https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180318/k10011370111000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012
3月18日 19時03分
50年近く前に開かれた大阪万博のシンボル、「太陽の塔」の内部が19日から一般公開されるのを前に、18日、関係者が出席して記念の式典が行われました。
芸術家の故・岡本太郎がデザインした、大阪・吹田市の万博記念公園にある「太陽の塔」は、48年前の昭和45年に開かれた大阪万博のあと、内部が原則、非公開とされてきましたが、耐震工事が終わり、19日から一般に公開されます。
式典には大阪府の松井知事や、大阪にゆかりのある人気デュオ、「ドリームズ・カム・トゥルー」などが出席し、テープカットをして祝いました。
このあと関係者は塔の内部に入り、生物が進化して枝分かれしていく過程を表した、高さ41メートルの「生命の樹」や、三葉虫の模型などを興味深そうに眺めていました。
大阪万博の当時、太陽の塔の案内役を務めた70歳の女性は、「48年も前のことで忘れたと思っていましたが、記憶がよみがえって懐かしく思いました。
再び多くの人に内部を見てもらえるのはうれしいです」と話していました。
太陽の塔の内部を見学するには事前の申し込みが必要で、大阪府によりますと、ことしの大型連休まで予約で埋まっているということです。
結構後ろ姿は禍々しいんだぜ?
これマメな 見た事あるんだけど見たということしか覚えてない
どんなんだっけ
>>9
雰囲気は、ペンギンのオバケみたいな感じよ
韓国の人面鳥には負けますわ 太陽の〜牙〜ダグラム〜♪
昔、こんな糞戦争アニメがあったんだよ
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ >>1が糞スレ ,,,ィf...,,,__
)~~( 立てている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| / 夜に上の顔が光るし下からはライトアップするし、夜中に高速に降りて車捕まえて生き血ちゅーちゅーしてそうに見える。
10年くらい前に芸人と一緒に中に入ったけど、薄暗くて
片付いてなくて色々隅に積んでて全体に埃をかぶってたな。
綺麗になったならまた見たい
最初は変なデザインと馬鹿にしてたけど、実物見ると圧倒的存在感があるんだよな
写真じゃ伝わらないから見に行くべき
>>6
後ろの方がかっこよくて禍々しいってなら前の方だろ 今まで中には自由に出入りできるもんだと思っていたわ
今は腕の出口が塞がれてるから非常口が確保出来ないので万博当事のようにエスカレーターで
上に行けないと何かで読んだ記憶がある。今回の内部公開も下からただ見上げるだけなのかな
>>31
確かに当時はエスカレーターを乗り継いで上迄行って、腕から大屋根に出た
内部は原始時代の様子がお化け屋敷みたいで、おどろおどろしかったと記憶
5月の連休までは予約で満員とNHKニュースが伝えてた >>12
螺旋が地下から天井方向にグルグル
アンモナイトや三葉虫みたいなサイケデリックな色彩のオブジェ 太陽の塔ロボの動力理論は前自由の女神ロボと同じで
やっぱりアメリカの方がちょっとだけ技術的に上だったな
> 人気デュオ、「ドリームズ・カム・トゥルー」などが出席し
(´・ω・`)
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' >>1随分キタネエたてもんだの
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 大屋根も万博おわったあとのこしてたんだから壊さなければよかったのに
>人気デュオ、「ドリームズ・カム・トゥルー」
デュオと称するためには二人で歌うことが要件だと思うのだが、後ろのおっさんは歌ってるのか?
>>25
夜に顔が光ってるじゃなく
実はこいつ夜には目が光ってるんだぜ… あの、太陽の党に突き抜けられた大屋根との緊張関係がよかったのに、
大屋根無くすなよな。
ぼっち過ぎる (´;ω;`)
塔にとって内部を見られるのは
イヤアァ見ないで〜ってぐらい超恥ずかしい事なんだぞ
中の支柱とかボルトとか見られるのが
朝鮮人入場禁止しないとリアルで爆発音事件が起こるで?
数年前、大阪に行った折に記念公園まで見に行った
モノレールの車窓からその姿を見たときは、とても感慨深いものがあった
ほとんどのパビリオンが消えた中、
半世紀もの間、たった一人でそこに立ち続けていたんだな…
そう思ったらちょっとこみ上げるものがあった…
いつかまた見に行ってみたいな
筑波科学博行ったの、そしたらメインゲートのい近くに岡本太郎の作品が展示されてた
高さ4メートルくらいでひっそりと立ってた、あれ見て思ったね、大きく作ると壊せなくなると
当時はパソコンもスマホも電子レンジもコンビニすら無かったんじゃ
皆で太陽の塔を囲みながら毎晩酒を酌み交わしたものじゃて
>>58
コップのフチの太陽の塔のキモさをみたら
スタンダードはどっちも普通になるで >>19
>>10
>>3
地元北海道を大切にしてない感が満載だし、関西人からはエセ関西弁に聞こえるんじゃないかと思うんだが、あの歌どうなの?ファン・関西人からは。
両方向から反感持たれそうだな、と。 >>51
タイムスリップして1970年代に行ってみてえー なぜいつも「世界のジャップすごい!」とホルホルするのか?
