◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Iネット】パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 YouTube動画>9本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522065300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
定期的に変えるのはかえって危険――。総務省がインターネット利用時のパスワードについて、従来の“常識”を覆すような注意喚起を始めた。
「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワードを使い続けるよう呼びかけている。
方針転換に困惑する声も少なくない。
(会員限定記事です。続きは会員登録してお読みください)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2857837026032018CC1000/ どーすんだよ、定期的にパスワード変更しろって システムが言ってくるぞ。
毎回考えるのが面倒になってついつい適当なパスにしちゃう感じか
株でがんじがらめにして、 日本の企業や団体を乗っ取り、 一人残らず奴隷としてこき使うためには、 情報は欠かせない。
んなことより役所のシステムを統合しろよ(´・ω・`)
桁数が多くて大文字小文字数字記号が入ってて意味のない 文字列でなおかつ覚えやすいなんて、そんなパスワード なんかありえないからな。
oioiSEIYUSeven11 (´・ω・`)絶対忘れないよ
>>9 安全かもしれないけど覚えられないから入力できない。
複雑なパスワードにしてディスプレイに付箋で貼るのが最強
なんで困惑すんだ? 定期的に変えなくていいんだから仕事減って楽になるだろ
俺は通販だろうが銀行だろうが全部同じパスワードだぞ。 破ってみろスーパーハカー
そりゃそうだ。キーロガーにやられてたら意味ないもんな
これは正しい。毎月パスワードを変更なんてさせようものなら事実上2文字分短くなってしまう。 1年に1回発行してカードにして渡したらいいよ。
>>23 そうそう。パスワードはネットに乗らない形での配布が正しいね
基本のパスワード10桁+サイトの名称っぽいのが安定だな
最初 111111 次 222222 3個目333333
>>20 定期的に変更するように呼び掛けるシステムを既に作っちゃったから、それを直すのに仕事しなくちゃならない人達がw
毎日でも変えるなら意味あるのかもしれないが、パスがバレた時点で入れるんだから変える意味はないっていう考えも言われ抱いているよね これは俺もそう思っていた 変えたから偶然にハックできるかもしれないし
ランダムに生成したヤツ使ってるのに、コピペ禁止、手打ちを強制してくるアホサイトも簡便してほしい。
大文字と小文字を混ぜろとかそういう具体的な方が大事なような気がする
>>21 破ろうとするやつはパスワードを上書きするんだよw
今日Amazonからメールきたわ インドから不正なアクセスあったって
漢字ひらがな有りで30文字ぐらい入力できるようにしてくれれば強固なパスワードにできるのに
>>19 それは一面の真理を突いている。
物理的なセキュリティが確保できるならパスワードはクラッカー・マルウェア対策と割り切っていい。
ココだけの話、俺の銀行カードもマイナンバーもパスは全部同じ 1853(いやござれペリーさん)だ
パスワードの文字に日本語を使えるようにすればかなり強固なセキュリティになるはず
>>36 漢字いいよなぁ
日本人以外は不得手だからこそええわ
そもそも、「定期的にパスワード変えろ」とか、「パスワードの使い回しをするなとか」、完全に人間の能力の限界を超えている
>>45 root
admin
administrator
5chアクセスしたら 最近危険なサイトに、とか出たぞ OK押させる為の何かだったんだな
随分前からだろ パスワードは頻繁に変えるのではなく最初に長くてランダムなものを決めて紙に書いて金庫に入れて保管する 決して電子化してローカルやオンラインのストレージには保存しない
>>35 大変!
すぐそのメールに書いてある問い合わせ先をクリックして!www
OCNが変更しろ変更しろとヽ(`Д´)ノウルサイゾ! 情弱OCN
>>49 iPhoneに物理的にメモ帳貼るのが最強だなw
>>50 してないよw
念のためAmazonの情報も消去しといたけど
>>3 定期的であって頻繁にではない。
一般的に数ヶ月から数年程度の頻度なら問題はない。
常に三カ月に一回変更とかすると、覚えられない人が出てくる。
どうしてもそのレベルのセキュリティを確保したいなら、二段階認証とかにすれば良い。
うちの職場のPC、WindowsとOutlookと業務APの3種類のパスワードが必要で、それぞれ60日だか90日で変えろ、って言ってくるんだが。 3種類くらいのPWをぐるぐる使い回してたらどれがどれだかわかんなくなった
デタラメな11文字のランダムな文字列のパスワードを3つ使っているけど 自分でも何故記憶できているのか謎
まあ、パスワード変えろ!の提唱者が あれは間違いだったって反省してたしなw
30日で強制的に変更されるんだが 過去のパスワード文字列は使えなくなるし
セキュリティ有識者の間では10年以上言われてる内容。やっとかよって感じ。
Google二段階認証はしといたほうがいいぞまじで どこから漏れてるのか知らんが パスまで普通に突破して二段階認証で弾かれて連絡くる 二段階認証してないやつはこの時点で不正ログインされてるぞ
確かに頻繁に変えると忘れないように憶えやすいワードを使っちゃうよね
>>4 前からしっかり見ている管理者には知られていることだ。
IPAのお馬鹿ぶりは別に今始まったことじゃない。
昔はマルウェア対策で知らない人からのメールは開かないようにとか言っていた。ウイルス感染は知ってる人からのメールも多いと言うことがわかるまで10年以上かかっていた。
qwerty1234の英数をひっくり返して使っています
ランダムな文字列より複数の単語を並べた長いパスワードのほうが 破られにくいんだとさ
1か月に1回はパスワードを替えましょう 当たり前です おそらく総務省がハックをやりずらくなって変な声明を出したのだろうね
でもまあ末尾にO 1 2 3 4 5 みたいに順にスライドしていくだけだけどな 9まで行ったら華麗に辞表叩きつけるし
>>5 まず君は、ハッカーとクラッカーの違いを覚えような。
それから、大量のIDパスワードを効率的に集めるためにはどんな方法が有効か考えような。
パスワード解析済みなんだろ 解法があるとはいえコストがかかるからな
>>8 そそ。
だからマイクロソフトとかは10年くらい前から、パスワードはメモしても良いですということにしてる。
定期的にパスワードの変更を要求するサイトとかも多くなったが そういうのが正直、一番に困る 記録を忘れたりしてわからなくなったりすることが出てしまうからな
>>1 20年おせーよ
パスワード変更に無駄に使った俺の時間返せ
>>65 で、一番後ろは数字にして連番で上げていく羽目になる・・・w
Oreore100manfurikome_2018_03 こんな感じ ヽ(´ー`)ノ
>>12 別にそんなことはない。
パスワード自体を覚えようとしなければ良い。
多分、自分がパスワードを覚えきれなくなったんだろ?
password.txtというファイルをPC上の 様々なところに保存してる 全部ウソパスワードだけど
>>79 ほぼ同じ
スティーブンレビーの本を読めばきっとあなたもハッカーが大嫌いになるはず
頻繁にパスワードを変更するとコンピューターもパスワードを忘れてしまうからな
>>67 / ヽ、 ィ i / i ヽゝ //´ / ノ イl 、ヽ l , ‐ィ ´ir'´〃', トl { f ̄ ̄ アT  ̄ 'ヽ ノ < Google だからさ… ヽ !、 /i ヽ }、 / ヽ l´ .ノ `ー 'ノ l l _,. - Jィヘ. `、''__ ヽ'ノノ ,.人、 / /ヘ ヘ ー `ィ_ / lヽ\ l _,\ /`ー,. ''_,.ゝ' / | \ | r┴―┐' r´-く ハ l l l_ ! .| ゝ、 / ヽ-- r '´__,.)〜┤ !ーi ヽ / `7 / /, -‐- 、 l /i | / / } '´ _, =-く┘' l / / l '' , ィ ! / ヽ ‐ ´ ノ | / >>82 辞書攻撃にあいにくいから。
例えば辞書の言葉+数字3桁とか4桁のようなパスワードはクラックツールで普通に入力されてバレてしまう。
アプリとかブラウザにパスワードを記憶させてるから、 いざ何かあってパスワード入力しろと言われてもわからん。
ハッカーって集中的にいろんなパスワード入れて偶然に入るってことだろ。 なら、変えたってまた同じようにするだけだろ。 変える方はそんなにいろんな記号を覚えられないから、 変えるごとに簡単なパスワードになっちゃうだろ。 一番初めに決めたパスワードが一番複雑で一番自分が覚えやすい。
お役所なんてPCのモニタにパスワード書いた付箋たくさん貼ってあるんだろ?
生成ツールでランダムに作成しろとお達しが出て そのパスワードを書いたテキストファイルをパスワード圧縮掛けてるw 正直意味が分からん運用になってるwww だってランダムパスワードを用途によって10種類ぐらい、 メモするな記憶しろの運用だぞw 無理wwwwwwwwwwwwww
>>92 定義が違う。
ウィザードをハッカーと言うことはあるが、ハッカーの中にはウィザードではない人もいる。
>>82 やっぱり長さが正義なのと、ランダムな文字列だと覚えにくくて
どこかにメモったりするからかもしれない
もう、なんか新しい方法考える時期に来てるんだよなー
ではパスワードを固定しますので総務省は責任もって俺の今のパスワードを教えてくだちい
仕事では、自分のデスクの前のボードに、アプリごとの パスワードを書いた紙を貼ってあるよ。
ワンタイムで二段階認証にするかyubikeyにしたほうがいい
>>101 いまはそんなことするの珍しいんじゃない?
フィッシングサイトでIDとパスワード入力させた方が効率が良いだろ
信用できるサイトとそうじゃないので使い分ける これが簡単で最高の方法
>>67 二段階認証させるためにわざと不正ログインさせているんだよ
最低16桁、大文字小文字、数字記号入りのパスワードを、20のサイトですべて別のを使ってます
>>107 ウィザードは
ハッカーのような糞野郎とは違う
という意味だ
複雑なパスワードを頻繁にかえてればいいだけだろ なにがかえって危険だよ
>>103 モニタに付箋なんか貼ってるわけないだろ。
ちゃんと印刷してフラットファイルに綴じてモニタの横の書類入れに突っ込んでるよ
変更した後、まとめて書いておく手帳に転記し忘れて サポートのお世話になった俺
俺みたいに銀行預金が数万円しかない人間は怖いものは何にもない
>>111 二段階認証の普及よりは有力な会社に認証を投げる方になりそうだね。
そのうち中小の会社システムにログインするにはグーグルIDかアップルIDが必要という時代になるかもね。
ネット接続は一括してISPか国の機関が常に個人認証しておく その情報を銀行やネットショップが受け取って個人認証すればパスワード不要になる 要は個人が特定できさえすればいいんだから
>>111 ホンこれ。スマホで電話番号認証で2段階にしておけば、いいんじゃねぇ?
>>29 そんなんオプションでオフにするだけやぞw
∧_∧ ( ; ^ω^) < 量子コンピューター出来たらドーすんの? ノ
頻繁に変えることになるほど手抜きするからな 最初に生年月日やらの推測しやすいものじゃないか厳選して、強固なPW作ったら変えなくてよくしたほうがいい
>>1 暗証番号は、カードの裏側に書いておく。
パスワードはディスプレイの端に貼っておく。
なんでこんな簡単なことができない?
abcdefg1234567 14桁あれば大丈夫だろう
俺的には、初恋の人からフラれた相手まで順番に名前を数字化してる。 今のパスワードは、8人目で、初デートでキスしてオッパイ揉んだら、 翌日に、二度と会わない、ってメールが来たHさん。
abesine893 sugahagetekita
ランダム英数字のサイトで複数出して適当にまぜまぜすればよくね?
