◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ツイッター】吹奏楽「銅賞」獲得で部員大喜び.… 進研ゼミ漫画に「おかしい」ツッコミ続出 ベネッセ「意図的な設定」 YouTube動画>12本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520645123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「進研ゼミ」のDM(ダイレクトメール)に掲載された漫画に、吹奏楽部員から「おかしい」とのツッコミが出ている。
話題の漫画には、ヒロインが通う中学校の吹奏楽部のメンバーが、コンクールで「銅賞」を獲得して喜ぶシーンがある。このページがツイッターで紹介されると、「銅賞は参加賞」「(作者が)勘違いしているのでは」といった指摘がネット上に相次いだのだ。
「銅賞をなにか勘違いしてるのでしょうか」
多くの吹奏楽コンクールでは、参加した全団体に金賞・銀賞・銅賞のいずれかを送るシステムとなっている。中学・高校などアマチュア団体を対象とした「全日本吹奏楽コンクール」の大会でも、同様の表彰形式が取られている。
そのため、吹奏楽経験者の間では、仮に「銅賞」を得たとしても、それはあくまで「参加賞」のようなものだと認識する向きが一般的。さらには、仮に最高ランクの「金賞」を受賞したが、上位の大会への出場団体に選ばれなかったケースを指す「ダメ金」という言葉もある。
こうした独特な表彰システムをめぐって、吹奏楽部をテーマにした進研ゼミの漫画にツッコミが相次ぐ騒ぎが起きた。
話題の漫画は、2018年4月から中学3年を迎える生徒に送られたDMに掲載されたものだ。このDMを受け取ったある女子中学生が2月28日、「銅賞」で喜ぶ漫画のシーンについてツイッターで、
“「吹奏楽コンクールにおける銅賞をなにか勘違いしてるのでしょうか」
とツッコミを入れたのだ。
この投稿は3万8000回以上のリツイート、7万5000件以上の「いいね」を集めるなどネット上で大きな反響を呼ぶことに(数字は3月7日現在)。投稿のリプライ(返信)欄などには、
“「銅賞ってのはな......参加賞やで......」
「吹奏楽部警察としてはコレは酷いと思う」
「銅賞でこんなに喜んでるやつ初めて見た」
「題材にするのであればしっかり下調べして欲しかったな」
といったコメントが相次いでいる。ただ一方で、「3位が銅賞の大会も一部にはある」「(漫画を)全部見ないと分からない」などと理解を示す意見もあった。
ベネッセ「銅賞は意図的な設定」
はたして、こうしたネット上のツッコミに進研ゼミ側はどう答えるのか。ベネッセコーポレーション(岡山市)の広報担当者は3月6日、J-CASTニュースの取材に、「銅賞」という設定は意図的なものだった、と説明する。
話題のツイートの投稿者は、銅賞を獲得した部員たちの姿などのシーンだけを掲載している。だが、ベネッセの広報担当者は、
“「こちらの漫画は、物語前半部分で、吹奏楽部の部長が転校してしまったため、思いがけず主人公が新部長となり、とまどいつつ仲間と頑張っていくというストーリーです」
と説明。主人公が新部長となった後は、「下級生が部活をやめたいと言い出すなど、部全員で最後のコンクールに出場することが危ぶまれる」展開になるという。
その上で広報担当者は、今回の漫画の部員が「銅賞」を獲得して喜ぶシーンの意図について、
“「(主人公が)部長になった後も、が、それを乗り越えて、みんなで励まし合いがんばってやり抜いたことにより『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため、今回『銅賞』の設定といたしました」
としていた。
2018/3/10 08:00
J−CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/03/10323031.html?p=all 流石に無理があるだろ…
素直にごめんなさいした方が良かったんじゃ
意図的に参加賞で喜んでるのか。
ってことは、進研ゼミやるとそういう訓練をされるってことだな
申請すれば上手い下手に関係なく出れる大会に、参加すらできない事態だったのか?
金賞と銀賞の区別がつかないからそのあとにゴールドシルバーってつけるよね
銅とれなかったところもあるんやで?
前々回のオリンピックの時
マスゴミが日本の輝かしい銀メダルを
『くやしい銀』『無念の銀』なんて
あちこちで書いてたの忘れてねーからな
銅賞より、進研ゼミで95点取れる方には突っ込まなくて良いのか?
このコンクールは、1位が銅賞、2位が鉄賞、3位がアルミ賞の可能性もあるよな。
こういうのに目くじら立てて謝罪させたい人たちって
心に欠陥があるんじゃないの
>>11 吹奏楽はまだマシ、合唱部の闇は底知れない…
銀賞が参加賞だよ、
銅賞は「下手過ぎ、次回から参加を熟考しろ」だよ
吹奏楽なんて足の引っ張りあいの部活だぞ
顧問からの差別とかも酷い
引き止める以前に辞めたくないと言っても
追い出される環境だ。
>>6 学校帰りの大前久美子の説明は下手くそで理解不能だったw
参加できたことに意味がある設定なのか
知らんかった
所詮はベネッセだから
てか情報流出させたようなところ
利用するやつまだいるのかよ
ベネッセの説明の通りとしても
喜ぶのは出場できた時か演奏が終わった時で
銅賞受賞時に喜ぶのはおかしい
これくらいなら「お疲れ様がんばったね」程度の描写としても見えるんじゃないの
やったーとか言ってないじゃん
担当者「こんな事になって、どうしよう」(´・ω・`)
銅賞だったら、周りからすすり泣く声が聞こえてくるレベルだからね
銅賞囲んで笑い合ってるのはコンクールを舐めてると思われてもしょうがない
銅は、参加賞というより残念賞だな
時間オーバーとかで失格・賞なしよりましという程度
編集部で会議して書かせてる漫画なんだろうから
意図的じゃないはずないわな
現実には生徒は銅賞じゃ喜ばないと思うけど
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、オーボエだよ
| ω |
し ⌒J
ダメ金なんてあるんだ
勘違いかもしれないが
そう言えばダメ金みたいな金魚いなかった?
銅はもう、部員全員が沈黙か、ミスした人が号泣の状況だろ
>>33 参加全てに対して金銀銅のいずれか
賞というより「良い、普通、悪い」の3段階評価みたいなもん
これ叩いてる奴は漫画の世界と現実との区別が出来ず一緒くたにしている
いわゆるゲーム脳のキチガイだろ
たしかに銅賞なんてめったにとれないくらい低い賞だわw
>>1 >>『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため、今回『銅賞』の設定といたしました
典型的なヘタな嘘
子供向け教育を行う奴らが平気でヘタな嘘を言うなよ
そんなところに子供の教育をさせたくないわ
銅賞で実績アピールすれば
もっともらしく部費の増額請求に使えるじゃん
>>32 課題曲の構成足りない場合は参加辞退あるかもしれんが、
その場合はアンサンブルコンテストがメインになるね
参加賞は銀
銅は「お前らクッソ下手だな、身の程知らずが」という烙印
ベネッセの伝えたかった事の俺敵解釈
別に勉強出来ようがどうだろうが、金さえ落としてくれればベネッセの良客なんだよ
進研ゼミの提出物出そうが出すまいが、参加しようが参加すまいが、進研ゼミに参加してお金を落とす事に意義があるんだよ
>>47 マックの原田がやってきて、焼け野原にして出ていった。
>吹奏楽コンクールでは、参加した全団体に金賞・銀賞・銅賞のいずれかを送るシステム
わかりにくいわ!
なんでこんなアホなシステムにしてんだ?
>>42 そのミニハーモニカをしまえ
>>54 所さんの「日本列島吹奏楽部の旅」で知った人も多いぞ
参加すら危ぶまれた中で
最後までやり遂げられた事への喜びやろ?
別に不自然では無いやん
10校参加の地方大会があったとすると
4校が金
4校が銀
2校が銅
って感じに振り分けられる。銅とる学校の方が少ない
作者はこの指摘を受けた時に「どうしよう」って思ってだろうね(´・ω・`)
賞と次大会出場は別とかんがえればいい
銀賞でも代表になることはある
「銅賞だったけどみんなで力をあわせた経験は、」
みたいなのが入るわな普通
ちゃんと間違いを認めて次に生かすのが
大事なんだぜ進研ゼミよ
吹奏楽経験者からしたら銅賞で喜ぶのはうーんって感じだわな
俺もそうだし
仮に初めてのコンクールなら銅賞でも賞は賞だから喜ぶのも良いだろうけど
>>52 吹奏楽は部活動の中でも飛び抜けて予算請求額がデカいから金とってもなかなか増額通らないくらいに学校側も生徒側も悩みの種なんだよ
1人増えました、20万円の楽器追加で買ってください。
が1人分から何とか通るかもしれないけど、
50万円超えるのなんて金賞5年撮り続けてようやく買ってもらえるとかそういう話ばかり
>>66 その中に、黄銅賞を1校限定で入れたいなぁ
「○○警察」使ってる奴って馬鹿だよね
元は東方貶すために艦これ豚が捏造して作った言葉なのに知らないのかよ
銅賞で喜ぶ→バカみたい、程度が低い
ではなくて崩れそうだったけど最後までやり遂げたことに対して喜んでいるんだね
>>52 もともとそういう配慮というか予算獲得の方便なんだろうな
A級、B級、C 級、、、
という順番じゃなくて
A級、B1、B2、、、
というリーグ名にしている団体も一杯あるだろう
>>54 あの何とも言えないいたたまれない空気を肌で知らないのは幸せだな
銅賞以下ってのは、まず時間オーバーで失格ぐらいしか考えられんからな
>>78 そんな事言ってると、ショットガンで撃たれるぞ!ヘリから。
>>81 高校野球で例えると1回戦コールド負けに相当>銅賞
一位以外に意味があるはずないだろう。
オリンピックで銀だの銅で喜んでいるのは国賊だ。
大したレベルでもないうちの学校の吹奏楽部が
なぜかいつもコンクールで入賞してた理由がようやくわかったわww
そういうカラクリだったんだなww
モチベ下がった新入生の手前、銅賞でも過剰に喜んでる部長さんとかけなげやんけ
全日本順位1位2位3位の時代では2位の団体が号泣。
3年連続1位で招待演奏
あまりにもシビアすぎ可哀想で
金銀銅になった。
金5団体なら5位でもみんな大喜び
時間オーバーじゃなく人数オーバーで失格になった学校は見たことある。
人数すら確認してないのかよと思って笑えた。
4枚目のメガネのトランペット吹きなんか楽器持たずに吹いてるよw
まあオリンピックだと出られただけでも奇跡みたいな奴もおるけどな
どうでもいいなあ、というか解釈はそれぞれでどれが正しいか確定できないし、
作者側がそうだと言えば、そうなのかと思うしかないしw
なんだよマンガ確認したら
ただの一コマに文句いってんのかよw
進研ゼミのマンガでとんでもないものを見つけてしまった。
どうしよう。
>>12 それって弁護士がつかないと、事件性なくても実刑に持ち込まれるうるから、どうって事ないもなにもないんだが
どちらかと言うと被害者の言い分100%丸呑みの司法のダメさ加減を現してるだけで
>>9 「どうしよう(銅賞)」と言いたいわけですね
なるほど
本来なら出場自体も危ぶまれていたのに、なんとか
演奏をやりきって喜んだってことか
知らんけど
そもそも、吹奏楽コンクール自体の存在理由が曖昧であるわけで
さらに「笑コラ」とかが吹奏楽を「高校野球」のフォーマットで取り上げたために
吹奏楽部を知らない一般にはコンクールが「甲子園」的なとらえられ方をした
>>1 吹奏楽コンクールのシステムの方が意味不明じゃねえかw
コンクールのシーンは半ページもないんだから
それ自体は重要じゃないのに
>>17 どこに謝罪する要因があんだよ
広告だぞこれ
上の大会に行けない金は吹奏楽経験者は「ダメ金」という言葉で表現する。
作者「銅賞が参加賞相当とか知らなかった、どうしよう」
>>121 美子ちゃんは今、日産とタイアップしてて
母親になってる
>>23 >>17 これとかお前何目線なんだよっていうwww
>>108 福武書店はとんでもないものを盗みました・・・。
・・・あなたの時間です。
>>42
_, ,_ .・(U) ボ
( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' ) ン
( .;..;’' ヂ
| ★";'. /
し ⌒J ッ 金賞でも上位大会に出場出来ない場合をダメ金というが
上位大会に出場出来る学校は大体毎年同じであり
そこらの進学校ではダメ金が関の山
当たり前なんだろうけどマンガの絵柄が今風なんだね。
昔の見ると笑えるぞ。
それよりお詫びの図書カードがまだ家族分届いていませんけど
>>7 少人数編成だと全国大会出れなかったりするし……
吹奏楽コンクールで銅賞になる条件
・最初からチューニングが不完全
・そもそもチューニングの意味をできていない部員が一部いる
・音程が不正確なので和音が濁る
・リズムが不正確なので切れがない
・木管楽器で音程が跳躍する箇所にヒス音が入る
・金管楽器の手入れが行き届かず、錆びだらけ、凸凹だらけ
こんな感じ?
だめ金いうけど
千葉県とか、全国クラスばっかでやばすぎるぞw
カラーだけど低価格発注されたマンガに正確性求めても作者がカワウソう
吹奏楽とゼミ絡ませる必要なんて全く無いのに無理するから
ゼミお得意の"これゼミでやったとこだ!"って言うために吹奏楽関連の教材も加えてやれ
もともと「吹奏楽コンクール」なんて、一部の常連校や私立高校がムキになってやってただけで
その他の学校は「やることないし(この時期は定期演奏会も少ないし、野球強くない学校なら応援演奏もなかった)参加してみるか」的な「お祭り」みたいなものだったんだよ
だから、参加校全部にメダルがもらえたわけ
テレビで例えるなら「欽ちゃんの仮装大会」みたいなもん
別に、すべての吹奏楽部がコンクール優勝目指してるわけでもなかったんだよ
>>1 出場できたとこで泣きながら吹くとかでいいじゃん
理由後付けの謝れない体質だな
>>115 主人公が戦闘ロボに乗って「よし、電源が入った」で物語が終了した感じ>銅賞
>>145 マッドシティまじやばいからw
まぁ、柏の方がうえだけどw
地方コンクールに関して 新聞なども金賞受賞って掲載してるから、すげえ よくやったと思ってた
ダメ金というシステム最近知った素人だけど・・・ 変なシステムだと思う
ベネッセ「大漁だな」
お前ら「何時もの、間違いを認めないベネッセだな」
余談だけど吹奏楽部って今も
音名独逸語読みなの?
AB首相とかでフレーズ覚えたりして。
学校教育の一環のはずなのに
「銅賞は参加賞」と蔑む輩がおかしい。
大会に出たくても出られない学校だってあるだろうに。
何で学校の「大会出場」はこんなエリート意識を作り出してしまうんだろうか。
吹奏楽はホントに命かけてる連中が多いから。
個人的には「気持ち悪いくらい」だけど。
で、それを宣伝ネタに流用するなら、せめてキチンと調べてから。
漫画全体を通して、参加できたことに大きな意味がある構成かどうかでしょ?
そういう構成なら指摘がバカだし、そうじゃないならシンケンゼミがガイジ
>>33 そ〜言や銅は見た事無かったなぁ30〜40年前の話しだが……
>>8 みんなで手を繋いでゴールする徒「競」走だな
ただのDM用の漫画、それも目的は吹奏楽じゃなく塾や教材の宣伝なんだから
吹奏楽の細かい設定なんて調べるわけないだろ
ちゃんと漫画のほうを確認したら別におかしくないじゃん
銅に喜んでるより最後まで演奏できたことに喜んでる一コマなのは理解できる
特定の一コマだけ抜き出して悪意あるコメントを付ければスレのような勘違い炎上にはなりうる
一番やっかいなのは、漫画を全部読んだ上で注釈が必要とか言ってる読解力のない人だが
「吹奏楽コンクール」=「甲子園」じゃない
これだけ押さえとけば大きな勘違いはしないと思う
昔は参加賞は「審査員奨励賞」で、その上が「努力賞」。さらにその上が銅賞だったからそれなりに嬉しかったけどな銅賞。いつの間に今のシステムになったんだ?
