■NAでもグイグイ走るモデルも登場してきた!
軽自動車を購入する際、それもNAとターボエンジンがそろう車種だと、さまざまな思いが渦を巻くはずだ。たとえば、奥さんは価格の安いベーシックなNAで十分。しかしご主人は、いやいや、遠出したり家族みんなで乗ることを考えればターボの余裕が不可欠だ、なんてね。ディーラーに行っても、長く乗り続けるならターボがお薦めですよ……と営業マンが甘い言葉で上級グレード購入を畳みかけてくる?
そこでまず考えなくてはならないのは、購入費用&諸費用だ。セカンドカー、奥さま専用車としてなるべく安く購入したいなら、それはもうベーシックグレードのNAがいいに決まっている。ただしそれは車両価格が安いから、だけではない。
たとえば売れに売れているホンダN-BOXを例にあげると、NAモデルのG-ホンダセンシング、G-LホンダセンシングのFFはエコカー減税・取得税40%、重量税50%、軽自動車税25%低減となる。
一方、G-Lターボホンダセンシング、G-EXターボ ホンダセンシングのFF/4WDはエコカー減税が取得税20%、重量税25%に、軽自動車税軽減なしとなってしまうのだ。しかし、NAがいいかターボがいいかの答えは単純じゃない。NAでも思いのほかしっかり余裕で走ってくれるクルマもあれば、ターボじゃないと動力性能的にちょっとつらいクルマもある。
NAモデルで価格を抑え、諸費用も押さえつつ、長距離ドライブにも使える下克上的NAモデルの一例が、最新型のホンダN-BOX。実際に東京から軽井沢へと走らせたことがあるが、高速走行はもちろん、碓井軽井沢ICから軽井沢へと続く急こう配の坂道(山道)も2名乗車+宿泊荷物でさえ、苦もなく走ってくれたのだからびっくり。市街地を含むシーンでの走りの上質感、足まわりのしっかり感も軽自動車のクラストップレベルと断言していいほどなのである。
もちろん4名フル乗車、長距離を走る機会が多く、予算にゆとりがあるならターボになるかもしれない。実燃費にしても、車速が上がるほどパワーやトルクに余裕があるため、アクセルペダルをあまり踏まなくても速度を保ちやすく、NAとの差が縮まる傾向にあるのもその理由。もっともターボの最上級車、先進安全運転支援装備車だと、コンパクトカーより高くなってしまう車種もあり(170万円クラスもある!)、駐車スペースの問題でどうしても軽自動車を選ばざるを得ない人以外にはなかなか薦めづらいのも本当だ。
しかしながら、せっかく買うならターボが絶対にいい!! と言いたくなる車種もある。例えば三菱ekスペース。NAエンジンにあまり力がなく、両側スライドドアを備えた容量系軽自動車だけに車重がかさむこともあって、街乗りから高速走行、山道に至るまで、ターボの動力性能が欲しくなる1台なのである。
とはいえ、必要なパワーは人それぞれ。できれば狙いの軽自動車のNA、ターボ両方に試乗して、ライフスタイルに合うか、望む走行性能に達しているかを、カタログのスペックに頼らず実車確認するのが鉄則である。おおまかに言えば、街乗り、ご近所専用車としてならNAの経済性が際立ち、長距離ドライブや、フル乗車、荷物満載のアウトドアなどに出掛ける機会が多く、長く乗り続けるつもりならターボ、またはコンパクトカーへのアップシフトも要考慮、というところだ。
最後にこれだけは言っておきたいのが、先進安全運転支援装備。もはや軽自動車にも不可欠、というより、軽自動車だからこそ、ぜひとも付けてほしい安全装備であり、NA、ターボのどちらを選ぶにしても、ケチらず装備して(装着車を選んで)、より安全、安心なカーライフを楽しんでいただきたい。つまり、先進安全運転支援装備分まで含めた価格を基準とし、予算と照らし合わせてほしい。
2018年5月11日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14699359/
画像
★1:2018/05/12(土) 23:23:23.26
http://2chb.net/r/newsplus/1526135003/ NーBOX買う時黄色が欲しかったけど
販売員に中古で売れるのは黒って言われて黒買ったら、、、
軽自動車の黒ってやんちゃなお兄さんお姉さんが多くて何だかなあって感じ
黒に興味がないのでリサーチ不足だった
それでも左傾化の服部直史は犯罪をやっている!!
@”市民「掲示板のあなたへの悪口の羅列の書き込みどうするのか?」服部直史
「放置しています」と答えた。放置していいものか?便所の落書きではないのは
承知のとおりだ!市民に対する信頼あって成り立つ歯科治療サービスで、市民を
無視する行為だ!!一刻も早く是正というか遅すぎる結末だ!!歯科医を辞めて
いただきたい!!
@‴ 服部直史「治療する前の最初から、歯に何か治療用の器具が折れた一部(5ミ
リくらい)が埋まってあったけど、残しておいたよ。」と言い出したのだ!
これは前担当の歯科医師が残したと言いたいのだろうが、それを残すあなたも
医療ミスだ!!またこれは異物を認める発言であり、音声が聞こえるのは確か
な証明になる。
@はっとり歯科医院で治療中に撮影したレントゲンで保存中のものを5枚、服部直史
が言うには黒焦げにしているのだ!!医療法でいうところにひっかかるのではない
か!見せてくれという被害者に黒焦げで返すというお粗末な歯科医師があっていいも のか!!
@’レントゲン黒焦げのまま証拠隠滅、医療法違反の状態で修正せずほったらか
しの歯医者は治療行為を続けていいのか問われる?いまだに歯科医師が経営し続ける
のは大問題だ!!全体の歯科医師の信用が問われる不正だらけの社会だ!!
Aさらに被害者は阪大歯学部付属病院でレントゲン撮影を行うとなんと治療した歯か
ら白く光る異物が映し出されたのだ!!
A’これは要は異物が埋め込まれている証明だ!専門家たちは異物を認めつつとぼけ
るが苦しいところだ!
B治療中20回にわたる診療でブランクが3か月あくところがおかしいのだ!!
B’まず歯根膿胞の再根治療法を施す場合20回も通う必要性があるのか?治療中
3か月のブランクは歯科医療的に必要か?問われる?
C周囲にこれらの書き込みを名誉棄損で訴えていると公言する服部直史が嘘で間違い
ない!!
C’まず、訴えれば書き込みは行政が即刻削除するのが定説であり、全く消えていな
いのが現状だ!!つまり訴えていないのである!!服部直史の発言は嘘だらけであ
る!!
Dそして服部直史がおかしいのは苦情電話をいつまでも聞くだけで改善せず開きな
おって経営し続けるという異常行動をとるのだ!!
D’いわゆる市民に罵声を浴びせられようがへらへら笑うキモイ
自称歯科医師が自称クリニックに立てこもる形だ!!もはや歯科医師ではない!!書
き込みに対する処置が何もなされないまま経営し続けるのはプロフェッショナルとし てもう失格である!!
E最後は偽名である。4つの偽名(ナオシ、ナオヒト、ナオフミ、タダシ)を使い分
ける4重人格の歯科医師服部直史にもはや治療はまかせられない!!プロ失格だ!!
以上6つのソースでこの歯科医師の歯にチップを埋め込んだ疑惑は真実だと断言す る!! 被害者が本当に警察署に被害届を出していて捜査中である!!
歯に埋めたチップは思考盗聴器という特殊なチップであり調べると
ソース「外国の最先端スパイ工作システムについて」によると音声送信や盗聴など
の 機能を持つが専門家は電池の持続性を主張し否定するが、いまの現代科学の急進
歩で は可能らしい!ソースによるとRFタグによる自家用発電で可能だそうだ!信
じ る 信じ な い は「外国の最先端スパイ工作システムについて」を参照してほし
い!!
アメリカの最先端技術は日本をはるかに凌駕する進展なのだ!!遅れていいのか ニ ッ ポ ン!!
我らは犯罪者 服部直史の個人情報を露呈する!!犯罪者は人権を制限されてもかまわない!!文句があるなら訴えたまえ!!
犯罪者は食うべからず!!電気ガス水道を止めるべきだ!!
服部直史 自称クリニック 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
差し押さえ候補の自宅 大阪府池田市井口堂3−4−30−401
0668446480
藤井恒次って署名で「名誉棄損で訴 え ま す よ 」って前3年前書き込みあったよね!!
つまりこいつ藤井恒次自身が書き込んだわけで、書 き 込 み 見てる証拠になるよね!! 6年間もほったらかしは大人になれてないというか適示された犯罪をやっているのを 認 め た も同然だ!!
乗る前は軽のターボって馬鹿にしてたけど初めて乗ったとき想像を超える軽快さで驚いた
街中ではマジで最強の乗り物だと思う
燃費と減税で話をするなら端から燃費を捨ててるホンダを例に選ぶのが間違いだろう
そこらの普通車よりNBOX高いよな
ディーラーは最近買う人みんな白ナンバーにしてるいうてた
白ナンバー1万円くらいするからな…
冷静になれば色変える為に1万は出せんわ
「軽自動車ならターボ」としか言いようがない。
そもそも、あの車体に660CCのNAってところに無理がある。
追い越し車線を制限速度の10-15q/h下でトロトロやって詰まらせてるの
ほとんどNAの軽じゃねーか。
>>10
あほやろ
F1に例えて
自然吸気 2013
ターボ 2014
これで答えが出る わざわざターボ付けて高くするくらいなら普通車買えよ
>>16
逆。タービンはエアコンの送風程度の音。
音はNAだろうがターボだろうがマフラーによる。 自動車のカタログにそれぞれのメリットデメリットとか、
おススメ用途とか、選択式チャート図とか記載して
わかりやすくする必要もあるだろ
>>3
黄色だったら「奇抜な色なんで、ナカナカ売れないんですよねー皆さん無難な白とか黒を選ばれるので」と言い
白や黒なら「タマ数多いですからねー」と言い
結局買取・下取時にプラス査定になる事は無いよ >>15
バカが見栄のためにお金を払ってくれるんだからありがたい。
黄色だろうが白だろうがどうでもいいのに。 JBJLツインカムターボが良かったなあ
過給上げて軽のレースにも耐えうるエンジンだった
アクチュエーターのホース外して
そこにエアシリンダーなどの制御に用いるスピコン付けて
簡単にブーストアップ
0.9まで過給圧上げてやったら
高速道路でも140まで無理なく加速してたからのう
ターボ乗ったこと無いからあれだけど、NAのスーっと伸びていくのが好きなんだよなぁ
マークXの6速AT乗ったときはいつシフトアップしたかわかんないくらいだったけど
900kg未満ならNA
それ以上はターボ
これは最低限
>>19
リッターカー中古車1万q未満が軽自動車新車より50万くらいやすく
入手できるからね。税金など維持費差がそこで逆転可能なんだなw >>25
軽は、そもそも660CC規制だからNAだと
マーク]の2.5g〜スーッとした加速は出来ないよ。
ブヨヨヨーンブオーと、安い3気筒4気筒がゴム紐CVTを
引っ張る感じで加速していく。ターボ必須の企画。 >>23
まあ、有難い事じゃないか。
と、ラグビー好きは思う。 普通のミラだけとNA2人乗っても問題なし
ミライースだと走らないんだろうな
ジムニーで四人乗車+屋根に二人で法面を安全に乗り越えるためにはNAがいいですか?ターボがいいですか?
平坦区間から登り坂区間に変わる部分で
スピードがガクッと落ちて後ろを詰まらせるのは
パワー不足の軽か自己中のハイブリッド
乾燥700kgのワゴンにガソリン満タン2人乗車で850kgぐらいか
NAでも50馬力あるし実用上問題ないだと
>>22
そうか?車種にもよろうが買取屋の資料で「白銀0%、黒+10%、その他-10%」って書いてあること多いぞ。+5%だったりはするが。 >>25 ターボ車は高めのギアでもアクセル強めに踏むだけでキュイーンと加速する感じがええんよ
一度それに慣れちゃうと大きめの排気量でもNAじゃ物足りなく感じる アルトワークス買えば通勤が楽しくなるのは間違いない
>>37
だから道路が詰まるんだよ。マークXを1.3Lのエンジンで運転する
って感じじゃないかw >>38
軽スレだから660cc前提だろ
ボケてんのかこいつw ターボは簡単に馬力を上げられるが、NAはポート研磨だとか金がかかるぞ
NA買ったけどターボにしとけば良かったと思うことは多い
でも買い替えたくなるほどじゃない
>>45
JB-JLエンジンを買って乗せ換えろ
ショートストローク4気筒ターボは楽しい 迷うならコンパクトカーを買えよ
隔年にならせば税金は年4万円違うだけ
狭いしなんだかんだ風で煽られる
燃費は変わらん
運転下手な身の程しらん加速バカだけだろ不満言うのは
>>40
そんなことはない。公道だとそこまで回せない。俺はターボ350馬力から
3L・NAの240馬力に乗り換えたが、公道なら圧倒的に後者がストレス要らず。
マークXを2Lターボにしたとしてもせいぜい高速合流時くらいしか使わないだろう。
下道はラグ分、ストレスが出るだけ。BMWのように低回転型ターボにすると
今度は高回転はNAまでは回せない。世の中そんなにうまい話はない。 >>46
うちの場合は嫁の足だった
田舎にいると必須、買い物や役所等への用事
でも、1回広島〜東京間を走ってみた事あるけど
ターボ車なら全然問題なく走行できた
足回りちゃんとして、タイヤも最大サイズにしとけば尚よい >>25
スーッと伸びてくって感覚がさっぱりわからん。アクセル踏もうが何しようがスピードが上がらないから合流、高速ではほぼベタ踏み、
下道でだってジジイの軽自動車がなぜノロノロ運転か即座に理解する。
最初の30km/hまではそれなりに動くがそれ以上の領域でスピードが上がらん。
そりゃジジイもババアも40km/hくらいで走り続けるわ。
背が高くトレッドが短いから速度を上げるに連れて左右にふわふわ。社用車じゃなかったら絶対に選択しない。 >>43
軽スレなのに900s未満はNAとか回答が間違ってるだろw
軽は900s未満だけれど出力なさすぎで後続車に迷惑かけまくるのでターボ。
こういう回答になる。 ターボモデルは常用回転数が低い、静かに走れる
低い回転数で走るのでエンジンが傷みにくい
異座とゆうとき踏むこむと物凄い加速が得られる
一度加給器付きに乗るとノンターボの軽など乗れないよ
>>49
燃費を気にしねえなら、キビキビ走れるのが楽しいんだよ >>56
探せば手に入るんじゃね?w
でも、本当にあの4気筒は良かったなあ
過給上げても故障知らずで12万キロまで走った
中古で5万で売却したから、その後も走ったかもしれない >>54
間違ってねーだろバーカw
トルクウエイトレシオの問題だ
車重に見合ったトルクのあるエンジンをターボかNAか選べってこと >>53
マークXの話がそもそもズレてるとは思うのだが、大排気量に関しては
踏んでスピードが出ないってことはないよ。350とか乗ってきたらいい。
公道で持てあます加速だよ。俺も3L・NAのスポーティ車だがスポ+入れて
ベタふみしたら、普通にタイヤのμ、トラクションが負ける。 営業車仕様のアルトならともかく、今のハイトルーフで豪華装備満載のミニバンみたいな軽だったらNAじゃ走らんだろ。
>>62
サイズそのままで価格がアクアの上位並みになるけど? というか肥大化してターボ載せるんじゃなくて、軽量化してターボ載せてほしい。
3ドアで装備も簡素化してパワーウインドウも要らない。
その分、安く、軽くして欲しい。
>>68
NAの加速が好きなら、BMが良いぞ、325iあたりでも綺麗に走る ホンダなんかはNAで58psあるから上の回転まで引っ張ればターボの64psと遜色ねえよ
軽は速さ的な問題よりもトルク不足で加速不足になるのが問題
>>46
引っ越す前は家までの道が狭すぎて軽以外の選択肢は駐車場を借りる以外に無かった 今時、ターボだNAだ。と主張するとか(笑)
直噴でないエンジンはもう過去のモノだろう。
嫌いではないが。
ミッションならターボ無くてもそこそこなんだけどね
CVTなんか回転数上がりっぱなしになるから辛い
うちはキャストのNAだけど、踏めばガンガン走るよ。
ジャマになるほど遅いことはない。
ガス代は以前のクルマの半分未満だし、見栄のない奴にはこれで十分。
ノロノロ走ってる奴は、道路状況に合わせて踏む知能がない奴だ。
うちに18年前のターボと4年前のターボがあるけど最近のはタイムラグなしだけどドッカンもない
18年前のが気持ちがいいぞ、同じ64馬力とは思えん
どっちもダイハツEFDETとKFDETだが
>>46
田舎じゃもはやファーストカーだな、コンパクトカー買ってた層は殆ど軽自動車に鞍替えしている。 トゥディターボ
エンジン:700cc ホンダ E07A MTREC ボルトオンターボ
ECU:EMSフルコン
タービン:R32GT-R用 nismo N1タービン(※ギャレットT04B)
最大過給圧:220kpa以上(約2.2k以上)
推定最高出力:約250ps/10000rpm以上
加速感は普通車の600馬力クラス
>>660
間違ってるね。軽のトルクウェイト計算してみ。
そして900s以上のターボ車のトルクウェイト計算してみ。
デミオDでもBMW3シリの320あたりでもいいけどさ。 ホンダはターボがないとトルクが無さすぎて話にならん
他はNAでもなんとか
>>76
生涯軽自動車と決めて家の駐車場をつくる人もいるからね
N-BOXにぴったりハマって家の一部みたいになってる 日本車だと20年乗れる
私は12年前の中古を6万で買って少し直して快調。
軽に200万ちかく金払うやつはバカ
>>84
昔から軽自動車ばかりの田舎ってあるよな(笑) 高速そこそこ利用するなら車重800kgくらいがターボ検討する一つの目安かな
スズキならNAでもアルト余裕でワゴンRまぁこんなもんかな〜でスペーシアおせぇぇぇ〜みたいな
>>7
あれはダサいよな
普通車に憧れるけど普通車買えませんと公言して走っているようなもん >>73
BMWは、今はターボしかないんじゃなかったか?
