オレンジと緑の色使いから鉄道ファンなどから「湘南色」の呼び名で親しまれてきたJRの車両が
関東地方の路線から引退することになりました。
引退するのは、オレンジと緑の色使いが特徴の115系と呼ばれる車両です。
この塗装は旧国鉄時代の昭和25年に初めて採用され、
当時、神奈川県の湘南地域を走る東海道線で使われたことにちなんで鉄道ファンなどから
「湘南色」の呼び名で親しまれてきました。
この車両は現在、関東地方では群馬県や栃木県を走る両毛線や上越線などで使われていますが、
17日のダイヤ改正で、関東地方の路線から引退することになりました。
16日午前中、ターミナル駅の高崎駅では、長年利用してきた地元の人や鉄道ファンなどが訪れ、
写真を撮るなどして引退を惜しんでいました。
JRによりますと、この車両は銀色を基調としたステンレス製の車両に交代するということです。
JR東日本高崎支社、運用車両課の塚田隆弘副課長は、「自分も国鉄時代から関わってきた車両なので引退は寂しい。
長年活躍した車両なので、お疲れ様と言ってあげたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180316/1060001448.html 湘南色
このキチガイ配色の電車、子供の頃から大嫌いだった
やっと無くなるの嬉しい
「おにぎりせんべい」って言ってました。
ごめんなさい。
>>3
先天性なら子供の頃から緑と言われていた色は緑、オレンジと言われていた色はオレンジだよ。 80系は良かったなぁ〜
それ以後 湘南色が似合うのは111系や113系それと153系、165系だな。
115系に湘南色とは…似合わないよ!
>>2
>湘南色
>
↑は間違い。本物はこれ
>>2
新潟で見かけるわ、この色
湘南色だったのか みかん色とその葉っぱ色だろ
東海道だから走る距離の長い静岡県のイメージ
>>24
ミカンと茶畑だと聞いたことある。
なので、静岡を連想するのは至極当然。 >>22
先頭の色の塗り分けの形が違うだけで、本物/偽物になるのか >>10
>国鉄のにおいがムンムンするから
でも間違ってはいないよなそれ
その発言した子も今では成人してプロのライターw JRの
超絶見苦しいブサイクな車両しかなくなりますねぇw
関東からなくなる時はニュース。
それ以外ならスルー。
死ね。
日本酒とさきイカのにおいがむんむんしてた車両ですね ・・・
>>4
JR東海管内ではとっくの昔に無くなってるんだよなあ 静岡色とかいうのなら認めざるをえんけどな
ミカンの産地でもないところの名前で呼ぶなよ
どう考えてもミカンだろ
静岡が引き受けないのなら和歌山色と呼ばせてもらう
ものすごく汚らしい色だよねこれ
なんでこれが湘南カラーなのかイミフ
>>14
色盲ってのは色の区別がつかないことだろ。
オレンジが脳内でどのように再現されてるかなんてだれもわからない。 >>24 >>27
みかんと葉っぱ/茶畑、というのは後づけの話。
本当は、アメリカのグレート・ノーザン鉄道のディーゼル機関車のカラーリングを参考にしたもの。
オレンジ色は警戒色にもなり、それまでの列車より速度を出す電車にふさわしい、とされた。 湘南色っていうか?
初めて聞いたな
あのカラーリングってなんか北関東走ってるイメージだわw
國鐵廣島では真っ黄っ黄に・・・・・・
それも民営化後30年近く経って初の新車・・・・Red Wing「227系」に押され気味
昔の国鉄みたいに単一色でベッタリ塗られたような車両が好き
初期の115系は扉の内側もペンキ塗ってたんだよなあ
40年前の話だけど
千葉で走ってるの見たような気がする
急行だったかな
>>27
湘南色は東京〜沼津間だけ電車が走っていて、沼津から京都まで蒸気機関車が走っていた時代に誕生した80系電車に塗られた塗装
なのでチョコッとだけしか走ってない静岡県が元祖を主張するのは変なはなし。 >>1
この記者は、「湘南電車」という言葉を知らんのか???
アホかよ。 みかんでしょオレンジとか愛国心がなってないな文科省に怒られちゃうよ
>>49
そうじゃない。
そして全色盲であっても白黒写真でも色がある程度再現出来るように色の判別はある程度できる >JRによりますと、この車両は銀色を基調としたステンレス製の車両に交代するということです。
>JR東日本高崎支社、運用車両課の塚田隆弘副課長は、「自分も国鉄時代から関わってきた車両なので引退は寂しい。
そのステンレス車も国鉄時代のものなんだが。
所謂国鉄色は根強い人気があるけれど、世代交代が進んだ為、私鉄等の復刻カラーも含めて本来その車輌のオリジナルカラーではない色を纏った事例も最近増えて違和感を覚える向きもあるうが、意外に似合っているのもあったりする。
>>53
なので、あの黄色一色は「末期色」って呼ばれてる(笑)。
115だけならまだしも、117にも波及したのは悲しかった。サンライナー色はオリジナルの関西新快速色よりもカッコよかったと思う。
あ、115もカフェオレ色はよかったけどな。 スギテツのラジオで言ってたなこれ
あとは長野にあるんだっけな
国鉄の頃はあの色で全国走ってたんじゃないかな
広島にいたけど普通に走ってたよ
このロールケーキともお別れだな。
何で115系のスカ色は山スカって別名があるのに、湘南色は別名がないの?
