◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【インフラ】青函トンネル、進む老朽化、重い維持費 YouTube動画>5本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521544095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新年度に20億円超見込み
青函トンネルの吉岡斜坑口(福島町)からケーブルカーで地下に下ると、約5分で海面下149・5メートルにある防災基地「吉岡定点」にたどり着く。2014年まで吉岡海底駅があった場所だ。気温20度、湿度80〜90%に保たれ、換気のために常に秒速1メートルの風が吹いている。基地には、約1000人が収容可能な避難所が整備されている。
「30年間、火災が一度もない。備えあれば憂いなし。設備して訓練しているから起きないんです」
吉岡定点が報道公開された6日、JR北海道の技術者は、トンネル内の安全性をそうアピールした。
◇
青函トンネルの安全対策は、毎分3800立方メートルの風を送り込む常用換気方式や、函館、札幌市内の管理センターから遠隔操作が可能な防火体制など、30年前の設計が今もなお有効なシステムとして機能している。
昨年12月には、それらの高い土木技術が評価され、文化遺産の保存にあたる国際記念物遺跡会議の国内委員会から、「日本の20世紀遺産20選」にも選ばれた。
とはいえ、完成から30年がたち、老朽化は確実に進んでいる。湧き出す海水は毎分20トン。くみ上げるポンプはさびが目立つ。14年には、換気や排水用の「先進導坑」で路盤が隆起したり、幅が縮んだりするゆがみが確認され、関係者に衝撃が走った。昨年実施された修復工事は約9か月間に及び、開業以来初めてとなる大規模修繕となった。
JR北によると、本格的な老朽化対策が始まった1999年度から2017年度までの維持管理費は、計280億円以上に達する。18年度は20億円を超える見込みで、トンネルを所有する鉄道・運輸機構が3分の2、維持管理を行うJR北が3分の1を負担する。
「新たな負担枠組みを」
先進導坑で起きた変形と同様の修繕は、今後頻度を増すとみられる。増加するコスト負担は、経営難のJR北に重くのしかかる。事態を重くみた高橋はるみ知事や地元経済界は昨年12月、国に対し、維持管理費の負担軽減を要請。JR北の島田修社長は、2月の道議会に参考人招致された際、「(要請は)大変ありがたい」と謝意を示した。
2年前に開通した北海道新幹線は、新青森―函館間の運賃と特急料金の合計額が、在来線特急時代よりも2200円高い7690円に設定された。トンネルに対する負担のツケが利用者に回り、新幹線の利用減にもつながりかねない事態となっている。
佐藤馨一・北海道大名誉教授(地域交通論)は「今後はさらに維持管理費が増えていく可能性がある。JR北と国だけではなく、貨物列車を走らせているJR貨物の負担も含め、新たな枠組みを作るべきだ」と提言している。
(鈴木貴暁、木瀬武、松田拓也、平井翔子が担当しました)
http://yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180314-OYTNT50021.html
水道管も1割が耐用年数超過してるってニュースになってたもんな
日本の斜陽っぷりがすさまじい
北海道新幹線がこの中を走るんでしょう?
老朽化はやばいよね
連絡船に乗ってよ俺もこごえそうな鴎見つめ泣いてたわ
こんな糞トンネル廃棄して日韓トンネルの実現に力を入れるべき
未来志向でいこう
>>1 青函トンネルは車が通れないらしい。
関門トンネルは通れるのに。自転車も。
結局、船のほうが安上がりだったな 青函連絡船復活させてくれ
ましてや、日本側にメリットゼロどころかデメリットだらけに
日韓トンネルなんて絶対作っちゃいけねえ。
連絡船でいいだろ!
だいたい
飛行機でしか行けないわ!
遠過ぎ。
>>5 今後インフラの補修に莫大な予算掛かるのに新規工事起こしている場合じゃないのかもね
もう一本作るとかいう話なかったか?
つか、なんで車を通さなかったんだ?
一方前札幌市長は中国人が建てたビルに市税30億投入していた
ちとアホだよな
ユーロトンネル見てみな
たいして変わらない時期にセパレートで作ってる
>>13 よし!とっとと建設して、意気揚々と乗り込んでくるテョンどもをミサイルで沈めよう!
津軽海峡では客船がアホみたいに潜水艦に撃沈されたよね
バカアホ帝国陸海軍のせいで
廃止でいいぞ
新幹線も中止で
悪天候ならトンネル内平気でも
しょっちゅう鉄道止まるしな
これはあくまで1つの事例で、インフラや建物、公共事業対象物等の作り直しは急務
はっきり言うが、リニアに使う金より、こちらだ
はやぶさとかはやてはいつもめっちゃ混んでるよね
あれトンネルの途中で停まったら大変だよな
>>30 なるほど
でも、それなら、それこそユーロトンネルシャトルみたいな計画があっても良かったのにね
青函トンネルがいつか水圧で潰れるんじゃないかと思って北海道新幹線に乗る気にならんわ
北海道ですら維持できないのか
九州と四国を繋ぐ海底トンネルを作るって言ってたけど絶対に維持できないことが証明されたな
税金泥棒が
北海道新幹線とかいうゴミ
どうにかしろ
>>22 ここには作れないな
トンネルを日韓に作りたがってる戦犯の子孫がいるから
>>3 海溝が深いのと そこに海底火山があるようだ
>>17 関門トンネルも老朽化や災害対応の理由でもう1本通す(橋かもだか)計画が進行中だよ
>>29 リニア新幹線は民間企業のプロジェクトなので・・・
>>22 今作るとしても車NGだろうな
EVオンリーかカートレインって流れになってる
日本中のインフラが耐用限界なのに、直すカネがもう無い
10年後はどうなるんだろね
>>38 いや4時間ほぼ真っ暗なトンネルの北海道新幹線なんて何の旅情もないぞw
電車を1回短絡させて、避難設備が使われたことを隠したいのかJR北海道は(笑)
日経 青函トンネルで特急発煙 乗客120人歩いて避難、2人搬送
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03HE5_T00C15A4CC1000/ >>37 いや、あっただろ?
大型車ブームでコンテナに合わないって事で廃止になったが
沈埋方式で安く作れないのかね?
海底がどうなってんのか知らんけど。
>湧き出す海水は毎分20トン
はっきり言って
こんな海底トンネルとっとと潰せ。
それで再度、水深30〜50メートル地点に架け橋のような感じの海底トンネル作った方が断然安上がりになると言い切れる。
下劣な土建政治屋のツケが・・・
やっぱり、こいつらの言うことなんぞ聞いてはいけませんね。
今日日、土建政治なんぞやってたから、
民主党に負けちゃったわけですよね。
またJR北海道のタカリが始まったのか
国のお荷物なんだからとっとと廃業しろ
負担の枠組みとか言い出してるから目論見違いを先延ばしっていうお家芸なんだろな
誰がみてもこりゃアカンまでいかないと撤退しない
たった30年で老朽化って設計そのものに問題があったんじゃないか?
やっぱりさ、船のが自然だよね。
老朽化対策費用もったいないから閉鎖しちゃいなよ。
日韓トンネルは無理だと言うことですね
よきかな、よきかな
たった30年でかよ
電車を乗り継いでも丸一日かかるわけでもあるまし船で十分だったな
>>54 追加
民主党というか、その前の小泉政権、
もっと言えば清和会の森政権から、ずっとその流れですね。
「作るだけじゃなく、管理でも問題起こすのか」というね。
たかだか30年で老朽化といわれる現代建築ってどうしようもないよなぁ
耐久性をゆうせんすべきだったよねえ こういうとこのは
青函トンネルを潰します
その代わりに日韓トンネルを建設するニダよー
JR北海道みたいなアカの巣窟はとっとと廃業したほうがいい
第2青函トンネルを作ろう。
族議員と建設会社が喜ぶ。
断層地震で水没するのは
分かりきってるのにねσ^_^;
( ´D`)ノ<連絡船の方が風情があっていいのに。
無駄もいいもんだよ。
人生は適度な無駄があってこそだ。
>>39 だから売国するんでしょ
っていうか、もう日本は維持できなくなるよ
おそらく中国人が入ってきて、
最終的にはロシアに併合
そういう状態になる
橋とトンネルならどっちのほうが安上がりなんだろううか
ただでさえ生活保護が多い北海道にまた
税金投入?ゴミ新幹線通す前に自立しろよ
早いうちに新幹線や車道を見据えた新トンネルを作り直したほうがいい
>>78 それを狙って工作員が動いている
九州も取られると思うよ
もう老朽化すんの?
使えねえじゃん
青函連絡船を復活させた方がいい
新幹線の貨客化は何れやらねばならん
米韓は邪魔するだろうけどな
リニアなんか要らないことはフランスドイツみてればわかるよ
性感連絡船でTVゲームのミサイルコマンドやった思いで
上野発の夜行列車、降りた時から
青森駅は雪の中
北へ帰る人の群れは、誰も無口で
海鳴りだけを聞いている
私も一人
連絡船に乗り
凍えそうなカモメ見つめ泣いていました
>>59 当時の技術ならしゃーない
ドーバーのように現在の最新技術ならトンネルもう一本作れるやろ
>>80 おそらく北海道経済は壊滅
東京都のつながりが消えて、ロシアとのつながりが強くなる
これだよ。これがあるんだよな。
金回りが悪い社会になった時、資金の調達が困難になる。
明石海峡大橋とか、老朽化したらどうすんだろ?
>>82 立憲民主党とか共産党の一大拠点なのも
中共が関わってんのか?
赤い思想に走った道民の自業自得じゃなくて?
関門は道路トンネルと鉄道トンネル両方あるだろ(´・ω・`)
>>93 安いかどうかは重要ではない
総合的に見てどうなのか?
現在のトンネルよりコストが高くても、
北海道経済との兼ね合いでプラスになることもある
>>86 無理して嵐の中を出航しようとするからだ
青函連絡船が沈没した事件なんか詳細を聴いたら、
朝鮮人パイロットが運行する様な杜撰な運行管理と天候調査だったぞ
素人でも出航せんわ
>>60 北海道産の農作物供給が途絶えるけどそれでもいい?
青函のメリットは新幹線よりも貨物にある
>>95 > 赤い思想に走った道民の自業自得じゃなくて?
この理論が成立すると、
現在左翼のやっている地方乗っ取りが成功することを意味する
この重大な意味が理解できて書いているんだよな?
この理屈から言うと、中共が東京都を乗っ取ることも可能になるんだが?
重大さを認識して思考せよ
>>74 風情があって良かった。
急行・特急料金かからないし。
洞爺丸事故の教訓=青函トンネル
紫雲丸事故の教訓=瀬戸大橋
なんだっけ
維持費なんか作る前からわかってただろ。
年金と一緒で人口増前提で計画してるからこうなる。
陸、海、空、地底以外での移動手段
を開発すれば良いだけだ
まあ人間の知能では限界だろうからな
人間から見た猿やチンパンジーの能力が宇宙人から見た人間に近い
社会基盤って永遠じゃないんだよねぇ
つか、森羅万象すべてが永遠じゃないってことか
早く青函トンネルが潰れて、青函連絡船が復活しないかな。
少数意見を聞くからこうなる
利用者数なんか大体分かるんだし
30年前初の列車が通過の中継見てたが…いつの間にそんな時間がすぎた?
まだドラクエ3を友達の家に見に行って飽きたら外で遊んで…そんな生活が昨日の事のよーに…
>>109
永遠なんていない
それ故、永続させる必要がある
でもって、北海道は日本にとって重要なのか?
ロシアに売ってしまった方が良いのか?
それを考えろ
北海道が要らないなら、当然のごとく、
北方四島はロシア領だよな?
この理屈で尖閣、竹島、九州全土も要らなくなる
良いのかね?これで? やっぱり日本って今も敗戦国突っ走ってるんだよ
無駄なものに国力注ぐ
リニアは倒壊が自社でやるっていってなかった?いつの間にか国民が金貸し付けて負担してるよ
オマケに施工屋が談合しながらw
>>102 北教祖とかJR総連の実態と
都内や全国のそれとは組織率や成り立ちも全然違うが?
あの集団を擁護する気か?
>>110 > 青函連絡船が復活しないかな。
それはない
>>32 青函フェリーと津軽海峡フェリーは新幹線の高額運賃もあって利用者増とか
北海道新幹線区間のみなら「えきねっと」で3〜4割引で買える機会は結構多いけどな
今後はカーボンとかFRPを多用した施工にすれば?
アレは耐食性には優れている。
日韓トンネルは絶対に作ったらだめだ
維持費が大変すぎる
>>115 言っていることが全然違う
自治体の話と構成員の話は全く別だろう
俺は国家運営、当地の話をしている
おまえのそれは、何だ?w
与太話は他でやれ
津軽海峡フェリーと青函フェリーと北海道エアシステムが
俄然、やる気を見せるニュース
やっと俺らの時代が来たかとw
>>120 ×国家運営、当地の話をしている
○国家運営、統治の話をしている
青函トンネル作ってる頃はちょうど
ダイバーズウォッチ⇔Gショックブームだったから
尚更、こんな海底深くに作って水圧大丈夫なのかよ?と子どもながらに疑問視したよな。
自分の記憶が正しければ青函トンネル完成後すぐから
かなりの海水流入があるのを小さくドキュメントでやってた記憶あるし
将来たいへんなことになると予想してたけど
>湧き出す海水は毎分20トン
流入量ががんがん増してきてたのずっと隠してたのか。
こりゃ北海道と南樺太をつなぐシベリア線路は鉄橋に決定かね?
>>53 上越新幹線の中山トンネルは毎分54トン(ただし水)
北海道の人間は飛行機を使うからな
青函トンネルを使うのは時間が余っているシニアか貧乏人
>>1 こんなのにお金使うなら
何千億円と海外にお金ばら撒きます
日本になんかお金使いませんよ
こういう国ですから諦めましょう
青函トンネルでこれだから、もし、日韓トンネルが出来たらどうなることやら…
なんでもお上頼りで
公共事業が主要産業の構造が変わらない限り道は何にも変わらないよ。
長年住んでたら北海道が衰退してんのは
自らが作り出した側面も大きいんだよ
>>84 > 米韓は邪魔するだろうけどな
そうなのか?
まだ今でも財政出動しろって言う馬鹿いるからな。
単細胞の馬鹿は、維持費がかかる事まで頭が回らない。
大赤字のJR北海道にこんな金食い虫押し付けた分割民営化の枠組みが間違ってる
こんなのわかってた事だろうに
>>53 人が作ったものである以上いつかは終焉を迎えるわけだけど
青函トンネルの終焉ってどうするの?
トンネルの直上あたりの海底に爆薬を一列に仕掛けて発破?
それとも北海道と東北の両側からコンクリート流し込んで終了?
>>131 そうだよな北海道も東北も九州も沖縄も全部中国に差し出そうぜ
どうせ人口減るから日本にいらないよな?
