■B判定でも不合格
2018年春の大学受験について、東京都内の高校教員からこんな嘆きの声が聞こえてきた。
「今年は日東駒専≠ェかなり難化したと感じました。大手予備校の模試で、日東駒専≠フ合格判定でB(合格圏内)を出していた生徒が軒並み入試で落ちてしまい、ショックを受けています。去年は早稲田大やGMARCH≠ェ難しくなりましたが、今年の日東駒専≠フ不合格率は異常です。東京の私立大学入試は、今後どれだけ難しくなるのか。不安になってしまいます」(都内の私立高校教員)
言うまでもないが、日東駒専≠ニは、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、GMARCH≠ヘ、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大のこと。首都圏の大学を偏差値別にグループ分けするときに、偏差値が高い順に早慶上理∞GMARCH∞日東駒専≠ニ言われることが多い。日東駒専≠ヘ偏差値では中堅の大学といえる。
その日東駒専≠ェ今年、極端に難化したというのだ。一体なにが起こっているのか。
.
■「首都圏の受験生がかわいそう」
「首都圏の受験生、高校生には、ちょっとかわいそうなことをしているなと思います」
こう話すのは、大学入試に関する調査・研究や情報提供を行なっている大学通信の安田賢治常務。いわば大学入試のリサーチのプロも、今年は日東駒専≠ェ難化したことを認めている。
安田氏によると、その傾向は一般入試の志願者の数字に表れていた。大学通信が提供する「入学志願者速報」によると、4大学の志願者数の前年比は、次のようになっている。
<日本大学 102.3%>< 東洋大学 114.1%><駒澤大学 107.6%> <専修大学 102.9%>
どの大学も志願者を増やしていることがわかる。特に東洋大学は突出している。しかし、合格が難しくなった理由は、志願者数が増えたから、だけではない。合格者数も減らされているのだ。
.
■定員抑制で去年から難化
各大学が合格者を減らしているのは、文部科学省が「入学定員管理の厳格化」を進めているため。毎年、大学は入学定員よりも多くの学生に合格を出してきたが、文科省は大学が定員を大幅に超過して入学させた場合、「私立大学等経常費補助金」を交付しないとして、この超過率の基準を年々引き下げてきた。
補助金が不交付となる超過率は1973年度は「7倍以上」(たとえば100人の入学定員なら、700人まで合格を出せる)だったが、2013年度には収容定員8000人以上の大規模大学では1.20倍、それ以外の大学では1.30倍まで引き下げられた。
この基準が16年度からさらに引き下げられ、18年度には「大規模大学は1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」と定められた。大規模大学の場合、昨年は1.17倍、今年は1.14倍、と門戸は着実に狭くなっている。例年より合格者数が減るのだから、必然、合格は難しくなる。
日東駒専の志望者にとってさらにつらいのが、GMARCH志望者の中で、「滑り止め」として日東駒専を受ける学生が増えていることだ。
去年の受験では、難関・上位校が合格者数を減らしたことで「難化した」と話題になった。早稲田大と法政大が前年より2000人以上も合格者を減らしたほか、立教大は1500人以上、青山学院大は1400人以上、明治大は約1300人減らしていた。この影響で、GMARCH≠希望する受験生のうち、併願校として日東駒専≠選ぶ学生の数がさらに増えているという。
「難関大学のさらなる難化を受け、今年は受験生がかなり併願校を増やしたと考えられます。今年の一般入試では、GMARCHクラスに合格した受験生が、日東駒専などの中堅校には受からなかったというケースもあったと聞いています」(大学通信 安田賢治常務)
入学定員の抑制は、来年の受験まで続く。来年も東京都内の多くの大学の入試が難しくなることは、間違いないだろう。
>>2以降に続く
4/6(金) 13:00
現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180406-00055121-gendaibiz-bus_all&p=1 >>1
■東京23区の私立大学の定員を抑制
もう一つ、来年以降の私立大学の受験が難化する要因がある。
2月6日、政府は東京23区の大学の定員増加を抑えることを閣議決定した。東京23区に大学生が過度に集中しているため、首都圏の大学の定員増加を認めないことで、地方の大学を活性化するのが狙いだという。いわゆる「地方創生」の一環だ。
まだ国会で審議中だが、東京都は「理不尽な規制」「日本の大学の国際的地位の低下に繋がりかねない」と反発している。そもそも都心の大学は、いまでも首都圏の1都3県出身の学生が多くを占めている。早稲田大や慶応大では、首都圏出身の学生の割合が10年前は6割だったが、いまでは7割を超えている。
「いまの高校生は地元志向が強く、以前のようには地方から東京には進学していません。地方の学生が東京の大学を受ける割合はそもそも少ないのだから、首都圏の大学の定員増加が認められなければ、結局首都圏の受験生が併願校を増やすことになり、23区内の大学の難度がさらにあがるだけ。
首都圏の受験生も、地方の私立大学に進学する割合は少なく、『地方にいくなら浪人して次のチャンスを狙う方がよい』となり、結局地方の活性化には繋がらないでしょう」 (大学通信 安田賢治常務)
.
■入学定員抑制を理由に、非常勤を雇い止め?
入学定員抑制の影響が出ているのは、受験生だけではない。定員が抑制されることを口実に、非常勤講師を雇い止めしようとしている大学がある。日東駒専≠フ一つ、日本大学だ。
日本大学は「教学に関する全学的な基本方針の策定にあたって」とする通達を、2015年7月に学内に出している。通達では入学定員超過率の上限が18年度に1.1倍未満になることや、さらに補助金の交付基準が下げられると見込まれることから、「財政基盤の縮小により教育環境の脆弱化につながる可能性」があると指摘。授業科目数を2割削減することを打ち出した。
先の経営状況を見越して、人件費を抑制するための手を打つこと自体は、経営判断として悪いことではない。問題は、科目数を減らすと同時に、「専任教員が主体となった日本大学としての教育の質の担保」をうたって、専任教員の基準授業時間を6割増やすことにある。その結果、現在3600人あまりいる非常勤講師の担当授業が数字の上では全廃される可能性があり、、非常勤講師が雇い止めされることにつながるという。
専任教員の授業が増えると聞けば、いいことだと思う人もいるかもしれない。ところが、今年3月をもって英語の非常勤講師15人が雇い止めされることが決まった危機管理学部・スポーツ科学部では、「専任教員が代わりに英語の授業を担当する」といいながら、実は語学学校に授業を委託することが明らかになったという。専任教員は実質的には授業を観察するだけになるのではないか、とささやかれている。これが「教育の質の担保」と言えるだろうか。
■日本大学を告発
日本大学は、科目数の2割減を打ち出すと同時に、16年度以降に雇用した非常勤講師の任期を、5年上限とする就業規則を導入した。
しかしこの就業規則は、法律の趣旨に反している。労働契約法は13年に改正され、同じ職場で5年以上働く非正規労働者が申し出れば、無期雇用に転換できることになった。にもかかわらず、この就業規則では、非常勤講師は無期雇用に転換できる権利が得られる前に雇い止めされることになる。
日本大学の目的は、内部資料でも明らかだ。導入を決めたのは2015年11月6日の理事会。当時の資料「非常勤講師に係る対応について」には、「非常勤講師の無期転換権発生を認めるということは今後の大学運営に支障をきたす可能性が大きい」と明確に書かれている。「無期雇用への転換を逃れるため」の就業規則なのだ。
(※中略)
日本大学を告発した首都圏大学非常勤講師組合の志田昇書記長は、定員抑制を理由にした雇い止めが認められることになれば、他の大学も追随して、多くの非常勤講師が職を失う危険性があると危惧している。
「日本大学は文部科学省の政策である定員抑制をいい口実にして、非常勤講師を雇い止めしようとしています。こんなことが許されたら、多くの大学が日大の手法を見習ってコストカットをするでしょう。授業を減らすことで結局は教育の質も低下することになり、学生が大学に行く意味がなくなるのではないでしょうか」(志田書記長)
政府は「地方創生」のために首都圏大学の「定員抑制」を進めるというが、その美名のもとに未来を奪われてしまう学生や教員はたまったものではだろう。
おわり >18年度には「大規模大学は1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」と定められた。
>大規模大学の場合、昨年は1.17倍、今年は1.14倍、と門戸は着実に狭くなっている。
これで日東駒専は定員確保できるの?
推薦入学増やしたい大学側の気持ちも分かるな
法科大学院のレベルからして法律の趣旨が
理解できないのはしょうがないだろう
所詮、滑り止め大学なんだから日東駒専落ちるレベルなら
働いたほうがいいぞ
定員抑制とかバブル崩壊から何も学んでないなw
天井規制すると色んな歪みが噴出するぞ
日東駒専は今や関西の関関同立よりレベルが上。
関東周辺以外の大学の著しいレベル低下が激しい。
お前らがMARCH余裕とか言って煽るからバカでも日東駒専受かると思ってるやつが増えてんだろ
B判定で不合格ってその判定の基準が元々甘かっただけだろ
難化とは関係ないわアホかw
これをどんどん進めればいくら、東京にしがみつきたいと言っても地方に進学せざるを得ない層が出てくるやろ
それとも高卒で働くんか?
この記事が本当ならそろそろ各予備校が偏差値出すし祭りになるかもな
でも、5科目じゃないし
数学から、逃げれるのは
まじででかいよ
>>9
まぁ、下には下があるからなぁ
箱根駅伝に出る学校の格差も年々すごくなってるしw そーいえば、オレが卒業したころの日大法学部は、卒論書かなくても卒業できたのだが、
いまでも、そうなのか?
今年から18歳世代はずっと減少し続けるから
まあ年々緩和されるだろう
文系大学自体を半減させろよ、無駄に多すぎ。労働力が60万人も増えるぜ
どうせ対外交渉で全敗してくる世界一無能なんだから
【大学生数】
人文系:37万人
社会系:82万人
工学系:38万人
理学系:8万人
農学系:7.5万人
今年就職した姪っ子が早稲田だけど今年受験してたら確実落ちたわwwって言ってた
でもそれだけレベルが上がるってことだろうから日本の未来は明るいな
>>1
日東駒専の難化?
ご冗談でしょうw
1990年代末から池沼でも合格できる大学になりました。
それに比べれば確かに難化でしょうが、まだまだ1990年代前半に比べれば鼻くそをほじくっても合格できる馬鹿大学です。
というか、無試験で入学するべき裏口入学大学だろJK >>13
関関同立って西日本の私立の最高位って認識だったがそんなに低いのか >>33
団塊ジュニア世代の偏差値バブル知らんのか MARCH行けないようなら高卒だろうが人生大差ない
会社のカギを握る旧帝ランクの連中はそれ以下の連中を大卒とあまり思っていないから
>>36
で、どこの大学に行ったんだぁ
そのほうが気になる >>38
正論
MARCHだと社交辞令で「凄いですねー(棒読み)」 なんだよGって。
首相があれだからって無理やり持ち上げんなよ。
この少子化のご時世で日東駒専落ちるって相当バカだろ
>>1
じゃあもう大東亜帝国以下の池沼大学選ぶしかないやん 昭和46年生まれの団塊ジュニアだが、当時の日東駒専の偏差値の高騰は異常だった
偏差値60とか
>>35
>関関同立って西日本の私立の最高位って認識だったが
まず、その前提に問題があります。
なぜ、西日本に限定するのですか?(なぜ、インチキまみれの早稲田や慶應との比較すらしないのですか?)
なぜ、私大に限定するのですか?(なぜ、京大や阪大や神戸大との比較をしないのですか?)
関関同立は、そのような二重のまやかしによって一流大学だという幻想を抱きながらやってきたわけです。
その結果、知恵遅れとゴミ箱にゴミを捨てることすらできないDQNの巣窟になりました。
嘘だと思うのなら、見学に行けばよい。 マーチでも人口の上位10%という現実
言い換えれば人口の90%はマーチ以下
>>47
東洋と駒沢だと、あまり変わらないような感じだけど
違うのかぁ 推薦AOでほとんど定員を埋める流れだな
一般ではほとんど取らなくなるだろ
日東駒専受かるんだったら
埼玉大・群馬大・宇都宮大・茨城大
あたりのほうがお得だと思うけどなぁ
昭和49年生まれだけど受験倍率が異常に高くて凡人のオレには専修大学が精一杯だった
就職は氷河期でこれまた地獄
今は投資家で一応富裕層だけど、しんどい人生だったな
>>54
三教科中心でやってきた奴が国立受かるわけないだろ 今は上場企業の就職に私大が強いからなぁ
MARCHだとまぁ上場企業に入社出来る
ニッコマでもフィルターには掛からんでしょ
90年代。理科大は偏差値の割には問題は簡単だった。平均点の高い争いになっているのかもしれんが。
但し、入ってからの出席、実験、レポートが地獄だった。
受験バブルで受験倍率が高騰していた時期ってあるけど
当時の過去問見るとびっくりするほど簡単だからな
>>64
うんそうなんだよ
本当私大がどんどん就職有利になってる
理系だと院卒前提で国公立がいいけどね >>61
> 今は上場企業の就職に私大が強いからなぁ
だから、日本の企業はガタガタです・・・ なら非常勤講師は地方に行けばいい
地方は定員抑制されないんだから
数学全く出来なくても
大学生になれる時代だから
嫉妬してるジジババは、可愛そうだな
>>63
上智もだよ。本当厳しかった。入ってから留年も多くてびっくりした。
就職してこれで毎日家で勉強しなくて良いんだって楽しかったもん。 日大って、俺みたいに付属から上がるような大学なんで、その場合、まあ、試験勉強は一か月前にやる位。
そんなんでいいわってのが通う大学なんで、普通に勉強して一般入試で日大って、同級生にも当然沢山いたけど、
敗北したような暗い顔したのばかりだったな。
付属上がりはそういうコンプが無い。
>>63
理科大はノーベル賞も手に入れたし、早慶を蹴って行く大学になったからなぁ。 日本大、東洋大、駒澤大、専修大
俺が高校生の時は、こんなバカ大学行くやつの気持がわからない、って思ってた。
なんたって、「せんだみつお」が受かったぐらいなんだぜ。
>>73
そりゃ失礼だけど、日大が第一志望なんて人は少ないと思うよ。
どこかしらの滑り止め的な位置だよね。
だからこそ日東駒専って、需要が高いんだと思う。
人数も多いし私立の早慶閥以外では就職もいいと思うし。 >>67
問題が簡単なら合格に必要な正答率が上がるだけ
東京理大なんかはいい例 問題は簡単 >>75
にっこま卒業で東京キー局のキャスターで頑張ってるひともおるんやで つうか私大バブル以来、偏差値爆下げだったからちょうどいいだろ
もはや偏差値の意味がないんだよ
早慶の内部進学も、ニッコマの一般試験に落ちるんだぜ
都内の私学の地元率は、すでに90%弱まで迫っている
首都圏の私大は、もう偏差値の意味がない
人口減ってるのに合格数が同じだった今までおかしい
大卒の価値が落ちる一方だったな
早慶マーチも、わずか10%以下の地方からのまともな合格者しか採用できない
残り90%の首都圏出身の連中は
各種のインチキを多用してるため、もう偏差値の体をなしてない
>>52
うちは駒澤、東洋、日大受かったが駒澤行ったわ おいちゃんは東洋大だけど、当時は馬鹿が入る学校だった。今56歳
団塊Jr.だが模試で早稲田B、明治中央A判定だったが結局駒澤だったわ。そんなもんだろう。
>>77
当時の合格最低点見ればそんなの幻想だってわかるぞ 大学3年ぐらいに、全国統一学力テストでもやれよ
もう首都圏の私大、在学してる大学名の意味ないもん
早慶でも内部上がりは、ニッコマの試験に落ちちゃうし
ニッコマの内部上がりなんて、バカしかいない
B判定でも不合格って、落ちる可能性がそこそこあるからB判定なのであって、
不合格でもおかしくない。
どこでどうやって勉強サボったら日東駒専に落ちるのか?
>>13
著しいと激しいが被ってるだろ
日本語も書けない低学歴トンキン >>82
東工大をディスってんの?
いいよな、お前みたいなFラン卒や高卒は。
極論を叫んで大多数の大卒は自分と同レベルと思いこんで安心できるんだからなw 10年前は名前を漢字で書けたら合格と言われていたのにね
大変なのは地方駅弁だわ
このまま行けば、ホントに駅弁蹴り日駒が出現する
>>94
一橋東工大の奴らが阪大医学部に通るとは思えんが 早慶上理
GMarch
大東亜帝国
関東上流江戸桜
中東和平成立
この下はありますかね?
大学の将来と若手研究者の未来
(前略)
問題は、どの大学が生き残るか?ということだ。私が考える生き残る大学を独断と偏見でリストアップしてみた。
【国公立】
北大、国際教養大?、東北大、筑波、東大、東工大、東外大?、首都大?、千葉大、一橋、横浜市(国)大?、
名大、名市大?、金沢大?、京大、阪大、阪市大?、神大、広大?、九大、他医科大
【私立】
東北学院大?、早稲田、慶応、上智、ICU?、明治、法政、青学、学習院、立教、中央、日大、駒大、南山、名城?、
金工大?、同志社、立命、関大?、関学?、近大?、龍谷、甲南?、西南?、福岡大?、他医薬系の一部
(中略)
若手研究者の未来
若手研究者は、あと十数年で就職先が激減するという危機感を持つ必要があるだろう。
もちろん、リストに出てこなかった大学に在籍する教員も、
運が悪ければ大学倒産→失業の憂き目にあうことを覚悟しなければならない。
したがって、院生やポスドクなどの若手研究者は、上述した大学に就職することを目指すのがいいだろう。
目指すのがいいというか、目指す以外に道はないと言った方が適切かもしれない。
最低でも、日東駒専、愛愛名中、産近甲龍クラスには就職したい。
他の大学でも就職後すぐに潰れるということはないと思うが、定年までの約30年の長きにわたって雇用されるかどうか、
退職時の退職金を満額もらえるかどうか、研究費が十分にあるかどうか、などを考えると、このクラスに入っておく必要がある。
(後略)
某私大の専任教員(ダイガク享受)2017/05/01 16:42
https://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866 会社に馴染め無いコミュ障気味の東工大卒より
会社に馴染めコミュ力抜群のMARCH卒の方が会社は財産だと思ってる
ソースは俺だ。やっぱりコミュ力は大事だわ
>>97
>>82のどこに阪大医学部のことが書いてあるの?
君、会社で誰にも相手にされていないでしょ?
まさか、阪大医学部卒業を詐称するの?
まあ、がんばれやw >>96
早慶医学部が、駅弁医学部行きに蹴られてる事実を知らんのか?
私学なんて誰もいってない
都内の私学はバカしか残ってない >>103
妄想はそれぐらいにしておかないと、ただの馬鹿だぞw >>96
駅弁の主要な就職先は地方の企業か
地方公務員だからまじヤバイ 日だけだろう、他は相変らず、いまいちな人が受験してる
日はランクが上がった
B判って厳しく言えば「合格率6割」なんだから、4割は落ちるんじゃ?
