https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3P01ZGL3NULOB02B.html
2018年3月21日1時26分
20日午後0時45分ごろ、神奈川県茅ケ崎市内の民家から日本刀がなくなったと110番通報があった。十数本がなくなったとみられ、県警が窃盗事件として捜査している。
茅ケ崎署によると、日本刀は東京都江戸川区の男性(42)の父親のもの。男性は父親が今月中旬に亡くなった後、この家に滞在していたといい、留守にしていた19日午前9時ごろから20日午後0時40分ごろの間に2階の部屋から盗まれたという。父親は一人暮らしで、署は以前から割れていた1階の窓から侵入されたとみて調べている。 マフィアだろうな
犯グレかもしれんが
いずれにしてもテロリストの犯行
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 時価にして被害額はおいくら?
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本刀は日本人の魂そのもの
それを易々と盗まれるのは、管理する側にも問題がある
刀なんか簡単に価値が分かったり売れるもんじゃないから
わかってるやつの犯行だなこれ
銘が刻んであるし、鑑札付きじゃないと転売できないし
無意味な窃盗
なんでそんなに持ってる必要があるのか誰も突っ込まない不思議
?????
日本刀っていつ頃の誰の作とかの証明書みたいなものあるんでしょ
売ってもすぐ足つきそうだけどな
>>26
切れ味が落ちてもいいように一本ずつ退路にあらかじめ刺しておく。 >>26
必要な物しか持たない人には分かんないわな
お前さんは何かコレクションしてないのか? >>8
今時、犯罪組織で日本刀を武器にしようなんて思う奴はいないだろw
そういう連中は銃の入手ルートいくらでも持ってるよ
こういうのは、どっちかと言うと好事家に売る目的だろう 身内で死んだ人しか価値分からん物とかあるからな
香木の伽羅とか今は1g5万円前後で50年前の100倍くらいの価値になってるから遺品整理業者に知らないで売ると大損する
日本刀っていまだ数百万振が国内にあるらしいけど、じゃあ日本刀での殺傷事件が頻発してるかって言うとそうでもないのよね。あれだけ強力な近接武器だってのになんか意外だわ。
犯人はコレクターじゃないだろ。
売買できないから、無名の刀なんて持っていても意味がない。
刀のことがわからない親族か、韓国に持って帰って売るチョンだろうね。
>>28
日本刀は同一の刀鍛冶が多数作ってるから、
よほどの銘品で一品物でも無ければ、鑑定書新しく付けられたら、
元の所有者が自分の物という主張は難しくなると思う >>39
コンシールドキャリーが難しいサイズがほとんどだもん >>39
日本刀はちゃんと手入れしてないと切れなくなるし、
そもそも、それなりに剣術やってないと人なんて切れないよw
真剣は結構重いし、素人が使うなら包丁とかナイフの方がマシでしょ >>39
殺傷事件を起こすつもりなら包丁あたりの方が使い勝手が良さそうな気がする >>31
コレクターなら軍刀なんて要らないんじゃない いやこれさ、親族との形見分けとか遺産分けの時
刀を独り占めしたくてこの男が隠した狂言じゃねーの?
こういう事が起きるからお通夜の時とか他人を家に入れたくない
>>64
これ勘違いしてる社会科教師が悪いんだけど
二本差しが庶民に対して禁止されたのが主で
庶民だって脇差は持てたんだよ >>8
犯人は10代もしくは20代さらには
30代から50代の男女の単独もしくは複数の犯行の可能性があるな 犯罪に使われないと良いけど。
日本刀で斬殺とかあったらコレが関係してるな。
日本刀で切断されると断面が綺麗すぎて、くっつけると元に戻ると聞いたことがある。
腕を切断されてもすぐにひろってくっつけてみると不思議と繋がり指とかも動かせるんだと。
日本刀の凄さだよな。切れ味凄すぎる。
>>2
そういえば切腹ピストルズ っていうパンクバンドがあるみたい >>73
他所の教育委員会だったらまず大丈夫
情報共有はできていないと思う >男性は父親が今月中旬に亡くなった後、この家に滞在していたといい
大事な日本刀が気がかりで、死後も魂魄この世に留まって...(゚Д゚;)
(...でも息子さんの方はオヤジの霊なので平気だたのね)
>>47
富岡八幡の奴とか、それなりに修行してたのかな・・・ >>47
去年の年末の神社惨殺があるから
以外に振り回せば死ぬかも 保険金詐欺とかは無いかな
日本刀があることを知ってて、登録があるだろうに闇ルートでさばくことができる人物ってなかなかいないんじゃ?
