「家の裏の崖から竹が落ちてくるんですよ。命の危険すら感じます。でも誰も取り合ってくれなくて」。福岡市西区姪の浜2丁目の中島美佐子さん(67)から、特命取材班にSOSが寄せられた。現場では確かに危険を感じた。ただ、取材を進めると「手放したくても手放せない」、土地所有権の問題に行き着いた。
中島さんによると、それは、台風に見舞われた2016年の夏の日のこと。庭先に長さ7メートルほどの竹が落ちていた。屋根の上にも枝が散乱。以来、風が強いと竹が落ちてくるようになったという。
洗濯物を干しに庭に出ると、雨どいにすっぽりはまっていたこともあった。恐怖を覚えたのは昨年11月。庭を掃除していると背後でストン、と音がした。「凶器みたいでしたよ」。折れて落ちてきた竹だった。自宅前には今も5メートルほどの竹が約20本積み上がる。
中島さんは当初、行政に助けを求めた。消防署の職員が3回、竹を切りに足を運んでくれたが4度目はなかった。西区役所の職員は「間違った対応だった。個人所有の土地なので行政が介入するべきではなかった」。樹木は財産にもなり得るため「慎重に対応しなければならなかった」と申し訳なさそうに話した。
取材用のヘリで上空から確認した。木々がこんもり茂る斜面のすぐそばに住宅が張り付いている。伸び放題であふれ返った竹が横に張り出し、小道を挟んだ中島さん宅に飛びかかろうとしているように見えた。
■ □
竹が生い茂る土地の持ち主は同区の80代の女性。ようやく捜し当てた女性の自宅を訪ねると「あの土地にいくら使ったか。もう、お金はないです」。工事や測量…。束になった領収書を見せてくれた。
女性によると、問題の土地は亡き夫から1970年に相続。引き取ってもらえないか不動産業者や西区役所に頼んだが「使い道がない」と断られたという。
2001年に斜面が崩れた。市や消防が土砂を撤去してくれたが、安全管理は自己負担と言われた。コンクリートの吹き付け工事にかかった費用は367万5千円。親戚などから借金して支払った。
今度は竹が落ちるようになる。近隣の苦情を受けた西区役所から対応を促す書類が届いたときには「事故が起きたら誰かを殺してしまうかもしれない」と頭が真っ白になったという。
足が悪く、とても自分で処分はできない。年金生活で業者を雇う余裕もない。「もう諦めました。事故があったら刑務所にでも入れてください」。女性は目に涙を浮かべていた。
□ ■
福岡市財務局によると、市が譲渡を受けるのは「使い道がある場合」に限られる。16年度に寄付を受けた土地は道路用地154件、農業用のため池1件。山林は難しそうだ。
そもそも「土地」は手放せないものなのか。早稲田大大学院法務研究科の吉田克己教授(民法)に尋ねると、土地所有権の放棄が可能か否かは民法にも規定がない。「所有者のない不動産は、国庫に帰属する」という条文はあるが、今回のように管理に負担がかかる土地の放棄は一般的には認められないという。
土地の相続放棄を目的に国に所有権移転登記を求めた裁判では松江地裁が一昨年5月、「土地の負担、責任を国に押し付けるもので社会の倫理観念に反する」とし、所有権放棄は無効と判断。広島高裁松江支部もこれを支持している。
一方、NPO法人相続・遺言サポートセンター(福岡県)によると、土地を手放したいという相談はこの1年で増加中。「山林は使い道がないので特に深刻。管理負担を避けるため登記をせず、所有者不明の土地を生む原因にもなっているはずだ」と分析する。
解決策はないのか−。吉田教授は、国土保全の観点からも国や市町村を受け皿にして活用方法を模索する必要があると指摘。「地域の荒廃を防ぐためにも、一定の基準を設け政策として引き受ける仕組みが必要ではないか」と話した。
緑の屋根が中島美佐子さん宅。裏の崖の上から竹が張り出すように生えていた=福岡市西区姪の浜2丁目
中島美佐子さん宅に落ちてきた竹。「小さい枝ならごみ袋に入れて捨てるが、長いものは処理しきれません」とため息をついた
2018年05月04日 06時00分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/413608/
★1が立った時間 2018/05/05(土) 20:29:50.47
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1525553722/ 竹が落ちてくるとかラッキーじゃん
時々タケノコも落ちてくるのかな
YOUはショック!愛で竹が落ちてくる!
