◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IT】Windowsでおなじみのテキストエディタ「メモ帳」が進化、何が変わるのか? YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525868833/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Microsoftは2018年5月9日(日本時間)に行われたMicrosoft Build 2018において、Windows標準のテキストエディタである「メモ帳」をアップデートし、UNIX/LinuxおよびMac OS X以降の改行コード「LF」(ラインフィード)、そしてMac OS 9以下の改行コード「CR」(キャリッジリターン)に対応させると発表しました。
改行コードには「LF」と「CR」が存在しており、Windowsはこれら2つを使用した「CR+LF」を改行コードとしています。Windowsのメモ帳は「CR+LF」のみを改行として認識することから、以下の画像のように改行コードが「LF」または「CR」のファイルを開いた場合、ファイル内に改行は存在しないと判定されてしまい、全ての行が1行で表示されてしまうという問題を抱えていました。
今回発表されたアップデートを適用すると、「CR+LF」「LF」「CR」の全ての改行コードを認識できるようになり、他のOSで作られたファイルであっても、以下の画像のように改行を正しく反映することが可能です。また、メモ帳の下部にあるステータスバーには、ファイルの改行コードも表示されるようになっています。
なお、改行コードの対応以外に目立った変更はなく、メモ帳でファイルを新規に作成する場合の改行コードは、従来通りの「CR+LF」で作成されます。また、環境によっては不具合が生じる可能性があるとのことで、この場合はレジストリを編集して従来の動作に戻すことができるようです。
3つの改行コードに対応したテキストエディタは珍しくはなく、フリーソフトやオープンソースのソフトウェアで代用することが可能です。このため、今回のアップデートは小さな変更のように感じる人もいるはずです。しかし、複数のPCを扱う人の場合、別のソフトウェアをインストールする手間をかけずに、ファイルの中身の確認や編集したくなる場面に出くわすことがあるので、有用なアップデートであるといえます。
メモ帳のアップデートの適用時期は未定ですが、記事作成時点で最新のWindows 10 Insider Preview版である「Build 17661」には既に実装されており、新しいメモ帳を試すことが可能です。
2018年05月09日 19時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180509-extended-eol-in-notepad/ 3000円の奴で間に合ってるから変な仕様変更すんなよ
>「CR+LF」「LF」「CR」の全ての改行コードを認識できるようになり、他のOSで作られたファイルであっても、 >以下の画像のように改行を正しく反映することが可能です。 その程度のことを今更ドヤられても…
メモ帳の低機能さに危機感を覚えた有志達がテキストエディタを生み出した メモ帳に毛が生えてしまった今テキストエディタは滅ぶしかない!!!
まあでもWindowsはつねにドッキン法違反の綱渡りを演じてるからな。 これはそれを回避するためのポーズだね。
Paythonを勉強し始めたが文字コードがどうたらこうたらで挫折した
>>1 >「メモ帳」をアップデートし、 ・・・対応させると発表しました。
修正はたぶん数ステップで、他の会社なら
新人にちょっとやらせとく程度のレベルなのに
発表とな?
2
詐欺の時効まで逃げ切るつもりか?
今度は駐車場代でも詐欺行為をしていたことがばれる山尾志桜里
山尾氏の地元事務所から16キロほど離れた、名古屋最大の歓楽街「錦」や
「栄」の駐車場が多々みられた。
領収書には、入庫時間と出庫時間が分単位で記されていた。一部に昼間もあるが、
圧倒的に夜間から深夜・未明に及ぶ使用が多かった。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180405/soc1804050009-n1.html あっこの顔だ。この顔みたら110番。
常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラ
https://twitter.com/shioriyamao この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
野々村氏や籠池夫妻に詐欺罪を適用したなら、この女にも適用しないと法の下の平等に反する。
山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/ 秀丸買ってるから 買ったらおなじみのシリアルで笑ってしまった 使いまわしてんのかよと
早く正規表現とかの置換できるようにしてくれ それだけでいい
>>22 おれも、Paython始めたけど、クレジットカードがどうたらで挫折した
独占してるうちは傲慢なんだよな 落ち目になるとこうやって周りに合わせる
アップデートのたびに重くなっていくからもういいよw
>>19 めっちゃ使う。
メイン機以外のWin機ではDropBoxとメモ帳、リモートデスクトップしか使わん。
メモ帳使うのは メールでURLやパスが改行されて送られてきたときぐらいかな アドレスバーが改行コードを無視してくれれば済む話なんだけど
これをアップデートするだけでOS自体がまたおかしくなりそう
>>42 10の最新のやつにアプデしたらブルスク頻発するし、旧バーだとアプデしろとうるさいし、7に戻したわ
オバサンとか一生懸命ワード覚えようとしてるけど メモ帳やワードパッドで十分に思う
メモ帳くらいしか使ってないや Windowsアプリ
ワードパッドで開けば改行はちゃんと表示されないか?
何かやる人はatomでそれ以外はサクラ入れておけばいい風潮
メモ帳にそんな機能はいらないよ、なにかしたかったんだろうけど
これは朗報 ネットからダウンロードしたファイルを開いたら全部1行につながってて頑張って読もうとして挫折してキィーッてならずにすむ
>>49 Emacsももはやそこそこの産廃な感じががが
メールソフトを秀丸メールにシフトしてから 秀丸エディタをメインに使うようになった
古いゲームとかメモ帳弄ってコンフィグ設定するんだけどそういうのに影響は? 余計なことしないでーいいよ
macのファイル名文字化けにも対応してくれ いちいち別のソフト使うの面倒くさすぎる
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 メモ帳この前のwindowsupdateでフォントが変わったよね
つーかuwscをメモ帳で書いてるが不具合だしたら許さんぞ?
>>49 emacs使おうとしたけどなじめんかったわ
vimがよくなじむ
ずっと指摘されながら20年以上もかかったわけだから 大変な進化だな
秀丸でいいじゃん でも秀丸は何円かかるんだったかな
>>14 結局xyzzyってどう読むの
えっくすわいジジイって言ってるけど
>>40 アレを放置して使い慣れた個人利用者が会社で購入する、肉を切らせて骨を断つですな
>>90 体裁よく書きたい人用では
メモ帳ではタイトルとかなにもできないよ
>>13 職場のPCに入れて使ってるわw
生産管理ソフトのマクロ組むのにメモ帳だとやりづらくてな・・・
マクロと言っても自動ログインとかメニュー選択を自動でやって目的の画面一発で出すとかの単純な奴だけど
ホームページ作るのにメモ帳にHTMLタグ書いて黙々といまだにやってる
このスレにはこれ以外の書く言葉が見当たらない。 これのどこがニュースなんですか?
VSCodeをメモ帳の代わりに入れとけばいいのではないかね
アップデートで『個人用設定が応答してません』て出て固まるバグをはよなおせよ
メモ帳ってそんなことできたんか メモするためにあるんだと思ってた
エディタを懐かしむスレになってるなw vzエディタなんてのもあった記憶が
いっそのことvscodeのライト版と言えるくらい良くしてくれ 起動さえ早ければいい
1日で可能な進歩もwindowsだと10年とか20年かかるから
>>22 >>101
パイソンいつから有料ソフトになったんだ
win + r -> notepad で一瞬で開く 結構つかうよ
>>57 営利目的で開発されてるエディタの中で、それなりに有名で秀丸より安いエディタって何かある?
OSの移動を気にしなくて標準でテキストファイル使えるならけっこう便利だ
余計な機能がないから今でもメモ帳は役立つし 素晴らしいのに
まだWindows 10でWzエディターを使っている私(笑)
Terapadが好きだったけどなんかの時に困ってサクラエディタにした
>>118 安いというよりタダだが、サクラエディタがほぼ同機能だな。
>>76 あれはWindows側が対応しないとどうしようもない
Windowsがファイル名だけSJISでカーネルにファイル渡すときにUTFに変換
っていう歪んだことやってるから
Win8のときに何とかするって言ったのに
結局アプリ側で対応するってだけで、それ以降放置されてる…
どうでもいいことはさっさとやるのに肝心な所はさっぱり梃入れせんからなぁ
nano、UNIXを中心としたシステムでスクリーンエディタの一種
>>109 さっき、それ来たわ。
何かと思ったらコレだったのね。
>>118 文書作成にもコーディングでも最低限使い倒せる万能性って意味で秀丸超えるエディタなんてないんじゃね?
単純なの文書作成にしたってワードがクソウザ過ぎてメモ帳大好きなオレとか結構いるだろし。
昔、サーバールームでメモ帳使ってC++のプログラムを編集した事がある クライアントさんがツールのインストールを禁止したから仕方なく
つーか、 他人のパソを保守するとなると、 いちいち高機能なエディタをインストするのめんど草
Windowsユーザーの数々の怨嗟の声が心地よいわ
メモ帳をスケジュール帳代わりにしてる。 過去をサクサク検索できる
>>91 俺は「くさいじじぃ」って言っている
最近はVSCodeの方を開くことが多くなったが
まったく大したことしてないけど WZ Editor使ってるぜ
>>136 ワードは英文ワープロであって
日本語ワープロじゃないからな。
メモ帳なんて使わない日がないくらい使うけどな windows史上最高機能がメモ帳 2位がゴミ箱 3位‥‥ファイル名を指定して実行かな
それよりUTF-8形式のファイルをBOM無しで保存できるようにしろや Linuxで開けなくなるんだよ
結構前から読むだけなら再現出来てたろ 問題は保存時に文字と改行コード選べるかだよ
>>133 nanoってよく出来てるのにvimみたいな変態エディタより評価低いのがよくわからん。
エクセルから金額コピーしても 計算式を剥ぎ取って、結果だけペーストしてくれる。 メモ帳とエクセルの組み合わせ最強。
文章ごとに開業するかしないかだけ? もしそうだとしたら今更って感じ
重くするのだけは勘弁 ちょっと漢字を調べたいときとか開くだけなんだから
メモ帳をテキストエディタとして使っている人ってそんなに多いの? あんな使いにくいやつ今さら改良されてもねぇ…
毎日の仕事で使うソフト 1.メモ帳 2.エクセル 3.エクスプローラ 4.業務用ソフト 仕事で使わないソフト 1.ワード
>>136 VSCode良いよ
拡張すればどんどんと使い勝手がよくなる
昔はpeggy使ってたが、あれ売るのやめちまったのがなー
>>15 メモ帳使えば毛が生えるのか?ハゲ歓喜だな(´・ω・`)
クリップボード代わりにちょくちょく使うかな エクセルのゼロ頭とか
>>160 ソフトウェアインスコに手続きやら面倒な物が絡む時はメモ帳で済ますからなあ
>>19 むしろメモ帳しか使わん
常にそこにある安心感
OS変わるたんびにダウンロードしたり動作対象外になったり
標準エディタ以外はだるすぎて使う気にならんわ
>>120 日付をF5で入れてくれるから、
過去の日付で自分が何やったかを追えるんだよね。
>>160 最低限のソフトしか入れない環境ではメモ帳が大活躍
いや、そんなもんどうでもいいから セキュリティ、堅牢性だけに注力しろ 糞10
>>160 コーディング目的で秀丸使う方がちょっとアレ。
そんな事よりgifアニメが動かないポンコツを何とかしろ
win+Rからnotepadと打って起動 どんなpcにもあるからたまに使う
コーディングに秀丸使って頻繁にgrepする人みると お気の毒って思う
今MacってCR使ってたっけ? OS XでUNIXになってからLFだけのような気がするんだが。
正直メモ帳で十分な気がするが・・・ 文字通り何かメモしてデスクトップに置いておく使い方しかしないし フリーソフトのテキストエディタ使ってみた事もあるが、横に変な線と数字出て訳解らなかったから消したわ
>>155 右クリ→貼り付け[123]
じゃだめなん?
