◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 YouTube動画>8本 ->画像>19枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522974464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★
2018/04/06(金) 09:27:44.89ID:CAP_USER9
 警察庁は5日、普通免許保有者がクラッチ操作の必要がない125cc以下の
オートマチック(AT)限定二輪免許を新たに取得する際、
これまで最短でも3日間必要だった教習期間を2日間にする方針を明らかにした。

 1日に受講できる教習の上限を増やすという。7月ごろの施行を目指しており、
教習所によっては週末だけで修了することも可能になる。 

4/5(木) 21:18配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000122-jij-soci

★1:2018/04/05(木) 21:25:24.80
http://2chb.net/r/newsplus/1522938420/
2名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:29:22.20ID:Hynze1AC0
普通免許で乗れるようになるんじゃないのかよ。
もちろん講習はありで。
3名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:30:28.36ID:FqWUnusC0
スクーター限定ってこと?
4名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:30:29.99ID:IHeAJxSk0
まだやる免許の利権化w
5名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:31:20.24ID:ORkEWtpb0
そんなことより

中型免許所得から十年経てば

簡単な講習で

大型免許に限定解除できるようにしてくれ!
6名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:31:22.77ID:gSq/K+zI0
週休二日の人には朗報だね
7名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:31:34.99ID:aZ3WGJUQ0
どうせ土日教習所が混雑して1時間しか予約できないし、意味ないじゃん
8名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:34:02.54ID:ySBBCVuN0
>>1
スーパーカブは乗れるん?
9名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:34:05.64ID:2EmHm+Fd0
大型二輪もってるお
存在すれば
10000ccでも運転できるお
10名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:34:37.49ID:gEq0/Qx80
中身は何も変わってない。 はい解散!
11名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:34:46.19ID:i4RILSEo0
原付で125ccまで乗れるようにした方が簡単だが、儲けを考えるとそうした方が良いよ
12名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:35:30.20ID:LS6/HE4o0
パチンコ以外でも利権のためなら本当に何でもやりやがるな
この三流国家
13名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:35:43.34ID:2EmHm+Fd0
>>5
8万円くらい払えば
大型免許買えるだろ
14名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:35:44.58ID:zWT8eHwH0
昔は普通免許のおまけで
自動二輪も付いてきたというのに

ケチケチすんな
利権で商売すんな
50ccも125ccもほとんど変わらん
15名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:36:19.95ID:3B/es6/80
停めるとこがねえのに免許だけあっても意味ないだろアホ
16名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:36:38.28ID:5F0svKur0
最短二日なら+1万で普通免許と抱き合わせすればいいじゃないか
17名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:36:59.91ID:w9XMBuaF0
>>9
底辺、買えないばか
18名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:37:16.84ID:Lbz5kCrL0
>>3
カブはスクーターに入るのかね?w
19名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:21.69ID:YR0LjekZ0
どうせそれ以上の欲しくなるんだから最初から大型二輪取っとけ
125までしか乗らないという足かせにしたいなら好きにすればとしか
20名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:36.16ID:C/QTXFPh0
>>5
そんなに大型乗りたかったら早く金払って乗ることだな
そんなんだから免許乞食と言われるんだ
21名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:37.53ID:2EmHm+Fd0
>>18
株はクラッチ操作ないからAT扱い
22名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:45.97ID:CshjhQGc0
いい傾向

原付1種きは廃止して電動チャリに移行すればいい
23名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:54.45ID:qA557Jrd0
ほんとにくだらないな
24名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:40:05.86ID:YR0LjekZ0
>>13
普通二輪持ってれば簡単な講習なのになw
もう体力が衰えて講習クリアする自信がない中年なのかな?
それならバイク自体やめといたほうが…
25名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:40:21.30ID:8dlF5gp70
デルタ、小型AT二輪2日間コース
総額1万円
26名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:41:04.71ID:FptxQWwc0
バイク事故死が増える予感
27名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:41:59.25
>>1
原付を125ccに引き上げればいいだけだろ?
バカか警察ってのはww
28名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:42:28.08ID:emeVTKfB0
>>23
ホントそうだわ
免許は自動車とバイク、この二種類でいいだろ
がっぽり懐に入れることしか考えてない役人みな死ね
29名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:42:33.34ID:Hynze1AC0
その前に原付30km制限をなんとかしろ。
あんなトロトロ走られたら、余計に危ないわ。
30名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:42:45.87ID:IfXjNBd30
>>26
死ななくてもカタワが増えるね
31名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:42:53.32ID:ECP0Skdf0
こんなことされたら32年前に8万円出して中免を取りに行った俺の立場が無いだろう。
32名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:43:02.70ID:htP58yeC0
たった1日短縮してもなあ
1時間講習のみで即日交付なら劇的だけど
33名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:43:03.94ID:v7apGUz/0
普通免許なら持ってるけどバイクの免許ってとるの難しいの?
34名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:43:20.87ID:WKTNQKP80
トンチンカン免許制度改革!
35名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:43:42.39ID:8R7q6Sti0
今まででも3日で取れてたのか
知らんかったよ
36名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:44:55.25ID:2EmHm+Fd0
>>33
MTは車とは別物だけど
難しくはない。

AT限定は50 125なら楽勝
650とかは重いので
自転車感覚ではないぞ
37名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:44:55.27ID:eGsWHVC90
バイクはあこがれるけどやっぱ危ないから免許ただでくれても乗らないわ。
38名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:45:24.56ID:wEbe/ln30
事故させて人口減らしたいんか??
39名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:45:28.76ID:UsvlO6z20
原付廃止で小型二輪に統合で良いじゃん
40名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:45:46.98ID:wY9PP1iP0
カネ儲けと特権のために、いちいち細分化するクソ公務員
41名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:46:39.20ID:8dlF5gp70
http://www.fushimi-tc.co.jp/sp/

日本一安いデルタでさえ
最短4日になのに、それを最短2日でやろうとしているから、教習の何かをなくさなきゃ2日は不可能

わかるよな。
42名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:46:57.37ID:v7apGUz/0
>>36
ありがとう
30代のおっさんだけど2日でとれるなら免許とってみようかな?
43名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:47:32.49ID:2EmHm+Fd0
>>39
それやると、
楽な原付学科がなくなって
原付にのれなくなる人が
多数出る。


小型二輪も学科は普通自動車、普通二輪と同じだからね
44名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:47:44.04ID:YR0LjekZ0
>>41
一日で受けられる時間数を増やすってニュースだよ
45名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:27.19ID:Z/VNbPZn0
数年前に7万もかけて嫁さん免許取らせたのに
46名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:33.23ID:Kur3dN4G0
意訳「違反者をバンバン取り締まって金づるにしてやるぜ」
47名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:48.91ID:cpJUHzaj0
バイク高いんだよ
中古のマーチのが易い
48名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:51.39ID:emeVTKfB0
>>26
原付で死んでた層がスライドするだけだろ
49名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:59.08ID:HpWZyUae0
利権のために細分化に必死だな
50名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:50:51.23ID:RmBtRqKP0
そもそも免許取得費用が異常なほど高すぎんだよ
クソ天下り組織め
51名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:50:54.01ID:dp/uL2Kd0
俺は絶対取りに行く、、、スーパーカブ110CC乗りたいからなwwww

http://www.honda.co.jp/get-license/at_under125/
52名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:50:54.71ID:ibWNDQsP0
原2スクは有るとほんと便利だからなぁ
意外と荷物積めるしチャリンコの駐輪スペース停めといても違和感無いしな
53名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:00.94ID:+7BvnNXE0
原二が増えるとか憂鬱
54名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:08.90ID:emeVTKfB0
>>39
田舎の高校生とかが20`とか通学するのに必要だから
55名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:09.54ID:+ZfrmH6U0
中免で750まで乗れるよーにするのが先だろ
56名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:25.77ID:HrTnlhVV0
>>45
奥さんダブリまくったって事かな?
57名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:40.52ID:DvFL2V6v0
取らない奴は結局最後まで文句を言いつづけてるだけ メンキョノキンガクガー シャタイダイガー
早く乗りたい人は口だけまんとは違うもんね とっとと教習所でとってこいよ。
原付廃止にすれば分かるだろうよ 取りに行く奴なんで一握りで大半が車に乗るだけ 以前と変わらない
58名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:59.27ID:UrYHuSlt0
免許が細分化され過ぎ
誰が儲かるんだか……
59名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:53:06.57ID:UrYHuSlt0
>>55
1500ccまでお願いいたします。
60名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:53:37.54ID:9gEeZqHl0
消費税撤廃すりゃこんな小手先の誤魔化し必要ないのに
61名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:54:31.88ID:HpWZyUae0
バイトは新品は250でも50万
400で70万
上限フリー

売るときは0が一個消えます。ほんともう詐欺や
62名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:54:57.91ID:Wy0aHMTK0
免許は警察、教習所、安全協会の利権だよ、riken。
だから125ccまでに二輪免許をあげますとは
口が裂けても、絶対に言えない、言わない。

その利権でメシ食って、デカいツラ出来るから
そりゃあ、手放せないよな。

日本中、どこにでも、こういう利権があって
やがて自分で自分のクビ締めて窒息するんだよ。
日本の国民病、風土病だ。
63名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:55:23.82ID:2EmHm+Fd0
■ニュース内容
小型二輪AT限定の取得期間が
普通自動車免許ありの場合、
一日の講習上限時間を増やして
最短で3日から2日になった。

■2chの反応
原付免許で125cc乗せろ
普通二輪免許で750cc乗せろ
利権
原付廃止

なんだよこれwww
64名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:56:04.58ID:XGmKoA7M0
クソみたいな利権なくさない限りバイクなんて誰も乗らねーよ
65名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:56:47.32ID:BHC4SbGG0
大型が追加教習なのは体力もないくせにデカい二輪乗るバカを無くすため
66名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:56:48.89ID:6R//IwpZ0
止めるとこがないから買わない
67名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:57:30.36ID:Jvwh3+Re0
50ccと125ccの原付、どちらも大差無いだろ
原付免許なんだから一種二種どちらの原付でも乗れるようにするだけで良いだろ
そもそも50ccが30km制限なのがおかしい
ポリ公のノルマ達成には必要なんだろうが危ないは迷惑だわで、ポリ公以外誰も得してない

30km制限の廃止か、原付免許で二種も乗れるようにするか、普通免許所持でAT限定小型二輪も可能にするかどれかにしろ
一番簡単で実状に合うのは30km制限の廃止だと思うけどな
68名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:57:30.68ID:Ixf8FsQ90
>>63
免許乞食とバイクエアプの巣窟だからな
69名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:58:03.71ID:OMhIsWrT0
俺は大型二輪免許あるからいいけど
普通免許で原二まで乗れるようにしてやれよと思う
原付1種乗るほうが遅すぎて危ないわ
70名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:58:04.63ID:aZ3WGJUQ0
日本は人が足りないと言ってながら
複雑な法律や制度で沢山の人材を無駄に費やしているのが問題
71名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:58:39.02ID:rDqF3EX50
アホらし
72名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:59:09.62ID:APndpjvU0
普通免許なくても、短時間になった?
73名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:59:13.18ID:KppHZlLL0
ジョーカー90
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚

ブロード90
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚

ストマジ110
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚

NWAX125
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚

トリシティ125
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚

イタルジェット ドラッグスター125
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
74名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:59:33.21ID:BUCEBs5t0
二輪業界はロビー活動が貧弱だな
駐輪問題どうにかしなきゃ衰退あるのみ。
海外で売れてりゃどうでもいいのかな。
75名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:59:33.35ID:Ixf8FsQ90
>>69
50ccはモンキーとかチョイノリとか本当に小さい速度出せないおもちゃ用の排気量で良いわな
76名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:59:54.85ID:ai/HpGw20
原付きを廃止
どうせメーカーは50cc生産しなくなる
それを見越してるんだろ
77名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:00:31.01ID:jlPJS7Ma0
>>9
直列60気筒キボンヌ( Д ) ゜ ゜ポンッ
78名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:01:33.53ID:qmUzHOF10
>>17
バイク持ち自慢バカ
79名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:02:22.33ID:8dlF5gp70
>>44
1日の技能教習増える以前に
現行の小型AT技能教習の半分近くが、例のゲームセンターにありそうな画面見ての技能教習なんだよ。
わかる?、あんなのに予約して技能半分近くを技能教習としてカウントして意味あるか?
今まではあれの予約が取れなくて苦労している連中多発。
実際は免許取るまでに1週間以上かかる
80名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:02:39.49ID:Ixf8FsQ90
>>74
今の日本市場はオマケだから
タイカブの1車種で日本の全車種合わせたよりも年間販売数だか売り上げだかが高いんだぞ
81名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:02:40.15ID:jOBmso050
シノギに必死だなw
82名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:02:53.79ID:4Xy33Lw80
これじゃ高速乗れないよね?
500cc以下にしてくれよマジで
83名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:03:20.14ID:jk0EP2/y0
面倒だから電動自転車でいいや
84名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:03:29.09ID:APndpjvU0
原付しか持ってなくても、平気?
85名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:04:44.32ID:ECP0Skdf0
もうね、一本橋を10秒で渡れたら合格でいいじゃん。
86名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:04:57.00ID:aEWWsUp20
最短二日なんて全く意味ねえだろ
金搾り取ることしか考えてないのかこいつらは
87名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:04:57.00ID:2EmHm+Fd0
>>84
車と同じ学科がある
時間数は自分で調べてくれ

原付、小型特殊以外は
学科は同じだから
今回のような話になる
88名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:05:13.05ID:wEbe/ln30
事故で人口減るなぁ
89名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:05:34.14ID:hpmDxZiH0
20歳のとき一生懸命頑張って限定解除したけどそれから約20年1回もバイク乗らなかったな
5回目でとれて燃え尽きた
90名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:05:38.17ID:3bHo5ZUi0
バイクなんて車のおまけ免許だったのにな
91名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:05:44.14ID:/7ju+tfy0
250以下は原付に統合したらええんとちゃうか?
92名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:06:46.23ID:lBEa8zYm0
時代は電気バイクだ
93名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:06:49.29ID:CshjhQGc0
>>67
簡単なべーパーだけの免許だから危険。
原付免許の新規発行の取り止めが現実的
94名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:07:16.28ID:z7XaQO+Z0
まともなオフ原付2種出してよ
95名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:07:18.22ID:giFeOiMf0
普通二輪取れ「いろいろ不自由な」イキモノども()
96名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:07:23.84ID:Wy0aHMTK0
駐車違反取り締まりも
もう立派な利権に成長したよな、ヨシヨシ。
97名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:07:30.15ID:ai/HpGw20
将来的には車の免許で125スクーター乗れるようにするんだろうな
しかし今免許持ってるおっさんは乗れない
98名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:07:52.13ID:MwLA6kcO0
カブもAT限定でのれるけど一応ギアはついてるよな
99名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:08:05.64ID:SIMG2fnp0
ホームセンターの駐輪場が狭いから二階の駐車場枠に原二を止めているよ。
100名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:08:40.38ID:/aKQw3/10
値段も2万程度にしてくれよ
101名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:08:51.18ID:APndpjvU0
原付のみの場合は、80ccまでOKにならないかな?
102名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:09:06.58ID:dp/uL2Kd0
認可が出たらすぐ取りに行く

クロスカブ 110 に乗りたい

http://web.goout.jp/car/42851/
103名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:09:31.78ID:S79l7eRa0
125モンキーとかあのあたりが活気づくといいなあ
104名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:10:22.38ID:odXvh3Oi0
自動車の免許で125まで乗れるようにしろ

ケチ臭い規制緩和は意味なし
105名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:10:45.22ID:1p44D38C0
普通自動二輪取った方がコスパ良いよ
400ccのサイズで技能も身に付けられるし料金もちょい足しくらい
106名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:11:16.24ID:DQcRCxSi0
>>9
重さ10トンでも乗れるよなw
凄い免許w
107名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:11:30.72ID:AZ3xa0Sx0
ベスパがオシャレだな
てか教習の時間短縮じゃなく連続で乗れるだけか
一発合格率は6%てほぼ無理じゃん
108名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:11:53.36ID:Ly9X5oZa0
普通程度なら 二種の免許も廃止しろよ!
先進国なら 先進諸外国に見習えよ! 
109名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:11:58.59ID:Wy0aHMTK0
>>85
>もうね、一本橋を10秒で渡れたら合格でいいじゃん。

一本橋を渡ろうとするヤシは不合格で良いよ。
なんでバイクで一本橋を渡ろうとするんだ?
バランス崩して落ちたらどうするの?

一本橋を渡ろうとするヤシは
状況判断能力に致命的な欠陥がある。
見世物小屋の曲乗り猿とは違うだろ。
110名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:12:19.81ID:Lbz5kCrL0
>>21
遠心クラッチは変速ペダルで操作しとるやろ
操作がないのはハンドクラッチレバー
111名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:13:32.61ID:Rgpam8px0
大型二輪免許の俺は50の原付スクーターだぞ。w
112名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:14:18.04ID:gpvlx6J+0
125cc以下のAT二輪の利用が増えたらどうしますか?

警察庁『駐車監視員を増やします。』
113名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:14:42.67ID:APndpjvU0
車の学校は、半年間ほぼ毎日通って
2段階の途中で期限切れになってしまった経緯があるので。
しかたなく原付を取ったのだが…たしか6回目くらいで合格。

せめて原付で80ccに乗れるようにしてくれよ。
114名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:15:43.99ID:2PBlmT+m0
小型なら初速自転車の方が速いし、乗り回す距離的にも自転車で十分なような。
115名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:15:58.58ID:B9U+7Qq50
事の発端はEURO6なんだろ?
インチキ欧州に付き合う必要あるのか?
軽自動車も50ccもガラパゴスでいいだろうよ
116名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:16:11.88ID:lHSFRK0P0
二輪の免許はMTよりATのほうが難しい。
117名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:16:33.00ID:fKN8vLHq0
3日が2日になっただけじゃねーか!それより普通免許保持者でゴールド免許所持者は自動二輪免許が一週間で取れるようにしろ(中型でいいから)
118名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:16:58.04ID:lHiZud6K0
>>5
教習所をつぶしたいのか?
教習所側からすれば費用を値上げしたいくらいだ。
119名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:17:14.70ID:BgTR2Y1X0
初期スレからここまでアドレスV125出現回数 1
120名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:17:36.23ID:XUb0SsXP0
2輪にもAT免許ってあったのか
知らなかったわ
121名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:17:46.09ID:htP58yeC0
>>39
今カネ喰い虫の自家用車を棄てて原チャリや自転車にチェンジしてる中高年が激増しているからね

無理だと思う
122名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:18:53.62ID:Lbz5kCrL0
>>115
VW購入者の怒り方見てると必要はあるんやろうな
だからこそEVだって騒いでるんだから
123名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:18:54.95ID:6qu6432n0
>>9
8200ccは存在するようだ
124名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:19:25.70ID:FAhD/pb90
期間短縮でも費用は変わらずw
125名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:20:02.07ID:cMR9XXoV0
なんでスクーターだけって制限を設けるのかね
原付免許で50ccのギア付き乗れるんだから単純に小型二輪でいいのに
そもそもスクーター免許に二日とかアホかよ
あんなもん一時間づつ実技と学科やれば充分だよ
126名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:20:15.44ID:Lbz5kCrL0
>>117
試験場なら大型でも1日ですよ
運転激ウマゴールドさんw
127名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:20:16.49ID:T9rwoa670
>>116
小型はATの方が簡単だって
特に教習車アドレスだと原付サイズだからな
128名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:20:48.85ID:ai/HpGw20
>>119
今は110がスタンダードになってしまったからな
129名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:02.13ID:2EmHm+Fd0
>>120
大型二輪 AT限定 と言うのもあるんだぞw
持ってたらかなりのレア物

この免許は650ccまでしか乗れない。
例えATでも700ccなら
大型二輪免許(限定なし)が必要なるんだわ
130名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:09.95ID:Hggjeq4U0
よくわからないけどいつもの
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
131名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:16.96ID:385R8Hmn0
まだ免許乞食どもが騒いでるのか
132名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:27.04ID:YR0LjekZ0
>>119
原二ブーム作った名車だがもう終わったバイクよな
133名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:27.72ID:N55wZ1So0
>>103
モンキーはMTだから今回の恩恵にあずかれそうもないな
134名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:29.67ID:AZ3xa0Sx0
今の車のエンジンの環境基準にバイクも合わせるためには
最低でも125ccじゃないと不可能なだけ
今まではバイクは猶予されてたけど
別に規制緩和とか警察が優しくなったわけではない
135名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:21:38.44ID:cFvHVG1H0
うちの婆さんは、軽自動車の免許しか持っていなかったらしいが
それでハーレーでも乗れたらしい
136名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:22:09.95ID:sN0NC9qI0
一日4時間受講できるようになって、二日目に卒検合格して、試験場へ行って交付。
けっこうハードな二日間だ。二日間じゃ無理な場合もかなりありそう。
137名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:22:23.58ID:hU88gKC40
入校金+教習代+検定料だとたった2日間で5万ぐらいするんだろ・・・
138名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:22:37.09ID:wQp5iMwq0
>>130
なんと、鮮やかなことか…
139名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:23:20.78ID:Nk4ztuZq0
わざわざバイクの免許なんか取らんて
そこが分からない限りバイクの復権は無い
140名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:24:07.14ID:a1hnhesf0
たった二日か
その分お値段めちゃくちゃ安くしてくれ
141名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:24:40.01ID:sN0NC9qI0
そうか、教習期間が最短2日間になるということか。
免許が2日で取れるという記事ではないのか。
142名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:24:55.21ID:hU88gKC40
>>130
頭部+上半身は潰れて花火状態だな・・・
143名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:25:24.72ID:wQp5iMwq0
>>114
は?車種によるが初速自転車より遅いとかねーから
初速だけなら大型より速いアドレスとかあるし
144名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:26:42.21ID:wuH2LUds0
AT限定ならわかる
クラッチ付きは事故増えるだろな
145名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:26:42.28ID:aZl5gB2K0
>>123
確か重量税が一律、重い程、ある意味お得w
146名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:27:40.83ID:rleRtRxp0
でも、教習料金に大差はないのかな
147名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:28:56.98ID:SIMG2fnp0
ATは限定免許だからAT免許でMTを運転しても無免許でなくて限定違反で処分になるの?
148名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:29:12.70ID:oSt4lfPO0
原付きは廃止で良い
149名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:29:41.61ID:a8PxmCwI0
昔の2スト50ccと大して変わらないんじゃないの?
普通免許で乗れるようにしろよ。
150名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:30:22.52ID:aZl5gB2K0
大手4社のバイク屋は、国内の生産を止め、輸入障壁だwの呪文を活用しても。。
151名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:30:29.75ID:lttZZrek0
歯の矯正と免許費用は〇〇に出してもらう!イージョッ!
152名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:30:36.45ID:nN/F5Pnl0
二輪の免許は1つに戻せばいい
153名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:31:14.57ID:cMR9XXoV0
中学の頃から普通に400とか大型の単車乗り回してたから今更二輪の免許取るのがどうしてもバカバカしく感じてしまう
154名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:31:27.93ID:qxDB5ZZr0
たった2日じゃ卒業検定のコースを覚えるの難しくないか?
155名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:32:43.49ID:pNKqFRhH0
ビフの圧力で車検制度廃止、税金・免許制度を米と同等にすれば万事解決だな
156名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:33:55.89ID:uPvq/jg50
原付きを90ccまでにして2段階右折廃止のほうがいいわ
157名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:36:08.75ID:ZDXLSBnO0
何が何でも免許利権を崩すどころか肥大化する一方
アメリカの免許取得費用と比べたら日本は異常だよ
158名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:36:12.05ID:Pyf6dCyt0
>>117
> 3日が2日になっただけじゃねーか!
実際は入校に1日、卒検に1日、免許センターでの書き換えに1日かかるから
6日が5日になるだけだね
159名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:36:35.53ID:OunMIkYI0
80kg台前半の100-110cc作れたメーカーが50ccが作れなくなったあとの原付市場を取るってことじゃないのかな。
排ガス規制的に50cc はもう作れなくなるの目前なわけだし。
15kg軽くできたら100ccでも今の125cc並の乗り味になるっしょ。
160名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:37:48.34ID:ai/HpGw20
50ccバイクは無くなる運命だ
何時か原付き免許も無くなるだろう
161名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:37:53.04ID:aZ3WGJUQ0
警察は2日で免許が取れるような教習所を整備してから言ってくれ
162名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:37:53.29ID:APndpjvU0
これ結局、試験あるの?
だとしたら意味無いじゃん
163名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:38:01.21ID:htP58yeC0
>>146
そりゃやることは同じだからな
広めた枠に突っ込んで日数短縮しただけだからね
164名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:40:03.91ID:WJ47VHgz0
>>33
50ccバイク経験者なら試験場で5回以内で受かる
165名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:41:04.29ID:8dmfsY5n0
>>102
そんなにすぐ乗りたいんなら試験場で一発取得すればいい
普通二輪小型AT限定なら一発でも難しくないし料金も教習所と比べ物にならない
166名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:42:06.06ID:Jvwh3+Re0
>>102
いや、実態は何も変わって無いんだぞ?
最短2日←時間も費用も変わって無い

土日にどんだけ予約入れられると思ってるか知らんけど
ぶっちゃけ今まで通りです!って事を、さも規制緩和したようにミスリードさせてるだけだからな?