葬式で親父さんの趣味の刀剣の話になって、どこどこに置いてあるとか言っちゃって
それを聞いた出席者の1人が盗みに入ったんだろう
日本刀って欲しくなるんだけど手入れや何かあったら…って考えると購入に踏み切れない
知り合いか 売った人があやしいw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>47
ぶん回して豚叩き切っているようにしか見えないCold Steelの社員は剣豪だったのかw >>91
うちは放ったらかし
保管場所の湿度だけは一応考えてるけど 換金しずらいだろうけど、武器として捨て値で中国人とか朝鮮人に捨て値で流れるんじゃね
武器として機能するなら日本でなら十分価値あるし
あの刃傷沙汰事件は映画化決定だな(すべてはフィクションです..ということに)
小説くらいは誰か書いとけ、ぬるい推理小説なんてなんぼあっても読まん
むかし爺さんが児玉誉士夫から
なんかのお礼に
日本刀をもらったと言ってた
名刀なのにGHQから言われて
取り上げられたとさ
神奈川県警「なんとか窃盗を自殺に出来ないものか・・・」
>>8
茅ヶ崎でマフィア、、
半グレならわかるけど
テロリスト???病院行けよ >>93
死んで吊るされた豚を斬って剣豪扱いとかすげえなお前 神奈川…ここのヤクザのこどもは漢字読めるのかしら?
茅ケ崎署によると、日本刀は東京都江戸川区の
また警視チョンがサボったのか 死ねよ
渋谷でボコボコにされてもスルーしてるし神奈川県警見習え
銅製で 象嵌された月を仰ぐ鹿が彫刻された
脇差の?鍔を持ってるが
簡単に鑑定してもらったら 銘の安親が刻印で
本物だったら30万だとか 職人の腕は確かなので
大事に取ってある
1000本目を盗もうとしたら、笛を吹きつつ通りすがる貴公子に会うんだろ?
刀は武器というより飾り
ポキポキ折れる
一人斬っただけで手入れが大変
>>123
売った業者やら本人が自慢しまくった相手もありえる 神奈川県警に盗難の被害届け出したところで
もう答えは出てるよな
日本刀を持ってる家ってのは、だいたい卑しい落武者狩りの末裔
>>76
原爆オナニーズなら知ってるが
それは知らんわ 「え、あの家にそんな物が?」 ってところにあるんだよなあ
思わぬ人が旧家の資産持ちだったりな
>>126
まあカミソリの刃を何枚も重ねたようなもんだしね まあ父親の知り合いだろうな
なんで窓が壊れてるのを知ってるんだよ
安い日本刀なんて10万で骨董屋に売ってる
手入れしないとすぐ錆びるし
昨日の鑑定団で500万の値段付いた日本刀みて盗んだか。
今は簡易な作り いわゆる昭和刀など類 価値の無いモノは
所持許可は出ないらしい 売り捌くにも 日本じゃ無理だし
外国いきか テロ用か 価値のある日本刀でテロなど起こすなよ
勿体ない
>>94
そんなもんかね?
でも、飽きたら似たように桐箱とかに入れて放ってしまいそうだ 親父の実家にあったのは戦争の時全部徴収されたけど
大量によく所持出来たな
なんかタイミングがスッキリしないな
相続税がらみで売ったんじゃねーの?
164名無しさん@1周年2018/03/21(水) 10:56:42.53
侍JAPAN
普段から自慢してたんじゃないの?
