自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省
3月20日 15時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011372391000.html
国土交通省は、自動運転の車が事故を起こした場合の自賠責=自動車損害賠償責任保険の扱いについて、原因がシステムの欠陥だった場合はメーカー側に損害賠償を求めるなどとした対応方針をまとめました。
国土交通省は、自動運転の車と人が運転する車が混在する2020年から2025年ころを想定して、自賠責保険で自動運転の車による事故をどう扱うかについて有識者の研究会で検討を進め、20日、対応方針をまとめました。
それによりますと、自動運転による事故でも人が運転する車と同じように保険金を支払いますが、原因がシステムの欠陥だった場合は保険会社がメーカー側に損害賠償を請求できるようにします。
また、自動運転のシステムに外部から不正アクセスがあって事故になった場合も被害者を救済できるようにします。
さらに、事故の原因を調査できるように車のスピードやハンドル操作などを記録できる装置の導入を進めていくとしています。
研究会の座長を務めた東京大学の落合誠一名誉教授は会見で、「今後も技術の進展状況を踏まえて見直しをする必要もある」と述べました。
自動運転をめぐっては、アメリカで公道で実験走行していた車による死亡事故も起きていて、技術開発とともに事故が起きた場合の補償や刑事責任の在り方などの整備も課題となっています。
★1:2018/03/20(火) 15:33:32.96
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1521527612/ これは朗報だな
安心して自動運転車を買える
トヨタ ちゃんとせえやああああああああああああああああああああ
>自動運転のシステムに外部から不正アクセスがあって事故になった場合も被害者を救済できるようにします。
やはり あるんだな おそろしい
日本は無理だな
自動運転が販売されるようになった国では日本終了
欠陥の証明は無理
aiはブラックボックスだから
ブラックボックスの中身から欠陥を
探し出すにはメーカーと戦わないといけない
一般道では無理
自転車、バイク、駐車で
ごちゃごちゃしてる道を
どうやって進めるんだ?
妥当な判断だと思うが、
これでメーカーが萎縮して誰も自動運転車を作らないようになったら
日本がまた衰退するよな
フランス資本の自動車が日本の公道で実験しまくりだろ
>>11
メーカーは萎縮できないでしょ
自動運転は必須だから そりゃまぁ、船なんかには自動航行装置は付いてるけど、あくまで責任は操縦者にあるからね。
当たり前の話だよ。
また、自動運転のシステムに外部から不正アクセスがあって事故になった場合も被害者を救済できるようにします。
↑
個人がメーカーの欠陥を見つけ起訴する製造者責任法を改正しなければ、誰も買わないよ
自動運転の癖を見抜いて
保険金を奪おうとする
頭脳犯でてくるだろな
>>14
事故を起こした会社は全てを中止ししただろ なんでこんな程度で萎縮するんだよw アホかよ。
国策で進めると言うことなのに。原発よりはるかにリスクは低いだろ
>>11
いや、システム欠陥があると判断したら、自賠責の保険屋がメーカーに賠償請求するだけ。
自賠責で出ない分は所有者が賠償。 とりあえず
自動運転で恨みのある人殺しても
罪に問われないのは確実ですね
>>7
ブラックボックスとドライブレコーダ見れば、
客観的にその制御が欠陥かどうかは判断できます。 >>19
横断歩道での事故は100%車が悪くなるからな
100%自分の責任になる電車に飛び込む奴の気が知れん 現時点でAIがひき殺した人数
テスラ・・1人
ウーバー・・1人
今後も増えそうだな
自動運転の車が事故を起こしたら、中の人を殺してもいい事にすればいい
>>7
思い込み激しくて論理が飛躍してるって言われない? システムは、入力したプログラミング通りに動作する
これにバグが発見するのは、数年後
↓
これで欠陥事故に遭遇した場合
システムは正常に動作した事を記録する
↓
誰が異常動作だと判断するんだ? 能無し公務員
お前が事故って何にも感じない奴にお前のハンドルを任せるな;
ということは日本メーカーは大したものは作れないって事だな
リスクを負うものを衰退メーカー揃いの日本が作るわけない
実用的なものは海外のものを使う
38名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:33:38.04
原因がシステムの欠陥だった場合はメーカー側に損害賠償を求めるなどとした対応方針をまとめました
↑
トヨタが巨額の損害賠償で潰れる日もくるわけだww
アメの連中に集団訴訟起こされたら、世界史上最も高額な賠償額になりそうだなww
システムの欠陥の有無 さらにそこに過失があることが立証されて
始めてメーカ責任となる。でもそんなことユーザには不可能。
PL法というのがあるが、なぜか自動車はその対象外。
こういうことを全部承知で国交省が言ってるわけだが、
アルツとチショウはころっと騙されて、朗報だと思っている。
>>24
当たり前の話を何故ドヤ顔で書き込むの?
自賠責で賄えない部分を任意保険で賄うのは今と変わらない。 当然だろ 自動運転の範囲内で事故れば メーカーの責任にしか出来ないだろ、運転手も無罪 被害者へはメーカーの社長が土下座するしかないよ、開発担当者は過失傷害罪でお努めや、
運転手の責任になるなら誰も買わんよ、
保険でカバーしろ、なんて馬鹿がいるが 得体の知れないシステムの保障をする保障屋はおらんわ、
まずメーカーが何十億円かの保障金を積んでからの話だろ、
因みに普通の保険でも巨大なグループだと保険屋に任すより自前で賄ったほうが安上がりなんだよ、、大手のバス会社は車両保険とか対物は入ってないとか、
>>32
多分、保険に入らないと思うよ。
現在でもタクシー会社などは保険に入ってない。
専属の弁護士を雇ってて直接賠償金を支払った方が安くなるから。 AIの自動運転を監視し続けないと
いけないってことか。
じゃロボットタクシーとか無理じゃん
刑事裁判はどーなるの?
自動運転で誰かを轢いちゃったら、有罪なのか?
>>34
メーカーがホイホイと自分が悪いと認めるのか?
まして外資なら日本人潰す勢いだ もう日本はAIはかなり遅れを取ってるから気にしなくていよいよ。
日本猿には関係無い
>>11
メーカーが加入する保険が出来るだろう
メーカーに予見できない欠陥でもメーカーの責任を求めるPL法にはしっかりPL法保険があるし こわくて道路走れなくなるなあ。暴走自動車がどんどん出てくる可能性があるわけでしょ。
都内の路地でもアフリカのサバンナでも走れる自動運転なんて考えられんわ。
わずかな可能性として nVidiaが画像認識チップを開発しちゃう可能性はあるが
それまでは盲目の自動運転車と思っていい
>>41
タクシーも入ってないらしいな。
自前の積立金と弁護士でなんとか成るし保険に入るより安いとか。 お前が今、操作しているその装置はどこの国が作ったんだよ。
パソコンのOS、スマホ……全部アメリカ製。
日本人の自称研究者に「自動運転なんて無理」とか言われてもなw
>>40
だから、前スレから見てみればわかるけど、「所有者に賠償義務はない」と勘違いしてる書き込みが多いんだよ。
何でそこに気付かないんだよ? 56名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:38:19.36
>>35
例えば、ちょっと前に起きたレクサスLSの事故
世界最先端の衝突軽減を備えていると謳った高級車
世間じゃ「オーバーライド」が原因というが
そもそも衝突するとコンピーターが判断している状態で
運転者がアクセルをベタ踏みしたら衝突軽減が解除されるなんてありえない
完全に異常動作であり、システム欠陥 >>17
飛び出しとかで相手に事故の責任が無ければ 自動的に車の責任になるだろ、
今は運転手の責任になるが 自動運転なら自動運転のシステムが責任を取るしかない、
赤信号で交差点に突っ込んだらAIの解析待ちになるんか、全車運行停止だろ、 アイサイトのスバル
なぜか自動運転を公言することに、一番消極的
ADAS国内市販レベルにおいて性能、市販搭載台数でトップクラスなのにね
自動車専用の高速でドライバーの負担低減できればいいとのスタンスにとどめている
業界で連呼されてる、自動運転「できた!」と世界初の称号を争うより
その「できた!」の質が問われている
センサー漬け、高コスト、高計算コストの見切り発車的な
自動運転「できた!」「できます!」を
見極めないとね。
そもそも、自動操縦なんて航空機で利用されてる訳だろ?
自動車に特化して騒ぐ必要も無い
運転席まで映すドラレコ必須にしないと駄目でしょ
まあ完全自動運転なんてもんが稼働するころには必須になってると思うが
運転者のせいか車のせいかハッキリせんと
で車側の原因はキッチリメーカーにおっかぶせろ
自動運転車が本当に出来たら車を所有する意味がなくなるだろ。
賠償責任が所有者ならオリックスとかタイムズにある。当然保険会社に転嫁するだろうけど。
66名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:42:37.82
>>57
事故調査でブラックボックスと言えば、航空機のフライトレコーダなんだが、
それも開示できないと? この記事は本当?システム欠陥があれば、その欠陥と事故の原因が一致
しなくてもメーカーの責任?システムの欠陥は誰が調べて認定するの?
特定のシステム欠陥が事故の原因ならこの記事は正しいけど、ほとんどは
そうではないだろう。無茶苦茶、難しい問題だよな。
つーか現状の映像認識もちょっと天候悪かったり暗かったりするとポンコツ化するのに完全自動運転てホントに可能性あるんか?
71名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:44:46.82
>>65
おまえはバカか? (出川口調
それは「結婚したら他の女には興味が無くなる」と同意義
ありえんでしょ? >>1
人身事故、死亡事故の刑事責任を誰が取るのかが最大の問題
(お金の問題だけなら、結局は賠償金でも保険でも簡単に解決できる)
A社は利益の業績を上げながら、コストを掛けず技術者3人で3ヶ月で適当に作ったバグだらけの自動運転ソフト、
B社は莫大な開発費負担で利益が出ないまま、技術者500人で10年近くテストを重ねた完成度の高い自動運転ソフトの車を作った
その後、A社の自動運転で歩行者がポンポンはねられてしまった
さあ、刑事責任を誰にどう追求する?
A社とB社の違いを付けるのか付けないのか?
過失で死傷者が出続ければ、刑事責任を抜きに保険や金だけでは絶対に解決できない 自動運転車の運転データはどこに蓄積するんですかね?
メーカーのサーバーか?ネット環境ないとデータ送れなくない?
保険会社がシステムの欠陥を立証しないといけないわけか
大変だな
>>68
レコーダじゃなくて制御ロジックの話じゃないの? 過渡期は当然そうだとして、将来的にもそれで行けるんかね?
メーカーさんも立場厳し過ぎてしんどいよなあ
単独で記録する独立システムを積むしか対策がない
メーカーだけが情報を持つ姿勢は関心しない
国内で怪しい事を行うのは、日産などだけどなw
>>64
だからそれは今はな。
自動運転がハンドルもアクセルもブレーキも車から無くせば、
保険どころか道交法も作り直し。 >>62
航空や船舶鉄道などとの比較は
高速道路限定で比較するならまだ分かるが
複雑な要因が絡まり合う街中まで自動運転はリスキー過ぎる >>72
俺も気になるのが刑事責任の所在
対人は無制限になってるし、賠償より(完全)自動運転で事故った時逮捕されんの?ってところが問題だと思う >>74
そもそも自賠責だと人身事故以外は関係ない。
メーカーも保険に入らない可能性もある。
そうなると例えば自損事故で搭乗者が死んだら誰がシステムの不備を調べるのか謎。 この世界の行き着く先は、全ての車に走行記録と、
車一台づつ位置情報をリアルタイムにセンターに送信すること。
トラックの荷物がどこにあるか、バスが遅れてるか、タクシーがどこにいるかわかる。
衝突事故や車を使った犯罪を根絶できるかわりにプライバシーも無くなる。
困るのは政治家も同じだから普及しない。
>>49
暴走というか、違法に改造してムチャする輩が出てくるわな
同じ動きで並走する車とか作っちゃうわな 84名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:48:52.13
>>70
センサーと処理能力次第
・画像カメラ
・レーダー
・音
・温度
など、色々なセンサーを取付け総合的に判断すれば可能
要は人間が感知している機能を車につければいいだけ 「自動運転」を謳うなら
それくらいの責任をメーカーが負うのは当然の話だな。
>>71
もちろん、それでも車好きは所有するだろうけど、ほとんどの人は、駐車の度に
コストがかかる車所有の意味のなさに気がつくだろ システムの欠陥なのか技術上の限界なのかどうやって判断するんだろうな。
>>67
オートパイロットだって人が判断するんだけどさあ
こんなシステム論が出て来たら
危ないって思った時に、人間が介入して事故になったら運転手の責任
危ないとと思ってシステムに任せて事故になったら、システムの責任 今後、各メーカーの各新車に搭載される
ロケーターの規格、性能を統一するべきなのかもな
システムによるリコールを、可能な限り低減するために
>>81
世界中の人間、保険会社、車メーカー、AI開発会社が調べるよ。 いくらAIが賢いと言ってもまだ赤子の状態、学習しなきゃ事故も起こすさ。
フーバーも一から自動運転車を自動車学校に入れなきゃ。
新車を買うとまず自動車学校に入れる。
中古の価格が上がるな。
>>68
俺の言ってるブラックボックスは
aiの自動運転技術の根幹に関わるもの
事故のたびに公開していたらオープンソースになるだろ
また、欠陥を証明出来なければユーザーの自己責任にしかならない
こんなにものは売れないって話 いずれにしたって市街地じゃ無理だよな
飛び出す子供やママチャリに対処できない
暫くは高速道路専用じゃないの?
>>92
だから保険会社は関係ないという話をしてるのに。
メーカーも自社に不利なことは公表しないよ。 賠償怖くてメーカーは作れないな
自動運転オワッタナ
>>78
だから、それは時期尚早でソースに書いてないスレ違い。 >>96
> メーカーも自社に不利なことは公表しないよ。
お前はタカタから何を学んだのだ? >>75
ドライブレコーダーと、
ブレーキやアクセルの開度やハンドル操作や加速度、
それらへの運転手の介入度合いを記録した自動車版フライトレコーダ(通称ブラックボックス)
を解析すれば、自動運転の制御が適切だったかどうかは客観的に判断できる。 ワロタ
国として進める政策だ!!!!!!
と言ってた安倍晋三
儲けは俺ら
事故ったら企業が全部やれwwwwwwwwwwwwwwwww
完璧なプリクラッシュセーフティーだってまだ出来ていないのに一般道で自動運転なんて笑っちゃいますわw
EGIという燃料電子制御システムが使われ始めた当初、
車が暴走する事故が多発したが、ノイズ対策が不十分による
システムの誤動作によって発生した事故だが、全部運転手の所為にされました。
これで刑務所に入った人が何人もいるだろう。
でも車メーカがそれを認めることは、国交省とグルになって無かった。
自動運転もこれと同じ結果になるだろうね。
>>84
運転手は自動運転車のメンテナンスが義務
めんどくさ、金ばっかかかる イエロー新幹線にちなんで
カメラ映像、各センサー類、ECUの数値。その他の動作を
衝突時360秒間だけを記録する
云わば、ドラレコ
>>99
プログラムをアップロードしたら痕跡がなくなるだろ。
ソフトとハードを一緒くたにされても。 じゃあ俺は意図的に人通りが多いところのルートを
誰も載せずに繰り返し走らせてみるわ。それで事故起きたら全部メーカーの責任って事で。
1人1億円賠償で1万人くらいひき殺したらトヨタは必ずつぶれるねえ(笑)
数年前は自動運転なんか絶対許可しないってスタンスだったのにあっという間に流れが変わったなw
日本以外の先進国はみんな自動運転に注力し始めたから、虎の子の車業界を殺すわけにはいかないし当たり前と言えば当たり前か
整備不良もしくは何かいらんことを運転手がしてない限り
責任はメーカーか相手(外的要因の場合は道路管理者も)のいずれかが負うってことだろ
わかりやすくていいじゃん
>>68
ヲイwww流石にそれは馬鹿かと言われるわw 訴訟大国のアメリカ次第だと思うんだけどな
最終的には部品メーカーあたりかな
>>108
毎日メンテナンスする
自動ロボットを開発すれば良い
つうか、自動車自体に
自己診断プログラムが有るんじゃねえの? 運転席用ドライブレコーダー買わないとな
運転者のせいとは言われないように
メーカーによる
レベル3の自動化を公言した時点で
メーカーの責任を厳格にすれば良い
アウディやGMみたいに
レベル4 並の自動化などと 騙すような逃げの謳い文句を言わせないために
完全自動運転じゃなく
運転サポートで良いんだよ。
自動ブレーキ・クルーズコントロール・自動駐車
この3つがあれば十分。
AI搭載自動車
AI「ご主人さま、今日もお仕事頑張ってください 運転は私に任せて」
↓学習
AI「ご主人さま、疲れが見えます からだに気を付けて」
↓学習
AI「ご主人さま、精気が見られません この場所から落ちれば死ねます」
ドッカーーーーーーーーーーーーン!
124名無しさん@1周年2018/03/21(水) 08:57:49.88
>>111
多分動かなくなる
もしくは進入しない
無理やり走行命令したとしても、人がいなくなるまで停車ww (安全運転の義務)
第七十条 車両等の運転者は、
当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、
他人に危害を及ぽさないような速度と方法で運転しなければならない。
(罰則 第百十九条第一項第九号
〔三月以下の懲役又は五万円以下の罰金〕、
同条第二項〔十万円以下の罰金〕)
道路交通法改正してからの話
>>1
お金の問題はほぼ確実に解決する
メーカー →
もしメーカーに責任があれば、自社が保険加入して車両価格に転嫁すればいい
所有者 →
もし所有者に責任があれば強制加入の自賠責の適用範囲を広げればいい
保険会社 →
自動運転により統計的には確実に事故減少が見込まれるので、誰が相手でも低い掛け金で高い賠償金を出して利益も出せる
自動運転による本質は、社会全体としては非生産的な事故が減るので金の問題に限れば確実に良い方向にしか行かない
深刻な問題は、刑事責任を誰がどう取るのかということだ
人為的な装置で死傷者が出続けながら、刑事責任の所在や原因がどこにもないということは絶対にない トヨタはホンダを見習え
安全装置にお得意の車種ヒエラルキーを存在させるなよボケ
何を以て瑕疵とすんの
後から何んとでも曲解出来るようでは、いざことが起きたとき被保険者がたらい回しにされる様が目に浮かぶようだが。
高速ですら雨降ってて路肩に故障車いて走行車線に落下物あって追い越し車線に追い越し車両ってなったら詰みそう
人間ならなんかわからんから速度落とそうってできるけどメカにそんな妥協できんのか?
