東京都交通局は今秋、車両後方の段差を減らしたバス「フルフラットバス」を導入する。
約11億円で29台を購入し、年内には運行を開始する方針。フルフラットバスは車両後方への移動がしやすいため前方に乗客が集中することを緩和でき、乗客が段差で転倒することも防げる。同局の担当者は「高齢者をはじめ、誰もが利用しやすいように公共交通機関のバリアフリー化を進めたい」と話している。
同局によると、国内でフルフラットバスを路線バスとして導入するのは初めて。現在の都営の路線バス約1500台は全て、床を低くして乗降口の階段がない「ノンステップバス」だ。
ノンステップバスは、車両後方の床下にエンジンや変速機などが収められているため、段差ができる。これによって、乗客が段差でつまずくなどして転倒するおそれがあり、昨年8月には港区で、70歳代の女性が車両後方の段差を上ろうとした際にバスの揺れでバランスを崩して転倒し、腰の骨を折る事故が起きている。また、乗客は床面が平らな車両前方に集まり、後方にスペースがあるにもかかわらず、前方が混雑しやすくなる。
導入するフルフラットバスは、エンジンなどをバス最後部に集約する構造。現在の路線バスの座席数(20〜30席)や定員数(65〜80人)とは、おおむね変わらない予定だ。どの路線に配備されるかは、まだ決まっていない。
ノンステップバス1台あたりの購入費用約2500万円に対し、フルフラットバスは1台約3700万円で、1000万円以上高くなる。都交通局は導入後、走行性能や乗客からの意見などを検証し、フルフラットバスを増やすかどうかを検討する。
同局車両課の保泉正雄課長は「都が先陣を切って導入することでフルフラットバスが普及し、将来は車両の価格が今よりも安くなってくれれば」と話している。
2018年05月02日 09時07分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180502-OYT1T50010.html こういう風に男に尽くすものではないでしょう?ミアン!
こういうのは電気自動車化した方がスペース効率いいんじゃないか?
ノンステップとフルフラットってシュガーレスとノンシュガーの差よりも違うの?
>>8
そうしたらおまえらが全力でたたくだろ。ハニトラガーってさ( ´,_ゝ`) ノンステップバスを初めてみた時ノンストップバスに見えた
着席してから発車するという当たり前のことをまずやれよ
>>8
電気に変えても機器部分の出っ張りは避けられない(´・ω・`)
最近の低床形路面電車でも出っ張りの部分を座席にするなどしてごまかしている ロマサガスレじゃないのか
俺だけゲーム脳でしたスマンセン
ボンネットバスの逆版で、車体の後部にエンジンを設置するのか
「タイヤ付近」の「座席の位置」が思いっきり「高い」のよな。
あれは全然バリアフリーやないで。
中国ではEV2階建てバスが増えているとか。
排ガス無いからいいなと思う。
椅子も屋根の上にしたら完全フルフラットにできるんじゃね?
青梅のあたりの、都バスに導入してほしいな。
都バスが、床こするのをみたい気が。
俺は日野ポンチョが好きでな・・・
あれを限界までショートボディ化して自家用車にするのが夢だ
空中浮上でもない限り
タイヤとエンジンと変速機の呪縛から逃れられない
いい加減出来損ないのカタワにコスト掛けるのヤメロよ
このバスは車軸がないのかな
低床電車のなかには車軸がないのがあり
車高がとても低く踏切の車道部分と車体の隙間が
ほとんどなくなる
轢かれたときの致死率は超高率
日本のメーカーはフルフラット作ってないから仕方ないな
>>25
美津濃に苦情入れてくる。
受付のおねえちゃんに言えば、社長と面会できるんだよな? >>17
都営バスだけだよね
かまわず走り出すのって
京都市営もかもしれないが イニシャルコストもさることながら
ランニングコストもバカにならなそう
寿命も短かったら中古として田舎に売れない
>>41
EVにすればタイヤ以外の呪縛からは逃れられそうだけど、バッテリーのブレイクスルーがあっても
大型車両への採用は難しそうだね
数十年先までの予想でも大型バストラックはEVではなく水素だし 前の一億円の水素バスはどこにいった?
