◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★3 YouTube動画>11本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526176142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■NAでもグイグイ走るモデルも登場してきた!
軽自動車を購入する際、それもNAとターボエンジンがそろう車種だと、さまざまな思いが渦を巻くはずだ。たとえば、奥さんは価格の安いベーシックなNAで十分。しかしご主人は、いやいや、遠出したり家族みんなで乗ることを考えればターボの余裕が不可欠だ、なんてね。ディーラーに行っても、長く乗り続けるならターボがお薦めですよ……と営業マンが甘い言葉で上級グレード購入を畳みかけてくる?
そこでまず考えなくてはならないのは、購入費用&諸費用だ。セカンドカー、奥さま専用車としてなるべく安く購入したいなら、それはもうベーシックグレードのNAがいいに決まっている。ただしそれは車両価格が安いから、だけではない。
たとえば売れに売れているホンダN-BOXを例にあげると、NAモデルのG-ホンダセンシング、G-LホンダセンシングのFFはエコカー減税・取得税40%、重量税50%、軽自動車税25%低減となる。
一方、G-Lターボホンダセンシング、G-EXターボ ホンダセンシングのFF/4WDはエコカー減税が取得税20%、重量税25%に、軽自動車税軽減なしとなってしまうのだ。しかし、NAがいいかターボがいいかの答えは単純じゃない。NAでも思いのほかしっかり余裕で走ってくれるクルマもあれば、ターボじゃないと動力性能的にちょっとつらいクルマもある。
NAモデルで価格を抑え、諸費用も押さえつつ、長距離ドライブにも使える下克上的NAモデルの一例が、最新型のホンダN-BOX。実際に東京から軽井沢へと走らせたことがあるが、高速走行はもちろん、碓井軽井沢ICから軽井沢へと続く急こう配の坂道(山道)も2名乗車+宿泊荷物でさえ、苦もなく走ってくれたのだからびっくり。市街地を含むシーンでの走りの上質感、足まわりのしっかり感も軽自動車のクラストップレベルと断言していいほどなのである。
もちろん4名フル乗車、長距離を走る機会が多く、予算にゆとりがあるならターボになるかもしれない。実燃費にしても、車速が上がるほどパワーやトルクに余裕があるため、アクセルペダルをあまり踏まなくても速度を保ちやすく、NAとの差が縮まる傾向にあるのもその理由。もっともターボの最上級車、先進安全運転支援装備車だと、コンパクトカーより高くなってしまう車種もあり(170万円クラスもある!)、駐車スペースの問題でどうしても軽自動車を選ばざるを得ない人以外にはなかなか薦めづらいのも本当だ。
しかしながら、せっかく買うならターボが絶対にいい!! と言いたくなる車種もある。例えば三菱ekスペース。NAエンジンにあまり力がなく、両側スライドドアを備えた容量系軽自動車だけに車重がかさむこともあって、街乗りから高速走行、山道に至るまで、ターボの動力性能が欲しくなる1台なのである。
とはいえ、必要なパワーは人それぞれ。できれば狙いの軽自動車のNA、ターボ両方に試乗して、ライフスタイルに合うか、望む走行性能に達しているかを、カタログのスペックに頼らず実車確認するのが鉄則である。おおまかに言えば、街乗り、ご近所専用車としてならNAの経済性が際立ち、長距離ドライブや、フル乗車、荷物満載のアウトドアなどに出掛ける機会が多く、長く乗り続けるつもりならターボ、またはコンパクトカーへのアップシフトも要考慮、というところだ。
最後にこれだけは言っておきたいのが、先進安全運転支援装備。もはや軽自動車にも不可欠、というより、軽自動車だからこそ、ぜひとも付けてほしい安全装備であり、NA、ターボのどちらを選ぶにしても、ケチらず装備して(装着車を選んで)、より安全、安心なカーライフを楽しんでいただきたい。つまり、先進安全運転支援装備分まで含めた価格を基準とし、予算と照らし合わせてほしい。
2018年5月11日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14699359/ 画像
★1:2018/05/12(土) 23:23:23.26
http://2chb.net/r/newsplus/1526166488/ 自宅で自分で付ければ300ポンドの節約になります。
古いアルトでも買っておけばいいじゃん
ハスラーの新車とか値段的にバカらしすぎる
どうせオイル交換しなくて壊すんだから
NAにしとけ
>>999 各社どんだけ装備してるかって聞いたんだけど
ホンダは軽全車標準装備なんだ
軽ハイトワゴン乗ってるけど、運転する分にはそこそこ快適だけど、助手席や後部座席に乗ると途端に不快指数が跳ね上がるよ
長年乗ってて、やっぱ乗りごごちは大事だから次からは普通車にしようと思ってるわ
エッセ
ミラバン
ミライース
アルト
NAかなぁ。
いやいや、コンパクトカー買えよ。
軽ターボより安いぞ。
>>4 あれにジムニーの4WDシステム載せてほすい
うちの軽を白ナンバーに付け替えたけど、違和感しかないw
どう見ても軽自動車なのに恥ずかしいわこれ
元の黄色ナンバーに戻したい…
ターボ云々よりもカスタム系のオラオラ感が欲しければターボにするしかないw
>>11 前2後1あるいはタンデム2座な、リアキャプテンシートで
碓氷峠の旧道ならともかく、碓氷軽井沢ICからの道なら2名+荷物でも難なく走れて当然だと思うがね。
現代の車で、その程度で音を上げるようでは困るだろう。
>>15 今のターボは細かく自動的にオンオフされてるよ
加速時なんかは、低回転でブースト上がった状態よりも高回転で低ブーストのが燃費良かったりする
最近のホンダならNAで十分走るが、
頻繁に3人以上や荷物を載せて走るならターボがいい。
軽自動車で高速道路はターボしかない。
普通車の550馬力制限はまだかよ?
ついでに軽は800cc70馬力制限、まで緩めてほしい
アルトやエッセならNAでも足りる
>>18 黄色いS660に白ナンバーを見たときにに、「なんで!」って思ったのを思い出しました
セカンドカーとしてクロスビーかハスラーかどっちにするか悩んでる
通勤ならNAで十分だけど
たまに山登ろうと思うとスピードが全然出ない
>>18 消費税あがる前に軽買う奴はみんな白にするから気にすんな
これから腐るほど見かけるようになる
NAでハイオクが燃費もいいし安く済んて正解、最近の軽はハイオクでもトラブル起きにくい(責任は持てないので自己責任で)
>>24 ON、OFFできるのはターボではなくスーパーチャージャーだ
>今のターボは細かく自動的にオンオフされてるよ
ターボにそんな機能はない
あるというのなら、ソース出してくれ
>>25 SにしろDにしろ、NAだと同じくらいの動力性能だし
逆にこんだけ軽多くなってくると、ナンバー黄色でいいんじゃね? って思うけどなw
>>30 ハスラーはCVT
Xビーは6AT
維持費無視出来るならXビーでしょ
>>5 エドさんこんなとこにいたんすか
早く番組に戻ってくださいよ
>>6 アルトワゴンで良いだろ
新車で必須オプション一通りつけても100万でお釣り来るぞ
>>29 今どきの軽自動車はCVT車でO/D OFFはないよ。
スポーツモードはうるさい。
軽でも
シリンダとピストンをチタンで作れば、
10バールくらいのターボに耐えるだろww
>>43 軽の時点でうるさいのよ
どうということはない
ダイハツのNAはアクセルが二段階ON/OFFだけの素人仕様で燃費しか考えてない。
軽自動車で大人フル乗車したら
燃費は悪くなるし走らないしで
いい事なんかないぞ
ターボ車ならいざ知らず
NA車はホントしんどい
それよりさ、最近の奥様方はアルファードだのボクシーだのノアだのよく乗ってるけどさ
どんくさいんだから、軽に乗れば?だよ。
>>45 それは昔の軽自動車だと思う。
最近の軽自動車は静かに走れるよ。
>>44 いっそセラミックで
部品代と省スペースな、ラジエータ不要なクルマに
インドで800ccアルトを50万で新車で買って乗って帰ってくる猛者はいないか?
釜山まで行けばカーフェリーあんぞ(北を越えてこいw)
>ほう各社どんだけ普及してるんだそれ?
>標準装備なんだよね
哀れポンコツ中古車乗りくんw ID:2ROHLMBn0
ACC
LKAS
の存在を知らないという・・・
この自動運転化時代には生きる価値も
公道を走る資格の無い人間 だった!
日本で今売れてるにはNBOXもプリウスにもCHRにも付いてるよ
消費税また上がるのか
セルフ経済制裁いつまでやるつもりなんだろうな
世界じゃ500万の車が激安だと言われてる時代に・・
>>53 オーバードライブのおかげだしな
加速する時には切れば良い
うるさくなるけどな
ターボに安物オイル半年交換してたが、13万キロで壊れた。
緩い勾配で失速する軽(コンパクトもだが)の多いこと!
タコメーターが付いてない車種も多いから惰性で走ってると回転下がってることに気付かないのかも知れないが
後ろ走ってるとイラっとするからちゃんと運転に集中しろよと思う
>>1 軽は税金区分で排気量が660ccと決まってるからターボの選択がお得
技術的には本来は、大排気量NA vs ターボで甲乙つけがたいが
軽ターボ、1リッターターボ、1.5リッターターボ
全て自動車税の区切りを意識したもので性能云々は二の次ですw
通勤でターボとか いらね
観光ならレンタカー借りろよ
>>53 原動機自体の音は、大して変わってないかと
むしろ昨今の方が音量自体は大きいかもね
単純に、室内に向けての遮音な話なので
>>57 500万なんて高すぎて買えん
かといってローンだと10年ローン覚悟しないと
>>49 税金のせいで軽ばっかになってるんだろうね
200↑の軽が一番売れてるから金はみんな持ってると思う
てか
サポカー基準を満たさない車は軽に限らず
公道を走らせたらダメだろ
高速を自動ブレーキ一つもないポンコツ中古車を走らせるとかとかもっての他だわ
ポンコツ中古車には高額課税をするべきだね
>遠出したり家族みんなで乗ることを考えればターボの余裕が不可欠だ
小型乗用車にしなさいよ。
昔のターボエンジンは発熱の冷却に燃料を使っていた
燃焼させる以前の液体燃料のそもそもの冷たさとかを利用
インタークーラーで空気を冷まして密度を上げて送り込む
>>59 ターボ乗るなら最低3000kmでオイル交換は常識
>>46 1500ccのカローラでもきついわ
アスファルトではなくコンクリ舗装で◎な滑り止めビッシリレベルの道だぞ
>500万なんて高すぎて買えん
残念ながら日本人の所得がここ20年上がってない
世界の所得は上がってるでな・・
>>49 毎年5月になると自動車税の納付案内みて真顔になるわ
テンロクで39500円て…
片や軽なら10800円だろ?そりゃ売れるわな
NA軽だと箱根の山じゃキツイけど
高速道路程度ならNA軽でも100km/h程度
余裕だから ターボいらねえ気がしてきた
軽で安全性が発揮されるのは軽同士の事故であって
殺人に特化した普通車(特にミニバン)相手には無力
>>76 そうそう。ファミリーユースなら2000cc190PS以上
環境性能や燃費性能を考えれば自然吸気
動力性能だけを追究するなら強制吸気
家族構成やライフスタイルで使い道でどちらを優先するかってだけ
小排気量車こそターボだな
軽は興味無いけど1000ccクラスのターボ車は楽しい
>>63 そういうこと
排気量は税金区分が最優先で決まってる
だから税制面で同じ660ccのまま、ワンクラス上の走りに使えるターボが本来なら有利
ただなかなか軽メーカーが軽ターボをそういう商品として売らないが
軽トラでターボも本来ならアリだ
>>82 たった30000円の差じゃないか
通勤で年に200日乗るとして1日150円
・・・意外に高いな
>>77 セカンドカー需要が多いんだし、1~2人向けに特化した軽があってもいいのにな
S660やコペンみたいなスポーツやオープンではなく、実用的な感じで
最近は軽のエンジン頑丈過ぎ
プレオ乗ってたけど22万キロ走った
車検通す前に乗り換えちゃったんで
まだ誰かどこかで乗ってるかも
むしろ軽を選ぶのが間違いじゃない?
デミオとかスイフトの中間グレードがコスパ高いでしょ
>>83 そもそも強羅みたいな急坂だとパワーあっても軽の細いタイヤじゃあ滑って進まんしな
私は自衛隊機とホンダエアポートのセスナによるストーカー被害を17年間受け続けています
ストーカーのきっかけはこちらで説明しています
https://ameblo.jp/jun-009382/entry-10290428588.html ストーカー被害状況
以前は桶川市西部に住んでいましたがその自宅の真上や周囲を頻繁に自衛隊機とホンダエアポートのセスナが通過していました。
セスナに関しては桶川の端にホンダエアポートがあるので当然かと思われるでしょうがこのセスナは自宅だけでなく私が出かけた先や職場にも毎回現れます
そして3年ほど前に上尾市に引っ越しをしたのですがそこにも自衛隊機とホンダエアポートのセスナが現れるようになったのです
一例として動画をあげておきます
引っ越し前 桶川市
※古い映像で画質悪いです
自衛隊機 自宅真上
@YouTube @YouTube セスナ自宅上空と外出時の動画
@YouTube 引っ越し後 上尾市
自衛隊機
@YouTube セスナ自宅真上とその日に出かけ先
@YouTube そして最近自衛隊機とセスナのストーカーが増加しています
仕事でもどこに派遣先されても毎回現れます
他にも救急車、警察車両などからもストーカーを受けています
https://www.youtube.com/user/rarahonya ホンダエアポート
〒350-0141 埼玉県比企郡川島町出丸下郷53??1
TEL 049-299-1111
自衛隊とホンダエアポートは長年に渡って犯罪をおかし続けています
1244
自然吸気一択だな。だいたいターボで加速して何するよ?
寸暇を惜しんで到着しないといけないほどおまえらは重要人物なのか?
わかったら自然吸気でのんびり運転してろ。
>>73 昔はポート噴射で燃料を濃く噴いてだけど今は直噴で
>>63 外車で困るのは、1600ccターボが多いこと
1600ccターボで2000ccなみの馬力を出せますって言われても、日本ではメリットないわw
>>58 CVTと遮音材のおかげ。
昔の軽自動車はどちらもない。
軽の方が税金が安いと軽を買っても最近のは150万とか軽く超えるから割りに合わんだろう、ターボなんて付けた日にゃあ尚更に
>>92 一括で払うのがしんどい、というより高額感がすごい
手元に残るのは紙切れ一枚なのにな
>>87 動力性能なら大排気量だな
実際は交通規制があるから
軽のNAで十分だけど
>>95 ナビ付き込み込み100万以下、なんて販社オリジナルな戦略?商品なんてもう無くなった昨今なので
軽で遠出せず地元だけ乗って高速道路乗らなくても坂道が多いなら軽のターボ
購入した方がいいの?
>>102 ミニとかそうだな。
100cc刻みで税金改訂して欲しいわ。
>>93 ダイハツ ミラウォークスルーとかミゼットUとか
スバル R1とか...
>>49 1000ccなら29500円で2万円くらいしか差がない
>>5 結構設備なかったら出来ないことも
自分でやったらとかシレっというから
無理やろってツッコミ入れて楽しむのが
正しい見方なんだろ?
>>102 テンロクって言えばライトウェイトスポーツの絶対的な存在だったんだけどなぁ
ジュリアGTAは1300がおもろいけどね。
>>90 軽トラにターボは要らないだろ
軽トラに必要なのは4WDだ
不整地走破力
軽の後部座席の乗り心地は、わざと悪くしてるのってレベル
軽のシャーシに普通車のエンジン乗せれば最強じゃん?
