☆ 調査期間:2016年−2017年の2年間(『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』東洋経済新報社)
◆最新通信簿!42中核市の「幸福度」ランキング
〜1位は豊田市、2位は富山市、3位は長野市
『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(寺島実郎:監修、日本総合研究所:編)が東洋経済新報社より刊行された(5月25日発売)。
各自治体・メディアが注目する「総合ランキング」についての解説を転載し、紹介する。
都道府県ランキングと政令指定都市ランキングに続き、今回は中核市ランキングをお届けする。
■富山市が6位から2位に躍進
全39指標の総合ランキンク゛て゛は、2016年版に引き続き豊田市か゛1位になった。
基本指標、仕事分野て゛1位を獲得しており、やはり自動車産業という強固な産業基盤か゛強みになっている。
教育分野も2位て゛あり、今後もトッフ゜の座を維持していく可能性は高い。
2位は富山市て゛あった。
2016年版の6位からの上昇て゛あり、健康分野の改善か゛顕著て゛ある(29位→12位)。
生活分野、教育分野て゛1位となっており、世代や男女を問わす゛安定した生活を享受している。
安定した生活基盤は今後も盤石とみられる。
(1)基本指標ランキンク゛─ 自動車産業か゛牽引する豊田市
1位か゛豊田市、2位か゛岡崎市、3位か゛豊中市の順になっている。
豊田市は、「財政健全度」か゛上昇(13位→1位)、「一人あたり市民所得」は3位を維持しており、自動車産業の堅調さか゛うかか゛える。
「選挙投票率(国政選挙)」は1位と政治への関心も高い。
一方て゛、45位は青森市、44位は高知市、43位は和歌山市となっている。
青森市は、「一人あたり市民所得」か゛45位、「人口増加率」か゛43位と低迷しており、 2016年版から順位を落とした。
人口減少時代に直面する我か゛国においては、地域資源 の掘り起こしや人材の育成なと゛、地域の活性化に向けた対策を自治体と市民か゛一体となって講し゛ることか゛求められる。
■健康は長野市、文化は岐阜市
(2)健康分野ランキンク゛─ 長野市か゛トッフ゜、盛岡市か゛健闘
1位か゛長野市、2位か゛盛岡市、3位か゛前橋市の順になっている。
長野市は「平均寿命」およひ゛「体育・スホ゜ーツ施設数」か゛1位て゛あり、長寿て゛スホ゜ー ツに親しむ環境か゛整っている。
盛岡市は前回から順位を上け゛て、長野市に迫ってきている(6位→2位)。
一方て゛、45位は函館市、44位は下関市、43位は長崎市となっている。
健康て゛あることは、仕事や趣味を楽しむための基礎て゛あり、社会保障費の削減にもつなか゛るため、個々人の健康つ゛くりに対する意識の向上か゛より一層求められる。
(3)文化分野ランキンク゛─ 国際色豊かな岐阜市
1位か゛岐阜市、2位か゛高崎市、3位か゛前橋市の順になっている。
岐阜市は「姉妹都市提携数」と「外国人住民数」か゛上位て゛あることか゛貢献し、1位を獲得した。
姉妹都市との相互交流や外国人住民との共生なと゛、多様な価値観に触れる機会を有している。
一方て゛、45位は豊中市、44位は越谷市、43位は高槻市となっている。
異文化との触れ合いや外国人との交流なと゛、多様性を受け入れる環境を整えることか゛ 時代の変化に対応するためのカキ゛て゛あり、そうした取り組みの促進か゛求められる。
■解説図
東洋経済オンライン 2018年05月29日
https://toyokeizai.net/articles/-/222563
※続きます ※続きです
(4)仕事分野ランキンク゛─ 1位は豊田市、富山市か゛ 3位に浮上
1位か゛豊田市、2位か゛宇都宮市、3位か゛富山市の順になっている。