Microsoft「最先端のソフトをOSのオマケで無料で配ると独禁法で罰金課せられるんじゃ」
メモ帳がクソだからいろんなエディターが生まれたわけだけどな しかし所詮エディターだよ
メモ帳のチラシの裏感が良いというのに(´・ω・`) よけいなことを
>>161 しっかしワードは、
等幅フォント使っても文字間隔が合わない。
ms明朝とゴシックが区別できない。
イラレ&インデザ使いにはイライラすることばかり。
でも会社の報告書はワードなの♩
少しでもフォーマット崩れればやり直しのブラック企業なのw
>>172 仕事でUNIX使ってたときに、viは腐ったエディタだけどどこにでも絶対にあるから使えるようになっておくべきだ、って言われた。
>>181 呼びました?
どのあたりがお気の毒なんでしょうか。
>>49 Emacsなんぞ糞!
vim以外認めん。
10 年後ぐらいにはwindowsもlinuxカーネルで動いてんじゃね? そのときにUNIX改行に対応してないわけにはいかんだろう。
>>183 たぶんコーディングでしか便利さを見つけられないと思う。 メモ帳使ってるコーダーはゼロだと思う。
新入社員が研修レポートをwordで書かずに txtファイルで提出してきたから 「おまえは外人か」って言って書き直させた
改行の問題ってずっと少数派のマックユーザーが譲歩しつづけてきたけど これって実はウィンドウズの側の問題だったんだよね、、、
サクラか秀使ってるなあ それだとて、最新ではないだろうけど何となく
>>186 エディタを自作するのはそんなに大変じゃない。
チュートリアル程度。
でも使いやすいエディタとなるとねw
viは最低限使えるようには練習した これを覚えとけば大抵のLinux, UNIX系で設定ファイルはいじれるからな
>>197 >>204 プログラムとか触った事も無いなw
精々リンクとか振込先とかを一時的にメモしておく程度の使い方しかしてないわ
ウィンドウズって色々ひどすぎる スマホの世界ではお金があったら みんなiphone選ぶってくらいだもの アップデーターなんて狂気の沙汰 エッジ使わせるために、あそこまで嫌がらせするもんなの? os仕切る権利ないでしょ、はやく剥奪しなよ、独占禁止法で
>>208 逆に最新のテキストエディタとかわからないw
メモ帳はいいとして、未だに存在意義がわからないのがノーとパッド
viを使うようになると、マウス操作必要なエディタがクソだと思うようになる
てかBluetooth接続のスピーカーがうまく繋がらなくなった
bom対応しろや いい加減windowsがガラパゴスなんじゃ
>>213 だったら他のメーカーがユーザーに受け入れられるOSを作ればいい
結局は淘汰されてwindowsが残ったんだよ
>>216 印刷用ならともかく編集が面倒になるんだがアドビの回し者か
>>128 非営利の同等ソフトがあるかどうかはどうでもよくて、
あの価格でボッタと呼ぶのは作者に酷だって思うだけなんだ。
ちなみに俺はxyzzyとvscodeなんで、そもそも秀丸なんてどうでもいいんだ…
よく今さらメモ帳に手を入れようと思ったな。誰が言い出したんだろう?
>>196 viとvimじゃ別物って言っていいほど扱い方が違うんだが
ほとんどの場合vi最低限の機能しか使わないのにemacsに匹敵する機能をスタンダードで装備してるvimを使い熟すとかむしろemacsより難易度高い。
ぶっちゃけnanoでいーじゃん?って思っても業務用だと大抵装備されない悲しみ。
うちの職場はせっかちな上司が多いからプレゼンはパワポ禁止でメモ帳でとっとと説明しないといけない
>>205 wordでないといけない理由は?
必要があるなら先にファイル形式は指定したのだろうな?
無料のエディタでは、MSのVS Codeはみんな使ってないん? notepadは、どんなマシンにも必ず入っているから、そういう意味で重宝するよね。 改行コードへの対応は、今更すぎるが地味に良い対応でしょ。 むしろ、MSにはこういった、置き去りにされたような地味な改良をもっとやって欲しい。
>>232 Wordも本当に使わないなw
仕事で使う書式は大半がExcelで文章もExcelで書いてるし
未だにEmEditor使ってるんだけどシンプルでもっといいのなんかある?
でもまあおれが今まで最も使いやすかったのは 一太郎4.3+RAMボードだなあ これには同意も多い筈
>>221 対応しているだろ?
どういう意味で対応しろって言うんだ
>>236 Excelで目次がある資料を編集しなければならないときの絶望感
普段使いのテキストエディタはメモ帳で十分。 LFのみのテキストをいじる必要がある時はサクラエディタ使ってる。
>>240 マス目に確実に置いてくれると意味では。
その後プロポーショナルとかなんとかで訳ワカメw
保存しようとすると、 「メモリ不足のためこの操作を実行できません。Windows アプリケーションをいくつか終了して空きメモリ領域を増やしてから、再実行してください。」 というエラーメッセージが出る件は直したのか? テキストエディタですらまともに作れない恥ずかしい企業の 典型的なクソソフトだろ?
>>198 grepでの検索対象自身は、頻繁に変更が入るわけじゃないから、
関数名、defineなどのシンボルをクロスリファレンスとして用意しておいて、
そこからすぐにタグジャンプなり、呼び出し元の一覧を作ったりできればよいし、
そのほうが速いです
たとえOSのキャシュがあったとしても検索対象のファイルを毎回一つ一つopen、read、close
するのは時間の無駄に見えまっす
メモ帳で保存した時の文字コードをSHIFT-JISでなくてUTF-8にしろよ。 いつまでSHIFT-JISを残してるんだよ。
それよりも、ブラウザでコピペしたら、フォント設定が残るのをなんとかしてくれ。テキストコピーでいいんだよ。
>>227 ちゃうの
ずっと後方互換にこだわり続けてきたせいで
ろくな技術者が集まらなくなってきちゃったの
せっかく頑張って高い技術を身につけても
MSに入って「よし、じゃあ君はWin8との互換を頑張ってくれたまえ」
なんて言われたら嫌でしょ
だからここ数年、過去のWindowsにしがみつくユーザを
無理矢理最新のWin10に移行させようと躍起になってる
>>236 Excelで文章を書くのはホモ糞SE野郎の悪いクセ
他人に見せるには最悪だから止めた方がいい
terapadは正規表現の検索やら置換が弱くて乗り換えた記憶があるな
>>77 あんま知られてないけどメモ帳実はフォントが変えられる
文字の大きさも
>>249 デフォルトで色分けしてくれないテキストエディタは見づらくなってしまった
家ではemeditor 仕事場ではMery使ってるなぁ でもメモ帳は重宝する確実に
>>250 秀丸でもシンボルは作れたはず
といっても、統合開発環境みたいに至れり尽くせりじゃない最低限だけどね
プアな環境で慣れた人には統合開発環境は難しいんだと思う
>>259 クリップボードからシフトJIS以外のテキストを貼り付けたときの絶望感
>>264 ああ、そういうのは別のエディタが必要かもしれんな
>>258 最近はmicrosoft内でもmacbookやiPhoneを使っていたりしますからね
なぜ今更 クロスプラットフォームのエディタなんて無数にある時代に対応してもね
>>98 逆に言えばCRとLFの処理をきちんとしてくれればあれで用が足りる事が多いんだよね
>>273 物を追加でインストールしづらい環境もあるのよ
>>242 目次がある資料を編集ってのが良くわからんが、シート毎に下のタブでページ変えるって事か?
>>246 >>257 いや、うちの職場は普通にチェックシートとかマニュアルとかの書式が殆どExcelになってるんだわ
Wordと両方の書式あるものもあるけど、みんなExcelの方が使いやすいのと改訂の工数削減でExcelに統一して欲しいって言ってる
viファンがいるのは環境適用以外にどんなメリットがあるんだw
メモ帳は軽いからよく使うよ まさにメモ書きしたい時に、高機能なエディタを立ち上げるときのストレスは半端ない
>>250 関数のタグファイルは作れます。
確かにシンボルはダメですね。
多人数で作業してたらタグファイルはすぐに役に立たなくなります。自動追従するエディタってあるんでしょうか。
>>205 丸コピペしてワードに貼り付けて終わりじゃね
というか余計な情報のせずに純テキストしかコピーしないから本当に使いやすいメモ帳
ミネラルウォーターみたいな感じ、余計なもん一切入ってない
今までは改行コードをeamcsで変更してたりしてたから地味に便利かも
>>194 wordの図表レイアウトの融通のきかなさはなんだ
OneNoteとかVisua studio Codeいい出来なのになぁ。 メモ帳はマジでなんなんだw
>>236 お前、職場で嫌われてるぞ
悪いことは言わない。Excelで文章を書くのはやめろ
なんでソースコード3分いじれば終わる改変がニュースになってるの?
進化するよりもメモ帳自体をWinから消した方がいい。いらね
MacのSimpleTextは動画再生も出来ったっけな。
>>279 項番をハードコーディングするからな
で、項番を間に挿入しようとすると、後の項番を全部手で修正していくという苦痛
>>286 というか、統合開発環境を使いなさいな
>>19 勤め先が秀丸とかの利用を禁止しているので、メモ帳を使わざるを得ない。
バカみたい。
>>278 その時点で失敗している気がするがな
そんな環境で作業をしようというのが間違っている
>>297 いやいや、みんなExcel使ってるよ?