コンパクトが最優の選択ですよと
>>55 タクシーでシルクロード走破?する番組あったけどあれよりはマシなわけだしw
>>48 よおゴミクズ乗り
邪魔だから公道に出てくるなよ?
100キロ巡行の回転数が2000rpm以下になったら買うよ
>>109 ぶっちゃけ坂道多いならターボ以外ありえない
ただでさえ最近の軽は高いのに、なんでわざわざ10万ほどをケチって非力なモデルを買わにゃならんのか
使い勝手が全然違うのに
テンロクも末期は180psだの185psだの凄かったよな
>>120 コンパクトは軽のシャーシではないだろw
横幅が違うし
>>102 企画時のタイミングに当時な話として
ダウンサイジングターボだと
CO2排出量が少ない、という謳い文句と
税制が有利って話が前提(だった)ので
むしろNOxが多い、って今は逆に損なクルマにと
最大積載量350kgと決めたクセにそれを載せた状態で
坂路をラクに越せない動力性能しか実現できない排気量660cc制限
軽に必要なのは過給機ではなくそもそもの無意味な排気量制限の緩和である
舗装にダメージを与える重量が変わらないならいくらトルクがあっても問題ない
>>103 軽は一般道の加速でもヒュイーンとエンジンが回るから、あれが楽しみなのに静かになって残念
エンジンの狭いパワーバンドを使いこなす楽しみは軽だけ
普通車だと高速道路の追い越しですらピークはなかなか使わない
でも最近の軽って200万こえてるじゃん
税金含めると300万近く
そうなるとVWのゴルフとかでもええんじゃないのかと・・
>>109 VWのTSIとか燃費重視だからでしょ。
本当に燃費がいいのかは知らんがw
>ここ数年、フォルクスワーゲンの「TSIエンジン」には驚かされ続けている。
TSIは、小排気量エンジンに直噴システムと過給器を組み合わせたエンジ
ンで、高性能と低燃費を両立。いまや日本で販売されるフォルクスワーゲ
ンの多くがTSIを搭載する。最初の衝撃 ...
>>120 ドミンゴとかジムニーシエラ(ワイド)とか
>>126 B16Bがおかしかっただけや
4A-Gも世界的にみればNAではパワーあった方なんだけどねぇ…
>>127 660cc以下 10800円
1000cc以下 29500円
2万弱 の差だな
こうしてみると、軽も税金が上がったなあ・・・
>>82 軽自動車税が安いというより、1000cc以上が高過ぎ。携帯の通信制限と一緒で形の無いよく分からないモノに名前やお金を掛けて儲けるやり方がこそいw
所有してるだけで何万円ね。みたいな
>>82 自分は800ccのクルマで税金が¥33900。。。
>>139 そそ
外国に比べて、普通車が高すぎるという
>>129 いや、そうではなく、
欧州では、1600ccから税金が上がるって話
ってか軽自動車の税金1万円超えてんのかw
知らなかったわ
>>132 だから軽自動車はMTがおもしろい。
MT車が減って至極残念。
>>86 アホな知ったか
車重1トンの車が100km/hで10%の登攀に必要な馬力は64馬力ほど
軽自動車のターボ車ならクリア
10%なんて一般道しか無いから60km/hとしても50馬力のNA軽でもクリアできるしそんな道が60制限なわけないので実用上問題ない
尚、100km/hだせる高速道路の坂は通常3%までで21馬力が必要、登坂車線のある急坂で6%までだから43馬力あれば足りる
ちなみに 人気ナンバーワンな
N-BOXの場合は標準車にターボを付けると
右側パワースライドも標準化されたはず
右側パワースライドにしておけば良かったと後悔する人多数
N-BOXを買うなら諸々セットで付いてくる、ターボモデルがオススメ
オプションレスで180万くらいから
オプション付けて200万くらいから
コレをカスタムにすると220万くらいから
さあどれにする?
昔の貧民は原付だったけど今じゃ軽
貧民用の足だから何でもいいんじゃね
>>82 弟のノート NISMO S より、俺の1500ccのBMWの方が税金安いの笑える。
>>123 あったね、今でもたまに見るのに忘れてた
R1は残念でした
何台も車持てるんなら欲しかったけど
>>147 そんなキミには
軽商用車だな
未だにマニュアルがあるぞ
昔学生時代550cc中古ミラターボ乗ってたけど
友達の軽NAなんて全く走らんかったな
その後ずっと普通車乗ってて知らんが
そもそも軽自動の価格が昔の1,500ccレベルより高いやんw
軽も税金上がってしまって
エコカー減税の恩恵なんかない微々たるものじゃねーの?
ワゴンRのCVTだとNAでも二人乗りで関越道の三国あたりの坂もも90とか100はなんとかなるだろ。
同じワゴンRでもターボだと高速道路が楽なのは確か。
軽自動車税が1万円なら1000ccまで拡大してほしい。
むしろ、自動車税は1000ccあたり1万円でいいじゃない。
>>148 エンジン2000rpm以上は回さない超ドケチなんじゃないんですかねw
>>150 軽商用車だな
次のステップは
自動車税4000円は破格
機械として評価するなら
ターボは部品点数が増える
つまり故障リスクが上がるわけで
ケンモ民なら正解は
分かってるよな?
>>152 ツインなんてある種、軽の理想型だと思うんだけどね
安全面でもう出せないだろうけど
スズキのエブリターボATからアルトNAMTに乗り換えたけど
高速で100キロ以上出す場合や、傾斜5%以上のロングストレート以外なら
アルトの方が速いなあ。コーナーで接地感がある上にアクセルレスポンスがよく、きびきびとしている。
それで燃費が14kmから28kmと違う。まあ、積める荷物の量が違うが。
スイフトもデミオも、安全装備やアルミがつくガソリンの中間グレードが車両本体で160から170ぐらい
ナビつけても値引き入れて200でお釣り来る
軽の上位グレードよりは安かろう
無理がある軽規格と海外でも売るコンパクトじゃ車の作りからして違う
やっぱりトールワゴンのユーティリティが人気の原因か?
かといってコンパクトのトールタイプはそれほど売れない不思議
>>159 そんだったらマツダのディーゼル乗った方が良くね?な結論になるよな
車だけではなくナンバー(住んでる場所)込みの価値だと思う
地方のド田舎の高級車はカッコ悪い
あとは家とかもそうだね
安さ優先なら中古屋のサイト見るより
車検出してる修理屋に相談するほうが早い
選べないけどな
>>59 娘のモコターボ、こまめに点検出してるけど
14万キロ越えでもまだ元気に走るぞw
>>142 普通車の自動車税を今の半額にすれば、車の売れ行きも
違ってくるのにねぇ…売れないで困ってるんだから
重量税などの「暫定税率」も廃止しなければならんよ
40年以上「暫定」というのは、どう考えてもおかしすぎる
ゴルフもミニも巨大化したからなぁ・・
ミニとかもうビッグとか名乗った方が
ミニじゃないし全然
最近気になってるのがチンク
でもあれ安いけど安全装置ついてない==
>>167 NOxが問題だな
コストが跳ね上がることになりそう
>>161 初回3年の車検が2年に短縮されるところをどうするかだね。
>>148 リッターバイクなんていらない存在?
400二輪とリッターバイクで余力があるのが楽。
高速で4人乗車の軽タボなんて余裕なしでギリギリ走れてるレベル
>>147 そそ
カーマニアの自慢こだわりとかじゃなくて、馬力の無いエンジンでパワーバンドを探って乗るのは絶対面白い
大馬力エンジンだと高速道路の登り直線の加速ぐらいしか楽しみがないし、それですら速度域は危険
>>158 贅沢言わんから排気量(端数切り上げ)×20円くらいにしてくれねーかな
安全面なら1By1が正解だったんだろうけど
>>164 言うほど、安くあがってないクオリティ
ドングリの背比べかも知れんが、ターボ車モデルの方が乗り心地も良さそう。
NAモデルは、タイヤが細く指定空気圧がめっちゃ高い。
ターボモデルは、タイヤが少し太く指定空気圧はそれほど高くない。
>>5 最近、エドはマイクにクビにされたの?
知らないにーちゃんが整備してるよな
>>1 何か新しい見解があるのかと思って読んだが時間の無駄だった
少しクルマ知ってる人なら誰でも知ってるような事ばかり
んで最後は「人それぞれ」じゃ本当に何の意味もない記事だな
>>166 N-BOXは、センシング
タントは、ピラーレス
スペーシアは、マイルドハイブリッド
各社開発に金もコストもそこいらのコンパクトカーよりも力入れてるからねえ
軽はEVが理想だと思うんだけど軽のEVは売れてないんだよな
もっと売れてもいいのに
>>180 乗り心地は車重で決まる
重い車に乗れば良いのさ
ランプレディユニットは最高に楽しいエンジンだったな
>>122 五月病にかかって社会復帰無いクズが良く言うよw
>>164 "枠いっぱい"がいいというのも貧乏性だよね
また安直なwスマートの影に怯えて...とは思ったけど
バイク250オフがコスパ走破性良し。
(`・ω・´)
軽のいいとこ取りという意味なら
アルトやミラの普及グレード
100万切りで軽いので割と走る
社用車が先代アルトの安グレードだが、街乗りなら充分と思わせる
俺じゃ軽以外買えないし安いならNAでも良いかなと思う
ぶっちゃけ軽の維持費もバカにならないから中古の軽二輪になりそう
近所の買い物や通勤なら軽NAで充分。
昔のキャブターボとか2Lでもパワーバンド外してたら軽より遅いわ!
ホンマ技術の進歩は凄いもんやと思うで〜〜。
軽は田舎なら書庫証明要らんとか今でもそうなんか?
しかし書庫証明なんて大都市部でも家に車庫あれば
面倒だけど自分で申請したら経費¥0やで・・・
>>188 俺は、アクア。フッット。タンク。と競合で選んでN-BOXカスタムターボにした240万
予算的には、他も買えるけど魅力ないよ、今のコンパクトカー
>>191 軽商用車がライバルだな
自動車税4000円
車庫証も不要な自治体が多い
>>56 プリウスとC-HRにはレーンキープついてないよ
トヨタは自動運転はアルヴェルとか上位車種だけ
逆にホンダは渋滞追従が上位車種だけ
ホンダ車は渋滞しなければ高速ではほぼ自動運転
>>195 警察来る日に家に居とかないといけないので
ガソリンの二重課税とか見直さんのだろうか
ところでもう高速道路千円はやらんの?ww
軽自動車でもいい人の条件
人乗せない
スピード出さない
大して買い物しない
遠出しない
軽自動車にターボはギャグだと思ってる
ターボ軽買うならコンパクトカー買えばいいじゃん
加速悪いスピード出ない狭い無理させると燃費悪いうるさいのが軽自動車やで
ターボ意味ある?ないよね?
>>188 ルノーのトゥインゴか、アルファロメオのMTOが気になる今日この頃…
国産ならホモロゲのヴィッツ(ヤリス)が欲しかったなぁ
>>195 マジやで
郊外の自治体なら
車庫証不要が多い
なんでダイハツは名機JB-JLをなくしてしまったのか
>>185 そうでもない。
同じ世代のワゴンRとスペーシアにのったが、軽いワゴンRの方が良かった。
スペーシアは、揺れすぎ。
ターボだとNAの倍の頻度でオイル交換しないといけない
専業主婦やジジババの買い物専用車なら軽NAで充分かも知れないな
趣味や通勤(通学)ならターボの方が乗りやすいのは明らかだわ
前スレで
ターボは吸気型しかない
ようなこと言ってる奴多くて
排気型もあるぞ
で両方併用タイプもある
>>208 ワゴンRのあのグニャグニャの足がどうにも慣れなかったな
>>183 売れるからだよね
好循環入ってる
ワゴンRとかの安グレードで半径20キロ以内しか走らない奥様のセカンドカーとしての軽は否定しないが、いろいろゴテゴテついた200超えるような奇形の軽をメインかーとして使うのはどうかなと思う
ターボのオイル交換は5000kmだよ
いつの時代の話してるの?w
>>207 商用車アルトの乗り出し価格じゃないか・・・
軽自動車買うだろ・・・
規制前キャブのKLX乗ってるが今どきのオフ車ほしいのないお。
スズキの最近のはファションで車高上げてるから
足回りに性能がムリあると聞いた
>>209 どちらにしても年に一回はフィルターごと変えるやろ
>>200 確かに単身世帯なら面倒だが1日ぐらい休めよw
だからすべて考慮して得なのは何なんだよ、それを書けよ
>>203 今度は、ロータスチューンらしい
GR GRMN (GRMN 2)
エンジンなんてなんでもいい
軽だけど車体剛性、衝突安全が普通車レベルって無理なんかな
モノコックなんとかとか
金はあるけど道は狭いって需要あるだろ
>>195 そもそも軽自動車に車庫証明なんかない。
しかし、多くの自治体が保管場所届けを義務付けている。
車を購入しナンバーをとってから、地元警察署に保管場所届けを出しに行く。
ターボつきは強制的に最上級グレードになるのがおかしい気がする
>>221 本物の軽乗りは商用車だよ
自動車税4000円
最強
世界で戦える大きさと排気量まで規制緩和しなよ
技術あるのにガラパゴス化が残念すぎる
車庫証明なんて無くして韓国みたいに路駐オッケーにするかww
>>196 俺は同じ額でフィットHV買ったけど
スピードいらないならNBOXでいいね
フィットがいまいち売れないのはNBOXに取られてるからだな
>>229 なら、
N-VAN待ちだなw センシング付いてるらしいし、破格だわ
>>218 ファッションのために車高を下げることはあっても
上げたら(一般的には)ダサくなるだけだよ
軽いから660ccのNAでも不足は感じないけどな
駐車や1車線道路の取り回しが良くて普通車には戻れない
>>211 そもそも吸気型ターボってどういうのだろう?ラム圧しかない吸気で過給なんか出来ないでしょ。
>>237 軽に対抗できる普通車は商用車くらいだろうな
奴らも取り回しはヤバイ
>>187 ああ、田舎の軽しか買えない貧乏人か
なんかゴメンねー
工場勤務がんばってね
>>162 さて、何だと思う?
ジムニーはやはりLJが一番だね。
今欲しい軽はフロンテSS。スターリング・モスがドライブしたやつ。
あとK360が欲しい。
>>237 軽同士ならすれ違えるのに対抗からミニバンが来た時のイライラ感
>>203 水戸は本国でも生産終了らしいぞ
俺も好きだけど、時代についていけてない性能はね…
Vツイン660ccで縦置きして装備省きまくってキャビンで雨風防げてエアコンだけはついてる600kgくらいの車作ってくれたら
150万なら買う。
今の軽なんて660ccでCVTが標準っぽい?から
ターボはマニア向けでNAは普段使いでFAかなw
>>214 一回の走行距離が5km以上で中回転くらいで走っていればそれでも良いけど、そうでなければシビアコンディションの数値を見るべき
>>202 軽のターボモデルだと安物コンパクトより装備がよい。
1000ccより軽快で速い。
コンパクトのパッソなんて物入れるボックス無いだろ。
新車で比較すると軽ターボモデルと同様の装備だとコンパクトの方が高くなる。
>>246 インドのタタなんか出してたような気がする
並行輸入だな
>>245 残念だ…
FFだけどアルファロメオらしいクルマと思っていただけに…
軽のターボ買うくらいなら、普通の乗用車買うわ
今ってもう軽のターボで200万近くいくからなぁ
軽もそのうち税金の優遇が無くなりそうな気配あるんだよな
ベントレー爺と氷河期世代の軽の事故があった時世代間格差を実感してしまった。。
長距離運転したり4人乗せるなら系なんて買わん
基本軽は嫁さん用の買い物カーで近所でしか使わんだろ
それか学生用の足
>>233 頑張って買った軽を否定されたと思ったの?
