日銀の資金供給量(マネタリーベース)が2月に再び増加に転じた。2月に供給したお金の量(季節調整済み)は年率換算で前月比10.1%の増加となった。1月は4.1%減と約5年ぶりにマイナスを記録。2013年に黒田東彦総裁が日銀総裁となって以降で初めて減少していた。
マネタリーベースは市中に出回るお金(紙幣、硬貨)と金融機関が日銀に預ける当座預金の合計。2月は米国の金利が大幅に上昇。長期金利をゼロ%にとどめる金融緩和を実施する日銀が、海外からの金利上昇の波及を食い止めるために国債の買い入れを増やす形で資金を供給していたことが増加の一因にあるとみられる。
※この記事を読むには会員登録が必要です。全文を記載していないので続きをご覧になりたい方は会員登録をして下さい
日本経済新聞 2018/3/4 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27680540U8A300C1NN1000/ 仮想通貨バブルの後始末で無制限に資金供給したからなぁ。
黒田は最初に物価目標達成できなかった時に「消費税増税が想定以上に経済に悪影響を与えた」明言してるだろうが。はよ、消費税撤廃しろよ
物価目標を達成するためには、公務員給与の引き上げが必要。
>>6 ってか本来、来年増税するなら来年中の目標達成不可能だろうけど
「目標達成したぞ」→テーパリング→消費税増税
の地獄のコンボで日本経済が地獄に叩き落とされそう
ジャブジャブジャブジャブ
今は良くても、孫子(まごこ)の代には苦労するだろうな
その頃日本に居ないアベ家の人々は関係ないだろうけど
素直に真面目に働かず仮想通貨に手を出して正解だった
やっぱ常識は嘘よ、一度この旨味を知ってしまうともう働きたくねえ働けねえ
本来ならアメリカは政策金利利上げのほかにバランシート縮小での自然な利上げ圧力で相乗効果がでてもっとハイスピードで金利あがってもおかしくないと思うんだけど
日銀がステルステーパリングに入ってるって勘ぐられてるのが
まんざらデマでもないように、FRBもまだステルス緩和してるって
考えるのが正しいんじゃないの
日銀側のステルステーパリングだけじゃ円高やドル指数の下落の説明がつかん
FRBのバランシート縮小の手段も再投資の減額 だけじゃないよね
中央銀行は対外へ自国の通貨価値に直接的な影響あたえる
もっとも強力で直接的な手段をもってるのに、アメリカだと
その事にはだれもがダンマリってのも笑える
刷り足りないからどんどん刷るだけ
ドルとユーロに比べて円はまるで足りないからな
貯金馬鹿の事なんかほっとけ
貯金病っていう病気なんだからさ
刷りまくれば、勝手にタックスヘイブンや内部留保から課税してる事にもなるんだし
単に円が刷られれば、ドルとユーロもまた刷れるようになるだけの話
現役世代には何ら問題ない
貯金馬鹿や生保とか貴族ニートとかが損するだけ
剛力彩芽さんが出演する国内仮想通貨取引所 Zaif(ザイフ)のCM放映開始!!
【仮想通貨初心者必見!!】国内取引所 Zaif(ザイフ) の将来性と評価、取り扱い方法をまとめました。【国内取引所Zaif】
http://www.bitmoney.space/entry/zaif_reg