◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ★2 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525288904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決を巡り、亀山紘市長は1日、市議会の丹野清議長と会い、上告か判決受け入れかの判断を8日朝までに決めることを申し合わせた。亀山市長は1日までに市議会全会派に判決内容を説明、同日は市教委や市側代理人と対応を協議するなど慌ただしく動いた。報道各社の取材に「まだ決めていない」と厳しい表情で語り、苦悩をにじませた。
亀山市長は1日午後、菅原秀幸副市長らと議長室を訪問。丹野議長、大森秀一副議長と約40分間協議し、検討状況を報告した。
終了後の取材に、亀山市長は「いろいろな意見交換をした。(上告の判断は)全く決めていない」と述べた。丹野議長は「8日朝までに連絡がなければ議会で対応できない。そこまでに決定してほしいと伝えた」と説明した。
上告する場合、臨時会での議決と市長の裁量で行う専決処分の方法がある。丹野議長は「専決処分は議会軽視になる」として臨時会を開く方向で調整するように伝えた。
判断の期限とした「8日朝」は上告期限の10日から逆算して設定。その場合、9日に臨時会を招集し、関連議案を審議する。上告しない場合は招集しない。
丹野議長によると、亀山市長は「上告するにせよ、しないにせよ大変な思いだ」などと話し、悩んでいる様子だったという。
議長との会談に先立ち、亀山市長は市側代理人の松坂英明弁護士、市教委と市長室で話し合った。松坂氏との協議は判決翌日の4月27日に続き2回目。判決解釈の説明を受けたとみられる。松坂氏は取材に「意見交換をした。一般的には期限の2、3日前には決めてもらいたい」と述べた。
亀山市長は2016年の控訴判断の際、一審仙台地裁判決の2日後に方針を固め、臨時会の招集を申し入れた。採決の結果、賛成16、反対10で可決された。
今回の上告判断を巡っては、当時控訴に賛成した議員からも「勝訴の見込みがない」と危ぶむ声が出ている。市議選(20日投開票)を控え、前回賛成した議員が判断を変える可能性もある。採決の行方は見通せず、亀山市長の判断を一層難しくさせている。
判決後の記者会見で亀山市長は「早い段階で判断したい」と述べたものの、決断は大型連休明けとの見方も出ている。
一方、県は4月27日に県議会の会派会長懇話会で、判決内容を説明。1日も一部会派への説明を続けた。出席した県議の一人は「控訴時は判決から時間を置かずに決断し、批判を浴びただけに、今回はぎりぎりまで悩むだろう」とみる。
◎どちらもリスク/市長・一問一答
亀山紘石巻市長は1日、市役所で河北新報社などの取材に3度応じた。主なやりとりは次の通り。
−自身の考えは。
「まだ決まっていない」
−悩んでいるのか。
「市の立場としては慎重に考えないといけない」
−議会は必ず招集するのか。
「(その前に)上告するかしないか、どちらもリスクがある。そのリスクをどのように最小限にするか検討中だ」
−大型連休中の議会招集はあるのか。
「(市議選に向けた)活動があるから難しいのではないか」
2018年05月02日水曜日
河北新報
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180502_11012.html 前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525232024/ 1が建った時刻:2018/05/02(水) 12:33:44.92
何々?
内輪で責任の擦り付け合いをしてるって感じか?
「津波の襲来は一年前に予測可能だった」
というアホ判決を受け容れないと悪人にされてしまうからな
県民は虫けら 市長は 公務員の味方
土民は 税金だけ払っていればよいのだ
県民を足蹴にする 市民から委託を受けた 拝金主義者
>>1 『あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争』
http://thutmose.blog.jp/archives/66862393.html 校庭と裏山は隣接していてとても近い
【40分の口論】
2011年の東日本大震災の後で発生した津波で、石巻市大川小学校の生徒と教員ら84人が不明になり、児童の保護者らが起こした裁判の判決がありました。
2016年10月26日仙台地裁は保護者らの訴えを認めて市と県に対し、約14億円の損害賠償を命じました。
なぜ津波という自然災害が裁判で争われ、一審判決が出るまでに5年も掛かったのでしょうか。
当初は自然災害が原因と思われていたが、詳細が明らかになるにつれて、教師らが闘争を繰り広げて、津波からの避難を禁止したのが分かってきました。
地震は2011年3月11日午後2時46分に発生し、校舎の窓ガラスが割れたり備品が散乱したため、生徒全員を校庭に集合させました。
この日校長は出張のため不在で責任者がいなかった事で、指揮命令系統を巡って教師間で大混乱に陥りました。
地震の3分後の2時49分に津波警報が出され、消防団と役場の広報車数台が出動して、スピーカーで高台への避難を呼びかけました。
広報車を運転した一人は少なくとも2回、大川小学校の前まで行って避難を呼びかけ、2回目には車を降りて教師らを説得しようとしたが、教師らは耳を傾けなかったという。
生徒を校庭に座らせたまま大川小学校の教員11名は2派に分裂して避難派と待機派に別れ、果てしない論争を繰り返していた。
大川小学校の100mほど裏には裏山と呼んでいた高台があり、そこに上って避難するべきだという意見が出された。
だが教師の一人と”自治会”あるいは保護者の一人が「山に登って生徒が転んで怪我をしたら、誰が責任を取るんだ」と強硬に反対して責任論を展開した。
このとき現場にいた教頭は最初裏山への避難に同意していたとされるが、強硬派を説得できずに議論を続けた。
【津波に向かって行進させたのは誰か?】
強硬派の教師は「津波は来ないかも知れない。もし津波が来ずに裏山に上って生徒が怪我をしたら、教頭が責任を問われる」と言って教頭を脅したという証言もある。
さらに強硬派の教師らは避難のために駆けつけたスクールバスに生徒が乗車するのも禁止し、バスの運転手は最後までバスの中で子供たちを待ったまま、学校前で津波に飲まれたそうです。
バスに乗車するのを禁止した理由は、全員がバスに乗れないので不公平だとか、何度も往復したら時間がかかる等の理由を言っていたそうです。
ある子供は避難を呼びかける町内放送が聞こえていて、広報車が怒鳴っているのも何度も聞こえたので、数人の児童が裏山に駆け出して、一旦は避難したと証言した。
だが反対派の教師達は山の上まで子供たちを追いかけて引きずり下ろし、全員を校庭に集めて怒鳴りつけていた。
ある生徒は「ここに居たらみんなしぬんだよ!何で先生は分からないの」と泣きじゃくり、ほとんどの生徒が泣きながら怯えていたと証言しました
この間に保護者数人が自家用車で迎えに来たので、保護者と一緒に学校を出た生徒が何人か居ました。
近所の人たちは皆裏山に上って助かったが、生徒らを裏山に上らせるよう提案しても、ことごとく教師に撥ね付けられたそうです。
避難を呼びかけていた広報車の運転手は、林の向こうで轟音が聞こえ、海のほうから津波が押し寄せるのを見ていた。
広報車は大川小のほうに戻って津波が堤防を越えたのを伝えたが、それからまだ5分間教師らは避難すべきかどうか議論を続けた。
そして地震から約40分後の3時25分過ぎに、近所の人は教師らが生徒を率いて北上川の方向に歩き出したのを目撃し、直後に轟音とともに川が決壊するのを見た。
この時ですら行進の最後尾に居た教師と生徒数名は裏山に登って助かっていて、校庭に居たままだったら津波を見てからでも裏山に登れた可能性が高かった。
校庭と裏山は子供でも数分で上がれるほど近く、課外授業などで子供たちはしょっちゅう上がっていた。
なぜ教師らが2派に分裂して校庭で口論を続けたりしたのか、校長不在のなかで教頭派と反教頭派が派閥闘争をしていた疑いが強い。
おそらく反対派の教師にとって避難は口実に過ぎず、教頭を批判して打撃を与えたかったのではないだろうか。
津波が来ているのを聞いた後で、生徒を低地の北上川に向かって歩かせた事は人災だと言える。
最後尾を歩いて一人だけ生き残った教師は証言を拒否したため、保護者や近所の人や生き残った生徒らの証言しか得られていない。
市の責任と認定されるのはいいけど賠償額14億とか基地外すぎる
せいぜい1〜2億だろ。財政破綻させたいのかよ
上告を断念して、この判決がスタンダードになればマトモに避難対策を打てる自治体は
なくなり、"津波てんでんこ"が実現するから逆にいいんじゃね?ww
教育委の嘘や誤魔化しや隠蔽や無反省な控訴内容が悪質なので妥当すぎる金額
あんな主張を認めていたらまた同じ悲劇が起こる
>>8 ↑
かなり誇張して書いてるな。生徒がどうこうよりも、人間は誰も自分は死にたくない
と思うのが普通。わざわざ強硬教師は自分が死に行く道を選んだのか?
そうじゃ無いだろ。自分も確かる道を選んでその判断が誤っただけ。
教員が出てきて喋るとか
新しい証拠がなければ上告してもどっちにしろ却下されんじゃないの
市側が圧倒的に不利なことをわかっていない人間が
多くて驚く。報告書が出た時点で、市側の敗北は決定的。
映画化決定
監督
オリバー・ストーン
キャスト
ケン・ワタナベ(遺族代表)
トム・クルーズ(たまたま居合わせた外国人役)
民事の制約で上告審での事実認定変更は原則ない
行政側が争いたいのは予見可能かどうかという事実認定なので上告しても判決にすらならず却下がほぼ確実な案件
かといってこのまま受け入れるのは納得し難いのだろうから上告することになるのでは、金の無駄使いに終わるだろうが
しかし弁護士がかわいそう
報告書が出た時点で、全面勝利を諦めて、
区長と住民に三角行を無理強いされたことを
明らかにすれば、賠償金は少なかったはずだ。
それを三角行は合理的な判断と主張したから全面敗北した。
今回の判決で、もう教師の性能から論点が外れちゃったことに
気づいてないバカがまだ居るんだよな
なぜかバカ比率が市・県擁護側だけ異常に高い
>>19 現実には賠償金を出すのは過失のあった人達では無くて、
全然過失とは関係ない人たちの税金だからなあ。
>>21 なればこそ市や県のお粗末な態度を
市民や県民は批判すべきだろ
バカすぎて関係性の認識がおかしいぞお前
感情的な利害関係で意図的な対立を捏造したいようだな
それにしても程度の低いプロパガンダだわ
いい加減自分の命の責任は自分で持つ社会にすべきだな
それだけの能力ないんだから
>>22 過失のあった人達に賠償金を請求したらどうなの?一般市民を巻き込まないで。
>>25 会社員の業務上の責任は会社が取るもの
こういう低レベルゴミ口論は一審判決が出る前にもう終わってる
それは通常業務においてだろ。天災時には当てはまらない。
終わったレスバトルをまた延々繰り返すのかよ
もうそこ論点ですらねえから
高裁の判事はこういうことも読み切ってるわけだね
生き残った教師を殺人罪で告訴しろw
そうすれば遺族の本気度が
ハゲ市長にダイレクトに伝わるぞw
法律審理面でも事実審理面でも最高裁マターではない案件
上告するのは自由だが、市や県は醜い姿を晒し続け、市民県民の税金を無駄にするだけ
はい終了
>>29 殺人罪は刑法だから、告訴するかどうかは検事が決めること。
遺族は関係ない。
あれほどほざいてたんだから、最後まで争ってボロクソに負けてもらいたい
勝てる可能性が激少ないのに上告したら
反発を招くだけじゃないかな。
機転の利かない人ばかりだったんだから、しゃーない話だろうにな
>>28 高裁判事は、控訴の時点という入り口から、報道されていた市や学校の対応を見て、この組織に懲罰を与えようという気満々っだったね。
地裁判決を素直に受け入れようとしない県や市に対して相当、憎悪の心証が形成されていたんだろう。
あとは、どういう風に市や学校をぐうの音もでないよう、コテンパンにいたぶってやろうか、ということに終始した裁判。
被告が反論できない立場にあるのをいいことに、判決文以外でも言いたい放題のお説教を垂れている。
>>33 それができないからお金で解決しようとしてるんだよな。
>>38 それ相応の市や県の悪質な態度があったからだろ
因果が逆転している
どうも最初の判断分岐にポジションや感情を置いてしまうようだな
そうじゃないと詭弁が構成できないわけだが
教師1人残し学校関係者外の大人も全員死亡
で証言できる大人は一人ということ?
>>43 責任能力なしと認定されたようだから、
今治ったと言って証言しても、信ぴょう性は低い。
スネークマンショーかよw
急いで口で吸え!とか、いいモノもある悪いモノもある!
みたいなことを津波が迫る現場でやってたってんだから呆れる。
14億も払うなら、最高裁での結論を待つしかないな
ところで、支払い方法は折り合えるかな?
今回はカネの問題ではない こんなバカ教師が居る
学校は全国に3万校も有るんだ 全部こんな連中なら
堪らんからなぁ 聖職なんてツラで間抜け全開は
シバキ倒さないとね
>>9 モンペ
「これから全国の学校回って断罪すっから」
最高裁に上告すれば差戻も期待できる
校長なんか名指しだ 今度は被告席に立たせる事が出来る
キチガイの振りは出来ませんぜ〜ぇと
逃げ根性のクソ野郎みたいだから 誰に所為にするか
今から楽しみだわ
大津波警報時は、河川には絶対に近づか無いでください、て言ってるの。
山も危険性があると言えばあるの。
どちらに移動するのもコンプラ破りなの。
その整備されてない環境では、リスクの無い3次避難なんて出来ないの。
バカヤローw
そんな所が津波避難所。
だから現状ではリスクが少ないと思われる避難しか出来ない。
>>51 そうだね、児童1人に対する賠償額としては
少なくとも教員遺族と同程度で1〜2億は
あるべきだね。
23人にまとめて14億なんて酷い話だよな。
公務員の過失に対する賠償訴訟だしな。
学校長の不作為、教育委員会職員の不作為を
徹底的に内部調査し、是正すべきだわ。
>>50 大川地区には小学校無くしたらいいんじゃね。
こんなところで教師やりたい人っていないでしょう。
先生や校長は 児童を守る義務を放棄してたと
断罪された事案 高裁で先生応援の
知事は(議会も)赤っ恥だわなぁ
最高裁で失敗すれば 知事が指導した
児童殺しとして歴史に名を刻むわな
沖合でM7を想定の地震災害〜津波予想で出来たハザードマップを
基準ではM9は900倍のシロモノだが それを民間は予想できたと
断罪されて賠償金を払わせられてるんだ
知事が言う 教師たちは勇敢で知識人なら出来て当たり前だ
普段から備える事もなく ましてや川に向かうなどの愚かさなら
断罪されて当たり前 職務の怠慢放棄は現実に起きていたと
知事は記者会見で謝罪しろ 間抜けめ
気持ちはわかるけどこんなんいちいち対応してられんやろ
誰が吹き込んだんだか知らないけど遺族は今も震災のときと全く同じ意見なんか
この裁判に勝てばなにか変わるんか
訴訟に参加していない児童遺族に対し、
宮城県知事や石巻市長は詫びるべき。
>>59 一審二審連続敗訴だから
悔しいのはわかるが
>この裁判に勝てばなにか変わるんか
遺族が負ければ 全国の先生は大川小学校の
コピー野郎先生状態で蔓延します
ベンチャラ命と 我が身も捨てるバカ野郎たちです
児童の命も知ったことでは有りません
報告書では三角行決定は謎としている。
学校側が誠実にこの点の究明に協力していれば、
教員の困難な状況がもっと明らかになって、情状酌量になったはず。
それを三角行は合理的判断と主張したので負けた。
この地区に関しては、怠慢行政は先生の気の利いた避難対応を期待するしか無かったんだよ。
それは津波が来なかったり、避難先で2次災害の畏れもあるムシの良い対応だけどね。
>>65 その点を生き残りの教師が証言すれば
事実解明ができたのに、
教育委員会は証言をさせなかった。
そんないわば証拠を隠すことをしておきながら、
控訴すること自体馬鹿丸出しだ。
すべての証拠をテーブルの上にだし、
裁判官の判断を仰ぐのが民事訴訟だ。
日本にはディスカバリー法が整備されていないからと言って、
何をしてもいいということではない。
県も市も、またそれぞれの教育委員会も
公平性を欠くゴミ組織だ。
最高裁に行っても100%勝ち目はない。
一番の被害者は訴訟を起こしていない遺族かもしれんな
子供は亡くなりお金は入ってこない
どうせ釜谷なんて何のポテンシャルも無いんだから、自衛隊にナパーム弾でも撃ち込んでもらえ。
>>68 訴訟して戦ってこその賠償金だからな
風見鶏して結果を見てから参戦とか
昔からまともな扱いを受けた試しはない
>>67 報告書の出たあとで、方向転換してもまだ間に合った。
報告書は三角行は不合理で謎としたのだから、
合理的と言ったら、日本の諸学会全部にけんかを売ったようなものだからな。
アホな団体というしかない。
>>21 賠償金を支払う主体の責任者を自ら等が選んでるやん
>>70 いやいや個別に訴訟すれば、
今回と同じ賠償額が認定されるよ。
>>27 震災時の業務であることが明確にされている
>>1 >亀山紘市長
学校に責任があるという部分については戦え
県や市に落ち度があるのは明確だが現場の教員らに何ができる
>>77 はっきりさせたいのならば、
行政が隠している生き残りの子ども、教師からの聴き取りのメモ書き並びに、
生き残りの教師の法廷での証言を認めるのがさきだ。
>>77 民事訴訟法により行政が争いたい部分は最高裁で審理する案件ではないから
新証拠でも出ない限り上告してもひっくり返らないよ
まあしそうな気配だけど、市民税県民税を無駄に献上する結末になりそう
>>77 上告するなら差し戻しされるような理由を添えてね!
とりあえず上告しました、不受理でした、棄却されましたなんてことのないように。
>>78 他の学校が全部やってた津波訓練を大川小だけ怠る
市が全校に命じた二次避難場所の指定・整備を大川小だけ怠る
訓練してなかったので大混乱し、児童の大半を死なせる。
教員らは訓練怠り、市の指導にも従わずに児童保護の義務を怠った罪がある。
>>8 待機派教師と”自治会”あるいは保護者の一人にも
損害賠償を求めるべきだな
すくなくとも遺産の差し押さえくらいはすべき
その位の非情さがなければ今後の教訓にならない
>>67 ヘーッ、向こうにはディスカバリー法っていうのがあるんだ。
森加計問題もそうだけど基本なんでも隠すのが行政って感じだけど国民の税金で出来上がった組織・制度なんだから情報隠蔽だけで重罪にすべきだよな。
政治家は次回選挙で落選させればいいが役人は直接解雇できないのも矛盾だしココまで引き延ばされた結果の税金の損失は莫大なのに。
不満があれば行政の舞台から降りた後で勝手に裁判すればいい。
インターネットの時代にスピードが遅過ぎるわ日本の政治・行政。
区長と住民が包丁を振り回して、発狂状態で
三角行を主張したとか爆弾証言がないとダメだな。
地裁では校庭にいたことに対しては責任なしになっている。
>>1 学校と言うより市の責任だろ
自衛隊出身の県知事が普段県民の命を守るとか言っときながら裁判になると
死んだ奴が悪いだからこいつの嘘は酷いわ
>>8 これは初めて見るな。
あまりにもひどい記述に目を覆う。
大川小学校本で飯食ってる加藤順子の文か?
> 広報車を運転した一人は少なくとも2回、大川小学校の前まで行って避難を呼びかけ、2回目には車を降りて教師らを説得しようとしたが、教師らは耳を傾けなかったという。
こんなことあったの?
> 強硬派の教師は「津波は来ないかも知れない。もし津波が来ずに裏山に上って生徒が怪我をしたら、教頭が責任を問われる」と言って教頭を脅したという証言もある。
そのとおり、本当のことを主張しているじゃないか。なぜ脅しというバイアスをかける?
> さらに強硬派の教師らは避難のために駆けつけたスクールバスに生徒が乗車するのも禁止し、バスの運転手は最後までバスの中で子供たちを待ったまま、学校前で津波に飲まれたそうです。
こんなアホなことは一審判事でも認めないだろう。バスは通常の日常業務で学校に来て、津波など念頭になかった時点で待機を依頼され、そのまま忘れ去られた。
> ある生徒は「ここに居たらみんなしぬんだよ!何で先生は分からないの」と泣きじゃくり、ほとんどの生徒が泣きながら怯えていたと証言しました
児童が泣いて怯えていたのは度重なる余震に対してだ。一方、一部の児童は各々遊んでいたりした。
> 近所の人たちは皆裏山に上って助かったが、生徒らを裏山に上らせるよう提案しても、ことごとく教師に撥ね付けられたそうです。
大嘘を書くな。
> そして地震から約40分後の3時25分過ぎに、近所の人は教師らが生徒を率いて北上川の方向に歩き出したのを目撃し、直後に轟音とともに川が決壊するのを見た。
時刻や状況が裁判所の事実認定と大きく異なっていますが?
川(堤防?)は決壊したの?
建設的な意見なら教師糾弾派といえど傾聴に値するが、このような感情に任せたデマカセは看過できない。文の途中で丁寧語が常体語に替わっているほど取り乱して書きなぐった文だし。
一審認定過失が肯定されていた場合、山避難を提言したであろう三陸町出身の先生にも過失ありのままということになってしまうのは残念
一審過失では教務主任は、三角地帯行き決定時、開始時にその場にいなかったので、三角地帯に避難しようとしていないということで過失ありにはなっていない
他の教師らの中で、山避難を訴え続けたが、最終的には責任者の判断に従ったという教師がいたのであればそのような教師に過失ありとなることは酷だとは思う
本来なら被告側が可能な限りこの点について明らかにするように証拠を出すべきだと思うが、被告は興味ないんだろうな
これやり出すと、魔女探しみたいになってしまうとの懸念もあるのかもしれない
>>89 記述がひどいんじゃなくて
現場で起こった事実がヒドい
>>88 ここで自衛隊批判ですか。
公共のために働いている人を嘲笑し、斜めから批判するお前の性根が透けて見えるな。
>>91 だって、デマカセ書かれれば酷いことになっちまうよ?
お前はこういう駄文ばかり数多く見て、すっかり教師憎しに染まっちまったんだね?
まあ、市や学校を擁護するような出版物は、焚書にでもあったがごとく出させてもらえない空気があったからね。情報弱者じゃ仕方ない。
これ自分の子どもが被害者だったら許せないよな
津波が来てると知っていて川には向かうって池沼レベルの想像力じゃん
避緊時マニュアルでいうと、まだ三次避難の必要性を検討していた段階で、次のフェーズである避難所手伝いモードに入っていた教師は醜いと思うけどね
マニュアル違反でもあるしね
訴えなかった遺族もMeToo運動始めるから
上告して逆転勝訴目指さないとダメ
>>95 ならそれを裁判で認定すればいい話
判決が確定すればそこで認定された事実以外のことは、お前の言い分も相手の言い分も含めすべて詭弁の戯れ言扱いになる
なんにせよ、避難行動の意思決定がどのように行われたのかは生き残り教師が証言す
るしか真実はわからない。
被災直後の聞き取りメモも隠蔽されてしまったし。
大津波に対して常識的かつ優先順位的に一番安全と思われる裏山避難がどのように
否定されていったのか?
>>101 裁判所の事実認定は、裁判所が必要と認めた範囲でしか事実認定しないし、その他のことについて、事実であるとか事実でないとかそんなことを決めるものではないけどね
>>102 どこが思考停止なのか具体的に指摘すればいいのでは?
>>17 本当に作りそう笑
死人は樹木希林や石原さとみあたりを出して。
>>90 地裁判事も高裁判事も、教師糾弾派もこの事件で飯食ってるライターも、みな教師や校長や市や県に罪を押し付けて、遺族様の怒りを収めてもらおうという一点で一致しているから、一部の教師の行動を精査して免罪しようとしても無理無理。
未曾有の大災害があったことなど、もはや忘れているかのようだ。ましてや自分が3.11以前にどのくらい災害に対して危機感が薄かったかや、
来もしない津波対策などやっている暇があったら不審者対応でもやれ!などと言っていた地域の空気も忘れて、今目の前にある魔女狩り裁判に熱狂している。
>>108 未曽有の大災害についてのスレだけどねえ…
長文の割にピントがズレてんな
>>101 裁判で認定されてもいないことを、あったかのように書いているから言っている。
バスは津波避難のために駆けつけた、なんていくらなんでも認められんだろ。
>>89 >こんなことあったの?
あったらお前に都合が悪いようだな。
>児童が泣いて怯えていたのは度重なる余震に対してだ。一方、一部の児童は各々遊んでいたりした
まるで見てきたような嘘を吐くな。
生存教師は偽証している。偽証がばれたら休職で隠蔽。
生存者の聞き取りメモを廃棄した市の主張は嘘である。
>時刻や状況が裁判所の事実認定と大きく異なっていますが?
裁判所が認定する事実は、実際の事実とイコールではない。裁判所が認定した大相撲の八百長はなかったという事実認定は嘘、間違いでした。
>このような感情に任せたデマカセは看過できない。
おまえの書込みのことじゃねーかW
デマカセ野朗、うせろ。
>>108 当時の現場で、山避難を訴えたが最終的には責任者の決定に従ったという教師がいたのであって、そのような教師が過失あり認定なら酷であると言っているんだけどね、おかしい?
>>98 これ。
あれだけの震度と回数の地震があって川に向かうのは馬鹿過ぎにも程があるわ。
馬鹿教師の冥土行きに道連れにされた生徒達が可哀想過ぎるな。
誰が未曾有の巨大津波を予見できたのか?
神のみぞ知ることではないか。
>>113 正しいと思っているからね。
皮肉でかいてます。
>>116 何を正しいと思っているの?
いまいちわからない
>>113 >山避難を訴えたが最終的には責任者の決定に従ったという教師がいた
その教師はどういう行動をとって、どうなったのですか?
ひょっとしてこの教師ですか?
