◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【カナダ】昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1524219453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ニライカナイφ ★
2018/04/20(金) 19:17:33.82ID:CAP_USER9
◆昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか

バンクーバー郊外の倉庫に10段も積み上げられた大きなアルミ容器のなかで、ミズアブの幼虫が何層にも重なってうごめいている。固くなったパンや腐ったマンゴー、熟しすぎたマスクメロン、しおれたズッキーニが幼虫の餌だ。

だが、ここは生ゴミ廃棄場ではない。「昆虫農場」である。

続々と誕生しつつある昆虫養殖企業の1つ、エンテッラ・フィードは、昆虫を加工して、魚や家禽(かきん)のための飼料、さらにはペットフードまで生産する予定だ。肥育が完了したミズアブの幼虫は、炙って乾燥させ、袋詰めにするか圧搾して脂肪分を抽出したうえで粉砕し、ローストピーナツのような香りのする茶色の粉にする。

まだ小規模ではあるが、成長しつつある昆虫養殖産業は注目を集めており、年商4000億ドル(約43兆円)規模の動物用飼料産業における複数の巨大企業から出資を得るようになっている。たとえば、米アグリビジネス大手カーギル[CARG.UL]や、飼料や農場向け機械・サービスを提供するウイルバー・エリス、さらには穀物加工機械を製造するスイスに本拠を置くビューラーなどだ。

ファストフード大手マクドナルド(MCD.N)も、大豆タンパクへの依存度を減らすため、養鶏飼料としての昆虫活用を研究している。

マクドナルドで持続可能なサプライチェーンを担当するマネジャーのニコラ・ロビンソン氏はロイターに対し、「この画期的な取り組みは現在、概念実証の段階にある」と語った。「今のところは心強い結果が出ており、われわれは今後の研究に支援を続けることを約束している」

こうしたグローバル規模の巨大食品生産企業が昆虫に注目しているという事実は、動物用飼料、あるいは人間向けの食品への添加物として、収益性が高く持続可能な代替タンパク源を見つけることに彼らがどれだけ努力しているかを示している。昆虫は、主要な農業企業によって研究・開発が進められている代替タンパク源の1つにすぎない。これ以外にも、エンドウ、キャノーラ(菜種)、藻、バクテリア由来のタンパク質がある。

グローバルな人口増加と中間層の拡大により、1人あたりの肉消費量は過去40年間で50%増大し、タンパク質危機の懸念が増大した。必須の主要栄養素であるタンパク質の従来の供給源は、グローバルな気候変動と、条播(じょうは)作物農業と商業漁業が環境に与える影響が懸念されるなかで、ますます信頼性が低下している。

カーギルの動物栄養事業の戦略・テクノロジー部門を率いるベノイト・アンクティル氏は、新たなタンパク源の開発を「長期的な機会」と呼ぶ。

「持続可能なタンパク源は重要な課題であり、だからこそカーギルでも、世界的な栄養供給ソリューションの一環として昆虫の有効性を評価しつつある」とアンクティル氏は言う。

生活水準が向上していくと、食生活が穀物・植物中心から肉中心の食事へと変化していく。問題は、食肉需要が拡大する場合、飼料の生産はそれを上回るペースで成長する必要がある、という点である。1ポンドの鶏肉を生産するには、通常約2ポンドの飼料が必要になる。豚肉の場合は4ポンド必要だ。

数十年にわたって畜産・家禽用飼料の基礎となっていた大豆の増産は長期的なソリューションにはならない。森林消失と強力な農薬の過剰使用を促してしまうからだ。

さらに、天然の魚介類や魚介副産物から製造される水産養殖飼料である魚粉の供給も、気候サイクルや乱獲、さらには乱獲防止の規制によって大きく変動する。

栄養学者や科学者は、持続可能で低コストのタンパク源として人間の昆虫消費を提唱してきた。だが、多くの国・文化の人々にとって、虫を食べるというのは耐えがたい発想である。しかし、食物連鎖のもっと下位の部分で昆虫由来のタンパク質を導入するのであれば、より受け入れやすい。

昆虫養殖事業は、まだいくつかのハードルを越えなければならない。たとえば、動物に飼料として与えることに対してさえ嫌悪感が見られる。また、粉末化した昆虫を用いることで食品供給に新たな有毒物質が入り込まないことを規制当局に納得させる必要がある。

シアトル・タコマ空港に近い車体修理工場の上でミールワーム(ゴミムシダマシ科甲虫の幼虫)の養殖を行っているベータ・ハッチのバージニア・エメリー最高経営責任者(CEO)は、「食品システムのなかで、虫は汚物と考えられている」と話す。