メーカーは責任とれんのか?
テスラみたいに日差しが眩しくて前のトラックに突っ込んでしまったwww
日差しが悪い!
で、今は許されてるけど日本メーカーだったら話は別
まぁこれは当然だな
メーカー側へ「何があっても欠陥は作れない」というプレッシャーぐらい無いと
とても公道を走れる自動運転なんてできない
>>96
実験段階で事故が起きただけでも大騒ぎなのに。
市販されて事故が起きたら大ニュース、徹底的に検証されるさ。
みんな、何かを勘違いしているみたいだけど、事故など誰も望まない。メーカーも再発防止のために
徹底的に原因を原因を追及するはず。 自動運転なんて、100%日本では 、不可能でございます。狭い一方通行で ガキが飛び出してきた場合は
必ずガキをひいて 頭から
脳みそが飛び出し、それを見た 周りの人は 気持ちが悪くなって御飯が食べられません(笑)
毎日 仕事で運転している私には 予見できますな!
当然ではあるがメーカーは二の足を踏むようになるかもしれんな(´・ω・`)
>>113
日本の場合
「運転前点検してない奴に欠陥を訴える権利なんてない!」って
どこかのメーカーがほざいてましたからねえ
車通勤者は必ず運転前にボンネット開けてないと裁判負けても文句言えない >>134
これ普及後もメーカー責任なのは同じだと思うけど。 >>81
国土交通省が自動運転専門の事故調査組織を立ち上げて、
徹底的に調査するんじゃないかな。 高速道路は高速道路への進入がAIというか自動運転だと難しいらしい
UBERの欠陥事故のあと だから
あれほど、飛び出し実験しろと言ったのに
反応は「嫌味か」だろ
飛び出し検証していれば、問題がなかったんだよ
>>131
別に、毎日車検しろなんて言って無いよ
運行前点検 そもそも自動運転なんてムリだから
早急にやめてほしいわ
>>138
それならそれで外車が売れて国産は取り残されることになる
貿易摩擦も解消してトランプも大喜びだろうwwww まあ当然だわな
自動運転車に勝手に事故起こされて賠償までさせられるくらいなら
素直に手動運転車を買った方がマシだし
これは終わった
俺なら自動運転車の開発には携わらない
莫大な訴訟リスク背負って開発してもタカタの二の舞
舗装されてない道路走ってたらセンサーが泥まみれになってストップしそう
ストップすればいいけど「我が前方に障害物なし!」で突っ込むのは怖い
所有者の責任にされたくなかったら
システムを解析して欠陥を見つけ出さないといけないのか
そりゃ無理ゲーだな
所有者が個人にならないような運用にしないと危なくて使えない
>>130
そもそも雨の日の高速道路の落下物なんて検知できないんじゃね どうせ自動車メーカーは保険会社と提携して事故を起こしても払うから問題はない
本当の問題は保険会社と提携できない自動車メーカーは潰れるてことだ
いまある自動ブレーキ付きの車ですら
たまに誤動作してメチャメチャ怖いのに
全自動運転の車になんて命預ける気にならん
>>87
恐らく、手動運転も早々に禁止されるから、
運転を楽しむタイプの車好きも所有しなくなる。
後は、他人の手垢の付いた車には座りたくない一部の金持ちだけが所有して、
自分専用にするんじゃないかな。 相手の急ブレーキに対応するために
かなりの車間とるようになんのかな。
それによる急激な横入りにも対応?
左折時の横断歩道の高速自転車にも対応?
かなり先が見えてないと対応できないのも対応できる?
>>142
各センサー、モーターなど個体差を認識できる車載用
小型AIが開発されてるんだと 本当に衝突防止システムとして使えそうなのはミリ波レーダーくらい。
可視光線による画像認識は既に上で書かれているように雨や霧などの悪条件で問題あり
自動運転なんてまだ限られた恵まれた条件以外では実用化のめどは立っていない。
まずは衝突防止システムの完成度を上げる事。
次に精密GPSや信号などの誘導システムの整備が先。AI画像認識はあてにすべからず
>>126
機械のエラーが原因で死人が出ることなんざどんな業種でもある事じゃねーの? 夜間に道路で酔いつぶれて寝っころがってる奴もいるから。
検知できるかな
車は日本の基幹産業だし
自動運転が挫折したらヤバくなるな
ロボット掃除機だって日本メーカーがつまらない言い訳をして愚図愚図している間にルンバが普及したからな
仏壇のロウソクが倒れて危ないだのと
>>152
裏を返せば客に責任を押し付けての有料ベータテストは許しませんぞってことだからな
買う側からすれば当然の措置でもある 調査なんてメーカーが受けるわけないじゃん
門前払いだよ
そもそも会社が日本にない
人工知能開発でアメリカと中国に負けた日本の未来はスゴいぞ
安倍ちゃんグッジョブ
>>148
世界の運転手が日常点検してるのかよw
自分の車がどんな機構か理解してるか運転免許証の取得試験で質問項目あるか?
運転手はエンジニアか?
「ここがカメラかー(ドャ)」ぐらいだろ >>100
AIは解をどの様に導いたか調査するのは今の技術じゃ困難だよ
将棋のAIも同じ局面でも解が複数ある場合もある。 >>166
そっちのほうが得意なんじゃないかなあ
暗いのは問題なさそう >>134
2013年夏、伊勢湾岸道で突然動かなくなってトラックに追突されて4人死傷のTIIDA。
メーカーは、動かなくなった原因を究明・公表していない。
自動運転ではないけどね。メーカーはこういう姿勢。 事故の責任は運転手なのに
ニュースの真意を理解してないばかばかりw
>>1
>>134
会ったことのない人の命より、会社での自分の立場を優先することはごく普通にある
タカタが倒産するまでは、まさにそういう会社だった 酔いつぶれて寝っころがってる奴は、サーモカメラだろうね
障害物として処理すればOK
>>72
3ヶ月で適当に作って、事故ったら道に埋めれば良い中国が最先端に成るかもな。
15億人で事故も起こしつつ改良して、10年もすればチマチマ実験してた他のメーカーの遥か先へ。 自動運転開発は独走せずに他メーカーをチラチラ確認しながら必要最低限の投資にとどめるべきだな
>>147
いや違う
自動運転に関わるセンサーのメンテナンスは、車検レベルだ
センサーの動作を運転手が確認してから乗るんだろ?あんたが言うところでは >>175
自動運転車の運転手て誰のこと言ってんの? そもそも停止するにも制動距離というのがあるから
出会い頭の衝突事故はぜったいに防げない。
まぁ、当然のようにも思うけど…
そりゃトヨタも公道実験を一時中止するわな(^_^;)
>>165
ニュースに事件で出た後に、全件が過失致死傷罪で必ず刑事事件になる >>166
そういう単純な状況には自動運転は効果絶大だと思う。たぶん100%止まる。 >>94
だからそれを開示しなくても俺の言ってるブラックボックスを開示すれば責任の所在は客観的に判断できるよ。 せいぜい、専用道路を造って物流だけに使いましょう、となって終わるだろう。
>>1
将来、人々は人間の自動車運転を禁止する。
自動運転自動車と比べて人間が運転する自動車は事故率も死亡率も高いからだ。
ちなみに日本国内において自動車運転手及び同乗者の年間交通死者数は約1300人と自転車のおよそ3倍という多さ。
利益は最初に広めた所に8割が集中する
iPhoneやAmazonみたいな
日本は開発競争には遅れてるみたいたし
開発者から買い取って広める方に重点置くかもね
製造物責任系の新しい保険ができて、自動運転車が街に完全定着するまでは事故も多発するから保険料がバカ高くなるはず
で、その保険料部分も車両の本体価格に転嫁されるんだろうな
全部自動運転で歩行者侵入禁止のほうがすごい効率よくなりそうだなあ
人命の心配がなくなるし
そういう特区がほしい
メーカーが保険掛けて製品コストが上がる。
保険掛けるかのがユーザーかメーカーかの違いだけだろ。
保険屋は、ユーザーに手動運転の保険、メーカーにシステムの保険で、儲かる。
年金機構「再委託はルール違反!ルール違反だから!」今ココ
委託会社「ん?正社員を働かせるカネ、あるの?」
年金機構「ないです、生意気言ってごめんなさい(´;ω;`)」
委託会社「じゃあ、仕方ないね、それで今回のこの落とし前、どう付けるの?とんでもない風評被害なんだけど」
ルールだけ作っても意味ないんだよ
自動運転のプログラムがハングアップした場合も大丈夫なんだろうか?
高速道路走行中にストップとか辞めてほしいな
そのまま走られるのも怖いけど
今の排ガス規制の様に、将来はコースを想定される事故例を意図的に発生させて回避出来たAI搭載車だけが発売出来るとかなるんだろうな
>>98
世界の自動車メーカーが目指してるゴールは、
ハンドルもブレーキもない完全自動運転車。
いち早くそのゴールに到達して普及させたメーカーが次世代の覇者に成る。
>>1なんてのは過渡期の一時的な話に過ぎない。
そもそも>>1にも
今後の技術の進展状況によって見直す
と、その先を見据えた話も書いてある。 まずは物流からってのは良さそうだなぁ
メーカーは儲からんから嫌かもしれんけど
どうせ完全自動運転なんて実現しねぇから
ドライバーは操作しなくてもハンドル握ってなきゃ切符切られる
それ以上を求めるなら自動車とそれ以外を完全に分離した上で
自動運転車のみにしなきゃならない
絶対に無理だし、可能だとすればそれは中国とかだけ
>>197
初段から間違ってるお前みたいなバカとは建設的な話なんか無理だよなー 再現性のある故障ばかりじゃないのに
どうやって証明すんだよバカかよ
>>64
有識者会議ってのは 金握らせて政府の都合のいい「民意」を捏造する制度 >>191
事故そのものは自動運転でほぼ確実に少なくなるから、加入者全体で見れば、保険会社、メーカー、ユーザー全てがWinWinになる
ただし、個別の事故で死傷者が続出したときに、お金だけでは解決できない
刑事事件としての責任所在をどうするかが最大の問題 自動運転オワタ
まあ、最初からこれ言われてたけどね
>>203
中国で自動運転なんてやったら
自動運転の癖を理解して無理やり横断する人が後を絶たなくなり
車が走れたもんじゃなくなる
わりと楽しみな光景 自動運転中に、ヤバい!事故る!と思っても下手に操作して自分の責任になったら困るからあえて回避操作せずに事故った方が身のためになるのか
全自動と運転補助が混ざるからおかしな話になる
全自動したければ全自動用レーンとかの整備必須
メーカーが外部機関によるシステムの検証を拒んだ場合には事故責任はメーカーに帰すると定めれば済む事
ブラックボックスの開示をするか賠償金を支払うか選ばせればよい
自賠責はこの際どうでも良い
任意保険がどう動くかだな
これによっちゃ大分色々と違って来る
>>189
日本語が理解できないのか。
自動車版のフライトレコーダーの搭載を義務化して、
事故ったらそれを解析すれば良いだけだろ。
今でも墜落した飛行機の残骸からブラックボックスを拾い出して、
事故原因がシステムの欠陥か、故障によるものか、ヒューマンエラーなのかはかなり正確に解析できる。
それと一緒。 正直な話2、3年は話まとまらないと思ってたわ
思ってる以上に普及早そうだ
自動運転。
自分の生死に関わる判断を機械に任せっきりとか、全く想像が付かない。
それにシステム欠陥とかいうけど線引が難しそう。自動運転の教習とか免許とかがいりそうだ。
変な設定して事故ったらユーザーの責任になるだろ。
メーカー推奨の設定だと、安全確認に時間かけすぎてまともに走らない。
安全装置の設定を低にして走って、メーカー保証外の事故になる。
>>3-4
死んだら
安心できないし、救済もされない。 屋外で移動する全ての自動車や原付、自転車そして歩行者などに
識別センサーを搭載しないと不可能。
自動車の制動距離があるため、出会い頭の衝突事故は絶対に防げない。
国土交通省は堅いお役所で いいかげんな事をやったら人が大量に死ぬから 政治介入されないんだな。
通産省は原発爆発させた馬鹿役人の巣窟だけど
どこまでが自動運転の分担で、どこからが運転手の分担なんだ?
任せっきりに出来ることと、出来ないこと、線引が難しいだろう。
>>192
ソフトバンクと全日空が、飛行場内の業務用車限定で自動運転の実験始めるなんてニュース見たな。
飛行場内なら歩行者も暴走車も居ないから、かなり上手く行きそうだし、
直ぐに結果が出て人件費も減らせそう。 >>1
詭弁だよなあ、一番困るのは加害者だろ。
責任の所在がメーカーなのか、ドライバーなのか
そのところをしっかり調査する機関を国が作れや
しょうもないバグで交通刑務所に入るような羽目になる車とか誰も買わんわ 一番進んでいてもトヨタは最初に最先端の自動運転を出さないだろう。
まず日産あたりの屍を踏み越えていくのだろう。
>>1
>> 原因がシステムの欠陥だった場合はメーカー側に損害賠償を求めるなどとした対応方針をまとめました。
当たり屋、増えそう これ抜け道があるな 「システムに欠陥はなく 運転車が手動に切り替えていれば防げた」 とか言って
結局運転車が全部かぶることに
>>222
人間は事故起こすけど自動運転車は絶対に事故してはいけない
その思い込みはどこから来るの? 人工知能の調査(笑)
人間は交通事故を起こした人間の頭蓋骨を切開して脳を調べますか?
最終的には保険かけるんじゃないかな
運転しないなら保険料かからない訳だし
自動運転と歩行者を区別するような道路を整備せんときつそう
>>228
当たり屋程度対応出来ないとダメってこったろ
人の反応検知して徐行ぐらい出来なくてどうする >>74
だから保険屋は引受けないよ、保証金なんてバスを転がしても100億も掛からん、、トヨタどころかスズキでも出せる額や、、
恐らくは メーカーガ百億積んで 事故ったらウチが全責任を持ちます…な売り方をするやろな、
でないと1台も売れんやろな、 >>3
まだ方針でしょ
自動車メーカーが総力を上げたロビー活動で覆されるんでは?
もしくは抜け穴(但し書き)をつけるとか。 >>20
事故に対してじゃなくて
システム欠陥に対しての責任だから
飛び出しで轢かれたやつには
普通に保険で対応よ
むしろ歩行者自転車に
交通ルールの遵守が
自己責任として求められる時代になるね ようは自分で起こした事故なら、刑事責任も道義的責任も負える
自動運転でも同じように受け入れてやむを得ないと人間が思えるレベルなのか?
そこが大事。
人殺してしまうかも知れんのやで
>>209
無理やり横断する奴は厳罰化して、轢かれると逆に車の修理代を払わせるように法律を変えれば、
次の日から誰もやらなくなるよ。
正確に言えば誰もやらなかった事になる。
習近平さんが死ぬまで今の人権軽視路線は変わらない事が決定したから、
ある意味中国は強いよ。 >>215
理解してないのはあんただ
車と飛行機という質量も扱う除法量も違うものを一緒に語る人間は
オートパイロットで蓄積するデータなどはたいしたことない
(空には障害が対してない)
離陸、着陸と同様の情報量を自動運転の車では常に走行中データの取得、分析、判断を行ってる
飛行機と比べることは愚か 自動運転車って必ず制限速度守るんだろ?
深夜の新4号で流れがグチャグチャになるな
市街地での完全自動運転の車が普及する頃には、早くてもうじーさんになってて話しについていけなくなってそう
>>240
ばーか
そんな自動運転に何の意味がある >>73
トヨタはウーバーに金を出してるからなぁ
データに関しては前段階ではあるけど
タクシーが使えるだろうなwww
タダで朝から晩まで日本中のデータを集める事が
可能だよ 「何万人人が死んでもいいから自動運転を実用化すべき」という本末転倒のキチガイ現る
自動運転で対応できるのか、手動運転に切り替えて対応するのか。
結局、運転手の判断が必要そうだな。 それに判断が難しそうだ。
>>1
タイヤの磨耗、カメラやセンサー類の
汚れが原因とされてメーカー無罪 >>81
システムの瑕疵を調べるんで無く結果責任になる、バス屋が運転手の責任で事故を起こしても賠償責任はバス屋に有る、運転手が乗客を巻き込んだ無理心中でもバス屋の責任、
ハンドルもブレーキもメーカーに委ねている限り全責任はメーカーになる、搭乗者へもだよ、 >>241
えっと、見たこと有るの?
オートパイロット?じゃなくてブラックボックスにどんな情報が蓄積されてるか。 >>239
自動運転は補助であって最終的には運転者が責任を負うのはどの分野でも同じじゃないのか?
航空機や船舶の自動運転に欠陥があったからってメーカーが被害者に賠償しないだろ? >>1
民事の賠償責任はともかく、事故で人が死んだ場合の刑法上の責任はどうすんだよ?
メーカーの開発者を刑務所にぶち込むのか?
刑法上の責任は搭乗者だと意味が無いだろ タイトルの付け方おかしいよねこれ
重要なのは「メーカーの欠陥と証明できない限りは所有者の責任」って部分なのに
実際はほとんど個人の責任にされるってことだぞこれ
【新型スペーシア vs 新型N-BOX】自動ブレーキ どっちが優秀!?
