、よく知らない山に進んじゃなんねえよ」 と
爺さんの言うとおりだ、侮ったら死ぬ
登山で使える遭難非常用グッズは全部100均で手に入りますがな、おまけに充電用品まで。
迷うのってなんだろ、とにかく精神的に来るわ
近くの100メートルもない丘というか森林に
ホタルを見にいったけど
なんでか例年通ってる道を外れちゃって
ちょっと離れたとこには人がたくさん通ってる気配もあるのになぜか戻れない
だんだんのども渇いてくるし
寒くもなかったけどこれ朝明るくなるまで出れないんじゃないかと思うと
すげーだるかった
一時間ぐらいさまよってたら抜け出せたけど
>>111
更に低いと救助を頼むのも恥ずかしいから躊躇ってしまう
高い有名な山なら遭難した時に高いから仕方ないし他にも同類が居るって思うんだろうな
逆に田舎の家の名前もない低い裏山で遭難したら俺でも恥ずかしくて呼びにくいわ 今回の事件の原因は電話が通じる時点で救助求めなかった事この一点のみ
これは不慮の事故ではなくバカ親父のバカ判断による事件
飽きるまで叩くべし
山奥の建物に行く企画が流行ってるが大丈夫なのかね
1人とか二人で登山道もないところに行ってるが
下手に体力あるから迷ったと思った時には登山道からものすごく離れてたんでしょ
見つかった場所が松平山から1.7kmだっけ
まあ、そうだよな
登山道外れたら、樹海みたいなもんだし
いろいろ百均にあるのか
みんな、ヤバそうになったりしてるのか
無事でよかったな
京都に住んでた頃、東山三十六峰に数えられる吉田山(標高105m)によく登ったものだ。
小さい子供連れてるんだからハイキングコースみたいな簡単なとこに行くべきだったな
親父に殺されたようなものだろうこんなの
渓流釣りが好きでよく行ってたけど道に迷う経験はないな
登山道からどうすれば迷わないかってのが大事な気がする
>>122
世の中にはポジティブなバカっていうのが一定数いるよ
ここ見てて「はあ?俺は余裕だから」っていう輩が毎年ニュースになる
それを世間では自然淘汰って呼ぶらしい。
ただし家族を悲しませたり巻き込んだりするのは論外。今回の父親は未必の故意。 山で迷ったら沢には降りるなは山の鉄則というがみんな早く降りたいがために沢に行ってしまう
そしてとんでもないガケに嵌る
沢は魔物
沢は足場も悪い
>>132
遭難した時点でお亡くなりになる可能性なんか普通にあるけど
沢筋を下るのと登り返すのとどっちが生存確率が高いかと言えば圧倒的に後者だろ
沢は木が生い茂ってて携帯の電波が通じない上に一度滝を降りてしまったら
その先に数十メートル級の滝があって戻ろうとしても戻れないしな 大阪人の天保山ネタって山スレで絶対出てくるよな
何度も何度も、面白いと思ってるの本人だけだろうに馬鹿じゃないのかw
この話、最初から母親の存在がとてもとても希薄。
忌み子なのかなあ
>>117
山頂付近に居るなら電波も届くけど、発見場所の山に囲まれた沢では電波届きにくい
このおっさんもビバーク場所で電波通じたからいつでも電話出来ると勘違いしちゃったんだろうな…
沢に降りてもう戻れない+そこには電波が届いていないで詰む >>127
前のスレで外国人の若者が崖下りして進退窮まって
ジャンプ→お亡くなり
の動画あった
進退窮まったとこまで見てやめたよ >>167
寒すぎだよな
俺は天保山で遭難したわ!みたいなの
まぁ本人は受けると思って言ってるんでしょ 川「やっぱり山は危険だね」
海「遭難者出まくりwww」
救助要請してから下ったのか?
救助要請したら動くなと言うか、自力で下れるなら救助要請出すなよ
登山は道に迷った時点で登山失敗だからな
終わりよければ全てよしと勘違いしてる登山家ほど早死にするもんだ
>>63
スマホの位置情報もあてにならん
高尾山の山頂にいるのに相模湖駅辺りを指していた >>158
携帯用のトイレまで置いてる。非常用品はほぼ揃えられるよ、登山用にも使えるもの揃ってる。LEDライトもある。 >>164
沢を下る探検部とかあるんかな
それはともかく素人だと水が流れていると、たどっていけば、
街にでられると思ってしまう
しかし滝とかあるから無理と考えるべきなんだろな
流されたり、植物多いし >>168
忌み子って酷すぎね?
奥さんはゴールデンウィーク中仕事で夫と子供だけ義実家にいたらしい 僕も昔、大阪の天保山で遭難して死ぬかと思った事有るよ (´・_・`)
森林限界のような高所登山はスキルがない連中じゃ登れないけど
低山レベルならハイキング感覚で誰でも行けちゃうからな
啓発用の嘘記事だろ
救助要請して移動するわけ無いだろ
>>177
サンクス
人が沢山いる簡単な山でも、やはりある程度はもっとくべきかもな 本人が危なくないって思っていたら何言っても無駄だけどね
雨降って危ないのに中州でキャンプしてた人みたいに無敵病の人はどこにもいるし
裏が山だけど
倒木もあるし雑草も生い茂ってるし
低い山でも傾斜がきついし
川の流れてるところは急傾斜になってるからなあ…
道に雑草が迫ってて道が分かりにくいところもあるし危ないね
高尾山での事故は、毎年70から100位を推移してる。
4号路での事故が多いが、舗装された1号路ですら事故は起きる。
1000m超の山について言えば、全体的な印象として高い山ほど「山域」そのものは狭くなる傾向を感じる。
低い山は得てして「なだらかだが裾野が広い」ものであり、斜度が緩いから地形や植生も複雑になりやすい。
そういう観点から、確かに低い山の方が迷いやすいとは言えそうだと思う。
>>181
そうなんだ
あそこで遭難できるとか強者過ぎだろ
周りの目が気になり過ぎて あーやべー、救助要請出そう
↓
明るくなってきたし寝たら元気になった、捜索隊も探してるだろうし降りてりゃ会えるだろ
↓
死亡
まぁどちらにせよ尾根からの距離を考えたら
仮にその金属音のようなものがコッヘルを叩いてる音だとしたら
届くわけないし聞こえるわけないけどなw
ばっかみたいな話ww
>>191
実は俺も
わざと登山道はずれ沢を下ってみたくなった 父親の上に覆い被さっていたらしいからな
子供が気の毒過ぎる
何故山に登るんだよ?
自分だけで登れ
危険な事に子供を巻き込むなよ
天保山でも遭難してダンボールでビバークしてる奴がいるからな
キリマンジャロ登った人が三重県の山で迷って遭難したとか恥をしのんでよく言ったわ
もっとアナウンスするべき
普通に夏でも長袖シャツ着ていれば富士山でも上れるんだから準備すれば大丈夫。
>>13
その方法使う気はなかったが、正しいと思ってたわ。 >>178
沢に降りて降っていくと電波が通じないのもやばい
登って電波の通じる場所を探すってのなら分かる
でも自分から電波の通じそうもない場所に突っ込むとか怖くて出来ないだろ 低山で登山道があまり整備されてない山は上級登山家の試練用だから本来素人がハイキングしていい山じゃねえよ
高尾山で勘違いするなよ
>>198
>舗装された道でもかよ
高尾山1号路(舗装されてる)でも、
ねんざとかして、救助隊のお世話になる人は
一定数いる。 低い山は迷いやすいって。。。
今回の事件は父親が余りにも馬鹿だっただけじゃん。。
栗城もそうだけど、山を舐めていただけ。
低いも高いも関係が無い。舐めていただけに尽きる。
こないだ親子が亡くなった山は、
山に人を連れてよく登るかなり達人の知人がいうには、
山じたいは高くないが、まわりにも山が連なっているらしく、
簡単ではないらしいな
遭難と山の高さはあまり関係ないらしい
この間、ヤマケイの本で「山の怪異」とかいうのを立ち読みしたが、山で神隠しはよくあることだった
遠野物語にもあったし
>>156
雪渓があって歩いて入れるような場所じゃないらしいから流されてそこに着いたんじゃないかって話がある。
個人で捜索していた人が発見される前日にその手前まで入っていてその先にはいけなくて戻ってきたと言う話がある。 >>1
今回の遭難を機に、迷った場合のこと多少考えたり読んだりした。 >>121
津波をファインダー越しで見てて危機感薄れるみたいな奴だよな 山道から逆に上側に外れてしまった場合が困るな。
10mも下れば山道が発見できてしまう状況も有り得る。
山に登らなきゃいいじゃん
何しに登るのかわけがわからないよ
>>210
>高尾山1号路(舗装されてる)でも、
ねんざとかして、救助隊のお世話になる人は
一定数いる。
さすがにそれはもう登山がどうのとか言う問題じゃ無いだろ
高尾山じゃ無くて普通の街中歩いてても遭難するよ、そいつww >>212
杉とか油含んでるやつは時間かかるけど燃えるよ >>223
結局地図と照らし合わせて自分が今どこにいるのかを常に把握しないとな 日本の川は外国に比べると高低差ありすぎて
滝ばっかっていうな
ロ−プを自由自在に使える熟練のもの以外は沢を下ってはダメだ
このど素人どもがっ
山登りのスペシャリストな俺からのアドヴァイスとしては山なんか登らないで引きこもってるのが一番安全な山登りだ
瞑想して山に登った気でいる
ここまでできて初めて一人前
(´・ω・`)渋「谷」とか代官「山」でパタゴニアとかアークテリクスのジャケットで歩いてるのは遭難しないためか
>>208
電波か
登るのはまだいいのか
沢に紛れ込んだら、道にもどるか、沢登りになるのかな
探検部の友人がいたが(いまは連絡とってないが)、
ほんとか、作り話かしらないが沢登りの話を聞いた
よくわからんかったが危ないのかもな >>176
俺のも丹沢東部に居るのに相模原あたりで表示されたりしてたよ
最近の機種だとガーミンの専用機にも引けをとらないらしいけど、今のスマホで山に入ったこと無いから分からん 滝って珍しいものであって日本にはほとんどなないと思ってたわ。
いくらでもあんだな。
沢を画像検索してみて、ここに迷いこんだら戻れないだろうなというのはわかった
>>1
毎度おなじみ
NHKネットワーク報道部の感想ブログ
取材源はtwitterと公言 お前ら登山者の達成感とやらを満たす為に
税金使うんじゃねえよ
>>210
そういう意味か
急な坂だからそうなるな >>42
宮城の日和山のほうが低いし、かつ何もないからそっちなら遭難も違和感ないがな…もろに津波を受けるし。 >>21
ところが実際に鬱蒼と茂る藪の中で迷うと、どちらが登りなのかすら判らなくなる
等高線には現れない高低差に惑わされて、いったん高くなってから徐々に下っていく沢沿いの道に入ってしまったりする
なかなか理屈どおりにはいかないんだよなぁ 1.登山道に戻る。
2.それが無理なら闇雲に登る
が正解。
いきなり2が当たり前みたいに言うやつ多すぎ。
>>227
ピンチのときに燃やしたらスゲエ金を請求されるんだろか 地図の等高線から山と谷を見分けることと、等高線の間隔が斜面の角度ってことぐらい覚えておかないと
見上げるような高さではないし 1キロ以下の山を舐めてしまう気持ち分かるわー
>>85
だよね。下り続ければいつかは地上に出ると思うもん。
俺も遭難したら、下っちゃうと思う。 道迷い専用の色付き発煙筒を1本10万円ぐらいで警察で売ったらよい。その発煙筒の
おかげで救助された場合、10万円を支払うようにしたらいたずらもないと思う。
>>246
登山道へ戻れるならそれは遭難ではないのでは? 日本昔ばなしには山は怖いという話が結構ある
子供のときに(大人も)見せておくべき
吉作はプロだったけど、油断が最悪の展開に。
吉作落とし
ここで、あーだこーだ議論してても始まらん
実証あっての理論
頭で色々考えてる暇あったら
実際に自分が山に入ってみればいい
>>233
渋谷で地下鉄銀座線の駅を探すために地下に行くと遭難するよな >>215
初心者が適当に下ってるのはほぼ100%谷で遭難コース
谷は下ったところでまた登る羽目になることを初心者は気づいてない
そして登れなくて詰む じゃあ、高い山に登ればいいのか!
とならない事を祈る
>>255
例えば槍ヶ岳だと、3000mあるけど道に迷わないように整備されてる。
あまり人が登らない山は、道標が整備されていないので道に迷いやすい。
県によっても違いがある。 日本昔ばなしを見てたら
山に入ろうとあんまり思わないはずなんだけどな
神様のいるところ、魔物のいるところ
わけの分からない怖い動物もいっぱい
>>46
だが、最も危険と言う事は無いだろ?