実技で落とされようものなら、結局は日数が必要になる覚悟はしといた方が良い
原付のちょっとデカいのでは無く、かなりデカめのAT小型二輪で一本橋を脱輪せずってのはなかなかね
一本橋みたいなシチュエーションあんのかよと思うけど

もっかい言うが、実態は何も変わってない
167名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:43:35.84ID:WJ47VHgz0
>>165
試験場でとっても取得時講習を受けに自動車学校に行かなければならない
168名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:45:33.59ID:A1Ol8N700
公務員の机上の空論
169名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:46:08.63ID:X7ID/lM70
>>149
昔の2st50ccでも法定速度は30キロですよ?
170名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:47:28.13ID:EBwBw22+0
>>1
昔の2STの50CCは7馬力
今の4STで7馬力出すには80ccくらい必要
よってピンクナンバーの90ccまでは、4輪乗用車免許でいいんじゃね?
90ccはハンパに思えるけど、免許制度上で110ccが1番売れるインドでも売れるバイクになる
125ccはインドじゃ売れないんだよお
171名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:47:47.84ID:AZ3xa0Sx0
バイクは楽しいよ
125cc位からバイクは性能が良くなる
今のバイクは改造してないとそこまでうるさくない
車から見ると邪魔だし批判もある
当然危険でもあるけどね
172名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:49:04.10ID:Ldtq4A4f0
原付もついでに無くせ
30km制限や2段階右折に片側2車線道路だと右車線走れないとか欠陥品だろw
原付は公道で走らせていい乗り物じゃねえわ
173名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:49:49.61ID:Y8uPB5XH0
>>11
おまけで付いてる免許でわがまま言ってるな
言うなら昔のように普通免許あればハーレーでも乗れるようにしろって言えよ
174名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:50:59.76ID:CHpx94380
普免でトライク乗れるんだからそれでいい
175名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:51:20.71ID:EBwBw22+0
>>169
50ccで30kmが間違ってるだろ
ミニカー登録と同等に、60km制限で2段階右折廃止が妥当
176名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:52:27.46ID:UZg/S+Fj0
>>170
50〜90ccは黄色でね?
177名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:53:07.47ID:B/vLv+560
教習なしでのれるようにできないってなんでだw
原付のほうがむしろ制限速度あって教習必要だろ
178名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:53:22.63ID:OeJp5nxT0
ほんと進歩しねぇな利権馬鹿どもが邪魔ばかりするんだろ
つか、普通免許ある人とかは交通規則準拠運転なんかパスで
バイク特有の技能適正のみでいいだろ?馬鹿らしい
179名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:54:34.83ID:SIMG2fnp0
一本橋はATだとタイヤが見えないから乗り出し位置の把握が難しい、
バイクを橋の手前で橋の幅の真ん中と思う所に止めて、降りて橋側から見てみれば、
どちらにズレているか分かるから位置調整をすれば楽勝。
180名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:55:56.32ID:4y3FWzQo0
カブはクラッチ無いしAT扱いかな?
181名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:56:42.03ID:APndpjvU0
原付の免許がなくなっても、身分証明書として使える?
182名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:56:55.91ID:JZ0fDVP60
免許利権で稼ぐか、取り締まりで稼ぐか、警察が楽なのは免許利権だよな
183名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:57:55.96ID:WJ47VHgz0
>>180
そうだよ
184名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:58:09.35ID:D7li/a4i0
>>14
いや だいぶ違うわ
185名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:00:51.53ID:aZ3WGJUQ0
偉そうに道路を左右に振って漕いでいるロードバイクにも
平等に一本橋の試験を受けさせて欲しい
186名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:04:05.95ID:Jd+GuYYJ0
3日間を2日間にしてなんだって言うの
これで免許を取得しようとする人が増えるとは思えない
大体125なんて必要ないし、原付でいいじゃん
187名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:05:21.16ID:SIMG2fnp0
>>166
一本橋はあの道幅を想定しているのでなく、
低速で蛇行せずに進めるかを見るためじゃないかな。
188名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:09:33.80ID:X1UDMai00
そっちじゃねぇ、政治的に不幸にも中型免許を取らされた者を救済してくれ(´・ω・`)
189名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:10:35.87ID:wQp5iMwq0
バイクほど運転が上手い下手が顕著に現れる乗り物は無いからな
下手なやつは事故って死に、上手い奴もやっぱり事故って死ぬ
190名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:10:36.47ID:iVVriE/l0
>>182
そういうのもあるかも知れないが
一般国民が自動二輪免許に関して緩和を望んでいないので
国会議員がやろうとしないだろ。どっちかというと支持者を減らす。
191名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:12:02.80ID:XyiANh610
鬼の中川並に小型から厳しくしたほうがいいんじゃないか?
192名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:13:08.75ID:4wydZqKo0
車の免許持ってるなら
2-3時間程度の講習で
小型二輪与えても良いよね
193名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:14:01.11ID:iVVriE/l0
>>188
中免小僧か?二輪免許取得するのは時間がある大学時代にでも取得しないと
就職後は難しかったもんな。平成8年から教習所で取れるようになったので
乗りたい奴は既に取得してるだろ。俺なんかは20年以上前に大型二輪は乗らなくなったw
194名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:14:44.70ID:I7R4s1m00
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
http://2chb.net/r/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
195名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:15:07.39ID:I7R4s1m00
売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。

とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人wwww
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか


【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為



安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?


加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」


「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
196名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:15:24.20ID:PQLxk+mp0
誰が喜ぶのこれ?
197名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:17:31.74ID:/7BTH6f40
普免で乗れるようにしろ
そうすれば50ccなんていらなくなる
198名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:17:40.00ID:4Xy33Lw80
>>195
お前らの教祖安倍チョンがそれを増やしている件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本で就職した韓国人2万人越え…毎年大幅成長
http://japanese.joins.com/article/398/239398.html
永住権取得までの在留期間、首相「世界最短に」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HP8_Z10C16A4000000/
※韓国人への永住許可=在日韓国人を増やす行為
199名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:17:40.73ID:LaWglveO0
軽自動車や原付なんて女子供が乗るものだ言ってた俺も今ではマーチとPCXだからな
女子供になる日も近い。
あっ、金がないわけじゃないからな。金持ちってわけでもないが。
200名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:18:08.65ID:kYZ0ou4N0
バイク、ATで乗って楽しいか?w
201名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:18:30.18ID:afuUZ5Er0
ええ?昔の50ガンマとかミッション付きだったじゃん排気量の問題なのか
202名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:20:28.98ID:iVVriE/l0
>>197
長年言ってたが、これが回答だろ。もう変更の可能性は少ない。
貴殿が変更できる地位になって警察庁に命じて変更するしかない。
ペーペーの国会議員ごときでは無理だな。
203名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:21:25.00ID:SVGac0Ck0
普通自動車免許あれば講習2日で125cc乗れるのか!
いいじゃんw
204名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:21:26.44ID:QU8eXphD0
まあ、ATは楽やな
それに限る
205名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:22:01.09ID:PngcfV5T0
>>187
でも教官の競技会みると渡の一分以上かけて、あの幅で蛇行しまくりだよなw
206名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:23:01.80ID:8dmfsY5n0
>>191
アドレスに乗るだけなのに竹刀でひっぱたかれるの嫌だ
207名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:24:28.69ID:l8k/aX+F0
>>5
とっくに普通自動二輪と大型自動二輪の別免許になってるので限定解除自体が既に無いのだが。
208名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:26:58.03ID:SVGac0Ck0
どうせなら新免で普通自動車とセットで取れるようにすれば2輪人口増えるんじゃないのw
209名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:27:09.23ID:KNLGvIR50
自転車の車道走行といい、限定中型免許といい、これといい...
安全軽視して利権、裏取引臭が酷い。
210名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:27:36.11ID:X1UDMai00
>>193
おっさん中型しか乗れないの?って若者にバカにされる(´・ω・`)
211名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:27:42.79ID:zwr3PTNF0
3万くらいに安くしろよ〜
中免と差が無さすぎる
212名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:27:58.95ID:GWZhZmxV0
免許乞食ワラワラで草
原付しかない残念な奴は除外だよ
213名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:30:32.35ID:zwr3PTNF0
>>41
ここなら30000台で取れるのか〜
214名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:30:35.84ID:iVVriE/l0
>>207
自動二輪の中免小僧は今でも中型免許というから困るよなw
20年以上経つのに頭が硬すぎというか適応できないんだろう。
今、中型免許といえば四輪の免許だもんな。
215名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:31:16.15ID:lR3wVt8d0
金払えば乗れますよ的な無駄な利権制度だな。
フォークリフトもカウンターで教習したけど乗るのがリーチだから教習の意味がまるでない。
金払わないと乗車禁止の無駄制度。
216名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:32:13.62ID:wByvD/Th0
まずは交通の流れに乗れない50ccを廃止しとけ。代わりに125ccは普通自動車免許で乗れるようにして、バイク運転の実技も必ず受けさせるように変更
217名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:32:50.75ID:lR3wVt8d0
>>212
別に乗らないからいいけどw
218名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:32:54.41ID:aZ3WGJUQ0
何年も話し合ってきた結果がこれとは 無能公務員いらねぇ
219名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:33:24.97ID:PRj097Ug0
チャリカスも1日くらいは講習させるべき
220名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:33:59.43ID:Pyf6dCyt0
>>175
それだと原付試験も学科試験内容を変えなきゃいけないし、実技試験も必要だな
(ミニカーは四輪免許じゃないと乗れないから学科試験実技試験有り)

ってことで、自動二輪免許取るのと何ら変わらないことになるけど?
221名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:34:19.79ID:iVVriE/l0
>>210
それで20年以上バカにされ続けたのか?もう慣れてるんじゃないのか?
たしかに30年くらい前に若い奴にオッサン大型免許持ってるの?と
ある種の敬意のような物言いいを感じた事はある。
それが持ってないと逆に馬鹿にされるようになってるわけか。
222名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:34:28.16ID:OeJp5nxT0
>>218
ほんと無能だと思うわコレ
つまりは仕事してねぇわなコイツラ
223名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:35:14.76ID:Pyf6dCyt0
>>178
> つか、普通免許ある人とかは交通規則準拠運転なんかパスで
> バイク特有の技能適正のみでいいだろ?馬鹿らしい
その技能適正の判断が実技試験だろw

免許乞食入ってることが無茶苦茶だから馬鹿にされるんだよw
224名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:35:37.96ID:HrTnlhVV0
>>63
伝統芸みたいなもんだ。気にするな
225名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:36:53.39ID:Aa3XHXUa0
二人乗りは1年間禁止したほうがいいよ
226名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:39:09.13ID:OeJp5nxT0
>>223
お前、読解力無いなら黙ってれば?馬鹿丸出しだよ
227名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:40:10.09ID:X1UDMai00
>>221
人権を蹂躙されて迫害を受けてきた(´・ω・`)
228名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:43:38.02ID:VcpcEStS0
カブの110ってAT免許で乗れたっけ?乗れるなら取ろうかな。
229名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:44:32.79ID:/U6LSKUF0
>>228
上の方に出てたが無理らしいよ
230名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:46:25.65ID:VcpcEStS0
>>164
仕事で50のカブに乗ってるけど、それ行こうかな。
231名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:49:22.23ID:uPvq/jg50
125ccまで乗れるようになったら宅配のバイトがしやすくなって
引きこもり問題やクロネコの人不足なんかの対策になりそうだな
そういうことまで考えるとこれって案外いいことなんじゃね?
232名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:50:52.67ID:wKnE6VY30
車の中型免許で
125cc乗れないのかな?
233名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:52:38.58ID:XlaFdCOr0
周囲に迷惑を掛けない運転はちゃんと講習で叩き込め。
信号待ちで四輪の前に来たなら後方車両に迷惑にならないようにサクサク発進するように指導しろ。
粋の良いバイクの乗りこなし方も教えろ。
234名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:53:50.45ID:7U+Lgd6X0
これで免許が取れたがために
事故って死んじゃう奴もいるだろうな。
235名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:54:20.67ID:Lbz5kCrL0
>>232
大型二種でも乗れないんですがそれは
236名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:55:54.16ID:DzD2HiCe0
大型二輪AT限定の惨状は放置なの?
237名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:56:12.17ID:2uAsUXDH0
まずは原付を同じ車線に走らせるのをなんとかしろよ。
お互い危険すぎる。
238名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:57:41.12ID:pxv3fGr40
1日4時間受けられるようにするのか?
でも、連続教習できない駒が有ったよな
239名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:58:54.31ID:pxv3fGr40
50ccは廃止で普通車への付帯も中止だな

50ccは路上にいないほうがいい
240名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:59:53.82ID:AZ3xa0Sx0
>228
クロスカブは乗れるよ
原付二種の一発の合格率は6%らしいけどコースとコツを動画とネットで調べれば行ける
241名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:59:55.29ID:zwr3PTNF0
>>237
自転車のほうがやばい
逆走してくるやつも多すぎて困るw
242名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:01:07.89ID:Pyf6dCyt0
>>188
今でもいきなり大型から取れる教習所は少ないし、普通に社会人で中型取って
大型取ってるやつが多数だと思うけど

おっさんが馬鹿にされるとしたら言い訳ばっかりして教習所に行かないからだろうな

>>226
馬鹿はテメーだwww
なにを言っても乞食の遠吠えなんだよwwww

乞食はそんなに日本が嫌なら出ていけよwwww
243名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:01:23.83ID:lUi2QGal0
遅い、あと2年早かったらPCXライフになってただろうに。
今はロードバイクにハマって、それで満足してしまった。
244名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:01:43.95ID:43Lh5M4u0
ウチの母親はスクーターも乗れないのに、限定解除がおまけでついてきたそうなw
245名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:01:57.82ID:3CIJRYyg0
>>241
取り締まり強化した割にみんな気にしてないよね
もう免許制にして減点や反則金取ればいい
246名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:02:24.25ID:Ixf8FsQ90
>>228
自動遠心クラッチだからAT扱いだぞ
KSR110もノーマルグレードなら乗れる
247名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:05:11.44ID:XlaFdCOr0
腕とセンスの良い教習生は最短2日で卒業させる事は良いことだが、卒業検定そのものは厳しくすべき。
寧ろ、運動神経の鈍い教習生にはバイクの運転は不向きだと諭して、最終的に免許取得を断念させるのも愛情だろ。
248名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:05:14.91ID:PKSg6QhA0
初めて原チャリ乗った時の狂った様な恐ろしい加速がトラウマになって二度と乗らなくなったわw
125とかそれ以上のバイクなんか必要無いだろ?
249名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:05:58.14ID:eBvMBg000
PCX特需、来るか!
250名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:06:14.86ID:4i9xy1BFO
>>228
自動遠心クラッチだからAT扱いでOKです。
私も今のFIカブ50が壊れたら110に乗り替えるつもり。
251名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:06:47.23ID:GoAY09Xg0
>>248
51cc以上は教習所で乗ってるから
トラウマにはならん
252名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:07:29.94ID:Wy0aHMTK0
>>216
>まずは交通の流れに乗れない50ccを廃止しとけ。

交通の流れの問題じゃなくても
メーカーで50ccは生産しないと言うけどね。
採算取れなくてw
253名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:07:48.02ID:4i9xy1BFO
>>249
PCX「私150なの。ごめんね。」
254名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:07:54.05ID:QtJvniiA0
>>238
シミュレーションとか?
多分車校の方がそれようにパッケージ作るんじゃね
255名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:08:18.22ID:iVVriE/l0
>>243
健康の為にはロードバイクの方が良いだろ。
ロードバイクはスピードが出るから気をつけないとな。
この前、スピード出して道路の左端を走っていたロードバイクが
タクシーが客をおろすためにドア開けたところにヒットして
人間が宙を舞ったのを歩道から見ていて笑っちまった。
幸い骨とか折らなかったようだ。
256名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:08:21.95ID:Pyf6dCyt0
免許乞食「運転適性のあるやつには免許を配布するべきだ」

ツッコミ「その適正の有無を判断するのが実技試験じゃんw」

免許乞食「ファビョ-ン!! 文盲だ!! 理解力のないバカだ!! くぁwせdrftgyふじこlp」

免許乞食って偉そうに言っても、結局言ってることって、実技試験無しで乗せろなんだよなあ…
257名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:08:32.13ID:Yx4QI3vM0
乞食湧き過ぎでウケるwww
今度は無条件で寄越せ、バイクよタダで寄越せとか言うのかなww?
258名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:08:40.28ID:3CIJRYyg0
>>248
昔大学の同期がYAMAHAのDT50でいきなりウイリーして以来
ウイリーというあだ名になった
259名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:10:11.42ID:HM8XVcWb0
中免600cc迄の緩和カモン!
260名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:11:02.89ID:xdIHYkqM0
>>259
大型とりにいけよ
261名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:11:15.08ID:QtJvniiA0
>>259
これの方が現実的だな
何も技能や知識に変わりないもんな
262名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:11:21.17ID:4i9xy1BFO
>>248
チャンプはウイリーしやすかったなw
263名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:12:49.63ID:HM8XVcWb0
>>260
金はあるが時間と気力がない

嫁にバレたらバイクとか買えないじゃん
勢いで買ってきちゃいましたーの流れじゃないと厳しい
264名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:13:29.06ID:gwYxAqms0
原付で50と120の差は大きい
制限30km/hはアホらしい
265名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:14:00.05ID:iVVriE/l0
>>263
死ぬまで買うことはないようだなw
266名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:14:04.18ID:GsdTyJDf0
バイクは路上教習がない代わりにやってるシミュレーションが無駄
あのゲーセンのおもちゃみたいなのに乗っても実際の乗車感覚と全然違うしDVDでも見せて実車する時間増やしたほうが絶対いい
267名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:14:12.19ID:o+qn+XvM0
いい加減クソ50cc公道走らすの止めろよ
125くらい普免オマケでつけろや利権ポリ
268名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:14:20.20ID:Pngfq0U90
教習費用も出せない貧乏人は任意保険も払えないだろうからな
バイクなんて趣味の乗り物で乞食が乗れるもんじゃない
269名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:14:33.27ID:Ffdzquq20
>>248
2stエンジン時代の50はウイリーできるほど鬼加速だったな
ライトオンオフスイッチがあって、リミッターがないので、
メーター上限の60キロまであっという間
270名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:15:01.89ID:zIR03ieo0
>>263
バイク板見てると内緒で買った自慢ばかり
おまえも仲間になれ
271名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:15:15.65ID:DwQgx1dd0
>>266
あれは危険予知だろ
272名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:15:59.41ID:Pyf6dCyt0
>>263
> 金はあるが時間と気力がない
時間がない→んじゃ、二輪なんて乗る時間もないよ
気力がない→対して欲しいと思ってないってこと

だから乞食と馬鹿にされるんだよ
273名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:17:04.81ID:AZ3xa0Sx0
50ccカブは燃費と丈夫さは最強だけど
スピードが全然出ないな、でも値上げして高い
カブに乗ってる人は何台もカブに乗り続ける位くせになる
274名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:17:22.02ID:jq9pkrgI0
普通免許もすぐ取れるようにしてくれ
275名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:18:28.05ID:Dy284nBG0
・2日間で取れるのか?
 卒検と追記が別途必要。そもそも教習を1日4時間も入れるのが難しい。
・普通免許に小型AT限定がついてくる話はなくなったの?
 最初からありません
・普通免許とるときに小型AT教習つけりゃいじゃん
 バイク要らん人にも強要するのか?
・小型AT限定免許のまま150まで乗らせろ
 ありえません
・普通二輪免許のまま600まで乗らせろ
 ありません。大型二輪免許取りましょう
・何乗れるの?カブは小型AT限定免許で乗れるの?
 調べて。カブはOK