ゴミクズは邪魔だから公道出てくるなよ?
>>249 真の軽乗りなら自作だろ
バモスとか車体に穴あけるのが
標準装備だぜ?
コンビニとかスーパーとか駐車場の幅が狭いから、軽自動車は乗り降りしやすいんだよね
デメリットは4人までしか乗れないくらいじゃないかな
売れる理由は使い勝手がいいからだよ
軽みたいなおもちゃは買わないのが正解。死亡率高すぎ
昭和のジジイが変な先入観持ってるだけで
軽のNAでもう過不足ない
ヨタハチと書きましたが、これは
>>248さん宛てでした。失礼。
軽に色々と求めすぎだよ
燃費を殺してまでも、パワーはいらんだろ
>>236 ”High body vehicle”これから売り出すRRディスってんの?
>>252 カローラ(フィールダーハイブリッド)が300万の時代だからねw
>>247 非リニアな加速性能なCVTを補うなら
ドンと動力性能を提供してくれる加給機がベストマッチ
ってアベコベ?な理屈に組み合わせ、みたいな
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ひぃぃ ★ 軽のNAとターボ車って
どれくらい燃費違うの?
値段は10万ぐらいしか違わないの?
>>207 オフ車は趣味の高性能車やで
舗装道路を走る実用車両と一緒にすんな
東京や各主要都市くらいなら軽がベスト
女は釣れんが外車でも無ければ大きく変わらん
個人的には軽1BOXターボがコスパ満足度最強だと思ってる
>>269 俺バイクは14Rだけど軽がちっこいおかげで
駐車場1つで済んでる
>>264 保険の料率見れば分かるが、軽が一番安全。
これは保険会社のデータに基づく事実で、反論は許さない。
一番ヤバイのはスポーツカーとかだよw
>>225 いわゆる車庫証明だから・・・
法律用語では
普通車なら「保管場所」証明申請
軽なら「保管場所」届出と違うのは知ってるけど
警察が来るこないのは知らんw
>>273 Nボでも、グイグイ
とか、かなり主観な記事だからねぇ
高速道路の追越車線を回転数上げて必死に走る軽自動車を見ると、あわれに思えてくる
>>243 ヨタハチですかね。
アンカー2度も間違えてしまいました。皆さん失礼しました。
>>248 なんとしてもメーカー指定に逆らうならそれなりエビデンスを示せよw
昭和脳をいつまで引きずってるんだか
>>274 そのくらいの知識ならNAにしとけ
半年に一回はオイル交換がいるのが
ターボ車
NAなら車検ごとで持つ
公道で爆走しておもいっきりスピンしてたS2000とかようつべにのってたな
>>278 ドイツ車高いね
アホが勘違いしてオラオラ運転するから
アルファードとかと乗ってる層被ってる
>>281 この前140km/hで突っ込んでいくミライース見たけど
車高が低いからかめっちゃかっこよかった
>>274 同じ装備なら15万弱くらいじゃね?
ターボ搭載モデルの多くが最上位モデルしかないから、実際はもっとさがでる。
>>230 ガラパゴスというのは
その環境に特化した進化であり
わるい要素なんて無いんだが
おまえはガラパゴスの誤用
>>240 昔”コールドターボ開発”ってアフターマーケットパーツメーカーの記事見たことがある
吸気圧でインペラー回すんじゃなかったかな?
眉唾物だったけど
プリウス乗りが足で運転してる時
NBOX乗りは目つぶって座禅くんで瞑想してる
高速では自動運転付いてるNBOXの方が楽
狭い道では軽は王者
スライドドアも乗りやすい
そりゃNBOX売れるよ
>>264 近年の死亡事故の統計数値見ると軽と普通車で率はコンマ単位で、有意な差はほぼないよ
逆に車外放出の死亡率だかは普通車の方が明らかに高い
乗り方の問題だろうけどね
>>278 軽が料率低いのは安全ってより車の使い方でしょ
スポーツカーが高いのは車の安全どうこうじゃなくて扱い方が問題だし
>>278 軽は事故発生率は低いけど、事故発生時の死亡率は高い
>>283 メーカー指定のシビアコンディション数値を見てみろやw
3000kmまたは3ヶ月って書いてあんだろw
ドイツ車は低速だとターボが効きすぎて事故りやすいのだろうか?
ビートル乗ってるけどワンテンポ遅れてターボが発動するのはちょい低速だと怖い
日本みたいに道がせまくて信号だらけにはあんまり合わんのかも
>>295 しょっちゅうオラ付いて頻繁に事故起こす車と
めったに事故起こさない車の正面衝突とかただの詭弁だろ
ナンセンスだ
ギヤ比が高くて、マニュアルならNAに可変バルブタイミングで十分実用になるが
高速ならトルク足りないのでターボ
田舎だと一家に4〜5台当たり前だから
どうしても軽になるw
見るのは維持費だけだからターボ、ハイオクなんで、論外
CVTは普通に流れに乗るだけならそんなに違和感ない
車速が落ちたのに気付かない時はあるから、メーターは見といた方がいいかな
エンブレはよくきくよ
代車で乗ったAGSは感動的なくらいマニュアル臭くて楽しかった
マイティボーイ再販してくれんかなぁ
前のままの姿格好でいいから
keiのターボ車だと、2000回転きるとだめだめだったけど、
CVTとの相性どうなっているんかネェ
>>93 アルトは燃費良くて乗り心地もしっかりしてて二人乗りまでならベストだけど、後席がリアハッチギリギリまで寄ってて足元が無駄に広いのが気になる
後席重視する人はワゴンR買うんだし、アルトの後席にあんなに広い足元要らんだろ。それに追突されたら死にそう
どの道アルトの後席は乗り心地悪いし。次期モデルは後席圧縮して二人乗り重視のコンセプトにしてほしい
>>302 高回転域でトルクを出すための
可変バルブだぜ
NAで十分なのさ
素のフィットハイブリッドでよくない?
軽並みに安いし
田舎のじじいととばばあの運転の酷さはなんなんだろうな
スクーターと軽自動車に乗ってたら、ヤツラノ人を見下した上から目線の煽りや危険運転
俺様のが運転よりうまいお前下手って妄想運転
見通しの悪いジグザグカーブで原速無しでつっこんできて煽り運転するばばあ
はぁ下手くそだなと呆れた運転する顔
国と警察は下手くそに免許配って車メーカーに利益出させてるんだから、危険な暴走運転する下手くそ車には加速リミッター、速度リミッターを付けて規制しろよ
>>292 アクティと変わらないに
軽トラ同様なドライビングポジションとか
スラッシュのような福祉車両は別にして、乗用車としては残念な部類のクルマだと思う
個人的主観だが
サポカーは保険料率も安いよ
軽でもN-BOXのセンシングとか
プリウスCHRのセーフティセンスPとか衝突軽減ブレーキ付きな車は
保険料も割引になる
『サポカーに非ずんば車に非ず』時代
>>299 毎日どこ走ってるんだよw シビアコンディションくんw アホかw
カーショップの回し者か?昭和ボケ老人か?どっちなんだよw
動力性能なんて上を見たらきりがない
お前らが必死に押してる普通車だってバイクから見たら悪いけどゴミだよ
法定速度で巡行できる性能があれば過不足ないし
軽はNAで既にそれを満たしてる
軽の死亡事故率<<<<<血液型O型の死亡事故率
要するにスピード出さなきゃ軽も安全ということ
>>299 最近はシビアコンディションの場合は定期的な点検を受けて整備士の判断で都度交換って書いてるのもある
車について詳しくないが、スズキやホンダはバイクで恐ろしく早いのがあるけど、軽でもターボ付けなくても
ツインカムエンジンだけでめっちゃハイパワー作るのが技術的には容易じゃないのか?
>>301 いや、ベンツより軽が安全とかそっちのほうが詭弁だろw
軽のターボはすぐ壊れるしFFのドライブシャフトも糞
自然吸気が無難
>>309 税金の差の分軽選ぶ人が多いんでしょ
後は軽のワンボックスがほしいとか
車庫に5台クルマ置いてるけどだいたいモコかパッソが
前で家族がよく使うのはモコの方。理由は速いからw
>>272 街乗りのセコい加速ならNAで充分なイメージかな
MTギヤ固定で引っ張るような加速欲しいならターボかな
>>224 クラッシャブルゾーンを如何に確保するかってのが重要
つまり、軽ってだけでダメ
>>320 そりゃ子供も18歳以上なら全員車で通勤通学だからな。
お父さんがミニバン乗って奥さん子供は軽のパターン。
>>291 インペラーを回せるほどの吸気圧が有るんだったら、そのままシリンダーへ押し込んだ
ほうが良いでしょ。
>>320 乗るってか、普通車のワンボックス系がメインで一台、後家族分で、軽が複数台って感じ
ターボが壊れた、しばらくそのままで乗ってたが坂道登るのにひと苦労、
>>304 燃費重視な味付けで、MT乗りの平易なAペダル一定開度だとズルズルと車速が落ちていく
クルコンがあると、このあたりを補正してくれるのだろうけども
税金取りすぎこれじゃあね
内需拡大するなら撤廃からだろ
>>309 結構でかいから気を使うよ
それまで軽で通ってた車通行できない体の道に入ってさっそくバンパー擦ったし
軽自動車は、車庫証明不用となっているため東日本橋震災後の避難所生活の人が、軽自動車を購入してた話は有名。
>>325 トップギアで発進できる
V8エンジンが最高だぜ
そこまで金が無いなら軽のNAで十分かと
大昔のアルトだミラXXならまだしも
排ガス規制とかあるのにターボは完全に時代おくれ
トラックには燃料節約で加速リミッターついてるんだから、俺様は運転うまい妄想のど下手の車にも加速リミッターつけれれるだろ?
>>320 いいとこ勤めてる人がいる家は
一台だけアルファードとかそんな感じ
>>319 作るだけなら簡単
だけど低速トルクが使い物にならなくなる
>>306 修理工場(マニア向けレストアラー)から、「代車は軽しかないよ」と言われ、軽ならAT(CVT)だろうと取りに言ったらKeiスポーツのMTだったときの驚き思い出した
>>327 親父は大きめの車、母は軽、子は趣味車だろ。
ヨーロッパ車ってハイオクメインだから災害時のガソリン流用があんまりできなかったり
>>282 あら、買い物行く前に覗いたらレス付いていた。
ヨタハチで正解です。ホンダのSと答えずにこちらへ来たのね。
元はパブリカ700コンバーチブルが欲しかったのだけど。
>>327 ちょっと裕福な家なら子供へ免許取った記念、就職した記念、大学受かった記念で親が車プレゼントとか珍しくないしな
まあ、同居が多いけど
>>313 シビアコンディションってのは
1回の走行が5km以内といった短距離走行
エンジンをかけて10分以内で運転終了
短距離走行かつ、その走行の30%以上が20km/h以下
未舗装道路の走行が多い
ってメーカー側が言っている事だよ。
だから街中でのちょい足でしか乗っていないクルマでも該当するんだよ。
ハード走行だけがシビアコンディションって訳じゃあない。
>>1 >長距離ドライブや、フル乗車、荷物満載のアウトドアなどに出掛ける機会が多く、長く乗り続けるつもりならターボ、
ターボ車の方が耐久性長いつうことかい?逆だと思ってたわ
すでに150万以上する軽自動車なんか買うやつは馬鹿
それなら値引きの大きいヴィッツやフィット、狭いって言うならそのコンポーネンツ使った派生車種
モビリオやスパイクを買ったほうがまし
中古でもいい玉がそろってる
軽自動車のカタログ燃費なんざ人が3人も乗車したら地に落ちるような詐欺まがいの数値
だいたい軽は高すぎるし税制面も言われてるほどお得感もないぞ
鉄板薄くて事故ったらぺしゃんこだし
軽はあとから保管場所を申請でもいいから
実質放置だよ
アルトやミラなら600s台だろ
NAでも十分走れそう
お爺ちゃん落ち着いて!
モビリオもスパイクも廃盤になって久しいんですよ!
>>327 お父さんは通勤用の軽
お母さんがミニバン
子供が軽
こうだよ!w
>>353 軽の最速が商用車になる理屈だな
荷物載せなきゃ最速よ
>>334 どうなんすかね。
ふぐすまでは、車庫証明不要の市町村があるけどw
550cc時代の感覚で今の軽自動車語る資格は無いと思いましたw
大都市部で若者の車離れはリアルで実感してるけどw
大卒の初任給が昔と変わらんのに車だけは値上がりしてるぞw
PC等デジモノなんかメッサ値下がりしてるのにw
そら車売れんわ。
>>354 現金一括以外で買う奴はアフォだろ
ローン組むのは阿呆のやることって死んだ婆ちゃんも言ってたぞ
>>351 排気効率にロスを考えると、IGS(ポン付けハイブリット)の方が効率いいという
5年前に嫁さんの実家帰省時の足車としてダイハツのエッセを1年落ちの新古車として70万円で買ったが、これがなかなか走る。4ATのNA。
横浜で買って四国まで乗って帰った。
盆正月ぐらいしか乗らないから、5年間で2000kmも走っていない。
下手くそが粋がらないようにするにはハードに各種リミッターつけて、妄想運転出来なくさせる必要あるだろ?
妄想危険運転はキチガイに刃物持たせて人を通り魔で襲わせてるのを放置してるのと同じ
煽りを厳敷く取り締まるとかやりはじめたが全て遅いんだよ
その価格ならコンパクトカーが買えるって言われてもデザインが気に入らなかったら買わないでしょ
車はデザイン性能価格の3点で決めるんじゃないのか?
>>320 一番オールマイティーなのは軽トラ、異論は無いと思うw
ふらっと出かける時、手にするのはそいつの鍵だな。。
>>348 コンパクト()中古() 価値が低いから安いんだよ
ポンコツ厨はいつまでも他人の養分w
せいぜい中古車屋の利益に貢献しなさい
>>368 軽のデザインw
お前、軽ワゴンのデザインが良いとでも思ってんのかよ?w
>>365 それで日本のスポーツカーが死んだんだよな
自動運転ならなおさら軽で十分だな
150万円の軽はもったいないとか言うけどね
今はカローラですら250万出しても買えないんだよ
>>350 カローラはいいんだよ、トヨタの世界戦略車で開発に一番金かかってしかも壊れない
とにかく壊れない、のり潰すならカローラ
10万キロのって交換するのは足回りだけ、シートすらへたらない
軽とか乗りたくないわ〜
RCFからLCに乗り換える予定
>>366 それは過大評価、0-100で10秒程度は掛かり、実用上不足はしないけど
速くは無いと思う。
ノロマは全員死ねばいいのに
法廷速度守らないと事故るレベルに免許は与えるべきじゃない
東京の23区では軽以外乗りにくいだろう
六本木の狭い道路で
もうスピードでフェラーリやランボ走らせてる
馬鹿も多いけど
>>372 軽トラに乗ってれば、他のどんな車に乗っても感動できる
>>348 ホンダセンシングついてないね
フィットで狭いなら今のとこNBOXしかない
それ以外でACCとレーンキープついてるとなるとヴェゼルかインプレッサか
情強庶民はフィットかNBOXしか選ばんよ
>>359 PCも10年くらい前から値上がりしてるよ。タブレットは値下がりしたけど。
ノートやタワーは作りが悪くなって価格同じか、スペックとつくりも挙げて高い。
スマフォも上がってる。やはり日本だけ低賃金据え置きだからだ。
150万の軽と250万普通車なら下取りや買取は軽のほうが高いとかあるからな
>>382はスピード違反で高速料金を警察に支払うまでがオチ
>>387 フィット程度ででかいなんて下手くそだけが言うことだぞ。
普通車の中でもかなり小さいんだが。
>>258 プww
お前の給与じゃ買えない車で楽しいカーライフだが?w軽自動車?