YOUはショック!竹林不倫してたら落ちてくる!
土地の厄介な点は相続放棄しても管理責任が発生するんだよな
名義書き換えず放置されるのもわかる気がする
テレビ番組の企画で助けてやれよ
池の水抜いて在来魚殺したテレビ局とかこういうの好きだろう
YOUは何しに竹林へ?
しちゃいなよ!と畑違いのジャニーさん
枯らせちゃダメなの?
うちの使ってない実家は竹に除草剤入れ込んで枯れさせてるよ
豪邸は減税で危険が及ぶかもしれない利価値の無い土地は放棄不可で徴税?
天に竹林、地に少林寺!目にもの見せよ!最終秘伝!
(おお、これは!今や失われたと言われる少林寺最高奥義!
だが命と引き換えに撃たれると言われるその技の名は!)
真・流星胡蝶剣!
近く住みのニートだが俺が竹を切りまくってやろうか?
竹ですらこうやって日本人を憎み懲らしめる
やはり我々日本人はこの世に存在してはいけない戦犯民族なのだ
という絶対事実をなにより証明しているのが今回のこの一件
>>6
崖でも急速に伸びていくから落ちてくるようなもんじゃない
しかも浅いところに地下茎伸ばしていくから、深く根が張らない
そのせいで成長した竹が風雨に揺らされると崖を破壊していく 80代か・・・
懸命に手を尽くしてこれじゃあお気の毒と言う他ない
この人が亡くなった後に、相続放棄するぐらいしかなさそうだね
ただ、それでも周りの人間は救われない
こういう中山間地からはまとめて撤退するしかないのだろう
>>15
元記事かなんかで規模や場所によっては数年がかりになるほど大変な作業だと書いてあったぞ
誰が金だすんだ >>1
竹もだけど、コンクリートが劣化して割れて崩れたら
もっと悲惨なことになるのに >>28
電動ドリルと除草剤2リッター、男1人で3時間ぐらいで結構な範囲を枯らせるよ
山の中ならともかく住宅地のそばならそんな危ない急斜面ないだろうし持ち主の許可取って役所にやらせりゃいいじゃん >>15
枯らした後の竹の処分がすごく大変。
枯らしたままほっとくと倒れるし。
チェーンソー持ってないと処理できない。 >>9
例えば田舎の親の家土地を登記せずに放置するとするじゃん?
でも親子二代くらいなら法廷相続人はわかるから突き止められちゃうでしょ
そしたらやっぱり管理責任は問われるの?
期限内に相続放棄手続きをしておらず
他の預貯金などはすでに引き継いでしまっていて
家や土地だけ登記を書き換えせずに放っておいた場合 >>9
あ、ごめん、読み損ねてた
相続放棄しても管理責任があるんだ?
ひどいね バイオマス発電用にちょいとアイデアを捻れないかね?
最近この辺かなり発展してきてるんだけどなぁ
山削って平らにすればマンション建てられるだろ
すぐ周りにもボコボコ建ててるし
開発意欲のあるデベロッパーに無償譲渡すればいい
凄い苦労して抜いても
管理がばーちゃんだからなぁ
土壌の保水力も悪くなって崩れたり
竹林は厄介だよな
>>9
>土地の厄介な点は相続放棄しても管理責任が発生するんだよな
ねーよ、あほ >>31
普段から竹が落ちてきて斜面が崩れてくるような場所で全ての竹を枯らしたらどうなるんだ
元記事の写真見たか? 余命が短い親族がいない人がただでもらってあげてあの世に行けば、自動的に国の管理になったりすんのかな
こんな場所の竹枯らしたら土砂崩れだよ
よく住んでるね
相続されなかった不動産は国の所有になるわけではない
国の費用で、競売等してもらえるというだけ。
あと有名な話だけど、相続放棄した場合も管理責任から逃れられない。
別の相続人があらわれるまで管理責任は遺族が負う
土地放棄禁止に野焼き禁止
アホやろ
肥えた土地を持ったら最後、犯罪者
それはそうと、自治会で伐採したら
所有権の放棄が認められない
ってのが記事の内容(´・ω・`)
相続放棄はまた別の話
人が住むような場所じゃない。
画像がちっちゃい。
コンクリ貼ったみたいだけど、竹どころか、崩れて緑屋根は家ごと逝っちゃうだろ。
管理責任がそんな簡単に移転するなら空き家問題なんか発生しない
>>51
いや、確かしたはずだぞ
しないと言うなら資料見せてくれ
俺が喜ぶから 手放せないのは困るよね(´・ω・`)
親戚が同じような状況になってんのね
苦情が来て「もはやお手上げなんでそちらで好き勝手に刈ってください」って言っといたら
いつの間にかつんつるてんになるまで竹林を刈ってあったらしい
タケノコは獲れなくなっちゃったけど
ほんとよかったよかった
こういうのって他国はどうしてんのかね
やっぱ国がやってくれるのか?