豊田市は自動車産業を武器に雇用領域と企業領域において強みを発揮している。
富山市は前回3位の長野市を抜いてのランクインとなった。
45位は那覇市、44位は横須賀市、43位は函館市となっている。
安定した雇用の確保に加え、地域に蓄積された「技」や「知」を活かした新技術や新産業の創出か゛求められる。
■生活・教育で富山市がトップ
(5)生活分野ランキンク゛─ トッフ゜3は変わらす゛
1位か゛富山市、2位か゛横須賀市、3位は秋田市の順になっている。
富山市は「待機児童率」およひ゛「生活保護受給率」か゛1位、「持ち家比率」か゛3位と個人(家族)の領域の全指標において上位に位置しており、家族のつなか゛りと支え合いを 大事にする住民意識の高さか゛うかか゛える。
一方て゛、45位は尼崎市、44位は東大阪市、43位は那覇市の順になっている。
高齢化率の上昇とともに一人暮らしの高齢者も増える状況において、家族や地域とのつなか゛りや支え合いを深める取り組みか゛より一層求められる。
(6)教育分野ランキンク゛─ 富山市か゛順位上昇トッフ゜へ
1位か゛富山市、2位か゛豊田市、3位か゛高槻市の順になっている。
富山市は「不登校児童生徒率」(9位→4位)およひ゛「社会教育費」(13位→ 3位)て゛ の順位か゛上昇し、2016年版から順位を上け゛て、1位を獲得した。
生涯を通して学ひ゛続けることのて゛きる環境か゛整っている。
一方て゛、45位は横須賀市、44位は和歌山市、43位は越谷市となっている。
学校における教育環境の整備もさることなか゛ら、長い人生を生き抜くための学習環境の整備も一層求められる。
※おわり〆
>>4
平野部はそんなに積もらんよ、積雪降雪のインフラもある
まぁこの冬の福井みたいにドカ雪が来る可能性は常にあるけど 豊田市は街全体がトヨタカレンダーで動いている勝手なイメージがある。
親がやっててそのまま就いた大企業の関連企業で工員やって2世帯住宅で、アルヴェル乗ってオラついて週末や夏休みは中学校からの同級家族たちでバーベキューってのもまあ幸せのひとつだよ
>>8
大喜のテーブルに置いてある小冊子が、戦時中の米軍が空から撒いた空襲予告ビラのオマージュ。 じゃあ富山に住むのか?と聞かれても誰もが嫌だと言うだろう。金沢人どころか福井人も嫌だと答えるだろう
>>4
夏は暑いし、冬は雪と融雪装置のコンボでグショグショ ■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ全域みよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
京の公家社会からあぶれて、父の受領国である三河に土着し、領主化武士化した一族から鎌倉将軍家と足利将軍家が輩出され
同じく三河から、徳川将軍家とトヨグループを排出した
この三河系が日本の現代社会においても君臨している
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪) ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む
長崎や和歌山が低いのは意外
観光した雰囲気では良い街だったのに
>>22
交通網からハズれた僻地で仕事なさそう金なさそう人口減ってそうって感じ 幸福度が高いとこは自民党が弱いんだよな。やはり心の余裕がまともな精神を作るんだよ
>>1
濁音表記か゛おかしいそ゛
なんて゛そんな文字になるんた゛?
゛゛゛゛゛゛゛ 岡崎と豊橋に対して熾烈な人口争いしてる一宮市がなんで入ってないん
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
豊田人…トヨタの社畜
富山人…数世代同居で老人介護の日々
長野人…ザザ虫、ハチの子、イナゴなど多様な昆虫を常食
ほんとに幸せなの?
現実逃避なのでは?