雪ナンとかでもいいじゃん。
>>62
静岡県へ行くための電車だから、別におかしくはないよ。
急行列車の名称の大半は、終点付近の地名や観光地だったのだし。急行まつしまとか。
もっとも神奈川県でも足柄茶と湯河原ミカンがあるけど。
全体に緑とオレンジにしないだけで今でも使ってるだろ 185系の湘南色はわりと好きだった
横から見ると往年の急行っぽさが出ててなあ
湘南電車って呼んでたけど、正確にどこからどこまでを指す言葉のかよくわからなかった気がする
熱海はわかるが沼津は違うだろうし、とか
>>6
オレは昭和の頃からの鉄道ファンだけどこの配色は好きじゃなかった >>93
あれはギャグに見えたわ
157以外で使われたことなかったろ >>80
80・113・115は直流専用車だから、湘南カラーがいたのは直流電化路線だけ。
交流電化の東北・九州・北海道、非電化の四国にはいなかった(四国は電化後にごく短い間だけいたけど)。
東北・九州は交直流の401〜415で「赤電」と呼ばれたウメボシ色の電車。
北海道は交流専用の711で、濃いえんじ色→赤にクリーム帯。 宇都宮線使ってる自分がガキの頃は、このカボチャ電車が鈍行で急行が茶色の電車。
まだ東北線って読んでて快速ラビットも無い頃。急行だと大宮の次は久喜で急行券500円だったかな。
>>83
初の本格的長距離電車を指向した事もあり、時代も時代だし当然初期故障にも悩まされ「遭難電車」なんて有り難くないあだ名を頂戴した事もある
また、初期に落成した車輌は色味が少しどぎつかったらしく後に修正された、同じく横須賀色も当初は色味が違った様だ。 >>91
東京発の東海道線の電車を全てそう呼んだ。
汽車との差別化のために。
しかし、時がたち、東京発の東海道線列車が寝台特急以外はすべて電車になったから、
わざわざ湘南電車と区別する必要がなくなって、死語。 昔からずっとセンスの無い変な色のカッコ悪い電車だと思ってたから引退は大歓迎。とっととスクラップにしろ。
湘南顔も流行ったな。
全国に80系の顔をまねた電車が走ってた。
>>107
SL牽引の客車が茶色とか小豆色とかだったから、
それとの差別化で、へんてこな配色。
少なくともあの配色なら一目で近距離電車だとわかるから。 山陰線はずっとこれやったけど5年かそこら前から変わったな
今はもう走っとらんかな?
いつも御下がりのボロい車両や
くっさいしな
夏はションベン臭いわ汗が染み付すぎて
>>45
オレも汚らしい配色だと思う。
なんでこんな色にしたんだろう? あれは湘南色と言うの
なんか落ち着く感じの色だった
国鉄な感じ、やめる事はないと思うけど
80系なんてカス電車だろうが
だから153系のデザインになり、115系まで同じ顔で来てる
80系とか本当 ゴミだから。
>>97
【訂正】
湘南電車 →X
横須賀線電車→○ 東海道線の車両はシートを洗え!
完全にションベンの香り!何人も漏らしてるやろ実際
ほんでその御下がりを山陰線に持ってくな!
>>116
しかも、ごく初期の前面3枚窓スタイル。
「湘南形」と呼ばれて一世を風靡した前面2枚窓のクハは、大量に製造されたのになぜか1両も保存車なし……。 >>90
185系の湘南色は超レアだぞ!
神奈川住みでも、ほとんどお目にかかってない。 新幹線 開業前は急行東海(湘南色) 東京〜名古屋間
岐阜も来るなよ〜〜
ホモの美川憲一率いる 柳瀬が有るからなぁ
賛成する知事は叩き落せ
川崎時代の大洋ホエールズ
湘南電車色と言われたユニフォームだったけど
実は静岡のお茶とみかんをイメージした物だったとは結構最近知った
>>85
宇高連絡急行(大阪〜宇野)鷲羽 わしゅうが60年代でこの配色だったよ 阪急沿線から引っ越した後これ乗せられてガタガタで吐きそうになったわ
JR西日本だけど草津線はずっとこの色だったから湘南色と言われてもピンとこないわ
静岡のやつが、あれは静岡の茶畑とみかん畑の色だと自慢してたな
>>118
この基地外は結局何かを叩かないと気が済まないんだな 新潟のはまだ走ってるんだろ?
この前、ラフォルジュルネで行ったとき乗ったわ
まあ、今年はやらないようなので新潟いく機会ないが
>>6
まあ、青とクリームに比べれば心休まらないよねw 快特「隣りのオレンジ色を抜いてトップに躍り出ました!」
>>106
なるほど古い言葉なんだね
たしかにワイが子供だった70年代には古い語感な気がしたものの、余裕で「湘南電車」とは
まだみんな言っていたと思う 80年代になって単に「東海道線」になってったかな
郷愁を誘う言葉
サザンのイメージの前の高度成長期の湘南地方って感じ 会社の重役が乗ってる タバコが吸えたw >>125
スカ色に馴染みがあるとすると
房総半島か中央線沿線住まいだな たまにスカ色との混成で平塚駅に入線してきたりしてたよ。
またガイキチ鉄オタが写真撮るのに沿線住民に迷惑かけたり駅に詰めかけてありがとお〜!とか絶叫したりインタビューで「ひとつの時代が終わった」とか抜かすの?
昔よく予備校サボってこいつで黒磯まで連れて行って貰ったな。
真っ昼間だから誰も乗客居なくて窓から風を感じながら
開放感と罪悪感と恐怖感を満喫してた。
>>147
JR「ハマの赤いアンチクショウは呼んでないッ!!」(笑) 各駅停車と快速は白とブルーの電車、急行犬吠がこの色の電車だった
>>22
勾配線区向け115系でも平坦路線の113系でも東海型の165系も顔面オレンジ一色の153系でも湘南色。
115系が偽なら元祖の80系以外皆偽。 >>161
それ、形式自体が違う。
スカ色(青とクリーム)の普通・快速は113系。湘南色の急行は153系か165系。
色以外では、普通・快速は片側両開き3ドアで、扉横はロングシート(窓に背中を向けて座る)、それ以外はボックスシート(進行方向or逆方向を向いて2人掛けシートに座る)を組み合わせた車内。
急行は車体両端に片開き2ドアでデッキがあり、車内の扉を通った先の客室はボックスシートだけがずらっと並ぶ。 湘南電車の走行動画はyoutubeにも割りとありますが、
退役の早かったスカ色15両編成の動画は殆どないですね。
以下のURLと、あと2つ3つくらい。
>>142
完全引退ではないけどこの改正で羽越越後弥彦からは撤退とかなり縮小する
って今さっき新井快速乗り納めしたところだ 153系のデザインが、115系まで引き継がれて
そして今もしなの鉄道で現役バリバリなのである。
すごいと思わんか?
