◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【訃報】漫画家の古賀新一さん死去 81歳 「エコエコアザラク」怪奇ホラー作家の第一人者 YouTube動画>10本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521193634/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
漫画家の古賀新一(こが・しんいち、本名古賀申策=こが・しんさく)さんが3月1日に死去していたことが分かった。81歳。秋田書店が公式サイトで16日、発表した。
公式サイトで「3月1日、漫画家の古賀新一先生がご病気のためご逝去されました」と報告。
「1975年の『週刊少年チャンピオン』第36号より1979年第15号まで連載された代表作の『エコエコアザラク』は、映画化、テレビドラマ化もされ、 怪奇ホラー作家の第一人者として長く活躍されました。故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます」と追悼メッセージを掲載した。
黒魔術を扱う主人公・黒井ミサが登場し、怪事件や人間の闇を描いた「エコエコアザラク」はヒット作となった。作品は度々映画化され、女優の吉野公佳(42)、佐伯日菜子(41)、加藤夏希(32)、近野成美(29)がミサを演じた。
2018年3月16日 17時29分
スポニチアネックス
http://news.livedoor.com/article/detail/14442964/ [
タイトルだけ聞いたときはアザラシの漫画だと思ってた
トイレに一人で行くのが怖くなりました・・・。
81才ですか・・・
黒魔術で生き返らせても長くは無いね・・・
迷わず成仏して下さい。お疲れ様でした。
エコエコアザラク、エコエコザメラク・・・
母親の弟が実家の居間に年中無造作に置いてた週刊少年マンガ雑誌で
子供の頃にうっかり読んでトラウマ
ごめんなさい、ずっと楳図かずお作品だと思ってました。
チャンピオンの全盛期だったな。
魔太郎がくるの後のホラー枠。
>>21 俺はつのだじろうの作品だとずっと思ってましたごめんなさい
>>12 作中は悪魔召喚の呪文だったはず
元ネタは、確かアレイスターグローリーの守護天使召喚呪文で
エノクエノクなんとか、じゃなかったかな
家に帰らんと資料がない
黒井ミサさんでたくさん抜かせていただきました
古賀先生ありがとうございました、黒井ミサさんもありがとうです
小学生の頃読んで怖かった記憶は今もある
怖いプラス気持ち悪いっていうかおどろおどろしいのかな
この呪文懐かしい
子供の頃に嫌な事があった時とか嫌いな子とかに唱えてた
怖い漫画は余り好きじゃないんだけど、なぜか「エコエコアザラク」は読んでたなあ・・・
それにしても、あの頃の少年チャンピオンは本当にすごい雑誌だった
どうか安らかにお眠りください
エコエコアザラク エコエコザメラク
エコエコ・アザラシ
エコエコ・オットセイ
エコエコ・アシカ
黒井ミサが唱える呪文は、バスク語に由来するウイッカの典礼聖歌の一つ
「エコエコアザラク エコエコザメラク エコエコケルノノス エコエコアラディーア」
(Eko, Eko, Azarak, Eko, Eko, Zomelak, Eko, Eko, Cernunnos, Eko, Eko, Aradia!)などである。
エコエコアザラクは途中で一時的にギャグ漫画になって迷走していたのがトラウマ
楳図かずおさんと双璧をなしてましたね。
あ、あと黒井ミサさんや女の子が裸になったり・・・
で、お世話になりました。
昭和のJC怖ぇー
小学生のときみんな読んでたなあ
魔太郎が来るなんかも このうらみ
関係ないが口裂けブームの時
エコエコてそんなにホラー色は無かっただろう
この人だと、なんか船の中のホラーが怖かったな
ご冥福をお祈りいたします
ザーザース ザーザース ナーサタナーダー ザーザース
何で昭和の爺の子供のころはホラー漫画流行ってたの?
普通に天寿を全うしてますな
時が経つのは早いものです
>>44 今でこそネットがある時代じゃが
無かった頃は都市伝説をホラー漫画にしてたのじゃよ。
>>4 一回ギャグ路線にいって大滑りしたような記憶がある。
怖いというか、気色悪いという印象だったな。
あと妙なエロさもあった気がする。
あー、うん、知ってる知ってる
古賀新一だろ
たしかニニンがシノブ伝の・・・
弁当箱を開けると芋虫がギッシリ入っていた話と、内臓が全部クチから出ちゃう話がグロすぎてトラウマ
亮一に見えたのは認めるが書くほどのネタではないと思った
気持ち悪さは
日野日出志に敵うホラー漫画はないとおもっている
この人だと思うけど、紫教授ぽいひとが
無表情で斬りまくるのが、異様な不気味な感じで
すごく残ってるな
>>37 素で間違えてた
大変申し訳ない
改めてご冥福を
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 政治家の関与がなかったのは確定しています、売国左翼マスコミのイメージ操作に騙されないように気をつけましょう
↓
「政治家の指示確認できず」と財務省
https://this.kiji.is/345830182231786593?c=39550187727945729 >財務省の富山一成理財局次長は「理財局の一部職員の判断で書き換えた」と説明し、政治家の指示は確認できていないとした。
売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 第一人者というのは森杉
エコエコ以外知らんし、あれも別にそんな怖くないし
やっぱり「こくまじゅつ」だよ。「くろまじゅつ」じゃなくて。
佐伯日菜子よかったなあ、もう41なんか(´・ω・`)
お化け屋敷の人形だと思っていじってたら本物の死体だった話が妙に印象に残ってる・・・
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ...
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) ヒットしたのはこれだけだろ?
貧しい晩年だったのかな?
小学校の頃友達の家で読んだわ...
日野日出志、お茶漬け海苔とかホラー漫画ばっか持ってた子だったな今どうしてるかなあ
チャンピオンの連載でたまに読んでたな。あんま意味良くわかんなかった
エコエコアザラク!この恨み晴らさず置くべきか!だったか?キメ台詞はw
南無。
私はメーテル
あなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影
エコエコアザラク
エコエコザメラク
>>79 見世物小屋の人形の中からでてきた、とかアメリカであったしな
だけどさ、死ねば体は物体なんだから、映画でマネキンを使うのもあながち間違いではないな
自分がたまたま見た号はそんなに怖くなかったな
大食いの人と胃を取り替える話
エコエコアザラク、子どもの頃よんだなあ
暗くてエロくて怖かった
当時の主人公は絶世の美女に見えた
キング派だったのでチャンピオン読んでなかったわ
あの時代
ジャンプやマガジンやサンデーより面白かったんだよな
絵柄が怖いんだよな
楳図かずおとの記憶が一部混ざってる気がする
黒井ミサの連載、たった4年だったのかー
すごい影響を与えた人だったね
合掌
>>29 ミサが転校した先で酷いいじめにあって
全裸にされて
ミサは復讐のために
全裸で踊りながら呪いの儀式を始めたようなw
たしかに抜けるシーンはありました
>>53 芋虫の話はストーリーだけはバッチリ覚えてる位衝撃的だったけど
どの漫画だったかは記憶が曖昧だったのよね
あの話はこの漫画だったのか
占い師やってたり看護婦やってたり女子高生やってたりでガキの頃混乱したなぁ
黒魔術のいろんな道具持ってて
どんな辺境の屋敷に住んでるかと思いきや普通に両親いてびっくりしたっけ
大好きな漫画でした
ご冥福をお祈りします
昭和がまたひとつ消える。
エコエコアザラクは今でも漫画のネタに使われているけど、最終回を知らない。
知ってるんだけど
どんな漫画だったまったく記憶がない
古賀さんや楳図さんのシワのような影のような線が怖くてなぁ
月刊少女チャンピオンに掲載してた幼虫がかなり怖かったわ。
>>53 それ読んだことあるけどこの漫画だったっけ?
少女漫画の人と勘違いしてた。
今確認したら、楳図かずおみたいな絵柄でビビッた。
>>107 68歳だそうだ
絵柄が綺麗だし、時代に合わせて変化させられる人なので、現役とみなしてる
あれを読むと夜一人でトイレに行けなくなって、祖父について来てもらっていた・・・
チャンピオンで連載していた「銭っ子」は名作なのに全然復刻されないよな。乞食がテーマだからヤバいのかな
>>115 少年チャンピオンの間違い。
確か同時期にけっこう仮面もやってたな。
ドカベン、がきデカ、ブラック・ジャックとともに、少チャンの黄金期を支えた作品でしたね。
ご冥福をお祈りします。
>>106 今更に色々ぐぐってみたけど、つのだじろうの亡霊学級って短編の「虫」って話でしたわ
>>104 弁当箱から芋虫はつのだじろうだったと思うぞ。亡霊学級の「虫」と言う話だ。
エコエコもたまにコミカルな話があったりする
ミサがずっこけたり
つのだじろうだったんだ
一度読んだら一生忘れないインパクト
白いかげぼうしの机の下から〜のみたいな
吉野公佳より菅野美穂の演技に目が行った
人気女優になるとは思ってなかったがこいつ天才と思ったわ
エコエコアザラクだったと思うんだけど
醜い男が好きな女のためにパンダの毛皮を手に入れる話が怖かった
肉体労働の人はもっと早く死ぬよ
みんな、80歳まで生きると思わないほうがいい
とくに男は早死にが多い
あの頃はこんな便利なインターネットみたいになるとは思わなかったなぁ!
エコエコアザラク(´・ω・`)エコエコザメラク
>>136 覚えてる
いまだにニュースでパンダいってるとそれ思い出す
この漫画を読んで番長というものに興味が湧いた
高校生になれば番長を見ることができると期待していた
ついに本物の番長を見ることなく昭和は終わった
数年前チャンピオンで一度だけ復活したエコエコアザラクのセリフがやたら面白かったのを覚えている
ぶっ●すしかないっ!とかそんなの
嫉妬からミサの化粧水に劇薬入れた同級生を学校の焼却炉で焼き殺す話が怖かった
エコエコとエスパー魔美原作と
アニメときめきトゥナイトエンディングはリビドーしますた
>>77 歴代ミサ役者の中で一番の当たり役だったよな
BD-BOXあったら欲しいんだが出てないんかな
>>25 そうだよ、よく知ってるね
さてはキモオタだろおまえ
>>26 カリュウドはブラックエンジェルスの先駆けって感じで好きだったな
あとスーパー巨人って言う漫画。壁の塗料削って爆弾作ったり自作PCが
知能を持って戦うみたいな内容
比べるのは野暮かも知れないが
楳図かずおとはどちらが先にこのジャンルを始めたんだろ
あと恐怖新聞もさらに別の人だよね?
ガキの頃、黒井ミサこそが美人なんだなって思ってたな
男子生徒が死者の世界へ調査に行く話が好きだった
体育授業中に気絶した黒井ミサもその世界にいて、男子生徒のせいで帰りの門が開かないってあらすじ
個人的にアウターゾーンのリスペクト先だと勝手に思っている
合掌
貸本屋世代の存命漫画家
さいとうたかお・平田弘史・楳図かずお・ちばてつや
この古賀新一という人は知らなかったな
連載前期と後期でミサのギャップが大きいのが何とも。殆ど別人のように描かれている。
復讐や生け贄殺人を平然とやってのけたり、ブードゥーの秘術を駆使して死体を操る事もあったミサが、
後期はただの魔法少女か何かのように描かれており死体や幽霊見ただけで悲鳴を上げて逃げ回っていた。
体育会系の先生が卒業式にお礼参りされそうになってミサの魔術で女に化ける話が好き
不良も人情があったりして引き際をわきまえてたというか
怖い体験がしてみたくて、夜中に一人で橋の下に行ったりしている
と 単行本の巻末に書いていた覚えがある
年齢と活動期間では、楳図とつのだ、
その次に古賀、ちょい遅れて、日野と来るらしい
水木さんをどの位置に置くかによる
高橋葉介は新参位置w
エコエコアザラクといえば沢田研二の天草四郎 こっちのほうが有名だろ
>>53 芋虫弁当はつのだじろうじゃなかったっけ?
>>167,172
それは「妖虫」のワンエピソード
たしか
エコエコアザラクでは、
食堂車の乗客が大食いで、だんだん乗務員が減っていく話と、
工事現場でコンクリ漬けにされた被害者の頭が、解体のときに犯人に直撃する話を特に思えてる
文庫版全巻あるから読み返すか
エコエコアザラシって、南極の氷が解けてアザラシの住処がなくなります、っていう
環境マンガなのかと思ってたよ
>>26 マカロニほうれん壮はミリタリー、ロリータ、コスプレを使用したギャグ漫画で時代を30年先に行って居た
>>107 既に鬼籍じゃないか?児童館の図書室で読んだ記憶がw
>>164 楳図先生のwikiみたら
>1961年、貸本短編誌『虹』29号に発表した「口が耳までさける時」において
「恐怖マンガ」という言葉を作った。
とあった。
それまでは「怪奇」ものであって
「恐怖」というものを明確におしだしたのはこれだと
>>140 やっぱりありましたよね?
