◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致 ★3 YouTube動画>11本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522320908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆福岡で卑弥呼の墓?発見か それでも調査の予定ない理由
古代史最大の謎がついに解明か──。
福岡県の赤村にある丘陵をめぐって、西日本新聞が報じた「『卑弥呼の墓では』巨大な前方後円墳? 謎の丘陵」(3月20日付)という記事が大きな話題を呼んでいる。
〈全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳『大山古墳』(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは『卑弥呼の墓では?』といった期待の声も聞かれる〉
地域住民などによる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートルで、これは魏志倭人伝にある卑弥呼の墓の直径の記録とほぼ一致するのだという。
卑弥呼が治めた邪馬台国の所在地については、長く九州か畿内かで論争が続いてきたが、奈良盆地の纏向(まきむく)遺跡と箸墓(はしはか)古墳の調査が進んだことにより、近年は畿内説を有力視する声が強まっていた。
しかし、この丘陵は、九州説巻き返しの切り札になる可能性を秘めているという。
「福岡は志賀島で漢の皇帝から送られた金印が見つかるなど、古代の中心地だったことは間違いない。
この丘陵がもし前方後円墳だということになれば、再び九州説の可能性が高まることになり、古代史ファンとしては夢のある話です」(歴史研究家の河合敦氏)
ところが、高まる期待とは裏腹に発掘調査が始まる見通しは立っていない。
「豊の国古代史研究会」の一人が事情を打ち明ける。
「発掘には文化庁に届け出た上で厳しい審査が必要とされる。
丘陵地の地権者の方で発掘に反対している方もおり、現状としては本格的な調査に取り掛かることができないでいる。
たまたま遺物が出てきた、といったことでもあれば調査のきっかけになるのですが……」
調査には自治体の協力が欠かせないが、赤村役場の文化財担当者は「丘陵は自然の地形で前方後円墳である確証がないため発掘調査の予定は現在ない」と否定的で、調査実施のハードルは高そうだ。
“巨大な謎”のまま封印されてしまうのか。
写真:たしかに前方後円墳のようにも見えるが(Google Earthより)
※週刊ポスト2018年4月6日号
ライブドアニュース(NEWSポストセブン) 2018年3月26日 16時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/14487080/ ■前スレ(1が立った日時:2018/03/27(火) 10:59:37.38)
http://2chb.net/r/newsplus/1522276769/ 卑弥呼なんて日本の歴史から見れば、つい最近の事。
なんせ縄文時代は、1万3千年前に栄えてたんだから・・
俺も畿内説支持者ではあるがこれは古墳だろう
地件者が調査を拒んでたり担当者が自然地形だと言い張るのは
田川だから不法投棄とか都合の悪いものが出てくるのが理由だと思う
魏志倭人伝には「其死 有棺無槨 封土作冢」とあり
前方後円墳には槨があるから卑弥呼の墓じゃない。
うるせーな
奈良にあったでFAなんだからもう諦めろや
殉葬者百人の骨が出てくれば信憑性も高まる
大和王権や天皇との関わりは謎だらけ
>>10 小学生レベルの酷い妄想だな(呆れ)
地権者が拒んでいるというソースを掴んでから出直してこい
卑弥呼の後継者が東遷したのが今の天皇家なんだろうな
>>1 西日本新聞の関連記事貼っといてよ
「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/402402/ ほんとにいたのかも怪しい
当時日本列島は文字も知らない土人と野人しかいなかった
ジャップの捏造では?
もし筑紫平野にあったのなら、ある程度場所の予測はできる。
筑紫佐賀平野の遺跡は北側に集中している。
洪水があるので川の近くは住めなかったということだ。
で、古代人は太陽を信仰の対象していたから
北側の真東の山の麓に墓を置いたと思われ。
もっとも畿内国にとり壊されたんだろうが・・・
修羅の国なら、平成以降に埋められた分も混じってるから要鑑定
>>1 近畿説って政治的権力が背景にあって
近畿説に反する発見は調査阻止しているのかな?
九州村おこし組が回線なんかいも切りながら必死に書き込んでる感じだなw
>>30 それ そのまんま150年位前の朝鮮半島ジャン
畿内説と九州説どうして差がついたのか
慢心、環境の違い・・・
九州説って昭和の時代ですら劣勢だった記憶があるんだが…
奈良でしょ
あんなくそ田舎に邪馬台国があったとして、後の時代につながらない
by佐賀出身者
畿内説唱えてたお偉い考古学者の先生ガクブルしてますか
つーか卑弥呼の時代に明確な形の前方後円墳って存在したのか?
3世紀だろ?
銅鐸が越族(秦に滅ぼされた越国)の文化であるとしてみよう
それが日本に来て最初は実用的な小型の銅鐸(中に舌があり実際に鳴らせる)から始まり
次第に巨大化して最後は持ち運び不可能な巨大なものに変化した
つまり越の宗教文化が日本という植民地で花開いたわけである
ここで越の意義が問題になる。
秦に滅ぼされた越は浙江省に位置する国で首都は会けいだが、
越人という民族はもっと広範に分布しており、呉越同舟で有名な呉も民族的には越人である
また百越という言い方もあり、浙江省からベトナム北部まで非常に広く越人が分布していた
のちにベトナム方面の越人が立てた国が南越でこれがのちにベトナム建国の基礎となる
つまり銅鐸が越の文化であるとすれば、日本に銅鐸をもたらした移民は中国南方から来たことはほぼ確定的なのである
ここで先日面白いレスをもらい、銅鐸の分布図(大阪中心に半径200キロ)と、下戸遺伝子の分布図が一致し、
下戸遺伝子が濃厚にあるのは中国南部沿岸と日本の近畿一円だけだそうである
このような点からも弥生移民の多くが中国南方系だと結論してよさそうだ
福岡の爺ちゃんが子供の時に卑弥呼に会った事があると言ってたから、邪馬台国は九州で間違いないよ。
考古学って学問と呼べないよな
例えば物理学で、理論と矛盾する発見があったら
徹底的に調査解明しようとするだろ
だけど考古学は今信じられている説に反する発見があっても
スルーするだけ
九州王朝は7世紀まで続いてるから
そりゃ九州だよ邪馬一国は
邪馬台国なら畿内じゃない?
その頃は一地方豪族だが
普通に考えて九州でしょ
あの時代に九州飛ばして関西まで行かんと思う
近畿地方が朝鮮人の血が濃いのは事実
開拓する時に労働力を輸入したんだろうな
エラソーな奴だったらとりあえず俺の先祖の墓ってことでいいよ
>>52 中国国内の戦乱で敗れた国の一部が日本に亡命した説は多々あるが、
それだと卑弥呼の時代に漢字が伝わってないとおかしいな
それに中国の文献にも一切そんな事は載っていない
近畿説なんかあり得ないじゃないか。魏からみて倭国は九州までしか認知できていない
だからね。
九州の原住民は今の九州人の子孫に殆ど殺されちゃったもんな
3世紀の航海技術で中国南部から大量の移民なんか来れるわけない
近畿や九州と関係無い地域の人間だけど正直邪馬台国は近畿にあったとしか思えないけどな
インフラが全く整っていない時代に九州から近畿に東遷なんて無理があるだろ
この時代より街道が発達した戦国時代ですら本拠地を移すのは一大事だぞ
まだ畿内厨が寝ぼけたこといってるのか、どうもならんな
3世紀の航海技術で中国南部から大量の移民なんか来れるわけない
言語も地名も遺伝子も痕跡が何も残ってない
歴史的に
足利尊氏とか豊臣秀吉とか
九州の協力で天下人のになってるからねぇ
大和朝廷時代の筑紫の国造磐井の乱を特別に取り上げるのもそのせい
卑弥呼死んでたんか!?
村西とおるもびっくりしたろうな
>>76 500人でインカ帝国を制圧したコンキスタドールもいるよ
>>73 天皇家は元々宮崎辺りから水銀の鉱脈を求めて東に移った小豪族という説がある
>>44 どんどん優勢になる証拠は出てきてるがな
当時の年代の装飾品が最近でも出てきてるが
近畿ではその後の時代の装飾品しか出てきていない
卑弥呼って「そいけん 」とか「ばってんさ」とか話してたらしいから
九州なんだろけど。
>>80 南米は公用語がスペイン語かポルトガル語になってる
日本語にはそういう形跡がない
>>38 畿内説と九州説の論争は戦前からあるが畿内説は政治的な理由で主張
そもそも邪馬台国なんて国はないし卑弥呼なんてやつもいない
あれは魏が勝手につけた名前
大和国もしくは大和大国の姫巫女か日巫女が正しい
普通に考えりゃ誰でもそう思う
異説はあろうが縄文人の分布は、近畿から九州にかけて薄い
その理由は縄文人の食生活に薄暗い広葉樹の森はマッチしていなかったというのが現在学会の通説である
もっとも縄文農耕があるとすれば焼き畑や陸稲でどこでも生産できるから広葉樹林は障害ではないはずだ
いずれにせよ西日本では縄文人の勢力が弱く農耕も未熟だとして話を進める
そうすると中国南方から先進稲作と青銅祭器・鉄製武器を持って到来した弥生移民は、
縄文人の人口希薄で、しかも農業に適した湿地や氾濫原に一気に浸透し爆発的に人口を増やしていったのではないか
この際に最初の移民の数はある程度でよく大量移民する必要はない
何故ならば縄文人を駆逐して城塞を作れば後はイネの圧倒的な生産力で倍々ゲームで増えるからである
こうして西日本は数百年で外国勢力に制圧されてしまったのである
現在われわれは日本の弥生時代という噴飯ものの授業を受けているが
実際は日本に最初に本格的に外国勢力が侵略した場面なのである
>魏志倭人伝にある記録と同じ
記録通りに行くと海の上
>>88 米という摩訶不思議な植物
江南地方と同じタイプの稲が朝鮮半島すっとばして何故か日本に出現するらしい
前方後円墳は基本的に4世紀の古墳だからなあ。
他にもいくらでも円墳やら方墳やらの
古墳があるからなんとも言えん。
ったく
いつまで前方後円風もっこりに夢を抱いてるんだよw
>>93 大和(ダイワ)と邪馬台国は無関係だよ
いつから無理やりヤマトと読みだしたんだよ
迷惑だから元の大倭(ダイワ)国に戻せよ
魏志倭人伝の記述「徑百餘歩」を直径150メートルと解釈するのはおかしいと思う。
100歩ほどってことだぜ、1歩1.5メートルってないよ、現代人でも大股で無理くりやったらできるかなってもんだろ
古代人の体格考えろよ
まーーーーた福チョン土人が惨めったらしくしゃしゃっとんのか
畿内に決まっとるやろがこんボケェ!!!
こんな何の証拠にもならんような下らん遺物でいつまでもガタガタわめくなや!
>>93 しかし、日本書紀に卑弥呼に当たる人物はいないんだろ
大和とは関係ないんじゃないの
>>102 倭じゃなくて和だよ
つうかヤマトも読めないのか
倭と言う言い方は日本に対して卑下するためにつけた当て字
出土品のデータ分析だと邪馬台国があったのは、北九州が99.9%で畿内が0.1%らしい
畿内説は無理があり過ぎる
そもそも畿内説は、大和朝廷と朝貢してたとされる卑弥呼を結びつけたい策略なんじゃねーの?
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/ 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ
↓
【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
http://2chb.net/r/newsplus/1522123830/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
.
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
![](https://img.youtube.com/vi/_D-9ahl4tIw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_D-9ahl4tIw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_D-9ahl4tIw/2.jpg)
@YouTube 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
![](https://img.youtube.com/vi/UrayRu8AXlk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UrayRu8AXlk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UrayRu8AXlk/2.jpg)
@YouTube 安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
![](https://img.youtube.com/vi/5steatrZuCc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5steatrZuCc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5steatrZuCc/2.jpg)
@YouTube 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
![](https://img.youtube.com/vi/1wcEQNvH8B8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1wcEQNvH8B8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1wcEQNvH8B8/2.jpg)
@YouTube 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 金印が見つかった場所に行ったことあるけど、海沿いの街だよね。
どっかから流れ着いただけじゃないの?
>>110 大和と書いてヤマトとは読めんだろ
当て字の範囲を逸脱してるのに気がつかない方がおかしい
小学生の時に常識として刷り込まれた物は抜けないんだよな
天孫降臨ってあるじゃない
高天原から日向国高千穂峯にニニギノミコトが降り立ったという神話
つまり高天原とは九州北部にあった卑弥呼の子孫の国で
そこから九州南部の日向の国、今の宮崎県に王子が船で上陸したってことなんだろうな
もしも倭国が畿内にあったという説だとわざわざ畿内から九州南部に上陸したことになり不自然
神話からも九州説のほうがしっくりくる
>>109 日本書紀って天智天皇から天皇家をのっとるために作った創作だぞ
>>115 歴史的なそれを気に入らないからって改竄するとか
どこの朝鮮人ですかね?
弥生初期の先進地域は九州と出雲
1〜3世紀の畿内はフロンティア、大開拓時代
中国から先進的な技術と文化を継続的に輸入、朝鮮から職人と労働者連れてきて国を作った
早い段階で朝鮮半島に鉄の利権を確保して一山当てたのが天皇家
中国や朝鮮とは言語が全然違うし前方後円墳も日本独自のガラパゴス墓制だからな
支配層が入れ替わってるとは思えんな
>>92 万世一系思想だな
日本は奈良地方から始まった
畿内説は学問と言うより宗教だな。
言い方に語弊があるな
天智天皇が天皇家をのっとった後に書かれた創作物
仮に前方後円墳だとしてできたの5世紀くらいだろ
卑弥呼とは時代が違いすぎる
>>126 当時日本に漢字はないんだから中国が当てはめただけの当て字に決まってるだろ
ジャップの墓って
なんでチンポコの型してるの?
先祖もド変態とかウケるんですけどwwwww
>>94 中国と日本は言語が全く違う
遺伝子上もそうはなってない
やっぱ邪馬台国は九州にあって
近畿発祥の大和政権に滅ぼされた勢力って感じなのかな
水行だから河川だよな。
せいぜい有明海。
普通に考えても佐賀平野のどこかだろ。
新興勢力の奈良王朝を邪馬台国天皇連合が古墳時代に乗っ取ったんだろ
>>135 朝鮮人みたいな事主張するのやめろや気色悪い
先祖帰りか?おん?
>>138 邪馬台国とヤマト似ているだろ?
九州北部が発祥の王国が日本列島全域を支配していった
そして後に畿内に遷都して大和朝廷になったんじゃないかな
昔ドラえもんの漫画で、20xx年、タイムマシンの発明で卑弥呼の墓につい全てが明らかになったって下りがあったんだけど、ガチになりそうでワロタwww
>>144 それはないな
3世紀以降は畿内の文化が圧倒してる
もういいって
畿内説で落ち着いてたのに蒸し返すなよ
しかも糞みたいな根拠で
日本書紀に卑弥呼のこと書かれている
本居宣長の詐称説が正解
本来、卑弥呼は日本側が無視していい存在に過ぎない
ただあまりにも無視しすぎたために後世、わけがわからなくなっただけ
しかも魏志倭人伝もよく読んで考えてみれば卑弥呼は単なる売国奴
それも魏の国に通じて軍を要請しクーデターを企んでいる
幸い死者が来日する前に処刑されたようだけど
前代未聞のクーデターを仕込んで処刑されたわけだから
日本書紀に名前が出なくて当然だろ
更にすぐに処刑されたことから卑弥呼は神功皇后の側近の女官だったのではないのか?と推測してみる
よく考えればなんの謎もないわけだ
この時は247年で神功皇后も既に77才で妹の豊姫若しくは娘などに一時的に座を譲りその後に応神天皇に座を譲ったと考えれば矛盾はない
>>150 グンマーはないだろ
せめて埼玉にしとけ
有史以前の国内記録がないところに倭(国)だの出て来たから
邪馬台国と天皇を結び付けちゃったんだろうな。
>>144 ないな
大和朝廷は支配していったではなく畿内に突然誕生したから謎になってんだ
>>144 そう考えるとなぜ遠い地である大分の宇佐八幡宮の信託が
重視されていたかが理解できるな
さていよいよ邪馬台国と越について。
倭人伝では有名な一節があり
「その道理を図るにまさに会けい東治の東にあり」とある
これは浙江省の会けい(越国の首都)と福建省の東治を東に移動すると丁度邪馬台国に至るという意味である。
正確に現代のGPSではこれは沖縄北部から鹿児島あたりになってしまうから、
ちょっとずれてはいるが当時の航海術ではやむを得ない
要するに位置的に九州を指しているわけである。
またそれと同時にこの一説が倭人の風俗を活写した文章のあとにあることも注目すべきである
顔面までビッシリと入れ墨をいれ、海に潜って魚を捕らえる
その極めて特徴的な風俗が、浙江省や福建省に似ているとの意味合いもここに包含されている
つまり越人や百越と倭人を同一視しているのが解るのである
中国の使節の目から見ても、これは明らかに越人が海を東に渡って作った国だと写ったのであろう
そうすると卑弥呼も越人で、その都は九州にあったと結論できるのだ
>>59 神武の時代(BC660)から、
出雲、吉備、河内と九州移民と地元民の開拓が進んでいて
その後銅鐸文化圏を作る。3世紀初めごろ銅鐸が消える。
銅鐸の縄文+稲作文様から鏡の蓬莱島の神獣文様と
自国意識と国際感覚を意識した変化が畿内では見られる。
昔、円墳を見学した事あるけれど、土は小石もなくふるいにかけたようなきれいな粒のそろった土だったな、たいしたもんだと思った。忌部だったかな、古墳作りの専門集団。
測量技術、土木技術、デザイン、見積り、管理、構築、そんな簡単な技術じゃないと思う。国家レベルの専門集団が背景にいないとまともな前方後円墳はできないと思った。だから近畿というわけじゃないけど・・すまんがやっぱり近畿。
>>150 天照大神は引きこもってたフリしてグンマで修行してた説もあるからな
おっさんだが子供のころの学校の教育では畿内説を徹底的に植え付けられたな
大人になりネットの時代になったら九州説の多いこと多いこと
>>131 神代の昔から万世一系の天皇が日本の正統な統治者だ。』 という水戸学の誇大妄想思想を吉田松陰から知り、倒幕理論に利用したのが薩長の下級武士
邪馬台国の九州説も近畿説も日本書紀によると正しい
なぜなら神功皇后や夫の仲哀天皇は大津から山口そして福岡と皇居を移動している
そして更に神功皇后は三韓征伐で朝鮮半島の南部を制圧しているから
>>160 学校で邪馬台国が九州か畿内にあったかなんて
学んだ記憶がないなあ
九州を統治していた国もしくは国の一つってのが一番妥当だろ
まあ事実はわからんけどな
金印って奴隷国の酋長に中国様が下賜されたものだろう
日本の中心とは程遠い
赤色うんたら地図で見ると自然そのものの形状、等高線で人工物では無さそうだった。
先日の記事とは別物?
場所が福岡なら、古くてもトヨの墓じゃないかな。(トヨの後継者という線もある。)
豊(トヨ)の国=豊前+豊後≒福岡+大分
卑弥呼はもっと南に住んでいたから。
日向(ヒムカ)の国=日向+薩摩≒宮崎+鹿児島
わざわざ福岡まで運ぶかな?
これのお陰で卑弥呼さまー!のアイツの仕事がちょっとだけ増える
>>135 「わ」と言うのはヤマト言葉(訓読み)です。その音声を中国が「倭」に当てはめた
これは間違いない
>>76 この地図は酒を飲むと顔が赤くなる下戸の人口分布図(下戸遺伝子保持者の分布図)
世界的に見て呉の故地、長江下流域、山東省と近畿地方に集中している (華北満州朝鮮半島は低頻度)
http://blazingcatfur.blogspot.jp/2013/12/a-gene-mutation-for-excessive-alcohol.html 下戸遺伝子(ALDH2 * 504Lyの対立遺伝子)の分布図 アジア
◆渡来系弥生人のルーツは中国南部
国立科学博物館
http://web.archive.org/web/20150420064358/http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-14.html
渡来系弥生人は大陸のどこからやって来たのでしょうか。
最近の調査により、水稲耕作の発祥の地ともいわれている中国南部が有力視されています。
黄河下流と長江下流に挟まれた地域の漢代の遺跡から、
渡来系弥生人によく似た人骨があいついで見つかっています。
赤村をググったらくっそヤバイ所で笑えなかった
爺さんの話で田川よりも危険と聞かされてたけど
まさか2ちゃん情報が本当だとは思わなかったw疑ってすまん
だって赤村でしょ福岡で1番ヤバイ層の巣なのに
炭鉱絡みでナマポの世襲が公然と認められてる地域なのに
下手に発掘とかすると第二の福岡空港状態にしかならない
邪馬台国から大和朝廷までの流れと
その後の飛鳥時代までの関係性がよく分からない
>>20 釣りだろうけど、普通に平安京とかあっただろ
>>162 魏の使者は今の韓国からやって来てるんだから卑弥呼が半島南部を制圧したなら魏史に記録が残ってるはずじゃん。
弥生時代の奈良と福岡を比べると
遺跡数で7倍
銅器で10倍
鉄器で20倍
朱丹で20倍
福岡のほうが多い。
卑弥呼っていっぱいおるでない?
