英家電大手ダイソンは20日、開発を進めている電気自動車(EV)について、日本が最初の発売国になる可能性があることを明らかにした。同社は2020年にEV市場に参入する方針。今後、市場拡大が進むEVに自動車メーカー以外からの参入が相次ぎ、競争が激しくなりそうだ。
ダイソン創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏が20日、日本経済新聞社などの取材に応じた。「バッテリーやモーター、空調、ロボットと、必要とする技術は全て持っている」と述べ、EV開発に自信を見せた。また「次世代のクルマを開発する良いタイミングでもある」と2020年に参入する意向を改めて示した。
ダイソン氏はEVについて、発売になれば「当然、日本にも投入する」と語った。さらに「日本が最初の市場になる可能性もある」とした。ダイソン氏が発明したサイクロン式掃除機は、日本で最初に技術が認められて製品化した経緯がある。ダイソンがブランドとして確立されている日本はEVでも有望市場と考えているとみられる。
ダイソンのEV参入に対しては自動車業界を中心に「家電メーカーが造れるのか」といった疑問の声が聞かれる。ダイソン氏は「90年代にはディーゼル車の排ガス処理の技術を開発した。自動車はそれ以来ずっとやりたかった」と技術に自信を見せた。
ダイソンは20日、新しいスティック型コードレス掃除機の旗艦モデル「V10」シリーズを日本で発売すると発表した。運転時間が60分続くのはコードレス掃除機として最長とされる。ダイソン氏は「1台で家中を掃除できるように1時間という数字にこだわった」と述べた。
V10には過去15年間で累計3億5千万ポンド(約511億円)を投じ開発にこぎ着けた新型モーターを載せ、毎分の回転数を12万5千回に引き上げて吸引力を高めている。モーターやバッテリーの改善は「掃除機とクルマどちらにも使える」(ダイソン氏)技術だという。
世界での環境規制の強化を控え、EVは既存の大手自動車メーカーだけでなく、米テスラなど新興企業の台頭も目立っている。今年で創業25周年を迎えるダイソンは、掃除機で浸透したブランド力を生かしEV市場でも存在感を高めていく考えだ。
2018/3/20 23:25
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28398180Q8A320C1TJ1000/
関連スレ
【英国】サイクロン式掃除機の「ダイソン」 電気自動車の開発・発売の方針表明 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506472881/ /'i;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .し: .: .: . J: .: .\ ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i;:: .: . : .,ィZZ;;フ: .: . ヽエヽ .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
'i;ii;ii;ii;ii;i;:: .: .: . ": ._;_;_;..::::: .: . /二ヾ ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i : .j : . : .ィ、◎ヾ::::.:.:.(<◎ ! .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒ
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: . /:::::: ̄ノ :::::.:.: .\"{ ||:: |
i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .: .: .: .-'': . /: .,,,,,_:::_,ヽ、 . ||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
i;i/⌒ヽ: .:::::::.: .J: .: .: .: . ヽ::`“::T“'::.:i ||:: |
;:{ i: .ハ: .: .: .j: .: .: .: .: . /::::: _;;.-‐ー、 | . ||:: | も、もう持ってられない・・・
;:ヾ: .ー: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /_,ィェェェァ、゙! .||:: |
ヽi;ii;ii;i_ノ: .: .: .: .: .J: . : .`ー-┴┴┴イ ||:: |
: .ヽi;i;:i: .: .::::::::.: .: .: .: .: .: ..:::`ー---' ! ||:: |
: .: .ヽ;:i: .ヽ:::::::::..: .: .: .: .j : .: .": .: . ヽ{ . ||:: |
EVよりAVをだせよ。
電動こけし用モーターは需要があるぞ!
しかしアベノミクスで弱りきった日本人には新車を買う余裕がない
こういう電気自動車ならすぐにも実現する。
>>21
フフィーーーーンって音するな
今まで聞いたことない掃除機の音だから慣れるまで嫌な音に聞こえる >ダイソン氏が発明したサイクロン式掃除機は、日本で最初に技術が認められて製品化した経緯がある
イギリスで掃除機といえばダイソンってぐらい売れてるっての見て買ったんだが
”シルバー精工がライセンスを取得して、製造・販売に乗り出す”ってのが最初なんだな
>>18
そうかもしれない。
が、日本では大成功か大失敗の二通りしかないのも事実w >>27
ソース無しだけど。
アメリカ人は掃除機が大きい音しないと
吸った気にならないらしい。
日本製の掃除機が売れないわけですw 日本が一番掃除機所有率高いとかなのかな?