知ってた セキュリティの専門家ではないけど、常識だ
定期的なパスワード変更なんてすると ますます適当で簡単なパスワードにしてしまうからな
どっかで逆の30文字とか長くしたとかあったな そうすると「文章」で入れるやつが多くなるので 忘れにくいし、パスワード自体も堅牢になるらしい
パスワード管理に適したソフトない? 今は普通にExcelに保存してるんだけど、ファイル流出したら終わりだ(笑)
お、ここは自分のパスワードさらしてハッカーをトラップにかけ通報するスレかよw 俺もパスワード書くわ Mychinko
英数字大文字小文字入れて基本20文字のパスワード使ってるけど、サイトによってはパスワードは12文字以内とか16文字以内とか注意されて鬱陶しい そういうところのは自分なりの規則性が崩れたパスワード入れることになるからログインできなくなってしまう
hfvhdafbhjuafbijfibvafjsbij こんな感じできーぼーどから適当にタイピング エバーノート等のメモ帳に保存しパス入力時はコピペ パスを覚えるという概念無し
大文字も入れた方がいいかもしれんが打つのが面倒でな
>>1 定期的にだろうが
推測しにくい文字列にして複雑なパスワードにすれば桶w
>>122 忘れないような手順を決めれば良い。
ログインするサーバの名称をローマ字にして、前後に3桁くらいの数字を足して、偶数番目はシフト押して入力とかでそこそこランダムで、記号、数字、大文字、小文字の入り混じったパスワードが出来上がる。
サーバ名称が分からないなら、そのシステム使うときの呼び名でも何でも良い。
ローテーションになったり ポストイット貼ったりで効果ないのよね
まあパスワードを定期的に変更しても別の個人情報が役所等から流出してるけどなw
でも毎月変えろ!とかの企業だとめんどくさいわな 結局 unk#chink#mank$201803 とかにしておいて、 unk#chink#mank$201804 unk#chink#mank$201805 って変えてくだけ
パスワード以外の方法に早くしろ Aiよりこっち先だろ
「秘密の質問」も止めろよw あれで探索空間が著しく狭まるからw
>>57 生体認証は、一度ハッキングされたら二度と使えなくなるダメシステム
工場の構内LANが侵されてPLCが暴走したり自動車のシステムがハックされて勝手にアクセルふかされたりする時代 もうじき病院もやられるだろうし本格的にTCP/IPを捨てたほうがよくね
>>93 中国人はひらがなカタカナ駄目だし漢字も日本と違うの使ってるから無理かと
Suパスワードは急に入院して同僚や上司に聞かれても絶対吐かない そのために、絶対口に出せないワードにしとけって最初に教えられた なので最初のパスワードはBusuBBAShine_xxxxxxx xxxxxxは名字
zaq12wsx 俺みたいに、アルファベットと数字を組み合わせた複雑なパスワードを使っているとバレない
定期的に変えてくださいはまだ受け入れても 過去○回前まで使用したパスワード以外で ってのが、かなり面倒くさい
>>166 実装が楽で、かつ法的な言い訳には良いシステムなのさ。
基本的に第一〜第三候補からパターン化した組み合わせ 色んな場面でパスワード要求されるのにいちいち覚えてられっかよ
>>152 俺もExcelファイルにパスワード掛けて管理してたけどノートに全部書き出したわ
>>173 ずいぶん弱いパスワード使っているんだね?
iPhone用のパスワード記憶アプリってあるけど、作りっぱなしでiOS11に対応できず、ユーザーが自分のパスワード見れなくなって阿鼻叫喚状態になってたなw っていってる自分もmini Key pass使ってるけどなw
>>159 めんどくせー。そんな手順、覚えてらんねーよ。
パスワードをPC内のメモに書いてたら PCがコケて面倒なことになったことある。
>>152 KeePassX
でしょ
定番なのは
マスターパスワードが流出したらオワリなんで
更にキーファイルも指定すればおkかも
パスワードなんか固定でいいよ ただしアルファベットじゃなく 漢字とひらがな20文字以上にしよう
安倍総理もうあなたは終わった
yt
>>177 で、あるサイトのデータが盗まれるとそれと同じパスワード使っていた銀行の金を取られると。
少しは考えろよ。
パスワード管理ツールで自動生成するときに ランダム文字列で作るパターンとワード組み合わせで作るパターンがあるけど どっちの方がセキュリティー高いんだろ?覚えやすいのは圧倒的に後者だろうけど。
おれは天才だから考えたんだけどさ 落とした時のためにキャッシュカードにダミー番号書いておくんだよ 5813 みたいに でっもし悪い人間が拾ったら5813試すでしょ あれっ通らない ああ5873か あれっ通らない 逆さかな3185かな あれっ通らない この画期的名案をパテント登録しようかと思っている
毎回、「パスワード忘れた場合」、をチェックして新パスワードを発行すれば、覚える必要はない。
>>152 紙にメモしてディスプレイに貼るのがベスト。
ネットを常時使っている人は、数十のサイトのIDを持ってるのは普通 ということを考えてないんだよなあ。 数十のサイトにそれぞれ別のパスワードを使用して しかもそれらを定期的に変更して、全部覚えているなんて人間にできるかよ。 無理難題を要求して、サイト側が責任逃れをしているだけ。 あとさ、パスワードが「8文字以上と指定されるサイト」と「8文字以下を要求されるサイト」とか 「特殊記号が使えないサイト」「特殊記号が入ってることが必須のサイト」とか 混在してるのが実に面倒だ。
パスワード入力専用のサブキーボードでもあれば便利かもしれん ハードウェアに独自の文字列生成ロジックを埋め込んでおいて 操作の組み合わせで特定の文字列を吐き出す
>>73 単純に数字だけでも8ケタのパスワードが何通りの組み合わせがあって
30ケタのパスワードが何通りあるかを考えたらいいよ
総当たりでのアタックを考えた時に文字の意味はあまり関係ない
>>181 ローマ字にして、一文字ごとにシフト押たりはなしたりがそんなに難しいかよ?
まあ、君みたいなのがいる職場なら、二段階認証を導入するのが良いね。
どっちにしろ複雑なパスワードなんで覚えられない 数字だけなら10桁ぐらいはいけるけどそれに何か覚えやすいローマ字を散りばめる程度かな
>>163 仲間がいたー
webもその応用で楽勝
unkoサービス名0000ってすれば忘れない
>>195 新規パスワードは郵送にて送付いたします
あるんだよ、未だに…
二段階認証主流にしてパスワードなんか一緒でいいのに
>>201 最近のは大文字使えだの数字入れろだの面倒
>>1 まぁちょっと考えればパスワードを変えるどころか頻繁に入力させるのもNGと思えるよね
それだけトレースと解析のチャンス与える事になる
俺はkoumondaibakuhatu_1とかにしてたわ 会社のPCで急にパスワードをセキュリティー部門に出せとかいわれて超恥ずかしかった
guest guest これでログインだけならできること多いな
>>190 で、君はどうするの?
マイルールの押し付けじゃない。みんながやらないといけないことだ。
君は使い回しなのかい?それとも定期的に変えて忘れてしまう口かい?
1passwordも月額のクラウド型になったから使いづらくなったよね。
頻繁に変更を促すのは 流出した際 変更してなかった事を理由に 免責を得るためだろう
p@ssWord 簡単だけどパスワードポリシーを回避しやすい例
かなで意味のある単語を日本語キーボードでカナロックせずに打つ、というパスワードを長年愛用してきたが、 あるときサーバに英語キーボードつなぐ、という暴挙に出られて頓挫した。
ゆうて いみや おうきむ こうほ りいゆ うじとり やまあ きらぺ ぺぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
>>81 パスワードをメモしておいたせいでそれを実際に見られて不正アクセスされるリスクよりも、
推測されやすい単純なパスワードを使用したせいで不正アクセスされるリスクのほうが高いということかな。
金融系のサービスってパスワード変えろとかうるせえくせに 8文字まで、記号ダメとかいう腐ったシステムけっこうあるんだけど
仕事上で契約してる相手会社にメールにファイル添付して送ってんだけど、 パスワードがその仕事の番号で、しかも同一のめーるの本文中に書けって指示なのよ。 これって意味ねーだろ。せめてパスワードを別メールで送るとかしないと。
二段階認証とか愚の骨頂 あげく「子供の頃の友人の名前は?」とか意味不明な質問まで登録させる もう全て接続者を政府が中央管理しとけよめんどくさい
会社のとかめんどくさいんだよな 180日で変えろとか 結局一文字変えるだけで意味あるのかな
俺の勤務先は6ヶ月ごとの強制更新で、過去4回分のパスワードは使えないとかいうクソ下らねえシステムになってるから 毎回5回分パスワードを連続で更新して同じ(長くて推測されにくいもの)にしてる。
俺は趣味に関連して忘れない4桁数字をいくつか用意してそれを中心に組み合わせてるな でも組み合わせ方がいろいろあるもんでよくわかんなくなって時間を浪費する どうするのが一番良いのかな
>>224 その通り。当時のマイクロソフトのセキュリティの担当者の公式ブログでそう書いている。
現実的な方針転換だと思うわ 人間のものぐさな性格を考えると頻繁なパスワード変更ってあんまり意味ないのよね 頻繁に替えさせると「固定文字列」+「通し番号」とかやってしまう 挙げ句の果てには覚えられないからポストイットにパスワード書いてキーボードに貼ったり
>>231 タイルの写真の中から
車や標識が映ってるのを選べ
ってやつ、すげー嫌い
あれでなんど引っかかったか
>>233 自分の所は三ヶ月で過去三回のは使えないんだからまだマシだろ
>>1 これでいい。
ネットは永遠とか絶対と言うのは無いから、新しい提案をしていくしかない。
おれは、金融機関はワンタイムパスワード使えるとこしか使わない。 どんなに複雑にしても、本気でハッキングされたら終わりっぽい。
この金庫は朝の9時までは開かない パスワードは東京の本社の人間が毎日変えている 本当に私はしらないんだ! バンッ!!!
数十のパスワードをソフトで管理してるがデータをどうやって安全にバックアップすればいいかとか マスターパスワードをどうしようとか悩みは尽きないのだ
そうそう。パスワード20文字くらいにすればいいんだよ。
パスワードの前半: 今のプロジェクト名や、関わってる製品名 パスワードの後半: メールアカウント名 会社では強制的に90日ごとに変えさせられてるけど、中身はこんな感じ
名前を元素記号に置き換えてそれをまた原子番号に置き換えるとか
>>232 実は西暦か年号かとか桁数とかのバラエティがあればある程度は簡単には推測されないのだよね。
それにしても一時期メガバンと系列銀行はどこも強制調査して変更したはずだが、最近は見逃しているのかな?
ここの他人のID二人分メモって使えばいいんじゃ?ランダムだもんね
独自にパスワード生成関数をつくり、それを使いまわすといいとおもうぞ。 たとえば、yahoo.com/hogehoheを入力として、パスワードを出力。 自分はそれでサイトごと最大長のパスワードを生成して統一してる。
登録しておいた メールにワンタイムパスワード 携帯にワンタイムパスワード で、あらかじめパスワードを記憶しておく必要なしにしろよ
1ヶ月毎に変更しろって客先があったけど、めんどくさかったわ。 それも変更するシステムが三個ぐらいあったわ。
パスワードがunko_manko@1 だとすると結局1,2,3,4って変えていくだけだもんな
非常に意味のない英数字記号混じりに文字列を覚えて使うのが安全という意見はうなずけるが、 複数のサービスで同一のパスワードを使うなというのと両立させるのが難しい
>>182 IDとパスワードをコピペ支援ツールに入れてたら
ある日登録した単語が全部綺麗に消えてた
色々ログインできなくなって困ったわ
あー、これは定期的に警告するシステムが乗っ取られていますね。
やっとまともになったか 破られてもないパスワードを変えるほうがリスクが高いって
>>1 総務省が言うならその逆を行ったほうが良い
アメリカの情報機関が個人に紐づけたパスワード集を構築中で変更されると困るのかもしれない
>>238 あとnmqoliuvとかがどっちだよ!ってなる
ウチの会社のシステムだと、hogehoge_2017_01というような パスワードにして、更新しろと言われるたびに下二桁を1づつ 増やしていけば通るから、それはそれで楽だわ。 これでも世界的IT企業野日本法人なんだけどね。
日本語でも何語でもちゃんとした言葉はあかんな 自分にだけわかる造語で数字を二つぐらい間にいれてりゃ大丈夫 cyubelina7de3peccyoronとか
本人が記憶できないほど複雑で、長い文字列のパスワードがいいんでは
>>260 せやな
少なくとも1回は近日中に変えといたほうがええわ
量子コンピュータ使えば、どんなに複雑でも見破られるようにならないのか?
>>196 まぁ自分の手帳に書くのが一番なんよなぁ
>>256 Hogeサイト名1919
とかにしとけばサイトごとに違うパスワードに出来るよ
パスワードを頻繁に変えるとその変えたパスワードを記憶、記録していなくてそのネットのサービスは永遠にアクセス不能になることもあるので頻繁に変える必要はない。 本人にとって簡単なパスワードでも何も手掛かりの無い人にパスワードを破るのは困難。 アカウントを取ったらすかさず紙にメモること。 できればアカウントノートでも手帳でもあればいい。 パスワードを頻繁に変えるよりもサービス事に全く違うIDとパスワードを設定すればいい。 全部同じIDとパスワードにしなければサービス本体からの流出でも最低限そのサービスだけのハックになるだけ。
パスワードを変えろと言われてパス変更し、また元のパスワードにする俺。 なんの意味があるのかは疑問だったわw
ぶっちゃけ20桁以上なら単語の繰り返しとかかな打ちで十分だし サーバーがハッキングでもされない限り変える必要無い
>>268 ログインに何度も失敗したらロックしちゃうから関係ない
まあ、業務システムならばパスワード忘れてもITに言えば リセットしてくれるから、それで困らないっちゃあ困らない。
頻繁に更新するよりクソ長いパスワードだろ クソ長くて複雑なパスワードでもずっと使ってよければ覚えておけるし
>>273 >パスワードを頻繁に変えるよりもサービス事に全く違うIDとパスワードを設定すればいい。
ほんとこれ
流出したIDとパスワードでメジャーなサービスに片っ端からログインする不正アクセスが多い
たいていの人がIDとパスワード複数サービスで使いまわしてるからなんだけど
アメリカが方針変えてからもうすぐ2年くらいか 日本遅すぎだろ
企業でもパスワードがadminなんてのが一杯あるからな。
8つや6つの文字で本当に暗号ができてると皆思ってるのか?w
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
パスワードの前に 銀行の暗証番号数字4桁をなんとかしろよ 同じ数字や連続する数字、誕生日は不可とかで、1万通りも無いぞ 頻繁に変更しろとも変更するなとも言われないし どうなってるの
yahooはパスワード生成関数をチェックしてた。他サイトでは知らない。 たとえば、MD5(id)とか、MD5(id)+SHA(id)とかをパスワードにすると安易だからダメってなって。 そこまで単純ではなく、複雑にしたとおもっても引っかかることもある。
強制的に英語大文字小文字、数字、記号入れて8桁以上とか自分でも確実にわからなくなるやつあるな
そもそも銀行の暗証番号なんていまだに数字4けたなのにな
>>1 某銀行が執拗に定期的な変更を促してるんだが、面倒になって無視してて正解だったなw
記事でも言ってるが、頻繁に更新を促されると考えるのや憶えるのが面倒になって「特定のパターン」に則して付ける様になっちゃうのよ
それが如何にも危険そうに思えたから、絶対憶えられない規則性が全くない出鱈目な文字列に決めて以後変えないことにしている
>>287 昔調べたことあるんだけどCiscoのルーターがデフォのままって
けっこう多かったわ
今はさすがにあんまないと思うけど
>>291 仮にそのパスワードだけ知られて何をされるんだよ?