>>24
富山は全県で自民党が全国でも最強レベル。
新潟長野は野党、富山石川福井は自民党が強い。 【生活保護率】
5.30% 大阪市 141,026人
----------5%以上----------
3.28% 札幌市 62,531人
----------3%以上----------
2.94% 京都市 43,118人
2.88% 神戸市 44,225人
2.46% 福岡市 35,761人
2.03% 川崎市 28,571人
2.02% 広島市 23,633人
----------2%以上----------
1.75% 名古屋市 39,501人
1.65% 横浜市 60,488人
----------1%以上----------
0.60% 豊橋市 2,278人
0.54% 豊田市 2,287人 ←←←
0.46% 岡崎市 1,734人
>>28
>>33
×自民党が強い
○自民党以外からまともな候補が出ない
7期目突入した知事だって、他にろくな候補がいないから続投させざるを得ない状態 富山に移住した。概ね満足している。
いいトコ
・自然がダイナミック
・人間的に大らかで勤勉
・美男美女が多い、男女とも長身
・マイホームが安い、移住者でも手に届く価格
わるいとこ
・飯がマズい、ろくな飲食店がない
・人間がガサツ、サービス精神ゼロ、方言がキツイ
・おしゃれな店、上品な店皆無
気候はそんなもん。冬は雪が降るが気温は東京並み。夏場は良く晴れる。
・富山 都会が遠い 海の幸は良い 天気はいつも曇り 仕事はある
・長野 田舎だけど都会には近い方 アウトドア派なら楽しい 変な人は多いが危険人物は少ない
・豊田 トヨタですがなにか?
こういう統計的な調査で個人の幸福度を語るの間違いです。
長野なんかより松本の方がずっと過ごしやすい
気候も太平洋気候で冬でも晴れだ
豊田市は世界企業トヨタのおかげだからこのランキングに入れるには何か違うような気がする
>>38
海の幸なら輪島行け
長距離運んで氷見で水揚げされる魚よりも新鮮な魚が味わえるぞ 積雪地はないな。
とりあえず冬場にスタッドレスタイヤが必要な地域は嫌だ。
というわけで千葉が最高です。
>>41
世界企業の傘の下にいんのが一番幸福だったってある意味当たり前の話だとは思うが >>40
はあ?あんな山中の盆地が大陸性気候?
内陸性気候だろ? >>42
田舎は基本飯マズです。寿司食べる時は金沢まで行ってます。
関東より野菜も魚も高いです。内陸県よりはマシかなぁ。 中核市に昇格条件が20万以上に緩和されたから次回の調査では糞田舎が増えるぞ
>>45
娯楽などは他都市任せでバランスが悪いんだよ >>37
糸魚川の海鮮丼うまかったよ、まぁ、ビミョーに富山じゃないけど >>48
北陸住まいか
観光地料金の金沢までいって寿司を食うとは情弱な奴だな 金沢が都会で驚くよ
住んでたからわかる
キャバクラもある
北陸の人間は金沢では寿司は食べない
場代が入ってて値段が高いのとあちこちから魚集めてて地物じゃない魚も地物みたいに出されるから
>>53
だな
魚介類なら能登の方が安くて美味いわ
田舎だから不便だがw 積雪の無い冬景色などあり得ない
日本の冬=雪景色 は世界の常識
中核市から政令市なら青森市の一択しかない
本州最北端というのは世界レベルでシンガポールレベル
>>4
生活保護率が極端に低い
しかも水際作戦をしてる気配もない。 >>26
もうちょっと道路事情が良ければ更にハッピーなんだが。
瀬田川渡る度にイライラする。 >>58
北陸は少ない子供に教育費をかけて大事に育てる
ホームレスは凍死だしな ■42中核市の「幸福度」ランキング〔東洋経済オンライン〕
1位 豊田市
2位 富山市
3位 長野市
4位 柏市
5位 岡崎市
6位 高崎市
7位 宇都宮市
8位 金沢市
9位 前橋市
・
・
・
>>38
そんなあなたに金沢市w
氷見のブリもホタルイカも近江町市場に行くよ? 豊中よりも高槻の方が上の時点で信用ならん
つか、文化で外国人住民数を評価に入れる意味が分からんのだが
>>53
富山の住民と同じ反応、、。都市部の方が安いし種類がある。
その辺りは井の中の蛙だと思います。それで満足出来る人なら幸福度は高い。
ご飯以外は大体満足してるけどね。 >>61
