◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT】アカウントが乗っ取られるなどの事実がなければ定期的なパスワードの変更は不要・・・総務省方針変更 Yahoo!も注意喚起削除へ


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525383848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ティータイム ★ 2018/05/04(金) 06:44:08.80ID:CAP_USER9
FNNニュース 2018年5月4日 金曜 午前0:54

180度方針を転換。

メールやネットバンキングなど、インターネット上で、日常的に使用するパスワード。

これまで国などは、定期的な変更を呼びかけてきたが、その常識が変わってきている。

総務省は、パスワードが破られ、アカウントが乗っ取られるなどの事実がなければ、定期的な変更は不要として、方針を変更した。
IT大手のヤフーも、これまでウェブサイト上で、パスワードの定期的な変更を呼びかけていたが、近く、その注意喚起を削除するという。

他人と類似してしまう可能性があるため、総務省が使用しないように注意を促している危険なパスワード。

自分の名前や生年月日、「password」や「baseball」といった一般的な英単語、同じ文字の繰り返しなどが挙げられている。

定期的な変更は不要という、パスワードの新常識に専門家は。
ITジャーナリスト・三上 洋氏は、「定期変更というのは、それを強いることで、単純化したり、パターン化したりする悪影響が出ます。ですので、パスワードの定期変更はしない方がいい」と語った。

肯定の声がある中、一方で、懐疑的な見方をする専門家も。
慶応義塾大学・武田圭史教授は、
「弱いパスワードをつける人は、定期的に変更しないからといって、強いものをつけるかというと、そこもちょっと疑問があるので、できれば強いパスワードで、必要に応じて時々変えてあげる、
そういった考え方が、より適切かと思います」と語った。

総務省は、定期変更よりも、複数のサービスで同じパスワードを使い回さない、そして、使用するパスワードが十分に長くて、複雑なものであることなどが重要だとしている。

https://www.fnn.jp/posts/00391202CX

2名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:44:57.34ID:o42wkuUm0
安倍が悪い。

3名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:47:20.78ID:2UuQdNjh0
俺20年前から一回もパスワード変えたことが無い

会社のPCは変えないと使えなくなる仕組みだから
末尾を201706とかに変えてたけどね

4名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:47:49.75ID:guCFgWZ70
>>2
それがお前のパスワードか
今度試してやる

5名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:48:14.67ID:AMKzmzwO0
>>1
んなことより、パスワードの平文保存を禁止する法律を作れよ

6名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:48:24.27ID:LMUwcQXL0
>>2
本当にこれをパスワードにしてそう

7名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:49:16.82ID:7wZT2GIw0
iamnotabe

8名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:49:33.75ID:a6wkneTX0
在日・帰化韓国・朝鮮塵で層化ガキ会印兼日本凶惨盗印でヤフーライブドアニコニコパンチョッパリニュース記者
で電通・ソフトバンク・ソニー・ドワンゴ・バンダイナムコE舎弟ナマポ受給チンパンブタDQNキョッポマンティータイム
が電通・ソフトバンク・ソニー・ドワンゴ・バンダイナムコEからカネを貰ってヤフーニコニコプロレスアマラグビーエン
ターテインメントワイドショーのソースでスレ立てしたこのスレは森喜郎日本ラグビー協会会長・馳浩日本レスリン
グ協会副会長・斉藤惇日本野球機構コミッショナーに認定されますた。
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川   ∴)〆(∴)〜 <プロレス、野球、アメリカンフットボール、アイスホッケー、
          川川      〜 /〜 |バスケットボールは日本の国技にしようぜッ!
          川川‖    〜 /‖〜  \______________
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.softbank.jp/
https://bandainamcoent.co.jp/
http://info.dwango.co.jp/
http://www.rizinff.com

9名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:55:11.79ID:ENjFItmr0
で?事実があった場合は?

10名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:56:32.12ID:JOhF8kY70
>>2
22233429277788444

11名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:56:57.93ID:uq7uwWwt0
うちの会社は3ヶ月おきに変えるように、これからなる
ズレまくり

12名無しさん@1周年2018/05/04(金) 06:58:05.70ID:t7GIhz+P0
ITセキュリティ界隈では、以前から定期的なパスワード変更は意味がない、って言われてたよな

13名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:00:53.52ID:XopYRysE0
ウチは月イチで変えさせられてるわ(´・ω・`)

14名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:02:42.83ID:4CZ8ZDyo0
パスワード変えろ
a
パスワードは8文字以上で
aaaaaaaa
パスワードにが大文字を含めて下さい
AAAAaaaa
パスワードに数字を含めて下さい
AAaa1111
パスワードに記号を含めて下さい
AAaa11!!
パスワードに同じ文字が連続してはいけません
Aa1!sfgh
めんどくさいと結局こうなる

15名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:03:09.93ID:LMUwcQXL0
おいTwitter

16名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:05:03.33ID:UXULkHqK0
しょっちゅうパスワードの変更をさせるのではなく、
企業側にセキュリティを強化する等の努力が必要では?

17名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:06:06.31ID:5eLnb4gX0
うちの会社のも、月一変更だし、windows とファイルサーバーので2つパスワード要るし、操作なし10分ぐらいでロックかかるし、単純なパスワードを推薦してるようにしか思えん。

18名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:07:34.16ID:gw94HwUu0
乱数発生器のやつ使ってるけど大丈夫なのか
バリエーション4つくらいしかないけど

19名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:08:04.63ID:IQu67AVl0
>>18

20名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:08:05.47ID:6/qEe0j10
会社のパスワードとか180日ごとに変更だが外部のネットワーク破られない限りそんなの無駄だわ

21名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:09:06.39ID:ENjFItmr0
こんなゴミサイト潰さねえと明日もねえな

22名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:10:09.04ID:liucCPJM0
変えたパスワードが覚えきれないから、
ぜんぶ付箋に書いてディスプレイに貼り付けてる。

23名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:10:53.27ID:6hiZ2QJz0
>>16
そういう馬鹿文系の発想がいかに日本がIT後進国かが分かるな。
昨日の新聞の自衛隊のサイバー攻撃への反撃能力〜の記事も馬鹿丸出しだった。

24名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:11:12.89ID:NLAASSX90
わかった
パスワードは、円周率にするわ

25名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:11:36.50ID:q7S8XenA0
>>3
自分で変えてると宣言してるじゃん。
何言ってんの?

26名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:12:15.77ID:BrHWZ/ez0
秀丸「せやな」

27名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:13:32.16ID:lIHDE3zH0
パスワード変えてばかりだと忘れちゃうよ

28名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:14:09.59ID:acI7jfPd0
20年前から同じパスワード
理由
アマチュア無線のコールサインは
世界に1個しかないから

29名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:14:13.96ID:21criW2n0
LINEなんてインスコしたまま放置だったのに、ログインされました通知が来たので
速攻、退会手続き取った。

二重ロック掛けろよ

30名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:14:56.82ID:raw1RzAN0
qあwせdrftgyふじこlp

これでいい

31名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:15:34.23ID:UBU2L7p20
意味の無い長い文字列を定期的に変えて覚えておける訳ないという当たり前の現実にようやく気付いたか

多くの人は意味を持たして末尾を変えたり付箋貼ったりなど逆効果しかない

32名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:15:57.62ID:mBG05j8H0
ヤフーとか年に1回ぐらい台湾から不正アクセス食らってパスワード変えてるわ

33名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:16:05.17ID:lIHDE3zH0
俺のパスは
Hidemaru4000

34名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:16:38.67ID:H2BCorCG0
>>25
横だけど、
「〜けどね」って言う日本語のニュアンスはネイティヴじゃないと分かりにくいかな?

35名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:16:56.45ID:eRo0kXy60
前働いていた会社も1ヶ月更新だった上、間違えるとパソコンロックされて仕事ができなくなり、ロック解除のために始末書を書かされていた。
決して間違えないようにするため、パスワードの最後の数字だけ書き換えて流用していた(例えば"sage-2018_05")。まさに本末転倒だったよ。

36名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:17:10.61ID:qlLu46W+0
ログイン記録を本人にメールするシステムが無いのが1番の脆弱性なんだよね

37名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:18:06.71ID:lhCi/T530
>>30
二ヶ月ごとにキーボードの列を変えて
パスワードにしてる人がいたなw
定期的な変更が頻繁なほど
変更の仕方やパスワードの保存はいい加減になるよね

38名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:18:10.01ID:lIHDE3zH0
これはどうするのかな?
【ネット】ツイッター、全利用者にパスワード変更要請
http://2chb.net/r/newsplus/1525384917/

39名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:21:23.72ID:kaZ9R3Wg0
>>16
>企業側にセキュリティを強化する等の努力が必要では?
同僚が自分に成りすませて勝手に使うのを防ぐ、ということかな。
もしくは「そういうことはできません」とシステム管理者が外部に自慢したいから?

40名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:21:32.70ID:UMukIwT00
>>35
始末書ってひでえw
情シやってるけど、毎日アカウントロック数人くるんだけど。
数千人いるからってのもあるけど、そんなんで始末書書かせたら非効率すぎるw

41名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:21:49.09ID:JOhF8kY70
アカ乗っ取りは極刑でいいだろ

42名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:22:20.60ID:fLzo4zvd0
2段階認証でいいべ

43名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:27:58.75ID:chaPvnl30
手動で単調なフレーズを使うから定期的な変更が望まれる
なら初めからランダム生成したのを使えばいい

44名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:29:10.13ID:JgbTgRbz0
メモ付箋などでソーシャルハッキングに対しては逆に脆弱になる
ウィルスに対してはパスワード変更は効果ない
OS、ブラウザ、特定機器の欠陥に対しては無意味
企業元からの流出に対してはその度に変えるしかない
外部からのアクセスならランダム文字列でありさえすれば強度は同じ

たしかに定期的なパスワード変更って無意味だよな

45名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:29:15.51ID:H2BCorCG0
>>42
スマホ家に置いてきたりするとヤバい。
海外出張でそれをやっちまったらかなりめんどくさいことになりそう。

46名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:30:11.53ID:gqShTTuN0
俺はアニメキャラをパスワードにしてるけど
絶対に破られない自信がある。

マニアックなキャラ名を更にモジッてる。
例えば、孫悟空だとすれば

 s0N_5ku

更に四桁の適当な数字をプラス

 s0N_5ku_1234

更にそのサイト(サービス)の文字を追加
例えばYahooなら yAをつけて

 s0N_5ku_1234yA

このやり方で作ったパスワードを10年くらい使ってる。

勿論、二段階認証が使える所は使ってる。

47名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:34:15.45ID:WbVuMriLO
>>28
っ再交付

48名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:34:30.59ID:7flSNp630
USBメモリみたいので銀行のトークンみたいの
ないのかな
刺してログインすればおkみたいな

49名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:36:12.59ID:ZV/345pg0
>>9
手遅れ

50名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:36:31.18ID:THqc7BA60
>>29
その前にお前さんのよわよわなパスワードをなんとかしなよ。

51名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:36:33.51ID:0qkTCNJZO
それよりも
必要な英数字の数、種類を統一せい
メモをPCに貼り付ける事態になってるんですが

52名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:38:07.04ID:JgbTgRbz0
pcに付箋どころか、デスクトップにパスワード.txtが有る始末

俺の事だけどな

53名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:38:59.91ID:6/qEe0j10
一回googleアカウント乗っ取られかけたんだよな
二段階認証のおかげで無事だったが
二段階認証もっと普及させたほうがいい

54名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:40:01.21ID:7flSNp630
探してもキングジムのミルパスしかない
めんどくさそうで買う気しない

55名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:42:09.87ID:5TLGEiYT0
これ信じるとかバカの踏み絵だぞ

56名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:42:23.43ID:lhCi/T530
>>39
例えば生体認証を取り入れて
予め全部の指を登録させ
定期的に認証の指を変えるとかなら
企業側の努力だろう
社員はパスワードを記憶する必要なく
指示されたとおりに指を使うだけでいい

57名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:46:30.71ID:vWJBqSMh0
8ケタの英数で2.8兆通り以上だからな。
認証に0.1秒ぐらい掛かるから複数ログイン不可なら完全解析に8800年以上掛かる。
大体3〜5回の入力で不正アクセスと判断されるから突破はまず無理だ。

58名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:47:09.99ID:8laMo2AQ0
よっしadminは大丈夫なんだな

59名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:47:50.65ID:lhCi/T530
>>55
信じるも何も
この前アメリカの大規模調査で判明しただろ
定期変更は使い回しや付箋紙の使用が増え
脆弱化につながる

君が全てのサイトのパスワードを別々に覚え
定期的に全て変更できているなら
続ければいい
でも殆どの人はそれができないんだよ
というか、 普通の人はパスワードのために生きている訳じゃないので
そんな事に労力と記憶を傾けない

60名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:49:07.45ID:gBZcisII0
>>34
ネイティブ関係なくわからんぞ。

61名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:50:10.15ID:ERSSv1o50
芸巣pなんか開いただけで変な広告ページに勝手に飛ばされるし
広告内部の詐欺サイトへの誘導の方が問題だわ

62名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:50:18.08ID:5TLGEiYT0
>>59
お前もパスワードの管理ができないバカの仲間か

63名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:50:30.05ID:EXXYTmJs0
>>14
記号は許さん!までセットでお願いします

64名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:50:35.41ID:qTtBZPFw0
>>25
とんでもない文盲か糞チョンだなこいつ

65名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:50:47.09ID:UmGBjJqy0
K@t0chanPe

66名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:51:40.92ID:CFVgwO4T0
セキュリティスカスカの競馬ブックwebでハックされた事がある
パスワードを変えて翌月に退会

67名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:51:49.96ID:PmE/GveZ0
乗っ取られてから変えても遅くね?