作業マニュアルとかの帳票類の書式も大抵Excelになってる
>>205 純テキストで持って来たんならそれこそお見事としか。
中身が伴ってないパワポとか最低ですぜw
>>279 いや、それぜんぜん普通じゃねえぞ馬鹿ゆとり
馬鹿が入れる職場は周りも同レベルの馬鹿なんだな
>>293 ワードは改行したら変なとこに段落ぶら下がったり
・打ったら変な影出てきて勝手に連番いれたり
クソ邪魔うざすぎてイライラする
>>303 すまん、何言ってるかわからんw
まあ普段の仕事でそういう場面が無いって事だろうな
>>236 Excelが神ソフトでWordが糞ソフトなのは疑いようのない事実。
今世紀の先進国の停滞原因の一つではないかと疑うレベル。
いっそメモ帳は廃止して VSCodeにしてしまえばみんな幸せになれるのではなかろうか
>>298 マジレスすると、ソース変更3分でも評価が大変なんだよ。知らんけど。
>>305 標準品で最低限の対応を出来ることが重要なのよ
サーバーに追加でエディタを入れるなんて、そうそうできんよ
>>250 WindowsのLinux環境からディレクトリをgrepかドキュメントをgrepすればいいだけじゃない?
そのLinux環境からemacsかvimをエディターとして利用出来るでしょ
Windows環境が手元に無いからわからないけど
win機買ったらまずやることが デスクトップにメモ帳のショートカットを作成して 一番左上に置く これ
>>311 なんでみんなスタイルの使い方覚えないんだろう
>>313 エクセルは
桁溢れを想像しながら版面設計
という最大の欠点がw
>>303 色々なプロジェクトに首突っ込むことになると、身軽なエディタの方が都合良かったりします。
>>312 おそらくちゃんとした文書を書くことがないからだろう
体裁を整えなきゃならないものにExcelはありえんからな
Windowsで使うならNotepad++でいいや (´・ω・`)
>>313 先進国の停滞原因は
パワーポイント
が一番悪いような気ガス。
使ったことないけど(´・ω・`)
>>1 アプデしたら軽くなったわ
ChromeやFirefoxも軽くなった
>>321 始めはみんなせっせこ覚えるんだよ
そんでアップデートで操作変わって、いつもと違うことになって
また覚え直しかよ・・・うぜえ!!!ワード死ね!!!!!
までが基本
>>296 ミニマムなものには、あれはあれで重宝する場面があるんだけどな。
どのマシンにも入ってるし、ほぼ何も覚える必要が無いとかさ。
それで済むものはそれでやらしときゃ、面倒な質問やらトラブルやら
抱えないで済む。
>>321 ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/ 格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
excel馬鹿の一つ覚えは日本企業の伝統だからな 死ななきゃ治らない病気
>>323 どこまでの利便性を身軽という理由で切り捨てるかだな
昔はxyzzyでカスタマイズを駆使していたが、それでも統合開発環境に移行して圧倒的に良くなったからな。
昔には戻れん。
>>321 ワードの大欠陥は
覚えないと詰むような感じになる点
詰まったら適当にカンで回避して
いずれ正解を知るという感じならいいんだけど
そこで作業が進まなくなる
エクセルはまだ回避できる
と言っても中途半端に作ったシートをロックして渡されたりすると
やっぱ詰むけど
キーボードとかエディタにこだわって 悦に入ったり他人をマウントしだすやつは 漏れ無く二流
>>1 > なお、改行コードの対応以外に目立った変更はなく、
あ、はい。
フリーのエディタでそんなもん幾らでもできるだろアホか
>>324 確かにメール以外ではほぼ文章書かないね
写真とか図形とかの方が扱う機会多い
ほぼ使わないだろう メモ帳は人のPCとかで仕方なく使うレベル
>>340 ほぼほぼ使わないよ
なきゃないで困るけどさ
>>336 まさにな
プロはどんな環境でも作業できるように、特別なキーボードなりエディタなりを持たない
どんなに良い物でも、それに依存してしまうと終わり
どんなクソキーボードでもメモ帳でも作業できるのがプロ
Winodws10にユーザーが望むこと 「基本ソフト」として普通に動いて欲しい
>>339 そういう文書じゃなくてメモ程度だったらExcelでもいいと思う
俺もExcelで数ページの設計資料を書くことは多いし
>>342 UTF−8を標準にしてくれれば不満はなかったのに
後に21世紀初頭はWord暗黒時代だったと語られるんだ。
>>325 なるほどプレゼン八丁が跋扈するようになったとも言えるか。
>>334 組み込み系のソフト設計やってるんで、統合環境にあまりうまみがないんです。
ある程度までいったらJTAGもつなげられないし。
>>250 CS+ だと-show=xreferenceオプションを指定
で、できそうですね。こんどチャレンジしてみます。
>>327 スタイルの使い方なんて
20年くらい前から変わってなくない?
UIもほとんど同じような気が
だから俺もショートカットキーはウィンドウズの基本ショートカットしか使わん CTRL+Cとかね 確かviだがemacsだかunix系のやつは特殊なショートカットあったはずだが これに慣れたら終わりやんと思ってずっと基本のキーしか使っていない
>>335 言い換えると、誰か1人でもスタイルを理解していない人間が作業に絡むと、グチャグチャになるんだわな。
でもPageMakerは無理筋。
>>317 何でサーバーのソースを馬鹿正直にいじる必要があるんだよ
開発環境と本番環境が混同しているのか?
>>349 あれ嘘って書道の偉い人が言ってたよ!
駄目な筆じゃ良い字は書けないって!
>>353 VSの組み込み拡張プラグインとか、普通にGDBと接続できますよ
他にもHEWとか組み込みでも使うんじゃないかね?
viエディタでconfigファイルを修正一カ所修正したいだけなのに 格闘すればするほどどんどん壊れていく
マイフェス→秀丸→ブラケッツ→ビジュアルスタヂオコード
>>362 どこからソースをいじるって話になってんだ?
サーバーではログファイルをエディタで見るだろ
>>362 本番環境の設定ファイルを弄るときにもテキストエディタ使わんの?
>>194 インデザはワープロの臭いがする。
Quarkが生きてれば・・・
>>358 めっちゃ変わってます
2013でまたアホみたいに変わってもう機能探すのが宝探しみたいになった
俺は頁番号を入れたいだけなのにどこ行ったんだあいつはみたいな
ウチのエンジニアはIDEなんて使わずに どの言語でも対応できるようにテキストエディターでコーディングしているが vimか利用環境のテキストエディタかsublimeを使ってるな
>>362 あるよ
サーバーにRDPで入って、なんかログみたり
しないの?
基本放置だけど
>>375 どんなマイナーな言語使っているんだよ・・・
>>370 ほぼいない
ちょこっと設定ファイルいじるのには使うかもしれんが
>>350 大きい1枚のシートの中に枠があって写真とか短い文とか大文字の表題とかを配置した説明書的な物を作ってるんだが、
これはWordだと作れない、そもそもの書式からしてExcelで作るようになってるんだわ
本当に文章だけ長々と書く様な仕事が無いからWord使わないんだわ
あとなOneDriveこれがクソ 糞も糞もくその中の大グソ とぐろ巻いてるぞ
>>368 金融系のサーバーはエディタのインストールなんて一切禁止だから仕方がないの
>>371 古いシステムだとまだH8系やC系とか使うでしょ
ARMみたいな高性能は必要ない箇所とかね
ARMだとVSを使ったVisualGDBがめちゃくちゃ便利ではかどった
なんのことかよくわからんけど今俺がNotepad++を使わなきゃまともに読めないファイルの事か
>>364 mifesをUSBに入れて使うと楽すぎてメモ帳使う気しないよね
>>369 そもそもそんな作業は「お断り」だ
その必要が生じた時点で現用インスタンスは破棄してゼロから作り直し
Windowsはそもそも論外
>>380 | 何について調べますか? | ┌────────────┐ | | お前を消す方法 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ >>377 OCamlとかclosureとかrustとかjavaとかpythonとか
サクラエディタ使ってる。 メモ帳はデフォUTF8形式でセーブ出来るようにして欲しい。
>>392 これからはコルタナさんが同じ運命をたどるのか
すげー進化だ。これを待ってたよ てか他のソフトでいいけどw
最近オフィスは基本ワンドライブに保存になっててローカルを使わねぇ 別にその発想自体はいいんだけど ワンどら使ったら自動保存で勝手に同期とるくせにこれがクッソ遅え マジおせえ うp待ってたらカップラーメンが伸びきって汁が無くなるレベル ちなみに同じ操作をdropboxでやると2秒で終わる マジMSは頭おかしい
>>163 ↓peggyってこんなアイコンな奴だっけ? オエーー!!!! ___ ___/ ヽ / / /⌒ヽ| / (゚)/ / / / ト、/。⌒ヽ。 彳 \\゚。∴。o `/ \\。゚。o / /⌒\U∴) | ゙U| | || U 寝る前に一つ。最強エディタはsedスクリプトが使えるLightway Textだ。 もうデスクワークしてない俺には関係ないけどな。
>>396 スタートメニューからUSB用mifes作成メニュー選べばすぐ作れるよ
>>136 VSCodeだね
ただ軽さは秀丸が上だから俺は使い分けてるけど
>>1 これのどこが速報性のあるニュースですか?>自治郎 ★ >>391 99ドルとか650ドルとか人数分を払ってるぜ
>>400 BOX.com同期なら0.3秒で済みますよ
.txt をメモ帳に関連付けたまま使ってる人は普通居ないと思うんだが…
>>387 最近では素性の知らないUSBをサーバーに
挿しただけで間違いなく始末書書かされますけど?
>>410 富士通のポートシャッターや日立の秘文が入っていたり、監視社会だわ
メモ帳なんぞ使った事も無い、そもそもどこにあるのかさえ知らない Wz Editorで十分だよ
>>410 もちろん許可受けた鯖専用USB使うに決まってる
>>413 あかんのか(やってる。エクセルから貼り付ける。)
>>136 もうマルチカーソルできないエディタではコーディング出来ない体になっちまった
あとeditorconfigにも対応してほしいし、各種補完やインデント関連も
なんかどんどん自分のコーディング力が弱体化している気がする…
ただそのままだと背景が真っ白でまぶしいから ウィンドウズのハイコントラスト入れて背景真っ黒で白文字にしてる この黒メモ帳が神 まさにネ申
何ソレ?Wordじゃダメなん? 行末の選択できるっぽいけど…
メモ帳はテキストしか読まないのがいいので進化しないでいい
せめて行番号を付けてほしいです あとできればスマートインデントも ついでにキーワードハイライトもあれば
それよりUTF8を保存すると強制でBOMつけんのやめてや。
>>421 保存時にオートインデントかけてくれる開発環境を導入したら、糞タブが入る余地がなくなって快適になった
そもそも、関数名や仕様を記憶するのは時間の無駄だ
設計に頭を使うべき
>>418 許可受けた鯖専用USBなんて無いから
ログは全部DVDに焼いて取り出して中身を
精査されてから持ち出すレベルだし
システム屋の仕事場ってそういう世界
>>426 そのテキストを読む能力に問題があったので改良したというのが今回の変更だが
メモ帳に対応する改行コードが増えたと聞いて喜ぶ奴はメモ帳なんか使わないよw クリエイターズ向けに3Dになったペイントといい最近のマイクロソフトはどこかずれている 他社製品のいい所を盗んでシェアを伸ばしていた昔のMSには戻れないのだろうか
emeditorは悪くは無かったな もうvimに移行したしwindows自体開発では触ってないけど
>>416 日立って秘文とか活文とか
なんで文にこだわるん?
