◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁 YouTube動画>14本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521458961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1シャチ ★
2018/03/19(月) 20:29:21.62ID:CAP_USER9
店で流すBGMの使用料をめぐりJASRAC=日本音楽著作権協会が札幌の理容店の男性経営者に損害賠償などを求めた全国初の裁判で、
札幌地裁は3万1千円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。訴えによりますと札幌市中央区の理容店の男性経営者は2014年から3年間、
店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用していました。
JASRACは男性経営者に3万1千円余りの支払いと管理楽曲の使用禁止を求めていました。一方、
男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。
19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め、男性経営者に3万1000円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。

ソースHBC
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000006-hbcv-hok
2名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:29:50.15ID:OdrR4yQ40
カスラックまじで潰れろよ
3名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:30:23.71ID:X1Jl9xSq0
そして街からは音楽が消えた
4名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:30:45.61ID:IqX37B1j0
エイベックスの曲かければ大丈夫
5名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:32:10.84ID:fyFC4X110
ヤマハ、カワイ、ROLANDと何故か楽器の三大メーカーは浜松にある不思議。

ヤマハとJASRACではヤマハの方が強くない?
6名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:32:34.31ID:ePBKMsjc0
カスラックまじヤクザ
7名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:32:40.38ID:hMSxeMqf0
在日特権マンセーだなおい
日本國から音楽で食わせてもらって来て挙げ句の果てには日本國から音楽を奪いやがった元凶JASRACは万死に値する
8名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:33:16.24ID:LX5W0RU90
著作権消滅してるってことは3万1000円はまるまるカスラックの利益?
いい商売しとるのー
9名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:33:24.95ID:0ngWnV7J0
漫画の無断閲覧は叩くくせに音楽の無断使用は許すんだな
10名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:33:34.22ID:t9XY2LHd0
昔なら大勢の大学生が富ヶ谷のJASRAC取り巻いて
座り込み、シュプレヒコールで
締め上げたんだろうけどね

ゆとり世代じゃ無理だわ
11名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:34:08.38ID:ZGatbZcy0
こういう個人商店をどうやって調べてんだろ
普通に職員が客として言った先々で監視してんだろうか
12名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:34:09.99ID:VWOIsUx/0
違法行為容認してるの日本人か?
13名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:34:21.98ID:hsz0gClJ0
床屋にある漫画や雑誌って見放題だけどそのへんの権利どうなってんの(´・ω・`)
14名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:34:32.03ID:mRJF4UN90
ハゲなのに お別れですか
ハゲなりに ふりかけこぼれます
ハゲなのに ハゲなのに
抜け毛が またひとつ
      ノ      ノ      ノ      ノ      ノ
   ノノ    ノノ     ノノ     ノノ    ノノ
〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩
丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿
15名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:35:23.48ID:u6mI0V56O
こうして「たまたま耳にして楽曲に興味をもつ」という機会が奪われた結果さらに音楽CDが売れなくなるのであった
音楽業界って自分で自分の足を食ってる蛸みたい
16名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:35:30.05ID:fo155ol60
スーパーからは音楽が消えたなw
17名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:35:36.98ID:X7e4hbGz0
作詞作曲家の著作権が死後50年で消えていても、演奏者の著作隣接権
はあるからね。
18名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:36:06.40ID:YQ78gMea0
ラジオやテレビつけている飲食店はどうなのだろう?
19名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:36:18.89ID:bhEV0Eog0
金額から管理してる曲が数曲あったんだろう
20名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:36:22.13ID:9YB4610o0
詳しい人教えて。YouTubeの公式PVをかけても駄目なの?
21名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:36:31.05ID:LX5W0RU90
>>5
カワイはヤマハの従業員が独立した会社だからな
ローランドは知らん
22総本家 子烏紋次郎
2018/03/19(月) 20:37:25.49ID:7UXBEj9W0
今は行政も腐ってるが司法も腐ってるぜ(`・ω・´)
23名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:38:03.64ID:LfD824Qq0
>>9
利用料の内訳が不透明で、どんだけが権利者に分配されてて
どんだけがジャスラックの利権なのかが分からないからだろな
難癖つけて弱い者から徴収して、不当に着服してるような印象が強すぎる
24名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:39:25.38ID:znEPrGqB0
>>18
アレは建前は「従業員が仕事中でも見れるようにしている福利厚生設備」

客に見せるのを目的にするなら、
サッカーのスポーツバーみたいに映像配信元と契約が要る
25名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:39:27.28ID:VLdDVmru0
床屋に音楽聴きに行ってるわけじゃないのに。
26名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:39:39.84ID:xsqogOlm0
ハゲからむしりとるという合図ですね?
27名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:39:44.02ID:/NpgqW7E0
スーパーみたいなのでええやん
28名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:40:22.75ID:DpyDbjhB0
街から音楽なんて消えていいよ
29名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:40:34.50ID:nctGS2UL0
俺の行ってる床屋も店主が個人的趣味のCD流しまくってるし、俺もCD持って行ったりするんだけど俺にも請求くんのか?
てかこんなの誰かがチクりでもしない限りバレなくね。それかきっちりカスラックが個別調査してんのか?
30名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:40:36.92ID:3PgDA2mB0
>>23
印象だけで踏み倒すのはどうなんだ
31名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:41:09.55ID:p7aJ0FAE0
これも安倍が悪いんだよww

ネトウヨもいい加減に目を覚まそうぜw
32名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:41:24.33ID:ZpVTZWO50
JASRACが管理する楽曲であることを認めたのは、聴き取り調査かなんかしたということ?
33名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:42:54.92ID:7ZgdOX220
カスラックってヤマハを敵にまわしてやっていけるの?ヤマハの方が立場が上だろ?
34総本家 子烏紋次郎
2018/03/19(月) 20:43:05.15ID:7UXBEj9W0
>>16
コモディイイダはオリジナル曲を掛けてる時がある

西友ウォルマートはジャズを掛けてる
35夏厨
2018/03/19(月) 20:43:21.86ID:v5ndoCyE0
>>18
テレビやラジオ、有線は放送してるトコが払ってるのでセフセフ。気になるのがyoutubeやspotifyなどの規約で業務利用を禁止してるヤツ。これもカスラックの管轄になるのだろうか。。
36名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:43:22.07ID:k0OTKVWl0
カスラックのおかげで
日本国民全員が知ってる歌が
無くなった
紅白でこの人誰って
言われるようになるぞ
37名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:43:43.04ID:VHpstr4J0
メンゲルベルク盤のマタイ受難曲とか流せば大丈夫
38名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:43:51.91ID:UUBD00Oh0
ラジオかテレビ流しとけ
音楽がますます盛り下がり自分の首絞める結果になるとそのうち分かるだろう
39名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:43:56.39ID:RrOBJoxW0
床屋さんは月刊誌までそろえてるのがうれしかった。
40名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:43:58.58ID:TgeCprjJ0
床屋もダメなのかよ。。。頭おかしすぎ。
41名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:44:06.08ID:MlSDGxJz0
>>21
ローランドもルーツはヤマハ
42名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:45:20.10ID:jsdBzWPY0
家電量販店のTV売り場は、NHKに受信料払ってるのかな
43名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:45:36.74ID:75gcwC3R0
まあお上公認のそういう国ってこと
これが日本
これがジャップ
44名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:46:00.43ID:NzoaZkjP0
>>40
母さんが言う
こういうパーマは変だと
45名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:46:38.56ID:k0OTKVWl0
さかな、さかなを食べると♪
あたまあたまあたまが~カスラックになる♪
さあ~みんなでカスラックになろうよ
僕らは待ってる♪
46名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:46:43.78ID:Yhi/Lbpt0
>>20
>>35
ネット配信系はダメ

インターネットラジオは「ラジオ」というくらいなので「放送」と思われがちですが、
著作権法上は(少なくとも文化庁による解釈上は)「自動公衆送信」です
(要するにYouTube等のオンデマンド配信と同じように扱われます)。
なので、38条3項は適用されず、無許諾でBGMには使えません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150615-00046687/
47名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:46:45.91ID:aSyxAbn40
そりゃ街中から流行りの歌が消えるわけだ
48名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:48:18.69ID:bV4y9dtr0
>>1
店主「著作権が消滅した曲を使っている」
裁判所「いいえ、JASRACが管理してる曲を使っています」

こういう裁判の場合いつも嘘吐いてるのは店側なんだよなぁ
ほんと嘘吐いて曲の不正使用してる店は悪質だわ
49名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:48:38.90ID:CV6gITHa0
クラシックCDの方も理不尽な輸入規制をさせようとして失敗してたよな

天ちゃん一味は音楽を金儲けの道具としかみてないのな
50名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:49:54.99ID:9ogRE+D90
「19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め」
はい大体ジャスラックに訴えられるヤツは嘘つき
嘘つき擁護すんのがいっぱいいるのは本当不思議
51名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:50:23.63ID:DMSdu2jM0
「使うな」って言ってるんじゃなくて「使うなら対価を払え」って言ってるんだろ?
当然の主張じゃないか。

他人の財物を無断で持ってったら泥棒だろうに、なんで音楽はタダで使えると思ってるんだろう
52名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:50:41.27ID:av2oomrp0
天下りのかすらっく
53名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:51:41.20ID:Ioje037q0
BGMをかけない店が増える訳だ
54名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:52:05.77ID:yujZkZu70
>>9
あんなもん古本屋と同じだろ。
騒いでる奴がおかしいんだよ。

商売にすりゃいいだけなのにな。
55名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:52:56.51ID:coiuFr5O0
>>51
払わないなら使うな
56名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:53:51.65ID:6O9kKdh50
>>51
使えないなら要らないものだから。
57名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:54:20.00ID:Dh5On54G0
(ーдー)?
58名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:54:40.79ID:7w08nQQi0
お前らがネットで音楽や動画を泥棒したツケ
59名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:54:40.84ID:5Rikfjog0
もう床屋で雅楽流すしかないのか
60名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:54:42.99ID:5gcL9QJo0
3万一千円分の硬貨の音だけを聞かせてやれよ

これは著作権フリーなんでいくらでも使ってくれ。

音代は勿論6万2千円だ。
61名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:55:16.73ID:8H/JSzQz0
>>16
ドンドンドン ドンキー、ドンキーィホォテェー♪
62名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:56:22.42ID:8H/JSzQz0
>>56
この世にタダのモノなど無い
63名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:56:37.14ID:kgiFlQl90
また漫画村を擁護してるようなクズが、
他人の権利を勝手に利用して反発してるわけか
64名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:56:38.20ID:jD7ZuT8m0
>>59
鼻歌歌いながら仕事すればいんじゃね?
65名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:57:05.67ID:6O9kKdh50
フリー音源大量にかき集めたパッケージが一個ありゃええね。
66名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:57:32.02ID:6O9kKdh50
>>62
なら買わないし要らない
そうなるだけさ
67名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:57:48.87ID:nvgJHWk+0
前川といい文科省強いね
68名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:58:15.24ID:whc8Fw6P0
垂れ流しの音楽が無くなってよかったよ。
好みじゃない音楽なんて、騒音でしかない。
日本中から音楽を駆逐してほしい。
69名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:59:20.01ID:m0fnfa980
つべなんかで、ただのりするのはおかしいけど、購入した音楽をどう使おうが自由だと思うんだけどなぁ
70名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:59:21.65ID:gl3NXMMs0
『音楽利権ヤクザ』。
その名はジャスラック。現代のヤクザの中で、一番、タチが悪い。
71名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:59:39.55ID:She1KEvF0
音楽文化の発展に寄与することが著作権法の主旨という理解してるんだが、単に濡れ手に粟のビジネスを展開したいだけの行動に思える。
とすると、他人の財産なんか、守ってやる義理もないし、利用しないだけ。
72名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 20:59:46.27ID:RoZmaCer0
>>42
あれはNHKの販促扱いで免除
なので事務所や自宅の分は払ってる。
73名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:00:11.27ID:uOgZagcu0
俺の行きつけはクラシックだからセーフだな
74名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:00:12.62ID:DMSdu2jM0
>>70
他人が手間暇知恵かけて創作した音楽をタダで使わせるようになると世の中平和になるの?
75名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:01:11.34ID:kgiFlQl90
>>58
これだろうな
昔は黙認してたのに、無茶するバカが現れて、歯止めが利かなくなるからな

「あいつもスピード違反しとるやろ!」「あいつの粉飾の方が巨額やろ」
こういうバカのせいで、ぜんぶ取り締まらざるを得なくなってんだろうな
76名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:01:25.38ID:YOdsSCuV0
数百曲の中に数曲「管理曲」が混じってたから全部払え,って事じゃないだろうな
77名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:02:05.29ID:d28PcsyE0
この世に正義なんて無いんだね
78名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:02:36.56ID:09ipnRTi0
無音社会になってほしい
79名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:03:10.78ID:jSfppTIY0
何で曲使ってるのバレたの
客がチクったのかね
80名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:03:57.86ID:ZGatbZcy0
>>75
取り締まるのは問題ない
どんどん取り締まればいい
問題は取り締まった金の分配が不透明すぎる事
81名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:04:11.78ID:boweq2ez0
誰かカスラックの歌を作れ
82名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:04:28.83ID:laL7uJI80
>>23
「カスラックは分配してない」って本当によく見るけど
いくら不正に着服していくら分配してないの?

「不透明だから分配してない」って、
だとしたら著作権収入で食ってる人はどうやって生きてるの?
83名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:05:01.51ID:4tl/UMHc0
ジャズが好きで仕事をしながら聴くのも悪いのか
84名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:06:46.38ID:Hv6cpOEe0
ピアノ曲だけ流しておいて、「俺が弾いた録音」と言い張ればOK?
85名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:07:03.41ID:ZqWQBim00
YouTubeの○○歌ってみた動画のやつからも徴収しろよ
86名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:07:05.75ID:6CPyCHR80
地裁判決だろうが何だろうが
次回の衆院選の時に
最高裁判事の審査ぜんぶ×付けるわ
87名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:07:37.51ID:kgiFlQl90
>>80
それは権利者とJASRAC、当事者間の問題だろう
泥棒がとやかくいう問題ではなかろう
88名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:09:17.13ID:bV4y9dtr0
>>85
徴収してるよ
89名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:09:36.74ID:tpr03jKR0
ラジオ流せよ
90名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:09:57.74ID:L4Ze2oFK0
>>81
うおおーカスラックー邪悪な組織ー

著作権なんて利権ー

許すな著作権ー許すな利権ー

ビバ漫画村ー

タダなら見るぞタダなら聞くぞ

金を払う価値はないぜー

カスラック死ね
カスラック死ね

永遠に消えて無くなれ著作権よ
91名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:10:30.42ID:1baVB1jw0
これlambとかの同人曲流してたらどうなんの?
92名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:11:29.59ID:LQGP1daQ0
音楽が街から無くなる
人々が音楽がないことに慣れる
人々が音楽を求めなくなる
カスラック終了
93名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:12:13.37ID:PCdBMSHm0
音楽はyoutubeで無料ダウンロードする時代なのに何言ってんだか
94名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:12:57.96ID:d+NQS5DA0
>>75
結果音楽なんて無くなっても困んなくはなった。
95名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:14:04.21ID:nMYeoKWw0
音楽が要らなかったことを教えてくれたJASRAC
96名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:14:12.42ID:tpr03jKR0
音楽、特に邦楽はマジで縁がなくなってきたな
歌手とかまだいるのか
97名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:15:11.26ID:cW+GdtVS0
ノーミュージックを目指してるんだろう
98名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:15:14.51ID:WVgmgiCs0
音楽を聴くことは悪。みたいになってるよな。別に仕事中好きな音楽聞いてもいいとおもうけどな。
99名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:15:46.43ID:hxhfCnIX0
暗い音の無い世界でひとつの細胞が分かれて増えていきみっつの生き物でも生むつもりか
100名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:16:05.93ID:zvptZIcz0
目先の金をかき集めてるだけじゃねーか
101名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:16:07.11ID:RqucVoGl0
これ徴収した金ジャズの関係者にはビタ一文いかないんだろ
何のための組織なんだ?
102名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:16:56.94ID:HmYIUVZc0
これじゃあ買っても実質カスラックからレンタルしてるみたいな感じだな(´・ω・`)
103名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:17:02.40ID:9YB4610o0
>>46
あざす!
104名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:17:17.72ID:WGGBWxUGO
音楽なんか無くてもいいよ
小学校、中学校での音楽の授業も要らんだろ
105名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:17:45.76ID:zElMW4170
日本を無音で暗くするのがJASRAC
106名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:18:03.84ID:2CUwA4TW0
問題は著作権料が高すぎること、本来価額は需要と供給で決まるべきもの。
高すぎるから音楽が町から消えて市場が縮小する。
悪循環の見本のようだな。
107名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:19:21.26ID:nFfnDpT40
カスラック栄えて
日本の音楽が滅びる
108名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:19:41.33ID:laL7uJI80
>>101
JASRACはミュージシャンに著作権料1円も払ってないのかよ
マジでやべえな
それで管理を任せてるって
ミュージシャンって全員馬鹿なのか
109名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:19:49.49ID:cRYaRnBv0
日本から全ての音楽を消し去りたいんだろ
望み通り日本ミュート状態にしてカスラックへの資金供与を絶とう
110名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:20:27.90ID:QwdfQbpQ0
っつうかさすがに有線契約せえよ、職場だろ
税金で控除されるんだしな
理屈も猿丸出しだな
著作権が切れた曲だろうと演者に著作権あるに決まってんだろ
自分で演奏してそれ録音して鳴らしてる分にゃカスラックも来ねえよ
それでも払いたくないならラジオ流しとけ
111名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:21:07.34ID:HmYIUVZc0
原曲ちょっといじって合法的にオリジナルにする編曲屋とか流行らんかな(´・ω・`)
112名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:21:09.78ID:d+NQS5DA0
>>109
そいつが一番ええ。少なくとも登録曲は不買でおk
113名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:21:25.56ID:H33bkt650
カスラックと痴呆裁判所

昔話に出てきそうだな
114名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:21:54.66ID:I5ph622d0
NHKよろしくお上は強いな
115名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:21:57.84ID:tegbca3b0
学校の運動会で流す曲もアウト?
116名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:22:36.94ID:75gcwC3R0
>>110
それはそうなんだけどさぁ
有線の選曲が絶望的なんだよ
かけたいチャンネルが無いの
117名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:22:55.43ID:Xxfo43LT0
有線かラジオなら良いの?
118名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:23:20.96ID:AxaS1iDq0
カスラックまだ嫌がらせしてたのかよ
119名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:24:03.34ID:ZqWQBim00
>>88
そうなのか、そりゃスマンカッタ
120名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:24:07.28ID:KgaMLEh80
権利ビジネスって何とかならんのかな
力があれば何やってもいいって言う事だよな

それも常識とかではなく権力とかそっち側の、権利と力だから権力を使って利権を得るなんだろうけど
121名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:24:23.10ID:+IyAkqQD0
>>46
領域外から放送されたラジオ番組はどういう扱いになるんだろね?
例えばイギリスの海賊ラジオみたいなの
あるいは海外の短波放送とか
122名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:25:33.52ID:cylzF5aZ0
著作権切れた曲の生演奏ならなんの問題もない
123名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:25:47.33ID:laL7uJI80
>>111
詳しくはないけどそれは剽窃や盗作というやつでは?
編集著作権だか著作人格権だかよく知らんけど
124名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:26:43.76ID:7mPI34610
>>83
それは良いんじゃね?
125名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:26:57.66ID:n9RzHTdK0
> 男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。

この人2ちゃんでも降臨してたよね

パブリックドメインの曲のサイトからDLしてたから問題ない、と言って
そのサイトまで披露してたけど、速攻でパブリックドメインじゃないって事がバレチャッテ
facebookの書き込みも削除した
126名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:27:26.54ID:jf/fPAHnO
カスの関係者はみんな市ね
127名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:27:44.33ID:8hEdVuFL0
床屋には音楽聴きにきてるわけじゃないだろ
髪きりにきてるんだから
店主の買ったやつならいいんじゃないのかと思うが
128名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:15.76ID:znEPrGqB0
>>82
ある有名人が、
作詞作曲編曲を自分自身でした曲を
自分のコンサートで歌ったら、
カスラックから使用料の請求が来て、
後日その分の自分の著作権使用料の
最終の利益分配を見たら
100円あたり5円も無かった、という実話がある
129名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:20.31ID:L4Ze2oFK0
>>120
漫画村で自由にマンガを読む権利を妨害しようとする利権団体とかな
130名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:23.24ID:jf6pVlJk0
駅の発車メロディとか大丈夫なのか?
もし訴訟されて負けたら全部の駅が上野みたいなベルに戻ってしまうのだろうか。
131名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:23.65ID:+fdP73Hl0
全店BGM廃止でいいよ
JASRACとNHKは特に嫌い
132名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:44.68ID:DBn4FyvY0
>>101
著作権は切れてるから作詞家、作曲家には入らない
ただ著作隣接権があるからレコード会社に行くのかもな
金の流れを知らんから何とも言えないけど
133名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:28:52.37ID:H33bkt650
>理容店の男性経営者に損害賠償
規模が分からんが小さそうだからこれを踏み台に訴訟の練習してるんだろうな
134名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:29:25.89ID:7mPI34610
>>112
好きな曲は買うし、聴くよ。
おまえ、音楽嫌いだろ?
135名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:29:26.27ID:QaFqeViD0
まードンドン音楽から離れていけばいいよ
俺も昔は音楽に金使っていたが、この協会の強欲さで一円も使わなくなったし
136名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:29:31.53ID:Uhoo9TiV0
JASRAC「ふう…。また勝ってしまった。自分が恐ろしい…」
137名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:29:40.28ID:hxhfCnIX0
過ぎたるはなお及ばざるが如し
138名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:29:53.83ID:laL7uJI80
>>128
実話なら「ある有名人」じゃなくて是非実名を知りたいが
139名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:30:50.57ID:znEPrGqB0
>>84
まあ、それを立証できれば。
スーパーとかで流れる演奏曲は、
大抵は「耳コピ」のできるエレクトーン奏者が演奏している。
演奏は楽譜を買った段階で著作権使用料を払ったことになるから、
あとはタダ。
140名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:31:08.78ID:lt6D7URO0
もうカスラックの人間が〆されてもどうも思わないな

