◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【風潮】「インド人のITエンジニアは優秀」という風潮は正しくないという研究結果 YouTube動画>10本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1527254183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
IT大国のインドでは、ヒンドゥー教による身分制度のカーストに縛られず誰でも就職できる職業として、ITエンジニアに大きな人気が集まっています。インド人のエンジニアは世界各地の企業で職を得ており、「数学が得意なインド人のITエンジニアは優秀」という風潮もありますが、そんな風潮を否定する研究結果が発表されました。
95% of IT “Engineers” in India Incapable, New Report Reveals ? The New Observer
http://newobserveronline.com/95-of-it-engineers-in-india-incapable-new-report-reveals/ コカ・コーラやAmazon、ヒュンダイといった多くの世界的企業を顧客に持つインドの人材評価会社「Aspiring Minds」は、IT産業に関連する500以上の大学に在籍する3万6000人以上の大学生を対象に、プログラミングスキルの調査を行いました。すると、調査対象となった大学生のうち、実に95%ものエンジニアが基礎的なプログラミング能力すら持っておらず、「インドはIT大国だ」という神話を打ち崩す事実が明らかになったとのこと。
「全国プログラミングスキルレポート」と題されたレポートによれば、Aspiring MindsはC、C++、C#、Java、PHP、Pythonを含む数十の言語をシミュレートした環境でテストを行いました。その結果、わずか4.77%のインド人大学生のみが、「ITエンジニアとしての最低要件である、論理的に正しいコード」を書けたそうです。
テストの評価はA4・A3・A2・A1といった4段階に分けられており、「機能的にも論理的にも正しいコードを書ける」というA4評価をもらえた学生は、わずか2.21%しかいませんでした。「機能的には正しいが、論理的には間違いがあるコードが書ける」というA3評価をもらった学生は全体の2.56%であり、最低限のプログラミングスキルがあると判断できるA4、A3評価の学生を合わせても全体の4.77%に過ぎません。
全体の31.01%は「機能的にも論理的にも間違っているコード」しか書くことができず、残りの64.22%の学生は「コンパイルすらできないコード」しか書けなかったとのこと。
Aspiring Mindsの調査は男女間におけるプログラミングスキルの差についても言及しており、A4評価を受けた学生に着目すると、男子学生全体のうちA4評価を受けたのは3.16%で、女子学生全体のうちA4評価を受けたのは0.71%となっていました。
また、A3評価を受けた女性は1.10%だったとのことで、A4とA3評価を合わせた「最低限のプログラミングスキルがある」と判断できた女性は、1.81%でした。
一方で「機能的にも論理的にも間違っているコード」を書いたA2評価の女性は22.93%であり、「コンパイルすらできないコード」しか書けないA1評価の女性は75.25%だったそうです。
Aspiring Mindsは今回の調査結果を受けて、「インドのIT産業が成長を続けるためには、高度な技術力を持ったITエンジニアの育成が急務である」としており、ヨーロッパやアメリカが持つITスキルを吸収していく必要があると結論付けました。
GIGAZINE 2018年05月25日 16時00分
https://gigazine.net/news/20180525-most-india-it-engineers-incapable/ >>1 優秀なのは本土のエンジニアじゃなくて、インド系XX人
そりゃー、スゴいヤツもいれば、なんだぁ?ってヤツもいるよ
英語が喋れるだけのいい加減な連中
いいやつも多いけどね
#define private public
インドの超魔術だ!
日本人プログラマーの95%もまともな処理描けないだろ
十億人のうちの4%なら優秀
中国だと同じぐらいいて10分の1以下だろまともなのは
プログラミングも種類とか増えすぎてて何をどうやったらいいのかまったくわからんからな、学生の時なんかは
なにか具体的にプログラムしたいようなこともないのにプログラミングの勉強なんかはかどるわけないし
インドとかアメリカ以上に地方によってバラバラじゃないの。
全部一緒に考えるのが間違い。
まぁインド産のソフトウェア製品とか聞いたことないもんな。
そんなに優秀なのが揃ってるなら1つくらい出てきてもおかしくないはずなのに。
インド人は凶悪な性犯罪者で殺人鬼で手で物を食べたりうんこまみれのケツをふいたりするイメージしかない
ビッグバンセオリーにもシリコンバレーにもインド人俳優出てるじゃん
あ、ごめん、シリコンバレーはパキスタン人だった
複数人で共謀してうんたらかんたらという噂は聞いた事あるな
>大学に在籍する3万6000人以上の大学生を対象
>4.77%のインド人大学生
この1700人のさらに優秀なのがIT産業に行くから優秀って事になる
日本でオフショア成功してるところなんてないから(断言)
日本人でもネラーみたいなのと藤井くんを同じカテゴリーには出来ない
そら独身オッサンの中にも金持ちはいるわな。
多くが貧乏人だけど。
win10も絶対いい加減なインド人に作らせてるだろ
「コンパイルすらできないコード」ってどゆこと?
syntax errorはコンパイルすらできないコードだけど、IDE使わないと誰でもやらかすポカじゃん
仮にIDE下でのテストだったとすると、コンパイルすら出来ないコードを書いたものが64%ってのが理解できんのだが
人口も多いしIT従事者も多いからトップ能力者も多くなるってだけでしょ。
ラマヌジャンだったっけ?
お前らの大好きな天才だけど、あの一人に対する印象でインド人
すべてを語っちゃうのは良く無いよね?
今のgoogleのCEOがインド人だからねえ
みな優秀に違いないと思われるのは仕方ない
>>40 まさかの、コンパイル環境を与えていないとか?
>>27 >凶悪な性犯罪者で殺人鬼で手で物を食べたり
>うんこまみれのケツをふいたりするイメージしかない
韓国男だな
最近、高機能エディタで楽してるから
コンパイルエラーの出ないコードを notepad で書く自信は無いなぁ
書いたことがない言語だったとは言え
ツールを素の Windows10 で書くのは辛かった
OS 同梱の notepad.exe と vbc.exe でツールを作った
せめて C#(csc.exe)だったら、もう少し楽だったのに
>>40 俺は大学の研究室でIDEとか無しで
メモ帳でプログラム書かされたが?
暗算が早いからIQも高く出る傾向は有るけど皆が仕事の効率化に長けてるとは限らないって事かね・・・
>>24 まあ、そういうことなんだよなあw
ヒトがゴミみたいにうじゃうじゃいるから、頭クソいい奴も応じているってことだわな。
インドは13億
日本は1億
13倍って圧倒的だろw
英語ネイティブだとドキュメント調べやすいだけで
頭がいいわけじゃない
日本人には言葉の壁で不利なだけ
>>1 インドにオフショアした部署は成果物の雑さに頭抱えてたからな
10年くらい前でそんなんだから今も変わらん気がする
天才レベルはアメリカに行ってるだろうしね
米国が夜間の間に働いてくれるという部分から始まったんじゃなかったっけ
>>1 優秀だったら土人国家脱出してるわな。もう400年も先進国と交流あるのにこのざまだ。わかるよな。
インドからアメリカの大学に行けるなんて優秀な人ばかりだし
アメリカはIT企業が学生の実績を見てオファーして引き抜くからね
とある大手企業がインドにアプリ発注したら致命的なバグ発生させたって言ってたな
個人情報漏洩系の
佐藤倫子キモい怖いキモい怖いキモい怖いキモい怖い!!!!くたばれー!
>>64 OSすら作れなかった時点で圧倒的に負けてんのよ
ITの技術者は文系でも誰でもなれるから
クソみたいな奴から優秀な奴まで沢山いる
電気やメカ屋は、数式がでてくることが多い分、理系しかなりにくいが、ソフト屋は分野にもよるが、数学できなくてもなれるからねぇ
>>62 × 日本人IT技術者が優秀
○ 優秀な日本人IT技術者も相当数いる
>>63 金次第だよ、安く買い叩いたんでしょ
マネージメントが悪い
そりゃIT技術者として優秀かどうかは国籍じゃなくて個人の資質だからな
>>64 そら言語で見れば表音文字と表意文字を扱う日本語の方が優秀だろ
英語は簡単だから普及してるわけで
金に固執するようになるとエンジニアとしては腐って行く
もう優秀な遺伝子の持ち主はみんな流出してアフリカ並みの低IQ地域になってる
おじさん高そうなノートパソコン持ってるのに
道端でウンコしてて恥ずかしくないの?
優秀かどうか知らんがこいつら臭いんだよ
同じオフィスにいるだけでつらかった、おかげでカレーが食えなくなった
プログラミングはC++のを一冊最後まで読んでみたが
黒い画面に文字を表示できただけだった。
バグのないコードを一発で書けと言われたら難しいかも
日本のソフト開発は、品質にこだわりすぎる分、生産性が悪い
中国の企業に開発依頼したらバグだらけのもの納品してきたから突き返して修正させた。
面白い調査だな
薄々わかってたけどやっぱり女性より男性のがプログラム適正あるんだな
>>88 確かに。自分の知ってるインド人はなんか生魚のにおいがする。
胡散臭いITコンサル(大手含む)ほど中国人や韓国人が多いけど、あいつら直ぐに辞めるんだよな。
(わが社に常駐で来てるんだけど廊下でガヤガヤうるさい)
インド人は優秀という風潮に騙される、のんきな日本の企業。
コンパイル出来るなんて最低限の条件じゃないのか?
それでいてエラー無いのも当たり前。
作業時間の5割はエラーテスト作業。
エラーケース考える作業が3割。
残り1.7割がプログラミング作業。
コーディングが3%だったな。
>>90 インテリセンスが頭良すぎるんや
最近どのIDEにもついてるし
絶対数が違うんだから、結局優秀なのはインド人になるんだよ
>>93 キー入力とかテストとかある程度決まったことを黙々とこなすのは
女性の方が向いてそう
ホリエモンだって出来るんだ。
こんなもんやれば誰だって出来るようになる。
プログラミングといったら安倍首相だろ
そう思うだろ?
>>90 むしろ重要なのはバグを出させるコードが書けるかどうか
アブダクション的センスが重要なんだよな
>>98 チリビーンズにハマって以来、食欲をそそる匂いとして脳が変な学習をしてしまった
そういや日本人の婆さんが最近プログラミングの勉強して数ヶ月後にスマホアプリの開発してたよね
スマホアプリって簡単に作れるの?
人によると言うだけ。
会計だろうが経済分析だろうが法的知識だろうが
どこの地域でも同じような結果が出るよ。
そりゃ優秀なインド人もそうでないインド人もいるよ
でもやっぱり人口っていうのが重要なんだよ ITに挑んだ人口ってのがインド人は圧倒的
その中から「超優秀」な一握りのインド人は出てくる ハングリー精神もあるしな
そういう超優秀なインド人にアメリカという地はそれに見合った莫大な報酬を出すから目立つ
日本でそれなりの給料でインド人IT技術者を雇ってもそれなりの人物しかでないだろうな
日本より領土も広く、人口も多く、
資源もあるんだからもっと発展しているはず
優秀な人が海外で働くからか?
言うほどそんなには思われてないはず
>IT産業に関連する500以上の大学に在籍する3万6000人以上の大学生を対象に、プログラミングスキルの調査を行いました。
IT産業と言ってもストラテジ関連ならコードなんて書けなくて当然じゃないの?
逆に言語習ってそれなら大学無意味すぎだし
いみわからんのだけど…
>>69 全部アメリカが 優秀な者を 選んで ブラックホールのように吸い上げてるんだね
金持ちのハイカーストが会社を運営するから結局カーストから逃れられないんだよな
仕事を請け負う時のインド人は最高に素晴らしい
後から仕事内容や待遇にケチを付ける支那人SEとはまるで違う
作業進捗報告もインド人はキッチリ提出して毎日定時退社
余裕すら感じるインド人SEに、達人の風格すら感じさせる
結合評価試験に入った時が地獄への始まり
支那人SEは最低限何かしらのソースは書いて
不具合の発覚を遅らせようと工夫をしているのに対し
インド人SEの開き直りは素早い
飛び先の処理が空ッポの時も、悪びれる風もない
不具合だらけの未完成ソースに追加料金を上乗せしようとごねる支那人SEを選ぶか
職場から突然姿を消すインド人SEを選ぶかは君次第
日本の大手メーカー本体のSEにおなじことやってみろ
きっともっとひどい
インド人全員が優れてるわけじゃなくても人口多いから優れた奴の数が多いし
その上カーストから逃れる為に低カーストでITに向いてる奴は死に物狂いで勉強するからだろ
ある程度困らず生きられる国に生まれたら才能あっても命懸けで勉強そこまでしないしな
>>89 最新のは知らんが素のC++は言語仕様にGUIを扱う機能が無い。
プラットフォームのベンダーが独自に用意する必要がある。
>>92 伸びない。コンピュータサイエンスの基礎が欠けているのが原因。言語ではない
中国と一緒で人口が多いから比較的に優秀な人も多い、とかそういう感じか?
>>17 学生だろうが研修だろうが開発者としての素養を持っている人は自分でテーマを考えて作り出すよ
>>128 マイクロソフトやグーグルのCEOはインドの大学で優秀な成績だったからアメリカの大学に入れた
>>92 そういえば昔、日本語開発言語を作ってたようなこともあったねえ…結果はそんなシフトするようなもんでもなかったが
言語は関係ないよ、プログラム文法は英語読み書きできればいい話じゃない
英語わかっててもラムダ式読めないよ
>>136 それプラス低カーストが抜け出せるチャンスだから才能ある奴が命懸けで勉強するらしい
生存が過酷な国のがハングリー精神があるよな
インド人10億人以上いるからな。
そら優秀なのも、アホなのもおるやろ。
>>138 アメリカの大学はネットで授業無料公開して成績優秀者を地球中から探してるらしいな
プログラミングに数学が必要ないことは、画処理も信号処理も制御もしないドカタさんなら知ってるよね?
プログラミングは
順次、繰り返し、分岐
この3つの組み合わせでいかに
バグが少なく可読性の高いプログラムを書けるかだよ
で、他の人種やら民族のITエンジニアは、どれくらいの割合で正しいコードを書けるんですかね?