今さらこんなこと… MSの技術者ってどんなレベルなんだよ
>>430 うちはそこまで厳しくなくて、USBは許可されている
といっても、USBは直前にウイルスチェックを専用端末で実施したうえで、さらにファイルを書き込んだものを検閲者が中身を精査してからになる
という持ち出しが面倒なのでサーバー内でファイルをみるんだが、そうするとメモ帳しかない
その辺求める奴はwordか、そこまでいかなくてもワードパッド使うだろ
USBメモリをUSBって略すヤツw オレの車、レーダーついてるねん。 パソコンにウイルスソフト入れてる?
>>430 うちの黒会社はDVDが勿体ないとの理由で去年からUSBに…社内限定だからなんでもありみたい
いまだにxyzzyとxkeymacsが手放せない… 指癖って厄介だわ
この機能が必要な人は すでにメモ帳以外の使い慣れたエディタを使っていることでしょう
notepad++ ゲームの改造ぐらいにしか使わないが
>>433 LinuxとWindowsの併用環境だとWindowsでファイルを見ることが多い
そうすると、メモ帳が大活躍なんだよ
ただ、最近、秀丸なんかアプデでもしたのか 別のテキストエディタで作成した文書をエンコードすると派手に文字化けするようになって めっちゃ使いにくい
>>10 MacintoshではフリーのtextEditorが多数在ったのに、Windowsでは
秀丸とかいう禄でも無い、そして高額な物しかないと言う現実に戸惑った
YooEditは良かった。
いままでこんな簡単なことすら修正できなかった糞OS それがウインドウズwww
>>230 素晴らしい。その方がいいよ。
パワポなんて演出とか口達者なやつのつまんない意見がまかり通るだけだから。
ありのままの言葉ですぐにダイレクトに伝えあった方がいい。
なんなら匿名で出せたら尚いい。
誰が言ったかばかり評価すると、パワポとかプレゼン得意な詐欺師しか出世しない。
アイディアなんてすぐに出さないと、同じアイディアは必ず
同時に他の人間に思いつかれてるし。
メインフレームのログを秀丸で変換してExcelにぶち込んで・・・ みたいなこと良くやってたけど、世界最大の糞企業がいまさら何って感じだなw
特にこだわりがあるわけでもないけど、UnEditor使ってる
>>453 >>438 > といっても、USBは直前にウイルスチェックを専用端末で実施したうえで、さらにファイルを書き込んだものを検閲者が中身を精査してからになる
え〜と。
>>451 なんで別システム用の変更をしなければならないんだというのが今まで
今は各プラットフォームを使い分ければいいという方針なので、対応をした
事情が変わっただけだよ
こんな重大なニュースがあるのに号外を配布しない大手新聞社は・・・
どうでも良いから、日本語フォントをMac以上にきれいにするように努力しろ。 話はそれからだ。
>>462 これを号外で配布した大手新聞社が居たら購読を辞めるレベル
といっても、俺がとっているのは地方新聞だが
>>462 Windowsがつながっている帳票システムと
複合機から台数分の号外が自動で印刷されるようにしてあれば良いだけじゃん
会社で使ってるけど大きいファイル開けると重くなるのは改善されてんの
去年まで、シフト辞すとサクラ、たまにUTF8は変換すればいいと思ってたら 突然の不調でWin10から追い出されてLinux使ってますが、 よいエディタがあるのかすらわからずgeditとvimで何とかしてる次第ですが 光さす道はあるでしょうか><
今思えば、ジョブズもビルゲイツも ルーカスもスピルバーグも みんな若いころ、日本オタクWeeabooの変人ルーザーアスペルガーでした。
メモ帳でTeXのソースをベタ書きしてる酔狂な達人は居ませんか?
>>463 Macを使えばいいんじゃね?
フォントの奇麗さが大事な人は既にMacを使っているから、敢えて対応する必要性は感じてないんじゃないかな?
notepadだけがアップデートされる分には歓迎 だがMSはたまに、APIのテキストボックスごと変更したりするからな…
>>450 おおお懐かしいなYooEdit
miは今でもたまーに使う
秀丸いいのだけど 一部の等幅フォント(consolasとか)で 平仮名カタカナが左寄りになって気持ちが悪い 何であの程度のバグ?があるのか謎
>>470 VisualStudioCode使えばいいんじゃね?
コマンドライン環境しかないのなら、ご愁傷様
>>13 使ってるで
俺が使う分には機能的に十分だしアイコンが好み
ワトソン博士は進化できなかったなあ。 メモ帳は今のままで十分だよ。
不要すぎて乾いた笑いが起きた もうみんな自分に合ったエディタ入れてるだろ
>>477 Windows on LinuxかCigwinでgrep出来るでしょう....
>>484 誰の環境にも入っているというのは強み
保守をするとよくわかる
>>485 cygwinを入れるぐらいなら他のテキストエディタを入れたほうが
すごい今更感・・・ うっかり改行コード変換し忘れて何度「ああ・・・」となったことか
思いついてnanoをインストールしたらものすごい量のモジュールをインストールされた...
HOSTNAME:~ USER$ brew install nano
Updating Homebrew...
==> Downloading
https://homebrew.bintray.com/bottles-portable-ruby/portable-ruby-2.3.3_2.leopard_64.bottle.tar.gz 今回のWin10アップデートは暴れてくれたわ サードパーティのセキュリティが全部不具合起こした
DOSとメーラーとエッジを強化せい! あ…エッジは廃止でもいいや
windowsに入っているソフトで使うのはメモ帳だけだな
>>486 良く分かった結果、ゴミしか入ってないのがよくわかったから、Windows自体触りたくなくなったのよwwww
メモ帳よりもむしろexcelのエンコをutf-8にしてくれれば世の中の余計な 作業が大きく減る気もするけど、いまさら無理なんだろうな
メモ帳なら、変なマクロとか絶対まぎれこまない低機能さが安心
> なお、改行コードの対応以外に目立った変更はなく なんだ、がっかりだな 秀丸エディタみたいに、マウスで指定したタテ・ヨコの範囲の コピペが出来る様にしろよ あと、色分け表示もな 特定の言語仕様ごとの IntelliSense も実装しろや
メモ帳、win95から進化してなかったしな 簡単なプログラムだろうに考えてみれば不思議
>>499 csvのログファイルをExcelで開いたら文字化けで全然読めないという悲しさ
Excelの用途とは違うといえばそうなんだろうけど
>>501 矩形選択のことを言っているのか?
というかメモ帳て矩形選択もできないのか、今初めて知ったわ
やっぱりゴミだなww
>>501 それこそ、VSCode使えというね
PowershellもオフィシャルがISEをやめてVSCodeを使った方が良いと言い出す始末
メモ帳って、どのくらいの大きさのテキストまで扱えるんだろう?
>>509 XPあたりで上限はなくなった
けど巨大ファイル開くときの気遣いとかないから
リソースはがっつり持っていかれる
>>505 矩形選択? 多分、それだ
IntelliSense とか、同じ会社で実装してるんだから、メモ帳にも
入れて欲しいんだがな
あと、バイナリエディットも出来るようにして欲しい
>>511 サーバーで巨大ログファイルを開こうとしたときの、やっちまった感
テキストエディタじゃなく、テキストファイルビューアって、もう廃れちゃったのかな 10年以上前のttPage+Rがまだ現役だわ
>>512 同じ会社が作っているVSCodeに機能を搭載している
目的・用途が違うので、あえてメモ帳に入れるものでもない
>改行コードの対応以外に目立った変更はなく 全然進化して無いじゃねーか。 逆に「それ位の事、何で今まで対応してなかったの?」レベル。 てっきり、バイナリエディタでも付いたのかと・・
なんでプリンタが同じ行でずっと上書き印字すんだよ(怒
>>511 Windowsもfaultが発生したらメモリ割り当てとかそんな感じになってるん
ちゃうん?
これは画期的やなマイ糞のおかげで電子申請するテキストがcrlf気にせずでけるわ 後は、登記事項ocr文字だけやな
O's editorがMac対応になったら即MacBook買うのに
>>518 まだふっかつのじゅもんをセーブできる段階にすら至ってない
>>517 いや、一般人はバイナリ読まないよ
これ、マイクロソフトもジョークのつもりで発表したんじゃないの?
そしたら、アホなメディアがまじめに取り上げちゃった的な
>>502 ほんまや、サクラエディタで十分足るわ。
秀丸にあってサクラに(主観で比較的良く使う機能、機能の高低を除き)無い機能って
改行を跨いだ検索機能ぐらいだろうか。
スマホで作ったテキストをエクスポートすると Winメモ帳で改行正しく認識できないことあるんだよな Dropboxテキストにコピペしてセーブすることで回避していたけど もうそんな必要なくなるなら嬉しい
「見るだけ」だったら、エディタじゃなくてビューアやreadonlyモードでやる仕事だと思うのだがな 必要も無いのにみだりに変更可能な開き方をするのは事故の元だろう メモ帳にreadonlyを明示的に指定して開く機能などあるのか知らんが。
やめてくれ
古いVerで再生できなくなる
>>19 メモ帳しか使わんわ
てか、lfにしてくれや 改行コードまで気にしとれんわ
改行コードだけ対応されてもな。 EUCとかには対応してくれんの? まだja_JP.eucJP の環境がゴロゴロしてんのよね。
>>5 以前のMacはCRが改行だったが最近のMacはUNIXなのでLFに変更されてるんだよなややこしいw
いい加減文字コードの統一は考えようよ 未だに日本ではJSISが一般的でメモ帳もほぼほぼJSISだけど海外のデータはUNICODEでそんだけでも文字化けが素で起きるんだけど
エディタ使いの醍醐味は正規表現やろ 窓使う時と林檎、リナ使う時と戸惑う時あるけど、sedはいまだに手放せない
なんじゃね、そりゃ 進化と言うほどの事ではない バグ修正レベルだわ
wordpadに一本化で良いじゃない。 強化するなら、Vz並みのマクロ対応でUTF-8に対応したのが有れば欲しい。
>>536 sed使うぐらいだったら、perlかpythonを使った方が
>>534 一応、openやsave as で文字コードやAnsi、Unicode、UTF-8とか
以前から選択は出来たんだがな。
TeraPadでいいので 余計な事しないでください
検索結果が画面中段でなく最下行表示で使いにくい 右端で折り返すにしてると保存時にメモリ不足のメッセージで落ちる 大きいテキストファイルの編集がくそ重い 修正が28年遅いわ
サードパーティーのエディタのインストールが許可されてるのに、 あえてメモ帳を使ってる人もいるのかな
https://japan.zdnet.com/article/35117394/ 「Windows 10 Redstone 5」最新テストビルドで何が変わったか
>Microsoftは「Windows Calculator」(電卓)をアップデートした。
>これにより、完全平方数の平方根を正しく算出できるようになった。
最新ビルドではついに√4=2の計算が正しく出るようになったんだぞ。
流石Win10だな。もう誰も追いつけないよ。
>>540 変換時間重視だし、ライブラリ不要で無愛想なsed、jawkの方が性に合ってる。perlはもう使ってないけどなpythonは、画像処理系で使ってる。
VBAだな、といいたいがエクセルのそれで十分か なのでもう秀丸買収しろ
>>504 エクセル2003でcsvファイル化けずに普通に開けるよ
>>548 linuxやunixだとviだな。
windowsでもたまに使ってるけど。
でかいテキスト扱う時は効率が大きく違う。
>>540 catとechoとawkとsedでテキスト処理(アレイも含め)で出来ないことがないですが
Sqliteもいじれるじゃん
html入力補完あるテキストエディタって何がある?