正直今音楽なんてTVとラジオから流れるのしか知らないし
CD買う事もない
町から音楽が消えたのもカスラックのおかげです
141名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:31:50.14ID:B2veHkea0
>>132
▲演奏権があるのは財産権としての著作権だけ(ジャスラックが管理するのも著作権だけ)

●演奏家の権利、音源の権利などの著作隣接権には演奏権に相当するものがない
だからBGMとしてCDをかける場合は著作権だけ考えればよい

★著作権についてはに編曲によって新たに著作権が発生している場合がある
また海外の曲は戦時加算という厄介な代物により延命されてることがあるので注意しないといけない
142名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:03.42ID:zWgC+M1u0
クラッシクかけときゃいいんじゃねえの?
143名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:17.19ID:x3U1RHvK0
誰の何の曲かも調べないで、一括すごいな。
144名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:34.37ID:znEPrGqB0
>>121
その著作権を管理する「施政権」がある国の法律と国際条約による
145名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:53.57ID:H33bkt650
ちなみに医療関係は無料だからな
悔しかったらちゃんとお勉強して医者になれ
146名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:56.66ID:DXJI1bop0
この手の訴訟でジャスラックは負けたことないだろ
常勝ジャスラック
147名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:32:56.77ID:tpr03jKR0
お前らジャスラック叩くけど、ここに依頼してる音楽家のほうに問題があるんじゃね?
他に団体あるのかしらないけど、他所に頼めば良い話で
音楽離れを招いてるのはジャスラックに依頼してる側の人間だよ
148名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:04.02ID:x3U1RHvK0
警察だって現場確保からなのに凄い。
149名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:15.46ID:I4UiT1410
>>91
同人だからって権利が消滅するわけじゃないぞ
150名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:19.31ID:l4+JXLdH0
>>108
JASRACの把握漏れをしている場合は権利者の方で調査してJASRACに申請しないともらえない
その辺のこと知らずにもらえないと言っている人も多そう
ま、調査の方もJASRACの方で完璧にやれよって意見ももっともなんだけども
151名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:24.13ID:X7ZA6DFe0
商用利用してれば払うのが当然
152名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:28.17ID:T5Wyij990
3年で3万なら、まあかまわんが、どうやって管理曲かを確認したんだ?
まさか、JASRACの証言1曲や2曲分ではないよな?
153名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:39.30ID:UQqyZWdl0
街から音楽が消えた詐欺ばっかだなw
全然消えねえじゃねぇかw
154名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:33:52.16ID:znEPrGqB0
>>138
爆風スランプのメンバーだった気がする
155名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:34:03.01ID:UcO+4yVR0
ジャスラックがジャズプレイヤーにちゃんと払っているとは考えられん。
156名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:34:46.64ID:ArzZ4ZhT0
この判決は
>>「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し
が、間違い(嘘)で著作権のある曲を流したってこと?
それとも、どんな曲でも流したら、JASRAC様にお布施しろってこと?
157名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:34:49.61ID:+ItCEHLM0
たしかに、美容室とかガンガンに、
bgmかけてるもんなww
158名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:35:21.11ID:DZRtu08O0
こういうのあるからチェーン店は独自にラジオ風BGMにしてるんだよな
159名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:35:46.10ID:znEPrGqB0
>>156
100均とかで売ってる昔録音された著作権切れのCDとかなら無問題
160名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:36:23.36ID:+RXl7HU70
>>111
編曲する側に何のメリットも見いだせないし流行る要素はゼロだろ
161名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:37:00.42ID:H33bkt650
あとカスラックはテキ屋には請求しないからな
後が恐いからなwww
162名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:37:19.96ID:21H58xKh0
お前ら安倍尊師の信者なんだから加戸正大師が天下りした神聖な組織に文句垂れるなよ。
163名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:37:52.17ID:Nj2m0Zmz0
ちくった奴がいるんだよなあ
164名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:39:02.00ID:znEPrGqB0
>>160
リミックスバージョンとかあるだろ
アレもアレで、編集権は発生してる

まあ、元からある著作権は消えないが
165名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:39:09.49ID:n9RzHTdK0
>>156
「著作権が消滅した曲を利用している」と主張

間違い(嘘)で著作権のある曲を流してたってことだ
166名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:40:03.15ID:F6KYuoI/O
(・∀・;)メーテル、また街から音楽が消えたよ
167名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:40:44.62ID:x3U1RHvK0
本来なら違法アップロード、コピー等に力を注いでほしいのに
出来ないものだから、こういうとこから金を取るんだろうな。
誰も店の突然かかるBGMが聞きたくて行ってるわけではないし、
むしろ軽い宣伝くらいにしか。
168名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:40:58.56ID:B2veHkea0
>>161
テキ屋はともかく、パチンコ業界とはしばらくやりあってたが
2017年からBGMの分も徴収開始してる
169名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:41:33.19ID:tkqyv8Bq0
>>153
あっちいってもこっちいっても掛かってる曲って無くなったろ?
チェーン店のイメージソング掛かってること増えたろ?
そういうことさ
170名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:41:47.00ID:r2knrRu30
ま、街がどんどん静かになった方がええわ
センチュリー21がうるさ過ぎる。なんやねんあれ公害やろ
171名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:41:55.34ID:B2veHkea0
>>167
有名どころではファイルローグ事件とか結構ネットの違法サイトも訴えてる
172名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:42:31.27ID:F6KYuoI/O
(・∀・;)スーパーには呼び込み君があるから大丈夫
173名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:42:35.81ID:x3U1RHvK0
JASRACの流すのやめちゃえ。音楽家にはエ、その程度なら聞いて欲しいてのもあるかもしれんが。
174名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:43:54.93ID:znEPrGqB0
まあ、ドンキみたいに、
自分で販促音楽をCDにして売ってるのもいるし
175名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:44:09.50ID:bRLD2+xN0
集団ストーカー

デイサービスぬくもり

黒幕は秦
176名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:44:13.02ID:ArzZ4ZhT0
>>165
サンキュー。
気に入らないけど、現状の仕組みではJASRACに金を払わざるをえないからなー。
街から音楽が消えるね。
177名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:45:12.25ID:cT94bbIQ0
最近の音楽と縁遠くなってしまったわ
昔はそこらの店でCDかかってたりして
曲や歌手を知るきっかけになったりしたけど
178名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:45:16.09ID:V1KKRv0Y0
兵糧責めにするしかない
179名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:45:19.42ID:dsgSwayT0
>>169
でもお前引きこもりじゃん
180名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:45:26.08ID:n9RzHTdK0
>>169
それ言う人結構いるんだけど、田舎じゃそうなのかもしれないけど
都会じゃあまりなくなったというのは無いよ

田舎は音楽がなくなったというか、シャッター通りで商店街が無くなったっぽいね
あとチェーン店なら尚更BGMに流行(流行している曲ではなく流行らせようとしてる)曲を
採用してる。松屋とか普通にアニソン流れてるし

あと西友のBGMとか、かなりセンスがいいよ
181名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:45:31.59ID:cudv1+kS0
>>16

@YouTube

182名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:46:08.41ID:V1KKRv0Y0
>>177
そうだな

店でかかってる曲を知らないのは恥じだと思って
片っ端から買ったよな
183名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:46:10.22ID:B2veHkea0
>>172
呼び込み君 3万円するんだよな
184名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:46:27.29ID:F6KYuoI/O
>>181
(・∀・;)呼び込み君きた
185名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:46:53.72ID:mbBCnAm60
床屋さんが歌えばいいのに
186名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:01.43ID:gWGaJ/MG0
歌は世につれ世は歌につれ
曲は世間を無断使用するな
187名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:25.24ID:n9RzHTdK0
>>181
恥ずかしながら、スーパーで呼び込み君を流しているのを見たことが無い
秋葉の場末PC屋でそれを流しているのを聞いたことがあるが、人生でリアルで
聞いたのは、その一回だけだ
188名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:30.71ID:ihzUW2xx0
俺はこれが好き

@YouTube

189名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:46.71ID:GYAp33TO0
オレが行く床屋は有線流してるけどアレも金払わなくてはならないのか?
190名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:47.60ID:1x3gT3r00
店内放送用の楽曲販売すりゃ儲かるのにな

買い切りでCD買ったら勝手に流していいの
191名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:47:56.53ID:V1KKRv0Y0
安心して聞けるのは
北朝鮮の音楽くらいだな

国交が無いから著作権の心配が無い
192名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:48:17.42ID:BoPpQLft0
ラーメン屋もBGM有線かネットラジオ変えたほうが良いな
ラーメン荘とかCDかけてるからやばいよな
193名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:48:45.09ID:1x3gT3r00
>>189
有線は金収めてる

つか、有線に入らせるためにJASRACが訴えまくってる
194名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:03.58ID:I4UiT1410
>>189
有線は流していいぞちゃんと契約に含まれてる
195名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:29.90ID:n9RzHTdK0
>>189
USENはUSENの方で処理済だよ

俺がいつも行く1000円カットはFMラジオだけど
床屋はラジオで十分だよ
196名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:37.67ID:9JyxuQUV0
近所にiPodからミスチルをずっと流してる
ラーメン屋があるんだよね
そこも通報されたらアウトかね
197名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:47.12ID:tkqyv8Bq0
>>179
残念ながらすべってるよ
198名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:50.09ID:V1KKRv0Y0
>>194
流しても良いけど
聞くのは犯罪だろ

リズムとったり、口ずさんだりしたら犯罪者
199名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:49:59.67ID:1f6FdALd0
地裁は狂ってるから
高裁からが本番
200名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:50:05.13ID:+RXl7HU70
>>164
それは普通に(かなりの高確率でJASRACを通して)売って金になるからだろ
金とるなら>>111の編曲屋が流行っても著作権料の分配先変わるだけだけど何の意味があるの?
201名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:50:15.33ID:vckoMNqq0
昭和から音楽に親しんできた我々と、ジャスラックのやり方との間に
ひどい断絶があるな。
ジャスラックがどういう考えでこんなことをしてるのかがさっぱりわからん。
202名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:50:49.93ID:XH1bxIAo0
>>30
踏み倒すもなにも、著作権消滅してるんだぞ?
203名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:04.75ID:n9RzHTdK0
>>199
法律解釈のレベルの争いじゃなくて、証拠レベルで認定されてるんだから
その証拠がおかしいと言うことを立証できないと、高裁でも同じ結論じゃね
204名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:13.93ID:CVBQS/VQ0
え?飲食店とかもアウト?
205名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:27.04ID:znEPrGqB0
>>196
店員が仕事中に聴いてる(しかも自分が買っている曲)なら文句は言えないはず
「客はたまたま店員が聴いている曲を聴いている」建前
206名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:31.16ID:Nm8hEvXK0
俺が行ってる床屋はFMラジオがかかってるわ
207名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:42.63ID:V1KKRv0Y0
>>201
乖離だな

音楽は、パッケージを見て買って
自分だけで聞いて

友達に勧める時も、パッケージ見せるだけ
208名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:49.87ID:XH1bxIAo0
>>138
お前知ってて書いてるだろ?!
レス乞食が!

パッパラー河合
209名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:51:53.27ID:r1//oR1x0
>>34
東北某県在住の俺のよく行くスーパーには
ひたすら軍艦マーチだけ流してるとこと
何故かパット・メセニーだけ(それもECM時代限定で)流してる店がある
210名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:52:41.05ID:F6KYuoI/O
>>188
(・∀・;)なつかしい。近くのCGC系のスーパー潰れちゃったんだよ
211名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:04.87ID:xPa1YR0e0
>>17
蓄音機で50年前のSPレコードをかけるのはセーフ?
212名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:27.56ID:2oY0pOk30
まあ今のクソみたいなJ-POPを
街中で聞かなくて済むぶんには良いことだわ
コンビニの店内放送だけが忍耐の時間
213名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:39.86ID:V1KKRv0Y0
電気屋行っても
ヤマダ電気の曲だけ

それも
ヤマダ電気の曲を聞いてると
頭の中に先行者が出てくる
214名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:46.24ID:BoPpQLft0
>>205
スピーカーが客席側に置いてあたら無理だろw
215名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:50.45ID:HHrT/BK/0
>>8
カスラックが言う楽曲の保全目的と違うな
まじで在日利権団体
216名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:52.36ID:aaBlX4IQ0
集めた金をジャズの著作者に全て払ってるの?
217名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:53:55.68ID:x3U1RHvK0
今は店でJASRAC曲流さなくても大丈夫そうじゃない。
聴きたいと思えば何とでもなるだろ。
218名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:54:14.46ID:xIMA7RR90
組織をあげて個人店をいじめてるんだな
219名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:54:20.20ID:znEPrGqB0
>>200
例えば、平原綾香の「ジュピター」はホルスト作曲の「惑星」を使っている。
曲自体には著作権は切れている。
稀にそういう事は有り得る。
220名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:55:23.74ID:4+/Foq180
DVD-Rで「データー用」と「録画用」があるけどあれ中身は同じだから
「録画用」はジャスラックに金払う分値段が高い
ジャスラックとは何の関係も無い映像録画するのでも金取られる
バカバカしいので俺は「データー用」使ってたけど
221名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:55:56.38ID:I4UiT1410
>>208
その人嘘ついてたって裁判負けてたでしょ
222名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:09.27ID:EjNt4EKt0
>>211
死後50年なら大丈夫
223名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:17.70ID:n9RzHTdK0
ちなみに、西友の曲目がこれ
https://www.seiyu.co.jp/campaign/bgm/

流行ってるからかけているじゃなく、普遍的にいい曲だからかけてる
ここが流行曲を流す云々とかと一線を画してるところ
224名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:39.72ID:xPa1YR0e0
>>218
犬HKとそっくり
225名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:45.76ID:l8HzGJLp0
買い物とか喫茶店で流行曲とかさぁ
かかってたら楽しいと思うんだけどね

最近なんか外出しても耳が寂しいよね
226名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:48.10ID:znEPrGqB0
>>214
知らん
店全体に音を響かせて何が悪いのか、という理屈は立つ
だいたい、店員は店の内外を動いて仕事をしてるもんだ
227名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:56:48.99ID:FKoLXkTmO
本当に街から音楽が消えたなあ
228名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:57:35.22ID:xPa1YR0e0
>>222
おお
名曲喫茶は生き残れるようで良かった
229名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:57:58.49ID:BoPpQLft0
>>226
そんな理論じゃカスラックに勝てんぞw
230名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:10.49ID:wH5/WKcf0
結局ジャスラック管理曲だったのかよ
そんなんばっかり
231名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:11.91ID:znEPrGqB0
>>220
以前、東芝製だかのCD‐Rとかの著作権分返還騒動ってあったよな
232名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:12.09ID:EjNt4EKt0
>>219
曲の著作権が切れてても演奏者の権利が発生するけど
233名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:37.32ID:aaBlX4IQ0
糞NHKと違って音楽著作を守る一定のラインは要る
しかし暴走するとNHKより糞だぞこいつら
234名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:37.91ID:KOu0+EUl0
音楽刈りまでしてね安部総理は
235名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:39.14ID:V1KKRv0Y0
ちなみに

海ゆかば、もJASRAC
236名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:40.48ID:B2veHkea0
>>219
Jupiterは 編曲と作詞で新たに著作権が発生してるね

作品コード 112-7473-5 JUPITER
権利者情報 管理状況
No. 権利者 識別 契約 信託状況 所属団体
1 吉元 由美 作詞 全信託 JASRAC
2 坂本 昌之 編曲 全信託 JASRAC
3 HOLST GUSTAV ホルスト  作曲 消滅 演録:PD
4 ドリーミュージックパブリッシング 出版者 全信託 JASRAC
237名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:53.38ID:x3U1RHvK0
>>220
あれはなぁ・・JASRACの録画するかも?で値段に入ってるのか?
よく通ったよな。
238名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:58:57.34ID:tBDnxa1i0
床屋のおっさん自作の歌を流せば問題なし
239名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:03.01ID:dsgSwayT0
>>219
詞の著作権は切れてないぞ
240名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:06.05ID:d+NQS5DA0
>>225
まったく思わない
イージーリスニングにしてよ
ボサノバとか
241名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:09.90ID:znEPrGqB0
>>229
じゃあ、カスラックが勝った裁判例を出してみろ
242名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:27.94ID:bV4y9dtr0
>>218
これは曲の不正使用してる店側が100%悪いからな
悪質な店だよ
243名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:44.48ID:jwZEPRjT0
BGMはもう全部クラシックでいいよ
244名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:45.50ID:V1KKRv0Y0
兵糧責めにするしかない、
245名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:48.32ID:sycNvM4j0
なんで個人経営なのにこんなんわかるんだ?
客に職員でもいたのか?
246名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 21:59:57.92ID:xPa1YR0e0
>>238
ジャイアンリサイタル…
247名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:05.96ID:tkqyv8Bq0
>>204
勿論そう
それにかけている音楽が総てJASRAC管理外の曲であることを
常時JASRACに示し続けなければならないので
BGMを使いながら支払いしなくて済む状態というのは
難易度が非常に高い
248名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:14.08ID:n9RzHTdK0
>>220
それ、微妙に違うんだよ
補償金乗っかってる方が安いときのほうが多い
俺なんかデータ用に安い方買ったら録画用だった
フォーマットも済んでるから実は録画用の方がコスパは高い
249名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:26.16ID:sfxj9/Qo0
>>23
そりゃ分配詳細を公表したら、利用料の引き下げ圧力や分配先のいい加減さが糾弾されるから、公表するわけない。
悪の利権組織 カスラック。
250名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:39.61ID:Z3D4yw3C0
ジャスラックつえーーーwwwww

勝手にラジカセで流してる業者めった斬りだなwwww
251名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:41.93ID:pkOh6LFU0
>>62
書き込み未払いやで
252名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:44.35ID:V1KKRv0Y0
>>245
鼻歌でも追いかけてきて徴収されるよ
253名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:00:46.33ID:aaBlX4IQ0
日本から音楽を消滅させる
日本からテレビを消滅させる
誰がなんの目的でこれやってるのかよく考えよう
254名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:05.71ID:1laDLycz0
原曲の著作権が切れてても、録音商品とかなら演奏者に演奏の著作権があるんだろ?
255名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:29.30ID:Z3D4yw3C0
昔QBもラジカセで音楽流してたな
256名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:41.52ID:SoKNPMbd0
著作権がどうこうウルサイ今、歌手の方達は儲かっているのかねぇ
そのうち答えが出るだろうよ
257名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:47.00ID:EGbobCp70
普通に飯くいに来て バイトの女とかに これいー曲ですね
なんていうアルバムですか?とかいって CDかけてるのを確認して 
毎度カスラックです金払えって くるよ 
うちは 有線も入ってたから ぎり許してくれたけどね
258名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:49.75ID:1laDLycz0
>>220
CPRM対応と非対応は?
259名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:01:58.03ID:znEPrGqB0
>>254
普通は著作権の隣接権が発生する
260名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:02:21.09ID:Z3D4yw3C0
ダウンロード規制法でもCDの売上変わらなかったんだろw
261名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:02:42.23ID:1laDLycz0
俺の行きつけの床屋はいつも民放FMラジオ流してるわ
あれならいいんだろ?
262名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:02:47.10ID:rb9MN+7C0
作曲が切れていても演奏収録が最近なら演奏にかかるんでなかたっけ?
263名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:03:05.38ID:B2veHkea0
>>245
>>247
裁判になれば証明しないといけないのはジャスラック側
だからジャスラックは過去の裁判でも潜入調査してるよ
264名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:03:24.17ID:1laDLycz0
>>259
え?隣接権なの?
クラシックとかどうすんだよ
265名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:03:31.79ID:mRSrDBY70
1100億徴収し、1100億分配してる。

そもそも社団法人なので普通の企業よりも情報開示は徹底しているし、
重要事項は権利者である会員達の全体会議で決めるので、
会員達相手に誤魔化すような真似すれば、会員達が新ルールと運営方針決めて、
新しい理事を選ぶだけの話。
266名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:03:59.50ID:xPa1YR0e0
>>243
最近の演奏は聴けないね…
267名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:04:55.58ID:xPa1YR0e0
>>264
指揮者やオケの演奏者が生きてたらダメって事じゃ?
268名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:01.88ID:znEPrGqB0
>>264
演奏者と流通させる頒布者に権利が発生する
詳しくはカスラックのHPにでも書いてるだろ
269名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:10.50ID:mRSrDBY70
普通の店は払って流してる。

そもそも有線だけでも70万契約数くらいで、あそこはJASRACの使用料も入ってるし。
270名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:14.40ID:y1v7NQbu0
JASRACが張り切ってるのって昔から?
それとも音楽が売れなくなったから、今まで放置していたところに力を入れてるの?
271名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:26.90ID:gB7GjUiO0
1940年代50年代のジャズを流していました、ってその時代のジャズの著作権はほとんど消滅していないだろ。
作曲した直後に死んでいる、とかじゃなければ。

戦時加算も約10年あるんだし。
272名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:35.18ID:d+NQS5DA0
>>266
今ねえPDでもステレオ音源が馬鹿みたいに増えてきたから、よりどりみどりよ
273名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:05:37.60ID:Y10z6xy80
地裁の判決らしいな
 