3Lの6発は教科書的だから俺も今はそういうのに乗ってるよ。
リア駆動だけどさ。 >>23
貧乏だから軽しか買えないのに普通車に見られたくて金出して白ナンバーって失笑 最近の軽自動車見てると、軽は貨物だけにして乗用車は普通車と統合したほうがいいんじゃ
>>91
家にドッキングか
ホンダのリアゲートが半分扉になってるやつってそういう需要が… >>65
黄色ナンバーのバイクに乗っている
俺に喧嘩売ってるのか? 過給気は街乗りで燃費がなぁ。
替買えはNA-MTのど中古で考えようかと思ってる w
>>94
13年目から税金あがるけどな。軽を優遇、新車のエコは優遇。まぁ資本主義だから
しょうがないけど、アホな国だよな >>99
マジか、今BMはターボしかねえのか(´・ω・`)
NAも楽しいじゃないかと思えたのがBMだったのに
教科書通りなら、なおさらFRでいいんでねえの 4人乗ってエアコン全開にしたら
サイドブレーキかかってんのかって位遅い。
>>75
そうそう。明らかに軽規格NAはトルク不足だと思う。
交通の糞詰まり起こる原因の一つ。 >>7>>98
230万の新車の軽すら買えないから
おまえはポンコツ中古車だからってw
僻むなよw >>111
軽は日常的にそういう乗り方するものじゃないからな。
そういう状況なら1.5Lでもちょい苦しい。 >>108
非力で回転数に頼ってたら、NAも一緒だと思うが >>46
地方じゃ1人1台だから全部普通車にすると経費が馬鹿にならん
普通1に軽1が標準で子供が大きくなると更に数台追加されるからスペースも無くなる 安全のため車重軽く出来ないみたいだし、NAだとMTが良いね
>>112
MTで上の回転まで引っ張ってシフトすればトルク不足は補えて馬力は足りるから問題ないんだよ
マヌケ素人は何も知らないんだな。AT限定だろオマエw >>111
いつの時代の車だよw 昭和脳過ぎる N-BOXターボに試乗してこいw 寿命長いのはNA 乗りやすさはターボ ワシのバモス13年目
>>35
自動車を持ってないんだろうけど、ジムニーってターボしかねえよ
おそらく今年出る新型もターボ専用でしょう
軽自動車に4人乗車を考えるな。4人乗るなら小型車を買え
おそらくシエラ(NA)も同時期に発売するからシエラにしろ どーでも良いが、CVTの出足遅いの大杉やろ
ハスラーお前だ!
>>119
まーんさんが乗れないだろそれでは
嫁の友達は20代からKトラで何処にでも現れる娘だったがw 長距離でも、そうそうターボが必要と感じたことは無いけどなぁ。
まぁ、追い越しは余裕があまり無いけど、そんなに追い越す場面も無いし。
それに燃費を考えたらNAしかないわ。
10.15で26kmのムーブだけど、長距離をかければ、燃費は余裕で20kmを超える。
>>121
上に引っ張るまで、どこまで待たせんだよw
後ろ詰まってんだよw 一昔前の考えではターボは短命と言われてたけど、最近は違うのか?
まあ遠出するなら普通車乗れよって話だけど
NAしか乗ったことないけど田舎道だとほとんど困らない
山道はちょっと苦しいがゆっくり走ればいいだけ
でも都会にいくとみんな信号からの加速が速くてついていくのしんどいね
田舎より都会のほうがターボ欲しいと思った
>>114
軽のターボは、そもそも非力だからという理由だろ。スポーツしようと
いうわけじゃない。 >>124
そりゃ地方だからそんなもんよ
我が家は坪17万だぞ 「軽自動車は、1リットルエンジンにすると、車重とパワーとのバランスが釣り合って来る」
ともう30〜40年ぐらい前から言われていたな。
>>95
なんだ
小馬鹿にしてるだけじゃんお前のレス >>121
俺? 普通にMTの方が好きだけど?
ただ軽はMTだろうがNAは後ろに迷惑だなぁとは思う。
最近のハイトで重いからだろ? >>124
地方じゃ家でも店でもまず駐車場がなきゃやっていけない >1
使い方も乗り方も乗り手の正確もいろいろなので
正解はないのではないのかな?
その時点で不毛の議論が続くと
軽自動車ってどれくらい乗れるの?
片側2車線の交通量が多い国道走るならターボじゃないときついか?
高速道路よく乗るなら絶対ターボが必要だよね?
>>86
え?デミオやBMW3シリーズって軽の660ccエンジン載せてたっけ?
現行規格の軽すら作れない技術力ないカスメーカーなんて勝負する前に負けてるじゃんw
悔しかったら軽の660ccエンジン作って勝負してみろよって言いたいね いまどきはCVTなんだから、踏みゃすぐ高回転だよ。
MTを高めのギアで引っ張るのとはわけが違う。
>>106
軽のターボは64馬力規制の為に高回転でブースト抑えたりしてるから、実パワーは数字以上に有るよ
抑えないと規制値を10馬力以上上回る訳で、抑えてない低速のトルクは段違いやで >>3
いいじゃん
そのままボンネットにふかふかのファー置いて
でかいルームミラーつけて葉っぱかボンボンぶら下げて
リアガラスにDADのステッカー貼ろうぜ
ハンドルカバーも忘れんなよwww >>1
そもそも、軽のあの車体規格に660tの排気量っていうのが無理がある
だから過給機、でもそれだとコストがアップしてしまうという話 街乗り幹線道路までなら今のN-BOXのNAエンジンでも十分
80kmへ加速だと回転数が上がるしちょっとうるさいw
ACC任せだと、も〜んって言いながら加速するのがネック
幹線道路以上ならやっぱターボが良いよ
120kmまでなら普通に走れる
それ以上は贅沢言うなw
>>136
ターボでもACC任せの半自動運転でも、高速L18kmくらいは行くよ
さすがにHVには敵わんが 軽はエアコンを使うと一気に遅くなるよな。びっくりした
軽自動車を「軽自動車」という乗り物と割り切ってる人
軽自動車を「小さい普通自動車」だと思ってる人
>>3
軽に乗ってる時点で世間からの評価は糞底辺から気にすんなよそんな事w 遅れるとか関係ないぞトラックやバスだってゾロゾロ走ってんだから
NAで4人乗ってもトラックの出足より良いからな
>>143
高速道路ならあんま要らない
峠道みたいなきつい坂道にこそ必要 >>33
寄付金は、本当にラグビーだけに使ってるのかな? >>143
高速道路も左側の車線をおとなしく走るならNAで十分よ >>131
エンジン回転数を上まで回すことを引っ張るっていうんだよ、無免のボクチャンw
>>139
うんうんMT好きだけどその頭脳じゃ将来も免許取れそうにないね。カワイソーw
一生MT好きなまま憧れてなよ、知恵遅れクンw >>5
税金ボロ安!!w
パワーはリッターカー!
パワーウェイトレシオは、3ナンバー並み! >>150
ボンネットにモフモフ置いたら雨に濡れたり風で飛んでいくだろ。
ダッシュボードだろ? kf-vet,
s07ターボ
R06aターボ
これ以外は駄目だね;;
軽自動車で馬力規制とか必要ないよね
ターボ付で180psくらいのを出したら大ヒットすると思うけれど
>>137
そんな事したら、税金面で軽を優遇する理由が無くなっちゃう。
更に、軽を持ってないメーカから文句が来る ID:ufrbYBms0みたいなガチの知恵遅れゆとりはミニカー転がしてろやw
軽自動車ってどういう環境なら使えるよ?
高速乗らず地元の2車線の国道走るぐらいなら
naで大丈夫なの? 2車線の国道でも左走ってたらいいの?
2車線の国道でもターボ必要なの?
>>143
軽のNAでも2車線の制限70kmぐらいの国道なら余裕だよ
高速も平坦なルートならまあなんとかなるけど山越えルートは辛いわ
結局のところ車重とエンジンパワーで決まるから2000ccのワンボックスなんか山だと軽並にもっさりするし 軽に乗るならスズキ一択
車体が軽いしエンジンもホンダと同じバイク屋さんのエンジンだからよく回る
>>155
でも、お前のポンコツ中古車には
ACCもLKASも自動ブレーキも安全機能装備すらもついてないじゃんw
N-BOXなら、イマドキの予防安全装備、自動運転装備も付いてるし >>151
そのことは昔々から散々言われているので、
政府もエンジンを1リットルまで認めれば良いのにね。
これだけ軽自動車が売れるようになっているんだからね。
もう軽自動車が実用車のスタンダードだからね。 >>171
低回転がスカスカでターボが効くまでエンジン回転が上がらないような気がする 近所に買い物程度ならなんでもいいだろうけど
高速道路走るのなら足回りは大事だろうね
軽なら尚更
>>164
どういう環境なら軽のターボは必要なの?
毎日高速道路走るような使用環境とか?
毎日片側3車線の国道走るとか? >>163
そんな小排気量のディーゼルエンジンはない。
マツダだって1.5諦めたのか1.8Lディーゼル出してきたし。 >>175
年数万の維持費の差で危険な方を選ぶ心理がわからん >>164
その話はよく聞くね
国道でも高速でもターボ無しなら
1番左側の車線走ってればいいって >>175
大丈夫かどうかおめえの家の周り見てれば分かるだろうが?
家の近くに幹線道路もない離島かなんかか? 軽は背伸びしないほうが面白いよ。
いちばん面白いのはベーシックグレードだと思う。
代車でアルトに乗ったら、いい意味でおもちゃ転がしてるみたいで
本当に面白かった
実際もっとヤバい段階に来てるのかもな日本
軽自動車すらも買えない状況
>>40
バイパーかコルベットC6Z06乗って見て >>140
なんの軽自動車を想定してたん?
10.15で26kmだから、実燃費は7掛けの18kmくらいと言われてるよ。
実測値では街乗りだけだと17km。長距離だけだと23kmかな。 NA Turbo MT AT この辺りがごっちゃになっているのをみると
若い子って本当に運転しないんだなと
>>127
今はそういう子はアルヴェルに乗ってるね
降りて来るのは150cmくらいがざら
新型のグリルはいかつい 64馬力規制なんてものをすぐにやめて、NAで100馬力の軽を出せば良いのに。
色々乗って1.5LのNAに落ち着いた
街乗りまったり走るのに過不足ないわ
鈍百姓の使う軽トラにターボ車が無いんだから、普段使いもNAで十分だろ
そもそも軽で高速乗ろうってのが間違いの元だわな
CVTになる直前のムーヴが家にあるからたまに乗るけど、NAじゃ話にならんだろ
ババアの買い物カーとしてならともかく、自分が常用するならターボ一択
どうせなら、ターボ買っといた方がいいよ
しかしどうせならって、曖昧な日本語だよな
平坦道かつ時速60km以下かつ2人乗り以下の場合にNA推奨
それ以外の使用条件ならターボ付きを買っとけ。軽自動車は遅い
迷ったらターボ付きにしとけ
>>148
でも今のエンジンの安全マージンはあまりないので極端なパワーアップはできないけどな。
これは軽に限らずだけど。 一般道走るならNAで十分
パワー欲しいなら1300選べばいい
軽が売れるのは税金で優遇されてるから。
あのサイズが良いと言って買ったのは、たぶん一割くらい。
馬力規制がなくて、ボタンでターボのオンオフを選べたりしたら軽を買うなあ
>>148
何でそういう馬鹿げた規制をするのかな、
規制をするなら環境対策だろし、
性能に規制してよいのか、疑問だわ、 ホンダ Nシリーズ、スズキ ワゴンRならターボいらん
>>98
禿同!
軽自動車の白ナンバーは私は黄色ナンバー(軽自動車)に劣等感が有るが普通車が買えない底辺ですと言ってる様なもんだよなーwww
堂々と黄色ナンバーの軽自動車に乗りなよw今は軽自動車もそれほど馬鹿にされないと思うよ。
俺は安全性で普通車だけどね、子供にも軽自動車は買わせないで最低限リッターカーに乗せてる。 1人乗りじゃないのに運転手以外の人や荷物を積載しただけでパワー不足で坂も上れない
そもそも軽という枠組み660ccという数字があり得ないほどテキトーな皮算用によって決められたものだ
その箱に載せた重いものをちゃんと運べるパワーが最低限必要なのであって
重いとちゃんと動けないから軽量化しましたってのは人や物を運ぶ手段として考え方がおかしいだろう
軽くしてんじゃねーよw
そもそも軽自動車のペラペラの紙みたいな車体に乗ること自体が無保険で乗るのと同義だろ
ぶつけられたらぺちゃんこ
だから普通の人は多少高くて大きくても普通自動車を買う
>>190
それはタダの無知蒙昧というもの
今はコンパクトカーの方がむしろ危ない
予防安全性能でも圧倒的に
N-BOX >>>>>>> タンクルーミー R2の買い替えでR2の中古を指名してきた俺の妻が世界一良い女房。
トヨタがスバル牛耳って軽の生産やめさせたからスーチャの選択が消えてしまった
(´・ω・`)
小排気量こそスーチャだろ
長距離走るのが多い人や
家族を乗せる人が多い人はターボがいいのか?
いつも1人で乗って高速道路も走らず
地元でしか乗らないならnaで充分か?
新車の軽に150万だすなら、10年落ちのクラウン買った方がマシ。
各部品の品質が違う。
6気筒3リッタークラスのNAと4気筒2リッタークラスのターボを比較するなら意味があるだろうけど、同じ軽のNAとターボなんて比較しても意味ないだろ。
値段が違う分だけ性能が違うだけ話。
>>196
安倍晋三筆頭に世襲馬鹿自民公明が無駄に海外や外人に金バラ撒いてるのが原因!