>>35 お前はナンて事をしてくれたんだ 俺のボスレインボーを返せ
>>12 コラじゃないんだよなコレw
騒ぎになって即効て削除されたけど
2学期初めの全校集会で、部活の結果発表がある。
そこで「吹奏楽部は金賞を受賞!」と発表され、
一般生徒達はおぉ!すげー!となるが、
吹奏楽部員だけは心の中で「いや、地区でダメ金だったし」と、
ちょっと切ない気分になる。
つまり
塾の宣伝漫画に吹奏楽部をチョイスするところからダメ
見てないけど出られただけで嬉しいなら演奏終了後大喜びで
銅賞のコマ要らなかったんではないの
例え志望校に合格できなくても、受験に参加したことに意味があるんだ
だからお前らの成績上げてやる気はないけど、おとなしく搾取されとけ
っていうことかな?
>>12 冤罪じゃなくてやったってこと?クズ野郎だな
ベネッセの配信、思慮が浅くて毎度突っ込まれてる印象だ。
朝日新聞並にチェック機構が無いのかイエスマンの巣窟なのか?
おかしいなぁ
俺が読んでいた頃は「進研ゼミをやれば成績上昇、部活で全国出場、憧れのあの娘に告白される」がデフォだったんだが
まだ、こんなもんDMでばらまいてるのかよ
人の情報勝手に売り買いしやがって
潰れろクソ
最近のスレタイ、意味わかりにくい書き方が増えてない?
このスレのタイトルも、スレ開くまで何を言ってるのか全然わからなかった
結果は参加賞でもみんなで頑張ったことに意義があるって意味なんじゃないの?
友達に銅賞だったって言ったら、3位とかすげーじゃんおめでとうとか言われて殴ってやろうかと思った。
吹部あるある
未だに紙を売って儲けようとする会社に入る人間が作る。その社員が子供の頃に進研ゼミをやってたフリをしていただけ。悪循環。
リサーチ不足な教育関係者 誤りを認められない教育関係者
べつに矛盾は無いな平常運転だ
>>159 吹奏楽に限らず音楽関係では音名はドイツ音名で呼ぶことが多い
俺はむしろ30年たった今もまだ漫画のDMでいたいけな少年少女の心を揺さぶっていたことが驚きだよ
当時はよくヒロインにドキドキしたね
>>88 悔しくて死にそう
は、黄前久美子のセリフがだと思う。
埼玉は上位だけ金銀銅で下位は賞なしだった希ガス
今は違うかも
誰も本気で読まないものだからいいだろ
むしろ変な漫画ばかり書いてほしいわ
>>57 これが衰退に拍車をかけたよね。でも、新しいセンター試験の採点を請け負えられれば、少しだけ持ち直すかもね。
独特なシステムだからそれを一般人にわかりやすいようにしたらみんな高校野球とごっちゃになってしまった
って感じだね
ベネッセの説明のとおりなら、喜ぶタイミングが賞が決まった時ではなく、演奏を無事終えた時だろってことだろうな
>>12 弁護士が賎業だということが良くわかる秀作だな
うちの合唱部が全国大会に出て3位だったが吹奏楽の連中にはもしかして銅賞ってそういう視線で見られていたのかもとこのスレ見て思った
>>12 それどっかの弁護士事務所のサイトにあったやつだよな
モ○○セ○○ション金賞だってほぼ参加賞みたいな物だよね
3位の意味で銅としました
って素直に認めた方が良かったのでは?
仮にも通信教育講座が銅賞(参加することに意義がある)では困るだろ
受験する事に意義があるではなく合格を目指さないと
チョンみたいな言い訳w
原田の呪いが効いてるな
中の人もうやる気ないだろ
また見苦しい言い訳して暇人に燃料を与えてしまったのか
銅賞が参加賞なのは大会による。
音楽系の大会は、ほんま色々ある。
>>205 それは、
カネを沢山積んだで賞
の間違いwww
吹奏楽なんて顧問の指導力と政治力次第でどうにでもなるから
進研ゼミの宣伝に使うとか無知すぎる
ちなみにうちは顧問が私立に引き抜かれて県金→地区銅まで落ちたよ
いちいちリアルな突っ込みにうろたえるなバカ
日ペンの強引さを見習え
吉良吉影「わたしは常に心の平穏を願って生きてる人間ということを説明しているのだよ…勝ち負けにこだわったり、頭をかかえるようなトラブルとか、
夜も眠れないといった敵をつくらない…というのが、わたしの社会に対する姿勢であり、それが自分の幸福だということを知っている…もっとも、闘ったとしても、わたしは負けんがね。」
賞状やトロフィーが「銅賞」や「3位」ばかり。
銀銅鉄だとフーン状態。金賞で絶叫マシン、その中で代表になるとさらに絶叫。ダメ金は号泣。正直演奏よりも結果発表のほうが見応えある。
> みんなで励まし合いがんばってやり抜いたことにより『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため、今回『銅賞』の設定といたしました」
この担当は絶対に間違いを認め無いタイプか
まあマラソンで超絶ビリでも「走りきったー!」って感じなのかな?
「は?ビリだろ」
「何喜んでんの?」
ってのは無粋ってもんよ。
ただ、参加することに意義があるってのは、ある一定の成績(合格ライン突破)を目指す学習·ゼミとしてはどうなのか、とは思うが。
>>77 そんなことしたら、ニッケル賞やアルミ賞やレアメタル賞とかも要るようになって大変なことになってくる。
>>1 お母さんのヤツ、イイ
さらに瞬間最大風速の薄い本、最高
確かに吹奏楽部経験者ならコンクール銅賞で喜ぶのに違和感ありまくる
銅賞は本当に糞みたいな演奏にしか与えられない賞
ちょっとでもマシだったら銀はもらえる
底辺高校の生徒が全員でセンター試験受けに行って
「俺たちの受験はこれからだ!」
的なストーリー
>>210 吹奏楽では銅賞は糞
銀賞が漫画の意図的には妥当
銅賞で感慨深くよろこぶなら演奏終わった時点で喜ぶのが正しい
今どきNHKのど自慢だって鐘一つなんかほぼないよな
「ここをどこだと思っているんですか?
地区大会でも県大会でもない、東海大会ですよ。
そこで銅賞だったって落ち込んでいるなんて、凄い!」by 穂村千夏
そもそもコンクールに出ることが難関なんだから
それでがんばったって意味なんじゃないのかな?
当り前のように俺参加してましたってコメ多いけど
誰も謝罪しろなんて言ってないんだよね
単にベネッセって学校のことやってるくせにこんなことさえ知らないのって認知をしてほしいだけ
少しでもブラバンや音楽コンクール噛んだことある社員いれば即わかること
東京の中学校だとその下に努力賞と奨励賞があったと記憶。
タイムオーバーとかだと獲得できた気がする。
>>220 ていうか進研ゼミなんか取ろうとするのはそういう人たちだから
そのレベルに合わせたんじゃない?
偏差値40の高校が目標!みたいな
>>135 聖闘士星矢のアニメにはスチール聖闘士ってのが居てだな…
参加賞というより下手でも頑張りましたで賞という感じ
金賞(本選行ける)
ダメ金(本選行けない)
銀賞(つまり普通、一番多い)
銅賞(下手くそ、一番少ない)
県大会では30校くらいのなかで下から5校くらい銅賞だったりするけど地区予選では銅賞なし下の学校はみんな銀賞だったりする
つまりちょっと恥ずかしい賞
普通は喜ばない
>>12 冤罪なのに認めて示談しちゃうのか?、と思ったら犯人かよw
>>225 おまえは四国代表と北陸代表を愚弄するのか
進研ゼミってそもそも、どうしようもなく勉強できない我が子に
わらをもすがる思いでお母さんが買ってくれるもののイメージ
某料理漫画のエピソードで、登場人物の負け込んだロートルボクサーが
売り出し中の選手を相手に健闘するけれど12ラウンドで負けちゃうという話があって
それじゃ世界・国際タイトル戦をやってることになっておかしいだろと思ったのに
ドラマ化されたときも12ラウンドの設定のままで驚いたことがある
>>12 強姦犯が全然反省してないwwwww
どころか一杯やるかってwww
>>235 それ、おまえの勝手な感想だろ。
この漫画で金とか取ったらもっと炎上してたろうな。
銅って参加賞どころか、曲として成り立ってない、
練習ちゃんとしろって警告レベルだと思う。
吹奏楽って世間狭いから、銅とっちゃった学校は
その年の演奏会のたびに影でクスクスだよ…。
>>1 何がおかしいんだよ
別に銅を取って喜んでる描写じゃないじゃん
部長としてみんなを励まし、部活をやっていけた事の表現じゃん
よくわからんが何団体も出てる中3位だったら立派なもんじゃないか?銅メダルを馬鹿にする人間入るまい
そうか参加賞なのかー
五輪でも貰った人が喜んでるか悔しがってるか分かれるのが銅だな
銅賞もないな
参加できた、演奏できただけで嬉しいなら銅賞もらう前に大喜びしとかないとな
説明が的外れ
素直に間違いを認めればよいのに
がんばった結果を喜ぶだけなら
銅賞設定いらないじゃん
>>48 現実を知らずに作品を書いて世に出すと恥をかく好例だろ。世間にでろよドアホ。
へぇー
銅賞と言われたら全国3位と思っちゃうよ
大学のAO入試で活用してる人は多そうだなw
>>2 この漫画はフィクションですってやると
現実のコンクールとは仕組みが違いますと逃げられるけど
フィクションですとやると
進研ゼミで、成績が伸びるのもフィクションなんやねとなってしまうのかな
でもまあ漫画もドラマもちょっと内実を知ってる人からしたら笑えるのばっかりだからw
学校もの、刑事もの、医者もの‥
適当な設定すぎw
万年銅賞の学校なんか結構あるな
マジ演奏というより演奏を楽しむ吹奏楽部サークル的な
ところでこの間に合わせみたいな安っぽいカタカナ社名、いつ福武書店に戻すの?
実際に銅賞取ると完全にお通夜状態
各審査員のコメントで指摘されたパートは再起不能に陥る
>>225 それは地域によるんじゃない?
幼稚園から全員がマーチングやっていて、
小学校で器楽やマーチングで全国1位になるようなところだと、
銀もなかなか取れないんだけど
>>258 三位でも金だったような…
昔の話だけど
学校でやってることについての知識がこの程度の奴に、
勉強と部活両立できますって言われても納得できないね。
運動部にしてたらボロ出なかったのに。
実際日本一とかの高校だと発表会に遠くからチケット買って見に来るファンもいるもんな。
主人公や部員たちが実は凄い音楽家の転生集団で才能が蘇り無双しまくる内容じゃないと納得しないんだろ最近の若者は
昔奨励賞とか努力賞があった気がしたんだが地区によるのかな
ベネッセ偏差値60の模試結果持ってやったーって喜んでる旧帝早慶一工志願者みたいなおかしな漫画。
>>1 ベネッセうまいな。事実はどうであれ「意図的」と言えばバズる。
>>265 >それは地域によるんじゃない?
よらない
元吹奏楽部員が絶対言うセリフ
「下手な運動部よりハード」
>>278 学年による
一工以外の国公立非医薬なら、1年でも余裕
昔はこんな間違いが平気でまかり通ってて
うっかりそのまま覚えて恥をかいたりしたもんだw
響けユーフォニウムを見てないからこんなことになるのさあ
自分は吹奏楽部だったのにえっそうなの?マジで?って思いながら見てた
離島のちっこい高校でコンクールなんか出なかったから
>>1 銅賞で喜んでるのがどれほどのものか高校野球で例えると
廃部寸前の野球部がなんとかメンツ集めて出場した地区予選で一回戦敗退したのに皆で抱き合って「良かった!頑張った!」と喜んでるのに近い
進研ゼミの漫画は間違ってる描写であることは間違いないだろうが
金賞で上位の大会にでれないとかシステムもおかしいわな
企業向けのマンガ家の知り合いいるけどタイトなスケジュールの中クライアントや編集プロダクションの
理不尽なリクエストやリテイクでボロボロ
この件も作画担当者に同情するわ
>>109 いや、これ、
起こしてしまって
と、実際に犯罪をおかしたやつが弁護士によって示談で済ますことができたと藺生話なだけだぞ
>>12 極楽山本のケースだな。
ロンブーの淳とか配下の奴らが
「不起訴になったのになんでいつまでも叩かれるの?」
的な擁護をしてるけど、不起訴と無実は別物なのにそこをぼやかしてるからな。
地球上の話とが限らん。
しまじろう村の話かもしれん、あいつらペット飼ってたしな。
筋が違ってる時点でベネッセは謝っておかなければいけない
掲載したから、意図的と言わざるを得ない みたいな考えもってる会社だったら
柔軟性のない屑な会社ってことだ
>>300 普通の漫画ならそれで良いけど
進研ゼミの漫画で「努力が報われるとは限りません」みたいな話作りはどうよ?って事なのさ
>>295 公になる過程で複数の人間が目を通してると思うが、
誰1人気づかないのはちょっとな
「多くのコンクールが」ってんなら銅賞で喜べるコンクールに出たって解釈でいいだろ
ツイ民て何にでも悪意持って見るのね
資料も予算も時間もない状態で担当者に言われた設定で描いたらこうなりました的な。
付け焼刃は結局穴があって意味ないですよって漫画。
まるで進研ゼミ!
金代表→良いじゃん
ダメ金→悪くない
銀→普通
銅→下手くそ
進研ゼミは勉強しているふりしてマンガしか見てなかった
>>306 3位入賞のつもりで描いたなら良いんだけど
「意図的な設定」という進研ゼミ側の言い分だと
ツイ民のツッコミ通り参加賞の銅のつもりだったってことになるから
それだと「努力が報われるとは限りません」ってメッセージになってしまうわけで、
むしろ「取材不足でした」と認めちゃった方が良かったんじゃねw
吹奏楽の金すら喜べるもんではないのに
銅ってひどすぎるだろ…
>>303 進研ゼミだからこそだろ
現実にそれぞれのレベルにあった所にしか進学できねえのに、一番上以外は価値なしとはとても言えない
ここ岡山配送センターと旧郵政省の癒着問題が
週刊誌にすっぱ抜かれた時も知らぬ存ぜぬで通したんだよな
>>12 それ、弁護士と弁護士頼む奴の実態がクズ過ぎるだけで、
PR漫画としてはこの上なく正確だろ
今回の個人情報売却業者の漫画は
「そんな奴居ねえよちゃんと実態調べろ」
何だから完全に逆ベクトル
コンクールに出るような学校は、銀賞なんてとろうものなら、部員大号泣だよ。
銅賞自体、滅多にみない。
>>12 次からは気をつけてくださいね〜って
んで一杯やるかーの流れ…被害者いない
のかよ
>>313 でも実際吹奏楽やってるとさ
離島のうちなんかお情けで優勝レベルの高校と一緒に練習の機会をもらったことあるんだけど
正直うちは価値無しって思ったよ
世界がちがう
がんばって人数集めてコンクール出られたやった!なんてとてもじゃないけど思えないよ
特殊な世界を題材にしたのが悪かったとしか
部活を前向きに頑張れたって言ってるだけで銅賞自体を喜んでるわけじゃなくね?
吹奏楽の賞って闇だわ
ダメ金とか銀なのに上の大会に出ちゃうとかあるし
タイムオーバーで失格だったのに銅賞貰って要らんわ!となった記憶
ウン十年前、ベネッセは東大閥で、校正校閲は糞厳しかったけど、今はレベル落ちたのか?