>>107 user, hacker,gulu,wizard
>>284 そりゃ、いちいちサービスごとにIDとパスワードを
変えるなんてやってられないからな。
>>286 ポストイットに書いてセロテープで貼る俺に死角はない。
某携帯のサポセンに電話したら、登録時の暗証番号をプッシュしてください、って言うんで、 番号よく覚えてなくて3回連続で間違えたのよ。でもって、俺が、アッ、思い出しました、もう一回やりますって言ったら、 「3回までしか出来ないんですよ」って言うから、エー困ったな、って言ったら、 「生年月日おっしゃってください」って言うんで言ったら、「確認できました」だってよwwwwww
>>291 数回間違えると口座がロックされるから問題ないのです
防犯カメラでばっちり映ってるので問題ないのです
もう全部Facebookかgoogleアカウントと連携できるようにしてくれればいいんだよ
>>281 その手のパスを使って設定のアカウントを作成している業者がいるけど
そこから入ることもあるからやめた方がいいよ
>>291 銀行の事務がAIで代替されていくので、4ケタ縛りのマヌケな仕組みもそのうち無くなるはず。
昔適当に作ったyahooのメアドのパスはちゃんと覚えてるが、生年月日が解らなくて困ってるw
サイバーセキュリティ担当を日給8000円で雇うような組織だぞ? まともに受け止めてる奴はおらんよな?
俺のroot*201803は完璧だろ 記号も入ってるし
>>280 秘密の質問は時代遅れ
あんなの危ないだけ
すげー迷惑
社名 日本通販 会社の電話番号 0120444444 ID:nihontsuhan パスワード tsuhan444444 みたいなもんか
俺が派遣先の大企業で使ってたパスワード、個人で 勝手につくれと言われた後にパスワードわかるようにしておけといわれたので ユーザー名は自分の名前をアルファベット、ユーザーパスワードを123456789にしたら 毎週必ずネットワークのセキュリティに問題が頻出してしまい、俺の責任じゃないのに 情報漏れたとか機密事項がハックされたとか特許資料の元データがおかしくなったとか さんざん文句言われたぜ。全部俺が編集していたデータには違いないが、別に何もしてないから。(´・ω・`)b
「ロシアン・ティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で」 …チュドーン
>>309 それ、AIが「四桁のパスワードを入力してください」って
合成音声で言うようになるだけだろw
どっかのサイトで見たけど自分にしか分からないような単語を組み合わせるのがいいらしい 好きな魚+ペットの名前+初めてHした女の子の名前など もちろんサイトごとにパスワードは違うけどメモ徴とかに残してもし誰かに見られても簡単にはわからんし
>>183 カギの好きな王様 とかって絵本があった気がするw
(´・ω・`)サイトのスクショ撮って保存しといて画像ファイルのCRCをパスワードにするとか。
>>303 ドコモだろ?
あそこは厳しくして、顧客対応が追いつかず、サポセンで対応で甘くしてを繰り返している。
秘密の質問は質問自体を秘密にするのはマジでやめろ 質問だけは出せ
>>283 それより覚えられないほど複雑かつ長い、数字大文字小文字特殊文字含むランダム60桁でいいと思うわ
頻繁に変えられるとハックして得る情報少なくなるから総務省の罠の可能性
これ、パスワードの管理ポリシーの権威だったセキュリティ専門家が 「パスワードをこまめに変更しろと本で書いたが、すまん、ありゃ嘘だ」 って白状したやつだろ
root root root、root root root〜、root脆弱ぅ〜
総務省が言ってるけど、これアメリカが先に言いだしたことだからね
>324 あんまり長すぎるとそこら中にメモ仕出してなんのセキュリティもなくなるぞ 生体認証が一番いい
それとさ、20年ぐらい前に登録した派遣の会社のバイトの案内がまだくるのよ。 でもってウザいから、登録抹消手続きのサイトに行ったら、「暗証番号」入れろって。 覚えてねーよ、お前んとこなんか、って言っても、いまだに抹消できずにバイトのメールが来る今日この頃です。
文字数12文字以内とかするところが本当にムカつく 長ければ長いほどいいとかいいつつ制限するなよ
パスワード変更する ↓ パスワード忘れる ↓ パスワード再設定 ↓ 前のパスワードだとだめだから適当に変える ↓ パスワード忘れる 以降無限ループw
英数字記号は強度が弱い、カナ漢字を使えるようにしろ
数か月に1回とかでパスワード変更してたら 間違いなく全パスワードを同じやつにしちまう自信があるわ
英数字のみで12文字以内とかしか設定できないサービスがあるからな どうがんばっても強度低い
>>312 数回ほどロックされたけど後日試したらようやく通った。期間制限型のロックなのかな
>>340 だよね。もうUnicode広まってるんだから
2バイト文字もパスとして受け付けろって思う
>>335 使えればね。
入力するパスワードの提示の計算が上手くできないケースがままあるのがシステム屋に取っては悩みの種。
結果的に導入コストが高いとツケ回しが大変。
>>303 俺も似たの、オンラインショップで買おうとしたら
免許証の画像が粗いんで確認できないって連絡きたから
取り敢えず電話したら、まず本人確認のため生年月日言えって
んで「確認しました、オンライン手続き最初っからやり直してください」だってw
キャッシュカードの4ケタとか定期的に変えろとか言われても1000パターンしかないのに変えたら被るわ
windows10のパスワードもめんどい。自分のパソコン開くのになんで毎回毎回。
ユーザー側にはここまで求めるくせに企業のサーバーのパスワードとか結構甘いよな 固定ワードに123とか999とか
>>217 パスワードは忘れるものという前提での運用構築が必要だね。
>>106 アルファベットに数字を振って日付や時刻を変数にして指定の数字をかけるなり割るなりしてやればいい
アルファベットはAを1ではなく3から始めるとかして指定の数字だけ覚えておいて日付や時刻をメモしておけばいい
メモにある数字だけ見てもなんのことやらわからんし
アルファベットの開始数字とかけたり割ったりする数字だけ覚えておけばいい
何度も入力すれば意味不明な言葉でも覚えるし忘れたら計算し直して一定期間過ぎたら日付をもとに再設定
>>338 これ本当ムカつくわ
制限かける意味が不明
記号NGのところもあるし
パスワードに使える文字をかな漢字アリにすれば、相当複雑なものでも覚えられるようになると思うんだけどなあ。
>>353 でどうするの?
つまり具体策はなし?
なるほど。
単なる二ちゃんのレス古事記だったか。失礼失礼。
パスワード字数制限するからだろ それに人が思い付く文字列もワンパターンになるわ。
>>336 フィルタ使わないの?
そんなゴミメールをわざわざ見てるの?
定期的にパスワード変えろと公言しちゃったから、いまさら変えなくても良いとは言えないんだろうな。 無駄と知っていてもペットボトルのキャプを集め続けるのと一緒。
>>350 省略のtipsみたいの無いの??
どうせ複数アカウントなんて使わないだろ?
「覚えにくいパスワードは忘れやすい」という前提での システム運用ポリシー構築が必要だと思うよ。 一度決めたパスワードも、アプリやブラウザに記憶させたら 人間的は忘れるし、やたら長くて複雑なパスワードも忘れる。 それを前提としないシステムは糞。
定期的に変えることと 複雑なものにすることは別の話だろ
>>360 それを考えるのがシステム屋の仕事だろ。
>>361 でも正直25文字とか30文字で足りないとかだと、100万単位のユーザー管理しているところだと、データベースとのやりとりが結構なボトルネックになる。
8文字とかの極端に短い長さでないなら見逃してほしい。
>>350 4桁の数字なんて一瞬で入力できるだろ。w
鯛大宇宙俺の愛今日の八、これだと12000年ぐらいは解読されない予定。
>>371 で、二段階認証を提案すると金がない。
パスワードを管理してというと、できない奴が出る。
で、方法を教えると、マイルールはいらんと来るわけだ。
レス古事記返事しなくて良いよ。
君はこの問題に関して何も知らないし、言えないクズだ。
onetwothree ・・・ seveneightnine teneleventwelve まではつかった。末尾に数字を加えるバリエーションも 今はhundredシリーズ
中国がやっているみたいに外国企業に日本独自のルールを守らせれば国内産業の育成になるのにどうしてまだ半角英数字のパスワードを使い続けるのか
>>377 実行できないルールを押し付けるシステム屋がクズ。
エロ系のすぐ思い出せる文作って akstn方式で英字にする
アラビア語、中国語、日本語を混ぜたパスワードが最強 最強すぎて自分でも入力不可能
>>348 といって、アップルだかみたいに前に使ったパスワードは使えないとかチェックしてると、ひたすらめんどくさい。
画像漏洩はアップルじゃなかったっけ?
>>356 血管認証にすればいいよ
俺の銀行のATMこれだけどたぶん指だけ切って持っていっても血液流さないと
認証されない気がする
>>380 その日本語入力はどのレベルで動かすの?
結構リソース必要だけど、ゲスト程度の権限にそのリソース使わせるの?
自分のやり方は、英単語のみの場合最後の二文字か三文字を新しいパスワードの先頭に持ってきて しりとりみたいにする 並びは適当だが、これかなり覚えやすい
>>377 システム屋は自分の都合てしかモノを考えないからな。
俺は桂歌丸さんの生年月日を暗証番号にしている。誰もわかんねーだろw。
うちの会社も三カ月に一回パスワードを更新しろってうるさいから迷惑してんだよ メンドイからパスワード適当だわアホちゃうか
頻繁に変更してかつ複雑なパスワードにしろって事だろ なんで頻繁に変更はNGという結論になるのかが分からん
覚えやすい簡易な文字列になるもんな 何回も変更しろって言われたら
>>387 レベルとか知らんけど、ユーザーにとって使いやすくて
面倒なこと覚えなくて済む安全なシステムの提供をする
のがシステム屋の仕事だ。
OSのキーロガー機能で打ち込んだ文字列すべて 収集している会社があります。たしかなんとか10ってOS
パスワードを覚えようとするのが 諸悪の根源 ランダムなのを作ってどこかに書いとけ
いい加減なのは中高年のババ 危険なWi-Fiでもどうでもいいとか パスワードは生年月日 メアドも同じく そんなのが多いw
>>401 でもって、わかれて3年ほどして、「ごめん、暗証番号忘れちゃって」と電話がきっかけで寄りを戻すとか。
>>404 IMEが覚えてくれるんなら、それはそれで楽でいいじゃん。
集団ストーカーはネットにも不正アクセスしてるから 頻繁に変えられると困るのやろ
俺のパスワードは、天才画家ピカソのフルネームのある部分に 俺様の名前を埋め込んでるよ。 毎回打つのが嫌になるけどw
パスを頻繁に替えるのはいいが、おまえらそんなにカネ持ってんの?