違法で獲ったパンダの剥製とかの絵もあって
不気味だった記憶が
貸本で圧倒的な人気があったのは佐藤マサアキ
楳図さんも人気だったな 水木さんの墓場の鬼太郎も
平田弘史さんの剣豪物も人気が凄かったけど寡作なのが
さいとうたかおはこれらの人とは比べるのも失礼なぐらいの軽い存在だった
両親がめっちゃ小さくていつも持ってるカバンに入ってるんだよな
たまにエロい回があって抜いた
山羊の頭部を被った全裸女性とか
ご冥福を
マジか!
古賀先生の漫画にはビビらせて貰いました。
ご冥福をお祈り致します。
TVでやってた実写版は普通に乳首出てきてびびった
録画したのを昼間に見ていてちょっと気まずかった
手術のついでに美人JKの腸を余分に切り取って、ホルマリン漬けにし、自室に据えた上、名前を付けて話しかける。
そういう漫画描いてましたよね?
トラウマでspeculum:系が大好きになったのであの世から謝って?
>>151 カリュドで10円玉の価値をしりました
今の時代では成立しないかもしれないが
全盛期チャンピオン
近所の散髪屋で読んだ売れないバンドマンが出て来るホラー漫画が印象に残っている
B級っぽい作風ながら何か根源的なオリジナリティもあったような印象。
俺は少年チャンピョンのマンガでは
あんどろトリオってのが好きだった。
幼女がオムツはいてて毎回くぱぁされる内容だった記憶。
ちんちんすれきれるほどシュシュしたは。
ご冥福をお祈りします
マンガ家にしては長生きだったね
エコエコアザラクがいきなりギャグマンガに転身したときにはのけぞりました
>>179 この前入院したが命はとりとめたでしょ
聖由紀
エコエコアザラクの深夜ドラマは微妙にエロくて好きだったな
黒井ミサだっけ?
アタッシュケースの中に両親が入ってるコマが忘れられない
小学校低学年だったからなあ…
正直ほんとに怖かったw
楽しませてもらい感謝してます
御冥福を
81歳か。。。そんなお年とは。
世に出る漫画を描いたというだけでも
大したもんだが、長く活躍されたという気がしますよ
合掌
>>200 聖センセ、それは何よりw
てか、超人ロックは物語が完結するんだろうか?
ライワークっぽいし、主人公が完全無欠の超人だから終わりようが無いw
永遠の命を持った、悲哀みたいなのがテーマなんだろうか?
>>132 やたらグロにタヒんだりする巻とギャグ混じりの落差が不思議だったね。
オッサンとヒッチハイクしたらどこから見ても恐い顔の運ちゃんが、実はオッサンの息子だった話はラストがホンワカしてたし。
原作は読んだことないけど佐伯日菜子のやつは好きだったなぁ
吉野公佳と菅野美穂の映画もよかった
>>58 古賀新一は人の陰湿さで日野日出志は逆にロマンだと思う。70年代はよりどりみどりだったな。
オレも年くったw
>>207 完結は無理
ロックも女性が綺麗でちょっとエッチでいいわ
大らかな時代でよかったな
現在なら先行漫画家から抗議が出るだろしネットで叩かれるだろ
原作は1970年後半
映像化は1990年後半から2000年後半にかけてか
このタイムラグは一体
サバト、黒ミサ、悪魔崇拝
主人公透き通るような美少女
裸、オッパイ
素晴らしい作品だった
小学校低学年だったからなあ…
正直ほんとにエロかったw
楽しませてもらい感謝してます
御冥福を
マントのみ羽織った主人公キャラたんの名前忘れてごめーん
裸、オッパイ
素晴らしい作品
日活ロマンポルノに通じる猥雑さがぐっど
「カラワジ・イキツ・キマト・ワヒオサ・ハノクキョウ・
ミツオ・レシモオイ… 呪われよ!」
エコエコアザラク エコエコザメラク
エコエコケルノノス エコエコアラディーア
>>195 すげーな。
4番バッターを9人集めたような布陣。
750ライダーって昔も面白くなかったが今見ても面白くない
誰に支持されてたんだろ
児童ポルノシーンもあったんだが🤭
当時はおおらかだったんだなあ
ご冥福をお祈りします
>>67 ブラックジャックも載ってたよね
偉大なるマンネリの750ライダーとか
楳図かずおと年一緒なんだね
昔のマーガレットフレンドにはホラー枠があって
楳図かずおと並んで大スターでした
あの頃まだホラーという言葉もありませんでしたが
ご冥福をお祈りいたします
日本怪奇漫画ベスト10
10 藤子不二雄?『ブラック商会変奇郎』
09 諸星大二郎『妖怪ハンター』
08 藤子不二雄?『魔太郎がくる!!』
07 日野日出志『毒虫小僧』
06 藤子不二雄?『笑ゥせぇるすまん』
05 古賀新一『エコエコアザラク』
04 つのだじろう『恐怖新聞』
03 丸尾末広 『少女椿』
02 水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』
01 楳図かずお『漂流教室』
>>199 突然方針転換しちゃったんだよね
ネタ尽きたのかな・・・と思った。
>>237 750ライダー
なにが面白いのかサッパリわからんかった
>>178 マカロニほうれん荘の最後はフェルトペンでなげやりな絵になったそうだが、それを観てみたい。
>>185 そうでもないだろ
貸本は手塚治虫か白土三平に似せないといけなかった時代
それか街とか影とかのハードボイルドもの
さいとうたかをはハードボイルドでは存在感あったよ
江波譲二ほどではなかったけど
デビルキングとか貸本時代のネタを結構後でやったんだよな
>>222 幼かった読者が大人になって制作者になるパターンじゃないですか?
>>244 ピットインの週替わりポスターを楽しむマンガだよ
エログロが少年誌でもある程度許されてた時代は良かったね
当時から比べたら比較出来ないくらいとても便利にはなったけどインターネットが全てを破壊してしまったような気がする
>>246 楳図かずおも古賀新一もへび関係が一番インパクトあったよ
それと藤子F不二雄の漫画がないのはおかしい
あの人の漫画は本当に怖い
>>44 当時の子供も困ってたんだよ。
ロリコンアニメのくりいむレモンでさえちょっとグロテスク路線になって困ったな。
ま、当時の流行りものだね。
>>253 破壊始めたのはインターネットでなく
当時の読者層
>>260 ホラーとグロとは違うよ
怪談系、呪い系の話だな
夜トイレに行くの怖かった記憶がある
ミサの父親か母親が
小さくなって制服のポケットにいたような記憶があるな。
違ったか
なんだったか
列車で肉料理を食ってるんだけど従業員が1人減ってて
食ってる肉料理に髪の毛が入っていたってな話を幼少のみぎりに読んだ記憶がある
古賀新一といえばひばり書房のコミックスでおなじみの言わばB級マンガ家という感じで
突然チャンピオンでエコエコの連載が始まり少し話題になったがすぐに消えたという印象なんだが
>>241 藤子不二雄に振りすぎ
変奇郎は特に魔太郎と同路線すぎるだら
伊藤潤二とか犬木加奈子とか御茶漬海苔とかうぐいす祥子
時代が違うというなら
高橋葉介 とか 千之ナイフ とか
十三階段ベムの元ネタの人だな
エコエコは後半テコ入れかなんかでホラーコメディー路線になったりしたが、あの絵柄だから気持ち悪かったなぁ
>>53 スケバン刑事の女子少年院(?)でミミズだらけの落とし穴に落とされるの、おすすめ
それとは逆で極寒の地で暖を取るため雪穴の中で大量のペンギンにまみれるゴルゴもおすすめ
エコエコアザラクもたった四年の連載でも、現代の女子高生も知ってるんだから凄い作品だよ
>>268 白へび関係で週刊マーガレットではスター作家だったよ
>>270 とはいうものの日野日出志は今読んでも最強
当時少年漫画暗黒期ではあった
70年代は絶対的に少女漫画全盛期だった
少年漫画を読んでいると見下されるぐらい評価を落としていた
せいぜい諸星大二郎や星野之宣ぐらい
80年代になってようやくマンガ少年や
吾妻ひでお高橋留美子あだち充江口寿史が読めるレベルになった
「幼虫」だったか?
人が蛹になって変態する漫画もあったよね?
後は映画「エクソシスト」の漫画化したのも描いていたっけ?
合掌
エコエコアザラクベルエスホリマク
我と共に来たり我と共に滅ぶべし
>>207 聖先生って、生涯に書いた漫画原稿の何%が超人ロックなんだろう?
超人ロック以外の作品って
TWDエクスプレスとか、ペアペアライサンダーとか'80年代の漫画しか思い出せん
>>277 そうか?当時の少年チャンピオンはレジェンドレベルだぞ?
>>195 きんどーさんを一生懸命模写したのを思い出したわ・・・(´ω`)
>>277 70年代はむしろ少年マンガの全盛期
スポ根モノとかギャグとかたくさんあったよ
ジャンプが創刊されたのもそのころ
三島も連合赤軍もあしたのジョーを愛した
>>195 「レース鳩0777(アラシ)」とかなんでも漫画になってたんだなあ
>>276 日野日出志はでき不出来の差がはげしすぎ
初期作品は感動そのもの「蔵六の奇病」とか「地獄の子守唄」とか
中期作品「トドラコドラ」とかひどいもの 勘当ものの作品
エコアザ、連載当初はシリアスだったが途中からギャグ漫画になっちゃった。
>>286 日野日出志は初期だよね 七色の毒蜘蛛とか完成度高かった
>>128 いや、虫入れた弁当食べる女教師の話が有った気がする
おっぱいマニアのおっぱいマニアによるおっぱいマニアの為の、おっぱいがいっぱいアニメだったよね
1巻のミサが乳首見えちゃうシーンがあって当時かなりお世話になった
>>280 くるくるパッX を忘れてはいけないでしょ
空から降ってきた美少女と同居するパターンの
うる星やつらとどちらが先かあらそう作品
>>162 さがみゆきも生きてるみたい エロマンガに転向してたのにはびっくりしたけど
>>286 犬木とか御茶漬はスマートすぎてねw
そうか、蔵六とかは初期なのか あのあたりはすごいよな
次に死ぬのは読者のお前だ、ってマンガに眠れなかった子供の頃を思い出す
ごめん感動と勘当かけてるつもりだねw
>>290 エコエコ字ラクのエンディングの構図は悪魔くんのパクリそのものだよ
がきデカ、750ライダー、エコエコアザラク、マカロニほうれん荘、ジョージ秋山は何だっけ?
とにかくチャンピオンの黄金時代だったな
>>299 つげ義春が「貸本作家は白土か手塚に似せないといけなかった」って書いてたよ
少女ものなら鈴原研一朗大先生だな
>>295 サンデーテイストっつーのかあって
うる星は初期のニヒルな感じと散りばめられるパロディが秀逸で、聖とは違うと思う
>>65 その当時で小指がうずくと人をころす漫画がなかった?
うろ覚えなんだけど
>>178 あと洋楽とかね
いくらギャグ(瞬発的見せ物)とはいえ
あれだけの情報量をネットも無しに週刊で繰り広げられたのは
今でもすごいと個人的に思う
まさに浮世離れできる「漫画」だった
>>301 あと,ドカベン,ブラックジャック,魔太郎がくる,もな。
750ライダーはね、恋愛とバイクにちょうど憧れ始めた中二にジャストフィットしたんだよ
言ってみれば少女漫画の少年版だ
>>305 文庫版の解説で今は亡き中島梓が「こんなにセリフの多いマンガだったのか」と書いてたのを思い出す
字だらけだよ
そういえば今の漫画はグロは多いけどホラーは連載枠取れないな
>>26 マカロニほうれん荘始まったらがきデカなんて古くってださっという感じだったから鴨川つばめが1作で壊れたのも仕方ない
>>309 「フィーリングのコマとしてのモーメントが不均一で
ボールベアリングのプロペラピッチが初速毎秒300メートルなんだよなー!」
とかわけもわからず笑ってたわw
小学生の頃エコエコアザラクを読み漁ったけどこの人の描くおっぱいに超エロスを感じた
荒れた学校の教室で不良グループが女子のセーラー服を剥ぎ取るシーンとか
頭は角生えた獣で体が裸の女性の悪魔とか
おかげで乳輪が小さめの美乳が今でも大好きです^^
>>312 ドラネコロックの「もう誰も止められない!」から「死者三千人(だったか)」のセリフは昔覚えてたんだけどなあ
ドカベン B J がきデカ等チャンピオン黄金期のそうそうたる連載作品の中で妙に印象に残る作品であった。
黄金期のジャンプで例えるなら光原伸のアウターゾーンか
>>311 でもガキデカのジュンと後一人はエロかった
>>307 あいつら高校生の癖にいつも茶店でたむろしていたが、
そんな金何処から出てるのかいつも疑問だったw
数学出来んで何が悪いとや
はうる星にもパロされた名台詞
750ライダーの影響を受けたのがみゆき。高校生が喫茶店で集まって背伸びする風潮
>>320 あれもともと「高校大パニック」という映画の宣伝文句
少女フレンドの楳図に対抗してマーガレットに同時期に描いてたけど、
絵柄も内容も楳図のモロパクだった。
しかし、一目で真似だとわかるようなものを描かされていて本人は不本意だったと思う。
その後エコエコで独自の路線を開拓したがその後が続かなかった印象。
>>323 当時若かった人はみんな知ってるよ
テレビで大宣伝してたしね
だからパロディーとしてセリフを読んだんだ
>>27 アレイスターグローリー懐かしいな。20世紀最高の悪魔。
漫画も文庫なら持ってるけどドラマ版と映画の特にUが好き
霧江だったかな
Vも三輪姉妹が出てたし独特な雰囲気だった
悪魔に取り憑かれた同級生が
人形を食べる場面では、ションベンをちびったわ
これ面白いよー
エコエコに出てくる登場人物は原田泰造と米倉涼子そっくり
楳図かずおとよく似た画風だよね。主人公の女が美形。
おぞましいホラーといえば日野日出志の右に出る者はいないかな。
>>1 栗山千明が演じたらハマりそう だったが。
あの頃はほんとチャンピオン全盛期だった
ガキの頃読んだけど、この人の漫画すげー怖かったな
陰影の付け方が上手くて凄み増すんだよな
ご冥福をお祈りします
コイツのせいで夕方の校舎で一人ビビりまくったり、夜のトイレにどれだけ不自由した事か、
コイツは地獄があるなら地獄行き。
これをエコエコアザラシと思ってた
ついでにそれいけエコロジーってのもあると思ってた
おっさんのヅラがカラスに戻って飛んでく話があったな
ソロモン72柱だっけ?