※記事を前半引用しました。続きはソースでご覧ください。

ロイター 2018年4月20日 / 11:30
https://jp.reuters.com/article/usa-protein-bugs-idJPKBN1HR07Q
2名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:19:22.74ID:yxIj6FKy0
抱きしめて揺れる瞳に
熱い視線つらぬいて
3名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:19:57.79ID:ry3Nzpwp0
昆虫も寄生虫が多いからなぁ
4名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:21:59.54ID:ZosD9hn00
ハムスターがミールワームを食べてるのを見ると、
俺も食えそうな気がしてくる
5名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:22:22.93ID:WUmJx0t60
ニンニク
6名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:23:18.65ID:HINUVQIw0
ちゃんぺのあっぱ漬け
7名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:24:05.07ID:lE/L0fL70
おいしいですよねコチニール色素 (*´ω`*)
8名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:24:19.20ID:ulxu9DNp0
ゴミから飼料を生産できるんだから夢みたいな話だけどコストをどこまで下げられるのかな
9名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:26:00.36ID:v6IVM6Cq0
無理だぁあああああああ!!!!!
10名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:26:56.70ID:JLNZlAHe0
虫は食えんな・・・餓鬼の頃から慣れてないと食えんだろ
11名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:27:29.33ID:JWlF2SkX0
うまいものを食わせないとうまい虫はできないぞ
12名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:28:41.57ID:rNP1rXSn0
>>9
【カナダ】昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか 	->画像>3枚
13名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:29:17.36ID:DqAVGPdX0
>>4
サバイバルゲームのベア・グリルスは芋虫だろうがサソリだろうが平気で生で食べてるねw
反面、川魚は決して生では食べないから、本当にヤバイんだろう(寄生虫的な意味で)
お前らも遭難して死に掛けることがあったら川魚はやめとけ。昆虫のほうがまだマシ
14名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:29:41.30ID:jzhJpmxa0
甲殻類アレルギーだから節足動物は多分食えない
15名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:30:05.37ID:5OuvhHHG0
大豆でも食べなさい
16名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:30:50.49ID:onhk9fSk0
ゴキブリが混入する可能性大だなぁ。。。
17名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:31:56.38ID:WDE43GNf0
甲虫の幼虫は全般的にうまそう
18名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:32:18.75ID:TpW8ocnd0
びゅるるるるる
19名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:32:25.21ID:zn/HOlHw0
ゴキブリ感想させて羽と足取ってくれればビスケットみたいでうまいんじゃね
蚕の大和煮とかうまそう
20名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:32:40.81ID:wNeJr8ya0
昆虫の混入が事故じゃなくて意図になるのか
21名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:33:38.58ID:XryH1r8l0
昆虫の餌が大豆だって言うオチ。
22名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:36:27.63ID:K8LCC+Pr0
>>17
コガネムシ系はうんことか腐葉土食ってるから不味く、クワガタやカミキリムシは木を食ってるから割と美味いらしい
23名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:36:42.75ID:Dgo6ASsQ0
本当に命に感謝していただくという気持ちがあるなら
哺乳類より遥かに飼料や水を消費せずに大量生産できる
昆虫を食うべきなんだけどね
24名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:37:19.66ID:9/T0x8Ow0
食用ミミズと同じ香りがする
25名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:41:42.43ID:WDE43GNf0
ふっちゃけ佃煮にすれば虫なんて余裕でしょ
匂いだけなんとかしよう
26名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:42:46.47ID:9J3exHg60
すごく下等な考えだな
タンパク質不足ってのは、将来的には直物性タンパク質で
補うようにするのが望ましい。
それの方が健康的だし、大量に生産できる可能性を持ってる
昆虫なんか原始的なものに手を出さなくてもいいわけだよ

大豆などを使って植物性タンパク質を肉のような感触、舌触りに変えるが
将来的な目標として正しいだろう

もしも仮に、大豆たんぱく質を使って肉そっくりの感触を生み出せたとしたら、
人間は動物肉を摂取する必要性を感じなくなるだろう
大豆たんぱくを肉質のように変える研究があったような気がするけど、
それをもっと、世界的な目標としてやるべき。

世界で戦争の悲劇が起きてるけど、家畜の世界では毎日残酷な悲劇が起きてる。
それはただ単に食肉として利用するってことじゃなくて、余った家畜が
残酷に処分されるということが起きてる。
命を物のように扱う中でも、もっとも悲惨なもの。
これがおそらく、霊的にも悪い影響を及ぼして、
地球人類の悲劇につながってるだろう
27名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:44:57.98ID:Dgo6ASsQ0
牛や豚の家畜の問題は単に残酷とかより
エネルギーの消費があまりに多すぎる事
世界中で生産される穀物の大半は人間ではなく
家畜が消費している
28名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:46:05.29ID:w/wC/5wQ0
ゴキブリ食うか?
29名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:46:26.05ID:WDE43GNf0
サナギになりたてって中身クリームみたいになってるよな
うまそう
30名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:47:26.71ID:8YuXeU+C0
虫混入でサービスと思う時代が来るのか
31名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:48:21.35ID:2KbF5i+k0
腐った果物を食べさせてる虫を食べた人間も、腐った果物を食べたことに
なるんじゃないの?
32名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:50:48.04ID:OWt4XvYO0
ミキサーにかけて謎肉みたいな形で流通させてくれ
33名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:54:35.29ID:8XST4dgB0
>>13
サバイバルゲーム面白いよな

やっぱり火が無いと魚はねー
34名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 19:57:06.44ID:fDRal0vI0
発泡スチロール食べるワームを人間が食べる。
人間が発泡スチロール食えるようになれば効率良くね?
35名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:00:18.88ID:V7KOGjmY0
ミズアブって俗にいう便所バチだよな
36名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:00:53.96ID:UjmVEm+j0
まあ虫でもフリーズドライにして粉末にしてクッキーにでも入れたら気にならないかもな
37名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:05:08.91ID:dTg9i3JG0
家のビニールハウスでコオロギ養殖しようかな。 富豪になれるかもしんない
38名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:11:52.35ID:9hJ0v47X0
いきなり虫はレベルが高すぎる。

牛肉を食べなきゃいいんだよ。
あれが一番食わせる穀物/取れる肉の量の効率が悪い。
豚や鶏はまだ大丈夫。

それでもダメならげっ歯類食え。
カピバラなら、効率も繁殖力も高いし
既に常食されてる地域がある。
39名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:12:35.45ID:Ght1L1Mn0
>>16>>19>>28
ゴキブリおいしいよね
【カナダ】昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか 	->画像>3枚
40名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:13:08.86ID:BzNAGmmz0
>>2
(´・ω・`)安全地帯
41名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:15:20.75ID:zCFcbHMU0
アングロサクソン人は豆でも食っとけ
42名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:17:01.95ID:nfgdR8/v0
初級:イナゴ ザリガニ
中級:コオロギ アリ セミ サソリ トンボ
上級:ゴキブリ カブトムシの幼虫