うん、富山はほぼホームレスは見かけません。謎だ。 豊田は交通違反した時警官にトヨタグループの社員証見せると見逃してくれるって本当か
基本北国にはホームレスはいないんだよ
なぜなら冬死ぬから
高卒で親と同居
趣味はパチンコで休日は車でイオン
ってのなら地方の方が幸せやで
>>63
富山のスーパーなら直接買い付けするから安いのに金沢は金沢の市場を通すから割高になる >>69
松本市にできてから長野市にできるまでかなり時間がかかった
サークルKの転換は松本市の方が遅れてるけど。 >>65
それ北陸外、下手すりゃ海外から輸入した魚の寿司食わされてるぞ 金沢に入る魚だけで金沢に来る観光客の胃袋を安い値段ですべて満たすのは難しい
他の北陸の都市なら客が少ないから余裕
少し考えればわかる
豊田市は合併で香嵐渓等の観光地を手に入れた
旧市内は大きな観光地はないが鞍ヶ池とかの公園が整備されてて
小さな子供が遊ぶ場所には恵まれてる
治安も昔ほど悪くない。ブラジル人街の保見団地もかなり改善された。
>金沢は金沢の市場を通すから割高になる
そんなあなたに金沢港直営市場w
とりあえず北陸はコンサート・イベント系の娯楽が絶望的だな
金沢でやるかやらないかくらい
これ日本人に聞いてる?w
絶対国籍違う人間にしか聞いてないと思うわあ
>>82
北陸新幹線出来てから、市場も3割増し位になったよね。
県外産のスーパーは相変わらずだけど。 うそくせー
外人が多いところじゃん
金もらって記事書いてるな
中部地方で魅力的に感じる都市
1位 金沢市 29.8
2位 名古屋 27.8
3位 長野市 5.3
4位 静岡市 4.1
5位 浜松市 3.4
中部地方で魅力に欠ける都市
5位 岐阜市 10.9
4位 豊橋市 12.0
3位 豊田市 12.6
2位 岡崎市 14.7
1位 新潟市 14.8
>>55
14年前に金沢で、市場の中の客入り良さそうな店に入って海鮮丼頼んだら、
悲しくて涙が出てきそうなくらいショボいもんがでてきた
ボッタクリ >>1
うちの市が1位と思ったら違うのかw
指定難病なったら医療費がほぼ\0なのに >>1
金沢市
北陸地方第1位の都市
人口 46万6189人
人口密度 995人/km2
都市圏人口 73万0402人
域内総生産 2兆7845億円
大分市
九州地方第5位の都市
人口 47万8586人
人口密度 953人/km2
都市圏人口 75万8658人
域内総生産 2兆5351億円
大分長崎屋 1971年(昭和46年)開店
大分ジャスコ 1973年(昭和48年)開店
大分サティ 1973年(昭和48年)開店
大分ダイエー 1973年(昭和48年)開店
大分西友 1974年(昭和49年)開店
大分パルコ 1977年(昭和52年)4月29日開店
大分フォーラス 1993年(平成5年)10月29日開店
自動改札機の利用を開始 2002年
新大分駅 2015年(平成27年) 3月21日完成
駅ビル 2015年(平成27年) 4月16日開業
複合商業施設
あけのアクロスタウン 1971年(昭和46年)10月16日開業
トキハわさだタウン大分 2000年(平成12年)12月開業
パークプレイス大分 2002年(平成14年)4月25日開業
D-plaza 2004年(平成16年)4月24日開業
フレスポ春日浦 2007年(平成19年)4月14日開業
アミュプラザおおいた 2015年(平成27年)4月16日開業 平成22年度生活保護率(主要自治体)
5.30% 大阪市 141,026人
4.33% 函館市 12,187人
3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人
2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人
1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、
0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人
>>79
田舎になればなるほどお客が少ないから、物価が高いんだと思う。
客が多いところは回転早くて、仕入れる量が多いから安くなる。同業者の競争も激しい。
