惜しまれつつ生産が終了したホンダの原付きバイク「モンキー」が2回り大きくなって帰ってくる。23日から始まった東京モーターサイクルショーで、ホンダは「モンキー125」を披露。登壇したホンダの二輪販売会社の加藤千明社長は「ホンダのアイコンモデル。販売を決定した」と宣言した。夏前にも発売するとみられる。
排ガス規制の強化で2017年8月、生産50周年の節目の年に生産を終えたモンキー。だが、根強いファンも多いことから、ホンダは同年の東京モーターショーに125ccの「グロム」をベースに参考出展し、「反応をみて販売を検討する」としていた。
そのもくろみ通りということか。「復活」を望む声が多くよせられたといい、今回は「市販予定車」として展示されている。夏前にも発売するとみられる。まだ詳細は決まっておらず、細部などは変更が加えられる可能性があるが、色は東京モーターショーで展示された黄色ベースと、今回の赤ベースの2色が基本になる予定という。
展示されたモンキーは触れることもできる。50ccと比べると2回りは大きくなり骨太感がある。シートも高く、身長172センチの記者がまたがっても目線の高さは立っている時とほぼ変わらない。会場では「思ったよりでかいな」「やったな」などと口にしながらファンが取り囲んでいた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3R4DP1L3RUEHF00B.html?iref=sptop_8_04
確かジョン・レノンが乗ってたヤツと同じ黄色が欲しい
でももっと小さい方がいいな
早く普通免許持ってたら125まで
乗れる様にしろや
いつまで50cc とか言うクソ規格やってんだ
高いだろうなw
そして若者のバイク離れとか言うw
高くて買えねーんだよw
普通免許で125ccとかありえんわ
間違いなく事故が増える
>>8
それより150までファミバイ使えるようにするべき ほう、これはなかなかでかい
中途半端だな。形だけモンキーにした小型のカスタムバイクだろ。
モンキーに乗りたい人はちっちゃい原付に乗りたいと思うけどな
46万じゃ金持ちしか買わねーよ
それにどうせ即パクられてアフリカへ出荷されんだろ
小さいのとパーツ流用しやすいせいでモンキーってすげー盗まれるよな
ロードバイクよりは盗まれにくいけど盗まれやすさトップクラス
>>3
この画像はひどいなw
隣に1円玉ぐらい置けとw モンキーって名前やめるべきだよなぁ
せめてフレームが一緒ならわかるけどこれじゃ別物でしょ
この程度なら普通にグロム買うわ
VWがやってる詐欺と一緒
>>8
高速行けるのと行けないのにして
普免で扱える幅を広げるといいと思うけど
教習所との兼ね合いなのかな >>3
シリンダーのサイズからある程度わからんかな ポケバイに毛の生えたような旧モンキーより、新型の方が実用的だろ
置き場所を取らない、大きな段差も力技で乗り上げられる軽さ
それらを捨て去った先にこれがあるのか?
>>14
でかすぎだなー
前くらいの大きさでいいのに モンキー・ゴリラに真面目に乗ってどうするwシャリーの方でも良いと思うが。。
125ならロードフォックスが先な。
フェイクでタンクカバーつけてもう少し幅に厚み持たせりゃいいのにねチャリだもん
倒立フロントフォークとか2ポットキャリパーとかこのクラスのバイクに要る?
カスタム屋で改造パーツで売り出すようにしてメーカーはプレーンな仕様で販売したほうが良くない?
もうバイクは贅沢品の中でもとりわけ贅沢な製品になったな
>>14
いいサイズじゃないか
元祖はさすがに公道で乗ると小さすぎて危険に感じるサイズだし
大きくはなったがちょうど股下に収まってる感じで悪くない たっか
免許有り無しでも総額50,60万かかるとかそりゃバイク離れも進むわ
シグナスがもうそろそろ3万キロなので買い換えちゃおうかな
>>43
必要かどうかは知らんが、原付時代(リジッド除く)から倒立だよ
性能はアレだけどw 125で40万円ってアホかよw
日本人なんて20年間賃金上がらず逆に貧困化していってるのに、売れるわけ無いだろw
道路で走ってるとうざいだけ
モンキー
マリオカートなみにうざいよ
元々モンキーは88ccまで簡単にボアアップできるんだから
素直に武川とかとコラボして「モンキー90」で売り出せばよかったんやないの??