>>403 結婚したから正確には
妻の名前+妻の誕生日
だな
ID:Py3sR4kM0はシステム屋の都合をユーザーに押し付ける無能。
Adobeから流出したパスワードで アカウント荒らされまくったわ
>>406 と思ったらストーカと見なされて逮捕、かあ・・・
やっとアメリカ様と歩調を合わせるのか おせーんだよ
配列変えただけのパスワードにしたりする 色んなところで別々にするの面倒だよな
>>415 まーな。パスワード忘れてもネットで「歌丸さんの命日」で検索すれば一発だし。
パスワードを変更しないと先に進めないのは何とかしてほしい 総務省はスキップを必須にしてくれるだけで十分
乱数表とアルファベット混ぜるとか 円周率の数百桁目と混ぜるとか
>>386 正直破るほうからすれば生体認証の方がパスワード認証より簡単に破れる
ブラックマーケットに生体スキャンのデータ送る機器あるから離れててもいいし
睡眠薬でも盛れば寝てる間にスキャンできるからな
パスなんか生年月日に1足しゃいいんだよ。 上2ケタ目に
パスワードは忘れるものという前提とシステム運用が必須。
俺は数列の組み合わせ使って 俺にしか解読できない、オリジナルの数式でしか答えが導き出せないパスワード使ってるよ それを付箋で画面に貼っても 誰も数式解けないから いままで突破されたことない
>>401 そんなの15分で破られる。そして血の雨が降る。
世の中を甘く見過ぎ。
Amazon.co.jpって携帯電話(当時ガラケー)用の通販サイトだったのにガラケーで利用できなくなりそうな勢いで悲しい(´・ω・`)
これは前から思ってた。 ネットバンキングはログインパスワードと送金時のみのパスワードがあるが、 たとえば新規振込先だけパスワードが必要な場合は、めったに打ち込まないから、 頻繁に変えない方が、ネット上を情報が流れる回数が減る。 キーロガーなどで漏れる機会も減る。
まず複雑なパスワードを覚えてられる記憶力を下さい…
>>1 当たり前だろ
頻回変えたところで 逆に共有パスの場合
ほんと迷惑なんだから。
数か月に1度とかアホだろ。
パスワードとか覚える気もないし端末に記憶させる気もないから専用のメモ帳持ってるわ。
>>436 毎日3回ぐらい眺めていれば、そのうち覚える。
パスワードの最大文字数で英数の大小文字を混ぜてれば 何回変えようが変えなかろうが、そんなにかわらんよね それで盗られるならなにやってもとられるだろうし、素人にできる限界と思ってる
マイクロソフトも頻繁に変えるのはいけないとか言ってなかったけか
>>435 は?10^8は一万よりはるかに大きいけど?
英字も入れたら大文字小文字わ区別するなら
62^8だけど?
社だと月一変更で、よく、派遣さんがロック掛かって泣く目に遭っていた
>>3 うちは1ヶ月に一回買えないといけないから
簡単なパスワードを3つ使い回すようになってる
同じのにも戻すのは無理なんで3つ
確かに頻繁に変えるのは逆効果
>>399 win10気にしてる暇あったら5chにアクセスして
BOT入れられてる方を気にした方が良いよ
僕は情弱だからよく氷河期無職の事はわかんないけどねw
やっとネット銀のあほみたいな パスワード変えろメッセージが消えるのか
>>56 数年、、、
システムリプレースごとに変えるか
モバイルログインパスワード変更のお願い モバイル取引パスワード変更のお願い WEB取引パスワード変更のお願い WEBログインパスワード変更のお願い キャッシュカード暗証番号変更のお願い ホントにこれなんとかしてくれよ!
ドラクエ2くらいのパスワードなら堅牢じゃないか? 自分ですら弾かれるし
頻繁に変えることが主になると 簡単なパスワードを頻繁に変えることになるから 破られないパスワードをそれなりに変更するのがいいってこと 糞パスワードはパスワードとはいえないが 普通にパスワード入力が自分を守るためでなくて 面倒な障害と思ってる人もいるのだろ
>>445 言っていることはわかるけど、何なんだろう、この痛々しさは?
でもさ、顔認証で、「本人確認ができませんでした」の表示が出る回数が多くなったら、 そりゃもうショックだろ、結婚に焦ってる女性には。
大文字小文字に数字に記号混ぜろ? 漢字パスワードってなんでだめなの?
複雑で難しいパスワードを思いついたが毎回入れてないから忘れてしまってどうにもならなくなったり メモを残しておいたら盗み見られて意味が無かったり・・・あるよね(´・ω・`)
>>455 目尻のシワとか頬のたるみとか、ほうれい線で認証できなく、、、
泣ける
>>456 別段2バイトの漢字を1バイトに変換してパスワードにしてればなんの問題もない
覚えるの大変だろうけど
dna確認で良いじゃない。 パスワード自体が、本人認証とかけ離れ過ぎ。
>>429 それ意味ないよ
数字のみ(0123456789)だと、使えるのはたったの10文字
パスワードの強度は、あなたの作った数式の問題の難易度には比例しない
>>449 徹底的に無視して、同じパスワードのままで正解だったな
逆に、パスワード忘れたりするリスクもあるし
システム屋はクリティカルな用件では生パスワードをDBに保存するんじゃねえぞ DB丸ごと盗まれて、それでおしまいだ。
つか地銀とかだと4ケタの暗証番号を覚えなかんが、ネット銀行とかだとトークンだよ。 つまり機械がランダムの暗証番号で管理してくれるよ、1分ごとにかわるこの手の暗証番号は現在最強。
複雑なパスワードにして定期的に変えろって言わないとだめじゃね? なんでこうなるのよ。
頻繁に変えてると 結局覚えられるパスワードが無くなり 簡単な奴になってしまう
>>462 安心しろ
その数式には英数字も混ざってるから。
総務省って台湾人に占領でもされてんのか これ漫画のナルトの宣伝だろ?
数字英字をランダムに混ぜた28文字の奴を使ってます
>>43 漢字はアノニマスが攻撃場所を間違えた事例があったよな。
日本人は漢字が最強なんだがな。
英数字で、大文字26小文字26数字10合わせて62 62進数の20桁だとかなり破れないな
同じパスワードを使い続けて良い、というのは あくまで8文字以上のパスワードの場合な パスワードファイルが盗まれたら暗号化を解除するのに総当たりで時間がかかるようにしてないと無意味
>>456 変換で環境依存文字を設定してると他の機器で変換しても出ないことがあるから
日本の役人の言うことなど、いちいち真に受けていてはダメ
昔は二要素とか普及してなかったし、最低の文字種や文字数も少なかったし、チェックしないシステムもあるしで そういう状況では頻繁に変えろっていうのは間違いではないだろう
>「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワードを使い続けるよう呼びかけている。 その理屈がおかしい。 なぜ頻繁に変更すると憶測のしやすい文字列になるのか意味がわからない。 そもそもパスワードを覚えようなんて事自体まちがい。
>>467 え?
char型とかでDBに登録してると思ってるの?
それよりZIPのパスワードをメールで送ってくるのを何とかしろよw
>>470 これな。つまりネタが終了、ブログみたいなもんだ。
そういう意味でも、トークンは有能。おぼえんで済む
>>484 (26 x 2 + 10) ^ 8 はだいたい220兆。
>>480 それは逆にパスワードにはメリットだよ
マックじゃないとログインできなくなる
>>472 英字が混じった数列?16進法とか?
そんなことせず、使える文字種を最大限(数字、大文字小文字アルファベット、特殊文字@;{ 等々)全部使った方が強度の高いパスワードを作れるよ
>>482 カトリックの影響もあるな
AND OR 処理、計算機工学
どれだけ世の中進歩してもパスワード設定の煩わしさだけは10年以上経っても変わらんな
>>487 そんな業者もいるだろって話
クレジットカードのセキュリティコードを保存してる業者すらいるぞ
そうそう、一回複雑なのを作っとけばそれで十分なわけで頻繁に変えろとかおかしいと思ってた 煩くいってくるから変えてたが段々とめんどうになって簡単なのになっていくわな
いまの餓鬼は、AND ORとかをエクセルでやってて 基礎なんか無いからはなしがあわん
>>164 物理的に忍び込んでくる泥棒がネットにアクセスして何をするねんと思うと、ほとんど危険性ないと思うわ
時間との勝負だしあいつら
まぁそりゃよっぽどネットに詳しくて余裕な時間とれる泥棒とか万が一には危険かもしれんが、そんなリスクは簡単なパスよりはるかに低いだろ
かなり前から言われていたことだよね。 変えるのは、操作ミスなどで、もしかしたら漏れたかもというとき。
qwertyuiop これくらい不規則な文字列ならバレる心配もない
俺、パスワードの定期変更要求する某オンラインバンクに、年数回のペースでパスワード請求して郵送して貰ってるけど、意外とそういう企業から要望があったんじゃね?
>>498 >>484 で「アルファベットと数字」とご指定だったから入れてない。
Yahoo!とソニーへのパスワード漏れだけヒデーよ
絶対に忘れられない15文字ぐらいの大小英字数字に加えてIDの数文字を追加すりゃ各サイト別々で硬いのになるじゃん
自分は俳句のカナを、ア行なら1、カ行なら2……と置き換えた↓こんなの。 「古池や 蛙飛び込む 水の音」+「pASs」→「69128 pA 2034627 Ss 73514」 「われと来て 遊べや親の ない雀」+「WoRd」→「09424 Wo 1368185 Rd 51997」 入力に時間かかるが、知ってる俳句と英字4桁だけで覚えられる。 ただし、Windowsのサインインだけは顔認証にした。これ、めっちゃ楽。
パスワードがあろうがなかろうが勝手に流出されまくってる現状をどうにかしてから言えゴミ省庁
>>3 常識が変わってたんだけど、総務省が追認することで企業の情報セキュリティポリシーを変更しやすくなったんだよ。
頭の古い老害が情報セキュリティ委員やってないか?
>>517 月一で総務バタバタなのに
派遣さんorz
一応複雑なパスワードにしてるけど末尾しか変えてないわ。
サイトによって文字数とか大文字小文字の区別するしないかあるのが面倒。 ファミマとかで大文字小文字区別しないて今どきのどうよ?
KING バッファロー スカル Fighter !
http://blog.livedoor.jp/s5937b9-shitoafirieito/archives/8018115.html KING バッファロー スカル Fighter !
CHAPTER ONEのシルバーアクセサリーのトレードマークでもある、バッファロースカル「闘牛」タイプ!
インパクトあるこの迫力に加え、見れば見るほど繊細さが際立つ。
裏側に闘牛ロゴマークが入っています。
チェーンとのセット組み合わせで、チェーンが30%OFF になります!
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>456 同じ漢字を入力してるつもりで文字コードの違いでログインできないとか、そもそもどこの環境でも日本語imeがあるわけじゃないのでログインできなくて泣くこともある。
隣の家の娘さんの洗濯物のパンツはパスワード無くても見放題のおれ。
♪わたしパスワードマネージャー このネタに反応してもらったことが無い
変えることが目的になったら本末転倒ってとか 人間の発想は限りがあるし、パターン見破られたらおしまいではある
IDを入力してください はいはい パスワードを入力してください え?そんなんあったっけ???てなる
>>1 知ってた。
あと、サイト毎に違うものにする事だけで十分。
>>532 たまにしかログインしないサービスだと、IDすら忘れてるよ。
パスワード20個くらいあるわ。 PCとかでも指紋認証でもできるようにしろや
>>56 三ヶ月は数カ月に入らないのか?
変わった子だなおまえは
「変更してください」で、 たいがいが、g12345→b12345だからか
そのうちすべての家電がIoT化されて 部屋の住人が不在の時間帯をsoftbankが 監視できる世の中になったら 外出するときは家の鍵をあけて出ろとか言い出しそうだな どうしたんだ近年の日本は ビットコインがいまだにCMしてるのとかかして狂ってるよ おかしいとかそれ以上の何かの狂気を感じるわ
>>527 でも、それはパスワードには良いことだよ
技術者の俺から言わせてもらうと破られてないパスワードを替えても 不正アクセスしようとする時点において手間は同じって事 家の鍵を毎月替える馬鹿はいない
人間が複雑な文字列を記憶することが前提のシステムは糞。
何でもかんでもパスワードの時代だからな。 会社の特別な部屋に入るのもパスワード。 家の玄関もパスワード。 そのうち、妻とセックスするときにも、パスワードを要求されそう。
パスワードはランダム生成したの使ってるわ たとえば、「gFG9rNhGvZ3c9P3BHxSD」みたいなの
パスワードを考えるのがめんどくさいので、変更した日付+ペットの名前にしている
facebookとか 過去に入力したパスは使えませんとか 何様のつもりだよな? ああいうのをやめてほしい
省庁の職員のPCがもっとも あかんのとちゃうかw 民主時代ににそんなニュースがあったな
年金情報北朝鮮に売り渡しておいて何講釈垂れてんだよ。バカ政府 中華人民共和国日本省よ。
パスワードは生成サイトでランダムなのを作って使用してるけど、PC上で保管してるんでHDDが飛んだら大変な事になるw
>>511 指紋認証とか体認証はやめたほうがいいよ。
スマホの指紋パスなら、泥酔時にうなだれてるときに、カノジョがあなたのスマホにピッで終わり。
大金入れてる銀行なら、拉致られて指だけ切断されて終わり。もちおろすまで監禁w 目の角膜も同様。
生命の危険度を考えたら、ワードの方が安全^^
>>553 なにゆえアド入力や電番無視前提
やましいのか?
>>552 今時登録したサイトのパスワード全部覚えてるやつなんていないぞ
パスワードマネージャー使えば1つのパスワードで複数のパスワード管理できるし
>>552 キーワードマネージャーでマスターパスワード使えばいいだけだは?