悪魔がいっぱい出てくるんだが容赦のない怖さだったよな
本持ってるだけで祟られそうな勢い
他の妖怪マンガと一線も二線も画してた
星新一のネタパクリが結構あった。
ボッコちゃん・ゆきとどいた生活など
エコエコアザラクは佐伯日菜子がミサ役やってたTV版が面白かったなぁ
首切られた亡者のオッサンたちが「こっちの首の方がハゲてなくてイケメン」
と首を奪いあうシーンが...ワロタ。首無しで顔がわかるんかい?
ガチで、古賀新一とつのだじろうの区別がついてなかった
>>354 登場人物が剛力彩芽に似てる方がつのだじろう
>>354 そういう人もいるんだなあ
つのだじろうはピュンピュン丸みたいなギャグが本領で
恐怖新聞がたまたま当たっただけというイメージ
つのだじろうの亡霊学級は膨れ上がったリアル腐乱死体の幽霊が出て度肝を抜いたw
ミサが人の生首転がしてボウリングしてたのが怖かった
ご冥福お祈りします
医者「多発性硬化症。脳が溶ける奇病です」
患者(梅図かずお的なギャー顔で苦しむ)
PTSDになったわ。ブラック・ジャックのどんな奇病
より怖かった。↑上の台詞も今だと不適切と叩かれるだろうし、不可能だな
>>328 個人的には、ブラヴァツキー婦人の方が評価が高いな
クロウリーはナルシストでキモい
俺が読んでた頃のチャンピオンでは
「エコエコ」は既にいつも巻末掲載だった
しかし読んでみると意外にブラックな笑いが多かったな
合掌
小さい家から小人が大量に出てきて
襲われて骨にされる短編が怖かった
エコエコアザラクの単行本に入ってたように思う
失踪した父親が木だか悪魔みたいな異形のものに生まれ変わる話を子供に頃に読んだんだが、
この人の作品だったのかなあ。
内容を良く覚えていないが、トラウマになった。
どなたか知りませんか。
>>312 「ダバドゥベダバドゥブ!」からのセリフ
昔は全部覚えてたんだけどなあ
もう干拓予定地に埋められるのを待つ身だから忘れた
当時チャンピオンは巻頭カラーはドカベンが一番多く、BJは意外と少なかった
手塚先生お忙しかったから配慮したのか?
水島先生もヒマなわけないが
>>195 らんぽうが好きだった
もっともアニメの方だけど
>>365 たしか
「僕の名前を知ってるかい、朝刊太郎と言うんだよ」
「だそうです」
「新聞配ってもう二年、だそうです。」
「金星よかとこ一度はきんしゃい、だそうです。」
だったと思う
テレ東でやってた結構グロい奴
また見たい
カーセックスしてるのに
別の女が助手席で外見てんの
>>367 いつ落ちるかわからないの巻頭にできないだろw
それはともかく「ブラックジャック誕生秘話」で当時のチャンピオン編集陣は神格化されてるけど
吾妻ひでおの本読んだら壁村もボロカスだな
作者が4巻の前書きをこう記しているのです。
「最近、黒井ミサは性格が明るくなっている。
なぜだろう?正直言ってわたしにもよくわからない。
三十回(連載)をこえると、彼女は勝手に動き出すし、おしゃべりもする。
ですからストーリーをまとめるのがいつも悩みのタネ。
それに、月日がたつにつれ美しく女らしくなっていく黒井ミサ……。
もはやわたし自身思うがままに描くことのできない存在なのです……」
>>373 マーガレット時代の古賀新一を知っていたら
エコエコアザラクは最初から明るいエロだったよ
全然怖くもなかった
>>372 この時 編集長だった●●●●さんの絞り滓を見るような冷たい目
今でも忘れません
最近の漫画のほうがコンピューター使って生産性上がって画像もきれいなのに
なぜ昔の漫画のがもてはやされるのだろう
>>195 こん中でいちばんつまんなかった柳沢が未だに威張っているのはな
>>377 パンティに初めてシワを描き込んだパイオニアとして
漫画史に名前を残している
>>379 俺はウン十年マンガ読んでるけど今は今で面白いマンガは多いよ
「町田くんの世界」とかね
違法アップロードじゃない奴でネットにもいっぱいマンガあるし
「働かないふたり」おすすめ
>>384 え?あんどろじゃないの?
黒井ミサの立位置が今ひとつわからん
悪人なの、善人なの、そもそもなにが目的だ
>>386 六道の悪女たち
刻刻
BEASTARS
>>389 六道は俺も好き
今はラノベの影響かハーレムマンガ全盛だな
「僕たちは勉強ができない」とか
六道の悪女たちはヤンキーでもハーレムマンガができるという素晴らしい作品だ
かなり設定無理してるけどw
>>384 永井豪や弓月光あたりだと思ってたわww
>>384 さるまんかなんかで
最初に線を入れたとか書いてあった気がする
まだ夜道が暗かった頃だからホラー漫画も可能だった 今は・・・
ただ古賀新一のマンガは
週刊マーガレットの印象が本当に強いんだよ
怖くてブルった
今見たらすげースカスカなんだけど
子供のころ怖かった事実は事実だ
楳図かずおの「へび少女」がフレンドで大当たりしたから作られた
「白へび館」「白へびの恐怖」だったけど
今でいうと週刊文春と週刊新潮みたいに張りあってたなあ
>>387 ストーリーテラーじゃないの?
狂言回し
エコエコアザラクエコエコザメラク
アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク
>>395 ちなみに今の漫画では
「幽霊より悪魔より『生きてる人間』の方が怖い」というのがデフォだからw
誰だよ?ハングル語をタイトルにするような反日漫画家の憤死をプラスで悼むな
「今みんなが飲んでる牛乳は○○さんの骨からナンチャラカンチャラしたものよ」」
教室の全員うげえ〜〜〜〜って言うのだけ覚えてる
カップルの女が狂って人形の腕をちぎる時の顔の画がトラウマだったわ
>>241 漂流教室は怖いけど、基本SFでオカルト要素は無いからジャンルが違う気が
小学生のころ読んだきりだけど、シデムシとおじさんの話は記憶に残ってるな
黒井ミサが家での夕飯に鯛の煮付けを出され「目玉が怖い」に
父ちゃんか母ちゃんが「魚は目玉が美味しいんだよ」
恐る恐る箸をつけて「美味しいー!」
のシーンがすごく印象に残ってる
つのだじろうはオカルトものより夜の世界の女シリーズの方が秀逸
>>68 その呪文は水木しげるの悪魔くんが一番先だったよ
>>261 それは楳図かずお
エコエコアザラクと、悪魔(デイモス)の花嫁が
同時期だったなあ
両方とも秋田書店
デイモスの花嫁のあしべゆうほはその後ヒロイックファンタジー系をボニータに連載してドロドロを払拭したが
古賀新一はエコエコのあとの印象がない
>>394 リボンを書いたのは、とかクロッチ書いたのは、みたいなのがあった様な気がするけど
古賀新一だったかはまるで覚えてないや
エコエコ、チャンピオンで読んでたなあ。
主人公が意外なキャラなんだよね。
ここの人達なら知ってそう。
すみませんが
寝相の悪い少年が隣の部屋で寝てる
おばあさんの手首に毛糸をくくりつけて寝て
次の日おばあさんが亡くなってたやつ。
作者わかりますか?
子供の時、うっかり読んですごく怖かったのを想い出した
>>416 知らなかったけどググったら見つけた
387 :愛蔵版名無しさん:02/02/20 21:3430年くらい前なのですが・・・
タイトル「毛糸のずぼん」
気弱な少年が学芸会にでることになり、
おばあちゃんが衣装をつくると言い出した。
それは派手な色で編む毛糸のずぼん。
少年はそんなもの恥ずかしくて絶対に着たくないと思う。
そんなことも知らず、おばあちゃんは可愛い孫のために
せっせとズボンを編む。
いよいよ明日は学芸会。
少年はおばあちゃん子で寝るのも一緒だった。
寝相が悪いので、少年とおばあちゃんの手はひもで結んで寝る。
その夜もいつものようにひもで結んで寝た。
朝になって、窒息死しているおばあちゃん。
ひもが首にからまって・・・
少年は毛糸のずぼんをはかずにすんで喜ぶという結末。
自分もおばあちゃん子だったので、大好きなんだけど、時に憎しみがわく
というような気持ちを思いおこされてしまった。
週刊少年チャンピオンで、エコエコアザラクを読んだ不気味さの次に掲載されてるのが
吾妻ひでおの「ふたりと五人」でほっこりしたなあ
>>419 早速に!
いくら調べてもわからなくて!
本当にありがとうございました。
とても怖くて切なくて。
忘れられずに探していました。
ひばり書房の単行本とか
いっときプレミアついてたけど
いまはそうでもないんかな
エコエコアザラクの原型と言われた
「私の葬式」もってる
「呪いの顔がチチチとまた呼ぶ」「白衣のドラキュラ」「猿少女」を愛読していた
ご冥福をお祈りします(´・ω・`)
主人公が生首ボーリングやったのは
この漫画くらいだな
>>426 著者はやはりわからないのですね。
水木しげるぽい作画だったので
古い短編集探してもなくて。
でも
題名わかっただけでもすごいです。
お手数おかけいたしました。
>>26 ナナハンライダー、試験(テスト)あらし、あたりもよろしく
叔父がチャンピオン読んだあと渡してくれたので読んでた
弁当箱いっぱいの虫にはショック受けた
ミサのキャラが真面目な時もお茶目な時も好きだった
慎んでご冥福をお祈り致します
>>432 えー!
すごいです。しかしなかよしてしたか。
チャンピオンだと思いこんでいました。
いつか行ってみます、国会図書館!
ありがとう!ありがとう!
小学生の時読んでたけど、グロくて怖いよな。あと少しエロテイストがあって好きだった
やっぱ楳図かずおは
画力もネタも抜きん出てるよなあ
今も競馬の呪文に使われている
ご冥福をお祈りします。
エコエコアザラク
チャンピオン読んでたから知ってるけど
話は何も覚えてない
好きじゃなかったんだろうな
>>241 楳図かずおはおろちが面白いが、怖いのはなんと言っても洗礼やでー
軽くトラウマだわ。
>>1 エコエコアザラクのマネキン人形の話は怖かった
マネキン人形の絵がリアルだったから余計に気色悪かったわ
>>447 イアラ収録の烈願鬼?とかいうのが好きだった
不気味な忍者が出てくる奴
大食漢の男の話、ミサが夢を売る花売りで未来を見せる話、殺された娘の捜査を諦めない父親にミサが協力する話…
連載初期はかなりグロかったが、終盤ののコメディーシリーズも楽しかった。
ご冥福をお祈りします。
エコエコアザラクエコエコザメラク…
エコエコ娘の裏地赤の悪魔マントと昭和のロングスカートセーラー黒服(黒)はよく馴染むな 今のではあかん
>>453 マントにはやはりロングスカートでないと魔女という感じにならない
今の制服だと魔女っ子になってしまうな
高校生の頃は帰りの電車に乗る前に片っ端から漫画雑誌を立ち読みするのが日課だったので
チャンピオンの連載をリアルタイムで読んでいたが内容はほとんど覚えていない。
セーラー服の魔女という思い付きだけの漫画だったような気もするが、そのキャラを思い付いた
だけでも値千金てとこか。
黒井ミサってこれでしょ?