68名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:53:22.70ID:alJ0DlB20
面倒くさい事になったりするんだから後々の保険的に「変更必要」と言っとけよ

69名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:54:15.78ID:JFUQMSiV0
アップルだと、初回アクセスはスマホにSMSくるな
二回目以降はパスワードのみ

70名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:54:16.83ID:UmGBjJqy0
【ネット】ツイッター、全利用者にパスワード変更要請
http://2chb.net/r/newsplus/1525384917/

71名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:54:17.89ID:qTtBZPFw0
パスワードめんどくせえから生体認証でいいだろ
PCもスマホもタブレットもセンサーついてるのに

72名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:54:41.67ID:JFUQMSiV0
漢字使えるようにしろよ

73名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:55:02.80ID:UmGBjJqy0
>>71
まず

パンツを脱ぎます

74名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:55:19.77ID:lhCi/T530
>>57
イチャモンみたいな反論だが完全ランダムな八桁のパスワードを忘れたら
二度とログインできなくなるんだなw
しかも二ヶ月毎に変更?無理だ
普通の人はパスワードを使い回すか、自分のパーソナルデータと紐づけてパスワードを生成する
だから個人情報の一部(生年月日など)がわかれば
理論値より遥かに簡単にパスワードに辿り着ける

75名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:56:51.18ID:BBFPhepA0
覚えるの面倒だから2回変えて元に…

76名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:57:09.88ID:UMukIwT00
>>62
会社やネットサービス、銀行、証券、クレカとか
更にクラウド利用とかパスワードは求められるサービスがたくさんあるし
その条件も6〜8文字以上やら10文字以下だとか、複雑さの要件を求めたり、
でも他のところだと記号は不可とか様々
10個どころじゃないでしょ。全部正確に覚えてるの結構大変かと。

77名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:59:07.40ID:4hbE+EYm0
大文字小文字に英数字に記号も含めてとか
設定した瞬間忘れてしまうわw

78名無しさん@1周年2018/05/04(金) 07:59:22.21ID:6uHVkGxt0
乗っ取られる瞬間までそのパスワードは安全なの当たり前なんでは

79名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:00:20.01ID:lhCi/T530
>>62
逆だな
人間が管理困難なパスワードの管理を人間に押し付け
流出の責任も人間に押し付けていた矛盾が明らかになった
今までみたいに「管理しきれないお前が悪い」では済まなくなったんだよ
リスクマネジメントの世界では
現実に行えない防止策は防止策とは認められない
また「気をつける」「努力する」といった精神論も認められない
今までのパスワード管理は正に「不可能な対策の押しつけ」だった

80名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:03:35.65ID:1Rzrbg4D0
>>75
複雑化&頻繁な変更=覚えるのが面倒になり使い勝手重視=元に戻るor返って簡略化に走る

テキスト入力型の限界がきてる?

81名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:04:22.90ID:UMukIwT00
https://password.kaspersky.com/
まあこういうところでパスワード強度チェックすると記号や大文字入れて8桁でも数分だからね。

無限試行できるようなのがまずダメで、
かといって5回とか少なすぎるのもすぐアウトになるから駄目って考察するわ。
それを10回にかえても無限に試行できるのはほど遠い。

82名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:04:25.39ID:p0/Qp1qm0
>>9
諦める

83名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:07:16.32ID:H2kzLTCgO
記憶に頼るとかいうあやふやなセキュリティはさっさとやめろ

84名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:08:23.93ID:fTRkH6II0
少なくとも

現存し、意味を持った英語の綴りや数字の羅列は使わない
現存し、意味を持った英語の綴りや数字の羅列の逆読みも使わない

この二つくらいは誰でも出来るだろうし最低限やるべきこと

85名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:09:51.59ID:UMukIwT00
生体系も体調によって結構変わるぞ。
静脈認証もアル中なのか酒飲んで帰ってくるやつがいてそういうので引っかかるw
指紋は汗っかきが・・とかいろいろ罠が。

86名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:11:16.97ID:tOqs8dYo0
もうパスワードよりも、二段階認証の質問とか答え考える方が大変になってきた

87名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:12:33.09ID:lChSn1hE0
意見出そうにも逃げまくる糞Yahooが注意喚起ねぇw笑わすなw

88名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:16:00.21ID:m1rzP0cw0
パスワード忘れた云々用の質問とか最高に意味わからん
そっちの方がバレやすそうだし
これ以上無駄なパスワード増やすな

89名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:16:48.25ID:lhCi/T530
>>80
パスワード管理側の常識が古臭いのかもね
多くのサイトでパスワードを要求される現実を想定していないのも古臭いあと、パスワードに6-8桁の文字を要求するのは強度の問題以外に
人間がいっぺんに記憶できるのは7桁前後という
「マジカルナンバー」理論が元になっている
ところがこれは1950年台の理論で新しい研究では
マジカルナンバーは4桁前後に過ぎないことがわかっている
つまり現在は否定された古臭い理論を振りかざして
人間が覚えきれないパスワードを覚えろと要求してるのが現状

90名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:19:21.21ID:406SQB5U0
よくパスワード設定時に他のサイトとパスワードを使いまわしてないか?って注意喚起あるけど非現実的過ぎてツッコミいれたくなる

91名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:21:02.55ID:nq418m6f0
変えたことない。

92名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:24:07.77ID:tVxjQREu0
パスワードいるサイトなんて数十個もあるのに使いまわし無しなんて不可能だろ。

93名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:24:29.96ID:ToXvDWJK0
しょっちゅうパスワードを変更させられると覚えていられなくて結局どっかにメモしたりするハメになるからな
ネットバンキング系のパスワード変更して下さいとか問題が起きた時にパスワード変更しなかった貴方が悪いんですって免罪符にしようとしてるとしか思えない

94名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:24:56.94ID:2KDpqkOg0
アップルIDだけ割られたことあったな

95名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:25:40.08ID:JZ3/wdhv0
自分のは長文暗号が多くて覚えきれないからパスソフト管理で良いんだけど・・
社用は、定期的に変更しろメッセがでるから。。。

面倒くっせええよ

96名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:29:40.44ID:1r+MulBM0
そのうち、パスワード制度も意味なくなりそう。
総当たりで抽出できる機械が発明されたら一瞬だもんな。

パスワードの次は生体認証だな

97名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:34:57.92ID:PJk6PUG90
自宅はいまだにWEPで割と単純なPWを使いWi-Fiしてるけど
不正アクセスの跡は一度も見たことない。

98名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:54:47.91ID:oSDxI5Bg0
スマホでは指紋認証や顔認証が実用化しているのに、いつまでこんなことを続けるのか?

99名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:56:31.03ID:oGt/O9Sr0?2BP(1000)

漏洩がバレてから変えろってかw
いや、漏洩しても乗っ取られるまで放置されるのか

100名無しさん@1周年2018/05/04(金) 08:57:42.24ID:tzk5cVWA0
こないだ観たレディプレイヤーワンでも
付箋パスワード盛大に皮肉っててワロタ

101名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:01:56.21ID:CeXv7FyU0
考え方も変わっていくものね

102名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:07:57.37ID:NroEU7Wv0
オレの会社、数年前までBIOSパスワードを3ヵ月ごとに変えさせてた。
パスワード忘れてロックされたパソコンが続出して直ぐに止めたけど。

103名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:09:08.34ID:CfFDmVDL0
利用者が想像以上に馬鹿だったから、どんどんシンプルなパスワードになっていくとか、パスワード忘れるとかが現実なので、もう諦めろ、という意味でしょ。

104名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:21:11.42ID:RVJwqkle0
アカ名も同じぐらい忘れるから同じにしたいのにできないサイトがあるのがウザい

105名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:21:24.99ID:LLr0DSE+0
勤務先は一年ごとの更新だが、それより頻繁に更新してる会社があるのね

106名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:25:06.42ID:Z5d6ZgpW0
けっこう怪しげなオンラインショップとかでも普段使ってるメールアドレスとパスワード使ったりしてる人いるけど、あれのがよっぽど危険だと思うわ

107名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:28:05.39ID:df7k/1En0
また数年後は定期的に変更しろって呼びかけるよ

108名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:30:19.39ID:gf6itLqw0
極論
洩れたら困る生活するな

以上

109名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:32:55.73ID:sF4LN6/30
>>3
うるせえとこはちょっと変えたぐらいじゃ通らないんだよね。がらっと変えないとエラー出る。

110名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:33:33.37ID:+vT+WYJ10
>>46
s0N_go9と間違えて詰む

111名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:35:54.66ID:+vT+WYJ10
>>109
それはおかしいよ、管理側がパスワード知ってるってことだから
普通はハッシュにして保存する

112名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:36:18.91ID:+vT+WYJ10
abeshin3

113名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:36:24.71ID:sF4LN6/30
>>43
パスワード管理ソフトで管理してるのに、コピペ許さないサービスあるからな。アホかと。単純なパスワードしか使えなくなる。

114名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:40:43.56ID:+vT+WYJ10
さんざん自己責任あおっておいてこれだからな

115名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:41:13.41ID:sF4LN6/30
>>111
ハッシュって何か分かってるの?

116名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:42:22.72ID:n9kXm35n0
>>111
しったか無知太郎

117名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:45:23.54ID:FWZPZE5K0
好きな女の名前にしてる。
半年に一回は変えてる。

118名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:48:14.73ID:9O4vo/Pg0
こんなの当たり前だろ笑
今までに騙されてコロコロ変更してた奴なんて一億人に一人もいねーよ!

家の玄関の鍵を毎月交換するようなもんだぞ

119名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:55:00.65ID:BaEHXs3s0
銀行ですら毎月変えろって言ってくるんだけど

120名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:57:57.83ID:9faTYWmg0
>>114
流出した責任を被害者に押し付けられるからな
管理側にとっては都合の良い責任回避

121名無しさん@1周年2018/05/04(金) 09:58:42.69ID:UxRpYrVb0
会社で半年ごとに変えろと強制されてうざい。
一文字変えただけとかひとつ前に使ってたパスワードは
受け付けないとかいうクソ仕様。
で、3つのパスワードをローテするだけになる作業感。

122名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:03:04.49ID:VMu0tvpU0
三カ月ごとに変更を強制され、しかも三回くらい前までのと同一・類似するパスワードを受け付けないシステム
めんどくさいことこの上ないし、ただの単語+アルファ程度のいい加減なパスワードになるのが避けようがない気が
しかも、これ内部でパスワードをそのまま覚えているよね?
堅牢なフリしたクソシステムなんじゃなかろうか・・・

123名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:12:57.35ID:Yr0CR8z00
>>119
俺、スパーハカーだけど、
銀行のセキュリティ、カスだぞ。

それこそ、窓口の担当者教育せな
もろ弱性(なぜか変換できない)ありまくりだ。

124名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:17:08.62ID:sF4LN6/30
銀行はキャッシュカードの暗証番号が4桁固定、変更不可の時点でクソだよ。

125名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:22:55.84ID:lf9nk+0M0
>>123
>それこそ、窓口の担当者教育せな
>もろ弱性

情報って人から漏れるんだよな

126名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:24:23.59ID:GgQS5Ye/0
>>1
この記事書いた奴はもちろんツイッターパスワードそのままだよなw

127名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:33:49.89ID:Yr0CR8z00
>>125
どことは言わんが、黄緑色がコーポレートカラーの銀行な。
オンラインバンキングの申し込み行ったら
IDの一部がまんま通帳の番号な

窓口に文句言ったら、
「全く問題あ〜りやせん」
だと。
都市銀大手ですらこんなレベル・・・
ハックしまくりだわ

128名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:42:40.10ID:TZ3cbokO0
abechin

129名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:43:33.96ID:IvalQ7PS0
あのぉ〜、乗っ取られてからでは遅いンですけどー。
定期的にではなく不定期的でよろしンじゃないでしょうか?