1000m前後ならともかく。 六歳の子供だと体力的にキツいな。
俺は昔親に山に置き去りにされて
殺されかけた事がある。
親ははぐれたと言うが、俺は今でも俺を山中に置き去りにして殺そうとしていたのだと思っている。
>>7
>高さより広さ
おおお、それか
山でなく森でも遭難しそうだからな 別に文句は言わないけど、民間の協力者は意外に少ないんだなって思った。
登山趣味の人は日本全国多いだろうけど、民間で探すの手伝ってたの数グループくらいだよね。
>>264
再放送すらなくなった
今やってるのはあまり面白くない だんだんと、ここに体験談書いてるお前らが遭難死した方々の亡霊に見えてきた。
子供はゴールデンウィークに山なんか行きたかありません
御嶽山だって、本来は信仰の山だし
やっぱり低かろうが高かろうが
お山に気楽に登ろうと思わないほうがいい
低くても
山にはマダニもいるし、蛇もいるし
イノシシもいるし。
>>223
ピークを巻く道から外れて登坂困難なルートに入って滑落、とかはあるけど、登山道ってのは基本的に尾根に作られる
ハイカーが入るような山なら、正規ルートでなくても尾根まで上がればたいがい道がある >>216
連山とか連峰は危ない
吾妻連峰の事故とか悲惨 遭難したらその場を動かすじっとして捜索隊を待つ
この刷り込みがアダになったよな
3週間も助け来ないならそりゃ死ぬわ
低山なんだから川つたいに強行下山が正解だった
簡単な数学問題だわな
迷ったらどんどん登れ、てっぺんに登山道が集まっている
これも山は怖いという日本昔ばなし
見ておきましょう
●日本昔ばなし
山姫
小学校のときに登山クラブに入っていて、冬休みに1300メートルの愛鷹山で下山中に遭難。
途中からずっと1〜2メートルくらいの熊笹をかき分けて進んだ記憶あり。結局日が暮れたので少し広い所を見つけてビバークして、薪を集めて火を焚き、翌昼に無事下山。トランシーバーで連絡は取れていた。
登山道に戻れなかったのか分からないが、進んでも進んでも、富士山が俺達を見ていたのが印象的。
火があったから寒かった記憶はあまりない。日帰り登山予定だから、どうやって寝たのか記憶がない。火の周りに座っていたと思う。今だと騒動になってるだろう。
>>263
>例えば槍ヶ岳だと、3000mあるけど道に迷わないように整備されてる。
>あまり人が登らない山は、道標が整備されていないので道に迷いやすい。
>県によっても違いがある。
六甲山系にはたくさんのイノシシがいるために、
登山道と見分けが付かないレベルの獣道が多い。
六甲山系での遭難原因第一位は、道まよい。 >>211
今回のバカ親父は単にバカなだけだったが、それとは別に、高い山だと上の方は木が生えておらず道がわかりやすく、かつ見晴らしもいいので位置を確認し易いが、低い山は山頂まで木々が茂っているので迷って遭難し易いという合理的理由があるそうだ
登山詳しい奴のつぶやきにあった 国内線の飛行機に乗って窓から見える景色は山ばっかで
人が住んでるようにはとても見えんよな
ルート見失って下に下りるのはどういう状態かといえば
通った事のない細い一通の道路に入り込んで、行き止まりに突き当たるようなもん
無闇に分からん方向にいったら詰むのは当然
一方登りなら、開けた場所にも向かうし、なにより尾根伝いならどこにいるのかまず間違えない
登れないところは下りと違って迂回するから、戻るのにもそこまで問題にならんし
何より1点に近寄る訳だから登山道にどこかで行き当たる可能性が高くなる
まんどいと思っても、迷ったらとりあえず登る方向を目指すのは悪くない
だけど、体力の消耗こそが遭難の最大のリスクなんで
どこかガチで落ち着ける場所があるなら、そこでじっとして避難を待つほうが確実かもしれない
子供は無闇に動き回らないから、遭難した時に助かることがあるんだってな
>>8
墜落したヘリコプターと救助隊員を考えたら無料と同じ。
完全有料化または一切の捜索無しが正解。 >>246
低山逍遥で遭難するのは、林道にハマってしまうからなんだが。 阿蘇住まいだけどマムシはいるし猪やら鹿も突進してきたりするからな
登山なんてよほど整備されたハイキング道以外6歳には余りにも危険すぎる
ギャンブラーなら木の枝を回して進路を決めろ。真のギャンブラーなら生還出来るであろう。
あの親子はショートカットしようとしてわざわざ道が無い所を進んでるっぽいんだよな
ビバークまでしてるのに自分が遭難してるって感覚が無いのが恐ろしい
>時間も遅いし疲れていた。翌日に仕事もあったので、下ってしまった
いくら高山のぼってもリスク管理がガバガバだな。
>>277
お山って言葉久しぶりに聞いた
その表現大事だと思う
自然に対しての畏敬の念がないと命取られる >>280
子供は熱容量が小さいから、川つたいに降ったらあっという間に死ぬよ。 すまん、迷ったら登山道に戻るって意味がわからん・・・
あえて登山道から外れる時点で迷いに行ってね?
>>280
新潟の人は朝動いて死んだ。
ここで救助されたと言ってる人は動かなかったんだ。
例に添わない指摘は空振りw
山林伐採の人たちがやたら目立つテープを張り巡らせるので、それが登山道に見えて遭難しそうになる。
そりゃ登山道がどこかわかれば戻るけどもうそういう状況じゃないだろ。
ヤバい時は。。
そういえば釣り人が遭難者見つける話ちょいちょい聞くな
>>307
たしかになぁ。「迷った?」と思って後ろ振り返って、自分が通った道が分かるか?というと
分からんよなぁwやっぱ基本的には頂上目指して登るのがいいんじゃないか。
目印用の色つきスプレーとか使うなら分かるかもしれんが。 >>294
調査した人が写真撮ってたけど、本道が雪で隠れてたんだよ
雪が続いて道っぽくみえる所が間違いで茂みの方が正解とかいう状態にすらなってたみたい
さすがにワザとではないと思うよ >>78
我が子に山を教えたかったんだろうな
ちゃんと知ってすらいなかった親が 俺、49歳無職。
朝5時に金剛山(大阪府・奈良)をランニングシャツ・短パンで軽く登っちゃうけど?
迷いたいけど迷わない
登れば登山道に戻れるんだ!と思ってる奴多いな・・・w
登って登山道に自力で戻れるような奴は下っても戻れるしそもそも迷わないだろう
つまりお前らみたいな素人は遭難した時点で「早く110番して体力温存」がベスト
>>281
低山逍遥は登ったり降ったりなんで、頂上にたどり着きにくい。 ソーラー充電器を持ってけばいいよ
スマホにGPS付いてんだか
>今月5日の午後8時すぎ、「道に迷ったのでビバークする」と家族に連絡。
他にどんな会話があったかわからないけどやっぱこの時点で父親か祖父が110番しなきゃいけなかったな
>>299
低い山だと安易にショートカットしがちで迷う、土坪にハマる前に遠回りでも元の道に戻った方が救助されるにしても助かる率が上がるからじゃね? >>311
水がある=川沿いに行けば人里が!みたいな思い込みのせいかね?いつの時代の常識だよって話だけど >道に迷った時の、原則は知っていました。
>「下らずに、登山道に戻る」
>それでも上田さんは山を下りました。
根本的に駄目やん
>>264
日本昔話は普通に狼出てきて食われたりするからな
100年ちょっと前までは日本にも狼いたわけで
実際に江戸期の資料だと女子供が狙われ狼に襲われ食われてる >>4
山に登って帰ってこないの!ってなったら
麓で山に向かって坊さんが読経するくらいでいいよな
ライフライン系の仕事でやむを得ない場合以外命落とす可能性あって他人に迷惑かけるとこ登る必要ないんだから >>320
大まかな現在位置と東西南北ぐらいは分からないと難しいか。 こま?
706 名無しさん@1周年 sage 2018/06/01(金) 21:43:56.71 ID:IbSSDlrC0
沢に下りたらもう上がるのが困難だとここで言われている
確かにそうだが、山での生活のプロの使うもっとも労力を使わずに尾根に上がるテクニックが有るから教えてやる
尾根から沢に降りた時のルートを逆に遡ろうとするから困難になる
沢の下流を向いて立って、左右どちらでもいいから山の横腹を水平に進め
そうしたらそのうち尾根にたどり着く、尾根にたどり着くにはなにも登る必要はないと心得ろ
まあ実際は水平じゃなく15〜20度位で登りぎみのルートがもっとも良い
これは山で年がら年中暮らしている
野生動物の辿るルートだ、イノシシとか鹿とか狸とかな
だからもっとも合理的なルート
これを覚えとくと生還率が30%は上がるぞ
今回の遭難に関しては
まあ通常2時には撤収くらいの目安というし
そこに昼から入るという時間管理の問題もあったかと思う
子供連れなら昼撤収くらいのスケジュールで行かないとなあ
昼から入るなら本当に人間の手のバリバリ入っている範囲内で
お散歩くらいにとどめておかないといけないんだろうな…
といろいろ考えさせられました
332名無しさん@1周年2018/06/02(土) 08:13:59.53
遭難した親子には申し訳ねーけど
単純に自分の能力超えた登山するからじゃねーの?
ツレと可愛い子をナンパして成功したから
ピンでも成功すると勘違いしたと同じ
1、周りがよく見える。
2、捜索する側からしても、周りから見えやすい。
3、携帯電話などの電波を遮るものがない。
4、低い山でも山頂には神社の社など雨風をしのげる建物が多い。
5、人が通る確立が高い。
以上の理由からも高い場所が一番生存可能性が高い。
>>319
いちいち素人の救助に何十人も捜索隊作らせるのも非効率だから、素人は登らないのが一番いい。 「沢づたいに降りてはいけない」も別に絶対の法則ではないからな
当たり前だが、人里に降りていく水もある
要はそういうことではなく地形を把握してるかどうかであり
現在地が全く解らないぐらいに迷ってるなら、沢を降りるのは分の悪い賭けになるよ
程度のはなし
わざと道なき道を進まない限り普通は迷わないと思うんだけどなあ
>>312
>>307
藪かきわけて進むわけじゃないし
道迷いって獣道や作業道を登山道と勘違いしてずんずん進んで行くケースがほとんどだから振り返ったら自分が進んで来た道があるはずなんだよ
でも疲れてたりすると引き返そうとしないんだよ 北アルプスの有名な山だとルート整備をしっかりしてあるから迷いにくい
マイナーな低山だとルート整備を地元の山岳会とかがしていてルートが分かりにくい
>>267
何歳の時だよ?
まるでヘンゼルとグレーテルみたいだな
怖いわ ディセントって映画見てケイビングがめちゃくちゃカッコよくてやりたいと思うけど、山登りってただ歩くだけなんで興味は全くないなぁ。
なんかみなさんが議論してるの見ると山を愛してやまないんだな〜って嬉しくなるよ
山ですれ違ったら挨拶返してほしいなぁ(^ω^;)
コンパス地図持ってても素人は無理だよ
日頃から練習してないと自分の位置すら分からず終わり
持って行くのは白菜と厚揚げにガスボンベのカセットコンロ
遭難したら落ち着いて鍋でも囲んで温まって救助を待つ
ただしシメは雑炊より麺にすること!米だと翌日にはスープ無くなってて2日目のスープが飲めずに死ぬ
>>154
もしも132が信念からでなく悪意でいってるなら、
こーゆー手合いがテープや矢印で間違った道に誘導するんだろうな
つべでみたけど、事件直後の松平山の山頂って雪だらけじゃないか
よく先に進もうと思ったな、親子 >ここで幸いだったのが、防寒着や体を覆う緊急用のシート、非常食など、いざという時のための装備はあったことでした。
これ当たり前の事だろ
ザックの中身は保険である
だからある程度の荷物になってまうのである
整備されてない草ぼうぼうの河原に藪漕いで降りてけ
と言ったらほとんどの人が危険とわかるだろう
足元が少し崖状になってるかもしれないが
笹や草が生い茂っているとわからない
そんなところを降りてはいけない
まあ、人家の明かりが近くに見えたら、下って行きたくなる心情は判る
けど地形図みたら絶対無理だとも判る
>>330
沢登りの高巻きというやりかた
それであってる >>330
川から斜め15度登りか
本当かどうか分からないけど説得力あるね 昔は人の行き来や獣道なんかもあるから
結構複雑に入り組んでたりする
でも最近は低山はそれほど人が行かないし
草が伸びやすく木の枝も茂りやすい
手入れもされてない山多いし
道がどう続いてるのか見分けにくいんだよ
有名どころは整備されてるし
高山は森林限界超えると味到しも効く
あとグーグルマップは使うな
登山専用の地図にしろ
そういう迷いやすい所とかの注意やなんかも載ってるし
圏外でも使えるから(当たり前だけど)
今回通話できたのはたまたま
そりゃ荷物が軽けりゃ楽に歩けるよ
しかしそういうわけにはいかんだろ
山なんだから
狭い日本なんだから40kmも歩けば
簡単に下山できるような気がするのだが
電話通じる距離にいても電池切れたら終わりだから
小型でもモバイルバッテリーは持ちたい。
渓流釣りや山菜採りが趣味だった親父が何回か死体見つけたときも
いつも何でもない低い山だったって言ってたなぁ
それも登山道をちょっとだけ外れたような場所ばっかりだったらしい
この親子の辿ったかもしれない山道を実際に歩いて検証してた人の動画見たけど低学年の子供を連れて行くには季節・時間を考えると無理ゲーっぽかった。
>>356
誰だって見晴らしの良い高いところは好きじゃね? 1000mが低い山というのがおかしい。
相対的に低いというなら3000mだって低い
>>356
ゲームってなんの生産性もないけどやる人多いよね >>356
自分で山に登ってみれば分かるのでは?