>>211
俺は敢えてスズキツインと言う珍車を選んだぜ 高速でも100k巡航で余裕 抜く時も多いよ
坂は非力のツラさが出るね ターボcvtなら解消できるかな
軽ターボ一択 おれのミラアヴィなら高速も1000キロぐらいの旅なら楽勝
naだと高速登らない
デカイシングルターボと小さいツインターボどっちが速いんだろ
生活道具としての日常使いはやはりターボは扱いにくい。ノーマルに限る
大型化で重くなってターボも付けないと引っ張りきれないのだろうが
市街地時速50キロ以下での快適さこそが軽エンジンのメリットだと思うのよね
現状の軽ブームは既に過積載だと思う
リッターカーで実現すべき使い勝手とニーズを軽に無理矢理押し付けてる
政府は政策を修正すべき
ターボだとオイルは3000キロ毎で、
時々ディーラーに見てもらう位なら乗れるだろう
自然吸気ならその辺りあまり気にしなくても
取り敢えず走る
別の乗り物と考えれば良いんだよね
>>225
150万じゃ買えねーよ、時代遅れボケ老人昭和脳もたいがいにせーよw 最近の軽は軽自動車と言えないくらいスゲー重いからな。
ハイト系の軽なら2リッターくらいのエンジン積んでも良いくらいだ。
>>219
片側3車線の交通量が多い国道でも
NAで十分なの? 片側3車線の1番左の車線走ればいいの? >>188
そうそう、マツダに期待してんだわ、
作らないかな、
要は、0→100キロ加速など基本的なのさえ満たせば十分、 >>188
インドのバイクでディーゼルあったんだぜ?
しかもエンジンはスバルが作ってた ターボ車はオイル交換とかメンテナンス費用が気になるからズボラに安く乗りこなすならNAだろ
もう少しサイズアップして排気量と馬力と安全性を高めて税金は据え置きにすれば良いのでは
>>230
それは環境のために大排気量NAが社会的に許されなくなってきたため >>171
寧ろ普通車の馬力制限かけた方がいいんじゃない?
550馬力制限でもかけとけ >>224
軽自動車1台しか持てない人ならともかく普通は買い物とかの下駄車が軽じゃん?
だからターボなんか要らないんよ。
極端な話スクーターでもいいけど雨に濡れたり暑い寒いんで軽乗ってるんだから。 >>199
それは昔の旧規格でもコケる時はコケるしな。
軽ジムカーナ参戦してた時は年に2回は起しに走ったw
それなりに走りたいと思ったらタイヤより足をどうにかしないと危ない。 軽自動車買うのと
アクア買うなら
トータルでどちらが金たくさんかかる?
アクアの方が100万ぐらいかかるか?
>>236
お前恥ずかしいなw
10年落ちクラウンなんか50万もしねえよ 立ち上がりのターボ
突っ込みのNA
って高橋が言ってたよ
>>151
それだと普通車で良いんじゃとなって、
優遇処置の軽枠撤廃しそう >>219
真面目にリミッターつけて最高速度を80kmぐらいに抑えたほうがいいと思う
高速道路は入れなくして街乗り限定でいいんじゃないかな 軽自動車は住宅街の狭い道を30キロ未満のゆっくりで走るための物で
ターボで高速とか事故率の上がる走り方をするのが信じられん
防弾装備のなかった零戦で戦場に出るようなもの
賃貸vs持家論争と同じで、見ていて息苦しい
損得しか基準がない人って見ていて可愛そう
>>98
中古の型落ちで白ナンバー見たときにはかなり痛いと感じた 長く乗るならNA一択だろ!
ディーラーの営業の言うことなんて、信じる奴がアホ
奴らは少しでも高いやつを売りたいだけ。
それに軽で山道って?
軽を選択している時点で、ドライブとか考えるなよ。
あくまで軽は通勤や買い物車。ちょい乗り前提
日産の軽でハイウエイスターだかエンブレムつけた軽見るけど 最高にバカだと思ってるw
>>226
運転していてストレスがかかる部分の問題かと >>241
マツダの軽は全部スズキのOEMなので出ません。 軽は燃費が良いのが売りなのに、ターボにしたら意味ないだろ
>>253
見栄張ってポンコツとかw それこそ恥ずかしいわw
どんだけ昭和脳なんだよw
10年落ちw >>239
速度は抑制した方がいい
そもそも軽自動車は狭い場所を走るための物でしょ >>252
結構な距離運転するのでないとハイブリッドの恩恵は無いよ >>144
マツダのロータリーエンジンを1ローターにすると660以下になるよ
13Bで簡単に300馬力くらい出せそーやな
因みにベンベはバイクも作ってるから660とか作れるよ 軽の規格
サイズはそのままに
排気量は800ccにするべきだとおもうの
>>236
100万もしないぞ
税金払えるなら中古でも乗ってみるといい >>205
昔の4ATと今のCVTじゃ加速と燃費は全然違う。 軽に走りを求める意味がわからん。ちょっとそこまで買い物にゆくのに走りもくそもないだろ
>>225
結局、軽を買うヤツは維持費の問題だから。金の問題。購入価格だけじゃない
クラウンとか出されても意味がない >>265
燃費なら普通車HVの方が間違いなくいいぞ、何いってんだ?
高速利用だと、高速料金差額でトントンにはなるけどなw >>273
排気量は1000は認めてほしいよね
馬力規制もなしで >>273
排気量拡大されるなら、また770ccとか微妙な数字になりそう 軽ってもう国民車だよね
大きさも日本の道路にぴったり
遅くて交通を阻害するからターボ限定にして欲しい
>>266
元のレスにアホな反応して無知晒した上に更に恥の上塗りか
恥ずかしい奴だなw
>>225も読めない低能だから仕方ないね >NAでもグイグイ走るモデルも登場してきた ・・・・・・嘘です
>>278
パートタイムやトルクスプリットなら
あるか知らないけど 昔の軽自動車かうならNa一択よ
それでもリッター13kmしか走らない
まぁカタログ燃費も13.5kmだけど
軽のターボって何回転くらいから効くのかね
1000回転くらいからずうっと効けばいいけど
>>221
市場のR2はどれもそろそろ寿命だろ
俺も欲しかったが買う時に見つからなかったんだよな 地方だから普通車+軽自動車もしくは軽自動車のみ数台とか珍しくもない環境だから軽自動車も新車、中古問わず買うよー
当たり前だけど新車だろうがターボ無し軽自動車は加速辛い、重い感じるが軽自動車だし!って割りきれる人が乗るべき位置付けだからね軽自動車は。
軽自動車のターボも昔は面白かったね
クラッチ切ったらプシュン鳴るやつ付けたりジムニーの純正プシュンとかも
>>283
それなら普通車でいいんだよ
そもそも軽規格が要らない >>129
メーカー保証で交換済みタイミングベルトもついでに交換 80000キロで壊れた >>287
NAでもMTなら走る
ATだとマジでゴミ 軽二種みたいなカテゴリを認めて
排気量や馬力の制限やら自主規制やらを外せよ
税金は1割増し
いつも思うのだけど割り切って買うのなら中古でいいんじゃないの?
なんでわざわざ新車で買うの?
ミライースとか、アルトとか、車重が650sと軽いと、ノンターボ49馬力51馬力程度でも
十分に早かった。
ハイトワゴンは、現行ekワゴンと現行ワゴンRと台車で乗ったことあるが、ekワゴンはイラっとするほど
遅い、踏み込むとうるさい、 ワゴンRはマイルドハイブリッドのせいか、発進加速はだいぶマシだが、
上り坂はやっぱりだらしない。
軽でターボ無しとか山道や登坂来たら地獄やぞw
普通車も同様。パワー無い車は坂道で分かるし邪魔
マニュアルならターボの効かせ方もコントロールできそうだな
>>225
今の軽150程度じゃ買えないぞ
NBOX以外でも200は覚悟するレベル >>280
そう思う。だけど現実には
東京の住宅街はデカイ高級外車とかレクサスばかりで渋滞を引き起こし
田舎部では農家の爺婆が軽トラ運転してたまに事故ったらぺちゃんこになって確実に亡くなってる
という期待とは真逆の結果に
どうしてこうなる >>293
宅配の車に軽が多いのは狭いとこ走ったりするからなのと維持費の問題だけどな 18年前のオプティNA3気筒3ATに乗ってたがまぁ走らなかった
高速も80km/h以上出す気にはなれず、大型トラックの後ろをトコトコ走ってた
10年前のEKスポーツターボ4ATに乗り換えたが、トルク感すげーのな
アクセルにちょっと力込めただけで思った以上に加速する
街乗りではあそこまでのトルク感は不要だわ
あと燃費が10km/L下回ってクソ悪い
ベストカーでも
「日本にはN-BOXだけあればいい」 宣言してたしなw
月2万台売れて独走、完全に国民車だからね
N-BOXにターボ付けておけばあらゆるシーンで使えると言うね
ワゴンRのニトロバージョンみたいなのがあると楽しい
>>295
軽ドラベースの4ドアがあったら悩む
荷物置きにセカンドシート欲しい 住んでる土地の影響あるんじゃないのか。
平地だとターボいらないし、
上り下りあればターボいいかも。
>>213
一応自主規制なのよ
トヨタや日産なんかの軽作ってないメーカーから軽規格の撤廃要望は出ていたなか、軽規格は拡大されてった代償みたいなもんかな ターボに慣れてる奴に運転させるとアクセルワークが酷い
やたら踏み込むから乗ってて疲れる
加速感を求める体質が身についてしまってる部分もあると思う
>>267
ラグビーワールドカップ開催記念ナンバープレートが白地なので申請すると付けられる。
なお緑ナンバーでも申請できるので個人タクシードライバーにも好評みたい。 オイル交換3000kmでやるか5000kmは余裕か?で
維持費は変わる。
ターボ車はオイル交換年3-4回、NAなら年2回でOK
代車で軽を貸してくれる時があるが、ノンターボは、
上り坂を走ると、自然と体が前に動くほどイライラするわ
もし軽を買うなら、絶対ターボ車買う。
軽ってアクセルの踏み白が二段階くらいしかなくね?って感じがどうしても好かん
>>305
東京の23区ほど軽自動車乗ればいいのにね
道狭いし スピード出しにくいのに
六本木とかポルシェとかフェラーリとかランボで
アホみたいにスピード出してる馬鹿とか多いし 軽自動車の規格をさらに小さく
してくれるといいのに
最高速30キロくらいで
>>300
軽の中古って安くないから、お買い得感ないし、それなら新車(新古車)のほうがいいかとなる 馬力の自主規制を止めたら良いがな。
まあ代車で借りたハスラーの出足が意外と良かった。
GTOのNAがGTRより速い事は承知してる。
軽四なんて事故ったら死ねるから買うわけねーだろボケッ!
って言ってる層のために
ロールゲージ標準装備の軽四つくればいいのにな(´・ω・`)
>>300
最新の機能を味わうため、かな。
車の基本性能はもうほぼ出来上がってしまってるし。
ここ3台ほどは残クレで3年ごとに乗り換えてやす。
安全装備とかどんどん変わってるしね。 >>300
車も新車を丁寧に長く(故障など頻発しない程度まで)乗るほうが賢いんじゃね?
中古はマイナス面もあるよー
走れば何かしら劣化するし交換があまり無い部分のアイテムとか劣化から出費発生したりw >>314
昔のマニュアル車だとノンターボでも踏み込めば背中から押されるような加速があったけど
今のはCVTとか増えてターボでもなければそんな体験出来ないんだろうな 軽自動車は高速道路走行禁止にして欲しい
邪魔だし危ない
ターボだとエンジンオイルがすぐ劣化するからNA一択w
>>283
馬力制限すべきなのってどっちかってーと普通車だよね
550馬力制限かけても困らんだろ
R35、NSX、LFAの日本三大高級車が550馬力だぞ 毎月
燃料費→1万
毎年
税金→4万
2年毎
車検→10万
五月に固まると一ヶ月で15万吹っ飛ぶ
うちは車庫代いらないけど、都会だと月6万くらいとられるしね
車は持っているだけで金がかかる
まあN-BOXより全然軽くて排気量が倍近くある俺のイグニスは山道もスイスイ登っていくけどねw
>>311
軽バン
あとはデッキバンタイプのハイゼットとか >>300
ポンコツ中古車君は、次も中古車()なんだろ?w
お前らは一生新車も買えないのに
身の程知らずに見栄を張ってクラウンの10年落ち()乗ってなさい(爆笑) 非力なNA軽買って少し後悔。
次、軽ターボにしよう・・。
でもどうせ買い換えるなら1.3のフィット辺りも考えてる
>>282
車検代、各種税金、保険代、タイヤその他消耗品と、ほぼ全てが軽の方が圧勝
そして10年経ったコンパクトはゴミだが、軽なら値段がつく
もっとも新車も軽の方が高かったりするけど >>273
逆だろ
今後は軽規格の特別な優遇がどんどん削られる方向だよ >>321
30kmだと邪魔になるんだよね
でもエンジンに見合った規格と定員で高速乗せないぐらいでちょどいい 自動車税たっか!自分が馬鹿なのねスミマセン軽にするって人、
あまりいなさそう
>>318
ポンコツ3ATのミラみたいな代車なんだろ?
最新型はNAでも結構速いよ。 >>318
軽自動車地元だけで乗るにしても
上り坂が多いならターボの方がいいの? スマート並の衝突安全性を備えた
軽バンがあったらトランポに
欲しい
>>321
そういう規格の車もあるだろ。結局、軽のほうが便利に感じるから全然普及しない >>300
保険の新車割引
ローン組んで売却してまた次のに乗る
セレモニーで優越感
ほとんど走ってない新古車でコンパクトカーなら50万円くらい下がるから税金燃料代にあてた方がいいと思う人もいる >>328
高速で軽が怖いのは思い込みだよ
問題は必要な速度が出ているかどうか
必要以上の速度を求め射ているのなら
それはお前の方が危ない N-BOXカスタムターボ買ったけどほんま軽自動車かこれ?ってぐらい走りが良い
ただフルフラットにできないのがなーと思ってたらN-BANが出やがった、クソッ
>>296
CVTの駆動ロスでそうなるのであって・・
まぁセミmtなデュアルクラッチが今時あるし。。 こんな文章を書いてお金をもらえるなんて
自動車雑誌業界はなんとも羨ましい世界だ
N-BOXに限定して言えば、パドルシフトがターボにしかついてない。
結構重宝してる。
中古車は買わない
ドライブシャフトのブーツが破れたり、
リアシューのカップからのオイル漏れとか気にするタイプだから。
中古は3年落ちが限度。
それ以上古いのは絶対に買わない。
ウチ耐震補強で駐車場が狭くなったので軽しか停められない。
いまでも前の市道にギリギリ数ミリはみ出していないという状況。
買うのは軽しかないのだよ…
>>320
高級車乗ってるのは如何に自分が金持ってるか誇示したい連中だから実用性は関係ない >>349
トヨタのコムスみたいなので
二人乗りにし
労働者の自動車通勤に使う
自家用車はマイクロカーのみ
とする会社が増えれば
安全になる どっちが正解ってただで意識調査やってるだけじゃねーか
>>305
東京の高級車の金持ちはともかく、地方では一人一台で一家に4台くらい車が並んだりするから、維持費を考えると軽が増える。
遠乗りできる奴は一家に一台いれば良い。 沖縄旅行で、レンタカー借りた時に軽しかなかったんで初めて乗ったが、
よくあんな恐ろしいもの乗ってるな。上り坂とか全然加速しなかった。
660ccでNAなんてありえんわ。
>>360
家を変えるか車諦めるという選択もあるよ >>300
新車にこだわる人は潔癖症が多いらしいね
人の使った物を触れないみたいな
新車が好きな人は処女が好きとか >>351
東京でも高級住宅街やハイクラスのタワマンにはいいクルマが停めてある
人より稼いだ賢い連中はクルマを選択してます
維持できないだけ ダイハツ タントカスタムのターボを姉が新車で買った
ターボ付けたけどターボ付けて正解だったのかなと今更ながらに思うわ
三菱アイミーブは、バンパーとかを変えて軽自動車から普通自動車に登録変更になってしまった。
時代に取り残された
おまえらポンコツ位中古車乗りには未だに理解出来てないだろうけど
N-BOXが選ばれてるのは価格の安さじゃなくて
むしろ、コンパクトカーよりも値段が高いけどその性能、使い勝手 で選ばれてるんだよ
安いなら、車両価格も安いパッソでも買ったほうが7年トータルで維持費も安いwって
>>337
軽N-BOXよりも
コンパクトカーフィットのほうが安いという・・・・ねw >>342
残念その予想はずれてるわ。
新車とは言わんが、3000K程度の走行距離、
スズキのワゴンR、
その前に、1000tの代車、ノンターボも借りたが
これもイライラしたわ。走らんな〜
やっぱりノンターボなら2500は要るわ スバルはダイハツにスーチャの技術を移転してほしい
ダイハツ的には興味ないんだろうが
趣味っていうか遊びの精神持って欲しいな、ダイハツにも
てかスバルはサンバー、R2再開しろや
>>324
昔ロールケージ付きKeiスポーツRってのがあった。
ナンバー付きのワンメイクレース参戦用だけど一般でも買えた。
でもユーザーがレース中の故障をリコール対応しろと国に報告したのでレース毎消滅した悲しい結末だったけど。 デパートの屋上にあるやつで十分
トラックやバスとは道を分けられればなお良し
坂があるからターボ要という発想もおかしい
必要なのは登坂時のトルク
リッターカー買って解決すべき問題
業務用箱バンの4駆はATだと唸る割にやっと60って感じな程走らん
これらはターボでもいんでないかな
SAによく慰霊として掲示している事故写真みると軽とかペラペラなシャシーの車とか選ばんわ
まあ大型トラちゃん来られたどうしようもないけどね^^
ターボはトルクがでるので回転数ずっとひくいままで運転しやすいわ
燃費はホンダだから考えても仕方ない
軽ターボ買うなら普通車を・・・というけれど、リッターカーのNAも車重増加と燃費鬼重視でもっさりがひどすぎ。
俺なら軽ターボにするか、普通車の1.5L以上をお勧めするわ。
ところでN-WGNのマルモはまだか?