半世紀にわたってあの貫通扉を持ちながらも、素晴らしいデザインを実現した
星晃には尊敬の念しかないね。
>>165 下
スカ色の例に、けっこうディープな鉄者でも“知る人ぞ知る”レベルのモハ62・クハ66を持って来るとは、お主なかなかやるな?
顔は115なのに塗りは113、側面裾が縦まっすぐ、走行音は吊掛……ってのを知ってるのは、相当の鉄者だぞ(自爆)。 >>165
111系-300番台じゃね?
タイフォンが113系とは違うし… >>172
80系のデザインが153系に引き継がれてが正解。
元祖は80系 これ、岡山の宇野線で走ってたわ
今は違うかも
この色合いが激しく嫌いだった
>>176
111系に300番台という系列を通した区別はない
上り方がクハ111-0 コンプレッサーなし、下り方がクハ111-300 コンプレッサー有りという区別があるだけ。 湘南カラー? 滋賀県内でも走ってたから湖南カラーならわかるが・・・・。
そういえば確かに最近はかぼちゃをほとんど見かけなくなったな。
>>180
残念ながら現役の湘南色113は現存しない。
113自体も残りわずかで
・京都〜山陰方面の「深緑色」
・和歌山付近の「青緑色」
・広島付近の「末期……じゃない、真黄色」
・四国の3編成(スタイルもだいぶ改造)の青緑系・黄色系・ピンク系
しか残っていない。 無駄に派手でダッサイからな
まぁ、デザインどうこう言うより、
ステンレス無塗装でステッカー貼るだけの方が安上がりっていう理由だろうけど
>>4
ほんこれ
湘南色とか関東ローカルの鉄ヲタが言ってるだけ 東海道線はこのタイプだったな
グリーン車も2階建てじゃなかった
窓も開いたなー
今のは窓開けれないから臭いんだよ!
>>184
違う違う。
まず車体が鋼製で重たい。しかも抵抗制御で加速・減速ともに無駄が多くて不経済。
そして、車内もボロボロで陳腐化・老朽化が激しい。
つまり「もう引退して、チョッパやインバータのステンレスカーに交代してくれ」状態。 うちの近く走ってる元113系の415系もいい加減引退してくれ
>>184
ステンレス無塗装にせいぜいラインくらいの方がダサいわ >>187
その昔、東京口に湘南電車とハッキリ書いてあったんだから勝手に、言っているわけではない。
国鉄が湘南電車としたのは80系のオレンジとグリーンに塗装された電車だった。
以後東海道線を、走るオレンジとグリーンに塗装された電車は湘南色と呼ばれていた。 国鉄モーターの唸りが最高だった清水トンネル越えも結構前にステンレスになっちゃったんだよな
先週高崎で偶然見られた
別れを惜しめてよかったよ
高校時代にこの電車で通学した
いいイメージしかない
>>198
最後の砦だった中央線も2015年で絶滅しますた >>200
モーター音はMT54よりMT46のほうが好きだったかもしれない。
CPは同じMH80-C1000型の音に痺れるわ〜 MT46は通勤型のギヤ比5.6が最も美しい音を奏でる。
MT54は急行型の4.21がいい。
隙間風が多くて寒い割りに座席はアッチッチで乗りにくい電車だったね
座席数が多いのは評価できたけど
新潟で立ち往生したのがこの電車だったらもっと多くの人が座れただろうに
>>182
湖西、草津線は今でも主力だぞ
1974年製のボロボロ113系が未だに主力とは、さすが残業代までケチるJR二死w
つか高崎線とかでも走ってなかったっけ?
東北線でも見かけたような
>>205
この電車だったら重くてモーター付きの車輪が多くて積雪にたいする踏ん張りが効くので立ち往生する事態にならないから。 >>206
一方、74年製のメトロ7000系が主力になってしまった東横線・・・
>>207
上野口でも走ってたよ。てか、そこが最大の世帯。
最盛期は新前橋と小山で900両弱配置されてたはず。 >>207
東北高崎中央東海道横須賀総武
都内からのいわゆる中距離列車は全部これだったよ >>152
御名答w
元千葉人
あれでよく秋葉に通ったわ…
船橋から乗って錦糸町乗り換えでな 北関東の野暮ったさをあらわすカボチャ色と思ってたが、湘南色とは驚いたな
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>(?∀?(⊃*⊂) ★ >>172
前面デザインは、JR東海さまがちゃんと313系に引き継いでおる。
安心せい。 >>173
おっと、クハ164の悪口はそこまでだ! 湘南色なんて初めて聞いた。正直ローカル線のイメージしかなかったわ
>>210
東海道・横須賀・総武は平坦地向けの113系
高崎・東北・中央線は勾配地向けにブレーキ強化・出力リミットを外した115系
別物。 そもそも113系や115系を「湘南色」と呼んでいたのか?
国電
京浜東北
山手
中電(常磐線ローズピンク)
中央快速
中央線(黄色)
東海道普通
スカ
これくらいだろうに
>>222
は?