>>76
日東駒専と一括りにするけど、日大は学生数が日本一な分、日大より上を目指して落ちた奴らの受け皿なんだよな。
だから、中には化ける人がいて、社長数、ナンバーワンだったりするんだろね。
無論、中小零細の息子も多いんだけど。 >>89
専門的な勉強をしに行くのに統一のテストなんてしても意味ないだろ 大学は行っておいた方がいい
特に23区内の大学は最高だぞ
視野も広がる
田舎の工場やら介護現場などろくなもんじゃない
一生使い捨ての作業員で終わりだ
俺は某国立大f学医学部卒だけど、一浪して医学部に落ちで行くとこ無いから、
しょうがなくて日大理工に入学したが、仮面浪人して翌年医学部に入ったが、
今でも二浪と言うことにして、日大に入学したことは誰にも言わない。
俺の人生の一大汚点。
>>5
早慶も上位国立の滑り止めで受ける人が多いだろうし、私大全部スカスカになりそうだね 貴重な4年を、高々15万ばかりの小金のためにつまらん単調作業で潰すなど時間を捨ててるも同然だ
高卒で就職などやめた方がいい
>>115
ニートになって初めて大卒という経歴のありがたみを感じた
ハロワで応募できる求人数が段違いだからな
おまえらFラン馬鹿にするけど腐っても大卒だわ オレは日大商学部一筋で、一浪してやっと入学したけど、ようやく胸を張って
正々堂々と難関を突破したんだぜ、と言える時代が来た!
>>104
阪大医学部に通らないのに
阪大をさしおいて一流気取り 日東駒専が駄目なら慶應経済学部か法学部でも受ければいいじゃない
>>115
そう思わせるようにもっと大学の数や定員を絞らなければと思う
猫も杓子も大卒というのは違うと思う 現在 50年前
院卒 大卒
大卒 高卒
高卒 短大卒
中卒 小卒
辞退者出たら繰り上げしてくのかな
その間は気が気じゃないな
>>122
「すっごーい、係長補佐、日大卒なんですね。」 >>115
日東駒専で視野が広がった気分になれるんだ >>129
日大でも芸術は狭き門だろ、ほかに受けれる学校もほとんどないし 要するに推薦入学枠が拡大して一般受験枠が縮小してるってことだろ?
少子化で大学入試が難化するわけないからな。
日大卒って、「普通」の代名詞みたいなもんだから、偏差値53位で、優秀でもバカでもなく、
がり勉でも、勉強しないわけでもなく、貧乏な奴がいなくて、良いとこの奴らばかりでもあるし、
卒業生も多いから、先輩も後輩もどこにもいて、いい大学なんだよな。
適当に生きていきたい奴には
>>97
おめえ馬鹿すぎると言われないか?
一橋は文系国大なんだが? 数学は阪大など比ですらないし 開成高校出身の息子がいる母親が、
自慢するのはいつも「開成出身」ていうこと。
なぜか、大学名は言わない。知ってるのは俺だけ。
>>133
大学規制で便利な都心部にキャンパスを作れないんだよ
だから既成の大学に人気が集中してるんだと。 >>136
勝谷誠彦が「灘高校」の話はするけど、早稲田大学文学部を黒歴史にしてるのと同じか。 >>141
後期で一工受かるような奴じゃないと相当きついだろ 比較対象がトンチンカンなんだよw
いっちょ噛みだからだよ
30年前に、日大法に入った有る馬鹿野郎が、「俺は裏口で入った」って言ってた。
本当かどうかは知らないが、当時は裏口入学とか公務員の裏とかよくあった。
>>134
はあ?
日大が普通なわけねーだろw
馬鹿がw 受験は普通に将来見据えて専攻決めるのに
なにゆえ医学を学ぶんだ?意味が判らない
>>132
俺、付属に行ったのは芸術学部に行きたくて行ったんだが、実は芸術に何の興味も無かったから、いかんでよかったわ。
憧れの学部ではあるんだよな。 >>134
社長もそこそこいるからね
マジおすすめ >>148
だが、総資産ランキングではダントツで1位だよ 金持ち大学(商売上手) マーチあたりは商店街の跡取り息子がいくイメージしかないな
そこそこ裕福層で頭もそこそこってな
だから大企業就職率とか関係ない気もするわ
>>108
妄想じゃ無いよ
コミュ障で人間関係に耐え切れず退職したからな
コミュ障は同じ毛色の者が一定数居る環境じゃ無いと駄目って事が
転職して一番感じた
コミュ力有るMARCH卒は要領というか
仕事の進め方が総じて上手いと思う 俺の出身高校も大学付属だから、俺が入ったころより格段に難易度上がってた。
って言うか、早稲田実業なんて馬鹿高校だったし。
推薦で枠を確保して
一般受験の枠をかなり削ってるからそりゃ難易度あがるよ
>>134
わざわざ上京して日大だったら、地元の国公立のほうが100倍まし。明大だったら考える。 しかし、男にとって大学名ってコンプレックスになるからな。
二流大学やめて国立医に入ってて良かった。
逆に、gmarchwのAO入試(芸能人・スポーツ選手含む)や内部進学で
ほとんどノー勉強でも受かる受験生もいる
だったら、一般入試で普通に大学受験した人を評価すべき
2018 同志社大学 合格者高校
1 大阪松蔭(偏差値 41-69)
2 膳所(偏差値 72-76)
3 天王寺 (偏差値 75)
2018 関西学院大学 合格者高校
1 加古川東 (偏差値 69-71)
2 豊中(偏差値 70-72)
3 西宮市立(偏差値 67-70)
2018 立命館大学 合格者高校
1 膳所(偏差値 72-76)
2 嵯峨野 (偏差値 65-71)
3 石山 (偏差値 53-69 )
2018 関西大学 合格者高校
1 泉陽 (偏差値 69)
2 岸和田 (偏差値 70-72)
3 生野 (偏差値 70-73)
マー関にお前は馬鹿だなあと言っても冗談で済むが、
日東駒専になると冗談では済まなくなる。 これが現実w
>>161
まあね 暇なんだ
昨日のほうが多いよ?w 子離れ済んだ親だから >>129
何故かバカにしてるようにしか見えないw 日東駒専と一括りにするのもどうなの?
MARCHも明治と青学ではカラーが全然違うでしょ
一流大出て、勤務先でドジやっても、「どうしたのw」って言われるだけだが、
二流大出て、勤務先でドジやると、「これだから嫌なんだよ」って言われる。
ちな、一橋の成り立ちみたら右翼ではないことが判るよ?w
> 日東駒専の志望者にとってさらにつらいのが、GMARCH志望者の中で、「滑り止め」として日東駒専を受ける学生が増えていることだ。
ニッコマを第一志望にしているのがそもそもの間違いだと思う
日東駒専の一般入試よりも、普通自動車免許の
筆記試験のが合格するのは難しいです。
>>147
俺、付属上がりの日大法だけど、裏口なんてありえん。
いや、あるかもしれんけど、100%、入れる。
ただし、付属の中でも上から1割くらいだけど。
普通に一夜漬けでも、通る。 >>142
勤務先の同僚、出身の開成高の話はするが、中大卒であることは
まったく話さない。ちょっと気の毒な気もする。 1980年代前半以前の早慶文系は馬鹿扱い
時代によって評価が違うな
>>106
早慶医学部()早稲田に医学部ねーよ
慶應医学部蹴り駅弁?あり得ない >>179
文系も、政経や法だけだったからね。
商や教育、文学は、「あっそ」、だったからな。 >>73
日大の「附属」高校ってよく甲子園に出てくるが、「日大○○」高校だけが
正附属高校として名乗れるんだよね。
日大一、二、三の特別付属や日大山形、日大三島・・・など。
一方「○○日大」は、あくまで日大と業務提携してる程度の準付属。
貴方は正附属か特別付属の出身ですか? 景気が良くなると私立の偏差値が上がる。
景気が悪くなると国公立の偏差値が上がる。
日東駒専の難化は女子の志望の変化もあるのでは
女子大が嫌われて共学目指すようになった
当然男子はマーチニッコマが難化する
早稲田文化構想なんて女子6割だってね
ただし、公認会計士は出身大学よりも実力の世界だからね
聞いたこともない大学出ていてもbig4に居たりする
>>164
>二流大学やめて国立医に入ってて良かった。
医師は生涯学習、受験勉強体制が一生続く、地獄道。
臨床医という職業自体が「賤業」。老人延命に大義無し。
50で引退したオレはトレーダー、週末銘柄選択だけで
そこそこ生きて生きていける、生きている人間は
面倒だ。
「♪法政ーおおわが母校ーーー♪」って法政の女子大生の前で歌ったら喜んでた。
俺が歌えるのは、神宮球場で覚えたからさ。東大ー法政戦でな。
全人口で早慶1%マーチは上位6% 日東駒専は上位18% けっこう利口なんだな
3カ国語話すんならば、ITオススメだが
他にないなら他はない
だけどさ、銀座で「都の西北ー、早稲田ーの杜にー♪」って謳えるけど、
三流大の校歌歌っても、恥ずかしいだけだし。
>>199
俺の事だけどバカはバカなりの人生歩むのが幸せ
無理に上を目指しても苦労するだけ こっそり学習院を混ぜたのは麻生太郎に忖度?
俺が受験の頃は学習院なんて受験科目少ないのに偏差値50切ったりしてた
GMARCHってなんでGだけつけたんだ。他にも同レベルあるだろ
上のお力でいらっしゃるのかしら?
中卒でも大工の棟梁になれば、それなりの高給だけどな。
今思うと、大工になればよかったなと思う。
>>204
俺のころは学習院て高貴な人たちが行くところって思ってた。
あるとき、とんでもないゴリラ顔の奴が、学習院受かって、
喜んでたのを見た時は、時代は変わったと思った。 20年前と同じやうに一般入試の枠を廣げろよ
今は裏口組のAO・推薦で半分以上なんだらうw
あり得ない程の腐敗だw
>>206
大工の棟梁は経営者だから儲けを出して高給になるんで、なんの業界も同じだろう。 たまたまじゃねーの。
日東駒専ぐらいでB判定ってことは、理解してないことがかなりある、ってことだろ。
問題によっては落ちるわ。
氷河期世代大卒の俺、実は卒業した学部と同系統または文系では
大抵の大学に入学できるという。成績証と卒業証明書の提出で通っちゃう。(´・ω・`)
金さえありゃマーチとかそんなのは俺の場合無条件で入学卒業だろうなあ(´・ω・`)
まあ、でも、「なべやかん」みたいな、成城大学付属のエスカレーターでありながら、上がれず、
明大の夜間を裏口で入学を図るようなのもいるわけだから、
ほんとにバカっているんだよな。
>>206
大工でも工務店などを経営できる側になればいいが、まずそうはならない。
中卒じゃ、使われる側で終わる。
しかも、今じゃプレカットや2*4など大工が技能でのし上がるなんてのも無い。
あと、今の住宅業界はバブル時代の160万戸時代からパイが減少。
年間着工棟数が100万戸を切って、さらに50万戸くらいまで落ちると予想されている。
ぶっちゃけ斜陽産業だし、大工も工務店も廃業して将来どうするかって奴が多いぞ。 氷河期世代のニッコマ文系は大体偏差値60前後だったと記憶してるけど、今とどっちが難しいの?
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●奇声の田舎娘
金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。
そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)
問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。
私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
http://2chb.net/r/kouri/1502705160/4-
あいうえお >>220
●レイプの新概念 「女が男を犯すとき」
■カッコウの托卵レイプ
「不良の縄張りでスーハー呼吸してる女が、不良よりも弱い金持ちにデカイ態度で求婚する。」
圧倒的な力の差で、不良の存在をわざと露出させて、托卵結婚を迫る。
一部の女には不倫で不良の子供が産みたいという欲望がある。もしも、罪悪感があったら、不良を隠してる。
■強制口説きレイプ
「弱い立場の男に損させて振り向かせて、その男に自分(不良の女)を口説かせるよう仕向ける。」
逆らうと、実験勉強を邪魔して、無職破滅させる。
一部の女には口説かれたいという欲望がある。無理じいして男に嫌われても構わないから、口説かれたい。
男に好かれたいという気持ちがないから、チンコにゴムつけてしゃぶる形式的手続きを忘れてる。
女は誰でも生まれつき手先が器用で、男性教授よりもバイオ実験が早くて正確だ。
女は誰でも教授のバイオ実験を無賃で肩代わりする候補者。実験代行候補者は教授の次に発言力がある。
女が私の悪口を言うから、教授が動いて私のボスの助教授を叩く。女に非があっても、私はボスの助教授に叩かれる。
私は助教授黙認で研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、将来の準備が無理。
大学は、ウソのクレーム電話を家に一度もかけず、父の職場へだけかけ仕事の邪魔する。
数あるイヤガラセの中、教授と助教授の力の差を出すと、説明しやすい。
説明の都合で、4年生時の配属の助教授を出したが、入学時からバイオ女には発言力があり狙われて叩かれた。
説明しにくい損害はほかにもたくさんある。
彼女たちは、不良や教授や様々な女から婚期を一方的に搾取されてると、私は錯覚した。
MX「5時に夢中」木曜日を見てたときだ。
中瀬ゆかりさんが前科者と同棲中に、イ・ビョンホンと原辰徳を避けて、モヤシ金持ちとは猛烈に結婚したがっていた。
(中瀬ゆかりさんがイ・ビョンホンと原辰徳の直接交流を避けたのは、真っ当な理由がある。)
中瀬ゆかりさんの言動をヒントに、当時のバイオ女たちが不良より強い筋肉金持ちを巧妙に避けたのに気がついた。
そこで、托卵の意図がわかって、私の中で魔女の呪いが少し解けた。
●私の見当違いで、実際の悪い女の行動は、男を犯すレイプ行為だったのだろう。
「不良の縄張りでスーハー呼吸してる女が、不良よりも弱い金持ちにデカイ態度で求婚する。」
「弱い立場の男に損させて振り向かせて、その男に自分(不良の女)を口説かせるよう仕向ける。」
彼女たちは、不良や教授や様々な女から婚期を一方的に搾取されてると、私は錯覚した。
たとえばこういう一例。
「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
結婚を前提としたお付き合いだと、「不良たちと助け合うカッコウの托卵女たち」とは無理だ。
こういういろいろな種類の搾取が多発するので、私は誤解する。
「これは男を犯す女のレイプだ。」と自分自身に辛抱強く繰り返し言い聞かせる必要がある。
彼女たちは婚期を搾取されてる。しかし、彼女たちも悪党を利用しているんだ。
彼女たちは、大学生のモヤシ金持ち坊ちゃんを破滅させるために、悪魔に自分(女)の婚期を切り売りしたんだろう。
●カモネギ
たとえると、私の服をたくさんの女がつかんだ。それは私に魅力があるのとは違う。
托卵が可能な好都合な男を発見し、托卵目当ての悪い女が集まってしまった。
私に魅力があって、まともな女が集まったら、私は勉強実験がやりやすかったろう。
不良は女に守られて、捏造、カンニングで楽々卒業できたから。
彼女たちは冷酷に私の実験勉強を邪魔して無職破滅させて振り向かせたので、私は消費材料のモノ扱いだ。
●人間関係融和を大切にする校風なので科学が死んだ。
人間関係を駆使した不正捏造、または、ギリギリの及第点で科学技術単位を取得し卒業する。
そういう不良層が、開校数年で、尊敬され全校挙げ真似すべきお手本学生像になっていた理工学部で、廃学部になってた。
一般教養単位の心理学社会学のインテリ講師は、不良と一緒に要領良く遊んで百点満点中60点で卒業するよう指導してる。
人文系なら不正捏造の仕事OKだが、科学技術単位を捏造か及第点が理想で魂だと大学の外が混乱し時間の問題。
あいうえお >>220
●自分のみじめな生活から、求婚してきた女たちのことを考える。
魔女たちは、不良たちを守るために、筋肉金持ちを避けてる。避けてることを完璧に隠す。
魔女たちは、とうとう不良たちを完璧に守り抜いて、不良をカンニングで無事に卒業させ送り出した。
これを私に見抜くことは不可能だ。
別角度で異常を見よう。
魔女たちは私に求婚して来た。
教授の次に発言力のある人物たちに求婚されたら、求婚された側は、さぞ居心地が良くなるだろう。
現実はどうだろう。
勉強実験を邪魔されるわ、濡れ衣を着せられるわで、散々だった。
発言力のある人物たちに求婚されてるのに、みじめな生活だと。
そこから、発言力のある人物たちのほうを疑う。
そして、魔女たちは「不良の縄張りでスーハー呼吸する生活」と「他人の財布」とを両方欲しいんだと理解する。
不倫で不良の子を産みつける、カッコウの托卵を狙ってるんだと。
たとえばこういう一例。
「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
結婚を前提としたお付き合いだと、「不良たちと助け合うカッコウの托卵女たち」とは無理だ。
こういういろいろな種類の、女の婚期を搾取する例が多発するので、私は誤解する。
彼女たちが、不良や教授やさまざまな女から婚期を一方的に搾取されていると、錯覚が起こる。
しかし、魔女たちは思春期の終わった立派な大人だ。しかも、求婚までしてくる理性分別のある大人だ。
田舎娘が一方的に東京の悪党にだまされてるという考えのほうが間違ってる。
自分のみじめな立場が、その錯覚を消してくれる。
あとは、軋轢を生んでも証拠を集める。証拠を親に見せて、弁護士を呼んでもらう。
証拠を取れる時期は限られ、証拠を取る行動力にも限りがあるので、証拠を取れるなら、無理にでも証拠を取る。
女が男の人生をレイプする事例だ。珍事なので、家族に信じてもらって助けを求めるときにも証拠が必要。
あいうえお この程度の大学にすら受からない馬鹿なんだから
景気のいい今のうちに就職しとけって 4年後とかどうなってるか分からんぞ
駒澤大学って仏教・曹洞宗系の学校なんだが、まさか真言宗や日蓮宗、浄土宗なんぞの信者が
進学したりしてないだろうな?
>>224
上智はカトリックのイエズス会系だが、普通にプロテスタントも仏教徒もいるだろw
それと同じで関係の無い話じゃね。
僧侶になる為に駒沢に入ったのなら知らんが。 >>103
中央理工出たやつが教授刺殺した事件もそんな感じだったな
東工には及ばないが難関大
結構いるのかもねえ 大企業や官僚の不祥事を見ていれば、学歴信仰など大して意味を持たないことが判る。
就職試験で学歴に拘り過ぎるのが問題だ。
別に、採用合否決定は、阿弥陀くじでも先着順でも良いんじゃないか?
