新年度に20億円超見込み
青函トンネルの吉岡斜坑口(福島町)からケーブルカーで地下に下ると、約5分で海面下149・5メートルにある防災基地「吉岡定点」にたどり着く。2014年まで吉岡海底駅があった場所だ。気温20度、湿度80〜90%に保たれ、換気のために常に秒速1メートルの風が吹いている。基地には、約1000人が収容可能な避難所が整備されている。
「30年間、火災が一度もない。備えあれば憂いなし。設備して訓練しているから起きないんです」
吉岡定点が報道公開された6日、JR北海道の技術者は、トンネル内の安全性をそうアピールした。
◇
青函トンネルの安全対策は、毎分3800立方メートルの風を送り込む常用換気方式や、函館、札幌市内の管理センターから遠隔操作が可能な防火体制など、30年前の設計が今もなお有効なシステムとして機能している。
昨年12月には、それらの高い土木技術が評価され、文化遺産の保存にあたる国際記念物遺跡会議の国内委員会から、「日本の20世紀遺産20選」にも選ばれた。
とはいえ、完成から30年がたち、老朽化は確実に進んでいる。湧き出す海水は毎分20トン。くみ上げるポンプはさびが目立つ。14年には、換気や排水用の「先進導坑」で路盤が隆起したり、幅が縮んだりするゆがみが確認され、関係者に衝撃が走った。昨年実施された修復工事は約9か月間に及び、開業以来初めてとなる大規模修繕となった。
JR北によると、本格的な老朽化対策が始まった1999年度から2017年度までの維持管理費は、計280億円以上に達する。18年度は20億円を超える見込みで、トンネルを所有する鉄道・運輸機構が3分の2、維持管理を行うJR北が3分の1を負担する。
「新たな負担枠組みを」
先進導坑で起きた変形と同様の修繕は、今後頻度を増すとみられる。増加するコスト負担は、経営難のJR北に重くのしかかる。事態を重くみた高橋はるみ知事や地元経済界は昨年12月、国に対し、維持管理費の負担軽減を要請。JR北の島田修社長は、2月の道議会に参考人招致された際、「(要請は)大変ありがたい」と謝意を示した。
2年前に開通した北海道新幹線は、新青森―函館間の運賃と特急料金の合計額が、在来線特急時代よりも2200円高い7690円に設定された。トンネルに対する負担のツケが利用者に回り、新幹線の利用減にもつながりかねない事態となっている。
佐藤馨一・北海道大名誉教授(地域交通論)は「今後はさらに維持管理費が増えていく可能性がある。JR北と国だけではなく、貨物列車を走らせているJR貨物の負担も含め、新たな枠組みを作るべきだ」と提言している。
(鈴木貴暁、木瀬武、松田拓也、平井翔子が担当しました)
http://yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180314-OYTNT50021.html
★1)03/20(火) 20:08:15.51
前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1521544095/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ コ ン ク リ ー ト が 人 に ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
青森と函館の間を埋め立てて、新幹線を通した方が安上がりだろ
海底を掘るなんて変だと思った
時の流れは早いもんだな
もうそんなに時間が経ったかね
中国が総力を上げた国家プロジェクト
全長55km 世界最長の海上橋
今年完成
香港ー珠海ー澳門が繋がる
港珠澳大橋
青函トンネル
53.85km 全線トンネル後先考えないで決めたリニアの未来だ
即刻凍結すべき
>>11
それはJR東海に言えよ
株主にでもなって株主総会でそう主張して来い 青函トンネルって、スゲーもんだけどな
ボクは千葉だけど、東京湾アクアラインも
老朽化でどうしようもなくなる時が来るのかね
>>7
初期に掘り始めたとこなんか、もう50年以上たってるんじゃ?
1960年ごろ建設始まったわけだし >>15
そりゃ来るよ
そもそもなんでこんなの掘ったんだ?って青函トンネル以上に言われそうなトンネルw これ通常トンネルの脇に対ソ連用の戦車運搬トンネルがあるって本当?
公共事業ってさ、無駄遣いして、金がかかってナンボでしょ?
基本的に、民間や家庭は、無駄遣いをするな!だろうけど、
官は、予算消化のために金使え!だろ? 金ががかった方が、公務員も業者も嬉しいんじゃないの?
>>13
赤字じゃないならJR北海道が負担できるでしょw 空を行くか、海の下を行くか
落ちるか、落ちてくるか
どっちも怖いお
国が総力を挙げた国家プロジェクトって、あとが大変なんだよな
総力を挙げちゃってるもんだから、あとがどうしようもないんだもんな
そのうちデイライトのように海水入ってくるんだろ
怖くて利用できんわ
今も昔も北海道―道外間の輸送の主役は海運で、交通機関別のシェアは80%を超える。
一方、青函トンネルの開通をもってしても鉄道のシェアは8.3%にすぎない。
「フェリーを3〜4隻新造すれば、貨物列車の輸送を代替できる」と北海道大学公共政策大学院の石井吉春教授は言う。
3〜4隻といわず、10隻程度あればピストン輸送も可能だろう。
http://toyokeizai.net/articles/-/121952?page=2
これが全てなんだろ。
土建屋を造船業に転職させよう。 >>29
鉄道には悪天候に強いという大きなメリットがある。
青函トンネル経由の貨物列車は必要だ。 関門トンネルもトンネル内ジャバジャバ水漏れてるけど大丈夫なのか心配になる
そのうち、行きたければ、泳いで行けばって言われる時代が来るのかしら
てかとっとと札幌まで延伸させろよ。本数が少ないのが問題だろ
毎年必要な維持費が20億円とか、トンネル工事自体が失敗だろ
国際海峡とはいうものの、海底にトンネルがあるのが重要
潜水艦はここを通るのか?
新函館の位置が悪いせいで東京函館間の需要を取り逃してる。
もったいない。
>>35
新幹線なんかいるかボケw
青森止まりで廃止でいいわ 青函トンネルの最大の問題は、老朽化でなく、北海道と青森が毎年数cm東西方向に離れていくことだ。
30年後、新幹線のレールは曲がり通行できなくなくなる。
>>39
所要時間3倍料金2倍の新幹線なんか
駅がどこにあろうが関係ない。
巨額赤字発生マシーンは廃止でいいよ >>38
たまに哨戒機を見るから通ってると思うよ
んでおそらく位置はバレバレ JR北海道が本州四国間に船を運航して列車を積んだほうが安いんじゃないのか
いやいやまだまだ大丈夫だろう、記事がアホなだけ
何言ってんだよ、維持費かかるのは当たり前
四国の橋なんか100億じゃなかったか毎年かかるの?
毎日どこかの橋でペンキ塗ってて
永遠に毎日どこか塗ってんだろあの橋ども
>>39
函館でスイッチバックだと、東京〜札幌間の時間がかかりすぎると判断されたんだろう >>47
これはまさにアホ記事。国力からすれば微々たる経費。しかも国内で回るカネだ >>43
飛行機の弱みは空港と目的地のアクセスにある。
新幹線は都市中心部へのアクセスが容易という強みによって航空に対抗できている。
ところが函館に関してはアクセスが悪くてぜんぜん強みになってない。
だから現時点の北海道新幹線の利用がふるわない。
新函館の位置しだいではまったく違う結果になっていた。 戦前は稚内−樺太、博多−釜山のトンネル作って樺太からハルピンまで繋げようとしたそうな。
結局関門トンネルだけで終わったが。
>>48
前スレにあったように桔梗あたりならスイッチバックにする必要もない。 橋はだめだよ、風吹いたら通行止め
つり橋が速度に耐えられるかどうか、金属疲労もあるだろうし
>>29
>>36
年間維持費20億円は1日換算550万円くらいだろ。
フェリー3隻で1日の売上が550万円とすると1隻に183万円、10隻なら1隻につき1日に55万円、そんな額でやってられるのか?
そう考えるとトンネルの維持費なんて安いものじゃん 下着の広告と全く同じポーズで撮影。モデルが訴えたかったこと
1000年メンテナンスフリーのトンネル作れよw
日本の技術力なら簡単に出来るだろ?
アメリカ企業税金日本企業並み、朝鮮パチンコ脱税10倍懲役刑10年、
朝鮮人生活保護廃止、朝鮮総連解体、朝鮮やくざ悪質最低20年懲役刑、
朝鮮テロ学校廃止、
>>56
フェリーだからね。
コンテナ船ならもっと安くなる。
天候にも左右されない。就航率は99%以上だし。雪の運休のほうが多いんじゃない? うーん…国が面倒見る?
国が買い上げて賃料とって赤字補填?
うーん…
橋とトンネルってどっちがトータルコスト安いんだ?
まあ津軽海峡は天候でトンネル一択だけどさ
あの一帯は過疎高齢化地域だらけになるから潰していいだろ また連絡船に戻せばいいし
LCCもある。
政府は東京だけ栄えればあとは切り捨てだから
高速道路と貨物線も同時につくってくれ
維持費なんて関係ないんだよ
何千年という歴史を通して
如何に長持ちできるのかという進歩のための実験材料でもあるのだから
コンクリートだって将来はもっと長期間持つようになる
いつまでもかかる高い維持費じゃねえよ
一番使ってた函館・青森市民が乗ってない現実
今までは乗り換え無しで函館から青森行けたのに、函館駅から青森駅行くのに
2回も乗り換えて、前より時間もかかって大幅に高くなったら乗るわけねーじゃん
冷戦時代旧ソ連に海上封鎖されるこ考えて作られたトンネルだし
ってゆーか北海道が中国領になれば維持管理費はいらなくなる
青函トンネルの維持運営は想像以上に大変そうだが…
雪を考えると飛行機だけでは不十分だろうし
大変でも維持していくのが妥当なのだろうか
北海道新幹線なんて、まじいらねえ
時間がもったいないやつは飛行機で行けばいいし、これからの需要を考えたら
東京札幌間は、在来でカシオペア以上の豪華列車を運行したほうが採算取れるんじゃねーのか?
今日日はこうなるの分かって公共事業に反対すると反安倍扱いされるからなw
>>71
>在来でカシオペア以上の豪華列車
それが敷島とかいう奴なんだろう。
でも個人的には北斗星カシオペア的な列車を復活させてほしい。
採算は厳しいとは思うが。 > 1999年度から2017年度までの維持管理費は、計280億円以上に達する。
F35一機で300億位だろ
アメ公に貢いでないでこっちに使えやアメポチ自民
>湧き出す海水は毎分20トン
コンクリートで固めてるはずなのに海水が入ってくるのはなんでや?
>>61
コンテナ船4隻借り切って1年に20億円で済むの? >本格的な老朽化対策が始まった1999年度から2017年度までの維持管理費は、計280億円以上に達する
やっす
東電の福島原発に作った凍土壁より全然やっす
>>32
Wiki調べたら関門トンネルもとんでもないことになってるのな……
91年当時で1日の浸水量が800トン⇔1時間辺り33.3トン
まあそれでも関門トンネルは浅いから補修はいくらでもできるとは思うけど
やっぱ水深150メーtルから汲み上げる電力代を考慮したら
外側から補修なんてできないだろうし内側からなにやっても骨材硬化するまでに100%浸水するのが分かりきってるし
青函トンネルの方が大問題なんだろうな。 >>11
ほんまやな
リニアはトンネルだらけ
将来どうするんや 結局日本の技術力が低すぎるのが問題なんだよね
維持費を全く考えてない、掘れればいいっていう考え方もオワッテル
>>50
ならねえってw
福岡空港が近いと言うが新幹線は
ズバリ博多に駅があるのにシェア5%w
論理が破綻しとるがなww >>34
山本さん
今ぶっちぎりで青森のアイドルだからな >>80
関門トンネルと青函トンネルは比較にも値しない
規模があまりにも違いすぎる ゴールデンゲートブリッジなんて80年くらい経つでしょ
アメリカは住宅だけじゃなくそういう大きな建築構造物も長持ちなのに
どうして日本は住宅も大きな構造物も30年位で老朽化って話になるの?
メンテナンスの問題?品質の問題?環境の問題?
無駄無駄言われたけど、実際開けてみたら物流の大動脈になってキャパ限界になってる
バックアップも兼ねて第2青函トンネル必要だよ
遠すぎるのに無理して鉄道繋げる意味ないだろ
もう廃止して飛行機かフェリーにしろよ
>>75
海水が漏れるのは当初から織り込み済みだったはず
ある程度漏れたほうがトンネルが潰れずにすむから
漏れるように設計していると聞いてたけどな >>87
無理に新幹線走らせたからやでw
在来線専用で使っとけばなんの
問題もない >新青森―函館間の運賃と特急料金の合計額が、在来線特急時代よりも2200円高い7690円
スピードも在来線特急とほとんど変わらないんだろ?
こんなの誰が乗るんだろう?
普通に考えたらフェリーを使う
ほんと国鉄って昔から商売が出来ないよな
人しか運ばないならもう要らねえんじゃねえか
おれ3回北海道行ったけど全部フェリーだわ
今の時代沈没して大惨事になることないやろし急ぐ奴は飛行機でいけばいいし
>>54
関門海峡は
寿命の関門トンネルは維持費が莫大、補修工事で「年の3分の1が不通」
関門橋がなければ交通断絶してたとこ
≫ 【大動脈が危ない 関門新ルート実現を】(中)“寿命”
http://www.sankei.com/region/news/150923/rgn1509230031-n1.html
> 完成からすでに57年が経過しており、
> 海底トンネルであるゆえに海水の漏出で損傷が激しい。
> 抜本的な漏水を阻止することは困難なため、20〜22年度は1年間に約100日間、
> トンネル全体を止めて改修工事が行われた。
●> 本州と九州の大動脈の補修工事中、1日3万5千台とされる通行車両は、
●> そのまま関門橋に流れていく。
> この3カ年の大規模補修工事は、10年おきに実施する必要がある。
●> 年の3分の1近くが不通、という緊急事態が頻繁に起きているといえる。
●> 費用も莫大だ。大規模補修工事費は3年間で計80億円。
●> 大規工事がない年でも、維持管理費だけで年6億円かかる。
-・-略-・-
●> トンネル内には毎日、600トンもの海水や地下水が漏出している。
> JR九州は4基のポンプで漏水を排出したうえで、保守点検を行う必要があるためだ。 >>77
維持管理に20億円もかからないんじゃないか。運賃収入で行けると思うよ。
いままでも殆ど海運なんだから。 ゼネコンが東京五輪の後の金の落し場所にしたいのでは
>>1
もう書かれてるかもだけど青函連絡船を復活させろ! 昭和三大バカ査定
・戦艦大和・武蔵
・伊勢湾干拓
・青函トンネル
地方の公共事業にはなったんだろうけど、効率考えれば全く無駄で
永遠に赤字を産み続ける厄介物でしかないよな
しかもそれをただでも膨大な赤字のJR北海道が支えてるってのが悲劇だわ
こういうの見るとやっぱり鉄道は時代遅れなんだなぁと
中近距離の輸送手段としては最も効率がいいんだけど、長距離は全く駄目
国鉄時代からの夢である「札幌まで新幹線を」というのがあるんだろうが
日本全体が衰退している今の時代にはそんな絵空事も馬鹿げている夢としか思えない
国家というのは高度成長がいつまでも続く訳でもなく、いずれ衰退期が来る
もう旅客は飛行機と船、貨物は船に任せ、青函トンネルは放棄した方がいいのかもしれない
船の技術ってどうなのよ?日進月歩なのそれとも枯れた技術なのかな?
>>104
高速化はナッチャンくらいのレベルまでは持っていけるけど、漁業との兼ね合いで難しい部分が多い。 ID:cmssiPSi0 ID:xxJo5ga70 ID:k3kldHjw0
日本が、これから、自公アベノ三法案で戦争国
になったら、
>>1関門海峡トンネル、青函トンネルなんてのは真っ先に、テロに爆破されるなw
自公アベノミクス三法案、
犯罪事前制圧ができる、テロ等準備罪
スパイの拘束法、厳罰法である、特定秘密保護法
安保法制での、
国際平和治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使の恒常化。
欧米軍の下請けとなる、自衛隊のアジア太平洋、アフリカでの戦闘の恒常化。
もちろん、副作用で、日本内外で、日本狙いテロパンデミック。
ここらが、きちんと、正確に運用されたら、日本は、
ヨーロッパ、東南アジア、アフリカ、中南米あたり
ラノベアニメとあるの、学園都市 ラノベアニメ 魔法科高校の劣等生
ここらでの日常、テロ、スパイ武力摘発のために
治安部隊の強襲での、テロやスパイとの
同時多発銃撃戦や、自動車爆弾連発になるぞww
銃刀法も、即日、廃止され、日本は、すぐに、銃社会になる。
![](https://img.youtube.com/vi/LtDYoWKv_Vo#t=1m14s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LtDYoWKv_Vo#t=1m14s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/LtDYoWKv_Vo#t=1m14s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/2auSoB5gRTw#t=00m55s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2auSoB5gRTw#t=00m55s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2auSoB5gRTw#t=00m55s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/4llGHCqa4JQ#t=00m45s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4llGHCqa4JQ#t=00m45s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4llGHCqa4JQ#t=00m45s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/WtB0KZlcdY0#t=4m36s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WtB0KZlcdY0#t=4m36s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WtB0KZlcdY0#t=4m36s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/DS4qokJzb3Y#t=05m09s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DS4qokJzb3Y#t=05m09s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DS4qokJzb3Y#t=05m09s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/_RG3PSDEVdM#t=1m50s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_RG3PSDEVdM#t=1m50s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_RG3PSDEVdM#t=1m50s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/ZxoznIv4ftc#t=2m46s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZxoznIv4ftc#t=2m46s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZxoznIv4ftc#t=2m46s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/7XosK-S3Qsg#t=1m30s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/7XosK-S3Qsg#t=1m30s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/7XosK-S3Qsg#t=1m30s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=03m09s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=03m09s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=03m09s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=30m08s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=30m08s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FXZ0tty9MQ8A#t=30m08s/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/7HMDaNhTTi8#t=00m02s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/7HMDaNhTTi8#t=00m02s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/7HMDaNhTTi8#t=00m02s/2.jpg)
@YouTube
1988年
サウジ航空東京支店、日本のイスラエル大使館 同時多発爆破事件。
1993年〜
自公アベノミクスと同じ、ショウワノミクス巨大バブル崩壊での
出口戦略、構造改革、緊縮財政に
逆キレしたヤクザの都市銀行幹部、
大手企業幹部連続銃殺、斬殺事件。
オウム真理教同時多発テロで、国松警察庁長官 銃撃 暗殺未遂事件。
ここらが起きてるしw
結果、日本国債格付け大幅引き下げ、日本国債価格大暴落。
日本国債金利急上昇でのテラ増税、テラ円安。
東証株価ハイパー暴落、不動産価格ギガ暴落。
日本は、預金封鎖、財産税、デノミだな。 >>100
JRの運営じゃ無いけど(昔の青函連絡船は国鉄の運営)
かつての青函航路にそのまま青函フェリーが現在でも就航してるよ これは必要なインフラだからなぁ。
維持しなきゃいかん
海底トンネル走ってるといつも怖くなるんだが
いきなり崩壊して生き埋めって事無いんか?