>>447 洗礼、週刊少女コミックだったか
当時の少女マンガ誌で連載してたのすごいよなあ
少し後に竹宮恵子の「風と木の詩」
小学館も色々とがんばってんだな
>>348 三枝に似てる先生が出てくる回かな。カラスヅラ載せてベルボトム穿いてゴーゴー喫茶で躍るじーちゃんw
>>460 その後、少女漫画全盛期を迎えたのであった
あ、小学館は、洗礼(少女コミック)と、まことちゃん(週刊少年サンデー)が一時期同時だったか
楳図はしばらくしてスピリッツに「神の左手悪魔の右手」を連載始めるから
楳図は小学館には大層貢献してるんだな
>>465 終いにはその小学館のビッグコミックの担当編集者からかなりイジメられて、
それで実質的に筆を折る事にになったようだが・・・・・
>>203 ほんと、あれはトラウマ。
不老不死の秘術を追求して失敗?したんだよね。
続編では普通に両親が出てきてほっとした。
エコエコは怖い回は本当に怖かった。これとカリュウドが子供のころの二大トラウマ漫画だったわ。
ミサの顔に硫酸をかけた同級生の女子を焼却炉に投げ入れて殺す話もショックだったなあ
>>29>>46
>>66他
エロい回は2回ほど覚えてる。
一度は電車の中で痴漢に遭って、制服から胸をはだけられて
おっぱい揉みくちゃにされ、スカートを切られてしまう。
切られたスカートから見えるスリップがよかった。
着替えて登校するが制服じゃないので先生に怒られる。
痴漢の高校生が付きまとう宣言したので自分から誘いをかけて拉致。
痴漢が気が付くと開催中の拷問展のギロチンにセットされてて、
命乞いするも首を切り落とされる。
見ていた人はリアルな人形と関心していた。
エロい回の2つ目。
水泳の授業でプールの外から黒井ミサの水着姿をじっと見てる男が。
芸能事務所のスカウトと名乗るその男に誘われてスタジオに行くと、
脱がされてヌード撮影をされてしまう。
後日、また呼び出されたのだが、いつの間にやらミサがお婆ちゃんと
入れ替わってて、スタジオの連中がびっくりって落ちだった。
こっちはうろ覚えなので正確かどうかはスマン。
アシスタントやってたあしべゆうほの方が怖かったけどな
悪魔の花嫁
まあどのくらいの期間アシスタントやってたかおれは知らんけどさなんとなくやってたらすごく意外かもなって今思いついて書いてみただけだし
結構年配の方だったんですね
小学生の頃、よく読んでました
ご冥福をお祈りします
ミサの家に暖炉から侵入しようとしたコソ泥を暖炉に火を付けて焼き殺す話もあったよね
罪に比べて罰が重すぎると思ったわ
エコエコアザラク 恐怖新聞 魔太郎
日本三大ホラーマンガ
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4a1c452f8118e3a57e1ef29fe2b9b2db) 創価と在日マフィアと警察による集団ストーカーの模様 ↓ 車両ナンバーつき
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4a1c452f8118e3a57e1ef29fe2b9b2db) >>178 マカロニ大好きだたなぁ
まだ幼過ぎてほとんど理解してなかったけど
ハチャメチャな内容に笑い転げた思い出
>>287 人気なかったからテコ入れしたんだろう
大胆なテコ入れだが、どうしょうもないからヤケクソだったのかもしれん
勿体無いね
良い作品でもマニアックすぎるせいでドカベンとかがきデカとかマカロニほうれん草の陰に霞むしかない
エロがあったよなー?
小学生のころにオカズにした記憶が
>>178 7人ぐらいに分身した小さいトシちゃんが可愛い
今はリアルの恐ろしさの方が上回ってるからな。
9人殺しただの、食べるだの...
漫画は所詮、想像でしかない。
黒魔術を教えてくれる所を電話帳で探しまくったのはいい想い出
結局変な占い師しか見つからなくて諦めた
レース鳩ムサシってのもあったね。
当時のチャンピオンは充実してたなあ。
佐伯日菜子だけ知ってる
凄く可愛かった
棒っぷりが全く気にならない唯一の人だった
佐伯日菜子はtrickでもオカルト少女役だったな
そういう路線で売り出してたんだろうか
古賀新一さんもなかなかだが日野日出志さんが一番記憶に残ってる。
と言うか、あれはトラウマになってる。
>>178 当時の編集長ですら才能を見抜けず連載に反対した程に前衛的だった
才能を見抜いた編集者がいたのは奇跡的だった
小学校2年の時初めて自分で買った漫画がこれだったわ
両親が小人の干物みたいになっていてトランクに入ってるんだよね
俺的には吉野公佳以降イメージに合う女優は居なかったけど
賭ケグルイの蛇喰夢子やってる女優さんで黒井ミサ復活しないかしら
>>195 スーパー巨人は隠れた名作
この漫画で初めてコンピューターなるものを知った
人間が巨大な芋虫になっていく話がめちゃくちゃ怖かった
この人の漫画は絵が怖い
ご冥福をお祈りします
今更言いたくないけどホンマおっさんばっかやな。アラフィフの俺でもそこまで覚えてないわw
>>471 おう,その回で何度抜いたか。
ミサの乳首が今でもおかず
楳図かずお先生と同い年だったんだね
子供の頃に文化の最先端を築いてた方々がどんどん鬼籍に入っていく
あとしばらくしたら小さいころ毎日TVで見てたアイドル歌手たちもそうなっていくんだろうな
そして次は
これと楳図かずおの作品は怖かったからいつも飛ばして読んでいた
虫弁当は,担任の女教師が持参してて,
その教師の家を訪ねたら,暖炉で猿が焼かれてた。
あと,歴史の男教師で多目症だった人の話も覚えてる。
気弱な教師が黒井に相談し,あるお守りを貰い,
いきなり強気になる話も
古賀さんも鴨川つばめも出身は福岡の大牟田なんだな
ちなみに萩尾望都もだ
楳図かずおと同じ年だったのかと改めてびっくり
いまだにフレンドとマーガレットの作品の作者を混同して覚えてる
「のろいの顔がチチチとまた呼ぶ」はてっきり楳図だと今まで思ってた
白へびシリーズは怖かったけど昔の少女マンガホラーは必ずハッピーエンドだった
楳図かずおは完全パクられた側だから良くは思ってないだろう
いいコメントとか取ってくれると嬉しいんだけどな
>>495 アラシだぜえ
アラシ認定されちまう前に
しまっていこうぜ!
黒井ミサ?赤ん坊少女タマミに比べりゃかわいいもんですわ
>>492 それや
漫画アニメで「キャーこわーい」言ってられるのは平和ってことや。
似たような事を水木しげるも言ってた。
>>518 誰かも書いてたが
「幽霊より生きてる人の方がはるかに怖い」というのは
今の日本人のデフォ感覚になってる
なつかしいな。青空文庫みたいに古典漫画も収集されればいいのに。
古葉美一はアンダーカバーコップス時代は面白かったのに、なんであんなことに
>>495 帰還した鳩の足の登録リングを外して 装置にガコンと入れる場面覚えている
ずっとそうなのかと思ってたが なにかの番組でたまたま見たら さすがにハイテク化されてたw
スケバングループの内部抗争に巻き込まれる話もあったなあ
クズは片っぱしから殺していくのさ みたいなことを言っていた
>>470 今大抵の学校では焼却炉運用してないんだよな
撤去済みのところも多いと思う
この人、大ベテランで色々描いてたんだろうけど
エコエコアザラクしか思い出せない…
ご冥福を。
黒井ミサで抜いた、って書き込み何人もいたけど…そういう漫画じゃないだろ…(;´д`)
絵柄も古くて
もう完全な時代遅れ、時代錯誤な漫画家だった
ちばてつやなんかもそうだが
絵も汚く見るに堪えるレベルじゃない
そう言えば松本零士が少女漫画誌の連載を切られてなんとか少年マガジンに男おいどんを書いて食い繋いだとか話してたけど
古賀新一が少年チャンピオンに書いたのも同じような経緯かもしれないね。
横山光輝とかも少女漫画だったけどあの頃の少女漫画誌は女性作家で固める方向性だったようだし。
>>1 エクソシストブームの頃の人だったかな
この作品以外知らない
よくドラマになってたね
>>531 絵が古いとか展開が古臭いとかが気になるのは漫画好きでないってこと
ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, げえッ───────!!!
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <・・お、同い年の古賀新一先生の訃報が載っているッ!?
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
>>195 消防の時読んでいたけど
今見ても無駄な作品が一つもない!
ついていけなくなったのは本気!が出始めた頃かなあ
>>531 そもそもエコエコアザラクでさえ43年前の漫画だからな
漫画は背景画も含めて書き方、デッサンどんどん進化しているし、
画風に関してもその時代時代にあった流行りのキャラっているし
今の漫画家が一気にここまで来たわけではなく、
先人たちの漫画技法を模倣、吸収、進化させながら
その結果が今にある
同じ漫画家でさえ、連載当初と最終話ではキャラの顔が変化している
※ ベルダンティの変化
>>215 日野日出志は画が強烈なんだが、話自体はヒューマニズムに溢れたものが多いよね
弱者に対する思いやりが非常に強い非常に真っ直ぐな人なんだと思う
>>537 先人の努力があるから現代の技術があるって単純なことを忘れてる人がけっこういるね
将棋でも大山より羽生のほうがずっと強いとか単純に威張っている奴がいて可笑しい
81歳か…
という事はエコエコアザラクを書いていたのは40歳前後の時か
もう10歳くらい若い人だと思っていた
>>228 拉致られるぞw
>>531 そうかな。昔の漫画家は少女漫画出身が多くて今見ても結構かわいい幼女描いてたりするんだが
ゲノム…………パクマン
シノブ伝………音速丸
ミーティア……(子犬みたいなの 名前忘れた)
テンジカーズ…三蔵太郎?
>>504 あれは五十年先取りした話だな
インターネットもAIもまだ想像もつかない「マイコン」の時代にあの話を作り上げた作者は天才
>>542 ちばてつやのスタートは紫電改のタカだろ
しかし、ちばてつやはつくづくオールマイティーな漫画家だ
「123と45ロク」も大好きだ
>>127-128 あれ、つのだじろうだったのか。楳図かずおだとばかり思ってた。
ショックが強くて、しばらくトラウマになった。
>>384 金井たつおが革命を起こしたのは知ってるけど
あまりに原始的な模様やシワは分からんな
母親が邪魔に思った子供を犬と一緒に地下室に閉じ込めて飢えさせる話がショッキングだった
父親は子供が親戚の家に着いたか、ニコニコしながら母親に聞いてる
犬が途中で子供を生み、遂に理性を失った子が子犬に噛みついて食おうとする
今まで忠実だった犬が子供に噛みつき、殺す
そこにまだ生きてるか見に来た母親が来て、犬に噛み殺されて終わり
大人になって考えると、いろいろ無理なんだけど当時はショックだった
エコエコアザラクは途中でミサが、アイドルみたいに可愛らしくなった感じ
御冥福をお祈りします
> 1975年の『週刊少年チャンピオン』第36号より1979年第15号まで
へぇ。
読んでいたはずなのに、記憶がない。
おまいらエコエコアザラク大好きだな
古賀先生も今頃喜んでるよ
>>549 >エコエコアザラクは途中でミサが、アイドルみたいに可愛らしくなった感じ
そういやそうだっなw
編集の横槍が入ったんだろうなwww
wikiで調べたら連載たったの3年半だったか、
当時の漫画って人気作でも殆どがそんなもんなんだよね。
楳図は知ってるがこっちは知らねぇ
スケバンとお色気路線のホラーって感じか
映画の数はそれやときかけより多いんだな
自販機の話と、人肉を食わせる食堂車の話を何故か覚えてる
エコエコアザラック以外になんかヒット作あるんか?(^。^)y-.。o○
>>560 エコエコアザラクが大ヒット作なのでそれ以外を求めるのは可哀想
余談だけど750ライダーって
名前の割に妙にほのぼのした話だったね。
>>560 一つもヒット作がない漫画家なんか山程おる中、超大ヒット一作あれば一生喰えるわw
>>562 連載開始当初はそうでもなかったようだ。あまり詳しくないけど。
黒井ミサはどんな顔してるのかよくわかんない絵だったからこそ
どんな美少女でも妄想できた
あと軽井沢シンドロームって
三頭身キャラの成人男女の性交場面があって
ムラムラした記憶がある。
今では考えられないが。
黒井ミサで画像検索したけど、全然違う顔がいくつもあったんだな
ホラーに行く作家たちは絵が独特だったな
ヘタウマも揃っていたし
線が独特で微妙に震えがあって
それだけでも怖さを感じた
日野さんの線も怖かったね
花輪さんも、楳図さんも
いばら美喜なんて人もいたな
3大恐怖漫画
エコエコアザラク
恐怖新聞
漂流教室
>>537 江口寿史と池上遼一は模倣されまくったな
ホラーだと楳図かずおの叫び顔とか
うち、兄と姉がホラー漫画好きで好美のぼるとかさがみゆきなんかの
漫画がたくさんあった。エコエコもあった。魔太郎とか。
チャンピオン黄金時代の記憶がまたひとつなくなった エコエコアザラク ドカベン ブラックジャック マカロニほうれん荘 750ライダー
がきデカ ここを支えた俺を含むガキが次にジャンプ黄金時代を支えたんだよな〜w
>>562 初期は硬派な不良バイク漫画だったよ
相手バイクのブレーキホース切ったり、ダンプを山道の下りS字カーブに高速で誘い込み崖下に転落させたり
>>26 マカロニは友達兄がおもしろいと言ってたけど全く理解できなかった。
小三の頃。
>>479 うわーっ、これこれ!