重箱の隅のような学歴に拘り過ぎる日本の採用は、まるで、精神病だ。
まともな日本人なら国立大に受かる頭あるからな
私大行ってるやつなんて全員在日だろ
しょーがねーんだよ、一生面倒みたら3億円超える買い物だぞ。
適性テストや数回の面接程度じゃ本質なんて見抜けない。
採用側も責任逃れたいからな・・・優秀な学歴だけど仕事ができない奴なら言い訳になる。
低学歴採用してダメなら人事の責任問われかねない(´・ω・`)
名門私立大学抜粋
(最難関)
早稲田 慶應
(超一流)
上智 東京理科大 ICU
明治 津田塾 立教 同志社
(一流)
中央 学習院 関西学院 立命館 日本女子 東京女子
青学 法政 関西 芝浦工業
(準一流)
日大 東洋 成蹊 成城 東京都市大 武蔵 國學院 明治学院 近畿 南山 聖心女子
専修 甲南 APU 工学院 東京電機 西南学院 学習院女子
(中堅上位)
駒澤 龍谷 京都産業 関西外大 創価 福岡 フェリス女学院
獨協 京都外大 千葉工業 東京経済 東海 神奈川 武蔵野 文教 愛知 中京 名城 神戸女学院
(中堅)
北海学園 東北学院 亜細亜 日本福祉 玉川 桃山学院 摂南
大阪工業 松山 広島修道
(その他有力私大)
大東文化 帝京 国士舘 順天堂 麻布 目白etc
日本がダメになったのは私大のアホどもが総理大臣になりだしたから
選挙権は国立卒以外の奴からは剥奪すべきだろ、馬鹿は頭使う必要ないから工場で手だけ動かしてればいいんだよ
入試問題が保守化して凡人でも私学文系3教科に中学から絞って6年一貫教育やれば早慶有利に受かるに決まってる
>>220
●相手に嫌われてもかまわないから、男を叩いて口説かせるよう仕向ける。
女の持つ究極の欲望のひとつに「口説かれたい」がある。
チョイ種類の違う「好かれたい。」とは、どうでもいい副次的欲望で、欲望の核はあくまで「口説かれたい」がある。
欲望の核は「口説かれたい」だから、「口説かれ」さえすれば、ほかのツジツマ整合性はどうでも良くなる。
男に嫌われてもかまわないから、口説かせるように仕向ける。口説かれていれば、女本人は満足する。
勉強実験を邪魔して失業させ大損させて、自分たちを口説かせるように仕向ける。男に口説かれて大成功だ。
男から見れば、男を失業させ、飯の種を奪う悪い女だ。結婚はない。
「男に好かれたい。」とは、彼女たちにとっては、嫌がらせで無理やり自分たちを口説かせてれば、どうでもいい。
そんな彼女たちにも、「男に好かれたい。」という欲望は、実は、ある。
それは「不良にだけは好かれたい。」そして「不良だけは守りたい。」、「不良の子孫を残したい。」だ。
不良には好かれたいが、ほかの男に好かれることは、どうでもいい。
「不良の縄張りでスーハー呼吸してる女が、不良よりも弱い金持ちにデカイ態度で求婚する。」
圧倒的な力の差で、不良の存在をわざと露出させて、托卵結婚を迫る。
一部の女には不倫で不良の子供が産みたいという欲望がある。もしも、罪悪感があったら、不良を隠してる。
不良を隠す知恵を失うほど、モヤシ金持ち坊ちゃん相手には、気配り気遣いがゼロになってる。
あの奇奇怪怪なデカイ態度は、モヤシ金持ち坊ちゃん相手には、気配り気遣いがゼロというのがその理由。
ここまで気配り気遣いゼロということは、坊ちゃんの進路に対する配慮はない。
モヤシ金持ち坊ちゃんの都合を踏みにじるので、モヤシ金持ち坊ちゃんの生命財産も危ない。
あいうえお >>224
日蓮宗はわからんが、普通は宗派で線引きして大学決めないだろ 俺はそろそろ日大をマーチに入れて学習院共々Marchngにするべきだと前々から言っておる
トンキンが本当にバランス崩してる。
何やってもバランスが取れへんようになってる。
こりゃもうダメだ。
どんな大学行こうがどんな教育受けようが
最も価値が高いのは処女
この理論でニッコマが難化したというならそれより上の大学も難化してるはずだよな
結局椅子取りゲームが激化したってことだから
模試の判定と実際の差があったから何なのかと。
そもそもどの模試かしらんがB判定なんて6割ぐらいの合格判定だろ?
>>245
高専から東大や東工大の3年生に編入してくる人いるからなあ。
ニッコマはいつまでたってもニッコマ。 関西がそもそも全体的にレベルの認識がおかしいでしょ?
「神大」は関西ではレベルの高い学校扱いだが関東では三流大学
「関学」は関西ではそこそこいい私立扱いだが関東ではFラン直前
>>252
そもそも早慶が地方国立以下なんだから、そんな比較に意味もない >>116
文書がバカっぽい
医師の書く文章ではないな 私立は学部ごとに入試がある。
法学部に落ちても商学部や経済学部に受かることもあるだろうし。
一学部の入試結果だけで議論するのは馬鹿げている。
>>66
王将は厳しいでしょ
王将で年収300万ほしければ弁護士の資格が必要なんだぞ 私立大学博士号授与者数(1949〜2009)
日本11448 ☆彡
================
慶応7718
早稲田6387
中央2190 ★
理科大1967
明治1885 ★
立命館1104(〜2008)
関西学院1001
====================
法政871★
立教821★
関西787
同志社719
===================
上智656
東洋635 ●
青山学院507 ★
==================
専修373(〜2008)
成蹊372
駒澤308
===================
明治学院249
==================
成城36
そもそも一番層が厚かった1996-1998年受験期から受験人口どんどん減って今や6割くらいなのに、大学・学部はどんどん増えて大学全入時代にかなり前から突入してんだから、抑制は当たり前だし大学倒産も当たり前だろ
これまで増やしすぎたのをなんとかしろよ
>>240
良寛禅師は 曹洞宗僧侶のゆえ飄々自由人になれたから
曹洞宗僧侶養成道場たる駒澤大學にしても門戸にこだわらないはず。 >>251
>>253
今に始まった事でなく、1996-1998の一番受験人口が厚かった時代でも早慶が駅弁国立より上だったのはほんの一部の学部のみ
そもそも入学者偏差値が合格者偏差値より10も下がる早慶のような現象は国立では起こらない ふー毎度思うことだが
アメリカでは定員も入試の難しさも大学任せにしているのに
どうして日本では政府が統制しなければならないのか?
アメリカの大学は優れた大学経営をしているのだから、特に規制がなくても問題はないだろうに
23区内の大学定員増の禁止されたって言われてるけど
多くの大学は数年前からすでにそのことは文科省から通達済みだった
従って5年以上前から急造で学部新設など対策を施してきた大学がほとんどだしほとんどダメージ無いんだけどな
国際とかグローバルとか福祉なんちゃらとかの名前がつく学部が増えた大学多かったろ
>>246
F欄で学長とか教授やってる偉い方々はバカな学生相手にしてプライドないのかね 25年前に受験して大東しか受かんなかったけど
今当時の学力で受けたとしても大東しか受かんないんかな
私大のやつらって一般入試クリアしました面するけど半数は実質無試験だろ笑
そこそこの大学となると一般入試は結構大変だからな
今はたくさんルートがあるから学力試験なしでいくのがいい
1浪して真面目に勉強してもニッコマ落ちるのは結構いるしな
大学全入時代だからな
レベル低いのは落としたいわなぁ(´・ω・`)
>>268
浪人しても成績って上がらないよ
一般人がどんなに努力してもイチローにならないのと同じ >>263
イギリスなんか私立大学は2つしかなかったはずだよね。 東大や早慶とかは、家柄的にアッパークラスなんだよ。
成功者の子供たちで、モチベーションも、教育費も、知能も備えてる。
で、それ以外の六大学である立教、明治、法政は普通の家庭。
そこから下にお坊ちゃま、お嬢様大学が色々あって、それなりに偏差値も高い。
その下に日大が筆頭の日東駒専。
つまり、お坊ちゃま、お嬢様の学校には行かないけど、ちょっと品が悪い、同様のタイプ。
中でも、インテリの世界の最底辺が日大。
偏差値で50代前半。
これ以下は、大学じゃありません。
大学は、そもそも、社会のトップが行くために創設されたんだからな。
偏差値で50を切ったら、ありえない。
>>265
F欄で学長とか教授をやってる人の
中には、仕事をしてきませんでしたとか
F欄大卒です、大学院だけロンダです
という人が多い にっこまん 日大女子大行進
桜井日奈子、 長嶋三奈、蒼井優。
大塚寧々、よしもとばなな、喜多ゆかり。
林真理子、大石芳野、富永ミーナ。
丸田佳奈、 浅利香津代、宮本裕子。
郡ようこ、川上未瑛子、中井美穂。
松坂慶子、中田有紀、小原正子。
宮田佳代子、岡本玲、田島令子。
木仮谷ユイカ、近藤サト、家田荘子。
東尾理子、出光ケイ 、岩崎恭子。
田辺陽子、 中園ミホ、大城和恵。
白鳥久美子。相良直美、黒島結菜。
内田理央、大原櫻子、さくらまや。
岡崎友紀、木の葉の子、小暮実千代。
吉田真由美、小谷彩子、五条雅美。
川田礼子、小谷実可子。
私学助成金なんか無視して学生入れまくる、って大学あってもええんちゃうの
【偏差値上昇のカラクリ】
一般入試(個別入試)の合格者を絞り、偏差値をアゲる
定員は(偏差値に現れない)センター方式で埋め合わせ
昔と違って、個別入試を何度も実施するほか、センター利用方式もある
それをいいことに個別入試の合格者を絞って、見かけの偏差値を上げるのが流行してる
<参考サイト>
定員管理厳格化・合格者絞り込みが浮き彫り−ベネッセ入試結果調査
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2017/07/nyushikekka.html
入試方式ごとに分けて見ると、一般入試のほうで大きく減り、早稲田と法政では一般入試の合格者が前年度より2000人近く絞り込まれている。
一方、センター方式は減少幅が小さいことがわかる。
下の二つのグラフは、日本大学、東洋大学など8校の一般入試とセンター方式、それぞれの合格者数を示している。
日本大学を除き、いずれも一般入試の合格者が前年度より減っている。
東洋大学と専修大学はセンター方式で増加しており、・・・・ 日大 実戦に強い
東洋 人気上昇中
駒澤 場所がいい
専修 2020年新キャンパス設立
時代はどんどん変わっていく
資料請求で合格なんて言われてた00年代後半が懐かしい
>>272
奨学金が返せないって言われている大学が入ってますよ! 日東駒専が難化すれば大東亜帝国もレベルアップするの
大東亜帝国がレベルアップすればその下の江戸川なんちゃら桜が上がって来て
東京からFラン大学は無くなるの?
>>283
中国人や韓国人移民が
東京に10億人くらい入ってくると
なくなる 馬鹿をふるいにかけてこその大学だろう
勉強して出直せよw
恥を忍んで
私拓大だけど、のほほんとしてていい大学だった。就職課で、あなただったら鹿島の一般事務推薦してあげたのに、就職課に来るのが遅いから返しちゃったよって言われて泣いたわw
まぁ自分で就活していちを大企業に入れたけど、鹿島行きたかったなぁ…
キャンパス建設の縁で毎年推薦がくるらしい。やっぱりそういうのってあるんだねぇ。
狂騒のパジェント 靖国神社の大村益次郎像についての批判
http://pagent.seesaa.net/article/388231675.html
靖国神社の大きな銅像は師匠の死を悼んで
門下生山田市之允(顯義)が造りました。
山田市は先輩想いのいい人だぞ。
日大入学を目指す受験生は今日からは吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、
伊藤博文、吉田稔麿、 入江九一、品川弥次郎、井上馨、桂小五郎、
村田清風、山田亦介ら長州藩の門下生。
日本大学は明治天皇陛下のご信任の厚い大学です。 >>283
逆なんやで、早慶ですら
一般入試という形をとらないようにしてFランの方向に落ちていってるんやで
一般入試ですら、補欠合格というカラクリ入試を使い出してる >>275
>>280
東大や早慶の学生は地方から出てきて、ワンルーム(昔は四畳半)に住んでるけど、
ちゃんと仕送りをしてくる親の下、学生をやってるわけだよ。
大学生の親って言ったら、40代だけど、皆、大学生はいいとこの子息ばかりだったな。
俺は都民だから、関係ないが、付属上がりだから似たようなもん。
環境だよ。
頭の善し悪しは関係ない。 >>288
一般入試の合格者を少なくすれば偏差値は上がるんだよね?
つまり偏差値操作してるかどうかを見分けるには内部進学率を見ればわかるのかな?
そういう意味じゃ偏差値ってあてにならないよね 団塊ジュニアだと日東駒専も
なかなかなもんだったよ
真面目に勉強しなきゃまず受からない
二浪三浪もいっぱいいたんじゃね
>>262
最も受驗が嚴しかつたのは1990年、91年あたりだよw
輕く捏造するのは止めてねw
俺は95年入學だが三つ上の先輩に「おまへらは樂が出來て良かつたよな」と愚痴を云はれたもんw
大学受験の50年史
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/01/50.html
不合格率 90年 44.5%
91年 42.8
94年 37.2
96年 32.5
08年 9.8←wwwww
15年 6.7←wwwwwww
これだけ簡單になつてゐるのに私立は半分以上が裏口組のAFO・推薦だからなwwww
俺らの時代だつたら專門すら受からないやうなのが和田・慶尿にも入學してゐるwwwwww >>290
今の大学生の親は50代じゃね
30で子供が生まれて18歳のときは
48だし >>293
少子化だからって舐めてかかったら、日東駒専不合格続出
勉強しないで入れた推薦,AO組のみ勝ち組 >>277
てっきり歩留まりが読みにくいセンター利用の合格者を絞っているもんだと思った。
逆だったのかよ。 90年ぐらいだと
日東駒専が偏差値58〜62ぐらいあったんじゃなかったっけ
Aで懐疑的になるが、私大Bは本命ですらなくない? 駿台模試
日大て医学部あるから他の文系大学とは全く別物の気がするんだが
>>290
君がかってにそうおもってるだけだよ
6畳の安いアパートに住んでたけど、別の部屋にはバイトばかりしてる商学部とか文学部の
学生がいたよ。 日大のコスパなかなかいいからな
今の時代なら就職も困らないし
くりぃむ上田が早稲田ってのと
小島よしおが早稲田ってのは
難易度違うよな
b判定なら落ちて当たり前だろ
どんだけヌルいんだつの
受験なめすぎ
>>286
拓大出身の人で佐賀大の先生してる人いるよ
茗荷谷が最寄りの駅やったん? 娘が早稲田先進理工蹴りなんだか、評価を宜しく
ちなみに医者は絶対なりたくないそうだ
>>293
うーん、その時代の産近甲龍卒だけど
その当時に関関同立に入っとけばよかっただけの話だと思う。 まあ団塊ジュニア世代で一番
かわいそうなのは青学短大とか
受けた女の子だろうな
5年前に青短受けた人間と偏差値全然違うから!
と言っても当時を知らないと
わかってもらえないw
>>311
生活のためのバイトをしてたわけだからな。
いくらでもやるわけあるのなら、貧しい人が
多いということだろ >>73
日大付属は統一試験選抜やるから、そんなんじゃロクな学部に行けないぞ 日大は
医 獣医 薬 (芸術) 早慶並み
生物含む理系 マーチ下位並み
文系 日東駒専 上位
地方学部(福島の工学部など) 日東駒専未満
1991年度 私大ランキング(代ゼミ 法・政治学系)
69 上智(法-国際関係) 早稲田(政経-政治)
68 慶應義塾(法B-法律・政治 総合政策) 上智(法-法律) 早稲田(法)
67 青山学院(国際政経A-国際政治) 早稲田(教育-社会・社科)
66 中央(法-法律) 津田塾(学芸-国際関係) 明治(政経-政治) 立教(法-国際・比較法) 同志社(法-法律・政治)
>>315
バブル期の大学生だが
バイトするのって当たり前だったぞ
してないやつのほうが社会不適合者
な感じ よく右翼の有識者が抽象的な意味で自国を守らなければならないというが実はこれは自国を牛耳っている
権力者(泥棒)を守らなければいけないというのが真実。
>>295
俺1990年入学だけど、同級生が30校受けて全滅してたわ >>306
そこらへんは難易度はあんま変わらんよ。 事情を知らない田舎者はニッコマをバカにするけど一般入試だと
公立中学でオール4+レベルの人の進学先って感じだからな
ごく普通の家庭だとやはり甘くはない
日大は勉強しないで誰でも行ける大学ってのがいいんだよ。
中央大学あらため、端っこ大学へ
青山学院あらため、相模原学院へ
名門私立大学抜粋
(最難関)
早稲田 慶應
(超一流)
上智 東京理科大 ICU
明治 津田塾 立教 同志社
(一流)
中央 学習院 関西学院 立命館 日本女子 東京女子
青学 法政 関西 芝浦工業
(準一流)
日大 東洋 成蹊 成城 東京都市大 武蔵 國學院 明治学院 近畿 南山 聖心女子
専修 甲南 APU 工学院 東京電機 西南学院 学習院女子
(中堅上位)
駒澤 龍谷 京都産業 関西外大 創価 福岡 フェリス女学院
獨協 京都外大 千葉工業 東京経済 東海 神奈川 武蔵野 文教 愛知 中京 名城 神戸女学院
(中堅)
北海学園 東北学院 亜細亜 日本福祉 玉川 桃山学院 摂南
大阪工業 松山 広島修道
(その他有力私大)
大東文化 帝京 国士舘 順天堂 麻布 目白etc
地方の高校生はどうしても東京に憧れ、大学に進学することをきっかけに首都圏に来る。
しかし何処の大学でもよいわけでなく、最低限のブラントがある有力私学に受験生は進学したいし、親はさせたい。
それを救うために日本大学や明治学院大学あたりの偏差値55私大があるのにその私大が難化したら、地方の高校生の多くが東京に行けず、東京も衰退してしまうから、日大が難化したら日本の国にとっても大問題じゃない?
私立なんてエスカレーターのアホやAO入試の裏口組とか勉強しないやつが多すぎだよ。
>>325
どうかなあ
俺は90年受験だが
友達が予備校の特待生なのに
早稲田落ちて明治行ったぞ
本人も卒業するまでそれすごい
コンプにしてた
んで明治はほんと模試じゃ俺のほうが
上だったのに俺は明治で友達は早稲田だ
慶応だって愚痴のふきだまり野郎が
やまほどいたらしい >>315
いや、どれ位、仕送りされてるのか聞くと、10万位とか。
家賃は3万位の時代だけど。
無論、学費は別。
つまり、遊ぶためにバイトをするわけで、それがデフォ。
あまりに羨ましいから、俺もアパートを借りて生活してしまった。
家賃だけ、くれって。 >>322
氷河期大学生だが、バイトは当たり前というほどではなかった
学業に専念するべきという価値観もあったし
バイトリーダーになるくらい働いてた奴もいたけど、大変そうだったよ、経済的に >>331
地方から日大とかに来るのは地元の国立大学に落ちた奴が多いでしょ。
日大で滑り止まらなければ地元のFランよりはマシな東京の私大に行くんだろう。 地方から出てきて家賃はらって
私大出してやる親えらいわ
>>339
当時の大学でバイトもしないで
勉強のほうが大事なんて世間の
価値観はなかっただろ
当時が一番大学はサークルはいって
楽しむところ
授業はノート借りて要領よくやる
のが大事って空気だったじゃん
理系は別だろうが
文系でバイトもしないで学校だけ
行っててテストでいい点とってるだけ
なんて就職活動でも話すことがない
って感じだろう 高校時代なんっっっもしなくてもマーチぐらい受かったぞ!!!