能力はともかく倫理観が違うからなぁ。
プライベートでは難しいわ。
当たり前じゃん
無知なゴミが作ったデマ
基本的な常識が欠如しているから、中韓欧米とは全く違う対応が必要で、
インド人と関わりざるを得ない人たちは、みんな大変なんだよ
そらね
今のインド人はね
一昔前の国を捨ててアメリカにわたったのと質が違いすぎるよ
>>144 COBOLとかの優秀な技術ならそれでいいと思うよ
昨今の性能要件厳しいWebやモバイル向けはマルチプロセスまで考えられないとだめ
論理の構築だけは巧みな連中といった感じでしょうか。
やはり有能で臨機応変に何でもこなしてくれるのはオーヒトヨシの日本人どもですしね。
エイジアンを利用するならば日本の連中に限ります。
13億人もいるんだから当たり前だろ
中国の方が有名なIT企業輩出してるが
>>119 初心者教本の真似をするだけなら誰でもできると思うよ
ただ、誰もが言葉をしゃべれるのに全員が小説家になれないのと同じで
独自のアプリを作るとなると全体的な構築力とか完成まで続ける持久力が必要になると思う
そもそも車もPCもある程度中流家庭ににしか買えない
義務教育が進んでない
そりゃハングリー精神はあるんだろうけどそれ以前の問題だよね?
あの、証明できないけど、法則なりを直観でたくさん閃いたインド人数学者誰だっけ。
そんな事、リアルでインド人のIT技術者を知っている人は、
みんな知っている
会社に入っちゃえばさそりゃ設備は整ってるけど
基礎学力がないインド人がそもそも雇われるの?って思うけど
メカの制御関係の組込みやってるけど
アプリ部分は基本的に物理や数学、制御理論とか知らない人でも作れるようにしている
ラップされてるんで、関数呼べば良いようにしている
>>159 それは嘘
インド人マジックに騙されているだけで、頂点のインド人って、
日本人のちょっと優秀な人間と大差ないレベル
ただし、同僚のインド人が異様に持ち上げるから、
普通以上に凄いと勘違いさせているだけの話
しばらく一緒に働けばよく分かる
一昔前は日本にインド人技術者いっぱいいたのにいなくなったな
奴隷労働させなければ逃げられずに人手不足にならずにすんだかもしれないのに
Syntax Errorがあるだけで最低評価になるみたいだから
このテストを他の大学やエンジニアに受けさせた結果を見ないとなんともいえない
グーグルのプログラマーの9割はインド人
エリック「アメリカ人にプログラムは無理」
正直、仕事していると何人が優秀とかじゃなく、ソフトウェア開発はどこの国でも優秀な人間はいるしそういう人と仕事をするのが効率が圧倒的にいいし、ストレスもないので国籍に対するこだわりはほとんどない。
事務作業や営業と違ってコンピュータは忖度してくれないので、純粋に論理的な考え方できる開発者が、ほぼ普遍的に優秀。
イスラエル人は優秀。
ドイツ人はクリスマス休暇流すぎ。
インド人は…LINE送ってくんな! 何語がわかんねえスタンプはどこで売ってんだよ。
コンパイルすらできないコードってww
うちの会社が大連の中国人に依頼したコードのことかよw
>>166 あいつら、設計、基礎工事から一気に組み上げるとこまで一瞬で一人でやっちゃわない?
そこら辺のたくましさと言うか、
言葉の積み上げ方が、文化の違いなのかなと。
優秀なんだけど複合的な事が出来ない感じがする。
昔ブリッジSEとしてインド人チームとやりとりしてたら、
ハートビートでCPU使用率99%食っちゃうやつとか、
アラートメールを1分間に1000通近く通知する奴とか作られた。
指摘したら仕様になかったからとか、考慮出来ないっぽいんだよなぁ。自分の与えられた仕事内容にのみ超優秀って感じ。
>>34 マジでコレ
オフショア案件って完成品がゴミしか作らないよね。
>>174 大連に出したということは英語で指示が出せずに
日本語で仕事を出したわけだ。
おまえも相当レベルが低いからね。
他人を笑う前に自分を恥じた方がいいよ。
>>166 頂点はみんなアメリカ行くんじゃないのか
日本の仕事してる時点で二流なんじゃないんか
よく知らんがそんな超優秀者はアメリカに集まるイメージがある
インド人のやり方
会社での成果の平均点を100点とする
95点以下はちょっと劣っている
80点以下は解雇のレベル
で、100人インド人がいると、99人の成果のうち、5点だけ一人にあげる
すると、95点の人間が99人と595点の人間一人ができる。
595点の人間は凄いって話になって出世する
インド人一人が出世すると、自分に加点した99人のインド人を部下にして、
インド人以外の国の人間を解雇する。
で、その課がインド人だけになる
そうやって、課、部、本部とインド人だけにして最後は会社を乗っ取る。
でも、インド人はみんな100点の平均だけなので、やがてその会社はそれ以上伸びずに
やがて倒産する。
この仕組がインド人マジックと言われて、米国で問題になっている
ソフトバンクもやばかったなw
>>169 それだけ日本が貧乏になっただけ
金がありゃブラックでも生きていける
あいつら何でもかんでも「できます」って言うからなw
成果物は酷いもんだぞw
>>169 実際に使ってみたら、使い物にならなかったからだろw
知ってた
インド産の便利ツールとか聞いた事無いし
そりゃ現地では1つや2つ有名なのもあるのかもしれんが
>>176 あいつら思考回路違うし言い訳大好きだからね
印度人は見分けが付かんから大学で会っても学生か掃除人か営業マンか
そして年齢も地位も貧富もカーストも分からん。性別のみ分かる。
インド最強財閥のタタが車ではスズキと互角程度なんだっけか
コーディングなんてただの作業だからな
人件費以外で差なんかつかないだろ
働く概念が違うからな
うるさいと辞めてしまうし
今日やる分しかやらない
インドには基本的に製造業が存在しないから、大学で優秀な人が就職する先がなくてITに行くというだけの話。
インド人全体が優秀な訳じゃない。
>>195 高学歴は優秀というより裕福のイメージだな
>>9 そして香油かなにかの濃い匂いが臭い
隣に座られると、うざいことこの上ない。
>>192 ジャグヮとランドローバーを傘下にしてる
>>194 今日やる分しかやらないのは正しい。
ムリに残業すると計画が狂って残業ありきの計画になる。
初期FFの凄腕プログラマがインド人だから、インド人は優秀説信じるw
>>179 英語喋れないお前が言うことではないな
まともなコード書いてこいよ
カースト制にすら入れない人間扱いされない人々は数にも入ってないんだろうな
物乞いの子供は物乞いと決まっているし
PISAの学力でも研究論文でも経済力でも全く統計に出てないけど何が凄いの?
大学進学率は幾つなの?
何を作るかによるけど、数学あまり関係ねえもんな。
飲食店で働いてるインド人も、たいがいマイペースすぎて動き遅いし。
>>201 日本が遅れてるだけよ
あいつら自宅はネット繋がらないから終えたら職場で遊ぶし
>>188 便利ツールについては、日本人は頑張ってるほうだよな。
>>203 まあ、おまえはそう信じたいんだろうがな。
今時JISですらISO版の英文を訳さないのに、
おまえみたいに二次ソースでした仕事ができずに
チップセット、OS、処理系の質問を在外の開発元に
質問できない奴なんか使い物にならないよ。
他人のことを笑う前に自分の低レベルさを恥じた方がいいよ。
インドカレー店に、インド人コックがいないのが何よりの証拠
>>212 その後の進化も世界貢献もゼロ
かマイナス
>>212 ゼロを発見したのは、パキスタンの人だよ
プログラミング難しすぎて勉強するのやめた(ˊ・ω・ˋ)
>>218 中国人はそれほど仲間意識がないし、韓国人は仲間を裏切るから
シナチョンには無理
エンジニアとかは全然知らんけど、俺のインド人の印象は
「予想を裏切る」ってことだな
それも大きく斜め上にw。
優秀かっていうと、我々日本人と違い過ぎて比較出来ない感じ。
「忖度」とかはまったく出来ないが、いつもマッタリ構えてて
勉強してないのに日本語をいつの間にかマスターしてたりとか
インドじゃ数学は宗教だからエンジニアには結び付かないんだろう
機能的に正しくて論理的に間違ってるってのがどうにも分からん。
なんか説明出来るヤツいない?
わざとらしく誉めなくて良いんだよ、事実だけを語れよ
>>15 いや
その手の底辺大卒はプログラマーにはならない
叩き上げ(高卒・専門卒)がプログラマーとしてITドカタやってる国やぞ
大卒で頭のいい奴はSEや組み込み・ハードに行く
要領のいい底辺大卒はジジババ相手にゴミPC売ったりエクセルの使い方教えたりしてるわ
>>225 キンタマは冷やすほうがいい
外でキンタマを出して歩くのは、機能的には正しいけれど、
論理的には間違っている
>>15 インドの理系を対象に統計をとってるらしいが
なら日本は文系や高卒あたりでも対象に取るか?
エンジニアが優秀かどうかの調査になってないのでは
インド人の大学生にも大多数はプログラミングを知らない程度の話
>>222 中国人も仲間内で融資しあってチャイナタウン作りまくったから
学生だろ
趣味でゴリゴリコーディングしてる奴以外ふつーに難題じゃねえの
どんな問題か知らんけど
今の日本の底辺大学って、プログラムの勉強とか言って
Unity使わせたりするくらい低レベルだからな。
専門学校と何が違うんだよって感じ。
インド人は綺麗で涼しいオフィスで仕事して
アメリカ人は道端でドラッグ売って生計を立ててるんだろ
別に自分が賢くなる訳じゃねーもんな
まず南インドと北インドの教育格差が凄い
南インドがまだ近代的なのに対して、北インドは全くの無法地帯
仮に論理的に優れたプログラマーであっても
その地域の社会や経済、法律、風習、価値観が判らないと
間違った答えになるのでは?
プログラムだけ出来ても駄目なのさ。
何処かの馬鹿総理が、プログラムの必要性を訴えているが、
基礎学力がお粗末なら話にならない。
はっきり言ってめちゃくちゃだったわ
なんで会社はわれわれにろくな金も払わずインド人に喜んで大金支払うのか全く理解できない
>>38 win10は情報吸って楽して儲けるように作られているのでどうしてもああなってしまう
機械設計分野だけどインド人じゃなくて、スリランカ人の出向者なら居たなあ
数学は論理性が高いので、外国人も通用するが、
社会性の高いソフトだと、望まれない機能を付けたりして、
お手上げになると思うよ。
余程限定された、単純なソフトでなければ無理。
シナ人が、日本語入力ソフトを作るようなものだ。w
>>243 2000年超えてから酷かったな
中華系とインド系が一気に来た
優秀な下請け日本人プログラマーが一斉にクビ切られた
今の日本のスマホのほとんどは外国人がプログラム組んでいる
日本語の仕様書がよく理解できないからバグが多い
>>229 期待する結果は出せるけど、そこに至る方法が間違ってるみたいな感じかな。
>>225 機能的にただしいは エラー出さないってことじゃないかな
最近プログラマーになったけどな。
普通に書いたコードが普通に動くだけで感動されるんだよ。
何十年もやってる人間にさえね。
>>243 英語の仕様書は読めないのでググって適当にコーディングします。
変数名や関数名は英語で意味が通らない記号レベルです。
グーグルへの問い合わせも自分でできません。
英語が書ける人に問題を論理的にレポートできません。
こんなクズ社員を雇っているだけ会社は寛容だろ。
カーストにない仕事だから
最下層カーストの優秀な人間がみなIT業界に行くとは
聞いたことがある。
(暗黙の)前提条件がよくわからないのに、
論理性だけでソフトを組めるわけがない。
カレーもインドが本場、という風潮は正しくない。
最近はそうでもなくなったけど、外国人が作るカレー屋は日本人ナイズされたカレーがほとんど。
東南アジアをくまなく旅したけど
インドがダントツでクソだったわ
中国人は負けず嫌いと言った感じで、
インド人は自由自適って感じがしたわね
さすが0を発案しただけあるんだな、と・・
凄いやつが1000人分くらいの仕事をする。それがプログラマー
>>265 つ
>>217 パキスタンで発見されたことを、ちゃっかりインド人が発明したと世界に広めている時点で
インド人のしたたかさが判るだろw
>>239 全員に強制させるのは19×19までだろ
>>248 俺が知る限り、優秀な日本人下請けなんかなかったけどな。
NetFrontは別としてほとんどのソリューションは英語ベースなのに
日本語で要求仕様書だの検査仕様書だの何だのと
ただひたすら受注のエビデンスを書くだけで、
コーディングさせたら意味なく凝ってデバッグしにくくて
しかも外国人に意味の通じない気持ちの悪いシンボルの命名。
問題が発生してもログを取っておくようなコードがないから
エビデンスを一切示せずに憶測でとりあえず調べてくれと
自分が普段やっているだらしない仕事を外国人チームに押しつけ。
正直、日本の下請けチームは自立して仕事ができない幼稚園レベル。
インド人の肩を持つ気はさらさらないけど
正直、よー分からん話だと思ったな
>「インド人のITエンジニアは優秀」という風潮は正しくないという研究結果
そもそも、そんな風潮があるのか?
>IT産業に関連する500以上の大学に在籍する3万6000人以上の大学生
1年生なのか4年生なのか、プログラミングを専攻しているか?全く示されていない
IT産業といっても開発能力はよちよちのPMOみたいない手配屋志向なのかも分からんし、、
>「コンパイルすらできないコード」
論理エラーならまだしも、そもそも1文字1句間違わずに人さまが書くなんて大変だから
コンパイラさんと協業して細かい文法エラーを拾ってもらうは普通だと思うんだがな、
余程、短いコードなら別だけどeclipse や visual studioのような
IDE使わずにテキストエディタで1から書いたら、syntax error なんて1つくらいでるだろうに
コンパイル前にIDEが拾ってくれるから出にくくなってるだけで、、
あと、他の国の学生との比較がないので、示されている割合が
高いのかどうなのかすら分からない
他の国で0.1%のところインドが1%が高い能力を示したらやはり優秀だと言えるし
基準があいまいで、優秀なのかそうでないのかよー分からん
優秀かそうじゃないかというより、
結果的にアメリカはITでインド人が大量に採用されてるし
結果を見ればインド人がITに沢山いるのは事実
いったいどこからそんなインド人優秀神話みたいなのが流れて来たんだろ。
つか日本だけの潮流でもなかったんだな。
同じ動作で最低限の処理に最適化しろとなると難しい
最低の手数やトリッキーな書き方で作れとかなると
>>237 プログラミングで一番有効な上達法はグラフィックで出力する事だからな
いきなり画面に表示できるunityは初心者には最適
理想はそりゃ「unityを作る事」だけどね
少なくともインド人よりこの会社は馬鹿なことが分かった
インド人て政治とか人文的なことも不得意だよね
まあこれは東南アジア全体に言えるが
>>273 >インド人優秀神話みたいなのが流れて来たんだろ。
インド人だよw
そんな噂を流しているのは
日本人は働いてる雰囲気が大事だからプログラマーには向いてない
>>279 ちょっとしたコードで世界をガラリと変えられる、というのがプログラミングの真髄だからな
一方みんなで頑張るを旨とするのが日本型組織
ちょっとしたコードで頑張っているみんなを全否定する事に繋がるプログラミング
というもの自体日本人には合わない
>>275 そんなことやってるからweb屋ばっか増えたんだろ。
興味を持つことはいいがアルゴリズムやアーキテクチャを学ぶべきだよ。
>>22 横浜の鶴見区もやたらインド系多いぞ?