大きくなったらモンキーやないやん
>>14
思ったよりもデカイが悪くないサイズだな。
グロムのモンキーバージョンみたいなサイズかな。 >>8
文句言ってる間に教習所行って取った方が早いぞ 本音では日本市場を考えていないから、日本のガラパゴス規格の原付では出さない
>>14
やっぱり大きいんだ
ってかモデル丸山さんw (‐#@Д@)これに乗って『安倍辞めろ』のノボリ立てて走るぞ〜〜。
『クロスカブ』とこれなら、どっちが遊びに使えるかな?
北海道在住で、夏フェス行ったりとか近所の港で海釣とかするんだけど。
>>58
それは違法改造でパワー出してるだけだろ
実用的なパワーを合法的に出すには125は必要 昔、ゴリラに乗ってたけどセンタースタンドを付けて欲しかったな。
巨デブが乗ると自虐的に絵になるだろうな
でもこんなバイクで高速に上がったら
トラックのあおり風を食らって
フラフラしそうだ
これモンキーじゃねえだろ。
何でデカくするんかなあ。
>>1
これじゃモンキーというより
チンパンですな(悪い意味で エイプでいいじゃん。って製造中止か。
グロムもなんかコテコテしててなぁ
「ほんとはおっきな排気量のバイクにのりたいのだろ?」的なデザイン。
ホイールのデザインが無駄にお洒落だなw
まあ現行ミニやフィアット500みたいに雰囲気だけ
昔風で実用的にしました的だから良いんじゃね。
ホンダだからかなり高いと思う。
GSX-S125より安くはならないし性能も低いと思う。
モンキーでこんなのって求められてないんじゃないのか
みっともないサーカスの熊状態から脱出できるよ。
昔吹き出した思い出が蘇った。
電子制御燃料噴射とABS、可変バブルタイミングとかなんだろうな
マクガイヤー・ブラザーズが乗るにはこっちよ方がいいだろう
>>75
ボアアップしても改造申請してナンバー取得すれば
なんら問題無いけど? 普通免許で125まで運転出来る
原ニは150までに早くしろ
>>90
それなんだよw 今どきアレはない。
グロムじゃデザインがガキすぎて大人じゃ乗れないし。
カブ持ってるからいらないけど走ってるのは見てみたい。 普通免許持ってる人も125ccまで乗れるようにするために
免許センターで急制動、一本橋、八の字、坂道発進とか試験をやらせればいい
無試験であんな危ない乗り物に乗れるようにするなんて無理
いいじゃんグロモンキー
50ccが高騰して値段もかわらないし
大型持ってる俺には125ぐらいがちょうどいい
足回りが格段に良くなってるな
値段見て考える
盗まれて以来、もう乗らないと思っていたけどw
>>58
モンキー パッパー
オレの”Z50JIII” ”88cc”組んでんからよ? ”原チャ”じゃねーんだよ
※ちなみにZ50JIIIはゴリラの型式番号 >>102
ドラクエでひどい目に遭わされた思い出が 欲しいけど価格と盗まれる率考えると躊躇するんだよなあ
モンキーサイズじゃねえなゴリラあるしオラウータンか
ぱっと見ゴリラにモンキーのタンクを換装しただけに見える
モンキーって、「かわいい、手ごろ」とかいって買ったわはいいが、
乗ると予想以上にちいさくて危ないし、結局乗らなくなる。
これはデザインもいいし、しっかり乗れそうだし期待だな。
でも強気の値段なんだろうなー
モンキーのカブプロみたいに前カゴつけたの出してほしい
>>124
昔から言われてるバイク乗りノ格言
大型でスピードを堪能し飽きたらモンキーを買い改造に明け暮れて最後はカブに辿り着く これよりもFTR223みたいなのを復活させてくれよ
小金持ってるオッサン共が買えるようになったから、リバイバルしているだけに過ぎん。
10年後には、また違ったビジネスモデルを考えなきゃね。
これの良し悪しは現役モンキー乗りには聞いてみたいかな
俺はなんの思い入れもないからサイズ変わるなら他の選択肢があるだろうって思うが
写真で見る限りハンドル畳めないみたいだな
せめてそこは拘って欲しかった
こんなのモンキーじゃないわ
は〜キックもねぇ、キャリアもねぇ、サイズがそもそもかわいくねぇ
おらこんなモンキー嫌だー、おらこんなモンキー嫌だー
クロスカブ買うだ〜
おまえらが免許取った頃って
一番安いミラとかアルトに新車49万円とかなかった?