130名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:45:53.19ID:6Hrud1320
今度からは生体認証メインにするべ。

131名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:47:03.59ID:jmkQPxqc0
>>118
会社だとひと月に1度変えないとネット使えなくなる
アホじゃないかと、毎回覚えられるかよ

いつも連打する数字の長さ変えているわw

132名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:48:09.31ID:2znf4XPj0
セキュリティ強化には
漢字ひらがなカタカナも使える様にすればいいだけなのに
低脳言語圏に合わせてアルファベット数字のみしか使えないシステムがおかしい

133名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:52:18.65ID:Uei4MegxO
パスワードを頻繁に変えようが、破る側はそんな経過は関係なく、現在のパスワード1つに対して破るからね
変更する意味なんて全くない
無知が、無能な自称専門家の持論を信じた結果が、頻繁にパスワードを変更させてたんだよ
みんな笑ってたさ

134名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:53:09.15ID:XumlsUxr0
yahooは「半年前にデータベースに侵入されてました。パスワード変えろ」っていってくるんじゃねえよ

135名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:53:58.98ID:vy9f7ugP0
だよな
あんだけ複雑なパスワードを定期的に変更しろとか
意味不明、どんだけパスワードあると思ってんだよ

136名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:54:41.77ID:pRvciHG20
マイナンバーも番号は簡単に変えてくれないもんね。

流石、総務省やわ

137名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:55:44.13ID:gpQugTEv0
あと秘密の質問をやめて欲しい
SNSだかで情報を集められて、まじめに書いていたであろう秘密の質問を
まんまとクラックされたとか
なかには三つも秘密の質問を登録させるシステムもあるとか

138名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:57:09.18ID:t/zThdD/0
パスワードの変更って何を想定した対策なの?

139名無しさん@1周年2018/05/04(金) 10:59:25.19ID:gAxxzT4f0
乗っ取られている可能性を考えて常に変更すべきだろう
一体何を考えてこんなステマ始めたんだ?
この国の政府はおかしい

140名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:02:17.39ID:BaEHXs3s0
>>123
一応ワンタイムパスワード強制だから・・・

141名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:04:56.34ID:gpQugTEv0
>>139
利用者が手間だからと安直なパスワードを使いかねないから
変更を強制した方が、かえって乗っ取られやすいだろって話

142名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:06:38.16ID:O3YQyfgy0
オキニの洋モノポルノ女優名をパスワードにしてるわ
日本人にはまず破られる心配はない

143名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:06:44.46ID:GCAF97zM0
sbi銀行がログインのたびうるさくて強迫感がある

144名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:12:59.03ID:DbGwAVMS0
四万十システム(開けゴマ)

145名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:13:57.65ID:xJou4d+50
サイトにちなんだ文章をローマ字にしたパスワードにしてるな
たとえばJRだと「tokkyuuninorutokinitukau4(とっきゅうにのるときつかうよん)」とか

146名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:15:22.13ID:jmkQPxqc0
>>142
ハッカー(おもに外人)「ニヤニヤw」

147名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:18:07.96ID:7IToXjo/0
もう出てる?
パスワード変更するじゃん
打ち込んだ字が●●●●●●●●●●●●●●●と表示
これでいいですか?

ばかじゃねーーーーー!見えねーよ!

148名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:21:25.76ID:XxXSR6Tc0
>>111
それは現在のパスワードも同時に入力させることで解決する(´・ω・`)

149名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:23:52.10ID:vyBtqviX0
obaka3

150名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:26:33.77ID:6YrRVb2Q0
>>26
くっそ
わろた

151名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:27:12.85ID:K7LttPGD0
自分のアカウントに何回、違ったパスワードでアタックされてるか
モニターできるように出来んのかね?

152名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:27:55.95ID:JKaUGEpZ0
全て指紋認証にすれば良いのに

153名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:29:11.18ID:XumlsUxr0
>>147
となりの目のマーク押すと見える

154名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:30:20.43ID:DX6q/47O0
>>111
大抵

現在のパスワード:
新しいパスワード:
新しいパスワード:

って聞かれるだろ

155名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:31:06.06ID:qtc4Zsvx0
まあある程度長いパスワードで全て同じパス使い回さなければ変更する必要もないだろうな
ぶっちゃけパスワード要求多すぎていちいち変更していられない

156名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:31:47.79ID:6YrRVb2Q0
ダンプスター・ダイビング(Dumpster diving)
ケビンミトニックの時代からある有名なハッキング手法
パスワード書いた付箋までシュレッダーにかけんわね

157名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:36:34.47ID:6YrRVb2Q0
一つのパスワード作って
その中の特定の場所を一文字だけサービス、サイト名の先頭を挿入
て手法にしてる

例えば5chなら
ABC5def
ヤフーなら
ABCYdef

定期的に変えろ系はプレフィクス
前回と似てるからやり直せ系は
アホボケカスのメール送って退会

158名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:37:25.91ID:UxRpYrVb0
>>137
映画「グランド・イリュージョン」で雑談にかこつけて母親の名前とか
昔飼ってた犬の名前とか聞き出してハッキングする手口あったな。

結局は人間から漏れる。よほど単純なものじゃない限り変更前の
パスワードだと危険で変更後のパスワードは安全、なんて保証はない。

159名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:38:03.40ID:Qnl7+VsI0
>>131
以前3ヶ月しかいなかった会社がそんな感じだった。
毎月1日にPCのアカウントパスが変更される。
セキュ意識高過ぎw だけど困ったことにその月のパスが朝礼で発表されるwww
盗聴器とかコンクリートマイクで突破できる謎仕様w

>>133
パスワード入力欄って何で1列なんだろ?総当たりで破れるから。
3列パスってのはないのかな?例えば
password 1 [baseball]
password 2 [giants]
password 3 [xxxx(任意の数字)]
とか、ユーザーには覚え易く、クラッカーには破り難いパスって出来そうな気がする。

160名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:39:42.57ID:2iwcaWuj0
パスワードは全部手帳に書いてあるんだがマズイかな

161名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:41:33.77ID:9O4vo/Pg0
>>131
会社の無理やり変更が愚の骨頂なんよ

何でかっていうとアカウントハッキングの大半は社内漏れなんよ
同僚やら上司がパソコンに張り付けてあるパスワードを勝手に使ってログインとかね

で次に多いのが友達にスマホ貸して勝手にログインして買い物されたりパスワード見られて(むしろ教えたりして)あとから不正アクセスされる

結局のところ不正アクセスの大半は身内で

いくらパスワードを変更しようが周りの人間にいくらでも新しいパスワード周知してしまうのだからなんの意味も無いわけやね

162名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:42:59.03ID:oGt/O9Sr0?2BP(1000)

>>159
改行は一文字です

163名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:45:59.09ID:qtc4Zsvx0
定期的交換したところでパスワード漏れる奴は漏れるし
漏れない奴はもれないと
ランダムで長いパスならそうそう破られない
パーソナルと関連づけできないからな
定期的に変更した所でパスが短くなるか単純になるだけと
むしろ同じパス使い回さない事のほうがリスク管理としては上って事だな

164名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:48:06.80ID:qtc4Zsvx0
>>160
外に持ち出さないなら大丈夫だろう
外に持ち出すならまずいけど

165名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:48:53.45ID:ov3sdKNk0
パスワードは三ヶ月ごとに変更させるけど、管理者アカウントを作業に使い回し
セキュリティw

166名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:49:28.86ID:Okm92wiy0
国際法とか全世界共通でパスワード破ったやつは死刑とかにした方が今後の世界が平和になると思うんだが。

167名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:51:18.62ID:iHdSnoF90
昨日Digisparkでボタンを押すとパスワードが自動入力されるドングル作ったところだw

168名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:53:34.41ID:E6cVbqRH0
会社のサイトは3か月ごとにパスワード変更だな
あと、証明書がないと見れない

169名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:56:21.19ID:Qnl7+VsI0
>>160
アリだと思うよ。その手帳を肌身離さず持ち歩けば。
鍵付きの手帳なら、手帳を置き忘れても見られることはないし。

先日他県に住んでる嫁の弟(独身)が突然他界したんだけど、
スマフォもPCもログインパス掛かってて、
彼の働いてる会社や、友人関係に連絡が取れずとても困った。
手帳やメモ類全部見たけど、それらしいものは無かったし。
なんとか保険証から会社名で検索して会社には連絡取れたけど。

170名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:56:44.41ID:nlwG/udw0
ワイ20年以上パスワードは全部123456やげど困ったことないで

171名無しさん@1周年2018/05/04(金) 11:59:53.77ID:JpZcqO6q0
いつも思うんだけどね
確認くんの表示に出る、ゲートウェイの名前をセキュリティに利用することはできない?
こっちが指定した範囲外の名前での接続なら
パスワードが合おうがログインできないようにできる
これは素人の浅はかな考え?

172名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:07:55.89ID:Y670Im2H0
>>121
一文字変えただけが駄目って、パスワードをそのまま覚えていないと無理だと思う。
セキュリティがザルなシステムだね。

173名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:12:11.43ID:yzFOnkoA0
以前から指摘されてただろ
頻繁にパスワードを変更させると面倒臭がって単純な文字列に設定するから逆効果だって

174名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:16:53.46ID:Ky3X7t9R0
AI「アカウントを把握しても直ちに乗っ取るとは限らない

175名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:21:05.89ID:CRceDA9N0
前の会社が期ごとの変更強制だったから、みんな
〇〇〇〇18k とか付けてた。
ホント意味ない。

176名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:23:40.27ID:DMJWHh3K0
「乗っ取られるなどの事実がなければ、定期的な変更は不要」って、
乗っ取られて被害が出てからでは遅いからパスワードの変更をしなければならないんじゃないのか?
乗っ取られてから変えても遅いだろ

177名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:24:50.25ID:Whq8i7b50
おれのパスワードは全て
07211919

178名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:26:32.71ID:yRcsbQux0
これで乗っ取られたら、総務省やヤフーを訴える韓国人いるよね。
乗っ取り気づかなきゃ、パスワードなんか変えないしな

179名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:32:27.13ID:g+rkq2fL0
>>159
頻繁に変えるより複数パスワードのほうが有効だろうね
ネットワーク構成で壁を作ることに似ている

しかしながら複数パスワードの煩わしさを嫌がる人のほうが多いから普及はしないだろうね
安全性よりも楽を選ぶ人間の性質が世の中を支配している

180名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:33:39.22ID:Qnl7+VsI0
>>162
あ、パスは一つずつ認証するの。とりあえずツールを使ったお手軽クラックには
対応できると思う。プログラミングスキル無くてツールだけ使ってる輩もいるし。
まぁそのうちツールの方も対応するかもしれんが、
とりあえず目的は「ユーザーには覚え易く、クラッカーには破り難いパス」なので。

181名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:36:20.01ID:oucb8lnK0
そんなことより、ATMの暗証番号が未だに数字4桁だぞ

182名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:36:35.13ID:K40Y9O5+0
日本語が通るようにしろ。

183名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:37:19.61ID:oGt/O9Sr0?2BP(1000)

>>180

段階認証なら画面切り替えたらいいじゃん
オンラインバンキング的な

184名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:37:36.59ID:Qnl7+VsI0
>>179
まぁそうだね。面倒かもね。
でもネットバンキングや仮想通貨などの資産被害に直結するようなものは
このくらいやっても良いかなと思う。