>>79
普通免許持ちならシミュは8コマ中2コマだけだよ。
で、卒検はなくなるの?
276名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:01.44ID:iVVriE/l0
>>270
嫁に内緒でH2買っちゃいましたかw
277名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:07.56ID:14O9QdxeO
>>1
教習所の教官ってどんな人がなるの?
警察の天下り?
278名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:12.98ID:qrmSW+yz0
>>175
30キロが間違ってるなら、筆記やオマケで付く事が間違ってる。
原付が簡単に取れちゃうからこんな糞規制がつくんだろ。
279名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:13.69ID:MHEOiEn00
このクラスのスクーターはDQN多いよな
280名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:31.57ID:Kf0GPIdMO
東京だと駐車場がないのにミドリムシがうろうろして即駐車違反で罰金。
安易に自動二輪を保有できる状態じゃない。

自動二輪の駐車スペースを確保できる企業の業績を伸ばす法整備。
何処に行っても同じ街になっちまった。
281名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:32.22ID:HGf+beNB0
だいぶ前に通勤しか使わないから、小型ATでいいやと取得したんだけど、何か損した気分だ。
前に取得した人は中型ATまでOKにしてくれ。
282名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:19:46.12ID:1vHSap7e0
俺過去に中免持ってたけど家出中に書き換えできずに失効したんだよな。なんか救済措置あればいいのに。
283名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:20:33.07ID:ynrJy0wn0
>>9
聖帝様の運転手にしてやろう
284名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:20:33.15ID:Dy284nBG0
>>222
B-CASカードを見直す、って言って、サイズだけ見直したとこよりはわずかにマシかとw
285名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:21:25.63ID:Lbz5kCrL0
>>274
試験場なら救護入れなければ大型二種でも1日です
286名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:21:51.73ID:Dy284nBG0
>>225
元々禁止じゃん
287名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:22:11.39ID:8hEYbkFx0
先ずはピンクナンバーどうにかしようぜ!
288名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:22:35.09ID:FLp+uGl70
6万円ちょいで小型AT限定とった
10日くらいで

50ccと違って
警察を気にしなくて済むてのは
本当に有難い、気持ちよく乗れる
289名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:22:44.07ID:pxv3fGr40
>>281
日にちを短縮するだけで駒数や金額は変わらないのかも。
290名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:24:25.94ID:BgTR2Y1X0
>>274
今回の緩和は一種普免に自動付与される原付一種を原付二種AT限定に引き上げる布石じゃないのかね
291名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:24:52.71ID:nezSWkN50
>>22
もう原1は、その歴史的役目を終えたわな。
292名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:25:51.61ID:uPhjJEW90
自単車はどうなの?
昔よくあったけど
いまないね
293名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:26:56.31ID:Pyf6dCyt0
>>290
それはないよ
勘違いしてるやつが多いけど、小型自動二輪免許ってのは単独の免許じゃないからね
正確には「普通自動二輪免許(排気量は125未満に限る)」で普通自動二輪免許の
限定免許でしか無い

四輪の免許と上位下位の関係でない免許を自動で付与することはないよ
294名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:27:56.26ID:AZ3xa0Sx0
教習所の値段的には原付二種AT限定と中免て大して変わらないような
295名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:28:21.23ID:Yx4QI3vM0
乞食の要求がどんどんエスカレートしてんなww
296名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:28:23.14ID:xqKXtUYV0
>>281
2日で取れるようにしただけで、緩和したとは言ってないぞ。
一気に採れるようにしただけで、(もともと腕のいいやつは)2日で取れるのだからいいことだろう。
297名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:28:44.56ID:DvZUv6l40
もう試験場で一発大型MT二輪取りに行けよw自動車免許だけでいきなり全部乗る自信ある天才なら楽勝だろw
自信ないなら教習所で普通二輪から。バイク乗りたいなら教習所で教えてもらいながら乗っても楽しい筈じゃん
125ATスクーターなんてただの下駄だしカッコ悪いぞ、だからバイクからヤエーもされないしほぼ車と同じ扱い
かといってバイクに乗る装備を怠っていいわけじゃない、実際はヘルメット以外普段着みたいな奴多いけどそういうところも、なんだスクーターか、になる原因
298名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:30:02.03ID:nezSWkN50
>>290
逆でしょ。これは普通免許から、2輪車を分離する流れ。
299名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:30:53.72ID:Pyf6dCyt0
>>295
免許乞食の言い分がなまぽ不正受給者とかニート、無職と被るwwww

やる気がなくて金(免許)よこせって言ってるだけなのと、それを直接言うのが
恥ずかしいのか「国が悪い」、「利権ガー」とか言ってる所とかwww
300名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:32:42.93ID:Dn1Eb5b60
フォーク並やん
301名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:32:51.56ID:pSzuD1re0
教習利権ってあるだろ?
302名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:32:52.30ID:EZvw1mnU0
スクーターはバイクじゃないから
303名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:33:12.92ID:iVVriE/l0
>>292
http://www.fuki.co.jp/std3.html
このようなやつかな?
24インチ \74,800(8%税込み価格 \80,784)
304名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:33:32.67ID:QmfQJBN00
>>259
〜124cc:原付
〜749cc:普通二輪
それ以上〜:大型
でいいような気はする
あとはEVがどういう区分になるか。

大型持ってるから今更な話ではあるけど
305名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:35:15.98ID:8hEYbkFx0
教習所のキャパも考慮せんと最短2日て言うてるだけで結局は予約取れずで現状と変わらんやろ
306名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:35:20.96ID:Pyf6dCyt0
免許乞食「俺は大型を持ってるけど、普通自動車免許で125まで乗せていい」

中免乞食「俺は大型持ってるけど、中免で600とか700まで乗せていい」
307名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:35:45.13ID:FPfqb8Wp0
普通(400cc以下)
今のEVの扱いも知らずに免許制度を語るのは流石に恥ずかしい
308名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:36:27.21ID:43Lh5M4u0
>>252
ペダル付き電動バイクには原付き免許が必要だぞ
309名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:37:35.28ID:HX86jx0KO
昔、苦労して取った限定解除ってなんだったのかな
まあ、いい思い出だけどね
310名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:38:28.26ID:Pyf6dCyt0
>>308
つーか、原付免許ってもともとはそういう乗り物を想定してる免許なんだよな
交通の流れに乗れないから危険とか言ってるけど、交通の流れに乗れない乗り物(低速で走って
自動車がさっさと追い抜くの前提)だから実技試験なし、学科も簡易試験だってことを
もっと自覚したほうがいいよね
311名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:39:10.72ID:Dn1Eb5b60
>>309
楽しかったろ?
312名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:40:33.77ID:irKUD5Mj0
原付30km制限は何がなんでも維持する訳ねwwwww
313名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:40:36.92ID:nezSWkN50
>>304
EVは現行法で、
0.6kw以下=原付1種
0.6kw〜1.0kw=原付2種
1.0kw以上=軽2輪だよ。
つまり普通2輪免許で全部乗れる。
314名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:43:41.53ID:AZ3xa0Sx0
50ccの原付はいずれ日本では見なくなる
既に殆ど生産中止してるし
315名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:45:15.81ID:NzMQLHmq0
まぁ免許ビジネスの終焉だね はよ 電車税をとれ
316名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:45:26.65ID:qy6REr/A0
普通二輪が自動二輪中型限定免許と呼ばれていた頃に二輪の免許を取得した人は
大型二輪取得を「限定解除」と言いがち
317名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:47:39.96ID:/nWiT2Pl0
なんで一日にしないんだよ。こういうところが本当に無能。
318名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:49:02.45ID:Dy284nBG0
>>317
実技8コマと座学1コマ、疲れるぞ
319名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:49:58.49ID:06HBP4fr0
とにかく駐輪場だよ!!!!!!!!
出掛けるときはまずは駐輪場を探してから出発しなきゃいけないんだよ! 
なんなら駐輪場すらない駅とかあるからな。
50原付は区営とかでやってるところに少しだけ有ったりするけど。
ほんとバイクで出掛けたいけど出掛けられないんだよ。

免許の前に駐輪場、駐禁に問題をさっさとなんとかしろよ!

国もさー、車の駐車場を10台分作るなら一台分をバイク駐輪場にしてバイク三台停められるようにする法律とか作れよ!

乗りたくないんじゃなくて乗れないんだよ!!!

停めるとこもないのに取り締まるなボケが!!!
320名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:50:25.04ID:tXLE+M8d0
>>110
一操作で両立されてるから一応AT扱いだよ。
そんなん言うても、扱いとしては別操作が無いとされるのだから>>21で良いんじゃんよ。
321名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:51:07.46ID:6uaVS9eY0
これ249ccまでいっちゃっていいんじゃないの?
322名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:51:40.80ID:rA2NqQD30
でも予約とれないじゃないですかー
323名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:52:06.03ID:pxv3fGr40
教習生殺到で予約取れずに結果今まで以上日にちかかったりして。
324名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:53:17.12ID:vbrkaQcY0
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
325名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:53:24.39ID:8hEYbkFx0
おかんが乗ってる現行のタクトはあっという間に60キロ出る
制限30キロじゃ他車両と共存出来るわけねーわ
326名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:53:36.59ID:pxv3fGr40
俺は平日だったから楽だったけど、土日は希望通り予約取れないことが多いみたい
327名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:55:06.96ID:sN0NC9qI0
>>317
一日で取れる試験場に行けこの無能。
328名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:55:19.52ID:/GFY1aNA0
>>295
半島の土人と同じで今以上、それ以上求めてきよる
329名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:00:38.43ID:/GFY1aNA0
>>316
普通自動車免許で大型二輪乗れる人は
バイクの事を「単車」と言いがち
330名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:02:39.82ID:4IgZDk3F0
二輪は教習楽しいのに
331名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:03:44.30ID:iVVriE/l0
>>304
〜50cc:原付
それ以上〜:自動二輪
でいいような気がする。
要は1996年以前の状態。

1980年には自動二輪免許を持っていたので今更な話ではあるけど
332名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:04:27.51ID:n976rXGo0
>>6
有給2日でも可
333名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:06:25.34ID:nTaByHbq0
一発で試験受ける方が最短で最安。
334名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:06:37.98ID:gkQqq80u0
バイクも125は安くしろよ
今度のモンキー125が44万円ってなんだよ
335名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:08:29.06ID:YNZ2NL6Q0
>>315
現状搾取すべきは自転車(ロード)と課金スマホゲー事業者だよ
336名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:08:46.85ID:4Xy33Lw80
>>334
なんだってーーーーーーーーーー!!!
2ストの時と違い性能落ちて値段上げとかそりゃないわな
337名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:08:58.55ID:Fx7WnKlA0
原付侵入禁止のマークがなんか紛らわしいから50cc以下とかにしてくれたら良かったのに
338名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:09:09.81ID:DvZUv6l40
>>287
ナンバーの色なんて関係ないw125あったら高速のれないだけであとは普通のバイクだから
問題はATスクーターってところ、逆に言えばスクーターは大型でもスクーターって扱いだから
339名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:09:22.60ID:DwQgx1dd0
>>334
中華ならその1/3〜1/2だから
まだ選択肢はあるぞよ
340名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:09:40.08ID:lHiZud6K0
>>316
今でも限定解除、中免って言ってるけどなんか変わったの?
昭和40年代生まれ。
341名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:10:10.28ID:iMchwbOv0
個人的に、財布の都合で50ccスクーターと自動車を天秤にかけることはあるが
中途半端に金がかかる125cc以上は選択肢に入らんなぁ
342名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:10:28.66ID:iVVriE/l0
>>336
中華なら10万以下であるw
343名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:11:53.86ID:4Xy33Lw80
>>342
それホモンキーですありがとうございました
344名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:11:56.64ID:Fx7WnKlA0
ATの大型が650ccまでってのどうにかしないとならないだろ
なんでまた650ccにしちゃったんだろ
345名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:12:30.82ID:lHiZud6K0
750ライダー世代だがなんで400以上は18歳にならないと取れないのか意味不。
346名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:12:32.63ID:9Z12CEwX0
>>340
今は、小型二輪(125ccまで)、普通二輪(400ccまで)と大型二輪(それ以上)で限定とかは無い。
347名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:13:44.70ID:4Xy33Lw80
っていうか、モンキーってチェンジじゃなかったっけ?
348名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:14:13.82ID:iVVriE/l0
>>340
限定解除とは以下のような運転免許証に限定条件を付された方の条件解除の手続き
俺なんかは親が360cc限定免許を持っていたので限定解除とは360ccに限るを消すことだな。

<<参考条件>>
大型車はマイクロバスに限る
大型車は自衛隊用自動車に限る
中型車は中型車(8t)に限る
中型車(8t)と普通車はAT車に限る
中型車(8t)と普通車の旅客車はAT車に限る
普通車の旅客車はAT車に限る
普通車はAT車に限る
大特車はカタピラ車に限る
大特車は農耕車に限る
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(普通二輪は除く)
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)
普通二輪は小型二輪に限る
普通二輪は小型二輪のAT車に限る
普通二輪はAT車に限る
普通二輪はAT車に限る(小型二輪は除く)
準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る
349名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:14:18.21ID:6PzaPuH40
俺も中型持ってるけど、ぶっちゃけ10年以上バイクには乗ってない
だが、おっさんになるとクロスカブ110買って北海道一周したくなる
350名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:16:22.33ID:QNYIyNgj0
おまえら教習所には素敵な出会いがあるんだぞ、素敵やん
351名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:16:31.98ID:lHiZud6K0
この前久しぶりにCBX400乘らせてっもらったが、やっぱりいいね。
集合管の音もいい。 欲しくなってきた。
352名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:17:11.53ID:8dmfsY5n0
>>334
スズキGN125H 15万にしよう
353名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:19:24.58ID:X3vRUOWW0
>>24
平日の日中に試験場行くのかよ (笑い)
354名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:19:59.63ID:DwQgx1dd0
>>344
なんで? に対する回答は明確で、
当時650以上がなかったから

すかぶ 650
しるばーういんぐ 600
TMAX 500 530

具体的に大型二輪AT限定で運転できないのは
DN-01 680 くらいかな
355名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:20:06.45ID:+0fyYkcy0
くっそ羨ましいなご当地ナンバー
うちの市はなんにもなかった
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
356名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:20:11.27ID:lHiZud6K0
>>350
どんな出会い? 
おいらは自分の街に教習所が無かったので隣町まで通ってたんだが、出会いといえば
地元の悪どもが駐車場でたまってるので毎回喧嘩だった記憶しかない。
357名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:22:05.43ID:4Xy33Lw80
>>355
いやそれダサいだけですありがとうございました
358名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:22:26.17ID:pxv3fGr40
小型ATの限定解除しても乗るバイクがないよな
359名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:23:25.40ID:9nKrCaPC0
>>160
原付免許は本来モペット向けの免許だから、50ccが死滅したらちょうどモペットに該当する電動アシスト自転車が原付免許必要になるよ
360名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:24:17.11ID:oHeyc6lL0
未だに取らないやつは半日だろうが一週間だろうが一緒やろ
361名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:25:16.79ID:55V3qHAn0
小型ATってのがみそだな小型二輪にしちゃうとKTMとかレプリカ系買ったやつが事故死する
362名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:26:56.71ID:AZ3xa0Sx0
教習所行けば分かるけどバイクはオッサンばっかり
363名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:27:20.91ID:9nKrCaPC0
>>219
中学辺りで学科と実技受けさせて、卒業時に小型二輪免許渡せば良いんだよ
そうすれば全員が法規を理解するし、誕生日の差で16歳までバイク通学出来ない不公平が是正されて良いこと尽くめだよ
364名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:27:44.69ID:HGf+beNB0
こうゆう奴結構いるんだよなー
自分達の首絞めてるのわかんないのかな?
365名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:28:40.11ID:T9rwoa670
>>354
今はDCTのバイクいっぱいあるぞ
http://www.honda.co.jp/tech-views/dct/
366名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:29:15.21ID:OMhIsWrT0
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
俺は大型二輪免許あるからいいけど
普通免許で原二まで乗れるようしてやれよ
ライダー増えたほうが楽しいやん

こんなこと言うと免許こじきと勘ぐる
すげえ小さい奴がいるから一応貼っといた
367名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:29:20.72ID:DvZUv6l40
>>330
車持ってれば楽しいよなw学科がほぼないから実技だけだし
それで10数回もいって試験受かれば免許交付されるワクワク感
10万そこらなんてつきっきりでプロから教わり、バイクも場所もかりれること、高価なシミュレーター使うことなどなど考えれば全然高くもない
そもそもこれからバイク買って乗って楽しもうって人が気にする金とか時間じゃないという
その他装備やら保険もかかる、特にバイクは精神の余裕を持つことも保険のひとつ、自制心も車より必要
教習所通う余裕ないならバイク買っても乗れないし乗るべきじゃないと思うね
だからそんな状態でギリギリで乗ったスクーターなんてバイクとは別に見られるしヤエーもされないという
368名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:30:13.89ID:Fx7WnKlA0
>>354
X-ADVもNC750DCTもオートマだよ
NCに関しては乗るとネイキッドバイクだからクラッチ無くて違和感ありまくり
369名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:30:53.86ID:55V3qHAn0
>>78バイク持ちが自慢に聞こえるって相当だぞ
趣味でありおもちゃであり足なんだから道具であって自慢するものでもそう聞こえるものでもないよ
370名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:30:57.67ID:oHeyc6lL0
>>353
そりゃ土日は試験やってないからな
371名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:31:36.32ID:QNYIyNgj0
>>356
FZR400買った女子と8耐見に行った
372名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:32:59.68ID:m/cGRRSn0
バイクメーカーに泣きつかれての法改正なら全く以って無意味。
だって駅前駐輪場は〜50ccまでしか止められないとこばかりなんだもの。
373名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:33:18.12ID:iVVriE/l0
>>365
ホンダの都合で排気量は増えないと言うことだろうw
乗りたければ
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(普通二輪は除く)
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)
これらの限定条件を解除するしかない。
374名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:34:25.59ID:55V3qHAn0
>>366一本橋やクランクS時に八の字もできない
目視もしないやつが片側3車線を縦横無尽に走ると想像してみろ
375名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:35:03.00ID:NIxxOPox0
>>370
試験場は日曜やってなかったか?
376名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:35:44.00ID:Pyf6dCyt0
>>365
法律上は750以上のAT車を持ち込んでそれを試験車両にして合格すれば650の条件は撤廃できるらしい
ただし、特別な条件(試験車両が試験場にないケース、牽引とか乙武カーみたいな特殊な自動車)がないと
試験車両の持ち込みは認められないから事実上ほぼ無理だろうけどね
377名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:36:23.91ID:AQ17Ixt80
穂積陳重の『続・法窓夜話』(1936.3.10)を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます 0025

(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
法窓夜話私家版 (初版1926.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB/
378名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:37:43.66ID:DvZUv6l40
>>349
そういうやつは止まってると、装備とか見ててあえてカブツーしてるんだろなってわかるんだよね
あと同じカブ何台も一緒にいたり
379名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:37:55.39ID:iVVriE/l0
>>375
更新は日曜日も出来るけど試験はやってないかな。
380名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:38:59.26ID:OMhIsWrT0
>>374
だから何?
自分の身は自分で守る
それだけや
できない奴は知らん
381名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:39:10.34ID:l3hYR3eX0
>>7
少し割高だけどまとめて受講できるプランとか出してくるんじゃない?
382名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:40:00.32ID:mHaUlmUW0
電動バイクで150のビジネスバイク作れば郵便局やら新聞配達で売れるし
免許も普通二輪の免許を取りに行くだろう
383名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:40:23.34ID:GWZhZmxV0
>>353
普通に行けば良くない?
384名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:43:19.30ID:iVVriE/l0
>>366 >>380
ホワイトベースとか二輪屋なら望みそうだな。
今回のものが今まで言われてきた回答だろ。
今後変更される可能性は極めて少ない。
一国会議員ごときでは変更するのは無理だろうし
総理にでもなって警察庁に変更しろと命じるしかあるまい。
385名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:44:13.00ID:DvZUv6l40
>>369
だよなぁ、バイクなんか車より安いんだし興味ない人にはそれ自体は自慢にもならないわな
ただ分かる人には分かる世界だ、車のっててもおっ!あのバイクは!って目で追っちゃうw
386名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:45:50.22ID:GWZhZmxV0
>>366
事故が増え、巻き添えで保険料が上がって泣きを見るぞ?
せっかく下がった自賠責もまた上がるじゃん?
正規に免許取って乗ってる俺らにはなんのメリットも無えよ
387名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:46:23.88ID:9MC44MpB0
>>63
ホント願望を炸裂させる場でしかないな
話が挙がった時からずっと免許取得の緩和という内容だったのにな
大変更があったり何かのおまけに付ける話ではなかった
388名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:47:41.18ID:kTbdAj1O0
そういや更新は日曜OKやけど併記は平日やんな
ここ落とし穴や
389名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:48:13.94ID:GWZhZmxV0
>>387
それ勝手な乞食の願望だそ?
公的にはそんな事一切言ってないわ
390名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:50:52.34ID:mHaUlmUW0
>>388
併記は半日かかるしな
最寄りの警察署か自動車学校で出来るようにすりゃいいのに
391名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:54:26.24ID:iVVriE/l0
>>390
自動車学校で免許証の交付ができない。
警察署では即日交付が出来ない。
以上から無理だと思われる。
392名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:54:30.76ID:IIkx3vcm0
おまえらバイク好きだなあ
★3てなんだよ
393名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:55:33.13ID:jv5T9q6Y0
>>148
つまり普通自動車免許のオマケ無し、と

まぁそれが一番良いな

バイク業界は大変だけどな
394名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:58:47.78ID:9MC44MpB0
そう。この話をあまりやり過ぎると
原付50ccと小型二輪の統合、自動車免許のおまけなし
とかになりかねない
395名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 13:59:16.81ID:b1s9bG5P0
原付→250cc
2種→250cc