>>136
あったぞ、はじめての車がマイティボーイだ
ドアミラーになったばかりのやつ バイク今まで3回盗まれた俺からすると、
もう二度と所有したくない。
>>144
リジット6インチ乗りは旧モンキーもモンキーじゃない!と言ってたわwww >>8
原付き教習じゃなくミッション乗れるような教習すりゃいいのにな
1万くらいの追い金で あのサイズで125積んだら危険だよ
車体サイズ上げたらあら不思議
モンキーのエンジン積んだエイプの出来上がり。
90ccくらいでよかったのに
デカすぎるモンキーなんてもんきーじゃないよ
>>8
>いつまで50cc とか言うクソ規格やってんだ
ノータリンが車の免許のオマケ気分で乗られても困るから却下 >>8
原付乗りのヘタクソがいちびって転倒して
反対車線来るから迷惑だわ。 車が傷つく。 サイズ、排気量含めて、なんかもうコンセプト自体が違うんじゃないかと思うが、
無理矢理に形だけでも似せて、話題性を作らないと売れない時代なんだろな
>>14 ゴリラよりデカいじゃまいか
「巨大モンキー!」 モンキーが人気だった理由って
50シーシで車の免許だけで乗れるところに魅力があったんじゃないの?
>>8
それよりお前が早く
二輪の免許を取得しろよ カッコ悪!
モンキーRの車体で125ccエンジン載せてくれ
>>14
この人、168cmないだろ。
見た感じ163cm >>8
お前みたいな乞食はいらん
本当に乗りたいやつは免許取るし これって普通乗用車の免許で乗れるようになるの
東南アジアでは普通に原チャリに125tのエンジン積んでるよね
日本も同じにしてくれ
私はむしろ逆で
125より0
車の免許で原付不可にしてもらいたいわー
>>73
マジレスするとその使い方ならリアキャリアとかしっかりしてるクロスカブの方が使いやすいと思う これでもう一回モンキーバハ出ないかなあ
このサイズなら山で遊べそう
>>8
確かに。
上位免許の普通自動車免許に原動機付き自転車2種は含まれるべきだよな。
みんな忙しいんだから再び教習所や試験場に呼ばないで乗らせろ、自転車だよ125cc未満なんてさ。 >>184
馬鹿じゃないの?
大型(二輪)に乗ってる奴から見れば小型(二輪)以下は自転車感覚だろうが
普通車からみればバイクだぞ >>14
これは全然アリだな。でも価格が心配(´・ω・`) これは良いな、できれば20万円台で出して欲しいトコだが、30半ば位だろうなぁ。
>>1
軽自動車は危険て言ってるけど
バイクの方が死亡率高いんじゃね? タンク大きいゴリラにしろよ
アフターパーツで出るかな
高いわ、普免で乗れないわ、で、需要少ないだろ・・・・・・。
バイク屋潰れまくりw
コレクションで持ってるだけの中年しか居ないよ
>>184
>自転車だよ125cc未満なんてさ
この感覚のやつには与えるべきではないと本気で思うわ
キチガイに刃物 これは大猿だなモンキーとは認められない
実用的じゃないけど仔猿がかわいいな
>>14
これもうイエティかビッグフット名乗るべきだろ ホンダはユーザーのことを理解していないってことをこの発表で晒しちゃったね笑
久米さんは生きてんだろうからどうすればいいのか聞いてこい。
舌の根も乾かぬうちに生産終了と復活生産を繰り返せば売れる。
>>14
全然別物だね
なんでこんなでかくしたんだ?
前のと同じなら若者に受けるかもしれないのに この勢いでNSRも復活してくれないかな?