>>141 一部の左翼に発狂して全体を叩く、
いつもの朝鮮議論だから放置するのが良いかと
韓国と同じで騒ぐのが好きな連中の習性
>>138 JR貨物はタダみたいな料金で通過してるのにな
>>127 ほんとそれ
何の費用対効果が全くない
航空網を充実、丘珠に地下鉄通すほうが余程、道経済に貢献する。
新型青函連絡船は、新幹線がそのまま乗れる全長320メートルで、
最高速力50ノット以上の高速船を開発してほしいな。
>>132 戦後72年アメリカ合衆国のやりたかったことは
日本を2度とパールハーバーさせない国にすること
そのために韓国北朝鮮を最大限に利用してきた
青函連絡船が正解だったな、こんなもの埋めちまえよ
このままでは赤字が増えるだけだ
昔さ、まだ開通してからそれほど経ってない頃
四輪車を航走するカートレイン
二輪車を航走するモトトレイン
つーのがあって、これで本州と北海道を愛車で移動できるというのが触れ込みで
話聞いてたら、想像以上に面倒でさ
まずガソリンは最小限にして、東京の浜松町に集合とか
積載に数時間かかるので、出発のだいぶ前に集合とか面倒この上ない
だったら、最初から自分で運転して青森港か八戸港行くわと思ったよw
定期便停止集中工事期間を設けるべき
小手先微小規模工事を毎日しても
まったく進ちょくしないコストがかさむだけ
第二青函トンネルの建設費は試算では5000億円らしい
新国立競技場の最初の案と同じと聞くと
それほど高くないような気にもなるな
北海道出張で1度乗ったことあるけど、すごい技術だよね。
海底の下を通ってるんだよ、外は真っ暗だよw
よくこんなもん造ったもんだと思ったわ。
爆破して閉鎖しろ。
道民ごとロシアに売却すれば財政赤字解消し、北方領土返還運動もなくなる。
>>131 >なんでもお上頼りで
>公共事業が主要産業の構造が変わらない限り道は何にも変わらないよ。
東京の紹介、乙
こうやって見ると作った連中すげーなw
>>164 バイクはガソリン抜き取り
自動車は少し大きな普通自動車(5ナンバー)でもダメという恐ろしい縛りがあった
>>168 安いね
もし自動車道になるなら、
かなりの経済効果が期待できる
但し、北海道の産業育成をしっかりやらないと意味ないが
国家の統治を考えるなら
この無駄な公共事業の悔いを正すほうが
先だろ。
青函が道経済に何億の経済効果を生み出してるか考えたら
全く費用対効果がないことが分かる。
そんな無駄な公共事業より札幌都市圏に
お金落とした方がよっぽど経済効果が高い。
トンネルやめて青函連絡船復活させれば良いんでない
風情あるし喫茶室で飲む海峡ワインも乙なもの
>>161 悲しいが日本の国力を上げさせないこと
この一点だよ
俺も一度通った
なんつーか、地底に潜っていく感じがすごいね
関門トンネルなんか話にならん
どこがトンネルを掘ったか知らないけど
今なら大手ゼネコンが受注するだろうな
>>177 自動車トンネルは無理
換気施設が作れない
>>179 > 青函が道経済に何億の経済効果を生み出してるか考えたら
> 全く費用対効果がないことが分かる
だとしたら、北海道をロシアに売った方が良くなるんだが?
あそこに基地を展開しているだろ?
自衛隊を維持するために無人島に金を注ぐことになってしまう
今の日本に海底トンネルを掘る技術は残っているの?
技術の維持も兼ねて、第二青函トンネルを作るのもありかな。
>>181 風が吹いたらおやすみで
霧が出たらおやすみで
たまに七飯でひっくり返ります、ってか。
フェリーとかのシステムは30年で進歩してんの?
燃費とか速度とか効率よくなってるなら対抗できそう
>>155 超高速船を運航させたものの、採算が合わず半年で臨時運航と減便になった実績あり
ナッチャンWorldで調べろ
>>29 賛成。新規で箱モノ作るより、こういう国家プロジェクトのメンテに税金を投資すべき。
歴史の常識だが、
なぜ領土を拡大するのに植民するのかを理解していないやつがいるというのがね
北海道が元々日本の領土ではなく、植民したことによって統治が可能になったという、
中学生でも知っている歴史を知らんやつがいるというのは驚きだ
いや、朝鮮人なら仕方ないだろうが
歴史認識0の民族だからな
30年なんて目じゃない関門トンネルは
2008年の福田の時に
白紙撤回されたので今もそのままです。
>>176 一応突っ込んでおくと5
ナンバーは普通自動車じゃない
青函トンネルは全長53kmあるからな
とても自動車が休憩所なしで通れる長さじゃない
日本ですらこのザマなんだけどこれが中国とかだとどうなるのかな
大はしゃぎして耐用年数短いインフラ作って一斉に廃墟になる気しかしないけど
>>196 いや、むしろ冷戦前は所得倍増計画で、
日本が大発展した
米国を抜くとも言われた
冷戦終結後、米国は日本を潰して中韓に資本が向かうようにした
それ故、冷戦後日本は衰退し続けた
四国に三本も橋かけるぐらいなら、こっちに一本回せばよかったんや
>>15 関門国道トンネルは 車両としての自転車は通れないよ。
自転車をおりて歩行者として通るだけ。
>>73 電気自動車が通れるメンテ用トンネルで「The Tunnel」っていうドラマ作ってるな
>>209
米国でもインフラはドンドン作って老朽化が進み、
それを更新しようとしているところ
国家が存続するにはインフラが最も重要
こんなのは当たり前だ
インフラが無い=未開国
インフラが嫌なら、ブラジルにでも移民して、
アマゾン川上流に住めば良い
インフラゼロの世界が待っている >>214 上野発の夜行列車がもうないんです(´;ω;`)
維持費かかるの当たり前、朝鮮パチンコ脱税、
朝鮮人生活保護、朝銀1兆4000億円、朝鮮総連ごろつきマスコミ支配、
大震災義捐金3600億円、スケート連盟ありとあらゆる所に
朝鮮総連系議員、山田洋行朝鮮商社の森キロウと額賀守屋事務官、
米軍お古馬鹿高く防衛省納入、物凄いピンハネ、朝鮮系議員と
朝鮮系マスコミが日本人言論弾圧愚民操作、判らないようやりたか放題、
とっととこんな金食い虫埋めて 維持管理掛けるくらいなら 対馬海峡に新しいトンネル掘ろうや
ビルなら老朽化したら取り壊して建て直した方が最終的には安くつくだろうけど
海底トンネルは道南
>>218 ??「新幹線をご利用ください(ニッコリ)」
>湧き出す海水は毎分20トン
この水量って
小学校の平均的プール
25メートル×7メートル×水深1メートルプールが180平方立方メートルだから
僅か9分で満水でできる勢いだぞ……www
マジで電気代もったいないからとりあえず潰せよ。
廃止でも良いんじゃないの。
長距離なら函館空港から飛行機で良いし、青森函館間ならフェリーでも小型機でも移動手段はいろいろあるし。
そもそも青森函館間の鉄道需要がどれだけあるのよと思うが。
>>210 アメリカと中国とロシア他、イギリスフランスって
日本人が思ってるほど互いに仲悪くないんだよ
日本人や韓国人や北朝鮮人ってこのことを今もわかっていない
>>204 それ以前にそんな中で事故られたら
たまったもんじゃないだろ。
問題は北海道新幹線が札幌まで開業した時、並行在来線を3セクとして維持する金をツアーリーボンビーに憑りつかれたJR北海道は出せない
だから、第二青函トンネルを掘る必要は皆無
赤字ローカル線と同じだな、採算が悪いなら廃線にしろよ、
鉄道を本州とつなげる必要はないだろう、飛行機とフェリーで十分だ
四国三橋もどうなるのかね
瀬戸大橋は青函トンネルと同じバブル期の遺産だからそろそろ危ないんでは?
他にも首都高とかいろいろあるけど
北海道を維持できるだけの国力はもう日本にはないから
ロシアに売ってしまったらいいと思う
無駄な高速道路作る前に北海道新幹線作るべきだったな。
このトンネルは「完成させること」が目的みたいなもんだったから
後年の列車規格変更(時代的背景的に想定はリニア)を考えて
もっと穴径を大きくしておくとか
メンテナンスや災害時のフォロー用に
同時、又は続けてもう一本作るなんて考えは無かったんだろう
日本人削減計画をやった人のせいで乗る人もいないだけ
>>227 ヒント:貨物
それなりに大量の貨物を、少ない乗員でそれなりの速さで輸送できるのは鉄道だけ。
飛行機だと量が、船だと速度が足りないし、トラックだと必要な乗員が多すぎる。
国鉄を地域分割した愚か者を墓から引きずり出して津軽海峡に投げ込め
>>29 >>198 リニアも東海道新幹線の老朽化対策だが?
青函連絡船は輸送力が小さいので不要
むしろコンテナを搭載したトレーラー毎運搬する自動車運搬船みたいなフェリーが東京から北海道まで直通したほうがエコかつトラックドライバー不足の解消につながる
だが、ちょっと待ってほしい
流入する水の力で、溜まる水を押し上げれば電気代ゼロではないかww
サイフォンの原理だか何だか忘れたが、これこそ永久エネルギー!?
【話題】有田芳生「『ここで安倍首相のクビを取らなくちゃ』と自民議員に握手を求められた」
http://2chb.net/r/news4plus/1521546590/ 【韓国】文大統領、ベトナムで過去の行為について謝罪しない方針 大統領府「ベトナムが謝罪要求してない」
http://2chb.net/r/news4plus/1521546259/ これからも必要で老朽化してるなら金かかっても直す以外の選択しかないだろ
なにグジュグジュしてんの?
インフラの重要性考えないか、掛かる金懐にいれたくて放置した
昭和膿のゴミ屑老害どものツケだわな
刷新しようがない、ってのならまあいっそ潰しちまってもいいんじゃなかろうか
馬鹿が馬鹿やってきた結果だからルーピー辺りのゴミ屑世代が死ぬ前にきっちり支払わせるべきだろう
>>78 食料自給率大幅に下がって日本人餓死してもよければな
農業生産額、漁獲量生産額見てから言おうな
米も新潟に次いで生産額全国第2位だからな
>>127 あとは修学旅行の行きか帰りかどちらか一方に使うくらいか
>>239 「朝鮮人パイロットが運行」のソースを出せバカチョン
そっか、今は停車駅じゃないから吉岡海底駅とは言わないのか
このトンネルとかアクアラインとか本当に凄いもの作ったよな
維持費はもうしょうがないだろう
えっもう老朽化しているのか!
〜〜〜
自分らへのルールが麻痺しているJR東日本って怖いな。
死にかけた乗客がいた。電車が燃えた桜木町事故になるところだった。
満員電車の車内で大便を漏らしてしまい、10円玉ハゲのようによけられる、人としての尊厳を踏みにじられる事態も。
■大宮で4時間以上缶詰状態
2007年6月22日に起きたJR宇都宮線・高崎線さいたま新都心−大宮駅間での架線切れ事故。
運転開始まで5時間以上かかり、さらに立ち往生した列車から車外に乗客の誘導が開始されるまで1時間以上要したうえに、 一部の列車は4時間以上缶詰状態になっており、その対応に批判が高まっています。
事故の原因は、運転士が本来停止してはいけない架線のセクション部に停止させたため、
パンタグラフを通じて架線同士の電位差によるアーク火花が発生し、溶断したことによるものであり、お粗末な運転ミスと言わざるを得ません。
ミスで両線ばかりか乗り入れたり並行する京浜東北線や湘南新宿ラインなど首都の動脈を終日混乱させたということで、国土交通省も文書で警告しています。
●トラブルの波及防止の努力がないのでは
混乱が多方面にわたったのも今回の事故の特徴であり、湘南新宿ラインを介して複雑な路線網だから余裕が無い、と言うのが理由とされています。
しかし、このように1箇所の事故やトラブルが他路線に波及すると言うケースが多い割に、それに対する対応が等閑になって来たのは否めないでしょう。
【あまりにも同じ事態を繰り返しすぎ】です。
その割には、乗客には厳格。黄色い線に触れただけで怒鳴り散らす放送、痴漢冤罪…
コンクリートの寿命は30年とか50年とか言われているからな
しかも海底の過酷な環境
関門トンネルは限界が近づいているらしいが
>>53 津軽海峡の軍事上の航行に障害が出るから、ロシアと中国が黙ってはいないよ。
昔のカーペット列車があった頃は海峡線をよく利用して帰省したな
>>5 地方なんて橋の修繕費出せないから重量制限かけて凌いでるんだぜ
ここ20年でインフラ崩壊は確実に起こるだろうね
>>248 水力発電設備を湧水箇所に設けるのか?
それより原発を3基ひなびたところに作ったほうが早いわ
贅沢で便利で利用価値のあるトンネルも田舎では活用されず宝の持ち腐れ
今のトンネルと平行あるいは下側に新しいトンネルを掘るという計画もある。
その場合は下りと上りを別々に掘る形をとる。
今は上下線が同じトンネルを通るので新幹線が減速する必要があるけれど
別にしてしまえば時速350キロも夢ではないとか。
今のトンネルは貨物を主力としつつ在来線定期列車の復活も。
昔あった快速海峡号と夜行急行はまなす号
ならびにカシオペア号あるいは北斗星号どちらか1本あたりが望ましい。
海峡はJR東かJR北の古い車両をリニューアルすればいい。
旭山動物園号みたいな内装にするなど工夫が必要。
はまなす・カシオペア・北斗星は車両を共通運用にすると合理的。
いさりび鉄道に使用料を支払うことが条件となるが…。
あるいは鉄道を新トンネルに全て移して道路にするというのもいい。
ただし53キロもの間にSAはおろかPAもない。
単調な道が続き居眠り運転事故が予測されるとともに
しかも対面通行になることが予想されるので
大きな車両に10台くらい載せて運ぶ形式にしないと実現しないかも。
町村逝ったから
北海道の鉄道網はボロボロだな
赤が多い北海道 哀れ
>>210 冷戦っていうけど彼らが一度でも直に戦いそうになったことあるかい?
日本人はNHKとかみて日々洗脳されてきたけど
彼らはそれが互いの国益になるからショーをしていただけ
自民党メンテナンス全然興味なくて、新しい道路ばかり
国亡ぶで
>30年前の設計が今もなお有効なシステムとして機能している。
30年前は確かにそういう設計をしてたよ
でも、今はそんなのやれるところはほとんどない
人材もないしハードも作ってるとも思えない
特注品になってとても高くなるだけ
しかも保守までとなると長期契約で高くなりすぎて無理だろ
はまなすが無くなったし、JRを使う理由が無くなった。
船ええやろ。元々船だったんだし。新幹線通して活用する前提で建設したが
もう航空の時代で新幹線など全く利用が見込めないし。選管トンネルは廃止で桶。
>>227 貨物列車
飛行機に勝てない新幹線なんかより貨物のが重要
日本の食料自給率を支える命綱だぞ
米もジャガイモも小麦も大豆も玉葱も砂糖(甜菜糖)も魚貝類も乳製品も手に入らなくなるけどいいのか?
>>217 インフラが無いと国か回らないってのは同意なんだけど次はコスパだろ?