いいねリツイートした人=朝日の切り取り報道に騙される層
最近のガキは社会問題とか政治に興味が無いくせに、こんなことだけは、いちいちうるせーな
>>12 佳作だな クズクズ&クズ
しかし現実的によくあることでもある
所詮架空の物語
現実と設定が違うと発狂するアホが死んどけ
>>326 それだと、受験漫画に置き換えたら、「準備不足勉強不足だけどランク上の学校受験して案の定落ちたけど思い出になったね、良かったね」って内容ゾ
中学の時、吹連のコンクールで準優勝だったんだけど、全国大会に2校、準優勝が3校で実質5位だったんだよな
学校や親は喜んでたけど「なんだかなー」と思ってた
筋追っかけて見ればリアリティ出すための銅(金や銀じゃなく)というより
やり遂げた結果として銅という記号が使われてる風に見えるから不自然じゃないな
努力が〜云々の議論は知らんが少なくともあのコマだけ切り取って銅に喜んでるっていうのは違うと思う
今の吹奏楽部って女子ばっかりだけど
このスレ吹奏楽経験者多いみたいだな
より安全圏にしようとランク落としたのにそれでも落ちてしまったみたいな漫画を私は描きたい
ベネッセは歴代のダイレクトメールの漫画を単行本化すべき。
需要は間違いなくある。
公共事業に喩えると、「これと言った成果は何も得られなかったけど、特に中断することなくプロジェクトが形式上進行して無事終了した」
という話。
大人の感覚でないと理解できないかも知れないし、上位校を目指す上昇志向の受験生には向かない話。
>>328 金が宗教系ばっかりだと、銀の一般工業高校から出たりするなぁ。
弓道部だった連中が弓かまえてる絵にやたらダメ出ししてくるようなものか
参加賞を銅賞とするコンクールにケチつけろバカ吹奏楽部員
>>338 進研ゼミは吹奏楽の結果を出すための教材じゃないからいいんじゃね
設定として金賞じゃリアリティなさすぎるし銀賞じゃ中途半端って判断したんでしょ
読み手の好みの問題のような
>>12 弁護士ってソシオパスしか成れない職業だしな
死刑反対派だった弁護士が奥さん惨殺されて
今まで示談でまとめてきたことを良かれと思ってやってきたけど
被害者からすれば苦渋の選択以外の何物でもないってやっと気付いて
被害者救済団体立ち上げと死刑制度賛成派に転向してた
>>2 だよねえ。 なんでこういう強弁するかね。 さらに炎上するって分からんかね。
>>338 急に始めたって身につかない、が表現されてていいじゃないか
日頃から進研ゼミやっとけよのPRとして効果的だ
吹奏楽やっとらんと伝わらなかったみたいだか。
>>353 つまり両立は無理ですって漫画だったのか
吹奏楽コンクールの銅賞の意味なんて一般的じゃないからどうでもいい
>>1 柏タカシマヤ【ステモ春の音楽祭】=朝鮮賛美音楽祭
朝鮮人石田修一を使う高島屋とステモは完全不買してやるわ
なんで柏市教育委員会は在日朝鮮人の言いなりになってるの?
在日に支配される柏市
市立柏高校 石田修一 先生のこの言葉
「つらい時とか嬉しい時、悲しい時、
アリランが一緒にいてくれた。
アリランは明日への希望であり、壮大な愛です。
アリランは、無限大です」
子供にチマチョゴリを着せ、アリラン演奏させる柏市の公立小中高校
16/02/15 コメント(20)在日 韓国問題
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/1593a0c623b48b1af7ca048e24913625/?cid=bba374989679278e6198b17f02452e0f&st=0
あらゆる友好イベントは無意味で、結果的に有害です。
戦後数えきれないほどの友好イベントが繰り返され、
韓流がゴリ押しで一見流行り、その上日本は莫大な
援助を韓国にしていますが、反日は終わりません。
事態は良くなっているどころか、日々ワースになっているでは
ありませんか。
我孫子市の小学校でアリラン公演をする柏市立柏高等学校吹奏楽部。
「結果として」反日国称揚、日本の国土を占領している国への友好を
小学生に刷り込むプロパガンダ要員に高校生がなっています。
公立校で、こんな偏頗な教育が行われているのに、教師も父兄も誰も反対しないことに驚かされます。
生徒たちに韓国民謡を演奏させ、また踊らせたのは石田修一という先生です。
あのリーブ21の(意味、解りますね)、島田紳助が絶賛というのもねぇ・・・・?
石田先生が、悪意でおやりになったとは思いません。
もう退任なさったようですが。
(退任してません。本来なら定期移動があるのですが、そうならないように柏市教育委員会から市立柏高校への出向扱いになってます姑息です)
マラソン完走するようなもんって認識でいいんじゃね?
入賞することが目的のガチ勢と
参加することが目的の素人の集まり
話は噛み合わない
参加賞を銅賞と称し部外者に対して箔つけるコンクールのセコさよ
ちょっとネット上で感想が出てるだけの現象を炎上と表現するのはいい加減やめろ。
in tempoで1曲通せるかどうか危ういバンドに居た経験があれば、
失格にならずに銅賞とれた安堵感を理解できるかも知れない。
ベネッセの顧客は、就実→岡大ぐらいの目標設定の人が多いのでは。
吹奏楽部員を出すってことは、やってる人、知ってる層をキャッチしようとして出してるんだろ?
だったら共感を得るためにはちゃんと調べてからかかなきゃダメだろうし、間違ってたら変な強弁しないで素直に謝らないと。
意図としちゃ
責任ある立場を任されて
部もゴチャゴチャして悩みまくりの大変な日々だけど
進研ゼミのおかげで勉強も部活も両立できました
なんだから、あまり厳しいこと言ってやるなw
>>1 なんか担当者のコメントがいまいち的外れというか指摘に対して噛み合ってないような
努力賞とか奨励賞とか銅賞より下がある場合も
そういう超絶下手な学校が銅賞とって喜んでる図かも
あんなネタマンガを真面目に見てる方がどうかしてるわw
野球部でも、県大会1回戦ボロ負け敗退だったら勉強と両立したとは言えないと思う
吹奏楽コンクール実際に聴きに行けば分かるけど、銅賞取ってるところの演奏なんて冗談抜きで酷いからな
参加賞どころじゃない、どんな練習してれば銅賞なんか取れるんだよ、ってくらい酷い賞が銅賞だと認識すべき
通った中学高校に吹奏楽部があれば、
コンクールの金銀銅の意味は知ってる人多いわな
グループbだと金でも全国に行けないんじゃね?
人数の関係で。
何が何でも
無知、あるいは間違い
にしたい人っているんだよなぁw
どっちでもいいよw進研ゼミの漫画なんてノリで読むものだろ
リアル吹奏楽部に取材しても、銅賞は参加賞が暗黙のルールとか盲点すぎる
そもそも真剣ゼミの漫画って始めた瞬間にテストで平均97点以上取れるようになって、容姿端麗な彼氏or彼女が出来てリア充に転生できるファンタジー漫画だろ
演奏終了直後感極まるならその説明でわかる
銅賞発表後だと後付嘘だな
>>384 親戚に吹奏楽部の子がいて延々愚痴聴かされて
○○高校は県大会は優秀だったのにダメ金で
○○高校は銀なのに地方大会いっちゃった
やっぱり指導者の先生がああだこうだ
審査員の先生がああだこうだ
もう怖かったw
うちの吹奏楽部、毎回金賞ばっかり取ってくるから滅茶苦茶スゴイのかと思ってた。
全国大会参加の報告はたまにしかないから、実はまあまあって感じだったのか。
>>386 東日本大会はいける。
本来はB部門の全国大会を作るはずが、
西日本地区にはA部門偏重の県が多くB部門の上位大会を作ることを拒否。
そのために、残った東日本だけで東日本大会をやってる。
進研ゼミ側の説明は、要するに
「無事に出場して参加賞をもらえたことがめでたい」
ということだな。
別におかしなところはない。
ツッコミを入れた奴はちょっと読解力がなかったな。
地方大会でずっと金賞で次の大会の代表を取っていた学校だったのに
地方大会で銀賞を食らった時の場内静まり返った空気感を、自分は一生忘れることはないだろうな
>>398 どう考えてもそういう風には読めない。
吹奏楽部の生徒から展開にNG食らってる時点でダメ。
誤読だ!って制作側の主張はなんの意味もない。
>>43 ダメ金は俺が中学の吹奏楽部の3年の時にくらったなあ
懐かしいや
もしや
この直前のコンクールの死闘に全てを出し尽くしたここは
続く今回のコンクールでウソのような不本意な演奏をした
みたいな?
つまり受験も受けるだけで満足するように教育される訳か
勘違いしてたなら賞状のコマ割りがもっと大きくなってると思う
>>398 個人競技やないで。 銅くらってみんな笑顔、とかありえん。
こういうところにも論文なんかでっち上げていいとかいう風潮が漂ってるのか
ちょっと無理があると思う
やっぱり銅賞の賞状をバーンってのはおかしい
>>407 だからと言ってドロドロとした実情ストレートに描写するのも問題だと思うがw
銅賞がどれほどのものかと言うと、
中学の夏コンで俺のパート(トロンボーン)の一年生の女の子(ガサツ)が
演奏中にミュートを持ち損なって落として
雛壇からコォォン!カタァーン!ゴロゴロゴロ…と派手な音を立ててしまい
女の子はその後演奏に復帰できず顔真っ赤にして泣いてしまって演奏は散々。
それでも結果は"銀賞"だったので、
銅賞を取ることがが如何ほどのものかお分かりいただけると思う。
>>12 最期のコマ
「今晩は久々に一発やるか!」に見えたw
>>412 芸術系では上位以外は細かい順位づけしないのが普通です。
中3のとき銅だったな
まあやる気のない部だったけど
顧問に練習見てもらうために9時10時が当たり前 そこら辺をリアルに描いてほしい
「銅賞を何か勘違いしてるのでしょうか?」
↑この嫌味な物言いがいかにも吹奏て感じw
軽音部なら「銅賞は参加賞やでーw」て普通に伝える。
嫌味な言い方して相手が引けないように追い込むとか性格悪すぎない?
部員全員から寄付金募って
モンドセレクション金賞とればええんや
>>418でも書道コンクールとか金銀銅の後に佳作とかあったもん
銅賞を参加賞にしてるとこって他にあるの?
へえ、参加賞なんだ
じゃあ銅賞なんてもらった日にはこんなことを言われてしまうのだろうな
「どうしようもねぇな」
とかさ!!
>>61 自分も所さんの番組で知ったクチ
その番組内で取り上げられた数人が全国大会を見に行ってたけど
プラチナチケットなのに狡いとか実況で言ってるやつが数人いて
クラシックばりに妬みそねみの酷い世界だと思った
銅賞は3位のこと。これが社会の常識
吹奏楽の異常な世界は社会に通用しない
吹奏楽部の内部事情なんて誰も関心ないからなー
作者の意図を理解できれば問題ないのに
宗教校で理事たちを忖度して、普門館には絶対に出場できない微妙なラインどりをして、
毎回地方大会のダメ金あたりをとる話とか、
新任の空気読めない顧問が頑張り過ぎて、附属中に普門館で金取らせて怒られる話とか、
本当の上手い奴は一般団体のオーディション受けて、高校時代に一般の部で全国金取ってるとか、
普門館に出ないで済む管楽合奏あたりで威張ろうとしたら、吹連関係者に囲まれて賞を取れなくなる話とか、
もっと現実味のあるコアなネタを提供して欲しい。
ちょっと前は運動会で横並びに手を繋いでゴール。
互いに抱き合い1等を喜び称え合う姿を保護者に見せるまでが運動会。
練習のときに喜ばない生徒には体罰で喜ぶ洗脳。
作者とベネッセにゆとりしかいないなら、この表現が常識であっている。
俺に言わせtれば金賞が複数なのもおかしい。
出たところがみんな賞をもらえるとか変だろ吹奏楽。
野球を題材にして112対3から逆転してもみんな笑ってくれるのに
文化系だとマジレスする人多いから面倒くさいよね
ちなみに透明ランナー制はない
>>265 そんな上手い学校ばかりの地域だと、確かに中々銀は取れない。
ほぼ金だ。
>>433 運動会でみんなで手をつないでゴールといのは都市伝説っぽいよ
>>416 金賞=素晴らしい
銀賞=頑張りました
銅賞=頑張りましょう
って感じか
>>429 吹奏楽の話やから社会の常識言われても。
でもぶっちゃけ吹奏楽部って彼女作るとこでしょ(´・ω・`)
俺ですらゴシップ好きの先輩が「ねぇねぇ、今日○○ちゃんと一緒に帰ってみらん?」とか世話焼いてもろて彼女できたしな
男は一緒に入った友達2人と2コ上に3人と後輩に2人しかおらんかったからな
ソウルキャッチャー(ズ)は凄かった
吹奏楽コンクールってスタンドが出まくるんだぜ
名簿流出したのに謝らなかった無能な元社長の顔が浮かんだわ。あの頃からまったく進歩してないな。有能なカサノバさんに社長変わってもらったら?
ゼミ取った人と部活辞めたい人違うしゼミやらなくても部活続けられてるじゃんっていうね
志望校に落ちて併願校に行くことになっても進研ゼミのおかげと喜んでほしいという
願望が漫画に表現されてますってこと?
>>434 なんかもらえなきゃ中学の文化部なんかすぐ廃部になってしまうからじゃね?
誰も謝れなんて言ってなくない?
ただ間違いでしたーで終わる話じゃない?
頑なに「設定上問題ありません キリッ」 がおかしい
ベネッセって、少子化、貧困化の将来でやってけるのかな。
社員栗鼠虎?
吹奏楽を極めると、音楽大学の器楽科に進学して、自衛隊音楽隊に就職できます。
つまり男だらけのムサ苦しい職場です。
>>432 普門館使えなくなったんじゃなかったっけ
>>448 誰も言ってないならわざわざ訂正する必要も無いんじゃない?
いまは、名古屋国際会議場の しろとりホール という所で全国大会やってます。
しらとりホールではありません。
吹奏楽とは参加者全員に「何とか賞」を配るのか?
いっその事、小学校の運動会みたいに
全員一等賞にしたらどうだ?
>>424 今でもやってた楽器みるとぶち壊したくなる
安くても40万はするからしないけど
銅賞は参加賞と上げ足をとるよりも、
そもそも参加賞代わりに賞をあげること
自体がおかしいとは思わないんだろうか?
そもそも間違いなのか
吹奏楽部の常識では参加校が全部金賞なのかもしれないが、それでは作者の意図が伝わらないでしょ
逆に、リアルの吹奏楽事情に沿った漫画を掲載したら、吹奏楽とは無縁の人にとっては意味が分からない
ポカーンとしてしまうわ
あくまで、創作、演出の一部に過ぎないのに、自分達の知ってる吹奏楽コンクールとは違う をわざわざ主張しなくてもいいでしょ
そんなの知らんし
いやふつうに参加を喜ぶ演出でなんも問題ないだろ
銅もただもってるだけで大きく焦点当てられてるわけでもないし
付け焼き刃で銀とか金とか、そういう少年漫画的なリアリティのないお約束とは違う内容なんだよそもそもが
読書の多くが銅賞は参加賞に等しいということを認識してないとその言い訳は通らないような
そんなことより
>吹奏楽部警察
なんだこれw
左翼仲間の毎日にすら糾弾される捏造朝日新聞w この朝日の大ミスはでかい。朝日廃刊までいくかも
↓
毎日新聞、完全に梯子を外す…「朝日新聞、全く別の決裁書を比較し、印象操作をしていた可能性」
https://snjpn.net/archives/45096 【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>423 吹奏楽コンクールは当初細かく順位づけしたのだが、発表するのやめた。
参加した団体には順位が渡される。
吹奏楽コンクールの表彰式のシステムがまた特殊だから。
周りを誤解させるからいけないと言うのは理由にならない。
まあ、銅賞で喜んでる学校があったら、他校からボロカスに言われ、
担当教諭は音楽教師の集まりでボロカスに言われ、退職してもおかしくないかもね。
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか



@YouTube 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為



@YouTube 安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?



@YouTube 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」



@YouTube 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ....
