タバコを吸う人について、IT企業の社長がツイッターなどで「一切採用しない」と宣言し、ネット上で賛否両論が起きている。
社長は、健康や生産性などの問題を指摘している。喫煙者を採用しないことについて、J-CASTニュースは厚労省に見解を聞いた。
健康や生産性、周囲への影響をブログなどで指摘
この企業は、プログラミング教育事業などを手がける「div」(東京都渋谷区)で、真子就有(ゆきなり)社長が2018年4月28日、「今後、喫煙者は一切採用しないことを決めました」とツイッター上で明らかにした。
真子社長は、「法の範囲で個人の生き方は自由です」としながらも、健康や生産性、周囲への影響という点で会社に良いことが何もないと断言した。そして、会社内の喫煙場所は撤去し、喫煙中の従業員については禁煙外来費用を会社が負担するとしている。
さらに、自らのブログで翌29日、喫煙者を採用しない理由などについて、詳しく説明した。
そこでは、タバコを吸うと、肺がんリスクが5倍にも増え、万が一のことになれば周りが悲しむと指摘した。また、イライラして仕事への集中力が下がり、タバコ休憩を挟めば、非喫煙者から不公平だと不満が出るという。周囲には、受動喫煙の影響のほか、服や口が臭かったり、歯が黄ばんだりして、不快感を与えるだけだともした。
真子社長は、優秀な人を落としたり、喫煙の従業員から不満が出たりするデメリットはあるものの、喫煙者を採用しないメリットの方が上回っているとしている。
喫煙者を採用しない企業は、最近になって徐々に出てきている。
「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」
星野リゾートは2010年、採用ページで喫煙しないと誓約しない限り応募できなくして、大きな反響を呼んだ。製薬会社のファイザーやスポーツクラブ運営のセントラルスポーツなども、採用時に喫煙の有無を確認している。
とはいえ、喫煙者を中心に、こうした採用については、反発の声も強い。
今回の真子就有社長のツイートも、次々に疑問や批判の声が寄せられた。
「勤務中(拘束時間内)の喫煙を禁止すれば良いのでは?」「私生活での嗜好を根拠に雇いませんというのは差別に当たる」「ある意味、喫煙ヘイト」...
もっとも、非喫煙者を中心に、真子社長の訴えに共感の声も多く、「賛同します!」「治療を支援されるのも素晴らしい」「こういう動きが広がれば」などと書き込まれている。
真子社長は、続くツイートで、想像以上の反響があったとしながらも、賛否があってリスクのある施策だからこそ会社が前進できると強調していた。
喫煙者を採用しないことについて、法的な問題はどうなっているのだろうか。厚労省の就労支援室は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、こう話した。
「職業安定法など法律上の問題はありません。ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、一律に喫煙者だから応募不可とはできません。客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、差別などには当たらないと考えています」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14674752 ニコチン切れたらイライラするだろ、理由はそれでいい
差別でも何でもない
タバコなんて害しかないし吸う必要がないし
ええ会社やん、就職したいわ
ただ、自分は非喫煙者なのに歯がわりと黄ばんでいる…(´・ω・`)
一昨年から家以外で煙草吸うのを止めた(家では紙巻き→アイコス→今はプルームテック)
嫌煙厨の気持ちがわかるようになったわ
たしかにちょくちょく喫煙で席外されたら迷惑だし戻ってくるたび煙草臭い
タバコを吸う権利があるならば、同時に吸わない権利もあるんだから。
タバコが嫌いな人だけを集めることが差別って言う方がおかしい
IT企業とか個人の社長がやってるベンチャー系は社員の切り捨てが凄いだろうに
いくら合法とはいえ麻薬中毒者を雇わない自由くらい企業にあっても良いだろw
喫煙所で吸ってても帰ってきた後は体からタバコの臭いが酷いからな
ちょっとうんこ体に付けてくるわってやってるようなもん
健康被害も臭いも酷いとかな
>>4 周囲への影響や会社の実害を心配するならそれがいいな タバコ休憩ばっかりでうんざりするんだろ
一時間に10分くらい消えたりするからな。昼休憩を1日二回取ってるみたいなもんだ
ヤニカスは昼休み以外の勤務中にもタバコ休憩と称して平気でサボりに行くからな。
あれは給料泥棒の行為だわ
タバコの煙で精密機械が誤動作を起こすことがあるはずだ。
酒カスの二日酔いで午前の能率悪い方も問題
どっちも迫害すべき
>>29
, _ ___ _
i::::::::::::: :::ヽ
l./^_,ヽ,_:;;ノ ・・・・・・・・
从 ^ω^) ζ
/~ヽ、; i ^つ━・
(⌒'し' / ⌒) .゜
(_) ⌒(_) ゜.
"" " ゜ . .. . >>26 早期退職勧奨だけじゃなく退職時期を明確に書かせるキャリアアップ資格制度を新設して資格取らせて退職に追い込んでるよ たばこ吸ってる奴のPC内部ってヤニだらけらしいね
だからじゃね
45人程度のプログラミング会社か
勝手にして問題ないだろ
この社長の考えは正しい!
こんなのに理由が必要だと言い出す国がアホ
だから世界に置いてかれるんだ
>そこでは、タバコを吸うと、肺がんリスクが5倍にも増え、万が一のことになれば周りが悲しむと指摘した。
>また、イライラして仕事への集中力が下がり、タバコ休憩を挟めば、非喫煙者から不公平だと不満が出るという。
>周囲には、受動喫煙の影響のほか、服や口が臭かったり、歯が黄ばんだりして、不快感を与えるだけだともした。
ちゃんと合理的理由だろ。まさか因果関係を証明しろとかいってるのか?
別にいいじゃん
吸いたい奴は入らなきゃいいだけだろ
>>31 喫煙室で重要な部の方針とか決まってたりする事もあるよねww こんな会社辞めたらいい どこも人手不足だから引く手あまた
これがダメなら学歴差別もダメって話になっちまうわな
小学校で扱われる程度の短文の読解力さえマトモに持ち合わせてない大人が半数居る
つまり、読解力に関しては小学生と大人は下手すりゃ同等ってコトもあるんだから
学歴差別は合理的な理由にならない
喫煙者って、何から何まで臭いからな
ワキガやデブと同レベル
大学名で足切りしたり美人だけを採用したりすることは許されてるんだから別にいいんじゃねえの
VDT休憩の時に1日1-2回タバコ吸おうが構わないと思うけどなぁ。
まぁ、紙巻は臭いから加熱式ならOKとかね。
ある程度の妥協って必要だと思うわ。
タバコ言い訳にしてサボるし
普段から灰落としても無頓着で
ポイ捨てするわで
きたねえって感覚がマヒしてるから
喫煙者ってことだけで
十分合理的な理由
なら禁煙会社を理由に取引止めてもいいんだろ
客にはタバコ吸う人もいるんだよ
最近新設されたホテルとか、一部リニューアルしたホテルには完全禁煙のところが多いよね。
吸わない人間からしたら空気が綺麗で嬉しい限りw
会社内だってそれと同じだと思うよ
>>1
そこで職業選択の自由を持ち出すのはおかしくないか?
それだったら公務員の年齢差別の方がよっぽど職業選択の自由を侵害している 100人以下の会社限定にしとかないと無理矢理のリストラの理由にされる
>>41 タバコのヤニで褐色に固まる汚れ達
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /) こうですか!?
(((i ) / (゜) (゜) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \ わかりません!
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| / おまえ政治家が国会に出なくて支持されると思ったのか?
つか大手は完全禁煙進めてるだろ
日産なんかは敷地内禁煙で休みに外で吸ってる奴らいるけど見た目が最悪だからそのうち喫煙者解雇とかなるんじゃね?
ロリコンを理由に採用を断られてもきっと誰も助けてくれない
日本はひどい差別社会
>>63
臭いが染みつくからね
今やバカな喫煙者なんて2割に満たない
日本のためにも年金もらう前にお陀仏してほしいわ IT企業ベンチャー「実は人材派遣会社でした」
こんなのが都内には大杉
単なる人材派遣がITベンチャー名乗っててアホかと
ボー○○とか
>>21
就業中に飲酒したら今でも迫害というか懲戒もんだろ 全く問題ない
こういうことは面接する前にはっきりさせとくべき
互いに自由なんだからいいんじゃないの?
ひとでなし
偉そうに言うなら客の前で言ってみろ
うちの社員が受動喫煙になるので
止めて下さいと
>>41
オレの知ってるかぎり、大手企業は30年前、中小企業も20年前には
喫煙場所(換気あり)を設置してて、自分のデスクで吸うのを見たことないんだがねw これって合理的な理由っぽいものがあれば、採用条件で色々と応用できそうだな
うちも喫煙者は採用しないよ
今どきタバコ吸ってるなんて他人からの評価や自身の健康に無頓着ですって宣言してるのと同義
分かりやすくていいわ、どんどん吸ってくれ
仕事中のタバコ休憩は明らかに不公平だからて
理由はあかんのか?
>>56
まあでも別にどうでもいいんじゃね
禁煙してまで入りたい魅力的な会社ならともかく >ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、
私人間に直接適応されるかよ。企業の勝手だろ。採用の段階で喫煙者を排除
することが、公序良俗に反するとは思えん。
もっとも俺はけっこうヘビースモーカーだが。
この会社の社員はガンになる確率は低くて
口も臭くないんですね?
俺と酒をやらない奴は信用しないし
担当変えてもらうからな
話題性ありきの広報、人気取りだろ?
「ブスとブサイクは採用しません」
「旧帝、早慶、上位国立、マー関未満は採用しません」
そんな企業はいくらでもあるが、声高にアピールしない
>>73
アルコール残したまま仕事してるだろ酒カス >>1
>健康や生産性、周囲への影響をブログなどで指摘
生産性について言うなら、人間はロボットじゃないから
昼休み以外に適度な「一服」が必要
まさかフル稼働で働く事が生産性の向上になると思ってないよな?
因みに生産性で日本を上回る英国では、今でも午前と午後にティータイムがある 六に呼んでないけど、
別に民間がうちは喫煙者は取らない、っていうことに何の問題があるんや?
>>43
いや別に理由が必要でいいだろ
合理的な理由をいくらでも列挙できるんだし
この社長だって理由をいくつも述べてるじゃん 受動喫煙の害を他の社員に与えるし、ニコチンで脳をやられているカスなんて
雇いたくないのは当然だな
>>34
ほんとこれ
いや〜二日酔いでww
じゃねえんだよ
ガキか酒カスは 営業の奴らが社屋内禁煙になったからって
ドライバーの待機スペースに来るのがうざい
>>1 >>4
朝鮮人の方がよっぽど会社や社会にとって害悪だよねえ 差別だろう
タバコはダメで
酒や甘いもの、肥満や痩せはどうなんだ?
ヤニカスってのは喫煙禁止の場所でも構わず吸うから採用しないのが正解だよね
会社に吸えるところないけど
うちにくるならそれわかってこいよ?ってことだろ
ヤニカスがそんなとこ選ばないよヤニカスだから
>>98
とはいえ日本の会社って半分学校みたいなもんやろ 民間企業なんだから何の問題もないだろう
後からクビにするのはダメだがな
喫煙隠して就職ならバレた時点でアウトだろうな
うちの会社は禁煙スペース無い。
敷地内建物内全面禁煙。
喫煙者は車で昼休みにコンビニの駐車場まで行って吸ってる。
PGやコーダーは特に喫煙率高い
若い世代は減少傾向にあるけど、30代以上は男女関係なくタバコ吸う奴はまだ多い
公共で吸えなくしているのに
民間は合理的理由がないといけないとか
厚労省ってきちがいだろ
>>102
区別だ
入社したけりゃタバコ止めりゃいいだけ
青森県生まれの人は採用しませんなら差別だけどな おれ喫煙者だけど
こういう採用方針は差別ではないと思うよ。合理的な理由も要らないだろ。
問題があるとしたら、既に採用した人が喫煙者の場合
それを理由に解雇は無理ってくらいだろ
喫煙者が早死にするかって言われればそうでもないよな
80歳90歳までしぶとく生きてる人らもいるし
副流煙は確かに害だが、喫煙では健康リスク少ないんでは?
むしろ禁煙より運動させたほうがいい
狭い空間の喫煙は特に怖いです
あまり知られていないけどタバコはPM2.5を発生させます
池袋大谷クリニック院長で呼吸器内科が専門の大谷義夫医師。続けて解説する。
「欧米の研究報告によると、喫茶店の喫煙席の1立方メートルあたりのPM2.5の濃度は最高で約800マイクログラムで
これは北京で最も濃度の高い日と同じレベルです。一方、隣接する禁煙席でも70マイクログラムの数値が検出されました。喫煙席の10分の1程度とはいえ、これでも環境基準の2倍にあたる高濃度。日本の環境省が『外出を自粛するレベル』なのです
>>52
コンプラ度外視の忖度下ネゴ派閥な会社だね
いまどきそんな昭和ズブズブなところってあるのが驚き バイト上がりや専門卒中途の社員→ ほとんどが喫煙者
新卒の大卒→ ほとんど吸わない
どこの会社もこの傾向ではっきり二層に分かれてるだろ。
公序良俗に反しているとまではいえない
よって合法。喫煙を理由に解雇する場合は
また別の話し。
税金たくさん払って
苦しんで死ぬのは勝手だが
他人に迷惑掛けるなよ
>>97
加熱式タバコなら受動喫煙の影響はないですよ。 酒・タバコ両方を禁じるならいいよ
タバコはダメだけど親睦を深める飲み会はOKとかならそれこそウザい
そんなに人がとる休憩が憎いの?
本当日本人って首のしめあいが好きだよなあ
喫煙者はタバコ部屋でかってな噂流すしつるむしで最悪
会社に灰皿や喫煙室を用意する余裕がないし
これからも予定はありませんって言えばいいじゃん
施設管理者が建物も敷地も屋上も全部禁煙といえば禁煙になるからな
これは法的に問題ない
>>110
一番最悪の会社だ
道路の隅でいつも5人も6人も溜まってタバコ吸いやがって
自分の会社の中に喫煙スペース作りなよ
迷惑だ >>92
日本は飲酒に甘いからな
技術系で外資勤めだけど、敷地内への酒の持ち込みはもちろん、酔って敷地内に入る事も許されてない
もちろん酒が残ってるのもだめ
海外出張で前の晩の酒が社内のアルコール検査に引っかかって首になりかけた人もいる 嫌煙の深層心理は「吸える喫煙者が羨ましい」だからな
自分では気がついてないだけ
>>68
いやそれ近所迷惑になってるから
間違った禁煙推進方法だろ 不細工は採用しない
それは不文律としてどこでもある
最初から禁止とか言ってくれるなら選択の自由あるし問題ないけど、
入社して途中から駄目とか言われたら止めざるを得ないなぁ。
よくしらん会社だけどIT系喫煙率高いから結構やめる社員いるんじゃね?
ヤニカス、酒カス同程度に迷惑だからどっちも社会的に叩かれるべきだわ
採用は企業の裁量に任せるものだから何でもいいでしょ
顔が気に食わないから不採用とかでも全然ok
意識高い系をこじらせてそうだな
もう喫煙者採用してる企業との取引も止めちゃえばいいよ。
喫煙者は持ち物に煙草の匂いが染み付いてるから
物の貸し借りもしたくないもんな
>>87
ダイマや
この会社が非喫煙者に評判良くなったり知名度上がったりいい人材が入る可能性も上がる
喫煙者はシラネ
喫煙者は喫煙者で「喫煙者しか採用しません!オフィスでの喫煙常時OK!!」な会社でもあったらいいんじゃね?
ヤニ厨ホイホイやろ
喫煙者いわく、喫煙者は気持ちの切り替えがやストレスの解消の上手い精鋭らしいし
みんなハッピー 俺の家系は癌にならねーからなぁタバコも死ぬまで大丈夫w
喫煙者だが、別に採用拒否もいいんじゃないかね?ただ、本当に有能な人物がいても拒否しなければならんけどな。
イスラムを追い出すために街頭でじゃんじゃんお酒を飲もう
>>1
>歯が黄ばんだりして、不快感を与えるだけだ
ハゲ・デブ・チビ・出っ歯等も不快感を与えるから採用しないのかな?