ここで人に答えを聞いたところで君は納得できないだろう アンデスの奇跡ではあり得ない逆境から生還したのにね
あのな、全ての川(沢)は海に通じているんだよ
迷ったら川(沢)を下れ!
>>330
正解。
よく探せば動物が谷に降りてくる獣道もある。 そもそも山登りする事自体が間違い
山登りしなければ何もおこらない
ゲームやアニメでは死なないし人にも迷惑かけないからな。
素人の山登りに捜索隊出すな。結局甘えを生んで、余計に人が死ぬことになる。
>>287
>>304
いやいや体力があるうちに少しでも麓を目指すべきだったよ
川つたいに下山はタブー視されてるが飲み水と食料は常に保証されるし
もしクマに遭遇してもやつらが苦手の水中に逃げれる
なによりも一番のメリットは川つたいだと木々にさえぎられないから
上空からの捜査で発見されやすいんだよ 初心者用の山って道が作られてて木の階段あったりしてつまらない
やっぱり中級者用の山の方が面白いからなあ
分かるわこれ
道標がなかったり、分岐がたくさんあるからなあ
道なりに歩いてたら隠し畑みたいなところに連れてかれたことあるわw
新潟の場合 山ではなくて山域な。 単独なおむすび山ならこんなことにはなってない。
>>372
信じて死人出たらどうすんの?
面白い冗談だと思ってるならセンスねーぞ
マジで言ってるなら底無しのアホだ
沢登り沢下りなんて死ぬわ
渓流で遊んでるんじゃねーんだから >>322
当の本人が遭難した自覚がなかったからな、山で迷った=遭難だから 山で道に迷ったこと何度もあるけど、おかしいなと思うタイミングがある
そのとき戻る決断をするかどうかが遭難への分かれ道だな
崖とか滝とか危ないところに突っ込む前に戻るのが賢明
>>379
途中で自動販売機も設置されてるからな
頂上には居酒屋を兼ねた売店すらある >>345
あ、地図とコンパスあっても自分位置が分からないと使えないな
すっかりスマホ脳になっていたわ
京都の山科消防署の副署長もバイクだけ残して山登って行方不明なって先日見つかったのに
あんまり話題にしてもらえなかったのは子どもが絡んでないから?
>14日午後1時20分ごろ、滋賀県東近江市君ケ畑町の山中で死亡している京都市消防局山科消防署副署長(55)=近江八幡市古川町=を、捜索中の同僚や彦根署員が見つけた。
>彦根署によると、副署長は鈴ケ岳山頂から北西約500メートルの斜面であおむけの状態だったといい、同署は副署長が滑落したとみている。
>6日朝、「滋賀県の高い山に行く」と家族に告げてオートバイで外出、連絡が取れなくなっていた。 >>226
骨粗鬆症になってることに気づいてない中高年が
山で突然それを知る事例が少なくない。 >>153
天保山は迷子はかなり多いとのこと、
低い山が危ないというのは、
山の知名度が低いので上る人が少ない
上る人が少ないから登山道が分からなくなる。
登山道より獣道の方が立派で迷子になる。
って言うのは良くあるよ。
遭難で命を落とすのは低い山&田舎のコンボが入ったら死ねるね。 >>330
こういう獣道って罠があったり熊やイノシシと会いやすいから
一概にはオススメできるわけじゃないんだよな >>330
あるある
獣道を使ってタケノコ掘りしたり、裏山の整備したりするからな
奴等歩きやすい感じを分かってるからな >>378
山の中にどれだけ広い川があると思ってんだw 山に登るなら死ぬ覚悟が必要だな
救助も大変だし救助費用自腹切れよ
貯金してから登山すれば良いわ
低山しかやってないけど、常にビビりながら登ってる
ほんとに人がいないし、踏み跡や目印も最小限なとこが多いから、
できる限り視野を広く保ってどんな変化も見逃さないように
それでも、数回道をロスト
戻る、登るで事なきを得たが
低い山でも10メートルも落差ありゃ死ぬし動けん
質問
迷ったら下らずに登れと言うけど、登って頂上に着いたとして、そこからどーすればいいの?
平均信号機間隔
東京で1km
信号二つ分も歩かない内に遭難するって
本当かよ
鈴鹿山脈は近いから庭みたいなもんだが、ハッキリ言って北アルプスより難しいよ。
道迷いのリスクもあるし落ちたら死ぬような危険な岩場もたくさんある。
>>327
これも山は怖い系の狼にお坊さんが食われそうになる話
日本昔ばなし
狼ばしご
初心者向けの山って言われて行ったら
そこそこ険しい、危ないところがたくさんあるなんてざら
上級者からみたら簡単なのかも知れないけど
その視点だけで初心者でも大丈夫って世間にアピールするのは
誤解の元だから止めた方がいいと思う
ハイヒールで山に入るとか今回の父親みたいのは確かに
論外だけど初心者にはそういう人も含まれる訳だから
>>399
登山道があるだろ
体力あるならそれを下れ
体力なければじっとしてろ
誰か登ってくるかもしれないし
ヘリが見つけてくれる 滝にぶつかって詰んだらドラム缶探してきて転がっていけよ
低い山はヤバいね
おれも天保山で山頂の場所がわからず迷って歩き続けた
宝石が取れるような山があれば迷うの覚悟で突入しちゃうんだけどな。
自慢じゃ無いがオレは貧乏だからな。
遭難したら登山道に戻る…
?????全然わかんない
登山道がどこなのかわかってるってことは、遭難してないじゃん
意味不明
>>378
川は滝があると摘むって言われているね。
滝が無い川だったら生き残れるが。 >>399
助けを呼んで屋根のあるところでくつろぐ >>379
そういう整備されていたとある山に小学生の頃よく登ったんで
大人になってから懐かしくなって登ったら木の階段は朽ち果て
道には草が生い茂りかつてと体重も段違いなんで非常に苦労したことがあった
昔は先生が事前に登り、先に危険な箇所を整備してくれていたと知った 水っていうのは効率の良い下りを選びます
さて山の上で効率の良い下りとはなんでしょうw
>>359
弔う死に読めてしまう
直接的には悪天候中の強行軍がいけなかったけど、
この団体が先に進まないと次の団体が来てしまうという、
ツメツメのスケジュール自体が拙かった(予定変更しにくい)んだね >>410
大阪梅田の地下街はもっと危険。
みんな遭難してるよ。
マジわからん。 子供の頃家の裏山で駆けずり回ってたが
結構危ないことだったのかな
つうか6月は登山のシーズンじゃねーよ
梅雨時に登るのは止めておけよ
>>420
次の団体のために山小屋に簡易テントを置いて来てしまい
体を休める場所を作れなかったのも痛かった マウンテンの氷山で遭難しかけた
30cmぐらいかな
>>416
その手の山は学校同士連携して整備してるからな
叩かれる職の教師たちも色々大変だわな 高い木の枝打ち作業のとき、降りてきてあと少しのところで「気をつけろ」と声掛けするって言ってたのと同じだな
高いところにいるときは危険を認識しているから言う必要が無い
あまりにも準備してなさ過ぎだよな。せめて防寒着と水、アルフォートぐらいは持っていくべし。
>>413
頂上目指せば登山道に出るんだよバカタレ 二言目には
天保山天保山言ってる大阪人ってバカなの?
伏見稲荷のある稲荷山で迷子になったからわかるわ
大きい山は登山道以外通れそうもないから入らない
登山道とそれ以外を絶対に間違えない方法ある?
道を間違うから迷うのであって。
御在所とか伊吹山とかはこの時期からでも登れるけど、初心者が独りで登るのは以外と危険
>>433
世界で一番低い山だからな
自慢したくなるんだろう これ、人生にも言えるよね ( = =)・・・・ トオイメ目
頂上目指すにしてもアップダウンを繰り返す地形なら自分が進んでいる方向が
頂上への正しい進路なのか不安になると思うが、そのときはどうすりゃいいの?
>>433
大阪人のギャグセンスに期待すんなよ
大阪人って馬鹿なだけでマジで人間として面白くないからね >>416
遠足とか修学旅行のまえに先生方は
歩くルートやバス乗降のポイントなど、
全部見て回ってるらしいね。
観光地で現役教師と雑談してて知った。 登ってきた同じ道を下りたつもりでも全く別の獣道に迷い込んでいる場合が多いから…
>>152
それな。
助かるチャンスがあったのに、それを無駄にしたのが悔やまれる。
小さい子供が居るんだから野宿が不可避になった時点で救助要請しろよ。 IQ120以上しか登ってはいけないように法整備すれば遭難は防げる
登山ねぇ…
装備がどの程度いるのか分からないから中々手を出せない
この山はこの程度とか指針がないから小学生が遠足で歩く山に重装備で笑われそう
どうしても山に行きたかったら、ガチガチに整備された人気の山を混んでる時間帯に行くのが無難
セオリー時間の6時ー14時から外れると、人気の山でも人が居なくなるから、セオリーから外れないようにする
夏休みまで待って富士山いけばよかったのにな
車で5合目まで行けるし
高いけどよっぽど安全だろ
>>445
それも遭難の理由。
山のどこでも携帯がつながると思ってて、つながらなく遭難する。 低い山→・装備もせず
・散歩感覚
・どうにかなるだろという慢心
・SOSに周りも警戒レベル低い
迷わないような道のある山ならいいんだけどね
頂上までロープ張れば誰も迷わないのに、何でしないの?
>>435
ないな
地図で確認
迷ったら登るは地図がある前提だわ
なければ外部に連絡でいい
こういう奴は登ったら更に迷う可能性がある 山はいいぞ
天気も良くて
空気もウマイ
緑の爽やかな風の中
美少女山ガールとの出会い
ギャルゲー展開ありまくりだ
>>439
だいたいは目印が一定間隔で巻き付けて有る、初心者だと見失うけど
登山道が有る山なら、目印はだいたい有る、土石流で元の登山道が流されてたりしても、別のルートが赤いビニールテープが木に巻き付けてあったりするし 俺もアルミシートに至っては4,5枚ぶっ込んでるよ
荷物的に1枚も数枚も大差ねえよ
>>432
頂上がどこかわかるなら遭難してないじゃん
意味不明 >>433
まあ日本で一番低い山は仙台の日和山なんだがな。 ×低い山ほど迷いやすい
○低い山ほどなめて掛かりやすい
岩湧山の山中で野糞してたら道に迷いビバークして帰宅した。
>>171
その動画見たい教えて
適当なキーワードでググってもつべで検索しても出てこない >>447
有名な山なら天候さえ良くて、最低限の登山の知識さえ有ればそこまで重装備は必要ない
雨具と御菓子くらいは低山でも必須だけど >>463
教訓を得ないと完全な無駄死にになるからな。 >>1
「翌朝に救助に向かう」って酷いよな
夜どうしろってんだよね
反省してないで警察を訴えろよな なんで山にはエスカレーターやエレベーターがないのか、全く理解できん。
>>455
ロープを固定する部分が短期間でダメになるから。
あとローカルニュースで低山遭難の特集してたが、クマがいたずらするケースが多々あるらしい。
クマは人口物に興味を示す傾向がある。 >>378
こいつ遭難しそうwwwwwwwwwwwwwww 山は怖いという日本昔ばなし
大蛇ぐらの怪女
>>「低い山」ほど 迷いやすい
実際には標高500〜1000mの気軽にいけそうな山が危険という意味でしょ
山頂でビール飲んで乾杯してる人とかもいるしwww
なんか上とか下とか分からなくなる気がする
山の中
みんなよく尾根とか沢に行く方わかるなあ
>>399
自力で下山するのに、そのルートを高い所から目視で確認という意味
確かに自力で下山する人には定石ではあるんだけど
それは今回みたいな素人と子供のケースだと
頂上にたどり着くまでに体力を使い切るから意味がない
救助隊やヘリ捜索の索探網に期待とにかく川つたいに下へ下へが正解 >>451
夏休みの富士山なら御殿場口がお勧めだね
1400mからで少しキツいけど、人ごみは無いし富士山を堪能できる >>461
寝るときの床や屋根代わりにもつかえるし、くるまると保温効果もあるんだよ >>458
その目印が朽ち果ててたり、クマのいたずらで破壊されてることがある。
あとは目印がない時に太い道に進む傾向があるが、正解は細い道ということもある。 山地図、コンパス、現在地
行く先が崖や谷では無理。地形も把握できないと。
>>438
>これ、人生にも言えるよね ( = =)・・・・ トオイメ目
ほんとにな
大塚家具の久美子さん見てると
元の親父さんのやり方に戻れって思うよ
今の日本もアメリカの猿真似ばっかしてメチャメチャになってるけど
日本人のやり方に戻したほうがいいんだが
移民だの英語だの沢に落ちてる状態orz 低い山ならスマホアプリのGPS追跡できるから迷うことはないが、蝮に噛まれたり崖からの滑落、熱中症等のトラブルの方が問題だろ。
何事も危険予測出来ず楽観的な奴ほど、事故にあう。目測を誤るのは他でもない当事者の責任。
にわかが知ったような口で迷ったら登れば助かると思ってるだけなんだよ
現実の山はそんな綺麗な形をしてない
地図で確認もせずに迷うような奴が頂上をめざして登山道に復帰できるわけがない
そもそも登山道かどうかすら見分けつかないだろ
>>455
正規ルートだとビニールテープを巻いた木や赤い丸印の岩やらが等間隔で存在する
ただ初心者はそれすら見失うけどね たまにハイキング感覚でTシャツで行く山あるんだけど
エベレスト行くような格好の人いて驚いたんだが
あれ荷運び練習か何かなのかな?トレーニング?