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 吹奏楽の銅賞は参加賞というより、最低限のレベルにすら達していないっていうダメ出し食らったようなもんだからな。
>>1 こういう芸術文化方面の形ばっかりの表彰はやめるべきだな。
吹奏楽もそうだが、習字の表彰もかなり酷い。
金賞銀賞入選佳作とまあ客を囲い込む為にやたら賞を乱発するのな。
いやいや
漫画の銅のところが参加賞と書いてあっても何ら問題なく通じる話だからな
>>464 ベネッセの見解では「参加賞の銅」
コンクールあるあるを知らない一般読者の解釈は「銅だから三位入賞」
出版側の意図しない解釈をされてしまう内容は如何なものか
>>466 吹奏楽部関連のものごとでミスがあると、それを発見して騒ぎ立てる連中のこと。
思想警察からの連想。
ガンダム関連のミスを取り締まるなら、ガンダム警察になる。
銅が参加賞なんて吹奏楽経験もカラオケすら行ったことのない俺でも知ってるんだから常識だろ
銅賞で喜ぶのって別におかしくないよ
世の中まったく、めんどくさい奴が多くなったのな。
これは喜ぶ場面設定なら、それでいいだろうに
気持ち悪い漫画だな
宗教じみた日本女の馴れ合いに相応しい末路が銅賞
笑顔だけどそんなに喜んでいる感じにも見えないんだけど
やれやれ
知らないやつけっこういるんだな
銅賞は三位ではないし銅メダルでもない参加賞でもねーんだよ
もっと分かりやすく言うと
なんでそんなレベルでコンクール出ようと思ったんだよ全然だろ
もっと練習してから来やがれ
音外れてるし揃ってないだろ
コンクールバカにしてんじゃねー
おととい来やがれ賞
ということ
野球部で予選1回戦でボロ負けして喜ぶとすれば
廃部寸前、9人ギリギリしかいないとかだとあるかもって感じ
銅が参加賞とか言ってるが
どっちかというと参加者の中でダメでした賞だからなあ
ほんと謝ったら死ぬ病だよなぁ
ただでさえド下手な吹奏楽部が
部長転向でまとまり悪くなって
退部したがる部員も続出したけど
最後はなんとかまとまって
ド下手ながら参加
銅賞(参加賞)をもらって嬉しい
それだけのストーリーにすら追いつけず
「銅賞で嬉しいはずがない」とか言い出すクソガキたち
頭腐ってないか?
陸上ならタイムとか跳躍距離とか、球技ならゴールの数とか明確な数値で示せるけど、
吹奏楽は芸術なので、客観的な点数をつけるのがそもそも難しい。
プロへの登竜門なら技巧的な現代曲バリバリやらせて、完成度の差をみれば良いけど、
コンクールは全国の中学・高校生とかが参加して演奏するので、現代曲は排除される傾向にある。
その結果、差をつけにくい横並びの演奏ばかりになってしまう。
有力校の顧問は既にプロの音楽家として、吹奏楽連盟などで政治的な影響力をもってたりするので、
ピアノコンクールに参加する若手音大生のような軽い扱いはできない。
よって、1位・2位・3位を感覚的に決めてしまうと、顧問たちが怒りだして、吹連の運営に支障をきたしかねない。
そもそも全国金とって音楽家になる進路を目指してしまうと、ベネッセどころではなくなるので、
銀か銅という設定が妥当。
>多くの吹奏楽コンクールでは、参加した全団体に金賞・銀賞・銅賞のいずれかを送るシステムとなっている。
昔からそうなのか?
>>483 野球部は弱小でもガチで練習してるからボロ負けで悔しいかも知れんが
エンジョイ勢の部活って結果はあまり気にしないよ
美術系だと期限内に完成させたら開放感に包まれる
結果出なくても大満足の世界
>主人公が新部長となった後は、「下級生が部活をやめたいと言い出すなど、部全員で最後のコンクールに出場することが危ぶまれる」展開になるという。
上司が逃走した後の後任が指導力がなくて組織崩壊しそうになったのをぎりぎりで回すブラック企業ですね
>>487 そうだよ
金銀銅は上手い普通下手って意味
金賞は複数いるけど一番上手い学校しか本選行けないから他の金賞のことをダメ金と言う
銅賞はほぼ最下位のこと
全国なのか、支部なのか、県なのか、地区なのか分からん
前年より上の大会に出れたって解釈でいいだろ
家族に中学生がいるのにベネッセ、進研ゼミのDMが届いたことがない
中学生の子がゼロ歳の時、引越したことが原因だろうか
DMが届いたのはランドセルを買ったとき、業者が名前を流したのか
四谷大塚からハガキが届いたくらい
>>482 そんな賞ですら、もらえて嬉しいって事だろ
部が空中分裂してコンクールあきらめてたら
何も得られないどころか、あきらめてしまったという負の思い出が残る
ド下手でもチャレンジして
その時に出来る精一杯の努力の証が、
みんなで勝ち取った参加賞
それは嬉しくて当たり前だ
>>487 当初は順位発表していたがやめた。
吹奏楽コンクールは名目上、各支部が独立してる、
それゆえコンクールのレギュレーションが違うという不可思議なことが起こっている。
金銀銅で曖昧にしてるのはそのためでもある。
>>475 >ベネッセの見解では「参加賞の銅」
ベネッセは、参加すれば「誰でも取れる」参加賞の銅って見解なの?
どこを読めばそういう理解になるんですかね
>>1 >“「銅賞ってのはな......参加賞やで......」
>「吹奏楽部警察としてはコレは酷いと思う」
>「銅賞でこんなに喜んでるやつ初めて見た」
>「題材にするのであればしっかり下調べして欲しかったな」
あなたの発言の「コンクールあるあるを知らない一般読者の解釈は「銅だから三位入賞」 」はおかしいのでは?
批判しているのはコンクールあるあるを知っている吹奏楽関係者
あなたの発言では、解釈を誤り誤解しているのは一般読者ではなく、吹奏楽関係者ということになってしまう
さらに以下
>ただ一方で、「3位が銅賞の大会も一部にはある」「(漫画を)全部見ないと分からない」などと理解を示す意見もあった。
吹奏楽関係者が、「3位が銅賞の大会も一部にはある」と解釈している、つまりベネッセの漫画は3位が銅賞という演出だったと推察される
漫画を描いた作者は、吹奏楽部のあるあるをおそらく知らずに描いた
その上で、ベネッセ「銅賞は意図的な設定」なのだから、演出上問題ないという見解
頑張ることの大切さを伝えたくてよく知らない吹奏楽コンクールを題材にしちゃったとか?
まぁ本質は吹奏楽にはないんだろうから、これは主題を見抜くトレーニングの一環なのかも
吹奏楽やってる人には異質に見えるかもしれんけどね
>>494 肝心の中高吹奏楽部の生徒から文句出てる時点でダメだわ。
吹奏楽部の生徒をターゲットにしてないのであれば、
最初から吹奏楽を題材にするな。
「下級生が部活をやめたいと言い出すなど、部全員で最後のコンクールに出場することが危ぶまれる」展開になるという。
響けユーフォニアムにもそんな話があったようなw
自分がマンガかなんかで知って、こんなの常識とばかりになんとかの一つ覚えみたいに騒ぎまくって見下した結果がコレ
>>498 「進研ゼミなら勉強も部活もうまくいって最高!」というオチのためだけの漫画にそんなにムキになって、疲れないか?
>>496 「夏のコンクール」と書いてある。
夏に中高生が出るコンクールはいわゆる「金銀銅」が全団体に与えられる吹奏楽コンクール以外存在しない。
>>498 そこからどんな教訓を得るかだろ
「え〜!銅賞でうれしいはずないじゃん。
参加するのに意味なんかないじゃん。
はっ!
受験も同じだわ、受験するだけじゃ意味がない。
合格しないと!」
まで考えられるガキがどれくらいいるのか
そっちの方が気になるね
吹奏楽部は糞みたいな人間しかいないからな
暫く面倒なことになるやろ
>>502 吹奏楽やってる生徒をがっかりさせた時点で、
ベネッセは敗北なんだわ。
貼られてる4ページ分しかみてないけどベネッセの意図的な設定って別におかしくなくね
みんなで諦めずにがんばったってのが主軸なんじゃないの
まあ、あれだよね。
記念受験で不合格でも喜んじゃう受験生みたいなもんだ。
>>497 むしろ銅賞が参加賞って事を知らないと描けないマンガだと思う
このマンガ描いた人、吹奏楽部だったくさい
>>482 参加すれば誰でも賞がもらえる、吹奏楽部事情を今日知って驚いてるんだけど
その上、金賞も複数、銀賞も複数って異常過ぎ
意味あるのそんなコンクール
知らないのが大半だから
>>513 だよね。知らんおれが描いたら三等って描くぞ。
>>494 いや、だからさ
吹部なら恥ずかしいことだから
出ない方がましまであるから
想像してみろよ
音楽なんだからへったくそな演奏って素人でもわかるだろそんなの舞台で披露して最下位賞もらって喜ぶやついないってこと
あとで喧嘩になることもある
この漫画自体がそれだけおかしいってことだけどな
あの「ベネッセ」に何を期待してるんだよ。
その程度の会社ってみんな知ってるだろうに。
>>509 「合格しないと意味がない」と思わせたその心の隙間に教材を差し出すんだろ
たわけが!
部が崩壊状態で大会参加が危ぶまれる状況で何とか参加できてうれしい
みたいな感じじゃね
>>508 まあ敗北してるのは君に見えるけど…がんばってね
>>510 だとしたら演出が下手とか言うレベルじゃないな。
義務教育なんてみんなに勉強や運動とか同じことをやらせて
その中からほんの一握りの天才を見付けるための場所で
あとのオマケのそれ以下の奴が争って一喜一憂したりしているのと同じなんだからいいだろw
>>510 吹奏楽コンクール行けばわかるけど、
予選であろうが銅賞で手を握りしめてガッツポーズしてるところなんて一校たりとてない。
>>504 どうでもいいことを大袈裟に叩くようなのが多いんだよ吹奏楽部は
記念に東大受けて満足するやつだっているだろ
心情として全然おかしくないよ
ガチ勢だと合格しなきゃ意味がないって怒るんだろうけど
別に合格目当てで東大受験しないやつだっている
これはどう説明したら分かってもらえるんだろうか
>>513 いや、吹奏楽コンクールは金銀銅ってのは結構知られてるんだよ。
それが全団体には与えられる賞だということまで知ってる人が少ない。
なあ、一番のキモを忘れていないか
進研ゼミは勉強するための組織だぞ
それを舐めプみたいに部活は金賞、成績もアップじゃ胡散臭さ大爆発じゃないか
吹奏楽部員全員が成績アップで周囲に恥じないように無事コンクールを終えられた方が現実的じゃないか?
ちなみにこの間進研ゼミネタでどこかスレが立ったけどJS、JCが読むということを想定して
成績は上がったけど他の分野(彼女ゲットや学校生活充実など)はどうだかねぇ…ってオチになることがあったんだけど
さらに言うと「銅賞」より「努力賞」の方がもっと悲惨だぞ
>>12 人でなし!
せめて被害者に土下座するシーンを1コマ
>>528 そういう奴は受けた時点で満足するだろ。
不合格の結果が来たとき喜ぶかよw
>>529 地域によっては、「金銀銅+参加賞」。
しかし、標準語を話す地域の吹奏楽コンクールで「参加賞」を設けているところはない。
全国金 0.3%
全国銀 0.4%
全国銅 0.3% ←ここなら甲子園出場レベル(偏差値で選抜度を表すと73ぐらい)
支部金 2%
支部銀 2%
支部銅 2% ←ここなら「楽器やってました」と一応言える(偏差値65ぐらい)
府県金 10%
府県銀 10%
府県銅 10% ←ここだとちょっと微妙(偏差値55ぐらい)
地区金 30%
地区銀 40%
地区銅 30% ←忘れ去りたい黒歴史(偏差値45未満)
>>516 吹奏って地味で目立たないくせに、ネチネチ面倒くさい口喧嘩してそうなイメージだわ
>>528
それ。
「ド下手が参加賞で喜ぶなんて恥ずかしい」
↓
「馬鹿が記念受験なんて意味がない」
↓
「教材でちゃんと勉強して合格しよう」
というメッセージが入ってる
むしろ秀逸なマンガだと思った 参加できたことの喜びを表現するために「銅賞」にしたのなら、
何の問題もないんじゃね?
進研ゼミをやるのと吹奏楽の賞の格に何の関係が
志望校に合格したけりゃ、チンタラ部活なんぞやるより塾にでも行けよ
水葬はやたらとコンクール偏重で勝ち負けしか意識に無いようなのが多いね
半端に体育会系みたいなノリだったり宗教の洗脳まがいみたいな練習してたりするのも
音楽好きから見てもちょっと異様な感じ
>>543 そういう異様な社会なので題材として不適切というのは認める。
銅賞ってあったかな。。
思い出せない20年前のコンクール。
神戸文化ホール
>>493 産婦人科でアンケートに答えてプレゼントもらったりしたら
20年近くに渡るDM攻撃スタート
ベネッセの「設定」が言い訳に聞こえるのは、最初からその設定を明かさないからでしょ。
必ずしも全員がシステムを知らないのは当然だから、そのシステムの説明をしておくべきだったし、それをしないで後から設定だと説明しても、嘘くさい。
多くの人に誤解されてもやむを得ない知識に基づいているのに。
騙すいとまであったか、単なる不注意かはわからないけど。
言い訳がましい、と感じる。
マンガに事細かく説明があるのもへんだけどさ。
お前らひねくれてるなw
大喜びしてないだろ、参加できてやり遂げた笑顔で、で矛盾ないだろ
漫画雑誌の漫画なら
作者の取材不足――ということになるが
DMのおまけマンガの設定なんで銅でもいい
>>540 それなら会場前での集合写真でいいんでね?
>>496 普通は銅=3位(もしくは入賞)と解釈するだろ
ベネッセはツイ民の「誰でも貰える銅で喜ぶっておかしくね?」というツッコミに対して「(銅賞は)意図的な設定」と回答してるのだから、
3位入賞のつもりで描いたわけではない(=誰でも貰える銅のつもりで描いた)って事になる。
でも一般読者はそんな吹奏楽部事情なんて知らないから
単純に入賞して喜んでる場面として受け取ってしまうわけで
「頑張って良かった」のニュアンスが微妙に違って伝わってしまう。
これにクレームつける人って心が理解できないロボットかなんかなの?
「この銅賞は、ボクらにとっては金賞以上のものだったんだ」
こういうモノローグつけないと、普段本を読まないでマンガばっかり読んでる低能に理解させることができない
>そのため、吹奏楽経験者の間では、仮に「銅賞」を得たとしても、それはあくまで「参加賞」のようなものだと認識する向きが一般的。さらには、仮に最高ランクの「金賞」を受賞したが、上位の大会への出場団体に選ばれなかったケースを指す「ダメ金」という言葉もある。
シランカッタw
>>551 会場前の集合写真だと
実際に、出場して演奏したことを証明できないからじゃね?
↓
『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため
>>537 ずっと県大会すら出られなかった弱小校が、県大会出られてうれしい
と喜んでるのかもね
>>551 それだと演奏中に舞台照明が落下してコンクール完遂不可能だった可能性も出るからNG
>>109 んなこたとっくにみんな踏み置いて言ってんの
でもそういう描写は一切無いから叩かれたんだよ
無駄に考えすぎて一周も二週も遅れて話に入ってくる邪魔なタイプだよお前
金でもダメ金ならがっかりなんでしょ
アニメで知った
>>1 >>『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため・・・
それなら賞獲得じゃなくて,,賞の発表の前,
演奏が終わった後に喜ぶ設定にすべきだったな
吹奏楽部はアニメとか漫画のオタクが多いんだよ
つまりお前らみたいなのが多いの
だからこんなこともねちねちと叩く
>>12 これコラじゃないしドメインがストレートすぎて恐ろしかった記憶
>>557 というよりあれかも、「この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません」
キャバクラ嬢みたいな女子高生たちがが吹奏楽に青春をかけるアニメ
漫画そのものは悪くないけど
漫画ばかり読んでるとこういうセリフで説明されない部分を理解できないバカが増えるんだな
小説にしろ漫画にしろ映画にしろドラマにしろ、言いたいことはセリフよりも「行間」に表されている
特に、映像(絵)で表現する漫画や映画やドラマならなおさらだ
>>559 漫画なのに誰に証明するんだよw
大多数の読者に大会出れたんだね〜思い出になったんだね〜って伝われば十分でしょ
>>15 ね
なんか部活ブラバンで極狭な村社会で
自己満に浸ってる人多くて新興宗教ぽい
こんなん部外者にとったら銅賞とれて良かったね〜
くらいにしか思わないしただのフィクションだし
どーでもいいわな
これでハッキリしただろw進研ゼミは情弱をねらう鴨ネギ商法だからwオレの親もコレに払った金を水泳教室にでも使ってくれればよかったのにって思うわ
>>536 そうなんだ どこの地域か知らないけど何も貰えないって人がツイッターに数名いたから
吹奏楽部は昼休みも放課後も春夏やすみも部活出ていて
もうそれだけしかない日常を送っていて
一見リア充ぽかったけど精神やられているのが多かった
>>553 銅賞のことを知らない人でも
「銅賞でもうれしいんだろうけど、もうちょい頑張って金賞の方がいいよね」
と思うだろうし
さらに上を目指す心理を刺激することで
教材を買わせる
うん、大丈夫です
浪人せずに偏差値73の大学(全国銅賞レベル)に合格したなら落ち込まなくても良いと思う。
国公立一般入試で偏差値73で入れる医学科はないかも知れないけど。
高校で偏差値73ぐらいだと、日比谷とか湘南とかの公立上位層。
この漫画内の吹奏楽コンクールは金賞・銀賞・銅賞が1校ずつで、
4位以下は奨励賞という設定かも知れないだろ。
つまり参加すれば銅賞とれるんだから参加できて喜んでると
さすが原田さんだな
>>394 俺はブラバンの奴に「銀賞、おめでとう」って言ったら、
「え?」って顔された後に各賞の価値の説明してくれた
>>579 ブラック企業の創業者の自叙伝読んで
喜んでる社蓄みたいだよねw
>>571 賞状の方が描くの楽で分かりやすいんじゃね
そういや原田マックからベネッセに鞍替えしたんだっけ
>>565 それだと賞発表の時に失格を言い渡される可能性が残るからNG
で、このクレーマーたちの行き着きたい先はなんだ?