免許取るときの費用と日数お願いします。
396名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:01:09.79ID:CHpx94380
>>218
人・金・モノについて最大利権の最大利益が出るようにちゃんと整理したろ
政・財・官への配慮が徹底された結果をちゃんと受け止めろ
397名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:03:06.79ID:y0MlOs2d0
>>13
ところが田舎だと、近くに大型二輪が取得出来る教習所があまり無いんだよ。
取得出来る教習所に行くのに片道1時間くらい掛かったりするから、費用以上
に負担が大きい。
因みに教習所が大型二輪教習の実技免除認定を授けるには、教習所で教習した
生徒が試験場で、実技試験合格者を10人連続で出さなければならないらしい。
398名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:03:31.54ID:aZ3WGJUQ0
この制度変更で何等なんの成果も出なかったら
無駄な長期議論の責任は誰がとるんや
(答え:今迄誰も責任をとった事はございません)
399名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:04:51.97ID:n976rXGo0
>>396
民は蚊帳の外かよw
400名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:05:05.09ID:k86Tof+w0
50カブから受講9万と28万の110カブに乗り換える奴、あんま居ないと思う
401名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:05:51.94ID:pxv3fGr40
>>393
むしろ日本でしか売れない50ccを作らなくていいなら負担が減るだろ
402名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:07:17.67ID:pxv3fGr40
>>400
お回りのマークから開放されるメリットは非常に大きい
403名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:09:56.94ID:+snvtOlD0
50以上はツーリングとかバイク自体好きとかもう趣味の範囲だと思うわ
だったら400以下か以上取りに行くんだよな
125以下なんて需要ないだろ
原付みたく普通自動車に付いてくるなら乗ってはみたいけどその程度だな
404名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:11:00.56ID:NG09y4vW0
大型二輪を持っている俺には既に関係の無い事であった
405名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:12:42.92ID:hiN6MTi60
今って教習所で大型取れちゃうのか

俺なんて、免許センターで実技頑張ったのにな
406名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:15:24.38ID:irKUD5Mj0
>>366
いっぱい乗れるねw
407名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:16:01.49ID:Pyf6dCyt0
>>366
> ライダー増えたほうが楽しいやん
生活保護寄生目的でも移民が増えたほうがいい、少子化対策になるしっていってるやつと変わらん頭ですねw

ライダーが増えることを反対してるやつなんていないんだが?
無条件に免許やるのは無理、反対っていってるだけだろ
408名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:17:30.05ID:jVDSvt0j0
大型一発試験行くかなあ
違いは波状路?
409名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:18:13.75ID:aZ3WGJUQ0
大型とっても将来原付EVに乗ってる可能性もあるしな
事故って… 漕がなくていい原付は残さないとな
410名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:18:52.94ID:NG09y4vW0
まぁでも、今まで乗らなかったやつが乗るのは辞めたほうがいいと思うけどな。
80cc超えたあたりから原付とは別世界だし。
411名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:19:52.39ID:LHKy5QVH0
今度大型取りに行くけど免許取るだけで終わりそうだ。バイク買う金がない。買えるとしたら60過ぎて退職金貰ってからだな。
412名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:20:38.12ID:G0W2gkN40
昨今の経済状況で軽自動車ですら所有できん貧困者が
移動手段として小型二輪に乗るケース増えそう。
独身で家族いないならバイクで十分だしな。
駐車スペースいらなくて維持費も安いし。
413名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:20:39.44ID:jAEw4Fg10
免許取らせてライダー増やして、駐禁で反則金の収入アップを目論んでるのか?
ちぐはぐなんだよやってることが
414名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:21:21.50ID:NG09y4vW0
>>413
駐禁は緩和するって話を聞いたけど・・・・
415名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:21:31.02ID:UZg/S+Fj0
>>394
それで良いんじゃないの?
416名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:22:29.26ID:kTbdAj1O0
>>405
今まで知らんかったんかよ
どこの横井や
417名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:23:39.73ID:GjOkYtoB0
>>408
一本橋は秒数延長、スラロームは短縮
418名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:23:52.85ID:BpAu5TJa0
てかもう50は廃止で原付免許をおまけに付けるのも止めろ
流れに乗れない路上の障害物は減らせ
419名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:23:55.26ID:uzlloCyf0
問題は免許取得にいくらかかるかだ
420名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:25:11.96ID:7U+Lgd6X0
ホンダスクーターのサイトに漫画で受験までの流れが載ってた。受けてみようと思う。
421名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:26:19.89ID:ynPSWxkh0
技術的な事で落ちることはあまりない
厳密な法規走行で走らないと取れない
422名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:26:21.20ID:+1Zh7Dqf0
普通自動車免許あれば10万で大型二輪免許も取れるだろ
お前ら貧困層かよ
貧困はバイクなんて趣味の乗り物に乗っちゃダメだろ
423名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:27:46.04ID:k86Tof+w0
50カブ、壊れたら電チャリ買う積もりなんだが、壊れる気配がないんだよなアレ
424名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:29:11.33ID:C0cx6+3j0
>>392
ほとんどが免許乞食の仕業よ
はよ教習所行けば乗れるのに、無意味な事やっとるけん
425名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:29:50.18ID:kQQz3GPf0
まあ別にいいんだけど、一方で街に氾濫するミドリムシ問題はどうすんのかね?
何も考えてないと言われるぞ
426名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:31:32.62ID:C0cx6+3j0
>>401
欧州にも50cc免許有るけど?(:3)
427名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:31:36.12ID:4i9xy1BFO
>>400
俺「えっ」
428名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:32:04.28ID:KRoizGPH0
分かってねえな、日数じゃなくて教習代が高すぎるんだよ

8万かかるんじゃ1日でOKでも取らねえよ

逆に3万だったら10回通っても取る

取ってほしけりゃ日数じゃなくて料金を下げろ
429名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:32:38.88ID:kQQz3GPf0
>>414
ぐぐったらそういう動きあるみたいだね
https://inertial-drift.com/motorcycle-parking-deregulation/
都知事の小池さんも絡んでるみたいだな
うまく行ったら小池さん支持するからがんばれよ!
430名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:33:12.68ID:4i9xy1BFO
>>423
それが一番の障害だったりするw
431名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:34:18.30ID:2lwEsyec0
原付でもクラッチ操作あるやつ あるというのに
限定にする意味が分からん
432名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:34:22.06ID:/f1wFRaM0
>>1
バカ増やすだけ。
止めとけよ
433名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:35:17.37ID:7MeSzfm80
わざわざ危ない乗り物を普及させてどうするんだろ。
434名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:35:58.42ID:2lwEsyec0
>>11
二輪メーカーはそうして欲しいと思っているよ
50ccなんて日本だけだし
環境基準的に厳しい状況だからな
435名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:36:50.09ID:C0cx6+3j0
>>428
ビンボメンはバイク買えない定期
436名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:38:49.26ID:9lbx8DQb0
>>425
何の問題も無いだろ。
連中が居なくなったら違法駐車だらけになるからな。
437名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:38:59.69ID:J5ECJsU80
バイクを殺したのは駐車監視員制度
バイクが使えるコインパーキングも無いに等しいから不便にも程がある
438名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:39:16.13ID:0zTlTGyA0
車道自転車で走るの危ないから原二に乗ろう
439名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:40:18.85ID:9B6WFA/+0
こんなの普免でとれるようにしろよ
440名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:40:18.95ID:NG09y4vW0
>>429
ツーリング行くと、観光地の駐車場は軒並み二輪お断り。
警察署とか交番に直接聞いた事が何度もあるよ。
「どこに止めればいいの?」って。

まぁ大抵が行政に聞いてくれとたらい回しにされるけどな。
稀に、警察官が駐停車禁止の場所の独り言を盗み聞きする事はあるけど。
441名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:41:33.95ID:lEmTftVs0
取得費用の半分は入校料だから日数減っても金額は大してかわらんな
442名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:41:49.54ID:C0cx6+3j0
>>437
一部の都会以外は無関係なんですけど?
車社会の郊外は止めるとこなんていくらでも有るし、どこの店も駐車スペース有るわ(:3)
443名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:41:54.32ID:ynPSWxkh0
>>437
車も減った
444名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:43:43.67ID:YK88YlLx0
原付二種は持っといたほうが実用的だよ
取得をおすすめする
大型とか中型のバイクは趣味の世界だけど
445名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:44:58.51ID:kTbdAj1O0
貧困層多すぎ問題
原二の当たり屋増えるでしかし
446名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:45:33.57ID:s2mWhRkW0
RZ250に乗りて〜 パパパパパパパブゥゥゥゥンって。で何だって125ccのATとか?
447名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:45:43.45ID:jCRmBf7J0
バイクは気持ちいい季節には花粉が飛びまくるし
普通に乗ってりゃ取り締まりのカモにされるし
停めりゃ駐禁取られるし
もう今となってはいいとこ無しだよ
448名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:46:57.30ID:2lwEsyec0
>>444
小型は、車検要らないからな。
原付なんて学生の通学か普通免許のおまけで乗るものだ
449名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:47:29.46ID:9lbx8DQb0
>>434
それは無いよ。

タイヤの数や車種の別の無い「自動車免許」が事故や特性の違いを鑑みて軽免許(軽自動二輪)や自動二輪が抜かれて、
限定が付いて、最後に残ったのが四輪と小型特殊と原付だから、原付の排気量が増える事は無いのよ。

包括するのは危ない、畑違いだからって普通免許から軽自動二輪を抜いたんだし、旧軽自動二輪と原付は元々違う免許。
450名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:48:16.56ID:2lwEsyec0
>>447
虫との衝突が一番怖い。
あれだけは避けられない
451名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:48:28.54ID:yXrsFSsK0
とくに変わらなくてワロタ
452名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:50:00.06ID:yHfxL6jY0
普通もちは免除にしろよハゲ
2日も使いたくねー
453名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:50:14.18ID:wIsIH3NB0
>>411
60過ぎて初大型って過酷だぞ。
ま、ハーレーのじいさんみたいに
「乗るだけ」ならできるかもな
454名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:50:56.80ID:aZl5gB2K0
>>445
そんな速度で当たると、生涯アウアウ生活になっちゃうぞw
徒歩が最強なのは変わらない。。
455名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:51:03.62ID:yXrsFSsK0
>>450
カナブンが顔面にスコーンってぶつかると下手すると事故るから
シールド付きのヘルメットがいいね
456名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:55:21.33ID:Eg/4IVEF0
事故率上がって被害も大きくなるだけだと思う
自動二輪は自動二輪の教習をしっかりやるべきだろう
457名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:55:49.82ID:wIsIH3NB0
>>455
今時シールド付いてないメット被ってるなんて
珍走くらいだぞ
458名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:55:57.05ID:hiN6MTi60
>>416
いや中型無くてもいきなり取れるんだろ

くっそしょぼいなw
459名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:56:46.36ID:4dQFt++X0
>>454
交通事故死者数(実数)って
歩行者>車>自転車>バイクじゃなかったか?
460名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:57:02.27ID:kQQz3GPf0
>>436
それはバイクのメリットの一つを潰してるってことなんだが
まるで問題ないってちょっと認識甘いんじゃないか
461名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:58:28.18ID:9lbx8DQb0
>>460
他人に迷惑を掛けないとメリットが無い乗り物なんて社会に不要だわ。
462名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 14:59:14.58ID:kQQz3GPf0
>>440
ちょっと小さめの商業施設なんかだと車の駐車場ならあるのにバイクはない、あっても雨ざらしの不便な場所に止めるとかあるね
同じ金払って買い物してるのになんで二輪は別なのか意味不明だよ
463名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:00:34.74ID:kQQz3GPf0
>>450
関東住みだけど、ちょっと出かけようと伊豆一周して、帰り遅くなって夜になると虫がすごいんだよな
虫の雲に突っ込むような感じ
464名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:01:22.95ID:kQQz3GPf0
>>461
それはお前が決めることでもないだろ
不要とかどんだけ権限あるんだよw
465名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:03:03.11ID:WvFAfjBK0
スーパーカブ110が増えそうだな
466名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:04:32.27ID:y0xRBo1q0
>>425
二階にある喫茶店に友達呼びに行っただけの1分でミドリムシいたわ。誰も人がいないの覚えてるからビルの影から見張ってたんだろうな。
467名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:04:36.96ID:aZl5gB2K0
>>457
やっぱカブトの威力は強烈、音からカナブンと違うw
車のラジエターに、トンボが刺さっていたのもあるなw
468名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:06:19.17ID:vbrkaQcY0
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
469名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:06:23.17ID:aZl5gB2K0
>>425
ナンバーをさっと外して、買い物等をw
レッカー?トラックに積まれて、持って行かれそうでもあるが・・・
470名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:08:25.44ID:aZl5gB2K0
>>462
そっちは消防法だったり、騒音主と断定されて場所決めされていたり。。
471名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:08:34.20ID:ytrS3Q4w0
原付に慣れていて、これから教習所で普通免許を取得しようと考えている人は、
先に普通2輪(小型AT限定)を試験場で取得するのがおすすめだよ。
そうすれば、面倒な学科教習が26時間→2時間に大幅に短縮できるし、
教習費用が6万円ほど安くなるのが大きい。

ちなみに、試験車両は125ccスクーターだから排気量以外は原付とほぼ同じ大きさで簡単。
俺は3回受験したが、上手い人なら1回か2回でいけると思う。
472名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:09:15.64ID:kQQz3GPf0
>>470
ああ、いろいろ判断基準あんのね
あとでググってみるよ
知識増やすきっかけくれてあんがと
473名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:09:18.43ID:0yT9bgJj0
>>424
教習所の工作員が5chまで出張カキコ乙w
474名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:09:52.73ID:kTbdAj1O0
>>458
自慢するために免許とったんじゃ無いならええやん
475名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:10:04.18ID:y0xRBo1q0
125買うならスネークモータースの所ジョージカスタムがマシかと思ってる。今まで国産は125酷かったわ。
476名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:10:42.99ID:vEVEwvjX0
教習所は2日間で効率良く稼げて
受講者も2日間で取れるメリットがあるだけって話しか
ホワイトベースの兄ちゃんが言ってたようにはならんな
477名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:11:28.71ID:OYnR7UZ40
電動スクーターはどういう扱い?
478名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:12:26.45ID:0yT9bgJj0
>>313
誰が決めたのよ。
479名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:12:26.47ID:aZl5gB2K0
珍走対策も最高裁覆せよ、警告後PCで当てちまった方が早いし確実。
巻き込まれる可能性の在る第三者の命>珍走の命だろうに。。
480名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:13:26.14ID:9lbx8DQb0
>>464
違法駐車のバイクと無関係な店舗の関係者、歩道を歩く歩行者や点字ブロックを利用する身障者全員が、
歩道や路側帯にバイクを停めるなクソボケって思ってるよ。緑のオッサンがさっさと撤去したり切符切るようになってから歩道を歩道として使える様になった。
481名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:13:44.67ID:ZRjElB5a0
カブはATになるのか
482名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:14:18.52ID:aZ3WGJUQ0
もう後はメーカーの努力しかないな
全部50tに見えるスズキや、燃費の悪いヤマハ
パンクが怖いカブや不要に重いPCX、ずんぐりリードのホンダ
もっと魅力ある原二を出して欲しいなあ
483名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:14:37.38ID:pH6hCcQT0
マニュアルもバカでも乗れるのにオートマチックと分けるのはおかしいだろ
484名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:14:45.13ID:Ixf8FsQ90
>>475
2種類くらいあった気がするけどどっちも見た目10割な車両だったような
排ガス規制で去年廃盤になったぞ
485名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:14:51.04ID:Fh7Vl9Nq0
>>11
原付の免許取得が今の小型二輪並みになるだけだが…
486名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:14:51.72ID:WvFAfjBK0
>>481
クラッチ操作が必要ないからATだら
487名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:15:05.20ID:Vk2HnUcL0
>>1
どういう意図で今回の行政緩和なんだ?
まさかバイクが売れないから
業界に泣きつかれての緩和なのか?
冗談じゃないぞ
488名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:15:35.51ID:SWrfPg3l0
>>11
もちろん、原付きは30キロ規制な
489名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:16:19.13ID:aZl5gB2K0
>>480
車外マフラーは触れると、火傷する場合もあるからな
迷惑だと思うもん。
純正程度のヒートガード?付けろよと思ったり。。
490名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:17:41.17ID:kQQz3GPf0
>>480
自転車と同じ扱いのトラックで回収でいいんじゃないか?
ミドリムシはすごい勢いでやってくるからな
491名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:17:44.64ID:Ixf8FsQ90
>>487
それも有るけどメインは50ccを作るのをメーカーが辞めたいからだぞ
排ガス規制キツすぎて次のユーロ5で死ぬ
492名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:18:52.89ID:CshjhQGc0
>>259
自動車専用道路があるから125で区切ったほうがよい
493名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:19:05.70ID:VLMrNtC60
■■■緊急告発!!!■■■

2017年6月15日に発生した香川県立大学への不正アクセス及び威力業務妨害事件の
主犯格・黒幕は細野晴臣である。
                 ↓ 
香川県立保健医療大(高松市)は15日、大学のホームページ(HP)が改竄(かいざん)されたため閉鎖したと発表した。外部からの不正アクセスと見られ、コンピューターウイルスの感染や情報流出は確認されていないという。
大学によると、HPの新着情報の欄に「FULL HACKED BY LOARD
MAHDI」と記されており、クリックするとイスラエルを批判する趣旨のメッセージが書かれた画像が表示された。15日午後4時半ごろ、職員が気付いたという。
香川県立大のHP改竄 不正アクセスか
http://www.sankei.com/west/news/170615/wst1706150087-n1.html


http://photozou.jp/photo/show/3185660/254961239
■■■告発スクープ!■■■

2016年9月22日に米国yahooのサーバーへ不正アクセスし5万人の個人情報を漏洩させた
主犯格・黒幕は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。
■■■告発スクープ!■■■

2016年10月10日に発生した富山大学における研究データ漏洩事件(不正アクセス)
サイバーテロ事件の主犯格・黒幕は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。
■■■告発スクープ!■■■

2017年4月25日に発生したチケットぴあにおける15万人分の顧客情報が漏洩した事件の
主犯格・震源地は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。志村けんさんのInstagramに不正アクセス
したサイバーテロリストも在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣である。
http://angelhot.blog.jp/archives/66700507.html
http://www.sankei.com/west/news/170615/wst1706150087-n1.html
http://www.sankei.com/affairs/news/170606/afr1706060045-n1.html
■■■告発スクープ!■■■

2018年2月10日に東芝で発生した
不正アクセス威力業務妨害事件の
主犯格も不正アクセス常習犯細野晴臣です。

2018年2月26日に発覚したポルシェ日本法人に対する不正アクセス威力業務妨害事件の主犯格も不正アクセス常習犯細野晴臣である。

,.|\]]{
494名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:19:30.59ID:dL6YiOqS0
小型ATの免許を2万以内で取れるようにしたほうがいいだろな。
小型MTは今の金額で据え置きにして。
495名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:19:52.75ID:SVGac0Ck0
この免許で乗れるバイク探したらあんまり無いなw
HONDAファンとしてはPCXとリードしかないので250まで探したけど無い
FORZA250がなんと発売予定であるところまで行き着いたらウキウキしだしたw
なんといっても高速乗れるのが魅力 どうせ取るならとこっちかなと思う
496名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:21:01.86ID:USfDBt510
>>487
一日のコマ数上限4つに緩和しただけでしょ
大したことない
497名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:21:23.06ID:9hOR8PBy0
>>487
二輪免許を取りに教習所へ行く人が減っているんでしょ?
さも原付生産に苦しむメーカー(民間)に配慮したふうに見せかけて、その実天下り先の教習所への(ry
498名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:21:46.62ID:jv5T9q6Y0
>>444
むしろ50ccも趣味の世界だよなぁ
499名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:22:50.40ID:CoZtVqsl0
俺先月原付2種取ったけどどうせ教習所が1コマしかとらせてくれんぞ
後無駄に2コース覚えさせるのやめろいらんだろ
500名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:24:30.14ID:Lbz5kCrL0
>>320
トランスミッションという意味では変。
実態はクラッチやな。
オートマチック・クラッチ免許。
501名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:25:28.34ID:EEgzQmfY0
郵便局へのソンタクだろこれ
502名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:25:48.20ID:vT27MtRs0
二段階右折って50以下だっけ?
あれ知らない奴多いよな
503名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:27:35.09ID:Yx4QI3vM0
>>461
車が迷惑かけてないような言い方やめろ
あれこそ一番迷惑かけてるだろ。歩行者に特攻するのはいつも車だし
流行りの煽り運転してるのも車だろ
504名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:30:23.47ID:YqKKZEig0
125まで原付で普通免につければいいよ、役人も減らせるし

さらに400まで車検なし

ついでに車検なしの400ccの超軽自動車も作れや
505名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:30:56.34ID:4i9xy1BFO
>>465
組み立てが熊本にもどったしな。
506名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:32:46.75ID:gHDQH0BQ0
>>130
これはひどい
踏み潰されるってこういうことか
507名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:33:10.53ID:cmkoGg7y0
原付と125ccの差を分からんものが結構いるね。
しっかり教習しないと危険だよ。
508名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:34:10.97ID:soPAORFO0
>>494
乞食か
509名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:35:09.18ID:+E47aGrV0
まだ普通免許で乗れないのか。
510名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:35:20.88ID:Yx4QI3vM0
>>504
乞食か
511名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:36:23.54ID:WvFAfjBK0
>>505
8馬力あればクルマの流れに余裕で乗れるしねえ
512名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:37:03.87ID:GVo4ldZ90
警察庁は4月9日から5月8日まで、必要な改正についての意見募集を実施する。
513名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:37:49.98ID:9lbx8DQb0
>>503
バカかお前は。
違法な駐車を前提にしてる趣味車なんか居るかボケ。バイクと自転車だけだカス。
納品で仕方なく路駐してるトラックは居るけど、納品した物を俺らは買ってる訳だから、あれは仕方ない。
514名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:38:09.29ID:soPAORFO0
>>437
違法行為をするやつが悪い
515名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:38:39.24ID:4i9xy1BFO
>>511
現行50カブは3.7馬力だからちょっと非力。
516名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:39:29.08ID:pxv3fGr40
125のスクーターでも100キロ出せるから教習は絶対に必要。
さんざん緩和の話は出てたけどここが最終の落とし所だったんだな。
517名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:42:28.78ID:WvFAfjBK0
>>515
3.7馬力のスクーター乗ったことあるけど
昔のスクーターに比べて加速が恐ろしく鈍くて怖かったわ
518名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:45:09.70ID:ec3MESb/0
>>516
昔の2スト50ccスクーターでも、リミッターカットしたら90位出たけどな。
519名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:45:31.70ID:xqKXtUYV0
>>516
落としどころも何も50ccの免許が簡単なのは、最高速度が免許のいらない自転車並みだから。
車と同じ速度で走れるのに体むき出しで走りまわる50cc超は事故を起こせば大事故になる。
特に125ccのATは一般道の実用性では加速も最高速度も最強に近いので、走り易くても事故を起こすと大事故になる扱いようによっては最も危険なバイク。
520名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:46:05.18ID:hH7xKXqc0
>>518
駆動弄らないと_
521名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:46:20.82ID:in5Tos050
まぁこの程度の緩和で良かったわ
保険も入らないDQNだらけになったら困るしな
522名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:49:33.53ID:SVGac0Ck0
>>514
施設や公衆便所作らない国立公園で立ち小便野糞禁止状態
駐車場の無い商店街を駐禁でシャッター通りにしたのも警察w
523名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:50:57.79ID:9lbx8DQb0
>>518
10インチホイール、レーシングチャンバー、ウェイト交換、ビッグキャブ入れて、下がスカスカで漸く100km/h出るかな。
それを根拠に「原付でも高速道路走れる」とか昔、乞食が言ってた。走れるかボケって。

そんな乞食の成れの果てが、このスレでも乞食やってる。
524名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:53:11.64ID:Pyf6dCyt0
>>523
> それを根拠に「原付でも高速道路走れる」とか昔、乞食が言ってた。走れるかボケって。
原付で高速はマグナキッドコピペを思い出してしまうわw
525名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:54:03.58ID:SVGac0Ck0
>>523
おまえらが好きな安倍なら閣議決定ですぐ変えてくれるよw
526名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:56:26.59ID:uzlloCyf0
一目でわかる自賠責切れのバイクをまじめに取り締まれよ
527名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:56:42.76ID:9JNy259q0
モンキー125がほしいな
528名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 15:59:35.13ID:SVGac0Ck0
>>527
125になったらギアチェンジどうなるの?
昔のは50は遠心クラッチだっけあれが嫌で買うの見送った
529名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:00:09.65ID:JmLSa3S20
>>519
貧乏人の救済制度なんだろ
じゃなかったらあんな簡単な試験で公道をバイクで走る許可なん出さんよ
しかも違反金まで安いしw

そんなんだから縛りがキツイ
530名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:03:03.80ID:qFPlDbht0
こんなのより排気量倍までOKにしてもらいたいわ
中型で800までとかさ
531名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:04:29.73ID:Ljvxnn0u0
125ccのAT車だと見た目で原付との区別がつきにくいのでは?
交通課の人に説明するのがめんどくさそう
原付の二段階右折は結構止められるだろ
532名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:04:37.49ID:Yx4QI3vM0
>>513
頓珍漢なレスしてるけど大丈夫?