ヨーロッパは大理石をモップがけするだけだし。
>>19
イギリスの高速も70マイル制限だからほとんど変わらん >>11
あの高周波なモーター音イラッとするんだよなぁ〜 2ちゃんでは情弱しか買わないダイソン言われてるけど製品は良いのか?
吸引力は何百年変わらないのですか?
ジャロに電話しますよ
ジャパネットとかショップチャンネルなんかで売るんかな?
>>4
日本で上手くいったらあと楽だからじゃないかと 高温多湿
特に多湿な日本で成功すれば
他地域も問題ない
大衆向けで仕掛けてくるんだろうけど
現状EVはバッテリー問題がクリアしてないから
電池開発進めた方がいいんでないのか
小型高容量
重量が軽く出来れば大勝ち
遂にスーパー掃除機に乗る時期が来てしまったか
ドラえもんにそういう話があったぜ
コードレスって強モードにすれば
30分もたないよな
フローリングの板がめくれる場合がございます。
ご注意ください。
>>37
吸引力が変わる掃除機とは違うよな
女性は開けて中身出したりしたくないし、うまくセットできなかったり買ってきた紙パックが合わなかったり、探すの面倒だったり、売ってなければ掃除できないとか仕組みがよくない
紙パックで永久に儲けたいならもっと便利にするべきだった
日本はそういうところダメね V8とかV10とか
車産業に憧れてんだろうなとは思ってた
ドライヤー、掃除機、羽なし扇風機なんかも本国より日本が一番売れてんじゃねw
サイクロンシステムを搭載してくれ
そして吸い込み口も付けてくれ
コードレスにしてくれ
箪笥と箪笥の間にしまえるサイズにしてくれ
そうすれば買う
EVの時代は絶対に来ない。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?
それに10年もすれば寒冷化するんだ。
これからも自動車は内燃機関が主力だ。
それに良くて、+して、バイオエタノール。
それにHVか…でもEVオンリーは有り得ない。
あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。
ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw
>>56
日本の掃除機は便利になって紙パックになったはずだぞ
昔はダイソンと同じで親が掃除機半分に割ってゴミを捨てていた思い出がある ざっくり言うと、原油を精製すると、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。
ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。
それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?
地球温暖化教信者ならば、これはおかしいだろw
これから来る寒冷化には太陽光より石油だよね。
ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?
AC掃除機の仕事率が500wなら
DC掃除機は実質50w位しかないよな
10分1もないよ
ただのEVだろ?
じいちゃんが近所をうろつくやつか、ゴルフカートに毛が生えた車でしょ?
自動運転じゃないし・・造ろうと思えば山善でもアイリスでも出来るだろう
>>63
紙パック式は衛生的で吸引力良いんだけどな
余計な物まで吸い込んで大変になる位に吸引力が良い >>1
>毎分の回転数を12万5千回
なんか凄そう >>56
汎用品の紙パックが売っているんだけど
あれで合わない掃除機ってあるの? >>71
原油から電池?
そういう時代に入っているのか? 日本はCMさえうまく作れば中身はどうでも売れるからなw
あんなうるさい玉虫みたいな色の掃除機がバカ売れ
どこで販売するかとか、点検・修理とかいろいろ障壁がありそう。仮にリコールでも起きたら、対応まで半年待ちとかなるんじゃね
うるさくてトルクのない車でも日本人なら喜んで買うと見たか?
紙パック式ではないことがセールスポイントになるのか
紙パック式が発売される前は本体から捨てていたのにね
凄いホコリが出るんだよね
地球温暖化説は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これから地球は寒冷化して氷河期に入る。
太陽活動が落ちているので、太陽黒点数が今はゼロだ。
それで太陽風が弱くなってしまう。
そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなり、太陽を遮る。
そもそも太陽活動減衰で、地球への太陽光自体も減るよな。
なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。
さらに寒冷化はそんなに遠い未来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%、97%とも言う。
あと12年だよ、それから200-250年は氷河期だそうだ。
川や湖は凍るし、夏は来ない。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。