@YouTube
404 阻止押さえられちゃいました 2018/03/21(水) 03:12:54.32 ID:45VqrhQd
スペーシア予防安全性能詳細
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_126.pdf
対歩行者遮蔽物無しで10km/h、15km/hではブレーキ全く作動せず1km/hたりとも減速すらしない
20km/hでどうにか衝突回避、それ以上の速度域では衝突を回避できない
対歩行者30km/hではもはや全くの役立たず
おまけに徐行速度域だと全くブレーキ作動すらしてないのはいかがなものか
407 阻止押さえられちゃいました sage 2018/03/21(水) 09:28:54.07 ID:pCVZ1CdD
>>404
これは酷い、自動運転の歩行者死亡事故並のの衝撃 保険会社は加入に応じないだろうから自動運転車の購入には国民は躊躇する。
市場は伸びないと思う。自動運転車は特定の領域だけの利用が望ましい。
こうなると開発遅れるんだよな
ある程度市場でモニターしなきゃ問題は分らない部分も出てくるのに
年間の交通事故死者なんて1万人も居ないし
一人に1億円払ったってマックス1兆円
トヨタの年間利益の半分以下
人間の命なんか安いものさ
高速道路だったらほぼ行けるんだろ
一般道が無理なら
一般道を全て禁止するしかない
>>253
最終的には、運転手が自動運転の使い方を間違えていたのか、間違ってなかったのか?
になりそうと思うけど。
取説が分厚くなって、使い方を間違えていた、になるんじゃなかね?
運転手が、自動運転の使い方を間違えていたら事故はおこると。 不可能だと思ってる派としては、
某検索会社も投資してるみたいだから、
実現するするネット工作なんだろうかと勘ぐってしまう。
ウーバーの死亡事故記事とかみると
自動運転を非難している奴多いと感じるんだが何故なんだろうな
>>235
それやってるといつまでたっても進めなくなるぞ
DQNの車の少し前とかうろうろしたら楽しそう >>244
社会的総コストの大幅な削減。
運転手不要になり他の有益な仕事へ
渋滞の減少と交通流スピードアップ
事故の減少
運転せずに移動できる様になり多くの人の大幅な疲労軽減
自動運転技術の確立と普及による自国メーカーの利益・国益
数え上げればキリが無いね
>>261
しかし高速道路で自動運転すると居眠りしそうだわ
一般道も走行できるようになるなら目的地入力しておやすみ〜 これが実施されると日本メーカーが開発や販売萎縮して中国や韓国メーカーに自動運転の技術でも敗けるパターンじゃね?
>>246
手動運転で毎年世界でどれくらい殺されてますか? >>271
しかし、発売されてる新車にはどんどん自動運転技術が搭載され続けているので
この流れは止まりようがない
しかもオプションではなく標準の機能として搭載されてる
自動標識認識
クルーズコントロール
ほぼ自動運転と言って良い技術 >>236
だから自動運転の時代に入ったら誰もクルマを買わなくなるんだよ。
無個性で規格も限定、セキュリティ等のバージョンアップ、、、
今のディーラーみたいな所が自動運転のクルマを管理し利用者の元へ配車させる。
マイカーの時代は終わりカーシェアリングの時代に突入です。
未来の公道に突出したハイパー高性能車は不要、つーか迷惑だろ? こういう時に警戒しなきゃいけないのは、
事故に見せかけた暗殺の手口として悪用されることだよ。
PL法に基づいて取説に作動しない条件が列記されているからメーカーに責任は問い難い
自動運転とはレベル5だけでそれ以下は運転支援機能である事を忘れてる
4Kチューナーもないテレビを4Kテレビと呼ぶような消費者を騙す表現はやめるべき
>>241
自動運転車の判断アルゴリズムの開示じゃなくて
判断した結果の動作の記録を開示せよって話だろ
マウント取りたいからって話の内容を意図的に歪曲するなよ ボケ老人や下手な若者や危険運転するおかしい奴に運転させない為に
全ての車は強制的に自動運転にすべき
>>268
商品の欠陥でメーカの責任が問われるなは、今でも同じだろう。
ただし、システムの欠陥なのか、運転手が使い方を間違っていたのか、判断が難しそう。
自動車の運転そのものが複雑で、どこまで自動で任せられて、どこから手動にきりかるのか、
結局、運転手の判断が必要だし、自動運転の教習や取扱免許が必要になりそう。 電動自転車みたいにあくまで運転のアシストって主張して売れば
>>1
外車メーカー相手に国内法だけで対応できる? 本当に恐ろしいのは
「自動運転を導入した事が原因で亡くなる人が大勢出てくる」
というのを暗に肯定してるところ。
まあ「自動運転を廃止しようが交通事故死は無くならないからいいだろ」
というのが本音なんだろうけどね。
つまり、今までなら死ぬ筈の人が死なずに、死ななかった人が死ぬだけで
「交通事故死」が亡くなるわけじゃないんだよね。
本当なら、公道を全てスライドさせるなどの「自動移動システム」を目指すべきなのに
トヨタと保険屋と修理工場を護るために、定期的に「人が死に続ける仕組み」を選ぶというお粗末。
>>267
高速道路限定の完全自動運転が出来たら、
目的地の最寄りのPAの自動運転者専用エリアに勝手に駐車して、
そこで車に起こされて、手動運転で目的地まで行くことに成ったりするんじゃないかな。 >>272
運転アシストと完全自動運転じゃ天と地ほどの開きがあると思うんだけど
責任の所在を運転者にするなら現行でいいわけだし 人間が運転するより、事故減らせるレベルの自動運転車ができれば良いだろ。
事故0は、人間でも出来ないのだから。
機械はメンテできれば、居眠りも飲酒も過労もない優秀なドライバーになる。
ってか日本の感覚ホントおかしくて、
人が運転してる車が交通ルール破りまくりでくっそ危ないのに、
自動運転を怖がる理由が分からん。
自動運転マンセーしてる奴は事故補償のことまで考えてない
どこかラーメンでも食いに行こうぜ、って自動運転でどうやって行くんだよw
>>284
AIがバグ起こしてガス欠になるまでひた走るやで >>273
それをディーラーがやるのかタクシー会社がやるのかウーバーがやるのかgoogleがやるのかamazonがやるのか。
色々と覇権争いは有りそうだね。 路上での実用化実験が難しくなると思うのだが
テストコースやコンピューターシミュレーションだけでは実用化は難しいだろう
日本だけが後れをとることになるとまずいぞ
高速乗ったら降りるインターの手前まで自動化ってのは運転手にとって助かるな
仮眠出来るレベルなら尚更
名古屋を実験車両の特区にすればいいだろ
あそこで無事故なら、世界中どこに行っても無事故でいけるわ
>>295
駐車スペースに空きがない場合にどうなるのか見ものだな
仮眠運転手増加でPAの駐車場満車が常になるぞ >>287
正論
日本人の民度は意外と低い
AI社会の前に大掃除が必要 >>286
>>287
総論的には自動運転が増えた方が事故は減るっていうのはみんな理解していると思う
しかしどうしても事故は起こるものなのでその場合の各論的な責任をどうするかが問題なのよ
特に刑事責任 アメリカで自動運転の実験車が死亡事故を起こした
ニュースでは歩行者の飛び出しが原因って報道されてたけど
日本ではどんなに歩行者が悪くても責任割合が10:0にはならないからな〜
日本で自動運転車が普及して完全に歩行者が悪い場合
車の所有者が責任を負うのか?運転してない乗者が責任を負うのか?メーカーが責任を負うのか?
自動運転では、道路標識も識別して対応出来るようにならないと意味が無い。
一時停止違反や制限速度を識別しなくて事故になれば欠陥による過失になる
システムの欠陥だった場合はメーカー側に損害賠償を求める
そりゃそうだろ・・・
システムの欠陥なのにユーザーが負担とかないし
飛行機が墜落して、乗客のみんなごめん、で済むかよ・・・
メーカーに賠償請求だけじゃなくてメーカーに刑事責任もあるよな?
豊田社長の逮捕も遠い未来ではないな
人が運転してる方が危険だろ
轢かれかけた経験は誰しもあるはず
運転手と目が合ったのに突進してくる車とか
欠陥証明するのはすごい難しいだろうな
状況によっては事故の状況を車載コンピュータが記録している以上に正確に説明しなければいけないかもしれない。
>>298
運転中に眠れる訳だから、運転中に起きてなければいけない今よりも、
PAで仮眠を取るニーズは減ります。
また、駐車せずにPA手前で起こせば走行中に手動運転に切り替えることも可能。(その場合はかなり手前で起こさないと寝ぼけて危ないだろうが) ほんとは自動運転の前にスマート信号機を導入したほうがいいんだがな
地に足がついてないなあ
>>304
ドラレコなどで歩行者の過失が認められれば
ある程度相殺できるけど過失割合で車>歩行者は変わらんからな
赤信号無視して飛び出した歩行者の過失が車より高くなったケースはあるようだが >>304
> アメリカで自動運転の実験車が死亡事故を起こした
> ニュースでは歩行者の飛び出しが原因って報道されてたけど
> 日本ではどんなに歩行者が悪くても責任割合が10:0にはならないからな〜
なるよ
例えば、高速道路で飛び出ししたら、車が避けれるわけないし、
避けた結果大惨事もあり得る
運転記録完璧にあってAI運転で、ぐうの音も出ない状況なら、
10:0は大いにあり得る
今までは、人間だからうっかり運転ミスってたんじゃないのー、と付け込まれてたが、
トヨタがそんなミス起こすわきゃないし >>199
まさにそれ
燃費試験と同じように、箱庭テストコースを走らせて試験に合格した車種だけが自動運転が利用可になるだろう
国家と自動車会社が協力して、そういう施設を作る投資には十分価値がある 毎日毎日セブンイレブンに突っ込んでるトヨタプリウスからまずは調査したらどうですか
バカお役人さん
>>298
普通のPAとは別にインター手前に自動運転→手動運転に切り替えるスペース設ければ
今のチェーン脱着場みたいな感じで
そこで仮眠されないように一定時間以上の停車を禁止したらいい そもそもAIの記録は人間が理解できるようになってない
統計的に人間よりも性能が良いという結果があるだけ
だから事故は自然災害みたいなもんなんだよ
落雷で死ぬようなもん
>>287
>>299
反日乙
日本以外の国をどんだけ知ってて「日本は〜」「日本人は〜」って言ってるんだ?
自動運転車なんてまだ先進国だけの話
そんな少数国の中だけの話で日本だけが世界の中で遅れてるかのように言う理由は? >>212
航空機事故で言えば事故を起こせば まず機体の責任になる、そして速攻で全機飛行停止、
外部事情に事故の原因が認められた場合のみ飛行許可がでる、
エンジンが火を吹いたのをパイロットの責任にはしない、
自動運転も同じで事故を起こせば車…メーカーの責任になる、自動運転だから乗客は運転に関与できないんだからな、
結果責任でメーカーの責任 メーカーは相手の瑕疵を証明できない限り責任を逃れられない、 >>1
その前に国民の信頼を取り戻すことしろよ
改ざんばかりしやがって 中途半端に怪我させるくらいなら、確実に仕留めた方が賠償が安く済む、、、と判断しそう、AIは合理的だから。
運転中に寝るとか現状のレベルでは恐ろしすぎるんだが
いつか実現してほしい。
高速道路の長距離運転なんかは罰ゲームだからな。
全ての道路の制限速度の識別ないし把握
公道上全ての道路標識の識別ないし把握
決められたルートを走行する巡回バスなら可能だろう
>>287
曖昧にすると欠陥隠しで全て運転手の過失責任になる
リスクを回避するのには、判断基準を明確にする必要がある
理由 今まで欠陥隠しで人が死亡した USAの考え方
人間であろうがコンピュータであろうが、運転しているのが加害者
今回の場合、
自動運転システムが加害者、つまりシステムを提供する企業が加害者
シンプルでイイ
自動運転って道路側が対応しないと実用化なんて無理だろ?実際
>>323
工事による片側通行や迂回もあるから厳しいのでは >>224
分担も何も自動運転とはハンドルもブレーキも付いてないんだろ
運転手は目的地を示して運転開始のボタンを押すだけ、でないと自動運転とは言わない、
ボタンを押したあとはメーカーの全責任やろ、飛び出しも信号無視もメーカーの責任 >>309
アクセル開度やブレーキの踏み圧やハンドルの操舵量、加減速や上下左右方向のG
車の速度や位置情報
人間の介入度合い
それらを常にリアルタイムで細かく記録して、
事故の衝撃の何分か前から事故の瞬間まで、
前後に装着したドライブレコーダーの画像も参考にすれば、
かなり正確に責任の所在は分かるだろうな。 俺様の乗った自動運転車が歩行者自転車 はたまた交通難民の下司をミンチにしてもホンダや
トヨタが葬式代金そのた火葬費用投げ与え金を支払ってくれるんやね 相手が戦車の場合は当該
圀が( ^ω^)・・・
>>313
>トヨタがそんなミス起こすわきゃないし
トヨタだって欠陥車売ってるしリコールも出とるがな 試乗車で販売員の指示に従って自動運転試しただけなのに事故って違反切られてたニュースは笑った
開発させる前にまずルールを決めろよ
あー、確定したか
審議委員会で>>1の意見が優勢とか言ってたし
自賠責がコレなら民間もそうなる
メーカー側はこれで自動運転車に及び腰確定だな >>318
アメリカに負けたらそれでゲームオーバー。
OSやスマホと一緒。 この御時世に警察の速度測定がまだ追走方式なのは警察の人員維持のため
>>333
免許なんて不要に成るよ。
てか自分で運転なんて超危険行為は禁止されるから。 自動車メーカーも企業賠償責任保険に入るだろう、結果として車両価格に反映される
マクロ視点でなら人の命なんて金で買えるんだよ
電車とか完全自動化可能な気がするけどまだ一部のみの運用なのはなんでなの?
>>4
ブックマン「あのベンツのスマートキーをハッキングしろ
」 >>331 トヨタが葬式代金そのた火葬費用投げ与え金を支払ってくれる
システム開発等の下請けに責任、賠償等を押しつけた上で
被害者面するだけではと > トヨタ等の各自動車メーカー >>342
たった一人か二人の人件費で数百、数千人運べるから。 >>317
その言い分を>>72のA社が言ってきたらどうするかが問題
わざわざ>>72でA社とB社を上げたのは、その統計的な最善判断を名目に意図的に困難な開発を避けて利益を上げる会社が出てくるから
倒産したタカタのように、原因不明時に全数出荷停止をするぐらいなら、死者が出ても出荷を続ける動機が働くのは普通のことだ >>1
メーカーが全ての事故の責任取るのは当然やな >>342
ゆりかもめが無人なの知らないの?
ゆりかもめって何年前から運用してるか知らないの? まあ、こんなルールはAIの便利さの前にはないも同然
自動運転が導入された結果、もし統計的に事故が増えるならシステムの問題としてメーカーの責任を問えるが、事故が減ったらシステムとして問題ない
個別事故に対する補償があるとすればAIの性能向上に貢献できるかどうかがポイントになる
早くタクシーを自動化して欲しい。雲助が嫌で堪らない。
サンキュー事故もあるが
交差点や駐車場から幹線道路に合流するとき、優先車が停車してくれて前に入れてくれることがある。ドライバーの仕草やライトで分かるもんなんだが、
自動運転はこういうドライバー同士の阿吽も識別して運転できるのか?
目の前に車があるから、ずっと停車したままとか無いよな?
まぁ自動運転が実用化したらバイク乗りは轢き殺しまくるだろうな
AIでも対処しきれんと思うよ
>>348
籠池と安倍あきえが幼稚園で楽しそうに談笑して、
あきえが幼稚園児を前に話してる映像も全国放送されてるのに今更何を。 >>350
知ってるから一部のみの運用って書いたんだけど
何故それが全てにならないのかって話だよ >>342
通勤ラッシュを抱えてる所は飛び込み乗車で遅延させてくる。
ラッシュが無い所はそもそも自動化するメリット薄い。 >>353
ウーバーだとかなり良いよ。
目的地告げる必要無いし、何処を走ってるかどのルートを行くかも乗車中に分かるし。
遠回りされて料金が高くなっても、スマホに証拠が残ってるから、ウーバーに連絡すれば即座に返金される。 >>346
でも運転手の育成費用とか人為的ミスを考えればオール自動化してもいいんじゃないの? >>347
2社しかない世界なら
A社のAIをB社のAIが淘汰するまでA社の責任を問えない
もちろん前提として自動運転が統計的に手動運転よりも事故が少ない
B社が登場した時点でA社は風前の灯と言える >>313
歩行者:車の事故で過失割合10:0なんて絶対にありえない
車を運転する限りは高速道路でも歩行者の飛び出しを想定するものって事にされる システムの欠陥かユーザーの整備不良かが争点になりそうだね
車両台に添加されるんだろうな
まあ自動運転なんか要らんけど
>>363
メカニカルな原因での事故なのか、
プログラムが原因なのか検証が難しいな
プログラムだとなんか闇に葬られそう アメリカの事故じゃあ自転車の飛び出しには対応出来なかったみたいだな
道路近くに自転車に乗った人を見つけたら飛び出しを注意して減速するところまでは行って無いか。
中には、自動運転は面白くない
自分で運転したいと主張するのが多くなるよ
賠償される側としては、払えるか分からない一般人よりは回収しやすそう
>>316
起きない馬鹿大発生したら渋滞避けられんな 自動運転車はきっちり制限速度で走るのかな?
制限速度+15km/h以内?
>>360
はっきり言えば今の技術段階では無理だからじゃないの?
研究してる所も有るかも知れないが、車と違って競争も少ないし。
何となく、車が先で技術が煮詰まった頃に鉄道に応用されそうな気が。
実験的に導入して鉄道で大事故が起きたら被害は甚大だし、
鉄道の場合は簡単だから人間でも十分に安全てのも有るんじゃないかと。 >>365
おそらくメーカーはユーザーに対して細かい点検整備を要求するだろね
運転前に全てのセンサーが正常かを確認するとか時間が掛かりそうで嫌だなぁ AIはできる子だから人間を1万人くらい跳ねたあたりできっと聖杯を手に入れるよ
で、おそらくその1万人に入るためにこれからアメリカと中国が競い合ってAIはワシが育てたと言い始めるところまでシナリオどおり
>>370
それは考えたけど一定時間以上停車してたら料金発生する仕組みにしたらいいんじゃ
高額に設定したらそこで仮眠しようとする運転手も出ないだろうし 今の技術じゃ自動ブレーキアシストさえも不安定
悪天候でカメラもセンサー類も機能しなくなる上に衛星使ったって目の前の出来事には対処できず、悪天候なんて積雪地域では日常的にあることだしね、センサーが泥や氷で塞いだだけで使えないってどうなのよ?
