山形「野菜ハウス団地」竣工式
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180404/6020000412.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
土地や資金がない人の就農を支援しようと、JAが栽培用のハウスを割安の賃料で貸し出す
「野菜ハウス団地」が山形市内に完成し、竣工式が行われました。
「野菜ハウス団地」は、山形市中沼の1.2ヘクタールの敷地にJAやまがたが建設しました。
4日はハウス内で竣工式が行われ、JAや行政の関係者およそ60人が参加して、完成を祝いました。
この「野菜ハウス団地」は、ハウスを建てる資金がない人の就農を支援しようと、
JAやまがたが1億3000万円余りをかけて初めて整備し、32棟の農業用ハウスが、
新たな野菜の栽培を希望する人に貸し出されます。
賃料は4棟で年45万円と割安に設定されていて、今年度は若手農家ら6人が、
生産者やJAの指導員などの指導を受けながら、きゅうりの栽培に取り組み、
JAの選果場や直売所に出荷する予定だということです。
JAやまがたによりますと、山形市やその周辺でおよそ20年前に340人いたきゅうり農家が
現在は167人と半減していて、JAでは、今年度も同じ規模の野菜ハウス団地を造成して
借り手を募り、担い手不足解消につなげたい考えです。
JAやまがたの森谷浩二営農経済部長は
「新規就農では栽培技術に加えて多額の初期投資が大きな壁になる。
技術指導もしながら、やる気のある人を集め生産者を増やしたい」
と話していました。
04/04 13:22 辻元清美生コン利権疑惑!
【14億円の土地を2000万】だぞ、
4棟で年45万円
1棟で年12万円として、野菜で元取れるのか?
貧乏人が増えたから農家がホクホクするような単価の野菜は国内向けでは売れない
高級路線は少数だから高級なんだから万人が成功するものではない
農業や漁業は国防と思って税金入れた方がいいよ
下痢が言うような北朝鮮有事なんて当分ないけどそもそも足元見られる状況が食料自給率の低さなんだよね
こういうのをどんどんやってくれたらいい。
名古屋以西でこういう話があったら、俺は喜んで応募するぞ。
>>9
福岡とかにもあるよ。
調べたら全国的にあると思う。 45歳以上でもいいなら、氷河期いけよ!
こんなの履歴書要らんだろ。
>>10
そうなのか。就農フェア、みたいな催し物を覗いてみればいいのかな。 そんなに儲かるなら自分たちでやるだろ
補助金事業の出汁に使われるだけ
(;`ハ´) 安い! あと10000棟ぐらい頼むアル!
唯でさえ団地なんざ貧乏人で、質の悪い住民しかいないのに、
マット県なんか住んでいられるかよw
これって奴隷だよな
言い方悪いが外国人研修生と同じで日本人を独立してるように見せかけて奴隷契約
賃料はともかく毎年の税金とインフラの維持費が数百万円かかりそうだな
中国が農業生産で大きくへまこいてます。
輸出できるほどだった大豆は激減で輸入になってしまった。工業化しているから日本の後追いですが
もっと急激かもしれません。人口が多いのに食料が足りないわけです。安全な淡水も足りません。
日本は狙われて居ます。相当危ないのです。いい加減気づいて下さい。
アメリカも助けにはきてくれませんよ!
ビニールハウスは、密閉だから。
受粉に外国のハチを使ったり、てんとう虫を放ったり。
農薬つかったり。
結構金がかかる。
苗はほとんどが韓国産。
>>1
>この「野菜ハウス団地」は、ハウスを建てる資金がない人の就農を支援しようと、
>賃料は4棟で年45万円と割安に設定されていて、今年度は若手農家ら6人が、
>生産者やJAの指導員などの指導を受けながら、きゅうりの栽培に取り組み、
>JAの選果場や直売所に出荷する予定だということです。
>「新規就農では栽培技術に加えて多額の初期投資が大きな壁になる。技術指導もしながら、やる気のある人を集め生産者を増やしたい
年45万円は初心者には高いわ
「農業って儲かるわww」と実感できないから長続きしない
初期(軌道に乗るまで五年程度)の賃料はもう一桁落とさないと行かない 畑があってもそこでの経験が無いと無理だろ
数年赤字が続いて力尽きそう
軌道に乗るまでのおおよその収支の見積もりなんて
募集要項には全く載せてないんだろうな
そんなに大きくないけど
リスクを考えたら(台風雪)安いかなあ
28アールのハウストラクター冷蔵庫ポンプその他一式
1300万借りて年109万返済だったから
農家ってハウスだけじゃなくて
その倍いろんな事に金使うから
なんとも言えないけど
ビニールの張替えとかも3年毎にしてくれるのかな
>>1
金がないならここに住めって話かとおもったら違った でもさぁ、作物を農協にクソ安い値で売らずに、自主流通させようとすると、
なぜかハウスが全焼するんだよねw
田舎でビジネスをやるということは、嫉妬に満ちた野蛮人に囲まれる
リスクを背負うって事よ。
でも保証人は必要なんでしょ?お金も土地もない人は保証人も居ないと思うんですけど
この4棟でどのくらい儲かるもんなんだ?