こんな底床車両はこすりまくりですぐにボロボロになるだろう。
>>41
いまこそこの力を使うときだろ。
これを
↓
こうして自家用に・・ ♪都バスで 背泳 オール内藤の捨て遺児
♪甥で家紋嘉門下問 暗い目をして 拗ねていないで 走り出そうぜ
と壮絶にすべる嶋大輔であった
フルフラットって最後部に積載する分、座席が狭くなるんだよね
横浜市営が導入してるんじゃないかな
復興支援で地元に移籍してきたんだけど、
そんなバスに巡りあわせた日には、超迷惑!ハズレだと思わずにはいられない
欧州メーカーの車体みたいだけど、日本のメーカーはいまだにフルフラットバス作れないの?
メトロセブンお願いします
せめてシャトルセブンを赤羽までお願いします
車イスの中国人旅行者かなり増えてるからなw
中国人様のおかげやぞ
>>46
マジレスしとくとむかしコウナゴを漢字にして書き込んだら逮捕された事件があってだな
似た漢字を使った冗談だと言っても裁判官には通用せず有罪になってたからお勧めはしない エルガイムがもう34年前のアニメだという事に驚愕
来年でガンダム40周年だもんな…
>>1の図を見ると、ペラシャフトやリヤアクスルはどこにいっちゃったの?って感じだけど。
リダクションドライブ? それともホイールイン(ハイドロor電気)モーター? 悪評しかない新型エルガみたいになるのかな
キモヲタ池沼席が無くなるのはありがたいが
そもそもノンステすらまともに乗り込めない老害は迷惑だから外出するな
これ、どっかのスレでみた記憶あるんだけど、
国産のバスじゃなくて、
スウェーデン?ノルウェー??忘れたけど、
海外のバス購入するの?
ほんとならなんで国産じゃあかんのだ?
>>9
一体どうやったらあんだけ、客乗ってるのに赤字になるんだろう?
増車も出来るよう建設した筈なのに、費用かかるから出来ないって…
だったら増車用のスペース無しにして建設費抑えろ。 タイヤの上の足が体育座りになるシートどうにかならんの
エンジンを屋根の上に付ければフルフラットに出来るな
都営バスに「フルフラットバス」導入へ 通路の段差、後方まで解消
2017.09.08 乗りものニュース編集部
東京都交通局は2017年9月7日(木)、車内後方への通路の段差を解消した「フルフラットバス」を、路線バス(都営バス)に日本で初めて導入すると発表しました。
https://trafficnews.jp/post/78490 窓の位置も下げろや
座っている奴の閉塞感半端無いぞ(´・ω・`)
>>37
かまぼこ型踏切を通過できないバスとか胸熱 >>70
日本メーカーが今から独自に開発しても赤字になることが確定してるからだろ てか、昔エルガタイプbとして十年以上前にフルフラットノンステップ売ってたじゃん。あれとどこが違うの?
フルフラット?
後輪ダブルタイヤを削除するんですね^^
>>38
ポンチョをキャンカー改造して使ったら楽しいだろうなと思ってちょっと調べたら
1800万円するのな >>75
逆さにすればタイヤの出っ張りも無くなるぜ 都バスに乗ると、運賃払って乗ってる客が皆無に近いが、こんなに投資して大丈夫なのか?
公共交通機関として赤字でも維持します、って覚悟があるならいいけどさ。
>>88
乗用車1台分ぐらい重さのあるもの頭の上に置いてもいい? フルフラットにするより
乗降口にリフトつけた方が安いんじゃないか
天井にエンジン置いて、無限軌道方式にすれば
超低床フルフラットが実現できるのでは
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題 cfcっgvhっっっvっっっっっgy
「スポーツ刈り→スキンヘッド」にするような変化なのか?