原発銀座のハコモノみたいな無惨な未来が来ないか考えた方がいいと思うよ
>>281 なんか関係あるのかw
あれは気象レーダーも気象衛星もなかった時代の話。もうあんな事故は絶対起きえない。
>>127 函館とかあの辺の人は東北行く場合は使うでしょ
貨物線通ってるからそうそう潰せないんじゃないの
全部空輸なんて無理だし海も荒れがちだろ
>>256 クッサイクッサイ穢れた下等遺伝子民族の朝鮮人はオレに絡むなw
寄生虫満杯のキムチと糞酒トンスルでクダ巻いて死んどけw w
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/390135/ アシアナ機着陸失敗で注目される韓国パイロットたちの実情
2015年04月17日 07時00分
まるでセウォル号の船長!? 韓国アシアナ航空のエアバスA320型機が、14日夜に広島空港で着陸に失敗し滑走路から外れ、25人の負傷者を出した事故から一夜明けた15日、現場で信じられない噂が駆け巡っていた。「事故機の機長が行方不明になった」というものだ。
ちょうど1年前に韓国珍島沖で旅客船セウォル号が沈没し多くの犠牲者を出した時も、船長が乗客そっちのけでいち早く逃げ大非難を浴びたことが思い起こされる。いったいなぜこんな話が飛び出すのか? 専門家に聞いた。
運輸安全委員会の日野和男・航空事故調査官は15日、事故原因について「下降気流が発生して飛行に影響した可能性も考えられる」との見方を明らかにした。
当時は霧や雨で視界が悪くなっていた。国土交通省は、問題のアシアナ航空機が通常のコースより約30メートル低い高度で滑走路に向かい、
高さ約6・4メートルの無線設備に接触したとみられるが、直前の同機と管制官のやりとりに異常はなかったとしている。
また国交省によると、管制官は事故の約5分前の14日午後8時ごろ、空港から約19キロの位置にいたアシアナ機に着陸許可を出したが、天候は徐々に変わり、
視界が悪化していたという。関西航空地方気象台は事故直前、霧のかたまりが近づいていたとしている。「高度が2回大きく下がった」と証言した乗客もいた。
天候の変化だけが原因で、アシアナ航空機は地上の設備を壊すほどの低空を通過してしまったのか。
元全日空機長で航空評論家の前根明氏は「滑走路周辺の灯火を見れば、パイロットは高度の低さに気付いたはずで、判断ミスの可能性がある」
と指摘し「危ないと分かった時点で着陸をやり直すべきだった」と話している。事故は操縦ミスの可能性が高い。
著書に「韓国呪術と反日」などがある韓国事情に詳しい但馬オサム氏は、韓国の航空会社についてこう語る。
「韓国の航空会社はいろいろな意味で問題があります。組合が強いことでも知られています。以前、パイロットが待遇改善を求めて大規模なストを行いましたが、その要求内容が、英会話能力のテストの簡略化、
フライト直前のアルコール検査の廃止、割り当てられたCA(客室乗務員)の拒否権(容姿など気に入らないと機長が交代を要求できる)など、
とんでもないものばかりです」
英会話もろくにこなせない機長がどうやって管制塔と連絡を取るのか。二日酔いのパイロットが操縦する飛行機など怖すぎる。
今回も大惨事につながりかねない重大事故でありながら、15日夕まで国交省の広島空港事務所は韓国人機長と接触できなかったという。そのため、機長が“トンズラ”したという噂が出たほどだ。
また、韓国が賄賂文化の国であることは有名。「飛行機や鉄道、船舶といった、多くの人命を預かる交通機関の運営に関してはハード(機体、船体)、
ソフト(人材、システム)ともに厳しい検査基準があってしかるべきですが、
韓国ではそれは建前にすぎません。なぜなら、省庁や行政による検査など、袖の下でどうにでもなるからです」と但馬氏。
しかし、今回の事故を重く見た韓国国土交通省は15日、広島空港で起きたアシアナ航空機事故を受け、事故機と同型のA320を操縦する同社のパイロットに対し、緊急の技能点検を実施すると発表した。
>>237 グアムみたいに農産物全部輸入に頼る国になるけどいいのか?
ただでさえ食料自給率低いのに外国が売ってくれなくなったら日本人餓死するよ
立花孝志が昭恵から 総犯人を松井とリーク
l
>>46 トンネル途中、バッテリー切れで止まる車が続出、なんてことにならなきゃ良いが。
>>235 >リニアって税金かかるの?
うん。JRが運営はやってるけど、初期開発から線路まで税金は欠かせてない。
新幹線が有能なのを考えると、明らかに金食い虫・・・
地球上で高速リニアとコンコルドは要らない子。
「吉岡海底駅」なんてあったんか
工事関係以外誰も乗降しないだろうに
やっぱ改札とかあったのかね
たったの20年で老朽化かよ
そんなんでどうすんだよ
>>243 東日本、西日本と持ち株会社だけでよかったな
>>286 貨物列車は船でも運べるやんけ。実際30年前までずっと船で運んでたんやで。
wikiより
東日本フェリーは今ないよ
事業を引き継いだのが、津軽海峡フェリー
それと昔の道南フェリーが、今の青函フェリー
個人的には青函フェリーのが好きだなぁ
その代わり一切の飾りがないね、船にも港にも
>>303 前に一度だけ(或いは限定数だけ?)何かの理由で海底駅に停車したことがあった様な
ニュースになった記憶がある
>>6 新幹線なんて必要ないだろ
飛行機で行った方が早い
>>301 トンネルの事故はヤバイからなぁ
短いトンネルならなんとかなりそうだけど青函じゃねえ
ためしに青函ロープウェイなんて作ったらどうだろう
360度の絶景で利用者殺到するんじゃね?
>>307 まあね、なきゃないで問題ない
北海道をロシアに譲渡しろとか言ってるアホは救いようがない
自給自足してから言え
トンネル内部は見学ツアーがあったはず
船は青森市や下北や八戸から北海道に行けるけど赤字で大変みたいだしなあ
福島第一みたく、事故が起これば想定外だらけでなんもできないやつ?
>>313 橋かけるとしたらルートは下北半島側になるよ
海外や外国人に金ばらまいてるんだから
金ないなんてことないだろ
官僚だって何億も不正に金使ってるし
なんでトンネル通ってるのに、領海幅3カイリにしてあるの?フルに12カイリ要求して全域領海にしれよ
>>319 ロシアに譲渡とか言ってるのはアベノキムチだろww
本当にキチガイだわ。
道民がJRに乗らんわけやから
鉄道はいらん。
トンネルに湯水のごとくカネを
注ぎ込んでも、人口も減り
税収も減るから
船をフル稼働したらいい。
北海道は足手まといや。
この国は自民党が作った膨大な維持費で破綻する。
人口減なのに無用の道路や津波防波堤がバカみたいに増えてきてる。
早く潰れた方が残った人のためになる。
函館青森間って、鉄道は新幹線しかないのね。
フェリーだと、1600円。函館、青森
新幹線は、7300円。新青森
※微妙に違うけど、値段違い杉。
>>304 自民党は、今からまた100km以上が大深度地下や山岳トンネルの北陸新幹線 小浜京都ルート造ろうと考えてるんだぜ。
総額2.1兆円の予算がつけば2031年から着工で。
本当に馬鹿だよな。
いくら消費税率あげても、バカバカ使ってたら30%でも足りないのは当たり前。
>>303 予約制で降りても展示物を見て予約した列車に乗るとかって感じで駅の外には出られないんじゃなかったかな?
四国には3本も橋が架かってるけど海の深さや距離が違うからなあ
>>332 プライマリーバランスに関しては
社会保障費に手を付けない限り
どっちにしろどうにもなりません
飛行機言うても東北と北海道てどの県も便数多くないはず
だから流通の事考えると船なり電車なりは必要
船は安いけど津軽海峡って波荒くて酔うんだよねw
こういう費用対効果がない事業を
よくも、いけしゃあしゃあと議題にあげられるな。
恥を知れ。
だからタカリの道民と言われるんだ。
函館→青森間だけむしろ安くすれば良いのに。フェリーはめちゃ大盛況だからな
今始まっってるリニア新幹線にしても需要がどうなのかね
交通インフラ作って便利になるけど東京一極集中が止まらないんだよ
英仏とか門司のほうはどうなってるんだ?
耐久性ちがうのかな
津軽海峡って距離ありすぎるのよ
よくもまああんなところにトンネル掘ったもんだと感心するけど、
東京と大阪の間にあるなら価値あるけど、青森と北海道だとコストパフォマンス悪すぎる
>>319 北海道は中国が狙ってるよ
ロシア人はもちろん中国人も多い
もう廃坑でいいわ
飛行機と青函連絡船で充分だったろ
>>324 それは無理なんだってさ
昔聞いた話でうろ覚えだけど地盤だかなんだかが適さないらしい
>>326 津軽海峡を丸々の日本の領海にしてしまうと
気軽にホイホイ通れなくなって困る国々の中に
アメリカも含まれているかららしいぞ
あと30年くらいしたら電気で飛ぶクワッドヘリみたいなやつが実用化されてるわ多分。
青函航路の距離は110キロちょい、電気クワッドヘリなら45分かからんくらいで
飛べる距離。今のフェリーターミナルはそのまんまヘリポートになってる。
貨物は連絡船、旅客はヘリで飛ぶ。こんなんでええで。
>>326 津軽海峡は国際海峡
中心線上に公海が設定されている
日本の領海であるが、どこの国の船舶でも無害通航権がある
>>288 携帯があるんだから、電話線なんか引かなきゃよかったってかWWWWW
>>348 しかも出たところが函館なんだろ
函館から札幌まで4時間かかるんだろ
東京湾横断道路は逆に鉄道通さないし
こっちは車が通れない。
利益出す構図が描けないならやめておけばいいのに
>>355 国際海峡に海底トンネル掘って
いざと言うとき攻撃されたらどうするの
また連絡船に戻そうよ。 旅情をそそっていいかもしれない。
まあ、維持できないもん作っても仕方ないわな。
頃合い見て封鎖して、人的被害をなくしたほうがマシだろ。
またフェリーが復権するだけだよ。
函館→青森間 はただたんに値上げしただけだからな。そりゃ利用せんだろ
>>331 しかもつくのが函館市街から糞遠い新函館北斗だしね
あくまで札幌延伸までの通過駅でしかないからしょうがないけど
>>347 北海道で止まってるからいけない
このままロシアまで一気にぶち抜けば
一躍交通の要衝になる>青函トンネル
ここで第二青函トンネル建設
貨物専用なら単線で十分
橋とかトンネルじゃなくて、メガフロートを繋げたらだめなん
>>355 国連海洋法条約の定義による「国際海峡」にしたくない政治的な理由があるから領海3カイリにして中央に公海を残してあるのだが。
全部領海にして国際海峡にしてしまうと、ロシアや中国の艦船が通り抜けるときにいちいち核兵器は持ってないかとかあげつらわなければならないのと、潜水艦は浮上して通れとか指摘しないといけなくなるのが政治的にめんどくさい。
また、米軍が艦載核兵器を持っていたころは非核三原則との関係から面倒だった。
>>21 つか、取替の事例積み上げて、後から来る他国に売り込めるだろうに
事例は十分積み上がってて、付ける金がないだけか
氷河期世代を見捨てたからこの世代が保守すべきインフラがすべてだめになってるな
青函トンネルって青森市についてるわけでもないのに何で青なん?
>>364 フェリーが攻勢掛けてるな。今の時期5m未満の車が航送料金11500円。
しかも同乗者8人まで料金タダとか。人数いれば車で往復した方が圧倒的に安い。
青森⇆函館⇆札幌
このへんもうちょい安くんなんとかせーよ。
キツネがこのトンネルを歩いて渡るせいで本州でもエキノコックスが発見されるようになったんだよね?
なんだか怖い話聞いたような気がして潜っていこうなんて思えないわ
>>383 常にポンプで水汲みあげてんだぞw
ポンプ止めたらたちまち水没するんだよ
>>184 確かトンネル補修で通行止の時は橋の部分だけが安くか無料で通れるんだっけ?
仮にこの海底トンネルが水深25〜50メートルくらいだったら
いくらでも補修して使い続けるのは容易だったろうけど
水深150メートルとかお話しにならない=ようは計画性の低い
昭和の負の遺産だったというだけの物。
もう1本掘ったらいいんじゃないの
現状だと追いつかんでしょ
1本掘って、開通したら1本を徹底メンテ
それでやりくりしていくべきだと思うよ
>>358 函館からさらに離れた北斗市にある新函館北斗駅
まあ札幌にはほんの少し近くはなる
とっとと潰せよ!税金の無駄!
その金で韓日トンネルを早く再開しろよ!
だから日本人は無能だと言われる
タカリ犯罪レイプ魔在日ID:DiHC4BRw0がなんだって?
おでん象形文字で書けば?
30年で維持費約300億か
あれほどの構造物だし大規模な事故がないこともあって
よく抑えられてるほうだと思うけどな
しかし北海道ってロシアがすぐそばなのがヤバいね
怖過ぎ
トンネルなんて時代遅れだろ
ドローンに人間を吊り下げて函館まで運べ
一方かつての民主党は高速無償化という撒き餌で瀬戸内海のフェリー航路を潰して橋を使わざるを得なくした
これくらいの強力な政府介入が要るのかね?恨まれるが
函館空港に格安飛行機増えたら青函トンネルは終わるだろうな
海洋交通が盛んだった時代に戻ろう
下田や横須賀とか復活する港町も出て来るだろう
北海道は飛行機文化があるみたいだけど
青森は今も鉄道なんでかみあわない
右肩上がりで人口も増えまくってお金もいっぱいある予定だったから
青函トンネルなあ、まあ輸送はよくなったが
港は廃れるわなんだでなあ。まあ防衛理由もあったんだがソ連も崩壊しちゃったし。
しかも北海道は非常に将来性のある土地だから
中国が目を付けて狙ってる
>>385 連絡船の名称を採用したんじゃないだろうか
いやしらんけど
青函トンネルなんかに維持費かけるなら
韓日トンネル作ったほうがいいよね。
どれだけ友好になるか
日本橋の景観を取り戻すだけのために首都高3kmを5000億円掛けて地下化したい東京と
トンネル補修費の20億円のうちの1/3が払えなくてぴーぴー言ってるJR北
インフラは都市計画レベルで縮小していかないと維持出来んよ
瀬戸大橋も今年30年だが、ヤバイ話は全く聞かないなぁ〜
>>408 放射脳さんは糞味噌に語るのやめてもらえませんかねw
韓日トンネルは宗谷海峡トンネルと同じで採算が取れない
>>147 廃棄方法かぁ
そのまま水没だろうな。
破壊する必要があるなら、両方の入口を密閉して爆圧で構造部に損傷与えれば簡単に壊れそう
>>416 友好にはならんだろう
鼠が入って来るだけ
やめてフェリー航路にしたら?
もう鉄道もトラックも流行らないよ。
それにもう税金が上がるのは嫌だ。
>>416 そんなこと考えてるのは統一協会信者だけだよ
土建屋が工事おかわり!って事だ。
なんで田舎の底辺は土建に走るんだろ。
むしろ函館はトンネル開通した事によって廃れたんだろ
>>402 ロシアなんてたいしたことねえよ
一昔前はソ連だぞ、ソ連w
まあ青函トンネル潰れたら
電気の融通できなくなって
野菜も高騰して
ポテチもガンガン値上がりするよ
>>422 南朝鮮と繋ぐなんてとんでもないことだよ
日本崩壊のときだわ
カーフェリーのほうが安上がりなんだから将来は間違いなく船便に戻る
>>404 一応陸路でつながっているというメリットは相当あると思うけど
船だと荒れりゃ出航できんし
いくら頑丈に作っても、地殻変動は抑えられないからなあ
いまだ40cm/100年で隆起中の南アルプスを貫く中央リニアが
50年、100年後どうなるか。
>>329 年間20億円なら随分安いよね。
1日550万円くらい。
片道280万円として船だとどれくらい運べる?