お前みたいな、雑魚にお似合いだw
ここで吠えてるだけの低所得者らしい発言だな?おい?ww
車の価値は価格と性能と言った誤りを垂れ流すお前は国沢だろ?
車の価値はユーザーにどんな価値を提供できるかだ。
燃費や馬力、価格と販売台数に関係がない事は事実だ
これってターボONOFFのボタン付いてるわけじゃないんでしょ?
坂道でキツイ時だけターボかかるならいいけど、
平地でも燃費殺して加速する必要あるの?
横浜市港南区は狭くて急な坂が
至る所に有るから
デカい車じゃ走りにくいんだよね
>>394 どこに恥ずかしい要素があるのかマジでわからん
>>394 最近金持ちでも軽自動車乗ってるらしいぞ
軽自動車=貧乏人みたいな考えは古い
もう、休日にドライブなんて楽しめそうにない道路事情だし、次は軽自動車の貨物車にしようかと思ってる。
軽箱バンが理想だけど、セミキャブばかりで足元狭いのかなあ?
荷物が載せられるのは良いけど、車中泊はする気無いし、アルトかミラの貨物かなあ。
ぶったけkなんて減価償却終わったのを適当に乗り継ぐで十分
のりだし全部で30万もあればお釣りもくる
当たりにたどり着くどころか致命的に壊れたの引くことは稀
ただの足や道具としかみしてないもん相手にビンボー人wwwだのとステータスやマウンテイングのネタにしようとするから頭が悪いんだなとしか見えないわ
おもちゃ自慢?
車弄ったり乗り回すてめぇ基準のオタクも別のベクトルで痛々しいけど
>>399 流石にそれはないわ、趣味車ならともかく。
>>335 トップギアで発進だけならゆっくりクラッチを回転に合わせたら
どんな車でも出来るだろうw
ギア固定というのは高回転まで回して楽しむという意味です
まあワザと言ってそうだけどw
NAではそれ出来んわ
六本木はまだ道広いんじゃない?
高級車見たいなら浜田山付近の井之頭通りもオススメ
>>400 レンターカーあるから
一度試乗してみたら?
>>373軽自動車の冷却系のお粗末さもしらん土素人は騙されて軽自動車なんておもちゃ買っとけや、それで家族四人で高速走って燃費が悪いとか新車なのに夏場オーバーヒートとか痛い目にあえばいいさ
新車でも普通車の1,3〜1,5リットルクラスのお買い得なお値段の車かうのが賢い人
>>394 俺の近所のオッさんは作業服に軽のサンバー乗っているけど
駅前のマンション二棟を持つオーナーだぜ
>>399 最近〜
みんな〜
とか、女のうわさ話かよw
本当の金持ちはぶつかっても死なない丈夫な車に
乗るんだよ。
>>399 俺の上司は年収1200万で3人家族だが軽自動車に乗ってるな。世帯年収は2000万ぐらいあるそうだが。
>>376 中古車乗りは100万未満のポンコツしか買わないからw
新車価格とか、現代の自動運転機能とかそんなの知らないんですよ
ACCすら知らない阿呆が大勢だろ?w
>>405 近所の某元プロ球技選手(海外プレイ経験あり)の家ベンツと軽ワゴン止めてあるぞ
買い物とかの普段遣いにはワゴンつこうてるようだが
車のことをよく知らない人から見たら
ターボはボタンを押してる間だけロケットモーターみたいに加速するイメージ
>>383 あれはお披露目してるんでしょ。麻布十番を歩いていても商店街を通り抜けない内に、
同じフェラーリが2度3度通過したりする。かなり恥ずかしい行動だよね。
用途が近辺に用足し程度で周辺地域に急な
坂道も無いならNAで十分。
遠出や山間部使用ならターボ付きを勧めるが
税とか費用がもう少しかかってもいいなら
1.2〜1.3LのNA四気筒モデル(※)を
選んだ方が余裕を持って乗れそうな気がする。
(※ ヴィッツ、フィット、スイフト等)
>>407 高回転でパワーを搾り出すってのが
もう貧乏人の発想なんだよ
V8 5700ccこそ真の車だ
アルトターボRSはおすすめ
軽に乗ってる気がしない
軽は事実上、1人乗り専用だろ。
緊急で2人。
それ以上は自殺行為。
> ターボ車の方が耐久性長いつうことかい?逆だと思ってたわ
それ疑問に感じたけど軽の場合、普段のエンジンに対する負担から出力の大きいターボの方が長持ちするという考えがあるみたい
非力なNAは普段からブン回して酷使されるからその分寿命も短くなると
>>410 モビリオが現行車種と勘違いしてたり、時間止まってるお爺ちゃんの当時の認識と違って
最近の軽(というより日本車)で夏場オーバーヒートしてる車なんてまず居ないよw
昭和からタイムスリップしてきたの?
>>416 昭和のオッサンて今の車エンジンスタートすらできなさそう
鍵穴さがしておろおろしてんの
>>393 じゃあなんで顔真っ赤にして噛みついてるの?
はい論破
>>386 自動車のスペックと価格
PCのスペックと価格
しっかり遷移を調べて下さい。
軽トラがベストとか言ってるが知らなすぎw
しょせん一部に特化した作業車
生活用として買ったら絶対に後悔するから
>>417 セカンドカー以下ならともかくメインで使ってる奴は一人もいねぇよ。
>>396 ターボはOnOffではなく加圧を可変調整しているから
アクセルオフならNAだし
60キロ巡航なら負圧のままだし
加速の時だけ正圧になるから
ココ↑注意すれば燃費はいい
まあそれならターボいらないが
>>415 年収2000万程度で
金持ちだと思っているのか。
視野が狭いな。
>>372 田舎の道は良いところも多い、産業が公務員か土方しか無いからwは言い過ぎだが
割と頻繁に工事する、農道も立派な場合多いよな。。
100kgも荷物積めば乗り味はソフトに、遮音は年々静かになって快適だよ。
>>418 今のNAは可変バルブタイミングなのも知らないのだろう
まさにオンオフスイッチがついている
>>422 それはその通りだなw
だが軽自動車スレで高級車の話しされても・・・
ターボなんぞ止めて 軽の排気量を800ccぐらいにボアアップすればいいのに
軽のガタイも大きくして規格をそろそろ変えて欲しい。
税金1万ぐらいなら許容できるだろ・・・140万オーバーの軽オーナーは沢山
いるんだから (´・ω・`)
>>422 アルファロメオが通りかかると脱帽して敬意を表するヘンリー・フォードさんにそれ言えんの?
>>432 軽こそ日常生活用だろ。
買い物行ったりそう遠くない用事のために。
軽自動車は突っかけ代わりに使えて便利だけど、絶対に子どもは乗せたく無い
事故ったら確実に死ねるからな
浜田山の金持ちはあんまりスーパーカーとか乗ってないね
普通にベンツやアウディが多いかも
アルファロメオも良く走ってる
どちらかっていうと成金は六本木に集まりやすい
>>440 ほかに威張れるもんがないから車で威張るんだよ
高級車乗ってる奴は自分に自信ないんだろうなぁと思う
>>56 移動中
答えになってないなホンダは全車標準装備なのか
他の軽各社の装着率を答えてくれないかな
そんなに優れたものなら相当数持ってるはずだろ
軽トラたまに乗ると楽しいけど、毎日は乗りたくないw
>>1 長々と書いておきながら、とはいえとしかしで話ひっくり返して、出来の悪いAIで記事書いとんのか?
349 :名無しさん@1周年 [sage] :2018/05/12(土) 12:39:43.52 ID:4gGDs3fl0
>>1 車の記事って、ぐだぐだ書いて後半は、とはいえ、しかしの繰り返しで結局何の話やらってのが毎度のパターンな
ターボに拘るなら普通自動車買えよw
そもそもセカンドカー前提なのに、家族で移動時にっておかしくね?
性能が上のファーストカーで移動すればよくない?
軽は女と乗ると距離が近くていいよな
おっさんと乗ると口臭くて最悪だわ
セカンドでハイゼットトラック買ったけど、思いの外楽しいぞ。
>>421 車幅が20センチ差
視界の良さ
スライドドア
ファーストカーにするならNBOXターボがベストチョイスになる場合はかなり多い
だから売れてるんだよ
可変バルブタイミングなんてHONDAが昔からやってるだろ
何年で手放す予定か次第
ターボはマイナス数年計算で
車種でマウントとるなんてやっぱり昭和のジジイは老害だな
今時は車なんて必要ないんだが
>>327 Yahoo知恵袋などでは
最初は、そう決めててもお父さんが、奥さんの軽を奪い日常的に使用するようになって・・
という奥さんのグチ書きこみをよくみる。
理由はミニバンは、通勤や日常使用にはでかくて燃費がわるく嫌なんだと。
>>400 地方の免許取り立てオネーちゃん向けの4ナンバー軽でも買ったら?
形だけ貨物車だから中身は乗用と変わらんし
>>440 どうせ軽なのだから
一番安いので良いのだよ
ターボとかハイブリなんかいらん
直5に乗ってみたかったわ
時代的に直4が一般的になってきたけど萎えるんだが
>>454 女「後部座席に乗るから荷物は助手席に」
>>463 俺最近ミライースが欲しい
あの顔はねーわと思ってたけど
段々見てると馴染んできた
>>446 お爺ちゃん!さっきご飯食べたばっかりでしょ!
軽なんか恥ずかし乗れない
私は貧乏人ですって見せびらかしてどうする
>>452 そりゃ宣伝みたいなもんだから、どちらかを一方的にディスるのは書き辛いw
お前周りの目気にしすぎ
自分の置かれてる環境で決めろよ
軽自動車でレクサスのディラー行ったらぞんざいな扱いされるね
>>464 直5ってアウディくらいしか浮かばないけど、他には何かあったっけか
俺なんてチンタラ走るの好きだから、
20代なのに高齢者マーク後ろに貼り付けてるんだぜ。
田舎の高速に近いバイパスを多用するとターボ軽は壊れやすいし燃費も古いミニバン並みに悪くなる
そういう環境ならプリウスとかシャトルハイブリッド買った方が安く済む
ほぼ全力疾走させるのと出しても50%の出力じゃ壊れる頻度が全然違う
>>400 積載量重視なら今度出るNバンで良くない?ワンボックスよりは運転席広いだろうし
普通車と軽貨物ターボ持ってるが、普段乗るのは軽ばかり。
ターボあると走行にストレスがない。
で、普通車はバッテリーの端子はずして車庫に眠ったままだわ。
>>438 > 男の中の男なら軽トラ1台あればいい
1台しか持てないなら汎用性の高さを考えて軽箱バンのターボモデル(MT・4WD)がいいと思う
>>468 俺軽自動車乗って
わざと高級車のディーラーに行くよ
>>464 ホンダのビガー?古いボルボ?日野のJ07C?
5気筒エンジンが悪いとは言わないけど、乗ってる車に魅力は無いw
自分で決められない人が多くなったなあ
と感じさせる記事。真面目に読む奴いんのかよ
軽自動車で「家族で遠出」とか考えてる時点で免許取り上げたほうがいいよ
軽をバカにしてるのがおおいけど価値観がもはや老害の部類だよな
>>474 可変タイミングが軽に載りだしてだいぶ経つからな
NAで十分なのさ
>>448 年収1億円の人は
税金を年間4500万円払っているんだよ。
そんな人が自分のために2000万円で車を買ったって
バチは当たらないだろう。
お前には分からない世界だろうけどな。
>>319 燃費と耐久性、排ガス規制を何とかすればできる。
>>468 車がステータスだった昭和の話は今しなくていいですから
大阪で軽自動車に乗ってるおっさんは
まさに敗者の証
たとえターボでも高速なんか乗りたくないわ
いい年こいて走る棺桶で高速は自殺行為
そんなに早くあの世へ行きたいのかしら
>>413 でも、休日はどこに行っても車だらけで、渋滞ばかりだし、通勤で必要なくらいなんですよね。
趣味用に原付二種のマニアックな車種でも買って。
ただ、ヤフオクなんかでバイク買ったりしたときに軽バンだと便利かなあ?なんて思うけど。
軽貨物と原付二種だと税金一万もかからないし。
>>399 高級車持っててもでかいし燃費悪い(費用よりも給油する手間)とかで、普段使いには軽使う人意外と多いよね。
軽自動車と小型車は一時間も運転してるとけつと腰が痛くなる
快適に乗るなら最低トヨタならクラウン日産ならフーガが最低限のラインだな
日本車の中じゃエンジン逝く経験を味わえる貴重さってことでターボ
近所への買い物や混んでる店行くときには軽使うけど出来れば乗りたくないわ
ケータハムやS660とかの趣味車以外どこに手を入れても ただただ貧乏臭いし乗ってて苦痛
近所ちょいのりとしてはいいと思うよ
>>100 加減速は安全運転に繋がる。のんびり走ってれば事故らないとは馬鹿の考え。
>>449 ホンダセンシングは軽ではNBOXだけ
ACCとレーンキープがついた軽もNBOXだけ
レーンキープがついた車は
アイサイト装備車、ホンダセンシング装備車
スバルとホンダ以外では400万円以上する車種だけ
軽ガー軽ハー 言ってる奴って間違いなく昭和ジジイでしょ?w
今売れてるN-BOXとか自動運転車になってる事すら知らない中古車乗りなんだろ?
正直に言ってみなさい!
とりあえず高速を140km/hのリミッター一杯で走っているターボの軽。
極悪燃費なんだろうなぁ。
>>479 なんでAudi(VW)とMBがないの?
>>496 NAでオーバーレブさせれば
いいんじゃね?
>>344 小型のスポーツタイプがお好きなようですので質問なのですが、ヴィヴィオRX−Rには乗った事がありますか?
一度乗ってみたいなと思っているのですが果たせずにいます。私自身は大馬力のターボ四駆を乗り継いでいる
のですが、あの車はラリーで活躍したせいか興味が湧くんです。
800ccのNAエンジン積めば済む話だろ
アジアの現地生産で数十年前の型遅れの軽四に
排気量盛ったエンジン積んだのを未だに作ってる訳だし
>>490 関西の俺の近所は高級住宅街で
3台4台ぐらい止めれるガレージ持ちの家ばかりだけど
軽自動車持ってる家が多いですよ
>>481 …そうか…。
お前の目が腐ってんだな。
>>485 たぶんストレス解消もあるんだろうね
買い物依存症じゃないけど
ストレスフリーな環境になれば軽選べるよ
>>492 気に入らない部分は乗用グレードの部品に交換でおk
知り合いの中古屋は軽のターボは
なるべく仕入れないと言ってたわ
故障が多いらしい
>>414 金持ちはセカンドカーやサードカーとして下駄代わりにオプションてんこ盛りで軽に乗ってんだよ
そこでまず考えなくてはならないのは、
一方、
もちろん
しかしながら、
とはいえ、
最後にこれだけは言っておきたいのが、
ここみただけでやだ、これ読むのww
ハイゼットカーゴを持ってるけど、
いやあ、非力すぎるわw
でも便利すぎて、しょっちゅう使ってる。
N BOXは出来の良さがすごいよな
軽叩いてる奴は一度乗ってみるべき
>>493 どうしてもというのなら最低でもワゴンにしとけ。
バンは正直ワゴンより乗り心地が悪すぎる。
>>505 可変バルブタイミングでどうとでもなる時代よ
シール技術も上がってるから圧縮率も上げられる
NAで十分なんだな
>>501 俺NAの軽でアクセルベタ踏みたまにするけど
燃費はそこまで変わってねぇ
不思議だけど、誤差みたいな数字
>>493 まー人それぞれだけど、貨物系は車内騒音と乗り心地的にしんどくないかねえ。
>>505 数が少ないからエンジン見つからない
1000ccエンジンも乗せれるけど数cm高くなって型番消してもばれる
今の過給機って燃費を良くするためのもんだろ?