てかさ、横浜ナンバー取得するために陸運いったら明らかに外人比率と入れ墨率が半端なかった
>>26 オフショアでガンガンインドに流してるだろ?
ネット検索した集めた情報でプログラミングしているだけだろ
>>286 webでも日本発のライブラリとか皆無だよな
明らかに日本人は民族的に劣っている
最低限の消費で可能なのを作れるのは数%しかいないと思う
バカ正直にすっきりしないクドぃプログラムでいいなら増えるけど
普通な書き方してる方からすると上級は何やってるかサッパリだ
素晴らしい技術力なのかもしれんが理解できる人が少ないから後々困るとかな
全体のレベルを合わせろという意味でも日本人には合わないしIT土方と言った方がいいとかな
>>284 それな。組織の団結みたいな要素が強すぎる。資源なしの島民族だからもう遺伝子レベルで仕方ないと思ってるよ
>>275 大学の情報系の学科なら簡単な処理系を作らせたり
英語ベースの本で少し勉強させたりするのが普通だったじゃない。
最近のFランの情報なんて下位専門並だよ。
カリキュラム自体が情報を名乗れるレベルじゃない。
教養学部レベルというか、もう全般的に遊ばせる感じ。
2000年前後から極端に低レベルな学科が増えたよ。
昔はインドの中でもシーク教のに優秀な人が多く、金持ちの白人とかに仕えたりする人に
そういう人が多かったんで、インド人=ターバンってイメージが定着したとか聞いたことあるな。
インドは九九を九十九の段まで丸暗記するからスゲー!みたいに言われてるけど、
あれってインドの数字自体、日本とかの数字と違って百までほぼ独立単語に近いから、単なる数字の丸暗記と
聞いたことがある。百進数ではないけど、日本や東アジアみたいに十進数で組み合わせとか進数で組み合わせ
みたいな感じじゃないらしいと聞いた。
>>284 俺がコード書いて二ヶ月で60時間減らしたのに、
俺に仕事が集中して帰れない
日本人の英語みたいなもんなんだろうな
勉強しただけで中身がない
>>290 日本人が作ったものは何故か企業では採用されないのだよ。
多分、信仰的なもの。
ユダヤ人が上流に移行してしまったから
今までユダヤ人のやっていた仕事はアジア人がするようになっているんだな
>>34 だって日本のSEやPGに要求される能力はコードじゃないもの。
顧客や客先SEから隠れた仕様を想定して引き出す能力。
この能力が長けていないといつまで経っても完成しない、いわゆる「動かないシステム」になるから。
言われたものを作ってたらゴミしか出来ん。
>>45 SBの後継者と言われた外人はインド?パキ?
そんなんWindows10とアップデートみてりゃすぐわかるわw
母数が大きいから優秀なのも多いってだけで比率自体は小さいってことか
>>296 わかるわー。
三人分の仕事を一人で出来るように改善・効率化したら、
さらに三人分の仕事が降ってくる。
しかも無能共の仕事量はその分減っていく。
海外ではー
欧米ではー
論法は大抵10年後に嘘八百でした
という流ればかりやな
>>295 どっちにしろ単純計算は丸暗記の方が捗るからな
人間は思考で演算するとクソ遅いから
株式の罫線や複式簿記などを日本は独自に開発発展させてきたと思うが
>>298 それ以前に仕様書も常識的な英語で書けないし
関数名や変数名自体英語として成立してないからだよ。
一言で言って低レベルで通用しないんだって。
インド人に限らず、EU圏の人間も英語ベースで仕事をして
ドキュメントもコーディングでの命名もちゃんとした英語を書いてくる。
関数の構造自体が関数名と併せてサマリーになるくらいでなきゃ通用しない。
ITバルブやーいうて
よくわからん学校とよくわからん生徒が
ひしめき合ってるんやろ
>>77 インド人使いこなせる、マネージメントできるPMなんて日本人で何人いるの?
>>310 なんで複式簿記が日本産なんだよ。
ベネツィア産に決まってるだろ。
頭おかしいんじゃないか?
>>295 だから19×19までだって
99までなんて多すぎてできるわけないってわからないのw
本当に高レベルで優秀なのは数%しか居ないで間違いないかもなー
ハードや回路の電気的なことまで分かってる奴とかなると更に少ないだろうね
>>134 独学ではとても覚えられないってこと??
標準ソフト、標準アプリに弱いだけじゃないの?
グーグルなんて最初から入ってるじゃん
IT関連はカーストに無い職業だからインド人に人気があるだけ。特に優秀なわけではないことは何十年も前から定説。
お前らまた踊らされてたって訳か
ちなみにインド人は親日ではないってのも付け加えておこう
>>95 開発とか解析(例えば自動運転のための画像認識とか)っていまさら日本は周回遅れってこと?
>>321 英語が使えるから有利だみたいな話はなんだったんだろうなw
それともPCで実戦する機会に恵まれてないのかね?
でも理系とITには力入れてる国だし分母の問題だろう
5%がプログラミング能力持ってるってすごいんだけど。
日本とか1%未満だよ。
この文章からだとインドの男性は、インドの女性より
ITスキルが高いってことを言いたいのを理解できる
>>96 PWCとかは俺的にはもう特集部隊だとおもってるんだけど実際はどう?
社内上層部には相当食い込んでてPWCの特殊部隊同士で案件の受注合戦してると本社にいった同僚がいってた
>>322 てか親日だの反日だのでしかもの考えないのはごく一部のクソバカだけだから付け加えなくてもいいぞ
>>324 インド人は会話はペロペロ変なアクセントで聞きにくいが
文章はちゃんときれいな内容で書いてくるぞ。
おまえら英語ベースで仕事してないだろ。
そんなことだからこんな安っぽい煽り記事に乗せられるんだよ。
そういえばNHKが先進国といって放送してたエストニアは優秀なんだろうか。
どっちでもいいよ インド人は日本に来て悪さしてないようだし
他の国の人はよくニュースになってるじゃない
なんでルツボのアメリカが人材としてインド人限定で有難がってんだろな。
アメリカ人が馬鹿だってわけじゃないよな。
インド人はベジタリアンだしトップ層は勤勉に見えるのか、
はたまた自国には優秀な人材が残らないカーストの仕組みだから、マジモンの天才が手に入るから、なのか。
>>284 日本では日本式仕事以外のプログラミングは向いていない
そもそも社会的評価が低苦、卑しいとされている職業にはよほど好きでもないかぎり就くべきではない
>>1 なんてったって、日本人が一番ですよ<除DQN
>>324 インド人プログラマーは殆どアンタッチャブルかその上の層だからな。
金には汚いし嘘はしょっちゅうだし。
ルーマニアとか東欧の連中の方がずっといいぞ、仕事するなら。一時、NECとか大量にインド人雇って、あーダメだなこれと思ったら、やっぱりとんでもない会社になったし。
>>323 解析で食えるほど大きな国でもないだろここは
日本でも某ダイレクト損保のワンフロアにインド人が大勢ひしめいてる会社があって、
何なのか聞いてみたらシステム系の担当者だと言ってた。
外資系はすごく割り切ってるもんだと感心したw
SEやってる先輩が昔言ってたなw
安いインド人はやっぱりポンコツや
まともなインド人は日本人と同じだけ高い、と
>>143 画像処理の基礎、分厚い6000円くらいの本を斜め読みしたら関数とかなんとか分布とかあとなんか難しいことだらけで高等数学の世界だとおもったよ。
>>333
googleとかもインドの人多いんでしょ この記事書いた人より優秀じゃないとか?
優秀だから雇ってるんだと思うよ そんなバカなことアメリカがするわけない
日本にもインド人っぽい人いるけど 高級車乗ってる人多いね >>150 コボラー経験者っていまでも引く手あまただよね。
やっぱりみずほ関連の人海戦術なんかな?
インド人ってすごいのんびりしてるよね。
力任せに書かないから、抽象的で整ったコードがかけるのかな
半端モンのインド人雇うより、言葉の通じる日本人雇ったほうが手堅いよ
博打みたいなもんだよ
欧米人は、日本人と同じようにシナ朝鮮・インド人を考えていたのかな?
それで、通用しなかった・・・。w
>>158 画像処理だか自動運転の教本ってこーゆー文系には読めない、意味がわからないものだらけだよなー
Googleとかにいるのは上澄みだからね
ケニア人はマラソンに強い(ただしトップクラスの選手に限る)って話と似てる
IT大国程度ではこの程度だろう
IT超大国の日本のIT"エンジニア"方がはるかに優秀だし
超大国らしく、エンジニアとは言えない下層レベルの職種IT土方あるし
最近のインドと言えば少女や幼女へのレイプが多発してるよな
まるっきりどっかの国と一緒じゃん
>>350 どこぞの教授か限られた人物にしか作れねーよ
>>165 関数呼ぶってモジュールみにいくような感じ?
優秀な人材は、多少は何処にでもいる。
問題は一般レベルなんだよ。
そこで勝負が判れる。
日本が先進国で有り得たのは、一般のレベルが高かったから。
欧米からすれば、脅威だよな。
欧米は一部の支配層が、大衆を家畜レベルにして統治するのがお好きだからな。w
単に人口が多いから、中にはすごい人もいるってだけの話だな
でも西葛西にIT系インド人がたくさん住んでいるんだろ
これは前から言ってることですが、ようやくまともな研究結果が発表されたね。
まあ、こんな研究結果を発表したら意地が悪いと思われかねないので勇気がありますねw
一部のインド人だけですよ、”スーパーインド人”は。
主にバンガロールのインドのトップレベルの工科大のエリートたちは
本当に頭いいです。インド代表みたいな人たちだから。
ビルゲイツ氏を始め、アメリカの大企業が大喜びで採用したがるのもそういう人たちですね。
そして、それはほんの一握りのエリート集団であり、インド人全員が賢いわけじゃないし、
中国人みたいにくだらない事をべらべら説明してくるだけのうっとうしいのもいます。
正直に言うと、バンガロールに開発拠点がないグローバル企業のインド人はたいした事ないです。
インド人には優秀だと思わせてるだけで陰湿で攻撃的な性格の人もいるから本当に気をつけた方がいい。
>>358 一般人がトイレ行ったあと手を洗うからな、この国。
>>185 日本人の営業もできます!っていってあとから膨らんだ費用を請求できずに毎回赤字案件じゃん
>>328 PWCに潰された会社にいましたが何か?あいつらマジでウジ虫。
やることは分かってるが面倒な仕事をキミは優秀だと煽ってやらせてる感じかな?
よく知らんが
>>1 >IT産業に関連する500以上の大学に在籍する3万6000人以上の大学生を対象
500以上の大学って、FランどころかZランぐらいまで含まれてそうだな。
トップ10ぐらいに絞ってやれよ。
>>362 >インド人には優秀だと思わせてるだけで陰湿で攻撃的な性格の人もいるから本当に気をつけた方がいい。
これ外国人一般に言えるよね
口は動くけど手は動かないタイプ
日本人は英語下手な人が多いから中途半端な力量だとこういうタイプに食われちゃうのよね
>>350 文系でも凡なプログラムができない事はないけど
こういうのは数学の専門的な知識が必要になってくる
あとゲーム機のプログラムやら機械・回路に密接に関係したプログラムとか
理数系のガチな奴にしか理解できない・読めない・・・(・ω・` )
インドの会社が行った男女インド人に対するプログラミングスキル比較だろw
男>女 と結論づけてる数字だし
>>196 こち亀の両さん
インド人は2000年前に0を発見したIT先進国!ってのを漫画大好きなSEがPMに昇進、盲信した
>>346 誰かが「インド人にはONとOFFが無い。いつもOFFだ」て書いてたけど、
言い得て妙だと思ったわ
日本人みたいに「さあ〜、気合い入れてもう一丁!」みたいのが無い
いつも淡々としてる。
英語のできるITエンジニア量産してるから、たまに移住成功して、シリコンバレーでも成功する奴出てくるよね
>>345 コボラーの事は失われた超古代言語で組み立てられた術式を維持するために生涯を捧げられた生贄と思っておいてくれ
最近はテレビで、
今、世界で活躍してる日本人はゆとり世代
ゆとり教育は間違っていなかった
みたいな論調をよくみる
ゆとりに危機感持った親が、学校教育信じずに独自に教育したからじゃないの
そういう親の子供と、ほんとにゆとりだけの子で
格差が広がったんじゃね
>>364 客先が、価格だけを見る風潮の場合には、原価割れでも受注しないと人件費も出なくなる。
それが、シナ朝鮮の人件費高騰で変わってきたのさ。w
>>206 カレーにスプーンつけるのを忘れて日本人に手掴みでカレー食わせるくらいだからな
ファイナルファンタジー3の異常に速く飛ぶ飛空船のイメージが強い
>>230 おっと大井町とか浜松町の悪口はそこまでだ
独自言語で、世界的な研究が出来る国は、欧米を除くと日本位だからなぁ。
日本人研究者はハンディをもっているのさ。
日本語が世界標準だったら逆になるがな。w
>>369 本当にその通りですね。ご経験あるんですね、そういう事をご理解戴けるという事は。
バンガロールの主要大でしっかりしたスコアを取っていない
95%のインド人には気をつけた方がいいという話ですね、これ。
そしてインド人だけじゃなくて、アジア人全体に言える事ですね。
彼らは英語能力にはそれなりに長けていて、エレメンタルなレベルの英語は
母国語並みに話せるから日本人はそこで話をそのまま通されてしまう時がありますからね。
個人的にはとにかく私はインド人と中国人、朝鮮人にはなるべく関わりたくないですね。
80%の中国人やインド人、朝鮮人はそういう”英語馬鹿”みたいな人ですからね。
いちいち”いい人”か”悪い人”か判断するのもうっとうしいですしね。
まあ、日本人もIT関係はそういうのが一杯いますけどね。
インド人は良い人も居るんだけど、深みが無くて付き合っても面白くないんだよね
例えばだけど「この人がこんなプロ顔負けの趣味を!?」みたいな意外性が無い
あといつもマジ顔で冗談を言わないよね、人の言う冗談には笑うのに。
何故なんだろうね。
>>284 ちょっとした改善をしないことで、日本の競争力が落ちていくのだろうか
大昔今のイランイラクあたりにいた人種が
インドに移住して原住民を制圧してつくったのが
インドという国 イランイラクと同根の人種だから
さほど優秀なわけない。イランイラクはずっと
英米に振り回されてる3流民族w インド人も
賢いわけないw
>>370 数学的知識が必要なのは制御で仕様ぎりぎりをせめたりとか画像処理のアルゴリズムで効率がどうのとかかなり限られるよ。
基本は仕様を眺める。組み込みなら電子回路や電気回路の知識があればやりやすい。
>>1 命題が合っていないだろ。
「インド人プログラマーは優秀」と「インド人IT技術者はプログラムができる」は
イコールじゃない。
>>381 >独自言語で、世界的な研究が出来る国は、欧米を除くと日本位だからなぁ。
それ半世紀ぐらい前までのはなしでしょ
アメリカだって同じだろ
頂点は突き抜けてるけど
全体で見れば馬鹿ばかり
SAP時代に知り合ったバンガロールのインド人が一番優秀で性格も友好的でしたね。
やっぱり自分に自信がある人って余裕があるんですよ、厳しい選考を勝ち抜いてきた余裕がね。
ヨーロッパの金融系の中国人や朝鮮人、インド人は、
簡単な仕事で必死に自分の仕事を守っているみたいなイメージがあります。
そして、実際にそうなんだと思いますよ。優秀でもない人が必死に仕事にしがみついている。
実際に物理学で活躍している中国人やインド人なんかほとんどいないんだから、
所詮その程度なのです。
でもグーグルとマイクロソフトの社長は
インドの大学出身だからな
>>381 世界的な研究して
読まれない言語で
読まれない雑誌に投稿して
自己満足で終わるんだろ
今日、久しぶりに必要に迫られて再帰関数を実装したら頭がこんがらがりましたね(;^_^A・・・
私ももう歳なのかも知れないなとちょっとショックでした(笑)
最初に思い描いたイメージと完成したものが結構違いました。
>>385 いや、イランやエジプトギリシャには
ゴミだけが残ったんじゃろ
>>382 どこも変わらんね
俺はアカデミックな業界しか知らんけど、英語できるバカみたいなのが色んなとこに紛れてる
まあそれは日本人にも言えるのだけどねw
>>337 技術さえあればAIの技術のないインテルが買い漁ってるじゃない
>>323 そうでもないよ
デンソーとか世界的に見ても割とすごいで
>>394 インドはイギリス連邦国家だからなぁ。
アジアが大きなマーケットになると思えば、インド系を使いたくなるんじゃね?