二輪のホンダはもう要らないよ。
リアのスプロケットが小さ過ぎる。これじゃ歯数を減らせないじゃん。
>>128
GROMからの流用じゃないかな?
正立だとストロークが稼げないのかも… 普免持ってたら125cc乗れるって、キチガイババァも125ccスクーター乗り確率上がるってことだからなぁ
これ考えると止めた方がいい
ちょこっと数ccボアアップして高速道路を走る…。
めちゃめちゃ怖そうだな。
>>208
業者間で妙なプレミア付くだけで業界にとっては逆効果だけどな 強気に40万くらいか?
中古なら250〜400クラスの程度の良いのが買えるな
旧車モンキーって田中精密工業製造のエンジンロットあるんだってね地元かも
大きくしたら タンクはゴリラだろ
ゴリラも復活させないかな
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ガーディス ★ >>134
確かに
くるくるハンドルあってのモンキーだしな
結構残念
デカイな
股下65cmの俺様じゃ べったり脚つかないじゃん やり直し! >>14
168pが乗ってかかとが浮くの?大きいね。 モンキ復活ていうよりはグロムの別バージョンなんやないの
これ、古くからのモンキーマニアはどう思ってるんだろ?
ピンクのナンバープレートなんて幼稚園児の名札じゃあるまいし、みっともなくて乗れねえよ!
ちゃんと中型規格でジクサーを出したスズキを見習え!
所詮畑の発電機程度にタイヤが生えただけのものしか作れないホンダなんかにできっこないけどな!
>>234
お前の顔の方が、みっともないから気にしなくていい >>233
まあ歴代モンキとパーツの互換性も無いだろうし
全く別のバイクですね 現在の道路状況や車との差別化考えたら原2の選択はベストなんだよなぁ・・・
いらない
なぜなら、緑虫と駐車場の少なさで捨てたばかりだから
ゴリラとモンキーとエイプのコンセプトの違いが分からん
武川やばい!
と思ったら150ccとか175ccのボアアップキット売り出せば良いだけだったw
高校生の頃に知り合いからR&Pを三千円くらいで買って乗ってたわ
少なくとも23区じゃ売れないけどね
お上がバイク乗るな言ってるんだし
ハンドルたためなくなったか
いろいろチープさが消えちゃって、これじゃない感がする
>>234
ピンクナンバーなんて解ってる奴しか乗らないけどな
そんなのを馬鹿にするといろいろバレて恥ずかしいぞ は?125のモンキーなんてモンキーじゃねえよ50で作れ
>>1
普通のハッチバック車に積めない時点でモンキーじゃねえ。 モンキーに乗ってる、70くらいのおばあちゃんを街で見かけた
乗りたい奴は免許取って乗ったらいいさ
でも中免取ってわざわざ125cc買うやつなんてそんな数いるとは思えんのだがな
バイクなんて趣味みたいなもんだから多少は需要あるの?
>>8
むしろ、何時まで50cc未満のおまけつけてんだ
おまけ廃止して、技能検定付きの免許制度にしろ
と思う これ買っておじいちゃんになるまであんまり乗らずに
綺麗なままで保管して最後に孫娘に譲りたいわエバーグリーンみたいに
>>262
125ccは足で250オーバーは趣味。
用途が違うよ。 >>262
グロム持ってたけど
ほとんどガレージの飾りw
免許は大型持ってるけどね
たぶんこーゆー用途 >>262
むしろデカいの乗ってる奴の下駄代わり
ファミリーバイク特約で保険かけられる125cc
でもスクーターじゃつまらんカブじゃありきたり外車じゃ気軽に乗れないって奴の受け皿 >>160
ちゃいますよ
クルマに搭載して遊びに行けたり(まあそんな人は見た事無いですが)
カブ70やベンリィエンジンで手軽にチューン出来たのが魅力だったりしたんですな >>269
乗れるけど無免許運転になるな。
中型のATで免許取るほどの腕がある人間に乗れないバイクはない! なにこれ
ももの内側アッチッチになったりしないの?
2枚めの写真に写ってるおっさんの頭身がおかしくね?