旧規格サンバーの赤ヘッド
旧規格サンバーの赤ヘッドSC
新規格サンバーの赤ヘッドSC
乗ってたが全然違う
旧規格サンバーの赤ヘッドSCが一番
>>339 なるほど、やたらと高回転でエンジンでもダメってことか?なんとなくわかった。
>>503 なかなか壊れないんだなぁコレが
カリッカリのチューニングしてあるレーシングエンジンならいざ知らず、市販車のエンジンはちょっとやそっとのオーバーレブじゃあブローはしないよ
普通車は税金がバカみたいに高いから
軽自動車に流れてるって事実は秘密ですか?
>>494 俺の住んでる家の近所は高級住宅地で
すごい豪邸が多く
普通にすべての家3台4台ぐらい止まるガレージ持ちだけど
けっこう軽自動車保有してるよ
>>505 外国から輸入するのか
日本から輸出するのか
ドッチが得なのか
で、ドッチも損だからやらない
というだけの話
>>490 でも軽自動車乗りよりO型の方が死亡率高いんだぞ
O型は車乗らんのか?乗るだろ
軽NAでパワー不足を感じることはあっても踏めば済むし実用上問題ねえからなぁ
むしろ趣味の車じゃない箱形の軽に何でターボ設定してんだか
>>505 >800ccのNAエンジン積めば済む話だろ
昔、パッソという車があったよ、全然売れなくて終わった
都民だから車要らない
必要に応じてレンタカー借りればいいのだ
出始めた頃のタントが高速で80km/hしかでないって噂はほ本当なんか?
まあ自然吸気選ぶわなスピードに興味はない
>>497 軽ってそういうもんだよね
あとは働く車ってイメージ
狭い所へ入って行く職人さんが好んで使うのがわかる気がする
このスレ論点逸れまくってしまってるけど
わい貧乏人だから世帯持ってから走行性能クソ悪い
国産のクッソ高い1BOXワゴン乗ってるけど
今の660cc軽自動車趣味で乗るとなるとMTターボあるなら乗りたいわ
そもそも家の車庫1つかねーから車庫証明とれんけどなwww
>>526 MTでも無い限り、そもそも起こりえないという
>>510 新車の軽ターボなら5000kmごとに必ずオイル交換してれば大丈夫だよ
>>55 スゲー金の無駄遣いなら、トップギアの後番組のグランドツアーにやらせろ。
>>535 パッソはダイハツのブーンで1000ccから
NA スムーズ
ターボ タイムラグ
人それぞれやで。
>>513 軽自動車でレクサスのディーラー行くのと
普通車でレクサスのディーラー行くのでは
全然態度が違うよ
店に付いた時に駐車場が全然違う場所に誘導される
普通車なら雨に濡れない場所に誘導してくれるけど
>>502 良く知らないし・・・合うディーは別の人が指摘していたしね。
>>541 田舎があるなら
親名義で買えば良いのさ
車庫証要らないところ多いで
過給機付きの方が燃費をよくできるケースも少なくないだろうに
軽の領域だとそうでもないの?
>>510 ぬるぽは機構が複雑だから、車を持つコストを安く上げるって意味で
軽自動車乗るなら余計なリスクだと思うんや
>>8 1人で複数台所有していない時点で負けだわw
>>547 雨の日行ってyoutubeで晒そう
炎上案件だぞ
>>547 俺ダイハツかスズキしか行かないからわんねーなw
どっちも軽で行ってもすごい丁寧に接客してくれるよw
俺は軽自動車が好きだけど
軽で遠出したり高速乗ったり2人以上乗るのは
否定的だよ
>>551 相手は可変バルブタイミングのNAだぜ?
ターボの出る幕はないかと
>>514 非力すぎて坂道で無意識にエアコン切ってしまうけど
ターボならトルクがNAの1.6倍以上あるから余裕だよ
軽ではないが、うちのジェイドRSのターボは扱いやすい。
今の軽のターボも扱いやすいんじゃないのか?ちなみに通勤用のフィットHVの方がドッカン特性がある。
>>546 660cc64馬力で上カットなら狙いどころ決まってるんだからさほどラグなく出来るんじゃないの?
>>546 バカバカ燃料供給しないインジェクションに
燃費重視でリニアじゃないCVTにと
一概にも言えない昨今
>>555 世の中安いものほど、売る人の頭は頭を垂れるからなぁw
コンビニで100円のものかってあんなに挨拶してくれるけど、レクサスに
軽自動車乗って行ったらこの鼻くそ野郎って扱いなんてのはその最たるもの
> NAで十分なんだな
トルクのあるターボエンジンの方が好き
軽は高速に乗るなよ。
別にこっちはかっ飛ばしてる訳じゃないが、とにかく遅い。
登りでもちゃんと走らせろ。
煩くてもしょうがねえだろ、軽なんだから。
>>554 >>555 高級店って来店した時の車で見られてるからね
youtuberがベルファイア乗って フェラーリのディーラーに
行った時の動画見たらわかるけど
高級店になればなるほどその傾向が強いね
軽なら軽バンNAでMT一択 ガンガン踏めるし車乗り回し感が楽しい 但しタイヤが年二回買い替えだけど
>>556 N-BOXターボに乗って高速試乗しておいでw
ACCもLKASも高速を走るための機能だよ
ポンコツ普通車とは疲労度が比べ物にならない位楽ちん
軽でターボとなるとオイルとフィルターは気を使わんとな
そもそも軽にターボって軽がメインで4人乗せて高速走るような間抜けな事しなきゃいらんだろ
ターボなどいらんよ
軽だぞ、こら
軽は60キロも出りゃ十分
オレのミライース
リッター34キロ出るぜ
ざまーみやがれ w
>>557 そうか使われ方も影響するから効果でにくいのか
そもそも軽なんか維持費の安さのみで乗る車なんだから
ノンターボ一択に決まってる。
軽のターボなんか乗るのはジャージでドンキに行く馬鹿な底辺だけ
今は軽自動車でもものすごいパワーあるしスピード出るけど、免許取った頃レンタカーで
軽自動車借りて名阪国道っていうジェットコースターみたいな道を調子乗って追い越し車線に
出た時の恐怖はいまだに忘れられんw
>>18 自意識過剰だよw誰もそんな事気にしない。
>>567 軽自動車で高速乗ったり
2人以上乗ったり 遠出するもんじゃないよね
>>570 普通車を知らない奴が言うセリフだな、それ
>>552 ガッとホース抜けとかやると、知識ない人なんかは何が起こったかわからないしね
>>564 くっそぼろい軽で行っても深々と頭をさげて
きれいなねーちゃんがお飲み物はいかがですかってメニュー持ってくるよ
もちろん無料
無料点検だけで帰ったらマジで何もカネかかんねぇ
お菓子も一杯もってきてくれるから喫茶店行くより安いというかタダ
もうしわけないから次来た時いろいろ買う
田舎のほうに出掛けて、「この道の先ってどうなってるんだろう?」ってときに
軽自動車だと躊躇なく入り込めるんだよね。
大きい車だと迷惑。
>>579 ポンコツ普通車にはACCもLKASも、衝突軽減すら付いてないからなあw
>>546 NAのトールワゴンのCVTだとターボと同じタイムラグやで
>>586 黒塗りのハイヤーを呼ぶほうが
お洒落に見えるよな
>>499 おっ! ドライバーをサポートする意味ではいいものだと思うけど
それ自信が横風を防いでくれるわけじゃないしあくまで修正を助けてくれるって認識
あの形状やら車重やらで避けられないでしょ
>>581 維持費の安さ以外に軽に乗る理由あるんか?www
2002年式のホンダJB型ライフ3AT乗ってるけど
アクセルがんがん踏み込めばメチャクチャ速いで。
やっぱりホンダのNAエンジンが最強やな。
肝心なのはドライバーのテクと愛機との相性だよな
オレと自慢の相棒、マツダのフレアカスタムは
まさに負けなしの最強ならぬ最凶のコンビ
地元じゃブラックエンジェルデビルとして恐れられてる
アクセルを踏み込んでATを強制キックダウンさせると
マツダ入魂のインタークーラー付きターボエンジンは
悪魔の咆哮と共に異次元の加速を見せる
この間もバイパスでポルシェとフェラーリのコンビを
一瞬でぶち抜いてやった
追い抜きざまに見たフェラーリのドライバーの
恐れおののいた顔がいまも忘れられない
きっと突如異次元空間から未知の凶悪な悪魔がワープして現れたと
心の底から驚愕したんだろうなw
うち田舎だから乗用車の他にはムーブを持ってるが、そのへんに行くぶんには
特に不満はない。大したもんだ
>>590 可変バルブの導入も早かったしな
NAのホンダはヤバイ
軽規格がおかしい下限1000ccにしたほうが環境にもいいわ
> 維持費の安さ以外に軽に乗る理由あるんか?www
普通車のセダンタイプより軽の方が天井高いから背の高い人は軽の方が良かったりする
ジャンアレジすごい金持ちだけど
ワゴンr持ってるらしいぞ
>>436 いや、少なくとも貧乏ではないだろ。
年収数億いくだろうあんたから見たら貧乏かもしれないけど。
>>590 ホンダは鉄板が弱くてすぐ錆びるイメージだが、15年乗って大丈夫なんか
>>550 田舎=実家なら大阪市だから無理w
まさかの軽自動車NA派ターボ派で面白いスレ展開
>>594 それするぐらいなら軽は廃止したほうがいいな。
遠出したり家族みんなで乗ることを考えるなら軽は買うなよ
>>590 その型のライフからアルト5AMTのターボに乗り換えたけど
速さが全然ちがうし燃費も良くなった
>>589 エンジン載せ替えも、人力のみで可能、普通車は無理だよ
ダウンサイジングターボ用のタービンが、660ccの軽にチューニング用として
使えそうでも有り、H10以前の車にも、夢と希望を与えてくれるw
「ワゴン」Rなんだから、「4」ナンバーに統一しろよ♪
国交省。
軽自動車すごい好きだけど
軽で遠出したり 高速乗ったり
軽で2人以上乗るのは反対だよ
>>581 経費を抑える為に軽を選択してるのにターボに乗る馬鹿の感がに古いも新しいも無いよ、ただの馬鹿
>>567 それは乗り手の問題だな
軽ターボなら新東名110km/h区画を110km/h走行してても3000回転以下だから全然余裕ある
欧州車の他にダハイツ軽の下駄車持ってるんだが
ディーラーの客層の違いが面白い
>>590 内外装ともに何の問題もない。
>>604 アクセルを踏んでないから遅かったんや。
軽に200万出すなら中古の普通車を10万円台で買った方がいいだろ
車両保険いらないし
修理整備はディーラーに出しちゃダメだぞ
町工場に安めに!って言えば社外部品や中古部品で直してくれる
俺的に13年過ぎたレガシィやBBAインプが安くてオススメ
税金割増でも200万到達までウン十年かかる
基本街中しか走らないから軽を選ぶんであって何で高速での乗り心地を基準にしなきゃならないのか?
高速での乗り心地のみが基準ならスポーツカーや高級車を買わない普通車乗りはアホって事なのか?
まあ普通車って年寄り臭い気はするし、ワンボックスも頭悪そうな気もするし、軽は軽で頭も軽そうな雰囲気ある。やっぱ車には乗らなくていいや。
400万以下の普通車なら軽と目くそ鼻くそ。
そんなので勝ち誇れるレベルの低さが情けない。
上には上がいることを知った方がいい。
>>604 今の軽って
普通にVTECエンジンなんだぜ?
俺この前仕事でレンタカーのスイフト乗って
しかも2日目は運転までさせられたけど
CVTの味付けが燃費方向に振ってあるせいで
軽より加速鈍かったな
>>605 いや、
普通の人はエンジン載せ替えなんかしないw
墨田区在住千代田区勤務で、軽なんて走ってるの少ししか見ないのに、実家のあるしぞーかだと半数以上は軽なんじゃないかみたいな
経済格差しゅごいいいいいいいい
かくいう私もR1SとラパンSS持ちでしてね。軽じゃなきゃ_
実家で親に乗ってもらってるが、R1は次の車検で処分だなぁ・・・
北陸道とか150で流れてたりするところでは無理やな
そもそも違法だが
>>595 背が高い奴が普通車より天井高いから軽、なんて選択するかよw
ミニバン乗ればいいだろw
軽を乗る理由に経済的理由以外はありえない。
>>612 いや山でベタ振みでも登らん アルトに変えたらベタ振みしなくもガンガン上ってく
道幅が異常に狭い地区に住んでて軽は仕方ない
ジムニー乗りは宗教だから認める
ケータハム S660 は趣味車でメイン何て奴はいない
たかだか200万程度で軽は高級 貧乏だからじゃない って無いわ
乗ることしか考えてなかった。
維持費で軽なんだからノンターボってそりゃそうか
パワーに不安があって(他にも理由あって)軽は買わないけど確かにそうだ。
>>622 そのレス数
誰が必死か一目だろカス無知w
まあ使い方によれば質も良くなった今の軽は魅力的だよな
今や軽にもレグノを履かせる時代だしなw
ただ同じ価格帯にハイブリッドカーもいるから悩むんだよなぁ
カローラフィールダーHVと軽が値段が同じくらいという面白い状態になってる
>>588 NBOX乗りのYouTuberによると
横風来ても修正するらしい
緩やかなカーブは曲がってくれるし
Cクラスのレーンキープと大差ないらしい
明石大橋とかの横風は分からんけど
俺はフィットで使ってるけどホンダセンシングのレーンキープは安心感がある
電気自動車が無理っぽくなってきたら
やたら軽自動車叩きにシフトしたな
高速で飛ばすときは大抵一人だから、遮音性とかいらんのよね
カナル型のイヤホンして好きな音楽かければ終了
パワーじゃなくてエコを重視したターボの車種はないの?
>>620 雑w
けど、GTOっボディがクッソ重いからやっぱターボないとダメだよなぁ、とマジレス
>>613 だすくらい じゃなくて正直に軽でも新車は買えないって言えばまだカワイイのに
>>535,
>>545 ブーンの先代ストーリアには713ccのがあったな
>>483 黄色いナンバーやめてわざわざ白っぽいナンバーに変えてる奴を結構見るね
こんな話題で3スレ目で盛り上がるとかww
おまえらって実は高学歴高収入エリートってのは嘘だったの?
四人乗りの時点でウチには無用
思うんだが、軽四乗る奴は軽油を入れるくらいでろくに道交法知らないから定員四人て知らない奴多いんじゃないの?
だいじょぶか?
アルトなんて事故ったらぺちゃんこで即死やでw
スズキの安物に乗るのは自殺行為やなw
>>633 今の軽って
VTECエンジンだぜ?