金融系の開発は厳しいとかよく言われますが、別に厳しくもなんともないからね、技術的には。
ただ情報が多くてゴチャゴチャしてるからちゃんとテーブル整理してねという話になるだけでね。
多分、あれはつまらないでしょうね、頭がいい人とっては苦痛だと思います。私はほとんどやってないけど。
ハードウェア開発やクロス開発の方が絶対きついですからね。
ハードウェアのバグをうまく誤魔化しながらビジネスになるレベルのものを作らなければならないですからね。
そして、そういう挑戦的な開発だと一部の致命的なハプニングのせいで開発失敗に終わる事も多々あるのです。
どんなにSAP部分の開発が成功したとしても、モバイルOSとハードウェアのバグがどうにもならない時もある。
>>402 使いたくなるじゃなくて使ってる側がインド人な
人口が多いから、割合が少なくても優秀な人材が多いんだよ!
>>366 そうか?
しらない会社に出向?派遣されて無駄の削減は当たり前、そのうえで新事業の開発したりしてるじゃん?
携帯だと先細りだから常に顧客と接点のできる野菜通販したり保険金融始めてみたり。
まあ、社内の営業企画が上申しても責任とれんの?でおわるが外部からは適当なデータのパワポつくってコンサル同士で案件奪い合いとか。
成功してきてるかはしらない。
まあ、金融とECを自社囲い混みくらいは社内でもかんがえてたろうけど。
>>385 ペルシャ帝国が一流じゃなかったら何流なんだよ?
>>1 わかってねーな。
「コンパイルできるまで」ソースコードを書き続け、
「ちゃんと動くまで」デバッグし続けるのがプログラミングだ。
論理的美学や動作速度を目指したチューンナップはそのあとにくるっもので、
最後に工期を短縮する方法を検討するんだよ。
能力があるかどうかなんて評価のために使う時間なんかねーわ。
インド人を名目上のトップに据えて、実質的には国際金融資本が支配しているんじゃね。
>>375 みずほのスパゲッティCOBOLを新システムに移行させるためにおじいちゃん引っ張ってきてるじゃない?
インド工科大の新卒初任給日本円で1500万円越えが100人以上いるからな
トップ層との差が激しいのは人口大国の宿命。中国もな。
アメリカでは優秀たが日本だとそうでもない
いい人材はみんなあっち
当たり前の話
web→薄給地獄
金融→退屈地獄
組み込み→仕様地獄
調査するポイントがずれてるだろ。
優秀な人材の多くがITエンジニアの道を選ぶのがインドの売りなんだから。
>>354 ディープラーニングとかもそうだよね。文系用に記事にはさわりだけかいてあるけど、たっかい書籍でみると数学でなんとか分布やらなにやらで英語論文かけるくらいじゃないと。
関係ねーよ
トップレベルだけ相手にしてればいいだけ
あと、インド人だからって辛いカレーOKってわけじゃないみたいw
>>411 いや、これもちょっと違うな。
Hello, world! でいいから超簡単なコンパイル可能コードを書き、
それに必要なサブルーチンを1個ずつ加えてはコンパイルできるか確認する、
てのが本来のソースコードの書き方。
>>1 カーストとか言ってちゃっかり名門大学には行けるのかw
>>417 研究者的には一度でも大衆をバズらせれば一生食ってけるのでネタ選びとしては間違ってない
日本は優秀な奴は医者になる
世界には医者になっても稼げない国があるからな
インドとか
インド人の凄いのは99×99とか2桁×2桁の九九ができること
インド工科大卒が優秀で、年俸も2千万円クラスも多数というのは本当だよ。
>>418 いうほど難しい数学は使ってないけど、
理系でも教養の線形代数でいきなりつまずいちゃう人も多いから何も言えねえ
>>400 そうなの?車載マイコンはBOSCHに握られててデンソーは日本と一部のメーカーのみな印象なんだけど
シナチョンやインドみたいに、人材が流出する様になったら、その国はいつまでたっても途上国なのさ。
当然の帰結。
そうならないようにするのが大事。
統一教会・創価学会の政府に期待できないな。w
共産主義的傾向が有る野党も以下同文だが・・・。w
インド人は、「俺がインドを変えてやるよ」とか思わねーのかな?
会社を起こして、インフラを整備して
公務員の腐敗を嫌うのかな?
一々何かやるのに賄賂を要求されたらうんざりするだろうしな
10年以上前から知ってた
今のマイクロソフト見りゃ分かるでしょw
アジア外国人の雑さは異常
あいつらは万一のときに備えるという発想がない
だからいつまでも後進国なんだなと実感する
>>429 インドも中国も、アメリカで育った人材ちゃんと買い戻してるで
日本は政府も企業も金払いが悪くてダメ
>>429 中国は、欧米の有名大に留学して、
それで以前とは違って、中国に帰って来て起業組が大量になってきているよ。
認識古過ぎないか?
>>429 中国は既にIT技術じゃ日本なんてとっくに抜いて
アメリカといい勝負というかもうアメリカも抜きそうな勢いだぞ
ドキュメントも中国語しかないのが多くなってる
>>429 中国は本国にも優秀な人材が残るようになってきている。
その点インドは一応英語圏なのが泣きどころだ。
インドのカレーは日本ほど辛さにこだわってないからな
戻って来ても中華思想・氏族社会なので、人民を踏み台にしてるじゃん。
環境汚染になってもビルを建て捲って「オラ シラネ。」じゃないの?w
日本人がどんだけ優秀でしかも2重三重にミスを回避してるか
これはアジア外国人と仕事をすると嫌というほど解る
アジア外国人は雑でおまけにミスが平気だしチェックもしない
本当に大学を出てるとは思えない酷い人材しかいない
彼らが自力で作った製品など絶対に使用してはいけない
日本人が指導するから一流品になってるに過ぎない
優れた技術者は国籍を問わずほんの一握り
大半のインド人は普通
俺が仕事したインド人はコメントに神様がどうたらこうたら書いてひたすら言い訳してた狂人
インド人の支配層は起源辿れば
ペルシアあたりのコーカソイド(白人)だから
欧米が持ち上げてるんだろ 自分誉めかよw
電車にインド人乗ってるとどこにいようがすぐワキガとカレーの混ざった匂いが漂ってきて気づく
俺だけ?
>>436 インドはインドで巨大IT企業や、巨大メーカーなど、出てきているよ。
植民地支配で英語が使える
↓
すぐアメリカに移住できる
これだけのくだらない構造だ
フィリピン人も学習させればすぐ追いつくだろう
>>440 言ってることがよく分からないが。
中国で起業して、それで規模の大きいIT企業などになれば、
米国でも上場して、米国の金と米国に集まる世界の金を、そこから引っ張っていってるのだが。
例えば中国のアリババが米国株式市場で上場して、時価総額莫大になってるとか知らないの?
個体差はあれど、比率としてはマシだろ。
性格として。
ワンワン吠えるチワワとは違うの
まあ、しっかりした会社でしっかり選考されている
しっかりした中国人とインド人しかいないような所だったら
一緒にやっても面白いと思いますけどね。
結構名のある金融でも引っかかって変なの入社させる事あるからねw
金融ITは適当なんですよw
まあいいや、私もとにかくさっさとしないとね。
>>1 インド人がIT席巻してるのは数学に優れてるからやろ。
日本人は馬鹿でも九九くらいは出来るが、
インドの九九って小学生が39×52とか二桁の九九暗記してるから数学だけは飛び抜けて凄いんだよな。
町中の個人商店の暗算とか100%負けるよ。
>>447 彼の言ってるのは、建設や食品会社の杜撰な管理ケースであって、IT関係じゃないぞ。
内陸部の会社だと赤い川に変化したり、プラスチック米を生産してる事件が発生してる。
インド人は僅か数年かそれ以下でも、日本語ベラベラ率が高いね。
それですぐに優秀と言えるかは別かもしれないが、学習能力高いと思うよ。
インドは国内インフラがゴミだから
国外に出るんだろう
中華はもう先進国レベルだし
在日のカレー屋さんはネパール人が多い。
国から援助でもあるんだろうか
>>451 町中の個人商店のバイトに雇えばいいのか!
インド人は自分のことアジア人とは思ってないよ
日焼けした白人と思ってるw
>>255 インドカレーのオーナーが業務スーパーでボンカレーを箱で大量に仕入れていた衝撃
>>452 だから何故、中国経済が、それでも回ってるかを考えた方が良いだろう。
悪いところばかり取り上げて、それで悪口を言えば勝ったつもりになれるというのでは、
誰にも相手にされないと思うよ。
では何故それら環境汚染を言い立てても、アリババの米国株式市場での株価は落ちないのだ?
実際にそのアリババに空売りを仕掛けた、米国の有名な投資家が居たのだが、
その思惑は外れて、空売り仕掛けから撤退してたぞ。昨年くらいの話な。
>>458 欧州ではヨーロッパより東は問答無用でアジア人だから
日本人の良さは、優秀、勤勉、ダブルチェック、集団的作業体制
これだけ揃った人材は日本人ぐらいのもの
粗雑で安い製品が人気だから負けてるように見えるが
質ではアジア人材のほうが日本人より遥かに劣る
これは一流大学を出ていても同じ
日本人に足りないのは実践的な語学ぐらいのもの
しかしこれは業務やってればすぐに覚えられる
いままで国際的業務が少なすぎただけ
インドへのオフショア開発に本腰入れたころでも、インド人で優秀なのは、
カースト上位で金持ち師弟で留学経験ありとかふざけた経歴の持ち主だけだったからね。
ちなみに格別責任感があったわけでもなく、まんどくさい話おおすぎw
ハードルが下がった今でもクオリティ高すってのは、難しいんじゃないか。
優秀なのは数ヶ月単位で転職していくから、多少頼りになる人で助かったと思ったら、来月には
プロジェクト空中分解しても驚かないし。
昼はカレー屋、夜はスナックやってるとこあるわ。ネパール人だけど、都内。
この数字自体はほぼ正しいと思いますね。
実際にインドに行った時に私が聞いた話だと、インドのまともな旅行代理店は10社に1社くらいらしいからね。
私はインターネットで信用出来るといわれている所にしか行かなかったですけどね。
知り合ったインド人にもろくな人いなかった。マレーシア人の方がずっと友好的で知性的です。
優秀で文化的で友好的なのは”トップレベルだけ”なのです、インド人はね。
だからインドはカースト制度(階級差別)が今でも根深く残ってて、結婚はおろか職業まで身分で制限されてる。
で裏技として新しく出来た職業は制限無いから身分が低くて優秀な人間が皆ITに人生かけて成功するパターンが多いって話しなんだよな…
地上最強の人種民族はインド人だと思ってる
白人 暑さに弱いし環境の変化に弱い無駄にでかい
アジア人 環境の変化には強いけどチビでちんちくりん
黒人 身体能力は高いが寒さに弱い
インド人 あらゆる劣悪な環境に適応する手足が長くて小顔しかも賢い
コーカソイドが優秀なのは当然だわ
人類の文明発展させてきたのコーカソイドばかりでモンゴロイドなんか糞の役にも立ってない
>>456 言語の障害があるから移民がもっとも楽に稼げるのは
外食とかで起業することなんだろう。
ネパール人が必死で日本語勉強して来日しても日本で
待遇のよい仕事は得られないのは想像できるはず。
つうかこれどの国のどの業界でも当てはまる話だよな
営業職だろうが漫画家だろうがエンジニアだろうが
まともな奴は上位数%だけ
>>464 英語が強い国ってみんな人材がアメリカに吸い取られて正直微妙
国としてはどんどん弱くなってくよアレ
>>474 インド系もアラブ系もコーカソイド系だからな
肌の色は違うけどさ
>>477 そうだな、自分も英語がインド人並みに出来ればアメリカ企業で働きたいよ
>>476 同意だがその下の30%ぐらいの兵隊さんのレベルがあまりにも違いすぎる
日本人は優秀者の指導があればしっかりと業務をこなす知性と勤勉さがある
日本人以外のアジア人は怠け・手抜き・省力化(勝手な作業工程の自己解釈)が多すぎるし酷すぎる
アジア人同僚の仕事を手伝うとここまで手抜きかいと呆れること多数だ
これじゃ自国ではろくな製品は作れないだろう
彼らがアホで日本国は非常に助かっているな
インド人にアウトソーシングって言い出した当のアメリカ人がこういってるんだからな
まぁ日本の強みは技術力なんだけどな。
糞真面目に妥協しない姿勢と、新たに進化させる工夫な。
家電は思い上がりから沈没したが、車もいつ沈没してもおかしくない次元、
他に新たな売り作らないと輸出商品なくなるよ…
日本人に出来るのは猿真似だけだろう
日本の歴史は中国とヨーロッパの猿真似ばかり
>>479 国費で育てた東大卒の頭脳もかなり外資に吸い取られてるんだよなぁ〜…
よく受験英語は役に立たないなんて言う阿呆がいるけど実際ガッツリ受験英語やった奴は
数ヶ月の訓練で喋れるようになっちゃうのが現実
あれだけ人数いんだから優秀な奴が居ないと思う奴はおかしい 無能な奴が居ないと思う奴はもっと可笑しい
その自慢の猿真似も最近は怪しくなってきたよ
支那とチョンはiPhoneを上手く猿真似して
サムスンやファーウェイみたいな企業を育て上げたが日本は全く駄目だからな
>>483 たしかに革新的なシステムを作る能力は日本人にはない
蒸気機関しかりITしかり
しかし一度できたシステムを改善・組織化する能力は日本人は抜群に優れている
アジア外国人の場合は創造力もないし改善力もない
それと手抜きが非常に得意で監視しないと勝手に作業を省略する
これはバカにしてるんじゃなくてアジア人と働いての素直な感想だ
>>483 猿真似ってのは今の中国の事を言うわけさ(笑)
シャワートイレとか携帯電話のネット接続(iモード)フロッピーディスク、ウォークマン、ウィンドウズ(富士通の製品を米の奴にパクられたが)
色々やってるよね。
>>489 小型爆弾メーカーとして優秀だろうが!!