>>56
多少強くなっても大量の巨大な竹が倒れてくるんだから意味無いだろ >>57
業者に頼むとめっちゃお金いるからな
ほんとありがたい話だ >>56
確かに根っこは張るが土はごっそり抜けるぞ? 雪下ろしツアーとかいうのに金払ってまで参加する連中いるくらいだし竹林伐採ツアーとかやれば人集まるんじゃね?
切った竹は持ち帰って流しソーメンの道具にできますとかタケノコもありますよとかしとけばさ
山口メンバーが禊で全国のこういうの片付けてくれればいいんだよ
報酬は焼酎で
>>57
すげえな
竹の処分とか金かかるだろうに
隣人が金持ちだったんだろうな こういう問題に行政が対応しなかったら何のための行政なんだか
法律がないなら条例でも作って対処しないと
タケノコ山を2つ持ってるが、この程度の竹なら割と簡単に刈れるぞ
危険手当込で2〜3万もらえれば2日で危険な部分だけでも切ってやれるが福岡は遠いわ
山の持ち主が悪いんか?
周りに勝手に住み着いた奴が
自分の土地を広げようとして
山の際をぎりぎり一杯削って崖にしたんじゃないの?
自業自得だよ。
もしかしたら竹藪の中から2億2千万円が見つかるかも
>>68
国も地方行政も無駄な出費したくないからな
一部の負債土地持ちは勝手に氏ねって事だけど
氏んだところで結局管理責任者不在になるだけだからな
結局国がさっさと土地放棄返還制度を作りゃいいんだけどな そもそも、竹を持ち込んだのは所有者じゃないだろうなぁ。
命の危険を感じるなら自費で引っ越せ
危険地帯に誰もいなければ問題ない
そもそも都市部の家ですら登記がされないままで持ち主不詳のところが出てきてるのにどうすんだろうな
亡き夫も相続で得たのかな
対策を代々後回しにしてきたツケが回ってきたな
日本は本当にこれだけじゃなく
無意味で無駄な法律が多すぎるわ
で必要な法律は作らない
もういい加減にして欲しい
例えば煽り運転の取り締まりにヘリなんざ
使ったり法律改正しなくていいから
子供の虐待や殺しをもっと厳罰にしろよ
金や人員かけるとこも間違えまくり
既得権守ることしか考えちゃいない
身寄りのないホームレスの老人に譲渡すれば何とかなるのかな
>>83
家無し山林じゃ、ホームレスからサンカになっただけじゃねーかw 手先の器用な、最近会社辞めて暇そうなやつが行ってくれれば
竹林なんてすぐ片付きそうなんだけどな
>>57
竹林を刈ってもすぐに地下茎から新しいのが伸びて来るでしょ
掘り起こして根こそぎ断絶しないと
書き方の問題だけで実際はそうしたんだよな? >>85
老人の死後相続人がいないから
必然的に国有地になるのかなと思ってね そもそも前提として、全く無償で手放したいだけって人より、
ほぼ無価値なのに、小金じゃ売りたくない。とか、
先祖代々の土地だから、とか、そんな人が田舎は多いよ。
俺も2年くらい前に、近所で1000坪の土地が20万円で売られてたから
不動産屋に案内してもらって見に行ったら、交通量の多い県道と隣接していて、
その20万円の土地には竹薮がモッサリ生えてて、さらに大きな桐の木も何本か生えてた。
土地の大部分は傾斜のキツイ山で、崖崩れの心配もあったし、
この木々が道路側に倒れたら・・・と思うと怖かったので、後ろ髪引かれながらも購入を見送ったが、
こういう記事を見ると、買わなくて正解だったのかもしれんな。
熱海湯沢とかのバブル期のリゾートマンションは1万円で売ってるけど、
固定資産税に加え管理費が毎月10万円ぐらいかかるからもっと悲惨
これも所有権の放棄が出来ない
80代で財産ないんだったら、
今のうちにめぼしいものは生前贈与して、子供には竹林を相続放棄させて縁を切るしかないな。
>>87
どうなんだろ
ただの親戚だし飛び地の山中だし
実際の土地見てないからよくわかんない
写真じゃ根こそぎで地形がちょっと変わったように見える 日本の土地なんて全て国の物で
地権者が固定資産税を払って借りているだけなのに
返しますと言ったら返すな。ってどういう事?