>あれこそ一番迷惑かけてるだろ。歩行者に特攻するのはいつも車だし
>流行りの煽り運転してるのも車だろ

この文読めねーのか?
533名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:04:48.10ID:9lbx8DQb0
>>529
違うよ。元々原付は独立した免許だった。下位免許ではない。
所謂「自動車(エンジン付の乗り物)」免許が全てのエンジン付の乗り物(タイヤの数は関係無い)に乗れる免許だった時に含まれたのが、未だに残ってるだけ。

原付と小型特殊以外は全部、引き抜かれて別の免許になった。
534名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:05:53.55ID:EkoRWleN0
三日を二日にした所で何も変わらないと思うが
535名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:09:03.11ID:ftM75IxB0
>>531
色が違うだろ
536名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:09:46.71ID:USfDBt510
これから普通免許とる奴には
教習つけて小型二輪付帯させるようにするのには
万一原付1種がなくなった時に詰むかもしれないから賛成
537名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:10:14.85ID:IFYbQ2ci0
>>531
メーカーが三角マークを車体後部に貼ってて、それで見分けられる。
自主規制みたいなもんで法的根拠は無いらしいけど。
538名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:10:47.28ID:ftM75IxB0
>>537
おいおい
539名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:10:54.58ID:kjCB5rTI0
スクーターとカブに乗れればほぼ需要を満たしちゃうかもな
540名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:11:47.05ID:BgTR2Y1X0
>>348
うちの家族の免許証見せてもらったら、
一種普免のおまけで「三輪タクシーに限る」って二種免許が付いてた
541名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:11:48.68ID:7onmikiA0
普通免許持ってたら無条件で125cバイク乗れるようにしろ
バイク業界がんばれよ
542名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:13:04.09ID:UQmCbOvz0
四輪取ったし、ついでに大型二輪免許取りに行こうとしてるんだけど
一旦こっち先取ってから、大型取るって二段階にした方が教習料金安くなったりしないかな?
543名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:13:19.01ID:Yx4QI3vM0
>>531
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
ナンバーの色が違うし、フロントに白線、リアに白の△がついとるぞ
544名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:13:46.19ID:ftM75IxB0
>>541
原付市場はアシスト自転車に食われて死に体だからな50CC以上は食われてないようだが
545名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:15:12.35ID:Ljvxnn0u0
>>537
50cc超えから125ccまで三角マークあるんだな
勉強になったわ
546名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:15:24.68ID:gkQqq80u0
むしろ自転車に免許と点数制度を導入すべきじゃ
547名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:16:07.31ID:IFYbQ2ci0
>>538
ん?何か間違ってた?
548名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:16:14.43ID:Ljvxnn0u0
>>543
ナンバーの色とフロントの白線で違うのか・・・
馬鹿ですんません
549名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:16:45.97ID:ftM75IxB0
>>547
まずそこを見るのか?

普通ナンバーだろ
550名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:17:15.40ID:vPIEHZUy0
ビクスクブームの時に大型AT免許の検定みたけど
ニーグリップ効かないからスラロームとか大変そうだったw
551名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:17:32.25ID:SVGac0Ck0
>>549
曲がった先にいるから ナンバー見てたら追いつけないw
552名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:17:37.42ID:4IgZDk3F0
>>334
さっきバイクやいったらcb125ってのが48万だった
553名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:17:55.53ID:7onmikiA0
>>546
大賛成やわ
原チャリの事故より自転車事故のほうが多いやろ
554名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:18:43.04ID:USfDBt510
二種が必要なら免許取ればいい
その取得を緩和する方向性には賛成

既に取った普通自動車免許に付帯とか
これまでの免許制度と真逆の方向性だなw
555名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:20:05.68ID:Yx4QI3vM0
>>541
おめーが頑張って免許取るんだよ!
556名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:20:53.42ID:ftM75IxB0
>>551
取締ならチームじゃね?普通。距離おいて他に待ち構えてる。一人じゃやらない。白バイは別として
557名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:20:58.76ID:IFYbQ2ci0
>>549
最近はご当地ナンバーとかあって、ナンバーの色で間違いなく説明できる自信が無かったんよ(´・ω・`)
558名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:21:22.04ID:RXWir2a60
これ郵便局の買い換えだけで特需ありそうやな
559名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:24:12.51ID:USfDBt510
>>550
大型二輪を6年くらい前に取ったが
大型AT教習で、一本橋クランク全部失敗したわ
普通二輪のときのATも散々だったし
絶対にビグスクは乗らないと思う
560名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:24:39.79ID:pxv3fGr40
実際緩和でもなんでもないね。

俺も何年も125ATの緩和待ってたけど結局教習所で取った。
561名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:25:59.84ID:Yx4QI3vM0
>>549
田舎の自治体だと125でも白ナンバーの場合があるんだぜ?
だからマーク付けておいた方が確実だよ
562名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:26:14.54ID:ftM75IxB0
ま、一本橋は落ちなきゃいい。
苦手なら高速渡りもあり
563名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:26:29.30ID:xqKXtUYV0
>>537
布団のフェンダーの先端にも白いラインが入ってるしな。
実際には分からないってやつは、はなっから知らないだけなんだよな。
564名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:26:45.11ID:rK8qMgPI0
普通免許しか無くて原付しか乗れなかったから、原二緩和は嬉しいのう
通勤コストが下げられそうだわ
565563
2018/04/06(金) 16:27:19.27ID:xqKXtUYV0
>>563
×布団のフェンダー
〇フロントフェンダー
自分でもワロタ
566名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:28:01.91ID:BgTR2Y1X0
>>531 前後のマーク入ってる。入ってないと、余計な誤解を生む
実体験だけど100ccで12インチの見た目にも小さいバイクの排気量を200cc超にした関係で軽二輪登録したときに前後マークを要らないと思って剥がした
そしたら白バイには捕まらなかったがネズミ捕りには誤認停車させられまくった

今は前後マーク復活させている、軽二輪なのに
ネズミ捕りが何を基準に排気量クラス見分けてるのかが判った
567名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:29:29.39ID:ftM75IxB0
>>561
ほ、地方じゃそんなややこしいこと始めたのか。えらいことだな
568名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:30:00.06ID:NG09y4vW0
そういえば大型AT限定とかいう謎の免許あったな。

あれ取ってる人いるのか?
569名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:30:06.31ID:RywN3X4V0
>>552
原二ATならNAVI110が格安だな。
自賠責一年付いた乗り出し価格が13.8万
買ってからじき一年経つが、はっきり言って性能はあんまり良くないが乗ってて何故かすげえ楽しいバイクだぞ。
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
570名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:30:13.63ID:/66f1BxB0
つうか50ccって自転車だろ
大抵の国は車の普通免許で125cc乗れるぞ
571名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:31:30.56ID:NECbK3cF0
デブが4ストの原付乗ると坂を登れないらしいので、デブ大歓迎だろ。
572名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:32:16.54ID:Z/VNbPZn0
お前ら普通免許で原2って簡単に言うけど、普通免許のまーんとかチャリも乗れないやつがゴマンといるから危険極まりないぞ
原付免許の実車が始まったのはそれが理由だからな
573名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:32:43.50ID:ftM75IxB0
>>570
でんチャリが24kmだからな。漕げば30出るし
574名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:34:05.32ID:uJ4o4LiV0
いらない原付くれよ
575名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:37:01.97ID:USfDBt510
>>570
ちなみにどこの国?
自動二輪車教習は教習コマに含まれる?

日本がお手本にしてるeuで
普通自動車付帯で125も乗れるなら合せた方がいいと思うけど
576名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:38:13.98ID:0E2BIC8R0
>>575
日本では元々別の免許だから無理。
切り分けた先が自動二輪の小型限定。
577名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:38:35.19ID:UFOdgtGi0
しょうもない事すんな。
今の125ccって昔の2スト50より走らないんだろう。〜125は原付免許にすればいい。
578名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:39:37.24ID:tYBjCFgW0
警察庁「バイクの免許取りやすくした。おまえ等有り難くさっさととれ」

市民「は?馬鹿なの?駐車場ないし、過度な加速騒音規制のおかげで全く走らんし、バイク自体の値段高いし、免許なんてとらねーよ。頭おかしいの?」

役人の人って頭わるいの?
579名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:39:48.44ID:Dy4L4noU0
なんだ実技教習の一日の上限時間が上がるだけか
そんで普通自動車免許持ちなら学科パスだから最短2日で取得も可能てだけね
580名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:40:00.98ID:E2rjLoxi0
アジアの最量販かつ廉価帯って110ccなんだよな
インドかどっかのカテゴリー
もう50ccなんて止めてそのへんに集約したいんだと思う
581名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:41:09.46ID:sWHD6gk80
>>578
それ役人のせいなの?
582名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:41:13.84ID:xqKXtUYV0
>>568
大型二輪の免許取得者で言えば1万人に1人程度いるらしいw
あれって大型のスクーターで免許を取得しないといけないので前輪が見えにくくて、MTよりもかえって取得が難しいらしいぞ。
583名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:41:14.21ID:ynPSWxkh0
原付の法規走行が一番難しい
584名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:41:34.14ID:Yx4QI3vM0
>>577
125ccでも30km制限二段階右折とかストレスたまるやろなぁwwwww
585名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:42:57.41ID:USfDBt510
>>576
いや単純に世界の殆どの国がーと言うから
規制やクラスで日本に近い(日本が後追いしてる)EUの国がそうならアリなのかもと思っただけですよ
586名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:43:01.09ID:Pyf6dCyt0
>>575
> 日本がお手本にしてるeuで
EUは結局は国によってバラバラ
免許取得後の経過年数だったり年齢だったり、教習受ければ実技試験免除だったりいろいろ
587名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:43:13.37ID:Dy4L4noU0
>>578
別に取り易くはなっていないだろ
588名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:43:14.31ID:Lbz5kCrL0
>>578
それトンキンだけだから
これからの転落地方向けにはマジで貧乏人登竜門用
589名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:43:30.77ID:X5UQ4WOY0
>>576
最初の頃は普通免許とれば大型自動車も、排気量制限無しの自動二輪車も乗れてたんだよな
590名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:44:36.05ID:USfDBt510
>>586
付帯してる国はあるの?
591名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:44:46.06ID:dzlIQRF30
昔は適当だったなぁ
自動二輪で軽四乗れたのに
592名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:45:17.01ID:tYBjCFgW0
>>580 ちげーよ

・政府の馬鹿みたいな過度な加速騒音規制の結果、100cc以下で実用的な馬力を出す事が非常に難しくなった
・政府の馬鹿みたいな過度な加速騒音規制の結果、100cc以下で適応させようとするとコスト転嫁後の価格が高くなりすぎて売れないくらいになるため

排気量のより大きなバイクの免許取得緩和に継った。

原付までアホみたいな過度な加速騒音規制かけて産業つぶしている日本の役人の無能さは世界一。
593名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:46:27.92ID:pxv3fGr40
>>589
その年齢層はもう70歳超えてるだろ?ノーヘルだし、車にもヘッドレストもなかった時代
594名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:46:43.33ID:USfDBt510
>>592
ジジイが基地外騒ぎして規制だけ残ってしまったな
595名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:47:24.05ID:X5UQ4WOY0
>>592
排気ガス環境規制じゃなかった?
596名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:47:33.92ID:9ThosiUC0
自分は一応大型まで免許もってるけど、免許区分や取得時間に関係なく
現実的には公道に出てからが本当の訓練なんだと思うよ。
つまり公道デビューで数ヶ月の間に無事に技能が身につくか、運悪く死ぬかみたいな。
597名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:48:12.90ID:4i9xy1BFO
>>567
東京オリンピック協賛ナンバープレート「えっ」
598名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:48:32.17ID:0E2BIC8R0
>>589
普通免許じゃなくて「自動車免許」ね
エンジン付の車両は大きさやタイヤの数、関係無く全て乗れる。
でも事故が多発して「やっぱり性質別に細かく分けなきゃダメだわ」ってなって今に至る。
599名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:48:49.51ID:5xmOXltS0
自分はAT普通二輪免許を取ってトリシティ155を乗りたいです
600名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:49:46.04ID:xa7qVAN40
原付は速度制限よりも、二段階右折を廃止しろ(w
601名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:49:46.14ID:fIZ7MzEy0
なに?ピンクナンバーなら速度60キロ出せて2ケツも出来るのか
高校時代に捕まってた違反完全クリアしてるわ
まさに夢のスクーターだな
602名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:50:03.79ID:Dy4L4noU0
>>596
教習所はあくまでも交通ルールを習いに行く所だしな
後の事までは面倒見てくれん
603名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:50:35.79ID:CaTA5MRp0
>>1
なになに?
うんうん

いらねw
604名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:50:37.69ID:3c/zY6+60
>>586
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
最近統一されたよ
日本と同じ50cc免許もある
向こうの免許はは出力で決まるから、排気量だけで分けてる日本よりややこしいぞ

NC750は乗れてもCB400SFは乗れないとかなってる
605名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:50:41.48ID:X5UQ4WOY0
1960年頃の自動二輪車実技試験って、125でコース一周回ってくれば合格だった
これで大型バイクも乗れる良い時代
おまけに350CC程度の小型自動車も乗れてた
普通自動車免許は18歳からなのに、これは16歳で取れた
606名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:51:20.74ID:Pyf6dCyt0
>>590
わからん
wikipedia見ると、B免許でA1に対して条件が書いてないのはチェコぐらい
wikipediaなんで合ってるかどうかも保証ないけど、無条件で与えてる国は少なそう
607名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:51:49.86ID:OGgNB7980
>>601
要普通二輪のビッグスクーターなら高速も走れるよ
608名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:52:55.55ID:Yx4QI3vM0
海外に合わせろとか言ってる奴いるけど、今のバイクの騒音規制などは海外に合わせた結果なんですが・・・w
609名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:53:04.47ID:zNIsUboy0
これで2輪車が増え、またまたまた、取り締まり強化してポイント稼ぎや反則金のノルマを達成する作戦とみた!
610名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:53:06.76ID:xa7qVAN40
>>61
そりゃ、消耗品だもの(´・ω・`)
611名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:53:21.12ID:6uaVS9eY0
50ccサイズのまま125のスクーター作って駐車場も
自転車置き場解禁しろよ。
612名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:53:35.21ID:rP1XRWqb0
おまいらホントに小型二輪が好きだなぁw
613名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:54:03.81ID:NOQqKLnB0
首都圏でも郊外なら大型店に普通にバイク駐輪場がある
どうしてもバイク停められない場所なら自転車とか公共交通使えばいいだけ
614名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:55:07.85ID:USfDBt510
>>606
じゃあ「世界の殆どの国」ではないわけね
EUがそんな有様なら
ありがとう
615名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:55:23.91ID:OGgNB7980
>>600
メーカーがギブアップでもう作れないと思う
616名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:56:15.07ID:qidnd0650
天安門スレッド
617名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:57:14.93ID:0mW8wQFK0
原付125ccに開放しても、もうバイクは売れないな。
618名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:57:18.18ID:gkQqq80u0
空冷125でも100km出るからな
そのままでは危険だろ。りみったを60kmにして
それは普通自動車免許でも乗れるようにするのが妥協点じゃ
619名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:58:34.44ID:torj4kRr0
>>615
55ccにするだけで作りやすくなりそうだけど
620名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:59:10.01ID:0mW8wQFK0
バイクの利便性だった、どこでも止められるというメリットが無くなったから、
日本でのバイク乗りが急激に激減したのを分かってないな。125ccに開放しても
一々駐車場に金払ってバイク乗る馬鹿いねーよ。面倒だし。
621名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 16:59:38.60ID:X64jmS7g0
学科が適当で俺(私)そんなのならってねーよ!!って
のが目に見えるようだ
622名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:01:08.80ID:Pyf6dCyt0
>>604
ライセンスで乗れる乗り物の定義はその通りなんだが、その取得条件も統一されたの?

要はEU免許ってB免許取得+αでA1免許与えるってわけだけど、その+αも統一されたんすか?って話
623名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:01:42.07ID:7t0CHR0L0
通勤に使いたいけど会社が禁止してるから無理
624名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:02:15.62ID:OGgNB7980
>>619
免許的には55ccでも125ccでも同じだからな
625名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:03:44.19ID:Yx4QI3vM0
>>620
買えない言い訳必死奴かな?
だからそれは一部の都会だけで郊外の奴らは全く困ってないわ
何回言えば理解するんだ?
626名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:04:00.04ID:jVCpzjw60
多少でも趣味兼ねるなら125だと高速乗れないから物足りなくなるんだよな
最初から中免取っておけ
627名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:04:39.48ID:torj4kRr0
>>624
原付の枠を55ccすれば楽じゃねーって話
628名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:06:56.11ID:dm627tWu0
日本の免許取得かねかかりすぎぃ

高卒無能警官の天下りしすぎぃ

ショーもない仕事でかねとりすぎぃ
629名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:10:39.83ID:Dy4L4noU0
>>623
わりと一時期バイク通勤推奨みたいな時期もあったんだけどな
事故多発ですぐに禁止になってしまった
630名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:10:40.16ID:dm627tWu0
お値段そのままw

手間減ったらなら、その分人件費もへるしやすく出来るだろ
しないなら実質値上げだよこれ

そして費用の計算が、経費ではなく、懐に入れたい額を根拠に決めてることがばれる
631名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:11:20.70ID:EkoRWleN0
126ccなら使い道ある
632名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:12:29.12ID:6uhtgEvH0
さすがに普通免許で小型二輪乗れるようにしたらペーパーやオバチャンが事故を起こしまくるから無理なんだろう
633名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:13:26.17ID:h+hTcMPD0
>>14
儂の頃は自動二輪(上限なし)をとれば軽四に乗れたぞ
634名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:15:00.84ID:bj7OSXxV0
>>1
iイラネ
635名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:18:19.34ID:aZl5gB2K0
原付は127ccまで、軽二輪は255ccまで、デジタル化の賜ですよw
636名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:18:31.81ID:LXazltvL0
125のスクーターを400バイクの車検の代車に借りたけど、怖かったぞ

スピードが出ちゃうわりにサスがしょぼく、街中で簡単に底づきしては跳ね上がった
その辺の兄ちゃんが面白半分で乗ったら簡単に氏ねる代物だった
637ぴーす ◆u0zbHIV8zs
2018/04/06(金) 17:18:53.77ID:X7tbk9yAO
自動車免許(原付き)で時速40キロまで可とかじゃだめか
638名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:19:18.96ID:torj4kRr0
>>636
体重移動で安定する
639名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:19:51.49
>>269
出だしの10mだけなwwwww
640名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:20:15.86ID:GclazFVt0
それより金額だな
1万円くらいならとるわ
641名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:22:09.40ID:dJ/Z3vsH0
ネットでできるようにして
642名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:22:10.05ID:6W4MLUds0
原付が30km/hって、この時代の法律だからな
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
643名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:22:56.81ID:Ixf8FsQ90
>>642
1周回ってこういうタイプがかっこよく見える
644名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:23:36.99ID:CXOUWU1d0
ウチのばーちゃんの普通免許で大型バイクを乗れるらしいんだよな
645名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:26:36.67ID:q0vL6H1Q0
いやいや
まずは一歩だけどよお・・・アジアだったら原付きなんてノーヘル免許無しで乗れるんだぞ
そこから始めろよボケ
646名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:27:10.71ID:Iqhducxq0
>>1
教習費安くしろや
教習所の利権
647名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:27:19.65ID:owSh/DXq0
実際普通に運転しててバイクの事故で死ぬことってあるのか?
俺は大腿部の骨折までだぞ
648名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:28:24.66
>>457
半キャップ120kmでかっ飛んでます
649名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:30:39.81ID:pxv3fGr40
>>646
お前が教習所経営してくれ
650名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:31:32.98ID:d/czduHB0
結局原付の2段右折とか30キロ制限撤廃はしねぇのか
意味ねぇな
651名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:31:33.03ID:v2KBCc1q0
中免持ってたらもう限定解除にしてくれよ
そしたら選択肢が広がるのに
652名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:31:33.68ID:ynPSWxkh0
>>644
乗ってるとこうp
653名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:32:19.42ID:kKIFvme/0
>>8
ロータリーシフトはAT扱いだから乗れる
654名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:32:37.54ID:jlPJS7Ma0
>>162
試験は必要だろう
655名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:34:36.14ID:m44wYJlc0
公共の交通機関を利用しなくても
何時でも自由に行きたい場所に素早く移動できるバイクは楽しい
125ccなら街中では何の問題もなく走れるし( ・∇・)
656名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:35:00.86ID:jVCpzjw60
125のスクーターじゃ結局通勤くらいしか用途無いんだよな
高速乗れるなら通勤+たまには趣味でもって考えてる人に需要結構あると思うけど