甲殻類も入ってるけど
43名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:21:19.08ID:4N6dn+Ob0
>>35
アメリカミズアブだと馴染み深い便所バチすなぁ
44名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:21:43.90ID:cT7tOGI40
昆虫食べる位ならば、
俺は大豆を食べる!
肉に近い物も有るから!
45名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:22:07.70ID:v63kl+/40
>>35
それはコウカアブ(後架虻)
※後架=便所
46名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:22:29.59ID:u2AqcJhC0
G
47名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:22:39.53ID:ZXdMS1TZ0
虫が主食になる日も近い
48名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:22:49.57ID:C5YNZlT+0
>>1
世の中ではティッシュにくるまれて毎日大量に廃棄されてるらしいよ
49名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:23:14.98ID:ccdnT6f30
困窮層がプロテイン飲むようになれば解決
>>26
そして保護されなくなった生物が衰退する、と…
50名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:25:39.10ID:BbNakMUz0
どうか全力を尽くして別の手を探してくれ…
51名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:28:10.22ID:zQgUWzBh0
直接大豆を食べたほうがタンパク質の生産効率は高い

そもそも昆虫食ってのは大豆を知らない古代人の風習であって
現代では無意味である
52名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:31:19.77ID:o81BtNvn0
>>42
安全性で言えば、カブトムシよりアリ、サソリの方が上級。
サソリは毒持ちだし、アリの蟻酸も毒性ある。
53名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:32:16.76ID:PedHpGJf0
>>9
ふっきんーふっきんー
54名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:32:32.98ID:XBr6usbj0
>>17
カブトムシの幼虫とかほとんど土なんだけど
55名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:32:33.69ID:37QqmU2j0
ジャンスレ
56名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:33:41.09ID:Ght1L1Mn0
大豆に含まれている「毒」

1. トリプシンインヒビター(消化酵素の働きを阻止する物質)
2. フィチン酸塩(ミネラルの吸収を妨げる)
3. ゴイドロゲン(甲状腺腫瘍の原因となる)
4. アンチニュートリエント(反栄養素)
57名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:34:09.97ID:OL1xMdII0
豆食えばいいだろ虫なんぞに手を出す前によ
58名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:35:24.44ID:o81BtNvn0
>>51
栄養で考えると、炭水化物メインの穀類をタンパク質メインの大豆その他に転作する方が現実的な気はする。
タンパク質、脂質でもカロリーは確保できるから、炭水化物の比率は下げられる。
59名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:38:22.62ID:sshWFiM20
昆虫嫌いからしたらあんなゲテモノものよー食べんは。

昆虫からタンパクを得ようとするのならすりつぶして粉にして加工品作った方が利便が効きそう。、
60名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:38:54.27ID:osNsBlnd0
>>45
便所バチって呼ぶ人は、
それがアメリカミズアブかコウカアブかなんて見分けて言ってないよ。
61名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:39:12.68ID:mQy3LDX50
精液農場とかどうだろう
62名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:41:33.59ID:L4N3ww2Q0
>ファストフード大手マクドナルド(MCD.N)も、
>大豆タンパクへの依存度を減らすため、養鶏飼料としての昆虫活用を研究している。

緑肉の件もある。
パテのコストを減らす為にもマクドナルドは確実に昆虫タンパクを混ぜるだろうね。
腐らず虫やカビさえ寄り付かないハンバーガーだもの。
63名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:43:43.38ID:o81BtNvn0
>>59
昆虫って密度低いから輸送コスト悪い。
だから農場で育てて、規定重量になったら製造ラインに投入。
フリスクやカロリーメイトみたいになって出てきてそのままトラック輸送〜みたいな仕組みじゃないと輸送コスト高くなりすぎる気がする。
64名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:43:55.07ID:Ght1L1Mn0
>>62
まだこんなこと信じてる人がいるんだ。

> 腐らず虫やカビさえ寄り付かないハンバーガーだもの。
腐る前に乾燥してるだけ。
君が握ったおにぎりがすぐに腐るのはそれだけ雑菌が多いからよ?
65名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:45:00.32ID:AXIfUJjx0
虫を食うくらいならベランダで豆を栽培するよ
66名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:45:23.96ID:W8Hn1A0o0
よく言われるが海産物はどうみても虫みたいなものをみんな平気で食べるので慣れの問題なんだと思う
子供のころから普通に食卓に出てたら今でもモリモリ食べてたかもしれない

ただ海産物でも脳がこれは虫だって思うと食えなくなるな
自分の場合シャコとかそれだった
67名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:47:40.05ID:85LHOcMa0
チャボを庭に放して置くだけで毎日卵食えるぞ
チャボ自体は勝手に草とかミミズ食って生きてる
68名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:48:10.42ID:gUNnp6/z0
>>10
ガキの頃に食ってた留学生が、あんなの非常時以外に食うもんじゃないって言ってた
69名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:50:58.65ID:o81BtNvn0
>>66
ホヤ、ナマコ、フジツボ、ユムシ、アメフラシ
日本人は一部の地域で良ければ、↑食うからな。
70名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:55:16.19ID:rSpluV+S0
人間減らせよ
71名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:55:58.73ID:9mr7losU0
栄養満点で大量入手しやすい昆虫が世界のどこでもメシとして普及しないのは
未知のやばい寄生虫がいるから
72名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 20:58:41.21ID:Ght1L1Mn0
【フィチン酸】
「玄米、豆類、ナッツ類、その他にもトウモロコシや全粒小麦」などには、ミネラルの栄養を阻害し、排出してしまう成分がある。