歯の黄ばみはダメだけど、ハゲ・デブ・チビ・出っ歯が問題ないとするなら
その違いについて述べなさい これの何が悪い?
その結果この会社が伸びようが潰れようが関係ないやろ
うちの社長もそうだよ煙草吸う人は面接で落とす
けど喫煙者も我慢できないから職場で吸いますとか言ってた頑固者だった
勤務時間中にフラーとサボりに行くヤニカスが悪いので自業自得
まとめ
職業選択の自由があるから働くのは勝手だけど
吸うとこないから覚悟して来いよ
職業選択の自由ってそういう意味じゃないよね。厚生労働省がこんなこと言っていいのか?
>>144
それくらい厳しくて当たり前だわ
朝から馬鹿みたいに酒の匂いさせてるとかあり得ないんだが べつに問題ないよ。喫煙者は別の会社に行けばいいだけ
喫煙者は自分の子供の前でスパスパタバコ吸って家族もろともガンで死ねばいいよ
ただ吸わなければいいだけなのに
喫煙者は難癖をつけて問題を複雑化させて遊んでいる
民間企業は公務員じゃないんだから合理的な理由があれば好き勝手に雇用拒否していいんだよ
>>150
辞めればいいんじゃね?
むしろ暗に辞めさせたいのかも お得意先にタバコの嫌いな人が多いのでとでも言っておけばオッケー
>>120 方針決めて部会で決まったように誘導すれば議事録できるし時間も短くて済む
らしいよww
相手が部長だと何も言えないからって50代の考える事はわからんww 採用の自由。
国家公務員採用試験で喫煙者差別したら平等権や幸福追求権侵害で駄目だとは思う。
タバコは個人だけに済まない害があることと無くなっても直接困る産業がタバコ産業しかないのが大きいわな
今後どんどん締め上げられるのは目に見えてるから今のうちにさっさと禁煙しとくべきよな
>>161
それはないでしょう。
IT企業社長の欲しいのは有能な社員であって有能ならば専用喫煙ルームぐらい社長はすぐ作りますよ。
有能な喫煙社員>>>無能な非喫煙社畜
なだけです。 こういう会社は仕事中の一息のコーヒーもダメなんかね?
憲法で会社はヤニカスでも受け入れないといけないけど
会社がヤニカスのために吸う場所は用意する必要ないってことだ
わかるかヤニカス
アルコール摂取する人も採用やめてほしい。長期的に見ても健康を害したり、周囲に迷惑をかけるのだから。
>>44
いや厚労省に記者が確認したのは、大前提として喫煙者の不採用は問題ないのかという事なので、
厚労省としてはこういう返しをしただけ
この会社のこういうやり方はどうですか?と確認したわけではない
厚労省としては正にこういう理由があれば大丈夫、と言ってるわけだな >>188
誰もそんなこと言ってないがな
吸わなきゃ良いだけ キムチ食うやつは臭いから採用しませんとかは無いの?
>>112
肉体労働でもないのになんでだろうね
頭の血流が減ったら逆に仕事が滞るんじゃないか ヤニカスは衣服に染み付いた有毒成分が、常に周囲に発散しているからな
煙草休憩がーと言ってるけど
スマホゲームしている奴の方が休憩が無駄に長いかな
支障ないし、ぐちぐち言う事ないけど
むしろ仕事が早く終わればもっと休んでもいいくらいだし。
合理的な理由なんて自分で考えれば幾らでも出てくんだろバカ厚生省
明言してないだけでデブとブサを不採用にしてるとこは多いだろうし
ヤニ厨も仲間入りだな
>>22
じゃあオマエらには嫌煙税を払ってもらおうか >>1
統合失調症の原因が疑われているんだから、十分な理由だろ?
厚生労働省こそ、論文が無数に出ているんだから整理してまとめろよ!!!!! >>191
ほんとにな
アルコールは社会にとって害悪すぎるし酔って事件事故を起こす知的障害者ばかりだから会社にとってはリスクしかない 誰かがハッキリ言わなければならない。
喫煙者の口は臭いと。
お前らが口を開く度に、ドブ臭い悪臭を周りにまき散らして迷惑してるんだよ。
これは初めて聞いたわ
左系の新聞を購読していると就職に不利というのは聞いたことあるけど
選択の自由はあるんだから
この会社に就職しなければいいだけ
また、会社も不採用にすればいいだけ
事前に当事者に宣言してるだけいいだろ
>憲法で会社はヤニカスでも受け入れないといけないけど
これは間違い。新規に雇用することを拒否することはできる。
ただ喫煙者であることが判明したことをもって解雇することは
できない。
>>161
一応この社長もそのリスクには言及してるね
とはいえ、全体利益としては非喫煙者で構成した方が良いという判断 >>188
もしかしたらそんな会社もあるかもしれないが、IT企業ならむしろ週2日だけでればいいとかかなり緩い 頼りない奴しか集まらないだろ
こんな採用してたんじゃ
>>1
喫煙者は中毒者だからな。
アル中の奴を、仕事中飲まないからって雇うか?
プルプル震えながら仕事してるかもしれないよ。
ニコ中も同じ。
イライラしたり注意散漫で仕事されたら堪らない。 「生産性ガー」っていうなら
トイレ行くにも「チッ」って言われそう。
時間もはかられてそう。
実はニコチン中毒で止められない患者は殆どいない
起床時や食後など行為の後に吸うという習慣で止められないだけ
>>60
日本年金機構のムダ飯ぐらいじゃないんだから、vdt休憩なんてあるかよ >>202
お前の屁理屈は、「非消費税」を払えって言うようなもん
馬鹿だろ
シネよ >>206
お前もドブ臭いけど他人が言わないだけ
嘘だと思ったら嗅いでもらって感想聞いてみろ 「企業が社会的責任として健康増進に取り組む」がアリなら何とでも言えるなw
>>182
会議の意味ないじゃん
いまどきそんな会社あるんだね
役所や財閥系の重厚長大メーカーでもそんなの無いわ >>188 コーヒーは自席でも飲める←OK
喫煙は離席しなけりゃ吸えない←非効率的 星野リゾートが不採用を始めた理由は
すげえ有能で将来を期待されたホテルマンが
喫煙で若くして亡くなったからだって
真面目な話、加熱式タバコしか吸わないという人物まで非採用にしたら裁判で負けるかもね。
なんせ加熱式タバコは受動喫煙の影響がないってデータ出てるから、加熱式タバコで採用拒否は
合理的理由にはできんわな。
嫌煙厨は絶対に触れないだろうが。
>>214
今時禁煙もできないやつの方が頼りないだろう 喫煙者はトラブルしか犯さないからな
それに、インフルエンザも出勤停止なんだし
喫煙も病気なんだから、辛くて失敗しても意志を強く持って治療すればいいだけなんだよな
タバコで生活壊す奴なんていないからな
酒は酔って逮捕されるやついるけど
>>216
だから誰もそんなこと言ってないがな
なにがなんでも吸うために都合のいい設定をでっちあげるなよ >>206
口臭っていうか、そこまで接近しなくても
もう服が臭いんだけど
つか、喫煙厨は現実をみろ
たばこは毛細血管の血流を悪くするから
禿 げ る ぞ 私もタバコ大嫌いだからむしろこういう会社に積極的に入りたいわ
水商売とかでバイトとかしようにもタバコとアルコールがダメすぎた
タバコ吸ってるやつとカラオケ同じ部屋だと地獄
>>227
分けわからんww
猫飼って死んだら悲しいので猫飼わないって理屈か? どうしても入りたいなら面接一週間前に禁煙して
非喫煙者って言えばいいわな
非喫煙者って色々御託並べるけど
単純に臭いからだけだろ
力を持つ人間がこれやると公的ルールとなっていくからな
そうするとタバコで搾取している現在の支配者、政府と対立する
>>206
口開く前から臭いよ
髪とか服とかもう全部臭い
その人がいたあとも臭い 何の問題もない
むしろどんどん増えてほしいわ、こういう会社。
>>228
合理的理由として挙げられてる理由のうち、受動喫煙の話はそのひとつでしかないから問題ないんじゃね
加熱式タバコは吸っている本人への悪影響という面では、普通のタバコとはまた別の
有害物質による健康被害の話もでてきてるし いいじゃん
タバコ吸いたいやつは入社しなければいいだけだし。
臭い
効率が悪い
常にイライラしてる
ニコチン中毒患者を雇うメリットなさすぎ
イスラムバーとか作れよ
店員はみんなイスラム。で、客はそれ見ながら酒飲むの。
流行るぞ。
女の雇用は制限するとか言ってるのと同じだよ
社長や採用側が思うのは勝手だが、公言するのは馬鹿だし支持しちゃってるのも馬鹿ばっかり
アルコールやデブ、臭い奴も禁止してくれたら賛同する
これだとただタバコ嫌いってだけ
>>224 一応大手メーカーだけど孫会社で絵に書いたような定年前の役員捨て&ポカ社員の左遷先だから
大筋の方針は上から降りてくるしそれに沿った内容でなんとなくだよ 自由に雇用解雇していいと思う
働いてるふりしてる正社員が一番厄介
>>188
こいつは休憩すると生産性が落ちると思ってそうだからなぁ
んで日本より生産性の高い英国ではティーブレイク、米国ならコーヒーブレイクがあるけどな
因みに人間の集中力は45分限界説、120分限界説等諸説あって何分持続するかは分からないが、
いずれにしろ人間の集中力は昼休みまでの約4時間、持続できるものではない
そのためどっかで休憩を入れる必要があるが、>>1の子、それすら理解してないっぽい >>250
臭い
効率が悪い
常にイライラしてる
女性を雇うメリットなさすぎ お菓子とスマホとジュース飲んでんだぞ
いい大人が 5年で潰れるだろ
そんな社員だらけじゃ
合理的理由なんて「営業だから(接客だから)タバコの臭いは困る」程度でいいんだよ
吸わない人には喫煙者っていう囲い込みされたグループでしかないからな
それが気に食わない気持ちが排除の方向に向かうことは理解できる
ただ、タバコの効用も知って欲しい気はする
特に知的イマジネーションを求められる職種に関しては
データ打ってるだけとか何のインスピレーションも交えないプログラミングやってるやつなら
多分吸わないほうが良いんじゃないかとは思うが
考えすぎて頭がわーっとなるような場面があるような人はタバコを奨める
>>239
喫煙厨の猫も副流煙で早死ぬのか、、、気の毒だわ アル中を雇うか?
ギャンブル依存症を雇うか?
ヤニカスだって依存症だろ
入社後禁煙します。で禁煙できるんなら雇うだろ
今までのヤニカスが禁煙できてないからこんなコトになる
喫煙者=依存症って事実が問題視されてるの
ブラック企業じゃなければタバコなんて不要だよね。ん?IT?ここの労務体制どうなってるか調査してみて
まともな経営者なら、口に出さずに黙って実行するんだけどな
反発受けるだけでろくなことないんだし
HP見ても典型的な意識高い系だから、そこまで考えてないんだろうが
>>264
それってよく喫煙者が言うんだけど、科学的なデータあるんかね? このスレでギャーギャー批判してる喫煙者は喫煙できる会社行けばいいだけじゃん
水商売とかパチンコとかタバコ臭くてやってられないよ
疑問にする余地なんて全く無い
学歴とかと同じでただの選考基準
合理的な理由?
まわりの非喫煙者を不快にさせる。顧客相手が非喫煙者なら尚更マイナス要因になる
ニコチンが切れると使い物にならない
喫煙と言いながらサボる
癌、病気になるリスクが高くなり企業戦士としての価値がなくなる
>>233
タバコでもすって落ち着いたら?火病しすぎだわ >>248
証明されてるんですか?
ちゃんと公のデータはあるんですか?
体に悪いならカップラーメン食べてる人も健康に悪いですよ。
加熱式タバコだけ吸う人を非採用にする合理的理由にはならんでしょ。
念の為ですが私は巻タバコは根絶すべきと考えています。
巻きタバコは確かに有害で受動喫煙の面でも許されざる嗜好品です。 >>259
いやこの人別にタバコ休憩の問題は挙げてないよ
被害妄想なんじゃないの >>1
採用前に欲しい人材を選別することの何が問題なんだ?
この前の幼稚園採用後に即産休みたいな、採用後に発生する問題を事前にふるいにかけて落としてるだけだろ?
不要な人材の切り分けができて、採用する方もされる方もメリット有るじゃない。 10人募集して100人応募がきたら
100人全員雇わなきゃいかんのかというと
そんな事はなくて90人落としていい権利が
企業側にはある。
その際の雇わない理由は基本的に何でも良い。
労働法の常識やで。
>>273
酒で他人を殺傷する奴は?
他害の危険度で言えば酒での方が遥かに高いぞ?
だからといってヤニカスが許されるわけではないがなw アメリカでは10年以上前から一般的
やっぱり遅れて入ってくるんだな
>>136
それでいいかと、あと敷地内禁煙とか
それに耐えられなければ辞めるなりするでしょ むしろさ、「ヘビースモーカーでしたが、妻の妊娠をきっかけに10年間一切吸っていません」
って人材なら非喫煙者より評価されるんじゃね?
喫煙してて止めれてないってのは、意思が弱いと見なされる
もしくは、禁煙できない自分から目をそらして社会の責任にする奴の人間性が否定されてるだけじゃね?
>>283
それなら、性別や年齢でのふるい落としも復活させないとな シナチョンは採用しません
ゲイホモは採用しません
デブブスは採用しません
>>278 そういう具体的なこと言うと証明しろということになる。
客商売だから売り上げに影響するようなものは困るでいいんだ。
そういうのは将来に対する可能性の話しだから立証責任はない。 そもそもSNSで余計なこと呟いてるのが一番生産性の低い行為なんだけどな
自己満やら承認やらマウンティングやら
どんどん禁煙にして潰れる店や会社はとっとと潰れて欲しいよな
仕事増えるし
酒飲むやつは採用しないし、女は採用しないもありだな。
喫煙所から帰ってきてもしばらく有害物質を撒き散らすしな。ヤニカスはマジ迷惑
明言してないだけで、選考基準に入れてる会社はかなりあるよ。うちの会社もそうだし。
グリーンなんたらとか健康推進とかやってる企業は特に多い
合理的な理由?
タバコ喫煙タイムの時間ロスだよ
俺の会社でもタバコ喫煙者は数時間に一度タバコル−ムに行って10分前後帰ってこないよ
>>293 人種差別は公序良俗だから損賠請求で負けるよ。外国籍だから雇えないならOK.
ゲイホモは合理的な理由の説明が必要だね。 >>284
徒労にさせるのが酷だからと評価基準を告知すると差別と言う
フロアレディ募集が差別とかねー >>286
落ち着けよ、食事しながらとか行儀が悪いぞ育ちが悪いのね >>275
あるんじゃない?脳血流減るらしいから
あと主観的にも少し思考が間引かれる感じがする
それは悪くも取れるし、ノイズが減って良いとも取れる
まあそいつの知能レベル次第だな
俺はその要素、バカにもゆうこうだとおもうぞ じゃあマジックの臭いクンカクンカしよう。
タバコ吸うの抑制できるはず。
>>219
休憩一切なしだと効率悪くなるらしいぞ。
労基法にもあるんだし、しっかりと休憩取った方がいいぞ。 >>285
酒ほど事件との関連性が取り沙汰されないだけで、
犯罪者の相当数に禁煙者がいると思うけどね >>302
道端にリアル有害吐瀉物を撒き散らす酒カスもなかなか 合理的な理由
喫煙所の用意や整備や清掃にコストがかかる
そんな金あったら投資や株主に還元にまわしたい
でいけそうな気がする
>>96
こんな事にいちいち理由を求める体質がこの国の足を遅くしているのよ。 >>303
加熱式タバコしか吸いませんって言う人が採用してって来たらどうすんの?