車が空を飛べばこういうのは作る必要も維持する必要もなくなる。
港も空港も道路も駅も線路も無くなり、
建物以外は江戸時代以前の日本の風景に戻る。
>>119
地震も無いのにデパートが倒壊するおまエラが口にする言葉じゃねえよ
>技術力
馬〜〜鹿チョンw 青函トンネルが出来て青函連絡船という風情が消えた
他にも今のうちに見ておいたほうが良い、◯◯が出来たら消えるって有名な場所ある?
>>101
伊勢湾干拓じゃなくて東海道新幹線じゃね? すぐ錆びる鉄筋使うからコンクリート内で鉄筋がさびてコンクリートが劣化する
つまりわざとやってんだよ
サビに強い鉄筋を使えば余裕で数百年もつ
関西生コンもあれだが色々闇が深い
>>126
ナニ言ってんだ?あんた
東海道新幹線ほど大成功した事業は無えだろ
アホかいw 青函トンネルは洞爺丸の沈没事故で1000人以上が亡くなってそれが事業を進める大義にもなってる
それから考えるとトンネルの計画からは60年以上は経つのか
海水が流れ出してくるのかよ
真ん中で止まったら全員溺死だな
>>130
成功したのは君の言うとおり。
だけど最初は三馬鹿査定と言われてたの、知らないの? 俺さ、飛行機とか船とかトンネルとか、嫌いなんだよね。
地面の上を自分の足で歩くのが一番好きさ
もともとの青函トンネルの事業化の経緯が
洞爺丸事故で1000人以上が死んで
本州と北海道を安全に輸送できるルートの構築のために青函トンネルの計画を進めることになってるから
気象条件に左右されにくい点で船や航空機とは違う選択肢があったほうがいいという判断
国家戦略においてもトンネルは重要というところ
俺が子供のころから思った
北海道に鉄道で行くやついるの?
飛行機か船でいいじゃんと(´・ω・`)
トンネル通すのはいいけど、いずれどうせ老朽化で完全改修せにゃいけないだろ?
そんな予算と需要あるの?
人口の多い関門海峡とは訳が違う
遠回りしてまで青森〜函館とかww
結局利用者いま少ないだろ?
青函トンネル筈、必要か否かと聞かれれば、確実に必要で有ると言える。
>>135
気持ちはわかる
シータじゃないが「土から離れては生きられないのよ」ってね
いや、実際その通りだと思うよ
まあトンネルは地面だと思うけどね。橋なんかと違って。
ついでにいうとウリは文明人が全く土の上を歩かない現代というのをちょっと問題にしたいね
まあ大真面目に言うと土の上って色々大変だけどね。汚れるしw 舗装は偉大なりw 利用者とか収益性云々より
ライフラインとして必要
トンネル通して本州と北海道とで電力の融通もできるようになるし
通信インフラもトンネル通ってる
光ファイバーとか
それはトンネルがあるからトンネルの中通してるだけで、トンネルがなかったらないで別途海底這わせるとかするんじゃね?
北海道の生産品は農水産物
コンテナ船のほうがたくさん積めて、各地に送り届けれる
トンネル事業は失敗
ほとんど乗車率50%以下の空列車を往復させてるだけ
>>1
閉鎖したらいい。コンパクトシティの時代なんだから僻地のインフラはどんどん切り捨てて教育に回せ。 >>4
何故か幽☆遊☆白書の魔界トンネル思い出した っていうか本四橋だの関門だのあれだけつくったなら
もう一本なんかあってもいい気はするけどね
ただまあ北海道は広すぎるからなあ。
道内移動は飛行機がデフォなんでしょ。鉄道もあんな感じだし。
っていうかもう東京政府は北海道と沖縄の開発とか
民生向上とか産業振興とか、つまりはハッテンw あきらめてるだろ。
まあそれいったら地方の衰亡を任せている時点で
ジャップ国はもう東京や都市圏以外は放置してやまないのが国策なんだろうけどネ
>>147
辺境は人口が減って、開発理由がどんどんなくなって来た
北海道なんか、過疎地は撤退させて、どんどん整理したほうがいいくらいだ >>136
でも実際のとこ今の時代において東京から北海道(札幌)行くのに
列車に乗ってのろのろ9時間もかけていくなんて実用目的じゃ無くて列車旅が目的の
採算性は全く期待できないごく少数の旅行者ぐらいだぞ
まあ青函トンネルが計画された頃は現在の交通事情まで想定できなかったんだろうけど >>147
オマエはその「ジャップ国」の心配しなくて良いから自分の国にサッサと帰れよ、寄生虫 >>149
そのとおり
東京から鉄道で北海道行くやつなんか日に100人いるかどうか
一方飛行機は一万人以上
トンネルはともかく、在来線貨物捨ててまで新幹線とか愚の骨頂 サッサと潰してフェリーと航空機だけでええやろ。維持したいんやったら青森と北海道で好きなだけやれや
>>144
船は、速度が遅い上に波や気象等の外的要因に左右されやすい上に、戦時には狙われやすいと言う弱点が有るし。 >>143
今の海底ケーブルだと船のいかりやらで損傷のリスクがあるから
トンネルの中ならそういう危険性がなくていいんじゃないかという話
>>149
採算性の問題自体は何十年も前の計画当初から言われていたことだから今さらな話
新幹線の計画がそもそも凍結されている時代だから今よりも収益上げられる見込みがない想定だったのでは 超重要都市間なら鉄道が最適だが、北海道とか・・
巨大投資して海底トンネルとかやる理由がない
青函連絡船が最高だったんだよ
札幌に用がある奴はどのみち飛行機なんだから
トンネルなんて捨てたほうがいいというのは昭和の時から言われている
今に始まったことではない
>>153
それを差し引いても、トンネル維持よりマシ
利用者がいないんじゃ話にならない
飛行機とフェリーが万能すぎるんだよ(´・ω・`) 団塊世代のものつくりなんて、こんなのばっか
維持管理できない廃棄できないで八方塞がり
>>148
じゃ最初っから独立させればええよ
もともとアイヌの土地 >>159
無計画、採算の見通しのなさのツケが、今の日本の生産性の足かせとなっいる
作ってるときはいい、ぼろくなってきてからどうするかが問題なのだ パチンコ屋やイオンと同じ
作っるだけ作って、結局もうからなくなって放置
残った施設の処分代で巨大出費
>>148
まさに物流や人の流れは血液に例えられたもんだが
もう末端は確実に血が止まって壊死し腐り落ちるのを待ってる状態なんだろうなあと思うよ
実際問題この老朽インフラとそれに対するゼニ不足、技術者不足ってのは
本当に救いようがないし、こういっちゃなんだが処方箋も、ない。
(この問題についてはいろいろ本とか出てるけどね、得心できるものは何もないな)
これでどうしてジャップ国は聖帝安倍陛下の英雄的な指揮の下、
繁栄を謳歌しているなどと安倍信者…じゃなかった安倍臣民のネトウヨどもは
安倍賛歌を歌えるのか不思議でならないがw いったいこの国のどこが豊かなんだ?
実に教えて欲しいもんだ。なあ、>>150くんwww >>165
別に安倍のせいではないけど。誰がやっても同じ運命
人に成長があるように、国家にも成長と衰退がある
日本はこれからしばらくは衰退の一途。それはしょうがない。
今までがよすぎたから ところでなんかスレを見るとネトウヨが採算とか言い出したがw
まあた小泉以来のインフラ悪玉論かよwww
道路に採算なんかとれるわけねえだろw
そんじゃチミの家の前の道路、まあ未舗装の砂利道かさもなきゃ人跡未踏の
ケモノ道もしれんがw どうやってとるんじゃw 採算www
JRの北の路線なんかもそうだけどね
インフラの整備なんて直接採算なんかとれるわけないんだからw
話は逆で採算取れないからやるんだろ、財政主体たる公共団体がwww
>>8
超大型台風が直撃したら大丈夫なの?
あのへん、台風の通り道じゃないけど
たまに日本向け指定コースをはずれた脱線コースを進む台風が香港方面に向かうよなw >>102
定時性と大量輸送は効率良いよ。
なんだかんだで定期貨物列車が大繁盛してるんだし >>112
海底じゃないトンネルで吊り天井が落ちてきて中を走っていた自動車がヌッ潰れて乗ってる人の死んだ事故、あったじゃん。 >>161
こういう目先の経済政策の反省を踏まえたアベノミクス
将来ある若者の支持も高く、目先にとらわれないまさに完璧な経済政策と言える >>158
極端に言えば、人間が移動の為に必要が無くてもトンネルは必要。
農作物の運搬も有るし、情報流通の為に光ファイバーも通す必要も有るし。そして軍事面でも鉄道は必要。 >>167
まあ現状は…現状は、だぜ。誰がやっても同じだろう。そりゃそうだ。
だがねえ、安倍が衣鉢を継いだ小泉。あの構造改革と称する土建disな
ここがそもそも間違いの始まりで安倍はそれを継承ハッテンしてるんだから
未来のインフラ崩壊の戦犯として名を挙げても失当ではないだろう
つまりね、小泉構造改革なかりせば、こんなことにはならんかったろうね
こんなことってのはつまりゼニ不足も技術不足も産業振興不能で地方が干上がることも
そしてウリやチミやネトウヨや2ちょねんらや地方やジャップ国が
ここまで貧しく暗くなることもなかったろ、って話なのだがね 金喰いコンクリート事業、他にも有るだろ。
立山かどっかの砂防事業、年間数十億円注いでも永年対策事業続けないと大事故になるとか。
そもそもが自民党ができる以前から計画されてたものではあるがな
55年体制よりも前
>>160
幕末に、アイヌ3万人、和人20万人だよ。まあ、和人の殆どが松前領に居たから渡島だけ日本領か。 既存の国家プロジェクトに対する税金投入は、容認。
新規の高速リニアより、ずっと大事。
>>165
あのさ
何度も言うけどオマエは「ジャップ国」の心配してくれなくて良いから
その末端が壊死してるとやらのジャップ国にオマエはいなくて構わんよ
サッサと自分の国に帰れ、って話してるの
よそ様の事情に口出さなくていいんだよ、部外者は
分かる?
その人としての最低限の常識
まあ下品で下劣で醜悪なゴキブリ寄生虫糞食いチョンに常識求めるのが間違ってるんだろうけど >>1
北海道や東北地方はずぼらなイメージしかない。 負の遺産になりつつあるな
役目は終わったんじゃないかな
こんな連中が函館から札幌まで新幹線つなげようと画策してるのが笑える
>>183
ずぼらじゃないんだよ
怠惰もしくはサボタージュ
北海道では組織的にやるから悪質。 海運の時代のほうが北海道は栄えてたからな。
無駄な高速やトンネル、路線維持で
北海道自体が疲弊していってる
>>102
ヨーロッパの動脈支えてるのは鉄道だよ
高速道路に長距離トラックなんか走ってないが日本よりずっと効率よくコンテナ便を運んでる
中国からロンドンにも鉄路直通でな >>48
その通り
東海道新幹線が横浜駅を通らず新横浜駅を設置したのと同様 日本の輸送効率ってのは
いかに年度末や四半期ごとの納期にあわせれるかと
翌日午前に届けられるかって事のみの追及だからな。
どれだけガソリンや軽油が浪費されようが
納期の厳守こそ全て!
>>6
町村スキームで先に札幌側から作ってりゃなあ
1番カネがかかるところを1番人口が無いとこ止まりで作っちゃうから >>66
地元民は国鉄連絡船は使ってなかった
料金高かったからね 連絡船復活すればいいよ。
長い目で見たらその方が維持費がずっと安いっていうんだから。
四国と本州をつなぐ橋は一本(1ルート)だけでよかったのだが、四国の
4県はライバル意識が強くて、香川県に橋を造るのなら徳島県や愛媛県が
ワシらの県にも橋を造れとごねて結局3本(3ルート)造ることになった
高知県はさすがに地理的に橋は架けられなかったが・・・
四国では新幹線を通せと言っているが、その際は4県に平等に新幹線を
乗り入れるように要求しているらしい
それだと無駄に経費がかかって、赤字が増えるだけだ
>>192
どのみち原発マグロになって売れなくなるからどうでもいい >>18
掘った時はそう言われたが、貨物需要で足りないくらいやで トンネル内に電車がいるとき、停電になったら電車も排水ポンプも止まるよな。
自家発電装置はあるんだろうけど、それが壊れてたら水没か
人口減少、経済縮小均衡社会が今の日本だ
政治家も行政も、批判が怖くて表立って語れないらしいが、
多くのインフラを取捨選択して、維持管理を放棄していく時代だ
税収が伸び悩むなかやもを得ないよ
そのひとつが青函トンネル
>>29
前スレでそれ論破されている
「積み降ろし長距離を考えない素人の考え」と >>204
まず電車用とトンネル用は別
そしてトンネル用は何重か忘れたけど、これでもかというくらいの多重構造
その上、非常用発電機も最低二重 財政問題なんて本当はないんだから、公共事業でもう一本別にトンネル掘ればいい
>>198
1970年代からタイムワープしてきたヤツおはよう
生口島ルート:途中の島々に架橋するのが目的
与島ルート:宇高航路の代替(本来の本四架橋)
淡路島ルート:淡路島を南北で連結するのが目的
ごねたのは2県から既得水量としてわめき散らした徳島
淡路島は徳島の済州島扱いとされてしまったことから、庚午事変を生じさせ、結局「徳島に任せられない」と兵庫へ結合された
それでも徳島は「淡路島は我々のものだ」と言わんばかりに最初に架橋させた(その試験実証橋すら徳島県内に作ったくらい) >>205
たぶん国策として陸路からの北海道は切れないよ
まあ全面改装でどれくらいもつかは
試算はしてできるかが大事 >>1
>
センスのない絵だな
津軽海峡どんだけ高いんだよ(白目 >>204
よくも悪くもバブルにたてて
人材と気合いが違うから
ただ維持費含めて考えないとな
たぶん陸路としてないのもいろいろ問題がある
近隣諸国のあれらがいるかぎり 人も年取って対応が難しくなるし
日本中で老朽化が進んでいくから怖い
>>144
陸でも500km程度走れるフェリーを作ってくれたまえ >>196
適当なこと書くな。担ぎ屋とか知らんのか。 もうこれからは労働力も減るしメンテナンスしやすい社会を目指してかんといけないのに電柱地中化とかなに考えてるのか解らん
デフレであるかぎり、財政の心配をするのは馬鹿。
いくら財政赤字が増えても、何の問題もない。
プライマリーバランス目標なんてものを設定することがナンセンス。
インフレになれば自ずとPBは改善してしまう。
記事は正しいのか
老朽化が進んでるということは維持管理がもはや不能?
だから人口は絶対に減らしちゃダメなんだよ
インフラ維持もおぼつかなるぞ
青函トンネルを捨てるより北海道や東北、中国四国九州の過疎化してる集落を思い切ってどんどん放棄して過疎地のインフラを廃止してった方がいいと思う
北海道の産炭地や森林資源集落だった士幌みたいに原野に戻せばお金かからんでしょ
親父が吉岡海底駅の案内駅員だった
国鉄退職後の仕事だったんだけど
制服がかっこ良かったね
>>105
ナッチャンはまだいいけど
その前のでかいほうのゆにこんなんてジェット噴射で生じる波が船体の長さ以上あったからな
小型船舶への影響は大きかったと思う >>29
洞爺丸台風でトンネルが促進されたが
今の気象技術でああした海難はほぼ無いだろうな >>233
関西ー北海道、関東-北海道も何十年間も長距離フェリーが毎日何便も運航されてるが
海難事故なんてただの一度もないからな。死者ゼロって点では鉄道や航空より優秀鴨試練。 南海トラフ地震、関東大震災、奇界カルデラ破局噴火
これで本州全滅
残るのはせいぜい北海道
今のうちに北海道のインフラ整えておかないとな
>>232
全部海に落とせばいい
埋める手間すらかからず超楽 読売、関門トンネルの方が深刻(戦時下に開通)だぞ。
>>4
バカかお前?
在日韓国人のウジ虫が勝手に日本語使うなよ、汚らわしい。 >>238
1000円高速時代に関西から遥々自走して見学してきたぞw
トンネルに入るケーブルカーは作業員のおっちゃんたちも同乗してるのなw >在来線特急時代よりも2200円高い7690円に設定された
皮肉にも青函航路のフェリーが勢いついてんだよなw
乗客増えて盛り上がってる。
>>102
鉄道は船の3分の1のエネルギーで物流できるから、アメリカではいまでも物流は鉄道が主流
トラックと比べると石油は20分の1しか使わない。 >>168
道路に毎年10兆円くらいの税金が使われることにはだんまりなんだよな >>234
2003年1月5日 「すいせん」秋田沖でエンジン停止により漂流
2013年5月2日 「あかしあ」敦賀港北方沖で主配電盤の焼損により一時漂流
あと死者0ではない >>201
貨物専用の第二青函トンネルを作るべきだよな。
もう先頭抗と工事用斜坑はあるから3900億円でできるんだよな。 出来た当時はお荷物なるとさんざん言われてたが、もうなくせないよね
国家財政は、家計簿じゃないんだヨ
維持費がどうの赤字路線だの・・・国が出せばいいだけだろ。
インフレじゃないと経済は成長しないんだし
第二青函トンネル掘ろうぜ
本四連絡橋は3本、関門トンネルも3本あるのに、青函トンネルは1本しかない
>>250
それ船体の故障やん。台風での海難の話なのに頓珍漢なやっちゃなあw >>247
おまえもバカ。自動車の受益者は国家国民全体なのに自動車所有者からの税徴収額が
年間8兆円だぞ。 >関西ー北海道、関東-北海道も何十年間も長距離フェリーが毎日何便も運航されてるが
>海難事故なんてただの一度もないからな。死者ゼロって点では鉄道や航空より優秀鴨試練。
>それ船体の故障やん。台風での海難の話なのに頓珍漢なやっちゃなあw
ID:yWDacXnO0は虫食い脳
維持するしか無いだろうな。
もう新たなトンネルなんて掘る予算は降りない。
連絡船の復帰も近いな冬景色
>>1
やべえ!