「部活の吹奏楽コンクールでの金銀銅の意味合い、内実ははっきり描きましょう」か?
病気だろw
今の人はコンクールが高校野球の甲子園みたいなイメージだから不思議に思うけど
昔はコンクールなんて一部の高校が参加するお祭りみたいなもんだった
だから、お祭りのつもりで参加する高校には全部賞あげてたし
それ以上白黒つけたいやつらは普門館行ってガチの「甲子園ごっこ」をする
普通の吹奏楽部にはあまり関係のない大会だったんだよ昔はね
テレビとかで「高校野球のフォーマット」で取り上げられるようになってから勘違いする人が増えた
顧問も勘違いしていきなり熱血教師のマネごとをする輩が増えた
楽器吹く際の指先の作画に文句言ってるのもいたから、細かすぎてもう吹奏楽部は描かない方がいいなw
吹奏楽部の陰険な雰囲気なー。
白黒つかねえ競技でトップとか獲とって喜んでんなよ。
1位でなくとも喜ぶという発想が理解できない
↓
昔 そういう人もいるんだな。へー
今 作者の間違いとして糾弾しよう
ツイッター炎上時代になってわからないものに対する反応がかわってきたところはあるよな
>>5 勉強って楽しいでしょ、やるだけでいいんです。
志望校合格なんて高望しちゃいけません。
ってのが、進研ゼミの本音ってことですな。
>>572 とりあえず吹奏楽部の大きい大会は
宗教団体(立正佼成会)が取り仕切ってて、全国大会の会場も
その宗教団体の持ち物だったはず
立正佼成会 事件
でぐぐろう
「銅賞」なんて書かずに、
架空の賞とか、賞状の絵だけにして読者の想像にまかせればよかったのに
くだらん添え物漫画だけど
「銅賞だけどみんなで頑張った」はちゃんと伝わってるよ
問題ない
愛媛出身者が全国出れて良かったアピールしているのかも。
>>579 昼休みにぼーっとしてたり一生懸命人の輪に入ろうとしてたり、それもできずにイヤホンして寝たふりしてたりしてるよりは
ずっと充実してたんじゃないかな?
>>576 それだとあんま必死こかなくても良い結果出せると思われるからNG
教材を売りつけられません
文句を言う前に素直な気持ちで漫画を読めよ
読んだらなんか感動して泣きそうになったよ
>>592 気持ち悪いよねタダのど素人のお遊びなのに
練習時間というか拘束時間が長いだけで
演奏者としては音大やプロ目指すようなレベルじゃないのに
プライドだけは無駄に高い
受験という白黒ハッキリつけられる世界の教材漫画で
結果は出なかったけど頑張ったから良かったね、みたいな内容はどうなん?
というモヤモヤは残る
>>543 吹奏楽部の連中は自称「体育会系」だったが、部員は明らかにカルト系だった
新人がメトロノームに合わせ一斉に首振りして律動感を養うとか
冷水シャワーに打たれながら暗譜するとか
まともな生徒から見て常軌を逸した特訓を自慢していた
指揮者の命令は絶対で逆らったら部員全員で仕置きという感覚も狂気じみていた
>>600 心の中で思う程度で終わってたのがめいめい勝手に露出するようになったからな
実際に同じ思いを抱く人間が多いか少ないかは別として(数人でもいれば話題は成立するしね)
同調意見を束ねて気に入らないものを踏みつぶす快感を知っちゃったら
もう元の問題じゃなくケチつける事自体が目的になっちまうのもしゃあねえわな
>>601 そもそも進研ゼミってデキる子向けじゃないし
ターゲットへのアプローチ方法としては正しいかも
>>589 参加した事が〜を伝えるなら銅賞より集合写真の方が伝わりやすいんでね?
バンドピープルとか出てた当時はコンクールなんかよりも
夏休みに全国から楽器持ち寄って高原で合奏するブラバンフェスの方が盛り上がってたな
こんなんだから「僕は君を愛してるってちゃんと歌詞で言わないと伝わらない」
ってプロデューサーにぶっ込まれる安い歌が蔓延するわけだよ
>>616 部活や学生生活は適当に済ませて→さあ受験勉強 に持っていきたいんでしょ
>ベネッセの広報担当者
負けずぎらいな性格の奴だな
こいつのせいでベネッセが恥をかいてる
>>625 ちゃんと賞を描かないと
演奏しきったことも不明だし
失格にならなかったかも不明だし
とにかくこのマンガに落ち度はない
演奏時間が規定を超えたら失格なんだよ
それ知らない奴はレス禁止で。
インディ500には2、3位表彰台ないんやでーみたいなもんか。門外漢にはへぇーなトリビア
>>617 本当の音楽好き芸術好きなら
音楽素人の顧問wなんかに教わらないで
プロの音楽家に弟子入りするわな
吹奏楽部員に芸術家は皆無だよ
楽器は青春する自分に浸るためのツールでしかない
>>12 よく分からんがここでいう強姦ってナイフで脅して無理矢理みたいな最もイメージされがちなレイプじゃなくて知り合い同士が済し崩しでヤった後まんこが被害者面で強姦された!とか騒ぎ出したタイプの案件なんじゃないの?
それなら示談で解決ってのは妥当だろ
>>617 おまえ、どこの学校やねんw
まあ、実はコンクール常連校とかブラバンに3軍4軍まであるような学校の方がそういう傾向強いけどな
普通のブラバンはそこまでコンクールに燃えてなかったよ
夏休みやることないし部員が出てこないからコンクールでも出るか、ってノリだった
夏休み全然楽器吹かないと本調子に戻るまで時間かかるから
全国金 0.3% ←実技だけならほぼ音大に合格できて、将来は音楽関係でメシが食えるレベル
全国銀 0.4%
全国銅 0.3% ←ここなら甲子園出場レベル(偏差値で選抜度を表すと73ぐらい)
支部金 2% ←全国大会出られるのは約半分で、残りを「ダメ金」「スカ金」と呼ぶ、実力アピールに演奏がyoutubeなどにアップされる
支部銀 2%
支部銅 2% ←ここなら「楽器やってました」と一応言える(偏差値65ぐらい)
府県金 10%
府県銀 10%
府県銅 10% ←ここだとちょっと微妙(偏差値55ぐらい)
地区金 30%
地区銀 40%
地区銅 30% ←忘れ去りたい黒歴史(偏差値45未満)
「下手糞だけど参加することに意義があるで賞」の賞状貰うのか
表彰式とかやられたら屈辱だな
>>630 ダメ金って言葉は割と有名だから「金でもダメなんだから銅は…?」みたいなのは思う
>>639 だったらそう描けって話
最後までそれが無かったから問題になった
>>638 それはすべての部活にあてはまる屁理屈だな
サッカー部だってプロのスクールに所属すればいいし
漫研だったらプロのアシスタントになればいい
そう言ってるのと同じだ
ソウカのベネッセ (笑)
創価学会の幹部の3分の2は、在日ペッチョン (笑)
> 「吹奏楽部警察としてはコレは酷いと思う」
警察?てなんや
意外とブラバンスレって伸びるよな
そしてネチっこいレスが多いw
>>634 第三者がダメ出ししたり、謝罪や訂正を求めたりするのが当然という風潮なんなの
何の権利があってやってるんだか
>>619 簡単にいうと、流行りなのよね
こんな陰湿な事が長く続くとは思えない
やるほうも疲れて飽きるよ。
>>638 そこらの田舎吹奏楽部でも才能のある生徒には音大の教授あたりからスカウトに来るよ
素直な気持ちで読むことを忘れてはいけない
部長が可哀想な子で部員が温かく見守ってあげてるんだろう
>>653 なかなか怖いのもいる世界らしい
>審査員は後ろからコーラをひっかけられたという。
>脅迫状のようなものを送りつけられた審査員もいる。
>こういうゴロツキやチンピラの世界のような風潮では、
>審査員も公平な審査や発言が出来なくなるではないか。
http://www.bandpower.net/soundpark/essay/01_relay/05_mashima.html 吹奏楽部の一番のお披露目は定期演奏会
自分たちでスポンサー探して自分たちで海上押さえて自分たちでチケット配って
自分たちで選曲して自分たちで構成考えて自分たちで演出する
コンクールは与えられた課題曲をいかにその通りに演奏するか、だからね
ベクトルとして真逆なんだよ
1〜3位以外にも金銀銅を与えるからおかしなことになる。
吹奏楽コンクールがおかしいのに
そういうものと受け取る教育の凄さへの皮肉だな
個人情報漏らしても500円で済ますような会社だしな
パリ警視庁音楽隊とか、ギャルド(フランス国家憲兵隊軍楽隊)とかをもじってるのかな。
>>639 目撃者がいて取り調べを受けている状況で?
>>658 何それw
才能があってやる気があるなら、とっくに東邦なり音大の付属校にでも行ってるよ
>>661 一定のレベルを超えれば、クラシックやジャズへ進んでいく道もなくはないのは事実だけどね
アメリカなんかでもホーンはブラバン上がりの人が結構いる
>>662 競争や競技ではないからね
うまい・ふつう・下手(がんばりましょう)をつけるだけ
あくまで自分たちのレベルの「絶対評価」であって順位で競う「相対評価」ではないんだ
それを理解できてないとコンクールと甲子園の区別がつかないんじゃないかな?
>>145 だったら「吹奏楽フェス」みたいのやればいいのにね
勝ち負けが絡むと途端にブラック化するからな日本の部活文化は
まーたツイカスがドヤってんのか
一部を切り取ってドヤってると、こいつみたいな恥をかくよ
https://togetter.com/li/1073060 バカ発見器とはよく言ったものよ
>>2 進研ゼミなんかやる奴は銅賞レベルの脳ミソの持ち主だけだからwww、だろう
そーかそーかの企業らしくちゃんと意図された設定だな
結果なぞどうでも良い。銅賞(参加賞)でも十分。チャレンジする事に意義がある。
≒ベネッセとして例え志望校に受からなくても、受講料を得れればそれで良い。
こーいうなのかな??
>>672 前にも書いたけど、やってたんだよ昔は
今もやってるのか知らないけど
こういう突っ込みどころがあると、
せっかく金出して作った漫画も説得力ゼロの
単なるネタになってしまう
>>672 あと、コンクールだって「勝ち負け」じゃないんだよ?
そこを勘違いすると理解できなくなる
どーでもいい。
銅でもいい。
鬼の首を取ったみたいに自分は知ってるみたいな突っ込みしょーもない。
知ってる者からしたら非常識に作られてる広告なんて掃いて捨てるほどある。
別におかしくはない
名前だけを書けば誰でも浮かぶFランク大学あるとするだろ?
そこに合格した受験者は一応よころぶだろ?
突っ込む方が野暮
ナワケナイダロ
>>672 吹奏楽部ってブラック部活のイメージだよ。
強豪校は勝利至上主義で凄まじい練習をしているよ。
>>617 創価学園なんかがコンクールで金賞取りまくるのも吹部の特徴
「信心のおかげです」的な
東京五輪の野球における「入賞」だと言えばわかりやすい
>>680 >非常識に作られてる広告
全く違うけど、みすず学苑の電車内広告が思い浮かんだ
>>650 「○○警察」ってのは、○○の粗を捜して指摘したがるネット住人のこと。
「ここが事実と違う」「ここがおかしい」と取調べのように迫ることから。
>>682 運動部の応援は2軍の仕事って学校はけっこうあるね
吹奏楽部を、
水槽学部と思い込んで入部した
さかなクンはガチ
(でも3年間ちゃんと吹奏楽部やった)
実際この漫画には顧問が出てこないんだろ
顧問が熱心にやってない、未経験者が集まって張り切っても銅賞どまりなのは変なリアリティがある
俺はハルチカで知ったぞ
東海大会銅賞でみんな泣きながらお通夜だったから
>>688 みんなのうたでサックス演奏のソロをやってたぐらいにはガチ
そもそも勝利って表現おかしいだろ。100点にいかに近い点数を取れるかって話だし
>>678 うーんでも現にこういうツッコミがあるってことは
相当勝ち負けに拘ってんだよね?
じゃなきゃ「ダメ金」なんて言葉はでないでしょ
彼らが音楽そのものを愛して楽しんでるのか甚だ疑問
「(主人公が)部長になった後も、が、それを乗り越えて、みんなで励まし合いがんばってやり抜いたことにより
『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということを伝えるため、
今回『銅賞』の設定といたしました」
「(主人公が)部長になった後も、が、それを乗り越えて、みんなで励まし合いがんばってやり抜いたことにより
『部員皆でコンクールに出場し演奏(して見事に3位を獲得)できた』ということを伝えるため、
今回『銅賞』の設定といたしました」
(がどうやら参加賞だったみたいでこういう言い訳はどうだろう?) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>697 イヤン
東大生はほとんどz会やってるから
z会やらないと東大に入れませんw
まるで朝日新聞の天声人語読んでるから大学合格するってな話だなw
何で吹奏楽コンクールって1位2位3位ってしないの?