それで非採用にしたら不味いんじゃないの? >>289
うちの爺が孫ができたと同時に40年吸ってたのに禁煙したな
それから15年続いてる >>314
酒カスは脳が萎縮してるからそういう頓珍漢なこと言い出す
禁酒しろ禁酒 >>300 酒をのむなら雇用しない、で雇用したやつが酒のんだからクビ、というのは通用しない
(不当解雇)になるから注意な。こういうのは騙されて雇用させられたという立論が通用しないから
むつかしいんだよ。 ストレス耐性では喫煙者の方が高いぞ
医療職だかスタッフの半分以上喫煙者
しかもこいつらの方が辞めねぇ
女子アナとかブスは雇わないんだからそれよりいいじゃないですか
喫煙者から非喫煙者には努力でなれるんだから
タバコの煙を吸うと頭痛になる人は結構いるよね。
他の社員の仕事効率を下げる、喫煙所を作る費用・スペースがないという理由では
ダメなのかなw
「喫煙者」の部分を「朝鮮人」とか「創価学会信者」とかに置き換えても
法的に問題ないの?
>>1
>合理的な理由
喫煙者(ニコチン中毒患者)は
病院で治療が認められている病気ですけど?
病人を不採用にするのは当然じゃん 私生活でタバコ吸って肺気腫、癌になり働けなくなったらどうする
なんでも差別とか言うなw
百害あって一利なし、当然だ
>>320
すぐこんなんいう奴
だからヤニカスは馬鹿にされる タバコとデブは自己責任
ハゲとチビは本人の責任なし
吸わなきゃ良いだけなのに
せめて仕事中は吸わないとかね
それも出来ないなら病気だよ、治療が必要。
とっくに答えは出てるのにもにょもにょゴネてるだけ
つまりな禁煙中は馬鹿だからわかんなかもしれないけど。
合理的な範囲の規制な?
仕事がスムーズ、健康に問題ない、見た目も問題なかったらいいわけ。
これが言ってるのは平均値でしょ?
なにと比較して5倍のリスク?なの?
これ可能なら親族にがんがある人は採用しないとかありだよね。
リスクあるから。
>>329
そもそも就業中に飲酒はしない
しかし喫煙者は就業中ですら喫煙する 喫煙者無しに建てたビルに入居してくれないと不要論者の説得力は無い
自称・生産性の高い人間がわらわら沸いてて笑えるぞ
生産性の高い人を目指してるのならら、2chに書き込んだら駄目だぞ
ぼくは適当に生産性の低くて楽しい人生を歩みたいから時間の無だ使いも楽しいけど
>>173
海外だと酒=麻薬と同等の認識だからな。
アメリカなんて管理局が酒も麻薬も一緒で、酒の扱いが相当厳しい。
例えば、お酒は宅配便などでは送れなかったり、売るところも相当限られる。
日本みたいに気軽に酒は手に入らないな。 こんなん当たり前だろ
喫煙者は全員モラルないし、臭いし、人間失格なんだから
酒タバコ飲む奴は不採用って事にして単純に健康管理の問題って事でいいんじゃないの
このバアルの国は国も個人も中身が空っぽの外骨格の昆虫のようなもの
でしょう。
だから、周りの形成観てこのITの社長のような「豹変者」が名乗りを挙げて
出てくる。自分でよく考えてのことではなく、人の目意識と話題作りのPRであり
金儲けというのが動機のカスなのだろうけどさ。
むかしよく言ってたよな
ケツの穴までヤニ臭い奴って・・・・もうそういうヘビ−スも−カ—はいないだろうがな
>>292
別にいいんじゃね?
それでその企業が経営立ち行かなくなるなら、その判断した企業の自業自得だし。
要は企業が欲しい人材を選別することの何が悪いのよ?って感じ。
今回なら喫煙はするがIT技師として非常に優秀な人材がいても、企業は採用しないというデメリットがある。
デメリット認識してやってるだろうし、別に良いだろって感じ。 「勤務時間中の喫煙はできません」
これだけで良かったんじゃね
>>321
不味くないだろ雇う奴がダメだと言ってたらダメじゃないと経済は良くならん。
それが嫌なら辞めればいい。
それを何故か雇われる側が体質改善を要求している世に中。
そりゃ破綻するわな。 >>314 禁煙に原因がないのに結びつけるかww
面白いww もしかしてパヨク?ww 吸ったことない人は一度吸ってやめてみればいい。いかにこの選択が合理的か思い知るだろう
喫煙者は自分の子供の前で煙吐けばいいよ
それなら許す
>>1
飲酒も同様
デブも同様
年寄りも同様
障害者も同様
アレルギー等の持病有りも同様
BもKもネトウヨ、左翼も同様
頭悪い極論になるけど会社にとって良くないのは一緒だよw
能力云々なら一切枷を外すべきで
就業時間内と社内を全面禁煙にすれば事足りる
まあ売名だわな >>348
こんなん当たり前だろ
2chに書き込む輩は全員モラルないし、臭いし、人間失格なんだから >>346
生産性を高めるためには、適度な無駄な時間が必要なんやで? >>294
客商売だから売り上げに影響するようなものは困るでいいんだ。
↑
いやおめぇそれ駄目だろwwwwwwwwwwwwww >>325
警鐘鳴らしてるのなら何でもありになっちゃうな。
肥満は早期死亡の原因だって循環器学会は警鐘鳴らしてたぞ。
デブは非採用として合理的理由になるのかな?ニヤニヤ ITに欠かせない半導体は極めてタバコの煙に弱いからな
>>329
そういう話じゃなくて、酒飲む人のリスクの話だろ?
健康で何倍?
犯罪とセクハラなら酒はリスク100倍ぐらいに跳ね上がるな? 効率厨はオフィスも電車も煙でモクモクさせてた時代以上の経済成長率叩き出してから言えよ
>>344
酒残して出勤してくるだろ酒カスは
飲み会だーとか言ってそわそわしながら適当な仕事してるだろ酒カスは
酒カスが挙げるヤニカス迫害理由がことごとくブーメランになっててウケル
禁酒しろ禁酒 喫煙場所のコストが無駄
休憩が多い
極めて合理的だね
酒禁止の方がいいな
出張が多い営業職だが月に10回は飲んでる
そこまで好きじゃないし金の無駄
一回3000円はだしてるし、40年勤めたら
1000万超える何なんだよ
>>234
残念、俺にはワキガなんか無いからw
お前の口臭くっせぇ
殺人的だな
ウンコでも食ってんのか? 喫煙者による喫煙者のための喫煙者の会社を喫煙者だけで作ればいいのに
>>327
たばこは吸わないし、酒は宴席でしか飲まないよ
つか、>>1の採用しない合理的な理由だけど、海外出張を命じられた際、アジアなら
いまならなんとかなるけど、欧米はたばこが吸えないので無理です、って断わるのは
おかしいだろって話じゃね?
実際どうすんのさ? 会社で飲み会は禁止すべきだな?
たばこだけに以上にこだわりすぎなんだよね。
禁煙のせいで頭が悪いんだろうけど。
女こどもじゃねんだから、酒くらい飲めよ。おとこだろww
>>347
酒はそれくらい厳しくて当たり前だわ
日本はいくらなんでも甘すぎて話にならんわ >>375
うわぁ気がついてないのね、まわりが迷惑してるよ これから採用する分には良しとしても、今いる社員に強要するのはありなのか?
イライラして煙草吸いにいったと思ったら上機嫌になって戻ってくるからもう麻薬だよ
>>14
基地外喫煙者がいる限りこの動きは止まらない 民間企業だろ?
なんの問題が?
民間なんだから自社基準で採用不採用を決めてもいいだろう
俺は煙草吸うから行かないけどな
世の中に野党議員ほど
気楽な稼業は無かりけり
毎日が日曜日で
年収は数千万円!
意識高そうに見せてあれダメこれダメ言うとこは、基本的にブラックだと思う。
IT系なんて尚更。
ルールうるさいところは、突出した才能より、一人のポカで会社に損害出させない事を重視するもんだよ。
例外は認めない給与体系もみんな同じ平等にねって、日本の企業のダメなとこの一つだわ。
実力主義の外資なら一人の天才のためにいくらでも金積むしワガママさせるんだけどね、
煙草産業が巨大すぎ根絶出来ないだけで、合法にはなっているが
喫煙者は所詮自制の出来ない薬中。
イスラ厶向け教がカルトなのに巨大すぎ宗教認定され弾圧出来ないのと同じく構造だわ。
>>378
欧米は路上喫煙の宝庫だよ
海外に渡航してみよう 結局行き着く先は
酒飲まない、タバコ吸わない、妊娠しない、病気しない
そもそも休まない奴隷求む
ってことになるからな
たばこを全面的に禁止してるとこで、酒を禁止にしてないとこはどこかおかしいと思うよ。
>>355
そんな資本家ゴリゴリ優先の理屈じゃダメでしょ。
もっと言えば社員の家族がタバコ吸ってたらどうすんの?
嫌煙厨の言い分じゃタバコの煙が衣服についてそれで有害物質撒き散らしてるって言ってんだぜ。
喫煙者を非採用にするなら家族内喫煙まで調べないと不公平だろ。 私はホンダエアポートのセスナによるストーカーを17年間被害を受け続けています
ホンダエアポート
〒350-0141 埼玉県比企郡川島町出丸下郷53�P
TEL 049-299-1111
このホンダエアポートのセスナは完全に警察とグルです
ストーカーのきっかけはこちらで説明しています
https://ameblo.jp/jun-009382/entry-10290428588.html
ストーカー被害状況
前は桶川の西口に住んでいて土日や祝日になると姿は見えないけど1日中セスナの飛行音が西のほうから聞こえてきました
そして私や家族が出かけたりベランダに出るとすぐにセスナが現れて家の真上を通過するさという嫌がらせをうけていました
しかも毎回出かける直前のまだ我々が家の中にいる段階で飛んでくるのです
これが17年ぐらい続いているのです
これは家の中に盗聴機や盗撮機がしかけられている証拠です
そして現在は上尾の東口に引っ越したのにも関わらずセスナの音が引っ越す前と同じ音量で常に聞こえていて外出やベランダに出ると飛んで来るのです
明らかに飛行場所が私の自宅寄りに移動していのです
今上尾にいてセスナの音聞こえてる人いますか?それがストーカーセスナです
そして最近ホンダエアポートのセスナのストーカーが増加しています 今も自宅の真上を通過しました
ほんの一例として、下の動画はだいぶ前のものですがこんな感じで飛行してます
引っ越し前の自宅上空と外出時の動画
現在の自宅上空とその日に釣りに出かけた時の動画
仕事でもどこに派遣先されても毎回現れます
ホンダエアポートは完全に警察の一部になっています
他にも自衛隊機、救急車、警察車両などからもストーカーを受けています
https://www.youtube.com/user/rarahonya
F >>378
やっぱ酒カスかww
どおりで頓珍漢なレスすると思ったw タバコは毒物そのものなのにそんなもんに手を出す自分のリスク管理すらできないやつはお断りってだけ
ヘビースモーカーは吸った後でなくても吸った直後の方がまだマシなんじゃないかってくらい腐ったタバコの体臭がある
本人は全く気づいていないんだろうけど
まだタバコと肺ガンセットにしてる馬鹿がいるのか
肺ガンの因子は遺伝でタバコ関係ないって医者が言ってんのに
そもそも黙ってればいいのにそこは合理的ではないな
社長として致命的
>>395
自制できないで罵詈雑言書き散らす嫌煙者も居るようだしそれぞれだよwww 勤務中は禁止にすればいいのでは?って意見はヤニ中の行動が分かってなさすぎ
タバコ切れ起こすとイライラしてて仕事にならないんだよなぁ
>>1
>一律に喫煙者だから応募不可とはできません。
そうなの?
「大学を卒業していないから」とか「成績が悪いから」とかいう理由で不採用にするのは、問題ないのに?
そもそも、企業は憲法を遵守する義務などまったくないだろ。
日本国憲法は、天皇家および三権を拘束する基本法であって、国家権力以外は拘束を受けない。
民間企業の採用が、直接憲法の制約を受けるような表現はアホとしか言いようがない。 空気を吸う人は雇われないのか
水を飲む人は雇われないのか
食事をする人は雇われないのか
しかし、脳みそまで非論理的で自爆を繰り返してるよね
タバコいがい、喫煙者以外の単語に置き換えられる文章を書き込むなよな〜
タバコを吸う人について、IT企業の社長がツイッターなどで
「一切採用しない」と宣言し、ネット上で賛否両論が起きている。
・・・そら、当然でしょ。
タバコ休憩してる姿を見るとをムカつくわ。
戻って来たら臭いし、それに、こっちは休憩なしで仕事してるっつーの。
ヤニカスくたばれや
おとこに殴られておとこに奉仕するためにおまえらはつくられたって
聖書にもコーランにもかいてあるだろ。おまえらはおとこのために
酒つくって飲んでいただいとけばいいんだよ
いろんなトラブルを避けようと思ったら、日本を禁煙にすればいい。
タバコは違法薬物として取り締まればいいんだよ。
で、禁煙できない政治家もクビ。w
学校の職員は事実上ほぼ禁煙者なのかな?
敷地内禁煙だし、アレルギーの子もいるから
>>129
加熱式タバコでもガスを吸って吐き出すのだから、周囲に害はあると言われている 喫煙室を設けたりコストがかかるから合法的な理由になるな
飲み会に行って「吸っていいですか」と質問されるのが本当イヤ
「聞かずに諦めろ」と言いたい
>>408
それ、黙って基準にしておけばいいだけ
SNSなんて非効率性なツールで拡散しても全く意味が無いしね >>365 汗かいてエアコンの温度下げるから経費かさむし
汗臭いから周りに迷惑かけるし
制汗剤使えばスメハラするし
かいだんつかわないからエレベーターやエスカレーターの電気余計にかかるし
重いからエレベーターやエスカレーターの電気余計にかかるし
社食のご飯大盛りが無料だからって超盛り要求するし
なんだかんだで標準体重の人より交通機関も衣服も他にも経費かかるし
これじゃダメ?これでもデブOK? ヤニカスは言い訳しかしないから叩かれるのに気づかない
腋臭だの香水だの言ったところでそれと同類かそれ以下なんだけど
喫煙者だけど、これは自由なんじゃね?と思うわ
喫煙者=無能で有害と思うのも自由だし、有能な喫煙者は禁煙を強制するような会社はゴメンだろうし
どちらも自由だからな
俺だったら採用基準は>>8だわ
会社潰す勢いのトラブルを起こすのいっつもこいらだし >>396
欧米に長くいたけど、たしかに路上喫煙はしているけど、
どこでもOKというわけでもない
やはり灰皿が設置してある場所じゃないと肩身が狭い
ましてや仕事で行っていればなおさら気を使うところだろ
出張とかで短期で言った場合、その地にくわしくないと
まず喫煙場所を探すのがたいへんだよ
そもそも10何時間もニコチンなしで行くのすらたいへんじゃね? >>404
今時そんなに密着しないといけない職場なの?
どこまで喫煙上司の金魚のフンなんだよ >>1
ツイッター使って炎上商法
しかも元記事消してやがるwww タバコ吸ってる奴との取引とか仕事もやらないって言うなら凄いけどな。
ここまで来るならさっさとタバコ販売禁止にして税金30%とかにすればいいんだよ
あいつらすぐイライラするしサボるからその理由だけで充分だろ
ポリコレ大好きなアメリカはデブも取らないんだっけ?
これは差別ではないんだろうか
男しか、女しか取る気がない場合に
男募集とか書けないのは、会社にも受ける人にも双方に時間の無駄なのに。
採用するのだって自由だと思うんだけどなぁ
合理的な理由はいくらでもあるだろ。
・生産性が悪い
・周囲への健康被害
・営業活動への影響
厚労省にかみつかれたのか、、
ここは助成金じゃぶじゃぶで大きくなったとこだし、
ハローワークの職業訓練校にもからんでるから、正式な採用基準じゃないとかもにょもにょするんだろ
>>418
労働時間や長時間労働にプライオリティーを置いてそうな書き込みをしてるし >>426
それな
仲のいいやつじゃなきゃ「いや、やめてくんない?」とは言えないでしょう 喫煙者は自分の臭さがわかってないからな。職場で喫煙後の人と話すとよくわかる、口臭ヤバイよ。
これはいいと思うけど
なら女を採用しないって差別も合理的な理由があればいいんだろ
政治家の女性の比率を5割に引き上げようとか無茶苦茶だよ
自然とそうなるならいいが無理やりやるもんじゃないだろ
>>1
左翼マスコミに洗脳されたアホ社長。
医学的にも物理的にも酒の方が迷惑極まりないのは明らかなのに。
相手にしない事だな。 喫煙者は1時間置きにタバコ吸いにいくから、8時間労働だと7時間位しか働いてない
その分残業して、やる気アピール
>>394
そうだな、appleもジョブズがタバコ嫌いで全社喫煙にしたしな ネトウヨも採用しないだろうな、酒よりもリスクは低いが、リスク30倍だから
臭いの害は柔軟剤馬鹿にも適用して!
