5/17(木) 18:10配信
TNCテレビ西日本
福岡市博多区の川で、ワニの様な生き物を目撃したとの情報が寄せられ、警察が付近を捜索するとともに注意を呼びかけています。
12日(土)の午後、通行人の女性が撮影した写真には、石の間の水中にいる緑色の生き物が写っていて、ワニではないかと見られています。
ワニのような生き物が目撃されたのは、福岡市博多区東光寺町の御笠川(みかさがわ)で、警察によりますと、このほかにも「16日夜7時ごろ、ワニのようなものを見た」などという目撃情報が市の保健所に寄せられているということです。
保健所に送られてきたメールには写真も添付されていて、警察が確認したところ、ワニのような生き物が水際を歩いている様子が写っていたということです。
生き物は体長は50センチほどとみられていて、警察が付近の捜索にあたるとともに注意を呼びかけています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00000006-tncv-l40 いなばのしろうさぎのお話に出てくるように
実はワニは古代から日本に棲息していた
>>1
いつかこうなると思った。
ほんと爬虫類の飼育は登録制にしろ!
犬だって狂犬病の登録があるんだぞ! 水際を歩いていたというならアリゲーターガ−というのとは違うだろうなあ
ガーと間違うパターンはまれによくあるが
オオサンショウウオだった騒動あったような
福岡で危険なのは人間だとばかり思っていたが、ワニまででるとはな…
修羅の国でワニなど他の県では大きめのアメリカザリガニ程度の扱い
コマーシャルモールの裏みたいだぞ
テレビ局もきとったわ
先週はキャナルシティにゴジラが出現してたし
ワニぐらいいるだろ
どこの組のペットなんだろう?
今頃、逃しちゃった間抜けな兄ちゃんが
組長から折檻受けてそう。
江戸時代とかにはワニが流れ着いたって絵があったよな
東京の石神井公園にもいたから
太古からの生き残りだろw
別に良いんじゃないか、福岡に住んでる奴らも獣みたいなもんだろ
>>9
それ違う
鮫のことだよ
島根周辺では鮫の事をワニと呼んでたの 普通に考えてジャパニーズジャイアントサラマンダーしかないだろ
>>34
パイなポウが木になってる
モヒカンのやつがバギーで夜中ヒャッホー
市議会議員が拳銃を隠し持つ
市民レベルで半グレ
親の拳銃を学校持って行って遊んでて
親が捕まる
暴力団の抗争で、相手組長宅に
アサルトマシンガンとパイナポーと拳銃と
日本刀で立てこもる
身なりのいい中国人は大陸マフィア多い もぐるならグリーンイグアナとかじゃないんだよね?
加藤先生が捜索に来てテレビにならないかなー。
ニューヨークだかロサンゼルスだかの地下の下水道に超巨大なアリゲーターがいる!
って、映画が昔あったな
イリエワニだな。インドネシアからはるばる泳いでやってきた。
奄美大島や西表島など離島にイリエワニが漂着してきた
記録はあるが本土に定住するのは難しいだろうな
西表島には複数のイリエワニがいたようだが
こういうとき博多っ子は
「ワニばい」
って言うんだよな。
これは間違いなく、糞チョンか糞チンクによるバイオテロだ。
日本人を傷つけるために、凶暴なワニを密輸し、市街地に離しやがったんだよ。
チョン、チンクを取っ捕まえて、直ちに死刑に処せ。
御笠川って1メートルクラスのライギョとかボラがいっぱいいて、釣りしてて楽しかったな。昔の話で今はどうか知らんけど
天ぷら屋の食材が脱走した? ワニって天ぷら楽ちゃんとか、だるまかひらおにもなかったっけ。
おいしくもなんともないけど。
wanny wanny wanny
must be funny
In the Hakatakko world
>>79
子供が、アリゲーターの居るプールに突き落とされるシーンはトラウマだ >>79
実際、人間を殺してるワニってイリエワニ、
ナイルワニなど巨大なクロコダイル科で
アリゲーター科はあまり人間を殺していないのに
ワニなら大隈カバンが買い取ってくれろうもん
とりにいくジェ
>>117
ゴルフ場のは無害っぽいし共成できてるけど
こっちのは魚介食いまくって漁師が激オコの予感
タマちゃんも漁師が…って噂あったもんな 福岡なら珍しくもない
普通にそこらへん二足歩行してるからな
ワニって意外と器用に動く
福岡ってコモドオオトカゲとかコブラとかもいるんでしょ?