【アブシジン酸】
アブシジン酸は白血球に働きかけ、活性酸素や一酸化炭素に炎症させてしまう作用があるようで、一種の炎症性サイトカインと考えられている。

界面活性作用があるため細胞膜を破壊する性質があり、血液に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけたりすることから魚毒性を発揮するものもある。

サポニンはヒトの食物中で必要な高比重リポタンパクつまりコレステロールの吸収を阻害する。

【レクチン】
豆類や穀物に多く含まれている「レクチン」は、植物の葉や種子などに含まれているタンパク質の一種で鳥などの小動物などから簡単に食べられないように「毒」(抗栄養素)としての役割があります。

【サポニン】
界面活性作用があるため細胞膜を破壊する性質があり、血液に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけたりすることから魚毒性を発揮するものもある。

【大豆はからだを冷やす】
大豆の組成は、ナトリウムとカリウムの比率が1対560
@ナトリウム→体を温める元素
Aカリウム→体を冷やす元素
73名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:00:11.76ID:jtvAc0tP0
昆虫はアレルゲン多そう
74名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:00:28.24ID:UjmVEm+j0
ミドリムシとかはすでに売ってるよな
75名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:00:48.15ID:R7xBkTjV0
>>6
出身地特定
76名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:00:51.97ID:LdBSsq6RO
長野県民スレ
77名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:02:43.30ID:k0PrfmJR0
陸上の昆虫をどうにかして海産物にできないか?
78名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:06:56.52ID:SXmq76i20
カメムシをなんとかして欲しい
79名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:08:17.04ID:sshWFiM20
>>71
ナメクジやカタツムリの類は高タンパクそうで育てるのも簡単そうだけど寄生虫持ってるよね。
80名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:09:57.14ID:TCCXzkSB0
ナメクジ食って半死人になった記事みたなぁ

アフリカマイマイもでかくて育てやすくて栄養満点なんだけどやべー寄生虫がいるんだったか
81名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:10:06.86ID:Z9JZ2TK20
アニマルプラネットで蚊を集めてパテ作ってたな
牛肉より栄養あるんだと
82名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:11:30.87ID:57q+jMDr0
今世紀末には10億人まで減少する
83名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:11:51.49ID:LdBSsq6RO
>>26
お前みたいに自分が賢いと思ってる馬鹿が最近増えたな
下等なのはお前だぞ。植物性たんぱく質は肉の代わりにならない
吸収効率が悪すぎるしたんぱく質以外の栄養素も植物性のたんぱく源には足りない
もう少し世の中のことを知れ
84名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:12:14.23ID:ZfvFlET/0
>>79
良く火を通せばだいたい何とかなる
85名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:14:08.78ID:LdBSsq6RO
>>38
近畿辺りで脱走したヌートリアが野生化して問題になってるよな
あれもいけそうだ
86名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:15:47.10ID:W4U7K2wP0
>>80
火を通せば問題ないよ
87名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:15:58.89ID:ZfvFlET/0
>>85
野生化動物ならアライグマにハクビシンにキョンに
日本にはまだまだいっぱいいるな
88名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:22:15.36ID:MQRA26LF0
それでも俺は牛豚鶏魚を喰う
食いたい奴と普通の食肉が買えない奴はぜひ食べてくれ
俺は食わん
89名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:37:29.91ID:5oh604HG0
>>74
それは昆虫じゃなくて単細胞生物
90名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:42:59.74ID:jOYVIJ0f0
>>26
下等なのはお前
91名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:44:36.78ID:NesY4bzs0
そう遠くない内にソイレントグリーンの時代が来るな(笑)
92名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:47:06.48ID:FJGveX/m0
イナゴと蜂の子は東日本の山間部ならあちこちで食われてるからな…
カイコの蛹とザザムシはさすがに長野だけだが
93名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:48:00.27ID:ZfvFlET/0
>>89
生産と商品化の効率はどっちがいいんだろうな
今の時代なら特化した生き物を作ってもいいような気もするけど
94名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:49:58.39ID:C29rDOJh0
怖いもの見たさでこのスレ開いちゃった…激しく後悔してる(´;ω;`)

何でみんな冷静に書き込みできるんだよ?!
95名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:50:09.30ID:HZZUUMv40
つーか昆虫食って明らかに馬鹿みたいだよな
そんな小さいもん何匹とっても大した量にならないじゃん
クジラ一匹捕獲が正解だよ
96名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:52:14.44ID:PxYfglII0
エビカニを喜んで食ってる日本人は慣れさえすれば昆虫食余裕だとは思う
97名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:52:14.43ID:jet8MrzB0
生きるか死ぬかの場面になればみんな食べるさ
好き嫌い言うんじゃありません
98名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:55:48.63ID:ZfvFlET/0
>>94
別に実物の写真見たり食べる様子想像しなくていいのよ?
99名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 21:58:08.91ID:jlOIe5pH0
甲虫のキチン質殻には反重力物質がある
つまり昆虫は地球外生命体

そんなもん食えるかよw
100名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 22:08:26.86ID:Ght1L1Mn0
>>26
原始=下等=悪