VHSでもあったじゃん。確か裏だったと思うけど
名前なんていくらでも変わるだろ
仕事用・プライベート・ゲーム・SNS
いっぱいあるし、当時もそういう事しとるはずだわ。
なんか、人間の行いは、ここ数百万年、変わってない気がするんだが・・・
>>166 奴国・早良国・伊都国そのたetc
連邦の象徴としてヒミコ(推定BBA)が降り立った!
道鏡事件は九州王朝(天武系)が絶えんとする時期の一発逆転を狙った最後の賭けだな
基本的には当時先進的な大陸文化が入ってきやすそうなところの方が
文化的成熟度は増しそうな気がするが
>>181 これでも畿内説によると福岡は玄関に過ぎないそうですw
福岡は邪馬台国の一部かつ主要な部分だけど、女王国じゃないよ。
女王国の北側に一大卒みたいな軍事警察組織があって実権があった的な話でしょ。
伊都国や奴国が強国で、牽制しあって物事がすすまないから
強国外から神託を出す巫女を選んだ訳だし。
一大卒候補ではあると思う。
神話通り、日向で良いと思う。宇佐という考えがあっても良いと思う。
(私はヒミコ日向、宇佐トヨだと思うが。)
この論争は九州人がいつまで経っても諦めないから終わらない
もう意地しかない感じ
>>191 そう考えると
畿内よりも九州のほうが自然だよな
しかも弥生人ってのは大陸からやってきた民族って説が有力なんだから
日本列島に上陸した最初の地が畿内よりも九州のほうが自然だ
最初に上陸した地で王国が形作られて
しだいに日本列島全体を支配していったってのが自然な感じがする
奈良時代とは九州倭国系の天武系と天智ー藤原系の暗闘に明け暮れた時代なのです
642年に百済国内で政変があり、百済義慈王により、百済武王一族が島流しになります、この時、「百済武王の息子である、翹岐王が列島に亡命してきます、これが「中大兄皇子、天智」
天武(大海人皇子)と言うのは、「九州倭国王筑紫君薩野馬(大皇)の弟で(大皇弟)と言われている人物です。
>>181 福岡はスズリや鏡の破片や剣の一部とか重要な土器がよく見つかるよね
去年も発掘されてたし福岡市を掘ることできねーのかな
絶対に中国の宝とか見つかるだろ
日本書紀で既に卑弥呼に関する記述あるのだがそれが正しい
問題なのは魏志倭人伝を読んでいるようで読んでいない研究者に問題がある
本居宣長の詐称説が正解
本来、卑弥呼は日本側が無視していい存在に過ぎない
ただあまりにも無視しすぎたために後世わけがわからなくなっただけ
しかも魏志倭人伝もよく読んで考えてみれば卑弥呼は単なる売国奴
それも魏の国に通じて軍を要請しクーデターを企んでいる
幸い死者が来日する前に処刑されたようだけど
前代未聞のクーデターを仕込んで処刑されたわけだから
日本書紀に名前が出なくて当然だろ
よく考えればなんの謎もないわけだ
倭国大乱は結構長く(桓・霊帝の間だから140年代後半から189年まで)続いてるが
それも成務天皇の時で行政区画の整理していたけど九州だけはあまりそれに従わずにその後の仲哀天皇の時に大規模な反乱を起こしている
外国から見れば大乱の時期に当たる
実際にはその前の景行天皇 ヤマトタケルの時代から戦いはあった
更に大きな反乱は神功皇后の時まで続いていたのが事実
大乱はあと数年続いていた
しかし三韓征伐で日本どころか朝鮮半島南まで制定している
奈良より福岡のほうが圧倒的に
遺跡が多いのは周知の事実だが、
実は京都や大阪は奈良の倍くらいの遺跡があり
兵庫県は、さらに倍くらいの遺跡がある。
奈良は遺跡の真空地帯と言って良い。
奈良盆地が奈良湖と呼ばれる湖だったか
その名残の低湿地地帯で
利用しにくい土地だったと考えられている。
>>171 『「わい」はヤマトから来た』だったかも知れんね w
別に今更どっちでも良いんじゃね?と思う九州人だけどさ
ただ赤村の発掘はなかなか無理ゲーだと思う
何で九州のがたくさん遺跡が出てくるのかは
簡単だ>田舎だから残ってるだけ
>>197 金印が出土しない限り何時までも続くさ
というか九州だけと思ってるのか?
四国説岡山説滋賀説 このスレの情報によると群馬説もあるらしい
>>175>>190
宇佐神社て、朝鮮の神様を祀ってる神社だっけ
>>169 日向は日本書紀では神武天皇の発祥地とされるが、
神話だから信憑性に欠けるしかなりの小国だぞ
>>189 紀元2世紀から6世紀までの400年ってマジ日本の歴史の謎の空白だよな
凄いワクワクするよね
古墳時代の地方豪族みたいなレベルから、なんの遷移変化の過程も無しに
飛鳥朝廷みたいな文化政治宗教法律とか成熟したものがいきなり発生するわけないのに
宇佐神宮は八幡神社総本社だが
八幡神って朝鮮なのか?
>>215 八幡(やはた)が秦氏に関係するとかしないとか
華北朝鮮には少ない下戸遺伝子は、呉越(どちらも民族的には越人)には濃厚に分布し
さらに現代の近畿一円にも分布する
ここからどうみても長江下流域の中国南方人が日本に移民し、一大勢力を形成し、
最終的にその最大の繁殖地は近畿になったことが推察されるのである
そしてさきほども書いたが倭人伝では浙江省や福建省の風俗と邪馬台国が似ており、
位置的にも中国南部沿岸の東にあるとハッキリ書かれている
以上を総合すれば、まず越人(呉越百越の総称)が九州に到来し邪馬台国を作った
次に越人の一部が当時未開であった近畿にも進出し開拓を進めて最大の繁殖地を形成した。これが大和朝廷である。
このようなシナリオが自然に描けるわけである
では越人の宗教文化である銅鐸がある時期から近畿一円でバッタリと製造されなくなったことはどう説明するのか?
これはむしろ大和朝廷(の前身)が近畿開拓を始めてからそれ以前にいた先住の越人(銅鐸を重要な宗教文化とする)を滅亡させたと考えれば整合するのである
大和朝廷は合理的な開拓システムと国家運営を導入した新興勢力であることは纒向の発掘からも肯定できる。
いずれにせよ、九州の卑弥呼、近畿の銅鐸国、大和朝廷のすべてが越人国家であり、日本人の国ではないという結論になる
実際には日本書紀と魏志倭人伝は実は人名と年代はほぼ合致している
日本書紀に書かれているように年代は神功皇后でほぼ間違いないと推測できる
実際に福岡には神功皇后の神社があるし、豊姫(いよ)の神社もある
少々年代が解釈にいくつかの間違いがあるだけでだいたい正しい
それと同時に魏志倭人伝も日本書紀も神社の言い伝えにも多くのミスがある
それを理解すればどうということない問題なのだ
繰り返すが日本書紀が一番正しい
>>206 津軽弁でも、わぁ(私)
古い日本語は畿内を離れた地域に残ってる
>>215 辛国の城に始めて八流の幡を天降だして、吾は日本の神になれり
>>211 神武天皇が日向出身なのは本当
北九州に進出しようとしてボコられてる
卑弥呼だ魏志倭人伝だと、俺は何度も言ってるが、知ってる名前に知ってる話
そればっかり
つまり想像力の範疇から抜け出ていない
どうせ地元利権ありきの村おこし
いってみたらがっかりするだろう
>>212 謎なのは4世紀だけだ
日本の空白の100年と呼ばれている
それに飛鳥朝廷なんてない
魏志倭人伝読んだら水行は川だと思うから、
不弥国の位置から邪馬台国は朝倉辺りだと思ってた。
不弥国から阿蘇山の間にあるのは分かってた。
つくしの謂れ。
人命尽くしの神。
筑紫の枕詞。
しらぬひ
しらは、明らかなあからさまなという意味か。
ぬひって何だろう。
>>211 日本最大の古墳群は実は西都原(宮崎県)なんだよ。
「西」の字は後世の当て字で、古くは斎殿原(サイトノハル)だとか。
後世でも西の都という認識があった訳だし。
>>201 40数年前に新設された福岡市内の某中学校、工事中に遺跡が出てきて工事・開校が遅れたって言ってた
遺跡・遺構なども大切な根拠ではあるけど、「普通に考えて畿内説はおかしい」だろ?
魏志倭人伝に登場するのは九州の国ばっかりなのに、なぜ突然に邪馬台国だけ
奈良にあるって話になるんだ?
しかも、九州の小さな国は登場するのに、出雲・吉備・河内などの当時の「大国」は
スルーで話に登場しない。
そして、その先の東の地に奈良に邪馬台国があるという。
お前らが、倭人伝を書くときにそんな変な説明の仕方するか?
中国人の友人に日本観光の道案内頼まれて、事細かに福岡・北九州を
案内した後に、大都会岡山や大阪民国すっとばして奈良県に案内するか??
>>212 天智天皇がのっとったあと全部書物燃やしたからな
しょうがない
筑紫倭国を歴史から抹殺したから謎の4世紀になる
畿内日本国の成立が7世紀末
その直前に何があったかというと白村江における倭国の大敗
>>230 卑弥呼は朝貢してたって事で余り歴史評価は高くない
魏の使者は今の韓国から来てたのだから卑弥呼が三韓征伐をしたといわれる神功皇后ならそのかとが魏史に書かれてないとおかしいだろう。
それ以前に箸墓が卑弥呼の墓ならなんで日本書紀にそのことが書かれてないのか。
浜崎あゆみとか黒木瞳みたいな気の強い九州女が卑弥呼のイメージだもんね
邪馬台国の七万戸って人口は1戸あたり5.6人と考えると40万人前後居ることになるから
100万人しか居ない蜀の半分近いなかなかの大国
>>199 やっぱり地理的事情考えると九州ということなのかな
ただそれにしてもどうして飛鳥に繋がるんだろう
仮に九州なら大陸文化を吸収しやすい地理的優位性を放棄してまで
都を移したのはなぜなんだろう?
>>218 その通りなんだけど彼らは殷王朝の人々で北と南に逃げのびた
箕子朝鮮はまさに弥生人=殷の人々の国家で今の朝鮮の人々とはOなんだけど
若干遺伝子が事なり、日本人に多く見受けられる殷王朝の人々
当時の縄文日本人はいわれているほどバカではなく賢く殷王朝の人々を受け入れて
一緒に過ごして日本の文明を築き上げている
>>240 魏史に壱岐だけで3000も家があるって書かれてるよ。
米のとれないと言われた対馬でも千戸。
>>228 邪馬台国論争で九州説(東大)、畿内説(京大)の学説の対立があった
>>236 ってことは足利義政の時代までなんだかんだで朝貢やってるから応仁の乱以前はアウトやん
>>124 日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う
続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり
木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ
おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる
よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる
なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話
高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925) 智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜) 日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
>>126 >>115 「邪馬臺國」と書いた文献が無ければ「大和」をヤマトと読むのは無理。
「倭」という漢字のパーツ「禾」が音読み「ワ」を表わす字。
「和」もパーツの「禾」が音を表わす。
>>236 それは真相解明への1つのネックになっているかもね。
卑弥呼が記紀の天照のモデルということになった場合、
左派にとっても右派にとっても面白くないことになる
(神話が真実、天皇家の先祖が朝貢)
から、嘘とわかっていても畿内説を推したくなる。
倭国の野蛮人が適当なことをいって
それを魏の書記が鼻くそほじりながら書き留めた
志賀島で発見された金印って江戸時代に作られた模造品の可能性が高いんだろ
そか、八幡市(やわたし)て八幡(はちまん)と関係が有るのか
あと、西都原からは精巧な埴輪が続々出てるね!
>>242 織田信長が那古野城から清洲城、清洲城から小牧山城
小牧山城から岐阜城、岐阜城から二条城
二条城から安土城に居城をうつしたように
古代の政権も日本列島を支配下に置くために戦する敵に近い位置に本拠を移したほうが合理的だからだろう
>>252 福岡県にある旧八幡市(現北九州市八幡東区・八幡西区)は「やわた」ではなく「やはた」
>>242 畿内の方が東国を管理しやすいし若狭湾から日本海の海上ルートを押さえられる。
人口も多いから九州より優位にたてる。
>>154 九州の勢力が瀬戸内海周辺まで勢力伸ばしてたのは神籠石からも明らかだが
その神籠石が畿内に至る辺りで突然作られなくなり大和王権が出来て、以後は大和王権が大宰府に砦作るくらいで国内の砦建築はパタリと止まったからな
突然の権力移転が起きてるのが謎すぎる
この辺の謎が解明されない限り論争は終わらない
>>242 九州の樹木を植林せずに切りつくしたので
新しい森を求めて東に移動した。
邪馬台国は不弥国と阿蘇山の間にあったから、不弥国で行くのを止めたと考えるのが自然。
倭人が指差す方向に煙を出す阿蘇山があったから危ないと思ったんだろう。
>>231 桃太郎とコナンしか居ねぇ岡山が大都会つうのは無理すぎる
>>240 海外旅行をして感じるのは、他の国は日本ほど草が生えていない。
日本は草をむしってもむしっても、草が生えてくる国。
つまり、農業生産に向いた土地で、自然と人口が増える。
人口が多いということは、武力が高いということ。
魏が他の国には金印を与えず、日本に金印を与えたのは、
この人口が多い=武力が高いことを評価してのことだと思う。
赤村って西川峰子の出身地じゃん。
炭鉱のボタ山じゃないの!
皇族以外に王位を授けるのはまさに魏王曹操以来だったので、
当時の人々は曹叡は錯乱して東夷に禅譲するつもりかと怖れたと言う
>>211 卑弥呼の当時は日向という名で存在はしない
日本書紀が書かれた頃は九州の南半分
小国というのはちょっと違うかな
日向神話が南方海洋民族の説話を含むし
阿多隼人は沖縄から五島列島を活動範囲とし
新潟の黒曜石も交易の対象としていた
大和朝廷が実権を握った割には余りにも鉄(武器)の出土が少ないのもあるな
それに卑弥呼の時代に起こったとされる倭国大乱の跡も九州にあるからほぼ間違いない
九州ならせっかく伊都国まで来てすぐそこなのに邪馬台国に行かなかった理由が分からないしなあ
近畿なら行かないと思うけど
>>218 福建省の方言は記紀万葉風土記の漢字音読みに一番近い。
福建人は元々中原に居たが北狄に追われて華南に逃れた。
>>243 殷系は残酷だぞ。
河伯、生贄。
卑弥呼が亡くなった時も100人殉葬。
日本書紀にも生き埋めにされ、命尽きるまで泣き叫ぶ様子が記述されている。
まあ九州だよな
近畿だとしたら地理的には同時に九州のことも記録に残ってるだろうし
記録に残ってるのが一国なら近畿は無い
>>264 んなアホな
229年に大月氏国に親魏大月氏王の金印やっとるよ
>>260 そんな場所に奴国より三倍以上規模の国なんて存在出来ません。
既に九州説なんて詰んでるから時間の無駄だぞ。
>>231 江戸幕府が列強諸国に京都の位置を話すとき尾張を省くだろ。
元寇前夜、大宰府が鎌倉の位置を話すとき、神戸は入れても京都は省くだろうな。
聞いた方は頓珍漢な報告をするよ。
実際、関東でも九州は南って答えるよ、下関・四国は西 w
>>257 ということで、後に支配地域が拡大したときに、東遷するんだろうけど、
女王国時代は、東に渡海した先に倭人の国が沢山あったんだよ。
中国も統一を進めるために、黄色い旗だの
中国の後ろ盾を得た証拠を渡しているんだよ。
>>257 それは大和朝廷で証明されているけど
邪馬台国について魏志倭人伝に書かれたことは
大和朝廷の歴史や発掘品とは合致しない
>>255>>257
戦略的事情は考えたけど、そうなると大陸文化吸収しやすい立地を放棄してまで
政治軍事経済の中心を移さなければいけないほど
関東・東北方面への影響力の拡大と牽制を強化する必要があったということだよね?
もしそうなら関東・東北方面により強力な豪族勢力の影響力の影がもっとちらついてもよくないか?
>>268 阿蘇山があったからだよ
そうとしか考えられない
ひゃーこれはおったまげたなあ
ワイの生きてるうちに見つかるとは
前方後円墳は大和朝廷と関係があるのであって、邪馬台国との関係は分からないはず。
大和朝廷と関係のある古墳であって。現時点では邪馬台国を考える古墳ではないのでは。
>>262 ×人口が多いということは、武力が高いということ。
○人口が多いということは、奴隷候補が多いということ
畿内には倭国大乱の跡がない
これが全てを物語っている
>>262 その辺はわからんでもないね
稲というのは奇跡の作物で、地面にばらまくだけで芽が出て育つ
乾いた土地だけでなく、河川の近くの湿地などにもバラマキさえすれば育つ
なにか特別なことをやる必要は無い
耕さなくとも芽が出るというのは古代においてはチートクラス
更に卑弥呼の時代には今みたいな水稲を密集させて育てる方法も朝鮮から伝わってるし(大陸系磨製石器の伝播)
河川流域は物凄い莫大な人口を養える場所だったわけだ
だからこそ河川付近の土地の奪い合いで仲裁役が必要だったわけで、卑弥呼のような存在は農耕社会における必然とも言える
福岡 「ヒールが引っかかる」 石畳計画を中断
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00050058-yom-soci 老舗の高級料理店などが並ぶ道を石畳化する工事が中断している。
「ヒールが石の凹凸に挟まる」
「ビールケースなどを載せた台車を動かしづらい」
倭国=邪馬台国
伊都国や奴国は倭国の中の国
伊都国が卑弥呼の都なんだ。
>>278 そりゃ強力な勢力は存在していただろ
そもそも征夷大将軍って名称が東の蝦夷を退治する将軍って意味だからな
それくらい朝廷にとっては東の異民族は脅威だったんだよ
.
「そぎゃんいわれよつばぁつココは関係なか。」
そう言われました。
卑弥呼さん亡くなったの?
森繫久彌さんどうだっけ?
>>277 そもそも倭人伝には邪馬台国についての記述なんてごく僅かだぞ。
卑弥呼の都で投馬国よりはるか遠方の七万戸の国、それだけ。
勿論戸数と距離だけで大半の九州説は論外だから。
>>289 それくらい大規模な東の豪族国家っていうとどこだ?
古墳や出土品から、そういう東国の巨大勢力の存在って示唆されているの?
