黒田東彦日銀総裁が9日再任され、記者会見を開いた。デフレ脱却に向け大規模な金融緩和を5年間続けて経済は改善したが、物価上昇率2%の目標実現への道筋は険しく、地方銀行の経営圧迫など副作用も拡大している。任期5年の間には、長期化した緩和策を終わらせる「出口戦略」の円滑な着手など課題は山積し、景気動向や海外情勢をにらみながら難しいかじ取りを迫られる。
会見に先立ち、安倍晋三首相は黒田氏に辞令を交付し、物価目標達成へ「あらゆる政策を総動員してもらいたい」と述べた。黒田氏は「最大限の努力をしたい」と決意を示した。
2018/4/9 19:52
共同通信
https://this.kiji.is/356019161711232097 関連スレ
【日銀】黒田総裁「物価上昇率2%目標の実現への総仕上げに全力で取り組んでいく」と強調
http://2chb.net/r/newsplus/1523272996/ >>1 無能が牛耳る安倍自公政治
【経済】日銀の日本株(ETF)買いが止まらない…株買い一辺倒 4社に1社で「超安定大株主」に ★5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498424704/ 【経済】日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点 ★6 ©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502660861/ 【経済】日銀の国債保有割合、初めて4割の大台超える★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505924977/ 【指標】日銀と内閣府、GDP速報の精度巡り対立 攻防はデータ公表の範囲に 3年後の改定幅は主要18カ国で2番目
http://2chb.net/r/newsplus/1522315856/ 黒田は最初に物価目標達成できなかった時に「消費税増税が想定以上に経済に悪影響を与えた」と明言してただろ。再始動するなら消費税撤廃からやれよ
食べ物の中身を減らして、物価が上がってないと言われても
>>11 黒田は言ったことを忘れてしまうほどボケたってことか?それとも、辞めたくないから惚けてるんか?
消費税をゼロ%に一時的に戻せばインフ率は上昇します。落ち着いてきたら過度のインフレ抑制に徐々に消費税だろ。
一千万あったら、→ちょっとだけ買いものして、あと全部貯金しそうw
日銀の仕事ぶりは中央銀行として文句をいいようがない
悪いのは増税しまくる財務省と、デフレ政策を推進する政府
ちゃんと分けて論じるべき
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
;(ナンバー付き)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
それにしても、どうして黒田総裁は安倍のような知的障害者の命令に従うのであろうか。
目標に達するまで無担保でお札を刷って、その分消費税を減税すればいいだけのこと
まあ所得税でもいいけど
「日銀が株価を釣り上げている」 ← フェイクニュース
株価には適正価格を算出する目安がある。日銀は株価が安い時に買っていただけ。
■ 日経平均適正株価 (日経平均PER PBR)
https://nikkei225jp.com/data/per.php ◆
デマ、捏造、偽装、粉飾、談合、改竄、隠蔽
ジャップの国民性
消費税は消費に直接ブレーキを掛ける最悪の税だからな。
潤っている人間に税を掛けたって経費で使うだけだって言うのに。
>>17 > 落ち着いてきたら過度のインフレ抑制に徐々に消費税だろ。
それは利上げだろう
政府が超絶デフレ策=規制緩和を続けてる限り、
いくら日銀が金融緩和したって、物価は上がらない。
日本が成長しないしないと言ってる間に元とウォンの価値が右肩下がりで暴落している。
デフレギャップが有る限り、デフレは解消できない。
それは需要創出しかない。
いくら金融を緩和しても、それだけでは片手落ち。
同時に財政出動をしなくてはならない。
次世代のインフラを整備していけばいい。
例えば、光ケーブルでも、政府の無線LANでもいい。
建設、土木は基本だけど、次の需要をうむベースとなる
ようなものだ。
>>43 言いたいことはわかるけど、人口が減少していく日本で作っても使う奴が増えないと無駄に債務だけ残る可能性もあるからな。今の時代のインフラ投資って簡単でないよ。
安倍ちゃんの「アベノミクスでもはやデフレとは言えない状況を作り出した」を聞く度にイラッとする
仮にアメリカが貿易戦争を本格的に始めて
海外製品に関税掛けまくって2%以上のインフレを事実上許容し始めると
日本も2%以上のインフレを目指さないと日米インフレ率格差の拡大から円高に振れる可能性がある
円高が嫌だから日本も2%以上のインフレを許容し始めるという流れはあり得ると思う
まあ円高が進んだ時に逆に一瞬デフレに戻るかもしれんけど
最低賃金から消費税3%を引く→民主党政権と同じ伸び率でした
外税+物価高のせいで実質賃金は下がってます
これが売国奴自民党の政治です
日銀は脱デフレの正しいアクションを取ってるが、財務省と政府が逆噴射をしてるから脱出できない
黒田さん以前の日銀だったら日本経済は完全に死んでた
物価は相当上がってるけど
それ認めると金融緩和出来なくなるから、物価上がってないことにしてるw
政府が機能してないからな
日銀だけのせいじゃないし
黒田さんって
ハリルみたい
安倍さんはじめ政府は無責任なサッカー協会って感じ
マイナス金利やめたら地方が活性化する
マイナス金利は東京に資金を集めるだけの愚策
「日本の未来を考える勉強会」ー貨幣と経済成長ー 平成30年3月7日 講師:評論家 中野剛志氏
>>61 活性化するかどうかは知らんが
マイナス金利で地銀がダメージを受けているのは事実。
あー、「舵取り」なw
アクセルワークが異次元でブレーキングをどうするんだ的な推進力加減音痴同士で徒党を組んで、
後に修正すんのに同一機関でタイムラグ付き二重行政ならぬ「二回行政」やったりしそうな連中を御簾の中の置物にしとくにはいい言葉だなw
「難しい舵取り」なんて表現した日には、
難しくしたヤツは誰?が抜けることなかれ青瓢箪マヌケ貴族だらけになるだろwww
ライボーみてるとマイナス金利ではないけどな
まあ緩和つづける黒田さんでありがたい
出口戦略だのテーパリングだのが始まると俺ら貧乏人は生活苦だ