まさに昭和の考えw
101名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 22:10:35.59ID:Ght1L1Mn0
寄生虫寄生虫言ってるが魚や牛や鳥や豚の寄生虫はムシか?
生で食べるつもりなら養殖して寄生虫のいない虫を食べれば良し
寄生虫も加熱すれば貴重なタンパク質
102名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 22:11:27.74ID:L8i8jsdB0
いや加工して食べるんだろ、多分普通に美味いと思う
103名無しさん@1周年
2018/04/20(金) 23:45:30.95ID:DVq4pVXg0
蜂の子もウジみたいなもんだけど
お前らバリボリ食うやん
104名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 03:43:41.25ID:PU+8oy3k0
>>95
変温動物の成長の早さとエネルギー消費の少なさを
知っていたらそんなバカな事は言えないよ
105名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 06:11:45.94ID:WCb1IOiH0
体長1m 体重20〜30kgの巨大ナメクジが開発されたとか・・・
106名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 07:11:02.47ID:NHBq1B9j0
ブレードランナー2049に出てたヤツか
107名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 12:39:50.13ID:c+TzSR870
ニワトリに食わせるのならゴキブリでもいけそうだな。
108名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 12:50:20.56ID:0MQ2ggOl0
日本は昆虫食先進国だから真っ先に順応できるんじゃね?
イナゴ・蜂の子・ざざ虫〜食品を開発する際は長野県民に協力してもらえば良い
109名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 12:50:48.88ID:2Dlr0bDP0
ユーグレナだろ
110名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 13:01:10.04ID:CXHTL5bE0
上級国民「お前ら虫食え俺ら牛食う」
111名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 13:31:32.06ID:lFlOw19L0
>>104
じゃあイグアナでも買うか

純粋な草食のイグアナっていないのが残念だ
112名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 13:56:18.49ID:VsbEaKEL0
鉄鍋のジャン定期
113名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 15:26:13.91ID:x2s/xuM90
タンパク質は大豆でいいじゃん。
114名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 15:28:12.55ID:tFGdY2L+0
イナゴをはるか昔に食ったくらいだけどどんな味かも覚えていない
115名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 15:28:27.14ID:2mGMNeP40
鶏経由では足らんのか
116名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 17:31:02.87ID:F9BTHHZD0
>>1
熱視線ってデビルマンあたりの必殺技っぽい
117名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 18:17:56.18ID:9UatEmcA0
やっぱり、目線じゃなくて視線だよな。
言葉の活用の豊かさが違う。
118名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 18:21:06.09ID:M5bIHktr0
長野県民はコオロギをおかずにご飯を食う
119名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 18:21:58.23ID:4OAR3H8p0
うちの犬がセミをバリバリと美味しそうに食べていたのを思い出す
120名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 18:35:41.38ID:F9BTHHZD0
>>118
主食と思ってた
121名無しさん@1周年
2018/04/21(土) 20:57:03.55ID:emeCJAnm0
これ、40年前からある。
クロレラとかがブームになったころ
定期的に話題になる
122名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 10:32:47.94ID:duhfARWt0
>>8
豚にコンビニ廃棄を食わせてた事があってだな、その…

おや、誰か来たようだ
123名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 13:49:37.46ID:e2e9Xiux0
エネルギー転換効率が高いってことは、餌の良い所も悪いところも他の食肉と
比べてダイレクトに現れるってことだよな。
健康上の問題が出そうだ。
124名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:13:46.11ID:8OkEHij+0
鶏肉にするのなら問題ない
125名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:15:18.66ID:fkMoxUTE0
食料が足りないなら人口を減らせばいいだけ
なんならいっそのこと全滅したほうがいい
126名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:18:02.63ID:9l+viFZs0
>>37
コオロギは鳴き声が煩いんでやめてくれ。
毎年毎年大変なんだよ。

かまどうまで頼む。
127名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:21:52.77ID:8OkEHij+0
バイオコオロギか。ダニの駆除が大変だろうな
128名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:43:01.96ID:tH12XL1p0
粉末やネリモノだったらおk
129名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 14:44:52.77ID:wDj/+NIl0
>>128
魚の味つけてバイオ・スシにしようぜ
130名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 18:26:45.50ID:8OkEHij+0
鶏のエサにできるのなら養殖魚にだって食わせられるだろ。
131名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 18:33:55.07ID:vLkUEkWz0
昆虫学者のアンリファーブルはセミとカミキリムシの幼虫を食べていた まあ普通のフランス人もカタツムリやカエル喰うけど
132名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 19:02:32.60ID:uBN0B5qy0
ワンクッション入れて、幼虫を魚の餌にしたらどうか。
甲殻類でも良いし。
133名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 20:27:59.90ID:pq7Vi0kw0
哺乳類の家畜の何百倍も世代交代が早いから
寄生虫や含まれる危ない成分の変化もそれに比例するんじゃないかね?
食用としてコントロール出来るのかな?
134名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:33:29.69ID:tCxhKYWG0
>>133
牛 28ヶ月
豚 7ヶ月
鶏 一ヶ月半

何百倍では無いよ。
135名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:36:30.40ID:d3P8u00U0
>>134
ニワトリは哺乳類じゃないだろって言う
136名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:49:56.00ID:gWVfa0Sx0
昆虫からダシを取った昆虫ラーメン
137名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:52:29.84ID:ZVy9K00u0
つーか虫食いたいだけだろ
138名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:56:10.08ID:KexgmmdM0
長野県民は腐った桃にたかるカブトやクワガタを素揚げにして食べる
コリッと香ばしい音がしてたまらなく美味いんだそうな
139名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:57:26.01ID:ge3hT3sx0
>>31
うんこを肥料にして作った農作物を食ったらうんこ食ったことになるのか?
140名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 21:59:02.64ID:4JoaD3Gc0
タンパク質だろ?
豆畑作ったほうが早くない?
141名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:10:43.88ID:tCxhKYWG0
>>140
大豆には毒があるから食べ過ぎると体に良くないよ。
142名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:12:32.77ID:+LhTKDoZ0
イナゴくらいなら結構美味くて食うのだが
143名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:14:26.49ID:zQKi6R1e0
山育ちの知り合いが言ってたけど、蜂の子は美味しいらしい
144名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:14:35.82ID:pGlxSy4zO
ピラティアとかもっと琵琶湖に逃がそうぜ
145名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:15:13.38ID:fsscvotI0
ジョロウグモを茹でて食べる人とかいるよね
146名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:15:48.37ID:pGlxSy4zO
俺よく下校中にチキチキバッタ食ってたよ
147名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 22:18:02.59ID:PljV+/QP0
FBIのボディーファームで採れた昆虫を食べる
これ永久機関
148名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 23:10:29.68ID:yh7jXNk80
この昆虫食、定期で出る使い古しネタだし