ジャップの正体は三流の小国にすぎない(米軍に占領された植民地)。
つきつめれば、これは
ジャップの「飼い主」がジャップにまた「戦争」をさせるためよ。
ジャップの「飼い主」は「ネオナチ系」。
戦前からの腐れ縁がまだ継続してんだよ。
連中は、東アジアでジャップに代理戦争させて、 勢力を拡大したい。
東アジアには反ナチの社会主義国家が多いからな。
また分断国家が2つもあるから、 戦争の火種は十分ある。
それを自分の手を汚さず、
手下の猿ジャップ兵にやらせようというわけよ。
そのためにジャップが何匹死のうが構わない。
しょせん猿としか見てないからな w ネオナチだし。
毎日、毎日、ホルホル番組で、
ジャップに「ジャップは、すごい国だ!」
と勘違いさせ、また戦争を始めさせ、
ジャップの死体の山を築こうというわけよ w
皇室、下痢、日本会議系、ネトウヨなんて、
この「飼い主(ネオナチ)」の使い捨ての駒にすぎない。
こんなのをありがたがってる奴は究極の馬鹿。
NZGNZDG
ドリカム、大阪にえんあるの?
やつら北海道だと思ってた。
>>61
ファンじゃない、大阪人だが、
まずあの歌は、物語の主役の『東京の女』が、惚れた大阪の男の為に、大阪にやって来るって歌やからエセ関西弁で成立してる。
また、ベースの中村正人?は、大阪出身で、小学校の時に大阪万博行きまくってたから縁はある。 >>19
開設したばかりのFM802で吉田がDJやってたな 地元に若い太陽の塔があるけど
いつか大阪の太陽の塔みてみたい
>>6
戦前日本の体制か消えた戦前オリンピック、或いは戦後日本の土建裏社会を連想させるな >>1
低能スレタイしかつけられないのかねえこの記者は ,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>67
USJのコースターに乗るとこれが流れる >>78
コンクリートは永遠に硬化を続けるから
年数を経るほど硬くなるんだよ
脆くもなるけど >>82
現実問題、温度変化による膨張収縮の繰り返しでどんどん割れていくだろ 太陽の塔は、正に太陽の鳥。
大阪にふさわしいシンボル。
子供の時に大阪万博に行ったので懐かしく思うからまた行ってみたい気もする
こんな汚いものを思い入れを持って未だに残しているw 最近そういう大阪が素敵に思える自分がいる。
大坂城も鉄筋コンクリートだが、民の寄付でできた城だと思うと愛着もひとしお。
いずれ世界一古い鉄筋コンクリートの建物になりそう。
太陽の塔と共に大事にしたいものだ。
>>87
綺麗にしたらしたで文句言う人いるので
姫路城を異名の白鷺城の通りに真っ白にしたら安っぽくなったオモチャみたいになったとか言ったり >>57
意外な事に電子レンジは有ったんだよ
アポロ計画で作られたから電気屋の我が家には
70年にはすでに有った >>83
それよりも高度成長期のコンクリートは
海砂が混じってるところがあるから
鉄筋がやられて崩壊する 電子レンジ国産量産開始したのは1962年のシャープ
シャープの電子レンジの世界累計生産台数が、
2005年4月、世界で初めて1億台を達成しました。
1962年4月にホテルやレストラン向け業務用電子レンジの量産を
日本で初めて開始して以来、43年目で実現したものです。
■電子レンジ開発の歴史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発売年┃発売商品
1962年┃日本初業務用電子レンジR-10(540,000円)量産を開始
1966年┃世界初ターンテーブル式家庭用電子レンジR-600(198,000円)発売
1969年┃日本初10万円を切る電子レンジR-502(99,800円)発売
1971年┃日本初解凍タイマー付電子レンジR-7001(124,000円)発売
1972年┃日本初焦げ目のつくヒーター内蔵レンジR-6000B(129,800円)発売
1979年┃世界初マイコン採用グリルオーブンレンジR-5700(154,800円)発売
1980年┃世界初オーブン自動加熱センサーオーブンレンジR-5800(169,800円)発売
改装前に入った事あるけど朽ち果て
廃墟と化してたのに
めちゃ綺麗になってて笑った
地底の太陽も復元されてるし
これは見に行きたい
>>98
万博協会が放置してた
おかげで鉄鋼館のシアターは壊れてしまい
エキスポタワーは劣化が酷くて取り壊し
太陽の塔だけはなんとか残った >>96
大阪万博をきっかけに始まった千里丘陵の開発で砂が足りなくなったので、海砂を使い出した。
当時、新築の家とかの工事現場の脇に積み上げてある砂利を掘り返すと、小さなヤドカリがよく取れたもんだ。 そういえば、この塔の向かいに大観覧車が出来たよな。