柔軟剤の臭いで頭痛と皮膚に痒みが出るのにお構い無しでたまらん
>>446
なぜ国に責任があるんだ? 吸うのは個人の自由だろ。
そして喫煙者を雇わないのも個人の自由だし。 禁煙したから煙草が想像以上に臭かったことを理解
ヘビースモーカー時代は電車乗る前に喫煙所で吸ってから乗ってたなぁw
>>445
不採用にした正確な理由を伝える必要ないし 望み通り禁煙の職場にしてやるから最低時給の有期雇用な
ご自慢の休憩無し労働よろ
自然を愛するアイヌやインディアンの人々は 煙草を愛好していた。
世界的に煙草を好む民族は争いを好まず、逆に煙草を嫌う民族は争いを好む傾向がある。
パワハラやイジメの好きな嫌なヤツばっかりのギスギスしたブラック企業だよ
しかし、時間を気にするのなら2chなんかしちゃ駄目だぞ
あと仕事の効率性は時間では無く、成果や結果ですよ?
5分で成果や結果を出す人と
5時間の残業をしてる人
どちらが合理化なのかな?
>>368
高度成長期の経済成長はタバコのおかげ
っていう阿呆な説を初めてみた
目からウロコの阿呆な説 >>452
なんでそうなるんだかな
ガチで仕事に影響でるだろって話
実際、海外出張が増えたせいで禁煙した同僚とかいっぱいいるよ
IT系とかはアジア出張がメインかもしれないけど、それだって
喫煙場所を探すのは結構苦労すると思うぞ 酒飲みは朝来ないと思ったら、病院運ばれてたり逮捕されてたりニュースなってたりするもんな
これは当然
喫煙者がいると職場が汚れるからお金がかかる
喫煙者がいると非喫煙者の服まで臭くなって損害が出る
まぁ帰宅後〜出勤までに吸うのは許容されるべきだろう
健康リスクの分は給料天引きで特別医療費的に積み立てとけ
分煙室を作らないといけないから設備投資する資金が無いって理由でいいだろ
>>424
データだよ、データ。
加熱式タバコは受動喫煙に影響ないっていうデータは出てんすけど。
嫌煙厨には都合の悪いデータは見えないんスか?
シックスセンスですかね。 ウチの会社も禁煙
工場は敷地内禁煙。本社やら事業所だって禁煙。営業車だって禁煙。
そもそも事務所が入ってるビル自体が禁煙
住み分けたほうがお互いのためにもいい
酒を飲まない会社も出来ると良い
>>394
俺もそう思う。
俺の会社中小企業だけど、上司は酷いときは30分くらいタバコから帰ってこない。
喫煙者が多い会社かつ平均年齢が高い(皆元喫煙者or現喫煙者)から
タバコくらいで目くじら立てる人がいない。 >>455
労働時間で考えるなんて非効率性の権化なんだけどね >>396
そんで奴らは携帯灰皿なんか持ってないからポイ捨て放題。
路上は灰皿状態だ。日本の方が余程ましだと思うわ。 >>412
応募不可らの話だからね
不採用の話とは微妙に違う たばこで影響出るなら高度経済成長しないわな。
ないことをあるというのがおかしいんだよ。
むしろ禁止してるためにおかしくなるわけで。
>>1
>客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、差別などには当たらない
厚労省が指針示したし、今後こういう理由で喫煙者をシャットアウトする会社が増えるかもね >>426 飲み会で「ちょっと」と言って席立って帰ってきたら強烈にタバコ臭いヤツも迷惑だ >>477
大変よろしいね
あとは酒カスを迫害すればパーフェクトだわ 仕事にもよるだろうけど
自分は喫煙所で頭整理したり仕事の段取り考えてるけどなー
俺はむしろ席で休憩して談笑してる人のが仕事の邪魔だと思ってる
5年前まで煙草すてったけど
地球は俺の灰皿だみたいな思考でポイ捨てしまくってたし
煙草でトラブルも幾つかあるし
ほんとさーせんでした
>>443
不細工は不採用と書いておくのも時間の節約になっていいだろうな スーパーのレジ係にもタバコ臭するのがいる。臭っさいんだよぉ
そりゃセルフレジ化が進むわけだ (暴論)
>>378
自分の書き込みとの矛盾を整合出来ない人が何か言ってるね >>353
同意する
しかしIT技師を雇うこの会社の労務体制がブラックじゃなければ 確かに自分が経営者だったらいやだ。何故今までフロアに禁煙室まで用意されてたり、そこがなくなったら外のエリアまで行くことが普通に許され、2〜3時間に一回はいなくなるしで。普通に考えたら嗜好品なんだから優遇されるのおかしい。
>>426
分かる
そこでダメだと言った人を見た事がない
当然、許しを得たから、堂々と吸い出すが
非喫煙者は心の中で吸うなよカス
と思ってる >>479
そうそう、デスクですえるようにすればいいだけなのにな。
非効率だわ。 「わが社は男性しか採用しません」と募集に公示するのは職業選択の自由に抵触するから撤回させられるわけ。
じっさいに男性しか採用しないのは企業の自由。不採用の理由を開示しないといけない義務はない。
業務上非喫煙者である必要があるんならいいんじゃねえの。私企業だもの。
>>14
喫煙者=ヒトモドキだからキチガイの方が人間なだけマシやぞ ・部屋がヤニで汚れない
・部屋がタバコ臭くならない
・タバコ休憩に関して揉めない
・口が臭い奴が減る
・火事のリスクを減らせる
・健康リスクを減らせる
・etc
合理的な理由なんていくらでもあるよね。
美人しかいない中小企業ってあるよね。なんか気まずくなららいのかな。喫煙者しか採用しないのは問題だが、喫煙者採用しないのはいいことだろう。社会に喫煙害を知ってもらうのに貢献してるし
ニコチン糞野郎は害虫みたいなものだし害虫を雇う会社なんてそらないだろ
もう相当健康度は上昇したんだろうな?
がんも激減だろうな?
この会社のいいところは、喫煙者お断りだけではなくちゃんと
現在の社員へ通院費なんかを保証している点だよね
社員は喜ぶべきことだ
それで納得できないなら辞めればいい
>>476
「過熱式タバコ 害」でググればいくらでも反証出てくるな >>1
喫煙者は労働効率が悪い
元喫煙者が言うから間違いない >>485
あれ何であんなに臭いんでしょうね?
横でタバコ吸うより臭いと思うわ。 喫煙室が人の出入り激しくて煙でまくってたり、分煙と言いつつ喫煙区域があるだけで周囲に煙流れまくったり
喫煙者が体の煙を落とす配慮無しで周囲が不快になったり
そう言うのが無くなれば文句は出なくなるだろうね
いまのオフィスは密閉率が高いから匂いが篭もるんだよ
>>477
ウチもそうだけど喫煙者は勤務時間中に会社の外に出てタバコ吸うんだよね
無許可で
あり得んよな本当 そのうち喫煙歴もよう配慮個人情報になりそうだな
だがそれでいい
酒の方が害悪。
必ず問題を起こすのは飲酒。
喫煙が原因で問題を起こすとか聞いたことないし。
>>282
じゃぁなんで>>1の子は生産性ガーって言ってるの?
家で吸ってても生産性が落ちるの?w
職場で吸う、すなわちタバコ休憩するから生産性ガーって言ってるんでしょ 健康に悪いからな
喫煙したら何時間も有害物質を撒き散らし続けるし
喫煙ルームで吸えばいいって話ではない
喫煙の自由は人権w
「喫煙の自由は、憲法一三条の保障する基本的人権の一に含まれるとしても、あらゆ
る時、所において保障されなければならないものではない。」 (最判昭和45年9月16日)
という程度だけどね。
会社としては、健康診断で喫煙チェックして、対策費として給料から天引きすりゃいいんだよ
採用しないってのは乱暴
喫煙者禁止 臭いから
ダウニー禁止 臭いから
ワキガ禁止 臭いから
職場の菓子禁止 Gでるから
デブ禁止 暑苦しいから
冷たくない水飲む奴禁止 めんどくさいから
飲み会禁止 めんどくさいから
でおk
>>520
喫煙は恒常的に他人に不快感を与え続けている
その理由で十分 >>1
いいんじゃないのか?
タバコを吸わない事はいいことだよ
タバコ吸いながらバリバリに仕事を他社でしている奴をみながアメ舐めてろよw JTは合理的な理由で喫煙者しか採用しないってことにすればいい
厚労省のオカルト科学の受動喫煙乗っかって
禁煙ビジネスの禁煙外来まで費用負担とかどんだけ厚労省に加担してんだよ
コイツも無駄に国の医療負担増やそうとしてるし
facebookのプロフ画像をビールのジョッキにしてるようなアホも社会から叩きだすべき
>>521
それ生産性の話じゃ無いけどな
時間=生産性だと思ってる時点で論外な思考だし タバコって吸った後30分位は毒を撒き散らすんだっけ。従業員の健康を守るなら当然
バス乗る前に吸う奴とかテロだよね〜
これって会社で一切タバコを吸わない人でも喫煙者はダメってことだろ?
明白な差別じゃね
>>471
じゃあ海外出張の多い奴は外でゴミ(吸い殻)のポイ捨てしたり、拾った財布を届けずにネコババするのか?馬鹿らしい >>502
会社の前に売春少女像が建立されると困るから >>512
それ言うと「宇宙人 地球征服」でも危険はいっぱい出てくるな。
で、厚生労働省は加熱式タバコの影響はどうだって言ってたっけ?
やっぱり厚生労働省の意見と法律に従うべきだ。
日本は法治国家だから。
俺は厚生労働省のデータに従うわ。
教えてくれ。厚生労働省のデータを教えて下さい。お願いします。 おまえらごときの採用より酒のほうが重要
のめないやつは応募してくるな
ニコチンの煙すわせるとPCの内部がヤニたまって汚くなるのでイメージ悪いのは分かる
>>508
それはksだなw
てか仕事中に喋る嫌いなんだよ(仕事の話しは別だよ) タバコ吸う奴だけ1箇所に寄り集まって,こそこそと喋って不気味である。何だか
クレームを企む集団の形成の核になっているように感じる。
>>464
自然を愛するアイヌやインディアンの人々→わかる
だから日本人も吸うほうが争いを好まない→分からん
お前みたになヒトモドキと自然を愛する人々同列に語らないでくれます? 職員室へ呼び出されたはいいが、煙だらけで霧のようだった。
懐かしいわ!
飲酒者も将来の医療費がかかるし、体不調になったり通勤途上で問題起こしたり
路上で喧嘩したり、店で暴れたり、自動車通勤で飲酒運転人殺しだったりで
通学幼女の列に特攻したりするんで採用しないほうがいいと思います。
もちろん、取引先にも飲酒者が要る場合は取引しない方がいいでしょう。
>>535
女を採用しないのはメンス臭いからって理由でいいよな? 喫煙者が「嫌煙は精神病!」「極少数しかいない!」って言ってるのに
なんでこんなにムキになって1社を批判してんの?
無視して他の大多数有るらしい『喫煙者大歓迎!』の会社で働けばいいじゃんw
>>466
? 仕事にはいくつか種類があるんだがw
大抵の仕事は事務的な事が殆どだし、
段取りの手配がほとんど。 そうなると時間
は非常に重要なんだけどw >>409
喫煙者は、人に危害や被害を与える自由などないという事が理解出来ない屑であり、駆逐すべき悪党だわ。 日常的に酒を飲んでて、脳がおかしくなってるような奴は、不快だわな。
>>400
選考基準に家族や親近者含むとあれば落とされるんじゃね?
書いてなけりゃ採用の可能性もある。
この企業に必要な人材は、喫煙者ではないという事を理解しないと。
どれだけIT技師として能力が高くとも、喫煙者は不要な人材だというのが、この企業の経営方針なんだろ。
ソレで経営立ち行かなくなるなら自業自得だろ? とりあえずこの企業の社長は
喫煙者がいる会社とは取引しないぐらい言えなければならない
>>553
便秘の女は体臭がうんこ臭いも理由に入れていいかな? 人間の集中力はおそらく120分前後が限界だと思う
その証拠に、映画のほとんどが120分前後で制作されてる
それ以上の時間だと見てる方も集中してみる事ができないのだろう
ということは2時間仕事する毎に休憩を入れる必要がある
そうでないと集中力が切れた状態で漫然と仕事をしたり、ミスが出たりして、
逆に生産性は落ちる
タバコもいいけど、それより酒飲む奴を不採用にしろよ
こいつらほど害悪な存在はいないだろ
>>545
メーカー自身が「有害物質を9割カット」と宣伝してるのは
1割の有害物質は残ってるという反証 >>1 喫煙者だけど事前に言ってるなら問題ないと思います。
あと他にも禁止すべきものはたくさんありますよ。
時間外の集団飲酒とか。 >>544
じゃあニートとかブサイクな童貞とかも同じ理由でいいな 就業外でも吸ったら口、服に匂いがついて臭いんだよ
シャワーして歯磨きして匂わないスーツに着替えるんならええけどな
取引先が持ってくる書類がタバコ臭くてドン引きとか、仕事にタバコは本当に必要ない
まぁ合理的な説明とやらをして貰えばいいよな
健康云々とか客
うちの会社は喫煙OKだが、なぜか社用車の有料洗車が禁じられてゐる・・・・
>>542
うちに営業が来るけど喫煙者の時は全く話が
頭に入らないから取引する事は無いなw 喫煙者だが、これ不採用が有りか無しかでいうなら有りだな
適した人材を選べば良いよ
ただ…この手の会社は鬱病患者を大量に生産してそうだなw
山口達也のように酒は人生を狂わす。
タバコは一部の洗脳された左翼が発狂してるだけ。
東京を基準に考えすぎ。
>>540
ニコチン切れで露骨にイライラし出すから勤務時間中ヤニ吸って補給できんと
まぁ耐えられんだろw タバコ吸いは毎日1時間当然の権利のように臭い煙を吐き出してサボるからな。
10%給料を下げるべきだわ。
>>553
喫煙は自然現象でないんですよ?
ってまで言われないとわからないのか…。 >>531
アル中君病院から抜け出したらだめよ早く巣にお帰り >>526
おまえ、何もわかってないな。
FACOM開発してた富士通のエンジニアも
System/360開発してたIBMのエンジニアも
PC-98開発してたNECのエンジニアも
当時はみんな1日3箱くらい吸いながら煙モクモクの部屋で仕事してたと思うぞ? >>551
アンタ、攻撃的な人だね
お前みたになヒトモドキって何?w >>579
メンスは薬で止められるから、止めない女は甘え 香水禁止、くせーから
出社前のシャワー義務化、くせーから
食後の歯磨き義務化、くせーから
茶類禁止、歯が黄ばんできたねーから
休日前夜以外の飲酒禁止、集中力がきれやすいから
休日前夜以外の性行為禁止、集中力がー
6時間以上の睡眠義務化、イライラと集中力がなんたら
ま、禁煙が浸透したら、次は上記ロボットルールがつくられるだけだね
>>538
>健康や生産性、周囲への影響をブログなどで指摘
生産性に影響が出ると言ってるじゃん >>576
アル中を引き合いに出すなら対抗は寝タバコ火事な。 差別かどうかとうい話になると
「富山の大学を出た人は採用しません。富山生まれで地方の大学へ行った人も採りません。閉鎖された考え方が強いから。」
って言って炎上した富山にある一部上場企業の会長に比べたら可愛いものよw
行きつけのカフェでは禁煙席に飲み物や荷物置いたまま
喫煙席行ってタバコ吸ってるのが多いんだよな
空席がないと客は帰るので二人分の席料取ってもいいと思う
>>560
気を使う女よりおっさんのが百倍臭いけどな 山口達也はおさけをもってようやくアイドルという呪縛から解放された
お酒のおかげやね。お酒は人間を自由にする!