日本刀なんてかさばるものを、普通の空き巣が持ってくわけないし
>>42
わかるw
神奈川県大和市←やばい街
神奈川県平塚市←やばい街
東京都江戸川区←危険地帯
東京都台東区←危険地帯
東京都豊島区←危険地帯
東京都町田市←危険地帯
神奈川県厚木市←避難勧告
川崎国←退避勧告
こうだな >以前から割れていた1階の窓
おいおいw
>>144
安い方でそれか。屑鉄くらいの価値しかないかと思ってた >>42
だから東京に住めばいいよ。
今時、東京に住めないとかないから 刀がある家に窃盗なんて度胸良いな
家人がいたら返り討ちだろ
>>138
父親(東京)が資産家で何軒か家を持ってたってことだろう
その中の神奈川の家 >>15
たまたま空き家に盗みに行ったらあったから持っていったんじゃないの
>>26
コレクターか居合が趣味か >>105
稲川会のフィリピンルートが潰されるまでは手榴弾やらウージー、M203ランチャー付きのM16とかM72LOWなどヤバいの押収される定番は神奈川だったんだがな。
893以外にも傭兵上がりが銃の密輸やってたり挙げ句にはオリジナルのオートマチック拳銃作ってた匠もいたしw >>28
登録する時に作るカードは長さやそりなどの形状があるだけ
登録の時に時代も記録するみたいだがそれを教えてくれるものではない
鑑定書とは違うから、鑑定したければ鑑定士にもっていってみてもらわないといけない >>181
米兵が小遣い稼ぎに、
裏でヤクザとかに武器を売ってるのは有名な話 >>1
茅ヶ崎市って書けよ無能記者。
神奈川には、神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎○○という地名があるんだよ。 なんか前に外国のコレクターだかビジネスマンだかが日本刀で死んでたな
近くの村を野盗から守るために地面にぶっさしてんだよ
撃退したら返却します
>>1
訂正だな。その茅ケ崎(大きいケ)だと横浜市都筑区茅ケ崎を指す
茅ヶ崎市は、ケが小さいヶになる。 >>155
居合をしているのでなければ
手入れするのが好きな人が買うべきなんだよね 登録証って何度も発行できるみたい。親の死後、登録証がないから登録したけど前のはどうしたって聞かれなかった。
何も聞いてなかったし、重大なこととも思わなかったし…。でも警察に行ったときの態度がなんか怖かった。
結局、あとで以前に登録したのが出てきて、二枚ある。
>>28
あ、登録するとき銘は調べてカードに記入する 昔、近所の古い屋敷から日本刀等の骨董品が盗まれることがあったな
>>105
そういや
福岡で今年1月に、
5000人分の致死量の青酸ソーダ1キロ盗まれてたね。 割れ窓放置してるようなスボラがそんなに日本刀集めてるって嫌だな
闘犬逃走事件とか起こす連中みたい
>>39
戦国時代以降の合戦の死者の多くは槍と矢と鉄砲で死んでる。 >>187
イギリスの刀剣マニアが割腹自殺。
今調べたら去年の話だった。 相続税かかるのかな?だったら盗まれて良かったねえ。
そんな人を殺せるような刀を持って、家族は逮捕されないの?
刀でもマニアが欲しがる刀の値段は凄いからな
でも一般の人が名刀を十数本も持てるとは思えんが
>>7
アレも上は億単位から下は数万円程度まであるが
まあまあの品で八十万円くらいは出さないと駄目よ 骨董やブリキ玩具だとコレクターが亡くなったら即座にコレクター仲間が
香典持って訪問して生前にどちらかが死んだら譲る約束してたとか
嘘ついてもらおうとする。
なんか怪しいな。
フツー人家に忍び込んで、運ぶにも売るにもメンドーなものだけ盗むか?
被害届が刀剣のみ?
チョロなら現金だろ。
>>212
確かに日本刀は、ほとんどが登録されているし
販売にも許可がいるから
アシがつきやすい
盗んでもあまりメリットはないな
日本刀をもっているだけで満足って人は別として
茅ヶ崎でこういう人たちを見かけたら犯人なので捕まえよう 十数本か普通はこんなに持たないよなあ。マニアだって良いもの=高いものを欲しがるからやたら数は集めない。
そう考えると拳銃みたいに暴力団とかの預かり物の可能性もあるのかな?
>>129
日本刀なんて安いやつは20万代で誰でも買える >>215
じゃあ どうやって国外に持ち出すんだ?
税関で登録証を確認しないと絶対に持ち出しできないし
チェックされたら盗品とバレる。
もちろん郵送でも無理。
日本は海外への荷物の出入りに横浜税関がかなり厳しくしてるぞ。 先祖からの受け継いでる刀があるわ
殆ど博物館に寄付して手元にあるのは脇差だけど
>>191
確かにw
包丁くらいなら研いだりできるけど刀は研げないだろうし、せいぜいポンポンするくらいかな? 刀剣マニアには刀剣仲間がいるもんだ
つまりそういう事だ
<<日本刀で切断されると断面が綺麗すぎて、くっつけると元に戻ると聞いたことがある
おれの父が、中国で、敗戦投降する時、日本刀の先端部を切り取って、短刀にして、
隠し持って帰国したが、日本で、自分の指をスパッと切ってしまい、急いで、
くっつけていたら、なんとかくっついたんだが、向きがとずれた、と言ってたよ。
相続するにしても売却するにしても手続きが面倒だから盗られた事にする自作自演
>>7
茨城や群馬や長野の古い農家は何振か日本刀を備えてる家が多い。
旧幕府の武士が都落ちして入植したからか、と思ってたらそうではなくて(そういう家もあるだろうけど)、
第二次大戦後の食料不足の時代に米と交換で入手したものがほとんどだそうだ。
闇米を買い出しに来た東京の人に「着物か日本刀で」と条件をつけた。
貴金属や宝石は偽物をつかまされる恐れがあるし、現金は超インフレで価値が下落し続けてたから、嫌がられたんだな。
首都圏近郊の地方の農家で日本刀を見かけたら「これは東京の人たちから取り上げたものだな」と思ってほぼ間違いない。 友達の家に日本刀あったからネズミとか刺して遊んでたらめちゃくちゃ怒られた
あの時の刀もそういうルートだったのかも
>>233
その東京の人たちは何処から手に入れたの? >>219
俺の知人で居合をやってた人がいたけど何本も買ってたよ
>>232
登録はされているのだから所有者が変わったってはがき一枚でいいよ
その上で業者に売ればいい ヤクザに横流しかなあ
いまどきのヤクザて日本刀使ってるの?