僅かコンマ数パーセントの害児の為に血税が投入されるのは税金の無駄遣いだろ
自分が害児になる保険としても高過ぎるだろ
65歳以上の無料バス券もってるジジババだけに恩恵があって、現役世代は負担だけかよ
本当に狂ってるな
最近オレオレ詐欺をニュースで聞いてもざまあとしか思わなくなってきた
低床バスは、前輪の上の席が鬼のように高いところにある 登山みたいだ
>>1
湯水のように血税使うよねー
東京は税収独り占めして余ってるからな
こんなもの新車買うときで十分だろうに >>47
都バスでも、空いているときは客が座るまで発車しないで、座るように放送でいいまくる運転士もいる
気持ちは分かるが、程度問題だな >>105
都バスのシルバーパスなら今は無料じゃないぞ
いくらか忘れたけど週一回程度の利用じゃ元が取れないような値段だったかと 道路を改良してリニア駆動ならフルフラットにできるはず
>>111
ある程度収入があると2万円くらい
収入がないなら1000円くらいだよ >>87
床上低すぎて擦りまくりだぞ(´・ω・`) 車高の低いバスはタイヤ部分のせいで通路が狭くなる
出口付近が塞がれて通りづらくなる
車椅子は素直にタクシー乗れ
都営フルフラットバス、ZFのリヤアクスルとトランスミッションを採用
https://response.jp/article/2018/02/28/306614.html
ZFジャパンは2月28日、東京都交通局が2018年に導入を開始するフルフラットバスに同社の大型バス用底床リヤアクスル「AV133」と6速AT「エコライフ」が採用されたと発表した。
東京都は、都営路線バスにフロアの段差がなく利用者の安全に貢献するフルフラットバスを日本で初めて導入予定。
フルフラットバスは、ノンステップバスにある通路部の段差をなくし、高齢者を含むすべての乗客が後方まで移動しやすくなるため、混雑緩和によるスムーズな乗降やラッシュ時の快適性向上が期待されている。
フルフラットバスへの採用が決まったZFの大型バス向け低床リヤアクスル「AV133」は、低ノイズ、メンテナンス性の高さに加え、乗降のしやすさにより運航の円滑化をサポート。
また、大型バス向け6速AT「エコライフ」は変速性能、ノイズ、燃費効率に優れ、バス事業者の事業効率と乗客の安全性・快適性向上に貢献する。
>>67
紙相撲以下のバランスなのに、無理して転けて、運転手の免許を取消に掛かるからな。 床を斜めにするのかと思ったw
エンジン最後部に収まるんだろうか
>>123
おお、すげえ 逆リダクションアクスルか ノンステップバスは揺れるから嫌いなんだよ
普通の方が乗り心地がいい
トレーラーにしたら客が乗る部分は車高数センチにできるんじゃないか?
バイオリレーションシステムで老人を若返らせることで、バスの乗降をスムーズにするとは、考えたな
老人には地下鉄の階段昇降はキツイもんな。
でもバス路線豊富な東京が羨ましい。
屋根裏に機構をまとめたら床下使わなくて済むんじゃない?
乗り場の微妙な縁石との距離が二種の力量を
問われるところ。空き過ぎると客はケガをするし、近すぎると
ステップを壊す。
>>123
リダクションハブに片寄せペラシャフトなのね。 フルフラットじゃなくていいから、バス台数をもっと増やしてほしい。
フラットじゃないと困る客って、何千人に1人しかいないだろ。
公共交通は、すぐこういう経済合理性のない事をするからダメなんだよ。
信号待ち中に何となく右折してるバス眺めてたら、
後部の高くなった席に座ってたスーツのネーチャンが、右折時の遠心力で脚が少し開き気味になって良い眺めだった。
なぜ今までこの光景に気付かなかったのかと思ったら、本来黒いフィルムが窓の下部に貼られてて見えないんだな。
よって高い位置の席は残しておくべき。いや、よほど構造変えない限り残るだろうけど。
>>137
そうよ。マイクロとかは別だけど。
>>141
いや、実乗車人数を増やしたいって意味もあるだろう。
客が奥まで行かないんで朝夕の時間帯なんか途中停留所の客を乗せきれないってのもあるから。 >>123
故障頻発で数年で引退に追い込まれそうな予感 フルフラットは欧州
電動は中国
二階建ては欧州・中国
将来的に国産バスは駆逐される
>>141 票が全てだよ 投票行かない若者よりも確実に1票入れるジジババ重視 民意を反映した政治ね >>148
ZFの実績があるユニットなんだろ? そんなヤワかねえ。
むしろ、百年一日のようなアクスル・ペラシャフ・縦置きエンジンの構成にしてる日本メーカーに活を入れてやる意味で良いと思うぞ。
「値段が高くなる」の言い訳は聞きません、って。 >>1
ノンステップじゃないし、フルフラットでもない。 |┃
ガラッ. |┃三 , -''´ ̄`''- 、
|┃ / ゝ \
|┃ / く ヽ
|┃三 / , "´ ̄ ̄`゛ ヽ
|┃ i / , -‐=========‐-、ヾ l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ l | !,/ -― ―-丶 i | i <
|┃三 l l | -・-) -・- l l | | ただちに影響はない
|┃ | l ヽ___//「\ヽ__/ | | |
|┃Ξ 〉__) ,/ | | \ (__〈 \____________
|┃ /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
|┃三 | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
|┃ | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
|┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
|┃ §ト、 ヾ ーム一 " /{§  ̄
|┃ ヽ. § ヽ ー--!i--一 " § ノ
インホイールモーター使ったEVバスならフルフラットいけるんじゃね?