sedはストリームエディタって時点で有用やな てか、vzエディタはちょっと使ったことあるけど、窓10じゃ使えないしw とりあえず窓だとemeditorかvi使ってる
ファイルサイズがデカいと開けないという問題は解決したのか?
タブは色々あってスペース4字が無難かね その前にローマ字入力一切しないんで困るヤツ多いのが現状
>>559 無いものを上げたほうが早いんじゃないか?
vista使うと 3文字くらいでメモリが足りないので保存出来ないと出る
今日googleでは開発者会議でAI、アップル、アマゾンとか、M$のマの字もでてこなんだよ で、最新の話題がメモ帳の改行でっか。ほんまわらかしおんな
で何で3種類も改行コードがあるの?特に\r\nとか考えたやつガイジだろ
あ、タブが半角スペース4文字分モードも追加してくれ
sedとかawkはファイルサイズあるやろ てかいまだにテキストベースで書いてるヤツ、オレ含めても1ファイル終結してるマヌケいないやろw dbで言うならaccessかよw
>>1 ワードパッド: 改行?いつの時代の話しやねん
vim初めて触ったとき、もうほんとわけわかめだった その時学習曲線ってのも一緒に知ったけど、メモ帳の学習曲線はアレだな 垂直に上がってそのまま、でも到達点も低め windows系の人はツールは簡単に使えて当たり前って感覚があるから、 Linuxとかメンドくさく感じるんだろうな
メモ帳しか使えんヤツ、正規表現知らんヤツはゴミ以下やろw
>>583 既に第4次エディター戦争がこのスレで始まっているじゃないですか...
Perlなんてdead languageですよ
vi/vimなんてemacsの足元にも及ばないくせに
>>580 DOS攻撃(流石兄弟的な意味で)も追加すればさらに効果的だな
>>568 タイプライター由来だからなあ。
キャリッジリターンは、紙を挟んでるローラーみたいな部分をズガッと行頭にまで戻すことだし、
ラインフィードは、そのローラーを1行分回転させて行送りをすること(本来は行頭には戻らない)
意味はあると思うけど、大々的にアップデートと宣伝するほどではない。
perl全盛時の20年位前はそれなりに使えたらしいぞ ヒアドキュメントは衝撃やったろ でもphpがそれを超えた
WindowsがUnixになる布石なんだろ。 FreeBSDだな、多分。ファイルシステムもzfsで。
>>593 winfsつうのも形骸化つうか骸になったしなw
>>13 仕事で普通に使ってるよ
普通のメモ帳だと置換機能がしょぼすぎ
やはりコンソール80桁48行にしてる老害多そうやなwオレ含めwww
WZ editerとかRED++使ってるの俺だけ?
>>163 ,401
今でもPeggy最高!って思ってて使ってるよ。
でもUnicodeの文書が増えてるからさすがに出番減ってきた。
>>600 win10なって付箋どこいったんやと思ったら
StickyNotesになってた
なんでそこだけ和訳せんのや・・・
? メモ帳 ○ メモ用紙 ちゃんと名前も変えろよな
NTのメモ帳は中身空のファイルを勝手に削除する糞仕様だったな
まあーguiエディタ使いのドザーはメモ帳でえーやろwww
>>586 emacsはエディタというより環境というイメージ
>>588 そう考えるとCR+LFが正統派って感じなんだけど
何でMacはCRだけUnixはLFだけだったんだろうね
メモ帳って自分のメルアドを保存するぐらいしか使い道がないだろ
成田空港の立ち退き拒否の土地明け渡し事件と同じか。w
>>450 MacってVSCode出るまでろくなフリーのGUIエディタなかったよ
てか、うだうだ言ってるオマエラw 福岡やと若干満たない15歳のヤツが企業しとるんよ
メモ帳は能なしでずっとエディタなる有能の有料無料ソフトが氾濫してた 25年遅い
どうでもいいけどWZは映画バトルロワイヤル内で使われていた どうでもいいな
メルアドとかcrとlfとcrlfの成り立ちも知らんニワカはウォキペとかみてからレスしろや!ゴミ!
>>615 atomとかsublimeとかmiとかはいかんの?
自分は、1990年代からEmEditor の永久会員。 秀丸とかsakuraは糞。
Wordが使いにくいという親父(基本は文字入力のみ)に秀丸を勧めた。 「忍者か?」 と言われた。 どうしたらいい?
「メモ帳」って何? 文房具店で売ってるやつじゃないの? それって食べられるの?美味しいの? ねえ、誰か教えて?
>>13 矩形での選択、コピー、切り取り、貼り付け、そればかりのために使ってる
それ以外にも有用な機能があるのかもしれないけど
それ以外で使ったことがない、めっちゃ便利だ
そうやって矩形であれこれしたテキストはどんなの?っていうと
2chで経済談義するときレスに時系列データ貼っつけるだけなんだけどねw
>>619 えっ?プリンスのThe Most Beautiful Girl In The Worldの
pv見てみろ 先進的を理解でけるわw ゆとりか?
>>19 もっぱらメモ帳だなぁ
いや一番使ってるテキスト入力ツールは専用ブラのJaneStyleだw
>>262 俺も俺もw
メモ帳の機能拡張するならタブ方式を取り入れてほしいわ
>>615 MacだとJeditが昔から普通だったからな
今でもJeditXだわ
>>22 Rでも不正なマルチバイト文字がどうたらこうたら
意味がわかるまで結構かかった
そして根本的な対処法は
日本語使わないかMac使うかしかないのに
気がついた
rstudio便利なのに‥
昔のmacはテキストなのにバイナリ。缶切り使わなアカンやつ
>>42 メモ帳に限らないが、XPから日本語変換が重くなったなー
いちいちタイムラグがあるんだよね
特に起動して最初は
その前に使ってたMeや95ではそんなことなかった
いつもサクサクだったのに、XP使い始めてマジでがっかりした
それでもXPを数年使って、今の7に乗り換えたときは
今度は改善されてるだろうと思ったのにまったく変わってなかったw
>>170 >日付をF5で入れてくれるから
ぬおおおお!
初めて知ったわ!ありがとう、ありがとう
MSのクソツールなんて使わねぇし どんだけセンスねぇんだよw
windows って 3.1 が出たの何年前だっけね? 何を今更な
5月1日の大型アップデートでAOMEI Backupper Standardのパテーションの復元が 出来なくなった。 仕方ないのでウィンドウズのバックアップを久しぶりに行ったが時間がやたらとかかる。 さらにリスク分散でEaseUS Todo Backup Freeをインストールしてバックアップを 行ったがネットを閲覧しながらバックアップを行ったせいもあるだろうが3時間くらい かかった。 AOMEI Backupperだとバックアップが1時間程度で復元は40分くらいで出来ていたのだが。
5ちゃんねるも太文字にできたり文字の大きさかえられたり色付けたり出来たら面白いと思うんだけど がそう言うのは嵐が使いまくるからダメだよな
macのテキストエディットも昔の軽さ取り戻してくれ
それよりいつまでたってもアップデートに失敗する不具合を何とかしろよ
>>656 macならviでいいんじゃない?
多分永遠に最軽量
Windowsってアクセサリで付いてくるのがホントクソソフトばっか。 使うのコマンド画面くらいだわ。
サクラ使ってるおりは古いのかな? メモ帳とか最近いいのでてるの?
よけいなことすんなやと思うけど 軽くてシンプルでいいんだよ
メモ帳はコピーした文字の書式を抜くのに活用してるわ
1週間くらい前の大型アップデートで メモ帳のフォントがきれいになったから、あれって思った メモ帳のフォントとかxpくらいから変わってなかったもんで、 並のフォントでもすごくおしゃれに感じるわ
>>675 フォントぐらい変えられるようになってから
進化とかいってほしいよね
OSリカバリ、セットアップしたら秀丸にtxtとか関連付けする作業
>>682 今更だとは思うけど、誰も困らない改良なんでいいじゃん。
むしろMSは、こういう地味な改良をきちんとやっていくべき。
いらんことってのは、ペイントをいきなり変なもんに置き換えてたりだろ。
メモ帳は毎日普通にメモとして使ってる。 ちょっとしたメモはWindowsの付箋を使ってる。
notepadで起動できるからよく使うな でもnotepad++が最強すぎる
メモ帳今も普通に使ってるけど 昔は32kbあたりを超えると保存してくれなくなって困ったんだよなあ 知らぬ間に容量問題なくなってた あとはJIS登録してない漢字が使えるようになるだけでいいや
そんなことよりもうwindowsをunixで作り直したらどうですか もうwindowsupdateの悪夢をみんな見たくないでしょう
>>689 新しいWindowsはもう出ないよ
ずーっと10をアプデしていくだけになった
もし出すとしたらWindowsではない何か
>>17 ファイル名問題を解決する気がないから
Windowsではずっとこのまま
>>689 一昨年・去年あたりは、結構、Windows Subsystem for Linux(WSL)をプッシュしてたんだがなあ。MS。
結局、「ああ、うんbashが使えるのね」って感じで、じゃあ使うのかと言うと別になあって感じだしな。
ずっと前からあったWindows Services for UNIX(SFU)とかお笑いな感じだったしなあ。
>>10 あれ名前がダサくなかったら今の数倍は売れてると思うわ。
以前はEmEditorだったけど、今はgrepと正規表現置換の為にSakura Editorだな
いやいや、そういう一目で区別できるようなことは変えない方が良い
>>695 あと、どこでも出てきて持ち上げる信者がいなければ
>>533 o 彡彡ミミミ / ( ´・ω・`)./ ココ重要! / あんなもん使ってる奴いるのか? さすがにメモ帳に手書きした方が早いだろ
perlやphpを書いてたときは サクラエディタを使っていたけど 書かなくなってからはメモ帳で十分になってしまった
ここへ来てまさかのWindows11もきたし世の中わからなくなる
こういうスレで秀丸とか言ってるやつ 情弱老害のおっさんそのものやん
>>709 おいおいマジレスか?