自動運転専用道路内だけ走れるようにするか(電車と変わらない)、動く歩道レベルの速度しか出せないようにするか(走った方が速い)の2沢だろ
むしろ人間が介入しないほうが事故がおこらないから歓迎。みたいな言ってたところなかったっけ?
>>1
これって自賠責分はメーカーが負担しろ、残りの民事・刑事・行政罰は所有者がかぶれ、ってことだよな? 自動運転なんか要らない、それより55歳以上を対策車(誤発進抑制装置など)かMT車以外は運転禁止にして欲しい。
>>378
自動ブレーキっても衝突軽減措置ってなってるからな
ほぼぶつかるw >>370
それだけ眠い人が、仮眠も取らずに無理して運転してる今の現状って怖くないか?
もっと言えば睡眠不足による事故と事故渋滞は確実に減るだろうな。
仮に渋滞しても自動運転に任せて寝てれば良いんだけど。 飛び込み自殺的な事故やら
対向車側から車が降ってくるような事故でも
対応してくれるの?
>>361
じゃあ、A社の3人3ヶ月をもっと減らして1人の研究者の思い付きフリーソフトAIを使ってポンポン死者が出てもいいのか?
判断結果がアルゴリズムとして検証できないのは、AIの仕方ない「性質」であって、
AIが法や倫理を超えて特権的に守られる「権利」ではない おまいら専門家揃いだろうから尋ねるけど
自動運転の車って標識をキチンと守るだろうけど
制限速度もキッチリ守るもんなの?
あと、自動ブレーキアシストはアイスバーン等で当然スピード落ちないままぶつかるから衝動の軽減にはならないんだよね
>>390
それで手動運転よりも確実に総事故死者数が減るならそれで良い。 >>392
法律違反するAIなんか
すぐミサイル打つ無人戦闘機みたいなもんやろ
危ないわ 自動運転のAIは人間よりも高速に判断できるわけだから、飛び出してきた子供をそのまま轢くのと、急ブレーキをかけて後ろの車に衝突されるのとを瞬時に判断して、
後ろの車の重さとかスピードから自車の損傷予測とかもして、被害が少なくなる方を選んで、
場合によっては、子供をそのまま轢いたり、
飛び出してきたのが逃走中の犯罪者だったら、そのまま轢き殺したり、
国によって、その国の法律で罪が低くなる方を選択したり、
そういうこともできるだろ
そうしておかないと中途半端な技術なのに「自動運転機能搭載!」と
宣伝する馬鹿メーカーが現れるかも知れないからね、まあ妥当な判断
>>399
しかし運転アシスト機能の延長に自動運転があるのでもはやこの流れは止めようがない
新車にはオプションではなく標準装備になってる
標識認知機能
クルーズコントロール
もはや当たり前の状態
@YouTube
>>380
実際そうだと思う
疲れを知らず集中力も途切れず人間の視力よりも遥かにすぐれた全方位の距離を掴み、
人間より遥かにすぐれた暗視能力をもち、
常時360度を監視しているからセンサとAIのほうが安全性は高くなる
いずれ確実にそうなる
問題はそこではなくて、もし事故が起きたら刑事責任の所在がどうなるか、
具体的には法人に課せられない懲役、禁錮、前科一犯の刑事罰を誰が引き受けるのか、だ システム欠陥はメーカーにって言うまでもないだろ
欠陥なんだから当然
>>392
そうでもない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000822-chosun-kr
■突然飛び出してきた女性を発見できず
今回の事故は18日夜10時ごろ(現地時間)、アリゾナ州フェニックスに近い小都市テンピの4車線道路で発生した。
ボルボのスポーツタイプ多目的車(SUV)「XC90」を改造したウーバーの自動運転車が試験走行をしていた際、自転車を押して横断歩道のない所から道路を横断しようとした49歳の女性エレイン・ハールズバーグさんを発見できずに、そのままひいた。
ハールズバーグさんは病院に搬送されたが死亡した。自動運転車は事故当時、法定最高速度時速35マイル(約56キロメートル)の道路を時速38マイル(約61キロメートル)で走っていた。
アリゾナ州警察当局は「車は完全な自動運転モードで走行しており、ブレーキをかけようとしていた痕跡は見つかっていない」としている。
事故当時、運転席には非常時に備えてウーバーのオペレーターが乗っていたが、ブレーキを踏むなどの措置は取っていなかった。このオペレーターは警察の取り調べに「フラッシュがたかれた時のように突然(人が)現れた」と語った。
米政府は事故発生直後、米国家運輸安全委員会(NTSB)調査チームを現地に派遣し、同州政府と共に原因調査を進めている。
外信各社は、今回の事故が事前に自動運転車にプログラミングされていない突発的な状況に起因するものだと見ている。
サンフランシスコ地域の日刊紙「サンフランシスコ・クロニクル」は「事故地点は横断歩道がある交差点から約90メートル手前の、人けが少ない所だった。
自動運転車は『このような地域では人が現れる可能性がない』と予測したまま走行していた可能性が高い」と報道した。
-------------
つまり危険運転してる自動運転車がゴロゴロ走ってる訳だ 警察が自動運転車を走らせて、犯罪者を見つけ次第、事故に見せかけて轢き殺すとか、そういう捜査手法もできるな
>>360
鉄道の場合は技術的な事もだけど組合がうるさいんじゃないかなあ >車のスピードやハンドル操作などを記録できる装置の導入を進めていく
これは既に大手カーシェアリングがやっている。
更に衝撃センサー装着されてて何の衝撃なのか判る様になっている。
しかし、完全自動運転車が登場して、乗っている人間が何も操作せずに事故を起こしたら、システム欠陥以外の原因ってあるのか?
>>390
手動運転のクオリティを下回らないならセーフ
あと、今はもうAIくらいしか大きな成長産業はないから
そのAIの成長が止まったら、格差が固定されて法や倫理はどっちみち軽視されちゃうよ
大多数の上級国民がやりたい放題しない理由は自分たちが没落するリスクがあるからですもん それよりもいい加減車社会も長くなったんだから歩行者の過失も重く評価しろよ横断歩道を渡らないとか
自賠責保険って、莫大な金が集まってると思うんだけどどこに消えてるの?
>>410
それは言えるなあ。
事業者はともかく、そもそも個人が完全自動運転を求めてるか疑問。
多数の人的犠牲の上にしか開発できない分野で浪費するのは向いてない。 今まで「運転ミス」でドライバーの責任にされてきた部分を法的にどう判断するかだね
自動運転中にパトカーや白バイに呼び止められたらちゃんと認識するかしら?
線路で轢かれたら人が100%悪いっていう鉄道会社なみに、道路占有権を自動車会社に持たせないと
自動運転は実現できないね
>>410
あくまで運転アシスト機能の延長なのでこの流れは止めようがない
当たり前の自動運転機能になってる
しかも現在の新車は標準装備状態
これがすでに街中走ってるのが現状
@YouTube
>>378
センサー異常とかの時に「自動ブレーキ不能です。自力で操作してください」って警告出るんだろうか?
出した方がいいよね >>414
そりゃ事故が起きた場合の補償と職員の給料だろ
だいぶ昔だけど金が集まりすぎたので保険料値下げしたことがあったぞ 自動車メーカーが保険代行まで行えば強制保険や任意保険のような
多重保険の加入も見直すことになるけどね
>>411
タイヤが磨耗してて雨天でスリップとかは普通にありそう >>394
だからそれは最初から皆知っていて、
倒産したタカタのような、B社に対するA社が出現する動機を止める手段がないと大変なことになると言ってる
倒産したタカタは、人命の安全のためのエアバッグを作っていたのに、
エアバッグの誤作動で死者が出るようになるとデータを改ざんしてでも利益を守ろうとした
A社のAIバグで死なないで済む人間が次々と死んだときに、「AIは事故を減らしているという一般論」を悪用してA社が利益を追求する動機にどう対応するのか、ということだ
タカタに限らず三菱ふそうの空飛ぶタイヤ事件など、これは企業でほぼ必ず繰り返される強い動機だ >>420
この場合の自動運転って完全自動運転でドライバーは酒飲んでても良いやつだろ
運転手に警告が行くやつだったら賠償責任は運転手 >>402
エレベーターで事故が起きたら、その辺は誰が引き受けるの? >>418
線路内はそもそも侵入禁止だから
道路でそれやったら路肩に止めての乗り降りもアウトになるぞ 騒音鳴らしながら「自動運転車のお通りじゃあ!」ってメガホンで騒いで
人が近寄って来ないようにしたら事故が減る
現実にはシステムの欠陥を運転手が証明するのは
非常に困難なことなので、
システムの欠陥でも運転手の責任にされる場合は高い
自動車メーカーと癒着する自民党の意向でこうなったんだろうな
飛び出してくるのが人間か動物か
仮に回避できたとして、違う事故を誘発したら?
飛び出したのが動物だったら回避せずに突っ切る方が安全な場合もあるしね
更にどの距離でどのスピードなら適正なシステムなのか
これ法律もついていかないんじゃないかね?
>>428
路肩で乗り降りなんてダメ絶対
自動車道も進入禁止にしないと、自動運転はできないよ ウェイモが本命だからなもうタクシー事業始めるかどうかの段階だし
人間の運転の方がむしろ危ないわ
完全自動運転が実用化されたら自分で運転してはいけないと法律を変えろ
>>405
幾らなんでもこれはひどい
『このような地域では人が現れる可能性がない』とプログラムして走行かよ >>405
幾らなんでもこれはひどい
『このような地域では人が現れる可能性がない』とプログラムして走行かよ 現状でもシステムの欠陥はメーカーに賠償責任があるでしょう。
マニュアルのシステムはシンプルで欠陥とかほぼ皆無だから話題にならないだけで。
電子制御の誤動作疑惑とかは今後も絶えないだろうけど
立証が困難過ぎてユーザーに勝ち目は無いでしょう。
裁判しても判決が確定するまですげー時間がかかるだろうし
メーカー側が敏腕弁護士で対抗するわけだから、これはきついな
>>425
タカタは倒産したよね。
A社も不正すれば罰を受けるだけでしょ。 事故の原因はほとんどスピード出し過ぎなどのヒューマンエラー
完全自動運転が実用化したら人間が運転できないようにしないと事故が起きる
>>6
自動運転車両で青画面出して勝手に再起動されても困るしな >>431
日本の道路交通法ではたとえ歩行者が飛び出してきても安全に止まれるスピードで走る事になっとるんよ
制限速度は最高速度を規制してるのであって最低速度は規制してないからね
歩行者が飛び出す危険性があるなら制限速度60km/hの道を10km/hで走りなさいって事 道路を横断する49歳のおばさんに気づかないのも
おかしい話だけどな自転車と認識するバグがあるのかな
>>438
車内を移す車載カメラとブラックボックスが必要だなw ドライブレコーダーを全車両に取り付け義務にして、免許更新時に警察に提出するように
したらいいんじゃないかな。
>>436
と、マスコミが適当に推測で書いた記事を鵜呑みにすると こんなの当たり前じゃん。
機械任せの運転に乗ってる人がどう対処しろと。
>>437
横断歩道がない場所で急に飛び出す方が悪い
今後自動運転が普及したら歩行者もルールを遵守
出来ない場合死んでも仕方がないと法律を変えないといけない >>444
道交法もそろそろ作り替えた方が良い。
憲法と一緒で時代に合わせて法律なんて変えれば良いだけ。 被害者のおばさんが突然飛び出した可能性もまだ捨てきれんよね
>>405
猫が飛び出してきてもブレーキ踏むだろ
「自転車を押してきた49歳の女性」だぞ
しかも自動運転で速度オーバー
狂ったプログラムと狂ったソフト開発者の犠牲以外の何者でもない >>436
「だろう運転」がプログラムされたってことだな。怖い怖い。 >>450
だよねw
そうでなければ全部システムが悪いってことになる
なんせ今の法律は、全部運転手が悪いって法律なんだからw >>453
たったの3マイル。
君はいつ何時も一キロたりとも制限速度をオーバーしないの? >>433
自動車道って自動車専用道ってことか?
そんなとこしか走れない自動運転じゃ制度的に無理だな
現実には歩道もない狭い道は多いし
そういう道での歩行者との事故が多いわけだし >>452
たぶんそうだろ
補助に人間が乗っていてブレーキ踏めなかったわけで
それに横断歩道が無い所を渡る馬鹿だし >>447
レコーダーは自車か他車かの責任の切り分けでシステム欠陥か運転ミスかの切り分けには関係ないだろ
必要なのは運転操作と自動運転のログ >>405
昨日今日起こった事故でまだ原因もはっきりしてないんだから
マスゴミの飛ばし記事を真に受けるなよ
これから何ヶ月も調べないと本当の原因は解らないだろ 日産のCMは過剰だなと思う
小さい字で注意書きしてたってあのシーリング見たバカは一般道で自動運転使うからな
>>405
減速してくれると思ったのか
今後こういう車増えたら車道突っ切って歩く奴は自殺行為だな 自動運転中に人が介在できないだろ
100%メーカー賠償で当たり前
>>458
いずれできるよ。
そこらのおばちゃんや爺ちゃんでも、危なっかしいながらもなんとか運転できるんだから。
いずれ免許取り立てのタクシードライバーレベルに成れば、
公道を走ることに問題は無くなるだろうし、
そこまで行けば加速度的にF1ドライバーを凌駕した領域まですぐに到達する。 自動ブレーキ体験でアクセル踏み続けて事故った例あったじゃん。
あれもメーカーが賠償されるならもう誰も売らないよな。
今後生き残れる自動車企業は
自動運転技術に絶対的自信があり、万が一賠償を求められても支払い能力がある企業か
徹底して問題を隠蔽できる企業
だけになるだろう
>>456
そう
いくら自動運転だろうと急に飛び出す馬鹿には対応できない
それをメーカーのせいにしたら自動運転なんて普及するわけない
歩行者に責任を持たせないと駄目 >>1
人殺しプログラマの自己弁護が多いのか
バグのあるソフトを書いて人が死んだら嬉しいのか 自動運転をメーカーが推進する利点全くないな
リスクだけ
高速道路だけでも早くやってくれ経済の活性化になるし
はい、自動運転の今後の発展の道筋はパーフェクトに消し炭にされました
中年を雇えばいいとかバカな事言ってないで軽トラしか運転できない状況をなんとかしないとな
>>3
ニッサンもちゃんとせえええええええええええええええええええええええええやあああああああああああああああああああああああああああ 当たり前だけどメーカーの保険代も
自動運転のAIの代金に含まれるんだろ?
意味あるんか
>>463
今後は歩行者の意識も変えていかないと
その為には歩行者の過失責任を追及出来るように法律を変えるべき 車に飛び出してくる
自転車や人を当てても
ドライバーの責任
ドライバーは機械で
作ったのはメーカー
跳ねられた人の賠償もだが欠陥を
売り付けられた人にもPL法に
基づいて賠償な
>>250
何を言いたいのかさっぱりわからないが、保険会社は関与しないことに金を使って裁判を起こすことや検証することは絶対にあり得ない。
保険会社は利益最優先だから。 廃車までの10数年分の保険料が上乗せって三重に払わされてる気分自賠責任意メーカー
AIメーカーが保険なんて入るわけない
あれは手動運転時代の遺物
手動運転やりたいドライバーが保険に入ればいいだけ
>>1
あーあ、これで日本の自動運転車は十年遅れる 居眠り可能なレベルの自動運転が、例えば高速道路限定ででも可能に成ったら。
例えば、居眠り中に事故に遭って大怪我を負い車椅子に成りました。
後でドライブレコーダーの画像やらをその人が見たときに、
「あれ、これって俺が運転してたら怪我せずに済んだじゃん」
ってレベルなら普及しないし誰も安心して眠れないだろうな。
「あぁ、この状況じゃ俺が運転してても無理だった。むしろ自動運転のおかげで命拾いした」
ってレベルじゃないと無理かもな。
いずれ到達するんだろうけど。
>>405
>オペレーターは警察の取り調べに「フラッシュがたかれた時のように突然(人が)現れた」と語った。
これを防止できるのが夜でも認識できる機械の良いところなんじゃなかったのか >>160
日本全国東京や大阪じゃねーんだよ
公共交通機関がなくなって
自家用車持つしか移動手段ねーのに
そんなことになるわけないだろ
また使いたい時に使えないなら共有者など
ありえんよ
ちなみに田舎では使いたい時が集中
したり故障の責任の押し付け合いに
なるからってトラクターや田植え機も
みんな個人で持ってるのが多数だからな アメリカやヨーロッパじゃどういう見解なんだろ→賠償責任
外国車だって入ってくるんだから国際的にある程度共通化させる必要があるはず
自動運転に欠陥が生じるのは車だけにシステムを組み込んでいるから
完全自動にするなら道路にも細工が必要だよ
取り扱い説明兼免責約款て
辞書くらいの厚さになってると思う。
これらの条件では使用しないで下さいって
>>405のノーブレーキ自動運転を擁護するのはなんなんだ?
人間が手動運転してれば間に合わなくてもせめてハンドルを切ってブレーキ踏むぞ
『このような地域では人が現れる可能性がない』なんだこれ?
プログラム自体が間違ってる
どんな場所でも一秒たりとも気を抜かず、疲れず休まず人が現れる前提でプログラムするからこそAIだろ
殺人プログラムを擁護するのはお仲間の狂ったソフト開発者なのか? >>493
その人間が気付かなかったと言ってるしプログラムの件は記者の憶測でしょう。まずは落ち着いて 自動運転に夢見すぎ
100年くらい待てばモノになるかもよ
あのね、まずセンサー君自体が10年持ったり3年で故障したりギャンブルなの
もし真面目にやるんなら、1回走る事に料金1000万越えのクルーズ船、もしくは飛行機並みのメンテになるよ
あ、クルーズ船の船長の訓話を載せとくね
「機器は補助、目と手動は絶対に必要」
勿論自動運転搭載だよ、やる前から結果は出てるんだよね
>>415
みんな嫌でも歳とってくるからな
10年後、20年後に、
正常な運転が出来るかどうか >>7
普通のドライバーが自動車メーカ相手に請求するならハードルは高い
今回決まったルールは
保険会社が自動車メーカ相手に請求する事
金はあるので、いい勝負になるでしょう >>42
どうしてそんなウソをつくのか?