これがもし「最高裁」までいっても支払わなければいけないということになると
「判例」となり力を持ち
多くの面から言って「憲法違反」になってしまう
なんでも「サジ加減」で社会は動いている
それを一方的な権利(著作権)だけ優先するというのは「基本的人権」の侵害行為にあたる
 
つまりこの流れ加速すると
「ファシズム」になることは歴史が証明してわけです
 
274名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:06:06.37ID:+RXl7HU70
>>219
>>111はJASRAC管理曲を編曲してJASRAC回避しようという話でしょ
元々著作権切れてるなら編曲とか完全に不要な作業じゃん
275名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:06:26.75ID:Z3D4yw3C0
音楽なんて太鼓叩いて自分で演奏すればいい
276名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:06:27.05ID:1laDLycz0
>>267-268
いや、権利が発生しないとはいってない
277名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:06:41.93ID:dsgSwayT0
>>264
著作権が切れた曲ならJASRACには払わないくていい
ただし出版したレコード会社に支払わないければいけない可能性はある
278名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:06:52.81ID:znEPrGqB0
>>270
曲も売れなくなってアガリの総量が減ったからだろうな
279名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:07:23.28ID:b0+oiiI30
有線引いたらもっと金かかるから自分で音源用意してJASRACに払ったほうがお得だよ
280名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:07:30.86ID:eOiB14jw0
こんなゲスな真似をするからCDがますます売れなくなる
今はどんな新曲が出てるのかサッパリ解らない
そのためどうでも良く成ってますますCDを買う事が無くなる
281名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:07:44.40ID:qGfW7fxv0
日本で発売してない洋楽かけりゃいい
282名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:07:49.37ID:2P7XJvWT0
独禁法は適用出来ないの?
歌手からも疑問出てるんだから、別の団体あれば一斉に乗り換えたらいいんだけど
283名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:12.48ID:ly5P5Re90
近所の整形外科クリニックも待合室でCDかけてるよ。徴収対象なの?
284名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:14.97ID:l81YCsRA0
>>128
河合さんこんにちわ
285名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:22.49ID:1laDLycz0
しらんけど、作曲の著作権が切れた曲を演奏録音したもので発生する著作権は、(作曲の著作権の)隣接権じゃなく原著作権じゃないの?
286名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:39.32ID:Hma4YELy0
>>264
JASRACは隣接権は管理してない
287名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:52.58ID:z7DPaTRP0
床屋はラジオかけろってことだよ
288名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:08:56.14ID:0GVKGUiL0
嫌な国だわ
289名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:09:00.83ID:F6KYuoI/O
(・∀・;)散髪屋といえば、うとうとしたときに流れるFMヨコハマの道路交通情報
290名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:09:12.96ID:EcKEP/li0
散髪中に歌聴くことの何が悪いんだよ死ねやゴミラック
291名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:09:14.03ID:yoGHpW9c0
これでまた日本から音楽消えてゆく
292名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:09:24.40ID:BJjpqsWH0
当たり前やんけ
有線契約せえや
293名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:09:59.40ID:Q063wgKG0
>>261
AM,FMは全部大丈夫
294名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:03.56ID:GHMHJKGE0
俺の行ってる床屋はAMラジオだ
295名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:05.53ID:gB7GjUiO0
>>281
 日本で発売していないことと外国著作権団体の代理人であるJASRACに何の関係があるの?
296名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:13.39ID:TPstV96W0
銭ゲバ
297名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:22.91ID:B2veHkea0
 >>264
店のBGMとしてCDなどをかけるだけの場合については
ジャスラックのHPにも

<市販されている音源を利用するときに働く権利>
再生演奏 CDを、そのまま店舗のBGMとして流す

著作権    ○(※許諾が必要)
著作隣接権 × 
298名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:29.66ID:Z3D4yw3C0
有線は大丈夫なの?
299名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:43.55ID:G7AGo19Q0
カスラックが徴収した金はきちんと著作権者に渡されてるのだろうか
300名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:44.00ID:3xMJH6X40
>>10
デモとか青臭いと思ってたけど
今の日本人は流石に大人しく言いなり過ぎだと思うわ
301名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:10:59.47ID:b0+oiiI30
>>282
別の団体もあるけどJASRACと他の団体と2重3重に包括契約しないといけなくなって
かえって金かかるようになった
302名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:03.92ID:1laDLycz0
>>297
だから、おれは発生しないとはいってないって(´・ω・`)
303名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:10.94ID:B2veHkea0
>>298
ほとんどの有線放送は最初から料金に著作権料が含まれている
304名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:22.81ID:gB7GjUiO0
>>299
 12%を差し引いて分配されているよ
305名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:33.66ID:8Zc1b9BU0
>>282
ジャスラックに頼まなきゃいいだけ
でもジャスラックに頼むよ面倒だから
306名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:40.77ID:TeHrTheF0
>>304
デマ乙wwwww
307名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:11:59.38ID:s2bOnV1U0
3年間で3万円払えば使えたの?
じゃあ初めっから払えばいいのに
308名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:12:11.41ID:dL58s1+k0
著作権切れてるのに権利を認められるなら法律なんて要らないじゃん
893が路面で因縁付けてるのと一緒なんだからさ
309名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:12:42.74ID:xPa1YR0e0
>>277
海外レーベル買えばいいやんと思ったら洋盤レーベルに東芝やら国内メーカーもくっついてたで御座る
310名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:12:56.14ID:znEPrGqB0
>>274
まず、>> 64を読め。
そして、「オリジナル」とは何かを考えろ。
平原綾香の「ジュピター」はオリジナル性があるから、
作詞にも編曲にも著作権が発生している。
昔の著作権が切れた曲を編曲して、
それをバブリッドメインにして流行させる編曲屋が流行れは、
>>111の状態は実現は可能。
311名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:13:01.89ID:wmsPdzpH0
こんだけギッチギチに締め上げて至る所から音楽消して
「どうして音楽売れないんだろう、権利料金入らないんだろう」
って首かしげてんだぜ
312名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:13:10.27ID:Zmhlm07F0
BGMはトロピカル無職にしておけ
313名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:13:38.36ID:8Zc1b9BU0
>>307
銭金の問題じゃないんでない?
じゃなきゃ争わんわ

つーか見せしめに31000円でも訴えるんだな
314名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:13:49.92ID:rIuMHyhjO
日本のW独禁法違反組織:カスラック・農協
315名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:13:55.54ID:mRSrDBY70
CDバブルの頃で900億円台だったのが、今1100億だから、
JASRACが集めて配分してる権利料は、CDバブル時よりはるかに多いよ。

単にCDという媒体の市場が縮小しただけで、音楽で金が稼げなくなった訳じゃないし。
316名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:01.70ID:b0+oiiI30
>>311
音楽が消えたとかよく言うけど
どこの店行っても有線のBGMかかってるでしょ
317名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:13.97ID:TeHrTheF0
北朝鮮の犬、JASRAC
318名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:16.62ID:VyG6KqR30
FM流しとくのが正解だな
319名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:22.51ID:W8T5co0H0
ハードオフのBGMでいい
320名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:27.05ID:B2veHkea0
>>302
すまん リンク先間違えた
321名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:14:37.94ID:EjNt4EKt0
>>282
既に何個かあるよ?
322名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:15:08.76ID:dCUTe1f40
>>316
有線の解約状況みてみ。悲惨だぜー
323名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:15:58.42ID:n9RzHTdK0
>>322
横だけど、何処で見れる?
リンク頼むよ
324名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:16:19.34ID:3Ax5K8o80
音楽が、ますます嫌いになる
カスラック
325名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:16:21.41ID:znEPrGqB0
まあ、個人ならAmazonプレミアムでほぼ満足だな
聴き放題だし
好きな曲が無い事も多いが
326名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:16:43.08ID:NL+5ZcmO0
>>322
みてみじゃねーよ
面倒だから説明しろよ
327名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:16:51.26ID:lBT0bmbn0
俺の知り合いに
強い権力を持った昭恵さんという人がいる
その人に頼んで潰してもらおうかな
328名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:17:35.21ID:gB7GjUiO0
>>306
http://www.jasrac.or.jp/contract/01.pdf
BGMの実施料率は12%
329名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:10.90ID:dL58s1+k0
こいつらパチンコやAVの会社にはダンマリなんだろ?
弱いとこだけ徹底して追い込んでるんだからマジで893だわ
330名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:16.04ID:x/2fgiDt0
待合室のCDのBGMが消えてTVになったのは貸すラックのせいだと思う
331名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:22.80ID:gB7GjUiO0
>>308
 切れていないものを切れていると言い張って負けただけだから
332名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:26.56ID:3Ax5K8o80
バカな泥棒は、力ずくで金品を盗む。

狡猾な泥棒は、法律を作って合法的に盗む。
333名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:32.87ID:hy+uEJ810
これは正しいわ
やってること漫画村とおんなじだろ
334名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:50.09ID:XoBsXXwj0
3万円取るための印紙代がいくらだったのだろうか・・・
335名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:18:59.51ID:+UwPzg5G0
商業利用だからなぁ
これは当たり前では
336名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:19:21.28ID:CSq9esyk0
勝訴すればするほど嫌われるJASRAC
337名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:19:57.74ID:B2veHkea0
>>330
ジャスラックによると医療福祉施設のBGMは無料のようだ
(医療福祉施設は全国で20万ある)
338名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:20:32.24ID:zLBSZLxX0
自動音楽生成ソフト使うしかないな
339名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:05.38ID:WVgmgiCs0
関係ない話かも知れないけど、40代50代の世代以上の人間が体験してきた、音楽、映画、コンピューター、ゲーム、やらの発展は出来すぎてるような気がする。すべて出尽くしてるような気がする今、これから先どんな娯楽があるんだろう。
340名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:11.83ID:+RXl7HU70
>>285
著作権は創造物に発生する権利だから、曲(編曲含めて)とか詞を作った人は権利貰えるけど、
それを演奏したり録音したりする人は、ただのユーザーだから権利が貰えない
むしろ著作権料を払わなければならない立場
ただそれだとあんまりだということで、そういった人にも著作権とは別に与えられたのが隣接権
341名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:12.09ID:dL58s1+k0
著作権切れてるのにどうやって配分するんだ?
これじゃ893と一緒だろ
342名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:41.85ID:luHmPXD40
セブンイレブンで流れてる曲は
80年代の洋楽の歌詞無し。

新しい歌が生まれない時代

楽しい雰囲気が全くない。
働け働け、ふざけたことはカケラも許さん。

そりゃ少子化になるわ。
343名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:51.18ID:XoBsXXwj0
>>337
なるほど
だから歯医者で医者の好みのBGM流してるのか
344名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:51.39ID:x3U1RHvK0
スマホあるから、あんま要らないかもね。
345名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:21:58.65ID:hy+uEJ810
>>334
千円だね
訴訟費用は被告の負担にって求めてる
346名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:22:24.14ID:jHxkw69u0
>>1
音楽興味ないから良いや。
347名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:22:29.34ID:3Ax5K8o80
>>333
漫画村とは全然違うだろ。
床屋の客は、髪を切ってもらうために来る。
漫画村のユーザーは、漫画をタダ見するてめに利用する。
348名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:22:31.30ID:bV4y9dtr0
>>341
著作権が切れてない曲を使ってたんだよ
349名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:23:14.73ID:2aE4XEZP0
著作権は消滅してるのにジャスラックが管理ってこと?
ありえないよね
消滅してないんでしょ
350名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:23:31.79ID:dL58s1+k0
>>348
>>1の主張だと切れてると言ってるが、ソースが違うのか?
351名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:23:55.79ID:XoBsXXwj0
>>340
お経をBGMに流せば料金払わずに済みそうだなw
352名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:09.65ID:OiL5tGSV0
俺が行く床屋では以前はラジオで今はテレビを付けっぱなしだが
これでも搾取するようになんのか
353名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:40.07ID:n9RzHTdK0
>>350
本人はそう主張してるけど、実際は著作権切れて無かったってだけだよ
本人もそう言わないと勝てないからそう言ってるだけ
354名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:45.93ID:9quBSfTB0
もし、デビューしてるシンガーソングライターの人が路上とかで本人の楽曲歌っててもJASRAC経由で使用料払いなさいとなるのだろうか?
355名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:46.04ID:YXk43GKY0
テレビはそれこそマズかろう
356名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:46.01ID:bV4y9dtr0
>>350
嘘を吐いていたということ
357名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:24:57.93ID:n2Lzoj9w0
>>36
おかげかよwあんた嬉しそうだなw
358名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:01.06ID:hy+uEJ810
>>352
NHKがね
359名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:11.61ID:YXk43GKY0
>>354
それは勿論そう。
360名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:19.73ID:XoBsXXwj0
>>345
そんなもんだったのか
サンクス
361名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:29.41ID:dL58s1+k0
>>353
本人から聞いたのか?
先ずはソースを出せよ
362名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:39.16ID:mS2SD+Qn0
ネットラジオならどうだったっけ?
363名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:42.28ID:n9RzHTdK0
>>36
> 紅白でこの人誰って
> 言われるようになるぞ

それ、俺の中では20年前ぐらい前からそうだよ
364名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:25:42.70ID:GNFVb5hv0
もう、世の中から音楽無くしちまえ
365名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:26:35.70ID:8hDS2D010
星新一のショートショートみたいな世の中になってる
366名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:26:43.42ID:n9RzHTdK0
>>361
本人から聞いたというか、本人のfacebookにそう書いてあったよ

2ちゃんにも光臨してたから、速攻で間違いを指摘したら、
facebookからその記述が消えたw
367名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:26:49.31ID:5MIZgm1/0
札幌のカスラックはしつけーぞ
368名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:26:56.52ID:t7fghs5G0
官僚、公務員は不正に税金を私物化し庶民、市民へ、苦悩を与えている。 滅べ日本政府
裁判所は官僚には逆らえない事実がある
369名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:26:57.76ID:gB7GjUiO0
>>341
主張

JASRACの件について
当店で使用している楽曲は1940年代、50年代のジャズボーカル(ビリーホリディ、エラフィッツジェラルド等)の著作権切れ、
フリーの楽曲を選曲しております。
報道されてる内容はJASRAC側の主張が主で当店顧客他、一般の方々に誤解が生じる恐れがある為、補足として報告させて頂きます。
Elfina
https://ja-jp.facebook.com/elfina.net/

事実
>1940年代、50年代のジャズボーカル(ビリーホリディ、エラフィッツジェラルド等)の著作権切れ、

2014年の分の請求だけどまずこの辺の著作者は大体は1964年まで生きているからほとんど著作権切れてないもん。戦時加算もあるし。
370名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:01.05ID:zLBSZLxX0
>>341違うよヤクザより怖いお役人様の天下りで警察や自衛隊がバックに付いてる
一度に全員殺しても勝てない
371名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:09.12ID:I4UiT1410
>>354
その場で金取ったり何らかの宣伝しなきゃ大丈夫
372名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:09.56ID:YXk43GKY0
>>36
いや実際昨年見た紅白でも半分くらいは聞いたことない人たちやったで
373名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:19.75ID:UQCVEAf40
>>11
うちはジャスラックから直接電話が掛かってきた。
374名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:53.94ID:n9RzHTdK0
>>361
と言うか>>1にこう書いてあるよな

> 男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。
> 19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め
375名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:54.11ID:igUKSyPK0
>>334
1000円だな。
もちろん負けた方が負担する。
376名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:27:57.67ID:D5Ti7q570
NHKもだけど法律変えないと無理だよこれ
377名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:28:31.02ID:GYKLrCNj0
>>8
楽譜の著作権と、演奏の著作権は別。
378名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:28:38.92ID:eeaLbnd20
朝鮮からの指令で安倍政権をたたいているニダ。

3月18日

連帯ユニオン関西生コン支部に再び強制捜査(1)

@YouTube


連帯ユニオン関西生コン支部に再び強制捜査(2)

@YouTube


連帯ユニオン関西生コン支部に再び強制捜査(3)

@YouTube



ブルーシートで隠され誰か連行された模様♪
379名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:29:17.62ID:0wfcz9wQ0
うんち使用料を請求ニダ
380名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:29:21.43ID:xPa1YR0e0
もう海の音や鳥の声を自分で録音してヒーリング系を流せば
381エラ通信
2018/03/19(月) 22:29:33.62ID:glwKIVvH0
またNHK(日本法曹協会)札幌高裁支部がやらかしたか。
こいつら官業にかんしては、まともなジャッジは期待できない。
382名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:29:39.70ID:I4UiT1410
>>362
ストリーミング放送はダメだね
383名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:29:42.80ID:b0+oiiI30
>>354
自己使用の場合は事前に申請すれば金かからないんだって
384名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:29:53.11ID:usYszE/s0
ええ~
じゃあお店のBGMはもう自分で買ったcdとか流すの?
どうしてんの?飲食店とか
385名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:07.86ID:HjeQTqdI0
最近、美容院で音楽が流れてないのは、こういう経緯だたのかぁ
386名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:20.53ID:3Ax5K8o80
カスラックとは、
音楽普及が目的なのか
音楽でボロ儲けする組織なのか?
どっちだ?
387名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:37.42ID:NL+5ZcmO0
>>361
みんなにお礼言っとけよ
388名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:40.38ID:n7mWtI5g0
音楽家を守る正義のJASRAC
389名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:47.33ID:EjNt4EKt0
>>362
契約いるよ
390名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:30:47.56ID:b0+oiiI30
>>384
有線放送
391名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:31:38.87ID:NL+5ZcmO0
>>386
著作権者のための著作権管理だろ
当たり前だ
392名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:31:51.74ID:mRSrDBY70
無料ではない他人の物使うのなら、使用料払うの当たり前だろ。
業者なら経費で落ちる程度の小額なんだし。
だから殆どの業者は、ちゃんと払ってる。

僅かな額を払うのも嫌なら、電波のラジオでも流しとけ、あれならフリーだ。
393名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:31:51.95ID:3Ax5K8o80
>>384
だから、自分で買ったCDを客に聞かすために流すのが違法なんだって。
ちゃんと、買ってても。
394名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:32:07.85ID:FFAoe2Fr0
金が入ってないミュージシャンは立ち上がって欲しい
395名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:32:31.95ID:u2Jq0DUO0
日本の音楽を守る様に見せかけて、ぶっ潰すのがカスラック
と言うのはさておき、極端な原理主義では皆の賛同を得られないと思うが
396名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:32:32.88ID:z7DPaTRP0
>>384
有線契約するかラジオ流すかじゃね
397名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:32:47.53ID:L4V7PCFc0
>>386
この調子だと海外サイトで安く聞けたら若いのはそっちに流れるからそれ目的と言われても仕方ない
398名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:32:59.37ID:NL+5ZcmO0
>>394
もっとちゃんと徴収しろって立ち上がるかもな
399名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:33:19.12ID:gdoHcFxG0
左翼札幌なのに勝訴とはこれいかに
400名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:33:41.96ID:Akbtq4Xu0
外国のネットラジオはどうなるんだ?
北朝鮮の放送を流してもjadracに放送権料を払うのか?
401名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:33:59.68ID:dL58s1+k0
>>374
著作権が切れてるかどうかは書いてないね
北海道放送がバカなのか裁判所がバカなのか良く分らないね
402名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:34:00.62ID:wVv6eQ2o0
>>172
ぺぺーぺペぺぺ、ぺぺーぺペぺぺ、ぺぺぺぺー♪
ってあれか?
403名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:34:09.51ID:3Ax5K8o80
カスラックとは
「著作権保護、著作者保護」を盾にして、ぼろ儲けしていたのか・・・
404名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:34:12.51ID:mRSrDBY70
金が入ってるミュージシャン連中の総合体といえる社団法人なのよ、JASRACは。

JASRACアンチこじらせてる連中は、ミュージシャンがアンチJASRACと思い込みたがるが。

殆どが零細の業者で集まらないと自分達の権利を守れない作詞家作曲家が、
事実上株主的な立場となってる団体がJASRAC。
405名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:34:28.99ID:7LTn3uL/0
ウーセン放送はどうなるの
406名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:34:30.92ID:+RXl7HU70
>>310
>>160に話が戻るが、その場合編曲してわざわざパブリックドメインとして公開する側のメリットは?
407名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:07.34ID:bV4y9dtr0
>>401
JASRACが管理してるということは著作権が切れてないということなんだよ
408名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:16.67ID:/NpgqW7E0
ゲーム音も昔は発生してたかったけど、家ゲーにイケてる人が加わりだしたころから
おかしくなりだした
409名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:21.07ID:M8RSZfB10
>>337
しらんけど、例外規定があるの?
410名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:24.63ID:CjIm9+X/0
最高裁まで争うべきだろ。
JASRACの管理曲である事が証明出来ないのに払えっておかしい。
411名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:25.66ID:n9RzHTdK0
>>401
> 著作権が切れてるかどうかは書いてないね

は?男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し
って書いてあるけど、これ同じ意味だけど、バカなの?
412名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:32.60ID:N5Cy6Cfy0
>>404
つまり、労組乞食みたいなもの?
413名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:35:45.14ID:M8RSZfB10
>>340
なーるほどそういうことなのね(´・ω・`)
414名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:36:28.12ID:86icmOck0
>>23
NHKと同じだぬ
415名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:36:36.98ID:RT/ztoHC0
床屋はテレビだよ、
会話から他の客に個人情報が洩れるからお互い話したくない
416名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:37:19.49ID:3Ax5K8o80
CD買った時に著作料払ってるはずなのに、また払えというのが、納得いかない。
417名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:00.76ID:n9RzHTdK0
>>416
CDかった時には著作権の対価払ってないよ
418名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:04.99ID:/mD3nCUB0
>>384
他人の作った音楽を仕事に使いてえなら金払えって話だ
419名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:11.82ID:M8RSZfB10
>>415
最近黙ってる人特に多い気はするよね(´・ω・`)
420名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:19.66ID:2aE4XEZP0
>>384
ジャスラックに管理されてない曲があるだろう
421名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:19.87ID:b0+oiiI30
>>404
こんな事件があるくらいだからマイナーな曲でもちゃんと支払われてるのは確か