近い内に水圧に耐えられなくてトンネル破壊で何百人もが亡くなりそう
いまこの瞬間に起きてもおかしくない あと69年は維持してもらわんと困るよ?
ドラグナーがギガノスの要塞を破壊するための抜け道に使うんだから。
青函トンネルは開通した記憶があるから
老朽化と聞くとびっくりする。
>>258
恥さらし知恵遅れだなお前www
>>233へのレスだが理解できないならひまわり学級に逝けw わざわざ鉄道で本州と北海道をつなぐなんて無理があるんじゃない?
もう飛行機でいいんじゃないかな
去年の夏に行ったが結構老朽化が進んでたな。
水漏れが酷くなってる。
もう一本通して、片方ずつメンテしないと持たないんじゃないか?
JR北海道の維持管理費が問題だな
いつも補助補助と言っているじゃないか
青函トンネル記念館はケーブルカーで繋がってたのに
特急から新幹線になって海底の2駅は廃駅で行きにくい場所になったな。
蟹田より先の津軽線は5往復しか無いし
>>50
そもそも函館に行きたいという需要はそんなにない。
函館札幌間が高速化しないと価値がない。 在来線に格下げしてから木古内以南をJR東日本へ譲渡すれば、津軽線を廃止にする必要もなくなる
新幹線のままJR東日本へ譲渡すれば、奥津軽いまべつ駅を廃駅にするか、津軽線末端を廃止にするかのどちらかを行わなければならない
さっさと札幌まで新幹線引かないから維持費ペイできない
新しい技術で作り直したほうが
結果的に安くなるんじゃないの
>>29
洞爺丸だっけ?
本四架橋もそうだけど、橋やトンネルが構想される契機としては大事故があるんだよ
天候に左右されないってのは忘れられがちだけど 政府もこういうインフラの整備に力を入れてほしい。
もう高速は新東名と新名神の完成で一区切りでいいでしょ。
新幹線もJRが勝手にやる分にはいいけど国が補助する必要無し。
老朽化したトンネル・橋の整備、早くしないと間に合わなくなるよ。
無理だよ
国会議員はインフラの維持より新しいものを作る方に執着しているから
だから、4大省庁を確保しなかったし、小物でも生命と直結する厚労省をないがしろにした
今それらからの報復が相次いでいる
昔計画されてた下北半島のいちばん狭い海峡部へトンネルぶち抜いて北海道くっ付けようとした計画。
大湊線と下北交通はその目的で終着駅からトンネルぶち抜いて北海道を企んだ。30〜35Km位あたりだろうか。
>>39
青森も函館も港町で端っこだから意味があったところ。
通過点になった時点でわざわざ寄るには面倒臭い場所。 電車が走りながら海水を掬って、地上に出たら捨てればいいじゃん
そもそも北海道って原住民のアイヌの人以外はどうして住んでるんだっけ
士族の失業対策で政府が開拓始めたんだっけ
人口減少でますます要らなくなるな。
日本は関東だけであと要らないんだよ。
他の県は植民地。
>>87
鉄道は北海道-本州の貨物輸送の8%。
一般貨物船が82%
フェリーが9%
フェリーを増やせば問題ないよ。 >>8
怖えーw何人死ぬんだろ?
死人出ても埋める必要無いのが楽そうだ あと、新幹線の老朽化トンネル崩落事故もそのうち起きるだろうな。
青函連絡船は末期は年間200億円を超える大赤字だったから
復活することはないよ。
関東〜北海道間の移動は完全に飛行機に移っていたから
乗客離れに歯止めが効かなかった。
むしろもう一本青函トンネルを掘った方が安いくらい
http://tenere.blog.shinobi.jp/船・舟/20160229
■ 不必要に 4本 も 架けた 本四架橋 だって、
ムダのオンパレードだ
東京湾のアクアラインだって、通行料金は 半分を税金で負担 している
第二東名だって、コストパフォーマンスは怪しい
いずれも 国民のお荷物事業 で、ムダ事業・バカ事業 である
>>19
有事の際には本坑をそのまま戦車で進軍すればいい。2度と新幹線は走れなくなるだろうけど。 昔の連絡船の4倍程の2万トンクラスの貨物連絡船を作った方がいいと思う
速力30ノットなら青函は2時間なのでトンネルより早い
>>291
北海道に十分な数を事前に置いておくという方針じゃなかったっけ?
本州から運ぶ必要が出てきたら恐らく船を使う
トンネルは坑口を破壊されたら使えなくなるが船なら代わりを持ってくればいい >>3
アベガー モリカケガー と言ってるのは
「私は馬鹿です。他人に言いがかりを付けて、
嫌がらせをするのが大好きです」と、公表してるのと
同じ事。 >>8
走ってみたい。
だが、周りはすべて中国人の運転。
万一の時も救助は中国人。
埋めるよりは簡単だな。ほっとけは漁礁と魚の餌に
できるから。 青函トンネルじゃなくて青函橋にすればいいんじゃねと思ったけど
狭い橋に乗って荒れる波と水平線を見続ける恐怖に耐えられないからやっぱトンネルでお願いします。
ID:zaUk36a30
このバカ逃亡したかと思ったらまだ居たw>>269
あい変わらず池沼丸出しのレスワロタwww >>20
アレは点検と緊急時の避難用に作ったもの。
それを見学希望が多かったため臨時駅として
公開したのが海底駅。
とは言え、列車で見学できなくなったのは残念。
青函記念館からのツアーで見に行きましょう。 >>8
こういうのを侮るレスだらけ。
それこそが日本が落ちぶれた証拠なんだよな。
残念だがそれが現実だ。 普通の橋じゃいかんの?
何で海底トンネルにしたの?
>>292
新日本海フェリーの中古船を買って連絡船用に改造すれば0K 耐用年数なんてせいぜい50年くらいでしょ
あと20年もないね
>>301
深さ140mの海に橋脚立てられるかよw >>304
3D図を見ればわかるけど
深い部分って案外狭いんだよ
お金に糸目をつけないならルート次第では行けると思う また作ったほうがいいだろ
補修にも限界が来て新設したほうが安くつく
老朽化といえば、東京都庁の補修の問題はどうなっているのだろう?
複雑な形状でコストかかるとか
次は海底トンネルじゃなくて透明なチューブ状の海中トンネルにしようぜ
もっと21世紀らしいの作ろうや
新たに青函トンネル通行料金を設定し、あくまで受益者負担で
>>300
日頃の行いがあれだから支那は信用ないってことはよくわかったけど? >>91
青函連絡船廃止時の運賃は2,000円
それから消費税導入と三島会社の値上げを考慮しても2,300円程度だからね。
それから考えると3倍以上になってるし。 津軽海峡は東アジアと北米をつなぐ最短航路で、世界最大クラスの船が数珠繋ぎで通過している
橋をかければこれらの船が通過できなくなる
これはまあ国が面倒見るしかあるまい
新幹線だけなら知ったこっちゃないが貨物があるし
送風と汲み上げが走行の電力上回りそうだな
諸込で毎年15億も捨ててんのか
素直に廃線した方がいいな
高い授業料だったが始めから不経済なのが判ってよかった
もう2度と造るな
青函トンネル拡幅して自動車道にしたらよいんじゃない。
鉄道トンネルの横に自動車道トンネルを掘る。
すでにあるトンネルの隣を掘り広げるだけだかは大してかからんだろう。
そうすれば利用者が増えて多少のコストはペイできる。
経費を押さえるのではなく、売上を増やすことを考えよう。
JR貨物をなくす訳にいかないしな。
標準軌なんだからカートレインとか作って欲しい所だが……
というより車がホバークラフトみたいな新世代マシンになれば海だって走れて
もうトンネルなんかいらん
道路もいらんし早く作れや
>>6
貨物列車が運行してるからそこまでの影響はないかと。 リニア建設も東海道新幹線の橋脚の老朽化対策もあるからな
法隆寺のように補修を繰り返せばずっと維持出来るかも知れないけど
>>321
空飛ぶバスも実用化目前。津軽海峡渡るくらいは簡単だろう。 鉄道に限らず今後田舎はありとあらゆるインフラが朽ちて放置されることが分かりきってるからね
信号機とか歩道橋直す金がない自治体が増えてる
人が減った地域で水道管がダメになったら誰が負担するんだろな
現実的には耐えられなくなった住民が都市部に逃げ込むのでさらに都市が過密化する
貨物の兼ね合いもあるし補修より掘った方が安くなるだろうな
ただ新幹線が札幌までつながらないと
九州方式で先に札幌函館作ればこんな面倒なことにならなかっただろ
これから人口が増えるわけでもない東北沿岸に長大なスーパー堤防作ってるけど何千億ぶっ込んでんだよあれに
大都市の国道ですら道路ガタガタのままのところがあるのに
自民の土建政治はバブル崩壊と同時に止めなきゃいけなかったのに
巨大な橋やトンネル、50年後には全部使えなくなって高度成長期前みたいな国土に戻るのか
今更だけどリニア作るなら、東海道より東北北海道方面のほうが
スピード上げられるし駅作らないで四時間以内も可能になるし
こっち優先して作った方がよかっただろうな
浸水変形対策なんて簡単じゃんトンネル内の気圧を強めにかけて与圧すればすべて解決
>>101
だったら貨物は全部舟に任せて
トンネルは新幹線専用で高速通行させよう
無用の長物だからさあ貨物輸送に必要などど言い出さないよね 飛行機が飛べない日、連絡船貨物船が出航出来ない日がどれだけあるんだろうな。
東北や北海道は広すぎてトンネルにしてもあまりメリットが見えないんだよな。
>>330
もっとふざけてるのが三陸自動車道。ほとんど無人地帯に数兆円かけて
長大な自動車道を建設。もうほとんどできてるけどなw 維持の電気代だけで毎日数百万円かかるそうな
仮に300万円×365で約10億円
今までの年平均維持費15億の相当が電気代か
で電気代以外が膨れ上がり続けると
インフラの老朽化は日本経済の25年間の停滞期の象徴だよな
もう埋めても良いだろう。どうせロシアに返還するし。
北海道って新聞をはじめへんな左翼多すぎ。
俺んちの近くに全国8位の交通量の道路があるけど
土地があるのに50年未開通だわ
大阪の道路予算少なすぎだろ
>>331
利用者数→収益
そんな概念すらないのかね、お前の頭には >>335
津軽海峡フェリーの就航率は99パーセント以上
ちょっと前だが2013年で99.8パーセント
船の進歩と天気予報の進歩でほとんど欠航しないのです
洞爺丸のような大惨事はまずありえません >>204
函館側と青森側と2系統プラス予備だから >>300
50年ぐらい前のアメリカも日本に対してこう言ってたんだろうなと思うと感慨深い >>331
JR北海道が鉄道の利用客がいなくて困ってるのはスルー? >>234
3年くらい前、大洗港発のでフェリーが苫小牧港の目前火事になってなかったけ?
北海道関係無いけれど、10年くらい前には、東京発鹿児島のフェリーが三重県ら辺で沈没したこともあるよ。 >トンネルに対する負担のツケが利用者に回り
いやいや、使っても居ない納税者に負担させるより至極まっとうだろ
リニアは航空置き換え考えてのことだが
新幹線じゃ速度制限あるだろう
リニアなら600km運転もできるそうだしな
>>336
でもさ
復旧の初期段階で釜石とか大槌に行ったけど
三陸道が無かったら手も足も出なかったと思うわ
海に近い道路とか橋がごっそり消えてるんだもの >>330
酷道マニア歓喜だね。
やがて日本は酷道の天国となる。
・・・俺もRV買って酷道始めようかな。 >>330
気候とか自然環境がどう変化するかで日本列島は人口分布が変わってきたんだぜ
縄文晩期なんて東北北部太平洋側に人口が集中してたらしいし
火山の噴火なんかあったらもうどうなることやら >>354
ヨコハマ買い出し紀行みたいな荒れた道路か 未だに本州と北海道を繋ぐ道路が無いんだよな
先ずは道路を開通するべきだろう
JR北海道が手に余ってどっかに押しつけようとしてるんだろ
24年かけて作ったものが30年しかもたないとかバカの仕事だな
ケインズは、不況の時は穴を掘って埋めるだけでもいいと論じている。
無駄という概念がそもそも間違い。
需要が潜在供給においついていないデフレ時は、特に財政出動が必要。
政府が、一兆円税金を集めて、一兆円分の公共投資をすれば、
国民(民間)ににその金がそっくり回る。プラス、トンネルという社会資本が出来る。
マクロ的には、国民は損をしていないし、移動で活用できるので(ストック効果)が
生まれる。
>>365
だったら修繕費くらいで問題にならないはずじゃないのか? デンマークの渡り鳥ルートみたいに列車を船に載せるのが一番良いだろ。
観光客も喜ぶし。トンネルなんかいらね
北海道の運営を、本州の発想でやって失敗してるというのが多いと思う。
青函トンネル北海道新幹線はムダ、飛行機+船で問題ない、
ローカル線は要らないバスの方が便利だから、
もう大分出来てしまってるが高速道路も要らなかった、人も少ないんだし一般道を高速化したら皆喜んだんじゃないのか?
>>86
地震・湿気・寒暖の差などなど、特に湿気と寒暖の差がかなり痛い
寒暖の差により諸々の部材は膨張と収縮を繰り返してヒビ割れ・緩みによる隙間をうみ、隙間からは湿気が侵入し金属を劣化させる
しかも地震があるから日本では要求される強度が高いので「老朽化している」とされるラインもまた高い
夏は30度オーバーがデフォかつ高湿度、冬は氷点下まで下がりエリアによっては豪雪、そのくせキッチリと雨期も暴風雨もある
気象・災害など安定性が全くない日本だと一つの物を長く使うより更新式の方が安全なんじゃないかと思うことがある、全部は不可能だけどさ >>369
渡り鳥ルートも廃れてきてんじゃなかった?確か迂回ルートの新線経由が主流になってきてるはず。 物流的にはトンネルの方が嬉しい(天候に左右されないし)のだろうが、観光資源的には青函連絡船の方が面白いのよね
トンネル発案のきっかけになった事故にうちの母親は巻き込まれる寸前だったと聞いたので、青函トンネルの評価が渋いとなんか複雑だ
>>5
あんた、海流とか生物とか何千年も営んできたものを絶ち切るのを是とするのか? >>1
関門トンネルのほうがもっと重大だろう?
まずは関門トンネルの対策をやって、その経験を青函トンネルに
生かしてはどうだ。
>>1
もう無くしちまえよ
蝦夷の土人なんざと繋がっている必要は無い
切り離せ ロシアが北海道とカムチャツカ半島を繋ぐ長距離橋の建設計画を進めてるし、その予算を取られて青函トンネルの補修費用なんて出せないでしょ
>>368
国民というレベルで見れば、損どころかプラスαがあるけど、個人のレベルでいえば
「オレはそんなトンネル使わないから無駄だ」という事がいえる。修繕費も同じ問題。
トンネルを使わない人でも実際には、何らかの恩恵は受けているはずだがw
例えば、飛行機が欠航したので、代わりに北海道新幹線やJR貨物が人や物を
輸送して、予定通り仕事が進むとか、カレーに使えるじゃがいもが新鮮な状態で
受け取れるとかw
マクロで見るかミクロでみるかの差。或いは、起こってる事象を目に見えないレベルで
どこまで深堀で考えられるか 韓国トンネルよりロシアのほうが
マシに思えるから不思議だ
津軽海峡は一応国際公海上だからなあ。だから有事に中国やロシアが攻撃型原子力潜水艦置かれたらおしまい。
実際に大戦中青函連絡船が海峡でアメリカの航空機にやられたり潜水艦で沈められてる。
対馬丸事件レベルのことがいつ起きても文句言えまい。中国かロシアの原子力潜水艦に沈められる連絡船と。
>>383
維持費の問題を考えてないんじゃね
ケインズの時代はそんなバカみたいな維持費が掛かる建造物は想像も付かなかったろうし
造って終わりならいいけど未来永劫続く負の遺産を考慮しないと >>8
片側3車線かぁ羨ましいなぁ日本は新東名ですら二車線っていうね >>152
貨物がある、フェリーや航空機とは性質が異なるのでそんな単純な話でもないだろう >>385
でもバレバレだぜ?
だからロシアは可能な限り迂回し千島に基地を持とうとしてるわけで やっとトンネルを抜けて函館に着いてもそこからまた札幌まで250キロ有るんだよね。
北海道はそれくらい広い。
だからこういう場所では最初から人を運ぶなら飛行機で、物資もなら海運でとなる。
鉄道信仰が強すぎるのが問題で青函トンネルは要らないんだよな。
ま、作ったときはここまで日本が貧しくなるとは
思わなかったんだろう
しゃあないよ
>>391
池袋から新宿へ行くのに東京のターミナルである東京駅を経由しましょうみたいなアホなこと言ってる自覚ある? 貨物の線路使用料はアボイダブルコスト方式で考えても
青函トンネルに関してはかなり高めに設定しないとダメだろ
貨物が通っているが故に旅客(新幹線)の運行に大幅な制約が生じて
結果的に収益を圧迫してるんだから
幹線の陸路は、要所のポイントを繋いで経由してるんだよ
フェリーや航空機とはまったくの別物
貨物需要が→船3つで事足りる量。
天候に左右される→フェリー就航率は99パーセント以上。
新幹線自体も乗車率30パーセント。
こんなんで掘り直しに増便って頭おかしいとしか思えない。
維持費が問題なんだから維持しなきゃいい。
IDコロコロの阿呆賊がわめいているスレはここですか
フェリーや船でよいという輩は函館までどうやって輸送するんだ?