ちょぼらうにょぽみ先生が大真面目に描いたら
こんな絵柄になりそう
>>696 「ダメ金」なる言葉も昔は自虐ギャグ的に使ってたたわいもない言葉だったけどね
「コンクールどうだった?」
「金賞」
「え、すごーい!!」
「違う違う、ダメ金よw」
みたいなね
今のように勝ち負けにこだわる人が増えたのは、テレビで高校野球のフォーマットで取り上げられてからだと思う
まあ、一部のいわゆる「強豪校」は当時からムキになってやってたけど
ほとんどの学校では単なる「お祭り」だった
埼玉は違うみたいだから埼玉県民の賞レースだったということで…
普通に考えたら金賞にしちゃえば良いんだから銅賞にしたってことは意図があるって読むべきだよね。
謝罪せずに説明して突っぱねる路線で行くなら、一般的に分かりやすい表現にしましたくらいで済ましとけば良かったんじゃないの
吹奏楽の世界をきっちり描く必要はない広告漫画なんだし
意図的に〜とか言っちゃうと、延々と突っ込まれても逃げられなくなるぞ
進研ゼミのテストに付いてるシールは紙だけ返して青シールを溜めるのが楽でよかったw
昔、進研ゼミの漫画で 君の名はとほぼ同じ内容のSF漫画が連載されて
出来の良さに単行本化されたのあったな
>>703 やはり高校野球は教育を歪める諸悪の根源だな
あれを主催している新聞社は碌でもないな
まともなコンクールならともかく、市や町が主催のコンクールなら1位金賞2位銀賞3位銅賞以下無しなんて普通にあるだろうに
最近の美少女吹奏楽アニメで知識仕入れたオタクがしたり顔で騒いでんのかね
ガスライティング犯罪システム(集団ストーカー)は、アメリカ支配層主導で、各国における管理監視社会
体制、警察国家体制、戦争可能な社会体制を作り上げるための手段として、各国で運用されている活動が、
実行犯グループによって悪用された形態です。テロの恐怖と治安悪化を世界的に広め、アメリカ支配層主導
で、世界的な管理監視社会、警察国家を作り上げる、その目的の下でのガスライティング犯罪システムとは、
各国において「危険人物」をでっち上げ、とにかく危険である、おかしな人物である、という触れ込みを行
い、罪を犯すまで、または自殺するまで追い込み、その結果を報告すると言うシステムです。同時に、テロ
対策、安全対策といった予算は増え続けます。一部支配層からすれば、「危険人物を特定し、監視しています」
「監視対象の危険人物が罪を犯しました」「監視対象の危険人物が自殺しました」という報告がなされれば
それでよいのです。つまり表向きはテロ対策、安全対策であり、実情は、実行犯グループの欲望を満たすた
めの非合法工作活動になります。世界的な管理監視社会、警察国家が達成された暁には、ガスライティング
犯罪の仕組みがそのまま「都合の悪い人物を抹殺する市民軍隊」として利用されます。
これがアメリカの警察の実態です。彼らは市民に激しい暴力行為を行っても、市民を何人殺害しようが、
決して処分されません。この状況は益々悪化しています。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51978291.html 税金に巣くっている集団の中にある犯罪部門の一部(公安警察)=集団ストーカー組織=核心部は家宅侵入・窃盗・器物破損、何んでもありの泥棒集団です
吹奏楽部は拘束時間の長さと人間関係の複雑さで人格異常になる奴が多いらしい
>>12 この広告と並行して、被害届をちらつかせて示談金をいかに吊り上げるかのテクニックをお教えします、という広告が女性誌に載っていたとしたらコワイ。
お前らの狭い世界の内輪でしか通用しない特殊な慣行を社会全体に強要するなってこと。
銅賞だったらそれなりにたいしたもん。
これが社会の共通感覚。
ベネッセも「貴重なご意見ありがとうございました(笑)」とでも言っておけばよろしい。
体操かフィギュアの部活が小さい学校にあったとする
敷居の高い競技なので部員がいないが必死で集めて、
かつ、大会出場資格は、「男女3人づつ、その全員が2回転以上のジャンプなりを飛べること」、だったとする
皆で必死で教えあって出来るようになり資格を得た まあ結果は最下位ランクだった
その大会では出場者全員にキーホルダーが貰え、1位2位は金銀メッキだがそれ以外は銅
キャプテンが委員室から箱を貰って帰ってきて、各々に渡す 「やったな僕ら」「頑張ったもんね」みなニッコニコ
>>2 無理があるのかボケ
吹奏楽は、ひとまず楽器を皆がそれなりに吹けるようにならねばどうしようもないので強引なたとえではない 逆に言えばその面も含むわけだろう なぜその他にみな銅か
>>644 わかりやすい説明ありがとう。
なるほど、上条春太と穂村千夏たちは偏差値65くらいの位置にいるわけだ。
二人が一年生だった時の小規模な吹奏楽部が、謎解きを通して才能ある仲間たちが加わり、部員も増え、ここまで来たのは、結構な急成長といえるのかな。
映画は見る気も起きないけど、小説とアニメは面白かった。
これから、さらにどこまで頑張れるのか楽しみ。
>>12 パヨク系の女性団体とか怒らなかったのか?
人数いなくて廃部寸前とかだったらコンクールに参加出来ただけでもうれしいだろ
>>665 安心しろ
俺はお前の教材も使わないし、このスレのゼミもやらないし、公○式もやらないからな
もし俺が小学一年生に戻ったら
児童書徹底的に読んで小学三年生までに語彙力や感性を徹底的に身につけてから全教科の関連書籍を図書館や本屋で捜して立ち読みできるくらいに成長する
この方法で全科目を平均的に上げて、人にものを教えられるくらいの参考書を手に入れたらすぐにブーストかける
そして中学ではさらに本を読めるようになって小手先の受験対策を潰せるほどの学力を身につけ
高校一年生までにドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」やエッカーマンの「ゲーテとの対話」を楽しんで読めるくらいの精神レベルまで上げる
中国系なら「小説版西遊記」「正史三国志(三国志演義は小学生で卒業)」
日本語現代文なら中一で「君はどう生きるか」、中二で「福翁自伝」、中三で新渡戸稲造の「武士道」、あと「修身」
古語・漢文なら小学生で「小倉百人一首」、中学生で「論語」など
もちろん西洋文学の礎となった聖書も必読 小学生4年生までに「新約聖書」、中学生までに「旧新約聖書」
他にも枚挙暇無いが怒濤の英語力ならぬ怒濤の日本語彙力がこれからを左右する
>>719 「敷居が高い」の使い方を間違えてるのが惜しい
進研ゼミやってたらそんな間違いしなかったのに
っていう広告の方が説得力ある
ユーフォニアムで知った。
吹奏楽部なんてブスが多いぐらいのイメージしかなかったけど、久美子がマジ可愛かった。
炎上狙い…かと思ったが
いいわけを読むとまだ理解してないようだな
ピンと来てないっぽい
そういう場合もあるとかそういう人もいるみたいな状況で突っ込みが入るのはよくあることだが
絶対にありえんだろって内容になるとわかってる人が周囲にいないで想像で書いちゃってるなとバレてしまう
吹奏楽の銅賞で大喜びは指導者のメンツを潰したいとかでわざと下手に演奏してとかじゃないとありえんだろう
NHKの合唱コンクールと間違えたね。NHKのなら一位金賞、銅賞は三位
意図的にしろ取材不足にしろ
読む対象の子供を馬鹿にしてるな
銅賞=初心者が頑張った賞
銀賞=普通
金賞=優勝
コンクールにもよるが金賞にものすごい箔をつけることもある
いずれにせよ銅賞は生暖かい目で見守ってあげましょうといったもので喜ぶものじゃない
よし、いちおう俺には謎がすべて解けたから解説するね。
まずラッパだけで3人いるから(メガネ・ツンツン髪・河童髪)
普通に考えると、少なくとも金管7人以上。総数15人以上いる。
そして岸田君は「2カ月たっても音が……」からバスクラの可能性は低い。
「低音が力強い」(高音も出せる楽器)って褒めるところからも、おそらくホルン。
そいつがベークラ吹いてる主人公に精々10人〜12人程度の寄せ書き渡してるから、
これはパートじゃなくて後輩全員の寄せ書きなのは明らか。
コンクールにも関わらずベークラが立奏してるところからすると、
かなり主人公に頼った選曲がなされたと考えられる。コンチェルトに近いレベルの。
そんな主人公の部長が2カ月の新入生の「表現力」を認めてる。
要するに川崎さんと永山さんは世界に通用するレベルの奏者だった可能性が高い。
おさげの女の子もヴァイオリンとか音楽してるから「軽い気持ち」で管楽器に手を出した。
それで、大喜びしてるって漫画。銅であそこまで喜ぶのは支部以上、
半袖の上にブレザー重ねてるところから残念ながら全国ではない。
たった20人そこそこで地区大会、県大会と突破して初の支部大会進出で銅をとったって話。
こんな感じで、これは吹奏楽に詳しい漫画家が書いたと考えるのが妥当。
この言い訳は無いわwww
よく調べんと適当なもん作るから
本業の程度も知れるなぁw
ユーフォニアムって昔は名前知ってる人も少ないマイナーな楽器だったけどね
チューバと同じでほぼメロディを吹くことはないけど、曲によってはすさまじく早いパッセージがあったりして
地味だけど大変なパートだった
>>735 メンバー集めてなんとか演奏が形になったことの経験のない人には
たぶん永遠に理解できないだろうなあ
賞云々じゃないんだよポイントは
部外者から見たらなんて気持ち悪い表彰システムなんだとしか…
>>617 あいつら何で体育会を自称するんだろうな。普通に文科系でいいのに。
体育会カッコイイ、文化系カッコワルイみたいなアタマ悪そうな発想なんだろか。
>>740 そしたら、演奏が終わった時のシーンにすれば良かっただけでは
>>742 ほら肺活量鍛えるためにランニングしたりはするから…
せめてダメ金だよな。
と、ユーフォにわかが言ってみるテスト
漫画の設定ミスで謝罪することなんかあるのか・・ww
矛盾なんかいっぱいあるけどまあそれは作品の評価としてはしゃーないけど
謝罪するようなことではない
聞いたことがない
気持ち悪いなあ
>>740 コンクールは入退場の態度まで見られるから
演奏終了ではしゃいだりしたら減点対象になる
>>744 コンクールは入退場の態度まで見られるから
演奏終了ではしゃいだりしたら減点対象になる
出場自体が危うかったという話の流れ的にはそこまで不自然でもないのに、ちょっと吹奏楽かじった勢がイキりたくて話省いたよねこれ
この速さなら貼れる
素直に「正直知らんかった」と
言えばいいのに意味のないプライドw
吹奏楽はどんな演奏でも銅賞は貰えちゃうし、賞でどん底から這い上がったと喜ぶにはせめて銀は必要だろうと。。。
普通に考えると、演奏終わって感涙で良かったのではないかと。
進研ゼミのダイレクトメールの漫画ってまだやってたんだねw
懐かしい
青臭い展開が良いよねw
まぁ、大人になったらこんな爽やかな展開なんてないから
ベネッセの弁解を読んでも銅賞で喜ぶのは意味がわからないなあ
意図的な設定で銅賞にしたというのが本当だとしても勘違いしているってのも本当なんじゃないの
>>745 そういう理屈、体育会や文化会の定義と関係無いんじゃない?
瓦解しそうな吹奏楽部を
なんとか部活として続けて
たとえ参加賞でも
それはとても価値があるものだ
というのを読み手が読みとれなかったと
>>755 ほんこれ
知らないで生きてきていても恥ずかしくないことなのに
どうせなら吹奏楽部を廃部にしたい校長の弾圧や内部紛争に焦点を当てて…ってしたら進研ゼミ関係ないかw
出場できなくなりそうなところを(主に主人公が進研ゼミを使って)頑張って
出場できましたって話だろ
参加賞で喜んでおかしくないだろ
ベネッセは顧客情報流出の過去あるのに、よく強気でいられるなあ?と思うわ。
>>742 元々は、秋にマーチングバンド組んでる吹奏楽部からだと思う。
ロードレースの上位10人の、男子3人女子8人が吹奏楽部とかになったりする。
そう言う学校の連中(吹奏楽界ではキチガイ扱い)が「体育会系」って言い出して
他の学校の連中がキツイキツイ言い出した。
>>762 そういう流れの話かと思ったけど
銅賞は参加賞だから喜ぶのはありえない、おかしい!常識!喜ぶなら演出が間違ってる…らしい
まあ全部読んでみないことには断言はできんが
ベネッセの言い訳も筋は通っている
>>768 減点された結果が銅だと思うのが正しいかも。
銀6割金3割銅1割なんてこともあるし。
>>751 おいおい、全国の銅賞じゃないか?
イーゴリ公選ぶ学校が地区銅はないだろ・・・
地区銅<地区銀<地区ダメ金<県銅<県銀<県ダメ金<支部銅<支部銀<支部ダメ金<全国銅<全国銀≦シード≦全国金
全国銅とか、優秀すぎるぞ。
銅賞=参加賞って発想はなかった
こういう大会に参加したことがある人(または関係者)以外はそんなの知らないだろ
だったら銅賞なんて仰々しい名前じゃなくて参加賞でいいじゃん
出身中学はダメ金だとお通夜みたいな雰囲気で一同無言だった
金賞当たり前だった
でもクソ田舎の中学で、高校になると周囲の銀賞取れたら万歳レベルのどへたくそ出身とごちゃ混ぜになるもんで
高校では銀賞当たり前金賞良くやった、上の大会?行けるわけねーだろ、で
コンクールメンバーも先輩蹴落としてなっちゃって雰囲気最悪、コンクール銀賞で同じ中学出身者愕然、周りキョトン
ホントに吹奏楽好きだったけど耐えられなくて二年生の時に辞めた
進研ゼミで成績アップして自信が出る
効率的に勉強できて時間に余裕が出る
→部活や恋愛がうまくいく
だいたいこれが進研ゼミのマンガのパターン
>>17 それだと文句付けないと死ぬの?って話になるが
>>679 マーチングバンドと吹奏楽は似て非なるもの
マーチングは楽器よりもまず足踏み歩き方からはじめなければならない(ただ歩いてるんじゃないんだよあれは)
そもそも、音の伝わり方として、屋外で移動しながら演奏するマーチングと、ホールで動かずに演奏する吹奏楽とでは
音の出し方、演奏の仕方がまるで違う
>>774 知らないなら知らないでいいんだよ、その世界の人だけの常識なんだから
この件が問題なのは題材として使ってるのに全く取材もしてなきゃ監修してる人もいないんだなってことと
指摘されたことに逆ギレしてることよ
>>1 いいねやRTが大好き承認欲求の塊であるバカッター民が
ストーリーを無視してその部分を取り上げただけなんだよなあ
>>777 なんのためにコンクール出てるんだろうね?
なんかちょっとでも知識を得ると専門家ぶって物申す奴らが多くて見苦しいなw
ちなみに医療での話だと、麻酔注射時に気分悪くなったって話を聞くと、アナフィラキシーショックだな(ニヤリ って言う奴らと同じレベル。超レアなのに
>>1 教育業だったら「ホント」になんて表現するもんじゃねえな
>>774 吹奏楽コンクールに出たことある人間の感覚から言えば、銅賞なんてぶっちゃけ参加賞以下だぜ
銀賞で参加賞
銅賞なんて「あんたらの演奏は聴くに堪えん」と審査員から言われてるに等しい
そういえばベネッセの漫画っていつもテキトーだったな
ベネッセやってたらサッカー強くなって
女の子(または男)にモテて、
友達とも仲直り出来て、
親には「見直した!」とか言われて
先生に褒められて、クラス中から羨望の視線を浴びて…みたいな。
いつも漫画だけ読んでたけど、この水晶を買えば全てが好転します的な感じ
>>788 こういう思考回路の人は本当ならコンクール出ない方がいいんだけどね
>>789 そんなこと言ってたらブルワーカーの広告漫画なんて訴訟されるレベル
>>784 コンクールのためにコンクール終了後から年間練習計画たてて、マーチングもやってたけどそんなの練習ついでで
音作りから体力作り、奏法の勉強、チューニング確かな口づくりとか
だらだらやってる部活動はある意味カルチャーショックでしたわ
>>644 もしかして北宇治が1年も経たずに地区銅から全国銅になったのってすごい事だったのか?
全国統一模試みたいなもんかな?
そこまで細かくはないけど
参加校の中で自分たちがどのレベルなのか客観的に見つめ直せる
他の学校押しのけて俺らがテッペンとったるぜ!って「大会」ではない
逆に言えば、コンクールの結果でそこまで一喜一憂することもない
あくまで「模試」を受けたイメージでいればよろしい
>>1 残念だったけど頑張ったね風ではなかったぞww
いかにも、やった!3位!みたいな雰囲気出てたwwww
>>793 吹奏楽とマーチングは似て非なるものなので
ひとつのブラバンでそれ二つやるのは間違っている、というか非効率
>>777 どこの大会でダメ金なの
支部?
支部なら銀でど下手くそってこともないと思うんだけど
地区大会で代表当たり前のレベルでドヤァされるいわれもないと思うけど
おめでとうございます! 銅(しようもない)賞です!