<止まった刻 検証・大川小事故>第1部 葛藤(1)裏山へ避難 食い違う証言
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180112_13022.html 多くの小中学校の児童生徒が高台に避難して助かっている事実をみるに
裏山への避難が神様にしかできない判断とは思えんのだがなあ
子供 裏山へ逃げよう
せんこう 川へ向かって突撃だwww
>>111 なるほど
だけど願望書いてるだけでそこに思考はないのでは?
>>115 > 未曾有の巨大津波
これな
津波に呑まれて亡くなった教師ですら「あれほどの津波」とかね、わからなかったかもしれないよ
俺たちはその後の整理された情報を見ているからわかるけどね
それに、想定をこえる可能性なら、想定で非浸水域の学校にまで津波が来るかもしれないと考えていた段階で想定越えを警戒していたとなるけどね
なんか根本的な勘違いがあるようだが
これは神様と人間の戦いではなく
原告と被告の裁判やからね
被告も「バットの森は遠すぎて不可能」って主張していて
それは調査で「行けるやん」と確認されている
詭弁が壮大で面白いな
こんな裁判があったら世紀の笑いものだろうな
>>118 教務主任は、一審では過失認定されていない
高裁では事前の津波避難マニュアル整備義務違反で過失認定されているけどね
>>113で言っているのは、三陸町出身の先生
ご子息は震災語り部しているそうです
>>118 >>124補足
その先生は津波で亡くなられています
>誰が未曾有の巨大津波を予見できたのか?
うん?裁判官が民間幼稚園バスでは想定可能と断罪してるわ
>>125 亡くなったから過失を問うなとはいかがなものか。
先生の言うことを聞いたのに、と言いたくなるも道理ですね。
当時の校長も事前の避難訓練や避難の計画の策定が不完全出会った責任があるだろう。
年金を削られてもやむなしといったところ。
>>128 > 亡くなったから過失を問うなとはいかがなものか。
俺そんなこと言ってないよ
まあね、今のままでは死んだ子供が浮かばれない
津波から逃れ生き残った教師は辛いだろうが真実を語る義務があると思うがな
死者は話したくても話せない
>>112 >こんなことあったの?
あったらお前に都合が悪いようだな。
川北総合支所からは、3台の広報車が、本件地震発生後間もなく、住民への避難呼び掛けのために長面方面に向け出発した。このうち2台は、午後3時20分から午後3時21分までの間に、新北上大橋を通過して釜谷地区に入り、
もう1台の広報車も、同じ頃に釜谷地区に入り、午後3時23分頃に大川小学校に立ち寄った後、長面方面に向かった。(一審判決文44ページ)
15時23分頃、長面方面の住民の避難を念頭に、大川小学校の体育館が受け入れ可能かどうかを、川北総合支所の職員が確認に来た。対応した教頭は、落下物等が多く危険なため利用ができないと伝えた。(事故検証報告83ページ)
>児童が泣いて怯えていたのは度重なる余震に対してだ。一方、一部の児童は各々遊んでいたりした
まるで見てきたような嘘を吐くな。
生存教師は偽証している。偽証がばれたら休職で隠蔽。
生存者の聞き取りメモを廃棄した市の主張は嘘である。
また、繰り返す余震のたびに「おぉー!」という声が児童の間で広がったりもしていた。余震が怖いため、輪になった児童は、互いに手をつないだり。「大丈夫だぞ」などと励まし合ったりもしていた。
しかし一方で、一部の児童が校庭の端にある樹木の付近で遊び始めたとする証言や、子供同士の会話内容はゲームやマンガ。翌週の時間割のことなど日常的なものだったとする証言もある。(事故検証報告82ページ)
>時刻や状況が裁判所の事実認定と大きく異なっていますが?
裁判所が認定する事実は、実際の事実とイコールではない。裁判所が認定した大相撲の八百長はなかったという事実認定は嘘、間違いでした。
一審判決文や、これまでのスレにおける時刻認識は「午後3時30分以降、遅くとも午後3時35分頃までに徒歩で校庭を出発し」で一致している。あとはコメントする必要はないね。
>このような感情に任せたデマカセは看過できない。
おまえの書込みのことじゃねーかW
デマカセ野朗、うせろ。
これまで上記で見てきたように、どちらが感情に任せて書き込んでいるかは明白でありましょう。
>>121 あんな巨大津波は想像できないよ。
今自分が住んでいる地域が海抜何mかを調べるといいでしょう。海など見えないかなり内陸なのに低かったです。
>>128 先生には過失はありました。
多くの児童がなくなっているからそれは明白です。
ただその過失は、一般国民はもちろん、学校教員や防災関係者み至るまで、誰もが犯していた程度のものであり、責任を問うことはできないと考えるのです。
>>119 そうそう 小中学生だけじゃなく東北沿岸の一般の多くの住民もさっさと高台に避難してる
地震が起きてる山なんてどこでもあるのになんのためらいもなくみんな登ってる
>>122 被告「広報車が通ってからバットの森に移動していたのでは間に合わない」
裁判長「揺れがあった後、すぐに移動すれば間に合う」
被告「しかし、学校の計画は、校庭には津波が来ないという前提になっていて、現に避難場所にも指定されて…」
裁判長「そもそも避難マニュアルがおかしい!作った時点で罪!」
被告「しかし避難マニュアルは、防災機関がつくったハザードマップを元にしたもので、地震の前にはここに津波が来ることなど…」
裁判長「ハザードマップを信じるからいけない!あんなものに頼らず自分たちが調査した結果でマニュアルを作ればよかったんだ!」
被告「で、では、ハザードマップを作った人たちには何の責任もないのでしょうか…?」
裁判長「ハザードマップには、これ以上の津波が来るかもしれないと逃げが打ってある。よってハザードマップ作成者には一切罪はない。以上で結審とする!」
幼稚園バスの件は 無罪なのは運転手だけだろ
人命救助は我が身が優先だ
園側は津波にはド素人も 裁判官もど素人だ
ど素人が犯罪委認定したんだよ
それは公務でも同じだ 務所は無いにしても
賠償からは逃げられんわ・・つまり犯罪だ
>>137 それ、おまえの頭の中だけの捏造?
バットの森は11分前後で行ける
広報車が来たのは39分前
>誰が未曾有の巨大津波を予見できたのか?
東北沿岸でさっさと高台へ逃げて助かった何十万人もの人たちは
未曾有かどうか確認なんかしないでさっさと避難してますが
>>7 そう思う
そうでもしないと悪しき前例になって、権利ばかり主張したゴネ得がかなり増加するぞ
現場の親からの最新ラジオ情報を無視してるからなぁ
先生の過失だろ これが有れば津波情報の危険性も
把握できてただろね 不完全なマニアルへの滅私奉公・・
巻き添えなのが児童たちだわ
>>137 三次避難先も避難経路も設定していなくて避難訓練もやらないで放置していた杜撰なマニュアルがなんだって?
>>143 差し戻しになるような上訴理由にしてね。
何回か大川小に行ったことあるけど、あんな太い一級河川が目の前にあったら津波じゃなくても河川氾濫の可能性はあるわけだし、ましてや大川小は低地にあるから、普通に責任感ある人間だったら避難場所は高台にしとこうと考えるのは普通だと思うが。
>>22 お粗末なのは原告団の行動もなかなかだぞ
しかも原告団に生存している遺族が全員参加していないことが、この裁判を物語っている
高裁は裏山避難を否定した判決だという事ぐらいは理解しような。
>>145 そだね
災害時はテレビやラジオの情報は有力な情報源になるからな
親から助言聞いて先生自らラジオで情報収集に努めたりもっと詳しく親に聞いたり
そうすればかなり違っただろうね
先生個人の勝手な憶測や決めつけ 親の話など聞いてられるかという傲慢な態度は
じゅうぶん過失に問えるだろうね
遺族70家族→20家族程度が訴訟だもんな
因縁深さを感じるわ 縁故とか村八分とか・・
地区長が学校を牛耳ってる感じだしな
反吐が出そうだわ
山元町東保育所は10mの警報知っていたが、過失は認定されていない。
>>65 生存している先生も決定された経緯を知りえたかどうか怪しいのに、誰がどうやって証明するんだ?
>>150 否定してる部分を抜粋してもらって良い?
骨子を見ても見当たらないんだよね
>>104 その通りで、決めるものでもないからどっちが正しいなんてわからない
なのにそれを裁判の結果と絡めるのはおかしいでしょ、ということ
絡めたいなら最初から争点にそれを入れろということだし、入ってないということはそれは枝葉末節で結果に関係ない、となる
>>152 児童遺族が70家族?そんなにいないだろ
原告団ですら23人の19遺族だぞ
あとは全員一人っ子とでも言うのか?
>>155 避難先がどこになってるか読めばわかるだろw
裏山を否定しますなんて丁寧に書いてるわけじゃないんだからw
>>150 高裁で裏山避難を審査していないので、否定できない。
高裁の判決文に書かれていない点については地裁の判断が有効だ。
なんで教員側はこんなにパーぞろいなのか?
>>159 >裏山を否定しますなんて丁寧に書いてるわけじゃないんだから
下級審を覆すなら判決理由が必要になるんだけど?知らないの?
サッカー落雷訴訟では、地裁高裁で原告主張が完全に退けられて、新事実も何もないのに最高裁で逆転。
後付けの理由でも何でもいいから可哀そうだから補償してやれという当時の流れだった。
この流れが3.11で逆転した。また逆の逆転判決が出るだろう。
財政再建団体レベルの市にそんな大金は払えないという現実もある。
すぐ移動できる避難に適した裏山があるなら、わざわざ遠い森持ち出す理由がないw
>>68 賠償金が目的であれば、最初からトンデモ原告団に参加しているはず
死亡児童74人だろ そのくらいの家族数ではないのか?
19家族? えらい少ないな
1分で児童も安全に移動できる裏山が存在するなら、1年前から予見出来てるのにわざわざ時間かかるところに設備作って移動しないw
雷はなぁ・・あんた等の地平線なんて半径4〜5kmの話だろ
所が雷雲は20〜30kmは有るんだな
つまり 光った 音だなら真上の話なんだわ
大至急避難しなければ いけないのが常識なのよ
それを試合や練習大事と 無視したのが責めとなるわなぁ
まっ平の場所なら 真っ先に逃げなきゃな
>>164 ・遺族説明会で嘘だらけの説明
・嘘がバレると雲隠れする生存教員
・その後の遺族説明会は明確な説明は全然ない
・生存者へのアンケート調査の書類破棄証拠隠滅
・当時の校長と教頭のやりとりのメール削除と携帯電話解約廃棄証拠隠滅
・不在だった元校長の3.11後の不誠実な対応
原告はこれらを踏まえて訴訟に踏み切ったんだよ
トンデモはどっちだ?
>>165 へーじゃあ論理的に高裁判決が地裁判決を否定してる部分を抜粋して説明してくれよ
マスコミの判決速報ですら間違ってそう伝えてたんだけど、それを見ただけで言ってるっぽいんだよお前
>>167 高裁は震災前のことしか審査していない。
震災後については審査してないから、判断できない。
また教員に責任がないのなら、賠償金が減額にならないとおかしい。
理解しろよ。
>>170 予見した時期から論理の構成が全く違うだろ、文盲かよw
教師たちは地震の直後に死んじゃってて彼らの体は悪霊に動かされていたんだよ。
そうすると校庭に1時間留まり続けたことも津波に向かって児童を連れて突き進んだ
ことも説明が付く。
最後までベストを尽くして戦え
それこそが死んだ子の歳を数えるみっともなさに敬意を表す行為だ
マニュアル不備だって一審では認められてないのにどこ見てるんだかw
>>175 日本では審査していないことに、裁判長が勝手に判断はできない。
それが日本の裁判の論理だ。
>>162 最高裁判例 平成17(受)76
高等学校の生徒が課外のクラブ活動としてのサッカーの試合中に落雷により負傷した
事故について引率者兼監督の教諭に落雷事故発生の危険が迫っていることを
予見すべき注意義務の違反があるとされた事例
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/789/032789_hanrei.pdf >何でもいいから可哀そうだから補償してやれという当時の流れ
法令の違反がある、経験則に違反する違法があるとした判例に読めますけれど
判例をちゃんと読んでいますか?
>>169 そこに書いてある事さえも都合が悪い行動は全て隠しているからトンデモと言われても仕方がないな
>>172 だからそれを論理的に説明してみろよw
お前は論理的でも何でもなく、ただ言い張ってるだけ
マニアル不備は高裁からだろ
地裁でも高裁でも裏山のセリフすらないしな
その部分だけ 教員は従っただけと高裁判決
地震後の教師らの行動が証言されれば
文科省までぶっ飛ぶかもな
>>166 家族が被害に遭われたとか、兄弟がいて重複しているにしても全体の比率からしたら少ない
>>176 控訴理由にあれば、控訴審で審議時間割かれてるかどうかは全く関係ない。
地裁で出された証拠を基に判断できるから。実質審議なし即日結審で逆転判決というのもあるんだから。
高裁は教員側の不服について審議する価値がないと言って、
切り捨てたことも知らないようだね。
なんで教員派はパーなのかね? 挙句の果てに勝利宣言する。
>>177 地裁高裁は全員却下のなんだから当時の判例の常識では却下が当たり前
予見性があるどうかなんて突き詰めれば主観と屁理屈の世界であって、
裁判官の思考としては、常識や判例から結果を決めてから予見性があるかを決める。
下級審は判例しか見ないが最高裁は払える奴が補償しろという流れを作っていた。
だから、生き残った教師に話をさせれば解決するだろうがと
学校周辺も 家は全部流されてるしな
避難誘導が役所も絡むとえらい事に為るで
海抜ゼロの校庭で 飯盒炊飯準備だもんなぁ
>>179 マニュアル不備、予見時期、結果回避先、全て違いますけどw
>>181 遺族の中でも意見がそれぞれあるんだろ
74名の児童の中の23名だから少ないとも思わないけどな
原告勝訴確定したら後出しじゃんけんする人が出て来ると思うよ
そいつらが金目当てと非難されるならわかるけどね
>>182 高裁の初日に裁判官は教員側の不服について審査する必要なしと
判断を下している。
>>159 > 避難先がどこになってるか読めばわかるだろw
なにがわかるのか言ってみろよw
今回の高裁のお題は 校長と教師の弾劾裁判予定だったよ
そしたら高裁に診断書が出されて これが拒否られての
お題変更(題材は知らんが)で開催だったようだな
つまり キチガイ診断書の可能性が有るな
校長も事後 早く2学期の準備を始めなきゃとか
抜かしてたそうだわ・・まじに逝かれてるかもな
>>188 >予見時期、結果回避先、
それはマニュアル不備に付随する部分だろw
馬鹿だねぇお前
>>190 字が読めないのかな?
控訴理由にあればあらためて時間取ってやるかどうかは何の関係もないw
>>139 > 川北総合支所からは、3台の広報車が、本件地震発生後間もなく、住民への避難呼び掛けのために長面方面に向け出発した。
このうち2台は、午後3時20分から午後3時21分までの間に、新北上大橋を通過して釜谷地区に入り、もう1台の広報車も、同じ頃に釜谷地区に入り、午後3時23分頃に大川小学校に立ち寄った後、長面方面に向かった。(一審判決文44ページ)
15時23分頃、長面方面の住民の避難を念頭に、大川小学校の体育館が受け入れ可能かどうかを、川北総合支所の職員が確認に来た。対応した教頭は、落下物等が多く危険なため利用ができないと伝えた。(事故検証報告83ページ)
ちなみに津波来襲は15時37分頃。
>>194 予見可能性と結果回避可能性があるかという裁判してるのに、付随する部分w
付随ってw
裏山案・表記はなんで蹴られたの?
立ち入り禁止の看板も作り替えられてるしね
其処が一番の肝だろに
>>184 >地裁高裁は全員却下のなんだから当時の判例の常識では却下が当たり前
今も常識で当たり前ですよ。
>最高裁は払える奴が補償しろ
そんなことは判例に見当たらなかったと申し上げているのです。
上告すれば逆転だと言い張られる論理が判らないのですよ。
論理などではなくギャンブルの類いでしょうね。
>>146 設定していなかったのは脇が甘かったが、していたとしても15時30分まではそこに向かう動機付けがない。
脇が甘いといっても、同じように津波が来ないとデータが示していた北村小学校や前谷地小学校でも同様に津波に対しての具体的な備えはなかった。
>>148 河川氾濫の避難計画は別にある。むしろそちらは重視していた。
>>173 裏山への避難を進言して自分だけ裏山へ向かって助かった教師と、子どもを連れて川に歩いた教師との間に人間関係の問題があった可能性はある
その場合、後者の教師の心理状態は修羅界であり震災中の責任者の心理としては不相応
結果のみを知る第三者には考えられないが、当事者の行動を決定づける心理状態なんてのは案外そんなもので、そういう意味では悪霊の仕業だったのかもしれない
>>201 部分的に食いついて反論してないで、
お前の主張とおり、高裁が地裁判決を否定してるとするなら
お前の得意な「論理的に」説明してみろよw
論理的に説明できない=証明できないって話なんだけどw
>>188 当たり前じゃねーかw
=一審認定過失否定となるお前の頭はお花畑だけどなw
>>193 亡くなった児童以外の教育についても見なきゃならないからな。
連休の昼間にパソコン叩いてるお前のように、ひとつのことだけやってりゃいいわけじゃないもんでな。
>>208 具体的に相違点挙げてるんだから、後はバカが理解できないってだけの話だろw
>>198 高裁が一審認定過失を否定しているとの根拠言ってみろやw
>>204 >設定していなかったのは脇が甘かったが
それを人は過失と呼ぶんだぜ
過失があって被害があれば賠償責任を負うのが日本の民法です
>>200 記事が売れて儲かりさえすれば何書いてもヨシ。
>裏山への避難を進言して自分だけ裏山へ向かって助かった教師と
おいおい こいつは教室に残ってないかと見に行ったと証言してるんだろ
途中で津波に気が付いて逃げたとかもな・・
こいつが裏山進言なら・・逃げでしかないぞ?
>>193 どちらが優先ならば、どう考えても在学中の生徒がいる待った無しの2学期の準備だろ
仕事の優先順位くらい考えろよ
>>211 控訴審は最初からゼロからのヨーイドンではなく、
地裁への付けたし。
逆転判決になるためには、地裁の判決を無効だとはっきり宣言しなきゃダメ
わかった。
>>213 そりゃ過失だろ。ただし一般人はもちろん、津波や防災の専門家ですら犯す過失と同程度。
判決は、全国の同程度の過失をもつ全ての国民に対する生け贄として晒し者を作る目的しか感じられない。
何も考えていなくてあの震災を迎え、裁判所の判決の尻馬に乗って囃し立ててるだけのお前らの分の責任も、石巻市が背負うということだ。
>>217 結論は変わってないから逆転じゃない、地裁の過失の認定を完全に変えたという事。
>>211 下級審から判決内容を変更するなら判決事由がなければならないんだけど?
相違点だけで判決事由がないなんて判決としては不完全なもので、そんなのはあり得ないんだけど?
だから判決のどこに事由が書いてあるか示せって言ってるのに、なんだただの低学歴かこいつ
え〜ぇ?校舎も流されてるのに?
74人も死んでるのに〜ぃと
2学期の準備は無理だろ この時点で
まだ常識の中で校長が生きてるとか?
ナイナイ・・って 証言不能だわ
>>203 最高裁で逆転したのに今でも常識って何言ってるか分からない
払える奴が補償しろなんて、当然判決文には書かないよ。
でも書かれてない意図は当然ある。これまで補償が認められなかったような被災者を救済したかったわけ。
でも今回は住民も教師もみな死んでるのに
子供の遺族だけ、他の被災者の税金で救済するのはいいのか?
救済するにしてもこんな大金でいいのか?
それが被災地の救済になるのか?と、そういう常識が働くわけ、最高裁では
控訴審判決は亡くなった児童と教師から未来の子供たちへの贈りもの
>>9 あれだけ子供大虐殺したんだから14億でも安いくらいだろう
>>220 どんな論理構成なんだよw
結果同じなんで中味はどうでもいいですってかw
>>221 過失の認定を一から変えて書いてあるんだけど、もの凄い読解力だなw
>>215 実際、教室を見に行くと称して逃げたか、最初から逃げていて教室云々は嘘だと思うよ。推測でしかないがな。
だって誰でも死にたくないからな。
だからこの教師は責められないよ。引きづり出せとか言っている遺族やネット民はあきらめろ。
防災無線、広報車、府警のカーラジオ情報で
津波の高さや、高台避難を連呼し続けていたにもかかわらず
無視しまくり、高齢者のせいにして
50分も待機した後、すぐそばの裏山を捨て
河口に向かったのは悪意にしか思えない。
>>220 地裁の判断は、震災前について間違っていて、市と県に責任があるというのが、
高裁の判断。
震災後については、地裁の判断がそのまま有効だ。
>>227 それを一審認定過失否定につなげる馬鹿理論w
>>223 えーと、半島の方ですか?
日本の司法は感情だけで判決出さないので
あと額についても救済じゃなく賠償金だから
最高裁までやったら国が勝つよ。
この国の司法はそういうルールになってる。
骨子や要旨に新たな過失認定の論理構成書いてあるのに理解できないとかw
単に字が読めないレベルの話だろw
教師側も逝かれてる可能性が高いみたいだし
おでこに金看板のキチガイ印じゃな 先生らにゃ
通院歴の拍が付いたら 2度とお出ましは無いな
現場にいた住民 他の児童家族らの話をまとめた方が早いかもな
>>234 新たに別の過失を認定しているんだから当たり前だろw
>>227 >過失の認定を一から変えて書いてあるんだけど、もの凄い読解力だな
そのお前の「読解力」とやらを論理的に説明して披露してくれって言ってるんだけどw
まあ、この程度が理解出来ないんじゃ判決も理解出来なくても仕方がないか
震災直後にアンケートとかして色々と文書にして残したのに、
数年後にもう不要だって言って全部廃棄したんだろ?
この国の役人は都合の悪い文書を燃やすのが大好き。
>>236 そいつは賠償金が増額になったのに、勝利宣言しているアホだよ。
なんで教員側はアホぞろいなのか?
逃げた教師も 津波に遭遇して裏山に→これウソ 濡れてもいないと証言
山では倒木に挟まれて→ 打撲痕も無し
助かっ児童と 車の中で寒さを堪えて→ウソ 山の向こう側の社長宅
住民を背負って山の中を・・目撃者無し
かなりの猛者みたいだよ?このせんせい
/ ̄ ̄\
/∪ w \ ____
|:::::: |. ./ \
. . |::::::::::: ∪ | / ⌒ ⌒ \ まだ和解したくないの?
|:::::::::::::: | / (●) (●) \ お上に楯突くの良くないねえ
. |::::::::::::::. } | (__人__) |
ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ 睡眠薬も抗不安薬も今後は一切
ヽ:::::::::: ノ | 宮城県医師会 \ 処方しないほうがいいかな
/:::::::::::: く | | | | あなたの体が心配だよ うん
―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴ 眠れないの キツイよぉ
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
ご遺族
これ結果、責任ではないんだよな。
死者がでなければ裁判自体ないだろうが。
しかし、山に逃げようとして全滅なら責任なしのはずで。
三角地帯へ逃げて全員助かったとしても問題行動だったとして避難されうる。裁判所の判断だと。
しかし、当時の状況で三角地帯では助からないとほんとに判断可能だったのか。
児童の証言記録を破棄した(ことにした)元市教委指導主事の加藤茂美犯罪者は、
その後、ご褒美で校長にしてもらったそうだけど、未だにどこかの学校で鉄面皮
に校長をやり続けているの?それとももう定年退職したのかな?
裏山信者が高裁認定のバットの森受け入れるのには心理的抵抗があるみたいだなw
生き残りの先生が出てきて状況を覆すような新証言でもしない限り上告しても勝てんやろ
どうすんだろ
>>223 >最高裁で逆転したのに今でも常識って何言ってるか分からない
上告して不受理や棄却される率は9割を超えるそうですから、
「1審控訴審で敗訴して上告したところでねえ」とまず考えるのが常識でしょう。
>書かれてない意図は当然ある
書かれていない意図なんて判らないと申し上げていますが、
そもそも件のサッカー落雷最高裁判決は
・ 引率した教諭は安全配慮の義務を怠った
・ 主催した協会も安全配慮の義務を怠った
公開されている判例文のとおりですよね。
>そういう常識が働くわけ、最高裁では
どういう常識なのか全く判りませんでしたが、
さてこの大川小訴訟について上告理由はどう書くのですか?
ID:VrFOVw9v0
↑訴訟要件も理解してない低学歴フルボッコw
大津波警報出てるのに川に近づくなんてと発狂してた奴も、
高裁の三角地帯経由して徒歩避難という結論見てうんこ漏らしてるんだろうなw
未曾有の津波でなくても、高さ1mでもほぼ全滅してた。
過失がなければ全員助かってた。
「未曾有の津波」が予測できないから責任がないというのは間違い。
他のもっと悪条件の小学校では事前の備えもしてたし
震災当日はきちんと避難誘導して助かってるのにな
津波が来るから逃げろと再三忠告されたのに耳を貸さずに生徒を死地に送り出してんだから
そりゃ責任問われるのも当たり前だ
>>252 高さ1mでも未曾有の津波だったんだよ。釜谷地区ではな。
>>246 高裁の判断は
震災前に市と県が指導してマニュアルを作っていれば、
その森に行けたから、市と県にも責任がある。増額分のね。
被災7分前の三角行については教員の責任、
これに対して市と県には責任はない。
>>253 もともと悪条件だったからな。
大川小学校は地震時の避難場所。条件は良かったはず。「はず」な。
>>256 避難せずに校庭に止まってた方が死者は少なかっただろうね。
ベストは裏山への避難だが。
>>227 結果と因果関係があり、同じ被告の損害賠償責任が認められるなら、どの過失を認定しても良い。
裁判官の自由。
マニュアル整備義務違反の過失が認められれば、現場の避難誘導の過失が認められなくなるとか、そういう関係にない。
>>233 どちらの国のルールですか?