いろいろ割高で持続可能かも怪しいし
プレゼン繰返すのはいいから、まず安定供給・流通・加工ライン構築実現してから報告してくれ

  実は持続不可能?「昆虫食」の本当の可能性とは
http://forbesjapan.com/articles/detail/16154
> つまり、昆虫を大量生産すれば餌である穀物も大量に必要となり、
> 従来のタンパク源よりも持続可能性が高いとは言えなくなる可能性がある。

> さらに、養殖した昆虫を消費者向けに販売するとなれば、
> 保存性を高めるための加工や、消費者の好みに合わせることが必要になる。
> 大規模生産を行うためには、粉砕の工程やフリーズドライ製法などの導入が必要になるが、
> どの製造工程を取ってみても、かなりのエネルギーを消費することになる。

(昆虫はお値段が高い) 蜂の子≒高級牛肉   高価な「食べるシルク粉末」>>>安価な粉ミルク

鶏肉を生産するには・・・て意図的に卵の話を避けてるわな
鶏は安価な卵、牛・ヤギは乳に価値があるし

そこらを取れるだけとったら廃用にして格安の肉もとれる
149名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 23:16:21.21ID:d3P8u00U0
地下アイドルがライブでカブトムシ食べてクビになったよね
150名無しさん@1周年
2018/04/22(日) 23:43:44.18ID:T0vmSZu50
俺の肩を抱きしめてくれ
151名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 00:04:16.39ID:O88iHpy40
ガッレッジセールの二人も初期の頃はネタでよくセミを食べてたよね
152名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 00:11:38.00ID:7k9pD5gO0
マクドナルドは昔から虫に注目してたやろ
153名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 00:41:40.67ID:4aVLUb4n0
アブの幼虫って昭和のころの小学校のトイレにいた
黒くて先の尖ったやつだよね。
絶対無理だわ。
未だに恐怖感がある。
154名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 04:49:02.46ID:miZTsg5L0
とりあえず飼料用昆虫というジャンルを構築しよう。
155名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 06:23:54.67ID:Z8TdcWVt0
>>4
畜生には先入観がないから、食えるものは食う
156名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 06:43:07.97ID:Xc0LxWBk0
でも日本人が昆虫を食べなかった期間は、最近の数十年ぐらいしかないんですけどね。
157名無しさん@1周年
2018/04/23(月) 06:46:54.98ID:fm2WWFAQ0
学校のトイレとか洗面台とか水回りにいるのは
チョウバエの幼虫な

アブじゃない
158名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 07:14:59.39ID:YzNolBlo0
>>156
いや今も食べてるだろ?オレには無理だが。イナゴやヘボってそんなに上手いのか?
159名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 07:54:22.94ID:KTrWXxPX0
いざとなったら自分から虫を探し始めるよ。
食べものの無い時代は食べものの種類も少ない時代。
毎日大豆ばかり食べていたら1ヶ月もしないうちに他のものが食べたくなる。
160名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 12:26:40.51ID:kFmP+73N0
生ゴミ処理と人が食うのは別でいいわ
161名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 12:34:17.41ID:5TfXMHOX0
飼料として養殖してるってのに食いたくないとか言ってる奴はばかなの?
162名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 12:39:50.31ID:wKDPv9dx0
もう随分昔からタンパク質危機とやらの話は聞いている気がするが
一向にそれらしい危機が訪れる気配も無いのは何故だろうかね
163名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 13:22:58.61ID:ifznexPn0
昆虫食の押し付け合いが始まるな
164名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 13:44:10.18ID:YJyUtvV10
ボディビルダーも筋トレ後に大量に虫を頬張るようになるのかな
165名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 13:50:54.95ID:hCqa5cK/O
農場?農作物じゃねーだろ

養虫場ならわかる
166名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 15:32:37.87ID:/4eMZ98G0
>>164
小さいから粉末にするのも簡単だろ
167名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 15:41:08.74ID:Gs1hlYqT0
>>158
ヘボ飯は最高らしいよ
岐阜のおっちゃんがよく語ってるわ
168名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 15:42:55.92ID:YQaqMSgn0
カニやエビ食べるとと一緒だしな
慣れれば余裕なんだろうな
169名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 18:52:37.09ID:vi6w1V4o0
子供の頃から食べさせればなんの問題もない。
大人は、大人なんだから食わず嫌いを言わずに食べなさい。
170名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 18:58:55.04ID:0HGN0QTa0
>>148
少なくとも昆虫なら穀物など消費する飼料は激減する
値段が高いとか言うのは需要の無さのためにかかる
コストは単に消費者の好みの問題にすぎないので
食糧危機で選択の余地がなくなれば解消される
171名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 19:03:10.21ID:4AIQFIhP0
身が少ないと思うから大量に食わないといけない気がする
172名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 19:12:08.35ID:MCyP1GNc0
イナゴ、蜂の子、ザザムシはいけるけど
マユコはハードル高い

白子の天ぷらだよと
しれっと混ぜてくれれば
はまるかも
173名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 19:16:33.78ID:PIl/x+gX0
甲殻類アレルギーの人とか食べられなそうだな
174名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 19:43:03.77ID:N0qQl4Oz0
ずっと パクチーって虫の名だと思ってた
175名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 20:59:59.22ID:KID3NyiM0
きちょタン
176名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 22:19:52.41ID:2cx88GQ60
×> 値段が高いとか言うのは需要の無さのためにかかる
×> コストは単に消費者の好みの問題にすぎないので