温暖化するかもしれないと思う人が増えているね。
でも2030年まで寒冷化する確率が95-100%と
断言する科学者も多いんだ…95-100%だよ。
2030年まであと10年くらいだ、すぐに結果が出る。
温暖化するか、寒冷化なのか、それまでの10年、待とう。
それまで余計な投資は控えて、
来たるべき気候変動に備えるべきだ。
ざっくりと、新車年間販売台数は
日本が500万台、
米国1700万台、
中国2800万台、
EUが1700万台くらいかな、
インドが350-400万台くらい、
市場として中国が大きいのはわかる。
だからEVやった振りして、中国で売るベきだ。
しかし大量のジャンカを作った
大躍進の愚を繰り返す事は無い。
そんな余裕は日本には無い。
三菱の日本製掃除機で十分
今年7年目。軽いしらく。7000円ぐらいだった。
モーターはやっぱり三菱
>>82
凄く埃が出るし、掃除機の掃除も大変
だから紙パック式になったのに逆行したもんな そう言えば最近ダンソン!トゥーザキー!の人達見なくなったな(´・ω・)
>>63
半部に割ってドカッと出る汚い感じを進化させる方向を間違ったんだろ
どのような感想を持たれるかの発想がなかったのか、そもそも逃げ切り戦法かは知らんが
工業用のバケツに乗せて動かし、水でも何でも吸える掃除機は便利だが、吸ったものを今の個人宅で処理しようがないのが辛い >>67
まあEVはガソリン車より遥かに構造が簡単だからな
電気屋でも簡単に参入できるほどに、中国でも小さい会社が作られているしな
EVの時代になれば小さな会社がどんどんできそうだ
まあでも今は発展には無理かな、肝心の画期的なバッテリーがまだ開発されてないし 友人の持ってたダイソンが壊れてカスタマーセンターには繋がりにくくゴミになったそうな。
次はマキタを検討してる。
残念ながらあと20年は電気自動車が台頭することはない
時期尚早
紙パックを用意するのが面倒
何で紙パック式にしたのか
無駄な商売だよ
そのうち、デジカメみたいに車のフロントに家電メーカーのエンブレムが燦然と輝くようになるのかなあ?
紙パックじゃないと
手入れが面倒なんだよなー
汚れるし。。
ダイソンなんてテレビに騙されるババアくらいしか買わないのに
購入層の違う車購買層に対して訴求力なんか無いだろw
ボンネット開けたら見た目あの掃除機が入ってるんだろ
キモいな。
このクルマ買って、ソレックスキャブレターに換えてやるぜ
独自規格と法規制でがんじがらめにしてガラパゴス化
スタンダード獲れずそのうち価格競争に敗れ衰退の流れやね
家電屋が参入ってのはそういうことや
まぁ今すぐevが主役になることはないけど開発していかないとなトヨタの方針は正しいと思うよ
ダイソンの掃除機は小さなゴミには強いが、大きなゴミには弱い
扇風機はうるさいい
イギリス人はバカにしてるのか知らんが庶民の欲しい物を知ってるよな
テスラですら量産に苦労してるのにどうやって作るわけだ
三菱はいくつも紙パックのランクがあって安いのはかなりやすくていいよねえw
車検いらないだろ
自分でチェックして、ヤバかったらピットに行き、仲間のロボットが治してくれる
どうせ役所の対応の遅さに辟易して日本は後回しにするだろ。
>>4
知らんのか?
ダイソンは日本で通用すれば世界で通用する事を知っている
だから新製品は日本で発売する
そして改良版を世界に発売する
さらに改良版をまた日本で販売する >>120
最近の紙パックは
シール付きの蓋が付いてるので
汚れにくい。 完璧じゃない
ポッカリあいた穴からぼろぼろ落ちるとかあり得ない
だったらカパッと外してトントントンと捨てた方が楽
吸引力で車内からウンコションベンを外に吐き出します
掃除機はダイソン一択だろ、、、v8すげー吸い込むしコードレス便利過ぎ。ちゃんと他社と比べたらこれしかないだろ、、、
事故が起きても日本はヌルいクレームで済むから試験導入に良かです
>>1
ダイソンっ初めて聞いたとき、イギリスのメーカーなんて思いもしなかった
韓国メーカーっぽい >まず日本で発売
いい選択だな、日本はトヨタを始め、政府一丸となって、水素自動車www
に 国運をかけているからな
只の定価で買わされるベータテスターじゃないですかーやだー
メーカー責任があろうと
膨大な賠償金を支払わなくてもええからな
>>115
中国やインドでも普通に作ってんだから どうやってもくそもない
テスラは価格性能に無理があるだけ >>37
コードレス買ったけど使い勝手は良いよ
壁にくっつけてあるからパッと外してサッとしまえる手軽さはズボラには嬉しい仕様
ただ一つの欠点はヘッドがグラグラするから真っ直ぐいかないことくらいかな
日本の駄目なところは吸引力と静音に拘って40年以上も未だにあの形を変えないことだね
使うたびにいちいち納戸から出し入れしなきゃいけないめんどくささとコードがあちこち引っかかって物を倒すからイライラMAX
しかもコードが届かないからいちいちコンセントを挿し替えなきゃいけない不便さは使うのが嫌になるくらい
その上未だに紙パックとかまだあるの?信じられんわ
日本でもコードレスあるんだろうけどダイソンみたいに宣伝に力入れてないから情熱が伝わってこない そもそも、衝突安全性のテスト合格できるクルマ作れるのか?