自曲カラオケをヘビロテして著作権料1700万円不正受領
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20121225/Slashdot_12_12_25_095218.html
422名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:44.61ID:ALuf0KIV0
うちの嫁たこ焼き屋でバイトしてるんだけど
調理場でiPhoneに入れた音楽聴いてただけで
JASRACから請求書届いたって言ってたわ
あいつらもう来るとこまで来てる
423名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:38:54.63ID:DXJI1bop0
CDのジャケットの裏に
「このディスクは一般家庭内における私的再生に用途を限って販売されています」
ってちゃんと書いてある
424名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:39:28.19ID:2aE4XEZP0
>>400
NHKは世界中に放送してるけど
料金とってるのは日本人からだけ
425名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:02.28ID:DXJI1bop0
>>423>>416
426名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:02.33ID:n9RzHTdK0
>>422
バイト風情がJASRACから請求書届いたなんてバレバレの嘘は恥ずかしいなあ
427名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:03.66ID:Z3D4yw3C0
有線入れば解消する問題じゃないのか
428名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:09.16ID:tkqyv8Bq0
>>384
既に配信元が権料支払い済みのラジオか有線放送
後は再生曲リスト作って申請は大変なのでJASRACと直接包括契約
429名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:14.45ID:PlPrsb850
安倍ちゃん何してんの

さっさ止めてよ
430名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:40:25.47ID:B0XjPR570
ジャスラック最強無敗伝説にまた1ページが追加されたな!!
431名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:23.23ID:b0+oiiI30
>>424
NHKの海外放送って日本文化を広めるためとかいう一種のプロパガンダで
外務省が金出してるんだよ
432名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:32.16ID:06fYUhvp0
>>29
絨毯爆撃で反応あったとこに追撃じゃないの?
433名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:32.96ID:Z3D4yw3C0
3万1千円の支払いw

金額がショボすぎる
434名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:40.60ID:NL+5ZcmO0
>>422
たこ焼き屋の調理場って客に駄々漏れだろ
店頭だろ
おかしな印象操作するな
435名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:44.53ID:dsgSwayT0
>>416
一言で著作権といっても公衆送信権とかいろいろあるの
436名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:41:52.39ID:dL58s1+k0
>>407
つまり北海道放送のミスリードってこと?
著作権が切れていてもみかじめ料払えや!ってステマか

北海道はマスゴミが893の代わりをやってくれるハッピーな土地ってことね
437名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:42:32.81ID:3Ax5K8o80
>>425
そういうサギ師みたいなヤリ口が嫌われる原因なんだよ。
438名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:42:33.75ID:b0+oiiI30
>>433
本来小規模な店なら年額6千円だから損してる
439名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:42:44.24ID:NL+5ZcmO0
>>436
そんな読解力じゃニュースをまともに読めんだろ
440名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:42:55.92ID:n9RzHTdK0
>>436
北海道放送のミスリードでもなく、お前の読解力が原因だよ
441名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:43:33.19ID:bV4y9dtr0
>>436
いや、実際は著作権が切れてなかったということ
442名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:43:40.61ID:uT25ld+B0
また一つ街から音楽が消えた
443名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:44:40.71ID:3Ax5K8o80
要するにカスラックは、おかしな法律作って
弱いところから暴利をむさぼる悪党集団って事だ。
444名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:44:46.42ID:dL58s1+k0
>>439
北海道放送のことか?
全くその通りだわ
445名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:45:46.07ID:dsgSwayT0
>>437
自分の頭が悪いのを相手のせいにするなよ
446名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:45:52.16ID:NL+5ZcmO0
>>444
ひでー読解力www
447名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:46:49.09ID:dL58s1+k0
>>446
北海道放送を余り虐めるなよw
448艦内焙煎
2018/03/19(月) 22:47:31.56ID:/pyd2h6oO
スーパーの閉店時のホタルのひかりは?
449名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:47:59.67ID:dQXdplUr0
JASRACのおかげで音楽を聴くことが減った
ラジオで十分
450名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:02.26ID:mS2SD+Qn0
>>389
ラジカセならいらないって聞いた気がしたが
451名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:04.94ID:7vvboxNdO
>>1
著作権が切れていたというのは勘違いということ?
452名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:07.85ID:2+usYMQ50
地裁はキチガイだらけだな
453名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:09.75ID:gB7GjUiO0
>>424
 国際放送は政府予算
454名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:30.42ID:E6Owb6Uh0
利権暴走が止まらない
455名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:34.78ID:NL+5ZcmO0
>>448
大手スーパーはちゃんとクリアしてるわ
閉店時じゃなくてもずっと何か流れてるだろ
456名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:48:35.70ID:lipp104y0
これ請求額次第ではJASRAC側ボロ負けの可能性もあるのでは?
457名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:49:29.25ID:ZpYyL/KF0
このままではカスラックのせいで日本の街角から歌謡曲が消滅してしまう、、、
458名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:49:31.00ID:U4FT3bpJ0
JASRACとNHKには絶対勝てない
459名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:49:50.75ID:szjmwvCv0


   学歴エリートの アホのせいで、  日本どんどん、 狂っていく、、、。  

460名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:50:21.83ID:GYKLrCNj0
>>436
元曲の著作権切れてても、カバーした人には著作権有る。
461名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:50:26.51ID:7vvboxNdO
>>456
462名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:50:42.90ID:szjmwvCv0


   札幌地裁は、  キチガイだ

463名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:50:57.26ID:7vvboxNdO
>>456
>>1によると、請求額満額だよ
464名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:51:27.46ID:wRHo9ans0
Jasracって人員削減してもっと安くできないん?
465名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:51:38.68ID:kfurxTrS0
>>1
ジャズもだめなん?
466名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:52:04.37ID:szjmwvCv0


  菅官房長官、、、。 アカンぞお前。    やっぱヤクザでないと、ムリ。  武器よこせマジで。

467名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:52:05.04ID:7vvboxNdO
>>464
それであいつらに何の得があるのか?
468名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:52:58.84ID:gXX6ZaNz0
もう日本の音楽は終だね
カスラック商法とakb商法で
音楽芸人として生きていけよ
469名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:52:59.22ID:NL+5ZcmO0
>>464
著作権料を安くしないとどうにもならないけど
470名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:53:00.68ID:7enxRBA30
こんなの勝ち目ないだろ
音楽教室の件ならまだしも
471名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:53:12.53ID:szjmwvCv0


   こんな暴力利権集団、 根絶やしにしろよ。 破防法適用しろ。  何してんだよ、この国わ!

472名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:53:28.31ID:dsgSwayT0
>>457
金を払えばいいだけだよ
473名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:53:54.12ID:tChDYKeB0
Casracは天下り団体
ピアノ教室がかわいそうだ…
474名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:55:07.04ID:DXJI1bop0
>>457
それにしてはカラオケ屋が街にあふれてるな
475名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:55:08.14ID:CjIm9+X/0
>>433
これが判例ってなれば全国の床屋から徴収出来る。
1万店として3億円。
476名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:55:13.53ID:z7DPaTRP0
>>405
ゆーせんが使用料払ってる
利用者がゆーぜんに払ってる料金に含まれてる
477名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:55:16.59ID:RoZmaCer0
>>329
>こいつらパチンコやAVの会社にはダンマリなんだろ?

AVは知らんけど、パチンコ台は元々1台いくらできちんと音源使用料を払ってた。
(朝鮮絡みで叩かれる事が多いけど著作がらみの権利は凄いクリア)
しかーし、パチンコ店で流れているその音は演奏扱いだから金払えと始まって追加で払わされた。
478名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:56:14.98ID:gXX6ZaNz0
中世の領主の通行税とか新婚の処女をパコれる初夜税とかと一緒だな

音楽暗黒時代

そのうちガンカタ備えた特別機動隊に音楽取り締まりされんだろw
479名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:57:06.67ID:n9RzHTdK0
>>475
何が判例だよ
こんな判例無くても、条文通りなんだから今でも全国の床屋から徴収できるっての
おまえバカなの?

>JASRACの管理曲である事が証明出来ないのに払えっておかしい。

証明されてるから>>1の結論だよ
480名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:57:10.99ID:KYBbcYpG0
>>1
目指したのは音楽が無い世界か
481名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:57:37.17ID:7enxRBA30
>>448
有線じゃないの?
蛍の光をずっと流してるチャンネルがある
あとは有線と契約してオリジナルのアナウンスを入れた曲を作ってもらうこともできる
482名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:58:35.13ID:gCdoAUNL0
別に今後の音楽が廃れようが関係ないからな
老害が美味しい汁すった後のことなんか何も考えているはずない
483名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:58:45.37ID:aYtFm7na0
ジャスラックのせいで音楽流せなくて
銀行が著作権のないオルゴールを延々とループしてて 一種の拷問状態だわ
484名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:59:01.40ID:wSDP694L0
日本五大悪の組織
NHK
朝日新聞
電通
東電
カスラック
485名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:59:01.56ID:pz4Y74DH0
まだBGM流してる店なんてあったんだな
BGMなしかオリジナルソングになってるわ
486名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 22:59:30.87ID:CaggIolO0
これから簡易な作詞作曲も義務教育に加えたらどうかな
店内で流す曲はどこも本人オリジナル音源
そして皆ジャスラックにはビター文払わない
487名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:00:03.89ID:n9RzHTdK0
>>481
しもそも蛍の光の曲はスコットランド民謡で著作権切れてるし
日本語の作詞をした稲垣千頴は 1913年2月9日に死んでるからこっちも著作権切れてる
488名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:00:24.55ID:jWTkKs6U0
>>35
>>36
お古のパソコン
お古のスピーカーで海外ラジオ流しとけば
おしゃれな雰囲気になるだろ

世界中のラジオ
あらゆるジャンルのラジオあるんだから
フリーソフトもサイトシャウトキャストもあるし
489名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:00:58.58ID:bV4y9dtr0
>>483
それ銀行に理由聞いたの?
490名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:01:18.85ID:aXvws5l20
いいねぇ。行くとこまで行って欲しい。音楽全く聴かないから困らないわ。どうなるのかその行く末だけ見せて欲しい
491名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:01:31.08ID:Wr5cuh680
これ、音源買った時とそれを時の二重取りにならないの?
492名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:01:45.30ID:N30XLotV0
理容店店主が業として音楽を流すのがまずい訳だね。
例えば、その息子が店内で音楽聴きたいといって流すのは無理かなw
例えば、お客さんにスマホで音楽流してもらうやり方、無理?
例えば、お客さんが忘れていったと思われるスマホから店内に音楽が流れている。無理?
例えば、隣人が店の窓際近くにスピーカーを置いて音楽を楽しんでいるとか。無理?
例えば、音楽専売公社に嫌気をさして静寂を楽しむブームが流行るとか。無理?
493名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:02:55.45ID:jWTkKs6U0
>>89
フリーソフトで海外ラジオでボサノバとか
ラテンジャズ流しとけばおしゃれな雰囲気に
ただみたいな料金でなるのにね

国内でもフリーソフトで遠い地域のラジオ局流しとけば
面白いし
沖縄鹿児島諸島のラジオ局とか
地元の言葉聞き取れないw
単語単語は本土と同じでも五割ぐらいしかわからなくて
この感覚久しぶりだなと思ったら
子供の時の感覚ね
494名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:04:56.79ID:5DjOrd2v0
>>1
もう音楽業界潰したいって自白しろよw
495名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:04:58.69ID:jWTkKs6U0
>>110
有線なんてそもそも不要

フリーソフト
スピーカー
パソコンで国内国外のラジオ局いくらでも流せる
496名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:05:21.20ID:3Ax5K8o80
たとえ、アマチュア作曲家に依頼したり、自作したり、
ジャスラックと関係ない曲ばかりになったとしても、
今度は、一部を引用したとか、あそこが似てるとか
新しい難クセ、言いがかりつけて、また暴利をむさぼるだろう。
497名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:05:26.37ID:7enxRBA30
>>483
有線流せないほど経費切り詰めてるんだろ
498名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:05:27.47ID:7Lj4wLJ20
床屋ってラジオの音声が流れているだけと思うけど
それがカスラックの逆鱗に触れたのか?
499名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:05:28.23ID:nZ+HMM/b0
逆に嫌いな楽曲を無理に聞かされた場合、
賠償請求できるの?
町中とか店で音楽聞きたくないんだけど。
500名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:06:04.50ID:CSq9esyk0
>>372
そんなだからもう紅白見てないわw
吉田類で年越ししてるw
501名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:06:22.93ID:dsgSwayT0
>>496
依頼ってタダで作曲させるの?
502名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:06:44.18ID:7Lj4wLJ20
正直、床屋いらなくね?
1000円カットで十分な気がする
503名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:06:48.15ID:CSq9esyk0
うお、IDかぶったw
504名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:06:58.76ID:jWTkKs6U0
>>483
そうじゃなくて局を選ぶんじゃなくて

ラジオ局を選べば無問題

フリーソフトパソコンスピーカーでいくらでも選びたい放題
505名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:07:54.25ID:KYFDqNs70
ジャズが聴きたくて床屋に行く奴いるかよw
506名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:02.01ID:3Ax5K8o80
>>501
知人が好意でやってくれるとか、ジャスラックより安く作りますよとか。
いちいち、そんなところに、絡むなよw
507名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:08.04ID:DXJI1bop0
>>491
ならないよ
理由は>>423のとおり
508名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:08.63ID:elBy1hHu0
やっぱ裁判所がダメなんだわこの国。
509名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:11.94ID:k1Ig9VZi0
510名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:40.24ID:ZGatbZcy0
>>499
じゃあカスラックを応援しなさい
511名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:08:45.01ID:jWTkKs6U0
>>497
床屋なんてそもそも税金ちょろまかしてる典型
そっちのほうが害が大きいだろw

お客が何人来たか正確に税務署に申告してるんですか?w
512名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:02.20ID:FPlWEMCZ0
>>504
ソフト教えてよ
513名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:08.25ID:gXX6ZaNz0
散髪屋でラジオや歌謡曲すら流せない世の中で
庶民から流行するようなヒット曲なんて
もう二度と生まれない世に中になったんだね

どんな北斗の拳な世界だよw
514名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:24.37ID:zy/1Rlti0
またネトウヨが負けたのかw
515名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:41.50ID:7enxRBA30
>>495
個人で楽しむのはアリだけど、店で流すのは営利目的になるから駄目
有線も二種類あって店舗用のは著作権使用料が入ってる分高い
516名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:49.46ID:dsgSwayT0
>>506
自分はやらないけど誰かがやってくれる
そんなんだからお前はいつまでたってもダメなんだ
517名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:09:52.99ID:ewNZugJw0
>>11
電話で調査する
518名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:10:33.33ID:PEstrhrB0
(´・ω・)NHKが何だって
519名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:10:46.59ID:GZFLgHYP0
つまり、著作権を受け取る作者や遺族がいなくても、カスラックに受け取る権利があるって事?
520名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:10:48.47ID:mS2SD+Qn0
>>487
そもそもを言うなら閉店BGMのあの曲は「蛍の光」じゃなく「別れのワルツ」なんだけどねw
521名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:11:25.15ID:jWTkKs6U0
>>515
デマ
522名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:11:59.49ID:r2knrRu30
ジャズでスイングされながらカットされるのちょっと怖い
まあ髪の毛なんてほとんどないから安心なんだけどな!
523名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:12:18.13ID:jJXkZenk0
みんなNHKには受信料払ってるのに、Jasracだけどうしていじめるの?
524名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:12:19.83ID:4kg1/od/0
本人が仕事しながら聞いてただけ。
525名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:12:21.90ID:elBy1hHu0
まあむしろジャスラック音が消えてるならよかったわな、。
あともう文化として衰退するな。音楽を聴くという機会や、習慣がなくなったもの。
著作権切れの音楽で十分、むしろそっちのほうが良質だから。
526名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:12:35.93ID:69neLs7/0
しかしえげつないね
JASRACのやりかたは

音楽なんて利きたくなくなる
527名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:12:47.13ID:1HxFdqBK0
これは音楽を流す理髪店が悪い
音楽に関わるから裁判になるんだよ
528名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:13:39.44ID:Y8YQkNKR0
警察と在日マフィア、創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き)

@YouTube



@YouTube



@YouTube



おそろしくてお漏らししそう
529名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:13:39.77ID:M9GT3Rhz0
ドトールとかプロントとかいつどの店行っても同じ曲ばかり
530名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:14:21.59ID:z7DPaTRP0
>>523
NHKに料金を払いたくない -> テレビなど受像設備を捨てる
JASRACに金を払いたくない -> 音楽を流さない

同じだと思うが
531名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:14:58.88ID:z7DPaTRP0
>>529
サイゼリヤはいつもよくわかんない曲かけてるよね
現地のなんかなあれ
532名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:15:09.25ID:jWTkKs6U0
>>292
有線なんて媒体事態が意味ない

ネットラジオ流しとけば初期投資ほぼゼロで
日本中
世界中のラジオ局聞ける
一日ごとにラジオ局変えても面白いだろね
コンプリートできるんじゃない?
533名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:15:36.38ID:5CAnzhNr0
くそみたいな判決
534名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:15:38.80ID:bV4y9dtr0
お金を払いたくなければ著作権切れの曲だけ流せばいいんだよ
それならJASRACに徴収されることもないんだし

JASRAC管理の曲を流すなら使用料を払うのは当たり前
535名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:16:31.23ID:gB7GjUiO0
>>493
 それ放送じゃないからダメ

 例外として許されるのは「放送」だから
536艦内焙煎
2018/03/19(月) 23:16:35.33ID:/pyd2h6oO
>>481
そっか有線か
537名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:16:36.20ID:r2knrRu30
まあ法は法やしな。それで文化が無くなるのなら日本人がバカでしたって事よ
538名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:16:42.47ID:/3yYoNz+0
お店で流すのは結局どの方法でも
アウトって仕組みなんだね
539名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:17:01.02ID:jWTkKs6U0
>>534
わざわざそんなめんどくさいことしなくても

ネットラジオ
フリーソフト
サイト
パソコンスピーカーで
無限に音楽ラジオ楽しめる
540名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:17:36.33ID:jWTkKs6U0
>>535
デマ
541名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:18:46.09ID:9FD+PLrY0
>>17
たしかに音楽プレーヤーに楽曲を「複製」する時には著作隣接権の手続きが必要だが、それはJASRACの管轄外のはず。たぶん音楽プレーヤーの中に著作権そのものが切れてない曲も入ってたのだろう。
542名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:18:47.64ID:gB7GjUiO0
>>532
 ネットラジオは放送ではないので何の解決にもなっていない
543名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:19:29.85ID:jWTkKs6U0
>>542
デマ
544名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:20:07.29ID:mS2SD+Qn0
>>538
デカラジカセから流せばいいかも
家庭用装置(こぢんまりしたの)からなら音出しても良さそう
545名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:20:13.97ID:7LTn3uL/0
要するに音楽をかけながら
お金儲けをするからか?
546名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:20:32.68ID:jJXkZenk0
>>530
JasracもNHKも人間の五感の視覚、聴覚を奪う権利があるのかしら
あなた方は金をはらわなければ瞽になりなさい、聾唖になりなさいという酷い仕打ちだわ
547名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:20:52.29ID:bV4y9dtr0
>>538
著作権切れの曲だけなら使用料はかからない
あとラジオやテレビをそのまま流すならJASRAC管理の曲がかかっても使用料はかからない
548名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:21:13.77ID:z7DPaTRP0
>>546
帰化攫たほうに罰則はないのになんで聴覚?
549名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:21:33.95ID:z7DPaTRP0
聞かされた方に、だな
550名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:23:13.39ID:boweq2ez0
邪巣羅苦
551名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:23:45.59ID:hCPHvPnp0
音楽で金とってるんじゃなくて髪切って金とってんだろうに意味が分からん
552名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:23:51.30ID:0iPSqzdr0
君ら漫画村には否定的なのにね
553名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:24:11.71ID:EKYBUr560
馬鹿だよなあ。

結局、結果は音楽が無くなった商店街w


自分で自分の首締めてるだけだろ、音楽家w
554名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:24:23.77ID:9FD+PLrY0
>>532
JASRAC公式ページによると、

※但し、以下の場合は原則として手続きが必要です
インターネットラジオを利用する場合
放送を録音して流す場合
家庭用受信装置以外を利用する場合
555名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:24:52.09ID:mRSrDBY70
電波で流れてるラジオをそのままリアルタイムで流すなら営利施設でも使えるが、
それを録音した奴は許諾が必要になる。

いわゆるネットラジオはアウト、ただしJASRACと契約して、利用料代行して支払う、
一部の有線放送のネット版的なとこは話は別。
JASRACサイトに一覧表ある。
556名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:25:15.87ID:YtkkwndN0
だから客の持ち込みという体で店に流せばいいんだよ
557名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:25:44.89ID:gB7GjUiO0
>>540

著作権法第38条3項
 放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合
の当該著作物を含む。)は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けな
い場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。通常の家庭用受信装置を用
いてする場合も、同様とする。
558名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:25:45.37ID:EnstqJHT0
街角に流れるメロディ♪
なんていうフレーズが「なにそれ?」と言われるようになるんだろうな。
いや、すでに昭和のフレーズだな。

カスラックの台頭以来、ヒット曲がすっかり出なくなったね。
559名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:25:59.83ID:mRSrDBY70
客が持ち込んで流してもアウト、カラオケ法理により、店側が責任を負う。
560名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:26:12.46ID:DJmas3Os0
>>82
それをJASRACに問い合わせて回答が出てくるかどうかって話だよw
問い合わせてみなさいw
561名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:26:18.61ID:24vgmqX/0
自然音源、採ってくるしかねーな、川とか海とか鳥とか
562名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:26:48.65ID:EKYBUr560
ネット経由で、海外音楽ラジオを流せば良いんだよ
563名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:26:56.07ID:elBy1hHu0
とにかくこの国は裁判所がダメだから、何とか裁判官を選ぶシステムや、判決を国民が行うシステムを作る必要あるね。
専門の裁判官必要ないと思う。意味がない。
564名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:26:56.96ID:QOkE14TG0
高い利用料で追い立てて使わなくなった頃に、利用料はゼロですよ、って朝鮮ポップス
勧めてくるんけ?
565名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:27:31.81ID:BvF9kwaz0
カスラック連戦連勝だな 負けの味を知らないってやつか

街から音楽が益々消えるな
あいつらバブル時代の儲けを維持したいだけだし
566名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:28:02.40ID:BXNPvZ2l0
ローカルFM流してるうちの床屋は勝ち組
567名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:29:03.37ID:mRSrDBY70
日本のアニメなんかの楽曲の使用料を、
海外のJASRACみたいな団体が徴収し、JASRACを通して権利者に分配するように、
日本で使われた海外の楽曲も、大抵はJASRACが徴収した上で、
海外の団体に支払い、そこから海外の権利者に配分される。

海外のだからタダで自由に使える訳じゃない。
568名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:29:07.09ID:JT8H0cDb0
司法含め大半の道民は土人だからな。
てゆーか滅びろ北海道
569名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:29:30.96ID:3Ax5K8o80
>>552
だから、
床屋の客は、髪を切ってもらう。
漫画村のユーザーは、漫画を見る。

全く違う。
570名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:29:47.75ID:V41PXBpu0
正当な権利を主張してるだけのJASRAC
妙な言いがかりを付けて著作権を蔑ろにしようとするヤクザどもに負けるな!
頑張れ!
571名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:30:07.54ID:jWTkKs6U0
>>554
そんな法律ない
572名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:31:03.94ID:BvF9kwaz0
音楽ってのをこの世から排除しようってことに熱心なのがカスラックさん
その熱意の末、街から音楽が消滅し流行歌もなくなった。
573名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:31:33.18ID:We7+DYQQ0
訴訟費用の方が高く付かね?
574名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:31:49.15ID:dsgSwayT0
>>571
あるよ
575名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:31:51.02ID:3Oq5HbVC0
理髪店の組合かなんかが1000円カットに政治使って圧力かけてたから理髪店側も応援したくない
両方潰れてどうぞ
576名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:31:52.91ID:MTX8FlHP0
金取るのは別にいいんだけどさ
10年店舗使用許可付業務用CDとか出した方が良いんじゃないの?