山手線や総武線等は101系だけど…
113系を使ってたことないよ。 オレンジと緑のデザインなんて出た当時は相当都会的だったんだろうな。
列車といえば茶色一色の田舎から上京したら、緑にオレンジなんて鮮烈なカラーリングの電車が走ってんだから。
あっそれと黄色い電車は総武線で快速線と緩行線ね。
中央線はオレンジ色です。
>>213
3/17のダイヤ改正で消える
ソースはNHK
どうしようもない馬鹿だなこの狂犬ニート あずき色とシルバーの二階建ての列車も無くなるのかな
>>224
そういえばそうだね オレンジという色使いがそもそも日本の伝統的なやつじゃない
朱色とかえび茶はあっても
大洋ホエールズとか社会人野球のユニホームだよwあと熱帯魚深海魚的な 昔の車両って全面カラーだったのに最近はドアのとこにちょっと
色があるだけだったりするのな
ああいうの見るとほんと日本て貧しくなったなあと思う
>>233
鋼鉄製からステンレス製に変わって、全面塗装しなくても保全できるようになったのと、
塗装すると溶剤による環境問題が騒がれるようになっていたからじゃないの。
別段貧しくなったとは思わないが。 >>233
車がそうだよ 美輪明宏も同じこといってた
昔はもっと派手な色使いだったもんね 緑とか黄色とか赤とかブルーの車も多かった
いまはシルバーグレーか白ばっかじゃん
リクルートルックかよ
たしかに貧しくなったと美輪もいってたよ >>233
まぁ塗装は手間も掛かるし大方ロボット化されたとはいっても作業環境も良くないから仕方ないのだけれど、
ビジネスライクな通勤型車輌でも、阪急の様にわざわざアルミやステンレスにラッピングではなく塗装を施している車輌も結構ある、
最近では京急がステンレス車のラッピングから塗装に改めて話題になった、やはり見栄えを尊重した様だ。 大磯から、湯河原あたりまでの、沿線の みかん畑 の みかんのオレンジ色と葉っぱの緑のコントラストから 作ったらしい 湘南色
それまでは、基本 マルーン(栗色) チョコレートみたいなくらい単色だらけ。
みかんオレンジは西湘の特産品だからね 冷凍みかんは小田原発祥といわれる
湘南でも西部〜伊豆にかけてのイメージ 木の緑に陽光 瀬戸内とか地中海のイメージにも近い
JR東海のコーポレートカラーがオレンジなのはこの辺から来てるような気がする
>>239
小田原のみかんは小粒でまずい
西日本のみかんの方が断然うまい >>237
ううん、エンパイアビルダーの塗装のパクリ 湘南色はほぼ全ての直流線区で見られたけど、
スカ色は豊橋(東海道&飯田線)以西で見たことないな。
これ湘南色というのか。紀勢本線を走ってたから「みかん電車」とか言ってたわ。
>>242
その緑って200系新幹線や185系(オリジナル塗装)の緑と同じじゃなかったっけ
E231系投入の際211系帯色の緑燈を逆にして緑成分多めにしたセンスには感心したw
211系の帯色は119系が持っていったことで完全に東海のものになったな >>89
そう考えると、緑はもっともっと濃くしてほしいな 湘南カラーってクリーム色と濃青色のやつじゃ無かったか?横須賀線で使ってたやつ
かぼちゃカラーの方は全国で走ってたぞ
>>1
東海からは、とっくに消えている。
JR東日本にはまだ残っていたんだ。 >>1
元静岡県民だけど、みかん色と呼んでたけどな
おしゃれなイメージとは程遠かった >>246 みかんをイメージした配色だから正解だよ。
ただし色使い単体のデザインで見た場合は、地元民とは意識が違うから評価は逆に悪くなる。
白かせめて空に映える洋上のライトブルーで太いストライプを入れ、2つの暗色に隈取りをとらないとアウト。 >>257
「みかんをイメージ」は後づけ。
あのカラーは、アメリカのディーゼル機関車の色を参考にした、というのが真実。で、投入線区がたまたまみかん畑が多いところだったから「みかんの実と葉っぱ」という話が後からくっついただけ。
>>50とか見とけ。 >>257
みかん電車でよかったのか。紀勢本線で和歌山を過ぎて海南辺りからみかん畑が増えて
御坊、田辺と延々とみかん畑が続くからな。 ちなみに小田原産みかんは以前は酸っぱかったが
今は品種改良のお陰で甘くなってるよ。
湘南電車はリッチでハイセンスなイメージがある。
湘南カラーはぜひとも復活して欲しいね。
今でも駅などで使われているのでは?
國鐡廣島も2年前から新型車両のレッドウィングさんに制圧されとる
子供の頃(40年近く前)、鉄道模型のNゲージで
TOMIXの東海道線色の113系が「湘南色」となっていたので、
あの色は一般的に湘南色というものだと思っていました。
>>3
あ・・・
赤と緑の区別が付きにくい色覚障害(一番多いタイプ)だと
程度にもよるが、正常色覚の人でいう茶色一色ないしは濃淡の茶色のツートンカラーに見えるかも >>140
JRになってからは各地域ごとに地域色に塗り直されている
國鐵廣島は末期色・・・真っ黄色とか(その天下の國鐵廣島も新車導入中だが)
近畿郊外はカフェオーレ色とか この色はお茶もみかんも関係なくて、特に汚れが沈着しやすい裾と屋根付近を濃い色に、
塗分けがほしいから中央部はその対比で明るい色にしたってだけの話らしい
>>266
品川駅の構内にもクモユニ74を模した郵便ポストがあるね >>267
まぁ当時は同じ線路をSLが走っていたり電車自体もパンタグラフのスリ板やブレーキシューの材質上(カーボンや鋳鉄)汚れやすかったからな、線路のバラストも赤紫色になっていたしね。 群馬を関東地方と言うと違和感ある
中部地方だろ、関東にあんな田舎が存在するわけがない存在してはいけない
>>237
栗色ではなく「ぶどう色」です。
>>245
中央西線名古屋口にスカ色の70系電車が配置されてた。 西日本で115系が最後まで残るのは
広島でも下関でもなく大都会岡山らしいね
伯備線や山陰線まで絡んでるから
>>233
国鉄の頃のボロ車両はサビ落ちした所を埋めずに塗り重ねてあるから一際貧乏臭かっただろ。
今のステンレス&シールの車両の方がマシ。
油絵みたいに塗りたくった車両を維持する為のカネは無駄。 >>272