>>482
いろいろ検討すると結論としてはそうなるんだよな。山を職場にでもしてない限り
余りにもリスクが高すぎる。 >>484
赤いスプレーとかが吹き付けて有ったりするのだが?
熊のイタズラ? >>457
ウソこけ
野糞必須な山登りに美少女なんて来るかいw 沢がたくさんあってどの位置かわからなくなる沢登り沢下りは難易度がもともと高い
低山ほど機が生い茂って視界が悪い 基本的になめて登る
これが重なる
新燃岳とか、霧島山、白根山
などあちこちの高い山も噴火してるんだから
高い山にも行くなと
富士山だって霊山だぞ
逆のこと言って知ったかぶるなよ
普通に高い方が危険
低い山は油断を誘いやすいってだけ
>>460
低山逍遥だと頂上が分かりにくいからねえ。 >>439
頂上じゃなくても尾根に出ればええんやで >>435
毎月、何度も同じ山を登ってれば間違えない。
近所の裏山ぐらいだな。 九州だから熊の心配はないが
猪やら毒蛇やら危険だからな
結論としては運動公園をグルグル歩くしかない
>>488
正規の登山道には目印が有るよ、目印の存在すら知らない人が登っちゃうと詰むけどね 連なってる山に行かなきゃいい
盆地にポツンとあるだけの山にしとけ
>>504
そうネそうよネ
オネに出ればいいのよネ >下らずに、登山道に戻る
気がついたらここはどうやら登山道ではないみたいだ、戻ろうにもどうしていいのやら
ってのが遭難じゃないの?
ヤビツで車シカ猿でなく人に会うとびっくりする
なんか練習コースらしい
あれ、山迷ったというよりは出口の見えない迷路にハマってしまったというかんじだもんな
しかも周りに食べるものはない。保温の材料もない。歩いても歩いても人家が見えない。
怖いよな。
>余りにもリスクが高すぎる。
車の運転の方が遥かに高リスク
>>502
高名の木登りや今回の話を見ると、危険性の認識と実際の危険性のギャップが大きいほど
危ない、というようなことになるんじゃないかな。山の高低は一要素に過ぎない。 うちの近くの300メートルぐらいの山でも
70歳ぐらいの老夫婦が登山で落ちて亡くなったからなあ
昔の人は、健脚で山歩き慣れてたけど
便利な暮らしをしている五感の落ちた人はいってはいかん
あぁ…
連山なら下った先が山と山の間の森林とかで
もう死ぬしかないになるもんな
それでも下ってしまいそうだな
>>515
明るいうちに下山、ケーブルカーの終電時間までに下山しないと
高尾山でもヤバイ 行先がどんな地形になってるのか地図で確認しないと、
崖や急斜面にでたらそれ以上進めない。
素直に来た道戻るだな。
昔のマタギや山窩なら兎も角、ファッションスポーツ感覚で軽装して入る奴は何も分かってない。
新潟親子遭難の件でこの教訓はあんまり・・
馬鹿親すぎて話しにならんレベルだからなー
迷った時は早めに救助を求めようぐらいじゃないかなスマホなんてすぐ電池切れるし
>>390
白髪まじり、ではなく
ほぼ白髪じゃね…? 低山でも鎖場が有ったりする山は以外と多い、ハイキングじゃ無くて登山するのなら
ちゃんと常に目印を確認しながら登り降りしないとね
登山口は登るのも下るのも近いくてもルートは別になってたりもするし
コンパスと歩測でルートマップを作りながら歩くのがよい
ついでに植生や地質も観察して書き込んでいくべし
スマホや携帯を当てにするな
低山も何もそこら辺の森でも圏外になるぞ
死にたくなかったら地図買え
それとそういう圏外に近い地域では
バッテリーの消耗も激しいから
ほんとに当てにならんぞ
>>471
二次災害が起きて死人出たら、お前殺すな
覚悟しとけ 本質はそこじゃないだろ。
6才児連れて遭難の可能性がある山で登山するなってこと。
大人は勝手に死ねばいいんだよ。
| |:::| |:::| .|
| |:::| |:::| .|
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| | | |
| | | |
| | ノ´⌒ヽ,,
| | γ⌒´ ヽ,
| | // ""⌒⌒\ )
| | i / ⌒ ⌒ ヽ ) ハードルは
| | !゙ (・ )` ´( ・) i/ 高いほど
| | | (__人_) | くぐりやすい
| | \ `ー' /
| | / ヽ
| | / / |ヽヽ
| | (、、) / (__)
| | \ 、/
ε= | |= ε= / >、 \,-、 スタスタ
| | ヽ_/ \_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
日常暮らしてるとあまり意識しないけど、山って夜は真っ暗になるんだよね
あれはやだわ。本当の闇の中で毒蛇やイノシシや野生動物の恐怖から寝られない日々を過ごすんでしょ。
>>522
山って全部三角おむすびみたいな単純な形してるんですかね? >>433
大阪人のなのかね
しかしつまらんネタだわな >>523
ケーブルカーの辺りは舗装されてるから迷わないんじゃないかな >>357
アマゾンの飛行機事故でも川沿いに下って
歩いた子が助かってたよね
元々なだらかな地形だと川に頼れるんだな
地殻変動で一気に出来た日本の川は過激過ぎる
すぐ崖(滝)にぶつかって詰むわ
大人しく尾根を進むのか正解 人気の無い山って、鳥の声以外、自分の出す音しか聞こえないでしょ?
そうなら、むちゃくちゃこわいじゃん
うちの周りわりと拓けた住宅地だけど、すぐ近くの山を少し入ったところに落差6メートルの滝があるわ
あれ、山を上から降りてきたら装備がないと無理だろうな
すぐそこに街が見えるのに
>>104
雪をみたじてんで180度方向転換して引き返してたら
子供連れって点を考慮したら >>517
登山するために車やバス使うだろうから、なおさら山登りは危ないなw >>403
昔は戒めでこういう話作ったんだろうね
ありがとう 岩本山は大丈夫
母ちゃんが作ってくれたおにぎりを頂上で食うと旨い
>>100
疲れているから、登りたくないんだよ。
心理的に疲れているから、
こっちの方が近道だ、と根拠なく脳内変換する。 >>393
ツアー客の平均年齢は63.8歳か...
亡くなった人は一人が59歳、七人が61〜69歳でみんな高齢だったんだな
三人居たガイドも30代は生き残って60代の人だけ亡くなっとる
歳は取りたくないものだ >>526
生業以外の人が登るのが増えてるからそこは詳しい人がしてはいけない事をケースバイケースで詳しく書き記したり、少しオーバーでもメディアが伝えた方がいいと思うな 目印なんて遠足登山の先生が
下見の時につけてるのが残ってるだけだぞ
必ずあると思うな
あれはあれで顰蹙もんだから
初心者は疲れてくると目印を確認するのを忘れてどんどん下るから危険
目印を見失ってるのに気がついても、疲れてたら来た道を戻るのを面倒臭いからって、更に下って更に迷う
初心者が入れる山はだいたいは季節さえよくて、最低限の知識さえ有れば危険は少ないんだけどね
なにもエベレストに登ろうってわけじゃない、日本の山だろ。
登山道を外れなきゃ安全なんだよ。
具体的にどう登ればいいんだ
道なき藪をかき分けながら上に上に進めばいいの?
>>541
ケーブルカーの駅までたどり着いてたとえケーブルカー動いてなくてもじっとしていればいいが
ひとけがなくなると心細くなりなぜかろくなライトも持ってないのに下山して転んだり滑落したりするんだと 子供連れで登る山に適してるのは山腹、山頂からふもとの集落まで見渡せる山なんだろうな
下れる高さなら登れるだろjk
戻れないとか意味不明なこと囀ってんじゃねーよ根性ナシが!
つうか体力パラメーターがほぼゼロなお前らならともかく
そこそこ鍛えた成人男性なら北海道の原野でもない限り低山で遭難死なんてまずない
沢だって別に滝の上からダイヴするわけじゃねえんだから難所はちょっと迂回するだけの話
親子の場合は6歳の幼子が居たから難易度が跳ね上がっただけ
>>38
申し訳ないが高尾山で遭難、滑落する奴は近所の公園歩いて出直せ。高尾山でストック使う奴も体力つけてから来い。
流石に山歩くレベルじゃないと思う。 >>532
ランタスティックってアプリで距離は計るけど、一般的なスマホアプリでルート確認は危険だね
木が生い茂ってるとロストされるし、ずれたりもするし 親父さん電話で連絡したんじゃなかったっけ
電話できるくらいの山ならGPS使えなかったんかな?