インド人は人が多いから中には優秀な人もいないわけではない程度の話
インドに行ったことがある人はわかると思うが
あんな環境で優秀な人間がぞろぞろ出るわけはない
インド人のプログラマーが優秀とかいう類の話って
最初に聞いたのは30年くらい前かな
主にアメリカで雇用されて給料が20〜30%ほど安くできるとかで
残業代も払わないから実質半額ではないかな
20年ぐらい前は奴隷的に酷使できる技術者として重宝されていたようだね
人口多いからたまに大天才が出るイメージ
貧困だし平均点は低いだろ
インドは不衛生だし、日本人が生水を飲めば死亡もありえる
地獄のように毎日暑いし、エアコン環境も少ない
インドで仕事をしてるときは死の危険を毎日感じてた
インドを歩いてるとどこでも男たちに囲まれる
外国人が珍しいらしい
今どうなってるのかしらんけど
15年くらい前だったら東京大阪で作るより福岡で作った方が10-20%くらい安くなるような話を聞いた
プログラミングするのだけがITエンジニアってわけでもないとは思うが
こんな出所のよく分からんインド叩き記事をわざわざ日本語訳して広めようって奴はやっぱ中華系かね?
内容見ても「インドなんてクソだ!」という答えありきでそれに合致するような答えが出る調査をやったような印象
また現実を知らない人が何か言ってるね。
インド人と中国人の開発者、どっちがマシかといわれたら中国人でしょw
中国とインド、どっちに住むのがマシかといわれたらやっぱり中国です。
ただし、それは”どっちがマシか”という話です。
中国人が怖いのは、”中国共産党”が怖いのであり、陰謀やスパイが怖いのであり、
何かあった時の反日思想が怖いのであり、全体主義思想に汚染されている事が怖いのであり
一部の小賢しい犯罪連中がいやなのです。
ですから国家として付き合うのならインドの方がマシという話になる。
中国人には汚い連中も多いからね。
>>1 C#、Java、PHP、Pythonを含む数十の言語をシミュレートした環境で
GIGAZINEもまともな記事書けるやつはおらんのか
中国人の酷さも結構なものがあるな
日本人みたいな気配り・配慮・丁寧・公正公平なんて1ミリもないからカルチャーショックを受ける
まあアジアでは日本は群を抜いてマトモな国だよ
そりゃそうでしょうよ?算数や数学が得意だからといって、
ちゃんと習ってないプログラムとか、できるワケないだろうよ?門前の小僧じゃあるまいし。
>>506 そもそもこの記事の元であるNew observer onlineとやらもAspiring Mindsとやらも初耳だよね
出所のよく分からんインド叩き記事をなぜか文章ガタガタの奴が日本語訳して
右傾サイトと目されてるここで紹介されてるという不自然さ
>>505 カレー大国は日本だろ。
インドは単に発祥地。
中国は賄賂が必要、ただし金をつかませれば仕事はする
インドは賄賂が必要な上に、それでも仕事しないケースが多々ある
中国人でさえ裸足で逃げ出すレベルがインド
敬してこれを遠ざくのが賢明
離れて連携するのが一番という関係もある
中国もインドも集団知性はろくなものじゃないからね。
どっちも環境破壊がとまらない”環境破綻国家”になりかけてますからね。
バンガロールの水不足は深刻であり、そしてその水不足はインド全域に広がりつつある。
中国も水不足は深刻ですね。
本当に頭がいい国だったらそんな風にはならないはずです。
彼らは中途半端な知識を得ただけで慢心し、謙虚に学ぶ姿勢を失ったからそうなった、
私にはそうとしか思えませんね。
自分の方が上だと思い込み幼稚な事をべらべらしゃべり続けるような連中はそうなって当然であり、
中国もインドも謙虚さというものを学びなおすべきだと思いますね。
>>509 ま〜でもインド人が優秀なんていうのがろくな根拠もないいい加減な噂程度。
人数多いんだから、中には優秀なのもいるのは当然。
右傾サイトとして〜は関係ないよ。
GIGAZINE見た5ちゃんねらが面白いと思ってスレ立て依頼しただけだろうから。
インドで仕事をしたことがある人はわかると思うけど
あるプロジェクトがあって、賄賂を各方面に配り
根回しに根回しをし、担当者に前日に電話を入れて念を押しても
当日になると、その担当者が休暇をとってたりするんだよな
そういうことは日常茶飯事だった
なぜアジアで日本だけ発展したか
その理由は簡単で一般庶民が群を抜いて勤勉だったから。
監督者がいなくても手抜きしないで作業する
私生活でも習字やそろばんを習い職業のために研鑽する
こんな慣習の普及してる国は当時日本だけ
日本以外では一般庶民は手抜き・怠け・無学無知
そうなったのは貧困のせいではなく遺伝子レベルの国民性なのである
今は日本は技術移転で追い上げられているが近い将来本来のDNAにもとづく位置に又戻るだろうな
まあ、今更中国共産党が反省した所で誰も信用しないのは北朝鮮と同じでね。
これからアメリカの知性派のみなさんも対チャイナで忙しくなるでしょうから。
北朝鮮の”子供の国問題”はさっさとしないといけませんね。
チャイナも出て来ましたからね、予想通り。
アジアで安心して付き合えるのは香港人、台湾人、そしてシンガポール人とマレーシア人くらいですね。
彼らは基本的にみな善良ですから。
やっぱり”漢民族の血統”は関係してると思いますね。
現代中国はとてもじゃないが、光武帝の漢文化の2000年後の姿とは思えないからね。
漢民族の血統は住みやすく守りやすい場所に逃げて行ったんですよ、
それが香港台湾シンガポールでね。
シンガポールはちょっと中国系や朝鮮系に汚染され始めていて不安ですけどね。
リークワンユーの一族の独裁に反発してアメリカに亡命したシンガポール人もいましたね。
中国人と働いたことはあるが頭の良さをいかに手を抜くかで測ってたな
時短にもなるし利益もあがるしそれこそが仕事だろ?みたいな
とにかく短期的利益ばっか追ってて根本的に品質とか信用とか研鑽とかいう発想が無い奴ばっかだったわ
個人として特に悪い奴が多いとかいう事は無かったけどあれじゃ色々と続かんだろなぁっていう
>>519 いや全くおなじ中華民族で本土も華僑も変わらないぞ
ただし貧富の差に対応して富裕層ならマトモになりやすいというだけの話だな
台湾でも香港でも貧乏庶民ならば民度は中国本土と同じで最悪だ
俺は中国や東南アジア各地で仕事したけど
英語で怒鳴りまくったのはインドだけ
あそこは常識がまったく通じない
>>522 あいつらに怒鳴っても意味なくない?
こっちが怒ってもニヤニヤして全然聞かないし余計ムカつく
>>521 いや、ぶっちゃけ中国人は人間的なまともさと社会的地位はほとんど関係無いぞ
ただ南の方の奴は割とまともな奴が多くて北に行くほどヤバい奴が増えるなってのは個人的に感じた
そんで上海あたりの金持ち見てそう感じたんじゃねえか?
上海なあ
バイヤーと会う機会あったが
礼儀や道徳しらんわけではないが
エネルギッシュで感情や欲望の表出に率直な
団塊みたいな印象うけたな
北方はしらん
>>273 最近明るみに出た日本人はみな真面目神話は嘘っぱちだったみたいなもんか
>>520 わかるわ
何と言うか、最後まで責任を持つって発想がないのよな
問題は人に押し付けりゃいいし、最悪バレなきゃ完成してなくてもお構い無し
日本に来るインド人エンジニアは、他のどこにも行けない残りカスと暴露してる記事
代数やアルゴリズムの発想がないとか理解できん二桁九九を覚えてる時点でコンピュータプログラムとの相性が良いんだろう。
>>527 同意だね
それから仕事の押しつけ・丸投げも酷いな
中国人・台湾人ぜんぶダメだ
まともに共同して働くという発想がない
コネ社会・血縁社会になる理由がよく解った気がする
自分は浅黒い白人と思い込んでるプライド高いインド人を
白人コンプの強い日本人は使いこなせないと断言できる
>>484 受験英語は確実に役に立つ、というのは東大京大外資系企業の経歴の偽らざる感想。
博士卒までいくと日本の企業はなかなかとってくれない。
優秀な奴が国から出て行く
いっとき政府が問題視してるって話し聞いたな
>>40 多分それだろう
今どきIDEが当然なんだから、それに学習やスキルも最適化するのはおかしくないよな
事前(学生時代)に身についている必要があるのかね?
同じ試験に調査を他の国でもやってみて比べないと意味がないかと
run
syntax error in 10 ピィーッ!♪
│
>>537 コンピュータのプログラムを自作してシミュレーションするとか、
データ分析するとか、普通にしないものだろうか?
>>521 ”中華民族”ってなんだよ、一体。そんな民族いないんだよ。現代中国の雑種民族の事か?w
気味が悪いから成金中国人だかパチンコ朝鮮人だか知らないが、レスしてくるなよ。
俺は中国の”庶民”をじかにこの目で確かめてみてるんだよ、延々と陸路を旅行して。
クソ朝鮮人はさっさと清算しろよ、それより。
クソ安倍もアメリカ移民も手伝わなければ10億ドル出さなかったどころか、
大恩を仇で返したんだからあいつは俺の敵だからな。
もう失脚寸前という話もあるけどな。
とにかく俺は清算でね、クソ犯罪朝鮮人はさっさと地獄に帰れよ、その金を持って。
本当に吐き気がする。
トランプ氏も”準備万端”らしいしね、俺もさっさと人生回復しないとな。
本当に乞食や盗賊にばかり金を回すクソ安倍自民党と朝鮮カルト、クソ官僚には吐き気がしますね。
アメリカに行ったら漫画みたいに白紙の小切手もらわないと、ロックフェラー氏に。
まあ、それは冗談ですが、さっさとしないとね。
民族ってのは文化風習が似てて同胞意識を持ってる集団のことですよ
>>539 簡易言語(表計算ソフト)だけでも結構なことできますし
>>519 香港人、台湾人は「中国人」と言われるとマジでプライドが傷つくからね。
他国の最先端現場で活躍できる奴は選び抜かれたごく一部
人口が多いので、そのごく一部が沢山居るって事なんだろうな
しかし比率でみたら、優秀なのは普通の比率
それだけの話じゃねぇのか?
日本人も庶民が海外にでかけ始めたときに日本人は立派で優秀な人たちばかりではなかったと驚かれた
それまではエリートしか国外に出なかったから
インド人が数学系で優秀って思われがちなのって
シュリニヴァーサ・ラマヌジャンのせいもあるんだよな
二桁の九九九九をやってるからじゃね
数学というより算術
>>549 ラマヌジャンはあんたが思ってるほど数学好き以外には有名じゃない。
チャンドラセカールも天文好き以外には有名じゃない。
むしろ99が20×20まで覚えるだか、インド人が0を発見したとか
そんなことで作られたイメージの方が大きい。
>>554 だから、学生にプログラミング技術を期待するような知性の国と、
学生でもデータ解析のためにプログラミングするだろという意見に
対して
>>544みたいに簡易計算ソフトで十分みたいに思う国と、
それくらい差があるんじゃないか?