釣られてみるが今年2月に話が出たところ
森友問題か北朝鮮かなにかで話題性が流れたんだっけ
>>711 それ本当の話?
Win11でぐぐっても出ないみたいな意見しかヒットしないから
てっきり昨日今日に出た話題なのかと思ったのに
諸君らのおもちゃにはならんよ 最近の釣りは集団化しているのか
>>718 釣りも何もぐぐっても出てこないって明確に理由書いてるじゃん
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O _,, ---一 ー- ,,,_ 、 _,,,, _,, -.'" ` 、 ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_, -==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_ _,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-' _, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-' ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=- (_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、 と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==- 彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-= -==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三=='' '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、 '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-' -=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
> Microsoftは2018年5月9日(日本時間)に行われたMicrosoft Build 2018において、 > Windows標準のテキストエディタである「メモ帳」をアップデートし、UNIX/LinuxおよびMac OS X以降の改行コード「LF」(ラインフィード)、そしてMac OS 9以下の改行コード「CR」(キャリッジリターン)に対応させると発表しました。 えっと。 対応は、改行コードだけなの?
こんなAA張るって完全に釣りじゃないか アホらしい時間無駄にしたわ
‐┐ __ { ¨¨¨7 } ___ ′ { '\ /ニニニニ- _ j{ ヽ {ニニニニニニニ- _ j{ 〉 -ニニニニニニニ- _ ⌒ヽ  ̄-ニニニニニ- _ r / .  ̄-ニニニ/⌒ヽ_ ノ ´ /::::::::: ̄{ ′ x=ミ、 /::::::::::::::::::::ハ 乂__/ニニ} \ > :::::::::八_/ } ',乂シ ) / ≧=- \___.ノ r'ー― . / | { 八 人 ミ ′ . 、 ヽ イ ` )- / / ィ(_ ´) ( ノ― `¨¨¨¨¨´
>>170 一行めに.LOGと書いておくとひらくごとに日付自動入力されて便利
職場が制限きつすぎてソフト自由に使えんからこんなんに頼るしかない
改行なんて、CR+LF 以外は認めるな。 CRが無ければ、行ズレだし、 LFが無ければ、二度打ちだわ。 バカじゃね?
メモ帳のアップデートなんて ただのカモフラージュさ
おれらが使ってるパソコンっていまだにIBMのPC/AT互換機なんだよね もう30年ぐらい同じ規格を使ってんだよ 古いよねー
それよりUTF8にしたら勝手にBOMをつけるのなんとかしろ BOMつきなんてメモ帳でしか見た事ねえわ
>>733 MS関連はそうなんだよ
すっごい前にMSのウェブサイトの仕事した時
納品したファイルに不備があるって突き返されて、なんぞやー!って調べたら
BOMついてないからだった
仕様にはBOMつけろって書いてなかったし口頭でも指示なかったから
あの会社の中では、BOMはついてて当たり前のものなんだと思う
建物に入るときにスマホどころかあらゆる情報媒体すべて没収され ひとりひとり開け閉めしないとブザーが鳴る分厚い扉をいくつもくぐり ブレード鯖大軍団のファン音と複縦陣大艦隊クーラーの氷属性攻撃に耐えながら 最小インストール構成のWINDOWSクライアント端末の目の前で3時間待機の命令 こんな環境じゃメモ帳で遊ぶ以外に選択肢ねえんだよ! メモ帳なんていらん?メモ帳なんて使う気起きない?ハアァァァァ? メモ帳ちょーすげーメモ帳超おもしれーよ!? メモ帳さえあればHTMLとjavascriptでゲーム作れていっくらでも暇潰せるわ どんなエディタでも使用許可が降りなければ存在価値ゼロ!無!ナッシング! …大企業のセキュリティはこのような犠牲を積み重ねながら維持されておるわけです そうしないとコインチェックみたいになっちゃうからね
インストールなんかせず ファイラとエディタくらい、レジストリ使わないものを自分でUSBメモリにもっていくくらいで良さそうな
>>655 ドラマの電車男内の2ちゃんねるがそんな感じでねらー達があれどうやってやるの?俺らもやりたいって言ってたな
会社で100人分のライセンス買った秀丸を20年使ってるわ
秀丸みたいにセーブしたきゃ金払えって言ってこなけりゃいいわ
UNIXにウインドウズと同じUIかぶせたらだめなの?
0D0Aでわかる奴数ないだろな。 テキスト系プログラムを組んでる奴には大問題だけど、昔作ったプログラムなら思い出すのも大変だ。
内部処理と保存コードがUnicodeじゃないとなあ
>>709 win 11 が出てwin 10 がアップデイトしなくなるなら有り難い
メモ帳にも(´д`)EditみたいなAAがずれない表示やAA編集機能付けるのかおもた
個人向けPCはシフトJISでいいだろ。 何で嫌われてる?
得体の知れないファイルを解析しようとバイナリエディタで開くと0D0A0D0A0D0A…… なんか黒ひげ危機一髪で負けた気分になる
>>1 またようやく慣れたころに改悪かよ
マイクロソフト症候群死ね
メモ帳、改行ごときで進化って、、、 相変わらず置換とか矩形選択とかまともにできないんでしょ
ワードパッドって何の為にあるんだろう? 要らないでしょ、あれ
メモ帳ムッチャ使うのでむしろキーボードショートカットでメモ帳一発起動とかそんな機能が欲しい
>>150 それスマホでも特にそう思う。
AQUOSは昔は当たり前にundo何回もあるし10個連続コピーして後からペーストとかできたのに
最近はその便利な機能をなくすし。
アホなユーザーがソニーとかの不便なスマホを崇拝するせいだと思う。
こんなん話題にするとか 80年代かよ win95で実装しておけよ
>>625 emは正直時代に取り残された
sakuraに敵わないだろ
どう考えても
>>733 BOM無いと何の文字コードか分からんだろ
Wordで充分。Wordがあればメモ帳はいらない。
it企業に勤めてるけど、サクラエディタが暗黙の車内標準になってる。 メモ帳なんて、新人時からメモ書き以外使うなと言われてる
>>767 いらんよね。
昔、プログラムコードをワードパッドで開いたらめちゃ怒られた。
notepadの唯一の使い道は管理者実行をウィンドウごとに個別に行えること サクラ使ってて管理者権限のファイルを編集したい時 常駐切るの面倒だからnotepad使ってる
>>19 おう使ってる人いっぱい
私も使ってますがな
機能が増えて重くなりバグもでます いまさらいらねえわ 軽いまま残しとけ まあWindowsだと非常手段でedで設定いじる みたいな事態もないだろうけど
>>235 同感、おそらくメチャクチャ簡単(動作の検証は面倒かもしれんが)な手直しを怠りずっと放置してきたクセに
今更恥ずかしげもなく手直しをしてきたMSは評価するされるべき。
>>790 それもうvimそのものでいいじゃん、、
emeditorやsublimeにも対応するオプションあったけど、結局中途半端感が否めなかった
結局それをしたければ本家に行けばいいこと
5月月例で黒画面になるひとけっこう多いみたいですね 要注意
メモ帳はちょっとした覚え書き、URL記録とかに重宝する PC不具合で強制シャットダウンしたときのための 定期バックアップ保存機能さえついてれば最強なんだが…そういう機能追加するMODとかないのかね
もうバンドルするなよ、テキスト関係の関連付け直すの面倒だよ
めちゃくちゃ使ってる 機能とかも活用してないしまさにメモ帳 たまにやるiniファイルの編集なんかもこれで十分だし
昔、マイフェスというのがあって、よく使ってたけど、 まだあるのか?もう10年くらい使ってないが。
お前たちは、わからないかもしれないが プロから言わすと、大変な開発になる。 CR+LFの場合は、難しく書くと5文字。 CRなら2文字。この違いをコンピュータが コントロール制御が必要になる。
エディタでメールのバックアップファイルを見ることが多いんだけどさ、 .msg とか .eml とかの拡張し付いてるやつ。 Base64 のデコード機能って付いてるエディタ無いですかね?エンコードされてる部分を範囲指定しといて、「編集メニュー」から選択部分をBese64デコード」見たいなやつ。
それよりExcelのテキスト読み書きの改善も早く。 読み込みUTF16駄目で書き出しはUTF16のみとか面倒くさいったらありゃしない。
現在の日本ではファイル名の末尾に .TXTと書いてあるのが、テキストファイルとなる。
電卓みたいにユーザの需要に合わせて機能拡張できればいいのに unicode使えないから要らないわ
Meryってエディタが使いやすいみたいなのでそれにしてみた
メモ帳はよくわからん設定ファイルをとりあえず開いてみるのに重宝する
>>全ての行が1行で表示されてしまう こういうアホなもんが普通なうちはAIなんてまだまだ絵空事だろ
逆にwindowsでメモ帳が進化しない理由って何なんだろ? word使わせるように誘導?でも明らかに使用用途違うよな?
それより、wordの数式エディタ戻してくkれ。 使いづらくてしょうがない。
テレタイプの時代にはCR+LFでなければ、まずかったのだ。
未だにvimだemacsだ言ってる化石っているのな マとしても老害なんだな
行番号も入れてくれ、あと保存、UTFをデフォルトにしてほしい。
ワードパッドで改行だけ消したいんだけどどうやるんだっけ? 昔置換で全消し出来た気がするけど、覚えてるコード入れても反応しない
余計なことすんなって言おうと思ってスレ開いたけど これは良し 突然「大変だ!全部つながってる!」って言われるのはもううんざりw
>>813 誰も使わないからわざわざ進化させようと思わないだけでは
あれはあれでコピペした文章の文字の形や大きさを勝手に(というか原文通りに)変えたりしないし
イラストというかマーク認識しないし(させたくない時もある) 進化しない利点もある
>>151 > それよりUTF-8形式のファイルをBOM無しで保存できるようにしろや
ほんと同意。
>>182 そうLFのみ。
正直CRで改行はいらんな。
emacsのキーバインドに慣れていると微妙に意地悪なエディタ 開いたばっかのファイルを新規作成で潰される
メモ帳が不便だったのは扱えるファイルが小さすぎるのと改行マークが表示されないこと。 俺は20年前からEmEditorのフリー版を使ってる。
>>758 分かる
サクラエディタはメニューバーのアイコンの目玉がださくて使う気になれない
あと標準でプロポーショナルフォント使えないのも
>>813 誰でも使える最低限の機能を持った軽いエディタ
というコンセプトなのだろう
つか、わざと改行はずしてソース読めなくしてあるのかと今まで思ってた。 意地悪なやつらだなーって。
sakuraつかっている。秀丸の試用期間過ぎた、どうするか?なんてこと話したら、 sakuraにしろってアドバイスされた。
俺も昔X68000でパソコン通信してた時代フリーのテキストエディタ使ってた あれなんて名前だったかな?
win7のは文章が長くなって上書き保存しようとすると 強制終了されて、編集内容が消えてしまう なんとかならんの?