もちろん蹴ったけどな。ニッコマ?受験料もったいなくて受けなかったぞ。
>>332
それが原因だわな
特にAO入試や推薦だろ
それで「一般枠を狭くして入試偏差値を上げる」という見せかけの
難易度を上げた結果
一般入試で入った学生は本来の実力を持ってるのだろうけど
それ以外は相当ひどいんじゃないだろうか >>345
はあ、ならば子は20代だね どう?お宅は 当時の大学生でまともなやつが
バイトしないで
遊びにいくのも服買うのもいちいち親から金もらうのか?
ちょっとありえんだろ
私大バブル期は都立西高が2浪100人超えたからなw
1990年前後。
浪人が当たり前の時代だったし、すでに1浪してるのに2浪上等で早慶しか受けないバカもいたんだろうw
>>349
いや日本以外の先進国はアドミッションオフィスが当たり前だけど >>331
東京の私立大学は難しくなってるよ〜
周辺の千葉や埼玉受けた方がいいよ〜
地方から東京受けないで地元に行った方がいいよ〜
って受験戦略を広めたいわけだ >>312
文系と違って、東大、京大レベルだと滑り止めとすら認めないレベル。授業料免除で年間500万貰えると言われても、私なら入学断ったと思う >>19
東京で受け皿になる大学なんぞ
いくらでもあるよ。
「東京はむずかしい。だから地方へ」
なんてことにはならない。
結局東京の大学のブランドを上げる
だけの政策なのに、地方民はよく
反対しなかったね。 60人定員の学科で
A日程25人
B日程10人
C日程5人
D日程10人
E日程10人
こうやって試験を分散させると合格できない奴が続出するんだよな
>>339
うん。氷河期と言っていいのか95卒の団塊ジュニアだけど似た様な認識。
文系と理系で認識違う気はするけど、文系でもバイトしてない子は結構いた。 >>335
90年代前半と2000年以降では難易度に雲泥の差がある
92年頃を境に18歳人口が減るからな 橋下徹さんが「模試受けたら偏差値30くらいしかなくてね」と言ってたな。
「頭に来て猛勉強して70くらいまで上げましたけどね」とも言ってたけど。
>>349
大学の学問と受験勉強は違うから学力差は相当あるんだけど意外に問題にならない
全然尺度が違うからね
外国語の授業なんかやると酷いんだけど、それくらいで大勢に影響はない もうこうなったら日東駒専はAOや指定校推薦みたいなインチキ入学無くして
全部一般入試にしたらマーチ超えるんじゃない?
>>360
本当は親の立場で言うべきだろうけどな。
多いよ、都民は。 中央大も都心に帰ってくるし
ますます競争が激しくなる
>>372
だから何してんだよっての
私より年寄りじゃん 48だが 入試問題はマーチ本命クラスだと落ちようがないくらい基礎的で捻りのない問題だよな
>>372
うち、娘が結婚すんだけど
最近の動向みたくて来たが、あんたはなんなのw >>375
なんだよ。
俺は50過ぎだが、似たようなもんだw >>356
でも結局、どこの大学でても早稲田にケンカ売ったら翌年あたりから運命かわっちゃうしねこの世界。
防衛庁で昨年稲田に刺し違えられた連中とかメンツ丸潰れ >>354
移民に占領されて、
崩壊してる国の真似して
どうするんだよ? >>380
子なしだわ、50すぎだわ、爺だわ、
救い難いね >>386
まあ、でも、モテるからな。
今でも逆ナンあるよ。 入試のテストと
早慶などの入学後の定期テストを見れば一目瞭然
早慶ですら定期テストの難易度はFラン以下のレベル
それでも単位が取れない
どんだけバカなのかは、教授連中が一番よく知ってる
今年の入試は、「東大以外クズ。早慶なんて行きたくない」なんて小中学生のころ言ってた子供が早慶どころかMARCHさえ落ちまくってて、実に印象深い年だったw
東洋大だけど、全科目のテスト順位は北海道の北見工大・室蘭工大受かった同級生よりクラス順位は良かった。
>>387
ジジイ気持ち悪いよ
18才前後の子ありスレなんだが?
妹の倅が今高3だが、お前は何なんだよ 2018年度 ベネッセ・進研模試総合学力記述模試4月 C判定偏差値(2017/6/1更新)
<文系>
@慶應大 75.7 (文77 法82 経80 商75 総75 環65) ※1〜2教科
A 早稲田 73.8 (文74 法77 政81 商77 国78 社76 教70 構74 人66 ス.65)
B 明治大 69.0 (文68 法70 政69 商69 国70 営69 情68)
C 立教大 68.1 (文66 法68 経68 営71 異73 社70 観67 福63 心67)
D 上智大 67.7 (文68 法74 経69 神56 総70 人67 外70)
E 中央大 66.6 (文64 法73 経65 商64 総67)
F 同志社 66.1 (文68 法68 経67 商65 地69 社68 神63 政策67 コミ70 心67 文情61 ス.60)
G 青学大 65.8 (文66 法65 経64 営65 国69 総68 教68 社63 地64)
H 法政大 64.6 (文64 法66 経64 営65 国67 社62 福62 人63 養72 キャ63 ス.63)
I 学習院 63.5 (文64 法64 経63 −− 国63)
J 関西大 62.8 (文64 法64 経62 商63 外68 社63 政62 安60 健59)
J 立命館 62.8 (文65 法65 経64 営63 国68 産61 政61 心64 ス.58 映59)
L 武蔵大 62.7 (文62 −− 経63 社63)
M 南山大 62.5 (文63 法63 経62 営62 総60 外65)
N 関学大 62.2 (文65 法63 経64 商63 国71 社62 神55 総59 教60 福60)
O 成蹊大 62.0 (文62 法61 経63)
P 明学大 59.5 (文59 法58 経58 −− 国63 社58 心61)
Q 成城大 59.3 (文58 法60 経60 社59)
R 國學院 58.5 (文60 法57 経56 人61)
共通一次世代としては、日東駒専が難しいってにわかに信じられない。
名前書ければ受かるレベルだろ?
え、中央大都心に帰れんのか…
取り残されてしまうじゃん
>>81
大卒の価値はどうでもいいが、貴重な労働力を奪ってしまった これって地方で頑張ってる大きな大学も割食ってるんじゃなかったか
潰れそうな小規模大学だけ恩恵受けてるけどそんな大学誰も行かねえよ
文科省大丈夫なの?ww
>>309
佐賀大!国立だよね凄い!
私の頃は1-2高尾で3-4茗荷谷だったよ
今はずっと茗荷谷みたいね
たまーに茗荷谷キャンパス寄ったりするけどすんごい綺麗になっててひたすら裏山
拓大は何気に歴代総長が凄いw >>390
早慶がAO推薦入試やり過ぎて
勝手に没落してるだけ。
中堅はチャンスと言えばチャンスだよ。 私立は併願できるから偏差値高めになるだろ
入学者偏差値は低い
>>405
だからねアドミッションオフィスAO入試が世界基準なんだよ?先進国は >>400
うん大卒の価値なんてどうでもいい。
ただ、労働力という話になっても我々が若い頃と変わらないだろ。
我々団塊ジュニアが若い頃も○○ビジネス専門学校とか○○大学日本校とかが花盛り。
そういうモラトリアム校に行ってた層が大学に流れただけ。
「大卒の価値」以外何も変わっていない。 こんなもん最初から分かってたことだろ
東京に学生が集まり続けている中で
定員を絞ったら、あぶれた受験生が
下位に流れ込んでいく連鎖になる。
そうなると結果的に東京の大学の
偏差値が軒並み上昇していく。
しかしあぶれたからって、地方に
残ろうなんて普通は考えない。
東京を利するだけの政策なのに
さんざん東京一極集中を叩いてきた
地方民は反対しなかった。
要するに地方民の自業自得ということ。
簡単に想像ができたことなのにね?
大学の偏差値は高校受験の偏差値から10引いたぐらいが適正
偏差値60の高校なら偏差値50ぐらいの大学
>>33
バカのおじさんは輪をかけてバカでフイタw 進研模試懐かしい
偏差値80超えた唯一の模試だったw
昨年度に94万人しか新生児居ないのに
大学だけ飽和だもん
狭き門にもするさ
出来の悪い奴は何校受けても落ちるぜ
逆に受かる奴はいくつも受かるだけ
>GMARCH志望者の中で、「滑り止め」として日東駒専を受ける学生が増えていることだ。
昔からだろ
少子化で入りやすくなったと勘違いして
底辺も日東駒専をあたりまえに狙うようになったから倍率が上がったって話じゃないの
底辺が努力してホントに伸びるのは直前期だしB判定なら逆転負けはあるだろ
大学受験に入試があったり偏差値を算出するのは価値観の多様化を拒む
共産主義者かもしくは受験産業の飯のたねのためにあるものだから
学制を戦前に戻し大学進学は下げたらいい
東京はますます難化
地方は無試験状態へ
それもまたいいんじゃない?
大学四季報みて選びなね
東京女学館化するかもしれない学校法人増えるからさ
>>408
移民で没落してる国の真似しても
仕方ないだろ。
何度言わせんだよ。
現に構造改革を海外の真似してやって
モノづくりもITも崩壊してるだろ。
いい加減にしろよ。 高2の息子が現時点で慶應法B判定
センター模試8割だったわ
>>413
難易度は低めであったが、実は一番センター国語の特徴を捉えた模試だった 足切りってヤツだよ
志望者の人数よりF化抑止の為に一定の水準に満たなければ足切り
>>1
頭の弱い安倍ちゃんが、関西人に騙されてやっちゃったからなw >>421
そらあ化石燃料にしか頼らない日本がおかしいからだよ >>410
地方に「残る」じゃなくて地方の入れる私大を探してFラン行脚してた同級生が居た。
努力のしどころに疑問を持ったわ。 私大なんて、どうせひとりで何校も合格してるんだから
実質倍率なんてたかがしれてるやろ
B判定しかとれないような一か八かの馬鹿には
どっちにしても無理な話やww
>>417
あんま2ちゃんで大学のこと分かってるやついないけど
そもそもマーチって(他もだけど)大学の中でも上から下までで
偏差値に5とかそれ以上の開きがあるから
マーチの上位に行くやつとマーチの下狙いのやつとでは
事情も思考もちがうわけでね
そのマーチの下にどこでもひっかかりたいっていうやつの話なら
滑り止めはそこらなんだろうね 日大の医学部や、
理工学部の建築、土木、機械科などは昔から偏差値が高い。
ひがむでないよ。なかなか合格できないから。
日東駒専などと一括りしてるのは如何なもんか。
闇雲にマーチ入れても、英語すら話さないならば行かすだけ
ムダ
現在
早慶>>同志社>マーチ≧関関立>日東駒専>産近甲龍
10年後
早慶>>>同志社≧マーチ>関関立≧日東駒専>>産近甲龍
>>418
あんたが中高生でそれを言ってたら立派だけどな。
大卒のあんたが自分は大卒なりの地位に胡坐かくつもりなんだろ?論外。 自分は高校関係者だが
マーチ入るのは結構大変
本当に結構な成績の者でも滑っている
>>410
でも実態は偏差値とは逆だから困ってるわけで
どんどん地元ローカル率が上がり
内部推薦AO補欠合格など、偏差値に関与しないインチキ入学ルートが主流になってしまってる 日東駒専って入るのはそこそこ難だけど就職ではそれほど得しないよな。マシなのは日大だけ
単に有名大出身の肩書だけしか得られない。
でも入試問題は、やさしくて基本のレベルだから、ここらは余裕で満点、勘違いでちょっと減点されたかもでないと、大学生活苦労するよ。
この上は、大学は教えるところじゃない、といわれるスタートラインだから。
>>106
都内の私学なんてミーハーで、しかも頭の悪いヤツしかおらんやん
賢いヤツ見たことないよ
優秀なヤツはうちの会社でもビックリするぐらいみんな国立
社長は早稲田w >>445
妥当だね
しかし、世間ではそもそもその認識でしょ
私立なんて眼中にない 入試問題だけカルトQなみになって偏差値あげてたな。
重箱隅問題
発達障害者として就労しているけど、
最低限のことはできそうという
意味では役に立っている微妙な立ち位置の大学。
下手に東大出の落ちこぼれよりはマシか。
>>447
いいなぁ、早稲田。
コピペ論文で博士号が取れる大学! 私立なんて3教科しかやらないバカの集まり 5教科7科目の国立には逆立ちしても勝てません。
今は親に迷惑がかかるから地元国立志向
↑ ↑ ↑
これウソ八百
頭のいいのはみんな東京の私立に行く
中途半端なのほど入りやすい地方の国立に行く傾向
ニッコマよりレベルが高くて学費も安い国立大がいっぱいあるのに
何でわざわざニッコマを目指すのか理解に苦しむ。
小さい頃からずっとニッコマに憧れてたとか?
>>445
ハーバード大学も私立大学だよね。
まあ、3流会社には応募してこないだろうけど。 この記事を書いたやつがバカであることは間違いない
A判定でも落ちるだろ
>>447
それ
東京の事知らない馬鹿な大阪人を
引っ掛ける定番のエサなんだけどな… いい大学に合格して、いい会社に就職すると、幸せになれる詐欺にまだ騙されてる馬鹿いる?
いい大学=東京大学 いい会社=電通 奴隷1年目で自殺するのが祭りの王道だよね。
関西では近大だけが超絶難化だけどな
京大>>阪大近大>>神戸>>市大府大>>関関同立
受験勉強しないで大学行くってのがステータス。
変に受験勉強なんてしちゃってろくでもない人間にならない様にしないとな。
>>460
アメリカさんは修士以上じゃないと学歴扱いされませんけどね >>467
琉大って馬鹿なの?
沖縄県最高学府かと思っていたが。 >>467
畜産かあ、なるほど、志願者少ないだろうね。 >>468
AOとか、ただの馬鹿だろ。
心根も腐敗してるし。 私大は中学生辺りをいきなり入学させるべき。
受験勉強しない人間をより多く世に送り出すシステムが必要だ。
>>458
なるほど
だから私学はアホしかいないんだろうな 官僚って200時間残業だってさ。
受験勉強頑張ったご褒美がこれじゃーねぇ。
昔おれも大学どことか、偏差値とか一生懸命なってたけど
いまじゃどうでもよくなった。
大学なんかどこでもいいんだよ。
まあ、民間の残業100時間+サビ残100時間よりはましか。
>>468
大学で勉強だけしました!っていうバカは大体慶応か青学卒の女だよな
ワセ女と呼ばれる連中は意外とマシ >>331
あれ、成蹊って準一流なんだ
安倍でも入れたから普通にFランかと思ってたw 受験勉強によって脳がおかしくなった廃人をありがたがるシステムは廃止した方が良い。
今思うと、学校と会社にいた時間が一番無駄だったよ。
>>481
勉強できない狂人よりはましだろ
学歴ってそういうのが本分だと思うぞ いや、アホだなんだの話かな?
経済と英語辺りは判るが史学は無理だな
日本史世界史はBで終わり
生物学も全く高3止まり スペシャリストは貶せないよ
地方にはまともな私立大学がないからな
国公立落ちたら東京か京阪に出てくるしかない
>>488
そりゃキチガイから見たら頭の良い人間は
あたまが悪いように見えるからな
2ちゃんの日常じゃないか 今の世の中、どうみたって働いたら負けだよ。
マネーゲームだけ上手なら問題ない。
国立落ちた→東京の私立なんて到底受からない→関西の私立大人気
俺最近になってわかった.
日本の私立大学の存在意味って国立の一流出た方かま働く場所.
だから必要があるんだよな
>>418
受験を偏差値の表で表したのは受験予備校が始まり
「55だったオタクのお子さんの成績を60まで引き上げました」
と、金だしてるスポンサー(親)に成果が説明しやすいからな
本来はあのランキングにそれ以上の意味はないんだが
1960年代後半以降生まれの人間は生まれたときからあれが存在するから
刷り込みされすぎて
あの表での位置関係がアイデンティティみたいな
つまらない、じゃなくて、よく受験用勉強する人間の数が増えた >>496
からの
よっしゃ!2ちゃんでわいの大学あげてくるは!
やな >>498
予備校できる前から
偏差値あったらしいよ >>495
歯大生ですか。おしえてほしい。
どうして歯にヒビがはいったら、直ぐに抜歯したがるの?
抜粋して最後まで歯を使うべきじゃん。 >>136
旭丘出たけど南山大に行った俺みたいな話だな 俺最近になってわかった.
日本の私立大学の存在意味って国立の一流出た方の働く場所.
だから必要あるんだよな
>>504
だから全国模試等あるんだろ
アホがぐちぐち言いやがって >>504
偏差値が無かった頃は
大学に限らず合格するかしないか
全く判らなかったので
偉い人が考えたらしい 勉強しなくても出来る人間には価値があるけど、
勉強して出来る事を偽装している人間に価値は無い。
努力して勉強しちゃった人間は学問の世界で役に立つなんて事は無いんだよ。
今の日本の最高学府は職業訓練校みたいになっちゃってるから、
各分野に特殊な才能を発揮できる人材を確保出来る様に、
受験勉強は廃止した方が良い。
>>501
抜歯するのは後腐れない客()だってさ
某医科歯科の歯学部にいる学友いわく >>500
当然だが偏差値の考え方はあるよ
偏差値表はまず模試を実施して、その成績と大学の合格実績と
結びつけないと作成できないけど、一体どこが模試して偏差値表を作ってたんだ?
是非、おせーて 歯医者と麻酔科はなぜ、別格なのだろう?
調理師免許とフグ調理免許が別なのと同じなのかな。
GMARCHクラスに合格した受験生が、日東駒専などの中堅校には受からなかったというケースもあったと聞いています
Gマーチに行けば良いだけ
>>512
麻酔はリドカインから、アヘン由来まで数々ある
くらいは判る >>514
わざと書いてるやつと病人とか混ざってるからね
どちらにせよつまらないのが多いな >>511
一番最初は
ざっくりわかればいいんでないの
多くの人間が受けると
正確になるけど >>408
阿呆で有名なブッシュJrもAFO入試だよなw
爾もスカル・アンド・ボーンズといふ祕密結社にも入つてゐたよなw
アメリカの學部は日本で云ふところの高校程度の學力しかないよねw
博士課程は金に物を云はせて世界中から呼び寄せてゐるが、その下はゴミであることは有名なんだよwwww それなりに歴史があって都心にキャンパスがある大学が人気だろ
ニッコマの次というと立正とか大正とか拓殖あたりかな。大東亜はどこも都心じゃないからな。
>>510
やっぱりなぁ。そんなことだとおもったよ。
抜歯しちゃえば、あとくされないもんなぁ。
俺の第2大臼歯はヒビが入っているけど、
途中までけずって、歯科接着剤でヒビをふさいで
銀歯で蓋をしている。痛みがひいたからまだいける。
歯医者は抜歯の可能性大だといっていたけど、
グラついていないし、いたみだしたら抜粋根幹治療でしょ。 >>521
アメリカにセンター入試あるほうが笑える >>446
基礎ではあると思うが基本ではないだろ
基本問題が出題されるのは阪大ぐらいまで 偏差値や国立私立なんて目安で
その大学がいつからあるかのほうが重要な気がする
>>524
銀歯でなく、アマルガムじゃない?