鉄じゃない人に「ぶどう色」と言ったところで、濃い赤紫か、人によってはマスカットの黄緑色を想起するからやめとけ。
「マルーン」は、近鉄マルーンみたいな赤っぽい色も含むから、旧国や旧客・旧電機なんかの色名としては曖昧。「栗色」も、栗の中身の薄黄色と思う人が少なくない。
正確に伝えたければ「生栗の鬼皮の色」とでも言うしかない。 >>174
115系のガワをまとった旧国だからな。
身延線だろ。 >>267
お茶とみかんって小学校で教わった (静岡県民) >>275
一応全塗装の時は塗料落として錆取り、パテ埋めはやってるんだぜ。 >>279
で、パテが剥がれ落ちて落武者みたいな車両になる。 >>278
それは「鎌倉幕府成立が1192年」と同レベルの「誤った歴史」。恐らく、教えた先生も過去にそう教えられ、正しいと思い込んでいたんだろう。
今からでも遅くないから、正しい歴史知識を身につけておこう。
「濃緑と橙色の“湘南色”は、アメリカのディーゼル機関車のカラーを参考にした」というのが正しい。 >>268
記録に残るなかでは最古の駅立ち食いソバの常磐屋がなくなって、山手線ホームに残る形になったのは寂しい。
晩年は外人女がソバを出すようになって酷い有り様だったから仕方ないけど…
山手線ホームで天玉そば食べているのがいたら俺w >>276
旧型電気機関車や旧型電車の色は「ぶどう2号」マンセル値2.5YR 2/2 RGB (65, 48, 39)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E8%89%B22%E5%8F%B7
旧急電色(京阪神新快速の前身)のマルーンは国鉄制式名 「ぶどう色3号」 マンセル値7.5R 2/6 RGB(88, 33, 28)
ちなみに117系の帯として採用されたのは旧型の「ぶどう2号」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E8%89%B23%E5%8F%B7
お召し列車が使っていたマルーンはため色という特別色で、マンセル値は制定していない。
制式色の近隣色は「赤7号」マンセル値5.5R_2.5/3.3 RGB(86, 53, 51)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A47%E5%8F%B7
湘南電車の色は
緑2号 マンセル値10GY 3/3.5 RGB (53, 79, 51)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%912%E5%8F%B7
と
黄かん色 マンセル値4YR 5.5/11 RGB (202, 106, 31)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E3%81%8B%E3%82%93%E8%89%B2
ちなみにE231系1000番台以降のJR東日本のみどりは緑2号よりも明度が高い色を使っていたりする。 >>277
身延線の張りぼてを知っているとは…相当鉄分の多いね〜w >>284
だから何?
ご近所のオバちゃんに「ぶどう色2号」なんて突然言って通じるとでも?
鉄者が「キモい」とか言われる原因の1つが、そういう「何言ってるかわからん」と誤解されるところにあるんだが、わかってる?
山手線のカラーにしても、鉄じゃない人は「黄緑色」か「草色」、少し知っている人でも「ウグイス色」までで、「黄緑6号」なんて言っても「は?」と言われるだけ。
俺はディープな鉄者の自覚があるが、だからこそ鉄じゃない人との会話には十分に気をつけている。「うゎ、こいつ何かわけわからんこと言ってる」とか思われたくないからな。
「厳密に正しい」表現が、世間一般で必ず通用する、と思っているなら大間違いだ。 >>286
鉄オタネタに一般人が立ち入らなければ不快にならないぜ。 >>287
ここはν速のスレなんだから、一般人だらけだが? このかぼちゃ色の電車、熱海から東京へ帰るときよく乗ったな、引退か、お疲れさま。
>>290
そんな中、京浜東北のお古(209系)をセミクロス・トイレつきに改造してから投入した千葉は褒めてやってくれ。w あーこの色思い入れあるな
母ちゃんの田舎行く時乗るんだけどワクワクしたな
おっさんになってあの気持ちもう出てこない
東海道線はJR東海車両も運行しているからクロスシートあるよ。少ないけどね。
>>291
お弁当広げられるのがいい > クロスシート >>172
幡生で解体された153系からもぎ取られたAU13が
クハ115-607に載せられて現役なことの方が凄い 湘南電車とは言ってたが「湘南色」なんて言葉はじめてきいたぞ本気で
地元だったけど
>>304
国鉄の中の人が湘南電車の塗装を全国共通色にしたときに湘南色と名付けた
それが鉄ヲタやよその地域の一般人に広まって「湘南電車と同じ色」という意味で言ってたりしたから
湘南では使われていない言い方かもしれない >>304
そりゃそうだろうw
オレも地元だからガキの頃から80系やら165系大垣行き375Mに乗ったりしてたが、走ってる電車のほとんどが湘南色なんだから いちいち湘南色なんて誰も言わないからw
たまに15両編成にスカ色が混じっていると 気になっただろ? >>61
211系はともかく231系以降は湘南色じゃねーよあんなの >>305-306
あなるほど他地域の人が使うのか
かえって使わないもんな
湘南って言葉自体を地元民があまり使わないようなものか
隣町と差別化できないからw 中距離電車に跋扈するプレハブ217や231を何とかしてくれよw
内装を235仕様にするぐらいならすぐできるだろうが
なんで中央線や京浜東北、南武、横浜、京葉よりもお粗末な車両で長時間揺られなきゃいけないんだよ
夜なんかだと233来るまで数本見送ってるわ
グリーン車もお粗末なつくりだし・・・
俺が生まれる前から存在して死にかけた今引退とかなんか通じるなあ勝手だけど
>>1
クハだかクモハだかの車内の形式表示が黒油性マジックで手書きだった衝撃度は破壊力満点でした。