>>430 今のロシアはソ連と同じだよ
プーチンには民主主義の意識は全くないし
国民もそれで満足してる
例えば、青函トンネルに道路を通して高い通行料金で回収ってのはどうなの?
そんなに交通量ないかもしれんが。
>>431 泊原発出来たから発電余力充分、電気余ってるぞ。困るのは本州側な。
トンネルより橋のほうがメンテナンスしやすいんじゃないの
>>1 >JR北によると、本格的な老朽化対策が始まった
>1999年度から2017年度までの維持管理費は、計280億円以上に達する。
大規模インフラに維持管理が発生するのは当たり前。
なのであればもっと収入を増やせばいい。
今は北海道新幹線の東京ー函館が1日僅か10往復。
これを他の新幹線と同様にせめて24往復程度にはしてもらわないと。
貨物を優先する理由がわからないけど、必要ならば単線トンネルを追加すればいい。
>>439 いやいやいやw国の規模も小さくなったし
ソ連時代に比べれば全然w
>>426 鉄道もトラックもなかったら色んなものが値上げするよ
北海道行きの船はトラック常に乗ってるし
>>431 電気なんか海底に電線はわしときゃ送れるわ
>>441 そんなには電気も送れないんだよ
しかも泊も今止まってるし
>>428 いまどき農業漁業じゃ流行らんしなぁ
なかなか銭稼ぐのも大変だろ
陸続きになれば文化も陸続きになるから
トンネルを分断し、北海道を日本から分離
そこに中国資本を入れれば中国人の街が幾つもつくられる
>>445 青函トンネルを有効活用するには新幹線では無理
それこそリニアでも走らせないと採算は取れない
>>451 だから送れなくても北海道側は困らんって話やで。止まってるのは今だけやろ。
運転再開は確定事項。
>>1 リニア工事より青函トンネルの方がはるかに難しい
海底を通してるからな
こんなに早く老朽化するなんて、亡くなった人たちも浮かばれないな。なっちゃん復活してくれないかな。
1961年建設開始か
空の旅がこれほど気楽になるなんて思ってなかったんだろ
北海道に中国文化が入れば本州と文化的に断絶させる事ができるし
トンネルの破壊は中国の戦略的利益
大型公共事業やりたいってなら
やりたいです!とハッキリ言えばええやん…
>>444 津軽海峡の強風は凄いらしいな。
あと距離もあるし…。まあ現状トンネルの方が合理性があるんでしょうな。
天候の影響も少ないし。
函館の対岸に(青森側)にいま原発作ってるんだよ
それで問題に
昔はなるべく小さく、軽くするために加工して送ったから
そこで工業化して労働力供給できたけど
今はそのまま送るから、それもないという。米とか別に船でいいいのにw
そんな経つのか
青函トンネルネタにしたアニメ無かったっけ
ドラグナーとかそういうので
防衛理由が大きかったんだけどなあ。でもそれもなあw
>>445 空気を函館まで運ぶのか?
そんなに増発したら 3割しか無い乗車率が現在の半分以下になると思うんだが
自民議員やら麻生が日韓トンネル作ろうとしてるとかってきくけどマジなの?
自民なんでくそなの?
>>4 そんなこと言ったって性感トンネルってのも何だか。
JR北海道はつぶしたほうがいいわ。
青函トンネルのコストまで文句つけはじめるとか。
もう鉄道やる気ないくせに。札幌開業までにとっとと清算したほうがいい。
>>458 今、止まってるけど そんなに本州側困ってないぞ。
稼働したら電気余るだけじゃないのか?
>>39 (‘人’)
豊予海峡は中央構造線が近いから怖いらしいのよ
交通インフラ日本中くまなく張り巡らせて地方は過疎っていったんじゃ
なんのために便利にしてるのかわからない
>維持管理を行うJR北が3分の1を負担
死んじゃう!
JR北海道が8割がた使用しているんだから
JR北海道とJR貨物で折半だろうな。
船にしろ 船に。
土建屋も造船に転職しろ。造船業なんて途上国出身の研修生とやらばかりだろ
人が足りねぇんだ。
>>460 なっちゃんの速力あれば青森から一気に苫小牧まで航行しても3時間くらいだからな。
札幌まで日帰り圏だったのに原油高騰は痛かった。
この青函トンネルを成功させて技術が蓄積されたから
ドーバー海峡やボスポラス海峡のトンネルを日本が造れた。
たとえ青函トンネルが老朽化して廃止になっても
無駄だったことなんて何一つない。
いつまでも景気良くないって予想してなかったのかね。
>>481 あんまない
でもこりずに九州に繋がる橋作ろうとしたり
新幹線作ろうとしたり野望はでかい
>>484 むしろ受益者であるJR北海道の全額負担じゃないのに納得できん。
JR北海道に利益ないというなら利用やめて廃止にすればいい。
強風や霧が多くて船が運休になること多いからトンネル作られたのに
これも30年の歳月か
何度も乗ったけど10分くらいですぐ着いちゃうし、青函連絡船とは比較にならない速さだから作る価値はあったと思う
>>480 くまなく張り巡らしてるか?
結局は東京に繋がるもんしか整備しないで
蜘蛛の巣状のネットワークになってないし。
>>494 JR「ローカル線廃止にしたい!」
道「インフラの意識あんのか???」
既にこういう戦いなんだけど
>>491 だな。将来のドーバー埋める受注の為にも先んじて技術を蓄積しておこう
東京
神奈川
大阪
名古屋
札幌 ← 意外と大都市
福岡
神戸
川崎
京都
さいたま
連絡船は1隻で貨物列車1本分しか運べない
なお、国鉄時代の連絡船は18年で交換する規定があった
ただ、末期にはトンネルの工事が遅れた関係で補修工事をしながら運航し続けた
延べ2000万人が携わった青函トンネルだよね・・
大事にしてほしいものです
>>499 廃止しちゃえばいいのにね。
車のほうが便利だって道民みんな思ってんだろ。
電車は高いから高速バスなんだろ。
バンバン廃止していいと思うわ。
JR北海道は上下分離方式にしてインフラ(線路)を国が維持しないと無理ゲ
貨物列車そのまま入れるかっこいいフェリー復活せんかな
23.30 km(海底部)長すぎだな・・・2〜3kmならともかく長いわ。
維持費掛かるならもう2度と作るべきじゃないわ。舟でがんばった方がええ。
あとは低空無人高速ドローンとか開発してだなw
>>500 そんな被害聞いたことがないがあったんか。
どうせならサハリンまで伸ばそう。そしてラザレフ辺りでロシアにつないで。
【国交省はフェリー輸送に大反対】
石井教授によると、JR貨物の物流単価は他の交通機関よりも明らかに安い。
北海道発、関東向けのトンキロ当たり物流単価は鉄道コンテナが7.8円、
トラック・フェリーが20.1円、内航船が10.5円。
同近畿向けでも各々9.4円、20.5円、13.3円。
つまり、JR貨物の競争力の源泉はスピードではなく、実は低価格だったのである。
JR貨物はなぜこのような低価格を実現できるのか。そこにはからくりがある。
JR貨物の列車は各JR旅客会社など他の鉄道会社の線路の上を走っており、対価として各社に線路使用料を支払っている。
だが、線路使用料の金額は国の政策として低い水準で抑えられている。
つまり自前で線路を所有するよりも経費が安くてすむため、物流単価を低い水準で抑えることが可能になるのだ。
そのツケは線路を所有する鉄道会社にのしかかる。
重い貨物列車が頻繁に走るため線路の傷みが激しいにもかかわらず、JR貨物から十分な維持費用を得られない。
しかも青函共用の走行区間では貨物列車のせいで新幹線の実力を発揮しきれない。
JR北海道にとっては二重の意味で迷惑な話なのだ。
船への切り替え案は封印された
このような理不尽がなぜ続けられているのか。
実は貨物を船で輸送するというアイデアは、かつて交通政策審議会のWGでも議論の俎上に載りかけたことがある。
2012年に開催された第1回のWG開催時に委員の一人が、「船による輸送も検討すべきではないか」と発言している。
これに対して、国交省側は第2回のWGで「リードタイムの拡大・輸送コストの増加・整備費用の増大等により、
現時点でさらなる検討は非現実的」として、提案を一蹴した。
その後WGでも、議論は重ねるものの抜本的な対策は見出されていない。
在来線と新幹線をつなぐ“夢の技術”とされたフリーゲージトレインが走行試験開始から19年経っても、実用化にこぎつけられない現状を見ていると、
すれ違い時減速システム、TOT、貨物新幹線といった新たな技術の開発が札幌延伸に間に合うのか、はなはだ疑問だ。
国土交通省が”非現実的”と切り捨てた船への切り替えと実力未知数の新技術。
どちらが実効性のある対策か。
国交省は船による輸送の問題点として「専用船の運行が気象状況により左右されやすく、安定的な貨物輸送が図れなくなる」としているが、
津軽海峡フェリーの2013年の就航率は99.8%だった。
札幌延伸まであと12年。残された時間は決して長くない。
船への切り替えの是非について議論だけでも行なうべきではないだろうか。
青函トンネルを導坑にして新しく掘れんのかね?まあ無理か金なくて
青函トンネルは掘り始めからしたら60年近いからしかたないな
関門トンネルはもっとやばいはず
JR貨物の単価高いからJR貨物が衰退したんでしょ?
橋なんて、みみっちいことせずに
埋め立てて、陸続きにしよう。
道路は角栄さんのおかげでガソリン税等で維持できるけど
鉄道はそんなもんないからな。そりゃ勝てるわけねえわな
アメリカ企業税金まともに回収してください、
朝鮮やくざ山口組みも税金回収、
インフラ整備は国益国民の立場日本人の為、
東京湾アクアライントンネルも毎分何トンもの水湧き出ているのかな?
ポテトチップスの原材料は、北海道だよ。食べれなくなってもいいのか?中国人
>>510 高速航行で発生する波でホタテの養殖に被害が出たとかナントカ
>>436 (‘人’)
そもそも日本列島が大陸から分離してるからね(笑)
>>505 法律違反になるから無理
そして法律違反を強行したら、JRで採用されなかった主に国労員を全員救済就職させるという負のスパイラルに落ち込むから不可能
特にその数が多かったのが北海道だからなおさら
埋め戻すか?
青函トンネルを作るのに何人もの人が死んでいるってのにな。
>>520 船で送ればいいじゃないw
そこまで新鮮なポテチップス食いたいか?w
北海道で加工して軽くして送れば一石二鳥なのになあ
ものすごくどうでもいい小ネタを一つw
以前、高速道路1000円定額制ってやったことあるでしょ
あれって船会社打撃だったっていうけど、それは短距離航路や本州〜九州航路だけで
本州〜北海道を結ぶ船会社は、増収だったんだってね
>>524 国労員 もう年寄りだろ
そろそろ全員死ぬから 廃止しよう。
毎分20トンもポンプでくみ上げって相当なエネルギーだろな。
そのポンプも老朽化って、、、、、
ポテトチップスもアメリカあたりから安いじゃがいも買ってくればいいのに。
北海道産だけがジャガイモじゃねーからな。
>>22 車カスが煽り運転、居眠り運転からの多重衝突事故を起こして
大炎上させてトンネルを使い物に出来なくするから
日本のインフラ
近いうち維持できなくなって倒壊しそう
怖い
年間20億円?
青函トンネルなんて必要あったのか?
飛行機でええやん
>>368 はあ
海底は深度約140メートルで、
そこから更に約100メートル下にトンネルを掘ってんだけど、
海底からドリルミサイルかなんかで掘り進めて爆発させるの?
硬い岩石で掘るのを日本の土木技術でもかなり苦労したんだけど、
原爆でも海底の岩石を破壊してトンネルまで破壊できるのかな?
原爆使って青函トンネルを破壊したところで、余り戦略的な意味がない様な。
核兵器ミサイルを発射する、って脅迫してくる方がよほど効果がある。
>>519 青函トンネルは深いから浸透圧が高い
水が染み出してくるのはその深さゆえ
人口1.25億、高齢化率27%でこの状況w
リニアが老朽化する2060年には人口8000万、高齢化率46%だぞジャーップwww
>>532 (‘人’)
塩水は錆びるんですよ(笑)
高度経済成長期前後につくった
インフラだの建物だのにガタが来て
それの修繕だの再建だのが必要なわけだから
新たに金のかかることを始める余裕なんかないよね
電線地中化とか
絶対やるなとはいわないけど
日本の財政と、ほかに必要となる経費をちゃんと考えてから
そういう政策はやらないとね
>>488 それじゃ、千葉を取って北海道はロシアに売るか?
>>1 海底トンネルって構造的に海水が染み込んで中に溢れていくんでしょ
だから逐次ポンプで排水するんだって、何か怖い
そう考えると北海道新幹線の速度上げは危険だよな
あの通過時の振動や風圧などがトンネルを破壊して行くだろうから
>>3 そっちはトンネルじゃなく橋でやることになってるよ。
今はシールド工法で簡単にトンネルが出来てしまうけど
その当時は、爆弾とつるはしだけで前に進んでいったんだよね
汗と涙の結晶ですw
>>520 北海道だけじゃがいもを栽培しているわけではない。足りなかったら他府県もある。
日本で採れなかったら米国から
輸入も。。
じゃがいも食わなくても
困りません。
JR北海道を潰す気満々の道民は
ゴミグズ!(´・ω・`)
>>1 モグラじゃねえんだから
何でもかんでも掘ればいいってもんじゃない!
青函連絡船だよ。
俺は昔、青春18キップで何度も往復した。
青函連絡船の食堂に三平汁定食ってのがあって一番安かったが
それすら食えない貧乏旅行だった。
俺は甲板に出て吠えたね。
「三平汁ぅ!三平汁ぅ!いつの日か三平汁ぅー!」ってな。
今なら食える
青函連絡船復活を!
>>541 支那と朝鮮は日本以上に高齢化が進むけどなw
つか、そもそもなんで大赤字のJR北に維持させてるんだって話だと思うが。
さすが昭和三大馬鹿査定と呼ばれるだけはあるな
でも逆に今の技術で新たに第二青函を作った方が維持費を考えると安上がりなんかな
>>533 向こうでポテチ作って持ってくるのはそう難しい話では無いけれど
生のジャガイモを輸入するのって検疫がやたら面倒くさい
新品のころから馬鹿みたいに水漏れしてたんだからあたりまえだろ
隣にトンネル作ってそっちを鉄道に使えばいい
残った方は大規模改修して自動車道にしよう
>>527 船でも十分だが、台風が1回通り過ぎる度に平均2日休航する
トンネルなら、旅客列車を一部運休にして、その分貨物列車の増発すればよいのだが、船は不可能
あの時 洞爺丸が1300名の乗客乗員とともに
津軽海峡へ消えなかったら今の青函トンネルは無かったのに
>>493 しまなみは自転車徒歩で渡れるの楽しいけどルートとしてあまり良くないしな
都市間結ぶには遠回りだし、本州側の道路が市外付近で渋滞してパフォーマンス悪いし
>>533 業務用スーパで欧州ベルギー産の冷凍フライドポテト1キロ袋が198円だぞ
食いきれないほどあるぞ、地球の裏側から運んできてるのに
なお国産冷凍フライドポテトは500グラム袋が400円近い値段
こうなったら津軽海峡大橋を作るしかないな・・・(´ω`)
嫁の性感トンネルも最近締まりが緩くなって老朽化し始めたわw
東京から電車で札幌まで行くと8時間もかかるんだな。
飛行機なら搭乗・降機の時間含めても2時間半くらいだろ。
いらねぇよこんなトンネル。
青姦トンネルって必要か?