我が国ではなさそうですけど
石巻市長が
上告すれば差し戻しって聞いたからそうしてみた
なんて言い出すのですかね。
>>248 なんか通じてないようだが
落雷の賠償は地裁高裁裁判官の全員に認められない、
つまり判例の常識では安全配慮義務違反として賠償は認められないレベルだったが
最高裁が実質的には被災者救済のために、義務違反範囲の解釈を拡大したわけだ。
でもその拡大を今回そのまま当てはめれるのか?
それで今回の被災者救済になるのか?
今回はその解釈をそのまま当てはめていいのかと当然最高裁は考える。
だから上告理由なんて形式的なもので実質的にはどうでもいい。
考えられるものを並べておけばあとは最高裁が判断する。
>>255 骨子ぐらい読めよバーカw
何が増額されてるのか書いてあるだろw
>>259 この国はそういうルールになってる。
裁判は時間もかかるし、何十年も裁判やってると怒りのエネルギーも萎えるんだよ。
だから負けてももういいかって諦めの気分になる。
>>224 どこにも根拠を求めさせてもらえず、全ての児童に絶対に擦り傷ひとつつけずに保護者に帰せると保証する計画を教師の責任だけで作れって、将来教員となるかも知れない子供たちへの巨大な負債なんですけど。
>>254 過去にないという意味であればなかったんだろう。
おそらく、大川小では火災もなかったと思うが。
対策マニュアルに津波対策も入れて、校長たちがこんな相談してたくらいだから、予見はしていたが。
(一審で認定された事実)
平成23年初め頃,C校長,D教頭及びE教諭の間で,万が一津波が大川小学校まで来た場合の対応をどうするかが話題となったことがあり,
校舎の2階に逃げるか又は裏山に逃げるかという話も出たが,特段の結論には至らなかった。
また,この3人の間では,同年3月9日の上記地震発生後にも同様の話題が出て,C校長から,造成斜面右側の竹藪から登って逃げるほか
ないという考えも述べられたが,このときも特段の結論には至らなかった(乙31,証人C)。
悪いのはその愚かな引率教師なんだから
被害者親子恨むのはお門違いだよ
ちゃんと賠償しなよケチらないで
>>251 大津波警報発令直後に避難開始していれば津波到達前に避難完了出来るんだから何ら違和感はないけど?
1530以降の差し迫った状況で三角地帯を目的地として歩き始めるのとは訳が違うんだが、馬鹿には理解出来ないかw
石巻の共産党市長は、児童の証言記録を無断破棄した加藤茂美犯罪者をどうして
訴追しないで、校長に栄転させたの?
>>263 高裁は市教育委員会の指導の不作為も組織的な過失としている。
ハザードマップの不備も指摘している。ハザードマップの作成責任も市だが。
>>258 そんなレベルの話はしていないw
ちゃんと判決読み比べてみろよw
はよ上告せいよ
中途半端に決着したら余計にしこりが残るだけだろうに
>>270 読み比べて、2つの過失は両立するんだが。
>>264 一言、話しをしたらば予見になるのかな?
こないだ支那の人工衛星が落ちてきた事件があったが、職員室で「うちの学校は大丈夫だろうな?」なんて口にした瞬間、避難計画やシェルターの整備、避難訓練までの義務が発生するのかな。うかつに話しもできない。
論理的には、人工衛星が落ちてくるんだから相応の避難の身構えをとっていて当たり前、という優等生的回答がベストなんだろう。しかしあのとき、実際に計画作って訓練した学校があったか?
>>269 同じ市だが、そっちの過失責任を問うならまだ納得できる。
ただ、全国の、ハザードマップを越えた被害が発生した自治体すべてを同罪とする、という条件でね。
>>264 >対策マニュアルに津波対策も入れて、校長たちがこんな相談してたくらいだから、予見はしていたが。
市教委の指示だからテキトーに作っただけでしょ
だから三次避難場所もない、避難経路もない避難訓練もやってないんであって、その程度の連中の集まり
津波の議論をしていた、と事実認定されてはいるけど、怪しいもんだと思うけどね
結局その議論とやらでも何も決まってないし結論すら出してないし
>>251 高裁の避難マニュアルの背景、論理を理解すればそんなことになるわけねーだろ
お前と違うんだからw
>>260 >なんか通じてないようだが
おっしゃるとおり、通じておりません。
石巻市長に上告してもらって、結果から推すべしでしょうね。
三角行の責任は市と県にあるとは高裁は言ってない。
早期に例の森に行けなかったことに責任があると言っている。
>>280 > じゃあ予見時期はどっち?
www
なんだこれー?
論理構成も違うとお前が言ってたのにー
別に二審は、一審の認定を否定してないだろ?
津波が抽象的危険である3:30までは、予防的避難でバットの森に向かうのが正解で
津波が具体的危険となった3:30以降は、その緊急性から裏山に避難するのが正解だったと一審の認定を維持
維持のままだから改めて審理はしない、判決でも触れない
こう考えるとつじつまがあうと思うけどな
>>256 悪条件の小学校は避難場所についた後も状況を見て移動してるけどな
避難場所も時間も十二分にあったのにこんな被害出してるんだから
人災と言われても仕方ない
>>287 現場の教頭に過失がなければ事故は起きなかった、
マニュアル不備等の過失はなかった、というのが地裁判決だろ?
/ ̄ ̄\
/∪ w \ ____
|:::::: |. ./ \
. . |::::::::::: ∪ | / ⌒ ⌒ \
|:::::::::::::: | / (●) (●) \ 14億3600万円??
. |::::::::::::::. } | (__人__) | 子っこの値段が高すぎるべ
ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | 石巻市議会 \ 東北大の医学生と勘違い
/:::::::::::: く | | | | してねえが?
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
ご遺族
>>132 >(事故検証報告83ページ)
生存者からの聞き取りメモを廃棄した市がつくった自己検証報告はイコール事実ではない。
児童が裏山逃げたいと頼んだ事実を、そんな事実は確認できない、メモなんてどこにあったのか証明してみろ、といった市がつくった検証報告画ソースjとか、まさに市の手先だったなお前。
そういえば市側の教師は、裏山に倒木があった、雪があった、地割れだなんだと生存者が誰もみてないものを裏山に見たと証言しているが?
そういえば市側の教師は、生存児童が濡れてなかったといっているのに、津浪に呑まれたが裏山に流れ着き、おぼれてる児童を助けあげたと嘘をついているが?
これまで上記で見てきたように、どちらが感情に任せて書き込んでいるかは明白でありましょう。
>>262 ルールというのが何を指されているのか全く判りませんが、
我が国の常識では「三審制だが実質二審」「一審が重要」です。
上告したところで9割以上は不受理か棄却です。
受理されたところで差し戻しとなるのは半数程度です。
それでも石巻市長が上告するのであればそれも良しでしょう。
結果を受け入れ、その責任はとっていただきたいものです。
社会部記者が司法担当記者に判決解釈で噛みついてるって感じ?
そんないいものではないかw
>>287 普通はそう考えるが、賠償金が増額になったのに
勝利宣言している教員派がいるんだよ。
高裁は教員には責任なしと判断したと思いたいらしい
>>199 事故検証報告は、市に都合が悪い生存者聞き取りメモを廃棄し、反映させてない代物。
事実とイコールではない。
こいつは市の訴訟担当者か何かだろう。
>>295 なるほど、やっぱり教員擁護派は馬鹿の集まりだった訳だ
>>152 訴訟に参加すると訴訟費用を分担しないといけない。
訴訟に参加してない=訴訟に反対ではない。
よう嘘吐き。
教師糾弾派の中心教義である無条件の裏山行きが完全否定されたのか。
津波が来る前に三角地帯、さらにその先へ行こうとしていた教師こそ正しく、それを糾弾した奴こそ結果論だけの無知な馬鹿というわけだな
時期が違う
行為者が違う
基礎づけられる義務が違う
これで、
>>280 >
>>272 > じゃあ予見時期はどっち?
www
>>299 高裁判決支持ということか
もう上告要らんな
そら、山元町東保育所の最高裁確定判決との整合性がわからないはずだわ
ww
ID:VrFOVw9v0
>>301 高裁も地裁踏襲なんだけど、まあ馬鹿には理解出来ないという意味でも良い判決だな
>>303 現場の教頭に過失がなければ事故は起きなかった、
マニュアル不備等の過失はなかった、というのが地裁判決だろ?
高裁も地裁踏襲とは?
ちゃんと最高裁の判例まで出せよ
市長が日和っていい案件じゃない
教師を悪魔化してた奴は息してるの?
当然土下座するんだよな?
俺、いつもの如く今日も優しいから、行間や背景がわからず、文言通りにしか理解できない間抜けに教えてやるよ
「津波が学校へ到来する危険についての予見」
→
1年前校長
「将来起こるとされている大地震によって発生する津波が学校へ到来する危険についての予見」
当日教師
「現に発生したと認識した津波が学校へ到来する危険についての予見」
学校保健安全法
第二十九条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領(次項において「危険等発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。
危険等発生時において当該学校の職員がとるべき措置の『具体的内容及び手順』を定めた対処要領を作成するものとする
学校に、法律で定められた以上を求められたわけじゃない。
法律守ってれば過失がないとされるだろう。
学校が知らない法律ではない。文科省の通達があって、マニュアルの改定まで指導されてた。
そこまでされていて、法律守らなかったのに過失がないとなったら、法治国家崩壊だよ。
>>304 地裁踏襲と追加でマニュアル不備
どちらかを認めればどちらかを否定するような内容ではない
>>304 そこらへんのことはもはやここでは常識なんで
はしょって話してるだけだよ
ID:VrFOVw9v0
いつものことだが、こいつが単文レスなのは、少しでも深入りすると、馬鹿が露呈するからで、自分でも自信がないから
論証レスなどできるはずないわな
ほんのわずかでも踏み出すとこれだからさ
>>280 >
>>272 > じゃあ予見時期はどっち?
高裁判決ってこの場合取り消し自判だよね
取り消し自判って地裁の判決を取り消したうえで判断するもんだよね
事実認定は踏襲するとしても過失や責任の認定は
事実への評価であって事実そのものじゃないから
取り消しのうちに入ったりせんの?
そこも踏襲するなら判決文に同様の内容盛り込まなきゃダメなんじゃないの?
教師は生徒のために命をかけた英雄!
そして市長は市民の血税を守るために戦う勇者だ!
>>299>>306
ID変えて様子見してんじゃねーよ
www
>>307が親切に書いてくれているように、2つの予見は異なるもの。
(校長は2年前だが)
>「津波が学校へ到来する危険についての予見」
>→
>1年前校長
>「将来起こるとされている大地震によって発生する津波が学校へ到来する危険についての予見」
>当日教師
>「現に発生したと認識した津波が学校へ到来する危険についての予見」
そして、その校長の予見可能性の程度が異なる。
将来の災害を想定して対策を立てておく義務があるが、明日のことは誰にも分からない。分からないのに義務がある。
それは、分からないから抽象的な予見があれば対策を立てなさいという義務。
>>312 結局、判決文見てみないと確実なことはわからんのじゃないか?
>>316 でも書いてあれば報道の要旨中にも表れるんじゃないだろうか
論理的に並列できても確定判決自体は常に一つで
地裁と高裁と最高裁の判決が並び立つわけはないから
確定判決に記載がない責任は
裁判で認められたとは言えないのではないだろうかな
フェイスブックに、被告の弁護士の知り合いという人が書いてるね。
知事が上告しろと言ってきたそうだ。
市の判断を尊重するとか言って、本当は、自分の在任中に金払いたくない知事が上告させようとしてるのかもしれないな。
自衛隊出身とは思えない腹黒いやつなのかもしれない。
>>2 宮城県は、石巻中心部〜仙台〜福島浜通り方面は千年に一度、あるいは数百年に一度の大津波だった。
しかし、石巻市でも、三陸海岸に面した地域は、数十年おきに大津波が襲来している。
千年に一度ではない。
県庁所在地に放送局があるのが、決定的にまずかった。
俺は、 ID:VrFOVw9v0 こいつが大嫌いなんだ
論理ではない感情だ
俺の論理を使って、それを知らない人を小馬鹿にして、その理由は教えてあげないってレスを過去にしたから
優位に立ってその優位性が崩れないようにしていつまでも小馬鹿にし続けるというやつ
そんな奴に俺の論理が使われたことが許せない
論理など、レスとして書いたからには俺のものだとは思わないが、こいつだけは許せんのだ
知っていること、思っていることは堂々とレスすればいい
間違っていれば、誰かが教えてくれることもある
俺もたくさん教えてもらった
知識の使い方が気持ち悪いんだよ
この糞やろーがww
>>312 高裁で三角行の教員の責任について審査してないから、
裁判長は判断を下せない。だから地裁の判断が有効だよ。
>>312 民訴のことはよく知らねーけど、結論変わってねーのに判決取り消しなん?
むしろ被告側の控訴が棄却されただけに見えるんだが?
んで、原告側の控訴だけが生き残る形になったわけだけど、
原告側の不利には内容変更できないから、教師の過失を否定することはできないんじゃないかね?
>>308 安倍に都合が悪い文書を違法に改ざんしたり、
安倍に都合が悪い記録は廃棄したり、確認できないといったり、
法律変えて過労死させても合法にしようとしてたり、
安倍政権で法治国家崩壊中ですけどね。
>>302 山元も、閖上も、石巻日和山も、千年に一度の大津波。
釜谷地区は、数十年おきに大津波襲来。
この違いは決定的だぞ。
わざわざ、川の近くに避難して津波に襲われる
必要もないだろうね
教頭らは明らかに避難の判断誤ったね
争いは同じレベルのもの同士でしか発生しない…
一日中2chでバトルしてる人はみな同レベルなのだ
>>319 県が県税でさっさと大川の地質調査をやりゃあいいんだよ。
なんなら、河北あたりがやってもいいがw
地裁判決で啖呵切ったどっかの知事は何でまた啖呵切らないの?www
>>328 それには異論ない
だからこそ、無自覚とはいえ、俺自身も ID:VrFOVw9v0の糞やろーが、堂々とレスする事を待っているからこそ、こっぱずかしい青臭いレスをしたのかもしれない
>>327 それを市側が認めないから裁判になった。
三角行きは念のための避難で合理的だと主張した。
三角行きには教頭も教員も反対で区長と住民に強制されたと
言っておけば、こんな完敗にはならなかった。
自ら津波を逃れた生存教師が何故か証言しないこと
千年に一度の大災害、予見など到底不可能だったと堂々主張したらよいだけ
それとも事実を証言したら何か都合が悪いことでもあるのか?
被災直後の聞き取りメモが何故か廃棄されていたこと
余程、都合が悪い事実が書いていたのか?
裏山(森)には避難可能だったのに何故か危険で無理と強弁したこと
津波避難には一番常識的な避難の選択肢を指摘しただけ、なんでそんなに必死なの?w
裁判云々以前に我々一般人に学校側に何かやましいことがあると思われても仕方あるまい
ましてや子を亡くした遺族がどう思うか心情察するに余りある
>>326 は?
千年に一度じゃないよ。何言ってんの?
慶長三陸地震があるんだけど。
>>332 結局は、起きてしまったことに対して誠実に向き合わなかったということにつきると思うわ
これ、未だにずっーとだもんな
それが末端から市長知事のトップまでそろいもそろってだし
こういうことには意思統一すごいんだよな
生存教師なんて、遺族の中からも、今後の防災教育で力を発揮してほしいって声があがっているぐらいなのに
ほんとに馬鹿な大人の世界だと思う
三角地帯への避難はありえる説明は裁判所もしているが。
平成26(ワ)301 国家賠償等請求事件 平成28年10月26日 仙台地方裁判所 第1民事部
児童の避難場所として,三角地帯あるいは同所方面を想定したことの当否について検討するに,三角地帯付近は,新北上大橋付近の北上川右岸に位置する標高約7mの小高い丘状の地形で,
河川堤防を除けば,大川小学校周辺では,平常時から人が立ち入る場所として,平地より標高が高い唯一のところであり,大川小学校からは直線距離で150m離れた場所に位置している。
このような位置関係からすると,三角地帯は,北上川からの距離は近いとはいえ,少なくとも大川小学校の校庭より標高が高く,
また,北上川の状況を確認することができるという面において,津波襲来の危険がいまだ抽象的に予見されるにすぎない段階であれば,校庭と比較して,避難場所としては適しているといえなくもない。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=86266 つか山元って学校にそのままいたんじゃなかった
川に避難した大川小の案件とは完全に異質のものだよ
波分け神社というのが仙台バイパス霞の目駐屯地付近にある。慶長三陸地震では、この神社まで津波が来たらしい。かなりの内陸部だ。
千年に一度とか誰が言い出したんだ?w
大嘘も甚だしい。
>>332 区長と住民に強制されたなんて通るわけないじゃん
責任があるのは教師だし、強制された証拠もないのに
波分け神社まで津波が来たということは、常識的に考えて石巻もとんでもないのが来たはずだ。
さっさと地質調査をすれば白黒つくだろがw
>>341 それが事実なら通るよ。
そうすれば、裁判の焦点が学校と地域住民の意志疎通の難しさになって、
情状酌量が大きくなったな。
地域住民から猛反発をくらうことはどんなマニュアルでも想定外だからな。
校庭に留まっているのも、三角地帯への避難もありだったが、
津波到来の具体的予見ができた最後の5分ほどの行動としては間違いだったということだろ。
しかしこれも自分の認識だと過失は重いとおもってて、行政側の言い分も分かる。
津波が来るのと、残り時間は少ないとわかっていたとして。
100名以上を山へ登らぜるのは難しいって事と、三角地帯は校庭より7メートルほど高いので校庭が7メートル浸水する程度なら助かる計算。
津波が来ても校庭は7メートルも沈まないとおもってた可能性。具体的に7メートル以上没むと判断できていたのか。
マニュアル君大活躍だな
余程優れた避難マニュアルだったんだろう
>>346 そこも学校保健安全法で法定されているからな
まずは、学校の義務となる
賠償金だけ何とかすべき。
被害者は大川だけじゃないからな。
この賠償金が認められて、大川以外の被害者が同時多発訴訟を起こしたら、財政再建団体まっしぐらだ。復興どころの話じゃなくなるぞ。
>>352 原告は真実のみが大事で金が目当てではないそうだから
当然上告中に和解するでしょう、市民全員のために
実際に津波が到来する一部始終を現場で目撃したA先生が居ます。
しかも、A先生は、教務主任と言う、いわば、校長、教頭と並ぶbRの立場にいらした先生です。
そのA先生が、地震発生直後に何を目にして、教頭先生に「山に逃げよう」と訴えたのか、
そして、いつの時点で子供達を校庭から避難させることになったのかなど、A先生が心底から真実を述べ、
私たちの疑問に答えてくれたならば、亡くなった子供たちに命を落とす理由や原因を報告できますし、
そのことで私たち遺族は癒され、そして子供たちに赦しを乞うことができると思うのです。
ところが、残念なことに、学校、市教委、石巻市、宮城県らは、「裏山の木が倒れていた」などと下手な弁解に終始し、私たちの前からA先生を遠ざけ、今も匿い続けています。
上告が受理されるのって3%ぐらいなんでしょ
これで上告して不受理なんてことになったら、上告を決定した人は責任問われるでしょ
そうである以上、私たちにとって、今、真実を知る唯一の方法は、裁判で、A先生から証人としてお話を聞くしか他に方法がないのです。
そうした思いから私たちは裁判を起こしているのです。
実は、私たちは、裁判の場でA先生から話を聞くよりも、もっとA先生が話し易い方法でA先生と接触ができたらいいとも思っていました。
そして、そうした対応を、いずれどこかで市教委や石巻市側が設定してくれるものと密かに期待していました。
しかし、5年が経とうというのに、そうした動きも全くないどころか、日増しにA先生が遠ざかっていくように思えてなりません。
>>353 だといいんだがな。
じゃなかったら、財政再建団体が見えてくる。
なかなかに過酷らしいぞ、財政再建団体はw
私たちは、A先生が市教委や石巻市にいつまでも匿われながら一生を終える姿など見たくありません。
むしろ、A先生が子供たちの笑顔に囲まれながら、再び教師として社会復帰する姿が見れるよう、心から望んでいます。
震災前、長女の未捺も哲也も理科の授業でA先生が教えてくれた授業内容を帰宅してから毎回楽しそうに話してくれていました。
別の遺族の息子さんは、ノート一杯にA先生の似顔絵を書き、A先生に楽しかった小学校生活のお礼を述べる寄せ書きをして渡す準備をしていたと聞きます。
震災後、他の遺族の方々からも、どの学年の子ども達もA先生の授業が楽しかったと話していたそうです。
それほどまでに子どもたちに慕われていたA先生をいつまでも社会復帰させずに終わりたくはないのです。
そして、子供たちがあんなに慕っていたA先生に真実を語ってもらい、
亡くなった子供たちに「遠藤先生から、こんな話があったよ。これが原因だったんだよ」と報告したいのです。
A先生は「山へ逃げろ」と発言していたのですから、A先生は間違っていなかったのではないでしょうか?。
だから、皆の前で「どうしてそれを行動につなげられなかったのか」を話して欲しいのです。
私たち遺族は、A先生が私たちの前で真実を語ることこそが、A先生が立ち直る唯一の道と確信しています。
和解には、市長と知事、そして教育委員会の辞任・辞職が必要になるだろう。
難しいんじゃないか?
>>351 判決がひっくり返るとは言ってない。
これほどの完敗にはならなかったと言った。
>>361 むしろ、判決というか、裁判になる前の話というか、
>>332の話だと思う
はじめからそのままを説明していればって
>>8 これが事実だとしたら生徒を殺したのは教師だな
『あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争』
http://thutmose.blog.jp/archives/66862393.html >>349 校庭に7メートル以下の津波だったら三角地帯が安全という計算とやらがそもそも正当性がまったくない
実際は地盤沈下で三角地帯は5mくらいしかなかったという話も聞いたけど
そういうのも含めてもともと水が氾濫するリスクのある堤防付近は危険
普段の水量が増えれば川は増水する ← ここをまったくおさえてないからね
これ人災認定しないと学校は防災に真剣に取り組まないぞ
あの頃は、東北は地震が少ないイメージだった。津波の話も、昔話として知っていても、本気で考えていた人は少なかっだろう。
>>367 めっちゃ地震あっただろ
岩手で崖が崩落したりしてた
>>349 その時点で津波の第一波と第二派が到着していて、
水が堤防を部分的に越流し、船も遡上している状況。
これで堤防に近づくのは判断の誤りというのが地裁の判断。
>>367 東北地方は10年に1回ペースでM7クラスの地震を食らってますが。
>>367 宮城沖連動の本震2連発までは予想していて、
30年間で80%ぐらいの予想だったはず。来るべきして来た地震。
教員Eは震度の大きさから判断して、生き残る可能性は裏山だけたと
確信していて、そのように行動して生き残った模様。
規模が違うことぐらい直感でE先生はわかったと思うよ
あんなに長い揺れは宮城沖想定地震では起きない
>>292 > 生存者からの聞き取りメモを廃棄した市がつくった自己検証報告はイコール事実ではない。
大川小学校事故検証委員会
委員長
室崎益輝 ひょうご震災記念21世紀研究機構 副理事長
神戸大学名誉教授
委員
数見隆生 東北福祉大学総合福祉学部社会教育学科 教授
佐藤健宗 弁護士 鉄道安全推進会議 事務局長
関西大学社会安全学部 客員教授
首藤伸夫 東北大学名誉教授
芳賀 繁 立教大学現代心理学部心理学科 教授
美谷島邦子 8.12連絡会 事務局長
調査委員
大橋智樹 宮城学院女子大学学芸学部
心理行動科学科 教授
佐藤美砂 弁護士
日弁連交通事故相談センター 理事
翠川 洋 弁護士 東北大学法科大学院 非常勤講師
みやぎ被害者支援センター 理事
南 哲 神戸大学名誉教授
事務局
株式会社 社会安全研究所
さて、どの事故検証報告書を市が作ったって?
>>366 個人と組織双方に付かないと公務員はサボるからな
首藤伸夫は津波の権威で、その門下がハザードマップを作成したことから
いわば当事者であって、第三者委員会のメンバーとしてふさわしくないと
問題になってたよな
まずは1人だけ生き残って、働かないで7年も給料貰ってる先行を
詐欺罪で訴えろ
>>358 白々しくて寒気がする。
県や市、校長をマスコミぐるみで徹底的に痛め付けたあとは、生きている先生までも逃さず、お白州の上に引っ立てて打ち首獄門にしないと気がすまないってか?
>>379 どこに打ち首獄門て書いてるの?
君の頭の中?
ひどい人だな
>>380 憎しみが行間に滲み出ている。
読めないの?
鈍い人だな。
国賠の上告なんだが
上訴しても5割以上が不受理、
受理されたうち9割以上が棄却、
残り僅か数%だけが判決してもらえるらしい。
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/20509011.pdf 口頭弁論の通知がくれば差し戻しの可能性があるらしいけれど、さていつの日やら。
今後のことを考えれば、
天変地異をどこまで想定しておかなければならないのか最高裁で出してもらった方が良い
>>62 傍目から見てても虚しいと思わんの?と言うのが正直な感想。
吊し上げじゃなく対策に時間を使えよと思ふ。
他所でも同じ事は再び起こるよ
>>381>>379
> 白々しくて寒気がする。
だから、原告なんて醜いめにあえばいいってか?
とか何とでも書けるね
>>384 これで全国の行政・学校が入念な
マニュアルや防災指導する
有意義な判決
>>13 だからその無能さに責任があるんだよ
てめー1人が死ぬのなら勝手だが生徒巻き込んでる時点で
>>381 報告書に三角行決定は謎だとしている。
教員Eは校舎に行っている間に決定がなされたと証言している。
もうちょっと詳しく言ってねということ。
誰が強硬に言い張ったとかね。
教員Eは自分ではなく、だれかをかばっているような印象がある。
書いてもいないことを勝手に打ち首獄門とか解釈し、その上、それを根拠に誹謗中傷するって、独り相撲好きなのか?
役人はなんで上告したの?