キャリアとSIMの組み合わせで使えなくなることもあるっての聞いたことあるけど
>>547
中腹で雪があったら、頂上はもっと雪がスゴイと思うはず。装備の貧弱さ、子連れなら、そこで引き返すだろうな、フツー >>497
筑波山ならミニスカの女の子達が段差の高い岩道登ってるぞ
後ろに付ければ幸せになれる 山道から外れるなよ
迷子になったからととりあえず下山するなよ
自然ってか、山舐めすぎ
登山出の達成感はひとによっては、麻薬以上だというから
ハマるのはわかる。
脳内快楽物質はひとそれぞれ。
>>512
大抵の場合は戻るって選択肢を選ばないことが遭難のきっかけになることが多い
高山の場合は難所での滑落とか高山病による錯乱など戻るに戻れないパターンもあるが、低い山の場合は戻らずにこの方向行けば登山道に復帰出来るだろう、下山出来るだろうって素人判断が遭難に繋がるパターンが多い >>557
山登り初心者向けのマニュアルとか宣伝すればいいね
雪が残ってる山には登らない方がいいのは何故かとか細かいところまで逐一解説して 当然ソーラーバッテリーと非常食は常備するだろう。
が、山には魔物がいるからな。動物霊や遭難者の奴もいる。ガスが出ればもう異空間に引っ張り込まれて同じ道を徘徊することになる。
>>558
街中だって、歩道歩いておけば安全だが、1mずれた車道歩いてたら夜間なんかは
轢かれるリスクが数十倍にはなるだろう。歩道は見失わないが、登山道は見失いやすい。 >>488
上に行くほどルートが集約されて状況がシンプルになるってのはあるな。
誰かが書いててナルホドと感心した。
上空から見つけやすいということももちろんある。 >>536
富士山の八号目くらいはお勧め
雲の上の真っ暗闇で生活音もない世界は凄く楽しいぞ 子供見捨てれば助かってたのか
助け呼んでくるから待ってろって言って置き去りにするのが正解だった
>>565
壷のようになってて迂回ができない場所が多いんだよ
大人子供じゃない どうでも良いが岡崎総合運動公園のハイキングルートで遭難した人がいるらしいが、あそこは納得出来る。下手に奥地に入ると帰れなくなる
山菜採りで地元民が出入りしまくるような山だと正規ルート以外に
勝手に踏み分けてった後だらけでどれが正規か分からなくなったりとかあるしなぁ
>難所はちょっと迂回するだけの話
動くなら上に行ったほうが楽だぞ
>>566
高尾山で走っている人達は警察がスピード違反で逮捕すべき。 >>560
なるほどねえ
明りはないとね ナイトだけに( ´,_ゝ`) 一番の理由は低いと救助要請躊躇っちゃうんだろ
格好悪いと思うんだろうね
なんか勘違いしてる奴が多いが
登山は登山自体が楽しいわけじゃない
山から帰ってきてシャバの良さを確認するための作業
>>582
命は助かっても世間的には死ぬかもしれん >>561
こんな山なら大丈夫だろ
月一くらいで7歳の娘と登って弁当食べてる
>>577
そんな本、腐るほどあるw
それを読まずに安易に大丈夫とやるから遭難するようになる >>330
渓流釣りで夢中になりすぎて進退窮まった時にこの方法で尾根の登山道に辿り着いたことあったわ
でも途中に岩場や崖や小さな沢を横切る必要が出てきたりしてすんなりとはいかないよ とにかくアドベンチャーしてるんじゃないんなら
登山道を外すな
常に確認しろ
でもそれを見分ける能力がないからな
慣れた人と一緒にその慣れた人が千度行った山で感覚養うしかない
標高が高いほど気温も下がる
だからとにかく下下を目指すのが正解
無能な捜索隊を待つスタイルなんて今回で一番選択しちゃいけないってハッキリしたし
とにかく川つたいに下れば、いつか麓へ出るんだよ
登れっても実際は木が多すぎで尾根も頂上も分からない、斜面ボコボコで登ってるか下りてるかも分からない
1000m級は決して「低い山」ではない。
気温は平地より6度くらい低いし、
10mの風があればさらに体感10度くらい下がる。
雨で体が濡れれば、雨具なし風ありだとさらに体感10度以上下がる。
下界が30度の真夏でも、体感4度。下界が20度なら体感−6度。完全に平地の真冬。
そこに登山の疲労、道に迷った不安や恐怖、暗くなって視界不良。
まあ、濡れたままではほとんど助からないのは明らか。
>>593
いいですね。自分も子供の頃飯盛山というそれと似た感じの山に連れられて行きました。 >>577
富士山の開山前に登ったことが有るけど、登山道整備前だし残雪が凄くて装備も足らないから八号目で引き返したことが有る
逆に初心者の人とかは引き返さずに、ブルミチとかをガンガン登っちゃうんだよね >>330
この人本物の猟師さんらしいから信頼度あるよ 特に用も無いのに山に登らなければ防げるだろ
誰にでも、簡単に
「低い山」ほど 迷いやすい
↑こういう間違ったメッセージを出すのは事件に悪乗りするような行為です。
トレッキングコースで道に迷うなんて常識みたいなもので、それでも歩き続ければ
道に出会うほど日本の山は狭く開けた場所に出る可能性が高いので遭難はしにくい。
高い山は「周長」が短くなってゆくからルートは限られてくる。
ゆえに登山道はすぐわかる。
逆に低いのは周長が何倍から何十倍と広がるからルートはそれだけ多くなる。
簡単な原理
初心者や素人、女 子どもは標高が高くてもいいからケーブルカーがある山だけ登山しろ
一番迷いやすい下山をケーブルカーで楽楽降りれるのは大きい
本来山は日本の古部族サンカか
修験者の住まいするところ。
一般人が安易に近づくところではない。
byアホダラステレン教 教祖大赤勝友不滅斎
高い山は急峻でも植物も低いし少ないし谷も深くねーんだから迷わんだろw
そんなことより装備なしで崖を登り返す方法とか具体的なアドバイスがほしい
山や危険。近親相姦繰り返してる奇形ファミリーが出てくるぞ( ̄〜 ̄;)
>>582
遭難した日の夜は雨が降っていたそう
子供、朝方には低体温になってたんじゃないかな >>565
沢だと登れるけど下りられない場所ってのは多い
山に調査に入る仕事で交通事故に次ぐ死因が沢で頭打っての溺死ってのはよく聞く >>1
例が悪すぎる。山を舐めてただけじゃねーか。
迷った時の原則は知ってると書いてるが、その通りにしないなら知らないのと同じ。 >>599
理屈では間違ってないけど、川づたいは人間が通れるようになってる道のほうが少ない
勾配がキツイところを下ったあと滝なってたらシャレにならん >>582
俺は山に置き去りにされて
自力で下山した。
俺が帰還した時の親の絶望した顔が忘れられん。
あれから親子ではあるが一切油断なく過ごした。寝込みを包丁で切り付けられた事もあった。 ガチのGPS計でmap見れないやつは入山しない方がいい
ただ>>330の方法は登り返せない滝を降りちゃって両側が切り立った高い崖の
ところまで降りてきちゃうとどうしようもできない >>593
そんな山で登山道外れて、見えにくい所にある崖から落ちて死んでいたなんてパターン、よくあります
登山道ってのは過去の人達が安全だと確認しているルートのこと
それ以外の場所は外れたら外れただけ危険が増す
地雷原の中で安全地帯を歩いていると考えたらいい 素人が無事に帰って来られるのは見通しの利くハゲ山だけ
天保山で遭難とか、レベルが高いな。
私が浜田山の山荘に住んでいた頃、千歳烏山行くときは御札をおでこに貼り妖怪に気をつける。
そこは山寺に囲まれ、昔、そこの幽霊や妖怪が出て襲われたことがある。
>>588
初夏で霧雨が降ってたりすると、夜は真っ暗で音もなくて寒いし別世界だから
数時間下れば現世に戻るし暑いし普段通りだけど
インドに旅行するよりも手軽に別世界を経験できるし >>318
多分そうだろうね
>>319
登山道でない道なき道を下りたって下山できないのに、下ってしまうから遭難事故が無くならないんだ
どんな熟練者でも迷いながら下り続けた所で、まず麓には辿り着けない。山ではなく丘ならともかく
おかしいと思ったら登って、確実に登山道だと言える所まで出るのが基本
イロハのイも分かってないなら適当なことは書くなよ >>565
そうなんだよな
じっと捜索隊を待つのではなく、体力があるうちに自力で強行下山するのが正解 >>566
高尾山のルートで一つだけガチの登山道ルートがあったけど、
案内板の内容や地形図見て、そのルートは危険だなって思った。
その判断は正しかったけど。 登山道に戻る、高い所の方が視界が良く見つけやすい、谷より尾根の方が電波が入りやすい
ってメリットだけ見ても登る方が正解
こんだけ文明が発達しても
人間は自然に放り出されると無力だな
教訓
これよくわかる
天保山いったときなんか、すごく迷ったわ
>>619
未成年のときにぶっ殺しておけばよかったな やばくなったら体力があるうちに引き返すって選択肢がなかったんやな
怖いんじゃあああ
>>603
三好長慶の城跡がある山?
今度史跡を見に行こうかと思ってるわ 深い広い森で山道を外れて奥に進めばほぼ遭難して死ぬからな。
高い場所へ向かえば登山道に戻れる山はマシだよ。
日本の低山ならどんな沢でも細引き20mもあればシロウトでも降りられるのがほとんど
オヤジ本当に「ビバーク」って言ったのか?
専門用語だぞ
それにしちゃやってること素人だし…
日本の山なんて道だらけだからとにかく飲料水だけは確保しつつガンガン歩き続ければすぐにどこかにぶち当たる
但し体力のない女子供やお前らにはキツい
お前らは山には行くな
>>644
まだ早いですか?
いざとなったらおんぶして下山を考えてます >「道に迷った時の、原則は知っていました。
>「下らずに、登山道に戻る」
>それでも上田さんは山を下りました。
>「時間も遅いし疲れていた。翌日に仕事もあったので、下ってしまった」(上田さん)
もう山にも海にも入るな
どんな名峰を登ったのか知らんが、自然相手に原則を無視する驕り野郎
>>631
その強行下山で死ぬやつが多いんだってw >>577
登山クラスタも今どうやって一般人に登山の難しさをわかりやすく伝えるか
考えてる最中のようだ
でも国内に数百数千とある山を登山愛好家が一元管理できるわけじゃなし、
都道府県市町村の自治体レベルですら全ての山の管理は無理
せいぜい大島てるの山版みたいな「遭難事故マップ」を
ヤマレコかなんかで運営してもらうくらいか… >>599
登れる道はその後に下れるけど
下った道はその後に登れるとは限らない
下るのって一方通行の場合もオオイシ間違ってたら致命傷だよ 八甲田もそんなに高くなかったよね
厳冬期との違いもあるけど
登れば行き着く先は頂点のみだが下るとどこに出るかわからんもんな
>>558
低山は目印なく道も不明瞭で、獣道に迷い込む人もたくさんいる。 >>621
だからこそ、生存確率30%しか上がらない、ということなんだろうなw
最後の一文が非常に重要。 >>651
頼むから手すりのあるようなハイキングコースにしてくれ
万が一捻挫したらそれだけでお前ら親子は死ぬ >>532
地図とコンパス持ってるとして
自分が地図上のどこにいるのか判るの? レンジャーの訓練とかは低山の折り重なった山中にマップ無しで放り込む
森で視界が効かない低山だらけで地形がわかりにくい沢だらけ方向が狂うからわざと低山に放り込む
>>601
砂漠、ツンドラ、熱帯雨林など広大な平地もリスクはある とにかくガーミンと緯度経度線入りの紙地図持って行けって
なんど助かったことか
行き止まり下り林道を犬と一緒に調子乗って降りて川で犬と遊んで帰る時の登りで体力切れした
始めての経験だったがほんとに脚が動かなくなるんだなw
日が暮れて真っ暗になって一寸先も見えなくなったが犬がいたのでほんと助かった
こういったのって登山アプリ使ってても迷ったりすんの
山如きで道に迷うような奴は樹海とか密林には絶対いくなよ
迷ったら下るな
の意味を理解してない人がまだいるんだな
細かい事は置いといて、原則のお話
下ると沢に降りてしまう
登れば登山道を見つける可能性が高まる
山の中の沢は普段見てるような河原や河川敷のある川じゃなくて
両面切り立った崖藪で滝の連続だったりするのだ
山では身体を濡らすのは一気に命の危険が近づくご法度だし
>>62
すごいなこんなのあるのか
発見率100%(2件中2件)でちょっとクスってなったけど、あると助かるよなぁこれは >>651
あんたが自衛隊の訓練みたいに30sの荷物を背負って富士山登山してなお疲れを見せない程の体力あればいいんじゃね? >>651
帰りにロープウェー使えるとこが良いよ
子供の電池はすぐ切れる
荷物と子供両方担いで降りるのは体力と時間の消耗が激しい 沢下りが批判されてるが
実際は飲み水に食料が常に保証されて害獣からも逃げれるし
上空捜索から発見されやすく、むしろ氷点下なら水中の方が暖かい
ナイフは当然としてノコも必携である
やはり木を切るならノコである
刃物だけでも5、6本は持って行く
>>663
手刷りはないし
道も定かではないコースだから
やっぱり変更しようかな…
3km程度だから5歳でも走破可能と思った
嫁が来週は実家だから嫁に内緒で
子供と登山いきたいんだよね >>670
登山アプリを使う発想があるような奴なら、無謀登山自体しないんじゃないか? >>671
いかにも危なそうなところに行くときは相応の準備するから、むしろ危険度が下がるかもしれない。 つか、スマホにコンパスアプリくらいDLしてないのかな
奥多摩なとで遭難する連中の助けられた後のコメント
「富士山を登ったことあるから、奥多摩とか余裕だと思った」
完全ガイドがある道や人がいる道と、獣道に毛が生えた程度の登山道は違う
目印とか、20分歩いて一度出てきたらいいくらい
あとは坂と森と崖
>>599
水の流れを追って滝になってる場所があったら、お前もダイブするんだよな?
>>664
その時、自分がどこにいるかよりも、これから歩く登山道がどうなっているかを
頭に入れてから行動すればいい
自分の予測と違っていたら立ち止まって確認する >>651
今回みたいに折り重なって発見されるフラグが。。。 ガーミン持たずに山登るやつはアホ
地図すら見ないで踏み跡辿るだけだものそりゃ迷うって
低山なんて迷路みたいに踏み跡だらけだし
水の流れた跡やら獣道やらであらゆるとこが歩けそうに見える
>>678
沢の水なんか危険すぎるエキノコックス怖いぞ >>673
そう
下山推薦のやつは松平の件と同じように死ぬだろうな >>680
なるほど、遭難した親父はこういうタイプだったんだな 登山の救助要請は、高額な罰金を取ればいい。
遊びで登って大勢の人々に多大な迷惑をかけるのだから。
罰金制になれば、事前の用意を万全にするだろうし、万一遭難した場合は、自業自得と運命を受け入れるくらいの覚悟を持って登って欲しいわ。
今の登山者は甘やかされ過ぎ。
>>681
この親子なんて死ぬかもしれないっていうハラハラドキドキ楽しめて良かったよな!
こうですか? >>599
川には必ず支流ってのがあってな、それに遭遇すれば
行く手を阻まれ、支流の上流に登る羽目になる。
何にために登山道が作られたか考えるといい。
他のルートは登山道の数倍難易度が高いって事だ。 >>651
五歳だって体重20キロくらいあるぞ。
一日中背負って生活できるか? >>678
水中とか流石に頭悪すぎだろ
一旦濡れると一気に体温もってかれるのに >>655
ふつうは逆だと思う
登れるルートでも下れるとはかぎらない
とくに沢沿いの岩がちなところを下るのは危険 絶対に道を外れない方法は無いし
絶対に生還する方法も無い
それぞれの状況において持ってる道具と知識で最善の手に賭けるしかない
>>648
たぶん電話受けた爺の方がベテランで、オヤジは朝までじっとしてるって言っただけだと思うぞ
それを爺がビバークと伝えただけ
捜索願いを躊躇したり、後から入山届けを出したりチョコチョコと山を知ってる臭を出してるからな
ズブの素人ならオロオロして判断は警察に委ねるし、そもそも入山届けを出すなんて思いもつかない >>3
うん、北アルプスは高校時代3年3回登って飽きた
鈴鹿山脈や紀伊山地を徘徊する方が楽しい
日曜日なのに誰とも会わないとかw 1000m低くない
うちのあたりでは一番高い
低い山は300mくらい
絶対迷わないw
>>690
毎年沢の水直接でそうめん流ししてますが? 最良の安全対策は山に登らないこと
君子危うきに近寄らず
人生に登山など必要ない
高いところ行きたかったらスカイツリーにでも登ってろ
>>630
ああ、
再来週くらいの朝のワイドショーでは、このレスの画面が放送されるんだろうな。
「またもや」なんて言われながら。 初動で新発田の16連隊出してればなあ
米山が女子大生買って辞めたのが痛い
そりゃ副知事でも要請できるが
大震災とかならともかく
こういう微妙な案件では代理では躊躇いが生じる
米山の性欲が親子の命を奪った
>>615
子供が朝方に調子悪くなってるならなんで爺さんにすぐSOSださなかったんだろ?