農業の相場がさっぱりわからん
>>50
農家経験や田舎経験があるのか
聞いたことないけど >>53
北海道のメロン農家のことでしょ
農薬まかれたやつ まぁ 就農者を増やすのが一義、それは間違っていない。
次は、LED栽培やIoT管理栽培、バイオ産物とか新規スタイルを作り上げる事。
県がそれだけの未来志向でやっているのかという疑問はあるわな。 日本全国もだが・・・
>>55
当然だろ!!
勝手なもん作ったって自家消費なら構わんが、流通になんかのせられないよ!
ってまず農協は言うはずよ。 これってさ40歳や50歳60歳を狙い撃ちしてるの
農家て借金してまでやるのは苦しいと思う
1.2haに32棟って事は、単純に1棟辺り4畝って事かな(合ってる?)
4畝だと1棟10m×40m位のハウスになるのかな
結構でかいね
後は1棟にキュウリがどの程度植えられて、一株辺りどれ位収穫できて
単価が幾らかわかれば売上はでるか(経費はわかんないけど)
しかしキュウリ以外はダメなのだろうか
一人20アール
狭いと思うけどな
しかも東北だと回転率も悪い
チンゲンサイか
トマトでもやるのかな
水耕なら別だけど
その場合ハウス以外の投資が10倍いるだろうし
まあ新規のお試し期間だね
うちの親が団地の子とは遊んじゃいけませんって言ってた
>>34
それに気付いてレベル1
起業を選択してレベル2
儲けて成功してレベル3 >>1
ザラッと計算してみると一人分の施設費が1500万だから年45万で10年で450万だから安く見える
だけどハウスの価格は農協の利益がかなり入った単価であり(仕様の割に高い)当然補助金も半分以上入っていると思う
土地の賃貸料も入っているだろうけど、そんなのは一人分で一万程度
これは農協の利益目的のもので、新規就農者にメリットは少ない
そもそも山形で新規就農ってマゾだろ 山形って地味な県だよな
ぱっと県名が浮かばない、事件も少ない、コレと言ったイベントもほとんど聞かない
73名無しさん@1周年2018/04/04(水) 18:52:46.53
ハウス借りても、土はどうなんだ?
場合によっちゃ土壌改良大変だぞ
>>69
毎回畑ダメにして農協から金もらってたやついた 農協は、農協自身が儲からないシステムをやる訳がない
農協法に護られた営利団体、心底腐っている
ちょっと農地法の観点からの話
この案件は「新規就農」だよ
これは素人が農業に進出するチャンス
良く「農家じゃ無いと農地が買えない」って話を効くと思うけど、こう言ったところで実績を積めば良いんだよ
農家の出身者か農業高校、大学の農学部出身者とか農業生産法人で勤めたりした経験とかがあれば良いけどそうで無ければそもそも「農業の経験が積めない」
よし、ここに漫画家を適当に見繕って監禁して
その中からマシな作品を産み落とさせる地獄のトキワ荘を作れりゃいいわけだな
> 賃料は4棟で年45万円と割安に設定されていて、
もし売上の利益を総取りして良いなら、めずらしくまともな案件だな。6人も参画したのもわかる。
1年ぽっきりで貸し剥がし、うまくいったら取り上げ、のようなことがなければ良いんだが。
とにかく田舎の人間は、よそ者には死んでも金を稼がせないぞ、と思ってる。
もしこれに参加するなら、山形県民の嫁を見つけて定住、くらいを合わせ技にしないと
万が一成功してもすべて引っぺがされる。
団地って言うからヴァーティカルファーミングみたいなのイメージしてたら
普通のビニールハウスだった
>>83
言えてる。
他所から入ってきた者は地元の有力者の娘と結婚してマウントとられないように牽制した上で、あくまで腰を低くして周囲と接しないと数年で弾かれる。 賃料どう見ても高いだろう
店のテナント料並って収穫不安定な物にする設定じゃない
何処まで役人設定なんだ?農協脳
光熱水費の糞高い、それでいて育成に手間暇かかる外国野菜を、おだてられて作らされるんじゃ?
意識バカ高い系なら喜んで始めるからね
>>3
マットがひとりでに襲いかかってくる以外はいいところだぞ