無線LANのパスも懲りすぎてPCからはいいけどPSP等で打てない文字に当たった事あったなー
偽ったメールがきて、パスワードが不正に入力されて、アクセスした人がいます、 とか書いていて、そのメールにあるリンクを踏んでパスワードを変えるように 促したりする。もちろんそこにいれるパスワードは、偽りの人間に渡るように なっている、ということが普通にあるから、パスワードを変える時には メールのリンクを踏まないようにしないといけないんだよ。 それからヘッダをみて、誰が送ってきたかチェックすること。
そもそも定期的にパスワード変えさせられるシステムとかの場合困るんだよなぁ ネットバンクとかに多いんだが
>>562 >>563 そのマスターパスワードって、「0123」みたいな簡単な
文字列でいいの?それなら使おうかな。
「複雑なパスワード」と言ってるの辺り、まだ認識誤ってるな
アルゴリズム的に狙って解除するようなルーチンが組めないPWにしとけば何も困らない つか、PWクラックするのはとても手間がかかり時間もかかるからキーロガーというのが開発されたわけで 頻繁にPW変えてたら逆に危ないというのはあながち間違ってはいない
>>546 1回いくらというのを要求する妻も
いるよな。異常な人間だよな
>>86 パスの厳しい所は、後ろの数字変えても
受け付けないよ
過去パスと数文字重なってたら
新パス受け付けない
日本人を拷問して自殺に追い込んでる集団ストーカーはネットにも不正アクセスしてきますよ 集団ストーカーやってるのは自衛隊ですが
顔認証でも梅宮辰夫みたいに針で縫うことになったら使えなくなるのかな
パスワードを入れないとだめなシステムを昭和からやっているのが問題
そういえば昔、スマホの指紋認証ドアプリで、 パスワード機能は全くないのに、盗んだ奴が触ると、 「警察に通報しました。あなたの指紋は警察に登録されました」ってのが有ったな。
>>491 そんなもん普通のハッカーなら環境依存文字の変換くらい出来るから意味ない
困るのは知らない素人だけ
パスワード4文字暗記して残り8文字はパソコンに貼り付けておけばいいんだよw
推奨されるのは 「自分には分かり易い長い文字列」 OmankoOmankoIttoushou とかでもかなり強力
>>559 生成サイトの人って、何でそんなに親切なんだろう的な。
PW生成アプリとかも。世界は善意で満ちている。
とりあえずメインで使ってるGmailのアカウントだけ死守しとけばあとはなんとかなる 通販サイトでパスワード忘れてもメールボックスさえ開ければ再設定できるし メインのメールアドレスにログインできなかったり他者に盗まれたらもうどうしようもない
>>549 全然ランダム生成したように見えないんだが
お前適当にタイプしただろ?
複雑なパスワードしか設定できないから最近は必要に応じてメルアドに再発行してもらってるわ
ブロックチェーンでもビットコイン盗まれるんだからパスワード変えたぐらいじゃ意味ないだろ 物理的遮断しない限り安全なんて言い切れない
一番危険なのは変更しすぎてパスワード忘れることだって言うんだろ てかパズルやらせたり変な字体の文字とか打たせるのやめてくれ 面倒すぎてサイト使うの止める
>>591 インパクトの有るという意味では意外と下品系で行くほうがいいのかなw
>>591 何かあった時、親族とかに知られる可能性
つまり「複雑なパスワード」を「定期的」に変えるのが一番って事だろ、当たり前じゃん
流出以外でパスワード破る方法なんて 辞典攻撃か1文字ずつ総当たりの解析だから 安易な単語使わず桁数増やしとけば大丈夫 総当たりも記号とか大文字入れとけばかなり時間かかるし 2段階認証設定しとけばパスワード破られてもログインできないし とりあえず流出したとき面倒だからパスワード使いまわしだけはやめた方がいい
カード差し込んでokにしてよ、めんどい… カードに1万けたの暗証番号設定しとけばいいやろ
>>595 オフラインで、スマホで撮る
いつもソレ 総務のオバサン怖い
>>485 どんどん手抜きパスワードになるって話でしょ
覚えられないくらい複雑なパスワードなのでポストイットに書いてモニターに貼ってあるわ
そんなことより8桁英数字しか打てないサイトなんとかしろよ。
IDもパスワードも12桁の英数記号のランダムなのにしてる(´・ω・`) KCIAでも破れないと思ってる
>>566 >でも文字列は確実に忘れる…
偽名でのフリーメルアドやゲームの複数のアカウントは覚えきらん。だからPCのメモ帳に入れてる。そんなに大事じゃないし、当たり前だが俺より覚えがいい。
銀行とかおぼえんでいいトークンが多いが、どうしてもというなら、PCのメモ帳で書いたものを、スマホで画面撮りして、PCのは保存せず消去。
これでどうだろう?
10年以上前のアイテム移動とか頼まれた関係でネトゲ友達の複アカパスワードなんとなく覚えちゃって 9桁の数字アルファベットごちゃごちゃに混ぜたのだけどずっと使い回してる
>>596 ランダム生成と適当なタイプと、どう違うの?
でもこのパスワードとやらのおかげで 宝くじみたいに 支払われていないようなお金がしこたまあって 銀行側からしたらウハウハなんだろうね そういう忘れられたお金ってこの世に実はたくさんありそう
ローマ字文章パスワードは外人には解けないんじゃね?
>>576 アメリカ大統領の名前を初代から順に使う
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/ 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 政治家の関与がなかったのは確定しています、売国左翼マスコミのイメージ操作に騙されないように気をつけましょう
↓
「政治家の指示確認できず」と財務省
https://this.kiji.is/345830182231786593?c=39550187727945729 >財務省の富山一成理財局次長は「理財局の一部職員の判断で書き換えた」と説明し、政治家の指示は確認できていないとした。
売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
VIDEO 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
VIDEO 安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
VIDEO 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
VIDEO 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) ファミコン時代のパスワードって異様に長いのが多かったな ドラクエ2で52文字とか
最近はGoogleとかSNSのID連携してログインしてる人も多いからパスワード管理面倒ならそうした方がいい ただアカウント乗っ取られたら連携してるサービスもやられるけど
好きな果物 好きな花 好きな色 好きな国名 好きな都道府県名 これを一年間通せばよい
パスはよく変えてる 全て同じなので忘れることは無いけど、突破されたら面倒だな
>>623 そんなことでも、マジに聞いてくる一部の頭弱さんがいるから。そういう方も納税者だから無視できんよ。
俺なんて車はゴールド免許だが5年前に暗証番号2つ記入したが忘れたかも 電話と誕生日は避けた気もするが 車の免許証で設定した暗証番号は何に使うんだっけ? 次更新時聞いてみるわ
パスワード全部クラウドに上げてるけど大丈夫ですか?
>>636 誰だ!OpenVMSのsystemアカウントのデフォルトパスワードを書き込む奴は!!
猿まね奴隷国家、ジャパン アメリカの技術研究所が「定期的な変更すべきでない」としたからだ ただそれに従っただけだ、日本の小役人には自分たちの頭で判断できない
有名な研究だけど ・ずっと同じパスワード ・定期的にパスワードに変更 不正アクセス防止にはまったく有意差がなかった また ・5字以上のシンプルなパスワード ・5字以上の複雑なパスワードも 有意差なかった
昔、電話の出会い系伝言サイトで、パスワード入れるとお互いにメッセージが残せるのが有って、 適当にパスワード入れたら、会う約束のメッセージが入ってった。 これって一度聞くと消えちゃうらしくて、待ち合わせにわくわくして入れた人、ごめん。時効だけど。
疑問に思わないか なぜパスワードを入れるシステムに大昔からなっていることに
今更変更するとか総務省は思いつきで仕事してんのか 先に検証しとけよ
アマゾンとヨドバシカメラのパスワードは別にしてたかもだが利用しなくなったら忘れそう モブキャストは面倒だからガラケで遊んでる
今日は味噌ラーメン食べた美味しかったとか3月31日にハワイへ行ったとか 日記調でパスワードを作ってるのだがそれでもバレちゃうかな? 15字以上になるから総当たり解析では破られないが。
パスワードを忘れた方はこちら→ から簡単に入手出来過ぎ。それのがやばい
俺は2000年の頃からずっとパス変えてないが 一度も垢ハックとか遭ったことないからな 都市伝説だと思ってたわ
オレは基本ドメイン名のリバースだから忘れる事ないな
何か心に残るような名言をだね、パスワードにするといいかもしれないのだ。 「他人の不幸は蜜の味」とか「人を呪わば穴二つ」などがおすすめだね。
>>640 本籍地の照会じゃなかったっけ
何年か前から本籍地の記載がなくなったでしょ
>>628 ネットからの攻撃は12桁パスワード
身内からのブービートラップ 4桁の秘密鍵を知らないとログインできないけど
書いてあるパスワード使えないから仕組みを知らないと何桁のパスワードかさえわからないよ
ヤフーのIDがまだ4桁OKの時代から変えずに使ってたけど一度も侵入履歴に引っかかった ものはなかった。要は狙われなければ問題ないって事ですね。
電話帳一冊持って、上から順番に使用して、一か月ごとに消して次の番号へ。 もともと、電話帳って、北朝鮮の工作員用の乱数に使ってたから。
そもそもパスワードはワンタイムにして、 メールアドレスだけガチガチにセキュリティの高いのにすべき。 何十個、何百個のパスワードを頻繁に変えてくださいとかアホかと。
今はChrome(正しくはGoogleのサーバー)があらゆるサイトのパスワードを覚えてくれるから助かる。 でもGoogleアカウントのパス流出したら人生まじで終わる
モバイルとイントラのパスワードが月一で変更なんだが 同じ文字2文字と数字6文字にハイフンを入れてぐるぐる回してる
運転免許証のパスワード忘れたなぁ。 あれ何に使うんだろう?
>「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で 意味わからんな 官僚はアホなのか? なんで頻繁に変えたら 推測しやすくなるんだよ? 糞役人が
>>673 覗かれる分には構わないが消されたら叶わない。
彼女の誕生日+俺の誕生日で銀行の暗証番号作ってそのまま。 違う女と結婚して、「これなんの意味があるの?」って聞かれて困ったっけw
>>1 リテラシーのリの字も教えないからこういう後進丸出しの発言になる
>>619 実質的なパスワードの強度という意味ならあまり変わらんだろうが
人間がランダムなつもりでタイプしても特定のキーや特定の順番に偏りがちになる
>>549 をタイプするとわかるが隣接するキーが異様に多い
やたら変更させられるからどれかわからなくなって 片っ端に入力してしまうからログ残してるサイトに全パスワードばれちゃうんだよな おそらくGoogleは俺のすべてのパスワードを知ってる
>>672 新免許証受け取ったらいらない奴じゃないw
数年前に同じ様な事をIT情報系のサイトで見た気がする
適度の長さの英数字に記号を混ぜたパスワードにして 且つ使いまわししなければ日常ではセキュリティに困ること普通ないからな
>>41 パスワードを黒丸で表示してる限りは無理
入力関係で余計な混乱が起きる
企業困惑するだろ JCBや三菱UFJのホームページで出てるだろ。 「ログインパスワードをしばらく変更されておりません。より安全なお取引のために、定期的に変更されることをおすすめします。」って。 表示直すタイムラグ考えろよ無能省。
>>640 「IC」運転免許証とは?4桁の暗証番号は何の為に設定しているの?
http://www.car-hokengd.com/qanda/ic-license-passcord/ ふたつの暗証番号は、閲覧らしい。再発行でもないから覚えるだけムダかな。
ケースとして、自分が暗証番号しか覚えてない記憶喪失状態の時に便利かも。あと他人が他人の免許証をゴニョるときとかw
日本政府「パスワードは頻繁に変更しましょう」 ↓ 米国政府(2017)「パスワードは頻繁に変更しちゃダメ!」 ↓ 日本政府(2018)「ぱぱぱパスワードは頻繁に変更しちゃダメ…ニダ」 ↑こんな国に生まれたことは恥ずかしいorz
会社のシステムは3ヶ月ごとよ 1度使ったものは弾かれるし PCログイン、サーバへの接続、決済システムはまた別のIDとパスが必要だったりもういい加減にしてくれと 考えつかないし覚えられないw
全部指紋認証にしてくれ 大量のパスを管理するのメンドイ
どーでもいいが・・・ パスワード桁数が短いとか固定とか(8桁) パスワード入力部分がコピペ禁止とか こういうのは止めてくれないかな。 一杯有るんだけど・・・
みんなLastPassとか使ってないの? 俺はLastPassで、Googleとか絶対に漏らしちゃヤバいサービスは2段階認証。 楽天は2段階認証にいつまで経っても対応しないから会員情報削除したわ
ボタン押す度に4〜12桁までランダムに表示して前10件まで表示したパスワードを保存できる手のひらサイズの機械あったら売れそう
>>67 そのお知らせが、フィッシングサイトの可能性も。
とても恥ずかしい単語をパスワードにすると 忘れないし管理も厳重になります
毎月更新 過去20回と同じはNG ログイン時に一回入力ミスったら、二回目はセキュリティー要員監視で再入力 そこでもミスったら、アカウント停止で始末書
元々ランダムの英数字組み合わせで複雑なパスワード使ってる。 それでも定期的に変更したほうがいいと思うわ。
>>447 三つだと、三つとも知られた場合に、「3回までトライできる」と破られる四つで回すのがベストじゃない?