シティに載せられるバイクを再発売して欲しい(・ε・` )
>>224
バイクの話になると噛み付いてくる狂犬ニート
バイクに親でも殺されたのか?? >>224
しかも東京モーターサイクルショーのこと
ソースは朝日
日本語わからないのかバカ狂犬ニート >>14
おれMINI乗ってるんだけど
現行MINIはすでにミニではない
それと一緒 >>281
たぶん無理では?
ナンバープレート違うよね モンキーだのゴリラだのは飽きた
オランウータンとかナマケモノを作れ
>>271
無免許ではなく限定条件違反な。
これ処分の重さがぜんぜん違うからな。 警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー付き)
^怖ろしくてお漏らししそう´・ω・` 125ccの話題になると普通免許のおまけで125ccまでとか言い出す免許乞食が現れる。
そいつらの言い分は、50ccと125ccなんてほとんど同じ。なんて言い出す。
でもさ、そしたら原付免許だけで125ccまでになっちゃう。
筆記だけで取れる原付免許で125ccはさすがにダメだろ。
正直、原付乗れるならATの軽自動車だってそれなりに乗れると思う。
小学生が軽トラ運転とか、ニュースになってたし。
原付で125ccまでって、原付免許でATの自動車まで乗せろと同じぐらい無茶な事を言ってると思うんだよね。
>>256
通勤にDT125乗っていたが、2ストは排ガスで無理だからXLでも買うよw。取り回し楽だしオフ車だと段渋滞スイスイ〜〜 わざわざ型式認定取らなくてもグロム用の外装コンバージョンキットとして売ればいいのに
会社の慰安旅行でバス乗ってて対抗車線からバイクと人が飛んでいって血だらけの道路見たら嫌になったな。
>>300
2st V4はレーサーにあったからなんとかなるなるw >>8
原付き付けるのすらやめとけばいいのに、必要に応じて取りにいけ。車に比べたら屁みたいな時間と金で取れる 早くエイプかNSFを頼む 縦型エンジンが欲しいんだよ
ベンリィ50sを125で出してほしい
初めて買ったバイクなんだ
盗まれたけど(´;ω;`)
ああいうデザインのバイク好き
50cc原付きだと10000kmで寿命買い替えのイメージだけど
これも同じくらいなんかな
イエローモンキーがモンキーに乗るのもな。
名前を変えたほうがいい。
>>317
それは早すぎだろ
原付は30000kmくらいが寿命 いいなモンキー
ずっと出し続けて欲しい
ダックスも復活させてくれ
というか中国のパクリをなんとかしろよ
危ねーだろ中華モンキー
欲しいけど
山に遊びに行く趣味のバイクやな
街乗りはアドレス以外考えられない
>>14
これ『やったな』っていうより『やってもうたな』だろ。 これだけか2台目くらいならいいのかもな。
リッター、オフ、アドレスと有ると、
アドレス入れ替える期にはならん。
まあ、追加なら考えても良いけど。要らんかなぁ。
>>90
モンキーはそれがいいんじゃないかな
デカい奴の方が似合う 前のモンキーを電動化した方が売れそうだと思うんだけど・・・・
エンジンが軽くて小さいから自分でメンテナンスや改修とかやる楽しみがあり、保管も小さいから盆栽のような扱いが出来た
125でエンジン分解組み立てとかやるようになるか?
>>334
そんな事よりでかいと自宅リビングで邪魔だろ >>14
コンパクトだけれど、普通のバイクって感じの大きさだな。
「おお!ちいさ!」って驚きは無い。 その125ccエンジンを旧モンキーに移植して、
盛大なウィリーモンキーにしたいなぁ
普通免許で125とは言わないので80CCの黄色ナンバーまでのさせてくれ
いやー小さいから良かったのであって、
これはもう違うシリーズでしょ
>>292
当然改造申請してナンバーも変える前提でしょ。 家から歩いて行ける距離にあるバイク屋が消滅して
バイクを買いに行く為のバイクが必要な時代
>>14
これ普通に乗りやすそうでいいじゃん
50ccなの?