HVになったら買おうと思ってるんだけど
>>368
厄介な性格だなあ
知人にもそういうの一人いる >>361
ロールスロイスとかどうなの?
東京では乗りにくいらしいね
金持ちが言ってる 東京の高級ホテルの駐車場にすごい止まってるよね >>379
いまのリッターカーなんてゴミ車しか無いぞ
売れ筋の軽よりも開発費用が掛かってないw >>366
軽のNAがパワー不足ってのはごもっともだが、
かといって普通車に550馬力より上のパワー必要あんのか?
550馬力って最高速320〜330km/hの力だぞ >>351
地方の田舎は車必須なんだよ
どんな貧乏人でも車に乗らざるを得ない
1人1台なんだわ・・・ >>247
軽規格なくそーぜ!
ってトヨタが騒ぐから、それはNGワード >>370
スライドドア軽は車重が重いから
ターボで正解。 軽のNAだとエンジン回さないと走らないからうるさいんだよな
家に居る時でも前の道路を走ってる車でNAは引っ張るからうるせーんだよ
特に営業で使ってるヤツ、軽トラとか
ターボ付けろよ
オカンの買い物用ムーブターボだが、Powerボタンもついてて、第二神明のアップダウンきつい道路も楽々w
前のNAムーブはみるみる速度落ちてって焦ったが、ターボならそんな事なし。
神戸の西区とか山の上に住んでるオサレな神戸市民も買うなら軽ターボがオススメやでw
>>373
フィットの方が安いね
だからパーキングセンサーとコーティングを勧めてくる >>372
登録車のリッターカー売れなくなるから100%無い >>342
背が高くて重くて鈍重な奴よりか背が低くて軽いミラの方がキビキビ走るでしょ。 >>366
軽は軽という乗り物であって、クルマではない。
わたくし ターボはメンテ面倒くさくね?
5000でオイル交換だろ
>>237
53 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/11/25 12:13 ID:CG0qFzoc
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。 スペーシアカスタムを試乗したが、力もあって加速もよかったよ。
>>391
必要か? という視点なら
ファミリーカーなら70馬力もありゃ十分だろう。 >>368
ハンドルに手垢が付いてるとか
人が触った物が触れないとか
絶対新車しか買わない人は処女好き
新車ってすごいメーカー保証があるんじゃねえの?
中古ですごい保証があるのはトヨタの認定中古車だけだったはず >>368
納車前のディーラーでの雑な扱い知ったら潔癖症の人はやばそう
慣らしとかバカらしくなるくらいぶん回したり洗車機にぶちこんでたり >>263
ジムニーシエラにマツダディーゼルとか載らんかなと期待してるんだけどなー
ジムニーのバリエーションの中に、ルノーかどっかのディーゼル積んだの有るし 男で軽自動車乗ってるのはチビが多い
デブ男、チビ男、不細工男、ハゲ男等は、他人から口に出して言われないから本人がみっともないことに気が付いていない
同様に、軽自動車に乗っている人も、廻りから笑われているが口に出して言われてないだけだよ
REXのスーパーチャージャー
あんなもんは家族無しが1人で乗るバブル時代の大人のおもちゃだ
棺桶に乗ってる気分だったよ
死にやすいし使えねえ軽の時代
軽自動車に毛が生えたような車体に、
180馬力、トルク25.5キロのターボエンジンを積んだアバルト
>>398
西宮や芦屋の山手に住んでたら
軽ターボの方がいいの?
登り坂が多いならターボがいいの? >>412
工場で外国人労働者や季節労働者が組み立ててるんだよね毛とか挟まってそうだよね
とか言っちゃダメよ >>374
もうリッターバイク乗り速いで。
180kgで200馬力だから。 あわれ10年落ちポンコツクラウン君
そんなの見栄にもならないっての!w
レクサス買えよw
>>391
というか200馬力でも踏み込んだらかっとんで行くからな
今の車は基本オーバーパワーなんだよ
みんな自分だけは運転上手いと思ってるけど ワゴンR 10800円
フィット37000円
この差はデカイけど
車両価格考えるとry
要するに軽自動車のエンジンは660ccと決まっているのだから、それでどれだけの車体と荷物を運んで
どんだけのパフォーマンスがでるかということ
軽自動車の中で最も軽い車体はアルトだが、これとハイトワゴンの重いのでは実に400キロもの差がある
400キロといえば、大人5人を常に余計に乗せて走るのと同じ
だったらハイトワゴンにはターボあったほうがいいというのが自分の考えだが
なくてもそれなりには走るから問題はない
逆にアルトにターボつければ、それは充分すぎるほど速いが
必要かどうかなら、特に必要ではない。
楽しいかどうかなら、そりゃ楽しい
軽自動車なんて、室内が狭い、内装がしょぼい、エンジン音が汚く煩い、遅い、4人しか乗れない、黄色ナンバー、高速が苦手、
事故ったら大惨事、横風でふらつく、長距離運転が苦行、貧乏臭い、ロードノイズが大きい、乗り心地が悪い、車両価格が高い、等々デメリットばかり
メリットはランニングコストが安いというだけ〜ww
小回りなんてコンパクトと変わらないし、燃費もHVの方が良い
>>412
そんなことするディーラーあるんだ
自分のところはエンジンも回さないし、傷つくと悪いからなるべく納車前まで触らないようにしてたわ 俺は軽のトールワゴン買うならソリオ買う
車重はN-BOXと同等で排気量倍近くしかもモーターで補助してくれるからスタート楽々
ルーミー・タンクは駄目よ
あれは対ソリオで急ごしらえしただけのクズだから
>>22
ビートル、カングーあたりなら黄色でも十分値段がつく 馬力がないからコワいって言ってるやつはおかしいよねw
遅い方が安全
>>431
そうそうみんな30kmで走れば死亡事故は減る
無理だけど >>412
俺の知人で本好きな人が居てるけど
ブックオフで100円や アマゾンのマケプレで1円で売ってるゴミ本でも絶対
新品で紙の本でしか買わないそうな
すごいお金の無駄で理由を聞いたら その人は本読む時にすごい
くしゃみをするから 中古本ってくしゃみされて唾液が本に付いてる可能性が高いから
汚いそうな だから絶対ゴミ本でも新品でしか買わないとか 1000cc嵌って、税金同じならそれがいいんだけどな
最高速はタイヤ径と最終ギア比で変わるって先輩がゆってた。馬力有っても最高速は関係ないお
一時停止の停止線でちゃんと止まる
車線変更時に規則通りにウィンカーだす
信号のない横断歩道を渡ろうとする人がいたら停まる
このくらいの当たり前なことをちゃんとできてない
運転手が八割という感じなので
自家用車そのものを禁止してもいいです
自動運転レベル4のみ可にしてくれれば
1000万円までならそれ買うよ
F1でも十五年以上前からTurbo<NAって結論が出ているのだから
軽でもNAで十分走れる出力が得られるようになったのならNAでいいんだよ
>>391
車重によりけりだろ。
以前1300kg/400psに乗ってたけど、体調悪い時は加速中に目の前真っ暗になった。
自分の限界はパワーウエイトレシオで3ちょい。550psの車なら1700kgより軽かったら無理。
今はアイサイト付きの2.5NA。こっちのほうが楽ですわ。 >>405
車両価格も高く燃費も落ちるから営業車には向かないわな >>409
ファミリーカーなら90馬力もありゃ十分さ
セダンなら150馬力はあった方がいいけど
アルトみたいな速い軽に限っては60馬力でも普通車の100馬力と互角だし
問題は販売車の最大馬力よ
チューンしてないノーマル高級車に550馬力より上の力は必要ない
高級車の理想型ってR35、NSX、LFA、ガヤルド、R8(初期の540馬力)
この辺だと思う 中古車ってディーラ⁻の利益ないの?
営業マンは中古車はノルマに入らないのか?
ターボ買う位なら
NAのリッターカー買っとけよ
馬鹿だな
>>412
>>慣らしとかバカらしくなるくらい回したり
自動車工場の見学に行ってみな
生産ラインの最後で、動作確認と称して全ての車両をレッドゾーンまでエンジン回してるよ なんで軽にターボか考えたほうがいい。エンジンのダウンサイジング化で、乗るスペース増えるよな。そこしかない。
つかNBOX買ったが屋根が高すぎて、左上のつかまりが遠い。
つか街乗り軽にターボは要らん。
つかいまどき、エンジンで速さとかw電気のが圧倒的パワーだよ。
っていうかさ、ワールドカップ記念とかオリンピック記念とかで
白ナンバーOKなら最初から黄色ナンバーにするなよ馬鹿野郎(笑)
ベンツには電動スーパーチャージャーというのがあるけどな、軽じゃ予算オーバーだわな。
軽自動車で余裕のある運転しているヤツ見たことない
合流で絶対割り込ませないとか抜かれたら必死で抜き返すとかアホなんじゃないか
軽は軽だよ
>>442
新車より儲かることもあるし、ちゃんとノルマになるよ >>431
アイドリングストップデフォの時代
右折時の安全性の面で怖いぞ、非力ってのは
一瞬遅れるんだよな、アイドリングストップ >>373
軽はインパネとかハンドル周りの収納スペース気が利いて車種多いんだよな。
ドリンクホルダーとかティッシュ置き場だったり。 軽自動車乗りの常識
『D.A.D』はデーアーデーと読むので注意
D → ダイスケ
A → オ-トモーティブ
D → デザイン
の略ということも忘れちゃいけない
>>440
全員が30Kなら事故は起きないのは正論だよ
全員が100kでも事故は起きないけど
ただ車間の問題があるから30kの方がハードルが低い ラグがなく踏んだらすぐ加速するスーパーチャージャーこそ至高
ボケてる年寄りでも簡単にコンビニに突っ込める
>>394
ターボ付けて正解だったのか
燃費はどうなんだろうね?
坂とかターボ付けていないと踏み込んでも
中々上がらない感じだったのでターボ付けたけれど
次回どうするかって思うわ >>450
譲らず自分だけを考えて生きてきた
結果として
軽自動車に乗ってる人が
多いからね >>451
ディーラーの営業マンのノルマは
新車10台 認定中古車10台 車検10台 保険10人みたいな感じで
認定中古車も入ってるのか? 【結論 】
ターボの軽を買うなら
1.3コンパクト買ったほうがマシ
軽のトールワゴンて
空気抵抗は大きそうだから
高速使うこと多いなら
ターボの方が良さげ
>>396
人生に「親」という補助輪ついてるかもね 男4人乗車して神奈川〜香川は、しんどかったっす
1人を除き全員ガタイいいから人員だけで340kg、総重量1250kg…
90年代後半の軽ターボでつ
軽自動車ってすごい進化してるんでしょ?
20年前からだと相当進化してるでしょ?
NAでもターボでも現代のクルマは中間回転域がフラットな特性になっているから乗りやすい。
ピークパワーを使い切る走りなんてする場面がほぼほぼ無い街乗りだったらどっちでも良いんじゃね?と思う。
年齢層が高いのか
昔の低トルクエンジンとドッカンターボを前提に話してる奴が多いな
高速のターボは燃費落ちるんじゃね?
嫁のターボ無しN-ONE、90ぐらいで走ってると燃費伸びる
追い越し不満だけど、それより足元が狭いのが嫌だわ
>>422
そうだよ、分かってくれるか!
あと、パワーありすぎて逆にロマン無いってのもある
車なんて高級車だとしても200マイル(322km/h)近く出る力さえあれば十分なんだ
R35見てみろ、最高320km/hで200マイルには惜しくも満たないけど、
日本どころか世界でも最強クラスなんだぞ DOHCの高回転馬力重視志向に持ってったホンダが悪い。
ロングストロークのトルク重視が一番使い安いのにねぇ。
正直車詳しくないからよくわからん
生活の足だから載れればそれでいい
大昔にEP82乗ってたが
あれは実質軽量だよな
900kgの車体に
給排気だけで150ps行ってた
>>450>>459
ポンコツ君は知らないだろうけど、半自動運転時代はもう始まってるからw
ACCで前の車は見てるけど、サイド、後方の車まで把握してる車はまだ少ない
合流でも前の車との車間をキープしてるだけで
割り込み車なんて見てないんだよw >>465
そりゃ当時は一人55kgで計算しているから過重オーバーだ 新車買う人って尊敬するわ
高いお金で買って
買った途端すごい値下がりするのに
うちのタントの鈍足野郎は60キロ出すだけでエンジンが頑張ってるアピールするからムカつく
軽ターボよりコンパクトNAの方が燃費いいんじゃないの?
軽じゃなくてコンパクト優遇でいいのに
>>283
規制なしなら日本メーカーはすんごいの作れる。規制されるはず 昔みたいにカタログ馬力より
パワーが出てるなら
過給機付きが面白いんだろうね
カタログ64馬力が80馬力以上
出てるとかね
ムーブのNAじゃないけど、ターボスイッチ入れた時だけ効く仕様でええやん。
自動運転レベル4以外公道走行禁止とか
早くなってほしい
>>458
NAだともっと坂道走らないよ。
それにダイハツのエンジンはホンダとスズキ
よりもモッサリだし。 >>321
昔は軽自動車は360ccだったよねー
軽自動車は割りきって360ccに戻すべきその代わりに税金は極安にして町乗り専用化するべき。
もちろん高速道路は走行禁止!