そこからのタイムロスの計算をしたことがあるのか?
特に北海道内陸部からの大量の貨物をどのように輸送するのか答えてみよ
>>401
あんなに広い北海道の港は函館しかないの?
鉄道貨物は荷物積む時間かからないの?
内陸部の道路って環八みたいに混んでるの?
半日のタイムロスで商品価値がなくなるような野菜ばかりなの? >>398
移動時間という観点
安全リスク・移動手段の多様性という観点
経済状況(デフレ下・低金利)という観点
札幌まで延伸した場合の乗車率という観点
東京一極集中の打開と地方創生という観点
全てを考慮したら、維持費かかっても問題ないし、寧ろもう一つトンネル作れば?って
いうのが結論かなと思うんですよw いざというときは運が悪かったということでいいんじゃないの
人口構造物は維持管理が必要って。知らなったのか?
トンネル掘れば未来永劫ノーメンテで使い続けられると?
JRの中にはバカしかいないの?
いねぇんだろうなwww
貨物需要が船3つで事足りる量→
函館 183000=20.1 / 189000=20.8 (H27)
室蘭 94815=10.4 / 65040=7.2 (H27)
苫小牧254400=27.9 (H27。発着不明)
札幌 980115=107.5 / 1872713=205.3 (H27)
滝川 29168=3.2 / 21433=2.4 (H27)
旭川 296468=32.5 (H27。発着不明)
富良野90310=9.9 / 7001=0.8 (H27)
帯広 407933=44.8 / 144173=15.8 (H27)
音別 95350=10.5 / 67555=7.4 (H27)
釧路 22030=2.5 / 10495=1.2 (H27)
北見 310232=34 / 49667=5.5 (H27)
発送283.2両*5/3=472台
函館〜札幌間が片道約310km でも実際は4時間を超えるため、週42時間勤務では0.75往復/日となり、630人のドライバーが必要
出来うる限り船で運ぶとしても、今度は船が増える(ただし、船1隻は13人で運航可能)
合計9隻+函館分が必要
札幌方面3隻
旭川周辺2隻
苫小牧周辺1隻
釧路周辺3隻
移動時間って飛行機に勝てないし
札幌延伸時って東京から博多まで新幹線で行くようなもんだろ。
そんなやつ殆どいない。
脱線に炎上は北海道のお家芸。
北海道新幹線の定時率は97.4パーセント。
在来線はもっと低いだろ。調べて無いが。
飛行機の欠航率は1.17〜1.52パーセント、船は99パーセント以上の就航率。
電車のほうが止まってね?
>>406
貨物の駅に向かうトラックが余るから
足りますね。 >>406のソースは一部無断流用している
天候に左右されるフェリー就航率は99パーセント以上→
1日欠航した場合の滞貨を処理するのに、
平均搭載率98.34%(1隻あたり480個(160台)搭載可能な船として)が3隻では、
59日かかってしまう
1年365日とした場合、欠航日数は3日
3*59=177日が満船状態での運航になる
自動車区画を使用しても1隻あたり47台しか積めないため、ほぼ3日+1便かかってしまう
その場合の満船状態での運航日数は10日程度
新幹線自体も乗車率30パーセント→
「博多でガラガラ、京都で満席」の東北バージョンだから問題ない
ただし、山陽と違って青函区間は他が貨物列車で埋め尽くされているため、臨時列車を運転できる本数が非常に限られている >>408
日帰りできる鉄道貨物駅
1泊必要な港
プ 青函トンネルはもともと必要なかった
関門トンネルはまだ大丈夫か?
コンテナ船にしたら?
20フィートコンテナをを1万個詰めるとかざらだが
2万個3万個いける船もある。鉄道のしょぼい輸送力とは違うんだ。
旅客がそもそも少ないのにフェリーを使うのか?
作っても後のことを考えない、費用を次世代にツケ回すのは原発も同じ。十分選別しないで作るから。地方空港とかも。
93年7月の南西沖地震以降あんまりいい評判ではない
現在の青函トンネルは貨物専用にして、車と高速鉄道の共用トンネルを
新たに作るのは技術的に難しいのかね。
車の通行料も取ればメンテナンス費用も賄えると思うけど
青森から北海道サハリン間宮海峡までトンネルつなげちゃいなYO!
>>412
関門海峡の底を削って大型コンテナ船を航行させる構想がある
その構想を実現するには、現在海底ギリギリに作ってある関門鉄道トンネルをどうしても放棄しなければならない
JR九州側も1区間だけのために専用電車を保有する必要があった(過去形)
ただ、トンネル掘るくらいなら熊しかいない下関に運河と旋回橋を設けたほうが早いわけで >>411
トレーラーヘッドを意味なく一泊させるの?
外国からくるコンテナを待つトラックは通関検査あるから時間待ってるだけで
国内はコンテナ下ろしてさっさと帰るんだが >>422
無い。
本当に需要があるなら 維持費ぐらいで文句言わないだろ。
維持費を税金におんぶに抱っこで 貨物のシェアは船が9の鉄道が1以下。
維持費を運賃に乗せたら 誰が使うんだ?ってレベルの需要しか無い。 >>413
大量に詰めるコンテナ船つまりLo-Lo船は積み降ろしに1日かかる
たった4時間で行けるのに、積み降ろしに1日かかるのでは採算が取れない
一日472TEUしかないのに1万TEUのコンテナ船を埋める日数を考えろ >>425
小さいコンテナ船で足りるな。
積み下ろしも時間がかからなくていいだろ。 >>231
ナッチャンでも同じ。
沖合いを高速で通過すると強烈なうねりで大量の砂を巻き込んだ波がしばらく収まらない。
小型船舶は堆積した砂で身動きが取れなくなるか波で岸壁にぶつけられるし、むつ湾はホタテ養殖も盛んだけど巻き上げた砂で網を破られたりする。 >>405
JRだけじゃないだろうよ。世界中の廃墟を検索してみてごらん。
哲学的な気分になるぞ。
「壊れないよう」に頑丈に作ると「壊せない」んだ。使わないものにお金は出せない。
需要なくなると壊すための費用は誰ももたないから打ち捨てられるんだよ。
鬼怒川温泉の東岸のホテル群みたいに。 小さなコンテナ船で事足りるような輸送量しかないのに
貨物がいかにたくさんあるかのように振る舞う土建業者。
タチ悪いわ。
鉄道は繁忙期で40フィートコンテナ200個だけの輸送量
通関検査もなく、既存の港湾がその量に丸一日かけてたら
日本の港はアフリカ以下だ。
新幹線ひと編成丸ごと搭載できるような
空母みたいな連絡船も楽しい
>>4
韓日人種
韓日トンネルは下関と釜山を結ぶの? 設備投資は必要だろうけど、ユーロトンネルシャトルみたいなの運用したら?
JR貨物と共同で
>>434
JR貨物を完全民営化して
自社で取り組んでいただきたいね。 >>384
宗谷海峡ルートは津軽海峡ルートより安定しており難度も低い上、
パリ〜東京が繋がるからなぁ。
日韓トンネルなんぞ、工事の難度は高い、
北朝鮮・中国の兼合いで世界に繋がらないとデメリットしか無い。 >>437
海岸沿いの線路は風が強すぎてよく止まる
海上なんてもっての外だし、雪も積もるから、簡単にポキっと逝くんじゃない? AB間輸送のことしか考えないバカがいるな、猪突猛進型
青函トンネルの冗長化策として東北〜苫小牧への鉄道連絡線の新規航路を作れば良い。
青函連絡船の復活を望みたいが青森も函館も設備はとうに潰してしまったからな。
俺は一回も利用したことないがこれは社会的な意義があるインフラだろ、維持した方が良いんだよね?
青函トンネル記念館ってなんだか厳しいところにあるんだな
行ってみようかと思ったけどやめた
新幹線規格のコンテナ貨物列車が作れないのは、ほとんど積めないから
北海道新幹線は一部以外新幹線10両編成しか運転できず、うち両端の2両はほとんど搭載できない
そしてそれに続く2両ずつ4両も1両に3個ずつしか積めず、残った4両も4個ずつしか積めない
合計30個/1編成(在来線貨車6両分)
これは列車風対策と高速運転が求められているため、どうしても車体両側に壁を設け、かつE5系程度の重さにせざるをえないのが原因
むしろ黄色いTGVの新幹線版である郵便・宅急便用新幹線車両を作り、運転したほうが良いだろう
小山近く〜札幌近くの間で運転すれば、飛行機では高すぎるけど、ほかのものでは遅すぎるというものを多く運べる
>>429
廃墟芸術を扱った写真本が出せるくらいわりと需要がある 景観とか下らない理由で電線の地中化とかやってるけど
見えない場所に電線を追いやれば、老朽化を監視できなくなり
20年経てば感電事故が続出するんだろうね
後先考えないで電柱撤去とかやってるけどさ
>>424
海運は鉄道では運べない石油などの危険物や鉱産物などの
工業原料品が大半だからな。
シェアが高いのはそれらをほぼ独占的に運んでるから。 >>333
海面下200mとして20気圧。 わたしゃイヤだね。 ●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室(注射)抹殺・白骨量産施設は即時全廃
●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!
急に、かねてより、ホテル竜飛に宿泊して津軽海峡冬景色歌碑のサウンドを満喫した経験を有する、2ちゃんねるやってる変質者の低級国民で、挑戦的な【大間原発賛成できかね】名無しの数が気になって仕方がないタイプで、
〔こんな物を読んでいる暇があったら【猫ナチス政策(※特に罪悪感が麻痺して、中毒に陥り易い注射猫ナチス政策)廃絶運動】に参加しなさい、社会不適応者の好色変質者で基地外の諸君〕
【凄惨な日本および世界の猫ナチス政策・猫ナチス行為】を、ホテル竜飛と、現に、ホテル竜飛に宿泊して津軽海峡冬景色歌碑のサウンドを満喫した経験を有し、
または、ホテル竜飛に宿泊して津軽海峡冬景色歌碑のサウンドを満喫したいと渇望する世界の総ての人々に、
見て見ぬフリをしない建設的で前向きな精神で、直ちに廃絶させてもらいたくて仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ
●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!
●非人道的な犬猫ガス室(注射)抹殺・白骨量産施設は即時全廃
【北川直人】
【大矢誠】
【丸山朋成】
【(残酷で無責任な)人を憎んで、猫を憎まず】
【一匹でも犬・ねこを救う会 http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/】
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】 >>445
たった5時間半なら玉ねぎは腐らないしジャガイモも発芽しないだろ。
ますますいらない青函トンネル。 鉄道をおす奴は
飛行機の待ち時間を指摘するわりに
新幹線の待ち時間を見逃す。北海道新幹線って山手線並みに走ってんの?
>>442
社会的というより国土的というかなんというか
やはり橋をかけたいとかつながりたいみたいな思想があるんだ世の中 もう老朽化とか言ってんの
てか、嘘つき財務省にだまされてインフラケチってんじゃねーよ
建設国債で補修しろやボケ
財政再建という妄想の元に公共事業を削ってきたことで維持費が捻出できないというオチだろうよ
国債で費用賄えばいいだけ
誰一人として>>401に正答する気がないのは、時間ロスがすさまじいと自認した証 >>454
飛行機なら98パーセント
船なら99パーセント以上の就航率
炎上脱線はJR北海道のお家芸。
青函トンネルいらないだろ。
鉄道貨物の定時率って高いの?
遅れ頻繁じゃないの?
船の方が実は早くね? 青函トンネルの実力を発揮させないようにしているのは、青森県と札幌市に本拠地を構えるKの法則が発動した輩
そもそも青函トンネル高速化は札幌延伸開業まで不要
不要なのに工事を行わせたのが札幌市に本拠地を構えるKの法則が発動した輩一同
そして無駄なのに合意したKの法則が発動した青森県一同
国際公海上だからなあ。有事にロシアや中国の攻撃原潜で海上封鎖されたら北海道は孤立無援だな。
ロシアのシェラ級やアクラ級ならなおさら海峡の底の下まで潜航するし。中国の宋級や漢級さえ危ない。
通常型さえロシアのキロやラダ級は海峡の底まで潜航出来る。機雷ばらまかれたらそれまで。
関門海峡も大戦中B29からばらまかれた機雷でほとんど封鎖された。
戦時は逆に津軽海峡と対馬海峡、そして宗谷海峡を機雷で閉塞したほうがいいわけで
特に対馬海峡は対人もどきセンサー付機雷を高密度に敷設しておけば、密入国する変態熊をサメのえさにできるわけで
>>437
瀬戸内海みたいに海が穏やかで、陸と陸の間がさほど離れてなければね。 >>440
Twitterで地方特権って騒いでる奴と同じ。
自分は使わない、だから不要。そんなの無駄だからこっちに回せってな。 >>252
維持費が二倍になっちゃってそれこそ廃棄処分になるだろ 国交省「インフラは作り続ける事が魅力であって 整備・点検は毛頭ありません」
JR東も共同で負担させればいいのに
東エリアの青森も通ってるのに
>>21
公共工事こそ税金とか建設国債とか国の借金なんだから無駄遣いは絶対ダメだ。
青函トンネルはやむを得ないと思うが、その分周辺を走る北海道の在来線は廃止したり、元から建設しないなどによってバランスをとるべきだった。
トンネル建設当時においても、北海道の路線の作らざるを得ない許容範囲としては、現存する今の各線と、すでに廃止されている名寄、池北、羽幌などの広域路線あたりまでだったと思う。
それ以外の路線は、はじめから作っていなければ、無駄な資金も流れずにすんだし、それを青函トンネルや北海道新幹線にまわし、前世紀のうちに札幌まで開通できていたら、
どれほど北海道へのアクセス、利便性や無駄金の発生を回避できていたか等の面で、異なる未来が見れたはずた。
日本は先行きを読むのが、本当に下手で、絶望的だ。 >>362
カタログだけ技術大国なんじゃない?
データ改ざんして、カタログスペックだけ世界一
実際世界中に実用レベルで評価されてる製品なんてないだろ >>407
都合のいい数字だけをチョイスして並べてる詐欺師的手法 >>470
日本って海外援助にしてもインフラにしても作るのには熱心だが管理はお粗末だよね
挙句韓国に修繕されて韓国の旗を張られるという間抜けっぷりを晒してるしな 青函トンネルを、jr北海道ではなくjr東日本の持ち物にしておけば良かったんじゃねーの?
東北新幹線を新函館北斗まで、そこから先が北海道新幹線。北海道に東北新幹線が通るのはおかしいって考える人もいるかもしれんが、少なくとも今は新青森から先の本州側が北海道新幹線になっている訳だし、特に問題ない。
>>61
コンテナ船に人詰め込むの?
しかも何時間かかるのよw
洞爺丸事故起こったらそんな額じゃ済まないよ >>1
津軽海峡って水深140mしかないのか
良かったな かつてローマ帝国が広大な領地のすみずみまで連絡路を維持していたのが衰退と共に
各地も没落していって・・・というのが重なってくる。
今のシリアなんて惨憺たるものだしな。
日本もいずれこうなるのでは?と心配になってくる。
>>83
なぜ博多w
博多って東京から札幌より遠いやんw
東京から函館は東海道で言うと東京から岡山くらいだろたぶん 悪天候に負けない40人程度乗れるドローンバスで
津軽海峡をピストン輸送
>>86
早めに建て替えさせるための口実でしょ
自民党の戦略らしい 日本は問題が起きるまでは耐用年数がきても交換や修繕しないからな
だから原発事故が起きた
車道と二重構造のトンネルをシールドマシンで造るしかないな
>>486
受益者と営利事業者が素知らぬ振りしてるから 通行料が赤字になると作った地元の住民税が負担するんだぜ
橋やトンネルは気を付けて作らないと後がやばい
>>478
まあ博多までJR西日本だし、東京までJR東海が越境してるしな
少なくとも新函館までJR東日本でもおかしくはない 例え国家プロジェクトだったとしても十分に役目を終えたんだから引退すべき
無用の長物と呼ばれたくなければ
>>1
斜陽国家やな
首都高ボロボロ水道ボロボロトンネルボロボロw
ネトウヨだけが鼻息荒く「日本すごい!」 >>380
関門は埋め立ててつなげたらいいんちゃうか?地下にパイプ通して海流で発電すればエコやし。 >>385
海自は最北端が大湊やからな。北海道はロシアにくれてあげるんやろ。 >>495
本当は函館に移転したいんだが、大湊の住民がしつこいんだよ 金があった時代の名残だなw
金にモノ言わせて世界最長の海底トンネル作ったのはイイものの、没落して維持できなくなるのは想定外だったかw
今でも青函トンネルは貨物列車は大して走ってないだろ。
北海道新幹線は無理やりこれがあるから通したようなものだし。
人とモノの移動に対して青函トンネルは貢献してるようには思えないな。
>>480
道民は安いからな。本土民と値段差をつけて補償かな。 いずれ地震で壊れて浸水して崩落して無くなるんだろうな、
>>486
それなんていう笹子トンネルだ。
新規工事の場合は土地買収や建設費のキックバックで巨額の金が動くが、メンテナンスなんて美味みが無いからな。
ほんとクソ >>416
車は排ガスが凄まじい上に火災のリスクも高いから無理だろうw >>418
新門司(瀬戸内海)と、若松響(日本海側)とを、鉄道で結んでしまう。
船舶コンテナを載せる台車の貨物列車専用線で。 >>502
つ瀬戸大橋・明石海峡大橋
作っても風で直ぐ通行止めになる使い物にならない代物になるからなw >>504
韓国軍のシュミでは鎮海の韓国海軍と佐世保の海自で戦ったら韓国の勝ちとあって呉の海自は???と思ったことあるけど、呉の海自が日本海に出られへんで 鉄ヲタ以外の一般人類は4時間が鉄道乗車できる限界とか
聞いたような気がするが、最大人口抱える東京からですら
北海道行くときはもう航空機一択なんじゃないの?