>>676 嫁を前にして、元カノを思い出すようなエッセンスは改編すべし。
つかはじめからメルアドやパスワードは無機質なものにすべし。
フェリカのかざしてログオンが普及してくれないかと思っていたがサービス終了してたw
>>21 パスワード登録してるとこから流出するんだよ
一つ流出したら皆アウト
ヘタすると、IDが連絡先メアドだったりするから、
よそで流出したら、そのままIDもパカワードもセットで流出して、そのままあぼーん(´・ω・`)
複雑にしたら覚えられん 各種システム・メールごとだから職場のパスワードだけで6個程度は必要になっている 頻繁に変更要求が来るので勘弁してほしい
>>688 免許の暗証番号は本籍が表記されなくなったのでそれを見るためだよ
そもそも免許に書いてある情報は見る必要がない。
複雑なのを進められ 覚えられないからパスワード管理ツールを使う が、パスワード管理ツールのパスワードを忘れる
>>712 まあ、それはあるわなあ
利用頻度低いサイトは切ったし、カードなんかもこれはっていう大きいやつ除いて整理したし
>>679 こういうの使えばいいじゃん。
■パスワードの文字を作成
http://www.cityjp.com/javascript/etc/password.html 同じ文字を使用しないとか紛らわしい文字を使用しないとか設定できる。
頻繁にパスワード更新しろと言われると、末尾の文字を少し変化するだけになると思う
顧客の要求で「他人と同じパスワードは禁止にしてくれ」という わけわからんルールもあったな もし仮に、偶然一致したらどういうエラー出せばいいんだ? 「他人のパスと同じだから受け付けられません」 とでもエラー出せというのか?
パスワードを変えてください、って言われて、いったん別のものに変えた上で 元に戻す奴が多すぎる
>>720 それで生成したデータをまたどっかに売られるんだろうな
暗号化してないサイトやアプリでパスワード打ち込んだり生成するとかやばそう
>>722 大文字と小文字と数字と記号を使用してください
使えない文字列を含んでます
総当たりのパスワード送信に対して、瞬時に返答するサーバー側自体が根本的な脆弱性 一回の入力に対して3秒のラグタイムを持つとか、5回以上の誤入力したら1日受付停止とか の対策しとけば、たとえ相手が量子コンピューター使おうが総当たりに要する時間が何億年もかかる リスト形式でID,パスワードが流出した場合の防御 いつも使うハードとか地域の登録することで、必要なら秘密の質問設定と併用で防御可能 いずれも、Web運営側が簡単にできることなんだが、それさえしないとこは信用してはならない 最大の防御は、盗まれて困るもの、見られて困るものをなるべく入れておかないことだよな 家庭用パソコンで企業秘密を含む業務をするとか論外 家庭用パソコンは広告視聴することで無料で遊べる「おもちゃ」なんだという認識を持て ついでにいえば、ほぼ永久に「脆弱性による更新」するOSも「おもちゃ」
入力したパスワードは短かすぎます。 入力したパスワードは単純すぎます。 入力したパスワードは過去使用したものと同じです。 入力したパスワードは過去使用したものと類似しています。 入力したパスワードは長すぎます。 ウガーーーッ!!!
正直、パスワードに 日本の漢字(新字体)&ひらがな&カタカナが使えるようになれば それこそ最強のセキュリティになるとおもうんだけど。
>>720 うん、そうだよ
今のコンピュータでは完全な乱数は無理で擬似乱数しか作れないけど
人間よりはよっぽど優秀
>>725 何のパスワードかもわからんのに意味あるの?
これについては前から疑問だった。 そもそも他人に知られてはいけないものを、 何で変えなければならないのよ…
わしは自分で考えるの面倒くさいから、 パスワード生成サイトを使うよ。 ただしブラウザ上では1000文字くらい生成する。 そのなかから任意の文字(10字くらい)を選び、 画面を見ながら手書きでメモ帳に書き写す。
>>727 大文字と小文字と数字と記号を含んでてかつ
使えない文字を含んでないのに
そのエラーが出たら
「他人と同じ」ってことだなwww
>>728 最近使用したファイル履歴を保存しないようにしてフォルダを深くして最近使用したフォルダ履歴を保存しないようにして…
めんどいわ
>>520 ア行を0、カ行を1、サ行を3、……ラ行を9、ワヲンを0にするだけだよ。
「つつじのき」なら「44352」、「もものはな」なら「77565」ね。
>>560 私的な環境の話なので。それに顔認証は自宅と職場のPCだけだし。
首狩ってカメラに向ければ悪用できるかも知れんけど、Windowsのサインイン以外は
前述の俳句パスワードなんで、手間の割には実入りがなさそう。
>>737 確立がかなり減るけどね
使えない文字列って何よで思考停止するから普通大丈夫w
サービス名プラス数字にしてるわ 楽天なら rt123456 アマゾンなら az123456
せっかく考えてあるパスを変更させるバカサイトはウザ過ぎるからな
>>733 パスワード分かれば次は色んなサイトでID片っ端から打ち込めばいいだけじゃん
IDは人から見える情報だからいくらでもリスト化されてそうだし
簡単に考えられて簡単に覚えられるパスワードにしないと 頻繁に変更することに対応できないもんな それかわかりやすいところにメモをしたりな
>>714 ってことは、暗証番号1って要らんやん。
つか自分の本籍地を、警察署や市役所で手軽に確認できる方法か。俺はずっと本籍地だから実感わかんけど、書類とかで、引っ越しして本籍地を要求される場面は多いもんな。
つか自分の本籍地くらいスマホに入れとけば?って思う。
「複雑なパスワード」を頻繁に変更して使えば良いのでは? 頻繁と言っても月1くらいで良いだろうし。
なんかやばいよってメールがsreamから届いたんだが、何すればいいのか分からない。 Here is the Steam Guard code you need to login to account *************** ***** This email was generated because of a login attempt from a computer located at 5.101.217.150 (BG). The login attempt included your correct account name and password. The Steam Guard code is required to complete the login. No one can access your account without also accessing this email. If you are not attempting to login then please change your Steam password, and consider changing your email password as well to ensure your account security.
>>724 Gmailでそれやろうとしたら
過去に使ったパスワードは再利用できませんって表示されたな。
>>154 日本ではウィリアム斎藤とか言う詐欺師がのさばってたからじゃない
まさかお前ら複数のサイトで同じメアドとパスワード使い回してないだろうな 俺はしてるけど
パスワード wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 数数えんなよ?
社内システムのパスワードを頻繁に変えろと五月蠅いから最近は年号語呂合わせでやってる794Uguisuとか710Migotonaとか。 ただ、有名どころは使い果たしたのでマイナーイベントになって来てそろそろ普通に覚えられない。
>>741 なんで?
大小数記が必須なら、
そもそもそれを含まないパス(パスとして認められない文字列)は他の誰とも一致するわけがないから
確率は変わらない
使えない文字列というエラーが出た時点でパスが衝突したことがバレる
まあお前みたいなアホは騙せるだろうがな
もうずっと変えてないなあ ソラで覚えてるから変えるの面倒や
好きなモビルスーツの形式番号を使いまわしてる ちょうど8文字超えるし忘れない
人間の暗記力よりスマホやPCの方が優秀なんだから複雑のパスワード覚えることに労力を使わない方がいい
>>747 1本ヒットさせるだけで途方もない時間と労力がかかるだろ。
>>762 RX78しかわからん
最近のは長いの?
>>762 MS06Sとかか
5文字じゃん
あ、時代が違うんだね
>>740 ま、危険度の件はレアなケースです、気にせんでね^^
俳句のくだりでポケベルを思い出したw
>>762 むしろ好きなモビルスーツの名前5〜6個くらい並べて
20文字超えるパスワードにした方がずっと強力だよ
数字だけなら総当たりですぐ破られる
職場の明細がメールで送られてくるけど 2ヶ月に一回パスワード変更しなきゃならないので 別にメモっておかないと間違えてロックされる
pasuwaado oikorazumba akiemoritomo
>>260 あながち陰謀論にも聞こえないから困る
このスレで何度か出てるように、漢字かな混じりのパスワOKにすれば破りにくいだろう
パスワード破りソフトみたいのだって、漢字かな混じりにすれば歯が立たないだろうし
それをあえてしないっていう
パスワード全部紙に書いて写メしてクラウドに上げてる。 やっぱり紙に書くのが最強!
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
/(車両ナンバー付き)
VIDEO VIDEO VIDEO 怖ろしくておもらししそう´・ω・`
>>774 コーンフレークの紙箱の裏側に書いて
食料備蓄コンテナに保管してる
>>778 そういやおくさまってブスなデュオいたよな
>>779 cloudのパス抜かれたら終わりだろ
オフライン保管が基本
スマホのカメラは塞ぐ
>>1 いい事だ。パスワード変えろ、変えろ
証券会社うっとおしい
つかパス入力時にグーグルとか、点々になって、パス表示できないと困る。「ながいから、もうまちがえられん!」とか。
>>198 それそれ
登録時には大文字小文字数字が各1文字以上で8-20文字とか条件が書いてあるけど、入力画面では出ないから、何回も試す(面倒な時はパスワードリセット)
どうでも良いけどここにパスワード(の元ネタ)晒したらそれを元にして 自分のアカ抜かれると言う危機感が無いのはまさにジョウヨワ バカッターを笑えないレベルでジョウヨワ
パスワード変えろ変えろサイトが言ってくるが 一回も変えたこと無い テレビでも詳しい人が意味ないって言ってたし
トレンドマイクロも有料だけどパスワードマネージャー出してるし クラウド保存だから端末ぶっこわれてもログインさえできれば復元できるぞ 金使いたくない人はアプリストアにある無料のやつ使って暗号化した復元データをクラウドにあげとけばいい
>>789 グーグルって点々になっちゃうんだっけ?
親切に表示してくれるのもあるよな
>>751 誰かが怪しい場所からお前のパスでログインしたから
そのSteam Guard codeを入力しないとログインできないようにしたみたいなこと書いてあるぞ
メールにリンクがあるだろうからそこから入ってSteam Guard code入力してみたら?
冗談だけどな。ほんとに入れるなよ。お前のパス抜かれるぞ。
>>765 確かに最近のは長いのが多いけど、
初代でもrx7802mc
(2号機、マグネットコーティング)、
rx7803lm(G3ガンダム最終決戦仕様)
とか水増ししてケタ増やせるからね
だいたいなんとかなる
とりあえずパスワードジェネレータの出力を参考に決めてるな
>>791 俺は、しゃべったこととは違うパスにしてるがw
>>792 難しいのをずっと使いましょうということかな?
ずっと使うと難しいのも覚えられるけど、変更すると安直なのに
なりやすいからかな。
自分でも覚えられないパスワードだからUSBに入れて、 入力する時だけUSBさしてコピってる . %$#&*()!とかいっぱい入れてる
英単語のケツに数字合わせてる これけっこうやってるやつ多いのは知ってる
>>207 うちの人事システムがそうだ
統合パスワード使えなくてすぐ忘れる
で失敗は3回までで、問い合わせすると、それが人事課に郵送で送られる
本当に不便
>>751 英語まったく分からんが
よそからログインされそうになってるから
身に覚えないならパスワード変えろとかじゃないの?
>>511 みたいなことをいうやつもいるが、
最近のWebサービスってサイトごとに
パスワードの文字数や使える文字の種類が違う。
あらかじめ決めておいた文字列を打ち込むと
「大文字小文字両方使ってください」とか
「パスワードは6字以内にしてください」とかで、
ハネられることが多い。
わしは面倒くさいから自動生成させる。
>>757 いいルールを教えてあげよう。
wikiかなんかで、累代する項目を探す。
例えば天皇。で、
1daiJinnmutennnou
2daiSuizeitennnou
…
後は一覧を引き出しにでもしまっとけ。
>>797 点々は、泥のアカウントだっけな。wifiはでてきた
>>811 使った後、適当な文字をコピーしてクリップボードを上書きしてる
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機
大阪維新による大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873& ;g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。
知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
VIDEO 一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
\
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。
セキュリティのことはよく知らないけど、パスワードなんか簡単なやつでいいんじゃないの 総当たり攻撃できないようになってんだから
>>751 5.101.217.150(IPアドレス?ブルガリア?)からあなたのsteamのアカウントにアクセスがあった
で、もしログインしたいなら送られてきたメールを通してログインしてください
ログインするつもりがないなら(した覚えがないなら?)steamのパスワードを変えてください
一応、セキュリティを高める為にメールのパスワードも変えることを検討してください
かなり適当に意訳すると、こんな感じだと思う
普段と違うアクセスがあったので、あんたログインした覚えある?という確認と
不正アクセスされてるかもしれないから、パスを変えた方がいいんじゃない?ってメールかな
>>3 まあ、日本国内で
民間が使っているシステムの中でで一番セキュリティーが高いっていう
「日銀ネット」はひと月で有効期限が切れるけどな
金融業界でも、ごく一部しか触る機会がないシステム。
ワンオペで数百億円が当たり前に資金移動する。
色んなところで沢山のPWもってるから忘れるんだよなあ。 英字大文字小文字に数字を組み合わせろとか、もう、なんだよ。
>>784 パスワードは20年前から
銀行で貰った手帳に書いて
部屋のどっかに置いてあるwww
一年くらい前ホンマでっかで門倉が言ってたな 頻繁に変えても意味ないとか
>>821 そうそう、ほんまでっかで言ってたなwww
元カノの名前だけど、俺が先に死んだら嫁にバレるんだろうか?と少し考えるときがある。
パスワードぐらい漢字取り入れたらどうなのって思うけどな それこそ組み合わせは無限大になるだろ
設定で、複雑なパスワードじゃないとダメなように設定できるだろ・・・・・・ 総務省って馬鹿のあつまりか?