360ccなら燃費も良くなり環境にも優しい! >>64
代車でムーヴ乗ったけどあのエンジンはいいね
車体軽いから初速もいい踏めば素直に反応する燃費も悪くない。
かなり弄られてたせいか代車の期間中楽しめたよ
ってか代車が走り屋の車だったなんてちょっとしたサプライズやwww NAの安いので十分
お高いターボとか買う余裕あるのならそれより安いリッターカー買ったほうがまだ満足出来る
>>479
うん。
消耗品とか出費がかさばるのが嫌だもん >>473
今のN-BOXのエンジンは、超ロングストロークエンジンですよ? 軽自動車は排気量の上限が決まってるから、過給機してパワーを補うのは理にかなってる。
NAの軽自動車は購入価格を少しでも抑えたい底辺向け。
軽自動車とターボエンジンの組み合わせは最適解。
>>482
それは違う
日産にしても三菱にしてもスバルにしても
内外での強い規制が日本の技術力を上げてきた
逆に規制がひと段落した時代の車は海外からとりのこされている ターボで64馬力位出すのは20年まえの知識
今は軒並み60だぞ
富山だから軽自動車あふれてるが自分は縁が無いから白ナンバー軽自動車なんて全く知らなかった
>>459
どうでもいいけど変なのに絡まれてるね
エンジンをヒーンって言わせて並走してくる軽自動車のようなのに
そろそろアクセル踏んでいいと思うよ 軽バンのノーマルエンジン、MTで車重が700キロちょっと。
平坦な所の高速道では120維持も楽だけど、東海北陸道で高山へ向かう時の一番勾配のある所では4速べた踏みで100〜110維持がやっと。
トラックが前にいれば良いけど、自車が先頭だと気を使うわw(交互通行の所)
軽トラがスーパーチャージャーのMTで、高速には乗らないけど、一般道での加速は軽トラの方が良いと思う。
重い軽のATでは、ターボの方が良いと思う。
ちなみに燃費は、軽バンが24キロ、軽トラが16キロほど。
>>460
他は知らないけど、ノルマは新車部なら新車、中古車部なら中古車で
車の他に点検入庫と任意保険の新規・継続にメンテナンスパック、ローン、JAFのノルマがある感じだった >>479
新車だと3年くらいノーメンテナンスで動くから楽だぞw
オイル交換ぐらいだけで済むw
それで車検も自分でやって通るし、中古買うよりもお買い得かも
軽自動車の中古は高いので、軽自動車なら新車がいいよ >>487
別に問題ないだろ。四駆ならなお安心だが。
昔、アルとハッスルの四駆でスキーに行ってたよ。 >>499
東京だとオリンピックナンバーで結構見かけるようになった
何というか痛々しいけど >>469
ターボは踏み込めばパワーを体感する快感があるから踏み込んで燃費悪くなるんだけど、本来だったらNAより燃費良くなるはずなんだよね。 >>398
絶対軽ターボw
あの辺り道も狭いから軽がオススメ
デカい普通車乗るなら加古川や三木辺りでないとwww スペースの広さとるならハスラー、性能とコスパだけ選ぶならミライースかなと思ってるんだがどっちが良いかな?
軽 <= 1000cc < 普
でいいじゃん何の問題もない
トヨタがゴネる?むしろダサい事故誘発車ばかり製造するトヨタこそが不要
1300cc辺りは軽に食われるだろうがそれで十分なのだから当然の帰結
>>1
こういう質問があったとき
昔なら理由は様々だが
ターボがいい・ノンターボがいい・どちらでもいい
になったもんだが
今では
安い方一択の世の中です。
政府様、役人様、メーカー様のたゆまぬ努力、
国民の、庶民の、従業員という名の顧客の
可処分所得削減の結果です。
おめでとうございます。
そして地獄におちろ。
>>418
高速では無意識に助走つけて、アクセル踏む準備もしてるから軽でも意外と坂道を苦にしない。
西宮・芦屋山手の住宅街の坂道は助走取るような距離もなく、一気に登らないといけないから
軽NAではかなり苦しくターボ必須だろう。 >>500
トールルーミータンクとか
売って良いレベルじゃないスマアシU
サポカー重視のこのご時世
こんなものを売るとか、社会的犯罪レベル 乗用車並みの遮音性になったら軽自動車も考える
走りは我慢するとしてもうるさいのはムリ
軽嫌いな奴多いけどさ
お前らそんなに税金払いたいのか
俺は税金大嫌いだから軽に乗ってる
at,cvt用の高トルク型のロングストロークエンジンだけでなく、mt用のショートストロークエンジンも欲しいのう、naでさ
>>476
極一部の軽自動車以外は規格一杯の全長全幅なわけで、小さいのが便利と言いつつも
結局は利用者は少しでも大きいものを求めてるんだよね
別にスマートやiQみたいに小さい普通車でもいいわけだし それよりも最近はやりだした軽四の白ナンバーどうにかならんかね…
軽自動車と言えば女、主婦、初心者、高齢者、犯罪者、前科者、多額債務者、障碍者が間違いなく乗っているから黄色いナンバーは識別の頼みだったのに・・・
知らず知らずにニアミスしてリスクを被ったら政府は保証してくれるのかね
>>479
新車だと色も装備も選べるよ
値落ちはどっちにしても売るときにはほぼゼロだから気にしない >>425
今はユニクロとかあるだろう?
うちの田舎じゃ貧乏人も
中古車に乗っているし乗らざるを得ない
どこにも行けない 日本の自動車メーカーはダウサイジングターボ開発していないのか?
フォードのエコブースト凄いぞ
あれをハイブリッドにしたら最強だよ
>>509
ありがとう そうなってるんだ
正規ディーラーで営業マンから 新車をお求めですか?って言われて
中古車で購入考えてるって言ったら 営業マンの顔が豹変して
手の平を返すようにぞんざいになったら 認定中古車はノルマに入ってないと
思ってた NAだと、坂道や合流や追い越しがちょっとキツいね
加速遅いから特に高速道路だと
常に先読みしてアクセルを踏まなくちゃいけない
>>517
自分が好きな方を買うべき
ハスラーが好きなら絶対にハスラーを買ってた方がいい
自動車なんて一度買うと買い替えとかなかなか出来ないので、買った後に後悔しても
それを乗り続けなければならない
ずっと後悔して乗るのは苦痛
好きな自動車買って毎日が楽しい方がいい バイクと同じに考えた方が楽しめそう。
所詮660ccの低排気量なんだから三気筒なんかしないで二気筒でトルク感楽しめばいい。
それと同じ考えでスッカスカのNA高回転よりもターボ化した方が面白そう。
低排気量で並列四発の乗用車みたいなフィーリング求めるから面白くない下駄車が仕上がるんだぜ。
軽自動車優遇税制廃止して2000ccまで一律にしちゃった方がいいな
燃費がいいわけでもないし、安全性は低いし
>>523
いまのN-BOXとか
お前の中古車より安全性も高いよ
予防安全性能なら、敵う車すら少ないレベル
頭古すぎw >>529
お金に余裕があれば新車買うよ
メーカー保証とか延長保証も充実してるし 7年くらい前に90万円で7000km走行のKeiWorks買った。
軽にあんまり金出すのもアホらしい気がして、中古でいいか、と。
チョロQのように軽快に走るね。
軽で高速は前に名阪高速で酷い事故見てから高速には乗る気しないな…エンジン吹っ飛んでた
>>531
どこもあるがな
調べる気ないだろ・・・ トールタイプの軽は横転しそうなイメージ。
ミライースにさえタワーバー突っ込まないと不安。
youtube辺りに急ハンドル横転動画見ると糞設計なのがよくわかるお。
ハスラーってそんなスペース広いのか
天井低いイメージがあって
俺はパレット乗ってる
スズキ ワゴンR ? S-エネチャージの実力
ハイブリッド軽が最良。 >>143
慣れだから、本人は「NAで十分」ってなるだろうけど幹線道路とかで
追い越し車線を複数名乗ったNA・軽に塞がれると、信号から全然
加速せず、後ろに迷惑かかりまくり。
ちなみに990sまではNAでとか言ってるアホは車童貞なのでスルーでw つーか、そもそも安全性を犠牲にした軽に乗るという選択肢が無いので心配ない
>>521
想定した重量を超えているからね
設計段階で一人55kgで計算しているから
想定しているの5人乗りにしても275k
それ以上の重量は想定した荷重をオーバーしている まあS660は無改造で90馬力は出てそうな感じではあるけど
背を高くするだけで250万円もする軽自動車とかメーカーが儲けすぎだろ。
エアバッグだけ付けた、かけ蕎麦グルマを80万円で売れよ原点回帰で。
>>549
危険な運転しなければそうそう横転はしないよ
スピード落とさずに強引に左折すればひっくりかえるかも知れないが
安全運転すれば問題ない
ただ横風がモーレツにふいてる時はいつもより慎重運転 >>549
その辺はハイエースなどの大排気量ミニバンも一緒かと 近所のナイスミドルなおっさんは
ジムニーシエラと新しいNSX乗ってるな
景じゃないけど
>>488
パワー特性だけみたら、軽はスズキがダントツ。ダイハツは良く言えばシンプル、悪く言えばチープな感じが強い。
ホンダはレスポンスが良いんだけどパワー感があまりないから好き嫌い分かれそう。 >>537
そうやってまんまとディーラーと国にお金いっぱい搾り取られるよねw
でも好きな車なら我慢して買った車より気持ちよく払えるんだよなあ。 >>533
そんな風に思われるってことはダメな営業マンだったのかもねw 最近は軽でも流れるウィンカー付いてるんだな、安っぽさに失笑したけど
>>489
俺は街乗りオンリーな40才だが、360ccで十分だ。軽Bで下のカテゴリーが是非ほしい! >>533
そういう店舗はまちBBSとかgooglemapの口コミに書いとけばいいと思う
消費者が営業マンの経営成績気にして不快な気分になる店とか淘汰されるべき
ディーラー多すぎだしね いろいろ乗ってきたけど、軽のスーパーチャージャーが一番好きだった
高速道路乗らず
いつも1人で運転して
地元しか乗らなくても
地元の山手に住んでて毎日坂道上るなら
軽でもターボが必要なの?
>>531
今のターボは直噴ありきだから不完全燃焼による煤の生成がどうしても問題になる >>557
あれに乗るなら、普通車で2-3年で1万km未満の中古探した方が安いな。
日本人は車に関しては「新品」を望むんだなw
そのくせパートナーはヤレまくった中古を選ぶというw >>489
普通車スレに戻れよw
安くて良い軽増えたから、下げて下げて下に見たくて仕方ないんだろww >>489
車重とトルクがミスマッチだとエンジン回転上げないと走らんから燃費良く無いんだよ
燃費重視なら有る程度の排気量のエンジンで低回転のが伸びるよ
低回転用にピストンリングとか減らした低フリクションエンジンとかならより伸びる >>524
アクティブノイズキャンセリングで
かなり良くなりそうだけど
金かかるのかな?
BOSEの特許が切れるまで無理か >>1
軽の節税対策でNAとか無いだろ
メンテ出来る人はターボを勧める
上手い人は燃費も悪くなく走れる >>565
積載重量はオーバーしていなくても
想定した乗員の重量をオーバーしていたら
重くて破棄的には知れないのは当たり前だろ >>568
ヤナセだと償却機関短くしたいときに
認定中古車買う人多いから
対応悪くないよ >>572
HVも直噴も、環境問題で始まったのに、いつの間にか走行時の
カタログ燃費数値競争だけやってて、耐久性やコスパの問題はどことやらw >>535
NA6MTとかカブ50を4速化とかビジネス車の罰ゲーム化がひでえなアホンダ
罰ゲーム N-BOXが売れてるけど結局走りはスズキが一番機敏に走るんだろ?
>>581
重くて破棄的には知れないのは当たり前だろ→重くて快適には乗れないのはあり前だろ >>581
あのー・・・そういうことではなく・・・ 軽のメリットは税金、小回り、車庫証明いらない位か?
要は貧乏、運転下手くそ 車庫証明も取れない用な身分の乗り物なんだろ
私は自衛隊機とホンダエアポートのセスナによるストーカー被害を17年間受け続けています
ストーカーのきっかけはこちらで説明しています
https://ameblo.jp/jun-009382/entry-10290428588.html
ストーカー被害状況
以前は桶川市西部に住んでいましたがその自宅の真上や周囲を頻繁に自衛隊機とホンダエアポートのセスナが通過していました。
セスナに関しては桶川の端にホンダエアポートがあるので当然かと思われるでしょうがこのセスナは自宅だけでなく私が出かけた先や職場にも毎回現れます
そして3年ほど前に上尾市に引っ越しをしたのですがそこにも自衛隊機とホンダエアポートのセスナが現れるようになったのです
一例として動画をあげておきます
引っ越し前 桶川市
※古い映像で画質悪いです
自衛隊機 自宅真上
セスナ自宅上空と外出時の動画
引っ越し後 上尾市
自衛隊機
セスナ自宅真上とその日に出かけ先
そして最近自衛隊機とセスナのストーカーが増加しています
仕事でもどこに派遣先されても毎回現れます
他にも救急車、警察車両などからもストーカーを受けています
https://www.youtube.com/user/rarahonya
ホンダエアポート
〒350-0141 埼玉県比企郡川島町出丸下郷531
TEL 049-299-1111
自衛隊とホンダエアポートは長年に渡って犯罪をおかし続けています
1 >>527
軽を除くと、ほとんどの日本車は小型車枠一杯かそれ以上の全幅になっちゃう。
安全基準を満たすのはそれが楽なんだろうけどね。
幅の小さい車を買おうとしたら選択肢はほぼ軽自動車しかない。 >>586
N-BOXも買おうかなと思ってみにいったけど、オーバードライブボタン
なくしちゃってて、なので候補から外れた
俺あれ結構使うんだよね
(車スレではヘタクソの運転と言われたが) 横転事故とかあんまり聞かないね。皆器用に運転してるんだな。
周囲に聞くと便利とかあるけどやっぱ税金って言う
2台持ちなんて皆無だし総じて賃貸住が多いのと旦那がスクーターが多いのも特徴
>>576
最初のラパン良かったな。アウトビアンキやルノー4みたいなルックスでキビキビ走って。 >>588
それ以外の意味でいっているのなら
ただの揚げ足取りだ >>582
あんまり美味しい話はしないようにしようぜw >>583
直噴ターボで排気量あたりの馬力競争やったの欧州車だけどねw >>588
100kg近い人間三人を含んだ四人乗りで長距離とか臭そうって話だよな >>568
正規ディーラーの営業マンのノルマがどうなってるのか
しらなくて 新車が1番点数が高くて 認定中古車は低いのかと
思ってたと
youtuberがフェラーリの正規ディーラーに車見に行くみたいな
企画があったけど新車でフェラーリ買えないとわかった途端営業マンすごい
手の平の返しだったね はよ帰れオーラ出しまくるし
フェラーリと一般の車同じに見たら駄目だけど 新車買えるかどうかで
客を判別してるね アクセル踏んだ時に同時にターボが出ない車もあるからなぁ
VWの車とかそうだけどあれは若干慣れないと怖い
予測しないところでいきなりグワッと速度でたりする
>>594
しませんw 丈槍と精神があれば、アメリカ軍に勝てる
と思っていた戦前と変わらないw >>586
エンジンはダントツだと思うが
軽量化し過ぎて車重バランスが良くない車が多いと思う 二輪にチャージャー付けないのを考えると
Sモードのミッション工夫すれば
NAの性能を最大化させるのが合理的なのかとも思う
NAでもターボでもペシャンコになるのはいっしょだろ。
軽四はただでも要らんわ。
軽だし、トータルで安い方でいいよ。
NAだろうな。
今はNAは50(±1)馬力で横並び
ターボは60(±1)馬力で横並び
NA38馬力だのターボ64馬力だの言い出すのは20年以上前で知識止まってるカーリテラシー低い情報弱者だぞ
>>598
屋根が高いだけで重心はそんなに高くないんじゃないかな。 >>609
地域による。
青森だとあんまし要るとこないけど青森市内とか必要 スーパーチャージャーはノッキング寸前の一番トルクが厚いところを使おうとするとエンストするからいやだ
規格の枠を1リッターまで拡大した方がいい
アメリカにもこれで参入できないようならアキラメロンていえるだろ
>>488
サンキューそうなのか
スズキとダイハツで迷ったんだよね
次回はスズキ買おうかな
ホンダは部品が高いから修理代高くなるから止めとけと
弟に言われてホンダは買うの止めた
ホンダのデザインは凄く好きなんだがなあ >>608
トルク曲線かマックストルク発生を調べるといいよ。
1500回転でマックスに入らないターボ車はラグを感じるケースが多いので
覚悟しましょう。公道で高回転ターボを勧めるアホはスルーでw >>605
>>465
このどこに臭いのことが書いてあるのか?
重量の数値がかいてあるのだから文系的な解釈ではなく
この数値を元にした話をしているのですが? あんちゃんターボついてるんだって!