出雲、山王、相馬あたりなのかな。
プロ目指してるなら、田舎では無理して学校音楽に付き合わない方が良いと思う。
賞をもらったのなら素直に喜べばいいし素直にたたえればいいんだよ、音楽は音を楽しむもの練習の環境や能力には様々なんだから、コンクールに出ようとしたこと、出れたことだけでも大したもんだよ。
「大会」は「勝ち負け」
「コンクール」は「勝ち負けじゃない」
>>795 自分たちのレベルというのはある程度わかってるから銀で喜ぶ場合はある
ただ銅で喜ぶというシチュエーションはまずない
スイングガールズ見習えよ。
カネかけずにやってんだぞ。親のカネで何やってんだ。勉強しろよ。
>>796 すごい設定なのは間違いないが、地域による。
埼玉や大阪の強豪校に勝って全国なら、偏差値35から東大文V現役合格みたいな話。
水槽の狭量さがわかるな
あんなもん音楽でもなんでもないわ
>>795 そう言う人は人生のただ一つの自慢が金賞なんだよ
受験も失敗して惨めな生活をしているから、
銀や銅しか取れなかった経験者をディスる
現実は、そこのコンクールの基準に達しないと銅も取れない
今は取れないレベルは最初から出場しないだけ
参加出来た事に喜んでた(意義があった)
ってそれが読者に伝わんなきゃ漫画の意味が無いでしょう
システムを知ってるか知らないか以前に漫画として成り立ってない
『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』ということで喜んだという表現なら、
演奏直後に喜んだ描写にすれば良かったのではないのかな
演奏終わってクールダウン → 銅賞では説得力がない
あらすじ見ると都合よく金賞とる方が馬鹿げてるように思えるw
無事参加できて良かったね!程度の気持ちなんじゃねぇの
>>788 >銅賞なんて「あんたらの演奏は聴くに堪えん」と審査員から言われてるに等しい
こういう認識が共有されてるとしたらコンクール全体がおかしい。
そういうレベルならわざわざ賞を与えなくていいんだから。
たかが回想シーン1コマに突っ込み過ぎ
99%の読者はふ〜んてなもんだろ
>>822 あらすじ見ると別におかしい話じゃないよなぁ
ネットあるあるの画像一部切り取りからの過剰反応案件かね
話的に銀賞にすれば良かったのに
って、実情知らなきゃ無理かw
別にええがな。
動物が喋るしまじろうの設定はおかしい、とか言うようなもんだ。
>822
ラノベやマンガ脳の奴らにとってはそっちの方が理解しやすいのかもね
廃部寸前のブラバンに天才少女が転校してきてコンクールで金賞とる、みたいなベタの方が
銅賞ではちょっとリアルすぎてラノベや漫画しか知らない実体験の乏しい彼らの脳では理解できないらしい
哀れなことだね
>>12 弁護士さんが素敵すぎる
多分ホモだと思う
>>727 ユーフォニアムは面白いの?
悪いけど、自分は1話での、香坂とかいう女の「悔しくて死にそう」とか、負けん気たっぷりなトラブルメーカーみたいなキャラに腹が立って、あのシーンから数秒で切ってしまった。
ああいうタイプは現実の世界でも、能力はあるかもしれないが、周りと問題をおこしたり、協調できないことが多い。特に仕事上では配置したくないキャラ。
それに自分は吹奏楽には興味ないから、その後はこうしたジャンルは見ることもないと思っていたんだけとなぜかハルチカは気に入ってしまった。
謎解きも見事だけど、有能だし、人の心の内の察し方も機敏で、機知にも富んだ彼らに何故か惹かれてしまった。
現実にいたら一団まるごと引き抜いて召抱えたくなる。
音楽を教える人ってストイックな人多いよな、やたら努力を強制するし、ピアノ教室でも子供を叱りつけたり嫌味言ったり
吹奏楽なんて日常でないものを体験してるんだから参加してるだけで本来楽しいもんだよ。
金賞とった学校の生徒が生涯の趣味としている人がどれほどいるだろう。
銅賞は参加賞程度と知らないワケなかろう (´・ω・`)
>>24 高校の頃に合唱コンクールがあったけど
毎回どのクラスも一人異常に張り切るやつが出てきたりいろいろと揉め事が起きて
結局ある年から廃止になった
年1のコンクールでこれなら合唱部ってさぞ面倒なんだろうなと思った
>>832 ああいうのは「熱血指導してる自分に酔ってる」パターンがほとんど
生徒の方も「それに耐えて頑張る自分てステキ」って酔ってるから
まあ、SMプレイみたいなもんだ
ウチの副顧問なんか部室にいるのを見たことない
たぶん、本人も忘れてたと思う
何の賞だったのかぼかした描写にすれば良かったのに
賞状の文字いらんかったやろ
>>809 地区大会なんて人数揃ってたら実力関係なく参加できるよ
その中でも例えば30校参加してても銅賞を取る学校は殆どない
>>834 その「病気」にわざわざm9(^Д^)プギャーしにくるのは池沼告白ってことでいいんですよね
1学年350人の高校で、部員50人の吹奏楽部があったとすると、
3学年1050人中50人だから、だいたい全校生徒の5%が吹奏楽部に所属していたことに。
中学や大学だけ吹奏楽部という人も居るから10%近く経験者が居る可能性がある。
1億人の10%というと1000万人だから、設定ミスをすると結構なツッコミを喰らうことになる。
>>834 漫画なんて記号なのにな
クマのぬいぐるみにリアリティが無いって文句つけるようなもんだ
金賞:合格
銀賞:次点。入学辞退待ち
銅賞:どうしよう
>>835 今はカラオケとか歌ってみたとかで人前で歌うことに慣れてるから
合唱コンクールは盛り上がると聞いたぞ
かつては、張り切る合唱部女子・サボる男子・怒る女子たち・泣く合唱部女子
って感じで修羅場だったが
>>841 野球漫画でバッターが3塁方向に走り出したら文句言うだろ
それくらいのことなんじゃねーの
>>838 まあ、もともとお祭りみたいなもんだからね
やったぞ金賞だ、次は全国大会だ!
なんて適当に描いときゃいいのに
もともとは「お祭り」というか「吹奏楽教育を普及させよう」て目的ではじまったコンクールだから
今はもうその役割は果たしたのかもしれない
それでもまだ残ってるのが誤解を生んでいる原因かもしれない
>>843 そうなんだ、自分が高校生だった2000年代前半とは時代が違うんだな
自分の時代はまさに
>>843状態で毎年悲惨だったのに
>>846 「ぼくたちの戦いはこれからだ」みたいにな
その方がマンガ脳には理解しやすい
>>844 そうは思わんよ
>>1のマンガ見ても別に違和感無かったし
三塁に走ってるとも思わなかった
よくある頑張ろうものだ
ぬいぐるみの役目はじゅうぶん果たしてる
間違いなく作者の勘違いだろ。
ベネッセは大人しく謝るべきだった。
無理矢理な言い訳、見苦しい。
全国大会は10月後半か11月あたりにあるから、
出場決定したら、高3の11月まで引退できない。
ベネッセには嫌な設定。
ヒカルの碁なんて中学校の部活の大会が見せ場の一つ。
最初から宇宙最強争ったら漫画終わる
文化祭の発表会で盛大な拍手をもらって感涙ぐらいにしとけばいいのに
下手にコンクールとか突っ込むから
>>1 この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり
実在のものとは関係ありません。
>>848 > ニコニコ動画の時報レベルの演奏ってこった。
時報じゃなくて、削除のお知らせだった。
>>851 海外映画で日本関係のものが出てきたとき
建物や家具が中華チックだったり
日本人役なのに役者が中国人だったりすると
そこはもうちょっと調べろや(拘れ)って思うじゃん?
(ハンニバルライジングとか)
そりゃ監督的には別に日本風なら、アジア人なら何でも良かったんだろうけどさ。
すごいブラックな部活だから、酷い結果にも賞をあげるのは妥当。
>>853 まあ、明らかに高校野球夏の全国大会のイメージで描いてるよな
ただ、そういうイメージまき散らしたのはテレビだから一概にこの漫画家を非難しようとは思わない
逆に言えば、別にブラバン設定である必要性もなかったということだ
夏に短期間の「トーナメント大会」がある部活だったらなんでもよかった
この漫画にかみついたのは指導者じゃないのかね。それか洗脳された生徒、生徒なら将来吹奏楽を趣味にする子は少ないだろうな。
ドカベンが最初の野球の試合で人数足りなくなりそうで延々とファウルしてたのと同じってことか
ああ
B部門の金賞よりA部門の銅賞ってことか
それなら納得だわ
>>859 ストーリーが見たいのかディティールが見たいのかどっちかね
少なくとも進研ゼミの添え物漫画に何を期待してる?
>>1は何かの一流漫画雑誌の大連載か?
その筋に詳しい人が見たらおかしいものなんていくらもある
いちいち突っ込むやつが野暮天だ
銅賞云々より、この漫画のどこらへんに「ベネッセやっててよかった」的要素があるのか?
というとこだな
一応、宣伝漫画なんだし
>>846 吹奏楽は地区大会→全国大会みたい
県大会がどうなってるか知らないが。
ひょっとすると強豪高だったからパスしてんのかもしれんが。
>>884 同じくその通り。
このケースはさ
(1)銅賞を3位と思って書いた → 明らかな間違い
(2)銅賞を参加賞と思って書いた → このスレにもあるように一般人は銅賞=3位と思うケースが多いのだから完全にミスリード
でどっちにしてもダメな表現法だから。
こういう謝ったら死ぬという組織体質が、情報流出で痛い目を見たってのが理解できてないなあ。
ジャパネットがなんでその筋で評価が高いのかって話なんだけど。
そんなに銅賞がいたら表彰台のお立ち台にみんなで登れないじゃないか!
最初は「銅賞」で苦笑いの絵だったかも知れないけど、
吹奏楽知らない上司から「なんで銅賞なのに苦笑いなんだ」「一般人に誤解を与えかねない」ってツッコミが入ったのかも。
>>853 その辺に出るような3年生はだいたい推薦で進学するか高卒で就職するかだからな
進学校だと3年生は出ないことが多い
学生専門に商売してるんだからダメ。相手から価値がないと思われたら負け。
>>12 これ内容は合ってるんでしょ?
じゃあ今回のとは全然違うじゃん
部員がバラバラになりそうだったんだろ?
なんとか一致団結してコンクールで演奏できたんだろ?
それで喜んでるんだろ?
何も間違っちゃいないじゃないか?
いいんだよ、賞なんかどうだって
銅だろうが金だろうが
賞とって喜んでるんじゃねえんだよ
銅賞でパクリイチゴ食ってきた田舎もんにも言ったれやw
銅賞→苦笑い
の意味を
>>751の実際の演奏から感じ取ってもらえればそれで十分。
>>880 一般人には演奏の良し悪しなんかわからんよ。
下手くそなアイドルをマジでうまいと思ってるやつらだぞ。
中学校の吹奏楽部の大会ってスポーツの大会よりも時期が遅い
なので受験で吹奏楽部員は運動部員より不利
合唱部は遅くなかったような気がする
ベネッセの漫画で吹奏楽部を取り上げたのはこういう理由かな?
ベネッセ「みんなで励まし合いがんばってやり抜いたことを表現したんで、間違ってはないですよね?」
漫画家「ええ」
ベネッセ「銅賞なのもそれを表現するためなんですよね?」
漫画家「銅賞って、3位じゃないんですか?」
ベネッセ「・・・先生、ブラバンとかは?」
漫画家「やったことないッス」
ベネッセ「ほ、ほう」
漫画家「集団で何かするって、苦手なんです」
ベネッセ「でしょうね」
漫画家「高校野球と同じじゃないんですか?」
ベネッセ「し〜んけ〜んゼミパパンパン!」
銅賞って通信簿五段階で1を付けられるようなものなんでしょ
いま進学校で全国行けそうなのは、安積・秋田南・八王子・城東ぐらいかな。
ちょっと中途半端過ぎてなんとも言えないけど、ベネッセが狙う層がこのあたりなのかも。
銅賞って表現だと上位っぽい
吹奏楽部はそういうメリットあるんだね
運動部だとスポーツによっては運が悪ければまあまあ上手くても1回戦2回戦敗退ありえる
>>866 教育関係で適当やってたら、
信用うしなうべさ。
逆に漫画誌なら、笑い話で済むんだけどな。
>>883 それを言ったらサッカーやラグビーなんて冬だしな
ちなみに、3年生でラグビーの全国大会まで行って東大行った人がいたらしい
>>888 吹奏楽部がやってるのは「コンクール」
運動部がやってるのは「大会」
何べん言えばわかるんだわからないのかバカだからそんならしょうがない
何漫画に正論でつっ込んでんだ、仮想通貨知らない人が見たことないから実物見せてって言ってくるくらい愚かなことだ
>>2 謝るのはツイッターに上げた馬鹿な中学生だろう
DMの漫画すらまともに読めない頭なんだからさっさと謝って進研ゼミに入っとけばいい
吹奏楽部の人間関係は異常
みんながみんな、その場にいない部員の演奏けなしてるし
あんなギスギスしてる部活は他に見たことないわ
ナンバー1はぁニッポンだぁー、をでも日本はナンバー3でしょ?とか突っ込むのと同じくらい無粋
地域にもよるが、最近の吹奏楽コンクールの金銀銅の割合はおおむね4:4:2くらい
つまり銅賞ってのは「他の学校に比べて明らかに下手糞でした、次からはもう少しマシな演奏をしてください」という意味だぞ
真にダメージを受けたのは全国の吹奏楽部員や顧問だろうな。
毎回、金賞とか銀賞とか持ち帰ってきて
全校朝会とかで表彰され、みんなすごいと思ってたのに
ろくな賞じゃないってバレてしまったんだから。
>>846 金賞では全国行けないのが吹奏楽のコンクールのシステムの複雑さよ
>>898 そう、模試みたいなもんだよ
だから、コンクール至上主義の学校というのは「入試よりも模試で合格することに3年間費やす」というちょっと間違った方向
本当の勝負は「入試」すなわち「定期演奏会」だろう
>>896 一部を切り貼りして炎上を狙う中学生
将来有望
>>12 次からは(目撃されないよう)気をつけて(強姦して)くださいね。
>>897 コミュ力高い男子は王子扱いだけどコミュ症は奴隷扱い
部活をやることに意味がある
進研ゼミもやることに意味がある
と、言いたかったんじゃないかな
>>891 こんなもん突っ込むほどのものじゃない
突っ込まれたって「え?そこ」だわ
困ったもんだよね、最近は
「言わねばならぬ!!」
って使命感に燃えた人が多くてさw
審査委員長「〇〇中学 『銅賞』」
〇〇中学生「ウオー」「ウキャーッ」
審査委員長「最低です。カッパ賞です。」
まあ 意図が見る側に伝わっていない時点でDMとしては3流
だが
炎上商法的なやり方・・つまりは「釣れる」だろうと思って
やっていた感は否めない。
ベネッセとしては「釣り」とは言えないけどね。
>『部員皆でコンクールに出場し演奏できた』
ならダメ金でもいいんじゃねーの?
>>910 進研ゼミをやってれば入試に落ちても喜べるようになるのかね
銀ならまだわからんでもないが、銅ってのは門前払いの足切り判定なんだが
>>251 そうだね、台詞もないし
賞状持ってるコマ、もしかしたら「やっぱ銅かよーでもまあいっかー」って言ってるのかもしれないもんな
進研ゼミでは参加することに意味があると考えています
目標に向かって努力することこそ大事なのです
試験に落ちようとも関係ありません
こういうことだぞ
>>905 淀工、大阪桐蔭、明浄学院の3強が安定しているので、他は全国に出られません。
淀工の顧問が引退したらどうなるか知りませんが。
淀工、明浄が落ちても、入り込めるのは近畿大附属か天理ぐらいでしょう。
進学校が片手間にやって勝てる相手ではありません。
>>844 どちらかってーと、高校野球の地方大会、一回戦でコールド負けしたけど負けた側の部員全員大喜びみたいな
>>917 この場合競争率1倍以下で全員合格判定ってことだ
試験に参加さえすれば合格、そういう試験だろこれは
偏差値40の玉野高校に合格して、合格証書を見せびらかしてる感じですかね。
恥ずかしがったら玉野高校に失礼ですよね。たぶんそういう事には敏感な会社なんだと思います。
ひねくれてんなぁ
参加することも厳しいのに参加できたとかそんな話じゃねーのかよ
名前書けば合格みたいなFランクの高校でも、
ベネッセで勉強すれば、合格通知みて感動の涙があふれ、仲間と喜びを分かち合うことが出来る
>>921 関西は枠増やさないと面白みがないね
われわれの頃は天理と淀工が鉄板で、残りひと枠を兵庫の県立が奪い合うパターンだった
もういっそ大阪だけ別枠にしたほうがいいのかな
作者からしたら、じゃあどうすりゃよかったんだよ状態だろうな
存続すら危ぶまれた吹奏楽部が頑張ればそれだけで銀とか金取れなきゃ話としておかしいのか
吹奏楽部の話なのにどの賞を取ったのかはあやふやにぼかさないとダメだったのか
参加賞の評価だったら吹奏楽部としての活動をやりきったことに喜ぶのはダメなのか
賞の仕組みを知らない層からしたら違和感のない話だし
仕組みを知ってて読解力のある層からしても違和感は無い
騒いでるのは偏った知識をひけらかしたいだけで国語力の無い人達
>>474 クラシックもアメリカから入ってきてたら
英米読みだったかもね
>>880 3分過ぎから元気になるとこで銅賞のやつカオスでびっくりした
ふざけてるとしか思えないレベル
1位じゃなきゃビリと同じなんだよ
銀賞でも喜ぶのは間違ってる
パチスロを動体視力でバカ出ししてるマンガがあったな
>>1 ツッコミを入れている奴等は、埼玉県を知らない。
というか、自分とこしか知らないくせに、
全てを知った気になるなよ、と。
進研ゼミっていまだに全小中学生にDM爆弾送りつけてんの?