宴会とか旅行の裏金が減っちゃうから?
>>387 うちの子も来年から小学生だから判決には歓迎
命に関わるマニュアル作成しろって言ってんのにサボる教員が正しいなんて判決は勘弁
遺 焼 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y ,) 羨 え
族 け L_ / / ヽ ま |
ぐ 太 / ' ' i し マ
ら り / / く い ジ
い で i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l し /`'メ、
じ き l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
ゃ る _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ
ね っ 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ}
?て ヽ | ヽ__U, ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ | 〈 _人__人ノ_ i く
人_,、ノL_,iノ! /!ヽ r─‐- 「 14 L_ヽ r─‐- 、 u
ハ キ / / lト、 \ ヽ, -‐ ノ 億 了\ ヽ, -‐┤
ハ ャ { / ヽ,ト、ヽ/!`h) で |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ ヽ/ r-、‐' // / |く し > / / `'//
ハ ハ ょ
ハ ハ ?
FAX手紙を読むと、具体的に書いている部分と、え、急にそこわからなくなるの?って部分が入り乱れていて不自然な部分があるんだよね
そこをそこまで具体的に覚えているのなら、なんでそこは覚えていないのよ?って感じ
>>384 二審が事前防災対策のハードルをムチャクチャ上げてしまったからな。
判決どおりの対策をまともにやろうなんて自治体はなくなるだろう。
てか、まともに対策しようがない学校もあるだろ。こないだの中津の土砂崩れみたいな何の予兆もなく崩れる崖崩れも経験したばかり。こりゃ、立地の悪い学校は廃校続出だな。
>>1 大川小擁護厨は矛盾だらけなんだよ。
擁護厨→裏山には登れない
子供遺族→教師が登ってた
擁護厨→生き残り教師が裏山に登ったのは津波とは関係ない
子供遺族→なら、法廷に出てくださいよ
擁護厨→ダメだ!!生き残り教師を法廷には行かせない
>>375 ようキチガイ詐欺師。
その検証委員会を設置したのが市です。
委員が市の職員じゃないから市がつくってないとでも?
金を出して運営して、市が望むようにつくっている。
それとも国か民間団体が設置して運営費も市から1円もでてないと?
でその検証委員会に市が生存者から聞き取ったメモは提出されているのかね?
むしろ立地の悪い学校ほど危機意識をしっかり持って避難できている
結論ありきで確定事実すら見えなくなっているな
石巻市長は、共産党と対立していないのは事実みたいだが、共産党系というわけではなさそうだ。
2013年(平成25年)4月21日執行の市長選に自由民主党、民主党の推薦と日本共産党の支持を受けて無所属で出馬。
>>389 その教員も 本当のことは知らないだよ
なぜ三角地点に向かうことになったのかは
決定した現場にはいなかったから
あるいわ一度は裏山に決定したはずなのに
なぜ三角地点に向かったのか
だれかをかばっているみたいのはたしかだな
>>398 その言葉、室崎委員長や検証委員に直接言ってよね。
まあ、この方たちに雑魚が会うことが出来ればの話だが。
教員Eというのは、唯一生き残った教師。
誰かをかばっているのではなく、子供たちを見捨てて自分だけ助かろうと裏山へ逃げ出したのさ。
そう、やつは自分をかばっている。
だから津浪に呑まれたが裏山に流れ着いておぼれてる児童を引き上げて助けたとさもヒーローみたいな嘘をついた。
実際に助かったほかの子供は先生はまったく濡れてなかったと証言。
その教師と市はずーーっと嘘をついている。
>>396 どういう判決の理解なの?
また言ってもないことでっち上げ?
>>403 市が設置したことを認めたわけね。
はいお前は詐欺師確定。
聞けるなら聞きたいね、市に都合が悪い情報が提供されてない検証報告に何の意味があるのか。
市の職員のお前なら接触できるだろう。
ほれはやく聞いて濃いよ。
>>404 まあ、でも、生き残り教師が法廷に出れないのは、
訴えられてる公務員側の命令なのだろうから、
大川小や市長が絶対出るなと言う命令がくだってるんじゃないかな??
まあ市長や公務員側は、上告してほしいよね。
>>407 自治体は地裁判決を受け入れる
地裁といえども司法判断なので ふつうはそのまま受け入れるだよ
>>382 高裁判決に不服で上告しようとする例なんて五万とあるだろうが、そのほとんどが「最高裁やらなくてもこれ自明でしょ?」てなものばかりなんじゃないの?
今回のは、これだけネットが荒れるほど意見が割れている案件だし、将来の自治体の防災に関する負荷を考えると、もし結果は同じだとしても最高裁がきちんと判断し、オールジャパンレベルでお墨付きを出しておく必要があるんじゃないか?
高裁レベルで全国に与える甚大な影響まで考慮したかどうかは不明だし。
いつまで復興の妨げになるつもりなの
日本人は曖昧模糊を美徳としてるんだよ
同じ境遇のご遺族らはじっと耐えて声を上げていない
自分らだけが被害者か?
>>382 最高裁でどうなるかなんて必死にググっても仕方ないよ
圧倒的に棄却されることが多いことが分かってるだけ(ほとんどの場合、巨大津波は来ないのと同じw)
ただ上告で逆転判決が出た訴訟だって皆その可能性は低いと考えていたわけだし
事前に「予見できない」ものw
>>407 上告するとしたら、高裁の判断は憲法違反とがでかいことを
言わないとダメ。事実認定は最高裁はしないんだよ。
学校保健安全法
第二十九条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領
(次項において「危険等発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。
もちろん、予想できない災害対策まで具体的にやれというわけじゃない。
予想できて対応可能な災害については、具体的な対策をしておけという義務。
マニュアルに「津波」対策まで加えて、平成23年に校内で以下のような話し合いがもたれた大川小が、対策をとるべき災害として津波を予見しなかったと思う人はいない。
平成23年初め頃,C校長,D教頭及びE教諭の間で,万が一津波が大川小学校まで来た場合の対応をどうするかが話題となったことがあり,
校舎の2階に逃げるか又は裏山に逃げるかという話も出たが,特段の結論には至らなかった。
また,この3人の間では,同年3月9日の上記地震発生後にも同様の話題が出て,C校長から,造成斜面右側の竹藪から登って逃げる
ほかないという考えも述べられたが,このときも特段の結論には至らなかった(乙31,証人C)。
取り合えず、両面で1麺に2ページぶっこんで印刷して読んでみることにした
トナーがもうないんだよなあ
貧乏は辛い。
>>405 だって、崖下の学校で、大雨洪水注意報が出たら授業を中断して避難しましょうという避難マニュアルを作っていたとして、中津みたいに予兆もなく土砂崩れが起こったら、予兆なくても避難するような計画を立てていない学校が悪いんでしょ?
そりゃ、突発型の災害が起きそうな崖付近、火山の近く、海っぺりなどには学校は置けんて。だから廃校だと。
>>418 中津は 土砂崩れ危険地帯として以前から認定済みだよ
>>418 高裁は、大津波警報が出たら速やかに避難できたと言ってるだけ。
なんの警報もない段階で避難できたとかするべきだったなんて、1つも言ってない。
そこまで曲解する君は危ないよ。今のうちに直しておけ。
高裁判決は結果責任と言ってるだけの印象は多少ある。
>>418 >予兆なくても避難するような計画を立てていない学校が悪いんでしょ?
中卒?高卒?
我々はどこまで「想定外の災害への対応能力」を他者に求めるべきか –– 大川小津波訴訟2審判決
https://togetter.com/li/1223308 こんなのがあるけど、「想定外」と断定してしまってる時点で頭おかしいレベル。
>>326 おいおい。
釜谷地区のどこにいつ大津波が来たって?
ああ、2011年の3月か。最近だな。
>>420 だから学校は置けないと。いつ崩れるかわからんからな。
>>419 新聞記者のフィルター通して見た判決要旨はそうなっているようなんだけどね。
まあ、早く判決文全文を掲示してほしいもんだ。
『大地震があったら津波』って小学生でも考えるし、現に大川小の児童も言ってた。父兄も言ってた。
一部の地域住民の中には,教職員に対し,「津波だから高いところに 登れ。」,「津波が来るから逃げろ。」と言う者がおり,
児童を迎えに 来た保護者の中にも,教員に対し,裏山を指しながら「山に逃げて。」と言う者がいた(甲A72の10,証人J)。
教員は,D教頭を中心に,津波の襲来を念頭に,児童を校庭から更に
別の場所に避難させるべきかどうかを早い段階から協議検討しており, 教員の中には,裏山への避難を提案する者もいた(甲A28)。
>>424 いや これは想定内の津波でいいんだよ
3mの津波を想定するだけで十分だよ
3mだから大川小には到達しないけど 訓練だけはやっておきましょう
広報車で避難先を広報しましょうだから
10mの津波を想定する必要はない
>>414 あんた詳しそうだから教えて欲しいんだけど、
本件の場合上告受理申し立てになることはありうると思う?
野蒜の方の訴訟と関係性出てくるかなあ
>>427 君の脳内フィルターを通すとそう見えるんだろうね。
本当に危ない。早く治せ。
>>426 逆に考えればいい。
マニュアル作って、マニュアル通りに動けば、
今後裁判には負けないよということ。
>>432 その通り
大川小学校は作るべきマニュアルを作らずに放置してたからね
>>429 1mで十分。6歳の子もいることを考えるとなおさら。
1mで十分ということは、地裁も示唆している。
当裁判所の判断
津波の水位が人の膝を超えると,歩行速度が低下して移動の自由が奪 われ,1mの水位で人命に確実に影響するようになり,2m程度以上で は確実に死者が発生し,
増加する。物的被害としては,津波の高さ1m で木造家屋の部分破壊が起こり,2m程度以上で木造家屋に全面破壊を もたらし,3mを超えると急激に被害率が上がり,
極めて重大な災害が 発生するおそれがあるとされる。津波から身を守るには,避難が唯一の 方法である。
>>432 だから、マニュアル作りようがないって言っている。
突然の土砂崩れだよ?どういう避難をするの?
大雨が降ってきたら避難する、なんてマニュアルじゃ、甘い事前計画に過失がある、なんて言われちまうんでしょ?
>>432 そのマニュアルに不備があった。ってされるんじゃね。
>>432 今回の反省のひとつはマニュアルに頼り過ぎた
地震の訓練は何度もやっていたけど
情報を収集して津波避難に切り替えるのが遅れた
マニュアルのなかに情報収集のやり方を追加すべきだった
>>435 あれは突然ではないぞ
土砂崩れ危険場所として認定済み
>>437 マニュアルに頼り過ぎた?
三次避難場所も経路もなにも無い杜撰なマニュアルにどう頼るんだよ
この訴訟では、俺たち日本人全員が一丸となって上告審を戦う必要がある
そうじゃなきゃ逆転勝訴はかなり難しい
全世界に日本人の力を見せてやろうぜ!
>>440 普通の勤勉な日本人の感覚なら、マニュアル作成すらしないで放置している怠惰な公務員の味方なんてしないけどな
>>439 お前ちょっと延髄反射してないでレスをよく読んでから書き込めよ。
>>439 地震のときのマニュアルに頼りすぎた
たしかに地震により校舎は壊れ 生徒は校庭に避難した
ここまではマニュアル通り
>>425 明治三陸大津波だよ。
釜谷地区で死傷者が相当数出たそうな。
ちなみに、昭和三陸大津波の翌年、新北上川の河川改修工事が完成。
それ以前は、釜谷川とかいう三級河川だったが、掘削して川幅が拡がり、北上川と繋がった訳だ。
>>418 高裁が言っていることをでっち上げているよ
> そりゃ、突発型の災害が起きそうな崖付近、火山の近く、海っぺりなどには学校は置けんて。だから廃校だと。
君、 ある程度、「起きそう」と予測出来るのな
>>412 >上告で逆転判決が出た訴訟だって皆その可能性は低いと考えていたわけだし
上告すれば逆転判決って、ギャンブルでしょ。
しかも相当勝ち目の薄いギャンブル、という話ですよ。
>>309 >>310 いや、地裁判決では、現場教師の過失だろ?
地裁踏襲なら、マニュアル不備責められるいわれはない
自動車でひき殺して歩道橋がないのが悪いとか言っても通用しないだろ
現場の教師の過失が無かったら事故起きないという地裁判決踏襲なら
なんでマニュアル不備関係ないだろ
>>435 君の、その偏った脳内フィルターかまして考える癖は今のうちに治しておいた方が良い。
これは、親身な忠告だよ。
>>440 >逆転勝訴
法治国家でそれは有り得ないが判決よりも和解を望むよ
原告側が取り下げに応じれば真実が明らかになるのでは
>>435 マニュアル通りやって被害がでない←一番よい
マニュアル通りではないか 被害もでなかった ←これでもよい
マニュアル通りやったが被害が出てしまった
あるいは 違うマニュアルにしたがってしまった
マニュアルがそもそもなかった
>435あなたは助かるよ
そんな屁理屈をこねるなら
避難も完璧だろう
>>451 市長と県知事が辞任して、生き残った教諭が出てくる説明会開くのが条件になるな。
マニュアルに従うときでも 情報収集は必要
避難訓練のとき 歩きスマホしたら 日本なら怒叱かられる が
本番の避難なら 歩きスマホで情報収集はむしろ推奨すべき
>>431 >これに対して2審判決は、児童の安全を確保する立場の校長らは「独自の立場でハザードマップの信頼性を検討することが求められていた」とし、組織的にどのような防災対策をとっていたかを詳細に検討。
川に近いといった大川小の実際の立地条件を考慮すれば、津波が敷地に到達することは「十分に予見可能だった」と指摘し、その時期は、市教委への危機管理マニュアルの提出期限だった「22年4月30日」とした。
その上で、危機管理マニュアルで標高20メートル超の高台を避難場所と定めていれば、速やかに避難を開始し、津波を回避できたと結論づけた。(産経新聞4月26日付)
架空の崖下小学校は、崖下に位置しているが、これまで土砂崩れが発生したことはなかった。しかし、降雨時の土砂崩れの危険性を重視し含水率などの知見を基に避難開始の計画をたてていたとしよう。
ところがある日、降雨もないのに突然の土砂が崩れ、学校管理下の児童が亡くなった。
この場合、「児童の安全を確保する立場の校長は、独自の立場で土砂災害発生時期の検証をすることが求められていた」とされ、「崖下に位置するという崖下小学校の立地条件を考慮すれば、土砂が突然崩れてくることは十分予見可能だった」と判断されるんじゃないの?
そうすると、土砂崩れ警戒センサーなどを設置しても完全な児童の避難は叶わないから、この学校用地が崖下にあるかぎり、存在することが許されないことになる。
市教委の隠蔽捏造体質は、市長が共産党系のパヨク市政であることと無関係とは
思えない。
3.11東日本大震災の直後、当時国政権を握っていた民主党がやった数々の醜い
菅直人や枝野某や蓮舫などによる隠蔽や捏造とオーバーラップする。
パヨク政権や共産党らは、旧ソ連やシナ共産党やポルポト政権等がそうだった
ように、独善的で自らが無謬であると妄信し、民を愚民視する特徴が顕著だが、
石巻市政や教育行政もその「ミニ版」なのではなかろうか。
>>456 ほら、降雨もないのにという条件を脳内フィルターで入れてしまってる。
>>436 被害が出た場合、訴えられるだろうが、
裁判では負けないよということ。
独自に危険性を検討したと言えばいい。
いや
>>456 が言っているのは正しい
全国の崖下の小学校は ただちに移転すべきだよ
大川小学校もなぜあんなところに作っただろうな
高裁判決の意義はそこだよ
崖下の小学校は ただちに移転すべきだよ
>>456 崖下小学校は全校マニュアルを作れという判断だな。
もしマニュアルが未作成で被害が発生したら
学校や教員委員会の責任になる
当たり前の高裁判決だよ
小学校が独自にマニュアル作らないとしてもそれが原因とはおもえないけどな。
もし作ったとしても、大川小がこの地域、公式の津波避難場所だ。
それ以上にいい逃げ場があるなら、最初からそっちを公式の避難場所にするだろ。
マニュアルつくってあっても最終避難先は校庭とかになってた可能性。
高裁判決要旨はフェイスブックにあがってる。
要約すれば、津波浸水地域とされなかったことは1つの知見であることは確かだけれども、確実なものではないとされているのだから、
校長らは法律の定める地域の特性を考慮しながら総合的に判断することが求められるところ、大川小は津波被害に遭いやすい立地であったし、
津波が北上川の堤防を超えることを示唆する知見はいくつもあったのであるから、児童を保護する義務を負い、そのために知識等を収集
できる地位にあった校長らは、津波が大川小を襲うことを十分予見できた、と言っている。
普通に納得できる話だし、マニュアル改定後の校長らのこんな会話からも、改定時に予見できなかったとは考えられない。
(一審で認定された事実)
平成23年初め頃,C校長,D教頭及びE教諭の間で,万が一津波が大川小学校まで来た場合の対応をどうするかが話題となったことがあり,
校舎の2階に逃げるか又は裏山に逃げるかという話も出たが,特段の結論には至らなかった。
また,この3人の間では,同年3月9日の上記地震発生後にも同様の話題が出て,C校長から,造成斜面右側の竹藪から登って逃げるほか
ないという考えも述べられたが,このときも特段の結論には至らなかった(乙31,証人C)。
>>456 多分だけど、耶馬溪に例えるなら、学校という公共施設の場合、危険地域に指定した時点で、もう校長とかじゃなくて、自治体や自治体教委が
そこにそのまま設置し続けていいのかの問題になる
マニュアル以前の問題
大川小は、地域の高齢者、障害者、乳幼児その他が避難してくる場所。
指定緊急避難場所の指定 に関する手引き - 内閣府防災担当
(指定避難所の基準) 第二十条の六 法第四十九条の七第一項の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 避難のための立退きを行つた居住者等又は被災者を滞在させるために必要かつ適切な規模のものであること。
二 速やかに、被災者等を受け入れ、又は生活関連物資を被災者等に配布することが可能な構造又は設備を有するものであること。
三 想定される災害による影響が比較的少ない場所にあるものであること。
四 車両その他の運搬手段による輸送が比較的容易な場所にあるものであること。
五 主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者を滞在させることが想定されるものにあつては、
要配慮者の円滑な利用の確保、要配慮者が相談し、又は助言その他の支援を受けることができる体制の整備その他の要配慮者の良好な生活環境の確保に資する事項について内閣府令で定める基準に適合するものであること。
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/pdf/shiteitebiki.pdf 大川小学校事故検証報告書【概要】 - 文部科学省
教職員・地域住民が具体的な津波来襲の危機を想定しなかった背景には、
大川小学校がハザードマップの予想浸水域外になっており、津波災害時の指定避難所になっているという、事前対策が関与したものと推定される。
特に、同校が地域の避難所として指定されていたことは、教職員・地域住民の判断・行動に強い影響を与えたものと推定される。
大川小学校においては、指定避難所として避難者受け入れへの対応を求められていたことが、教職員の判断・行動に影響を与えていたものと考えられる。
その背景には、学校に避難所を設置した際の運営体制が確立しておらず、学校現場の教職員に依存する仕組みとなっていたことが要因となっていたものと考えられる。
石巻市は、あらかじめ学校とは別の主体による避難所運営体制を構築しておくべきであったと考えられる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/012/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/07/1350542_01.pdf >>468 津波を想定したマニュアルがある
それだけでも十分効果があっただろう
津波がくる可能性を検討したのだから
広報車でさえ 小学校に津波がくるとは思っていなかっただし
>>465 骨子にも地裁踏襲など書いてないよ
読んだ?
>>470 その地域の実情によるけれど、学校にはこういう義務もあるからね。
(学校環境の安全の確保)
第二十八条 校長は、当該学校の施設又は設備について、児童生徒等の安全の確保を図る上で支障となる事項があると認めた場合には、遅滞なく、その改善を図るために必要な措置を講じ、
又は当該措置を講ずることができないときは、当該学校の設置者に対し、その旨を申し出るものとする。
>>468 いや、高裁はそういう判断ではない。
独自に判断すれば、700m離れたなんとかの森に
なるはずだと言っている。
小学校が独自に津波の襲来を予測できるなら、県や市でもそれは予測可能なはずだろ。
そしたら大川小が公式の津波避難場所に指定されたままなのがおかしいことになる。
行政が安全と言う(避難所指定されたまま、ハザードマップでも到達しない)なら、
それは専門家が検討したはずだと、小学校の教員はおもうはずだ。
明らかに大川小よりも安全地帯があるならば、行政はそっちを公式の津波避難場所に指定すればいいはずで。
津波到来の当日でも、大川小が公式の津波避難場所だったはずだ。
大川小学校事故検証報告書 (not概要)
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/255443.pdf
◇15 時少し前
教職員Aが残留児童の確認を終え、残留者なしを報告
◇教職員A「山へ行くか」→「この状況では難しいのでは」のやりとり ← 山に
: :
15:10〜15:15 頃 河北消防署の消防車が広報しつつ釜谷地区内を長面方面へ
◇15:10〜15:15 頃 バス運転士無線交信「学校の判断が得られない」 ← 結論が出ない
: :
15:21 予想津波高 10mをFMラジオが放送
◇15:23 頃 支所職員C・Dが学校へ立ち寄り
支所職員A・Bが谷地中付近で長面の松林を越える津波を目撃してUターン
◇15:24 頃 支所職員C・Dが学校を出る
◇スクールバスがバックで校地内に入る
◇教職員A「山に逃げますか」と尋ね、返答・指示がないため校舎2階を確認に行く ← 山に
: :
◇15:33~34 頃 三角地帯への移動を決定、教職員K以外の児童・教職員が避難開始
◇教頭、「津波が来ています、急いで」 ← いそいでどこへ?
◇教職員A、校庭に戻り、避難の列を小走りで追う
大橋付近の越流が三角地帯を覆う
15:37 頃 陸上遡上津波が大川小学校に到達
(´・ω・`)(´;ω;`) >>476 高裁の裁判長が現地に出向いて調べて、そういう判断になるはずだと
言っているんだよ。
>>474 だから、耶馬溪の先般のところは、危険地域の指定をしたんだから
もしそこに学校があったら、その設置継続の是非の責任があるだろ
当該学校を閉鎖するしないとか校長の責務じゃねえよ
>>477 そういうこと
広報車は高台に避難してください
と言いながら
低地にある小学校に避難できますか?
などと尋ねているし
防災計画を作った県や市の罪はおもい 賠償金をはらうべき
被災者の方は気の毒だけど
これほど大きな災害をその場で判断できた人はいないとおもう
スケープゴートを探し続けていらっしゃる
>>482 大川小学校事故検証報告書 (not概要)
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/255443.pdf >東日本大震災では、他にも多くの学校が津波に襲われたが、これほどまでに大きな犠牲が
>生じたのは大川小学校のみである。
> 市議選(20日投開票)を控え、前回賛成した議員が判断を変える可能性もある。
絶妙のタイミングで市議選があるんやね
>>482 スケープゴートは見つかって
裁判所も認めたんだよ
>>482 防災担当の教員Eは巨大津波を予測して、
最初から裏山行を進言していた。だまって彼の言う通りにしていれば
良かっただけ。
敏腕弁護士とコンサル入れて上告すべき
津波被害者の気持ちと実際の責任問題は別
>>486 裏山はダメ、バットの森が良いというのが高裁判決じゃないの?
>>488 高裁の判断は、
時間に余裕があったら、バットの森
最後の生き残りのチャンスは裏山だったという地裁の判断を否定してはいない。
もし津波被害者遺族の訴えを認めると、
亡くなった教師たちは意図的に集団自殺したってことだ
それを裁判所が認めるということは裁判所に真実はないってこと
>>473 骨子に何も書かれてないから踏襲なんだよ
否定されたなら否定されたと書かれる
地裁判決を踏襲した上で、加害者を拡大したのだから
原告に訴えの利益がある
みんなが納得できる解決策は、
・賠償金は認めない
・行政に今後の改善策を命じる
>>490 いや、時間に余裕がる段階ですぐにバットの森に逃げるべき、
そのようにマニュアル作成されているべきだった、だよ
つまり、それ以外は三角地帯も裏山も不適格
実際は、それ以外の選択を選んだが、それはマニュアル不備の
責任というのが高裁判決
>>1 > 「控訴時は判決から時間を置かずに決断し、
控訴するという事自体を悪いだなんだ(今晩判断の対象になっている上告も)
直ちにいうつもりはない一方、じゃあ本当のところ、議会議員としてなにをどう判断して
なにが具体的に承服できないのかとか真面目に考えてるのかは気になる
考えてるなら、論点が上がっているはず。
実のところは、賠償額の大きさ一点あたりでとにかく控訴だったんじゃないのかと。
生存した先生は津波を予見してたみたいだな。
理科の先生で自然科学に詳しく、前の学校ではこの先生の作成したマニュアルに従って行動して全員助かってる。
この人は大川小学校に津波が来るかも知れないと分かってたと思う。
惜しむらくは、この先生に決定権がなかったこと。更に言えば、この先生の意見を聞き入れる賢明さが教頭や区長になかったこと。
全くもって人災である。
>>489 一人頭で単純計算すると6000万円くらい。
比較的安い方だ。
和解条件
@児童一人頭一律で2000万円 一括支払い
A生存の教諭は全て事実を告白すること
BAの告白に基づいて当時の幹部職員・教育長・市長などは衷心より謝罪すること
C今後の防災について双方とも意見を出し計画を策定し市の将来に寄与すること
D原告らに生活上の不利益を生じさせないこと
E原告は上記以外全ての訴えを放棄する
F和解内容については一切口外禁止とする
こんなもんだろ
>>492 高裁判決は、時間に余裕がる段階ですぐにバットの森に逃げるべき、
そのようにマニュアル作成されているべきだった、だよ
つまり、それ以外は三角地帯も裏山も不適格
実際は、それ以外の選択を選んだが、それはマニュアル不備の
責任というのが高裁判決
>>482 これほど大きな災害を当てたかどうかっていう裁判じゃないからな
想定されていた災害の準備(別の避難場所の設置)をしていなかったって話
>>493 市長と県知事は辞任して退職金は返納し、訴訟に参加していなかった遺族にも一律3000万円の補償金ってとこだな。
それなら和解もあるかもよ。
石巻市の態度が悪すぎる
断罪されるべきはこいつらだろう
>>464 市側の不服を審査していないから、
地震発生後の事実認定と判断は地裁の決定を引き継ぐ。
>>493 金がもらえて羨ましい
こういう浅ましい奴らがおまえのいう「みんな」な
連休中で一般人の大半が5ch見てないことをいいことに
行政工作員が蔓延ってるな
>>490 アンカー訂正
市側の不服を審査していないから、
地震発生後の事実認定と判断は地裁の決定を引き継ぐ。
>>500 それなら教師の責任を否定する内容が骨子にないとおかしい
>>494 アンカー再訂正
市側の不服を審査していないから、
地震発生後の事実認定と判断は地裁の決定を引き継ぐ。
確認したいんだけど、 これ、教職員の方の公務災害認定はどうなったの?