昔は有機水銀で訴訟沙汰あったらしいから >>516
進学校や塾ってのはめんどうなとこでね
実績欲しさにあそこもここも受けてくれっていうケースがよくある
どっか本命受かってるやつにだらだらと何校も受験させたりね
だから受かるつもりがなくて寝てるとか受験バックレるとかで
落ちるやつは多数いると思うぞ >>519
だったら90年代の親世代のリッチと学費の安さもぜひwww 勉強して才能を偽装しちゃうと、
「プライマリーバランス改善の為に消費税増税」とか、
「邪馬台国は畿内のマキムク」とか言っちゃうバカが伸し上がっちゃう。
日本にとって、何の役にも立たないどころか、
社会に、学界に大きなマイナスをもたらす元凶になっている。
勉強しない事で、ゼロから、物事を正しく考えられる人間を育てないと、
学問にも、社会にも何のプラスにもならないどころか、
社会を、学問を、大きく停滞させる要因になってしまう。
受験勉強を廃止すれば、日本は学術的にも、
社会的にも大きく進歩するだろう。
早く、早急に、受験勉強しなくていい大学のシステムを構築してもらいたい。
>>324
三十とはマジかよw
1コ受験料30,000じゃねぇか?
900,000も使ったというのか >>533
いまだってアホのボンボンの受験なんてそんな感じだと思うぞ >>528
コンポジットレジンではない。
型をとっていたから。
アマルガムだと、体にわるそうだ。
とりあえず、銀場3割負担でいくらですか?
って会話が成立していた。 >>522
成蹊は旧制高校の歴史があり、初等科は特に
名門でしたので良家の子女の学校として昔から
少数、個性尊重の良質な学校。知らないのは田舎者。 にっこまでB判定ってかなり頭悪いレベルやで(´・ω・`)
どれも馬鹿だけど日大はマンモスの上澄みのOBの実績がある分ネームバリューで得してるな
日東駒専で難化って、、、
そのレベルを受験すると思った時点で終わってる。
>>536
あのさ、試してるならば話したくないなあ 何でこんなしょうもない大学が?と思って読んだら
普通の状態に戻っただけじゃん
定員の七倍の合格者て、何でもありじゃねえか
さすがはバカ大学
>>533
当時は親世代が金持ってたからね。そんなの当たり前だと思うよ。
俺も10コ以上受けた。 >>540
いやぁー、歯医者で抜歯は絶対いやと言い張った
俺がただしかったのか裏がとりたくてさ。 >>538
よく分からんけど団塊ジュニアが「俺らの世代なら」普通ならしいけど ちょっと勉強したらこんな大学現役で受かるやろ
3ヶ月集中して勉強しろ
>>520
ざっくりとか正確とか偏差値算出の正確さの問題ではなくて、
今の受験予備校が作る前に大学の偏差値表があったという話らしいから
昭和20年代以前に存在する大学の偏差値表の画像リンクでも貼ってほしい
どこが模試を実施して、偏差値表を作成したんだろうか?
予備校以外に作って得するところって?、単純に興味がある 大学全入時代に日東駒専も入れないなんてどんだけバカなんだよ
その頭で団塊ジュニア世代なら確実に4浪くらいはしてるな
当然だろ。むしろA判定でもムリ
東大京大には駒大落ちがゴロゴロいるからな。唯一駒大と張り合えるのは理3
ゆとり世代ほど楽ではないにしろ受験は昔の受験戦争期と比較にならないくらい大幅に簡単だろ
今はまともに勉強してりゃ千広金岡MARCHレベルには入れる
昔は浪人しても無理だった
>>550
偏差値考えたのは
塾の先生か誰かだったと思う >>374
理工を多摩流しすれば法律学科だけなら戻れるんじゃない?
駿河台を捨てたツケはデカいよな >>543
慶応の医学部だって、定員の何倍も水増し合格。
滑り止めなんてそんなものだ。 >>548
進学トップ校からなら対策無しで受からないと恥ずかしい >>553
九大歯学部が、歯髄から再生する研究を民間とやってる
他は知らない 名前書いて合格する世代もあれば
鬼のような難度になる世代もある
そしてこのシステムで日本は死ぬ
歯も爪みたいに、カルシウムのかたまりを押し出すだけでいいよ。
神経とかいらないよな。サメの歯が理想だよね。
差別と不平等な国であるので
外人に対してとやかく言う資格すらない。
日本人は。
まず自国民の差別をなくすことすらできない。
ふぽぽ、たしかにその場しのぎの勉強しかしてこなかった人には難しいかもね。
抜歯しても、また生えてくるなら、抜歯でもいいけどさ。
受験戦争期=浪人しても日大駅弁
ゆとり世代=馬鹿でも千広金岡MARCHうかる
今=ゆとりよりちょっと難化
>>559
俺の大学院時代の同級生は、高3の時に留年しかかっていたが、一念発起して
東大理Iに現役合格 >>560
やっぱり、再生医療にがんばってほしいな。 1993年度高校卒業したのだが、その頃は偏差値58前後だったと記憶している
今はどうなんだろう
尤も、大学受験すらしていない高卒の自分が言うのもおかしいが
行きたいとも思わなかったけどなw
河合塾の模試で文系3教科で偏差値64程度あったのだが
卒業と同時に家出したかったから、受験など眼中になかった
>>566
歯の寿命は健康寿命だとさ 同窓生いわく >>567
時代に関わらず千広金岡MARCHくらいは受かっとけと。 ワンチャンスだから合格予想もディフィカルトなんだよな!
ていうかなんでスチューデントに大学波の統計をティーチしねぇんだよ!
>>508
昔は大学がそんなに多くなかったから模試の順位や素点で見当は付いたでしょ。
俺も高校受験のときはそんな感じだった。(20年くらい前の話)
半分くらいが内申点で決まったから模試の偏差値だけでは判定が出せなかったし、
大手塾の一つが県内模試に参加していなかったせいもあって偏差値を使う習慣が無かった。
中学の先生に受験を反対されなければほとんど合格した。 大学全入だから当然の流れだよね
よりブランド名がある大学が人気出る
実際就職先もFランとは全然違うからな
日大ですら
俺 勝ち組とか言っている奴って
どう考えても負け組だよな
首都圏の文系高校生は最初から数学と理科と古文は棄ててひたすら英語と社会をやるからね。
それなら本当に馬鹿だとしても日大あたりには入れるから。
今起きてる事はそういう子が玉突きで弾かれてるんだよ。
そして、地方のエフランにでも流入すればと政府は考えてるがそうはならないだろうな。
>>576
高校の時にχ2乗検定やt検定を習ったけど、そんなに難解じゃなかったから
文系理系関係無く高校で必修にすべきだと思う。 分社化と一緒で、学部ごとに単科大学にしちゃえば
規制を潜り抜けられるww
○○大学法学部とか経済学部を
○○法律大学とか○○経済大学にすれば
偏差値高ければえらいのなら、お手製理不尽クイズを出せば
偏差値アップ?ネット時代じゃ大炎上w
>>437
むしろ同志社の凋落がひどいんだが?
関関同立って昔よりマーチとの差が開いてきてるよな
同志社はともかく立命、関西学院、関西なんて落ちぶれすぎだろ
関関同立の地盤沈下ひどすぎね? 知り合いになった日大卒の奴らが言ってたが、あれは大学でない!と。
予備校の千代田校とか世田谷校とか千葉校みたいなもんで、学部ごとに
完全にキャンパスがばらばらだから学部が違えばまったく話が合わないんで
いくら大学でかくても何のメリットもない!つってた。確かに水道橋から
古本屋街まで散歩がてら歩いてたら経済学部だけポツンとビル建ってるわな。
虚しいつうか寂しいつうか無味乾燥とかそういうノリなんか?と聞いたら、
そいつらは「アニメとかでの大学生活とは違うわな」「文学部のかわいい女の子とか
理学部の数学大好き眼鏡っ子とか、そもそも単一学部キャンパスなんでサークルに
居ねえw」って。そりゃまあそうか。
「
確率的にB判で不合格とか普通じゃんww
それより「日東駒専」でB判しか取れないってのが問題で
いわゆる知恵遅れレベルでわ?w
かつおのふりかけがスーパーから消えてるような気がする。ふりかけは、やはり、かつお。そしてお茶をかけるのがいい。
日藤コマ専でB判定とか人生詰んでるから紙んだ方がいい
>>587
だよな。模試には強くて本番に弱い奴とか多そう。 確かに大学と呼べるのはこの辺までのレベルだな。
この下には補助金出さなくても良いのでは。
早稲田理工卒だけど、千葉大、理科大、立教は合格
慶應は不合格
理不尽クイズ第一問
俺の今考えてることを推察して、これを踏まえ俺を喜ばせて
昔は法学部500名とか経済学部700名を一気に募集してたが
今って、センターで100名とか前期で130名とか全学部一斉で80名とか
募集がすごく細切れだなww
わけわからん
俺は判定Dの大学にいったけど、
入ってからがしんどかった。
高校の時とは定期試験難易度が違いすぎて。
高校時代の奴がここにきたら全員脂肪と確信したよ。
>>577
旧制時代はさすがに分からん。受験産業はあったけど全国模試は無かったはず。
俺の爺さんが中学での順位のことをよく話していたから校内の順位で判断していたんだろうと思う。
それに昔は浪人に寛容で特に高校入試は四修と五卒で最低でも2回チャンスがあったし。 >>594
喜ばせてって
問いじゃなくて最後はおねだりしてるけど、それでいいのか? >>596
試験対策
過去問
とか利用できなかったの?
俺、工学部だつたけど、上の世代の試験対策と過去問で可なら単位は取れたよ >>595
今は地方の国立医学部に地域枠ってのがあるんだぜ >>602
自治体が、カネ出すのよね
代わりに地元で一生働けと >>604
氏は義理堅いから、オフィス北野を一番に辞めたじゃん >>1
この方は全国知事会長の京都府知事が音頭をとってゴリ押しした法案だよ
たんなる、
京都府が東京から大学生をもぎ取ろうという地域間政争に過ぎない 中途半端な大学に行くくらいなら郊外のFラン行ったほうがいいよ
23区外なら偏差値不問の大学たくさんあるぞ
>>57
富裕層で勝ち組だね。
偏差値は1992年入学組がピークで、あとは落ちるばかりだった。
大学が増えて入学者の定員が増えて、一方で子どもの数は減る一方でだから、レベルが下がるのは当たり前。
しかも、定員の半数近くを推薦やAOで青田刈りしたり、受験科目数を2や1などに減らしたりして、見せかけの偏差値を高くする大学が増加。 逆だ
今までが易化していた
本来なら不合格になる奴まで合格になっていた
やっとあるべき姿になった
>>600
高校時代
英語 試験範囲 lesson1〜3
数学 教科書 p20〜p28因数分解
大学時代
英語 試験範囲 英語の本3冊の中から
数学 偏微分あたりから全部
過去問でなんとか単位はとれて4年で卒業したけど、
成績は最悪で、就職の時に必ず成績わるいですねぇといわれた。
高校の時はよかったんだけどね。
落ちこぼれと優等生の両方を経験できたからいいとしている。 昔は英語、英語と文系が持てはやされた時代もあった
今から思えばステマだけどな・・・・
信じられない長文と、設問も英語と、なんだコレ状態
工学部なんて200字程度の英文に文法・穴埋め・選択と
易しい問題が多くて助かったわ
高校卒業程度の英語って、この程度であって
私大の英文は高校生が解くレベルじゃないよ
大学も商売だからね
慶應も明治も投資に大失敗した過去アリだから
>>28
法学部はどこでもそうなんじゃね?
ウチもそうだったよ
司法試験を請ける可能性があるからというのが
表向きの理由なんだろ? >>616
慶應の英語はネイティブでないなら紙辞書二冊要る
英英と 一般入試のニッコマは手強い
大半の受験生にとって知っておくことはいいことだな
ここだと誰でも無勉で楽勝って雰囲気だし
>>622
慶応は大学入試で辞書持ち込み可なのか? >>626
はいIDが代わってきましたよ。
例えば数学、
高校時代はクラスでトップ 先生も一目おいて対応してくれた。
大学時代は赤点ギリギリで最下位争い 教授からは完全に馬鹿あつかい。
だって、問題の難易度の次元がちがいすぎるんだよ。
やっぱり、実力にぴったりのステージがいいよ。 ノート持込可 いいかえれば、カンニングペーパー持込可
教科書を全部コピーして、ノートにはって
「これはノートです。」と言い張る。
>>630
ふむ 私も来たが
うちは自由にされすぎて逆に圧かかっていたな
バレエで成功したかった 慶応・上智・早稲田の英語が高校程度と文科省が認めているのが信じられない
俺の高校だと一つの問題を10回ぐらいの授業でやる感じだぞ
高校はFラン高校だよ。
高3でも高2までしか授業が進まないから、
予備校にいかないとFランですら入れない。
進学校の奴らは学校で進学対策するから、
予備校にはいかないんだよね。
とりあえず、受験対策はあったけど
付属なんで真上に上がる子多かった
たしか冬物語って漫画があって浪人してでも高千穂商科大しか入れなくて専修でさえ二浪して入る時代があったんだよな。今考えるとみんな金あったよな
合格:明治法、政経
不合格:早稲田政経、法、中央法、日大法
今は大学に入りやすいからな
1960年代から1980年くらいに生まれた奴のときは、人口が倍や倍以上いたろ
各大学ともに今よりずっと難しかったからな
逆にいまの70代とかだと、大学にいく人少なかったから、
私立の数校以外の多くは入りやすかったといわれているよな?
Fラン大学ってのは、
国立に落ちたやつらと、
Fラン高校の馬鹿の中でちょっとまともなのが
合流するステージなんだ。
なんだかんだで、国立落ちた奴らの方が頭いいからな。
平均点を上げるなって感じだよ。赤点ラインが上がるじゃんか。
ああ、それ俺が高校時代にやってきた事だけど。
コスパ考えて浪人せず無理もせず身の丈に合った大学いくのかもね
>>634
そうなの???
慶応、だらしないなあ、、、 なんだか青春()なかったなあ
ま、おばさんだし子には好きにさせたし
好きにさせたらまた茨の道を進む娘らで困ったけど
>>642
ないまま受けたら? 英英辞書要らないなら
海外行けるよ? Fラン高校の日常。
高校3年生の時に、予備校でやっている高校3年生レベルの
質問をするだけで、優等生扱いだ。
2000年くらいに規制緩和で大量に学部が増えて定員増加
AOや推薦なんかもこのころから盛んになり現役が多くなったらしいね
それ以前はほぼ一般がメインだったから有名私大は浪人が多かった
大学は宮廷と国公立医学部が断然いい
先生も学生も均質で質が高い
私学は玉石混交だから随分落ちる
田舎の駅弁や私大は論外
偏差値だ、模試のB判定だなんぞよりも、
対象大学の赤本買って過去問やって合格最低点との比較で大体見当つくだろ?
自分の偏差値なんて知らんかったわw
>>639
激戦は文系だけだよ
あと女に人気がある理系の学部も激戦
とにかく落とさないと駄目だから、高校レベルを超えている超英文と
英語の設問で意地悪したと思っている
人気学部は高校程度の英語と、他の教科も基礎問題ばかり >>664
英英辞書は、値段が¥ではなく$のやつがかっこいい。
カナダのきどくにやで買ったのが一冊あるけど、
全然役立っていない上級者ようアイテムだわ。
装備できないって奴だね。 >>640
国立に落ちた奴が入ってくる大学ならそこはFランではない >>644
俺、学生じゃないんだ。
海外とは電話会議とか海外出張とかで実践。 日東駒専で、スポーツ関係のコネ以外では一流企業に就職は無理なわけで
地方からわざわざ日東駒専には進学しないw
昨年度に中堅の地方国立大に合格したけど、
日東駒専は君の成績なら滑り止めにするまでもない大学
合格しても行く意味がないって進学指導の先生から指導されましたw
>>644
英英辞書は、値段が¥ではなく$のやつがかっこいい。
カナダのきどくにやで買ったのが一冊あるけど、
全然役立っていない上級者ようアイテムだわ。
装備できないって奴だね。 . >>54>>61
日東駒専なら学歴フィルターは大概の企業なら通るからな。
埼玉大学とかなら分かるが、茨城大学文系と日藝や日大法受かったら、日大行くやろ普通… 東大合格がそこそこ出る進学校に行ってたら
旧帝大系と早慶以外の大学群って色んな面で良く分からんよな。
家庭教師先で「日東駒専レベルは確保したい」とか言われても、
その世界は知らんので過去問見せてくれませんか・・・みたいな。
>>652
よくはわからんだ、5ちゃんでは、
Cラン、Dラン、Eラン、Fランに名前があがる。
決してAやBには出てこない。 桐原の英頻ってまだ売ってるんだな
日東駒専なら青で十分だべよ
六ヶ月で暗記できるぞ
つまりは都内だけで通用するFランク大学なわけで
ここらへんのランク大学に対して文科省が合格率規制したところで、
地方学生が日東駒専を選択するわけがないんだがw
>>101
関東の私学なら日大以上、東海の私学なら南山以上、関西の私学なら近大以上、九州の私学なら西南学院大学以上の学歴はほしい。 氷河期の時の日東駒専て東は東海大学で
大東亜帝国が東洋大じゃなかったかな
今反対だけど
>>647
若者の人口減ってるのに、
学部など増えてるんだからな
易化するわな >>639
>>295
のリンクを見るとデータが載ってる1960年代後半は個々の大学のデータはわからないけど
大学全般については入りにくいみたいだけどね。
当時は大学進学率が低かったのは確かだけどその分大学入学枠が少なかったのかもね。 地方から来てる日東駒専は確かに志望校に落ちた滑り止めとか留年組が多い、あとは付属校やお安い指定校推薦
手堅いと言ってもやっぱり第一志望で行く人はあまりいないのが現実なんだよね…あのあたりを第一にしてギリギリ受かるレベルだと、ほんとやばいのがちらほらいる
>>660
桐原の英頻って、使っている人が多くて
何が良いのか意味不明だったわ >>658
確かに。
旧帝大東工大一橋その他首都圏国立の滑り止めが早慶、早慶の滑り止め理科大、、、
それ以下になると、どれが上だか下だか、どんな問題が出て難しいんだか
易しいんだか、全く知らない世界になる。 >>668
早稲田大学の魅力はコピペ論文で博士号がとれるところだ。
ただし、あとでばれると博士号取り消し。 昭和の時代、まともに就職も出来ず仕方なく推薦で日大の生産工学部に行った親父・・・w
このころは高卒で公務員や一流企業に就職するより日大に行くほうが楽だったそうだ。
にっとーこません?そんなとこ落ちようがあるのかほんと理解できない。
東京文二 ×
慶応法 ×
慶応経済 ○
早稲田法 ×
早稲田社 ○
青山国際 ○
中央法法 ○
おれはこんな感じの本番に弱いやつだったが、日大?とか恥ずかしくて模試の判定も試してみたことねーぞ。
社会に出てみるとわかるが、やっぱり東大のやつは出来るやつが多いし、慶応早稲田辺りはモノが違う。
それより下のところのやつは言っちゃ悪いが考えが浅い。
日大は歴史があるから卒業生も在校生も日本一多い
卒業生が多いのは悪いことではない
放送大学も在校生が多い。年月が経つと卒業生も多くなるだろう
>>667
問題作成者側のネタ本だったみたい
まぁ試験によく出てた >>658
一般入試で日東駒専レベルは中堅の国立くらいだと思う
首都圏の平均的な公立中学でオール4くらいの人が受かるかどうかって感じだから 昔は慶応などもお坊ちゃん学校で誰でも入れると言われてた。
実際はそうでもなかった。他の私大も同じように言われてたが難しかった。
言うなれば、入れないやつの 「ひがみ」 に過ぎなかったんだ。
中学でも学級で5位以内位に入れないと高校の進学校には入れないだろう。
その高校でも上位に入らないと大学への現役合格なども難しいだろう。
実際はみんな苦しんでるんだ。I Q もある程度以上は必要。ひがむではない。
そして、昔は大学はそれぞれ特長があった。予備校が出来てから、
予備校が大学を偏差値とかでマーチとか言って一括りするようになり、
差別化された。こんな差別化をしてるから世界から置いてゆかれるのだ。
東大などに入るのは確かに難しいが、差別化でうつつを抜かしてるから、
その東大ですら世界ランキングやアジアの大学ランキングから下がる一方だ。
予備校がなくなった方が偏差値とかによる現代のような差別化はなくなるだろう。
少子化で健全になるかも知れない。特長のある大学づくりが出来るようになる。
>>41
東大一流、旧底二流、早稲田大学で三流大学、明治大学〜日本大学あたりが四流大学、それより下が五流大学ってのがエリート企業の基準らしいからな。 男子高だったので、法学部でも男女比半々の学習院は
入ってよかったと思えた。可愛い子多かったし。
>>673
受験学部から、いったいなにがしたいのか、わからん
なにを学びたいのか
目的意識をもて >>670
いやいや、コピペがバレても1年間の猶予をやってたじゃないか。
甘々だな、あれ。
そういう大学だろ、早稲田って。だらしない。 地方学生を都内から締め出ししたいなら
東大、早慶、上智、一橋、東工、東京理科の地方学生数を規制すべきだろw
地方出身者は得点から一律無条件で100点を減点して
絶対に合格できないようにすべき
こんな糞Fランク大学は、都民を全部収納できるローカル大学で良いよ
>>680
俺の尺度だと、
株ニートが平民、社畜は奴隷 だよ。
学歴は全く関係ない。 日東駒専
「もう同じ漢字4文字の関関同立は抜いたなwww目指せマーチ!!」
能力がない無能にかわいそうはねえだろ
定員内で合格できる奴はちゃんと合格している
>>683
だな。本当に博士としての実力があるなら、
1年でオリジナルの博士論文を提出ってやつだね。 俺の学士論文は評価も低いしダサいけど、
全部オリジナルだよ。
実験データも全部自作のオリジナル。
当時はコピペなんてなかったし。
アメリカは修士が当たり前だな
文系も修士かなりいる
日本も真面目に学問するなら少人数制の修士からだな
毎週のように何かしらの課題や発表あるから力つく
まあ、定員が変わらなければ合格率の低下はただ受験者数が増えたってだけのことだからね
数字欲しさにB判定にまでワンランク上を薦めた結果とも言える
>>673
青山学院大学なんて糞恥ずかしいだろwww
よく青山学院大学受けたなんて堂々と書いてるな、やっぱお前は三流だわwww >>639
当時は高卒就職が良かったし、親世代のフトコロも今とは大違い。
一概に比較できないと思うよ。
逆に90年代の学生は親掛かり、いまの学生は自分で学費払って偉いねえ・・・なんて論調には断固反対でしょ?w 落書きをして、「よかった」で博士論文ってのはなしだな。
>>683
おそらく就職が決まってる以上、留年させると
早稲田内で就職先を食い合う状況になるからそこを避けたんだろうな
まあせこいっちゃせこい >>84付属やらAOやら推薦やら、一般入試の合格者は定員の何割かな? 日東駒専
「同じく漢字4文字の早慶上智ロックオン!!」
3流大学は倍率がたかいんだぜ。
本気のやつからすべり止めの奴、
大学は到底無理の馬鹿が記念に受験と、
全ての層から応募があるから。
日東駒専でもアンポンタン帝国でも
なんでも就職先があるからいいんじゃね?w
どこでも同じだよ
>>678
それは無いだろ?