しかも、レタリングの心得ナッシング。 中距離電車はこれ、都市部の電車はチョコレート色が「ザ・国鉄」のイメージ
>>310
217系すごく揺れるよ。
鶴見分岐の先の高架で脱輪するかと
本気で心配になった。
尚、グリーン車(2階)に載ったら
杞憂だった。台車が原因か? >>316
「グリーン車は普通車ほど揺れなかった」ということが言いたいなら、「杞憂」の意味を間違ってるぞ。 >>318
確かに天丼が落ちてくるという
故事とは逆だな。 別の車両なんだろうけど上部の緑部分が少ないのがあったよね。
ちょっと薄毛っぽくてカッコ悪かった。
>>320
153系。昔の『伊豆』とか。
〜はどうでもよくて薄毛じゃなくて『ハゲ』とちゃんと書くべき。 153前面オレンジ
165はげ
113斜め
115R付直角
>>310 >>316
E217系はヨーダンパを撤去してから揺れが大きくなった、とは言われてるな。
2次車以降はグリーン車のみ取り付け(1次車普通車も撤去)、その後209系でヨーダンパ取付部の不具合でヒビが入ったのが発覚して、同様のヨーダンパだったE217系グリーン車からも全撤去。
改良したヨーダンパを取り付けるはずだったが、なぜか撤去されたままになっている。
ま、車齢を考えればそろそろ置き換えだし、経年劣化でガタが来ている、という話もあるが。 若い頃、東京駅から辻堂まで電車サーファーしてた。
無くなっちゃうのか…色々思い出あるのにな。
今じゃ髪の毛も薄くなり、海の中に入るのが怖くて、もう何年も行ってねーよ
>>59
和歌山色というのは、昔の新快速の色ではないのか
和歌山までノンストップの新快速 >>324
高崎長野でもバリバリの現役というかこの115置き換えてるのが211なわけで… >>326
和歌山色ってのは時代により違うかもな。
・阪和快速色(ブルーライナー色)…灰色に窓下ライトブルーの太帯。東海道・山陽の153系新快速と同じ塗り分け。
・105系色…クリームに朱色帯
・117系色…オーシャンブルーに白帯(個人的に「顔色の悪い117」と呼んでた)
・地域一色塗り…オーシャンブルーや青緑(今の117系・105系の大半)
ここらが「和歌山色」になりそう。
いずれにせよ、いわゆる湘南色を和歌山色と呼ぶのは難しい。165系の引退後、もう湘南色に縁がないし。 関西の115系
若い連中は、この塗装色の電車がホームに近づいて来ると「かぼちゃが来た」と言っていた。
「湘南色」というのは間違いなく鉄ヲタ。
呉線で乗ってた。
大人になって関東に出てきてから、
東海道線のお古が来てたと知って
驚いた記憶。
首都圏で使い倒す→関西で使い倒す→まだ使えるので...
湘南湘南っていうが日本で湘南を公式に名乗ったのは
今の相模原市の一部のみだ。
だから相模原を走る中央新幹線が正統湘南電車のはずだが・・・
小田原駅の売店で冷凍みかんを買って
ボックス席で食べるのが好きでした。
>>336
そう言えば冷凍ミカンや変なポットのお茶の押し売り、いつの間にか無くなってたな。 >>319
古語に
从前,杞国有个人,一天到晚吃不好饭,睡不好觉,整天提心吊胆害怕天要塌下来,地会陷下去。
うんぬんと有り
つまり、杞の国の有る人が、空が崩れ地がへこむぞ!と心配したことから
杞憂は余計な間違った心配の意味。
さて、あなたの東のぼろスタレス217への心配は
鋭くシャープで、もっともな憂い。だから、杞憂にはあたらないとおもう もう関東では藤沢駅のキオスク(ニューデイズ)でしか見られないのか湘南色
80系は初期の三枚窓は東海道線では熱海から静岡まで乗ったけれど
前の席に座っていた笠智衆のような老紳士が稲荷ずしを召し上がるそのしぐさが
まるで小津映画のワンシーンのようでいまだにありありと覚えてるな
上質な旧国は、こんなにも人を名優にするんだろうか。
>>337
ときどき懐かしくなってミカンを冷凍している >>335
湘南は相模湾沿岸一帯のことで相模原じゃないぞ?
相模湖は海じゃないぞ? 70年くらいまで、無許可の車内販売とか傷痍軍人とかいたな
ぐっちゃぐっちゃの車内、ボックスの背もたれを渡って移動してた。ゾウリ脱いでたのは感心だが、やっぱり臭かった。
>>337
キヨスクでなぜかゆで玉子も売っていたね >>344
湘南はもともとシナの素晴らしい風景のことで
明治の漢籍教養ある日本人が今の相模原の一部・小倉橋のあたりを湘南村と名付けたんだ
今の危険極まるDQN犯罪の相模原からは想像もできない桃源郷だったんだろ
ここに地方自治体として湘南の名を冠したのはわが国初のこととされるんだ。
小倉橋もなかったし相模湖もなかった。そんな昔に湘南といっていたんだ!
相模ナンバーのくせに湘南ナンバー偽造する相模のDQNにとっては
へーが一万ウォンだろうな。
そうしてまさにその旧湘南村・正統な湘南を700km/h以上の中央新幹線がまさに通るんだ
すごいことだとおもうよ 酒飲んでる奴とか居るよな。このまえ、東海道線で見たよ。所詮、中距離輸送列車って、
こんなやつばかりだよな。
東京〜大船間を東海道線と
横須賀線が交互に走ってたのは
昭和55年9月30日まで。
わかりやすく言うと
横須賀線が川崎駅に停車していた。
湘南電車のオレンジ/緑
横須賀線の白/青
どちらも残ってほしかったが
これも時代の流れか
>>335
遂に、こんな馬鹿が神奈川県に現れたか。
相模原なんて、昔は農村地帯 >>266
横須賀線は昭和5年から品川〜横浜間、時速100で爆走していたとか。
それで京浜急行が対抗して品川〜横浜間を時速100にして
その後、今に至る時速120のスピード競争となったと聞いている。
昭和5年の横須賀線の爆走ぶりは既に亡くなった古老から聞いてびっくりした。 >>354
満州では時速160キロ出してたし別に不思議ではない。 >>350
いやいや、あそこは軍郷サガミッパラとして軍都横須賀と対をなす陸軍の拠点になる…はずだったのだよ 大磯駅でアイスクリームの立ち売りしてたオッチャンが居たんだよな〜
これ知ってるのは50歳以上w
配色としては最悪
ノスタルジー以外で評価してる人いるの?