3千円のアルバムが5千円(1年換算で200円)くらいなら、購入を検討するひともいるんじゃないだろうか?
577名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:32:08.47ID:fCINmz3G0
天下り爺さんが一杯いるんじゃないの、やりたい放題だね。カスラック国民の敵だね。裁判になると
勝つのは何とかならないのかな。
578名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:32:28.23ID:9FD+PLrY0
現行法ではインターネットラジオは「放送されるもの」とみなされない(JASRACと契約している一部のものは除く)ので、海外で著作権残ってる楽曲が流れてた日には国内作品以上に高額な利用料が請求される
579名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:32:31.08ID:TeHrTheF0
去年の夏で東北、北陸からは音楽が絶滅した
580名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:32:55.68ID:EKYBUr560
青空文庫みたいに、著作権きれた音楽だけを集めたのを作れば良いんだよ。

ほんと、大局的にみて音楽衰退を招いてるだけだろ・・・
581名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:33:50.27ID:h0EuJYnc0
有線はおけー?
582名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:34:24.50ID:2aE4XEZP0
>>487
曲と詩が切れてても演奏者ってのが居るんじゃないの
583名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:34:28.53ID:Gcs+qig90
カスラックは大手レコード会社が幅を利かせられたからおこぼれを預かれた
今じゃ大手がいかに怠惰かわかっちゃったから客が離れた
そしてカスラックは青ざめたので必死になってるイマココ
584名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:27.63ID:9Qwx/PdE0
小林亜星JASRACは
まだ音楽の著作権料を利用しながら
みかじめ料を集っていたのか?
請求する時の脅し(脅迫)が酷いと聞くしな
585名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:39.15ID:TeHrTheF0
金正恩がJASRACの徴収率を決めている
586名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:49.56ID:wvW7U8qT0
>>249
ホンコレ
詳細を明かさないのは
自分らの悪行がばれないため
587名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:52.67ID:9FD+PLrY0
>>581
有線放送、テレビ、地上波ラジオをリアルタイムに流すのはOK。録音録画して流すと複製物扱いになるのでアウト。
588名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:56.82ID:gB7GjUiO0
>>576
売ってます

https://www.whitebgm.com/cd/
589名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:35:57.04ID:z7DPaTRP0
一時期わーっと販売されてたクラシックの格安CDってどう扱われるんだろうか
590名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:36:18.94ID:e3gS6VK30
ナチスの軍歌を流そう!
それでもカスが料金請求してきたならモサドにチクるの
591名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:36:39.94ID:EKYBUr560
>>589
著作権キレてるので自由だよ。

ローマの休日も自由
592名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:37:00.82ID:V1KKRv0Y0
音楽はAIが作る

個人個人の好みに合わせてな
593名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:38:16.17ID:z7DPaTRP0
>>591
そんなもんなのか
抜け道はいくらでもありそうだなぁ
594名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:38:27.64ID:mRSrDBY70
いわゆるCDバブルの頃の徴収額が960億くらいで、
ここんとこは1100億以上が常態化してる程度に、
昔よりも徴収額は無茶苦茶増えてる。

CD市場は壊滅したけど、ネットの動画サイトも配信も、JASRACからすりゃ稼ぎ場だし、
ライブ市場なんてCDバブルの頃は1000億以下だったのに3000億を越えた。
ライブもJASRACの稼ぎの場。

音楽で金が落ちるとこが変わっただけで、JASRACや権利者からすると、
別に今の音楽業界は悪く無い状態だよ。
595名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:38:33.04ID:hTYpeND80
つーかCD買った時点で著作権料は払ってるだろ
理髪店でこのCDかかってるから聞きに来るなんて客もいねーし
カスラックはよ消えろや
596名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:39:05.89ID:EKYBUr560
>>590
1000年以上の歴史がある雅楽の演奏についても、とりあえず連絡してくるのがカスラックw
597名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:39:32.55ID:ASoWFLBX0
今からは環境音楽くらい自分で作れるようにならんといかん時代やなw
PCあるしちょっと勉強すれば作れるやろw
598名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:39:36.53ID:h0EuJYnc0
>>587
どうも
同じ曲でも録音ならだめとか
げせぬ~
599名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:39:36.92ID:MTX8FlHP0
>>588
いや、こういう著作権フリーのやつじゃなくてね・・・
600名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:39:50.54ID:jWTkKs6U0
>>557
それで?

>>574
デマ

ネットラジオについては既存の法律の及ばない新しいトピックで
世界中の国々で法律を調整中、とまでしか言えない

ネットラジオを流しとけばいい
pcのスペックが低くても無問題クリアーな音質
スピーカーもお古でオーケーだし
ハードオフみたいなところでジャンク品使えばいい
ラジカセとパソコンをAUXでつなぐのが一番安いかな
601名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:40:07.53ID:TeHrTheF0
今日はJASRAC擁護の基地害は来ないなwwwww
602名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:40:26.81ID:Rk9OwBTc0
>>16

@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



最近の流行り曲は全く聴かない
これで円盤とかダウンロード販売減るのは当たり前
603名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:40:37.10ID:e0sfoS3W0
こうして音楽のない国になりました。終わり
604名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:40:59.28ID:TeHrTheF0
ネットラジオはネットなんだから
どう見ても自動公衆送信
605名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:41:02.17ID:EKYBUr560
>>601
ピットクルーは、森友問題にかり出されてるんだろうww
606名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:41:06.42ID:z7DPaTRP0
>>597
環境音楽作って流してくれるAIとか作ったら売れるんじゃね
607名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:41:18.20ID:gB7GjUiO0
>>599
 著作権フリーじゃないけど?
608名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:41:32.01ID:jWTkKs6U0
>>578
そんな事例ない
609名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:41:48.60ID:H8izHysU0
知恵遅れネトウヨは
著作権ムシする土人だからな

まともな教育を受けてれば
JASRAC叩いたりするわけがないからな
610名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:42:16.88ID:ChEhePVN0
いや~
音楽のない生活も良いもんだ
611名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:42:24.22ID:mRSrDBY70
雅楽も現代雅楽といって、普通に権利生きてる曲あるので、
チェックするのはおかしくもなんともない。
612名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:42:32.29ID:jWTkKs6U0
>>604
そんな法律ない
613名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:42:53.64ID:z7DPaTRP0
>>609
ソフトコピーして使ってるだろ!って軍がマイクロソフトに突っ込まれるような
国の人に言われても響いてこない
614名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:42:54.07ID:9Qwx/PdE0
小林亜星JASRACが何か言いたそうW
小林亜星どこかでも掛かってこいやっ!(`_´)
【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁	YouTube動画>14本 ->画像>3枚
615名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:43:11.13ID:MTX8FlHP0
>>597
PCなくても、3DSがあればKORG DSN-12とかあるからね
616名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:43:17.57ID:76IWD9sY0
>>74
カスラック乙
617名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:44:03.00ID:TeHrTheF0
>>614
そろそろ死にそうだな
618名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:44:18.96ID:9FD+PLrY0
>>595
購入時に認められるのは個人鑑賞目的の「私的利用」までなので、商用利用には別途契約が必要
619名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:44:31.03ID:Cw4kJJyt0
youtubeで再生していてもとられるんかな?
620名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:45:17.51ID:MTX8FlHP0
>>607
え?

紹介されたページを見たけど

春のオルゴール -Four seasons in a store-(4095)
【商用可・空間演出・著作権フリー音楽BGMCD】

って書いてあるけど・・・?
621名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:45:18.20ID:wOFkAUrrO
ノーミュージック
ノーJASラック
622名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:45:19.47ID:52Biahy/0
天下り団体
623名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:46:14.18ID:H8izHysU0
JASRACは 著 作 権 者 に 著 作 権 管 理 を 信 託 さ れ て る わけ
信託された著作権については保護もするし権利行使もする

それが分からない?

さすが知恵遅れ
まず知恵遅れは著作権という概念がない
624名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:46:26.50ID:ChEhePVN0
音楽のない生活に慣れると

楽曲は、やっぱり人工音でしかないと
はっきりわかるよ
625名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:46:30.23ID:1GaMx7290
近所のサミットも
月金サービスの唄とかで使用料取られてんのかな(´・ω・`)
626名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:46:46.16ID:mS2SD+Qn0
>>593
「お店でかけてもジャスラックは来ませんCD」って冠した商品を出して欲しいな
極安のはそうなのかもしれんけど、確証が欲しい
627名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:46:59.76ID:hCPHvPnp0
この理屈が通るなら職場で音楽流してる奴からも徴収できるだろ
自動車整備工が修理しながら音楽聞いてら客が訪ねてきた←OUT
Webデザイナーが音楽聞きながら作業してたら客が訪ねてきた←OUT
なんでもOUTじゃん
628名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:47:11.15ID:z7DPaTRP0
>>599
BGMにつかうとして使用量のっけたCD出せばいいって話でしょ?
2000円増しじゃ多分出せない
ページの下のほうにある「10曲10800円」を超えてくるだろうね
629名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:48:00.11ID:H8izHysU0
原曲の著作権が消滅していても、編曲や訳詞が付された作品を利用される場合、編曲者や訳詞者の著作権の保護期間内にあり
630名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:48:02.70ID:+RXl7HU70
>>582
それは著作隣接権の話で、とりあえずJASRACは管理してないから関係ない
631名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:48:35.88ID:mRSrDBY70
著作権法監督官庁文化庁のFAQより

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/5.3.html

>「公衆送信」のうち、公衆(「不特定の人」又は「特定多数の人」)によって
>同一の内容 (著作物に限らない) が同時に受信されることを目的として行う
>無線の送信であり、具体的には、テレビ放送のように、番組が「常に受信者の
>手元まで届いている」ような送信形態のものです(第2条第1項第8号)。

>サーバー等の自動公衆送信装置を介する場合は、「インターネット放送」「ウェブキャスト」など、
>装置内での「蓄積」を伴わずに送信される場合であっても、
>「番組が常に受信者の手元まで送信される」ものではないため、放送には該当しません。

という訳で、いわゆるネットラジオは著作権法上の放送としては扱われない。
632名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:49:08.53ID:H8izHysU0
JASRACは権利者さまのために闘う正義の使者

使用料は概ね1000億程度
そっからJASRACの取り分を2.5%とすれば
とりぶんはたった25億しかない

その辺の収納代行会社より良心的
633名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:49:18.87ID:TeHrTheF0
>>628
レンタルビデオ
そんなのあったな
634名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:49:25.06ID:ChEhePVN0
まぁ、これを逆手に取って

権利フリーの楽曲が一世を風靡しそうだな
有名になって、ライブや出演で稼ぐという手段もありだし
635名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:49:55.86ID:9Qwx/PdE0
>>617早く逝ってほしいW
636名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:50:07.16ID:kgiFlQl90
「出版社と漫画家の取り分が納得いかない」から漫画村擁護民
「漫画の宣伝になってる」から漫画村擁護民
民度は同じようなものだな
637名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:50:09.79ID:H8izHysU0
楽曲提供者は
使用料徴収に良心的な収納代行(JASRAC)を使ってるだけだからな

楽曲提供者はカネ払えといってる
乞食ドモは文句いわずにカネ払えといってるワケ

わかった?
638名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:51:10.74ID:H8izHysU0
権利者は権利を 信 託 してる

 信 託 の意味わかる?

ホントなJASRAC叩いてるのは
まともな教育を受けてない低学歴知恵遅ればっかりなのが
よくわかるわ。。。
639名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:51:11.98ID:ChEhePVN0
>>637
独占禁止法違反のクズ組織が何言ってもな
640名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:51:35.94ID:y9NWj0oK0
唱歌童謡を初音ミクに歌わせればいいよ
641名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:51:45.85ID:V41PXBpu0
JASRACのやり方を批判してる奴らの言ってるのは
当然あるべき個人の権利を社会のために放棄しろっていう主張で
左翼と同じ
ブサヨどもの主張
北朝鮮にでも移住すればいいのに
642名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:52:19.75ID:h1edRfE90
そして町から音楽が消えた
ミッションコンプリート
643名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:52:28.40ID:LXJl+spk0
そのうち会社の営業車で音楽流してたら請求来そうだな
644名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:52:31.79ID:gB7GjUiO0
>>620
第1条(音源の使用許諾について)
購入者は、興行・店舗などの業務目的として当社著作権フリー音楽CDの利用規約の同意と同時に「音源の使用の許諾」を受けるものとし、空間演出専用の著作権フリー音源として使用できます。
購入者は、「音源の使用許諾」を得るのみで、音源の著作権・著作隣接権等を得るわけではありません。
購入者は、音源について、第三者に「使用許諾」を与えることはできません。

つーことで全然フリーじゃない
645名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:52:42.00ID:DMA+PQMp0
三万て安いやん
646名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:52:43.62ID:EKYBUr560
>>641
まあ、図書館も廃止な・・・・
647名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:53:07.08ID:H8izHysU0
JASRACより良心的な商売をする著作権管理団体がでてこないのはなんで
JASRACが権利者にとってすばらしい商売してるからといっていい
648名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:53:12.22ID:qOYnOW3s0
インターネットラジオで洋楽でも流すとけ
それで問題解決だ
649名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:53:36.30ID:y9NWj0oK0
JASRACは正しい。

JASRACに信託されている権利に一切触れなければいい。
650名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:53:40.31ID:WEpD82og0
裁判官「JASRACに忖度した、ええ判決さしてもらいました」
651名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:53:42.23ID:MTX8FlHP0
>>628

それは・・・

> 映像制作にお使いになりたい方はこちら↓

ってことでしょ?

店舗BGM限定ならもっと安く設定できるんじゃないかなーというか
新譜やBEST版のCDを売りたいんじゃないの?って話
652名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:11.91ID:H8izHysU0
権利を 信 託 してるヤツが
納得して権利を信託してる

権利を信託してるヤツはJASRACのシステムに納得して
JASRACに権利を信託してるのに
関係ない知恵遅れがJASRACのシステムはおかしいとか
意味不明なこといってるワケ
653名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:16.30ID:b0+oiiI30
>>627
JASRACのサイトに
「事務所、工場等での主として従業員のみを対象とした利用」は使用料免除って書いてある
654名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:19.73ID:gB7GjUiO0
>>651
 年間6000円払えばできるから
655名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:27.36ID:e3gS6VK30
北朝鮮の音楽流してもカスなら料金請求してきそう
656名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:33.62ID:mS2SD+Qn0
>>646
公共施設がジャスラックに金払ってるとなったら
音楽流すの止めてって思うわね普通に
無駄金だもん
657名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:37.13ID:+RXl7HU70
>>626
>>588みたいに既にそういう形体で販売してるCDはいくらでも世の中にあるけど?
この場合格安どころか商用利用の権利が上乗せされてるので
個人利用だけのものより高い価格が設定されてることも多い
658名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:54:49.87ID:ChEhePVN0
政府が主導して
組織を2つか3つに分けろよ
そして、競争させろよ
659名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:06.08ID:hGfO8koL0
で、そのジャズの作曲者・演奏者に再生回数に応じたお金は渡ってるんだよね?
660名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:09.47ID:jWTkKs6U0
>>631
それ法律ではなく解釈の話
文化庁解釈案の話


ネットラジオについては既存の法律の及ばない新しいトピックで
世界中の国々で法律を調整中、とまでしか言えない
661名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:11.82ID:hCPHvPnp0
>>653
客がって書いてんだろうが、バカかよ
662名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:14.83ID:y9NWj0oK0
青空文庫があるように
青空音楽堂なるMIDIのダウンロードサイトを作ればいいんだよ
663名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:27.00ID:H8izHysU0
他人の権利を使用して商売してるくせに
なんでかたくなにカネ払うのを拒否すんの?