何を今更
その上、日本的な雇用慣行に馴染めない奴の方が多いはずだ
ま、日本での雇用なんてとっとと辞めるのが正しいけどな
ここで敢えて言っておく。
「正座」や「胡坐(あぐら)」が家庭の日常生活の大半に残っているような伝統文化は
そろそろやめた方がいい。思い出の文化として残すのは構わない。
下半身を変形させるこんな糞みたいな伝統文化を生んだ不運を今さら嘆いてもしょうがないが、
これから成長期を迎える子供たちには、こういう負の遺産は遺したたいとは誰も思わないだろう。
昔学生の頃、いろいろな国を旅したことがあるが、その時に思い知らされたのは文化の違いとその
功罪だ。特に、肉体を変形させるレベルの文化を後生大事にしている国、民族はそうはいない。
知る限り、首長族、カニ足族、臀部を発達させたホッテントット族(?)あとアマゾンにいる少数民族
くらいだろう。絨毯が発達した中東には「片足の立膝」文化があるが、今は少ない。
日本では幼稚園や学習塾の一部では今でも「正座」ほどではないが長時間の「膝折り畳み」
の姿勢を強いているところがある。
成長期にあれを避けて、下肢の変形を防ぐだけで身長が2〜3cm伸び、体形も違ってくる。
伝統文化には素晴らしいものもあれば、クソもある。明治維新の偉人たちの中にもこの負の部分に気づいて
いた者もいたが、それを排除する勇気も力もなかった。今からでも遅くない。国に期待する必要はないし、
期待もできない。各家庭で自分の子供を育てる際に、気を付けるだけでいい。
>>1 そもそも英語がそこそこできる労働者という位置付けなんだから、優秀かなんてそんなことどうでもいいこと。
というか雑な仕様を深読みして作る日本人が丁寧すぎだと思う。
世界で最も空気の悪い都市ワースト20、インドが最多の10都市、中国は4都市。中国ネット「民主国家でもスモッグを吸っている」
アジアの主要18都市のPM2.5濃度のワーストランキングでは、1位がインドのデリーで122、中国の北京市は4位で85、上海市は9位で52、東京は最も濃度が低く15だった。
http://www.recordchina.co.jp/b164074-s0-c30.html 世界の8割の都市でPM2.5の基準値超える、中国とインドが深刻―WTO
http://www.recordchina.co.jp/b138434-s0-c30.html 欧州環境庁、EUの都市住民の約85%は健康に有害なレベルのPM2.5にさらされていると報告
http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=20326 奇形児出産が増える韓国、100人中5.5人に=韓国ネット「当然の結果かも」「韓国の酒文化をどうにか…」
http://www.recordchina.co.jp/b138015-s0-c30.html 中国「工場汚染との闘い」は掛け声倒れ 失望する住民たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7745.php 【閲覧注意】中国崩壊 環境汚染の実態!人への影響
衝撃 中国の危険すぎるヤバい実態 環境汚染と食品偽装
石原元都知事のディーゼル車規制 東京発「環境革命」
「大気汚染の元凶はディーゼル車、しかし国は何もしなかった」
http://210.136.153.187/policy/kankyo/index.html 石原前都知事のおかげで日本のディーゼル車が進化
https://nikkan-spa.jp/326888 【海外の反応】「日本との差が悲しい…」 東京とパリの環境意識の違いにフランス人が落胆
「東京から国を変える」 就任10年、石原都政の評価は?
猪瀬直樹都知事 定例会見「東京の水道水は世界一の美味しさ」2013.4.5
東京水道 さらなる進化と発信 ~世界一の水道システムを次世代に~【全編版】
どうする?東京 2015年1月「世界に誇る! 東京の下水道」
東京都の大気汚染対策 1/3
東京都の環境行政の歴史 1/3
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) この手のテストは問題自体が悪いことも多いしな
コンパイルさせず一発で正しいコード書けと言われても無理
>>2 インド人中国人韓国人が多い
彼らは優秀だね
日本人は使えない
>>555 十分でしょ
統計処理のためにプログラミングを覚えるのは無駄だってことで簡易言語使ってんだから
わざわざRを使うまでもない仕事がほとんど
>>1 一緒に仕事した事ある奴ならみんな知ってるさ。
人口の母数が多いからITエリートをかき集めると、結構な質と量になるんだよね。
>>22 フジクラが大量にインド人採用したんだよね
それが契機で増えた
海外には「ボランティア」というものが仕事や日常とは別れて特別なものとして存在するが
日本には「親切心」や「責任感」と言う形で実は自然なものとして存在してて
自然に存在しているから存在自体に気がつかなかったということなんだな
そして要求する側も要求される側も暗黙的に処理してしまうから
上が無能でも下が何とかしてしまって仕事や会社が成り立ってしまい
上はより無能化が進み、下はどんどん奴隷化が進む
逆に海外は要求される側は指示されたこと以外はやらないから
要求する側は必要なことを全て明確に指示しなければいけないから
上に立つ人間は優秀でないと仕事も会社も破綻するし
下は破綻したって別の会社に行けばいい、上も破綻しても次の会社を立ち上げればいいとなる
>>564 というか、日本人エンジニアって実はシリコンバレー勤務にあまり関心がないw
やりたきゃ、やってみれば?ぐらいの意欲。
日本はIT土方とかいいながら、実は恵まれている。 マーケットも割とオープンだ。
インド、中国、韓国は生存競争。
簿給なのに廊下で寝てるのを見たら恵まれてるとは思えないがなあ
インド人の差別とヘイトを煽りますので、アウトです。
ヒンドゥー教も同様差別とヘイトです。
批判、評価は全て差別とヘイトです。
中国・朝鮮・沖縄と言う言葉自体、差別ヘイトです。
シナなんてとんでもないです。
いやいやインドと中国はできる奴とできん奴の差が激しすぎる
両国にIT関連で行くが桁違いなのは事実
イスラエル、イラン、中国、インド、アメリカはITずば抜けとるよ
ロシアも
日本は最近もバーチャルユーチューバーとか出てきたからな
優秀な奴は勝手にやってる
日本はもはやIT後進国
人を育てることも後進国になってしまった。全て上の世代が保身しか考えていない…
これ他国との比較がねーから、
>>1の記事だけで
IT大国でないとは言えない気がするんだがなあ
つーか、トップクラスはインドとかイスラエルとか
やっぱすげーと思うし
インド人が理数系に強いというのも、教育、文化や伝統が関係している。
まだ高度成長の波に乗る前の極貧のインドを旅していて、たまたまある中都市の高校の文化祭
に出逢い、覗いたことがある。先ず驚いたことが。その展示物が化学や物理の教科書に載ってる
実験を再現したものか、さもなくば、マジックを組み合わせた娯楽系の展示が大半だったこと。
インド人が理数系に強いというのは伝統に後押しされた教育の影響もあるな。
今は少ないだろうが、物乞いが溢れていた大都市では、路上パフォーマンスで生活費を稼いでいる
連中もいて、コブラの踊り以外にも伝統のインドマジックを見せる者も多い。
ついでに、インドと言えば、若い女性のレイプ被害がよくニュースになるだろう。
あれもある意味インドの伝統文化が影響している。
暑い気候や女性蔑視、カーストなどの他に、カーマストラなど伝統的性書の存在、
ちょっとした寺院に行けば壁には性技を表した彫刻が溢れ、早くから性に目覚める
文化、環境が普通にあることも間違いなく影響している。
>>575 もはやもなにも、日本がITに関して
先進国になったことあったか?
>>578 進んでいてもガラパゴスばっか
流行りのAIの演算最適化も
日本人の特許だったってな
権利切れたから今始まってる。
>>578 70年代後半から80年代中盤まではいいところまで行っていた
>>577 亜大陸で人の出入りが容易な多民族国家な上に伝統的カースト制度がきついんでうっかり文系教育をできない反動と云う説も有る
>>578 国鉄が座席予約システムを作ったあたりから、銀行がATM網を作ったころまで
>>583 なるほど。
それは知らなかった、気がつかなかった。
>>63 いや天才はIITに行ってるよ
アメリカの大学は滑り止め
インド人は女児をレイプばかりする
女性を人間だと思っていない
仏教だってインド発祥だしインド人にずば抜けた人がいるのはまったくのデタラメでもないだろ
周囲にインド人のエンジニアは居ないな
ベトナムやカンボジア辺りの方が今は有力だろ
会社の近隣ではカレー屋の店員でしかインド人は見ない
インド人ITエンジニアよりも日本人土方のほうが賢いから
>>189 中国の言い訳は四千年、
印僑の言い訳は悠久の流れってサイバラがいってたなぁw
>>235 あれは本土の中国人じゃない
客家系と呼ばれる最初から海外に根を下ろす気で世界を渡っていった人たちで
もともとは台湾系が多い
今は貧しい福建とかの田舎もんが紛れ込みすぎだけどな
プログラムなんて会社入ってから鍛えられて覚えるもんじゃないの?
できるやつの割合が少ないったって母数が大きけりゃ十分だろう
全員雇う必要があるでなし
>>306 わかるわーw
業務の最適化をして手間を減らしたのに、俺のところに仕事がわんこそばになったw
だが絶対提示で帰ることを目指す俺を何故かサボり呼ばわりする残業屋の連中がおるw
>>433 本当にそうなんだよな
最近人不足でやっと単価が上がってきたけど、
それでもリーマン前の単価に戻ってないし、人減らしすぎて悪循環の過労でどんどん人が辞めていくし
頭数だけ安い非正規で補うんだけど
まともに仕事できる非正規なんか僅かなのに人がいるからいいでしょっていう
>>601 確かに母数の問題だろうな
各国上位1000人とかで比較すればいい
NASAだって3割以上がインド人だし
>>589 それ違うよ
権利切れるまで待ってたんだよ
この余裕
一緒に仕事したことある人間ならみんな知ってるよ
インド人のデバッグしなささは異常、料理人が味見無しで新作料理発表するレベル
中国人みたいに背後に国家的巨悪の存在が無いだけマシだろ。
優秀なインド人も日本語は無理
日本語はマジで難しいようで
>>591 現実知らないんだな・・・
マトモなものが欲しいなら詳細設計じゃなくて、コーディング設計を渡さないと無理なんだよ。
数学の学力では日本はそれほど低くないのにITで弱いのはなぜなんだろう
>>615 そもそもITと数学はあまり関係ないのかもしれない。
>>615 テストに強いだけだから
結果しか求めないので応用力が致命的にないのがジャップの弱点
ソフト開発は数学力はあまり関係ないんじゃない?
メカとかの制御は
制御理論とか出てくる場合もあるけど
IT土方なんて言われるのは元々95%が役立たずのゴミだからだろ。
>>294 コンピュータのプログラムは下位に醍醐味があるし、下位を抑えた国がコンピュータ業界の派遣を
握れる・・・が、この国はもうダメだ
アセンブラ関係の本が、もう全く皆無
>>620 黒人と言っても多種だからな
ピグミー族みたいに背の低い種族がいるみたいにアレの大きさもマチマチ
ウサイン・ボルトは最強黒人だが、それは奴隷貿易が関係している
奴隷貿易の拠点だったジャマイカでは優秀な奴隷を作るために
アフリカ各地のいろんな種族を犬猫みたいにブリ―ティングした
その中で優秀なやつの子孫がウサイン・ボルトだったわけだ
しかし、それをテレビ中継中に解説した解説者は差別的だとクビになったが
インド人には納期の概念がないと昔沖電気のやつがいってた
日本に来る一流の外国プログラマーはみんな凄い
インドも中国も韓国も
>>631 そりゃそうだ。
元から比較対象がちがうんだから。
むしろ、一流じゃないと外国にいけないんだぞ。
今は
アセンブラとかブールとかTTLやらないのか?
それじゃ知恵遅れしか出来ないだろに
>>460 S&Bの業務用缶入りカレーじゃ、ダメなのか?
人件費削減の枕詞なので事実かどうかなんてどうでもいい
「インド人は二桁のかけ算ができるって、あんなもんウソや」ってインド人がテレビで言ってた
>>598 yes。
首を横に振りながら言うのは本当に笑うレベル。
じゃー ボスにメールしとくわと言うと後から謝ってくる。
日本で外国人プログラマーなんてFFのナーシャしか知らん
しかもインドじゃない
>>456 ナンを作る釜に対して何名と就労ビザが取得できるから
アップルとマイクロソフトとソニーのエンジニアはクソ
>>646 ソニーも末端管理職以上は普通に英語ベースで仕事をしてるよ。
英語ができない君に人を馬鹿にする資格ないよ。
とりあえずTOEIC 800点台に達していない人は
批判を遠慮した方がいいんじゃない?
風潮って言葉の使い方がおかしい。
誰だこんなバカな記事書いてるの。
>>1 優秀なITエンジニアってのはどんなエンジニアなんだぜ?
仕様書通りに短期間でプログラミングできる人?
それとも、仕様書にも無いところまで「こんなこともあろうかと」と作り込む日本人みたいな人?
>>31 ウィンドウ表示したりするプログラミングに興味あるならVC++やVBやC#がいいよ
初心者ならC#が分かり易いかな
旬の言語だし
ウェブ系ならフロントエンドならJS(女子小学生ではない)やTypeScript、バックエンドならC#かパイソン(綴り忘れた)がいいよ
>>652は
>>319の間違い
9が一文字消えてしまった
こういうミスから生まれるのがバグです
むかしはソフトバンクの月刊誌を三年読めば一通りのことは覚えられるような仕組みになってた
>>95 プログラミングはITの根幹
プログラミングは「一部」なのではなく「全て」とも言える
ITに関するものでプログラムが動いていないところなんて無いから
なにしろ戦闘機から便器まで、あらゆる機器の内部でプログラムが動いている時代だ
「ものスゴい便器を作ろう!」と便器製造会社を作ったとしてもプログラミングが必要
>>98 白人や黒人はワキガがデフォルトって聞いたな
だから香水が普及した
妖精さんみたいな白人の少女だって香水とかが無ければワキガぷーんってことだ
興奮するだろ?
>>656 自分で作る必要はない
作るにしても基本的な手順の組み立て方くらいでよろし
大規模な物を設計するほどの能力はいらん
どうせプログラミング能力などとほざいたところで実態は個別の製品のライブラリやらの仕様に慣れることが主で普遍性などはない
英語が使えて比較的に安く沢山雇える
経営から見れば優秀というだけで能力的に優秀という意味ではないんだろ
色んな仕事が回って来るから経験値は高いかも知れないが
>>155 プログラム作成では設計が最重要だもんな
こんなん欲しいねんって漠然とほざいてくる老害(おきゃくさま)の要件をまとめて、DBとか言語とか鯖とか費用とか必要なもん書き出すのがSEのお仕事
そっからあーでもないこーでもないとシコシコするのがプログラマのお仕事
つまりプロジェクトが失敗するのは客に近いSEのせい
>>441 ジャップは優秀じゃ無い無駄なんだ
余計に費用使うから中国や韓国やインドに負けた
>>639 出来るのが一定数いるってことだな
大多数ではなくごく少数
正確には、学生時代には多くが出来たが成人してからは使わないのですぐ忘れるらしい
>>497 >>498 インドでは若い娘を合法的に一晩買えるって本当?