俺もあるんだよどうしようもないのが竹がいっぱい生えてるな、あんなもん残しやがって
しかも共有だからややこしい
地表から1mのところで竹を切断すると枯れるとか読んだ事が有る
>>99
ハゲどう。
逆に言えば、苫米地が言ってるように、他人の土地だろうが自己所有の土地だろうが
好きに使っちゃえば良いってことなんだろうな。
国がご都合主義を採用するなら、国民も採用してやろうぜ。 この80代のバーチャンに子供いなくても、姪とか甥とかいたら相続対象になるんでしょ?
なんで年寄りは土地に執着したのかねえ
70年台に相続したのなら間違いなく放棄する手段があったはずなんだよ
本格的な造成がまだ始まってないから今みたいに住宅密集して無くて手放すチャンスも会ったのに
思い出とか値上がりを期待して手放せない老人はホント多い
自分たちの生まれてからの時代が高度経済成長とバブルだからわからんでもないが結局世の中を何も解ってなかった、自業自得
土地利用仲介業者的な第三セクターを立ち上げろよ
こういった土地は資産価値に応じて買い上げる代わりに、価値のない土地も引き受ける。
行政が担保して税金入れないと、これ系の問題はどうしようもないだろ
法律守るために誰も得しない結果を強要されるとかアホの極みだな
誰のための法律だよ
確か、自衛隊が訓練で無償で家を解体してくれたりする場合があるけど。
竹は、どうか分からん
>>102
実際国民の方がやりたい放題じゃね
登山とか言って実は私有地なこともあるのに知ったこっちゃないって感じで踏み荒らすし
タケノコ取りとかキノコ採りとか山菜取りとか基本的に他人の山の物を勝手に盗んでいくからね この場合ってどちら側が擁壁の整備しないといけないんだっけ?
>>105-106
作家の三橋貴明さんが仰っているように、そういう地方の道路整備や山整備をやる企業が
プライマリーバランスとかいう糞概念によって潰されてきたんだよ。
「コンクリートから人へ」と言ってるが、結局は人を弾圧しただけじゃないか。
こういう>>1のような土地は、昔は日本道路公団が何だかんだで整備してくれてたんだが
今では完全放置だから。 民法第940条
1.相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
相続放棄したとしても直ちに管理責任は免れない
>>1
1に不動産屋に断られたってあるけど基本的に断る事はできないんだけどね
1円で売りに出しても不動産屋には最低手数料「6万円」が手に入から断る理由がない
そもそも相談すらしていないんだと思うよ
あの竹林の擁壁は市が行ったものだし竹の手入れしかしてこなかったんだろうね
まあ1円で手放すことはないと思うよ、がめつそうだし 単純にネットで騒いでカンパでうまうましようと企んでるのでは?
>>104
植林がフィーバーしていた時代に山林持ちは左うちわ状態だったからね。
先見の明がなかっただけなんだよね。 ほんと銭勘定に失敗しただけの自業自得。
年金だけで・・・って、80代なら結構あるだろうにな。 ばあさんの子は放棄するだろうから、その時に対処すりゃいいよ。
それまで何人死んでも、放棄でチャラ。
行政は個人財産に踏み込まないって言ってんだから、放棄ですべて終わり。
簡単な話だね。
>>101
それ根絶できないよ。
重機で地下茎掘り起こすか、農薬注入じゃないと無理。
実際には重機が入れない場合が多いから農薬注入しかない。
それでも根絶には4〜5年はかかる。 上の方まっ平らだしお前ら本当にタダでくれるのか聞いてきてみ
たぶんネタだと思うが
学生のしゅくだいということで。
小中高生が腐るほどいるだろう。使え。
竹の根が切れている部分から、尋常じゃない悪臭を放って、蝿がたかってたわ。
太い竹だと、枯らしても危ないし、チェーンソーで切るのも危ないし、切ったあとも重くて危ない。
> ボランティアやマスコミが対応できないのかな?