>>242 >大陸文化を吸収しやすい地理的優位性を放棄してまで
素人無知の自分も最初そんな疑問を持ったけど、九州勢が都を移した可能性もあれば
まったく違う集団が北九州以東を侵略していった可能性もあったのかなと思った
その集団が神話のふるさと南九州だとしっくり来るけど、文字だの仏教だのその後の
急速な文化発展を考えると外国勢もあるのかなと。
>>292 投馬国は朝鮮半島南岸、北九州が邪馬台国
邪馬台国の中に伊都国や奴国が在った。
>>284 崇神天皇のとき飢饉で何百万人と死んでいる。
アマテラスと大國魂を分けたと言うのは、天孫系と国津系あるいは天神系との争いを暗示させる。
ただ倭人ってのは朝鮮半島にもいて
魏の時代も久那韓国って国が朝鮮にあった
そいつらを差し置いて倭王に封じられるってことは
それなりの力があったんだろうな
>>293 つまり伝聞しなきゃならん程遠方という事になる。
>>292 戸数見ると機内説とっても倍以上人口差でるのが困る
7万戸って畿内説すら否定するレベルの莫大な人口だから
>>262 金印を渡した理由はある程度文献に書いてあるよ。
邪馬台国の支配層は、自分たちが太伯の末裔であると主張
刺青や漁のしかたなどからまあそうかなと認定した。
太伯は蛮族に実を落としたとはいえ、中華皇帝姫氏の分家だから金印。
住吉三神を倒した物部の地だろう。
石神、石筒之男。カグツチの血。
畿内説の人が2世紀頃から土器など文化の伝搬は東から西へと説明したけれど
それは大和朝廷による影響だと思うんだよね
卑弥呼=天照大神と考える人も多い
安本美典氏のように1代10年で計算すれば卑弥呼=天照大神になるというけれど
それでは一代あたりの治世が短すぎると思っていた
卑弥呼のいた頃既に大和朝廷が勢力を伸ばしていたと考えるほうが自然だ
邪馬台国の行く末は田油津媛と考えられる
>>300 伝聞しなければならない危険な地域だったってことだろ
行ってないんだから
>>210 辛国の城に始めて八流の幡、天から降りて、吾は日本の神となれり
宇佐神宮は八幡宮の総本山であるから、そこに祀られている八幡大神が一番格上になるはずである
一般的には中央に一番格の主神が配置される。つまり、八幡大神が中央に祀られて然るべきである
しかし実際に中央に祀られているのは比売大神である
比売大神が何者なのかは良く分かっていない
宇佐八幡宮に祀られている主神・比売大神は実は卑弥呼ではないかと言われている
>>22 丘陵地の地権者の方で発掘に反対している方もおり
って1に書いてるよ
>>297 そんな妄想は虚しいだけだぞw
そのエリアには丹山がないしな、ボタ山じゃないぞw
>>288 伊都国は九州の北岸にあるよ。だから女王国ではない。
女王国の北側に一大卒という軍事警察組織があって実権をもっていた。
伊都国はその実権組織の最有力候補だと思う。
あと女王国の南は絶(陸続きでない)だからね。南岸じゃないと拙いのさ。
>>304 土器の移動は解釈がわかれる
支配地域からの収奪とするなら九州説だし、単なる人の移動、入植によるものだとするなら畿内説になる
論争の原因はこういった事実に対する解釈の違いが原因だから何かを断定することは出来ないんだよね
ド素人の意見だがこの墳墓が全ての前方後円墳のルーツだったりして
違うかw
>>301 畿内だと河内湖周辺エリアプラス奈良盆地で充分だよ。
文化の共通性も多いしな。
>>122 学が無いと知らないだろうが大和と書いておおやまとと読んだりするんだわ
つまり和だけでやまとという訓で大は捨て漢字なんだわ
和泉の和を読まないのと同じな
畿内って毎度攻めるばかり
攻撃一辺倒なのが朝鮮人ぽい
>>311 勝手に騒いでるだけで古墳の痕跡すら何もないのだがw
勿論年代もくそもない。
>>304 もうちょい追加すると
神武天皇が畿内に来た時にはもうニギハヤヒがいたから
すでにある程度の文化圏を作っていたかも
畿内のことなんか九州の倭人が正確に把握する訳無い。
邪馬台国に行かなかった理由は危険だったから。
その理由は煙の出ていた阿蘇山方面にあったから他ならない。
昔の人間だって見れば分かる。見れば分かるから近づかなかった。
だから倭人の伝聞に頼った。これしかないだろう。
古墳かどうかも分からない程度の話だが、
これじゃない事を証明できないからこれだ、
みたいなどっかの国会みたいな話になるのかな。
>>295 あまり詳しく知らないけど
征夷大将軍 坂上田村麻呂と激戦を繰り広げた蝦夷のアテルイとか
蝦夷=縄文人の子孫たちと戦い続けいたんだろう
当時の状況で大きな国力を持ち得るとしたら
文化的優位性か軍事的優位性かのどちらかが理由になるのかな?
文化的優位性は大陸国家の影響力を無視できないとして九州に地理的優位性があるように思えるけど
軍事的優位性はどうなんだろう?
古墳時代だと基本的には戦いは数ってことでいいのかな?
そうなると食料生産能力の高いところほど、軍事的優位性を獲得しそうな気がするけれど
影の政府配下の組織/人物・・アドルフヒトラー(寿命を全う)、ビンラディン(生存)、オウム(影の政府の
保護下に)、簡易宿泊所放火犯・集団ストーカー加害者(未だ捕まらず。)
日本において全体主義(ナチズム、ファシズム、スターリイズム)者によるテロルが緩い形で既に起こっている。
具体的には、
→ 格差社会(異常な公務員、国会議員優遇と弱者の社会保障切り詰め)、非正規雇用、不正選挙、簡易宿泊
所連続放火事件、残業代ゼロ法案、共謀罪法施行、安保法施行、集団ストーカー
全体主義者の手先、警察、消防は集団ストーカー(時間をかけた殺人)を先導しています。
全体主義集団による集団ストーカーはわれわれ自由主義者が戦わなければならない最大の敵である。
集団ストーカーとは、警察、消防を中心とした、社会のあらゆる組織にネットワークを持っていて組織的に
嫌がらせを行う、闇社会の僕である。盗聴・盗撮・監視・尾行・仄めかし・ソーシャルアタック・風評被害
などがメインに行われ、すべての被害者は社会から疎外、隔離されてるような状態に追い込まれてると思われる。
被害者の中には創価学会がこの集団ストーカー犯罪の主犯であると訴えている人が多くいますが、私はこの国
の全体主義者の先兵である警察・消防が主犯であると見ます。なぜなら、集団ストーカーの手口にターゲット
の行く先々の現場に電話して風評を流す工作がありますが、一宗教団体にこんなことできるでしょうか?
一宗教団体がたとえば、銀行、市役所、スーパー等に「今から危険人物がそちらに行くから気を付けて」と
一々電話できるでしょうか? 逆にその宗教団体が不審に思われないでしょうか? そんなことを毎度毎度や
っていたらおそらく世間から相手にされなくなると思います。警察・消防だから通用するのです。そして一般
人も騙されて真に受けるのです。ある日、私が出掛ける準備をしていたら近所の親爺が突然、馬鹿笑いしなが
ら「また消防が!!(笑)・・」と叫んでいたのを思い出します。また、数日前、市役所へ行ってきたんです
が、帰り際、職員にゲラ笑いされて「やっぱり何かおかしい!(笑)・・」と、やられました。また、以前行った
近くの郵貯銀行では支店長らしき人物が電話しながら「ちょっとこらしめてやらないかんね」等と言ってました。
それ前方後円墳だったとしても奈良の前方後円墳より
古いわけないよ。おそらく卑弥呼の時代とは合わない
>>322 九州の本拠地から東北地方に戦争すると
兵站を維持するのが大変
古代では不可能だったんじゃない
だから広い日本列島を支配しきるには
どうしても何十年もかけて遷都をしながら、支配地を広げないと不可能だったってだけ
三国志では支那に朝貢してた鮮卑人も倭人も4世紀から大陸や朝鮮半島を攻める大勢力になり、やがて隋唐や日本をつくるからすごい
奈良の地形、それも古代の地形がわからないけど、山の中?の
盆地を拠点にするのってかなり防衛心が強いのか?
大阪が海だったなら、海外交易は容易だったの??
>>302 魏だって馬鹿じゃない。
中国の王族の子孫だという自己申告だけで金印を与えたりはしない。
金印を与えるのは、それにふさわしい実力を持った国にだけ。
魏から金印をもらったのは、倭国(日本)と大月氏国(イラン)だけ。
他の国は倭国や大月氏国ほどの実力があるとは認められなかった。
日本で肥沃な土地となると濃尾平野とか。交通の要衝だし
そういうところが東方勢力の一大拠点となって戦略的重要性が増した結果
国家リソースを戦線に投入するために、拠点が東に移っていき、さらにそこが拡大したってことはありえるのだろうか
ソースが週刊ポストで、登場人物が歴史ファンと地元歴史サークルだけか・・
中々厳しい
>>281 前方後円墳は機内勢力とは関係ありそうだが大和朝廷とはどの程度関係あるのかな。
そもそも大和朝廷がどの古墳が誰のかを把握してないのはなんでなの?
飛鳥時代以降も大和朝廷が前方後円墳を墓として大切に管理したようには見えないし。
>>326 しかしそうやって徐々にリソースを東側に移していったとしたら
その途中過程がちょっと薄くないか?
人物金文化宗教・・・・・そういうものを移していく痕跡ってかなり残りそうな気がするけれど
漢代の印章についての研究が進んだ結果、
様式が漢代のものに極めて合致している事が明らかになってる。
これは江戸時代には知り得なかった情報だから、
まあ現代人がタイムスリップして置いて来たりしてない限りはほぼほぼ本物。
卑弥弓呼という卑弥呼と良く似た奇妙な名前を持つ狗奴国の王
彼は卑弥呼が女王になる際に分裂した悪の心の化身だったという
倭国大乱が起こったのは九州
その渦中にあったのが邪馬台国
今は政治的に難しんだろう。
中国と冊封関係にあった邪馬台国が福岡にあったってことが証明されると、
中国が九州まで自国の領土だとしかねんからな。
>>330 そう言えば孫権がまだ魏の臣下の呉王を名乗ってた時って
やっぱり魏から金印を貰ってたのかな?
>>322 畿内と九州ぐらい離れていると
古墳時代では多くの兵を維持できる
兵站が無くないか
>>343 そんなこと言ってたらw
畿内に柵封国があったほうが深刻だろうが?www
邪馬台国の卑弥呼なんて、ただの九州の熊襲の女酋長だと何度言ったら...
>>334 まあ、確かに厳しい
こういう人らはまず九州説ありきだから
西方から東方への大規模な移住は証拠がない
神武東征も記紀に書かれているのは少人数による漂白
神武天皇は傭兵兼婿として定住した
その母体になったのは出雲からの避難民の村
>>330 実力はなくても宿敵 呉 を背後の倭と同盟を結んだぞと脅かせる。
それと魏の政権内の自信・結束を高めるためじゃないかな?
トランプとか今と変わらん。
ま、本当に興味があるならここでやり取りなんかする前に
弥生〜古墳期の考古学研究の成果を調べてみたら良いよ。
ちゃんとした大学や研究機関での調査をね。
その上で不十分だ、信用出来ないって思うならそれも良いだろうけど。
イスラム国=日本政府(アメリカのスラム街(居スラム)=オウム真理教=NASA=NSA=東京都である北アフリカ=特別扱いの天皇と皇族=豪族=アルカトラズ刑務所の脱獄囚(英国)=ISLAND
=ユダヤ(油田屋)=ロヒンギャ=GELマン 民族 (ジェルMAN)=SUNジェルMAN=「 女で慰安婦(安倍晋三たち)でアイドル 」をやめて「女で慰安婦」なんて居なかったにして
性別の無いプラトニックセルフゲイのオモテ無きのゴキブリ●(おもてなしby安倍晋三)のまんまだったに戻り固定した者のことである日本人(チョン=北アフリカ黒人の水子)
=黒い雫(Superfly)=上級国民(天皇で皇族)=A.I.(スカイネット=ドリームネット(妄想インディアン)=草の根ネットワーク=Wired Life ♪by黒木メイサ。=創価学会)=チンドン屋の道家=ゴミ箱(自然界)のゴミ)に告ぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一つのチュウゴク(一帯一路(更地)日本であるaサハラ砂漠しかない世界(8。最後のフロンティア。地獄以上の地獄=天獄=そっち)。
お金である東方神器の中。ノアの箱舟の中。本当の重度の精神病院の大部屋の中。そっち)のまんまだったに全世界(そっち)が一つのまんまだったに
戻り固定したからである。by太陽に降り立った若大将の原辰徳(貝になる!宣言)
( 全世界(そっち)の者全員は、本当の重度の精神異常者だから、野球なんて作ったらいけないのである )
気付かないフリなんて、これ以上、無理でしょ?♪by少女時代「RUN DEVIL RUN」(DEVIL=猿=霊長類=照る藻=医療機器テルモ=キラキラ星=アメリカ(猿人。←霊長類のクローン作成by中国=人作り革命by安倍晋三。))
【日本であるaサハラ砂漠(麻原彰晃砂漠)しかない世界のまんま↓(日本語という呪文)】
X 古代ロマン(古代にタイムトラベルしてからUターンして、ロード・トゥ・MAN(そっちのこと。男。有り得ん)
セルフ背乗り&融合(ゆうあいの精神by鳩山)で相殺により無に還り無のまんまだったに自己責任で固定。相殺した責任者が総裁=安倍晋三(そっち))
○ 故OOU田aaeee路OOU魔aa祖OOU ←が日本語という呪文(世界ごときではない他所には無関係)
X 福 岡 で 卑弥呼(そっち。女で慰安婦である安倍晋三)の墓発見か
○ 腐UU苦UUOOU力aa照eee火ee墓OOU死ee故OOU納OOU8aa力aa8aa通UU毛ee祖OOU力aa
X 魏志倭(猿。そっち)人(そっち)伝(電。有限の電力である集団ストーカーの道具の力=安倍晋三は異次元の
力を持っているbyトランプ)にある記録(地獄以上の地獄=天獄=日本(そっち)を取り戻す道しかないby安倍晋三)
とほぼ(墓to墓。墓移住(ハカイジュウ))一致 (イッチ=エリア51のセルフ創造主であるイチロー♯51/マリナーズの性格の輪廻)
○ 帰eee死ee=死eee祖OOU照eee祖OOU=aa留UU帰ee路OOU苦UU徒OOU墓OOU墓OOUee通UU地ee
魏志は倭人伝以外でも水行と渡海はきちんと区別しているんだよね。
奴国が九州の右上の角で確定なら、そこから南に水行するっていうことは
大分、宮崎、鹿児島ってことになるね。
魏の使いが女王国の南について詳しく述べることができない理由は、
「遠絶であるから」と書いてある。
絶の意味も魏志全体で統一されていて、「陸続きでない」だよ。
女王国の南は陸続きでない国が沢山あるんだ。南西諸島だろうね。
その先にある敵国は沖縄。
本土の言葉と沖縄の言葉は1800年前くらいに分かれたはずっていう研究もある。
女王国が日向の国(宮崎+鹿児島)だとすると、神話も含めて全てつじつまがあう。
>>1 古墳かなあ?
奈良だとこんな形で古墳ではない小山が大量にあるけど。
魏志倭人伝と日本書記古事記を混ぜて考えるからわからなくなる
>>360 南とは書いてない
以北は分かるがそれ以外は詳しく分からないと書いている
だから東もよく分からない
まあ邪馬台国畿内説は無理が有りすぎてガバガバだからなあ
>>346 確かに当時の状況的に遠方から戦略リソースを投入し続けてまで維持する国防体制ってのは、なんかしっくりこないな
そう考えると東方豪族勢力に対抗するために、戦略的前線拠点を設けた?
それを可能にするとしたら、どういう方法がありえるんだろう
西方の複数国家が連合体制を結んで、一気にまとまったリソースを外縁に結集できる状況が整ったりするだろうか?
騙そうとか脅しても無駄。無駄でも罪。
そっち(サトラレ。世界。人。性別があった。時間(名前。物質)で出来ている)は、そっち。南無阿弥陀仏。
他所は、時間(名前。物質)で出来ていない。
世界ごときではない他所には無関係。
>>364 ダウト。
東のことは書いてあるよ。東に渡海すると倭人の国が沢山あると。
女王国の東は海で更に先に陸がある。四国と本州だね。
だから女王国は九州東岸にあるんだよ。
奴国の東だし。
>>369 戸数とか詳しくは書いてない
以北、つまり邪馬台国までの通り道だけに詳しい
>>42 ほんの少し前まで朝鮮人は読み書きできる人がほとんど居なかったと知ったのが
つい最近のこと。可哀相な国だったんだな、と感じた
畿内説が正当なら、2−3世紀頃魏から多量に送られてきた鉄や絹の
出土が無いのは何故かな。北九州は多量に出土してるのにな。
中国との交流がない近畿に魏の使者が行くわけないものね。
>>285 でも日本の弥生の遺跡から出てくる稲のDNAは長江流域から出てくる稲と同じDNAなのに
朝鮮半島の稲は違うんだよ。おそらく古代の朝鮮半島はもっと寒かった。
もし朝鮮半島が稲作に適した土地なら万里の長城で囲って守るはずなのに、半島は
長城の外にあって捨てられてる。中原で稲を作って栄えた民族は北方からの騎馬民族が荒らすのを
怖がって壁を作ったわけだから、そんな天敵がいる地域にわざわざ行くかなという疑問はある
だから中原からの移住先はもっぱら日本で、朝鮮半島は船で中継するだけの地域だったんじゃないかな
>>370 女王国の戸数は書いてあるよ。
それ以降は書いてない。
「陸続きでなく距離があるので詳しく述べることができない。」と書いてある。
まあ、女王国の南は海だよ。
単純に九州北部、瀬戸内、近畿、東海辺りが領土の国家なんじゃねえの邪馬台国?
近畿が中心だけど、卑弥呼は九州北部出身だったから
墓はそっちに作ったとか?
>>382 するってぇと、本州はユーラシア大陸か。なるほど。
>>30 そのころグックランドには文明すらなかったわけだがw
ほぼ一致というのは、加藤鷹と葛西紀明の顔並の類似ってことなんだぜ?(´・ω・`)
>>372 ほんの少しがどのくらい前か解らんが
世界中のどの国でも、国民のほとんどが読み書きできるなんて割りと最近かと
>>383 出雲がぜんぜん出てこないから邪馬台国は九州内の話だと言われてるんじゃん?
>>1 フェイクニュースに騙されるなよ
地形図を見たら全く古墳でないと分かる
>>380 4世紀の記録は抹消、日本書記、古事記も原本は無いからこうなる
>>30 お前の祖国では古墳が発掘されなくて
悔しいのう
魏志倭人伝に出てきた侏儒国って「小人国」が考古学的に種子島がぴったり否定された話好き
侏儒国=種子島なら計算上は邪馬台国は九州内だし
>>30 支配層=中国からの移民・難民(水稲のDNAは中国江南産、神話でも神が稲穂を持ってきた)
非支配層=支配層にカシワデを打ったり、ひれ伏したり、中国人を神を崇める非文明人
>>394 馬鹿杉。
そういう呪術を儒にして礼にしたのが
大陸の文明だよ。
これだから半島人は2000年経っても未開なんだ。
最近観た洋画によれば卑弥呼は絶海の孤島の遺跡に葬られており、疫病を封じ込めるため様々なトラップで侵入者の脱出を防いでいるという。
正直つまらんかったw
>>394 体中にイレズミがある、丹を塗る、等の均一文化じゃん
しかも100もある国々で
関西みたいに「刺青が無い人種」がまじってるなら朝鮮移民だと思うけど
九州は全体的に南の文化強いままだったようだし
>>201 天皇家の八咫の鏡も、福岡の平原遺跡からしか確か出てないよね
卑弥呼「なんいいよんそか貴様!うちは卑弥呼っち女王やけね!」
対馬海流を渡ってくるような使者が
水行ごとき行けない訳がない
行けない理由は目に見えて危険だったから
>>389 同意。
順番から考えて、
卑弥呼(岩戸前天照)
→豊(岩戸後天照)
→東征
→出雲「自分たちのが実力ありそうだけど同盟に応じる」
→畿内勢力のナガスネヒコとは戦争になる
→畿内勢力は空白地になり皇室領
→同盟本部は畿内に
卑弥呼時代はまだ畿内はナガスネ領。
フェイクニュースに騙されない目を養おう
箸墓古墳
コレ
卑弥呼なんて
そもそも存在するの?
魏志倭人伝の世界のなか創造の人間ではないの?
「記紀」にはそんな人物は出てこない。
>>83 朱色作るのに、水銀が必要なんだってね。朱色は、宗教的祭事には必要だから。水銀鉱脈と秦氏が、関わるときいたよ。でも秦氏と皇室がつながると、宮崎の地方豪族とは思えないけど。
イタコに降霊させたら一発でわかるじゃん、なんでしないの?怖いから?
>>372 経で漢字を民間人に教え込む仏教(貴族仏教だとしても)が
否定されてなければ、もう少しマシだったかも知れんね。
科挙で、しかも特権階級に公用文字が独占された。
ただし後三国のような戦乱の目にもなるんだけどね。
民は馬鹿なほど良い。これがあの国の支配哲学になった。
>>411 卑弥呼の墓は前方後円墳ではない
>>412 卑弥呼は普通名詞
天照大御神のこと
>>409 というより卑弥呼が全体を称した邪馬台国を転々と移動してた可能性がある
科学的にルート計算すると
西都原古墳が邪馬台国って説が一番ワクワクした
2012年の説ですな
西都原古墳・・・何か出ないかね
そして卑弥呼は渡来人だった!!
とかなんかいうための布石?
>>117 そうじゃなくて、魏志倭人伝は距離や大きさなどの数字が誇張されすぎていて
全然あてにならないというのが今までの通説だったのが、今になって記録と一致すると
言われても「は?」と思うんじゃないの?
少なくとも俺はそう思ったわ。
×アマテラス=卑弥呼
○アマテラス=天照国照彦火明命
アマテラスは女神じゃなくて男神
>>421 >卑弥呼は普通名詞
>天照大御神のこと
それって定説なのかな?
手塚治虫の火の鳥の中でも
卑弥呼がアマテラスのような逸話があったんだよね
氷河期にマンモスを追ってきた民族が、流れ着いた先が日本。
南方の古モンゴロイドの海洋民族が、流れ着いた先が日本。
夏王朝の末裔が漢民族に追いやられ、流れ着いた先が日本。
春秋戦国時代の難民が、流れ着いた先が日本。
三國志時代の難民が、流れ着いた先が日本。
朝鮮半島でエベンキに追われた民族が、流れ着いた先が日本。
だいたいこんな流れじゃ?