いまは緑ナンバー付けるのに対人対物の加入が必須になっている >>495
その間に
自動運転が中国のものになり
日本の自動車すべて潰れるよ
中国は人が死んでも関係ない国だから
人体実験で自動運転の研究できる よく分からんけど、自演事故で賠償金請求が流行るん?
>>488
通勤に必要なら寝る前に予約しとけば出発前には家の前に来てくれるし、
許容できるなら途中で他の乗客も拾ったりすれば料金も安くなったりする。
買い物もしたい時に呼べば来るし、そもそもスマホで注文すれば、
家の前まで好きな時間に商品を自動運転車が届けてくれる。
仮にそれでも自動車を個人で所有したとして、
通勤に使って駐車場に停まって死蔵してる時間も、
ウーバーみたいなシステムに車を貸し出して小銭を稼ぐことに成ると思う。
車を所有するコストと利便性を天秤に掛ければ、
自動運転に成ればシェアの利便性も飛躍的に向上するから、
今のシェア自動車のイメージで考えない方が良い。 これで自動運転も終わりだな。
仮に出せたとしても自動車専用道路にしか対応しませんとかになるんだろうな。
まず、全車、速度上限制御からやれ! 今すぐやれるやろ!!!
加速度も制限しろ! 急加速していくほどの用事なんかねーだろ?
自動運転が普及したら道路がパンクすると思う。
高燃費で低価格になったら、送迎させる人が増えて、もう道路は機能しないな。
一人一台を今の車のサイズでやったら、、、
今のうち、IQやミゼット、もう、ゴーカートみたいなサイズに変えとけよ。
>>496
センサーなんて機械に自己診断させれば
船長は過去の遺物。現在はそうと言うだけの話。 >>501
どうやって自演するんだ
自動運転中だったという確かな証拠があるなら実際に自動運転してたんだろうから意図的に事故は起こせないぞ
自分で運転してたとなると普通に運転手の責任だし メーカー責任だと車両価格に保険代も乗っかってくるだけじゃん
まあ運送業の営業車用か金持ちしか買えないよね
>>499
そうなの?
確かに俺の話も10年くらい前にタクシードライバーに聞いた話だから、
今は知らん。 >>504
世界基準に日本も合わせないと日本の最後の食い扶持の自動車産業もガラパゴスになるから日本も世界標準のルールに合わせると思う 被害者→保険会社→メーカーという請求になるから自動運転車持ってても保険は必要
自動運転車の方が間違いなく事故率は小さいから保険会社にとってはありがたい話だな
>>508
車の不具合にはコンピューターで解らない事象が有るんだよ
俺の車がそう
預けて3か月以上まだ返ってこない スマホやPCの分野から想像すると日本もそのうちヒュンダイ車みたいにやらかしまくりそう。
>>508
海ですらムリだっつてんのにこの小国の道路で実施できると思うか?
市内のタクシー、バスは一応できるけど
やる意味がどんだけあるかだな
まあ専用レーンを完璧に整備して、横断歩道を市内の中心から消滅させれば一応いけるだろ >>514
今はね。
昔に比べりゃ、ほとんどコンピューターで分かるように成ってるでしょ。 >>516
ロシアって言うよりほかのユーザーの不具合用の
デモカーに使ってるんじゃないかと思う今日この頃 高齢化して事故ばかり起こる現状だと自動運転はやるしかない状況になってるよね
特に運送業
>>518
チェックランプ付いても特定できないw
その都度プログラム変更するにしてもプログラムできるのが遅いだろ 故障なんて走行中でも起きるわけでして。
自動運転で高速走行中に故障したらこわっ!
>>523
コストを掛ければ今でも出来るしコストはどんどん下がる。
その程度の瑣末な話。 不具合見つかったら一斉に使用禁止にしないと今みたいな対応じゃどうにもならんよ
3台見つかったら使用禁止のリコールにするぐらいじゃないと
自動で暴走繰り返すかもよ?w
>>525
ハプニングが起きようと人間より正しい操作は出来るんだから止まることにかけては自動運転のほうがリスク減るよ >>527
いやあまりにもSFチックな話だったので 海外だと大出力の無線機積んだトラックが走ってる。
昔はAT車でさえ誤作動したってのもあった。
外にセンサー満載だとどうなるか気になる。
>>3
これ通ったら義務化しないとメーカーは作らないと思う
義務化したらメーカーのみに責任は被せにくくなる そもそも機械は壊れるんだぜ?
整備不良で故障するもんなんだぜ?
それが自動運転するんだぜ?
大金叩いて抜き打ちで自殺するようなもんだろ
>>207
自動運転車だらけなら劇的に減るだろうけど、過渡期はめっちゃ事故起きるだろう メーカーがシステム欠陥では無い事を証明しなければいけないんだよね?
>>535
ブレーキアシストでも事故りまくりだからな
冬場は使い物にならねーだろ >>533
故障しても予備のシステムが代替みたいなフェイルセーフにするでしょう。
今でも運転中にハンドルが取れたりするわけで、手動運転よりも危険になる訳でもない。 >>56
そうなると手動操作が自動運転の管理下になるから、むしろそちらのが有り得ないでしょ。
並列で一定操作の下、切り変えられるなら解るけど、流石にそれは外乱の多い環境下での自動運転を信頼しすぎなのでは? >>240
一応、昔よりは歩行者優先になったぞ。
何を勘違いしてるんだ? (´・ω・)y-~
走行中の安全確認を自動化と車両間のデータリンクをすべき。
前後左右の車との距離や速度をカメラやレーダーでAIが適切に判断して、運転手は行き先の選択、停車の判断するだけにしたら、自動運転よりリスク減るだろ。
>>534
好きな時間に来てくれる。あるいは届けてくれる
所有している車を貸し出して小銭を稼げる
トラブルなく運用できるようになるのは何年後のことだろうな 移動中スマホ強制ロックにした方が事故へると思うけどw
>>534
自動運転の車が迎えに来たり、商品配達するあたりが
完全自動化を実現するには車だけで無くて道路の方にも様々なシステムを追加する必要があるのでは
国道、県道はともかく一般住宅の前の道まで日本全国整備するのに何年かかることやら… 急な飛び出しが原因だったらしいな
浅慮な行動で人類の発展を妨げた女
大雪で全てが真っ白で路面標示すら見えない日とか
大雨の夕方の路面が車のライトやネオンで反射光でテカってる時
信号機の無い十字路に同時進入で左方優先若しくは適宜状況判断なりアイコンタクトや合図で衝突回避する時
いきなり道路冠水で進行即水没の状況になった時
都内の駅周辺の道路のように信号は無い横断歩道にいつまでも横断者が絶えない時
>>542
基本的に、出ないよ。
イレギュラー展開は無くならないし
メーカーは責任とれないというか
取りたくないからな。 >>540
あの国はトップがこうと決めればガラッと変わるよ。
自国の産業を有利にするためなら、やる動機も能力も有るって事。 >>533
考え方がオカシイ。
全てAI任せにするんだから、、、
・ボディ剛性を更に高め車内(乗員)は安全にする。
・事故を起こしてもドライバーの責任は免責。
・マイカーを所有するのは一部の金持ちだけで多くの人はカーシェアリングにする。
、、、十年前後で自動車を買い換える現在の風潮とは180度変わる。
仮に毎日乗ったとしても、それでもクルマに掛かる負担額は今の半分も行かないよ。 先ず自動運転に合わせた道路整備
モデル都市を作らないとな
今の雑多とした小汚い街では使用不可
これ、車両が全焼するよな事故だった場合システムの原因かどうかなんて調べようないから
メーカーはある程度の衝撃で燃えるような発火装置仕込む
なぜID:5sdeZHlp0はこんなに必死なんだ?
>>550
メーカー(それじゃ儲からないので撤退しますわ) >>544
俺の考えてる自動運転のレベルは、ハンドルもブレーキも無い完全自動運転。
人間は一切関与しないので、無人かそうでないかは関係無い。
AIさんというドライバーを乗せたタクシーと考えて貰えば、
タクシーが家まで迎えに来たり、商品を家まで運んで来たりはちっともおかしな話じゃない。
人間も二つの目(一つでも免許は取れるのかな?)で外を見て脳で判断して運転してる。
AIも幾つかの目で外を見て認識してどう運転すれば良いのか判断するようになる。
道路の側に特別な仕組みは必要無く、今、人間が事故を起こさず走れてるレベルの道路なら、
AIも走れるように成るだろうと。
今の技術レベルで考えると、道路に白線が無いと車線を維持できなくなるとか、
道路の側に特別な仕組みが無いとと考えてしまうと思うが。 >>496
センサーを複数つけて多数決させれば良い。 >>553
飛行機のブラックボックスは墜落全焼しても残るんじゃ >>554
これは単に狭い道を走ってるだけ
都内だと他人の敷地に入らないと対向車を交わせないところなんかたくさんある
自動化された車が道路では無い私有地に入ってまでして障害物をかわせるのかな
住宅街での完全自動化の話は住んでる環境が異なると全く噛み合わなくなるくらい >>556
自動運転化とEV化との抱き合わせになるけど一度完成させたら自動車産業は衰退するだろうね。
出来てしまえば規格化し中国なんかで大量生産し凄く安く出来るよ。
トヨタやフォルクスワーゲン、、、はお先真っ暗だろう。 >>557
有人タクシーとの違いは?
無人のメリットが解らない >>562
人間に思いつくレベルで解決出来てるレベルの話。
むしろ何故AIだと絶対に出来ないと思えるのか。 >>155
レベル3における自動運転中の事故の責任は運転手には無いんじゃない? >システムの欠陥だった場合はメーカー側に損害賠償を求めるなどとした対応方針をまとめました。
システムに欠陥がなくそれでも自動運転で事故が起きたらどうなんだ??
>>563
中国は人権無いから人轢いて殺しても
大して問題にならないから行けるだろうけど
先進国ではムリだよ。 >>565
私有地に入るのは本来違法行為だからね
AIが目的のために違法行為をするようにプログラミングされるとは思えない >>571
AIの学習>人間の学習
明白であるにもかかわらず、無理と断言できる低能っぷりが凄い >>570
ドライバー責任だよ。
基本的にメーカーは責任なんか取らないから
こんなのあてにしないと走れないヤツは
乗らない方が良い。
まあ免許必須なのは変わらないしな〜┐(゚〜゚)┌ >>572
プログラミングではなく自動学習、機械学習でしかない
ほっといても学習して1分前より賢くなってる状態
10万年分
100万年分の仮想運転で学習してる状態
単純なプログラミングではない
だから人工知能 >>546
ラッシュ時の踏切できちんと「踏切分」前車との間隔開けられるかもあるな・・・ >>576
つまり違法行為も学習していくってこと? 外科手術も今やAIだからね
狭い道なんて問題にならない
>>579
100万年分も学習すれば当然そうなる
10年分の学習ですらそうなる 自動運転に多額の金で開発して
当然販売価格も高くなるのに
責任は所有者はないよな
やっすい値段でただ同然で売れ
>>578
できないよ。技術屋じゃないしw
つか政府関係者が裏もとらずに
トンチンカンなことを言い出すのは
いつものことだろwww 先ず、世界70億人のビッグデーターを作って
SIMチップと電池を体内に埋め込む
道路にホール素子を埋め込み
誘導補助
この位のインフラはいるな
>>584
貧困層はムリして車に乗らなくてイインダヨwww >>574
AIの失業者はBIが解決する。
人は労働から解放される。 メーカーは保険なんか入らんと思うぞ。
実験休止を最短で済ませたいはずだから、金を払ってさっさと示談で済ませようとするはず。被害者遺族はその辺の事情と感情で、示談金をつり上げにかかるはず。バブル期の土地並みに青天井で示談金は羽上がるな。
>>584
先ず実験的に走らすなら都市バスからだな
ルートが決まってるし >>563
自動運転のAIをいち早く開発し、世界中に普及させたメーカーの勝ちだろうね。
日本は仮にAI開発競争に奇跡的に勝てたとしても、
政治力でアメリカやEU、人口で中国に負けて、
負け戦に成りそうな気がする。 >>581
違法行為まで学習するって事は人間と同じように予想判断で行動するようになるんじゃ
それではこの道は10キロオーバーでも大丈夫、この道は人が飛び出して来ることは無いってなる
それじゃ人間の運転と変わらない そうか自動運転の車買うのは金持ちだから
金持ちには厳しくしようってことなんだ
それならOKだわ
自動運転の車の責任は所有者
正しい判断だな
>>582
それこそ無理だよ。
産業ロボットが色んな分野で導入され労働者はドンドン不要になって行ってるのが現実だ。
少子化に向かってる日本は未だ良い方で人口爆発しているインドなんかドーするんだろ?と思う。
未来は選ばれし者だけの世界なんだろうな。 >>584
お前が使っているパソコンやスマホのOSも何百億円以上の開発費がかかっているw 仕入れた自動運転車を配車する業者(Uberかアマゾンかグーグルか中国企業)が栄えて、
メーカーは買い叩かれて貧乏になる。
オーナーが保険に加入しないといけない時点でオーナーに負担が来てるだろ
こんなのイレギュラー中のイレギュラーで起こりうるものだろ自転車や歩行者の急な飛び出しなんかで
もう車有利にすればいいんじゃないの。細部にまで拘る事で無駄な時間と金の浪費は止めようぜ。
電車だって停めた方が悪い。で抑止力になってるんだろ
人のランダム性の動きに対してAIが対応するのは不可能
所詮決まったルーチンの繰り返しだからパターン外の行動取られたら対応出来ないよw
>>574
自動改札機が普及した時に、それまで切符切ってた人はどうなっただろうね? >>594
一番の違いは学習能力
100万年分も学習すれば
「この道は人が飛び出して来ることは無い」
なんてことはない
「飛び出してきて轢き殺す」経験を数限りなく学習して
そうならない運転になる 自動運転化したら無保険で乗れるのか
メーカーは月額制にするしかなくなるな
>>552
そうだな。
自動運転車は、全部、地下のトンネル走らせるべき。
歩行者は地上。 昨日の米のニュースで自動運転実験車が
チャリ乗りの女轢き殺したばかりwww
当然メーカーは実験の中止を発表www
歩行者が渡り終えるのを待ってたら赤になっちゃうよ。
左折車は信号無視をするから左折できる。
すくなくとも2台目は完全な信号無視。
自動運転車に信号無視をする勇気があるかな?
反則金はメーカーが払ってくれるとか?
風が強い日の翌日の早朝に車走らせた事がある人ならわかると思うけど、ゴミ箱や看板なんかが道路に飛び出してる事は普通にあるよね
車から降りてそれをどけて通る事も普通にある
完全無人化したらAIはどうやって回避するの?
>>607
現実には「仮想空間」で10万年分100万年分運転しているので意味がない
路上に出るのは実証でしかない 自動運転は金持ちの車なんだから
税金使うな
インフラを自動運転のために税金で整備するとか論外だ
事故の責任は金持ちの所有者でいい
ちょっとスレ読んでみたけど機械学習について壮絶な勘違いをしている馬鹿が約1名いるなwww
>>604
違法行為の学習については?
AIが学習して違法行為をした場合、誰が罪に問われるの? >>608
きっちり規定通りに動かれたら
道路が渋滞だらけになるよなwww
現実知らない連中だけがマンセーしてるwww 当然のことと思えるが、メーカは怖くてやってられん。
結果として自動運転を潰すことになるだろ
>>609
たしかに
そんな想定も学習もまだしてないだろうなあ
これを見た開発者が対策考えたらいいんだけど
輪っかの自動車では無理で多脚でないと対応できないだろうな ハイテクほど壊れやすい。自動運転の幻想から早く覚めてローテクに回帰しろ!
100万年分運転したら、つまり運転がどうなるのかな? 丁寧になるのか雑になるのか。
あれもこれも想定して、「事故が起こる可能性が0ではないと言い切れないので、車庫から出ない」
という判断を下したりしてw
自動運転車「氷りでタイヤ滑ってコントロール失った。このままで人ゴミにぶつかる^^
↓
[Aルートで回避した場合人間1人だけが犠牲になります。Bルートで回避した場合人間10人が犠牲になります
「A、B以外の回避ルートはありません」
↓
「犠牲の優先度でAルートに決定」
↓
ど〜ん^^
>>609
まずAIがJAFってとこに電話をしてだなぁ。
しかしJAFも負けてない。電話対応をAIにやらせて押し問答が続くんだなこれが。 メーカーって例えばトヨタとか自動車メーカー?それともシステム作った所?
>>564
そもそも無人は無理。
事故起きたときの被害者救護義務があるから。
無人にするなら、AI搭載の救護用人形(ヒトガタ)ロボットが普及しないとね。 運転免許を持ってるのに横断歩道で一時停止しないクルマが殆どなのは、免許発行元の責任なんだよな?