185名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:40:04.89ID:3SpABRTu0
問題の在り処を分析せず、結果だけで判断してしまった悪例
自己顕示が強いセキュリティ家はTwitterとか控えろよw

186名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:43:45.72ID:Qnl7+VsI0
まぁスマフォに一番最初に入れるソフトが日本じゃLINEっていう時点で
どうしようもないけど。

187名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:44:56.52ID:acAldz7p0
>>56
定期的に指を変えるとか、強制的に指詰めってことか?こぇーーーーーー

188名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:45:26.82ID:Pz6AKMRv0
>>184
金銭に関わるものは、二段階認証必須で良いと思う。
それすら設定できないアホは使わせないほうがマシ。

189名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:45:44.21ID:6rzvf6VJ0
同じサイトで異なるパスワードを2つも3つも用意させる奴もあんまり意味が無いと思うんだよな
ブルートフォース対策なら桁多い奴一つで事足りるし、キーロガーとかで抜かれてるなら丸ごと抜かれてるだろうし

190名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:45:48.64ID:s26NgXyr0
>>115
わかってるよ

>>116
なんで?そのまま保存してるの2chくらいなもんだろ

>>148
>>154
それはある

191名無しさん@1周年2018/05/04(金) 12:57:05.59ID:LLcMDV0A0
>>1
当たり前だろ やっとパスワード解析して潜り込んで、下らんファイルしかなかった時の喪失感・・・
チャカチャカ変える奴の大半がこれだ 少しはエシュロン側の苦労もわかれよ
と、某国機関からの苦情を代弁

192名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:07:08.18ID:QBrS2TvJ0
>>176
定期的に変えるほうがいいが普通変えないしな シフテムで強制的にかえるようにするとドンドン単純なパスワードになる 

193名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:25:06.59ID:tT1G61I30
ずっとそうしてる、パス変えるとかアホなやること

194名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:27:33.53ID:Xk79bZDq0
だそうです  >香山リカセンセイ

195名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:28:08.67ID:u3oyHF8u0
パスワード「TOKIO」にしてたけど、山口メンバーの不祥事の後に別のに変えた。

196名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:36:25.68ID:qgt0VLp50
乗っ取られたら変更もクソもないけど

197名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:43:13.02ID:EyFH8BUM0
毎度毎度前のよりも強いパスワードにできるやつなんて少数派だろ。

198名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:45:00.35ID:gzFD2o/E0
定期的に変えろと言われてたのに。。。
常識とやらは次の瞬間、嘘になるなぁ。

199名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:46:16.30ID:tHcc+FKV0
ヤフーと楽天はシナチクから不正ログインアラートがよく来るのな

200名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:47:08.99ID:zHHhn50t0
1ヶ月に1回パスワード変更させるやつは糞
しかも英数混ぜろだの何だのって
乗っ取られたら自己責任でいーじゃん

201名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:48:47.49ID:FgqIaLSB0
パスなんか変えたことがない。ソフトで自動生成でもさせなきゃ、どうせ簡単な法則を使うだけ。
パスワードソフトの安全性まで疑えばどうにもならない。
全部手書きメモとかナンセンスだし。

202名無しさん@1周年2018/05/04(金) 13:58:33.07ID:5SrDtp+S0
パスワードの変更って、破られること前提だもんな。

203名無しさん@1周年2018/05/04(金) 14:04:03.77ID:MJStUoP80
理論的にはパスワードは定期的に変えた方が良いのは間違いないんだよな。
単純にリスクは減るから。
ただ、それを運用するのが人間である以上ヒューマンエラー的な部分のリスクの方が大きくなるという。

204名無しさん@1周年2018/05/04(金) 14:09:31.95ID:AlxdZeoB0
どうしても8文字前後になるしな
20文字ぐらいのを1個きめとけばほぼやぶられない

205名無しさん@1周年2018/05/04(金) 15:01:32.35ID:Pz6AKMRv0
定期変更しろって言ってくるところに限って、半角英数字8文字以下とかいう制限があるんだよなー
100文字ぐらい許容して記号も使えるようにしとけと。そしたら60文字ぐらいで英数字+記号混じりのパスワード登録しとくから。

206名無しさん@1周年2018/05/04(金) 15:16:17.34ID:4+xjZ+yw0
せめてパスワードポリシー世界共通にしてほしい
8文字しか使えないサイトとか記号使えないサイトとか不便

207名無しさん@1周年2018/05/04(金) 15:41:36.01ID:xnOChtG90
>>153
最近はそういうのもあるが全部じゃない
仕事場のは目は出ない

208名無しさん@1周年2018/05/04(金) 17:13:23.99ID:qZWCnttQ0
>>53
いっそ義務化してほしい
DMMで乗っ取り被害にあったけど二段階認証があれば防げたはず

209名無しさん@1周年2018/05/04(金) 17:47:28.62ID:Pz6AKMRv0
>>208
もう二段階認証ぐらい設定しないと使えないようにするぐらいでいいよな。

210名無しさん@1周年2018/05/04(金) 18:06:34.58ID:/JdxgrPR0
パスワードはユニコードで入力出来るように義務化せよ

211名無しさん@1周年2018/05/04(金) 18:40:56.74ID:tOqs8dYo0
コロンビア経由で良くラインにログインしようとしてくるな
ネトゲとかと同じ組み合わせにしたらすぐ漏れる

212名無しさん@1周年2018/05/04(金) 20:07:06.27ID:6bz9RrPx0
知ってたわ。最初から英数字込み8桁以上にしとけば破られんわ。変更するのは流出騒ぎが起こったときだけ。

213名無しさん@1周年2018/05/04(金) 20:08:22.51ID:q7S8XenA0
>>64
レッテル貼り乙。ID変えてごくろーさん。
行間読もうがなんだろうが、「会社では変えてたけどね」って変えてるだろ。
どうせプライベートでは変えてないとか、先頭の単語は変えずに末尾のみ変えてるとか言うんだろうけど、1度も変えてないとか嘘じゃねーか。
しかも例が201706とか去年の日付。
もし20年前まで勤めていてそのとき末尾付けてたと言うなら例示は199805にでもしとけ。ついでに当時は西暦2桁主流だ。

214名無しさん@1周年2018/05/04(金) 20:22:29.83ID:XumlsUxr0
2k思い出した
あれフロッピーで配ったんだっけ?
サポートに電話したの覚えてる
2回来たよな

215名無しさん@1周年2018/05/04(金) 21:40:49.26ID:eMe/gZWk0
破ろうとしたら(されたら)今時、本気ならソッコー破られる。
逆に言えば変えることに全く有効性はない。

216名無しさん@1周年2018/05/04(金) 23:03:45.62ID:eA7XBlyE0
>>48
うちの会社
USBダメっす

そもそもネットは仮想環境でしか見られない

217名無しさん@1周年2018/05/04(金) 23:12:00.18ID:pFlo+quF0
何でもそうだがトレンドで繰り返すからなぁ
半年経ったら やっぱ変えろ と成りかねん

218名無しさん@1周年2018/05/04(金) 23:13:01.26ID:gGn0rbC90
>>38
もしそのバグが「定期的」に発生するなら定期変更は必要だな

219名無しさん@1周年2018/05/04(金) 23:37:07.89ID:gqShTTuN0
>>188
同感だ。
二段階認証の使い方が分からない奴には無理。
操作させないのが本人の為だ。

>>215
だいたい、セキュリティの穴は人間の方が大きい。
フィッシングとかで簡単に自分からパスワードをバラすし、
変な実行ファイルを無闇に開くし。

パスワード以前にリテラシーが無い人間にセキュリティなんて無理。

220名無しさん@1周年2018/05/05(土) 01:13:35.30ID:4gGaMrJw0
>>48
単なるデータだとコピペされるから
公開鍵暗号を利用してUSBキーには平文渡したら暗号文を返す機能をつけて
公開鍵サーバーからUSBキーのシリアルに対応する公開鍵をダウンロードして
復号できたら解除とかかな

221スパハカー2018/05/05(土) 01:29:18.16ID:BwdYncHc0
>>210
シングルバイト圏が大反対する

>>206
パスワードハッシュプロキシプロトコルなら可能

222スパハカー2018/05/05(土) 01:30:54.19ID:BwdYncHc0
>>198
もともと「定期」ってのが
もろ弱性だった。
色んな意味で。

223名無しさん@1周年2018/05/05(土) 01:36:55.87ID:wnMYMsMd0
本当に邪魔くさいよなあれ

224名無しさん@1周年2018/05/05(土) 01:44:44.59ID:9kcvZLn40
社員証に非接触型のIC乗ってるんだから、それでログインさせろと。
ドアの開閉だけに使ってんじゃねぇよ

225名無しさん@1周年2018/05/05(土) 01:46:08.48ID:rjpn0YfZ0
ずっと同じパスワード使っててクラックされたのなんてapple id くらいしかないわ

226名無しさん@1周年2018/05/05(土) 02:14:01.05ID:8P2I/1Uh0
銀行とか、はよう変えろってログインした途端に大々的に出るよな
長くして覚えられないのにさらに変えさせられて面倒だ

227名無しさん@1周年2018/05/05(土) 03:04:45.72ID:spioGza90
8桁のパスワードを三つ順番に使っていたが、最近はまとめて24桁にしている。

228名無しさん@1周年2018/05/05(土) 04:54:32.03ID:mZafM6v50
>>71
スマホの指紋認証は精度悪いぞ
pcのはいいんだがなぁ

229名無しさん@1周年2018/05/05(土) 05:45:55.52ID:1jzGd8sRO
乗っ取られてそいつにPW変更されたらアウトやん

230スパハカー2018/05/05(土) 06:13:12.23ID:BwdYncHc0
>>224
社員全員にリーダー配る予算の妥当性を説明出来るやつが社内に居ない

231名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:15:59.71ID:BwdYncHc0
>>226
俺は17年前から、パスワード長が長いとセキュリティレベル下がると言い続けてた
理解できん奴が多かったが。

232スパハカー2018/05/05(土) 06:17:52.03ID:BwdYncHc0
>>227
24桁を入れられるシステムだけじゃない
最近のシステムは、内部的にはパスワード長無制限だが
インターフェース側で制限していることが多い

233スパハカー2018/05/05(土) 06:20:54.85ID:BwdYncHc0
>>229
簡単に憶えられて
忘れなくて
長いパスワードにも簡単に対応できて
大文字や記号も含んでて
便利な方法を知っているが
誰にも教えん

もったいないから

234名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:23:55.89ID:Ba8t4Aku0
辻氏と仕事してたけど、やはり辻氏は正しかった。

235名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:29:44.02ID:I+KAz8Jx0
パスワード変えろって強要されるのが一番やっかい
セキュリティで変更させられてパスワード忘れるリスクのほうがはるかに高い
最近パスワード変更しろって強要されるサイトが多くてほんとめんどい

236名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:37:55.89ID:tFCdSzbe0
学生時代に使ってたmixiのプロフィール削除したいんだけどパスワードもメールも忘れて困ってたのを思い出した
個人情報の塊だから何とかしたいんだがなあ

237スパハカー2018/05/05(土) 06:38:07.17ID:BwdYncHc0
>>235
比較できないリスクをあたかも比較して
結論を出しちまうお前もやっかいだが。

238スパハカー2018/05/05(土) 06:39:59.01ID:BwdYncHc0
>>236
お前が死ねば問題は無くなる。
死者に人格権は無いのだから、
個人情報保護法も適用されない。

239名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:49:49.76ID:I+KAz8Jx0
>>237
個人の経験で十分比較できるが
今まで乗っ取られた経験なんてない
パスワード忘れはかなりある

240名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:50:07.84ID:+vPyaXH30
これ、今まで定期的に変えさせることで曖昧にさせていた
セキュリティをきちんとやれと言ってて、単に管理を
楽にして良いとは言ってない。

パスワードの強度をあげる
パスワードを破られたときの不正アクセス検知
不正ログインを試行されたときのアカウントロック

一つ目はともかくは後者は途中から始めるとなると運用大変

241名無しさん@1周年2018/05/05(土) 06:57:47.69ID:ECJp/aXt0
変更したところで、禿が流すからな
そりゃ意味が無いだろ

242名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:00:15.57ID:lwiaMw8t0
>パスワードが破られ、アカウントが乗っ取られるなどの事実がなければ
 
は?
そうならない為の事前の予防策なんだろが
バカなのか

243名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:01:38.32ID:eQ3z7nFb0
大事なのは同じパスワードを使いまわさないことだろ
同じだと漏れたときのリスクが大きい

そもそもパスワードだけでなくアマゾンみたいに
使えるデバイスに制限をかけたほうが遥かにセキュリティは上がるのに
アマゾン以外ではどこもやってないのでは?