・小さい食材は手作業だとさらにコスト上がる
だから、寿司ネタのシャコは高級食材

・海中のエビ・カニは沈むよう中身が詰まって効率的だが、昆虫は空洞だらけで調理しにくい

・割に合うのは、衛生面気にせず気候に恵まれ流通コストも安い途上国の地産地消くらい
もしくは
忘れた頃に話題にして高値つけて一時儲ける

そもそも、日本では植物工場すら赤字
さらに高コストの昆虫工場など高級サプリか医薬品関連くらいしか無理
177名無しさん@1周年
2018/04/24(火) 23:10:38.28ID:UXN53/bg0
むしろ、飼料を安く出来れば肉で大丈夫なのでは?
178名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 00:45:50.67ID:iIbCM9Cz0
若い頃読んでいたP.K.ディックの小説世界にどんどん進んでいくなぁ
水に続いて酸素も買うものになるで
179名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 01:33:04.81ID:2glmya6N0
>>177
変換効率ってのがあってな
180名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 01:35:35.78ID:POnK/KuP0
南アジアの国は虫食べるらしいけど
そういう文化があるからでしょ
食糧危機だからって言われても食べない 餓死を選ぶ
181名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 01:36:27.95ID:JprDPHbb0
虫の幼虫って大食いだから餌代を考えたら採算合わないと思う
生ゴミを餌にするとしてもそんなに効率的にタンパク源を生産できないんじゃないかな
182名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 01:39:00.67ID:POnK/KuP0
南アジアの屋台ではカメムシの揚げ物とか売ってるんだから採算取れてるはず
183あみ
2018/04/25(水) 02:04:04.84ID:YrOA0d3A0
虫食べてまで生きたくないんだがwwwwww
184名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 02:13:33.02ID:slNv5ZoS0
>>176
海産物の多くは水揚げで養殖ではないよ
昆虫は既に実験、エサ等で養殖は
できているから遥かに容易
185名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 02:13:35.89ID:FKy5ht6y0
僕は昆虫無脊椎 眼複眼脳がない〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
186名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 02:16:33.33ID:slNv5ZoS0
>>181
恒温動物はその大食いの虫の幼虫より
更に桁違いの超大食いだから
牛なんて莫大なエサと水を消費して
やっと1頭が成長できる
187名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 02:29:30.04ID:L4389gvf0
草食動物は、草からアミノ酸を合成できる微生物が体内にいる
この仕組みを工場でやって食料を作る
188名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 06:36:52.64ID:re2TlvPY0
>>180
昆虫大国の文化を復活させて世界をリードしようぜ!

http://santa001.com/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E3%81%8C%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F-1126
日本での昆虫食の歴史
日本は昔から昆虫の種類が多い昆虫大国で、各地方でイナゴや蜂の子、蚕さなぎ、セミなどが伝統食として食べられてきました。

江戸時代以降は文献などで多くの昆虫食の記録が残されています。
一般庶民がよく食べていた昆虫には、イナゴ、ゲンゴロウ、タガメ、スズメバチ類の幼虫、カミキリムシの幼虫などがあり、調理法も煮る、
焼く、漬けるなど様々でした。

大正時代にその当時の農商務省によって行われた全国的な調査によると、昆虫食は、ハチ類14種類、ガ類11種類、バッタ類10種類など
合計55種類に及び、地域別では長野県の17種類を筆頭に、41都道府県で昆虫食を食べていたそうです。
189名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 14:29:47.58ID:wLbMcnJm0
大豆の一択
虫なんかざけろよ
190名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 14:35:02.46ID:POnK/KuP0
蜂はおいしそうだけどな
幼虫はもちろん成虫のから揚げとかすごいおいしそう
191名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 15:28:40.88ID:ryVd2LEJ0
>>189