>>623
ww
その展開イイね!コントとしてはよく出来てるネタ >>621
実際AIの行き着く先はそこになると思うけどね。そこで人間がちょっとはリスク取れと設定するわけだけど、そのリスクで実害が出たらやはり責任はメーカーになる。 >事故起きたときの被害者救護義務
教習所で習ったけど、全部忘れたな……119番する能力しかない……
>>625
救急車呼ぶだけで法律上の義務は果たしてそうだけどな。 >>630
二次災害を防いで119に電話するだけでも被害者救護だから大丈夫ですよ 日本語のできない人でも自動車運転は可能なので
救護義務も無効になるだろ
110番も119番もボタンを押すだけになる
110、119は遠隔カメラで状況確認
>>626
ドライバーには歩行者は見えない存在だが、白バイだけは見えるそうだ >>628
将棋をAIが極めて、もしも必勝法が解読されたら、
先手か後手かの時点で、1手も指さずに「負けました」みたいなw
自動運転も、本当にAIが知性を獲得したら、
「事故を起こすな、というのが大前提なら車庫から出るべきではない」と
判断したりしてw 10年もたってないうちのナビは
今の進行方向では入れない道に曲がれって言うけど
コンピュータの進化はスゴイね
実際、歩くのすらおぼつかない高齢者が歩くよりも楽という理由で
車を運転しているからな。
救護義務なんて果たせる人がどれほどいるのか。
先ず過疎地に巨大な先進的な近未来都市を作れ
国家プロジェクトで人権無視で機械を優先できる都市を。
中国ならできそうがだ日本にできるかは国民の協力次第だな
早く完全自動運転が現実になって、目的地まで車内のソファーベッドで寝ながら車窓を眺めつつ酒を呑みたい。
>>639
今の新車は自動運転機能だらけだぞ
10年前なんて原始時代に感じられるほど
・クルーズコントロール
・自動標識認識
・オートブレーキ
オプションでなく、当たり前の標準装備
10年前では考えられない 自動運転で人を怪我させたり死なせた場合、
搭乗者は謝罪する必要あるのか無いのか悩ましいな…。
>>641
実際はあまり関係がない
仮想空間で10万年分、100万年分を人工知能が機械学習しているので
路上に出るのはその実証実験でしかない >>636
そもそも道路は将棋磐みたいにキッチリしてないからね。
左右の白線もセンターラインも消えてても普通に
放置されてるからシステムエラー起こす材料だらけwww >>636
自動運転は社会に取って必要不可欠になる。
だから政府公認でここまでのリスク、例えば走行距離10万kmあたり○人までは引き殺してもいいという基準が生まれるはず。まあ、言い方はもっとソフトになるだろうが要はそういうことだ。
これから実証実験を重ねることで、○人が具体的に何人になるのか統計を取って算出するわけだ。 >>568
難しい所で自動運転中はメーカーだけど
手動に切替えられるから過失を問われるらしい >>647
電車に乗っててその電車が人をはねたら
謝罪するという人は、まずいないだろ。 金持ちの乗る自動運転車は、貧乏人の歩行者を跳ねてもよいのか?って議論する日も近いな
>>647
たしかに
まあタクシーに乗ってて事故起こしても決して客が謝らないのと同じかな
タクシー運転手がメカに置き換わったと考えられるから
まあでもオーナーなんだから
「道義的には謝りますが責任は負うつもりはありません(キッパリ
な対応するオーナーだろうな 自動運転のAIロジックに欠陥があるなんて
どうやって証明するんだ?
センサ−なんか割といい加減だからちょっとしたことで認識できんのよねえ
>>643
ポリに見られて飲酒運転で逮捕、
即免許取消しだなw
あ、無免許だっけwww >>646
でも、その3つも悪天候じゃ機能しないよね 最終的には公道をなくして車は全部地下走行やね
人がいない地下なら轢き殺すリスクも考慮する必要ないし歩行者も安心して外を歩ける
今ある道路には木を植えよう
自動運転車専用道路でも(人もチャリもバイク、原付も手動自動車も進入不可な道路)作ることだな
そんぐらいしないと無理
>>647
普通に逮捕だよ。
メーカーは責任なんか認めないからなwww 自動ブレーキは全車標準で良いと思うよ。
ABSがそうであったように。
自動車保険も自動ブレーキ装着車は安くなるしね。
アイサイトはつけるだけで6割以上事故が減ったとさ。
無免許でも乗れるような自動運転は荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい話だが、自動運転レベル3は技術的にも市販レベルにある。
まあ、高額にはなるだろうが、貧乏人には関係ない話だしそれで良いね。
人間も縁石とか蓋のない古い側溝とかを
認識しなかったりするから。
少しくらいのミスは大目に見ようという優しさはAI相手にはないのかね?
>>650
その考えを発展させて、事故率が今の何万分の1になるから、保険料自体が安くなる
で、メーカーが保険に入って、保険補填込みで車売るってのもありといえばありだな 自動運転車がハッキングされて暴走する事ってないの?
完全自動化の話は住んでる環境や車を使用する頻度によって実現の可能性の度合いが大きく異なるよ
車と歩行者がすれ違うのがやっとのところに住んでる人は永遠に無理だと感じるし、比較的新しい分譲地なんかに住んでる人は可能だと感じるだろう
普段、車を使って仕事をしてるドライバーはAIには詳しく無いから疑わしく思うだろうし、逆にAIなんかの研究を本職にしてる人が本当の道路事情を何処まで理解してるの疑わしい
>>650
必要不可欠にはならないよ。
今でも無くても世の中回ってるしな。 ときどき燃える車がニュースになるけど
メーカーは責任取ってるとは思えないな
GoogleでAIを研究しているのならともかく、日本でAIの研究をしている人に
「無理」といわれてもねw
悔しかったらアルファゼロに勝負して勝ってよ
>>665
人間の見落としは事故責任だけど、自動運転車の見落としはメーカーの責任だから全てリコールしたらメーカーが潰れる >>666
メーカーが自前で保険を作ってということだな。大手なら財力は問題ないし、逆にそのくらいの財力がないと自動運転車は発売できない、しても価格競争力がないよね。 こうした場合のメーカー加入の保険とか出てきそうだな
>>667
普通にあるだろうな。工事中で先がない高架線に
誘導されて、次々にオートダイブで死体の山w
レミングスと一緒www >>671
www
深夜に自動運転車が一斉に脱走して中国行きのフェリーに乗ってたら笑えるな 踏み間違いと同じで
人でも動かせるモードを
用意され
マニュアル操作ミスと言い張る
だけかもな
取り敢えず、自動運転車の最高速度を25キロに制限して2020年に実用化販売へ
>>1
メーカーはシステムではないと
言い張るだろうな 不自然な自動運転擁護派のカキコみてると自動運転にはチョンの利権が絡んでそうなんだよなあ
>>676
100万年分学習して
通常の人間が一生涯に一度あるかないかの事故を数限りなく学習して
その結果として人工知能が判断するものを
どれだけ人間が否定できるのかという話に行き着くだけ 人間の歩行も自動制御すれば事故起きないんじゃね?
一方だけだから間違いが起きる。
この分野で日本は遅れてるから規制だけが先にいって開発がさらに遅れるだろうな
>>684
うーん具体的に答えて欲しいな
AIが違法行為をした場合、罪に問われるのは誰?
人為的にどかさなければならない障害物に出会ったとき、AIはどうする? 保険会社は事故率などの正確なデータを分析して保険金を算出している。自動運転社会になったら、正確なデータを一番得られる立場はメーカーなんだから、自動車メーカー謹製の保険が一番合理的なんだよ。
>>686
実際には仮想空間で学習させているのでほぼ意味がない
一定レベルのデータを集めればあとは仮想空間で100万年分人工知能が機械学習するだけの話 >>685
パワードスーツみたいのか
感覚が低下した高齢者の外出支援や、子供の登下校に使えるかな >>690
そこは社員さんに犠牲になってもらおうよ >>1 >>29
人間は1年間で何十万人もひき殺してるの考えると、原爆並みの破壊力だよな まあ100人ぐらいが死んでから運転するべきだね、
それぐらい殺さないとまともなものが出来ない自動車業界
>>687
車内からアシモが降りてきて
障害物をどかせるんじゃね? >>361
成らない何故なら一年くらい経ってA車のほうが事故率が高いと噂が流れるまで 安いA車のほうが売れるから、
事故率が顕在化してきた頃に 新AI搭載の新型車を出す、、事故率はリセットされる、
資金に世力があるから マスコミを抱き込んでA車揚げをやるしな、
政治家を巻き込んで保険料率の差別を無くさせる手もある、
此れら某メーカーがやったんだよ、 >>687
聞かれているの俺じゃないけどさ、自動運転の障害になる法律を
変えればいいだけじゃん。それも含めて議論しているんでしょ?
障害物は警察かJAFかに連絡すればいい。
小さな障害物なら避ければいいし、ものすごく大きな障害物なら
どのみち人間の運転でも単独では解決できない。
小さな問題をあれこれ出して、「だから自動運転はダメ」みたいな
論理をいくら展開しても相手にされないことくらいは気付いてよ
国策でやるんだから。 システムの欠陥で人を跳ねても
精神的なダメージはそうとうあるとおもうな
もし死んだりしたら おれは生きていけないかも
その補償もしてくれるんだろうな
地下を走らせるか歩道と車道を完全に区切るかどっちかかねえ
個人が車を所有しなくなれば公共の駐車場も庭の駐車場もなくせるな
メーカーへの負荷を減らさないとまた世界に負けるわ
大きな損保会社でも作って一括で補償しないと
メーカーはPL保険に入って保険会社vs保険会社の訴訟が起きて弁護士がボロ儲けするという展開までは読めた
従来型の事故は減るだろうけど、いたずらや当たり屋みたいなのは増えると思うな。あと窃盗も。
マジで国が気に入らない奴を暗殺するのに便利なシステムだな。
>>669
あと10年でタクシードライバーの平均年齢は70歳
中には80近いおじいさんの運転するタクシーもある
そんなタクシーに乗りたいか? 責任の押し付け合いか
こんな物騒なもん街で走らせんなよ怖いわ
国策でやると決めた原発であれだけ事故が起こって
解決方法も現代の科学力では目処が立っていないのに。
たかが車の事故程度で、やらないわけないだろ。
少々の事故があっても、現行法での法律違反があっても、法律を変えてやるんだよ。
>>424
そんなのは自動運転車が判断すべき項目だろ、ブレーキを掛けたときの減速Gで判断するとか 走行距離で判断するとか、飛び出し予測より簡単だよ、 >>699
風で道路にゴミ箱が飛び出してて通れませんって警察に連絡して警察が来てくれる?
自動運転否定派では無いですよ
物流に関わる仕事してるので高速も走るし、両方のミラーをたたまなきゃ通れないようなところも走ります
高速なんかでは自動化されたらどれだけ楽だろうと思うので期待もしています
ただ、障害物=人間ではどかせない物と考えるような人達が自動化を研究しても現実的では無いとは思いますね カメラやセンサー類のデータから自動運転システムの問題だと分かったとして、
AIだとそこからの原因追求と修正がかなり難しそう。
かと言って確率が低そうな問題でもリコールして直さないわけにはいかないというメーカーにとっては、
結構ギャンブルなシステムになりそうな悪寒
さすがにハッカーとかの対策含めてここはワクチンとかもどうするかきめたほうがいい
自動運転は正直メーカーいうよりソフト作ったのも一緒にとれよ
自動運転の運転技術云々よりも
セキュリティー面に不安を感じるね
ハッカーに乗っ取られたら怖いね
>>712
そもそも現在ですらクルーズコントロールで高速などほぼ自動化されてる状態
現在の新車には当たり前に装備されてるクルコン
@YouTube
というか完全自動運転なんて実現しても販売すらしないと思うけどね。リース契約として提供されるようになるだけ。個人や企業の資産になってしまうと致命的欠陥のある車を回収できない。
>>712
うぜえな。そんな小さな問題どうでもいいだろw
自動運転が普及すればドライバーが失業するよね。
その人手で、「風で倒れた道路上の障害物を撤去する組織」を
作ればよい。
なんで現在ある組織で対応しなければならないと考えるの? 自動運転厨死亡w
IT詐欺師のご冥不幸をお祝いしますw
ウーバー社の死亡事故を受けてヨタも実験中止だとさwww
>>712
まあ、有人対応が必要不可欠であれば、
自動運転に必要な制度の一部として出て来るんでないかな
どこがどう負担するかという問題はあるだろうけど
会費として徴収するJAFなのか、税として分け隔てなく道路管理者の仕事になるのか しかし、こんな程度の問題、原発に比べたら全然なんの問題もないだろうに。
あれこれ重箱の隅をつついて「ボクが考えた自動運転が出来ない理由」を
ドヤ顔で書き込む人が理解できない。
>>720
路上での実証で一時中止しても意味がない
実際には仮想空間で10万年分100万年分学習させている状態 >>718
費用は?
呼んでから来るまでの時間のロスは?
現実的では無いようですが >>725
交通警官が暇になるだろう
彼らにやってもらおう 今のシステムで語っても意味が無いな。マナーとか思いやりみたいな曖昧なものは徹底的に排除しないと無理だろ。信号機の無い横断歩道とか、車が右左折しようにも歩行者が渡り終わるのを待ってたら赤信号になって曲がれないとか
左折しようとしてる所に突っ込んでくる二輪車とか厳密に統制しないとダメなんじゃない?
その上で事故が起きたら車の方が悪いって考え方も改めれば何とかなるんじゃねーの?今のままじゃ絶対無理だろ
>>450
急じゃないよ 自転車を押して走れないよ、どうしても動きが緩慢になる、シルエットもデカイし、
監視人は遊んでた、車は自転車を見て人とは思わなかった、んだろ、
アメリカは日本と違ってクルマ優先社会だからな、飛び出したほうが悪いとプログラムされてたんだろ、 >>656
年間とか月間の事故件数とかで判定するんじゃないかな
>>1はAI後進国のジャップランドの議論なんでアテにならない >>728
そこだよね。法律が前時代的なのを変えていかないとならない。歩行者が悪い場合も実際あるわけだし。 >>716
クルーズコントロール付きの大型車を運転する事もあります
非常に便利な装備だと思いますね
ただ市街地で使うにはまだまだ実用的では無いとも思います >>712
道路に対して障害物がある場合は道路管理者に通報
市町村道なら地元市町村道路課、都道府県道なら都道府県道路課あるいは担当外局
国道なら国道事務所(但し都道府県道と国道は都道府県か国が代行している場合あり)
高速道路は道路公団
違法駐車で通れない時だけは警察 >>725
もういいから書き込むなよw くだらない。どうにでもなるだろそんな問題
原発がメルトダウンしても何とかなっているのだから、
自動運転の事故ごときで、自民党が日本の自動車産業の
命運がかかっている自動運転推進を止めるわけないだろw >>733
早朝、ゴミ箱が道路にあってどかさなきゃ通れない場合、道路管理者に連絡して対応して貰えるでしょうか? >>737
もちろん一般道でも使った事はあります
その上での感想です
>>737はこの装置を使った事はありますか? テスラの自動運転を見たが
御堂筋の空いてる右側側道で
時速5km
自転車が追い越すと急停車
>>11
自動運転車はレベル0-5までカテゴライズされてる事も知らないで書きこんでしまう馬鹿 >>736
担当ではあっても朝早くて役所などに人がいなければ無理かもしれない
ただやらないといけない立場は変わらないだろうから電話入れてみるしかない >>736
必要なら24H対応になるんでないかな
クラ〇アンやら東電など異業種に委託してもいいし >>739
人や自転車は日常的に直前に飛び出してくるからな こんなんじゃ誰も自動運転車売らなくなるだろ
事故の確率が人間より低い場合はメーカーへのペナルティ無くせよ
>>741
そうですか、メーカーが異なるので反応に差があるのですね
自分はクルーズコントロールは高速の時がほとんどです
せめて高速だけでも完全自動運転が可能になると良いのですが >>683
その直感は大事だね
日本の自動車産業を叩き潰すきっかけを模索してるのかもな >>745
あくまでドライバーの運転アシスト機能があって
その最終段階に完全自動運転なので
・クルーズコントロール
・自動標識認識
・オートレーンキープ
・自動ブレーキ
は否定されようがない
誰もが享受している現実の機能
現在の新車はもはや標準装備 ちょっとした道路の障害物、曲がる際に邪魔になる少し道路にはみ出した自転車…
その都度通報して駆けつけて貰うまで身動き取れないとかだいぶ不便になりそうな気もしますね
道路を自動運転走行できる場所とできない場所に分けて規制すればいい
つーか、人間が乗っているのなら人間にさせればいいじゃん。
無人で誰も乗っていない自動運転車なら、誰かに通報して助けを呼ぶしかないけどな。
自動運転車は『このような地域では人が現れる可能性がない』と予測したまま走行していた可能性が高い」と報道した。
メチャクチャやん┐(゚〜゚)┌
>>749
乗ってる奴がどかせばよくね?
つか、車降りてモノどかすのなんて滅多にやるまいよ。 >>750
現実には世界中のあらゆる道路を仮想空間として機械学習させているので意味がない
人間が経験したことがない事故を数限りなく経験して学習して成長している状態
ほっといでもどんどん人間より賢くなるので、そもそも規制するほうがおかしい たしかに障害物に関して言えば車だけで走ってるわけじゃないから乗員がやればいいな
なんか無理そうだね
日本製の自動運転プログラムで、中国や韓国で死人が出た場合と
自国の自動運転プログラムで、死者が出た場合でそれぞれ対応が違いそう
アメリカとかヨーロッパでも同じ、自国AIか他国AIかで違いが出るだろう
技術とは関係ないところにリスクが有る
運転補助以上は無理そうだ
事故が起きた=不具合だと直結する馬鹿をなんとかしないとメーカー可哀想だろ
>>759
人間の99%も回避できない事故であるなら不具合でないだろうな
どうしようもない
不可避の事故
誰も自動運転車を批判できない 薄型テレビなんかと一緒で技術的ブレークスルーが起きて10年後には当たり前になるよ
>>749
お堅い話を踏まえた上で程度の軽いものは実際は乗員がやった方が早いから通報しないだろうけどな つーか、自動車側より、道路側を自動運転対応しないとむりなんじゃね?
>>755
>>757
完全無人化論だと人を迎えに行くのも無人、商品配達も無人らしいので人が乗ってるとは限らないのです >>763
それはない
あらゆる状況を想定して人工知能が勝手に学習してる状態なのでその心配は不要
仮想空間で10万年分100万年分と自動学習している状態
人間が一生涯に一度経験するような事故も数限りなく経験して学習している
都市だけでなく世界中の道路も自動学習させているので、そうした心配は不要 >>758
他国の自動運転システムは必ず政治的にアルゴリズム開示しろって話になると思うんだよな。オープンソース以外あり得るのだろうか。
開発者は本当に儲けられるのだろうか?このくらい貰えば十分だろと諭され(その成果に比較したら)はした金で成果物丸々横取りされる未来しか見えんような。 >>763
車同士でデータリンクしたり、道に設置されたカメラやセンサ情報で歩行者等を予測するようにしないとだよね >>764
まあ後ろでつかえてる有人車(自動運転の乗員)の方が対応してくれるでしょう
あとは、貨物で無人でもエリアごとに派遣保守員が配置されるのでは
セルフレジは6台くらいを1人が担当してイレギュラー対応してるし >>761
いやいや甘いな
人間と高度な機械の違いは常識の有無
人間には本能と共に生まれてから得た膨大な量の経験がある
一見運転に無関係と思えるが運転にも必要なものを有してる >>764
3年に一回くらい障害物に引っかかって違う道に行く程度じゃね?