小学低学年の頃に親戚の家で読んだマンガだ!
ずーっとなんのマンガだったんだろうって思ってた!
40年の謎が今解けたよ!!
ありがとう!!!
映画、菅野美穂さんが敵?役だったかな。
ちょっとエロかったような‥
>>504 自動運転「自転車」とかあったのがこの作品だったっけ?
>>576 自分もマカロニは落ち着きがなくて躁病みたいな感じでなじめなかった
パイレーツは単純に笑えたが
>>578 1作目は教師と生徒のレズシーンがあるからね
>>26 飯森広一は犬好きで猫大嫌いだったんだろうな
鴨川つばめは早過ぎた天才
江口寿史と鳥山明はモロに影響されてたし
81歳だったのかぁ
まだ70代かと思ってたし、なんとなく漫画家=早死にってイメージがあったので
この絵の指先の怪しさにエロスを感じる
ヤバイセンスが素晴らしい
昔は怪奇ものって多かったよね
仮面ライダーすら「恐怖蜘蛛男」だったからなぁ
路地裏とかに恐怖が潜む時代だったっつーことかね
第1話での設定が、トンネルの中で黒魔術の易者をやってる女子中学生だからな
あまりにシュールすぎて今の時代じゃ絶対描けないな
ただ、今の時代でも一部のコアなファンは付きそうな気がする
オーメンやエクソシストといったオカルト映画がヒットして
世界的オカルトブームだった。
その後ホラー映画というジャンルができて、血肉が飛び散る娯楽作品のヒットによって
オカルトは廃れた。
>>575 委員長のスカートが通り魔にカミソリで切られてショーツ剥き出しになったシーンには胸がときめいた。
>>594 クトゥルフ神話の流行でオカルトはそこそこ知名度を保ってるような
エコエコアザラクで一番覚えてる話が、パンダの毛皮の話だ
あとたまに出て来るミサの綺麗な叔母さんの、つけると美しくなる水着の話を何となく覚えている
「エコエコアザラクエコエコアザラク海神ポセイドンよ我が祈りを聞きどけよ」
パタリロでこんなシーンがあって腹を抱えて笑った
>>586 鴨川つばめはもっと大事に育てるべきだったな
編集部に担がれて潰された悲劇の天才
後年に描いた作品なんかマカロニファンでも付いていけない程に支離滅裂だった
当然すぐ打ち切りになってた
>>600 鴨川って人はジャンプからチャンピオンに移籍して
何作目かで「マカロニほうれん荘」当てて
編集とは人間関係でいろいろあったとしても
育ててもらった方なんじゃないの?
最も印象に残っているのは「妖虫」だな。トラウマ級の怖さ。
それと、別冊少年チャンピオンにおける劇画ロードショー・シリーズの中の一遍「エクソシスト」も印象深い。
子供の頃にこの人の漫画読んで怖かった
以降、古賀って名字の人も怖くなった
「レストラン古賀」って食堂があったけど絶対に入らないと誓った
エコエコアザラク
エコエコアザラク
エコエコアザラク
エコエコアザラク 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
惜しいギャグ作家を亡くした。
漫画家の中では作品を通して珍しく尊敬できる作風であったな。
エコエコアザラク、子供心にインパクト強かったのでまだ覚えてるな
ご冥福をお祈りします
>>368 らんぽう最初は超天才だったけど最後頭治ったんかなぁ
>>387 生まれが黒魔術なだけで普通に生きてんじゃね?
積極的に人を嵌めたりしようとしてないし
勝手に周りが欲で自爆する
>>425 これ読んで連れが自転車改造して旅立とうとしたのを止めた覚えがある
>>546 123と45ロク覚えてる!なつい
ちかいの魔球とかおもしろかった
ちばてつやも色んなの描いてるよね
あしたのジョー買ってみたら絵柄の変化がすごかった
ヽ、
i、 _,,-i,"_,,
, y ,イ i, ,,-"~
_,,..-‐'"//| /:: { l ,,-'"i、
升/ //":::::,i' ,イ::::: | ト、 ト、 ,,-'" _
/ i_,,-'"::::::://:::::::::: i;|:::::ヽ、 l)) _,,-i,"_,,
゙`,,ニォ,rニー-;::i::::::::::: 、_,,..|l-ァ'"i| | ,ソ ,,-"~
ト,、゙`.;゚,シ`> ;;:::::::::, /`ー゚, 'ッ" ||i { ,,-'"i、
/|: サ ̄ ゙ ,,;;::::::::: |;; ̄三;|l::.. t| i、 ,,-'"
|ノ ''' :l;; :|l ::: | i、 ,,.-',"フ
ト、 _ ,,.j ::.. .:`i i ノ i 、、
) ;.::, ,' 人 "、_,,i-'``
| ―- -ー ,/ `、 "~i !
,|::\ ー=; " / i、 /
i、: ` .、 ,イイ { /| i _,ニ-,
): ` 、...__ ィ'"i i レ| | / _,,/
ノ:::. |ノ /,ル、 ソ`;;、,,.._ ィ'"ヽ
ハ::: ウi;;ノ/;;;;;;;) 人;;;;// i|
,|:::: ヽ ," /;;;;;;;;;;;;;;;ノノ;;;//;; '
走り方が違うから楳図先生の作品ではないと
思っていたが
作者さんの名前は知らなかったな
この頃のチャンピオンで言えば、
ドカベンはTVアニメ化が早く、原作に追いついてしまい弁慶高校戦でアニメは終わった
一方らんぽうは遅く、旬を過ぎた感が否めなかった
がきデカはもっと遅かった
ブラックジャックは内容が内容だけに、OVAでやっとアニメ化出来た感じ?後にTVもあったけど
このころのアニメは、独自色が強くて漫画→アニメって感じではなかった
ドカベンは糞アニメだった
昔なら子供向けの時間帯でアニメにするのは厳しかったかもしれんが
現在なら深夜アニメでアニメ化しても良いよな、これ
うん、見たいわ、それ
>>540 楽器とかでも昔の超絶技巧が今の雑誌で楽譜の抜き出しが運指のプラクティスで載っていたり。
81才だからしょうがないけど写真見たらすごい老けてたな
漫画家って歳とっても見かけが若々しかったりするだけども
チャンピオンに黄金期があったなんて信じられないな
なんのマンガだったかな、通りすがりのポキ星人が
かわいかった
>>621 >見かけが若々しかったりするだけども
それって絵はアシスタントに投げッパで自分はアイデアだけ出す漫画家だな
永い・・とか、さい・・とか、本み・・とか w
>>368 らんぽうって
初期ブックオフの
まとめ売り定番じゃなかった?
どんだけみんな読んでたんだよ
『幼虫』でサナギに成りかけた息子の耳から出てる糸を母親が引っ張ると息子の目がくるんと裏返る
ってシーンがあった気がするのだけどなにぶん幼い頃の記憶なので勘違いかもしれない
>>513 萩尾望都もチャンピオン黄金時代に描いてたね
少女漫画家が少年漫画雑誌に描くのはとてもめずらしい時代だったのに
びっくりした。
しかし、思えばすでに自分も52だ。
星野仙一も左とん平も古賀新一もそりゃあ死んでもふしぎではない。
生類なのでみな死ぬ。
「エコエコアザラク」は恐怖漫画の古典として未来にも残るだろう。
古賀新一の冥福を祈る。
>>626 まあありゃ萩尾望都の作品でも異色作やからな
SF小説の漫画化だし
ちゃんと読んだことないのにタイトルだけは凄く印象深い
小学生のとき、よく読んでいました
ご冥福をお祈りします
菅野美穂の映画はテレビでやっててみたわ
しかし5chはやっぱり50代オーバーやな
しょっちゅう襲われちゃ裸にひん剥かれんだよな
そうでなきゃ自分から脱ぎだすし エロエロシコシコなマンガでした
>>623 いつまでもあの肉体労働はほとんどの人ができんでしょ
そうなって当然だと思うよ
永井豪 さいとうたかお 本宮ひろ志
>>26 再下段の赤い部分にいちいち、
●●コミックス
と書いてあるのが面白いな
爆笑コミックスってジャンル
チャンピオンの何十周年かなんかで作家達が新作書き下ろした時にくやしがってたな
思う通りに書けなかったとかなんかで
オカルトブームとはいえ40年前に少年週刊誌で
黒魔術扱ってたのは先進的すぎるな
単行本読んだけどたしか後期はお色気作戦で
ミサが乳首とか出すんだよねw
氏賀Y太かとおもったワい。
なに?Y太を知らんと?魔神英雄伝ワタルで海王丸をデザインした人だよ。
ガッツ乱平ってチャンピオンだっけサンデーだっけ?
九鬼君が何か切なくてかわいかったなあ
>>645 ありがとう ジャンプだとは微塵も思ってなかった
高2の息子が同じクラスにマカロニ好きがいる事が判明し、お互い変なヤツwwと思いあってる模様
黒井ミサだっけ、訪れた家族経営の旅館で亀の呪いに遭遇して逃げ帰ったの
古賀さんは、加藤夏希がいちばんお気に入りだかららしい
間違えた
加藤夏希がいちばんお気に入りだったらしい
>>634 “いつまでも”じゃ無くて、自ら描いてたのは漫画家人生のほんの初期だけで
後はほとんどと言うか全部プロダクションの絵描き担当スタッフが作画担当してんのがそいつらだよ
>>650 武論尊みたく自分は全く絵は描けず、アイディアだけは凄い原作者ってのもいるんだからいいじゃん。
さいとう・たかをはクレジットは「さいとう・たかをプロ」だし。
>>650 それでいいじゃない
作家寿命なんて本来短いもんなんだから
エコエコアザラクて少々漫画風じゃなかったか
作者はおっさんだったのか
当時のチャンピオンはすごかった
がきデカ社会人版の『中春こまわり君』もすごく面白くて山上たつひこ天才
マカロニほうれん荘でもああいうのやってほしい
>>617 今のアニメはセリフもアングルも漫画そのままで作ってるもんな
中学生の頃よく読んだ
ひざに人面瘡が出来て、チチチッて鳴くやつ覚えてるわ
なんでだろう
エコエコアザラクは藤子不二雄の漫画とこのスレ見るまでは勘違いしていた
どこで間違ったんやろか
さいとうたかをは確かゴルゴの顔だけは自分でペン入れてたよ。
ゴロウデラックスだったかで。
2018年訃報 ご冥福をお祈りいたします
星野1001(わしが育てた)、ジョン・ヤング(宇宙飛行士)、フランス・ギャル(歌手)、中曽根康弘(元首相)、
城みさを(さをり織り)、古今亭志ん駒(落語家)、村山富市(元首相)、住吉都(スピードスケート選手)、
西部邁(評論家)、不破哲三(元共産党委員長)、渡邉恒雄(読売新聞)、野中広務(元官房長官)、
有賀さつき(アナウンサー)、いときん(ミュージシャン)、レツゴー長作(レツゴー三匹)、
桂福車(落語家)、桂春蝶(落語家)、石牟礼道子(作家)、西條遊児(タレント・ラジオパーソナリティ)、
小曽根実(ジャズピアニスト)、渡邉美樹(ワタミ)、金子兜太(俳人)、露の慎悟(落語家)、
大杉漣(俳優)、石原慎太郎(作家)、桜井誠(犯罪者)、鳩山由紀夫(宇宙人)、左とん平(俳優)、
奥田幹生(元文部大臣)、脇田修(歴史学者)、安倍晋三(首相)、ホーキング(物理学者)、古賀新一(漫画家)
子どものころ 読んでたなぁ
なつかしす
ご冥福をお祈り申し上げます。
(´・ω・`)
■エコエコアザラク
■マハリクマハリタ
■エロエムエッサイム
一番効く呪文、どれかな!