よくわかんないんだけど、相続税対策でこういうことが起こるの?
ああ
もう最後の日以前に無くなってたって事か
ただ登録制だから警察から照会があった時に盗まれたというほかなかったのか
>>233
江戸時代から続いてる農家や商家はほぼ100%近く
刀剣類持っているか持っていたよ
てか、どの家にもあったんだよ、それだけ普及してたの >>246
そんなわけあるかよw
いや、鴻池だの三井だのの商家なら刀箪笥に収まりきれないほどあっただろうけど。
農家ならどこでも?それはない。 つか太平洋戦争時の鉄狩りで日本刀は対象にならなかったの?
けど盗んだ日本等なんて手配大変やん
これ裏のマーケットで流したら合計100-200マンがやっと.......その程度でもおkってことか?盗んだやつは
>>249
隠す事もできただろうし、華族、士族、軍属の類いやその近親者の家に伝わる刀までは官憲もうるさく徴集しなかった。 >>245
警察から照会なんてないよ
誰が刀を持ってるかなんて調べない、持とうと思えばだれでも持てるから 最悪米軍が上陸したらそれで戦ってね☆
という意味合いもあったのかも
>>240
どちらも金持ちの嗜好品だから
さして珍しくはないよ。 >>247
いや農家でも持ってたよ、槍や刀、特に脇差
勿論価値があるものではなかったがね
小作人とかは知らんけど
君の家はないのか?本家筋や周りの旧家の人に聞いてみればいい >>249
供出もしくは喜捨は価値のない物から順に。 田舎の古い家なら農家でも日本刀の1〜2本は普通。
火縄銃も大して珍しくない。
逆に上等な弓は武家以外まず持ってないし、残らない。
倉庫解体で出てくるようなのは大概軍刀で裁断処理される。
が、製造番号やら削ると稀に美術刀剣で通ることがある。
>>233
曽祖父(俺は会ったことない)の弔い上げの時。
長野県の遠縁の農家を頼って家に代々伝わってた本差と脇差。先方に失礼だし折角の別れだからと研ぎに出してから持参した。
遠縁とはいえ縁者だからまさかと思ったけど約束と違う僅かな米しかもらえなかった。
曽祖父は落ち込みながら東京に着いた途端に臨検でその僅かな米も全て没収されたって。
鎌倉時代あたりに打たれた銘のある刀だったらしいけど親戚は誰もその銘を覚えてなかった。
叔父や叔母が笑いながらそんな話してたな。 情けない話だが
万が一の時に頼れる家は一つもねーわ
結局俺も国ガー国ガーとなるんだろうな
数十振りの日本刀があると知っての犯行なら身内か知人
売ると足がつくから、おそらくマニア
>>1
・なんらかのテレビ番組に出て見せびらかした
・財産の確認等の為に骨董商に鑑定を依頼した
・父親が生前親しくしていた刀仲間がいた。もしくは好事家団体に所属していた。
・税逃れの為の自演
どのルートや? >>247
秀吉の刀狩りがあったと言っても、江戸時代当時の状況は現在とは違うから
民間にもある程度の武装は認める必要があったのだろう
脇差などは、民間でも保有が認められていたよ
特に大名家や有力旗本などは、こぞって日本刀を集めていた
富や権勢の象徴という意味の他にも、何かあった時、家臣への恩賞として日本刀を手渡す事が
当時、よく行われていたからな
そういういきさつから旧家には日本刀は数多く残っているだろう
まあ、日本刀コレクターも明治以降、多かったから、ただそれだけだった可能性もあるが >>264
こうしたものの値段など、あってないようなものだからな
算定は難しいのだけどね
以前、横山光輝がデヴュー前に描いた漫画を国税庁が目をつけているテレビ番組に出したところ
それからしばらくしてその人が亡くなったもので、贈与税がたっぷり来たので
遺族が売りに出した
何てこともあったがな >>261
長野県て、日本刀、とか、刀、と大書きした店がちょくちょくあるな。
それも、大通りとか国道沿いの目立つ立地に。
…そういうわけか。