ついでにメタボも採用するな
デブは基本仕事できない
いいね。
こういう会社が同条件でいたら率先して受けに行きたい
>>555
事務なんて仕事の内に入らんよ、売上と利益を上げるのは研究開発と少々のマーケ
PC無い時代とか役所相手とかならまだしもさ
長時間労働が効率性を高めると思ってるのな >>540
自分は分からんのだろうけど臭いんだよお前 サービス業とか営業職のような人と接する職業は非喫煙者にすべきだろうな。
>>585
長時間労働は生産性を高めるらしいね
アホらし 女性専用車両があるように
禁煙者専用企業があってもいいんじゃね?
というか、タバコだって限定されてるのに酒だの香水出してくる時点で
負けてるって事に気づけ。。
スピード違反バカと同列だぞw
長時間に渡って拘束される仕事じゃ無ければ別にタバコなんて要らないんだよ
眠気覚ましと気晴らしなんだから
企業のブラック度をしっかリ調査しろ
酒飲む奴等を日本から全滅しよう
アル中を一人残らず叩き出せ!!!!!!!!!!!
俺はタバコ吸ったことないが、この手の原理主義が嫌い
なんか健康厨とか環境厨って根本的に思い込みが激しく、こだわりが強く、他の考え方に対して不寛容
ナチスドイツも健康厨で禁煙運動やってたよね・・・って言うと発狂するパヨ系に多い
>>566
量が減ったのは認めるのね。
では環境基準値がある以上は健康被害をもたらさない物質量もあるわけだから
加熱式タバコは健康被害を及ぼさないレベルまで下がっている可能性があるわけだ。
それはデータ見ないと分からないんじゃないかなあ。
データ見ないで潰せ潰せと言ってるのが嫌煙厨じゃないのかなあ。 >>568
不細工な童貞が喫煙したらその数倍不快なんやでヤニカス君
毒煙で脳ミソ腐ったんか?ああ、ごめんごめん元から腐ってるか
脳の欠陥が無いと毒煙なんか吸わんもんな こういう会社はどんどん増えるべき
で、結果どうなるか
観察して結論出すには10年20年かかる
異例の成長を遂げるか
潰れるか
サンプリングはたくさん無ければ基礎データにならない
まぁいずれは喫煙の有効性が立証されることになるだろうと想像できるが
是非ともどんどん追従して欲しい
俺は絶対にンなアホな会社には入らんが
俺の迷惑にならない程度に社会実験してくれ
今日も元気に煙草が旨い
まぁそれにしても煙草も吸えないような虚弱体質ばかり集めて
ボランティアかとw
しかし、効率がー時間がーとか言ってるのなら2chなんかやるなよ
差別というか人材または会社を選ぶ
権利はどちらも自由だからな
騒いだところで無駄だよね
>>607
表立って言わないとしても印象は採用基準だろ。 >>412 こんな基本的なことも解らないから就職出来ないんじゃない?
「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」って書いてるよね憲法関係ないww
世間が不採用者が納得できる理由用意してって言ってるだけ
君の方がアホとしか言いようがない 問題はTPOを弁えないことだろ
犯罪でもないんだからあれ駄目これ駄目言ってたら何も無くなるぞ
>>612
おまえ童貞なのかよそりゃ無職なわけだわ >>611
そもそも受動喫煙の被害自体が恣意的なデータ集めたものしかなくて、疫学的に立証されたものじゃないんだけどな >>540
差別だとは思うけど思想・良心の自由の本丸の政治的思想で内定を拒否した事案ですら採用側の自由を優先した判例がでてるから勝訴するのはかなり難しそう
S40年の判例だから今争えばどうなるか分からんけど 自然を愛するアイヌやインディアンの人々は 煙草を愛好していた。
世界的に煙草を好む民族は争いを好まず、逆に煙草を嫌う民族は争いを好む傾向がある。
ブラック企業の売名行為でしょ
パワハラ、イジメの大好きな社長の会社
喫煙者って就業時間外ならいいだろってよく言うけど自分がクッサいの分からないんだな
ほんとクッサくてヘドが出るで
>>619
SNSで社長が呟いてるとか愚の骨頂だよね >>602
君は中国からの留学生かな?
どうも日本語の読解力がないように思えてな
ところで>>1の子は、喫煙が生産性に影響すると言ってるんだから、
タバコ休憩によって生産性が落ちるから、休憩なしで働きなさいと言ってるんじゃないのかね >>598
俺は酒もたばこもやってないけどな
体臭を理由に就業を制限するのも差別じゃね ウチは就活生にアンケート出して喫煙者を割り出し
喫煙者にお祈りメール出す事にしてる
わざわざ宣言しなくてもいいと思うがね
社畜量産の布石だな
これが分からなかったら分からない奴は生涯一兵卒
>>610
他人様に毒煙吸わしてる方が余程不寛容やぞ
毒煙漏れてんぞ捏造妄言ヤロウ タバコは電子機器類の天敵、誤作動のもと。
設備・室内がヤニで汚れる。
喫煙者は臭う。
喫煙者のゴミに余計な出費。
IT業界なら十分な排除理由。
宅配業者がエレベーターや玄関に来ると臭いよな。 当然、荷物も臭い。
>>611
影響がないと言い切ったのは君でしょ?
1割も残っててなぜ影響がないと言い切れるのか。 >>589
素案だからなあw
素案は取り敢えず大きく網張るからねえ。
でも過熱式タバコも規制かけるなら従うけどね。
国会議員を動かせればね。 >>625
おまえ2chに書き込んだら駄目だよ、就業時間外とは言えさ >>617
デブは見たらわかるからな
喫煙みたいなのは採用時に調査しないといけないからバレる >イライラして仕事への集中力が下がり、タバコ休憩を挟めば、非喫煙者から不公平だと不満が出るという
これな。非喫煙者は2時間に10分程度休憩があれば十分だが、喫煙者は30分程でタバコ吸わないとイライラするとか言い出す
個人差はあるかもしれんが、比較すれば全体的に喫煙者の方が休憩の頻度は高い
喫煙することのメリットがマジでゼロだからな
メリットゼロなのに続ける時点で頭が悪すぎるし、そんなやつはいらねぇよ
>>628
うんこの匂いするなら就職蹴られて当たり前
タバコ臭はそれより酷いぞ >>611
そこまでして吸うのが馬鹿馬鹿しいとは思わないのかね 現実には外回りや屋外労働、飲食サービスなど現場作業の人は遠い将来の健康害しても適当にストレス発散してくれる喫煙者が成果出してきたから
そうでないと持たない
オフィスのキレイキレイ作業には不要だけど、それだけではまさに「現場を知らない、極めてない人」なんだわ
そういうのだけでも成立するIT?企業なら成り立つかもな
公共の場でタバコを吸うなとさんざん追い払っているのに
企業がやったらダメなんて論理はないだろ
誰採用するかは会社の自由だからな
お前ら労働者風情がガタガタ言うことじゃない
>>589
それデータないよ
そういう見込みがあるってだけw
厚労省なんて医者と製薬会社のための役所で何でもありだから 差別?
いいんだよ差別で。
民間なら犯罪と公共の福祉に反するもの以外なら何でも通用する
ハウスルールってあるだろ
パチンコ屋で足組みしながら打ってて、店員に足組むなと注意されたら
客は従わなければならないのを知ってる?
昨日乗ったタクシーは音声で「車内は禁煙です」と言ってたが、凄いタバコ臭かったんだよなw
>>5 Macは関係ない。タバコ問題ない。確認済み。 喫煙者は採用しないって言ってる会社に就職試験を受けに行く喫煙者はいないよ
もしそんなのがいたら、喫煙以前の問題、就職試験より先にメンタルクリニックに行った方がいい「
IT社長がこんなこと言ってる時点で日本は数十年世界から遅れをとってることがわかるね
別にいいんじゃないの
そんな企業どうせすぐにダメになるし
営業先にも矯正できないんだからハンパな決まりごとになるのは目に見えてるだろ
ちょっとは考えろって
>>627
ワロタ、中国人認定しといて
日本語が不自由も糞とかも無いし
仕事は時間では無く、成果や結果にプライオリティが置かれてるんだぞ
なぜか、喫煙者は時間の浪費だなんて
時間基準を持ち込むのが当然な思考をしているし 病気だからな
ニコチン中毒
中毒者と仕事したい奴はいない
病院も職員全員禁煙にしてほしい
患者に禁煙しろとか言っておいて本人喫煙とかよく言えるなと
喫煙所からタバコ臭撒き散らして帰ってくる独身40路ババア、お前のことだ
ちょっと考えれば
喫煙のメリットが一切ないことがわかる
低能喫煙者ですらメリットは一切提示できない
メリットがない上に他人に嫌がられてるのに辞められないその欠陥性を持ってる馬鹿はいらない
クセーやつを民間企業が弾くのは勝手だろ
むしろ公務員の採用条件を終身禁煙を誓えるヤツだけにしろと
ヤニカス公務員なんて全員今すぐ解雇しろ
>>640
>タバコ休憩を挟めば、非喫煙者から不公平だと不満が出る
ということは、非喫煙者は休憩しないで働かされてるのかなwww
お互いに休憩とれていれば不公平じゃないからね
非喫煙者が休憩なしで馬車馬のように働いてるから不公平という声が出てくる 健康保険料上がるし
三次喫煙の問題もある
これは良いな
うちの会社もやってほしいわ
嫌煙者にとっては天国のような会社だわ
こういう会社に若い人も集まるだろうね
ファシズムキターーーーーーーーー!!!
そのうちナチスみたいな殺害合法とか言い出すで
是非、履歴書に喫煙者か非喫煙者の記載項目を義務として付けるべき。
健康厨も環境中も、一見正しそうな議題を持ち出して反理性的な一般人にマウント取りたいだけの虚しい人間達だと思うよ
反差別界隈にいる選民思想の人達と似てる
>>621
そうだね。確かに恣意的かもしれない。
だから大規模なコホート研究しないと。
20万人規模ぐらいの人間で数十年単位で調べないと。
長い道だね。頑張って。 >>4
つり目エラ張り、要は写真選考が必須気になる >>637
1日張り付きニートですか?
お母ちゃんに貰ったお小遣いで吸うタバコはさぞ美味いだろねw 結果を出してたら喫煙オケ
結果を出してないのなら酒タバコなにもやらなくても駄目
真っ当な生産性の話をしとけよ
これは喫煙マナーが悪い奴のせいだからな
きちんと人の迷惑にならないように吸ってるしあまりいじめるのもひどいと主張してる奴もいるけど
マナーが悪い奴があまりにも多くて我が物顔でプカプカふかしてるから怒りが爆発してる状態
タバコ吸うやつの権利も主張したいのならマナー悪い奴に対してなんらかのアクションを起こさないと
何もやらねえならおとなしく世の流れに従っとけ
>>655
ここ20数年は後追いするほどに落ちぶれてきたじゃないか IT系は意外と喫煙者が多い
IT系でこれを言える社長がいたとは…
喫煙憎しで余計な事言って自滅するタイプの社長さんやね
健康についてはいいんだけど
不快なにおいに対しては腋臭などのケースがあるからさ
自然を愛するアイヌやインディアンの人々は 煙草を愛好していた。
世界的に煙草を好む民族は争いを好まず、逆に煙草を嫌う民族は争いを好む傾向がある。
非喫煙者は他者に不寛容で攻撃的だとアイヌやインディアンは知ってた
ニコチンが社会の役に立ってないとかいうなら、カフェインもアルコールも役に立ってないぞ?
なんで反対運動しないんですか??
>>620
えらい童貞に拘るんやな
コンプレックスでもあるんか?動物でも出来る行為でマウントとか中学生かな? 自分の意志でやってるものならそれを拒否する団体や場所があったって別にいいと思うけどね
20年ちょっと前までは事務所もほんと煙たかった
>>618
憲法は関係ないのに憲法を持ち出していることを批判しているわけで、
おまえもアホだな。 今居る社員に対して「今日から煙草吸ったら懲戒解雇」って言い渡すんじゃあるまいし
なんでいまさら>>1みたいなのが話題になるん?日本ってどこまで発展途上の土人国なんだよ? >>655
飲食はわかるけどITはな
タバコはダメだけどお酒はオッケー とか
健康の為といいつつ長時間残業させてたり とか
わざわざ発言して経営者の自己顕示欲凄そうだし多分ほかのところでもブラック 今時、タバコなんて吸ってるのは本物のアホだけだろ
金もかかるし体にも悪い
>>653
ただ内定したら禁煙するという条件も入れるべきだと
おもうけどな。 >>398
まさにそれ
タバコ禁止を言うらならそれより先にアルコール禁止だよな
何しろタバコなど比較にならないほど危険なものがアルコール
タバコよりも社会への害悪は比べ物にならないくらい大きい
タバコより先に規制すべきなのは誰の目にも明らか
アルコール摂取者の危険運転で何人殺されてるか
アルコール摂取者の暴行で何人殺されたり傷害受けたりしていることか
アルコール摂取者の犯罪でどれだけの人が実害を蒙り心理的外傷を受けていることか
アルコール摂取で何人の人生が狂わされていることか
もちろんタバコも百害あって一利なし
臭いし煙たいし他人の細胞にまで害を及ぼす有害物質を出すから全面禁止でいい 周りの迷惑を考えない喫煙者が多過ぎる。喫煙者は喫煙所(空気清浄機がある所)で吸え。喫煙者のモラルが低すぎる。
しかし、効率性=時間って考えてる団塊脳の奴等って以外と多いのね
夜中ハンバーガーショップ行ったら
キチガイみたいな咳しながらタバコ吸ってるオッサンいたが
馬鹿じゃねえのかと
>>661
ちょっと考えれば
就業中のスマホ操作のメリットが一切ないことがわかる
低脳LINE中毒者ですらメリットは一切提示できない
メリットがない上に他人に嫌がられてるのに辞められないその欠陥性を持ってる馬鹿はいらない コンピューターが壊れたらどうするんだオマエの代わりはいくらでもいるぞタバコ吸いたいなら辞めていくらでも吸え
>>675
喫煙マナーのいいやつって吸ったあと1時間は禁煙区域に立ち入らない
ヤニ臭が一切しない
ポイ捨てしない
すべての飲食店で吸わない
1000人に1人もおらんだろ 経営者を台湾人に変えたほうがいいんじゃない?
シャープ
煙草吸う=バリバリ仕事出来るなんて妄想抱いてるトコが残念
煙草吸う事で集中力が上がるとか言うんだろ?非喫煙者はタバコ吸わなくてもスイッチ入れれば集中力は上がるし
喫煙者はヤニがキレたら集中力も切れるんだろうけど、非喫煙者はそんな簡単に集中力は切れない
要は精神力な。メンタル弱い自己管理できない喫煙者が凄いなんて事は思えないわ
タバコを吸うと言うことは、職場で私はオナニーしますと言っている変態だからな。(笑)
そんなの雇ったらダメだろ。(笑)
>>658
だからその成果や結果を効率的に出すためには休憩が必要でしょう
ところが↓の一文を読むと、喫煙者も非喫煙者も休憩無しっぽいんだよなぁ
>タバコ休憩を挟めば、非喫煙者から不公平だと不満が出るという
お互いに休憩とれていれば不公平じゃないからね
非喫煙者が休憩なしで馬車馬のように働いてるから不公平という声が出てくる
で、非喫煙者でも休憩無しで働くと集中力が途切れて効率は落ちる
君はそんな事も分からないから、やっぱり留学生っぽい >>681
落ち着けよ、イカ臭いんだから一服して冷静になろうね >>688
酒は自分も飲むからだろうな
自分に甘くて他人に厳しい >>635
10分の1になったのをどう見るかは科学的データでしょ。
加熱式タバコの受動喫煙の影響はないというデータを出した所はあるのだからその事実は認めないと。
言われて嫌なら加熱式タバコの受動喫煙で影響ありのデータを持ってらっしゃいな。
タイムマシンで30年後から持って来たのでもいいよ。 これは受動喫煙の問題だよ
本人の健康より他人の健康ってことだな
小難しい理由は置いといて・・・
「喫煙場所を用意できないから 喫煙者を採用しません」
でいいでしょ。
うちの会社の場合、問題起こして辞める奴は例外なく喫煙者だったから
最初から雇わない方が良い。ってのはよく分かる。
>>1
こんなのは昭和の時代からよくあること。
差別ヤメローヘイトヤメローって言ってるお前らは世間知らずだから知らないだけ。
例えば、飲食店
デブの店員を殆ど見た事ないだろ
デブは採用されないんだよ。でも飲食店のバイト募集にデブお断りなんて書いてないだろ
即ち、飲食の世界では暗黙の了解としてある 喫煙歴20年以上も経つと10メートル離れていてもすごいヤニ臭がすごいからね。体から滲みでている。
まあ顔見た瞬間喫煙者と非喫煙者ぐらい見分けないとな。
俺はできるぜ。
煙草休憩していいから
吸わない奴に1hほど休み時間やれ
>>643
体質に関わる事じゃないの?