60万までなら購入圏内 グロムのガワ違い
むしろグロムのお買い得感が上がって良い結果になるのかも
>>344
潔く二輪免許取って乗りましょうよ
自分も去年取ったよ 止めとけ 警察のエサにされるだけだ
自販機前の歩道で路駐なら現行犯だしな
車同様 町に駐車場は無い
>>8
125ってすげー我が物顔で走ってるよな
あれが増えるとか嫌すぎる 張り合うと燃費がガタ落ちになるプリウス乗りが涙目w
これ系のバイクは遅いくせにクソうるさいカスタム車多いから嫌いだ
グロムのガワ違いなら高くても398,000ってとこだろな
今思えば125乗ってるときが一番楽しかった
2ストだったけどw
>>1
>125ccの「グロム」をベースに
そのグロムがタイ原産
日本で作ってくれ >>249
重さ100kg超えてるだろ
持ち上げて運べないならハンドルを畳む意味がない >>3
やっぱ車体の下にセブンスターの箱をおいてもらわんとな。 バイクと車は別物だから車の免許があっても乗れない人も居るぞ
原付一種の実技試験のないのもおかしいよね
ナンバーに、
市町村を記載するのが恥ずかしい
都道府県でいいと思う
>>89
あるといいなGAG125。
GAGいまだに二台持ってるわ >>377
CG125を国内産に戻すだけでもいいんだけどな
でもそれだけで値段が3倍になりそう モンキー→サル
ゴリラ→ゴリラ、類人猿の一種
エイプ→類人猿
猿の惑星はplanet of the ape、猿の惑星でなくて類人猿の惑星だな
類人猿には尻尾がない
>>384
類人猿も猿って入ってるんだからいいじゃん
細かい奴だな
ちなみにホンダ式のapeの訳は「直立えんじん」な それより中免で700ccくらいまで乗れるようにしてくれ。
>>388
中免で排気量関係ないだろ。俺の中免には8t限定があるが限定解除したら11tまでか? プレミア狙いのヤツでなく、バイク好きが手に入れられるようにしてやれ。
>>14
168cmの丸山さんでこれなら
150cmくらいの女の子は巨大なバイクに跨ってるようにみえるのか
モンキーなのに・・・。 どうせ盆栽バイクなんだから中国の偽モンキーでじゅうぶん
>>388
そのあたりまでOKにしてくれりゃ、400なんて日本専用規格と完全にオサラバできるのにな。
排気量じゃなくて出力規制でいいだろうに。 >>8
その前に中免を持ってたら大型も乗れるようにしてほしい。
これは確実に日本経済を動かすだろうしな。
トランプさんの外圧に期待しとくよハーレー売りたいでしょ 予想価格40万前後だって?
アドレス125なら20万前後だっていうのに。
いや、むしろ四輪と二輪は免許はきっちりわけるべき。
原付とは言え四輪免許だけで乗れるのはおかしい。
四輪免許で125までとか言ってるけどむしろ50も廃止しろ。
>>405
カブがモデルチェンジして110はあったな エンジン直上の謎のプラスチックパーツ(空間)は
エアクリーナー?
燃料タンク?
普通免許とは言わないから、大型免許にオマケで125cc乗れるようにしてくれませんかね
>>401
熊本で組む(製造ではない、単なるアッセンブル)だけで
基本的に、プラス10万円 412名無しさん@1周年2018/03/26(月) 13:43:17.77
モンキー?????
>>401
思いっきり趣味バイクと超実用スクーターの価格を比べるのは虚しい >>408
ああ、昔の中免小僧か?40年近く前に自動二輪免許を試験場で取得したので
中型に限るという条件がなかったので昔の中型限定の
頭が硬い小僧が今でも中免と呼んでる習慣を認識してなかった。 べつにモンキーで無くても良くね?
オラウータンとかチンパンジーとか。
北京原人とかなら買うかも。
>>417
知った名前つけたほうが売れるんだろうよ 本気で125のスポーツ出してくれよ
もちろん新設計の水冷エンジンと超軽量車体は基本だな!
小排気量だとラムエアとか意味ないんだっけ?