>>412 魏志倭人伝は3世紀日本に来た中国人が書いた記録を基に3世紀に編纂
それに対して記紀は8世紀に書かれてるから信ぴょう性が低い。
>>400 何が言いたいのかわからないけど、
魏志倭人伝に書いてあることを書いたつもりなんだけど。
記憶で書いているので原文どおりには書けないけど、
大人(支配層)とすれ違った非支配層は、
カシワデ打ったり、草中まで下がって伏したりしてたよ。
水稲のDNAが中国江南産であることから、
神話の中で船で稲穂を持ってきた神様は、中国人であるとしか思えない。
本人たちも太伯の末裔と言ってるし。
いちゃもん付けるのならそれなりに根拠があるものを
持ってこないとダメだわ
大いに反省して欲しい
>>412 記紀には金印も倭の五王も出てこない
邪馬台国は大和王権と別系統の王朝だと考えるのが妥当だ
九州出身の考古学者が唱える北九州説は信用できない
関西出身の考古学者が唱える畿内説も信用できない
でもたいていこのどちらかなんたよね
>>428 ホアカリもオオヒルメも、太陽神を祀る側で、後に同一視されるに至った
>>403 北九州じゃないよ。北九州は一大卒とかある繁栄した地域だよ。
女王国の北に一大卒があるってことは、
女王国は真に栄えた地域の南にあるんだよ。
あと、南は絶(陸続きでない)だよ。
神話のとおり、旧・日向国で良いんだよ。
>>378 稲のDNAの話は大学レベルで散々やってるからここで話すのは億劫なんだけど
気候によってよく育つ稲の種類は違うから朝鮮半島の方では南方系が入ってきても敢えて選別により捨てた可能性や、それとは別に
日本の稲は「南方系が混じっている」であって「朝鮮半島と同じ稲のDNAも混じっている」からいくら「他のDNAも混じっている」と主張しても朝鮮半島からの稲作伝播は否定できないということや
もっといえば日本の一部の研究者は水稲と陸稲を敢えて同じもののように扱って混同させようとしていること
(陸稲は技術不要、水稲は技術つまり磨製石器必須)
また「磨製石器が半島から日本に伝わったことは最新研究でも否定されてない」といった事実から、
DNAだけを根拠にした中国などから日本に直接稲作が伝わった説はいまの大半の学者は否定してる
(稲のDNA調査をしたということで愛国系ブログから持ち上げられている佐藤洋一郎博士ですら稲作そのものは半島から来たと主張)
そもそも「稲作の伝播ルート」と「稲の伝播ルート」は同じではない、という所から認識を一致させる必要があるんで
この手の議論はネットではあまりやりたくないんだよね俺は
しかし、女王の名に卑とか国家の名前に邪とか、当時は崇高な意味合いだったのだろうか
>>364 南に投馬国、南に邪馬台国って書いてある
てかふつーのおばさんだよ
神様ってのは、むかしむかし生きてた権力もってる人間ってだけだし
今でいう総理大臣とか政治家とかそういう人たちでしょ?
安倍総理とか蓮舫とかみたいな人たちだよ?
そういう人を神様って読んでるんだよね。時は、人間を美化するよね。
>>434 「倭国(福岡)」のすげー濃い東南アジア顔の絵を見ると
京都の細目の公家顔の絵とは違うなと思う
「九州と近畿は別種だ」と古代から言われるだけあって
>>437 出身地じゃなくて学閥みたいだな
京大系とかの人は畿内説じゃないと干されるみたい。
>>242 瀬戸内海の海運の関係もあるかな。
一気に大阪・奈良・京都に物資を運べる。
畿内を押さえとけば、中国地方を抑えられるし、東海以東も仏教で民衆を
見方にできる。
京都・奈良は内陸だから多分、あまり人が住んでなかったんじゃないかな。
盆地で外敵も侵入しやすいし。
>>437 東大(九州説)VS京大(近畿説)
九州説の東大関西人もいるぞ
朝貢してた九州は中国認定だね
日本には一切当時の資料はないしW
>>439 一大率は壱岐対馬辺りに配置されたんだよ。
>>449 ヒント:記紀
九州から日本の文化は始まったのです
卑弥呼が邪馬台国を常に移動してたら魏志倭人伝の意味が分かる
邪馬台国に至るまでってのは全域のって意味だろう
訂正
盆地で外敵も侵入しやすいし×
盆地で外敵も侵入しにくいし ○
>>430 ても最近結構逆方向が取り沙汰されてる。
アンデスに縄文土器とか、中央アジアに日本人と兄弟民族という伝承のある国があったり。でも日本にはそんな伝説はない。
要するに日本から出ていって中央アジアに来たのでなければそんな伝承にはならない。
>>414 そうなんだけど、どうも2chの邪馬台国スレでは水銀朱が重視されすぎな気がする。
水銀の需要が増してが大々的に採取されるようになるのは奈良時代で、
朱ではなく仏像の金メッキのためなのだ。化粧品としての需要ならば、
水銀朱ではなく酸化鉄(ベンガラ)の方がお肌に優しいしね。
先週の日本国からよく懲りずに
って学校で習う歴史って縄文弥生やってあとは流すだけだもんな 知識がここしか入ってない
>>444 福岡の地の人も細目の公家顔だよ
東南アジア顔の人は南九州からの転入者だよ
今の福岡は九州中から人が集まるからね。
>>451 いや始まったのは阿波
それから、四国、九州などを併合していって最後に大和を併合
これが日本の併合の歴史
>>441 逆じゃないの。倭人だって、歪んだ骨格の人という意味でしょ。
って言うか九州説は短里だろ?
巨大な前方後円墳にこだわる長里の畿内説に寄っていいことあるのか?
>>1 >>428 同盟の盟主である太陽神の地位で、通常は男性が就くんだろうけど、
争いが続いて特別に女性がついたって話だったでしょ、最初から。
だから神格としては男性神なんだろうけど、
ヨリシロとなっている人間はこのときは女性だよ。
スサノオが皮を剥いた馬並みの何かを神殿に入れたら、
ヨリシロである機織巫女のホトに尖ったものがささって死んで、
神が隠れた(高貴な人の死)んでしょ。
>>445 京大は何かおかしい
大陸移動説を認めず地溝説なんか唱えてるし
核融合炉はトカマク型でなくヘリカル型を推進
経済学部はいまだにマルクス経済を信奉
>>436 まあ、卑弥呼が普通名詞というのならば
イヨもイヨじゃなくて卑弥呼と呼ばれなきゃおかしい、ような気がする
>>460 >一大率は太宰府あたり
見当違いだな
太宰府はもっと後の時代だよ
一大率は北部九州と朝鮮半島の間を管理していたんだ。
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機 在日帰化人勢力による陰謀か
大阪維新と公明党が進めている大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。
知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
![](https://img.youtube.com/vi/sRkdQ2Rlwxs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sRkdQ2Rlwxs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sRkdQ2Rlwxs/2.jpg)
@YouTube 一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
^
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。
卑弥呼は一点に留まらずに移動して各国で祭祀していた
と、するならば邪馬台国の全容が見えてくるのではないか
半島南端から九州は割と簡単に渡れるね
対馬と壱岐を飛び石のように渡ってくればいいだけ
>>461 前方後円墳は槨があるから卑弥呼の墓じゃないのは確実なんだ。
>>457 ヒント:華丸大吉
ギョロ目の二重だろう
つか戦後の細目人の流入じゃなく話しじゃなく土着の倭国人(福岡)の話してるんだけど?
どう見てもギョロ目顔だろ
絵を見た事ないのに妄想で絡んでこないでくれ
卑弥呼は姫御子、卑弥弓呼は彦御子じゃないかと言われてるね
>>403 東は海を挟んで向こうだよ
>>411 この箸墓、1万分の1でもこんなに明瞭にはならないはずだ
>>432 まず古代に中国なんていう国は無い。中華というならまだしも。
それに中原にいた稲作を中心とする民族が、今も同じ地域に住んでるとも限らない
大陸は大戦乱で移動も激しい土地。中華の端にいたタイ族ははるばる東南アジアまで
逃げて新しい国を建てた。大陸が蒙古族や満州族の北方騎馬民族に支配されてからは
むしろ日本が本流の稲の神の国だったと考えることも可能。
近内説を唱える凶大は酷かった
当時畿内は、水耕陸耕ったく不適な未開の広葉樹ジャングル延々と・・・イゾラド似
スサノオが卑弥呼の弟でしょ
追われて半島に帰ったらしいけど
>>435 俺は九州派やぞw
対馬は日本固有の領土です。
皆さん、韓国人ばっかりなんで、愛国心のある方は
是非一度対馬に来てください
>>473 ちょっと待て。
卑弥弓呼: ひみここ
彦御子 : ひこみこ
じゃかなろうか。
卑弥呼って名札でも見つかったのか
良い名前じゃねえけど
>>311 非常に良い指摘だと思う
前方後円墳が畿内→九州なのか
その逆なのかは非常に重要だ
通説は畿内で前方後円墳が発生したとするが
前方後円墳の原型がどこかにあるはずだ
まあこの記事じたいは眉唾かもしれないが
九州から前方後円墳の原型が出たらますます九州説を補強する根拠になる
>>447 「絶」というのは「陸続きじゃない」っていう意味だよ。
倭人伝以外の魏志の中で何度も出ている。
原典に当たらない人が多いから、「交流が絶えた」という誤訳を信じている人が多い。
女王国と戦争相手の間に、交流が絶えた支配の及ぶ国が二十数個もあるとかギャグでしょ。
九州と宿敵沖縄の間には、二十数個の島があります。そいつらは懐柔できたけど、
沖縄本土は難攻不落だったんだよ。
>>458 オノゴロ島の場所はもっと南じゃね
「オノゴロ島も見ゆ〜〜」の中で「阿遲摩佐能(あじまさの)」って言葉があるんだが
アジマサの北限は福岡
つまりオノゴロ島の場所も福岡より南の可能性
神功皇后が卑弥呼の百年後くらいと分かってるから、逆算すると崇神天皇とか垂仁天皇辺りになる。
つまりトヨスキイリヒメとか倭姫
>>489 スサノオにエピソード乗っ取りされた神様
>>491 >神功皇后が卑弥呼の百年後くらいと分かってるから
何を根拠にこんなバカな話してるんだ?
てか下手に掘り出すと何か大きな災害がありそうだな
地震とか阿蘇山噴火とか
まだ九州説に夢もってるじいさんがいるのか。
もう何十年も前に畿内説で決着してるというのに。
>>496 神功皇后が朝鮮に派遣した外交官の名前が向こうの歴史書に乗ってるんだよ。
向こうの歴史書は年代が分かってるんで特定できる。
>>30 日本では縄文時代、すでに豊中に文明が発生していた。
我々日本人は、その事を誇りに思いながら生きている。
2千年前のことも分からないままってのもちょっとお粗末だよな
邪馬台国が畿内でも九州であったとしても、日本の現在も未来も変わらない
邪馬台国以外にも日本列島には国があったので倭人と日本人は違いますからね
九州説が証明されたとすると倭人はどちらかというと中国人ですね
百済援軍で何万もの兵を送れるくらいだから割と簡単に往来してた
>>478 戦国時代の兵農分離の進んでいない、武田家みたいなモンじゃね?
豪族連合のまとめ役が、邪馬台国の卑弥呼さんってだけで。
当たり前だがこの時代、強大な中央集権国家じゃ無いわなw
>>378 もっと突っ込んだ話するなら朝鮮半島で稲作やってたのは南部だけで、北部はほとんどやってないんだわ
だから朝鮮半島は南部と北部で陸続きではあるけど全く違うんだよね
今の人は朝鮮半島と言えば全部同じだろとおもいがちだけど、実際には南部北部は歴然とした差があるわけ
この辺は契丹最盛期の時代に南部が頑張って契丹の侵略に耐えられてた理由にもなるんだが
朝鮮半島南部と北部を切り分ける視点は歴史研究する上で実はとても重要なことで、石器にしても南部と北部での出土数が違うことを考慮に入れておく必要がある
つまり中国から朝鮮半島北部を無視して海路で南部に至り日本に繋がるルートもあるということ
これば海流的にも無理はないのである程度信ぴょう性は高い説になってる
>>504 2千年前どころか1500年前の聖徳太子すら実在が怪しまれてる
女王国は宮崎・鹿児島で、現代の皇室と繋がりがある、
すなわち女王が天照であるってことが、
今度の即位と大嘗祭でまた確かめられるよ。
>>504 ブッダはわかるのに卑弥呼はわからないんだなぁ
>>457 福岡の土着はギョロ目顔だぞ
公家顔がいるなら関東関西からの入植者だろ
大海人皇子は九州王朝の最後の王ではなかったか。壬申の乱とは九州勢力による大和征服
卑弥呼は台風などの水害対策で各地を回ってた日巫女
だから卑弥呼は一点には常に居ず、邪馬台国各地を回っていた
つまり邪馬台国とは30余りの都を束ねた全称だろう
邪馬台(ヤマト)の時代は既に倭国の中心は畿内に移ってるよ(3世紀)
伊都国(現在の糸島)が倭国の中心だったのはもっと前、
「漢委奴国王印(いわゆる金印)」を貰ったころ(約1世紀〜2世紀後半まで)
いわゆる「漢の倭の奴(わのな)の国王」・・・ではなく「漢の委奴(いと)国王」が正しいと考えられる
このあと、列島規模の内戦(いわゆる倭国大乱)が起きて、中心が邪馬台に移る
もっともこのときも伊都は強大であり、大和とは別に王を擁していたらしい
4世紀頃には九州も大和王権による平定が進んでいたらしいが、中国の混乱期にあたり記録が無い。
そして有名な倭王武(雄略天皇)による宋の順帝への上表文は5世紀のこと
>>432 随分と分かり難いレスだな。
じゃ支配層が土着の有力支配層に取り込まれたのではなく
江南からの移住者が支配層になったてな根拠が
まるで分からんので補足頼むわ。
>>504 1300年以前のことは良く分からないんですよ
記紀の信ぴょう性が恐ろしく低い。
>>10 筑豊だしマジでそれ産廃と食肉はお口にチャックで
邪馬台国はどこ? でメシ食ってる人がたくさんいるらしいじゃないの。
倭の五王の上表文
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
「倭の五王」のうちの倭王武は、雄略天皇に比定されている。
なんでも日巫女ものと叫ぶ学者どもが炭酸水なみに胡散臭い
それ日巫女の墓にしようぜ>(´・ω・`)
邪馬台国ってそんな大した国じゃない気がしてきた。
中央集権も確率してない時代に大規模統治なんて可能だったのか?
国といっても市とか郡くらいの規模を幾つか卑弥呼がまとめてたってだけじゃないの?
今でいうなら県知事くらいの位置。
たまたま有史以前の日本の記録が海外から見つかったから邪馬台国を過大評価してるんじゃ?
>>524 紀元前から7世紀までは北部九州から倭国は移動してないよ。
>>519 台風直撃イメージだとやっぱ九州説だな。
その卑弥呼行脚がリアルなら。
てか、学術調査なんで出来ないんだろうか?
自分達の国の歴史の補完なのに。
>>522 あ?華大の?
東京もんならたまむすび聞いてるから知ってるだろ
つか土着の倭国人(福岡人)の顔を見て来いよ
朝鮮人に似てる関西人とは顔の濃さが違うから
不勉強ものめが
スレを通読する限り九州のどこかは別にして圧倒的に九州説のほうが強いな
纒向の発掘で畿内説の最大根拠が大規模に開拓された新興都市との見方が有力化してしまったからむしろ畿内説には藪蛇となってしまった
まだ開拓度の低い畿内と、非常に整備され大陸との交流が盛んな九州が3世紀にあれば誰でも九州が邪馬台国との結論になるのは必定だろう
さきほど会けい東治(浙江省福建省)の東にありとの記述も引き合いに出したが
この記述がなくて物理的証拠だけでも九州説に軍配が上がる
とりあえず史実交えたファンタジーにして一刻も早く愚民どもに信じ込ませなくてはいけなかった
中央集権のために
半島人が好きなやり方
自然の地形まで古墳にしてしまうとか、
邪馬台国九州論者は完全にキチガイだな
>>532 そういう考古学を無視したファンタジーは良くないな
九州北部が倭国の中心だったのはかなり古い時期で間違いないよ
>>506 自分が詳しくない分野なので、真偽不明だが、
一説には、中国雲南あたりに倭族というのがいて、
注連縄・高床式住居・貫頭衣・鯨面文身などの文化をもっていたそうだ。
太伯も絡んでいるらしい。
本場中国の倭族は、有名な孔明の南蛮征伐で滅ぶんだけど、
一部が東の海に進出していたのかもね。
別名、太陽の文明とも言われたので、盟主が太陽神天照を名乗るのも自然だね。
>>535 横レスで悪いが
近年の古代史ってどうなってるか分からんけど
銅鐸の分布などで畿内と九州に大きな勢力があったことは
間違いないんだろ?
あれどういう風に理解すらいいんだろう。
初心者が陥る古代史の読み解き間違い。
卑弥呼はアマテラスではない。
魏志倭人伝と日本神話を都合よくごっちゃにしてはいけない。
すでに考古学的に、畿内が繁栄していたことが知られている。
仮に九州に邪馬台国があったとしても、
畿内のヤマト王権はそれを上回る規模で西日本全体に影響を及ぼしていた。
九州は、勢力を西に拡大することなく、近畿の勢力に飲み込まれている。
仮に九州に邪馬台国があったとしても、
畿内のヤマト王権によって滅ぼされている。
ヤマト王権が九州を征伐してる様子は、日本書紀に詳しく書かれている。
ちなみに神武天皇の出身は、南九州であり、北部九州とは何の縁もゆかりもない。
南九州と北部九州は文化的に全く異なっている。
仮に九州に邪馬台国があったとしても、神武天皇とは全く関係ない。
邪馬台国は赤村だった
しかも日巫女の子孫まで見つかってしまった
西川峰子とは世を偲ぶ仮の姿だった
>>545 アマテラスはファンタジーだから卑弥呼ではないよ
インスピレーションは与えたかもだけど
ノンフィクションだけど史実のヒントは入ってる
>>533 魏志倭人伝によれば卑弥呼は
>既に年長大であり、夫はいない。弟がいて彼女を助け、
>王となってから後は、彼女を見た者は少なく、ただ一人の男子だけが飲食を給仕し、
>彼女のもとに出入りをしていた。宮室は楼観や城柵を厳しく設けていた。
とある。だから「水害対策で各地を回ってた日巫女」はありえないね
>>545 ヤマト王権とは朝鮮からやって来た渡来人の武力集団だった
>>533 現在認知されている陵墓に間違いがあることが発覚してしまう可能性と
皇紀2700年が間違いであり、初代天皇が4世紀末〜5世紀の人物である可能性が出てきてしまうため学術調査を許さない
宮内庁は、2004年3月24日に開かれた第159回国会における
陵墓参考地の公開・古墳調査問題についての質疑応答で以下のように回答
古代からの陵墓につきましても、皇室、国民の崇拝の対象となっており、現に祭祀が行われておりますので
そういった陵墓管理の本義に基づきまして、学術目的での発掘あるいは立入りにつきましては、これは認められるべきではないというふうに考えております
では、邪馬台国はどこかというと、九州ではなく、畿内、ヤマトで決まりである。
卑弥呼は、ヤマトトトヒモモソヒメという巫女。
箸墓という、巨大な、前方後円墳に埋葬されている。
同時期の王の墓よりはるかに巨大であるため、
日本書紀では巫女として登場するが、実質的に女王という立場だったわけだ。
>>529 漢文の素養があったのなら、高句麗の広開土王みたいに石碑を造っていたはずだ
>>545 魏志倭人伝を元に書いたのが古事記であり、それを模写したのが日本書紀なんですが
だから卑弥呼を神格化したのが天照なんですよ
>>550 そらおかしい。
朝鮮から涌くわけは無いし、あそこはそもそも燕だの韓だの秦だの
絡みだから、それこそ文字が遺失するはずないし
それなら周室の系譜自称して、大陸との外交やるだろ。
>>540 考古学を無視したファンタジーは君だろ
移動した形跡なんかないよ
太宰府を都として7世紀まで続いていたんだよ。
応神が普通に東征だろ
歴代の武家は応神をリスペクトしても雄略はリスペクトしない
ここに日本の答えがありそうだ
応え神って意味深やな
>>551 だから科学的調査はさせないんだよね
皇紀2700年なんて中国5万年の歴史みたいなものだしw
>>554 前方後円墳は槨があるから卑弥呼の墓じゃないんだよ。
九州勢力がどうして畿内に進出できたか。
出雲は戦えば自分たちが勝ちそうと思いながらも、
なぜ不利な同盟を結ぼうと思ったのか。
基本は誰かが言ったとおり婚姻外交なんだけど、
なぜ婚姻外交が成功したのか。
これは中国の後ろ盾を得たから。
中国も黄色い旗とか統一に役立たせろと渡している。
順番として、畿内進出が先というのは無理があるんだよね。
島に入植する集団なんてそんなに高貴で学がある集団じゃないよ
日本神話とか書かれたのは百済が滅び上流階級集団が来てから
こんなのどーでもいいけどな
それが畿内であれ九州であれ
自分の祖先を知りたい!ってのと同じイメージっぽいのは何となく分かるが、確かめようがない
正解になり得ない何も
数千年前の卑弥呼よりも目先のオメコだよ要は
>>556 あなたは、間違ってます。
日本書紀が魏志倭人伝を引用した部分で言えば、
卑弥呼とは、アマテラスではなく神功皇后と言うべきでしょう。
いや、違うと思う。
うちの町の田んぼの中にある小山が卑弥呼のそれだろ。
千葉だけど。
邪馬台国に牛馬はいなかったらしいが
近畿の大和にもいなかったのか?