高速でぶつかったらミンチだね!
軽やコンパクトは
ほとんど乗ってない中古が
大量に市場に出回ってるから
営業涙目だねえ
ちょっとトルクとパワー欲しかったらターボにすりゃええやん
少ないパワーをNAだけでまわすと非効率
ターボは同じ燃料量でパワーを高められる技術だから、
効率良く移動できるしエンジンにも優しい。すなわち燃費も良い
もう輕にターボは標準装備で良いんだがメーカーががめついから
まだイロモノ臭が抜け切らないけど
スズキの逆輸入気味のは正直期待してる
軽に興味無いから
まともにスペック見てないだけだろ
>>586
スズキの開発実態を聞いたら絶句するよ。 >>622
まじで同意だわ。軽が700s超えて来た未だと1.3Lまで軽にするか
軽なんて取っ払って欲しい。でもトヨタが「日本のメイン市場が軽」
になったとたんにダイハツを傘下にしたから無理だな。
政治から税金、物流まで、日本の全てはトヨタの会議室で決まるし。 >>577
それは当然だね、だから町乗り専用化にして軽量ボディで燃費優先のエンジン特性にすれば解決!
排気量も360ccに拘らずに燃費優先で設計しなおし。
定員も二人にしたり最高速度制限は40K位にしたらいいと思うよ。
その代わり維持費は激安にする!
要するにこれからは2台持ちが基本で考える。
1台しか買えない人はリッターカーを買うしかないけどね。 結局カーセックルが出来るか出来ないかが重要だと思うよ
>>548-549
俺はミライースタナベのタワーバー、BP5 2.0R MT の2台です。剛性マンセーな訳じゃなくそれでも横転するような車の設計は駄目ですよ。 セカンドカー。
日頃は子供の習い事送迎と買い物利用。
習い事の大会送迎で年2回ほど片道200km高速利用あり。
子供が成長してアルトでは頭がつっかえるようになったから買い替えたい。
何がオススメ?
軽箱は不思議と電チャリの合わせ技がないのが特徴
むしろミニバン家庭に電チャリ子供がデフォ
スズキアルトのホイルベースは同社のコンバクトカーのスイスポよりも長かったりする
そりゃ後ろも広い
ただし後方から突っ込まれた場合のクラッシャブルゾーンは極狭なんで、後席に人は乗せたくない
>>644
N-BOX 出来る
アクア 出来ないじゃないですか! >>638
国内仕様はブレース抜いたり、溶接抜いたり、やりたい放題でコストカット
してるからなw。海外レンタルで同じ車に乗ると普通にVWクラスの乗り味に
なってたりするのなw >>643
そこまでするならモーター駆動でよくね? まあ、軽は街乗りには最高だ。
遠出するにも一人でなら快適。
>>645
そういや最近は電動ターボも増えてきてるな ターボって確かに燃費はいいな
VWだと大半標準でついてるけど短距離だとほとんどガソリン減らない
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
長く乗るもんじゃないんだからターボにしとけ
軽なんて1万キロ走った時点でボディにガタがくるから
>>647
安さと取り回しの良さで、ワゴンR
質と安全性・先進性を求めるなら、N-BOX でもターボって直感的な扱いとしては悪いんだよな
やっぱり標準装備はいらないねw
バイパスや高速道路の上りだけ必要
>>618
アルトもハスラーもキャストも
ターボは64馬力だ >>640
結局スズキの軽量NA車を超える環境車を他社が産み出せなかったんだから仕方ないw >>654
EVは黎明期であって成熟してないからな >>580
典型的な無免許or運転下手くそのアホの言い分
タダの道具、足でしか無い軽自動車に半年or1000kmごとにオイル交換しろキリッとかいいだしそうな生臭さ >>626
重い→デブ→臭い
充分論理的であり理系っぽいじゃないか >>583
しかも燃費競争させるようなシステムを作ったメーカーがいるから
高速道路は追い越し車線をずっと蓋してエコランしてるバカが増えたわ >>647
頭がつっかえない車種なら何でもいい。
まあ、セカンドカーでございますって雰囲気を醸し出したいなら、
ムーブキャンバスかハスラーが良いのでは。 >>618
で、どこのターボエンジンが60馬力なん? 軽は高速料金も8掛けだし、ターボ付きで高速楽々が賢い。
10万ちょいでターボ付くんだから一番コスパいい機能www
>>662
同感。トータルコスパって、コンパクトの新古探すより悪い気がするんよ。 >>644
後ろをフラットにするとあの中で暮らせる。 >>672
ハスラーは横風の挙動とブレーキが・・・ >>662
乗り潰すなら軽自動車じゃね?
普通車は3年で売り飛ばすものだ > コンパクトカーより高くなってしまう車種もあり(170万円クラスもある!)
n-BOXはフル装備で200万超えるからなぁ
>>566
流れるウインカーはウインカー点灯を認識するまでにラグが出るから法律で禁止して欲しい
一瞬「ん?ウインカー出してるのか?」って注視しなくちゃならなくて危ない >>680
応力かからない外パネを樹脂にするのは割合フツーにやってるよ。
カローラフィールダーのハッチゲートとか。 >>650
アクア ドア開ければ立ちバックも余裕! >>592
今の現実的な選択肢としてはそういう感じだね
軽枠がなければ、小型普通車にもっとバリエーションが出ると思うんだけどねえ
需要があれば軽より小さい普通車だっていいわけだし 住んでる場所によるだろ。
坂が多い土地ならパワーがあったほうがいいがぺったんこな場所でターボとか無駄でしかない。
>>666
スズキの開発者は長年大量に同業他社に転職するのが通例。どの様な
開発をしているかは全メーカーが熟知しているよ。 >>684
どちらにしても3秒は余裕があるわけだから
言うほど危なくもないと思うが。 軽が売れてる理由の一つに日本のニーズに特化した「国内専用車」である事にあるよな
登録車の小型車は国内より海外で売れることを意識したグローバルカーが多くなってしまい、国内の事情には必ずしもマッチしてないんだろう
登録車でも国内専用車に近いソリオやポルテ、ルーミー/タンク、プロボックスは大いに売れてるし
都内のセカンド、サードカーとしては秀逸なのが軽
日本海側や北海道で乗る人は超底辺かそれ以下なイメージがある
あくまでイメージですw
>>659
ガチガチの脚でドアの立て付け歪んでくる位の剛性よりロールをある程度吸収する思想がBP のディーラーオプションのタワーバーです。タワーバーセンターがずれる設計 >>222
だよなぁ〜、ビビオはラリーに参加してたしなぁ、、、、
勿体無い、、、技術を潰す糞トヨタめ 10万キロ以上、乗るわけじゃないからターボ一択でしょ
>>686
そりゃ車外だろw
アクアでも無理すれば座位はいけるんでは 宅配ドライバー独立考えてる俺はどーしようか。
業者の白ナンバーで、Nボックスターボで、色は黄色で、ボディに
『今日も街ゆくデリバリーマン』て黒で書き込むかな
どぉ?みんな?
街乗りだのチョイ乗りだの言うならそれこそ電池だろうな
電池ならターボもいらないポンコツなATも必要ないわけで
但しソケットの普及までは知らん
>>669
オイル商法もトヨタのカルテルだろ?
海外の取説には15000q、18000q交換だと書いておいて
日本のディーラーやHPでは3000-5000q交換を推奨する。
反論すると「道路事情が違いますから」
いう事を聞かないと、何入れられるか信用も出来ない。
じゃあ海外の都市部は3000q交換っせてるのかと・・・ どうしてこう、自分の使ってる○○がエラい
みたいな奴が湧くんだろ
普通車のが良いに決まってるけど、判ってて軽にのってるんだからそっとしとけ
白ナンバーは黄色だと車体に合わないからオシャレの為とかなんだしそっとしとけ
燃費良くてそこそこ走って安くてかっこよくなってきたからって妬むな
軽はインドとか欧州の軽規格みたいに800ccまで拡大しろと
ヨタ車が売れなくなるから660で妨害してんだろ
>>692
NAで十分だろうな
ギア比を変えるだけだし >>688
日本はどこも集落から集落は峠を越える
ターボ選ばないのはターボを知らない奴w ターボ車でアイドリングストップしても大丈夫でつか?
N-BOXは今日本市場で一番売れてる車
中古車乗りは知らないだろうけど評価されて売れてる理由は
値段の安さじゃなくて、先進装備や予防安全性 なんだよ
おまえらの中古車には
ACCも、LKASも、60`自動ブレーキも付いてないだろ?
お前らがバカにしてる軽よりも低性能なポンコツに乗り続けてる事を
いい加減自覚しても良い時期w
>>693
高齢化で車が小さくないと引っ掻ける人が多くなってるのも要因だと思ってる >>697
電動ターボの出現でスーチャーが過去の産物になりかけてるけどな 軽って人生で1日のみ代車でしか乗ったことない
自分以外の人が運転する車も含めて
よくあんなゴミに乗れるなと思う
ダウンサイジングターボにしろストロングハイブリッドにしろ
機構が複雑になる分重量が増えメンテナンス性が悪化し値段が上がる
結局軽量小排気量NAがコスパ最強の環境車
>>694
あんた都会の人だな
北海道でも日常の足の半分くらいは軽だよ。軽に底辺イメージ?ナイナイ。それは東京とかの感覚 >>694
そりゃイメージ間違ってるな。
都市部ならそもそもサードカーなんていらん。地方では一人一台車を使う。
近所の足専門の車に軽を選ぶのは合理的。デカイのを一家に何台も並べる必要ない。 こんなクソ狭い道と信号だらけの国で大排気量の大型車とかまるで無意味だからな。
>>710
オーバートップ切るだけやで
NAで十分じゃね? >>705
というか無理なスペックなのに、軽が増えたからか
軽による追い越し車線の「とおせんぼ」通行「ダラダラ加速」が
多すぎて、後続が迷惑なんだわ。 >>707
Nボなど、重く投影面積の大きいハイト系では
サッパリだよ 高速で140近くで飛ばしてる奴いるけど命要らないのかな
>>680
それは普通車でも同じ。
燃費競争で熱や強度にさほど影響しない部分は樹脂パーツだらけだよ。 家族で旅行とかならともかく1人、2人で近場なら
1tを大きく超えるようなの走らせる必要もないだろ
税金が上がってもいいから
排気量800cc 出力80馬力 横幅1700mmに規制をゆるめて欲しいんだけど
俺だけかな?
>>711
過給圧が0.3〜0.5くらいだから大丈夫じゃね? 最近スーパーターボってないの?
軽なら水平対向2気筒 電動ターボとかもよさそう
>>696
代車で乗った事あるけどNAでも速かったなぁ。 >>601
ええっと・・・ごめん、頭痛が痛くなってきたわ・・・ >>690
結局スズキのケチケチ・コンセプトを覆させる車は産み出せてないけどなw >>681
横風に付いちゃ、旧Nよりマシな気がするけどな。新型は改善されてるかも。
ブレーキは、踏めば止まるからOKOK >>722
ATそのままなんだろうな
ODオフボタンを使えば解決よ 地方の裏道走る軽の速いこと速いことw
バイクでも置いていかれそうになる
>>727
排気量はともかくボディはこれ以上でかくなったら困る
曲がれない路地、入れない駐車場が出てくる >>222
レガシィツーリングワゴン辞めさせたしアイサイト辞めさせたしトヨタのスバル潰しが進んでるな NBOXのターボに乗ってるよ。三年前に買ったかな?
全部合わせて200万くらいだったかな?
燃費はリッター16だよ。
軽のNAなんて坂道登らないからな
本当に足代わりにしか使えない
>>271
シャンテの計画段階が1ローターだったな。
スズキも輸出で500ccで1ローターの
バイクあったよ >>693
日本で日常の足としては、確かにその辺の車がサイズその他ですごく便利なんだよね >>727
そこまですると、ホントに2L未満が売れなくなっちゃうよ
ダメゼッタイ! (アキオ) そういえば一時あちこちの役所に電動軽が入ったはずなんだけどどうなったんだろう
>>738
地元のオッサンに煽られまくって笑うわw 個人的に軽規格はもっと絞って良いと思う
需要の住み分けが出来るし
そして安全基準をあそこまで満たせてないなら、高速は乗らせない
事も出来る。乗らせないならもっと軽く小さく出来る
>>733
的確に返せないのなら黙っていてくれませんかね
お互いに不快な状態を作り出して何の意味があるのですか 雪降る地域で見かけるパジェロミニなんかは
いいカンジで需要に応えられてると思うけどね
>>727
幅はむしろ1600mmまでに狭めろと
日本の道路全部作り直すには1億2000万人全員の家を1mも削らなあかん >>739
アレ乗るなら普通にケーターハム探すか、ビート乗る。 >>731
補機の重量に、コストに、効率にと
なんでもかんでも積みゃ倍々ってウォーズマンロジックは、漫画だけの話なので >>695、
旧いクルマだから論じるのもあれだけれども、レガシィはそうだよね。
なんか全体がゴムに乗ってるような感じで、特殊な乗り味。
だからマニアックに受けるんだろうけど。。。
せっかくの軟体的な乗り味を、車体くらいの改造費かけて剛体にしてる
人もいるけれど、あもれマニアックだなw
ゴルフやアウディ買えば剛性なんて、あんなに金出さなくても得られるのに。 軽自動車
ピックアップ
実燃費20q
これ出してくれないから結局2台持ちになる。
国土交通省が悪い
>>712
たしかに、BP9アウトバックからキャストに乗り換えたら、
あまりの装備充実具合に驚愕したw >>712
ホンダセンシング標準装備で、車両価格170万は良心的(^^) >>751
いや、過重オーバーなんて言葉使ってバカジャネーノって突っ込まれてるんだから大人しくゴメンナサイしろって話だろうが
馬鹿なの? 軽はヨーロッパのニーズにも合ってるけどな
EUは絶対許さないと思うけど
何で660ccに制限する必要があるのか理解できない
もっとパワーのある軽に乗りたい
都内にあるような高級車こそ要らない物だと思うがな
無駄なパワーでうっとおしいから550馬力制限かけてくれ
>>746
子が少ないし車離れが進んでいるんで日本市場見限ったはずじゃw >>761
だからそれは揚げ足取りなだけだろ
こっちはその意味を説明していているのだから どうでもいいが俺のキップ切るなら
軽を軽車両と勘違いしてる
後ろの車両取り締まれ
>>758
ミゼット2のような車なら、できない事はないかもね 自家用車の平均乗車人数って、1.2人くらいだっけか
>>743
クルマと乗車人数によって変わる話なので 田舎で複数台所有だし軽はあくまでも日常の足用で
白物家電扱いの車に走りやパワーは求めないよ
>>740
別に規格一杯で作る義務はないんだけどな
今はそうだけど、規格に余裕があればまた違ってくると思う >>3
売るときなんてどうせ二束三文なんだし、自分が好きな色を買うべき。 >>763
というか、これからは、どの排気量が一番燃費が良いか考えて規制して欲しいよね 軽は排気量1000cc、出力100psまでに規制緩和してほしい。、
>>636
ターボとはシリンダーにより多くの空気を送り込む装置
つまりは排気量を上げるのと同じわけで、過給して多く入れた空気分の多くの燃料吹くから燃料消費は増える
つまりは魔法みたいにパワーが上がるもんじゃない
実際最大ブースト時にはかなり燃費は悪化するよ >>753
その辺もトヨタのカルテルの産物だな。
一方ではグローバル化を主張しながら、日本の道路状況はコストカットと
外車締め出しのためにガラパゴス規格を堅持させる。国交省の天下りポスト
を餌に。 >>767
揚げ足取られて顔真っ赤にして「意味説明しました!」なんて言う奴はROMってたほうが良いよ >>669
ただの足に金掛けられないお前さんはどうせ一年中サンダル履いてるんだろ >>710
ターボ知らないと言うより
オートマの軽が力なさすぎなんだよな
何故か流れた800CCクラスが在ればまだましだったけど
俺は軽のマニュアルでターボを乗ってる >>762
何年か前、パリに行ったとき、軽みたいな小型車が無数にあったわ >>763
それを言ったらキリがない。
リッタークラスの小型車にでも乗っておけ。 >>743
パワーウエイトレシオ的には現行はNAでも125ccのスクーターより登るぞ
急坂指定される5度超え登攀でも60km/hでる125スクーターより早いのに坂登らないゆうのは暴走バカだけだろ >>778
揚げ足取るだけしか能のない人間が書き込んでも
意味のない話しか出来ないだろ 横幅を安全を理由に1700mm以上を義務化すれば軽は売れなくなるのか
>>773
濃い色は汚れ目立つから、ズボラなワイなら白かシルバーだな >>762
あちらは高速巡航する使い方が多いから軽は合わない
あちらもチョイ乗りのニーズはソコソコありそうな気はするけどね >>758
軽自動車でぴっくあっぷ・・・・
日本名:軽トラ だろうw >>778
揚げ足取ることだしかできない書き込んでも論理的な話は出来ない >>784
お前のした過重オーバーの説明にそもそも意味がない
誰も疑問に思ってないんだから
それに気付けない時点でお前は馬鹿なの >>776
NAより低い回転数でパワーを出せる分、効率はいいよ。 >>780
ターボ知らないからNAでいいわとなるんだよ。
一回ターボ乗るとNAなんて眼中にないわw ターボ車もNAも持ったが
ターボは普通車並みの加速力を出せて、
なおかつ普通車より燃費悪かったw
>>785
日本なら狭い法が安全だろ
米車に税金かけないと太りすぎだと >>785
これじゃ農道に入れないと田舎から抗議の声が噴出
軽トラ除外するにしても、これ以上車幅広くなると困る人が大勢出るだろう >>792
高負荷が掛かるケースが稀だからな
NAで十分かと 次の車買う時はジムニーが候補
今の壊れるまで乗るけどね
>>769
荷台が小さすぎる。
現行は軽トラの焼き回ししかないから燃費はどうしても劣る。 >>791
遠乗りして想定した乗員重量を超えていて
どうやって快適にのれるというのだよ
しんどくて当たり前だろ
その説明をしているのですよ >>781
フランスは知らないけど、ヨーロッパの古い町は道が狭くて駐車スペースもないから、
日本で言うミニカー的なのが規格としてある国があるよね みんなタイヤ交換はどこでしてるの?