自動車免許で乗れるようになってもマニュアルクラッチだからAT限定の障害者免許じゃ無理だね。
牧場用の200ccハンターカブは昔あった、オセアニア向け
>>420
空気の絶対量が低いから過給してもパワーアップは限られるのに、重量があがるから? 旧エンブレムなんだな
日本はなんでコロコロ変えるんだろう
>>424
だまってアプリリアRS125にでものっとけ >>14
でかいなw
なんかネットで巨大生物(馬鹿ほどでかい猫とかウサギ)みたようなイメージだわ >>420
2st好きの人か。四輪も2stに拘ってるんだろうか。
こんな自動車好きそうだなw
>>8
車の免許ごときで50cc乗れるだけでもありがたいと思え 流れを見ずにボケた事を書いた。428は無視してくれw
>>429
いやだよ、125乗れるようにしてほしい 昔のベンリ―とか、ドリームみたいな形のが出たら欲しいのに。
>>432
簡易化するという話があったような。
消えたのかな? >>432
そんな中途半端なこと言わず昔みたいに車の免許取ったからハーレーでも乗れるようにしろとか言え 昔の二輪の限定つき免許小僧が40、50歳になって
大自二免許取得の為に教習所通いしてるんだろ?
乗りたい奴は取得するだろw
原チャの免許取った後車の免許も取って今に至るけど、
小型に乗るにはまた教習所に行かなくちゃダメなの?
それとも講習受けて試験場行くだけとか?
簡単で金かからないなら、小型取りたい。
原付免許で70~90ccぐらいまで乗れるようにして2段階右折は廃止したほうがいい
>>432
いくらか出して練習できる教習所があると思うから右左折とクランクと急制動やってきなよ。できれば一本橋も >>437
教習は学科だけ免除
試験場飛び込みしてもいいよ教習行くほうが安くなるかもしれんけど >>433
Dream50は全然売れなかったよ。
世の中で「○○なら買うのに」って言ってる奴の言葉がいちばん信用できないんだよなあ。
どうせ買わないんだろ? >>442
10年くらい前だが、俺も自宅の駐車場から盗まれた
しつこいくらい頻繁に来ていたバイク買取業者がぱったり来なくなったので怪しんでいる >>437
原チャ→自動二輪→普通免許の順で取ったけど
原チャでしっかり練習したら、AT小型限定普通二輪免許は一発で取れるはず >>442
ワイはもう30年近く前だけど
ゴリラ盗まれたわ
近所の兄ちゃんから不動車安く譲ってもらって
コツコツ直してさあナンバーとって乗ろうかと思ってた矢先だったから
ショックでかかったわ いい加減原付の規制速度は50キロまでに上げろよ。
何時まで30キロ規制とかやってるんだ。
>>445
小型のAT限定って手があるのか。
原チャはまあ、毎日のように仕事で乗ってる。
しかしビクスクでなくてMT乗りたいな。
ただ、車のMTはずっと乗ってたから大丈夫だけど、
バイクのMT、オッサンでもできるか不安ではあるw >>58
排ガス規制とかあるから、新車としては出せない。 >>449
四輪のMTより二輪のMTの方が簡単だと思うが慣れの要素が大きく個人個人で違うと思うので出来るかどうかはなんとも言えないか。
脚に比べ手の方が敏感なのでクラッチ操作は二輪の方が簡単だと思うけどな。年取ってくると握力が落ち長距離走らなくても怠くなるかも知れないけどw >>452
他からの拝借に流用した方が安い、とかね >>1
モンキーってハンドル折りたためて車で運べるんだよな。
欲しかったなぁ。 トイプードルだと思って飼ったら
オリジナルプードルだった感半端ないわぁ
最近125ccクラスがリッターに噛みついてくるのたが ちみ捕まったら罰金高いよ
>>451
いやいや現行の原チャも排ガス規制に対応してマフラーにキャタライザー付けてるし
(生産中止になったモンキーもしかり)ちゃんと排ガス規制に対応してるよ >>462
騒音規制の方が通すのキツイんだったっけか。
空冷だとウォータージャケットないし、
エンジンすぐ横で測定するんだから無理ゲー ヤマハがトリシティーと同じ構造で、この手のミニレジャーを作ったら面白そうだね。
不安定な小型車体をカバーできるから。
>>464
いやいやいや新型モンキー125は空冷でしょ?ラジエターないし