あっさり申請されたあっさり認められた?
賠償金が増額になって、勝利宣言するパーの教員派が
また出てきたな。相手するのに疲れた。
だれか代わって説明してくれ。
>>499 ある意味では、2については諦めろってのが、裁判所の判断なのかもしれないね
現行法として、証言を拘束できる事情にないと。
証言をしないに足るだけの事情がある(ことになっている)んだから、
裁判所も証言しないのがおかしいなんて言えないと。
ただ、裁判以前の事情などによって形成される裁判所の心証は当然存在するとは思うな
判決文には明に書きようがないとしても。
もう判決出てるのに和解はおかしいだろ。
判決確定か最高裁か、どちらかだろ。
>>502 >>509 >>510 いや、高裁判決から言えることは、もし仮に現場の教師の責任があった
とするとそれは警報発令時に直ちにバットの森へ避難しなかったこと、
になるな。
そして、国賠法によって賠償としてはそれしか請求のしようがないので
県市が請求相手になる。結局賠償主体が県市っていうこと、諸々の心証として
結局、誰かはっきりしないとしても、全体としてあちこち公務員がやらかしてた結果として、
よその学校では起きていない大惨事に至った
結局、県市の賠償責任としては免れないと。 その中で誰が悪いのか文句があるなら
県市が自分で追求しろと。
ただし、遺族が本件裁判の終局を踏まえて?求償権行使の義務付け(これは行政訴訟になる
遺族以外誰に原告適格があるかはおれは全然わからないけど)にさらに踏み込むということは手段としては存在するとは思うよ。
そうなると、求償される責任が誰にあったのかがまさに争点になるとわおもうけど、正しい?まちがってる?
>>504 高裁裁判長もこのレス主程度の情緒的な認識だったみたいだな。
1年前に予見出来ました、結果回避できる場所はバットの森です。
こんな簡単な事もまだ理解できないんだね。
結果回避できる場所が裏山だと良かったんだけどねw
>>518 判決文には、論理的にしっかりした構成が書いてあるんじゃねえの?
一方、心証という面は、いつも情緒的と難癖をつけることができるのかもしれないけど
>>519 >1年前に予見できました
これのソース頼むわ
今回の件で終わりなら賠償金払ってもいいけど、大地震はこのあとも必ず来る
東南海地震だって大津波が来るんだろうから、そのためにも上告したほうがいい
しかし決断しないといけない市長は気の毒だな
>>520 > 高裁の裁判長は控訴審初日の協議で「本件は教員個人の責任の限度を超す」と述べたという。早い段階から責任の転換が頭にあったことがうかがえる。(産経新聞4月27日付)
なんだ、入り口から結果ありきで理由付けに時間がかかってただけじゃん。
時間をかけた割には、結局、3.11前にはみんながアテにしていたハザードマップ自体を疑えというところにしか落とせなかったのがショボい。
>>521 骨子、先に言っとくが正確には何日前とかいらんからw
>>521 >1、2審で判断が大きく変わったのは、学校側が大川小への津波の襲来を予見した時期。1審が津波の「約7分前」としたのに対し、2審は「約1年前」に予見可能だったとした。
> これに対して2審判決は、児童の安全を確保する立場の校長らは「独自の立場でハザードマップの信頼性を検討することが求められていた」とし、組織的にどのような防災対策をとっていたかを詳細に検討。
川に近いといった大川小の実際の立地条件を考慮すれば、津波が敷地に到達することは「十分に予見可能だった」と指摘し、その時期は、市教委への危機管理マニュアルの提出期限だった「22年4月30日」とした。(産経新聞4月26日付)
>>522 だからこそ、予見できないを錦の御旗に、訓練するな、マニュアル整備するな、
参考資料に過ぎないハザードマップを防災の上限にして、それ以上の災害が来ない証明書に使わせろ、
と要求する右翼を黙らせるためにさっさと訴訟終結して、
全国の学校に訓練とマニュアル整備、地域防災の整備を進めてもらいたいね。
>>523 だから、それこそ、おれ
>>517かいただろ
だから本裁判上の請求も、賠償を求めるんだから、裁判は県市が払わなくていいか払わなきゃダメかの結論を
出せば必要十分なわけで。
仮定的な想定として、本件の発生が私立学校で、国賠法のような肩代わり規定がない場合に、
原告か、学校と教職員個人を両方相手取った場合を想定したら、
どう指揮されたかどう整理されるかどうなったかは関心あるけど、専門家でもないし、いま想定できねーや。
>>516 >>いや、高裁判決から言えることは
震災後の事実認定と責任判定に演繹はできない。
高裁は地裁の付け足しだから、高裁が言及してない点については地裁の
判断が有効なのよ。
>>511 認められたよ、多額の税金が支払われてる
「賠償金が税金でー」とか騒ぐアホはその点にはダンマリなんだよなw
>>530 そりゃそうだ。
公務に殉じて命をおとされた聖職の御霊にせめてもの償いを。
津波の後で全国の学校で集められた犠牲者への義援金のほとんどは、教員の遺族に渡り
児童の遺族には微々たるものだよ 教員の為の互助会みたいだ 児童の遺族は哀れだな
>>530 まあ、正確な認定は裁判資料で確認しないとあれだし、この面は多分訴訟の俎上には直接は上がっていないんじゃないかとおもうんだけど
(違ったらごめん)
公務災害はあっさり払われているんなら、裁判しないと賠償求められないという事自体がかなり不当感がある
とも言いうるんじゃないかと思うけど。教職員には公務災害があっさり出るのに、
(児童に拘束的対応をしていた面は認定されたのかな?もしそれがあったら)それに拘束された児童の方は賠償されない
ということになったら、著しくバランス悪いもんね。
>>532 74人も児童を死に至らしめたのに何が聖職だよ
>>516 そこ堂々巡りだな。
そもそもバットの森への避難を計画に入れなかった校長の責任が言われてるんだろ?
だから現場の教師に責任はないと。
>>529 >この段階で校長らは津波を予想し、避難場所や避難経路を決める
>必要があったにもかかわらず怠ったと判断。このため、震災が起き
>た後も近くの高台への避難が遅れ、児童が津波に巻き込まれたと
>結論づけた。
その有効な地裁判決の現場の教師の責任を問う部分、両立できない
と思うが。
>>537 校長の責任がとわれているんじゃなく
校長をはじめとする、教頭や教務主任らによる
組織的な防災対応の不備を指摘してるんやで?
校長が悪い、と校長だけの責任にしているわけじゃない。
>>523 市側の不服を認めなかった控訴審初日で市側の敗北決定で、
後は原告の不服である市側の団体責任がじわじわと追及された。
バカに付ける薬はないんだから、延々相手するだけ無駄だと思うんだよねw
まあそれが楽しいのかも知れないけど。
市が最高裁に上げると、最高裁は政府のいぬだから、文科省の意見を忖度して、教員側逆転無罪の
可能性が高い 逆転の理由や法解釈は何とでも付けられる 市の共産党も教員の支持先だから
文科省と一心同体で逆転に動くよ
しかし市は逆転勝訴した後、市長・市議会議員落選で終了 一番の得は巨額の補償金をすでに手中
にしている教員側 そのうえこのまま今後の津波対応も変化なしで仕事が増えない教員側
>>538 迅速に避難できなかった責任は
地震が起きる前にマニュアル整備しなかった団体の責任。
校庭に留まった教員の判断に個人的責任はない。
最後の7分前の三角行は教員個人の責任。
これで高裁と地裁の判断の整合性は十分。
教員に責任がないと言うなら、ハッキリと7分前の三角行には教員個人の責任が
ないと宣言しないとダメだよ。
チョンじゃないんから感情が法を上回ったらいかんでしょ、上告しなさい
>>544 >この段階で校長らは津波を予想し、避難場所や避難経路を決める
>必要があったにもかかわらず怠ったと判断。このため、震災が起き
>た後も近くの高台への避難が遅れ、児童が津波に巻き込まれたと
>結論づけた。
児童が津波に巻き込まれた原因は?
高裁判決では、マニュアル不備のためとしか答えようがない。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=86266 事件番号 平成26(ワ)301
事件名 国家賠償等請求事件
裁判年月日 平成28年10月26日
裁判所名・部 仙台地方裁判所 第1民事部
>>547 高裁では地震発生後について審査していないから、
高裁でも、地裁の事実認定と責任判断が受け継がれる。
裁判長が勝手に教員に責任なしとは言えない。
いい加減理解しろよ。
>>550 児童が津波に巻き込まれた原因は?
高裁判決では、マニュアル不備のためとしか答えようがないが
君は違うというのか?
行政はさっさと不備を認めて、でもすみません、賠償金は払えません、
払っちゃったら、犠牲者は皆さま方だけではないので、
財政再建団体まっしぐらです、だから賠償金は払えません、
代わりと言っちゃあ何ですが、
土盛りを一所懸命やりますから勘弁してください、
とでも言って和解しとけば良かったのだ。
これで賠償金を払うハメになったら辞職は避けられないだろ。
俺ほか納税者は黙らんぞ。
高裁の指摘通り予見可能なんだけどね。高裁では事前防災対策を行っていれば「バットの森」になるし、
最悪の場合でも裏山になる。高裁はより踏み込んだ判決だから。裏山への避難は否定している訳ではない。
何れにしても石巻市の対応は最悪だったからな。仮に最高裁で石巻市の主張が認められたとしても
石巻の行政に対する信用は無いままなんだけどね。
>>553 いや、裏山は不適
警報が出たらすぐにバットの森
>>551 >>児童が津波に巻き込まれた原因は?
教員と市と県に責任がある。
市と県は教員に津波に突っ込めとは指示していない。
論理は理解できないけど、普通の人に見えないもんは見えちゃうというのはアレですねw
押してダメなら引いてみろって骨子に書いてあれば良かったのにねw
それなら俺もそう主張するけどw
バットの森に避難するマニュアルがあればすぐに避難できたよね(高裁判断)
(マニュアルがなくても)裏山に逃げれば助かったよね(地裁判断)
こんな簡単なことを理解できない池沼がおるの?
裏山の先はバットの森だから、結局は同じなんだけどね 地裁は最後の7分間で裏山 高裁は1年前からの準備対応で地震後すぐバットの森
時系列と動線は異なるが、最終避難先は一緒だよ
大川小訴訟 上告か否か 揺れる石巻市 8日朝まで判断
市議選控え影響懸念も
https://hibishinbun.com/news/?a=8862 東日本大震災の津波で石巻市立大川小学校の児童・教員計84人が犠牲となり、このうち児童23人の遺族が市と県に賠償を求めた訴訟の控訴審判決(先月26日)について、亀山紘市長はこれを受け入れるか、上告して最高裁の判断を仰ぐかの選択に迫られている。
仮に上告する場合は市議会を招集して承認を得るか、または市長の裁量で専決処分するかの二択がある。
上告期限は10日。
任期満了に伴う市議選の告示も13日に控えており、1日に丹野清議長と面会した亀山市長は、8日朝までに判断するよう求められた。
一審の仙台地裁判決では教員の避難対応の過失を認め、遺族側が勝訴。
その後、双方が控訴すると、高裁は一審判決を変更し、学校や市教委が事前の防災対策に取り組んでいなかったことが惨事につながったとして、市と県に一審よりも1千万円多い14億3600万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
亀山市長は二審判決のあった26日の記者会見で「上告するかどうかは白紙」として、対応への明言を避けた。
一審の際は、判決からわずか2日後に控訴を決めたが、今回はより慎重に検討しているようで、1日に丹野議長を訪ねた亀山市長は「もう少し時間がほしい」旨を申し入れたという。
連休もあり、10日の前に臨時会を招集するとなれば、準備を含めて日にちは限られる。
控訴を諮った平成28年10月の市議会では、議長と欠席の2人を除く26人の起立採決の結果、賛成16、反対10で可決している。
ただ、今回も同じように上告を諮った場合、可決するとは限らない。
前回賛成した議員も「控訴審判決は教員の責任でなく事前防災の不備を認めており、最高裁でひっくり返ることはない」と上告には反対だ。
また、前回反対した議員は「話し合いで解決すべきと一貫して主張してきた。上告について悩んでいるのであれば、否決されても議会のせいにできるので、臨時会を開くだろう」と先を読む。
通常なら市の意思決定機関である議会を開かずに重要案件を決めれば「議会軽視」と指摘されかねないが、採決結果が選挙を左右しかねない今回は「専決処分してほしい」との声も漏れ聞こえる。
亀山市長は2日朝、取材に対して「(今後の対応は)まだ分らない」と述べた。
同じもん見てるはずなのにスレ独自の斬新な見解があるもんだなw
一応確認したいんだけど、公務災害とかこの賠償とかって、本当に真水税金なの?
保険再保険とかしてないの?(´・ω・`)
<大川小津波訴訟>石巻市が上告方針なら臨時会招集 市議会で賛否拮抗か
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180503_13018.html 東日本大震災の津波で犠牲になった石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決への対応を巡り、市議会の緊迫感が高まっている。
亀山紘市長が上告方針を固めて臨時会を招集した場合、市議選(13日告示、20日投開票)を控えた各議員は厳しい判断を迫られる。
賛否は拮抗(きっこう)が予想され、市側も採決の行方を見極められずにいる。
市議会は定数30。
ニュー石巻(13人)、石巻復興の会(6人)、創生会(5人)、公明会(3人)、共産党市議団(2人)の5会派からなる。
上告関連の議案が提出されれば無会派の議長を除く29人で採決する。
採決となった場合、ニュー石巻と創生会は会派拘束をかけず、前回に続き個々の判断に委ねる見通し。
公明会は県議団と足並みをそろえて反対する方針。
石巻復興の会と共産党は「決まっていない」としている。
控訴を決めた2016年10月の臨時会の賛否は=表=の通り。
起立採決の結果、ニュー石巻と創生会は会派内で賛否が割れた。
石巻復興の会と共産党は賛成、公明会と無会派の元議員が反対に回った。
結果は賛成16、反対10。
当時は欠員1で、2人が欠席した。
今回の控訴審判決を受け、亀山市長は4月28〜30日、会派ごとに説明会を実施。
判決の解釈を巡る質疑応答があったものの、判決に対する議員たちの態度は読み切れていない。
議員の間には「これ以上長引かせても遺族を悲しませるだけだ」との意見がある一方、「全国の教育現場への影響が大きい」と上告を支持する声もある。
現状では、控訴に賛成した議員が反対する可能性がある。
選挙戦を前に地元有権者の反応を見て判断が揺れている議員もいて、全体的な動向は流動的な情勢だ。
市幹部は「反対に回る議員が増えるかもしれない」と警戒する。
中堅議員の一人は「まずは市長の判断次第。何も決めていない。市民からは『もうやめた方がいい』『上告した方がいい』と両方の意見がある」と思案する。
亀山市長は8日朝までに上告するか、判決を受け入れるかを判断する。
2日の報道各社の取材に「調整中。まだ決めていない」と話した。
教師らしい連中がさかんに裁判官を非難してるな、馬鹿が
>>563 愉快犯もいるかもしれないし
ポジショントーク連呼しまくりもいるかもね(´・ω・`)
まず両立という日本語の意味を理解できないとお話にならないんだよねw
当時、逃げる途中の爺さんがわざわざ教師に逃げたほうがいい、と何度も忠告しているのに
せせら笑っていたらしいよな、教師どもは
とりあえず行政や第三者委員会が調査結果を廃棄、隠蔽した場合、
重い罰則科すような法律作ったほうがいいわ
地裁と高裁でワンツーパンチを食らったことをまだ理解できないのか?
ここの教育委員会はまだ同じメンバーなの?常識が無かったよな
学校の防災対策 地域との協力体制どう築くか
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180501_28101 子どもたちの命をいかに守るか。学校の防災対策のあり方を今一度、見直したい。
東日本大震災の津波で亡くなった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族らが市と県に賠償を求めた裁判で、仙台高裁は、学校側の防災体制に不備があったことを認めた。
1審の仙台地裁は地震後の避難についての過失を認めたが、仙台高裁は、地震発生前の防災対策も不十分だったとして1審より約1000万円多い賠償を市と県に命じた。
公明党の井上義久幹事長が「さまざまな危険に対応できる体制整備を求めた判決」と指摘する通り、国をはじめ、自治体や教育現場は重く受け止める必要がある。
そもそも学校の安全対策については、学校保健安全法で、防犯面も含めた「危機管理マニュアル」の策定を学校に義務付け、関係機関と連携するよう求めている。
ここで大事なことは、マニュアルが万一に役立つのかどうか、検証作業を怠ってはならないということだ。
大川小のケースでは、津波襲来の7分ほど前に市の広報車が津波が来ていることを告げていたが、児童らは標高の高い裏山には避難しなかった。市が作成したハザードマップで、同小が津波の予想浸水域外に立地していたことが理由の一つとみられる。
学校と市の連携がしっかり取れていれば被害は防げたかもしれない。地域が一体となった協力体制を築くことの重要性を改めて痛感する。
この点、南海トラフ巨大地震に備えた高知県のある小学校の取り組みを紹介したい。同校では2016年度に、避難生活や炊き出しの訓練を地元消防団などと連携して行ったほか、識者の指導の下、学校周辺の危険箇所を調査し、防災マップにまとめて地元住民に配布した。
政府も、昨年3月に策定した「第2次学校安全推進計画」や、今年度の学校安全総合支援事業で、学校と保護者、地域住民、外部専門家らとの連携体制の構築を強く推進している。
大川小の悲劇を繰り返さないために、学校が地域と協力して実効性のある対策をどう構築するか。この課題に関係者は真剣に向き合うべきである。
新事実出てこない限りほぼ高裁の判決のままなのが日本の司法システム
上告はやるだけ無駄だな、それこそ生き残りの教師出すくらいじゃなきゃ
>>551 死んだ原因は何かではなく、その過失行為と死んだこととの間に因果関係があるかが問われる。
有名な事件を簡略化し分かりやすく説明すると、Xが男を殺すつもりで滅多打ちにして放置したら、死ぬ間際に別のYが来て、倒れている男を棒で殴ったせいで、死ぬのが5分ほど早まったという刑事事件がある。
Yが殺したのだからXが殺したとは言えないとは判断しない。
Xの行為と男の死は因果関係がある。
もちろん、Yの行為と男の死も因果関係がある。
これは、両者とも故意の殺人罪なので納得しない人もいるかもしれないが、例えば、Xは男を殺すつもりで縄で縛り、深夜の道路に放置したとし、Yの車が男をひいて死んだとしよう。
Xが殺したので、Yは罪に問われないかというとそんなことはないということは、みんな納得できるのではないかな。
へ〜津波が到達したことのない地域なのにねえ。何の考慮ない判決だと思う。
原告団に加わっていない遺族の方に石巻市民としては感情的に近いんじゃないんですかね。
最高裁の判断を仰ぐ機会を市長は逃さない方がいい。
>>576 >へ〜津波が到達したことのない地域なのにねえ。何の考慮ない判決だと思う。
地域が火事になったことがない学校は?
マー言わば 津波に特攻して教員は負けたので 地裁と高裁に再特攻して また負けた いよいよ遂に教員が最高裁に最終特攻だ
中坊もどき君が「原告は現地で白い目でみられてる、現地民は土民だ」と言ってたしね
この高裁判決から上告した場合
当時の科学的知見から研究者連中揃えられたら
結果かわらんの?当時の知見でここまで予測できた立証って、争点にされたら遺族側
やばくないか?
判決を否定してるやつらは、
判決の骨子すら見てないシッタカ君、問題の本質を理解できない池沼
だと思う
>>580 地裁の時、教員側は三角行は念のための避難を主張したが、
これは特攻だったね。
今度はどんな特攻をするのかな?
判決はだな、マニュアルに従ってさえいれば免責されるってことを否定して
幼稚園バスで判決は出てる 津波予測は可能ってな
その判断は地震や津波の同素人の裁判官が出してるわ
学者が出る幕はないわ
>>583 現在の知見をもってすらかなり難しい、と防災の専門家2名は言ってるな
「地域住民より遥に高い防災の知見を持ってなきゃいけない」
と言ったからといって、超えて高度なマニュアル作れた保証なんてないし
そんな条件を提示されて、採用や就任してきた訳じゃないしね
>>583 最高裁ではもうそういうことはやらんのよ
法律の解釈が明らかに間違ってるとかじゃないと門前払い
つうか、高裁でもうさんざんやったでしょそういうのは
>>554 高裁判決がでて遺族派は調子づいてるようだな。
4.26以前には、関連スレにはバットの森のバの字も出てこなかったぜ。
良かったな。新しい拠り所を裁判長に探してもらえて。
<大川小津波訴訟>高裁判決で避難場所に指摘「バットの森」歩けば20分で到達可能
https://www2.kahoku.co.jp/member/spe1193/20180430_04.html 宮城県石巻市大川小津波訴訟の控訴審判決で、仙台高裁は危機管理マニュアルに事前に記載しておくべき避難場所として「バットの森」を挙げた。
判決文を読み解きながら、避難経路を歩いた。
バットの森は、大川小から約700メートル離れた市有林で、海抜20メートル以上の高台にある。
2007年11月、全校児童と教職員、保護者ら約300人がバットの原木となるアオダモなど約550本を植樹。
少なくとも震災当時の4〜6年生は訪れたことがあった。
大川小の校庭(海抜約1メートル)から県道を通り、震災当日に児童らが目指した北上川の堤防道路(三角地帯、海抜6〜7メートル)まで約4分。国道398号を雄勝方面に向かう。
片側1車線の道路には大人2人が並べる幅の歩道がある。
緩やかな下りは最も低い場所で海抜約2メートル。
津波到達の碑があり、その先は浸水していないことが分かる。
約11分後、大川小の裏山に通じる林道の入り口に着く。
整備された坂道を約3分上ると、バットの森だ。校庭からは約14分。
低学年を含む大勢の移動を考慮しても、20分あれば到達できる。
児童が植えた苗木は高さ5メートル余りに育っていた。
高裁判決は、原告が強く主張した裏山への避難は「崩落の危険性」から不適当とした上で、バットの森を「最も有力な避難場所の候補」として、10年度作成の危機管理マニュアルに明記すべきだったと指摘した。
被告側は「学校から距離があり避難場所として不適切」などと主張したが、判決は校長ら学校幹部が地域と協議したり、雨風をしのぐ小屋、照明の整備を市教委に相談したりしていればクリアできたと退けた。
避難経路は、川沿いの三角地帯を通るという難点を抱える。
しかし判決は、地震6分後に大津波警報を知らせた防災行政無線を受けた早期の避難開始で十分に回避できると結論付けた。
高裁の小川浩裁判長らは17年10月の現地視察の際にバットの森を訪れており、これらの認識を早期に固めていたとみられる。
原告の只野英昭さん(46)の長男で、5年時に被災し奇跡的に助かった長男哲也さん(18)も植樹に参加した1人だ。
只野さんは「児童の半数が来たことがある場所。事前に周知や訓練し、整備されていれば避難に適した場所になったはずだ」と判決に理解を示した。
>>589 その素人の判断だけでマニュアル策定まで踏み込んでるのg
疑問なのよ。
こういうマニュアル策定する場合、学者の知見が必要だけど
その策定に関わった研究者が、予測不能だった場合、責任の所在ってどうなるの?
途中で送信しちまったい。
判決はだな、マニュアルに従ってさえいれば免責されるってことを否定して
いるんだよ。
最低限大人としての常識を働かせろということ。
今まで津波が来たことがない地域と言ったって
今まで来たことがないような大きな地震が来たわけで
海抜一メートルのところに来ないわけがないと考えられなかったのかと、、、
三角地帯は土手の一部である。津波が来るというのに
わざわざ土手に逃げる馬鹿がいるのかと、、、
>>576 阪神大震災も何千年も大地震が来なかった場所に大地震が来た
奥尻島大津波も近年なかった巨大津波がいきなり来た
ほんの数十年津波が来なかったからと言って絶対来ないことにはぜんぜんならない
>>591 そういうもんなの?
なんか科学的な知見が判決に反映されてない気がするんだが
突然第三の避難所を策定すべきだったみたいになってるのはなぜ?
法律の事はわからんけど津波の対応に過失があったから児童がなくなったって
すげえよなあ。己の過失で自身も亡くなってバカみたいに言われて辛いだろう。
過去津波が来たことのない地域は、児童を津波に特攻させて死亡させても無罪放免だそうだ
やったね 大量殺人が合法的にできるな
あとは津波が来るのを待つばかり
予測可能とか判断ミスとか関係ないんだわ
2万人が死んでる大災害でどうすれば助かってたとか一人ひとりに言い出したら
死んだ2万人全員に何かしら誰かから賠償受けられるわ
そんなのとおるわけないだろ
まあ、裁判官が教師だったとしても結果は似たようなもんだろうって
東京や静岡は南海トラフの準備できたのか?
してないだろ?