システムからパスワード変更要求が来たら、いったん変更してすぐ元に戻してる 忘れちゃうんだもん
>>806 前職のインフラ管理部門の高卒社員のアホが自部門の業務効率改善として、
こんなムカつく制度を制定しやがったよ。
・パスワードをお忘れの方は「パスワードを忘れた原因」「問題の根本原因」「今後忘れないための解決策」を添えてこちらの申請ページよりお願いします。
・半年に2回以上申請された方は上長にも報告いたします。
未だに「passward」だが侵入されたこと無いわ
あのあれ兄さんが知らないの〜 のはパスワードどれぐらいのだったんだろ
複雑なパスワードを覚えてられるはずがないだろうっつの
おや、こないだセキュリティ指導で頻繁に変更してますかドヤ顔の担当者さん次会ったら赤面だね。
>>826 漢字は一文字ずつシステム的な番号が振ってあるから、
システム的には暗号に逆に固定した部分が出てくるんじゃね?
英数字混合させろとか定期的に強制変更させるとかうざい。 こんなもん自己責任でいいだろ。
>>826 IMEだよりの漢字入力はIME経由で駄々漏れ
俺は16文字のランダム文字列? と言ってもパスワード製造ソフトで作ったやつだから 逆に簡単に解読されるかもしれないけど毎日変更してたかな 16文字の3個くらいなら記憶は出来るし問題ない 知られた頃にはパスワード変わってればいいのかなと思ってた
会社のパソコン、パスワードの変更求められたら 一時的に変更して、そのあとすぐに元のパスワードに戻してる。
なんでもアメリカの真似だけだよな もう役人に高給払う必要ないぞ。猿真似なら中卒と同じ能力だ
credit cardの番号知られるだけで買い物されるのに、 ネットのパスワードごとき厳重に管理しても意味ないわ やられるときはやられるわ
うちも一ヶ月ごとにパス変更強制させられてたのがコレの後しれっとなかったことになっててワラタわ
情報セキュリティー(小5〜中1)パスワードについて考えよう全編
VIDEO 今学校でこういうの見せて教えてるのか
>>807 おいおい釣られるなよ
マジレスするとこれは詐欺師からのメール
詐欺師がこう書いてるんだ
「あなたのIDとPWDが不正利用されてます。安全のためにセキュリティコードXYZ123を発行しました。
このコードが無いとカードは使えません」と。
で、メールのリンク辿ると
詐欺師の作った本家そっくりなページがあって
「ID/PWD/セキュリティコードを入力してください」って書かれてる。
騙されてID/PWD/セキュリティコードを入力したら、
詐欺師はまんまとお前のIDとPWDをゲットできる。
セキュリティコードにはもともと何の意味もない
>>19 俺もこの考えに近い人だな。
メモしていいんだよ。
ただ、そのメモを普段は持ち出したりしないようにすること。
仕事用のパスワード記載メモ帳は職場に置きっぱなしにする。
そしてそのメモはカギのかけてあるところに保管する。
つか色恋ネタをパスにするなってw絶対寝言に出てるぞ。 パスは一般的嗜好ネタにしとけ、無難に。
>>767 MS06SZAKU2CTCA(指揮官用シャア専用)とか
MS06SZAKU2CTJR(ジョニー・ライデン専用)とか増やせばいいやん
>>770 うーむ、20字以上かぁ
面倒くささが勝ってしまって…
パスワードメモした紙を近くにおいてて悪用されたら保険効かないから こちらの落ち度になるからやめとけ
(-_-;)y-~ 自分らでモノ考える力がないんやろな。
前の職場では向かいのビルの看板の文字をパスワードにしてた
フェルナンド・コルバト自身が紙に書いてる、ってwsjかなんかで告白してたもんなぁ。
>>841 貴方のIPアドレスはブロックされています
いくつかパスワードもってるけど、未だに全部原則に逆らってる 生年月日関連、辞書に載ってる単語 ヤバいかなと思いつつ放置
変更手続きの中で起こるヒューマンエラーがパスワードの漏洩に繋がるから、回数を減らした方がむしろ不正アクセスも受けにくいという理屈だろう。 でも連中は色んなIPになって日夜パスワードスキャンしてくるがな。
>>1 大元以外はパスワード管理ソフト使って全サイトバラバラにすればええやん
パスワード用のファイル(パス付き)作って 全部メモっておけばいいじゃん
絶対この世に一人はいる パスワードを「oppai」にしているやつ
パスワードは毎回自動生成ツールで作ったやつ 無論覚えられないので帳面に書いてる
記事読まんでもわかる パスが割れて不正アクセスされる最も多い「社会工学」といわれるハッカーの手口を防ぐにはパスワードを変えないことが最も効果的。 って話だろうな。 パスワード忘れがなければ、システム管理部門にパスワードの問い合わせがあった時点で社会工学だと判断できる
soumUsyounokaNngaenihatuiteikenai+ランダム文字列 パスなんてこんなんでええやん
ネット決済用として作った某ネット銀行口座。 キャッシュカード暗証番号を頻繁に定期的変更をするように求められるが全く意味を感じない。
そもそも論で、公務員様がウンコ漏らすように漏洩するから、 我々庶民が頑張った所で、他で漏れてるから無駄何だけどね 高給なのに無能な公務員。どうせ仕事しないなら安月給の方がいいんじゃね
自宅Windowsのプロダクトキーが職場PCのパスワードな俺
辞書アタックは、 自分で考えた造語に数字を組み合わせれば回避できる。
>>757 単語はだめだよ
全部辞書に入ってるから
リナックスとかならこれでランダム文字列が取れるよ foldの後ろの数字が文字数で 前のごちゃごちゃした部分が使う文字のセット
head の後ろの数字が出す数
cat /dev/urandom | tr -dc 'a-zA-Z0-9!"#$%&()+<=>?@[]{|}'| fold -w 16 | head -n 32 | sort | uniq
>>831 「パスワードを忘れた原因」
無駄に多い文字数かつ大文字小文字数字記号をすべて使用したパスワードを必須とする規則のため、
記憶しにくいパスワードの生成を強制されているから
「問題の根本原因」
システム管理者に実務に即した管理能力が完全に欠如しているため、
円滑・効率的かつセキュアなシステム運用が不可能な状況に陥っていること
「今後忘れないための解決策」
円滑・効率的かつセキュアなシステム運用を阻害する存在でしかない規則の撤廃
かつ適切な規則の制定とその運用の実現
というか個人ごとに設定するパスワードなら 変更なんて必要ないと思うがな。 企業で、何人かが同じパスワードを共有するなら 異動や退職がでる度に変えたほうが良いと思う。
今の会社なんて24世代のパスワードとってあって同じパスワード使えない。 さらに10文字以上で記号が入らないとダメ。 しかも複数のシステムで微妙に期間が異なるとか… もう覚えられない…
類推しにくい8桁(アルファベットと数字を自分しか分からないルールで並べた)に 1つ異色の文字(記号だったり文字だったり)を入れて9桁にして、 それを3回リピートして、合計27桁の長いパスワードにしている。 そもそもそんなに長いパスワードだとは、破る方も気づかないレベル。
遅いよ 仕事関係全部定期的に変更になってる 誰だよおかしなルール作ったのは
>>879 意味のある単語は使わんほうがいいよ
カンバン語とかの文字列も作るのがあるから
>>871 自動生成で、使えない文字が出てきて
エラーになるときがある
記号使えると書いているのに、
何故か使えない記号文字があったりで
>>862 本当にあってもメールのリンクから行くのは愚の骨頂だな
俺ならメールヘッダー確認して本当にSteamから来てるか確認した上、そのsteampowered.comってサイトが信用できるか確認してからにする
>>1 >(会員限定記事です。続きは会員登録してお読みください)
嫌なこってすw
>>876 裁判逃れの注意喚起アピールと、悪いやつへのけん制してますよアピール
あべしんぞう ↓ いぼすあだお 一字ずらすだけでそこそこ割られにくくなる
うちの会社でも12桁以上でアルファベットと記号と数字の混在で 毎月替えろ重複は認めないとかいきなりヤり始めたけど 3ヶ月で辞めたよw そんなこと続けられるわけ無いだろうw ちょっと考えれば分かるわw
野球のサインと一緒の方式にすれば良い。 たくさんのパスワードを並べておいて、 今月は3番目、とかだけ覚えておけば、3番目のパスワードだけみれば良い。 木を隠すなら森方式だ。
お前らはわかっているのだろうか? 単一の生体認証に統一することも、 パスワードを共有することと「情報の意味」を共有する行為と全く同じ意味であることを?
日常的にパスワード求められるコンテンツは20個くらいかな で、銀行とかは半年に一回パスワード変えろって通知来る 統一パスワードじゃないと記憶できないっての しかも英数混在しろ、大文字入れろ、文字数増やせと サイトごとに制限があってパターンも多い いい加減にしろ
あのクソ詐欺メール送ってくる奴等は 検挙したら指を切り落とせ
>>883 個人のアカウントがあるってことだろ。
誰が何したか個人特定できるように。
生体認証は偽造できないから、パスワード共有とは違う。 実物原理主義だ。
>>893 そこに絶対はいろうとする奴はそれぐらいやるよ
そんな意味不明の駆け引きはやっても意味がないよ
パスの変わりに絵でも描かせろってあったが下手だと厳しいし時間が掛かったりするが もっと単純化してオリジナルな字・記号とか魔法陣みたいなもの描くのなら… なんか自分だけに順番とか方向とか正しく描けるのとかアリかもね 「さぁ、タッチパネルやマウスでオリジナルの魔法陣を描くのだ!」と パスワードの代わりに魔法陣システムもアリかもしれないよw 上下左右斜め…☆△…最後は○書いてチョン!お豆に芽が出て植木鉢!的な
広辞苑のページを全部めくってその上部の文字だけひろってそれをパスにするアイデアはどうじゃw
マイナンバーをハッシュ化した数値をパスワードにすればよい。 そしたら国民全員が固有の番号になるし、マイナンバーも知られる事はない。
>>824 ああ、おれ。 元カノの誕生日にしてる・・・
俺はネット銀行に入るとき、決まったお気に入りでしかはいらない。 しかも定期的にurlを確認してる。 グーグル検索とか他リンクから入場?ありえんわ
一度ランダム生成したのを無理やり覚えてそれを使いまわすってのは?