それとも札幌まで延伸したら劇的に増加するのか?
意地張って新幹線通すより、貨物と在来夜行通してたほうがましなんじゃないだろうか。
海の上を車が走れるようになればもう無用の長物だろ
さっさと作ればいいんだよ
原発だってさっさと核融合だしもう21世紀になって四半世紀立つんだぜ
いつまでも既得権益にしがみつくなよ
>>482
ローマ帝国の没落は他人事ではないな。
ローマ帝国の滅亡を境にして、考古学的にも出土遺物が一気に減少、稚拙化してるんだよな。
集落遺跡が一気に激減、出土文字資料(落書きなど)も激減、陶磁器などの生活遺物も一気に激減かつ質が粗悪化。
今の現代文明が永遠に続くと思ってしまうが、歴史は繰り返すのかもしれん。
再び文明が衰退してあらたな中世が来ることもありうる。 日本は世界に覇を唱えたこともないし、古代ローマなどと比べるのもおこがましい
せいぜいごく短期間だけ強国と渡り合ったオランダぐらいのものだ
新千歳空港から羽田空港の便が世界で2番目の旅客数なんでしょ
正直、割高で遅い新幹線なんて乗らんよ
インフラを整備するとその後に維持管理費が発生する
リニアは絶対反対だわ
そもそも何十年も実用化されない無用の長物を作るなって話
>>496
海自自前のドックをつぶして、ヘリ基地もなくす
さすが青森のパヨクは言うことが違う 気候変動的にも地政学的にも北海道は今後の国家運営において最重要拠点なのだから
TVゲームなら何も考えずに補修しとくけどな
>>518
はあ?
発明するのは一般人じゃねーだろがwwwww >>53
そうだよな。せめて桔梗だったら函館まで一駅だし >>510
ローマ帝国は滅亡などしてないし、ローマ市民も原始に戻った訳ではない。
原始人が「民族大移動」して来たから、その土地を放棄しただけ。
ビザンチン帝国は何百年も続いた。
その「民族大移動」して来た原始人が、ゼロから文明人に進化するまで、当然、何百年もかかったのだが、
当人らは、それが納得できず「偉大なギリシャ、ローマの子孫が、なぜ暗い中世を過ごしたか」
などという訳の分からない問いに悩んでます
極めて単純に、偉大な民族の子孫でも何でもないから。
どこぞの半島の人々と同じで。 これからの日本は乱造されたインフラの維持管理だけに金を使わざるを得なくなるんだろうな
ID:Yzt+GM6c0
ID:DD7So7sK0
元日経新聞主幹 水木 楊 著 1999年 著
近未来予測ノベル、「2055年までの人類史」では、
2014年ごろ以降ー2022年ごろまでの、
日本経済の急激な衰退、
1ドル=540円あたりまで
ハイパー暴落、テラインフレの原因。
イランが半ば吸収した、イラクの、
イスラム連合の起こす中東大戦
帝国化した、ロシアのウクライナ侵攻
帝国化した、支那の、南支那海侵攻
ここらなど、武力による現状変更の横行。
ユーラシア同時多発戦争。
>1慢性的オイルショックの恒常化、
慢性的狂乱物価の恒常化。
>1「百年安全安心」のはずの、
年金支給開始年齢の、大幅な引き上げ。
日本政府、法治国家への信頼の完全なる喪失。
高齢者だけは、ギガ盛りな勢いで増加、支える若年層は、急速にテラ激減による、
介護保険制度的な、社会福祉制度の破綻。
日本も当然、滅びはしない。
しかし、元々、維持が困難だった北海道の土地は、数十年のスパンで言えば、いずれ失うでしょう。
ここを日本が必要とし続ける産業を興せない限り。
極寒、かつ生活に大量のガソリンを要するという条件は、経済が衰退したら支えられない。
>>525
というより日本という国が限界集落になりアメリカや中国なんかに合併されるでしょ インフラは、維持管理を諦めたら、ただ自然に帰るだけです。
実際、新道ができたため廃道になり、崖崩れに埋もれた道とか、
住民が誰も居なくなり、丸ごと森に帰った街とか、北海道にはゴロゴロしています。
不要に成ればすぐ捨てるということだけ、ちゃんと周知徹底されておれば、建設は別に構わんのですよ。
>>511
オランダは今も海外領あるし昔はインドネシアを持ってたで
その横のルクセンブルクくらいやないか? >>515
民間やねんから姫路のモノレールとか小牧のピーチライナーみたく放置でいいんしゃないの?交差部分だけ撤去で 採算度外視してでも継続すべき事業とはとうてい思えんけどね
やるなら北海道民だけでやって欲しい
>>533
青函トンネルに嫉妬するとかどこの田舎もん? >>504
今の下関駅から彦島までは元々浅瀬だったところを埋め立てた
だから、下関駅・車庫・貨物駅を北へ移転させて、大和町と東大和町の両方北1/4を撤去、小瀬戸の本州側でっぱりも撤去して運河を設置
その代替地として元の下関駅車庫と貨物駅に移り住んでもらう
貨物駅は小月駅へ、電留線は新下関駅へ、検査場・車庫は厚狭駅へそれぞれ移転
グーグルの航空写真で、厚狭駅新幹線ホームにドクターイエローが停車中 こんなもんでホントに新幹線走らせよう思ってるのかよ
>>513
船の就航率は99パーセント以上
飛行機は97パーセント以上
雪で止まるのは電車が先では 耐用年数なんかわかるわけねえよな
予期せぬ縮みだの
しかし これはヤバいトンネルやわ
なんメートルあんねん
ヤバいは
>>519
ミニサイズのコンテナ船で変わりがつとまる量しか
青函トンネル経由の貨物ありませんよ 青函トンネルだけは国土交通省が管理するってことじゃあ駄目なのかなぁ・・・。
国が管理して、実際の業務は、JR北海道に委託するとか。
民間企業に無理だと思う。
>>542
>JR北海道に委託
正気か!お前!JRホッカイドーの恐ろしさを知らんのか! >>534
こちら側としては当然なんですわ
嫉妬とかじゃなくて単純にいらんものに金出すのは嫌だから
>>535
いや玉ねぎやジャガイモなんかおいしく頂いてますよ
どっちもトンネルは抜けてないだろうけどw ウイッキーみたら新幹線走ってるらしいな
駅がどうのこうの言ってたからまだかと思ってた
>>542
民営化してJR貨物が維持するなら文句ないよ
貨物需要旺盛なんだろうから可能だよね。 海面下240メートル そんなとこに駅があったらしいな
海底部分23キロか 意外と北海道近いんやな
30年前に開通て 瀬戸大橋と同じころか
全く記憶にないていう
おれ まだ青函トンネル工場中だと思ってた
完成してたんやな 驚きw
いやはやなんとも
Nゲージサイズのトンネルなら安く済む。
人間をいかにしたらNゲージサイズに縮小する技術を開発できるかが
今後50年の勝負の分かれ目だろう。
>>544
北海道産の玉ねぎの62%、ジャガイモの38%は鉄道貨物で送られてるんだが、
それ以外の輸送手段を用いたと予想できるとは器用だなw 保守管理ビジネスは旨いでなあ、変なデザインの建物とかわざとつくりよるんちゃうか
何でもかんでも作りゃいいってもんじゃないことを如実に物語っているね
これから日本各地に朽ち果てた公共インフラがそのままにされていくんだろうな
鉄道は、インフラとして重要なんだから、北海道だけアメリカ方式の上下分割にしたら良いんじゃないの?
下は国が管轄すれば良いが、多分無理なのでJR東持ちで。
維持できなくなってフェリーに戻すってことになったらおもしろいな
瀬戸大橋も同様
>>554
普通に考えると、海上橋>地下鉄>地下道>陸上橋の順かと。
青函トンネルは、長距離海底トンネルなので別枠で考えるべき。 思わず思ったね。
本州と四国を結ぶ橋が4本、
青函トンネル、
大きく利用できなければ無用の長物だ。
国鉄は採算が取れない路線を、政治家の判断で増設した。
まぁそれだけでは無いけど、政治家の無知不明はどうしよもない。
安倍なんぞ原子力は安全と言い張っての事故だものな、
政治家の資質の問題もある。
>>5
だよなぁ、埋め立てて運河にすればロスケの潜水艦も通れない。 >>388
広くしただけあって安全性も薄まってるんだぜ 関門トンネル車で走る時、海水ちょい漏れしてるからわりと恐怖を感じるw
もしここで南海トラフきたら100%死ぬ
>>8
メンツにかけて作ったはいいが、安全マージンは考えてなかった的な? 中国軍が日本を攻める時はまさしくそこだろうな。津軽海峡と関門海峡と対馬海峡に機雷をばらまかれて
瀬戸内海にも機雷ばらまかれたらそれまで。
巡航ミサイルで鳴門や南備讃やしまなみの瀬戸大橋全部ぶっ壊されたら四国は1週間も持たん。
>>302
青函連絡船は車両甲板が特殊だから在来船舶からの改造は極めて難しいと思う。
機関室の高さを低く抑えなければいけないので、中型ディーゼルエンジンを8台も搭載して、
その8台のエンジンを特殊な継手で接続していたそうな・・・。 とりあえず俺は逃げ切れるだろうけど未来の日本人はそこかしこに打ち捨てられている巨大インフラを見て何を思うんだろ?
そろそろ経年劣化でトンネル崩壊する頃か。新幹線できても怖くて乗れねぇじゃん。
こういうのって新東名みたいに一から作り直す方がいっそ安いんじゃないかと思うけどどうだろう?
>>552
ここ見てると青函トンネル貨物輸送の重要性を理解してない奴が多いよな。
北海道新幹線より重要だと言っていいくらいなのに。
俺は北海道に行く時には飛行機使う東京民だから北海道新幹線はなくても大丈夫だが、
食料を運んでくれる貨物列車が通る青函トンネルは重要だと思っている。
国が金出しても維持するべき。 >>576
今の青函トンネルはまだまだ使える。
やたらたくさん作っても後々かえって費用がかさむ。 >>1
日韓対馬海峡トンネル
日露宗谷海峡トンネルまたは大橋
こんなの建設したら、建設費だけじゃなく補修費を含む維持費の分担でも、それぞれ2国間で末永くもめるんだろうね。
やり手国家の韓国やロシアにとって、日本なんて格好のカモだな。 >>577
玉ねぎもジャガイモも海運でいいよ
安いし
国の税金入れての安さ自慢が鉄道貨物だから嫌なんだ。 >>577
貨物が1日に50便近く走っているとか知らないんだろ。 >>580
港湾には大量の税金が投入されていることを知らないのかw
ここまでくると、知らないことはそれだけで罪だな。 >>582
対価支払ってるけどね。
JR貨物は対価支払ってる? >>582
ミニサイズのコンテナ船1隻に満たない量ね >>584
払ってるよ。
旅客鉄道会社の線路をただで走ってるわけじゃない。 >>19
逆に北海道制圧したら赤軍の戦車がトンネル通って本土に入って来ないか? >>587
重要港湾のうち、本当に重要な港湾は黒字
田舎の三流港湾まで重要港湾にしてるから半数が赤字に
田舎の三流港湾も青函トンネルも一緒に潰せばいいのよ。 未来でも安心して乗れるのは飛行機と都市部の鉄道くらいか。
地方の鉄道とバスは怖くて、今でも乗るのが少し怖いな。
>>584
その値段が妥当かどうかは知らないが、コンテナ1ケあたり1000円支払っている >>590
公共インフラは黒字赤字だけで語れるもんじゃないよ。
あんたの話は幼稚だ。 高度成長期に計画的に建てないから重維持費に悩まされることになるんだろうな
所詮日本はアジアの発展途上国なのかもしれない
>>472
無駄遣いが国民の給与へ行くならなんも悪くないんだよ
悪いのはお役人さんが途中で抜いてポッケナイナイすること >>98
ちなみに建設時も崩落で事故ったのは内緒な >>573
後継を罵倒するだけして育ててこなかったつけだよ
体育会の失敗 >>573
とりあえず廃墟マニア大歓喜だわ。
世界の廃墟マニアがやってくるかも。20世紀に隆盛を迎えた幻の海洋国家の遺跡ツアー >>593
うん。莫大な赤字。原因は需要なし。
それを維持する理由にはならんよね。 >>474
日本の科学技術力は世界で10番目とこの間、報道されてた。
トンネルを維持する科学技術力が無いのが実情だろう
英仏海峡は高い科学技術力により問題無いのに悲しい話だ 戦時中に完成した関門トンネル(在来線トンネル)はどないせっちゅうの
韓国は中国とトンネルをつなごうとしているってのに
くっそショボ青函トンネルの維持に苦労しているジャップ
これが負け組か・・・・・・
>>165
はいはい、そんな豊かでない国などさっさと見捨てて、祖国にお帰りくださいな、日本を抜いた先進国なんでしょ?w
日本の心配は自分達日本人で何とかするからいいよw >>602
英仏トンネルは、青函トンネルのノウハウが有ったから出来た。 青函トンネルを廃墟にすると海水で水没状態となり、かなり綺麗な状態で残ります
>>552
そうだよな、青函トンネルが開通する前は首都圏での北海道産の玉ねぎの流通量は
今の3分の1でジャガイモも半分程度。北海道産の玉ねぎなんか超高級品で一袋2000円
してたしカルビーのポテチも一袋1000円だった記憶があるよ、30年くらい前の話だが。
良い時代になったね本当にw 貨物列車51本では少なすぎる
あと39本は走れる
走らさない連中が悪い
>>4
南朝鮮の利益が日本に流出して国が滅びる
まあ、今のままでも滅びるけどな >>606
それも昔の話だろ
かつてはアメリカと肩を並べていた科学技術力は、中国にも抜かれて、いまや世界第10位
科学技術力がなくて維持できないとみるのが正解だと思う
リニアだって恐らく頓挫するだろう 札幌まで線路繋がってもトンネル崩壊とか。(笑)
道産子
>>403
だからといって税金上がったら意味ないだろ
日本の鉄道も他国より高いし >>611
科学技術だけじゃなi
現場レベルのノウハウや熟練も失われている
職人の世界見るとジジイと若いのと中国人しか居ない
熟練工となるべき世代がごっそり抜け落ちていて若いのも離職していくからだ >>557
瀬戸大橋はフェリーは売って港埋めたからムリ。 >>606
一切何の関係もないよw
掘りやすい地層を縫うようにトンネル内も勾配が変化する三次元掘削をやっている。
こんな高度な技術は日本にはない。
ちなみに青函トンネルは掘削のための工法は海外から、掘り進めるための測定機器は
すべて輸入品。 >>606
英仏トンネルの日本製TBMはフランス側だけだよ。
東北新幹線の八甲田トンネルをたった数週間で抜いたスイスのレッチェベルグベーストンネルと
青函トンネルを抜いた同じくスイスのゴッダルドベーストンネルは海底トンネルでなくアルプスの
真下をTBM使わずにナトム工法でぶち抜いてる。 >>604
アジア最古の海底トンネルも韓国にあるもんな。 >>619
全く同じマシーンが二基。そのうち一基を日本が受注しただけのことだしな。
設計仕様どおり製作して納入しただけ。日本の技術ガーとか騒いでるのは
情けないw >>621
川重だけで2機だべ
ほかにコマツとかも使われて日本製は計4機
シールド兼用のやつで主に軟弱な部分で使われた JR北海道が引き継いだんだから
赤字路線とみなし廃線にすべきだろ?
黒字なら存続可能だろう。
沿線の自治体に一部金だしてもらう手もあるぞ。
国費投入は許さない
>>136
地政学的に青函トンネルは重要拠点
いっそ陸自が警備に乗り出していいと思うんだが
どーなってんだろうね >>623
新幹線を赤字で廃止は史上初めてだし、
そうなればJR東日本が喜んで引き受けるよ >>625
JR東が青函トンネルほしがってるの?
なら早急に金取れる範囲で取って
あげればみな解決するんじゃね? >>626
だが国民がその重要性を理解してない
老朽化して維持費が嵩むのを覚悟で拠点確保を続けるか否かの
議論することすらしない、というか議論すらできない >>628
今の時代さほど重要じゃないだろう
他に移転してくれてもかまわないレベル >トンネルに対する負担のツケが利用者に回り
意味が分からない。
利用者以外に誰がコストを負担するというのか。
白鳥、はまなす、カシオペア、トワイライトエクスプレスを廃線にしといて
このザマかよ
JR北海道で全額負担が当然
国民の線路をJR北が奪い取った罪は重い
金はマジで出さない。
>>622
海外メーカーも全く同じもの受注して製作してるのは事実だろ。
話の肝はそこなんだが。別に日本の技術で設計されたものじゃない。 >>633
英仏トンネルに使われたものはそれぞれが担当工区のスペシャル仕様
同じものはないといってもいい 工事開始からだと60年くらいか
そりゃ老朽化もするわ
コンクリートも意外と長持ちしないからな
関門トンネルですら、修復コストでヒーヒー言ってるのに。
青函トンネルともなれば、そらね
鉄筋コンクリートに変わる何かを発明しないとどこも維持費で大変なことになるよ
カナフレックスみたいなのを沈めて使えばいい気がする。
>>564
広くしたら安全性薄まったってどういう意味?