むしろなJASRACの使用料徴収なんか
たった1000億程度しかないワケ

日本にはものすごい数の楽曲があるにもかかわらずだ
たった1000億ぽっちだ

JASRACが独占的であるなら
日本人は音楽の使用料を年間\1000も払ってない

コレはJASRACの怠慢
もっと鬼のような徴収をするべき
ということを意味している
664名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:55:52.92ID:l7KoZ5OVO
>>10
なんで富ヶ谷になるんだよ
上原だぞ
いい加減な記憶で書くな間違えんな
665名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:56:24.48ID:MTX8FlHP0
>>644
要するに、店舗で使用する分にはOKってことで
著作権フリーという表記は厳密には正しくないってことね
666名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:56:39.20ID:dsgSwayT0
>>660
調整中ならなおさら今ある法律で対応するのは当然のこと
667名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:56:53.36ID:l7KoZ5OVO
>>18
ラジオで我慢すべきこと
668名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:56:54.47ID:H8izHysU0
権利者さまは
乞食どもにちゃんともっとカネを払わせろといってる

JASRACはその声にちゃんと応えてる

JASRACは優秀
669名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:57:21.86ID:mS2SD+Qn0
>>657
う~んそういうんじゃなく
誰にも払わない(もちろんジャスラックにも)てCDの話
670名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:57:22.33ID:J4YTNsfW0
BGMサイトでも作ってジャスラックに関わりのない人たちが自作曲をうpしていく方向を推進するしかないかね
使い勝手が良ければテレビ局とかもジャスラックの比率を落とすかもしれない
今でも有名作曲家の作品よりアニメのBGMが広く使われてるわけだし
671名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:57:48.17ID:e3gS6VK30
>>662
MIDIサイトは21世紀になるかならないかの頃にカスの猛攻受けて皆潰されたよ
672名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:57:55.92ID:y9NWj0oK0
著作権切れの音楽を自前のシンセで演奏すればええんやで?
673名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:58:02.53ID:y1dvVlce0
作者も印税のためにJASRACと契約してるんだからしょうがないよね
JASRAC職員はロボットとなって仕事してるだけ、ロボットに心を求めても無駄
674名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:58:08.18ID:AaEBHuim0
司法の腐り具合が鼻につくな
675名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:58:31.41ID:3Ax5K8o80
>>638
それを「親方日の丸」「殿様商売」っていうんだよ。
法や規制で保護されて、暴利をむさぼってる。

携帯や宅急便みたいに、規制緩和、対抗業者が出てきたら
カスラック、つぶれるぜよ。
676名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:58:40.27ID:ChEhePVN0
>>663
2-3こに分割しても
JASRACも問題ないだろ
677名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:03.55ID:oQiBI4eX0
カスラックは調査員が客に扮して調査しているよ。
飲食店なんかかなり入り込んでる。
店舗で楽曲を流すならもう有線放送しか無いのが現実。
678名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:10.60ID:IzE5TDky0
スカパーとかの有料チャンネルをつけてるのって
違法行為になるの?
無料のテレビは大丈夫なのか?
679名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:13.52ID:dKcBn9/10
クソ利権団体消えうせろ
680名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:29.45ID:H8izHysU0
JASRACから使用料を徴収されるのが気に入らないなら
JASRAC管理楽曲を使用しなければいい

このスレにいるクソニートどもは
いってることが支離滅裂なワケ

JASRACは権利者のためにしか働いてない
乞食クソニートはなんでもただだと思ってるからな
681名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:40.71ID:7nR7WmE90
北海道放送が悪い
682名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:55.98ID:EKYBUr560
まあ、簡単にいうと、店舗では音楽は流すなと言うことだよ。

流すなら、著作権キレてるクラシックだけ。
683名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:56.87ID:MTX8FlHP0
>>654
でも、その徴収された金が使用している楽曲の著作者に渡るとは限らんのよね・・・

1枚当たり年間200円で済むなら、自分の好きな楽曲30枚分相当になる
そういう選択肢を広げた方が、音楽業界全体に利益が増すんじゃないかと
684名無しさん@1周年
2018/03/19(月) 23:59:57.03ID:mS2SD+Qn0
>>676
あなたの意見に賛成
公益を考えたら実質ジャスラックだけの寡占徴収業者ってのは、ちょっとねえ
685名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:00:48.46ID:1nl/wPO50
>>10
そうかつぅーとかアホのやる事だからねw
686名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:00:54.41ID:Ijvb7y9K0
>>680
使用してないのに円盤買っただけで勝手に料金上乗せされてるぜ?
687名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:01:20.51ID:pGCAB3Wj0
>>666
調整の意味がわかってない
本質は検討中ということ

すなわちネットラジオ合法

CD流す違法とまでしか言えない
688名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:02:06.70ID:yvN2YCHf0
>>658
エイベックス系のnextoneっていうのがあるみたいよ
http://www.nex-tone.co.jp/
689名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:02:15.07ID:UzMRy1uZ0
JASRACは
権利者にお金を払いすぎなぐらいおカネはらってる

使用料徴収額/分配額(2016年度実績)
徴収額 111,821,036,517円
分配額 112,476,086,579円

ほぼ慈善事業といっていい
690名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:02:29.12ID:U3rn3kOR0
無教養 + デマ情報 → ネトウヨ
691名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:02:41.20ID:WhuFUcKW0
MIDIサイトは、元来着メロだの信託曲扱ってたからで
非信託曲なら問題ないやろと思うんだけど、架空請求は確実にくるだろうねw

あと脅しじゃない訴訟。こっちが勝てるんだろうが面倒臭がらせて潰す作戦だろうな
地方裁判所の「非信託曲でないとはいえない」イミフ判決もでてきそうだ。
692名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:16.82ID:pGCAB3Wj0
>>677
有線の名前だすのは
有線工作員

ラジオ無料
ネットラジオ無料
有線有料

全然違うw
693名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:17.56ID:3+PGMVwU0
近所の床屋はこれが嫌でテレビ置いたらNHKがやってきた
694名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:24.07ID:AT5jCK2m0
>>669
よく街頭で売ってる500円CDってあるだろ。
あれは、著作権切れを集めたCDだよ。

あれは自由だ。  あと500円DVDもな。「ローマの休日」も著作権フリーの自由映画。
695名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:30.78ID:hIqL+2DP0
床屋はテレビラジオ流しとけって

カスラックよけにもなる
696名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:31.01ID:U6bK+Z/90
>>680
問題の核心はそこじゃ~ないな

JASRACが、独占的地位を利用して価格設定し
強権的運用をしていること

店ごとに、いろいろサービス形態の提案や料金設定の提案とかせず、
面積に応じて一律いくらとしている点

そう、営業努力がない
697名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:43.28ID:5nBLACet0
この手の管理団体はとっくに参入自由化されているので、
JASRAC以外にもネクストーン(エイベックスの)とか、実は結構ある。
10以上あるよ確か。

JASRAC以外が甘いわけじゃないけどね。
698名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:03:46.59ID:NMcRGp7D0
>>215
そのJASRACの大御所がすぎやまこういち(日本会議)

日本会議がどういう団体か、お里が知れるね。
699名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:04:15.08ID:QoW+HvLP0
>>660
それは「現行法では定義上間違いなく公衆送信に分類されるが、特例で放送として取り扱うべきか検討調整中」という意味だろ。
700名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:04:26.31ID:hIqL+2DP0
>>13
貸してないからフリー
701名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:04:43.03ID:vatmHx7SO
作曲者as権利者にきちんと利益が行くことは賛成だし音源の対価にその分の上乗せがあっても構わない

でもファンキー末吉の例みたいにミュージシャンに還元されてないケースがあるから今のところカスラックは信用出来ない

ID:H8izHysU0みたいにデカイ釣り針垂らす奴が擁護してる時点で更に倍率ドン
702名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:04:50.58ID:dARkuRJc0
>>694
だと思ったけど、パッケージに明記してくれると非常に安心感が増すw
カス除けCDとかw
703名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:04:53.08ID:SV5LFMts0
実は今年、JASRACの会長選挙があるんだな
それで演歌系から別ジャンルへ会長職が移る可能性大なので
JASRACの体質も多少は変わりそうな気配はしてる
704名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:05:12.72ID:XCtNsB2P0
クラシック流しとけよ
705名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:05:17.46ID:U3rn3kOR0
>>698
NHKの経営会議は日本会議だらけだぞ
706名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:05:24.80ID:lWtKlOlC0
金額が少額だけど、カスラックの言い値がそのままなのが気にくわないな。
流したBGMが海外のカスラックが管轄してない音楽だったら著作権発生しないのかねぇ。
707名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:05:57.35ID:U3rn3kOR0
>>701
ネトウヨは知識不足なんだから仕方ない
708名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:06:07.76ID:M3CdTGat0
>>689
JASRCのサイトには6~25%を手数料として徴収するとか書いてありますけどね?
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/rule4.html

※2017年度の管理手数料率(実施料率)
演奏会等での利用(演奏等):25%
放送等での利用(放送等) :10%
CDでの利用(オーディオ録音):6%
インターネットでの利用(インタラクティブ配信):10%

どこの情報なんでしょうか?
709名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:06:12.42ID:U6bK+Z/90
>>697
市場専有率50%越えれば独占企業の疑義が発生する
すなわち、10社あるなら

JASRACが独占企業であるといわれるのは当然
710名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:06:13.00ID:dARkuRJc0
まああれか
CDにジャスラックの文字が入って無ければ、まあジャスの管理外って事だよなあ
711名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:04.90ID:6PmTfm9e0
>>33

お前馬鹿か。JASRACはどこの組織だよ。国だぞ。

もう経済3流の民間の時代は終わったんだよ。www
712名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:14.45ID:QuC1AjYC0
犬HKみたいになってきたな
713名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:30.04ID:yvN2YCHf0
>>706
ほぼ全世界網羅してるから無理だろ
http://www.jasrac.or.jp/link/overseas/index.html
JASRACと管理契約を締結している団体数
127団体
99ヵ国4地域
714名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:34.08ID:U3rn3kOR0
>>706
JASRACが管理してない楽曲なら
その海外の作家に直接許諾をもらわないといけない

JASRACみたいな安い金額ですまない
715名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:37.60ID:Rrt08vbZ0
もう町では神社アレンジでも流しとけ。
716名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:07:45.86ID:QoW+HvLP0
>>706
「著作権が発生しない」ではなく、「管理している別の著作権管理機関が感知していないため請求されない」だけ。
717名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:08:19.98ID:MKuAytjH0
>>11
うちも先週末きたな
718名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:08:22.10ID:U6bK+Z/90
>>711
国なのか?アレ
719名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:08:30.51ID:uV9+cr3Y0
>>701
店員の給料安すぎ
店の利益がきちんと従業員に配分されてるのか疑問
だから俺は金払わずに商品持っていく
池沼かな?
720名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:08:35.93ID:XCtNsB2P0
そもそも委託してるのはアーティスト側
ちゃんと徴収しないとそいつらが困るでしょ
721名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:09:31.21ID:5nBLACet0
日本では元から大手芸能事務所やレコード会社なんかが、
自前で管理部門や窓口部門持っていて、そこがJASRAC的なことをやっている。
そういうのの一部は実際に独立して団体化してるとこもある。

JASRACは、そういう企業的窓口を自前で持てない、
零細事業者レベルの連中が集まって組織化し、窓口持つ団体。

本当に強いとこ、大御所なんかは、自分で会社もってやってる。
722名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:09:33.37ID:IXARDHei0
JASRACの黒幕は  小林亜星

小林亜星が如何にもJASRACと無関係だと装って

団体職員を雇用しながら文化庁と連んで

JASRACを運営させてる

by 以上W
723名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:09:44.61ID:NMcRGp7D0
>>705
お里が知れるね。
724名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:09:49.37ID:++M6P5zb0
他人の褌で相撲取るな。
払えよ。
払うの嫌なら使うな。
725名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:10:30.63ID:UzMRy1uZ0
著作物使用料分配規程
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/2.pdf

http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html
使用料徴収額/分配額(2016年度実績)
徴収額 111,821,036,517円
分配額 112,476,086,579円
726名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:10:48.64ID:VdfoVjO10
ちょっとでも広告が絡んでそうな動画で音楽使ってる動画はとりあえず通報しとけば割と削除されるから面白い
727名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:11:03.18ID:dARkuRJc0
お店のBGMにそんな新しい曲とかいらんわ
落ち着く感じの古い録音のクラシック(演奏原盤?切れてる奴)で十分
728名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:11:16.01ID:U6bK+Z/90
というか
JASRACの権利擁護者の名簿ってあるんかい?
729名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:11:43.75ID:QClfVmx8O
ワイの頭のバーコードにスマホをかざすと音楽スタートや
730名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:11:47.22ID:k67ZZ5+N0
やはり街から音楽が消えるのが自然の流れ
カス側が招いた因果だから仕方が無い
731名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:12:10.53ID:fwKrk0vz0
>>725

それ、分配額の方が大きいよね。
なぜそうなるのか、馬鹿には理解が難しくないか?
さらなるJASRAC叩きネタに使われるだけだと思う。
732名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:12:39.59ID:cUngmcdG0
>>10
ジャスラックに異を唱えるのは理解できるが
デモみたいな無意味でキモい行為は今どき共産主義者ぐらいしかやらんよ
733名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:12:57.23ID:0GgfO5G20
病院の待合室からも音楽が消えたからな
ホント糞だわ
734名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:13:20.75ID:M3CdTGat0
>>725

※ 2016年度の分配額には、2015年度に徴収した使用料が含まれます。

ですよ?
つまり徴収額と分配額では、対象としている期間が違うってことじゃないの?
735名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:13:22.55ID:AT5jCK2m0
まあ、商店街で歌謡曲を、ガンガン流してたのがうるさかったから、
静かになって良かったよ。
736名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:13:26.78ID:6PmTfm9e0
>>718

民間の振りした文部省の天下り先www

下の社員は半官半民だけどな。40歳で年収1200万円。

俺は受けて落とされたわ。
737名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:13:42.91ID:uQtYH8qF0
>>731
徴収時期と分配時期が異なるからやろ
さすがにそれに不正があるなんて思うのは
くそでっかいバカの壁があるからほっといたらええんでない
738名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:14:14.31ID:Ijvb7y9K0
自分の飼いぬこの動画を円盤に焼こうとすると
その円盤にはすでにジャスラックへの上納金がのっかってるんだぜ?
どこにジャスラックの権利が介在する余地があるってんだよ
739名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:14:24.30ID:/EPN46iL0
よく見つけ出したな
呆れるほどに仕事熱心な連中だわ
740名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:15:17.23ID:U6bK+Z/90
>>736
天下りによる民業圧迫かよ

官僚って、何やらしてもダメだな
741名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:15:33.51ID:/EPN46iL0
>>733
病院なんてクラシックでもともとJASRACとは関係ないんじゃないの?
742名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:15:47.03ID:nJr1VwnE0
悪こそ正義のこの国ならではだな
外人も犯罪し放題
トップも馬鹿だから何言っても無駄
743名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:16.71ID:fwKrk0vz0
>>739

> よく見つけ出したな
> 呆れるほどに仕事熱心な連中だわ

だからJASRACは信頼され、権利者が集まってくるんだよ。
744名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:18.77ID:pO/d5yPG0
もう終わりだぁ
745名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:44.65ID:uV9+cr3Y0
>>736
どの人?フェイク?
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/officer.html
746名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:49.40ID:N8qg0/mA0
曲の途中に犬の鳴き声を一回入れてさ、犬の鳴き声を聞くために録音したやつを流してるって事にすれば良くない?
747名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:53.34ID:QoW+HvLP0
>>730
有料有線放送や地上波ラジオで妥協しておけば流せるのだけど、「かける曲は自分で好きに選びたいが、だからといって音楽なんかに余計な金払いたくない」という店側の都合のほうが大きいのでは
748名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:16:58.77ID:sxeYSokXO
街中いたるところから流れてた音楽には辟易してたから
街中から音楽を完全追放してくれたジャスラックには感謝。
749名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:18:17.35ID:XCtNsB2P0
>>741
精神科患者でしょ
750名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:18:22.32ID:tJv8kVUl0
先に曲のリスト全部出せ
751名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:19:40.77ID:IXARDHei0
追伸W

事実上  小林亜星が JASRACを発足・運営
小林亜星が文化庁を利用して丸め込みながら運営してる
収入利益のカネは殆どが小林亜星の懐に入るW
だから 小林亜星JASRAC
JASRACは 何も法的に強制実行力も持たない 私的民間団体 で
文化庁が音楽著作権料の徴収改善名目で民間委託してるだけ
後 誰かがレスしてたけど そして文化庁の天下り確保のためW
752名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:19:43.45ID:U6bK+Z/90
>>743
知合いの人は
JASRACのおかげでライブハウスを畳んだぞ
高過ぎるんだって
753名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:19:45.25ID:M3CdTGat0
>>737
そもそも期間を揃えて
 2016年度、徴収額、分配額
 2015年度、徴収額、分配額
と表記すればいいだけの話なんだけどな
754名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:19:51.78ID:pDKDreay0
>>1
街から音楽が消えた日 ~~日本音楽史~~
755名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:20:09.55ID:eGU3YzPC0
>>733
 病院はタダなんだけど…
756名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:20:28.09ID:5o6uVgnw0
理髪店はBGMやテレビ視聴で客が喜ぶと勘違いしている節がある。
カットの鋏の音だけで心地よい店をやっと見つけた。スレチですが
757名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:20:47.53ID:LnSFG3Gu0
>>1
QBハウスは、曲が流れないから
問題無い
758名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:21:24.41ID:Z0ze0Qt/0
静かになって良いじゃないか
759名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:21:54.79ID:UzMRy1uZ0
JASRACは使用料とるだけの団体じゃないからな
権利の保護もきちんとする

権利者はJASRACに信託すれば安心
760名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:22:01.07ID:XCtNsB2P0
>>752
お前の知り合いが無能なだけ
761名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:23:09.73ID:8/zx+FyX0
音楽=逮捕

関わったら危険
762名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:23:15.10ID:UzMRy1uZ0
このスレにいるようなクルクルパーの場合、
信託保全されてないような仮想通貨のおカネを平気で入れちゃうワケ

仮想通貨厨みたいな頭悪いのがJASRAC叩いてる
763名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:24:10.50ID:U6bK+Z/90
>>750
低料金で、マイナー音楽やインディーズを応援してたんだけどな
その料金設定じゃ無理なんだと
764名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:24:10.64ID:wj+AHqFC0
日本の街から音楽が消えるまで金を請求しますってかーーーー。
765名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:24:32.60ID:k67ZZ5+N0
> 小林亜星
亡くなった、と脳内に間違った記憶があったのだがどうして間違えたのだろう?
766名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:25:21.59ID:U6bK+Z/90
>おっと安価ミス
763は>>760
767名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:25:23.64ID:Ijvb7y9K0
アレな性格のやつがジャスラックを擁護してるおかげで気楽に叩けるなw
つか楽曲以外のものから金取るのは今すぐやめろ
やくざよりたちが悪いぞ
768名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:25:29.17ID:M3CdTGat0
>>762
自己紹介乙とか言えば満足か?
769名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:25:47.20ID:+LuiFvpD0
街から音楽を消したらいいよ。

CDも何も誰も買わなくなって、YouTubeでみんな音楽聴いて、カスラックは音楽文化と共に消え去ればいい。

音楽が消えてから、馬鹿だった事に気づけば。
770名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:25:52.02ID:Ef+A5iM70
音楽文化を食いつぶすカス、その名もカスラック
771名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:26:37.29ID:+aR3k1900
>>752
ライブハウスとか大昔からJASRACに使用料を払ってるぞ
772名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:27:08.20ID:8UDQzwBk0
JASRACのお陰で街が静かになってるんだから寧ろ感謝してる
773名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:27:32.06ID:g3pKs7/f0
カツアゲした金を曲作った人たちに何故か払わない謎のカツアゲ団体
774名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:27:34.71ID:fwKrk0vz0
>>767

> つか楽曲以外のものから金取るのは今すぐやめろ

楽曲以外って何?
775名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:29:04.87ID:Ijvb7y9K0
>>774
録画用DVD-Rとかな
どういうケースかは俺のレスをさかのぼればわかる
776名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:29:18.32ID:GuLh5DZW0
>>764
奴ら無音でも徴収かけてくるに違いない
777名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:29:51.36ID:U6bK+Z/90
>>771
大きいとこだろ

零細な週末以外は音源流してるところ
週末にやるバンドの音源を主にながしてるとこだったな
778名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:29:57.35ID:zTIXpWQX0
言うほど理髪店でジャズは必要か?テレビラジオで充分だろ。
店舗は呼び込み君でJASRAC避けできる。

厳密に言うと機械が判定したわけでもない雅楽も読めない
教養の欠片もないJASRAC職員という人間が決めるので
濡れ衣を着せられる可能性は0ではないのが怖い。
音ある以上逃げられないわけで意外とJASRAC擁護が良く言う
使うなわないでも済まない現状
779名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:30:04.35ID:0GgfO5G20
病院から音楽が消えたのは事実
カス許諾曲が病院でタダだろうと使ってる曲がカス許諾か否か調べるのもコストだからな
だったら使わないって判断で待合室から音楽が消えた
780名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:30:17.95ID:wj+AHqFC0
昔は店長のお気に入りレコードからの高級オーディオからのコーヒーが
最高の時代があった。

これからは、カスラックの契約した有線等の味のない音楽しかかけられないというのだろうな。
781名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:30:57.46ID:IXARDHei0
あれだけav(エーベックス)ら個人の音楽アーティスト達達も
JASRACから著作権料が入らないと激怒して退会したのだから当然だよ
著作権料を徴収されても小林亜星とJASRAC組織の懐に入ってるだけだからさW
782名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:32:52.96ID:8NfU327f0
JASRACはミュージシャンの代理人にすぎない
取り立てているのはミュージシャンなのだ
JASRACを憎むのは筋違い
ミュージシャンを憎むべき
783名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:33:54.46ID:IXARDHei0
JASRACと関係者よ!

スレ工作してないで潔くスレから去れ!