>>596 それが地裁の判断の核心だな。
これを高裁が否定するなら、ハッキリと宣言しなきゃダメだよ、
>>600 実際稀に見るバカ対応したから高裁でもフルボッコ負けした訳よ
40分裏山に逃げるか逃げないか口論して低地の校庭に体育座りさせたあげく
津波がいよいよ迫ってから川に特攻だぞ
>>601 有史だろうが有史じゃなかろうが来る可能性はある
そもそも融資以来来てないっていう証拠は? 誰が調査したの
>>599 >突然第三の避難所を策定すべきだったみたいになってるのはなぜ?
石巻市教育委員会(被告側)が策定しろと学校に指示してたから。
大川小は策定せず放置。
唯一の生存教員が証言していないのが一番の問題だと思う。
おまえらが思ってるほど高裁の判決は軽くない
まず、ひっくり返らないと思っていい
それが最高裁の上告受理率3.6%という数字になって表れてる
>>607 で裏山がくずれたら
どうすんの?地震で山はありえないんだよ
>>607 川に近い場所が高台だからだろ
川に向かったと言われてるが悪意がある
避難マニュアルに具体的な場所や経路を細かく書くと、実際の災害後に責任を問われる場合があるので
教員は抽象的な表現にして、いつでも責任回避と保身に走る 今回は、これば裏目に出ましたね
>>591 高裁は、もう面倒くさい事実認定なんかやり直す気は全くなくて、入り口から気に食わなかった石巻市を懲らしめてやろうという気、満々だった。
市側は、事実の部分を改めてしっかりと見てもらいたいという主旨で控訴したが、入り口から話を聞いてもらえない偏向した空気の中で、建て直しを図ることができず、有効な反証ができなかった。
まあ、裁く側が結論ありきで裁けば、裁かれる側はひとたまりもないってこと。
結果は3連敗でも良いんだから最高裁までいかないとねえ
最高裁までやることに意味があるあろう
>>612 裏山をがけ崩れガーで避けたなら
三角地帯への避難路に崖崩れ危険地域の崖下を通ることもありえないし
三角地帯は絶壁の崖下だし
避難想定されてる裏山は危険地域指定されてないしっかりしたなだらかな部分
>>603 その死んだ2万人の中で誰かの管理下で自由を拘束されていたのは何人いるの?
大川小学校の児童は拘束されていたんだよ
市議会で否決
市長が専決
最高裁でフルボッコ
うーん、素晴らしい
>>615 裁判官はクビにされにくいからな
だからなんとなくいい人ぶりたくて
左翼的になるんだな
>>608 有史って意味、わかってる?
歴史に残っている間、つまり記録になければ有史以来ないんだよ。
記録あるなら出してみそ。考えを改めてやるわ。
>>603 個人と学校では責任が違うんだよ。
津波特攻したのはここだけだから当然問題になる。
津波から逃げて飲まれたというなら全く違った判断になった。
最高裁をやることで社会が関心を持つんだからね
最高裁をやることって意味があるがな。
>>620 最高裁判事ですら、国民審査で×をつけるか吟味する人なんて皆無だろ。
この国はもう少し熱くならなければならん。かといってシイルズなんて手合いが増えるにはごめんだが。
>>621 記録がない≠来なかった だが?
来ても記録しなきゃ残らないからね
まぁ第一審が事前の行政の不備に対しては目をつぶった上で慰謝料認めたのに
なぜか行政側が発狂して知事が控訴控訴喚きだしたからな
案の定、現場の判断のミスによる過失から監督責任のある市と県が賠償責任を負う判断から
一年前には危ないってわかってて放置しただろって行政不利な方にシフトしちゃった
典型的な謝って賠償額下げたうえで和解すりゃよかったという行政裁判
>>613 校庭裏に登りやすい道つきの標高75mの裏山がありながら
川沿いのたかだか6.6mしかない堤防道路目指したんだから同じだよ
6メートルの大津波警報しか聞いてなかったとしてもたった0.6mの差しかないのに避難先に選ぶってどんだけギャンブラーだよ
しかもたかだか道路脇の空き地だから、そもそもその6.6mの土地には引率児童全員乗らないよ
>>590 防災の専門家が判決を理解できないだけだろう。
>>603 この手の馬鹿が定期的に現れるから退屈しないな
・東日本大震災で死んだのは大多数が避難することすらできない寝たきり老人
・学校での死亡事故だから教師や学校、行政に責任が生じる
・おまえみたいな馬鹿が山に避難せずに津波で死んでも誰も困らないし、誰も保障しない
・防災教育受けてた教師が、防災警報を無視して、近づくなと言われてる堤防に向かったことが問題
>>616 最高裁まで責任もって司法がお墨付きを与えたなら、必要な金と人材を行政に出す手当てを立法が行うだろう。もちろん、そのための財政支出も膨大なものになるだろうし、増税だって国民が負担することになる。だって最高裁判決だぜ?
そこまで国全体で取り組むなら、判決に意義があることは認めるし、最高裁でなければならない。
いまのままじゃ、たかが仙台高裁判決。東北の片田舎の判決だ。行政の担当者に過重な負担がのし掛かるだけで終わり。実効性のあるものになるわけがない。
>>628 付近を高台、低地に分けるなら 川沿いは全部低地だよな
都合の悪い山の部分をすべて排除して 「校庭よりは高いから高台だー」 っていう
まあ山のない仙台平野ならその言い訳も通るかもしれないけど
初めは教員がアホだと思っていたが、地裁・高裁対応で市長・県知事も教員以上にアホを露呈 こうなれば最高裁にアホずらを晒して永久アホ認定保存に
>>626 人知れず津波が来ていたかなんて知らんよ。
有史以来来ていないことに反論したことは反省してくれるかい?
■バカにありがちな発言
・2万人も死んでるから仕方ない
・1000年に1度のことだから仕方ない
・金目当て
・親が迎えに行けばよかった
・高台に住めばよかった
・結果論、後出しジャンケン
・予見は無理、超能力者がなんたら
>>633 地震来たら山に登るか?
津波がくるから当然なんてはあとだしだ
ID:idNaf6th0 はやっと納得したようだな。
>>631 それはまた極端。
三権をすべてお上と見たたて、それに反抗する自分を演じてでもいるの?
いい判決を出した判事もいるよ。てか、その方が多い。
54663523
ガソリン代・両面テープ代・コーヒー代・名古屋市内の駐車場代
これらの名目で税金をだまし盗っていた
国会議員こと常習詐欺師 山尾志桜里のツラ
https://twitter.com/shioriyamao
この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の被疑者である。
犯行発覚から2年。 法と証拠に基づき、再犯の恐れがある山尾志桜里を詐欺罪で身柄拘束するべきである。
おかしいことはおかしいと言える国にしよう。
山尾による数々の詐欺行為の証拠(他に名古屋中心部の駐車場代でも詐欺行為が発覚)
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/ ○当日は運悪く責任者の校長が不在
○教頭は山に逃げるべきと主張したが、反対する教員もいた
○地元の区長が三角地帯行きを強く主張、同調する教員も何人かいて三角地帯へ
結局これが事実関係でしょ?
これで行政の責任、は無理があると思うが
>>637 大地震きたら沿岸部ならそりゃ登るでしょう
実際、当時の大川小教師連中も裏山に登るか登らないかで揉めてたんだから山は最初から選択肢
トンチンカンなこと言わないでくれ
>>630 何度書いても日本語が理解できないこの手の馬鹿は湧いてくるな
>>637 震災当時、津波警報はさんざんあったらしいが
土砂崩れ警報はあったんですかね?
>>644 もめた理由は山が荒れていたからでもある
雪もある
>>647 土砂崩れ警報はあったんですか?
あったならソースくれ
ソースだせないなら未来永劫書き込みすんな
>>635 だいたい津波の痕跡なんて後から調査したら見つかったなんてケースが多い
すべての場所で津波が来たのか来ないのかなんて正確な断定は無理なんだよ
そんなことも理解しないで津波は絶対来ないなんて思い込むから津波に流されて死ぬ
>>648 現場の判断を基準に語るべきだね
後だし大王は最強だからね、そりゃ正解を知ってるさ
太平洋戦争も後だし大王なら勝てるとか言うさ
>>643 ○教頭は山に逃げるべきと主張したが、反対する教員もいた
これに関して、事実認定はされていない。
>>647 雪は積もってないし倒木があったというのは教師側の捏造です
ツッコミ入れられてすぐに倒木はなかったと訂正しています
>>643 事前に2次,3次避難所を決めておけば
迅速に避難できた
この場合の意志決定者は教頭
ゆえに行政の責任
大川小は天災ではなく人災 これがもはや定説になりました 当然だけどね
>>494 > つまり、それ以外は三角地帯も裏山も不適格
高裁が認定した事前準備の過失ありだけではこれは論理飛躍
>>646 大雨洪水注意報でもない限り、そんなものは出ない。
出ないが、地震の時に土砂崩れへの注意が必要なのもまた真実。東北ではくりこま高原での被害が記憶に新しいし、東日本後の熊本地震はもっと記憶に新しい。
注意報に頼らず自分で判断しなければならない。当時校庭にいた教師は「プロアクティブの原則」で、裏山への避難をやめた。
>>647 雪は積もるほどは降ってなかったと事故検証委員会のお墨付き
>>649 ほーん。
で、ほんの数十年津波が来ていなかったから、という一文、謝ってくれる?
>>637
阪神大震災の時 ビルが横倒しになってたから ビルもダメだな。
世界の終わりか?と思うくらいの強烈で長い揺れ
とんでもない津波が来るとすぐ直感したよ
>>658 くりこま高原の地震も熊本地震も大津波警報は発令されてないけど
なんで都合の悪い大津波警報はなかったことにするの?
石巻市にふるさと納税して
賠償金の足しにしてと書けば
上告してくれるかも
高裁のロジックで事前に予見可能とすれば裏山は消さざるを得ないそういう関係なんだよね、
バカには理解できないだろうけどw
東北の地裁・高裁だと裁判官は東京に帰りたいし、昇進や人事異動を考えて、行政の追認判決を
出す場合が多い 行政を批判すると左遷やいじめに合う そんな東北で行政批判の判決が
二つも出たのは、教員の対応(事前・当日・事後)が信じられないくらいずさんで無責任・保身だけ
だったから
>>664
そうだよ!海溝型地震なのに兎に角 山はあり得ない何て言ってるバカがいるから
>>666 すげえー気象庁に能力を提供して欲しいわ。
>>670 おまえ池沼すぎない?
津波が具体的危険となった3:30以降は、抽象的危険でしかない裏山避難が正解
津波も裏山も抽象的危険のうちならバット森に避難が正解
って何度言わせんの?
>>670 じゃー、高裁の判断は意味不明だと言って上告すればいいだろ。
>>674 えええw わりとよく聞く話だし自分もあの時はそう思ったけどな
なんで裁判官は後だし大王になった?
なんかある度に後だし賠償しなきゃならんだろ
>>674 いや普通でしょ
内陸住みだがあの揺れで真っ先に今頃沿岸部のやつらは山にダッシュしてるんだろうなって思ってたもん
規模はわかるわけないが沿岸部の誰もが津波が来るのは予感したはず
君あの揺れ経験してないだろ?関西住み?
延滞利息だけでもかなりの金額になるけど知事や市長は責任とるの?
>>665 そりゃそうだ。
だからあのときは出るはずがないな。
大川小は、津波に限らず、
水害なんかでも堤防決壊したら即アウトな立地やからなあ。
地震で堤防決壊の可能性が防災計画で指摘されてたにもかかわらず、
津波危険時に避難所にしてたら、そりゃあ過失と認定されても無理はないわ。
せめて校庭からの次の避難先は決めておかんとあかんわ。
次の避難先を具体的に決めるように市は大川小に求めてたわけで、
それを怠っていた校長、教頭、教務主任、市らに過失が認められたのはやむをえない。
>>678 是非その能力を気象庁に提供して津波警報に役立てて欲しいわ
計画段階で誰も指摘してないのに
こうすれば防げたとか結果論で判断するのはアホ判決だわ
こんな判決がまかり通るなら再犯するとわかってながら軽い量刑を繰り返す裁判官の責任を問うべきだ
>>679 そう
つまり変更のなかったところはそのまんまということ
>>677 何が意味不明なんだ、意味わかってないのは踏襲とか言ってるバカだけだろw
教員にそこまでマニュアル整備の負担負わせるのかという問題はあるだろうけどな。
>>680 出すのは行政だから。
オレ様たち司法は、純粋に法律を追求しつつ、時にはちょっと癪にさわる言動をした石巻市なんかを懲らしめて、日頃の溜飲を下げてるのさ。
>>689 自然災害の中で起きた人災ってことを理解できないマン現る
>>586 法律上の争点としては別の話でも、結果としてどうなのはは「さう言う話」なにってしまうから 別では済まない(´・ω・`)
>>687 予見の時期、結果回避先、経路全部変更になっちゃったけからそこは変更w
津波に向かって特攻させた
避難訓練は面倒でやらなかった
避難先指定も面倒で先送り
証拠は隠蔽した
唯一の生存教師も隠匿
これで勝てると思ってる脳内お花畑がまだいることに驚き
相当の馬鹿だろ
>>689 判決の瞬間、2万人近くの命を奪った大地震のことは、バットの森という新たに見つけた便利なキーワードに掻き消されているに違いない。
バカな教師がおかしな指示を出さなきゃ助かった子供がたくさんいたんだよな
大川小だけだしこんな被害出たの
>>609 策定しなかった学校側と、策定しない学校を放置?していた教委
どっちがどれだけ責任があるかわからないとしても、結局賠償主体になるのは県と市だから分けてもしょうがない、と。
>>674 あのねー、教員は第一波と第二派の到達を確認してから、
堤防行を決めたのよ。
これはガダルカナルで将校斥候が全滅した後に
銃剣突撃を命令した一木大佐と同じ構造。
>>675 そのとおりやね。
ちなみにバットの森ってのも裏山の一部なんやね。
まあ地裁で言ってる裏山への避難とは避難ルートが違うのだけども。
津波到達の懸念が差し迫ってた3:30頃なら三角地帯あたり経由のバット森への避難は間に合わない可能性高いから、
キノコ栽培で使ってたルートで裏山昇るへきやったね。
>>696 まあ山に登る前に死人がでたら訴訟だけどねw
>>694 そういや生存した教師が一人いたんだよな。
どうなったんだろうか?
>>703 ずっと精神理由にばっくれたまま休職扱いで給料貰ってるらしい
行政側に囲い込まれてるから表に出て来ることはないでしょうな
>>700 不思議何だよね。裏山が危険だと言っているのに
三角地帯が安全だと言う奴がいるのが
市側は教員Eに証言させて、
教員全員が三角行に反対したが、
区長と住民に反対されたと言った方がいいかもね。
そうすれば賠償金は少なくなるかもね。
>>691 ただの結果論だろ
判断基準が示されてるわけでもない行動
人間常に的確な判断をするとは限らない
彼等なりに判断した結果に過ぎない
判断の結果が不幸な結果になった人が大勢いる中限定的に責任を問う理屈すらない
「津波が来るようなところに住んでるのが悪い」っていうの、なんにでも応用が利くパワーワードだよな
・地震が発生するようなところに住んでるのが悪い
・洪水が来るようなところに住んでるのが悪い
・噴火が届くようなところに住んでるのが悪い
・墜落するような飛行機に乗ったのが悪い
・沈没するような船に乗ったのが悪い
・車が走ってるところを歩いてたのが悪い
・殺人鬼に近づいたのが悪い
自己責任の世界って最高やん
>>551 >>575 いや、君の例では判決文もそうなってるのではないかな?
>>657 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれた
高裁の判決通り
>>707 日本を含めた世界の大半の国の法制度とは相容れない考えをしているようですね。
>>706 てゆーか賠償金は市民、県民の税金だぜ
市民、県民の責任でもあるという理屈に無理がある
>>555 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれた
高裁の判決通り
>>707 津波が来た
↓
でも高いところに逃げなかった
↓
だから死んだ
これを結果論とか言ってるやつはアホ
こういうのは起こるべくして起きた必然って言うんだよ
>>707 学校管理下での小学生の死者数調べてから言って?
>>710 大半の国の法制度って何よ?
価値観が移ろう中判決の考え方も移ろう状況でそんな理屈はない
行政が断罪されるのは大賛成というか当たり前だし、未来永劫、断罪記録を残すべきだが、賠償金だけなんとかならんかな。
石巻市は死傷者数第一位たからな。
石巻市民の感情を察すれば大川だけなんで?となるだろう。
かと言って、同時多発訴訟を起こせば財政再建団体まっしぐらだ。
しかもまださっぱり復興してないのに。
石巻港は世界三大漁場の三陸沖に至近の、特定第三種港湾なんだがね。少しでも復興したほうが、全国の皆さんも美味い海の幸が食えるってもんだ。
高裁の裁判官はこの辺の事情を考慮しているとは思えない。
大日本帝国憲法(明治憲法)
大日本帝国憲法(明治憲法)には国の賠償責任について定めた規定は存在せず、国の賠償責任について一般的に認めた法律もなかった[3]。
行政裁判所は損害賠償の訴えを受理しなかった(行政裁判法16条)[3]。
ただ、判例法上、国の私経済的活動に関しては早くから民法の適用を認めて国の賠償責任が肯定され、その後、公の営造物の設置・管理
の瑕疵による損害についても民法717条を適用して国の賠償責任が認められるようになった(徳島市立小学校遊動円木事件、大判大正5・6・1民録22輯1088頁)[3]。
さらに、非権力的作用についても、民法715条などの適用により国や公共団体の賠償責任を認めるにいたった[3]。
しかし、権力的行政作用については、国の責任は一貫して否定されていた[3]。また、公務員個人の民事責任も、職務行為としてなされ
たものである限りは、たとえ故意・過失があっても、一般的には否定された[4]。
日本国憲法
国家賠償請求権は、日本国憲法では17条で定められている。
日本国憲法第17条
何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
日本国憲法第17条は、内閣草案にはなく、衆議院における修正によって付け加えられた条項であり、従来は認められてこなかった権力
的作用の場合の国の賠償責任を認めたところに積極的な意義を有する[4]。
どうやら、国家賠償についても明治憲法の発想を支持する人がいるようだ。
>>713 必然?
大多数の犠牲者が必然で出たと?
アホか?
教員が責任追わされるのが嫌だから必死にしか見えない
結果でものを言うから結果論、森羅万象物事の結果は結果論なのじゃ、それにしても児童一人当たり6000万は吹っかけたな
>>719 ヤフコメって訴訟の経緯もロクに知らないのに
感情論にイイネが大量につくところやん
この高裁判決は100%覆らない。
それなのに賛否両論あり受け止め方も様々なのは、報道機関、記者の法的知識が大学生以下というのが大きい。
災害の専門家ではあるけれど法的思考ができない人が判決を読み間違えているのも理由の1つではありそうだ。
次の天皇の即位の時に恩赦を検討してるらしいが、
行政の断罪のみ未来永劫残しつつ、賠償金だけ恩赦にするのが最善。
20億近い金があったら、老人ホームや保育所を複数造れる。
そっちの方が建設的で未来志向だ。
区長と教師とサバイバル音痴が揃ったもんだ
過失か否かの二極論だとしたら、過失かな
裁判が人災で児童が亡くなったんだ、過失がなければ防げたという判決なんだぜ
教師に同情するわ。厳しすぎ
このような事前の保護義務、具体的にはマニュアル整備義務違反の過失を認めるときにネックになるのは因果関係だ。
ところが、マニュアルを整備しておけば早期に避難を開始して被害は起きなかったという因果関係に関する批判はあまり聞かない。
もう一点、高裁を攻める可能性のある箇所は、バットの森としたことだ。
だが、具体的に三次避難場所を定めておかなければならいことを前提にすると、落石等の抽象的危険がある裏山ではなくバットの森ということになる。
三次避難場所を定めないということもあり得るんだが、「付近の公園・空地」と定めてしまっていたし、津波を予見できたと認定されているので、それも通用しない。
そう、みんなが判決に疑問を感じるのは、この予見可能性だ。
この点について、報道批判も含めて、改めて書く。
>>727 教師は、防災知識において無知で無能ではあったが、断罪されてない。断罪されたのは、その雇用者だ。不適材不適所だったからだ。
厳しくも何ともない。極めて合理的な断罪。
雇用者が適材適所の人材配置をしていれば防げた案件。これが高裁判決の趣旨。
それぞれが判断して行動した結果、不幸な結果になった人が大多数いる中、限定的に責任を問う理屈はない
責任問題にすべき事案ではない
この大災害の結果を受けて検証し防災への取り組みはそれなりに行われてる
裁判を通して問いかける必要もない
訴える側も防災の取り組みに無関心だったろうが
高裁も、マニュアル整備義務の前提として、児童の安全を保護すべき災害の予見可能性を前提にしている。
そして、その予見可能性は、主観的なものではない。私の能力では予見できませんでしたは通用しない。
災害を予見して児童を保護すべき地位にある校長、しかも学校という組織の長として、それまでの知見をも引き継いでいるべきであり、関係諸機関とも調整できる地位にある者に求められる予見可能性だ。
そして、高裁は、そのように客観的な校長の予見可能性だから、校長が見たかどうかにかかわらず、参考にすべきであり参考にできた資料を複数取り上げて、総合的にみて予見可能だと認定している。
一部報道や一部の災害対策の専門家ではあっても法的素養に欠ける人の発言の問題点はこの後だ。
>>731 自分で避難判断することが許されなかった児童の管理責任だからな
どうせ死んでいたと考えれば、賠償金が貰えて良かったと見ることもできる
いきなり津波が来て、咄嗟に正しい避難場所に逃げるなんて不可能だよ
原発ですらあの状態で、普通の学校が津波に備えているわけがない
概要、『校長らはハザードマップをも批判的に検討すべき』だったと言っているのは、2010年の時点で予見可能性があったとした後に出てくる話。
つまり、予見可能だったことの判断には影響していない。予見可能性の判断にとっては傍論だと言っていい。
高裁が、『校長らは独自の立場からハザードマップをも批判的に検討すべき』だったと述べたのは、被告である石巻市の公務員の過失の前提
としての予見可能性を否定する資料として、被告石巻市自身の過誤によるハザードマップを用いることは許されないと判断した理由の部分。
要するに、自分が間違った資料を作っておいて、それに依拠すれば仕方ないという主張は許さないとしただけ。
独自の立場から云々(デンデン)というのが、教師らに厳しすぎるということはできるかもしれないが、それは過失の前提となる
予見可能性はあったという認定とは別の問題の理由にされただけ。
これが、過失の前提となる予見可能性の有無の判断に影響を与えていない。
これが理解できない記者やある種の専門家が、おかしなことを言って、一般人の誤解を引き起こしているというのが事の真相。
>>734 だからさ、それがマズいわけよ。
だからしょうがないよね、で終わらせたら、南海トラフで4倍返しくらい食らうぞ。
だからこそ、今回の大川の悲劇を全国に水平展開しなくちゃならない。そして、それが犠牲者の弔いになるんだよ。賠償金じゃない。
つまり、地域の指定避難所である学校の立地は絶対に安全でなければならないし、いわゆる危険地帯は、その地理に精通した人材を配置する。極めて当たり前のことを雇用者はやれ、って命じてるのが仙台高裁の判決の趣旨だ。
>>649 問題は、学校の前を流れている北上川だと思う。
昔は釜谷川っていう三級河川で、北上川の放水路にするため、大幅に開削された。完成したのは、昭和三陸大津波の翌年。
つまり、北上川になってから、チリ地震津波を別にして、海溝型地震による大津波は来ていない。
津波をこの地域に誘導することになった原因として、河川改修が非常に大きい。
>>735 他の資料をも総合的に検討するとハザードマップは間違い。
そんな間違ったハザードマップを作った被告が、自分の間違いを理由にして責任逃れすることは許さない!
これが高裁の厳しい、しかし、当たり前の判断なんだよ。
そして、県知事が困っているのは、高裁はこのおかしなハザードマップは実質的には県の資料の引き写しに過ぎないとして、
県を非難したから。
明確に県の責任が指摘されている。
そして、学校の裏山の崖崩れってのも、
新北上川を開削して、出てきた土砂を捨てたボタ山であることが原因と思うよ。
昭和初期に、ダンプカーなんて一般的じゃなかった訳だし、川の両脇にボタ山作ったのじゃないかな?
さすが高裁判決
やっぱ隙が無いわ
こりゃ上告しても無駄だな
時間と金の無駄、恥の上塗りにしかならない
>>734 原発はどんな津波が来ても
電源ラインを死守する
(できてないからあんななったけど)
学校は津波警報がでたら高台に逃げるだけ
>>737 北上川の改修は大した問題じゃない事くらい、そこまで知ってるならちょっと想像すれば容易に推察できるだろ?
あの辺というか、仙台平野も含め、標高は大して変わらない。
だからこそ、江戸時代に江戸で流通する米の半数以上が仙台米だったほどの米の産地、及びその巨大出荷港(石巻)という歴史がある。
あ、余談だなw
標高がほぼ変わらない地帯に津波が来れば、川の改修など関係ない。
>>733 管理責任?
何の管理だよ?
監督責任なら、バント指示ならバント、強打の指示なら強打
それに逆らうなら怒られるだけ
確信があるなら指示を無視する事もあり
>>738 なぜかIDが1つずつ変わってしまうが、この高裁の判断が維持されないとしたら大変なことになる。
『間違った資料Aを作った市や県が、資料Aには津波は来ないと書かれているので、市や県の責任者は津波を予見できませんでした』
と言って責任逃れをすることを許すことになる。
損害賠償請求されてる市や県が、の、これも市や県が作った資料BやCとは矛盾するロクでもない資料Aを作って、
他の資料では津波が堤防を超えることになっているのに、『資料Aこそ全てです!それに書いてないことは予見できません!』って言ったんだぞ。
高裁の裁判官はどう思ったろうね。
みんなだって、これどう思うよ?