ネットで購入して持ち込みとかしてる人いるの?
>>763
君が1000ccクラスの車に乗ればかいけつするんじゃないの? >>795
アルトワークスみたいにワンメイクに使うなら
ターボだな 例えば、当時カタログスペックでは64PSだったE−PP1でも急な坂道だとMTな原付のようにギア合わねぇにワンワン言わしながらコキコキやってたが
数字では劣ってる今の40数PSなNAでもトルクに粘る分だけ遥かに坂道登っていったりと
>>765
3/5ナンバーは100馬力で十分
違法改造車発覚は起訴猶予なしの4年以上の懲役刑で 先進運転安全装備なんて必要性を感じた事も無いわ。自動運転もゴメンだ
軽四なら、そんな装備を外して安く売ればいいのに
機械を頼らなくても、人間の五感は総合的にどんなセンサーより優秀だ
>>763
もともとは軽は農村漁村の実用貨物、自家用車でも安物だった。
スペックを極端に小さくしておくと、スペック不足に気づいた人が
普通車に車格アップしてくる。一人暮らし→家族もちで軽から買い替えみたいな。
それが業界のカルテルだった。ダイハツ・スズキ→トヨタ・ホンダのすみ分けだった
ところが日本がトヨタの政策で貧困化するとトヨタはダイハツを傘下に吸収
そして軽自動車の高級化とホンダとともに進めた。日本の車業界は
えげつないだろ? チャリで行ってやれw迎えにいってんのやぞ!ブスども勘違いしすぎ
>>805
ガソリンスタンドでして四本20000円だった。タイヤ屋でやったときは16000円くらいだった。
軽自動車はほんと維持費安いね。 >>800
N-VANベースのN-TRUCKが出るように祈ってやるよ >>792
ターボは燃費がいいと言う人がいるので不思議だったんだが、NAでは交通の流れに
乗るのに常時回転を上げざるを得ない軽に限っての話かもしれんね。 >>741
軽辞めさせアイサイト辞めさせ、次は水平対抗にAWDかな?www
まぁ、徐々に独り立ち出来なくしてアングロサクソン的手法だわなw >>808
連休に遠出するだけなら渋滞ばっかりだから問題ないw >>763
もともとは軽は農村漁村の実用貨物、自家用車でも安物だった。
スペックを極端に小さくしておくと、スペック不足に気づいた人が
普通車に車格アップしてくる。一人暮らし→家族もちで軽から買い替えみたいな。
それが業界のカルテルだった。ダイハツ・スズキ→トヨタ・ホンダのすみ分けだった
ところが日本がトヨタの政策で貧困化すると軽が国内で激増し、すぐに
トヨタはダイハツを傘下に吸収そして軽自動車の高級化とホンダとともに進めた。
日本の車業界はえげつないだろ? >>812
そんなキミには
軽の4ナンバーだな
商用車最強 >>791
批判だけしたいのではまったくもって無意味
そうまでいうのなら90年代の軽でこの乗員重量で
パワー不足に陥らない根拠をしめしてくれ >>787
高速巡航するってイメージは主にドイツ車からきていると思うんだけど、実際にルノーやシトロエン、フィアットなんかはそんなにデカイクルマ造ってないんだよなぁ >>812
年寄りになれば五感も衰えるし
若くても鈍臭いの、いるだろ 普通車と軽2台持ちで両方ともターボ
ターボは男のロマン
ズボラな人の車体色なら、シルバーに限るよ
新車段階から地味だが、汚れも目立たないしw
水垢が目立ってきたら初めて洗車機にぶっこむだけ
>>805
今回はじめてネットで購入した
ホイール付だったからたぶん君が知りたいこととは違うとは思うが
その時聞いたんだが
俺の行きつけのスタンドだけど持ち込み組み換えしてくれると言ってた
1本1000円(税別)で >>668
EVじゃ無くてエンジンで発電してモーター回せば良い
日産のパクリやんとか言われそーだけと、これは前から普通に有るもの
JRのディーゼル貨物機関車も自衛隊の潜水艦もエンジンで発電してモーター駆動
燃料電池自動車も電気の発生源がエンジンか燃料電池かの違いでモーター駆動
回生システムを考えないならそんな難しいもんじゃ無いよ >>741
レガシィの変わりがレヴォーグなんじゃないの?
俺はレガシィもレヴォーグも苦手だけどさ。 >>815
アマゾンで購入して
アマゾンと提携してるガソリンスタンドに持ち込みで
交換したの? >>822
そう言えば、いま「自家用車」ってロゴ入れてる車無いね フィットくらいの車サイズでN-BOXみたいなの出れば一番いいのに
フリードはデカすぎる
>>812
こういう馬鹿が年取ってアクセルとブレーキ踏み間違えたり
免許返上しろというとキレて家に火をつけたりするんだろうな。
バカで想像力のかけらもないあほ。 >>823
お前アスペかw
俺じゃないけど「過重オーバーかよw」の書き込みに対する返信の正解ではないだろうどう見ても >>764
スバルの独自開発止めて、他所のを使うらしいよ。 >>767
説明って言われてもw
頭痛が痛いと書いた人がその言葉使いのおかしさを突っ込まれた時に
「いや脳内の血管が膨張して神経に触れてるから痛みを感じてるんだよ」とか言ってるのと同じレベルだぞw >>827
整備工が儲かるからターボ乗り続けなよ
オイル交換がターボは3000キロ
NAなら一万までは引っ張れる >>817
ホンダにしか期待してない。
ダイハツスズキは絶対出さない。 >>818
理論で考えれば100キロ巡航においても
それに必要な馬力を
1500回転で発生できるターボと
2000回転必要なNAでは前者の方が
燃費はいいだろね。 軽自動車のターボだとしても知れてるし、自分はNAで良いけどな
速い車が好きなら軽自動車はないし
>>834
いやいや、タイヤもその交換する店で買ったよ。
持ち込みならもっと安いけど、軽自動車だしもう十分安いのでいいかなと。 シルバーは手入れを怠ると一円玉みたいな
色になってくイメージあるw
>>821
軽はそもそも軽便自動車で乗用車買えないヒト向けだけだっただけだぞ
だからこそ軽自動車免許なんてのがあったわけだし 山道や高速に少しでも乗る可能性があるならターボ以外あり得ない
街乗りならNAで何の問題も無いが
まあ、超絶に軽量化した車なら山道とかもNAでいいけど
>>830
最近オートバックスの売り上げと営業利益が
年々減ってるけど
タイヤ持ち込みする人が増えてるのかね?
車の保有台数は全然変わってないのに コンパクトな車での遠出は何かと疲れるから
諸々の機能でアシストってことなのかね
クロスビーが何でアレ付けないんだとか言われてたな
>>805
ツテが無いなら尼で買ってオートバックス取り付けがシステム化されてて楽
小さいサイズのタイヤなんかどこで買ってもあんま変わらんけど >>839
そもそも
ずっと日立にお願いしてたかと
その日立とは、契約中止?になったんだっけか >>838
だからオレの説明が無意味だと言う
数値および論文などの根拠を示してくれ
それが出来ないのならただの揚げ足取りしか出来ない煽りだ ミライースはフロントガラスの角度が絶妙で、対向車からだと顔が見えない。ステルス性がある。
>>816
フランスもあるんだね
日本の軽もああいうので置き換えられる場合もありそうだけど、
日本のユーザーは4人乗るかもしれない、高速乗るかもしれないって
感じで結局それなりにオールマイティーな軽にいくだろうな >>844
オイル交換頻度と
整備費用とイニシャルコストで
NAの完全勝利かと 豊かになれば誰も言わずとも他の車種へ流れるんだろうな
衣食住もだいたいそうだけどもう無理かもな
>>836
フリードの1L版が出るらしいが、そんなにデカイかな?
フィットベースだから一緒じゃないのか?
フリードリッタカーちょっと気になってるw >>839
モービルアイだっけ。世界中あそこのシステムになりそう。 >>843
出たとしても、軽規格のままなら、3x6板は絶対に載らないと思うよ >>844
一回転あたりの燃料消費量が違うだろ。混合気を押し込んでるんだよ。
そのへんは設計しだいだろうが。 >>776
パワー上げてる分は悪いと言えば悪いが
古いけどアルトでターボ在りと無は
リッター1ぐらいしか変わらなかったよw
アルト15
アルトワークス14
まー吹かすとワークス13だけど >>839
スバルのアイサイトは、広報ではいいイメージだけれど
つべでユーザーが怒って上げてる数々の動画だと、「障害物ないのに急減速」
「障害物で反応せずアイサイト同士で事故」とか結構出てるな。
単にトヨタに「将来性なし」って気づかされたんじゃね。普通に海外とかに
もっと良い性能が出始めてるって話だけど? >>839
マジで?もうスバルの存在価値無いじゃん >>693
自宅の駐車場も軽や小型前提なら小さくて済むんだよな
一軒家の二台持ちにとって駐車場サイズは重大
たかが10センチされど10センチ
郵便受けの置き場所やアプローチ、物置のサイズに関わってくる
都心部や駅周辺では軽専用コインパーキングもあって料金も安いし
軽や小型は日本にマッチしてるから
そう簡単に廃れない
この手の小型ニーズがある国はありそうなんだがなあ
ヨーロッパなんかも本格的な車好きが圧倒的とは言え
中世からの糞狭道路多いから
うまく売り込めばセカンドカーや年寄り、環境基地外や移民ニーズを取り込めそうなんだが >>1
ターボは辞めとけ。燃料の減り早いし加速がおかしくて気持ち悪いし、いい事なかった NA軽で加速したい時は、エアコンオンからオフにして
疑似ブーストを体感しろって、ばっちゃが言ってた。
街乗りの場合、信号の短い交差点の通過や、対向車の間を縫うよな右折のときに、必要な加速性能があればノンターボ
でも構わない気がする。
今どきのは、50PS前後まで引き上げられてるんだよね。
燃費対策で車重を絞ってる車種なら、そこそこ加速しそうな気もする。
定員いっぱいまで人を乗せるんなら、ターボ車だろうけどねえ。
>>879
逆に言えば
それぐらいしかメリットが無い >>872
軍事産業からの転用が出来ればスバルは足元にも及ばないものな 軽自動車維持費めっちゃ安くてほんと楽だよな。燃費いいしガソリン満タン入れても30Lも入んなかったり。
小さく非力なエンジンで最大限の力を出すにはターボは必要
しかし燃費が落ち複雑になってメンテナンス性落ちたり故障の可能性が増え寿命が短くなる
デメリットなしとはいかない
ダウンサイジングターボっても日本じゃ昔からやってたんだよな。
燃費じゃなくてパワー向けだけど。
>>869
燃料は同じ。
ピストン往復の機械抵抗は回転数がヒクイ方が少ないからね。 時速60`以下が日常のほとんどならNAの方が使い勝手が良いよ
ターボは信号右折でグッと踏み込むとタイムラグ後に車体が大きく傾くw
ちな現行N-BOXカスタムターボ
NAは加速時の回転数上昇により騒音が大きくなるのがデメリット
高速走らない用途なら問題なし
正直言うと同じ軽のカテでNAとかターボとかどっちでもいい
バイクもだけど電池なら興味あるけど
近年は大型化した割に燃費志向で出力は下がってるからなあ
出足や加速に不満はあるなあ
>>878
500回転くらいの差だが、NAではその500回転の伸びがあるかないかで変わるかんね 昔のドッカンターボのイメージが強すぎなんよね
だから日本でダウンサイジングターボ車が少ない
おっさん達は試乗した方が良いと思うよ
三菱電機謹製のIGSな
>>878
エネチャージ(ポン付けマイルドハイブリット)だと、そこらあたりをモーターでやってくれるという >>871
?
セカンドカーって事か?
お前はそもそもの話の本質が理解出来ていないな
用途に応じて車を代えるなら、この2スレに渡る話は全て必要の無いことだろ
バカなの? スーパーチャージャーの4WDは昭和かよってくらい燃費が悪かった
スバルもっと頑張れや
>>851
オートバックスもネット販売してるくらいにネット販売時代なんだから
昔と同じ商売のしかたじゃ売り上げは落ちるよ
今、店舗は丁度過渡期なんじゃないかとおもう
持ち込みで利益を上げるかそれは次に繋げるサービスと割りきるか
それともただの迷惑と考えるかで先が決まるのかもしれない
そういった面では俺の行きつけのスタンドは
持ち込みOKと言ってくれて値段も高くないからありがたい >>876
そうそう、国によっては需要ありそうよね
日常の近隣の足車としては、あの辺のサイズ、かたちは非常に使い勝手がいいと思う >>866
長いのははみ出させるから青天の荷台が無いと困る。 安倍チョンが日本をビンボーにしてるのに
トヨタのせいにしてるのいる
>>875
スバルってフロント水平対向エンジンAWDってのがメインで
トヨタはそれは続けさせるんじゃないの? マニア・にッチ需要みたいなやつで
日本でも海外でもずーっと需要4%前後を堅持してるよね?