ターボの出る幕はないかと
俺の愛車ekワゴンの3ATが至高。
ホップ・ステップ・ジャンプ、発進・加速・巡航。
実に合理的
>墨田区在住千代田区勤務で、軽なんて走ってるの少ししか見ないのに
軽との差が激減
軽との差が激減するP代なだけだろw
>軽を乗る理由に経済的理由以外はありえない。
我が山手はお前らの2車線に、
10tビュンビュン
10tビュンビュンな3車線なw
学生で初めて買った車が軽
高速道路、ベタ踏みで最高速100km
少しでも傾斜あると90km台www
さすがに今の軽はそんなのじゃないでしょ?
ノンターボでいいじゃん
NAならMTを必ずラインナップして欲しい
25年前のトゥデイのMT速かったよw4速だったけど
>>574 この前国道を走ってたら、シャコタンオーバーフェンダーのDQN度100%のミニバンがすげートロトロ走ってて
少し先にドンキあったのが見えて、あいつドンキ入るんじゃねwとか話してたらマジ入っていったもんだから
車中大爆笑になったわ
>>642 MTRECの方がVTECよりも効率良かったりと
ACC付きだと高速で追い越し車線のGT−Rの後をずっと追尾できるの?
>>633 今の軽のターボは小口径だから燃費もそこまで悪くないよ
ちなみに俺のワークスはガンガン踏むから燃費14kmくらいかな
燃費だけなら小型のハイブリッドが最強だわ
10年10万キロ以上乗るならNA
それ以下で捨てるならターボ
3-5年で売るなら、ホワイトパールAT4WD・・・フル装備のもの
リセールが凄くいい
> ミニバン乗ればいいだろw
ミニバンでも大丈夫だろうけど問題は大きさによる取り回しだな
車検時の代車で臨時に別の車なんかに乗る場合は俺の場合はあえて軽を頼んだりするよ
新型N-BOXが200万超えも普通で
コンパクトカーよりも高いのに、何でこんなに売れてるのか?
中古普通車乗りは硬直脳を少しは捻ったほうが良い
老害の自覚が無いのがなんとも哀れw
おまえのそのポンコツよりも遥かに高性能な車になってるんだよw
>>624 >>626 貧乏人から金持ちまで買うからこんだけ売れてるんだよ
>>601 国策で海外にも売り込んでしまえ、必要なら制度も変えさせるw
国内3社+(>>M菱とN産)の0.5+0.5社の合計四社が、切磋琢磨したカテゴリは
世界に通用すると思う。
800ccくらいかね?国外だと1L位に区分があるが、パワー燃費耐久性で
上回ることが可能なら、その国の自動車産業の一部を破壊するのも出来るかと?
ターボ車のアクセル踏み込んでから加速されるまでの
タイムラグがある感じはあまり好きじゃない。
>>651 軽でホンダが売れる理由だな
パワー不足を感じるシーンが少ない
>>620 GTOはATとNAで、白色選ぶのが基本
>>273 車の話になると噛み付いてくる狂犬ニート
車に親でも殺されたのか??
N-BOXは代車で乗ったけど広いね
サイズは同じはずなんだが軽よりでかく感じる
いつもの道が狭く感じたわ
サイズは同じはずだから錯覚なんだけど
次に実家置きの車買い替えの時はリッター20km/L以上走る軽を中古100萬以下で、だな
やはりターボは欲しいが。。。
要は結論は
試乗してから買いましょう
てことでしょ?
回りくどいぞ。
普通車と比べるのが悪い
自分も両方乗ってるが
割りきれば便利だぞ軽貨物
>>623 うそはいかん
北陸道でも大型トラックはリミッターで90km/hしか出せないじゃん
重い車体のATがもっさりの原因だろうな
なんでターボのスレなんてたってるの?そんなのめったにないだろ
>>657 昔のインテグラの同じ機構のエンジン載せてるもんな
軽とは思えない贅沢さ
Nワゴンだっけか、本田の軽乗ったけど確かに完成度高かったな
>>660 ハイゼットアトレーとか言う、時代錯誤のドッカンターボにはびっくりしたわ
軽は長距離が疲れるのが問題だな、
ちょっと静音モール施工しただけで疲れが軽減したのはちょっと感動
>>657 コンパクトカーもN-BOX並の装備したら200万超える
ホンダセシング積んだフィットと比較してみろ
今はプリウスでさえ400万の時代
車は高くなったんだよ
逆に軽自動車が日本の結論でいいだろよ
国内市場の結論なんだからさ
ホンダはMGU-Hがひどすぎるからあんまり乗りたくない
ただ軽自動車が税金安いつってこんだけ車両価格上げて豪華な車両作ると
世界標準のヴィッツやフィット乗る奴が減るから、税金はもっとリニアに取っていくべき
アルトワークス乗ってて、この前ヴィッツ乗ったら
あまりにモッサリでビビった
まあ静寂性は高かったけど
>>678 旧規格の内装無し、高速の後は耳鳴りが残るぜw
>>667 むしろここ見て日本のクルマ事情を勉強して下さいと
>>677 癖が明瞭だと、むしろ扱いやすい
というのが自動車の法則
逆CVTみたいな
>>683 そりゃアルトワークスは軽の中でも異質だからな。
軽乗りが必死で言い訳してるけど初期の車両価格が同等でも
車検や税金、その他諸々の経費で圧倒的に差がつく。
結果、軽は貧乏人の乗り物なのよ。現状はwww
お買い物カーは軽 家族でお出掛けはミニバン 普段はセダン で使ってるが
コンパクトだけは中途半端で使い道わからん
日本はDQNデザインはやめないのだろうか
トヨタとか特に酷いが
VWとか見習ってほしい
>>682 そこなんだよな小排気量の普通車は軽とあわせて税金を安くすれば軽からユーザー取り返せるのに
お役所は損して得取れって考え方が出来ないっぽい
軽に求めるものは燃費、維持費、小回り。ターボなんて要らないわ。
>>630 いいなあ〜
うちの普通車は2014年製のレーンキープだから全然信用できない
ACCは信用できるけど
>>688 ムーブのターボというか、ムーブカスタムは黒夢のイメージでしかないから
中古で買うのは遠慮したいな。ヤンチャな奴が載ってて状態悪そう
>>675 ホンダはNをF-Oneやってた人に作らせてるからな
だから通販の軽貨物車が軽自動車なわけだろ?
つまり便利の最大値なんだよ
単純な話だよ
>>692 コンパクトは初心者や軽より行動範囲が広い人向け。
>>689 縦に走れてる分には良かったけど、なんかあるとどこすっ飛んでいくかわからなかったよ…
リミッターに簡単に当てるから面白かったけどさ
>>695 逆にアルファードあたりは、税金年に200万ぐらい取ってやればいい
>>633 スズキの軽ターボはマイルドハイブリッド
>>679 フィット13GLホンダセンシングは165万円
軽←分かる
軽ターボ←わかる
軽の最高グレードに装飾てんこ盛り←分からない
>>672 トラック・渋滞や市内80km高速以外はメーター読み最低120で動いてる
軽とコンパクトが邪魔何だよ 追い越し車線走るな ってなる
>>679
N-BOX センシング ACC、LKAS有り 60`自動ブレーキ
アクア セーフティセンスC ACC無し、LAKS無し 60`自動ブレーキ
軽にも劣るコンパクトカー() なんでタントとか売れるんだろうな
パッケージングではエブリィやアトレーの1boxが最強なのに
>>181 今のメカニックもエキマニ自作したりできてなかなかじゃね?
金がないものはねぇんだからしょうがないじゃん
それに仮に俺が貧乏人じゃなくなっても、誰かが代わりに貧乏人になるだけ
貧乏人は絶対数が必要なんだから総体でみるとあまり意味ねーよ
>>711 でもトールワゴンの方が危険なのは変わらない
ATMTや軽か普通車だの
ジャップランドはマウンティングしか考えない猿が増えたね
>>42 4ナンバーはタイヤを乗用車用に換えると違法になるのがちょっとなあ
>>18 確かに!たまに見掛けるがあれはやめた方がいいわ!
スイフトとかヨーロッパ向けだからデザイン可愛いよね
ヴェルファイアとかいかにもドカタあんちゃんが乗ってますみたいな
私がタントターボ、父がソリオ。
両方乗ってみて走り感はそんな変わらなかった。
乗り心地も似たり寄ったり。
それを知ると悔しがるので、私の車は絶対運転させない。
>>719 自動車税が決定的に違う
んで車持ってたら分かるけど先週くらいにちょうど税の通知が来てる
俺はもうコンビニで払った
>>719 車庫証明がでかいかもな
狭い庭にも停められる軽
若い頃にヴィヴィオの普通のグレードの5MT乗ってたけど、結構楽しかったな。
確かに高速は、当時軽自動車でも100km/hに緩和され出してみたけど
その速度で巡航してるとラジオも聞こえなくなるくらい煩くて。80キロで丁度良かった。
下のグレードだったからか、そんなに飛ばしてなくても楽しめたな。
ただ、雑餉隈の本番ヘルスに勤めてる女といい仲になって、その女の子供が「こんな狭い車ヤダ」なんて言い出して、普通車に買い替えたが
もっと乗っておけば良かった。
>>720 ボケ老人硬直脳ってレベルじゃないのなw
遠出せずに近所スーパーや買い物するぐらいなら軽でもいいじゃないの?
但し、高速道とか山道の軽とかすげぇー邪魔だから脇待避してさっさと行かせろ風になるけどな
>>711 フィットと比べてもNBOXが上回ってる
オートハイ・ローとか後方誤発進抑制はフィットにないし
自動ブレーキも性能が良い。フィットは影からの飛び出しはぶつかってしまう
>>718 あ 北陸道か北海道と見間違えた
北海道の100km道路で120じゃ捕まんないよ
150ぐらいで捕まるけど覆面いたら判るしね
>>729 可変バルブのならNAで十分だしな
N-BOXは全車採用だろ
>>733 ?
背が高く幅が狭いってどういうことかわかってないのか?
>>711 N-BOXが画期的なんだよね
でも高いよ
軽は高速料金も違うよ
うるさいしフラつくからターボだろうがイヤだけど
>>716 三菱キャンターにランエボエンジンも考えた事ある。
ただハイオク仕様不可避が痛いw
>>712 軽バン軽トラはキャブオーバーだから色々快適性が低い
>>741 一昔前の
スポーツカーのエンジンだもの
そりゃ高くなるだろ
なぜ日本独自規格なんだろうな
も少し外国に売れる規格にすればいいのに
軽自動車で高速道路走ると疲れるんだよね
よくあんなへなちょこで高速走行できるよな
>>712 バン(商用車)に見られるのが嫌だ
っていう他人の目を気にするのがほとんどなんだ
割り切れる人は少ない
軽に限らずバンと乗用のワゴン車が売れず
バンを出していなかったレガシィが人気を博したのも一緒
>>738 可変バルタイだからパワーがあるってわけじゃあないんだけどさ〜とは言いたいけど、まあ面白いエンジンだろうなぁと
海外に売るにはデザインが良くないよ
とりあえずドカタのあんちゃんが好むようなデザインは海外だと移民用だぞ?
売れてる車は金かけられるからなあ。
だが、輸出はしない(´・ω・`)
>>753 バンは乗り心地が乗用車で最悪だからだろ。
>>752 まったり左車線でのろいトラックの後ついていくと全く疲れねぇよ
どんな乗り方してんだよ
街乗りでターボいらんでしょ。
高速ガーとか言ってるアホはリッターカーにすればいいだけ。
>>710 スピード違反だな
高速は東名でも新東名2車線でも70km/hで走ってるわもちろん左車線キープ
>>754 ホンダのエンジンは高回転まで回るからな
そりゃ面白いだろう
明日からガソリン大幅値上げするとかしないとか🚗⛽??🤔
アフターアイドリングも必要だし燃費は結構な差でしょ
>>706 それと同程度の装備のN-BOXは、138万だろw
>>712 足を前に出す乗用車姿勢
Nボのように足を下に踏む乗車位置では無い
などなど
荷台潰して車高ベタベタフルエアロの軽トラをたまにみるが あそこまで行ってるなら軽が好きで乗っている という言葉を信じざる得ない
利点全部殺してるんだもんw
これ以上上がるとガソリンの二重課税の撤廃ラインに引っ掛かるな
街乗りならどちらでも充分だろうけど
高速はどっちも乗る気にならない
>>735 遅い車に合わせてACC設定したら全然イライラしない
足でアクセル操作してて前が遅いと疲れるよね
そういう作業はコンピューターにやらせればいい
悪いなんて言ってませんよ。
必死で言い訳してるのが痛々しいだけww
死亡率と言う動かしがたいデータが出てるのに何故普通車に乗らないのか?
同等の値段なら猶更そう思う。
またヴェイロン乗ってないやつ貧乏人とか言ってんの?
>>731 男だなw
>>727 15%増し12900円と8800円だぜw
>>427じゃあお前軽自動車にのってみろや、後悔先にたたずってやつだから
それからモビリオやスパイクが現行車種だとか誰が言った、中古の出玉の話でちゃんと書いてあるだろ文盲馬鹿が
軽自動車は未だにオーバーヒートの問題は片付いてねえよ、ついでに言っとくとバッテリーの容量不足もな
もっと実態把握してから書き込めや
>>763 ショートストローク+ハイカムの昔ながらのホンダエンジンなら贅沢極まりないエンジンだろうね
>>753 燃費が悪いからだよ
趣味車で使いたい人はみんな貨物だし
>>701が正解
これ以外のレスはどこかトンチンカンだよ
金持ちはたぶん寂しいんだよ、同じ価値観の奴が減ってしまって
「軽なんてありえねえよ」
「だよなー」
「そうそう」
「俺も」
とかの交流を期待してんだろ?
でも無理だよ
軽自動車しか乗れない貧乏人ばかり増やしてんだから政策で
仕方ないだろう、寂しいだろうけど我慢しろ
初代コペン乗りのワイ、おっさん達からめちゃモテ
女性からは不評と言うか、ミニスカはいたらパンツ見えるとか言われてもそんなん知らんがな
N-BOXのターボに乗っているけど
運転していてもターボ(タービン)の音は全然聞こえない
15年位前にムーヴのターボに試乗したときはタービンが回る音が聞こえた
15年でエンジンやターボが進化したのかそれともメーカーの違いなのかどっちなんだろう
ターボ乗りだけど、高速でもぴょんぴょん走るよ。
パワーモードボタン押してタイヤの回転数上げたら、速度上げるのもラクラク。
>>630 話しには聞いた事がある程度だから何ともだけど高速で大型が横を通過しただけで指3本くらいの修正強いられるものね
まあそういう構造と理解しておけばそれはそれでいい気もするんだけど
あとはいつものとおり数が増えればコストが下がり標準装備へってながれだろうね
それでも個人的には軽で高速を走る気になれない他の出来事も含めて
>>752 すぐ上でも話題になってるけど、LKASとか付いてる車を選べばいいんじゃね?