私の通っていたピアノ教室には「エコエコアザラク」か「魔太郎が来る」しかマンガが置いてなかった
エコエコアザラクの連載開始と吉野公佳が生まれたのは同じ年だったのかw
原作は代表作とは言ってもそれほどヒット作では無かったと思うが
連載終了から16年も経って映画化されたというのはやはりコアなファンが居たのかな
マカロニほうれん荘は、アニメにして欲しい。
無理なら、志村けんにとしちゃん、やって欲しいw
しかし13年大好きな婆介護し去年無事目の前で召したワニけど
気付けばワニさんも47路、老いを感じる年齢になってたワニね
47年早かったワニが婆との13年はあっという間知らぬまに過ぎ去り
昭和もとっくに終わっておりあとは爺なって静かに婆のもとへ帰るのみ
人生って寂しくて切ないものワニね
>>19 そうそう。床屋で漫画読んだ。
ずらっと揃ってんだよな。
>>664 恐怖新聞を読んで展覧会の絵を弾いて欲しかった
>>663 手を合わせて、エコエコアザラク、と唱えるのは不謹慎かな。
ご冥福をお祈りします
エコエコアザラクエコエコザメラク
黒井ミサて、女囚さそりの梶芽衣子のイメージが、あったな。
>>663 本当にある呪文はエコエコアザラクとエロイムエッサイム
エロイムエッサイムは悪魔召喚の呪文だが、エコエコアザラクは実際のところ何の呪文かよく分かってない謎の呪文だったりする
>>1 エコエコアザラシ エコエコアザラシ
エコエコアザラシ エコエコアザラシ
エコエコアザラシ エコエコアザラシ
お葬式でファンがエコエコアザラク言ったらサービス精神で出てきてくれないかな
>>504 全巻持ってるw
話が後半支離滅裂で尻切れトンボになってしまったのがはなはだ残念な作品だった。
>>674 そういえば2作目の映画のラストは黒井ミサが斎賀を偲んで
エコエコアザラク エコエコザメラク エコエコケルノノス エコエコアラディーヤ…
と唱えながら歩いて行くシーンだったな
>>678 まあキリスト教のアーメンだってよく意味がわからんしな
>>663 アノクタラサンミャクサンボダイが入ってない!
>>686 そんな事を言ったら
アブラカタブラとかオンマリシエイソワカとか
キリがなくなる
>>599 プララが家出して苦労する話だな
船が嵐に遭って船長が海神様の怒りに触れたからだと生け贄捧げるとか言い出す
持ち物を一つ海に投げ入れて沈んだらその人を生け贄にするってんで
プララについてきたニャンコが投げ入れたものが沈んだためプララのニャンコが生け贄に決定
ジェラルミンケースを投げ入れたと知ってハンマーでニャンコをぶん殴る場面も笑った
母ロボットが死んで以降シリアスな話が続いたからたまに入るギャグにホッとしたな
>>686 それ実際は呪文じゃないからw
仏教の「アーメン」に当たる呪文は「オウム」なんだよねw
>>690 一番最初に映像化された映画に出てた
黒井ミサが吉野公佳だった
マカロニほうれん荘は名作だと思うけど、今読むと面白くないな
>>537 高橋留美子の漫画もだけど、こういうのを見ると荒川拡の最初からの完成度の高さにおどろくわ・・・
当時のチャンピオンは
場外ホームラン級のヒット1本だけって言う一発屋が多過ぎ
>>658 魔太郎と黒井ミサは兄弟だから仕方あるまい。
ワニさんも少年時代下に妹3人いたのでエコエコも
少女マンガも大体読んだワニね
悪魔の花嫁』(デイモスのはなよめ)もなにかミステリアスな内容で
子供にはすこし早すぎた感もあったワニね
エコエコアザラクの人だったのかー
理不尽な教師に天井が落ちてくる、とか
何でもかんでもオートメーション化した結果
自分が骨になっても機械に奉仕される、とか
読んだのはほんの子供の頃なのに、妙に
印象に残ってるなあ
で、しかもその後あんだけ怖かったエコエコアザラクが
何をどうしてだか、当時の子供には一切知らされず
ギャグ漫画に転じて行った、と聞かされた時の衝撃…
なんにしても、ご冥福をお祈りします
>>26 レース鳩アラシ、懐かしい。
内容は全く覚えていないが。
他に畑さんのドンベイ?日記見たいのもあったね。
>>689 >仏教の「アーメン」に当たる呪文は「オウム」なんだよね
はあ?
>>697 それ、星新一の剽窃なんだよな。オートメーションのやつ。
子供心に一気に冷めた。
もう、音速丸とか忍さんを見れないのか。二期ずっと待ってるのに。
当時中学生ワイの少年チャンピオンライフ
エコエコアザラク→おっぱい目玉怖い…
ドカベン→スルー
ブラック・ジャック→ヌ?
がきデカ→ジュンちゃんモモちゃん
マカロニほうれん荘→クィーン?
マーズ→ガイアー!
百億の昼と千億の夜→阿修羅たんのちっぱいペロペロ
>>684 アメンてエジプトの神の名前だと思うけど
出エジプト記の頃ユダヤ人はエジプトの奴隷状態だったので
最後にエジプトの神を信仰する振りをして胡麻化していたのでは。
旧約聖書には神の名を呼ぶなとかも書いてあるし。
>>700 呪文というよりも阿吽というか「あ」から始まって「ん」で終わるというか
「あ」で口を開き「ん」(ム)で口を閉じるというか
そういう象徴みたいな言葉じゃなかったかな
>>704 >アメンてエジプトの神の名前だと思うけど
それと「アーメン」は関係ねえよ ww
そもそも「アーメン」って呪文じゃねえぞ
ナニを勘違いしてんだ?
>>26 昨日の読売新聞の夕刊に山上たつひこの写真が掲載されていたがこまわり君がおじいちゃんになったようだったな
>>671 古葉美一名義でゲーメストでマンガを描いている人だよ!
八丈島のキョンとか珍子むたびながら
なんじゃったのワニじゃろうね
エロいので読んでたワニが
>>195 ブラックジャックもか!
すごいな全盛期のチャンピオンの面子
エコエコアザラクの映画に出ていた佐伯日菜子は旦那にDVを受けていたがその旦那は交通事故で死んだんだよな…
>>207 ファンなら名前を訂正せんかい
聖 悠紀 先生だ!
エコエコアザラクが連載されていたころが、人気作品が多いチャンピオンの全盛期だったのかな?
だから、読んだ読者も多く、印象に残された
少し後の、チャンピオン衰退期の連載だったら、忘れられてたろうな
>>659 さいとう先生は本編中のゴルゴの顔と表紙絵はどの作品でも全部ご自身が描いてるはず
へ〜、アーメンってその通りって意味なのか知らなかった
a manって言ってるのかと思った
真似してプラスチックのナイフで魔法陣描いて遊んだりしてたわ、懐かしい
電車で二人の子供が白骨化した絵が怖くて、しばらく雑誌を手に取ることもできなくなった回があったんだけど
あれエコエコアザラクだったと思うんだが・・・後で探してもどうしても見つけられなかったんだよなー
ご冥福をお祈りいたします
>>717 和訳の聖書では、アーメンは「はっきり言っておく」と訳されてる場合が多いね
>>26 飯森広一の漫画面白かった
この人ギャグも盛り込んでソコソコ面白い
ジャンプでもトイレット博士と同時期だから、僕動で吉岡が西山にメタクソバッチ翳して
マタンキ叫んだりとか言葉(ネーム)がくだけた庶民的感じで凄く好き
>>26 カリュウドは夕陽が丘以前の暗いハングマン
殺しの武器を毎回ドラマに登場する小道具を使う点はテレビドラマの方が映える
漫画で見せてもつまらない
>>537 しぇんしぇえはアシさん次々に替えてるからね
小さな頃うっかり読んでしまった人間の内臓というか大腸で首を絞められるシーンがトラウマ
俺のトラウマ、多発性硬化症で脳が溶けるエピソードは第一話だったのか。
無料試し読みでいきなり出て来るとは‥
40年振りに読んだが、後半3ページで急に畳み掛けるから心臓ドキッと
した。やっぱ凄い漫画だと思うよ。エポックメイキング
姉弟?で川で遊んでたが溺れ姉だけ助かって溺れている時助けてくれなかった人達を呪い殺す系の話はこの人のだっけ?タイトルが思い出せない
ストーリー構成が、いびつだったりするのだが、
それこそが怖さを演出してるんだよね。
ストーリー運びが綺麗に起承転結になってるとか、
また主人公が魔術で勧善懲悪劇をやってるとかでは、
あの怖さは出ない。やはり天才だよ。ご冥福を。
ストーリーの出来はともかくフランケンシュタインとか狼男とかのモノクロホラー映画の模写に味があったな
>>471 セーラー服をカッターかなんかで切られておっぱい丸見えになってなかったか?
ネタに飢えているハリウッドはこの人の作品を実写化しなよ。
骨折って通ってた接骨院とか床屋さん、町内会館で読んだ思い出
湿った様な暗い感じの見た目のミサが怖かったけど黒魔術に興味を持ったわ
ご冥福をお祈りします
>>739 児童ポルノだからAUTOだってのw
下手に見せたら外圧で発禁になりかねないw
映画エコエコ2の吉野公佳が可愛かったがムテキに行ってたまげた
うしろの百太朗とか魔太郎がくるとか恐怖新聞ってなかったけ?
>>272 その系統ならブルーソネットの胎児プールも
梅津かずおの恐怖マンガはゴシック的な華麗さがあったけど
この人の恐怖マンガはもっと肉体的なべったりした怖さだった。
>>531 そういう目でしか見られないのか
不幸なヤツ…
>>689 何をもってその2つを対応づけてるのかわからんけど、
アーメンは「確かに」とか「そのようでありますように」という意味で、
一方、オウムは仏教以前のバラモン教とかから引き継がれた「聖なる音」でそのような一般的な意味はない。
ちなみにこれを「a um」と分離して「ア」で始まり「ン」で終わるという所に注目すると、
最初から最後までが含まれるというような解釈が可能なのだけど、
ンが最後というのは日本語の話なので、元来はそういう意味合いはなかったのでないかと。
チャンピオンの暗いイメージの象徴的なマンガだったね
テレビ途中で何かの事件が起きて放送中止になった
コミック何冊か持ってる
40年前の子供の頃の恐怖漫画といえば、楳図かずお、古賀新一、日野日出志、ムロタニツネ象
貸本屋で借りて見た水木しげるの漫画に載ってた、長い髪で饅頭を掴んで後頭部にある口で食べる妖怪が今でもトラウマ
>>602 あれ読んだだけで子供のオレ、トラウマになったぞ
悪魔崇拝と言うものはなくて、大抵日本の神道の様な自然崇拝をキリスト教が入ってきた時に
土地の地母神崇拝を黒魔術と呼び排撃した
グリム兄弟などの採取した当時の伝承では、面白いことに日本のいざなぎ流神道の様に、
杣式に似た呪術を民間人の乳搾りの職人や、靴屋などが知っており、道具に触ると身体が硬直して
動けなくなる呪術や、蜜蝋の人形を使って泥棒を呼び寄せ盗んだものを返させる話などがある
勿論、この呪術を悪いことに使う者もおり、女が多かった事から魔女狩りの起因となった
しかし、一部には悪魔と夜の森の中で集会を開く魔女や魔男の話もあり、
悪魔崇拝というよりは、悪魔との個人的な契約と行ったほうがよい
また百鬼夜行に似た空駆ける悪魔の行進にあう話も、悪魔の中心にいるのはホッレおばさんだといい
地母神的でありながら、悪魔を伴うなど畏怖の対象的な捉え方の話もある
漫画家のネタに対する探究心は凄いもので、水木はエロイムエッサイム
古賀はエコエコアザラクと、情報資料も少ない時代によく発掘してくると思う
佐伯日菜子がここまで劣化するとは誰も思わなかっただろうな
>>663 まだ色々あるだろ
マジカルカルカレシウボノウホマ
ホロレチュチュパレロ
オモチャチャマンガガシールルゲーム
スキトキメキトキス
ペッチョチョチョチョリゲス
アンネナプタンポポホフ
>>663 個人的にはヘブライ語起源の
エロイムエッサイム = elo:hi:m 'ishi:m(聖書ヘブライ語)
elo:hi:m = 神、もともとは elo(a)h + 男性複数接尾辞 -i:m, ここでは尊敬の複数形
ish = 炎 + -i:m 男性複数形接尾辞
あわせて「炎の神よ」
が一番効力があると思っている、神の言葉でありサタンの言葉である聖書ヘブライ語起源だからね
ヘブライ語の勉強をもっと進めなければ
このへんの時代のホラーって、主人公がほんとただの一般人だよね。
ドラマか映画かわからないけど黒髪のすごいかわいい女子高生いなかった?
>>774 一般人じゃないというと
デビルマン、孔雀王、宇宙皇子、ウルフマンのあたり?