それも量産できるのかね。。。????
ダイソン、テスラ、グーグル、アップル、サムスン
EVで覇権を握る仁義なき戦いが始まった
荒削りの試作品を舶来品好きの日本人にまず暴利に売り付けて資金稼ぎする気なんだろ
完全に間抜け扱いされてんだな
クルマにとって
東京の夏が世界で一番
過酷な状況なんだってね
BMWとか覆面して新型車よく走ってる
>>136
FCVは電源に燃料電池を使うEVだぞ。まさか水素を燃やしているとでも思ったのか?w >>154
こそっと、自走爆弾つくりそうなとこ入れるな
バーカ 規制が糞厳しい日本で売れたら
他にもほとんどそのまま売れるからな
話は違うが、この大損とやらは、広告でやたらと「デジタル・モータ搭載」とか喚いとるが、
デジタル・モータちゃ何じゃね? アナログ・モータもあるんかね? 誰かエロい人、教えて。
>>32
でた。らしい。
大ウソもいいところだよ
そんなものアメ人求めてねーわ >>28
何か、即不渡り出しそうな会社の名前だなw ダイソンは余程凄い物を出さない限り日本においては失敗するだろうな。
「掃除機メーカーが作った車」だからな、出発点が。
>>172
ヤマハが造ったバイクは信用しないタイプ? そういやダイソンのデザインと日本市場への参入がいち早く取り上げられたのは、カースタイリング誌だったな
ついでに路上のチリゴミやガソリン車の出した噴煙を吸い込んでくれれば街は綺麗になるな
あの変な脳みそみたいなデザインじゃなければ買うんだけどなぁ
>>174
ヤマハは物凄い製品を出したってことでは? あれ?
ミシガン大学の全固体電池は実現不可能でライセンス解除してただろ?
やっぱ別の技術ライセンスを契約したのか?
ダイソン掃除機4つも持ってるけど
どれも気に入ってはいるが
充電部分と本体との接触が悪く
よく止まる
こんな作りでクルマ作られてもな
まだアップルの方が信頼性ある
そのうち、ジェネリック家電メーカーのエンブレムでホームセンターに並ぶのかな。
>>180
日本でしかブランド名浸透してないからじゃね >>174
それ言い出すとペッパーミル作ってた会社の車はどうなる 値段次第かなぁ
ヤマダが売り出す予定の4人乗り軽規格の奴は50万円位だっていうし
少なくともその辺を狙えないと、家電屋のEVは売れんだろう
>>123
日本のタフな環境がワシが育てた日本車理論か ダイソン使ってるけど、あのヘッドは髪の毛が絡みまくるよな
>>67
じいちゃんのやつ最近見ない気がするが
みんな轢かれて死んじゃったんだろか >170 了解、有難うさん。 しかし、馬鹿気た(大衆を打真倉貸すには好都合な)名称を
よく考え付くもんじゃね、エゲレス野郎も(もとい)エゲレス野郎だからか。
>>21
ジェットタービンサウンドかっこいいやん。 なんでダイソンの掃除機なんか売れんのかな
あれ選ぶって謎だ
多分、自動運転車。
道を走る家電と考えれば、出て来ても不思議はない。
楽しくはないが。
>>64
原油の中からナフサ、灯油、ケロシン、アスファルトそれぞれ
別の物質を取り出しているイメージなんだろうけど、
実は全部同じで石油ってのは濃縮炭素に過ぎない。
それぞれ炭素の結合量が違うだけ。
ガソリンが余るからといってガソリンを捨てる必要な無いよ。
ガソリンからプラスチック製品も作れるしジェット燃料にもなる。
結局のところコストと燃料としての性能のバランスの良いところで
社会全体で需給調整されているだけで
ガソリンが余ればガソリンの値段は下がる。
すると船や飛行機もガソリンを燃料にすりゃよくなるだけ。
賢い人があんじょうするから心配するなw 自動車メーカーが増えるのは歓迎だわ。
車検とれるつもりならガンがってくれ。
>>37
まぁ、無茶苦茶低品質ってわけでもない。
だけど、同じ価格帯だったらダイソン以外でいいヤツがあると思う。
ダイソンコードレス持ってるが、手の届かない部分にゴミが溜まる。
バラさないと掃除できない部分にもごみが溜まる。
ダイソン曰く多少残っても性能には影響ないだと。
だけど、透明な容器だから見た目がね…
水洗いしたい衝動に駆られるが、水洗いは厳禁だとさ。
あと壁掛け充電器から外すとき、必ずやトリガーを引いてしまう。
安全装置ぐらいあっても良い。