>>735 字面しか追えないとこういう浅い間違った理解になるんだなw
県の津波浸水予測について、より詳細な検討が必要と書いてあるだろ予見可能性の判断の前にな。
>>746 >>732 >そして、その予見可能性は、主観的なものではない。私の能力では予見できませんでしたは通用しない。
>災害を予見して児童を保護すべき地位にある校長、しかも学校という組織の長として、それまでの知見をも引き継いでいるべきであり、関係諸機関とも調整できる地位にある者に求められる予見可能性だ。
>そして、高裁は、そのように客観的な校長の予見可能性だから、校長が見たかどうかにかかわらず、参考にすべきであり参考にできた資料を複数取り上げて、総合的にみて予見可能だと認定している。
>一部報道や一部の災害対策の専門家ではあっても法的素養に欠ける人の発言の問題点はこの後だ。
裁判の判決は屁理屈
結果論で判断
津波犠牲者は1人も出ない理屈になる
大多数は、間に合わなくて逃げ遅れたんじゃないからな
馬鹿に限って読めてない。
記者もろくなのがいないだろうな。
>>748 裁判は結果(起こった事実)を
もとに裁くものだよ?
知事は上告の意向ありとの情報あったな
市長も「大変厳しい判決」との感想
政治家のこいつらは、教師らの過失となったことが納得できないとして控訴したんだよ
震災時対応での過失認定を受け入れると教職員組合からの反発で票を失うからな
その両者ともに、高裁判決に対して「震災時対応の教師等の過失が否定された点はよかった」とのコメントはなし
県の浸水予測とハザードの関係も理解しないで恥ずかしい奴だなw
予見可能性の判断にとっては傍論w
今回の判決のキモなのにw
>>709 > マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれた
> 高裁の判決通り
そうだね、高裁が新たに認定した過失はそういうもの
だからと言って、一審過失が否定されたことにはならない
否定するのであれば、別に検討評価するべきこととなる
> 避難経路は、川沿いの三角地帯を通るという難点を抱える。
>しかし判決は、地震6分後に大津波警報を知らせた防災行政無線を受けた早期の避難開始で十分に回避できると結論付けた。
地震6分後に津波が来ないということを知ってる前提での結論なのはいいんだろうか
当時の人たちはいつ来るか分からなかったのに
>>752 教師の過失は納得できない、って言うのは俺もそうだった。
教師の過失ではなく、その雇用者である行政の過失だろ、とは思ってた。たがら、高裁の判決は至極当たり前だと思うし、
もしかしてというか、行政がその過失の認識が無かったことが、
逆に信じられない。それは、大変、厳しい判決、という発言に表れている。
厳しくないだろ、至極当たり前の極めて合理的な判決だろが。
地方上級の採用試験wで法律の勉強をしたろがw
あ、試験対策かwww
行動の想定がそもそも甘かった場合や、“結果に至る前”で既に過失が重なっていたとしたら、それは結果論ではありません。
言葉を使って責任を逃れているだけです。
責任逃れで間違って相手を結果論だという主張をする人は、“自分の過失や判断する前の出来事”を取り上げないで言っています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おおかた無責任教師が責任逃れで結果論、結果論言ってるだけだろうな
なお、ソースはヤフー知恵袋なもよう
>>761 そういうこと書くと、結果論おじさんが全力で論破しに来るぞ
おまえ結果論おじさんに対する想定甘すぎ
大川小教師の津波に対する想定ぐらい甘い
>>761 結果論じゃなくて大津波警報の前に震源地も発表されてるでしょ
>>763 まあね
震源地から津波の到来には時間がかかると判断して
校舎ではなく山に避難指示した有能な校長が確かいたな
>>755 津波が来たらすぐに高いところには常識だし、6分以内に来るなんて考えられない。
そんな大津波があるんだろうか?
教師は津波にのまれるとは
思ってなかったんだろうな。津波にのまれてウソだろって思ったんじゃないの?
津波に飲まれるより
裏山で児童がケガするのを恐れた
>>768 実際、そんなもんだろうよ。だから、防災知識において、無知で無能だったんだよ。
いくら糞教師でも、わざわざ自ら死すると考えるのは極めて不自然。
彼らなりに、防災知識において、無知で無能な割には最善を尽くしたと評価してやるのが正しいよ。
>>766 震源域によるんじゃない?
3.11では陸から距離があったから津波到達まで少し余裕があった
南海トラフの予測では地震からわずか数分で10m超の津波に襲われる地域もあるらしいね
俺が該当地域ならとっとと引っ越すけど、海沿いに住んでる人って馬鹿なのかね
最高裁に控訴できる理由があるんだろか?
争点がもうないのでは…
なぜか一人だけ助かった教諭の証言が聞きたい
>>770 そうだよね。「大津波警報が出たけどどうする。ここまで到達はしないだろうけど
ねんのためにここより高いとこに移動しておこうか」こんなかんじだったのかも
>>772 >最高裁に控訴
それは無理ってもんだろ
>>774 焚き火の準備してた
なぜか待機中のスクールにも乗ってない
時系列
避難ルート
周辺の学校との比較
未だにわけがわからない
>>775 これまでまったく考慮されてなかった新事実が見つかった場合、どうするんだろ?
高裁から控訴したら最高裁だよな
弁護士にマインドコントロールされているのだろうけど。
>>756 裁けないから裁判する必要がない
例えば本災害が起きる前に津波が予測されるから、きちんと避難マニュアル、判断基準を作るべきだとしていたなら、結果論ではない
訴える側さえ無関心だった事を起きてから騒ぐな!って事だ
間抜け等は、高裁が認定した過失がなければ警報発令後直ちに三角地帯経由バットの森への避難を実行し完了して児童らは助かっていたであろうから、
この場合には、一審が認定した震災当日の教師等の過失はあり得ないことになるとし、また、高裁もそのように言っていると主張する
間抜け等の当該主張は失当である
主張しているものが間抜けだからその主張は的外れになることは当たり前ではあるが、俺は親切なので説明してあげることとする
高裁の高裁認定過失がなければ避難完了し児童らは助かっていたという論旨は事実に基づくものではなく、
過失と損害との間に因果関係があることを確認するためのものであって、仮定の話である
「もし過失なければ損害なし」が因果関係なので仮定の話となることは当たり前
仮定の話に基づいて一審認定過失を否定することはあり得ない
否定するのであれば、一審認定過失の妥当性という別の問題として検討することになる
例えば、一審判決を見ると、震災当日の教師等の過失を検討するにおいて、いくつかの時間帯に分けて検討している
こここでは、早い時間帯での過失が認定されることになれば、その後の過失の検討は不要と言うことになる
原告主張の一つは、震災当日の教師等の震災への避難対応に過失があったというもので、
それがどの時間帯であれ、損害と因果関係にある過失が認定されればそれで足りるからである
行為者も予見内容(対象)も回避義務も同じである
時間に応じて刻々と変わる状況に照らして検討するために時間帯をグループ分けしたに過ぎない
事前準備における校長等の過失と震災当日の教師等の過失とは、行為者、予見の対象、基礎づけられる義務これらが全て異なる
全く違う場面を評価しているから当たり前である
高裁が新たに認定した過失に関わる予見と一審認定の過失に関わる予見は
>>307の通りであって、
この両者の予見は両立するものであって、また予見により基礎づけられる義務も両立するものである
双方に過失ありとなれば共同不法行為の関係にあることになる
しかし、責任主体はいずれにしても行政であって、原告の回収リスクは同じであり、また、故意重過失認定がない限り内部求償問題は生じないため実質的に共同不法行為として問題になることはないだろう
ここで、故意重過失認定について留意すべき点がある
大阪の公立学校におけるバスケットボール部における部員の自殺事件である
遺族が大阪府を被告として損害賠償請求した訴訟では過失が認められ損賠が認められた
その後に大阪府が顧問に対して求償し裁判となった
別の裁判ということである
当たり前であるがね
故意、重過失、過失に注意してそれらの裁判を見てみることだ
待機させられてそのまま亡くなったスクールバスの運転手さん、忘れられてるしすげー可哀想
児童並みとは言わんが手厚く保障してあげて欲しい
石巻市民は、証拠隠滅した教育委員や証言しなかった生き残り教師個人に、損害賠償請求したほうがいいと思う
きちんと対応してたらこうはならなかった
今回が初めての身近に絡む最高裁の話題だから気になるんだが、
賠償金減額を争点に、争点というか土下座お願いで控訴できないもんなのかね?
俺的には高裁判決は至極当然で賠償金も妥当なのかもしれないし、
高裁判決は画期的らしいが、
しかし、この賠償金は自治体の体力とその住民のことを考えると、リアルにキツいものがあるな。
一番良いのは、賠償金のみ新天皇即位の恩赦だがね。
>>782 運転手さんは勤務時間だから、労災認定はされてると思うけど。
負
け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
これは、上告して判決をひっくり返させるべき
東日本大震災の津波被害者をゼロに出来た筈の屁理屈判決だ
結果論で裁いてる
>>785 お門違い
土下座するというのであれば裁判所にではなく原告にだろう
しかし原告がそのような申し入れを今更受ける道理はない
はっきり言って、あまりにも身勝手というもの
>>785 過失のある個人に請求すればいいのでは?
教育委員会や石巻市防災担当、教師らから取れば14億くらい出るよ
>>780 学校保健教育法の名宛人は学校、つまり校長で、親に義務は課されていない。
だから、市教委からマニュアル作成しろと言われたのも学校だ。
親にも聞いていたらよかったと思うけど、してなかったんだよね。
>>785 最高裁で、賠償金払う程の内容ではないと判決出せばイイだけだ
>>785 少なくとも市長と県知事が辞任してから、原告団に頼むことだね。
石巻市と宮城県の賠償金
1審:14億2600万円
2審:14億3000万円
亀山市長が控訴して増えた
津波の三角州に誘導した地区長のババァの名前でたの?
>>784 賠償金は税金から払われる
県民、市民はどうすべきだった話だ?
>>785 お前の子供が車にひかれて怪我をしたとしよう
お前は運転手に事故の説明を求めたが運転手は過失もないし説明する義務もないと言い放ち拒否した
お前は仕方なく裁判にすることとした
お前は一審二審ともに勝訴した
ここで、運転手がお前に、お金無いから安くしてと頼んできた
お前がしているのはこんな話
>>785 今からでも和解はできるが、ほぼ勝ちが確定している遺族が応じるとは思えない
なにより行政が遺族に恨まれまくってるのがまずい
在日韓国・朝鮮人は単なる「不法入国犯罪者」です。
戦後の混乱で強制送還できず、しかたなく「朝鮮戦争の難民」という扱いで
特別に在留を法的に許可してる状態です。
つまり、朝鮮戦争が終結すると祖国へ帰らなければならないのです。
日本政府「「在日61万人中、徴用者は245人、あとは勝手に来て住み着いた者」で間違いない」
http://2chb.net/r/news/1525094153/ 在日韓国人3世に「永住権」なし 日韓基本条約で受け入れ義務なし
http://www.thutmosev.com/archives/57555487.html 高台避難を速やかにと呼びかけているのに
50分も校庭で待機した後、
裏山に非難していた子供たちを連れ戻してまで
無理やり河口に向かって歩き出しすぐ津波に流された。
こんな指導者は近隣の学校でもない。
ハザードマップに引き写された宮城県の資料がそもそも間違いだと指摘されてるから、宮城県知事の責任は重い。
宮城県知事は、石巻市の判断にまかせると言いながら、裏では上告するように言っているという情報が、facebookに上がっていた。
被告代理人弁護士の知り合いが、弁護士に電話して聞いたという話。
上告して賠償責任が確定する前に逃げられるという魂胆かな。
>>9 14億円じゃあ安いだろ
試算すると1人9億8956万5362円が妥当だ
そんな金額程度で石巻市が破綻するか
>>800 流刑地から密入国した凶悪犯の末裔が今の在位置のほとんど。
半島からも捨てられた棄民。
日本も捨てれば居場所がない。
>>768 主張を打ち崩された校庭派の教員は憤慨して、
津波特攻を敢行したとも考えられる。
彼らの判断と行動は謎と報告書が言っているので、
いろいろな仮説が可能だ。
正直、14億で石巻市がどうこうなるとは思えないけどね。
石巻市が全額負担する訳でも無いし。
まあ、日本人はこんなもんだね
だからだよ
だからだよ
>>801 結果論おじさんに言わせるとすべて結果論らしい
マニュアルを作れと言われたのに作らない
避難訓練をやれと言われたのにやらない
防災無線で堤防に近づくなと言われたのに近づいた
保護者に山に逃げてと言われたのにガン無視
これでも結果論だからな
結果論というパワーワードがチートなみに無敵すぎて笑える
>>798 状況はそんな単純じゃないけどね。何見てんの?
その例を無理やり補足すれば、
ひかれた子どもは多数だし、
ひいた運転手が近い親戚、あるいは同居親族みたいなもんだ。
民事裁判というのは、別に厳密な証拠調べを原告に課してはいない。
ええかげんな仕事をしてたら、自分が負けて損して終わるだけだからな。
それは被告の側にも同じことが言える。
「悪いことしてなければ自動的に勝てるべき」というのは、刑事裁判だけ。
こんなもん、ぶっちゃけ、当日に寝坊して来なかっただけでも負けになる。
とどのつまり、裁判所を通じた、言い争いの勝ち負けに過ぎない。
そうであれば、市側の言うこと為すこと、あまりに稚拙なのは、誰の目にも明らか。
ただ単に、丁寧に関係者を出廷させて、事実関係を裁判官に対し明らかにすることに努め、過失割合を下げて貰うことに徹すれば良かっただけのこと。
「責任を認めたら政府全体に波及するから認められない(キリッ!)」とか言ってて、勝てる訳がない。
もし真実そうなら、それこそ丁寧に説明を尽くすとか、その政府全体の立場を代表する、中央政府の職員連れて来て、証言させるべきだったろう。
まあ、島国日本人らしい危機感の無さ
津波も年々進化しているのにな
被災者も含めた市民の税金だぞ最高裁の判断を仰ぐのが当然
>>810 話の筋としては同じ話
ようはあまりにも身勝手というだけ
>>813 事実を徹底的に公開してほしいな
生き残り教師の証言は必須
あと証拠隠滅の真相も
>>770 もしそれが正しいなら、最後で引き返すはずだ。
実際その時点で裏山に登った人間が助かっている。
津波が来てもなおも前進しようとしたと思われる。
まず1スレから論点ずれまくり
ダメだな、こりゃ
話にならない
石巻というより村井が上告したらおれの立場がとか考えていそうなんだけど
上告はすべきと思うけどな
学校保健安全法は良くできてる法律だ。
第三章 学校安全
(学校安全に関する学校の設置者の責務)
第二十六条 学校の設置者は、児童生徒等の安全の確保を図るため、その設置する学校において、事故、加害行為、災害等(以下この条及び第二十九条第三項に
おいて「事故等」という。)により児童生徒等に生ずる危険を防止し、及び事故等により児童生徒等に危険又は危害が現に生じた場合(同条第一項及び第二項に
おいて「危険等発生時」という。)において適切に対処することができるよう、当該学校の施設及び設備並びに管理運営体制の整備充実その他の必要な措置を講
ずるよう努めるものとする。
(学校安全計画の策定等)
第二十七条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の施設及び設備の安全点検、児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日
常生活における安全に関する指導、職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。
(学校環境の安全の確保)
第二十八条 校長は、当該学校の施設又は設備について、児童生徒等の安全の確保を図る上で支障となる事項があると認めた場合には、遅滞なく、その改善を図
るために必要な措置を講じ、又は当該措置を講ずることができないときは、当該学校の設置者に対し、その旨を申し出るものとする。
(危険等発生時対処要領の作成等)
第二十九条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当該学校の職員がとるべき措置の具体的内
容及び手順を定めた対処要領(次項において「危険等発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。
3 学校においては、事故等により児童生徒等に危害が生じた場合において、当該児童生徒等及び当該事故等により心理的外傷その他の心身の健康に対する影響
を受けた児童生徒等その他の関係者の心身の健康を回復させるため、これらの者に対して必要な支援を行うものとする。この場合においては、第十条の規定を準 用する。
(地域の関係機関等との連携)
第三十条 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、児童生徒等の保護者との連携を図るとともに、当該学校が所在する地域の実情に応じて、当該
地域を管轄する警察署その他の関係機関、地域の安全を確保するための活動を行う団体その他の関係団体、当該地域の住民その他の関係者との連携を図るよう努
めるものとする。
特攻を決めた教師がアホなんだけど、そいつらも死んだんだから許してちょ、
って話じゃなくて、
元々の防災対策の不備だから賠償しろ、っていう裁判なのか。
>>818 筋を通すなら、教師の断罪は許されない、と同じように、行政の断罪は許されない、って啖呵切るねw
まあ、そういうこった。
>>807 これだけで済むわけないだろ
他の被災者も賠償求めるよ
求めれば良いじゃん。そしてことごとく退けられれば良いじゃん。
そもそも訴訟期限は過ぎてるから訴えるのは無理。
あなたのは風評被害だ。
こんな勝ち目の薄い裁判、よほど相手に恨みがない限りやりたくねーよ
たまたま勝ったからいいようなもんを
結果論で金目的とか言ってるやつがいるみたいだけどさ、
金目的でこんな裁判できねーよ
様々なミスが有ったのは事実だろう。
それを認めて、一つ一つ原因を説明し「なお不可抗力の要素が大きい」と主張すれば、妥当な減額できたろう。
それは「最初からそうしてれば」という話な。
民事だから「証文の出し遅れ」は、出し遅れた方が負けるだけ。
不法行為だと震災から3年だっけ?
債務不履行だと10年だっけか?
詳しい人教えてクレヨン
>>825 過ぎてない8日がタイムリミットかな
結局上告するしないには保身が裏にあると思ってる
>>827 不法行為でいけば3年
債務不履行でいけば10年
>>804 まあでも当初原告が要求した23億よりは割り引かれたままだったな。
死んだ子供の替わりを作るのに不妊治療したから治療費を払え!とかいうトンデモ請求は今回も認められなかったか。
国賠法、学校保健安全法で不法行為責任なら3年
契約に基づく債務不履行でいくなら10年
なるほど、金返せなら10年か。
有り難う。覚えとくよ。
>>693 > 予見の時期、結果回避先、経路全部変更になっちゃったけからそこは変更w
変更w
異なる場面での過失を新たに認定、これを変更と認識する理解力のなさ
ww
>>832 今回のはどっち?
まさか3年?
だとしたら、まさに泣き寝入りだな。
こんなことがあっていいのかと憤慨。
知らねー奴はリアルに泣き寝入りだな、こりゃ。
>>670 > 高裁のロジックで事前に予見可能とすれば裏山は消さざるを得ないそういう関係なんだよね、
> バカには理解できないだろうけどw
>>781を理解できない間抜けの典型ですねww
>>835 > 今回のはどっち?
今の裁判のこと?スレソースの訴訟
原告は、不法行為、債務不履行、両方書いていると思う
判決は不法行為じゃないかな
提訴していない残りの遺族は債務不履行使って提訴は可能だと思うが
>>754 ?
マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのだろう?
そういう判決文なら現場の教師の責任は問えないぞ
>>822 大川小児童の他に、自分の意思で避難させて貰えない状況で
無理やり津波迫る川に連行された被害者がいるなら訴えられるんじゃね?それがどんだけいるの?
>>838 >>781理解する、もしくは、理解できるだけの知識をまずは付ける、
どちらか知らないが頑張ってね
>>832 ということは、今回原告が勝訴確定させたとしても
訴訟に参加していない他の遺族は、勝ち戦が確定してるからと後追いの訴訟を起こそうとしても期限切れてて出来ない、という事?
>>840 いやいや、単純な話だよ
高裁判決からでは現場教師の責任は問えない
君のは地裁判決文の自己解釈グダグダ書いてるだけだ
>>1 津波が来るような学校に通わせた子供殺しの親ども
金目的か?
お前らが死ねば良かったな
>>837 じゃあ、提訴してない残りの遺族以外の、
他地区の被害者は、とっくに時間切れで提訴できないってこと?
だとしたら、酷い話だわな。なんじゃそりゃ?とは俺は思う。
まあ、それがルールと言われればまさに泣き寝入りだわな。
村井や亀山にしたら高裁の判決は想定外で
上告したら被災地の反感を買うかもって懸念があるんでないの
大川小に限らず津波被害のあった土地は住民同士でけっこうやり合っているしセンシティブ
>>843 俺には君を指導する義務はないからお好きにどうぞ
議論したいなら基礎的知識を習得してからにしてくれ
ここまで説明してあげているんだからさ
>>848 基礎知識も何も、君たち負けたのだよ
自殺する?
>>824 勝ち目薄いかね?
マスゴミやら市民団体が総出でバックアップしてるんだぞ?
対して訴えられた市側は四面楚歌だ。
>>844 不法行為が時効なら、履行すべし債務もそもそも無いという事にはならないの?
いざとなったら誰かに判断を委ねず
自分の責任で選択しろってことだな
それで死んでも自分のせい
子供には選択権すらなかっただろうが
>>851 安全配慮義務の法理が生まれたそもそもの経緯は、自衛隊に関連して、不法行為責任を時効により追求できなくなったケースで、雇用関係を基に付随義務として判決により安全配慮義務があるとされたといえもの
>>846 >他地区の被害者
大川小学校の児童のように、自由を拘束されたうえで避難誘導ミスで死なされた人が他にいるの?
>>1 津波が来るような学校に通わせた子供殺しの親ども
お前ら一度でもマニュアルに注文をつけてたか?
>>849 なぜ、両過失が同時に存在し得ないのか説明してみ?
自由を拘束されて否応なしに川や海に向かわされて殺されたのは大川小児童と日和山幼稚園園児だけだな
もちろんどちらも原告勝訴だ
俺、行書と宅建と社労士と貸金と測量士補とアマチュア無線と小型船舶1級の資格持ってる
司法書士受験生だけど、 ID:0bnEBFMj0の言ってることの方が正しいと思います
>>858 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのだろう?
違うのか?
そういう判決文なら現場の教師の責任は問えないぞ
>>855 いやいや、それは地裁判決に基づけばその質問は有効だが、
高裁判決はそれが趣旨ではない。そういう話ではない。
つまり、行政から見れば遥かにヤバい判決。
>>854 なんかよくわからないけど、今回も3年じゃなく10年で
という事は勝ち戦が確定した時点で今回訴訟に参加してない遺族も後出しジャンケンし放題って事?
あ、でも3年ならヤバくねーか、さっぱり。
やりやがったな。
一方ではありがとう大好きだよが美談になって追悼式でスピーチなのだから
世の中どう転ぶかホントわからない
>>861 > マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのだろう?
高裁が新たに認定した過失とはそういうものだよ
> そういう判決文なら現場の教師の責任は問えないぞ
なんで?
論理飛躍だね
なぜ、両立し得ないのか答えてないわ
>>866 えっ、マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのに
現場教師に責任なの?
日本語理解できる?
一審の教師の過失はそのまま継続されてた上での、二審は集団過失を問う裁判だろ。
教師の過失部分については審理やり直しなしで、裁判長が裁判が始まる前から打ち切ってる。
>>867 重畳的に過失が認定されるケースなんていくらでもあるけど。
>>867 両過失が同時に存在し得ない理由は?と聞いている
とにかく、
教師を信用すると死ぬ
そして彼らは、責任感を感じないし
理解もできない
だから、死にたくなければ、教師に従うな
マニュアルの不備でバットの森に行かずに校庭待機で、
しかしそれは児童被災の決定打では無いからか。
7分前の避難誘導が効いてくるか。
教師遺族の慰みにはならなかったか。
裁判官の趣旨はそうだと思ったんだけどな。
>>868 >>869 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたという
高裁判決なのに現場教師に責任なの?
いくらでも事例あるなら示してくれ
>>870 日本語理解できる?と聞いてる。
>>874 どうみてもあなた間違ってんのに、ごねるのみっともないよ・・・
裁判の結果など
どうでも。。。
ただ、教師の指示で死に、教師本人は助かった
この事実は消えない
死にたくなければ、教師を信用するな
マニュアルがあれば防げた可能性がある話と、
マニュアルがなくても教師に過失がある話は別で、
高裁はどっちも過失ありと認定して賠償額増額したんだろ。
二審では957万円増額されたとおもったが。
>>875 2ちゃん(5ちゃん?)的にはお前がみっともない
示せよ
>>878 どの基本書持ってるの?
まずはレベルが知りたい。
>>879 話ずらすな
いいから示せよ
まあ無理だろうがな
教師を信用すると死ぬ
文部省は、レスリング協会を天下り先にすること
カスラックの権限を強化すること
貧困調査、ヨガ教室の無償化
こういう団体
教師を信用すると死ぬ
>>874 横からスマンが
事例を提示してもおまえさんが理解できるとは到底思えないんだが
壊れた九官鳥みたいに同じことを繰り返すばかりで、
はたから見てて完全にただの池沼
裁判だったら裁判官にお説教されて賠償金増額されるレベル
>>876 それは明らかに違うね。
岩手とか見ても分かるように、通常は指示に従えば助かるんだよ。
通常は。
通常の対義語を異常という。
>>881 知りませんw
お前が詳しい証明にもならんけどなw
いいから示せるものなら示せ
示すべき内容は
マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのに
現場教師に責任なの?
これに対するケースとやらな
教師は無能だった
無能なせいで、多くの人間を殺した
教師は生き残った
>>874 > マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたという
こんなものは何とでも言える
津波が来たために〜
親が迎えにこなかったために〜
児童が教師の静止を振り切ってでも逃げなかったために〜
そんなこといくら言っても意味がない
高裁は、事前準備における避難マニュアル整備義務を認め、
その義務違反として過失を認めた
さらにその上で、当該過失と損害との間に相当因果関係を認めた
よって損害賠償請求に理由ありとした
それ以上もそれ以下も言っていない
それだけが理由であるとは言っていない
そこはお前の妄想に過ぎない
>>884 じゃあ、お前が説明な
マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのに
現場教師に責任なの?
>>886 え?そのレベルでごねてんの?
共同不法行為は、「複数当事者の」「さまざまな性質の」「過失」が重なった場合に、
それをすべて重畳的に認定する不法行為の一種だよ。
最高裁は 判決に憲法違反無いか 判断する所
>>1馬鹿議員が 煽ってるだけ
実質 確定判決に成る。
>>888 >それだけが理由であるとは言っていない
言ってるんじゃね?