昨年の模試で国立中堅がB判定で、結局は地方中堅の国立大合格したけど
滑り止めとして適当に選んだ日大は合格率100%のS判定だったがw
つまりは国立中堅以下のランクってことだよ >>696
1973年生まれは第二次ベビーブームだからな
そりゃ難易度高いわ
いまの70代、80代とかだと、
その世代の当事者に聞いても立命や関大や明治や青学なども入りやすかったようだ 夜中の学歴スレと食い物のスレは異様な伸びをみせるが
かといって両方兼ね備えてそうでいて、そうでないような
○×女子大栄養学科とかのスレはダメなんだよな
>>661
いやいや皆が東大や一橋に行けるわけじゃない。
MARCHと日東駒専みたいな馬鹿でも行ける大学は必要じゃないかな。 東大をきどっているホリエも高卒だよ。
いくら日本の大学が入学の方が卒業より難しいからって、
中退を卒業扱いしたら、入学式当日に退学願い出しちゃうよ。
日東駒専が難化した訳ではなく、受験者のバカのレベルが上昇しただけだろ。
過去問を解いてみたけど、昔と変わらないか簡単になってるぞ。
今は浪人組が少ないからまだ楽だろ。昔は日東駒専でも1浪2浪組が結構な割合いたからな。
企業が日東駒専以下からは採用しませんと宣言すればいいのに
>>708
滑り止めで駒沢受けたとき、問題が簡単過ぎて逆に不安になった。 >>712
できの悪い息子をいいとこにねじ込もうとしてる
親父連中が困るだけじゃん
世の中は浄化されるけどな 日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専!
日・東・駒・専! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>61
企業も本来なら旧帝や難関国立大学で固めたいはず。
しかしそれだと人数足りないから三流大学の早稲田まで採用して、それでも人数足りないから、マーチ、日東駒専の四流大まで幅拡げているだけじゃないかな。 >>704
ま、自分も1971年生まれでどちらかといえばその世代だから難易度高かったと言われれば嬉しくてば面はゆいんだけどw
そうこういう前に自分の世代の難易度なりにマトモな大学出とけよとしか言いようがないよな。
「俺らの頃の大東亜は今の早慶くらい」なんて言い分が一番恥ずかしい。 >>717
仕事が出来る出来ない、
活力があるない、などはまた別物 >>714
いまの親世代は浪人を予備校行かせる資力が無いだろ。 俺日大出たけど、多分卒業時の学力は英検3級落ちると思う
他を専門的に勉強したわけでもなく…
こんなんでも優が8割だぞw
>>712
そうそう、私立は早慶までしか採用しません。
三流未満のMARCH、日東駒専ではうちではノーチャンスですと宣言したらその企業を尊敬する。 予備校ってすごいよな
世界的には通用しない独自の数値で疑うことを知らないその世代の10代を全て動かせるからな
その呪縛は全世代、国民全体に機能するって
>>718
少子化なのに入学定員が比例して変わってなかったり、
さらに学部や学科が増えていたら、
各大学の入試難易度は下がるからな
当たり前だが 予備校に言わせれば、昔から常に難化してるらしいが物理的にあり得ないからw
少子化と進学率の上昇という材料があれば偏差値ぐらいいじれる。
御三家出身東大出の自分ですが
正直学力なんてほんとにスポーツとか将棋と対して変わりません
たまたま自分に合っていただけ
ただ理三行った隣の席の奴は
歴史も数学もすべて洋書で勉強していましたw
>>706
いやいや
いくら優秀で天才でも
地方に生まれたら東大、一橋、東工大には進学できないって
最初っから判っていれば
秀才は地方の旧帝とか国立大医学部を目指すし、
もっと偉い天才は、最初から海外の一流大学を目指すようになる
それは地方の再生には必要なことだよ
地方をゴミ溜めとか、便所としか思ってないよな
都民が地方の大学になんか嫌々進学しても
挫折感で、やる気なくすだろ
ゴミは東京でしか通用しない幻想のBランク
地方じゃあ実質Fランク扱いの日東駒専で全員吸収すべき >>726
いろんな推薦や附属からの内部上がりを増やすとか、かな? >>163
わざわざ上京してまで、明治大学や日本大学みたいな三流未満の大学行くんなら普通は浪人して国立大学目指すのが普通の感覚だろう。 ワイ大阪やけどニッコマいくぐらいやったら近大に行くわ
>>729
地方都市のあのスタイルじゃなあ
大学はないし電車も高層ビルもないじゃん 友人が高卒何年かたってから大学受験することになり、日大も受けたら、
昼休みに放送で呼び出しがあり急きょ面接が行われたそうだ。
聞かれたのは「社会人として大学に入るのは並々ならぬことでしょう、
もしも合格したら必ず入学してくれますか」と聞かれたらしい。
何か馬鹿にされた気がして、「下駄をはかせてくれる気ならお断りします、
試験は簡単でしたしここは滑り止めですから」と言ったらしい。
今考えるとなんて恥ずかしいことをしたんだろう、
社会人で学ぶ気持ちのある人間を優先してやろうという良い大学だったのにと、
物凄く後悔していた、日大は良い大学ですよということで。
>>734
学費で言えば国立も最近は私立と横並びだよ
国としてはこれからもさらに国立と私立との学費の差を縮小させるつもりらしいし 一方で東大と一橋の偏差値が下落
特に一橋が酷い
東京のブラック大企業(商社、銀行など)が嫌 → 一橋の偏差値大幅下落
東京のブラック中央省庁が嫌、地方公務員が良い → 東大のローカル化、偏差値下落
2018年度 第3回ベネッセ・駿台マーク模試 偏差値(文系、前期、B判定)
75 東大文T
74 東大文U、京大法
73 東大文V、京大教育、京大総人
72 京大文、京大経済、一橋法、阪大法
71 阪大文、阪大経済、阪大人科
70 一橋経
69 一橋商、一橋社会
68 神大文、神大法
67 神大経済、神大経営、神大国人
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/ 既に薬学部は8校に1校くらいが経営破綻してるが大丈夫か?
>>13
東京で就職と大阪で就職の差がどんどん開いてきてるからね生涯所得がねえらい事に
シャープ見てもわかるけど関西は負け組一直線
格差社会にいかに対応するかって問題よ 関東学院大学でもいけばいいんですよ
あれ神奈川だろ
こんなカテゴライズするから我が国士舘がいつまで経ってもその枠から出れずにいるんだよ
私大って、親が卒業者だと子も推薦枠があるんだろ?
大学によるかもしれんが、そう聞いた。
>>741
単に人数が多いからなんだみんなも俺と同じくらいの知能じゃんって謎の安心感があるんだろうな >>738
社会人としては勿論だが人間としての常識が欠落してるな
発達障害と思われる >>117
滑り止めっていうか
早稲田は東大京大落ちた人が仕方なく行くって感じ
まぁそれを滑り止めって言うんだろうけど
納得してない感が半端ない
「オレはここにいるような人間じゃないんだ!」って雰囲気
慶應はそもそも浪人率が低いから
浪人した結果慶應に行く人は少ないイメージ
あくまでも私見だけど >>752
企業戦士も養成してるよ
イメージ的にチャラい奴は入らないからね >>725
当該世代なりに言いたいことは分かるけど、他世代からしたら言い訳でしかないよな。
俺ら世代が奨学金地獄の若者に「なんで1種奨学金取らなかったの?」「何で防大いかなかったの?」というような。
俺ら世代の受験難易度の方が自助努力で何とかなる分言い訳きかないのでは? >>80
君の妄想はいいからw
内部進学者が日大に落ちることは有り得ない
受けないからなw(書いてて頭痛いがw)
上位大の偏差値が無意味なら、中下位大学の偏差値はそれこそ無意味以下だ >>270
こういう訳の分からんこと言うやついるけど、範囲の決まってる
しかもニッコマレベルが越えられない壁な訳ないだろ 日東駒専行くぐらいなら地元の駅弁で十分
まあ地元の地底ならなお可
名古屋大学入れたらMARCHでさえ蹴る風潮が東海地方にはある
>>83>>99
まさにそうで、マーチと日東駒専の首都圏の三流大学は、どんだけ難化しようが三流だし、明治や日大あたりがどんだけブラント上がろうが三流だし、どれだけ受験者数が増えようが国立大学の下だし、三流だしで、私立は早慶のみだからね。 >>751
出身者の感想としてはあってる
元々国立でも理工志望の人はやりたいことは、早稲田でもあってるからまあいいけど
医学部志望でお金ないから行くなら国立だけで、落ちたから理工の早稲田来た人は側から見てもほんと可哀想だった 神奈川のFランなら勉強しなくても入れるんだから何も23区内に拘る必要はないよ
今後18年間は大学入試において少子化の影響をほぼ受けない福岡県
出生数推移比較
福岡県 兵庫県 千葉県 北海道
平成10年 47,811人 54,421人 54,961人 49,063人
平成12年 47,291人 54,458人 55,319人 46,781人
平成14年 46,443人 52,314人 54,608人 46,100人
平成16年 45,146人 49,818人 52,987人 44,021人
平成17年 43,422人 47,281人 50,589人 41,423人
平成18年 45,080人 48,771人 51,760人 42,204人
平成19年 46,393人 48,684人 51,819人 41,546人
平成20年 46,695人 48,833人 52,306人 41,071人
平成21年 46,084人 47,590人 51,819人 40,163人
平成22年 46,818人 47,834人 51,633人 40,155人
平成23年 46,220人 47,351人 50,377人 39,292人
平成24年 45,815人 46,435人 48,881人 38,684人
平成25年 47,128人 47,020人 48,353人 39,749人
平成26年 46,475人 45,710人 47,080人 38,698人
平成27年 46,432人 45,520人 47,412人 38,205人
平成28年 45,417人 44,810人 46,034人 36,691人
平成29年 44,602人 43,088人 44,589人 35,512人
参考人口 福岡県511万、兵庫県550万、千葉県625万、北海道532万
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html >>761
かわいそうに
アスペジイイのガキが歯が立たなかった大学をディスってるんだろうな >>766
神大もそうだし湘南工科大学もそうだし関東学院もそう
ブランド力がありながら偏差値の低い大学はたくさんある 関関同立 (関西学院57.4、関西55.4、同志社58.3、立命館55.6) 56.3
東京4大学(学習院57.3、成蹊55.8、成城54.2、武蔵56.0) 55.8
関関同立=東京4大学
立命館大(立命館 51.16 立命館宇治 45.00 立命館守山 42.00 初芝立命館40.00)
関西学院(関西学院 50,00 関西学院千里国際 40.50)
日本大学(日本大学 50.00 日大藤沢 47.25 日大第二 44.00)
同志社大(同志社 49.50 同志社国際 50.00 同志社女子 48.33 同志社香里 47.75)
関西大学(関大中等 44.00 関大第一 42.00 関大北陽 38.33)
関関同立(附属)=日大(附属)
>>617
いくら2ちゃんでもデマはいかんと思うぜ
その二つはリーマンで穴をあけなかったので有名だ >>770
ディスってんじゃなくて序列に変化は起こらないって言ってんだろ
極端に枠の数が変わらない限りそこだけが難しくなったりはしない >>760
理系なら名大理工学部を合格なら早稲田理系は
速攻で蹴るだろw 2050年の子供の数順位
1位東京都
2位愛知県
3位神奈川県
4位福岡県
5位大阪府
6位埼玉県
7位千葉県
>>721
すまん
英検2級のテキスト残ってたんで読んでたが思ったより駄目だった
定期的に勉強しないとすぐポンコツになるな そもそも日本大とか東洋大とか亜細亜大ってネーミングがあるのに
なんで世界大学とか地球大学とか太陽大学とか銀河大学がねえんだ?
さらに急に縮む方向だが、関西大があるのになんで関東大はねえんだ?
関西学院大と関東学院大と関東学園大ってのがあるらしいのに
なんで関東大学はダメなんだ?
地方の国立大学ほどコスパの悪いものはないんだよな
必死に勉強しても数の力で出世やらで東京の大学に負けるんだよ
仲間意識って誰でもあるからね
これ地味に怖いことだけど予備校は教えないんだよな
>>678
公立中学でオール4なら地方国立大学には入れないと思う 日東駒専と言われても、日大の理系学部以外は行く気が起こらん。
>>731
少子化によって定員枠が余って進学率が上がり、それまで学力が足りなくて大学進学を諦めてた層が進学する様になった。
その結果、新設Fラン大学が底辺を構成する様になり、それ以前には底辺だった日東駒専は、頭の中身は同じレベルなのに押し上げられて難化したように見える。
あと、偏差値の取り方も、定員数を考慮した統計になっているか疑わしい。
有象無象の新設Fラン大学は定員が少ないから、計算方法によっては上位の大学が過剰に高偏差値になる。
斜陽の予備校なんてそういう誤魔化しくらいしそうだと疑ってる。 >>775
いや、きみは文章がアホっぽくないから多少事情が分かるんじゃないかと思うけどさ
千葉大とか偏差値低かったじゃん
そう書いたらめちゃくちゃ怒ってるキチガイが多かったけど
実際低かったよ
それこそこのスレの日東駒専くらい
琉球もそうだったけど、俺の周りでそこに行きたいなんて言うやつはいなかったわ
でも、首都圏だし国立だしってことで
おいしい大学だったんだろう
それでいまじゃ難しいっていうしまあそうなんだろう
それに首都圏>>>関西の流れ
これも偏差値に影響してると思うし
変わりませんよってこともないと思うよ >>781
理工系だと、立場が逆になるけどなw
東京に限らず私立の理系はゴミ扱い
私立の理工系進学がコスパ最低になる >>781
理系は関係ないけど、文系学限定だったら確実に東京本社の就活においては
日東駒専>>>田舎駅弁国立
は肌で感じるはず >>787
それは無いよw
千葉大、横国と比較したらニッコマなんて屁だよ >>781
駅弁に進学した時点でみんな
その地方の企業に勤めるか、地方公務員に
なる事になるだろうなって予感してるよ。
だから就職に強い東京の私学に人が集まり過ぎて困る。 >>32
正解
安倍ちゃんの母校は、
東京23区外にあるから上位大の受け皿になって、これからはウハウハやw
忖度内閣最強!! 1990年代の入試の厳しい頃に当時はかなり入りやすかった私立医学部を受験し合格
しかし力試しに受けた早稲田理工にも合格し進学
上場企業にも就職できたし何より生活が楽
マジで何の悔いもない
要は、バブルというか団塊ジュニアの頃と同じ感覚で、ガンガン定員超過で入学させてたのが出来なくなったというだけ
バブルで騰がった株価が、ちょっと落ちると大変だと騒ぐのと同じだよ
定員厳守ってことは、ますます推薦入試で人員確保ってことになるだけ
今更、ニッコマが難化って笑わせるw
定員抑制になることはわかってたんだから
間違ってたのは合格者減を考慮しないで
模試で判定出した予備校側でしょ
本来ならE判定なのにBを出して
受験生をぬか喜びさせた
大学には何の責任もない
>>789
屁ではないどんぐりの背比べ
国公立の方が研究のイメージがいいだけ ニッコマに落ちるレベルだと全国の国公立ははなから無理ゲーだし、地方エフランもありえないから結局浪人が増える。
>>794
禿同
別に大学がA判定出したワケじゃない
マーチ受かってニッコマ落ちたとか言うけど
それじゃあ、それでニッコマ受かった奴はマーチ落ちてるのか?って事
それなら、ニッコマは大幅定員割れになるはずだけどな?w >>61
マーチ、日東駒専が名門私大の下限だからな。
中堅以下の企業だと明治未満や日大未満なんかで切ってると人足らなすぎるから、実際は大東亜帝国でもいまは就活余裕。 これでますます関西私大に受験生が流れる
今年も凄い伸びだった
大阪維新&安倍政権により確実に進む東京包囲網
東京の大学の入学者増員禁止
税制改革で東京都の税収大幅減
文化庁の京都移転
本社機能移転優遇先に大阪と愛知も追加
複数の政府認証機関の大阪移転(PMDA、REVIC、INPITなど)
大阪IR
大阪万博
大阪でG20開催
東京キー局制度解体(電波オークション)
財務省解体&金融庁・歳入庁の大阪移転 ← NEW!!