船も飛行機もあるんだろ?
計画された頃は、誰もが手軽に航空便なんて考えられなかっただろうからな・・・
>>559 トンネルを必要としてるのは本土側じゃなく北海道側なんだから当然だろ
東日本の管轄とかなったら廃止が俎上にあがるぞ
>>559 あえて理由を考えるとしたら、JR東的には無くてもいいからだろうな
瀬戸大橋も関門トンネルも同様
日本みたいな意外と縦に長い国、空路はもっと発達していて良いと思うのだけれどなあ。
いいこと思いついた。
青森から北海道まで、船に列車を載せていけばいい。
これならトンネルの維持費もかからない。
50年後にはメンテの金がなくて至る所で崩落事故が起きる悲惨な状態やろな日本は
>>556 じゃがいも、不足してポテチが、去年だった。
不足で海外から買うと、足元みられたり、農薬とか大丈夫なのかって
心配になります。
>>5 えっ!たった一割なの? そりゃたゆまぬ保守点検の賜物だよ。
>>156 これだろうな
ドイツみたいに戦争犯罪者は一掃しとくべきだった
日本は戦争犯罪者は結局権力に残してしまったから、二度目のパールハーバーを恐れている
やはり戦争犯罪者を一掃してアメリカの不安をなくしてから復興するべきだったな
そうすればドイツみたいになれたかもしれない
戦争犯罪者がいつまでも日本の中枢に居座ってる限りこれは続くだろう
戦争犯罪者は日本のお荷物てしかない
>>560 シールド工法で掘ったほうが安いだろうね
それにコンクリートの質が違うから
確実に今の青函トンネルよりは耐久性が増すだろうね
>>579 日本は台風とかの気象や山岳が多い地形で条件が航空便には厳しいからでは
飛行機メッチャ安くなったんで、そこは読めへんかったところやな。
インフラって人、少ななったら維持出来んやろなぁ。
町内でも市内でも県内でも圏内でも人口減少社会の狼煙は上がっとるの〜〜
さて、どうしたもんやろなぁ〜 教えてください そこの貴方。
>>13 釜山の日本領事館前のヘイト像に怒られるぞ
インフラは調子こいて作りまくって
維持費で泣く!という鉄板の真理
40フィートのコンテナにジャガイモ満載にして海外から運んでくればいい。
海運費用なんて大したことない。
農家保護とかいう名の関税だけが心配だが。
>>156>>589
二度とABCD包囲網からのハル・ノートやらなければいいだけだろう、と俺は思うんだけどな
あいつら賢そうで意外とバカ
恐山から、北海道にケーブルを渡らせて、IYHって滑っていくのはどうだ?
新幹線規格のキャリアーに在来線貨物丸ごとのせる計画って進んでるんか?
>>134 なんども出てきたようなw
鳥居みゆきネタ
母「ミチコ!いいかげんお父さんと呼びなさい。
さてと、母さんはこの切符でモノレールにも乗れるか
確かめて来るから、二人仲良くしてるのよ。」
父「はははは、ミチコちゃーん。やっと二人きりになれたね。
どれ、一緒に青函トンネルでも開通させようか。」
どうせジャップなんて今後大衰退すんだから
ここで北海道丸ごとロシアに5000兆円で売っちゃえよ
その金で移民奴隷3000万人雇って大和民族は皆で遊んで暮らせばいいじゃん
どうせジャップなんて今後大衰退すんだから
北海道民なんて開拓使のガキなんだから150年程度の歴史しかねえし本州に移住しろ
沖縄も1京円で支那に売りゃいいんだが向こうはもうちょい歴史があるからめんどくさそーだ ヒャッハーーー!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>332 この問題はちゃんと世間に周知させるべき
田舎だけでこそこそ決められてるけど、負担させられるのは都市部の将来世代
実は津軽海峡には公海があって
本州と北海道は領海で繋がってないんだよな (;´Д`)
その維持費を今まで受注し今後も受注する企業はどこか。
物事の本質とはそういうことです。
>>598 未だに高速道路を作ってるけど、そのうち収益バランスが崩れて田舎の高速道は鉄道みたいに軒並み廃道されるだろうな
韓国と九州が繋がったらメンテナンスは日本がやるん?
>>280 いやいや。民侵党や立件民侵党だろうそんなことするの。狂産党や捨民党もやるか。
維持費と新造天秤に掛けて第二作った方がマシになるまであと15年くらいか
嵐による時化などに左右されない海底トンエルだが、完成した後の排水や補修など
維持費がそれなりにかかると言う見本だね。地震などにはビクともしない設計で
火災停電なども対策がしてあってもこう言う盲点が。海上の橋脚だと風ですぐ運行止まる
からやはりトンエルのほうが良いとは言ってもやはり。九州と本州の間を結ぶ在来線の
関門トンネルなど太平洋戦争中に完成したので完成後70年以上経っているが、やはり
補修維持費がそれなりにかかるようだ。日韓日露トンネルなど造ったらもっと大変だろうなと
想わせる現場情報。機体など更に進化してる飛行機で結んでおけばいいんじゃねと思わせるが
たまねぎ貨物その他重量級貨物も兼ねるから、今後北海道新幹線全線開業で採算性が低く
赤字になってもトンネル共々廃止には出来無いだろう、フェリーはまた洞爺丸台風みたいな
惨事も起きないとは言えないし、海が荒れると運休だもんな。痛し痒しな、貧弱北海道経済
なのであった。
>>602 敵をそのまま権力の座に座らせてるからアメリカの不安は消えないよ
それどころか日本が変わるという名目で戦後憲法も新しくしたのに、改憲しようとかいう戦犯の子孫まで出てくる始末
アメリカだけでなく、あの時代の日本が敵対した国すべてが厳しい見方に変わるだけだ
だから戦後戦犯一族すべて一掃ドイツみたいにしとけばこんなことにならなかった
大半の日本人は巻添えくって貧困になる始末だからな
もうそんなもの維持できる国じゃないね
リニアなんてどれだけ重い負担になるやら
トンネルでも橋でもいいから青函道路作れよ。
フェリーとかボッタクリ過ぎだろ。
平成は無かったことにして昭和65年から再起動や。JRも国鉄にNTTも電電公社へ。
>>612 一応、対ロシアの防御線補給ルートなんだけどね
上にも書いた人がいるけど公海部分がある
本州から確実に戦車等の増援するならトンネルが確実
(戦車は貨物に乗せる)
>>2 青函トンネルの計画段階では、当時の日本にとって不可欠な石炭を運ぶってことが視野に入っていたからな。
>>629 自衛隊の戦車で鉄道輸送が可能なのは61式戦車で終わってるんだが
もう潰して北海道もロシアに売ったら?
北海道人も日本国よりもロシアに帰属意識持ってるってアンケートもあったし。
北海道売ったカネで国債返して社会保障充実させて、北海道人もロシア国籍になれて満足で。
この道しかない
>>573 実際は場末の居酒屋みたくギャーギャー煩かったけどな
酒盛り開始するやつら多数だったし
>>633 10年くらい前にシートが被せられて戦車っぽいのが東海道線走ってたのは違うのか(´・ω・`)
青函トンネルでこんなに厳しいんだもの
日韓トンネルなんて絶対に無理ですよね
わかりますわかります
>>631 で、確か当初は
今と同じトンネルをもう一本掘って
2本体制にする予定だったらしい
>>104 たった百人前後が死んだだけで数兆円の無駄遣いやったのかよ
まだ三陸で大規模かさ上げ工事やってるのが可愛らしく思えるぞ
>>292 青森か八戸までフェリーだよ
てか東北行くぐらいなら札幌か東京にいくわ
>>635 こいつキチガイだなー
ロシアの熊にでも無料でエサにあげちゃったらいいよ
>>13 >PS4に美少女とパンツを望む名無し
キモすぎるだろ、おっさんw
>>639 ワイも東海道線ではないが
シートをかぶったのを見たことある
>>637 「関門鉄道トンネル」とは違うものの話だな。
>>626 料金1600円、しかも往復割引ありのどこがぼったくりやねん
原発とかよりこういうところに金使えばよかったのにね
札幌にいる俺が販売日翌日にジャンプを読めるようにする為に掘ってくれたんだろ?
>>652 散々 電気のお世話になってそれはないだろう
廃止しろよこんなの有るから青森や函館の景気が良くならないんだよ
人も荷物も津軽海峡で足止め台風なんて来たら欠航になるホテルや飲食店にも金が落ちる積み替えだってただじゃない
誰も居ないときにひっそりと水没してほしいくらいだよ
>>5 東京の地下鉄なんかそのうち崩壊して福岡の地盤陥没みたいな事になるだろうな。
もうトンネルは諦めて気長にゴミでも埋め立てした方が良いんじゃね
で海門作って船の通行料をロシアから取っちゃえ
>>13 青函トンネルでご覧の有り様なのに、さらに距離の必要な日韓トンネルを掘れると思うのかね?
工事費維持費を全額韓国負担で、かつ何が起きても日本は一切賠償しなくていいなら考えてやるぞ
>>657 表沙汰になってないけど、東京の地下鉄は大戦時やその前の地下道を再利用してるみたいだしなぁ
結構 丈夫かも
このトンネル 至る所から地下水やら海水がトンネル内へ大量に
流れ込んでいるんだろ
トンネルの周りの地質はもうぐちゃぐちゃで破綻するときは
一瞬だろうな
>>610 (‘人’)
口シアにそんな金無いよ(笑)
洞爺丸事故(とうやまるじこ)
1954年(昭和29年)9月26日に青函航路で台風第15号により起こった、
日本国有鉄道(国鉄)の青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故である。死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶ、
日本海難史上最大の惨事となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%9E%E7%88%BA%E4%B8%B8%E4%BA%8B%E6%95%85 >>666 仮に温暖化が本当だとして、そうなったら北海道は大穀物地帯になるからなぁ
鉄道輸送のメリットあるでそ
>>88 上野発の夜行列車、みんな消えた
新青森は街外れ
北へ帰る人の群れは、みんな羽田へ
閑古鳥を聞いている
私も一人
飛行機に乗り
凍えそうなムササビ見つめ泣いていました
北海道の人口534万8千人、四国の人口381万8千人
トンネルも新幹線も必要なし
母さん、短大の卒業旅行で函館に
行ったそう。
トラピスチヌでバター飴買って、
坂道散策に女友達3人で。
最近また行ったら、廃れた雰囲気で
寂しかったと。
>>653 北海道で製本したほうが安上がりな気がする。
>>5 まじでオリンピック何かやってる場合じゃねーんだよな
インフラの更新で金も資材も人手も必要なのに、オリンピックで使われちまう
インフラ更新を公共事業としてバンバンやればいいのに
>>79 北海道をロシアに売るか?wじゃあ
無駄なんだろ?w
>>674 大規模製本だと印刷機も消費する原料もハンパないから本州から必要なぶんだけ送った方が安いんでそ
維持に費用がかかるなら、
遠慮なく潰したらええんやで?
犯罪者の子孫が住む北海道はロシアに割譲
これでスッキリする
コスパが悪すぎんだよね
青森と道南なんていう過疎同士を繋いでも
まだ飛行機が一般的でなかった時代に建設計画して
完成したときには需要を奪われすでに時代遅れになっていたってことなんやろ
>>679 外国から乙^ ^
日本語大変だったろ勉強。
>>677 もう 田舎者はデジタル版読め
これしかないな
>>681 何でもかんでも飛行機で運ぶって非効率でそ
北海道→東北みたいな近距離輸送だと馬鹿みたいだし
青函トンネルの維持費 年間2,000,000,000円
北海道に居る公務員の国費負担分 年間2,000,000,000,000円
北海道に居る老人への年金給付 年間2,000,000,000,000円
青函トンネルは貨物の為に作ったようなもんだろ
どうせ誰も乗らない新幹線なんて通すより貨物専用にしろよ
>>685 北海道→東北にそもそも需要がそんなにないから 飛行機のほうがよくね?
トンネル維持にかける金をかけるぐらいなら
貨物屋が使うくせに金払わなくていいから安いだけなんだろ。
>>683 貨物列車眺めてれば分かるけどスゲー長いから入りきらないでそ
付け替える手間もかかるし
深いたって、青函トンネルは水深140m、海底下100mだろ?
関越トンネルや飛騨トンネルは1000m超えているし、
同じ鉄道トンネルでは大清水トンネルが土被り1300m。
ほかの長大トンネルと比べても、それほど条件が厳しくないのに、
なぜこんなに老朽化が早いんだ?
トンネルにかかる圧力は水(海底トンネル)より土(陸上トンネル)のほうが大きいだろうし。
朝鮮糞ウジ虫吹き出し中、
人間皮被った人間もどき朝鮮糞ゆすりたかりごろつき民族、
まあ、どんな建築物にも維持費は有るわけで
青函トンネルは役に立ってる方だと思うよ
これから輸送力増大にどう対処するか?
もう一本掘るのか?貨物輸送にご遠慮頂くのか?
トレイン・オン・トレインって実用化するのかね?
>>688 物流にも需要がないっていうの?
北海道は大酪農地帯なのに
>>690 当時は最新でも古い技術で作られたトンネルそれと地盤が軟弱で大量の海水を含んでる所もあちこちにある
>>5 だんだん国内ボロボロになって来てるのに
なぜか外国に金をばらまいてる不思議
もう日本には地方のインフラまで維持するだけの国力が無いんだよなあ。
今の段階で青函トンネルに求められるのは、どれだけ貨物列車を多く運転するかだよ
だから、どうせ遅い速度でしか運転できない新幹線はそっちのけどころか在来線扱い(博多南線)にすればよい
最短運転間隔は青函トンネル内の16分が限度で、保線が3時間、そして新幹線が13本だから、
20分間隔の運転にしても、((24-3-1)*60/20)-13=47本運転できる
でも、今現在運転している貨物列車は26本
専用機関車は20両、専用機関車が必要なトンネル区間+函館側の一運用は5時間
最低でも1日3往復はできるので、47/3≒16両 そして点検・予備などで4両とすれば十分合う
>>36 東京を出る時には満員でも、青森を出る時にはガラガラ
>>697 国連とか国際会議とかの票も欲しいしね
払わなかったら中国とかのやりたい放題だし
強く出たかったら任期の長いトップで強気に出るしかないね
この図からするとトンネルの長さは1kmくらいか?