しかし、これから少子高齢進んで税収減ってくのにインフラ破綻しないかね?
ネコバスみたいに小さな足がたくさん生えててそれでワサワサと動くバスならフルフラットになりそう
前にボンネット付けてタイヤをフェンダーからモロ出しにすればフルフラットできる
>>1
前乗りのバスで客が前方に集中するのは平面がどうのというより
後方部分の天井が相対的に低いうえに席が2人掛けで立ち客の居心地が悪いから。 >>7
そのかみさん、車検証が何枚もあるんじゃない? >>1
どうせ導入したって深川か渋谷配属だろ。
間違っても北や練馬には配属されないだろうな。
ならどうでもいいわ。 深川、江東、江戸川、臨海ってところか
ジジババの足代わりにしかなってないところ
確か死因もフルフラットだったな
低床バスの前側にあるたっかい席に座るの好き
バカと煙は高いとこが好きだからwww
将来は安くなってくれればって、将来はEVでしょうが。
EVになってエンジンを無くしたら本当のフルフラットができるのかな
>>109
てか、そうだろ。
一番後ろの小型エンジンで発電だけして、
走るのはインホイールモーターだろ。
図では、床が車軸より低いから、間違いないと思う。 >>170
俺もあそこ好きw
つーか、ノンステップバスの低床部分に座ると圧迫感というか、閉塞感があるよね。
窓が高いからかな?
昔の乗る時にステップがあるタイプの方が乗り心地(座り心地)良かったな 国交省が標準規格を定めて蛙が大繁殖する前には
床の低い通路部分が後部まで続いてたのもあっただろ
国産でも充分できるのに
>>137
昔はボンネットバスっていって、鼻先にエンジン載せてたんだけどね
小回りが利かなくなる てかさ、散々海外製のバスで酷い目にあってるのに、まだ導入しようとするところがあるのが驚きやわ。
大阪の赤バス、高速バスのネオプラン、ヒュンダイ、デーウ、どれも使い物にならなかったじゃないか。
商用車は輸入車でもいいけど、商用車はダメだよ。
20年前、ノンステ車が出た当初はフルフラットしかなかったんだよな。
神戸市交通局だっけ?がワンステベースのノンステを試作させて、それがいつの間にか標準になってしまった
都営バスに「フルフラットバス」導入へ 通路の段差、後方まで解消
https://trafficnews.jp/post/78490
2017.09.08
車内前方の混雑緩和に寄与
東京都交通局は2017年9月7日(木)、車内後方への通路の段差を解消した「フルフラットバス」を、路線バス(都営バス)に日本で初めて導入すると発表しました。
現在、都営バスのすべての車両は、乗降口に段差のない「ノンステップバス」ですが、車内後方の通路には段差があります。
この段差があることで乗客が車両の前方にとどまりやすくなり、混雑や、乗り降りに時間がかかる原因になっていました。
また、高齢者をはじめとする乗客が、段差で転ぶリスクも抱えていました。
「フルフラットバス」はこれらの課題を解決し、車内後方までの移動をしやすくした路線バス車両です。
通路の段差解消に加え、傾斜を、バリアフリー法や関連条例で定める建築物の傾斜路の基準1/20(約2.9度)以下に抑えています。
東京都交通局の担当者によると、「これまで通路後方の下にあった装置や機構の配置を見直し、エンジンは縦置きから横置きに、アクスルはドロップアクスルにして左側にずらすなどして、段差解消につなげた」とのこと。
ヨーロッパでは現在、この段差のない車両が主流になっていることから、入札に参加する車両メーカーは「国内外になるのでは」といいます。
なお、車内通路の段差がないバス車両は、過去にも国内メーカーにより製造されたことがありますが、
「通路の一部で傾斜が6〜8度近くあった」(東京都交通局の担当者)ことから、今回、傾斜を約2.9度以下に抑えた設計を行ったということです。 >>182
ヒュンダイもZF も日本以外のとこではシェア取って走ってる訳だろ
でもなんで日本だけでトラブル続出になるんだろ
何かの陰謀や非課税障壁あるのか >>179
国内メーカーは儲からない事はもうやらないよ
都営向けにフルフラットワンステを4社競作してた時代が懐かしい。 バスってフェラーリよりも高いのか
どこにそんなに金がかかるんだ