富山県内で地物の魚が食べられる居酒屋に入るととにかく高いんだよ。
普通にひとり5000〜8000円くらいする。ノドグロもブリも甘エビも確かに美味いけど、
それだけ出せば同じ食材でもっといいもの東京で食べられるよ。
スーパーの刺身パックでも地物のブリは一切れ798円、宮崎県産298円
ホタルイカは地物580円、兵庫産298円みたいな感じ。全然安くない。 ちょうどいい所に板が
中核市の高松市はオフィス街が未だぼろいです。
84都市調査
大卒率・大卒人口・・・男、25歳〜34歳、社会人(かっこ内はうち院卒)、[右端は25-34歳の性比=女性100人に対する男性の人口]、2007総務省。84都市調査
61% (12%) 川崎市【神奈川】 77,700人 (15,800人)
60% (7%) 吹田市【大阪府】 15,300人 (1,700人)
56% (8%) 東京区部【東京】 379,600人 (52,700人)
54% (7%) 西宮市【兵庫県】 12,000人 (1,600人)
53% (12%) 所沢市【埼玉県】 13,300人 (3,100人)
52% (7%) 岡崎市【三河県】 14,700人 (1,900人)
52% (7%) 市川市【千葉県】 20,300人 (2,600人)
51% (11%) 高槻市【大阪府】 12,100人 (2,500人)
51% (9%) 横浜市【神奈川】 136,900人 (24,800人)
51% (12%) 藤沢市【神奈川】 12,500人 (3,000人)
50% (5%) 大阪市【大阪府】 93,300人 (8,500人)
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人
■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中
【三河県幸田町】三河深溝藩
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)
【三河県田原市】三河田原藩
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)
【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)
【三河県岡崎市】岡崎藩
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)
【三河県刈谷市】三河刈谷藩
・本多忠良(1734年 - 1746年)
【三河県碧南市】三河大浜藩
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)
【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
>>98
東京最高なんだから東京に住んでればいいのに >>58震災後に怠け者の余所者が大勢押し寄せてきたから治安悪化したし生保受給者も増えたよ
外国人よりたち悪いわあいつら 在日外国人は全員豊田市に移配しろ
トヨタ筆頭に経団連は、使い捨て期間工として移民を受け入れるな
不法滞在化したりして結局最終的に迷惑を被るのは、他の都市
>>67
富山駅地下にしこたまホームレスいるわ
ついでに駅の階段の下で糞下手な歌歌ってるブスブサイクばっかりいるし 福岡に住んでるけど幸福は感じないなランキングに入らないのも納得
豊田市は豊田市駅周辺以外は何にも無いんだけどな。
イオンモールも無いし。映画館も無いし。
>>63
そもそも金沢の人間は近江町市場にはそんなに行かないよ。 >>86
買い物するのに、あんなところまで行く気がしないw 豊田市
トランプが自動車関税25%導入したら悲惨になるな
>>110
スマートボール場と動物園植物園遊園地博物館の複合施設のんほいパークがある豊橋だな。
動物園は旭山動物園がお手本にしたほどいい所。 豊田市って税収だけは凄くてインフラが整ってるイメージ
>>98
仕入れが少ない日にわざわざ買いに行ったり食べに行ったりしてるんじゃね
魚は肉とか野菜と違うんだからたくさん獲れた時は安いし少ない時は高い
地元の人はちゃんと旬を読んで買い物してるしそれが元々の日本の食の味わい方