それよりも世間体や会社で辱めを受ける方が嫌だったのかね >>652
ベテランですら道を見失ったパニックと疲労で
そういう間違った考えに陥ってしまうっていい例だろ
ちなみにその人のその遭難記録読んだけど、
一年前に土石流で登山道埋まって別の登山道に変わったのを知らず
3年前の地図もって行った+当日予定変えて埋まった登山道の方に行ったのが
遭難の原因だったかな
ベテランだったおかげかビバークもできたし翌朝には
山の下で出発準備してた救助隊と合流できてたけど >>678
濡れると体温があっという間に損なわれるんだけどw
水辺の気温の低さ知らねーだろ >>257
これ割と最近観た。比喩ではなく手と足の裏に汗かいた。
ところでツイッターに上がってたこの写真は、遭難した親子が道を間違えた分岐点だそうで。
正解は左
>>630
神社の裏手から三ツ岩岳向かって、
そのまま戻る方が無難だな。
小さい子供連れている場合は、
お昼食べたらその時点で下山する判断力は求められる。
絶対に無理をしないことだな。
大岩を山頂としてランチするのもよし、本物の山頂でランチするのもよしかな? >>692
トレッキングシューズもゴアテックスのウェアも新調した
食料も1日分はあるし、水は2Lを準備する
だから装備的には問題ないよ
ただ、登山したのが10年以上前なのと、
このニュースみて不安になった >>717
俺なら間違いなく右へ行く
左は獣道にしか見えない >>717
ちょっと何言ってるか解らないです
分岐点??? 蚊取り線香もぶら下げておくべきである
やはり蚊取りが一番
>>18
山火事は論外だけど、狼煙は割と一般的な方法だよ
知っておいたほうが良い >>697
おいおい氷点下で防寒なにもないのなら水に入れがサバイバルの常識ですよ ぶっちゃけ、6歳児なら山より遊園地の方が子供は喜ぶよな
迷って体力消耗して焦り気力がなくなり
そして屍に近づく。
安易な行動を避けるためにもガチのGPS計は必携。
未踏の山は植物の成長で変化する。
舗装された路があるわけではないからな
暗くなってから上野の山で迷って気がついたらお墓が沢山あってびびった。
眼下に灯りが見えたのでなんとか辿り着いた所が日暮里駅だった。
>>719
山頂がわからないので迷う登山者が続出してる >>717
あるある
こういう分岐
平地と同じ道という漢字を使うからいかんのかも
普通に登山道が倒れた木や枝でふさがれてること、あるあるだし >>717
初心者 右
中級者 左
ベテラン 地図で確認
プロ 少し戻る >>700
そんなので詰むのは部屋から出たことないお前らくらいだろ
垂直な滝の真ん中を昇り降りでもするのかよ
迂回してもどうにもならない崖なんてギアナ高地のテーブルマウンテンくらいだろ >>732
金かからないから
貧困世帯の休日は湖畔でランチか山頂ランチ
もちろん我が家もそんな感じ+バドミントン >>717
ん?わざわざ雪道を下山ルート選択したのか
子供連れてその選択はないな >>720
ありがとうございます
難しい、または子供の様子が変と思ったら引き返しますよ スマホがない時代だと登山には紙の地図やコンパスを使って自分の位置を把握するスキルが最低限必要で敷居が高かったんだけど、今は地図なんかなくてもスマホで十分だろwと山を舐めている馬鹿が大量増殖してるから遭難者も増えるのも当然やな。
なんでそんな小さい子供に登山させたがるんだ
近場の公園か動物園とか水族館でいいだろ
>>741
高さ5メートルもありゃ、登り降りは無理ですがな >>728
ベアグリルズが雪原で川渡りする動画みたけど、アドレナリン全開にしまくって
服を濡らさないようにして大急ぎで渡って、渡り終わったらすぐ火を焚いてたぞw
低体温が一番ヤバいとかなんとか言って。 雪の残る時期だったのも悪条件だった
登山道が隠されて踏み跡も判別出来なかったろう
沢筋にはだいぶ下まで雪が道のように残って
夏なら行けない奥まで雪の上を楽に歩いて入れてしまった
>>693
保険加入義務化
違反したら保釈金的罰金がいいな。あと最寄りの捜索があった際の捜索隊への炊き出しやら後方支援奉仕活動強制 >>717
この写真だけでは難しい面もあるが…
右は雪が残っているということは、沢につながる可能性が高いということだし
反対に雪のない左は尾根伝いになってると見ていいんじゃないか >>724
>>717のような場所に出て、どっちの方向が高いなんてわからないですよ
逆にその場所からみて高い方向でも少し進と逆に下がってる場合もあるし 午後3時ならもう中継地で野営の準備をしないといけないだろ
帰るなら、里が目と鼻の先にないとおかしい
>>717
右は道なの?
この状態なら絶対左に行く >>480
俺もそう思う。
去年は、御殿場新五合目より
朝から登って日帰りした。 >>698
80cmの段差3つは下れても、240cmの登りはクライミングになるんだよ 車で走っててもあえて知らない道や細い道を通りたくなる衝動にかられる私は、山に入ったらダメだと思う。
>>754
最低でもかまど作って芝刈りはしないとあかん時間や 香川県の最高峰は飯野山(讃岐富士)400mなんで今まで遭難者はいないわ。
登山道入り口は分かりにくくて迷うけどな。
>>721
二人だろ水がちょっと足らんかな
4リットルの水と氷砂糖1キロ追加しなさい
ファイヤースターターと大型ナイフとパラコードも忘れるなよ
もちろん着火剤はオロナインだ火を絶やすなよ この件もそうだが、本人は論理的に動いてる気持ちで行動してんだよな。だから遭難は絶えない。
将棋の一手詰めが出来るレベルと、5手詰めが出来るレベルの論理性には違いがあるように、山は幅が広く、簡単には攻略できないんだ。
5手詰めが余裕で出来るからといって、9手詰めに挑戦すると遭難する。しかも9手詰めとは表示されていない。
東京湾に面した千葉県の鋸山
標高330mしかないがたまに遭難する人はいる
去年も登山道から外れ転落死した男女二人がいた
真面目になんで遭難するの?w
100kmもないだろ
突っ走れば余裕だろ w
山は6時前出発、10時には昼食、14時にはもう下山完了間近かテントの準備、15時には麓で温泉に入ってるかテントなら夕食準備
位のスケジュールがセオリー
昔、今頃の時期に南の島(人は住んでる)にキャンプに行ったとき、
島の灯台に行こうとしたけど、灯台守が居なくなってから道は荒れ放題・崩れ放題
海も灯台も見えないから、グーグルマップで今どの辺りかと調べたら海の上だったT-T
そのときは道を外れたらまず帰れないと思ったね
>>680
5歳連れて行くなよ
せめて嫁に話したほうがいい じゃあ高い山登ろうという初心者が増えて更に遭難者が量産される
やっぱ遭難する人っていうのは、登山道から外に出てしまうのかね。
>>680
遭難したら100パーセント自力で110番出来る保証があるなら良いんじゃないの
嫁に内緒で幼い息子連れとか自己満のクソが ・滝にぶちあたって降りれない
・登り返す体力がもうない
・携帯がつながらない
・日が暮れてきた
・食料がない
・雨が降ってきた
・薄着なのに気温が0度近くまで下がってくる
・横で6歳の子供がガタガタ震えている
ここから生還する方法を考えてよう
>>765
父親が一人なら助かっていたと思うよ
子供を背負うということを頭に入れてなかった >>764
装備だけですぐに10キロなりそう。子供が体調不良になったらさらに10キロ追加。
20キロの荷物背負って数十キロ歩ける体力がないとだめだね。 迷った時にピークがいくつもあるような植樹帯が場所が一番危ない
ボルダリングくらいできる体力無いと無理だし
ベテランは体の作りが違う。
持久力に特化し無駄な筋肉がない
>>749
それは水から上がったらヤバって話しで
一晩氷点下の陸で過ごすなら川に浸かってた方が暖かいから生存確率が上がる
サバイバルの常識じゃん 携帯通じるんなら地図アプリが
見れそうなもんだが
バッテリー馬鹿喰いするから
モバイルバッテリーないとヤバそうだが
いかんな
この手の報道あると逆に登山増える気がする
現に俺も山登りしてみたくなってきたし
>>700
でも人工物があれば建設時の作業道の跡が左右どちらかに残ってるかもしれない >>667
画面暗い白黒時代のeTrexは持ってるけど
最近のってバッテリーの持ちは悪くなった?
前から二日程度だっけ? >>775
父親一人でも沢いって濡れてたら死ぬぞ
6、7日は雨だったみたいだし >>764
全然足りない…
すみません、、ついでに聞きたいのですが、薬は必要ですか? >>780
登山アプリなら機内モードでも地図使えるらしい 登山→登って下る
結局元の位置に戻るだけなんだが
なんで人は山に登ろうとするんだろう
>>781
このニュース出てから子供の頃登った470mの山二回登った >>13 平地や山頂南斜面は年輪広い方が南
茂みの中や東西北斜面ならアテにならない とりあえず近いので日和山にチャレンジしようと思うが、なんか装備したほうがいいかな?
昔天保山行くのに車で迷った事あるが、なるほどそういう事か
>>775
子供はすぐに体力切れるし燃費も悪いからな
難易度が超イージーから一気にハードになる 東京の高尾山でも遭難しかかる人が少なからずいる
案内板に従わず、斜面を滑落して怪我をしたり
ハイヒール登山で転倒、捻挫や骨折をして行動不能になったり
疲れて動けないと119番したり、いろいろw
>>779
タイタニックって映画では水につかってたディカプリオは死んで、水面にいた女は助かったなw
あれは間違いなんだろうか?比熱とか考えればやっぱ水に使ってるのは危険だぞ。 >>792
丁度いい高さだな
ハイキング程度でも楽しいし 「小1で積雪登山させたってどこのスパルタ教育だよ」と思った
>>740
俺は中級者か
いやいや俺は初心者の心得で山に挑む
多くても年5回(日帰り)毎年初心に戻ってる >>745
遭難対策に発煙筒とマグライトは如何?
発見されやすくなる 八甲田山210名遭難の事故現場は
標高600mの鳴沢付近。
>富士山に登って以来、登山で得られる「達成感」が忘れられず、
ギャンブル依存症と変わらないよ
自ら危険地帯に踏み入れてる以上ただのキチガイ
>>786
急に子供が熱を出す、怪我をする、下痢をする、蜂に刺される等の想定をしておかないと >>712
まだ自力でなんとか出来ると思ってたんだろうね
「今から下山する」と連絡入れてるし 迷いやすいのは低い山だからじゃなく
敷居が低いから母数に対しバカの割合が増えるってだけだろ
雪が残ってる山は論外だろ
夏場でも雪渓渡るだけで道がわからなくなるだろ
>>599
川を伝エバたちまち崖、滝に突き当たるよ
腹減ってたり焦りが強いと「この崖(滝)なら降りれる」と思ってしまいがち
で、そこで事故して よく山菜採りで遭難とかあるがあれもルート外れて藪の低地や谷に入り込んで
方向が分からなくなって眼の前に正規ルートがあっても辿り着けなかったりする
>>774
枝とかで簡易シェルターを作って火起こし
あとは見つけてくれる運しか残ってないな そもそも雪が残ってる山には近づかない、これは大前提だけどね
中級者向けならどんな格好がいいか教えて
ジーンズにブーツデニシャツ程度で問題ない?