>>801
ブラックは昔からそうだよ
流通、外食はニッコマ大東亜のお得意さん 今年の立命館が宝塚音楽学校より倍率高いのには笑ったわ
>>761
明治大学や日本大学は三流大学かもしれんが、明治大学や日本大学でも落ちる人が大多数なのが現実だし、三流大学にすら受からない大多数の日本国民を馬鹿にするな。 >>803
これ一体何の資料?
86とか偏差値じゃないよな・・
私立の社会科学系なんて無茶苦茶じゃん
同志社の法が無茶苦茶高いとか
慶応の商が青学の法と同じとか、一体何なんだよw >>808
さすがに、明治もポン大と同列に語られたく無いだろ >>781
地方では、
準大手メーカーの子会社の販売会社とかが「有名な良い会社」で、
旧相互銀行とかが「エリート銀行員」だからなぁ
そんな中小企業ワールドで「地元じゃ強い」もないわなw >>1
なるほど
日東駒専が今年難化したわけではなく
これまで簡単すぎたってだけの話ね >>812
私大バブルの時代だって有り得ないでしょw
慶応の商がこんなに低いとかさw 昨今の医学部人気もそうだけど
偏差値なんていくらでも操作できるからな。
正規合格をやたら少なくして見た目上げておいて実際入るのは「補欠」だし。
さらに入ってみれば推薦、AOだらけだからw
>>233
実際はここに書かれている大学に進学できた5ちゃんユーザーは殆どいないんだろうな… 俺の叔父も80年代の私大バブル時代に受験生で、栄光から東大文二蹴りの早稲田政経が最終学歴w
そんだけブランド私大の価値も難易度も異常に高かった時代ってこと
>>803
めちゃめちゃ懐かしい(笑)
当時の空気が蘇ってきた
ちょうど俺が受験した年だわ 地方の駅弁国立って文系は教育系しか無い所も多いからね
地元志向が強いから、地元企業に就職したがるんだけど、地元は疲弊してるからね
公務員に殺到するワケ
休まず遅れず働かずで寄生虫生活なんだよ
今はホワイト企業はマーチ以上じゃないと相手にしないよ
人手不足はブラックばかりね
運輸、コンビニ、介護、外食なんて猫の手状態だよ
>>781
まあ実際は日本大学芸術学部とか日本大学理工学部、日本大学法学部とかはかなり就職強いからな。
六大学や日大、成蹊、成城、日本女子、東京女子、フェリスとかは就職強いから国立大学よりコスパはかなり良い。 高校生人口 240万→120万 多少絞っても易化だろ
>>781
実際さ、地方の国立って偏差値50前後だったからな >>825
知ったかww
日芸なんて就職有りませんがなw
ポンの法なんて、人数は多いけど殆どが中小企業だよ
就職に「六大学」とかいう括りが有ると思う時点でアホ丸出しw >>821
中堅以下の国立教育学部って、中小でも嫌がるんだわ
プライドと権利意識ばかり強くて会社側からするとコスパが悪い学歴の筆頭
上位国立ならポテンシャル目当てで採りたいってのもあるが >>787
実際は日大と茨城大だったら日大の学生の方が就活勝っちゃうからな。
日大のコスパの良さは認める。 >>832
2ちゃんのキチガイのおかげでもあるんだろうな
国立はエリートーつってさ
連投されまくったらホルホルするだろ そういや、鹿児島大生で就職うまくいかず、発狂してバス横転さえた奴どうなったんだろ?
アレ、キチガイ無罪で不起訴になったそうだけどなw
>>829
いまどき大卒で派遣フリーターも珍しくないのに何がいまさら中小企業ガーだよ 公立高校は国立だけが進学実績になるところが多いから、教員が自分の出世のために無理矢理国立受けさせようとするんだよな
子供の将来なんかそっちのけw
でも、可哀相になw
今年、やっとニッコマに入れたと喜んでも、3年後は兵隊って判るんだぜw
まあ、大学名だけが人生じゃないわな。
大学受験の参考書の著者紹介なんか「わかりやすい授業で大評判」
とか歯の浮くような美辞麗句を並べているくせに学歴ひた隠し(特に理系)
だったりするもんなあw
そういうのが売れまくっていたりする。要は「ステマ」だよ。
地方企業 : 旧帝>早慶>地元国立>関関同立マーチ>日東駒専
くらいの認識なのだから
地元企業に就職したいのだったら地元国立へ行くべきだろうし
逆に東京で就職したいのだったらマーチか日駒へ行っとけばいい
まあ、来年はニッコマは大幅易化するよ
大東亜クラスがニッコマ難化と聞くと受けなくなるからね
三教科に逃げたカテゴリーの背比べなぞ、どうでもいい
>>844
昔は、殆ど国立文系も三教科だったのも知らないバカw 勉強しないでいける大学があるなら誰も勉強なんてしないんだよ
>>838
故郷の偏差値50ちょいのバカ高校のhpに、
国公立大学100名合格!とかあるから「レベル上がったんかな」と違和感を覚えて内訳みると、
半分以上が〇〇県立大学とか公立〇〇大学とか昔は無かったトコだったりする
まあガッコ側もイメージ変えるのに必死なんだろうが、何だか無意味なことやっとるなぁと思うわ まあ、今の時代にニッコマ文系落ちてるようじゃ、会社でも使い物にならないよ
転職会社が、履歴書とか職務経歴書の書き方まで指導する時代だからねw
>>842
地元国立にも差がある
東大京大程度の国立抱えてるところなら
それより低い地元国立より関関同立マーチの方が上だよ >>847
>>849
結局、その辺の田舎の偏差値50前後勢が
私大を叩いたりしてるのかもしれないな
本人じゃなくてもその親の我が子かわいいジジババとか 学生の4人に3人は勉強は嫌い
勉強する大学ほど破綻する
>>808
まあ明治大学も日本大学も三流だわな。
>>813
明治大学も日本大学も両方三流だわwww ID:pDeelmGl0(17)
今日も必死な三流大学である明治大学出身の学歴コンプレックス炸裂ニートおじさんwww
>>843
来年はマーチ、日東駒専が易化するかわりに大東亜帝国が難化するかもな。 日東駒専なんて高卒を見下す底辺大学生しかいねーじゃん
>>819
知ったかこくなw
天下の東大を蹴って早稲田なんかに行く奴なんているわけねえだろw >>823
知ったかぶりするな、三流大学出身君w
明治大学がホワイト企業から引く手あまたなわけねえだろ。
>>829
明治大学出身なんてメインは中小零細だわ。 偏差値より資産が重要
一時的な偏差値なんて時代が変われば価値は変化するし国際的に使える訳でわない。
ドルたくさん持ってたほうがよほど価値がある。
研究者として功績残したり出世するなら別だけど
平成元年に早大理工を卒業した者だが、卒論のデータが捏造なのは秘密だ
俺を落とすと、指導員も兼ねてた筈の院生が巻き添えを喰らうからムリクリ卒業させてくれた模様
「修論用のデータ取りやらせてやるから、学部の卒論は自分で工夫しろ」
という「ご指導」を受け、静かにブチ切れた結果そうなった
ま、当時から大して変わらん三流大学だわな
>>848
まあ、お前が言う通り今の時代にマーチや日東駒専文系じゃ、会社でも使い物にならないかもな。
明治や日大じゃ学歴的に恥ずかしく、日大未満ならもっての他、私立なら、最低早慶じゃないとスタートラインに立てないとお前は常々言ってるからな。 >>859
1987年度に京大とのダブル受験ができるようになる前にも、ほんの1〜2名東大文系蹴りがいた。
海外への進学も一般的ではなかったので、当時私大で一番人気だった早稲田政経に行ったのが
いても不思議はない。 俺が新入社員の時の先輩が私立市川高校から一浪して明治学院だったわ。
これって同窓会行けないだろ・・・
>>233
世間一般では、ここに名がある私立は名門かもしれんが、俺らエリートからすれば、MARCH、日東駒専ですら最底辺で私立は早慶のみ認めているってことで大丈夫だよな? >>805
近大は、凄いよな。
民間会社と連携して、会社みたいになって
実際、実用化される商品を次々と。
個人的には、国際学部?に興味があった。
4年間、ほぼイギリス滞在?だったけ。
学費いくらするんだろ。
ここに入学した人、教えて。
大阪は、市府大学が統合して日本ーの公立大へ。外国大学入学資格も取れるバカロレアの中高一貫高校の公立中高も。
大阪維新は、優秀すぐる。どれも大阪在住なら
将来授業料が無料になる可能性が大。 ■河合塾進学追跡調査 西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済)
http://a2.upup.be/d/EGQE3CDMFh
●同志社大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 21 15
滋賀 5 36
●関西学院大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 17 9
滋賀 6 12
兵庫県立 5 26
●関西大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 31 10
滋賀 14 16
兵庫県立 8 15
●立命館大との併願結果
私立のみ合格 国公立のみ合格
大阪市立 30 3
滋賀 45 24
和歌山 4 22
大阪市立>同志社>関西学院>関西大>滋賀>兵庫県立>立命館>和歌山 新卒以外出身校なんて調べないから適当に早稲田や慶応って言っとけばいいんだよ
そうそう
早慶は卒業生がいたりしてバレるかもしれないから東京なら名古屋大とか大阪大とか言っとけばいい
>>870
国公立と私立の併願をする受験生は国公立大学受験を前提とした勉強をしているから
国公立と私立とは単純比較はできないぞ
英63 国63 社62 数56 理56 とういう成績のやつは国公立と私立を併願するが
英70 国69 社69 数46 理46 みたいなやつははなから国公立は受験しない こういうのは昔私大に補助金が出るようになった時の方が厳しかった
補助金貰う分水増し入学が抑制されて明治・法政・青学など当時の中堅大学が軒並み難しくなった
ここらはそれまではさして難しくなかった
地方の国立志望でも滑り止めに出来るレベル
この辺の大学に受からないくらいの人は背伸びせずに早めに子供作って少子化対策に貢献したほうがいいんじゃないの
馬鹿にするわけじゃなくて適材適所だよ
>>1 馬鹿馬鹿しい
AHO推薦とか縁故増やし過ぎるから、一般の真面目な生徒に全部しわ寄せがいく
バカの評定偽装かさ上げして大量に放り込む推薦枠なくして、
全部真面目に学習頑張る一般枠にしろよ(笑) 私立大は学生の半分が無試験入学
学力云々とは別世界だよ
統計的に見るとFラン卒でも高卒より3割以上賃金が高いらしいからまあ大学に行かないわけにはいかない
特に東京はもう大卒の方が多い
882名無しさん@1周年2018/04/07(土) 05:11:38.93
日大理工学部OBだけど、自分が入ったときは付属高校からが半数だったな
偏差値上がってるってことは今はもっと多くて一般入試組が少ないの?
>>123
大阪出身の自称阪大医学部卒は、今日も空き缶拾いか?
ご苦労さんw 偏差値の意味がわかっていない馬鹿が多すぎで笑ったw
日大
★N方式は除く。一部抜粋。1つでもA方式で最高クラスがあればそこに入れてる。
参考は河合塾。基本は3科目。
一応N方式で57強が商学部経営学科、商学部商業学科、法学部法律学科。
65:医学部
60強:生物資源科学部(獣医学科)
55〜(理系):マーチレベル
理工学部(建築学科)
55〜(文系):成成明学レベル、関関同立レベル、南山レベル
経済学部(経済学科)、文学部(心理学科、国文学科)
法学部(法律学科、公共政策学科)
約53〜(理系):マーチ下位
理工学部(航空宇宙工学科)
約53〜(文系):成成明学下位、西南学院レベル
商学部(経営学科)←オードリー春日の母校、法学部(政治経済学科)
特殊:芸術学部演技学科が2科目で55(ただし実技などあり)
これより難化するってこと?
日東駒専は内部進学者なら化ける可能性がある。
地主とか中小企業オーナーとかの、東京のパワーエリートじゃない金持ち子弟は、受験で疲弊するよりも附属校でのんびり育つ。就活はするけど人生かかってないからね。
一生懸命に勉強して地方からニッコマじゃ無能の証明にしかならん。手に職つけるか、駅弁から公務員がベスト。
地方都市でも公立中学のクラス2位以内(上位5%以内)なら宮廷目指せる。成績が半分より下ならマイルドヤンキーwとして地元のスクールカーストを一生引きずってシノギを回しあってなんとか食っていく。
クラス10位前後(上位25%くらい)の中途半端なマジメ君が悩ましいところ。コネがないのに、奨学金もらって東京の私立大学なんて行ったら貧困真っしぐらだ。
模試の〜判定とか関係ないだろ。実際の入試の点数で決まるんだからな
逆にD判定とかでも受かってる人はたくさんいる
私大も受験日をそろえればいいんだよ。
みんな一斉に同日受験なら、受かっても蹴る人が減るから過大に合格者を出さなくていいだろ。
18歳人口が減って定員が変わらないのに難しくなるわけないじゃん
>>28
法学部に卒論はないよ。ゼミが単位に充当されてるはず。書きたければ、ゼミ受けずに書くことはできる。 2018年、神奈川県底辺私学の合格者実績
日東駒専が難化したとは思えない。
横浜高校【卒業生310名】
横浜市大1・東京理科1・青山学院1・中央1・法政3・学習院2
成蹊3・成城1・武蔵1・国学院8・明治学院1・東京都市19・日本13・東洋5・駒澤4・専修4
武相高校【卒業生249名】
筑波1・早稲田1・東京理科1・明治2・中央1・法政6
国学院1・東京都市2・日本5・東洋5
平塚学園【卒業生577名】
東京工業2・北海道1・電気通信1・東京外語1・横浜国大1・首都2・横浜市大2
早稲田14・慶應義塾5・上智18・東京理科8・明治27・青山学院23・立教14・中央33・法政26・学習院9
成蹊5・成城8・国学院14・明治学院11・東京都市135・日本28・東洋14・駒澤9・専修8
三浦学苑【卒業生352名】
東京工業1・横浜国大1・首都1・横浜市大1
早稲田1・慶應義塾1・東京理科1・明治7・青山学院2・立教5・中央1・法政5・学習院6
成蹊1・武蔵2・国学院1・明治学院3・東京都市17・日本11・東洋3・駒澤7・専修2
湘南学院【卒業生643名】
電気通信1・明治5・立教1・中央1・成蹊2・国学院2・東京都市7・日本5・東洋3・駒澤6・専修4
横浜創学館【卒業生384名】
東京都市1・日本2・東洋3・駒澤1・専修4
東海大相模【卒業生571名】
首都1・早稲田5・慶應義塾1・上智3・東京理科1・明治2・青山学院2・中央6・法政7・学習院2
成蹊1・国学院1・東京都市5・日本5・東洋4・駒澤3
横浜商科【卒業生429名】
横浜市大1・早稲田1・上智1・明治1・青山学院3・中央3・法政4・学習院1
東京都市2・日本7・東洋4・駒澤3・専修3
>>894 底辺でも1クラスくらい特選コースがある 中堅私立文系の難易度が多少上がっても
社会に出たらホワイトカラーの働き蜂のポジションに変化は無い
日大でも、日大理工、日大生産工、日大工学部では雲底の差があるけどね。
>>13
京大、阪大行けなかった人が同志社とか行くんだから、そんなレベル低くない >>901
そのレベルは今だと迷わず浪人するか、早慶にいくか、後期で国公立にはいる。 >>657
茨城県の日大附属工作員乙
ニッコマに負ける国立大学はねーよ
たとえ駅弁文系でもな
だからこそマーチ文系は価値があるんだ >>904
北見工大とか秋田大ならあるんじゃないの? 県庁だが、
メイン層は国公立卒だよ。
マーチ卒もいるけど、ニッコマは滅多に見ないなあ。
私大ってネットだと過大評価だよな
>>905
理系だと私立の学費は650万円ほどになる
国立大学は250万円。北見が文系だったら流石に日大が上になるだろうね >>906
国土交通省に八戸工大がいた。
出身大学で判断してはダメだと思っているけど、アホなんだろうなという目線でみてしまうな。 やっとまもとな大学になりつつあるな
そもそも全員合格とかおかしいし
ID:+UZMvFrx0 こいつたぶん埼玉大あたりだな
>>912
あそこは昔から東北の馬鹿が行くところだよ。地元の国公立や東北学院、東北工大に行けない金メダル級の馬鹿がやむを得ずに進学するところ。キャンパスは福島県の郡山にあるし。
八戸工大や足利工大、日工大、埼玉工大、神奈川工科大、湘南工科大、帝京大(宇都宮)みたいなもん。
格が違うよ。格下だけど。 一般入試受けてる奴ってセンター利用で受かんない奴だから試験場まで来るわけで、5教科5割未満のバカばっかってことだな。
更に内部とAOとか入って、もはや国立大と争うというレベルじゃなくて動物園だな
模試でこの辺の名前書いたら圧倒的一位になって気持ちいいよね。
私立はどうでもいいw
東大に都民枠作れ
都立各校の上位5人は推薦で十分だからw
>>918
7割って結構高くない?東京理科大や芝浦工大、東京都市大ぐらいあるじゃん。
5割は低いと思う。 国立大学理系最底辺=Cランク
日大理工御茶ノ水=Dランク
日大理工船橋幽閉=Eランク
日大工郡山=Fランク
>>922
埼玉県なんで関西の大学と同じような扱いだな
都心の大学に奪われて首都圏郊外の大学も厳しい マーチ=関関同立はもう昔の話で
今は関関同立=東京四大学に移行中
東京一極集中は益々進むからこの傾向が逆流することはないよ
同志社=学習院
立命館=成蹊
関西学院=成城
関西大学=武蔵
若しくは四工大の2つも加えて
同志社=学習院
立命館=成城、芝浦工業
関西学院=成蹊
関西大学=武蔵、東京都市
どうでも良い。奴隷を育てる大学に所詮上下はない。すべて奴隷。40代でリストラされてお終い。
全入時代にレベルなんか無いね、下らない
大学の倍率高くて6倍くらいだろう、一桁違うわ昔と。
落ちても良いじゃん。慶應なら慶應通信って誰でも入れる裏技あるから。
卒業も楽らしいし。
>>919
俺は仙台出身だけど、親から東北大学落ちたら、学院(東北学院)だからな!学院落ちたら、就職しろ!と言われた。
しかし、その学院も落ちて、なぜか東京理科大や芝浦工大は受かった。
頭下げて、仕送り1万で進学させてもらったよ。 >>924
成蹊と関西学院一緒にされたら、関西学院気の毒
成蹊なんて金持ちぼっちゃんの馬鹿が行く所だぞ 大東亜帝国って誰が考えたか知らんが素晴らしいセンスだ
>>772
神大なら横浜国大よりレベル上
バカにしてはダメ >>895
神奈川県は特殊だな。
まあ、東京都市大学に135名合格者出す学校もあるみたいだし、特進一グラスで叩き出しているとは思えないな。 「日東駒専」の難化っていっても、もともとレベルが低いわけだから・・・・。
大学って本来ならば学生の数%だけが進学するようなところであるべきなんだから。
平均レベルの大学とか、いらないから。
神奈川県は日東駒専より東京都市大に多く合格者出しているみたいだな。
上位私大滑り止め東京都市大学合格者【2018】【合格者10名以上】
【公立高校】
大和75、秦野67、厚木56、川和52、市ヶ尾48、希望ヶ丘46、湘南台45、海老名42、平塚江南40、茅ヶ崎北陵38
鎌倉36、相模原36、小田原34、光陵34、横浜サイエンス34、横浜翠嵐34、金沢33、生田32、横浜緑ヶ丘29、座間28
柏陽28、横須賀28、桜丘25、南23、麻溝台22、多摩21、氷取沢21、横浜平沼21、東20
港北19、上溝南18、鶴見18、七里ヶ浜17、新城15、元石川15、大磯14、大船14、湘南14、横浜栄14
神奈川総合13、松陽13、横須賀大津13、追浜12、瀬谷12、横浜清陵12、伊志田10、相模原中等10、住吉10、高津10、鶴嶺10
【私立高校】
平塚学園135、山手学院104、桐蔭学園100、横浜隼人61、横浜創英60、鎌倉学園58、桐光学園50、関東学院43、神奈川大学付属36、自修館中等33
日大藤沢32、フェリス女学院32、森村学園30、逗子開成27、桐蔭中等21、湘南工科20、藤嶺藤沢20、サレジオ19、横浜19、洗足学園18
三浦学苑17、清泉女学院16、日本大学15、向上14、横浜共立14、横須賀学院13、公文国際12、神奈川学園11、鎌倉女学院11、鵠沼10
>>937
都市大学は神奈川の高校が多いね。
キャンパスがぎりぎり都内の尾山台や等々力、横浜の港北NTにあるからかな?