ワニは噛む力はかなり強い。
しかし口を開く力はほとんどない。
これ豆知識な。
>>124
かわえええええ
後半、器用なもんだな
最後で声だしてわろたわww >>72
葛飾北斎が因幡の白兎の絵でワニを描いているから、サメじゃなくてワニが正解だと思う 最近、変態が多く出現しているから、ワニさんがパトロールしにきたんだよ。
>>124
すごい
器用すぎて最初とかげかと思った ・ 「高所得ビジネスエリート輩出数の順位にみる日本の大学・学部の評価」
・ <<年収1000万円以上のビジネスエリートの出身学部ベスト20>> より
(週刊ダイヤモンド2014.5.3)
・慶應大学→ブッチギリ状態。
・早稲田大→ガッツで健闘。
・東大→??
・京大→??
■01慶応大学・経済学部 ←←←サスガ!
■02早稲田大・政経学部
■03慶応大学・・法学部 ←←←サスガ!
■04慶応大学・・商学部 ←←←サスガ!
■05早稲田大・理工学部
■06早稲田大・・商学部
■07早稲田大・・法学部
□08東京大学・・法学部
□09東京大学・・工学部
□10東京大学・経済学部
■11明治大学・・商学部
■12中央大学・・法学部
■13中央大学・・商学部
■14中央大学・経済学部
■15慶応大学・理工学部←←サスガ!
■16明治大学・政経学部
■17早稲田大・教育学部
■18早稲田大・・文学部
■19日本大学・理工学部
■20明治大学・・法学部
慶應大、コスパ最高!→→「モテる♥」、「出世する」、「お金持ちになる」、
・
※受サロが無駄に荒れることを回避するために、東大と京大の→の部分を敢えて、?? にしています。
お手数ですが、?? は各自で補って下さい。
>>128
オオトカゲって岡山かどっかで騒ぎになってたのはあれはカメか クロコダイル、アリゲーター、カイマン
トド、セイウチ、アシカ、アザラシ
昔は天神で袋にされたチンピラがよくワニのエサにされてたけど
最近見なくなったな
地球温暖化の影響でしょ ヒョウモンダコだってきてるんだし
どうみても亀 福岡は飯がうまいと聞いていたが、何でも甘くてキツかった(´・ω・`)
>>72
>>139
古語のワニは現代におけるサメで
ワニの名前を持つサメの仲間もいるし方言として残ってる地域もあるが
一応ワニは本当にワニだったんじゃねえのか説もある なんか東南アジアとか南の方で台風やら洪水があると流されてくる場合もあるとかないとか聞いたことがあるような
>>161
中国にはヨウスコウワニがいるし
イリエワニは黒潮に乗って日本に漂着してる例は古代からある 流しやがった近所の人は知ってるんだろうな
糞馬鹿飼い主
>>114
これマジ?
30年市内在住だけど知らない 大阪だったらおばちゃんに捕まってバッグにされたなw
福岡の報奨価値
手榴弾10万円>>>>>>ワニ0円
>>186
中国では宋代まで生き残っていた説がある
竜退治の竜の正体
マンモスはピラミッド作ってた頃までは生き残ってたことが確認されてる
(BC1700年頃)
猫又とかオオヤマネコがその頃まで本州でも生き残っていたような感じがするし
その辺りの動物も個体数が減っただけで割と最近までいた可能性
シーラカンスなんかもし1000年前に絶滅していたら
1000年前の地層から骨見つけない限り「6500万年前に絶滅」のままだった
生きていたけど数が少なかった為か化石が見つからなかった
絶滅年ってあんまり当てにならない悪寒
(数が少ないと生きていても骨が残って見つかる確率が低くなる) 足があるからワニやろ
それか痩せ細ったオオサンショウウオw
>>188
サメが集団で泳いでいる所は渡れる気がしないが
ワニが集団で浮かんでいればウサギだったら渡れそうに見えるw
(流木と見間違う人も居る)
東南アジアにはウサギがワニの上を渡る話があるので東南アジアの移民が持ち込んだという説もある
逆に戦国時代の日本人町の日本人が東南アジアに因幡の白兎を広めた可能性もあるw >>193
シーラカンスは魚としては不味いらしい