見苦しい!
784名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:34:09.35ID:wj+AHqFC0
JASRACが新人のインディーズとか応援してんのなら理解もできるが
木も植えることもしないで、伐採してんだろう。
音楽教室の利用も認めないぐらいだからさ。
785名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:34:30.36ID:U3rn3kOR0
>>738
デマ乙
786名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:34:39.75ID:Rq1EjZNy0
こんなくだらない判決出す裁判官はさっさと死んで欲しい
787名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:34:54.12ID:QoW+HvLP0
>>775
昔のコピーガードが絡んで構造自体少し違う放送録画用DVDはともかく、CDやブルーレイはデータ用でいいし、DVDも放送さえ録画しなければデータ用で問題ない
788名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:35:21.10ID:N8bPXvz60
JASRACってどこにでもいるんだな
789名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:36:07.11ID:Y896oi8K0
理髪店って無音で良いから散髪中も漫画読めるようにしてくれないかな
待ち時間で読んでた続きが気になってしょうがない
790名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:37:28.52ID:fHVWWkTO0
街中に音楽が溢れてやかましい
カスラックの活動で静かになればいいのに、床屋や喫茶店や花火大会に音楽要らないわ
791名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:38:05.05ID:Ijvb7y9K0
>>787
でもメーカー純正は録画用だよな?
んで公式に動作保証されるのは純正品に限られるケースが多い
たとえ中身に明確な違いがないとしてもその差は大きいんだよ
792名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:38:09.32ID:UzMRy1uZ0
私的録音録画補償金制度
というのがあるのはあるのはホント
デマじゃない
793名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:38:33.32ID:QoW+HvLP0
>>784
新人側が最初からオリジナル曲で勝負すればいいのであって、プロが作った曲を演奏して売り出そうとしてるのにプロ側に金払わない(分配されるかは別問題だが)っていうのは筋が通ってない
794名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:39:49.91ID:uV9+cr3Y0
>>782
著作権者の盾になることも業務の1つなんだろう
JASRACにとってのお客様だから、著作権者を守らないと利用されなくなる
アホな書き込みは、コジキが釣られているのか、煽り目的の自作自演なのか
795名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:39:56.67ID:VAf5ndvB0
>>696
独占禁止法以前に権利者が値段を決められるのは当然の権利だよ
796名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:40:16.43ID:UzMRy1uZ0
私的録画補償金管理協会

私的録画著作権者協議会(会員11団体)
 社団法人日本民間放送連盟
 特殊法人日本放送協会 (NHK)
 社団法人全日本テレビ番組製作社連盟
 一般社団法人日本映画製作者連盟
 一般社団法人日本動画協会
 一般社団法人日本映像ソフト協会
 日本映画製作者協会 (協同組合)
 一般社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC)
 協同組合日本脚本家連盟
 協同組合日本シナリオ作家協会
 社団法人日本文藝家協会
社団法人日本芸能実演家団体協議会
 社団法人日本音楽事業者協会
社団法人日本レコード協会 (RIAJ)
 一般社団法人音楽出版社協会

2015年(平成27年)4月1日解散
797名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:40:36.27ID:U3rn3kOR0
>>784
そういう仕事は音楽出版社の仕事で
JASRACの仕事ではない
798名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:40:47.79ID:Ef+A5iM70
もはや音楽文化が潰れるか音楽著作権を潰すかの二つに一つ
どちらを選んでも音楽は死ぬけどな、そうさせたのはカスラック
799名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:40:57.11ID:IXARDHei0
小林亜星のおこぼれを貰うため
文化庁から天下りしてる官僚たちWWW
800名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:41:07.91ID:4afzpw+20
アベ政権が窮地に陥ると、国民の怒りの矛先を他に向ける
こういうニュースが出てくるんだよなぁ。
韓国政府が反日発言するのと一緒だな。
801名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:41:18.29ID:U6bK+Z/90
>>793
趣味のコピーバンドまで廃れさせているけどな
まーでも、JASRACのおかげで、
鳥の声とか風の音とか雨の音とかを静かに聞けるようになったのは
良いこと
802名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:41:39.46ID:zTIXpWQX0
いつの間にかいるJASRAC詳しいマンが謎過ぎる
ほかの非営利団体のスレでもそんなに現れない
803名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:41:41.49ID:jCXDgAAv0
>>16
最近どこのお店行ってもある程度規模のあるところはオリジナル曲だね
804名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:42:53.98ID:QoW+HvLP0
>>791
純正とは何を指すのか……具体名を挙げるなら、HP製PCでバッファロー製のディスクドライブ使って動画焼き付けるからといってマクセル製ディスクが使えないなんてことはあり得ないのだけど。
805名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:43:20.91ID:U3rn3kOR0
>>803
そのオリジナル曲調べてみ
ほとんどがJASRACに信託してる
806名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:43:50.07ID:+aR3k1900
>>801
商用じゃなかったら問題ないよ
老人ホームの慰問でも行ってこいってこった
807名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:44:35.15ID:Ijvb7y9K0
>>804
そこでPCという発想がね
AV機器ってもんがあるでしょ
808名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:44:41.36ID:uV9+cr3Y0
マンガ村も利用してそうな奴らだな
ここまで著作権意識がないとは、中韓を笑えないね
809名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:44:41.86ID:wj+AHqFC0
>>793
新人側が世に出るようなイベントするとかで曲を使うとか意味じゃないんだぜw
810名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:45:24.14ID:Ef+A5iM70
>>806
理髪店で流す音楽が「商用」って判断される世の中じゃ
もう誰もビビッて使わねえよ
811名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:45:30.84ID:QoW+HvLP0
>>801
「非営利・ギャラ無し・入場無料」なら著作権料は免除されるのだから、それで衰退するバンドはそもそも趣味ではなく金取ろうとしてるってことだろう。
812名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:45:52.83ID:U6bK+Z/90
>>806
老人ホームでXジャパンのコピーはOK?
813名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:46:14.89ID:QMUqWZKb0
そのうち風呂で鼻歌歌ってても集金きそうだな
814名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:46:46.61ID:VAf5ndvB0
お前らがいつも負けるのは、社会が悪いからなんじゃない
お前がバカだからなんだ
815名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:47:29.76ID:U6bK+Z/90
>>811
所場代がただのところは
バーターでライブハウスくらいだろーね
816名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:48:14.23ID:+aR3k1900
>>810
店内音楽は商用に決まってるだろ

>>812
20年後ならナウなご老人に大受けよ
817名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:48:48.96ID:B/YV8nf80
>>41
ローランドは本社を大阪からわざわざ浜松に移転させたんやで
818名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:49:16.92ID:90Ekiy5z0
年間一万円なら払ってかけまくればいいのにと思うが、かけまくると料金上がるの?
819名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:49:25.97ID:8HS570Ui0
>>800
こう言っちゃなんだけどね
結構前に随分と話題にされた事の地裁判決で
国家の陰謀論語っちゃうのはヤバいよ?
820名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:49:36.74ID:U6bK+Z/90
>>816
心臓発作起こしたら
どうすんねん?
821名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:51:19.04ID:b5kJdq4K0
法律変えようぜ
規制緩和だよ!

『店舗でのBGM利用には著作権を適用しない』
この条文を加えるのだ

っていうか、元々はこの条文だったはずなんだけどな~
822名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:51:52.76ID:NNLq/NWx0
>>1
NHK ?
823名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:52:10.76ID:Ef+A5iM70
>>816
理髪店に音楽聞きに行くやつなんかいねーよw
理髪店はなー、髪を切る場所なんだよ
その感覚が通じないで「商用」断定されて金をむしられるなら
その流れでも誰も音楽なんか使わなくなるわw
824名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:52:41.77ID:wj+AHqFC0
まぁ、札幌の3万円でも払えって裁判で勝訴した以上は、小さな店でも音楽流したかったら、
JASRACに許してもらえる金額をださないと駄目だろうな。

ここの人たちもそれが当然といっているし、俺は若い頃良い時代に生まれたよ。
街に音が溢れていたしね。
これからは、金がない者は音楽は聴けないから覚悟しないとなw
825名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:53:07.72ID:3kADM9qP0
まちかどからどんどん音楽が消えていくのに、馬鹿なんじゃねえのこいつら
金の卵を産む鶏を絞め殺してまわってやがら
826名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:53:35.59ID:QoW+HvLP0
>>823
音楽聞きにはこないが、店内の雰囲気づくりに利用してるのだから商用は商用だろ
827名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:54:02.12ID:UzMRy1uZ0
まずな
ただで他人の権利を使用できるという神経をどうにかしたほうがいい
828名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:54:07.81ID:U3rn3kOR0
>>821
>元々はこの条文だったはずなんだけどな

お前著作権法読んだことないだろ
829名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:54:23.67ID:hp3xcTIx0
「街に音楽がー」って言ってる奴って音楽好きじゃないだろ
830名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:54:39.88ID:YSJrPzLV0
名を売りたい作曲家志望とか居るなら、作った楽曲を2~3曲フリーにして店で流して貰えば流行るかもよ。
831名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:54:42.20ID:Fhyhuhie0
床屋なんてラジオ流しておけばいいじゃん
832名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:55:23.04ID:UzMRy1uZ0
使用料とるのはあたりまえ

ちなみにな
CDの利用では作詞作曲者には一銭もはいってこない
すべて音楽出版社が総取りのシステムになってる

で、演奏会や放送での利用で
やっと作詞作曲者におカネが入ってくる

わかる?

きっと低学歴はコレがなんのことかわからない
833名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:55:29.84ID:b5kJdq4K0
>>826
キャラクターグッズで店内を飾ってるのと同じ理屈だよ
単なる雰囲気づくりにまで権利を主張するのはやりすぎ
834名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:56:23.70ID:+aR3k1900
>>823
その理屈が通るなら理髪店で使ってるパソコンを経費で落とせなくなっちゃうんだよ
835名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:56:49.50ID:B/YV8nf80
しっかし、ここ10年で本当に街中から音楽が消えたな。
カスラックがしっかり仕事してる証拠だわw
836名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:57:02.96ID:JY5GszF10
>>3
いいことだとおもうよ
JASRACと関係なしに・・・
837名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:57:17.40ID:Ef+A5iM70
>>826
店内の雰囲気は内装やら調度品も醸し出してるぞ?
それらをデザインした著作権保持者が「商用利用だから金払え」って言うか?
まぁ、カスの理屈なら「権利があるなら主張すればいい」とか言うんだろうけど
つまり雰囲気作り程度で金をせびるのは常識を逸脱してんだよ
だからもう誰も音楽なんか使わなくなんの
838名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:57:35.89ID:b5kJdq4K0
>>82
タダで使えて当然だろ
音楽を聞かせて金をとってるわけじゃない

音楽を目的とした店舗でもない
839名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:58:15.48ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を使用してる
まずコレがわかってない
840名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:58:15.69ID:M3CdTGat0
>>832
音楽出版社に入った金の50%くらいは著作者に渡るそうだけど
それなら、最初からJASRACが直接著作者に支払えばいいだろうと思うのだがな・・・
841名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:58:45.09ID:QoW+HvLP0
>>833
工業量産品に著作権は認められていない、音楽には著作権が認められている。法的にはそこの違いがある。
842名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:58:48.97ID:b5kJdq4K0
>>828
読んだことある
真面目に条文を見たのは学生時代にmp3が流行ったときだが
843名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:58:55.12ID:B/YV8nf80
>>832
「CDの利用」ってどんなシチュエーションを言ってるんだ?
844名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:59:00.13ID:3TwKrNtR0
1950年代のジャズとかよく聞くんだけど
著作権消滅してないのかな
845名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:59:03.28ID:uLUxICU60
なんかもうありとあらゆる裁判が権力持ってる側が勝ってるな、庶民や弱者の側は負ける
裁判自体が機能してないわ
846名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 00:59:18.08ID:U3rn3kOR0
>>840
音楽出版社は何の仕事をしてる?
847名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:00:13.42ID:U3rn3kOR0
>>842
>店舗でのBGM利用には著作権を適用しない

著作権の制限にあったのかww
848名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:00:27.78ID:UzMRy1uZ0
円盤がいくら売れても
作詞作曲者には一銭もおカネはいってこない
849名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:00:41.15ID:xHBksgXU0
もう音楽家自身が飢えて死ねばいいと思えてきたわ
850名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:01:00.28ID:GuLh5DZW0
カスラック工作員って24時間体勢で待機してんのか?
まじ怖いんだけど
851名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:01:09.60ID:M3CdTGat0
>>843
結婚式等でCDをかける場合の事じゃないのかな?

>>832
の言ってる話は、多分以下のモデルケースについてだと思うよ
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/rule4.html
852名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:01:55.06ID:fbd2aLqS0
>>844
世界各国の著作権保護期間の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
853名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:02:12.22ID:IXARDHei0
周囲のレスから判断して正常な社会人たちから見ても可笑しくない人たちは
みんなJASRACに対し怒りを出しているな
JASRACに加盟しても著作権料が分配されないからなW
854転載OK
2018/03/20(火) 01:02:14.18ID:qKh5WCT20
警察は私に下の告発をやめさせるために
日頃集団ストーカーを行って嫌がらせしています
そしてさきほど警察がうちに来て別件で聞き込みに来たふりしてその集団ストーカーの証拠の画像や動画を削除させられました
これで二度目です 警官は他人を勝手に撮影することはいけないことだと言って削除させましたが今調べてみたら単に撮影するだけでは違法にはならないようです しかもこちらはストーカーの証拠を撮影していると説明したにも関わらず これが警察やり方です 
完全な犯罪行為です

そしてこうやって脅して今後も撮影させないようにしているのです
そんな警察は私が2ちゃんで2年以上前から行っている告発に関してはなんの対処もしていません
これが告発が事実である証拠です そして警察が集団ストーカーを行う理由です

告発
みなさんは本物のヤクザって見たことありますか?いつどこで見ました?それは本当にヤクザでしたか?
それと暴力団事務所の場所知ってる人いるますか?それは本当に自分の目で見たましたか?
テレビや映画の影響でまるで自分は本物のヤクザを見たことがあるような錯覚におちいっていませんか?

現在暴力団は暴力団排除条例で存続できてるはずがないのです
なのになぜか山口組分裂とかで騒いでるのです ヤクザニュースは警察とマスコミによるヤラセです

URLがNGワードにされたから
「世界の脅威の真実」で検索 サイトの中の「暴力団の真実」読んでみてください

そして最近やたらと有名人の薬物事件発生してるけどこれ全部警察とマスコミによる陥れです

これだけ薬物を悪と言っていながら毎回流通ルートにはほとんど触れない警察とマスコミ
そしてその薬物には必ず存続できてないはずの暴力団が関わっていることになっている さらに、アスカ(歌手)清原(スポーツ選手)高知東生(役者)高部あい(アイドル) 清水アキラ(お笑い芸人)の息子、各ジャンルから次々と薬物報道が出てきてる
こんなことは偶然では片付けられない

また下の記事によると清原に関しては警察とマスコミは暴力団とのつながりを知りながら野放しにしていたことになる

報ステ報道記事
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11148339/

今暴力団排除条例でヤクザとつながりがある人間はかたぎの仕事は出来ないんだぞ その事実には触れずしれっと報道
この薬物、暴力団ニュースは全て警察とマスコミによる陰謀
薬物を有名人に渡しているのは警察です
下のサイト読めば簡単にヤクザニュースのインチキがわかります
URLがNGワードにされたから
「世界の脅威の真実」で検索 サイトの中の「暴力団の真実」読んでみてくださいswhxz
855名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:02:45.44ID:xAZheXlh0
煉獄庭園ループで流しときゃえーのよ
856名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:02:51.25ID:UzMRy1uZ0
JASRAC叩いてるクソニートしかいない
間違いなく
857名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:03:00.66ID:b5kJdq4K0
>>841
あれ、そうだったか?
ディズニーや任天堂のキャラクターグッズは著作権が適用されるんだと思ったけど

利用する側からしたら、BGMに使うのも店内に飾るのも一緒だよ
演出の道具なのね
858名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:03:32.48ID:ZbI4lMAT0
全国で80万軒以上の店がJASRACと契約してるからなあ
まあ払いたくない店はJASRACの管理曲をかけなければいいだけだよ
この理髪店みたいにJASRACの管理曲をかけるのに使用料は払わないってのが問題なだけで
859名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:03:35.61ID:6JP/Awzc0
客商売やっているといつカスラックのバカが来るかわからないな。
店員に曲名などしつこく聞いてきたらまずカスの奴らだそうな。
860名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:01.44ID:8Sm4LFWK0
>>174
部屋にある1999年発売のミラクルショッピングのCD引っ張り出したら
盤面にしっかりとJASRACの刻印入ってた。
861名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:09.50ID:zTIXpWQX0
>>850
法律家とやらが必ず現れるようで、活動は主に
正午辺りから深夜で午前中は平日休日問わず
あまり表れない。
JASRAC自体にはさほど興味なくてとりあえず手軽に
マウント取りたい取りたいだけの煽りカスもいる
862名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:11.01ID:GuLh5DZW0
>>857
それは肖像権かと
863名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:14.25ID:B/YV8nf80
>>850
そんだけカネ持ってんでしょ
そんなカネあるなら著作権利者に還元してやれよなあ(笑)
864名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:30.95ID:U3rn3kOR0
>>851
それ音楽出版社に100入って
それから音楽出版社から作家へ再分配される
865名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:04:50.43ID:UzMRy1uZ0
低学歴知恵遅れは
ネズミーやマリヲが工業デザインだとおもってるのか。。。
866名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:05:40.15ID:uV9+cr3Y0
>>853
どう見ても逆だろw
理事が天下りだとかフェイク流してる奴がいたり
867名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:05:55.11ID:T6bPKKsf0
FMラジオにしなかった、経営者の責任
868名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:06:12.95ID:xitkyxMd0
口笛吹いたらJASRAC
869名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:06:40.46ID:GuLh5DZW0
>>861
ID:UzMRy1uZ0こいつみたいのか
870名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:06:53.37ID:Ef+A5iM70
この理髪店にしても音楽教室にしても、
何十年も今まで請求がなかったところにまで
糞みたいな請求が来てるからな
でもって商用の定義もカスのサジ加減でコロコロ変わる
こんなんじゃ怖くて誰も音楽なんて使わなくなる
つまり音楽文化そのものを衰退させているのがカスラック
871名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:06:55.24ID:RMMjo4Po0
著作権が消滅してる曲でも、ジャスラックが管理しているうちは料金が発生します。
872名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:07:50.21ID:iAtTr5rm0
ラジオを電波で受信してそのまま流せば料金はかからない。クラシックも著作隣接権とかが
クリアになってれば良いはず。
873名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:08:08.96ID:IXARDHei0
>>855周囲の状況から判断して正常な社会人たちから見ても不審挙動が見られるレスだな
何か危ない物でも所持してないよね?
ポッケとか鞄の中を見せてくれる?
874名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:08:27.38ID:U3rn3kOR0
>>869
でも>>832

>ちなみにな
>CDの利用では作詞作曲者には一銭もはいってこない
>すべて音楽出版社が総取りのシステムになってる

ここは完全に間違えている
875名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:08:33.93ID:LfMOQmMU0
midiをなくしたのは一生許さない
876名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:09:27.48ID:8NfU327f0
>>838
店から音楽が聴こえてくるだろ
するとそれを聴いた通りかかった人がつい入ってしまうんだよ
店は音楽を利用して大儲けだ
だから使用料払え by JASRAC
ということです
877名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:09:31.23ID:UzMRy1uZ0
原曲の著作権が消滅していても、
編曲や訳詞が付された作品を利用する場合で、
編曲者や訳詞者の著作権の保護期間内である場合は
当然、その著作権がある

JASRACのページにちゃんと書いてある
878名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:09:51.68ID:QoW+HvLP0
>>857
演出の道具の中でも「タダで使っていいもの」と「金払わないと使っちゃダメなもの」があるというだけの話
879名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:10:16.85ID:Ef+A5iM70
>>872
今はそうでも5年後には変わってるかもよ
で、10年後に過去5年分含めて払えって裁判を起こすw
それがカスラックのスタイル
880名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:10:41.94ID:b5kJdq4K0
>>847
これでした~
http://www.bgm.or.jp/copyright_qa.html#q17
ちょうど自分が学生のときだな
881名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:11:09.67ID:M3CdTGat0
>>846

主に、管理、開発、原盤制作のようだ
http://mpaj.or.jp/whats/management
http://mpaj.or.jp/whats/development
http://mpaj.or.jp/whats/original-recording

〇管理
・作家と楽曲ごとに著作権契約を結び、契約した楽曲を著作権管理事業者に届ける
・著作権管理事業者から受け取った著作権使用料を、脱漏などをチェックし、契約に従って作家に分配する
・不正使用の防止など楽曲の権利保護 etc…

〇開発
・作家と楽曲の打ち合わせ(詞、曲、アレンジのコンセプト・メイキング)
・レコード化のためのプロモーション
・配信のためのプロモーション
・セールスプロモーション(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、カラオケなどへの売り込み)
・タイアップのためのプロモーション(コマーシャル、映画、テレビ番組、ラジオ番組などへの売り込み)
・海外へのプロモーション
・既成曲の楽曲の再開発(既成楽曲のアレンジを変え、新たなアーティストによるレコード化などの各種プロモーション活動)
・作家の育成

〇原盤制作
音楽出版社は開発業務の一環として、管理する楽曲をレコード化し、
市場に送り出すために、自ら投資して原盤を制作することがあります。
原盤とは、具体的には、レコード、CD等の形で発売されることを前提に制作された「音源」を収録した録音テープ、ディスクを指します。
このテープを通常「(完全編集済み)マスターテープ」と呼んでいます。
原盤制作者は「レコードに固定されている音を最初に固定した者」(著作権法第2条)ですから、レコード製作者として保護されます。

レコード製作者には、著作隣接権である複製権、送信可能化権、譲渡権、貸与権、報酬請求権である商業用レコードの(放送)二次使用料、
貸与報酬、それに私的録音補償金、私的録画補償金を受ける権利が与えられています。
ただし、原盤はレコード会社に譲渡されている場合が多く、
それに伴ってレコード製作者として与えられている権利も一定の条件の下に移転しています。


だそうだ
意外と末尾の「レコード製作者として与えられている権利も一定の条件の下に移転しています。」
がポイントなのかもね
882名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:12:04.20ID:B/YV8nf80
権利者に正しく配分されない糞システムってのも信用されない理由
883名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:12:42.12ID:tTK/x/Uc0
支払い満額認めたの?完全敗北かよw
884名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:12:56.29ID:U3rn3kOR0
>>880
著作権法とJASRACの著作権使用料規程を
混同してたのか
885名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:12:58.03ID:xitkyxMd0
湯船でワンフレーズ
JASRAC
886名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:13:18.40ID:ZbI4lMAT0
>>883
完全に店が悪いからね
887名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:13:40.37ID:b5kJdq4K0
>>878
一緒だよ
利用する側の感覚ではね

それを使って金とってるわけじゃないだろ?
888名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:13:53.64ID:IXARDHei0
>>877これはJASRACの言い分だけで法的に従う必要はないW
889名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:14:04.09ID:U3rn3kOR0
>>881
音楽出版社の取り分はその仕事の対価
890名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:14:06.39ID:B/YV8nf80
>>880
これが権利ゴロって奴か
ヤクザそのまんまで笑うしかないなw
891名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:15:06.07ID:UzMRy1uZ0
法的に認められてるから
このゴミみたいな床屋が完全敗北してる
892名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:15:06.52ID:vatmHx7SO
>>719
日本語読めない人か
893名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:15:08.26ID:gmuYfijk0
日本の司法の良心を感じた
当たり前の事が、当たり前の事として判断される
理髪店の店主は深く反省してほしい
894名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:15:54.66ID:kz8EI96n0
もういいよ、音楽なんていらねーって
895名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:16:01.13ID:bnxWXIib0
もう音楽なんていらない!!!