>>689 付け替え連絡船への入れ込みとかの問題は
ある程度自動化とかで効率上げる事は出来そうだけどね
トレイン・オン・トレインでもいいけど
結局はダイアを圧迫することに変わりないしね
もう一本掘るのか?連絡船を復活させるのか?
どっちにしても建設費と維持費の良し悪しが付き纏うからね
>>690 雨水が多い、トンネルとか通ったことあれば、わかりやすい。
自分の見た中では、奥只見のトンネルとか、水が流れる所は老朽化が酷い。
海沿いのトンネルも、水流れる所は、駄目になりやすいですよ。
>>51 ほんとアホだよな
原始的な掘削方式なんてするから
水漏れまくりだし
停電したらアウトだぞ
>>554 やることにはなってないだろw
単なる大間町民の願望が看板に書いてあるだけ
ありえないけど、JR東海の資本力なら余裕なの?
JR北海道全域の設備投資、青函の維持管理
>>706 フェリーは今でも走ってるから増便すればいいだけだよ
わざわざ連絡船復活させても石川さゆりしか喜ばないよ
>>690 はあ?
断層破砕帯をガンガンくぐり抜けてて、海水や偏土圧に晒されてるんだぞ?
それも半世紀前の技術。
今は圧力(土圧)は安定していればどんなに大きくても大した問題じゃない
破砕帯だとか、膨張性地山とか、不安定なそんなのが困る訳だよ
前回は完成まで27年
1155人死んだ洞爺湖丸事故から33年
青函トンネルに穴あいていくらか死ねば四半世紀のうちにまた掘るんじゃないか?wwww
半永久に持つ強烈な凝固剤が開発されてるからそれを使えば無問題w
瀬戸内海も橋かけすぎだろ
三つもこれから補修すんのかよ
対面通過があるから速度あげられないとかいうなら
30分とか40分間隔で切り替え単線運用しろよ
30分〜40分の間に片方の線路に新幹線2本を280km/hで
もう片方の線路に貨物を140km/hで走らせれば
トンネル内での高速対面通過は避けられる
貨物もどんどん通せ
向こう数十年はリニアを併設して修繕費をごまかすとか 方法いくらでもあるだろ
でもそれのほうがメンテ費が高いし将来に向かって巨大な負債を残す
更に原発事故で にっちもさっちもいかなくなる
という未来が明るく大きく輝いて見える。
LCCで十分だったのだ。
>>694 無いよ
北海道→東北だろ 無い
船で全部賄えるレベルの需要しか無い
リニアの建設で、トンネルの掘削技術も進歩してるだろうし
リニアが一段落したらもう一本掘れば?w技術維持も兼ねて
青函トンネルより建設費は安くて維持費も軽減できると思うけどね
ぶっちゃけ新しいの掘ったほうがいんじゃね?
それも、新幹線と貨物列車用に二つトンネル掘れば、新幹線の速度制限もなくなる
>>701は新幹線が札幌開業する前日まで
それ以後は
宅急便用の荷物新幹線を一日3往復(航空機貨物と同じ検査を施す)
新幹線が運転し終わった後2往復だけ普通の貨物列車を函館まで
それ以外はすべて船舶輸送
とする
>>713 おれも喜ぶよ。
五稜郭と油川で徒歩30分二回挟まるんだぜ。現状は。
>>713 なぬー。
津軽海峡冬景色を今でも堪能できるのか?
これをウリにしない手はあるまい!
>>722 JR東海ならできるけど、北海道にゃ無理だな
東日本と共同出資かな
>>721 日本中に北海道産の農作物がどれだけばらまかれてるとおもってるんだ
>>713 結局は、青函トンネルを使ってる貨物列車の扱いが問題になるのよ
普通の貨客船だと積み込む作業が発生するから、はじめから割が合わない
貨車ごと積み込んで効率を上げる手法を取らないと
もう一本トンネル掘った方がマシって話になる
>>727 車はフェリーじゃないと渡れないから
その代わりフェリー乗り場が青森駅からすげえ遠くなった
日本人には、建設には意欲を燃やすが、
維持や修復を馬鹿にする傾向があるな。
>>737 というか人口減で経済縮小必須なのに、いまだに新しいの建造してるからな。アホなのかと。
需要減るのにな。
>>737 それは言い過ぎだと思うよ
勿体無い精神は他国よりあると思う
事業仕分けに触れると荒れるからやめとくけど
30年持ってるなら大したもんだわ
老朽化のため維持費が20億
これがペイしてるかどうかだが
食料自給率200%北海道から貨物車が毎日通ってるんだろ
安いんじゃないか、ソ連等に攻められた時の兵員輸送も容易だろうしな
>>732 現在も 殆どを海運で運んでるわけだが
そのうち北海道→東北なんて何割あると思ってんだ?
>>721 今の量はそうでも橋かけて車で直通できればコストは下がるから物流量も増えるんじゃないか
下北半島側に橋かけてむつ市に物流の拠点置いたら町も潤うのになと常々思ってる
橋さえかければセブンイレブンも下北半島に上陸するはず
人口減少社会だからこそ、効率を上げて行かないとダメ
ちゃんとしたインフラ投資をして、人や物資の移動を早くする投資はすべき
>>660 大戦の頃の設計や施工なら大丈夫だな
やはり軍事利用はレベルが違うからな
トンネルの利用者に負担がいって何がおかしいというのか
なんで国が援助しなきゃならないのか
変な記事だな
>>727 年末くらいにのったけど意外と車とかトラックとかも結構乗っていた
しかし低気圧の悪天候でゆれまくって具合が悪くなって4・5時間かかかった(゚∀゚)
>>382 技術の継承失敗で
道路が陥没したり
トンネルや橋が落ちたり
停電漏水が頻繁に起こったり
流通が機能しなくなったりするのだろう
>>738 橋は無理とはいわないけど厳しいだろうな海も深いし途中に島もない
冬は猛吹雪でいくら除雪しても間に合わないやるならトンネルみたいな橋になる景色なんて見れないだろう
>>745 問題は函館のどこにかけるかだな
函館山が邪魔をしている
函館でおまわりさんに道聞いたら
すごい威張っていた
「いいよ、お前に聞かない」と言って丘の上まで行ったら何だ全部見えるじゃん
業者手配のホテルについたら誰もいなくてやっていけんのか?と思っていたら
夜中ににわかに若い男女がどっと来て 朝どっと帰っていった。
函館は 田舎だ。田舎者の娯楽はセックスしか無いのだ。
で現地の業者手配のホテルに泊まったら
この惨状なら、チョン半島と繋げれトンエル作ると言い出す馬鹿が減ってちょうどいい。
クズチョンは半島に隔離して、共食いささせればいい。
ダメなチョンは何をさせてもダメ!
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 政治家の関与がなかったのは確定しています、売国左翼マスコミのイメージ操作に騙されないように気をつけましょう
↓
「政治家の指示確認できず」と財務省
https://this.kiji.is/345830182231786593?c=39550187727945729 >財務省の富山一成理財局次長は「理財局の一部職員の判断で書き換えた」と説明し、政治家の指示は確認できていないとした。
売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>718 さらに豊後水道掘って新幹線作れって言ってる奴いるんだぜ
メンテナンスに手が回らなくなるのは目に見えてる
>>744 貨物列車の輸送力しらないの?どれだけ運んでるか調べてみろ
そもそも みんな需要がないことはわかってたんだろ。
土建屋を食わすためだけに始めた工事だから。
>>13 下朝鮮相手では、日本に未来はないなあ(笑)
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>743 今は軍事的要素を検討してってのがムリだからね
軍事的要請も満たせる青函トンネルは十分に役に立ってると思うし
冗長性の向上の為に、もう一本掘っておくのも有りなんだけどね
戦前の日本なら、軍も建設時には話に噛んでるだろうし
そう言う要求も当然入ってるだろうけどね
>>737 MRJ絶対失敗すると思ってた理由だわ
現実はそれ以前の問題でより深刻だけど
海底の地質も調査したのかもな
ルートがしっかりしてるし
こういう国家的なインフラは国がちゃんと支援すべきだろ
ウニやらコンブやらが食えるのはこのおかげだぞ
船で運んだらもう食えなくなる
今頃そんな話をしてるのかよ
分かっていた事だろうに
>>761 今も昔も北海道―道外間の輸送の主役は海運で、交通機関別のシェアは80%を超える。
一方、青函トンネルの開通をもってしても鉄道のシェアは8.3%にすぎない。
「フェリーを3〜4隻新造すれば、貨物列車の輸送を代替できる」と北海道大学公共政策大学院の石井吉春教授は言う。
3〜4隻といわず、10隻程度あればピストン輸送も可能だろう。
http://toyokeizai.net/articles/-/121952?page=2 だってさ
青函トンネルいらねーじゃん
>>776 案外、JR東海凋落の原因になるかもしれん。東海道新幹線はそのままだからな。
「東南海が来たときのため」っていうけど、それなら北陸新幹線があるし、リニアは完全にJR東海の事情。
海外にリニア技術売ってしのげればいいけど…
維持費が経済効果を上回るなら廃棄でいい
文句があるなら金をだせw
>>755 最短距離で汐首にかけるしかないでしょ
まぁ無理だけど
>>778 天候とか軍事的な危機があったら一気に寸断されるのに(´・ω・`)
コンテナ船どんだけ コンテナ入ると思ってんだ。
40ftのコンテナ満載でいけば貨物列車なんて鼻くそなんだが。
ミニ知識
気圧が低いとトンネルの湧水量が増える(天気が悪い日)
逆もあるよ
東京湾トンネルも一緒
>>743 新宿都庁の年間維持費が50億なのになw
軍事的な面で考えると、北海道の鉄道もちゃんと残しておかないとダメなんだけどね
平坦面を支えるのは、やはり鉄道輸送が効率が良いからね
経済的側面だけでドンドン廃止してると、有事に困ることになると思うけど
ロシアとの最前線なんだから、北海道は
>>523 借金の意味も知らないチョン発見。
建設国債出せば済む問題だぞ。
そんな、日本に借金申し込む朝鮮人は死ね。経済破綻でも日本は助けない、IMFにすがりつけ。
東京五輪に無駄金ぶちこむくらいなら修繕費か解体費に使え
北海道には飛行機しか利用しないけど確かに維持費は大変だよね。
>>787 ド素人なんでわからんのだけど、現代戦でも鉄道で平坦運ぶもんなの?
トラックが主流のイメージだけど
>>783 香港→東京ぐらいなら 台風でコンテナ船は遅れても1日
日本国内でそんなに遅れが出るとは思わん。
軍事的?線路に橋梁破壊されて終わり。
船のほうが自由に航行できるんだが。
東京ばっかり発展させて
東北が被災してるのに挙句は
東京五輪だって
逆に速くてでかい船をいっぱい作ればいいんじゃないか?
ナッチャンworldが今何をしてるのか知らないが
>>175 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに
セックスしか娯楽がない北朝鮮のおばさんたちの価格は
1500〜1700人民ウオン(約165円/発)普通の人はコンドームを洗って再利用する
以下の人は装着しない。それで国民の殆どが肝炎と性病にかかっている
函館は少しいいかも
>>794 いちおう仙台に新しい地下鉄路線が開通したじゃないかw
>>786 黒字会社の東京都と
税金におんぶに抱っこの北海道とJR北海道が同じなわけ無いだろ。
>>800 出入り口塞いで 崩壊するのを待とうか。
安上がりだ。
>>793 元々連絡船が難破しまくったから掘ったんだし。
比較する意味が無い。
>>533 馬鹿は、犯等への帰れ!
国内の農業を維持することは国防上も重要だ、くぞチチョン!
人間のクズ、ちり、チンカス野郎、有事には抹殺対象だぞ。
便意兵で、偽名使用なら、即抹殺だw
>>793 爆破云々まで来たら船なんか完全アウトでそ
トンネル破壊するには工兵が上陸しないと無理
第一、軍用艦がうろついたり、潜水艦が居る疑惑だけで船がヤバい
>>803 元々土建屋を食わすためだけに掘ったの間違いだろ。
>>792 ある程度の場所までは鉄道輸送が効率が良い
道路輸送だけでは補給路の渋滞も考えられる
補給路の冗長性の向上にも有利
どっちかが潰されても補給路の維持が出来る
半島有事に日本に逃げ込んだ朝鮮人狩りが楽しみw
楽しみにしてるよ、チョンども!
>>754 近い未来は手っ取り早く巨大チューブを沈めて
旅客貨物用カプセルをエアシューター方式で行き来するんだろな
今の掘削したり水抜したりな方式は
コストや時間かかりすぎで原始的過ぎる
>>808 津軽海峡に橋なんかかけられるかね?当時の技術で
青函トンネルを破棄するのなら、核燃料廃棄物の最終処分場として利用したらどうでしょうか。
最終処分場については誰も反対しないし、連絡線で十分なら、それで我慢して。
>>805 真っ先にミサイル飛んできてる時点で
陸路も海路もダメってならわかるが
無駄金ぶち込んで維持するくらいなら 海路のほうが遥かにマシだろ。
>>812 上に書いた人がいるけど、雪で使い物にならないでそ
トンネルは金がかかるってことだな
関門海峡程度ならいいが津軽海峡は距離が長すぎる
今のJR北海道だとそのうち崩落するだろうな
悪いこと言わないから、国主導でJRの経営統合推し進めとけ
それが国益だ
>>2 こういうやつが民進党に投票しちゃうんだよな
兵站だ。
鉄道は防御線内でしか使えないだろ。
だいたいゲリラ戦なんだから戦闘法がおまいが考えてるのとはぜんぜん違う
映画に出てくるスーパー兵士の出番など実戦ではまったくない
機械と機械の戦いで機械をうまく使いこなせるやつが戦うのだ
ということでおまいとか体育系の出番はない。塹壕で旗振ってろ
変な法律で民営化後に建設した区間の最高速度を260km/hに規制するのをやめて、
盛岡以北も最高320km/hで走れるようにして、札幌まで延伸すれば、少しは客が乗る
だろうから、それを保守の資金に回すしかないね。それでも大赤字だろうけど。
>>817 冬になったら延々と融雪装置稼働させるわけか
金かかりそうだなぁw
赤字路線全部廃止すれば
黒字路線は安くなるだろうし 株価も上がる。
いい事だらけ。
石川さゆりが、あと何回
津軽海峡冬景色を唄うのかも気になる
>>816 プーチンが抑えてるうちは大丈夫だろうけど、また崩壊したら北方がどうなるか分からんよ
冗長性無くしてどうすんの?
>>819 北海道は東日本に、四国は西日本にだな。
今の国鉄分割案出した奴は無能すぎる
老害を生かす重い維持費も何とかして
老害同士の金で生きていくなら文句は言わないけど
>>808
橋を架ける計画を国に提出したら却下されたよw
>>778 札幌の変態の集まり北大如きは北海道を理解していない
ゆえに札幌いや北海道が衰退している
単純に言えば、冬は流氷・夏は濃霧で閉ざされるオホーツク沿岸からどうやって大量の農産物を運ぶのかこのおバカ(なんとこれでも北大では教授なのか)は理解していない
調べたけど、博士でなく商学部の学士か。なら、これくらいしか思考能力が回らないのも理解できる
>>819 青函トンネルの保有は国の団体だったはず
維持費は記事にも載ってるが国とJRの応分負担でってなってる
持ち直しつつ有るJR貨物に少しでも負担願うか
国庫負担を増やすかしか無いだろうね
国がやっても良いと思うけどね、国防の観点から見ても役に立つし
コンテナ船は、出入港の時間にトレーラー通行が突出するので、東京としてはあまりありがたくない。大洗もあまりいい条件じゃないね。
>>826 冗長性?青函トンネルで?