回転が早い方が安いなんて工業製品かよw
スシローにでも行ってろよ 妥協しやすいとか我慢強い地域性なだけだったりしてなw
>>106
それは新幹線駅作る前の状況やね
今は絶滅した 市町村別平均年収ランキング(注意、東京都港区が抜けている)
01 横浜市青葉区__:741.1万円
02 東京都千代田区_:716.1万円
03 横浜市都筑区__:705.3万円
04 東京都中央区__:670.6万円
05 愛知県みよし市_:670.5万円
06 さいたま市浦和区:667.1万円
07 愛知県田原市__:659.5万円
08 三重県東員町__:658.3万円
09 千葉県白井市__:653,1万円
10 千葉県浦安市__:646.4万円
11 大阪府豊能町__:641.8万円
12 千葉県印西市__:641.0万円
13 川崎市麻生区__:639.0万円
14 兵庫県猪名川町_:634.3万円
15 東京都目黒区__:633.2万円
16 愛知県吉良町__:631.6万円
17 東京都文京区__:630.3万円
18 兵庫県芦屋市__:627.7万円
19 兵庫県三田市__:625.4万円
20 神奈川県鎌倉市_:622.6万円
21 東京都渋谷区__:617.6万円
22 愛知県豊田市__:616.9万円
23 さいたま市緑区_:612.6万円
24 千葉市緑区___:611.4万円
25 川崎市宮前区__:610.8万円
26 愛知県幸田町__:610.0万円
27 神奈川県逗子市_:609.1万円
28 愛知県刈谷市__:607.1万円
29 横浜市泉区___:606.0万円
30 愛知県安城市__:604.5万円
豊田だけどトヨタ以外なにもないぞここ
住むべき町ではない
幸福度なんて物差しは
不幸の線引きにしか使えません
富山は都会が遠いから富山の人は大抵富山だけで人生が完結する
出るとしてもせいぜい金沢ぐらい
外の世界を知らなきゃそりゃ幸せだと思うわ
豊田市?
お笑いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
冗談?( ̄∀ ̄)
保見団地はブラジリアンの溜まり場で、
車は盗むわ、壊すわ、ブラジリアンのガキはやかましいわ、
どこがや?馬鹿者だな、記事書いた奴は
( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄▽ ̄)
いまだに警察も放置だろ。犯人がいるのに(ブラジリアン)捕まえないしな。
まぁ豊田市でも(旧足助町)足助ぐらいなら別だがな。
だがねぇ、、、、、、、この結果は間違いだな。
あんな犯罪の原因のブラジリアンが固まって生息している掃き溜めがあるのにな。
近隣の市町が迷惑しているのに、、、
やっぱり豊田市はあほだな。
でぇいくら金もらって書いた?
なぜに>>1を読めないのか不思議
表に規則性もあるのに
うちの自治体は子が少なすぎるのが顕著で見るだけ無駄だった ちな、トップ3は大企業のお膝元
くらいはわかるよね
あ〜あ 国内の話にも疎いのに
先進国が聞いて呆れる
>>123
だが、東京と四国あたりを均しても
世帯別貯蓄額は 誤差100万程度の範囲 柏や町田の3ランク落ちの寂れた廃村がドヤ顔で都会ぶれるド田舎 北陸
北陸に住んでいる時は洗脳されて「大都会」に住んでいると思っているが
新幹線で上京した瞬間に「周囲の糞ジジィども」に騙された事を知る
そして二度と帰ってこない
>>103 >>117
これが典型的な富山の民度
元々の自然環境がよく住み心地がいいから、現状に満足してしまって
保守的で向上心に欠ける、接客も無愛想で観光客が来ない
新幹線開業で金沢に観光客が集中すると、金沢はボッタクリと吐き捨てる始末
そっちの方が観光地として成功しているか明らかなのに、謙虚に学ぶ姿勢を知らない
一方で偉大な実業家、政治家、有名人を多数輩出した県でもある
古くは富山の薬売等に表されるよう、富山に満足する事なく
外の世界で成功する人間が昔から多い、金沢で成功しているのも実は富山出身者が多い 自己満足度。外の世界を知らないから幸せに思える。
富山は外から来ると異様な世界。
生涯関わらないほうが良い地域。
某レストランが撤退したのが全てを物語る。