音楽とはなんて窮屈で苦痛なんだ!!!
896名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:16:05.47ID:GuLh5DZW0
>>875
midiと共に歌詞掲載サイトも潰したからなぁ

2chで歌詞を書き込む→JASRACの者ですがのテンプレもあったわ
897名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:16:10.54ID:EqsPV0fe0
>>840
>それなら、最初からJASRACが直接著作者に支払えばいいだろうと思うのだがな・・・

ジャスラックはそういう契約もできる
898名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:16:33.83ID:b5kJdq4K0
>>884
そのときはうろ覚えだったね

店内BGMくらい自由に使わせればいいのにと思ったよ
カラオケが著作権料を払うのは当然だと思ったよ
だが店内BGMは演奏会じゃないしね
899名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:16:52.27ID:IXARDHei0
0883 名無しさん@1周年 2018/03/20 01:12:42
支払い満額認めたの?完全敗北かよw
1 ID:tTK/x/Uc0
0886 名無しさん@1周年 2018/03/20 01:13:18
>>883
完全に店が悪いからね
ID:ZbI4lMAT0(2/2)

煽ってもはりあいもなく楽しくないだろ?W
まだ別のスレでした方がいいぞ
900名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:17:12.19ID:M3CdTGat0
>>889
だとしても、著作料が音楽出版社経由で書作者に払われる仕組みはおかしくないかな?

著作者と音楽出版社のそれぞれの取り分を、直接JASRACから配分した方が良くないか?
901名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:17:32.20ID:wj+AHqFC0
でっJASRACの社員と役員の年収はw
902名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:17:46.57ID:e8V2Zev+0
why
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
903名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:18:38.59ID:ocDU4oKt0
NHKとJASRACとクズエニは日本から出て行ってください
904名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:18:42.82ID:Ev+rifVb0
音楽ってさ、色んな場所で演奏されたりBGMとして使われたりして広まってきた文化だろ?
その根本的な性質を法律論で縛り上げてカネを巻き上げようとするのは文化の衰退を招く以外に何の効果もない。
もし平安時代にJASRACがいれば、琵琶法師も淘汰されてたんだろうな。
905名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:18:54.17ID:nNeMDeZs0
>>696
>面積に応じて
店ごとに料金設定変えてるじゃん
一律じゃないじゃん

>>752
もう潰れてるんだし
店の名前書いてみて

>>786
「やってない」と言ってたのに
実はやってたって判決なのは
分かってるのかな?
906名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:19:03.24ID:M3CdTGat0
>>897
モデルケースとして挙げてないってことは
一般的な契約形態ではないってことじゃないのかな?

実際の契約状況はどんなもんだろうか?
907名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:19:03.76ID:VAf5ndvB0
>>875
なくなってないけど
池沼
908名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:19:12.15ID:QoW+HvLP0
>>880
確かその改定の一因は、国際的な著作権保護を定めたベルヌ条約違反の疑いからだったな。著作権法は海外とある程度歩調を合わせないといけないから。
909名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:19:41.35ID:UzMRy1uZ0
JASRACに信託してるのは
権利者なわけ

なんでJASRACに文句いうわけ?

頭わるいの?
910名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:19:42.23ID:Ef+A5iM70
カスの理屈が通るならカス以外の著作権管理団体も同じ理屈で金がとれるってわけだし
カスにみかじめ料を払ってても別の団体が金をせびりにくることもあるわけだ
そう考えたらな、もう誰も音楽なんて使わないし聞かなくなるんだよ
911名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:20:06.25ID:U3rn3kOR0
>>900
うん、別に直接でもいいと思うよ
本人同士で一番納得できる方法をとればいいと思う
912名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:20:54.74ID:b5kJdq4K0
>>890
権利を集約して独占管理するんだから王様が生まれるよ

私はリベラルだからね、著作権は貴族を作ってると思うわけ
支配からの自由を求めて著作権と戦う仲間がほしいよ
913名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:21:04.13ID:QdHdhOu20
>>909
顧客である宇多田ヒカルにも噛み付いてたやんけ
914名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:21:15.24ID:UzMRy1uZ0
権利者がJASRACにおカネ徴収してくれと
お願いしてるワケ
915名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:21:29.80ID:noSrPBZp0
>>1
ジャップの音楽文化はもう終了しました
916名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:22:16.36ID:hWK2UIS00
3万程度じゃカスラック訴訟ラッシュにはならんかな
917名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:22:22.45ID:iMQdkB/p0
カスラックがいちいち調べにきてんの?
918名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:22:47.22ID:EqsPV0fe0
>>906
図も用意してるよ
【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁	YouTube動画>14本 ->画像>3枚
919名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:23:23.99ID:ZyN3NpEL0
一般国民が勝てる裁判はない。
920名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:23:47.55ID:wj+AHqFC0
>>915
JASRACのおかげだろう。韓流なんて流しても怒られないんだからよ。
921名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:24:09.03ID:b5kJdq4K0
>>908
先進国じゃ、著作権は作者の死後70年が常識なんだってね
日本も他の国に合わせる改正が2018年に行われるらしい…

これ以上不労所得を得る貴族どもを増やす必要はないのだが!
922名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:24:57.98ID:UzMRy1uZ0
JASRACのシステムが気に入らないなら
JASRACから楽曲ひきあげればいい

JASRACのシステムが気に入らないのに
なんで楽曲ひきあげないの?
923名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:25:03.41ID:wj+AHqFC0
>>915
祖国はきちんとJASRACの請求きてんのかよ。
まさか日本だけで活動してんじゃねぇのかw
924名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:25:19.79ID:5XagVXnL0
これはもはやイジメ、嫌がらせのレベル。現代のヤクザだな。
925名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:25:51.68ID:UzMRy1uZ0
ホントなとてつもなく頭悪いのしかいない
JASRAC叩いてるのは知恵遅れレベル
軽い池沼入ってる
926名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:25:51.79ID:QoW+HvLP0
>>887
感覚の話と法の話をごっちゃにされても困る。感覚だけで判断して「法律があるなんて知らなかった」では通らないのだから。
927名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:26:09.71ID:Ef+A5iM70
>>917
カスの恐喝は実績に基づいてないから
この規模や設備ならこれくらいウチの管理曲を使うだろうってドンブリ勘定
これが通るなら他の管理団体も当然使う
近い将来ひとつの店に2つも3つもカスみたいな管理団体が群がるぜ
で、誰も音楽を使わなくなり音楽文化が死ぬ
928名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:26:10.51ID:S+c+xals0
ツイッターやフェイスブックでも
JASRAC勤務です とか JASRACの~さんと飲んでますとか無いよね
929名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:26:13.89ID:1LMTc12I0
>>1
> 「著作権が消滅した曲を利用している」
> JASRACが管理する楽曲である

(゚Д゚)ハァ?

カスラックが管理してる曲は 不買するわw
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
識らねぇ間に カスリを取られて搾取されたくねぇ!
930名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:27:39.47ID:B/YV8nf80
>>223
CUREとかEddy ReaderとかXTCって、完全に40台のUKニューウェーブオタクだったオッサンの選曲だな
極めつけはストロベリースイッチブレイドw

西友、この前はスミス流してたぞ
931名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:27:48.42ID:GuLh5DZW0
>>922
委託契約してるとこが街から音楽取り上げろと頼んでるわけじゃないからだろ
932名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:28:15.34ID:UzMRy1uZ0
そもそも権利を使用する側が文句いうことじゃないからな
気に入らないなら使用しなければいい話だからな

ヤクザのインネンにちかい
933名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:28:22.90ID:sLWP7FoR0
こういう奴って多いけどさ、 >>3
聞きたくもない音楽を聞かされてる身にもなれよ
934名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:28:36.89ID:b5kJdq4K0
>>904
王様から特許状を貰って独占権を保障された状態に近い

だから著作権制度は貴族制度で、作品を利用しようにも支配されていて自由がない
リベラル派は著作権開放の闘争に加わるべきなのさ
935名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:28:44.23ID:xitkyxMd0
口笛吹いたらJASRAC来るよ
936名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:29:52.49ID:M3CdTGat0
管理団体が複数になったとしても
それは著作者に有利なだけで著作料が安くなるわけではないよ

ただ、>>881に示した通り、
音楽出版社は、著作権の管理と営業だけでなく、原盤制作や企画に絡んでいる
これによって、著作者が気に食わんから他に移そうとしても
自由に動ける状態ではなさそうに思うが、実態はどうなんだろうか?
937名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:30:08.62ID:UzMRy1uZ0
プロっていうのはな
それでおまんま食べれてはじめてプロというワケ

ニートにはこの意味が分からない
938名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:30:14.35ID:SrTM1NZP0
もうめんどくさいから海外のラジオでも流せよ
939名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:30:50.57ID:R/V3Dsjq0
>>20
駄目に決まってるだろ
940名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:31:42.82ID:ZQENbINS0
裁判官を罷免しよう
941名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:31:44.17ID:b5kJdq4K0
>>926
自由があるよ
店内で自由にBGMをかける

なんで自由を認めないのさ
お気に入りのキャラクターグッズで壁も棚もテーブルも飾る
店内BGMもこれと一緒なんだよ

精神の自由なんだよ
942名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:31:46.75ID:U3rn3kOR0
>>934
法律に問題があるから
法律を改正しようというのは大賛成

法律を守ってるJASRACをたたくのに
異議を唱えてるだけで
943名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:31:54.10ID:R/V3Dsjq0
>>36
今でもよく分からん人出てるやん。
944名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:32:35.23ID:O5iuKIir0
>>1
街から音楽を消して何がしたいんだ?カスラック
945名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:32:40.90ID:R/V3Dsjq0
>>90
漫画村出てきてて草
946名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:33:02.43ID:wj+AHqFC0
JASRACが韓国・中国でも活躍し外貨を稼いでくれる日を望むw
947名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:33:17.91ID:M3CdTGat0
>>918
その図は、JASRACから直接著作者に払う金があることを示しているだけで
CD使用で音楽出版社を通さずに直接権利者に金を払う契約形態を示しているわけじゃないと思うけど?

もちろん、そういう契約形態もあるんだろうけどね
(じゃなければ、分母が8である必要がないわけだから)
948名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:33:25.64ID:H7909pTM0
>>711
特種亜細亜女性基金組合みたいなもんだなw
949名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:33:27.39ID:EqsPV0fe0
>>36
アナ雪のレリゴー、ほとんどの日本人はサビくらいは聞いたことがあるんじゃないだるか
950名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:33:48.19ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害する自由はない
951名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:34:02.82ID:R/V3Dsjq0
>>93
クズ人間おっ
952名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:34:07.87ID:vFF7j0tW0
こういうのって訴えられるのと訴えられない差はどこなのだろう
訴えようと思えば物凄い数がいそうだけど・・・
例えば学校で放送部が昼休み音楽を流していたり
ああいうのも全部使用料を払っていたのだろうかw
953名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:34:12.37ID:QoW+HvLP0
>>941
自由のためなら法を破っていいというのは、全ての犯罪に通じる危険な思想。法治国家では、事実上法の範囲内の自由しか認められてない
954名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:34:17.30ID:BR+plkUL0
クソ国家。
955名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:34:23.14ID:U3rn3kOR0
>>936
いろんなケースがあるだろうけど
プロダクションが決めるケースが多いんじゃないかな
956名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:02.45ID:Jy2L35uW0
>>5
木がたくさん採れるからじゃなかったっけ?
957名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:20.03ID:R/V3Dsjq0
学校とかで大音量で授業の時とか、運動会、体育祭で音楽流してるけど大丈夫なん?
958名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:23.06ID:GuLh5DZW0
>>952
調査員の気分次第みたいよ
959名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:27.90ID:BR+plkUL0
>>942
これは違法合法の前に法律自体がおかしいので、その通りだと思う
960名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:42.73ID:H7909pTM0
言論ネットも禁止なのか
言論の自由を奪いやがって
961名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:35:56.82ID:ECYsdc3y0
>>1
>著作権が消滅した曲を利用している

カスラックが違法行為だな
962名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:36:12.94ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害する行動は制限される
まずJASRAC叩いてるのはまともな教育を受けてない

こんなこと中学生でもしってる
963名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:36:16.91ID:U3rn3kOR0
>>949
そういや町中どこを歩いてもレリゴーだらけで糞だって

町中から音楽消えてなかったww
964名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:36:51.21ID:ckIYCwxS0
>>941
著作権は私有財産であり、赤の他人が勝手に自由に利用することは、財産権の侵害だから
965名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:36:54.06ID:+LkXsIbq0
usen流せばいいのに
月たったの4000円ぐらいでしょ
966名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:37:42.04ID:QoW+HvLP0
>>957
教育目的での利用は著作権の制限を受けない。文化祭なんかで有料公演をしてしまうとアウト。
967名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:38:05.55ID:wj+AHqFC0
JASRACを叩く気もないが、もっと海外に目を向けて
大金稼いでこいよ。マイクロソフトが日本企業訴えたときみたいになー。
968名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:38:18.25ID:R/V3Dsjq0
>>171
取りあえずMusic FM氏ね
969名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:38:24.96ID:k67ZZ5+N0
世間から音楽が消えていく
そうか!カスは腐儒の回し者だったんだよ~!!
970名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:38:29.49ID:b5kJdq4K0
>>942
JASRACを叩くに決まってる

抜かずの宝刀ってものがあるだろう
たとえ権利があっても行使せず

運用でカバーし自由を守るんだよ
JASRACは間違ってる

法律を変えて、権利者が絶対に手を出せない聖域をつくる
これが必要だと思った
もはや著作権は貴族を作り出した
平民は自由を求めて開放のため戦う
971名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:11.13ID:evxKxeu20
新宿古着屋も著作権料払ってませんけどダイバクショウ
972名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:14.70ID:H7909pTM0
ヨウツベ流すのはおkだろ
師匠がカスラックと争ってるし
973名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:22.40ID:xitkyxMd0
小学生がアニメの主題歌口ずさむとアウト
974名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:23.69ID:oCMhbBFE0
カスラックを潰せ
975名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:26.79ID:EqsPV0fe0
>>947
CDの図は音楽出版社を通して契約した場合の話
分配の比率は、使用料分配規定に書かれているがそれぞれの音楽出版社と著作者の間で決められる

ちなみに、音楽出版社は5割を超えて取れない国際ルールがある
976名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:39:32.59ID:UzMRy1uZ0
学校教育法で規定される学校つまり一条校での教育利用なら問題ない
977名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:40:00.83ID:U3rn3kOR0
>>967
中国にも韓国にもJASRACみたいな組織はある
978名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:40:23.86ID:m+ceoqo+0
日本から音楽を取り上げる凶悪組織だな
これは酷すぎるわ
郷原に依頼して徹底抗戦しろ
979名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:11.65ID:QoW+HvLP0
>>970
一般利用を推進する団体ならそうだろうが、そもそも著作権を守る団体に何を期待してるんだ
980名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:26.07ID:R/V3Dsjq0
>>592
それええな
981名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:26.29ID:M3CdTGat0
>>970
JASRACが~というよりベルヌ条約から手を付けないといけないんじゃなかったかな・・・?

ただ、開発に何億もかかることがある新薬の特許がだいたい20年くらいで切れる(完全になくなるわけじゃないけど)ことを考えると
音楽関係の権利は保護されすぎのような気もするよね・・・
982名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:29.64ID:UzMRy1uZ0
ヤマハとかカワイなんか楽器を独占的に売るための
営利目的の音楽教室だからな

しかも月謝もふんだんにふんだくってる

他人の権利には銭を一銭も払いたくない
チャンコロそっくり

チャンコロ並の民度
983名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:34.24ID:b5kJdq4K0
>>953
自由権は憲法で認められた権利だからね
なんで著作権が自由権を縛るんだ

BGMに権利がおよばないことが無法になるのが理解不能
自由じゃん
この程度のこと
984名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:46.85ID:ECYsdc3y0
>>864

作家。。

ふーん、カスラック擁護部隊って、
音楽出版社・作曲家事務所 ・売れない作曲家、あたりの連中なんだな

作曲家とかに「作家」って言葉使うのはその辺の連中だわ。
レコード会社とかも使うが、こっちは原盤権だしな

ふーーん、これは面白い

バーパブとかその辺かな?
985名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:41:57.82ID:Uae41A+A0
>>967
カスラックさん必死すぎてwww
986名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:42:51.75ID:M3CdTGat0
>>975

> ちなみに、音楽出版社は5割を超えて取れない国際ルールがある

へーそうなんだ知らなかった
勉強になりました
987名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:42:58.99ID:5lhVSQM20
>>983
「刑法の窃盗罪が盗みたいという精神の自由に勝るのが謎」と言ってるようなものだと気づけ
988名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:43:05.58ID:b5kJdq4K0
>>981
私は製造業

特許と比べても著作権は貴族すぎるだろ~
989名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:43:11.18ID:UUsMvq680
利権の塊か
日本終るぞw

みんなわかってるか
990名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:43:40.05ID:UzMRy1uZ0
工業意匠に著作権なんか
アタリマエ
991名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:43:40.64ID:U3rn3kOR0
>>984
作詞家もある
992名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:44:21.44ID:b5kJdq4K0
>>987
盗んでないので理解不能

BGMくらい自由に出来て当然だろ
993名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:44:35.01ID:yEMnouTV0
君が代を



かけよう(´・ω・`)
994名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:44:39.65ID:wj+AHqFC0
>>985
おいおい、どちらかというと
おっちゃんは、JASRAC死んでほしい派だけどなw
995名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:44:50.32ID:U3rn3kOR0
>>984
「作詞家・作曲家」と書くのは長い
996名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:44:58.34ID:UzMRy1uZ0
他人の権利を侵害する自由は制限される
コレは民主主義ではアタリマエのことだからな
997名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:45:41.16ID:R/V3Dsjq0
>>966
そうなのか。ありがとナス
998名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:45:45.06ID:5lhVSQM20
>>992
「刑法を無視してやりたいようにやる」と「著作権法を無視してやりたいようにやる」は本質的に同じこと。法が改正されない内は。
999シャチ ★
2018/03/20(火) 01:45:55.30ID:CAP_USER9
【訴訟】JASRACが勝訴 理髪店のBGMを巡る訴訟で 札幌地裁★2
http://2chb.net/r/newsplus/1521477931/
1000名無しさん@1周年
2018/03/20(火) 01:47:09.43ID:ECYsdc3y0
>>991
とかに、

と書いた通り。

いやー、カスラック擁護部隊の正体わかってよかったわー

バーパブなんか周防さんの息子がやってて、金持ちになって外車乗り回して豪遊してるってな

なあ作詞家作曲家なんて食うや食わずみたいな連中ばっかなのにな

そういう連中が、カスラック擁護やってるわけかー

な、ID:U3rn3kOR0
ニューススポーツなんでも実況



lud20251029003645nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521458961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【保育士、大量退職の闇】12時間無休、手取り月15万円 各地で一斉に離職
【安心して】トイレットペーパー山積み「在庫あります!」 静岡の製紙メーカーが倉庫の写真公開 ※注文受け付けは停止
中国、地方都市の財政破たんリスク高まる 債務1800兆円 道路工事等も中断、支払いも遅延 ★2 [お断り★]
【政治】政治資金で31万円真珠製品購入、山本環境相「この方に着けていただければ振興につながると、良い真珠を贈らせていただいた」
【話題】足立区は本当にヤバイのか?犯罪発生率は… 職員が検証した本が話題に★2
【一日一善】ボートレース選手211人がコロナ給付金受給 全員に返還求める… [BFU★]
【岡山】“山の上”で養殖したエビ 東京の百貨店に初出荷 岡山理大
【食】どれが「ナイスブロッコリー」か分かる? 農家が説明する「良いブロッコリーの見分け方」 [かわる★]
【北方領土】プーチン大統領、日ロ平和条約交渉「まず日本が日米安保条約を離脱しなければならない」★2
【広島大学】タバコの煙成分が新型コロナウイルス感染受容体ACE2発現量を抑制することを確認、喫煙者の感染が少ないことが実証される [かわる★]
【子供部屋おじさん】親と同居する「結婚できない男」が増加 「過保護すぎる母」にも一因 ★9 [ボラえもん★]
【教育】努力家で高学歴な両親が陥る「教育虐待」のワナ
「60代で父になったタレントもいる」「金は十分ある」…若い女性との結婚と子どもを望む60代婚活男性に見えていない年齢という抗えない障壁 [ぐれ★]
【茨城】「両耳にイヤホン、スマホ見ながら運転」自転車ではね男性(62)死亡 つくば市の男子大学生(19)を重過失致死容疑で書類送検★2
【東京】夏目漱石の記念館が完成 新宿
【各種統計不正調査】厚労省不適切調査 「基幹統計」特に重要な統計56のうち27に問題 訂正など必要
助けあえない日本人女性、女性間の「分断」が進んだ背景は?他国に比べて女性間の連帯が弱いのはなぜなのか [ぐれ★]
【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も [Gecko★]
川崎の時計店強盗、新たに容疑者1人逮捕 グループ上位の運転手役か [蚤の市★]
【統一地方選】大阪12区補選、野党統一候補・宮本氏「歴史的な戦い感謝」「野党共闘のあり方を市民と野党で探求する流れは一層強まる」
【大阪】2人組の男、下校中の高校生投げ飛ばし千円入り財布奪う 大阪市此花区
韓国で少女像に土下座する安倍首相の像…菅長官「国際儀礼上、許されない。日韓関係に決定的な影響を与えることになる」 ★5[ばーど★] [納豆パスタ★]
【安倍首相】立憲・枝野代表へ「そんなに怒るんだったら、同じ党名で頑張ってもらいたい」 #民主党の枝野さん 発言で
【自民党総裁選】小泉候補勝利で「自民党崩壊」 高市氏支持の旧安倍派の佐々木紀衆院議員 [ぐれ★]
【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08) [ベクトル空間★]
【台風19号】地球史上最大級か?…『スーパー・タイフーン』に世界が騒然 ハリケーン規模は「存在しない6に相当する」という意見も★4
【米国】トランプ大統領 北朝鮮・金正恩氏とは「非常に良い関係」-米紙インタビュー
【神奈川】一万円札カラーコピーし使用した容疑、会社員逮捕 神奈川・厚木市
11:36:46 up 6 days, 1:58, 0 users, load average: 314.88, 288.76, 287.08

in 4.482922077179 sec @1.7449960708618@0.1 on 102900