お役所もそのくらい緩和しないと免許取るやつは増えないしバイク売もれないぞ
657名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:37:35.31ID:EkoRWleN0
使い道が増える訳じゃない 道具は使い道が増えないとだれも使わない
658名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:38:18.53ID:6uhtgEvH0
こんなんじゃ普及しねえわ
659名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:38:58.47ID:24UBcUnZ0
>>656
150で高速に乗ってみろ。死ぬ思いをするぞ。
660名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:39:13.81ID:4i9xy1BFO
カブだって現行は50と110でエンジン以外は共通だから。
661名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:39:17.53ID:Ly9X5oZa0
30年前から 解放しとけよ ! 警察官も 議員も 教諭も 行政職も 〜 
飲酒 運転する 国なのに 
662名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:39:18.41ID:IsvMUtGeO
>>642
本物の原動機付き自転車だw
663名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:40:02.50ID:Dy4L4noU0
バイクが増えて欲しいなんて奇特なヤツはあまりいないだろ
緩和なんてあるはずがないんよ
664名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:43:18.21ID:T9rwoa670
>>644
そういう免許証って普通に大自二って書いてあるの?
665名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:44:44.95ID:V0YEvx0s0
>>647
俺は踝の打撲まで
666名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:45:55.37ID:gkQqq80u0
>>647
コケた後トラックに轢かれると逝ける
667名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:49:58.97ID:73BYmnNX0
>  1日に受講できる教習の上限を増やす

教習所次第だなこれ
これまで通りろくに時間取れないとこも多いだろうし
668名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:50:57.81ID:iW4izxSJ0
中免取ろうと思っていたので
110カブも乗れるならこっちにする
669名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:57:17.79ID:Eg/4IVEF0
>>642
なるほどこれを見れば原動機付自転車という区分名がもっともだと思えるな
670名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 17:57:26.16ID:Pyf6dCyt0
>>662
なお、今でもフキプランニングが製造、販売している様子
http://www.fuki.co.jp
671名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:03:30.73ID:irKUD5Mj0
>>664
ちゃんと書いてあるよ
俺の親父もそうだったし
672名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:04:25.07ID:igTYNM2l0
>>656
逆に高速でバイクは怖いわ
673名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:05:43.24ID:4i9xy1BFO
>>668
中免(今は普通自動二輪免許)取っても乗るバイクを取りまく環境が悪いもんな…
674名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:05:44.62ID:4wydZqKo0
反対する人って、
俺らが苦労したのに、あとから来たやつがらくするのは許さん!!
って人ばかりでしょ。
675名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:06:38.84ID:iVVriE/l0
>>651
中免小僧もいい歳だろ?俺は大型二輪は20年以上前におりた。
いい歳したオッサンなんだから、もう乗らないだろ?
最近、50、60になって教習所に大型二輪とりにいく奴いるらしいが
歳考えないのかね?と思うよ。
676名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:09:29.47ID:USfDBt510
>>674
教習場でコケたり縁石乗り上げたり
ドン臭い奴いたじゃん
あれが路上に大量に出ると思うとね
677名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:10:39.45ID:4wydZqKo0
>>676
お前は阿呆か?
678名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:13:07.03ID:EkoRWleN0
アホちゃいまんねんバーでんねん
679名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:14:32.68ID:USfDBt510
>>677
ああ教習時間上限緩和には賛成だよ
乞食への小型二輪付帯には反対ってだけ
680名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:15:10.55ID:4i9xy1BFO
原付一種の出力が騒音規制とか排ガス規制とかでどんどん下がってるんだよな。
大人一人が乗る分には良いんだが、荷物を積むともうあっぷあっぷ。
郵便と新聞で50を使ってる所は減ってきてる。
681名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:17:58.06ID:Hka6lgeF0
普通二輪持ちだけど125あれば十分だわ
これ以上あっても持て余す
682名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:20:00.47ID:43Lh5M4u0
だからペダル付き電動バイクの免許にしたらいいじゃん
バッテリー切れても自転車みたいに走れるよ
683名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:22:31.21ID:Pyf6dCyt0
>>674
二輪の免許取得に苦労もクソもないと思うがw
だから教習所で取ることを「金で買う」って言われてるじゃんw

寧ろ最低限のことすらしないでクレクレ言ってるから乞食って呼ばれてることを
理解できてない時点で免許乞食って頭悪いよなあ…と思う
684名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:24:59.58ID:X5UQ4WOY0
自動車と違って仮免で路上運転の練習って言うのがない
免許とったら、いきなり路上で実習だから危ないと思う
685名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:26:04.69ID:Hka6lgeF0
んなことより電動アシスト自転車免許を創設しろよ
税金ももちろん取れ
686名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:26:58.38ID:NBap8g4Q0
バイク高いからなあ
687名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:33:11.60ID:2ZghdZ360
>>685
電動アシスト限定でなく、ママチャリみたいなスピード出ないのを除いた自転車免許でいいよ。
ロードレーサーとかで厨走行する奴らを野放しとかおかしいでしょ。
688名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:36:00.89ID:cnsuDaDe0
>>600
逆だな
二段階右折より30km/h制限速度がかなり厳しい
689名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:38:18.42ID:X5UQ4WOY0
50CCも制限速度上限を50にしてほしい
690名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:40:18.95ID:Yx4QI3vM0
>>674
何で乞食ってバカにされてるか理解できない人かな?
根性が捻くれてるからそういう考え方なんだ

まともな教習も受けてないのに乗れたら、危険だってみんな言ってるだけだぞ
691名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:40:33.86ID:Dy4L4noU0
>>680
その辺の業務で必要な人達への対応なんやろね
ここで免許をカンタンに手に入れヒャッハーしたいて言ってる様な連中に間口を広げる程アホでもないんだろうし
692名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:40:39.89ID:cnsuDaDe0
>>448
>原付なんて学生の通学か普通免許のおまけで乗るものだ
学生の通学も125ccに移行しつつある
693名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:41:12.42ID:irKUD5Mj0
原付は125cc以下にしてそれまでの50ccは原付限定免許だな
普通自動二輪の小型限定はそのままでいいでしょ。既得権ってやつで
694名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:43:24.95ID:ynPSWxkh0
大型免許持ってても原付の二段階右折しなきゃならないのがなんとも
695名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:43:35.37ID:4i9xy1BFO
>>688
30制限はやっぱり厳しいよね。せめて40にして欲しい。
制限速度守った方が危険って現実を見て欲しい。
696名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:43:53.30ID:soPAORFO0
>>673
なぜ?
697名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:44:10.94ID:qrmSW+yz0
バイクはニーグリップだけ習得させれば
誰でも運転できる
698名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:44:25.97ID:4wydZqKo0
>>683
ああ、俺は苦労したからお前も苦労しろって
たぐいのボンクラオヤジか。
699名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:44:41.05ID:soPAORFO0
>>695
原付の廃止だな
700名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:44:50.68ID:uyQ9hab90
>>63
引きこもりのバカの一つ覚えだからね「利権」ってのはw
701名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:45:01.65ID:bRJbHC5L0
3日が2日になったところでみんな免許取りに行くのか?
702名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:45:28.03ID:soPAORFO0
>>694
高卒か?
703名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:45:52.02ID:cnsuDaDe0
50ccは後二年で新車が消える運命
704名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:45:52.66ID:VPK6UZAR0
>>674
>反対する人って、
>俺らが苦労したのに、
>あとから来たやつがらくするのは許さん!!

そうだよ。
ホントは免許利権に食い物になった被害者だ。
でもアトからの人がタダで貰えるとなると
自分が惨めになるだろ。

だから自分が惨めにならないように
自分が免許利権側に立って、加害者側に立って
あのアトからの人も、同じ被害者にしたがる。

免許利権側に立っても一文の得もないんだよ。
ただただ、自分だけは惨めになりたくない、
薄っぺらで、安っぽい精神的安定が欲しいだけなんだw
705名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:46:10.61ID:soPAORFO0
>>689
発展途上国へ行け
706名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:46:53.22ID:bRJbHC5L0
普通免許取ってから大型取りに行くのと、しょっぱなから大型免許取るのとお前らならどちらを進める?いづれはmt9に乗りたいんだが
707名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:47:20.49ID:vowQHhtV0
取得を容易にするほどよく死ぬことになるが、まあどうでもいい
708名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:48:20.95ID:Pyf6dCyt0
>>698
反論になってねえぞ乞食w
709名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:48:26.46ID:4i9xy1BFO
>>694
2車線+右折レーンは解除の標識がない限り2段階右折必要なのね。
今まで違反してたわ…
710名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:48:28.84ID:4wydZqKo0
>>704
こういう連中が、部活のシゴキや、企業のパワハラを引き継いでるんだろうな。
711名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:48:34.81ID:Dy4L4noU0
>>706
同時教習がありますやん
712名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:49:10.03ID:4i9xy1BFO
>>696
駐輪場が無いのよ…
713名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:49:11.96ID:Pyf6dCyt0
>>695
> 制限速度守った方が危険って現実を見て欲しい。
お前ら速度守ってないのに何言ってんの?
30km/hで走ってる原付なんて見たことねえよw
714名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:51:04.77ID:4wydZqKo0
>>708
コジキとかしか言えないのか?
だからボンクラ親父なんだよ。

飲み屋で俺らのほうが凄かったとかクダ巻いてんのと一緒。
715名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:51:18.70ID:4i9xy1BFO
>>713
まあ、40〜50で走ってるのは否定しないがW
716名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:52:18.15ID:Pyf6dCyt0
>>704,710
逆に大型自動二輪免許持ってりゃ普通自動車を運転していい、大型自動二輪を取ったら
無条件で普通自動車免許を与えるべきって意見があったとして、あんたらこれに賛成するの?

アンタらが言ってることってこれと同じなんだけど?
717名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:52:52.82ID:zSjjmiix0
60キロのリミッター装備、もしくは5馬力以下
の125ccは普通免許に付けて良いよ
60キロ以上出るのは二輪免許必要で
718名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:55:37.04ID:Dy284nBG0
>>697
普通二輪取った後の大型二輪の教習でニーグリップ指摘された。
なんで普通二輪ぐらいならニーグリップなくても乗れるかもしれん。
719名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:56:14.67ID:4wydZqKo0
>>716
おまえ、マジでアタマ悪いな。
ネットでうんこの投げ合いばかりしてる呆れた連中の理論だわ。
議論するに値しない。
720名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:56:23.75ID:Pyf6dCyt0
>>715
抜かす方から見たら、30km/hで走ってくれりゃすぐ抜けるのに、50km/hだと抜きにくくてうぜーって感じなんだよ
抜くにしても並走距離が長くなるからあぶねえって思うし
721名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:57:54.75ID:Pyf6dCyt0
>>719
「僕が必死こいて取った普通自動車免許を後からくるやつが苦労無しでゲットするのはヤダ!!!」
まで読んだw

乞食ってこういうダブスタがあるから馬鹿にされるんだよなwwwww
722名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 18:58:16.09ID:Dy284nBG0
>>706
普通って普通二輪だよね。
教習所の卒業生割引とか安心パックの有無とか>>706のスキルにもよるんでなんとも言えんな。
723名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:02:19.87
>>686
お前の命並みに安くなればいいんだけどね
724名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:02:22.93ID:iRvYeM7z0
>>713
高卒君の発言ですな
725名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:03:06.36ID:4i9xy1BFO
>>720
俺は車も原付も乗るからその気持ちは分かるけどね…
後ろから車が来たら、左には寄るのを心がけてるけどね。
726名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:04:15.41ID:iRvYeM7z0
>>717
なんだ?
半島の話でもしているか?

ここは日本だぞ
727名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:05:11.74ID:uJ4o4LiV0
>>706
小型ATを一発で取ってから限定解除したあと大型
小型ATが教習より高くついた時点で普通MT教習に切り替え
728名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:06:30.44ID:4wydZqKo0
>>721
青少年の主張レベルだね
729名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:08:39.70ID:1naukhwH0
新御堂筋のウロチョロしてるピンクナンバー、空から何とかしてくれんかな。
酷いときはビーノ見たぞ。
730名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:14:14.11ID:Dy284nBG0
>>729
新御、全線原二OKでしょ。
ちょっとだね原付アウトなんだよね。
731名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:14:16.44ID:VPK6UZAR0
>>710
そうそう、その通り。
レイプにたとえると、
レイプ被害者が、自分だけ惨めになりたくなくて
レイパーの側に立って被害者を増やす感じ。
732名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:14:19.46ID:soPAORFO0
>>726
高卒なんだろうね
733名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:14:53.22ID:soPAORFO0
>>728
無能でしょ
734名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:15:23.49ID:ULQOvORI0
AT限定だって、だっさー
735名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:15:27.71ID:omJlcKQq0
125バイク乗ってると、車がノロくてトロくて邪魔でしょうがない
736名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:15:30.33ID:Pyf6dCyt0
>>728
お前ら乞食の主張ってそういうレベルなんだよw

「四輪の免許持ってりゃ二輪の免許もただでくれって言ってんだから、
これに反対するやつは二輪の免許を取る際に自分と同じくらい苦労しろという僻み根性から来ているんだ」
って乞食の主張の四輪と二輪を入れ替えただけなんだからなw
737名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:16:09.34ID:P919qgrl0
バイクの免許欲しいんだけど、事故ったら怖いから踏み出せない俺にアドバイスくれ
738名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:17:27.93ID:Pyf6dCyt0
>>733
いや、乞食が
「四輪の免許で二輪の免許を与えろを反対するのは『自分が苦労したことを他人にも味わえ』って気持ちから来ている」
って言いがかり言ってきたから、逆に
「二輪の免許で四輪の免許を与えろを反対するのは『自分が苦労したことを他人にも味わえ』って気持ちから来ている」
って返したんだよw

そしたら免許乞食が発狂しただけだぞw
739名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:19:16.77ID:ynPSWxkh0
>>737
危険だ止めろ
740名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:19:16.89ID:N5ZMsdfE0
>>738
相手を無能と言っているだけでは?
741名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:19:24.41ID:4i9xy1BFO
>>737
自転車に原動機が付いただけだから、自転車に乗れれば大丈夫です。
742名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:20:38.82ID:soPAORFO0
>>734
高卒?
ゴミですか?
743名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:22:12.83ID:aZl5gB2K0
>>735
125ccは、そこまで速くないだろw
744名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:22:26.51ID:soPAORFO0
>>738
誤解させてすまなんだ
745名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:23:00.62ID:icfOx53i0
二日って事は実習で4〜6回乗る言うことやん都会で取得するのに教習料5万6万かな
あんまかわらんやんwwww
746名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:24:51.79ID:VPK6UZAR0
>>716
その意見に大賛成だね。

なぜかというと
例えば米国では自動車の運転は
本来は、親が子供に教えるモノで
日本みたいに勘違いした教習員が
鰓そーに教えるモノじゃないそうだ。

だから米国のは自動車の運転は身近なモノで
安いんだと思うよ。
747名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:24:54.27ID:icfOx53i0
ちゃんと読んでなった 一日の講習取得時間制限を増やしただけなのねwwww
結局それでも予約が取れないので二日は合宿でないとむりやんwww
料金やすくしろよ
748名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:30:25.92ID:P919qgrl0
これなんか意味あるの?
教習所によっては一気に予約取れないところもあるし
結局、最短2日になるって制度にしただけで、2日で取れるとは言ってないよな
749名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:34:38.30ID:tRyPTuTP0
仕事で使う為に会社の経費で免許取るやつは平日ウェルカムだから多少は効くだろう
根本的にセンスなければ3でも無理
750名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:34:43.09ID:ZD+Mpwq30
>>748
シーッw
751名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:35:25.89ID:topJjj0u0
これで買えるやっすい2輪って何よ
752名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:39:01.69ID:iVVriE/l0
>>751
https://internetcom.jp/202124/honda-navi-import
ホンダがインドで販売しているNAVIとかいうやつが10万ほどで買えたはず。
753名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:39:28.68ID:icfOx53i0
>>706
通う教習所の料金次第じゃね。大型って普通二輪持っての教習だから。
最終目的が大型取得で普通二輪教習から大型コース、普通二輪コース、大型コースで
料金比べてみたら。
754名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:41:53.53ID:icfOx53i0
危険なんでしっかり教習はやらんと駄目なんで 緩くなることはないねwwww
755名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:43:00.64ID:UmjgFjBJ0
>>113
何気に書いてある事、すごいなw
756名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:44:55.81ID:topJjj0u0
>>752
そんなん乗ったらすぐコケて死にそうだわ
カブでも買うわw
757名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:45:06.24ID:osDsc+H/0
先にバイク買う

近所で練習

一発試験

合格!

いきなり乗れる!
758名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:51:25.78ID:h3SKDp0E0
125ccのバイクで近場ツーリング楽しいぞ。 
759名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:53:51.67ID:xqKXtUYV0
>>748
土日合宿で取れるようになるから、遠方まで通わなくてもいいので助かる人は多い。
760名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:54:16.94ID:XmGgnXJF0
>>101
その方がいいよね
80だったら車の流れに乗れるし30キロ規制も2段階右折も撤廃するべきだと思う
死ぬ思いで大型行き交う大幹線道路を走ってる原付見るとかわいそうになるわ
761名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:56:44.58ID:XyiANh610
高速が使えないと林道や峠までの移動がつらいぞ。
762名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:57:02.04ID:f1zg1km50
>>737
欲しいなら取れ、早いほうがいい。
年齢はいくつか知らないが、若いときのほうが
吸収も早く取りやすい。
事故が怖いなら、とりあえず免許だけとって
乗るのは後で考えよう。
763名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:57:24.35ID:whvrbkKq0
>>758
>125cc
だとパイパス走れないから、市内抜け出すだけで倍の時間かかり疲れてしまう
南北100km、東西30km
764名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 19:59:50.68ID:cxbmeupJ0
取れても置き場が無い。

駐輪場は原付までばっか。
ならばと普通車の駐車場は受け入れ拒否。

まず使える環境にしないと誰も取りたがらない免許だと、いつになったら分かるのかなぁ…。
765名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:01:05.91ID:J4e8Jbch0
>>118
どんどんつぶれてほしい。
横柄なクソ教官が仕事なくなって路頭に迷います様に。
766名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:02:32.99ID:Pyf6dCyt0
>>760
> その方がいいよね
いいわけ無いだろw

お前ら車の流れに乗れないとか二段階右折がないほうが安全言うけど、もし撤廃したら>>642が上げてる
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
みたいな頑張ってエンジン+自分の足でようやく40km/hしかでないような車両も
60km/hで走らせたり、走行車線を
走らせたりしなきゃいけなくなるんだぞw

これがそういう走行出来る車両だと思うか?
767名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:03:09.72ID:ZD+Mpwq30
>>759
なるほど、それは楽しそうだ
768名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:04:24.16ID:whvrbkKq0
>>737
街中の車飛び出しや無視で三回ぶつけられて肋骨6本折れたけど、楽しいよ、特にオフロードは
769名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:04:57.43ID:cnsuDaDe0
これは原付一種50cc以下の廃止を見越しているな
770名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:10:15.75ID:WSGYeiOU0
「四輪普通免許所持者は125ccまで運転できるようにする」
このような自動的なステップアップ?を同じようyな事って近年ではどんな形でありましたか?
昔の軽二輪免許が自動二輪に編成され125ccで免許を取った人がナナハンでも運転できるようになったような感じ
年々細かく厳しくなって行ってるよね
771名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:15:17.55ID:whvrbkKq0
ワールドワイドだと125じゃなくて150ccまで
772名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:15:30.58ID:Dy4L4noU0
メーカーが「免許はカネで買える」なんてホザくアニメ推奨してる時代に緩和とか()
つまり大人しくカネ払えてこっちゃよ
諦めなさい
773名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:19:16.61ID:1naukhwH0
>>730
ピンクナンバーが新御堂筋走っていいのは、俺も走ってるからわかってるよ。
センターラインや路肩を千鳥走行して抜けて走ってるやつを処罰してほしいの。

ビーノは原付やから、全線乗ったらあかんやろ。
774名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:20:27.96ID:2CF+XUL60
>>764
125ccなんて原付と大きさが変わらないだろ
よほど厳密なところでない限り原付と一緒に止めてても大丈夫じゃないの?
775名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:21:53.23ID:SIMG2fnp0
今迄も免許の規制はされて来たけど緩和はされていないから今後も望めないね。
776名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:23:50.21ID:23U4pevE0
>>130
グロ
777名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:24:44.29ID:l9AHxHK80
ホーモの休日がお気軽に
778名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:24:51.62ID:X7Xrt+KbO
バイクなんか転けたら障害者とか死ぬのによく乗るな
779名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:26:58.62ID:DK8BT1GN0
晴天限定昼間限定直進限定自動運転限定免許ですね
780名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:29:44.41
競技用のモトクロスのエンジンを積んでみたいな
781名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:34:44.04ID:D6Cgsadw0
>>63
人の話聞けよ!って言われるタイプが多いんだろうなw
782名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:36:42.17ID:cxbmeupJ0
>>774
車長が結構ちがう。
なまじビッグスクーターだから、二人乗り出来る分長い。
止めたら歩道にはみ出すんよ。

シート下のスペースは買い物で重宝するけど、買い物先が限定されるジレンマ。
ツーリングするには非力で、高速も乗れない。

なら、原付でいいや
と言うのが今の結論。
783名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:39:49.52ID:UvGtF1u00
中型二輪免許なら持ってる
784名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:40:18.03ID:DK8BT1GN0
原付二種免許
785名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:40:24.10ID:Dy4L4noU0
カネを払えは免許をくれるとかお巡りさんも随分と優しくなったものだな
良い時代だわ
786名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:43:43.05ID:iVVriE/l0
>>769
日本で原付はもう駄目だな。それでも日本では販売台数の半分が原付とも言えるが。

販売台数
1980年
原付一種1,978,426台 原付一種を含めた二輪2,370,036台
1985年
原付一種1,646,115台 原付一種を含めた二輪2,096,250台
2016年
原付一種162,130台 原付一種を含めた二輪338,148台

ホンダ二輪事業販売台数
2016年度
第1四半期435万2千台(うち日本2万9千台)
第2四半期453万8千台(うち日本3万3千台)
第3四半期452万3千台(うち日本4万9千台)
第4四半期424万8千台(うち日本4万5千台)
2017年度
第1四半期469万9千台(うち日本4万2千台)
第2四半期523万8千台(うち日本4万2千台)
第3四半期487万0千台(うち日本4万2千台)
787名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:43:58.52ID:cuP6vzl+0
>>774
確か消防法かなんかで排気量で縛りあったはず
車体の大きさは関係ない
788名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:44:01.26ID:GS9XoTiD0
法律変えて売り上げ伸ばすより数百億アジアにばら撒いて売り上げ伸ばすのが自民スタイルだからな
789名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:44:07.97ID:HePqHWyw0
クロスカブを人生最初のバイクにしようか検討中の俺にドンピシャなニュースだな
10代20代はまったくバイク興味なかったのに31で急にバイク乗りたくなったんだよなぁ
790名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:46:27.22ID:8dlF5gp70
NMAX125改造200tキット
12馬力から21馬力へ
最高速度140
車体重量128kg
くれぐれもピンクナンバーで走らないこと、免許は普通二輪免許です。
小型AT二輪免許は不可


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k271821142

NMAX125・155改造200CCボアアップキット
公道走るには、125から200の場合、ナンバー変更を陸運局に行って変更して下さい。
重量税も払って下さい。
保険も変更して下さい。
791名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:49:27.14ID:pGqhtHbp0
でもお高いんでしょ
792名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:49:59.56ID:cxbmeupJ0
>>787
そうなんや。
二輪車乗りへの嫌がらせ、原付普及の施策かと思ってた(笑)

ハーレーやゴールドウィングなんかなら普通車扱いされちゃうんやけどねー
793名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:50:56.17ID:KnUkp3po0
>>774
>>764
>125ccなんて原付と大きさが変わらないだろ
>よほど厳密なところでない限り原付と一緒に止めてても大丈夫じゃないの?