俺も芝浦工大ではなく武蔵工大に行けば良かった。 >>933
東洋 駒沢 落ちて地元の駅弁なら受かった >>933
さすがにそれはない。
ニッコマと早慶には明確なレベル差がある。
マーチと早慶なら誤差の範囲だから、そういう逆転もありうる。 日東駒専ダメなら産近甲龍にしな
関東と違って関関同立の下には産近甲龍しかないから
これほど少子化が進んで難化などあるわけないじゃん。
定員を半分にするならまだしもw
>>938
調べたら、神奈川県だけ日東駒専より東京都市、明治学院が多い。
ギリギリ日大だな。
藤沢にキャンパスがある関係で
偏差値45前後の公立私学になると神奈川、関東学院が合格者激増している。
東京都市・明治学院・日大に合格者が多い高校は、逆に神奈川、関東学院の合格者は極端少ない。 ある意味官僚の方針が正しかったんやな
地方に行くか、大学行くの諦めろ
従兄弟は東海大落ちて日大理工学部
もう20年以上前の話
従兄弟は今は公立高校の教師
>>944
早稲田を見ても30年間定員が変わってないからなあ
氷河期の半分くらいにしないとおかしいな 1〜2年の差で苦労することになる今の受験生は気の毒だけど、
95年あたりまでのことを思うとイージーがノーマルになったくらいだよね。
日本のトップの安倍は偏差値微妙な成蹊卒。
無能・無策なのも頷ける。
逆に言えばその程度で政治家の頂点にはなれるということwww
一般入試枠を減らして
英語メインだもの
アホにはムズいよ
>>949
学部増やしまくったのに定員同じなのか?
早稲田の地位低下はこれが最大の原因だと思っていた
慶應はSFCぐらいだからな増えたの >>953
さっき早稲田の学部生の数を見てきたんだが30年前とほぼ同じだった 勉強嫌いは日東駒専くらいがちょうどいいのよ
無理して上行ってもしんどいだけ
2018一橋大学合格者【神奈川県】
20名・湘南
14名・浅野
11名・横浜翠嵐
10名・サレジオ、洗足学園
07名・栄光学園、桐蔭中等
06名・聖光学院、公文国際
05名・逗子開成
04名・横浜雙葉
03名・厚木、相模原中等
02名・柏陽、多摩 、小田原、平塚中等、鎌倉学園、横浜共立、桐光学園
01名・横浜平沼 、市ヶ尾、大和、南、金沢、桐蔭学園 、山手学院、神奈川大学附属、自修館中等
東京工業大学【神奈川県】
21名・浅野
17名・湘南
15名・横浜翠嵐
12名・横浜サイエンス
11名・逗子開成
07名・柏陽、桐蔭中等
06名・厚木、聖光学院、桐蔭学園 、サレジオ、栄光学園
05名・川和、多摩
04名・南 、平塚中等、相模原中等、鎌倉学園、横浜共立、山手学院、洗足学園
03名・小田原
02名・光陵、希望ヶ丘、川崎総合科学、平塚学園 、神奈川大学附属、横浜隼人
01名・追浜、相模原、大和、弥栄 、三浦学苑、横浜雙葉、日大、藤嶺藤沢、桐光学園、公文国際
神奈川県の場合、国立大合格者も東京大学ダメなら一工・横浜国大が圧倒的に多い。
底辺私学からでも合格者いるのが神奈川県の特徴。
偏差値に例えるのはまるで頓珍漢なわけだけど
分かりやすさ優先で敢えて言ってしまうと
私大バブル=60
去年=50
今年=52か53
そういった話
>>953
地位低下ってアンタ、早稲田の就職も資格試験の合格者は昔から今の今まで伸びてる
一方なのに。
昔は東大京大の寡占だった官界やインフラに送り出す人間も大分増えてる
そもそも最近、消費税増税を成功させた財務次官や米大統領をヒロシマで黙祷させた
外務次官といった官僚トップまで早稲田卒がなるようになった 横浜国大2018年
38名・横浜翠嵐
33名・湘南
28名・柏陽
25名・厚木
23名・川和
20名・逗子開成
17名・桐蔭学園
16名・桐蔭中等
15名・相模原、横浜サイエンス
14名・中央大学横浜、山手学院
13名・南
12名・小田原、桐光学園
11名・浅野、サレジオ学院
10名・洗足学園
09名・鎌倉、鎌倉学園
08名・希望ヶ丘、光陵、相模原中等、横須賀、横浜隼人
07名・多摩、平塚中等、大和、横浜緑ヶ丘、栄光学園、神奈川大学付属、聖光学院
06名・平塚江南
05名・金沢、横浜栄
04名・市ヶ尾、日大、日大藤沢
03名・海老名、桜丘、新城、茅ヶ崎北陵、鎌倉女学院、湘南学園
02名・生田、東、横浜平沼、公文国際、藤嶺藤沢、森村学園、横浜雙葉
01名・追浜、神奈川総合、座間、西湘、秦野、藤沢西、大和西、横須賀大津、横浜立野
01名・アレセイア湘南、関東学院、鵠沼、慶應義塾、自修館中等、湘南白百合、捜真女学校、平塚学園、フェリス女学院、法政二、三浦学苑、横浜共立、横浜女学院、横浜創英
>>937
東急グループ関連の大学で就職がいいとか地元では噂あるよ
最近生徒さんの素行がいいから静かになったw >>962
別に早稲田卒そのものが評価されてるわけじゃないだろ >>951
そういう話をすると
民主党時代の首相を持ち出すやつが出てくるからやめなさい。 2000年くらいから、受験者数はほぼ一定なのに、定員増やしまくりで、さらに、その定員を超過しまくって入学させまくってたからな
今までが簡単になりすぎてた
「入学定員管理の厳格化」でやっと正常になる
>>967
昔から素行はいいよ
神奈川県民には滑りどめとして人気があった 東京の周辺にはFランク大学が沢山あるからな
天下りがいるから潰すわけにもいかんし、そっちに学生を回さないといけないw
>>970
今の東京のFランク大学マジですごいよ
外国人だらけだ
こりゃ間違いなく安泰だわ
無知が地方より東京のFランの方がやばいとか
言ったりするんだけどね
少なくとも東京のFランは絶対に大丈夫だわ
口だけ地方創生を叫ぶ自民党様の奴隷輸入政策のおかげでな >>971
外人は授業料や生活費をどう工面しているんだ?
それは置いておいて、栃木や群馬のFランは死活問題だから
東京まで出ていかないようにしないとな 東京と京都だけが私大を含め学生の街として賑わい
あとは地方で生まれ、地方で生活する人用の
地底や駅弁が残るだけじゃないかな…
関関同立はMARCHにぼろ負けって言われる時代になってきたけれど
それでもMARCH下位とは対等に戦える模様
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
からMARCHから旧帝早慶一工未満を抜粋
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
8位(569人):○日本大学
10位(415人):○同志社大学←←←←←←←【関関同立】
11位(398人):○関西学院大学←←←←←←←【関関同立】
12位(378人):●神戸大学
14位(332人):○関西大学←←←←←←←【関関同立】
15位(330人):○法政大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学←←←←←←←【関関同立】
20位(228人):○青山学院大学
22位(191人):○上智大学
23位(187人):●横浜国立大学
24位(176人):○東京理科大学
25位(174人):○東海大学
26位(169人):○専修大学
28位(144人):▲大阪市立大学
29位(138人):○学習院大学
30位(137人):○近畿大学
31位(119人):○成蹊大学
32位(115人):●広島大学
33位(109人):○甲南大学 大阪なんて大都市のわりに総合私大は少ないしな
関大と近大くらいしかない
>>975
上場企業の役員って相当なジジイだからなあ AOとか推薦で数を確保は分かるんだけどこの制度のせいでレベルガタ落ちだよね
合格者大量に出せないなら補欠合格か国公立前期発表後に追加試験の方が一定のレベル保てると思うけど
人数さえ確保出来ればいいのかね
次は、「推薦(非一般)入学者は定員の50%を超えてはならない」ルールの厳格化だな
>>979
早稲田の学長曰くAOや推薦のほうが入学後の成績が良いらしい 各地域No.1国立大
北海道…北海道
東北…東北
関東…東京
北陸…金沢
中部…名古屋
関西…京都
中国…広島
四国…愛媛
九州…九州
各地域No.1私大
北海道…北海学園
東北…東北学院
関東…慶應義塾
中部…南山
関西…同志社
中国…広島修道
四国…松山大
九州…西南学院
>>982
学力が低くて従順なんだろうな
頭の固い教授に理解しきったうえでかみ砕いて自分の答えで回答すると
試験落とされたりするからな
おそらく落とす根拠は自身の著書に散々書き連ねている自身の言葉を書いてないからってだけ
つまり本を買ってないとアホが誤解して落とす
それが日本の大学 >>979
>>人数さえ確保出来ればいいのかね
私大なら当然AO・推薦歓迎でしょ
なぜなら付属高校で金払いの良さを確認済みだから これ一般の枠がきつくなっただけで入学してみると
推薦の馬鹿が割合増えてて動物園なのは変わらないどころかますます酷くなってるという結末。
これから、日大が尊敬されるんだな
どこ出身ですか、日大です
スゴーイ、カッコいい、頭いい
日大エリートです
>>983
中国地方は落ち目の広島より岡山推し
2017年に司法試験合格者を3人しか出せず合格率6%のニート養成校
国立大学の中でも最底辺になった広島大学法科大学院なんかもはやギャグ
司法試験は大学の実力が数字にもろに出るからエグい >>987
残念。
今年から階段状に18歳人口が減るから
後追いで元に戻り、さらに悪化する。 >>989
試験問題教える犯罪者がいる学校とかあるからn
そこまで参考になるとも思わんがな >>982
意外だな
自分の周りではAO推薦は悪い話しか聞かないけど
早稲田だとそれなりの所にしか推薦枠出さないのかもな >>9
むしろ就職のほうが難しい
それこそ介護職とか土方とか飲食店とか配送業とかブラックな仕事しかない 最早、高卒でも専門学校通って手に職つけた方が幸せになれるかも知れない
>>982 そりゃあAHO入試と指定校枠拡大した戦犯だからな(笑)
実際は悪徳私学とつるんで、評定の合法的かさ上げで学力偽装した大量のバカを推薦枠で迎え入れて、
そのしわ寄せが全部真面目に学校の学習を頑張ってきた一般入試の生徒に行く
マジで推薦枠は3割未満で一般枠に振り分けないと、真面目に一般入試に挑む学力高い生徒が可哀想だわ >>987 何かワロタ
誉め殺しだな(笑)
日大スゴイ、日本人スゴイ、オレスゴイとか言ったらバカにされそうw mmp
lud20180423141645ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1523003639/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大学定員抑制】B判定でも不合格に… 「日東駒専」の難化が止まらない YouTube動画>8本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【学歴】B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい
・早慶志望でも日東駒専がB判定で浪人回避したいなら、大東亜帝国も一つ受けておいた方がいいかな?
・私大の難化が止まらない 日東駒専や大東亜帝国はもう難関大です 馬鹿にするのはやめような
・日本初!授業をしない。武田塾 「偏差値30台・E判定からの逆転合格者続出中」「日東駒専?私はタケダで夢見るMARCHです。」
・「A判定でも東京の大学の定員削減で不合格になった!」浪人生、文科省の場当たりな地方創生策に振り回され憤怒!!一方予備校は潤う
・日東駒専はこんなに難しくなった 2020年の東洋大学合格者のうち、偏差値60未満の高校出身者は11.9%しかいない
・【進路】理事長逮捕で日大志願者は減るのか? W合格「日東駒専」「関関同立」の場合 [七波羅探題★]
・【大学】受験生を阻む「MARCH/日東駒専」の壁、安定志向、コロナ禍のWパンチが生む都内私大戦争の行方 [七波羅探題★]
・【大学】受験生を阻む「MARCH/日東駒専」の壁、安定志向、コロナ禍のWパンチが生む都内私大戦争の行方★2 [どこさ★]
・日東駒専が語る明治大学
・日東駒専以下の大学を出ているゲイ
・獨協大学って日東駒専の上だよね。
・獨協大学は日東駒専未満の三流大学
・東京都市大学VS日東駒専理系
・神奈川大学VS東京経済大学VS日東駒専
・大東亜帝国以上日東駒専以下の大学教えてくれ
・日東駒専≒東京経済大学>獨協大学な件
・日東駒専以下のレベルの大学の生徒の質
・日東駒専以下の大学卒だと将来性ないよな
・安全志向で東京経済大学>日東駒専濃厚説
・★南山大学は日東駒専未満の大学の中ではトップクラス★
・【日東駒専】東洋大学の入試制度について【ニッコマ】
・日東駒専・産近甲龍以上のワタク理工で1番学費安い大学教えてくれ
・日本大学、日東駒専グループから大東亜帝国未満のFランク大学へ
・日東駒専の新聞奨学生と早稲田大学の一般人はどっちが就職有利なの?
・私立は早慶上理MARCH関関同立日東駒専東西南北以外の大学はいりません!w
・もう東京一工宮廷早慶MARCH関関同立日東駒専産近甲龍大東亜帝国はいい大学でいいだろ
・日東駒専、産近甲龍とか偏差値50ちょっとの大学て何でここでは煽られたり馬鹿にされるの?
・近畿大学って所詮日東駒専レベルのくせに最近イキってたけど西野さんのおかげで低レベルさを露呈したよなありがとう西野さん
・日東駒専VS福島大学
・日東駒専vs獨協大学國學院大學武蔵大学
・【日東駒専レベル】東京経済大学55.0
・運動音痴ならば日東駒専以上の大学へ行くべき
・日東駒専でいいから大学行けば良かったorz
・痴呆国立大学だけど日東駒専に行きたかった…
・日東駒専が崩壊 東洋大学の躍進 日ポン大学の凋落
・【兵庫】重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に…神戸の定時制高校、両親ら「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」★4
・【兵庫】重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に…神戸の定時制高校、本人や両親「障害が理由では」学校側「総合的に判断した結果」
・【兵庫】重度脳性まひの男性 定員割れの高校、また不合格…頷くことで意思表示は可能だが会話は不能 両親「とことん悔しい」★2
・【兵庫】「この子に空を飛べというのか」「障害を理由に入学拒否した差別だ」 高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を★7
・【無所属】「大学受験で人を揶揄する人は、その苦労が分からないのだろう」 細野豪志議員が“東大3度不合格”の岸田総裁を擁護 ★5 [樽悶★]
・【無所属】「大学受験で人を揶揄する人は、その苦労が分からないのだろう」 細野豪志議員が“東大3度不合格”の岸田総裁を擁護 ★4 [樽悶★]
・【国際】米ハーバード大がアジア系米国人を差別か「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ★3
・【障がい】仲村さん2次も不合格/県立高校 評価多様化認められず
・【国際】米ハーバード大がアジア系米国人を差別か? 「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
・【嫌がらせ】中高一貫の福岡県立中不合格者40人に「入学説明会」案内送付
・【東京医科大】「差別やめろ、受験料(6万円)返せ」女子減点に女性ら抗議「女子不合格者の救済措置を」★8
・【神奈川】「何度か教習所に通って試験を受けたが不合格で,,,」ひき逃げの疑いで再逮捕された無職男(62) 中学生で運転覚え無免許歴50年
・【兵庫】採点ミスで高校不合格、県が解決金100万円で和解成立
・不合格者に「合格おめでとう」 九州工業大生協が入学準備資料を送付 [蚤の市★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再び試験にチャレンジします」 [木枯し★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★75 [愛の戦士★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★92 [愛の戦士★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★90 [木枯し★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★139 [木枯し★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★130 [愛の戦士★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★118 [愛の戦士★]
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★129 [愛の戦士★]
・【話題】都の西北ブランドの凋落が止まらない、早慶W合格者の8割が慶応義塾大学へ、高3男子 「早稲田は慶応の “滑り止め” です」★5
・【速報】文科省局長と会社役員を収賄等で逮捕 「東京医科大学」を支援対象校にする見返りに息子の点数操作させ合格 東京地検特捜部★7
・定員割れで春から共学になる北見藤女子高校で女子校最後の卒業式 88人巣立つ ※共学一期の新年度は定員の5倍の700人が受験し660人合格
・【受験】東京大学で合格発表、女子は約17%
・【東京医科大学】文科省前局長の息子、10点加点で補欠から合格★2
・【不正入試】東京医科大学「101人を救済合格にしてやるが、入学できるのは63人だけだ」「金銭の補償は検討中」
・【ベンチャー企業発】線虫でがん検査 尿のにおいで判定 実用化へ
・【景気】現在の景気拡大が高度成長期の「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目の長さになったと判定。内閣府
21:44:59 up 39 days, 22:48, 0 users, load average: 11.93, 30.05, 35.80
in 0.077124118804932 sec
@0.077124118804932@0b7 on 022211
|