年代的に関わりがあるとしたら曹操よりも司馬懿とかじゃね?
>>568 千葉みたいな田舎に卑弥呼が住む訳ないじゃん
>>566 確かに天照か神功皇后かで意見は分かれるな
新羅、任那、百済が倭人の国だったと言う事はその当時から戦国時代みたいに倭人同士で争ってたんだな
>>544 発掘物で考えればこの時代の物は九州ら辺からしか発掘されていない
近畿では今の所、後の時代の物しか発掘できていない
さらに九州大分の宇佐八幡宮の信託が
なぜか後の近畿の中央で大きな力があったとされている
これを客観的に考えたら九州から近畿に移動していったんじゃないかと
>>559 なんつっても応神は八幡だもんなあ。
なんで武家の萌アイテムになったのかは謎だが。
>>565 渡来人がいたとしてrもテクノクラートとして活用されたくらい
ってことにしかならない。
中枢にいれば〜の末裔つって権威にしたり
六国時代の文字がつかわれてたりするはずだろうに。
卑弥呼・・・卑しい巫女なんて自ら名乗るはずはなく。「日御子」または「火巫女」が中国の当て字で卑弥呼になったのはマメ
魏志倭人伝とほぼ一緒っていうけど
魏志倭人伝の内容があやふやで、どうとでもとらえられる
卑弥呼がイワナガヒメで
台与がコノハナサクヤヒメってのはどうだ
関西に九州の地名が多いという話を読むと
ヤマトという地名ごと東征に合わせて近畿に移ったのかとも思う
○○ミミとかヤマ○○は九州由来なんだっけ
>>578 でも渡来人は鉄の武器を持ってたし、作ることが出来たから
強大な版図を持つことが出来たと思う
アマテラスの信仰について。
卑弥呼をアマテラスだと信じたい人は、勉強不足です。
ヤマト王権において、アマテラスを祀りだしたのは、天武天皇からの話しです。
それ以前のアマテラス信仰というのは、ただの伊勢の地方神でしかありませんでした。
伊勢神宮の建立も、天武天皇が命じて作らせたもので、
それ以前のアマテラスを祀る施設は、伊勢の山奥にしかありませんでした。
>>545 九州の南北で文化が異なっていることから
一足飛びに邪馬台国≠神武となる理屈が分からない
>>522 朝鮮からの移民が多かった関東関西の細目のっぺりチョン顔とは明らかに違うぞ
だからそういう姓名乗らしてたくらいだから、太古の昔から付き合いがあるんだよ
ウキに結構書いてある
>>585 土着の有力者に庇護されなきゃ
勢力拡大する前に滅ぼされておわりだわな。
地元ではどういわれているのだろうか?
これほどの規模で人工物の墳墓であるなら
古墳であることぐらいは伝承されていると思うのだが
九州の邪馬台国が、東遷してヤマト王権になったという考えは間違いです。
九州から畿内に物や貴族が移動したという考古学上の証拠は何もありません。
一番の証拠は言葉です。
九州の人は、「原」を「ハル」と発音しますよね?
でも、近畿の人は「原」を「ハル」とは言いません。
「ハル」というのは、九州の人だけの話し言葉です。
高天原も、「タカアマハル」とは呼びません。
したがって、九州の王が東遷したという話は根も葉もないヨタ話となるわけです。
>>575 魏志倭人伝によれば、北部九州の勢力(伊都国)は極めて大きな勢力を持っていたことが伺えるが
邪馬台国が「伊都国に一大率(重要な機関であり他国を検察していたとある)を置かせていた」ということから
この頃にはすでに邪馬台国に服従していたと考えられる
>>594 でもあの辺こんなのけっこうあるんだよ
宗像みたいな感じ
>>551 なるほど。宮内庁事情か…w
てか天皇が1500年くらい前の人物発祥で、皇紀2700が間違いでしたってだけで良いじゃんw
調査技術や発掘技術が未熟な時代の発見なんて、後世に覆されるのは良くある事。
特に考古学なんて。
白黒付けたらおまんまの食い上げになるのかな?邪馬台国の所在ネタはw
>>531 名前がまた誤解を招いている
やま”たいこく”で大きな国だと思われている
>>10 古墳の周囲には被差別部落ありってやつですか?
>>587 魏志倭人伝によれば、卑弥呼は鏡をたくさん持っていました。
九州で、鏡がたくさん出土するのは北部九州だけです。
神武は、南部九州出身なので、邪馬台国とも卑弥呼とも、何の関係もありません。
しかも、神武が東征したのは、紀元前の話しです。
」
>>560 日本の起源は紀元前660年だと「設定」したことが重要で
干支で作られる暦による辛酉革命の年に王朝交代があるという思想に無理矢理合わせたと考えられます
卑弥呼と天皇家は無関係だけど正当性つけるためにアマテラスというキャラにして
伝承かき集めて割とこじつけて急いで作ったんじゃ
>>573 天照まで実在してたならそれ以前の日本人は何を信仰してたんだよってなるし、
ヤマト王権が勢力を広げるたびに自分たちの先祖を崇める宗教を各地の部族に押し付けていったことになる。
例えば卑弥呼以前の出雲には天照やスサノオにつながる信仰は全くなかったのかね。
ゴッドハンドを20年以上のさばらせた日本の糞考古学会なんぞ糞の集合体だから無視だろ。w
>>579 だよなw「この田舎モンがぁああああああ!!wwww」って、
当時の中華エリアのインテリ層が見下している感アリアリだわなw
日本も「倭国」とか呼ばれてw
奈良は色々あるんだから佐賀なり福岡なりに譲ってやれよ。
>>596 九州だって原さんはハラさんだよ
原鶴温泉だってハラヅル温泉だよ
ドイツだってワルハラと言ったりしてる
当時は今みたいに交通機関が発達してないわけで、文化、軍事、経済の中心だった
中国に近い所が栄えるのが自然だ。九州説が自然だわな。
中国本土の倭族は諸葛亮に滅ぼされるけど、
現代の苗族(少数民族)として細々と繋がっていたのかな?
現代の苗族は、
> 米食を主食とし、塩や酢で味付けした魚などの副食とともに1日3食とります。
> また日本の納豆菌と遺伝的に同種の納豆、赤飯、餅、なれ鮨、味噌、醤油があり、
> さらに高床式倉庫、鳥居、鵜飼など極めて日本の風習に近い
とのこと。逆(日本人が苗族になった)も考えらるけど。
>>586 天照(アマテラス)について
古事記、特に日本書紀において魏志倭人伝の卑弥呼を連想させる記述が多いですが、
それでも関係ないと?
>>599 お、九州の人か
土器出てるって言われてるがあの周辺は多いの?
>>544 そもそも銅鐸の日本における始まりは紀元前2世紀に出雲、淡路、愛知に非常に小型の銅鐸が出土し
紀元前1世紀には佐賀でも出土し、
これが紀元後の1世紀、2世紀になると主に畿内と愛知で大型化と装飾化がすすみ
そして3世紀に入ると突然作られなくなる
このことからまず最初は、九州から愛知にかけ結構広い範囲から出るが
メインはその後に畿内と愛知で使用されたと言えそうだ
ここから推察するにこの文化を持ち込んだ越人には結構ポピュラーな宗教道具だったが
特に畿内と愛知で1〜2世紀に栄えた勢力が好み、その勢力は3世紀には滅亡したというシナリオが自然だと思われる
この点から3世紀に大国となった邪馬台国が九州にあるとすればあまり銅鐸には縁がないし
また邪馬台国が畿内だとしても銅鐸には縁がなさそうだ
むしろ次のように考えるべきではないか
越人にも色々な勢力があり、大和朝廷以前に畿内で伸びた勢力は銅鐸を祭祀に多用したが
3世紀から急激に畿内で伸びた大和朝廷はそうではない、
また卑弥呼の国は九州だからあまり銅鐸に縁がない
こうして3世紀〜4世紀がメインとなるこのスレでは傍系の議論になってしまうわけである
ただし越人が渡来した証拠としては重要だろう
ちなみに朝鮮から銅鐸が来たとの意見がかつて通説だったがこれは否定に解するべきだろう
なぜなら朝鮮のほうが銅鐸の発展が日本より遅くしかもデザインも日本ほど華麗ではない
青銅の調達で朝鮮のお世話にはなったが朝鮮から来た文化ではなさそうだ
ちなみに中国では越人が5世紀に用いていたが、さらに古い殷でもそれ以外の古代中国文明でも出土する
中国ではポピュラーなものだと言えそうだ
>>591 何時の時代も人間のやる事は一緒だから、
少数派の最初は土着の有力者に、持っている技術や製品を与えて取り入って、
勢力得たら土着の有力者を土に還して、下克上w
邪馬台(ヤマト)国は筑紫から日向方面へと勢力を伸ばして九州をほぼ平定した後、
勢力を糾合して日向の浜から畿内に向けて瀬戸内海を東征していきました。終わり。
>>596 九州・沖縄で言語圏が同じなんだよ
例だとヤンバルクイナとかそうだ
>>613 共通点があると思うのは、あなたの思い過ごしです。
>>611 伊都国が倭国の中心だったのは、魏志倭人伝に邪馬台国が見える時期より100年ぐらい前、
2世紀中ごろまでと考えるのが良いかと
>>615 北部九州は出土品が多いと思う
とくに宗像とか
赤村のことはよく知らない
九州国立博物館が福岡(太宰府)にあるのは
出土品が多いからじゃないかと思う
>>597 服従というよりは推戴じゃないかな。
北九州勢力同士(多分、伊都国と奴国)が喧嘩が絶えないので、
どちらかを盟主にすると角が立つ。
巫女を盟主にして、神託で決する形を作った。
邪馬台国と大和(ヤマト)は別やろ。
邪馬台国が九州で、大和は近畿や。
畿内に遷移した邪馬台(ヤマト)国政権がだね、
自分たちに都合の悪いような九州を故地とする東征神話なんていうものをだ、
古事記や日本書記にそのままにしておくわけがないだろう。畿内説喚いてるハゲはバカなのか?w
焼けた天皇記その他とほとんど内容は変わらんよ。畿内説喚いてる自称考古学者はバカなのか?www
福岡は出るまで掘って掘って掘りなさい。
邪馬台国は九州で間違いない。
ゴッドハンドを褒めたたえた日本のバカ考古学会。無用の長物、日本の考古学会。いらない子、日本の考古学者。
>>620 共通ではなく、連想させると書いたんですが
ヤマト王権の故地は100%間違いなく九州。卑弥呼の段階では間違いなく九州にあった。おわり。
神武天皇が初代天皇だということは、みなさん知ってるでしょう。
そして、神武が九州出身であることも、知ってますね?
では、神武のじいさんのニニギが、九州に天孫降臨してきたのは、知ってますか?
そのニニギに九州に、天孫降臨を命じたのは、アマテラスにですよね?
さて、ここで、問題です。
どうして、初代天皇は、ニニギではないのでしょうか?
答え:天孫降臨神話は、後付けの創作だからです。
すくなくとも、神武が九州からヤマトにきたとしても、九州の王家を継いできたわけではありません。
ただの丘陵を卑弥呼の前方後円墳だとほざいても恥ずかしいだけ
三角形の山をピラミッドだとほざいてるオカルト連中と何も変わらん
猛省しろ
>>600 天皇陵は幕末あたりに指定されはじめた。
掘ったら、いい加減だったのがバレる
>>611 だな。わざわざ中華圏の影響から離れる訳は無いわな。
進んだ農業技術や製鉄技術学ぶのに。
中華圏の影響嫌う(=政治的なちょっかい)のは、先進技術学んだ後かな。
「自分達でやっていける」自信が付いて、京都盆地ってな僻地へヒキろうと、東へ移動した。
昨日までいた畿内説の連投する人が今日はいないな
諦めちゃったのかな
今でこそ精巧な日本地図があって、畿内が日本列島(北海道除く)の臍の部分にあたることは一目瞭然だが、
日本を統一した昔の人も「だいたいここらへんが中心地やな」って都置いたんかな?
それとも穀物がよくとれるとか、海運に都合が良いとか、都をおく理由があったんかな。
>>626 すでに魏志倭人伝が表している3世紀に入ると倭国の中心は畿内に移っている
もちろん、このあとも九州北部はずっと強大な勢力を持っていたのは確かで
邪馬台は(今風にいえば地政学的な要所である)伊都国に一大率を置いた
天皇家と卑弥呼は無関係だけど魏志倭人伝に卑弥呼が書かれてるからアマテラスとしていれとくしかなかったんだろ
だけどあくまでもファンタジーのアマテラスで卑弥呼とは書かない
アマテラスは実物の人間ではないので卑弥呼ではない
ましてや売国して中国に朝貢して暗殺された卑弥呼など日本にとっては黒歴史
ここは大事
>>626 いい着眼点ですね。
神武東征で、神武に随行してきた神武の兄弟が何人かいましたが、全員死にました。
>>616 「銅鐸が九州で出た」ってペルシャの器と一緒で交易の品だろうってレベルだぞ
これらは宗教祭祀に利用されていたので
銅矛と銅鐸での文化圏では宗教が違うって事
銅鐸が朝鮮由来かは置いておいて近畿と朝鮮では宗教祭祀は一緒
あと中国で見つかった鐸と近畿&朝鮮の銅鐸を繋げるのは乱暴な気がす
中国でこういう銅鐸は出てない
>>628 内緒で掘って掘り撒くって、「こんなの出てきましたー!wwww」
ってやれば、古代の謎は一気に解けるなw
堀り捲った人はトンズラすれば良いさ。宮内庁気に成るなら。
未来の歴史の教科書に載るだろう。邪馬台国の所在を確定した人物としてw
畿内説はウンコすぎるとしても、
九州説もなぜ北九州に拘るのかがわからん。
北九州はマツラだ,、伊都だ、奴国だだとか、
女王国までの経由地として
最も栄えた地域と紹介されたところじゃん。
明らかに女王国じゃないよ。
女王国は奴国の南方だよ。
西都原などがある日向だよ。神話の地、日向だよ。
東に渡海して勢力外の倭人の国があり、
南は絶となっている九州東岸+南岸だよ。
一片たりとも疑問がないと思うのだが。
ヤマト王権は大八島を全て征服するために東征して畿内に本拠を構えたんだよ。
統一政権が力を伸ばしてから吉備勢力その他も始末しまくったんだよ。
徳川家が幕府を構えてから大名家を取り潰しまくったようにな。
俺は隼人族でもない南九州の一族出身だから、ヤマトもその他も関係ない。勝手にやっとれ。
倭国大乱の解決策として卑弥呼を女王にしてまとまったが、
卑弥呼が死んでから権力の異常がうまく行われず、邪馬台国はたぶん滅んだ。
邪馬台国はもともと卑弥呼が選ばれたから名前が出てきただけの弱小国か新参国や。
巫女の集落的な村レベルだったのかもしれん。
>>642 でも出雲大社の国譲り神話は残してるわけで、都合がわるいものはすべて抹消ってのは
必ずしも正しくない気もする。
>>596 言語が何千年経っても変わらないと思ってるな
トロイの遺跡もショボいんだってな
神話では神々の大戦争になってるけどw
>>647 それは確かに一理あって、鑑真和上が来たのは坊津、鉄砲が伝来したのは種子島、
ユーラシア大陸から日本へ来ようとすると、黒潮の流れから九州南部に
まず漂着することがままある。
>>647 当時の倭の文化は日数や距離を正確に測れるほど高度な文明だと思うか?
最終的には近畿の方が北九州を納めるようになるわけだが、
北九州の過去の歴史を自分たちの歴史として利用したんだろう。
日本の成り立ちがすべて近畿につながるようにな。
>>648 それをやろうw
日本国民の未来の為に。
2000年前の自分達の歴史のページが埋まる。
持統天皇は夫の天武天皇が崩御したのち、皇后の立場で政治を執った
皇子の草壁皇子亡くなったため、自らが天皇に即位
その後、草壁皇子の子、すなわち持統天皇の孫にあたる文武天皇に譲位
祖母から孫への継承
「アマテラス→ニニギ」の天孫降臨神話と同じパターン
前方後円墳について、お話しましょう。
>>1も、九州に知られざる前方後円墳が見つかったので卑弥呼の墓だと言ってますが、
ちょっと考古学を知ってれば、噴飯ものです。
前方後円墳の成立の仕方は、すでに解明されており、ルーツは吉備、讃岐地方にあります。
九州に前方後円墳が作られるようになったのは、4世紀以後、ヤマト王権が成立してからです。
ですので、九州の前方後円墳が卑弥呼の墓だということは全くありません。
せめて、円墳を探しましょう。
魏志倭人伝の邪馬台国もそうであるように、ヤマトが九州北部を(地理的に)重要視していたのは確か
ちなみにもっとあとに置かれた太宰府の原型が邪馬台が伊都国に置いた一大率だと考えられている
>>42 当時の朝鮮は、多分土人も野人も居ない無人地帯じゃね
>>661 そうだったかな?
九州最古の前方後円墳はもう少し古いと思ったよ
>>245 京大の自由な学風の基礎作った初代総長が九州人なだけあるなw
京都大学初代総長 木下廣次 熊本出身
東京大学教授,文部省専門学務局長などをへて
ドイツ流の大学システムを採用し京都大学のいわゆる「自由の学風」の基礎を作ったとされる
>>647 倭国=現在確定してるのは北部九州のみ、な連合国
だから
>>651 都と言っても、1000人くらいの規模の町だったろうな。当時の人口からすれば。
西日本に人口集中していて、東日本なんてスッカスカ。
人間の心理からすれば、当時の先進国の中華圏エリアに近い九州が人口が最多だろうな。
>>658 王朝交代があったとして、武力で勝ち取った強者が敗者の成り済まし?
輩乗りみたいなことするかな。
よっぽど卑しい集団くらいしか想像できないw
>>657 里数を測ったのは中国人。
魏志というのは倭人伝だけじゃなく、
例えば、その前に三韓伝ていうのがあって
現在の朝鮮半島とほぼ一致する数値が書かれているよ。
もちろん、短里で。
つまり、中国人はかなりの精度で里数を測れたようだ。
奴国までの里数も短里で割と正確に測れているよね。
女王国に至るまでの道の総里数も書かれていて、
北九州からそんなに遠くない距離とわかる。
宮崎県北端とは矛盾しない距離ではある。
宇佐でも矛盾はしないかな。
女王国のある島を周旋した距離も書いてあって、
九州1周と矛盾しない距離だ。
>>657 日数くらい数えられるだろ
夜の数をカウントすればいいだけだw
このスレで京都を褒めてる人は何だろう
地域コンプかな
>>52 紀元前に来てる弥生人なら有り得そうだね
最初の方に来た渡来人だから初めは縄文人と争ったけど、その後の2百年位で安住の地として近畿に纏まったということか
紀元前は数多くの国があったから纏まって移住出来たのかも
後から来た渡来人の方がより乗っ取りが酷くやってるイメージあるな
畿内説「日本書記に於いては神武は信じるな天照は信じろ」
www
>>668 当時、伊都国(現在の糸島市)に中国の役人が留まってたんだよ
そして邪馬台国に倭国の女王が居ると伝え聞いたのが魏志倭人伝の元ネタになってる
現在の神武天皇陵の位置は、幕末に宇都宮藩が中心となって行った「文久の修陵(1863)」の際に宇都宮藩の顧問団の検討により決定された
神武天皇陵が現在の地に定められる前には陵墓の候補地は六つ
神武は実在しないとしか言えない
>>622 今家にある本を調べてみたら宗像氏の被葬者が多いんだってな
津屋崎古墳=沖ノ島=宗像三女神になるんだな
関連本買ってみる
>>525 移住してきた弥生人は稲作で平野に住むのに対して、狩猟採集が主な縄文人は森に近い
とこに住むわけだから、突然土地の奪い合いということは起きない。支配被支配にこだわる人の話は変だね
>>676 数を数えられたのか?1、2、3、4、5と
>>669 でも東北はすごく豊かな縄文遺跡があるよね
暮らしやすくて人口多かったんじゃね
スレ見ると
宮崎(日向の国)が大昔は大国?で天皇家発症もそこってのは確定なのね
実際、中国の地図とか見てみると。 唐付近の作りで西洋なんざ軽くぶっちぎりで精度高いからな
まさに世界の最先端w
>>628 「遺構が出てきたのに工事中止にできなくて潰した」ってよく噂であるが
噂でもつらくなるわ
>>688 そう言えば宮崎って高千穂とか韓国岳とかあるよね
>>681 何が無茶なのか。三韓伝は偽書というのかね?