俺はカロリーなんて気にしてないのに全然太らないから関係ないんだけどアメ公の理屈がおかしくてしゃーない ◆良い取り組み。
まず禁煙することが社会人の第一歩だ。
ホスピスで苦しんでいる人たちをたくさん見てきた。将来的には正しいことがわかってくるさ
モクチュウどもにもよw
>>692
ヤニカスはこの程度の他人のレスの改変をおもしろいと思っちゃうぐらい脳にダメージを受けているのがよくわかる >>687
喫煙を理由でクビにできないんだから最初から採用しないほうがいい。
応募段階で教えてくれる良い会社だと思うがな。 >>5
昔会社のプリンターが調子悪くて業者に見てもらったら中にヤニがべったり付いてましたよって。
OLさんたち一同呆れ顔。
オフィスでプカプカ出来てたの今じゃ考えられん。 喫煙者を雇わないのは勝手だが、PCの長時間作業が伴う業種だろうから1〜2時間毎に10分程度の休憩取らせてるんだろうな?
この理屈でいけば、
デブは採用しません、
も良いってことか?
ダメだろ。
タバコは吸わないけど
過度な嫌煙厨は精神おかしいと思ってる
>>495
その企業がブラックかどうかの選定は、逆に採用される側に有るからね。
採用される側もキチンとネット評価等で調査して、企業選定しないと。
そういう意味では、採用する側される側共に選定可能なフェアな状態ともいえるかな。
また、落とされるリスクも上がるが、面接時にその辺の待遇をキチンと聞くというのも、ブラック企業に就職しない為の手段にはなるかな。 >>704
それだと就業中の禁煙だけでいいでしょって話になる
今回の問題はプライベートな時間の喫煙も認めませんって話だから >>693
昼休みに会社の外で吸ったり、帰宅後に自宅で吸う場合も会社のPCに影響を及ぼすんですか?
へぇ、勉強になった
ところでこの会社は、自宅で吸うのも禁止してんだよね? タバコの臭いは体臭じゃないだろ
香水ぶっかけて悪臭はなってる女と同じ
>>698
おまえが人間は同じ時間で同じ業務をこなすのが仕事だと勘違いしてるからのをアピールしてるのは理解したよ
俺はタバコは吸わないんだけどな
喫煙してようが成果を出してくれる部下は性格が糞でも良い社員 おーい、アルコールは良くてニコチンは駄目なのなんでなんだ
アルコールはニコチンの比じゃないくらい被害者でしてるよね
芸能界みただけで1年に何回問題おこしてるんだろうね
ニコチンは人類の救世主なんじゃね?
昔から人類とともにあったんだぞ??
健康被害を明確に示すサンプルがないから
最終的に臭い(スメハラ)を理由に喫煙者を排斥しようとしてるけど
そんなことやりだしたら、クチャラーとか
ちゃんと箸を持てない奴とかも排斥できる事になる。
基本的に日本の民間は行政に右習いだから、
禁煙健康増進サイコーキャンペーン張ってるだけだと思う。
>>680
飲食物と毒煙を同じカテゴリに置くとかチンパンかな?
ヤニカスからしたらタバコは食物扱いなんやろうけど人間からしたらただの臭い毒煙やからな? デブ、酒、タバコのうち2つ以上当てはまる人は不採用とかになるのかな
そのうち遺伝子も調べられて、1984やガタカの世界みたいに、この遺伝子配列を持ってる人は不採用とかになるかもね
>>700
お母ちゃんに貰ったお小遣いで吸うタバコは美味いか?w タバコ吸いたいのに禁煙の会社へ入るのはおかしい自由に吸えばいいだが会社では吸わせないのは会社の自由だ
>>705
?
嘘つきと被害妄想のトラブルメーカーとクレーマーは、ほぼ非喫煙者だったね >「私生活での嗜好を根拠に雇いませんというのは差別に当たる」
仕事中に喫煙するなら私生活での嗜好じゃないんだがwアホか
私生活でしか絶対喫煙しない、会社にいる間は絶対喫煙しないって言うなら構わないんじゃないかな
タバコ休憩取ってる奴と給料が同じなのはおかしいからな
会社にいる時くらい喫煙を控えろと言いたい
>>688
アルコールも禁止してくれてもいいよ
好んで飲まんから >>586
> >>576
> アル中を引き合いに出すなら対抗は寝タバコ火事な。
どっちもどっちだなw
酒飲みも同じような理由つけられるんだから、
同じく採用しなければ良いのにw >>636
素案であるかいなかは関係ない。
厚労省のデータであることは間違いない。 合理的な理由として
「健康や生産性、周囲への影響という点で会社に良いことが何もない」
は解るけども、この中の生産性については意味不明。
よって言ってる事が差別になる。
差別とは何ぞやを考えてみよう、言葉が差別になるのではない。
言ってる当人の気持ちの問題って事に気付かなければそんな社長のいる会社はつぶれる。
次は酒だからね。
ほんと知らないからね。
コーヒーとかね。
「差別」というのは「自分の力ではどうしようも無い事」を採用の条件にすることだ。
たとえば女性である事を理由に採用しないなら差別。
喫煙は自分の力でどうにでもなる。
この会社に入りたかったらタバコを止めれば良いだけ。
つまりこの案件は差別に当たらないよ。
これが駄目なら「普通車免許所有」を採用の条件にすることも差別になるじゃん。
>厚労省の就労支援室は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、こう話した。
>「職業安定法など法律上の問題はありません。
>ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、
>一律に喫煙者だから応募不可とはできません。
>客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、
>企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、
>差別などには当たらないと考えています」
理由は存在すればいいクックックック
>>720
魔女狩りの異端審問官の心境なんだろ。
人間の心の闇だわな。業が深い。 こういうのは大歓迎
喫煙者を区別して住みやすい世の中にしよう
昨今、タバコはダメ、酒はおkっていうこの世の中の風潮が忌々しい
いやいや、タバコじゃなくて世の中の害悪は酒だろ
お前らの周りにいるトラブル起す奴を見てみろ、全員酒飲んでるだろ
>>734
星野リゾートや今回の社長の話はプライベートの時間も含めて一切禁止って話だよ >>5 言えてる・・・・ ファンを掃除するとギトギトで茶色い。
昔、「PCの中身」という画像が在り、干からびた雨蛙とムカデの写真が出ていた。 なんか、学校じゃねーんだから
法の範囲内で物事を進めるのを前提としてさ、この>>1で言われている効率性には意味が無いってだけなのにね 喫煙所のPM2.5は凄まじい数値になってると思うね
あれは毒殺小屋だ
>>4
ネトウヨ曰く
政治も経済も芸能もスポーツもマスコミも朝鮮人に支配されている
いやいやw
朝鮮人優秀すぎないかw
ネトウヨ無能すぎないかw デブと根性なしは親の育て方が責任の大半だと思うわ
タバコは本人
ID真っ赤なヤニカス多いなこのスレ
こんなとこで発狂しても社会の禁煙の流れは変わらないのに
そら煙草休憩何回も取るやつと
吸わない奴では単純に生産性違うだろ
なにが問題なのかわからない
嫌なら他の仕事探せばいい
>>681
おそらく「タバコ吸ってこそ大人」みたいな
昭和の田舎のDQNにありがちな刷り込みがあるんだじゃないの?
だからタバコ嫌い=タバコも吸えないガキ=童貞って発想になるんじゃないのかと
平たく言えばただの馬鹿w 酒を飲む人は採用しませんなら
もっと評価したんだが
酒って会社にとってデメリットでかすぎる
>>738
ごめんな。
法治国家の住人としては法を遵守したいんだわ。
法律になったらな。
ごめんね、変な気をもたせて。 禁煙家がそんなに効率いいなら昔からすぐ出世して個室勤務になってたはず
役員になって既存の大企業がすでに導入してたはず
現実はその逆だったから歴史が古い大企業ほど上層部の喫煙率も高い
>>745
アルコールも困るよな
飲みたくないのに付き合いで一杯は飲まないといけない時があるし 禁煙関係のスレ見る度に煙草って薬物で依存性高いんだなと思う
>>743
次から次へとカテゴリ分けして排除する奴は滅んでほしい
というか人間は滅んだ方がいい 合理的な理由が必要
必要な訳がない
これば事業者の理念なのだから
今時の腐れ省庁の馬鹿の頭の悪さときたら、
もはや虫を高額でおいているようなもの
>>741
学歴や運転免許は仕事と密接に関係あるでしょ
例えでいうならアニヲタは幼い人が多いから雇いませんとかそんな感じ >>732
自由ではないでしょ。
会社ならなんでも自由にしてよかったら
法治国家じゃなくなるわな。 採用項目 備考に【社内は禁煙です】とさりげなく喫煙者を避ける一言を明記してる所もある
雇用機会均等法違反
という
そもそも、この法律がおかしいんだけどね
そもそもメーカー側が明確に「健康を損ねる恐れがある」って注意書きしてる嗜好品を日常的に摂取してる人間と非喫煙者が同じ保険料っておかしいだろ。
>>728
受動喫煙で癌なって喫煙者が訴えられて喫煙猿が裁判負けた有名なニュースも知らないの?
ほんま喫煙猿はアホしかおらんな >企業が責務として健康増進に取り組む
ヤニカスにはこれだけ言って不採用にすればいいってことじゃん
タバコ一日10箱吸ってるわ
ケントメンソール6箱、アイコス4箱
>>735
この手の考え方をしてるから笑ってるのに
喫煙で給与が下がるのなら、喫煙が理由では無く、成果や利益を伴ってないからじゃ無いとね
同じ時間働いてるからって時給で働くバイトじゃ無いんだから ヤニ臭いし、時間取らせるし、ゴミが散らかるし
喫煙者と付き合っても何もいいことない
コーヒー飲んでるやつ何なの?
健康に良くないってデータあるよね?
コーヒーくっさいし、飲んでるやつ社会人としてどうなの?
30年後こうなるだろ。
30年前の喫煙者がこんな世の中くるって想像してなかったように
企業がどんな人材を採用しようが勝手だし喫煙者を採用しないことを宣言するのは
志願者に無駄足踏ませないことを考えてもむしろいいことだと思うんだが
>>712
日本人のデブなんて、アメリカのちょっとぽっちゃりより痩せてるからな(爆笑) >>716
今だって定期的に複合機は壊れるだろ。
月0.75くらいの頻度で大塚商会のサービスマンが治しに来てるぞ(笑) >>1
こういう会社あったわ。
「タバコ、吸いますか?うちでは喫煙者はバイトでしか採用できませんが?」と言われた。
その前に、罵声が聞こえてたから辞退するつもりだったけど。 喫煙は反抗的になる傾向があるから
周囲に気遣いできる人間なら休み時間以外にタバコ休憩しないからな
タバコ依存症の副作用だよ
>>722
結局プライベートで吸う奴が仕事中に我慢できるか、って話だろうし
煙草で集中力を維持してる奴が禁煙の環境で我慢してイライラしながらキチンとした仕事ができるのかって事だろ
無理だろうからな
コソコソ吸われても周りは嫌がるだろうし 喫煙者ほんとうに無駄休憩多すぎるから採用条件の項に加えるべき
なんか、マジで売上や利益や研究開発やマーケ、財務や労務の間接部門を含めても
時間=効率性とか未だに思ってる人達が多くて笑える
>>8
アウト。
訴えられて敗訴確実だから弁護士にとっては美味しい案件ではある。 駅前の歩道歩いてて気付いたんだけど
落ちてるゴミの7割かそれ以上がタバコのゴミなんだよね
食いもんのゴミもあるんだけど
どうせそれもタバコ吸いが捨てたんだと思った
>>778
そうなったらそれが時代の潮流なんでしょ
受け入れるよ 採用しない会社なら、どうせ雇われても社内で吸えないんだから、同じことなんじゃないの?
「当社敷地は全面禁煙です。」
「勤務時間中の喫煙は、執務場所に関わらず、就業規則で禁止しています。
勤務時間中に喫煙した場合は解雇となります。」
これでいい。
>>778
コーヒーは臭くないし誰にも迷惑をかけてないだろ一緒にするな 喫煙して何一つ良い事なんてなかった。 逆に止めれてホントに良かった。 金銭的には
もちろんだが、禁断症状で制限されてた行動も何の制約もないしな。 昔だったら飛行機や
新幹線を降りたら真っ先に喫煙所を探してたしな。 あんな無駄もないし。 切迫感も無くなったし、
イライラ感が無くなったのが一番大きいね。 何で喫煙するんだろw
>>745
酒はそのとおりだが、だからといってタバコが許されることもないよ。 単純にくせーんだよヤニカス
しかも頻繁にタバコ休憩行くわサボるわ
周りの迷惑考えろカス
しかも自分仕事してますアピールするわ
タバコ吸うことをカッコイイと思い込んでるわ
邪魔なんだよ
>>723
この会社の場合 喫煙者完全お断りだね。
建物内禁煙だとして建物外ですえる場所も無い。
見つからないようにポイ捨て出来る場所も無いだろうけど、
それをして昼休み開け エレベーター乗った瞬間にバレる。
俺は禁煙3年目だけど 田舎のコンビニ前でタバコ吸ってる人の受動喫煙では「良い香り」
を感じ、
コンビニ内で立ち読み中に そのおっさんが入ってくると タバコの「いやな香り」を感じるw 喫煙者がこの会社に文句言うってのがおかしいだろw
ニコチンコ脳
従順な使い捨ての兵隊が欲しい会社として記憶しておくべし。
自然を愛するアイヌやインディアンの人々は 煙草を愛好していた。
人類は昔から世界的に煙草を好む民族は争いを好まず、逆に煙草を嫌う民族は争いを好む傾向があると知っていた
■喫煙者は採用しません、これは偏見に満ち満ちている。
事務所での喫煙は認めません、なら正しい。
勤務時間内に吸わないなら文句は言わないが
喫煙者はムダに喫煙休憩をするからな
ソリティアやって仕事をサボる人と同類だよ
>>774 例えば同じ能力で考えれば、タバコ休憩しない方がより成果出るわな
AさんとBさんを比較してる訳じゃない >>784
でも飲み会の時だけとか週末だけ吸う奴って
居るよな。 あれが凄い不思議。 タバコ休憩を「社内コミュニケーション()」とか言い訳してるけどさ、
毎回同じ面子でつるんでるだけやんwとしか思えない。
>>789
おちンちンついてる奴アウト
粗野で乱暴ものってデータあるよね
男ってくっさいし、生きてる奴社会人としてどうなの? >>787
デマ流すな
北朝鮮じゃあるまいし、民間はハウスルールだよ
採用面接で血液型をたずねられて、回答したくないなら拒否すればいいだけ。 >>786
40レスもすんなヤニカスガイジ
肺癌で死んでもいいけど医療費は完全に自己負担しろ社会に迷惑かけんなよ 差別です。何しようと勝手だろ、なら避け飲むやつも雇いませんってできる?