10隻 コンテナ船作ったほうがはるかに冗長性あるとおもうがな。
海軍力考えても
>>827 問題は、その中間にある会社が新幹線というドル箱路線を得て、
広大な営業範囲と熾烈な私鉄との競争を強いられた関西圏が、
大苦戦して、壮絶な大事故まで引き起こしたって話ですよね。
貨物を新幹線で引っ張れば元とれね?
北海道はロシアとの交易特区にしてさ
鉄道輸送って こういうメンテナンス費を含めたら
巨大赤字なんだよな
旅客収入で穴埋めしてる
だから旅客がないところは廃線だ ものも運べなくなる悪循環
こりゃ大問題。そのうちアクアラインなども始まった頃には超老人国家だし。
>>834 有事の際に民間の船を駆り出すの?
また野党が騒ぐよ
崩落とかで突然使えなくなったらどうすんだろうな
需要賄うために八甲田丸が復帰して一部のマニアが大喜びかな
でも今使ったら沈みそうだな
なんかアイデア出せ!!
バカ安倍みたいなバカじゃ絶対出ない 意味不明な言い訳するだけ 何言ってかも分かんねし
>>737 同じ手間でも子育ては希望があるけど介護は誰もやりたがらないでしょ
青函トンネルの経済効果と比べたら、10億は激安だなww
船と鉄道なら、圧倒的に鉄道の方が上だろ。
青函トンネルの北海道経済に対する貢献は 、きわめて大きい。
>>834 ムリでそw
港湾の荷役の段階で飽和するのが目に見えるよ
その荷役すら空爆で狙われるし
トンネルの方がまだ守りやすいし
鉄道輸送なら、そのまま北海道の内部まで物資が送れる
船でいいって言ってる奴は、明らかに脳が退化してるよな
船の航行だけでは問題があったから、何十年もかけて苦労してトンネルを作ったんだが
>>833 東京CYに金かけたほうがいいでしょ
お台場の周りに路駐してるトレーラーヘッド 確かに邪魔だが
ゲートブリッジのほうに移動してもらおう。
>>1 維持コストとの収益バランスは徹底的にシミュレーションした上で
実行すべきプロジェクトだったのに、当時のイケイケドンドンにやられ
リスクの提言が黙殺されたのか
今後維持すべきか検討する時期にきているのか
解決策は既におれの頭の中にあるが
ここに書けるかと言うと
まあ書ける
でも書かない
意地悪したいからね社会に
兵站輸送でトラック輸送ができるのは300kmまで
それ以上はあの米軍でも「息切れ」を起こした
現在の津軽半島ルートではなく、
距離が短い下北半島から海底トンネルを掘ればここまで苦労しなかっただろう。
青森市は通過しないが新幹線函館駅はまともな場所に作れたのでは。
>>854 屋根に雪が積もらないように、その上に屋根をつけるのか
(`・ω・´)シャキーン
海水が湧き出すって湧き出さないように密閉したらええだけやん
>>835 JR東海をなくすとしたら、名古屋までが東日本、それ以西が西日本ってのが無難なところか。
あと西日本のエリアが広大なのは、北陸のせいだと思う。ここも敦賀以東は東にしても良い(地域の文化的には西日本だが)
>>854 上から真っすぐファッサーって落ちるなら良いかもしれないけどさw
>>849 動く船が 動かない鉄路より先に破壊されるのか?
戦略目標として重要じゃないから 残るかも!ってのはわからんでもないが。
鉄路がそんなに重要なら真っ先にやられるだろ。
有事に北海道の内部に物資を送る必要があるほど重要な施設あるとは思えんがね。
>>827 > 今の国鉄分割案出した奴は無能すぎる
国鉄民営化の最大の目的は赤字解消なんかじゃなくて
凶悪な政治団体と化した国鉄労組の解体が目的だったんだからしょうがない
国鉄をそのまま巨大なJR一社に民営化しただけじゃ労組は弱体化させられない
地域分断は最初からありきの話しだった
その労組弱体化の目的もほぼ達しつつあるし
そろそろ統合してもいいかなとは思うが
たぶんカニとかは青函トンネルで運ばれてこない気がする
毎分2トンの水が湧き出してるとか大地震来たら終わりやん
>>856 コンクリが海水でドンドン痛むのに、解決策なんてないでしょう。
早い時期に機能的劣化あるいは陳腐化しないか、見込み通りに使い続けられるかが問題で。
>>854 竜飛岬へ行けばいいよ
運が良ければ何も付けない状態で空を飛べるよ(正確には吹き飛ばされる)
>>861 重さで潰れないように強固にするか
角度を急にするか。
札幌の地下鉄で屋根付けてるよ、真駒内当たりの奴。
トンネル掘るより、カーボンナノチューブで作るつり橋のほうがよかったりしてな。
JR東海と東日本は再国有化するのが良いと思うよw
でw北海道も中身キレイにして再国有化する
経済的側面だけでは廃止妥当だろうが、軍事的な側面を考えたら絶対に北海道には鉄道は必要なんだから
国防の要素を入れるのなら、国有化が妥当だろう
シベリア鉄道並みの多連結にほんじゃみない長さ倍にすれば倍運べるのに
>>848 だったら北海道の予算で払えよ
何でJR北海道に押し付けるん?
>>866 南シナ海を見れば分かるように、軍事プレゼンスが目の前に現れただけで物流が滞る
そもそも民間がやりたがらない
>>878 つか札幌〜千歳空港だったら鉄道黒字だしな
>>871 新品同様復旧案
とだけ言っておこうか
しかも格安 工事期間の閉鎖なし
とも言っておこう
>技術者は、トンネル内の安全性をそうアピールした
これは記者の見識が間違っている。事故とは「想定外で起こる」のだ。
マニュアル+訓練 はフツーの人用であって プロは日夜「想定外」を考えなきゃいけない
アピールしたやつは高卒だと思うが これが低学歴の一般的な限界である
土建屋なら 必要だって言うのわかるんだが
仕事欲しいだろうし。
需要もない 維持コストはハンパない JR貨物は利用料払わない。
JR北海道は潰れそう。建設費は兆円。
アホすぎる。
海中の岩盤だから老朽化したとこ取り替えればいいって話じゃないんだろうし
水漏れたら内側から塞ぐの繰り返し?
>>860 そうだな
自然なルートで函館通れてただろう
新幹線は八戸→むつ→函館になってたかもしれないと考えるとむつ市民的には超胸熱
>>867 ?
東日本と北海道はまだかなりの力を持っているけどね
>>881 事実上、ああいう連絡船の海運会社は、公営企業ではありますよね。
危機管理としては。
それから、海軍艦艇がいるだけで物流が止まるのは、黒船来航ですね。
黒船は開国だとか言ってますが、黒船は江戸の機能停止でしたね。
>>881 滞ってないぞ
ベトナムから南シナ海通って 香港広東省経由して 台湾通って 日本に来る船
何便あると思ってんだ。
ドンパチやってりゃ迂回できる
船だからね。
出張で全国行ったが青函だけは通らなかった
千歳からジェットでw
有事に船舶で補給路を維持するのは大変よw
トンネルなら、海底部を撃破されない限りは
復旧資材を事前集積して防空も厳重にすれば、早々補給路断絶ってならないけど
船舶だと機雷に敵潜水艦に空襲って形で妨害に遭いやすいし
船舶を撃沈されると、後の輸送力の補充が非常に困難
致命的なのが、青森〜函館間での定期利用の需要がほぼゼロなことだな。
お互い行き来する習慣もない。どっちも100万都市だったら、お互いの行き来は増えるかもしれんが、20万台の小都市にすぎない。
>>1 あんなところにトンネル必要ないだろ
車も通れないのにJRのために税金で維持してやる必要ねえよ
放置して圧壊すると危ないから油入れて貯蔵タンクにしろ
>水漏れたら内側から塞ぐの繰り返し?
なんか最深部は高圧にしてるって聞いたぞ
>>827 上で指摘のある労組問題に加えて、
田舎政治の産物たる赤字ローカル線を、地方会社の経営難
という形に追い込んで潰すのが重要な目的だったんだから、
分割は有能だろw
問題は、しぶとい田舎政治のせいで、まだ赤字ローカル線が
残っているということだ。
何にしても、国が関わったら、作って「はい、終わり」「後は、知らね」だからね。
>>883 新品になることはないし、劣化したコンクリを置き換える技術は存在しない。
あり得ない話ですよ。
>>897 橋とか真っ先に落とされるけどな
民間コンテナ船を真っ先に沈める国が このご時世にあるのか?
>>895 迂回って簡単に言うけど、大型船舶が少し迂回しただけでどれだけの燃料と人件費が増すと思ってんの?
それに船舶に対する保険料が跳ね上がる
ばかだなあ。もうすぐ安倍退陣かもしれない。しからばアベノミクスが終わって、消費者の財布の
ひもがゆるんで日本経済は大復活する。第二第三の海底トンネルなどいくらでも掘れる
旧トンネルはメンテせず そのまま放棄しても差し支えない
>>860 海底図を見てこいバカ
幅は狭くても海底が竜飛側と比較して50mも深い
50mはビル12.5階分に相当するのがわかっているのか?
東京駅横須賀線ホームより1.7倍程度も深いのだぞ
小学生の頃、工事中(しかも難工事)。
大学の頃、開通。北斗星A個室に乗車。
あれから30年も経つんだよなあ。
確かに公海の下を通るトンネルだもんなあ。
通過中はやはり緊張したよ。
>>904 人民解放軍や北の工作船が、民間船だからと忖度してくれるかよw
>>860 >>890 たぶん地質的に無理だったのではないかと
実現してたら、函館駅から先に線路が伸びてたわけだな
函館駅前も今より賑わうだろう
代わりに、江差線は現在残ってる五稜郭〜木古内間も含めて全線廃止だっただろうね
水族館みたいなアクリルパイプで水中トンネル作れればいいのに
ロシアから北海道まで鉄道とパイプライン繋いで青函トンネル使って本州まで繋げば
トンネル補修のコストも回収できるし北海道も景気良くなる
>>901 赤字ローカル線はすべて特定地方交通線として廃止・転換しましたが何か?
開放系で部分的に内圧を買えてしかもその中を高速列車を通すのが技術だって威張ってたと記憶してる
そんなの一現場の技術だと思うんだけどね。勝ち誇った顔してた。
(多分そいつのアイデアではない)
年間20億円の維持費なんて大した額じゃないだろ
それともここにいるのは億以上の数字が数えられない人たちなの?
トンネル内の内壁がいきなり崩壊したら…おそろしやおそろしや
>>903 劣化コンクリ四半世紀延命法
とだけ言っておこう
結構言ってしまってるな
この誘導上手め
>>906しからばアベノミクスが終わって、消費者の財布のひもがゆるんで
幸せなお花畑から5chへようこそw
>年間20億円の維持費
計算としては通る列車の本数とか旅客数で割ることになる
絶対金額ではない
>>919 それは凄い。ぜひ工法と見積もりを官庁に提案してあげてください。
ありがとうございました。
青函フェリー運賃
種別
10〜5月
6〜9月
大人
(12歳以上)
1,600円
2,000円
小人
(小学生)
800円
1,000円
このトンネル近いうちに崩落事故が起きるんじゃないかという気がする
大ニュースになってその後は御巣鷹山みたいに毎年慰霊の日が報道される
>>905 遅れに対する保証なんて元から無いぞ。
燃料と人件費が台風とか天変地異で遅れて増されたことは一度も経験無いが。
どんな乙仲使ってんだ?
青函トンネルか
ドラえもん使って募金も募ってみたらどうかな
>>930 そう言うコストは巡り巡って商品に転嫁されるんだが
>>917 だったらおめーが払えよ
現状、誰も負担するところは皆無じゃん
核廃棄物の処理場所に使いたい
陰謀が見え見えの記事だねw
>>904 船舶輸送は、絶えず護衛艦を就けないとダメだし
隠れることが出来ないから被害に遭いやすい
ロシア軍が北海道を侵略するのなら
間違いなく本土との輸送路を途絶させる事を考えるだろうからね
海上輸送路で兵站を維持するのはリスク高いと思うよ
大量に物資を積んで港に入っても
そこから大量のトラックに積み替えて輸送だからね
ソコでも滞貨が発生して、ロシア軍に狙われるし
鉄道輸送の方が耐久性が高いと思うぞ
鉄路の復旧はそれ程時間は掛からない
鉄路の続く範囲で積み替え無しで効率よく輸送が可能
厳重に防衛する範囲も絞れるから
絶えず護衛艦を付けて置かないと行けない船舶輸送より負担は軽い
>>922 戦争になったらトンネル破壊したらいいやん
つーかそんなこと言ってたら鎖国することになるわ
バカじゃないの
>>890 >>912 八戸はあんま今と変わらんだろうけど、むつは駅前開発されて近代的になっただろうね。
青森・弘前は南部に新幹線取られて隔離された感が生まれるだろうが、町の雰囲気は今と変わらないだろう。
>>934 こう言う話こそ国会でバンと決めて進めばいいのに、昨年から森友ガー
>>3 まあ調査はしたし実際本命だったのだけどさ
海が深いとか理屈をつけて実際は政治的な理由で竜飛ルートになったんよ
実際は送電ルートがそうであるように大間崎より西側からなら理想のルートではあるんだな(東側は本当に深いw
>>910 橋 トンネル落とされるより 忖度してくれるけどな
>>940 青森県としては青森市は通したかったってことだろうなぁ
じゃないと弘前が取り残され感半端なくなる
大蔵省(現・財務省)の昭和の三大バカ査定!
1 戦艦大和・武蔵
2 各地の干拓事業
3 青函トンネル
いまだに、森友学園問題でバカやってる日本の大蔵=財務省w
>>942 でも政治家やその親族が会社や学校の理事を務めるなんて珍しい事じゃないのにね
改ざんだって変更前は大した中身じゃないし、マスコミと野党が騒ぐから直したまでで
ある意味 マスコミが誘発させたんよね
我々はこれから一億年の時を刻む皇国の最初期の存在である。多少の試行錯誤は致し方ない。
>>933 ?
遅れに対する保証も元々ないが 費用請求が無いんだ。
乙仲が請求してこないんだぞ。
なんで商品に転嫁するんだよ。
回り回ってっていいたいのか?息も吸えねぇな。そんなんじゃ。
高度成長と言われ作られたインフラ
これから維持出来なくなるものは他にも山ほど
>>834前進ビーチングの船型だと、平時の航洋性に問題がありすぎなんだが、スタンの20mか30mくらい思いっきり喫水の浅い平底にしておいて、バックで突っ込むのって無理かな。
推進器を守る方法と、バックするときの推進器だけど、何かブレークスルーがありそうな気がする。
JR東海も危ないんだよな
リニア造ると東海道とともに保守点検が必要になる
東海道の線路や土台を今の技術で修繕すればいいだけなのに
津波でやられそうなところはかさ上げして
>>940 水圧ってわかる?