新東名めちゃくちゃ走りやすいけど。トンネルなんかも。 >>635
いや全く同じもの二基だしそうじゃなくても仕様図面貰って製作したことには
変わりない。 青函連絡船に戻したら、青森市と函館市の賑わいが戻るかも。
>>641
掘削するサイズすら同じものはないはずだぞ
他と勘違いしてないか? 現状の設備において、鉄道から直接コンテナ船に搭載する設備はない(少なくとも北海道・青森においては)
よって、コンテナを一旦トラック(もしくはそのトレーラー)に積み替える必要がある
残念ながらガントリークレーンがある青森県の港は八戸港だけ、しかも2つ
札幌に一番近い石狩湾新港にもあるけど、たった1つw
小樽港も1つ
留萌港なし
函館港1つ(ただし汎用)
室蘭港1つ
釧路港1つ
つまり、北海道側は苫小牧港しか使えない
載換1時間(ラック搭載も逐次行うため30分)
貨物駅から岸壁、そして搭載まで往復30分として、20台で4時間ずつ
コンテナ3個を1つのラックに組み込んでコンテナ船に載せる・卸すのに1クレーン当たり2分
八戸港〜苫小牧港間8時間
載換30分+移動搭載4時間+航海8時間+卸す移動4時+載換30分+苫小牧から札幌2時間=19時間
鉄道は札幌→八戸が6:55→19:21(12'26)と19:45→翌日9:15(13'15) 20分間隔3本で1時間追加
だから最低でも4時間半も遅くなる
列車走行中に圧壊したらどうするんだろう
救助手段とか確保されてるんだろうな
>>636
しかも常時海水の中たるやw
>>638
戦前の多くの人間にとってプラスティックだの
いわんやペットボトルだのが夢物語だったように
画期的な新素材の開発や発展普及による文明の進歩は
まあ起こらないとは言えないがw 実際どうなんだろうね。
できるといいけどなあ
あ、でも鉄筋コンクリートは大したシステムですよ、いやほんとに >>644
>つまり、北海道側は苫小牧港しか使えない
室蘭を省いたのは何故?苫小牧と大して変わらんだろ >>642
青森はしらないけど、函館がにぎわっていたのは、造船もさることながら、青函連絡船(船)の整備を函館ドックに任せていたから
少なくとも国鉄時代は「現金」で支払われていた 地政学的に重要とか言ってる奴いるけどナニがどう重要なの?
トンネルなんて破壊するの凄く簡単に思えるが
そんな要塞の様な頑丈さで青函トンネルってできてるの?
海底に魚雷10発でも打ちこめばすぐに水没しそうだがw
>>632
いやそれらの列車できたの
青函トンネル通ってからですやん >>645
海自のちはやが世界でも最高の救難らしいが、無理やと思う。 >>651
白鳥は昔から走ってたで、青森から大阪の間やけどな。 >>650
さすがにそれでどうかなるほど浅くはないよ
要塞に大穴あける方が100倍楽
電源でも断った方が迅速確実 オリンピックやる金で新トンネル掘った方がよかったんじゃねえか
青函トンネルごときでこの騒ぎ
日韓トンネルなんて開通したらメンテはすべて日本側に押し付けられるな
地味に大きめのもの小さめのもの含めて地震でかなり何度も揺れてるからいつかは来るな。
水圧も半端ないし。
>>656
× 日韓トンネル
〇 韓日トンネル
◎ 韓日トンスル
まあメンテは押し付けられるっていうけど
韓日トンネルで恩恵を受けるのは没落国ジャップの方だからね
兄の国である偉大なる大韓から士大夫の皆様に「来ていただく」んだから
それはそうでしょ
もう今でさえインバウンドの大韓ウォンがなければ
この国の観光業、立ち行かないわけでねwww >>364
教養のなさを露呈してるから黙っておいた方がいいぞ 海水と波と水圧と大小の地震の揺れ
そら劣化しますわ
大間原発の避難経路を考えても、
大間から汐首まで海底トンネルがあってもいいよなあ
>>662
コンクリから人へ
コンクリから人が
人がコンクリに どうせコンクリで埋める際に缶コーヒーとかのごみも一緒に入れたんだろうな。
橋の裏面とかで良く見る化石状態の空き缶。
>>648
>青函連絡船(船)の整備を函館ドックに任せていたから
当たり前だ。函館ドック製の連絡船は欠陥品だったからね
機関室の奴等は長靴で業務していたよ 水漏れが酷かったからね
青森行って帰って来たらドックの連中が補修してたよ 毎回ね
当然ながらドックの無料奉仕だ。 >>638
鉄筋コンクリートは本来長持ちするもんだぞ。
ローマのコロッセオを見よ。あれはコンクリートで作られているけど、今でもメンテナンスフリーであの通り。
ローマ時代のコンクリート構造物を調査した結果は建造から千年後がむしろ最も強度が高いという結果が出てる。
コンクリートは少なくとも千年は持つはず。
作り方しだいで維持費は下げられるんじゃないか。 >>667
昔はUCCのシェア高かったとか納得するんやな。化石缶を見て。 コンクリートってそんなにもつんだ。
鉄筋が入ってるからそこに塩水が入って
鉄が酸化して膨張してコンクリートを破壊しているんだろうね。
プロジェクトxで見たけど、作るときに結構事故が起きてて怖いと思ったなあ
|
|
|
|
/V\ ,J>>668
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U' 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>673
トンネルのコンクリートには基本的に鉄筋入って無いんだよ
鉄筋は引っ張りに対抗するための物
トンネルは周りから圧縮の力だけだから
ただし、その圧縮の力(土圧)は一定では無いし、長い間コンクリートに作用することで
いろいろな変状や亀裂を発生させて、トンネルをだんだん劣化させてく >>679
なるほど、石組みのようにして耐えてそうだね 性感トンネルと呼ばれた昭和40年代のあたいのあそこも
今じゃ乾ききって太平洋直結のがばがばよ…いろんな男たちが通り過ぎて
行ったわ…と場末のスナックでタバコの煙を天井に吹き上げるママであった
>>669
古代のセメントと現代のセメント(ポルトランドセメント)は別物だぞ 第二青函トンネルを作ったらええ話
もう何十年も持たない老朽化したトンネルに毎年多額の金を使うぐらいなら
新しいトンネルを作ったほうが最初の工費だけで維持費は安く済むしろ老朽化を心配する必要がなくなるやん
でリニア新幹線が北海道や九州へ開通するまで何年かかるん?
>>388
新東名の一部の図面を描いた記憶があるけどもう20年も前だわ
図面から出来上がりまで大きな橋だと大分かかる >>685
あんたが生きてる間に品川−大阪すら怪しい 朝鮮人は存在しない
北も南も人間の形をした熊妖怪は存在する
そんなのも知らないとか?
あと、津軽丸型車載客船で函館ドック製は松前丸だが、あまりにも他船と違う装備品を採用したことが原因で耐用年数にて引退したけど
渡島丸型車両渡船で函館ドック製は渡島丸(2代)と空知丸(2代)の2隻、しかも渡島丸は昭和53年の後半から動いていないし
>>683
そうなん?
古代のセメント材料をなぜ使わないんだろう?
少なくとも持つ材料のセメントを使うなら古代ローマの建築物のようにほとんどメンテフリーで千年くらい持つと思うんだが。
コンクリートはコンクリートなんだろうし、きちんとしたコンクリートを使うべきだったんだろうね。 >>690
現代でも配合と練り方次第ですげー頑丈にできるけどね
原発関連のものとかまさに別物
ただ水中で固めるのには向かないだけで >>690
作業性が悪い(木枠に流し込んで打ちっぱなしできない)とか、硬化に時間がかかるとか、
現代のコンクリートと比較して強度が低いetcらしい、だれか詳しい人フォロー宜しく
ただポルトランドセメントより耐久性が高いので、新材料として研究はされているようだ いずれ、使用済み核燃料を入れたキャスクをトンネル内に満載して貯蔵保管しよう
などという本来の使い方を外れた利用が、なし崩しにされてしまうのではなかろうか?
>>693
それ用にはちと浅いかな
破砕帯も多いし地質面でも向かない >>7
開通したの、10〜15年前の感覚がして
たのに。 新しく掘った海底トンネルでも湧水や老朽化は同じように起きるわけで
なら、JR東日本にほぼ無償譲渡させて、徹底改修をさせたほうがいい
札幌までの新幹線運用権をぶら下げても反発する株主はバカか敵対する株主のどちらかだ
青函トンネルはウメちゃって、北方四島と交換すればよくね?
>>698
青函トンネルの埋め戻しと北方領土返還に何の関係があるの? 関門トンネルより新しい青函トンネルのほうが老朽化が早いんだ
10年ぐらい前だったかな、大間から北海道まで橋をかけようとか言った基地外政治家がおったな(;´・ω・)
そもそも国の持ち物なんだから全額出せよ…
JR側に維持費出させるなら貨物が負担してないのはどう考えてもおかしい
貨物のために三線軌条の設備があるのに
朝鮮人は存在する
なぜなら韓国憲法に「全ての朝鮮人は韓国人である」と明記されているからである。
ただし朝鮮人がどの様な人種なのかは 解からない。
しかし韓国憲法は逆も又真なりということに成り 韓国人は朝鮮人であるとも言える。
もう一本掘っても難工事やろね。
津軽海峡条件悪杉
諦めて船舶輸送に戻ろうw
(´・ω・)y-~
トルコでやった工法で海底トンネルを造ればいいじゃん。
再び青函連絡船の時代になれば
津軽海峡冬景色の歌詞がわかるようになる
>>706
「逆も又真なり」というのは俗諺である以外に論理学的な正しさをもたないので、元の命題が真であるからといって逆が真であるとは言えない。
「朝鮮人であるならば韓国人である」という命題が真である場合、このことのみを持って直ちに真であると言えるのは、、この「対偶」である
「韓国人でないならば朝鮮人でない」ということだけ。
朝鮮人でない韓国人がいる、という事実一つあれば逆が真でないことは容易に証明できるね。
なんでこんなところでコピペの相手してるんだか自分でもよくわからんが。 >>29
イギリスーフランスの海底トンネルも大赤字 >>703
そういう話ではなく、はるかに大規模なトンネルだから維持費が高くて問題になってるのでは? ウヨは田舎者が多く、赤字になってもオラ達の為にと地方の公共工事を推し進める謂わば角栄政治肯定派。
サヨは都市部の人間が多く、地方に無駄金を使うくらいなら都市部のために使えという謂わば角栄政治否定派。
こうして見れば色々と面白いよねw
赤字なので都会への出荷は自粛しますね、ってなったらどうよ?
組合を通さず、買いたい人だけ送料別通販で買ってくれという考えが、今は通用するようになってきてるからな
このトンネル使って北海道と本州間行き来してる人って全旅客の何%ぐらいなんだろうか。
今年の冬の函館の積雪凄かったから空港何度も死んでて北海道新幹線凄い役に立ってたよ
台風も最近北海道にやってくるしね
GLAYが凱旋ライブした翌日も空港死亡でメンバーも急遽新幹線で帰ってたよ
あったら何かと便利
新幹線開業から1年で229.2万人、1日平均6300人。
新青森〜奥津軽いまべつ、木古内〜新函館北斗の利用者もいないわけじゃないけど、これを少ないと見るか、多いと見るか。
>>346
アメリカ建国遥か以前の橋が現存する日本に
アメリカがそんな事いうんかw 輸送密度ってどれぐらいなんだろうな。
新幹線が開通する前と
今現在のを比較したい
今の時代に青函トンネルなんて無くなったって誰も気が付かないだろ?www
>>709
それは無理だよw
異常出水とか何使っても一緒。 ゼネコンの計画資料見たら第二青函トンネルは
工期15年、工費3900億円だってさ。
単線で海底部は掘削なしの沈埋工法。
海底に溝掘って地上で組んだトンネルを
埋設、最後に水を抜いて完成。
まあ大変な工事だわな。
>>673
1926年〜27年に作られた日本初の地下鉄で今の銀座線である上野〜浅草間は完成から90年で、一部
補修し始めてるが原形をとどめてるところも数多く残ってる。
その後の上野〜万世橋仮駅(神田川下のトンネルが完成に間に合わず暫定的に秋葉原近くに
万世橋仮駅を作っていた)と三越前の間とその後の京橋までもだが。
トンネルに鉄骨を打ち込んだ上にコンクリートの水を極力少なくして砂利は川砂利を使ったために
90年近くでも残せるらしい。
>>717
> キタキツネが本土に行けてよかったやん!
その見返りに北海道だけと言われていたキタキツネが媒介する寄生虫のエキノコックスが
青函トンネルくぐって本土に来たキタキツネで青森や秋田にまで降りて来ちゃったじゃん。 青函トンネルは新幹線専用にして、貨物とトラックは函館・青森にフェリー基地を
作ってピストン輸送させろよ。 それくらいの需要しか無いし、そちらの方がめちゃ安い。
ついでにフェリーにバスを乗っけて青森・新青森-函館直通バスを作ってくれ。
片道1000円くらいで出来るだろ。
維持し続けるか
破棄するか
どんな建造物にもその時期は来る
ピラミッドってすげぇな
維持し続けようと思わなくても、基礎部分の大まかな部分だけで存在感のある姿で残ってるんだから
もしあれが日本にあったら、化粧直して本来の姿に戻そうとするんだろうけど
仮に青函トンネルを放棄したら、北海道産の農作物は、高級ブランドに為るであろう。
>>732
仁徳古墳とか西大塚古墳とか草木生え放題あちこち崩れたまんまだけど
唐招提寺とか興福寺とか柱梁は真っ黄色だったはずが剥げて木の木地むき出しになってるけど >>731
頼むから無知でバカだってことを理解してくれ >>1
>開業以来初めてとなる大規模修繕
まじかよ
30年も経って初めてとか言ってるのか >>731
新幹線なんか一時間に一本も通らないの知ってる? >>695
はらたいらさんに3000点
さてこれ何年前でしょう? >>708
東京地検が大成建設を妨害しているからそれもできない >>739
いきなり一問目でそれやったらカメラを止めたうえで裏に呼ばれて巨泉に〆られるぞw >>710
すでに上野発の夜行客車列車も左翼JRによって壊滅したといってよいので
駄目だろうな 大堤防建設で埋め立てたほうが北海道経済も潤うし鉄道の高速化も実現出来る。
今の技術なら容易だろうに。
俺が中学の時に開通したわ。
そんな工事やってたんだなって初めて知った。
バブルの頃だったな。
昭和天皇が死んで平成になったのもその頃。
>>746
都会が田舎に食わしてもらってるの間違いだろ JR北海道が青函トンネル手放ししたらどうなるのでしょうか?
貨物→船で代替可能。
旅客輸送→船、飛行機で代替可能。
あれれ?
巨大防潮堤もすぐ老築化するぜ
1000年の間に十数回も建替えるというアホさ加減
田舎の人って電車乗らないくせに電車残せって言うよね。
>>724
アメリカ人が何で日本のネトウヨみたいに日本マンセーしなきゃいけないのか >>747
造る前から昭和バカ査定と言われたくらいだし。 >>681
おいおい騙されるなよ
基本的にトンネルには鉄筋が入ってるよ
建物の間隔より広いけどね >>732
雨もたまにしか降らない乾燥した土地だからね
それに石だから持つでしよ >>738
札幌まで延伸したら30分に1本だろ
常識的に考えて 青函トンネルすら維持出来ないほどに
日本が貧困化したって事だ
>>8
角島大橋、顔負けだわ
日本と中国の国力の差が出てるな >>472
バーカ
北海道は飛行機という立派な代替手段があるんだよ
路線周辺人口が多い上に、距離が中途半端だから飛行機が使いにくいからこそ
東海道山陽新幹線は強かったんだよ >>768
大阪〜福岡、飛行機も長距離バスもフェリーも大繁盛よ このスレ見てると計画自体が失敗ぽいな
どうせ将来バラ色信用システムの上に作ったんだろう
日本は何故、洋上風力発電を推進しないのか??
欧州では既に洋上風力発電が主流になっている。
原発1基=洋上風力発電 約120台。
もはや、原発利権としか言いようがない。
>>774
うむ。
上野発の夜行列車と連絡船を今こそ復活させる時がきた。 ★青森県の意向を一応入れて、
保線時間3時間、確認時間1時間、最速2往復通過1時間、以後保線開始まで最高速度110km/h・20分間隔で運転
24-3-1-1=19時間
19-通過1=18時間
18時間*3本=54本
新幹線13-1=12本
在来線 蟹田〜青森8本、蟹田〜三厩5本、五稜郭〜木古内19本(区間含む)
6時〜23時に毎時1本分確保して18本だから、うち1本だけバス代行
54-18=36本
現在が最多26本だから10本増える
★青森県を無視して終日110km/h化・しかもいさりびも1.5時間に1本化(正確には予備を合わせて13本)させれば、
※バス代行は6本。すべて上磯までの区間便
保線時間3時間、以後保線開始まで最高速度110km/h・20分間隔で運転
24-3=21時間
21-通過1=20時間
20時間*3本=60本
60-13=47本
現在が最多26本だから21本増える
上野発秋田経由 夜行急行電車鳥海 青森行
7両編成です 先頭車はグリーン車指定席。4号車は普通車指定席。他の車両は普通車自由席
車掌室は4号車
>>766
首都圏と仙台からの利用者が増えるだろ
常識的に考えて 東京〜札幌が4時間なら結構利用者はある
盛岡で10分も停車したらこの話はない
>>1
もう新幹線もできて用済みだから埋めてしまえばいい
ジャガイモを急いで運ぶ必要はない >>768
新幹線止めてリニアにすれば、飛行機は全滅するけどな。w >>786
北海道までリニア引くの?
利息も払えない乗車率になりそうだなw >>786
今はLCCは言うに及ばす、JAL/ANAでも前日までに買えば、新幹線より安いからな。盆と正月の数日は除くだけど。
なのでリニアになっても逆転は無理だと思う。 飛行機が有るからと言って、北海道の農産物を飛行機で運ぶのですか?
船だと時間も掛かるし積載量も限られるよ。
>6>17>22>13
おまえらマジで知恵遅れ?