トリプシンインヒビター、フィチン酸塩、ゴイドロゲン、 アンチニュートリエント
192名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 15:34:33.80ID:z6aj8IEu0
信州人ナメんなよ
193名無しさん@1周年
2018/04/25(水) 15:42:51.16ID:POnK/KuP0
信州人は虫食べないから
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250208173806
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1524219453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【カナダ】昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【タンパク質危機】ハエが世界を救う? 肉・魚に頼らない
“不倫騒動”後藤真希の起死回生策は濡れ場女優業への転向か、脱げる女優として映画業界から熱視線。更にアダルト業界もオファーの準備
【話題】これがガチ!「ゴリ押し完全除外」の美容整形外科『人気女優ランキング』に芸能界から熱視線![03/19] ©bbspink.com
支持率僅か2.5%(共同・毎日・読売・FNN)の「れいわ山本太郎人気」自民も警戒 経済界からも熱視線 立憲は蚊帳の外
【MLB】大谷、真美子夫人の第一子妊娠にスポーツ界が早くも熱視線?スカウトの間でささやかれる「母親のスポーツ歴は要確認」のルール [ネギうどん★]
【世界の防衛費】増加幅10年で最大に 米中がけん引 2019年英シンクタンク
【宇宙】史上初、隕石の中から地球外の未知のタンパク質を発見か?
【医学】紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与 ★2
【調査】低所得層の子、栄養格差解消は給食頼み…小5調査でタンパク質、鉄分不足★2
非mRNA型予防薬開発者「スパイクタンパクの全長のあるワクチンを5回とか6回とか7回人体に接種することにはリスクが伴う可能性がある」★7 [樽悶★]
新型コロナウイルスにはエイズウイルスのタンパク質が挿入されていることをインドの科学者が発見「感染しても免疫を獲得できない」★6
週間 「世界の戦闘機」
【おらが街納豆】納豆、世界の食卓に
【教育】 全日本教職員組合 「戦場に子どもを送るな」
【車】スズキ、中国合弁解消で合意 世界最大市場に見切り
【コロナ速報】世界の感染者、2,222,222人に 18日
【経済】世界の原発廃炉に11兆円超 IEA試算
米で2970億円の大当たり 世界の宝くじ史上最高額 [首都圏の虎★]
【ダントツ1位】米セキュリティー会社「全世界のディープフェイクポルノ、登場人物の半分は韓国人」[8/29] [昆虫図鑑★]
新型コロナウイルスで物流遮断 世界の陸海空でモノが大渋滞
【お金】世界の富裕層 上位2100人 46億人分より多い資産持つ
【世界の】ドムドムバーガー、宮城県に再進出 [和三盆★]
【科学】電気と空気から食料を生成することに成功、世界の飢餓問題を解決 
【愛知】廃業ホテルに男性の遺体 駐車場に血痕のようなもの 豊山町
【訃報】 STAP騒動の理研・笹井副センター長、自殺…現場に遺書★3
【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。すでに世界中で20億人が食べてます。見えない虫のパーツが含まれた食品も市場に出回るでしょう
【国連/報告書】世界の飢餓人口、2016年は8億1500万人に
コロナ後の世界の重要課題となる「公衆トイレ」の感染防止策 [首都圏の虎★]
【コロナ】 世界の感染者1億3000万人突破 [影のたけし軍団★]
【福岡県警】感染者急増 「危険ひしひし」対策限界の理由 [蚤の市★]
【台東区】浅草橋でひき逃げ事件?死亡事故現場に警察やヘリが集結し騒然
中国、市場支配するレアアースで米国に圧力 世界の鉱床の大半が中国にある
【札幌】「さっぽろ雪まつり」 雪像用の雪が会場に 雪を輸送するのは自衛隊員ら350人
【社会】アダルトビデオ業界の健全化へ、大学教授と弁護士による第三者委が発足
【経済】北ミサイルで金融市場に警戒感…株安進む 「地政学リスク」
【羽田空港】まるでプラモデル?旅客機が駐機場に所狭しと並ぶ、異様な光景
なぜ可能なの? 世界の「創業200年超の企業」の半数が日本企業である理由
【国際】トランプ米大統領「選挙は仕組まれていた。第三世界のようだ。今後数日で大きなことが起こる」★69 [ばーど★]
【茨城】久慈浜海水浴場にサメ30匹 20日遊泳禁止 人に無害、被害なし
【電力】東海3県で一時電圧低下 中電発表、大規模工場に影響か[中日新聞]
【労働】建設現場に週休2日制導入、工事原価7%増 不動産会社は反発も
【曙ブレーキ】突然の金融支援要請 世界の「アケボノ」に何が起きた?
「労働者の街」に娯楽を=「人と記憶、つなぐ場に」−東京・山谷に映画喫茶オープン
日本とドイツは経済強国だ!だが「世界の大国にはなれない」=中国報道 [アルヨ★]
【兵庫】小型機、ゴルフ場に不時着試み墜落。世界一周飛行中の英国人男性がけが
【社会】乱射、放火…世界の「凶悪事件」の犯人は、なぜ「男性」ばかりなのか ★3
【長野】坂城で3人死傷 現場に拳銃2丁 殺人容疑で捜査 [Lv][HP][MP][★]
世界の観光都市ランキング、1位は「パリ」東京は? 10年後の予測も [愛の戦士★]
【世界の平和は壮大な茶番劇で守られた!】米イラン、全面衝突回避 トランプ氏、反撃を否定
米テスラ、イスラエルにおけるリチウムイオン蓄電装置市場に参入 [ブギー★]
【国内】小保方晴子との心中を選んだ早稲田大学=卒業生は世界の笑い者に、二流以下の私大のレベルに零落
【3月4日】新型コロナ、世界の感染者9万2722人 死者3155人 77か国・地域
【朝鮮半島】韓国、南北境界の宣伝放送で「金正恩」の呼び捨てを控える また名指しで批判も取りやめ
奈良市消防職員、安倍晋三 元首相銃撃現場に出動した6人がPTSD [Stargazer★]
【経済】ウーバー、東南アジア事業を同業他社に売却 日本をアジア市場における最重点地域に
【川崎重工】「組み立て現場に安全意識なく班長の指示が不十分で鋼材削る」新幹線台車亀裂
【米】タイム誌「今年の人」にグレタさん、史上最年少 「世界の姿勢に変化を起こした」
【新型コロナ】医療機関で患者減、減収補う支援要望…日本医師会など医療界の5団体 [みんと★]
人類、気付く「スマホってもう買い換える必要無くね…?」→世界的に中古市場に活気
【企業】ディズニーランド、疲弊する現場にキャストらが会社と争い 突然の解雇や偽装請負疑惑も
【神奈川】拭くと塗装がはがれる液体 駐車場に停めていた車14台のボンネットに次々と…/横浜
バス界のミステリー!? しょっちゅう出くわす回送バスはなぜ走るのか? [朝一から閉店までφ★]
【大分県】式典中止したのに…例年の会場に新成人が集い、一時密に [砂漠のマスカレード★]
【コロナ】 世界の感染者1700万人 1週間で200万人増 [影のたけし軍団★]
【米大統領選】トランプ大統領「第三世界のようだ」「今後数日で大きなことが起こる」★32 [ばーど★]
17:16:30 up 41 days, 18:20, 0 users, load average: 79.19, 82.40, 82.75

in 0.082066059112549 sec @0.082066059112549@0b7 on 022407