>>775 それは映画版の菅野美穂のことか
日菜子ドラマの17話で援交やってたつぐみのことか
警察・消防による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、近隣や行く先々への風評のばらまきによって
ターゲットの孤立化を謀る、就職妨害、リストラ工作、暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、
住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の
人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、メディアを使ってのほのめかし。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。
日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察・消防を監視する組織を早急に作るべきである。
淡路島事件、周南市事件、中央大学教授刺殺事件、豊中市マンション殺人事件・・。これらの事件を起こした
犯人とされる人たちは警察が主導する集団ストーカー犯罪の被害者で、日々、いやがらせで追い詰められ、
向精神薬を飲まされ、頭を狂わされて引き起こしてしまったのです。真の犯人は彼らを追い込んだ警察です。
ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府
は国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたもの
であることをみんなが認識しているからだろう。
ようするに公安警察というものは、治安を守るのではなく警察組織の不祥事隠蔽や組織防衛に好ましくない者
を抹殺するのが仕事なのです。
日本国内にもテロ攻撃は存在します。集団ストーカーテロです。
集団ストーカーテロは加害組織の大元が警察・消防や創価で、そのまた大元がイルミナティClAです。
加害組織と実行部隊(街のチンピラ、ネトウヨ)の関係はClAと中東のイシス、或いはClAとオウム真理教の
関係とまったく同じ構図です。ただし目に見える武器を持たずステルス攻撃を主とします。
彼らの目的は税金搾取と人口削減と世界中を混乱させることです。
https://ameblo.jp/64152966/entry-11509278199.html ネット掲示板に書き込んでくる大半が集団ストーカー加害者の味方である理由は、集団ストーカーの黒幕の
国家権力が税金を使って自らの犯罪の否定工作をやらせているからだ。その構図は米ClAとその手下の日本政府
がマスコミを牛耳ってコントロールしているのと同じだ。
>>776 このへんの時代ってデビルマンみたいなヒーローものをホラーって指してなかったように思う。
ホラーって言ったら上でも出てるけど楳図かずおとか山岸涼子なんだよなあ。
ときどき黒井ミサのおっぱいが見られるのが楽しみだった
レインボーマン
阿耨多羅三藐三菩提(たまにオンタタギャトドハンバヤソワカ)
少年猿飛佐助
オンキリキリバザラウンハッタ
うらごろし・先生
光顔巍巍 威神無極
如是焰明 無与等者
>>781 手塚治虫のブラックジャックも当初は恐怖コミックスに分類されていたんだよな
>>781 じゃぁ
笑うセールスマン、悪魔の花嫁、アウターゾーンとかかな?
人外が狂言回しで
背筋の凍る話を続ける系
鬼太郎も初期はそういう話が多かったね
ドラマでミサ役を演じた佐伯日菜子はブログ更新してた
上野なつひや加藤夏希は特になし
他の役者はわからん
ご冥福をお祈りします
エコエコアザラクは最初はホラーだったけど
コメディタッチになった時期があったような
記憶違いかもしれん
久しぶりにエコエコアザラクの1巻読んだら
学校の男子トイレで集団レイプされててエロかった
>>785 そうそう。
その後「ヒューマンコミックス」へ
>>77 作品的にも良かった。父ちゃん母ちゃん人形になっちゃって戻そうとしてたんだよな。妹は助からなかったし、最終回付近は酒鬼薔薇事件で放送されなかたっが、あれは何もなくても放送できないかもな
ちょいちょいオッパイ出るから小学生当時のシコりネタだった
小学生の頃に姉が、ドカベン目当てで買ってたチャンピオンで読んでた
その後オトナになってコレとブラックジャックは大人買した
子供の頃には高価だったタロットカードも買っちゃんだぜ
ちばてつやと同じくらいの年齢?
最近出た新刊買ったけどそのくらいの年齢のすごい漫画家が
亡くなるのって悲しい。
>>117 楳図かずおの少女漫画はどれも何度もいろんな出版社から繰り返し再発行されていて単行本が多いのに
古賀新一の初期の少女漫画はほとんど見つからないのはなぜなんだろうな。
友人の家にたまたまあった古〜いマーガレットに載ってた「小人が死を歌う」とかいう作品が怖かったが結末がわからない…
81歳かあ、ご冥福をお祈りいたします。
怖かったねえエコエコ。
>>800 放送禁止的なのだったりつまらないからだろう
サスペリアに載ってたエコエコアザラクしか知らなかったから改めて調べたら初期の黒井ミサすごい美人でびっくり…
お悔やみ申し上げます
>>242 黒魔術に関する資料探しが大変だったこともありそうだな。
具体的な呪文や道具についての情報が限られているだろうからな。
>>784 エロエムエッサイムが無いな
あれはエコエコアザラクとごっちゃになる
>>292 あった。なんか陰湿そうな雰囲気の女教師で変なものを食べる趣味があるという。
生徒たちがその教師の幼い息子がコロされて喰われたんじゃないか…と妄想するんだよな。
>>1 少年誌で女性を主人公にした話がありなんだね。
>>485 50年早く生まれすぎた不幸な作家だなw
今は電子貸本屋のラインナップ見てるとホラーやグロてんこ盛り。
黒魔術も当時はまだ題材にされることが少なかったが今は鬼畜島も黒魔術の話だし。
パンダの毛皮をプレゼントしてくれたら
結婚してあげるの回が今でも鮮明に覚えている
ブ男は何やってもダメだと
>>800 でもひばり書房のコミックスってず〜〜〜〜〜っと本屋のマンガコーナーの一画を占めてたよ
古賀新一ってエコエコ以外は良くも悪くもひばりの作家という感じだからひばりとともに消滅したのです
ひなこちゃんて、養女に入ったひなこちゃん? サッシの向こうにお墓が見える
レゲエのおじさん言い出したのは成毛さん
あの、前敦ばりの顔面センターの作画がどうにも好きになれなかった
>>815 成毛ってそんなビビるような漫画だっけか
この人が描いたエクソシストやヘルハウスのコミカライズは中々の傑作だったが、版権の関係でもうお目にかかれないのかな?
>>808 昔はけっこうあったんじゃね
エスパー魔美とか
発禁になった少年少女向けホラー本の樽を転がされる骨なし男が怖かった
先生の描いた漫画以外にも衝撃写真満載で立ち読み後頭がぐらぐらしながら
帰った記憶がある
数日後買いに行ったら回収後で悔しい思いをした
>>178 やめたいと言っても止めさせて貰えず、揚げ句の果ては編集者が逆ギレして出版社に破門宣言させて潰したんだよな。
今も昔も出版社は敵
>>684 アーメンは真実って意味だと子供の頃神父さんから聞いたよ
マカロニ〜は信用しない
当時面白いものなら今読んでも絶対に面白い筈だ
だからおれはパタリロを支持する
パタリロはこの先も不変で面白い筈だから
>>829 昔のパタリロはいつ読んでも面白いのは間違いない
でも今現在のパタリロはなぁ
今年40周年らしいけどいつまで続くのかな
へー、漫画だったんだ
佐伯日菜子の深夜ドラマしか見たことない
>>829 90巻くらいまではまだなんとかなってたが、体調崩したりなんだりでここ数年漫画としての体をなしとらんぞ。
絵はヘロヘロなのはまだ許すとして話がもうガタガタ。
つーか読んでないな?
内容は忘れたが、この作品はよく読んでいた記憶が・・・
面白かったというか怖かったというか・・・映画のほうだったと
思うが、首チョンパのシーンが今でも残っている。トラウマの
ように。オーメンでも首チョンパのシーンはあったが、エコエコは
女子高生だったか・・・舞台設定も学校ということで怖さが増すような
>>828 アラム語/ヘブライ語で、内容を強く念押しする意味を持つ単語で、文頭か文末につける。
日本語の聖書では、原文でアーメンに該当する所は「はっきり言っておく」と訳されてることが多いね。
>>834 ようするに、お経の蘇婆訶(そわか)か。
おんあびらうんけんそわか
>>835 ソワカは、もとを辿ると火神アグニの妃神スヴァーハーの名前で、本来ホーマ(密教で言えば護摩)を焚くとき以外に唱えても意味無いんだけど、
長い年月の間に本来の意味が喪われ、祈りやマントラの決まり文句として使われるようになった、という意味では良く似てるかもね。
>>829 パタリロも20巻位までは面白いよね、特に初期は凄く良い
>>834 堅苦しく訳すより「そだね〜」程度に使っていると思う。
>>838 魔夜峰央も元は怪奇物の作家だったんだよな〜パタリロにも魔界とか出てきて片鱗が残ってるけど。
>>350 当時の作家なんてみんなそんなモンでしょ
石ノ森とか酷かったと聞くが
諸星大二郎先生も作品に老化が見え隠れしていて寂しい
栞と紙魚子以降がっくり来た感がある
森 伸 介 は札幌大火災放火や札幌自立支援施設放火を内輪にやったとほのめか
し てい る!!11人殺し放火テロだ!!森伸介は伊藤明子さんを98年にストーカー
の 挙げ句フラれて電磁波照射で病死のように偽装して殺害した!
神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすまし病院で看護婦にもなりすま
した変態獣医師でペットに盗聴用チップを埋め込み飼い主の盗聴してあら捜しして
肉 体関係を要求する。服部直史は大勢の女性の歯にチップ(思考盗聴器)を埋め込み
盗聴してあら捜しをしてゆすりや肉体関係を迫るつもりだ。犯 罪者たちへ の物 資
援助金銭面援助を手がける!犯罪者をかくまったり知恵の教唆や 幇助を手 が け
る! 吉 川友梨ちゃん誘拐殺人事件をやった!!
藤井恒次は大阪駅置石事件や列車に飛び込ませて3人殺しや原田神社放火や岡町駅
車 大破事件やあたり一体の放火や徳川ゆかりの寺放火やJR放火教唆(実行犯逮捕)
を やっ たIS特殊戦闘員三人組である。大学 時代李さんを事故死のように装い殺害
した!岐阜中2女児殺人 事件や岐 阜 尻毛殺人事 件や岐阜敷島町殺人事件もほのめ
かす!!148cmガリガリ 普段は女 装 服部直史 大阪府池田市井口堂3-4-30-401
0668446480 大阪府豊中市永楽荘1-3- 10-103 毒ガスの製造が得意な阪大卒歯科医
師!!未知の機器や毒ガスを 持ってい る!! スカトロプレイで三人組の糞まみれ
映像流出
藤井恒次 岐阜県不破郡垂井町垂井2112-1 0582751590 ピーとなってる間話せば藤井
恒次自身が聞いてる 高校時代からネプチューンのような ホ リ ケ ンに似た素顔を
隠して松井秀喜のようなメークで 変装して25年間逃亡者生活している。大学時代
キャンパスに岐阜の悪友たちを連れ込み森伸介たちと窃盗放火強姦1000件とやりた
い 放題!!
森伸介 大阪府池田市城山町3-51-113 0727526945 獣医師 。楊貴妃のような美女に
化 けたりハードゲイにも化け車同士で正面衝突を 図 る。大学のアパートで大音量
の 喘ぎ声を出す女装の森伸介は逮捕、大学教授から処 分され退学になる。女装し
て 大 学女 職員になりすまし更衣室や寮の更衣室で女子の ヌードを盗撮して売りさ
ばく。
学務課に侵入して女装で女職員になりすまし成績簿や 個人情報を窃盗売りさばく。
緑の 森動物病院サッポロクリニックに勤務。
オウムも最初否定してしらばっくれてごまかしていた!女装したりジジイやババアに 変装するふざけたノリもオウム真理教に酷 似 し て い る!!
書き込みを訴えているというのは真っ赤なウソで、泣き寝入りしている。
訴えられれば書き込みが削除されるどころか 書 き 込 め な く な る !!
4年前から服部直史は書き込まれているけど、犯罪やってるの丸わかりじゃん!営業
しつづけるのやめな!!異常な粘りは死刑クラスの犯罪だからだろ?
闇サイトで藤井恒次たちは実行犯を募集するため、日替わり実行犯との直接的な接
点がなく かえって、ローンウルフという個人的サイレントテロによる教唆犯の藤井恒次や服部直史や 森伸介教唆犯の共犯が バレない!!
闇サイトで短絡的に実行犯を募集するため、事件がつながりなくバラバラに日替わ
り で起こったように錯覚する市民を横目に気づかない状況で
次から次へと新しい実行犯たちを使い捨てのように教唆し放題やり放題のオウムと
同 じオウムUの服部直史軍団!!大金持ちの服部直史が実行犯に渡す金額は1000
万!!