誰でも行ける観光地の小さな山でも遭難するような人は街中でも歩きスマホで駅のホームから転落したり赤信号を飛び出して車に轢かれたりするような人だろうな
>>808
やっぱりやめようかな…
薬も想定外、、20キロ近い装備を持って登山って、杖必要じゃないですか。。 >>774
リレミトかルーラでも使えないと生還無理やで >登山で得られる「達成感」が忘れられず
脳内麻薬ジャンキーw
>>800
夏場の気温なら陸の方がいいけど
この件ではまだ雪が降る時期だったし水に浸かるが正解 >>800
池沼にかまってやるな
陸上なら服などで防寒できるが水中じゃできないということを考える知能すらないガイジやぞ >>712
あと嫁に内緒できてるというのもな
事態が大事になってあとで嫁から怒られるのは勘弁と思ったんじゃないの 笛ぐらい登山道入り口で無料配布して、おもいっきり笛吹いたらみつけてくれそうなもんだが
>>630
上級コースじゃねえか
なぜここに5歳児を 8000m級の山に何度も登頂成功させながら、八ヶ岳あたりでパンパカやらかす登山家も多いもんなあ。
>>820
ノースフェイス一式とアルミっぽいシートと3日分の食料 >>820
夏ならそれでいいよ
リュックにポンチョ型の雨合羽あれば問題ない 暇つぶしによく行く山、標高789mだけど往復14km
ここは登頂の数に入れてない、トレランの人凄いね
俺が一回登り降りする間に5回すれ違った
>>829
兵隊さんがはいてるズボンいいよ
薄くて生地が丈夫だしピタッとしてないから動きやすい >>829
おいおい
Tシャツ半ズボンに防寒もクソもねーわ
釣りならよそに行ってやれよ >>789
人間が凍死するような気温なら標高の高い川の水なら一桁水温なのでは >>781
わかるw
俺なんて新潟市民だから五頭山近いわ
こうやって何人も引きずり込まれるんだな 昔、箕面山でプチ遭難したわ
夜、街の明かりが見えるのに何もできなかった
あと忘れがちなのが500mクラスの山でも地形や風によって雲がかかるから視界が0になる
>>765
逆に何故「山に登るのか」の説明になっているね。
思うのだが、登山家が「山の恐怖」を感じて引退する
ということがあるのだろうか。
有能な登山家だとそういうことがありそうだ
並だとそこまで行かなかったりして。 温泉が湧き出ている山ならいいけど
普通は沢の水は冷たい
子供かわいそう
どうせ嫌々つきあわされたんだろう
くだらねー趣味に子供を巻き込むのはやめろ
>>800
だよねえ水は空気の20倍?
くらいの速さで熱を奪うとか聞いたけど
無風状態での話だから
吹雪いてたら知らん 沢の水はできれば煮沸か濾過してから飲みたい
浄化できる薬もあるんだっけ?
沢下りで生き残る確率は1割くらい
登り返しで生き残る確率は9割
どっちを選ぶかってだけ
ギャンブルもまた人生
せめて上級生になるまでは標高400〜500の山でピクニックにしておこう
それでも獣やマムシなんかの危険はあるから
ちょっとした穴に足をとられたり岩場で転んだりの骨折や捻挫して動けなくなる可能性
山の単独行動は控えるべき、だからといって子供なんて連れてくのは無謀
登山を法律で禁止にして誰か困る人いんのか??
登山とか百害あって一理無しちゃうんけ??
>>774
火を起こす
窪地探すか作って枯木や枯葉で入口を塞いで体温低下を抑える
くらいしか思いつかないな >>847
防寒着がなければ地上だろうが水中にいようが、いずれ低体温症で死ぬわな。 >>717
こういう時、実際は人の足跡が残ってるかで判断するよ。
んで少し進んでリボンも人工物も何も無かったらまず戻る。
一回沢が枯れてて、気づかず沢に沿って歩きそうになったことがある。
天城山だったかな。 >>5
そのくらいの高さの山で、山菜採りで迷って餓死した婆さんが居たわ。
今は住宅地になってる。 沢とか川って体の一部しか水に浸からないから余計に寒くなりそう
全身浸かるなら暖かいかもしれないけど
>>245
確率の話だという事を理解できてないのかな?
低山の山頂がいくつかある場所でも、確率が高い事は違いない
>>21は正しい >>1
Q なぜ下山したのですか?
A 山カンです >>717
うわ
最初、左ってどこよ? 左もなにも道1本しかないじゃんと思った。
よーくみて、ああ左に行く道もあると見えてきた。 >>862
怪我のリスク考えると、まあ山登りはしないの一択になるわな。
骨折しなくても捻挫したら歩けないんだから。 梅田か新宿ダンジョン攻略できてからでないと登山してはいけないことにしよう
高尾山でも、毎年100件弱の遭難事故が起きている。
死亡事故も起きている。
あまり報道されないが、なめてはいけない。
>>841
すれ違ったらしばらく近くの茂みに隠れてるんだよw リボンは全国統一して欲しい
登山道なのか落石注意箇所なのか、バイクの遊び場なのか
国が指定してるコース以外は登山禁止でいいかもな
税金の節約になる
それでも入る人は一切助けませんよという法律で
天保山登る時は遭難してもいいように3日分は食料と飲み水用意して登る。
でも、単体の山なら迷わないんだろうな。
連山とか、連峰の中の小さい山に登って、谷に迷い込んだら、お陀仏って奴だろ。
>>1
藤原岳かな。鈴鹿も道迷い遭難多いな。
でも今回の山のがヤバい気が。沢屋の人でも躊躇する場所に迷い込んだなんて… この夏子供と登る予定の山
登山道が整備されまくってて迷う要素0だが
「山を舐めるな」と言われるのが嫌なのでそれなりの装備で行く予定 日本の山は、山と山がつながってて森に覆われてるからな
高い山の方が森林限界きて上にいくと見晴らしが開ける
>>630
まさに1000m級の山ですね。しかも10年ぶりですか。
天候が安定しない時期なので、まず天候最優先で中止、延期の心構えは当然必要でしょう。
寒気の影響があれば下界は晴れでも山は雷雨、雹ということもよくありますね。
10年ぶりとなると、ザック、古い雨具やツェルトなど、装備が劣化や錆で使えない不安があります。
行く前に全部出して、1度使ってみてください。
特に登山靴は保管状態によっては劣化が速いので要注意だと思います。
新品ぶっつけ本番も靴擦れの原因なので避けるべき。
提案ですが、もし、上記のどれかに該当しなくても、今回だけは装備チェックを目的として、
車で頂上付近まで入れる等、ほとんど登らない山か高原で慣らす方がお子さんにとっても良いのでは。
お子さんは登山靴(トレッキングシューズを含む)で歩くのが初めてだと思うので。 >>877
登山者の絶対数が桁違いに多いんだからそういうこともあるだろう
数値として「低い山ほど迷いやすい」というデータはあんのかね >>881
舗装する作業員のための道の舗装が必要だな >>879
山のリボンは下に測量杭がありますよの目印 >>851
下山時に登り返さず下る⇒沢に入り込んで動けなくなる
遭難する典型的なパターンやんけ >>877
高尾山なんてもういつ死んでもおかしくないようなジジババが大挙して登るから
そりゃ事故も起こるだろうよ >難しい山では南アメリカ大陸最高峰のアコンカグアやキリマンジャロなど、国内外の山に登り続けてきました。
>ただ一度だけ遭難した山があるそうです。それは標高1140メートル、三重県の山でした。
つまり、登山のベテランでも日本の山は遭難する。って事
法律で登山禁止にすべきだな
>>630
そのサイト見たら、初級者向け人気1位が草津白根山になってる。
さすがに消しといた方がと思う。 低いほど木がうっそうとして見晴らしも悪く、
方向感覚が失われるんだろうな
49歳の女子です・・
遭難より怖いのが・・
声掛ける男性「いい天気ですね、お一人で登山ですか?」とか・・・
ナンパに視姦が怖いわ。。。
女子一人で登山は危険ね。
遭難で死ぬときってどんな気持ちなんだろうな
え、これで死んじゃうの?みたいな非現実感につつまれながら逝くのかな
>>853
たぶん今回のはそのパターンやで
稜線上から直線の最短距離で登山口に向かおうとしてる >>865
陸なら倒木の陰などに枯れ葉をかき集めて針葉樹の枝で覆いをかけて簡易シェルターとか
風をしのげれば一晩過ごせる可能性はあるかもしれない
流水に浸かってれば全身から連続的に熱を奪われるから10分ももたない だからさ
迷ったと思ったらすぐにビバークして救助隊呼んで
ヘリコプターから見える位置に目立つ色のシートを張っとけば助かるんでない?
>>539
いや単純に日本一低い山ネタだろ
今は日和山ってとこが日本一になってるらしいが >>866
今回は戻るより進んだ感じだけどな
確かに自分がおかしいと思う感覚ができてないから
気付いた時後ろ振り返って愕然とするんだよ
「あれっ、道がない。どっちから来たんだろう」
特に低山の茂みでは起こりやすい
その辺の感覚は子供の頃から里山で遊んでないと養われないのかも知れない 毛糸転がして行けば遭難しなかったんだね( ̄〜 ̄;)
こういうの、事件として報告にあがる以外のものも多いぞ。
うちの父方の実家が林業やってるんだが、
時々登山で迷った人とか助けることがあるって言ってたわ。
そこら辺に買い物にいくような服で来る人とか
登山届?何ソレ?レベルの人もいるんだと。
大抵大事になる前なんだが、一度だけ、友人が沢に落ちたという人が助けを求めてきて
その時はさすがに警察に連絡したり何だかんだと大変だったらしい。
>>885
なめるなとは言わんけど
虫刺されヤマビルの恐れがある山なら長袖がいい
汗かくだろうから着替えと上着も持って行ってな >>892
それは高い山でもあり得るだろうw
なんで低い山のほうが迷いやすいのかがわからんと言ってるだけ >>785
> 山登る奴の凄いところは糞を我慢できるところかな
普通に穴掘って用足して埋めてるよ 植物が覆い被さる場所と獣道が有れば
獣道を登山道と心理的に思い込んでしまう。
獣道は山間の風が吹き抜け、小動物が通りできた登山者を異次元の迷宮へと導く入口。
一度入り込めば同じ景色の場所に戻る無限ループを繰り返し、次第に小径以外を選ぶ選択肢が脳裏から消え去る。
気がつけば陽が落ち疲れ果てふと顔を上げると
そこには項垂れ疲れ果てた人々が列を成し無言で歩く夜行を目にする。そして助けを求めその列に同行すると•••
>>904
グーグルマップをナビ代わりにして車運転したことあるけど、幹線道路じゃなくて
林道とか狭い道を平気で指定してくる、単に直線距離が近いというだけで。
グーグルマップが使えるのは街中だけ。ちょっと郊外にでたら全く使い物にならない。 >>900
子供は疲れて歩けなくなる可能性あり。
いざというときは、背負える覚悟が必要。
縦走はもってのほかだし、せいぜいピストンまでな。 >>774
まず体が濡れないように木の枝でもなんでも集め雨をしのぐ。
次になにか切ったり削ったりに使える道具が無いか持ち物を調べる。
ベルトの金具でもフォーク、車のキーでもなんでももいからそれを使って
木を薄く削っておがくずを作り、石と金属で火花を出しておがくずに火をつけて火を起こす。
スギヒノキなど燃えやすい葉があればそれを使う。
どうしてもうまくいかない場合はスマホのリチウム電池の部分を石で叩いて
強制発火させて火をつける。
これでまず夜を乗り切る。
翌日はその火で煙をだして救助を待つ
風霧で煙が目印として役に立たなく増水などでそこにとどまる余裕も無い場合
山藤の蔓を捜してロープを作りそれを使って沢下りを決行する。 >>919
自動車搭載のナビはしっかりしてるんだな
遠回りでも国道やバイパスを優先する 日本の1000メートル級の山は難易度高いということだな
正常性バイアスの心理に陥ることもよくわかるわ
49歳の女子に対して釣りとかなんですか??
これだからビッチ男子はウジ虫なのよね!!!
子供がそんな軽装で山に入っちゃダメだ
ばあちゃん家から家に帰るとこなんだけど
あんたらこそ俺んちの山で何やってんだ?
低山はこんな感じ
>>916
森林限界超えてるような所に沢なんか無いだろ >>433
>>539
同意
天保山のネタって書いてる本人はネラーがあまり知らないと思ってるんだろうけど
馬鹿な大阪人がそこら中で書いてるから、うんざりするぐらい何度も見てるもんな >>901
話をまとめると、49歳無職で心が乙女のオッサンが、
ランニングシャツに短パン姿で、山で野糞して男漁りしてるのか。
クマに出会うより恐いんだが。 >>824
体力以上の装備で強行すると返って危険だぞ。
その半分にして、ペースが落ちたり天候不順で
成功度が少しでも下がったと感じたら即下山する
ほうがよほど安全だ。 林道用のリボンに惑わされてよ登山道を外れて遭難も多いらしいな
登山用道と林道用は色を分けて欲しい
低山の場合、沢に向かうのが一概に間違いとは言えない。森林鉄道跡や林野庁管理の林道はだいたい沢筋にあるので
>>904
いや、だからこの親子が発見された場所までどういうルートを進んだのかはまだわかってないだろ >>919
Googleは効率優先の案内だから車のナビとしては不合格 約1000メートル未満が低い山とか、
これくらいの標高だとスキーが出来る高さだぞ?