東京行った時に乗ったなあ
横浜行くとき乗ったのが湘南113系、帰りはE215系だったけど
ウオオオオて唸る国鉄車特有のモーターが好きだった、103系とはまた違った魅力の音
最近の電車はモーターが唸らない電車ばかりだからね
ガコン ドドドン ガコガコン ウウウーーン
国鉄車は始発駅を発車する時の乗り心地が好きだった
俺の沿線の113系は早々に引退した珍しい路線だった、朱と白のツートン、カボチャには縁のない路線
117系が一番好きだった、特急のような外見と内装で。
関東でMT54の爆音が聞けるのは185系が最後か
今のうちに踊り子でも乗っておくとするかな
>>362
最近のモーターは人間が聞こえない超音波で唸るように設計されてるからな。 >>367
無印踊り子で健在だろ。東北・高崎方面はなくなったかもしれないが もっと各地で車両のカラーが異なっていても良いと思う。
湘南色といいながらも似たようなのが東北、上越やいろんなとこで走っているのをみてもつまらなかった。
それに、ディーゼル車両や特急の赤とクリーム色も単調で嫌だった。
1路線毎に違う色があって良いんじゃないか。
あと、車両の形もバリエーションが足りないし、格好良さも感じないのが多いのが不満。
新幹線、なごみ、ワイドビュー踊り子、E353はそれなりにデザインが良いけど、これを上回る車両を各線で導入して欲しい。
>>370
そんなあなたにJR西「地方色」
抹茶色、末期色、ラッピングにいろいろあるw 湘南色とは全く思わんよなぁ
鉄オタ勝手に変な名前で呼ぶなよ
>>323
209にヨーダンパ取り付け車ねーよ。
E231のG車だろ。 >>366
120km/hで走るE231なんか壊れそうな音出してるけどな。
歯数比7.07で無理矢理高回転で走ってる。
E217は6.06でまったりしてる。 >>370
色をパッと見ただけで、特急か普通か区別つけばいいんだけどねえ
国鉄が全国統一カラーを使っていたのは、地方に行っても迷わなくてよかった >>14
例えば、俺が見てる緑色は他者が見てる赤色で、俺が見てる紫色は他者が見てる黄色だったりする訳か。 湘南色の静岡のみかんと茶のイメージの誤解にはもう少し深い理由がある
静岡出身の当時人気学生選手だった山下大輔が大洋ホエールズ(ベイスターズの前身)に入団が決定
その際当時の流行だった湘南色を基調としたユニホームに刷新した
当然のように湘南電車チームと言われることになるが
そのユニホーム導入時に「静岡のみかんと茶をイメージした」と説明したため
湘南色=みかんと茶の誤解が生じ、永く誤解されるようになったという嘘
>>364
そんなあなたに、ちと遠いがJR西「下関駅」
115、117、415に40・47
どんなに待っても国鉄車しかこねえ…orz >>1
関西でも普通に走ってるだろがw
何が湘南だよw 昭和25年以前は国鉄車両といえばチョコレート色ばっかだったところへ
いきなりオレンジと緑の配色でデビューしたもんだから、
籠池じゃないが「なんだこの中華料理屋みたいな色は?」と面食らったらしいw
>>379
うちのとこも国鉄車の415と413ばっかり、早く521入れてくれって感じw >>383
うむ、北陸の方か。
安心され。七尾線用の521系はすでに内示があって工程に入ってる。
3両→2両はつらいだろうが、そこは我慢して >>380
もともとはグリーンは静岡の茶畑、オレンジは湘南の太陽か浜松のミカンのどちらかをイメージした色だから
関西でも宇治のお茶と和歌山のミカンと言えるけど、東京さまのあっちが最初だから 関東の鉄道の色と言えば湘南色な気がする
継続すればいいのに
>>387
全塗装する鋼鉄車体の車両がなくなった、って話で、
ステンレス車両の帯色には使うんじゃね? >>364
高崎からちょっと峠越えれば115系博物館のしなの鉄道があるから。
どんなに待っても115系しか来ない。 地元の上野や尾久でさんざん見かけてるので、湘南色という名前のイメージがわかない
普段よりちょっと遠出する電車の色って感じ
似たような電車であずき色とクリーム色のもあった気がするけど、もう随分見てない
>>6
ほんとそれ。
慣らされてるけど、センス悪いわ。 >>360
代表して廣島の末期色軍団
「オレたちは一体・・・・」 なんでも伝統とか文化に根付くと日本人はぶち壊したがる
国際的感覚とかなり違う気がするわ
汚らしい関西人は関東のニュースのスレに来るな
スレが汚れる
うちの前の線路からも引退してたのか
1次新潟色の115をまだ見てないのに
最高の配色:あずき色&クリーム色
並みの配色:紺色&クリーム色
最低の配色:橙色&緑色
やはり常磐線の普通電車が最強
>>379
幡生で根気よく毎日待ち続ければ工場入りする関西のJR型車両の回送が来ると思うよw >>379
その415も10年前に常磐線のお古が九州に行ったよね。
>>383
その415も元は湘南色の113系だったけどな。
485とニコイチで415にしたけど。 >>2
115系の御殿場線か。地元なのでよく見たな >>403
元583系改造車は全滅したよ
ぜんぶ521系に置き換わった
今残ってるのは元113系改造車 色は知らんけど、乗っててズドドドド…って振動がなかなか良かった
また乗りたい
湘南色もだが80系の功績は2枚窓に金太郎の塗分け。
特に私鉄車両のデザインに好んで使われ全国津々浦々まで広まった。
急行だと先頭車両上部は緑じゃなくて橙色だったよね
友だちと「ハゲ」って呼び合ってた
>>411
それ153系や!
確かに165系と見てくれで比較されることは多いんだけど…
153系の上品なモーター音は今でも最高だと思う。 >>409
湘南顔って全国の私鉄で広まったよね。
気動車にも波及したからね。 JR京都線も昔これだった
よその地方に行くと変な配色してて気持ち悪くなったよ
今はもう見れない
湖西線とか草津線あたりには古い車両がまだいるっぽいが
>>412
関東だと153系は前面オレンジのイメージ
低運転台ならわかりやすいけど高運転台だと
色変えないとわからない >>414
というかスカは知ってたけど湘南もうあるんだな >>22
お前みたいなヤツの値打ちってなんだろうな
この世にマイナスでしかないよね 信越線の事故の時、車両が軽く脱線したと聞いたが
これならば多少は耐えられるのだろうか?