でもどうやって正確な里数を測っていたのかは不思議だけどね。
陸地は車輪を転がして測ったのかな?海はどうしたんだろう。
半島南岸→対馬→壱岐も、まあまあ正確なんだよね。
>>687 縄文時代まではなぜか東日本から長野までが
人口多かったらしい
温暖化してたみたい
コメ作るようになってから
中部以西に人口爆発した
>>675 当時の中国人すげーな。でももっと昔に天文学に気を配ってピラミッドとか作ってる奴らもいるから
日本が遅れてただけなのかもな。
大王(おほきみ)は卑弥呼だけど
天皇(すめらみこと)は別にいた説
九州の卑弥呼の墓が
畿内中心の前方後円墳というのは無理があるな。
畿内説なら
卑弥呼の墓が倭人伝の記述と違って
前方後円墳の可能性はある。
九州説なら
大和政権の九州征服前で
畿内とは別の独立勢力なんだから
倭人伝の記述通り円墳である可能性が高いだろ。
>>687 完全自給自足の世界だから、サバイバル大変だったと思うかな。
雪・冷害にも苦しんだろうけれど、数百人養う程度には自然は豊かだったんだろう。
でも宮崎って今でも陸の孤島と言われるのに
当時の人が簡単に行き来出来たんだろうか
>>68 神武は東征したとあるが何も残ってねーから
神話と歴史を一緒にするのはよくない。
神話は多少の元ネタはあるかもしれんが、そのほとんどが作り話だ。
天皇家におけるアダムとイブの下りのようなもんだ。
邪馬台国の時代から、近畿での大和政権誕生までは歴史だ。
ちょっと待ってろ
おっそれ山まで行ってイタコに卑弥呼呼んでもらってくるから
神話や伝承に関する部分はそろそろ宮内庁が公表してくれんかの
出雲を併合した?とかバレるから嫌なのかな
>>647 九州説をとるなら、
総距離が1万2千里で1万1千里近くを
北九州までで消化しているから、
九州南部までは届かないだろ。
これマジかよ
トゥームレイダー観に行ったが微妙だった
>>683 点で捉えられないなら線で理解するしかないわな。歴史は基本的に連続性があるわけだし。
神武その人について分からないなら、神武ら日本最初期の人々という括りで。
>>693 対馬からは航路だから正確なのは分かる
行ってない所は分からないだろ。
>>688 7300年前に鹿児島沖の硫黄島で大規模な海底火山の大噴火が起きた
鬼界カルデラの大噴火です。
縄文集落が壊滅多くの住民は被害の少ない北部九州に疎開した
高天ヶ原が宮崎の理由はこれでしょう
>>685 しかし近所に異民族がいるのは紛争のタネだろう
人間は特に理由がなくても戦争する生き物である
中国南方から渡海した越人が北九州や南九州や出雲に拠点を作ったときに邪魔な縄文人を制圧したのは当然であろう
近くに蛮族がいたらいつ襲撃されるか解らないのでとにかく撃退、制圧するはずであるからな
>>419 それを今の日本が踏襲してるわけか
感慨深いな
>>691 福岡空港とか、宮崎の新田原飛行場って
地味にいろいろぶっ壊したんじゃないかと気が気でない
なんか日本の古代史って
天皇を政治利用するために
歪められている感じがするな
邪馬台国畿内説はそんな臭いがする
>>693 緯度は観測して計算できたかもしれないが
経度がなあ
なんだよ
このタイトルと違って
○○な気がする、みたいな記事はw
>>712 共生関係を築ければどうだろうか。例えば、穀物を提供する代わりに動物の肉をもらう、とか。
>>695 エジプト王もオデコに蛇をつけていて、中国も皇帝を長い竜に喩えたり、
ジョカだかニョカだか下半身蛇の神様がいたりと、どちらも蛇神信仰なんだよね。
元を辿ればシュメール人かもね。王族・皇帝は。
>>688 いいえ。南部九州は、古代もずっと僻地です。
大陸から、銅器や鏡やらが、北部九州に伝来してきた時代も、
南部九州にはめぼしい遺物は何もありません。
日向に天孫降臨伝説や神武東征伝説が生まれた時期は不明ですが、
ヤマト王権が出来た後で、前方後円墳がいっぱい作られるようにはなりました。
そのあたりで、日向の民間伝承を日本書紀が取り込んだと考えるべきですね。
ちなみに、日向出身で、天皇の妃になった人もいます。
>>715 戦後の日本は歴史なんて言ってる余裕はなかったもんね
>>719 かわいそうなピルグリムに食料を与えたアメリカ先住民は
後に虐殺されちゃったよ
>>721 実際、紀元前あたりに中国を支配してたの白人系って説あるよね?埋まってる骨のDNA
サンプルを最近解析したらしい。諸葛孔明は実はモンゴロイドじゃない?みたいな。
>>722 僻地なら東にも西にもいっぱいあるのに
わざわざよりにもよって日向の伝承だけ取り込む理由がない
>>716 九州説
卑弥呼=アマテラス
神武東征
これらすべて、科学とは呼べません。
ファンタジーです。
しかも、天皇を翼賛するためのね。
>>715 俺は鹿屋自衛隊基地でその噂を聞いた
鹿児島の大隅半島とか記紀にもコノハナノサクヤ姫とニニギが出会ったりで出てくるし
いかにも遺跡がありそうなのにキツイわ
>>722 神武が僻地出身で何の矛盾があるんだ?
結果的に子孫が日本を統一しただけで、
神武自身は流れてきて村長クラスになっただけだろ。
家康の先祖の松平家初代みたいなもんだろ。
素性もよくわからん流れものだよ。
>>429 蔵王権現が安閑天皇と同一視されてるし権威付けのために土着神と結びつけられる伝統でもあったんじゃないかな
>>716 ただの人間を神に担ぎ上げるのは、キリストでもお馴染みさw
箔が付けば、周りの人間は威張れるし、飯も喰える。数は力、力は権力。
孔子も身長が八尺あったらしいからなおそらく中央アジアからきた白人混じりなのだろう
そもそも周の支配層が騎馬民族で漢族ではない
そんな漢族らしからぬ孔子が呪法や戦術や儀礼や政治道徳の大家になったのは面白いことだね
中国人では知らないようなシルクロード経由の知識があったのかもね
>>612 孔明に滅ぼされたから、その情報知ってて曹操の魏に頼ったのかな?
一番優遇してくれると思うところに卑弥呼は使いを送ったと思うからさ
>>724 高天原追放後、飢えに苦しんでいたスサノオを憐れんで食料を分け与えたオオゲツヒメは、
スサノオに惨殺されました
>>707 その通り。
でもそこから対馬壱岐間より長く南へ行くんだから、
大分南部までは届くでしょ。
女王国に至るまでの距離だから、女王国の北端までの距離だよ。
宇佐とか宮崎の入り口までの距離で良い。
私の考えでは九州の東岸と南岸さえ押さえておけばよいので、
上は北九州勢力より南にあればよい。
トモ国が大分宇佐、その直ぐ下から女王国だと思うけどね。
>>727 華南から照葉樹林帯ルートなら南九州に漂着→鬼界カルデラ大噴火で北部へ疎開移動
>>712 いや大陸の北方の民族は馬を使えたから、稲で平野に定住する中原の民には危険な存在だった
日本の縄文人は馬を使えないので危険ではない。縄文人も原始的な栽培もしていたので、むしろ
自然に稲作を習って、融合していったはず。
>>728 南日本はまだいい 関東ロームは本当に酷いんだよな
>>735 あのおっちゃん面白いよなw 家臣に気前良くバンバン領地あげたり、
戦で形勢不利に成ると、直ぐに腹切って自殺しようとしたり、リアル”やるお”みたいなおっさんイメージw
躁うつ病の気がw
>>711はえーそこまでわかってんの
何か埋まってるなら勿体ないね
田川からそう遠くない日田で見つかった曹操の鏡
>>722 火山に埋もれてるけどちゃんとあるぞ
鹿児島の縄文遺跡のおかげで縄文時代と弥生時代が区分された
東北の縄文より最盛期は早い先進性があるのに火山のせいで残念だった
ウチの近所で「発掘調査中!」ってでかでかと書いて結構広めの土地掘ってるところがあって
おお!古代ロマンか!
とおもたら江戸時代の蔵屋敷跡とかでガッカリ
>>740 使者が行ってないんだから倭人が正確に測定する方法を持ってたかどうか。
持ってない。
宮崎はね、想像している以上に険しい。
今でもそうだけど、福岡から宮崎へのルートが山が邪魔して恐ろしく遠い。
邪馬台国の時代とかは、発展する国にはベースとなるものがある。
大陸や半島に近いのはもちろん、適度な山が背後にあって川が近くにあるとかね。
宮崎の土地から、北部九州や近畿への争いや政治に絡むのはちょっと無理だと思う。
未開の地に近いから、ミステリアスで神話で使われるような要素が多いんだろう。
>>295
高志国
日高見国
富士王朝 不二阿祖山太神宮は平安時代に富士山の噴火で消失
それまで、歴代の天皇の即位式を行っていた 邪馬台国は奴国の戸数との比例関係から言えば、九州説がとれる選択肢は筑紫平野のかなり広い範囲しかないわな
大乱で国が100から30に減ったならありうるだろう
そんなに巨大な国を形成したのは、侵入した伊都国奴国の勢力が強かったからか
>>683 邪馬台国や卑弥呼は実在するとしても、神武は結局日本書記での辻褄あわせる架空の人物って可能性があるということか
統一というヤマト朝廷を作った人は消されてるということになるな
やはり大化の改新で乗っ取りしたから、それ以前の功労者の人を誤魔化すために作った偽物が神武という可能性もあるな
>>742 それは思い込みと違うだろうか
例えばアマゾン先住民と、入植した白人ではどうか
原生林を開拓すれば農地になるから融合どころか追い出してしまい
いまではアマゾン先住民は激減してしまった
そもそも隣に蛮族がいるだけで襲撃の危険があると考えるのが普通である
異民族同士仲良く融合することはあり得ない
ただし、先住民側が制圧されて奴隷や底辺労働者として使役されることはよくある
日本人(縄文人)も弥生人(中国人)の奴隷や使用人として悲惨な人生を送ったのだろうな
>>751 近畿派は無理やり邪馬台国に背乗りするなよ
>>722 > 日向出身で、天皇の妃になった人もいます。
本当にどうでも良い田舎から嫁とるか?
大嘗祭の衣装作らすか?
多くの神話の舞台にするか?
出雲とかと同盟して畿内が栄え、
日向は田舎になったのは事実だ。
でも日向は特別な地なんだよ。
>>745 バイアスは書けても古事記に全く意味の無いことは書かないと思う 高天ヶ原が宮崎の理由としてはこれが一番妥当でしょう
天孫降臨の意味もさっき書きました
なお奈良時代=天武系は九州王朝の時代なのです
九州説の人の一番よくないところは、
邪馬台国のあった時代に、九州以外の地域にどんなクニがあったか、
全く見ようとしない視点の狭さにあります。
九州以外にも日本中にクニがあって、稲作も盛んに行なわれ、
大勢の人々がくらし、交易をしていました。
その交易の中心が、ヤマトなのです。
交易の中心ともなれば、クニもさらに発展し、大王が生まれます。
それがヤマト王権です。
ヤマト王権には、海外からの情報も入っており、魏に使いを出すという外交も行ないました。
>>746 邪馬台国は福岡から阿蘇山方面にかけてで間違いないわ
邪馬台国の時代は、大陸や半島とつながってた国が急激に発展をする時期でもあるから。
そうじゃない国は消えた時代でもある。本来一番大きかった早良国なんか消えてるし。
その勢いで争いが生じ、まとまり、再度分裂し、最終的に大和政権が誕生した。
そのキーパーソンが卑弥呼なのは間違いない。
>>763 魏に使い出しときながら
畿内ならまともな出土ねーぞw
九州からはこんな立派な鏡が出土
>>749 使者が行ってないのは、女王国の北にある何十か国であって
女王国までは行ってるっぽい
>>764 ヤマト王権としては、一応、外交は始めてなので、そんなものでは?
1〜2世紀、九州のクニが外交してたのを、ヤマトは見習ったのです。
>>757 大物が出てくるなぁ、九州はw
古代は九州が一番栄えたエリアだな。
まあ、地理的なロケーションが当時の先進国の中国に近かったってのもあるが。
やっぱ北九州エリアだな、邪馬台国の所在は。
というか金印が志賀島()から出土するのが畿内説からは考えられないだろw
>>732
日本の初代文部大臣にしろ警視庁創設者にしろ世界三大提督にしろ僻地の南部九州出身だわな
日本の初代文部大臣で一橋大学創設者 森有礼 鹿児島出身
警視庁創設者 川路利良 鹿児島出身
初代大警視(現:警視総監)を務め、近代警察制度を構築した「近代日本警察の父」とされる
西南戦争では陸軍少将を兼任し、警視隊で組織された別働第三旅団を指揮した
司法省の西欧視察団(8人)の一員として欧州各国の警察を視察する。帰国後、警察制度の改革を建議し
ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した
警視庁創設に伴い満40歳で初代大警視(現:警視総監)に就任。執務終了後ほぼ毎日、自ら東京中の警察署、派出所を巡視して回り
一日の睡眠は4時間に満たなかったという
警察の在り方を示した川路の語録は『警察手眼』として編纂され、警察官のバイブルとして現在も読み継がれている
【世界三大提督】
トラファルガー海戦でフランススペイン連合艦隊を打ち破ったイギリス軍のホレーショ・ネルソン(戦死)。
アメリカ独立戦争でイギリス艦隊を打ち破ったアメリカ人ジョン・ポール・ジョーンズ。
日露戦争でバルチック艦隊を打ち破った日本人東郷平八郎。(鹿児島出身) そもそも卑弥呼の国は中国人の国で諸制度も中国から持ち込んでいるのだよ
倭人伝に書かれた女王国の習俗を振り返ってみよう
・国ごとに沢山の役人がいて商業を監督している
・商業は大変盛んで賑わっている
・それなのに犯罪が少なく、裁判所に来る人も少ない
このように倭人伝は女王国を活写するがそもそもこの描写を中国の平和な城下町に置き換えても全く違和感がない
国造りのシステムそのものが中国から来ている、というか支配層が中国人だからである
>>749 使者が行ってないなんて妄想だろ。
実際に少なくとも奴国までの距離はいい感じなんだから。
あてずっぽうで割と正確な距離を出したのか?
少なくとも奴国まで行ってるし、
その先も行ってないとは言ってない。
南西諸島には行ってないって言ってるけど。
>>717 当時の中国は始皇帝の秦、漢、を経て三国志の時代となってるよ
統一した時代も経験して、官僚もある程度成熟してたろう
漢字も流通してたしさ
四大文明といわれただけあって測量技術はある程度てきあがってたんでないのかな?
>>760 カガミはヘビが語源の蛇信仰からという話があるな
鏡餅=蛇の姿をした餅
日本全国にある原始的な蛇信仰は九州は発祥じゃないかとも言われる
たとえば蛇行剣(だこうけん)
九州のみで作られて祭祀に使われた鉄剣
これは東南アジアにも共通の剣があるので九州と東南アジアの関連が見られる
>>721 奈良の大神(おおみわ)神社
も蛇祭ってるんだろ
畿内説を主張するなら
平原遺跡の出土品と
日田の曹操の鏡を説明してから
主張してくれ
巫女とかシャーマンの産地って、大体大麻とか水銀の地域だから。
その地域の人たちが副作用で変な力を持って神秘的になるのはだいたい世界共通だ。
そう考えると、卑弥呼の産地は筑豊か豊前あたりでもおかしくはない。
そこらへんなら北部九州コミュニティの中に入っているだろう。
>>751 水行と書いてあるから、海岸線を舟で行ったんだよ。
北九州の文明人同士の争いが絶えないから、
シャーマニズムの巫女に頼ったんでしょ。
未開でも不思議じゃない。
>>751 関東山地より東の未開の地に幕府を置いた馬鹿が
2人くらいいるようだが
>>753 当時筑後平野はどのくらい陸地だったのか
>>772 だなw
安土桃山時代、日本の中心だったろう安土は、今やただの寒村だw
たったの450年位で、これだけ激変する人間社会。
田川に卑弥呼の墓があったとしても、可能性は0%じゃ無いわなw
>>774 その金印が今はでっち上げじゃないかという説がある
>>785 九州の主な勢力は残り
一部勢力が畿内に移行し
多少の小競合いはあったが
緩やかに連合したのが巻向
>>770 読み違えてる
以北は可得で、餘旁が不可得
何十か国は以北に無い
奈良もいろんな山や丘が古墳では?と噂されているけど
どうなんだろうね
チャイナ文明なんて古代の中東の高度文明のパクリなのに崇拝する人間の気が知れない。
>>754 天智天皇の本名は「天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと)」
畿内王朝を開いた初代の天皇という意味
天皇本家の九州筑紫王朝(倭国)が663年の白村江の戦いで唐帝国軍と戦って大敗北して滅亡したので
天皇分家だった畿内王権が668年の天智天皇即位から新しい日本の中心政権国家になった
一方、天武天皇の本名は「天渟原瀛真人天皇(あめのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)」
瀛洲とは本州島のことで、九州(蓬莱島)の強権政治ではなく
本州(瀛洲)の地元の民衆に基盤を置いた政治をする人という意味の名前です。天武天皇は、本州日本人そのものです
奈良期は九州王朝側が最後の巻きかえしの時代
>>791 その後大陸各地で似た金印が続々と出土され
日本の金印が偽者とは言い難い状況だよ
>>791 ちょっとググるとこんなん出てきたが、でっち上げにしては何かショボイw
>金印が発見されたのは天明4(1784)年2月23日、今日の暦では4月12日にあたります。
花見が終わって、さあ頑張ろうという時節です。しかしこの頃、長雨や大風など
異常気象が相次いだと記録にありますから、そうした余裕はなかったのかもしれません。
発見者は一般には口上書を提出した甚兵衛(じんべえ)となっています。
福岡市博物館で金印を見たが当り前だが金ぴかだった
あんなものを本当に田んぼのあぜ道で百姓が拾ったんだろうか
ニセモノ説があるのも分かるなあと
>>757 話には聞いていたけど、復元物を目でみたのは初めて。
女性は大喜び、周辺国家も臣従したくなるような凄い鏡ですね。
>>740 当時の日本人は歩きと船しかないよ
山に遮られてれば、そこが国境になっていてもおかしくないんでないかな?
当時の日本人は九州の正式な地図なんてわからなかっただろうからさ
九州全てを邪馬台国っていうのも怪しいと思うよ
九州の半分くらいかもしれないよ
卑弥呼の墓は、どっかの島の洞窟の奥にあるんじゃなかったけ?
九州は、結局、内乱ばっかり起して、食料が自給できず、飢饉になり、
さらにクニ同士が争って壊滅状態だったのです。
イト国あたりが、そんな状況で衰退しましたね。
今の北九州市あたりは、ヤマト王権とも交易をしてたので、食料を分けてもらえました。
そうしたつながりから、北九州市あたりは、繁栄を続けることができたのです。
ヤマト王権が九州を制圧する足がかりにもなりました。
ヤマト王権が九州を制圧し、卑弥呼が共立されたわけです。
卑弥呼は、ヤマトトトヒモモソヒメです。
ヤマトトトヒモモソヒメは、当時、出雲や吉備やら東海やらから巫女として推薦されたのですね。
>>784 蛇の古語はハバで
カガはそもそも根拠の古文書が無い
>>794 奈良もそんなのがいっぱいあるよね
山辺の道を歩いてみたら奈良のすごさを実感した
>>796 そんな気がするなあ
身分制度を堂々と理論化した孔子なんて中東系なのではないかな
>>756 弥生人の日本への移動は千年以上かけて移動してるけど、白人の新大陸入植はわずか数十年の
間に起こっている。何でも短期間にやろうとすれば衝突が起きる。
仮に弥生人が縄文人を抹殺して追い出したのであれば、今でも日本は華人と同じ言葉を使ってないとおかしい
日本人のDNAが大陸とかなり違う所が多いのも、縄文人と融合した証拠
>>763 それは逆。
九州説だと、「東渡海先に女王の支配が及ばない倭人の国がたくさんあるよ」という話と合うのです。
これから東征する相手たちですね。
畿内説だと話が合わないのです。距離も全く、方向も、全てが合わないのです。
>>801 金は時間が経っても劣化せず金ピカを維持するから
価値を象徴するものとして重宝されてたんだが
>>806 だから畿内説唱えるな
曹操の鏡と平原遺跡の出土品に関して持論唱えてからにしろ
畿内はほとんどまともな出土ねーぞ
>>785 だな。卑弥呼が死んで数百年後の人達だろうけれども。
邪馬台国連合の末裔が、大和政権の基礎作ったんだろうな。
律令制度なんて、ぽっと出の田舎モンには無理だろう。
素地として、先進国に学んで吸収する気風が転がっていないと。
天皇も、そんな末裔達の一派から出てきたんだろうな。
>>757 こういう物を見た瞬間に畿内説が崩壊するわな
こんな高度な文物は女王しか持てないよな
>>801 さっきも書いたが
志賀島の金印が発見されたのちに
大陸各地で同じような金印がされてる
日本のものを偽者とは言い難い
志賀島の宝、金印
現在の志賀島の宝、乃木坂の与田ちゃん
>>763 国内の交易の中心って言うならなおのこと畿内はないんじゃないか?