244名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:03:49.99ID:26yaGAvY0
変えすぎて、自分でも分からなくなる罠w

245名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:05:15.56ID:kx3BZ9sn0
パスワードは機種依存文字以外の日本語が使えるようにしたらいいんじゃないか

単語を使うバカは増えちゃうだろうけど、
少なくとも国外からの被害は劇的に減るだろ

246名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:06:27.59ID:2Bx3oIH50
パスワードの変更を強いられているうちに、自分でも忘れてしまった
おかげさんで、ミクシィの利用は止めたしな
五つくらいのパスワードを作って、それを使いまわした事もあったが
そしたら今度は、古いパスワードの使用を拒否したりするし
さすがにいらっと来たな

247スパハカー2018/05/05(土) 07:06:58.64ID:BwdYncHc0
>>239
パスワードを忘れるリスクはそこそこ認識できる実数で表現できるが、
クラックされた時のリスクはあまりにも小さい確率とあまりにも大きい確率を掛けたものだが、
後者のリスクは正しく出せるとでも思ってんの?
アホやね

248スパハカー2018/05/05(土) 07:09:38.43ID:BwdYncHc0
>>240
攻撃する側からすると、
アカウントのロックは大したこと無い

嫌なのは、パスワード試行失敗をユーザに通知すること
これ、やってないとこ多い

249スパハカー2018/05/05(土) 07:12:16.00ID:BwdYncHc0
>>242
サイト全体の視点から見てるんだろ。
1つのサービスでクラックが発生したなら、
変更を促す、と。

まあ、攻撃側からすると、
そんな警告すら無視するアカウントを狙うわけで
別段問題にはならんけど。

250スパハカー2018/05/05(土) 07:14:12.17ID:BwdYncHc0
>>243
googleもhotmailもやってるよん

抜け道があるから問題ないけどw

251名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:16:01.81ID:YZmcy7WY0
2段階認証で携帯番号登録するのも抵抗がある

252名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:18:49.90ID:M7uz/TYv0
パスワード忘れてアクセスしなくなるだけ。

253名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:21:28.17ID:BwdYncHc0
>>245
それ、やってくれ。おらワクワクしちゃう。

素人考えなんだろうけど、それって深刻な
もろ弱性を抱え込む。
機種依存文字って言っている段階でワクワクするよ。

だいたい、入力はShift_JISも受け付けるんかね?
すげーワクワクする。
また、UTF-8の場合、エンコードされた状態でパスワードチェックするのかね?
それともデコードした後?
どちらにしてもワクワクしちゃうぜ。

是非、進めてくれ。

254名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:21:29.23ID:5VugT+/s0
会社のPCと取引先のワークスペースで、定期的に変えないと
ログイン不能になるから、みんな1ヶ月ごとに変えてて、
一年前のを12ヶ月後に使おうとするとエラーになるからホント困る。
毎月変えるけど、覚えていられる為に、みんな月の数字を入れた
パスワにしてるらしいが、アルファベット4文字以上入れないと
いけないから、4文字を同一にしてる人が多く、1年後に1年前と
同じパスワになるんだけど、前に使ったからダメになって、仕方なく
別候補のものにするんだけど、最近もっと厳しくなって、2年前のも
弾かれるようになった。いい加減にしてほしい。
社内で他人のPC乗っ取りなんて現実的に有り得ないんだから
無駄なことやめてほしい。

255スパハカー2018/05/05(土) 07:23:12.70ID:BwdYncHc0
>>246
イラッとさせるシステムは、
自ずとセキュリティレベルを下げる
良いことじゃねぇかw

256名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:23:46.91ID:+kTxDl7p0
会社のサーバの定期パスワード変更もやめてくれ。無駄でしかない。

257名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:26:06.21ID:BwdYncHc0
>>251
抵抗したほうが良いぜ。
奴らは、アカウントと電話番号を紐付けたいんだ。
アカウントは山ほど持っているやつが多いが
モバイルは1つか多くても3つ
世界的にもそう。

258名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:26:20.95ID:pEM5DYkd0
同じパスワードは使えないとかバカシステムやめろ

259スパハカー2018/05/05(土) 07:29:24.07ID:BwdYncHc0
>>254
をいをい。
その「パスワード」で保護されてるのは、
君のPCだけじゃないぜ。

260名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:31:12.35ID:+vPyaXH30
>>248
攻撃側からするとそうだね。

守る側からするとアカウントロックって厄介だよ。
社内だと他人のアカウント知ってるからわざとロックもできるし。
でもよほど悪質じゃない限りアカウントうち間違えたとかいいきられたら解らない。

やっぱり試行回数のカウントや最終ログイン時間を
ユーザに見せるのがいいんだろうなぁ。
システム改修が微妙にめんどくさそう。
俺はそれを指示する方だけど。

261名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:40:00.18ID:kx3BZ9sn0
>>253
デコードせずに送信すること自体出来ないんじゃね?
特に2byte codeだからって脆弱性があるとは思えんが
問題点があるならハッキリ言ってくれ

262スパハカー2018/05/05(土) 07:43:03.14ID:BwdYncHc0
>>260

利用者側(管理者含む)が嫌なことを減らすんじゃなくて、
攻撃側が嫌なことを増やす

のが真っ当な対策なんだが、
どうも平凡な人たちは攻撃側の視点が欠落する。

263スパハカー2018/05/05(土) 07:47:41.96ID:BwdYncHc0
>>261
具体的な例かい?

例えば
UTF-8デコード後のデータをシステムに引き渡す。
システム側がLATIN1だと勘違いして処理をすると、
普通にエスケープ文字が入る。
SQLインジェクションも余裕で可能になる

とかね。

まだまだ色んなバリエーションがありそうだから
どうにでも出来ると言い切って良い。

264名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:48:50.33ID:3un/uUWL0
>>137
アップルがパスワードリマインダー3つ登録させる奴だな

どうせ使わないだろうと思ってデタラメ書いてたら、
新しい機種で最初に有料アプリ購入するときに入力させられて詰んだ

265名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:51:17.31ID:5gt8Lvog0
>>263
システム側をLATIN1だと勘違いしないように実装すればいいだけでは?

266スパハカー2018/05/05(土) 07:53:50.08ID:BwdYncHc0
>>264
性癖がバレルって問題点もあるなw

ちな、
臭いに敏感な人は
SM志向が強い

267名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:54:29.14ID:Oq7DqGnk0
パス変更なんて意味ねーよ。管理側がデータごと流出させるんだからw
下手に変えるといろんなバリエーションがある事を教えてしまう事になる

268スパハカー2018/05/05(土) 07:56:12.72ID:BwdYncHc0
>>265
それが無理なんだよ。
洋物のアプリやライブラリは
「パスワード?LATIN1でよいんでないの?」
ベースに開発してる。

別にどこのなにとはいわんけど、
とあるデータベースなんかは、
有る条件でINSERT すると、
全角文字の円マーク¥が半角になるんだぜ。
有名なDBだども。

269名無しさん@1周年2018/05/05(土) 07:59:50.40ID:5gt8Lvog0
>>268
その程度のことが無理ならプログラマーなんて務まらんわ

270名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:02:10.78ID:BwdYncHc0
>>269
だから、お前は馬鹿って呼ばれてるんだよ。

いまだにShift_JISのもろ弱性が見つかってるよね?
有名なライブラリやソフトで。

それともなにかい?
バグが1つもないプログラムは作れる、とな?
そういう人大事だよね。攻撃側としてはwww

271名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:04:44.85ID:jFN3Ak5n0
会社のPC、月一で変更しなければならないけど、
面倒なのでonani888とか入れてたら、ある日起動しなくなって、情シスで見てもらう時にパスワード聞かれて、かなり恥ずかしかった。

272名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:06:38.00ID:TNAkTqPN0
PCパスワードもカードの暗証番号も
桁数違えど全部ほぼ同じだわ
そうでもしないと覚えられない

273名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:07:02.27ID:lqK0Cd3X0
就活系某社だが、社内で使うブラウザ系ツールが10種類近くあって
それぞれパスワードの付け方のルールが違う
なおかつ、定期変更を求めてくるという糞仕様
メモ帳に全部パスワード書いておいて、それをコピペして使ってるわ

さらに、ブラウザもパスワードを記憶しないように設定されていたのだが
設定変えたら記憶できるようになった
ユーザーはその程度のことができないとシスアドは舐めていた模様

274スパハカー2018/05/05(土) 08:07:07.14ID:BwdYncHc0
>>271
パスワードクラックで性癖が分かる良い例だなw

275名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:08:03.19ID:5gt8Lvog0
>>270
バグを恐れていつまでも間抜けシステムを使い続ける方が馬鹿
バグは潰していけばいいだけ
その程度のバグは直ぐに潰せる

276スパハカー2018/05/05(土) 08:08:23.69ID:BwdYncHc0
>>273
SSO導入すると良いよ。

んで攻撃側としては、
1個パスワードをクラックすると全部アクセス出来るw

277名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:08:45.05ID:vwKyH8TV0
だからパスワード生成ツールを使うのがいいですよ
俺がフリーで作ったのがあるからそれ使え

278名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:10:34.59ID:PXhflThF0
>>1
定期的に変えることに何の不都合もない。パスワード忘れたとか運営側が対応が
面倒だからそういう方針にしただけだろww

279スパハカー2018/05/05(土) 08:15:36.00ID:BwdYncHc0
>>275
それ系のバグって再現性が極めて無いものも
あるんだが、どうやってBug fix するのかねぇwww
有名だが、16/6万の確率で発生するバグとかね。

世界的に見てもいまだ無くならないのはどういうことか理解できないんだw
ま、君の能力ってのはその程度ってことやね。

280スパハカー2018/05/05(土) 08:16:12.25ID:BwdYncHc0
>>277
いやじゃ

281名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:17:07.56ID:pf5oXpR70
結局俺が正しいんじゃねえ

282スパハカー2018/05/05(土) 08:18:08.68ID:BwdYncHc0
>>278
セキュリティにおいて
コストは重要な考慮点に当たる。

「面倒」は人件費が掛かるということ。

283名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:18:17.20ID:4aY80CS+0
なんか裏ありそうで怖い怖い。
普段PW変更なんてしないけど定期的にする様にしよっと

284名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:18:34.83ID:p9X3SNej0
意味が分からん
被害にあってからじゃ遅いんじゃないの?
とパスワードを変えてない俺が行ってみる

285スパハカー2018/05/05(土) 08:20:12.82ID:BwdYncHc0
>>281
そだね
そう思っている人がある程度居ないと
こっちが困る。

286名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:22:04.60ID:pt2o2Dbb0
数年変えなかったfacebookのパスワードで久しぶりにログオンしたら
鹿児島と静岡で見知らぬ人がログインしていたみたい
全く身に覚えが無いのですぐさま変えたよ

287名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:22:06.12ID:RjcYrPjDO
『不要』だったら、
別にいちいち言わなくてええやん

なんか ぁゃしぃ

288名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:22:22.96ID:fKS/TKJC0
パスワード複雑化してユーザを混乱させるのが狙い

289名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:23:30.51ID:p9X3SNej0
それなりに複雑なパスワードにしておけばそれなりに安全だろう
ただ、被害にあってるのに気が付いてないという場合は不味いよな

290名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:25:45.52ID:kx3BZ9sn0
>>263
・・・?なぜUTF-8をLATIN1で処理すること前提なのかが解らん
っていうか外部から来た文字列はあらゆるSQL通す前にサニタイズするでしょ
別に日本語パスワードの脆弱性の話ではないようだけど

291スパハカー2018/05/05(土) 08:27:01.85ID:BwdYncHc0
>>287
十分に怪しいよw

国視点で考えると、一般ユーザのアカウントがクラックされても
大きな問題じゃない。重要アカウントが保護されていれば十分。

反面、企業にはコストを強いる戦略は
国家BS的に問題。
また、セキュリティ被害が出れば
セキュリティ業界が稼げる。

つまり、国としては国家戦略上重要な情報を参照できる
重要アカウント以外は、さほど守る必要が無い。

292スパハカー2018/05/05(土) 08:33:02.96ID:BwdYncHc0
>>290
ほんと、馬鹿だな

サニタイズした後のデータはどのメソッドが受けるの?
そのメソッドは入力された文字列のキャラクターセットをチェックしてる?
そのメソッドはエンコードをチェックしてる?
デコードは何時行われる?
チェックする前?
チェックする後?
エンコードもUTF-8とBase64も考慮に入れないと行けないよ。
Base64のデコードは何時行われる?
メソッドが受けた直後?
デコードした後?