雪国は重いやつも残しておいた方がいいかも
塗装不要の素材であっても車体全体への塗装はして欲しい。
地色のシルバーを目立たせているのは貧乏臭いし
お偉方が無能というアピールでもしたいのだろうか。
113系まではボックスシートの下から温風が出て冬場、それがありがたい。
217系は4扉な上にロングシートで外からの寒い風がダイレクトに来て下から温風が出る機能もなく
冬場の逗子駅長時間停車はひたすら我慢大会
>>350
相模っぱらを農村といったら農村に悪いよ
雑木林と不毛の荒地ばかりで炭焼きと養蚕に養豚養鶏が基本だった
地味が満州に似ていたことから、我軍が「演習二ヨカラウ」と軍都になさったんだ
そして戦争が終わったら役人が田園都市にしようとして
上段に用水路を張りめぐらしたんだがそれがせっかく完成したら、
おば急やハマ線を使うサラリーマン連中の住宅で埋め尽くされ<涙>
農村都市の構想はパアになったんだ ただ下段はダムがないときは相模川は水をたっぷりたたえて
津久井渓谷や小倉橋のあたりはシナの水墨画に出てくるような
幽玄たる深山幽谷だったそうで
大昔の教養ある有力者がそこに出来る村をパラダイスという根本意味の湘南と
名付けたんでしょうよ
サザンとかそういう海のイメージの湘南に変形したのは戦後のことなんだと思う
子供の頃湘南電車と呼んでいたなあ
湘南の意味も知らなかったけれど
>>382
さび止めペンキの色だともいわれたみたいだな
まあたしかに旧客や旧国の重厚な伝統色を知る人がみれば
いまいちだよな >>398
二宮〜湯河原あたりではみかんは特産品だよ 昔は湘南の指す範囲が現代と若干ずれていたよう
<湘南の範囲>
・石原慎太郎説 「逗子〜二宮」
・村上春樹説 「平塚までは湘南、(自分の住んでいる)大磯は小田原文化圏寄り」
・徳光和夫説 「湘南電車の走ってるところ」(大船〜湯河原か)
・ミシュランガイド 神奈川県南部の相模湾に面する地域全体(三崎〜湯河原)
・昭和40年代刊行の学研百科辞典 ミシュランガイドと同じ定義か(小田原は湘南地方西部とされている)
・ウィキペディア 本来湘南と呼ばれていた地域は相模川以西(平塚〜大磯・二宮〜小田原)
現在湘南と呼ばれることの多い江ノ島・鎌倉地域は、かつては「湘東」「新湘南」と呼ばれた
・県の行政区域上の湘南 藤沢・茅ヶ崎・平塚・大磯・二宮・寒川・伊勢原・秦野
・湘南ナンバー 藤沢〜湯河原 + 伊勢原・秦野・松田・箱根 他
・湘南という呼称の発祥地 大磯 なお、東海大相模の原辰徳が昔「湘南ボーイ」とマスコミで言われたことがあったそうで
その説を取ると小田急相模原は湘南になるw
TUBEを生んだ厚木も湘南に拡大解釈できなくもない
学校行事の旅行で親子二代、三代で乗った人も多いだろうね。
本当にお疲れ様でした。
>>422
塗装すると定期的に再塗装が必要になるし、塗料自体が環境に良くないし。
でも、最近あえてステンレス車に塗装する方針に変えた京急はすごいわ。 >>425
大正時代より前は甲州街道に沿った藤野とかのほうが栄えてたんだっけ? >>435
慶応3年にイギリス海軍が作成した(相模の国の外人遊歩地図」によると
吉野宿と関野宿はともにposting town と書かれているが
さがみっぱら(旧相模原市部)は田名がvillege と書かれているだけで
Heather Grass<広大な荒れ地>と大きく書かれる始末
Townはvillegeより栄えてることだから
さがっみっぱら人には悪いが藤野のほうが栄えてるといわざるをえない
ちなみに小田原はDaimios Town (大名のタウン)とある。
橋本に至っては、武蔵の国にされている始末(爆笑)で、
今のアメリカとシナを合わせたような強さだった流石のイギリス海軍ですら間違うほど
さがみっぱらは、のどかだったんだろうな >>385
いや合ってるだろ
急行は両国発着の湘南色153/165 快速はスカ色の113だったじゃん 115系を見ると
杉本哲太を思い出す。
なぜだろう?
>>440
俺は石立鉄男だな。理由はわからんがなんとなく。 湘南色の話題で、スカ色(クリーム色と紺)も忘れないで下さい。
元々横須賀線の色だったけど、中央本線の普通列車(新宿〜高尾〜甲府〜長野)に115系をいれるときに、山スカ色と言われる色で塗装された。
あと、今リバイバルで、旧新潟色で走っているし。
103系顔に改造された113系
123系顔に改造された115系
今テレビで湘南という地域のことやってたけど、
湘南村はなんで相模原のあたりなんだろう。
>>448
湘南の語源は中国の湖南省の南部の湘南と言われている場所 >>441
思い出すのは鉄道公安官のオープニングかな 確か映っているのは153だったと思うけど 石立鉄男は横須賀出身で、晩年はたしか湯河原に住んでいたから
湘南電車沿線なイメージの人ではあるね
ほんとに得がたい名優だった・・・
茶畑に不法侵入しそうな鉄ヲタがこのスレにも散在していそうだね
昔は大阪から新幹線に乗ったら
長い編成の113系が走ってるな、まだ関西だ
短い編成の113系が走ってるな、岐阜辺りかな
ちょっと編成が長い113系が走ってるな、名古屋か
めちゃくちゃ短い113系が走ってるな、静岡辺りかな
めちゃくちゃ長い編成のグリーン車付いてる113系が走ってるな、もう東京か
>>451
なんでそんな事まで知ってんだよ
きめえよ鉄オタw 電車詳しくないんだけど、これに似た色でフロントの上の一部ががオレンジのなかった?