ぶっちゃけ、平安時代までの関東地方ってろくに文化もない未開の地
京都のあたりってある種の日本の文化圏の東の果だったんだが
交易の中心となるならもうちょっと西側だろ
鏡は影見でしょう
E音からA音への移動はたくさんある
金→かね→かな
酒→さけ→さか
影見→かげみ→かがみ
>>791 アポロ計画キューブリック説みたいなもんだな
>>797 天智天皇って中大兄皇子の頃、蘇我入鹿を惨殺した人だっけ
魏国には火山が無い。
海をも恐れぬ魏の使者が邪馬台国までたどり着けなかった。
遠かったから?いいや違う。危険だったから。
それは卑弥呼が阿蘇山の麓に居を構えていたからに他ならない。
卑弥呼、倭では火巫女だったんだろう。
>>752 初めの方の天皇の歌に富士が一切出てないんだよな
これは初めの方は富士山までたどり着いてない証拠だろう
富士山を中心とした王朝も別個で存在してた可能性はかなり高い
>>816 ほほう。
それで、その鏡は卑弥呼の鏡だとおっしゃるので?
畿内出土の鏡は国内産
九州出土の鏡は大陸産
畿内説唱えるならこれ説明してみろ
>>801 宗像大社の宝物館にある沖の島から発掘された指輪も金ぴかだよ
俺が子供の頃の教科書は鏡が出る畿内が女王国と書いてたような気がするが
発掘すればするほど九州から高度なものが出てしまうからもう崩壊してるね
教科書ではどう書いてるのかな
畿内説は子供に教えてはアカンよ
新興勢力の大和が急激に4世紀から伸びたでいいじゃん
嘘は良くないよ
>>819 ヤマトが国内の交易の中心というのは、何十年前からの常識なので、もっと勉強してください。
>>809 秦の始皇帝の陵墓からはペルシャ人らしき遺骨が発見されてるというし。
中東の高度文明の末裔がチャイナ文明を作ったんでしょう。
>>826 鉄砲だとオリジナルは九州、量産されたのは堺。鉄砲の時代は日本の中心は堺の方だな。うーん。
そういや蛇神で思い出したけど
日本の神社は色んな動物が神の使いとして祀られているけど
なぜか熊は神の使いでも化身でもいない
クマがカミの語源だとする説があるけど
むしろヤマトの周りの敵対勢力にクマが多いのは何でだ
熊襲、熊野(紀伊)、熊野(出雲)、高麗(コマ)、肥(コマ)、土蜘蛛(クモ)、アイヌ(熊神)…
朝鮮の先祖も熊女だっけ
>>824 日本の支配権がまともに関東に及んだのは平安末期頃から
それですら、あの辺は頼朝みたいに追放処分を受けた人が住まう地域
完全に文化圏の外として扱われてた何よりの証拠なんだよな
ある種、追放された頼朝が政権を取ってようやく陽の目を浴びるようになった土地だから
>>825 卑弥呼の鏡とは言い切れないが
曹操の鏡がなぜ九州で出土するの?
九州出土は大陸産
畿内出土は国内産
これ事実
卑弥呼って、中華思想に基づいて支那人が呼んだ蔑称なのに。
「卑」
本当は「日本」の「日」だろ。
日弥呼。
卑弥呼って漢字やめればいいのに。
>>826 ヤマト王権に力があったから、鏡を量産して周辺のクニに配布できたのです。
九州に、そのような力のあるクニはありません。
はい、論破。
北海道からは、シベリアとの交易、本州との交易の
遺物が発見されている
↓
ゆえに
↓
北海道が交易の中心
↑
アホの説
>>838 きみ、昨日も来てた畿内説の人だよね
孤軍奮闘ようやるわ
しかし説得力ゼロでむしろ逆効果になってるよ
>>837 朝鮮ってのも蔑称じゃなかった?歴史は歴史として残しておいたほうが良いよ。
>>820 「かがり火」「かがやく」の「かが」かもしれない
>>838 それは大和朝廷の成り立ちであって
卑弥呼がそれに関係してるかどうかは未だ不透明ですし
あと、交易の中心だって言うのもあくまであの周辺域に限定した話だろ
そもそも、当時の人の行動範囲考えたら基本的な流通は各地域に点在してて当然
近畿地方と九州の流通は分断してる
九州人でも幾内人でもないが九州に一票
スレ見てても証拠的なものを提示してるのは九州
幾内は基本的にそれに反論してるだけに見える
>>831 殷人は中国沿岸部らしいが
次の周になると上層部は騎馬民族で中央アジアから来てるからね
周から先、中国の歴史は、中東の知恵や制度が沢山流入してると見るべきでしょね
>>837 いや、日巫女さんだと思うぞ?和国の中の呼び名は。
オカルトパワーで、喧嘩ばっかやっている男ドモを纏めたから、
火巫女姐さんかも知れないがw
>>515 大宰府ってのがあったくらいだからな。
平安時代に都から派遣された役人が、一族郎党ともども住み着いても不思議ではないな。
>>820 専門じゃないんで教えていただきたいのだが、O音からA音への移動(あるいはその逆)はありますか?
個人的には、「やまと」は「やもと」かと思っています。邪馬台は中国人による当て字であって、
日本武尊=やまとたけるのみこと、は当て字でなく
みたく日=や、本=もとorまと、武=たける、尊=みこと、みたくごく普通の表現で、
やまとの意味は太陽の出発点(倭人の故郷中国江南にとっての真東)と考えています。
>>849 そもそも当時名前を漢字に当て字していたかどうかも分からないしな
特権階級は漢字使ってたのは確かだろうけど、日本語と漢字(中国語)は別物だっただろうし
>>838 説明になってないよおバカさん
ヤマトに勢力があり鏡を生産できたのは事実
しかし九州に国がない根拠にはならない
当時の人口や米の収穫は平野の広さや当時の地形から九州が上
奈良なんて湖があり湿地帯
九州には大陸製の出土品がある
九州勢力が大陸と交易あったのは紛れもない事実
魏からもらった鏡を国内で複製する理由って何かな?人気があったのか?
それとも「うちは魏と通商があるよって騙ればメリットがあったんかな。
自由研究の中学生が無断で掘りそう(笑)
今のうちに軽く学術調査しとけよ。
そうしないと、中国韓国から盗掘団がやってくるぞ。
筑豊って大昔から米どころだしな
地名に稲とか田、川とか水に関連する言葉が入ってる所が多いんだわ
>>834 熊を神の使いや王の先祖と見るのはアイヌと朝鮮で
どちらも狩猟が盛んという共通点がありますね
一方、農業がメインだと熊が出るような深山幽谷にはそもそも行かない
そこで作物を食い荒らすイノシシのほうが重要になってくるんでしょう
イノシシを神の使いとする伝説等は沢山日本にあるね
>>842 それは別人でしょう。
「畿内説を唱える人は、一人しかいない」という思い込み、
しいては、「世間一般では九州説が常識」という思い込み。
はっきりいって、畿内説でもう決着してるので、畿内説の人が少なく見えるのは、
わざわざ、ことさら九州説に夢持ってる人に物申す人がいないということもありますね。
>>837 本当は火だよ。カでもファでもない日本古来からある訓読みのヒ。
魏では見た事も無い火山を居に構える女だから大国魏の使者でも卑弥呼には近づけなかった。
>>843 当時の日本では「卑弥呼」って呼んでないだろ。
だいたい、「邪馬台国」だって支那人のつけた蔑称だ。
当時そこに住んでた日本人は自分の国を「邪馬台国」と呼んでない。
お前が「歴史」ってほざくなら、別に支那史観でなく、日本人なら古代日本表記の呼び名で良いだろ。ってこと。
それが古代日本史史観だ。
お前は在日支那人か?
>>854 本物が手に入らないので、手作りでアイドルの衣装を作るオタクみたいなものじゃね
>>851 白(しろ、しら)
黒(くろ)→暗(くら)
>>861 で、その古代日本表記ってのは残ってるの?残ってるなら併記しても良いとは思うが。
>>861 古代日本の表記がないから卑弥呼なんだろ?
当時日本に固有の文字はなかった
残念ながら、当時、日本名でなんと呼ばれてたのかは記録がなにもないんだよ
当時の人も記録するための手段が漢字(中国語)しかなかったんだから
>>838 釣りでやってるとしか思えないんだが
日本の最古の鏡の鋳型は福岡だぞ
それまで古鏡は全部が朝鮮か中国から貰った物だと言われてたけどちゃっかり紀元前から九州人が作ってた
巻向は各地の勢力の集まった合従国家
巻向にも大社造りの建物があったのは事実
邪馬台国は九州
巻向は連合国
ここまで揺るぎない事実
問題は九州勢が大和にどのように影響与えたか
神武のように東遷したのか
一部の九州勢が連合に加盟したのか
根拠はないが一部九州勢力が大和連合に加盟に一票
卑弥呼の意味が、日巫女と言う人も、間違いです。
古代の発音では、「ピミフォ」に近いでしょう。
日=ピとも言えますが、
巫女=ミフォとは言いません。
>>777 元々中国から来たから魏に行ったという可能性もあるな
中国も始皇帝が統一する過程で、滅びた国の人が船で逃げてきた可能性もあるから
国を追い出されても、祖国と繋がりが持ちたくて魏に使者をたてたか?
自分は、日本(やまと)国の日向(ひむか)女王だと思っている。
女王トヨの直轄地が、後の豊(トヨ)の国=豊前+豊後であるように、
女王卑弥呼の直轄地、宮崎+鹿児島が後の日向(ヒュウガ、古い読みはヒムカ)なので。
薩摩が分離するのは更にその後のこと。
>>859 決着してません
どんどん顕になってるのに
教授、研究者が今までの研究、仮説が間違い無駄になることを恐れて
認めてないだけ
仮説を立てて進めるからこうなった
事実だけを拾って行けばよい
考古学をベースに民俗学やらなにやら勉強しないと、
畿内説を確信はできないのも、わかりますよ。
ムーばっかり読んでたら、
邪馬台国=九州、
卑弥呼=アマテラス
神武東征=邪馬台国東遷
なんて、空想したほうが、夢がありますものね。
ただ、せっかく古代史に興味があるなら、そこで終わるのはもったいないですよ。
もうちょっと勉強しましょうね。
>>823激しく同意
卑弥呼は火巫女か
素晴らしい
阿蘇のふもとなら、ヨーロッパのどこかの遺跡みたいに
火山せいのガスで
一瞬にして滅亡
ある日突然消えた文明
って可能性もあるかもね
眠たかったのに目が覚めてしまったよ
>>861 当て字はともかく音はそれに近かったんだろうとは思う
ただし、当時の漢字の読み方でだが・・・。
どんな漢字を当ててたかっていうのはそもそも漢字なんて当ててなかった可能性の方が高いように思う
>>871 一番米が収穫できるのは久留米や甘木辺り
その勢力を日向の勢力が抑えられるとはお前ない気がする
しかし日向に何かあるので北部九州と日向の兼ね合いが分かれば良いんだが
>>136 どんなド変態がモルゲッソヨ作るんだろうwww
>>868 ヘぇ、面白いな。漢字だと巫女イメージしちゃうが、
考えてみれば、戦ばっかやっている周辺豪族を纏めた姉さんだから、
結構武闘派で、ピミフォの意味は戦闘系の称号かもなw
>>870 そういうことでしょうね
更にはこういう方法で使者を立てれば正式に国交を結べるといった、
外交のテクニックもよく知っていたんでしょうね
魏のほうからしてもいきなり土人国から使者が来て正史に残すほど適当ではない
正しい手法で女王がアプローチしたから倭人伝のもとになる外交視察を決定したわけだ
こうしたノウハウはもともと卑弥呼らの当時の上流階級は中国人であるとすれば納得できる
しかもおそらくだけど、始皇帝当時の戦乱から逃げてきた呉越の上流階級なんでしょうな
>>863 サンクス。
そういえば、投馬国もトモ国という読みが一般的だから、
同時代の邪馬台国もヤモト国でも問題はなく、(むしろ一貫性がある)
後にヤマトに変わったとも考えられそうだ。
>>851 蔵(くら)蔵人(くろうど)のような例があります
>>845 御意です
古語で、「かげ」の意味は光、 姿だから有りうる
>>871 面白いw
日本の日向の姉さんかぁ…なるほどなぁ…
卑弥呼が福岡だとしたら天皇陛下の祖先じゃないから日本の歴史が変わる
>>870 春秋戦国時代から国が一つ一つ滅び
その時々で日本に渡来してるかと
>>874 その勢いで田布施信者、竹内信者、東日流信者、日航墜落陰謀論者、日ユマニア、及び琉球エデン論者、アイヌ平和論者 の七つの大罪も叱りつけてくれ
>>877 日向が北九州を押さえたのではなく、北九州の列強が互いを牽制して
やむなく利害関係の薄い田舎メンバーを担ぎ上げたのでは?
女王が死んだらまた混乱して、また女王を担いだって話だし。
最強=女王国でなく、最強=一大卒メンバー。
>>868 そこは大事な気がした。
では邪馬台国は?
>>871 日向は神話のふるさとっぽい雰囲気あるもんな
あの辺すごい好き
当時は中華、中心は中国で皆中国中心に動いてんだよ、突然、今の日本の真ん中に文化文明が起きるかよ、吐き出された連中が流れて来て近畿の土人を支配したんだろ、邪馬台国なんて半島の南か北九州のどっかだろ、六国史も半島で合うし半島の話で、今の日本には土人だよ
>>887 そもそも卑弥呼が天皇の系譜だって言う歴史なんてあったっけ?
そうだといいなって願望だけだろ、それこそ浪漫溢れる妄想な気がする
普通に邪馬台国は、大和朝廷による統治体制が生まれる前の群雄割拠の時代にあった
一つの大国という方が現実的に思うけどね
>>880 三国志演義では孔明は南蛮人(ベトナムあたり?)を征服しに行ってるよね。蜀皇帝に蛮族を帰順させる目的で。
魏も同じように周辺国に臣従を迫る使いを出したんじゃないか?鏡は技術力の高さ、皇帝の威光を示し、もって
臣従を促すための贈り物(道具)だったんじゃ。
>>890 それなら納得
担ぎ上げ説
大和の大王達も連合国の担ぎ上げだもんな
>>874 それこそ近畿説の奴は考古学に無理矢理「邪馬台国」を結び付けて創作してるだろう
近畿にあったのは邪馬台国でも狗奴国でもない国だろう
つまり和人じゃないんだよ
考え方として、中国語を大和言葉にしたと思えば、邪馬台国はその後のやまとに繋がってもいいと思う。
では、もとの読み方は?
「日本」の「もと」の語源を考えてみると
「も(面)+と(戸)」じゃないかと思ってみる
表面の出口=元
だったら「本=と」でもいーんじゃないかとこじつけてみて
問題は「やま=日」なんだが
「やま」じゃなくて「あま」じゃないか、って説はあるな
「あま=日」は苦しいが
>>898 邪馬台国とヤマト政権は全く別勢力だったけど、前時代に権勢を誇っていた邪馬台国に
「名前を借りて」ヤマトと名乗った可能性もあるんじゃね?
伊都国=糸島=伊勢志摩…で邪馬台国は糸島説ってあるけど…もし赤村のこれが卑弥呼の墓なら伊都国はこの辺にあったのかなあ
>>898 名前が繋がってても国自体が繋がってるかは不明だしな
中国側の大雑把な認識ってのもあるし、日本もどこまで統一感のある地域になってたかも分からん
正直、なんとなくヤマトって言う地域の呼称が生まれつつある状況で
魏が交流があった日本のごくごく一部地域、そこの盟主的な地位にあった国をひとまとめにして邪馬台国にしちゃっただけかもわからん
卑弥呼の上古音は piĕr miĕr hag, 中古音は piĕ miĕ ho となっています。ĕ は i に近い前寄りの e で、よわい i だといっていいでしょう
カナで書けば、
piĕr miĕr hag ピール ミール カーグ
piĕ miĕ ho ピー ミー コー
>>905 ヒムカ、ヒムカと10回言えば、ヒミコに聞こえる不思議w
大国魏が倭を一目置く理由は得体も知れぬ火山以外に無いと思うわ。
>>907 Pって音が当時の日本語にあったのかね。
卑弥呼の時代に前方後円墳は無いだろ?
方墳や円墳が作られて、後にそれらを合わせた形で作ったのが前方後円墳だろ?
>>910 その辺はあんまり細かいこと言ってもしゃあない話ってのもある
母音の違いでそう聞こえただけで全然違う読みの例もあるし
りゃりゅりょは欧米人にはやゆよと区別つかないように
当時は、国と国との距離も遠いからなおのことその敷居も高そうだしね
ヤマトの語源が天人(あまと)だったら
天孫降臨も納得なんだがなー
観光客が欲しいのは分かるけどやって良いことと悪いことがあるよね
>>890 戦国期に大内氏(※ヒムカ)と尼子氏(※トヨ)の二大勢力が強かったが
真ん中の安芸備後(※北Q)のバラバラな国人勢力が毛利氏に一本化したら
一気に大内(陶)氏も尼子氏も圧倒しちゃったような例もある
北Qだけがバラバラな小国連合的な感じだったとしたら
普通にバラバラな北Qがヒムカやトヨに支配されていた可能性もある
中国地方の毛利氏の例を出すまでもなく室町時代の豊後の大友氏が
北九州どころかほぼ九州全体をシメてたような感じでさ
これがそうかは何とも言えないが近畿は無いだろ
あの当時の先進的な文明地は中国から渡来がくる九州なのにわざわざ近畿まで貴重品輸送してたとはとても思えない
あと銅鐸だっけ?あれは北上した九州勢に滅ぼされたの国の文化じゃないのか?
朝廷が隼人族の討伐で鹿児島に兵を送った時とか朝廷側が鹿児島などの地理をある程度把握してるようだけど近畿発祥の勢力がそのまま発展しても九州の南側の端っこの情報を持ってたとは思えない。
そうなると朝廷は九州から北上した勢力が絡んでると見た方がいいしそうなると九州の北上した勢力が何かと言うことになる
>>910 むしろ「はひふへほ」こそ古代日本語には少なかったらしい
>>910 定説によれば、奈良時代以前のごく古い日本語においてはパ行音とハ行音の区別はなく、その頭子音は一律に [p] のような音であった
いわゆる博多美人の容姿は素人目には同じ遺伝子起源じゃないかと思えてしまう。
実力や地位のある男が選んできだ結果だとしたら古代からその地域の住民が
入れ替わっていたとしても一部の女性遺伝子は残りやすいんじゃなかろうか。
卑弥呼の容姿がどこかの記録にあれば面白いのに。。
ところでこの中国の使者は日本語が理解できたの?
それとも通訳みたいなのが存在してたんだろうか。
>>919 ヒでもピでもピ(rain)でもいいよ
火には変わりない。
>>893 古代の東アジアでは稲を作れる土地は油田みたいな価値があったわけで
じゃぶじゃぶ食料が生み出せるわけだから。朝鮮半島は東北と同じぐらいの緯度で
太平洋にも面してないからかなり寒い。古代の稲には適してないから国の候補としては弱い
半島の南は九州に来る為の中継点だよ
前にちょっと出た日本語の問題
卑弥呼ら弥生人が中国文化に通暁した中国系移民(おそらく越人)であったとすれば
なぜ日本は中国語化しなかったのか?という問題である
これはむしろ答えるのが容易で
実際に征服された民族で言語はそのままという例は沢山ある
例えばコンキスタドールに支配された南米でも先住民はアイマラ語、ケチュア語、クスコ語などをいまだに話している地域が沢山ある
もちろん支配層であるスペイン系移民はスペイン語である
支配層からすると被制服民はただ労働だけ提供してくれればいいのだからワザワザ言語を教育する必要がないのである
ということは逆に見ると女王国でも平民は先住日本人だから日本語だが
卑弥呼ら支配層は中国語だったと見るべきであろう
もちろん移民から400年ほど経過してるからかなり訛っていたとは思われるが、読み書きには不自由なかったはずである
かなり後になるが平安朝でも上層部は中国語の読み書きを死ぬほど勉強させられ中にはバイリンガルもいたが、平民は漢字すら読めない
女王国も全く同じであったことだろう
>>917 つか、大和朝廷が生まれた経緯だって中央集権化した政権が生まれた訳もなく
当たり前に、それぞれの地域の豪族がいて、徐々に大和に頭下げていっただけだしな
当然、頭下げたからと全ての管理を集約されてるわけもなく、外交も含めて強い自治権を持ってたはず
そうしないと国が成り立たないからな
そういう時代からして、中国との逸話の全てが都合よく日本でも奥まった地域にある近畿に集まるのか?って苦しいと思う
>>924 古代の文字のない日本だと、ヒは火であり日でもあったはずだしね アカは明であり赤 アオは淡であり青
>>919>>920 なるほど。
ではぴみこの表記が中国側の当て字でもいいね。
>>923 日本語(邪馬台国の言葉)、若しくは日本と深い交流のある朝鮮半島諸国の言葉の通訳技術を持った役人がいたと思う
俺の学生時代は、だいたいどの国も最初の言葉は火で、
火に手を突っ込んでヒーとかファイッってのが火になったと習った。
日本はヒーとヒギーみたいなのが火だ。
つまりだね、びっくりしたときとか驚いた時に人間は発する音は、は行らしい。
だから古代日本ではひふへほがあまり使われなかった説は無いと思う。
帝ってついこないだまで京都とかの近畿周辺に住んでたよね。遷都もごく近い距離。
ここで仮に邪馬台国=ヤマト政権と考えると、北部九州から近畿地方への大幅な遷都が
どこかで起こったことになる。それって不自然じゃない?背理法から
邪馬台国≠ヤマト政権の気がする。
>>928 青信号はなぜ緑なんだ グンジョォーイーロォー
>>930 あれは蒙古、鮮卑、南蛮のたぐいで 化外のひとびとをバカにした当て字としかいえない
>>931 というか、どっちかというと日本側が中国語話せたっていうほうが正確だったんじゃないかな?