自分で運転してても道路に障害物あって動けないなんてそんな確率だろ? >>764
だから、誰かがやればいいだけの話でしょ?
くだらないからこの話題やめにしないか?
道路の障害物ごとき何とかなるでしょw >>768
夜中や早朝に後ろから有人車が来るまでじっとゴミ箱の前で停まってる無人車を想像すると…
少し間抜けですね >>775
おそらく現実は全く逆で自動運転車の保険ほど安くなる 自動運転なんて過渡期どころか初期の開発半ばだし使用者責任あり+車体の初期不良ならメーカー責任もあるってだけ
個人的には現行車の8割が自動運転になっても所有者責任は残ると思う
理由は車両のメンテしないといけないからその責任をメーカーだけが負う訳が無い
とりあえず世に出て走る際には紫のランプでも点けてください
下手すりゃDQNカーより恐ろしい存在になりそうなので
>>759
単独死亡事故は無謀運転やスピード違反が原因とされるコトが多いけど、
車両の不具合や故障が原因の場合もあると思うよ…。 >>777
あくまで
人間なら99%回避できているにもかかわらず、自動運転車が回避できなかった→責任発生
になるだけ
人間でも99%回避不可能の事故であるなら、まったく責任問題にならない >>773
自分が運転してて、そんな経験がどれほどあったかって話じゃね? 保険については自動運転率が上がるほど安くはなりそう
あと問題は刑事罰だよね
例えばメーカ欠陥が理由で、自動運転が子供轢き殺しても
個人としては刑事罰を受けないっていう仕組みは正しいのかが難しい
代表者を刑務所に入れるわけにいかないし・・
開発者ってわけにも当然いかない
>>781
人間が回避できるなら自動運転必要ないよねwww? >>511
お前みたいな奴がいるからデマが拡散する >>773
たぶんそれだけじゃなく後ろのブレーキランプが1灯切れただけで検知して停止するかもね >>784
実装には人間以上の回避能力があることが前提になるので
人間以下の回避能力が証明されて初めて責任問題となる >>780
米なんかは車輌の不具合も含めて調査も
あるらしいが日本はそういう習慣が
無いからポリコが適当に作文つくって終わりwww >>729
走れないなら横断歩道渡ればいい話だよね。 >>783
開発者は刑務所に入った方が喜ぶんじゃないの
17時に絶対終わるしな >>42 >>785
いやたしかに運送業者は保険に入ってないところが多いな
うちの会社の車にぶつけてきた相手方の有名運送業者は社として任意保険は入ってなかった >>765
100万年分の自動学習はいいけど、
そのデータってどうやって取り出すんだ?
車だったらsimで通信しかないだろうけど、そんな大量のデータ送れないだろ >>237
構図としては、損保対自動車メーカーだな。
過失割合の話だから 自動運転中の車から得られる情報だけでは安全運転するドライバーの域には到達しないと思う。
道路や周囲の環境側からも重要な情報を取り入れられるようなインフラ整備が必要だと思う。
>>793
あまり意味のない理解
チェスの世界王者を破ったスパコン100台
↓
10年後
↓
チェスの世界王者はフリーソフトにすら敵わない
となるだけ >>787
>>788
やっぱり、政治力の強い会社の自動車は怖くて買えないねw!
資本家の犠牲にはなりたくなぁ〜いwww! 「EVは誰でも作れる、既存の自動車会社は潰れる」っていう奴居たけど
こういった賠償責任なんかも絡んで来ると弱小企業が作った車なんか絶対買いたくないな。
欠陥車で事故起きたけど中国製の車で保証されなかった、という話になってくる。
保険なんて確率の問題で、必ず保険会社が儲かるように出来ているのだから、
自動車メーカーが任意保険に入る経済的な理由は何もないんだけどな。
自社の蓄えでまかなえる。
まあ、日本人は保険が大好きだから、安心安全のためにそれでは納得しないだろうから
保険加入が義務づけられるかも知れないが、条件が整えば
法律が変わりその義務もなくなるかも。
自動車保険は消滅するねw
国交省の言い分は、バグのないOSやソフトを作れと言っているのと同じなんだがな
>>800
たしかにそうだな
ただ損保とかもなくなってないから
税金とかの関係で残ったりするかもな システムの欠陥だった場合って事は自動運転とはいえ自分でハンドルなりブレーキなり操作しなさいよって事か?それは自動運転なのか?
証明できないし、欠陥なんてメーカーが認めるはずない。
>>797
つまり今の時点では全然駄目ってことか
100万年っていうのも必要なさそうだしな
多分AIで道路作ってるんだろうけど、そんなパターン作れないだろうし
同じ一ヶ月を延々100万年分やってるだけとかになりそう 例えば黄色い車線、はみ出して追い越し禁止のところを
自転車が通っていてはみ出さざるを得ない場合、
みんな、はみ出して追い越すよね?
自転車の後に大名行列作ったら後ろからクラクションの嵐だろw
法令を遵守する自動運転車の場合、追い越さないことになるが、
それでは困るので、道路交通法の改正は必要だろ。
今の道交法は、あらかじめグレーなところは臨機応変に違反するだろうと
想定して、厳しく作られすぎている。
>>801
事故の責任は購入者だけど
保険会社がバグがあったときに限り車会社訴えていいよって判断だろ
普通だろ?ブレーキ故障で事故起こしたのと同じようなもんだし 事故抑止のため完全自動化を目指して研究するのはいいこと
だが完全自動運転車として売るべきではない
機能制限をしてあくまで現在あるような運転アシスト機能の高度化として売れはよいだけ
あー、これは、日本が出遅れる
不具合は仕方ないがメーカー
事故は、所有者だろ。
保険がめんどくなる
>>811
そのとおりなのだが
「運転アシスト機能」を
「高度化」していけば
おのずと
「完全自動運転車」になってしまう どんな高性能のアシストが出来てもメーカーは責任取りたくないから今みたく買うときに誓約書にサイン書かされる
アメリカも同じだよ
「自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 」
自動運転中の事故はメーカー責任
>>1
日産が悪いんだよ
実際はレベル1なのに、ハンドルから手を離して自動運手ダーとか詐欺広告だったから
それで宣伝禁止になった レベル2、3とかにしてもメーカーによって発動条件バラバラだからな
アウディで言えば高速道路で時速60キロ以下でないと作動しない(渋滞時のための機能)
もう車の所有者とグルで当たり屋やりまくりだろ。ヤクザの自動運転車に飛び込まされる奴出てきそうだわ。
でもずっと自動運転と手動運転の車が、混在することになるんじゃないの?
だって趣味で運転自体を目的とする層も一定数居るだろうし。
>>813
だがしかしその機能に全幅の信頼を置いてそれを完全自動車として運用させてはいけないと思ってる テスラの死亡事故がわかりやすいだろう?
テスラの経営陣と技術者の刑事責任だよ
ウーバーの死亡事故もウーバーの経営陣と技術者が刑事責任を負う
乗ってた人間は運転してないから、交通事故を起こしても責任を問われない
AIオートパイロットってのはAIが疑似ドライバーってこと
つまり自動運転システムを開発したソフトウェアメーカーと実装した自動車メーカーが、
交通事故の全責任を負うことになる
損害保険会社の対象も大きく変わるよ
>>818
多分、全方位にセンサーつけて記録撮ってるだろうから、死角ないんじゃね、 出来もしない技術をさも出来るように宣伝しないと
現行車も買ってもらえない時代ってことだよね
>>825
そういうのはどこの業界にもあるよな
自転車みたいなローテクの業界にすらあるのよこれが
ただし自動車は命かかってるからな
迂闊なことを言ってはならない 最終的には国が持つべきじゃない?
そんなこと言ったら誰もやらないだろう?
>>819
「自分で運転したくて」車を買ってる人がほとんどだよ
バイクや自転車が自動運転になったとしても「自分で運転したい人がいなくなることはない」
完全にAIに運転任せるレベル5よりも、
人とAIが共存するレベル3-4の方がはるかにむつかしい ソフトが原因ならグーグルやマイクロソフトにも賠償払わせろよ
自動運転技術が公道で利用できるようになる技術が確立する前に
ドローンで人も物も移動出来るようになる方が簡単だろうな
>>826
その通り
自動車は人の命と直結するから安全を最優先しなければならない
これが不都合があっても問題ないスマホや家電と違うところ
「自動運転システムは安全性最優先でないと困る」
安全性向上のために自動運転システムを開発してるのに事故ったら本末転倒だからね >>785
デマでは無いだろ。少なくとも10年前は事実 >>783
自動運転車に限らず他の機械でも同じでは。
エレベーターの事故と扱いは同じだろう。
例)自動運転車で利用者が行き先を指定する→移動の途中で事故が起きた
例)エレベーターで利用者が行き先階を指定する→途中の階で人が挟まれた
現状でもエレベーターの管理会社に責任はあっても、利用者の責任は問われていない。 >>823
オレが自動車メーカーの経営者なら、自動運転なんかに投資しないねw。 >>799
そもそも中国は人権保障無いから
車輌の問題でユーザー死んでも知らんで終わり。
中国製の格安ミニバイクでタンク爆発で死亡事故
格安チャリでサドル折れて半身不随とか珍しくも無し。 自動運転が100%完全じゃないとなれば、自動運転が当たり前になって
自分で運転する人が事故起こしても、被害者からの風当たりは少なそうだな。
自動運転だったら起こらなかった事故というのと同時に、逆のパターンもありそうだし。
>>835
そう。車からハンドルもブレーキも無くなればそうなる。
ハンドルとブレーキが残った中途半端な段階では、色々と考えなきゃいけないだろう。 >>823
自動運転で人が介在しないから、メーカーが責務を追うのは普通なのに
日本では何故か車の所有者責任としたがってるんだよな。
『欠陥があったら』って言葉のを残ししてるのが非常に曲者。
油断ならぬよ。 >>840
メーカーは自分の責任にしたくないし
所有者は自分のせいにされても困るし
でのせめぎ合い
んで政治に強く関与できるのは業界なのでなんとかメーカー責任を最大限に回避できるような仕組みとなるように業界保護の経産省とか国交省あたりと一所懸命に知恵を絞ってるんだろう >>838
恐らく徹底的に自動車のブラックボックスとドライブレコーダーを解析されて、
「この事故は自動運転なら防げた」ってな結果が出たら、
趣味の為に人を殺したって事になって、
今とは比べものに成らない社会的弾圧と刑罰を受けると思うよ。 >>843
玉突き衝突で、人間が運転してるクルマが回避して、
前の車の陰でセンサー機能しなかった自動運転車が回避できなかったらw?
自動運転車直後の人力運転車は、ガラス越しに何台か前を見ていて回避するとwww。 こんなもん死亡事故は
0.0000000000000000000001%
にして当然なんで
市内なら横断歩道は全て撤去
歩道と車道に学校並のフェンス全て
行き来は歩道橋か地下道
PGに下らん仕事を増やす要素を極力減らしてやるしかない
自動運転なんてしなくていいから標識通りに一時停止、
制限速度以上は出ない車にしろ
そもそもコンピュータにプログラミングさせればエラーは発生しないっていう前提が無理があるだろ
例えば現時点でのどんな高性能PCでもフリーズしたりするしその度に死人が出るようなモデリングは現実的じゃないよ
雪道で滑り出したり思わぬ溝にはまったりしたとき
高度に学習させたAIはいったいどんな挙動を編み出すのか見てみたい
>>834
時期を指定せずいったならデマになるよ。 日本に蒸気機関車が走るころ、「そんなの無理」とか「馬車のが便利で速いから意味が無い」とか、
色々と批判が有ったなんてのを、昔歴史の教科書で読んだな。
>>844
自動運転車もガラス越しに何台か前の状況を見れば良いだけでしょ >>848
高度に発達した人工知能なら、出発の時点もしくは走り出した時点で
「この天候路面状況ではスタックの可能性が高い」
「運転中止を最良として提案」
してくるだろう
それでも無理に進んでハマればそれはそれで仕方ない
人間でもハマればどうしようもない >>848
「アドミニストレーターに連絡してください」画面で止まるかも。 >>851
ドローンによる宅配を街中でやるのは理論技術的にはすぐに出来そうなのに現実には難しいのと似た種類の問題点が山積してる
それも命に関わるような まあ事故のほとんどが所有者の整備不良にされるというオチ
>>852
見れないよw
なんでカメラと人間の目が同じだと思うんだwww 開発はアメリカでやるべきだな
導入も、特許もアメリカでな。
>>853
なるほど
>>855
w
むしろ生身の人間みたくパニックになってとんでもない方向に進んでその辺の家に突っ込みそうな予感 >>857
街中を有人ヘリコプターが飛び交って宅配便を届ける世界が実現してないから。 >>857
やれると思うヤツが会社作ってやれば良いのだよwww >>860
昨日、死人が出たてホヤホヤですよwww >>862
なるほどそうだね
だが現実には千葉市ではドローンによる宅配の社会実験が行われるそうだよ 自動運転で事故は0には出来ないかもしれないが、
人間が運転するより減る希望は充分有る。
もう自動運転用道路を敷くしかないな
技術と法整備、それに伴うコストが世界レベルである程度の水準に達するのはまだまだ先だろ
技術単独で見れば近い将来なのかもしれんが
>>856
おそらくは未来には裁判にもAIが導入される
法則とか理解して膨大な判例から取ってくるのはAIの最も得意とする分野だからな
んで千日手におちいるからそこで和解 >>869
そうではない
現実には仮想空間で10万年100万年単位で人工知能が自動学習しているので
路上での実証はオマケに近い話
@YouTube
今と同じぐらいの保険料はユーザが負担して、メーカ負担を軽減しないとダメだ罠。
だから、自賠責はメーカに請求せず払えよ。
任意保険は、メーカに請求していい。
車体全方位にカメラを付けてドライバーとAIが調和しなければ真の自動運転は不可能
でもってそれで事故ったらメーカーに責任となればメーカーは自動運転から遠ざかろうとする
自転車レーンみたいに自動運転レーンを作って、見えないレール化をしないと永久に実用化出来ないな
>>863
2台3台前の道路状況交通状況判断するために、わざとセンターラインオーバーしたりするんだが、
安全のために交通法規を破るプログラムが必要になるな。
加速して危険から遠ざかるために制限速度超過するとかね。 >>863
手持ちの携帯のカメラとかで見りゃ解るだろ。
光の透過率が全然違う。
夜なんか複数枚ガラスあったらカメラなんか全然ダメだし。
そしてカメラ最大の欠点は露つきとか雨で
レンズ雲ったら終わりw
人間の目みたく瞬きできないからなw >>877
気温差でレンズは外側も内側も曇るぞw
冬場とか凍るからフロントガラスとか
ワイパー動かしても氷は中々取れないしなw
そしてカメラやセンサーの怖いのは不具合で
見えてなくてもユーザーには解らんと言うことだ。
人間だったら眼の調子が悪けりゃ解るけどな。
解るのは事故ってからかもなwww >>880
「例外エラー」で青画面出して止まってくれたらいいが、そうはいかないんだろうね。 >>880
曇って正常に働かないか自己診断させれば済むだろ 画像認識で10秒に1回10msecテストパターン見せて、カメラ機能が健全かどうか確認するルーチンを組み込めばいい。
>>858
そうならないようにまず社員とその家族で二年間ほど公道実験をしてもらうんだ
・自動運転中に社員が人轢き殺す→メーカーが全責任を負い運転手は無罪→欠陥があるということだから発売延期
・自動運転中に社員が人轢き殺す→メーカーは不具合を認めず裁判でもめた結果社員豚箱→社員怒りが収まらずメーカーを告発
→世間に欠陥品と知れ渡りやっぱり発売できなくなる
すごくわかりやすいだろ。
これをメーカーは金出して買ったユーザーを実験台にしようとしてるんだぜ、納得いくか? >>4
既にハッキングされてる
テスラの電気自動車はハッキングされて勝手にマイニングさせられてた >>880
出荷時に中の水分を除いて密閉すれば曇らないよ。凍るのは電熱線でもつければ解決するよ。 >>883
異常出まくりで発進できません。
サービス店に御確認ください連発で
実用品にはならないだろうな。 >>886
車の最大の欠点は高速移動物だということだ。
結構なスピードで走るから振動による精密部品の
故障は常につきまとう。
精密な作りで密閉したレンズも一年かそこらで
密閉が解けて不具合出るだろうな。
つかそんなコストかけれるならフロントのライトカバーが
曇らないように真空加工でとっくに作ってるよwww トヨタも公道実験中止なんかしてないで人を轢けよ!
轢いたやつがどうなるのかが最大の注目箇所なんだから・・・
>>888
雨漏りするようなボロい車に乗ってるの? >>891
本当に何も知らないんだね…┐(゚〜゚)┌ >>892
一年も持たずに密閉がとけるなら雨漏りしまくりのはずだがそうなってないよね。つまりそう簡単に密閉は解けないってことだよ。 事故発生前→システム欠陥はメーカの責任!キリッ
事故発生後→想定外の事象による結果でメーカーに瑕疵はありません…
どうせこうなる
>>872
だから技術は近い将来達成可能なんだろうって言ってるじゃないか
指摘してるのは責任の所在とかの法整備とか車本体以外の部分だよ >>894
普通の車でいいよ。
変な枷だらけでウザいだけだw >>895
技術的に達成可能だと言うなら
責任の所在はメーカーに決まってるだろうwww 「完全」自動運転車は不可能なんだから、いかに運転者のためになるアシスト機能を開発するかだけに集中した方がいい
>>359
そうなんだ!