親も知恵遅れなん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とくに>17なんて日本人ですらないだろwwwwwwwwww
定期の高精度の 「知能程度丸分かりスレ」 wwwwwwwwwwwww
>>783
それでも30分に一本はない。
現状で盛岡以北何往復してるよ? >>66
出たw 笑激のバカwwwwwwwwww
こいつは親だけでなく、先祖代々知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwww
知恵遅れて自分の書いたレスを押す前に読み直し再考するて習慣ないのか?wwwwwwwwww
あっ知恵遅れだから無理かwwwwwwwwwww >>101
バカすぎて暫定10位にも入らないなwwwwww >日本全体が衰退している今の時代にはそんな絵空事も馬鹿げている夢としか思えない
知恵遅れが語ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>124
ちゃうけどw
バカてwwwwwwwwwwwww >133
JR北や北海道新幹線が赤字と信じてる爆笑のアホとおないだなwwwwwwwww
>135
単に貧乏なだけだろwwwwww
そんな頭に産んだ親を恨めw
>>142
今度は ライフライン の意味をわてないバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレはなぜ知恵遅れが集うの?wwwwwwwwwww >>143
知恵遅れにふつーの言い方しても噛み合わないぞw
知恵遅れと見抜けず
ふつーに話しかけてるおまえも知恵遅れの証拠wwwwwwwwwwww >>168
こいつもバカwwwwwwwwww
インフラの定義わてないwwwwwwwwwww
このスレの知恵遅れ濃度すげすぎwwwwwwwwwwwwww >>202
維持費も経済だよ
寝てるだけのうんこ製造機も兆円単位のバブル経済 知恵遅れの脳内では
青函以外の全国のトンネルや線路は維持費かからないの?wwwwwwwww
もう北海道とか不要だろ
ロシアか中国に有償譲渡しろよ
>>257
マイナス2兆円は?wwwwwwwwww
おまえも親は知恵遅れ?wwww >>262
排出ポンプは彫り始めた1964年からずっとなんだが
札延伸時には青函トンネルは48歳な >>270
バカ登場wwwwwww
バカて「赤字ザマーーーーwww」はいんだけど
赤字を払える財力あるて矛盾には気づかないの?w
あっ、知恵遅れだからかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ココの知恵遅れどもは
皆で集まって独立国家つくればいいよ、 まま、知恵遅れ国でwwwwwwwwww
前回わろたのが
知恵遅れ 「北海道新幹線乗るのは大半は道民だぞ」
540万道民と以外の日本国民1億2500万人で
1対24なのに1のほうが乗る人数多いてwwwwwwwwwwwwww
知恵遅れてマジすげーーーーーーーーーーーーーーw
>>330
出た典型的勘違いバカ
こゆバカてどゆ親の下に生まれるとなるんだろwwwwwwwwww >>337
だから何? て世界wwwwwwwwwwww 池沼 「JR北が黒字なんて最初から無理だてわかてたことw」
JR北 「えっ、そうなん?うち30年間で赤字のほうが少ないんだけどw決算読めば誰でもわかるはずんだがw」
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
The supersonic attacker is also in Yamaguchi city.
>>364
己のレスに ケインズ とか頭に付けハク付けないと語れないバカ乙
己の言葉として語れ間抜け
>一兆円分の公共投資をすれば、国民(民間)ににその金がそっくり回る。
そもそもココの池沼に限らず日本人の99.9%は
¥は使うと減る消耗品と信じてる爆笑のマジキチばかしだぞ
それに気づけてないおまも池沼 とんねるずはもういらない
ちょっと違うけど似たようなもんだろw
>>383
セメントと人夫がいればトンネルはできるんだが 青函トンネルは潰せばいいじゃん?
北海道に鉄道需要はないしなくなっても誰も困らないよ
>ま、作ったときはここまで日本が貧しくなるとは
>>392
算数ごっこ、経済ごっこで貧しいも何もwwwwwwwwww 1954年の連絡船5隻の沈没事故で構想されたと信じてるアホ多数w
青函は戦前からの構想
沈没事故がなかろうが建設はされた
当初は工期8年で完成すると見込まれていたが21年もかかった
1961年3月 着工
1964年5月 吉岡斜坑(函館側)掘削開始
1983年1月 先進導坑貫通
1985年3月 本坑貫通
1987年9月 試験走行開始
1988年3月13日 青函営業運転開始
JR北は2017年3月期、連結ベースで初めて経常赤字に転落
JR北は2017年3月期、連結ベースで初めて経常赤字に転落
JR北は2017年3月期、連結ベースで初めて経常赤字に転落 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
池沼脳 「延伸してもLCC一択やし」
通常脳 「出たLCCw 成田行ける気力、体力、そして時間wwww」
池沼脳 「うっ、うるせーー、どうせ脳内搭乗なんだからいいだろが」
池沼脳 「分割の仕方が間違いだったんだよ、東に組み込んでおけばいかったのに」
通常脳 「東管轄だったら赤字線区は潰さないてのが意味不明w さすが独特の池沼脳www」
※ふつうの社会人、ビジネスマン歴あるやつなたわかりますね
黒字会社てのは、さらなる黒字を目指すので赤字部門は逆に許されないのです
赤字会社てのは、逆に少々いじろうが全体の赤字は変わらないので許容されるのですw
新幹線開業からは3/26で満2歳だけど
青函トンネル自体は本坑貫通から今年で満31歳
せっかく作ったんだから維持しろっていう意見もわからではないけど
その維持費を誰が負担するんだっていう話になるよね
これはもう道産子が面倒見てもらわないとっていうことでしょ
知障 「飛行機より高い新幹線なんて誰が乗るんだよwww
JR北職員 「えっ?空のほうが安いの?初めて知ったww」
JR東職員 「わいも初めて知ったww」
ANA職員 「えっ?新幹線さんのほうが高いの?初めて聞いたww」
JAL職員 「知恵遅れ割引つかってのことか?wwwwwwwww」
大東ホームがと・お・いので誰が使うかていうやつが
それよりはるかに歩く巨大空港の飛行機を使うわけないだろがwwwwwwww
しかもLCCてwwwwwwwwww
成田wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳内搭乗者は毎回おもしいなwwwwwwwwwwww
一生、空飛ばない&新幹も乗ったことないまま人生終えるてどんな気持ち?wwwwwww
なんか青函トンネルより先に崩壊してる奴がいるw
パフォーマーかよ
中央リニアは東海は「元は取れない」と何度も断言しています
では、なぜそんな巨額事業を決定したのでしょうか?
利を求める民間企業、しかも上場企業が?
バカには答えは分からないwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>81
海底トンネルと一般のトンネルを一緒くたにすんなよ、低能 一部黒字の北と違い、在来全線でもちゃんと上場した九州は
上場後の今も在来線は赤字でいいと割り切っています
というか、わざと赤字にしてるわけです
>>594
減価償却とかちゃんと帳簿につけてるんだから、未来の維持費・修繕費は全くもんだいないはず・・・ 北の新幹線は開業前に初年度は31億円の営業黒字が出る予定と発表されました
しかし、国交省も北もそれではまずいわけです
わずかな部分開業で新幹線部門の経営が厳しいからと特急券単価を公聴会で
反対の声が上がる中、他社より高く認可、線路使用料は激安に設定されたのですから
そのため
国交省: 「31億円も儲かるなら、青函のポンプを一気に5年で繰り上げ交換しようか」
JR北: 「えっ、せっかく新幹線部門で毎年31億円黒字出るのに・・・じゃあ貨物も負担ですよね?」
国交省: 「いや、貨物は上場準備のため、財政よく見せるため負担は北だけな」
JR北: 「なんすかそれー?うちの3倍走ってる貨物が負担ゼロて?」
国交省: 「2019年度以降も、また数千億円振込んでやるから文句いうなや」
JR北: 「ならいいですけどねw」
国交省: 「赤字ザマーと連呼してる知恵遅れどもも喜ぶからいいだろw」
JR北: 「あいつら財務表も読めないから、うちが創業以来ずっと赤字と信じてますからねw」
私は、青森から北海道に渡るならフェリーで行きたいな。
昔の青函連絡船みたいに食堂はないみたいだから淋しいけど。
>>840
どうして減価償却してると未来の維持費・修繕費が問題なくなるの? >>205
その通り
段階的に既存インフラを閉鎖して行くのがいい
寝台列車とかだってそうだろ?
寝台列車が不必要な時代に、青函トンネルなんか必要なはずがない 青函トンネル=国鉄再び。
田舎に金を巻くのは砂漠水撒きするようなもんだ。
土建屋には転職を促そう。田谷主計官が苦笑いしとるだろうな。
青函トンネルって必要か?
車は走れないし、貨物列車も大して走ってない日本の鉄道事情考えれば海路と空路で十分だろ
これから先地方はどんどん金が無くなって行くから全部のインフラ維持するのは諦めないと
>>827
沈没したの洞爺丸だけじゃなかったのか
ひとつ覚えたありがとう(´・ω・`) 北海道の主要産品は農水産物
これを運ぶのは海運+トラックが一番効率いい
>>5
そんなめっちゃくちゃができるんだったら
山や丘を削って平地にして宅地開発か商業近い熱したらいいじゃん、
でも高すぎて話にならないからやらない訳だが >>848
田舎の赤字ローカル線もまとめて廃止でいいと思う。
みんな使わないもん。車が便利だとさ。
北海道発、関東向けの輸送日数は、
鉄道コンテナが2.0日、トラック・フェリーが1.7日、内航船が1.7日。
貨物列車のほうが遅いじゃねーかw >>850
首都圏も関西圏もフェリーだな。
関西でも北海道の新鮮魚介売ってる
スーパー結構ある。高速フェリーで
20時間で着くし。 広島住みの私の夢は、食堂もあって一泊できるフェリーに乗ること。
でも、そんなものは近辺では関西〜北九州しかないんですけどね。
>>848
1日50本以上の貨物列車が青函トンネルを走ってるんだが。 瀬戸大橋は老朽化言われない上に予定100年から寿命延長させようとしてる
>>853
貨物列車は旅客列車の合間を縫って走らせるから結構時間がかかる >>8
中国の技術力高いな
日本の大橋と違って
島や巨大なアンカーに頼ってない 北海道新幹線は立派だけどそこから先の函館本線がひ弱なのがな
すぐ貨物列車が脱線するし
乗り継ぎ前提なら飛行機の方が良いし函館周辺に用事がある人しか現状使わない
採算性をどうにかしたいならやっぱ札幌延伸は不可欠だわな
>>776
スレチだが答えると、日本と欧州の最大の違いは風が安定しないことと遠浅の海岸が少ないこと。
環境、電力板辺りで聞けばわかる。 >>864
突風は厄介だな
うちの周辺だけでも何年か前にでかいやつが根元からひっくり返るわ
最近でも小型風力の羽が吹っ飛ぶわ
想定以上の風でぶぼぼぼぼーって音で回って近所の住人に怒られるわとかなりやばい感じだ >>790
時間は多少かかるが、貨物列車だって通勤列車との競合や特急との兼ね合いがあるから
自由に駆けられるわけでも無い。 積載量で言うなら船の方が遙かに大きい。 調べてみ。 >>786
クソ田舎にリニアなんかひけるか馬鹿w
東海道新幹線の輸送密度でも大赤字
確定なのに。 >>784
こまち切り離して、ポイント戻して、なんてやってるから長く停車してるだけで、こまちを取っ払えば盛岡なんかは30秒も止まれば十分だと思う。
そういえば盛岡-秋田だけを往復するこまちっていないんだな。 地方は道路の維持すらままならずにボコボコの所も有るからな
そのうちまともに舗装されてるのは有料道路と大きな国道ぐらいになるぞ
もし、青森が日本の首都で今の東京並みの人口や経済力を抱えてるんだったら
北海道と本州をつなぐ役割として、青函トンネルが今の倍、車も普通に通れるくらい必要なんだろうけど・・・
今の青森と北海道だったら
正直もう役割を終えて、戦艦大和と同じく過去の日本建造物として思い出に残し、
破棄するとまではいかなくてもいいが、最低限の費用で実用ではなくシンボルとして維持するだけでもいいんじゃねーの?
>>872
ルート次第ではいける
ただしお金があればの話
高速道路のプール制にぶっこんで回収するって手もあるけど
首都圏の人怒るだろうなw >>786
搭乗手続き等含めたら新幹線のが早く目的地まで着くのに、
羽田〜伊丹の飛行機はドル箱路線。 改ざん官僚に退職金5,000万近く出せるんだからじゅうぶん予算はあるよね
かんたんだよw
維持費
管理費
大規模工事費
計300億(1999〜2017)
たぶんこれは
JR北海道社員を全取換する
これだけで
300が120になる
いや、もっと減る
彼らにやらせているから、300なんだ
彼らが、300ほしいと言っているだけなんだ
これは、技術的な問題ではなく、彼らの問題なんだ
しかし、これはぜんぶ技術的な問題だと言って
彼らが300欲しいだけの話だ
税金から、300全額もらいたい、つまりそういう話だ
そのためにこれを「技術的な問題」ということにしたい、それだけだ
つまり、この話は
彼らが悪い
というだけの話だろ
トンネルの地質等物質的要因というより
はるかに彼らの存在のほうが、主要因にすぎない
すべて彼らを追放しても
トンネルを修理できる別の人々は、じつはいるんだ
寿司職人だって20年修行しろとかとんでもない話をしているが
じつはノウハウは、1か月で全てできるようになる
なんと、JR北海道、彼らは金ばかりを食いつぶす人々だろうかww
彼らを追放すれば、いいだけの話だ
>>872
海が深すぎて無理だろうな。橋脚が
立てられない。 在来線といっても貨物だけだが、これをフェリーに戻してトンネルは新幹線専用。
フェリーに青森-函館間のバスを乗っけるだけで解決する問題だろう。 需要は
作る物というのは伸び盛りの国に対する物で、今の日本には背伸びしすぎ。
>>878
新幹線なんて不要。青函トンネルは
在来線専用に戻すべき。 >>877
国際海峡に橋脚なんか立てられるわけもなく。 じゃ飛行機と船だけでいいかな
北海道の人口が少な過ぎて
ペイ出来ないならしょうがない
>>834
東京〜新大阪
伊丹〜羽田
価格設定とか割引料金とか両者意識しまくってる 携帯でチェックインすれば
20分前に空港着いてりゃ乗れるからね。
新幹線も赤羽や恵比寿に止まるわけでもないから、東京駅まで行かなきゃならんし。
>>878
一日50本以上の貨物列車を追い出してガラガラの新幹線しか通らなくなったら青函トンネルは超大赤字で維持不可能となる。 青函トンネルのおかげでこの30年間、北海道が成長したんだから、道民が全部出せよ
最初から分かっていた話だろうに。
こんな泣き言言ってるのに北海道新幹線とか実現出来ると思ってんの?
>>873
北陸新幹線
米原ルート 5900億円
小浜京都ルート 2兆1000億円。
米原ルートにすれば、税金が1兆5000億円も節約できるから、
四国新幹線も青函海峡大橋も財源的には造れる。財源的には。 >>888
馬鹿だな。
米原ルートは北陸新幹線じゃない。
正しくは北陸中京新幹線。
これはこれで基本計画線として存在する。 こういうのは、維持するより堀り直す方が早いんよ。
まあ今から掘り始めれば、旧いのが使えなくなる前に完成するだろう。
>>102
実際は船の方がドンドン減ってる。
日々の運行経費は、人件費も燃料費もかかる船の方が高いからだ。
足が遅いからな。
時代遅れなのは、お前らみたいな「赤字な物は無駄」と思ってる昭和脳の人間だけ。
衰退状況にあるからこそ燃料効率のよい鉄道は維持せねばならん。
要らんのは、水素ステーションだとかの、既存インフラ捨てる前提の新規インフラ整備だ。 試掘に作業坑足したら40年
その時、計上してたら少しは
>>894
>既存インフラ捨てる前提の新規インフラ整備
並行在来線を切り捨てる新幹線はこれに当てはまるな。
北陸のように利用者の多い区間ならまだしも、
北海道に新幹線は無理がある。
北海道はまず在来線をきちんと維持するのがよい。
新幹線を札幌へ伸ばすより、新幹線に接続して函館から道内各地へ向かう夜行列車を運転する方がシェアを取れるだろう。 2〜3時間に一本しかない全国のローカル線維持するより
人口密集地を車より速く結ぶ新幹線のためなら古いのは捨てて新規建設に更新したら?
素人考えやけど
>>861
確かにコノ橋はスゴイ。
瀬戸大橋や来島大橋は途中の島々があったからこそ造れたからな。 >>897
北海道は札幌を除くと人口密集地がほとんどない。 津軽海峡って水深どの位なんだろう
今だったら橋かけた方が安く上がる気が
しないでもない
>>902
浅い所選んでも最深部140m
橋は無理だな もう要らんから封鎖したらいい
メンテナンスフリーにならん限りゴミ
内壁をもっと丈夫で引っ張り強度もある素材で作り直す予算を防衛費から出す。
北海道開発庁はもうないわけで、国が予算をドカンとつけられるとしたら防衛目的とかしか無いんじゃない?
>>842
線路等固定の設備は旅客5社が管理・保有し貨物車はその設備を借りて運行するって約束事だからな。
トンネルを借りる主体も、維持管理するのも、JR北海道。
負担云々なら、JR貨物に貸すときの貸賃・使用料金・通過料金のような料金の部分で負担させるしかないわなあ。 >>894
船より貨物列車のほうが足遅いよ。
安いってのも 経営安定基金とかいう税金のおかげで維持してるインフラ使ってるだけだから。
船も港に税金がとか言いそうだが、都会の重要港湾は黒字だ。
田舎の人は電車の行き先に東京ってあると嬉しいって聞いたことあるが…
嬉しいだけで乗らないもんな。
鉄ヲタはしらん。国鉄潰してJRにしたのに 国鉄作ろうとしてんだもん。そら、反対されるよ。 >>866
この場合の船とは、「貨物コンテナ専用の船」を指しているのであるのなら、確かに積載量は貨物列車より、桁違いに多く積む事が出来るけど。積み降ろしに大型の設備と数時間単位で時間が掛かります。
又、此処で想定している船とは、国鉄時代の貨物列車がそのまま載せられる船の事です。
何れにしても、何十両も貨車を繋げて直線線路で何処へでも荷物を運べる青函トンネルの方が総合的に見れば安上がりだと思うけど? >>907
青森と北海道を青函連絡船で渡る爲には、片道四時間は必要ですけど?それでも船の方が貨物列車より、早いのですか? シベリア鉄道の北海道延伸次第だな。
実現すれば第二青函トンネルの計画も出てくるだろ
>>910
苫小牧ー大洗間はフェリーで19時間だぞ。 >>912
だから、旧国鉄時代の貨物列車をそのまま積める連絡船と、現在の青函トンネルを使う貨物列車とは、一度に運べる量が違いすぎる。
当然、何十両も繋げて走れる貨物列車の方が大量に高速で走れる。 船の欠点は
土建屋に金が落ちない。それくらいしかない。
第二トンネル構想持ち出したのも土建屋だからね。
トンネルなんか掘らないで北海道でジャガイモ作ればいいのに。
>>915
わざわざ手間かけて貨物列車のせてから船に乗せたいの?