もちろん、中国人側で探究心で持って移住して日本語喋れるようになった人もいただろうけど
当時、文字が漢字しかなかった背景もあって、中国語は知識階級にとっては必須スキルだったはずだし
>>917 万理ある
俺も昔は考古学しか知らなくて近畿派だったけど
古代系図や史書や民俗学も読むようになって真面目に記紀読んだら「筑紫の人達が口伝で残してた」でファーwwwなったわ
神話とか政教の根幹なものが九州からだと思う
卑弥呼は大王、天皇とは全くの別系統だろう
邪馬台国なんてただの九州地方豪族連合にすぎない
金印貰えたのだって朝鮮半島に近く交流があったから、魏の存在を知りたまたま朝貢したってだけ
大陸での日本の情報が少ないのをいいことに、いかにも倭の首領みたいなハッタリかましてでかい顔したんだろ
そもそも九州外の中国近畿地方にいる、後の大王、天皇に繋がる集団の動きなんて知るよしもなかったのでは?
畿内説の問題点
卑弥呼が共立されるまで、邪馬台国は長期に渡って乱れていた
また卑弥呼が死ぬと激しい主導権争いが再発した
こうした戦乱の痕跡が畿内にあるの?
邪馬台国は狗奴国と争っていて
狗奴国との戦争に魏の後ろ楯を欲するほど厄介な強国だったようだけど
そんな大国がどこにあったの?
巻向の発掘とか、大規模な遺跡だ、広範囲に影響力持ってた
凄いぞ凄いぞってやたら強大さをアピールしてるけど
そのせいで逆に魏志倭人伝の邪馬台国像から離れていくんだよねえ
>>934 まさに古代の名残な 上記の青、赤に白黒しか概念がなかった
それでいて邪馬台国ヤマトの民が色盲かというと、むしろ色彩感覚はよほど現代人より優れていたはず
>>938 逆に大和側も九州にそういう動きがあることは把握してなかっただろうしね
中国みたいな中央集権国家の樹立は日本では相当あとになってのことだし
>>933 九州王朝難波副都完成の翌年653年(孝徳9年)『この年、皇太子(中大兄皇子)が奏請して、願わくは倭京に還りたいと思いますといった。(孝徳)天皇は許さなかった。<途中略>倭の飛鳥(福岡県小郡市井上飛島)の河辺の行宮にうつり住んだ。』
661年(斉明7年)『4月、(斉明)天皇は朝倉〔福岡県朝倉郡朝倉町山田〕の宮に遷居した。6月伊勢王が薨じた。秋7月24日(斉明)天皇は朝倉の宮で崩じた。8月1日皇太子(中大兄皇子)は天皇の柩を移し奉って、磐瀬(伊予国宇摩郡津根・長津)の宮にもどりついた。』
>>853 奈良の盆地が穀倉として役立つレベルまで開墾されたのは鎌倉室町あたりに溜池作れるようになってからだよな
それまでは何とか他の地方からの搾取で成り立ってた地域だしw
>>144 日本書紀にも古事記にも、その通りに書いてあって、考古学的にもその通りだけど、日本人に刷り込まれた皇国史観には、不都合な真実
多くの学者は、畿内の天王家の祖先が3世紀に九州を滅ぼしてたとか支配してたとか、記紀の何処にも書かれてない珍説を主張してる
箸墓古墳と倭迹迹日百襲姫とか、記紀の都合の良い部分だけ主張する癖に、神武東征は無かったとか、不都合な真実は全否定
卑弥呼死亡から300年くらいが謎の時期だからね。
魏志倭人伝に卑弥呼が出てるから知られてるだけで、
卑弥呼の後に偉大な王が出現したのかもしれない。
卑弥呼>古墳時代>大和王朝成立 だよ。
(300年くらい謎)
>>902 中国だってそうだよ
シナ呼びだって元々は秦から来てるわけだろ
魏になっても元になっても王朝は変わっても国の名前はシナのままだったしさ
日本もヤマトも政権変わっても呼び方だけ残ってても不思議ではないな
>>932 日本人は痛いとき「あいた!」というけど
フランス人が痛い時「あい!」というのは似てるなと思った
>>1 朝鮮に億単位のカネを不正に横流ししまくることが日常茶飯事である天皇陛下に反逆する反日クマソの子孫である福岡土人はまたこんな嘘をついてるのか
>丘陵地の地権者の方で発掘に反対している方もおり
場所が場所だけに埋まってるのがヤヴァイものだらけなんだろなw
なんだこの最近掘りましたみたいな跡は
奈良で確定じゃなかったっけ?
伊都国という当て字から察するに
都という漢字を「ト」として当てているのだから
もし、ヤマト国なら邪馬都国でも良い筈
何故、台という漢字を当てたのか疑問が生じる
そこに何か意味があるのだろうか
>>938 ハッタリかませる後ろ盾が無いとな。
それが鬼道と呼ばれる煙を出す阿蘇山だった。
>>936 (わ)はヤマト言葉だと思う。あてがわれた倭を和に変えたのはかなり後の時代です
>>953 確定できるほどの材料はどこからも何も出ていない
奈良で出てくるものの多くは大和朝廷の成り立ちを固めるものに過ぎない
>>938 俺は、強大な新興のヤマト勢力の成長に危機感を覚えた九州勢力が
ヤマトへの対抗のために遣使したと考えている
「魏の存在を知りたまたま朝貢したってだけ」なんてはずはない
倭の五王の時代を見ても明確なように
朝貢を行う時は大抵なんらかの理由があるものだ
「倭の首領みたいなハッタリ」って考えも、日本の中心は畿内って固定観念に縛られすぎじゃないかな?
奴国が金印貰ってたように、大和が勃興するまでは九州が中心だったんじゃない?
国を作ろうとする動機は、半島に近い九州だと思うよ。
>>961 中心かは知らんが、大和に離れた地域だったからこそ大和朝廷とは
独立してるか反発してる勢力があったことは間違いないだろうね
そういう意味じゃ、大和の勢力拡大を恐れた地域が中国にケツ持ってもらおうとしたってのは納得が行く理由の一つな気がする
卑弥呼は、火巫女か肥巫女でいい気がしてきた
あの辺、肥後とか肥前あるし
阿蘇の麓で誰か発掘してくれ
チャネラーが、この系のスレが好きなのは
昔から謎なのよねえ
邪馬台国は奈良
山に四方囲まれたからヤマト
大和でヤマトと当て字にしたのは飛鳥以降
大阪から奈良へ遷都した理由は津波の忌避
>>938 匈奴国が銅で楽浪が銀の時代に、金印だぞ
倭国の国力舐めるなよ
近畿は朝鮮の残りカス
>>932 >>950 中国人の「アイヤー」は?
火なの?痛い時なの?
>>961 半島の大河ドラマだと、必ず1派閥は(それどころか時には王自らが)いかにシナ王朝のお墨付きを得るか艱難辛苦の場面がでてくる
>>964 肥の国(肥前肥後)の次の神子が豊の国(豊前豊後)の豊神子(台与=とよ)な
正式な読み方が不明なので、便宜的に一般的な日本語読みで「ヤマタイ」と読んでいるのです
>>970 中国の文献なんだから普通に考えて中国語読みに近い音の名前だった可能性の方が高いわな
ヤマトとの繋がりを考えたい人には都合の悪い話だろうけど
>>968 朝鮮は中国から見たら属国だし、反発するケースもあるから
徹底的に虐めて従わせる対象
日本は海を隔ててるから攻められるリスクもない
下手に出たら可愛がってあげないと行けないというのが中華思想にはあるから
直接的な利害関係がない国に対しては大体大らか
>>972 臺与(台=臺)を「トヨ」と読んでいます
この美しい国にはゴッドハンドという文化があるからwwwwwwwww
2000年前の噂話をまとめた文書を信じ込むなよ。
中国人は卑弥呼にあったこと1度もないんだ。
遠方の大国から来た使者が、国内を歩き回ったら困るから適当に嘘ついただけ。
だいたい、邪馬台国の読み仮名は、ヤマト国だろ。
邪馬台国(大和ヤマト国)の、卑弥呼(姫命ヒメノミコト)だよ。
馬鹿でも分かるわ。
>>961 朝鮮半島を支配していた鉄の輸入元であった公孫氏が滅んだので
魏に朝貢する事になったのだと思う
>>967 アイヤー 「わぁ、すごい!!」とかの「わぁ」
アイヨーは「あぁ、痛い!」とか「あぁ、びっくりした」とかの「あぁ
女子がよく使います
>>156
想定される渡来経路と出発地に違いがあるが
北に呉、南に越で隣接していたが呉越同舟と言うように相争っていた
倭人伝によれば倭人は呉の太白の子孫だと自称していたのだろ?
卑弥呼がそうなのかは知らないが倭人はそう言っていた
>>978 国内を歩き回ったら困るとかそんな感覚が生まれたのは比較的近代になってからだよ?
ぶっちゃけ、日本でいうと外国人が自由に国内歩けなくなったのは豊臣秀吉の時代あたりからで
それより前にはそんなもんなかった
>>973 その豊です。名字は違います、ルーツはさつまでw
>>978妄想よくない
当時は文字がなかったのに思い込みよくない
>>986 畿内にも相当する火山があれば生き返るかもねw
魏志に卑弥呼の徇葬者は男女の奴隷、百余人とある。
日本書紀の垂仁天皇のところに、叔父を葬ったとき近習を全員生きたまま
陵のまわりに埋め立てたとあり、古の悪い風習と書いてあるからその卑弥呼の
墓のまわりも人骨がたくさんありそうだな。
書記「その方の国はどこにあるのかね」
使者「山たい山!山!山たい!」
書記「ヤマタイ国と」
>>963 カリアゲが中国に泣きついたようなものかな
1 HiTo-tsu
2 HuTa-tsu 1の倍数 i→u,o→a に母音が変化
3 Mi---tsu
6 Mu---tsu 3の倍数 i→u に母音が変化
4 Yo---tsu
8 Ya---tsu 4の倍数 o→a に母音が変化
山門やまとの女首領も日本書紀に出てくるよ
卑弥呼の時代に
>>984 田川になるのかな
添田の近く
英彦山に行く時通るよ
全国的には筑豊と言えば分かるんじゃね
京都伏見城天守閣が倒壊した大地震の時に飛んできた火山毛は何処の火山からだったんだろ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 57分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215145217caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522320908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致 ★3 YouTube動画>11本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・松本人志さん、“オワコン発言”の茂木健一郎さんを番組に呼び直接対決「笑いで電気・ガス・水道代を払ってんだから変な批判すんな」と主張
・一人で行くモーニング娘。'24(岡村ほまれ・山﨑愛生) 74thシングル発売記念 トーク&お見送り会<7/19 HMV札幌ステラプレイス>
・【悲話】「私、今流されてるの。さようなら」知人に電話でダイイングメッセージを残し女性が今も行方不明 夫は既に死体で発見 福岡・朝倉市
・一人で行く宮本佳林 6/22発売2ndシングル発売記念イベント Part1【5月14日福岡・21日昭島】
・【公文書クライシス】官邸への訪問記録を発見!ところが一転して突然「黒塗り」に
・知床半島先端で発見の頭蓋骨、カズワン乗船者とDNA一致…死亡確認は15人目 [どどん★]
・【速報】福岡県で新たに156人の新型コロナ感染を確認。過去最多。福岡市87人、北九州市29人、久留米市8人、他、県発表分32人。12月23日 [記憶たどり。★]
・【速報】福岡県で新たに159人の新型コロナ感染を確認。福岡市60人、北九州市20人、久留米市4人、他、県発表分75人。1月29日 [記憶たどり。★]
・【速報】福岡県で新たに32人の新型コロナ感染を確認。福岡市8人、北九州市7人、久留米市0人、他、県発表分17人。2月21日 [記憶たどり。★]
・【テレビ】松本人志、女性の下着で”一番エロくない色”に私見 「分かるわ。すっげーやる気なくなる」 [muffin★]
・“女みこし”復活 3年分の思いを「ソイヤ!」に込めて中洲の街を盛り上げる【福岡発】 [朝一から閉店までφ★]
・ぼっち浪人生は第一志望に合格することができるのかという命題
・ママと妹を殺して失踪していた長男、自殺した姿で見つかる。知人に家族を殺した自分も死にたいと電話で漏らす。一家になにがあったのか [無断転載禁止]©2ch.net
・【福岡】 70代客に無断でペイペイ登録か ソフトバンク代理店の元店長逮捕 [朝一から閉店までφ★]
・酒ってほとんどの奴が見栄か付き合いかストレス発散で無理して飲んでる事を知った時は衝撃だったよな ガキの頃は騙されてたもんだ
・【普及するアルカ?】IT企業が寄付アプリ開発 寄付した人に見返りはありませんが、手数料などは一切かからず寄付した全額が相手に届きます [水星虫★]
・IQが高く、高学歴の人間ほど、ヴィーガンである事実が発見される なぜ肉食主義者は低学歴でIQが低く、頭が悪いのか?
・【特定の宗教団体】統一教会、きょう午後記者会見へ ただし会見には全国5大紙とテレビ局の参加しか認めず 声明の発表は未定★3 [Stargazer★]
・親がブサイクだったり貧乏だったり発達障害持ちだと人生一気に詰むよな。少子化って結局は選別と淘汰によるものだと思う。
・【福岡】中洲キャバクラでクラスター発生か 感染の東京都内の男性4人、市の調査に、訪れた店名などを明らかにせず [うずしお★]
・【嵐会見】記者「無責任だという声もあるが?」嵐「(ムカッ)2年かけて感謝を伝えていくのでその姿を見て無責任か判断して」★4
・【自民党】鴻池祥肇 「蓮舫あれはいい女や」「俺の目を見ている。俺のことが好きなのか?」 記者クラブで発言
・でもレジ売ってる中国・韓国の若い人間見ると未だにアジアの経済的指導国は我が国唯一なんだなあと愛国心湧くよね
・【アート】素人が絵画を修復しようとして大失敗する事態がまたもや発生、専門家が素人によるアート修復の規制を訴える 2020/06/23 [朝一から閉店までφ★]
・【話題】「ドラえもん」にそっくりなラーメン、福岡で発見される
・コンビニでだれも買わないのに必ず置いてある商品→9割の人が一致
・『ひなこのーと』で致命的な作画ミスが発見される。円盤で修正不可避か
・第一志望の国立落ちて私立行った人に教えて欲しいことがある
・【福岡】変異株急拡大、一気に8割に「時短で防げるのか」 [蚤の市★]
・届出自動車教習所ってなんのために存在するの?一発試験で受かる人っているの?
・【芸能】SMAP解散に「自由すぎる発言」波紋の堂本光一の会見で、ジャニーズが報道陣に事前要請
・<松本人志>ミサイル発射後の首相会見に「メモを見ながら、ICBMも言えない…あんなところで岸田ノートいらんやろ」 [Egg★]
・私立文系に言っとくと、私立理系が第一志望の人はほとんどいないからな?
・【考古学】『国宝 翰苑の世界』 天満宮に残る唐の事典 邪馬台国の卑弥呼などが記される 関連する北部九州での出土品も展示 福岡 [ごまカンパチ★]
・『古事記』や『日本書紀』などはまさに偽史倭人伝である。なぜ倭奴隷が東韓を奪った歴史を隠すのか?
・【火事】福岡市で未明に火事相次ぎ、合わせて2人の遺体が見つかる(テレ朝news) [ちりとり★]
・原口一博「ワクチンは3発目の原爆級の生物兵器で日本人はその実験台にされているという証拠が見つかりました」 うおおおおおおおお
・福岡で3世紀中ごろの巨大前方後円墳を発見 奈良の箸墓古墳より古いじゃねえか…
・九州の美人県は福岡と熊本なイメージだけど三番手はどこになるのかな?
・福岡で激しい雨、朝倉市一部で避難指示 田んぼの様子と川の様子を見に行くチャンス急げ
・【生物】人間の「第6感」に関わる遺伝子「PIEZO2」を発見
・川畑善一(福岡高校卒)の体験記が参考になる
・中国人「きれい好きの日本が福島原発の処理水を海へ放出すると決定…せっかく好きになった日本に対し、失望させないで欲しい [Felis silvestris catus★]
・一般人の視点で見ると、「ゴキブリ」「キ〇ガイ」連呼してる方がよっぽど頭おかしく思われてるぞ
・【デンマーク】盗まれた「世界一高価」なウオッカボトル、発見されるも中身は空 オーナー「中身のウォッカは同じのがあるから詰め直す」
・【飲食店】静岡県御殿場市の「一見さんお断り」ポスターに「差別だ」「二度と行かない」と批判殺到。市がポスターの内容を変更★2 [記憶たどり。★]
・【速報】福岡県で新たに5人の新型コロナ感染を確認。福岡市2人、他、県発表分3人。10月24日 [記憶たどり。★]
・【ついに発見!?】青葉容疑者、小説応募か=京アニに同姓同名・住所一致の記録 一次審査で落選★ 15
・飲食店でクレカ会計時に番号等を記録しネットショッピング三昧のアホ逮捕 こういうのがあるから現金一択
・なかむらまこ「明らかに死にかけてるのに辞任会見で統一教会の関係をしつこく聞いた記者は細田さんの霊に呪われてほしい」
・【福岡】「ちょっと見てくれませんか」男が女性に声かけ下半身見せる…署が注意を呼びかけ [チミル★]
・【宮崎】20年前に妻殺害容疑、手配の夫が都内で死亡…08年発見の遺体と鑑定一致し書類送検 [ぐれ★]
・虫歯が一つもないんだけど、正直虫歯あるやつを見下してる。普通の人生歩んでたら虫歯とかありえんだろ。
・【中国メディア】日本人の生活を見れば、世界一流であることがすぐ分かる![9/22]
・【社会】難病患者に「登録者証」発行へ、各種手続きの手間・費用負担を軽減…対象は100万人超 [朝一から閉店までφ★]
・山で遭難してる石原さとみとガッキーを2シーターの車で俺が通りかかった時に2人共救う方法を発見したwwwwww
・【速報】福岡県で新たに7人の新型コロナ感染を確認。福岡市4人、北九州市2人、他、県発表分1人。11月14日 [記憶たどり。★]
・【警察発表】TOKIOの山口達也 女性2人のほかにもう1人男性がいたことが判明 嘘の会見になんの意味があったのか?
・竹内結子さん、家族と普段通り明るく夕食。一時間後に遺体で発見…これ何かの呪いだろ
・【速報】福岡県で新たに25人の新型コロナ感染を確認。福岡市12人、北九州市6人、久留米市0人、他、県発表分7人。6月27日 [記憶たどり。★]
・【そうじゃ!そうじゃ!】「総社吉備路マラソンを開催するかしないか。明日の記者会見で発表します。」片岡総社市長 18日
・一度で良いから姉と妹の両方と恋愛関係になってイチャイチャラブラブな生活しつつも三角関係でちょっと困る見たいな人生を歩みたかった
・【速報】福岡県で新たに26人の新型コロナ感染を確認。福岡市9人、北九州市9人、久留米市0人、他、県発表分8人。7月1日 [記憶たどり。★]
・韓国での口蹄疫発生受け空港で注意呼びかけ 韓肉を持ち帰らないで! 福岡空港★2
14:05:43 up 33 days, 15:09, 2 users, load average: 86.31, 85.57, 83.80
in 1.3321061134338 sec
@1.3321061134338@0b7 on 021604
|