他にその文字列を受け付けるメソッドは無いの?
それぞれにおいて、上記考慮点がチェックされてる?

DBによっては、全角の円マークが半角になって
格納されるって書いたよね?
その影響をきちんとチェックしてる?
どこにどんな影響がでるの?

そもそも、Base64エンコードされたUTF-8文字列は
サニタイジングでも問題なく通過しちゃうよ。
それ、分かってんの?

293名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:35:13.30ID:h/oaOnlO0
会社の1人は必ずいるパスワードってabc123系だよね^^ バレてるよ

294名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:37:27.36ID:8fbQ59X10
パスワード管理アプリ使ってるとパスワードを入力する行為に意味がなくなってるからな
ペーストできないスクエニのサイトとかホントクソ過ぎる
さっさとweb全体で新型認証に移行してくれ

295名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:38:52.57ID:oScOXJN00
>>24
それいいね

296スパハカー2018/05/05(土) 08:42:04.66ID:BwdYncHc0
>>294
つ.NET PASSPORT

297スパハカー2018/05/05(土) 08:43:44.21ID:BwdYncHc0
>>293
まあ、管理者がユーザのパスワードクラックするのは常識だな。
ただ、倫理的には辞書攻撃に留めるべき。
そういう意味でL0phtCrackは、パスワードクラックツールじゃなくて
パスワード監査ツールだよなw

298名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:50:45.72ID:3ucMxXSL0
会社のパソコン立上げPWは3か月に1度更新しないといけない。
いま○○○○○○12まできた。他にもいっぱいPWがある。
当然パソコンの蓋にすべてのパスワードが貼ってある。

299スパハカー2018/05/05(土) 08:53:30.69ID:BwdYncHc0
>>298
蓋?
デスクトップPCで良く無くなるあれか?
うちのPCはほとんど無いぞ。

300名無しさん@1周年2018/05/05(土) 08:59:32.40ID:6Om9MRpM0
だいぶ前に数年使ってなかったGoogleのメールに久しぶりにログインしたら
英語圏の人のメールのやり取りがたくさんあって勝手に使われてたことある
パスワード複雑にしてたつもりなのに

301名無しさん@1周年2018/05/05(土) 09:30:11.13ID:bsMeJzmG0
PWだけじゃなくてログインネームも自由に変更させてほしいわ。
一度知られたら嫌がらせで不正ログイン何度も試みられてロックされて
使えなくなるなんてこともありえるし。ログインネーム変更できるところでは
時々変更してる。

302名無しさん@1周年2018/05/05(土) 09:31:58.07ID:qR+ySntA0
>>300
一応Googleに言っといた方がいいよ。
なんかの事件に巻き込まれる可能性もあるから。
通報は潔癖である一つの証拠にはなるからな。

303名無しさん@1周年2018/05/05(土) 09:35:05.24ID:SdkrlmpJ0
単純なパスワードの人は変えるべきだろうけど、
定期的な変更、不定期変更なんかは要らないに決まってるだろ

304名無しさん@1周年2018/05/05(土) 11:07:47.64ID:Wgt6zXFJ0
>>217
それはない、昔から変えるなと言ってる人もいる

305名無しさん@1周年2018/05/05(土) 11:19:10.35ID:PZs/XruK0
今まで煩くパスワード変更を促していた銀行のネットバンキング、最近は変更しろと言わなくなった。
そんなに頻繁に変える必要なんて無いと思っていた。
6桁のトークン生成機併用だから危険は少ないのだろうし。

306名無しさん@1周年2018/05/05(土) 12:02:28.05ID:QwTdosM60
>>243
ブラウザが違ったりIPアドレス変わると登録してある電話番号やリカバリ用のメアドにセキュリティアラーとが来るよ

307名無しさん@1周年2018/05/05(土) 12:13:04.27ID:u8TpAo0i0
パスワード解析ソフト使えば分かるけど
数字記号英字の組合せであるかぎりは
組合せを試行し続ければ
突破可能

308名無しさん@1周年2018/05/05(土) 12:21:41.35ID:kZte/ya90
パスワード入力を連続何回か間違えたらロックしてもうできないようにしたら
嫌がらせでワザと間違い入力して本当のユーザーが使えないようにするからなぁ…

309名無しさん@1周年2018/05/05(土) 12:26:55.23ID:YLCToA0Z0
ネットバンキングみたいにワンタイムパスワードにするんじゃいけないのか?

310名無しさん@1周年2018/05/05(土) 12:32:41.92ID:/P2/3I2Z0
いくら複雑なパスワードでも複数のアカウントで使い回していたらアカンのでは。
具体的に言うとTwitterで使ってたパスワードを他のアカウントで使い回してたら、即変更しないと。

311名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:01:39.65ID:4ElI5OH00
変更するの面倒だし、パスワードを考えるのも嫌だからそのままだけど
ネット通販初期の頃の数字4ケタとか含めて全然何事もない。

312名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:07:25.62ID:q77y2P/J0
仕事のパスワード毎月変更させられるから
20180401
みたいなの使ってるわ

313名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:07:27.62ID:M7uz/TYv0
アカウントを盗んだら大金になるようなものは気を付けた方がいいだろう
たとえば、大手サービスの非常に短いアカウント名とか狙われる。ninjaとかtanakaとか。
あとはネットゲームもアイテムとか金になるらしいから、まずログインIDすら他人に知らせない方がいい。

314名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:08:28.92ID:+SKYGuBS0
はぁ?乗っ取られてからじゃ遅いんだがwww

315名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:10:21.81ID:5hYaHyAN0
ラインのID盗まれてる俺も今のところ被害なし

316名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:10:39.07ID:N/NVPy2r0
yahooは簡単なパスなら中国から不正ログインされまくる

317名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:13:37.71ID:VdSWgDjA0
定期的に変えるより12桁とか16桁の複雑なパスワードしとく方が有効。

318相場師 ◆lXlHlH1WM2 2018/05/05(土) 13:14:26.83ID:5cTU6lVf0
ほとんどはパスを解析されるのではなくて、企業内部から漏れるのだろ?
だったら定期的に変えるしか対処法はないと思うけどな。

319名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:14:42.11ID:WOh+75ig0
このネタこないだもこの板であがってなかったか?

320名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:21:48.65ID:qRG6eehN0
>>1

中指芸人のキチガイ在日朝鮮人白丁パヨクの糞グックBBAはどーなったニカ? ギャハハハハハハハハハハハハ
 

321名無しさん@1周年2018/05/05(土) 13:24:33.42ID:xH4rPCcF0
>>11
そして自分の名前だったり
キーの2段目を左から順番にとか
そういう単純なパスワードばっかりになるんですねわかります
うちの会社もそうだわ

322名無しさん@1周年2018/05/05(土) 16:22:06.37ID:GmLInZRw0
>>182
これな、海外からのハッキングは大抵のは防げる
さすがに英語圏は、sjisコードは組み合わせないだろ

323名無しさん@1周年2018/05/05(土) 16:23:06.96ID:GmLInZRw0
>>195
KALEN だな

324名無しさん@1周年2018/05/05(土) 16:57:44.21ID:fAJ5apbg0
CIAやNSAからの要請だろうな。彼らはパスワードを破るための専用のハードウェア
を持っているし、MSやAppleなど様々な企業からの協力を得て、狙ったユーザーや
組織のパスワードを収集して管理しており、一端なにか必要があれば、それらの
アカウントに侵入して情報を抜いたり、あるいは偽装して偽メールを送るなどの
諜報謀略工作に役立てる用意がある。しかしそれをユーザーが例えば毎月とか
毎週、パスワードを変更していたら、そういった情報収集が間に合わないで
工作しにくくなってしまう。今の毎月OSのアップデートをリリースするという
名目で、ユーザーのHDDやSSDをスキャンして必要な情報を集めている努力が
無駄になってしまう。まさか毎週や毎日にするわけにはいくまい。
 だから、なるべくならパスワードは変更して欲しくないというのは当然だろう。
OSやBIOSにはユーザーが叩いている文字列を抜き取るための裏口を儲けて、
狙いを定めたマシンからパスワードなどを抜き取れるようになっていると
思うべき。最近のインテルのCPUのバグと称するものも、10年以上前から
実は一部では知られていたが、それを秘匿して使っていたのだと思うよ。

325名無しさん@1周年2018/05/05(土) 16:59:24.99ID:pKK8hLkr0
会社のパスワードは3ヶ月ごとに十種類くらい変更してるんだけどまさにキチガイだな

326名無しさん@1周年2018/05/05(土) 16:59:53.82ID:KUdU00AG0
そんなこと言ってたら最近ツイッターでなんかなかった?
その前はFBで偉い人謝ってたよね。

327名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:00:25.23ID:t4UXmG9V0
今時大事なところはワンタイムとかで二重パスワードにするしな
一段階目が抜かれたらパス変更で問題ないのは確か

328名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:02:26.11ID:I5Gt4ofM0
ころころかえると忘れるもんなあ

329名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:10:47.70ID:PaqMubmc0
>>307
無理よ ローカルのを解析するんじゃないんだから
ロックアウトされて終わり
テレネットとかしょぼいのでも辞書攻撃とか中々成功せんよ

330名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:20:39.33ID:3HpdIIxK0
パスワードって自分の記憶力テストみたいになってるよ
調子悪い時って本当にど忘れするんだよな〜
これからネットで世界につながりますが体調はいかがですか?とか
これから仕事の世界につながりますが体調はいかがですか?とかの文章を入力欄に添えるだけで
本人に成りすましていたずらしようって気にもならなくなると思うけどなあ

331名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:22:16.36ID:PaqMubmc0
リナックスなら下のコマンドでランダムな文字列を簡単に作れるよ
あれこれ考えずに済むので便利 更に完璧をきするならdev/randomをつかう
諜報機関に目でも付けられん限りまず大丈夫だと思うが
foldで文字数 headのところで必要な数を入力
昨日自分用にやっていたw
cat /dev/urandom | tr -dc "[:graph:]" | fold -w 12 | head -n 5
z'_w>w2H"wxL
ChE2qwE5e?J/
=%`br#i%Fn],
@r/Zgg5iKg8y
+z48>V'N7HG^

332名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:24:45.37ID:PaqMubmc0
おれよく人のパスを見るけど小文字と数字のみ奴が多いこと多いことww
記号を入れてる奴は5パーもないww

333名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:27:08.51ID:WHEoOhUf0
パスワード管理ソフト使えよ。
PCやスマホ用も一元管理できるぞ。

334名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:37:11.23ID:nQOWXLfL0
アカウントが乗っ取られたら、パスワード変更できないと思うんだが

335名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:42:22.77ID:GL2kqL9G0
で、「自分のアカウントが乗っ取られたということ」はどうやって分かるの?
まさか「お前の○○アカウント乗っ取ったから」って郵便はがきが届くとでも?

336名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:46:47.81ID:EnrAIuZO0
ばれたり流出したら変えるだろうけど何もないのに変えてもなー
変更したせいで逆に簡単になったり偶然で突破されるかもしれないし

337名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:49:21.68ID:JONlknpi0
転ばぬ先の杖ではなく、転んでから杖を買えってことか

338名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:59:11.03ID:eK95k8+w0
>>335
勝手に自分のアカウントで買い物されたり、
最悪は預金が丸ごと無くなる危険がある。
被害があってから気付いても遅いけどね。

違う場所からのログインでメールを送る設定になってれば気づきやすい。

339名無しさん@1周年2018/05/05(土) 17:59:48.52ID:5fU6APl20
IDが推しのアイドルの名前
PASSがその子の愛称

340名無しさん@1周年2018/05/05(土) 18:00:19.72ID:vREuJnXE0
I9i94545o72i
4i4i4545O72i
8i8i4i4io72I
この派生で回してるな
シス管だから忘れてリセットの際も
安心

341名無しさん@1周年2018/05/05(土) 20:27:20.63ID:QwTdosM60
>>322
中華は

342名無しさん@1周年2018/05/05(土) 20:36:56.39ID:ro0PaqaY0
パスワード管理ツールとかも同時に勧めればいいと思うんだがな
そっちの方が下手な独自ルールなんかよりもランダムな高強度のパスワード作成できるしな

343名無しさん@1周年2018/05/05(土) 20:40:35.51ID:8P2I/1Uh0
>>342
ツールが入ってる端末が壊れたら面倒?
新しい端末にバックアップから復旧するまで見れない?