貨物列車のほうが時間かかるから? >>885
道民は新幹線に期待している。 がらがらの新幹線を見るなら、その時に
時代を見誤ったことに気づく。 今はともかく金を掛けず必要な機能を維持するしかない。 大間-戸井間に次ぎのトンネルを掘れよ
北海道側も青森側もまだ路盤は残ってるだろ
>>917
トンネルは開通前は、貨物列車を船に載せて(入れて)運んで居たのですけど。当然船の中にもレールが敷いてある。
当然の話しですが、船の長さがある以上、積める貨車の台数も決まってくるし、鉄道から船へ積む為の時間も必要になります。勿論、対岸に着いたら同じだけの時間も必要です。
要するに、鉄道で直接繋ぐのが1番の安上がりの方法。 >>908
「大型設備」っていうけどトンネルを作るのと港湾設備を整備するのでは
費用、時間共に1割以下と思う。 それにコンテナを100個も載っければ
良いのなら小型のフェリーで良いぞ。 列車なら20両編成で数台かな。 >>921
港の1割以下でできるんならもう一本トンネル掘ろうや >>893
まだ耐用年数が短すぎるだろー
100年くらいこき使って数十兆円とか消費すれば
あー堀り替えがいいかなーとかいうかもしれんけど >>921
大型設備を作ると、当然設備を稼働にメンテ及び警備の人件費も必要になります。その費用はどうするの?小型コンテナ船でも同じです。 >>866
船はやる気になればはやいしな。
瀬戸内海で遊覧してた船を緊急に北海道もってって作業員とか食いもん満載して九州の熊本というのを1日半でやるからなぁ。 >>886
道民は、ブラジル人やペルー人と同格なのに甘え過ぎやと思うわ。
国捨てて北へ向かったくせに。 >>906
たぶん、四国忘れてるんやろな。JR5社って。 廃道になったら廃道マニア、廃トンネルマニアが喜びそうだね。
この分野やたらと熱い人居るからw
貨車ごと載せるなら長い船作ればいいんだよ
連絡船が130mだっけ?
200mで4列レールにすれば十分だろ
カシオペアを復活させろ
新幹線より人気あるだろ
かつてより高めの値段設定でも週末は満員になるだろう
収入増間違いなし
これで青函トンネルは維持できる
橋、トンネル、高速の高架・・・・老朽化したインフラの整備ってだいじょうぶなの?
新しい高速やら作ってる場合じゃないだろ
北海道に黒字路線が一つも無いのに
このトンネルを維持していくなんて無理でしょ
日本衰退しているのに
地殻も動いてるだろうしメンテナンスは大変だな。長距離海底トンネルは
>>912
その石井というのは学士らしいぞ
あと、船は港から港だけだから比較対象にならない @hennayagisan1
上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題
>>932
垂線間長136m
線路は112m*2と120mと96mの合計440m分 期間限定で値上げすればいいだけの話
新たに予算なんて組むなよ 溶けるんだから
>>942
せっかくやから原発のゴミくずを捨てたらいいやろ。地下の奥なんやし。 >>914
欠航した場合の滞貨を捌くのに船積載率98%で計算されているその仮定(笑)では6か月かかる >>937
貨物駅から貨物駅までの電車と港から港までの船
貨物駅だけはは特別で空から荷物積んだコンテナでも降ってくるのか? >>333
トンネルの中の空気を引いて走らせようとかいう人もいてるんやけど、大丈夫かいなw 千歳にも港はない
地図も見ない糞は早く下水処理場で浄化されろよ
>>252
トンネルの残り寿命を考えて既設の青函トンネルを在来線貨物専用にして、
新幹線用を単線トンネル×2本の構成で新たに掘るほうが合理的では? 本四連絡橋も関門トンネルも3本づつあるのに、第二青函トンネルに反対するクズは北海道産の野菜を食うな!
>>101
アクアラインも加えてくれ。千葉県の補助で通行料金安くなってるだけ。
元に戻したら誰も使わなくなる 重い維持費てw
北の負担分、年に5億円が大金か???w
このスレのやつらてどんだけ貧乏&頭パーなだよwwwwwwwww
さすが新幹も空も乗ったことない妄想ビジネスマンwwww
記事の中味には、重いも、そう思う理由も一切ないんだがw
バカて三行脳だから、
記事の中味読むことなんてないんだろうなwww
そもそも維持費かかるのは当たり前だろwwwwwwwwwwww
ここのやつらて小学生以下の痴脳かwwwwww
>JR北は2017年3月期、連結ベースで初めて経常赤字に転落。
つまり、北はそれまでずっと黒字なんよwwwwww
なのにバカはwww
知障どもだから
連結て何?経常赤字て何よ? から始まりそーwwwwwwwwwwwwww
生涯乗れない新幹への嫉妬なんだろうなwwwwwww
脳内ではLCC乗ってる設定wwwwwwwwww
引きはベルトで胴体寸断なる墜落死する心配はないからいいなwwwwwwwwwww
まあ青函トンネルが壊れたら廃止で良いよ。誰も使わない新幹線は青森どまりで十二分。
貨物輸送は船舶、旅客は飛行機で。
>>957
経営安定基金と言うなの補助金あるから黒字だね >>956
5億円が大金でないと言うなら
寄付されてはいかがかな?
100万円ですら売掛金回収できないと痛いと思うけど。サラリーマンでも自営でもね。 >>961
個人と公共インフラを比べる知能ゼロバカ >>962
利用者も居なきゃ 代替交通手段もあり
青函トンネルである必要なんてまったくない。
土建屋の仕事のためにならマシなもの作れ
必要があるとは思えないから
5億円は大金だと思うんだよ。
まともな知能があれば
東大出の財務省の主計局員まではいかなくとも 馬鹿査定だって気がつくんだけどね。 国立競技場やめて車も通れる第2青函トンネルつくろう
青函が完成から30年で老朽化が目立つなら、関門はどうなるんだよ
デフレのときは、財政を悪化させろ。財政悪化がたりないからデフレ脱却できない
政府が国債を発行し、それを銀行が購入し、政府の日銀当座預金に、
支払額を記帳(データ入力)した瞬間に信用創造で世の中に出回る貨幣の量が増える。
これは市中銀行の信用創造であり、ジェームス・トービンという経済学者は
「万年筆マネー」と言った。
お金の借り手が増えれば増えるほど、社会にお金が出回るのだ。
金融緩和で日銀がいくらお金を刷っても、借り手がいなければ、銀行の
日銀当座預金にブタ積みされて社会には出回らない。
マネタリーベースが増えるだけで、マネーストックは増えない。 ←イマココ
デフレ脱却し、財政赤字を解消したいなら必要な公共事業を躊躇なくしよう。
>>967
アクアラインって道路でも造れと?
そもそも東京湾と津軽海峡じゃ条件が違う。
国際海峡で橋桁を建てるのも難しいのに人工島なんか造れるわけがない。 >>8
片側一車線?
事故が起こったら洋上に立ち往生で、数日で大往生。 >>920
残ってはいるんだけどさ
崖の保全用に流用されたり既に建物が建っちゃったりでそれなりに迂回や立ち退きは必要
一から土地を確保するよりはましかもしれんがそれも単線前提だしな >>973
(‘人’)
日本は青函の区間等だけ自動運転にすれば良いよ(笑)
中華謹製の橋はお手並み拝見(笑) >>874
リニアできたらなくなるだろうね。ドル箱ってほどじゃないし。 >>139
営業黒字だね。札幌まで行けばかなり儲かると思う。 >>874
伊丹、めんどくさいんだよな。地味に遠くて。 >>189
中国からロンドンまで何を運んでるの?物流の何%を担ってる? >>983
横からだが、ロンドン行きの本数は分からないが
中国-欧州間は現在1700便でさらに拡大予定だとか > ID:RG9r5t8a0
↑ 貴重な純度高い知恵遅れwwwwwwwwwww
バカが信じる赤字のはずのJR北は
大金ではないから、余裕だから
夕張市の希望の7億3000万円に対し、2000万も色付けて
廃線に応じてくれたお礼に7億5000万円振り込むんだがwwwwwwwww
バカが連呼する、赤字JR北が
新幹線ホームの工費差額75億円をなんで
「それくらいはこっちで出すから大東案に決めてちょ」て自腹切れるだよwwww
バカてほんとおもしれーーなwwwwwwww
親も知恵遅れ確定wwwwww
>>981
知恵遅れにそんなレス無駄無駄
営業黒字も経常黒字も違い分からない人種だぞwwwwwwwwwww >月に1回は東京本社の会議で飛行機乗るけど
何回思い出しても酒ツマwwwwwwwwwwwww
この脳内ビジネスマン、片道は何乗ってるんだろwwwwwwwwwww
しかもLCCwwwwwww
社命出張で成田wwwwwwwwwwww
職歴なしの優雅な人生、裏山wwwwwwwwwwwww
130Mも離れるて、それ、あくまでJR在来線と新幹線の1号車側を乗換えた場合な
以外は新幹線真下にできる改札で関係ないし
そもそも130Mがどうのこうのいうやつが、それよりはるかに歩く巨大空港
矛盾だろwwwwww
現行のJR在来と地下鉄の乗り換えのほうが何倍もだろw
チカホ開通で札駅まで通勤費しか支給されなくなたリーマンは
毎日何百Mも歩くのにwwwwww
ココのやつら、家から出たことないの丸分かりwwwwwwwwwwwwwwww
引きで生きていける優雅なやつら、裏山wwwwwwwwww
130Mがが遠いて吠えてるバカ
席の位置次第で、機内でもそれ以上歩くぞw
乗るときと降りる時wwwwwwww
引きのくせに、月に1回は本社の会議で飛行機乗るという設定の
脳内ビジネスマンwwwwwwwwwwww
>>984
船便はとんでもない遠回りで話にならんからな。一方海に囲まれてる日本は。。。。。 在日への生活保護をすべて廃止したら財源なんてすぐにできるよ
在日は国籍が示す国が保護してやるべきだ
シベリア鉄道北海道延伸のメリットは、ヨーロッパまで経由地が日本とロシアだけって所な。あと東欧くらいか。
中国経由だとヤヤコシイ国をいくつも通るから。
93年7月の奥尻島沖の地震でトンネルには影響無かった?
トンネル内で電車が止まったと言うニュースはあったが。
青函トンネルを作ってた頃より確実に貧しい国になってる上、あの頃のような右肩上がりの世の中ですらないんだから、
無理して維持せずほかしちゃうしかないでしょ
空の便も充実
さらに格安航空という選択肢も増えたし
出張需要はテレビ会議・Web会議システムでかなり代替できるし
関門トンネル>>94みたいに、老朽化するほど補修が追いつかなくなる
しかも寿命短い海底トンネル mmp
lud20180327103439ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521557914/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【インフラ】青函トンネル、進む老朽化、重い維持費★2 YouTube動画>14本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】老朽化の北海道百年記念塔、高額な維持費が原因で解体予定だったが地元民が解体の差し止め訴訟へ
・老朽化進む京都・三条大橋 ふるさと納税で修復費用1億円募るも…目標額のわずか2% ※返礼品は工事現場に優先招待
・【社会】加速するインフラ老朽化、水道管以外にも橋やトンネルも…自治体「技術者集まらない」 [デビルゾア★]
・【社会】老朽化進む仮設住宅…カビやダニの発生による健康被害も
・【インフラ】「水道管の老朽化」が深刻 更新費用が不足…日本に忍び寄る“大断水時代” [デビルゾア★]
・【社会】全国でインフラ設備の老朽化が深刻 道路、橋、トンネル…早急に手当しないと危険な状態 [デビルゾア★]
・【イギリス】 動画:老朽化進む英国会議事堂、議員ら改修工事を先延ばし 火災の危険性も トコジラミが湧き、下水管に漏れ
・【北海道】「第2青函トンネル」現実味 事業費7200億円 [おさえ★]
・【北海道新幹線】青函トンネル、時速210キロ走行…高速化試験
・【社会】青函トンネルはもう1本必要か 総工費3900億円、建設を願うのは誰? ★2
・【経済】青函トンネル、新幹線最高200キロに引き上げ...東京-新函館北斗で6分短縮
・第2青函トンネルに自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成 整備事業費は7229億円
・【教育】小中学校に広がる「プール廃止」 老朽化、コスト負担大きく★2
・【圏外から圏内】青函トンネルでの携帯電話 来年3月下旬から使用可能に JR北海道の費用負担ゼロ、国の全面援助
・貨物専用の「第2青函トンネル」実現に追い風。総事業費7200億、工期15年、30年くらいでコスト回収
・【建設】第2青函トンネル構想の詳細が明らかに…建設費用と期間は青函トンネルの半分程度、シベリア鉄道北海道延伸とセットで実現も
・【イギリス】英ウェストミンスター宮殿老朽化、議会移転を可決 時期は未定
・バイデン大統領「老朽化したインフラは全て直す!そのための予算もある!」なぜ日本政府はこれが出来ないのか
・日本中の「トンネル・橋」などが老朽化でヤバイらしい。ササッと作り直せないのはなんでなの?
・昭和48年製の高架橋から重さ1・3トンのコンクリ片が鉄筋腐食により落下 ヤバすぎて触れることさえタブーの「昭和インフラ老朽化」
・【クローズアップ現代+】壊れたら もう直せない… 老朽化の橋とトンネル約7万3000か所 修繕すら不可能 住民に迂回路見せ放棄★2 [どこさ★]
・【クローズアップ現代+】壊れたら もう直せない… 老朽化の橋とトンネル約7万3000か所 修繕すら不可能 住民に迂回路見せ放棄★3 [どこさ★]
・【北海道】札幌のサンピアザ劇場当面休館へ 施設老朽化、コロナでの観客減、2022年3月末まで [七波羅探題★]
・【橋やトンネル】“再劣化”インフラ維持に新たな課題「早急な検証が必要」
・【JR北海道】運賃値上げ検討 赤字路線維持と老朽施設更新のため 値上げ時期や幅明らかにせず
・【イム】コロナのせいでチーズ消費量が激減 生産者団体「チーズを食べて欲しい。母国の文化、伝統や遺産を維持するために」 [ガーディス★]
・第二青函トンネル
・第二青函トンネル
・青函トンネルに亀裂みつかる!!!!
・<青函トンネル>殉職者に感謝哀悼
・なぜ北海道と本州を結ぶ第二青函トンネルを作らないのか
・【社会】津軽海峡線 青函トンネル内で車両故障 運転見合わせ
・【建設】 青函トンネルの新幹線高速化案、秋にも一本化へ
・【通信】旅好きに朗報、青函トンネル全区間でスマホの通信が可能に
・【滋賀】行政代執行で解体へ 老朽化激しい空き家マンション
・【青森】青函トンネル開業30周年 魅力発信へ冊子完成[03/30]
・北海道新幹線 青函トンネルの高速化で東京〜新函館北斗間「3時間台」に
・【北海道新幹線】高速化に向け走行試験 青函トンネルで200〜260km/h
・【海底トンネル】“第2青函トンネル”構想浮上 車で津軽海峡通過 長さ30キロの自動車専用
・【経済】水道代、地域格差10倍 老朽化・人口減、各地で値上げ
・【社会】守ろう公園遊具、自治体が寄付募る 老朽化で負担重く
・【香川】県全域の水道一元化 全国初、値上げ抑制と老朽化対策で
・【地域】「博多の台所」柳橋連合市場、老朽化で一部を再開発。マンションも。福岡市中央区
・財政難の京都市、8割の橋で耐震補強めど立たず 戦災少なく老朽化の橋多数★2 [愛の戦士★]
・【熊本】熊本市庁舎 耐震基準満たさず 築36年・老朽化 対応策を検討へ /熊本
・【東大阪】「ドドド」という音とともに住宅倒壊…閉じ込められた親子2人救出、老朽化原因か(動画)
・【石川】京王井の頭線と北鉄浅野川線で計60年…『8802+8812号』老朽化で引退 鉄道ファンが惜別 [七波羅探題★]
・【フランス】ルーブル美術館、老朽化で大規模改修へ…EU域外の来館者値上げ・モナリザ鑑賞に追加料金 [少考さん★]
・【話題】クルマ離れどころか免許離れする若者 「大きな買い物は宅配で。車は維持費が大変。使わないものにお金をかけたくない」★27
・山上容疑者 負債60万円抱えていた 車の維持費、光熱費、食費などで経済的困窮が引き金か 「襲撃7月に決意」★9 [powder snow★]
・【悲報】文科省「新国立競技場、誰か買ってください!😭」 年24億円の高額維持費と設備の粗末さが災いし買い手つかず★2 [ネトウヨ★]
・日銀、景気判断を下方修正 大規模緩和は維持 [蚤の市★]
・【速報】中国が香港国家安全維持法案可決 ★3 [豆次郎★]
・「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★6 [蚤の市★]
・【日銀】大規模な金融緩和策維持決定 資金繰り支援 110兆円規模に [ばーど★]
・【日銀】物価すべて下方修正、海外リスク「強まっている」−現状維持
・【コンビニ】セブン、24時間にこだわる訳 時短実験も「原則維持」
・【日韓】「日本海」単独表記、国際水路機関が現状維持案…韓国側にも配慮
・【日銀】黒田総裁「利上げで円安止めるの困難」 金融緩和策維持を決定★2 [シャチ★]
・【ビール】キリン、「バドワイザー」生産終了 ABインベブとの提携は維持
・【長持ち】ノババックス、ワクチン予防効果 半年後82%維持 [puriketu★]
・【経済】米通商代表、フォードの中国への生産移管を批判 国内の雇用維持の難しさが浮き彫りに
・【日本】人口半減も経済は世界4位維持 80年後、諸外国も少子高齢化 ★2 [首都圏の虎★]
・【企業決算】KDDI営業利益初の1兆円 ドコモも増益維持、9800億 今期
・【経済】3大メガバンク、預金者から口座維持手数料の徴収を検討 マイナス金利政策の影響重く★3
・【ライフライン】「水道民営化」法で、日本の水が危ない!? 生命維持に直結★2
23:42:16 up 37 days, 45 min, 0 users, load average: 12.93, 17.93, 26.04
in 0.10013890266418 sec
@0.10013890266418@0b7 on 021913
|