ホンダの125cc以下の横置きはメカニカルノイズ低いよ
まぁ排ガス規制のせいで125cc位ないとパワーが出せないってのが
ネックなんだろうね
カブも(原チャ以外は)70や90のラインナップが消えて110に排気量UPしたのも
そのせいでしょう >>463
すげえ魔改造だな。
走りながらキーボード打てないじゃん >>389
モトコンポは30km/hでも怖かったな。
左折すると直ぐに後輪が流れたし。 >>466
元ネタは昔のモンキーの話な。
しかもボアアップ云々。 ガレージの飾り用だろ
シールレスチェーンだろうから長距離走ると伸び伸びになるよ
たまに乗ったり洗車したりするだけだろ
>>449
四輪と同じで、発進時だけクラッチミート注意すれば後はクラッチ切るギヤシフト即クラッチ繋ぐですよ
ただ左手でクラッチ操作、左足でギヤチェンジに慣れるには数時間掛かるかも
数は少ないけどMT原チャ持ってる人がいれば借りたら良い、レンタルバイク屋探したら持ってるかも
自分の地域には、試験場直接受験者向けの時間貸し教習場があったから、計5時間ほど練習したかな
本試験は徐行箇所が少し早かったの減点だけでした ちょっと高いな
これならベースのグロム買った方がいいや
>>479
> ちょっと高いな
> これならベースのグロム買った方がいいや
あのデザインが良いの? 訳あって親戚宅に預けてたネコがしばらくたって会ったらデブ猫になってたのオモイダシタ
>>474
そう思うだろ?
だけどアホンダは
これから251cc以上のバイクはホンダドリーム店でしか販売しないと通告
販売したいなら
専用の店舗と専属のスタッフを用意しろとか言ってる
だから
レッドバロンとか既存のチェーン店は断念
ドリーム店のない地方のユーザーはかなり不便になるだろうな
ホンダはバイクをどうしたいのか全然わからんわ(´・ω・`) >>482
ドリーム店の店舗数を増やすんじゃなかった? 本当に小さなバイク欲しいのか?
モンキーなんて田舎で車が通らない道を走るには良いかも知れないけど、国道でトラックが走る横は怖くて走れない
>>486
なにこれ、四月からは町内に昔からあるホンダでスーパーフォアやフォルツァ買いたいと言っても無理ってことかい? 後ろに写ってる人らと比較すると
かなり巨大じゃねーの
>>492
そうです
ドリーム店で買ってください(´・ω・`)
ちなみにドリーム店のない県もあります(´・ω・`) >>495
アホじゃねえの、町のバイク屋追い出して何の得になるんだ >>492>>495
250cc以下というのはフォルツァはOKスーフォアは無理って話じゃないの? >>8
普通乗用車とは明らかに構造が違うのになんで乗れるようにしなきゃならんのだ?
乗りたければキチンと扱えるのを証明してから公道に出すのが筋だろ >>432
逆に50CCだって乗せるべきじゃない
キチンと二輪の試験受けさせてから公道に出すべきだ >>493
新型のカブのが売れると思う
それ以上にPCXだろうけど モンキーは50専用ネームでいいよ
125はボスモンキーとかにすりゃいいのにな
>>182
だから今こそ、CRFバージョンを
まぁBAJA風外装キットにシュラウド付タンクをオプションでもいい いいかげんバイクスレの免許乞食と
「○○が出たら買う」は即刻死んでほしい
40何万とかちょっと高いよ。20万下げれば10倍ぐらい売れると思うけど。
プードルの例えそのままだな
しかしプードルはでかい方が本家と言うか
>>482
よっしゃこれでスズキの時代が来るな!w >>509
グロムベースで共通パーツだらけなのに世界戦略車にできないホンダの弱気の方が問題じゃね? 悔しいのうwww
転売目的で仕入れた50が高値で売れなくなって
金掛けてカスタムしたのにカッコイイメーカー製が安価で販売されて
>>482
へぇ、そんな商売にスイッチしたんだ、ホンダはw
チャリ屋で買えるスズキの天下到来だな。 モンキーはオモチャ感覚で自分でいじりたおせるのが楽しいんだけどな
しかも安価に
公道で二輪に必要な実技って大したことないし、法規走行できるなら免許資格あるだろう
教習所利権は公益にとって害でしかない