>>786 ガルウイングドアだが、パンツ見えるってレベルじゃ無いw
男乗り女乗りがあり、ブランケットも用意。
軽自動車を買う理由は経済性。
ターボを付けると、リッター2キロくらい燃費が悪くなる。
オイル交換の回数も増える。
故障の頻度も上がる。
どう考えても、ターボは不要。
ただ、カッコイイ車には、なぜかターボが付いてるので困る。
車なんていまいらないって
東京や大阪に住んでたらいらない
パワーウェイトレシオ
普通の乗用車に乗って軽は乗らないからあまり詳しくは知ら無いけど
最近の軽は660に排気量上げてトルク&出力も上がったがボディも大き目になり
車重もそれなりに増えている。市街地を一人乗りで運転する程度ならNA660でも
いいだろうけど大き目な同乗者や荷物を積んだり起伏のある地形を行き来したり
高速道路に乗り入れ比較的長時間乗るにはパワー不足なんじゃないかな。
NAなど最近のは可変バルブタイミング機構がついて低回転から高回転までパワーも
それなりだが、やはり高回転でパワーを稼ぐ走り方だとフリクションロスも多めで燃費は
良く無いし機関にも無理がかかる。NAならエンジン本体はそのままをボア&ストロークアップで
850くらいにするか、安易な過給器でパワーアップしたほうが余裕もあって良いだろうね
最近の過給器ターボは制御も良く効き、燃費も良く低回転からのレスポンスも良く
ターボラグも少な目。IHI製など珠玉の出来栄えだ
と言う事で日本のKカー市場のリサーチをしたい米国企業さん。日本IHI製の過給器を
採用した安めで燃費も良い軽自動車を開発し日本市場で安く売りなさい。安くて良い物なら必ず売れます。
つうでに言うとレイアウトはFRが売れますね。日米貿易不均衡も公平な環境の元自分の力で改善しましょう。但し日本からのマグレブリニアは定価販売
次期戦闘機は純国産F3ですよ
>>783 S07Bなんて、むしろロングストローク化してるのに
アタマノヨワイコでオサーンが、借りてきた知識で意味不明な事を一生懸命語ったりと
こういうところが、ンダの欠点なのかもね
ダウンサイジングターボは燃費が悪い。
軽自動車の規格に適合させるために、わざわざ燃費が悪くてコストが高いエンジンを使わなければならないとは悲しいね。
税金を無視するなら、1000ccのエンジン乗せた方がよほど良いのに。
>>791 軽ではNBOXだけだから選べないんだよなあw
>>800 可変バルブがあるからな
回すだけで解決なんだぜ?
ベースの技術が上がってるのさ
PCと同じ運命
スマホで十分じゃね?と同じ
高速は横風あるときはさすがにこわいけど100くらいで流しとけばがんばってる感じもなく楽
ホンダNA派とダイハツターボ派の論争は
大昔の日産ターボ派とトヨタツインカムNA派のような構図で面白いな
N-BOXターボで高速をACCとLKASをONにして試乗してみれば
現代の軽自動車がどんなものかは判るよw
軽が〜 言ってもそれ未満の機能性能しか無いポンコツ中古車乗りばっかりw
時代遅れの硬直ボケ老人の自覚がまったくないw
軽とか市営アパート住まいの象徴だよねw
今までに新車と中古車10台以上は乗り継いで来たけど軽は一度も無いなぁ
乗ってる時に知り合いに会いたく無いとか思ってドキドキするの嫌じゃ無い?w
>>786気にするな、俺はAZ-1購入して女房に1ヶ月口も聞いてもらえず飯も作って貰えなかったが気にしなかった
ただこの車は滅茶苦茶ピーキーですぐにスピンしてカウンターもトラクションもへったくれもなかったけどな
それに比べりゃコペンは素晴らしいハイクオリティだよ
>>795 高速乗らず 遠出せずでも乗る地区が坂道が
多いとターボが必要
>>801 LKLSは普通車でも少ないから、選べない
自然吸気エンジン
(全ての可動部品の消耗がターボより少ない、唯一アイドリング時は圧縮比の問題でターボの方が消耗しない)
マニュアルトランスミッション
(オートマチックトランスミッションの故障率は比較にならないくらい高い)
後輪駆動
(駆動綸と操舵綸が別の車輪が構造的に簡素で堅牢)
この機関系・駆動系の組み合わせが維持費が最も安くなる
14年前の四駆ターボMT乗ってるけど面白いお
特に冬。雪積もれば犬のように喜んで走り回ってるわw
>>799 そこにもう一台入れる予定、中型貨物、会社に貸す形で
維持するが、名義は自分にしておく。
日常の足として使うならNAで十分だと思うけれどね
軽自動車で過給器が必要なのは軽トラぐらいだと思うわ
NVANがこれまた売れるんだろうな
タントがきのこるにはダイハツはトヨタに最新のセフセンをねだるしかない
>>809 俺知り合いにはむしろ軽自慢してるけどなぁ
つか職場にも軽でいくからみんな知ってるし
なぜ隠す必要があるのか分からん
>>799 歩き (電車、バス、タクシー利用)
125cc スクーター
普通車
でほぼ、網羅できる
>>820 ポンコツ君、ちゃんと定速で走って!こっちはロックオンしてるんだからw
伊達にあぐら座りしてるわけじゃないのよ!?
>>822 サラリーマンは軽自動車で通勤した方が
好感度が上がるらしいね
昔リーマンでnsxで通勤した人が居たけど
相当会社でイジメられたとか
>>821 発売と同時に、箱のアクティは
生産中止になるとのこと
>>739 海沿いに走って来られるだろ
一応アジアハイウェイってのも繋がっている。
アジアハイウェイの1号線は東名・名神
>>787 それは年式の違いかな
ターボが静かになってるし車内の静粛性も上がってる
昔の軽ターボはどれもビュンビュン言っててそれはそれで良かったw
>>824 高速頻繁に乗る場合はむしろ軽がいいよ
積み重なると料金が全く違う
俺のミラカスタムが優秀なのは十分理解したから
お前らそんな喧嘩するなよ
MTならギヤ固定で引っ張った時の加速がNAとは違って
ターボならその快感があるんだよな・・・
流石にATとかCTVならもっさりしとるやろ(´・ω・`)
>>826 車間空いて入られてるからクソなんだって気づこうな
>>831 料金とかいう話じゃなくて、軽は乗ってて疲れるんだよ。 高速を頻繁に使って長距離乗るなら2リッター以上の車じゃないと
>>834 今の軽は
可変バルブやで
パワーも60PS弱出てる
ターボの出る幕はない
数年後には全部電気自動車になるのにこんな議論意味あるの?
>>822 バブル期にインフィニティーQ45、グリルレスの初代のあれ
市営住宅で見たぞw
型落ちのクラウンやベンツよりふにお珍はw
>>831 軽で高速乗っても、左側を80キロで走っていてくれたら問題ないけど、
ノーマル軽で、追い越し車線を使って115キロで必死こいて追い越している人間って結構いるよなw
>>831 高速ならむしろディーゼルだろ。
かかる燃費と軽油が段違い。
>>827 まあ実は既に3000万くらい貯金あるから普通車も買えるんだけど
貧乏キャラで行った方が何かと楽なんだよね
飲み会とかも断りやすいし
「俺貧乏なんでw」って常に言ってるよ
>>801 時間の問題かと
2020年には高速道路のL3自動運転が解禁されるんだしこの程度の機能は標準化されてくる
ハンドル手放しで車線変更しながら速度を維持してくれる
>>833 その分自制心が効くから良いかもね
昔のターボMTの70`くらいまでの加速は麻薬だ
>>821 軽商用車N-VAN、バモスの後継車だけと積載量落ちて36コンパネ積めないし売れないだろ
高速道路上で
N-BOXの運転席で、あぐら座りしながら弁当食ってる奴w
いくらACCとLKASでも、ハンドルには手を付けておけよw
遅い普通車を追い越すと、その後追い越し返される事があるのがウケる。
軽に追い越されるのはプライドがってやつかな。
軽の中でもN BOXは凄いって走ってて思う。安定してるもん。
>>853 オススメのバイクは?
ライバルは軽商用車やで
>>785 うーむ…金持ちは金持ちで寂しいのかもしれない
金持ちには、どうせなら550馬力制限を日本に作るよう協力してもらえんかな?
高級車だとしても550馬力より上の力が必要あるのかい?
R35、NSX、LFA、ガヤルド、R8(540馬力の方)でも十分
>>850 実際、ここまで軽に固執して高速料金がとか言うぐらいだから貧乏なんだろ
>>18 こないだ、走ってるのを見た
浮きまくりで目立つよな
昭和時代
普通車1.500ccフル装備140万
PCは軽自動車買える価格
今
軽自動車140万越え
PCは14万出したらミドルクラス
え?
>>853 こけたら死亡の二輪なんて池沼しか乗らんやろ
>>855 そもそも
箱なアクティを生産中止にする事が目的で
箱なアクティの販売台数は散々なので
>>859 制限しなくても、550ps以上の車なんて、そうそうでてこないだろ。
>>827 でも、パワーある車は、体力ある若いうち、
できれば30歳前後までに乗っといたほうが絶対いい。
40歳超えてくると、なんか体力と気力がなくなる。
めちゃ伸びとるなこのスレw
次はターボ欲しいわ
ムーヴのターボってどう?
>>825 普通車とスクーターを軽に集約だろw
駐輪場・駐車場の問題から、普通車捨てる方向で時間貸しで凌ぐか?
スイスポだって
新型の小排気量ターボは日常回転域からの踏み込みパワーは上だが頭打ちは速く
高回転を維持して走るのは旧型のほうが面白い
>>860 貧乏だし節約好きだしケチだよ
だから普通車なんていらねぇ
本当は軽も手放したいんだけど仕事でいるから仕方ない
10年落ちの20万位の軽自動車で燃費税金気にせず
乗ってる俺は超貧乏人です。
>>858 オススメはセローの中古かジェベルの中古かな?
リッター25kmぐらい走ると思うし、税金3000円ぐらいじゃない。
俺はxr250だけど。
今のN-BOXだと
100→120キロ位までならターボで楽に出るからなね
でもそこからの加速は厳しくなるね
120上限だと思って乗るのが良いよ
>>841 N-BOXでみたら
NA 58PS
ターボ 64PS
6PSの差か
ヴィヴィオRX-Rの初期型、64psと言いつつ実際は80くらいだったらしいな
>>767 今は、アフターアイドリングも暖気も不用な。
>>850 近所に似たようなじーさん居るは。
坊さんにもボラレないそうだw。
お金は墓場には持ってけないけど。
>>874 中古の軽商用車だと
40万くらいからあるで
自動車税4000円
雨にも平気やで?
>>870 そもそも
EU向けな(自称)低CO2排出原動機、でしか無いし
軽は燃費維持費が安く経済的だと言うが、一般車と較べると車両価格が高い
あの内容で100万円台、中には特注なじょか200万もする車もある。ぼったくりだね
メーカーディーラーでは見かけの生産販売台数を計上する為に企業が購入し
売れ残りを使用新古車として売っていたりするけれども。特定用途だと軽は路地が狭かったり
こまごました道が多めな日本の道路環境に合っている
もっとも、高卒以下低学歴、しかも無職無免許では例え軽と言ってもレンタカーまで運転する事すら不可能だ 笑
軽のタクシーなど無いので、それで誤魔化す事も出来無いだろう
都会は仕事が沢山ある、点と線のバス・電車があるから車や免許はイラネと言う
人も空しさが漂う 電気自動車ガー自動運転車ガーと言っても、それはノーライセンス、ノーマネー
で乗れるものでは無い
こんなスレでもまでマウント取り合いすんなよほんとに……
軽なんざどっちでもいいし、乗らないからどーでもいいわ
昔はターボはいらねーって確信してたけど、少し前からのターボ付けてダウンサイジング理論は興味あったなぁ
因みに、仕事で使うキャラバンは3000ターボから、2500ターボになったな・・・
カタログスペックは大して変わらない、燃費向上のはずなんだが、実際の感覚と数値は
3000ターボの方がパワー、燃費共に優秀だわ
2500ターボはパワー無し、燃費悪いでダメだな
優しい運転してても、ある程度大きめの車になると、排気量落としてターボ活用で逆に燃費向上理論が破綻してる気がする
>>858 KXR-80、モトクロッサーエンジンを50cc程度の車体に搭載
今時の牙を抜かれた400ccですら、アウトからぶち抜ける
混合ガソリンは毎朝作ろうw
>>865 日本じゃそうそう出てこないけどね
R35、NSX、LFAが550馬力だし
しかし、どうせなら看板として日本で550馬力制限を出し、
あわよくば世界規模で550馬力規制してもらいたいくらいだ
700馬力だの1000馬力だの1300馬力だの…
目障りでしょうがない
550馬力制限でも何も困らないだろ
>>42 2018年走行距離20km
とかの中古は
いわゆる新古者?
>>871 新幹線乗る時も混んでて座れなくても自由席で立って乗ってくの? 俺にとって軽で高速は、新幹線で座れないで移動するのと同じぐらい疲れるのだが
事故を想定したら軽とか絶対に無理なんだけど
フロントはバンパーから爪先の位置まで1mも無いよね
リアは後部座席に座った人の頭までリアガラスから50cmくらいだよね
NAはエアコンつけると坂上るときにパワー不足を感じる、
それ以外は高速の合流だって難なくこなせるし不満はないよ
>>881 バイクの方が好きなんだなあw
雨には泣かされるけど。
>>892 オートクルーズコントロールはヤバイで
楽すぎる
>>863 まあな。二輪にも乗れない運動音痴と反射神経の鈍いやつは四輪しかないね。
こういう奴らは四輪も乗って欲しくないんだけどな。
二輪で上手い奴は四輪も上手いからな。
そんなことよりボディ剛性をなんとかしろよ
コペンとかS660とか走る棺桶だ
>>892 俺の使用環境に完全に依存するんだけど、県内までの移動しかないのよね
県外へ行くことはない
県内でももちろん県の端っことかは高速で行くわけだが
数十キロだから、インターからインターまでSA一個しかないとか
そういう感じだから軽で余裕なのよ
>>901 仮面の人「当たらなければどうということはない
金持ちの欠点 物が買いすぎてありすぎて、ひとつひとつに愛着が持てない
貧乏の欠点 軽みたいなものに、愛着を持とうとするw
ノンターボ車用にマグネットでつける疑似エアインテークでいいんじゃないの
>>18 あれってコンプレックスの塊だよな
逆に恥ずかしいだけだろw
白いプレートの軽見るたびに
哀れみ感じるな
>>899 むしろバイクの方に運動音痴のキモオタが乗ってると思うんだが
>>898 なもんずっと前からオートクルーズや前車追随オートクルーズも車に乗ってるわ。
そんな昔から普通車では当たり前の装備でキャッキャされても、単純に乗り心地が悪いって点でキツイって言ってるんだわ
米国と異なり関税もかけない日本で何故米国車が売れないのか? byBBC
@YouTube
↑ 年間7台のヒュンダイ車 笑 程では無いが性能品質燃費や大きさで売れないみたいね
米国企業さん、安価高品質低燃費Kカー開発、頑張って ちなわいが学生時代乗ってたミラターボは
軽MTが4速が普通なのに5速で遠出しても乗りやすかったな
普段の街乗りも普通車よりコンパクトで加速が良いので
大阪市内の車線取りバトルも楽勝やったけどな・・・
軽トラで高速500キロ走ったりするけど普通にしんどい
>>912 シートの交換なんて
どこのガレージでもやってくれるで?
今はハイウェイスターってグレードもあるぞw
あれ変速プログラムとか違ったりするんか?
>>911 そういう下手くそはすぐ降りるよ。
それに本当の運動音痴はバイク乗れないから。
>>899 運転がうまくなるというより優しくなるよな。
バイク乗ってるやつは、自動車乗ってる時にバイクに優しいし、
自転車乗ってるやつは、自動車乗ってる時に自転車に優しい。
>>915 軽トラで大阪東京間かよwww
北海道か?
>>912 君は運転が嫌いなんだよw
オートマチックで助手席の方が好みなんだろう
硬いサスにMTじゃねーと車じゃねーやって人もいる訳で
放っておいても全部ダウンサイジングターボになるんだからNA乗っとけ
こんなスレで軽ガー言う人避けにメーカーはもっと値がはる高級な軽を造ってみてほしい 売れるかはわからんけど
大昔の軽のイメージ語ってる老人多すぎじゃね?w
ひょっとして新車どころか、
今はポンコツ中古車すら乗ってないんじゃ?