それごときで殺人実行犯と化す奴らも公開処刑だ!!有り余る財産を所有する服部
は 使い捨て実行犯に湯水と注ぐ悪魔と化した!!闇サイトによるネット教唆指示の
ため事件が表面化せず、平静を装い店を営業し続ける偽善者服部直史と藤井恒次と
森 伸介は 人間の面を被ったローンウルフ野獣である。ネットで手軽に指示して殺
戮 や テロ に 溺れる狂 人 サ イ バーテロハッカー親父三人組はいつまでも
逮 捕 されず にやり放題!!時効まで逃げ得であざ笑う服部直史、藤 井
恒 次 と森 伸 介!! 女装 ざんまいのゲイフェイクの 森 伸 介 は
最 後は女と結婚したり、アゴヒゲボウボウにしてごまかすのに 必 死 で 伊 藤
明 子 さん 殺 害 の 可 能 性 強 ま る !!
万 死 に 値 す る !!!
公 開 処 刑 斬 首 に す べ き!!
投 稿 者 匿 名 希 望 50 代 主 婦
作品も作者名もはじめてきいたわ・・・
マイナーの訃報いちいちニュースしてたらキリねえぞ
>>818うちの近くのCoopに似てる人が働いてる。
>>846 エコエコアザラクはおっさん、あるいはJKがよく知ってるんだよw
少年チャンピオンの全盛期の作品
よく読んでたわ。ご冥福を
>>848 2作目の映画を観に行ったら並んでいる客が若い女(1991年当時)だらけで
観ないで帰った記憶がある。
>>481 >>486 >>589 中二病漫画の先駆けだったんだな
>>834 聖書はヘブライ語で書かれたものを古代ローマが公用語であるラテン語に翻訳し、
その後ラテン語から様々な言語に翻訳されて世界中に拡散しましたがバベルのエピソード
に鑑みると古代ローマ帝国の衰退によりラテン語が一般に使われなくなった様に
バベルの塔が象徴する中央集権が崩壊した事により共通する言語や文化が失われた事が推察されます。
また神の名を呼ぶ事が禁忌と考えられ主(エル/エロヒム)などの代名詞が誓われていた事や
ヘブライ語の表記方法の問題から発音が判らくなり、以前はヱホバと考えられていた神の名も
現在ではヤハウェと読む説が有力とされるなど伝承の過程で失われた情報も少なくないと考えられます。
ユダヤ教成立以前の信仰をヤハウェ信仰、エロヒム信仰とよびエロヒムはヤハウェに比べてより古い信仰であり、
もともとはセム系の諸民族にみられる多神教における最高神で抽象的・観念的な天の神であったものが
唯一神教化する過程で混同され、同一神とみなされるようになったとする説や、
出エジプトの頃のヘブライ人は古代エジプトのアテン神を信仰しており、そのためアテン信仰が
廃された後に弾圧され、エジプトを脱出したのではないかとする説もあるようです。
アメンは「隠されたもの」を意味し、元々は、ナイル川東岸のテーベ(現・ルクソール)地方の大気の守護神、
豊饒神だったものが第11王朝のメンチュヘテプ2世がテーベを首都としてエジプトを再統一して以来、
末期王朝時代の第30王朝までの1,700年余りにわたり、太陽神ラーと一体化、「ラー=アメン」として
エジプトの歴史・文明の中心に位置し、エジプトの神々の主とされた事からギリシア人はゼウスと、
ローマ人はユーピテルと同一視したと言う事なので旧約聖書の成立以前にエジプトの神の名が入り込んだ
可能性はそれほど唐突ではないと思います。
>>1 バスク人から苦情が来そうだね。(´・ω・`)
>>815 >マジビビリしたのは成毛厚子の漫画だけ
成毛厚子懐かしいなと思ってぐぐったら
この人成毛滋の妹だったのか
>>856 昆虫の変態に4種あるとは知らなかった・・・・・
刺激的でありながら品のよい作品をお描きになっていました。
ご冥福をお祈りいたします。
>>852 この人のは意外なリアリティがあったのよ
>>854 > 聖書はヘブライ語で書かれたものを古代ローマが公用語であるラテン語に翻訳し、
一旦ギリシャ語に翻訳されてから、かなり時代が下ってラテン語だよ
当時の地中海東岸はギリシャ語が共通語だったから
パウロなんかはイスラエル外に住んでたユダヤ人でギリシャ語が堪能な人
>>863 ヘブライ語→ギリシャ語:セプトゥアギンタ(前1世紀)
ヘブライ語→ラテン語:ヴルガータ(405年頃)/ヒエロニムス
>>864 ヒエロニムスはヘブライ語版聖書も参照したけど
基本的に七十人訳、つまりギリシャ語からの翻訳だよ
マソラ本文を本格的に底本とする翻訳はルターを待たないといけない
旧約の話で新訳は最初からギリシャ語
欧州は長い間七十人訳を底本と考えていた
>>865 ヒエロニムスは、旧約はヘブライ語から直接翻訳したとのことだよ、セプトゥアギンタを参照したのかもしれないけれども
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BF ベツレヘムで翻訳した、とあるからよほどイエスに心酔していたようだね
>>866 当時そう主張して
ヨーロッパではずっとそう信じられてきたけど
ここ150年位の文献学の成果では
七十人訳を底本にしてると思われてる
七十人訳の意訳や誤訳が
そのままラテン語になってるところが結構多いから
例えば若枝が実を結ぶが
七十人訳とヴルガータでは花が上に伸びるになってる
lud20241229084110このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521193634/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【訃報】漫画家の古賀新一さん死去 81歳 「エコエコアザラク」怪奇ホラー作家の第一人者 YouTube動画>10本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【訃報】投資家のベストセラー作家 瀧本哲史さん死去 47才
・【訃報】大阪大元学長の熊谷信昭さん(88歳)死去 電気通信工学の第一人者
・【訃報】児童作家のマイケル・ボンドさん死去 世界的ベストセラー「くまのパディントン」の作者
・【訃報】作家の杉本苑子さん死去 91歳 歴史小説「孤愁の岸」
・【訃報】「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…91歳 ★2 [爆笑ゴリラ★]
・【訃報】漫画家のDUBUさん(37)死去 人気ウェブコミック『俺レベ』作画者 [鳥獣戯画★]
・ベストセラー作家の森村誠一さん死去、90歳…「人間の証明」「悪魔の飽食」 [愛の戦士★]
・【訃報】漫画家の楳図かずおさん死去 88歳「漂流教室」「まことちゃん」ホラーやSF、ギャグ漫画幅広く [Gecko★]
・【訃報】ロシア児童文学作家ウスペンスキー氏死去、80歳 チェブラーシュカの原作者
・【訃報】米劇作家ニール・サイモンさん死去、91歳 「ロスト・イン・ヨンカーズ」でピュリツァー賞受賞[08/27]
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさん、死去 69歳 「失踪日記」「ななこSOS」「ふたりと5人」など ★3
・【訃報】作家の宮崎学さん死去 「突破者」でデビュー、暴力団などテーマ [蚤の市★]
・【訃報】米作家ピート・ハミルさん死去 「幸福の黄色いハンカチ」原作者 [爆笑ゴリラ★]
・【訃報】漫画家の永田竹丸さん死去 88歳 「トキワ荘」通い組 豊島区長が追悼 [鳥獣戯画★]
・漫画家の吾妻ひでおさん死去
・【訃報】SF作家の横田順彌さん死去 73歳
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさん死去 69歳
・【訃報】『ザ・シェフ』漫画家の加藤唯史さん死去
・【訃報】フィギュア造形作家の寒河江弘さん死去。享年52
・【訃報】漫画家の高畠エナガさん、脳梗塞のため29歳で死去
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞★3
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞 ★3
・【訃報】劇作家の別役実さん死去。享年82
・【訃報】漫画家の鳥山明さんが死去 [香味焙煎★]
・【訃報】劇作家のテレンス・マクナリーさん死去 新型コロナ感染
・【訃報】漫画家の桑田二郎さん死去 名作「8マン」手がける、85歳 [muffin★]
・【訃報】 芥川賞作家の高橋三千綱さん死去 元東スポ記者で最後の無頼派¢f顔 [朝一から閉店までφ★]
・ロックフェラー家の当主 デービッドさん死去 101歳 [無断転載禁止]
・エロ漫画家の師走の翁さん「男性作家誘ったけどみんなフラれたから女5人と俺1人で打ち上げするわw」 [無断転載禁止]
・【訃報】漫画家の矢口高雄さん死去。享年81。「釣りキチ三平」の作者★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】漫画家の矢口高雄さん死去。享年81。「釣りキチ三平」の作者★3 [記憶たどり。★]
・【訃報】漫画家の古谷三敏さん死去。享年85。「ダメおやじ」「BARレモン・ハート」 [記憶たどり。★]
・【速報】芥川賞作家の西村賢太さん死去、54歳 4日夜、タクシー乗車中に意識を失い病院に搬送→5日朝死亡 ★2 [スペル魔★]
・【訃報】スペインの作家ゴイティソーロ氏死去 「サラエヴォ・ノート」著者
・漫画家・佐藤タカヒロ氏が41歳で死去 週刊少年チャンピオンで「鮫島、最後の十五日」連載中
・【漫画】漫画家・美村あきのさん死去、60歳 「すくうるでいず」「伝説の少女」.
・【訃報】漫画家・牧野圭一さん 胃がんのため死去 84歳 手塚治虫さんと親交 佐藤製薬「サトコちゃん」デザイン [鳥獣戯画★]
・【訃報】漫画原作者の狩撫麻礼さんが死去 70歳 「迷走王 ボーダー」「リバースエッジ 大川端探偵社」「湯けむりスナイパー」
・ラノベ作家と漫画家なら漫画家のほうが上だろう?漫画家になろう
・【訃報】漫画家・みなもと太郎さん死去 74歳 「風雲児たち」 [愛の戦士★]
・【訃報】漫画家の一峰大二氏が死去 特撮ヒーローの漫画化、「電人アロー」「スペクトルマン」など [ブギー★]
・【訃報】 漫画家・みなもと太郎さん死去 74歳 「風雲児たち」「ホモホモ7」「レ・ミゼラブル」など [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】 漫画家・イラストレーターの水玉螢之丞さん死去 SFマガジン・ファミ通などで執筆 「ワンフェス」キャラもデザイン [ねとらぼ]
・【訃報】「失踪日記」の漫画家、吾妻ひでおさんが死去
・【訃報】作家堺屋太一さん死去、83歳 「団塊の世代」生みの親 日本での万博開催を提案、成功させる★2
・死去した漫画家・荻野真さん、連載中だった2作品の最終回を病床で描き上げる 近く発表へ
・【訃報】辰巳渚さんがバイク事故で死去、52歳 ミリオンセラー「『捨てる!』技術」著者
・【訃報】漫画家森永あいさん死去、8月2日早朝に 代表作「僕と彼女の×××」「あひるの王子様」「極楽青春ホッケー部」
・【訃報】宮谷一彦さん死去 漫画家 [鳥獣戯画★]
・【訃報】漫画家・おかべりかさん死去…「よい子への道」 [無断転載禁止]
・【訃報】 漫画「笑う出産」まついなつきさん死去 59歳 2020/01/23
・【訃報】宇能鴻一郎さん死去、90歳 芥川賞作家、官能小説も [蚤の市★]
・「銀河鉄道999」漫画家・松本零士さん死去 85歳 [Hitzeschleier★]
・【訃報】漫画家・三浦建太郎さんが死去 54歳 『ベルセルク』未完か ★9 [ネトウヨ★]
・【訃報】漫画家・三浦建太郎さんが死去 54歳 『ベルセルク』未完か ★7 [ネトウヨ★]
・【訃報】「超人ロック」などで知られる 漫画家・聖悠紀さん(72)死去 肺炎のため [Stargazer★]
・【訃報】 月刊少年マガジン「キミオアライブ」作者の漫画家・恵口公生さん死去 23歳★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】漫画家・三浦建太郎さんが死去 54歳 『ベルセルク』未完か ★14 [ネトウヨ★]
・【芸能】志村さん死去 英ロイター通信社も速報「日本で最も有名なコメディアンの一人ケン・シムラ」
・【訃報】漫画家もりしげ氏死去 「花右京メイド隊」など [爆笑ゴリラ★]
・【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★4
・【漫画】『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-』連載再開のお知らせ 集英社「作家は現在も反省と悔悟の日々を送っております」★3
・【訃報】20世紀後半を代表する米作家、フィリップ・ロス氏が死去 85歳 代表作「アメリカン・パストラル」
・【新型コロナ】 ワクチンは開発できる保証ない、脅威長引く恐れと感染症研究の第一人者
・【熱海土石流】「盛り土」土地所有者の代理人は「河合弘之弁護士」 原発訴訟の第一人者 [雷★]
・【生物学】ハゼ研究者の上皇陛下、17年ぶり新種発見…年内にも論文発表へ 過去に7本の論文のハゼ研究の第一人者 [しじみ★]
01:41:21 up 24 days, 2:44, 0 users, load average: 15.85, 15.91, 12.41
in 0.2923469543457 sec
@0.2923469543457@0b7 on 020615
|