>>916
装備の違いと危機意識の違い
やっぱ山を舐めてるんだろ
鳶職も高いとこより低いとこの作業が危ないって言うからな しかし現実問題、
登るったってこんな急斜面を登ってられるか、って状況もあるだろうし
戻れたら戻る、
でも戻ると確実に日が暮れる、
でどうするか
って場面が多いと思うが
NHKが山ビジネスやってる人たちのために登山を異常に宣伝してるからなあ。
公共放送なんだから、山の危険についても放送すべきだけど、宣伝ばっか。
スポーツグッズ商売って外国人や外国系が絡んでること多いからな。
>>921
ファイヤースターター付のナイフ売ってるわよww
煙??マウンテンスモーク売ってるわよww >>1の話は低山と言うよりアプローチの里山で道に迷ったんじゃないの?
登山と言うよりジャングルに近いからな
手入れされてない里山は >>926
高い山でも森林限界より低い場所は森もあれば沢もあるだろ 明日登山開きの山に登るんだけど、標高差1200mもある
そんなとこ登れるんだろうか…(´・ω・`)
>>630
子供は疲れて歩けなくなる可能性あり。
いざというときは、背負える覚悟が必要。
縦走はもってのほかだし、せいぜいピストンまでな。 >>934
民家の私道通るように案内されたことがあるw >>921
ベアグリルスさんでないと助からんということですか?w 慣れないうちは人がたくさんいる土日に行った方がいいね
低い山でも日が長くても午前中に行かないとダメ
低さより寒さだろう、一番寒い時期なら筑波山でも凍死する
遭難して発見される確率は地上捜索隊が27%
上空捜索でだと52%
やっぱり上空から目視で見つけれる開けた川沿いを下るが正解
スマホなんか持ってかないで発煙筒でも持ってった方がよっぽど役に立つんじゃないか
>>916
あくまで道迷いという観点だけで言うなら、森林限界を超える標高の山なら
低山よりよっぽど見晴らしは利く
標高の高い山には、別の難しさが存在するが 事前知識と準備をして危険を感じたらやめる=登山
調べない準備しない無計画=特攻
>>928
スレ漁らないでくれますか???
変態行為やめてください スマホないと不安だな
地図とコンパス渡されても使い方が分からん
あまり話題にならないけど帽子やヘルメットとか低体温症対策に頭部のガードも重要らしい
>>921
そんなスキルがある人は遭難しない気がw ID:Tm1+7yb/0
こいつ5ちゃんで情報収集してやめようかな・・とかバカか
こういうアホな親持った子供がかわいそうだわ
雪国の山は+500m、北海道の山は+1000mというのが常識
決して低山ではないよ
ツェルトとか簡易テントは高くて手が出ないって人はブルーシート(ドカシー)を使うといい
ググればこいつをテント代わりにする方法はいくらでも出てくる
災害時にも使えるので本当に便利ダゾ。テントにもタープにもポンチョにもなる
>>630
いい、そこに行くことにした
山は日帰りで3時間程度が一番楽しめる 迷ったら山登れと言われてるけど現実に遭難したらとりあえず降りきって道らしきものみつけちゃえ
ばなんとかなるやろって気持ちになりそうだからたぶん無理だな
>>940
プラス災害の影響もあるんじゃねえかな
アウトドアグッズ持ってるといざって時に便利ってのが喧伝され
持ってるならもったいないし使おうみたいになった >>933
電波が届く尾根のあたりでビバークして、その後に沢に突入したのは間違いないだろう 遭難時移動せずアドバルーンを持参してそれを上げとけ
>>940
携帯電話があるから敷居が低くなってるのもある
昔なら経験のある人や本なんか見て準備するだろうけど
カーナビがついてる感覚でいきなり上る人が多いんでしょう
まだファッションから入って装備に凝る人のほうがまし
地図や天気の知識や読み方がないのはどうよと山登りしない人間でも思う >>939
登山道に戻るよりも下る方が早く帰れるなら
そのルートが登山道になってるはず。
日が暮れても救助呼んでも登山道に居れば
翌日には救助される。
山で道を見失った時点で遭難者と自覚して
下って帰る事より発見されやすい道に戻るのが最優先。 なんで登山道進んでて道に迷うの?
もしかしてコース外して登ってんの?
登山道に戻るという表現がわからんが
>>906
遭難して死んだり救助される人以上に
遭難しかけて自力で生還した人はたくさんいるはず
迷惑かけたくない、恥ずかしい、ヘリの費用は高いらしい、など
誰しも体力のあるうちは自力でなんとかしようと山中をさまよってしまう >>33
>登山すれば体力消耗するし
下山でも消耗するし下山のほうが怪我しやすい
>見晴らしある所に出れるかは確定出来ない
下のほうがはるかに見晴らし悪い
>逆に下山して沢があれば水はあるし
水があっても抜け出せなければ意味がない
水がなくなる前に登山道に戻ればいいだけ
>町つまり下界に通じてる
通じていない
登山道以外は足場がない そもそも進めない >>940
確かに。山女、谷女とか言って登山を推奨してたね。 近所の峠、800mそこそこの山なんだけど、それでも鬱蒼と木が生い茂って、国道外れたらまず発見されないだろうなって思うわ
あと数年たてば、新ルートの道ができるから、そうなると国の管理からもはずれて、廃道にまっしぐらだろうな
雑草や木の侵略スピードはハンパないから
とりあえず太陽が出てれば
時計の短針を太陽に向け、短針と12時の文字盤の中間が南
>>972
獣道の方が広かったり倒木で道が分からなくなってたり
この手の登山道って人が通らないとすぐ消えてしまうから 高さより山が続く田舎の山と住宅街の中に取り残された山がひとつあるだけとの差のほうが大きい
>>972
山開き直後だから
登山道じゃない方に歩きやすい雪道ができちゃってたり
登山道が倒木で塞がってたり罠が多い 冬登山するとき生ニンニクかじると良いわよ。
身体が温まるんだってゴルゴ13で読んだわ。
Google見ながら下れと言ってる人がいるけど、山って結構圏外だよ
>>810
いや実際に低山のほうが道迷いしやすい。
ルートが不明瞭で目印もないことが多々ある。 低い山って樹海だからな
そら標高高い山より迷いますよ
>>972
水路と間違いやすい
水路に水が流れてないと登山道と見分けがつかない >>950
お前は地上の川幅が山でも同じように流れてると思ってんのか?
大体、水が流れてるということは、当然その周囲は木が生い茂ってることが多いということだぞ
それなのに「上空から目視で見つけれる」っておかしいだろ
尾根まで出る方が上からは見つけやすい >>929
リスクとベネフィットを勘案して全体の計画を常に見直して最適化していかなければならない。
例えば、子供怪我して背負わないといけなくなったら、装備のうち何かを捨てるとか。
山登りって高度に知的な作業なんだね。素人にはできないわ。 高尾山の初心者コース6号路でも平日人がいない時に下に落ちたら発見されないと思う
>>971
わかる
んだけど、その判断が結構微妙、ってことね
以前迷ったときは、
民家横を通ってから1時間以内、
高圧電線等から地図上で現在地の範囲かなり狭めに確定、
このまま行けば観光道路にぶちあたる、として獣道状のところをそのまま続行した
結果、観光道路脇斜面をコンクリートブロックでかためたところを5m下って復帰 天保山クラスになると、週1人は遭難してるって言うしな
標高1000mないのなら理論的には装備を担いだ1km強のランニングなんだよな
運動学的に考えたら言うほど大変というわけでもない
mmp
lud20221121054544ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1527888096/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【登山シーズン本番】「低い山」ほど 迷いやすい 新潟親子遭難の教訓 YouTube動画>6本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【登山シーズン本番】「低い山」ほど 迷いやすい 新潟親子遭難の教訓 ★3
・【登山シーズン本番】「低い山」ほど 迷いやすい 新潟親子遭難の教訓 ★2
・【新潟/登山の親子遭難】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と相談 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警 ★9
・【新潟/登山の親子遭難】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と相談 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警 ★5
・新潟親子遭難 新潟県が自衛隊に派遣要請を出さない理由を考察する
・【新潟親子遭難】祖父、声震わせ「お帰りなさいといってあげたい」 前日に空くんとトランプ 捜索に携わった人たちに感謝の言葉
・【新潟親子遭難】祖父、声震わせ「お帰りなさいといってあげたい」 前日に空くんとトランプ 捜索に携わった人たちに感謝の言葉★2
・【新潟/親子遭難】 捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んでいる隊員を倍増して行方捜す 五頭連峰
・【新潟/親子遭難】 捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んでいる隊員を倍増して行方捜す 五頭連峰★4
・【新潟/親子遭難】捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んだ隊員を倍増して捜索 登山経験があまりないことが判明 五頭連峰★13
・【新潟/親子遭難】捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んだ隊員を倍増して捜索 登山経験があまりないことが判明 五頭連峰★8
・【新潟/親子遭難】捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んだ隊員を倍増して捜索 登山経験があまりないことが判明 五頭連峰★16
・【新潟/親子遭難】捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んだ隊員を倍増して捜索 登山経験があまりないことが判明 五頭連峰★14
・【新潟/親子遭難】捜索開始から1週間 山岳遭難の救助訓練を積んだ隊員を倍増して捜索 登山経験があまりないことが判明 五頭連峰★12
・【新潟/登山の親子遭難か】捜索対象とは別の山で登山届発見 松平山は険しく無整備、上方には雪 雨で捜索ドローンも飛ばせず 阿賀野 ★3
・【新潟/登山の親子遭難か】捜索対象とは別の山で登山届発見 松平山は険しく無整備、上方には雪 雨で捜索ドローンも飛ばせず 阿賀野 ★2
・【新潟/登山の親子不明】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と相談 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警 ★2
・【新潟/登山の親子不明】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と相談 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警 ★4
・新潟県・五頭連山親子遭難事故からはや1年
・【新潟/親子遭難】捜索開始から10日 依然行方わからず 五頭連峰★9
・【新潟/親子遭難】捜索開始から10日 依然行方わからず 五頭連峰★8
・【新潟/親子遭難】捜索開始から10日 依然行方わからず 五頭連峰★11
・【新潟/親子遭難】捜索開始から10日 依然行方わからず 五頭連峰★10
・【新潟】阿賀野/親子遭難 登山道近くの沢など重点的に捜索 (05月08日 11時43分)
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★2
・【新潟/親子遭難】捜索開始から2週間…捜索を見守る祖父の思い「本当に感謝しかない」 五頭連峰
・【新潟/親子遭難】捜索開始1週間 隊員倍増で親子の行方捜す ヘリで隊員を直接山頂付近に降ろし捜索
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★3
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★4
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★8
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★9
・【新潟/親子遭難】捜索開始から2週間…捜索を見守る祖父の思い「本当に感謝しかない」 五頭連峰★4
・【新潟/親子遭難】捜索開始から2週間…捜索を見守る祖父の思い「本当に感謝しかない」 五頭連峰★3
・【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★10
・【新潟・阿賀野】親子遭難 範囲拡大し捜索も見つからず 登山道、雪に覆われて見えない状態(5月8日18時)★3
・【新潟・阿賀野】親子遭難 【新潟・阿賀野】登山の親子遭難 ドローンも使い、沢や尾根を中心に捜索 「必ず助け出す」 [5月10日11時]
・【新潟】遭難のスキー客親子、心肺停止の状態で発見 妙高市
・【新潟阿賀野市遭難の親子】 18時で本日の捜索中断、8日朝から捜索再開予定
・【新潟/登山の親子不明】 2つの沢で集中捜索へ 五頭連峰 遭難から7日目
・【新潟/登山の親子不明】 2つの沢で集中捜索 五頭連峰 遭難から7日目
・ねぇ、新潟の遭難親子が気の毒だわ(涙)
・新潟で親子が行方不明になり遺体で発見された五頭連山のコクラ沢 過去にも遭難した親子がいて親子地蔵が建っていた
・【新潟】妙高スキー場で遭難の2人は凍死
・【JR信越線立ち往生】米山新潟知事がJRの対応に理解 「乗客降ろせば遭難の可能性」
・【JR信越線立ち往生】米山新潟知事がJRの対応に理解 「乗客降ろせば遭難の可能性」★2
・「早さ」と「徹底」がやはり対策の鍵、スペインかぜの教訓 新型コロナに生かせるか、対策のタイミングと内容と効果を詳しく検証
・【テレビ】<青木理氏>台風15号の教訓「今回一番考えなくちゃいけないのは、何でこんなに把握が遅れたのか」と指摘
・【福島】安達太良山(標高1699M)で2人死亡 遭難か…25日夕「道に迷い山で夜を過ごす。食料はある」と連絡
・あなたが学んだ人生の教訓
・【登山ブーム】低い山でも遭難多発…準備不足、滑落で死者も 昨年首都圏で34人死亡
・【社会】女子高生と自宅で遊んだだけで逮捕 ネットを介した事件の教訓
・【日本大丈夫】「国債大量発行でも破綻の心配はない」は本当か 歴史の教訓
・【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究
・【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究★2
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か
・新潟の親子か、2遺体発見 登山に出掛け5日から行方不明
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★8
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★2
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★4
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★5
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★9
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★14
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★10
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★11
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★13
23:50:14 up 8 days, 8:58, 0 users, load average: 8.90, 8.69, 8.75
in 0.62713503837585 sec
@0.62713503837585@0b7 on 112813
|