個人的には加齢臭漂う運転手と、加齢に伴って視力や運動神経が弱った人がハンドル握るより自動運転の方が安心できて。。 そうは言っても判定は難しいよな
システムのロジックに問題があったのか、バクや電子部品の故障で暴走したのか、誰かが証明しなきゃいけない
第三者の事故調査委員会でも動いてくれないと、一般ドライバーの資金力じゃ太刀打ちできない
>>890
たしかに人を轢いて初めて車も人の痛みが分かるのかもな
しばらくの間は被害者への謝罪とか泣いて
それで暫くは運転を拒否して
喪が明けた頃を見計らってそろそろと運転を始めるみたいな
それほど高度なAIは必要 自動運転技術に交通ルールも理解させないと駄目だろう。
単に衝突回避したり道路を走るだけじゃ駄目
おそらく不可能
>>897
マジかよ脳みそシンプルかよ
想定の範囲が違いすぎて話にならんな悪かった リコ−ル級の不具合を余裕で隠す技術の日産ならヤッてくれるよ
アメリカ人に銃殺される天皇 w
ざまみろ www
これにネトウヨはダンマリ。抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね
‘ldfjghaekrghekrh61309bjqwbdvq >>182
ここにいる無免許と下手くそには、それを理解できないんだよ(・∀・)ニヤニヤ ブラックボックスのシステムの不具合をどうやって証明できるか
不具合など不都合な情報が当事者から公開されるわけないのでメーカーは裁判で負けることはない
そうか!
チョンは自動運転を利用して邪魔な日本人を抹殺しようという腹づもりか
納得
>>912
伊勢湾岸道で突然動かなくなって、4人もろともグシャってなった事故も、
助かった1人が「動かなくなった原因の究明を」と求めていたが、究明・公表されず、有耶無耶で終わったよね。 どれだけ進歩しようが、自動と手動の混在はずっと解消されないだろうね。
自分で運転したい人は一定数居るはずだからな。
スピード違反取り締まりの厳格化と厳罰化をしないと自動運転なんて無理やろ
今日は林道を走ってきた
落石避けて倒木を取り除きながら自動運転する車はまだか?
>>920
あるかもね。
意のままに動かしたいドライバーが乗る車と意思がコンフリクトする。 将来的には自動運転同士で通信し合うから出会い頭の事故もなくなるだろ。
あと、すべての自動運転車の目的地を、漁師コンピュータが把握して
最善のルートをそれぞれに提示するようになる。
「ボクが考えた自動運転が出来ない理由」なんかより、アメリカの頭のいい人達ははるか先を目指しているよ。
>>923
この場合一般ユーザーに犠牲出す前に社員で実験ができるところが違う 前スレ >>5
刑事責任を軽くすると、多額のカネで事故を装った殺人を引き受ける犯罪が、頻発するようになり兼ねないな。
カネで解決(暗殺)できるなら安いもんだと。 >>746
> せめて高速だけでも完全自動運転が可能になると良いのですが
大型車は自動化用のパワーステアリングの開発してる最中。「ジェイテクト」ってメーカーが再来年から量産するから待て 自動ボタンを押させた人が罰されるべきだと思いますが
>>924
漁師コンピュータね・・・
魚探すらいらなくなるな やってることがヌルすぎる
人をひき殺してでも自動運転を導入しないと中国に負けることになる
賠償の責任は国が負え
>>932
人権がないシナには勝てんよwww
あいつら国が主導なら実験で何人轢き殺そうが
不問なんだからwww 現状の道路を使うとすれば自動運転が普及するに従って事故も増える訳だけど、
それを全部メーカーに賠償を求めるのは無理があるのでは。せめて高速のみとかの条件でもないと。
>>901
何をアホな事を ロジックだろうと部品だろうと全部車の責任…メーカーの責任だよ、
自動運転である限り 不法な改造とか以外は全部メーカーの責任になる、
この場合 運転手の責任とは 運転手が事故を回避するために手が打てるかだよ、
手動で運転してたら回避できたは無いぞw >>935
一方で中国は国が責任を負う形で自動運転を認可
大量に人をひき殺す代わりに自動車業界の覇権を握る
こうなる未来が分かってるのにメーカーの責任がーとかアホとしか言い様がない 中華脅威論に関してはあいつらは実験でも殺すし本番でも殺すので誰も買わないから問題ないかと
>>575
そんな感じだと自動運転なんていらないだろ。
ブレーキアシスト程度で問題ないな。 >>930
エレベータも閉じるボタンを押した奴が事故責任負うのか >>1
システムの欠陥は国土交通省の責任じゃないかな
自動運転を実現させようと思ったら乗り場と降り場以外の人と車を隔離できる【道】を作るほうが確実性があるよね
横断歩道と信号を廃止して歩道橋などで歩道と車道を隔離して自転車、バイクを廃止して
機械のみで情報をやり取りしてなめらか移動させないと
イレギュラーである人間を廃止しないとね 女とボケ老人が運転するよりは機械に任せた方がマシだろ
>>940
自動車は特別扱いにするんだよ
エレベーターと違って日本にとって重要な産業なんだから 搭乗者は、目的地設定して出発ボタン押すだけ、あとは座って景色見てるだけ。
窓から手を出してるとか走行中ドアを開けるとか、そんなんでもしない限り所有者は事故起こせないだろ。
事故が起こったとき、システムに欠陥がないことを証明する責任をメーカーに負わせるべきだよ。システムに欠陥がないことをメーカーが証明できないときは、メーカーが賠償責任と刑事責任を負い、運転者は、無罪で免責になる法律ができなければ、自動運転車は普及しないよ。
人権がある文明国では人轢いたら大事だからな〜┐(゚〜゚)┌
やめた方がマシwww
歩行者や横断者の人権を軽視するドライバーは免許剥奪してください
歩行者優先でキッチリやったら道路は四六時中大渋滞だわな。
路線バスは遅れまくりで遅刻者続出www
そうなるとバスの利用者は発狂する理不尽www
歩行者優先は道交法のルールでしょう
守ってないの?
>>946
普通のクルマも走ってるのに事故起こさないとかねーわ。 公道は、古い軽トラ、2輪車、犯人追跡中の警察車両、訓練移動中の自衛隊車両、救急患者搬送中の救急車、消火活動へ向かう消防車、色んなクルマが走るところだ。
自動運転のクルマだけだと思っているなら、物凄くアホだ。
>>954
そんなのは緒戦、建前でしかない。
社会のゴミの行動を優先してたら社会は回らないよ。
死ねとは言わんが社会のゴミはゴミらしく
現実を理解して遠慮して生きろよ。 原発は国策。
そして自動運転も国策。
原発を建設するときに地域の人達にどういう説明がされ、
そして事故が起こる可能性について国会でどう答弁され、
実際に事故が起きたらどうなったか、それをみれば
自動運転の事故時の責任、対応がどうなるかは想像つくけどね。
ただ、悪いけどしょせん交通事故。手動よりも少なければ普及するさ
>>960
貧困層のゴミは交通ルール厳守の自動運転車が排除します。 >>963
免許持ってないだろ。
ゲームで運転して轢きまくって楽しいか。 止まらない車の運転手を射殺する権利を歩行者に与えよう
>>968
防弾装備に車体中にトゲトゲ装備で対抗だなwww
せっかく減った人口だ。もっとスッキリさせんとなwww >>1
自動運転ってさ、田舎の悪路でも走れるの?
まさか都会の整備・舗装された道だけしか想定してないなんて事はないよね?
轍もない細い山道を走れないなら無価値どころかマイナスだぞ
自動運転任せて運転慣れしない人間が運転することになるから >>970
一部の無知な層が勘違いしてるだけで
自動運転車だろうが無免許では乗れないし
購入も出来ないから、自動運転で
対応出来ない道は自分で運転するしかない。 自動運転自動車の制限速度を30Km/h規制にすればええんやで
センサーの範囲内の物体を回避できる安全速度で走ればええんや
原チャ最強伝説の始まりやで
>>972
自動運転システムはあくまで補助。
自力で運転できない人は公共交通機関を
使ってください。 >>950
人轢いたら大事だからこそ、教習所の「路上実習」があるんじゃん。
AIも同じで、今は教習所段階なんだよ。
実習の最中に事故を起こしたら、教習所も責任を問われるし。 >>978
システムは正常なんだよ
作った奴の頭の中の予測が不足してるのさ
物体までの距離と停止までの時間を正しく計算して速度を出そうとすると道が狭くて走れない欠陥品な動きをしないAIは轢くを前提に動いている 電柱のそばを通るとする
電柱が倒れることを予測したら電柱の高さの車間距離が必要になる
つまりトンネルには入れないと判断するAIが正常なんだ
人は無意識にこれらの危険を無視することにより
車の運転を可能にしている
だから交通事故は無くならない
当たることを前提に装甲車並みの頑丈なハイパーデストロイカーを作るのだ
人間狩りだ
新道路交通法:自動車専用道路では人を撥ねても良い殺人許可地帯とする
自動運転自動車は中の人を慣性の法則から守ることのみを優先しなさい
>>982
電柱が倒れてくるとか、トンネルが崩落するなんて、
滅多にないって、経験的に知っているからな。
時折起こる災害では、それが仇になったりするけど。
閉所恐怖症も、ある意味では正しい。 >>4
未来では立体映像で壁に道路があるように操作出来る
車も人も粉々よ >>984
シートに人や物があると固定されないと速度が出ない設計が必要だ どっちにしろ、人身事故で相手に賠償する分を所有者が予め自賠責で広く浅く支払ってる形。
スレタイに書いてある事柄は、自賠責の賠償保険金を被害者に払った後の「保険会社の取り分」が少しばかり救済されるだけのこと。
それ誤解を受けそうな表現だと思う
所有者が負うのは事故の責任ではなく
「現行の自賠法で定めている自動車所有者(運行供用者)に事実上の無過失責任を維持する。」
って事
>>992
このスレで多発する「だったら買うわ」っていう勘違いの拠り所わかってる?
運転席座ったら、前見ないでカップラーメン食べてていいと思ってる人達がいるんだよ。
事故が起っても「救済措置とは何ぞや」がわからない人間が運転席座っていいと思ってる人達が、このスレで多数発生してるんだよ。 >>994
人身事故が起ったら、被害者の休業補償やホテル代など一切喝采の請求が、
「どこどこに行きたい」と車を動かした者もしくは所有者に来ることがわかってない人間多数でスレが終わってしまう。 だからそれは自賠責制度を今後も維持して被害者を救済しようという事であって、
「事故の責任を所有者に負わせる」と言うのが誤解を招く表現だと言っているんだが
自動運転自動車の所有者を国かメーカーにしてタクシーのようなレンタル制にしないと
乗れる代物にはなりませんよ
車で道を走るという思考そのものが欠陥なのだから
>>1
なら解決策はそれを見込んで車代に上乗せして売ればいいだけ
一台あたり計算して何年で保険料を保険会社に支払えば元取れるかをね
もっともそもそも機械が判断して突発事案に対処できるまでまだ100年単位はかかるがな 自賠責を使って被害者の治療費や休業補償をしたとして、
加害者や車の所有者は、支払った保険料以上に負担してないだろう
mmp
lud20180323141341ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521587808/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自賠責】自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省 ★2 YouTube動画>15本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【自賠責】自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省
・【政府】自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 メーカーの責任は、車のシステムに明確な欠陥がある場合のみ 政府方針
・【政府】自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 メーカーの責任は、車のシステムに明確な欠陥がある場合のみ 政府方針★2
・【自賠責】自動運転中の事故、所有者に責任 車のシステムに明確な欠陥がある場合、メーカー側に製造責任…有識者報告書
・【自動運転】車の所有者に賠償責任=自動運転で報告書素案―国交省研究会
・【自動車】国交省が「自動運転」誤解に注意呼び掛け…日産「プロパイロット」使用中の車がブレーキをかけず事故
・【自動車】国交省が「自動運転」誤解に注意呼び掛け…日産「プロパイロット」使用中の車がブレーキをかけず事故★2
・【自動運転】自動運転で事故 自賠責保険の大枠方針まとまる
・高速道路に物流カートレーン 国交省、自動運転で輸送 [千尋★]
・【国交省】自動運転車の安全指針 国交省検討会で最終案
・【国交省】ドライバーが異常緊急時の自動停止、自動運転で世界初のガイドライン
・【行政】国交省、「現在販売されている『自動運転』は完全な自動運転ではない」と注意喚起 [無断転載禁止]
・【雪】除雪車にも高齢化の波 国交省が準天頂衛星「みちびき」までを用いた自動運転を目指すワケとは?
・【社会】ポケGO初死亡事故で賠償請求 運転手に3400万円 徳島
・【自動運転】自動運転の実証試験を拡充 国交省、郊外の団地で
・【国交省】広域路線バスと自動運転サービスの乗り継ぎを検証へ…道の駅を拠点とした実証実験 北海道
・【ホンダ】世界初、自動運転「レベル3」実用化へ 新型レジェンドに搭載 国交省から型式認証取得 [ばーど★]
・【ホンダ】世界初、自動運転「レベル3」実用化へ 新型レジェンドに搭載 国交省から型式認証取得 ★2 [ばーど★]
・【福岡県みやま市】山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
・【経済】国交省、“準都市部”ニュータウン内で自動運転実証検討 生活道路での課題探る実験へ
・【完全自動運転車】「青信号だから発進した」…自動運転車のAI「判断」内容を記録 事故の究明や再発防止へ新システム
・自動運転での事故は運転手とメーカーの責任な。あと、ハンドルから手を離すな。 [無断転載禁止]
・【社会】国交省、山陽道トンネル事故で事業用自動車事故調査委員会に調査を要請
・【公道カート】「法の網をかける必要がある」 事故・迷惑運転多発 国交省が道路運送車両法の基準改正検討
・【自動運転】「交通事故の責任は誰か?」 持ち主?開発者?メーカー? 法整備進まず導入足踏み [鬼瓦権蔵★]
・【安全システム搭載車に義務付け】運転手の急病検知で技術基準 国交省、新型車へ導入促す [香味焙煎★]
・【クルマ】交通事故が減ると困る?自動ブレーキ装着を国交省や警察が啓発活動を行わない理由 [無断転載禁止]
・【自動車】アクセル・ブレーキの踏み間違い事故防止装置、性能を評価・公表へ…国交省が来年度から実施する方針
・【山口】「無理心中で事故物件」自腹でお祓いも 家主が賠償請求
・台湾の特急脱線事故で日本企業に賠償請求 台湾市場締め出しへ
・【自動車】自動運転で死亡事故 ウーバー車両、米で歩行者はねる
・台湾列車脱線事故 住友商事に賠償請求の訴えを退ける【台北地裁】 [少考さん★]
・【台湾政府】列車脱線事故、日本側に賠償請求も 責任追及へ調査「法的措置も辞さない」
・【デマ】東名あおり事故 ネットのうそに賠償請求 被告3人は和解意向 5人は書き込みを認めたものの訴えを退けるよう求める
・【Uber死亡事故】自動運転、規制に影響も ウーバー初の歩行者死亡 急な飛び出しか 人間の運転でも避けられなかった可能性
・【原発事故風評被害】大分県椎茸農協が東電に賠償請求
・【ツイッター】トロッコ問題がバズる 自動運転の事故で再燃?
・【交通】Uberの自動運転カーが女性をはねて死なせた事故は、ソフトウェアが歩行者を「誤検知」と判断したためと判明
・【社会】笹子トンネル事故、役員の過失否定 遺族の賠償請求棄却
・としまえんプール死亡事故の女児遺族が7500万円賠償請求提訴
・【警視庁】自動運転実現に向け事故の責任など報告書まとまる
・台湾列車脱線事故、住友商事に22億円の賠償請求 台湾鉄道当局
・【名古屋】ワンダーコアを使って運動してたら、ネックレスが引っかかり窒息死…商品に欠陥があるとして遺族が損害賠償請求★2
・【米国】ウーバーの自動運転車事故、交通違反の歩行者を認識せず
・【自動運転】米ウーバーと遺族和解=自動運転車の死亡事故で
・【車】トヨタ、米の自動運転実験中止…ウーバー事故で
・死亡事故を起こしたウーバー自動運転車の車載動画が公開される
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144948 自動運転死亡事故
・【国際】テスラ車死亡事故、自動運転中にDVD鑑賞の可能性
・【自動運転バス事故】「申し訳ない」と豊田社長 [チミル★]
・自動運転AI「このまま直進すれば追突して運転者が死ぬほどの大事故になる」
・【福島】福島市が東京電力に原発事故に伴う賠償請求「19億5000万円」
・【国際】米グーグルの自動運転車、今月中旬に軽い衝突事故…責任認める
・新型セレナ さっそく事故、一体何が起きた・・・自動運転・・・
・【台湾】脱線事故で日本企業の住友商事に損害賠償請求22億 車両の設計ミスが関係
・車の自動運転とか絶対不可能 【テスラ死亡事故記念age】 [無断転載禁止]
・【日産】30年までに全新車に自動運転 事故回避へ新技術(4/25) [少考さん★]
・自動運転バスが接触事故 広島・福山、市長同乗し実験中 [蚤の市★]
・【「自動運転車」は人なら防げる事故を防げるか】米国家道路交通安全局(NHTSA)報告書
・【山梨】 <福島第1原発事故>富士山麓キノコに被害 東電賠償請求へ [毎日新聞]
・自動運転バスが事故 公道で実証実験中、Uターン中に接触 [豆次郎★]
・【米国】ハンドル握ったのは37分中25秒だけ…テスラの自動運転死亡事故★2
・【Uber死亡事故】トヨタが自動運転車の公道テストを休止 ウーバーの事故を受けて
・【事故責任は?】自動運転レベル4、無免許でOK ルール守るのは車 有識者検討会 [夜のけいちゃん★]
・【海外】ウーバー自動運転の死亡事故、安全要員の女性が衝突時にスマホで動画視聴か。米アリゾナ州
06:40:58 up 23 days, 7:44, 2 users, load average: 8.01, 9.02, 9.08
in 0.3894350528717 sec
@0.3894350528717@0b7 on 020520
|