この小学校、石巻市の小学校でも異常に人数が少ないマイナー校だから
教師も無能教師とか日教組教師とかが集められていた可能性はないの?
>>890 もう、いいから
マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたのに
現場教師に責任なの?
これに対するケースとやら示せ
結局、教師の無能が原因
この無能な教師をかばうことで、多くの教師は信用を失う
教師を信用すると死ね
栃木の登山部のように
行政側は教師の過失を見直させるために控訴して、
遺族側は行政の集団過失を認めさせるために控訴して。
裁判所ははなから行政側の控訴理由は受け入れず、教師の過失は当たり前としたんだろ。
>>889 そうれもう30回ぐらい説明されてるのに
そのことにすら気づいてない池沼に俺氏困惑
>>895 共同不法行為を認めないっていう立場なの?
それ誰説?
共同不法行為を説例で説明すると、
AとBはXを近くの公園に呼び出し、
AはバットでXを殴った。
BもXをバットで殴った。
Xは死亡した。
Aの行為も、Bの行為も、それぞれ単独でXに致命傷を負わせる程度のものであったが、どちらの行為によはって死亡したのかはわからない
殴ったのがAが先でBが後なら、Bは死亡についての損害賠償責任なしとなるか?
Aの行為によりXが死亡してしまっていたなら、Bの行為によってXが死亡したという事実はあり得ないことになる
有り得なくても共同不法行為という考え方によってあり得ることとして評価するんだな
これが先人の知恵
そのバカに言わせると、ひょっとしたら連帯債務なんてのも認められないのかもしれないねw
Aさんに支払う義務があるから、Bさんに支払う義務があるわけがない!! って
教師が 避難市民から 云われを無視
「何してる津波来るから高い所へ逃げろ」
教師は 堤防の上へ避難←馬鹿教師
>>899 ならすぐ書け。できるよな?
>>900 俺の要望聞いてからにしような
どんな判決が出ても変わらない事実
無能な教師に、子供を預けると死ぬ
無責任な教師は生徒を殺す、無自覚に殺す
無能に権限をもたすと、死ななくてよい子供が死ぬ
>>905 おまえの要望って要するに構ってほしいだけでしょ?w
構ってやってんじゃん
>>907 >>908 難しかったかなあ
ごめんね
でも本来君ら自殺レベルよ
>>895 マニュアルに不備はあったが、市と県は教員に三角に行けと指示はしていない。
これでわかったかな?
あれ、最初に変更がなんたらって言ってた様な?
やっぱそう言う趣旨じゃ無い?
責任の限度を超えてるって話もあったし。
知識あるものに絡んでレスもらえると自分も賢くなったと思えるということが流行っているのだろうか?
>>848の通り、俺には指導義務はない
そもそも俺は学士すら持っていないし賢くない
>>911は結局、ソースも出せずじまい
相手にするだけ無駄だったようだ
教師は、自分は有能だと思う
教師は無能
教師は、自己評価が高い
教師は保身のためなら何でもする
教師は、選ばれた人間だと自分自身を位置付けている
>>916 君も回答できずじまいw質問返しだけだったな
>>917 ならレスするなよ。寝ろよ
しかしよぉ、石巻市が逆に可哀想になってきたな。
県は何をやってるんだ、県はwww
いや、宮城クォリティがバレてるなあからさまに。
>>921 面白い人だねw
でもまあ、今日は寝ようか
明日休みでも子供の世話とかあるだろ
子供たちは死んだ
教師は生き残った
登山部の生徒は死んだ
教師は生き残った
子供たちは死んだ、何人死んだ、たくさん死んだ
こんな津波はニートでも予見できる
死んだ人間はボケ老人と同じさ
人口が多いからボケ老人レベルが2万人もいたのさ
>>902の説例ちょっと変更
教室説例なのでそこは勘弁
AはXの体内に一年後に爆発する時限爆弾を埋め込んだ
ちょうどその一年後にBはXをバットで殴った
同時に爆発した
Xは死亡した
Aの行為も、Bの行為も、それぞれ単独でXに致命傷を負わせる程度のものであったが、どちらの行為によって死亡したのかはわからない
Aの行為によりXが死亡していたのであればBの行為によりXが死亡したということはあり得ないことになる
逆に、Bの行為によりXが死亡していたのであればAの行為によりXが死亡したということはあり得ないということになる
有り得なくても共同不法行為という考え方によってあり得ることとして評価するんだな
これが先人の知恵
俺も変更が無い場合は変更が無いって断りを入れると思うんだよな。
解釈が難しいね。
>>877 そうではないな。
決して、過失が競合するから賠償額が増えたわけではない。
賠償額が増えたのは、損害の評価が違うから。
マニュアル不備の過失と誘導不良の過失は並存し得るし、高裁は地裁の認定が間違いだとは言っていないだろう。
でも、どっちの過失でも損害賠償請求権が認められるところを、あえて一審が認めていなかったマニュアル不備の過失を理由に請求を認めた。
理由についてはどっちでもいい。
現場の教師の過失については、わざと曖昧にしたんだよ。
現場の教師のせいだと思う人はそう思うこともできる。
亡くなった教師の遺族は、死んだ教師は悪くなかったと思えばいい。実際、マニュアルがちゃんとしてれば教師も助かったんだ。
高裁は、教育委員会を含めた市と県には厳しい。
ハザードマップも実質は県がデタラメやってたことを明らかにしてる。
現場の教師、亡くなった教師の遺族の気持ちも考えているなかなかの判決だと思う。
極めてレベルの低い記者や一部の評論家が、この判決の意義や法律論を曲解しているのが残念だ。
>>927 今回の事例に当てはめて書いてくれ
君が正しいかも知れん
行政側は教師の過失の点で不服申立てしてるはずだから、二審で再審理されるはすで。
それがまったくないんだから一審そのまま。
行政側のは却下に等しいんだろ。
>>927 高裁が共同不法行為の考えをとっていないのは明らか。
控訴審は不服申立てがされた部分のみ、やり直す。
控訴(民事訴訟)
控訴されることで、判決の確定が阻止され、事件が上級裁判所で審理裁判されるという効力が発生します。
控訴審の審理は、控訴によって不服申立てがあった範囲内での第一審判決の当否を対象とします(民事訴訟法296条1項)。
したがって、不服申立てがない部分については、第一審の審理の対象であったとしても、控訴審の審理の対象にならないことになります。
https://www.yokohama-roadlaw.com/glossary/cat2/post_236.html 変更箇所を指定が普通じゃないの
例えば、原告が損賠請求で理由をAとBの二つ主張
とちらの理由も一つで損賠は認められるもの
一審では理由Bが認められた
二審では理由Aが認められた
この場合に、二審が一審を一旦全て取り消して、理由Aを認定し損賠請求認めたとして、
理由Bを放置があり得るのかという問題
損賠認めているんだから原告の請求に対してはこれで足りるというのか、
そんなわけねーというのか
>>932 責任主体は何れにしても行政だからね
共同不法行為は問題にならない
両過失が同時に存在し得るのかということを考えるための説例なんでね
>>933 おまえも同じ様なアホな主張ばかり繰り返して進歩がない奴だなw
だから控訴理由にあれば審理の対象だととっくに書いただろw
高裁判決を、1審の方針を変えたという見方の記事は多かったけど
教師の責任は1審そのままでもある、と判断した記事は皆無だったような
あの腹話術の人形みたいな顔の人は
どう思ってるんかな
学校と教育委員会の共同不法行為かどうかといえば、そうなんだろう。
マニュアルの整備不良と現場の教師の共同不法行為というなら、これは違う。
但し、マニュアルの整備不良が児童の死と因果関係のある過失と認められることと、現場の教師の誘導ミスが児童の死と因果関係の認められる過失ということは並存できる。
あえて現場の教師の過失に言及しなかった高裁は大岡裁きなんだろうね。
教師の過失の有無と、教師の過失の賠償額に見直しがあるならば二審で再審理してるはずで。
それがなく、集団過失部分だけ、再審理されたとしかおもえん。
>>935 産経新聞記事読む限り、現場教師の責任問わない判例にしたかっのだろう
結果文章がおかしいとか、君ごときが責めるなよ
この際記事はおいておこう
はっきりと書いた記事はないわけだし
報道機関の解釈はその記事の主旨に影響受けそうだし
(実質的に)教師の過失は〜とかなら意味ないから
各段階での裁判所コメントも同じく
信用すべきは判決文だよね
>>937 そんなもん普通の頭あればそうだろ、骨子も出てるんだしw
このスレにいる池沼レベルの奴ぐらいだ根拠も無くそんな妄言言ってるのはw
>>941 俺ごときだからこそ自由に言って良いだろうが!
>>939 > マニュアルの整備不良と現場の教師の共同不法行為というなら、これは違う。
なんで?
ここ教えて
>>947 Aが時限爆弾仕掛けてBではなくAがバットで殴ったということだからか?
同時の過失は有り得るけど、
一審判決と二審判決の過失が合体するのは考えにくい。
二審判決は二審判決で刷新でしょやっぱり。
骨子とやらも見てないけど。
>>950 お前にアドバイスしよう
950でもここなら次スレ気にしなくてもいいらしいよ
原判決が変更されたというだけの話なのに難しいかねw
>>947 >>932の意味で
>高裁が共同不法行為の考えをとっていないのは明らか。
高裁が共同不法行為として捉えたなら、現場の教師の過失についても触れざるを得ないけれど、そこには触れていないから。
ただ、どちらも責任主体は同じだからと言う人の発想には、『共同不法行為にもなり得るけれど、責任主体が同じだから、そうする必要もないのであえて触れなかった』
という考えもあるのかもしれない。
もしそうなら、そう考えることもできる。
共同不法行為を、どちらの過失と因果関係があるか不明な時にその立証を不要とするものだと捉えているようなら、その考えはとっていないことは明らか。
マニュアル不備と結果との因果関係をはっきり認めてるから。
二審で教師の過失が再審理されたという気配なし、そのままだろう。
法廷の場で見直さない限り、一審結果はそのままだ。
なぜ骨子に何も書かれていないのに追加という考えになるのか、居酒屋じゃないんだからw
>>955 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたという
高裁判決なのに現場教師に責任なの?
判決文はそれぞれ独立だよ
裁判所|判決に対する上訴ー控訴と上告
控訴及び上告については,次の点が特徴として挙げられます。
控訴については,原判決に不服がある当事者は,常に提起することができます。
控訴審では,裁判所は第一審と同様の方法により,事実認定を行います。
控訴審は,第一審裁判所の判決に対する当事者の不服の限度で,事実と法律の適用を再度審査します。
口頭弁論の性格としては,第一審の審理がそのまま継続したものであり,第一審の審理で行われた手続は,控訴審でも効力を有します。
第一審で提出された資料と,控訴審で新たに加えられた資料が,控訴審の判決の基礎となります。
上告審は,法律問題に関する審理を行い,上告審の裁判所は,原則として原判決で認定された事実に拘束されます。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_01_02_04/index.html >>955 自分で貼った通り控訴理由にあれば審理の対象だ。
行政側の控訴は棄却相当、遺族側の控訴のみ通ったとすると、教師の過失については見直さない状況が起こりえる。
現場教頭の判断責任問うのはもう止めだろ
どうしても問いたい人は別に裁判しろよ
損害賠償請求権が認められる理由となる過失の候補が2つあった場合、裁判所はどれを理由に損害賠償を認めても良い。
1つが認められない場合には、もう1つも審理する必要があるけれど、好きな方で認められればそれで終わりにして良い。
原告がこちらを優先して欲しいと言っても、裁判所はそれに拘束されない。
>>954 判決文見ての話?
骨子はその程度がわからないから
一審過失が訂正になってなく「他は原判を引用する」になっているのか、いなかったのか
ここも知っているの?
後段の話はそうはとらえていない
教師の過失について再審理されてないので一審そのままだろ。
"地震発生後のさらなる議論は必要ない"
1審・仙台地裁は地震後の避難誘導に対し過失を認め約14億円の賠償を命じたが、双方が控訴していた。
2016年10月の1審判決は「津波襲来の遅くとも7分前には具体的な危険を予見したのに、安全な裏山ではなく不適当な場所へ避難しようとした」として教員らの直前の過失のみ認めた。
控訴審は「教員個人の責任限度を超える事案で、地震発生後のさらなる議論は必要ない」として、学校や市教委の事前の防災体制が適切だったかが焦点に。
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00m/040/164000c >>963 それなら単に原判決が変更されたという事だが、骨子に何も書いてないのにそうじゃなくて追加、踏襲されたというトンデモ主張だからなw
>>902が、2つ合わせた共同行為と結果との因果関係の話をしているようにしか見えないんだが。
>>954 高裁後が共同体不法行為の考えをとっているのかとっていないのかはしらない
ここは判決文見るまではわからないと言っている
しかし、過失が同時に存在し得る根拠や説明として共同不法行為をあげてるんだな
論理的に同時には存在し得ないとしか考えられない人が結構いるみたいなので
二審は遺族側の控訴のみ審理された格好だろ
大川小津波訴訟「事前の安全対策」に不備はなかったのか…控訴審の争点と一審まとめ
2017年04月05日
一審で争点となったのは、教員たちが当日に「津波襲来の予見可能性」を持てたかどうかと、教員たちの避難行動に重大な過失があったかどうかであり、その点で概ね遺族側の主張が認められた。
一方で遺族らは、当日の教員らの責任だけでなく、市教委や学校に対して「事前の安全対策の不備」「事故後の対応の落ち度」についても訴えたが、一審では退けられた。
原告である遺族たちは、市や県が控訴した事で新たな失望を感じながらも控訴を決断。
「津波襲来の7分前よりもずっと以前、遅くとも15時10分頃までには津波は予見できた」と主張し、「事前の安全対策の不備」と「事故後の対応の落ち度」についても、再び問い質したいとした。
https://www.bengo4.com/c_1018/n_5925/ お前の過失がなかったら俺の過失はなかったんだよー!
こんな事が許されると大変なことになるけどね
>>965 マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたという高裁判決なのに
現場教師に責任なの?
弁護士でも厳しすぎる判決って言ってる奴もいるし
311前の基準を311後に裁くのはどこまで許されるのか
今後のためにも最高裁までいって決着つけるべきだろ
>>972 再審理しない限りはそのままだ。
裁判所 | 判決に対する上訴ー控訴と上告
控訴及び上告については,次の点が特徴として挙げられます。
口頭弁論の性格としては,第一審の審理がそのまま継続したものであり,第一審の審理で行われた手続は,控訴審でも効力を有します。
第一審で提出された資料と,控訴審で新たに加えられた資料が,控訴審の判決の基礎となります。
上告審は,法律問題に関する審理を行い,上告審の裁判所は,原則として原判決で認定された事実に拘束されます。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_01_02_04/index.html >>975 高裁判決文からどのように現場教師の責任問えるか述べてくれ
で、
証言をことごとく却下されてる教員の証言を聴いてみたいのだが
無能な教師たちと地区長
あるいは資料を隠蔽した犯罪者の教師の後始末を
税金でつけるというのは到底納得できない
高裁判決文はあればみたいが。どこにあるか分かってない。
教師の過失については二審で再審理されてないというのは報道からしてそうだとおもってる。
再審理がされない限り一審をそのまま受け継ぐ。
一審認定の過失と、高裁で新たに認定された過失とが、論理的に、同時には存在し得ないって考えている奴はどうしょうもないけどな
論理的には同時に存在し得るが、高裁が一審認定過失についてどのように判断したかであるからね
判決コピペしか能のない奴が、自分の頭で考えたらもの凄いトンデモ理論を編み出すというw
何だかなぁ、これ
2万人近く亡くなって
それだって突き詰めれば誰かの何かのせいなのに
この件だけクローズアップって何だかなぁ
>>981 君が回答しろ
マニュアル不備のため児童が津波に巻き込まれたという高裁判決
なのに現場教師に責任なの?
地裁判決の要旨だけ出てる時にもトンデモ理論披露してたバカがいたなw
>>708 いや、裁判官が行政側に予見できたというから、それならそんなとこに住む方も悪いとなる。
もう裁判の足しにはならないよ。
個人的に会いに行けば?
>>986 それは誰も言ってないしどこにも書いてないけど俺の中では地裁に追加、踏襲なのでありです。
当然根拠なんてありません、信仰の問題ですw
>>986 現場教師に責任なんてそもそも一審ですら認めてないけど?
二審でも当然認めていない
ついでに言うと校長にも認めていない
言葉、文言は丁寧に大切に使え
議論したいならその内容に見合った土壌の上でしろ
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ 前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818 前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
http://2chb.net/r/news/1521467709/ .
日本教職員組合 - 日教組と北朝鮮 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%B5%84%E5%90%88_%E6%97%A5%E6%95%99%E7%B5%84%E3%81%A8%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE 日教組は支持政党である日本社会党が朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調し、訪朝団の派遣を積極的に行い、北朝鮮の指導者を賛美してきた
https://twitter.com/take_off_dress/status/981099536713105408 阿比留瑠比「日教組は北朝鮮に援助など悪い事しかしない」
百田尚樹「ドンと言われた槙枝元文は金日成から勲章を貰ってる」
阿「しかも尊敬する人は金日成と公言してた」
百「日教組がどういう団体かそれだけで解る」
そういう団体が日本の教育に大きな影響を与えてるのは由々しき事態でしかない
↓
【参院選】立憲民主、参院比例で日教組候補の公認決定
http://2chb.net/r/newsplus/1522801000/ ↑
立憲民主がいかにヤバくて恐ろしい売国左翼政党かよくわかる
.
.
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>985 誰かのせい
っつーのは酷だろ?ってのがこの裁判だろ?
あゴメンなるか。
マニュアルの過失責任があるんだった。
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
https://twi55.com/maekawa20180317/ 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ
↓
【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
http://2chb.net/r/newsplus/1522123830/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
.
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
↓
とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/ 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html .
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) ネトサポとかいうののフリしてコピペしてるのがホロン部ってヤツか?
死ねよ
しかし、これだけ注目されている裁判で高裁判決でたのに、一審認定の過失が高裁でどのように判断されたのか、未だにはっきりとした情報がでてこないってのも不思議だな
高裁判決文で放置された?
何もかかれていない
→訂正されていない
→一審維持と普通はなるが、
取消や訂正対象の範囲に入っているが何もふれられていない
→裁判所としての判断は一審二審ともにしていないということになる
原告被告ともにそこについてはよくわからないとなっている?
-curl
lud20241229051828caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1525288904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ★2 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ★3
・【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ★4
・【宮城】大川小津波訴訟、10日上告期限 石巻市長8日までに判断「まだ決めていない」苦悩にじむ
・【東日本大震災】大川小津波訴訟、最高裁が上告棄却。宮城県と石巻市の賠償が確定★3
・【東日本大震災】大川小津波訴訟、最高裁が上告棄却。宮城県と石巻市の賠償が確定
・【東日本大震災】大川小津波訴訟 石巻市側に14億円賠償命令 児童74人と教職員10人が死亡・行方不明 仙台地裁
・【仙台高裁】大川小津波訴訟 市教育委員会の元職員「マニュアル確認せず」と証言 石巻市
・大川小の津波訴訟 石巻市と宮城県の上告棄却 14億円余りの賠償を命じた判決が確定 最高裁
・大川小 津波訴訟 石巻市側に約14億円の賠償命令 [無断転載禁止]
・【大川小津波訴訟】遺族「娘は救えた命だったと改めて…」「学校が子どもを守るのは当然、司法で確認したに過ぎない」★6
・大川小津波訴訟で教師連中責めてるのは結果論かさに着てるようであまり好きじゃない
・【宮城】「生きていれば二十歳に」=遺族、仏壇に酒―26日控訴審判決・大川小津波訴訟
・【宮城】大川小訴訟、最高裁へ 石巻市議会可決 採決は賛成16、反対12の僅差 宮城県も同調
・【大川小津波訴訟】村井知事の専決で控訴に対して県議会異論相次ぐ 「本来なら臨時会の招集が筋」★2
・【裁判】大川小津波訴訟 遺族側「大津波警報で予見できた」、控訴理由書を仙台高裁に提出…代理人の弁護士は和解に否定的な考えを示す
・【宮城】児童守る義務、校長・教委に迫る 大川小津波訴訟で仙台高裁★3
・【社会】大川小訴訟、石巻市議会が控訴了承 遺族は反発★3 [無断転載禁止]
・【朝日新聞】津波被害の大川小で避難すべきとされた裏山が土砂災害警戒区域 石巻市は避難場所にできず [みの★]
・【共同】東日本大震災の津波で84人が犠牲 石巻市立大川小の校舎が震災遺構として整備、式典が開かれる [みの★]
・【東日本大震災】石巻市長、大川小遺族に謝罪「未来ある尊い命が失われ、取り返しのつかない悲劇を引き起こした」…宮城県
・【ニュース回顧2019】取材手帳から 石巻・大川小訴訟、遺族勝訴確定
・【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻
・【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻 ★3
・【裁判】津波で児童犠牲の石巻・大川小訴訟 4月に2審判決
・【裁判】津波で児童犠牲の石巻・大川小訴訟 4月に2審判決 ★2
・【仙台放送】東日本大震災で84人犠牲の石巻市大川小 新型コロナの影響で中断していた語り部活動が再開 [みの★]
・【社会】宮城県石巻市立大川小、東日本大震災時に在籍していた児童が全員卒業 [無断転載禁止]
・【社会】宮城・石巻市の大川小校舎、保存か解体かで公聴会
・【児童教職員84人死亡】大川小の教訓を防災教育に 遺族語り部活動 宮城・石巻市教委など初参加
・【東日本大震災】津波で84人犠牲 “教訓を今後に” 宮城 石巻 大川小遺族が訴え
・【宮城】大川小訴訟 「大義なき上告だ」遺族失望 法廷闘争、終結遠のく★7
・【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★3
・【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙
・【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★2
・【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★5
・仙台市議会の政調費訴訟、市は上告せず 高裁判決確定 市長「議会の総意」 [蚤の市★]
・【横浜】市役所旧庁舎売却どうなる 9月末に期限 新市長の判断に注目 [ちりとり★]
・【政治】民主・辻元氏、安保対案「出さない」と明言 岡田克也代表は「まだ決めていない」と述べる
・【野球/U18】清宮幸太郎「大学かプロか 進路まだ決めていない」
・大川小訴訟 2審判決確定、市と県に賠償命令
・【東日本大震災】大川小の訴訟判決、現場に波紋★5
・【宮城】大川小訴訟控訴審 校長ら証言「引き渡しに決まりなく」 仙台高裁★3
・【東日本大震災】検証・大川小学校津波問題 三角地帯行き 教頭ら決断★3
・【大川小】津波に襲われ一命取りとめた当時小5だった男性が当時の様子を語る ★2
・【大川小】津波に襲われ一命取りとめた当時小5だった男性が当時の様子を語る
・【社会】<大川小訴訟>遺族悲嘆「誰を信用すれば」 ★7
・【韓国】日韓軍事協定の終了通告期限迫る、韓国市民団体が破棄を求めてデモ=ネットも賛同「敵対する国と軍事協定などあり得ない」[8/09]
・【韓国】 切れないカード GSOMIA破棄、24日に通告期限 「いつでも終了できる」とは国内向けの言い訳の側面 [08/23] [荒波φ★]
・【注目の裁判】不倫相手に請求できる?元不倫相手側が上告「離婚慰謝料訴訟」 19日に最高裁で初判断か
・【米大統領選】バイデン氏勝利阻止を狙う激戦4州の訴訟、原告が取り下げ 専門家「トランプ陣営が覆す道筋は残っていない」 ★2 [首都圏の虎★]
・【悲報】コロナ騒動で東京オリンピック中止も!開催判断「期限は5月下旬まで」IOC委員
・再開判断「休業決定より難しい」 出口戦略曖昧、苦悩の商業施設 [蚤の市★]
・【社会】デビューの日はいまだ決まっていない… コロナ不況でAV業界へ進むと決めた22歳女性の「本音」[05/06] ©bbspink.com
・【都知事選】民進党・枝野幹事長、蓮舫氏都知事選出馬は参院選公示前日までに判断
・【西村担当相】ポビドンヨードうがい薬「専門家判断で活用検討。これまで『うがい』は言っていない」 [ばーど★]
・【横浜】選挙前の林市長「IR誘致する」→選挙後「白紙にする」→今「誘致する」「判断を変えたわけではない」と強調【?】
・【大阪】松井市長、福島原発処理水「大阪湾で受け入れる」…「処理水はただの水。小泉進次郎環境相は正面から受け止めていない」★9
・【大阪】松井市長、福島原発処理水「大阪湾で受け入れる」…「処理水はただの水。小泉進次郎環境相は正面から受け止めていない」★11
・【芸能】スター発掘が困難に… 終わらない『外でもマスク』 芸能プロ関係者の苦悩「マスクのせいで、路上で美少女の判断ができない」 [jinjin★]
・【同性婚訴訟】裁判長、涙ながらに「差別的だ」と違憲判断…原告団「夢のようです。一生忘れない」 ★2 [ばーど★]
・【30日午後2時から】徴用工訴訟、午後に判決=賠償命令なら外交問題に―韓国最高裁[10/30] ★2
・【日韓】 GSOMIA維持される見込み あす再び破棄の通告期限 [08/23] [荒波φ★]
・松井一郎市長、米山隆一氏と公用車ホテル通いでバトル「どちらが下品なのかは有権者に判断してもらいましょう」… [BFU★]
・【芸能】のん、元所属事務所から『能年玲奈』の名が削除されるも「まだ決着ついていない」
・あいちトリエンナーレ訴訟、名古屋市の敗訴確定 最高裁が上告棄却 [蚤の市★]
・あいちトリエンナーレ訴訟、名古屋市の敗訴確定 最高裁が上告棄却 [香味焙煎★]
07:49:36 up 25 days, 8:53, 2 users, load average: 9.81, 10.06, 10.38
in 0.076566934585571 sec
@0.076566934585571@0b7 on 020721
|