344名無しさん@1周年2018/05/05(土) 20:55:44.00ID:ro0PaqaY0
>>343
さすがにパスワードDBファイルはバックアップとろうよ
ツールは再インストールすればいいし

今のパスワード管理ツールは大体マルチデバイスに対応しているし
持ってるデバイス全部に突っ込んでおけばいいと思うんだけどね
自分はKeePass使ってるけど、PC数台、スマホ、タブレットにいれてるわ
DBファイルはクラウド上には置きたくないから同期が微妙に面倒だけど

345名無しさん@1周年2018/05/05(土) 22:08:00.78ID:6rznEXAY0
そりゃ三ヶ月に一回変更しろなんて言われたら、覚えやすくてクソみたいなパスワードにする奴が大半だから無意味どころか悪影響

346名無しさん@1周年2018/05/06(日) 03:12:01.99ID:FsSMpvNh0
一部の銀行みたいに振込や登録情報の変更にはトークンが必要なサービスとかはあまり神経質になってない
一応複雑なパスにはしてる
尼みたいにログインされ下手したら登録クレカでギフト設定で買い物されちゃう系サービスわ使い捨てVISAプリペイドみたいなので対応
金銭的な被害は防げてる

347名無しさん@1周年2018/05/06(日) 08:06:50.07ID:rga6hY/O0
>>17
ほんとそれ。社内なのに月1とかってほんと面倒。安くなって来たんだから指紋認証とかの端末付けろって思うのですが

348名無しさん@1周年2018/05/06(日) 13:41:41.16ID:5Q+RQy4X0
特殊な業界のマイナー商品の型番にしてるな
パスワードにぴったりの文字列

349名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:02:48.25ID:Jmot0REZ0
多数の客のアカウントを保持しているネットサービス以外の人間がパスワードを定期的に変える意味は無いね。
個人のメールにトップシークレットなメールとか来るのでなければ閲覧されても被害は無い。
パスワードが変更されていたらそもそも本当のユーザーがそのサービスにアクセスできないし。
パスワードを忘れて永遠にネットの世界で浮遊するサービスになるリスクのほうが大変。

350名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:11:36.66ID:w11n9Qs70
Yahooだけ残して他のパスワードを全く別のものに変えたほうが無難
ヤフーに乗っ取られた場合目も当て貼れないからね

351名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:17:25.88ID:nJOl6bNS0
>>213
個人では変えていない
会社のは強制で変える必要がある
この人は自分の意思では(個人の分)変えていないから変えたことがないといっている

この違いが理解できないのは馬鹿だから?

352名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:25:14.25ID:a2dZanY10
ある程度意味があるパスワードにして、それを思い出す一言をスマホのメモ帳に書いておく
↓のキーワード6つを回している
・猫かわいい
・ブリグ
・HN数字が先
・最初のやつ
・病気
・大学

353名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:40:02.89ID:rMqFQJ2b0
>>351
もとは>>3なんだろうけど、昔の時代のパスワードって強度弱くない?
記号が使えないとか、6文字程度だったりとか、大文字・小文字の片方のみとか
そんなのを使い続けていると、相対的に弱くならないかな?
まあ、今でもそんなへっぽこパスワードのところあるけど

354名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:54:17.93ID:hZJ0NXO70
>>353
最近は簡単なパスワードは弾かれるぞ
英数大小は混ぜとかないと

355名無しさん@1周年2018/05/06(日) 14:58:58.71ID:AZj4hQcf0
>>354
いや昔はマジでそんな縛りあったんだよ
大文字使えねえってなんだよそれ!みたいな

あれだ4桁の数字を入力みたいなそんな感覚で運用されてた
んで文字数が増えてさらにいろんな文字混ぜろとなると
安直な変換した代物だったり覚えられなくて付箋を貼り付けたり

356名無しさん@1周年2018/05/06(日) 15:06:58.49ID:hZJ0NXO70
>>355
んなのは知ってる
それを「使い続ける」ことはできんって言ってるんだよ
パソコンのログインパスくらいなら適当にできるだろうが

357名無しさん@1周年2018/05/06(日) 15:10:08.09ID:AZj4hQcf0
>>356
元は>>3で「20年前から」とされているので心配無用だろう

358名無しさん@1周年2018/05/06(日) 15:54:56.84ID:P68OHCNd0
パスモのようなICカードを作り、認証のときには必ずそのカードを
読み取り機にタッチするようにすれば、良いのになと思うよ。
ICの入った指輪でも時計でもネックレスでもいいけれども。
そのICチップには公開鍵と秘密鍵が内蔵されていて、公開鍵の方は
全世界に公開されても構わない鍵(データー)。秘密鍵はその
カードのICの内部にだけあって、決してそのままのデーターとしては
外部からは読み出せない。そうしてICチップがインテリジェントなので
タッチする合間に、安全な認証プロトコルを使ってやりとりをして
認証する。カードを無くしたり奪われたら、直ちにそのカードを無効化
する届けを出してやり直す(それはちょっと大変だが、勝手に使われ
続けるよりはマシ)。

359名無しさん@1周年2018/05/06(日) 16:02:52.35ID:AZj4hQcf0
>>358
家庭用に用いるには共通規格のカードリーダが必要で
その規格策定にうんにゃらかんにゃら

つーても企業では社員証等がきちんと社内システムIDとして機能していて
カードカードリーダに当てながらパスワード入力させるなんてのが当然な業界もアリーの
まあ利権や癒着にならなきゃそれこそマイナンバーカードなんてうってつけだわな
んで指紋や虹彩だと写真から偽造されるので+静脈で行こうか!みたいな

360名無しさん@1周年2018/05/06(日) 16:22:43.74ID:YaODjKkP0
昔の親友の誕生日を入れてる
万が一忘れても聞けばいい

361名無しさん@1周年2018/05/06(日) 16:42:43.73ID:0zRZBEYh0
>>23
脳内妄想理系さん凄いっすね
よくそんな頭の悪いレスが出来るものだ

362名無しさん@1周年2018/05/06(日) 17:36:51.35ID:nJOl6bNS0
>>353,356
まあ俺も個人プロバイダーのは20年位前から同じパスワード使い続けているけどね。
本人も忘れるくらい変更していないが全然問題なし。
まあ20年位なら英数混ぜろや一部記号も使えるはあったし文字数も8文字以上とかになっているけどね。

漏れるヤツはパスワードの問題じゃなく本人の問題の方が遥かに大きいよ。
今時の複雑なパスワードは覚えられないからメモ書きしてパソコンに張ってるし
定期的な変更は単純に末尾の数字変更だけとかになっているからね。

363名無しさん@1周年2018/05/07(月) 17:50:53.04ID:psjNc4Q90
楽天や apple、アマゾン、マイクロソフト、その他有名メーカーの名前を騙ったメールを html 形式で表示させる事でパソコンやスマホ、タブレットをウイルス感染させようという事例が今年に入って激増しています。

メールの html 表示は、OS やアンチウイルスソフトが対策を行っても新しい手法が日々発見されるためいつまでもいたちごっこ状態が続き、常にウイルスに感染する危険があります。

そのため、複数のセキュリティメーカーや専門家は「アンチウイルスソフトを入れた状態でもメールは今後 html 形式では表示しないように。」と緊急の警告を発して話題になっています。


・「リンクをクリックしなくても html 表示した段階でウイルスに感染してしまう」と専門家は警告


今年に入って楽天やアマゾン、apple を騙る偽メールが急増しており、それらの多くがhtml 形式のメールとなっています。

twitter やブログでは「楽天や apple、その他のメーカーを騙った偽メールが来ても、メール内のリンクを開かなければ安全」と間違った情報を発しているユーザーも多数います。

しかし、実際はメールを html 表示した段階で、最新のアンチウイルスソフトを入れた状態でもウイルス感染する場合があるため、
セキュリティの専門家達は「メールは html 形式では表示しないように。自分はもちろん知り合いや家族にその事を呼びかけるように」と警告を出しています

364名無しさん@1周年2018/05/07(月) 22:45:02.66ID:JnG1k5eL0
たまに、httpsじゃないところでクレジットカードを使わせようとするサイトがまだある。
振り込みも選べるけど口座を書くのも怖いから
着払いで仕方なく買ってる。

いっその事、クレジットカードやお金を扱うサイトは全部暗号化を義務化してくれ。

365名無しさん@1周年2018/05/08(火) 07:33:49.25ID:f8ryprHS0
パスワード生成プログラムなんていうものを簡単に信用してはならない。
たとえば、一見ランダムに見える文字列であっても、それがたとえば
10万通りしか発生しないようなものなら簡単に破られてしまう。

366名無しさん@1周年2018/05/08(火) 07:45:16.48ID:AVlHmXkk0
>>365
だから不正ログインを試行されていないか気づける仕組みが必要なのですよ。
パスワード変更では効果がないということを明確にしてくれただけ。

367スパハカー2018/05/08(火) 07:54:26.27ID:weVKDsso0
>>365
俺がさくっと10分で作ってやんよ
PostgreSQL+PHPだけどな
文字列はPrintable Stringでええか?

アルゴリズムは「攻撃されないようにw」秘密にしておくよwww

368スパハカー2018/05/08(火) 07:57:01.97ID:weVKDsso0
>>366
うん、それ、俺が既に書いた

パスワード変更は、効果が無い訳ではないな。
攻撃する場合の面倒が増える。
有効かどうかと言われれば、
おっと誰かが来たようだw

369スパハカー2018/05/08(火) 07:59:35.96ID:weVKDsso0
>>364
お前がSSLかどうか判別出来なかっただけだろ。
つか、SSL盗聴できるんだけどなwww

最近はひと手間多く掛かるんで面倒だが

370名無しさん@1周年2018/05/08(火) 08:01:43.28ID:MkHPlWjE0
変更頻度で個人と企業の端末をふるい分けするのか賢いな

371名無しさん@1周年2018/05/08(火) 08:02:24.42ID:Dg1YliTu0
パスワードを変えろとか言うけど
あれは、一応言っときましたよ、何かあったときには「ほら、言ったでしょ」の布石

372スパハカー2018/05/08(火) 08:02:31.65ID:weVKDsso0
>>363
0Dayやられたら、HTMLどころの話じゃなくなる。
つか、無理やろ

無駄なことをアナウンスする
だいたい、メールだぞ。
それが家族からかどうかなんてどうやって確信得られるんだよwww
書いたやつ馬鹿だなw

373スパハカー2018/05/08(火) 08:04:59.17ID:weVKDsso0
>>371
最近じゃ、その言い訳は通じんな。
システムレベルで強制せな首になるのは免れん

374名無しさん@1周年2018/05/08(火) 08:05:57.57ID:weVKDsso0
>>370
ある意味な。
それ、攻撃側でも使えるぞw

375名無しさん@1周年2018/05/08(火) 08:11:04.26
0721

4545

1919

376名無しさん@1周年2018/05/08(火) 08:55:02.73ID:Q1/IjTYkO
IPAあたりから正式に発表しろ

377名無しさん@1周年2018/05/08(火) 10:19:07.01ID:kSyeGP200
パスワードが破られてからパスワードを変更すれば良いって、不思議だな。

378名無しさん@1周年2018/05/08(火) 10:56:14.52ID:Ky14gm+9O
ツイッター(だっけ?)のはどうするの?