できねーよな?飲み会やら自分等がするんだから。
>>459
国がタバコ吸うように促したんだろうがw
専売公社作ってまで。
農家にもタバコを作らせた。
まずは国が悪い。
植民地政策かよw 俺は酒もタバコも肉食もしない。
食うのは野菜と豆と卵と女だけだ。
喫煙者OKの会社に行けばいいだけでしょう
ユスリタカリのヤニカス
喫煙者全てではないが、モラルの低い人間が多い事も理由の一つではないのかな
近場の山頂公園の長いすの足元とかタバコの吸い殻がスゲー落ちてる
煙草のイメージが悪くなる一方だわ
>>805
事務所での喫煙がダメならビルの外に出てタバコを吸うだけの話
非常階段や屋上に空き缶が置かれて喫煙所になる >>811
そりゃ喫煙所が1つしか無ければ同じメンツでつるむことになるだろ?
同じメンツで親睦を深めることって悪いことなのですか? SEやってるけどサーバールームは絶対喫煙
タバコの煙成分ってメモリと接点の隙間にまで入り込むから
接触不良による故障を引き起こす要因になるんだ
とうぜん開発用のPCでも悪影響が出る
外でなら吸ってもいいと思うんだけど
人は全員が全員ルールを守るわけじゃないからね
だから最初っから喫煙者を入れない方が良いという事になってしまうのだろう
と、理屈はここまで
ぶっちゃけると、奴隷がタバコ吸いながら休憩タイムしてるんじゃねぇぞ!
>>794
コーヒーは臭いだろwwww
自分でドリップしてるけど
「ドリップしただけでもうおなかいっぱい。飲まなくていいや」
ってかんじるくらい 匂いだけで満足するものだぞwww >>806
でも、まだその場にいる方がマシだな
外に出て行方不明な事になるよりw >>800
お前の息くっさwww話しかけてくんなよ喫煙ガイジ童貞www >>816
でも8割は非喫煙者だけど
どこに国の責任があるんだ? コーヒーなんて、その気になれば一瞬で悪者にできるよ。
マウスに通常の何百倍ものカフェインを摂取させ、発癌したら、ほらコーヒーはこんなに体に悪いつってね。
香りにも発ガン性がーゆーてな
>>792
喫煙でそこまでなら不正行為もその調子でどんどん解雇
非喫煙者ってイカサマな奴が多いからな、これは業種で個別的になるけど
例えばオボちゃん&上司みたいなのな、あれが典型的非喫煙(嫌煙)家で喫煙者はあれの暴き役 >>827
作らせて売ってきた責任。
そんなにタバコがだめなら生産販売中止にすりゃいい。
規制利権だわw 巨大な利益上げてる連中はこぞって喫煙家やけど 生産性wwwwwww
焼き鳥も炉端焼きも焼肉もキムチもキャンプでBBQや焚き火も駄目だし酒やスイーツなんかとんでもないって事になるな
非喫煙者は常に他者に喧嘩腰で非寛容で頭がおかしいw
他の社員に健康被害を与える、あるいは不快な体臭を放つ社員を雇用する気はない、でいいよな。
この両方がなければ、俺は個人がいくらタバコを吸っても構わん。
>>828
女性におまえ香水キツいなと言うのはセクハラです
気をつけて 戦費調達のために明治政府が専売したのが始まりだしな、国が悪い
ITなんて個人の裁量で休憩取れるところがほとんどだろうし、そここだわるとこかって思う。
吸い殻の片付けは勿論毎週末に喫煙所の壁掃除等を勤務終了後にやってくれれば別に問題ないと思う寧ろ喫煙所使用者は登録制にして管理費を徴収して壁紙等の張替え費用を徴収すればいい
タバコを吸う
パチンコをする
日常的に缶コーヒーを飲む
車のナンバーにこだわりがある
3つ以上当たれば要注意。
タバコ美味いわあ〜
一日10箱吸ってるわ、マジで。
自営最強だよ
タバコ吸い放題、誰からにも叱られる事もなく一日が過ぎていく。あ〜最高。
非常に分かりやすい対立構図やな
しかしこのスレ見ても嫌煙さん、ストレス溜め過ぎやろ
>>839
君らみたいな雑魚の意見なんかどうでもいい AVもなくしゃいいのになくせと言わずに、契約トラブルで飯を食う人権ビジネスw
たばこも同じだわw
民間企業の採用なんか好きな基準にすりゃいいけど健康を理由にタバコをNGにするのに酒はいいのか?
タバコより酒の方が違法行為で他者にも迷惑かけるような問題起こしたりもするし健康にも悪いぞ
>>816
文句は財務省に言え
ヤニ利権はすべて財務大臣の管轄だ >>652
ありえないだろう
煙が入り込まないように作ってんのか? 朝日新聞を読んでる人間や
テレビを観てる人間を採用しないようにしたほうが良い
>>630
これな。
個人的にはどうでも良いが最終的に自分たちの居場所が狭まるだけ。
禁煙キャンペーンが先駆けなだけで、この先経営者のやりたい放題になるぞ。 タバコ休憩行きますって意味わからんわ。臭いし、休むし、短気だし。
アホが吸うのか、吸うとアホになるのか
>>844
喫煙猿は毎日イライラしてるからヤニ吸ってんじゃないのwww >>833
現実を見なさい
これが現実
出勤
仕事の前の一服
もういっかい煙草いってくる
一服しないと、やる気でない
煙草吸ってくるわ
煙草休憩
あー疲れた、煙草
吸わないと仕事始まらねえからな
煙草吸いたい、ちょっと外してくる
煙草の時間
飯の前に煙草
食後の一服
煙草が切れた
煙草買いに行ってくる
煙草吸わなきゃ
トイレの前に煙草
煙草吸わなきゃ
吸わないと終わらねえからな
あー吸いてえ、煙草吸ってくる
煙草タイム
あ、一服するの? 俺も行ってくるわ
ヤニヤニ
一服してから帰るわ
退社 契約相手の代表が喫煙者なら契約しません
とはならない?
会社には従業員の健康を守る義務があって労働契約法
喫煙習慣をやめるよう指導しないといけない
>>1
宣言とか馬鹿かよ。
面接の時に「当社には喫煙スペースはありません」とか言えば済む話だろ。 アヘンで薬漬けになった中国みたいだなw。
たばこ中毒者を増やし、都合のいいように取り締まりw
もう植民地政策w
>>834
>焼き鳥も炉端焼きも焼肉もキムチもキャンプでBBQや焚き火も駄目だし酒やスイーツなんかとんでもないって事になるな
おまえの会社は事務所の中で焼き鳥焼くのか? 会社経営者が自社の制度について言うなら全く問題ない
ただ行政が半強制的に執行するのはアホやろ
ビルの喫煙所も外の灰皿も尽く撤去されて
社長含め喫煙者の席外しが5分から20分になった
結局非喫煙者が割りを食ってる
酒は社会に必要だからタバコの何万倍も被害者加害者出しても許されてるんだよね
酒が元での殺人レイプ膀胱ひき逃げ、世界中で年に何回起きてるだろうね
タバコなんてかわいいものよ
人間の神経をなだめたり、ストレスを発散させたらし、ニコチン受容で仕事の効率が上がる人間もいる(脳をスッキリさせるから昔から人類は吸ってきた訳よ)
犯罪体質の人間が犯罪に走らない為にも必要
昔から人類と共にあるわけよタバコは
社会の維持にとって利益となったから、人類はタバコを享受してきたの
それをこの頃生まれた自称頭のいいガキが笑いながらイラネとか言い出すのはアホ
社長が気に入らないから不採用
これほど以上の合理的な理由が他にあるかな
色んな会社が採否の本当の理由なんて公言したら軽いパニックになるだろうな。
まあ話題づくりでこの程度ならいいんじゃないかと。
>>851
言っているよ。
つうか政府の問題。
財務省だけではない。
喫煙者は逆に損害賠償請求してもいいよw
いや非喫煙者も一緒に。
分断されてどうするよw >>843
1日4500円すててるとか金持ち過ぎるwwwww >>846 海外はもっとペナルティーあるよ、雇われないなんて当たり前 >>858
いずれなると思うよ
喫煙者は淘汰されていく運命にある
早めに禁煙するが良い 配管工、塗装工、土木作業員募集中。
非喫煙者や高卒以上の高学歴はまことに勝手ながらお断りします。
アル中可。ビッグスクーター通勤可。
メンマ手当応相談。
>>735
自転車載りながら吸ってるリーマンとか歩きタバコのリーマンとかホント滑稽で見てられんもんな
ぺろぺろキャンディ我慢出来ないおこちゃまならまだしも
いい大人が子供のペロキャンと同じことしてるとかもはやグロ画像だからな 「職業安定法など法律上の問題はありません。ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、一律に喫煙者だから応募不可とはできません。
客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、差別などには当たらないと考えています」
これ事実上の容認だよね。口実なんていくらでも思いつく。
そのうちの一つを適当に上げとけばいいんだから。
ちなみに俺は非喫煙者だしこういう取組みは大賛成。
ニコ中と一緒に仕事したくない。
会社が率先して健康問題を考えること自体は非常に良いこと
全ての企業が目指すべきあり方だわ
以前、派遣たのんだら
1時間に1回タバコ休憩行きやがって
こっちは多忙で時給支払いなのに
何考えてんだか
交通法規遵守厨と、スピード違反上等厨の戦いと同じだな。
どう考えても80km/hで流れてるような国道を
60km/hでたらたら走ってる遵守厨は
80km/hで流すドライバーを殺人者予備軍と呼ぶ。
法律や道路設計そのものを見直さないと制限速度アップできないから
警察も敢えて黙認してるのに、ルールを盾に違反者を
極悪非道のように扱う感じが嫌煙厨に似てる。
喫煙者やが
口臭を言われると何もいいかえせん 卑怯や
肺癌って、スピーカーからなるもんじゃねえの
なんで煙草が関係あるんだ、火垂るの墓
アル中やヤク中を採用しないだろ?
ニコ中も同様だよ
喫煙者は気遣いが出来ない。
なので淘汰されても仕方がない。
>>778 それより「虫歯あるやつなんなの?歯周病臭いし治療で早退するしケアしてないなんて社会人としてどうよ?」の方が現実的じゃね?ww
あ、歯医者休みか… >>834
×非寛容
○不寛容
もっと本を読もうね マスコミに洗脳された左翼連中はタバコの話題になるとバカの一つ覚えのように騒ぐよな。
酒の方が周りに迷惑かけているのに話題すらあげようとしない。
引き合いに出すのは同じ嗜好品だから酒もタバコも同等に考えろよ。
煙いのも酒臭いのも同じなんだから。
これは当然wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤニカスのゴミ屑チョンコどもは淘汰されるべきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勤務中の喫煙禁止、喫煙室は設けないでいいような気はするけどな
とかく愛煙者とか喫煙者はマナーとかエチケットに著しく欠ける。
他人への迷惑お構いなし、を特徴とする人種。
「Me Too」とワメくフェミニストは採用しません。
職場の和が乱れるから。
だって煙草休憩というサボりぐせがある上に口から発がん性物質出してるんだろ
>>879
滑稽って若いのが使わんよなw
欧米の若者の禁煙ってマリファナがセットだからw
どの道何かは吸ってるわけ ヘロイン、コカイン、覚せい剤中毒者を雇わないのは当たり前で
ニコチン中毒者も同じ
>焼き鳥も炉端焼きも焼肉もキムチもキャンプでBBQや焚き火も駄目だし酒やスイーツなんかとんでもないって事になるな
>非喫煙者は常に他者に喧嘩腰で非寛容で頭がおかしいw
ごめん何の話に対して何を言ってるのか分からない
そういえば最近訳のわからん犯罪が増えてきたじゃん?
タバコ吸うやつが減ったからじゃね??
>>865
そりゃ間違っているのは
現代の煙草は煙草じゃない
添加物がたんまり混ざっている煙草らしきものをすっているだけ
人類が吸ってきた煙草とはまったくの別物 非喫煙者のシナチョンを雇ってさえいれば差別主義者でない証明になるので無問題
発ガン性物質であるとはっきり認定されてるんだが
ニコチン(ニトロアソミン)
ネトウヨと同じだな 発がん性がないとか
喫煙者は毎日癌になるために努力してる馬鹿だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>887
非喫煙者は他者に対して不寛容で攻撃的なのは昔からの常識
だから人類は煙草を吸う様になった
自然を愛するアイヌやインディアンの人々は 煙草を愛好していた。
世界的に煙草を好む民族は争いを好まず、逆に煙草を嫌う民族は争いを好む傾向がある。 なんでたばこにうるさくなったかというと、たばこ規制条約に入ったから。
ただそれだけw
トランプのノーベル平和賞騒動が、韓国と在日・創価マネーによる工作である可能性。
トランプの功名心をくすぐって、合意内容を骨抜きにする目的か。
根拠
1.英国ブックメーカーの順位買収による情報工作は、毎年恒例のノーベル
文学賞騒動の村上春樹※で、すでに実績がある。
※村上春樹は典型的な朝鮮顔。創価学会内で購読を勧められている。
創価大学の海外交流として、ロシアなどの学生にも勧めている。
2.一位に、なぜか金正恩。 (トランプは二位)
この独裁者にノーベル平和賞を受賞させるという発想をするのは、
朝鮮民族以外、考えにくい。
3.韓国政府も連携している。米共和党もこれに乗せられたか。
【韓国】「ノーベル賞はトランプ氏に。われわれには平和を」=文大統領
http://2chb.net/r/news4plus/1525097218/
【USA】ノーベル平和賞をトランプ大統領に 共和党議員が選考委に推薦
http://2chb.net/r/newsplus/1525301654/ >>865
受動喫煙でストレスが溜まり歩きタバコで失明し寝タバコで家事で他人を焼く
頭悪いヒトモドキのお前が頭のいいガキを上から叩くとか滑稽極まりないな >>906
本気で言ってるなら嫌煙さん頭悪過ぎて怖いよ >>905
なるほどね
マリファナと同じなら、ドラッグチェックで欧米の企業は採用をはじくから、それと同じだわな
全く差別ではない スマホ中毒と似たようなもんだろう。他人への迷惑お構いなしは共通!