中国人もインド人も「自分が自分が」という主張が強くて、実力が伴ってない奴が多いかな。責任感がないのかみたいなこと言うと不貞腐れるし。
どうせメモ帳と課題だけ与えてやらせたんだろ
もはやIDE前提の世の中だからな
残り大半が実戦で使えない人間って訳じゃ無いと思うよ
C#のプロパティは時々困ったエラーを吐き出す
ユーザーコントロールのpublicなプロパティに自前クラス使ったら……
プログラミングなんてもんはよ、
INとOUTさえ考えりゃ、
後はどうとでもなるんだよ
13億人いるんだからトップの0.1パーセントぐらいは優秀。
それですら130万人いるからな。
>>652 ありがとう!
ちとくぐってみます。
ちなみにLinuxって仕事で求められるのってコマンドラインでやるもの?
それともGUIでも仕事で使えるもの?
XPマシンをLinuxに入れ換えて勉強しようと思ってます
>>319 違う。
C++の他にライブラリやらフレームワークやらの使い方を知る必要があるが、そこはC++の入門書では解説されない。
Windows環境であれば.NET Frameworkとか昔ながらのWindows APIとかがそれにあたる。
Visual C++ならそのあたりが一揃いになっている。
もっとも、C++はプログラミング入門には向かない。
以前ならjavaがオススメだったのだが、権利を持ってるOracleの動向が怪しくなってきたので事情が変わってしまった。
現状のオススメはC#かな。
>>674 ありがとう!
C#ってなんだかくぐってみます。
インド人エンジニアと一緒に仕事して良かったこと一度も無いわ
あいつら出来ないって絶対に言わないからホントに困る
>>679 多分できるけど確実ではない場合は
とりあえずできないと答えておけば大丈夫だからね
できると言ってできない場合は大問題になるから
世界中でマンコインフレが起きてるね。
受精しか価値がないマンコが、あたかも働けるかのようなハイパーインフレ。
時差の関係でアメリカ人が眠ってる間に仕事が進んでるから重宝されてたのが
アメリカまでやってきて使えなかったって話か
>>663 というかプログラマとSEは兼務じゃなきゃダメだと思うわ
森と木の関係と一緒
牛肉を食べないし肉は魚か鶏で、それでカレーをはじめとして
香辛料をガンガン使うから、インドではアルツハイマー病の
発生率が少ないのではないかと想像されるが、誰か疫学的
調査をしてみたらどうだろうか。若死にしている率が高いと
数字が少なめに出るのでそこらへんの補正が比較には難しい
かもしれないが。
>>134 Turbo C++の時代にはグラフィックスライブラリをDOS画面に出力できたんだよねえ
今はgraphics.hって無いのかなと思って調べたら
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dev-C%2B%2B https://sourceforge.net/projects/orwelldevcpp/ Dev-C++というのに、グラフィックスライブラリを入れる方法があるんだな
インド人が英語で説明している
まあVisual C++でもWinAPIを使って描く方法はあるけど、クソ面倒くさいw
>>688 滅茶苦茶な仕様と基礎設計持ってきて
自分で作れも直せもしないのに納期ガー言われたら普通の人間はキレるからなw
分業の概念を間違ってるのが日本のITの悲劇
インド人買いかぶりすぎだろ
数学が得意とか聖者とか哲人とかイメージで得してるだけで
実体は俗人大国でしょ 強姦大国でもあるしなインドwww
生活がかかってるからといってカンニングをしてたら何も身につかない
>>89 プログラマーを志す人(特に子供)ってほとんどGUIアプリケーションを作るのに憧れてるのに、
プログラミングの本でそれを解説してるのってほとんどないんだよね
なんだかよくわからない難しいことをやらされて、挫折していく
こいつら仕事内容が適当で責任取らずにばっくれるんだよなあ
>>93 自分も女だけど子供の頃からパソコン好きでHTML打ってwebサイトとかは作ってたしタイピングは速いけど
やっぱプログラミングは向いてないかな?
そもそも英語ダメなんだよね
インド人かどうかよりもどこの大学出ているかで判断しろよw
MITとかインド工科大学(群)出てるんなら有能だろうし
コネチカットのP&Wに出張に行ったら
ネゴに出てきた技術者の1人はインド人だったな。
途上国はリソースが足りないから、エリートに振り分けて残りは見捨てる方式だから、
そりゃー教育に天地の差がでるわよ
>>703 先進国もだいたいそうだろw
日本だろうがアメリカだろうが、Fラン出ているやつはこんなもん
インドからイギリス・アメリカに留学してる研究者、学生はもちろん優秀
インド人だけの話ではないけど
>>704 向こうの底辺は字すら書けないぞ
日本はいいも悪いも平均的
インドは集団でのレイプ、レイプしてそのまま惨殺する事件が多すぎ
俺たちもインド人をそういう目で見ざるを得なくなる・・・
>>707 だが日本は要求レベルに対しての国の平均賃金の比率でみたらおかしいくらい低いからな
ITが露骨だがその辺はITに限らずだな
>>706 日本にきてるのは上1%2%枠とかのエリートだからな、勿論賃金も相応に高い
>>430 そんなの(変革)面倒だから、自分が海外に移住して「家族が幸福ならそれでよし」で終わり
日本人もそうなってるよ、年に1000人脱出してるらしいし
日本が少しずつ貧しくなってるのは、こいつらが富を持ち去ってしまったんじゃないのかしら
>>711 貧困は主に外資が持ち去ってるからだな
日本人だと脱出せずに搾取して金はタックスヘイブン
本当、さっさと風化させたよねタックスヘイブン問題
つーか変革も何も、インドもものすごい勢いで成長しているよ
経済成長率だって7%ぐらいだし
かつての中国同様、現状では局所的ではあるけれども
>>708 25年くらい前だが当時付き合ってた女の友達がインドに一人旅にいった、めっちゃ華奢で日本でも襲われちゃいそうな女の子。
一回、一月くらいインド回って楽しかったらしく今度は3ヶ月行くと聞いて「外国に一人旅とかやめなよー」ってその子にいったけどそのまま旅立った。
女と別れるまでの五年間に帰国した話は聞けず。
女は「多分向こうで…悲しいなぁ、少ない高校の友達だったんだけど」といってたな
>>694 スクラッチとかがお薦め
あとWebプログラミング関連はHTMLをそのまま動かせるのでGUI寄りのが多い
サーバーサイドのはそっちの魅力は無いけどな
(サーバーサイドが出来る方が大人になってから稼げる)
世界のIT詐欺師の最近の飯のタネ
クラウド 自社の販売・製品などの基幹情報を、どこの山の中ともわからないところのコンピュータにおく
これがいいっていう会社経営者とか頭が完全にいかれている。ひょっとして出身はインドか?ってレベル
人工知能 スピーカーに喋ったら部屋の電気がついたりテレビがついたり・・・・ち、知能ねぇ
秋葉にいって5万ぐらいで部品そろえたら俺でも製品つくれそうw
自動運転 人を轢き殺したり、トレーラーに突っ込んだりと事故がおきまくり。多分グーグルとかいう検索広告屋
これが原因で会社が傾くと思う。
確かにインドとかいう遅れた国の馬鹿人材をIT系が会社に入れた影響がでてきたようだ
これまで吹いてきた大風呂敷がどんどん詐欺・馬鹿丸出しになってきた
>>699 英語の知識なんて少しで良い
情報収集はブラウザの翻訳機能で何とでもなる
ウェブ系のフロントエンド(見た目とか)は女の方が向いてる
男だと原色使いまくったりするし角張ったの多い
女なら中間色とか丸まったの向いてる
>>711 >>日本人もそうなってるよ、年に1000人脱出してるらしいし
ありえんぐらいに少ないだろ
>>694 だからまずはVBやC#をやるべきなんだよ
一行も書かなくてもとりあえずウィンドウは表示されるし
画面上でボタン貼ってダブルクリックすればボタン押した時の動きを書くメソッドが自動で追加される
そこから「こんなことしたい」を実現するためのロジックを勉強すればいいんだ
RPGツクールみたいなもんだ
条件で分岐したいな → ifやswitch、break、continue、gotoを勉強しよう
何回か繰り返したいな → forやforeach、whileを勉強しよう
関連したデータや処理をまとめたいな → クラスや関数を勉強しよう
となるんだよ
いきなり訳ワカメなロジックから始めて、
苦労して書いた結果がコンソールに文字表示されるだけじゃやる気無くなる
昔と違って、今時のモンはGUIから興味持つんだからさ
黒い画面に Hello World! と表示されたって「だから何?」となって面白くも糞もない
ボタン押してメッセージボックスに Hello World! と表示されれば「おお!じゃあこうするとどうなるんだろ?」って次の興味に繋がるんだ
>>602 出来る人のところにしか仕事は来ないからな
定時に帰れん無能とそれを無能と見抜けない間抜け役員などほっとけばよい
>>615 日本がITで強くなったら困るから、意図的に弱体化させられたと考える方が普通。日本人は邪魔さえされなけば優秀だからな。
いくら優秀でも日本語かたことじゃ話にならないけどな
数が多いからピンキリだろうけど
人海戦術として役にたつんだろうな
仕様や設計に曖昧な部分があると日本人は確認してはっきりさせてから作るけど
インド人や中国人は曖昧なまま実装して大量のバグを残して帰国する
>>728 大量のバグだけあるだけマシだな
特許庁の更新絡みでほとんど作りもせずに金だけもらおうした会社あったよなwwwwww
インドって出鱈目な国だけど、インド人はそれ言わないし認めないとこある。
自分の欠点も言わないし、認めない。
でもそれ本気で信じてるし、ソレで一生押し通してしまう。そんなイメージだわ。
本国の環境破壊とかいくとこまで行かないと、認めないだろうな。
いや、それでも自国の偉大さに結びつけるな。間違いない!
>>732 書き忘れ。
「日本や他の先進国の助け借りて環境改善しても、自国の偉大さに帰結する」
ってことね。
日本に居るインド人て頻繁に(年に2〜3回)帰国するでしょう?
で子供も連れて行くんだけど、子供はブーブー言うのよ。
日本に慣れてるから、あっちの環境で病気になるんだって。
雨期には道が50センチぐらい冠水する。(それでも通勤通学する…どうやって?)
蚊が非常に多く、顔に10匹ぐらい止まって血を吸ってても皆アタリマエだから
追い払いもしない。
それでfreak out するらしい。まあムンバイの話だから、他所は知らんけど
アメリカにおけるインド人のイメージって
「サポートセンターの電話番」なんだけどな
エンジニアというよりも電話番のイメージのほうが強い
アメリカに限らない、ヨーロッパもだが
>>1 >Aspiring Mindsは今回の調査結果を受けて、
>「インドのIT産業が成長を続けるためには、高度な技術力を
>持ったITエンジニアの育成が急務である」としており
今までが駄目でも国のトップ達がこういった調査結果を大問題として捉えるなら良くなっていくだろう
日本の政治家は、問題があっても選挙のことしか考えてないか知らん顔か口先だけ
数学出来るからITスキルが高いわけでもないしなぁw
Windows Updateバグ、どうにかしてよ・・・・・
>>743 インド人に言えw
マイクロソフトの開発部は、インド人に乗っ取られた
インド人と中国人は
・ズルは頭が良いと認識していて話が通じない
・上層はスポイルされてて性格が未熟
・自国から出たことないエンジニアはド級に性格がクズ
日本製OSトロンがアメリカに潰されたって話は
有名だけどどこまで本当なのかわからん。
PCの黎明期だからそれほど複雑なものではなかっただろうけど
携帯にはそれが生かされてるね。
インドの低開発ぶりが、インド人バカ説の
何よりの証拠だ
Windows10がスパイウェアである事を見れば分かる
>>1 マネが得意なんだよ
#辻元清美記念公園 で検索
金額的には森友より遥かに高額
>>100 火を吹けないと
一人前とは認められません
優秀だろうがどうだろうがインド人だらけだわ
世界のほとんどがインド人と中国人なんだから
インド人はいい加減だしやる気も大してないから結局使えないんじゃね
あとこれ男女の実力差にも言及してるけど、
男女同権はこういう研究結果も無視して推し進めるんですかね
そのうちこういった残酷な真実を叩きつける研究結果がたくさん出てきて、
女の無能さが炙り出されて、男女同権は非論理的であると結論付けられ、
また昔のような体制に戻ると思うんだよね
100年後の人類は今の無理矢理な差別撤廃や平等政策を愚策認定しているかもな
>>26 おまえの使ってるWindows、今まで黙ってたけどインドーズなんだよ。
>>2 だからWindows10がどうしようもなく糞なんかな?
中国バブルの崩壊
反保護主義で溝、共同声明盛り込めず…APEC : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180526-OYT1T50220.html?from=tw 知的財産権侵害も指摘されても論点のすり替えで逃げ切る確信犯中国
当然、世界各国は警戒感を強め保護主義化
ああ、プログラムが趣味だけど
論理的には、なんかおかしいなあ、これ間違ってるかもしれんと思いながら、
プラスマイナス符号を入れ替えたりとか、XとYを入れ替えたら
機能的には全く正常に動くようになったから、 まあ良いか
あとで全部 直せばいいだろって放置して
先に進んじゃうことあるわww
>>81 言語をあくまでも文字、視覚的媒体としか思わない
日本人は発音を軽視して、英語風の発音練習をする同級生をあざわらう
日本語でも演説がヘタクソ、人前で論理的にしゃべるのがヘタクソ、
学校でも読み書きばっかり訓練してスピーチやディベートをろくにさせない、
そんな日本人だから言語というとまっさきに文字の話をする
何も参考にしないで紙に手書きでソースコードを書けとかやったんじゃね
なってはいけない5大職業のひとつだよね >「ITエンジニア」
素養の話だからな。
日本人大学生1000人とインド人大学生1000人なら、
インド人のが高度プログラマーに昇格する数は多いだろうな
日本人の大学生はpcすら触ったことない奴等さえいるしw
>>747 tronは当時も今も米国製OSに対抗できるようなものじゃないよ
あとガラケーのOSも今はnokia製が大半じゃなかろうか
日本じゃマトモなOSなんて作れるレベルじゃないよ
>>767 それアカンよ。どっか、メモリ壊してるんじゃね?