なんで全小中学生の住所把握してんだって気味悪かった思い出
>>942 そんな「全か無か」みたいな極論はイヤん。
>>913 クランキーコンドルとか大花火とかビタ押し出来れば設定1でも食えたって話があったな
ストーリーの主旨が
>>1なら別にどうでもいいわ
キャプテン翼にありえねえwwって言うようなもん
>>11 金賞常連でもない学校ほどコンクールに必死すぎ
演奏会に出て楽しむだけじゃダメなのかな
>>942 それはお前の価値観なだけやん
人に押し付けんなよ
>>945 ベネッセは親が妊娠中に「たまごクラブ」や「ひよこクラブ」って雑誌で全員プレゼントのアンケート調査してるから子供の名前、住所、生年月日、性別、親の職業や年収なんかも把握してるはず
ペットの名前で送るとペットの名前で送ってく
>>921 淀工の顧問が吹奏楽連盟理事長。
逆らったら吹奏楽関連の仕事なくすって言われてるからな。
「勉強と部活の両立」が主題のはずなのに吹奏楽コンクールのルールでゴチャゴチャ論じるのがそもそもの問題
いくらダメ金とか吹奏楽コンクールのルールがあってもそれを初めに言った人止まりにして議論を延々と繰り返すのは無粋
ガンダムとかドラゴンボールとかじゃあるまいし
>>937 仕組みがわかる人にもわからない人にも伝わる話にする必要がある。
賞状を出さなければいいってこと。
>>954 教育産業で今までは部活をずっと肯定していたベネッセが吹奏楽のレギュレーション知らず
舐め腐った漫画描いたから文句出るんだよ。
>>937 賞の発表ではなく、演奏が終わって舞台袖に引っ込んだところか
全部終わって会場の外に出たところで喜ぶしかなかったのでは
これに噛み付いてるやつって結局は自分の価値観だけしか認められない頭が固い老害
誰がどんなもので喜んでもよかろう
>>956 描いた作者は仕組みを知らなかっただけ。
チェックした担当編集を責めるならわからんでもないけど作者叩きは違うわ
>>619 逆に誤りを絶対に認めないとか、文句つける方がバカというやつも出てきたけど。
>>867
>「ド下手が参加賞で喜ぶなんて恥ずかしい」
> ↓
>「馬鹿が記念受験なんて意味がない」
> ↓
>「教材でちゃんと勉強して合格しよう」
>
>というメッセージが入ってる
>むしろ秀逸なマンガだと思った >>960 作者は叩かれてないだろ。
ネーム切ってもいないだろうし。
>>1 むしろこの部分が「響け(ry」のパクリになって大騒ぎになるんじゃないか
>“「こちらの漫画は、物語前半部分で、吹奏楽部の部長が転校してしまったため、思いがけず主人公が新部長となり、とまどいつつ仲間と頑張っていくというストーリーです」
>
>と説明。主人公が新部長となった後は、「下級生が部活をやめたいと言い出すなど、部全員で最後のコンクールに出場することが危ぶまれる」展開になるという。
>>952 関西人てなんでそういうこと平気でするんだ?
取材をしろとは言わん。
今は手軽にネットで調べられるんだからさすがに調べてから
漫画描けよw
>>959 「自分が知らないことは適当でも構わない」見文句を言うつけるのはバカ」
って態度が正しいわけでもないんだが。
>>958 舞台袖で大声出したら、厳重注意で下手したら失格。
つまり、借金苦で家族離散の危機を乗り越えて
ブラック企業にバイトが決まりみんなで大喜びみたいな話?
>>963 >>956にレスしてんだから956の「舐め腐った漫画描いたから文句出るんだよ」のことだろうが。
これはちゃんと描ききった作者に対しての暴言
>>2 いや、運動会な徒競走でも順位付けしないで皆んな同時にする風潮で育った年代はコレでいいだろw
吹奏楽なんて全く知らんかったから、このスレ勉強になったわ。
まさか金賞、銀賞が複数校あるとは驚愕だな。
ちなみに全国大会とかでNo1を決める際は1位は1校だよな?
>>965 関西の吹奏楽界を牛耳ってるのが同和関係
わかるな?
>>978 関西人てこんな分野まで最悪なのね、、、
一時期ママが美人て話題になってたよな
画像たのむで
結婚式のプロフィール紹介で銅賞受賞って紹介されてたことあったよwww
それ参加賞やんってつっこんだわ
>>937 ツイ元見たら全部読んでないか、読解力がない中高生と思われる人達が騒いでるだけだった
関係ない作画の粗探し始めたり
こんなに激しくつっこむとか
吹奏楽の闇は深いんだな・・・
吹奏楽に僕は詳しいんだ!って奴が自分の価値観をぶちまけてずっと張り付いてるスレ
>>937 「賞の仕組みを知らない層からしたら違和感のない話だし」
いやまあ、進研ゼミだからその客層の中に一割は現役吹奏楽部員いると思うぞw
>>985 その中でさらに読解力の無い子の事までは想定してないんだろ
それなら銅賞で喜ぶってよりは、
演奏終った瞬間にあふれる感情みたいな演出にするんでないの?
>>987 まずは安堵するんじゃ?どっちもありえる
次スレ
【ツイッター】吹奏楽「銅賞」獲得で部員大喜び.… 進研ゼミ漫画に「おかしい」ツッコミ続出 ベネッセ「意図的な設定」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1520675170/ >>987 大喜びしちゃいけないらしいから、舞台袖引っ込んで感動して泣いてる演出にしたらいいのかも
受験界の銅賞レベルという進研ゼミの自己紹介だろwwwwww
昔は努力賞・奨励賞しか取れてなくて、目指せ金属で頑張って銀賞で号泣した俺が通りますよ
そんな一部しか知らない事情なんかどうだっていいんですけどね
普通の子は
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 38分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250402174900ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520645123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ツイッター】吹奏楽「銅賞」獲得で部員大喜び.… 進研ゼミ漫画に「おかしい」ツッコミ続出 ベネッセ「意図的な設定」 YouTube動画>12本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・センター試験、コインの表裏確率問題で「同様に確からしい」の記述なし。出題ミスで全員20点獲得へ
・【サッカー】<Jリーグ>世界的な大物獲得で盛り上がる!韓国メディア「インフラ改善→投資→スター→観衆の好循環を継続」と分析
・【漫画】マンガ大賞2023は とよ田みのる『これ描いて死ね』に決定 「ゲッサン」で連載中 高校の漫画研究会が舞台の創作青春劇 [muffin★]
・【海外】マイケル・J・フォックス、34年間支えた妻への感謝で涙 病状進行もアカデミー賞獲得スピーチやりきり「奇跡だ」 [朝一から閉店までφ★]
・【MLB】「大谷翔平はドジャースの佐々木朗希獲得に努力をしていない」 MVP発表後の「勧誘していない」発言が波紋… 一部メディアが批判 [冬月記者★]
・【テレビ】出川哲朗“村神様”ヤクルト・村上とキスのち土下座 流行語大賞獲得に本音「流行ってんのかな」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・ミックスボイスって「非連続的に」獲得されるの?
・【イタリア】義足の女性が激しい中傷浴びるもミス・イタリア決勝大会に進出「私には脚がないけどあなたたちは心と頭を失っている」
・【イタリア】義足の女性が激しい中傷浴びるもミス・イタリア決勝大会に進出「私には脚がないけどあなたたちは心と頭を失っている」 ★2
・【女優】遠野なぎこ:「ルパンの娘」で場末のスナックママに 「3日間吐き続けるほどの緊張感」 アウト×デラックスで出演権獲得
・かすみ「大ヒットしたミュージカル映画……何ランドか思い出せない……」ζ ノᴗ ˘´Y
・【高校野球】大阪桐蔭・吹奏楽部、決勝とコンサートの日程重複…ホールと甲子園、電車で20分の移動 「野球もコンクールも優勝を」と気合
・【サッカー】<ヴィッセル神戸>GK飯倉を横浜Mから完全移籍で獲得へ!酒井高徳をリストアップ!クラブ幹部「間違いない」
・【音楽】AKB48、女性アーティスト歴代1位の快挙 ミリオン33作目 「多くの方に聴いていただき嬉しい」 岡田奈々が喜び
・連帯ユニオン関西生コン支部に再び強制捜査!先日よりも更に大規模に ネット「辻元説明責任はよ」「マスゴミ完全スルー」
・【書籍】韓国の嘘を暴いた韓国のベストセラー「反日種族主義」がAmazon書籍ランキング1位を獲得 楽天ブックスでも1位
・【覇権アイドル】「2020年Twitterで話題になったアーティスト」ランキング、乃木坂は第6位で女性部門トップ獲得。欅日向もちろん圏外。
・【芸能】中森明菜「歌手になって母を喜ばせたかった」 スタ誕に合格、11社から獲得の意向も…
・【音楽】ルイス・キャパルディ「Someone You Loved」が全米シングル1位獲得。UKアーティストのデビュー曲として3年振りの快挙
・【朗報】スイッチに移植された「moon」、わずか一日でDL専用ランキング一位を獲得してしまうwww
・【サッカー】日本代表MF鎌田大地にエバートンが熱視線 来年1月の獲得へ「難しいことではない」 [久太郎★]
・【禅】テクノロジーで大切なのは人の内部?「インナーネット」の重要性[マインドフルネス]
・【平昌五輪】フィギュア団体 悲願のメダル獲得狙う日本は総合5位で最終日へ ペアFS須崎・木原組はミス相次ぐ「悔しい」[02/11]
・【平昌五輪】銅メダル獲得の英女性スキー選手 アメリカなまり英語に「メダルがかすむ」と心ない声★2
・1979年にスタートした「全日本仮装大賞」、ついに第100回目を迎える。萩本欽一と香取慎吾の息の合ったコンビネーションで進行
・【サッカー】<名古屋グランパス>川崎フロンターレMF阿部浩之を完全移籍で獲得へ!G大阪&川崎で「タイトル請負人」
・大戸屋「贅沢ミックスフライ定食」を発売。嫌儲民も納得のお値段
・【警告】「ソロフェス2」はMVPとMIPを獲得できなかった羽賀朱音に対する明らかな誹謗中傷であるため各サイトを警察に通報しました
・【野球】ダルビッシュ「プロ野球総選挙」でイケメン部門1位獲得「世界に通用する。完璧」
・【ウクライナ情勢】ゼレンスキー大統領「ロシアは世界最大のテロ組織」 ショッピングモールにミサイル、死者16人… ★3 [ぐれ★]
・「なんで高校野球の応援しなきゃいけないの?」「何様だよ」チアと吹奏楽部が抱く、甲子園への本音 もはや「感動ポルノ」?★2 [愛の戦士★]
・英国で寿司屋がミシュランの三つ星を獲得し英国紳士達が激怒!「寿司ごときに三つ星はおかしい」
・天才サーニー「ナック2でPS4に子供やファミリー層を獲得したい!」→アマラン6981位
・オリックスが「FA不人気球団」から脱却? 今オフにFAで大物選手を獲得の可能性も
・【サッカー】ポドルスキに続く大物来日あるか!?今夏Jクラブも0円で獲得可能な名手たち イブラ、ペペ、カシージャス、本田etc
・【話題】5ちゃんねるから発生した「子供部屋おじさん」なる言葉 岡崎体育も自称し大反響のネット新語 ★2
・「なんで高校野球の応援しなきゃいけないの?」「何様だよ」チアと吹奏楽部が抱く、甲子園への本音
・【車】タイガー・ウッズ事故で注目浴びた韓国車、米国で「最高安全等級」獲得=韓国ネット「うれしいね」「誇らしい」[03/22] [ろこもこ★]
・【音楽】浜田省吾、最新ライブ映像作品がDVD・BDランキングともに初登場1位 「最年長1位獲得アーティスト」に [muffin★]
・【野球】「3人は置けないよ」…巨人・中島、長野、松田に非情通告「役割かぶるベテラン獲得」の矛盾と不協和音 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【サッカー】<武藤嘉紀>ドイツ1部のケルンとアウクスブルクの2クラブがレンタルでの獲得望むも…ニューカッスルは「完全移籍」希望 [Egg★]
・【サッカー】<ベッカム氏がオーナー「インテル・マイアミ」>元アルゼンチン代表FWゴンサロ・イグアインを獲得したと発表 [Egg★]
・【映画】日本アカデミー賞に世界主流「ネットフリックス」作品ゼロのワケ
・「ユタカ・タケが圧倒的だ」と英紙も驚愕! 生涯獲得賞金トップ10に8名の日本人騎手がランクイン
・【サッカー】<鹿島アントラーズ>東京五輪世代DF杉岡大暉を獲得!「日本で一番伝統のあるクラブに入れることを嬉しく思います」
・【サッカー】J1:ジュビロ磐田がDFギレルメと元熊本FWモルベッキを獲得「とても嬉しく光栄です」[18/01/09]
・コロナ急拡大、オミクロン新派生型「BA・5」の影響か ワクチンや感染で獲得の免疫逃れる力大きく [puriketu★]
・【サッカー】<川崎フロンターレ>193センチの大型MFカイオ・セザールを完全移籍で獲得!「足下の技術や展開力、懐の深さが特徴」
・格ゲー国際大会「Gamers8 」、「ストリートファイター6」でプロゲーマー翔選手が優勝 賞金45万ドル(約5800万円)獲得 [muffin★]
・【音楽】大野雄二オーケストラが生演奏、映画「ルパン三世 カリオストロの城」シネマコンサート開催
・【速報】生田絵梨花2nd写真集「インターミッション」、3週連続1位獲得!!!
・【炎上】2時間制で退店求めた飲食店に「ミジンコよりバカ」 待ち客いるも大人数を理由に居座ったセラピストが炎上★5
・【野球】オリックス 成瀬善久投手獲得を発表 春季キャンプでテスト合格「一度はあきらめたプロ野球だったが…」
・【音楽】King Gnu Mステ出演にネット沸騰「洗濯物干してたが手が止まった!」
・イスラム国「アメリカよ、バグダディ死亡を喜ぶな!」 支持者らに報復呼びかけ
・【モデル】驚異の10頭身美女・香川沙耶 「ベストボディ・ジャパン2015関東大会」ミス部門グランプリを満点受賞
・【山上ガールズ】「塩顔ハイスペックイケメン」山上徹也容疑者にガチ恋する女性が続々…ネット上で女性ファンを獲得へ ★7 [Stargazer★]
・【サッカー】トットナム、久保建英の獲得を検討の可能性「欧州で最もエキサイティング」マディソン負傷離脱で、今冬に代役獲得か [久太郎★]
・「藤浪晋太郎はメッツのフリーエージェント市場で獲得した選手の中で最大の失敗」
・【悲報】スパイダーマン声優「ジブリにアカデミー賞を奪われた」などと投稿し大炎上wwwwWWW
・米山議員「今度ウクライナ大使と仕事で会う時、ナザレンコが帰国しないよう指示したか確認しまぁす」
・「欧州を再び偉大に」訴え、スペインで極右サミット開催 [少考さん★]
・【フィギュア】日本、2大会ぶり五輪出場枠「3」を獲得 世界フィギュア 坂本6位 紀平7位 宮原19位 [豆次郎★]
・【音楽】Snow Man「日本ゴールドディスク大賞」初受賞 アルバム&シングル年間1位含む7冠<コメント> [湛然★]
・【海外】FTX破綻ドラマを映画化 アップルが獲得&「マネー・ショート」監督が関与か [鉄チーズ烏★]
・池上彰のデマに、和田政宗「ジャーナリストとしても完全に失格。自ら降板すべき」 ネット「予算委員会で他の番組もあわせて追いつめて [Felis silvestris catus★]
04:49:01 up 3 days, 10:21, 1 user, load average: 11.31, 12.26, 13.74
in 1.1174969673157 sec
@0.25966906547546@0b7 on 040217
|