379名無しさん@1周年2018/05/08(火) 12:42:36.04ID:ZF15E5nd0
>>377
とっくに食い荒らされてるよな

380スパハカー2018/05/08(火) 12:55:56.17ID:weVKDsso0
>>376
いやじゃ

381スパハカー2018/05/08(火) 12:57:59.15ID:weVKDsso0
>>377
被害が小さくなる場合もないことは無い
攻撃者が何をやっているかを知らないからそう思うんだろ

382スパハカー2018/05/08(火) 12:59:41.46ID:weVKDsso0
>>378
生祭り開催中w

383名無しさん@1周年2018/05/08(火) 13:00:35.87ID:GFRm/xH60
>>378
問題があったといってるときは変えて置いた方がいい

384名無しさん@1周年2018/05/08(火) 13:28:03.63ID:kQ7WKYNu0
>総務省は、定期変更よりも、複数のサービスで同じパスワードを使い回さない、
あいかわらずの馬鹿。
複数のサービスで、いちいち変えられるかよw
パスワードは、レベルに応じて3つで十分。

385名無しさん@1周年2018/05/08(火) 13:37:50.67ID:reCjD5pL0
ログインしたり銀行で取引した時にメール飛ばしてくれるサービスどんどん普及させてくれたほうがいい

386名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:02:30.79ID:TRIKqApv0
パスワード変更によるデメリットの方が多いな。
こんだけ増えてくると法則性を付けないと覚えられないだろ。

387名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:03:01.54ID:wfxDBQto0
ブルートフォースするよりお漏らしした企業から買う方が早いしな

388名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:03:57.04ID:TRIKqApv0
>>384
どこかでパスワード流出したら他も全部変更すんの?

389名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:05:05.20ID:qR+KaeK20
当たり前やろカス
ちょっとは頭使えや

390名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:07:31.06ID:LEQs8RDp0
これな、2パターン作って使いまわしてたんだが、どっちなのか忘れてしまって困ってた。
Amazonが始めた二重認証(固定電話や携帯電話で確認を取る)を取り入れた方が良いかもな。

391名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:45:47.40ID:kQ7WKYNu0
>>388
レベル1は、変更しないよ。クロネコとか、代引きしか使わないマイナー通販サイトとか、
そんなのだから、放置しても、パスワードリスト攻撃の対象になりにくい。
レベル2は、アマゾンとか金がからむサイトだが、どこも流出が起きれば大ニュースになるとこばかり。
数が少ないので、全て変更する。
レベル3は、3つの銀行。さすがに漏洩しないだろ。カードの暗証番号が漏洩した事件も聞いた事がない。

普通はレベル1のサイトで漏れたPWが、レベル2のサイトで使われる。
レベル1とレベル2のpwを変えておくだけで、リスクがかなり下がる。
 

392名無しさん@1周年2018/05/08(火) 14:58:11.56ID:cx48eVuv0
>>369
そのSSLかどうかの判別方法を教えろよ。
プロじゃなきゃ分からないように
セキュリティをかけるメリット無いでしょ。

393名無しさん@1周年2018/05/08(火) 15:10:10.39ID:farJMBMd0
マジかよ電通、最低だな。

Twitter がパスワードをログに保存していたことが判明
http://next2●ch.net/test/read.cgi/poverty/1525408629/

電通、デジタルガレージとの資本業務提携で合意
(2012/12/21 18:42)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121221_579909.html
ツイッター株を保有しているデジタルガレージ
http://winlife.main.jp:80/asu090901.html

394スパハカー2018/05/08(火) 16:15:36.16ID:weVKDsso0
>>384
普通にお前馬鹿だぞ。
そういう馬鹿が居ないと
仕事が捗らん

395スパハカー2018/05/08(火) 16:17:00.52ID:weVKDsso0
>>385
それはそれで、別の仕事が捗るwww
どんな頻度でアクセスしてるかは重要な情報

396スパハカー2018/05/08(火) 16:19:06.38ID:weVKDsso0
>>386
だから、攻撃側としては都合が良いのだよw
簡単に憶えられて大文字小文字記号を混在出来る方法があるが、
もったいないので、誰にも教えないwww

397スパハカー2018/05/08(火) 16:21:08.78ID:weVKDsso0
>>387
販売されてるが、
単価は高いし、
嘘も多い

そもそも、ブルートフォースが現実的に不可能
ネットワーク越しだと4桁が限界
単純にパフォーマンスが出ない

398名無しさん@1周年2018/05/08(火) 16:21:12.09ID:vyrkS6uF0
ネット銀行が未だにパスワード変更しますかとか聞いてくる

399スパハカー2018/05/08(火) 16:25:45.02ID:weVKDsso0
>>388
そもそも、1つか2つのパターンで乗り切れるほど世の中単純じゃない。
記号を要求するものがあると思えば
記号がNGなものもある
みたいな。

400スパハカー2018/05/08(火) 16:26:54.78ID:weVKDsso0
>>389
カスが言っても説得力ないわなwww

401スパハカー2018/05/08(火) 16:28:17.60ID:weVKDsso0
>>390
認証デバイスやトークンは現実的やろな。
じきスマフォがドングルになるのも近いやろ。

402名無しさん@1周年2018/05/08(火) 16:30:46.64ID:CTAlGH580
2バイト文字(漢字とか)をパスにコピペするのがいいかもしれないな

403名無しさん@1周年2018/05/08(火) 16:31:21.57ID:weVKDsso0
>>392
>セキュリティをかけるメリット無いでしょ。

だからSSLのページはフレーム化しちゃ駄目
素人でもアドレスバーが緑になるくらいは見ろよ

404スパハカー2018/05/08(火) 16:32:55.38ID:weVKDsso0
>>402
そりゃ、ありがたい
もろ弱性がまた増えてたのしみだわさwww

405スパハカー2018/05/08(火) 16:37:03.34ID:weVKDsso0
>>398
そりゃ、変更の効果あんぞ
アホ


lud20221008215438
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525383848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT】アカウントが乗っ取られるなどの事実がなければ定期的なパスワードの変更は不要・・・総務省方針変更 Yahoo!も注意喚起削除へ 」を見た人も見ています:
【IT】「パスワードの定期変更は不要」総務省が呼びかけ改める
【Iネット】パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換
【ドローン】温泉や更衣室を写してしまう「うっかりドローン」に総務省が注意喚起
「2回目の特別給付金」騙る詐欺メール横行 総務省も注意喚起「決してアクセスしないで」 [孤高の旅人★]
ニコニコ「他サービスで同じパスワード使用は変更推奨」 KADOKAWA情報漏洩を受け注意喚起 [Hitzeschleier★]
【NTTドコモ】ahamoに変更後もキャリアメールを使えるように――総務省が方針示す ★2 [雷★]
【NTTドコモ】ahamoに変更後もキャリアメールを使えるように――総務省が方針示す [孤高の旅人★]
総務省「パスワードを定期的に変えるのは危険です。やめましょう」
国土交通省が大雪に注意喚起 「社畜以外は不要不急の外出控えて」
【注意喚起】地下アイドル板設定変更の申請の兆候あり
【社会】野田線などでのベビーカー注意喚起に波紋 ツイッター上で賛否白熱 東武鉄道、文言変更も検討
【年金注意喚起】まるで悪徳商法…年金請求書のハガキ、4月から変更 提出しないと支給開始が自動的に65歳→70歳になります
楽天モバイル、同社スマホの対応周波数帯を無断で変更 総務省が報告求める
携帯会社変更後も「同じメールアドレスで」 総務省有識者会議 [蚤の市★]
【旭川】総務省指示で「男性」に変更 女性自認の旭川市議選候補 [七波羅探題★]
総務省が楽天モバイルに行政指導 「Rakuten Mini」を勝手に周波数変更→技適表示そのまま→行政指導 [雷★]
【社会】ふるさと納税返礼品にアマゾンポイント提供はダメ・・・総務省、取りやめなければ対象から外す方針
【IT】「パスワードは定期的に変更してはいけない」 米政府
【IT】Microsoft「パスワードの定期的変更は、古びた時代遅れの極めて価値の低い対策」 次期大型アップデートでポリシー変更
パスワードが6ヶ月以上変更されておりません。不正ログイン防止のため、定期的にパスワードを変更していただくことをお勧めします←これ
【東芝】東芝また方針変更「日米韓連合」と交渉へ
【QR決済】「7pay」で不正利用の報告相次ぐ、セブン側は注意喚起 IDやパスワード管理の徹底を求める
【ネットセキュリティ】弱いパスワードのIoT機器割り出し「NOTICE」、147件に注意喚起 「現時点で数は少ない」
【携帯】ドコモが「大量販売・大量解約」から脱却へ 方針変更を通達
【スウェーデン】“都市封鎖”検討 感染者急増で方針変更
【クルーズ船】下船者「対応が後手後手。ちょっと迷惑」 厚労省の方針変更に
【東京03】ピンの仕事もギャラは3等分…方針変更案に豊本が反発「やだな」
【新型コロナ】宮城県は原則「宿泊療養」の方針変わらず 政府が方針変更も [上級国民★]
【共同通信】中国の尖閣対応、8月以降強硬に 日本漁船を即時追跡、方針変更 [misology★]
【速報】北海道・岡山・広島に緊急事態宣言。政府が方針変更、分科会が了承 [記憶たどり。★]
【速報】北海道・岡山・広島に緊急事態宣言。政府が方針変更、分科会が了承★3 [記憶たどり。★]
【経産省】クールジャパン機構、吉本興業への出資継続へ…「適切な判断をした。方針変更なし」
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★7
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★6
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★8
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★12
【現代アート】巨大こけし「花子」横倒しに…京都市、景観配慮で展示方針変更 寝かすことに
【速報】北海道・岡山・広島に緊急事態宣言。政府が方針変更、分科会が了承★2 [記憶たどり。★]
【国際】日本政府、捕鯨問題で国際司法裁判所の裁判には原則応じない方針…敗訴踏まえ方針変更、国際海洋法裁判所などで紛争解決図る
【速報】菅義偉と日本政府、当初は7日に全面解除のつもりだった「延長考えたくもない」→知事らの動き察知→後手批判恐れ方針変更 [スタス★]
【芸能】オリラジ・中田敦彦、方針変更!「良い夫」やめました 結婚して6年、要求にすべて応えてたら、妻はマヒして際限がなくなった
電力逼迫の警報前倒しへ 前日午後4時、2日前に注意喚起(経産省方針_4/26) [少考さん★]
【芸能】オリラジ・中田敦彦、方針変更!「良い夫」やめました 結婚して6年、要求にすべて応えてたら、妻はマヒして際限がなくなった★4
【法制】カトリック教会、今後、死刑を一切認めない立場に方針変更 ローマ法王「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」★3
【注意喚起】納豆・タンポポ茶・ビタミン類・マイナスイオン・空間除菌剤など46製品、新型コロナに効かず 消費者庁が業者に広告削除要請
【注意喚起】納豆・タンポポ茶・ビタミン類・マイナスイオン・空間除菌剤など46製品、新型コロナに効かず 消費者庁が業者に広告削除要請★2
高市早苗氏 「私がLINEやっとるわけねーだろうがっ」自身のなりすましアカウントに注意喚起 [少考さん★]
【通信】スマホ「4年縛り」、説明義務化…総務省方針
【スマホ】au、ソフトバンクのスマホ「4年縛り」、説明義務化…総務省方針
総務省がネット中傷対策骨子案 「削除請求権」明文化は見送り [ばーど★]
【経済】携帯電話、乗り換え容易に=他社制限のSIMロック原則解除 総務省方針 [6/27]
【ふるさと納税】伊那市、返礼品「10万円未満の家電は継続」−消耗品の区分扱い 総務省方針受け
【社会】「非正規公務員」にボーナス支給で人件費1700億円を地方に配分へ…総務省方針
放送法めぐる内部文書、総務省が作成認める方針 参院予算委に報告へ ★2 [蚤の市★]
ニコニコ動画に数百万件のログイン試行を検知 パスワードの変更を呼びかけ
Blizzardアカウントのパスワード今すぐ変更しろ
【BPO】フジテレビの誤報受け、ネット情報の扱いで注意喚起へ
!ウニ丼荒らし注意喚起スレ!
障がい者の襲撃予告についての注意喚起
【健康】推奨外がん検診に注意喚起
【ドコモ口座】マカフィー「銀行の暗証番号、定期的変更を」 [雷★]
【厚労省】推奨外がん検診に注意喚起
【BJ】手塚同人注意喚起スレ【369】
【注意喚起】Apache Struts2に脆弱性
【BJ】手塚同人注意喚起スレ【373】
07:45:36 up 19 days, 8:49, 0 users, load average: 10.55, 10.64, 10.26

in 0.36266112327576 sec @0.36266112327576@0b7 on 020121