リプレース終わったLDAPウェブDB諸々20台超えるシステムに数十人の アカウント作るんだがこれを理由に半年更新設定さけるわ 初めて総務省にdするわ
>>890 たしかに、あなたの言う安全策をとった方がよさそうだ
そう言えば前に確定申告したときにPCで入力しろと言うから進めていくと途中でパスワードを登録しろと言われて入力しようとしたらアスタとか黒丸にならずに丸見え、さらに後ろで人が覗ける状態。流石にフル桁入れてやったわ
俺は全てのサイトのパスワードが違うし 数字アルファベットの小文字大文字組み合わせで10文字以上にはしている 手書きのメモ帳に保存が一番
>>882 素直すぎるだろ。
俺はいまいち信用できねーな。
何か裏がありそう。
>>905 Androidのパターンパスがそんな感じじゃん
aを含む言葉を考えてそれを常に@に変換している あと、最初は大文字で後は小文字
結局紙に書いとるわ カード、銀行、プロバ、ネットコンテンツ、通販 それぞれ複数あって長くて覚えられない パスがかかるローカルパソコンや旧携帯は いつか壊れるかもしれんから保管アイテムとしては使えない
楽天銀行からのお知らせ 尊敬する皆様へ 平素は当社のサービスをご利用いただき、有難う御座います。 セキュリティー対策のため、次のアドレスをクリックして下さい。 が来たわ。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
いずれ君は知るだろう。 彼と我を選択させるとは、己を同定する行為ではないのだと。 他社が己を複数から選択する行為。 これが全ての誤りなのだと。
>>903 網膜コンタクトとか、指紋手袋とか映画の中だけの話なのかな
■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした 消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに、財務省の推進する消費増税を 賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい 軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。 新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である 財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。 その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに 至ったのです。 経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の 報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、 2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、 サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が 示されたところです 「サービスを提供する側」だろう。 日経の記事はちょっと誤解をまねくような。 ユーザーに定期的なパスワード要求するまえに、 やれること全部やっとけって話にしかみえんが。不正アクセスにたいしてはロックかけたりな。
パスワードはたいていプロバを通過するから、プロバで監視できている それで、変えない人ので変更があると要注意となる
>>917 別の認証方式をおすすめする地ならしだろ。
どうみても
各種パスワードは5ちゃんねるのランダムIDを利用中。
>>921 噂の「釣りメール」だな
まあ、そんなメールが来るのは有り得るが、
問題は貴方のメールアドレスが
どこから詐欺犯人に漏れたか、ということだ。
銀行なんか ログインパスワード、カード暗証番号、取引暗証番号、第二パスワード とか全部違うのにせんといかんからな。複雑なのにして覚えられるわけがない。
>>106 別のファイルにメモ帳などで保存→使うときにそのファルを引っ張り出してコピペ
>>915 あれなあ…
パスを***とかで表示すると
クレーム来るんだよ
パスは安全のため表示しないほうがいい(少なくとも目玉マーク押さない限りは)ということが
理解できない人は意外と多い
使いまわしが問題 サイト毎、アカウント毎に違うパスワードを設定していることが重要
>>919 名詞や動詞を方言にして、
xを#に変えたり、
sを5に変えたり、
oを0に変えたり、
それを逆に並べて、三回繰り返して とても長いパスワードにすれば
かなり破られない。
普通は8桁を使う人ばかりなので、8桁で破ろうとしてくるから。
パスを忘れて困ること多々 ポンコツな俺にいい方法を教えてちょんまげ
>>904 そもそもパスワード割られる奴って割られる価値がある奴で
費用対効果が見込めないなら割りに来ないから企業はともかく一般人はこの程度でいいのよ
割る技術ある奴が数十〜数百万とかその程度の口座とか割る意味ないし
>>925 朝鮮人は既に「指紋テープ」なるものを開発していて、
日本から前科有りで国外追放されても、
他人に成りすまして「指紋テープ」を使って
日本に不法入国していた実例がある。
目の前の、紙媒体のメモをスマホで撮って捨てろ。 紙が一つ減る。
>>939 パスを書いたエクセルをパスワードで管理
商用機やストレージならともかくローカルPCの定期更新なんて1回目は回文、 2回目は末尾だけ変えて元に戻す、3回目は回文で末尾…の繰り返しでおk 更新の法則性おぼえときゃ複雑でもまず忘れない
>>931 出会い系か友人のスマホ、パソコンか。
そもそも楽天を使ってないし、日本語がおかしいから無視。
全部NOTEPADで管理してる コピペでいけるから間違えようがない ファイルはZIPにしてパスワードつけてる ZIPのパスワードはノートに書いてるけど何のパスワードか書いてないから 俺以外にはわからんからこれで十分
コピペでいけるところも多いけど、 たまにコピペがだめなとこがあって、 自動入力だとパスワードがあってるのにはじかれて、 あってるはずなのにとボタン押してロックされる。 そしてロック解除の手続きは郵送とかになる。
>>912 使いまわすくらいなら
複雑なパスワードをひとつ覚えて
最後にサイト名をつける
**************rakuten
**************google
**************facebook
とかした方がまだマシだと思う
>>939 adminとかrootとかuserとか短いのお勧め。
皆使ってるし覚えやすい。
好きな数字を決める、3 好きな単語2つ選ぶ みかん おはぎ mikan ohagi yahooのパスワードなら 3番目の文字 h mikan h ohagi
ユーザー側より、平文でパスワード保存してる業者 がいるほうが問題や 同じパスワードを使いまわしても、ハッシュで保存してる 限り割られることは無いやろ
>>952 使えない文字列がありますとなって登録できなくない?
つまり、 戸籍謄本に刻まれた戸籍と名前が本質。 お前らはただのコピーで仮想の情報にすぎない。
せめてパスワードポリシーは統一してほしい。こっちのサイトは6文字以上でいいのにこっちは10文字以上とか、この記号は使えないとかそういうの多すぎる
登録サイトを騙って「サイトがリニュールなりました」なんて言葉を並べれて 初心者はURLの長さに気が付かず、ログインしようとする事件が多くなったんだろう。 ログインにはIDとパスワードが必要だからな。
>>952 raku+en
g0o91e
feisu600k
>>日本年金機構が無断で >>中国・大連の業者に作業を再委託していたことが明らかになった ぱすわーど?何それ?おいしいの?(´・ω・`) 意味ねーよ そんなもん
>>941 生体認証とかアナログの偽造の方が簡単かもね
デジタルのパスワードの強度は単純な数学で分かる
スマホの指紋認証が手汗で認識してくれない俺の話する?
いまだフォーム画面が80番の業者やXP使ってるユーザいるからな グーグルが7月にHTTPサイトの警告表示を標準化するみたいだが どんくらい影響度あるかな
リテラシーのあるやつを対象に注意してたら、リテラシーのない一般人には逆効果であったでござる、ということか
>>956 企業から流出の方が怖いよね
スマホやタブが使える今は、銀行サイトに行くパソコンでは
ネットサーフィンしないし余計なアプリも入れないから
割りとクリーンだ
国民のパスを探し出す手間が掛かるんで、 頻繁なパスワード変更は迷惑だとさw
>>954 意味のある単語をそのまま使うのは危険。
mihan h okagiにしたほうが良い
もともとの辞書攻撃などはオンラインゲームで アカウントパスワード同じにして使いまわすから 流出したデーターでログインしてゲーム内資産を処分して RMT業者に売って現金化してた。 最近ネットバンキングとかが標的だとセキュリティ堅固だし 一般企業の顧客データーの管理がゆるいところから クレカ等の流出が怖いんだろうね 研究機関や開発部門は外とは繋がってないし
楽天のサイトにXXXrakutenとか語尾につけてたら、 推測されやすい文字列を使っている、として免責の対象にさせられる気がする。 楽天はそのくらいする
>>959 >>965 >>972 使いまわすくらいなら、マシってこと
一番は、ランダムな文字列を生成、サイトごとに変えた方がよさげ
>>981 raakuuteenみたいに母音だけ文字を増やすだけでも強固になる。
>>1 銀行なんて三ヶ月おきに変更強制
しかも以前のパスワードは二度と使えない
年寄りじゃなくても覚えきれない
>>978 パスワード変更されないほうが得するんだろうな。
ある種の人間にとって。
実際キーロガーとか仕組まれて盗まれると思うから、 わかりにくい文字列とかあんまり意味ないんだよね。
>>986 せやな
パスワード機構よりも
扱う人間に問題があるのが普通w
>>517 携帯電話は医療機器にあまり影響を及ぼすものではなかった
パスワードは頻繁に変更すべきではなかった
役所なんてなんの役にも立たん
なぁに覚えられないなら付箋に書いてモニターの枠に貼り付けときゃいいんだよw
>>995 並の年収の一般人のパスワード割ってどうするって話ではあるぞ
-curl lud20250201133536caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522065300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Iネット】パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 YouTube動画>9本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【IT】「パスワードの定期変更は不要」総務省が呼びかけ改める ・【NTTドコモ】ahamoに変更後もキャリアメールを使えるように――総務省が方針示す ★2 [雷★] ・米大学「パスワードを頻繁に変更する人間は情弱」 ・総務省「パスワードを定期的に変えるのは危険です。やめましょう」 ・【IT】Microsoftが「パスワードの定期変更は不要」と宣言、パスワードに有効期限を定める方針は廃止へ ・N国党の党名・略称変更 総務省が不受理でも「自民党」で強行へ [爆笑ゴリラ★] ・【医療】出生前検査、全妊婦に周知へ…厚労省が20年ぶり方針転換 [すらいむ★] ・野党が方針転換 25日にも内閣不信任決議案提出で調整 ・【フリーWi-Fi】総務省、「パスワードなし」の公衆無線LANに自粛呼びかけ ・【iPhone7】高市総務相「がっかりだ」 総務省指定表示がダサいとネットで批判され、制度変更を検討へ ・【ドリル】個人情報HDDは「物理的に破壊を」 総務省が通知 ・【USA】召喚状応じるとバイデン氏 上院弾劾裁判で方針転換 ・【数万円もした電話加入権の思い出】固定電話、ネット回線に移行 総務省方針 ・【社会】携帯「頭金」名称変更へ 総務省 実質上乗せ料金、苦情も [アルカリ性寝屋川市民★] ・【米国】名門大の「白人逆差別」訴訟を取り下げ トランプ時代から方針転換 [ボラえもん★] ・【民進党】カジノ解禁法案の修正で自民提案を容認 年金法案採決を受け入れ 蓮舫代表の「廃案」から方針転換 ・【速報】 米国が核兵器の拡大路線へ方針転換 一体ドコが仮想敵国なのか 安倍さんはコレを止められるのか ・【国民1人あたり10万円一律給付】10万円給付、補正計上調整へ 公明の強硬姿勢に首相が方針転換 ★3 ・【朗報】ソフトバンクの携帯シェアが29.4%で初の2位浮上 総務省の集計方式変更でau抜く、昨年末 ・【大阪】教育長高圧発言問題 「職務全うして」女性教育委員に“辞職勧告”した松井知事が方針転換? ・【国際】日本総領事館前 釜山の少女像、設置容認か 地元自治体が方針転換、韓国報道[共同通信][12/30] ・アメリカ政府 「パスワードは定期的に変更してはいけない」 ・研究者「パスワードは90日ごとに変更しろ!」 → 世界で定着 → 研究者「ごめん、意味なかった」 ・【悲報】楽天携帯、基地局整備の進捗率が16%というとんでもない状態だった 総務省が3回行政指導するも進まず ・【日中韓FTA】 菅官房長官が日中韓サミットに言及・中国の習近平国家主席を国賓として迎える方針について方針に変更はない考え ・総務省、「ワイモバイル」と「UQ」を法規制する方針 ・岸田首相「現金で年内一括10万円給付も選択肢」 方針転換示す [速報★] ・【総務省】スマホ契約時の端末値引き「今後2年で根絶」の方針 分離プラン移行へ ・厚労省、統計調査の違反解決に本腰!総務省にルール変更を提案!その手があったか! ・【強いドルから方針転換】ムニューシン米財務長官、「ドル安」支持を表明 ・野党「前代未聞」「総辞職に値」 10万円給付、方針転換批判 2020/04/16 ・【沖縄県知事選】佐喜真氏、一転討論会参加へ 批判受け方針転換(前職・宜野湾市長) ・【スマホ】au、ソフトバンクのスマホ「4年縛り」、説明義務化…総務省方針 ・立憲・共産などの各野党、「前代未聞」「総辞職に値」 10万円給付、方針転換を一斉に批判 ・【ぐっちー】 「報復しない国」日本、韓国への方針転換をもっと議論すべきだ/AERA[07/21] ・安倍晋三「マイナンバーカードは金庫のいれ厳重に保管せよ」、なぜ河野太郎は方針転換したのか? ・【大阪府庁】「勤務中に部長の送別会準備」で処分検討 大阪府方針に異論続出「業務の一環だろ」 総務省「コメント控える」 ・NHK受信料、テレビない世帯も 総務省が見直し着手 ・他社に移ると脅してゲットするポイント乞食 総務省が禁止へ ・【コロナ】中韓からの入国制限、第三国経由も対象に 厚労省が方針変更 ・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★8 ・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★6 ・韓国産炭酸カリウムに反ダンピング関税 財務省が方針[6/8] [首都圏の虎★] ・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★18 ・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★14 ・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★16 ・火星に生命体はいるのか 総務省が「テラヘルツ波」使い調査 [無断転載禁止] ・【アニメ】アニメなど番組輸出「20年度に500億円」 総務省、目標引き上げ ・【開放】外国人就労、拡大に方針転換 新資格の創設着手 政府、骨太に明記へ★2 ・ドコモとauが解約/MNP転出案内サイトに「検索除外」の措置 総務省が指摘 [TUBEWAY ARMY★] ・イーロンマスク「エルデンリングは知力技量で盾杖爪レイピア、霊体も使いタリスマンは頻繁に変更」 ・【政府】携帯料金引き下げの検証組織設置へ 総務省が作ったプランを各社が対応しているか調査 [ばーど★] ・【パヨク図星発狂】安倍首相「共産党は現在も暴力革命の方針に変更はない」【パヨク=犯罪予備軍】 2 ・総務省「楽天さん、周波数変更されてるけど、これ何?」 ・【安保】 日本、70年続いた平和主義から方針転換へ ★7 ・安倍聖帝、岸田総理に対しアベノミクスを方針転換しないよう要求 ・「受診しなくてもいい」コロナ方針転換 発症したらどうすれば? [蚤の市★] ・【野党】「前代未聞」「空前絶後」「総辞職に値」 10万円給付、方針転換批判 ・【政府方針転換】休業者に直接給付金 政府調整、新型コロナ対策で [蚤の市★] ・【社会】「非正規公務員」にボーナス支給で人件費1700億円を地方に配分へ…総務省方針 ・ドイツ、国防費をGDP比2%超へ ロシア侵攻で方針転換(ショルツ首相) [少考さん★] ・自民党「五輪無観客にしないと選挙に負けちゃうううう」都議選惨敗により方針転換😇 ・【監視一転】出所者の「顔」検知、JR東が取りやめ…「社会の合意不十分」と方針転換… [BFU★]
10:42:31 up 19 days, 11:46, 0 users, load average: 8.37, 8.98, 8.83
in 3.1160111427307 sec
@3.1160111427307@0b7 on 020200