つぎはProgram Filesをbinとかにしてほしいかな あれってMacの方が長いファイル名を使えたりスペースも使えたことに 習ったのかもだけどMacはUnixベースになってしまったし もはやというかもともと間違いや面倒を引き起こすだけの存在だし
Mac OSがCRとLFを入れ替えてたなんて初めて知った
Windowsメモ帳の進化を予測 ・印刷できない ・強制終了の後、なぜかメモリエラーFAT32 ・なぜか再起動が何回も起こる ・なぜかハッキングされやすくなる ・マウスやキーが反応しなくなる ・You're Idiot !! の文字がでて画面が赤くなる
>>768 Ctrl + r
notepad
二発だな
>>768 ショートカットにキー登録じゃダメなの?
秀丸エディタを買収して標準アプリにしろよ(´・ω・`)
マカーの知ったかぶりおっさんが C言語のリターンコードをキャリッジリターン(CR)と混同して強弁してたのを思い出した
>>687 16ビットと32ビットの違いが「知らぬ間に」ってことはないだろ
>>25 ほんこれ
機能が増えるとオペミス疑わなきゃいけない箇所が増える
メモ帳って、限界までシンプルにしてクラッシュせず、文字をひたすら打ち込むためのもの、ってコンセプトかと思っていた
かってにUTF-8のBOM付ける癖はなおらないのか?なおせよ
おいおい これでcsvがエラー吐くようになるとか勘弁だぞ
>>860 改行コードの差異はめんどい
インターネットはイコールUNIXなんだから、全てUNIXに合わせてほしい
>>863 もう改行コードは、LF、Unix準拠。
文字コードは、UTF8、BOMなし。
もうこれで統一して欲しい。
>>859 今のWindowsも32ビット版にはedlin付いてるの?
うちは64ビットだから分からん
>>469 aの左にCtrlが来るようにOSの設定書き換えるか、HHKみたいな最初からaの左にCtrlがあるようなキーボード
じゃないと、さすがに効率落ちる。
>>856 MS-DOSV3.1からMS-OS/2V1.21までREDが最強だと思っていたあの頃
>>872 あの頃のエディタで今でも残ってるのはMIFESくらいかな?
そしてそれにセキュリティホールが見つかるまでがお約束
データベースの移行でcsvの加工には今でもMIFESを使うけど 値段高いからキーボードマクロが必要程度ならsakuraで十分
>>13 使ってる。タイムスタンプ打てないから不便。
ワードパッドで十分、ただし改ページさえ出来れば これが出来ないんだよな
>>136 WZ
秀丸は昔は10MBとかの巨大ファイル開けなかったからな
キーボードのみで完結するファイラつきのWZのテキスト管理の利便性は別格
>>868 あー、俺も98時代の癖でCtrlとCaps入れ替えてる
ついでにEscと全角/半角も(笑)
>>884 最初に使ったのがMacOSだったので、
「カタカナひらがな」キーを「全角」設定に
スペースキーの左隣の「無変換」は「半角」設定にしている
最初に身についたものって抜けないね
Windows95のメモ帳ですでにviを超えてたからな。
>>26 MIFES 10になって、昔のOSからwin10まで対応してるな。
右クリックにメモ帳のショートカット入れておくと非常に便利。
まあ、ぶっちゃけ これをしないとXMLの編集させるのが面倒くさいんだろうな
何これ、7から10の時より長げぇ。 起動時に真っ黒くろすけで待たされた挙句凄げぇ重くなったんだけど、タヒんだかと思ったわ。
vscodeなんてものがあるのになんで今さらメモ帳なんだよ 廃止してマシなものを入れなおせよ
>>895 SSD無いやつは死ねとのMSからのお達し
>>896 ワードパッド「おれを忘れんなよ」
馬鹿でも改行がLFのファイル開けるようになるのは助かる なんでそんな馬鹿がSEやってるんだよ
>>1 HTML書いてサイト創る以外に使えるのか?
ExcelやWordの書式落としに使ってるので進歩不要
>>902 てかhtml手打ちかい。
20世紀じゃないんすからw
>>906 GitHub利用しているのにIDEやVScode使わずにメモ帳で読むのか
そんな特別天然記念物は絶滅したほうがいい
PCド素人だが、メールやWordのフォントデータが邪魔な時、 メモ帳に一度貼り付けて、純粋なテキストデータにする時 メモ帳が便利。
改行コード不一致の件で、以前はWordPadでならうまく読み出せたが、 それが出来なくなっていた。そのために有料のWord(Office)を使うことを 強いられていたが、そのような余計な手間がなくなることは良いことだ。 MSなんて潰れてしまえば良いんだ。この記事もWindows10Proで仕方なく 書いているが、最近のWindows10の酷さは筆舌に尽くしがたい。 毎月1度あるいは2度もWindowsUpdateで巨大なアップデートファイルが リリースされてそれをあてることを余儀なくされる。あまりにも酷い。 煎らないUIを(タッチパネルなどついていないし、モバイルでも無いのに) 取り入れたものにしたとかいうことで、どっちつかずの使いにくい操作性、 カラーの配色のまずさから視認性の低下。フォント代金をケチったのだろうか 日本語フォントの読みづらさなどなど。さらにプリンターを7まで使えていた 機種を買い直させられるなど、散々だ。
Linuxで作った文章を メモ帳で開いたら 改行おかしくなったな こんな感じになる のよね
>>912 プリンタはドライバ用意するのはプリンタのメーカーだからマイクロソフトの責任ではない
WordpadはBOMの付いていないテキストの文字コード認識ができないから改行コードの問題じゃない
フリーのテキストエディタが腐るほどあるのにオフィスわざわざ買うのも
そこまで不満持っているのにMacとか別の選択肢とらないのも自分の責任だろうに
>>912 お前の用途ならサクラでいいじゃん。無料だし。
メモ帳はサクラも入れられない状況に必須。
Windowsが嫌いならマックとかLinux使えばいいじゃん。
Windowsはお前には向いてない。
pc売り場のデモ機のWin+Rの履歴にnotepad残してるのお前らだろ
秀 丸 何かに似ているがする 毛嫌いしあう右派左派による不毛な争いが繰り広げられていた その激しい争いの中、第三の道の真打が燦然と現れた _ / jjjj _ / タ {!!! _ ヽ、 ,/ ノ ~ `、 \ _ `、 `ヽ. 彡☀︎ ミ , ‐'` ノ / `j 彡☀︎ ミ_ \ `ヽ(´・ω・`)" .ノ/ / /`ー' (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ / ) ヽ' / 、 `、 i. 、 ¥ ノ `、 ヽ彡☀︎ ミ γ --‐ ' λ. ; `、` -‐´;`ー.イ 〉 ´・ω) ,-、、 f 、 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / ノ  ̄⌒ヽ 「 〉 ! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ / |  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / `\ / , ' ノ\ ´ / !、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ∠_ ヽ、_, ' 〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ も は や 禿 道 し か な い VIDEO 高齢化社会の今こそあの力に覚醒し黄金の国ジパング再興の時! 新時代にふさわしい日の丸を連想させる 国歌案が動画の真ん中ほどで流れる! これこそ国民と日の丸の融合、一体化! あたしたちの明るく輝く未来が今ここに! (過去と未来のストーリーはGoogleでハゲクレスと検索) >>40 今時あんな低機能なテキストエディタにあんな値段はぼったくりすぎだろう
1000円が妥当
visual studio codeの話かと思って駆け付けたが、 もしもPythonの勉強会で人工知能の話が出たらどないしよ?かと思う。
ExcelにPythonが付くようですが、これからどうなるの?
>>925 どうせクソみたいなMS独自言語仕様とクラスで汎用性まるでなしな代物になるんだろうw
>>653 昨日HDDスタンドでクローンしたから気付かずにいた
>>927 てかエクセルだと浸透してるから会社の管理者の許可不要で言語が追加されるんだけど
notepad calc この辺りはコマンドで起動する癖がある
>>927 そりゃ.NETのライブラリ呼べないと今更載せる意味ないしな。
>>768 タスクバーにピン留してマウス中ボタンクリックで
Windows8.1でもメインストリームサポート終わってるからWindows10だけだろう
せめて箱型で選択できるようになって欲しい システム屋から他業種へ転職したんだけど、エディタ使えなくて不便 頭の3文字を消したいんや!
>>1 ペイントみたいに
変な機能ベタベタ付けなかったのだけは褒めてやる
ていうかCRLFに統一しろ。 過去15年くらいアプリケーションの主要なプロトコルはHTTPだが、LFで送る無知がいまだに大量にいるよな。 そういう馬鹿ども喚起しても無駄なので、エディタ側でCRLFオンリーに統一するくらいの無茶やれ。
>>942 なでLFじゃいかんの?
いらんだろ2つも
CRLFなんてWindowsのやつだけじゃん
>>945 ああすまんリクエストの話か
RFCにもLFだけでも受け取れるように出来たほうがいいって書いてあるから
まあいいんじゃね?
>>40 へのツッコミが分からない。
>>40 自体は正しいんだよね。
mifesって今でもあるんだな MSDOS時代にはお世話になったわ。
いつの間にかリターンキーがなくなってエンターキーになってたんだな 後輩に笑われてはじめて気がついた
>>1 >しかし、複数のPCを扱う人の場合、別のソフトウェアをインストールする手間をかけずに、
ファイルの中身の確認や編集したくなる場面に出くわすことがあるので、有用なアップデートであるといえます。
パソコン1台だけの人(俺もそうです)にとってはどうでもいい情報ということでOK?