でなきゃ、ACCやLKAS搭載の軽自動車が現在のデフォ標準な事 すら知らんとか有り得ないだろ?w
中古を直しながらも奥が深いよ
あちこち直してもそれでも安いし
コスパ良ければすべて良しだよ
でも皆は見栄を張りたいんだろうなあ
>>916 シートがじゃなく車としての根本のNVの出来の話だぞ?
まあターボつけるくらいなら
UVカットガラス標準にした方が売れる
それが軽
>>920 他の乗り物の動きというか気持ちが分かるからな。
本当は大型トラックから歩行者まで経験するのが一番。
>>927 NAのパワーも知らないみたいだしな
可変バルブも標準装備の軽
ファンで強制的に空気を送られるマスクをつけられたら逆に息苦しくないか?
新型N-BOXはVTECって言うけどタイプRみたいな高回転VTECじゃないからな
所詮エコVTECよ
>>929 まだ使えるものを直して乗った方がエコなんだけどね
トヨタと政府いわく次々乗り換えた方がエコらしいよ
>>938 それでも58馬力でるんだぜ
ターボいるか?
>>926 せめてプロボックスにしてもらったら。
痔にならんように頑張れw
軽バンのターボってどういう需要あるのか未だにわかんない
レジャー目的で軽バン買う人間そんなにいるのかな?
>>931 そんなもん、いまどき標準で全面UVに決まってるだろw
UVだけじゃない、IRもな
360° スーパーUV・IRカット パッケージ
・IRカット〈遮熱〉/UVカット機能付フロントウインドウガラス
常識だろう
>>927 寺に車検入れた時、代車にDAYSルークス出されたけどこれ毎日乗るのはないと思ったわ
>>941 馬力でしか比べれないのかね
今時の軽ターボ乗った事あるんか?
>>927 一番やっちゃいけないのは軽でスピードを出す事なんだぜ
軽の死亡リスクが低いのはスピード出してないからだし
パーツが貧弱だからぶつけた時に廃車の可能性が高くなる
軽は貧弱だから保険も高く設定しないといけなくなる(買い替えすぐできるなら保険など対人程度で良い)
NBOXのように車体価格が高いのはスピード出してはダメだよ
そもそも軽は普通車と違って20年もたないんだから
>>941 ダイハツは昔は58馬力だったけど、54馬力になった。
わいJJIやけど
そら就職してからは普通車しか乗ってない懐古厨やから
今の軽は知らんわw
車乗り比べた経験がある人のレスは参考になるね
800ccNAでMTの韓国の軽に乗ってる。
アルトのエンジンを欧州向けにチューニングした物だけど
日本の現行軽のNAとそう差が無いかな。
これで税金3倍だから萎える・・・。
>>525 高回転化してパワー稼ぐと、高回転時に生ガス吸気を充分おこなわせるため、吸排気バルブ両方が同時に空いている時間が長くなる。
→生ガスが排気から出ていく量が増える
→燃費悪化。
高回転時にバルブが踊らないように、バルブスプリングを強くする
→スプリングが固いためフリクションロス増加
→燃費悪化
高回転のため、ピストンやクランクの移動量や移動速度、各所にかかる慣性重量増加。
→耐久性悪化するので強度アップ
→強度アップすると重くなるので燃費悪化
N-BOX馬鹿はディーラーに代車でアコードHV出してもらって高速乗って来いよ。
軽で高速は嫌だと言ってる人間の言ってる意味がわかるから。 疲労感が十分の一以下だわ
排気量660ccじゃなくて吸気量660ccって制限なら良かったのに。
アトキンソンサイクル吸気量660ccで加給すると、パワーも燃費も良さげな感じがする。
このスレをまとめるとN-BOX買っとけば間違いないってことだなw
>>951 韓国って…わざわざ輸入してんのか?
そんな車買う意味は?
>>953 元プリモ系だと
自社登録でそんな車両なんか持ってない
>>925 こちらでどうですか
H14年式のスバル プレオに乗ってるが、13万q超えてエンジンオイル漏れが出てきてオイルポンプとシール交換
1週間して他にオイル漏れがないか経過観察したら、エンジンと変速機の間からオイル漏れが発覚
クラッチの交換と一緒にするか、先に変速機のシールを交換するかって事になってるんだが
乗り換えも検討した方が良いんかね?
実家の道が狭いから軽自動車じゃないと不便だし、SC付いてて高速でスイスイ走るから気に入ってるんだが
軽自動車は4人乗りだから、友人乗せたりする事があるから5人乗りのコンパクトカーも気になるんだよな
MTしか運転する気がないのもあるから、選択肢が少なくていろいろと悩む(´;ω;`)
>>941 馬鹿な自主規制を続けているからでしょ。それをやめれば90馬力位行くよ。
小排気量の方がターボの効果が大きいから。
>>945>>947
そんな一昔前の古臭い車を出してこられてもw
N-BOXターボで高速ひと周りオススメ
これが今の標準
業界内では、N-BOXショックと言われている
今後のサポカー競争激化に火を付けた
>>955 高いけどな。
タントfmcのうわさあるから比べてからでも遅くはないけど。
軽のスレでスレチだが
若い時は軽でも長距離走行大して疲れないが
そもそもこの平成時代に
オッさんが軽で長距離走行なんてするのかね(´・ω・`)
>>962 だからねw
S660やコペン乗ってる人が、ロードスターにいく時ってどこだと思う?
軽は不自由を楽しめるかどうかよ
>>181 アメリカの制作会社が付いたとき、レストア作業をほとんど外注するように要求して、それじゃ私のいる意味がないということでエドが降りることになった。
>>947 でもup!乗ってるけど軽によく煽られるの(´・ω・`)
そんな遅いわけじゃないだが...w
>>958 オプションで要らんやつ盛り込んだだけだろw
FIT買っておけばいいんだろ?
もう少し広くていいのないか
>>965 やったσ(`・・´ )
ワゴンRで。
神奈川でて鹿児島佐多岬にいって、鹿児島ICから乗り青森ICでおりて大間崎にいってかえってきた。
>>722 ん?違法って?
アルトバンなら外径がメーター誤差範囲内で
フェンダーからはみ出ない
耐荷重をクリアしてるタイヤなら
車検も通るし任意保険も降りるぞ?
>>967 重量軽いと跳ねるし
サイズが小さいと揺れるから
小さい車は疲れるよ
>>960 AMG CLA45が2Lで360psでてるんで、660ccだと120psくらい普通にでそうだな。
でも、CLA45は360psもある感じしない。踏んでもスパッとパワーが出てこないわ。
細かい電子制御は進化してるけど、内燃機関*気筒とかターボ、スーパーチャージャーとか
特段真新しい基礎技術では無かった。70年前は精緻な星形18気筒エンジンにターボ過給機を装着した機械が
プロペラを回して空を飛んでいましたw 馬力は大型大排気量なので2000馬力級
戦後のテストでハイオクタン燃料を入れると設計速度を大幅に上回る700q/h近い速度で飛んだんだよね
試験機キ-83なんか780q近い速度で飛びました。 レシプロ日本機では最高性能だと
ヤンキーテストパイロットが太鼓判を押して非常に喜んでいました
迎撃機にターボチャージャーをつけて
爆撃高度まで上がれれば
いくらやったって排気量と大きさ決まってるんだから軽は軽
いまの軽は〜とかアホじゃね。それ以上にいまの乗用が進んでるのに
今の軽は660cc
昔の軽は550cc
違うんだよなあ
>>979 N-BOXより進んでる乗用車 って数えるくらいしかないけど?w
大丈夫お爺ちゃん!?
>>976 元々は高度が高くなって空気の薄いところでパワー出す目的で開発されたから
>>983 進んでるw
まぁチビならあの幅でも我慢できるかもな。あのちっちゃいタイヤで頑張れよ、チビw
>>976 スバルに星形エンジンのせた車を作ってほしいわな
200万前後以内の普通車買うんだったらそんなに変わんない。
普通車は昔は凄く乗り心地良くてコスパ良いスバルがあったけど、値上がりして200万以内では変えなくなった。
>>972は、高速道路1000円最後のGWのときにやった。
>>956 わざわざ輸入してなんて思わないけど縁があって乗る事になってね。
今国内では希少な車だから維持はして行きたい。
ヨタハチとかの様に博物館行って見られる様なシロモノじゃないから。
スーパーとかデパートの駐車場全てがハマーが余裕で停められるスペースがあるならいいが
今の世の中で軽をバカにする奴は
引きこもりである証拠
>>985 いつの間にか幅に話にすり替え
無知蒙昧な脳硬直ボケ老人 哀れなw
今と昔・・・
大卒の初任給が同じなのに
自動車の車体本体価格だけ上がってるんだよなあ・・・
次スレだお
【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★4
http://2chb.net/r/newsplus/1526186964/ >>986 垂直置きでな
アクセルでスピンターンできるわ
但し同じ方向のみ
>>992 チビ、図星だったかw
あれで我慢できるんだからチビだわな
おまえだって軽に乗るような人生は送りたくなかったろw
-curl
lud20250126085547caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526176142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★3 YouTube動画>11本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【自動車】5リッターV8自然吸気エンジン搭載の「レクサスIS」の国内導入が決定 [自治郎★]
・軽自動車のエンジン
・軽自動車のエンジンをバイクに積んだら燃費良くなるんじゃないの
・軽自動車のエンジンは2気筒がベストなことをほとんどのやつが知らない
・軽自動車だが、エンジンオイルってどのくらいでかえレバエエノン?
・日産、軽自動車のエンジンを異例の超スピードで独自開発 2年後発売の三菱製軽自動車に搭載 [無断転載禁止]
・軽ターボ自動車と型落ち普通車 どっちを買うのが正解なの🤔🤔
・【自動車】昔はターボエンジン=悪燃費じゃなかった!? 最近NAよりもターボのほうが「低燃費」となったワケ [ひぃぃ★]
・【自動車】昔はターボエンジン=悪燃費じゃなかった!? 最近NAよりもターボのほうが「低燃費」となったワケ★2 [ひぃぃ★]
・【軽自動車】ダイハツ「(エンジンの)パワーはダメ、燃費もダメ」このメーカーの軽買う理由ある?
・北関東の魅力 雄大な大自然が近い、人はいるので生活には不便しない、家賃が安い、軽自動車でも恥ずかしくない
・【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは
・【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは★2
・エンジンのかけ方サイドブレーキのはずし方シフトレバー全て今時の自動車はペーパードライバーに優しくない
・【自動車】新型シビック、9月3日発売 価格は319万円から 1.5リッター・ターボエンジン搭載 6速マニュアル車も用意 ホンダ★2 [シャチ★]
・( ヽ´ん`)「軽自動車はもう時代遅れ今は車を所有しないのが流行」
・安アパートに住んで維持費の安い軽自動車の乗るコスパ重視人生を選ぶとどうなりますか?
・【政治】 自動車税と軽自動車税、2015年からの増額を検討 自動車取得税廃止で…総務省
・理学療法士・神山悟(26)くん、小学2年生の男の子を軽自動車ではねたあと自宅まで送り届けて名乗っただけで警察に通報しなかった為逮捕
・軽自動車はロリコン変質者が乗ってるから要注意
・女👩さん「軽自動車は絶対イヤ!🤢」なぜなのか?
・「最近の軽自動車は広い」とか言って大喜びするなら普通車買えばいいじゃん?
・今から車通勤で夜勤のバイトです。会社の駐車場に止まってる軽自動車は非正規の人ばっかり。
・故障した軽自動車から降りた男性(19)、後続車にはねられ重傷・・・車は逃走中【北陸道】
・日本は戦前から自動車のエンジン作ってたが中国はいつから作れたの?自製ってつい最近でしょ?
・男で軽自動車はカッコ悪いって言うけど具体的にどこがかっこ悪いんだよ?答えられるのか?
・俺の軽自動車は新車でハイテク装備がついてるから、正直中古の普通車に乗っている貧乏人を見下している
・「男で軽自動車はかっこ悪い」と言う人がよくいるけど何か根拠があるわけ?ただの主観だろ?
・軽自動車で十分←最近ようやくこの概念を理解できた どうせ120km/hぐらいまでしか出せないんだから普通車は無駄
・今の軽自動車は質が高くて乗り心地も良いのはわかってるけどやっぱり軽って理由で普通車選んじゃう嫌儲おじさんおる??
・バカ「最近の軽自動車は結構走るよ、高速でも楽勝だわ」ぼく「マジかよ最近の軽自動車進化したな」
・32歳婚活女子「男で軽自動車はダサい、助手席に乗っている所を知り合いに見られたら恥ずかしい、無理」
・バカ「最近の軽自動車は結構走るよ、高速でも楽勝だわ」ぼく「マジかよ最近の軽自動車進化したな」 Part.2
・【黄色ナンバー】千秋(43)、「男が軽自動車は恥ずかしい」テレビで激しく愚弄!予想通りネットで炎上へ
・最近の軽自動車はかっこいいし燃費も良いし維持費も安いし安全性も高いし軽自動車が愛車の人生って最高だよな
・「車はその人の地位や経済力を表す」とか言うけど俺は独身で軽自動車に乗ってるけど実は貯金が千二百万ある富裕層の俺はどうなるの?
・さっき洗車場で軽自動車を必死に綺麗にしてるアホがいたから「そんなことしても軽自動車は普通車にはなりませんよ」と忠告してあげたら
・【自動車】日産が究極のエンジンを開発! 熱効率50%の次世代e-POWER投入へ 「技術の日産」復活か [すらいむ★]
・【画像有】 ジムニー、フルモデルチェンジスクープ!これはかっこいい!! 【軽自動車】 [無断転載禁止]©2ch.net
・ドラクエ11はPS4と3DSどちらを選ぶのが正解なのか?
・軽自動車なのにベンツのエンブレムつけてる子いるでしょ
・( ヽ´ん`)「セフレとセカンドカーの軽自動車でセックス」←なぜケンモメンはセから始まる言葉を使って見栄を張るのが好きなのか…
・【自動車】スバル新型「WRX」世界初公開!2.4リッターターボエンジン搭載 274馬力 [シャチ★]
・【自動車】「スバル・レヴォーグ」に2.4リッター水平対向4気筒ターボエンジン搭載モデル新設定 [自治郎★]
・【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
・軽自動車をどんなにバカにしようと軽自動車を選ぶやつが減るわけがない。その理由は単純明快。
・軽自動車で衝突し轢き逃げした19歳少女の女車カス「自らの行為に恐怖して逃げた」 鈴鹿
・もしお前らの息子がいたとして将来彼女も出来なくてドルヲタになって軽自動車に乗ってる陰キャラになったらどうするの?
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「黄色いナンバーは嫌!」の声多数 終了迫る人気の「軽自動車の白ナンバー」 今後はどうなる? [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★9 [鬼瓦権蔵★]
・軽自動車は楽しいね
・軽自動車はエコカーだ
・軽自動車はもっと大増税すべき
・最近の軽自動車は侮れないよ。
・こんな軽自動車はイヤだ!その2
・欲しい、乗りたい軽自動車は?
・職場の友達「男で軽自動車は可哀想」
・軽油で動く軽自動車は発売しないの?
・軽自動車はダサい!皆さんバイクに乗ろう!
・なんで頭悪そうな軽自動車はやたらライトが眩しいの?
・軽自動車はたいていセカンドカーだぞ?
・軽自動車と普通車は年間維持費が10万違うってまじ?
00:03:27 up 23 days, 1:06, 2 users, load average: 8.99, 9.45, 10.14
in 3.3980331420898 sec
@3.3980331420898@0b7 on 020514
|