>
> 暇な芸人使ったら番組ひとつ出来そうだけどね
> テレ東なんてこんなの好きそうだけど
いいアイディアだ
やりましょう
グーグルマップで見てみると、確かに良さそうな土地だな。
不動産屋に売り出せば、小屋暮らししたい若者か太陽光発電やりたい企業
が買ってくれそうな土地だけどなぁ。
面倒というほどでもないけど、効率よく竹を切るには専用の鉈と鋸があったほうがいい。
チェーンソーも、切れないわけではないけど一般木材用のチェーンじゃなく。デプスを調節した竹用のソーチェンに巻き直したい。楽に切るためと、自分の安全のためにね。
この程度の竹林なら、十日あれば俺ひとりできれいにしてあげるんだけどな。
お金に困ってるなら、工賃10,000円/日と、別に燃料、消耗品費、処理雑費を実費でもらえればいい。
危険箇所の間伐だけでいいなら、もっと安くなる。たぶん十万にならないと思う。
「竹が落ちてくる、命の危険感じる」←心を病んでるのでは。
ユーチューバー「今日はタダで土地をくれるお婆さんの家に着ました」
婆さん「あげるよ」
ユーチューバー「うわぁ〜貰ったはいいけど擁壁強化にお金かかる!お前ら助けて!募金つのりますね!」
ユーチューバー「3000万げっとぉww募金うめえww」
どうだユーチュバー?やってみないか?
山の地主は別に悪くないよ
クレーム入れてる奴のほうがどうかしてる
漁師町と同和と炭鉱の3点セットみたいな
訳アリ地区なのを承知でわざわざ移り住んできたくせに
隣の竹やぶ程度の些細なことで文句言うかね
嫌なら引っ越せばいいのに
>>125
だから募金でうまうましようとしてるだけだから手放す気なんてさらさらないよ 姪浜で数百坪だったらあんな崖の上でも買い手はあるんじゃないの?
百坪としても五十坪二軒建てられる
地図だと姪浜二丁目バス停近くに整備されてない緑の場所がある
そこだとすると十分売れると思んだけどなあ
姪浜は修猷学区で百道高取原北の次くらいの中学校区だろ
まず借金して、その後自己破産すれば銀行が引き取ってくれる。
これ見たけど、姪の浜歴史探訪とか言って、神社もあるし、鎮守の森的な所じゃねーか。
>>112
せやで、と言っても
所有権が無い→行政が介入しない限り売却譲渡できない→管理責任だけ残り続ける
と言うハメ技だから、関係者一同死滅するまでハメられる >>131
こういう崖っていうのは、例外なく「市街化調整区域」だよ。 >>131
崖の上でその土地までのまともな道路がない。
道路がない所には住宅は建てられない。
あの小山全部が自分の土地ならまとめて再開発もあるだろうけど、
一部しか所有してないなら、勝手にそこまでの道路を作ることは出来ない。
全部所有してりゃとっくに売れてる、売れないってことはそういう事だ。 天涯孤独の人へ
「不要地」を譲渡してもらいます。
↓
謝礼としてさらに現金を頂きます。
↓
ある程度の期間は固定資産税を払います。
不要地は資産価値が無いので安いことが多く
また高いようなら価値があることになるので
アイデア次第でなんとかなります
↓
死を察したらもう税金から何から無視します
↓
死んだら相続者がいないので強制的に国庫にはいります
↓
めでたしめでたし
>>136
姪の浜二丁目に市街化調整区域はないようだが?
親父が筑豊の雑木林を相続したが殆どただで業者に売った
筑豊ではなく成長都市福岡市の中でも人気の姪浜地区なので
買い手はすぐつくと思うがなあ 姪浜小学校の辺りかな
しかし直ぐ近くにまた小学校あるのな
重機入れないし伐採した竹をどこに置くかとか色々面倒だなここ。
青竹はいろいろ使い途があるからなんとでも引き合いがある。白竹はチッパーで粉々にして、自治体の定める「剪定、雑草、落ち葉」袋で市に持っていってもらうか持ち込めばok。
こんな時こそかぼちゃの馬車でシェアハウスや(適当)
>>139
ネットでみると民家などの地域で坪20とかがある。
駅地下市街地とかだと80万なりなんなり。
100坪ならこんな土地をただでもらって整地したとしても
竹の処理(掘り起こして枯葉剤を入れて混ぜて戻すとかまでする)
道付け
電気
上下水道の引き込み
高低差がある斜面の補強
建築時の割り増しとか許可
地盤調査
実際に住んだ場合の不便さ
目立つ住環境のストレス
まあ割に合わないな。 崖の下に住むほうが悪い。
しかも姪浜。
田隈、千代と並ぶ市内3大DQN地区
近隣にグダグダ言うより出ていったほうが早いでしょ。
>>1
土地の負担、責任を国に押し付けるもので社会の倫理観念に反する
ええっと、コレって法律的には国は国土の保全に責任は持たないって事になるんだが?