ナンバープレートの色ですぐバレるよ。
そして下手すると罰金や写真まで取られたりする。
794名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:52:03.87ID:K2h9oMnx0
>>790
125から200ccw 保険とかやばそう〜

(・∀・)ニヤニヤ
795名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:54:24.98ID:iVVriE/l0
>>788
二輪に乗ろうと思ってない国民は免許の緩和を望んでなく
そいつらが圧倒的多数なので票にならない。
票にならないどころか、そんなこと言い始めたら落選させられる危険さえあるので
自民に限らず、そんなこと言い始める国会議員がいない。
二輪メーカは、いいんだいいんだといじけてw世界に向けて商売するからという感じか?
796名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 20:58:11.28ID:nezSWkN50
>>774
駐車場法で「50cc以下=自転車・51cc以上=自動車」と明確に定義されているので不可。
797名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:03:36.49ID:IWd8ghqb0
>>774
大阪市内のバイク置ける有料駐輪場はだいたい50t以下の原付きのみ、
たまに二輪専用あるけど、それは自動二輪から。

自転車と一緒に停めるとなるとかなり傷がつくのを覚悟。
798名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:04:09.17ID:Dy4L4noU0
交通インフラが発展すればするほどバイクは要らない子になる訳です
ましてやコレから自動運転化推進するに当たってはバイクなどもはや障害物でしかありません
799名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:04:16.44ID:MuE8uaIe0
昔は、普通自動車免許のおまけで限定解除がついてきたのにな
800名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:04:39.63ID:iVVriE/l0
1992年頃だったかな?モーター新党という政党が参議院選挙に出て
当時、まだ大型二輪の乗っていた俺は、自動二輪に関しても各種改善などを
主張していたので票を入れたが、一議席も取れずw一般人は何の関心も無いのを痛感したw
801名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:06:45.08ID:3IhharYs0
原付免許で100cc7.2馬力まで乗れるようにして
30kmルールやめれば良いだけなのに
今回も 何にも解決しない短縮ルール

もしくは 教習時間短縮ではなく
小型自動車二輪の免許を
29980円で取れれば 何も文句言わず
取得者増えるよ

現在は普通免許持ちで小型自動車二輪免許
75000円じゃ 誰も取らないだろ
802名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:09:30.38ID:Dy4L4noU0
>>799
そんなのクルマが高級品で全然普及してなかった時代のハナシやぞ?
真に受けたらあかんわ
803名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:10:23.66ID:6uhtgEvH0
この四半世紀に渡って続くドン底景気に免許取得費用が高すぎるんだよ
804名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:10:32.20ID:ykV4OTbs0
>>801
自分のレスを客観的に読んでみて。
問題だらけだと思うよ。
805名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:16:18.52ID:w+60Quxj0
原二バイク高い
アシストサイクル以下の価格じゃなきゃダメ
あと駐禁緩くしろ
806名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:17:25.08ID:iVVriE/l0
>>803
ドン底景気で趣味の乗り物である自動二輪は買わなくなり
実用の四輪車に乗る奴が増えるわな。それは仕方のないことだ。

______乗用車__________原付1種___________原付1種以外
1980__2365万9520_______879万4335______317万1212
1985__2784万4580_____1460万9399______357万1010
1990__3492万4172_____1353万9269______423万2518
1995__4468万0037_____1116万5390______442万1706
2000__5243万7375_______964万3487______433万0316
2005__5709万0789_______856万6613______460万8563
2007__5762万3753_______813万4692______480万0490
2008__5786万4972_______790万2051______488万5291
2009__5801万9853_______769万4009______498万1203
2010__5834万7387_______744万8862______502万8555
2011__5867万0314_______715万4455______505万1471
2012__5942万1009_______689万9459______508万5626
2013__6003万5297_______666万1807______516万1622
2014__6066万7517_______643万8002______525万0630
2015__6098万7342_______618万8710______529万3634
2016__6140万3630_______589万9276______531万6024
807名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:19:25.30ID:3wAd8kMv0
ぼくのかんがえたさいつよのめんきょせいど、いらんからね
808名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:24:18.04ID:NIxxOPox0
原付と普通自動車免許持ってたら125まで運転出来るようにしてくれたらいいのに
2日たか無駄すぎる
809名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:26:02.18
>>794
だまってりゃばれないよw

俺も70ccにボアアップしてるし

ファミリーバイク特約に入ってる
810名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:26:45.22ID:7EUGatDD0
でもお高いんでしょう?
811名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:30:27.56ID:drjQF3uq0
125ccでも中古高すぎる
なんで20万以上もするんだよ
812名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:31:06.83ID:iVVriE/l0
>>808


ホワイトベースは望んでいたな。今頃こいつも残念がってるかもな。
813名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:31:15.08ID:Dy4L4noU0
>>810
はい
免許取得費用から新車購入まで見積もりますと
ザッと5〜60万円となります
814名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:32:29.00ID:k18bhiB40
レンタルスクーター屋ってあるの?

あるなら原付スクーターを借りて1日練習したい
815名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:34:06.70ID:4Wm0S83r0
>>809
50はむしろ2種登録に変えたほうがお得だろ
90ccまでなら税金は50ccと同額で30キロ制限と2段階右折から開放されるやん
816名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:34:18.12ID:w8CtH2Zz0
>>814
ぐぐるとよろしい
817名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:38:03.37ID:P919qgrl0
>>762
4、42ですけど
チャリだときつくなってきたw
818名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:39:42.52
>>815
それじゃつまんないんだよ

50ccの体で125ccをぶち抜くのが楽しいわけ

かっとびおつかい仕様だから

長距離は走れないw
819名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:41:46.92ID:whvrbkKq0
>>814
あるよ、三時間500円
820名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:43:23.08ID:k18bhiB40
>>816
あった、1日4000円しないで貸してくれるところ

ヘルメットもグローブも貸してくれるっぽいからこれで半日練習して
小型AT限定を一発試験で取ってみよう
821名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:44:10.46ID:k18bhiB40
>>819
それ本当なら安いなw

練習だからちょうどいい
822名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:44:38.25ID:r8jsap9G0
>>1
どーせ事故が増えるだけからバイクはいらないだろw
823名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:45:22.68ID:iVVriE/l0
>>818
誰も競争してないw
824名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:46:05.81ID:c8DxZxqD0
大二持ってるがデカイスクーターは怖くて乗れないよ。
825名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:46:59.64ID:p10Tg3az0
千葉だけど地元の教習所で四輪免許持ちで小型AT限定だと10万ぐらいだね。
826名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:48:05.49ID:W9oZSZVH0
普通免許持ってたら学課試験は免除なの?
827名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:48:45.99ID:Yx4QI3vM0
>>815
ちゃんとボアアップなりしないと登録できねーけどな
50ccの構造のままで使い続けると速攻焼き付いて死ぬわ
828名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:49:06.82ID:icfOx53i0
50は原付免許 125は普通二輪の小型限定免許
車両が原付と原付2と言ってるだけで別物だしアキラメロ
829名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:49:11.61ID:ibhd3HMt0
警察官になる時って125取らされるから
自分たちの都合なんじゃ
830名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:50:26.75
>>823
競争するほど早くないからw

マフラー替えてるピンクナンバーと

並んでそのままぶっちぎるんだよ

4st の遅さに笑う
831名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:50:52.65ID:HVUCSvtD0
このバイクには乗れますか

832名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:51:29.32ID:jlPJS7Ma0
>>649
そういうのは利権って言わないの
833名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:51:37.90ID:torj4kRr0
>>809
死ぬなよ
834名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:51:49.61ID:icfOx53i0
>>826
学科試験はないよ 学科1は講習あるけど
835名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:51:57.51ID:jlPJS7Ma0
>>830
ガキ
836名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:52:20.79ID:pz7YJ9E00
>>825
高いな
同じく千葉だけどその額なら普通二輪とれる
837名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:53:23.61
>>827
1〜2回は焼きつかせて学ぶんだよw

燃料は濃い目、オイルは分離と混合併用

プラグは番手を低めにして燃料冷却する

2stの話だけどな
838名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:54:12.59ID:pz7YJ9E00
>>809
事故った時バレそうだが
839名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:54:41.99ID:Cs0IMwdM0
>>9
確かに理屈上はそうだな
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
840名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:54:48.07
>>833
大丈夫15年で1000kmしか乗ってないし

日曜日に30分くらいしか乗らないから
841名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:55:18.67ID:gjjlRzwl0
教習所の1本橋は池に渡したほうが盛り上がる
842名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:55:24.48ID:iVVriE/l0
>>831
そういうのは四輪免許で乗れるので
普通二輪小型AT限定免許を取得する必要がない。
843名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:56:42.98
>>838
絶対そこまで調べないよw

車の死亡事故でもパットとかシューの残量と

タイヤのみぞくらいだし
844名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:56:56.71ID:k9IqKtZ80
バイク危ないから原付含めてむしろ免許のハードル上げろや
845名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:58:45.73
>>844
老人の車の方がヤバイよ
846名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 21:58:52.67ID:icfOx53i0
バイク乗りは自己中心的な乗り方する奴多いからしっかり教習うけてもらわんと駄目だしね。
やはり教習多く受けてる大型乗りはちゃんとしてる、原付は話にならんし原2が一番マナー悪いかもね
847名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:00:34.42ID:aZl5gB2K0
>>807
では拙者が書く。車両持ち込みの検定を入れるべき
848名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:02:20.50ID:Yx4QI3vM0
>>846
車も相当酷くね?
ちゃんとしてる奴も居るけどしてない奴も居るわ
849名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:03:12.21ID:iVVriE/l0
>>846
>125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日

ということなので、自動車乗りが原二に乗り始めてマナー悪い乗り方するかどうかなんだよな。
850名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:03:50.59ID:A2u6xHh10
普通自動車免許に125まで付けたらええやん。
勿論AT限定ね。
何か問題あるのか。
851名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:05:02.56ID:17bummlb0
2日間で教習終了するのは結構ハードだと思う。
一日4、5時間乗って見極めと卒検をパスするのは大変。
でも、実技はしっかりやっておくべき。自信につながるから。
852名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:05:18.52ID:k9IqKtZ80
あと数年で車は自動運転になろうとしてるのに自動運転にならないであろうバイクの免許のハードル下げるとかアホか
853名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:05:30.61
>>850
乗れるんならギア付きでもいいじゃん

AT限定なんか制限は要らんわ
854名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:12:46.63ID:k18bhiB40
>>852
法律上ほぼすべての国でドライバーを乗せない自動運転は許可されないだろう、と何かで見た

事故ったときにAIは法的な責任を負えないから、というのが理屈で
自動だろうが主導だろうが事故ったらドライバーの責任、というところで落ち着くだろう、と

というよりセンサーの技術が劇的に進化しないとあらゆる状況での完全自動運転ってのは不可能だろう
でも今のミリ波レーダーと光学レンズ以外のセンサーは開発の途にすらついてないところでそれは望めない
855名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:16:10.04ID:xt0/jmaU0
>>29
学科だけで取れる免許だからな。
856名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:19:03.94ID:nezSWkN50
>>850
既得権侵害で違憲立法だな。
857名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:19:42.97ID:yNsON89O0
自転車を免許制にすれば教習所も儲かるだろ
道路交通法を知らないやつが多過ぎだ
858名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:20:27.00ID:OBUcrqUP0
昔はナナハン乗れたのにな
859名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:26:44.51ID:1FR14IR40
3時間が限界だな
じゃないといらないどうせ乗らないし
860名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:28:25.31ID:6yOYrXy90
フィリピンのオバンが125に乗っているのに、
なんで日本は50なん?
861名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:30:04.58ID:jlPJS7Ma0
>>860
日本だから
862名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:32:40.08ID:4hd8P9ju0
>>10
だよな、これよく見たら講習時間短縮ではないんだよな

アホかいな。こりゃ日本が没落していくわけだわ。。。
863名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:34:26.94ID:ixdvS+x30
そもそも普免に原付つけるのやめて、
AT125免許と合併させるべき。
864名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:35:15.71ID:iRvYeM7z0
>>863
なぜ?
865名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:36:16.16ID:iRvYeM7z0
>>864
あ、「合併」とか言っているから、高卒か
すまん、忘れてくれ
高卒とかかわりあいたくない
866名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:43:58.13ID:A1apMyLv0
>>850
有る。
バイクの運転は4輪より難しい。
867名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:46:18.27ID:nezSWkN50
>>852
開発は進んでるぞ。
https://www.asahi.com/articles/ASKB0655KKB0UEHF00V.html
868名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:46:26.09ID:P919qgrl0
よくわかんないんだけど小型二輪って駐車するのに制限があるのか??
869名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:46:57.71ID:5byLioqG0
バイク業界の元警察官僚ヘの、政治献金額が少なかったのか?

しょぼいバーゲンだな…
870名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:48:59.28ID:5byLioqG0
>>868
殆ど車と一緒。
道交法に従わないと、緑のおじさん絶賛暗躍中の都内じゃ、
バンバンシール貼られる。

バイクの利便性皆無。
871名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:49:08.07ID:4hd8P9ju0
>>868
あるよ
原付1種の駐車場には駐められないよ
872名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:51:14.91ID:9CCCtldI0
>>860
フィリピン行けば?
873名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:51:37.25ID:twBz54Ru0
仕事で必要ならバイクにも乗るだろうが
あんな危険な乗り物に好んで乗る人はそうはいないだろう
874名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:53:12.78ID:iVVriE/l0
>>869
そうかも知れない。


こいつ熱心に、こんなこと言ってたのに
今頃こいつも残念がってるかもな。
875名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:56:05.74ID:QY64JEWA0
結婚式で久々に会ったサッカー部の先輩がバイクで足切断してた。
色々考えさせられたわ。
876名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:58:14.07ID:iqgU3qRm0
免許の区分をもうちょい海外に合わせたほうがいいぞ
877名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:59:40.91ID:eOdaTxJv0
意味なし制度変更
878名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:00:08.40ID:WSGYeiOU0
二輪車用の有料駐車場ってなぜ無いというか少ないの?
一般の有料駐車場の片隅では出来ないのかなぁ
879名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:00:57.42ID:s29cU5O30
バイクは危ない。

病気じゃなくケガで入院してる人のほとんどはバイク。
880名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:02:06.00ID:Yx4QI3vM0
>>870
都内じゃないから問題ないわ
都民は止める処が無くて大変やなw
881名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:02:17.93ID:iVVriE/l0
>>876
〜50cc:原付
それ以上〜:自動二輪
でいいような気がする。
要は1996年以前の状態。

これで良かったと思う。
882名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:05:28.64ID:8KoVV66T0
>>865
松任谷由実みたいなヤツ、初めて見た
883名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:05:58.34ID:P919qgrl0
スクーターのちょい乗りでも危ないのか?
884名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:06:42.94ID:/aFprjey0
>>878
昔、駐車場を人が管理してた頃は割と融通効いたんだよ
今でも機械式じゃないところは割と駐めさせてくれる
機械式が一般的になって不便になった
885名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:07:29.39ID:+qfQahj90
普通自動車免許で乗れるように、とかいうのは他国と比較した願望ソースだけよ
業界は今回のように免許取得の簡便化を要請する方針だっただけ
886名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:07:59.97ID:pec0z8ox0
家電はダメになったが
バイクはまだまだ日本は戦えんだろ?もっと上手くバイク文化育てようや
887名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:09:45.51ID:4hd8P9ju0
>>878
消火設備がいるんじゃなかったかな
888名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:09:49.58ID:C0cx6+3j0
>>876
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
これEU🇪🇺だけど今の日本より複雑だそ?
今よりややこしくしてどーすんだよ

日本の二輪免許は普通二輪と大型二輪の二種類だけやぞ
889名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:11:49.02ID:4hd8P9ju0
>>878
少ないっチュウか、四輪の値段払いますから駐めさせてくれ言えば良いんちゃう?
今はカメラ監視式の駐車バーがない所も増えたし、要はカネさえ払えば
貸す側としては拒む理由ないと思うし。
890名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:12:14.84ID:Yx4QI3vM0
海外とか言う奴って具体的な地名出さないよな?www
知らないなら黙ってた方が突っ込まれないぞ
891名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:13:24.37ID:nezSWkN50
>>889
払っても2輪はダメなんやで、ソースは駐車場法。
892名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:13:28.87ID:xqFNViUTO
>>870
車体番号がメットインに刻印された車種ならナンバー外しで対抗出来る
後はキタコで地球ロックすれば完璧

乗る時は警官が見張ってないか周囲を見渡してから注意深く発車
893名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:15:00.01ID:Wg+Nazq50
>>876
アメリカとかヨーロッパは複雑だし
タイみたいに簡単な国だと10万人あたりの事故死者数が日本の10倍位っていうとんでもない数値。
何だかんだで日本の事故死者の少なさは世界トップレベルだからレベルを落とす必要はない。
894名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:15:58.74ID:4hd8P9ju0
>>891
そうなんか、この国はどうしようもないな、滅びろ!
895名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:16:08.18ID:X5UQ4WOY0
東京都心の警察署が、駐車場探しで困惑するライダーに手渡すハンドブック
としても知られる『都内オートバイ駐車場MAP2018』。各所で無料配布中だ。
区役所、各警察署で配っているそうだ。

【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 	YouTube動画>8本 ->画像>19枚
896名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:16:57.61ID:NECbK3cF0
バイクメーカーは国内需要がほとんどないのに頑張ってるのだから、自動車メーカーも国内で
全く売れないでも海外で売って頑張って欲しいわ。
わざわざ古い車に増税してまで買わせようとするなよ。
897名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:17:03.25ID:GS9XoTiD0
必死に他人にレスつけて真っ赤になって
898名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:17:03.80ID:P919qgrl0
>>891
よーわからんけど
コンビニとかファミレスとかの駐輪場に一時駐車する分には大丈夫なのか?
899名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:18:17.84ID:0LfgeObK0
ガラパゴス免許制度 in Japan
900名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:19:23.24ID:WSGYeiOU0
>>891 法律だったのか 知らなかった ひとつ勉強になりました
901名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:20:09.39ID:gKRSxL1F0
>>891
ちょっとみたけどよくわからん何条の何項?
902名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:20:20.27ID:Yx4QI3vM0
>>898
50cc以上のバイクは二輪の自動車だよ?
車と同じところに止めるのが基本だよ
903名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:21:43.15ID:Yx4QI3vM0
海外とか言う奴は移住すればいいじゃん?
そうすれば乗り放題さ!
904名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:24:12.73ID:gKRSxL1F0
>>903
多分あまりにも危険で楽しめないか、尋常じゃなく高い任意保険が払えなくて楽しめない。
日本車を海外で買うと非常に高価だしw
905名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:25:06.62ID:iVVriE/l0
>>886
世界市場では圧倒的に日本メーカーだが日本国内市場は撤退寸前かもな。
過去日本で最も売れた1982年の国内全メーカーの販売台数を今のホンダだけで四半期で上回る販売台数。


2016年 日本国内全メーカー販売台数
原付一種162,130台 原付一種を含めた二輪338,148台

ホンダ二輪事業販売台数
2016年度
第1四半期435万2千台(うち日本2万9千台)
第2四半期453万8千台(うち日本3万3千台)
第3四半期452万3千台(うち日本4万9千台)
第4四半期424万8千台(うち日本4万5千台)
2017年度
第1四半期469万9千台(うち日本4万2千台)
第2四半期523万8千台(うち日本4万2千台)
第3四半期487万0千台(うち日本4万2千台)
906名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:27:08.04ID:Li0IpolS0
>>500

ところで・・・
円心クラッチなのについアクセル戻すのはどう云う心境からなのかな。
907名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:28:15.81ID:rEf1hCNJ0
電チャリ買うわ、ボケ
908名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:29:03.74ID:4hd8P9ju0
原1の免許で125のATまで乗れるようにすりゃいいだけ
タイでレンタルバイクで乗ったけど別にあれなら原1とかわらんし
スピードは普通車位出るから返って流れに乗れて安全だと思うけどなー
909名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:29:56.51ID:Yx4QI3vM0
>>904
知らんがな(´・ω・`)