50m違うだけで506.5kPaも違うのだぞ(笑)
>>943 厳重に防衛するトンネルの出入り口を破壊するのは船舶を攻撃するより厳しいと思うよ
ジャミングに防空ミサイル群を配置された点みたいなトンネルの出入り口は早々に空襲で潰せない
潰したところで復旧も容易だ
トンネルは有事には日本軍の兵站をしっかり支えると思うよ
あと首都高は全部地下にするのと、高架のままにするのとでは、結局どっちがいいんだろうか
長い目で見て
インフラは維持できるかどうか?で先進国か否かが別れるな。
>>959 維持できなくなって橋の崩落が年がら年中のことになったら日本は韓国レベルに落ちたと言える
>>960 首都高を取っ払うと、重みが無くなって
近くの建物が傾くって聞いたこと有るw
韓日トンネル早く希望。
車で大陸横断旅行が楽しくなる。
イメージソングつくれよ
「風が恋を運ぶー」みたいなやつ
>>955 いらない鉄路を守るより 港湾守ったほうが 楽だと思わんかね
>>29 リニアは金が確実に返還される
青函トンネルはドブに金を捨てるようなもの
>>957 事故での火災を考慮した場合、高架の方がいいのは理解できると思うが
それにトンネルは手抜き点検+半年前に出された他のトンネルでの劣化レポートが出回っていたのに点検方法を変更しなかったため、トンネル内部のつり天井が崩壊して多数の犠牲者が出たことからも明らかだが
もうゴミとか埋めて北海道と本州を繋げちゃえばいいんでないか
>>966 名古屋までならリニア便利だもんね
大阪だと飛行機に勝てるかわからんが。
>>15 実は年間何人もあるいて渡ってるらしいぞ
俺もやってみようかな
湧き出す海水っていうか海底にあるんだから浸みだす海水のほうがいい気がする
次掘ったら交通に使わないで
巨大エアーシューターにしよう
今の技術でトンネルの耐久性をガツンと上げる方法はないのかね?
>>1 そのうちスタローンの映画デイライトみたいになるのかね?
関門三本目ルートの新ニュースもあるけど
>>818
すでに、老朽関門トンネルは寿命がきて、補修で「年の3分の1が不通」の異常事態
> 【大動脈が危ない 関門新ルート実現を】(中)“寿命”
http://www.sankei.com/region/news/150923/rgn1509230031-n1.html
> 完成からすでに57年が経過しており、
> 海底トンネルであるゆえに海水の漏出で損傷が激しい。
> 抜本的な漏水を阻止することは困難なため、20〜22年度は1年間に約100日間、
> トンネル全体を止めて改修工事が行われた。
> 本州と九州の大動脈の補修工事中、1日3万5千台とされる通行車両は、
> そのまま関門橋に流れていく。
> この3カ年の大規模補修工事は、10年おきに実施する必要がある。
> 年の3分の1近くが不通、という緊急事態が頻繁に起きているといえる。
> 費用も莫大だ。大規模補修工事費は3年間で計80億円。
> 大規工事がない年でも、維持管理費だけで年6億円かかる。
(-略-)
> トンネル内には毎日、600トンもの海水や地下水が漏出している。
> JR九州は4基のポンプで漏水を排出したうえで、保守点検を行う必要があるためだ。 >>965 思わないw
船舶自体がとても高価で脆弱だからw
護衛艦を絶えず付けないとダメで、付けたとしても撃破される可能性が高い
港湾も、弾道ミサイルや戦闘機がやって来るだろうから
広範囲に防衛をしないとダメ、ソコでの荷降ろしやトラックへの燃料補給とか
港湾に集中して敵の良い目標になる
翻ってトンネルは、出入り口付近の点みたいな対象を守るだけで良い
鉄道が多少やられても、継続的な物資輸送に支障は少ない
トンネルを出たら、そのまま分散して各々の補給先に行くので、敵の攻撃目標を分散できる
トンネルを使った鉄道輸送の方が強靭な補給路を確立できる
新幹線が札幌まで延びれば今よりは収支は改善する。
東京札幌でシェア取るのは無理だとしても、
仙台札幌とかはそれなりの数の利用が見込める。
本当は新函館の位置がもっとまともなら東京函館間の需要がかなり狙えたのに。
それが残念。
>>954 でも竜飛ほどひどい破砕帯がないからな
掘りやすいのは下北ルートだった
不思議なことにボーリングではなく潜水艇で海底の石を拾って脆いってことにしたんだけどさw
>>980 トンネルを新しく掘らないとそのルートは無理だからな
さらに八戸から下北半島へと新路線をひく必要がある
トンネルを使わず新幹線が青森に着いたら分解して部品を函館まで船で運んで
着いたら線路の上でまた組み立てる
>>979 民間コンテナ船をやるような 局面で
どうして鉄路だけが無事なんだよw
中国が総力を上げた国家プロジェクト
全長55km 世界最長の海上橋
今年完成
香港ー珠海ー澳門が繋がる
港珠澳大橋
>>985 鉄路は空襲等で撃破されても簡単に復旧可能なのは前大戦で経験済みw
船舶を撃沈されて永遠に輸送力を失うよりはマシw
青函トンネル
53.8km
現在の技術で海上橋は可能
>>983 無理じゃないよ。
新函館周辺で規格外のカーブを許容すればもっと函館に近いルートにできた。
>>986 個人的には京杭大運河の方が凄いと思っている
>>971 そんなに近くないから
東京から横浜くらい離れてるんじゃ
>>987 全面戦争が想定なの?
そんな自体で鉄道輸送出来ると思う?
>>993 そうそう。
そのあたりが実現可能な最善案だったと思う。
北海道新幹線の函館を軽視したかのようなルートは本当に残念。
どうせ東京札幌間の直通利用なんて少ないんだから、
地元利用をもっと考慮したルートにするべきだった。
第二次大戦時も独ソ戦で鉄路を空襲等で破壊してるあっという間に復旧されてるからね
攻撃には強いのよw鉄道輸送は
>>995 局地戦くらいだろ おきるの
迂回できる船のほうがぜんぜんマシだが
民間船に攻撃能力を率先して割く軍隊ってあんのか?
>>996 メインは函館〜札幌の需要になるだろうしね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 59分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215113648ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521544095/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【インフラ】青函トンネル、進む老朽化、重い維持費 YouTube動画>5本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【鉄道】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ★2
・【アニメ/小説】「続・終物語」今秋より劇場でイベント上映、第2弾キービジュアルに老倉育(おいくらそだち) 西尾維新原作
・【鉄道】青函トンネルの貨物列車全面撤退を断念 北海道新幹線の高速化に課題を残す…国交省
・日本政府「もう、インフラの維持は困難です。だから、橋やトンネルを通る時は気を付けてください」
・米山隆一さん正論「解雇できない雇用制度を維持すると、正規と非正規の二重構造になる。解雇を認めた上で全員正規化するしかない」
・【ナゾロジー】アンモナイトの殻に隠された謎を解明、「浮力のコントロール」を高める方向に進化していた [すらいむ★]
・企業、値下げせずに「期間限定増量キャペーン」フェーズに突入。企業「消費者はメリハリを好んでいる。価格維持と楽しさの提供で対応」
・米空軍、B-52戦略爆撃機の老朽化したエンジンをロールスロイスの新型エンジンに換装と発表 これによりB-52は2050年代まで運用へ
・伊集院光が寝ずにやっているゲーム『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』発売から1ヵ月間、有料モバイルゲームDL数ランキングトップ3を維持
・【悲報】文科省「新国立競技場、誰か買ってください!😭」 年24億円の高額維持費と設備の粗末さが災いし買い手つかず★2 [ネトウヨ★]
・【野球】千葉市 老朽化進むZOZOマリンスタジアムの方向性本格的な議論へ [マングース★]
・【エネルギー】世界3位のポテンシャルを持つ日本の地熱発電 普及が進まない事情とは [すらいむ★]
・<米朝首脳会談>トランプ大統領「あ、対北制裁は維持な」 ネット「おまい、日本帰りのついでに寄っただけやん
・なぜ北海道と本州を結ぶ第二青函トンネルを作らないのか
・消費者の「ブランド離れ」が進む、安価で質の良いプライベートブランド商品が人気に
・【古生物学】東大、鳥類の翼は恐竜「マニラプトル類」で進化して受け継がれたと解明 [すらいむ★]
・日本のインフラ、修繕追いつかずガタガタ。ひび割れ道路、消える横断歩道、破裂する水道管、老朽化する橋、発煙する線路etc
・安倍首相、ゴーン被告逃亡についてコメントせず「日本政府は何事もなかったかのように前に進むことで事件を風化させたいのだろう」
・農業、漁業、土木、建築といった継承すべき技術を技能実習生で使い捨ててる日本人、いまさら騒ぐ 「インフラの老朽化ガー」
・【エネルギー】戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目指す、小池知事「ゼロエミッション東京の実現」 [すらいむ★]
・【医師】「ワクチンを打っていない人や高齢者、基礎疾患といった重症化リスクが高い人は、症状が出たらすぐに受診してほしい」★3 [家カエル★]
・インターネットで見たんだけど、これがわからないと脳が老化してるらしいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・野間易通「ネトウヨ民族の気持ちはわからないし、無視して民族浄化します」
・与党幹部、焦りあらわ 「(少子高齢化のせいで)社会保障の費用が持たない」
・【医療】「水虫」は侮れない!恐ろしい感染ルート、誤診で重症化するニセ水虫…
・【司書】図書館司書、進む非正規化 年収は正規の3割 異例のストライキ予告も
・【米韓/外交】ペンス米副大統領、韓国大統領に「完全な非核化実現まで制裁を維持すべき」との考えを通告
・【シンガポール】高齢化進むシンガポール、60歳以上の自殺者数が過去最多に[08/01]
・【ゼルダ】青沼「定期的にスタッフ全員でテストプレイして、全員で理解し合いながら開発を進めた」
・【スク水博覧会】セパレート、長袖、大人も着られるデザインに…昭和から平成へ、スクール水着の進化
・【金融】freeeが事業用クレジットカードに参入、スモールビジネスのキャッシュレス化促進へ
・【公務員】世田谷区役所さん、漫画交流イベントの会場をダブルブッキングしてしまい費用を漫画家に押し付け炎上
・【ニュータウン】東京、大阪の2大ニュータウンが利便性で明暗 千里は再生と拡大、多摩は老朽化へとまっしぐら
・朝ドラヒロインがストーカー化〜主人公の壊れっぷりは「純と愛」も超えたと実況板で好評『半分、青い。』
・【青森】山野草盗掘防止合同パトロール シラネアオイ、サクラソウなど貴重な山野草が盗掘で激減
・【北海道グルメ】函館ご当地ラッキーピエロのハンバーガー美味しそう、食べてみたい(´・ω・`)
・【芸能】宮沢りえの顔に変化!3月にあったほくろが10月消えていた「とくダネ!」検証…費用、デメリットも紹介
・田んぼの中の信号無き交差点で農道から市道に出てきた18歳大学生の青い車の横っ腹に直進爺さんの車が衝突、青い車横転 大学生重体・韮崎
・【論説】再生エネルギーを増やせば電気代は上がる一方だ 安くならないEUの推進国 火力発電を減らせずに陥る「二重投資」 [すらいむ★]
・【中央日報】青瓦台、南北首脳会談の可能性に「まだ申し上げる言葉ない」また、トランプ大統領の訪韓形式について議論が進行中[5/16]
・【がん/老化】細胞の老化が阻害されてがんが発生する仕組みをハエで解明 マイクロRNAが細胞老化遺伝子を破壊してがん化を促進 京大 [すらいむ★]
・【老化】肌の老化を進行させる物質「グレムリン2」とは? タンパク質の「グレムリン2 」が皮膚組織の再生を妨げる [すらいむ★]
・【自動車】スズキ ジムニー 新型発売、四輪駆動車としての性能進化 145万8000円から【20年ぶりのフルモデルチェンジ】
・立憲や共産、対韓輸出管理強化を批判 竹田恒泰「日本の利益ではなく他国の利益を重視していることがよく分かる」 ネット「まさに忖度
・【写真】 「慰安婦問題、日本は謝罪せよ」故キム・ボクトンさん最後の道 〜MARYMOND代表が先頭で遺影持ち、1000人が追悼行進[02/01]
・フランス革命や中東エジプトのSNS民主化と対比して日本は市民革命が起こった事ないって言うけど、明治維新は確実に革命じゃね?
・【“まん延防止”】経済界から疑問「重症化率は場合によっては恐らく間違いなくインフルエンザよりも低いかもしれないなかでなぜ今…」 [すらいむ★]
・【朗報】日本人、車すら買えなくなる。新車をギリギリ維持できる年収は700万円。年収300万以下が50%近く、車も買えないのが先進国ですかw
・【ハイヒール・リンゴ】「トリキの錬金術」に思う…GoToや持続化給付金「貰えるものは貰わな損!」…で本当にいいの? [爆笑ゴリラ★]
・【ネット】持病の脳脊髄液減少症による酷い頭痛で優先席に座った女子高生、老人が「ここはお前の座るところじゃない」と耳元で怒鳴る★7
・【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告★6
・識者「最近の男は性欲あるのに女性にビビってるからロリコン化が進む。SEXするまでの、コミュニケーションが出来ない童貞が増えた。」
・政府の長距離巡航ミサイル開発方針に、望月衣塑子「日本は、こうやって進むべき道を履き違えていく」 ネット「9条で竹島守れたの?」
・【世論調査】内閣支持率50.4% 横ばい、自民党47% 民進党13.5% 共産党4.6% 公明党5.1% 日本維新の会2.1% - テレビ朝日★2
・【生態系破壊】希少種 逃走で急速進化? 奄美大島在来ガエルにマングース影響 東京農工大研究(種の燃費性能が低下で危険?) [アイスのふたの裏★]
・【自動車】「軽自動車」vs「コンパクトカー」 どっちを選ぶ? 維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【MRJ】初納入目標を維持=受注増へ営業強化−三菱重工
・なんと「70年間軽自動車」に乗り続ければコンパトカーと1000万位維持費の差が出る!!!
・ケンモメン「あらゆる先進国がネトウヨ化していってる」 もはやネトウヨがなんなのか分からん
・アップフロント本社ビルってラブマ後のブレイクの勢いで今の赤羽橋に移転した印象なんだけど今後も維持できるの?
・【話題】クルマ離れどころか免許離れする若者 「大きな買い物は宅配で。車は維持費が大変。使わないものにお金をかけたくない」★15
・資本をたくさん持っている人ほど強いのが資本主義。労働を美徳化する風潮なんて資本家の養分コントロールでしかない。いつ気づくんだ?
・【再エネ】質高いインフラで中国に対抗 アフリカ会議向け自民提言←地熱発電など 安倍晋三政権が進める「資源外交」を強化
・3台絡む事故で19歳死亡 鳥取道トンネル、2人重傷 [ひよこ★]
・【エネルギー】米国研究所、核融合技術で「画期的進歩」を達成か [すらいむ★]
21:36:51 up 32 days, 22:40, 3 users, load average: 21.40, 41.39, 53.32
in 3.0742981433868 sec
@2.1746530532837@0b7 on 021511
|