所有者の有無に関わらず国土は国土。これがまかり通ると、害人が土地を所有した時に
かなり面倒な事になるぞ?アホな法律は変えろよ! >>124
例のメンバーなんか合ってそうな作業だな… 竹は切っても切っても次から次へと生えてくるからな
あの生命力、俺のチンコに少し分けて欲しいわ。
>>139
本気で買い手がつくと思うなら、まず自分が1円で買ってやるといい。
それから管理しつつ落ち着いて相手を探せ。
どうせすぐ買い手がつくんだろ?
だから実質管理しないで転売して終わりだ。 消防か消防団に頼んで控えてもらって焼いてしまうのがいいかもしれんが、ここ十年程は農地でも火たきにうるさいんだよな。
まして竹林に火をつけると爆ぜるし火の粉散るし舞うしで真下の家が惨事になりそう。まあ、この立地条件だと無理だろな。
画像見たら伐採するにしても相当な危険が伴いそうだな
>>131
福岡の人間にしか通じない修猷館学区
俺が中坊のときは南区が外れていて、教育ママさんたちが教育委員会に申し入れに行った
お前の家の娘は馬鹿だから修猷館なんか受けられないよと言いたかったが中坊なのでやめといた 竹枯らしたら地盤が緩んで崩れたりしてなw
これだけ極端な切土して宅地化したんだから、物が降ってきたり崖が崩れたとしても崖側の土地所有者の責任にされるのもおかしいと思うわ
こういうのって、刑務所の囚人とかに
やらせるわけにはいかんのかね。
昔の屯田兵みたいなもん。
囚人だって感謝されたらうれしいんでは。
でなきゃ何十万人もいるという引きこもりを
動員するとか。あいつら人間関係がいやなだけで、体動かすのは平気という奴も多いだろ。
知恵と組織力のある奴ならできそうだが。
>>152
確かに危険だし手間はかかるけど、北陸あたりに多い、屋根にかかった屋敷林の剪定に比べたら楽勝だよ。 >>155
囚人がそのあたりで働くことを近隣住民が納得行くまで説明を繰り返して許可をもらうための人件費と、
作業中に逃走しないようにするための費用で竹林撤去できるくらいになるんじゃね? 落ちてくるのを防ぐだけなら、崖っぷちの竹を一本ずつ「いわし切り結び」で通して、奥にアンカー打ってしっかり固定しておくだけで十分と思うけどなあ。
>>150
おう百坪以上で宅地建てられるなら買うぞ
三百坪以上なら1円とは言わずマンションを抵当に入れてでも買う 所有権がどうのこうのと調べたり話し合っている暇と金があるなら、NPO法人とやらが
その竹を切って除草剤でも撒いて土留めをすればいいのではないか。
>>153
俺は福高だけど福高筑紫丘より20人くらい優秀な奴が多いだけなのに修猷学区は人気あるよな
姪の浜二丁目は地図で見るとマリノアにも近いしチャリで西新(修猷西南)まで行ける >>144
確かに昔は漁村に炭鉱だった
現在の姪浜という地区に同和があったか知らんが
少し南へ行くと香ばしい団地があるな
生き埋め事件の壱岐は姪浜と中学校区が違う
現在は修猷館に多数送り込む文教地区になり
室見川以東の高級住宅を買えない中の上の階層が住む地域
というのが東区香椎民の印象だ >>160
崖の上の土地でまともな道路がないから建てられないよ。
たぶん竹林の所有者の土地は竹林付近の一部分だけ。
だから道路を作れない、道路が作れないから宅地にならない。
小山を丸ごと持ってるなら、相応の値段でデベロッパにとっくに売れてる。 住民税払われてんだろ
市町村が最低限安全にせーや
クズ公務員どもデスクに座ってゲームやってる場合かよ
お前の都合など知ったことではない、他人に迷惑かけるな
って迷惑被ってる住民は思ってるけどな
>>72
ミントは何で?
マスターキートンネタ的な? 別に木がやったことで謝る必要なくね?
なんか悪気あるのかい、婆さんが木に命令できんのかよ