インド人が優秀ではないのは行ったことあるのは誰でも知ってる
世界最低水準の生活水準だしな
2世帯に1世帯はトイレしかなく外で野外で大便してる
>>746 >・ズルは頭が良いと認識していて話が通じない
>・上層はスポイルされてて性格が未熟
>・自国から出たことないエンジニアはド級に性格がクズ
お前らと全く同じじゃんwww
昔、ズームイン朝かなんかでインド人は数学得意だからって
生放送でインド人雇ってるIT会社にレポーターが行って
桁数の多い掛け算かなんか問題出して答えをそこのインド人に
フリップに書かせたら完全に計算ミスってて
レポーターが焦っててくそワロタ
そのときのインド人の「間違って何が悪いんだ?」みたいな
無表情なのがシュールだった
>>722 弱体化というより他業種より蝿がたかり過ぎで金が搾取される社会構造にされてしまった
結果拒否反応されるレベルに
なんだw インド人って新入社員レベルの使えない連中しか居ないのか。
インドはIT大国と喧伝し出して何年も経っているのに、
9割方が Syntax Error を出すレベルじゃ話にならないな。
日本人の新人SEの方が遥かに優秀だね。
きちんとした会社の新人SEなら、
ド素人で入社しても1年から1年半も経てば、ほぼ使えるレベルに育つというのに。
何年もかかって9割が素人レベルだなんて…
インド人って、糞チョンや屑チンクらと同様に
人としての極基本的な素養が欠けているんじゃないの?
インド人の平均IQは85くらいでかなり低いよ
黒人よりは高いってだけで
>>784 人口や関連従事者とかを踏まえても裾野が大きい
5%居れば御の字ってくらい多いだろ
むしろ日本の関連職に就いてない(ドカタすぎ貧困すぎブラックすぎ)で辞める
IT関連の多さが問題
>>22 隣りの印度人とか日本印度化計画を笑いながら聞いた時代が懐かしいわ
>>790 インド人にスケジュール守らせる=
平均的な日本人に、1000人の外国人の前で英語でフリースピーチをやらせる
ぐらいの難度じゃないか? つまり土台無理。↑が逆なら問題ない。
インド人は見た目が威圧感あるから
会社にいるだけでこえーよ
>>789 台東区歩くとインド人の家はすぐ分かる、話し声が喧しいからw
あと強烈なスパイスの臭いな。
「隣のインド人♪ 何してるのお〜〜っ」
じゃねえんだよw 知りたくもないのにまる分かりなんだよ
>>790 それいい加減なんじゃなくて、インド人にスケジュールって概念がないだけだよ。
プログラミングは参加人数が多いほど頓挫の危険が増えるよね
>>796 それはITに限らずどんなプロジェクトでもそうだよ
人が多ければ多いほど連携コストがかさむ
そして連携コストを見積もりに含まないからおおきくなればなるほど破綻する
和むかどうかは、わからんが投下してみる。
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。
印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒」
俺「なら、これ食う?」(糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す)
印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事がきっかけで、開発が羊羹に侵食する事に・・・
以下、この半年のうちの開発の羊羹史
翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司に怒られる(つД`)
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。
深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)
五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。
半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。
最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。
ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。
何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
昔、どっかの馬鹿企業が騙されて
ITエリートという肩書きのインド人
とかを会社に連れて来たが
マジで使えなくて現場が混乱したのも
今では懐かしい話しwww
>>22 シリコンバレーのインド人エリートと
アジアの地方都市のインド人を比べるなよ
これはわかるな平均すると日本人のが優秀
しかし人口が多いからトップ層も多い
インドとか中国とかってノーカンのガキが沢山居るからロリペドにとっては天国だろうな
インド人のように肌も心も小汚い輩は日本に住みつくな
インド人エンジニア言えばサーバー室でカールのカレー味をモリモリ食ってた記憶
つえーぞインド人
日本人は優秀
ていう風潮も正しくないことが
ここ最近、あらわになりまくってるけどなw
学生で調査して割合見ても無意味。
カーストの外であり就業にカーストが関係ないIT業種に低カーストが夢を抱いてやってくるので、
玉石混淆なんだよ。で、その上澄みがIT業界で活躍して、上澄みになれなかったら元のカーストに逆戻り。
上澄みでもかなりの人数がいるから、優秀なインド人エンジニアが多数輩出される。
インドは数学に強いからITエンジニアを輩出するのではなく、カーストから逃れる一心でITエンジニアになる。
公式には廃止されたカーストが未だにインドを支配してて、カースト違いで恋愛した男女が親族から殺害されることもしょっちゅうある。
そんなカーストの下層が、カーストの呪縛から逃れて高収入を得ることを夢見てITの勉強をするために工学系大学に集中する。
素質がない奴も多いから比率で見ると僅かしか上位層にはならんが、絶対数が半端ないから世界的に見れば多数輩出になる。
絶対数というのは下層カーストという意味と人口という意味の両面ね。
中国のITエンジニアというか
香港のフィンテックってどないなっとん?
lud20250217160524このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1527254183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【風潮】「インド人のITエンジニアは優秀」という風潮は正しくないという研究結果 YouTube動画>10本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【人体】一部のグリーンランド人は砂糖を食べると健康になる遺伝的変異を持っているという研究結果 [すらいむ★]
・日本人「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」実験「日本人ダントツ」の衝撃結果
・【ナゾロジー】ゲイは高学歴だがレズビアンは低学歴になりやすいという研究結果 [すらいむ★]
・【女優/アニメ】清水富美加「人肉を食べるような映画には出たくない」→東京喰種ファン激怒「人を食べることがメインじゃない」
・学者「研究の結果、親ガチャはあった」「親ガチャ外れの高学歴より、親ガチャ当たりの低学歴の方が優秀だと判明した」
・【画像】中国・インドで「緑地」が増加しているという驚きの研究結果
・トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果 ★2 [ブギー★]
・【ナゾロジー】妊娠中の大豆イソフラボン摂取が「子の社会性」を高めるという研究結果 [すらいむ★]
・声優南條愛乃さん「私の作品で楽しんでくれるのは嬉しいけど動画サイトに違法アップしないでね。ファンの人ならルール守れると思う」
・【ブラックホール】疑似ブラックホールで「ホーキング放射」を確認したという研究結果 イスラエル [すらいむ★]
・【コロナ】米の死者予測、20万人に 11日に約17万人としていた予測を上方修正 「第2波」の影響考慮 ワシントン大学研究所 [ごまカンパチ★]
・デモ隊「安倍政権を退陣に追い込みましょう!」 ケント氏「「民意」とは、選挙結果のことであってノイジーマイノリティの抗議ではない」
・【正論】トレエンたかし「アイドルの恋愛禁止ルールは当たり前のこと」「僕は人の女にお金を払いたくない」
・研究者「研究の結果、コツコツと真面目に仕事する勤勉で誠実な人はモテるとわかった。つまり、モテない弱者男性は怠惰で不誠実である」
・【サッカー】<日本代表監督>「4年契約」長すぎる!1年ずつ3人の監督に任せるのはどうだろう?トルシエ以外、結果を出せていない現実
・【サッカー】ベイル代理人が移籍の可能性を示唆も最優先はレアル・マドリー残留!「ミスター・ジダンの考えは定かではないが…」
・【健康】「コーヒーをたくさん飲む人は長生きする傾向がある」という研究結果
・【俳優】 大鶴義丹、沢尻エリカ一発アウトの風潮に大反対 「才能という資源を破棄してしまい、全体としては何の得にもならない」
・【脳科学/医療】喜びや悲しみの記憶は、あとから“調節”できる──研究結果は「ディストピアではない」未来につながるか[07/12]
・【調査】最も貧乏な人たちは最も裕福な人たちよりも税金の負担が大きいという研究結果
・フジテレビが今更「とっくりは逆から注ぐのが正しい」と放送 日本酒研究会「知らないと変人」 ★2
・男はチビであるほど攻撃的という研究結果が発表される 自分より背の高い人を見ると劣等感を埋めようと攻撃的になる
・【軍事技術】効率的なミサイル迎撃用のAIを開発するアメリカの研究者が「トンボの脳」をコピーする意味とは? [すらいむ★]
・【サル学】類人猿も「こんにちは」「さようなら」とコミュニケーションの開始・終了を合図することが判明 英研究 [すらいむ★]
・エナジードリンクやコーヒー飲み過ぎで『カフェイン中毒』の恐れ 「5年で3人死亡」の調査結果も 経験者は「依存状態。手が震える」 [首都圏の虎★]
・「別人じゃん!!」31歳・なでしこW杯優勝メンバー女優風*{格メイク姿に絶賛の嵐!!「完全にモデルさん」「今までと180°違う」 [フォーエバー★]
・【映画】『スター・ウォーズ』は白人ばかりとの批判にジョージ・ルーカス反論「だいたいエイリアンだぞ」 [ネギうどん★]
・【話題】「ラブライブは我々が頂いた!」 人気アニメの公式サイト乗っ取りか 公式「原因究明中」 ドメイン移管された?
・【アジア給与格差】IT系マネジメント層の年収 中国4390万、日本は2500万…ハイスキル人材の給与、大差で日本が低い結果に
・【芸能】<ルックスがイマイチだと思う「ジャニーズ」ランキング>リアルな結果にカンニング竹山も必死のフォロー! ★3
・【女子スキージャンプW杯】高梨沙羅 予選1位 3本続けてトップスコアをマーク「結果としては素直にうれしい」[18/01/12]
・ディズニー「韓国のコンテンツは日本より優秀」 韓国人「日本の作品なんてもう何年も見てない」
・女性声優「若いうちにオタクに媚び売ってアイドルやればイケメンか金持ちと結婚できるから人生楽勝すぎw」
・女優・清原果耶、大阪出身ゆえの深刻な悩み明かす「なんなの、関西人イコール面白いっていう風潮」 [muffin★]
・「ハロプロでのアイドル人生って結局モーニング娘。か否かよね」って言うと反論する人がいるのってなんで?事実じゃん
・【健康食品】「ウコン」には薬効無しと判明…効果ありとされていた含有成分クルクミンの効能は「プラシーボ効果」に等しい研究結果★2
・【攻めた結果】ミズノ「ジャンプスーツのルールはとても細かくシビア。不利にならないよう“攻める気持ち”で調整しています!」 [Anonymous★]
・【女優】元AKB48川栄李奈(26)、「朝ドラ主演」抜擢でトップ女優へ!東京03・飯塚も演技力を絶賛 「こういう人を天才っていうんだろう」 [ジョーカーマン★]
・フランス人 「世界のみんなは今回のデモをどう思ってるの?」 チョンモメンの思惑と正反対の結果にw
・ベテラン$ヲタ「態度悪い鈴本を代理Cとか運営優秀」→「選抜導入かアイドルらしくないアイドル欅坂は終わった」
・【英調査結果】「ハリーポッター」好きのミレニアル世代には良い人が多い、調査結果で明らかに 移民やLGBTなどに対して優しい傾向
・【コロナ】 血液型がО型の人は感染のリスクが低く、感染したとしても重症化しにくい可能性・・2つの研究結果が、14日の学術誌に発表 [影のたけし軍団★]
・日本人は歯並びに自信がないくせに歯並びは重要だと思いつつ歯列矯正は嫌という調査結果
・「人はお金をもらうと怠ける?」ケニアで2万人にベーシックインカム実験。結果は
・「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
・【音楽】はっぴいえんど「風をあつめて」俳優・窪田正孝がCMでカバー「見る人たちがほっとできるようになれば」 [muffin★]
・AV女優・藤井いよな「AVもちゃんとお金払って観ましょうね!それすら払えない人は河原かコンビニ裏でエロ本でも拾っててください!!」
・佐藤優樹「さんまさんから吉本アイドルグループのセンターにスカウトされたけどまさはアップフロントがいい。笠原とまさは違う」
・【悲報】大人気声優アイドルユニット「22/7(ナナニジ)」さん、完全に終わる…1番人気のメンバーが脱退を発表してしまう😨
・日テレNEWS ZERO「コロナ感染爆発の中、東京都心でアイドル興行イベントを強行したハロープロジェクトという反社会勢力を許すな!」
・【声優】鬼頭明里と交際報道のイケメン声優は“体格のいい手越祐也風” 関係者「酔うとキス魔に」「性別問わず、何人もの声優たちが唇を… [Anonymous★]
・【芸人】「ザブングル」疾風のように3月解散 松尾陽介は芸能界引退、加藤歩はピンで活動 もしも友と呼べるなら許して欲しい独立を★2 [ニライカナイφ★]
・【芸能】あびる優、アンジャッシュ渡部の不倫再発を予測 今は「一時的いい人キャンペーン」「病気じゃないけど、くせになってると思う」 [jinjin★]
・ドラゴンボールのインフレは許せるけどトリコのインフレは許せないという風潮
・体罰は逆効果。体罰を受けた子は、成人後に道徳が低く攻撃性や反社会性が高くなりやすいと研究結果
・【性科学】尻派、胸派とIQの関係性…アフリカ系に尻派が多く、胸派は全体的に知能が高いことを示す研究結果 [樽悶★]
・【芸能】内田篤人も瞠目。もはや“サッカージャーナリスト”と呼ぶべきアイドル、日向坂46・影山優佳の“サッカー語録 [マングース★]
・ゆたぼん 学校サボる理由に「ホリエモンがいかなくていいと」という子にド正論「大人になって困ってもホリエモンは責任取ってくれない」 [muffin★]
・【人権】ハゲは出世できないとの研究が実証されてしまう:ジョンズホプキンス大学 ★2 [猪木いっぱい★]
・【科学】「宇宙はビッグバンから始まった」は間違い 既にひとつの「古い宇宙」があった=量子力学の研究結果
・人気女優「素敵な男性との2回目のデートで彼の家へ。彼はコンドーム着け、とても優しくセックスした。そう、あれはレイプよ😡」
・「プロジェクト東京ドールズ」がTVアニメ「超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!」とのコラボを実施 2019/11/11
・【サッカー】ヘディングと認知症の因果関係は? 元イングランド代表が番組で調査 「(番組内での)テストはまあ、酷いものだった」★2
・【アメリカ】すべての男性の精巣から「マイクロプラスチック」が見つかったとの研究結果、生殖能力に影響を与えているとの懸念も [おっさん友の会★]
・「美味しんぼ」 起承転結、至高のツンデレ…ドロドロの恋愛劇、アニメ化 ヒットしない理由がホント見当たらない。嫌儲でも大人気だし
02:05:29 up 35 days, 3:09, 0 users, load average: 8.52, 24.00, 26.40
in 5.5445959568024 sec
@4.7361900806427@0b7 on 021716
|