ダウンタウン松本は、在日工作員
松本人志が大阪都構想の可能性に言及「もう1回やったらいける」
http://news.livedoor.com/article/detail/13056250/
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機 在日帰化人勢力による陰謀か
大阪維新と公明党が進めている大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。
知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。ー
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。 長年の喫煙で肺気腫とかなるじゃん
そしたら酸素ボンベくれっていうの
はい? あんたが喫煙した結果でしょって言ってやりたいけど
しょうがなく処方しますよ・・・。
健康で生きていきたいっていうんだったらまずタバコやめなよって
思います
というのは知り合いの医者の話
>>8
後天的な生活習慣から来るものはOK
先天的で生まれてきたものは人種差別でアウト 土下座して「タバコ吸わせてください!」ってお願いする立場のヤニカスが何を勘違いしてんのか知らんが上から物を言ってて草
本人が喫煙依存症と認識していないのがイタいわ
メンタルも弱いんだろうねきっと
たばこ売ってきたのは国。
責任とれ。
by非喫煙者
カフェイン中毒者も問題といえば問題だな
他人に対しての臭いハラスメント
臭い拡散の少ないアイスコーヒーならおk
ホットはダメ
>>918
周囲に迷惑をかけても構わないと思ってるだろ
それに
火事に気をつけろと言われるって事は
周囲に火災不安を与えているという事 吸う吸わぬは本人の自由。
どんな吸い方をするかはマナー。
両者を峻別せよ。
>禁煙外来費用を会社が負担するとしている
喫煙室の設置管理費用節約だけが目的じゃないんだな
吸わない側からすると大歓迎だけど、喫煙者にとってニコチン絶ちは相当苦しいらしいから
難しいところだろうな
酒好きで今も飲んでいるけど、酒にもペナルティーは必要だと思うぞ、マジで。
別にオーナー社長がそう決めたならそうすればいい。
自分の隣もヒマさえあれば喫煙所でうんざり。たまに必要な時は喫煙所に行けば居る。
>>928
医療従事者は実は隠れ喫煙者が異常に多い 拘束時間以外の時間に何をしようが勝手なのでなんともいえないが、英語話せないやつは採用しないとか、学歴でふるいにかけたりするのもありなので、これもありだろうな。
やっとまともな経営者が現れたな、ヤニカスは人の迷惑などおかまいなしの人種だからな、
そんな人間はどんな場面でも無責任におかまいなしの人間性なんだから、会社にとって
必ずマイナスな人間なんだよ
>>913
侵略大好きなシナチョンは喫煙率高いんだよなあ なあ聞いてくれよ
偉そうに受動喫煙で他人殺してきたモクチュウが
「助けてくれ」っていうんだよ
で肺のCT撮ったらさ
オワコンなの
言ってやりたかった
「お前の肺は交換が必要だ。もちろんタバコ吸うときに交換の肺用意してたんだよな?」
って
ここまで言いたかったけどぐっとこらえたよw
という知り合いの医者の話w
>>934
だろ、って言われてもアホにしか見えない
法的に規制されている物と同列に扱う神経というか知性の低さが危険だね 差別ってのは左翼が決めるものなんだよ
タバコは左翼に関係ないから差別にはならない
この社長の言い分ならデブの採用もしません
も追加して欲しいわ
喫煙者はどうしてもタバコ部屋が必要だし
休憩時間以外にも吸いに行くし
健康被害もあるかもしれないし
コスト面で折り合いません
じゃだめなのかな>合理的な理由
>>937
酒は業務中に飲酒しないからいいんじゃね?喫煙も家に帰ってから吸えば問題ないんだよ。 なーんで世界的に大麻解禁の方向になってるか、考えてよ
タバコよりも中毒性があって臭くて社会的コストも高いのに
社会にははけ口が必要なの
はけ口がないと犯罪が増えるの、政治も安定しないの、何千年前からずっと同じこと繰り返してるの
酒は許せるんだな
知らないぞ煙草より犯罪を誘発する嗜好品だからな 喫煙者を完全に拒絶するならアルコールもだろ
つか この社長煙草は吸わないがアルコールは大好きてな感じだろ
煙はそこまで嫌じゃないし、喫煙するのは別に構わない。
ただ気づいたら席に居ないし、一日に何回喫煙休憩してんのかな?って気にはなる。
採用基準を公開しないで面接の時にタバコ吸うのか聞いてヤニカスだったら不採用なんて企業いくらでもあるけどな
その会社の勝手だしいいと思う
しかし、ウソついて入った社員が後に喫煙者と発覚したり、あるいは入社後に吸う習慣を身につけたりしたら…その場合の扱いはどうなるのやら
選考落ちさせるのより色々動かしにくいと思うな
>>852
いや、関係ないよ?
PCに精通してるから断言出来る
どうにしろ、タバコの煙関係なく数年でHDDが死ぬ。
あと、お前昭和生まれだろ?
パソコンっていうには4年使ったら買い替えるのが普通な
お前みたいに4年過ぎてもサクサク動くからHDD劣化してないし普通に使えるわ
っていうのは、昭和の左翼全盛期を生き抜いたお前の親や、小学校の時の日教組のキチガイ極左の担任の洗脳だよ
子供の頃に、もったいないもったいないって言われたろ?
米粒には神様が三人いるとか、
牛乳飲んだら背が伸びるとか、科学的根拠の無い事を散々教え込まれたろ?
おしんとか、一杯のかけそばとか火垂るの墓なんか見て、涙流して、よし俺も頑張るぞって。
明日を生き抜くぞって。
それ、全部日教組だよ
だからお前は大人になった今でも、大事に大事に、何年も何年も古い腐れPC使ってるわけ。 なあ聞いてくれよ
ホスピスで泣きながら「タバコ吸わなきゃよかった もっと生きたい」って
おいおい泣く人
どうしてやることもできない。
この不条理を知ってから俺は絶対喫煙を許さない方針でやってる
喫煙監視員だけじゃなく、ポイ捨て取り締まり員も創設すべき
タバコのポイ捨ては見つけた時点で罰金20000円納付
外箱や、外箱のフィルムもダメ
それを原資に、ポイ捨ての清掃員も雇うべき
環境美化、雇用創設もできて一石三鳥
喫煙者も減って、モラルも上昇するから一石五鳥か
座り仕事で休憩が不定期だとちょくちょく席離れて喫煙するから?
職場内で喫煙しながら仕事なんかはしてないよね?
>>1
タバコを吸うと肺がんになると言えないらしいよ。
武田邦彦がタバコと肺がんとの関係性は少ないと根拠も言ってる。 >>920
欧米でも合法薬物であるニコチンチェックで弾いたら違法だろう、相変わらず頭に血が上りすぎてミスする
しかももう日本の喫煙率は欧米各国以下ですから、そんなにいいことありました? タバコ休憩とかあるのは非喫煙者差別
ヤニカスは仕事中も抜けるから迷惑
喫煙者を雇う場合は基本給から2万円削減、賞与も一回支給に付き3万円減額、
そして、昇給もマックス千円までと法規定するべき。
更に、一日の仕事中の喫煙休憩は30分までとする。
ってするべき。
タバコは一箱1500円、電子タバコのカートリッジはプラス3千円上乗せして
増額分は医療赤字補填に使えばいい。
>>906
覚醒剤キメてドーピングして働くのは有りだろw?
世界中の軍隊ではむしろ使用を強制するぐらい
アメリカだとそういう薬物を使ってでもエリートは自分を高めて働く
アルツハイマー治療薬(脳の血流を増やして知力アップ)を鼻から吸引して
覚醒剤使って集中力を高めて論文を書いたりするのがアメリカの頭脳エリート
肉体エリートは筋肉増強剤でマッチョに
メジャーリーグのホームラン王からシュワちゃんまで 喫煙スペースを考慮する必要が無い、健康保険を抑えられる、業務時間の実働時間を増やせる、だけでも合理的な理由だろう。
タバコを吸おうが、酒を飲もうが、他にも、おしゃべりや物を食いながらも含めて、
一定時間内に、一定量の演算処理をしてくれるCPUでありさえすれば、いいのだが、
往々にして、スペックが低くて使えないってことが、経験的に知っているから、雇わない。
もう、自明のことじゃん。
タバコ休憩とか自分だけは許されると勘違いしてるヤニカスなんか、社会のダニだよ
他人の健康とか全然おかまいなし、知らん顔して涼しい顔してタバコ吸ってやがる
甘ったれてんじゃねえよ、ヤニカス
>>961
それ本人ならまだしも、職場や家庭で副流煙に晒されている人も起きる悲劇なんだから うちの会社にもヘビースモーカーがいて、出勤時から体臭がきつい
30分に1回タバコ休憩をする
クビにしたい
医者の研修で
30年間タバコを吸い続けた人の解剖した時の肺を見せられる
糞まみれ。
糞が詰まってる 目詰まりしている
糞まみれの人生って誰かが言って 大爆笑した
ええと 知り合いの医者の話
アルコール依存症も喫煙者もダメって事でいいよ
酒も晩酌程度なら問題ないだろ、タバコは一切必要ない
仕事の効率を引き合いに出してるけどタバコは喫煙所で、平日の酒は禁止、にした方が効率上がるよな。
>>908
犯罪は定義を広げ、規制を厳しくしたら増えるw 寛容さがない社会と寛容な社会を振り子のように繰り返してるんだよ
その度、タバコ、酒、大麻、セックス、賭博などが締め付けられてはまた開放されてる
お前ら嫌煙厨は歴史に踊らされてるしょーーーもない小市民だわw
中毒者は正当な休憩時間以外に1時間ぐらいタバコ休憩してるからな
無駄だし臭いし最初から排除出来るならそれに越したことはない
喫煙者は
50年間に5%火事を起こす
20人を雇えば50年に1回火事を起こす
自分の家でしか吸えない
自分の家でも子供の前では吸えない
日本はこういう禁煙先進国を目指す
>>969
摂取するのと中毒(依存症)は違う
アホ? タバコ吸ったら公共交通機関を使うな、臭いんだわヤニカス
大迷惑だよ
>>974
女性採用しませんは女性差別
喫煙者を採用しませんは法的な問題はなし
なぜなら喫煙者は害悪でしかないので あの解剖の写真は今後は8Kとかで撮影して見せられるんだろうなと思うと
気の毒でならない。
喫煙者はゼロになるだろうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>978
ここで言ってないで嫌なら窓際に持っていけばいい。 しっかし嫌われてるな、喫煙者w
若い頃にあんな物に手を出さなくて本当に良かったと思うわ。
mmp2
lud20180506112439ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525563274/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言 これは差別?厚労省「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」 YouTube動画>8本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【話題】「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言 これは差別?厚労省「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」★3
・【話題】「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言 これは差別?厚労省「法的な問題はないが、合理的な理由が必要」★6
・「喫煙者は採用しない」 零細IT企業社長の英断が話題に
・【タバコ】広がる「喫煙者は採用不可」の動き、導入企業は好評価 「差別だ」など反発の声も…
・【タバコ】広がる「喫煙者は採用不可」の動き、導入企業は好評価 「差別だ」など反発の声も…★4
・【タバコ】広がる「喫煙者は採用不可」の動き、導入企業は好評価 「差別だ」など反発の声も…★3
・【タバコ】広がる「喫煙者は採用不可」の動き、導入企業は好評価 「差別だ」など反発の声も…★5
・【社会】「店を潰す気か!」厚労省禁煙案に続々反対…パチンコで遊ぶ人の喫煙者は43%、完全分煙を実施すると「客離れ」、死活問題★2
・企業「ハゲとるやないかい!」 ハゲを理由に不採用は『雇用差別』? 「ハゲでも仕事ができればいい」「接客業なら仕方がない」など賛否
・【大企業に中途採用率の公表義務付けへ】厚労省 氷河期世代就職促進狙う
・【大企業に中途採用率の公表義務付けへ】厚労省 氷河期世代就職促進狙う ★ 3
・【各種統計不正調査】厚労省不適切調査 「基幹統計」特に重要な統計56のうち27に問題 訂正など必要
・【緊急事態宣言の原因】厚労省と日本医師会の怠慢で「医療崩壊」は起きた…厚労省OBが指摘する本当の問題点 [砂漠のマスカレード★]
・【雇用】厚労省、就職氷河期に就職できなかった人を採用した企業にお金支給へ ※過去10年間で5回以上の失業や転職を経験した人対象
・バス運転手、休息8時間(睡眠3時間)が短すぎると問題視→11時間案も企業が抵抗→厚労省の修正案で9時間(睡眠4時間)に変更 1時間も増加★2 [スペル魔★]
・【お詫び】がん患者にヤジ 自民・穴見陽一議員がFBで謝罪と釈明「心から反省」「喫煙者を必要以上に差別すべきではない」★2
・【たばこ】厚労省、屋外公共喫煙所を設置する市区町村を財政支援へ…規制強化への喫煙者らの不満に配慮
・【企業】みずほFG、100拠点削減へ 1.9万人縮小発表 「抜本改革必要」と佐藤康博社長
・【韓国】韓国高官、国会議長案「問題解決せず」 徴用工問題、日本企業の寄付必要
・【氷河期問題解決】就職氷河期世代、3年程度の集中支援策の提言案「ハローワークに人材補充したり中途採用企業に助成金出す」★8
・【氷河期問題解決】就職氷河期世代、3年程度の集中支援策の提言案「ハローワークに人材補充したり中途採用企業に助成金出す」★4
・【氷河期問題解決】就職氷河期世代、3年程度の集中支援策の提言案「ハローワークに人材補充したり中途採用企業に助成金出す」★3
・【新潮45問題】「杉田論文」で新潮社の社長がコメントを発表 「常識逸脱した」 「今後とも差別的な表現には十分配慮する」★3
・菅義偉「本当に良かった」東京の感染者400人以下に手放しで大喜び 一方で病床問題で厚労省にキレる「これだけ予算を積んでるのに…」 [1号★]
・赤羽国交相「私は現場第一主義」「リモートでなくリアルで」…緊急事態宣言下、大雨禍の最中に北海道赴きJR問題の意見交換した理由問われ [上級国民★]
・【雇用】大分大も非喫煙者を優先採用、喫煙者に禁煙指導
・【喫煙者は就職出来なくなる時代へ】喫煙者は採用しません 長崎大学
・【新卒採用】喫煙者は採用しません!狭まる“包囲網”にたばこ離れ加速
・厚労省の氷河期採用、140倍 初の筆記試験 ★2
・【新卒採用】喫煙者は採用しません!狭まる“包囲網”にたばこ離れ加速★4
・【新卒採用】喫煙者は採用しません!狭まる“包囲網”にたばこ離れ加速★5
・【新卒採用】喫煙者は採用しません!狭まる“包囲網”にたばこ離れ加速★3
・【政治】厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金★3
・【厚労省】働き方関連法案 「労働者保護」につながる規制強化策も削除 野党「裁量制規制に必要」
・【老後2000万円】夫婦の老後資金「2000万円が必要」根拠は厚労省が提示 麻生氏の説明「政府の政策スタンスと異なる」と矛盾
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★8 [Ikh★]
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★44 [愛の戦士★]
・【悲報】 厚労省「船内の医療関係者は感染予防の技術を習熟し、対策しているから検査する必要はない」
・【厚労省】残業200時間の職員も…厚労省 働き方改革担当部署 ある厚労省の職員は「健康被害が起きる前に対策が必要だ」
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★40 [Ikh★]
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★29 [Ikh★]
・【厚労省】加藤厚労相「専門家会議では、大規模なイベントについて中止が必要という意見はなかった。したがって開催は主催者判断」
・【イヤデス】厚労省「救急患者、断らず受け入れて」コロナ感染疑いを理由に断っちゃ駄目★2
・【コロナショック】内定取り消し、現時点で12社20人 厚労省様「企業は経営努力を」
・【厚労省】5~11歳のコロナワクチン3回目接種を承認へ 安全性に問題がないことを確認 [ボラえもん★]
・算出法変えたら「賃金高い伸び率」 毎月勤労統計、前年比較は誤解招く 信用性が問題に…厚労省「説明が不十分だった」
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★39 [Ikh★]
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★23 [Ikh★]
・【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★9
・小林製薬「紅麴」サプリ問題に“反コロナワクチン”派が反応…SNSでは厚労省との熾烈な攻防 [おっさん友の会★]
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★9 [Ikh★]
・【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★4 [Ikh★]
・【速報】 厚労省は、イベントなどの開催の必要性を改めて検討するよう主催者に求めた。一律の自粛要請はしなかった 20日 ★2
・【労災】精神疾患の労災認定、16年度は最多の498人 厚労省まとめ [6/30] いじめや嫌がらせも後を絶たず、職場の環境改善が必要
・【公式発表】厚労省「注射器の針を瓶に刺した際にゴム栓が削り取られてゴムの破片が混入した可能性高い。ワクチンの品質に問題はない」★2 [ネトウヨ★]
・【東京】渋谷ハチ公前の喫煙所が撤去されタバコのポイ捨て激増 ネットで賛否両論、渋谷区は「喫煙者のマナーの問題」★4
・【ワクチン接種翌日に急死】「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点(文春)… ★2 [BFU★]
・【新型コロナワクチン】厚労省データ 心筋炎リスク情報も不適格~未接種扱い問題だけじゃない!2つの不適格データ問題を独自検証 [ぐれ★]
・【新型コロナワクチン】厚労省データ 心筋炎リスク情報も不適格~未接種扱い問題だけじゃない!2つの不適格データ問題を検証 ★13 [ぐれ★]
・ワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題…抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★2 [神★]
・やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★55 [potato★]
・やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★51 [potato★]
・やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★44 [幻の右★の母です。★]
・やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★38 [幻の右★の母です。★]
・【アメリカ】米国務長官が人種差別非難、「傷の修復必要」
・【経済】サムスン S7に「安全宣言」出すも、発火問題は収まらず
17:47:10 up 28 days, 18:50, 2 users, load average: 126.38, 116.82, 118.21
in 0.29685688018799 sec
@0.29685688018799@0b7 on 021107
|