俺は凄く苦手な乗り味なんだけれども、逆に言えばあの軟体動物感がたまらない
って人は少なくない。 軽のターボ買うくらいなら、コンパクトカーにしとけよ
スレチだが
アイサイトの自主開発終了はほぼ考えられない
制御ソフトはスバル・モジュールは日立の共同開発
ステレオカメラのサプライヤーを日立からオートリブ製に変更する可能性はある
今後はステレオカメラのシステムに、シングルカメラを追加することで
道路標識などを認識できるようになる
>>885
回転数上げるほうが早いよな
パワステやらも電動化したし
パワーを喰う装備が減ったのも大きいよな >>879
使用する場所が坂道多かったら
ターボの方がいいの? 日本は高速料金高いからね
ちょいと都心から山梨行ってくるでも6000円超える
>>861
飛ばし屋でなければ整備、オイルはNAとかわらないよ。 >>903
CVTで日本の車業界は世界市場での負けが見え始めてるしな。 >>776
悪化するのは回してしまうからなだけ
最大ブーストとか条件変えてどうするw
燃料が同じ量なら取り出せるパワーが変わるから、
排気量上げるのと同じ云々は間違ってないと思うけど >>902
古いよ君は。 今は、 軽>>>コンパクト の時代 >>792
それでも同じ軽だとノンターボのが燃費は上なのが現実
その分同じ速度に到達するまで時間がかかるけどね
ターボで効率的と言うのは、本来必要とする排気量よりも小排気量で済ませられるから
つまりはダウンサイジングされるから
軽の場合は元々車重に排気量が有ってないから、元祖ダウンサイジングターボでは有るけれど >>902
ほんとはそれが一番なんだけどね。
おばさんには分からない。 ワゴンrのターボ車新車で買うのと
アクアの新車買うなら
トータルでどれくらい値段違うの?維持費とか 5年乗ったとしよう
>>903
そもそも
CVTとの相性って何?ってな話と
逆にCVTとの相性いい原動機って存在するのかと >>654
モーターは充電がなー
原チャリ感覚の軽が欲しいんだけどね。
嫁さんの買い物車やコンビニに行くとき等の下駄代わり。 >>876
FIATの小型車は軽自動車並みの車格で1000cc前後のエンジン載せてるし、旧ミニも同じ。
日本車の出る幕はないだろw 軽自動車の事業用以外車両の環七内と高速道路走行を禁止して欲しい
ターボは千葉と茨城限定で草加大臣が認可
>>888
おっそい軽の後ろ走ってると、無理なく楽に走れる巡航速度は50km/hなんだろなと感じる
実際社用車軽でも60出すとちょっと頑張ってる感が出てくる
高速走ると100でもしんどくなる
昔軽ターボ乗ってたときはその程度の速度は楽々だったから巡航の楽さという点でもターボが良いと思う。 >>890
ピークパワーを削ってまで低〜中間域をフラットになるよう設計してるからね >>904
普通に光学だけよりもレーダーと赤外線センサーの三重張りがいいんじゃないの? 環境問題がなけりゃNAだけで十分対応できた
日本で昔ターボが流行ったのは税制の面で有利だったから
>>913
ガスエレクトリックになればターボは死滅だろうな
一時的な高負荷はインバーターでどうとでもなる時代 >>920
そもそも欧州のガソリンのオクタン価は95って言う壁もあるしの >>912
ないないw軽のメリットは小さい事だけ。
軽しか乗ったことが無いおばさんには
わからないんだろうな。 >>837
機械に運転のほとんどを委ねるなら、無理して運転を続ける必要なんてないだろう >>1
こんなもん速報でもなんでもねえし
ツイッターでつぶやいてろやカス
最近はてめえみてえな雇われ記者みたいのばっかだな >>926
だな
日本は排気量に対する課税
パワーに対しては課税も規制もない >>922
同感。幹線道路を軽が「とおせんぼ」するね。老人とか主婦とか特に。
あと日本の最近まで生産されたメーター誤差許容値が15%くらいなので
60q/h巡行道路で50q/hになるのは国産カルテルの悪事の名残だな。 >>904
次の目星がもう着いたんでしょw
トヨタだからその程度は当然考えてるよ
てか道路標識なんて今の車でも拾うだろ?w 軽のターボを新車で200万円とか、アホとしか思えん。
中古の小型車ってゆ〜発想は無いの?
欧州車のダウンサイジングターボもクソだし…。
>>829
シルバーってよりもゴールドっぽいシルバーなら尚良し >>930
どんなクルマでも楽しく乗れないの?
可哀想なお人ね 高速道路をサラッと流してると、追越し車線を軽が突っ走って行ったけど、
スピードは出てるけどフラフラのハンドリングと車内の騒音で必死なんだろうなと鼻で笑ってしまう
>>902
買った後の維持費、税金がかなり違う。自動車税なんて軽自動車が安いというより1300cc以上が高過ぎ。1300ccクラスも自動車税一万円くらいにしたらみんな軽買わない 軽のターボよりフィットの方が走行性能ははるかに高い。
>>915
税金抑える為に軽にしてんのに普通車にするわけないじゃん >>912
時代とか俺にはどうでも良いけど、ターボエンジンは燃費は下がるし、メンテがめんどいし、減税の恩恵も消えるし
そんなもん買うなら俺ならコンパクトカー買うわ >>913
あくまで理論の話。
実際でも巡航のみで計測すれば
より回転数の低いターボが燃費は良い
とは思うけどね。 どっちが良いというか
オールラウンダーな軽が欲しいとこだよね
なら普通車買うべきなのか
トランプが強力な圧力かけてるから、早晩軽の規格自体が撤廃されるでしょ
で、アメ車を売りやすくする為に2000cc以上の車の税金が割安になる
軽自動車を800cc70馬力制限にしつつ、普通車も550馬力制限にしろよ
高級車だとしても550馬力もあれば何も不満あるまい
500馬力で制限かけるとR35、NSX、LFA、ガヤルド、R8辺りも消え去るので500馬力制限まで下げろとは言わん
550馬力制限出してくれよ
>>940
何頓珍漢なこと言ってんだこの馬鹿。
楽しさの話なんてしてないだろ、あほ過ぎ。
楽しさで言ったら軽ならコペンやジムニーは
車の中でもトップクラスの楽しさだわ。
実用性の話だろアホ。 >>946
問題は、人間 欲には勝てないってことさ。 >>930
ポンコツ君は脳みそもポンコツw
NBOX>>>超えられない性能差>>>ルーミー()トール()タンク()
スマアシツーw 大爆笑
こんな車、よく未だに売ってるよw 昭和じゃないんだからw 軽の通せんぼというよりジジババ。
あとプリウスアクアが燃費運転で60キロ並走でとうせんぼ
>934
たまに古い軽が高速で異様に遅く走っているのは
その時の名残りか
俺も軽自動車は買ったことはないが、現在の軽は安全性も上がったと思う。
これからも軽自動車とその所有者は、
海外市場からは「日本市場の閉鎖性と保護政策の象徴」として批判の対象として
誇りを持って乗ってもらいたい。
娘の進学費用がかかり、エリシオン V6 3.0L 燃費平均 7.0km/l の化石 が死んだら
誇りをもって軽に移行するだろう。
>>946
排気抵抗が上がるのがターボ
燃料をぶち込んでパワーを稼ぐのだから
燃費は考慮に入ってないよ >>906
ATならターボ無いとキツイとこもある
条件で吹かしてもギヤの切り替えが中途半端で
ちっともスピードで無い事も有ったり
マニュアルなら問題ないよw >>7
いやカラーリングデザイン的に黄色は画竜点睛を欠くと思うよ >>944
トータルのコストではむしろ値段が高い軽の方が高くなったりするのに
安いと思っちゃうとこがおばさんだよねw 雨の高速を横風を受けながら走るのを想像しただけで萎える代物なんだけどね
ターボとかNAどころじゃないんだけどw
スズキのハスラーはターボじゃないとチカラなさすぎて嫌になるよ
>>941
軽乗用車はホイルベースをギリギリまで伸ばしてるから、以外と安定性があるんよ 後付けで50馬力くらいアップできる部品とか売ってないの?
>>952
哀れ過ぎ。まあ邪魔だから高速に乗らないでね。 >>869
ガソリンのターボって燃料も圧縮してるからな
ダウンサージングターボが燃費いいとと聞きかじって、空気のみを圧縮するディーゼルと混同してるにわかトンチンカンが珍説言い出す CO2排出量さえ何とかなれば今でもストレート6やらV8やらまだまだ気軽に乗れただろうに今はそんな反社会的車に乗るには最低1000万円から
輕規格は課税制度が撤廃された瞬間に瓦解する程度のもの
しかし外国からの非関税障壁として強力に働いてるからまあしばらくはない
>>943
最新型でも未だ後ろがバタバタと、同クラスの中でも残念な部類な走行性能なのに 中古のカプチーノ乗ってるけど、
ま一言で言えば「面白い。」なんつっても、ただ座っているだけでも面白いのだ。
運転とは面白いモノだったんだと実感している。
>>949
軽のターボ車は64PSの自主規制を外せば80PS以上出せるらしいよ。 >>939
90まで運転させてもらうわ
うちの曾祖父は70過ぎても飛行機を操縦していたそうだ。自動車なら楽勝だろうな >>948
でも日本の車業界のカルテルも省庁と政治を動かせる力があるから
トランプ程度で動くのかな? 消費増税とかエコ減税とか
車業界のさじ加減で税制が決まる国だぞw >>935
ステレオカメラでは認識していないよ
シングルカメラでサポートするそとになる >>969
乗ったことも無いのによく言うわww
レンタカーで乗ったけど安い奴でも
軽なんて比較にならないほど良く走るっての。
なんかここまでくるとバカすぎて呆れるわ。 >>960
今の車は、それもLKASで自動修正して走るんだよ
ポンコツ君はそんな事も知らなかったんだ?
まさかとは思うが、未だに高速でアクセル踏んでるんじゃないよな?w >>914
セカンドギアの話がどう関係してくるのかサッパリ分からん
バカ思考は理解出来ないので説明しなくて良いよ >>959
税金半額以下で保険も安いからね
数年で10万以上差が出るし
下取りも高い
そりゃ軽選ぶだろ、NAとターボの違いなんて知らない女なら特に >>964
ゲリ音マフラーにECU改造キットにエアフィルター全取っ払いで100馬力ぐらいにはなるだろ
1年保てばいいけどな >>950
わかってんならいいや。
ただ、実用性とて人それぞれで、リッターカー一択という価値観の押し付けはいささかいただけないね 軽はターボでも高速道路の追い越し車線でつらいよな
煽られてるのはだいたい軽のターボ
軽は追い越し車線走るなよ邪魔くさい
>>980
何鏡見て話してんの?
そんなに軽にプライド持ってんのw
哀れもここまでくるとw >>821
車は家を買うぐらいの高値だったのを庶民にも買える車という規格が軽
それでも出始めの頃は今の高級国産車ぐらいの値段だったけど頑張れば中流家庭も買えるようになった アジア向けの800ccエンジン乗せて型番削るのが正解
>>971
スズキのエンジンを使ったスーパー7は80ばりき越えてるね >>906
高速坂道多いなら絶対ターボがいい
一度どっかで試乗でもしてきなよ
NAと全然違うから。パワーに余裕あってストレス溜まらないよ
平地ばっかで遠出もしない、近場の通勤や買い物程度ならNAでいいよ >>975
でもアイサイトよりいい技術があるならいいでしょ。
スバルは、ボクサーエンジンAWDに、弛緩した雪国用セッティング
でうけてたメーカーだから悩まなくても売れるよ。あのフィールが好きな
マニアは世界中に4%いるのだから。 >>977
ほう各社どんだけ普及してるんだそれ?
標準装備なんだよね >>990
輸入しちゃうとむしろコストが上がるので >>964
今のエンジンは回転上がらないからなぁ
ターボブースト圧を上げるくらい?
事実上、厳しい mmp
lud20180514032703ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526166488/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★2 YouTube動画>9本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か
・【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★3
・【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か★4
・【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは
・【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは★3
・軽自動車にディーゼルエンジンがあってもいいんじゃないか?
・千葉県船橋市の国道で軽自動車が炎上 エンジン付近から突然出火 なお車種は [無断転載禁止]
・【懐古】なぜ3気筒だけに? 過去にはV2や直2や直4などもあったのに軽自動車のエンジンが直3しかなくなったワケ
・【懐古】なぜ3気筒だけに? 過去にはV2や直2や直4などもあったのに軽自動車のエンジンが直3しかなくなったワケ★2
・軽自動車のエンジンをバイクに積んだら燃費良くなるんじゃないの
・軽自動車のプラグ交換、エンジンオイル交換したときの修理代教えて
・軽自動車という1L以下のエンジンの車を実用レベルまで進化させた日本の技術が凄すぎる
・日産、軽自動車のエンジンを異例の超スピードで独自開発 2年後発売の三菱製軽自動車に搭載 [無断転載禁止]
・男が外観で選ぶ軽自動車
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★7 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★6 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★8 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★10 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★8 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★6 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★5 [鬼瓦権蔵★]
・富士重工業製軽自動車・サンバーからの乗換先
・【政治】 自動車税と軽自動車税、2015年からの増額を検討 自動車取得税廃止で…総務省
・ターボの軽自動車は改造すると楽しい
・軽自動車 NAとターボでそんなに快適性が変わる物なの?高速乗らないの前提だけど
・【愛知】碧南市で軽自動車と自転車が衝突する死亡事故 酒の臭いがするポリビア人運転手を逮捕
・国沢光宏がアルトターボRS横転事故にコメント「軽自動車にハイグリップタイヤは絶対やめましょう」
・軽自動車屋が片手間で作ってる車にご自慢のハイパワー四駆ターボ車が負けてるゴミメーカー←どこ連想した?
・SNSで知り合った車好きのJDと車の話でDMで盛り上がってた時に「軽自動車のターボ付き乗ってる」って言ったら
・「コンパクトカーなんで買うなら軽自動車のターボ買うわw」←じゃあコンパクトカーのターボ買えばいいじゃん?
・【車】なぜ国内販売トップ5中4台も!? スライドドア付きの軽自動車が人気の理由
・人から馬鹿にされたり安く見られるのが大嫌いでプライドが超高いクセに「愛車が軽自動車」の奴って何なの?
・【話題】女子にもっとも不人気の軽自動車は?三菱ekワゴンが「モテないカー王者」に挑む![06/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【軽自動車】「黄色いナンバーは嫌!」の声多数 終了迫る人気の「軽自動車の白ナンバー」 今後はどうなる? ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「黄色いナンバーは嫌!」の声多数 終了迫る人気の「軽自動車の白ナンバー」 今後はどうなる? ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【なんぴとたりとも俺の前は走らせねぇ】宮崎文夫容疑者、ポルシェ・カイエンでもあおり運転 「軽自動車に抜かれると腹が立つ!」★3
・【なんぴとたりとも俺の前は走らせねぇ】宮崎文夫容疑者、ポルシェ・カイエンでもあおり運転 「軽自動車に抜かれると腹が立つ!」★2
・【自動車販売台数】カローラが2ヶ月連続1位、ライズ4位(ロッキー16位) 軽自動車ではタント1位、N-BOX2位
・スズキの軽自動車ってブレーキランプ切れてるのが多い気がするんだけど?
・37トンの鉄筋を積んだトラックが横転、信号待ちの軽自動車に乗っていた3人押し潰されて死亡
・【社会】大型トラックが横転、信号待ちをしていた軽自動車が37トン分の鉄筋の下敷きに。千葉市
・37トンの鉄筋を積んだ大型トラックが横転、信号待ちの軽自動車が下敷きに 軽には少なくとも2人乗車、現在救助活動中・千葉
・軽自動車で何買うか相談乗ってほしい
・子供乗せるのに軽自動車ってあかんのか?
・軽自動車はなぜ都内で普及しないのか?
・【大阪】軽自動車が逆走か、阪神高速で車が正面衝突
・【政治】軽自動車税でもエコカー減税…来年度から適用へ
・【静岡・富士市】軽自動車とトラック衝突で4人重体か
・【和歌山】軽自動車が海に向かって急発進 そして死亡
・【滋賀】バスと軽自動車が衝突1人軽傷 [朝一から閉店までφ★]
・30過ぎたおっさんが乗ってても恥ずかしくない軽自動車教えてくれ
・軽自動車のナンバーを白くしたいんだが、1万の価値はあるかな?
・なんでおじさんが軽自動車乗ってるの本当に貧乏臭くて惨めに見えるんだろうか?
・【社会】軽自動車税、7200円→10800円に増税 明日(4月1日)から
・今から車通勤で夜勤のバイトです。会社の駐車場に止まってる軽自動車は非正規の人ばっかり。
02:49:10 up 23 days, 3:52, 2 users, load average: 15.18, 73.16, 54.74
in 0.26675391197205 sec
@0.26675391197205@0b7 on 020516
|