それで人間が乱獲しなくて生き残れたらしい
絶滅種の中には、人間を怖がらない+人間に狩られると仲間を助けに向かう
こんな種類が絶滅してる ワニの目は両サイドしか見えないから、もし遭遇しても真正面に立てば襲われない。
これ、覚えとくと案外役立つ。
>>183
大阪人はクロコダイルハンターかよ
田舎のバーさんなら鶏絞め殺して捌くくらいは平気だろうが 銃や手榴弾、対戦車砲でも驚かない連中がワニ如きで騒ぐなよ
最近の修羅の国の連中って弱くなったの?w
>>204
こういうのって
どこに住んでるんだろう 「彼岸島」では道頓堀からワニが飛び出してきたなあ。
50センチのワニとか可愛いだろ
誰だよ飼い主
ワニ可哀想だろ
海水浴場開けてる時期で
体長6メートルのイリエワニなら大騒ぎなんだけどね
50センチとか中国ならあっさり捕獲して食われるからな…
@フジテレビ系
目撃者が撮影した映像を見た専門家
「ワニであることには間違いない。種類は全長3〜4mにまで成長するシャムワニだと思います。
密輸されたものが捨てられたのではないでしょうか」
>>114
アピロス懐かしいな
あの場所を何と呼ぶかで
年代がわかる ワニかと思って安心していたら
古代語のワニで実はサメでしたというのはどうだろう
>>214
古語のワニは現代のサメとするのが一般的だが
一応本当にワニだったんじゃねえの説もある >>211
ブラジルカイマンとか言ってたけど。
月曜から夜ふかしの録画見てたら渋谷の男が1.5mくらいのワニ飼ってると言ってたが
同じじゃないか? ワニなんて別に珍しくないやろ。混浴の露天風呂に行ったら、いくらでもいるよ。
昔多摩川を泳いでたゴマフアザラシに「タマちゃん」と名付けてたっけ。
御笠川だったらさしずめこのワニは「みかちゃん」だな。
5メートルを超える巨大ワニが仕事帰りのOLを川に引きずり込んだニュースを期待したのに
ルミエールの近くの?
昨日TV局と人がいっぱいいたな〜
>>124
不覚にも可愛いと思ってしまった
というか冒頭の孔雀(?)2匹の方が気になる >>2,8
いや、今回は携帯で撮った複数枚の写真付きで通報されてる
ローカルでその写真で手たけど、さすがにワニだった
だから警察も誤報の可能性が無いから、ガチで捜索してる >>1
外来種は叩き殺す必要がある ≒≒ ( `ハ´)<丶`∀´>
ペットショップ ≒≒ パソナ竹中平蔵ほか口入れ屋派遣 >>124
確かに可愛い。
俺の今月のパケットの一割がぶっ飛んだ甲斐もあるってもんだ ワニは100個卵を産んでも、卵や子ワニが天敵に食べられて1匹しか
大人になれない。
その貴重な1匹だから大事にしてね。
メガネカイマンだろ。
1.5mくらいまでしかならないから、大丈夫だよ。
水槽じゃ大きくなりすぎて捨てたんだろうね。
これわもう二つの判断しかない。
ペットショップで買った子供のワニが大型種と気づきそっと放した、、、、、
とここでそれなら捕獲されたときペットショップで「うちで売ったワニかも」と気づき
通報するから何処か遠くへ放すか・・・・
もう一つは温暖化で海流に乗った何匹かが九州にたどり着き、産卵した・・・・
これはもう日本が亜熱帯に入りましたよ、というサインだね。
>>244-245
ちょっと上のレスくらい見ろよ
川底からビニール製のワニのおもちゃが見つかったと
ニュースでの報道 >>248
何でまずTNC確認するんだw
NHK福岡でやりよったぞ >>248
24時間前のニュース出して
情弱すぎて泣けるな おもちゃのワニを見つけカメラで撮影
↓
その後おもちゃのワニを川の中に戻す
なぜ川に戻したww
>>246
ニュースで映像見ただけだけどどう見てもおもちゃには見えなかったけどなぁ 2012年くらいに「那珂川にはワニがいる」って噂になったけど、
今思うとそれも同じようないたずらだったんだろうな・・・
わーーーーー
ワニワニワニ!無理!
治安上の理由でオモチャってことにされたんだよ
でも、SF映画だとこれから大暴れさww