>>31 テキストもhtmlも
Crescent Eve
使ってるよ
おすすめ
とりあえずメモ帳は本当にメモ代わりに使ってるからな 一瞬で起動してどのPCにも入ってるソフトが1mmでも改善されるのは良い事だ
ほんと、ちょっとしたメモ取りたいのにメモ帳は最適。 OneNoteなんて誰が使うか(笑)
DOS時代はMIFES最強だったがWindows時代に見事に乗り遅れた 今はさくらエディタで十分
昔ホムペのコード見たら、改行のところにはBRって書いてあったけど、記事にはかすりもしてないねえ。進化が速いねえ。
>>968 あくまでもhttpなんかで表示させる改行コードはそれ
でもそれが書いてあるhtmテキストソースが改行されてるのか?長い1行なのか?ということだ
>>968-970 おまえらプレーンテキストとHTMLの区別もついてないのか
>>2 価値が分かっていないカスかパソコンの大先生
メモ帳はシンプルゆえ使うこともあるが エディタとしてなら2000だか3000の やつでいいだろ
>>971 HTMLファイルはプレーンテキストですが
>>976 屁理屈はいらねぇ。BR と CR/LF の区別をつけろ。
制御コードとマークアップを理解しろ。
みたいな議論 今更、いちいち気にするのか? 低レベル言語で泥臭いバイナリ操作プログラムでも書くのかよと
パソコンを初めて買ってネット接続するまでの数ヶ月間によくお世話になった。 何していいかわからないからメモ帳で文字打つ練習してた。 ペイントやスクリーンセーバーでも遊んだし 付属の不要なソフトを片っ端から使おうとしてみたり。 ほとんど意味わからんかったけど。
hidemaru 俺はniftyserveの送金代行で買ったんだが 未だに使えるってすごい事だよ。
余計なコードを削除する為にメモ帳にコピペする事があるから高機能化するとちょっと困る
重くなるのは勘弁して ノーマルのメモ帳も残しておいてくれよ
>>966 VZとMIFESと両方使って良いとこ取り
ペイントの メリット:画像で縦が異様に長いのを複数枚に分割指定するの楽 デメリット:画質が悪い
やっと20年前の汎用エディタに追いついた!wwwww さしがマイクソ
>>990 インフラ屋はsed必須
viも使えないピンチでも行ける
.::::.::::::i:|:.: 〉 | | | | , .:! ,:′ ト、 ::.::::.::::|:|::7 i | ト、_|__,!ノ .:::| /:: .,j!: | :::.:::.::::|:|/ リ"´!二!二| ト、! /,イ .:/ |:.:! ::.: ,イ心ト7 .:| 弋 (::。j`7 Vl/心、 .::/ j/ `7ゝiイ :! `"´ ヒソ}, イ / \ヽ、::::| | ′ ゞ'ノ イ \:ヽ| | ‐- ,! i| ち、違うの ヾリ .iト、 ´ /| | _」 .::||;:;\ _ _, イ ! ! 1000が欲しいわけじゃないわ , ィ´|;:;:;:| .::||;:;:;:;:;ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;\| | ::/::::|;:;:;ノ .::i;:;:;:;:;| |氷k;:;:;:;;:;:;:;:\ | こ、これは、そう! /:::::::!;〈 `ヽ__,ノノヱ7;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;〉、 _ _ _ _ .:::::::::`7;ゝ--、__ _\;:;:;:;:;:;:;:;ノノ::::::| )ヽ:::::::::::::::\,r- 、 .:::::::.:::::\;:;:;:/_, イ;:;:;:;:;:;:;:;7ゝz、,イ::::::|::::::::::::::::::::::ヽイ厂`つ (`・ω・´)>>999 :.:::::.:::::.::::::`7;:;:l:;<二 7;:;:;:;:;:;/:::::弋ニ二7iト、:::::::::::::::::::::::::〉6rノ :::.::::.:::.:::::,:イ;:;:;<_二リ;:;:;:;:;:;:ヽ:::::::ヽニ二>;;;;;;;;;;;;:;:;;:;:;:;:./ ̄ あいつに無理やり脅されただけなの! :::::::.::::::./:::|;:;:;:;:;Zニ7;:;:;:;:;;:;:;:;ト、:::::::Zニ7::厂 ̄ ̄ -curl lud20250116195628caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525868833/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IT】Windowsでおなじみのテキストエディタ「メモ帳」が進化、何が変わるのか? YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【2020年】MicrosoftとWindowsは何が変わる? ・Windowsのテキストエディタ「ワードパッド」、死亡 ・【IT】Windows 10の「メモ帳」が大幅アップデートの予定。ズーム機能サポートや検索/置換の強化 ・Windows2000からXPって進化しすぎだろ ・【WindowsRTが無料に】MSがビジネスモデルを進化 OSではなくアプリ・サービスで収益【おまいらのせい】 ・【ニュース解説】ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか ・【ニュース解説】ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか ★2 ・【PC】Windows 11でできなくなること レジストリエディタで一部対処可能 ★2 [haru★] ・【京都大学】チンパンジーの皮膚からiPS細胞作成し、神経幹細胞に変わる過程を解析 ヒトの脳の進化の解明に道 ・【悲報】マイクロソフトさん、「新しいWindows」を4月に発表、UIも大幅に変わる ・「PS1→PS2→PS3→PS4」←スペックの進化すげえ!「PS4→PS5」←何が変わったんだ? ・【コロナ分科会】指定感染症「2類相当」 検証・議論へ…見直しなら何が変わるのか? [ばーど★] ・【悲報】小学生理科テスト「影の向きが変わるのは何故?」 地球が回っているから→× 太陽の位置が変わるから→○ ・何故Windows機の新機種が発表されてもwktkしないのか? ・なぜアトリエのグラフィックは急に進化したのか?対応ハードが変わった訳でもないのに ・すまん、windows10のフォトとかいう画像ビューアで画像開けないことが多々あるんだが、何なんだこの糞アプリは? ・女系天皇になったら何が変わるの? ・人類は何故『聡明』へと進化しなかったのか? ・もしもパチンコ禁止、廃止になったら何が変わる? ・「思春期に少年から大人に変わる〜」って具体的に何が変わるの? ・若者 「選挙?行かねえよ。時間の無駄無駄。 たった1票で何が変わるんだよw バカじゃねぇか」←反論できる? ・【悲報】「何故影の向きが変わるのか?」という問題に「地球が回るから」と答えた小学生が不正解にされる [無断転載禁止] ・【鉄道】"社運をかけた大事業" 相鉄・東急「新横浜線」開業で何が変わるのか [砂漠のマスカレード★] ・【IT】Windows10大型アップデート 「April 2018 Update」は何が新しくなったのか★2 ・プログラミングにはMacやLinuxが良いって言うけど具体的に何が良いんだ?慣れ親しんだWindowsを捨てる価値あるのかよ? ・女子中高生のスカートを「性的に消費」する男たち。制服が変われば、彼らの“視線”も変わるのか? ・アップルが “iPadOS”を発表 iOSとは別に進化 SDカードやUSBメモリもサポート ・2類から5類にしろ! って言うけど、それで何が変わるの? ・さっさと緊急事態宣言だせって言うけど出したら具体的に何が変わるの? ・【下痢を継ぐ者】スダレハゲ、自分の本すら歴史修正する……こいつで何が変わるの? ・【小学生理科】影の向きが変わるのは何故? 地球が回っているから→× 太陽の位置が変わるから→○ ・最強のテキストエディタがついに決定! ・で?最強のテキストエディタはどれなんだよ? [無断転載禁止] ・ポケモンGO はなぜ進化しないのか? ・グラ進化頼みの洋ゲーって、ぶっちゃけバブル崩壊寸前だよな? ・猿が人間に進化したって話がどうも信じられないんだが本当なのか? ・Windows11、時計の秒表示を復活へ。何がしたかったのか ・「こころの個性」に関わる遺伝子とその進化過程を解明 個性や精神疾患について進化学的な意義[09/07] ・【悲報】きららファンタジア、本格的に終わる。進化には同キャラでの限界突破必要。セルランはほぼ圏外に・・・・・ ・【メルツェデス】「メルセデス」と呼んで、のワケ 音声認識もしない「ベンツ」呼称は変わるのか? ・3万円のヘッドホン買おうか悩んでんだけど、ほんとに天と地がひっくり返るくらい世界が変わるのか? ・【世界が変わる】PS4『デスストランディング』、ファミ通ネッキーと浜村が出演する【40点満点】 ・首の無い豚でおなじみのなぎちゃんはこのまま売れることなく終わるのか?盛り返すことはできるのか?売れない豚はただの豚だ! ・PS5世代のグラフィックって具体的には何が進化するの? ・何億年という人類の起源、地球の誕生からはじまった進化を自分の代で止めてしまうと思うと灌漑深いよな ・【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか ・とうやったらこんなに顔が変わるの? ・スピーカーケーブルで音が変わる2? ・三大1から2の進化が凄まじいゲーム「ストリートファイター」「エースコンバット」 ・【IT】進化したSMS「+メッセージ」、LINEに対抗して大手3社が配信 ※キャリアユーザーのみ使えます ・【建設】「ファン付きウエア」が超進化!拡がる「脱・作業着」の動き。建設現場のみならずスポーツアパレルも熱視線 ・【和菓子】コンビニスイーツの進化を見くびった老舗和菓子店 創業180年の倒産劇 新宿の和菓子店「花園万頭」が破産★3 ・Windows10って言うほど乗り換える意味あるか?7で何も困ってない。 [無断転載禁止]©2ch.net ・工藤女ヲタ「モー娘。 ショートの子かわいい!!」が「モー娘。ショートの子ブスすぎ!!」に変わるのか、鬱だな。 ・【face】4月からミッキーマウスの“顔”が変わる? ディズニーシー新ショーの写真にファン激震 ・【洗濯】未だに"干し”してるヤツいるか?今すぐ乾燥機付きの買いに行け。”世界”が変わるぞ・・・? ・からあげ粉に○○を混ぜるだけで「最強に美味しくなる」全世界のからあげ愛好家に知って欲しい「からあげの概念が変わるレベルにウマい」 ・【ハニトラ】官僚時代、中国に行ったら私の好みの人が来て驚いた。マスコミ記者も行くと気が変わる。ハニトラにかかってる人は多いと思う ・乾電池2本で動作するキーボード付きデジタルメモ『ポメラ』新発売。電子辞書の使い回し液晶から大きく進化 ・ぼく「猿から人間へ進化したなら何で猿人間はいないの?」 ・【速報】VR、終わる。Windows MR廃止を発表 ・【朗報】何億人というモルモットのおかげでmRNAの技術が進化しまくり。がん治療も革新 ・Windowsのサポートが終わるのでLinuxに乗りかえる ・windows10が嫌いな人はどの辺がきらいなのか教えて
07:14:42 up 35 days, 8:18, 0 users, load average: 7.15, 8.86, 14.88
in 2.1525111198425 sec
@2.1525111198425@0b7 on 021721