日本の法律が嫌なら海外行くしかないっしょ?
910名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:29:59.37ID:jVDSvt0j0
バイク以外に面白い趣味ある?
911名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:31:19.98ID:3c/zY6+60
>>908
変わらないなら試験場に免許取りにいればいいだろwww
なんで毎回これ言われてるけどむしするん?
912名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:32:07.40ID:pec0z8ox0
免許とるのにお金かかりすぎなんだろ
913名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:33:17.58ID:jVDSvt0j0
でもなあ600のSS欲しいんやな
アメリカンにも乗って見たいしな
914名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:34:29.70ID:jVDSvt0j0
射撃もやりたいんやな
915名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:34:31.85ID:3c/zY6+60
>>912
試験場の金額なんて教習所行くより安いじゃん?
原付と同じで簡単ならな余裕なんだろ?
916名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:34:40.65ID:T9rwoa670
>>812
安全性についてはほとんど考え同じだな
原付は廃止した方がいいと思うが(16歳から乗りたければ小型二輪)
917名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:34:42.26ID:jGykr16y0
原付1種は自転車
原付2種はバイク

名前が似てるのは税制等の法律(道路運送車両法)による名称で
道路交通法では「原動機付『自転車』」と「小型自動二輪車」と明確に分かれてる
まぁややこしい名前つける方も悪いが
918名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:34:50.58ID:4hd8P9ju0
>>911
メンドイ
落ちると凹むし
公務員に金やりたくない
919名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:35:52.84ID:kd5cy6pL0
>>918
自分で練習
920名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:36:25.00ID:3c/zY6+60
免許更新するたびに金払ってるのに今更かよww
なら無免許で乗ってろ
921名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:37:09.36ID:iVVriE/l0
>>913
乗ってみたいだけならレンタルバイクがある。
ハーレーでも隼でも。
922名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:37:30.79ID:jGykr16y0
原付1種も2種もほぼ乗り方変わらないという意見は
つまり現状の原付1種のハードが法の思想に即してないと言える
50tで走れるようになっても点数うめーで残してる方も悪いが
923名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:38:56.08ID:Yx4QI3vM0
>>918
君にはチャリンコがお似合いだよ
免許もいらない、税金もない、ガソリンもいらないから安上がりさ!
924名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:39:58.02ID:4hd8P9ju0
>>919-920
上から目線で偉そうに言われたくない、あ、試験場の公務員にね
なるべく関わりあいたくない、ポリ系の公務員には
免許更新はしょうがないべ
925名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:40:04.72ID:osDsc+H/0
都内(都心)の駐車規制を緩和せよ
926名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:41:02.54ID:3c/zY6+60
>>922
??
原付免許はまともに免許取れない弱者救済の簡易免許だよ?
簡単に取れる分、速度等の条件が付けられてるんだぞ
これ理解してない奴多すぎだろ
927名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:41:05.54ID:osDsc+H/0
まあでもチャリンコの市場が伸びてるのは事実なんだよなあ
928名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:41:29.80ID:4hd8P9ju0
>>923
でも、バイク好きな人がなぜこんな事言うのかがわからない
バイク人口が増えたほうが、新車が売れるし、数量が出れば安くなるし
中古パーツも豊富になる、要はwin-winになるのに、新規のハードルを
下げるのには反対する意味がわからん
929名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:41:42.11ID:iVVriE/l0
>>924
今所持している免許取得する時は気にならなかったのか?
930名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:43:02.89ID:+qfQahj90
でも原付1種の免許って1発合格率50%くらいなんじゃなかったっけ
最近は自動車免許の1発合格率も減ってるみたいだが
931名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:43:04.71ID:xbCQneET0
NMAXかトリシティ欲しい
932名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:43:50.79ID:Yx4QI3vM0
>>928
まともに乗れない輩が巷にあふれたら事故が増えるし
巻き添えで善良なライダーの保険料も上がるんだけど?
あとバイク叩きする奴も現れるし、ちゃんと免許取って乗ってるライダーにメリットなんて一つもないんだけど?
933名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:44:16.89ID:ClvK40/B0
がんばれ街の仲間たち
【電柱】
DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。
設置数、強さ、実績とも文句なし。

【街路樹】
電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買う
お得なマルチ兵器。

【ガードレール】
強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが
二輪車両には相変わらずの強みを見せる。

【中央分離帯・キャッツアイ】
車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする
縁の下の力持ち。

【対向車】
持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や
二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。

【フェンス・側壁・柵・塀】
カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。

【歩道の段差】
致命傷を与える力はないが
歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。

【標識柱・信号柱】
細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。
ひっそり佇みDQNを討つ。

【花壇】
イメージどうり優しさが先行してしまうお母さんタイプ。
電柱さん程厳しくはありませんが、おしおきはきっちりします。

がんばれ街の仲間たちとは
人間社会における困った人たちを成敗するために
国家権力などが設置した断罪装置の秘密兵器(´・ω・`)
934名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:44:19.13ID:9A3uH7XY0
二輪は駐車場がTIMES頼みだなぁ
935名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:44:24.93ID:GS9XoTiD0
煽ってる馬鹿が乞食につかまるとか死んどけ
936名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:44:48.92ID:4hd8P9ju0
>>929
そん時は若かったし、日本がバブルの時代だったからそんなに気にならなかった
日本が斜陽になって、公務員と官僚がガンだとわかったら、
奴らに金やるもんか、と思うようになった。
937名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:45:00.76ID:osDsc+H/0
>>933
臭過ぎて殺したくなる
938名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:45:36.50ID:+qfQahj90
アドレス125とかだと個人委託の駐輪場とかはOKだったりするな
NMAXやPCXとかあの辺は当然断られるが
939名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:45:40.29ID:xbCQneET0
つーか、普通自動車と原付き持ってるやつは、125まで乗れるようにアップグレードしてくれ
940名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:46:30.43ID:osDsc+H/0
目障りじゃないとこの駐車はOKにしろ
941名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:46:51.08ID:+qfQahj90
>>939
仮にそうなったところで追加講習受けなきゃ今免許持ってる奴は乗れないぞ
942名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:47:18.72ID:4hd8P9ju0
>>932
一つもないかねえ?
駐車場も増えるし、新車もどんどんでてくるし、パーツも出てくる
乗り方は、乗ってるうちに覚えるよ原2ぐらいだったら
東南アジアでは女子高校生も乗ってるんだから
943名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:47:42.23ID:iVVriE/l0
>>914
二輪免許のところで射撃がやりたいかw
ハワイにでも行けば良かろう。
プリンセスカイウラニから西側に歩いて数分のところで
拳銃の射撃場があった。
944名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:49:23.38ID:iVVriE/l0
>>936
そんなに歳か。今さら二輪に乗るのはやめておいた方が良さそうだ。
自転車にでも乗ってた方が良いかもな。
945名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:50:14.63ID:Yx4QI3vM0
>>942
ここは日本で東南アジアじゃないですしー
日本でも免許取れば女子高生乗れるけど?
946名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:50:23.98ID:4hd8P9ju0
>>944
いや、原1は普通に乗ってるんだよ
947名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:51:17.48ID:jGykr16y0
>>926
その通りだよ
その制限に対してハードの性能が高すぎる
もっと下げるべき
948名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:51:23.48ID:4hd8P9ju0
>>945
まあ、マイナーが良いならそんでいいよ、そのうち絶滅するだろうけど
949名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:53:33.50ID:irKUD5Mj0
マイナーwwwwww
950名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:55:29.46ID:iVVriE/l0
>>946
原1乗り続けるか>>920のアドバイスに従うか
今後>>908の変更の可能性は限りなくないので自身が総理にでもなって
警察庁に変更しろと命じるかだな。変更を50年100年待ち続けても良いけどw
951名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 23:55:52.21ID:4hd8P9ju0
>>949
そりゃそうでしょw
メジャーにしていこうという気概もないなら、マーケットは縮小していくしかない
どんどん新車は出なくなるし、海外では出してても日本には出ないとかになる
そういうマイナーから絶滅への道を進みたいのなら今のままで良いんじゃね?
952名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:00:15.75ID:Ff5lNS3p0
>>951
日本市場から撤退は時間の問題かもな。

2016年 日本国内全メーカー販売台数
原付一種162,130台 原付一種を含めた二輪338,148台

ホンダ二輪事業販売台数
2016年度
第1四半期435万2千台(うち日本2万9千台)
第2四半期453万8千台(うち日本3万3千台)
第3四半期452万3千台(うち日本4万9千台)
第4四半期424万8千台(うち日本4万5千台)
2017年度
第1四半期469万9千台(うち日本4万2千台)
第2四半期523万8千台(うち日本4万2千台)
第3四半期487万0千台(うち日本4万2千台)
953名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:03:31.47ID:5QZTE4rx0
普通自動車免許の原付講習をAT4時間MT6時間くらいにして、小型2輪を包含する。その分教習の値段あげればよろしい。

普通免許に抱き合わせなので拒否権もなく、原2はMTもATもよく売れるようになる。原2じゃ通勤通学以外の週末の足として不足だから、自動車の売上への打撃も限定的に済むはず
954名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:05:15.39ID:MCXprjSH0
>>953
今免許持ってる奴に無条件で与えられることは100%無いのでー
結局免許取に行かないと駄目ですよ
955名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:05:22.32ID:ixELVLti0
>>953
自転車が乗れない人や、二輪が嫌いな人が自動車の免許取れないなんて、
トヨタ様に怒られるぞい。
956名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:08:25.17ID:+WpRBerf0
TPP11がもうす始まるんだろう。
免許は一番最初に解禁されそうな気がする。
957名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:09:27.18ID:A0KPHwch0
そもそもAT限定小型二輪新規取得者なんて年間1000人位だろwww
958名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:12:33.99ID:NR/mPJE50
いっその事、免許は車だけにしといてバイクはいらないにすればいいんじゃね

電柱にぶつかって死んでも事故責任
959名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:15:16.45ID:fM2cDHKs0
これは原チャリ小僧大歓喜やな
良かった良かった
960名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:17:27.92ID:0kCU0TaQ0

961名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:18:35.24ID:Wgx2Fu370
日本郵便以外はそんなに大きなメリットなさそう
962名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:21:25.19ID:ixELVLti0
一発試験の問題点として、予約は平日に試験場窓口じゃないと出来ないってのがある。
日曜に免許の更新で免許センターはやっているんだから、予約も日曜に出来るように改善すべき。

可能であれば、一発試験を月に1度で良いので、日曜に受けれるようにすべき。
平日のみというのは厳しい。

現状では、一発試験を受けるだけで平日2日が必要。
この点の改善はすべきだと思う。
963名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:23:27.81ID:FKBEWGja0
これは宅配用のサービスか何かかね
964名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:26:55.32ID:7ujDCHm20
今、日本の二輪市場寂しいからね。
世界市場のオマケ・・
そのオマケを入れる袋の口を閉じる輪ゴムぐらいの扱いだからなぁ・・・。

なんでも良いから上昇するきっかけがほしい。
二輪市場としても、私としても、小型ATで二輪に興味を持ってくれた層が、普通二輪や、
小型MTなど別の車種にも興味を持ってくれると、きっかけになると思うんだけどなぁ。

全盛期を取り戻せとまでは言わんが、国内70〜80万台ぐらいには回復してほしい。(おおよそ今の2倍〜程度)
965名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:33:52.82ID:89CYJcon0
>>964
日本だけじゃなくて先進国は軒並みダメだよ
バイクが売れるのは発展途上国だけ
966名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:35:08.57ID:NK4DOQNK0
>>964
そうそう
エントリーとして原2の開放はいいと思うけどね
なんか既得権益みたいに思ってる連中が多すぎる
本当になんとかしないと二輪車ディーラーもバッタバタ潰れていくと思うぞ
967名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:42:43.09ID:Ff5lNS3p0
>>966
今のうちに業種を変えた方が良いよね。
日本では未来はないよ。
968名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:49:35.90ID:NK4DOQNK0
>>967
いや、免許が四輪のオマケになれば、まだ可能性がある
軽自動車を維持できなくなった貧困層が自動二輪にw
969名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:49:59.79ID:4NBKcTJO0
>>966
もうメーカーも先がないと見越して販売チャンネル改変したよ
ホンダとカワサキは所謂街のバイク屋で車検有りの排気量は実質扱えなくなる
街のバイク屋は250cc以下とヤマハとスズキだけ販売する形に。
970名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:54:46.49ID:Ff5lNS3p0
>>968
二輪メーカーが二輪が売れなくなった理由を分析していた。
国民の所得が増え四輪に移行したのが理由だそうだ。

______乗用車__________原付1種___________原付1種以外
1980__2365万9520_______879万4335______317万1212
1985__2784万4580_____1460万9399______357万1010
1990__3492万4172_____1353万9269______423万2518
1995__4468万0037_____1116万5390______442万1706
2000__5243万7375_______964万3487______433万0316
2005__5709万0789_______856万6613______460万8563
2007__5762万3753_______813万4692______480万0490
2008__5786万4972_______790万2051______488万5291
2009__5801万9853_______769万4009______498万1203
2010__5834万7387_______744万8862______502万8555
2011__5867万0314_______715万4455______505万1471
2012__5942万1009_______689万9459______508万5626
2013__6003万5297_______666万1807______516万1622
2014__6066万7517_______643万8002______525万0630
2015__6098万7342_______618万8710______529万3634
2016__6140万3630_______589万9276______531万6024
971名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:57:47.50ID:SQfiAkLJ0
>>906
え!あれアクセル戻さずにギヤ上げられるの!?
初めて知った!
972名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:58:34.16ID:4NBKcTJO0
>>968
軽が維持できないとか無いわw
BSのタイヤが一本2500円とか部品1つとっても驚きのやすさ。
973名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 00:59:05.27ID:ixELVLti0
>>968
貧困層と言うけど、中古の軽自動車すら維持出来ない層じゃ
国内メーカーの125ccの新車なんて買えないし、買わないだろ。
せいぜい中古の125ccがやっと。

よって可能性は全く無い。
974名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:05:00.46ID:jWJSZFIu0
>>906
カブはチェンジペダル踏んでる時にクラッチが切れてる状態になる
スロットル戻すとか戻さないとかじゃなくてペダルを離す時に回転合わせが必要
もしくはゆっくりペダルを離すことで半クラで合わせる。
975名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:12:36.20ID:TsSXpbod0
原付くれよ
976名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:14:36.56ID:MCXprjSH0
>>966
なにいってんだこいつ??
乗りたいなら免許取ればいいだけじゃん
誰も乗るなとは言ってないんだからさ
977名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:16:12.59ID:NK4DOQNK0
>>976
だから、その敷井を下げろって議論してるのにバカじゃねえの
978名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:18:33.15ID:MCXprjSH0
今の免許難しくて取れないって事?
雑魚かよ
979名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:19:43.94ID:NK4DOQNK0
>>978
違う、四輪のオマケにしてもっと普及させろって話をしてるんだ。
田舎もんは黙っとけや。
980名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:20:28.79ID:6JFsw7Ni0
>>977
趣味のものなんだし必要なものじゃないんだから本当に好きな人だけ乗ればいいよ。
乞食みたいな層が無整備無点検で保険も入らずに乗り出されたら迷惑。
免許制度だって原付はクソ貧乏人の救済制度だから仕方ないにしてもその上は飛んで大型二輪免許でいいくらい。
981名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:20:43.20ID:Zwglg2eU0
車の免許を持ってればたったの八時間で125ATの免許取れるんだけど?
それ以上簡単にしろとか死ぬ気なのかな?w
982名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:21:19.03ID:Ff5lNS3p0
>>977
日本国民の圧倒的多数が自動二輪に乗ろうとしていないので望む奴が少ないんだよ。
望んでいないというより自動二輪を邪魔だとさえ思っているので票にならない。
票にならないので国会議員が動かない。実現の可能性が低い。二輪メーカーは、もう諦め気味じゃなかろうか。
983名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:21:58.17ID:MCXprjSH0
>>979
免許取れない雑魚ちんは原付に乗ってりゃいいんだよ
984名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:22:38.19ID:smOW7WSq0
>>979
普及しない理由が免許制度だったらなんで原付が売上激減してるんだよアホか?
小型限定以上乗ってる人の数が安定してるのは趣味の乗り物だからだ
985名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:23:38.25ID:zoDSR99Y0
ビッグスクーターすら売れなくなったから
986名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:26:16.88ID:ixELVLti0
>>977
7年原付に乗ってませんでしたが、一発試験(試験が練習)で簡単に取れましたけど・・・?
あれ以上簡単って理解不能です。

一発試験AT小型ならとても簡単です。
あれ落ちるような人は危険なので、公道を走るべきじゃないですよ。
987名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:27:17.51ID:NK4DOQNK0
>>984
そりゃ30キロ制限と二段階右折じゃ乗る気にならんやろw
趣味の乗り物(ドヤッ)て言い張って絶滅してください
988名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:27:52.95ID:pQ3mQ1/Y0
>>985
最近再燃してヤマハのXMAX250はかなり待たされるしフォルツァ250も新型が出るよ。
989名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:28:25.25ID:NK4DOQNK0
>>986
そんなに簡単なら実技いらんじゃん
四輪のオマケにすりゃ良いだろ
990名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:30:54.85ID:HIFKvf1t0
大自二持ちの俺
高見の見物
991名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:31:43.08ID:ixELVLti0
>>989
でも、あれ落ちてる人居ますよ?
落ちる人が居るので、篩は必要だと思います。

オマケは反対です。
(本音:時間と金かけて取ったこっちの身になれよ。ボケ!)
992名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:31:49.36ID:Ff5lNS3p0
>>989
そんなに簡単な試験でも落ちる奴がいるからだろw
993名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:31:54.95ID:fM2cDHKs0
これは教習所がパンクしてしまうな
大繁盛やね
994名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:32:09.12ID:wgMTErm10
原付廃止しろ
995名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:32:23.31ID:pQ3mQ1/Y0
>>990
今は教習車がNC750っていう超軽いバイクになったから乗る予定なかったけど取っちゃったわw
996名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:32:45.56ID:UL9pb5330
二輪の売り上げが減ったのは緑虫のせいだろ
997名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:33:45.51ID:NK4DOQNK0
>>991
だよなあ
その本音のせいで普及しないと思うんだよね
998名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:33:46.76ID:MCXprjSH0
>>996
原付以外の二輪は減らずに横ばいだぞハゲ
原付はチャリンコに取って代わられたんだよ
999名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:34:50.30ID:Ff5lNS3p0
>>997
そんなことより圧倒的多数の国民が望んでいないので
国会議員がやろうとしないんだよな。
1000名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 01:35:30.41ID:ixELVLti0
>>996
二輪は5分ぐらい許してほしいです。
-curl
lud20241208193602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522974464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★3 YouTube動画>8本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★4
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★2
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警視庁
【交通】AT小型二輪、最短二日で免許 警察庁、教習受講の上限引き上げ検討
【社会】小型二輪(125cc以下)教習の短縮検討...警察庁、3日から2日に
24歳ADHD大学中退ニートだけどAT限定普通免許取得した
普通自動車運転免許、30代以下の64.1%が「AT限定で取得」
普通免許取得した大学生だけど高速教習をオートマで受けた奴はat限定と変わらんよな
普通免許もちが小型自動二輪(at限定)とるのに何日かかるか教えて
糖尿病患者大学生だけど、自動二輪免許と普通自動車免許を両方取得して、納車までするって異端?
【警察庁】タクシー・バスの運転免許、受験資格の緩和検討 大型2種、運転経験3年→最短2年に短縮
【社会】75歳以上の運転免許保持者の認知症検査強化へ 警察庁
【高齢ドライバーに「限定免許」】「実技検査」導入へ 75歳以上もしくは80歳以上で検討 警察庁
小型限定普通二輪免許を取りたい
普通自動車免許があれば50cc以下の原付バイクに乗れるっておかしいだろ ちゃんとバイク免許を取らせろ
【原付2種】小型自動二輪免許取得スレ 【125cc】 [無断転載禁止]
125ccバイク免許 負担軽減に向けて調査研究始める 警察庁 [無断転載禁止]
【二輪】AT限定大型二輪免許、排気量上限650ccを撤廃へ ホンダ・ゴールドウイングも運転できるように
【二輪】AT限定大型二輪免許、排気量上限650ccを撤廃へ ホンダ・ゴールドウイングも運転できるように★2
貴方は自動車免許と二輪免許先に取得したのはどっち?
【社会】道交法改正後に取得した普通免許で、消防団のポンプ車3割以上運転できず…活動に支障が出る恐れ
【交通】高齢者事故対策に限定免許の導入を。自動ブレーキ車など条件。警察庁の有識者会議が提言
警察庁「バス・トラックにオートマ限定免許導入するよー」ドライバー不足解消へ
【日本】無人の自動運転、時速20キロ以下で 警察庁が基準改定
電動ならハイパワーモーターでも普通二輪免許でOK
免許取得しやすくなった125cc「原付二種」 バイク各社も注力、そのメリットとは
例の日本酒声優さん、過去にAT限定で免許を取得していた過去が判明してしまう…
警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了 2023年12月に決定 [ばーど★]
二輪免許取得日記 [教習所編] part450
二輪免許取得日記 [教習所編] part447
二輪免許取得日記 [教習所編] part439
二輪免許取得日記 [教習所編] part461
二輪免許取得日記 [教習所編] part483
二輪免許取得日記 [教習所編] part373
二輪免許取得日記 [教習所編] part386
二輪免許取得日記 [教習所編] part482
二輪免許取得日記 [教習所編] part466
二輪免許取得日記 [教習所編] part390
二輪免許取得日記 [教習所編] part401
二輪免許取得日記 [教習所編] part395
二輪免許取得日記 [教習所編] part400
二輪免許取得日記 [教習所編] part427
二輪免許取得日記 [教習所編] part412
二輪免許取得日記 [教習所編] part417
二輪免許取得日記 [教習所編] part388
二輪免許取得日記 [教習所編] part413
二輪免許取得日記 [教習所編] part409
二輪免許取得日記 [教習所編] part422
二輪免許取得日記 [教習所編] part399
二輪免許取得日記 [教習所編] part392
二輪免許取得日記 [教習所編] part429
二輪免許取得日記 [教習所編] part396
二輪免許取得日記 [教習所編] part421
二輪免許取得日記 [教習所編] part415
二輪免許取得日記 [教習所編] part400
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験70回
二輪免許取得日記 [教習所編] part453
二輪免許取得日記 [教習所編] part436
二輪免許取得日記 [教習所編] part484
二輪免許取得日記 [教習所編] part362
二輪免許取得日記 [教習所編] part464
二輪免許取得日記 [教習所編] part462
二輪免許取得日記 [教習所編] part457
二輪免許取得日記 [教習所編] part361
二輪免許取得日記 [教習所編] part375
二輪免許取得日記 [教習所編] part460
16:52:11 up 24 days, 17:55, 0 users, load average: 11.47, 11.58, 11.10

in 5.7514929771423 sec @5.7514929771423@0b7 on 020706